改革開放の2大功労者、胡耀邦、趙紫陽氏らについて語らふ
2 :
名無的発言者:2008/05/02(金) 19:19:08
やっぱ中国じゃタブーなのかな
3 :
名無的発言者:2008/05/02(金) 19:21:01
中国の人教えてよ
4 :
名無的発言者:2008/05/02(金) 19:23:36
趙紫陽の死
一九八九年の天安門事件で失脚した趙紫陽が一五年余の軟禁生活を経て、
去る一月一七日死去した。趙紫陽の公開された最後の活動はハンドマイクを
片手に天安門広場に座り込んだハンスト学生を涙を浮かべつつ、見舞ったことである。
「皆さんはまだ若く、前途は長い。皆さんは健康に生きて、わが中国が四つの現代化を
実現した日を見なければならない。われわれは老いたからどうということはない」
(『人民日報』一九八九年五月二〇日)。学生に呼びかける趙紫陽を写した写真の
右後ろには当時中共中央弁公庁主任であった温家宝(現国務院総理)の姿がある。
この『人民日報』報道は写真とともに、われわれが昔編集した『チャイナ・クライシス
重要文献』(第2巻、72〜74ページ、蒼蒼社刊)に収めたこともあって、特に印象に残っている。
同じ日の夜、天安門広場の西方九キロ万寿路にある人民解放軍総後勤部行動で
戒厳令布告のための大会が開かれたが、趙紫陽はこの会議への出席を拒否して
失脚の道を選び、戒厳令布告から二週間後に天安門事件という惨劇が繰り広げられた。
良スレにしたいなら下げた方がいいよ
そだね。ありがとう。
それじゃ改めて。
中国の人、生の意見を聞かせてください。
7 :
名無的発言者:2008/05/02(金) 20:28:37
まともな人ほどすぐ死ぬ、それが中共クオリティ
胡耀邦
中国の政治家(1915-1989)。
共青団出身で、文革時には実権派とみなされて失脚する。その後復権し、1981年に国家主席、82年には総書記などを歴任した。
言論・経済の自由化の旗手であったが、1987年中国内の政治闘争の末、「ブルジョア自由化路線」という罪状で失脚した。
現在も胡耀邦の名誉は回復されていない。
9 :
名無的発言者:2008/05/02(金) 20:51:41
この2人が失脚しなければ支那はどうなってただろうな。ケ小平のボケめ。
10 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 00:21:33
二人とも漢奸です。
言い換えるなら売国奴です。
12 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 00:36:59
胡耀邦は親日派=売国奴
13 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 00:52:30
中国の場合、民主化=売国奴
共産党の奴隷になることが、漢民族の幸せです。
天安門広場で趙紫陽が涙を流しながら、学生に向かって
「対不起」
と言ってるのを聞いて、驚愕した。
中国人は絶対謝らないもんだと思ってたから。
16 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 02:27:54
胡耀邦、趙紫陽のように、「まともな人間」が失脚するのが
共産中国だ。
だから共産中国のくトップはロクなモンがいない。
今はコキントウ。コイツもロクなモンじゃない。
来日するらしいので、思いっきりチベット旗、東トルキスタン旗、
青天白日旗(台湾国旗)振って大ブーイングで迎えてやろうぜ!
17 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 02:31:54
>>16 これから先、チベット関連で勇ましいこと言っても
冷笑されるだけになるんだろうね
どうせ口だけだろwって
長野で行動しなかったおまえのせいだよ?自覚あるの?(`・ω・´)
18 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 02:41:11
要するに、中国版の江田三郎・ゴルバチョフ。
胡耀邦 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E8%80%80%E9%82%A6 1980年5月29日にチベットのラサで共産党幹部らに対する演説で、
チベット政策の失敗を明確に表明して謝罪し、共産党にその責任が
あることを認めた。
1982年9月には党規約改正によって党主席制が廃止されて総書記制が
導入されると、党トップの総書記に就任し、改革開放路線と自由化路線
を打ち出した。この頃、胡啓立(政治局常務委員)ら、胡耀邦を中心と
した共青団グループが改革派として活躍。現総書記の胡錦涛も胡耀邦に
連なる共青団出身である。1986年5月には「百花斉放・百家争鳴」
(双百)を再提唱して言論の自由化を推進した。
しかし、9月の六中全会では、胡の政治改革は棚上げされ、逆に保守派
主導の「精神文明決議」が採択され、胡は保守派、八大元老(長老
グループ)らの批判の矢面にさらされた。こうした状況を背景に、
安徽省合肥から始まった学生デモは北京、上海など全国に波及。
方励之、劉賓雁、王若望らの党員知識人が学生デモを積極的に支持した。
胡耀邦はついに翌1987年1月16日の政治局拡大会議で辞任を強要された。
罪状は集団指導原則に対する違反と政治原則問題での誤り、つまり
「ブルジョア自由化」に寛容だったため、さらには独断で日本の青年
3千人を招待したことも挙げられた。11月には胡耀邦の後任として
趙紫陽が総書記に選出された。失脚後の胡耀邦は会議等でもほとんど
発言しなかったといわれる。
1989年4月15日に心筋梗塞のため死去。
胡耀邦は国民から愛された開明的指導者だった。長老・保守グループの
批判、さらにはケ小平の政治的引き締めの要求にも応じなかったため
最後は解任されたが、中華人民共和国はその大きなツケを天安門事件
として支払うことになった。
22 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 03:52:33
http://blog.goo.ne.jp/gokenin168/e/a716268dbea1c592aff7e38bf2da8dc7 『趙紫陽軟禁中的談話』、自分のために確保しておいた1冊がきょう香港から
届きました。仕事で外出する際にポストをのぞいたら届いていたので梱包された
ままのものをバッグに詰め込み、地下鉄に乗るなり取り出してむさぼり読み
ました。
もう目次だけでお腹一杯です。昔話や中共政権成立後の歩みに関する見方に
始まって、トウ小平論、江沢民論、胡錦涛&温家宝論、そしてトウ小平と
趙紫陽の「改革」に対する見解の相違点などが趙紫陽自身によって語られて
いるのです。……さらに、
●後進国が革命に勝利した後すぐに社会主義をやってはならない。
●中国の特色ある社会主義とは一党独裁を強固なものにすることでしかない。
●いま中国がやっているのは最悪の資本主義だ。
●社会問題の一切の根源は全て高度に集権化された政治制度にある。
●この体制は事実上腐っている。問題は民主によるチェック機能がないことだ。
といった刺激的な標題が目白押し。これらは私が端折ったり意訳したりして
いますが、趙紫陽自身によってこれらのことが実際に語られているのは本文を
読めばわかります。ビリビリします。震えがきます。……他にも、
「総書記とは名目だけで、実際は(トウ小平や陳雲の)秘書長にすぎなかった」
と、トウ小平時代下の胡燿邦から趙紫陽へと続いた「総書記」職の本質を喝破。
そしてあの天安門事件(1989年)当時の核心部分についての趙紫陽視点による
生々しい回想も、かなりの分量で掲載されています。
24 :
23の続き:2008/05/03(土) 04:10:23
現在の最高指導者である胡錦涛について趙紫陽は、
「四中全会の講話で馬脚を露わした」
とバッサリ。胡錦涛は中国共産党の正統的なイデオロギーという「調教道具」
によって育て上げられた若手幹部だとし、毛沢東に傾倒するような胡錦涛の
姿勢を評して、
「こういう正統的なイデオロギーに支配されている頭では、新たな理念を考え
出し、使命感や歴史的責任感を持って中国の政治局面を改めていくなんて
ことは不可能だ」
「それに胡錦涛にはそれをやれるだけの気迫も力量もない。これではゴルバ
チョフがそうだったように、既得権益集団によって固められた現在の制度
に潰されてしまうだろう」
と厳しい見方を示しています。話題はさらに民主や自由そして台湾問題にも
及ぶなど、もう緩急自在にして縦横無尽。失脚して軟禁状態にありながら、
趙紫陽が時事問題に通じていること、また歯に衣をきせない鋭い物の見方は
「そこまで言うか!」と予想以上でした。
一方で、軟禁中とはいえこれだけのことを語るべき相手に語ることができる
環境に、中共内部に趙紫陽を密かに保護する政治勢力(たぶん胡績偉など
改革派の長老蓮)が存在していたことを感じさせます。
25 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 05:43:52
周恩来、劉少奇以来、まともな人はいぢめられる。
それが中共です。
27 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 12:42:54
>>19 という事は中国はゴルバチョフのいたソ連のようにソフトランディングして解体するのではなく
ハードクラッシュを起こして崩壊する訳ですね。
>>23 >●後進国が革命に勝利した後すぐに社会主義をやってはならない。
●中国の特色ある社会主義とは一党独裁を強固なものにすることでしかない。
●いま中国がやっているのは最悪の資本主義だ。
●社会問題の一切の根源は全て高度に集権化された政治制度にある。
●この体制は事実上腐っている。問題は民主によるチェック機能がないことだ
こういうモノがきちんと見える人物を潰すから中国は駄目なんだな。
ホント的確な指摘じゃん・・・
28 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 12:45:51
WILL ・靖国を問題化したのは、当の中曽根氏である。公式参拝の是非を、事前に「心の友」胡耀邦に打診したのが、そもそもの発端。胡耀邦は答えた。
「こちらとしては愉快じゃないが、参拝はお国のことですから、そちらでお決めになることでしょう」この答えを反・胡耀邦派が問題にした。
「何故断固、拒否しなかったのか」 ・東アジア共同体の会長をやっているようじゃだめだ。
・外国の友人の立場をよくするために、自分の国の戦死者を蔑ろにするという馬鹿な首相を持ったことを日本人として恥と感じます。結局、胡耀邦も失脚した。
29 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 17:26:55
>>28 真の原因はA級戦犯合祀を決めた厚生省の小役人。
>>27 >●この体制は事実上腐っている。
> 問題は民主によるチェック機能がないことだ
インサイダー取引による株売買なんか、まさに
そう簡単に中国崩壊させられないでしょ。
北朝鮮でも後始末がメンドくさそうで潰せないのに。
いつの間に魏・呉・蜀に分裂してましたってな感じになって欲しいな。
33 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 21:09:39
温家宝は腰巾着のヘタレ。まったく期待出来ない。
へえ。温家宝って趙紫陽の秘書だったんだ。
まさに日和見主義者だな。。
35 :
名無的発言者:2008/05/03(土) 21:45:15
つーかせっかく資本主義化したのに共産党にうまい汁吸われ続けてるじゃん。
人口12億?の購買層1億?
11億は何してんだか。
そんなに民主化すんのが嫌か。
今のところ、一番現実味のある望ましいストーリーは、支持基盤の
つもりでいた
・軍部強硬派 ・党内共青団出身タカ派
・愛国教育体験国民
が、政府を支持するという名目で、反共すれすれの民族主義・
国家社会主義的政策を共産党に公然と求めてきて、冷徹な胡錦濤
が「そろそろ危険」と感じて白色テロすれすれの弾圧・摘発に
乗り出すってとこか。
内藤証券メルマガ「中国株レポート」No.107 [まぐまぐ!]
http://archive.mag2.com/0000151196/20071120200000000.html 共青団と共青城のことを前回書いたが、私が共青団を知ったのは李瑞環の
人事異動がきっかけであったことを紹介した。私がお会いした中国トップ
の中で、李瑞環は最も庶民的で、しかも大変公正な方だったように思う。
彼は元々が大工あがりであったが、人民大会堂、毛主席紀念堂、北京首都
空港などの北京の代表的建築物の建設を指揮、“全国労働模範”として名
を馳せ、後に中国中央に上り詰めた人物である。
大変気さくで、楽しい方だったが、老子を研究したこともあるという勉強家
で、文化面でも京劇を愛し、天津市長時代に文革で人気にかげりの出ていた
京劇に光を当て、青年京劇団を組織したりもした。
彼は市長に就任して目の前に積まれた未処理案件を瞬く間に決裁し、
「決裁が間違っていたとしても、処理されないで積まれているよりはいい
だろう」と言い放ったという。また、市内視察の時は平服を着用し、一人
徒歩で視察したりしたものだから、市民に気づかれることもなく、市民の
不平不満は市長の耳に直接入り、彼はそうした街の生の声を政策に活かした
といわれる。
それでまた第二の天安門事件。
振り出しに戻る。
<< 中略 >>
それから間もなく、香港の新聞は次期首相として李瑞環の名前を度々登場
させたが、李瑞環は記者団の質問に対して「猪怕胖、人怕出名(ブタは太る
のを恐れ、人は名が出るのを恐れる)」などと言って、記者たちをはぐら
かした。
2002年、江沢民政権から胡錦涛政権に移行するに当たり、68歳であった
李瑞環はいち早く引退を宣言したが、これは政界からの離脱に消極的だった
江沢民を引き下ろすための李瑞環自身のジェスチャーであったとまで言わ
れる。
李瑞環は82年に出身地の天津で市長・書記となり、87年に中央政治局委員
という具合に、党内での出世の道を歩むのだが、彼をそこまで引き上げた
のは、78年当時の共青中央書記処書記であった胡啓立であった。胡啓立は
80年に天津党委書記兼市長となり、82年に中央に転出するに当って、後任
として「共青書記」であった李瑞環を天津に呼び戻したのである。
この時代の天津は76年の唐山大地震被害の復旧がほとんどなされていない
という荒れ様で、時の副首相・谷牧が訪れて「地震は昨日起こったのか?」
と揶揄したほどであった。胡啓立時代に復旧工事が始められ、李瑞環時代
に完成したので、天津の都市整備は李瑞環の手柄のように言われたが、
実際は胡啓立の行った事業だったのである。
胡啓立は中央に戻り、82年に党のトップ総書記に就任した胡耀邦も共青団
グループの一員であったが、彼ら改革派が改革開放路線、自由化の路線を
推し進めたのであった。胡啓立は中央弁公庁主任、中央書記処書記を歴任。
87年には常務委員まで上り詰めるのだが、87年1月の六中全会で保守派の
攻勢により、胡耀邦が追い落とされた後、トウ小平は後任に胡啓立を考えた
とも言われるが、天安門事件で趙紫陽とともに学生運動に対して同情的な
立場をとったことが災いし、常務委員を解任され、中央委員に格下げと
なってしまうのである。
彼は91年には機械電子工業部の副部長、部長に就任するのだが、時に中国
でも行革が叫ばれていた時期で、彼の機械電子工業部は2000人近くいた職員
を一挙に80人まで減らすという大鉈を振るうなど、その実行力は抜群で
あり、大変な行政能力を持っていたのだろう。
彼は行革の一環として中国聯合通信有限公司(チャイナユニコム)を設立。
多くの役人を新会社に送り込んだのであった。胡啓立は政治局への復帰が
叶わなかったが、98年に全国政治協商会議の副主席に就任、01年、02年には
日本にも来ている。03年3月に彼は引退したが、その実行力は行政改革でも
大いに発揮された。
日本でも行政改革が叫ばれて久しいが、現実には殆ど進んでいる様子が
見られない。それに対して中国の行政改革の実行の速さには当時驚かされた
ものだ。それにつけてもトップの実行力と相俟ってあっという間に改革が
実行され、完成するところが何とも小気味良い。
汚職も派手にはびこっている中国の行政ではあるが、こうした本当の実力者
が育つ風土を中国は持っているような気がする。
独裁のいいところはトップダウンでなんでもすぐできるとこだな。
上が優秀なら民主制よりよっぽど上手くいく。
米国亡命知識人のコメント
http://miyazaki.xii.jp/mondaisaku/index1.html 呉国光(趙紫陽のブレインだった)の発言。
「中国共産党が愛国を吹聴する資格などあろうか? マルクスは労働者に
国境はない、と国際的共産主義を説いたように、共産党は外国製であり、
しかも共産主義が中国においてすら破産した事実は明白である。
これを庶民や青年の間に、特に強い民族的情緒や愛国主義なるものに
訴えて誤魔化し、庶民を利用しようとしているが合理的でもない。
彼らは共産党利益のために愛国とか民族の利益とかを利用できるものを
手段化し、利用しているにすぎない。彼らの言う愛国は偽物である。
選挙もなければ表現の自由ももたない中国の民衆はいずれ党の鼓吹する
『愛国』にはなんらの価値がないことを知るべきである 」。
政治法律委員会を廃止しようとした趙紫陽
http://jp.epochtimes.com/jp/2007/10/html/d25991.html 1989年天安門事件で失脚した趙紫陽・元総書記のシンクタンクメンバー呉国光
は、政治法律委員会の重要性は一般人にはわからないが、その存在の実質は、
司法独立への干渉であると指摘する。
呉国光は、かつて中国共産党十三回党大会の政治改革報告の起草に関わった
人物。
公安、検察院、法院(裁判所)、司法の四大法制システムを主管する党務機関
である政治法律委員会は、平和時には国家と国民を管理するための独裁ツール
と言える。政治法律委員会書記は、公安部部長、最高検察院院長あるいは
最高裁判所所長、司法部部長などをすべて牛耳る。同時に、地方各クラスの
政治法律委員会も、それぞれの警察・検察・裁判所・司法部門の指導権を
握っている。
呉国光は趙紫陽時代の思い出を語った。当時、趙紫陽は「民主政治」を提唱
し、党の強すぎる権力集中を弱めようとしていた。「民主政治」を実現する
には、最も重要なポイントは「司法独立」だが、保守派からの猛烈反発を
恐れて、趙紫陽は迂回戦術を取り、政治法律委員会を廃止することを考え
出した。
呉国光によると、趙紫陽は当時、「裁判所、検察院、公安部、司法部の
リーダー全員が政治法律委員会の委員で、党は、政治法律委員会書記を
任命し各委員をコントロールする。これは毎日、党が司法を干渉している
と同じではないか」と指摘し、政治法律委員会廃止案を提出した。しかし、
趙紫陽が天安門事件で失脚した後、この廃止案は保守派に激しく批判され、
そのまま座礁した。
http://blog.livedoor.jp/yamato26840/archives/51669282.html 1989年3月8日、北京の人民大会堂で中国共産党政治局の全体会議が開かれて
いた。席上、李鵬首相は、北京やその他の都市の多くの大学キャンパスで、
学生達が現政権に対する抗議集会を開いている事実を指摘し、彼らは
「西欧化に過剰に曝露」された結果、「腐敗」してしまっており、今や
「階級の敵」になりつつあると指摘した。
リベラル派の前党総主席・胡耀邦が割って入って、教育の普及によって、学生
の中に 「抑圧されてはならない」 という自覚が生まれてきたことを認め
ようとしないことから、中国の諸問題は派生したものだと主張した。
そして胡耀邦は立ち上がって、「中国にとっての唯一の希望」について、
何か言おうとした所、声が出ず、口をぽかんと開けたまま立ちつくした。
そのあと、崩れるように床に倒れてしまった。胡耀邦は担架で運びだされ、
会議は流会となった。
文化大革命を生き抜いたケ小平が、経済の近代化を目指して1982年に後継者
として党総主席に指名したのが、胡耀邦であった。胡耀邦は共産党のイデオ
ロギーに対する攻撃を始め、リベラルな改革を押し進めた。学生たちはその
一語一語に陶酔し、民主主義の確立を求め始めた。
多くの党幹部の子息も学生達のデモに加わり、逮捕されて強制労働収容所に
入れられた。党長老たちの圧力のもとに、ケ小平は周到な打算の結果、胡耀邦
を失脚させた。胡耀邦はある人にこう語っている。
「ケ小平は、自ら仕掛けた罠にはまってしまった。経済の一部自由化を実施
したことは、全面的な政治の自由化を求めていた人民の気持ちを誤解して
いたことを示す。もし自ら欲するものが得られないとするなら、人民は戦い
を挑むことになろう。学生だけでなく、すべての人民が。 」
人民公会堂で倒れてから、5週間後の4月15日、胡耀邦は二度目の発作を
起こして息絶えた。その死を引き金にして、彼の予言した「人民の戦い」
が始まった。
<< 中略 >>
人民英雄記念碑の前で、「中国に民主主義移行の権利あり」と大書した
横断幕が掲げられ、学生リーダーが「胡耀邦万歳!民主主義万歳! 自由
万歳! 汚職撲滅! 官僚機構廃止!」と叫んだ。
人民大会堂のサロンでは、党の政治局会議のメンバーが、怒りをあらわに
して、学生達の動きを見ていた。楊尚昆国家主席が「やめさせなければ
ならない、直ちに」と言ったが、趙紫陽党総主席は、学生達と共に歩んで
いるテレビや新聞雑誌のカメラマンを指して、「全世界の注視の的になって
いる。我々を批判するよう学生達をし向けるようなことは、いっさいしない
ことにしよう。」と止めた。
<< 中略 >>
趙紫陽が、学生に干渉しないという態度をとり続けていたからだが、
これは彼が党内での実権掌握を狙って、学生運動を利用しているからだ、
とのうわさが絶えなかった。趙紫陽は、胡耀邦の後継者として、経済自由化
を進めてきた人物だった。
<< 中略 >>
ケ小平は趙紫陽を呼びつけて、1時間以上も、怒りをぶつけた。
二人は50年以上も一緒にやってきたのだが、ついに決別の時が来た。
しばらくにらみ合った後、ケ小平は目をそらし、横にいた李鵬の方を向いた。
李鵬は満足感を隠そうともしなかった。
5月19日早朝、趙紫陽はやつれた表情で、天安門広場でハンスト中の
学生達を訪れ、「私が今回ここを訪れたのは、諸君の赦しを乞うためである」
と述べた。その後、趙紫陽は黙って車で去っていった。こうして学生達が
新しい政権を作ってくれるかもしれないと期待した人物は歴史の舞台から
消えていった。
<< 中略 >>
5月27日、趙紫陽に代わって、上海で学生運動に断固たる処置をとった
上海党第一書記の江沢民が党総書記に任命された。
6月2日、ケ小平は党幹部を邸宅に集めて、学生に対して断固たる処置を
とるという決定を下した。ケは
「もつれた雑草を刈り取るには鋭利なナイフを使わねばならない」
と言っていたが、もしそうしても欧米諸国からの軍事的報復はなく、
建前上の非難はあっても、外交面、貿易面の断絶は一時的なものになる
だろう、という情報を各国駐在の中国大使から得ていたのである。
その時には推定20万人の人民解放軍が戦車、ロケット・ランチャー、
重機関銃などの重装備をして北京を包囲していた。北京以外にも、上海、
武漢、成都などの都市に5万人近い兵力が展開されていた。
<< 中略 >>
胡耀邦のもとでようやく芽生えた自由化・民主化への動きは、こうして
「鋭利なナイフ」で完全に刈り込まれ、ソ連や東欧に比すべき共産党独裁
からの解放はさらに遠のいてしまった。
共青団出身を明治維新の志士に例えると
胡耀邦・趙紫陽は、坂本竜馬や西郷隆盛
竜馬はアメリカやフランスの民主主義政体を渇望し、明治憲法の骨子に
なったと言われる船中八策をしたため後藤象二郎に託した。
しかし、実際に政治の表舞台に立った者の大半はドイツ帝国の政体を
目指して進んでいった。
藩閥主義に与せず、政治家の王道を目指した西郷隆盛は、同じ薩摩藩
出身の大隈重信(この人は薩摩藩出身者優遇が目に余るばかり)により
片隅に追いやられ、最後は武装蜂起させられる羽目に。
胡錦濤も最初は、共青団出身で初の国のトップになった胡耀邦を尊敬
してやまなかった。しかし、序列が上に上がるごとに、考えの違いを
隠そうともしない様にと変り、政治の民主化抜きの改革のみ志向する
様に。趙紫陽は生前の内に、その様を目撃し、やっと胡錦濤の正体を
知り愕然。
胡錦濤は山縣有朋の様なタイプにも思える。
50 :
名無的発言者:2008/05/04(日) 13:28:51
>>49 結局中国共産党の一党独裁を打破しないと改革なんてできないのを
胡錦濤は理解してない。
51 :
名無的発言者:2008/05/04(日) 20:53:43
胡錦濤国家主席、来日。
5月6日、日本青年館で集会・デモに参加しよう!
5月6日、中国の胡錦濤国家主席が来日する予定。
胡錦濤主席は、軍事を取り仕切る中国の重要人物。
彼の訪日に合わせ、セーブ・チベット・ネットワークは、
武器を持たない多くのチベット市民を殺戮し、自由を願う
市民を拘束している中国政府に対し、抗議の集会・デモを実施します。
■ 日時:5月6日(火)
■時間:
集会: 開場11:30am〜 開始12:30〜14:00
デモ: 14:30〜 (雨天決行)
■ 集会の場所:日本青年館(東京都新宿区霞ヶ丘町7ー1)
最寄り駅
・地下鉄銀座線 外苑前駅3番出口より徒歩7分
・地下鉄大江戸線 国立競技場駅A2出口より徒歩7分
・JR 信濃町駅より 徒歩9分
・JR 千駄ヶ谷駅より徒歩9分
アクセス
http://www.nippon-seinenkan.or.jp/hotel/pdf/access.pdf
52 :
名無的発言者:2008/05/05(月) 00:32:29
以下の標語を天安門に飾ろう!
慶祝訪日胡錦濤槍決!
慶祝在日支那人槍決!
慶祝西蔵虐殺奥運勝利開幕!
53 :
名無的発言者:2008/05/05(月) 08:49:36
戦争になったら男は全部殺す。
女性自衛隊員を捕虜にしたら、
連行して洗脳し情報を、聞き出したりし
いったん戻して、中枢部を破壊させる。
彼女らは四千年の秘術で逝きまくり、腰が抜ける
のもでる。
生き残った精鋭や一般人で170cm以上の長身美女は北京に連行して、
スポーツエリートやエリート将校と結婚させる。
チャイナベビーが数多く誕生する。
これらにより、男系の日本人は断絶する。
54 :
名無的発言者:2008/05/05(月) 14:37:10
55 :
名無的発言者:2008/05/06(火) 04:53:00
中国の留学生に聞いたけど、
「フリーチベット」よりか「天安門を思い出せ!」って言ってる
日本人の方が怖かったらしい。
すんげー洒落にならないタブーらしくて、日本人から中国人側へ
天安門コールなんかあったらやばかったらしい。
自分はすぐに逃げるとか言ってたよ。
「天安門を思い出せ」とか「天安門を勉強しろ」とか「天安門について調べてくれ!」とか。
それらを日本人に言われる中国人がいて、もし報道されて帰国したら
間違いなく何されるはずだって。
Remember Tiananmen Square protests !
(天安門虐殺事件を思い出せ!)
http://www.borujoa.org/img/src/1209524897824.gif
56 :
デモやります!:2008/05/06(火) 09:45:22
胡錦濤国家主席、来日。
5月6日、日本青年館で集会・デモに参加しよう!
5月6日、中国の胡錦濤国家主席が来日する予定。
胡錦濤主席は、軍事を取り仕切る中国の重要人物。
彼の訪日に合わせ、セーブ・チベット・ネットワークは、
武器を持たない多くのチベット市民を殺戮し、自由を願う
市民を拘束している中国政府に対し、抗議の集会・デモを実施します。
■ 日時:5月6日(火)
■時間:
集会: 開場11:30am〜 開始12:30〜14:00
デモ: 14:30〜 (雨天決行)
■ 集会の場所:日本青年館(東京都新宿区霞ヶ丘町7ー1)
最寄り駅
・地下鉄銀座線 外苑前駅3番出口より徒歩7分
・地下鉄大江戸線 国立競技場駅A2出口より徒歩7分
・JR 信濃町駅より 徒歩9分
・JR 千駄ヶ谷駅より徒歩9分
アクセス
http://www.nippon-seinenkan.or.jp/hotel/pdf/access.pdf
57 :
名無的発言者:2008/05/06(火) 10:47:24
58 :
57:2008/05/06(火) 10:55:01
>>57 趙紫陽の背後に温家宝の姿が見える。
写真を巨大化して、
你們知道不知道溫總在哪裡?(温家宝がどこにいるか分かる?)と聞く。
59 :
名無的発言者:2008/05/06(火) 20:09:46
今日のチベット虐殺抗議デモはNHKニュースで放送されました。
今後、各民放でも放送が期待されます。
侵略者シナのアタマ、コキトントウが日本にいる間は毎日厳しくデモ
してやりましょう。
60 :
名無的発言者:2008/05/06(火) 20:17:41
組織暴力団が政権運営してる共産党一党独裁インチキ市場経済国家の組長来日
どうせ言いがかり、ゆすりたかりが目的なんだろう
晩餐会は中国産冷凍餃子で歓迎してあげよう
中国国内での農薬混入は100%否定してるんだから
喜んで召し上がっていただけるはず
お土産に無開封の冷凍餃子も共産党幹部の皆様方に
持って帰っていただき喜んで食べていただきたいと思います
>>57 出典をはっきりさせよう
それ言ってたの御家人氏だよな
63 :
名無的発言者:2008/05/08(木) 06:40:26
>>62 うん。
中国人はみんな毋(勿)忘六四と言っているようだけどね。
外国人(日本人)が偉そうに「忘れるな!」って言うよりは、再評価の方がいいって言ってたね。
(胡錦濤は胡耀邦の弟子でもあるしね…)
朋友不要貪一時歡樂!朋友不要貪一時苟安!
要儘快的回去,把民主的火把點燃!
ついでにNGワードが「金盾」に引っかかってくれるといいんだけどw
法輪功あたりが広告バナー貼ってくれれば
中国からアク禁にできそうだけど、、
65 :
名無的発言者:2008/05/08(木) 07:56:00
反日暴動がなぜ起こったのか?
天安門の後の反日愛国教育も原因なんだけど、
王千源さんはこれを「愚民化教育」て言ってたね。
66 :
名無的発言者:2008/05/08(木) 09:41:24
陸海空の自衛隊の選りすぐりの美人で中国語ができるのは、
人民解放軍の士官と、結婚させろ。
スポーツ選手で美人でスタイルが良いのは、
中国人と結婚させたらどうか?
ていうか国策でキャリアウーマンは、全員この
計画に参加させろ。
四千年の秘技で最強のハーフ日本人を産んでもらおう!!
セレブ生活がまっているぞ。
67 :
名無的発言者:2008/05/08(木) 11:07:29
>>65 >反日暴動
今回のカルフール襲撃同様中共がマニュアル作ってやらせたんですよ。
ちなみにカルフール暴動は「一日30元」のバイト代が出てるとかw
>>67 もちろんそうだが、
その映像を全国に放送して「日本に憎し」と思うアホどもを釣るには充分な餌。
そういう意味での愚民化。
大なり小なり日本にもある。
天安門事件の時、日本はどうした?
結果的には日本もアメリカも以前よりも中国と親しくなった。
チベットの件も何年も前から「中国は虐殺を止めろ」の意見は日本でもあった。
オリンピック前に中途半端に人権問題として報道し、結果的に問題は解決したような流れになるだろう。
日本は世界一の北京虐殺オリンピックを応援する国。
マスコミを手中にいれる、というのは恐ろしい事だ。
>>68 まったくだ。マスコミは所詮スポンサーに逆らえない。
ジャーナリスト宣言が聞いて呆れるよ。
ネットが存在していなかったらチベット問題にしても黙殺されていたんだろうな。
70 :
名無的発言者:2008/05/08(木) 19:14:02
NHKニュースでも早稲田でのチベット抗議デモが放送されました!
今後もコキントウが行くところでは必ず抗議デモが起きるでしょう。
71 :
名無的発言者:2008/05/10(土) 16:35:24
72 :
名無的発言者:2008/05/13(火) 15:13:58
日本ファンの次世代指導者 習近平国家副主席 2008.3.26 20:16
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080326/chn0803262016008-n1.htm 中国全人代に出席する習近平氏=15日午前、北京の人民大会堂(共同) 昨年10月の中国
産党大会で政治局常務委員に選出され、次世代最高指導者に大きく近づいた習近平国家副
主席(54)は、26日の一部日本メディアとの初会見で、地方勤務時代からの日本とのかかわり
を織り交ぜて「日本は大好き」と笑顔で語った。
福建省で仕事をしていたときは「沖縄と長崎」、浙江省では「福井、静岡、栃木」と、スラスラと
姉妹都市の県名を挙げて友好活動に取り組んできたことを自己紹介。とりわけ浙江省時代
には姉妹都市との記念イベントの準備までしたのに、上海市党委員会書記に異動となり自身
の訪日が実現しなかったことを残念がった。
会見では、担当の五輪はもちろんのこと、台湾問題、日中関係の原則についてよどみなく答えた。
54歳の若さ。次のステップに向けた貫録すら感じさせた。父親は故習仲勲元副首相。(共同)
73 :
名無的発言者:2008/05/13(火) 15:14:29
習氏、軍事委副主席を見送られる 中国全人代、「早すぎる出世」反対か 03/16 23:23更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/130388/ 北京で開かれている中国の全国人民代表大会(全人代=国会)は16日、温家宝氏を首相に
再選した。国家中央軍事委員会副主席には、郭伯雄、徐才厚両氏(いずれも制服組)が再選
されたが、香港紙などが事前に報じた習近平国家副主席の軍事委副主席兼務は実現しなかった。
任期はいずれも2013年までの5年間。2期目を迎えた温首相は、インフレ抑制をはじめ、
住宅、環境など国民の暮らしに直結する問題を当面の優先課題と位置づけ、1期目同様、
経済・民生重視の方針を堅持するとみられる。
投票では、温首相の再選案は約99%の賛成票を獲得し、1期目の実績が高い評価を得て
いることをうかがわせた。
一方、最高指導者への登竜門といわれる非制服組の軍事委副主席ポスト(現在は空席)には、
うわさされていた習近平氏は選出されなかった。1年前に上海市党委員会書記に過ぎなかった
習氏の「早すぎる出世」に反対する意見が多かったためと指摘される。
74 :
名無的発言者:2008/05/25(日) 08:40:40
「日本に行きたい」中国の次世代を担う李氏
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/119127/ 「もう15年ぐらい日本に行っていない。行きたいね」。中国の次世代を担う指導者として注目される
李克強共産党政治局常務委員(党内序列七位)(52)が29日夜、日中の有識者でつくる「新日中
友好21世紀委員会」と会見した際に、こんな本音を漏らし、明るく気負わない態度で「新世代」を
深く印象づけた。
昨年10月の中国共産党大会で最高指導部に抜てきされて以降、日本について公式に発言する
のは初めて。
李氏は「十数億人を抱える人口大国の近代化は前例がない。実現には平和的発展が必要で、
そのためにも日本との協力が必要」と雄弁に語った。
李氏は北京大の学生時代から日本に数回訪問し、複数の政治家の自宅にホームステイをした
こともある「知日派」。日本側が「訪日経験があるそうですね」と向けると「そうなんです」と懐かしさ
を隠さなかった。
従来の若手指導者には堅さが目立ち紋切り型の発言をする人が少なくなかったが、李氏はメモ
なしで長時間話し込み「明るく明晰(めいせき)で反応が早い」(国分良成慶応大教授)
「にこやかでリラックスした感じ」(小林陽太郎委員会座長)だったという。
76 :
名無的発言者:2008/05/25(日) 21:39:13
消えた街、再建せず震災刻む公園に 四川 2008年05月23日18時00分
http://www.asahi.com/international/update/0523/TKY200805230147.html 【北川(中国四川省)=阿久津篤史】
中国・四川大地震で壊滅的な被害を受け、 日本の国際援助隊も救助活動を
した四川省北川県中心部について、同県は再建を断念し、代わりに震災を
記念する公園を建設することを決めた。記念碑も建てる予定で、日本の援助
についても記されるという。
県建設局の王玉良局長は朝日新聞の取材に、「友好の証しとして、日本の
国際援助隊が来てくれたことも記したい。町はなくなるが、日本の援助隊が
危険を顧みず助けてくれたことを私たちは永遠に忘れない」と話している。
新華社通信によると、県政府などのあった中心部は建物の7割が倒壊または
損壊し、人口約1万3千人のうち8600人が死亡した。日本の援助隊が
18、19日に活動したが、生存者を見つけることはできなかった。
県は20日から防疫関係者以外の同地区立ち入りを禁止。王局長は「人が
再び住むことはもうできない」と言う。県では政府機能を移転する予定で、
安全性を検討、住民の意見も参考に、2カ所の候補地から移転先を選ぶ。
新しい中心部が完成するには早くても4、5年かかるという。
77 :
名無的発言者:2008/05/29(木) 10:25:25
「反日ですか、どうぞ好きな様に」といって、江沢民一派をおだてて屋根の上に上らせ、いきなりハシゴを外しそうな胡錦濤
78 :
名無的発言者:2008/06/01(日) 16:47:14
79 :
名無的発言者:2008/06/09(月) 09:24:38
たとえ見せかけだけであっても胡錦涛が親日の姿勢を強めたら、ますます温家宝の存在感が.......。
80 :
名無的発言者:2008/06/09(月) 14:35:07
「ありがとう、日本」「感動した」「かっこいいぞ」……
日本救助隊の犠牲者への黙とう、中国で絶賛
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080512-2403370/news/20080521-OYT1T00045.htm 四川大地震被災地での活動を終え、21日に帰国する日本の国際緊急援
助隊救助チームが、中国で絶賛されている。
生存者救出こそならなかったが、整列して犠牲者に黙とうをささげた
1枚の写真が、中国人の心を激しく揺さぶったためだ。この写真は、
援助隊が17日、四川省青川県で母子の遺体を発見した時のもので、
国営新華社通信が配信、全国のネットに転載された。
「ありがとう、日本」「感動した」「かっこいいぞ」……インターネット
掲示板に賛辞があふれた。犠牲者数万人、遺体は直ちに埋葬という絶望
的状況に圧倒されていた中国の人々は、外国、しかも、過去の「歴史」
から多くが嫌悪感を抱く日本の救援隊が、二つの同胞の命にささげた
敬意に打たれた。
「大事にしてくれた」ことへの感謝と同時に、失われた命もおろそかに
しない姿勢は、「我々も犠牲者に最後の尊厳を与えるよう努力すべきだ
」(新京報紙の論文)という、中国人としての自省にもつながった。
ネット掲示板は元来、「反日」の温床だが、日本隊の黙とうで、「対日
観が大きく変わった」との声も寄せられている。強硬派らしい人物は
「日本と戦わなくてはならない時は全力で戦う」と記した後、「だが、
日本人が助けを必要としている時には必ず行く」と続けた。「とっと
と出て行け!」という反日的な声には即座に非難が集中した。
「改革・開放」を推進した彼はなにを目指していたのか 趙紫陽と現代中国
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050127A/index.htm 趙紫陽(チャオツーヤン)・元中国共産党総書記が15年の軟禁生活の末1月17日
に死去したというニュースは、微妙な形で中国社会に波紋を呼び、連日彼の死に
関連したニュースが流れてきています。趙紫陽とはどのような政治家だった
のでしょうか。
【文革の終結から趙紫陽政権の誕生まで】
天安門事件前夜の悲痛なスピーチ
1989年5月19日、総書記であった趙紫陽は、民主化を求め天安門でハンスト
を続け、またはそれを支持する学生たちの前に現れ、ハンドマイクで涙
ながらにこう語りかけました。
「われわれは来るのが遅すぎた」「われわれが若かったころも、デモをやり
線路に寝転んだ。」「しかし、・・・多くの問題は解決されるだろう。
諸君らにハンストの中止をお願いする」
趙紫陽の周りには、いつしかサインを求める学生の輪ができていました。
しかし、その後趙紫陽は失脚し、戒厳令がしかれ、やがていったい何人の
死者が出たのかいまだ不明確な流血の惨事、天安門事件が起こってしまった
のでした。
天安門事件以前の中国
さて、この天安門事件を語る前に、当時の中国がどういう状況にあったのか
をご説明しなければなりません。
死者40万人、被害者1億人以上を出し、中国を大混乱に陥れたプロレタリア
文化大革命(文革)は、中華人民共和国建国の父、毛沢東(マオツオートン)
の死去(1976年)によって終息に向かいます。
その後、激しい権力闘争の末、毛にかわって新たな最高指導者になった
のが、トウ小平(トンシャオピン)でした。彼は、文革によって停滞して
しまった経済を立て直し、国家を発展させていくため、市場経済・競争原理
の導入なども含めた経済改革を断行します。これがいわゆる「改革・開放」
路線の始まりでした。
この「改革・開放」についてここでは細かく述べませんが、現代中国の経済
発展はこの路線なくしては語れません。純粋社会主義路線から「改革・開放」
路線にかじをおおきくきっていったトウの功績は、大きなものがあるといえ
ます。
「トロイカ体制」+「八老体制」
しかし、トウは毛と違い、共産党の公式なトップにはなりませんでした。
彼は実務は若手に任せようとしました。そこで公式トップである総書記
には胡耀邦(こようほう:フーヤオパン)、ナンバー2には趙紫陽を就任
させ、経済改革を実行させます。
そして、そのうえに立つ非公式な権力基盤として、トウを中心とした八人の
長老(トウ、陳雲(チェンユン)、李先念(リーシエンニエン)、彭真
(ほうしん:ポンチエン)、トウ頴超(とうえいちょう:トンインチャオ、
女性)、楊尚昆(ヤンシャンクン)、薄一波(ポーイーポー)、王震
(ワンチエン))たちによる「八老」体制を整えました。
こうして、トウ→胡→趙という表向きのトップ3トロイカ体制と、それを
非公式に監督する八老体制のもと、中国の「改革・開放」路線はスタート
しました。
胡耀邦の解任と趙紫陽の総書記就任
「改革・開放」路線で徐々に経済発展が始まっていった中国ですが、同時に
さまざまな問題や路線対立も生まれてきます。どれくらい自由な経済活動を
許すべきなのか。自由化が社会主義の崩壊を招かないか。さまざまな議論が
なされます。経済の自由化によって生まれた貧富格差、官僚の汚職なども
大きな問題でした。
そのようななか、経済だけでなく、政治も自由化すべき、つまり民主化
すべきだという声も学生を中心として叫ばれるようになります。これは
1986年末の大規模な学生運動に発展、この責任をとって胡耀邦は総書記を
解任されます。
そして新たに趙紫陽が総書記に、李鵬(リーポン)が首相となって、新たな
トロイカ体制がスタートしたのでした。趙はトウの支持のもと、なおも
改革・開放路線を拡大していこうとします。しかし、思わぬ出来事が、
趙紫陽の運命を変えてしまうことになったのでした。
図解「中国政治体制の変遷(文革末期とケ小平体制前期の比較)」※ 画像
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050127A/20050127_1.gif
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050127A/index2.htm 【追い詰められた趙紫陽、そして天安門事件】
胡耀邦死去で一気に高まる民主化運動と趙紫陽の楽観
総書記を解任された胡耀邦ですが、学生たちの間では「民主化運動に
殉じた」として評価が高まっていました。しかし胡は、1989年4月8日、
突然の心臓発作で急死してしまいます。
これをきっかけに、学生たちによる胡の追悼活動がはじまります。
そしていつしかそれはまたしても大規模な学生運動となり、中国の政治的
象徴・天安門広場に多くの学生が集まる事態となりました。
これは、文革中の1976年、周恩来(ツオエンライ)首相の死去の追悼活動
が、反文革運動に発展し、天安門で大衆と民兵・警察が衝突した事件
(これを第1次天安門事件ということもある)を思い起こさせる事態
でした。
しかし、趙紫陽は事態を楽観視していました。そもそも胡耀邦は解任された
とはいえ党政治局の要職にあり、八老たちも彼の死を悼んでいたので、公式
な追悼行事が予定されていました。これがすみ、共産党が胡耀邦の死を悼んで
いることがわかれば、学生運動も収束するだろうと考えていました。
そして何より、趙自身、自分こそ胡耀邦の後継者である、という自負があり
ました。胡耀邦の後を継いで改革・開放をすすめていく第一人者としての
自負です。そんな自分がトップにいる党に対し、学生はこれ以上ことを荒立て
ないだろうと考えていたのです。
そんな考えがあったので、胡耀邦の公式追悼式(4/22)の翌日、予定通り
北朝鮮への公式訪問へと旅立ちました。しかし、学生運動はおさまら
なかったのです。
趙紫陽と李鵬の対立
趙紫陽の留守をあずかっていた李鵬は、高まっていく学生運動に危機感を
つのらせます。そこで、トウ小平の支持のもと、『人民日報』4/26号に、
学生運動を「人心を惑わし、全国を動乱に陥れる計画的な陰謀」(『天安門
文書』(張良編、山田耕介・高岡正展訳、文藝春秋)より引用)と指摘した
社説を掲載させたのです。
この「4.26社説」をめぐって、趙紫陽と李鵬が激しく対立します。
趙はこの社説が学生運動の火に油を注いだとして修正を要求します。
しかしこれは掲載に同意したトウの怒りを買うことになります。
そんななか、5/16にゴルバチョフソ連大統領が中国を訪問します。
本来、長年の宿敵だったソ連の大統領が中国にわざわざやってくることは、
中国の外交的勝利を国内外にみせつける絶好のチャンスだったはずでした。
しかしすでに外国メディアはゴルバチョフ訪問よりも高まる一方の学生運動
に目を向けていました。しかも重要行事を行う天安門広場は学生たちによって
占拠されたまま。この事態を収拾できなかった趙への党幹部からの批判は、
さらに強まります。
致命的エラーとなった趙紫陽の発言
さらに、趙紫陽はゴルバチョフとの会談で、トウをはじめとした党幹部の怒り
を買う発言をしてしまいます。
それは、1987年以降、トウ小平は党の役職を退いているが、最重要問題は
今でもすべてトウの承認をえたうえで処理されている、ということでした。
これは公式発言として報道されます。
これはすべての責任をトウに押し付けるものでけしからん、とされ、趙紫陽
は窮地にたたされます。自らの基盤であるトウ小平からの支持も、もはや
難しくなりました。
5/17のトウ私邸での会議でトウは北京に戒厳令をしくことを指示します。
これに李鵬は賛成、趙は反対したため、翌日八老会議が開かれます。
ここで戒厳令発令が支持されたことで、趙紫陽は事実上党での発言権を
失い、失脚してしまいます。
もはや解任寸前の趙紫陽が最後にとった行動が、最初に述べた学生との対話
だったのでした。どんな思いで学生の前に臨んだのでしょう。
その後趙紫陽の後継に江沢民(チャンツオミン)の抜擢が内定し(5/27)、
そして6月4日、天安門広場における戒厳部隊と学生たちの大規模衝突と
いう惨事を迎えたのでした。その日いったい何人の学生が死んだのか、
いまだにわかっていません。
図解「天安門事件前後の経過(胡耀邦死去〜趙紫陽軟禁まで)」※ 画像
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050127A/20050127_2.gif
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050127A/index3.htm 【趙紫陽は何を目指していたのか】
趙紫陽が中国民主化のシンボルに
趙紫陽は、胡耀邦のように「自らの非」を認めれば、おそらく失脚後も党の
要職についていたことでしょう。トウを怒らせたとはいえ、トウのすすめる
「改革・開放」路線実行にとって大事な政治家であったからです。
しかし、趙紫陽はそれをしませんでした。6/23に開かれた共産党第13期四中
総会で、弁明の場を求められた彼は、その前に李鵬が行った趙紫陽の誤りに
ついての報告について、ほとんどすべて、それを否定したのです。
こうして彼は党員資格以外の一切の役職をはく奪され、先日死去するまで
15年にわたる軟禁状態に置かれることになりました。そのような中、趙紫陽
は密かに中国民主化のシンボル的な存在となっていくのです。
趙紫陽死去でふたたび民主化運動が起こるか
さて、周恩来や胡耀邦が死去したときのように、趙紫陽の死去で再び民主化
運動が起こるでしょうか。現に、香港などでは趙紫陽死去と民主化運動を
結び付けようとするうごきがでています。
しかし、大規模なものが起こるかどうかは、疑問です。
まず第一に、中国の経済成長により、若者が経済至上主義化し、政治に対し
無関心になってきている点があげられます。日本の若者同様、ケイタイ片手
に経済成長を謳歌している彼らが、天安門事件のように、命がけで立ち
上がるかどうか、疑問です。
二点目に、今の中国首脳が天安門事件とあまり関係がない点があげられます。
トウ小平など八老はすでに亡くなっていますからね。
今の中国トップ、胡錦涛(こきんとう:フーチンタオ)国家主席兼総書記は
天安門事件当時は北京から遠く離れたチベット自治区書記で、事件には関与
していません。彼は攻撃対象になりにくいでしょう。ナンバー2の温家宝
(ウェンチヤパオ)首相にいたっては趙紫陽の側近だった人物ですから
なおさらです。
問題は江沢民と李鵬です。李鵬はすでに引退状態。江沢民の影響力については
さまざまいわれていますが、欧米シンクタンクの分析では「低下しつつある」。
トウのように「レッド・エンペラー」とよばれ攻撃される可能性はそれほど
高くなさそうです。
もっとも政権のかじ取り次第でどうなるかわかりません。
予断を許さないところです。
趙紫陽の目指していたもの
趙紫陽は何を目指していたのでしょう。いろんな彼の発言から出てくるのは
「党政分離」です。
中国のような社会主義国は政府を共産党のような指導政党が指導監督する
ことになっています。党がすべてを決定する。国会にあたる機関(中国なら
全国人民代表大会(全人代))は党の「ゴム印」(←ハンコを押すだけと
いう意味)なのです。
しかし、経済成長をしようとすると、党がいちいち経済の細かいところまで
指導するのは無理です。競争原理を導入するならなおさらです。
そこで、思想は党が指導、経済は政府が運営、というふうに党と政府の分担
を決めた方が効率的だ、ということになります。
これが趙紫陽のいう「党政分離」です。
そして、趙は政府が党から自立していくためには、広い大衆の支持が必要で
あると考えていました。そこで、徐々に政府機関の民主化をすすめようと
していたのです。
91 :
90の続き:2008/06/22(日) 16:27:54
しかし、天安門事件でそれは挫折し、江沢民体制のもと、逆に「党政一体」
が強化されることになってしまいました。
結果的にそれでも中国は高度経済成長をはたしたのでよかったのかも
しれません。しかし、それは党幹部の汚職と貧富格差拡大というひずみも
抱えています。その不平不満はかなり積もっているようです。
報道はされませんが、中国各地で暴動が起きています。やがて、その不満
が一気に爆発するかもしれません。今の胡錦涛体制がかかえる深刻な問題
です。
また、江沢民は民衆の不満を「反日」というかたちでそらすさまざまな政策
をうちだしました。2004年のアジアカップ決勝直後の暴動は、民衆のやり場
のない不満が反日という名目で噴出したものだといえます。
趙紫陽政権が長く続き、徐々に中国が民主化されていたなら、国内の不満の
はけ口を日本に求めるようなことはなかったでしょう。今の日中関係も、
かなり変わっていたかもしれません。
92 :
名無的発言者:2008/06/22(日) 16:28:59
「愛国無罪」この言葉が示す中国内部の矛盾 「反日」中国はどこへ行く?
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050419A/index3.htm よみがえる「天安門事件」という破局
さて、……この動き、なにか私にはVTRを再現しているような感じなの
です。なにかのきっかけで民衆運動で火がついて、「5・4」でさらに
燃えさかり、……これは、そうです。
1989年の「天安門事件」、これも4月に火がつき、5月に燃えさかり、
そして6月に「破局」を迎えたのでした。
天安門事件の詳細は拙稿「趙紫陽と現代中国」などをご参照していただく
ことにして、この「悪夢」を、中国当局が思い描かないわけはないでしょう。
とくにそれを痛感しているのが温家宝(ウェン・チヤパオ)首相でしょう。
彼は民主化運動を支持して失脚した趙紫陽の側近です。天安門事件を
「目撃」した人です。もう、あの破局劇はおこしたくないと思っている
はずです。
ですから、最近中国当局が呼び掛けている「デモ自制」の動きは、温家宝
のとる行動としては、当然といえば当然でしょう。
問題は、騒ぎが大きくなった場合、胡錦涛(フー・チンタオ)主席と
温家宝がどういう行動を見せるかです。現実主義的な温家宝に対し、
どうもチベットで力による「支配者」として実務をとり、天安門事件の
際にも北京にいなかった胡錦涛は、いざとなったら「力で封殺」を選択
するような気がするのです。
そのことがきっかけで胡錦涛と温家宝の対立が起こったら……
中国政治情勢はさらに不透明になります。
93 :
名無的発言者:2008/07/08(火) 11:33:04
とにかく、マトモな人に上に立ってもらいたい。
94 :
名無的発言者:2008/07/08(火) 14:27:42
95 :
名無的発言者:2008/07/08(火) 16:10:03
>>93 中国共産党で出世するには上司にはゴマを擦りできる同僚は蹴落とし金を集めてくる
部下は出世させてやるという作業が出来ないと駄目です。
これらの作業を続けるとみんな立派な汚職政治家に変貌します。
96 :
名無的発言者:2008/07/24(木) 01:28:56
リアル魔界転生が中国で起こってほしいよ。
純粋に平和を求めていた天安門事件犠牲学生の霊と趙紫陽の霊が悪鬼となり
歴史再評価を試みず相変わらず悪政を敷き続ける中共政府と惰性に従い
堕落する中国民に鉄槌を下すべく史上空前の騒乱を起こす。
97 :
名無的発言者:2008/08/04(月) 23:43:20
えろいむえっさむ
103 :
胡耀邦同志、趙紫陽同志に捧ぐ:2008/10/05(日) 16:18:13
シナ中国は上海万博後、国内経済が崩壊して国中が騒然となり、再び反日を煽って日本への侵略戦争を開始するんだろ?
台湾、朝鮮半島も侵略するんだろ??
で、男は強制労働か皆殺し、女は集団強姦後、乳房や女性器を切り取って鍋料理にして、シナ人家族皆で喰うんだろ?
105 :
名無的発言者:2008/10/07(火) 01:24:30
>>104 そういう事を書き込むスレは、他に幾らでもあるよ。
106 :
名無的発言者:2008/10/10(金) 12:24:22
中国・深圳「複数候補で選挙」へ挑戦「政治特区」へ【産経ニュース 2008.6.19 23:51】
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080619/chn0806192354008-n1.htm 【北京=矢板明夫】
北京の改革派知識人が集まる勉強会で最近、広東省深圳市で行われている
政治改革が話題になることが多い。同市が5月下旬に発表した「改革綱要」
には区長の差額選挙(定員を上回る候補がいる選挙)や報道の自由の拡大
などを今後数年以内に実施、機が熟せれば、市長も「差額選挙」で選ぶと
明記されている。民主化に向けての大きな前進といえるが、保守派による
根強い抵抗もある。30年前に改革開放の実験地となった「経済特区」は
「政治特区」になるのか。
6月初め、深圳市は市人民代表大会(議会)で選出された市政府人事を発表
した。市長1人と副市長9人の構成だが、定員1人のはずの常務副市長に
2人が任命された。国家発展改革委員会から出向した許勤(きょきん)氏と
深圳市公安局長出身の李鋒(りほう)氏だ。常務副市長は次期市長の筆頭
候補であることから、これまでの常識では考えられない布陣だ。
「2人を競争させ、その実績に応じて差額選挙で次期市長を選ぶのでは
ないか」と分析する知識人が多い。
中国の選挙法では、市以上の地方首長は地元の人民代表大会で選出される
と規定。「差額もしくは等額選挙で選出する」と明記されているが、
実際は差額選挙が行われることはほとんどなく、党委員会が指定した
候補者が、圧倒的多数の信任を得て当選する。候補者選びが不透明の
うえ、市民の意見が反映されていないことで不満が多い。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080619/chn0806192354008-n2.htm 深圳は1980年、ケ小平氏から「経済特区」に指定された。
中国で最初に計画経済から抜け出し、外資を導入。昨年秋に広東省党委
書記に就任した胡錦濤国家主席の側近の汪洋(おうよう)氏は、赴任早々、
講演などで再三にわたってケ小平氏の改革思想を力説したことから、深圳
で民主化を進め、深圳を「政治特区」にするのではないかとの憶測を
呼んだが、5月下旬に「改革綱要」が発表され、これが裏付けられた。
党官僚の腐敗が深刻化し、国民の政治不信が頂点に達しつつある中国では、
政治改革を求める声が高まっている。胡錦濤政権はケ小平氏に習い、限定
された地域で政治改革の実験を始めようとしているようだ。
しかし、「政治特区」の実施は共産党政権にとってリスクも大きい。
選挙が実施されれば、反体制勢力が当選する可能性もある。中国メディア
が深圳市での政治改革の動きをあまり大きく報じず、慎重に扱っている
のはこのためだろう。
政治改革に不満を持つ一部の保守系ウェブサイトでは、すでに「汪洋氏
は共産革命を裏切っている」との批判が寄せられている。
109 :
実現すれば、画期的:2008/11/01(土) 18:07:39
◇
【差額選挙】
候補者数が当選者の定数を上回る選挙のこと。
中国語では定数を「名額」といい、候補者の数が「名額」より多い
場合は、「差額」が生じるので、こういう言葉になった。
これに対し、候補者の数が定数と同じ場合は「等額選挙」という。
これは事実上、信任投票となる。中国では、国や地方の党、政府
指導者を選ぶ際、等額選挙が行われることが多い。
ちなみに「選挙」は明治時代に日本人が英語の「ELECTION」
を訳した和製漢語。中国語にも古来から「選挙」という言葉はあるが、
意味は「推薦する」に近い。
中国を社会民主党に? 渡部亮次郎 (2008.02.21 猫ジジイのたわごと)
http://plaza.rakuten.co.jp/yamanoha/diary/200802210032/ 産経新聞中国総局長伊藤正氏による長期連載「ケ小平秘録」は一頭地を抜く
傑作である。
2008年2月21日の第152回では「社会民主党」ではどうかと言う副題がついて
いて、トウ氏の敷いた改革開放路線を経済だけでは矛盾が進行するから、
これを政治にも広げて議会主義にしたらどうかという論争まで起きている事
を指摘している。
これについては、<新左派系のサイトは、論文を罵倒する文章や書き込みで
あふれ、毛沢東を修正主義者と侮辱した謝氏を党規約と憲法に違反している
として逮捕、「炎黄春秋」は廃刊すべしとの意見も出た >(伊藤氏)。
しかし、事態は決してそうはならず、論争は続いている。
中でも驚かされたのは「大躍進運動(58年)での餓死者数が3755万人」と
あからさまに表現して毛沢東批判が展開されていることである。
この文章を書いたのは、国防大学の元研究員、辛子陵(しんしりょう)氏
で「千秋功罪毛沢東」上下巻(書作坊出版)。昨年7月に出版された。
毛沢東により強行された大躍進。辛子陵氏は飢え死にする人が3755万人も
出る中、子供や死体を食した例などを暴露し、毛沢東時代の抑圧と貧困を
詳述。空想主義に陥った毛沢東の極左主義を徹底的に批判した。
この論文に刺激されて、昨年2月、北京の月刊誌「炎黄春秋」に発表された
論文が大きな話題を呼んだ。
筆者は名門、中国人民大学元副学長の謝韜(しゃとう)氏。
「民主社会主義モデルと中国の前途」と題し、民主社会主義へ移行、
民主政治を実現してこそ「中国を救える」と主張した。
謝氏は、中国共産党は「中国社会民主党」と改称し、欧州共産主義と
同じく民主社会主義に転換、スウェーデン型の政治体制(議院内閣制)
に移行すべきだと主張している。
毛沢東思想の全面否定を論じても殺されないのだ。
伊藤氏によればケ小平による改革・開放をめぐる論争は、4年前から
始まった。2004年に香港中文大学の郎咸平(ろうかんへい)教授が大手
国有企業の国有資産の外資への売却などを批判、新左派が郎氏を支援し、
市場経済派の主流派学者を攻撃してからだった。
謝韜、辛子陵 両氏は議会制民主主義を提唱、事実上一党独裁を否定
していたから衝撃は大きかった。この年秋に第17回党大会を控え、
政権側がどう反応するかが注目された。
謝氏らへの反論は2006年4月24日付「光明日報」が開始。
党機関紙「人民日報」は5月10日、読者の質問に答える形で、「中国の
特色のある社会主義」こそ唯一の道として民主社会主義論を批判したが、
論争に区切りをつけたのは、胡錦濤総書記だった。
一党独裁を堅持し、経済建設を重点にしながら党内民主の促進などの
改革を進めるという趣旨で、党大会の活動報告の基調にもなった。
謝韜氏らはこの後、胡氏に「(社会主義の)旗を降ろし、民主社会主義
の道を行ってはどうか」と伝えたのに対し、胡氏は06年6月25日、中央
党学校での演説で、初めて「私は古い旗を掲げ、古い道を行く」と答えた
という(黄達公(こうたつこう)編「大論戦」香港・天地図書)。
国内矛盾に飽き足らず毛沢東路線に回帰使用とする左派。
「国民経済が発展し人民の生活水準が向上して人民が満足するなら、
どんな主義でも構わない」ケ小平氏が87年にこう語ったことに縋る改革派、
なんとしてでも『中間点』を探そうとする現実派。3派入り乱れての論争。
広東省の汪洋(おうよう)書記は昨年末以来、思想解放を強調、深圳を
「政治特区」にして政治改革の実験をする構想を進めている。
実験の正体は不明だが、こうした構想が出ること自体、政治改革が不可欠
との認識が政権内部に強まっている表れだ、と伊藤氏は見る。
< 問題はあるにせよ、中国は資本主義化によって経済発展を遂げ、
国民の生活水準も確実に向上した。しかし国民は、党権力と富裕階級
が手を結び利益を共有する「権貴政治」への疑問、不満を募らせ、
社会は不安定化している。
国民の意思が反映する政治体制の確立を胡錦濤政権は迫られている。
謝韜氏らは民主社会主義の要は「民主」にありとし、「党主」の放棄
を求めるが、それにはケ小平氏の「四つの基本原則」の呪縛を解かねば
ならない。ケ氏の「遺産」は、なお大きく重い。 >(伊藤正)2008・02・21
「バナナ族(親欧米派)」の活躍 (【中国経済レポ−ト】2007/6/5)
http://www.geocities.jp/mstcj182/ITEM-3A83.html さる4月27日、中国政府は外務省、科学技術省、国土資源省、水利省など
4つの中央官庁のトップ交替を発表した。
そのうち、特に注目されるのは外務省と科学技術省の新任大臣である。
67歳の李肇星外務大臣からバトンを受けたのは、57歳の楊潔虎・外務次官である。
楊氏は1973年から2年間にわたり英国のロンドン経済政治学院に留学し、駐米
大使などアメリカ大使館勤務経験10年以上をもつ「欧米派」である。
一方、科学技術省大臣に任命されたのは上海同済大学学長の万鋼(54歳)である。
1985年ドイツのClausthal大学機械学部に留学し、工学博士号取得後、1991年
ドイツ自動車大手のオーディ社に就職した。2000年末帰国後、燃料電池など
グリーンエネルギー車の開発に本領を発揮し、頭角を表わした。
また、万氏は中国致公党副主席でもあり、非共産党員の大臣就任は35年ぶりの
出来事である。
楊潔虎、万鋼両氏の大臣就任によって、中国人の顔色と欧米人の意識を両方
持つ、「バナナ族」という欧米留学組は脚光を浴びている。
来年3月に開かれる「全人代」でさらに多くの「バナナ族」の入閣が予想され、
彼らの活躍はいっそう注目される。
対照的に「知日派」の存在感は依然として薄い。
116 :
名無的発言者:2008/11/18(火) 07:40:48
反日家の長年の運動が実り、「親日派」の本来の意味が捻じ曲げられ売国奴
や媚日派という意味にされているのが残念。
「知日派」じゃ、ジパングに出てくる周委員長みたいなのも含んでしまう
から紛らわしいよな。
117 :
名無的発言者:2008/11/18(火) 07:41:29
間違った、ジパングでなく太陽の黙示録だった。
118 :
名無的発言者:2008/11/19(水) 00:42:12
周委員長は孫市一族限定で親日家だよ
【国際】中国政府が日本の人気アニメにクレーム。我が民族は宇宙最強民族の子孫ではない!
人権第一の中国政府は「中日少年少女友好交流」活動の覚書に基づき、文化、学術、環境保護、科学技術、
メディア、映画・テレビ、観光などの分野で一連の少年少女交流活動を一方的に広げており。
今年から、4年続けて、毎年4000人規模の少年少女訪問を一方的に実現
している中、日本の人気アニメが中国人女性を怪物の様な設定で放送しており、
セリフや役柄も暴力的で差別だとした。
また、このアニメが日本のみならず、アジア各国に翻訳され、
中国人女性を故意に貶めている事は非常に遺憾であると発表した。
このアニメをみた中国人女性は「私達はあんなに大飯喰らいではない」と怒り心頭だった。
記事全文
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1224771927/
120 :
名無的発言者:2008/11/19(水) 01:10:21
>>119 また×40 騙されてダム板に飛ばされたわけだが 40
121 :
名無的発言者:2008/11/19(水) 11:37:04
若い頃、とある国に留学してたから、偉くなったその先もずっとその国の
ファンと決め付けるのはおかしい。
ガンジーも夏目漱石もビンラディンも蒋介石も、帰国してからは・・・
122 :
名無的発言者:2008/12/01(月) 23:35:23
123 :
名無的発言者:2008/12/01(月) 23:51:31
124 :
名無的発言者:2008/12/20(土) 10:59:13
江沢 民(えざわ たみ)
江沢さん、町内会の集まりに最近顔出さへんけど
風邪でも引きはったんやろか・・
126 :
名無的発言者:2009/05/23(土) 08:00:52
天安門20周年あげ
127 :
名無的発言者:2009/05/29(金) 03:23:23
128 :
名無的発言者:2009/06/17(水) 14:37:21
そういえば、中国人の政治家で柔道習ってた人って居ないよね。
ん?
age
131 :
名無的発言者:2009/08/08(土) 11:57:07
二人とも親日家だけど、政治・社会の自由化を公然と目指していた点で
中国の反日ネチズン(糞青ども)にも熱烈な支持者が居るんだよね。
132 :
名無的発言者:2009/10/07(水) 23:34:11
133 :
名無的発言者:2009/10/09(金) 00:33:48
ゆーちゅーぶで「趙紫陽」検索すると、沢山登録されとるよな。
中国でもファンは多いみたいだ。
134 :
名無的発言者:2009/10/12(月) 19:24:01
趙紫陽の胸像が欲しい
マジ机の上に置く
135 :
名無的発言者:2009/10/18(日) 13:17:22
路線継承者の温家宝は、尻拭い役ばかりの有様
136 :
名無的発言者:2009/10/19(月) 03:32:30
温家宝は中国版「河野洋平」だな
137 :
名無的発言者:2009/10/25(日) 13:38:01
名目上のトップが胡耀邦→趙紫陽で、黒幕がケ小平だった時代
改革民主派(若手) .vs. 保守派(長老)
現在
共青同派(共産主義青年同盟OB)
.vs. 太子党派(世襲ボンボンども)+上海閥(富裕層と繋がり強し)
連合
共青同派:胡錦涛、李克強、温家宝
太子党派:習近平
上海閥:江沢民
138 :
名無的発言者:2009/11/09(月) 12:35:43
139 :
名無的発言者:2009/11/09(月) 21:08:48
江沢民がチャンコロの総白痴化を決定付けた。
ツマンネ
141 :
名無的発言者:2009/11/10(火) 08:48:55
白痴ツマンネきました
142 :
名無的発言者:2009/11/25(水) 19:36:47
温家宝は生まれてくる国を間違ったな
143 :
支那嫌い:2009/11/25(水) 22:53:18
支那人にも、偶にはそれなりの人物が出る。
しかし、大方が阿呆ばっかりだから、潰されるんじゃな。
144 :
名無的発言者:2010/01/11(月) 05:29:32
文官極める人たちに知日・親日期待したって駄目。
現れたところで、何かあったら制服組(OB、現役)にあっさり舞台を
降ろされるから。全体主義国家元首や一党独裁政党党首が政治将校
トップにあっさり更迭された実績もあるトンデモ国家。
>>137 たしかに江沢民一派は139の冗談はさておき
外交的に見ても中国の印象を悪くする一面があったと思う。
香港の民主派政党、全5選挙区の議員辞職へ
2010年1月12日01時06分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100112-OYT1T00097.htm 【香港=槙野健】香港立法会(議会)の民主派政党は11日、今月27日付けで
全5選挙区の議員を辞職させると発表した。
5選挙区で補欠選挙の一斉投票に持ち込むのが狙い。民主派は、2012年の行政長官選と
立法会選の実施方法を定める香港政府の選挙改革制度案に「全面的な直接選挙への道筋が
示されていない」と反発しており、補選を全面的な直接選挙導入の是非を問う、事実上の
住民投票と位置づける構えだ。
香港の選挙制度は、直接選挙枠と、業界団体が選出する職能代表枠に分かれている。
民主派の計画では、直接選挙枠の5選挙区で各1人ずつが辞職する。
ただ、補選で民主派が勝っても、選挙制度改革への効果は未知数。また、急進的な民主化の
動きを警戒する中国政府との関係が決定的に悪化する懸念もあり、民主派の間にも
今回の計画に慎重な意見が出ている。
封印された政治改革論議 中国全人代(2009/03/14 00:02)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/231470 金融危機の中で開かれた今年の中国全国人民代表大会(全人代)では、内需拡大
による経済成長維持に関心が集中し、政治改革論議はほぼ封印された。
汪洋広東省書記(政治局員)の音頭で始まった、深セン市を「政治特区」化し、
首長選などに複数候補制を導入する構想も棚上げされるなど、腐敗構造の根源
といわれる共産党の一党支配は強まる気配さえ生まれている。
13日の全人代閉会後、記者会見した温家宝首相に、中央・地方が経済成長に
精力を注ぎ、改革のテンポが遅くなるのでは、と質問したのは中国国営中央
テレビの記者だった。同記者は、多くの代表からそれを懸念する声を聞いた
という。
それに対し、温首相は金融危機への対応には、改革を加速する必要があるとし、
政治改革についても「積極的に推進する」と述べた。
温首相のいう政治改革とは
(1)社会主義民主政治の発展(2)司法体制の改革
(3)行政機構への監督強化
などで、いずれも党の指導が前提になっている。
呉邦国全人代常務委員長は9日に行った活動報告で、全人代は、党の指導下の
国家権力機関とし、多党制や三権分立など西側の制度を引き写しにすることは
断じてないと強調した。
中国では市場経済導入後、利益集団が多元化し、国民の意識も変化した。
腐敗や不公正を生む一党支配への批判が高まり、1989年の天安門事件前
には、西側の制度に学び、司法の独立、報道の自由などさまざまな改革案が
検討された。
2007年の第17回党大会で、胡錦濤総書記(国家主席)が政治改革の
意思を表明した後、重慶市書記から広東省書記に転じた積極改革派の汪洋氏が
同省の全幹部に「タブーなき論議」を促し、まとめたのが深センの政治特区
構想だった。3年計画で直接選挙実施といった内容だ。
深センは改革・開放初期の1980年に、市場経済の実験場「経済特区」に
なったが、今度は政治改革の実験場にし、成功すれば他地区に広げる狙い
だったとされる。
しかし、金融危機が同省を直撃、企業倒産と失業が急増した昨年秋以降、
改革論は後退し、今年初めの同省人代では、党指導の強化を確認した。
政治改革への逆風は金融危機のせいだけではない。昨年11月、一部知識人ら
が一党独裁放棄などを求める「08憲章」を発表した後、民主改革派への監視、
弾圧や報道規制が強まった影響も大きい。
天安門事件20周年を前に、社会には閉塞(へいそく)感が広がっている。
149 :
名無的発言者:2010/01/13(水) 16:30:14
150 :
名無的発言者:2010/01/14(木) 03:38:54
任仲夷は故人です。残念。
151 :
名無的発言者:2010/01/14(木) 23:23:09
上海政治特区構想を推進してる汪洋って、市長から県知事(省のトップ)に
なったのか。
しかし、市長の時は成都市(四川省。内陸奥地でありながら北京・上海・南京
を凌ぐ中国最大の人口を持つ都市)で、県知事はいきなり全然別の場所である
広東省って・・・いかにも一党独裁・主権在党の国らしいですな。
152 :
名無的発言者:2010/01/17(日) 11:53:48
>>151 上海ではなく深圳ですよ、政治特区検討地は
153 :
名無的発言者:2010/03/06(土) 00:19:31
首相は内政担当、国家主席は外交&安全保障&国家戦略舵取りと分業してる
感じだよな >中国
凸凸
∠(`・_・´)
(・ω・) <`∧´>
天皇陛下 チョン
全然似てないじゃん
,ハ,,,ハ
(;;゚ω゚;;)
。(_ ゚T゚
゚ ゚̄
凸凸
∠(`・_・´)
157 :
名無的発言者:2010/04/20(火) 03:23:43
今回の青海省大地震でも、現地派遣とかでいい様に使われてるよ >温ちゃん
)^);;=3
159 :
なんなん:2010/04/25(日) 04:20:00
胡耀邦、趙紫陽はいいひとだけど、賢いひと、強い人ではない。
中国政治の舞台では言うだけではだめ、考えるだけでもだめ
自分の考えをどのぐらい周りを納得させるか、周りの人を動かせる
かが、つよいリーダーになる。
毛沢東もケ小平も何回も権力闘争で落とされてそれでも、強い意志で
見方をつけて最後に自分の意志を貫いた人たちです。
権力闘争で落とされてそのまま沈んだ人間はそこまでの人だということです。
ハイルヒットラー !!!
☆
・゚:`゚
`∧,,∧ ・゚・゚・゚:゚ ・
(`・ω・) ・゚・゚・:゚・:・゚,:
/ o━ヽニニニニニニフ)) \
し―ーJ
,イ
 ̄ -- = _ / | --'''''''
,,, ,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ -  ̄
゙l ゙、_
.j´ . .ハ_, ,_ハ (.
─ _ ─ { (゚ω゚ ) /─ _ ─
). c/ ,つ ,l~
´y { ,、 { <
ゝ lノ ヽ,) ,
☆
・゚:`゚
`∧,,∧ ・゚・゚・゚:゚ ・
(`・ω・) ・゚・゚・:゚・:・゚,:
/ o━ヽニニニニニニフ)) \
し―ーJ ,イ
 ̄ -- = _ / | --'''''''
,,, ,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ -  ̄
゙l ゙、_
.j´ . .ハ_, ,_ハ (.
─ _ ─ { (゚ω゚ ) /─ _ ─
). c/ ,つ ,l~
´y { ,、 { <
ゝ lノ ヽ,) ,
温家宝首相:「民主化デモで失脚」の胡耀邦を評価、人民日報で発表
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0416&f=politics_0416_002.shtml 中国共産党機関紙の人民日報は15日付で、温家宝首相が執筆した、胡耀邦元総書記
を高く評価する論文を掲載した。胡耀邦氏は82年に中国共産党総書記に就任。
トウ小平氏の信任のもとに改革開放を推進し、言論の自由化を進めたが、
保守派と対立。民主化デモ発生がきっかけで87年に失脚した。
89年4月15日に死去したが、その追悼デモが民主化を求める大規模な運動に発展し、
同年6月4日は当局による武力弾圧(天安門事件)が発生した。
温首相は、胡耀邦氏が1986年初頭に行った中国南部の貧困地帯視察に同行した
思い出を披露。70歳を過ぎた胡氏が、食事や睡眠の時間も惜しんで人々の
暮らしぶりを知ろうと、対話などに努めたことを紹介した。
暖房が効かない宿泊施設の利用するなどで風邪をひき、38.7度まで発熱
したが、仕事を続けたという。
温首相は「彼の仕事ぶりは、私の仕事と学習、生活に大きな影響を与えた」
と論じ、1987年に政治の表舞台から退いた後も、しばしば胡氏宅を訪れたこと
を明らかにした。89年4月8日に発病した際には駆けつけて、胡氏の身辺を
守ったという。
人民日報社が運営する人民網はさらに、温首相論文を解説する論説を発表。
「事務室で書類に目を通すだけで、真実を知ることはできない。報告が
うその場合もある」、
「指導者が視察と称してして地方に行くが、高級ホテルに泊まって飲み食いして、
(実質的な仕事は)会議室で報告を聞くだけの場合がある」などと、共産党の
高級幹部のあり方をきびしく批判。
「胡耀邦氏など、古い革命家の教えをしっかりと記憶し、大衆と密接に連携し、
幹部と大衆の関係を改善せねばならない」などと論じた。
◆解説◆
胡耀邦氏は在職中、言論の自由化などを主張し、自らも「新中国のタブー」に
挑戦するような発言を、しばしば披露した。
「戦犯」とされた日本の軍人・政治家についても
「彼らは軍国主義で国を誤ったが、愛国者であったことは事実」
と発言。
理論的には日本の政治家の靖国神社参拝の容認にまで結びつく可能性がある、
中国の最高級幹部としては極めて大胆な主張だった。
『大地の子』執筆のため取材を申し込んだ作家の山崎豊子氏に対しても、
「うそは困るが、真実ならば中国に都合の悪いことでもかまわない」
と述べ、全面協力したとされる。
この取材協力が、「中国の内部事情を外国にもらした」として、失脚の原因の
ひとつになったという。
チベット問題では1980年に視察した際、悲惨な実情にショックを受け、
現地幹部に対して「責任は共産党にある」と述べ、チベット政策の失敗を謝罪。
政治犯の釈放も指示した。ただし胡耀邦氏の失脚後、チベットでは政治的な
引き締めが復活した。
温家宝氏の論文は、胡耀邦氏の思想面には触れずに、党・国家の指導者としての
あり方を高く評価した。
中国では胡錦濤−温家宝政権の発足以来、インターネットなどの普及にも
関係して、以前に比べれば言論に対する規制は緩和してきた。
ただし、天安門事件(1989年)絡みの当局批判はいまだにタブー。
天安門事件の再評価があるとすれば、胡耀邦氏への評価と同事件で失脚した
趙紫陽氏への評価がポイントになるとされる。
これまでにも胡耀邦氏評価の動きはあったが、今回は現職首相が論文を
党機関紙に発表したことが、注目される。