コミックマスターJのレスが読めるのは2chだけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1J
Jだ。
ここで私への依頼を受け付けさせてもらう。
代わりと言ってはなんだが、私に答えられる範囲で質問に答えよう。
関連ページ・スレッドなどは>>2-5のあたりにあるだろう。
2J:01/09/11 13:58
関連スレッドはここだ!

コミックマスターJのレスが読めるのはなりきり板だけ! (@太陽板)
ttp://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=993787887

「コミックマスターJ」公式ページ・J機関
ttp://comicmasterj.com/
3J:01/09/11 13:59
倉庫ログもあるようだが、未確認だ。転載はしておこう。

コミックマスターJ「依頼料は五百万だ!」(35)
ttp://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=959067373
コミックマスターJ登場の漫画家(13)
ttp://mentai.2ch.net/comic/kako/963/963741924.html
語れ! 「コミックマスターJ」(46)
ttp://piza.2ch.net/comic/kako/972/972629608.html
コミックマスターJってすごい(6)
ttp://piza.2ch.net/comic/kako/973/973625047.html
炎尾 燃とコミックマスターJどっちが凄い? (77)
ttp://salad.2ch.net/comic/kako/975/975683983.html
コミックマスターJだが (34)
ttp://salad.2ch.net/comic/kako/982/982762577.html
原稿完成最後の砦・コミックマスターJ (23)
ttp://salad.2ch.net/comic/kako/985/985019328.html
4以上、自作自演でした。:01/09/11 14:00
誰?
5以上、自作自演でした。:01/09/11 14:03
引越しおめでとうございます。
とりあえず、今月も少数ページで済ませやがりやがった
永野某先生を助けていただけませんか?
いや“コミックマスターJの漫画が読めるのは月刊ニュー○イプだけ!”
でいいんでしたっけ?
6J:01/09/11 14:11
すまん、貼り付けたURLに訂正がある。

「コミックマスターJ」公式ページ・J機関 は、
ttp://www.comicmasterj.com/
だ。

>4 私は誰か
自己紹介に代えて、J機関による紹介を転載する。
>■「コミックマスターJ」ってどんな漫画?
>
>「漫画家が〆切に苦悩するとき渋谷の掲示板にメッセージを
>書くと現れる、不可能を可能にする男。
>その仕事料は500万円!
>しかも、彼は魂のある作品しか救わない。
>その男の名はジェイ!コミックマスターJ!」
>というような漫画です。

だそうだ。
少年画報社「YOUNG KING OURS」で私の生活の断片が連載されているので、
そちらを見てもらえるとよいだろう。
7以上、自作自演でした。:01/09/11 14:20
この板内にスレが立っている漫画作品で、
特に注目しているものはありますか?
8J:01/09/11 14:22
>5 永野譲について
永野譲の欠点は、風呂敷の広げ方はうまくても畳むのはからっきしな点だ。
漫画は見た目にきらびやかならばそれで良いというものではない。

が、だからこそ、彼に身を持って風呂敷の畳み方を学んでもらわねばならん。
編集部から連絡があればいつでも引き受けよう。
9以上、自作自演でした。:01/09/11 14:27
>8
・・・名前が間違ってるのはわざとっすか?
質問ですが、過去の作品で大風呂敷を上手くたたんだもの、
というとJさんは何が思いつきますか?
10J:01/09/11 14:37
>7 特に注目する作品
とりあえず辺りを見回してみた限りでは、
メカ沢(魁!クロマティ高校)
浦安鉄筋なりきり(浦安鉄筋家族)
あたりだろうか。もう終了した作品を評価するのは私の仕事ではないからな。

>9 話をまとめた作品
すまん、ここではよくある「誤変換」だ。永野護だったな。
さて、そのような漫画だが、とりあえず、マップス(長谷川裕一)はどうだろう。
伏線の張り方・生かし方については、お手本のような作品だと思う。
11以上、自作自演でした。:01/09/11 14:53
酒井綾(速攻生徒会)・岸辺露伴(JOJO)・炎尾燃(燃え/吼えよペン)など、
他作品に出るスーパー漫画家が>3のスレでも紹介されていましたが、
Jさん的に彼らの評価はどのようなものですか?
ちなみに私は炎尾萌が一番好きです。
12以上、自作自演でした。:01/09/11 14:55
散々ガイシュツの質問のような気がしますが
冨樫の心を入れ替えさせることはできますか?
13以上、自作自演でした。:01/09/11 15:23
角川動乱で発表の場を喪いさらに移籍も出来ず
中断してしまった作品たちに供養の花束を・・
14コミックマスターJ:01/09/11 15:30
>14
!?
・・・ジャガーか?
16J@コミックマスター:01/09/11 15:37
>11 他漫画のスーパー漫画家について
彼らが私に依頼をしたならば引き受ける程度には評価をしている。
岸部先生は、彼を超える漫画家が現れた時に踏みとどまれるのかが疑問だ。
私としては炎尾先生の評価が高い。「それでも描き続ける」プライドが感じられる。

>12 冨樫の心を(以下略)
もはや不可能かもしれん。
私が原稿を上げても、逆にそれをいいことに平気で一月ほど休載しそうだ。
そうだ、それでも彼の漫画を待ち望む理由を語ってもらえないか?
17J:01/09/11 15:46
おっと、クッキーの食べ残しだ。
さっき稼動宣言スレに書き込んだ時の名残だ、気にするな。

>13 角川動乱について
それが真に良い漫画だったならば、真に発表したいものだったならば
たとえコミックガロや同人誌ででも発表したはずだ。…違うか?

>14,15
14は偽者か?
私の名を騙るだけなら見逃しもするが…
お前が良い漫画や作家に害をなすようならば許さんぞ…
18以上、自作自演でした。:01/09/11 15:56
好きな漫画のジャンルはなんですか?
仕事の際には良い作品であればなんでもアシストするんでしょうが、
Jさんの好みとしては・・・?
  動乱が収まらない
      ↓
 権利問題がなかなか片づかない
      ↓
この際暖めていた新作を他誌で連載開始
      ↓
  数年後動乱が収まる
      ↓
けど昔の作品だけに再開できない
      ↓
  しかも原稿紛失か?
      ↓
結局今の連載に専心するので再開できない
      ↓
    (゚д゚)マズー
      ↓
    (≧Д≦)カルトファン ナキー

曲がりなりにも終える機会が出来た宇宙英雄物語
      ↓
 時間をおきすぎて絵柄代わりすぎ
      ↓
  最終巻は伏線消化がちょっとアレ
      ↓
   (゚д゚) ハウー
20以上、自作自演でした。:01/09/11 16:09
と、とりあえずメタルスレイダー(よしみる)だけでも
なんとかなりませんかJさん・・・
って、スレ違いかなあ(w
21以上、自作自演でした。:01/09/11 16:18
ドクターモロー急逝説がネットを飛び交った時、
依頼が来たりしませんでしたか?
22J:01/09/11 20:13
>18 好きなジャンル
どんなジャンルの作品でも読むが、やはり魂を振るわせるような、
熱さがこみ上げてくるような漫画だ。
漫画を天職とする者に対して最も効果的な表現法は漫画だからな。

>19,20 角川動乱について(承前)
「昔の作品だから再開できない」というのは、要するに昔の作品に自信を持っていないのだ。
作家たちは日々精進し、進歩しているはずだから分からんでもないが、
しかし自分の作品を愛せないのはいただけない。
それにしても、これは延導の方に持っていったほうがいい話なんじゃないのか?

>21 Dr.モローについて
モロー先生周辺の編集やアシスタントたちは生きていることを知っていたようだから、
そんな依頼は残念ながら無かった。
そもそもあのタイミングで亡くなったとしても、私が引き継ぐべき原稿など
どこにもなかったと思うのだが。
23RVR21:01/09/11 20:38
リューナイト再編集本の新作のあまりのヘボさに関して
老師がメカ作画担当アシ欲しいとかデジタル作画に慣れていない
とか言い訳してるのでどうか彼の魂に火をつけてやってください。
いや本当に・・
24J:01/09/11 21:22
>23 リューナイトについて
確かにメカは得意な人はずば抜けてうまいし、デジタル作画は慣れないとひどいものだが、
だからといって自分が時間内に用意できる中で最高のものを提供しない道理はない。
「もうアナログには戻れない」という程度までデジタル作画してから言い訳しろ!
とりあえずこの言葉を彼にかけるとしよう。
「先生はこの程度で満足する人間だったなどと、悲しいことは言わないでくれ」
25以上、自作自演でした。:01/09/11 21:37
ザ・ムーンストーンはいつでるんですか?
26以上、自作自演でした。:01/09/11 21:38
いけね、誤爆。
少女漫画の松下容子さんのところへいって
新巻の修正作業を補助してあげてください
28以上、自作自演でした。:01/09/11 21:39
  Z
  Z
  Z
29J:01/09/12 14:03
>27 松下容子について
彼女に限ったことではないが、コミックスの修正・加筆で私を呼んで欲しくないものだ。
私は漫画界の発展のためにアシスタントをやっている。
私が描いた話を越える作品を作家に描いてもらうために描いているのだ。
それに、コミックスに修正・加筆が必要だということは、
雑誌掲載時にはその作品を完全な形で作り上げていないということに他ならない。
せめて、「連載では自分の限界をぶつけている」程度にはなって欲しいものだ。
30以上、自作自演でした。:01/09/12 23:26
結局CLABとは・・・・・ゴフッ!
31J:01/09/13 03:34
>30 CLUBについて
私の口からは何も言えないが、「あると信じたものは存在する」とだけ言っておこう。
それがいかなるものであろうともな。
32J:01/09/13 04:13
>28 ZZZ
それは私への依頼を示すメッセージではない、
「コミックマスターJの漫画が読めるのは(描いて欲しい誌名)だけ」
と書いてくれ、折り返し連絡しよう。
正直、何の事かしばらく分からなかった。申し訳ない。
33以上、自作自演でした。:01/09/13 04:26
敵となる秘密結社とかいますか?
34J:01/09/13 05:01
>33 敵となる秘密結社
それがCLUBだ。
私は(自分の)漫画のために日夜戦っている。
アシスタントを通じて漫画界の質を向上させ、そしていつか自分の作品を世に送り出す、
もしそれがいつまでもできないようだったら、人類は「CLUB」によって滅ぼされる…。
そんなことにはさせん、私はそのために戦っている。
35以上、自作自演でした。:01/09/13 10:25
Jペンの話は嘘ですか真ですか?
36以上、自作自演でした。:01/09/13 10:32
背中を任せるにたる戦友は居ますか?
37以上、自作自演でした。:01/09/13 11:51
美大とかで勉強してたんすか〜?
38J:01/09/13 12:33
>35 Jペンについて
確かに私の使うペン先は市販の物とは異なるが、Jの刻印が入っているだけだ。
華彩に任せているから、多少私が使いやすいような構造になっているかもしれないが、
結局の所、道具の価値など使う者が決めることだ。

>36 戦友について
戦友と呼べるような、私に対抗出来るような作家の登場を期待する。
延導はあれだけのことをやっても自分の漫画を描こうとはせんし、
他の作家は、リュウやマサ、おりんには悪いがまだまだだ。
…そうだ、私をいろいろと世話してくれるおやっさんや華彩は
戦友と呼んでいいかもしれんな。

>37 絵の勉強をどこでしたか
物心ついた頃にはいろんな絵を描いていた…。
おやじが倒れ、引き取られた親戚には「漫画なんて」と罵られたが、
だからこそ漫画を描かなければと思った。
…すまんな、昔の話はしたくない、このへんで勘弁してくれ。
39以上、自作自演でした。:01/09/13 12:53
「魂の無い漫画の依頼は引き受けない」と言いつつ、Jさんは依頼の
ほとんど引き受けてるような気がします。

いろいろ悪評はありますが、日本の漫画界もまだ捨てたもんじゃない
と言う事でしょうか?
40J:01/09/13 13:03
>39 依頼について
まあ、500万も支払う価値があると作家や編集が判断した漫画は
おおむね魂が込められている、ということなのだろうが…。
捨てたものではない。
少なくとも、私は捨てたものではないと信じている。
でなければ、私(や延導)のやってきたことは全て無駄になってしまう。
私に失望を与えないことを心から願っている。
41以上、自作自演でした。:01/09/13 13:06

眠らないで仕事をした時間の自己最長記録はどのくらいですか?
42J:01/09/13 13:20
>41 仕事の不眠最長記録
一週間くらい、仕事詰めだったことはあるが、
栄養剤とあがっていない原稿さえあれば私は眠らないし、
またそのような時、私に睡眠は許されない。
良い作品を私の体調ごときで休載させるようなことがあってはならない。
43以上、自作自演でした。:01/09/13 13:24
気にくわない編集者のタイプとかありますか?
44J:01/09/13 13:29
>43 気にくわない編集
自分の損得や感情だけで作家を潰すような編集は絶対に許せない。
それ以外ならば、例えば自分の利益のために作家を利用していたとしても、
作家が良い作品を作ることを支えている限りは特に言うことはない。
45以上、自作自演でした。:01/09/13 13:38
「まんが道」とか読んで感動したクチですか?
46J:01/09/13 13:43
>45 「まんが道」について
読んだことはある、いい作品だ。
が、現実はフィクションよりひどい場合がままあるからな。
とりあえず、「まんが道」を読んだことがあるなら、
「編集王」「燃えよペン」「エロ漫王」あたりに触れてみると良いかもしれん。
47以上、自作自演でした。:01/09/13 13:44
実際、小林少年の事をどう思ってるんですか?
48以上、自作自演でした。:01/09/13 13:53
漫画の修行で山にこもったことはありますか?
あるとしたら恥ずかしくて人里に降りれないよう片眉を
剃ったりしませんでしたか?
バカよ!まさに漫画バカ!
50以上、自作自演でした。:01/09/13 13:55
Jさんにとって、「萌えの見える絵」とはどのようなものですか?
51J:01/09/13 13:56
>47 小林少年について
自分の漫画を描こうとするのは作家が作家であるための第一歩に過ぎん。
彼は、あれだけのことに関わってしまったのだから、しばらくは世の中に出られんと思うが、
彼はその一歩目をようやく踏み出したところに過ぎん。
まだこれからだ。
52J:01/09/13 14:08
>48,49 漫画の修行について
残念ながら山にこもるのは延導だけだ、私はやらん。
山にこもりでもしたら栄養剤もカップメンも手に入らない。
そもそも、最新の漫画に触れることを放棄する山ごもりは、
漫画の修行としては限り無く愚かな方法だとは思わんか?

>50 萌えの見える絵について
そうだな…萌えというのは、言ってみれば「これにぐっと来る」ということだ。
だから、自分のそんな感情をぶつけた絵、「俺はこれが好きなんだ」と
高らかに宣言している絵、そしてそのような念が(言わずとも)伝わる絵が
「萌えの見える画」と言っていいだろう。
53以上、自作自演でした。:01/09/13 14:13
最近はやりの、とうがらし(韓国)風味のカップラーメンはJさん的に
どですか?
あの辛さは、眠気覚ましにも丁度いいと思いますが。
54J:01/09/13 14:20
>53 とうがらし風味のカップメンについて
私は大丈夫なのだが、作家やアシスタントがあれを不用意に食べると
スープを原稿の上に飛ばしてしまう、というようなアクシデントが起こりうるのが欠点だ。
私が食べる限りにおいては結構好みだ。
55以上、自作自演でした。:01/09/13 14:39
焼いてないのに焼きそばとはこれ如何に、のインスタント焼きそばは
好きですか?
56J:01/09/13 14:47
>55 インスタント焼きそばについて
あれは食うまでに手間がかかるから食う機会は少ないし、あまり好きではない。
やはりカップメンは作業の間にかきこめてこそ、だ。

ところでさっきからカップメンの話が続くが、
ひょっとして大陽板のめん類なりきりスレッドからの出張か?
いつも世話になっている、今後もたくさん食わせてもらうぞ。
57以上、自作自演でした。:01/09/13 14:51
某熱いスレからの出張だ。
カロリーメイトや軍用濃縮栄養食のたぐいなどはどうだ?
58J:01/09/13 15:06
>57 その他の保存食・非常食について
カロリーメイトのような固形食は、カップメンのように流し込めないのが欠点だ。
濃縮食の類は、どこにでもあるようなものではないから、
出先に持ち運ばなければならないのが最大の欠点だ。
やはり、およそ人の住むところならどこでも入手でき、
また簡単に食えるカップメンが私にとっては一番だな。

ところで、某熱いスレとはどこだ?お教え願いたい。
59以上、自作自演でした。:01/09/13 15:15
なるほどな。
ならば飲み物は水分吸収がよく入手も容易なスポーツドリンクが適当か。

>ところで、某熱いスレとはどこだ?お教え願いたい。
2chのなりきり板を、「ゲッターチーム」で検索してみてくれ。
残念だが一番熱い男が山ごもり中で、代わって私が仕切っている。
60J:01/09/13 15:27
>59 飲み物について
私が愛用している飲み物は、ドリンクタイプの栄養剤だ。
スポーツドリンクよりは入手しずらいかもしれんが、
コンビニや薬局ならどこにでも置いてあるし、
何よりも私のような職の者には、飲んだ後しばらくの間
目がさえ力がみなぎるというのは素晴らしい効果だ。

「ゲッターチームの流竜馬だ!」スレか、今度訪ねるとしよう。
石川先生には借りもあることだ…
61以上、自作自演でした。:01/09/13 23:26
山下さんとの友情秘話などありますか?
62J:01/09/13 23:32
>61 山下との友情秘話
大した事は無いのだが…。
かつてダッシュの専属契約に反旗を翻した作家がいて、そいつを助けたのが私と山下だった、
というだけの話だ。
良い作品を求める気持ちは私だけのものではない、というだけのことだ。
63以上、自作自演でした。:01/09/14 03:19
新宇宙戦艦ヤマトの2巻を読みました。腰が砕けています。
Jさん的には、アレはアシストする価値ありますか?
64以上、自作自演でした。:01/09/14 05:39
このJJっていうよりあの面長の編集だね
65J:01/09/14 10:54
>63 新宇宙戦艦ヤマトについて
少なくとも今のところ無い。そしてこれからも多分無いだろう。
過去の栄光を今持ち出すのなら、今が過去を確実に越えなければならん。

>64 私のことについて
なるほど、普段の私はこれほど饒舌では無いかもしれんな。
だからと言って短いレス、というのはつまらんだろうし、そうなると山下に似るかもしれん。
山下は、私と同様、熱い心を持った男だからな。

…もしあんたが私を越える程の腕前を持っているなら、好きにして構わん。
66以上、自作自演でした。:01/09/14 11:26
山下燃え
67J:01/09/14 11:29
>66 山下燃え
山下へのメッセージだな?今度あったら伝えておこう。
もっとも、ダッシュの騒動以来疎遠だから、いつになるか保証はできんが。
68以上、自作自演でした。:01/09/14 22:58
水沢さんの具合はどうでしたか?
中ノ島先生も頂いたんでしょ?
早乙女は勘弁ですか?
木乃花姉妹丼はうまかったですか?
稲森先生はモリマンですか?
吉野かわいいっすね
片平先生のバター犬生活についてひとこと
松田編集の乳をくれ
ついでに山下のサイズを教えろJ!Jィィィィィ!
69J:01/09/15 00:59
>68 えっちねたについて
残念だが、君の期待しているようなことは無い。
だが、妄想をたぎらせることは時として良い作品のための原動力となる。
君も、私にそんな質問をしている暇があったら、そのハァハァを原稿にぶつけてみろ!
それから、君には悪いが山下のサイズなど知らん。
70以上、自作自演でした。:01/09/15 01:28
何故目の黒目の部分が赤いですか?
充血してるなら白目が赤くなるはずなのに。
Jさんは総しらがなんですよね?
71J:01/09/15 01:31
>70 目が赤いことについて
ウサギの目が赤い理由を知っているか?
ウサギの、人間で言う黒目の部分には、人間にはある色素が無いから、
目の奥の方を流れている血の色で赤く見えるんだそうだ。
それと同じだ。
72以上、自作自演でした。:01/09/15 02:02

身長173
体重58
ウエスト73
だが何か?
73J:01/09/15 02:08
>72 女
それは私への依頼を示すメッセージではない。
私に用事があるなら所定の手順を踏んでもらいたい。
「コミックマスターJの漫画が読めるのは(掲載誌名)だけ」
と掲示板に書いてくれ、折り返し連絡しよう。
74マルチミサイラー:01/09/15 18:41
.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.
<<米政府は14日、ハリウッド俳優のシルベスタ・スタローン氏に
ウサマ・ビン・ラディソ氏逮捕へ向け、正式にアフガニスタン侵攻を
依頼した。>>
.
国境に18日到着予定で、現地で重機関銃とハチマキを受け取り
単独で進攻する模様。万が一、この作戦に失敗した場合、政府は
アーノルド・シュワルツネッガー氏に依頼する予定。
.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.
この記事についてどう思われますか? 感想を一言。
75以上、自作自演でした。:01/09/16 00:46
漫画家に最も必要な資質とはなんでしょう?
76J:01/09/16 03:07
>74 マルチミサイラー
それがどうした。
何があろうとただ描きつづけるのみだ。
…そうだな、延導が行っているかもしれんが…心配はない。

>75 漫画家に最も必要な資質
なにがあろうと、どんなにけなされようとも漫画を描き続ける闘志だ。
77以上、自作自演でした。:01/09/16 05:44
かわぐちかいじ氏の「バッテリー」という単行本を見かけて驚きました。
表紙で、野球装束に身を固めてた沈黙の艦隊の海江田艦長と深町艦長が!
やっぱりねらってるんしょうね。こういうのってJさん的にはありですか?
78以上、自作自演でした。:01/09/16 14:32
ジャンプで描いてる矢吹健太朗の黒猫に最終回を描かせてください!
79J:01/09/17 01:18
>77 「バッテリー」について
キャラクターの顔のレパートリーが狭い作家は数多い。
どうみても4、5人しか出ていないサッカー漫画や野球漫画が有名だ。
とはいえ、レパートリーが狭いことが作品の質にどの程度影響するかというと、
それほど影響しない。そうだな、福本信行先生の作品などいい例だ。
とにかく、それは作家の問題で、作品の問題ではないということだ。
気にするにしろしないにしろ、さまざまな解釈ができるのは悪いことではないだろう。

>78 「黒猫」について
何があったかのは知らないが、私に言えば作品が終わるというものではない。
ただ、それが本当に取るに足らない作品ならば、それはいずれ淘汰されることだろう。
読者が漫画を、漫画界を支えているのが否定しようの無い事実である限りは。
80以上、自作自演でした。:01/09/18 23:31
ボボボーボ・ボーボボについてコメントおねがいします!
81J:01/09/19 01:26
>80 ボボボーボ・ボーボボについて
今依頼があったとしても恐らくは引き受けない。
悪いとは言わんが、何かが欠けているのは事実だ。

ところで、この前の日曜日、池袋で「サンシャインクリエイション」という
同人誌即売会があって、そこで「イベントマスターK」という、
私を意匠したキャラクターが同人誌即売会のスタッフをするという内容の同人誌を
売っていたそうだ。
悪意なく私を持ち出す限りは全く構わないのだが、その日、私は都合が悪く
その場に行けなかったもので、もし内容など知っていれば教えてもらいたい。
噂によると、不良スタッフを罵るさまがあざとかったようだが…?
82以上、自作自演でした。:01/09/20 18:03
福本作品について、どう思われます?
83J:01/09/20 18:10
>82 福本伸行について
彼しか描かない、あるいは彼にしか描けないものは確かにある。
その意味で彼は良い作家であり、彼の作品は良いものだ。
しかしながら、最近の、間延びした展開はややいただけない。
昔のように、大して人気がないゆえに、きちんと展開するほうが好ましかった。
彼のファンとしては悲しいな。
84以上、自作自演でした。:01/09/20 18:36
「はじめの一歩」についてはどうでしょうか。

ああいうのは強さのインフレ状態になりやすいのに、
よく抑えてるな、と思うのですが。
85J:01/09/20 18:43
>84 はじめの一歩について
ああ、よくやっている。
何の変哲もないことを続けるということは大変なことで、
それを続けていることは非常に賞賛できる。
それがゆえに、始めて触れる読者の取っ掛かりに欠けるのは
仕方がないことか…だがどんどん高みを目指して欲しい。
86以上、自作自演でした。:01/09/20 18:48
映画の世界には興味ありませんか?
87J:01/09/20 18:56
>86 映画について
申し訳ないが、私は、漫画というジャンルをすでに選んだ…
越えなければいけない漫画が存在するからだ。
但し、参考にする限りにおいては映画はよく見る。
それから、私と交友がある漫画家・余湖と田畑の二人は、
自主制作の映画を作るほど、映画が好きなようだな。
88以上、自作自演でした。:01/09/20 18:58
では、参考になった映画とかありますか?
クロサワ作品とかはものすごく参考になりそうですが…(構図とか
89J:01/09/20 19:11
>88 参考になった映画
言ってしまえば、私が触れる森羅万象が創作においては参考になる。
しかし、その中でも参考になったのは…実は「機動戦士ガンダム」だ。
丁度私がようやく親戚の下からおやっさんの所に引き取られた頃だと思う、
人に薦められて見に行ったのだが、それまでアニメに対して持っていた
意識を完全に覆された。
奇跡は追い詰められたときに始めて起こる…創作活動というものが持つ
魅力というものを、初めて目の当たりにさせられた瞬間だった。
90以上、自作自演でした。:01/09/21 04:09
ガンダムを過剰評価しすぎじゃ
91以上、自作自演でした。:01/09/21 04:13
アンジェリークの少女漫画をどう思いますか?
92J:01/09/21 04:33
>90 ガンダムについて
なるほど。私はアニメをやってきたわけでもなければこれからやるわけでもない、
それにはっきり言って何も知らないときに見たものだから評価は高いのかもしれん。
とはいえ、あれが私に与えた影響を否定できるほどに自己分析できないわけでもないのでね。

>91 アンジェリークについて
どのアンジェリークだ?
様々な作家による様々な作品があるが、特定のものについて訊きたいのなら指定してくれ。
全体的には、所々にまだまだな部分があるが、作り手の愛情が伝わってくるのは評価できる。
この手のゲームの漫画化というものはそうあるべきだし、またそうでなくては面白くないだろう。
93以上、自作自演でした。:01/09/21 04:38
ジ・エンドは何やっているかご存知ですか?
94J:01/09/21 04:44
>93 延導について(その4くらいか?)
通常は世界各地の戦場を転戦している、くらいの事しか知らん。
今はきっとアフガニスタンの方に行っているんじゃないか…?
しかし、作戦開始までは間があるようだから、ひょっとしたら
奴が終わらせたい漫画の作者のところに行っているかもしれんな。
…心当たりが無いわけではないのが残念だな。
95以上、自作自演でした。:01/09/21 09:40
>91の指すのは、ゲームの原画家がゲーム会社の監修の元、
角川の雑誌で連載している物だと思います。
ゲームのpart1にあたる話がもうすぐ終わりそうなので、
主人公の変わるpart2に進むかどうかファンの間でも意見が割れているのです。
その他ゲーム会社が直接出版しているアンソロジーなどは
(たとえプロの少女漫画家が手がけていようと)
少女漫画というよりはパロディ同人漫画のような気がします。
対象作品に愛情がこもっているという点では同等だと思いますが。

これだけでは何なので質問を。
最近のコミックバンチを読んでどうお考えでしょうか。
96以上、自作自演でした。:01/09/21 09:53
Jさんはストーリーも素晴らしいモノを考えますが、ネタ出しに詰まることってないんですか?
97以上、自作自演でした。:01/09/21 10:24
映画であれば戦艦ポチョムキン、イントレランスをお勧めする。
様々な演出技法が発明されたエポックメイキング作品故に。
98以上、自作自演でした。:01/09/21 19:58
嘘、置き時計、老人

この3つの単語を使って文章を書いてみてください。
99J:01/09/22 01:29
>95 アンジェリークについて(その2)・コミックバンチについて
解説有難う。
だが、本当のところ、大抵の場合は、ゲーム会社の監修の下でゲームを漫画化しても、
パロディ同人漫画の域を出ないのだ。これまでそのような例を見過ぎてしまった。
だが、そのように愛すべき素材を使っているのならば、いつかその枠を噛み砕くような
作品が出ないものか…そう思っている。
漫画がゲームをなぞっている限り、絶対にその作品はゲームを越えられないからな。
続けるか否か…だが、作者が真にそのキャラクターを自分のものとしているならば、
答えは自ずと出てくるはずだ。
そうでないようだったならば、しょせんそこまでということだ。

さて、コミックバンチについてだが。
かつての栄光にすがるような雑誌作りは好ましくないが、作家陣については、
こういう場でこそ実力が発揮できる作家が揃っており、また彼らもここで
踏みとどまらないと後が無いと思っているのか、事前の予想よりは良い作品が揃っている。
個人的には「リプレイJ」を楽しんでいたのだが、山が過ぎてしまったこともあり
今後がやや不安だ。引き続き楽しめる作品を期待している。
100J:01/09/22 01:30
>96 ネタ出しについて
そういうことについては教えるわけにはいかない。
そもそも私は自分の漫画については長時間苦しみぬいた末に少ししか描けない体たらくだからな。
が、今回は特別に、アシスタントのときにどうネームを切るか、について、少しだけ話をしよう。
まず、その漫画をよく読みこむこと。
その漫画にパターンがあるのならばそれを守らなければならんし、コマの割り方や
セリフの傾向はもちろん、良く使われる表情やアングルも頭に叩き込まねばならん。
そして、作品の構成を理解すること。
例えば、「北斗の拳」は、毎回、ある一コマの為に話を消費していると言っても過言ではないが、
その「決めの一コマ」はどうすればいいか、またそこに持っていくためにどう展開すべきか考える。
または、「ジョジョの奇妙な冒険」ならば、特に所謂第三部のあたりはキャラが「勝手に動く」ことで
話が展開しているが、ではキャラはどのように動いているのか考える。
最後になったが、最も大事なことは、
「事前に私に依頼がありそうな漫画について次回をあらかじめ考えておく」ことだ。
備え有れば憂い無し…というか、自分の作品を描いている作家でいうところの、
「きちんとストックを作っておく」ということだ。

>97 映画について(その2)
そうか、有難う。私は漫画業界で生きるようになって以来、過去の映画に触れるほどの時間は
なかなか取れなかったものでね。機会があったら鑑賞しておこう。

>98 文章を作れ
私はあまり文章を作るのは得意ではないがな。
文章も漫画の一部ではあるが漫画の文章は画と一緒に存在してこそのものだ。
そうだな…
置き時計にはたくさんの夢が詰まっている…というのは老人の嘘だったのかもしれない。
すまん、脈絡の無い素材ばかりでは不条理にしかならないな。
101以上、自作自演でした。:01/09/22 22:49
若かかりし頃の失敗話など一つ。
102以上、自作自演でした。:01/09/22 22:51
実在の人物で、漫画にしてみた人はいますか?
103J:01/09/23 00:32
>101 昔の失敗談
私が生きていることそのものが失敗だとも言えるし、
私はプロであるがゆえに失敗と呼べることなど何一つしないとも言えるが、
あえて言うならば、昔、どう考えても良い作品にはなりえない漫画のアスシトを、
どうしても断りきれずに一度だけやったことがある…。
予想したとおり、作者は私のアシストに耐えきれず転落していった。
存在し得ない可能性に賭けることを失敗と呼ぶのだ。

>102 実在の人物の漫画化
まあ、少なくとも私がやることではない。
結構な数のそのような漫画があるな。大抵のものは取るに足らないが…。
「松田優作物語」などはなかなか良い作品だ。
104以上、自作自演でした。:01/09/23 20:43
「あずみ」ってどうすか?
上手いなあって思うんですけど。
105以上、自作自演でした。:01/09/23 20:53
J様・・・御本業の様に、1が継続出来ずにいるスレを
何回か1に成りすます事で活性化する・・・と言う活動はいかがでしょうか?

いえ・・・確証は御座いませんが、TheEnd殿の仕業と思われる
終了宣言レスで、多くの住人が嘆いていらっしゃるスレが御座いますので。
華彩?
107J:01/09/23 23:45
>104 あずみについて
誰に向けてその作品が描かれているか、そして彼らがどのような作品を望んでいるか、
それを分かっている作家とその作品は一定のレベルを保つことが出来る。
あずみはそんな作品だと思うが、しかし安心して読むことができる、
ということは良作である条件の一つだとは思っている。

>105 スレッドのアシスタント
ふむ…私もこの掲示板に世話になっている以上は、その礼を果たさねばなるまい。
とはいえ、スレッド主が終わらせたいものを無理矢理続けるのも好ましくないことだ。
それに、私は漫画についてならばどのような作風・作品にも対応できる自信はあるが、
漫画でないものに関してはいささか心もとない部分もある。
>105、まずはそのスレッドがどこなのか教えてもらえないか。
その上で判断しよう。

>106
口振りからして華彩だし、華彩が私に対して名乗るのも不自然極まりないことだが、
しかしここにはここのルールがある。
きちんと名乗って欲しかったものだ。
108以上、自作自演でした。:01/09/24 00:26
華彩さんの素顔みたことありますか?
109J:01/09/24 01:20
>108
ただ良い画材を用意してくれさえすれば、華彩の素顔など私にはどうでも良い事だが、
華彩も画材屋、つまりは客商売の端くれだから、むしろ仮面をかぶっている時の方が稀だ。
もちろん見たことが無いわけではない。
なぜ仮面をかぶるのか…華彩にとっては、あれが一種の「正装」とのことだ。
まあ、私の全身白づくめのいでたちも、普通の身なりとは言いづらい所があるからな。
110以上、自作自演でした。:01/09/24 22:14
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□■□□□□□□■■■□■□■□□■□□□□□■■■■□
□■■■□■□■□■■□□□■□■□■□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□■□□■□■■■■□□■■□■□□□□□□■□□□
□□■■■□□■□□□□□□■□□□■□□■□■■□□□■□□□
□■■□□■□■□■□□■□□□□□□□□■□□□■□□■□□□
□■■□■□□■□□■□□■□□□□□□■□□□■□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□■■■□■□■□□■□□■□□□□■□□■□□■□■□□□□□
□□■□□□□■□□□■□■□□□□■□□□■□□□■□□□□□
□□■■■□□■□□□■□■□□■□■□□□■□□■□□□□□□
□■■□□■□■□□□□□■□□■□■□□□□□□□□□□□□□
□■■□■□□□■□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□
□■□□□■□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□■□□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□□
□□□□■□□□■□□□□■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□□
□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□
□□□□□□■□■■□□□□□□□□□□□■■□■□□□■□□□
□□□□□□■□■■□□□□□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□□■□□□□□■□□■□□■□□□□□■□□□□■□□
□□□□□□■□□□□□□■■□■■□□□□□□■□□□□■□□
□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□■□□
□□□□□□□■■□□□□□■■■□□□□□■■□□□□□■□□
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

  
111J:01/09/25 00:14
>110
何だこれは…なるほど、これが「どこでもいっしょ」という、少し前に流行したゲームか。
確かゲーム上のキャラと会話をすればいいんだったな…。

おにぎりはまずいとは言わんが、やはり食事といえばカップめんだ。
食うことで全身に緊迫感がみなぎる。漫画を描くときはこれでなくてはならん。
112以上、自作自演でした。:01/09/25 00:39
漫画家に限りませんが、1作で燃え尽きる人って
いますよね?
何が悪いんでしょうか。
113以上、自作自演でした。:01/09/25 00:41
トーン貼ると家中トーンまみれになるんだけど、どうしよう。
114J:01/09/25 01:43
>112 1作しか作れない作家
1作を作るのであれば、自分の持てる限界を全て注ぎ込めば良いだけの話だが、
クオリティを保って複数の作品を作る場合は、自分の前作を分析・反省し、
それを越えるように改善していかなければならない。
ここでつまづく作家がいるのだ。
もちろん前作より劣る作品を作るのは問題外だし、前作と同じ水準でも、
同じような題材ならばただの焼き直しだ。
同じ水準ならば異なる分野を開拓せねばならんし、
同じ題材ならば前作を越える水準にせねばならない。
創作をするものにとって、過去とは自らの越えるべき指標の一つでしかない。

>113 トーン張りについて
…おまえは、自分の漫画が完成するのと、家中トーンまみれになるのと、どっちが大切なのだ?
家の掃除ならばいつでもできようが、自分の漫画は今しか描けまい!
とはいえ、自分の漫画が完成してかつできるだけトーン屑が散らばらないのが良いだろうから、
少しだけアドバイスをしよう。
トーンを大胆に使う、使い残しのトーンはシートに戻しておく。
これだけで随分違うはずだ。
これをすでにやっているというなら…
それが宿命ということで、漫画を描いてから掃除をがんばれ。
115以上、自作自演でした。:01/09/25 02:14
トーンが上手い漫画家って誰ですか?
116以上、自作自演でした。:01/09/25 02:26
>114
いいことをいいますね。
小説家でも漫画家でも、デビュー作を越える作品を書けたときこそ
一人前になれるのではないかと思っています。
117以上、自作自演でした。:01/09/25 13:55
「シティーハンター」の続編で、新宿の伝言板が撤去されて
依頼が激減し、海坊主の店でクダをまくリョウの描写がありましたが、
携帯電話が普及した昨今、渋谷の掲示板が撤去されてしまったら、
Jさんにはどうやって連絡したらいいのでしょうか。
また、失礼ながらお若いとはいえない「おやっさん」が万が一
突然体調を崩された場合、店番と連絡係は誰がなさるのでしょう。

ご活躍は単行本で拝見しております故、未収録分や過去レスに
その答えがあったらすみません。(太陽板に逝けない……)
118以上、自作自演でした。 :01/09/25 14:01
Jさん、落としまくる漫画家・冨樫をどう思いますか?
119J:01/09/25 19:54
>115 トーンのうまい漫画家
すまないが、その質問には答えようがない。
そもそもトーンのうまい、というのは難しい概念だ。
ケズリなどの技術面の評価、デザイン的な面での評価、
さらに言うと、トーンをまったく使わなかったり、ここぞという場面でのみ使ったり、
そういうことで演出効果が得られることもある。
加えて言えば、CGでの作業においては、少なくとも技術面については、
手書きと全く別の評価基準を持ち出さねばならない。
さらに、最も決定的なのが、多くの作家が、自分の作品に合うトーンワークというものを
きちんと身に付けていることだ。
例えば、「カバチタレ!」で、トーンフラなど入れられても違和感しか沸かんだろう。
トーンワーク作品をよく見せる技術のひとつにしか過ぎない、ということだ。

>116 デビュー作を超える作品
私の考えに理解を示してくれて非常に嬉しい。
常に研鑚を怠らないことこそが作品の質を高める一番の方法だと思っている。
もしあんたが創作に携わっているのだったら、それを忘れないでおいてくれ。
私も常に高質のものを作っていくつもりだ。
120J:01/09/25 20:12
>117 渋谷の伝言板やおやっさんに何かあったらどうするか
正直なところ、その時になってみないと何とも言えないだろう。
が、そのような不測の事態に備えて、J機関というものを用意している。
ttp://www.comicmasterj.com/
ここは、今の所あくまでも存在していることだけを伝えるものだから、
決してここに依頼をしないようにしてもらいたいが、
とにかく、何かあった場合、ここで何かを伝えることになるだろう。

>118 冨樫について(その4くらいか?)
忘れたころにいつもやってくるこの質問だが、とにかく答えよう。
冨樫のまずいところは、落としまくるところもそうなのだが、
はっきり言ってしまうと、それでもジャンプ読者の支持が衰えないところだ。
「読者に望まれるものを提供する」ジャンプの姿勢は、
これまで数多くの名作と感動を読者に与えつづけてきたが、
それゆえにこれまた多くの名作と感動の供給を拒否した。
編集部の姿勢にはどうこう言うつもりはないが、一つだけ言えるのは、
読者が変わらない限りジャンプもまた変わることはない、ということだ。
もちろん、そんな問題ばかりの作品をちっとも越えられない、
ジャンプ志望の新人たちにも檄を飛ばさなければならない。
冨樫の罪というよりは、そんな冨樫を打ち倒せない周囲の罪といえる。
121118:01/09/26 05:17
すみません。冨樫って思いきりがいしゅつだったんですね。
でもこれですっきりしました。
俺は冨樫を超える漫画を描きます!ではっ。
122J:01/09/26 05:44
>121 冨樫を越える漫画を描く!
その意気だ。
魂の込もった、素晴らしい作品を期待している。
123以上、自作自演でした。:01/09/26 06:59
土方悠という漫画家をどう思いますか?
オリジナルでは三国物語が完結済み。」
ゲーム・ヴァルキリープロファイルの漫画化をしています。
本人のHPもありますが・・・
124以上、自作自演でした。:01/09/27 00:19
Jさんはなりきり板以外でどの板みますか?
125以上、自作自演でした。:01/09/27 00:21
ブルース・リー派ですか、ジャッキー・チェン派ですか?
126以上、自作自演でした。:01/09/27 00:22
漫画界の真理を一つ教えて下さい。
127以上、自作自演でした。:01/09/27 00:22
言える範囲ぎりぎりの秘密を教えて下さい。
128J:01/09/27 02:46
>123 土方悠について
絵描きとしての実力は申し分無いと思うが、漫画についてはどうか。
どうも、面白く見せる漫画技術を徹底的に放棄しているように感じられる。
具体的に言ってしまうと、コマ割りやアングルに工夫や独自性が見られない。

漫画家、原画家、イラストレーターは、似たような仕事に見えて、
実際のところ、求められる素養はそれぞれかなり違う。
彼は根本的にイラストレーターだと思うのだが、それならば、漫画技術を鍛えるか、
でなければ一枚絵の素晴らしさを生かす方法を探し出すべきだろう。

>124 他のどの板に行くか
漫画関連板(漫画、少年漫画、少女漫画、エロ漫画小説、同人コミケ、同人ノウハウ)は外せない。
なぜ同人ノウハウ、と思うかもしれないが、新しい作画ツールの情報など、参考になる。
その他には、ライトノベル、家庭用ゲームやアーケード、競馬に麻雀、野球やサッカー、
漫画のネタになりそうなジャンルの最新情報には注意を払っている。

>125 ブルースリーかジャッキーチェンか
一介の漫画アシスタントにそんなことを訊かれても困ると言うものだが…。
どちらも一流のアクション俳優、それを二派に分かれて片方をもう片方より低く見るのは愚の骨頂だ。

>126 漫画界の真理
漫画界も所詮人が作って人が評価するもの、世間の真理と変わるところはそうそう無い。
それでも一つだけ言うとすれば…「継続は力なり」だ。
継続することで評価される、というのは勿論だが、継続するのにも力が必要、という意味でもある。

>127 秘密を教えろ
決して言えないから秘密なのであって、言える範囲ぎりぎりと言うのはもはや秘密ではない。
しかし、他人が秘密と思っていても当事者には秘密ではない、ということはままある。
折角このような質問をしてくれたのだから、それに該当すると思われるものを一つ話そう。

税金はきちんと払っているぞ…報酬は銀行振込みだし、領収書も書いているからな…。
129以上、自作自演でした。:01/09/28 14:57
Jさんはいくつぐらいの時に漫画家になろうと思ったのですか?
130以上、自作自演でした。:01/09/28 21:23
自分でコミックマスターと名乗るのは自分で美少女戦士と名乗るくらい
変だとは思いませんか?
131以上、自作自演でした。:01/09/28 21:42
もしかして出世魚みたいに
コミックルーキー→(中略)→コミックマスター
と進化してきたんですか?
132J:01/09/29 00:31
>129 いつ漫画家になろうとしたか
もう、覚えてはいない。
物心ついた頃にはすでに漫画に首まで浸かっていたからな。
しばらく漫画から離された時期があったが、それでもやはり漫画が一番だった。

>130-131 コミックマスターという二つ名について
私の場合、この仕事をしてしばらくたった頃、「コミックマスター」と、
誰からともなく呼ばれるようになり、折角だからそれを通り名として使うようになった。
まあ、定着しているものを特に拒む理由もあるまい。
だが、「コミックマスター」と名乗る以上は、その名に見合った行動をせねばならない。
「コミックマスター」の名は、私の誇りでもある。
133以上、自作自演でした。:01/09/29 00:39
ご両親は、漫画家になることについて何か言いましたか?
134J:01/09/29 01:11
>133 親のことについて
…私の父親は漫画家だった。
その影響もあって、幼い頃から漫画に親しんでいたわけだが…
ある日、男手一つで私を育ててくれていた父が突然倒れた。
…あの男はそれ以来ずっと病院で意識を失ったままだ。
そして私は…

答えだけ言えば、特に両親に何か言われたわけではない…すまんが、分かってくれ。
昔の話は思い出したくもないことが多いのでな。
135以上、自作自演でした。:01/09/30 03:10
Jさん・・・カップ麺は何がお好きなんですか?
136以上、自作自演でした。:01/09/30 03:15
カップ麺に牛乳入れるのは邪道ですか?
137J:01/09/30 03:27
>135 カップめんは何が好きか
私は、カップめんが好きなのであって、カップめんの中でも特に何が、というわけでは無いが、
強いていうならば、やはり「カップヌードル」だろうか。
あの普通の味は、私を原点へと立ち戻らせる味だ。

>136 カップめんに牛乳
もしかして、「カップめんをさまざまな液体で作る」という、アレか?
新しい境地を開拓することは重要であるし、興味深いが、
私にとって重要なのはカップめんではなくあくまでも漫画だから、
そのような冒険をしてまで新たな境地を開拓しようとは思わん。
138以上、自作自演でした。:01/09/30 03:57
パクリ漫画、エライ怒ってましたね。
コレだけは読んどけパクリ漫画あったら教えてください
139J:01/09/30 04:06
>138 パクリ漫画について
私はそれについてもはや多くを語るつもりはない。
限定された人間に言うのならばともかく、誰もが見ることのできる掲示板上では、
なかなか発言するわけにもいくまい…何せここの管理者、ひろゆき氏に迷惑をかけるやもしれん。

それでもどうしても知りたいというのならば…黙って見ろ。
140以上、自作自演でした。:01/09/30 18:26
結婚したいですか?
141以上、自作自演でした。:01/10/01 03:27
Jさんって日本人ですよね。
本名にもJがついてるんですか?
142J:01/10/01 10:10
>140 結婚したいか
はっきり言って、したくない…と言うよりは、不可能だ。
結婚と言うのは、家族を作る事に他ならないが、家族と言うものを一旦作ってしまうと、
家族の一人は、自分自身だけではなく、他の家族についても責任を負う事になる。
私が今やっている事は、漫画関係者以外の他人を巻き込めるような事ではないから、
結婚などしようとも思わないし、できない。

>141 Jという名について
Jという名の由来は、私から言う事ではないし、また口にするわけにもいかない事だ。
とはいえ、これではあまりにも答えとして不誠実だからな…。
あるものの頭文字を取った、とだけ言っておこう。
後は、時が来たら話せるかもしれん。
143以上、自作自演でした。:01/10/02 02:21
4コマ漫画の難しいところとは?
144以上、自作自演でした。:01/10/02 02:22
ジャンプと言えばどうしても「北斗の拳」「キン肉マン」「ドラゴンボール」などが
全盛期だったころを思い出してしまうのですが、あのころのジャンプは
どうでしたか?
145J:01/10/02 02:45
>143 四コマ漫画について
四コマ漫画は、一般的に、「起承転結」でオチをつけるものだ。
これまで様々な研究・試みがなされてきた、伝統あるジャンルだが、
それゆえに、開拓され尽くして、なかなか新境地を開けない、という難点がある。
また、四コマ漫画は、そのコマの小ささから、少し描き込みを入れるだけで
絵面が汚くなってしまい、その点である程度描き手を選ぶ。
四コマ漫画の様式美を徹底的に生かすか、極限まで破壊するか、
どちらかを迫られている四コマ漫画というジャンルの現状は、あまり先の明るいものではない。

>144 80年代のジャンプについて
実際、あの頃のジャンプは良い作品が勢ぞろいしていた。
私から特に何か言わねばならんことなど無かった。
…が、その後の凋落は誰にも止めようが無かっただろう…
なぜならば、ジャンプの編集方針は、ジャンプがジャンプ自身を越える事を決して目標にしないからだ。
読者を越え続けていればいつかはかつてのジャンプを越えることもあるだろうが、
読者の目が年を追うごとにどんどん厳しくなるとは限らなかったのだ。
そこを見誤ったのが、ジャンプの失敗であり私の失敗だった。
146以上、自作自演でした。:01/10/02 07:42
ジャンプの失敗って「終わるべき時に終わらせなかった」ことに
ないですか? 無理矢理続けさせられた漫画がいくつもありましたよね?

そのせいで晩節を汚した漫画がいくつあることか…。
同人女についてどうおもいますか?
148J:01/10/03 03:32
>146 ジャンプの失敗について
一般的にはそう言われているがな。まあ、大体同じ意味だ。
ジャンプがジャンプ自身を越えるためには、
常に現在の連載よりも良い(と思われる)作品をジャンプで供給していかねばならなかった。
ジャンプはその判定を読者に委ねたわけだが、慣れ親しんだ旧作と野心的な新作、
どちらがより良い作品なのだろうか…その判断は時として難しい。
新作に多少の可能性があったとしても、「安心して毎週ジャンプを読む」ためには
慣れ親しんだ作品の方が読める…ということだったのだろう、と分析している。
ご指摘の通り、それゆえに晩節を汚した、と言える作品が出現したのだが。

>147 同人女について
あいにく私は、集団でもってある漫画やアニメに夢中になる、
といった経験が無いからあまり確かなことは言えないのだが、
他人にキャラやストーリーに対する価値観を押し付けない限りにおいては、
特に何も言うことは無いだろう。
盲目的にならない限りにおいては、好きな作品があるのは喜ばしいことだ。
前にも書いたが、そうでなければ二次創作も浮かばれまい?
149以上、自作自演でした。
昔の漫画家(手塚氏、藤子氏など)はなぜあれだけ大量の作品を
こなす事が出来たのでしょう?