>>475 jblendにそのまま入れただろ。
Opera miniは基本的にQVGAの携帯電話用のJAVAアプリだからVGAのesにそのまま入れても文字が小さすぎて使い物にならない。
一番いいのはアドエススレに書いてある方法。
アドエススレは落ちるのは早そうだし、まとめて書いておくか。
細かい説明は省くがJblendやJbedに入れても使い勝手が良くないし、フォントが重なるからIBMのを使う。ここにある。
http://www.gadgetech.info/treo/tips/java/ 003用はOpera mini 3でめちゃくちゃ遅い。これを入れる。
http://www.opera.com/mini/download/generic/generic_advanced_midp_2/ ランチャーを経由しない起動はショートカットにこう書きこむ。
jar、jadのファイル名は\My Documents\tempフォルダを見て確認。
"\Program Files\IBM\MIDP20\bin\j9midp20.exe" -classpath "\My Documents\temp\*****.jar" "-Xbootclasspath:\Program Files\IBM\MIDP20\lib\jclMidp20\jclMidp20.jxe" javax.microedition.lcdui.AppManager "\My Documents\temp\*****.jad"
ソフトキーは効かないがPとQが代わりになる。WMkeyCmdでOpera miniが前面に来たときだけ、OKをPに割り当ててる。
1=タップ&ホールド
2=ページアップ
8=ページダウン
*=スピードダイヤル
#=メニューのショートカットみたいな機能
ランチャーを使うと一つしか立ち上がらないけど、ランチャーを経由しないと多重起動できるよ。
ここにあるFullScと**を組み合わせて本当のフルスクリーンになるよ。一発起動もここを参考にさせていただきました。
http://tk109.jp/Hatena/tk109/200803 あと、携帯表示やブックマーク画面では左、右で1画面スクロールになる。
以上
もしどうしてもjblendで使いたいのならjadファイルをエディタで開いて下に
JBlendWM-Screen-Expansion:1
を書き加えてインストールすればQVGAをVGAに拡大してインストールされるはず。