モンスターと戦ったことありません

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
ゴブリン(コボルド、オーク)と
ミノタウルスとドラゴンだけだな考えてみると。
あとは全部人間系。

戦闘自体やんないのが「高尚」だと思ってたけど
なんかものたりない気が最近してきました。

モンスターとの戦闘が白熱するシステムとか世界っていうと
どんなのがありますかね?
2NPCさん:2001/01/17(水) 00:39
ディスクウォーズ
3NPCさん:2001/01/17(水) 00:45

雑魚戦闘でキャラが死んだらマスターが面倒くさいし、犬死でかわいそうじゃん。
モンスター退治なんてのは、ゴブリン退治と大差ないワンパターンだし(藁
背景世界のにぎやかし

4混物:2001/01/17(水) 01:23
T&T。
人間は魔法を使ってくるので余り戦いたくありません。
消極的理由ですけど…
5ぼ→の:2001/01/17(水) 01:25
魔法というか、これでもくらえ!を唱えてくヤツと戦いたくないよね(ワラ

関係ない話なんでsage
6NPCさん:2001/01/17(水) 01:32
トントロはパニックがいや

モンスターTTやると、プレイヤーの真の人格でます
7NPCさん:2001/01/17(水) 04:57
モンスターTTでウォーターエレメント(♀)をやった際、
女子供を「あたしより可愛いから」という理由で川に流してあげたら全プレイヤーに怯えられました。
破壊は他の人たちの方が派手だったし、冒険者は相手にしなかったんだけどな。
バーサーク半馬人と詐欺ユーワーキーのがずっと怖いやい(笑)
8NPCさん:2001/01/17(水) 07:49
妖魔夜行では、みんなモンスター。
9NPCさん:2001/01/17(水) 08:01
カリスマが最低値ならモンスター
10がれっと:2001/01/17(水) 11:45
「カリスマ3」歩く生理的嫌悪感・人間外。
11NPCさん:2001/01/17(水) 20:06

そら飛ぶモンスターと戦ったこと無いな、そういえば。
12嘘と酒の人:2001/01/17(水) 20:17
放射線で生物相がげちょげちょに変化してる島を調べにいくシナリオで
『クトゥルフモンスターガイド』(今だと『神話図説』でしたっけ)の
イラストを説明に使ったら、すごく不評というか好評というか、全員に
動揺を与えた憶えがあります(笑)。
13NPCさん:2001/01/17(水) 20:32
そうそう、和製絵慣れしたプレイヤーに
海外もののモンスター画集をみせると、効果あるよね。
14嘘と酒の人:2001/01/17(水) 20:41
無形の落とし子を見せて
「原っぱにはこんなのがいっぱい生えてます。どうやら食べられそうです」
とか、ブループを見せて
「空中クラゲが寄って来ました。夜目に光っててきれいです」
とかやりました。さすがに効果がありすぎて、ほとんどのPCが
「こんな島もう要らねえよーもう帰ろうよー」
と泣いてはドジョウを困らせたものです(笑笑)。
15NPCさん:2001/01/17(水) 21:03
>>14
面白い。age
16NPCさん:2001/01/18(木) 00:31

だめなら削除してね。

ビホルダーァァァァァァッァx!

17NPCさん:2001/01/18(木) 00:51

リッチぃぃぃぃぃ!
18NPCさん:2001/01/18(木) 02:10
 某ドラ久恵風にスライム出したらみんな溶けてしまった。
19名無したん@のほほん:2001/01/18(木) 03:11
現実で…かと思ってしまった(汗
20NPCさん:2001/01/18(木) 03:50
また童貞スレッドが作成されたかと思った(ワラ
21NPCさん:2001/01/18(木) 14:12
GMやっててドラゴンと戦わせたことないなあ
22NPCさん:2001/01/18(木) 17:15
ドラゴンゾンビ出したら一撃クリティカルで即死だった(藁)。
23NPCさん:2001/01/18(木) 17:45
>>14
クトゥルフモンスターガイドって今でも手に入りますかね?
2414ではないが:2001/01/18(木) 18:38
クトゥルフ神話図説(クトゥルフモンスターガイド、同IIをあわせた内容)
であれば、今でも手に入るんじゃないかな? >>23
25179:2001/01/18(木) 19:37

一撃クリティカルで即死……ウィザードリィ?
26嘘と酒の人:2001/01/18(木) 19:44
ちょっと調べてみたら、
品切れで重版予定なしのようでした>『クトゥルフ神話図説』
2722:2001/01/18(木) 23:03
Fローズです。100分の1でどんな相手でも即死できます(攻撃が当たれば)。
28鳴町信臓:2001/01/21(日) 23:26
モpんスターって台詞が言えねえからもリア癌ねえよなあああああああああああ

やっぱPCに悪質な暴言はいてお互いの敵愾心煽ってから真剣バトルで2,3人PC打ち殺してぶち切れさすぐらいのバラン酢でラストバトルだよなあああああああああああ

おい おまえらぬるすぎ おまえらぬるすぎ

わかってっか 厳しいもんだぞ冒険ておい

ライトファンタジー読 みすぎ バカだろ?
スレイヤーズが標準だと思ってるだろ?
あれパロディーだぞ。わ    かってっかばか ばかおいばか うんこだろおまえら 
29NPCさん:2001/01/21(日) 23:28
あんたに食われたからいまうんこだよ
30NPCさん:2001/01/22(月) 02:02
>>28
推理クイズや金田一少年の事件簿とかに出てくる暗号みたいだ。
31NPCさん:2001/01/22(月) 02:07
どうでもいいけど28ってラッパーなの?(藁
32NPCさん:2001/01/22(月) 02:11
書いてあることがほとんど理解できん 人間が書いたとは思えない。
モンスターが無理して台詞を喋るとこうなるんだろうな
33Harry_Ynte:2001/01/22(月) 03:32
28は犯罪者の挑戦状か脅迫状みたいな文体だ。
34栗手軽君:2001/01/22(月) 05:11
>>28
彼はきっと、『北斗の拳』に出てくる雑魚悪役なんだよ。
お好きな方は北斗神拳でやっつけちゃってageなよ。(藁
(別に南斗聖拳でもいいケド)
35ケンシロウ:2001/01/22(月) 05:48
>>28
ほぉぅ ぁぁぁぁたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたっ!!
ほぅあったぁぅ!!!!
おまえはもう、氏んでいる。
36鳴町信臓:2001/01/22(月) 05:51
バカだろ バカだろ バカ・・・カ・カ・カ・カぶぅえっ!?(ブシャッ
37NPCさん:2001/01/22(月) 07:17
モンスターはちゃんとモンスターごとの言語を話さないとだめですね。くくくく。
38NPCさん:2001/01/22(月) 07:21
ああ、それからしゃべってから殴るなんてぬるすぎですな。とりあえず問答無用で全体攻撃噛まして弱らせてから戦闘に入るのが常道でしょう。対応遅れたやつは有無を言わさずザクザクやっちまいましょうぜ(藁。
39NPCさん:2001/01/22(月) 09:40
>>37
バグベアー語とかドッペルゲンガー語か?(藁
40練乳:2001/01/22(月) 15:11
「痛いバグ〜」
「勘弁するゲンガ〜」


…これだ(拳を握り締める…藁)。
41NPCさん:2001/01/22(月) 21:31
>>40

…まるでエロゲー会社の会話のようだ(藁
42NPCさん:2001/01/23(火) 01:09

柳の下で
「う〜ら〜め〜し〜や〜」
「うわっ! モンスターだっ」
43ぼ→の:2001/01/23(火) 01:14
聞き耳をすると中から会話が聞こえてくる。
「チッ、威張りくさりやがってうるさいゴブ」
「まったくだゴブ、何か気に入らないことがあるとすぐホブゴブ、ホブゴブ」

どうでもいいけど、ゴブリン退治でゴブリンだけで終わった記憶って
無いような気がするな・・・
44NPCさん:2001/01/23(火) 01:27

国境の城砦
45NPCさん:2001/01/24(水) 23:20
モンスターなんて雑魚じゃん(覗く上級アンデッド)
46ぼ→の:2001/01/25(木) 00:46
>>45
それはシナリオによるだろ?
47NPCさん:2001/01/25(木) 00:50
>>45
んじゃ、ショゴスなんかどう? 一応雑魚だと思うけど。
48NPCさん:2001/01/25(木) 00:59
>>45
次のセッションでは君は虎とリアルファイトね
49NPCさん:2001/01/25(木) 01:08
>>48

殿!では私はお庭で待ち構えておりまするので屏風から虎を追い出して下さいませ。

脊髄反射レスなのでsage.
50なまえをいれてください:2001/01/25(木) 02:16
大抵のゲームでグレーターデーモン系は強いっつーか
勝てないレベルだぞ。
あとはSWで悪いが「フンババ」なんてどう?
いや、病気がね....

それと、ビホルダー。
51戦闘屋:2001/01/25(木) 04:08
モンスター側も戦法等で補えるわけだし、単純に強さだけを云々してもな。
手応えのある戦闘ができないならマスターを更迭しろつうの。そんだけ。
惰性で戦闘するくらいだったら戦闘あんまりしないシナリオでいいんじゃないの?
52NPCさん:2001/01/25(木) 07:31
>>51
戦闘しないですますシナリオは難しいです。
戦闘すら面白く演出できないマスターが戦闘のないセッションを面白くすることができるかな?
53戦闘屋:2001/01/25(木) 23:31
うーん、戦闘しないシナリオなんてやらないからなぁ。
面白いかどうかは疑問だな。俺ならつまらんと思う。
やっぱ戦闘だ!獲物持って殴りに行こうってのな。
でも惰性で戦闘するのって面白いか?
作業的に雑魚モンスター片付けて何が面白いのかね、とか。
54NPCさん:2001/01/26(金) 00:31
みんなへクス戦闘……というかボード使ってる?

おれは「デステスト」のユニット使ってる。飛ぶ系の移動力の見せ場だしな。

相互距離をおざなりにしてるプレイヤーは、惰性戦闘してるみてるだな。
55にけ:2001/01/26(金) 00:58
>>54
というか、敵味方の接敵状態やなんかが把握できてないと
自分のやってることが分からなくなってきますからね。

まあ戦闘に重きを置かないのであれば別に良いような気もするけど。
56戦闘屋:2001/01/26(金) 05:54
ヘクス使わないで戦闘できるの?信じられん。
毎ラウンドマスターが図を書くのか?
とか確かに思うが、ドラクエの戦闘とかを考えるとどうでもいいって気になるな。
戦術も何も考えずに殴りあうんだろ。
57NPCさん:2001/01/27(土) 18:12

たんに殴りあう以外になにがあるんだ???
58にけ:2001/01/27(土) 18:47
>>56
ヘックスマップは必ずしも必要ではないですよ。
システムがアブストラクトコンバットだと特にそうです。
この場合でもきちんと戦闘するためには位置関係が問題になるので
カウンター(しばしばダイスで代用)を使いますね。

戦闘時に「マスターが図を書く」ことも一般的ですが、
地形効果などを考慮することは余りありませんから単純なものです。
部屋の壁ぐらいですね。

なお、「戦術も何も考えず」というのは偏見です。
位置関係や行動順を明確にすればそれなりに戦術を考える余地があるのです。
RQだって普通はヘックスマップは使わないはずですよ。
59戦闘屋:2001/01/27(土) 20:08
>>にけ
ふむ、抽象的な戦闘ね。まあなんとなくわかるけどな。
でも位置関係と距離は明確でないと個人的には辛いな。
距離をマスターに尋ねた時に、適当にでっちあげられてはかなわんよな。
尤も、1ラウンドにどのくらいの距離動けるかとか、
弓矢の射程がどのくらいだとかルールに明確に書いてないとアレだが。
でもまあ、それなりに戦術を考える余地はあるってのはわかる。
確かにそうだな。
60NPCさん :2001/01/27(土) 20:36
たとえば、ヘルハウンドの背中にのって首を締め上げる、とか
突撃してきたミノタウロスの頭をつかって跳び箱のように飛び越えてよける
とか言うと、
ルールにないといって嫌な顔をされて以来、あまりシミュレーション的な戦闘ものは
やらなくなった。
戦闘好きは、数字のやりとりとかは得意なのに、
こういうアドリブが弱いの?
61NPCさん:2001/01/27(土) 20:42
T&Tはヘックスいらないかも
62戦闘屋:2001/01/27(土) 21:21
>>60
そういうのはシステムよってはルール内で全部可能。
だからルールが多い方が楽だな。
因みに俺はそういうのはイヤな顔はしないがな。
どうしてもルールに無い時は、
プレイヤーと話し合って仮のルールを製作だ。
マスターがひとりで勝手にルールを決めるのは不公平だしな。
63NPCさん:2001/01/27(土) 21:29
戦闘屋さん、ってことはAD&Dですか?

跳び箱越えまでできるのは凄い……!
64NPCさん:2001/01/27(土) 21:36
>>57
戦力集中して数を減らせとか、リーダーを叩けとか、モラルチェックを利用してザコを撤退させるとか、狭いところに誘い込んで個別撃破するとか、範囲魔法を喰らわないように離れて行動するとか、ライトニング喰らわないように直線に並ばないようにするとか、回復魔法はラウンドの最後に回すとか、いろいろあるよん。
65NPCさん:2001/01/27(土) 21:43
おもしろそうだなー! >64
66NPCさん:2001/01/27(土) 21:49
冷静になって考えると、ライトニングをパーティ全員で食らう状況って笑えるよなー。
戦隊モノじゃないんだし(笑)
67戦闘屋:2001/01/27(土) 21:58
>>63
助走つけてジャンプの値と、
立ってジャンプの値は能力値や技能とかで左右されるが、
キャラによって明確に存在してるぞ。

64のいうとおり、色々できて戦闘は面白い。
68NPCさん:2001/01/27(土) 22:03
ダンジョンで親玉に報告に行くそぶりのコボルドをみんなで追いかけたら、
道の奥に、マジックユーザーがいた。
気がつけば俺たちがいるのは一本道。ユーザーの指先からがライトニングボルト。
パーティーの背後には壁が落ちてきてて、反射でダブルダメージ……

笑ってくれてもいいけど、いい思い出さ〜
69NPCさん:2001/01/27(土) 22:05
あとから考えれば、ウェブでもスリープでもコボルドにかければ
よかったんだけどね〜
70ネームレスワン:2001/01/27(土) 22:19
 普段抽象戦闘しかやらない(へクス使うようなマスターもいない)環境ですが
たまにゃ冷静に距離とか考えたほうがいいかも。
 バルダーズゲートてPCゲームがあるんですがライトニングボルト射程長すぎ
ダンジョン内で使うとほとんど自分に跳ね返ってくる。隊列の後ろからなんて
不可能だし。
 部屋のでかさと魔法の範囲とか後で考えるとむちゃなことをしてることが
割とあるんで。あと扉から出てこれないでかいモンスターとか。
71NPCさん:2001/01/30(火) 00:26
リアルというか戦っている実感の味わえる戦闘ルールは、ルンケとアドドだけなのかなー。
あ、あとロールマと……ガープス?

余所国さまにたよるしかないのはさみしいな、日本製の優秀な戦闘ルールってないのか?
72NPCさん:2001/01/30(火) 00:27
マイトレーヤ
73NPCさん:2001/01/30(火) 00:35
移動ルールがへんだわ、ア人間多いのに変化はないわでマートレーヤは
同人誌レベルの煮込みじゃないかか。

74NPCさん:2001/01/30(火) 00:48
セブン=フォートレスは、
きくたけのリプレイで損をしているものの
いいシステム。
戦術や、成長に頭を使う。
そうしたセンスのないやつは、キャラが弱くなるあたりがいい。
でもやっぱりきくたけのイメージのせいで、肝心のストイックプレイヤーが
あつまらない悲劇のシステムだ。
75NPCさん:2001/01/30(火) 03:25
>>74

絵が鈴木猛氏だったらシステム買ってたのになー。
もうきくたけとは組んでないの?
76NPCさん:2001/01/30(火) 05:25
それは無理な相談というもの・・
つまりアレだから
77NPCさん:2001/01/30(火) 06:00
>>76

スマソ。オレあの辺りよく知らんのよ。できれば詳しい説明きぼーん。
78NPCさん:2001/01/30(火) 10:07
>>77
オトナの事情だ、訊かないでageなよ。
79NPCさん:2001/01/30(火) 21:34
知ったかぶり皮かむりだな
80NPCさん:2001/01/31(水) 02:01
>>79
おい、なぜ俺の皮かむりまで知ってる?
それはともかくとして、RPGマガジンに載ってたじゃん。
カニ氏とのケンカ別れとかイラストレーター変更とかさ。
81NPCさん:2001/01/31(水) 06:01
>>80
サンクス。そうか、RPGマガジンに載ってましたか。
版形変わる以前のヤツしか持ってねえけど後で調べておきます。
勉強不足スマソ…
82NPCさん:2001/01/31(水) 10:09
>>80
イラストレーター変更は覚えてるが、ケンカ別れなのか?
そんな書き方ではなかったと記憶しているのだが。
8380:2001/01/31(水) 13:07
確かに「ミリアとゴローのプレイヤーには、すまない事をしました」
って書いてあっただけだけど、その後のゴロー=カニ氏とすずたけ氏
がMMリプレイなんかで一緒してたところを見る限り、推測は簡単。
いろんな人からもケンカ別れって話を聞いているしね。
84NPCさん:2001/02/02(金) 17:20
ageモチ
85NPCさん:2001/02/02(金) 21:14
じゃあおれは、すずたけの味方だ!
86運命No.34:2001/02/03(土) 00:11
ボクもボクもー
87NPCさん:2001/02/03(土) 06:39
きくたけの味方をしようという勇者はおらんのか?今ならレート高いのに。

とはいえオレもすずたけ派なんだが(藁
当時S=Fの恥ずかしい呪文やら設定をカニアーマーやその絵で
シャレっぽく見せてた功績は大きい。ビバ!エウレカ!
88栗手軽君:2001/02/03(土) 09:24
オレ、ブランクあるから、敬愛するすずたけ先生がドコ逝ったか
知らんのじゃ。誰か教えて。またエウレカご本尊が拝みたい。
89NPCさん:2001/02/03(土) 14:18
コミックGAMでたまーに読み切りを。
なんか、疲れ切った作風と線に哀愁を感じます
つーか、あれは峰岸さんの線じゃねか?

エウレカがいなくなったのが今のRPG衰退の原因では?(藁
90NPCさん:2001/02/03(土) 16:21
以外に一理ありそうで嫌だ(藁
91NPCさん:2001/02/03(土) 16:47
いや、それで間違いなさそうだ(藁
92NPCさん:2001/02/03(土) 18:08
誰かエウレカをAAで作ってくれ。
93NPCさん:2001/02/03(土) 20:27
脱線を直そうとしている92に乾杯
94NPCさん:2001/02/04(日) 15:02

サイコロふって戦ったモンスターは、ほとんどゲームブックだなあ。
戦闘はシナリオで必須ではないと思うけど、
ちょっとモンスターハンター気分を味わいたいときに古本屋で買ってます。
95がれっと:2001/02/04(日) 21:48
じゃ、頑張ってピッコロ使わずにショゴス倒してみよー。
96NPCさん:2001/02/04(日) 23:12

倒したら怒るくせに(藁
97NPCさん:2001/02/04(日) 23:41

ドラゴンに噛まれた。
俺をくわえたまま、二,三度長い首を振ったあと、放り出して
俺は壁に激突させられた。

さて、どういったダメージを与える?

98NPCさん:2001/02/05(月) 00:13
>>97
爪、爪、噛む
99NPCさん:2001/02/05(月) 00:43
なんでやねん(藁
首ふった時点でダブルダメージ。
咀嚼して飲み込んでキャラはロストだろ?

だからやなんだよ、モンスター戦闘。
まじめに考えればモンスターのほうが勝つんだって!
100NPCさん:2001/02/05(月) 01:55
ドラゴン相手に正面から戦うのが愚かですね.
世の中には戦術という概念があるのです.
101ドラゴン側からの返答:2001/02/05(月) 02:37
「こざかしいわ、こわっぱが」
102ゴワッパー5:2001/02/05(月) 02:44
こわっぱじゃなくて厨房って言ってほしかったな・・・
103戦闘屋:2001/02/05(月) 03:34
>>97
そういう質問自体が無意味だな。
使用しているルールに則ってダメージを与えるだけだ。

>>99
それは何のシステムだ?
お前の妄想システムか?

>>100
大丈夫か?
104NPCさん:2001/02/05(月) 04:27
>>99
「まじめに考えればモンスターのほうが勝つ」

ってのは自分のモンスターを操る戦術に余程の自信があるからこそのセリフなんだよ。
つうわけで99マスター、100プレイヤーでのモンスター戦闘きぼーん。

「まじめに考えれば、というのはリアルさを追求する意味」なんてリアル厨房みてえな意見はダメよん。
105がれっと:2001/02/05(月) 09:36
GM「さぁ、いよいよドラゴンの洞窟だぞ。開口部は少し狭いね。」
PL「よし、ここらで耐火の呪文でも使おうか。」
GM「と、その時、ごう、という音がして炎が君達を包む。セービングスロー失敗? なら死んだね。」
PL「マスター! そんなの勝てる訳ないじゃん!」
GM「甘いね。モンスターは怪物だから、何をやってもいいんだ。」
106がれっと:2001/02/05(月) 09:44
GM「さぁ、いよいよドラゴンの洞窟だぞ。洞窟はかなりの勢いで下に傾斜しているね。」
PL「ち、炎でも吐かれたら逃げ場がないじゃないか。まてよ、さっき湖があるとか言ってたな?」
GM「言ったけど?」
PL「それじゃ、村人にも協力してもらって、湖の水を洞窟の近くまで引こう。工事は三日程で終わるはずだ。」
GM「...で?」
PL「一気に決壊させる。パスカルの法則で計算すれば、水は途方もない圧力になるはずだ。これで死なないモンスターが
いたら、俺達には絶対に倒せない。勿論、死んだよな?」
GM「...」
107NPCさん:2001/02/05(月) 14:15
……
パスカルの原理は関係ないって突っ込んじゃダメデスカ?
108GMさん:2001/02/05(月) 14:27
確かにドラゴンはイチコロだ。
しかしそれとともに、宝物も残らず埋まってしまったよ。
よって今回の収穫はナシだが、君たちは村人に報酬を出さねばならない。
あ、ついでにいうと、コレDDだから経験点はドラゴンと、途中の
雑魚何匹かのヤツだけ出るよ。
109NPCさん:2001/02/05(月) 14:58
だんだん「クロちゃんの千夜一夜」みたいなノリになってきたね。
110Harry_Ynte:2001/02/05(月) 15:00
>がれっと
オモロイ
111練乳:2001/02/05(月) 16:03
村人はドラゴンが死ねば少しの労力など厭わないのであります。

112GMさん:2001/02/05(月) 17:04
>>111
そう来ると思っていたよ(藁
でもね、このドラゴンは別に、村を襲っていたわけじゃないんだ。
シュー○ィング○ターと一緒にするなよ。
善良というわけでもないけど、「ただ古代の宝物をドッサリ貯めてた」
ってだけの話だからね。村人は困っちゃいなかったのさ。

俺も千夜一夜は好きだから、こーゆーノリになっちまう(ワラ
113NPCさん:2001/02/05(月) 20:06
>>112
なんで村人は、うさん臭い冒険者の手伝いなんてしたんだよ?
GMが後から「作業に協力してくれた人はINT3〜5の人でした」ってGMの都合のいい事を言わない限り、
報酬は後払いという信用取り引きをするほど村人も馬鹿じゃねーぞ。
話が破綻しているぞゴルァ!
114ネームレスワン:2001/02/05(月) 20:55
 >99
 DMならモンスターのINTを考慮してから戦術立てるように
 してくれや。
 あと、なるべくなら習性も。
115NPCさん:2001/02/05(月) 22:08
ぶん投げられて壁に激突。
こんなのダメージ判定できるシステムなんかあるのか?
海外ものにくわしいのがまわりにいないが、やっぱりロールマスターとか
AD&Dとかにはあるの?

モンスターの戦術うんぬんではなくて、ちょっと知りたい……
116NPCさん:2001/02/05(月) 22:15
戦闘屋ってシステムの奴隷?
象に踏みつけられてもHPシステムだから怪我は無しってか?
ドラゴンだったら呑めるだろ?
常識的判断じゃねえの?ああ?(あ
117NPCさん:2001/02/05(月) 22:15
吹っ飛んで壁に激突してダメージならルーンクエストにあるぞ
118NPCさん:2001/02/05(月) 22:29
>>115
GMの裁量で処理すればいいでしょう。
その気になればソードワールドでも十分いけそうですね。
落下ダメージから類推するとか。
119NPCさん:2001/02/05(月) 22:53

そのマスター裁量がカギのようだぞ。

巨人がさ、まあ10メートルくらいのクラウドジャイアントがだな、
人間の頭をつかんで、城壁へぶん投げる。
やりそうだし、やるだろうし、不自然ではない。
しかし、ルールにはそういう時のダメージ程度の表記はない。
そこでマスター裁量が要求されるわけだが、
はたして、どの程度が適当で、またぶん投げられたキャラのプレイヤーが
納得するのかどうか……
そのさじ加減がむつかしいなあ。と

120NPCさん:2001/02/05(月) 22:56

咀嚼って、ワーム系がもってなかったか?
121NPCさん:2001/02/05(月) 23:04
>>119
ルールが用意してあるRQをやれ。
122NPCさん:2001/02/05(月) 23:07
いやあのな。
ルールにないことはしてはいけません、なのか? >>119
123NPCさん:2001/02/05(月) 23:27
>>115
 ロールマスターには、激突攻撃表がある! 投げ飛ばしの強さは攻撃
ボーナスと型で処理し、距離による減衰は3mで−10ぐらいで解決す
ればOK。でも、ICEって、まだあったかな。
 あと、つかんで投げた時点で小型突き押しぐらいは入れてもいいと思う。
124練乳:2001/02/05(月) 23:41
誌面には限りがあるから、世の中のすべての物理法則を記そうとしても無理です。

これ、別のスレにも書いたことですけれど。
125NPCさん:2001/02/05(月) 23:45
123さん、好きねえ。ロールマスタースレたてましょうぜ!
126NPCさん:2001/02/05(月) 23:54
>>125
ロールマスタースレってなかったか?
痛打でどうのこうのって盛り上がったような記憶があるが。
127NPCさん:2001/02/05(月) 23:55
巨大な生物ができることに関するルールが未発達なのは
モンスター軽視はいずこも同じなのか?
人間にできないことをやるから脅威なのであって、
でなければデクノボーじゃん、巨大生物。

すべての物理法則なんて風呂敷はだれもひろげてないぜ?
たとえば124は、巨人の投げとかどう処理するのよ
128NPCさん:2001/02/05(月) 23:57
129125:2001/02/05(月) 23:59
128さん、さんきゅー (ちゅっ)
130NPCさん:2001/02/06(火) 00:06
巨大生物はすぐ目を狙われるからなあ。
「弱点は目だ!」
131NPCさん:2001/02/06(火) 00:21

以前ソード(とPP)で、狼に足首を噛まれたから走れないよ、と
言ったら猛烈に反発された。これはそういうゲームではないと。

いまだに釈然としないが、自分を肯定もしきれない……
132戦闘屋:2001/02/06(火) 00:29
>>115
無くても飛ばされた距離で落下ダメージを適用すればいいだろ。
AD&Dなら10フィートで1d6のダメージとかな。

>>116
お前の常識よりは断然ルールに従うな。
象に踏まれて怪我するのが当然だと思ったら、
そういうダメージが適用されるシステムを使え。
(俺はそんなシステム知らんがな。)
お前の欲求が満足するルール量も満たさないシステムでプレイして、
勝手な判断されてもウザいだけ。
ドラゴンだったら呑めるってのも「お前の常識」だっての。
お前みたいなのがいるからシステムが必要なんだよ。
話にならんな。

---------------------------------------------------------
そもそも、ルールってのがある以上、リアルってのとはかけ離れているんだ。
そうだろ?ああ?ルールのどこがリアルだよ。馬鹿でもわかるってのな。
だからといって俺ルールで勝手にやるんじゃねえよな。
何でリアルじゃないかを考えればわかるだろ?ああ?そんな中に、
「ドラゴンに呑まれたらどうだ」
「日本刀は切っ先三寸以外で当るとどうだ」
「象に踏まれたら骨折だろうが」
「ダーツは1d3のダメージですがアイアンジャイアントには無効ですか?」
なんて議論は意味をなさないんだ。ルールに無いならな。(あったら別。)
誰がドラクエやって同じ事を言うんだ?ああ?違うか?
基本的にマスターの「リアルだから俺ルール」ってのはウザい自己満足。
133NPCさん:2001/02/06(火) 00:58
>ルールのどこがリアルだよ。

ガーン!
す、すごい名言だの〜。

あなたは3日間おれのなかで神。
いやまじで。
134にけ:2001/02/06(火) 00:58
>>132
>象に踏まれて怪我するのが当然だと思ったら、
>そういうダメージが適用されるシステムを使え。

些細な話で本題とは関係ありませんが、GURPSではトランプルダメージがあります。

ところで、戦闘屋さんの考え方は一応分かるつもりだし、その点から言えば
「ルールに無いものは現実には存在したとしても“無い”」
というのは全く正当だと思います。
ただ、これはどうかと思いますが。

>基本的にマスターの「リアルだから俺ルール」ってのはウザい自己満足。

GMが「リアルだからこう処理する」と決めるのは、スタイルによっては正当なものです。
と言うか、これを「自己満足」と言い切ってしまうと特定のスタイルを否定することに
なってしまいかねないので、少し問題ですね。
135NPCさん:2001/02/06(火) 01:03
>無くても飛ばされた距離で落下ダメージを適用すればいいだろ

俺ルールだよ?
下の文章に従えば、ルールに無いんだから何も無しが正しかろう
136NPCさん:2001/02/06(火) 01:05
大概のシステムの戦闘描写、っつーか、「強さ」ですな、これに違和感がある身としては
116に共感するところもあるのだが……。

TRPGとして、そのシステムの運用法としては、132の方に一票だなぁ。
116の論理は、「それならそういうシステムを使え/作れ」に帰結するしかないから。

でもオモロイ話なので、構わず続けてくれるとウレシイ。
137NPCさん:2001/02/06(火) 01:07
何も無しかよ?
ルールにないから適用しないのか?
思考停止だな。なにも生みださねえんだな、

人質の首にダガーをつきたてても1d4ダメージだから平気派かよ?
138戦闘屋:2001/02/06(火) 01:18
>>にけ
お前はいつも冷静な突っ込みを入れるな。
しかし俺が狭量なのは事実だし、
言ってる事はその通りかもしれんので決め付けるのはやめておく。
水かけ役も大変だな。

ただ、「自己満足」という意味にはそれだけの意味しかなく、
プレイヤー達も納得した上で、全員が楽しめるルールとして、
先に定義されていた場合は自己満足な俺ルールではないよな?
それをいきなり戦闘中に、
「ハイ噛んだ呑んだオシマイ〜♪ なあ?リアルだろ?」
とかいきなりやるのはやっぱりスタイルとしても否定したいがな。

---------------------------------------------------------
例えばドラゴンの噛み付きの話をするか。
架空のゲームでドラゴンの噛み付きは10D6の大ダメージだったとする。
ここでは最低ダメージは10、最大ダメージは60だな。
全然リアルじゃないよな。「噛み付き」としか表記されてないし。
咀嚼したのか、歯で切り裂いたのか、何だかわからないよな。
ここでマスターが、「噛んで首振ったからダメージ2倍ね!リアル!」
とか言うよりも、ダイスの目が高くなり大ダメージになった時の情景描写として、
「54ダメージか!ドラゴンは君に噛み付いて首を振り、地面に叩きつけた。」
とした方がスマートだと思うんだがな。
転倒に関するルールが無い場合は、そのダメージを受けた後に立ち上がった事にすればいい。
プレイヤーが倒れたまま助けを請うのを選択するのは自由だがな。
139戦闘屋:2001/02/06(火) 01:25
>>135
そうだな、俺ルールだ。
俺ならやらんね。そういう適用。
とゆうか壁に投げ飛ばされたキャラ自体存在してないし。
理由?
全部の生物が何ポンドの物を何フィート投げられるかのルールがあるわけでもなし。
どれだけ投げれるかはわかんねえっうのな。

>>137
平気です。嘘だけど。システムにもよるな。
140NPCさん:2001/02/06(火) 01:31
6ダメはドラゴンの甘噛み……

じゃなくて、キャラクターの咄嗟の体さばきか、幸運を褒めるべきなわけだな。
141NPCさん:2001/02/06(火) 01:32
システムというよりシチュエーションだと思うが。
ああ、でもそれは正しいルール適用ではないというのか……
んな杓子定規な
142NPCさん:2001/02/06(火) 01:34
ガープスは読んだことないが、物の投擲が筋力できまったりしなかったか?
妖魔夜行とかではどうなってるのかなあ
143NPCさん:2001/02/06(火) 01:35
話が分かりにくくなるんで、
>>999」というように誰に言っているかを明確にするか、
「>ドラゴンの甘噛み」というように小見出しを付けてくれ〜。
頼むから。
144ミナミチエオオグマ:2001/02/06(火) 01:40
階段から突き落とすが1D6で、一階分追加ごとに1D4プラス
クトゥルフだと。3階から落とされると、1D6+2D4か。
本棚倒し攻撃が1D6だった。

145戦闘屋:2001/02/06(火) 01:42
>>141
杓子定規かもしれんが、別にこんな偏ったスタイルを広めようという気も無い。
どっちかっつうたら少数派だろ。こういうシステムの奴隷って。
ただ、そうならないとプレイヤーの戦術とかは何を基準にしていいかわからんしな。
俺はマスターだが、そういう理由でも勝手やるのは大嫌いだし。
マスターの思いつきでシナリオを左右するような戦闘なんか願い下げってだけだ。
ルールに則って戦闘やってりゃ幸せなんだよ。
146NPCさん:2001/02/06(火) 01:49
コマンド:
戦う
逃げる
道具
呪文
147NPCさん:2001/02/06(火) 01:50
だいたいさー、リアルとかゆーなら
なぜ剣ごときで巨大生物が倒せることには疑問をもたないんだ?
148NPCさん:2001/02/06(火) 03:15
蟻が自分より何倍も大きな敵を倒すことがあるからじゃない?(藁
149>148:2001/02/06(火) 03:32
なんだ、そりゃ(w
150にけ:2001/02/06(火) 04:08
>>138>>139>>145
戦闘屋さんの意見は具体的になればなるほど頷けます。
もっと言うと「そうそう、そうだよな〜」ってくらいに。
個人的には、心の中のRPG定義との関係が微妙なところなんですがね。

ちょっと思い付いたのですが、カギは「フェアプレイ」なのかもしれませんね。
事前にGMからプレイヤーに対して提示していれば自作ルールも認めるんですよね。
つまり、プレイヤーとGMの間できちんと了解出来ていれば良いと。

あ、それと。
どんなプレイスタイルでも、いきなりドラゴンに飲み込ませるのはやらないと思います。
まあNPCを一飲みにするところを見せてからでしょうねえ。
151練乳:2001/02/06(火) 04:24
えとさ、だから「すべての云々」って言うのは、「ルールに書かれていない事」
と同義だと思ってよ。

特殊な状況でのダメージ:
本当は、戦闘屋氏の言うように、ダメージから情景描写をするのがいちばんスマートだと思う。
ただ、仮にそう言う状況が出てきたときに、「ルールに書いて無いからダメージ無しね」で片付けるのもどうかと思うんですわ。
そこに至るまでのシチュエーションでもってダメージは決めたいですな。
それにはやっぱりスマート差が必要なんだよなぁ。「はい死にました」じゃなくて説得力のある裁定を即座に出せるような人って凄い。
結局GMの主観が頼りになるから嫌いなひとは嫌いだろうけれど。(藁

巨人に投げられたら…:
ま、そういうことで。(「生死判定せいや!」で落ちついたりしてね。)


152NPCさん:2001/02/06(火) 06:52
>>151

ではヒットポイントとはなにかと悩んでしまう。
153NPCさん:2001/02/06(火) 07:02
ハートにズギューンとくるパワーがヒットポイントなのさ。
最近ズギューンしてるかい?

横ヤリ失礼。
154NPCさん:2001/02/06(火) 08:45
>>152
 ヒットポイントとは...気力だ!
 アニメやマンガで、主人公が幾らダメージを受けても突っ立ってる状態があるだろ?!
あれがHP1以上だ!
 で、0以下になったら急に動けなくなるのさ! 活力以外にダメージが入った証拠だぜ!
 ヒーホー!
155NPCさん:2001/02/06(火) 08:53
何かで読んだが主人公の受けるダメージは常に擦過傷であると
故に肉体的な限界まで
(つまりHPが0とかマイナスとか、即死亡の値まで)
普通に戦えるのだという事らしいぞ

でも、足首に噛みつけないSW狼ってのは寂しすぎるな
牧羊犬の立場を回復すべく
俺ルールで部位狙いルール&損傷表でもカスタマイズしたくなるよ
アバウトにGMの気分とアドリブで今のダメージは足に・・って
勝手に設定されたらやっぱり殴るけどね
156がれっと:2001/02/06(火) 09:13
やっぱり、剣でストーンゴーレムを倒せるなんておかしいずら。
きっと、レベルアップしていくに従って霊力のこもった斬撃を放てるようになるずらよ。
157なまえをいれてください:2001/02/06(火) 10:45
剣なんつったって、主ダメージは打撃だからな
でも、ほとんどのゲームはストーンゴーレムに剣は有効な武器じゃないぞ
158NPCさん:2001/02/06(火) 11:47
>>155
> 主人公の受けるダメージは常に擦過傷
 T&Tだろう。PCはモンスターレート表記じゃないから傷を負っても弱くならない、ってことについての理由づけだったはず。

> 足首に噛みつけないSW狼
 「部位狙い」ルールはちゃんとあるから、まず「脚狙い」で転倒させ、次のラウンドで「組み合い」に持ち込めば大体同じような結果になるんじゃないかい?

 どっちかというと「むろん、手を持たないモンスターは『締め』を行うことはできません」(『ソードワールドRPG(完全版)』p.289)の1文によって、「喉
元への噛みつき=実質的な『締め』攻撃」ができなくなった肉食動物が哀れでならん。
159戦闘屋:2001/02/06(火) 15:09
>>にけ
そう、フェアプレイ。将棋と同じ。
事前に提示してマスター、プレイヤー双方が納得したならそのルールはアリ。
プレイヤーのルールの提示権もその場合は認めるべきだとは思うが。

マスターに権力のあるプレイは個人的にはつまらん。
事前にシナリオで決めた事(当然ルール準拠)と、
ルール通りのランダムエンカウントが法律。
それでこそプレイヤーはルールを信頼して作戦を立てられるわけだ。
ルールを遵守すればこそ、マスターは遠慮無くプレイヤーと戦えるわけだ。
プレイヤー側が事前に情報収集を丹念に行った結果、
あっさりシナリオがクリアされそうになったからといって、
いきなり最後に更に強い敵を出したり、
その情報収集が無意味になるような変更を行ったりした場合、
何を信頼していいのかわからんよな。
マスターの権限なんざプレイヤー1人分って事だな。
プレイヤーグループ全員で認可したルールこそ権限つう事だ。
マスターにはシナリオを事後にプレイヤーに公開する義務もあるな。
それ見てプレイヤーはマスターを信頼しつづけるかどうか判断するわけだ。

>>練乳
なるほどな。わからんでもないが。
シチュエーションをルールに当てはめ結果を出すって事だな?
ルーツをシチュエーションに当てはめ結果を出すのと違うわけだ。
ただ、ルールを即座に作るのは難しいよな。
プレイヤーが納得しないケースもあるわけだからな。
シナリオを作った場合予めシナリオに、
作ったルールによる結果を明記しとくのもいいかもな。
ただ、俺的にはそれもどういうルールなのか事前にプレイヤーに説明の必要はあると思うが。
160NPCさん:2001/02/06(火) 20:51
>プレイヤーグループ全員で認可したルールこそ権限つう事だ。

>プレイヤーが納得しないケースもあるわけだからな。
> シナリオを作った場合予めシナリオに、
>作ったルールによる結果を明記しとくのもいいかもな。
>ただ、俺的にはそれもどういうルールなのか事前にプレイヤーに説明の必要はあると思うが。

ふむ。言わんとしてることはわかるがなんかこうなってくると結局最後には
マスターの強権発動というオチにならないかなあ。
傍で見ているプレイヤーとしては、多少ムチャや納得いかない裁定でも
いちいち議論を繰り返されるよりはさっさと進行してくれた方がありがたい。
この手の議論の場合、大抵同じプレイヤーとマスターが引き起こす場合が多いし。

オレの場合、何をもってマスターを信頼するかというと
結局ゲームが面白いかどうかだし。
スジが通っててもつまんなければ萎える。
161NPCさん:2001/02/06(火) 22:18

日本でプレイされるようになって20年はたとうというのに、まだこんなことを繰り返してるということに
ふと疑問を感じる。

162NPCさん:2001/02/06(火) 22:18
ドラゴンは冒険者をまるのみにできる。
ルールとしてメンバー内で合意をとっている。
ゆえに
ドラゴンはださない。
163NPCさん:2001/02/06(火) 22:41
じゃあ大蛇も駄目じゃん。
164NPCさん:2001/02/06(火) 22:43
クジラもな。
165NPCさん:2001/02/06(火) 22:46
鯨だしたことあんの?
166NPCさん:2001/02/06(火) 22:49
ネタとしてはありがちでしょ。白鯨とかさ。
オレの場合は狂った鯨だった。
167がれっと:2001/02/06(火) 22:51
すごいぜよ。
何故ミノタウロスが両刃斧持ってるか分からないとかいう輩がいたぜよ。
きっと、こういう奴には、まんどれいくは人間に変身できるドラゴンだ、っても分かんねぇだろうな。
そいつは、ザンスはファンタジーだと言いきってた奴だからな。
っていうか、がっこのお勉強ちゃんとしろよ、馬鹿。
168聖者(藁:2001/02/06(火) 22:59
>>167
ていうか君、がれっとのドッペルゲンガーだろ。文章にINTが感じられん。
真似るならもっと上手くコピーしろ。
169戦闘屋:2001/02/06(火) 23:29
>>160
俺はマスターとしての権力は殆どふるわないけどな。
まあ、プレイスタイルの違いだそれは。
で、俺とお前は面白さをどこに置くかが大幅に異なる。それだけだ。
ゲーム中に議論するのでなくて、可能な限りゲーム前という話だったのだが、
それも駄目なら仕方ないな。

>>161
悪かったな化石で。
170NPCさん:2001/02/06(火) 23:32
167よお。自信満々のようだが、教えてくれ。
なんで両刃斧もってるんだ?
ミノス島の彼は持っていたのか?
誰があのサイズの両刃斧を作ってるか考えたことあるか?
171NPCさん:2001/02/06(火) 23:40

噛みついたまま、首をふると倍ダメージとかするだろ?
そうすると
毎回毎回毎回毎回ドラゴンは首をふるうようになる。
どのジャイアントも何度も何度も何度も冒険者を壁に投げる。
有利攻撃しかしなくなるんだよ。
こういったことを再現しようとしてルール化しても、
もともとは演出のはずのシーンが、その味を薄れさせるばかり。

毎回毎回、ポケットに忍ばせた砂を顔面にぶつけられた経験がある。
NPCにやりかえさせたけど、むなしかったな。
172ミナミチエオオグマ:2001/02/06(火) 23:40
>>167 の騙り君(推定)
ザンスはファンタジーだと思うけど、違うのかい?
ダークファンタジーとか言われると、ちょっと違うと思うけど。
時刻表がゲームブックと言い張るゲームデザイナーも、
いるくらいだから。ザンスはファンタジーでしょ。
173NPCさん:2001/02/07(水) 00:11

人質の首筋にダガー、システムに「こういう場合は
死亡する」と書いてなければ
躊躇しないで近寄ってゆくの? 戦闘屋さん、ここだけおしえてください。
174イヤミ:2001/02/07(水) 00:42
太古の昔から繰り返されてきた言葉だがあえて言おう。

「ザンスはファンタジーざんす!」

…逝ってくる。
175NPCさん:2001/02/07(水) 00:56
>>174

それこそザンス読んでセンス磨けや〜
176NPCさん:2001/02/07(水) 00:57
>173

推測だが、ルール上では死亡しないかもしれないが、アライメントがどーとか
キャラクター自身はルールの存在を知らんから、それは普通に反応する。

とかなんじゃねーかな。
177NPCさん:2001/02/07(水) 01:05

>>176

確かにキャラのロールが如実にあらわれる状況ではある。
ルール(ダメージ判定)の問題ではないのではないかな?
ただ、
寝ている相手への攻撃が成功すれば即死というのもあったから
それを根拠にすることはできそうだが……
178戦闘屋:2001/02/07(水) 01:22
>>173
お答え。

人質のhp、ダガーのダメージを考慮し、
死ぬ可能性があるなら考慮するな。
可能性が全く無いなら、それでも考慮する。
多分説明が欲しいだろうから理由を書く。

死ぬ可能性が無い場合、システム上敵はそういう行動を取らないだろうな。
だが、それでも取る場合はダガーに毒を塗るとかしてルール上での致死性を含ませている可能性もある。
毒の存在を敵が秘していたとしても、
プレイヤー側はルール的側面からそういう行動を取る意味を考えるわな。
そこで死なないと思って躊躇しないか、毒を感知する魔法なりを使うか、何か塗られているか観察するか、
そういう行動はプレイヤーの自由選択になるわけだ。
さあ、死なないからと言って躊躇しないか?

人質の保全が目的の場合、
ダガーのダメージで死なないとわかっていても考慮する理由の例。
他にも色々考えるわな。ルールブックひっくり返しながら。
このように色々ルールに準拠して考えるだけでも想像力の幅ってのは広がる。
それを自分の思い通りのシチュエーションにならないから俺ルール適用!しかもいきなり!
ってのは好きになれんのよ。

こんな答えでいいか?
179173:2001/02/07(水) 01:35
回答ありがとうございました。

暗黙の了解、という言葉に甘えていた自分がちょっと見えました。
効果があるから実行する(している)……
覚えておいて、年頭においておきます、ぬう。
人質とられるシナリオやりたい(違う

でも。
>人質の保全が目的の場合〜理由の例
のあたりが、読み取れなかったっス。
こんな私じゃあ、人質にとられるほうですかねえ。とほほ。
180戦闘屋:2001/02/07(水) 01:39
言葉足らずですまん。

「上記が」という言葉を、
「人質の保全が〜」の前に足すと意味が繋がると思う。
181173:2001/02/07(水) 01:46
わかったっす。
ちなみに年頭は念頭でしたっス。かっこわるくてすまんス。
182練乳:2001/02/07(水) 03:08
>>171
マンチかそうで無いかの分かれ目だと思うなぁ。
183NPCさん:2001/02/07(水) 22:39

戦闘はシビアにやるのがいい、といえばマンチといわれる。
どういうことなんだ?

「有利ですから」
のなにがわるいのか?
184NPCさん:2001/02/07(水) 23:10
はたしてそれはキャラクターの判断なのか
プレイヤーの知識なのかの差が
問題になるんじゃないか?

誰をロールしても「有利ですから」ではな・
185NPCさん:2001/02/07(水) 23:17
GMの用意したラスボスを1ターンで瞬殺した後、
「まだ食い足りねぇな」といって隣のPCに襲いかかる奴とか。
186NPCさん:2001/02/07(水) 23:21
地上最強の生物かよ。

でもね、D&Dで「ああ、こいつを切ったらレベルがあがるな」
と暗い欲望がひたひたとちかよってきたことはあったよ(藁
187がれっと:2001/02/08(木) 01:17
>>167
 ...何かすごいこと書いてるな、俺。あんまりこの日の記憶はないんだが...他の書き込みを見ても、俺っぽいなぁ。
 缶チューハイのせいにするつもりはないが、どうやら一時的狂気に陥っていたらしい。この場を借りて謝罪。

 で...
 厨な事はあまり書きたくないけど、ミノタウロスの話はギャグだろ、というネタがあるのです。
 生け贄を殺す神聖な両刃斧をラブリスといい、これが飾られていたことからラビリンスと名付けられました。
 ラビリンスというのは勿論、あのダイダロスの作った迷宮ですね。
 だから、置いてあったモノを使ってるだけじゃねぇか、という、ギリシア文化に精通してないと分からないギャグな訳です。

 ザンスはファンタジーですが...真面目なファンタジー...でもありますが...
 ありゃあ駄洒落で半分書いてるようなものですね、確かにね。
 burryberry,redhotpepper,nightmare,screameye,centralbank(in the river)...
 たぶん、原文見たら、ウンザリするほどギャグで埋め尽くされているのではないでしょうか?
 ともあれ、日本語だけで見るならいいファンタジーなことに変わりはないです。

>>168-170-172
 ありがとう。酒乱親父は逝ってくるから、許してくれ。
188NPCさん:2001/02/08(木) 03:53
薀蓄ありがとう
189NPCさん:2001/02/08(木) 21:29

戦闘かあ……
なんか結果が決まってる気がしてちょっとな。
シナリオの途中で死亡なんて、失敗やんマスターの。
勝たせてくれるのがわかってるのにサイコロふってもな、という気がするけど
ベテランというか古参のひとたちは違うようですね。
キャラ死ぬの?
っていうか、シナリオの途中で死んじゃったらプレイヤーはなにをしてればいいんだ??
190NPCさん:2001/02/08(木) 22:04
>>189
 当然、シナリオの途中でも死者は出る! その後は、システム次第。
蘇生がたやすいシステムなら、しばらく待ちの姿勢。それ以外は、予
備キャラを出してもらう・次のPCを作る・背後霊になる・戦力補充
用のNPCを使う。最初から死人・行動不能が出てもやむを得ないシ
ステムと把握していれば、交代用のキャラクターをNPCとして同道
させる手もあります。
 あと、PCの自爆には対処のしようがありません(ファンブルで割
腹とか、機体が爆発するとか)。途中で死んだことがないと言うのは、
甘い&幸運だと思います。
191NPCさん:2001/02/08(木) 22:12
>予備キャラを出してもらう・次のPCを作る・背後霊になる・戦力補充
用のNPCを使う。

どれも無理があるような……
それでちゃんとロールできるのかなあ?
192NPCさん:2001/02/08(木) 22:41
GMと一緒に、他のPLが苦しむ様を見て楽しむというのもありますな<死んだあと
193NPCさん:2001/02/08(木) 22:46
死んだPCのプレイヤーには敵のNPCとかモンスターをわたしてるな。
といっても戦闘面でしかうごかさせないけど。
そっちの方が楽しいというPLもいてちとアレだが(W
194NPCさん:2001/02/08(木) 23:44

ああ、おれも思うな。戦闘によるプレイからの離脱への疑問。
戦闘上等のひとたちの経験談をききたい。
シナリオの途中でひょっこり新キャラ参入についての
リアリティーの欠如について特に。

とくに古参ゲーマーのひとたちに聞きたい
195NPCさん:2001/02/08(木) 23:59

死ぬものだ。
ロール派をきどるなら、そのときの対応ぐらい考えとけや。
196にけ:2001/02/09(金) 00:05
「戦闘で負ける」=「死」とは限らないですね。

だから“負けるわけが無い”と考えるのは間違い。
“死ぬ覚悟が無いのは軟弱”というのもちょっと極端です。
197NPCさん:2001/02/09(金) 00:29
あのゴルゴだって自分のこと臆病者だっていってるしな
198NPCさん:2001/02/09(金) 00:49
TRPGとは氏ぬものの見つけたり。
朝起きては氏に
飯を喰っては氏に
ドアを開けては氏ぬ
199NPCさん:2001/02/09(金) 01:48
>>191
 役割をこなし、状況解決が第一。キャラクターのロールプレイは、あく
までその次という形式でやってますので、前者は余裕で出来ます。
 あとは、死んだ時期ですね。戦力追加用の駒として用意したNPCは、
容易にPCになりますし、終盤に入ったら観戦モード(助言してもよいと
して、背後霊扱い)もやむを得ないかと。
 予備キャラ・次のPCは、プレロールドか否かの差です。これは、序
盤用。私は、開始10分以内に、ランダムエンカウンターの不意打ちを
くらって死んだことが、数回あります(DMがルールの表を修正せずに、
そのまま適用したら、D&Dの低レベルではすぐに死ねます)。
200NPCさん:2001/02/09(金) 01:53
ワンダリングで出現、すぐ戦闘という短絡さに問題があるのでは?>199
201NPCさん:2001/02/09(金) 01:54
靴ひも結んでも氏ぬ
202NPCさん:2001/02/09(金) 02:28
>>199
あのね、D&Dは極力無駄な戦闘しちゃいけないシステムなんよ。
むやみに戦えば死ぬに決まってるっしょ?プレイの仕方が間違ってる。(藁
1回も戦闘せずに敵モンスター全滅させたことあるよ?
そういうプレイを考えるのが楽しいシステムなんだわ。
203NPCさん:2001/02/09(金) 03:36
元々リスキーなハイリスクハイリターンのお仕事なんだし、
死ぬのはしゃぁねぇべ、嫌なら実家の家業でも継げ

故に生き残るには細心の注意を払え、危険を最大限回避しろ
交渉である程度切り抜けろ、ってのは202と同意見
他のゲーム見たいに
むやみに突撃をかけてたら命がいくつあっても足りねぇ

ただそれだけやっても、死ぬときゃあっさりなんで
D&Dやる時は予備のキャラを用意しておくのが賢いとは思うよ
204NPCさん:2001/02/09(金) 13:56
>>200>>202
 文章を読め。「ランダムエンカウンターの不意打ち」=「強制戦闘」で、プレイ
ヤーに何が出来る。これで、交渉を許すのはDMが適当すぎるし、プレイヤーが、
甘すぎる。
 システム上、108分の1でしか発生しないはずの事態を、54分の5と間違え
ていたDMにも、問題はあるが。

>>202
>1回も戦闘せずに敵モンスター全滅させたことあるよ?
 これは、DMが甘い! それが出来るようなシナリオを組むようではな。
 無駄な戦闘をしちゃいけないシステムというのは違う。させてはいけないゲーム
だろう。それでもする奴は、勝手に死んでいくだろうが。

>>203
 だいたい同意できるけど、文章は読んだ方がよくないか? 202は、まともに
見えるが、文章を読まない厨房の可能性が高い。
205NPCさん:2001/02/09(金) 14:09
 ちょっと気になったことがあります。モンスターの能力って、どれ
ぐらいオープンにしていますか? ソードワールドのように、ルール
があるものは別ですが。
 一番極端な例ですと、自動的に何も知らないというのがありました
が、当然、特殊能力は全て有効に働き、マスターは楽しくてもプレイ
ヤーは苦労するのみでした。
206NPCさん:2001/02/09(金) 14:43
 質問ばかりで申し訳ないが、もう一つ。
 勝手に突撃したがるプレイヤーを何とかする手だてはありませんか?
 見捨てて逃げるというのは、やったことがあるので別の手段でお願いします
207戦闘屋:2001/02/09(金) 14:52
>>204
笑えた。
208NPCさん:2001/02/09(金) 16:43
モンスターの能力っすか?
見せてくれといわれたら、カードを相手のプレイヤー向けに
さかさまにして、相手に読ませてあげる。
勝手に人のカードを取って読むプレイヤーがいるけど
あれはいただけない。勝手にさわんな、ボケェ。

TRPGでもそんなもんでしょ
209NPCさん:2001/02/09(金) 17:19
>>206
それがベスト。他に気を使ってやる必要無し。
210がれっと:2001/02/09(金) 18:02
>>205
知らなきゃ推測させればいい。それぐらい機会を与えてやれば。
単純の強さ(「物凄く強そう」)とかは教える。
守備力なんかも、描写で何となく教えればいい。
211NPCさん:2001/02/09(金) 19:53
オリジナルモンスターを出すと機嫌がわるくなる先輩がいたなあ。
強さよりも、自分の知らないモンスターは気に入らないらしかった。
起源がさだかでない怪物は邪道なんだって。

212えいるーん:2001/02/09(金) 20:54
モンスターデータ丸覚えじゃないと
戦略立てられないってのもなぁ。
アイデアロールみたいなのとか、
知識系のチェックで適宜明かしていくみたいな形かな。
213NPCさん:2001/02/10(土) 01:47

知識ロールの判定して知らないふりもうざたらしい。
オリジナルモンスターを作る気概をマスターはもつべきだ。

やたらと最強クラスをつくるんじゃなくて、
ゴブリンをださないで似たよう戦闘力だが、プレイヤーのしらないのを出すだけで
緊張度も異世界体験度も増すのに。
214混物:2001/02/10(土) 02:02
どっちかと言うと、PCがモンスターの能力を把握していた方が
やりやすい気がするんだが。私の場合。
215混物:2001/02/10(土) 02:04
あ、マスターをやりやすいって意味。
PCを殺りやすいって意味じゃないよ。
216NPCさん:2001/02/10(土) 02:50
>>214

それが怠慢だと思うのだ。
モンスターとは未知であるべきだ。
たとえばメデューサには鏡、ワークリーチャーには銀の武器なんてのは
知らないからこそ脅威になり、
プレイヤーも頭をつかうのだ。
217混物:2001/02/10(土) 03:08
>>216
本当に誰も知らなかったら、そんな弱点つけるわけないじゃん。

それよりも、そんな基礎知識の調査でセッションの時間潰すよりも、
それらを踏まえた上で、メデューサが鏡の迷路の中で待ち伏せ
(鏡で石化返し、ではなくて鏡越しなら石化しないという伝承を採用)
などと工夫した方が面白いと思う。
まあ上記は余り良い例ではないが。
とにかく、モンスターの能力は「踏まえた」上で、工夫するなりそのまま出すなりしたいのだ。
単なる基本的な設定を大袈裟にネタにするのはタルい。
218混物:2001/02/10(土) 03:11
要するに、ある程度情報が揃ってないと作戦の幅が出てこない。
そして私は、そこに至るまでじゃなくてそこから先をプレイしたい、
ということ。
219混物:2001/02/10(土) 03:18
それに、その世界の住人なら危険なモンスターのことも良く知っているはず。
少なくともソードワールドのルールは不自然なほど情報を伏せている気がする。
220NPCさん:2001/02/10(土) 03:42
 特殊能力を伏せるなら、PCに調査を認める必要があると思う。
 事前の情報入手も無し、モンスターに対する知識も無しで特殊能力が
襲って来るというのは、あまり良くないと思うので。もちろん、やるべ
きことを怠ったら、仕方がないかも知れないが。システムも影響しそう。
221がれっと:2001/02/10(土) 04:12
モンスターの特殊能力を調べるシナリオって、結構あるよな・・・
222NPCさん:2001/02/10(土) 04:20
メガテンだと、戦闘になるまで分からないんだよね
事前の調査もさせてくれないし

でも、戦闘になってから分かってもなぁと思うことは多いんだけど
なんとかならないかねぇ
223NPCさん:2001/02/10(土) 13:47
混物くんはマニュアル片手に攻略くんだなあ。

ウルトラ警備隊だってセブンだって、侵略宇宙人の能力を知って戦ってるわけじゃない。

弱点なり修正なりは、自分で捜すのだ。

ちなみに映画の「エイリアン」は、バニラアイスをぶつけられると悶絶するって知ってる?
224混物:2001/02/10(土) 14:34
>>223
昔はそうでもなかったが、今はゲーム(シミュレーション系)をやる場合、
先に攻略本も押さえてしまう。最近は時間がもったいなくてね。
ボードシミュレーションでも、作戦解析があればプレイ前に読む。
ただ、RPGの場合、ストーリーやダンジョンの構成までは知りたくないので困るが。
225NPCさん:2001/02/10(土) 16:28
GM自己満足特殊能力満載のオリジナルモンスターは嫌い。
226NPCさん:2001/02/10(土) 18:22
PC自己満足設定満載のオリジナルキャラクターも嫌い。
227練乳:2001/02/10(土) 21:27
「何故かヘンルーダ草がここらへん一帯から消えたんだが。」
「(なるほど、ね…)」
228NPCさん:2001/02/11(日) 00:35
やっぱ架空の生物は謎めいているのがいい。
威力が強いんじゃなくて、なにをしてくるのか、なにをしているのかわからないのがいい。

ま、戦闘くらいストレスなくぱーっとぶちかましたいというのはあるな。

マイナーだが、気に入ってるモンスターっている?
おれは
ブルドワーフかな。
牛の首のところにドワーフの上半身がついてるヤツ
229NPCさん:2001/02/11(日) 01:19
スカイブル
230がれっと:2001/02/11(日) 02:20
D&Dのモンスターマニュアル持ってない人って、モンスターコレクション程度のモンスター知識しかないような気がする。
後女神転生とか、良くてそのへん。
231NPCさん:2001/02/11(日) 02:52
スレタイトルみたとき、
リアルファイトで、モンスターと戦ったことないのかと思った。
毎日戦ってるよう、俺は。
2足歩行で人型しているけど人間じゃないものと。
232NPC:2001/02/11(日) 03:00
>>231

……
……よめた! アーマードコア2!!
233NPCさん:2001/02/11(日) 03:02
>>231
…会社組織に疲れてるんだね。
234練乳:2001/02/11(日) 03:04
>>232さん、おもしろい。5点あげる。
235NPCさん:2001/02/11(日) 03:11
モンスターといえば、ファーローズだったか
マスタースクリーンに大きさ比較がのってるのがよかった。
ドラゴンってでかいんだなあ、と。
丸呑みにマスターがきづかないでよかたよ。
236NPCさん:2001/02/11(日) 03:13
>>232

もしかしたらこちらが人間じゃないんじゃないのかと、思うときもあるよな……
237がれっと:2001/02/11(日) 03:38
そうだねぇ。何でみんな首180°回したり炎吐いたりできないのかなぁ?
238戦闘屋:2001/02/11(日) 04:47
現行のD&D(実質上AD&Dの3e)はその点良いな。
モンスターの大きさをルールに明記してあるしな。
例えばレッドドラゴンの最大級だと幅40フィート、長さ80フィート。
首の曲がり具合なども考慮して攻撃にはReachという数値があってだな、
これは攻撃可能範囲みたいなものだな。
このドラゴンの場合は15フィートだ。

戦闘を楽しむなら今だと現行D&Dやれっつうのな。
英語が嫌じゃないなら尚更だな。
モンスターの量もそこそこ充実してるぞ。
Monster Manualには500体以上の生物が載ってるとイントロダクションに書いてあるが、
数えてないので正確には知らん。まあそれに近い数かもな。
239202:2001/02/11(日) 09:36
過ぎた話だが(藁)
>>204
いや、よく読んだら大体言ってること合ってますね。失礼。

ランダムエンカウントを1〜3Lvのキャラに適用すると即死する可能性が結構あるので使ってはいけない(藁)。バランスがエキスパート(4Lv)以上になっているので、ダンジョンで遭遇する敵より強いぞ。この辺の話は同意。
そういうDMの元で2度とD&Dのプレイヤーしたいとは思わんけど(1度食らって2度とやらなかったよ(藁))。

疑問点は「なぜさっさと逃げないのか」ですね。勝てない敵に遭ったらさっさと逃げるが常道と(特にD&D)思いますが。逃げる前に一撃で殺されたなら仕方がない。
240NPCさん:2001/02/11(日) 11:57
>>239
 お答えします。その理由は・・・、ご賢察の通り。
 3レベルぐらいで、バンデッド20人の集中砲火をくらったり、2レベル
パーティにワイバーン4頭、トロル3体をぶつけるようなDMでした(ワイバーン
とトロルは、速度が遅くて逃げ切れないので、開き直って全員で殴ったら勝てた。
おかげでDMが妙な確信を持ってしまいましたが)。
 しかも、トロルは火か酸で焼かないと復活するのに、その対処をPCが知って
いる可能性はない! といって禁止するようなDM・・・。
 このときは、「食えるかどうか、火にくべてみる」と言って回避しましたが。
241NPCさん:2001/02/11(日) 13:45
そういうマスターってさあ、語尾に「○○しちゃる!」ってつけない?
でもって、笑いながらつまらないことを声高に言わない?

242戦闘屋:2001/02/11(日) 14:03
>>240
マスターの無能さをあたかもシステムの欠陥のように語るなっうのな。
243NPCさん:2001/02/11(日) 20:42
>>241
 それほどひどくないですね。どちらかというと、「ルールブックに書いてあるから」
という、思考硬直タイプ。当然、経験を積むにつれ直ってゆきましたが。

>>242
 ん? システムの欠陥を無視するのは良くないぞ。少なくとも初心者には、
膨大な選択肢だけ用意して、その実践について行き届かない・教条主義的に
運用したらゲームにならないというのは、欠陥だろう。
 信者なら、理解できないかも知れないが。
244NPCさん:2001/02/12(月) 13:31
しかしふと思ったのだけど、モンスタースレなのに
ファイナルモンスターの話が出ていないことに寂しさを感じてみたり。

ああいうタイプのモンスターってD&D以外にもいましたっけ?
245NPCさん:2001/02/12(月) 13:38
ファイナルモンスターとは、いわゆるラスボスのことか?
しかしだとすると
D&Dのなにをさしているんだろう?

倒すだけで偉い、というモンスターときくとワースブレイドを思い出すなあ。
246がれっと:2001/02/12(月) 13:43
もしかしてラストモンスター?
247NPCさん:2001/02/12(月) 13:46
あー……(ハハハハ
248Nilさん:2001/02/12(月) 13:52
あっ、そのネタいいね!>ラストモンスター=ファイナルモンスター

オレさま「ラストモンスターが出たよ。1匹だよ」
PLども「んじゃ鎧脱いで近寄って棍棒でフクロ」
オレさま「はい了解。するてえとコイツは、イニシ取ってブレスのあと噛む爪爪シッポね」
PLども「ナニよソレ!?」
オレさま「いいじゃん、これでラストなんだし」

今度使わせていただきます。激ゴチ!
249244:2001/02/12(月) 17:12
おあーやっちまった。 >ファイナル

今こそ言おう。鬱駄氏脳ぉー!
250戦闘屋:2001/02/12(月) 18:13
>>243
誰がシステムについて語ったよ。ああ?
(そもそもルールの運用姿勢が間違っている例に対してだ。)
小難しい物言いしてピント外れてるんだから最高だな。
理解できてないのはお前。
俺は単にそのマスターがかなりアホだって言いたいだけ。
そもそもルールを正確に運用したらなんでそうなるのか疑問だしな。
D&Dについては知らないが、
そもそもワイバーンとトロルってランダムエンカウンターで一緒に出るのか?
しかも2レベルパーティで勝てるって言うんだから、大笑いだな。

>>244
そもそもRustとLastを間違えているってのが微笑ましいな。
和訳ルールには読みのカタカナ語や翻訳語の横に原文の単語を書くべきだなと思うが…。
モンスター名に限らずな。技能とかな。そういうの。
251NPCさん:2001/02/12(月) 19:28
>>250
 ワイバーン4頭との遭遇と、トロル3匹との遭遇とは別だったんじゃない?
一応どこにもまとめて出てきたとは書いてないよ。そう読めないこともないけど。
 どのみち2レベルで勝てる相手かどうかはちょっと謎だが、10人パーティとかだったら可能性は0じゃないかも。

 問題があるとすれば、>>239の言うとおり、ベーシックレベルのパーティにエキスパートルールの遭遇表を使ったことだね。
252戦闘屋:2001/02/12(月) 20:32
>>251
解説ありがとうな。
確かにまとめて出てきたとは書いてないな。
更に好意的に読めば同じセッションですらないのかもな。
2レベルで10人か微妙だな。大量の犠牲は覚悟せんとな。
NPCの量が多い場合はモラルの崩壊もありえるので難しいかもしれん。

>ベーシックレベルのパーティにエキスパートルールの遭遇表
結局強いモンスター出したがりのバカマスターじゃねえか。
まあ、経験を積むに従って直っていったらしいから軽症だけどな。
253NPCさん:2001/02/12(月) 21:16
>>251
 遭遇表通りなら、同時はないのでは? あの遭遇表は、低レベルでは
シナリオより手強いと思う。
254NPCさん:2001/02/12(月) 21:22
>>250
 知らないということなので、情報提供。
 D&Dの野外遭遇表は、一応ルール扱いで、ドラゴン4頭や盗賊団
30人のように、無茶な数のモンスターもランダムで登場します。さ
らに、不意打ちされるとリアクション不可だったはず。
 2d6で12が出ない限り、交渉や退避の余地はあるはずですが。
255NPCさん:2001/02/12(月) 21:35
>>250
 システム起因と、マスター起因の差を区別できていないのに、その書き方じゃ、
ただの煽りになるぞ。少なくとも、あれでは信者の書き込みに見られても仕方が
ない。
 システムというか遭遇表はなぁ・・・、町を歩いているだけでバンパイアに殺
されてもおかしくないから。その上、HP0=死亡であって、気絶じゃないとか、
発生するダメージに対して、HPが低めになるのもあるかな。
256NPCさん:2001/02/12(月) 22:27

遭遇表=戦闘というのは、短絡だってのに。
257NPCさん:2001/02/12(月) 22:29
>>250
 ルールを知らなかったのか・・・。それなら、原因をマスターに帰結させたくなる
のは分からなくもない。確かに、バカマスターだったとも思うが。
 だが、標準的な遭遇表とか市販シナリオが使い物にならないとか、一発命中したら
即死というようなPCが量産されるシステム、「書いていない」を理由にすると、毒
で即死したり武器が通用しないなど膨大な特殊能力の前に、なすすべもなく押し切ら
れるとか、移動速度のバランスを取っていないので、一度接敵したらまず逃げられな
いなどの問題があるのも確か。
 収入でレベルがあがる、レベルアップのありがたみが分かり易い、役割分担がはっ
きりしている、データが豊富、処理が簡単などの点はよいのだが。
 状況については、>>252の推測通り。外れか、ダメージ素通しというシステムでな
ければ、勝ち目はない状況だが。犠牲は、荷物運搬用のラバや馬。
 一つ気になったのだが、AD&D畑の人かな? バランスの取り方が違うから、視
点を流用してもうまくいかないと思う。
258NPCさん:2001/02/12(月) 22:35
>>256
 短絡だけど、そういう人って多くありませんか? 一番ひどいパターン
だと遭遇=戦闘と考えていて、全て問答無用で斬りかかってくるとか。
 単に、私が不幸なだけ?
259がれっと:2001/02/12(月) 22:36
>>250
 いや、煽りで言ってるならいいけどさ、ラスト間違いは基本的なギャグでっせ。
 名前で脅かすモンスターなんだからさ。能力もずばりラストって感じだが(藁
 
260NPCさん:2001/02/12(月) 22:40
>>258

というか、いつまでもそういうふうにやられたら不毛だとディスカッションすればいいのに。
たんに背景として「満腹でゆうゆうと空を飛ぶドラゴン」で
いいと思うが……
261NPCさん:2001/02/12(月) 22:41

戦闘屋のカキコミは当たり外れが激しいのぉ
262NPCさん:2001/02/12(月) 22:44
>>261
 そうだよなぁ・・・。そもそも、そんなことで消耗して本筋に入れないと、
マスターだって不満が残るんじゃないかとも思いますし。一度、その線で押
してみようかな。
263戦闘屋:2001/02/12(月) 22:47
>>254
情報ありがとうな。ドラゴン4頭はすげえな。
不意打ちというのも作戦次第ではある程度回避できると思うがな。
(あくまでルール的に。)
まあ不意打ちを受けると1ラウンドは相手のものだからな。
D&Dは2d6で12が出ると不意打ち発生なのか。なるほど。

>>255
システムを公平に運用できないマスター起因だと思うが違うのか。
じゃあアレはシステム起因なんだな?断言するな?
ベーシックレベルのパーティにエキスパートルールを使うというマスターの判断は、
システムに起因するんだな?そうだな?ああ?
トロールの生態をキャラが知ってないとゴネるのも、システム起因なわけだな。

>>256
基本的にそれは正しい。

>>257
推察のとおり基本的にAD&D畑だ。どうやらD&Dとはかなり別物らしいな。
残念ながらD&Dは(3eを除いて)全く知らないのでピントがずれているのは俺かもな。

で、ピンボケ話を続けるならば、
標準的な遭遇の場合、遭遇距離が相当離れていると思うし、
視認距離のルールを真面目に適用すれば相当の割合で戦闘は回避できると思う。
移動速度に関しては遭遇距離がちゃんとあった場合、管理できないプレイヤーが問題。
そもそもモンスター側の戦闘意思はマスターの判断ではなくモラルチェックで判断すべきだしな。
ランダムエンカウントのドラゴンがいつも攻撃してくると思ったら大間違い。
264戦闘屋:2001/02/12(月) 22:52
>>がれっと
知ってのとおりだが、ユーモアの感覚は俺には無いようだな。
なんかつまんない奴だな俺。

>>261
いつもヒットが打てるとは限らん。
そろそろ引退時かもな。(ワラ
265254:2001/02/12(月) 23:08
>>263
 すまん、ぼけていて間違えた。2・3のつもりだったのだが。
266NPCさん:2001/02/12(月) 23:14
>>263
 12ではなく、逆方向の2と3が、交渉の余地がない強制戦闘。不意打ちは、
1d6中2以下で発生。この組み合わせは、大変危険です。
 エキスパートの遭遇表と言うより、野外遭遇表ですね。ベーシックレベル用
の野外遭遇表はありません。最終版では、エキスパート・ベーシックの区別は
なくなりましたし。
 遭遇距離は、夜間はすぐ側に現れる感じです。昼間は、弓の射程ぐらいから、
すぐ側までランダム。平均的な距離だと、1〜2ラウンドで接敵です。戦闘意
思は、モラルチェックとは別に反応表があり、それで決まります(2d6で2
と3というのはこれ、大まかに言って、6以下が出たら戦闘になるでしょう)。
おかげで、モラルが低くてもいきなり攻撃してくることやその逆もあります。
 でも、D&D特有のこうした穴にはまらなければ(例:ちゃんと距離が開
いていた、交渉の余地があった)、おっしゃることは妥当ですね。
267251:2001/02/12(月) 23:14
エキスパートルール(以下青箱)の遭遇表ってのは野外の遭遇表だから、
「教条主義的なGM」なら、
街からダンジョンまでの移動中に、「ルール通り」青箱遭遇表を使うかも知れない。
この点ではシステム起因と言えなくもない。

ただ、低レベル時には、街からダンジョンまでの移動は省略し、
「ダンジョンだけ」を冒険の舞台にするのが普通だ。
少なくとも危険な荒野を渡らせたりはしないもんだ。
この点ではマスター(というかシナリオ)起因と言えなくもない。
268NPCさん:2001/02/12(月) 23:59

ドラゴン4頭……うっとり。
ギャルキャラ4人よりうっとり。
やっぱりドラゴンはいいなあ。うっとり。
うっとりsage
269戦闘屋:2001/02/13(火) 00:14
>>266
漸く話が繋がった。いやありがとう。色々理解した。

>>267
なんだ、そう考えればAD&Dと同じじゃねえか。>遭遇表
エキスパートルールとかいうからわかんねえつうのな。
そういう話なら前言撤回だ。プレイヤーが問題。
システムの欠陥ではなくて、お前達の野外のイメージに、
その遭遇表が一致していないというだけの話だな。
どこを歩けは何が出るかくらい把握して準備もせずに、
ルール通りに出た敵に文句言う方がおかしいわ、そりゃ。

「シナリオだから歩かざるを得ない」とかは論外。
何故論外なのかは遊び方の違いだからだ。語るのは無意味。
そこでリスクが高すぎるシナリオを蹴れるかどうかでプレイヤーの自主性と、
マスターの順応性が図れるわな。つうか普通シナリオ複数用意するけどな。
そういう遊び方するなら。常識的に。

で、俺はそういう遊び方をしているのでいつもシナリオは複数用意しておくってわけだ。
報酬のレベルや敵の強さ、移動の距離やその行程の危険度、シナリオのタイプとかを色々変えてな。
シナリオを優しいプレイヤーが蹴れない場合、
マスターは戦闘で(マスタースクリーンの裏で)優しくなったりするんだよな。
そういうのは俺的につまらねえのでパスだ。
270NPCさん:2001/02/13(火) 01:03
 いまさらだけど、不意打ちを食らう可能性を計算してみた。
 1/12*1/3*2/3=1/54。
 これが、6以下=戦闘だと。
 5/12*1/3*2/3=5/54で、5倍。11回に1回だと、かなり高い
確率と感じるでしょう。印象強いことはよく記憶に残るから、より強く感じるかな。
 出現=戦闘の場合、1/3*2/3=2/9。やってられないな。

>>269
 そこまでいくと、プレイスタイルの話だから平行線にしかならないでしょう。シ
ナリオ1本で精一杯とか、巻き込まれ型とかスタイル・実情は様々ですから。
271NPCさん:2001/02/13(火) 01:05

危険だなあ(藁
272NPCさん:2001/02/13(火) 01:06
>>270

なんで人間、町とかつくれたんだろう? とか思ってしまう数値だな
273NPCさん:2001/02/13(火) 01:30
268がバカに見えて仕方ない・・・
274NPCさん:2001/02/13(火) 01:37
>>273
たしかになあ。
モンスター好きって幼稚だ。
275NPCさん:2001/02/13(火) 02:14
>>273、274
高尚ぶってるヤツって幼稚だ。
276NPCさん:2001/02/13(火) 02:42
絶対にこのモンスターだけは出さないというものがあったらどうぞ。
私? アザトースかな(爆)
277混物:2001/02/13(火) 02:53
『タイタン』世界(FF・AFFの世界ね。)の、「死の使者」。
今出したら絶対パクリだって言われるから。

いや、冗談は置いといてゲームブック以外じゃ使えないね。あれは。
278NPCさん:2001/02/13(火) 07:03
ルナルでトロール
あんなもん出したら25cpキャラじゃどうしようもない。
279がれっと:2001/02/13(火) 09:24
種族が全然違うけど、SWで3レベルキャラにトロール出しても結構ブーブー言われるよ(藁
ま、SWはルールの関係上、3レベル上までは何とか倒せるけどナー。
280NPCさん:2001/02/13(火) 10:00
 言われてみれば、確かに遊戯王はパクっていますね。
281NPCさん:2001/02/13(火) 10:26
それはPLが甘ったれなんだ>>279

>>276
SWの山賊はちょっと使う気になれない。弱すぎて。
282NPCさん:2001/02/13(火) 10:30
>>279
 そんなのは、出し方次第。ザコとして出したらまずいとおもうが、ボス
扱いでならいいんじゃない。
283NPCさん:2001/02/13(火) 11:20
卓上ゲームじゃなくてすまんが・・・
AD&Dのパソゲー、最初のミッションで
トロール+オーガでてきた。

さすがに1レベルじゃ無理だと思った。
284NPCさん:2001/02/14(水) 21:52
モンスター原理教徒がイタいのは、数字を気にしすぎるからだな。
285NPCさん:2001/02/15(木) 00:38
数字を気にしてなにがいかんのだ?
286ロック様:2001/02/15(木) 04:54
ロック様いわく!
284はジャンケンで勝負を決したがる恐竜戦隊ジュウレンジャーRPG大百科マニアだ!
確かに数字はいらないが、貴様は完璧なアスホールだ!
貴様の大好きであろう付録のドーラモンスターのカードなどは!
丸めて貴様のキャンディ・アスに叩き込んでやるわ!

ロック様の妙技をたっぷりと味わうが良い!
287練乳:2001/02/15(木) 05:10
何だかかっこいいなぁ。>>286

まぁモンスターのデータに合わせてシナリオ組み立てるのもひとつの技術なのかもしれませんね。
2881D100:2001/02/15(木) 11:03
>>283
AD&D系のPCゲーってバランスがおかしくないです?
バルゲちょっとやってみましたが、マップ移動しているときに画面切り替わって、
いきなり山賊の群が弓を乱射してきて1レベルの3人は全滅しました。

それっきりバルゲはやってません。
289NPCさん:2001/02/15(木) 12:40
>286
Indeeeeeeed!
290ロック様:2001/02/15(木) 15:40
フナキ!
291NPCさん:2001/02/15(木) 16:18
バランス加減を間違って、強いモンスターをだしちゃった時、みなさんはどうしてますか?
292山犬。:2001/02/15(木) 16:22
モンスターが,既にある程度の傷を負っていたことにします。
(HPが少ない)
爪や牙を痛めているとか
(攻撃回数が減る)
粗悪傾倒の部類だったとか
(魔法や特殊能力の一部が使えない)
293NPCさん:2001/02/15(木) 19:15
>286
It's true It's true!!!
294NPCさん:2001/02/15(木) 19:20
>>291
戦闘中なら1戦闘ラウンド、余裕をあげます(理由は適当に作る)。
それ以外の手加減は基本的にしません。

逃げるなり、話し合って対策を立てるなり、何もしないなり好きにさせる。
話し合って打開策が出た場合には、それが実現できるような設定をあと付けで考えて対応します。
何をするにしても、1ラウンド余裕があれば充分と考えています。
あと言いたいのは「勝てないなら逃げろ!」というぐらいですか。
295嘘と酒の人:2001/02/15(木) 20:48
>>291
自分は戦闘を主目的としたシナリオをあまり書かないので、
そういうシチュエーションになったときは、多くの場合
モンスターのほうを撤退させます。

戦闘が主目的であるシナリオの場合は、情け容赦なく
戦闘を続行します。全滅も辞さない。
(幸いにして今までそういうケースに陥ったことはないのですが)
296NPCさん:2001/02/15(木) 21:15
>>291
気にしない。
297DX:2001/02/15(木) 23:24
>>286
Su*k it!
298NPCさん:2001/02/15(木) 23:38
>>291
通りすがりのNPCが片付ける(別のワンダリングモンスターでも可)。
299NPCさん:2001/02/15(木) 23:55
モンスター対モンスターはよさげだな……
300NPCさん:2001/02/16(金) 00:44
>286
Hell Yeah!
301NPCさん:2001/02/16(金) 02:23
>>298
それ最低(藁)。
302NPCさん:2001/02/16(金) 02:47
場面カット(全員3分休み)。そして間にCMを入れる。
次いってみよー!
303NPCさん:2001/02/17(土) 09:55
>>302

環境映像が流れて、「しばらくおまちください」

そのままエンディング。次週なし。
304がれっと:2001/02/17(土) 23:03
>>303
スーパーミルクちゃんのエンディングだよ、それじゃ。
305NPCさん:2001/02/18(日) 00:18
                 θ
                /
                |
              _|___
            / /___\
           /  //  し'  つ
          .| 0//  _∩ ∩_|          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |  | |ゝ ∪ 、∪ |   /⌒\ < 呼んだ〜
            \ ハ ○ o ○)/|  |  \ \___________
               _ `――― '_ ┴―|    \
            / /  ⊂⊃ヽ        |  __\
          / ̄/  ⊂⊃ ヽ      ((_    _) )
        /   /(_ ⊂⊃_)         ̄ ̄ ̄
    ( ̄    / __o__|| ̄||_o_
      \_ノ(____|  |___)
306がれっと:2001/02/19(月) 02:17
ディープインパクト食らってまだ生きとったのか、こいつ。
307NPCさん:2001/02/19(月) 21:36

いま、仮面ライダーアギトやってるやん?
あれの怪人の戦いかたみると、テーブルトークのヒューマノイド・モンスターの
攻撃パターンの単純さがいやになるな。
受けてたつアギトも含めて、動きが多彩でいい。ああいうのやりたい。
ウルトラマンガイアとかの怪獣だと
ビースト系モンスターアクションの参考になるんじゃないかなあ?

308NPCさん:2001/02/19(月) 21:52
                 θ
                /
                |
              _|___
            / /___\
           /  //  し'  つ
          .| 0//  _∩ ∩_|          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |  | |ゝ ∪ 、∪ |   /⌒\ < ばかづら〜
            \ ハ ○ o ○)/|  |  \ \___________
               _ `――― '_ ┴―|    \
            / /  ⊂⊃ヽ        |  __\
          / ̄/  ⊂⊃ ヽ      ((_    _) )
        /   /(_ ⊂⊃_)         ̄ ̄ ̄
    ( ̄    / __o__|| ̄||_o_
      \_ノ(____|  |___)
309NPCさん:2001/02/19(月) 22:24


>>308

(;´Д`)
310NPCさん:2001/02/19(月) 22:52

グリットマンは中盤、剣とバックラーで怪獣と戦ってて
えらく興奮した記憶が……
特撮の再現はむずかしいが、イメージするにはアニメよりも重みがあっていい。
いいとこに目をつけたな。

マイナー超人なのでサゲ
311NPCさん:2001/02/19(月) 23:01

レッドキングに噛まれたウルトラマン。
痛そう。
バル短星人のチャージ、痛そう。
312NPCさん:2001/02/20(火) 00:03

倒せ〜火を吐く大怪獣〜
313NPCさん:2001/02/20(火) 00:53

四足モンスターとの距離感
314NPCさん:2001/02/20(火) 01:02

ドラゴンブレスくらったチャリオット。轟!
燃え盛る炎にまぎれて、グロースポーション飲んで、戦士巨大化。
315NPCさん:2001/02/20(火) 01:30
キングギドラ2回出したことある。
鬱駄詩脳アエアエン
316NPCさん:2001/02/21(水) 01:47
特撮は狭い趣味なり
317NPCさん:2001/02/21(水) 23:54
科学特捜隊RPGやりてえなあ。
ガープスとかでもいけるか?
318NPCさん:2001/02/22(木) 00:23
>>317
「MAGIUS 町内防衛隊」がイケます。
319NPCさん:2001/02/22(木) 02:20

怪獣か
モンスターの宝庫だな、かんがえてみっと
320NPCさん:2001/02/24(土) 17:47
特撮怪獣なんかより、
カードだろ?
321NPCさん:2001/02/25(日) 00:00
今日
おれ、スタージとはじめて戦ったよ。
D&Dマンセー。
322NPCさん:2001/03/24(土) 23:42

モンスターとして、最凶の存在として悪魔や、魔神はデータ化されています。
しかし
天使や、使徒の類は、ウィザードリィ以外で見たことがありません。
どなたかご存知ありませんか?
323NPCさん:2001/03/25(日) 00:31
>>322
D&D3eにゃ「celestial」ちゅうのがいるぞ。
324NPCさん:2001/03/31(土) 14:20
age
325NPCさん:2001/04/01(日) 14:58
俺は秋田犬と戦ったことがある
7針縫った
326NPCさん:2001/04/01(日) 19:12
あのときの勝負は忘れていないワン
327NPCさん:2001/04/01(日) 19:13
いや、その犬、もう死んだんだけど……
328NPCさん:2001/04/01(日) 22:50
>>327
話を合わせて熱く語って欲しかったりもして。
しかし、災難でしたな。昔近所にもいてすげー恐かった。
329NPCさん:2001/04/02(月) 02:57
もちろん……黄泉帰ってきたんだワン
クゥーンクューン、髪の毛洗ってるとき背中に立つワンね……
330NPCさん:2001/04/05(木) 12:58
俺、秋田県民だけどさ。
ナマハゲは恐いよ。

魔法を使うとか、呪いを放つとかじゃ無いもんな。
玄関をガラっと開けて、包丁持って入ってくるんだから、
それ、ものすごく恐いだろ。

今、部屋に見知らぬナマハゲが包丁持って入ってきたら、泣くかもな。
その前に警察に通報だけどな。

331るり:2001/04/05(木) 13:09
>330
そんなことじゃ経験点はもらえないぞ!
むしろ戦え!刺せ!
332グリーンマン:2001/04/05(木) 13:54
>>322
 大昔にD&Dのサプリで「Deities & Demigods」なるものを
読んだ事あり。
 世界各地の神様やなんやらがデータ化されていました。
 大黒様もいたな。
333NPCさん:2001/04/06(金) 00:11
>>332

素晴らしい……
334NPCさん:2001/04/18(水) 02:03
特撮は狭い趣味なり


335NPCさん:2001/04/18(水) 15:30
じゃあ、広い趣味って?
336NPCさん:2001/05/01(火) 22:06
土下座もんアゲ
337NPCさん:2001/05/11(金) 03:47
>>332,222
AD&D関連のスレで、そのこと語られまくりよ。
見ときんしゃい。
338ベニー・ヒル:2001/05/11(金) 06:08
ここにAD&D2ndのLegends&Loreがあるぞ。

http://www.wizards.com/dnd/DnDDownloads_classics.asp#rul

神様関係読みたきゃ読むがいいさ。
339NPCさん:2001/05/11(金) 17:09
>>322
メガテンは?
340NPCさん:2001/05/11(金) 19:40
>>339
ファンタジーについてだろうな。
あのロールマスターにも天使はいないし・・・
341NPCさん:2001/05/14(月) 02:23
一番倒しにくいモンスターってなんだろう・・・
342どーでもいいことだが。:2001/05/14(月) 02:27
厨房プレイヤー
343NPCさん:2001/05/14(月) 05:44
GMのお気に入りのNPC
344NPCさん:2001/05/14(月) 14:50
厨房GM。
しかも先輩だと、一番倒しにくいでしょう。
345NPCさん:2001/05/14(月) 23:20
狡猾で不死で権威のあるスペルキャスター系。
リッチや、ノーライフキングを倒したとか聞くと
マスターがヘボなんじゃないかって思うよ。

あとロードスの魔神将。そもそもロードス伝説のベルド快進撃もうそ臭い・・・
346NPCさん:2001/05/15(火) 03:25
>>345
スペルキャスターが名乗りをあげて正々堂々挑んできてくれた事があったぞ。
オペラみたいな展開だったが滅びの美学を感じたね。
本気で来られたら冒険者風情は顔を見ることもなく死んでるんじゃないか?
347NPCさん:2001/05/15(火) 03:53
>>340
そうか。
全然雰囲気読めてなかった。恥。
レスありがと。
348NPCさん:2001/05/15(火) 05:14
みんな知的だなぁ。
349( ´_ゝ`):2001/05/15(火) 11:04
そうでもないよ。例えば俺なんか痴的だし。
350NPCさん:2001/05/16(水) 02:46
ネス湖を監視してるカメラをリアルタイム見れるサイトがあるって
聞いたけど、
どこ?
351NPCさん:2001/05/16(水) 02:55
まだそんなもん観察しているヤツがいるの?
352NPCさん:2001/05/16(水) 04:44
っていうかネッシー嘘だったの発覚したんじゃなかったっけ?
俺の妄想??
353NPCさん:2001/05/16(水) 06:42
>>352
5年くらい前にウソが暴露されたような記憶があります。
まあそれ以前であっても信憑性はかなり薄かったですけど。

って、ところでこの話題、スレ違いでは?
354PCさん:2001/05/16(水) 10:03

( ´_ゝ`) ただでさえ話題が少ない板なんだからたまにはいいじゃないか。
355NPCさん:2001/05/16(水) 10:17
ネス湖の水中カメラ映像
http://www.lochness.scotland.net/webcamuw.htm
356NPCさん:2001/05/22(火) 10:12
おもしろいじゃん!
357NPCさん :2001/05/22(火) 11:24
イギリスはいま夜なんだな
358NPCさん:2001/05/22(火) 17:13
水中カメラ、いま綺麗。日が差し込んでる。
359NPCさん:2001/05/24(木) 08:16
ガキの頃、うちのジイ様がヒグマと格闘したって話を何回も聞かされた。山刀を首に突き込んで仕留めたそうな。
そのヒグマの皮の胴着と、真っ二つにへし折られた38歩兵銃がうちの家宝だよ。
360NPCさん:2001/06/01(金) 18:44
ヒグマ……、いつ頃で場所どこ?
361NPCさん:2001/06/10(日) 02:34
age
362NPCさん:2001/06/10(日) 15:29
>360
北海道。
んで、時代は戦後すぐ、ジイ様がバア様と大叔母さんたちを引き連れて
満州から引き上げて来て間もなくのことだとさ。
さすがに正確な年度は聞かなかったなぁ。
ジイ様もバア様も死んじゃってるから、、、母ちゃんなら知ってるかな?
363360:2001/06/10(日) 21:48
へー、北海道か。
なんか今じゃ、想像もできないね。
その頃の北海道は、まだそんなに開拓進んでないよね。
すげえや、本当。
写真とかあるとさらにリアル度増すけど、無い?
364NPCさん:2001/06/11(月) 09:39
ええと、身ひとつで満州に旗揚げに行って、そのまま身ひとつで
命辛々帰ってきたジイ様とバア様。
びんぼーで花嫁衣装も着れなかったって話だからなぁ。
カメラを持ってるわけないんで、、、多分、ないと思う。
365NPCさん:2001/07/11(水) 12:53
TRPGネタはTRPG雑談スレで・・・
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cgame&key=992009733&ls=50
366NPCさん:2001/08/02(木) 12:41
モンスターかあ。
モンスターとの戦闘ってワンパターンじゃない?
367NPCさん:2001/08/02(木) 12:42
>>366
そんなキミは生け捕りに挑戦!
368戦闘屋:2001/08/02(木) 12:50
>>366
お前達が単にワンパターンなだけだっつうのな。
369NPCさん:2001/08/02(木) 13:00
>>366

 モンスターと戦闘をするってのがワンパターン?

 戦闘1つ1つは、舞台や所持しているアイテム/魔法が変われば
戦術に影響が出るからワンパターンにはならない。
370NPCさん:2001/08/02(木) 13:24
SWで巨大蟻と戦うと、ワンパターンであることを思い知らされる。
371NPCさん:2001/08/02(木) 13:28
モンスターも、もっと自在に走りまわらせるのがいい。
舞台をがんがん変えて、ふみとどまらない。
コマンド入力で戦ってサイコロふってると、パターンにもなる……

って、なんだか懐かしい顔がみえるな。ヴァルハラにいる勇者を垣間見てしまったのか、幻であろうか…
372NPCさん:2001/08/02(木) 13:34
アニメ的だが、攻撃を外した爪で柱を削ったり、床を踏み抜いたりとかの
演出も効果的だ。

モンスター毎に、たとえば
ヒポグリフとグリフォンで戦術を変える工夫をするのだ。
巨大蛾なら、顔にはりついてやれ。ダメージがいったり、目が見えなくなったりの
効果を追加すると嫌われるからなしでな。
キャラクターを、脅かせ!
373NPCさん:2001/08/02(木) 13:39
そういや
天井にジャイアントスパイダーを
びっしり張り付かせたときには
嫌がられたな(藁
374eirun:2001/08/02(木) 14:56
あとは戦闘の舞台だな。
暗闇、細い通路、腰までの水、一本橋
水辺、崩れやすい雪原、砦、汚い路地裏。
組み合わせを考えればワンパターンにはならない。
375NPCさん :2001/08/02(木) 15:30
>>366
もっとゲームを選びなさい。
モンスターとの戦闘が楽しいゲームはいくらでもあるよ。モンスターが多彩で、戦闘ルールの戦略性が高いやつな。
376NPCさん:2001/08/02(木) 16:09
比較的平坦なソードワールドでも結構楽しいもんな。
T&Tなんかも魔法とのコンビネーションでヒット計算してると意外と凝れるし。
377NPCさん:2001/08/02(木) 17:31
>>375
うわ! なんだろう、戦闘ルールの戦略性が高いシステム……
絶版ものが多いから、ヤフー等でみかけたら固いところで購入したいんですが、
なにがあがるのでしょうか?
378NPCさん:2001/08/02(木) 18:07
SWって一旦接敵すると移動できない(というか接敵からの離脱はリスクが大きすぎる)から
どうしても一旦接敵した後はサイコロの振り合いになりがちだよな。

魔法(又は何らかの特殊能力)を使える敵を出すとまた話は変わってくるかな?
379NPCさん:2001/08/02(木) 18:17
>>377
ベタなところでD&Dシリーズ。
あとはルーンクエストなんかも良いと思う。
380NPCさん:2001/08/02(木) 18:19
>>377
AD&Dはいいぞー。
ルールを理解すればするほど楽しい。
オプションを入れれば入れるほど楽しい。

英語でよけりゃまだまだ手に入るよ。
381375:2001/08/02(木) 19:10
>>377
モンスターと戦って楽しいのはやはりD&D系。
青箱レベル(4-14レベル)でウェポン・マスタリー導入してやるのがいいと思うよ。
買うんだったらメディア・ワークス版+黒箱だけでかなり楽しめる。
新和版のボックスやアクセサリも、むろん手に入ればなお良い。
英語を読む気があるならAD&DやD&D3Eもお勧め。
ドラゴン、各種アンデッド、デーモン&デヴィル、ビホルダー、マインド・フレイヤーなどなど、魅力的なモンスター多数。

ルーンクエストも良いが、あれはモンスターより人間系の敵との戦闘のほうが楽しいかも。
モンスターというより、異種族とか、混沌なんだよね。ま、傑作なのは間違いない。

あまり詳しくないがFASA系も良いと思うぞ。shadowrunで対クリッター戦なんてどうだ?
382NPCさん:2001/08/02(木) 22:05
1秒の理不尽さをのみこんでしまえば、ガープスも楽しい。
ルナル・モンスターズはオリジナルモンスターが多くていいカンジだ。
友野のリプレイは好きじゃないが、モンスターはいい。
383NPCさん:2001/08/02(木) 22:33
絶版が多いが面白いのはいろいろあった。

「ロールマスター」は、今でも比較的入手しやすいと思う。
何しろ「痛打表」が最高に楽しいね♪

「ストームブリンガー」は、
装備にデーモンとか精霊を入れたキャラ同士だと
派手派手な戦闘になって面白いよ。

「Fローズ」も感情切るくらいのシビアなバランスで、
魔法・武術まで駆使するとかなり楽しい。

「ボトムズTRPG」はルールが洗練されてて
いろいろ凝れて、サクッと終わるのでいい感じ。

「エルジェネシス」とかはどうなんでしょう?
384NPCさん:2001/08/02(木) 23:41
戦闘を楽しむなら
阿修羅ファンタジーが良いぞ
AP(行動ポイント)とコンバットオプション
戦士向け戦闘補助魔法とあって、工夫のし甲斐もあるし
緊張感もある
385NPCさん:2001/08/03(金) 02:13
セブン=フォートレス。
386NPCさん:2001/08/04(土) 11:42
ブレイド・オブ・アルカナ、はよく聞くけど
モンスターはどんなかんじ?
387NPCさん:2001/08/04(土) 12:46
戦闘を楽しむのなら、
ウォーハンマーRPのクリティカル受けなきゃ。

ぐちゃ、(血が)ぴゅー
「医者はどこだーーーーー」(地下墳墓にて)
388NPCさん:2001/08/04(土) 13:16
ウォーハンマーなにげに部位別判定だったり、してリアルに
遊べるぞ
389NPCさん:2001/08/04(土) 13:19
問題は絶版で売ってないことだな。(笑)
390NPCさん:2001/08/04(土) 13:43
二巻抜き=魔法&クリーチャレスで混沌の渦風ハンマーをするがよろし

>>386
ブレカナのモンスターは特技を試す為に存在します。
殺戮者は奇跡を持っている為、宴において、特技で様子を見るような余裕は持てません。
或いは双方の奇跡の食い合わせの関係上、使うに使えない状況では特技を用いる事になるかもしれません。

つーか、モンスターの話だったな
えーと、全般的に回復系統が厳しめなのに大火力を容易に得ることが出来るゲームなので
それなり噛みごたえのある的(まと)がほしければ有用かも
ただし序盤〜中盤でPLに怪我させると、
最後に必ずでっかいのが待ち受けているという構造上、いまいち使いづらいのが正直な感想
391NPCさん:2001/08/06(月) 12:42
>>391
>ただし序盤〜中盤でPLに怪我させると、
>最後に必ずでっかいのが待ち受けているという構造上、いまいち使いづらいのが正直な感想
激しく同意。
おれっちははじめのシーンでトループ戦で重傷を負い、
以後ほとんど参加できないといった悲しいプレイをしたことが・・
(戦争中につきトループが涌いてくるワイテクル)
392NPCさん:2001/08/06(月) 13:58
戦闘がつまんないって言うヤツって
どんなシステムでどんなシナリオやってんだ?
非常に気になる
393NPCさん:2001/08/06(月) 14:06
>>392
カスマスターの裁量でオープンダイスすら書きかえられるようなセッションしか
やらせてもらえない、アワレーナPC達かな(ワラーン
394NPCさん:2001/08/06(月) 15:25
>>392
総じて戦闘はつまんないよ。どうせ勝つんだもん。
395NPCさん:2001/08/06(月) 15:49
>>394
形勢不利になって退却しなくちゃならなくなったことはない?
俺は数え切れないほどあるがなぁ。
396NPCさん:2001/08/06(月) 16:42
>>394 なんですとー! 絶対勝てるですとー!!
| まあ、そう言う人もいるかもな。ストーリー志向が強い
|セッションなら戦闘も予定調和の影響を受けるしな。
| 漏れなんかはPC全滅しまくり、させまくりだけどな。 
..\
♪.. ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧       ♪ モレハ キホンテキニ パワーゲーマダカラナ
ガ━━ ( ゚Д゚.)━━ン!      ♪
      | つ[|lllll])    ♪
    〜|   |
      ∪∪         
397NPCさん:2001/08/06(月) 16:50
>>396
パワーゲソマー=寂しい一人ヨガ太郎
398NPCさん:2001/08/06(月) 17:00
コンベンションとかで、戦闘で死亡すると、
「はじめて死んだ」とか
「そういうマスタリングは最低」とか言われかちー。

どーも、撤退=負け で、負け=へたれ というカンジなんだな。

リプレイで、キャラを殺さなさすぎたよ。
イースのリプレイで、戦闘で死んだけど主用キャラだから生きてることにして
掲載した、なんて例もあった。
399NPCさん:2001/08/06(月) 17:00
>>397 誤解があるようだがパワープレイつー遊び方は一人よが
|りでは出来ないぞ、殺るか殺られるかというギリギリの緊張感
|を楽しむタイプの遊び方だからな。
| 断っておくが超人PCを操って立ち塞がる全ての存在を蹂躙
|する連厨はパワーゲーマーでは無いぞ。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧     ♪
 ( ゚Д゚)       ♪ モレガ ヒトリヨガリダトイウナラ ヒテイハセンヨ
  | つ[|lllll])   ♪ 
〜|   |
  ∪∪
400NPCさん:2001/08/06(月) 17:01
>>396
 同士だ。俺達は…

パーティが全滅しなかった回数>生き残った回数>>パーティが半分以上生き残った回数>>誰も死ななかった回数=0

 ちなみにGURPSっす。俺がレフリーする時もこんな感じ
401400:2001/08/06(月) 17:07
 間違えた。

全滅した回数>俺のPCが生き残った回数>>

 です、はい。
402NPCさん:2001/08/06(月) 17:43
>>399
アコギゴ、>>397はただの夏厨煽りだから気にすんな。
403NPCさん:2001/08/06(月) 18:21
でもさ、絶対に勝てる戦闘をやってるヤツって
どうせ戦闘以外も絶対に成功するセッションとかやってんじゃないの?
それとも戦闘以外はバリエーションに富んでいて失敗する可能性もあるわけ?
404にけ:2001/08/06(月) 19:14
>>396
> まあ、そう言う人もいるかもな。ストーリー志向が強い
>セッションなら戦闘も予定調和の影響を受けるしな。

「予定調和」でも勝つとは限りませんよ。
必ず勝たせるとしても“生かさず殺さず”が理想だったりしますしね。

>>398
>リプレイで、キャラを殺さなさすぎたよ。

システム自体が死ににくいものが多いのですから、
普通にやっていても死なないだけだと思います。
405NPCさん:2001/08/06(月) 20:24
>>400 スマソ、漏れは裏切り者かも知れぬ。
| FEAR系のゲームで予定調和なセッションもやるからな。

>>403 ストーリー志向が強くても、過程を楽しむと言う意味合い
|で失敗も受け入れられるが中途リタイアするような危険は無いな。

>>404 「予定調和」と「勝利」を繋げたのは漏れの失言だな。
| 予定調和な戦闘は結果が見えているから面白くないのだよな。
| 「生かさず殺さず」なバランス調整が出来るならそれに越した
|ことは無いのかもな。コロサナイテイドニ ホンキデ タタカウノハ ムズカシイヨナ。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧     ♪
 ( ゚Д゚)       ♪ モレハ サクット コロサレタトキノ ソウシツカンモスキダケドナ
  | つ[|lllll])   ♪
〜|   |
  ∪∪
406NPCさん:2001/08/06(月) 20:24
>>402 もしかしなくても煽りにマジレス返した漏れって、か
|カコワルイのかっ?!まぁしょうが無いよな漏れも夏厨だし。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧       ♪
ガ━━ ( ゚Д゚.)━━ン!      ♪ ヤラレタゼヨ
      | つ[|lllll])    ♪
    〜|   |
      ∪∪        
407NPCさん:2001/08/06(月) 20:25
>>402 もしかしなくても煽りにマジレス返した漏れって、か
|カコワルイのかっ?!まぁしょうが無いよな漏れも夏厨だし。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧       ♪
ガ━━ ( ゚Д゚.)━━ン!      ♪ ヤラレタゼヨ
      | つ[|lllll])    ♪
    〜|   |
      ∪∪        
408NPCさん:2001/08/06(月) 20:27
| スマソ、何故か二重カキコになってしまた
..\
♪.. ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧       ♪
ガ━━ ( ゚Д゚.)━━ン!      ♪ ミットモナイゼヨ
      | つ[|lllll])    ♪
    〜|   |
      ∪∪       
409NPCさん:2001/08/06(月) 20:30
まじめにゲーム的に戦闘するなら、
勝ったときの展開と負けたときの展開両方あるべきで
その格差が大きいほど勝とうという意欲も増すものだと思うけどな。
負けてもストーリー的にフォローしようなんてのは
潔くなくて格好悪いね(藁
まあ、格好悪いのわかっててあえてやるというケースもあるけどな。

俺はきちんと理詰めで全滅させられた方が
無様に生き残るよりも好きだけどね♪

>>404
>システム自体が死ににくいものが多いのですから、
>普通にやっていても死なないだけだと思います。

どんなシステムでも生きるか死ぬか
ギリギリのバランス設定は実現可能なので
システムのせいじゃないでしょう。
はっきり言えば、マスターとシナリオが悪い

例えば、SWでも生死判定に成功しても行動不能なので
全員行動不能にしたあとで
きっちり一人一人とどめを刺しておけばいいだけのこと(藁
4101D100:2001/08/06(月) 21:00
難しいね。

絶対勝てるシナリオ……俺のGMは生きるか死ぬか五分五分のシナリオでは無いです。
「PL&PCが頑張れば勝利が得られるシナリオ」これがコンセプト。
(ニュアンスが伝わるかな……)

一応ハッピーエンドで、真面目に情報収集し戦っていれば、
ラストは怪我有り&死人無しで勝てるぐらいのバランスで作ります。
これはみなさんの言うところの「予定調和」になりますかね?

ちなみに俺的主観で「頑張って情報収集しているけど手がかりが掴めない」PCには、
イベントでこっちからアプローチしてやりますが、
「手抜き&GMを舐めていて、特に情報収集をしない」PCは、ラスト戦闘で救済処置無しでバッドエンディング有り、
くらいのつもりです。
411NPCさん:2001/08/06(月) 21:11
>>409
格好悪いのが格好良いんだよ。
それに毎回敗北即死亡じゃ却ってリアリティないだろ?

「生きるか死ぬかギリギリのバランス設定」にしないマスターとシナリオは全て悪かよ?
好みの問題だろ。
412NPCさん:2001/08/06(月) 21:34
>>410 純粋に「殺し合い」を楽しむと言う意味では、必要な情報
|さえ集めれば必ず勝てるのは「予定調和」だな。必要な情報を集
|めてはじめて勝機が得られるのであればそれは「予定調和」では
|ないとするのが漏れの解釈だな。
| ただあくまでも「殺し合い」を楽しむ上での話なので君のスタ
|イルを否定する気は無いぞ、つーか漏れもやるしな。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧     ♪
 ( ゚Д゚)       ♪ モレハ ゴウガフカインダヨナ キット
  | つ[|lllll])   ♪
〜|   |
  ∪∪
413409:2001/08/06(月) 21:49
>>411
全くその通り。好みの問題です。
生死のバランスはマスター&シナリオ次第で、
システムのせいにするのはお門違いと言いたかっただけですよ。

あとまあ、戦闘だけがTRPGの楽しみじゃないので。

戦闘の面白さをメインに持ってくるなら、
敗北即死くらいのバランスの方が俺的には燃えるな。
414戦闘屋:2001/08/08(水) 03:47
バランスって何だ?DMはルールに則ってシナリオを製作し、
それを情報収集によって取捨選択するのがPLの判断だろ。
バランスは不要。PLはそれを実行するかしないか選択するだけ。
当然シナリオ&エンカウントは複数用意。
無い場合はルールに則ってその場でエンカウントを製作。
1つのモンスターの巣とランダムエンカウントで1日遊べるって。
>>410のスタイルは故に予定調和の可能性が高い。
バランスを考慮してシナリオ作成した時点で予定調和。
>>409は勘違いしているな。システム次第だって。
マスターがPLを意図的に殺す気になってシナリオ組んだ時点で予定調和だろ。
ギリギリなバランスの戦闘は常に勝利する戦闘と根本的に何ら変わりが無い。

毎回全滅するのはPLもDMも未熟なだけだって。
死ぬのを自慢してどうするんだ?
敗北即死?準備不足&作戦不足&ルールの読み込み不足。

生死のバランスは唯一システム上存在するものだけで、
あとの恣意的にマスターによるバランスが取られたシナリオは予定調和。
いくら戦闘がキツかろうがなんだろうが。

勘違いしすぎだっつうのな、ああ?
415NPCさん:2001/08/08(水) 04:06
だから、戦闘屋さんは特殊なケースですよ。
416NPCさん:2001/08/08(水) 04:19
つうかね……
戦闘ルールがあり、死がある以上、それを許容して
はじめてプレイしたと言えると思うのだな。

キャラクターへの愛情が深いのは結構だが、過剰の保護するのは、本質を見失っていすぎやしないか?

デス前提のプレイは低級だが、キャラクターが失われたくやしさを、
次のキャラクターに生かせばいいんだ。

マスター側のバランスの、どこが、ルールと照らし合わせておかしいのかの
ディスカッションができないと、いつまでもなあなななプレイで終わるぞ?

ルールがある以上、全員でルールを検証するのは当然だ。
417NPCさん:2001/08/08(水) 04:39
セブンフォートレスAdは面白いよー。
マスターVSプレイヤーの真剣勝負が楽しめる。
418NPCさん:2001/08/08(水) 04:44
>>417
同意。
みんな、リプレイにだまされてるが、あれはシビアに戦えるシステムだぞ!
419にけ:2001/08/08(水) 05:46
>>414
なるほど。
「退却の自由」がある以上、通常のゲームと違うってことですね。
言ってみれば何をやってもバランスは取れてることになる。

戦闘時のバランスを考慮しなければならないのはGMがPCの行動を制約しているから。
殺さないように事前調整しておくのも、ある程度決まった展開へ誘導するのも、
実は程度の差こそあれ「予定調和」と考えることが出来るんだなあ。ふむ。
420NPCさん:2001/08/08(水) 06:07
>>414
んんー、というか、
キャラクターへの動機付けの段階で
キャラが生きるか死ぬかというギリギリでも
ミッションを受けるという動機を作ってもらって
そういうバランスでプレイする場合があるんですね。
ギリギリの状況だからできることもあるんですよ。

で、こういうスタイルだと
展開が確定しないから予定調和しないんですが、
メタに見れば予定調和しないことを予定調和させるスタイル
とも言えますわね。

で、まず、キャラクターのレベル設定を決めて、
登場させる敵の能力を決定している時点で
バランス調整が働いてるんですよ。

まあ、完全にランダムエンカウントだけやるなら
バランスはシステムに依存すると言えますがね。
あと、キャラのレベルと同レベル・同数モンスターを
戦わせたらどれくらいの確率でキャラが死ぬかというのは、
確かにシステムによって死亡率が規定されている
と言える部分だとは思いますが、
その通りにシナリオを作るとは限らないし、
マスターそれぞれでバランス感覚が違うだろうしね。

D&Dのエキスパンションのシナリオなんて
日本の感覚からするとものすごく
(というか、本当にバランス考えたのか?というくらい)
デッドリーだったりするでしょう?
421420:2001/08/08(水) 06:16
んんー、でもよく考えたら、俺、シナリオ作るときに
キャラの強さと敵の強さのバランスなんて考えてないわ(藁
引き受けなかったらそれでもいいやって思ってる。
引き受けて、無茶なバランスでも生き残ったらすげーって思う。
それだけだな。

しかし、それだとストーリー指向とやらのプレイヤーが
「つまらん」と言うんだよね。
4221D100:2001/08/08(水) 07:36
まぁここまでの意見をいただいて、俺はこのまま俺なりの予定調和のシナリオで胸を張っていこうと思います。
絶対にPCに勝利を掴ませる、というほどでもないし。

PLさん方も貴重な休みを裂いてTRPGしに来て、ヒロイックなストーリーを追体験しに来ているのが、
ニーズの大半のようなので。
生きるか死ぬか(勝つか負けるか)のバランスは、マルチをやるときに求めているので、
TRPGはこのままで行こうと思います。
423戦闘屋:2001/08/08(水) 09:14
逆に問いたいのが、なんで予定調和は駄目なのか?って事だな。
予定調和ってそんなに悪いか?
何が不満なんだ?好き好きだっつうのな、そんなの。ああ?
とは思うんだがな。その意味で1D100の意見はそれでいいんじゃないかと思う。
PLのニーズとDMの楽しみ方によるよな、そんなもん。
どっちが高級だとか優れているとかそういう話じゃない。

>にけ
そういう事。だから俺は基本的にPCのキャラクターシートを参考にしないんだよな。
こういう技能があるから、こういう強さだから、こういう魔法があるから…
まあ沢山シナリオのバランスを取る目安はあるだろうがそういうのは無視だ。
PCを意識したシナリオってのは予定調和だよな?
「いつもあのPLの魔法使いは○○の魔法を使うからこのシナリオでは▲▲で対抗しよう」
これが許されるのは敵がPCを意識していて事前に情報収集を行った時だな。
尤も、敵の情報収集もセッション内で普通にルールを使用して行われるので、
当然逆探知されてそのまま倒されたりする事もあるわな。

>>420
ミッションを受ける動機があって、必ず受ける必要があるなら予定調和だな。
モンスターのPCのレベル数を合わせた戦闘っつうのは基本的に無意味。
戦術、パーティ構成、地形、状態、色々影響するよな。
それに、敵の強さなんてどうでもいいんだよな。
弱けりゃ倒すだけだし、敵わなければ逃げるわな。最初から戦わない手もある。
で、これがつまらないかといえばそうでもない。
例えば、自分たちより強いモンスターの巣窟の地図を作ってギルドに売ったりとかな。
そういう風に頭さえ使えばいくらでも遊べるってわけだ。
424NPCさん:2001/08/08(水) 09:22
>>414 なんか目から鱗が落ちる思いだよ。
| ただGMがたくさんの選択肢を用意しても戦闘における予定
|調和なシチュエーションの選択権をプレイヤーの手に委ねただ
|けなのではないだろうか?
| プレイヤーがローリスクなシナリオばかり選んでても>>394
|みたいな事を言う奴はいるだろうと思うのだが。
| 漏れとしては戦闘レベルでの予定調和について騙り合ってい
|たつもりなのだ、がどっかで話がずれてたらスマソ。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧     ♪  ワルイノハ ヨテイチョウワ デハナクテ
 ( ゚Д゚)       ♪ ヨテイチョウワヲ トウゼンノコトト シテシマウコトダナ
  | つ[|lllll])   ♪
〜|   |
  ∪∪
4251D100:2001/08/08(水) 09:41
>>424
ああ〜、その意味での(戦術レベルでの)調整となると、

結論として、調整はしてます。
個人的にはヒーローポイントのあるシステムが好きです。
ヒーローポイントを使わなければPCが負け、タイミング良く使えば勝つ。そういうバランスです。

無いシステムの場合、PCの戦闘に関係する期待値を押さえて作りますが、
コレをやり過ぎるとあまりにもねぇ……自分でも未だに気持ちの整理をつけにくい問題であります。

自分としては、調整は行っているものの、
PLに対しては「油断してるとぶっ殺すぞゴルァ」というブラフを上手くちらつかせることによって、
緊張感を持続させています。
PL達も、油断したときには痛い目を見たことがあるので、これはなかなか効くようです。
426戦闘屋:2001/08/08(水) 09:42
>>424
ふむ、俺が提唱しているのは「予定調和している」シナリオではなく、
PLが自らの意思で「予定調和させるべく努力する」シナリオだな、つまり。
結果をPLが決定し、その結果へ向けて行動の選択をするわけだ。
シチュエーションの選択権はPLの手に委ねられたわけではない。
言葉にするのは難しいが、シナリオ選択をする行動もシナリオの内に入っているんだよな。
ローリスクなシナリオだけを選択するならそれも構わないが、
事前の準備と情報収集でハイリスクなシナリオも安全にクリアできる可能性を考えると、
単にそのPLはそのような遊び方に向いてはいないというだけの話。
戦闘レベルの予定調和に関してはそういう事だな。

半角の読みにくい部分はまさにそのとおりだろうな。
427NPCさん:2001/08/08(水) 10:04
>>425 プレイヤーの嗜好や戦術センスが解らない内はおそらく
|1D100のやり方が最適なような気がするよ。

| ただ敵の強さを期待値だけで測るのは意味が無い気がするぞ。
| 同じパーティでもAマスターの下ではやすやすとドラゴンを
|討ち取りBマスターの下ではゴブリンにも苦戦するということ
|は往々にして起こりうるからな。

| ちなみに漏れもバランスを調整した敵を出す、戦って見ない
|と勝負が見えないレベルの敵の後ろに報酬をちらつかせるのだ
|な。漏れのところの面子は欲の皮が突っ張ってるからな、たい
|てい戦ってくれるよ。 モレガ ワダイヲ ソラシテ ドウスル

>>426 シナリオレベルでの話には全面的に同意するぞ。
| 戦って死ぬにしても納得して死んで欲しいしな。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧     ♪
 ( ゚Д゚)       ♪ モトモト TRPGジタイ ギジタイケンダシナ
  | つ[|lllll])   ♪
〜|   |
  ∪∪
428NPCさん:2001/08/08(水) 16:44
うむ。
規範となる 市販シナリオは必要だな。
つーかね、
もっと、他人のつくったシナリオをやるのだ。
赤の他人の作ったシナリオは、赤の他人を共通にできるから、
仲間全体で話し合えるんじゃないか?
429NPCさん:2001/08/08(水) 16:52
バランスはPL側で取ってくれって考えは異端なのか?

なんかの依頼を受けたとする

敵(障害)が思ったより強いので退却

継続するならもっと金をくれと依頼人に言う

予算拡大

装備品購入または傭兵を雇う

再挑戦

これなら(シャチョートシテ)レベル1でもドラゴンを倒せるかもよ!
430NPCさん:2001/08/08(水) 16:58
>>429
そういうのを、わずらわしいと思うプレイヤーが多いわけだ。
431429=経営希望:2001/08/08(水) 17:00
>>430
そのときは相手に程度を合わせるさ。
そうなるとGMやっていても面白くもなんともないが、
接待プレイはお手の物だ。

店でも開けば強者が集まるかと期待しているさ。
っとスレ違いの愚痴でスマソ
432420:2001/08/08(水) 21:00
>>429
全面的に賛成なんですが

>>431
そう、これがつまらなくてつまらなくて(藁

>>426
>ふむ、俺が提唱しているのは「予定調和している」シナリオではなく、
>PLが自らの意思で「予定調和させるべく努力する」シナリオだな、つまり。

これも全面的に賛成。
何が嫌って、GMが調和させてくれると思って甘えてくるPLが嫌ですな。
433人数(略):2001/08/08(水) 22:49
>>429
同意。
いざとなれば適正レベルの冒険者を探す冒険でも構わないし、主旨がそれに
変更になっても対応できるのがTRPGの利点だと思うしね。
434NPCさん:2001/08/09(木) 01:49
戦闘シナリオは、プレイヤーを選ぶ。
バトルロワイヤルがダメという子もいるのだし。
435NPCさん:2001/08/09(木) 07:11
セブンフォートレスEXは、レベル1でも
ドラゴンだろーが、魔王だろーが、神だろーが倒せますよ
436NPCさん:2001/08/09(木) 09:48
>>435
またそーゆーでまかせを言う!
4371D100:2001/08/09(木) 10:41
>>436
いや、バーニングポイントのことかと……
438NPCさん:2001/08/09(木) 20:30
>>437 つーかEX特殊能力だな。
| SFのキャラは「破壊的な料理の腕前」とかの特殊能力を身に
|付けているのだが、SF−EXではこの特殊能力がイベントで
|三段階まで強化されうるのだ。例えば「破壊的な料理の腕前」
|が最終段階になると、全世界に存在する邪悪な雑魚を死滅させ
|る至高の料理(猛毒)を作れたりするのだ。
..\
♪.. ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∧_∧     ♪
 ( ゚Д゚)       ♪ キャラノレベルハ カンケイナインダナ
  | つ[|lllll])   ♪
〜|   |
  ∪∪
439NPCさん:01/08/30 15:54 ID:G2Yb00IA
恐竜の動画(ちと重い)
こんなの相手に剣で立ち向かうのは嫌。
http://www.amuse-pictures.com/dino/image/dinoc320.mov
440NPCさん:01/10/13 04:07
ルイス・キャロル系のモンスターが出てるゲームって、何があります?
T&Tとルーンクエストにはデータがあるみたいですが。
441NPCさん:01/10/13 05:02
AD&D
442るり:01/10/13 10:23

女神転生
443NPCさん:01/10/14 08:36
俺は純粋に戦闘楽しむんだったらシミュレーションゲームやるけどね。
444NPCさん:01/10/14 08:58
何か良いゲームある?
445NPCさん:01/10/15 18:25
俺は戦闘を楽しむのでも、RPGがいい。
思い入れのある味方と因縁のある敵との戦いのほうが盛り上がるし、成長させた成果を楽しめるからね。
セブンフォートレス(AD)は戦闘を楽しむにはお勧め。
クラシックの魔法、剣技作成ルール、アイテム作成ルールなども導入して。
446NPCさん:01/10/16 06:58
メックナイツはどうよ?
447NPCさん:01/10/16 08:37
メック作成ゲームだな。
448名無しさん:01/10/16 11:11
>>447
それはメックウォーリア(藁)
メックナイツは「カタクラフター」作成ゲーム
449NPCさん:01/10/16 17:26
どっちにしろ作成ゲームであることは間違いないのだった。
450NPCさん:01/10/16 18:14
俺もメックナイツ好きだったよ。
あれくらい作りこめるゲームがもっと出て欲しいよ。
基本的なシステムがトホホな感じだったけど。
そういった意味で今度友人がマスターをしてくれるDAに期待。
451NPCさん:01/10/19 15:44
DAもやっぱりシステムはトホホな感じだけど。
壊しても直ぐ治るし、多少生存性が上がっているよ。
452ドキュソ侍:01/10/27 00:21
>443
くそ!TRPGの戦闘とSLGの戦闘の楽しみは違うよ!と!思うわけだ!
453NPCさん:01/10/27 08:42
>451 DA、SLGとして見ると戦闘ルールに穴が多すぎる。
454混物:01/10/27 16:28
>>443
一人のプレイヤーが一人のキャラクターを扱うシミュレーションって、
あんまりないんじゃない?
少なくとも、TRPGよりもルール(ここでは世界観は抜きとしておこう。しかしそれでもなお)
が充実しているものはないんじゃないの?

そうでないもののことを言っているのなら…
戦術級が好き、って人に作戦級を勧めたってそれはそれで構わないけど、
俺は作戦級しかやらないよ、って言われたところで「あっ、そう。」てなもんだね。
455NPCさん:01/10/27 16:54
地形・気象・時間を混ぜてみ、モンスターが脅威になるよ。
動物以上の力を持ったやつなんて、倒せないよ。
だいたい、自然の中で闘うのがどれほど難しいことなのか
あいてのテリトリーのなかで闘うことの難しさ。
456NPCさん:01/10/28 00:18
>>453
 DAではバンプ+アタックモードで戦うと、徒手空拳でトルーパーが倒せます(笑)
 無論一撃当てられると即死しますが・・・
457NPCさん:01/11/22 13:52
ウォーハンマーの泥沼で血みどろの戦いもいいぞ!
458ダガー+39:01/11/28 01:16
>455
オレも「単なるガチンコ戦闘」はほとんど出したことが無いな。

襲撃系ならあえて鎧を脱いで斜面を登攀し、奇襲で即決、とか。
防衛系ならトラップやバリケード準備は常識。
「とてもPCレベルでは勝てない敵」という事前情報から
作戦目的に修正を加えさせたりもする。

こういった限定状況に、更に人間ドラマが絡む要素は
シミュレーションでは不可能故、TRPGは面白い。
459ドキュソ侍:01/11/28 01:45
ガチンコ戦闘でよく死んでるよ!くそ!
野営中にいきなり襲われたりとかな!まいった!
460NPCさん:01/11/28 01:46
野生の動物は恐ろしいよ。
でも怪物はもっと恐ろしい。
それを倒せるヤツは化物だ。
461NPCさん:01/11/28 01:48
まあ...な
プレート&ブロソ程度じゃ熊とかライオンとか相手にしたくは無いな
462ダガー+42:01/11/28 04:05
>ドキュソチョソマゲ
奇襲されてる以上、もはや「単なるガチンコ戦闘」とはいわんだろ?

>461
動物が弱すぎるシステムはイヤだな。
単に牙や爪で命中→ダメージとかじゃなくて、
体当たりされて、のしかかられて、剣も盾も使えないところをガブリ、
ってのが肉食獣の恐さだよな。
463NPCさん:01/11/28 04:23
>>462
ガープスってそんな感じだっけ。
結構怖かったな。野生動物。
飛びかかられて押し倒されて押さえ込まれて、喉狙いでガブリ。
大型肉食動物の押さえ込みをふりほどくのはほとんど無理だったしな。
464NPCさん:01/11/28 09:08
>>460
大丈夫、TRPGのPCは化物だから
465ドキュソ侍:01/11/29 00:47
>ダガー+42
でもさ!野営する場所決めて野営の仕方も決めて!
ルール的に夜襲を食らう確率とかも考えながら予め魔法とかで防御して!
しかもマスターでなくてプレイヤーがエンカウントのダイス振って!
それでやられてたらガチンコファイトクラブだと思うけどな!くそ!あっちはワークだけど!
466NPCさん:01/11/29 11:30
真ウィズで10レベル程度のパーティが野営してるとこに
アンデットドラゴン4匹が不意打ちしてきたことがあったな〜

ウィズじゃなかったら全滅してるって
467ダガー+42:01/11/29 23:31
>465=ドキュソチョソマゲ
そりゃ戦闘がガチンコなんじゃなくて、プレイがガチンコなんだ(笑)

オレが言う「単なるガチンコ戦闘」ってのは、コンシューマーRPGで繰り返しやるような、
環境も状況による戦術も関係ない、闘技場バトルのようなソレのコト。
468NPCさん:01/11/30 00:28
>>463
ガープスは押さえ込みながらサクッと刺すのが強いかと。
つーことで腕を増やそう(藁
469ドキュソ侍:01/11/30 02:05
>ダガー+42
くそ!そういう意味か!ぬかった!でもそういうガチンコ戦闘なんてTRPGじゃあり得ないだろ!
闘技場で決闘か!薔薇を散らされた方が負けだな!世界を維震する為に!
470にけ ◆X09j3.5U :01/11/30 02:20
GURPSだとリーチの関係上、動物は攻撃できないか、動物「を」攻撃できないか、どっちかになるからなあ……。
程々の敵になってくれそうにない。
471NPCさん:01/11/30 18:46
群れだ、群れを出すのだ。
1匹や2匹では片がつかない。燃やせ!
472NPCさん:01/11/30 22:46
>>463
現代なら別の仲間に拳銃で脳狙いの0距離射撃をしてもらえ!
ファンタジー物なら〈格闘〉で膝蹴りだ!
え?マジックユーザー?……諦めるというのはどうだろうか。
473NPCさん:01/11/30 23:02
>>465
うちのサークルはずっとそのスタイルですが。
少なくともAD&D系のランダムエンカウンタはガチンコで振るべき
ものだと思うんだけど、、、
474NPCさん:01/11/30 23:17
>>473
目的地への旅程、またはミッションの途中で、パーティーに死者がでたり
ばらばら逃げてしまって落ち合えなかったりした場合は、
そこでセッションは終了ですか?
475473:01/11/30 23:46
>>474
自分はDMメインですが、キャンペーン中心なので死者が出た程度では
セッションを中止したりはしません。

途中で死者が出た場合、大概パーティ中の財産をかき集めて最寄りの
寺院に駆け込み、規定の寄付(5500gp以上)を行ってRaiseDeadを
かけてもらいますね。
蘇生に成功するかどうかは、プレイヤーの振るリサレクション
サバイバルの出目次第ですが(笑)。
無論、貧乏な場合はキャラ作り直しか、交渉次第では寄付の代わりに
寺院の犬となって別のミッションに突入です。

ばらばらに逃げて落ち合えなかったら、野垂れ死ぬか文明の地に戻って
くるまで個々にサバイバルですかね。師匠がそういうスタイルですし、
実際ジャングルで道に迷って死にかけたネームレベルPCも結構居ます。
476NPCさん:01/12/01 11:47
>>429
D&Dの様なプレイならありかな。
あれは如何にリスクを減らして得するかってなゲームだから
国内で作られたゲームの多くは、金を得るではなく
英雄になるとか過程そのものを楽しむゲームだから
NPCを雇って倒させるなんてのは、
NPCに見せ場を取られると言って嫌われる

従って、シナリオは自ずとどんな弱いPCでも、どんな強いPCでも
自力だけで苦労しながら解決可能なシナリオってな方向性が主流になる
おそらく、80年代末から90年代にTRPGが国内定着した頃からそう
ここ数年の新作では当然それが基本。そうでないのもいるが少なめかな?

 従って戦闘はPCを消耗させつつ勝たせるバランスが必要になると
477ドワーフ小人:01/12/04 05:55
ヘンルーダ草が生えている草原。背後でコッコッコと鳴き声がきこえる。私には振り返る勇気はないかも。
478NPCさん:01/12/04 12:50
クトゥルフならキャンペーン終了時には
PCはほとんど全員入れ替わってるよ(藁
479ダガー+53:01/12/14 16:37
>478
オレの探偵は5シナリオのキャンペーンで生き残ったな。
SANがヘコヘコだった時に銃の技能が90%台に届いてSANが回復し、それで正気を保っていた。
完全に「銃にすがって生きている」状態。別にトリガーハッピーじゃないが。

まぁ、GMがさほどシビアでもなかったから生き残ったんだろうけど。
480NPCさん:02/01/01 04:26
クトゥルフ相手に正面から戦うのが愚かですね.
世の中には戦術という概念があるのです.
481にけ ◆X09j3.5U :02/01/03 02:23
>480
ふっ。
戦術でどうにかなる相手ではありませんよ。
そのために戦略というものが……

ああっどこにも逃げる場所がないそんな馬鹿ないやだ私は家に帰るんだ助け プツン
482馬鹿冒険者:02/01/09 05:54
私は旅立つ。リュンクスの肉球にふにふにされるために!
そう、ふにふに! 
483リュンクス:02/01/15 10:34
キシャー!!
ゴキ、バキ、ベキッ、
ブチュ、ブチブチ、グチャ、クチャクチャクチャ……
484リンクス:02/01/15 11:03
だお?
485ミチル:02/01/15 18:17
>>484
リンクス先輩
486NPCさん:02/02/23 11:28
面白いのでage
487シーモンスター:02/04/05 21:57
クリーチャータイプ、モンスターなのでage

488ナザレのイエス:02/04/09 00:43
昔はモンスターのデータがひとつあれば、それでシナリオ一本作ったもんだったがのう。
489NPCさん:02/04/09 00:48
いや、いまでもぜんぜんオッケーっすよ。そういうシナリオ。
というか感情がシステム化されてるぶん
単純な(コミュニケーションのとれないモンスター)を退治するだけでも
ちょいとした映画気分。
490ナザレのイエス:02/04/09 01:04
おお、そうかそうか。
いや、最近のシステムにはうとくてのう。
それじゃブレカナとかダブルクロスとかでもそういう怪物退治ネタもできるんだな。選択肢が増えてるのか。いいな、それはな。
491NPCさん:02/04/16 01:34
モビルスーツに乗ってクトゥルフ神話のモンスターと戦いたいのですが良いシステムはありませんか。

やはりGURPSで、Cthulhupunk + Mecha + Psionics といったところでしょうか。
しかし英語だしルール多いし自分で設定する部分多いしで、
始める前に力尽きそうなんですが。
492NPCさん:02/04/16 01:36
ウォーロック誌のバックナンバー探して、
T&Tガンダムルールつかってやりたまえ。
493NPCさん:02/04/16 01:38
レレレだろ。やっぱ
494491:02/04/16 01:44
即レスにthx&驚嘆。

とは言え手に入るかどうかは別の問題…
495NPCさん:02/04/16 01:49
深淵ガンダムつーテもあるな。
RPGグレート掲載の。
496NPCさん:02/05/06 10:19

    @       〜  変な生き物ワッショイ 〜           @
         @       〜  変な生き物ワッショイ 〜
               〜  変な生き物ワッショイ 〜    @
     @        (⌒ヽ. (レl      、ノ)
              〆⌒∧l | i 〆⌒∧ // ∧⌒∧          @
             (。)д(。) )ヽl ( ゚' д ゚)// ( (・)θ(・))
             γ= = ノ ヽ = =ノγ, 、● ●ヽ、         
       @    | | > <     〉  (r-,  (_,ニニつ )、_,ニつ @
            | | ( (⌒、 ヽ  ,' .(⌒(_ノ   _))⌒) ) 
            (ノ(_) (_)(_)     ( _) (_)      @        
    @      
497NPCさん:02/05/24 09:38
モンスターを話題にしたスレが両方落ちるのはなんなので、
こっちを保守。

で、一応リンク。
モンスターを語らうスレッド
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1009385187/
498NPCさん:02/06/16 15:46
アンスラサクス
499NPCさん:02/06/16 16:40
A.I.R.とか名曲ですけどなんかエロゲーみたいな展開でリフもザクザクです。
500NPCさん:02/06/16 16:49
以前翻訳された「アースドーン」なんてのはどうだ?
心臓をつかむ、骨を折る、筋肉を引きちぎり皮膚をずらす
氷のメイスで絡め砕く、汚染ガス、幻で焼き殺すとか・・・

魔法だけでもかなり印象的だ。数字にはないインパクト、恐怖があるぞ。
501NPCさん:02/06/19 01:57
野生のモンスターはそのものだけが恐いのではない。
その出現する状況を含めて恐いのだ!
闇夜のコウモリ、茂みからアンブッシュする虎、野営地を包囲する群れた狼、未開の森を抜ける際のクリーピングツリー、崖を横切る細い細い道で襲ってくるハーピィ・・・・。
502NPCさん:02/06/19 02:19
すいません、
なんとか怪しい木の下で野営をさせる方法を教えて下さい(藁
503NPCさん:02/06/19 08:06
>502
「怪しい木の下で☆☆をして1番過ごしたら朝日と共に現れる○○を
高値で買います」という依頼をすれ。

☆☆=スペルを使用しない適当な魔法的儀式
○○=適当な物品。特殊な薬草とか。

多少怪しくてもPLは金につられる(w。
あるいは萌え系の病気の美少女にお願いさせると金要らないかもな。
504NPCさん:02/06/20 01:19
単純に雨を降らせる、、
降り始めは野営に関しての話がはじまるよりまえにしておく。
大抵の冒険者は毛布等はもっていても 荷馬車や騾馬にテントを積んで
おくほど用意のいいことはまずないので
「君達が進んでいる街道はこの激しい雷雨でぬかるみ始め、君達は足を取られ
なんども転倒しそうになる。すでに陽は無く あたりは漆黒の闇へと変わりつつある。
このまま強行軍でいくか それとも野営をはるか?」

と聞いて
良い場所がないか聞かれたところで

「街道から少し離れれば広葉樹の林が広がっている。奥に進んで大きく枝をはった
木の根元にキャンプを張れば 雨風はしのげそうだがどうするね?」
と誘導する。あくまで街道上は泥沼になっていて野営がはれないことを匂わせ 林に
誘うこと。また 状況の説明によって誘導はするが最後の決定はプレイヤーに決めさせること。

こうして誘導ができるようになったらGMとしてのSkillの幅もおおきくひろがるよ(W
プレイヤーに決断させつつ予想していたストーリーから逸脱しにくくできるからね。
505NPCさん:02/06/20 01:24
PCはおもむろにセージ判定を行うだろう。
506NPCさん:02/06/20 01:35
うん。
セージ判定を要求するのならそれはきちんと注意しているわけだから問題ないんじゃないかな?
507NPCさん:02/06/20 12:42
>>502
動物や魔獣を狩る依頼をして、その目標を待ち伏せする絶好のポイントとして
その木を出すのはどうだろう。
水飲み場への道だとか、その木に縄張りのしるしがついてるとか。
508ドキュソ侍:02/07/10 23:46
くそ!結局>>502はどうしたんだろうな!?気になる!
509るりえ:02/07/26 15:42
  (\ ―/)
  r♪r~   \
  |  / 从从) )
 ヽ | | ,,l,,,,,l,|〃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `wハ~ ーノ < この木はちっとも怪しくないですよ?という立て札たてとけですよ?
    // `!     \__________
510NPCさん:02/07/26 16:37
それじゃむりではないですよ?
511NPCさん:02/07/26 17:53
前に野営した人の痕跡でも残しとけば?
かまど作った大き目の石とか。
512混物:02/07/27 18:52
「この木の下にて○○(PCの名)死す」と書いておくとか?
近寄らないと読みにくいように。
513NPCさん:02/08/14 01:39 ID:WwLb/xg+
>>502
怪しい木の大森林を旅させる。
514NPCさん:02/08/14 02:13 ID:???
この木はちっとも怪しくないですよ?という立て札立ってるのにほんとに何も無い木萌え
515NPCさん:02/09/20 23:53 ID:???
シナリオの途中、モンスター戦で、PCが死んでしまったことある?
516NPCさん:02/09/21 00:01 ID:???
>>515
いくらでもあるけど?
517二代目人数(略):02/09/21 00:02 ID:???
>515
そんなの古いシステムなら掃いて捨てるほど発生しますが。
移動中の単なるランダムエンカウンタでパーティ崩壊もありました。
518NPCさん:02/09/21 00:11 ID:???
GMの俺も含めて参加者全員がTRPG初経験。
ダンジョンにつく前に遭遇した毒ヘビに、
盗賊のPCが噛まれて死亡。こんなもんだ。
519NPCさん:02/09/21 00:12 ID:fcSV96aN
>そんなの古いシステムなら掃いて捨てるほど発生

これが問題なんだよなぁ……
シビアーにやると、さ。

てか、そういうとき、どうしてました? 
520(・∀・)ニューロさん ◆NeurosvM :02/09/21 00:17 ID:6pR9Ge8K
>>519
笑いながら次のPC作成。
521腐死者ジェインソ :02/09/21 00:21 ID:???
>>519
「たまたま自分のPCと同じ能力と同じ装備をもつ、生き別れの兄弟姉妹」がかけつける。
・・・藁わば藁え

あと、最近のゲームでだって、シナリオ途中で死ぬぞ。特にきくたけ系システムの死亡率はルール通りにやると赤箱並みに・・・
クライマックスフェイズが儲けられているシーン制のゲームは、シナリオ途中で殺すのはGMのミスとして「明確にゲーム失敗」になるけど、
クライマックスになったらやっぱりポコポコ死ぬな。
522NPCさん:02/09/21 00:27 ID:???
緑箱あたりだと、もう、レイズデットフリーで起きあがりこぼしだったな。

ドラゴンウォリアーズにこんなカンジの名言がある
「熟達した冒険者にとって、死は障害にすぎません」
523腐死者ジェインソ:02/09/21 00:28 ID:???
>クライマックスフェイズが儲けられているシーン制のゲームは、シナリオ途中で殺すのはGMのミスとして「明確にゲーム失敗」になるけど、

こりゃ失言だったな。PL側のミスの場合もあるし。
ただ、「途中で死んだらゲーム失敗」という印象はシーン制の方が強いよな。
(だからこそミドルフェイズでの戦闘とかに緊張感をいれると面白いんだけど)

524(・∀・)ニューロさん ◆NeurosvM :02/09/21 00:33 ID:6pR9Ge8K
>>523
>「途中で死んだらゲーム失敗」という印象はシーン制の方が強い

たしかにそれはあるYO!!
もっともN◎VAで死んだら「他キャストの脳内思い出」として登場判定してもいいYO!!
とか適当なルールつくって遊んでたけど。
525二代目人数(略):02/09/21 00:52 ID:???
>519
シビアというか、AD&Dの設定通りに
運用してるだけだったんですが。

前にも書きましたが解決法は以下からPLが選択。

1:新キャラ作成。

2:低レベルであれば蘇生費用分の借金を背負わせて蘇生(DMのお助けモード)。
蘇生に失敗して借金だけ残る場合もある。その場合は新キャラ作成。

3:低レベルであれば教会が新しいミッションを背負わせて蘇生(DMのお助けモード)。
蘇生に失敗した場合は新キャラ作成。

4:パーティが金を払って蘇生。
蘇生に失敗した場合、莫大な金を払って上級蘇生スペルをかけてもらうか、
新キャラ作成かの二択。


がつがつしたパーティだと死者の装備を剥いで新キャラ加入という
極めてWIZライクなプレイになります。
526649:02/09/21 01:14 ID:???
>「途中で死んだらゲーム失敗」という印象はシーン制の方が強い

そーかねー。
シーン制の場合は途中で死ぬときは
わざわざシナリオの都合で殺すんじゃないの?(藁
527649:02/09/21 01:16 ID:???
あとはー登場判定に成功したら
「実は生きていた」
ことに出来るとか、
いっくらでもやりようがあって全然困らんと思うのだが(w
528649:02/09/21 01:20 ID:???
記憶だけ誰かに移し変えただとか
誰かに乗り移っただとか、
死んでも亡霊として登場とか

極論言うなら
死んだはずなのにその場に再登場しちゃう理由をPLが考えるのが
「登場判定」というものではないのかな?(w
529NPCさん:02/09/21 01:29 ID:???
シナリオの途中で死亡とは、マスターの失敗ではないですか?
530二代目人数(略):02/09/21 01:39 ID:???
>529
最近のシステムなら分かりませんが、
古いシステムだと、主な死因は「運が悪い」、「プレイヤーが愚か」
「(意図の有無に関係なく)キラーマスター」と3種類もあり、
一概にマスターの失敗とは言えないのですよ。
531649:02/09/21 01:40 ID:???
んー、シビアなセッションをやろうとして
PCが無茶なことをやったにも関わらずキャラを殺さず
無茶をしても死なないという安心感を与えてしまい、
当初表現しようとしたシビアさが骨抜きになるのは
セッション失敗とは言わないのかね?(藁
532NPCさん:02/09/21 01:49 ID:???
>649氏(乗り移ったとか亡霊とか)
正直言って、そこまでして同じキャラを使いたいとは思わない。
533649:02/09/21 02:07 ID:???
>>532
そうそう。むなしいんですよ。
ということで、むなしさを表現するために
何度も何度も死んで蘇ってくる話をやったことがあるね(w。

あとは、普通は別キャラに乗り換えるので
死んだキャラはありがたく敵キャラとして再生させ、戦わせると
PLが感情移入してくれて良い敵キャラになりますな(w
534NPCさん:02/09/21 02:17 ID:???
そもそも「キャラの死亡と生存=セッションの成否」とする考え方自体が最近はないな。

近年のゲームは、キャラの生死、シナリオミッションのクリアとは別に、セッションの成功/失敗に「第三のリソース」を用意してたりするから。
ダブルクロスのジャーム化判定、天羅の修羅化判定、ブレカナの殺戮者判定とか。
ようするに、「生還しても失敗」「死亡しても成功」となることはままあって。

近年のシステムの方が「キャラの捨てゴマ化」(PCはPLがセッションを愉しむための道具にすぎない)が激しいので、
そういう意味ではよりシナリオに「シビアさ」を入れるべきではあると思う。
ようするに、殺しにかかれってことなんだが。

逆に古いゲームの方が>>531のいう洋に「手加減しなくちゃ」みたいな意識がGMに生まれていろいろと・・・・
ということはあるわな。
535NPCさん:02/09/21 02:22 ID:???
>>533
>>522のレイズデッドの例がいうように、生き返りの手段がある時点で、死亡に意味がないんだよな。
本当に怖いのってセブン=フォートレスぐらいか?


536NPCさん:02/09/21 02:27 ID:???
>>535
だから、最近の国産では「生き返り」のルールが根こそぎなくなったのかね。
N◎VAの神業のチャクラとかも、「死亡確定」がされるともう復活させられないし。

ここらへんはルールだけじゃなく、世界観の問題もはいるな。
「そんな簡単に死者が蘇ってこの世界はいいのか!?」ってやつ。
で、死亡が復活させられると困るかた、ゲーム的には「死亡」になる前段階として昏倒とか戦闘不能をいれとくわけだ(これが旧来のゲームの死亡にあたる)。
537NPCさん:02/10/03 20:19 ID:???
おお、ゆうしゃ○○よ、しんでしまうとはなさけない。

ファイアボール使えるようになったからってクロウラー4体一気に出すのってアリですか?(泣
538ダガー+99+ニクコプーン:02/10/11 22:35 ID:???
モンスターに死体喰わせれば復活させなくて済むな。
あと、蘇生に死体が必要な世界なら、倒した敵の首を持ち帰ればOK。

「言葉の通じない相手との戦闘」がリスキーなのであり、
不慮の死ってのはあんまり死にっぱなしでなくてもいい(かも)、みたいな考えはある。
普通、社会背景のない無法者の死や、恥ずべき死には蘇生は許されないモノかと。

「死者に縁のある品」を探してモンスターの糞を調べるSWシナリオとゆうのはどうだ。
539NPCさん:02/11/09 21:03 ID:yqPqS53N
これがほんとのクソシナリオ(w
540山崎渉:03/01/10 11:05 ID:???
(^^)
541ドリルダガー+☆ ◆1d4/KNoAng :03/02/07 00:04 ID:9YinxlBD
最近は衛兵とかばっかりだ。
度を超したPCの攻撃に泣き喚きながら吶喊するザコども萌え。
542NPCさん:03/02/07 23:07 ID:???
ネコミミと戦ったことってないなあ
543NPCさん:03/02/07 23:08 ID:???
これがホントのキャットファイト
544NPCさん:03/02/07 23:09 ID:???
>>541
強くなる(レベルがあがる)ってなそういうもんだよな。
はらら様もおっしゃっている「超人とは退屈なもの」と……
545ドリルダガー+☆ ◆1d4/KNoAng :03/02/08 00:04 ID:G1Hs1sq9
>>544
昔D&Dで衛兵50人くらい皆殺しにした時は自分でもどうかと思ったりしたけどw
546NPCさん:03/02/08 00:39 ID:???
どのワールドでも、本当に驚異になるほどモンスターが活躍しない不思議
547ドリルダガー+☆ ◆1d4/KNoAng :03/02/08 00:43 ID:G1Hs1sq9
そうなー。
人間並みの知能持ってるモンスターを黒幕にして、
組織力を与えてみたりするけど。
コナン・ザ・デストロイヤーパターンつうんですか。
548ねじ巻き鈍器:03/02/08 01:21 ID:???
モンスターデータが少ないゲームの場合、最後は
「PCと同じルールで作ったNPC」しか相手に
ならなくなるけど、モンスターデータが充実してるゲームは、
「こんなのいつになったら相手に出来るんだよ〜(^^;;」
ってことになるぞ(笑

また老害(笑)とか言われるから言いたくない気もするが、洋ゲーは
その傾向が強いな。多分、日本と海外の遊び方の違いのせい
なんだろう。
549ドキュソ侍:03/02/08 22:50 ID:U4ySmzvb
>>546
くそ!じゃあウチから少しモンスター持っていってくれ!頼む!マジで脅威だ!たまらん!
550ドリルダガー+☆ ◆1d4/KNoAng :03/02/09 00:54 ID:TzTBqOA1
>>549
PCと違ってモンスターは幾らでも沸いてくるから、
モトから断たなきゃダメだろ。
つまりGMをあげないと。
551ドキュソ侍:03/02/09 00:58 ID:7vNoqt8Y
>>546
というワケらしい!馬でさらいに来い!颯爽と!くそ!MM1とMM2とその他モンスター本持ってくよ!
552ねじ巻き鈍器:03/02/09 03:21 ID:???
HD50 overのDemon Lordのデータとか神のデータとか
使ってみたいんだがなぁ〜
GMでやるとなるとPCのLvも上がって大変なコトに(^^;;
553ダガー+ピンキー☆ ◆1d4/KNoAng :03/02/13 21:35 ID:+MX3D0F3
>>551
なんだまだ>>546はドキュソを浚いに来てないのか。
今は姫らしいから浚い時だぞ(笑)
554NPCさん:03/02/14 03:45 ID:???
そして浚った直後「時間切れ」(スタンダードスレ参照)で、
ドキュソが男に戻ってしまう罠(w
555ナザレのイエス:03/02/14 11:30 ID:???
それもまた良しだ。
色白の若様をさらってみるのも一興ってもんだろう。
556ダガー+およそ3☆ ◆1d4/KNoAng :03/02/14 20:48 ID:JCwP8IL6
最近そんなネタばっかりだな(苦笑)

>>554
男に戻ったドキュソは倒して経験値にしておけ。
伝説級コテハンらしいからきっと獲得経験点高いぞ。
ゲットできる財宝は「MM1・MM2・その他モンスター本」と充実してるしな(笑)
557NPCさん:03/02/14 20:49 ID:g+U+zfAo
558ドキュソ姫(ネカマ):03/02/14 21:02 ID:Zz1CAF5x
わらわの自作モーニングスターが唸るって!そんときゃ!楽勝!
なんかアレだ!中世とかの地下牢で天井から鎖でぶら下がってる球状の格子の蝋燭立てだよ!
揺らしても蝋燭は上を向くのじゃ!便利!でも蝋燭つかわねえ!不便!
559ダガー+およそ3☆ ◆1d4/KNoAng :03/02/15 00:00 ID:0j8EwYRH
お、カコイイの持ってるな姫。って自作なのかよ(笑)

最強のモンスターはお姫様なのかもな…剣で倒すワケにはいかないしな。
560ドキュソ姫(ネカマ):03/02/15 00:03 ID:Po1kAqa/
くそ!蝋燭立てはわらわが店で購ったものじゃ!
自作なのはそれに棒を付けて振り回すモーニングスターな!ワケだ!つまり!
561ダガー+およそ3☆ ◆1d4/KNoAng :03/02/15 00:49 ID:0j8EwYRH
流石は姫だな。ナイスな護身用武器だ。…ってソレ夜襲用武器じゃないよな?(笑)

ところで巨人型モンスターが使う、やたらデカくて粗雑な造りの武器は燃えるな。
なんかイッパツで逝けそうなカンジが。
特に薙ぎ払われたりすると、クの字になって柄とかに胴体を引っ掛かけられたまま
振り回されたいカンジ。
562NPCさん:03/02/18 11:58 ID:???
 RQで友人のフマクトの剣(受け150%over)が巨人の一撃を"受け"て地面に
めり込んでたっけ。
 そういう力強さがあるよね>ドデカ武器
563NPCさん:03/02/21 17:12 ID:???
いいね。ミノタウロスサイズのツーハンデッド・バトルアックスとかね。殺られてぇよ。
564NPCさん:03/02/23 00:42 ID:???
マゾが集まるスレはここですか?
565NPCさん:03/02/23 02:20 ID:???
マゾーン?
566ダガー+およそ3☆:03/02/25 23:08 ID:7RxMGYzk
モンスターと戦ったことはないが、ベムとなら戦ったことがある
とゆうヤツはいるのだろうか。
光線銃とかで。
567NPCさん:03/02/26 13:24 ID:???
べムじゃないんだけど・・・・・
日光の男体山で変な生き物に遭遇し格闘になりかけた事がある
犬とカンガルーの合成物みたいな奴だった しかも2足歩行?
顔を抜いた上半身がサルみたいで顔は犬(柴犬の顔に太くて長い猫ヒゲみたいのが出鱈目に生えてた)
そしてカンガルーみたいに飛び跳ねて移動(早い!!!)全長は1メートル無かったと思う
一人ハイキングで山頂〜大円地方面で下る際に遭遇 最初はサルかと思ったが顔犬だし 跳ねてるし・・・
俺が手に持っていたアクエリアスレモンを狙ってきたので投げつけて走って逃げて来た・・・・
流石に魔法は使ってこなかったが・・・・・・・

板違い スレ違いスマソ
それとも俺は狸か狐に化かされたのか・・・・・
568NPCさん:03/02/26 13:25 ID:???
戦ってたら俺は行方不明者になってたんだろうか・・・・・・・・・
569NPCさん:03/02/26 13:28 ID:???
それはチュパカブラってやつじゃねぇか?
570NPCさん:03/02/26 14:59 ID:???
もしくはジャージーデビルか。いや、日光だから栃木デビルか?

っつーかそれは実体験なのか!? セッションじゃないのか!?
571567 568:03/02/26 15:07 ID:???
信じてもらえんだろうが実体験でつ
572NPCさん:03/02/26 17:08 ID:???
戦ってたら567は勇者だ。
……もしくは栃木デビルの餌だったかも……
573NPCさん:03/02/26 20:21 ID:???
>567
ごめん、それ漏れだ。
574NPCさん:03/02/26 21:29 ID:???
男体山に出る変な生き物だから・・「ナンシー」ってのはどう?
可愛い。
575ダガー+およそ3☆:03/02/26 22:44 ID:UfMb501+
>>567
では謎のUMA、栃木デビル(通称:ナンシー)を分析してみよう。

>犬とカンガルーの合成物みたいな奴
少なくともこれは哺乳類に近い動物であり、「カンガルー」という描写から、
長い尾を持っているのかも知れない。

>上半身がサルみたいで
という描写から、前肢が物を掴む、ないしは抑える用途に特化しているのだろうか。
これは攻撃の際の描写、及び2足歩行であるという描写との整合性が見られる。

>顔は犬(柴犬の顔に太くて長い猫ヒゲみたいのが出鱈目に生えてた)
「犬」というからには大きく開けられるような顎が発達した形態であり、
肉食・雑食の可能性がある。

>カンガルーみたいに飛び跳ねて移動(早い!!!)
>全長は1メートル無かったと思う
この描写から判明するのは、その機動性の高さである。
器用に使える前肢、大きな顎を持つ点と重ねて考えられるのは、
ヴェロキラプトルのような、高機動による狩りに特化した形態なのかも知れない。
なお、体長に関しては成体であるという保証はないが、個体で出現したという点から
成体による単独の狩猟行動か、あるいは群れや親からはぐれた仔である可能性もある。
576ダガー+およそ3☆:03/02/26 22:45 ID:???
>俺が手に持っていたアクエリアスレモンを狙ってきたので
狙いが明確である点は、その知能の高さをうかがわせる。
単に567氏が口をつけていたために餌になると認識したのか、
あるいは人間が手にした物を武器だと認識している可能性もある。
だとするとこれは相当に知能は高い。
「顔は犬」という描写から脳のサイズは小さくはないようだ。

>流石に魔法は使ってこなかったが・・・・・・・
衣類及び装身具の描写はないが、もし文明に類するものを持っていると仮定すると、
知能の高さを鑑みた場合、これは単に魔法を必要とする狩猟ではない、との判断を下しただけ、
ないしは個体的に魔術を修得していなかっただけ、という可能性も有得る。
一般に原始宗教は祖先への崇拝を軸とした呪術体系を有している事が多い。
これに含まれる呪術的効果を行使してくる可能性は十分有得る。
また、種族的知能とは無関係な生得性の魔法的能力を有している可能性も否定はできない。

ここまでの記述から考えられる可能性は以上の通りだが、
これらの可能性に関して、引き続き詳細な点を567氏より聞いてみたい。
"ナンシー"…それは未知の種族なのかもしれない。
577NPCさん:03/02/26 22:47 ID:???
モンスターの確認はしっかりやった方がいいぞ。
馬と鹿を間違えたり、狐と犬を間違えたりする馬鹿なハンターが増えてるからな。
578NPCさん:03/03/16 03:22 ID:???
凄まじいマジレスだな>ダガー
579NPCさん:03/04/03 21:27 ID:z5jLFV0P
ナンシー続報待ちage
580山崎渉:03/04/17 15:46 ID:???
(^^)
581山崎渉:03/04/20 02:55 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
582山崎渉:03/04/20 07:09 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
583ダガー+およそ4☆:03/04/28 22:28 ID:8csgDP3c
思えばオレも敵は人間ないしは亜人、って場合が多いなぁ。
なんつうか、シナリオ上では、
純粋にモンスターの類は罠みたいな環境とか、
足場や暗闇みたいな状況に扱ってるっつうか。
会話が出来る、もしくは本当は出来るはずだけど成り立たない敵、
つう方がネタ的に使いやすくてね。

とか、そろそろスレタイに戻ってみたりする。
584NPCさん:03/04/30 00:04 ID:cZ83R9fK
うむ。
とにかく
怪獣出現! なウルトラマソのある国なんだし
もっと単純な退治でも、NPCをからめた
ドラマが作れそうなんだけど……

どうしてもライダーや戦隊(平成のほうがより顕著)みたいに
敵に喋らせたくなってしまうねえ。
585NPCさん:03/05/01 01:50 ID:???
バルンガとかカネゴンとかシーモンスシーゴラスとか
エースキラーとかゴモラ2世とかですね!
586ドキュソ侍:03/05/05 15:19 ID:I6bhycS2
アレだ!指輪の映画で戦争シーンの次に好きなシーンがオークの喧嘩シーンだが!
肉が喰いたいとホビットに迫るオークを他のオークがブチ殺して!
「これで食事に肉が戻ったぞ!」と叫ぶシーンは最高だな!
くそ!戦闘は喰う為にやるもんだよな!つまり!
587NPCさん:03/05/06 01:13 ID:ibziBSbh
真珠を食べる〜
金を食べる〜
若さを吸い取るために人間牧場つくる〜
ウルトラ怪獣星人はネタの宝庫ですじょ?
588反射クソレス(;゚д゚)屋 :03/05/06 02:03 ID:if/LzkMt
金を食べるクリーピングコイン。
家畜人間牧場を営むモロカンス。
急いで真珠を食べる梶原さん。

既存のTRPGはウルトラマンにだって負けないよ!
589ダガー+おとんで百億万520%:03/05/16 22:02 ID:l4NZEYgr
>583とは逆に、「最初は単なるモンスター退治のクエスト」に、
周囲の人間達の思惑が絡んで予想以上に困難になってしまう、
なんてアプローチもあるな。
まぁ、よくあるシナリオか。
590NPCさん:03/05/24 23:26 ID:???
モンスター以外の敵が出てこないシナリオって、やったこと無いなあ。
でも、モンスターとしか直接戦闘しないシナリオ、というなら、
悪徳商人の屋敷に潜入したらとんでもない『番犬』に襲われて・・という展開になったことはある。
591中山悟:03/05/24 23:57 ID:???
            ____
         、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-,
         ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
        |:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::|
          |:::|   ━、_  _.━  |.:.::|
        |/  .,-ェュ   ,-ェュ  |.:.:|_
       (゙|   ´ ̄ ,/ 、  ̄`  |/,. |
          |  ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/
         \   `こニニ'´ _..┘
          \___ _ ,∠ ┬-、
            
592山崎渉:03/05/28 12:05 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
593#:03/06/05 14:26 ID:???
s
594NPCさん:03/06/07 17:06 ID:???
ガープスのモンスター戦は、ルールを読む限りはおもしろいが
実際にやると体操面倒くさい
595ダガー+おとんで百億万520%:03/06/11 00:02 ID:/2nGy7+r
まぁしかし、そうゆうモンスター特有の攻撃やら能力やらに対して
いかに対応してくか、っつーのは冒険モノの醍醐味ではあるかも。
人間と同じ様に「接敵した」・「当たった」・「避けた」を繰り返すだけっつうのもネ。
596ドキュソ侍:03/06/11 18:45 ID:eLZ30xaI
まあ固有の能力で殺されたりするのは正直醍醐味だよな!
何ィ!沼でカトプレパスといきなりこんにちわ!死の視線!死んだ!くそ!
沼に倒れこむ死体!水しぶきをあげて逃げる仲間!楽しいな!
597ダガー+スタンダード1800万30%:03/06/12 22:34 ID:Dcpf1CZq
カトプレパスは首が重くてなかなか上がらないそうだから、
頭上に飛び乗ってしがみつけば封じ込めるかも。
失敗したら視線直撃だろうけど。
598ドキュソ侍:03/06/12 22:44 ID:8yFjkRVv
沼で足を取られてるから近づくまで大変なんだよ!
599神田川柳侍朗:03/06/12 22:47 ID:mobhlhlU
下水道で白いワニを出しました。
600こたがん◇zhRX78bC/I:03/06/23 23:56 ID:???
600げとらふ
601ダガー+1・5・100%☆:03/06/29 21:35 ID:ab5pxPKA
>598
ならば、フェアリーの盗賊に任せた!
(T&Tかよ)

>599
締め切り間際の漫画家のスタジオにも出てくるとゆうウワサ。
602NPCさん:03/06/29 22:10 ID:wFcxESVW
一触即発状態で 戦闘回避するのって やはり カッコイイ
603ドキュソ侍:03/06/30 23:50 ID:SGu/hzRX
くそ!戦闘開始した後で必死に戦闘回避するのはカッコワルイがな!
604NPCさん:03/07/01 00:20 ID:3Tvihku/
そりゃ「戦略的撤退」のことだろ 和解して挨拶できる関係になるといいよね。 (ワニと、か?)
605N PCさん:03/07/01 00:37 ID:???
戦闘終結寸前に戦闘回避するのは
いかがでしょうか?

――別名、命乞いとも言いますが。
606ダガー+1・5・100%☆:03/07/01 00:39 ID:LXEcXj7K
そういや相手が人間であっても、命乞いするPCって見たコトないな。

単にプライドが高いのか、覚悟がいいのか。
607NPCさん:03/07/01 00:42 ID:???
GMを信用してないと見た。
どっかでも書いたけど、昔降参して命乞いしたら、拷問されて殺されて強姦されたことがゴザったですよー。
あと、降参したら女郎屋に売られたり降参したら(以下略)

一般的な例じゃゴザらんですのぅ。
609ダガー+1・5・100%☆:03/07/01 00:46 ID:LXEcXj7K
>607
PCがNPCを>608のように扱ったなら、
投降したPCをそうするかも知れないしな(笑)
610NPCさん:03/07/01 00:53 ID:???
>>608
まて、ときに「拷問されて殺されて強姦された」って
順番を間違えて――――いませんねヽ(´ー`)ノ
611N PCさん:03/07/01 00:55 ID:???
Σ(゚д゚lll) え?その順番でいいんですか!?

(((((,,゚д゚))))))ガクガクブルブル
>>610
間違いであって欲しかったでゴザるよ!! ええ!!(笑)
しかもGMが「これでいい教訓になったでしょう、ハッタリさん」とかしたり顔で説教始めるし。
613NPCさん:03/07/01 03:37 ID:???
しかし、勝てそうにない状況で降参したら、皆殺しってGMはどうして欲しかったのかな?
降参するってことは逃げられない状況だったのだろうし。
まぁ、敵がそんなやつらならそうなっちゃうんだろうけど…一般的でないような。

#まぁ、PCが過去にNPCに対しそーいうことしたら、むべなるかな、だけど
614混物:03/07/01 03:53 ID:???
いや、やはり最初は丁重な扱いをしてみせて、
担当官(何の担当かは言うまい)に引き渡された途端に地獄のような扱いを。
といった、落差を堪能してもらうというのはいかがでしょうか。
615NPCさん:03/07/01 05:59 ID:???
>>612
そのGM氏にはぜひ「月夜の晩だけじゃない」という教訓を(以下略
>>613
初対面のGMでゴザったですよー。システムは日本語版シャドウラン。
「世の中の厳しさを理解し、次回以降の長いキャンペーンに生かして欲しかった」とのこと。
もちろん「次回以降」が存在しなかったのは言うまでもゴザらんが(^^;
617NPCさん:03/07/01 14:03 ID:???
>>616 おそるべしっw
618NPCさん:03/07/01 15:53 ID:???
ジュネーブ条約と南極条約と紳士協定の履行と、身代金による交換を要求する!!

#SRでも企業ならば、企業によっては殺すとこまでいかないよなー。いや、企業次第だけど。
619NPCさん:03/07/01 16:22 ID:???
後ろ盾のある人間ならともかくランナーなんか生かしといてもなぁ
620NPCさん:03/07/01 16:24 ID:ttZRjCSm
一つお聞きします。 殺戮シナリオだったのですか いえ、そんなマスターじゃマトモなシナリオの訳ないかなとも思っちゃいましたが・・・ 好奇心が〜
>>620
フチからの依頼で、失踪した同社社員の足取りを調べるというミッションでゴザった。
とりあえず現場確認をしようと、社員のマンションに赴き、2キロ先から望遠カメラで索敵、
アストラル界から索敵、通信を盗聴して電波状態を確認、車を変えて3回ほど通り過ぎた後、
アンブッシャーがいないことを確認してマンションに入ろうと決意。

場所は港区の高級住宅街。不意打ち判定の後、茂みの影からステキパワーで隠れていた重武装の
トロールサムライ二体出現。前方のサムライが初撃で殲滅、後方のカンパニーマンと拙者のメイジも重傷。
戦闘続行不可能と見て降伏を決意。あとは前述のとおり(w)
622NPCさん:03/07/01 17:28 ID:???
トロールがどうやって待ち伏せたのかはプレイ後GMに問い詰めますたか?
問うだけ時間のムダという気もするが
623NPCさん:03/07/01 17:35 ID:ttZRjCSm
>>611・・・・・・・・・いみじ(絶句・・)
>>622
《完全透明化》を、Masking(GrimoireのMetamagic,未訳)してたんじゃゴザらんかったかなぁ、確か。
さすがにもう数年前なので記憶がおぼろげ。
625NPCさん:03/07/01 18:08 ID:???
アストラルから見たら一発でわかるじゃないか…
>>625
拙者がそう叫びながらGMを殴打したことは言うまでもなく!(笑)
627NPCさん:03/07/01 19:02 ID:???
そこまで索敵して待ち伏せ…
謎だ…
628NPCさん:03/07/01 21:51 ID:???
殺戮シナリオ以外のナニモノでも・・・ 最初っから、そこで全滅させるつもりだったとしか・・・
629ドキュソ侍:03/07/01 22:03 ID:1nbQSFHN
殺戮シナリオはモンスターの顔よりGMの顔が前面に出るので趣に欠けるな!くそ!
630星歩きの猫 ◆XvSR.aaBVg :03/07/01 22:10 ID:???
なんか、聞いていると最悪のGMのような気が……
631NPCさん:03/07/01 22:16 ID:???
さらにひどいマスターばなしがあれば最悪じゃなくなるよ。 ・・・スレ違い逝ってくる
632NPCさん:03/07/02 16:39 ID:???
依頼主が敵で最初からマーカー付けられてたとか、
その辺の邪道な抜け道をいくらでも用意することだろう・・・


設定からして狂っているネタな訳だが
精霊を食って2Rあたり倍増するウイルスもどき混沌と対戦・・・・in街中だけど閉鎖空間な場所。
1R目こちらの行動前に敵の魔術師がテレポートで混沌を1匹町の中に放り込む。
敵は既に町の何処かに居るから探せっておいちょっと待て!
10Rで30匹かよ!20Rで1000匹?
「いやーヘイスト使わないのが悪いんだよ」ってそっちも使ってて言える台詞か!
基地外マスター袋にしますた。

以後マスターはやらせてまつぇん。
一応言っておくが、うちは至極真っ当なサークルなんでそこんとこヨロシコ。
あんな厨設定はもー要らん。
633NPCさん:03/07/04 15:12 ID:???
ソードワールドで 失われた逆恨みの神というのを設定して、信者のマンティコア出したことありました。 「どーせ俺の作戦は失敗しかしないよ」とか言ってすねてる。
634_:03/07/04 15:24 ID:???
635山崎 渉:03/07/15 10:32 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
636山崎 渉:03/07/15 13:30 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
637ユウシャギコ:03/07/16 19:34 ID:???
  _               ∴∵∴∵.
 \\モンスターナラココニイルゾ!!! ∴∵   ‘∵.
 | \\    ∧∧   _____     ∴:
  |  \∨  ( ゚Д゚)   |   ___ |     ∵.
  ヽ  ∧⊂/  /つ  |\⌒;::;:⌒\        ポト
 ブヽ\ 〜/  /   ノ \ |⌒⌒⌒~|   ∧_∧
  ン \` ― ―  ´    ~ ̄ ̄ ̄ ̄  (  ^^ )__
   ッ ` ― ―  ´           −二三三− ̄
638ダガー+1・5・100%☆:03/07/16 22:17 ID:k5M3ExDP
>637
征伐オメ。

最近は主にALSなので、メカを出すのがお気に入り。
試作型人型戦闘機とか、
ポジション別でカスタムされたパンツァーリッター騎兵隊やヴァルキリー隊とか。
カナリ(自己)満足。
639NPCさん:03/07/31 00:00 ID:ORQEuAoq
3eのMM買った?
640NPCさん:03/07/31 15:51 ID:???
今更ながら
>1
SWだと、レベル3以降のモンスターをシナリオに
ださせるのは難しい所があるんだよ。
メデューサなんかは強すぎるし、巨大昆虫では中途半端
だから、人間が多いんじゃないかな、と。
641ダガー+1・5・100%☆:03/07/31 22:34 ID:gIzlStPV
>640
SWやALSって、モンスターネタのシナリオ思いつくよりも先に、
適切なPCのLvが追い越しちゃったりしない?
「あー、このLvの時に出しとけばよかった…」とかさ。

ちなみにALSでは、モブの構成人数を増やすコトで強化できるんで、
ザコ兵はいつまでも現役で使えはするけど。
642忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/07/31 22:40 ID:???
>>641
まぁでもほら、モンスターデータコンストラクションして、
「な、なんじゃこの強いメデューサは!?」「はっはっは、神話準拠だ。泣き叫べ」
とかやるのもまた一興でゴザるよね。
643輪切りブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/07/31 23:53 ID:???
SWはモンスターを操る悪の魔法使いとかが異常にやりにくいよな!
せいぜいゾンビやスケルトンくらいだからな!
しかも5〜6レベルのダークプリーストかソーサラーがボスになっちまう!
1レベルのアンデッドが障害になるパーティーじゃボスは倒せないっての!
ボスが倒せるくらいならゾンビやスケルトンは全く役に立たねえしな!
いわんやゴーレムなんぞ出せやしねえ!
必然的に単体発生のモンスター退治か人間相手になっちまうぜ!
\ 俺は大根だから無理矢理モンスター使役する魔法使い出しちまうんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
644ダガー+1・5・100%☆:03/08/01 00:53 ID:FzW1XUkW
>642
なるほど。ストップモーション撮影でぐにぐに迫ってくるんだな。

>643
>ボスが倒せるくらいならゾンビやスケルトンは全く役に立たねえしな!
いや、足止めに使えばソーサラーはクラウド系使いまくれるんじゃないか?
(あれ、アンデッドにもアシッドクラウドって効いちゃうっけ?)
まぁ、どっちにしろホーリーライトで一網打尽か。
それまでに毒の罠満載にして、プリーストの精神点減らしとく方向で。
微妙だなオイ。

そういや、ALSでヴァンパイアにやられた戦士の霊が自分の愛剣をPCに渡して、
「この剣を授けよう…これでヤツを倒してくれ…」
「いや、《ガス化》には物理効かないし!
 つうか、だからオマエ死んでんじゃねぇか!」
「むぅ、何かヘンだと思ったわい」
「ダメぽ」
645NPCさん:03/08/01 01:01 ID:???
ハリーハウゼン方式で、首斬るとケチャップみたいな血液が迸るメデューサか。
思い切りクソデケーブロンズゴーレム(なんかカチャカチャした動き)なんてのも面白いかも。
646NPCさん:03/08/01 11:45 ID:???
>>643
そういう時こそ設定の出番かも
「敵は5レベルの術師だけど片腕を失っているから
 魔法の発動にペナルティがあるんだ」
とかで達成値を下げてやったらうまく行ったことアルよ

逆にPC側が強すぎたら仕掛け部屋で修正かけるのが折れ的常套手段ネ
647ドキュソ侍:03/08/02 01:02 ID:52yt/VB5
D&Dはその辺一味違うよ!くそ!エピックLvのゴブリンも余裕!恐ろしいぞ!外見も豪華になってるだろうが!SWのシナリオ集の豪華なゴブリンどころの騒ぎじゃねえってな!くそ!
648山崎 渉:03/08/02 01:46 ID:???
(^^)
649NPCさん:03/08/02 06:19 ID:???
SWって、なんだかシステム的に窮屈さを感じていたんだけど、やっぱあのモンスターレベル
ひとつ違うと…ってのが一番の問題なのかなあ
650ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/02 12:10 ID:???
>>ダガー
そういやゾンビは1レベルにしちゃ生命点高すぎるから
雑魚として出すにはウザイぜ!
せいぜい1、2体までしか出せねえな!

>>646
毎回出てくる魔術師は片腕ないのか!
そいつはファンタジーだぜ!
むしろミラクル!

>>649
SWのレベル関連はキャラクター間のバランスや整合性で作られてる気がするぜ!
モンスター関連はいかにも後付くせえよな!
モンスターレベルと防御点や抵抗値は無関係にしときゃ良かったと思うぜ!
まあ冒険者レベル5くらいでやめとくのがSWの花だな!
\ 俺は大根だから白い花が咲くんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
651NPCさん:03/08/04 09:00 ID:???
>>643
初めて「俺は大根だから」に続く文章が苦しいのを見た
いつも綺麗に落としてるのにな
652NPCさん:03/08/04 16:01 ID:???
今日は暑いからな
大根もしおれるんだろう
653ダガー+1・5・100%☆:03/08/09 01:10 ID:IIbPyAEm
PCが何Lvになってもザコ兵のLvは変わらないワケで、
そいつらを部位狙い+強打+薙ぎ払いとかで弱い者イジメするのもたまにはよし。
まぁ、面倒臭いだけっつうならエキストラ扱いで攻撃宣言=即殺しとくが。
654あたい:03/08/11 09:27 ID:???
だけどあたい、>>1の言いたいこともわかるわ〜。
あたいもTRPGをよくやる仲間がFF好きで、NPCが偏ってるから、
(モデルがセフィ○スとかクラ○ドとかFF10-2のCMに出てきてる男の子とか)
魔物と戦いたいってのはわかるわ〜。

雑魚に苦戦したいわ〜。
単純な魔物退治したいわ〜。
655NPCさん:03/08/14 01:43 ID:???
ロードス島コンパニオンやってたその昔
それなりに高レベルになった俺達は敵陣営に潜入した。
補給物資を焼き払い、部隊を撤退させようとしていた俺達は
馬を奪って逃走しつつ、油をかけた物資にファイアボルトを撃つことに。
ただ侵入&破壊工作にMPを使いすぎていたので
厩番は直接攻撃で倒すことになった。そしたら…。

厩番は俺達と同じレベルだった。どんな精鋭部隊なんだよ。こいつら!
656ダガー+1・5・100%☆:03/08/15 01:11 ID:OCNI23BC
>655
多分、馬はもっと強いんだろうな。
そんな剛の者でなければ御し得ないほど。
黒王号くらい。
657NPCさん:03/08/15 01:22 ID:6CuW3/6b
正直、戦闘の何が面白いかわからん。
しんどいだけなのだが、友人にも戦闘が面白くてゲームやってるようだ。
どういうところが面白いの?
658ダガー+1・5・100%☆:03/08/15 01:40 ID:OCNI23BC
殺したり殺されたり殺し損ねたり殺されかけたりするところかな!

いや、実際には死ななくてもいい。
オレのPCが突き出したブロードソードの切っ先が敵のパリィをぬってプレートメイルの
隙間に金属の擦り合わせる音とともに捻じ込まれ鎖帷子の金属輪を押し裂いて鎧下の
繊維を刃毀れに引っ掛かりつつも突き破ってそしてとうとう肌の張力を超え脂肪と張り
詰めた筋肉に達し骨をがりりと擦りながら柔らかな内臓に達し次のトドメ打ち込みの
ためにバックステップとともに引き抜かれた刀身に引き摺られるように鮮血が鎧の隙間
から溢れて相手の顔が苦痛と驚愕と怒りの色に満たされかそれとも全く逆の立場に
なれるのであれば!そうとも!!戦闘!!!嗚呼!!!!ブラヴォーッ!!!!!
659ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/15 02:08 ID:???
演技の何が面白いのかわからない奴とか!
サイコロ振る事の何が面白いのかわからない奴とか!
GMの話を聞く事の何が面白いのかわからない奴とか!
TRPGの何が面白いのかわからない奴とか!
色々いるぜ!
まあ戦闘はTRPGで唯一ゲームっぽい部分だしな!
勝ち負けあるしわかりやすいと思うぜ!
\ 俺は大根だから戦闘だけでご飯三杯はいけるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
660忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/08/15 02:22 ID:???
>>657
正直、ゲームにもよりますが、拙者はタクティカルに頭を使ったり、
あるいはどれだけ格好よく活躍できるかに気を使ったり、単純に闘争本能を満たすのにヨロコビを覚えます(w)
661NPCさん:03/08/15 06:31 ID:???
戦闘か。全滅を恐れないGMだったら結構面白いんだけどな。バランスきっちりして。
私みたいなヘタレはだから、気が付いたら戦闘回避のほうにゲームっぽい要素を持たせてしまうんだが。
役割演技のほうが面白いと感じる人間だからか。もっとも、戦闘無いと死ねないし殺せないんだが。
662NPCさん:03/08/15 13:30 ID:???
逆にどの様にすれば戦闘が面白くなるか聞きたいな。
どのシステムにも面白い戦闘の方法なんて書いてないし。
一概にタクティカルな戦闘と言っても抽象的すぎて分からないから
具体例を挙げて貰うと参考になるかも。

因みに俺はパーティ同士の戦闘に興奮した。
魔法使いの面目躍如で双方の支援系魔法が飛び交い、或いはキャンセルしあい
戦士は相手側のウィークポイントに戦闘オプションで切り込む。

バラエティに富んだ能力を有する敵パーティだと
目の前の相手をただ攻撃する、だけではなく
次の次の手まで想定することになるから熱の入れ方が違う。
663NPCさん:03/08/15 13:46 ID:???
そうだよな〜
モンスターよりもNPCグループの方が手ごわいんだよな〜
664山崎 渉:03/08/15 14:14 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
665NPCさん:03/08/15 16:05 ID:???
>>662
わかってんじゃん。戦術として取れる行動が多かったり、相手の裏読んだりするのが面白いんですよ。
だから、モンスター相手だと、いつ特殊能力を使ってくるか読んだり、裏をかかれたりが面白い。
純粋に死んだり殺したりするのんも、面白いんだけどなあ。
666ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/15 19:21 ID:???
PC側と同程度の実力と人数の敵ならガチでやって面白いよな!
強くても一体だけだと色々攻略法もあるし戦士以外暇になるぜ!
ボス+魔術師系×2+PC側の前衛と同じ数の雑魚とかな!
回復系の敵を入れると戦闘が時間かかるから考え物だぜ!
その分ボスをちょっと強めにしておくとかな!
そうそうN◎VAやブレカナの戦闘は神業や奇跡の駆け引きあるから面白いよな!
そこだけSWより上なのは認めるぜ!
\ 俺は大根だから『上』じゃなくて『植え』なんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
667忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/08/15 21:20 ID:???
>>662
オモシロイ戦闘のやり方がガイドとして示してあると言えば、アルシャードの「オンユアマインド」でゴザるかなぁ。
あとはトーキョーN◎VA。

拙者はコンシューマのシュミレーションRPGを参考にしてゴザるですよ、たいてい。
マップをデザインする感覚で、勝利条件に凝ったり地形に凝ったり。
668上月 澪 ◆MIOV67Atog :03/08/15 21:43 ID:???
『実は呪文を唱えるのが大好きなの』
『格闘功夫ブレッドタイム剛拳徹拳手刀アイアンメイデン怪力ロストテクノロジーマシンレッグとか』
669ドキュソ侍:03/08/16 22:33 ID:cDhUR6W3
俺は永遠のTRPG初心者なので未だに死んだり殺したりだけで面白れえってのな!くそ!
あとモンスターの方が断然おもしれえ!NPCは!なんつうか!くそ!めんどいんだよな!
670NPCさん:03/08/16 22:34 ID:???
         l                         ヽ
        /  , 、 - ''"´ ̄ ̄ ̄``‐、         /   l
       ,、-'"              `‐、      /    /       /
   ,、- '´   ____          \   ヽ    / ノ',   ,-'´/
,、-'´,,,、、-‐''"´::::://ヘ:::::',/::/``‐-、      ',\  ',`‐、.__ノ  `‐-'´  ,'
 ̄   /::/::::::::/,、-‐ニヽ:::/,'::::/l:::/l:::i>‐、_   ', \.',           しレ
   /:/.,'::;l::/ i  ,'::i;;;l::\ l:::/ l::;',';:::::;;,、-‐ー、 ‐',   だ  真  見
   |;' .,':;',':/  .  ',::-':丿 l:;'|l ';:l〆l:l. ,'"i;;l`, ヽ';:',   ぜ   ・   た
   | l::l l:l l  `‐、.__,  ,、|      !. ',:::ー::ノ  レ',  !! ス   か
   ` ';'. ヽl       l      `‐、._ ,、-'  |.      レ
      `` l |_,、.  l`─‐----──ヘ、   ヽ.  |      ッ   こ
        ',l    l ` >‐-------く ',   \、._」     ド   れ
         `、  ,'/ 7        ','    \       ス   が
          \ ', l         /    ,、ヽ、.      ト
            \ `‐、._____ノ _,、-'´::::::::::',     ッ
            _`‐、._____,,、-‐''"´ /:::::::::ノ       パ
          /   ̄``‐、ヽ  _,、-'":::::::::::::フ        |
          l        ``‐、::::::::::::::::_,、-''ヽ
          ',         ,' `‐、_,-'´
           `‐、.___  ノ   /
             ,、-''"´``‐、.__/
671ドキュソ侍:03/08/17 15:13 ID:sVl1a84c
みたよ!くそ!やられた!
672NPCさん:03/08/17 16:22 ID:uTbOT5ux
>670
くそ!《改造》済みのスレッドストッパーかよ!
673NPCさん:03/08/17 16:54 ID:???
>>666
一応SWでもオーガー、ダークエルフ×2、ホブゴブリン数体みたいな混成パーティは組めるけどな。
問題は妖魔がらみのシナリオじゃないとそういう組み合わせにできるモンスターが少ないことか。
674NPCさん:03/08/18 15:59 ID:???
>>673
妖魔がらみのシナリオじゃないと
へ?妖魔が出てきている時点で絡んでるよなあ。

というのはさておいて。
いや、モンスターメインだとどこまで頭がいい行動とっていいかちょっと迷うんだよね
675NPCさん:03/08/18 21:20 ID:xs/JkkTd
牙をガチガチとか、長い舌をべろんべろんとか、翼をばさばさやって
風が顔に吹きかかる、とかの描写を入れてやると、
目先が変わって面白い。
676N   PCさん:03/08/19 01:09 ID:???
以前、プレイヤーよりやや能力が劣るNPCと
バトルしたことがありました。
・魔法の一点集中攻撃
・二人がかりで一人のPCを攻める
という戦術を使ったら、いつのまにかPCが
ぼろぼろになっていました。

――いかに、PL達が非効率的な戦い方をしていたのかと
   ちょっと、プレイ後の反省で議論百出でした。
   一番多かった、文句は、GMである私の容赦の
   なささだったのですが。
677NPCさん:03/08/19 02:05 ID:???
俺の場合は逆だったな。どこかのスレにもかいたが。

急成長物のキャンペーンをやってて、
まず、ダンチに強いNPC(魔法戦士)一人を相手に、ブレカナのvs殺戮者的に戦闘。
それから別のシナリオを少し挟んで、
次に、敵NPCを3人に。(結局、PLが半数近く休んでしまい半ば演出戦闘になってしまったが)
そして最終的にLvが同じになったところで、敵をPTと同じ人数出す。
その頃には、敵NPCの戦法もPL達は理解していたのでGMとして手加減なしで戦えた。
さらにその後、番外編として敵PTと一時的に共闘、というシナリオも少人数でやった。

反省点は、同じNPCを毎回出していくうちに感情移入してしまい、吟遊詩人シナリオ化してしまったこと。
あの頃は俺も若かったんだよ・・・。
678NPCさん:03/08/19 12:10 ID:???
>676
バトルテックだと顕著だけど
数値だけを追求するとNPCが駒でしかないGMに対して
愛着を感じているorロールプレイしているPCは圧倒的に不利だろ。
一人ですべての駒を動かすGMと一人一人が自分の駒を動かすPCとでは
戦術的行動をするに際して差がありすぎる。
GMサイドは全NPCの能力値を把握しているが、PCサイドはそういうわけではないし。

非効率的な戦い方を排除していくと、バトルテックのようなウォーシュミレーションに純化されると思うので
GMサイドもNPCの設定(こいつは臆病とかこいつはPT内の誰それに恋してるとか)を考えないと
フェアじゃないと思うよ。
679ドキュソ侍:03/08/19 18:17 ID:bpaa8j7T
NPCはまあ駒なんだがモンスターに愛着のある俺は戦術的行動をするに際してPLと差がありすぎる!
くそ!PLサイドは全MMのモンスターを把握しているが!俺はPCの能力に興味があるわけではないし!
680N   PCさん:03/08/19 19:02 ID:???
>>678
ええ、そうですね。あれ以来、反省しています。
やっぱりゲームは楽しくないといけませんからね。

――でも、最近は甘々なバトルになりつつあり、
   そちらの方も何とかしないといけなく、苦悩の日々です。
681ドキュソ侍:03/08/19 19:14 ID:bpaa8j7T
甘々なバトル!

「ジュッデーム!僕のこのロングソードに刺さりにおいでよ!」
「トレビアーン!クリティカルだわステキ痛いわギャー!お花畑が見えるわ貴方も一緒に来てダーリン!私だけじゃ天国への道も寒寒としすぎだわ!」
「グハァマドモアゼルなんて素晴らしい急所攻撃なんだ!戦闘を続ける度に君は新しい魅力を僕に振り撒いてくれる!」

こんな感じか!くそ!確かに何とかした方がいいな!苦悩もするわな!納得!
682NPCさん:03/08/19 21:05 ID:???
えと、>>681にはおもいっきり笑わされてしまいましたが・・・
なんつかな。>>678は、ちょっとやりすぎのような気がするわけさ。
戦術行動に違いが出てくるのは確かだけど、だったら、少し緩める程度にしておけば十分。
戦力をPTにあわせておいたんなら、情況みながら戦術を引き締めたり緩めたりは出来るからさ。
甘々は、PLもあんまり楽しめないしね。戦闘のゲーム性を楽しむんならね。
683ダガー+1・5・100%☆:03/08/19 21:15 ID:zWJO0mPM
>675
イイなソレ。ケモノ臭さまで漂ってきそうだ。

>678
よわっちい敵が覚悟を決めてフォーメーションを組んで悪足掻きする様もよし、
ちょっと殴られただけで激高するDQNもよし、
相方を殺されて退くに退けぬ敵NPCもよし。
でもまぁやりすぎるとチトオナニッシュに過ぎる面もあり。

>681
甘々っつうかクドクドっつうか。
684ドキュソ侍:03/08/19 21:31 ID:bpaa8j7T
つうかモンスターをモンスターらしくやりゃあ余裕だってのな!

倒れたPCに機械的に効率良く最良の手段で手持ちの武器で襲い掛かるゴブリンはつまらねえ!

倒れたPCに飛び掛り!PCが顔を上げると吼え声をあげるゴブリンの顔がどアップ!
噛み付いてくるゴブリン!命中してもしなくても勢いで転がっていくゴブリンは起き上がると手持ちの武器でPCに襲い掛かる!
これが俺の愛着あるモンスター!NPCはまあ機械的に攻撃するだけだがモンスターとなると俄然頑張る俺!バカだな!くそ!
685ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/19 22:43 ID:???
くそマジでドキュソのGMでセッションしてえ!
俺のGMはPLを笑わせることに全力かけてるからな!
戦闘はむしろオマケだ!
\ 俺は大根だからシリアスシナリオでも笑われるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
686NPCさん:03/08/20 01:50 ID:???
モンスター!モンスター!
687N   PCさん:03/08/20 06:44 ID:???
(最近あった甘々バトル)

戦士Aの攻撃がNPC1にクリティカル・即死
   ↓
NPC2が(まだ息があると思って)戦闘を放棄して
NPC1のところに翔け付ける
   ↓
「大丈夫かっ!? 返事をしてくれッ!」
   ↓
戦士A、NPC2を全力攻撃、NPC2気絶
   ↓
NPC3投降、戦闘終了。

――いや、「最初は敵だったが」「後半は味方になる」
   という黄金パターンをやりたかったものでして……
   メンバー殺されてしまい、ちょっと困ってしまったり……
688忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/08/20 08:09 ID:???
くそ! 拙者は冷徹に勝利を追求するバーサーカー(セイバーヘーゲンのあれ)とか
ゾンダーとかMISTとかが大好きでゴザるよ! 自分の命を一切省みずに冷酷に勝利と戦術だけを追求する
戦闘生命体! ビバ!

そしてそれを筋肉と気合だけで何の戦術もなく破壊していくPCの群! ビバ石川賢!
689NPCさん:03/08/20 12:40 ID:???
>687
戦士AがNPC2を攻撃する瞬間って
「丸腰の人間を後ろから」ってシュチュエーションに見える…。
勿論せっぱ詰まった戦闘だったのかもしれないが
「戦場で敵に後ろを見せる奴が悪いんだよ〜。」って台詞が聞こえてきそうだ(w
690ドキュソ侍:03/08/20 19:37 ID:UvjxvnDu
>ブルマ大根
俺も笑われてるよ!いつも!くそ!笑わせようとしてないのにな!

>N   PCさん
それは殺すな!つうか敵対したら最後デスオアグローリーだよ!つまり!

>忍者ハッタリくん
人の!心の幸せを壊す!ゾンダー許せない!
ガガガガガガガガガガガガガガガガガガオガイガー!
691ダガー+1・5・100%☆:03/08/20 20:53 ID:XAe5dBeo
>684
オレはもっとモンスターを観察するべきだな。
ゴブリンにノリノリでナリキリなドキュソカコイイ。
あ、描写してる内に自分ヨダレ垂らしてないか、とか気をつけとけ。

>687
PLが欲しかったのは、黄金のパターンじゃなくて紅い鮮血だったんだな。
鍔迫り合いの火花越しの友情もイイモンだが、
ソレを万人に期待するのは間違ってるのかもな。
692NPCさん:03/08/20 20:58 ID:???
インディジョーンズの鉄砲のアレに似た笑いがw
パターン崩しもまた、卓上ならではかもね。

ところで、ボスクラスの大物じゃなくて、
オリジナルモンスターって出してますか?
どうもどれもこれもキメラつーか合成ばかりでイマイチ
出す甲斐がないのですが……
693ドキュソ侍:03/08/20 21:08 ID:UvjxvnDu
>ダガー+1・5・100%☆
でも俺のダルいNPCのやる気の無いコトといったら!
「はい攻撃20出たクリティカルかなああ違ったまあいいかダメージ4点ね」ってなもんだ!概ね!
あとヨダレは知らない!多分上も下も漏れまくりだな!汁とか!液とか!

>>692
部活の先生を出したコトあるよ!オリジナルモンスターだ!パーティに殺されたけど!くそ!酷えやつらだ!
694ダガー+1・5・100%☆:03/08/20 21:43 ID:XAe5dBeo
>692
>パターン崩しもまた、卓上ならではかもね。
正に醍醐味、とか思っちゃうワケだが(笑)

>オリジナルモンスターって出してますか?
PCデータ型NPCを除くのなら、ALSでオリジナルメカの敵はよく出す。
熱いギミックを搭載して。燃え燃え。
あとは普通にアッパーバージョンとか、
環境適応でバリエーション違いとか、
混沌なり奈落なりに汚染されてるので特殊能力追加、とか。

>693
要紙オムツ。

ところで何の部活なんだろ。
695NPCさん:03/08/20 22:42 ID:TFItC5EO
オリジナルのモビルスーツなら、安易に出すぜ。
ガンダム戦記はよぉ、PCパイロットをちょっと優遇すると
みんなアムロになっちまうからよぅ。
696N   PCさん:03/08/20 23:02 ID:???
部活の先生ではなく、その日参加していなかった
こまったちゃんな厨プレイヤーを「 実 名 」で
セッションに出したことがあります。

――みんなが彼をどう思っているかが、よ〜く分かりました。
697NPCさん:03/08/21 00:02 ID:???
>>696
どーおもってた、なのぉ?
698N   PCさん:03/08/21 17:15 ID:???
――言わぬが花です。
699NPCさん:03/08/21 22:22 ID:???
モンスターではなくてNPCで、なんだけども、
テニプリとかナルトとかの、仲間内で評判が良くない(失礼)
漫画のキャラを出して、どっかり倒してスッキリという
あまりよろしくないプレイをしたことが・・・
700ドキュソ侍:03/08/23 11:55 ID:+cZsh1UV
テニプリのNPC!くそ!矢が曲がって飛んでいったりするのかな!
701NPCさん:03/08/23 18:04 ID:AbDwD7cZ
>>676
D&Dでもうそろそろ魔法使いを出してみようかと用意したレベル1の魔法使い、そこで決まったスリープ一発
単純な心理トラップにかかり単独行動をとっていた愚かなレベル4の戦士&僧侶をあっさり捕らえてしまった
殺すのはかわいそうだったので捕らえられた敵側魔法使いの仲間と捕虜交換
ただし+1プレートメイルをはがしてやったので凄くへこんでた・・・

みんな!全てにおいてTRPGでは単独行動は死に繋がるぞーーー
全体魔法対策としてある程度仲間と距離をとるのもわすれずになーーーー
(我が仲間内での迷ゼリフ:みんな!手分けして探そう!!!)
702NPCさん:03/08/23 18:54 ID:vXg7mTk9
>>676
そのときのあなたのマスタリングは、正しいと思うよ。
たまには容赦なく殺る気だしてぶつかっていかないと、プレイヤーがだれるもの。

ぬるま湯断固拒否!

プレイヤーだって、その経験を糧として成長するんだモノ。



まぁ、いつも殺伐とした戦闘をやるのは考え物だけど、またーりしすぎると、それはそれでマンネリではないかという人もいるさ、キット。
703NPCさん:03/08/23 23:23 ID:bqiXTxw9
プレイヤーの死が、ドラマチックじゃないと嫌、って人はいるよな。
704NPCさん:03/08/23 23:51 ID:4mQEvsqn
>>703
「死ぬこと」ということ自体が十分ドラマチックなのにな〜
と思っているんで、自分は別に死に様はどーでもイイかな。

まぁ、あんまりカッコ悪ーいのもなんなんで
「死ぬときぐらい自由にさせろー!」
ってのもわからない気はしないけどねー。
705NPCさん:03/08/24 00:07 ID:???
>プレイヤーだって、その経験を糧として成長するんだモノ。
まあ、俺も昔はそう思ってたな。
最下段には同意するが。

>>703-704
「ドラマチックである事が前提の死」と、
「死によってドラマチックになる事」は、
人によっては少し異なる事なのかも知れんな。
別に、この二つはどちらを選ぶか?という選択的な問題ではないが。
706NPCさん:03/08/24 00:58 ID:???
人知れず死んでも、そのことによって他人の人生に
影響を与えられれば、十分ドラマチックだと思う

そろそろ別れようかと考えてるアベック

俺の死体を見てびっくり

怖がる女なだめる男

燃え上がる二人

生まれないはずの命ができあがる

生と死が同時期に・・・ドラマチックだ
707NPCさん:03/08/24 15:17 ID:zfWWGsiR
そ、そんな自分の死体利用法を思いつく君は、火に飛び込んだ兎か!?
708N   PCさん:03/08/25 10:14 ID:???
私の場合、何気なく死んでしまった場合も
アドリブでなんとなく盛り上げてみたりします。

――もっとも、そうする前に、当のPLが
   多いに盛り上げてくれることが多いのですが。
709ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/25 20:07 ID:???
火に飛び込んだウサギはその後の展開を考えて飛び込んだ!
>>706はとりあえず死んだだけだ!
だから>>706は神様に連れてってもらえないぜ!
\ 俺は大根だから旅人のために煮えたぎる鍋の中に飛び込むんだけどな! ブルマごと!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
710NPCさん:03/08/26 04:16 ID:???
ブルマはダシ?具?
711NPCさん:03/08/26 09:07 ID:???
あら汁の骨のようなもの。
だしですね。食べるときにはよけましょう。
712NPCさん:03/08/27 08:41 ID:???
何にせよ、PCが死ぬときってのは偶発的ですからね。
あまり演出を考えておけないということはあります。
万策尽き果てたようなときは、自分から休憩を申し出て
演出を考えたりもしますが、その前に策を弄せよな、という気がしますか
713NPCさん:03/08/27 15:17 ID:???
714NPCさん:03/09/03 12:21 ID:D9EMvVfl
なら、戦え・・・。
715NPCさん:03/09/03 12:41 ID:???
>>1
それは、そういう敵役しか出さないGMの問題でしょう。
いや、「悪いこと」じゃないですし。
「たまには違うタイプの敵も出してくれー」とでも言えばいかが?
オリジナルモンスターを示唆するのも良いかも。

つーか、あなた自身がマスターをして、違うモンスターを出してみましょう。
716NPCさん:03/09/03 20:21 ID:6gab6t9Z
また偉そうな奴が紛れ込んできたなw
715は、オリジナルモンスターでどんなのを出す?
そうだな、ソードワールド、舞台アレクラスト、で冒険者レベル平均5〜6、
あたりで。
717NPCさん:03/09/03 20:33 ID:???
つーか、700台で>>1にマジレスかよw
718NPCさん:03/09/03 22:16 ID:???
>>716
オリジナルモンスターなら、それこそ、相手のレベルや、使用ルール、舞台次第で、いくらでも融通をきかせられると思いますが・・・。


SWはあまり好みじゃないのでマスターする機会が無いのですけれど・・・。

たとえば、「亜種」というのも、充分オリジナルだと思われます。
ミノタウロスの亜種で、馬頭とか。
キマイラを構成する生物を、いれかえてやるとか。
よく知っているはずの動物が、以上に巨大化している・・・たとえば体長8Mの大ニワトリ(コカトリスではない)とか。いや、ニワトリでなくてもいいんですが。
あるいは、「縮小」の呪いを一族にかけられて、子供の背丈しかないジャイアントとか。
ドラゴンウォーリアーやゴーレム系のモンスターのマイナーチェンジバージョンとか。ケンタウロス型ドラゴンウォーリア、なんていかが?
アンデッドでも、少しひねったマイナーチェンジをするだけでずいぶん違ったモンスターがいくらでも出てきそうですね。

ええ、おもいっきりふざけていますとも。

数値とかデータは、参加PCの戦力を見て適当に調整するだけのことでしょう。
当然、せっかくのオリジナルモンスターなのですから、そんなモンスターが出る理由とかそこのところはシナリオと絡んできます。
だから、全部を例示する期はありませんし、思いついたものの中でも飛び切りふざけたものしか出しません。
オリジナルは、それぞれが自由に考えることですから。
719NPCさん:03/09/04 01:24 ID:???
>>716
ああ、そこにいるよね(w
720NPCさん:03/09/04 17:31 ID:???
>>718
RQにデフォルトでいる気がする…
721NPCさん:03/09/04 19:51 ID:M5f85mTQ
ふざけたモンスターは……
ああ、自由に。そうですね。
722ダガー+†厨認定†:03/09/05 01:23 ID:bm1VrzBX
そういや、連携するモンスターってどんなんがいるかな。
SW短編小説「ジェライラの鎧」では、狼は足を狙う、とか書いてあったけど。

非知的モンスターの環境利用や連携や特殊な狩猟法なんかの戦術面で、何かネタはないかしら。
723NPCさん:03/09/05 01:43 ID:???
>>720
「アタック・オブ・ザ・キラートマト」とか「アタック・オフ・ザ・ジャイアントケーキ」は、さすがにデフォルトでいないだろう。

まぁ、718のはいわゆる「公式のフォーセリア世界」にはいない、という条件でのモノだから。
別の世界観・別のルールシステムのモンスターを、バランス調整して転用するという手もありだと思うし。

まぁ、経路の変わったモンスターと遭遇させたいんなら、だね。
724NPCさん:03/09/05 01:44 ID:???
>>722
昆虫系のモンスターと吸血ツタの連携、というのはどうでしょうか?
725NPCさん:03/09/05 16:33 ID:???
>>724
きもちわる〜い
ん〜っと、こんちゅうの、とくしゅのうりょくをどーにかすればいいかもぉ
りんぷんはちょっとちんぷかもしれないけどぉ・・・
726NPCさん:03/09/05 19:24 ID:NgRR3dY6
岩のように見えるが、通り過ぎると殴ってくる、擬態系かな。
あとは目つぶしとか、透明の敵とかね。

なんにしろモンスターは、ワンダリングが似合うというか、
シナリオのラストに使う退治ものは、小説や映画では良いんだけど、
TRPGだとすぐに飽きてしまうんだよなあ。
システム覚えたての頃は、楽しくてしょうがない。
ここらへん、3Eメインの人は飽きが来ないのかと尋ねてみたいけれども、
本スレでは聞き難し。
727NPCさん:03/09/05 22:51 ID:???
>726
別に3Eだからって、退治物ばっかりやってるわけじゃないぞ。
728ダガー+†厨認定†:03/09/05 23:04 ID:dCR41K9w
>724
なるほど。アリとアブラムシの共生関係みたいなモンだな。

>725
小美人付きならモーマンタイ。
ドンガカサ〜グヤ・インドゥム〜。
アリやハチの群れのゲシュタルトっぷりはイカスやね。

>726
擬態系能力、特にRQの「混沌の諸相:攻撃を行うまでは無害に見える」は、
よく使ったなぁ。
カカシに変装してるジャガベアとかは有名。らしい。
RQの主な敵モンスターは元々知的種族か、
さもなきゃカルト所縁の生物兵器みたいな扱いが多いかしら。
サナター司祭:「ゆけ、ヘッドハンガー男!」
ヘッドハンガー男:「ジョキジョキ〜!(鳴き声)」
729ブルマ侍:03/09/06 04:36 ID:???
オナラドラゴン

肥溜めの近くに生息する。性格は至って大雑把。
1マイル離れていてもブゥッ!ブゥッ!という泣き声と
独特の硫黄臭のためにすぐ分かる。
このドラゴンは顔に肛門があり、尻に口がある。
危険を感じた場合と感じない場合に相手に口からオナラブレスを吐く。
オナラブレスを受けたものは抵抗に失敗すると、
1d6秒間の間呼吸が出来なくなると共にオナラが止まらなくなる。
しかし、オナラドラゴンは焼き芋に目がなく、
焼き芋を囮にすれば比較的簡単に逃げ切れる。
ただし、近くに青い狸のような機械がいた場合は、
焼き芋を食べ始める前に本物のオナラが飛んでくる場合があるので注意。

まあ俺はダイコンだからオナラは肥料になるんだけどな!
730NPCさん:03/09/06 09:36 ID:???
>>716
>ソードワールド、舞台アレクラスト、で冒険者レベル平均5〜6、

このくらいのレベルならオリジナルの上位デーモンかな。
いろいろイヤな特殊能力付けられるし
他のTRPGのデーモンをちょっといじって出してもいいし
731NPCさん:03/09/06 12:06 ID:???
>>716
映画に出てきたモンスターを適当にアレンジして出す。

「エイ○アン」とか
732NPCさん:03/09/06 17:00 ID:iM+pm0Yr
ウルトラ怪獣とか、ライダーの怪人とかまんま使えるでー。
733NPCさん:03/09/06 18:38 ID:BX36r8O3
一ついえることは、モンスターの種類がワンパターンとか言われるヤツは、工夫が足りないからだな!
734ダガー+†厨認定†:03/09/06 21:02 ID:78gqqNev
>732
皆のトコロに帰りたがってるスケルトンなドラゴンとかどうよ。
寂しそうに足元の岩とか蹴ったりして。
735NPCさん:03/09/06 21:27 ID:???
>>734
ミッション成功のためにも、光の巨人に似せたロケットが必要となりますね(W
736ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/09/06 22:21 ID:???
\ >>732 冒険者に勝つために冒険者の宿の親父に特訓してもらうイカ型の魔神とかな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ<エ⊃∈
737NPCさん:03/09/06 22:44 ID:???
あんたら古いよッ!!

やはりモンスターの幼生を育てる萌えキャラで行きましょう。
・・・同じネタは大昔からあるわけだが。
738NPCさん:03/09/06 22:46 ID:???
>737
当然巨大な親モンスターが幼生を取り返しにくるわけだよな。
739NPCさん:03/09/06 22:50 ID:???
そこでガッパとか言わないよな?
740NPCさん:03/09/06 22:55 ID:???
魔境に送り込まれて体質変異を起こし、
復讐の為に故郷に戻って来た元探検家(水に弱い)とか。
741NPCさん:03/09/06 22:57 ID:???
妹の描いた落書きの怪物を、鏡の中で実体化させる
マッドな魔法使いがいてだな。
742NPCさん:03/09/06 22:59 ID:???
>>740
ワラタ
墓ぐらいはたててやらんとね。
743NPCさん:03/09/06 23:16 ID:???
>740
アメリカだと探検家スーツまんまなんだな。
744NPCさん:03/09/06 23:29 ID:???
アメリカではグレートオクトパスがラスボスで……
745NPCさん:03/09/06 23:31 ID:???
>744
オーストラリア?
746ダガー+†厨認定†:03/09/07 21:53 ID:tomcohCr
>744
フレッシュゴーレムvsグレートオクトパス?
747NPCさん:03/09/07 21:58 ID:???
>>746
トモ子Hカリスマ…(;´Д`)ハァハァ 
748NPCさん:03/09/07 22:33 ID:???
腕がGクラブなヒューマノイドがどうやって高度な文明を築けるというのか?
749NPCさん:03/09/08 14:03 ID:???
高度な文明を築いちゃいかんのか?
750NPCさん:03/09/08 21:26 ID:u3XUhNOJ
昔、マルチバースというトンデモRPG(闇RPG)があってだな…
751神田川柳侍朗:03/09/08 21:40 ID:???
>>750
やだな、三本足で股間から頭の生えている宇宙人が出てくるRPGなんか
存在するはずがないだろう?
752NPCさん:03/09/08 21:45 ID:???
>>751
やだな、ガミラス風惑星を、惑星タイプ:エキゾチックなんて分類するRPGなんか
存在するはずがないだろう?
753ダガー+†厨認定†:03/09/08 21:58 ID:HoaEoT/a
>748
きっと連中の間では、オレのGクラブがデカいだの小さいだの
メスにGクラブ付けてハァハァするだのとかゆう文明が発達したんだろうなぁ。

>752
エキゾチックっつうか、トンデモ気味だよね。ガミラス。
754NPCさん:03/09/08 22:59 ID:???
ファンタズムアドベンチャーは、高度なヒューマノイド?ってのがいるね
755NPCさん:03/09/10 01:09 ID:???
人間より好意でかつ、優勢な種族がいる、という世界観のファンタジーは無いのか。

ドラゴンやエルフなど、たいがい「滅びつつある種族」とされ、人間から見た異端者ないしは異邦人として描かれているが、
あえて、人間の方こそが種族的に異邦人・異端者だという世界観を見たい。
756NPCさん:03/09/10 23:32 ID:tcE8GLSh
パールシードが、竜と悪魔に挟まれた弱小種族だったな。

で、好意的ってなに?
757NPCさん:03/09/11 01:23 ID:???
>>755
756はわかっててつっこんでいるんだろうが、
「高位」といいたかったんだろ?
755は誤植したんなら、吊ってこい(ワラ
758NPCさん:03/09/11 02:37 ID:???
誤植って2chは写植してるの?
759忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/09/11 13:36 ID:???
>>755
とりあえずグローランサじゃゴザらんですかね。吹けば飛ぶよな弱小種族、その名は人間(笑)
あとはまぁアースドーンとか。
760NPCさん:03/09/11 14:15 ID:???
いや、グローランサの人間はあの世界の最大勢力だよ。
761NPCさん:03/09/11 19:17 ID:M/eGj9df
吹けば飛ぶようなのはオーランシーだろう?
762ダガー+HP:0:03/09/11 20:46 ID:H5SDzZIh
>755
設定だけで言うと、T&TとかWHFRPとか天羅とかテラガンとか?
まぁ、ファンタズム・アドベンチャーは
パーティレベルで考えれば人間はマイノリティかも。

>761
むしろ吹いて飛ぶからこそオーランシーなんじゃないかな!
763NPCさん:03/09/11 22:52 ID:M/eGj9df
ばぶぅ!(ガラガラをガラガラ)
764NPCさん:03/09/11 23:00 ID:???
吹けば飛ぶような弱小種族である人間が、なぜ絶滅せずにいるんでしょう?
765NPCさん:03/09/11 23:04 ID:???
>>755
すてプリ。人間など生け簀の鯉みたいなもの。
766忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/09/12 00:36 ID:???
>>764
優良種であるオークやトロールのお情けによってヒューマンは生かされてゴザるですよ?
767755:03/09/12 01:37 ID:???
>>766
>オークやトロールのお情けによってヒューマンは生かされて

ステキです!

>皆さん
ありがとうございます!
768NPCさん:03/09/13 12:39 ID:???
残念ながら慈悲心を持ったオークやトロールは
その魅力を減じていると言わざるを得ない。
769NPCさん:03/09/13 19:46 ID:???
ないたあかおに
770NPCさん:03/09/13 19:49 ID:???
>>769
そんなものに魅力はない。
771NPCさん:03/09/13 20:59 ID:I6rflDG0
無論ヒューマンのあまりの脆弱さに、
殺し甲斐が無いと泣いている赤鬼の事ですが。
772NPCさん:03/09/14 00:58 ID:QYd094v8
ターンアンデッドの無い世界でのアンデッドの強さ……
773ダガー+HP:0:03/09/15 00:57 ID:V21CECuy
>764
絶滅させるのは面倒臭いし!
とゆうかオレらの邪魔だから絶滅させたるわい、
なんて考えるのは人間くらいなのかもなぁ。

魔法使いでもなければ、サイバー化もされてなければ、
前世に目覚めてもいない素の人間が最強、
なんてシステムは珍しいかもな。
まぁ、コレは個体レベルの話だけど。

一番能力的に悲惨なのはT&Tかしら?
774NPCさん:03/09/15 01:47 ID:xQxbgyhh
ウォーハンマーは40000になっても人類残ってるけど、
結局エントロPーで人類&動植物は混沌に飲みこまれっけどな。世界ごと。

どうも、どこのワールドも混沌が強いな(ルナーは滅びるけど)。
法の勢力、光の勢力はプレイヤー判断(マスターを含むユーザーのノリ)
に依存されるせいか、イマイチ明確な強さが明記されてない気がする。


775ダガー+HP:0:03/09/15 21:46 ID:SttnNZRU
>755
今更なマジレスだけど、「人類より高位でかつ優勢な種族」が
「人間から見た異端者ないしは異邦人として描かれている」なら、
「人間の方こそが種族的に異邦人・異端者だという世界観」は、
そもそもPC視点は非人類を前提にしなきゃならないんだよなぁ。
「PC種族より低位でかつ少数の人類」という設定がされたとしても、
それは例えばコボルドとかのニッチに置き換えただけのような。

>774
法で定められない範囲は全て混沌。
光のない所は全て闇。
とか考えてみると、ある意味必然なのかもね。

なんてテツガクっぽげなコトとは何の関係もなく、
殺せる敵は沢山いないとな!
ジャスティスが書面ではなく筋肉と銃弾で語られるからこそファンタジー!
イヤッハー!
776NPCさん:03/09/15 22:58 ID:???
美しさや高貴さを表現する言葉より、
醜悪さや邪悪さを表現する言葉の法が多いし、なによりインパクトがある。

にしても、美しい者を守るために戦いたいのぅ。

777忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/09/17 04:19 ID:???
この大地にかりそめでも美しいものが残っている限り、言葉ある種族の心に統一王朝は輝くのでゴザるよ。
イニアの花咲く大地に混沌の影はなく、闇と炎の大旗翻る空に舞う魔族の姿なし。ニンニン。
778ダガー+ステハン安物☆:03/10/15 21:36 ID:CrsGSylV
美しくないモノにしがみ付いて戦うのも面白いよ!
ナンかドツボ臭いけど!
つうかソイツこそモンスターなのかも!どうだか!
779NPCさん:03/10/15 21:39 ID:???
>>775
貴様!トロウルパックを!唯の一度も使ってない!な!
780ダガー+ステハン安物☆:03/10/15 23:23 ID:CrsGSylV
ナニ言ってるんだ。ナカーラの闇は美しいじゃないか。
781NPCさん:03/10/15 23:26 ID:???
グルメ雑誌かと思ってたよ>トロールパック
782NPCさん:03/10/15 23:37 ID:???
ガブリガッツ!
マナーのない奴は入店おことわり
783NPCさん:03/10/16 23:54 ID:???
>774
真なる法は定義できない。
何故なら「それ」は自発的なものだから。
真なる光が勝利することはない。
何故なら「それ」は勝利を欲しないから。

>775
勝敗という観点そのものが、
既にして混沌的発想なのだ・・・などという見方は如何。

>777
見失えば脆くとも、見出す事叶えば堅い。
しかし、絶対は停滞に、停滞は転変に、転変は混沌に繋がり得る。
人の心のかくも難しき事よ。
784'emeth:03/11/05 14:47 ID:???
止まっているようですのでネタ投下します。

所謂「(指輪物語的)ファンタジー」の世界観で
モンスターがバリバリ存在するはずなのに
長いキャンペーンをこなす中で一度もモンスターと
戦ったことがない経験をお持ちの方って
どれくらいいらっしゃいます?

私もシティアドベンチャー好きなのですが、
それでもモンスターを一度も出さなかった
キャンペーンはなかったりします。

――皆さんはいかがですか?
785ダガー+人数(†)☆:03/11/08 00:17 ID:vuOWGAI+
「ルルブには載ってないモンスターしか出なかったキャンペーン」とかは
経験あるなぁ。
必要に応じて腕の本数が増えたりするようなヤツ。
くそ、テキトーなGMだったなヤツは!
786NPCさん:03/11/08 14:40 ID:???

僕が大魔道士である根拠は何なのかという質問にお答えしよう。
それは、僕は今現在すでに魔術師だからだ。ゴールデンドーン系の西洋魔術を学んでいる。
自分で言うのも何だが僕には天性の魔術的素質がある。すでに実力は内陣レベルに達している。
瞑想やスクライングそして星幽体投射は勿論の事、さらに得意なのは召喚魔術と喚起魔術だ。
天使や精霊を召喚して超常力を呼び起こし、妖魔や悪魔を喚起して使役している。
よって152の質問。「1は頭良いの?」はこの時点で答えが出ている。僕は少なくとも魔術的な面では
優れた知識と力を持っている。つまり、すでにこの世界でもすぐれた魔術師なのだ。

一般人には分からないだろうが、資質ある魔術師ほど人間の進化を喜ばぬクリフォトサイダー、
つまり闇の勢力の攻撃を受けやすく、魔術的戦闘に巻き込まれる機会が多い。
これは魔術師に課せられた悲しき運命であり試練であると言える。闇の勢力の攻撃(魔の波動)は
それは凄まじいものだ。常人ならばすぐにでもその精神的苦痛に耐え切れずに悲鳴をあげるだろう。
場合によっては精神が崩壊するだろう。しかし魔術師は戦わねばならない。苦難を乗り越えて、
魔術の力と知識を獲得する為に。

僕も度々魔術的戦闘に巻き込まれている。
結界や防衛儀式、そして天使の召喚、悪魔の喚起などを行なってクリフォトに立ち向かい戦い抜いている。
気が付いた時には、僕は歴戦の魔術師になってしまっていた。
すでに僕は、魔術や魔との戦いがどういう物なのか自分自身の経験によって十分理解している。
よって「剣と魔法の世界」で大魔道士になれるというのは、決して自己妄想のたわ言ではない。

上では、僕に対してあまりにも下衆なバカバカしい煽りレスが来ていた為に、こっちもついそれに
合わせてバカバカしいレスをしてしまった。しかし本気なのだ。
すでに魔術師である僕が「剣と魔法の世界」で成功するのが当然である事は言うまでもないだろう。
787ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/08 18:34 ID:???
まあ貴様がバカだということは良くわかった!
だからモチツケ!
\ 俺は大根だから餅をついたら大根餅なんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
788ドルフ・レーゲン:03/11/08 18:51 ID:???
>>784を読んでふと思ったんだけど、
各世界の「一般人が普通に生活していてモンスターと遭遇する頻度」ってどんなもんなんだろうね。
まあ農村か都市部か、農民か商人か職人かとか、「モンスターが野生動物の延長上にある世界なのか」とか、
そういった要素によっても変わってくると思うが。
789NPCさん:03/11/08 21:03 ID:4BO64NVZ
平均するとその社会の、冒険者がいる割合と同じくらいに落ち着くのではないか?

そういえば、都市にのみ生息するモンスター、となると、まあ下水道を
除いて、なにがいるんだ?
ガーゴイル?

790NPCさん:03/11/08 21:38 ID:???
アルビノ・アリゲーター
791'emeth:03/11/08 22:09 ID:???
>>789
アイアンホース!
って、バイク?

――にひき逃げにされて
   ファントムとなった萌え少女。
792NPCさん:03/11/08 22:27 ID:???
まちには「えいへい」ってモンスターがいるんです。
よくぼくたちのじゃまをするのでたくさんころしました。



魔法使いの先生が作った『傑作』とか、お金持ちの人が買う『すごいもの』とか
都市にも危険がいっぱいですわ。
793ドルフ・レーゲン:03/11/08 23:07 ID:???
そういや我々の世界にも鵺がいるな。永田町あたりにたむろするアレ。
丁度シーズン故、街中で物理的接触を求められたり精神攻撃・洗脳の目標にされた方も多かろうと思うと思われる。
794NPCさん:03/11/09 03:22 ID:???
>>789
ジャイアントラットとかヘビとか安心サーバントとかインビジブルストーカーとか普通のストーカーとか。
795NPCさん:03/11/09 03:23 ID:???
>>791
そんなこというやつはタイガーダンシングドラゴンに喰われてしまえ。
796ダガー+オンセ次第/ドリル次第☆:03/11/12 02:04 ID:twzyyb6d
プアープレイに載ってた「34歳の小学生」はエンカウント率高いらしいぜ。
797NPCさん:03/12/10 20:10 ID:???
肉体年齢34歳、精神年齢小学生以下ってのなら、秋葉原で嫌というほどエンカウントする。
798NPCさん:03/12/24 00:17 ID:LBuaN9nW
小学生というよりも、中学生って気がするな。思春期。腐るほどに思春期。

ところで、ルールブックやワールドガイドに掲載されていないモンスターを
出すと怒り出すプレイヤーっていなかった?
とくに強いわけじゃなくても、なにしてくるのかわからない、ってだけで苛々するような……

799NPCさん:03/12/24 00:21 ID:???
>>799
マスターのバランス感覚が信用されて無い可能性もあるけどな。
800アレ:03/12/24 18:06 ID:BoBoaQnA
>>798
>なにしてくるのかわからない
ソレが楽しいんじゃないですか。
801ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/12/24 19:55 ID:???
ゴブリンですらなにしてくるのかわからないけどな!
汚物のたまった落とし穴はPLに怒られたぜ!
\ 俺は大根だから肥溜めとは切っても切れない間柄なんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
802アレ:03/12/24 20:59 ID:BoBoaQnA
>PLに怒られた
リアルロールプレイヤーだったんですよ多分。
803ダガー+☆ノンリターニング:03/12/25 21:00 ID:kP8jJF6K
>798
そんな時こそ知識系技能じゃないですか。
成長リソースを全部突っ込む勢いで。

>802
「どうしても臭いが取れずメシ中に仲間からハブにされてるRP」とかも必須だよね。
804NPCさん:03/12/26 13:14 ID:???
だからさ、食料が入ってたのがそいつのバックパックだったんだよ
805NPCさん:04/01/22 17:44 ID:???
つまらんことだが「エンカウント」って・・・ わかっててつかっているんだよな?
806NPCさん:04/01/22 19:20 ID:???
-AN ENCOUNTER !

MONSTER SURPRISED YOU !
807NPCさん:04/01/22 20:39 ID:???
もんすたあ さぷらいずど ゆう
つまり犯人はヤスって意味ですよね?判ってますって判ってますって。
808NPCさん:04/01/28 19:55 ID:???
ポートピア連続殺人事件?!
809ダガー+短剣世界:04/03/02 21:56 ID:kBR58hf9
最近はもっぱらALSですが、ラスボスはモンスターっつうよか敵メカってカンジ。
タイムボカンシリーズのノリでね、こう。
810NPCさん:04/03/03 00:34 ID:???
ダガー・・・バカになっちゃったの?
半年前の>>638と同じこと言ってるよ・・・
811ダガー+短剣世界:04/03/03 00:45 ID:pA8zQ+0J
元々バカだけど半年前の発言をチェックしてくれるキミはとても優しい人だと思う。
(ホントに最近同じコトを繰り返してるだけ)
812二代目人数(影):04/03/03 02:24 ID:/Own0VCN
バカもなにもルーチンワークですからね。
ところで>>810は、ダガーの正体が覆面捜査官だと知ってるのかな?
813NPCさん:04/03/04 13:05 ID:???
何ィ、そうだったのか。ダガー超かっこいい。
こりゃ姪御さんがダガーに惚れるのもわかるね。この幸せ者。
814ダガー+↑↑↑:04/03/05 00:32 ID:rXy5sg6z
何ィ、そうだったのか。オレ超かっこいい。

また半年後に同じコト書くから、>>810は是非指摘しておくれ。
815NPCさん:04/03/15 22:43 ID:???
最近、2ちゃんねらーがモンスターだと思うようになったよ。
816NPCさん:04/03/15 23:33 ID:???
やっつけても成長の足しにも金にもならんがな。

あーそれにしても3Eのモンスターマニュアルは美しく興味深い本だ!
が、
読み進めば進むほどファーストコンタクト時の驚きを失うわけで、
なんとも罪なことだ。

817NPCさん:04/03/16 09:21 ID:???
その分読んだときに驚いてくださいまし

キャラクターにとっては初めて見る化け物なのは変わりないわけで
818THAC0野郎:04/03/16 17:49 ID:2Ralh7FH
>>816
ダイジョブDMはソレ見越してMM2やらFFやらなんやらかんやら兎に角モンスター的にPLの先を突っ走りファーストコンタクトで驚かせて呉れるハズです。どうだか。
819ダガー+パンクでポン:04/03/22 00:38 ID:ge5IL6Nq
まぁ同人カプーリングじゃないけど意外な組み合わせで出すと、
ナニやら裏がありそうでイイかもネ。
ゴーレムを操るゴブリンとかさ。
820NPCさん:04/03/22 00:42 ID:???
ゴブリン、コボルドはもう良いよ。
手あかが付きすぎて、初級の雑魚としても陳腐。
同じ能力で、違う名前のモンスターにしたほうが緊張感がでるくらいだ。

821NPCさん:04/03/22 02:32 ID:???
武器をショートボウに変えただけで死体が一つ増えたんだが…
ゴブリンがまさか20点近くのダメージを出すとは
822THAC0野郎:04/03/22 20:48 ID:+hmKtrFf
>>820
いよいよ君のゲムでもウジャーキィの出番か。
823NPCさん:04/03/23 22:52 ID:???
そこそこ高レベルな冒険者vsただのゴブリンでは、まともな勝負にならないのは当たり前。
強いPCには強いゴブリンを当てるべし。ゴブリン暗殺剣の達人とか、ゴブリン黒魔法の達人とか。
824ダガー+パンクでポン:04/03/25 22:44 ID:hnYxWR8H
ゴブリンドラゴンとか、ゴブリン戦車とか、ゴブリン半神とか。
825NPCさん:04/03/25 23:57 ID:???
大人ならではのシナリオに時事ネタを取り込んでゴブリングレネードで自爆テロ(マテ
826NPCさん:04/03/26 00:23 ID:???
雑魚キャラってことでカーロイドでもつつきに行くか
827NPCさん:04/03/26 10:11 ID:???
要するに、ゴブリンて名前だと雑魚という認識がプレイヤーにあるでよい?
…確かにそれで強いは意外性だが、二回使える手段じゃないでなあ。
別の名前のインパクトある外見の特殊技能やらバリバリののが…ねえ。

って、当たり前だっちゅうの!
828NPCさん:04/03/26 20:46 ID:???
>>827
ゴブリン=弱いっていう認識自体が、ゲームの幅を狭めている気がするんだよね。
多くのゲームでは、ゴブリン(あるいはそれに類する悪役種族)を、
人間やエルフ、ドワーフと本質的に大差ない亜人種と設定しているのに、
その割には高レベルのゴブリンってあまりお目にかかったことがない。

PCにできる種族の中に、稀に高レベルキャラクターがいるのと同様に、
ゴブリンの中にも稀に強いのがいてもいいような・・
829NPCさん:04/03/26 22:26 ID:???
>>828
強いゴブリンにお目にかからないのは君のやってるシステム、もしくはプレイグループ独自の状況じゃないか?
D&D3eだと通常のルール通りに遭遇を処理すれば、高レベルのゴブリン(に限らないが)と遭遇するのだが。
830NPCさん:04/03/26 22:40 ID:aeRfKYk4
こういってはなんだが、ゴブリンってのは、西部劇のインディアンだったり、
探検ものの土人であったりと、たぶんに差別的な役割を担っているわけで。
831NPCさん:04/03/26 23:00 ID:???
MERPのオークは強いでよ。
832NPCさん:04/03/26 23:36 ID:???
>>831
実例をださないとわかりにくいよ…。

(能力ボーナス修正)
人間 筋+5 敏+0 体+0 知+0 霊+0 人+0
ドゥーネダイン 筋+5 敏+0 体+10 知+0 霊+0 人+5
半オーク 筋+5 敏+0 体+5 知+0 霊+0 人-5
オーク 筋+5 敏-5 体+15 知-10 霊+10 人-10
ウルク・ハイ 筋+10 敏+0 体+20 知+0 霊-5 人-5
833ダガー+パンクでポン:04/03/26 23:49 ID:qT2rAX1c
強い敵NPCを考える時に、わざわざ「種族:ゴブリン」として
デザインしないだけ、ってコトかもね。

>832
なるほど強いねー。
834NPCさん:04/03/26 23:50 ID:???
数字を羅列しただけで説明した気になってしまうところがなあ。
835NPCさん:04/03/26 23:57 ID:???
ルナルのゴブリンは強いよ!…たぶん。
PCには歯がたたないよ…
836NPCさん:04/03/27 09:27 ID:???
ブレカナの豚人族(オーク)は強いよ!…たぶん。
聖痕者さまによってたかって殺されるけどな!
837NPCさん:04/03/29 14:40 ID:???
D&D3eだとゴブリン・ローグの群れがコワイヨー。
838NPCさん:04/04/02 14:44 ID:???
T&Tはゴブリンでもオークでも戦ってみないと強さはわからないよ
839NPCさん:04/04/07 19:12 ID:???
ESWATのゴブリンの群れはイヤだな〜
840NPCさん:04/04/08 00:14 ID:???
灯台鬼を動かせるゴブリン伯爵は強いよ!
841NPCさん:04/04/16 22:00 ID:p2ZimYUx
敵こそ必要
842NPCさん:04/04/18 10:36 ID:???
六門世界RPGのゴブリンも油断ならんぞ。
成長させたやつはまるで別のモンスターだ。
843人数(略):04/04/18 21:01 ID:???
>842
通称は”オーガ”。

正拳の一撃でクラック(アースクェイク)を無効化します。
844怪傑モロ:04/06/29 17:36 ID:???
PC種族にゴブリンがいるゲームってどのくらいあるのかな!
モンスター!モンスター!しか知らないや!

  人人
ヽ(゚∀゚)ノ モロヘイヤー!
 ( へ)
 < ω
845NPCさん:04/06/29 22:45 ID:a12+0ZLe
ゴブリナ
846浅倉たけすぃ:04/06/29 22:47 ID:LOk/ghCV
マルスにいるぜ
847NPCさん:04/06/29 23:02 ID:???
そういや後10年でジェッターマルス誕生だ
848浅倉たけすぃ:04/06/29 23:08 ID:LOk/ghCV
残念!ジェッターマルスは2015年ディスカラ!
地球剣!電子銀河斬り!
849にけ ◆R3X09j3.5U :04/06/30 11:14 ID:???
http://www.sjgames.com/gurps/books/goblins/

……いや、これはモンスターじゃないな。
850NPCさん:04/06/30 23:04 ID:???
いや、にけたん! 昔のガープスってなによ!?!?
851NPCさん:04/07/01 05:35 ID:???
モンスターか……俺のマスターだとどうしても人間ばかりが敵になるな。
人間にとって最大の敵は人間、という固定観念があるのと俺がヒューマニスだからなんだが。うむぅ。
モンスター出すシナリオって、ハック&スラッシュ以外でどんなのがある?
いや、ハック&スラッシュを貶める気は毛頭ないが。俺が良質のハック&スラッシュシナリオ思いつかないだけでorz
852NPCさん:04/07/01 19:00 ID:h2nhSoga
単純にいえば、特殊能力を使って悪さをしているから、乗り込んでいって退治。
特殊能力をどう防ぐかがポイントになるわけだな。空を飛べる、ってだけでも
困るし。
ま、基本は力押しだけど、当然ドッペルゲンガーや知性アンデッドなんかだと
誰が敵だかわからんといったシナリオになる。
変化球で、人間と恋をしてるだの、親子関係にあるだのというのもある。

とはいえ、ファンタジーで人間だけってのは凄いな。
戦闘が単純にならん?
まさか毎回、説得や熱血論破でもあるまいし……
853ダガー+ヴァジュラ使い:04/07/01 23:08 ID:Qll67DqP
>851
モンスターを能動的に狩る、っつうシナリオにすっと、
また少し違ったアプローチになるかもよ。
>852の言う通りリサーチやら誘導やらの要素が濃くなるだろうし。

>852
政治背景ナンかを絡めれば人間だけで幾らでも。
854NPCさん:04/07/02 00:28 ID:???
>>851
モンスターが敵でも、普通にシティ・アドベンチャーって出来ないか?
たとえばオークやらダークエルフやらビホルダーが主要な住人の都市で、
モンスター同士の権力闘争を利用しつつ、目的達成を目指すとかさ。
855851:04/07/02 02:32 ID:???
>>852
THX
ダガー氏の言う通り、人間しか居ない現実世界でこれだけあれやこれやになってる以上人間だけでも話は充分進むっす。
戦闘に関しては、戦闘に入るまでにリソースを消費し尽くさせるのが俺のシナリオパターンなので、そこに成功するか失敗するかでかなり変わります。
いや、そんなことを想定してるのではないような気もするが。無駄な戦闘は割りと省いてるから、単調でも気にならないだけかな?

>>853
政治的な〜ってのは、ズバリそういうことなのです。俺の場合、どちらかというと陰謀ぽいシナリオになる傾向がありますな。

>>854
それ、PCが人間だと瞬殺されるような気がしてならないっす。
まあそこをどうにかするのが楽しいシナリオなんだろうが(笑)
しかし、その発想は本気で思いつかなかったな。うむ。面白い。
856NPCさん:04/07/02 03:37 ID:???
>それ、PCが人間だと瞬殺されるような気がしてならないっす。

モンスターと取引する邪悪な人間が、一定数出入りしていることにしとけば大丈夫。
エルフとかは世界設定によってはマズイかも知れないが、鎖で繋いで奴隷ということに
するとか、いろいろやりようはあるよね。
857怪傑モロ:04/07/02 19:49 ID:???
人間が一番最悪のモンスターだよ!

  人人
ヽ(゚∀゚)ノ モロヘイヤー!
 ( へ)
 < ω
858'emeth:04/07/03 00:12 ID:???
>>857
動物園に「世界で一番恐ろしい動物」
という檻があって、中をのぞくと鏡が
入っているってやつですね。

――私など、自分の顔を見たら失神してしまいますが
   まぁ、それは言わないでやってください。
859イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :04/07/03 00:50 ID:VOMUF+9h
そんな鏡なんて置いてあったら「相変らず良い漢やなぁ」とかなって動物見てる
場合じゃなくなるじゃないですか!
860怪傑モロ:04/07/03 00:54 ID:???
カッコイイネ!

  人人
ヽ(゚∀゚)ノ モロヘイヤー!
 ( へ)
 < ω
861NPCさん:04/07/03 01:23 ID:???
おまいら鏡に姿が映るの?
ひょっとして釣られた?
862NPCさん:04/07/03 02:02 ID:???
>>861
釣られましたね。追っ手がくる前に、回線切って逃亡する事をすすめます。
863にけ ◆R3X09j3.5U :04/07/03 08:44 ID:???
気になったんでここだけレスしよう。

>>852
> とはいえ、ファンタジーで人間だけってのは凄いな。
> 戦闘が単純にならん?

それはシステム次第です。
つーかGURPSなどは人間相手の方が手の込んだ戦闘に……
864NPCさん:04/07/03 08:50 ID:???
>>863
お前自分に都合のいいところしかレスしないな。
いや、TRPG.NETの「論客」とやらはみんなそうなのかも。
865反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋-1:04/07/03 09:45 ID:ARk7LqQ0
人間ってのは最も数の多い種族のことを指すのか!(くわっ)
アースドーンのバーセイヴだとドワーフのことを人間と呼ぶよ!
ヒューマンはデミヒューマンかってのな!
他に人間(ヒューマン)を人間以外として扱っている作品はない!のか!
866怪傑モロ:04/07/03 10:10 ID:???
数が多い人種じゃなくてもっとも勢力の強い人種だね!
だからコアアースだとメリケン人がヒューマンでそれ以外がデミヒューマンだよ!

  人人
ヽ(゚∀゚)ノ モロヘイヤー!
 ( へ)
 < ω
867NPCさん:04/07/03 10:17 ID:???
>>866
数で見るならチャイニーズか。
868NPCさん:04/07/03 15:37 ID:???
人種と種族はまた違うと思うけどな。
話がすりかわってるし。
869NPCさん:04/07/03 15:52 ID:???
>>865
d20サルの惑星
GURPSサルの惑星
WARPSサルの惑星
870NPCさん:04/07/03 15:58 ID:???
WARPSでやるなら猿の軍団の方が…
871NPCさん:04/07/03 17:32 ID:???
サルの惑星?
だったらこう言うのがあるぞ。

http://edenstudios.net/primate/
872反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋-1:04/07/04 09:12 ID:vFlLdavC
猿人はPC種族としては格好良いから使いたいよな!
そういうルールのあるゲームは何かあるのか!ってのな!
873NPCさん:04/07/04 10:31 ID:???
だから871に貼ったリンク先のがそういうのなんだがなあ。
874NPCさん:04/07/04 13:19 ID:???
もっとも勢力の強い人種がサル・・・

(仏)sal サル
1.汚い、汚れた 2.不愉快な、嫌な 3.(色の)くすんだ 4.みだらな

・・・こんな感じでいいのか?
875ダガー+ヴァジュラ使い:04/07/04 13:28 ID:0D9LcUF8
>872
RQでバブーン。超オススメ。
876NPCさん:04/07/04 13:47 ID:???
>875
でも群れの指導者が隔離するよ?
877NPCさん:04/07/04 15:02 ID:eHzDMrqq
これはモンスター?

こういうのとか
ttp://monjudoh.cool.ne.jp/ag-sai/files/ura.htm#thanos
こういうのとか。
ttp://monjudoh.cool.ne.jp/ag-sai/files/ura.htm#onslaught
878反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋-1:04/07/05 15:37 ID:hF+MghOs
反射レスだから1ページ分しか見てなかった!
折角だからみてみるYO!
わざわざ説明ありがとな!余裕!
879反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋-1:04/07/05 20:22 ID:hF+MghOs
880NPCさん:04/08/02 21:19 ID:???
そういやさ、デストロイドモンスターってバトルテックだとなんだったっけ?
麻呂はグラージだったっけか??
881NPCさん:04/08/02 21:43 ID:ABkoIdvM
>>880
マローダー?
882NPCさん:04/08/02 22:19 ID:???
マローダー=グラージは確かだ。

モンスターは入ってたかなあ?
883NPCさん:04/08/02 23:18 ID:???
>>882
くるせいだーは?
胴体空っぽのミサイラー
884怪傑モロ:04/08/02 23:23 ID:???
ミサイラーだったらデストロイドファランクスなんじゃないかな!

  人人
ヽ(゚∀゚)ノ モロヘイヤー!
 ( へ)
 < ω
885ダガー+シーゴラス:04/08/02 23:33 ID:3o4oun70
クルセイダーの元デザインはアーマードバルキリー。
モンスターを元デザインにしてるのがあるのかどうかはオレも知らない。
ちなみにファランクスを元デザインにしてるのはアーチャーな。

ソレはソレとしてロボモノのシステムの生身vsロボで
一番カンタンに生身で勝つコトができるのはどのシステムだろう。
886怪ペ:04/08/02 23:46 ID:???
ロボ物システム自体がすくねーからなあ。
少なくとも人間対ロボが成立する=ダメージ表現が同一規格ってのが条件じゃなかろか。

天羅なら余裕でヨロイに勝てるんだがな。
887NPCさん:04/08/02 23:47 ID:6w7hAw1D
ガンダム戦記で、ジャブローの育児ロボを殴る蹴る。
888NPCさん:04/08/03 00:51 ID:???
百鬼夜翔で生身の妖怪対ロボ妖怪。
889NPCさん:04/08/03 18:52 ID:BdpCZ/XN
ろ、ロボ妖怪!?
890怪ペ:04/08/03 19:17 ID:???
コーホー
コーホー
891NPCさん:04/08/04 16:11 ID:???
>>885
アーチャーはファランクスじゃなくてスパルタンでし。

対ロボ火器が使える条件なら、普通にバトルテックじゃないかな?
一番カンタンといっても不利&命掛けは変わらないけど。

後、マスター次第になるけど、ワースとか。
892NPCさん:04/08/04 19:06 ID:???
エンゼルギアがいちばん簡単じゃないかなぁ。
生身で、ってのが素手で、という意味じゃなければだがw
893NPCさん:04/08/04 21:18 ID:???
エンギアなら素手でも、愛さえあればロボ壊せるな
894アマいもん:04/08/05 08:54 ID:???
>>885
ドラゴンアームズもトルーパー級ならなんとかなる。
あとニルヴァーナ。(←ロボット物じゃねェ)
895ダガー+シーゴラス:04/08/06 01:13 ID:PZuVPiii
>891
シマッター!
まぁアーチャーにガンクラスター相当の武装はないけど!

ルリルラはミサイルで部位狙いすればシャル1くらいなら余裕かも。
ちなみに一番面白かったのは>887。
896NPCさん:04/08/06 03:37 ID:???
>>895
スパルタンにもガンクラスターはなかったと思うでち。

ガンクラスターがあるのはトマホーク。
バトルテックのイラストだとウォーハンマー。
ウォーハンマーにもガンクラスターはないけど。

ルリルラは知らないんだけど、ミサイルと部位狙いルールがあるのか。意外。
897ダガー+シーゴラス:04/08/06 03:47 ID:PZuVPiii
>896
胴体中央の赤いハッチ内に収納されてるんじゃなかったっけ?
また間違えてたらスマソ

ALSのアームドギアや動力甲冑もフツーに倒せるか。
898NPCさん:04/08/07 00:24 ID:???
ファンタジー世界であってモンスターも実在するが、しかし普通の人間は
モンスターが存在する事など知らず、御伽噺や伝説上の存在と思っている。
そしてちょっとやそっと腕の立つ程度のただの人間では、下級のモンスターにすら
とても太刀打ちできず、モンスターの出現は超常現象に等しい。
こういう設定のTRPGってある?
抽象的で分かりにくいけど、例えばベルセルクみたいな感じかな。
899ダガー+シーゴラス:04/08/07 00:36 ID:0CY4vNCY
NWとナイトメアハンターとWoD系とシャドウラン。
…どちらかとゆうと現代モノやサイパンか。
てゆうかファンタジー世界であってモンスターが極稀ってのが珍しいな。
ブレカナのモンスターってほとんど聞かないんだけどどんなカンジ?
900898:04/08/07 00:39 ID:???
>>899
そうそう、その辺の雰囲気の世界で中世ファンタジーってないかな、と。
そういや日本の平安時代を舞台にしたりすると、物の怪への恐怖みたいなのが
強調される事が多いな。
901罵蔑痴坊:04/08/07 00:40 ID:???
>898
ビーストバインドだな。
何、ファンタジー世界じゃない?
我々の住む現実と異なると言う点では十二分にファンタジーじゃよ、あの世界。
902NPCさん:04/08/07 00:47 ID:???
>>901
>>898の発言内における「ファンタジー」の定義はそこまで広くないとおもわれ。
903パペッチポー:04/08/07 00:51 ID:???
とすると、そんなシステムは少なくとも国産には無いにゃー。
モンスターの部分を魔族に変えれば、深淵が当てはまるんじゃけど。
904イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :04/08/07 00:56 ID:ZPSclQvf
そう言う設定やとどーしても冒険の大半が対人間になってまうしねぇ。
上手く作ればスゲェのになれそうな気もするけど。
905怪ペ:04/08/07 01:34 ID:???
一番の問題は現実の中世(?)とかでも普通に迷信がまかりとおっていて怪物の存在が信じられてるってことだわな。
そういう迷信の存在しないファンタジー世界なんざましょか。
906NPCさん:04/08/07 01:49 ID:???
ファンタジーよりもホラーに近いなあ。
907NPCさん:04/08/07 10:18 ID:???
GURPSで自作するぐらいしかないかね。
908アマいもん:04/08/07 12:06 ID:???
>>898
クトゥルフ・ダークエイジなんてどーよ、兄弟?
【ファンタジーじゃねェ】
909アマいもん:04/08/09 09:57 ID:???
>>898
で、探してみたわけだが……あった! あったんだよ!
ファンタジー世界であって!
モンスターも実在するが、しかし普通の人間はモンスターが存在する事など知らず、御伽噺や伝説上の存在と思っている!
そしてちょっとやそっと腕の立つ程度のただの人間では、下級のモンスターにすらとても太刀打ちできず!
モンスターの出現は超常現象に等しい!
しかも国産!



ドラゴンアームズを1999年代以前でプレイ。
キャンペーンテーマは、2000年1月に先駆け、降下してきたMIST小隊との遭遇。
PCはレギュレートアームズや先行試作型DAで“伝説の鋼の軍団”と戦い……ばぶっばぶっばぶっ!?
910NPCさん:04/08/09 21:11 ID:???
それじゃ結局オリジナルみたいなもんじゃないか。
911NPCさん:04/08/11 23:16 ID:???
サイオニクスと、妖魔でも合わせてやってみりゃいいじゃん。PCは25CP。
912NPCさん:04/08/11 23:35 ID:???
魔法とモンスターの無いファンタジー世界を構築して、そこにモンスターを出せば良いわけだが。

前者が日本の製品には無いんだよねえ。
GURPSでゼロから作る方が早いかもな。
913アマいもん:04/08/12 00:53 ID:???
>>912
マイトレーヤ……には、モンスターいたんだっけ?
914ダガー+和らぎサプリ:04/08/12 04:08 ID:It8NhqEM
某サイトの「マイトレーヤのすすめ」を読む限り、いるらしい。

ところで今このサイトでPLを募集している「高Lv.PCによるd20CoCセッション」とゆうのは
>898の要望には適っているかも知れん。参加してみてはどうか。
915整備士A:04/08/12 04:08 ID:???
>>898
実際、社会背景が特殊なのでそこを自作するのが一番だと思います。
ルールに関しては背景に拠っていないベーシックなシステムを持ってくるとよろしいかと。
GURPSやD&Dを流用するなら背景世界をきちんと設定で切ればルールに大きな改変は要らないでしょう。
PCがモンスターの事を知っている特別な人間なのか、偶然巻き込まれた一般人なのかは決めておいた方がPLが混乱しないと思います。
916NPCさん:04/08/12 23:23 ID:???
>>898
ペンドラゴン
モンスよりも野生動物の方が怖い気がしないでもないが
917NPCさん:04/08/13 12:58 ID:???
いや、ふつうにモンスターの方が「怖い」と思うが?
Valorousへの修正が。
918NPCさん:04/08/17 02:24 ID:???
混沌の渦でモンスターのデータを自作するというのはどうだろう。
中世というには語弊があるけど。
919NPCさん:04/08/17 08:55 ID:???
混沌の渦は超常現象に全然太刀打ちできないからな。きつそう。
920NPCさん:04/08/17 16:24 ID:???
>>898はベルセルクをやりたいっつってるから
もう少し体系的な魔法がある方がいいんじゃないかな
921NPCさん:04/08/17 18:11 ID:???

……あ、あった!ピークスオブファンタジーやれば良し。完璧に問題なし。
922NPCさん:04/08/17 18:55 ID:???
何それ?
923NPCさん:04/08/17 23:17 ID:???
>>921
しかしそれではパーティが組めない。
924NPCさん:04/08/18 11:33 ID:???
同人システム?
925NPCさん:04/08/23 18:49 ID:???
聞く前に、まず検索しような。
926NPCさん:04/08/29 17:36 ID:WgBnuNjA
翼のあるモンスターが、地上付近ではばたくと土煙がまってPCが困る……というのを再現しているのは、
ガープスとD&D3Eだけ?
927NPCさん:04/08/29 20:09 ID:???
>>926
んなのはシステム云々の前に、マスターが
「〜というわけで、命中率マイナスね」
とか言えば、済む問題のような…。
928NPCさん:04/08/29 20:39 ID:???
あ、いえ。修正への処理はそうなんですが、そういう映画とか小説にありそうな場面を再現するほど
細かいルールを記載しているルールってどれくらいあるのかな、と思いまして・・・
929NPCさん:04/08/29 20:49 ID:???
ルールと言うよりデータの問題ですね。
その気になれば大抵のシステムは対応できるはず。
930NPCさん:04/08/29 21:06 ID:WgBnuNjA
とりあえず、「相手に砂をぶつけます」宣言に対応できるシステムを、ロールマスター以外に提示してみ?
931:04/08/29 21:09 ID:???
SW。
932ダガー+280万分の1:04/08/29 21:41 ID:qmCOLm9q
命中判定の出目が良かった時にそうゆうコトにする。
933NPCさん:04/08/29 22:45 ID:???
>>930
ブレカナ、<<光の粒>>とか目潰し系の攻撃はステラに多い
934アマいもん:04/08/30 13:31 ID:???
>>926>>930
TORGなんてどーよ、兄弟?
土煙をまわせて困らせるのはもちろん、敵の眼に砂をかけて崖に落としたり、敵を大声で脅かして崖に落としたり、敵にプレッシャーを与えて崖に落としたり、走り回って敵を引きつけて崖に落としたり。
対人行動があれだけ充実したゲームも珍しいぜ。
935混物:04/08/31 22:53 ID:mm6NuYR2
>>930
The Riddle of Steel。
戦闘の基本マニューバーの一つです
(砂に限らず、優雅にハンカチを投げても良い)。
936'emeth:04/09/02 21:04 ID:???
先日、オンセでパーティーを狼の群れに襲わせました。
が、ダイスを振って狼の数を決めたところ15匹とのこと。

「オンセじゃ時間がかかりすぎる! いやその前に勝てないっ!」
そう思って、急遽交渉の余地がある設定に変えました。

――このパーティー、これまでセッション回数すでに3回。
   モンスターはおろか、ただの動物とも戦っていません ▼´-ェ-`▼。
937NPCさん:04/09/03 01:15 ID:???
この間のセッションでは、PCが土下座して(ロールプレイでPLも土下座してた)ボスとの戦闘を回避しましたが何が?
938NPCさん:04/09/04 16:55 ID:vIc7qHVX
ほんとに「何が」だな。何があった、何が。
939NPCさん:04/09/04 23:10 ID:???
日本の外交をRPGしたとか。
940NPCさん:04/09/09 21:40 ID:xJE4S/rI
全魚人と戦ったことありません
941NPCさん:04/09/10 11:09 ID:???
全なら全魚か全人かどちらかに決まるだろ?全魚人て何だよ!
942NPCさん:04/09/12 18:12:08 ID:???
‥ワー・シーラカンス?
943NPCさん:04/10/19 15:34:31 ID:???
賦課着物共は全魚人じゃない?
944NPCさん:04/11/29 16:46:16 ID:???
>>936
d20でも振ったのか?ワンダリングはダイスを選べよ
945NPCさん:04/11/30 07:07:15 ID:???
>>942
魚から進化した人類の事だろう、、、、ダゴンとか。
、、、、、クトゥルフ?
946NPCさん:04/11/30 20:54:12 ID:???
クトゥルーはタコかイカだろう。
947ダガー+ブラインドフューリー:04/11/30 21:14:50 ID:yitjbfYW
むしろ頭足類がクトゥルフの眷属。

スシの上で蕩ける様に甘くてウマーなクトゥルフの眷属。
948NPCさん:04/11/30 21:23:12 ID:???
いや、クトゥルーは地球の生物とは全然別だから。
949NPCさん:04/12/01 14:42:38 ID:???
でも鮨種にむきそうな外見をしている
950NPCさん:04/12/01 15:27:01 ID:???
むしろ乾貨にして仏跳牆に入れる方向で
951NPCさん:04/12/08 17:14:15 ID:???
ラブクラフトは生の魚介類を食べる日本人を見て深きもの共を思いついた
952NPCさん:04/12/08 17:49:01 ID:???
アイルランド人も生牡蠣食っちょるがね
953NPCさん:04/12/10 18:20:05 ID:piKrGGfU
ラッコを思い出すな
ラッコがデーター化されてそうなのはロールマスターだが
954浅倉たけすぃ:04/12/10 22:40:12 ID:DlJ3Vl9e
殺人パンダ、殺人コアラ、殺人ラッコがデータ化されたゲームならあったぜ
955鯖右衛門:04/12/10 22:45:19 ID:???
殺人トマトがでてくるゲームはありませんか?
956上月 澪 ◆MIOV67Atog :04/12/10 23:06:27 ID:???
『サタスペ』
957NPCさん:04/12/11 04:07:00 ID:???
「れれれ」こと「It Came From The Late, Late, Late Show」にはちゃんとデータがあるよ。>キラートマト
958鯖右衛門:04/12/11 04:13:13 ID:???
さすが俗悪映画再現ゲーム。
959NPCさん:04/12/11 11:20:28 ID:???
迷宮キングダムの「血を吸う野菜」は?
960NPCさん:04/12/17 12:30:50 ID:???
中国では毎年結構な数のパンダの犠牲者が出ているそうだ
961NPCさん:04/12/17 13:13:25 ID:???
13億もいるからちょっとくらい減ってもモーマンタイ
962NPCさん:04/12/17 14:35:02 ID:???
オーストラリアでは毎年結構な数のコアラの(ry
963NPCさん:04/12/17 17:29:25 ID:???
全世界で毎年結構な数のジハイドロジェン・モノオキサイドによる犠牲者が(ry
964'emeth ◆3dSHOTAdAA :04/12/18 21:16:26 ID:???
>963
そんな恐ろしいものは、この世からなくしてしまいましょ(ry

――ネタを知らなかったら確実に騙されるだろう阿呆な私。 ▼´-ェ-`▼
965NPCさん:04/12/20 08:57:37 ID:???
まあモンスターみたいなもんだな
そこから出た伝説に龍とかいろいろいるわけだし
966NPCさん:04/12/27 10:29:20 ID:???
次スレはこちらに
モンスターを語らうスレッド
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1009385187/
967NPCさん:05/01/12 12:27:27 ID:???
一昨日雑魚敵だからと数出し過ぎて1ターン終わって「勝たせられない!」
と悟り適当に理由をでっち上げてボスが逃走→士気崩壊→ミッション達成
と強引に運びました
968NPCさん:05/02/03 15:06:36 ID:???
棄てプリRPGにはモンスター出ません
969NPCさん:05/02/07 08:56:30 ID:???
SWから流用できるよって書いてあるジャン
970黒犬使い:05/02/07 11:54:06 ID:???
ダブルクロスにもほとんどいねえな。ジャームだのは基本的に人間だし。
まあ、実験動物から作ったキュマイラジャーム辺りならなんとかってところか。
…ロストエデンステージにだったら腐るほどいるけどw
971NPCさん:05/02/07 12:39:03 ID:???
棄てプリやダブクロにモンスターいなくてもいいじゃん。
これがモンスターコレクションにモンスターいなかったらまずいが
972NPCさん:05/02/07 20:15:22 ID:???
モンスター相手に論争をするのもなんだし。
973NPCさん:05/02/07 21:33:03 ID:???
人間こそ最悪のモンスター!

という古典的ネタもあるけどね。
974NPCさん:05/02/08 08:42:41 ID:???
モンスター!モンスター!でPCに人間の屑が入るのはデフォだしね
975NPCさん:05/02/08 10:40:02 ID:???
M!M!はトランプの全てに一体一体モンスターが割り当てられているわけだが
ウチの子はトランプ全てに割り当てられているアンデッドを暗記している
…ポケモンの能力とかも覚えてるし……勉強しろよ…orz
976NPCさん:05/02/08 14:47:20 ID:???
親のキミだって実生活の役にも立たないモンスターデータとか暗記してるじゃないか
977NPCさん:05/02/08 17:51:23 ID:???
まさにこの親にしてこの子ありw
978NPCさん:05/02/08 19:49:38 ID:???
ウルトラ怪獣とかけっこう覚えてるもんな。
979NPCさん:05/02/09 22:18:38 ID:bc0Gv7nx
このスレも最後っぽいし聞いちゃおうかな……


最強のTRPGモンスターってなんだと思いますか?





ワースブレイドの秘操兵。
980ダガー+ギア煮:05/02/09 22:27:26 ID:1qn33Q+n
アイテムって認識じゃないのがまたナンつうか。
981NPCさん:05/02/09 22:35:04 ID:???
困ったちゃん。
982NPCさん:05/02/09 22:55:39 ID:???
S=FEXのヴァレリアだろ。
983インモラル又吉:05/02/09 23:34:16 ID:???
CofCの邪神。
984NPCさん:05/02/09 23:40:17 ID:???
データーになっている範囲でってことだろうか。

ルールマスターの第七階層の悪魔。
985'emeth ◆3dSHOTAdAA :05/02/10 01:13:53 ID:???
まよキンのもったいないお化け

――これもトラップですか
986NPCさん:05/02/10 01:26:57 ID:???
秘神大作戦の邪神は凄かったと言うか酷かったぞ。
もはやデータ載せる意味が感じられないほどPCとは桁が違う。
987NPCさん
やっぱ、gazeboでしょ。