中国語ピンイン・声調重視学習

このエントリーをはてなブックマークに追加
551名無的発言者:2009/09/28(月) 01:04:10
普通にiPhoneと言えよ。
552名無的発言者:2009/09/28(月) 01:56:24
>>598
>発音と声調をひっくるめて発音と

一般に発音と言うのは、拼音(ピンイン)と声調の全体の事ですが、あなたが中国人に言われているこの場合の発音は拼音(ピンイン)の事でしょう
つまり、ピンインは良いが声調がイマイチって事ですね
中級者以上でも、やはり人間ですからピンインと声調のどちらかが苦手って方はたくさんいます
逆にピンインよりも声調が得意な方もいますが、この場合はアルファベットではなく、ひらがなカタカナで覚えてしまってる方に多い傾向にあります
中途半端に通じてしまうので、「どうせ地方の発音もこんなものだろう」と、ピンイン学習に力が入らないので全体の発音は進歩しない事が多いです
寧ろ、ピンインが得意なほうがのちのち全体の発音が良い状態で進むので楽です
因みに、私はあなたと同じ「ピンイン得意派」です
553名無的発言者:2009/09/28(月) 02:06:03
>>552のアンカーは>598ではなく>>548です
554名無的発言者:2009/09/28(月) 04:08:43
>>552
どうもありがとうございました。一応中国人にもこの事を聞いたんですが、彼らの
説明で意味がよくわからなかったんで、お聞きしました。
555名無的発言者:2009/09/28(月) 12:41:21
中国人に意味のあることを言わせることが無理な話。
556名無的発言者:2009/10/21(水) 16:41:17
壊了
557名無的発言者:2009/10/24(土) 19:35:15
今日は夕方、安売りスーパーへ行ったら中国人が来ていて
なかなか上手なer化韻使ってた。
俺はer化韻苦手。
558名無的発言者:2009/10/24(土) 19:41:51
日本にいるなら日本語使わせろ
559名無的発言者:2009/10/25(日) 09:00:19
>>502>>513
私の近くに居る人は、殆どプツーダウと言ってる。
あとホーブホー(好不好)とか、スーブスー(是不是)とか。
560名無的発言者:2009/10/25(日) 10:49:22
>>549
好不好(ハブハ)、是不是(シブシ)が多い、私の廻りでは。
561名無的発言者:2009/12/06(日) 17:35:36
中国語を教えている中国人に聞いた話なんですけど、半3声って、低く短く
発音しないと、4声になるから、その辺は気をつけて発音するように言われました。
要するに3声のつもりで発音しても長く引っ張ると自然に4声になっちゃうそうです。
言ってる事がわかったようなわからないような感じです。
562名無的発言者:2009/12/06(日) 19:53:22
半3声と4声を間違えるなんてあり得ない
563名無的発言者:2009/12/06(日) 21:53:02
半3声って日本人は苦手な人が多いとは思うよ。これを否定するようだと、
多分半3声っていうのが何なのかっていう事が根本的にわかってないと思う。
564名無的発言者:2009/12/07(月) 08:28:29
>>562のどこが半3声を否定しているんだ?
565名無的発言者:2009/12/07(月) 18:15:31
>>563
中国語やってるやつって、上から目線で、中国人そっくりだなw
566名無的発言者:2009/12/07(月) 18:25:25
半3声より第2声のほうが難しいと思うけどね。日本人の第2声って、上がりきれてないし弱い気がする。
567名無的発言者:2009/12/08(火) 00:18:26
中国人が言ってたけど、普通話って、そんなに早く話せない言語らしいね。
巷にいる中国人が早口でペラペラしゃべってるのを見るけど、あれは訛りが
入ってるから早口でしゃべれるんだって。
568名無的発言者:2009/12/09(水) 01:16:33
>>557
それは普段使ってる方言が普通話と違う地方の人の言い分だろう、
河北省辺りの人間は方言と言っても普通話に近いし早口で話すよ。
569名無的発言者:2009/12/10(木) 16:17:58
朝鮮寒流オナニードラマの世宗大王第72話を今BS日テレで放送中だが
朝鮮人扮する明国の使者が「摩擦moca」をmochaと発音していた。
とにかく朝鮮人の中国語の発音は鉛がひどすぎて
判りにくいw
570名無的発言者:2009/12/10(木) 17:32:58
>>569
蟹 xie を、福州語の チエ と発音する福州人よりいいでしょっ(実話)
571名無的発言者:2009/12/13(日) 08:38:14
>>568
567の言ってる事を否定してるようだが、自分のコメントで結局肯定してるじゃないか。
完全な訛りの無い普通話と普通話に近いは違うからね。普通話は舌を反る所は
反るけど、反った舌を戻す所はしっかり戻して発音してるからね。
北京の方へ行くと反りが強烈になるばかりか、反り舌音を発声する箇所に近づくと、
その前の段階から反り舌の準備をし始めるので、反り舌で発声しない箇所まで
反って発声してるからね。
河北省辺りの事はよく知らないが、早口で話してるって事は早口で話しやすいように
普通話が変化していってると思う。
572名無的発言者:2009/12/17(木) 23:25:05
>>561
最後は
>・・・と思う。
か、自分で行って確認して来いよ。
573名無的発言者:2010/02/10(水) 14:33:51
>>561
たぶん、だけど、4声と2声を間違えてるのでは・・・
今更スマソ
574名無的発言者:2010/02/12(金) 23:03:59
NHKのまいにち中国語のゲストのネイティブスピーカーがテキストの例文を読むと
メロディーを聴いてるような感覚になるんですが、多分中国語には声調があるから
だと思うが、街中の一般中国人の中国語の会話を聞いても、メロディーを聴いてるような
感覚にならないのは、なぜなんでしょうねえ?
575名無的発言者:2010/02/12(金) 23:15:58
普通話を使えのは大体北方人です、北京人の中国語は一番普通話に似ている。
他の地区の中国人は必要の場合以外、皆“方言”を使え会話する。
同じ国の人なのに、相手の言葉がわからない状況も少なくない。
感覚が違うのは、そのせいと思うw
576名無的発言者:2010/02/13(土) 18:12:43
お前シナ人か?
北京人の中国語が一番普通話に似ている?
軽声とアル化だらけじゃねえか
ありゃあ北京方言、日本語でいえば北京「弁」だw
577名無的発言者:2010/02/13(土) 22:48:09
そんなことを言ったら東京方言だって標準語とは相当違う。
578名無的発言者:2010/02/14(日) 01:09:16
うむ
579名無的発言者:2010/02/14(日) 02:27:11
>>567
てやんで〜東京方言なんちゅうもんが有るもんけ〜
わっちらの話すんは、江戸弁ちゅんで〜
よっく覚えときゃ〜がれ!
580名無的発言者:2010/02/14(日) 06:55:05
中国人は普段は地元の方言を使ってしゃべってるんですよね。例えば上海の人は
上海弁を福建省は福建弁をみたいに、そして、意識をすれば、なんとか普通話が話せるという
感じなんですかねえ。ということは、フィリピン人が普段はフィリピノ語(タガログ語)
を使っているが、英語もなんとかしゃべれるという感じと感覚的には同じですかね。
それとも僕たち日本人が普段は地元の地方弁を使って生活しているが、意識をすれば、標準語が
しゃべれるという感覚に近いんでしょうか?
だけど日本人の場合、標準語をしゃべろうと頑張っても、多分、ほとんどの人が
イントネーションがおかしかったり、アクセントを間違えたりして、完ぺきな
標準語をしゃべれないと思う。勿論 聴き取る方はほぼ全国民が大丈夫だが。
もし聴き取れなかったら、ニュースとか聞いても理解出来ないという事になるので。
581名無的発言者:2010/02/14(日) 09:50:11
三声 ǔ ǒ ǐ ǎ がFirefoxだと変な字に表示される・・・
582名無的発言者:2010/02/14(日) 10:07:26
>>579
東京ほど方言丸出しの地域は無いぞ。

標準語:〜しなければ
東京方言:〜しなきゃ、〜しなくちゃ
583名無的発言者:2010/02/16(火) 12:08:38
日本における標準語って、仮想(理想?)言語みたいなもので、実は存在しないんだよね。
「なんでもあり」の状態で、まあみんなが使ってるのを「共通語」と呼びましょう、
という結構ゆるゆるな感じなのが日本語。

逆に、中国における普通語は、ちゃんと「普通語」として規定されてる。
これは、どの方言とも同じでない、人工的に規定された言語なんだけど、
ちゃんと規定されてるのが日本語との大きな違いだね。
584名無的発言者:2010/02/16(火) 22:52:25
>>583
少し異議があるんですが、一応 標準語は存在してると思うんですが、
アナウンサーが話している あの言葉がほぼ完ぺきな標準語だと思います。
勿論、アナウンサーも人間ですから、新人などは時々、ミスして、アクセントを
間違えたりはする事もありますけどね。
585名無的発言者:2010/02/16(火) 23:21:22
アナウンサーが話しているのが標準語だとしたら、あんな面白みに欠ける
言葉は話したくないな。(日本語の話ね)

普通語って厳密に規定されてるの?
フランス語とかアラビア語は学者が集まって厳密に規定した言葉だけど、、、
CCTVのアナウンサーに急にアル化をやめさせたりってのは、なんで?
586名無的発言者:2010/02/16(火) 23:25:23
>>576
北京弁を基準にして、改進されたのは普通話です。
だから自分が言ったのは"北京人の中国語は一番普通話に似ている"、別に北京弁と普通話は変わらないなんか言ってないですよ。
間違い部分ならば当然ある、それがあなたが言った"軽声とアル化"です、それでも北京弁は方言の中で一番普通話に近い方言なんです。
587名無的発言者:2010/02/17(水) 08:16:14
>>584
言語学的な文献でも読んでくれ。
日本では標準語は規定されていない。
アナウンサー云々は、便宜的な説。
アナウンサーの言葉も世間に合わせてどんどん変わってる。
588名無的発言者:2010/02/17(水) 22:42:19
>>587
言語学的な文献の事は知らないけど、一般にはNHKのアナウンサーが話す言葉が
標準語という感じにはなってると思う。普通に考えれば、標準語(共通語)が
存在してるから、普通の日本人ならどんな田舎もんでも、全国放送のニュース番組が
理解出来てるんじゃないでしょうか。青森の人でも山形の人でも鹿児島の人でも
沖縄の人でもアナウンサーが話す言葉は理解出来てる。
でも その逆はそうはならない。沖縄の人の話す現地語はその現地の人じゃないと
わからない。
589名無的発言者:2010/02/17(水) 23:25:07
これは言葉の定義の問題だから、ああだこうだ言うのは無意味なのだが・・・
>>588の言う、「日本人なら誰でも分かる日本語」は「共通語」であって、
標準語とは別の概念。イコールじゃないよ。
590名無的発言者:2010/02/18(木) 00:29:25
>>579
そう云う意味ではナニワ言葉も共通語だわな、
最もアチャコや千栄子が居なくなってから少し後退したが。
591名無的発言者:2010/02/20(土) 09:52:24
不毛な議論だなあ
言語オタクって、大して語学力ねえくせにバカばっか
592名無的発言者:2010/02/23(火) 00:43:07
日本語OS (windows xp)に、ここのソフト入れたけど中国語が入力できません。
http://www.unispim.com/
日本語OSでは、使えないのでしょうか。
593名無的発言者:2010/02/23(火) 00:46:23
>>592
Googleのにしたら?
594名無的発言者:2010/02/25(木) 14:52:29
>>561
ありえない話w
595名無的発言者:2010/02/25(木) 14:58:57
>>579はまだ明治維新や太平洋戦争でボロ負けしたニュース
聴いてないのかw
596名無的発言者:2010/02/25(木) 22:45:56
書けるか
597名無的発言者:2010/02/26(金) 19:02:22
テレビもラジオも中国語は、ほとんど半3声(はんさんせい)について、取り上げないし、
詳しく解説しないけど、なんでやねん?
中国語教室へ行くと、半3声について、頻繁に説明するんだけど・・・
日本人は半3声が苦手な人が圧倒的に多いから、本当はテレビやラジオで詳しく
やるべきなんだけどね。
やっぱりタダだから、そこまではしてくれないんだろうね。
598名無的発言者:2010/03/01(月) 12:01:59
習い始めた頃は、いきなり高い音が出せない1声、
思い切って落とせない4声が難しかったけど
だんだん慣れてきたら今度は、思い切り下げられない3声、
母音を上に上げ切れない2声が難しく感じる・・・

半3声については、中国人に習うと全然教えられないみたいですね。
そもそも半3声という概念が存在すること自体、知らないみたい。
まあ、3声にしろ半3声にしろ、思い切り下げることが重要であって、
その後上がるかどうかはある意味どうでも良いんだろうけど。
599名無的発言者:2010/03/21(日) 07:27:25
半3声が出来ないと、当然単語などで通じない事もあるし、
通じたとしても、へんな喋り方してるように聞こえるようだね。


上海出身中国人 談
600名無的発言者
紹文周の中国語発音完全マスターいいよ
まさに発音の100本ノック!って感じ
疲れるけど・・・