☆超一流大学生等は国際結婚に走るか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
962名無的発言者
学歴社会が日本固有だと思ってるならずいぶん世界が狭い
もっとも強烈な学歴社会はアメリカ
963名無的発言者:2012/12/20(木) 19:18:34.51
世界に通用しない東大乙
ネットの世界で粋がってろよ
964名無的発言者:2012/12/20(木) 21:55:36.10
 米国の伝統的な大企業のトップの出身大学を見ると、ハーバード、イエール、
スタンフォード、プリンストンといった全米でも名高いエリート校の出身者は
ほとんどいない。また、裕福な家庭の子女も皆無に近い。
つまり、ハングリーな人がはい上がって経営職に就くというケースが圧倒的に多いのだ。

■ 日米企業の経営トップの出身大学の分布
大学ランク
での順位 CEO その他執行役員
     日 米 日 米
1〜10位  37 6 692 40
11〜20位 4 1  87 44
21〜30位 0 4  33 63
圏外   5 27 229 540
合計   46 38 1041 687

(注)三品和広ほか著、『企業トップのバックグラウンド:日米台比較』(国民経済雑誌第201巻第3号)を基に作成


 その典型は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の前CEOのジャック・ウエルチ氏だ。
通った大学は、全米に名が知れ渡ったエリート校ではない。
こうした生い立ちの人がGEのトップにまで上り詰める。これが米国の現実だ。

 では、エリート校を卒業した人たちはどこへ行くのか。彼らの大半は、弁護士や会計士、投資銀行、
経営コンサルティング会社の社員といったプロフェッショナルになり、企業経営者を側面から
支援する役割を担っている。

 このように米国ではハングリーで馬力のある人がはい上がって企業のトップに上り詰め、
優秀なエリート校出身のプロたちを使いこなしながら経営を行うというスタイルが確立している。

 片や日本は依然として学歴志向で、日本企業のトップはやたらと東京大学の出身者が多い。

http://plaza.rakuten.co.jp/2010memo/diary/201007070004/
965名無的発言者:2012/12/21(金) 02:40:18.13
>>963
世界に通用するFランが羨ましいです^^ wwwwwwwwwwwwwwww
966名無的発言者:2012/12/21(金) 14:34:01.39
あれ?世界に通用しない>>962は964をスルーなんだ
嘘つき野郎の嘘はネットでも通用しないんだね
967名無的発言者:2012/12/21(金) 16:22:06.78
>>966
まともな解説のない表の相手なんぞできんだろ

どういう学歴社会なのかもわかってない馬鹿が作った表っぽいしな
968名無的発言者:2012/12/21(金) 16:24:12.16
まあ外資で働いたことないやつが外資を実力社会と勘違いするのに似てるな
969名無的発言者:2012/12/23(日) 01:56:51.30
(⁰︻⁰) ☝
なんだ、またお前が勝手に思ってるだけか
970名無的発言者:2012/12/26(水) 23:19:43.64
ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」

「早稲田大学で勉強してるときには、自分の意見を言う必要がない」と、
カール・シュトゥッベ(Karl Stubbe)さんは語る。
「学生に『じゃあ、あなたの意見を聞かせてください』と尋ねても、日本人は答えに困ってしまう」。

日本へ留学した日本語学科の学生が語る:日本とは、電車に押し込められたり、
大学生がルイ・ヴィトンのカバンを愛用してる国です。
親が頑張ってる理由は子供の将来の職業安定の為です。
日本では教わった事よりもどの大学の出なのかで、職につけるかどうか決まるのです。

昼休み後の講義室:講義が始まって15分も経っていないのに出席をとったら、
半分くらいの生徒は早々後ろの出口から早退。
また15分もすると所々から居眠りしている生徒の静かないびきが聞こえてきます。
エリート大学がこんな物でいいのでしょうか?

「報道機関と言うものは何んだと思いますか?」と、軽い気持ちで尋ねた教授。
何故かどんなに待っても返事が無いので、さすがの先生も観念してしまいます。

日本人が数学を得意とすることは有名です。
しかし、主体性や、自分の意見を持ったりする事などは教わっていない様です。
既に小学生の頃から、素直に自分より格上の人の教えを疑わず受け入れる様、教育されているのです。

日本が好きな僕でも、さすがにドイツの大学がこの様に、
名前ばかりのエリート大学とかにだけはならないでいて欲しいです。
日本では、明るい未来の為に、山ほどの出費が必要とされています。
それを毎年、多くの親が思い知らされるのであります。

翻訳元:http://www.spiegel.de/unispiegel/studium/0,1518,567401,00.html
http://blog.livedoor.jp/trans_vienna/archives/4442110.html
971名無的発言者:2012/12/27(木) 06:31:08.89
972名無的発言者:2012/12/27(木) 06:32:24.31
>>969
じゃあ外資で働いてみろw
俺は二社経験済みだがなw
973名無的発言者:2012/12/28(金) 01:15:32.72
29: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/09/13(火) 14:57:29.38 ID:Rg4WMZ/p0
   ドイツ人に言われるとはいとしか返しようがないな 
   韓国人
   「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 
   だったらこのスレも主体的な意見が並んだはず 

52: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 14:59:27.83 ID:/0PmpXau0
   >>29 
   すごいよな 
   どこの国の人かで返答が簡単に変わるなんて 

413: 名無しさん@涙目です。(西日本):2011/09/13(火) 15:17:12.93 ID:4p1D0hLF0
   >>29が全て。
   行動ではなく肩書き。学歴社会を象徴してる。 

118: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/13(火) 15:02:24.51 ID:ZRRHC/np0
   議論と口喧嘩は類義語だからな。日本では。 

300: 名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/13(火) 15:11:47.64 ID:uVL4LqiV0
   エリートほど議論ができない 
   談合、空気読み、懐柔 
   こういうことを暗に教えてるのがエリート大学 

792: 名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/09/13(火) 15:34:09.41 ID:Z23o+kH20
   企業が議論を出来る人を求めてない 
   むしろ話を合わせられる人を求めている 
974名無的発言者:2012/12/28(金) 10:17:28.14
>>972は議論できてない一つの例だな。
・経験則(主観論)はミクロ的で客観性に欠けるという欠点がある
・理論(客観論)はマクロ的で具体性に欠けるという欠点がある
にもかかわらず経験則の短所には触れず、俺は外資を二つ見てきたから俺の方が正しいという反論で終了にするのはなんかズレてると思う
おまえは経験不足の学生で説得力が無い、俺はこうこうこうしてきたから俺が正しい、的な話になってしまうともう議論は平行線になってしまうよね
(彼も冷静になって読めば>>964に「専門職では学歴」とあるから自分の意見がミクロ視点では正しいらしいことがわかると思うのだが。。。)

>>967-968は肩書社会(学歴重視)が実力社会(議論重視)じゃないことを充分認識してるようだがね。。。。
975名無的発言者:2012/12/28(金) 10:27:23.08
>>974
アンカーも見てないのかwww
976名無的発言者:2012/12/28(金) 18:27:00.34
>>974だけど超絶同意だわ

日本人は人の話を聞かない(特に年長者)
「何を言ってるか?」よりも「誰が言ってるか?」の方が大事で、
争点よりもその人のポストや権威で判断して、判断に費やすエネルギーを節約しようとする。
つまりどんなに正論を言ったところで無職やフリーターでは誰も耳を貸さない。

最近思うが、議論が活発かどうかと、社会が開放的かどうかというのはリンクしてると思う
議論をしない=人間関係の代謝が生じにくいと村社会化して閉鎖的になるんじゃないか
大学間の就職力格差とか 新卒至上主義とか 雇用流動性とか
977名無的発言者:2012/12/28(金) 18:37:17.46
社会に文句言うより自分が努力したほうが遥かに有意義だけどなwww
978名無的発言者:2012/12/28(金) 19:18:24.72
その回答そのものがゴミの典型例なのわからないかなあ^^;
この国に中途半端に漂う儒教精神の弊害だよ、これでは日本人に議論などできない
979名無的発言者:2012/12/28(金) 19:21:26.15
企業は能書きを求めてるんじゃなくて仕事が出来る奴求めてんだから

議論は手段であって目的ではない
980名無的発言者:2012/12/28(金) 19:25:59.11
あと、新卒主義ってのは嘘
中途のキャリア採用も活発

中途なら学歴なんぞほぼ関係なく、経験の内容を見る

採用されないのは採用されないなりの理由がある

企業が採りたいと思うような新卒、中途が来ず、採用を控える場合も多い
981名無的発言者:2012/12/28(金) 20:39:20.94
うだ(8)もし、ある大学が、寄付金を持ってくる学生ばかり入れていたら、その評価は
落ちるだろう。それなりの学力を持っていて、寄付金を持ってくる学生を入れる一方で、
経済的には恵まれないが学力が優秀な学生に奨学金を出す。そのような大学経営は、誰にとっても合理的である。
返信 RT お気に入り kenichiromogi 2012-09-22 06:47:11

うだ(10)日本の大学が、ペーパーテストの点数だけで入試を決めているというのは、
つまり、経営を真剣に考えていないということ。どんな生徒のミックスをしたら最も刺激的な
学びの場になるか、ろくに考えていない。しかも、お金は国に頼りっきり。だから、文科省のいいなりになる。
返信 RT お気に入り kenichiromogi 2012-09-22 06:50:18

うだ(11)東京大学は、ペーパーテストの点数が高いやつばかり入ってくるから、均質で
つまらない大学になる。ハーバードのように、高校から超ひも理論をやっているようなやつと、
トップアスリートと、資産家のぼんぼんが同じキャンパスを歩いて初めて社会の縮図となり、卓越さが輝く。
返信 RT お気に入り kenichiromogi 2012-09-22 06:51:29
982名無的発言者:2012/12/29(土) 09:22:11.48
Wikipedia版 大学別ノーベル賞受賞者数

1位 ケンブリッジ大学 83人
2位 シカゴ大学    82人
3位 コロンビア大学  77人
4位 ハーバード大 76人
5位 MIT       72人
6位 カリフォルニア州立大バークレー校 61人
7位 パリ大     59人
8位 オックスフォード大 57人
9位 スタンフォード大 50人
10位 Georg August University of Göttingen 44人
11位 コーネル大 40人
12位 イェール大 33人
12位 ニューヨーク大 33人
14位 ジョンズホプキンス大 32人
15位 カリフォルニア工科大 31人

59位 京都大 7人
http://en.wikipedia.org/wiki/Nobel_Prize_laureates_by_university_affiliation
983名無的発言者:2012/12/29(土) 17:53:41.60
QS Asian University Rankings

#1 The Hong Kong University of Science and Technology, 香
#2 National University of Singapore (NUS), シ
#3 University of Hong Kong, 香
#4 Seoul National University, 韓
#5 The Chinese University of Hong Kong, 香
#6 Peking University, 中
#7 KAIST - Korea Advanced Institute of Science & Technology, 韓
#8 The University of Tokyo, 日
#9 Pohang University of Science And Technology (POSTECH), 韓
#10 Kyoto University, 日
#11 Osaka University, 日
#12 City University of Hong Kong, 香
#13 Tokyo Institute of Technology, 日
#14 Tohoku University, 日
#15 Tsinghua University, 中
#16 Yonsei University, 韓
#17 Nanyang Technological University (NTU), シ
#18 Nagoya University, 日
#19 Fudan University, 中
#20 National Taiwan University (NTU), 台
#21 Korea University, 韓
984名無的発言者:2012/12/29(土) 18:35:30.36
>企業は能書きを求めてるんじゃなくて仕事が出来る奴求めてんだから

賛成だが、データの裏付けがない反論は世間では能書きと呼ぶんじゃないのかな‥
おや、誰か来たようだ‥
985名無的発言者:2012/12/29(土) 18:40:34.43
>>984
そこは自分でデータとってみれば?
986名無的発言者:2012/12/29(土) 18:41:32.85
>>984
地球上のあらゆる事象が統計の対象ではないってことわかる?
987名無的発言者:2012/12/29(土) 19:02:41.62
Top Asian universities 2012-13

Rank
27日 University of Tokyo
29シ National University of Singapore
35香 University of Hong Kong
46中 Peking University
50韓 Pohang University of Science and Technology
52中 Tsinghua University
54日 Kyoto University
59韓 Seoul National University
65香 Hong Kong University of Science and Technology
68韓 Korea Advanced Institute of Science and Technology
86シ Nanyang Technological University
124香 Chinese University of Hong Kong
128日 Tokyo Institute of Technology
134台 National Taiwan University
137日 Tohoku University
137イ Hebrew University of Jerusalem
147日 Osaka University
158イ Tel Aviv University
182香 City University of Hong Kong
183韓 Yonsei University
http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2012-13/world-ranking/region/asia
988名無的発言者:2012/12/29(土) 19:27:15.71
Academic Ranking of World Universities in Chemistry - 2012

Rank
1Harvard University
2University of California, Berkeley
3Stanford University
4University of Cambridge
5Swiss Federal Institute of Technology Zurich
6California Institute of Technology
7Massachusetts Institute of Technology (MIT)
8Northwestern University
9Kyoto University ●
10Columbia University
11The University of Tokyo ●
12Technical University Munich
13University of California, Los Angeles
13University of California, San Diego
13University of Oxford
http://www.shanghairanking.com/SubjectChemistry2012.html
989名無的発言者:2012/12/29(土) 20:37:59.93
>>985
お前ずっとこのスレに張り付いて文句いってる同じ奴だろ
ソースださずに適当にでたらめなこといってるだけだし
文体が同じだからわかりやすい
日本が学歴社会でアメリカが実力社会なデータは>>964で出てるんだよ
990名無的発言者:2012/12/29(土) 20:40:11.39
>>989
アメリカの学歴のあり方が反映されてないデータに意味はないな
991名無的発言者:2012/12/29(土) 21:07:34.24
自分で現場見たこのない奴の空論というのはこんなもんだろうな、というのは分かる
結局無職やフリーターがなぜ無職やフリーターなのか、ってのもよく分かる
992名無的発言者:2012/12/29(土) 21:11:17.07
日本の場合は学部かせいぜい修士終わった段階で就職
アメリカの場合は「学位主義」だから博士までとるし、学部のほうが重要

日本は新卒で入った場合の職種が最後まで同じってわけじゃない
アメリカの場合は職種の転換はまずない
50過ぎても現役プログラマーがいる国

日本が出身大学自体を見ることがあるのは本当だが、じゃあアメリカが実力だけかというと、
学位を重視してる

さらに、明らかに人種によって出世の度合いも違う

分かった?
993名無的発言者:2012/12/29(土) 21:14:16.30
ついでに言っておこう

外資に採用される際には、見た目も重要だ
994名無的発言者:2012/12/29(土) 21:14:43.75
>>967
(⁰︻⁰) ☝
ソースのないお前の印象論なんか「ふーん」で終わりだよ