中国の経済事情PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無的発言者:04/09/20 16:50:07
>>949
轢いて逃げたのもチャンコロじゃねーの?
953名無的発言者:04/09/20 17:07:28
中国企業製のテレビってどんなもんですか?
954吐魯番 ◆v7egRh9IgQ :04/09/21 21:08:13
>>951
確かにファショナブルかも知れませんが、中国の市場は、まだデザインより値段です。
日本製のPCなどが売れる土壌が出来てないというところでしょう。
参入云々よりもそれ以前にニーズが違うのです。
>>953
自分のまわりの人の経験、並びに知り合いの家電屋の話によると、
絶対に止めた方がいいそうです。藁
955吐魯番 ◆v7egRh9IgQ :04/09/21 21:12:55
アジアと日本の貿易構造の変化が始まるのかもしれません。
日本の海外投資は、いけいけどんどんの時代ではなくなりつつあるということなのかも。

低賃金発展モデルに警鐘 生産拠点の日本回帰進む (9/15)

「ケンウッドがマレーシアの工場をたたんで、山形県鶴岡に帰ってしまった」――。
中国の経済参考報8月30日は日本の事例を紹介しながら、日本企業が「made in Japan」回帰を進めている動きを紹介している。

日本企業の日本回帰が進んでいる理由として次のような原因を挙げている。

現地企業に技術が流出する可能性が大きい
日本の消費者の購買力が伸びており、日本での現地生産を進めたい――など。
例えばシャープは90年代から液晶を韓国、台湾で生産したことで現地メーカーに技術を流出してしまった。
ケンウッドもマレーシアで22人を雇用、いまではデリバリーに2日かかるだけだが、
かつては5週間必要としていた事例を紹介した。
「日本では4人で工場が回せるために、日本がいいと帰ってしまった」という。

中国では最近、都市部での低い待遇を嫌って、農村労働力が出稼ぎにこなくなるなど「民工潮」ならぬ「民工荒」が顕在化しているが、
中国が従来誇りとしてきた低賃金による発展モデルが立ち行かなくなっていることに警鐘を鳴らす記事として注目が集まっている。
956名無的発言者:04/09/21 22:39:54
中国関連で一番といっていいほど楽観派で北京政府のスピーカーって言っていいような
大前研一が悲観論を唱えたというのは、それほどやばいのかそれとも
北京に捨てられただけだけなのでしょうか?
957切れ込み隊長 ◆lgI9XD6rvs :04/09/21 22:39:55
>>954
確かに中国製のPCは安いですね。
小生の周りにも、「中国製のPCは、スペックも外国製と同等なのに安い!」
と、中国製品を賛美する中国人が居ますが、なんてこたありません、安いぶん、壊れやすいです。
小生の身の回りには、中国製のソニーやキヤノン製品がありますが、明らかに低品質です。
特にハイテクと言うわけでもないのに、日本製と比べてなんでこんなに差が出ちゃうんだろ?
と思わずにいられません。
「中国でモノを作る」ということの限界を垣間見たような気分になりました。

また、壊れやすいというのはPCに限ったことではなく、一般の家電製品全般的に言えることですね。
特に、季節限定製品で、次の年にも前年と同じように使えたというモノはありませんね。
100元もしない扇風機や電熱ヒーター等、小生ならまだ使い捨て感覚でこれらを買えますが、
これが中国人やったら相当怒ると思うんですが。
さすが反省ということを知らない民族ですね、消費者の声を真摯に受け止めようと言う態度がみられず、
品質に改善はあまり見受けられません。
958名無的発言者:04/09/21 23:19:32
インドは物価が上がろうともカースト制で下層民を安くこき使えるから
工場作ったりするにはいいんでない?こういう宗教上の理由ってやつは
10年20年で無くなったりするものじゃないし。
959名無的発言者:04/09/22 00:19:47
>958
あからさまにカースト制度を利用してるのが分かるから、
貧富の格差/差別への不満から、日本人に憎しみの矛先がいきそう。
国際的にも非難があるかもね。
960名無的発言者:04/09/22 00:38:24
>>958
それに、カーストの低い者は穢れているという思想があるから、そのような
人間が製造できる製品は極めて限られるはず。
インドの料理人のカーストが高いのは、カーストの低いものだと料理が穢れて
食べられないので必然的に料理人のカーストが高くなったと読んだことがある。
961上海:04/09/22 02:21:25
>>941

確かに残飯の量は凄い。でも、あの残飯は建設現場などに運ばれて、
きちんと有効活用されているのですよ。

実は、おれは最初いったレストランで、料理を注文しすぎ、アメリカ式に
紙箱にいれて持って帰ろうとしたら、同席した中国人から、貧乏臭いし、
残飯は決して無駄にはならないので、やめろと忠告された。
962名無的発言者:04/09/22 03:21:36
だーばお
963名無的発言者:04/09/22 03:49:52
>>961
へー。日本人からすると理解しがたいけど、ちゃんと全部食ってるなら健全だね。でも人が食うのか、、、これが文化の違いか。
964名無的発言者:04/09/22 04:13:41
これ良く見るね

残飯回収バイク
http://www.qiuyue.com/kitazawa/photo/0206212-1.jpg
965名無的発言者:04/09/22 09:26:10
>>956
その大前でも中国が独自に産業育成するのに
まだまだ時間がかかることを雑誌なんかで書いてあったよ。
966名無的発言者:04/09/22 11:37:58
【中国経済】「中国国内の物価は安定している」人民銀行総裁発言[09/20]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095682029/
967名無的発言者:04/09/22 12:37:41
石破茂防衛庁長官は21日のフーン英国防相との会談で、北朝鮮の核開発問題を
めぐる6カ国協議における中国の努力を評価する一方で、人権問題に触れ「脱北者を
強制送還するなど、十分保護していない。中国は発展しているが、人権問題の改善が
重要だ」と批判した。

 さらに、欧州連合(EU)が、1989年の天安門事件を受けて発動した中国への武器
禁輸措置を解除する動きをみせていることに懸念を表明。フーン氏は「日米両国とも
相談しなければならない」と述べた。


ソース(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/040921/sei101.htm
968名無的発言者:04/09/22 13:03:27
>>965

大前氏は、最初は「欧州に例えれば、中国はドイツ、日本は(周辺国の)
デンマークというような関係になる」と威勢が良かったのだが、時間が経つ
につれてトーンダウンしていった。

「中国の産業育成には、ヤパーリ、時間がかかる」、「工作機械と中核部品は、
今後も日本に頼らざるを得ない。すべてを自前で作るのは、国民性に合わない
ようだ」と徐々にトーンダウン。

最近は「中国経済はバブル崩壊の寸前にある」と言い出した。記事を見ると、

「先日、大連市長と会ったところ、大連を東アジアの金融・物流センターに
するという壮大な構想の下、超巨大な施設を続々と建設していたので、大連は
スゴイと思った。でも、他の都市(青島、上海、アモイ、広州その他)に逝っても、
みんなそういう調子なので、中国はヤバイと思った」

ということらしい
969-:04/09/22 13:12:45
970名無的発言者:04/09/22 13:13:47
大前先生は波乗りの人ですから。
これから話題になりそうなものに目をつけて、
持ち上げまくって原稿料や出演料、コンサル料を稼ぐ。
危なくなってくると、手のひらを返したように叩きまくる。コレ基本。
さすが「コンサルタントのようなもの」。
971名無的発言者:04/09/22 14:33:21
ビッグフロント大先生は、チャイナインパクトを書く前は、
中国なんか栄えるはずがないと公言していたお人だし、
そろそろ初心に返る気になったんだろうな。
972名無的発言者:04/09/22 19:30:24
>>970
大前は学者じゃないね。オレ達みたいな生き物を専門とする人間でもそう思う。
973名無的発言者:04/09/22 19:54:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040922-00000577-jij-int
新原理のリニア開発=省エネで高効率−中国

どのくらいのもんなんでしょ、コレは?
シロウトの自分にはレベルがよくわかりません。
974名無的発言者:04/09/22 22:57:34
なるほどあれほど媚中だった大前がまた悲観論派になったってのは
何より説得力あるような気が
ところで購買力平価では中国のGDPは日本を超えていることになっているけど
購買力平価では人口の多い国が有利で実際の一人当たりの経済力を正確に示しているような気がしないんですが
あと特定の行動や物を基準にするといってもA国ではかなり値打ちのあるものでも
B国では1銭の価値にもならないといった生活や文化の違いが出てくると思うのですが
どうなのでしょうかね 素人で申し訳ないですが
975:04/09/22 22:59:03
>>966なら日経新聞は嘘をついているというのですか?
976名無的発言者:04/09/22 23:29:39
>>973
上海のドイツ製にちょっと改良加えただけじゃないの?
977名無的発言者:04/09/22 23:54:12
「購買力平価GDP」はひどいな。「中国は巨大市場だ。 乗り遅れるな」
と煽るため、強引にコジツケる論法。

政治的な謀略を感じる
978名無的発言者:04/09/23 00:05:43
>>977
そうそう、購買力平価を勘案すると中国はすでに日本を大きく
引き離していますとか言う学者、教壇から引きずり落とせ。
一度中国逝ってこい。
979名無的発言者:04/09/23 00:08:21
購買力平価は確かビックマックがひとつの指標ですよね
ただハンバーガ一つとってもハンバーガーの価値は国によって
全然違うし、購買力平価からみた日本のレートって1ドル140円とか言うけど
製造業を中心に考えると90円位だとも聞いたことあるし
980名無的発言者:04/09/23 00:11:04
そうそう、藤田田がビックマック値下げすると
国力が変動するという訳。
そんな偉大な人を亡くしてしまった。
981979:04/09/23 00:23:51
今さっき調べてきたら日本の購買力平価は1ドル200円弱から
150円弱になって3割近い生活水準を失った事になるけどどう考えても
かわりはしないか若干低くなっただけで3割も生活水準が低くなった気
がしないんですが、家もアメリカの家のほうが大きく日本の家は小さいから
水準が低いって言われても別に誰もあんな豪邸クラスの家は必要ないし住ま
いに関する文化的違いもあると思うだけどなぁ、俺としてはある意味携帯電話や
コンビニが少ないアメリカのほうが不便で仕方ないけどそれでも豊かで便利な
暮らしをしているの?ということになるし
やっぱり購買力平価はBRICs投資キャンペーンの手段として見えてしまうのですが
誰か経済に詳しい人いないっすかねぇ
982名無的発言者:04/09/23 00:37:01
国連の拠出金も購買力平価GDPから算出してもらわんとな。
983名無的発言者:04/09/23 08:52:55
>>975
中国利権の真相(宝島社)の特別寄稿中国報道の現実森一道の
『日経新聞』が煽る「中国ブーム」によって招かれた悲劇!を読んで下さい。
日経新聞が中国ブームを煽ったか具体的に書いてありますよ。
984名無的発言者:04/09/23 09:06:52
日本経済新聞が出版する本はシナ褒めまくりが相変わらずだ
985名無的発言者:04/09/23 10:21:44
ああ。いまやブリックス真理教の教典と化してる。
986名無的発言者:04/09/23 14:07:25
日経に関わらずマスコミ全体が北京や上海が駄目になってきてるからか?
最近は広州の方の報道が目立つようになってきたね。
今日だとNHKの朝のニュースは広州の特集があったな。
華南経済圏の再興を煽っているような感じがする。
987名無的発言者:04/09/23 14:34:36
>>986
自動車産業が相次いで進出したからだろう
988名無的発言者:04/09/23 14:53:17
1997年のアジア通貨危機を機にブームが冷めた東南アジアだが、中国ブーム
のピークが過ぎた今、再び東南アジアの時代が巡ってきつつある。

タイの自動車産業、マレーシアの家電産業の集積は大変なものだ。ここに
ベトナムも加わった。広東省も、東南アジア経済圏に組み込まれていくと
いうことだろう。
989名無的発言者:04/09/23 15:26:26
中国の経済規模は言われているより、相当小さい。 自質経済規模は韓国程度。
ロシアも同規模ぐらい。 大体、日本の20分の1。
三国合わせても、20分の3程度。
例えば、中国ですが、我々は、中国製品をほとんど買っていません。
買っているのは、中国で作った、日本の会社の製品です。
中国には手間賃しか入らないし、中国国民は、所得が低すぎて、先進国が売りたがる
ような物品に、手が届きません。 
国民の8割が農民という状態は、産業革命前の状態。
韓国は、人口が少なすぎて、内需が小さいため、経済規模が小さい。
ロシアは、社会主義時代が長かったため、企業家が現れず、今の状態。
インドは、やはり、中国と同じ。 IT関連が強いらしいのだが、国内の需要が
ないため、エリートは外資系に流れてしまうらしい。
ブラジルやメキシコはよく知らないのだが、同じなのではないのだろうか?
990名無的発言者:04/09/23 16:52:19
>中国の経済規模は言われているより、相当小さい。 自質経済規模は韓国程度。
ロシアも同規模ぐらい。

東北でタクシーに相乗りした兄さんが運転手と「ロシアの小姐安い、多い」と話しているのを聞いてしまった。
国が滅びるというのは惨めなものだ。
991名無的発言者:04/09/23 17:54:25
ロシアは、人口はイランの2倍もあるのに、現在のGDPはイランより少ない、
という事実に正直ビビる。

ちょと前まで「中東はソ連の下腹部」と言われてたのになあ。もう経済力は中東の
1国にも及ばん。

大ロシアの再生どころか、ロシア連邦は再崩壊寸前だ
992名無的発言者:04/09/23 17:56:54
あのソ連でさえ潰れたのに、なぜ中国は・・・
993名無的発言者:04/09/23 18:03:05
>>992
ソ連は、冷戦時代に共産圏の親玉として西側どころか世界中から目のカタキにされていた。
中国はナンバー・ツーだったから、悪役は全てソ連が被ってくれて助かっていた。
ところが冷戦終結後はとうとう、唯一生き残る共産主義大国、冷戦の亡霊の総元締めとして
矢面に立たされるようになった。この状況は中国にとって、経済成長を開始する前よりも
格段に厳しいものとなっている。「時間の問題」という言葉を、現代の中国ほど痛切に感じている
国も無いだろう。(自国民には衆愚政策で誤魔化しているが・・・。)
994名無的発言者:04/09/23 18:29:29
【G7・中国財務相と人民銀総裁を招待へ】
 テーラー米財務次官は22日会見し、10月のG7に中国の財務相と人民銀行総裁を招待し、
 G7との特別会合を行うことを正式に発表した。テーラー次官は「G7は柔軟な為替相場の
 重要性を繰り返し指摘している」と強調し、G7として、中国側に変動相場制への移行に
 向けた環境整備を急ぐように促す方針を明確にした。

変動相場制への移行圧力キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

人民元切り上げを拒み続ければ当然こういう流れになる。
ザマミロ、これでテメェらの低賃金神話もオシマイだ。
今までが先進国の温情で「保護」されてただけのモラトリアムの時期だったと知れ。
モラトリアム・バブルを成長と勘違いしたツケは大きいよ〜。

恨むんなら、「称号」だけが欲しくて、不用意に分不相応なWTOなんぞに加盟した江沢民を恨むんだな!
995名無的発言者:04/09/23 18:34:13
>>993-994
素敵な繋がりですな、ソ連が終わったんで次は調子に乗ってきた中国を叩くと。
996名無的発言者:04/09/23 18:41:38
中国の株が下がりはじめたって本当?
997名無的発言者:04/09/23 19:07:52
1258
998名無的発言者:04/09/23 19:08:12
854
999名無的発言者:04/09/23 19:08:34
852
1000中原小麦 ◆/VPZmsXbLY :04/09/23 19:08:55
1000でーす
きゃはははははは☆
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。