太古の昔より伝わる卓上ゲーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
どうです?ご存知ですか?教えてください。
2NPCさん:2001/07/18(水) 05:10
専念パズル?
3素数2:2001/07/18(水) 05:18
確実に小石や木あたりを使ったものだとは思うが。
どうだろ
4NPCさん:2001/07/18(水) 08:00
アスガルド軍人将棋
5NPCさん:2001/07/18(水) 08:52
マンカラ
6NPCさん:2001/07/18(水) 09:04
戦争の為の机上演習
7NPCさん:2001/07/18(水) 13:05
チック・タック・トゥー
8NPCさん:2001/07/18(水) 14:43
メソポタミアのウル遺跡から発掘された「ウル」なんてどう?
9NPシ:2001/07/18(水) 17:07
ギャラリーフェイクか
10ドキュソ侍:2001/07/19(木) 03:38
ネットを調べたらこんなのが出てきたよ!
http://homepage1.nifty.com/anecs/play/bgame/sugoroku/ban2.htm
噂のウル王朝のゲームも載っていた!
くそ!最近ギャラリーフェイク読んでないな!他にも色々読んでないけど!
今度漫喫でも行くかな!

ところで盤ゲームが先にできたのかダイスが先にできたのかどっちだ?
くそ!いまいちわかんねえよ!
11にけ:2001/07/20(金) 04:57
>>10
モンゴルには羊の骨を使った一種のサイコロがあって、これは単体で遊びます。

正確なところは覚えていなかったので検索をかけてみたら、「シャガイ」という名前でした。
羊のくるぶしの骨で1匹から2つずつ取れるそうです。
これは一種の4面ダイスで、いろいろな遊び方があるらしいですね。

こういう実例もありますので、盤ゲームとサイコロは独立して発達したのかもしれません。
どっちが先というものでもないのかも。
12NPシ:2001/07/20(金) 10:10
民明書房の解説を期待挙げ
13NPCさん:2001/07/20(金) 10:27
将棋はどうよ!
14NPCさん:2001/07/20(金) 11:46
少なくとも碁の方が古くないかね?
<今の形態の将棋と比べて
15ドキュソ侍:2001/07/22(日) 07:10
将棋の起源のチャトランガはキリスト前2000年くらいからあったらしい!
なんでも最初はすごろくに近かったそうだ!くそ!周り将棋みたいなもんか?!
碁の起源はやはり紀元前2000年くらいらしい!くそ!なんか似てるな!
「堯・舜囲碁創造説」ってのがあるらしいがこれは眉唾だな!多分!
他には紀元前1500年頃の甲骨文字に碁が出て来るんだとさ!最古の文字文献らしい!
今のところ証拠のある時代に関しては将棋の方が古いのかもな!どうだか!
くそ!知るかよ!こんな事!タイムマシーン持って来い!
16NPCさん:2001/08/03(金) 09:00
遊べるソフト探してみたけど、ウルやセネトは見つからなかった。
囲碁・将棋・バックギャモンは豊富だが、「ドキュソ侍」の情報から判断すると、バックギャモンが最古か?
日本の本双六はペアオフが無いからバックギャモンより古いかも。これならvectorに2つしかない。
「双六 2.0」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se202098.html
「本双六 1」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se081546.html
まだ遊んでないのでとっちが面白いかはわからない。
17NPCさん:2001/08/03(金) 09:00
遊べるソフト探してみたけど、ウルやセネトは見つからなかった。
囲碁・将棋・バックギャモンは豊富だが、「ドキュソ侍」の情報から判断すると、バックギャモンが最古か?
日本の本双六はペアオフが無いからバックギャモンより古いかも。これならvectorに2つしかない。
「双六 2.0」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se202098.html
「本双六 1」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se081546.html
まだ遊んでないのでとっちが面白いかはわからない。
18NPCさん:2001/08/03(金) 10:11
>17
上の2つのゲームは雰囲気あるね。職場でやってたら受けるかも。
ただ、本双六は平安時代と書いてあるなあ。太古というからには紀元前だろう。
上の2つのゲームは雰囲気あるね。職場でやってたら受けるかも。
10のページにあれだけ詳しくルールが載ってるんだから、だれかソフトを作っていそうなものだが。
検索したが、国内ではヒットしない。だれかウルとかセネトのスペルを教えてくれ。
19NPCさん:2001/08/03(金) 10:21
マンカラってどうよ。
紀元前3000年と書いてあったが
2019:2001/08/03(金) 10:35
外出だった。スマソ。
21山犬。:2001/08/03(金) 10:55
日本に太古からあるのなら「貝あわせ」
トランプの神経衰弱ゲームだな。
22山犬。:2001/08/03(金) 10:59
おお,すまん。
>>21は「太古」といっても平安期だから,紀元前ではないです。

中国で,将棋に近い「赤中」とかいう盤ゲームがなかったけ?
名前はちょっとうろ覚えなんだけど。
これは,かなり古い絵画等の物件からも描かれているらしいです。
チェスに近く,相手から取ったコマは使えない。

メソポタミア文明あたりで,王族の副葬品に細長いゲーム盤が
出ていたこともあったな。なんて名前だっけか……。
23山犬。:2001/08/03(金) 11:02
……既出でした。
24NPCさん:2001/08/03(金) 11:03
山犬。さんへ。
貝あわせって、裏に描いてある絵をあわせるんですか?
それとも、貝自体がうまく合わさるかを競うんでしょうか?(古文の授業ではこう教わった覚えがある)
どちらにしても、自然界の素材だからすぐに貝を覚えてしまいそうなんだけど、どういうところに醍醐味が有ったんでしょうねえ?
25NPCさん:2001/08/03(金) 11:18
三重県では貝あわせも双六も体験出来るらしい。
http://www2.mint.or.jp/~itukino/kodomo/kodomo.htm
子供しか参加していないが、おじさんもやってみたい。
26NPCさん:2001/08/03(金) 11:36
貝あわせは、母から娘へ伝える嫁入り道具のようなものであったらしい。
さすれば、所有者はそのすべての「マーク」を覚えていただろう。
本当に面白かったのかは大いに疑問。
ゲーム性より装飾やステータスでは無かったのか?
27にけ:2001/08/03(金) 11:40
>>24
>自然界の素材だからすぐに貝を覚えてしまいそうなんだけど、

いや、これが見分けがつかないのだそうです。
ところが蝶番というか接合部はひとつとして同じものが無く、
ここが偶然上手く組み合わさってしまうことは無いのだとか。

まあそれだけだと偶然にしかペアが見つからないですから、
多分絵自体が対になっているのでしょうね。

ところでもっと時代は下りますが、「投扇興」は良いですよねえ。
2825:2001/08/03(金) 11:45
>>22さんへ。
「赤中」に興味あり。
検索しても、「赤〇〇中学」とか、「赤、中重口(フランス)」とかが山ほど引っかかり、気力がうせた。
URL紹介希望。
29NPCさん:2001/08/03(金) 11:54
貝あわせ28万円、投扇18万円...
http://www.the-oneuchi.com/al/bunka/nijyo/nijyo.html
こういう世界もアリ!
双六10万円でいかがでしょうか?
30にけ:2001/08/03(金) 13:10
>>29
投扇興はもっと安いセット(多分数千円)があるはずです。
余り見かけませんが。

ちなみにちょっと前、アニメ「ビックリマン2000」のキャラ商品として
「ビックリマン闘扇競」というのが出ていました。
(ただし、これには的の台は含まれていません。的はあります)
31NPCさん:2001/08/03(金) 15:13
>>17 本双六2本の感想を一言。
「双六 2.0」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se202098.html
  最強レベルはまだ対戦していないが、楽しめる。動作やデザインも吉。
「本双六 1」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se081546.html
  強さは今ひとつ。動作もやや重(ウエイトかけすぎ)。

どちらもVBランタイムが不要なのがポイント高い。本双六としては「双六 2.0」の方が上出来。ただし、「本双六 1」の作者は他にも20本近くのゲームを公開しており、中にはマンカラや古代エジプトのゲームも有り。あなどれない。
32NPCさん:2001/08/03(金) 17:59
>>10
セネトの説明の中のリンクをたどったら、さあたいへん。
海より深い世界ですな。
33にけ:2001/08/03(金) 18:29
>>32
エジプトはそれこそ八百万の神々ですからねえ。

しかしこれって文責などが見当たりませんが、やはりFGAMEが絡んでいるのでしょうね。
34ドキュソ侍:2001/08/04(土) 00:33
急に雅な話になってきたな!
投扇は小学校の時その存在を知って何を思ったか"うちわ"で真似した事あったな!
くそ!恥ずかしい思い出だよ!馬鹿だな俺!余裕!
35NPCさん:2001/08/04(土) 08:04
投扇興のルール
開く時には、
1.まず右手で閉じた扇の要の付近を手に取る。
決して地紙の部分は触ってはいけない。(これは、店で扇の品定めをする時も同じです。浅草の文扇堂で投扇興の扇を選ぶ時なども、うっかり地紙に手で触れると怒られます)
2.体の正面に縦に持つ。親骨を上に向ける。
3.左手で扇の下から持って、親指で押してねじって少し開く。
4.その状態で扇を横に(地紙側を左に)向けて、そのままゆっくり右手で全開させる。

閉じる時には
1.開いた扇を水平に体の正面に持つ。骨の方だけを持つことを忘れずに。
2.左手で要を持ち、まず右側の骨を1つ閉じる。
3.右手に要を持ち替え、左側を1つ閉じる。
4.扇を体の正面で立てて、左手で親指を押すような感じで閉じていく。
5.最後はパチンと音を立てるようにするとよい。
投げる時には
1.扇の要の下に人差し指を当て、親指で支える。
2.ひじを脇につけたままで、手首のスナップをきかせて放つ。その際にひじが動いていい限界が「10cm程度まで」というわけです。
3.扇はクルッと半回転し、重い要側を先頭に飛んでいくので、最初はまず扇をうまく下に落とす練習から始める。
4.自分の真っ正面にきれいに落ちるようになったら、今度は枕(的台)の稜線(りょうせん…上の縁の部分)を狙って投げる練習をする。
5.枕の上に扇を乗せるつもりで、そっと投げる。ボウリングの要領で、放った後の手が枕の方を指しているとよいそうです。
http://www.tosenkyo.net/index.htm より抜粋。

独自ドメインか。はぁ...
36にけ:2001/08/04(土) 08:10
>>35
仲間内でプレイする分にはここまで気を使うことはないですね。
と言うかこれってルールじゃないのが混じってるよね(苦笑)。

なお、実際に投げてみると分かることですが、そもそもここに書いてあるように投げないと上手く飛びません。
……やっぱりルールじゃないな(笑)。
37NPCさん:2001/08/04(土) 08:41
昨日も今日も良い天気でなによりです。
こんな日にボードゲームをやっていると、はたからは世捨て人に
見えますが、投扇興なら絵になるんでしょうねぇ。
流派がいくつもあって作法が厳しいようですが、逆にそうでなきゃ
愛好者が定着しないのはどこも同じか。
38女NPC:2001/08/04(土) 11:20
た、卓上ゲームって、投扇興まで含んでるんですね・・・
39NPCさん:2001/08/04(土) 11:42
>>35
なかなかおもしろいページだね。

でも
>全国大会では、さらに「的が落ちれば1点、鈴が鳴っただけなら0.5点」
って書いてある。これではろくに点差が出ないのでは。。
おそるべし全国大会。
40にけ:2001/08/04(土) 13:01
>>38
まあ他に持っていくところもありませんから。
しかもコスティキアン式ゲームの定義にも当てはまるし、
こんなもんを関係者以外で熱心にやってるのはゲーマーくらいですしね。
私の場合、投扇興は関西JAGAで体験したんですよ。

>>39
あれ、『落とせば1点』は普通だったような気がしますけど。
41NPCさん:2001/08/04(土) 14:15
懐の深い板だね。(笑)
42NPCさん:2001/08/04(土) 14:46
確か的を落とした後
扇の上に的がのってる形で
高得点が入ったはず

落とした扇の上に的がきちんと立って10点が最大点だと思ったが
43NPCさん:2001/08/04(土) 17:06
>>40
この大会では、たとえ天橋立になろうと、1点か0.5点のどちらかしか、ないらしい。
44NPCさん:2001/08/05(日) 08:51
扇が立って、その上に落ちた的が立てばグランドクロス(1000点)、
とか、どんどんインフレが進むから歯止めが必要なのだろう。
45NPCさん:2001/08/05(日) 11:38
「グランドクロス」では受け入れられない。
もっと雅な命名を。
46NPCさん:2001/08/05(日) 11:54
虞乱怒黒周

説明:かの有名な虞美人が・・以下略
47NPCさん:2001/08/05(日) 22:44
プログラム版でも盛り上がってますな。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=996802434&ls=50
あちらの興味は専ら「貝あわせ」のようだが、
ウルのコンピュータ対戦ゲームはぜひやってみたい。
デザインに凝っていただきたいものです。
プログラムは書けないが、盤面デザインなら協力したい。
48NPCさん:2001/08/06(月) 00:01
>>47
異文化交流だね。怖そうな板だけど、荒れそうで荒れてないな。
貝あわせの話題は愛好者が読むと卒倒しそうだが。
49NPCさん:2001/08/06(月) 00:20
>48
意外とクラシックゲーマー兼プログラマという人は多そう。
上の方で出てたPCゲーム「本双六 1」の作者もこの板を見て
いそうな雰囲気。
50NPCさん:2001/08/06(月) 00:56
良いスレですね。
太古のものも良いけど、共産圏のゲームなんてある?
上の方で「赤中」が有ったけど、もっと有りませんかね。
51NPCさん:2001/08/08(水) 00:18
ここはすぐ下がっちゃうねぇ。
52NPCさん:2001/08/08(水) 00:36
>47
プログラム版の方が好評ですな。
意外。
53NPCさん:2001/08/08(水) 00:50
あっという間にサガルネ
不便だからアゲルヨ
54苗字@会社:01/09/15 02:49
 腕相撲!!(核爆)
 って、板違いか(火暴)
55NPCさん:01/10/27 15:46
age!

本双六は、簡単にできて暇つぶしにもちょうどいいね。
56NPCさん:01/11/22 13:47
カロムはカロムロードという歴史の本があったよ。
カロム場所取るから、買うのつらいね
57NPCさん:01/12/14 02:00
エジプト系のゲームがパソコンで気軽に遊べたらいいよねぇ。
58NPCさん:01/12/31 22:24
保全サゲ
59NPCさん:02/01/05 23:31
>56
ってーか、カロムって売ってるの? どこで?
60NPCさん:02/01/06 01:39
彦根
61ドキュソ・ザ・グレート:02/01/12 13:57
>60
マジかよ! 彦根かよ! 滋賀か! どこだ!? くそ!
62ドキュソ・マリポーサ
つまり琵琶湖だ!買うしか!
ttp://www.biwako.ne.jp/~carom/hanbai.html