中国語と漢語文(古代中国語)の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無的発言者
ところで、中国語の数ある方言のうち、最も古代中国語に近いのは?
それと、北京語って文字も発音も「文化大革命」によってかなり「作られた」言語なんでしょ?
孔子や劉備や中国で話されていた言葉に一番近いのはどの方言?

漢文(日本の国語で習う漢文の読解法に使われている中国の詩などの言語)と今の中国語(各方言を含む)の違いと同じところはどこ?

2名無的発言者:03/12/23 09:46
北京語って北京官話ともいうけど、清の時代から官僚たちが使っていたんでしょう
文字が簡略化されたのは解放後だけど、発音はそんなにかわってないと思う。
漢字の読み方が日本語にちかいのは福建だと思う。ここの女の子に名前の読み方
をきいたら、日本読みと福建語読みがほぼ同じで、北京語読みがちょっと違っていた
3名無的発言者:03/12/23 10:14
台湾語が文字発音共に古代中国語に近いとも
4名無的発言者:03/12/24 03:35
中国では2500年前から十進法を使っているということを
近頃、孔子の「我十有五にして学に志す、三十にして立つ、・・・」の論語を見て
再発見し、最近一人でほくそえんでいたりする。

ある解説には、「干支(十干と十二支)は、殷王朝の時代(紀元前1500年〜
紀元前1100年頃)には日を表すために用いられていた。陰陽五行説が成立し、
前漢の初期(紀元前120年頃)に最初の暦・太初暦が編纂される頃には、干支
は、年、月、日、時間と方位、季節などを表すために用いられ、陰陽や五行も
配当されるようになった。」とある。

そう考えれば十二進法になる可能性もあったわけで、また陰陽説から来ている易
については陽爻と陰爻でつくられる二進法の世界であるし、五行説ならば五進法
もありうる。そういう訳でますます古代中国の数字の世界に惹かれてしまいそう
になるのである。
5自転車小僧 ◆IBmI/K76EY :03/12/24 07:36
古代から文語は"雅言"、口語は"俗語"と区別されていた。
また、『孟子』滕文公篇に「今也南蛮鴃舌之人、非先王之道。」とあり、先秦
時代には地方によって言葉が通じなかったことが分かる。
また、漢代に入ると楊雄の『方言』が編まれ地方語が収集されている。
そこから、地方では地方語、長安など各地から人の集まる場所では"雅言"が用い
られたことが分かる。
今の普通話はどうかと言えば、中華民国に入ってから起こった「白話運動」により
公式の場に出てきたもので、その起源は意外に古く元代の白話碑などにその端緒を
見ることができる。宋代にも民間文学を口語で書いたものが存在し゛平話゛と呼ば
れる。
いずれも今の普通話に共通したものである。
漢文と呼ばれるものはあくまでも中国古代の「文語」であり、公式な場で使われる
「雅言」であり、今使われる普通話や方言とは異なるものである。
福建方言が古代語の名残を残していると言うのは、あくまで語彙の問題であり、音韻
の一部である。
音韻的に古代漢語の形を割合良く残している方言は「呉方言」であるが、濁音が体系的
に残っていることと入声を残していることで言われているだけである。
ちなみにビン方言の濁音は鼻音が脱鼻音化したもので古代の濁音の名残ではない。
6名無的発言者:03/12/25 21:16
中国語勉強したことないんだけど、素朴な疑問していい?
なんでアルファベットが使われるようになったの?ていうかいつから?
アルファベットが無かった頃は辞書で単語をどういう風に探してたの?
7名無的発言者:03/12/26 18:25
シナ語はアフォの言語
8名無的発言者:03/12/26 21:29
アルファベット(ピンインという)は新中国成立後から。
だから台湾では、今でも漢字の読みは「注音符号」を使って読みを覚える。
辞書では「四角号マ」っていう漢字の形から引くものがある。
9(・∀・)ニヤニヤ :03/12/26 22:38

>>5

ここは便所じゃないから。
だれもあんたの排泄物見たくないの。
わかるでしょ?

誰か一人でも「うんうんそうだね」って同情してくれると思ったの?
あんた一人が我慢すればいいことなのにどうして他の人にまで
不快な思いをさせるの?
それが正義なの?不満をぶちまけることが何かを生み出すの?

今回の件だって、あんたのせいじゃないの?
なに被害者面して書き込みしてるの?
どうして前を向いて歩けないの?
あなたの世界はこんなちっぽけな掲示板の中だけなの?

お願いだから・・・
もうこんなことやめて・・・

10名無的発言者:03/12/26 23:54
>>4
>近頃、孔子の「我十有五にして学に志す、三十にして立つ、・・・」の論語を見て
15進法じゃないのか?それ(w
11名無的発言者:03/12/27 09:51
>>9
知的障害者は電波板に帰れ。
12名無的発言者:03/12/27 12:24
>>5
さすがに自転車先生は博学ですなあ。
それがなぜいま台南で漁業に従事されているので?
13名無的発言者:03/12/27 12:32
>>10
15進法だと、二十にして立つ、
だしょ(W&R)
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15名無的発言者:03/12/27 15:49

>>5=>>12 自演者小僧、もうやめろ。

お前ほんとに馬鹿なんじゃないか?
大ボラ吹いてまで、自分で自分を持ち上げてそんなに楽しいのか?
どうしてもヒーロー気分を味わいたいわけ?

会社で干されているからって、2chで大ぼら吹きまくりの
自演の芝居をつづけて気持ちいいんだ。異常者のホラ話ほどタチの悪いものはない。
お前一度精神科の先生に診てもらった方がいいぞ。
オナニー狂いの厨房とは、お前のことだ。ただただ気持ち悪いだけだから
2chに馬鹿げた書き込みするのは、いいかげんやめてくれないか。
お前の正体なんてもうしっかりバレてるじゃないか。
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17満洲語スレの1:03/12/27 18:18
伝統的漢文:呉破越于夫椒(呉ハ越ヲ夫椒ニ破ル)
現代中国語:呉軍在夫椒把越軍打破了

言われているように、伝統的漢文はSVO語順であるが、
例文のごとく現代中国語(北京語)ではSOV語順になる場合がある。
把越軍打破了(越軍を打ち破った)のように動詞に目的語が先行する。
このような表現は北方のアルタイ諸語の影響である。
詳しくはХасимото,Мантароの書物を読まれたい。
音韻面では、現代中国語(北京語)は有声音がなく、
音節末にp,b,t,d,kなどの子音がなく、鼻濁音においてもmがない。
くわしくは言語学大辞典を見てチョ♪
18(・∀・)ニヤニヤ :03/12/27 18:38
>>17

あらあら。珍しく誤爆もなくて全問正解でウハウハじゃないの。w
そんな遠慮なんかせずに、「B民小僧」…じゃなかった。w「自転車小僧」って
ちゃんとコテハンお付けなさい,自演者小僧さん。
19名無的発言者:03/12/27 21:10
中国新語言発現叢書「康家語」はいいね
20名無的発言者:04/01/01 21:40
自転車小僧の能書きは悪くなかった
もっと書け
21名無的発言者:04/01/03 17:08
このスレは伸びないだろうな。
学術板の名に値しない板だシナ。
22お〜い。平成の天一坊さんや〜い。:04/01/05 23:25

なんだ。>>20は、糞カキ人夫の自演(自援)レスじゃないか。

正月早々さっそく糞芸披露してたわけか。w サル回しならぬ「自分回し」のアフォが

そんなにカキッコしたきゃ、勝手にやれば〜。w

ただしアフォ丸出しの大ウソや、恥知らずなキツ〜い大ボラだけは、ヤメてね〜。w

23名無的発言者:04/01/08 21:44
「国破れても俺は敗れず」を伝統的漢文で書くと
「雖然国破只是吾不敗」こんなもんでいいんですか?

24名無的発言者:04/01/09 22:53
「雖国破吾不敗」
25名無的発言者:04/01/10 00:05
「国破吾不敗」でいいんじゃない?
26名無的発言者:04/01/10 20:40
>>23-25
このように徐々に文字数が減っている。
伝統的漢文では文字数を可能な限り
少なくすることが形式的な決まりである。
冗長な表現は嫌われ簡潔な表現が好まれるのである。
27名無的発言者:04/01/17 17:07
だけどそうなると意味が曖昧になって解釈次第でいろいろ取れるようになっちゃうんじゃ。。。

契約書は英文で!!!当たり前か。
28名無的発言者:04/01/20 00:09
そういや現代中国語ではあらず(非)って言わないのか?
不是だよね?
29名無的発言者
非得不可