何で北京は「ペキン」って言うの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
86名無的発言者:2006/07/18(火) 09:05:53
台湾や中国は「リトウキ」「コウタクミン」なのに
なぜ韓国・北朝鮮は「ノムヒョン」「キムジョンイル」なの?

1984年、全斗換大統領が来日した際に相互主義を理由に現地読みを要請しました。
これを受け阿部晋太郎外務大臣が外務省に通達を出しています。

本来言語が違うわけですからどこの国も現地語表記、現地語読みが基本です。
実態は、漢字の廃れた韓国では日本人を発音のままハングル表記せざるおえない状況が
つづいており、例によってこれを屈辱(自分たちは日本読み表記をさせられているのに日本
は韓国語読みしていない)と捉える勢力に媚びた結果だと判断されます。
全斗換来日のおみやげの一つですね。
日本が韓国に日本語読みを要請したわけではありませんし、相互主義であれば日本人名を
漢字表記するのが妥当なはずです。ハングルによる疑似発音表記のどこが相互主義だとい
うのでしょうか。もともとお互いが好きなように呼ぶでつっぱねるべきことです。
こんな要請をきいた日本にはあきれるばかりです。
世界中で要請した変な国は韓国だけですし、同じく要請された中国はとりあっておりません。
87名無的発言者:2006/07/18(火) 09:15:43
基本的に、地名は当地の発音は世界共通です
中国人の場合は、外国地名が漢字であれば普通語で読みます
日本人の場合、普通は当地の発音で読みます。日本独自に漢字に書き換えた外国の地名もありますが、現代人はあまり使いません。
88名無的発言者:2006/07/18(火) 09:50:41
支那でOK
89韓国人の主張の根拠 :2006/07/18(火) 09:55:27
>>86
 
1. 韓国人は漢字が読めないので、韓国語式発音を要求する。
2. ハングルは日本統治時代に普及した。そのいきさつから、日本人は韓国語読みすべきである。
 
  (1) 韓国における漢字
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97
  (2) 日本と韓国の漢字文化
     http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/kanji_bunka.htm
  (3) 朝鮮における漢字と日本語
     http://www31.ocn.ne.jp/~matsuo2000/D/Kaihosha7.htm
  
90名無的発言者:2006/07/18(火) 10:03:19
文句言われて教育界マスコミが折れたと思う。へいじょう
ぜんとかん、きんだいちゅう きんにっせい でよかった、
あちら読みに<さん>ずけで呼ぶ奴にはあきれるな
まんけいぼうごう
シナは、自虐史観に基づきNHK日教組が原因 
しなそば、しなちく、
日本式で呼べばよい  
91チョッパリ :2006/07/18(火) 10:08:35
 
>>90 イルボン サラン
92 「何食うねん!」 こんな画像をゲット! :2006/07/18(火) 10:11:33
 
我輩も大好きなカルビ弁当!
最近は見かけないが北京のセブンイレブンで
よく買って食べていたのですが。
 
この女性もおいしそうに口に運んでいます。
クリックすると元のサイズで表示します
しかしなぜこんな画像が中国で出回っているのか?
その意図が分からず悩んでいたのだが…
やっとリビドー的電撃が背骨に走る感覚で納得!
 
みなさんはお分かりですよねぇ〜?
この写真を撮影した人に敬礼!
 
ど根性 画エル! 北京でやんす! http://moon.ap.teacup.com/shelly/
93名無的発言者:2006/07/18(火) 10:12:03
そうだなチョン
94名無的発言者:2006/07/20(木) 23:53:55
>だから「ペキン=Peking」は宋代の発音だってば。
>東方見聞録の頃から「ペキン=Peking」なの。

その頃「北京」っていう地名あったの?
「北平」じゃなかった?

95北平原人:2006/07/21(金) 00:02:11
北平でもいい。
台湾ではペキンダックを北平ダックとして売っている。
96名無的発言者:2006/07/21(金) 00:18:58
台湾の地図では「北平」だぞ。
97名無的発言者:2006/07/21(金) 02:03:13
Bak ging
バッキン。バッキン。ピュッ。ペキン。
98のぶ:2006/07/21(金) 12:03:20
台湾の地図が「北平」なのは、国民党時代に北京を「北平」に変えたから。
最近まで首都は「南京」だといいってたので、ほかに「京」は要らなかったのでしょう。
99名無的発言者:2006/09/10(日) 13:07:07
中国反日教育
     なぜか日本のマスコミが伝えない反日教育部分

 中国テレビ放送では「日本人を殺せ!殺せ!皆殺し!ぶっ殺せ!!」とがなり立てる放
送がされている。「中国人民に対抗する日本人に死の道のりを!」「日本民族を消滅せ
よ」「殺せ!殺せ!日本民族を滅亡させよう」と物凄い殺気で怒鳴り立ってている。

 海外華僑向け衛星放送テレビでも、「日本人を殺!殺せ!、ぶった切れ!」「打って!、
殴って、叩け!」とがなり立てる反日放送を同胞に向け流している。このように恐ろし
いほど殺気に満ちた、日本人を殺せ!殺せ!の反日感情が中国人若者の精神構造に叩き
込まれている。

 彼らは子供教育の時から道徳、慈愛、耐える、などの道徳教育は一切受
けていなく、中国共産党への絶対服従と党への不満解消の吐け口として「日本人を、殺
せ!殺せ!」の反日感情教育を受けている。当然、殺せ!の感情教育のせいで悪い弊害
も多く出ている。それは若者世代における平気で人を殺すなど凶悪犯罪が年数百万人規
模で発生していることだ。17歳以下の青少年では人を殺す事をなんとも思わないとす
る異常精神の若者は、三千万人を越えているとする党政府調査報告もあるほど治安が危
ないところにある。

 中国犯罪はすぐ凶悪殺傷に走る傾向が非常に多く、青少年による殺
人殺傷などの凶悪化犯罪は年々深刻化している。少年による殺人、窃盗、婦女暴行、集
団暴行、身代金誘拐など凶悪犯罪だけでも2000〜2003年で年400万件を上回
っている。近年の党政府が仕掛けた反日デモや暴動騒動の結果、皮肉にも中国国内で
の青少年犯罪がエスカレートしたという。

 党政府による最近の青少年の意識調査があり、25歳以下の青少年男女からの意識調
査では、日本人に対して「中国人でないから日本人はいくら殺してもかまわない」「中
華民族に対抗する種族日本人はすべて殺してしまうきだ」「日本人の女は強姦しまくた
後と殺せ」「日本の男は腹を開いて皮を剥いで生殺しにしろ」「日本人は児童から老人
まですべて殺せ」という「殺せ!」の回答が圧倒的に多く出た結果となっている、この
結果に党政府幹部は大いに満足していると結んでいる。
100名無的発言者:2006/11/26(日) 22:02:48
             ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このスレ、使う時になったら起こしてね
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
101名無的発言者:2006/11/28(火) 03:14:13
おやすみぃ
102名無的発言者:2006/11/28(火) 12:33:14
中国人の骨折。      「ペキン」
103名無的発言者:2006/12/16(土) 07:36:03
このスレ結構おもしろい
ことばには色々な事情があるんだな
104名無的発言者:2006/12/16(土) 10:26:37
なんで京城は「ソウル」って読むの?
105名無的発言者:2006/12/16(土) 11:49:53
支那での本来の漢字の読み方が外国で残ってたんじゃないか?

例…今の日本の音読みは、支那での古来の漢字の読み方ですよね。
106名無的発言者:2006/12/16(土) 12:06:30
地域により発音が違うからね。
例えば北京語でチェンの陳は広東語ではタン、北京語でホワンの黄は広東語ではウォン。
107名無的発言者:2006/12/17(日) 02:45:55
>>104 >>105
中国語では漢城だったが、韓国側がケチをつけて首爾になった

>>106
>広東語ではタン
馬鹿でねーのwww チャンだよ
108名無的発言者:2006/12/17(日) 16:53:50
>>107

スマソ。陳は福建語でタンです。
109名無的発言者:2006/12/17(日) 18:22:25
昔の発音だね。
今でも方言でそんな発音するところはある。
福建後はいろいろあるぞ。
110名無的発言者:2006/12/18(月) 00:39:40
ゼンジー
111名無的発言者:2007/01/10(水) 08:35:45
今年の正月番組ではゼンジー北京を全く見かけなかったな。死んだの?
112名無的発言者:2007/01/11(木) 17:22:49
昔:北平(ペイピン)  今:北京(ペイジン)
113名無的発言者:2007/01/11(木) 19:10:54
別に不自然でも何でもないだろ。
Harry Potterは日本語読みしてハリリヤ・ポッテルなんて言わないし。
Googleをゴオゲレなんて発音する奴が居る?
114名無的発言者:2007/01/16(火) 18:57:59
なるほど、広東語系だったんだね。
日本で東南西北をトンナンシャーペーって言うけど、
これをみると広東語では西をシャーって発音するのかな
115名無的発言者:2007/04/07(土) 04:07:21
タジル(現在のキルギスタンの一部)のタジル語で北京をさす”プエコン”が訛ったと思われる
116名無的発言者:2007/04/07(土) 09:37:47
>>113
日本語読みってなんだろうw
ローマ字読みのことかな・・・・・
ハリリヤってのが特に馬鹿丸出しだが
117名無的発言者:2007/06/02(土) 10:45:02
まあ、中国のある年代、ある地域で呼ばれた発音や
通商していた外国人から伝わった発音がいくぶん
なまって、そのまま日本で使われてんだ。
英語は発音をそのまま使うしかない、基本的には
名前とかは、その国の人が呼ばれて発音で呼ぶから
アルファベット表記を見て、だいたいの現地発音で
の呼ばれ方がわかる。本来はそのほうがいいと思う。
だから中国読みの北京ペイジンも 広東式にパッキン
なんて言うより「ぺいじん」に統一する方がいいな

例えば田中を(てぃえんツウオン)と中国語読み
されてもわからんし。逆に 温家宝 おんかほう を
言うのを ウオンジャーポウ と呼んでも日本じゃ通じん。
日本じゃ統一はできてないから、逆にそれがおもしろいが、
チャンツイイーを漢字読みで「しょうしたい」って言っても通じぞ。
118名無的発言者:2007/06/02(土) 11:32:50
広東語 日本 やっぽん(ぽ=ぷに近い発音)
普通語 日本 リ(りといの中間)ーベン と発音したっけ
 
にっぽん  の発音は古来広東語から来たものか?
他にも、広東読みの日本語があると思う、例えば 世界 せかい
広東語「せっげい」とか。
以下、全くの仮説だけど 
やっぷん(華南の人達)→
じゃぽん(欧米船乗りが広東人から聞いた発音)で→
あの島国は「じゃぱん」Japan と発音されるようになったか?
どう?
119名無的発言者:2007/06/02(土) 11:38:07
広東語 日本 やっぽん(ぽ=ぷに近い発音)
普通語 日本 リ(りといの中間)ーベン と発音したっけ
 
にっぽん  の発音は古来広東語から来たものか?
他にも、広東読みの日本語があると思う、例えば 世界 せかい
広東語「せっげい」とか。
以下、全くの仮説だけど 
やっぷん(華南の人達)→
じゃぽん(欧米船乗りが広東人から聞いた発音)で→
あの島国は「じゃぱん」Japan と発音されるようになったか?
どう?
120名無的発言者:2007/07/20(金) 22:45:47
福清語では北京って、俺の耳ではベギンに聞こえるな。
121名無的発言者:2007/08/12(日) 14:11:29
中国内陸に行った時
韓国人?
と聞かれた様な気がしたので
リーベンレン
と答えたが
通じない
じゃばん!!
と言ったら
ジーベン
と言い返された
初耳です
122名無的発言者:2007/08/12(日) 14:28:50
地方によって、随分違うのねん
筆談の方が通じやすいかな。
123名無的発言者:2007/08/12(日) 18:06:28
るーべん と ずーべん と発音する中国人も
見た事ある
124名無的発言者:2007/08/14(火) 01:20:03
>>117
>チャンツイイーを漢字読みで「しょうしたい」って言っても通じぞ。

それ以前に「チャンツイイー」じゃ全然通じない罠。

つーか、「怡」に「たい」なんて音はないよ。
勝手な読み方を作るなよ。

125名無的発言者:2007/08/14(火) 06:00:57
>>123
はっきりとルーベンという発音をしたシナ人というのは、靖国神社に観光に来ていた福建の老人がそうだった。
昔、福建人だらけの職場にいて、汚い発音には慣れているので気にしなかったが。
しかし、今の職場の店長は三十代半ばの福建人だが、昔の職場の人より発音が汚い。
zh ch sh が z c s になるのはもちろんのこと、 j q x にもなるし、福建語の漢字の発音とごっちゃになってることもある。
北京語が喋れるだけマシだとまで考えたほうがいいのかも知れんな、喋れない人もマジでいるのだから。
ズーベンという発音は、野球中継で台湾人選手でそういう発音をしている人を見た。

>>124
怡はイなのか。
ファンジャンヨプもコウチョウカじゃなくコウチョウヨウだからね。
126名無的発言者:2007/08/15(水) 12:27:51
東京湾(ベトナム)の読みがトンキン湾なのはナゼ?
昔の漢語?
127名無的発言者:2007/08/15(水) 19:10:55
上海、南京の発音なんだよ。実は。
128名無的発言者:2007/08/18(土) 23:03:43
ペキンという読み方は気にくわん!!!
ちゃんと、BEIJINGと発音しろ
とか、日本人に要求してこない中国人は
さすがに懐が大きいね!!!
129名無的発言者:2007/08/18(土) 23:06:49
単に、イギリスあたりでも「ペキン」って呼んでるからじゃね?
(ニュースでそんなような発音を聞いた記憶が。)
130名無的発言者:2007/08/18(土) 23:09:16
中国人にチュウゴクジンって言っても通じなかった
チョンゴロェンって言ったらつうじたよ
131名無的発言者:2007/08/19(日) 19:10:07
国連ではピンイン読みを使うことが決まったし、そのうち英語も徐々に
ピンイン読みに移行してゆくとは思うが、日本と中国は双方ともに
漢字を使うという共通点から、読み方は互いの国の自由に任せるという
方針で合意してる。

また、逆に漢字を使わなくなった韓国と日本とは、お互いの国の発音に
なるべく近い表記を必ず併記することで相互協定を結んだ。

ちなみに韓国と中国はこの種の協定を結んでないが、
「ウリたちの首都が古代名のままではおかしいニダ、別の字にするニダ」
「それはいいけど漢字表記決まってないアルね、とっとと好きな漢字えらぶアル」
という大人のやり取りがあり、ソウルの漢字表記が漢城から首爾に変更された。
132名無的発言者:2007/12/02(日) 01:44:51
>>119  せっこう省の寧波(ニンポー)方言では、日本のことを、「リーベン」ではなくて「ニッポン」と発音する。
133陳舜臣:2007/12/02(日) 01:52:17
>>132
「リップンラン」さて何処の方言でしょう?
134名無的発言者:2007/12/02(日) 08:11:18
>>129 USO
英語表記はBEIJINGです。Pekingは宣教師が来たころ、
南方で長く足止めされたことが原因で、地名の発音が南方式になっているだけです。
北京政府は北京語でいうようプロモートしています。
135名無的発言者
ところで、韓国と中国もいがみ合っているのはなぜ。
cn.bbs.yahoo.com/message/read_-dW5kZXJnbw==_669613.html?source=TU