1 :
名無しさん :
2000/06/27(火) 14:37 君の熱い想いを聞かせてくれ!!
2 :
名無しさん :2000/07/19(水) 06:52
ウソをついてもよい。
3 :
食欲 :2000/07/29(土) 10:16
パリは第二のベルリンだ! うちのイエニチェリ軍団が! たのしいです ハイ
4 :
名無しさん :2000/08/27(日) 22:11
PC版発売記念AGE Net対戦も可能らしい、、、
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 12:30
いいゲームだもんね
6 :
ハートのAさん :2000/09/18(月) 22:54
去年、縁日に行ったら輸入雑貨屋が並行輸入品(和訳無し)を1個100円で 叩き売っていたので全部購入し、YAHOOオークションに出したら結構な値段で 落札してくれました。 バイトのおね―チャンが「このゲームには日本語説明書が付いていないん ですよ。いいんですね」と何回も念を押していたけど、こっちは腹の底で 爆笑してました。
7 :
ハートのAさん :2000/09/18(月) 23:04
随分前の話だけど、マミコンでコンベンション企画でやった 「国債ディプロマシー」は燃えた。 1:各国が国債を発行 2:価格は各国の都市数に比例(売買では変動せず) 3:各プレイヤーが外交交渉などの結果を新聞の形で発表し、バイヤーはそれを 読んで欧州情勢の未来を予測して各国の国債を売買するんですけど 実際にやると、面白いですよぉ〜
8 :
ハートのAさん :2000/09/19(火) 01:06
三国志Internetを始めてやったとき, ディプロマシーな気分で、「二人で中国大陸を制覇しましょう」 といいつつ同盟奇襲したら,総スカンを食らいました。 PCゲームじゃ,あのノリは駄目みたいですね。
このスレッドは2つ連動して書きこんでしまうから,下げましょう レスつけたい方は,新規スレッドを作ってください
10 :
ハートのAさん :2000/09/19(火) 11:52
11 :
ハートのAさん :2000/09/19(火) 12:02
うちの近隣では、「第1次大戦時に上空から見下ろしたように戦況を 把握できるのはリアルじゃない!」という声が挙がっていたので、 サークルの先輩の提案でボードを使用しないディプロマシーを やっていました。 7国のほかにゲームマスターをもうけて、ゲームマスターに作戦 司令書を提出。その司令書を他プレイヤーには見せないように マスターがこっそり作戦結果を判定し、実行結果のみを各 プレイヤーに返すわけです。 他国の行動は ・外交交渉を通して把握する(嘘が混ざる可能性が高い) ・実際に攻めてみる(リスクがでかい) ・「索敵」する(ある特定地域における部隊の存在を探る独自の コマンド:ただし索敵中の部隊は「維持すらしていない」ものと 扱われる) のいずれかでしか把握できないので、より交渉のシビア度が 上がりました(よくサークル破壊に至らなかったものだ)。 ただ、GMの負担があまりに大きいのと、プレイスピードが どうしても遅くなることが難点でしたが。
私はサークル(めちゃ濃いい)の仲間と7人+マスターで完全EMAILプレイしました(コロニアルのほうですが) 展開は五里霧中,情報が交錯し,権謀術数・欺瞞工作・裏切り・嘘・泣き落とし・恫喝等の連続で 緊張の連続でした, GMがリプレイをつけてたらしいですが,とてもとても人様には公開できないようなエグイ 内容だったらしく,プレイ終了後半年たったいまでも公開してくれません。 そういう私自身も同盟を装って,裏切って一国滅ぼしたんですけどね・・・・ 非常にスリリングかつストレスの溜まるゲームでしたのでGMになるひとがいれば (負担が大)オススメします。>EMAILプレイ
13 :
ハートのAさん :2000/09/28(木) 14:38
PbEMプレイだったら、ホームページでいくつも リプレイ紹介されてますね。 まぁ予想通り「裏切り」の平常化したプレイで、 見る方失笑。やってる人どきどき。
14 :
>11 :2000/09/29(金) 10:40
こー言っちゃなんですが、時間は季節単位、空間は国単位で 各軍の動きが把握できない方がおかしいんじゃあ……
15 :
NPCさん :2000/10/12(木) 16:52
ドイツ担当になった瞬間にやる気が失せる。
16 :
NPCさん :2000/11/03(金) 13:43
>「国債ディプロマシー」 めちゃめちゃ面白そう。応用したら色々できるかも!
17 :
NPCさん :2000/11/07(火) 19:05
18 :
NPCさん :2000/11/08(水) 04:55
ドイツで勝ったやつを、見たことがない。 最初につぶされたら、二度と復活できないし、 最初に拡大したら、必ず一斉裏切りを受けて一瞬で転落する。 質の高い軍事力と強面の政治家が必要。
19 :
しょちくれ :2000/11/11(土) 01:42
ディプロマシー、やってみたいんですけど日本語版は出ていないんですか? 確かホビージャパンから出てたはずなんですけど、 イエローサブマリンにはいつ入荷するか分かりませんって言われて、、、、、。 ネットでも探したんですけど、日本語訳は無くって。どなたかご存知ありませんか?
20 :
>19 :2000/11/11(土) 18:22
21 :
DDT :2000/11/12(日) 22:33
ログインの漫画で読んだんですが,ネットゲーム版のディプロマシーが出たって 本当でしょうか?
22 :
>21 :2000/11/13(月) 02:10
ほい、PC版。 www.mediaquest.co.jp/hot/diplo_c.html
23 :
DDT :2000/11/14(火) 00:49
>22 ありがとうございます。
24 :
NPCさん :2000/11/15(水) 02:05
>>18 ドイツで勝った事はあるけど、ぎりぎりの勝負だった。
最初にフランスと組んでイギリスを分割。
オーストリアを食って拡大化していたイタリアを、
フランス、ロシア、トルコ、オーストリア残党と組んで中央部から駆逐。
ここでフランスの裏切りにあう。
トルコと組んでロシアと戦争。
時間切れの判定勝利(フランスと1領土差で)
海軍は一切作らないで陸軍のみで戦いつづけた。
オーストリアは辛過ぎ……
25 :
NPCさん :2000/11/16(木) 06:10
PC版ディプロマシー所持者は週末にIRCチャットの#ディプロマシーに集え! 対戦相手が見付かるぞー。
27 :
NPCさん :2000/11/16(木) 23:20
28 :
NPCさん :2000/11/18(土) 07:39
近所に売ってねえよ。どこで買えるんだ?
29 :
NPCさん :2000/11/18(土) 16:38
いえさぶのボードゲームコーナに置いてあるよ。
30 :
NPCさん :2000/11/18(土) 23:58
PC-GAME.comの通販で買ったら? 地方在住で近所に住んでないならソフマップ, T-zoneやここの通販が一番でしょ。値引率もまあまあ。 あとはオークションとかを地道に見張れ。
31 :
NPCさん :2000/11/18(土) 23:59
×近所に住んでないなら ○近所に売ってないなら スマン
32 :
NPCさん :2000/12/23(土) 05:11
ディプロで喧嘩になるというのは、ちゃんとゲームのことを説明していないからじゃないのか?
>>32 そうだね。ゲームの主旨を説明して同意の上でプレイすべきだね
34 :
NPCさん :2001/01/26(金) 21:00
マキャベリとどっちが面白い?
35 :
NPCさん :2001/01/26(金) 22:47
>>34 マキャベリには運の要素もある。それをどう考えるかによる。
36 :
nezbit :2001/01/28(日) 01:05
riskを最近やってみましたが(PC版 やっぱり確率の要素が入ると萎える。くそ。二度とやるかあんなもん。 ディプロまたやりたいなぁ 一番の思い出はイスタンブール攻めwithオーストリア(自国イタリア なんで思い出かって?裏切られたからさ!くそ! まえまえから約束してたから!?てめーはそれで生き残れんのかよ! トルコの手のひらで遊んだ一日でした。おわり。 くそ。またやりてぇ!
37 :
nezbit :2001/01/28(日) 01:07
つうかオーストリアとイタリアって一番やる気無くすんですけど。 生き残り方指南はありますか?
38 :
NPCさん :2001/01/28(日) 01:42
>>37 その2国は不利な国としてよくあがるが、自分はドイツの方が
難しいと思う。
え゛…… ドイツ? それは、名前のイメージで敵視されるから????
40 :
NPCさん :2001/01/30(火) 00:40
>>33 >そうだね。ゲームの主旨を説明して同意の上でプレイすべきだね
ちなみに、どんな説明していますか?(笑)
41 :
NPCさん :2001/02/01(木) 19:47
最初にハウトゥーウィン、続いて勝つためのルール、そして、その結果「裏切り」とかあるよという こんな感じで教えている
42 :
名無シネマさん :2001/04/07(土) 09:58
一番下だったので、あげ
43 :
NPCさん :2001/04/07(土) 14:04
>>25 「IRCチャットの#ディプロマシー」ってまだあるの?
44 :
NPCさん :2001/04/07(土) 22:10
アンカラの陸軍っていつから海軍になったの?
'82のAH版セカンドエディションの時点ですでにそうだけど。。。 それ以前は手元に現物がないからわからないが。
46 :
NPCさん :2001/04/09(月) 05:08
ディプロマシーやってて、友達と喧嘩した。 で、そいつかなり怒っててゆるしてくれない…… ちょっと騙しただけじゃないか(藁) その友達とはもう4ヶ月音沙汰がない……
>>46 ここで「(藁)」と書いている時点でダメなんじゃないか?
48 :
名無し :2001/04/24(火) 02:12
>>46 そりゃまあ、交渉の失敗の一種だよね〜(笑
ま、「ゲーム」と割り切れない人はモノポリーでも怒るし、仕方ないかも。
>>46 よく聞く都市伝説だが、まさか実在するとは……。
もしホントなら、そんな人間できてない奴はディプロマシーする資格ないな。
でも、信じられん……。
ホントに「ちょっと騙しただけ」なのかな。 その辺は「ゲームだから」と割りきっても、 敗者を嘲笑するような真似をされるとかなり鬱になる。
51 :
名無し :2001/04/25(水) 01:52
だから、46は大きな意味での交渉手腕に欠けていたわけだ。 相手がそういう事でマジに怒る人物かどうか、見抜けなかったんだから。 次は相手をよく選ぼうぜ。
52 :
名無し :2001/04/28(土) 16:30
お、ディプロマシーのスレあったんだ! 何となくage
ギリシアはトルコとオーストリア、どっちが取るのが妥当ですか?
54 :
NPCさん :2001/05/05(土) 19:32
ギリシアは順当に行くとオーストリアじゃないか? 1年目秋に支援1で確実にとれるからな。 PC版ディプロマシーやりたいやつは今日の23:20までに IRC#ディプロマシーに集合。 7人集まり次第開始。
ロシアでトルコと組んでオーストリア分割までは良かったけれど、 その後トルコに裏切られ、一等国から三等国ぐらいまで転落。 兆候はあったのに、裏切りを読めなかった自分の迂闊さをひたすら呪った。
たまにはage。 いつまでも あると思うな 露土同盟 (英仏でも可) おそまつ。
墺伊同盟もな。
58 :
NPCさん :2001/06/02(土) 01:03
そもそも、いつまでも続く同盟ってある?
ある程度国力差がついてしまうと、どうしようもないので2位でもいいかな同盟継続心理が働くことはある。 まあ、相当ヌルいメンツでないと起こらんけど。
60 :
NPCさん :2001/06/08(金) 04:58
6人プレーのフランス担当はあまりに有利すぎた。 イタリア無いと均衡が崩れるね。
61 :
NPCさん :2001/06/08(金) 06:26
PC版の対戦状況はどんなもんですか? まともにできるんでしょうか?
62 :
NPCさん :2001/06/08(金) 08:12
ディプロマンサー
63 :
NPCさん :2001/06/08(金) 16:23
>>61 けっこうつらいっす。
マスターが要らなくなるのが唯一の救い。
64 :
NPCさん :2001/06/08(金) 18:38
HASBRO版でユニットがフィギュアになった奴が売ってた。 なんか萎える、やっぱり積木が1番。 (OGREのフィギュア版が売ってたのには萌え〜)
>>64 そうか?
陸海軍とも上手くモノポリー駒を転用してるなーと感心したんだが。
>>65 漏れのモノポリーのマイ戦艦ゴマはイギリス色です(藁
67 :
NPCさん :2001/06/09(土) 18:13
68 :
NPCさん :2001/06/10(日) 02:11
ディプロマシー うちの大学サークルじゃあ、夏休みでもなければ遊べなかったなぁ 時間がかかりすぎて
69 :
NPCさん :2001/06/10(日) 02:15
大学時代、サークルの面子を誘って週1ターンでPBM風に遊んでた。 (俺はマスター役) ……でも個人的に仲のいいメンバー同士がガッチリ同盟を組んじゃって、 いまいち盛り上がりに欠けてたような覚えが。 馴れ合い抜きで本気のディプロがしてみたい。。。
70 :
NPCさん :2001/06/10(日) 03:25
IRCで探そう→ネット対戦
71 :
NPCさん :2001/06/10(日) 09:06
IRCであるの?
IRCであった。(過去形)
73 :
NPCさん :2001/06/12(火) 17:06
Catch&Killが無い?! まさか閉鎖? ど、どうしよう・・・
74 :
NPCさん :2001/06/13(水) 14:56
>>64 私がもっているのはそれかも。
メタルフィギュア懐かしくて、けっこう嬉しかったけど。
75 :
鎧元帥 :2001/06/14(木) 21:10
ウォーゲーム復活ageである!
76 :
NPCさん :2001/06/15(金) 02:04
AH社の新版ディプロはマップは綺麗だしコマはカッコイイ。
一回、真剣にハードなゲームをしたいのう もう、そこまでの剛の者が七人も集まらんよ
78 :
NPCさん :2001/06/18(月) 02:35
PBeMでセッションやったけど、途中で終わっちゃった。 やっぱり長くかかるゲームだから、 みんなの生活環境が変わる可能性があり、継続が難しいですね。 自分でマスターやろうかしら・・・。
>>78 殿
その時は是非およびください!暇人ですから時間はあります(藁)!
マジでやるなら、捨てメアドだします。
ディプロやりたいなぁ〜
80 :
NPCさん :2001/06/19(火) 06:47
age
81 :
NPCさん :2001/06/19(火) 09:26
同盟した相手が実はルールをよく理解していなかった・・。 それで負けた。がっかりです。
82 :
Gアーマー推進派 :2001/06/19(火) 15:50
>>79 一切素性は明かさないで2ちゃんねるカップとか?
83 :
Gアーマー推進派 :2001/06/19(火) 15:52
マスターに時間があるのなら、 プレイヤー同士は一切、互いの連絡先は知らずに 外交文書はマスターを仲介にして送るとかすると 面白かかも知れないが マスターは死にますな
84 :
79 :2001/06/19(火) 18:14
形態の一切はお任せします。 ディプロやれれば文句は無いです。
85 :
NPCさん :2001/06/19(火) 22:09
>>83 うん、死ねるな(藁
しかもマスターの陰謀を疑い始めたり。
86 :
わたしも :2001/06/20(水) 00:37
参加希望ー
87 :
78 :2001/06/20(水) 02:09
とりあえず無料ホームページとか確保してくるか。 7人あつまりそう?
88 :
79 :2001/06/20(水) 12:54
募集してない段階からもう3人やりたそうな人がいるので、楽勝と思います!
89 :
78 :2001/06/20(水) 19:22
とりあえずサイト立ち上げてみます。 いま中身をつくってますので、しばしお待ち下さい。 今週末までに公開したいと思います。
90 :
79 :2001/06/20(水) 19:38
貴方は偉い! ていうか偉すぎ!!
91 :
NPCさん :2001/06/20(水) 21:50
面白いボードゲームとして伺っていますが、 実物を見たことすらありません。 こんな自分でもPCのディプロマシーは楽しめるでしょうか? ソロだとやっぱりつまんないかな。対戦こそがすべてかも…。
92 :
NPCさん :2001/06/20(水) 22:40
>>91 PC版ですが、コンピュータの外交はやはり詰めが甘い感じですね。
複数ターンに渡る取り決めの概念が全くないし。
ですがルールの理解には良いですし、まあ本物と比較しなければ手軽な一人ゲームとしても遊べます。
(変なヴァリアントもあるしw)
巷でプレイしてる人の中にも結構間違ったルールでやってる人がいるので、むしろ買うのを薦めたいくらい。
93 :
NPCさん :2001/06/20(水) 23:13
買う価値があるとすれば、日本語版ルールブックがつくこと! 私はボード版も持ってますが、読むの面倒でした。
94 :
ヘッポコ外交官 :2001/06/21(木) 15:12
91です。
92,93さん有難うございます。
>>92 CPUは理詰めだけど駆け引きが甘いという感じですか。
対人の対戦としてはボードを必要としない分、
やはり快適にゲームが進行するのでしょうか?
Eメールでの対戦は相当時間がかかりそうだなぁ。
>>93 それはボード版のルールが丸々解説されているということでしょうか?
ところで、友人を引き込もうと思っているのですが、
PCの三国志はやるものの、ボードゲームには全く縁が無かったような人を
引き込む際に何か良い口説き文句は無いでしょうか?
95 :
NPCさん :2001/06/21(木) 15:16
>>94 前段階としてPCの三国志で対戦するとか?
96 :
ヘッポコ外交官 :2001/06/21(木) 15:21
対戦手段のLANとかは分かりますが、 ホットシートってなんですか?
97 :
86 :2001/06/21(木) 21:52
>>78 わーい頑張ってください。楽しみにしてます。
>>96 ボード版をそのままPCに取り込んだもの、とでも言えば良いか。
同じPCで交代交代にコマンドを入力していくモード。
98 :
93 :2001/06/22(金) 00:21
>>94 ボード版のルールが全部解説されてると思っていいです。
つーか、ディプロマシーはルール簡単です。
おまけでゲームの戦略という読み物が載っています。
けっこう面白い文書ですよ。
ボード版は買ってもルールは英語で書かれているし、
なかなか7人+1人を集めることは難しいから、PC版をすすめます。
ただし一人プレイはあまり期待しないで下さい。
駒の動かし方やルールを確認する程度のものですね。
PC三国志やってる人を引き込むには、
リプレイのセッションを見せるのがいいんじゃないでしょうか。
たぶん三国志の小説も読んでいるか、知識があると思うので、
ああした虚々実々の駆け引きが展開されることが伝わります。
ホットシートについては
>>97 たんの言うとおりです。
三国志の複数プレイヤーモードみたいなもの。
PCがゲームマスター役になって、
ネットをつかわず直接コマンドを直接入力していくモードです。
これもあるので、ボード版は後まわしでよいと思います。
99 :
93 :2001/06/22(金) 00:22
> リプレイのセッション セッションのリプレイですね。
100 :
ヘッポコ外交官 :2001/06/22(金) 01:51
なるほど了解しました。 流石にボードは無理ですから、 PC版を金が入ったら探してきます。 で、物はついでですが、お勧めのリプレイを 載せているページを教えて頂ければ幸いです。 とりあえず、手元にLogOutで連載されていた 田中としひさのの「おこんないでね」が有りますが、 これで十分かな?
101 :
93 :2001/06/22(金) 03:31
102 :
78 :2001/06/22(金) 07:18
103 :
NPCさん :2001/06/22(金) 18:12
コロニアルディプロマシーの方はあんまり皆やってないのかな・・? さらに時間はかかるけどね。
>>103 あれは流通量があまりにも少なすぎまするゆえ・・・
>>103 コロニアルはバランスが悪いと聞いたけどどうなんでしょう。
私は見たことないですが、
日本が出て来るっていうのは興味深いかも。
人員募集あげ
107 :
NPCさん :2001/06/23(土) 21:18
>>102 応援あげ。
自分のHPなんだから直リンでもよかろう?
>>107 そうなんですか。
2ちゃんねるは直接URLを書いてはいけないものと
思ってました(笑)
応援してくれる人、ありがと〜。
人員募集あげ
110 :
NPCさん :2001/06/24(日) 11:49
直リンしてくれーあげ
111 :
78 :2001/06/24(日) 13:51
112 :
NPCさん :2001/06/25(月) 12:36
>>105 ディプロよりはややバランス悪いことは確かです。
日本でやると大陸に上陸する苦労が味わえます。
ちなみに各国の強さ&やりやすさは
イギリス>オランダ>>中国=ロシア=日本>トルコ>>>フランス
といったところか?
オランダ、日本、トルコ、ロシアは端なので強いように見えて実際に強いのは
オランダだけなのでそういうところはバランス取れてるかも・・・・
しかしフランスは最弱です。勘弁してください。
113 :
NPCさん :2001/06/25(月) 17:29
今何人だ?
114 :
NPCさん :2001/06/25(月) 17:41
二人みたいだね。
115 :
78 :2001/06/25(月) 17:43
集まらないですねー。 一緒にやりませんかー?
116 :
78 :2001/06/25(月) 21:52
117 :
NPCさん :2001/06/26(火) 01:39
HP,即席の割にずいぶんよくできてますなぁ。 よくがんばった。感動した!アリガトー!
118 :
78 :2001/06/26(火) 09:39
119 :
ロンドン市民 :2001/06/26(火) 13:56
生暖かく見守ってます
120 :
k :2001/06/26(火) 18:16
ラスト1名です!
121 :
78 :2001/06/26(火) 22:50
やっと7名(+私)が揃いました。 みなさん応援ありがとうございました。
122 :
ロンドン市民 :2001/06/26(火) 23:39
おお、一週間たらずでディプロのプレイヤーが七人揃うとは 2ちゃんも捨てたもんじゃないな
がんばれ
124 :
ドキュソ侍 :2001/06/27(水) 14:12
密かにこれ面白そうだな! くそ!でも俺は単純だから駄目だな!どうせ馬鹿だよ!くそ! でも始まるのが楽しみだな!くそ!期待してるよ!
125 :
k :2001/06/27(水) 15:53
いや、ドキュソ侍さんは強そうだ。 熱くなっているようでも実は冷静で、何をやってくるか分からない雰囲気がある。
126 :
78 :2001/06/27(水) 16:18
127 :
ドキュソ侍 :2001/06/28(木) 00:06
>k ありがとうな!でも単純だよホント!自分で力説するのも情けないけど! くそ!本当に情けないな!でも攻撃的なプレイをすると思うよ!余裕! >78 俺も熱いと思うよ!そっちの掲示板とか行ってもいいかな! くそ!せめてギャラリーの1人にして欲しいって事だよ!つまり! でもそっちの掲示板行ったらキャラ変えなきゃ駄目かな?!くそ!悩むな!
128 :
78 :2001/06/28(木) 17:15
>>127 気軽に遊びに来て下さい。
文体は特徴があるけど、内容があるから、
そのままのキャラでいいのではないでしょうか。
129 :
NPCさん :2001/06/29(金) 20:37
たまにはageれ。 第1ターンとはいえ、交渉期間3週間は長すぎまいか?
130 :
78 :2001/06/29(金) 21:08
>>129 まだ交渉始まったばかりだし、
3週間というわけじゃなく2週間+3日です(木曜から開始したので)。
プレイヤー全員が同意して進行を進めて欲しいとなれば、
その時は考えますけど、
現状はこのままいこうかと思ってます。
観戦者側で勝手に展開を推測して、雑談掲示板に書き込んでみては?
初心者プレイヤーも多いようですから、
うまい作戦が議論されたら、それに乗っかる外交官も出るかも。
>>130 当事者以外がゲームに影響与えていいものかどうかは
なやみどころですけど・・・どうでしょ。
132 :
名無し的日々 :2001/07/01(日) 01:11
あらら、なかなか楽しそうなことを…うらやましい。
外から見守らせていただきます。
>>131 外部の人間は「マスコミ・ジャーナリスト」と言うことでどうでしょう。
あくまで無責任に先の展開を予想したり、あおったり。
また、プレイヤー自身がマスコミのふりをして嘘流したりすると
なかなか混沌としていて良いんじゃないかと。
133 :
78 :2001/07/01(日) 01:21
当事者以外がゲームに影響を与えることについては、賛成しません。 ただし参考資料的にいろんな作戦とか定石が紹介されることについては、 問題ないと思っています。 他セッションのリプレイや戦術・戦略サイトを読めば、 いくらでも参考となる資料になります。 それと同じように考えれば、選択肢の一つ程度のものは、 書き込まれてもいいと思います。 他プレイヤーも閲覧できるので公平ですし。 ただし外交と他国との関係が中心となるこのゲームでは、 うまい作戦があっても採用できない状況がありえますし、 状況が分からない中で、観戦者側が完璧な作戦立案・・・ つまりゲームを左右させるほどの提案は難しいのではないかと思います。 どうでしょうか?
134 :
78 :2001/07/01(日) 01:26
>>132 すいません。
>>131 さんへのレスを推敲していたので・・・。
マスコミ・ジャーナリストとしての扱いはありかと思います。
リアルタイムでボードゲームをやっていると仮定すれば、
そうした部外者の存在っていうのはありえませんが、
ネット上で公開しているセッションなのですから、
観戦者の能動的介入(ちょっと言葉が過ぎるような気がしますが)は、
あってもいいのかなと思います。
ただし無責任な煽りであるとか、騙りのようなものは遠慮してください。
いいんでないの? もともとこういうとこで集めてきたメンツだし。 とりあえずイギリスの戦術えのツッコミは解禁つーことで。
「え」て・・・ 鬱氏。
137 :
78 :2001/07/01(日) 23:30
あのHPの話題ばかりになってもあれなのでネタ振りでも。 ディプロマシーで勝利しやすい国ってどこだと思いますか? イギリスも有力っぽいですが、意外と他国から総すかんくらいそう。 なんで守備しやすい地形からロシアかな〜、と思ってますが。
138 :
ロンドン市民 :2001/07/02(月) 01:12
ロシアは、敵国としてのイメージが強いのと、初期国力の優越で 日本では不利だと思われ
トルコ強し。てか、強すぎ(史実と比べての話
トルコの強さは、オーストリアの侵攻方向とロシア黒海艦隊の動向に大きく左右される。 どこの国でも一緒か。
141 :
78 :2001/07/02(月) 23:28
>>140 そうですよね。オーストリアとロシアが手を組んでトルコに攻めてくると、
閉塞感を脱しきれなくなりますね。
でも、どこの国でも一緒かもね(;´Д`)
つかれたびー メール送る気力がないびー こんなんで勝てるのか漏れは・・・
143 :
78 :2001/07/03(火) 12:24
>>138 他のHP見てると、意外とロシアの勝率が良かったりします。
あれはプレイヤーが上手くやったせいなのかな。
個人的な感想で言えば、フランスが難しいと思います。
ロシアのように南北に敵を抱えながら、国力が3と均等なため。
イギリスからの強襲をくらうと、一気に滅亡って多くないですか?
>>142 お疲れさま〜。
随所に笑い所のある声明で、読んでて面白いですね。
とりあえず2年目以降が楽しみです。
144 :
ディプロマシースポーツ刊行か? :2001/07/03(火) 17:20
初回の見出しは「三国同盟消滅か?」 襖伊の切り崩し工作と露土水面下交渉
「欧スポ」すか?
146 :
おフランス担当 :2001/07/03(火) 22:59
はーい、ポンジュール皆の衆。ディプロ2回目のCHDと申します。 うざいキャラだけど皆さん長い間よろしくね。 フランスが一番厳しいってマジっすか??個人的には隣のドイツさんやオーストリアさんが大変な気がします。 フランスはまぁボチボチ、という感じがしますがどうでしょうか。 という訳で欧スポにネタを。 フランスは欧州に鉄壁の要塞「まじ〜の〜…ライン」の建築を宣言します! どういう物かはまだ決まってませんので、皆さんのアイデアを募集します。 あと、4コマ漫画と風俗記事があれば嬉しいですね。 では、また何かかきこみしますので、皆さんどうかよろしくお願いしますm(__)m
147 :
NPCさん :2001/07/04(水) 00:05
>>143 フランスがやられるケースとしては、そりゃイギリスを敵に回したケースが一番多いだろうけどさ。
そのくらいの危うさならどの国にもあるんじゃない?
フランスはイベリア半島のおかげでマップ端に準ずる位置に居るから、そこそこ安定だと思うよ。
「一番多い」ってことはないか。軽率スマソ。
ドイツはそれなりの国にはなるけど、最後まで残らない事が多い。 でも、一番ディプロを楽しめる所です。忙しいけど。 じゃあ、こっちも対抗して「じく〜ふらいど」要塞でも作るべっか。 なんかスキャンダルのねた、あったかな・・・
イギリス女王様……ハァハァ
151 :
NPCさん :2001/07/04(水) 17:30
152 :
78 :2001/07/04(水) 18:47
>>147 いや個人的な見解でした。
イギリスにやられたことがあったもんで(;´Д`)
結局、どこの国もほぼ五分っていうことなんでしょうけどね。
>>149 確かにドイツって少し勢力伸ばし始めると、警戒されて(?)
袋叩きにあいやすいかも。
これも地理的な要因なんでしょうか。
そう考えるとやっぱりイギリスがやりやすいのかなぁ。
>>146 マジノ線・・・。
ブルゴーニュ−ピカルディ間で反復横飛びを繰り返すフランスの陸軍をそう呼ぶそうな。
そんなことより、早く公式会見場に来て、条約に調印するのじゃ!
すんません、書かんと悪い返事たまりまくり(涙) 開始して3日で「自分に向いたゲームでない」と気づきましたです。 明日までにはなんとか書きます・・。
155 :
78 :2001/07/05(木) 00:24
>>154 > 開始して3日で「自分に向いたゲームでない」と気づきましたです。
早い(笑)
まだまだ序盤。これからはもっとシビアになるはずですよ。
交渉期間が長いので、あまり入れ込みすぎずに頑張ってね。
157 :
78 :2001/07/05(木) 02:19
プレスの存在価値は・・・ ・第三者的立場で戦局を解説・予測することで、展開を見やすくする ・プレイヤーがプレスを通して情報操作できる ですか。 今の所、最初のもについては、観戦者各位が自由に行えるように フリーなものがいいと思ってますので、価値を見いだせないです。 むしろ勝手に「なんとか新聞」「週刊××」とか名乗って、 ああだ、こうだと言ってもらいたく考えているので、 プレスを公式に設定することで、サロン的な意味合いがなくなるのは どうかなと思ってます。 後者についてはどうなんでしょう。 プレス発の情報がどの程度役に立つんでしょうね。 またプレイヤーはプレスを経由して情報操作を行いたいものなのかな。 個人的経験ではあまり必要性を感じませんけど。
158 :
ドキュソ侍 :2001/07/05(木) 13:43
俺はプレス面白いと思うけどな! くそ!起こった事の記事と各国からの情報を両方書けば面白い読み物になると思うよ!
159 :
78 :2001/07/05(木) 19:20
>>158 事件の結果と各国の情報を書くのは、ゲームが終わってから、
すなわち感想戦になってからだと思うけど。
「あの時、実際はどのような状況だったの?」っていう感じで。
私の経験だと本音の情報はプレイ中だと発言しにくいです。
いろいろ裏で画策する方なんで・・・(・∀・)
もっとも対処法はあると思いますけど。
他の人はどうなんでしょうか?
むしろドキュソ侍さんが「侍新聞」とか作って、
自由に状況を推移・考察するのは、前述の通り歓迎です。
160 :
78 :2001/07/05(木) 19:25
えっと・・・、多少語弊あるかもしれませんが、 TRPGでイベントを行っている間の一つ一つの出来事・クエストに関して、 わざわざ裏ネタ(実はここでこうしていればこうなっていた等)は 説明しませんよね? イベント終了後とかリプレイをまとめるときなどは、 GMの裁定(次のシナリオに設定を活かすためなど)で そうした情報を公開することもあり得るかと思います。 ディプロマシーにおいては、感想戦で事変を各国情報つきで公開するのは、 次回のプレイに役立つという意味合いが持てると思っています。 プレイ中に説明しちゃうのは、興味をそぐように思えるんですけどね。 あくまで私見ですけど。
161 :
78 :2001/07/05(木) 19:33
というわけで、最初に戻りプレスの価値とは、 ・第三者的立場で戦局を解説・予測することで、展開を見やすくする ・プレイヤーがプレスを通して情報操作できる にあるとすれば、以上の論点から 私は前者については公式で設定する必要性を感じません。 あとは後者にどれだけの価値を見いだせるかだと思うのですが、 個人的な見解ではわざわざプレスを使っての偽情報流布ってのは、 あまり必要がないのではないかと。 直接交渉の中で例えば、 「南の方のある国からドイツがフランス攻略開始と聞いたよ」 なんて言うことはできるわけでして、 こうした噂は二国間状況によって信用度が変わってくるものの、 ある程度は相手国の動揺を招いたり、や交渉のきっかけに使いやすい。 一方、新聞でこれを吹聴しても出所不明なためあまり信用されないと思うし、 外交交渉において何ら意味をなさないと考えています。 以上、連続投稿・長文、失礼しました。 ご意見・反論お待ちしております。
162 :
ナナシ@オーストリア :2001/07/05(木) 19:47
いやー、参った。 某国と結んだ条約を書いたメールを間違えて第三国へ送っちゃったよ(藁
>>163 んー、そう受け取っていただいても良いんですがね。
ネタ晴らしは戦後報告書にて・・・。
漏れにも間違いメールきぼーん(w
166 :
ヘッポコ外交官 :2001/07/06(金) 11:34
実は密偵が書簡を奪ったとか (^^ゞ # これだと信長だ…
なんで俺は進級がかかった試験の直前にディプロを始めたんだろう・・・(w
ということで関係諸国の皆様、ご迷惑をおかけしてすみません。
あ、でもこの隙にこっそり対露秘密条約結んだりしないでね(;´Д`)
>>162 そういや某国から誤送信メールが転送されてきたような・・
でも時期が時期だったし・・それにあの条約内容に墺は関係無かったような・・・
ひょっとしてあれはブラフだったかな?(謎)
ちなみにおいらも誤送信やりかけたけど
ジオメールの送信制限のおかげで助かってたり(^^;
荒れてないスレにくるとほっとするよ
169 :
ドキュソ侍 :2001/07/08(日) 02:47
新聞みたいなのはどうだろうな!くそ!自分で作るかどうかはわからないな! つうか俺しばらく充電するからどうするか未定だよ! いっそ78のサイトの掲示板の住人としてマッタリ過ごすのもいいかもな!
せっかくだから、
>>7 で紹介されている「国債ディプロマシー」を追加するのはどうだろう?
バイヤーは、途中からでも参加できるルールっぽいぞ。
171 :
ドキュソ侍 :2001/07/08(日) 17:09
(・∀・)イイ!
ドキュソ侍殿、わざわざご苦労様です。細かく書かれていて素晴らしいです。メルシー! さて外交とは全く関係がないのだが、我がフランス国民は世界で最強の民族と言う事が、先のWBAライト級タイトルマッチで証明された事はすでにご存知の事と思う。 タカノリーハッタケヤマーはフィジカルに優れた好選手だが、フランスの誇るロルシーたんには少々およばなかったようだ。 しかし日本人のフェアな態度に深く敬意を払うものである。 ついでに外交に関してだが、イギリス政府の三国同盟にはノンである! 理由として我がフランスは既にイタリア元首閣下との間に篤い友情が存在するからである。 三国同盟を結び南下などdでもない。 以上である。 イタリア元首閣下は体調を崩されたようだが、早々のご回復をお祈りする次第である。かくいう私も始めた頃は夜遅くまで文章を書き、本当に体調を悪くした。今は全く書いてないからすこぶる健康である。 みんなご免ね、そろそろ出しますから・・(涙) ではまたいつか。
>>171 イ
カ
ス
!
というか上手い!
なんか第一次大戦中に欧州に留学している日本人的気分だ(w
ドキュソ侍ガンバレ!応援してルよ〜
2chディプロスレはある意味公然の秘密の場(w)と成りつつあるから、 地下ルートと言うよりも「現地特派員からの情報」って方が良いかも。 刷新しても古い記事をバックナンバーとして残して欲しいの(・∀・)ココロ!
自分で書いておきながら言うけど、やっぱり現地特派員は変だったかも。 極秘情報筋の方が妥当っぽいね。 つーか、地下ルートで良いね。スマソ。
177 :
ドキュソ侍 :2001/07/08(日) 19:02
応援・賞賛ありがとう!くそ!照れるな! バックナンバーは残すよ!最後まで書くつもりだ!くそ!先は長いな! 気が向いたらいつか風刺1コマ漫画とか描けたらいいな! >おフランス ゲームも大切だけど健康も大切だな!つうかアレだよな! 国を運営するのはゲームでも大変って事だな!頑張れ! くそ!でもアレだよ!公式宣言は78のサイトの公式掲示板でもした方がいいよ! 2chのスレはあくまで水面下とした方がわかりやすいよ! 因みにフランスの決断に関しては速報出したよ!
ドキュソ氏、すいません・・。 以後改めますm(__)m
現時点では、一番楽しそうに遊んでいるドキュソ侍が一歩リードか?! 他のみんなも負けずにガンガレ!
180 :
78 :2001/07/08(日) 20:07
ドキュソ侍さま、すばらしぃ!! いや、まさか本当に新聞発行してくれるとは思いませんでした。 過去ログの保管だけに止まらず、見解まで乗っているのが(・∀・)イイ! ・・・あとは国債ですか。 もう少し詳しいルールを教えて欲しいんですけど。 順位予想みたいなものなのでしょうか? 国債を買う側に出資金上限とかあるのカナ?
181 :
NPCさん :2001/07/09(月) 07:24
私も国際ルール希望ー。 なんか面白そう。
>>7 の文章を読んで、自分が理解したことをまとめると「国債」とは、次のようなものだと思われ。
1)バイヤーは一定の資金をもって参加
2)国債の金額は各国の支配する都市数と同じ
3)バイヤーは国債を売買することで、手持ちの資金を増やす事を目的とする
ついでだからオプションルールとして
4)各バイヤーは本拠地として都市を1つ選ばねばならない。この都市が他国によって占領されると資金および所持国債が初期状態の額になってしまう。宣言することによって本拠地を移転するのも可能。
というのを提案しておきます。
アレ? 本拠地は移転出来ない方が面白いのかな?
あぁドキュソ侍さん、新聞楽しませてもらいました。 これで、それっぽい写真があれば完璧なのに (^^ゞ
185 :
78 :2001/07/09(月) 16:54
国債発行希望はどの程度の人数いるのかな。 決めておかなければならないのは、 1.バイヤーの初期資金 2.国際の金額=支配都市数 このとき、支配都市とは補給国以外も含むのか? また補給国とそうでない国とでは計算が変わるのか? 3.売買における仲介業務は必要か(管理含めて) 誰が行うのか 4.バイヤーの本拠地の設定(いらないような気もしますね) 5.各国の外交指針と結果を発表することによる、ゲームへの影響 (私はこれを一番懸念しています) このあたりが現状の問題点・懸案事項ですね。よきお知恵を拝借したいです。
>>185 1.10くらいでしょう
2.当然補給都市以外は含まない、国債の価格は常に当該国の所有補給都市数と同じ、ということで。
3.管理人氏が掲示板をひとつ作っていただければ、それですべて片がつきます。参加表明、売買宣言をそこでやってもらって、適当な時期に中間集計を発表すればよいでしょう。
4.漏れも必要ないと思います。
5.ああそれは、バイヤーには公式発表のみで判断していただくしかないかと。
知らん間にえらい時代が進んどるなぁ。 まぁ何とかなるか。
むしろ公式発表のみのほうが面白いかと。
因みに私は英国ファンなので英国担当さんには頑張って欲しいです。 独特の発言もいい感じ。
国債ディプロマシーってなんだかマキャベリっぽいですね。 事実WW1は三国同盟と三国協商の対立軸から発展した訳だから、 商人による資本の影響ってのもあながち間違ってないと思います。 あと、英国担当氏の意見に同意。 付け加えるなら、 国債と資本は別レート(ユニット)として見るのが良いかと。 例えば 初期資本を10と仮定した時、バイヤーは資本10を持つ事になります。 で、初期の英国債を2買うとした場合、次の様に表記するのはどうでしょうか。 バイヤーA:資本4 英国債2(価値6)←2×3 その後、英国の補給都市合計が5になって国債価格も5になったとします。 バイヤーA:資本4 英国債2(価値10)←2×5 この時バイヤーAが英国債1を放出して新たに仏国債3(価格3と仮定) を購入した場合、 バイヤーA:資本0 英国債1仏国債3(価値14)←1×5+3×3 となります。
190の続き そして、発行した(バイヤーに売れた)国債の量を フェイズ終了後に合計して発表すれば、その時点での各国の資本力が 判りますよね(資本力=発行国債数×国債価格) その資本力が一定値に達すると、資本ボーナスとして生産時に その一定値につき1の余剰軍を生産出来る、と言うのはどうでしょうか。 まぁ、この場合、国債放出の価値の暴落とか、撤退による補給都市減による 軍縮に関してのルーリングまで思い付かないんですが(^^; (いや、ネタはあるけど、煩わしくなるかな、と)
192 :
NPCさん :2001/07/09(月) 20:19
age
>>193 それだったら国債ディプロマシーやる意味も無いような。
195 :
ナナシ@オーストリア :2001/07/09(月) 22:57
>>191 面白いけど、ゲームバランスが心配ですなぁ。
1軍増えると、明らかに状況が動くし。
先読みがし難くなるってのも、問題かな。
初めからそういうバランスで作ってあるのなら、良いとは思うけど。
まあ、悪くないと思うので、導入の是非は私はGM様に一任ってことで。
>>191 おそらく上がり調子な国の国債ほどよく売れるだろうから、有利な国がますます有利な展開に……
恐ろしや。
197 :
国債ですか・・・ :2001/07/09(月) 23:15
国債は確かに面白いアイデアではあるが、もうゲームが始まってしまっている
以上、追加ルールを投入すると混乱はするよね。(各国プレイヤーに対して)
あと、不利な国の国債については、リスクが高いかわりにリターンも大きく
する等の調整が必要。あれば確かにゲームが盛り上げるんだが・・・
>>196 の方が仰っていることは導入したら発生しそう。
でも、ネットでも盛り上がっていることから、ゲームに影響させるかどうかは
ともかく、国債を管理してくれる方がいるのでしたら、参加をしてみたいですね。
>>177 ドキュソ侍 さんへ
さっそく拝見させて頂きました。これからも是非頑張って下さい。
応援します。期待もしております。
まぁ、1軍生産に必要な国債の価値を200とかに設定すれば、 そうそう生産は出来ないと思います(^^; まぁ、イメージとしてマキャベリな処が入ってたかもしれません。 ゲームに影響をださないとすると、ディプロの実況を題材とした 株取引ゲーム(?)に成るのかな・・・?
国債の売り切れが発生するようにして、バイヤー間の取り引きをOKにすれば、交渉ゲームにもなるんだが。
200 :
ドキュソ侍 :2001/07/10(火) 00:03
くそ!更新したよ!要望どおり写真も入れたよ! でも頻繁には入れられないよ多分!1ターンに1枚か2枚だな! 国債に関してはゲームに影響を与えない形でやった方がいいな! くそ!影響与えるならプレイヤーが最初からそのつもりでないとだめだよ! ちょっと遅かったな!そういう意味では!くそ!
OK では国債取引ゲームwithディプロマシーという方向性でルーリング検討しますか。 でも私にイマイチ勝利条件やゲームの楽しみ方の主眼が見えてないので、 他の方の意見も色々聞きたいです。
...それにしてもドキュソ侍氏の迅速さには敬服しますな。 写真のチョイスも(・∀・)イイ! 感じです。 ・・・でもモンティパイソン侍と言うのが一番ワラタ。
203 :
ドキュソ侍 :2001/07/10(火) 00:23
ヒマなんだよ多分!余裕!
「国債取引ゲームwithディプロマシー」 ゲームの楽しみ方は現在行われているディプロマシーのプレイに 茶々をいれながらも、あくまで視聴者としてゲームに影響を与えず 遊ぶことではないでしょうか? 「バカ野郎! ここで裏切りだよ! 都市が2つも手に入るじゃん」 って感じで野次をとばしながら。 バイヤーが短期でゲームを見るのとは対照的に、外交官たちは 長期的展望にたたないといけないという視点の差を楽しむのもあり?
205 :
78 :2001/07/10(火) 04:32
おはようございます。 昨日の晩は寝不足で早めに寝てしまいました。 外交に加え、国債も盛り上がってますね。 各国の交渉期間に観戦者も楽しめるイベントを、 ということで国債入れてみましょう。 ただしプレイに影響を与えないことが大前提で、進行役としての役割なので、 1.国債の発行量(価格)に関わらず、軍団の増減に影響しない 2.バイヤーが参考にするのは、各国の公式発表のみ とします。 あとバイヤー間での交渉があるといいですね。 モノポリーの物件売買みたいなものを規定できないかな。
物件の良いアイデアが思いつかない・・・。
本拠地(
>>182 )の移転を交渉しないといけない?
すると本拠地候補(通称・別荘)の購入とかもありかなぁ?
自説に固執したくないので、もっと良いアイデア下さい(笑)
207 :
78 :2001/07/10(火) 05:51
>>206 国債の発行総量を決めておけば(
>>199 )いいのかな。
無制限に国債を買うだけだと、交渉の余地はないですよね。
ただ管理する必要があるのかな?
掲示板にて国債参加者同士ですべて行うようにすればいいのかな。
>>207 なるほど。そっちの方が(・∀・)イイ ですね。
209 :
NPCさん :2001/07/10(火) 11:33
とんでもなく良スレになってきているなぁ。(笑)
来週が待ち遠しいのは私だけではあるまい。
>>207 各バイヤーが書き込む際、所持資金と所持国債を明記させればよろしいかと。
例えば…
資金 :10
国債
英 :5
仏 :5
独 :5
とかね。これを明記した上で取引を宣言すればいいかと。
210 :
おフランス担当 :2001/07/10(火) 20:28
ボンジュール皆の衆。 国債やドキュソ侍新聞など、ゲーム外での盛りあがりが素晴らしく、プレイヤーの一人として嬉しい限りです。 正直嫌になっていた時もありましたが、皆様の盛り上がりを見て「これは頑張らねば」とやる気がでました。皆様にお礼を申し上げますm(__)m ゲームといえば某美少女TCGばかりしていましたが「今の自分ではやられる、もっと強くならねば」と感じ、第二次大戦の日本陸軍戦術級や米ソ冷戦下の陸軍戦術級などに取り組み出しました。今の自分は確実に鬼です。 それでは、また書き込みします。
211 :
NPCさん :2001/07/10(火) 21:59
ディプロマシーの火を消すな!
今出ている提案にケチをつける気ではないんで 参考意見として聞いて欲しいんだけど 本式に国債(戦争債)という形式でやるなら ・各国担当プレイヤーが価格、償還期間、利率を決めて売り出す ・国債売却で得た収入で余分な軍隊を動員、維持できる ・期限が来たら、動員力、もしくは、維持力を減らして、償還する という感じになるんじゃないかな? 今の案は国債というか株式市場への投資って感じがするよ
213 :
78 :2001/07/11(水) 07:18
>>212 参考意見としては承ります。
でも軍団の増減に国債を絡めるのであれば、
私は国債発行ルール自体を切り捨てます。
理由はDiplomacyのゲームバランスが崩れると思うのが一点。
二つ目は外野からの影響が強くゲームに干渉をあたえる点。
新規ゲームとして、練りこまれたルールを採用するならいいですが、
今回はあくまでもディプロマシーのPBeMを行うのが主目的なので、
本末転倒してしまうんであれば、やめた方がいいと思うんです。
仰られる通り、株式投資みたいな感じなのは事実ですね。
でもご理解いただければ幸いです。
214 :
78 :2001/07/11(水) 07:29
とりあえず、叩き台です。 国債ルール(仮) 1.バイヤー初期資本・・・10 2.国債価格・・・各国補給都市数と同じ(例.英国3、露国4など) 3.国債総発行量・・・(決めにくいですね) 4.取引方法・・・掲示板にてバイヤーが申告 5.バイヤー間交渉・・・掲示板にてバイヤー同士個々に行う 6.記述の仕方・・・バイヤーA:(現在資本) (所持国債数)(時価) 7.管理のため、現在の国債価格・バイヤーランキングのページを作る こんなところでしょうか。 総発行量を決めないでよければ、すぐにでもスタートできますね。 でも決めない場合はバイヤー間交渉の必要性もなくなりますか? 高値債権もっているバイヤーが落ち目と感じた場合は、 売りに出すとかできますか・・・。 ご意見求む。
基本的にOKだと思います。 国債の総発行量(国毎ですよね?)なんですが絶対的な量として 決めてしまうので無く参加人数×nという形式にしませんか? とりあえずn=2で提案。
>>213 変形ゲームの一つのアイデアとしてみてください。
今、進行しているゲームだけのスレじゃないでしょ。
ルールを途中で変えるのは当然しない方がよい。
217 :
NPCさん :2001/07/11(水) 12:03
>>212 なるほどね。進行中のゲームとは別に練りこんでいくのは面白いかも。
で、参加人数の具体的な数はどれくらいになるんだろう?
とりあえず国債参加バイヤーは挙手!
218 :
ぜひぜひ :2001/07/11(水) 12:45
わーい、私は参加希望する。というか、ぜひやって欲しいね。 でも、簡単なシステムを希望する。
219 :
78 :2001/07/11(水) 13:43
>>216 了解です。
話の流れから、あのサイトで採用しようとしている国債ルールへの
提案だと思いまして。
勝手に先走ってしまいまして、申し訳ありませんでした。
基本的なスタンスに立ち返って考えてみますと・・・う〜ん。
やっぱり軍団の増減に直結するルールとして煮詰めるのは難しそう。
プレイヤー外の思惑で、国家間に影響を及ぼすというのはどうでしょう?
であればダイスやカードなどによるイベントのほうが、
第三者の思惑に左右されないという点で、付加ルールを組みやすく感じます。
220 :
78 :2001/07/11(水) 13:46
いや、
>>212 さんの考えっていうのは全然違いましたね。
二度も先走り、申し訳ありません。
たとえば軍団を動因できる収入というのは、どの程度でお考えでしょうか?
221 :
190 :2001/07/11(水) 14:35
大分案が纏まってきましたよね。自分はココ数日悶々とルール考えてました(^^; ゲームに影響出さず、単なる株式ゲームに終わらず、 ディプロ並みにスリリングなゲーム、という路線で考えてましたが 難しいッすね〜いやはや。 取りあえず思い付いた事を書いておきます。 ・国債の流通をどうするのか 今のままでのルールだと、ただ国債を買ってはい終り、と言う事になりますので、 プレイヤー間で国債のやり取りが可能とするとすると面白かもしれません。 しかしその場合は、国債の価値をどうするのかと言う問題が発生します。 国債の価値を現時点での補給都市数とする『絶対値』と換算する場合、取り引きが 安定する反面、バイヤー間の交渉に駆引が無くなります。 逆にバイヤー間で価値を上下出来る『相対値』で換算する場合、取り引きに交渉の 余地が入り非常にスリリングになりますが、不正防止の為に、仲介としてマスターを 通すと言う手間が掛かります ・国債の収益を導入しては? 1ターン終了後の生産フェイズに、バイヤーは所持する全国債の 価値の半分(端数斬り捨て)を、言わば差分利益として新たな資本として 手に入れると流動化に拍車が掛かって面白いかもしれません。 (現時点ではディプロの国家間の都市増減でしか総資本価値が増減しない為) バイヤーA:資本0 英国債1仏国債3(価値14)の場合、 生産フェイズには バイヤーA:資本7 英国債1仏国債3(価値14)となる。
続き ・国債の売り払いをどうするのか? バイヤーにとって、価値が変動しない資本値、と言うのは(特に新規国債を購入する点で) 非常に重宝するものです。大抵は所持する国債を売り払って獲得する事が多くなるでしょう。 そこで、その場合のルーリングについて2つ、どちらが良いかを提案したいと思います。 ○ 欧州銀行(マスター)がバイヤーの国債を買い取る場合 220で絶対値を導入した場合は、こちらの方が良いかもしれません。バイヤーの収入が安定します。 ○ バイヤー間の取り引きのみに限定する。 相対値導入の場合は、こちらになるでしょう。 また、補足ですが 相対値を導入しても、欧州銀行が買い取り上限を導入するならば、バイヤー間のみ以外で 欧州銀行を導入出来ると思います。 ただし、マスターの負担を減らす為に欧州銀行の買い取りは絶対値で取り引きした方が 良いと思われます。 ・本拠地ルール別考 結構これ面白そうだなーと思ったので、考えてみました。 だだしこれは性質上第1ターン(初期状態)で導入しないと不公平が発生する為、 国債ルールが15日までにスタートしなかった場合、外した方が良いと思います(笑 ○ 本拠地が何処かの領土内にある場合。 その地を支配している国の国債を8(ただしロシアのみ6)持った状態でスタートする。 ○ 本拠地が中立地にある場合。 全ての国の国債を1づつ(合計7つ)資本金+2の状態でスタートする。 こうすれば全てのバイヤーの資本価値が34スタートになりますね。
>>217 私も参加希望。
私的意見ですが、途中参加しやすい形式にして、
途中参加者も募集するのが良いのではと思われ。
おそらく、1ターン目に相応の国債値上がりがあるはずなので、途中参加は不利になるな。
やっぱり
>>223 のように、現金じゃなくて国債を持ってスタートの方がよいか?
225 :
78 :2001/07/11(水) 20:47
国債の収益は入れたほうがいいのかな。 でも国債自体が都市数と同じ価値で高低するので、 利を得るときは二倍の利益になってしまいますね。 資本が集中しやすいので、国債発行量を決めたとすると、 すぐに買占められてしまうかもしれません。う〜む。 発行量を無制限にするか。 そうするとバイヤー間で売買するケースは減りますね。 欧州銀行はありだと思います。 これはマスターが管理しなくても、銀行で売却とすれば、 自動的に売れるようにしましょう。 売るときには手数料が掛かるようにして、 手数料分でバイヤー間取引に掛けるケースがあるかな。 例えば、銀行で売ると手数料が2かかるけど、 バイヤー間で売った場合は交渉次第で、時価で売ることができるとか。 本拠地も面白いとは思うんですが、今回はパスしましょう。 途中参加可能なシステムにしたいと思います。 バイヤーはみなスイスにいるとかそんな感じにしませんか? しかし細部をつめるには、テストプレイが必要ですね・・・。
226 :
78 :2001/07/11(水) 20:59
買い占められて巨大資本家が生まれたとして、 それを打破するために弱小国の債権をもったバイヤーが、 あれやこれやと戦術を指南するというのは、おもしろいかな。
国債の発行上限んを浮動式にしておくのはどうでしょうね? 例えばバイヤー5人と仮定した場合、上限を×2とします。 これを各国の発行価値上限とする訳です。 (発行価値上限)÷(現在の国の国債価値)=その国が発行出来る国債量。(四捨五入) この様にすれば儲かっている国は少なく、貧乏な国は沢山の国債が発行出来ますね。 10ですが、例えばそれぞれ英3仏4露5の価値だとして、 英3枚 仏3枚 露2枚の新規国債が発行出来る事となります。
228 :
混物 :2001/07/11(水) 22:15
全然別の案なんですが、折角考えたので書かせて(却下で構いませんです、ええ)。
「欧州銀行」の買取りは無しの方が面白くないですか?
発行時に換金期日が決まっていて、それまではバイヤー間取引でしか処分できないとする。
例えば、2年間と期間を決めた場合、1900年春に発行された国債は1902年の春に
必ずその時の補給都市数で資本金に戻されるわけです。
バイヤー間取引では、国債同士の交換を禁止して、必ず資金で国債を買う形にしなければならないとすれば、
資金調達のために国債を売るような場面も出て流動性を増すことができるでしょう。
バイヤー間の売買は、GM的な人を通した方が良いでしょう。そして注文をメールもしくは掲示板で受け付けます。
売りたい人は、どの国のいつが期限の国債をいくつ、いくらで売りたいのかを示した売り注文を出します。
買いたい人は、どの国債をいくつ、いくら以下で買いたいのかを示した買い注文を出します。
そして、一定期間ごとに区切って、オークション形式で売買を捌きます。
各物件ごとに希望売価の低いものから順に処理して行き、希望買取価格の高い人から優先で、
希望売価で買い取ることができます。
そして順番に処理していって、折り合いがつかなくなったところでやめます。
因みにこのシステムは買い値優先主義です。希望売価より高く売れることはありませんが
希望買取価格より安く買えることはいくらでも起きます。
従って売り手が欲張ると全く取引が成立しなくなるわけです。逆もできますがこちらの方が良いでしょう。
さらに、利息をつけた方が取引を促進する効果があって良いでしょう(要するに
>>221 -222に同意)。
ただし、額としては額面(その時点での補給都市数)の一割(小数あり)くらいがよろしいかと。
手数料は確かにあった方が判断の重みを増して面白いとも思われますが、
なければないで派手になって良いような気もします。
…一々オークション的な処理をするのはやはり煩雑かな?
229 :
78 :2001/07/11(水) 23:18
>>228 それも面白いですね。
>>212 さんの言う償却期間を具体的にした感じ。
問題は・・・管理が。
ルールが煩雑になると管理面で問題が出てきますよね。
あのセッションは抜きにしても、ゲームマスター大変になりそう。
自動処理ができるルールが好ましいなぁなんて思ったり・・・。
(どうしてもマスターとして思考してしまうな)
オークションのようなシステムを自作できるような技術があれば、
問題ないのでしょうけど。
利息については私も1割(あるいは2割くらい?)が適当かと思いました。
欧州銀行についてはやはりあった方がよくないですか?
現実問題として、国債に参加する人の数はそれほど多くないと思い、
となるとバイヤーが売りたくても売れない状況が増えそうです。
これは買う側が資本を持っていないケースが多いと予測できるため。
・・・それでデフレになればなったで、いいのかな。
あるいは手数料を高めに設定しますか?(売価の3割くらいとか)
うーんと、どうも現在、国債を
1:ディプロマシーにからめるもの(ゲームに影響でない)
と
2:ディプロマシーでやるもの(軍事費としてまわせるもの)
の
2つが論議になっている様です(^^;
自分は
>>191 で2を提案してますが、それ以外のルールに関しては
全て1の元で発言しています。
今後混乱しない為にも、1と2に便宜上の名前つけませんか?
ンで、そのルールとして発表する、と。
>>219 -220
金額は参加人数にもよるけど、
初期資金全額投資したら軍隊1個増やせるぐらいが面白そう。
メインゲームを安定させるなら、その倍ぐらいか。
ネットでないとできない方式だし、このスレを見ていても
メインゲームに参加するほどのパワーはないけど、
一口噛んでみたいという人は多そうなので、書いてみました。
でも、そろそろ今始めるルールを決めた方が良さそうですね。
ゲーム的に処理するための提案なんですが
発行上限を決めるのではなく、
プレイヤーの国債保有数を制限してはどうかな?
さすれば、強いプレイヤーがさらに強くなる循環を減速できるかと。
あ、私めも参加はしたいです。
欧州侍新聞号外
英国参謀大チョンボ
本日、イギリス国防省の参謀が、自国軍隊への命令書を間違って全列強にグループ送信してしまったことが明らかになった。
英国政府は、このミスを犯した参謀を即日更迭、新体制で欧州動乱に臨むとしているが、時期の問題で命令書の変更はできないとのこと。
一国の命令書が公開されてしまうというのは長い欧州史の中でも前代未聞。影響はしばらく続くものとみられている。(英:ビールパン侍)
写真:更迭された参謀(別にルーデンドルフに恨みはないが)
ttp://ww1.m78.com/bio-photo/ludendorff%20p.JPG
233 :
78 :2001/07/12(木) 22:34
>>231 初期資金全額投資で軍隊1個だと、ちょっと多すぎるように思えます。
確かに参加人数によって変わってきますけど、
たとえば5人くらいバイヤーが揃ったとすると、バイヤーが結託すれば、
各国の初期軍団より多くの軍団を持てる可能性があるわけで、
それを集中運用したとしたら、例えば有利を喧伝されている英国などで、
いきなり5軍団があるなんていう状況になったら、外交がいらなくなっちゃう。
そう考えると、かなり高目の設定が必要なんじゃないかと考えます。
具体的にいくら位か?と言われれば、例えば初期資本が10だとすれば、
200とか500くらい。
要するにバイヤーによる軍団設立の可能性がほとんどないくらいが
好ましいかな・・・(あくまで私見です)。
国債保有数制限はありかもしれないですね。
しかし国債ルールまとまりませんね・・・。
234 :
NPCさん :2001/07/12(木) 22:39
age
というかマスター!
>>230 の意見が、そこはかとなく重要だと思うのですが・・・
>>233 の話は
>>230 で言う所の2番の話ですよね?
取りあえず
>>230 で言う所の1番のルールを先にまとめませんか・・・?
236 :
78 :2001/07/12(木) 23:51
あ、ごめんなさい。
>>233 は、2の意見で話しました。
明記してませんでした、申し訳ありません。
237 :
ドキュソ侍 :2001/07/13(金) 00:09
>英国担当 くそ!それは大失敗だな!御愁傷様だ!しかも命令の変更が出来ないとは! 変更が効く時点なら作戦で誤転送もアリだけどな!惜しい! ところでその号外もうちの新聞に載っけていいかな!? つまり!改行の修正以外は原文ママで使ってもいいかなって話だよ!
238 :
78 :2001/07/13(金) 00:12
んじゃ、そろそろまとめましょう。 国債ルール(仮) ほぼ決定) 1.バイヤー初期資本・・・10 2.国債価格・・・各国補給都市数と同じ(例.英国3、露国4など) 3.取引方法・・・掲示板にてバイヤーが申告 4.バイヤー間交渉・・・掲示板にてバイヤー同士個々に行う 5.記述の仕方・・・バイヤーA:(現在資本) (所持国債数)(時価) 6.管理のため、現在の国債価格・バイヤーランキングのページを作る 意見求ム) 7.国債総発行量・・・国ごとに参加人数のn倍(n=2〜3?) 8.利息・・・生産フェイズ終了後、国債保持数に従って、配当金が出る 配当の額は、額面のn割(n=1〜5?)。端数切り捨て 9.欧州銀行・・・バイヤーは銀行で債権を売却できる(必要なし?) その際、売却手数料がn割(n=3〜5?)発生。端数切捨て 私のセッションについては、7〜9について意見を出してください。 オークションシステムや債権の償却等については、 私に管理する暇がありませんので、見送らせてください。 基本的に掲示板を中心として、 バイヤー同士が自由に楽しむシステムを検討中です。 いかがでしょうか?
では238に進言をば。 個人的には国債の取引はバイヤー間交渉と欧州銀行取引の2つを導入するといいかなと思います。 この場合、マスターの手間が少々掛かりますがバイヤー間は相対値、欧州銀行は絶対値取引が いいと思われます。 相対取引になると、読みと駆引(落ち目の国債は高く売り、上がり目の国債を安く買う)が バイヤー間で発生しますしね。ただ不正防止の為にマスターに取引結果をメールで通知する 必要があると思います。 例: バイヤーAが英国債3(時価15)バイヤーBが仏国債4(時価12)バイヤーC資金20を 持っていたと仮定します。 バイヤーA,B共に次のフェイズでは英国が撤退する事を読んでおり、英国債の価値が5から4に 落ちると考えています。仏国債の価値は維持です。 そこでバイヤーAはバイヤーBに英国債3を時価合計13で売ろうと交渉を持ちかけましたが、 バイヤーBは撤退を見抜いた為、仏国債3との取引になら応じるといいました。 そこでバイヤーAは、バイヤーCに英国債3を時価合計14で買わないか?と持ちかけました。 バイヤーCは英国債の価値が維持と思っていた為、通常より易いと思い取引に応じました。 交渉成立した為、バイヤーAとバイヤーCは、マスターに英国債3と資本金14で取り引きした、 と、メールで通達しました。これを元に戻すマスターがランキングを修正します。 こんな感じです。 生産フェイズの利益と欧州銀行の引き取り手数料の係数は共通ってのはどうでしょう? 儲かり過ぎ?ボリすぎかな?
239の取引の例ですが、掲示板でやり取りしても、 一応商談成立したらマスターに申告した方がいいと思うので、 ああいう風に書きました。 御参考までにヨロです〜
242 :
ドキュソ侍 :2001/07/13(金) 01:52
ありがとう!更新しておいたよ!
>>239 別にバイヤーは秘密取引する必要など全くないから「取引場所は掲示板内に限定する」と決めておけば、不正は防げるのでは?
バイヤー同士の取引がアリなら、国債価格、所持金をともに100倍くらいにしたら、細かい取引ができて便利でしょう(露債650なら買うよ、とか)
栄光ある孤立か・・・ええのぉ イギリスは初回の移動パターン少ないから羨ましいな。 # ドイツも公開しちゃおうかなぁ
掲示板で完全取引なら、ツリー式の掲示板が良いと思う。 フツーの掲示版だと、ログ流れるの早そう。
246 :
78 :2001/07/13(金) 07:41
>>243 の意見に賛成です。
とりあえず売買交渉は掲示板に限定しましょう。
また資本金・国債価格とも現在の100倍に設定します。
247 :
78 :2001/07/13(金) 07:50
あと、7〜9に関する係数についても、いろいろ意見ください。
最終的には私が決めることになりそうですが、
みなさんのお知恵をお借りしたいです。
>>239 =190
配当は少ないほうが、資本増加の機会が減ります。
逆に債権を売買する機械は増えると思いますが、どうでしょう?
配当である程度の利益が出ると、不良債権でもとりあえず持っておく、
という状況になりがちなのでは、と思うんです。
>>238 7 n×2
8 なし
9 なし
8、9は国債の流動化のために。
あと、78さんが管理するなら、手間の少ない方がいいかと。
いれるなら、8、9とも2が計算しやすいかと
249 :
78 :2001/07/13(金) 12:19
>>248 配当に加え銀行もなくすというのは大胆な意見ですね。
でもプレイヤー間交渉の機会が増えるのは確かです。
債券をなんらかの形で資金に替えないと、追加債券の購入ができませんからね。
250 :
78 :2001/07/13(金) 13:03
とりあえず国債ルール(仮)をアップしました。 あわせて参加者を正式に募集します。 本日中(たぶん夜)にルールの最終稿を出すつもりで、 決定と同時に売買掲示板も立ち上げます。
251 :
78 :2001/07/13(金) 13:03
ちょっと下がりすぎてるので、ageときます。
>>249 ゴメン。9は手数料をなくすという意味です。
253 :
ドキュソ侍 :2001/07/13(金) 19:04
参加表明した後で書くのもアレですが・・・
>>238 7.n×2 8.なし 9.5割
255 :
78 :2001/07/13(金) 21:07
国債ルール完成しました。
あわせて証券所が開かれましたので、バイヤーの方々におかれては、
債券の購入、取引などを開始して下さい。
ルールについては右往左往しながら、いろいろ意見を出していただきまして、
ありがとうございました。
私の都合で採用できなかったルールもありましたが、ご容赦ください。
>>254 =170
うは!偶然ながらまったく同じ判断をしてました。
銀行は必要悪(?)として、半額で買取ることにしました。
バイヤー間での取引が活発になるといいですね。
256 :
NPCさん :2001/07/14(土) 00:02
国債完成あげ
フランス国債が大人気。 ・・・なのは良いがフランス国債の総数が2ほど多いような気がする。 赤字国債でも出ているのか?
258 :
257 :2001/07/14(土) 04:28
・・・スマソ。数はあっているみたいだ。
259 :
おフランス担当 :2001/07/14(土) 08:41
どうも皆さん、国債買ってくれて有難うございます! 私も頑張らないといけないですね。 プレイヤーリストを見ればおわかりのとおりディプロは2回目でロシアさんの次に少ないのですが、とにかくご期待にこたえるようベストをつくす事だけは誓います。 さてイギリスの連絡ミスの事ですが、あれは全プレイヤーに届いてそれでもう変更はきかないのですね。 なら、極秘事項でも何でもないですので、公開してもOKですね。 皆様、各国のムーブを楽しみにしてる事でしょうから、先に公開しちゃいます! A Lvp-Yor F Lon-Nth F Edi-Nrs だそうです。 ・・いいですよね、イギリスさん。もうみんな知ってるし変更もきかないそうなので(^^; しかし、まだ1ターン目で良かったですね。これが軍が5.6個もあったら大変な事でしたよ(笑)。 それではまた書き込みします(^^)
260 :
おフランス担当 :2001/07/14(土) 09:04
所で私は麻雀はさっぱり知らないのですが(その代り将棋は強いぜ!) 「やはり基本は安牌押さえでしょう(笑)」とはどういう意味か詳しい方解説願います。 安牌って何なのでしょうか?(^^;;
安牌=安全牌の略。他人に振り込む(ロン上がりされる)事の無い牌。 転じて、取りあえず持っていれば安全な牌。 、、、で良かったはず。
262 :
78 :2001/07/14(土) 15:56
おフランス担当さんの外交勝利!? ドイツに対する4ヶ国からの抗議が並んだ公式発表は圧巻ですね。 まさか第1ターンからこれほど派手な展開になるとは・・・。 各国命令書の到着が楽しみです〜。
263 :
78 :2001/07/14(土) 16:00
>>259 英国の行動を発表したのは勇み足だと思います。
今後は気をつけて・・・。
264 :
おフランス担当 :2001/07/14(土) 16:06
もうしわけありません、これには考えがあるのです。 それも検討していただけたでしょうか。 こっちは朝から必死でした。
265 :
おフランス担当 :2001/07/14(土) 16:09
また、私に至らない箇所があった際はメールでのご連絡をお願いします。 謝罪が必要なら、2CHでも、公式掲示板でも、きちんと「勇み足でした」と謝罪します。
うーん、ちょっときつい言い方になってしまいました。 朝から裏切りにあい、ちょっと神経質になっていました。 実は今日は、年に一度あるかないかという位仕事が忙しいのです。 朝起きた時「自分は呪われているな」と感じました。 和やかな場を壊すような書き込み、誠に失礼しましたm(__)m
267 :
78 :2001/07/14(土) 16:22
>>264 -265
メール送っておきました。
以上、この話題終わり。
仕事なんてどうでもいいさ!
269 :
ドキュソ侍 :2001/07/14(土) 16:37
うわ!今公式掲示板見たらビビったよ! くそ!どうなるんだろうな! 結果発表が最初から楽しみだよ!
270 :
おフランス担当 :2001/07/14(土) 16:39
おお、待ってました!ドキュソ侍さん♪ 各国の○○侍さん達の記事、楽しみにしてます(^o^)
271 :
ドキュソ侍 :2001/07/14(土) 17:03
今から書くよ!くそ!書く事多くて大変だよ! まさか週末にこんな急展開になるとは思わなかったな!
272 :
おフランス担当 :2001/07/14(土) 17:05
あ、あまりご無理をせずに。 ドキュソ侍さんが倒れてしまったらこのスレッド、面白さ一気に半減しますから。 でも頑張ってくださいね(笑)
273 :
ドキュソ侍 :2001/07/14(土) 18:20
今書いてるよ!疲れたから2chで休憩だ! くそ!結局何か書いてるのか俺!同じかよ! 英国首相の戦略解説を理解するのに時間がかかっているんだ! ゲームやった事無いからちょっと大変だな!くそ!
>>273 そら大変やな(w
1時間ほど待ってくれたら代わりに書くけど、どうする?
275 :
ドキュソ侍 :2001/07/14(土) 18:27
それはありがたいよ!じゃあ英国首相に代筆をお願いするよ! じゃあそれ以前までをとりあえずUPしておく事にするよ! くそ!なんと今から友人とメシを喰いに行く事になったんだよ!実は! とゆうわけで1時間くらい余裕で待てるよ!
>>261 さん
大変遅レスとなってしまいましたが、わざわざ解説していただき有難うございました。
良かった、とりあえず悪い意味ではなさそうで(^^;
欧州侍新聞号外 英国政府、六ヶ国同盟に反駁、しかし・・・ 対英制裁同盟と、それを離脱する構えを見せたドイツに対する各国の相次ぐ声名に、イギリス政府も本日公式見解を発表した。 それによると、英国は六ヶ国同盟に参加するイタリアの利益の薄さと、ドイツがブリテン島に派兵する事の地政学上の不利を指摘、六ヶ国同盟は「リアリティのない」外交関係であると主張している。 また、欧州列強の均衡を保つ為の征露を断行を発表。各国に対し正常な外交関係を形成する事をあらためて呼びかけた。 しかし、イギリス外務大臣氏は当社記者の質疑応答に応えた後、突如京都への外遊を発表。明日以降の外交交渉には応じられない可能性を示唆した。 「軍隊移動命令はすでに出してるんやから、もうええやろ(w」とやる気の無さを隠さない外務大臣氏の態度に、関係各所の動揺は必至と見られている。(イギリス=キングメーカー侍)
欧州侍新聞号外 英債、当然の最低人気 欧州動乱を間近に控え、各国の相次ぐ国債発行に湧くウォール街だが、国防省参謀、外務大臣と相次ぐ不祥事に揺れるイギリス政府に市場は敏感に反応、本日現在に至るまで英国国債は一つも売れないという異常事態を見せている。 「このままでは軍費調達がままならないはもちろんのこと、政府首脳のテンション保持にも重大な影響を与えかねない」と英国駐米大使は頭を抱えるが、「なんかあそこの政府、機密漏洩事件を起こしているからな。いまいち信用ができん」との市場の声。英債の不人気はしばらく続くものと見られている。(ウォール街=自由の女神侍)
やっぱ、漏れ文章ヘタやの。 ドキュソ侍先生、わるいけど適当に直し入れといたって。
>>279 おつかれさーん
良い出来だと思うよ
塩ジィ・・・(藁
国債ルールがスタートして言うのもなんだが、初期資本1000は少なすぎる気がする。 おそらく1〜2年目は国債をまず買い込む事がメインになるはずだし、ある程度の 地盤が無い事にはバイヤー間取引も進みづらいと思われ。 現に計算してみると、1年目で国債を3購入してしまうと、それが価格維持された場合 生産フェイズの利益でも180しか入ってこない。残りの資金100を足しても、280。 これでは普通の国債も買えなくなってしまう(既に購入した国債を銀行に売って 新規購入したのでは本末転倒と言うか自転車操業状態と思われ) そうやって考えると、2年目の新規購入まで見越して初期資本は2500〜3000が妥当と 思われ。今なら追加修正が間に合う気がするのだが、諸氏の意見はどうか? (所持国債も資金も少なかったら、バイヤー間取引も自転車操業化してしまうのでは)
ことがうまく運びすぎている時って、たいてい嘘つかれてるよな。
五カ国連合…三国志の反董卓連合なみに空中分解がはやそうだ(w
284 :
USA :2001/07/15(日) 02:02
私が思うに、フランス分割の交渉が水面下で行われているような
気がする。イタリア政府の抗議声明は表面的にフランスを信用させるための
ポーズに過ぎないと思うのです。
確かに、この5カ国同盟はすぐに分解するでしょう。
特に、ドイツがフランスを侵攻した(?)ことにより、フランスを助ける可能性
があるのは、ドイツを衝けるロシア、オーストリアですが、この2国に共通する
弱みとして、トルコという国の存在があります。つまり、トルコをほっておいて
ドイツを攻撃するだけの兵力は両国とも持ちえませんし、ましてやトルコが留守
のロシア・オーストリアを攻撃しない保証はありません。また、バルカン半島で
ドイツを攻撃するだけに一方的にトルコにバルカン領土を保証するということは、
例の2国が了解する条件とは思えません。(両国にとって、メリットがあまりに
少なく、またドイツの攻略が完了した後、トルコに食われる可能性が大)
また、イタリアにして見ても、フランスの方が領土が近接している点で戦いやすい
のではないかと。
したがい、フランスがドイツにアドバルーンを上げた理由は、フランス分割は
背後に同盟国がいっぱいだから止めた方がいいよというふうに見せかけている
だけだと思うのですが・・・
実は、列強のフランス分割を阻止するための必死の抵抗(虚勢?)をしている
つもりでは・・・そうでなければ5カ国同盟でイギリス・ドイツを食事すれば
いいだけです。そこであえてアドバルーンを飛ばしたフランスの真意は、周り
の周辺国を信用できていないところにある、と思うのですが・・・
ちなみに、素人ですが、フランス国債を買ったのは、失敗だった可能性が極めて
高いですね。う〜ん、国際情勢は読むのが難しい・・・
誰か、この状況を分析してくれるアナリストはいないのかな・・・
>>281 さんへ
国債って、収入が入るような説明はルールに記載されておりましたっけ?
記載があれば、教えて下さいませ。
281だ。てっきり
>>255 であんな回答してたから2割手当てつくと思ってたよ。
ルール見たけど無かったねぇ。
利益出さないなら、なおの事1000ではヤヴァイ気がするのだが…
286 :
ドキュソ侍 :2001/07/15(日) 03:48
くそ!メシ喰って帰ってきたら寝ちゃったよ! 兎に角英国首相ありがとう!殆ど手直し必要無かったよ! ドカンと更新したよ!くそ!さすがに疲れたな! 因みに初期資本の増加は俺も賛成だよ! くそ!ギリギリまで買うのを待つよ俺!
287 :
78 :2001/07/15(日) 04:20
国債ルールの修正案件が出てますね。
無批判に初期資本を2500にします。
>>285 255にて変な回答してしまったでしょうか。
混乱させてしまったとしたら、大変申し訳ございません。
私の文章力のなさを反省しております。
いや〜、ディプロマシーって楽しいですね〜 こんな局面になるとは、考えてもなかった。 さあて、どう動くのが良いのだろうか? 締め切りまで、あと20時間弱・・・ # 国債を買ってみたいけど、プレイヤーが買うのは反則だよね・・・
289 :
78 :2001/07/15(日) 04:34
修正完了したのでageときます。
290 :
78 :2001/07/15(日) 04:37
>>288 インサイダーの情報を知っているから、
プレイヤーが参加するのは控えていただきたく思います。
ごめんなさい。
291 :
NPCさん :2001/07/15(日) 20:58
今国債見たらドキュソがトルコを買いまくってたぞ。(笑)
292 :
ドキュソ侍 :2001/07/15(日) 23:12
おう!半分買い占めたよ!
命令締め切りまであと45分・・・各国首脳の皆さんはどんな指令を出しているのだろうか? こっちは土曜日の大荒れで外交計画がガタガタになっちゃったし(w 行動発表が実に楽しみだ。 にしても、ディプロマシーが、「サークル破壊ゲーム」と呼ばれる理由がなんとなくわかった気がする・・・(--:
294 :
78 :2001/07/16(月) 01:21
1901年春の命令をアップしました。
形だけ見れば、英独奥伊vs仏露土っていう普通の展開なんだが……。
対英包囲網といってた割には英仏海峡がら空きか。
297 :
ドキュソ侍 :2001/07/16(月) 13:46
春の総論までUPしたからこれで春の分は完了だな! 俺の見解も書いておいたよ!
毎度毎度ご苦労さん。 トルコ株も上がりそうだね。
299 :
ハイテク兵器 :2001/07/16(月) 17:14
やあ、ボクはハイテクだよ! イギリスのみんな!ボクを大量生産してネ! ∠ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` 、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ゚ ゚ ====== \ \ ゚ ゚ 〓〓||| ゚\ \゚ ゚ ====== ゚ \ \ ゚ l l ゚ ゚\ \゚ l_____l ゚ ゚ \ \ ゚ ゚ ) \_______________________/
300 :
各国の状況(1) :2001/07/16(月) 19:04
各国の状況をレポート、解説してみました。 イギリス ロシアと全面対決の模様。ノルウェ−は確実に取れるが、その後が苦しい。 ドイツとの秘密協定が成立していなければ、これは苦しい戦いになると。 国債期待値 △ フランス 滅亡に一番近い国。ドイツと全面戦争に突入し、海軍が一つ遊んでいるのが イタイ。日和見のイタリアの動向如何では、一発で瀕死の状況になるものと。 この国はイタリアをどうオーストリアに向けさせるかが鍵だが、独力では取引 材料に乏しく、かなり苦しい戦いかと。 国債所持者は、早く売り抜けることを勧める。 国債期待度 × ロシア 北方でイギリスと戦い、バルカンではオーストリア、トルコとにらみ合い。 ただ、トルコの進軍を見ていると、取引は成立していないと思われる。従い、 バルカンで対立しているオーストリア、トルコの動向がキー。奥土で組まれる と、軍隊を北方に分けているこの国は一発で滅亡の危機に。ハイリスク、 ハイリターンの国。ただ、軍隊所持数が多いため、奥土で組まれる可能性が 高く、どちらかというと落ち目の国と思われる。 国債期待度 △ イタリア 日和見国家。チュニスは確実に所持できるものと思われる。今後の状況を見て オーストリアとフランスのどちらに仕掛けるか、という展開となる。両面作戦は 取れないため、この国の動向がヨーロッパを占うものと思われる。 国債期待度 ○
301 :
各国の状況(2) :2001/07/16(月) 19:24
トルコ ロシアの部分でも触れたが、この国の軍隊の動きから推測するに、ロシアとの 取引は現在成立していない。ロシアと取引が成立していたら、軍は全てバルカン へ投入するはず。集中できる軍隊が多いということ、さらにロシアとオーストリア が戦争状態に突入しているため、どちらに荷担するかが注目点。ただ、投入軍隊が 少ないロシアと組むメリットは、オーストリアと比較すると弱い。また、 オーストリアとはバルカンにおいて優位に交渉ができるため、おそらく オーストリアと組むものと思われる。将来は有望と思われる。 国債期待度 ◎ ドイツ フランスと全面戦争に。北方で戦っている2国に対しては、どちらにも 荷担せず、現在は中立を両国に表明していると思われる。フランスの海軍が 遊んでいる点、さらにイタリアがフランス攻略に動く可能性もあるため、 フランスはイタリア対策で守備軍を配置せざるを得ない苦しい状況である ため、フランスには勝利できるものと思われる。また、現状において背後を 襲われる可能性が低くなった以上、安全性も高い。 国債期待度 ☆ オーストリア ドイツとは中立協定を秘密裏に組んでいると思われる(定番か?) バルカンへの進出については、トルコと組めるかどうかがキーだが、 トルコと組むには、それなりの代償が要求されると思われる。 しかし、目下敵はいても、トルコ以外に見方になる国が存在しない 以上、しぶしぶトルコと組み、ロシアの追い落としを図るはず。 その後の安全性を考えると、トルコに押しつぶされるリスクも高いと いう、難儀な国。当面は国債の値上がりは期待できると思われるが、 売り時を間違えると大損をすると思われる。 国債期待度 ○ ⇒ △(将来的に)
302 :
各国の状況(3) :2001/07/16(月) 19:25
なお、最後に、この国債期待度についてご説明します。 期待度は、高い順番に以下の通りとなります。 高い 低い ☆ ⇒ ◎ ⇒ ○ ⇒ △ ⇒ × 投資のご参考になればと思います。また、ご意見、ご批判もどうぞ。 あくまで、第一ターンの終了状況から、各国を分析したものにすぎません。 また、投資の判断は、ご自分でなされるものです。基本的に責任は個人に あることを御忘れなきよう。 この予測で国債を購入されて、損をされても、当方は一切責任を持ちません。
>>297 更新ご苦労さん。
ただ正確にはドイツのオランダ制圧は秋のターンになってからですな。
補給都市は秋じゃないと、支配下に置けないのじゃ。
(春に駐留して、秋に移動すると・・・)
>>301 露=土間は黒海に関する声明、スタンドオフともなかったことからすると、
秘密条約(不可侵あるいは攻守同盟)が成立しているんじゃないの?
ジャガ〜ノ〜トの歌が聞こえる♪
305 :
78 :2001/07/16(月) 20:49
いろいろ情勢判断が出てきて面白いですね。 ところで国債ルールなんですが(新規検討の方ね)、 こんなのはどうでしょうか? 1.参加者は毎ターン1ヶ国の国債を1つだけ購入できる 2.資金・国債総発行量・銀行なし 3.プレイヤー間での交渉あり(物々交換) 4.国債価格は各国の補給都市数と同じ 人気投票っぽくなっちゃうかな?
306 :
78 :2001/07/16(月) 21:50
現行の国債ルールを変更しました。 銀行手数料:現在=5割 -----> 新規=2割(8掛けで買取ります) 度重なる修正をお詫びいたします。
307 :
彩 :2001/07/16(月) 22:13
取りあえず読み通りかな。最初だから(w それよりも問題は何時フランス国債を売るかだね。
308 :
各国の状況(4) :2001/07/16(月) 23:09
>>304 さんへ
ということは、秘密協定は存在していたが、トルコはいまいちロシアを
信用しきれず、黒海沿岸に軍隊をわざわざばらまいた、というところで
すかね。
309 :
NPCさん :2001/07/16(月) 23:27
>>308 トルコがロシアと取引きせず、かつ圧力を掛けるんなら第1ターンは
F)Ank > Bla A)Smy > Arm A)Con > Bul
にするんじゃないの。
アンカラの海軍を地中海方面へ持っていこうとしているのはギリシャを取ろうとしてるからでしょ。
スミルナの陸軍がアンカラへ出たのは、スミルナで駐留するのと大同小異。
ロシアを警戒してつー意味じゃないと思うよ。
露土同盟で地中海沿岸にオスマン帝国を復活させようとしてるように見えるけどな。
逆に308の言うバルカン方面への積極策って、あの命令以外だとどんな感じ?
>>305 毎ターン国債を2つか3つ購入ってぐらいの方が良いかと。
>>307 確かにフランス国債の売り時が難しそう。
どうしても欧州銀行のお世話になりそうだな(w
311 :
ドキュソ侍 :2001/07/17(火) 01:15
ふむ!俺の選択は間違っていなかったわけだな! いずれ大儲けだ!でも秋だったのか!くそ!知らなかったよ!修正しておくか! >各国の状況 転載させてもらうよ! くそ!秋の新聞を書かなきゃな!
312 :
ドキュソ侍 :2001/07/17(火) 02:30
今更新したけどオーストリアかっこいいな!くそ!かっこいいよ!
でもイタリアがオーストリアの柔らかな下腹部をえぐったら、一発で死亡だね。 フランスもドイツ一国じゃ攻めきれないだろうから案外生き残りそう。 バイヤーの買い方うまいよね。
「他人に滅ぼされるぐらいだったら、自分でとどめを刺してあげる」なんて伊が思わなければ 墺はなんとかなるんじゃない?
315 :
NPCさん :2001/07/17(火) 23:17
みんな、水面下でイギリスにいいように動かされている気もする。 案外タヌキだぞ。
キャラクターのイーロ=ドリーではなくプレイヤーの私見。 ドイツ、オーストリアは後半草狩り場になる。ちなみに前半の草狩り場はフランス(w これらの草狩り場を生かすも殺すもイタリア次第。 フランス国債の売り時は相場が変動した時(都市が増えた/減った時)。 価格維持の場合は様子見てもいいかな。 個人的にはフランスのプレイヤーさんには頑張って欲しいと思う(w 勇み足はディプロで仁義なき行為とみなされると思うので、 上手く立ち回ってくだされ(・Δ・)/〜
317 :
ドキュソ侍 :2001/07/18(水) 03:32
なるほど!イタリアがキーか!どうするんだろうな!くそ! とりあえずトルコ国債が安定して上昇すれば俺はハッピーだよ!そうとも!
318 :
78 :2001/07/19(木) 00:07
なんか雑談掲示板がアクセスできないので、こちらに書きます。 各サイトのセッションリプレイを参考にして、国別の勝率・獲得都市数を集計してみました。 (トップページから付録の「,3」をクリック) ちなみに勝率1位はロシア(9回中3度の勝利)。 獲得都市数1位はトルコ(端にあるから負けにくい国と言えますね)。 ちなみに勝率・都市数とも2位にフランスが食い込んで安定してます。 思いのほかイギリスは票を伸ばしませんでした。 なお都市数と勝率に開きのある国は波瀾含み、下方安定は難しい国、上方安定は強い国でしょう。 簡単な集計ですが、国債購入の参考になりましたか?
>>318 ご苦労様です。
前にNiftyのデータを見た時は、露仏英土の順で勝率が高かったような。
320 :
ドキュソ侍 :2001/07/19(木) 04:01
獲得都市数が多ければバイヤーとしては勝利だな!
321 :
78 :2001/07/19(木) 20:40
例のセッション集計を少しサンプル増やしました。 結構おもしろくなってしまって…(*゚ー゚) 結果・・・ 勝利度数(勝率)1位=ロシア、最下位=オーストリア、イタリア 獲得都市1位=トルコ(ぶっちぎり)、最下位=ドイツ(ロシアがブービー) ドキュソ侍さんの読みはするどかった・・・。
322 :
78 :2001/07/19(木) 20:43
>>319 niftyのフォーラム探してみたんですけど、D:20以降のログしかなくて…。
サンプルは多いほどいいですよね。
ネットでいろいろ探してみたんですけど、
やっぱり途中で中断してしまうセッションが多くて残念でした。
323 :
78 :2001/07/19(木) 20:57
>>315 墺土同盟が成立したようで、
良くも悪くも英国の目論み通りになりましたね。
トルコが高騰する(都市数を増やす)為には、オーストリアを喰わないと(w 墺土同盟が成立したから、それこそ微妙だよな。
325 :
ドキュソ侍 :2001/07/20(金) 02:39
服とか買いに行って焼肉喰って友達の家でクレイジータクシー2やって帰ってきたら急展開だな! くそ!バイヤーの俺としては期待通りの展開だよ!かなり! 後でニュースを更新しないとな!余裕!
「欧州情勢は複雑怪奇なり」・・・ディプロ見てるの、 この言葉の意味合いが実感できるな・・。 (そりゃ、時期は違うけどさ) さて、ロシアは二正面作戦の危機にどう対処するか見物♪
327 :
NPCさん :2001/07/20(金) 11:30
トルコとの同盟が成立しても、その後は大きくなったトルコとの戦いが。 オーストリアは苦悩の日々が続きそうだね。 そしたら今度はロシアと結んだりして(藁 混乱・波瀾の南欧情勢っすか。おもろい!
328 :
NPCさん :2001/07/20(金) 17:50
露土間がどうなるか楽しみだね。 露の墺進行は、露墺間の対土攻略同盟のための巧妙な擬装とかだったりして。 その同盟に伊も乗っかってるのかな? いいね、匿名って(ディプロの参加者ではないよ)
マーケットとしては、恐慌の原因になるフランスの大敗北だけは避けてほしいのでは。 スペインとポルトガルの領有が終わってから負けて欲しいのが本音かと。
イベリア二ヶ国は領有できるでしょう。 その後はイタリアをどうやってなだめるかですね。 イギリスはロシアと北欧で対峙してくれるから、ドイツと膠着状態になるんじゃない。 バイヤーとしては売り時思案でしょうな。
>>328 あのイタリアのムーブは、対トルコじゃないだろー。
なんにせよ、現金を置いとく手はないな。 ロシアでも最低25%の伸びは期待できるんだから。
>>331 対土なら、ベニスじゃなくてアプーリアに置くだろな。
現状ではっきりしている対立は 露vs墺土 独vs仏 で、英と露が多分対立。独露に不可侵同盟の可能性あり。すると、 英vs独露vs墺土 となるのかな。 実際は英独は緊張しているけれど戦端は開かれないだろう。 あと仏伊は仲いいんじゃないかという気もするが。侍新聞見てると。
335 :
78 :2001/07/21(土) 14:33
いよいよ明日が命令書締め切りです。 同盟関係が複雑化してきて、各国行動が楽しみです。
ドキュソ侍が英債を売りに出しやがった・・・。 くそう、安値で売ったことを後悔させてやる! 覚悟しろロ○ケ!(八つ当たり)
まあ、『昨日の敵は今日の友、今日の友は明日の敵』がディプロだから これから楽しみやね。
英国担当は語気が荒いな。 ゲームなんやから、もちっと紳士的になれんやろか?
339 :
ドキュソ侍 :2001/07/22(日) 06:57
売りに出したけど交渉は決裂したよ! くそ!俺には俺の浅い考えがあるんだよ!多分! 無いけど! つうか俺基本的にどの国の国債も長く手元に置く気は無いよ! つうかあの時点で更にバイヤーが増えると予想してなかったんだよな!実は! かなりミスったと思っているわけだよ!密かに! トルコ国債の主導権もギリギリだしな!つうかまだ市場にあるし!くそ! まあいい!考え方変えたよ! 要は80%で売っても問題の無い成長をする国債を買っては売ってを繰り返せばいいんだよな! 長いスパンで国債を握るのが有利なのかどうなのかわからんがそれは退屈だしな! くそ!手の内くらいはばらしてやるよ!余裕!
340 :
NPCさん :2001/07/22(日) 14:30
すべての国の国債を1づつ購入。 そうすれば総資本は最低でも欧州の補給都市数×100以下になる事はないだろうし、 上手く情勢を読めばもう少し儲かりそう。 ただこの戦法だとビリにはならないけど、トップにはなれないだろうな。
取りあえずバイヤー交渉気運が深まって良かった(謎
342 :
78 :2001/07/22(日) 19:51
>>340 序盤に資金を増やすにはおもしろい作戦ですね。
うまく売り抜けをしていけば上位も狙えるかも。
>>341 =190
バイヤー交渉おもしろいですね〜。
>>338 英国担当さんの口調はわざとみたいですよ。
ドキュソさんとかと同じじゃないかな。
内容や相手によっては言葉使いが違うんじゃないでしょうか。
(私のところに送ってくる命令書では紳士でした・・・(・∀・)
少し転がしてみないとわからないですからね>国債。 ま、多少は損を覚悟で……。
侍新聞は更新ないの?
346 :
78 :2001/07/23(月) 01:25
1901年秋、命令フェイズ更新age。 いろんな所でスタンドオフが起こってます。 みなさんの予想はいかがでしたか? 国債も修正しておきました(疲れた・・・) 間違いがあるかもしれないので、見つけたら連絡ください。 では、よろしくお願いします。
347 :
ナナシ@オーストリア :2001/07/23(月) 02:27
今回は、自国の命運が掛かってるので、ドキドキした(w
イタリア2かオーストリア2か迷ったけど、ちと読みが外れた(w
349 :
ドキュソ侍 :2001/07/23(月) 11:21
くそ!しまった!新聞更新するのすっかり忘れてたよ! 俺バイヤーやってたからそこで止まってたよ!くそ! つうか2つの事同時にやるの苦手なんだよな! このスレのカキコも新聞のネタとしてじゃなくてバイヤー的に読んでたよ!くそ! 気分はうっかりハチベーだな! へい!うっかりしてやした!
350 :
ドキュソ侍 :2001/07/23(月) 11:22
くそ!今日は他のスレに書き込まないで新聞の更新に励むか!
351 :
78 :2001/07/23(月) 13:20
>>350 今回はいろいろと意味深なムーブが多かったので、
ドキュソ侍さんの見解を楽しみにしてます。
他の人もいろいろ解説してみてね。
352 :
ドキュソ侍 :2001/07/23(月) 13:22
更新したよ!
ロシアがサンクトペテルブルグの陸軍をホールドにした理由がわからん。 イギリスが南下したということは、ロシアとの間に不可侵か一時停戦が結ばれたということだろ。 モスクワに移動してオーストリア・トルコ同盟に対抗させた方がよくない? ……もしかして、ロシアは未だ二正面作戦やる気満々で、次のムーブでノルウェー取る気なのか?
日は未だ沈まずか...。 自由の灯が消えない事を切に祈ってます。 だって全財産がかかってるんだから(笑
>>353 まぁ、結果論から言えばそうなるけどな。
356 :
78 :2001/07/23(月) 21:28
>>352 あら、即レス。
更新してあったんですね・・・ごめんなさい。
ドキュソ侍さんの読み通り、ロシアはセバストーポリへ撤退でした。
357 :
78 :2001/07/23(月) 21:29
>>354 せめてもうひとつ補給都市を確保してから売りたいところでしょうね。
でも英独伊の包囲網完成だとすると・・・。
悩み多きところですね。
358 :
ドキュソ侍 :2001/07/25(水) 02:20
なんかアレだな!最近は調整なので公式発表とかもないし静かなものだな!くそ! 次の春が待ち遠しいよ!つうか軍隊が増えると状況も大変わりするだろうな! オーストリアは意外と持つかもしれないと思ったよ!軍隊が増えれば楽になるかも!どうだか!
359 :
NPCさん :2001/07/25(水) 12:48
しかしオーストリア皇帝にはセクハラ疑惑が・・・(藁
360 :
NPCさん :2001/07/25(水) 13:00
PBeMの話に割り込んでごめんなさい。 前に話題に出ていたコロニアルディプロマシーは、普通のディプロマシーとルールは同じですか? もし違う所があるとしたら、どのように違いますか? 知っている方、教えてくださると助かります。
>>354 フランスが6ヶ国に伸ばす目はない。思い切って売れ。
売った利益をそのままイタリアに突っ込め。
あそこは6ヶ国以上になりそうだから、少し損しても儲かるはず。
364 :
360 :2001/07/25(水) 19:42
365 :
78 :2001/07/25(水) 19:54
>>362 閣下、何をなさったんですか?(*゚ー゚)
>>363 仏大統領には悪いけど、仏の補給都市数が5を越えることは当分の間ないでしょうね。
だから今が売り時だと思うんですけど、先の見通しが明るそうな国を見極めきれなくて...。
ん〜、情勢を読むのは難しいですね。
取りあえず、1902秋になるまで様子を見てみます。
>>365 侍新聞見て、ようやく何のことかわかったよ。
私はマジックやってないから、マジックスレにはレスしませぬ。
ありゃ、別人。
ロ…ロシアの陰謀かっ!?(汁)
「オーストリアの皇太子がロシアの妃殿下を『チュー、チュー』と 口を尖らしながら追い掛け回し、さらに膝枕をも強要。 それに激怒したロシアの国王が、オーストリアの皇太子を銃で殺害。 これがきっかけとなり、第一次世界大戦が始まった」 なんて歴史の教科書に載ったら嫌だなぁ(笑
雑談にあった資本金計算おもろしなぁ。 つーか、イタリア2でなくイタリア1オーストリア1にしてれば 順位が下がってなかったてのが激しくウトゥ。 #下手に交渉盛り上げずに正攻法で取引もしとけば良かった:p ンでわ、仕事に行ってきますぅぅゥトゥ。
仏はマルセイユの割譲を条件に伊と手を組み、対独戦線を構築するべきでは?
372 :
78 :2001/07/26(木) 22:33
>>367 侍新聞見たけど、サパーリわからなかったデス・・・(;´Д`)
373 :
78 :2001/07/26(木) 22:37
>>371 また意味深な発言を。
セッション再開後の公式版を楽しみにしてます〜。
374 :
78 :2001/07/27(金) 00:42
1902年春交渉フェイズ開始age
パリとブレストに陸軍…… 英伊の海軍はアウトオブ眼中か。
376 :
NPCさん :2001/07/27(金) 13:54
オーストリア皇帝セクハラ疑惑は、近い将来を見据えた ドキュソ=トルココンビの謀略と見るが、いかが?(藁
377 :
NPCさん :2001/07/27(金) 17:36
>>370 マルセイユなんてほかっておいても手に入るんだから、交渉材料にならないのでは?
>>375 一度ならず二度までも裏切られるような事がないようにと祈りたいですね。
>>377 同意。おそらくフランス分割案として、
独)パリ(ベルギー)
英)ブレスト、ポルトガル
伊)マルセイユ、スペイン
となってるだろうから、マルセイユだけじゃ交渉材料にならんでしょう。
フランスが生き残るにはロシアを動かすしかないな。 トルコ・オーストリアと和睦させて、逆時計回りに北方を攻略。 となれば英独(とくにイギリスか?)もフランス攻略に時間制限掛かるし、 軍団を転換させねばならぬこともありうる。 ロシアにとっても南方は不利なんだから悪い話じゃあるまい。 トルコとオーストリアの同盟だっていつまで続くものやら。
仏の次は、南方で忙しい露が狙われるんだろうね。
>>379 しかし、露と墺土の和睦の条件って難しくない?
それしかないね。
セバストポリをトルコに割譲した上で、不可侵条約でいいんじゃない? トルコもそれ以上北上するのは辛かろう。
385 :
NPCさん :2001/07/27(金) 23:17
土問題は、仏分割後の英から北欧を侵食されないために、早急に手を打つべきかも。 そのためには、黒海を手放すしかないか。 でも、補給都市5の墺をどうやって食い止める?
386 :
78 :2001/07/27(金) 23:17
>>オーストリア皇帝 今やっと意味がわかりました。 1902年の新聞が発行されていたんですね。 あれは別人でしょ〜(^∀^)
387 :
78 :2001/07/27(金) 23:23
いろいろ解説が出てきて面白いですね。 こっちは匿名だからプレイヤーの意見もあったりして? 「次の一手」とかアンケートとったら面白いですかね。
388 :
NPCさん :2001/07/27(金) 23:38
実現不可能なのはわかってるけど外交内容全部踏まえた上で国債買えたら面白いのにネ
>>78 そそ。
ありがちなHNにしすぎたのが、アダになった(汁)
トホホ・・・
誰も国債買ってくれないのは切ないのぅ。
債権が売れるように、情報公開してみたけど…どうだろ。
390 :
78 :2001/07/28(土) 00:24
>>389 バイヤーの調達資金が少なくなっているのがネックですね。
買い換えするにしても、これから伸びそうで国債価格400の国の方が、
魅力的ということはあるかもしれません。
閣下の国債価格は買い換えるには高くなってしまったかも・・・。
思い切って周辺国を刈り取ってしまうしか…(゚д゚)ウマ-
391 :
ドキュソ侍 :2001/07/28(土) 04:41
新聞の更新とか誤植修正とか色々したいけどもう眠い!くそ!限界だ! 今日はTRPGをブッ通しでやるので日曜の夜まで更新とかしないよ!多分!すまない!
392 :
NPCさん :2001/07/28(土) 11:25
オーストリアは、オーストリア=トルコ同盟の ことを、嘔吐同盟って書いちゃうあたりに 誠意のなさというか野心を感じてしまうんだけど、どう?
それはセクハラ疑惑なみの拡大解釈じゃない?(w
>>392 いや、それはトルコ皇帝の意向なんだよね。
墺土同盟じゃ芸が無いから、嘔吐同盟にしてくれって…(藁
395 :
NPCさん :2001/07/28(土) 13:43
>>393 拡大解釈しないと面白くないでしょ?(藁
宣戦布告でてるじゃん。今更っぽいけど(藁 フランスの命運は決まった? まぁこのタイミングから予測すると、撤回も視野に入れてそうだけどな。
397 :
NPCさん :2001/07/28(土) 17:22
というか先に攻め込んでおいて のちに宣戦したのはイタリアにとっては汚点だと思う。 不誠実というテンでは、フランスを責めれんでしょ?
ディプロ見てると、政治家や外交官なんて、ただ単に人が良かったり 善良だけだったりきれいごとを言うだけだったりするとダメだと言う事がよく判る。 やっぱり国政を司どる人間は、実行力あるタフ・ネゴシェイターじゃないと。 と言う訳で明日は参院選。皆投票に行こう(笑)
>>399 すでに不在者投票済み。
せっかくの休みを有効に使わない手は無いものな。
実行力あるタフ・ネゴシェイターでも、外交費を横領するような 自国に忠誠心のない外交官は逝ってよしだ、ゴルァ!
>401 機密費を横領するやつは大抵関係国と利権関係できてるからなぁ。 だからそういうやつは実行力あるとはいわないし、ましてや タフ・ネゴシェイターでもないよ。 今の真紀子VS外務省も、結局中国利権のパイの取り合いだから… 関係ない話でスマソ。
403 :
npc :2001/07/29(日) 10:29
フランス生き残りの奇策。 ドイツにParとBreを献上っ・・・!
対仏同盟が組まれていればほかっといても取れるんだから、それじゃ意味ないでしょ? 独英伊のうちのどれかの驚異を説いて抱き込むしか。
405 :
npc :2001/07/29(日) 11:43
おそらくフランス分割案として、 独)パリ(ベルギー) 英)ブレスト、ポルトガル 伊)マルセイユ、スペイン となっているだろう。 ドイツにパリ・ブレストを献上する意味はある。
>>405 でもドイツがイギリスと戦争しても膠着状態になるんじゃ?
ああ、ロシアを引っ張り出すのか。
そうとう遠大な戦略と信頼関係が必要そうだなぁ。
>そうとう遠大な戦略と信頼関係が必要そうだなぁ。 確かに。 どう考えてもフランス厳しい。 海を制する者が世界を制する。 海軍を生産しなかったことでドイツには不快感を与え、 イギリス・イタリアには付け入る隙を与えてしまった。
ブレストに海軍を作っていれば、独と利害を一致させる事が出来たかも。 仏に生き残る道はないのか?
フランスはもう滅亡決定です。理由は下記の通りです。 1.敵対国の戦力を削ぐ国が存在しない 現在、フランスと敵対しそうな国家は3国ある。イギリス・ドイツ・イタリアです。 しかし、現状において、ドイツは今現在、国家を直接に脅かす他国軍隊が存在しません。 また、イタリアについてもまた同様です。イタリアにちょっかいを出すことができる 国家は、オーストリアですが、この国はトルコ・ロシアとにらみ合いの状態にあり、 他国に軍隊を派遣する余裕は、まずありません。同様に、イギリスについても、ロシアと 北欧を巡り対立こそしておりますが、ロシアは南方の進出を巡ってオーストリア、 トルコと戦っており、正直イギリスまで相手にケンかをしている余裕は無いのが原則。 このようにフランスにとって極めて不利な状況が存在しております。 その(2)へ続く
フランスはもう滅亡決定です。理由は下記の通りです。 2.フランス包囲網を破る可能性 現在、フランス包囲網を形成していると思われる国家は、上記の3国、つまりドイツ、 イギリス・イタリアとの3国です。ここで、フランスに協力しそうな国家はどこかと 考えてみると、まずドイツは120%敵対です。ここで重要なのは、その他の2カ国、 イタリアとイギリスの動向についてですが、まずはイタリアから分析をしてみます。 この国は、地政学上、オーストリア、フランスとどちらかに侵攻することになります が、過去にフランスに侵攻して撃退されている実績を考慮すると、ここでフランスと 中立/不可侵条約の締結については、極めて難しいという心理的な問題があります。 また、オーストリアを侵攻するには、若干兵力が心もとないという実態もあります。 また、チュニスにいる海軍が遊んでしまうという問題もあります。このような状況から 分析をすると、現状においてオーストリアへ侵略の矛先を向けることは、現状においては 厳しいと言わざるをえません。 また、イギリスについても、北欧でロシアと対立こそしていますが、余剰軍事力が多く、 その投入先を現状から分析すると、近いフランスに矛先が向いていることは明白です。 さらに、現状において唯一フランスの味方になる可能性がある国ですが、イギリスの ベルギー、オランダ、ベルリン(ドイツ)のイギリス侵攻を全面的に支援し、協力する等の ことで見方に引き入れる可能性も若干は残っているのですが、将来、裏切られる可能性が ある空手形となる可能性も高く、イギリスが簡単にフランスを助けるとは思えません。 そして、その条件の受入は、最終的にはフランスの滅亡を数年先に引き伸ばす程度の 力しかもっておりません。 従い、フランスは滅亡の足音がすぐ側まで近寄ってきております。潔く切腹されよ、 フランス大統領。(最後通牒) まあ、国債は今年の秋には全て欧州銀行行きだがね。
412 :
78 :2001/07/30(月) 17:34
ディプロマシーは最後の最後まで滅亡決定ってことはないと思います。 不利なことは事実でしょうけど。 プレイヤーの頑張り次第じゃないでしょうか。
413 :
大口債権者 :2001/07/30(月) 21:56
>>410 -411
見解としては同じですが、「潔く切腹されよ」は余分でしょう。
締め切りまでまだ幾日か時間があるので、仏大統領による起死回生の外交を期待したいところです。
なんて、次の投資先を見定めている人間が言えた義理でもないですが(w
414 :
NPCさん :2001/07/31(火) 00:09
>>410 -411
仮に仏滅亡が決定的だとしても、実際に滅亡するまでの時間によっては
その他の地域への影響も十分にあるのではないでしょうか。
仏には最後まで粘り抜いて欲しいものです。
>>414 滅亡するまでの時間だけでなく、滅亡後の世界情勢も他へ波及するね。
それを見切って交渉材料にすれば、一気に滅んだりしないはず。
たとえばロシアはフランスの滅亡を黙って見過ごしてはいけないし、
イギリスが強大な海軍を有することはドイツにとって居心地悪い。
イタリアが地中海を席巻するようになれば、オーストリア・トルコは困る。
フランスの奮闘を期待。
416 :
ドキュソ侍 :2001/07/31(火) 03:00
最近新聞書くのサボってたらネタがどかんとあるな!くそ! 後で更新するか!でも眠かったら明日にするかもな!
417 :
ドキュソ侍 :2001/07/31(火) 05:51
更新したよ!くそ!眠い!もう寝るよ!
418 :
フランス戦略研究所(1) :2001/07/31(火) 09:03
ちょっと煽りすぎました。正直、私もフランスにはがんばって欲しいです。 危機的状況であることを報告し、さらなる奮起を求めます。切腹は言いすぎました。 発言を撤回し、フランス担当者を初めとする関係各位にお詫び申し上げます。 この度は失言でご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございませんでした。
オーストリア皇帝殿 オーストリアがだぶついてるのは仕方がないっす。 価値が上がりすぎて皆手が出ません。 オーストリア国債が売れるときって、都市数減らした時かな・・・
420 :
78 :2001/07/31(火) 20:43
>>419 都市数が減るような状況では買いにくいでしょうしね…。
でもバイヤーの皆さん。
今後さらにオーストリアが飛躍するとしたら、
今が最後の買い時かも知れませんよ?
なんて煽ってみたりします(゚д゚)ウマ-
#とは言いつつも、春の段階では取引き低調でしょうね。
>>420 来年もう1都市増えても、取引手数料でほぼチャラになるしな。
1902年終了時にトルコかイタリアのどっちかが氏にかけになってないと、オーストリアの勝ちはないんだよな、たいてい。
422 :
78 :2001/07/31(火) 22:33
>>421 結構するどい読みですね。
ベテランさんかな。
確かにオーストリアとトルコは不倶戴天と聞きますね。
このセッションでは嘔吐同盟が締結されているので、
今後の動きに注目しています。
銀行売却を5割にして春に国債利益が3割入るようにしてれば、 もう少し活発にバイヤーの動きがあったような気がする。 現状では秋の買い込みしかしないし。 次回への課題ですな。
現状をふまえた各国の公式見解を聞きたいところだが。 特に仏、露。
最近、各国の発言が減ってるね。
静かに、誠実に、慎重に・・・・ というマルチの(俺的)方法論からすると うかつな発言を避けるのはわからんでもないが、 無責任を承知で言うともっとうかつな発言で 我々観客を楽しませて欲しいね(藁
>>426 んじゃ、ちくっとだけ迂闊になってみるかね。
>>426 その通り。真面目に勝つこと「だけ」を考えるなら
うかつな公式発表は命取りになりかねん
429 :
78 :2001/08/01(水) 23:09
>>423 今の国債はあちらを立てればこちらが立たずで、
なかなかバランスの取りにくいルールですね。
前に述べたシンプルルールがいいかなぁと思ってますが、
バイヤー希望の人は派手な取引きをしたいのかも。
またディプロマシーのルール下だと、
秋の買い込みが中心となるのは仕方ないでしょうね。
利払いのルールはさじ加減が難しそう。
また利益が出るのであれば初期資本は下げるべきだと思います。
そうでないと序盤に売り切れ続出。
お金がだぶついても債券が買えないというケースも出そうですね。
ドキュソさんやNPCさんのように、
買占めをしたバイヤーに優遇するというルールも検討できそう。
430 :
78 :2001/08/01(水) 23:31
「パソコンゲーマーは眠らない」(だったかな?)という本で、 ディプロマシーを紹介しているんだけど、 「目立たないプレイヤーが最後まで残る」 なんていう話がありましたね。 他のサイトでは公式掲示板でワイのワイのやってるケースもあるけど、 緊迫する場面になると静かになるのはやむを得ないと思います。 その分、外野で戦略研究でもして楽しみましょう (一般的なケースなどを含めつつ)。
431 :
78 :2001/08/01(水) 23:35
例えば・・・(以前もちょっと触れたけど) 1.一番勝ちやすい国は?(どんな戦略?) 2.担当して面白い国は?(どの国が好きですか) 3.ゲーム上よく現れる同盟と問題点(一番有効なのはどれ?)
432 :
ドキュソ侍 :2001/08/02(木) 02:12
目立たないプレイヤーが残るのか! くそ!俺は駄目だな!でも速攻滅んでも余裕! 面白おかしく打ち上げ花火となってみせるよ! つうかマルチゲームやるといつもそんな感じだよ俺!くそ!そこつものだな俺!
>>427 外野の無責任な要求を入れていただきありがとうございます。
御武運お祈り申し上げます。
434 :
ドキュソ侍 :2001/08/02(木) 15:00
イギリス遂に攻勢か!フランスはイタリアに頭下げてでも同盟すべきだな! ロシアの動きがいまいちわからないよ!トルコと密かに同盟組んでたりしてな! 案外イタリアはオーストリアとドイツに攻撃されるんじゃないかな!とか! 因みに!俺がオーストリアならチロリア(Tyr)とベニス(Ven)はドイツにくれてやるな! そのかわりワルシャワ(War)を貰うという形にするよ!これで隣接する国は3国だ! ドイツと強固な同盟を結んでおけばあとはロシア、トルコと三国志だな!余裕! ところでニュースの方だけど各国の侍のネタが尽きてきたよ!くそ! 今後どんどん適当な侍が出てくると思うけど勘弁してくれ!
>>434 ワーラット侍が出た時点でそこらへんは薄々察してた(藁
436 :
ドキュソ侍 :2001/08/02(木) 15:16
くそ!そうか!気付かれてたか!くそ!まいったな! オーストリアやトルコはYahoo!とかから必死にネタ拾ってるよ! 旅行案内とかのサイトとかで! くそ!トルコ料理案外旨そうだがトルコ料理の店なんてお目にかからないな普通!
独が意外と引く手あまたなんだな。 英独露三国の同盟を含む秘密協定も存在するかも。
438 :
NPCさん :2001/08/02(木) 16:31
>>434 フランスがイタリアへ頭下げるにしても、みかえりが難しいよね。
まさか手土産なしってわけにもいかないでしょうし。
イベリア半島放棄か?
独英がフランス陸軍を正面から受けている間に伊が南の柔らかい部分をつけば 確かにフランスは崩壊する・・ しかしその後どうする? ここら辺りが仏が伊を説得するいい材料にはならんかな? どっちにつくか分からない 戦力の拮抗から漁夫の利を増大させていきたいという 伊の方針に合う気がするのだが・・
>>436 オーストリア名物? ぎょうさんあるやないか。
コアラとかエアーズロックとか・・・(ツッコミ不要)
>>438 >>439 格言に「海イタリアは西へ、陸イタリアは東へ」とある。
イタリアが海軍を作った時点で進行方向は決まってる。
中途半端は良うないよ。
441 :
NPCさん :2001/08/02(木) 21:27
>>439 ジブラルタル海峡には、魔のスティルメイトラインがあるので、
仏滅亡後、英伊対立となれば、ともに膠着かな。
陸の独軍はどこへいくと?
>>442 どこかに決めてかかると勝てないと思う。
フランスを滅亡から救うには、ドイツを裏切らせるしかないぜよ。 フランス滅亡後、イギリスとイタリアに挟まれて難渋するのはドイツじゃからのー。 そのへんをこんこんと説き聞かせ、説得するしかないんじゃ?(成功率低いが)
445 :
NPCさん :2001/08/03(金) 15:02
問題はフランスが頑なになっていることかもなー。 初年度のドイツ裏切りがフランス凋落のきっかけだと思ってると、 ドイツだけは刺し違える!とか思っているケースあるよなー。 とくに初心者はなー。
仏大統領に送る故事は『臥薪嘗胆』だな。
ロシア皇帝は追試を食らって、 ディプロどころではないという噂(藁
448 :
NPCさん :2001/08/03(金) 15:35
>>447 最悪革命(PL交代)か?
史実よりかなり早いな。
自己管理できていない時点で、ツァーは落第必至だな。
2ちゃんの噂だからねえ(藁 眉唾しながら聞くのが吉だろ。
>>445 初心者にはありがちなことですね〜
私も何人かそれで若いゲーマーをディプロから遠ざけてしまいました(藁
まあ、こんなことでやらなくなる人はディプロには向いてないのでいいのですが
そのとき、めげずに刃向かってきた後輩は今では私をしのぐ実力者・・・
452 :
ドキュソ侍 :2001/08/04(土) 06:47
くそ!ニュース&日記更新したよ! ところでスティルメントラインって何だ?! ジブラルタル海峡には未知のルールがあるとか!?
ドキュソ侍さんの書かれる文章って「、」が少ないんですね。 そのかわり、漢字とカナの組み合わせで、文章をわかりやすくしてますね。 本題と外れるのでsage。
日記何処だよ!
ドキュソ侍さんは自分のサイト持ってますよ。 侍タイムズ読んでたらわかりませんか?
>>452 スティルメイトラインというのは、
互いの正面戦力だけでは、突破できない陣形です。
たとえばジブラルタル海峡は、たったの3艦隊で封鎖できます。
F NAt (Iri Eng) S F Mid
F Mid H
F Por S F Mid
これにより北側の勢力は、地中海勢力の北上を阻止できます。
いろんな場所にスティルメイトラインは存在し、
これがディプロマシーにおける膠着状態を形成しやすくしています。
ロシア・フランスは領土内でスティルメイトラインを分断しており、
膠着を打破して覇権を握りやすい要因とも言われています。
かなり上級の戦略ですが、このサイトに詳しく載ってます。
ttp://devel.diplom.org/Online/StalematesAtoY/walker.htm
457 :
78 :2001/08/04(土) 17:08
そろそろ締め切り近づいているのでage
公式発表が低調な分、こちらは盛り上がりましたね(・∀・)イイ!
>>454 手前味噌ですが私のサイトのリンクページに、
ドキュソ侍さんのサイトへのリンクが張ってあります。
>>456 魔のジブラルタル海峡ですか。
Catch&Killの早瀬さんにいろいろ教わったなぁ。
いまは何処へ・・・。
1902春の各国の行動 イギリス :全力でフランスを攻撃。 ドイツ :海軍でイギリス陸軍の上陸を支援しつつKie陸軍でMun維持支援。 Ruh陸軍はBurへ進軍。 イタリア :陸海軍とも全力西進。 オーストリア:A Vie−Gal 、A Bud S A Vie−Galで全力でGalを取りに行く。 A Tri−Vieでイタリアの不意打ちを警戒。 A Ser S A Turkey Rum Hでロシアの南下を阻止。 F Gre−Budでバルカン半島統一の公約を守る。 トルコ :A Arm−Sev、A Rum S A Arm−Sevでロシアをちくちくいじめる。 F Ank−Bla、F Con S F Ank−Blaで全力で黒海確保。 ロシア :北方の海軍は不動。 陸軍はA Stp−Lvnで南下しつつ、A Mos S F Sev H でセバストポリを死守する。 Gal陸軍はUkrに後退。 フランス :A Par−Pic、A Bre S A Par−Picでイギリス陸軍上陸を阻止する。 A Bur S A Tyr−Mun(Italy)を実行するが、裏切られる。 A Spa−Marでイタリア陸軍とスタンド・オフ。 F Por−Midは成功する。
459 :
NPCさん :2001/08/06(月) 00:28
さて、どうなるものか。 期待age。
460 :
78 :2001/08/06(月) 01:20
1902年春行動フェイズ更新age
まあ、ロシア軍の撤退先は間違い無くウクライナだろうな。
462 :
78 :2001/08/06(月) 05:26
1902年秋交渉開始age
>>461 あたり〜!
463 :
ドキュソ侍 :2001/08/06(月) 07:43
>>456 なるほど!ありがとう!くそ!理解したよ!
春の行動を受けて行進したよ!
くそ!でも地理の参考にしているサイトのサーバーが落ちてて大変だったな!
なんかオーストリア凄いよな!くそ!
464 :
ドキュソ侍 :2001/08/06(月) 07:43
行進じゃなくて更新だよな!くそ!やんなるよ!
イギリス、ロシアはともかく、ドイツのデンマーク陸軍維持は無かったな。 オーストリアを牽制する軍団が欲しいところ。
そういや、今週末に有明で黒ミサがあるけど 各国首脳陣は参加しないのかな?
バイヤーは参加する。でも、一日目だよね。ゲーム関係の日って。デプロ関係で出展 しているサークルってあったっけ(?) ビッグサイトで関係者で会えたら面白いかもね。(日程が合えばの話だが)
相変わらず侍新聞は更新早いな。
>>466 そんなお盆に休みもらえるような、いい会社には勤めてないのよ、漏れは。
469 :
78 :2001/08/08(水) 01:00
ついにツァーリからの声明が発表されましたね。
焦土戦術をもって冬将軍の到来を待つのか。
ロシアの大地は懐が深いといいますが、今後が楽しみです。
>>466 黒ミサって何ですか?
age
悪いけど、フランス国債を欧州銀行で売らせてもらったよ。
「しまった。損した!」って言わせるだけの活躍をフランスがしてくれると
面白いのだけどね。
>>466 私も黒ミサの意味がわかりません。
>黒ミサ コミケの事と思われ
473 :
ルリ :2001/08/08(水) 13:25
>>465 ふと思ったのだが、ドイツはわざとそうしたのかも。
ある程度の非効率な移動や、観客・各国首脳を脱力させる
公式宣言の数々をしつつも、着々と勢力を伸ばし
なをかつオーストリアほどには警戒されてない。買いかぶりすぎ?
474 :
NPCさん :2001/08/08(水) 14:32
単にスウェーデンの露海軍を警戒しただけじゃ>デンマーク あるいは、秋に英と組んでスウェーデンに侵略するつもりなのかな? なんにせよ、このままだと独も来年には兵力6だな‥‥
単にスウェーデンの露海軍を警戒しただけじゃ>デンマーク あるいは、秋に英と組んでスウェーデンに侵略するつもりなのかな? なんにせよ、このままだと独も来年には兵力6だな‥‥
・・・イラク?
>>473 序盤でオーストリアとドイツが敵対することはまずないんじゃ?
基本的に二国で一国と見ていいんじゃないの。
>>477 あくまで序盤の話でしょ?
ドイツの余剰兵力の向け先は、海軍を増産していない以上、東か南しかありえない。
イギリス海軍ほかっておいて、オーストリアに攻めるの? 内陸国とただでさえ隣接国が多いのに、イタリア・トルコと境界線が増えるだけでは。 ロシア、イタリアと共同でイギリス攻めか、イギリス、オーストリアとでロシア攻めでしょ。
481 :
NPCさん :2001/08/09(木) 13:21
フランスの滅亡は時間の問題かな? ロシアも結構やばそう。対墺土の守りを固めたはいいが、こんどがスカンジナビア半島側ががら空きに。 普段、真っ先に滅亡しそうなドイツとオーストリアが共に軍事大国化してるのも興味深いな。
170に続いて、USAもフランス国債売り。 バイヤーのフランス国債売りがはじまったのか?
押収銀行に買い取りの時に手数料を取ると プレイヤー間の債券取引量が上がらないかな・・ (押収銀行も儲けでないと経営破綻の危機が!(藁) ただ売値の10%とかになると 端数が細かくなるのがちょっと煩雑なんだけども・・
>>481 肥大化する墺に対してそろそろ手を打たないとまずくない?
露は土と講和して、墺に反転攻勢をかけるべし。
独も何とかしなきゃならんのだが……。仏滅亡後、英露同盟かな。
>>483 僅かでも良いから現金で配当を出して欲しいところ。
保有金額の5%位が目安かな。株券みたいになってしまうけどね。
今のところ、売るメリットも抱えるメリットもない。
動きたくても、動きにくいです。
485 :
78 :2001/08/09(木) 19:41
>>483 銀行での買取りで手数料かからないと、
プレイヤー間での取引きは減るような気がします。
ツァーリの声明に対して、支援する声が上がりませんね。
ドイツ・イギリス・イタリアはフランス攻めで忙しいのも、
原因なのかも知れませんが。
486 :
78 :2001/08/09(木) 19:51
>>484 同じタイミングで書き込んでたみたいですね。
確かに動きにくいのは分かるんですけど、
それを見越して買うときに悩んで欲しいわけでして
(あくまでも、今回の国債ルールの場合)。
例えば初期に人気のあったフランス債は、
早めに国力を増大しやすいと思ったから
バイヤー各位がこぞって購入したと思うんです。
でも結果その判断が間違っていたとなるかもしれません。
逆にオーストリアやドイツという、
通常つらい立場と思われる債券はやっぱり売れにくかったですが、
仮にこれを買って勝負していれば、
判断が正しかったということになるのでしょう
(現状を客観視したとしてね・・・今後はわかりませんよ)。
配当が出る国債ルールだったら、
他のバイヤー含めて買い方が変わってたんじゃないかなぁ、
と思います。
487 :
NPCさん :2001/08/10(金) 22:29
ドキュソがいないと沈むスレの模様(藁 age!
欧州侍新聞号外 英国参謀府、またも誤送信 本日、イギリス国防省の参謀が、またも他国向けの外交文書をグループ送信してしまったことが明らかになった。 当社の追跡調査によると、この外交文書はフランスに向けたもので、イギリスは艦隊を反転させデンマーク、ベルギーに奇襲をかける旨が記されていたという。 イギリス外務省はこの件に関し、「じょじょじょ冗談に決まってるやないですかぁなんでそんなことせなならんのですドキュソ侍が出張してて新聞の更新が止まっとるからちょとネタ造りしてみただけやないですかやだなぁはははははは」と、関係各国への弁明に必死だという。(イギリス=スチーブンソンズロケット侍) ↓写真:更迭された参謀(2匹目) ┃ ┃ ・・・プラーン・・・ (-_-) U U UU
トリックスターな英国首相に乾杯。
490 :
NPCさん :2001/08/10(金) 23:35
あら・・・ご愁傷様(ー人ー)
なんか、変な外交文書が英国から来たけど、これって本気なのかな? なぜか、来年度ドイツが海軍作らないなんて宣言してるし フランス海軍を解体して、マルセイユへ陸軍作れなんて書いてあるし。 不思議だ・・・。 本気でフランスを支援するなら、ベルギーをフランス軍に取らせるよね、普通。 仏軍の動きをコントロールするか、ブレストを確実に手に入れるためか。 あまり本気とは思えないけど、ドイツとしては制裁措置を 取らないといけないのかな。 とりあえず、公式声明で、ドイツの移動を公開してみるかな。
ずばりイギリスの情報漏洩は、英独不仲を装ってロシアを油断させ、 ペテルブルグを狙う作戦では。 ロシアにもついに包囲網完成か?
>>491 >なぜか、来年度ドイツが海軍作らないなんて宣言してるし
そうか、作るのか・・・。
で、その海軍はどこを攻撃するためのものなのか?
ロシアを殺る気だったらこんな回りくどい事する必要無いと思われ。 本気で英独が組めばスウェーデンはすぐに落ちるし、防衛に回ろうにも 陸軍動かすと墺土に攻め込まれるし。 まあ、そうなったらロシアも御陀仏かな。 ツァーリの公式発表に対してのレスがほとんど無いのが気になるが。
495 :
ナナシ@オーストリア :2001/08/11(土) 07:57
イギリスから、フランスにあてたメールが各国に送信されてた。 うーん、さかきさん、小細工が好きですねぇ(笑) 英国のやる小細工にいちいち目くじら立ててたら足元掬われるから、うちは気にしないことにしました。 直接利害も無いしね。
英は仏を奴隷にして独征服を企んでいる! 将来は英露同盟で独を総攻撃。 今回の情報漏洩はその本心がうっかり外にでたものと思われる。
497 :
78 :2001/08/11(土) 10:19
対英包囲網に続き対仏包囲網もあっさり崩壊するんでしょうか。
今回の移動は秋ということもあり、楽しみですね。
>>494 ロシアは孤立してしまっているのでしょうか…。
498 :
NPCさん :2001/08/11(土) 12:13
ロシアは嘔吐の離反工作に必死だと思われ
499 :
NPCさん :2001/08/11(土) 12:27
>>493 「作る」「作らない」「教えない」の3種類あることが理解できないらしい。
なんで作るかどうか宣言しなきゃならないんだ?
そんなもん年が明けるまで待てばわかるだろ。
>>499 煽りも結構だが、とりあえず汗拭けよ(藁
あらら、盛り上がってて嬉しい。 仮に海軍作ったとしても、侵略の為とは限らないですよ。 デンマークの陸軍が死んでるから、ここを海軍に置き換えしたいなと。 海に逃げれる軍の方が、抗争を避ける抑止力が大きそうだし。 キールが塞がる危険性も減るし。 特に、今はベルギーの海軍が死んじゃってるから尚更ですね。 それに、もしドイツの海軍が増えたとしても、イギリスの脅威には ならないのでしょうに。 英海軍は既に3軍あるし。今年もう1〜2軍が 増える可能性もあるし。 まあ、まだ都市が増えると決まった訳じゃないから、増えたときに考えるか。 外交文書送ってね。どこの国からも拒否したりしないよ、ドイツは。
それよりも一番怖いのはここで沈黙を守るロシアとイタリアだと思われ。 雄弁は銀、沈黙は金ってか?
>502 そだね。 全ての陰謀はローマが発しているのかもね。
504 :
78 :2001/08/13(月) 01:20
1902年秋、命令書更新age 国力を伸ばした国が、案外少なかったようでした。
505 :
NPCさん :2001/08/13(月) 01:46
墺の独への動きはなかなか今後の展開を色々想像できて興味深いね・・
506 :
NPCさん :2001/08/13(月) 02:00
・露(5):セヴァストポリは守りきるもワルシャワが危険に。 なお、セヴァストポリ防衛の余波を受けて墺と土が玉突き事故w ・墺(6):事前発表通りブルガリアを獲得し、シレジアに侵入。ワルシャワ攻略のための準備か? しかし西部方面ががら空きに。伊との間には不可侵が成立? ・仏(5):マルセイユは死守するもついにブルゴーニュ陥落。仏滅亡に王手か? ・英(4):大西洋の制海権を獲得。ノルウェーががら空きなのは露と和平を結んだからなのか? ・独(6):遂にブルゴーニュ制圧成功。順当にオランダを獲得するがシレジアの墺軍が気になるところ。 ・土(4):セヴァストポリ攻略は失敗。墺へのブルガリア割譲の意図は? ・伊(4):スペイン・マルセイユの獲得に失敗。墺との不可侵条約が成立したのか? ただいまの国籍お買い得度は、 伊>墺>独>土>英>露>仏 といったあたりか?
507 :
NPCさん :2001/08/13(月) 02:21
独仏のわだかまりを解かぬ限り2国共倒れに一票いれとくか
508 :
78 :2001/08/13(月) 02:31
判定後気付いたのですが、 フランスの中部大西洋海軍は、北大西洋へ脱出できます。 来ターンはリヴァプールへ侵攻可能。 秋ターンまでにイギリス軍がこれを駆逐することができないようです…。
509 :
78 :2001/08/13(月) 02:33
もちろん、ポルトガルや北アフリカにもいけますよ。 (撤退先を示唆しているわけじゃないデス)
最近侍新聞更新されてないけど、ドキュソどこへ行った?
コミケ
512 :
ドキュソ侍 :2001/08/14(火) 00:25
>>510 コミケは終わった!くそ!でも旅行だよ!
17日過ぎる頃まで更新ないよ多分!2chも見れないな!
すまん!悪いのは俺だ!くそ!遊ばせてくれ!
コミケにディプロで申し込もうと画策中……。 需要はあるのか?
514 :
NPCさん :2001/08/14(火) 02:05
パソゲーのディプロマシー持ってる人っている?
>>513 あるんじゃない?
毎回、マキャで通っているところもあるぐらいだし
516 :
78 :2001/08/14(火) 02:14
撤退フェイズ更新age
フランス参謀省からの撤退命令は、各部隊に届かなかったようです。
そのまま壊滅となりました…。
>>513 コミケって行ったことないですね。
>>514 私は持ってます。
結構持っている人多いように思えますが。
(このスレの前半部分でいろいろ書き込みありましたね)
みなさん、本当にすいません・・ ただいま黒ミサから帰りました。移動書は出したので安心していたら撤退命令があったとは・・・。 ついにやっちまった締め切り破り。 本当にすいません・・(涙)
518 :
78 :2001/08/14(火) 15:31
>>517 コミケに行ってたんですか。
先に連絡していただければ、締め切り伸ばしたのですが。
英国の背後を脅かすものと期待していたんですけど、
残念でした(問題発言?)。
対ドイツ ベルリン、ミュンヘンを人質にとって、 「この秋は海軍作ってね」 対ロシア ワルシャワを人質にとって 「北欧でイギリスいじめてよ」 んで、トリエステに海軍作って 露土戦争と北大西洋海戦を高見の見物。
>>519 そんな暇があるんなら、とっととワルシャワ陥とすだろ。
オーストリアが叩かれないのは今しかないんだから。
早くしないとイタリアが帰ってくるぞ。
521 :
NP3さん :2001/08/15(水) 12:02
>>515 そういえば、会場でイタリア半島のマップを見かけた気が……。
冗談で出してみるか。
>>521 やるなら急ぐべし、確か今日の消印有効だったと思ふぞ
北の森から現れた熊を退治すべく、虎を飼い始めた皇太子。 大きくなった虎に手を噛まれぬように。 なお皇太子の隣国では熊が守り神らしい。
524 :
514 :2001/08/16(木) 00:02
PC版で人数集まるようならやりたいと思うんだけど、 参加できる人どのくらいいますか?
ネットゲーム板で募集したほうが、集まりが良いと思われ
別にやってもいいけどね。 使い勝手悪いよ、あれ。
なんかk澤が寄ってきそうでヤだな。
528 :
78 :2001/08/17(金) 00:14
1903年春 交渉フェイズ開始age
>>524 =514
オンライン対戦は昔やったことありますが、
バグとラグの嵐だったような記憶があります。
529 :
NPCさん :2001/08/20(月) 18:18
なんか盛り下がっているようなのでage
530 :
あかの他人 :2001/08/21(火) 00:18
フランスは奥にイタリア分割を提案すべし。
531 :
NPCさん :2001/08/21(火) 05:42
eメール対戦のバグはパッチが出てたよ。>PC版
532 :
ルリ :2001/08/21(火) 12:34
そんなできもしないことを提案されても 困ると思うぞ、オーストリアも(藁 海軍作っても、海に出さないという行動してるしね。 しばらくは東に専念するかと。
533 :
ドキュソ侍 :2001/08/21(火) 23:03
くそ!帰ってきたぞ!ニュースもドカンと更新したよ! なんつうか忙しかったりニュースの更新が大変だったりと時間喰ったけどまあいい! 待たせてすまなかった!この一言だな! 兎に角1902年秋のニュースは長かったよ!くそ! 3つの掲示板のそれぞれの書き込みのタイムテーブルも調整してたしな! まだ担当記者の名前は入れてないけど追々入れてくよ! くそ!オマエ等!俺を忙しくてんてこ舞いにさせる程活発に書き込みしてくれよ! 俺を過労死させる程に外交してくれ!予測ししてくれ!雑談してくれ! 頼むよ!マジで! 兎に角帰ってきたよ!気合だよ! くそ!台風に負けるな!
534 :
78 :2001/08/22(水) 00:25
更新おつかれage 1903年で序盤の割拠状態が決定しそうなので、 各国その後を見越した交渉をしているのかもしれませんね。 策謀を練っている時は口数が減るもんです(*゚ー゚)ホントカヨ
535 :
ドキュソ侍 :2001/08/22(水) 02:25
しかしトルコは振るわないよな!俺の予定では!俺の!俺の予定!くそ! 色々考えてたけど思ったより価格が上がらないので長期計画に移行だな! いわゆる「五ヵ年計画」って奴か! くそ!それじゃなんか失敗しそうな名前だよな!
春だし、慎重な行動が割と多いような気がする。 フランスは……ドイツと組めないかなぁ。 仏領にドイツは得るものが少ないし。 ただ仏海軍が無いのが……無理か。 英、仏、オーストリアの対独同盟はありえるのか?
537 :
某国首脳 :2001/08/22(水) 06:02
フランスプレイヤーは、かなりやる気をなくしていると思われ。 状況打破は難しかろうかと。 残り3国になったとしても、諦めなければ捲土重来も夢じゃなかろうに・・・。
ここまでにいたる経緯の中で、状況をくつがえせなかったのだから、 現状で有利な講和を結ぼうとしても、英独伊の三国は認めなさそう。 序盤ですでに悲観して、活発な外交活動を疎かにしてたんじゃないの?
539 :
NPCさん :2001/08/22(水) 18:43
フランス諦め。 ま、プレイしてても面白くないしな。 今から代われ、って言われても絶対ことわるよ漏れ。
一発喰らうと挫ける人が多いからね 本当の強者が7人揃えば面白いゲームなんだが
541 :
NPCさん :2001/08/22(水) 21:39
フランス、ここは滅びの美学を見せてくれ。
仏の反省会は、もっと後でもいいんじゃないか?
フランスは放置しよう(藁 んでもう一方の滅亡が近い国ロシアを助ける! 北欧においてイギリスが圧力を手控えたんで、やはりトルコとの同盟が必至。 もっともイギリス担当は機を見るに敏だと思われ、 早めにバルカン問題を片付けないと、戻ってくる恐れはあるな。 そこでイギリスの動向には気を使うであろう二国。つまりドイツとイタリアと積極的な外交を行うべし。 バルチック艦隊とセバストポリ港をもつロシアの滅亡は、かの二国も望むまい。 独・伊・土との四ヶ国逆包囲網にてオーストリアを挟撃すべし。 現実味ねぇなー(藁
ロシア皇帝は対日交渉(IN神戸)が失敗してへこんでるらしい。
545 :
NPCさん :2001/08/23(木) 03:12
オーストリア健闘してるね 漏れが参加or観戦してたディプロじゃ悉く最初に滅んでから、目から鱗。。。 陰ながら応援するヨ!
墺的には仏にはもう少しもって貰いたいと思っているんだろうな・・ ここら辺を仏が外交材料に使うことはできないだろうか・・
547 :
ドキュソ侍 :2001/08/23(木) 03:41
フランスは苦しいけどまだまだいけると思うんだがな! くそ!諦めずに頑張って欲しいよ!気合だ! つうかさ!俺のバイヤーとしての当初の予定はさ! トルコが勢力を順調に拡大> トルコ国債売却> フランス弱体化して1都市か2都市になったら一挙買占め> フランスを渾身の限り応援する> フランス復活>(゚д゚)ウマー だったんだよな!くそ! 今日は限界に眠いので明日ニュースは更新するよ!すまない!
548 :
NPCさん :2001/08/23(木) 03:54
>>546 フランスの粘りと、それが無理ならイタリアとドイツの対英開戦を祈ってるんだろうな。
実際、これからが正念場。がんばれセクハラ皇帝(w
>>546 海軍がリヴァプール強襲していたら他と外交交渉もしやすかったと思われ。
>>546 なーんの打診も無いからねぇ。
やっぱり、轡を並べるならばしぶとい友のほうが良い。
なので、あんまり期待して無いよ。
>>548 セクハラは無実の罪だってばさΣ(-皿 -;)
551 :
るりえ :2001/08/23(木) 12:38
フランスねえ・・・ 本国3分割でイベリア半島に引っ込むってのはどう? 英伊には、お互いの緩衝地帯として、 独には英伊の押さえとしての存在意義を主張できないかな。 どうせ陸軍だけでは他国と組まん限り半島から出る事はできんし 「実は自分は女性なんですう」とかウソでも何でも言って 泣き落とせば、納得してくれる・・・カモ・・・無理くさいか(藁
イベリア半島に隠居するにしても、海軍が1つもない仏では緩衝剤の役目にすらならないと思われ。 切り札の海軍を造ろうにも、生産拠点はもはや陥落寸前だし…。
そうなんだよなあ、かえすがえすも海軍の離散が 口惜しいが・・・ま、言うだけならタダって事で(藁
554 :
NPCさん :2001/08/23(木) 17:29
551は結構いいんでないの?イタリアはオーストリア、 イギリスはドイツを早め早めにに抑えていかないと後々苦しいし イベリア半島でうろうろしてる時間が惜しいだろ。 ドイツは地政学的にあんま良い位置に居ないから フランス方面に深く突っ込む気はないはず。 後のことは生き残ってから考えれば良いと言う事で。
するとフランスはイベリア半島に亡命政権を作る方向で外交を行うべきか? イタリアが納得するかどうかが焦点になりそうだな。
なにげに盛り上がってるのな。
>>554 英:独:伊=5:7:5の状態で英独戦やるのか・・・。
それやるぐらいだったら、今からフランスと組んで独伊に喧嘩売る方が、形は良いな。
557 :
ドキュソ侍 :2001/08/24(金) 03:33
フランスは本国領を1つは残せる外交をするべきだよ!と!思うわけだ! さて!今からニュースを更新するかな!
イギリスの公式発表みて思ったんだが、 確かにオーストリア・ロシア同盟ってのは、なかなかの作戦だよな。 ドイツだけでなく、イタリア攻めのふくみもある。 もちろん仇敵になるであろうトルコを早めにつぶすことも可能。 今の配置ならロシアがトルコ領を獲得できずに、自分だけ有利に運べるかも。 ただオーストリアは公式発表で「裏切らない」とか言ってたな。 こうした硬直的な外交って内陸国では損だと思うんだけど、どうよ?
559 :
ドキュソ侍 :2001/08/24(金) 05:36
更新したよ!くそ!外はもう明るいな! 今日買ったブローディガンの詩集読みながら酒飲んで寝るかな! 砂漠をロンメル軍は更新するってわけだ!ドゥドゥッドゥトゥ!パレードは続くよ! くそ!でも今日買ったのは東京日記の方だよ!
>>558 確かにそういう考えもあるけど、口八丁手八丁で最大勢力のまま最後まで中央でふんばるには、
相応の実力が必要なわけで・・・
分相応に、堅実路線で行こうかなと。
殿下、ダムは針で突いたぐらいの穴からでも崩壊するといいます。 オーストリアを崩壊させないためにも、断じて敵に弱気を見せてはなりません!
>>561 弱気を見せても、弱みはみせんようにするよ。
だからうちの国債買ってみてくれ!
国債を買う金はあるんだが、利益がでるかどうか先が読めなくてね...。
564 :
ドキュソ侍 :2001/08/25(土) 02:27
更新したよ! 因みに土曜は夜にTRPGするからネットはしない! くそ!つまり更新は日曜日の夜って事だ!
565 :
るり :2001/08/25(土) 19:53
最大手に堅実に行かれちゃうと他は苦しいね。
566 :
78 :01/08/27 01:27 ID:wR4pwb.6
1903年春更新age 激しい戦闘が繰り広げられました(処理が大変だったYO)。 取り急ぎ発表できる分をUPしました。
567 :
NPCさん :01/08/27 01:29 ID:dKW9ARtE
うおおーすげー 激動だー!
イギリス軍の撤退場所ってあったっけ? ロシア軍は行動ミスだな。せめてルーマニアを殴っとくべきだった。 フランス軍は完全分断。
569 :
78 :01/08/27 02:12 ID:wR4pwb.6
>>568 勘違いしてました。
Eng経由で本土へ逃げることができると思ってました。
だめですね・・・イギリス陸軍も壊滅です。
指摘のほどありがとうございます。
570 :
NPCさん :01/08/27 12:55 ID:yTu1Z6hc
よく見たら、順当に初心者から落ちてんのな。
571 :
ナナシ@オーストリア :01/08/27 13:54 ID:nUKJifNQ
>>566 お疲れ様!
まさか、ここまで状況が進むとは・・・膠着しつつ露仏共に3年くらいもつものだと考えてた。
572 :
NPCさん :01/08/27 14:17 ID:15kgDmbg
オーストリア海軍の動きがあやしい・・・。
573 :
78 :01/08/27 20:07 ID:xPmKeUl6
オーストリア政府から公式発表がありましたね。 1903年で序盤の一区切りとなるのでしょうか? 各国交渉頑張ってください。 久しぶりにバイヤーの動きもありそうですね。 今日は眠い(=゚ω゚)ノ
今から英仏伊露土の5カ国同盟が成立したとしても、挽回するのかちと厳しいかも。 イギリスは生命線たる北海の制海権を失いかけ、ロシアはノルウェーに行こうにも動けない(デンマークの独軍のため) それ以前にワルシャワは陥落が確定。イタリアはチュニス、ローマ、ヴィネツィアの防衛で手一杯。 フランスは言わずもがな。トルコは拡大ルートを全部墺に塞がれてる。 ・・・・さて、独墺戦は何時始まるかな?
575 :
NPCさん :01/08/27 23:45 ID:CcK/yayc
トルコの出方次第だな。 多分オーストリアがワルシャワを、トルコがモスクワを落とす算段なんだろうが、 露土が組んでトルコが背後からつつけばワルシャワは墜ちないどころか、 ブルガリアまでさらわれてしまう。 今回の地中海進出がスタンドプレーだとしたら、トルコの心証かなり悪くなってるだろうし、 はてさて…
希を伊へ譲渡すると墺が公言したが、あのタイミングだと墺への不信感を土に抱かせる だけだと思うが? 対露戦が終了するまで他の土地を暫定的に与えて引き延ばした方が、良かったと思うが どうだろう?
第一、イタリア軍がギリシャに到着するのは早くて来年秋だね・・。 その頃にはイタリア半島占領されてそうw
578 :
576 :01/08/28 00:31 ID:XglwewjI
というわけで、墺の国債を買うのは今回も見合わせだなw
579 :
NPC :01/08/28 01:17 ID:XglwewjI
>>577 地図をよく見てみ。
Ionに展開した墺海軍の協力があれば、Apuの伊陸軍は今年の秋に希を占領出来るよ。
ここまで書いたからばらしちゃうけど、伊は補給都市を3つ得る可能性が高いよ。
買うなら今だね。
>>574 今の状況で独墺戦やるかね?
願望か?
>>576 どの道墺土は対立するだろうから、気を使い過ぎるのは無駄になる。
>>580 >> どの道墺土は対立するだろうから、気を使い過ぎるのは無駄になる。
露を滅ぼす前に、あらぬ不信感を土に抱かせるのは得策ではないと思うけど。
ここでツァーリがスルタンの不安を上手く煽れれば、露の活路が見出せそうだね。
頑張るな、ツァーリ。 頼むからくたばってくれ!w
582 :
577 :01/08/28 03:56 ID:1ceT9IEU
ぬ・・・輸送という手があったか・・・鬱打回線津手首切手詩嚢
>>581 どちらのバイヤーさんですか?それとも某国の官僚ですか?w
オーストリアがんばりすぎて高すぎるのがネックだな(w 買うにしても、領土拡張のリターンより領土損失のリスクがでか過ぎて どうしても買い渋っちゃうよなぁ。 トルコとの同盟がなくなったら、ハイリスクハイリターンになって一興。
584 :
NPCさん :01/08/28 14:48 ID:GfYGWpQQ
トルコは決断のしどころかな・・・
585 :
ドキュソ侍 :01/08/29 01:00 ID:67c6V/R.
更新遅れてすまない!くそ!申し訳無い! 言い訳はしないけど更新はするよ!も少し待ってくれ!
>>585 2ch閉鎖スレで頑張ってるみたいですな。
陰ながら応援しております。
587 :
るり :01/08/30 11:11 ID:Np7jOuH6
>586 2ちゃんもこんなことになったし、いままで 散々堅実堅実いってたし嘘のつき時かな。 とか思って、イタリア侵攻・・・ってことはない?(藁
なんとなくフランスが意外としぶとく残りそうな気配。 週末、大きく市場を動かそうかな。ニヤソ(w
589 :
英国担当 :01/08/31 00:25 ID:ttB/wKQ.
たまにはageとくか。 2日放置しても62までしか下がらんとは・・・ 確実に板の人口が減ってきているな。
聡明なる指導者たちよ。 年老いた獅子には草原を駆ける力など残されてはおらぬ。 走り疲れた獲物が目の前に横たわらぬ限り、餌にありつけぬ獅子に踊らされるなかれ。
591 :
NPCさん :01/08/31 02:36 ID:shmfWu7M
ここでいう獅子とは、やっぱりイギリスなんでしょうねぇ
592 :
ドキュソ侍 :01/08/31 02:42 ID:08f/YyOQ
くそ!2chを巡るゴタゴタもスローダウンしてきたな! つうか出来る事はしたので明日からいつも通りのこの俺さ! てなわけで明日のテレホ開始と共にニュースをUPする予定! くそ!予定じゃないよ!決定だよ!断定!絶対更新する! 遅れてすまない!
593 :
589 :01/08/31 10:12 ID:CWaA3IDw
うちにはたしかに力はないんだが、力のあるやつに躍らされるよりは酷い状態にはならないものと思われ。
そういえば昔「おこんないでね」のディプロの回、銀一郎御大が オーストリアで1位とってたなぁ。
595 :
589 :01/08/31 13:49 ID:zEBB3mCc
>>594 見た。
その後「オーストリアに勝たせるとは、貴様等ディプロ知ってんのか!?」って手紙がたくさん来たとかいう・・・。
596 :
るり :01/08/31 21:14 ID:NJgegLI.
しかし寄ってたかって大佐をボコにできるか、 と言われるとチト難しいような(藁
昔、1830で西の御大を全員でボコにしたことがあります。 いけなかったでしょうか・・・
598 :
ドキュソ侍 :01/08/31 22:35 ID:nW9rNmWM
なんかテレホ開始までには書けそうもない!すまない!くそ! 侍のネタを1つ考えるだけでも10分くらいかかったりしてきている! ネタ切れの上に煮詰まってきているよ!くそ!自分が情けないな!
599 :
ドキュソ侍 :01/08/31 23:16 ID:nW9rNmWM
とりあえず1903年春まではUPしたよ! くそ!でも連日の睡眠不足とかで激しく体調不良だよ!やんなるな! トイレで吐いても目がかすむし気絶しそうな程意識が遠のいているのでとりあえず寝るよ! なんつうか虚弱体質だな俺!くそ!勘弁してくれ!
>全バイヤーへ。 国債掲示板見てね(w >ドキュソ殿 おつー
601 :
にゃぉ :01/09/01 01:03 ID:.2MD55JU
>Mr.ドキュソ侍 それは虚弱体質とは言わんと思う(^^;。 悪いことは言わない。数日間ちゃんと休みなはれ。 可能なら医者で血液検査とかも。
何気にトルコがイイね。 確定2領土? メッテルニヒ殿は手を広げすぎかな。
603 :
603 :01/09/02 11:26 ID:Thqh9wTY
トルコの躍進に期待大。 自分もトルコをやっていたので・・・。
604 :
78 :01/09/02 11:54 ID:R1ai8ZXM
新規バイヤーの参加age 市場が低迷しているので、これでまた活気付くといいですね。
605 :
603 :01/09/02 13:58 ID:hFRHtSY6
自分的に期待株はトルコ、 注目株はドイツかと思うんですけどね。
606 :
NP3さん :01/09/03 01:40 ID:2DiJYj5A
う〜む、新規バイヤー参加したのは良いけど、 資本的に大分辛いなぁ、と思ったり。 口ではトルコと言いつつも、 ちとオーストリア大使に期待して国債購入。 戦費にでも当ててくだされ。 あえて世間における期待の逆をいかないと勝てないなぁ・・・・・・。
607 :
145 :01/09/03 01:41 ID:kvafUCzk
コモンスレは限定といえる?
608 :
78 :01/09/03 02:16 ID:348UvMfg
更新期待している皆さん。もう少し掛かりそう…。 判定でちょっと迷ってしまいまして。 ねむいよ〜。
609 :
78 :01/09/03 03:09 ID:348UvMfg
1903年秋、更新しましたage 陰謀と裏切りのターンとなりました。 驚きの急展開です! >>ドキュソ侍さん 1903年秋の新聞って発行されてませんよね? リンク漏れじゃなければいいんですが。
判定お疲れ様です。 今回は大きく動きましたね。 対露戦が完了する前に土が墺を裏切るとは...。 バルカン半島の安定化を望むと明言しておきながら、土を無視して希を伊へと委譲したのは問題だったんでしょうね。 これで欧州情勢はますます混迷してしまい、バイヤーとしては困った限りですw
>78=(中略)=609 毎回の管理ご苦労様です。 今回の判定についてですが ブレストをめぐる英仏の攻防に関して、 英軍:英仏海峡(+大西洋からの支援) 仏軍:ピカルディ(+パリからの支援) よって、引き分け。スタンドオフ発生により、ブレストは空白のまま。 となるのではないでしょうか?間違ってたらすみません。 あと、トルコ海軍のコンスタンティノープル>エーゲ海の移動が地図に反映されてません。
>610 それ、やんなかったらトルコがオーストリアを裏切らなかったと思う?
613 :
78 :01/09/03 03:48 ID:Ldnpfb0w
>>611 残念ながらイギリスの中部大西洋艦隊の支援は、
スペインからのイタリア海軍が移動してきたため、
カットされてしまったのです(結果、中部大西洋はスタンドオフ)。
よって、
英軍:英仏海峡(支援なし)=戦力1
仏軍:ピカルディ(+パリからの支援)=戦力2
となりまして、仏のピカルディ陸軍はブレストへと進軍するのです。
トルコのエーゲ海への移動は抜けてますね。スマソ
さっそく直しておきました。
指摘のほどありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
614 :
NPCさん :01/09/03 09:03 ID:lbfUGtvM
>612 無理だろうな。 どうみても、あの状況は、墺の脇腹がよわすぎた。 自分が土を担当してたら、まちがいなくあそこで裏切ることを決断してたね。 現状で、土にはこれ以上露を削る必要も意味もないし。 Blaを守れるようにSevさえ手に入れば、土にとって露は脅威じゃないからな。
615 :
603 :01/09/03 21:43 ID:bDXNkjm.
オーストリアの国債がすごい値下がりでびっくり。 どことどこが手を組んでいるのか、よくわからなくなってきた・・・。
616 :
NPCさん :01/09/03 23:12 ID:ZpfDeR0I
墺がギリシヤをイタリアに割譲せず、むしろイタリア戦開戦すれば裏切られなかっただろう。 その際はワルシャワ方面へ軍を展開していないことが前提だろうが。 あの状況ではトルコが決心せざるを得ない状況だよな。
617 :
NPCさん :01/09/03 23:45 ID:U.kBwYYY
ま、ギリシャにイタリア軍呼び込んだのが最大の失敗かと。 イタリアに戦略上意味がない上すぐ取られるギリシャの割譲をするなんて、 オーストリアが「トルコ攻めるから軍隊貸してくれ」といってるのとかわらん。 特に今回みたいに、イタリアが東に海軍置いてない場合は。 オーストリアは自分で自分の命運を絶ったな。
618 :
603 :01/09/03 23:49 ID:KnYDx7gI
オーストリアがギリシャをどちらに渡すかで、渡さなかったほうから 裏切られるわけですね。 厳しいなー。 こうなると、オーストリアとしてはドイツ方面の安全がどこまで保証 されるか、気になると思うのですが。 トルコは海軍を増強するだろうし、来年秋までにはもう2都市を失う 可能性もあり。 よほどうまくやらないと、ブルガリアは確実に失うでしょう。 ドイツはフランスを抑えてしまえば、もうイギリスが何をしても大局に 影響しないし、いつまでオーストリアと提携しているかが見物かと 思います。 しかし、トルコの思いきりは参考になるなー。 やっぱり見極めが肝心、ってことですか。
619 :
NPCさん :01/09/03 23:54 ID:U.kBwYYY
>618 むしろ、イタリアがオーストリアを見捨てるかどうかだろうな。 こうなってしまうとオーストリアと組む意味が薄い。 トルコと組んでバルカン北部をもらいたいところだろうが、さすがにドイツが 黙っていないだろう。 下手をすると、そのままドイツ−イギリス連合でイタリア攻めまでありうる。 難しいところだな。 そういう意味でいくと、ドイツはオーストリアを裏切らないほうが美味しいのか? 領土割譲くらいは要求できるいい立場だなぁ。
620 :
603 :01/09/04 00:46 ID:LV3SuzhY
ふむふむ、確かに・・・<こうなってしまうとオーストリアと組む意味が薄い。 イタリアはドイツと手打ちをしつつ、オーストリアを見限ってトルコと バルカンを半分こできるのではないでしょうか? ドイツがイギリスと連合するメリットって、安全くらいしかないのでは。 隙を見せたら、いつでも切られる関係ではイタリアと組んでおいたほうが ましかも、と思いますが。
621 :
NPCさん :01/09/04 00:59 ID:FE7okX3E
実質的なメリットはそのとおりなんだが、問題は 「ここでイタリアにいい目を見せると手がつけられない大きさになる」ことかと。 バルカン北部の吸収に成功すると、イタリア国力9〜10までいくわけで、 こうなると、ドイツがよほどうまく立ち回ってもきびしくなる。 いまのうちに多少叩かないといけない状況では。 まぁでも、ドイツはいくつも選択肢あるからなぁ。 ロシアと組んでイギリス攻めをするってのもありだろうし。 来年はドイツがボードを握ってるように見えるね。
622 :
NPCさん :01/09/04 01:25 ID:UOB/yArk
ドイツがイタリアと連合するメリットってなんかある? できればイギリスにイタリアを抑えて欲しいんじゃないかな。 イタリアがオーストリアと友好関係を保ってドイツを攻撃というシナリオもありそう。 さらに英伊同盟とか成立してるとドイツはヤバイが、北海を抑えてるからそれはないか。 となると仏伊同盟かな? イタリアが東進か西進かでも展開が大きく左右されそうに見える。
623 :
621 :01/09/04 01:41 ID:FE7okX3E
オーストリアにドイツを殴ってるほどのゆとりがないのが問題だろうね。 ロシアはトルコと殴り合うくらいならオーストリア潰しにいくだろうから。 実質イタリア一国でドイツと殴り合いしなきゃあかん。 そんなオプションをイタリアが選ぶかどうか? 一つ確実なのは、バルカンが荒れたことでフランスに生きる目がでてきたってことかね。 仏伊英、どこかに自分の戦力を売り込むことで失地回復ができそうだ。
624 :
622 :01/09/04 02:39 ID:vhJTdYaY
>>623 ん?当然イタリア一国(+フランス…)でドイツを殴ると思ってたけど?
オーストリアが潰されないように頑張っててくれれば、そんなに悪い情勢じゃない。
ロシアからオーストリア(の補給基地)はちと遠いから、伊墺露同盟も、と思ったが、それは甘かったかな?
トルコの圧力が現実問題として存在している以上、そうイタリアに都合よくはいかない?
オーストリアが一気に潰れるようだと確かに厳しいけど…
土露独同盟でも成立しない限りしばらく持つんじゃない?
625 :
624 :01/09/04 02:58 ID:ascVkvK2
あれ?この場合、ロシアがオーストリア攻撃を選んだら土露独同盟が成立するのか。 今ドイツ軍は割と西寄りとは言え、オーストリアには余り嬉しくない戦略かも。 ごめん、そろそろ黙るよ。
626 :
NPCさん :01/09/04 03:09 ID:KQFsdLG6
イタリアとドイツが殴り合う? そんな非現実的なことが起こるはずないでしょ。 大国同士の殴り合いは、小国の利益になりこそすれ、大国に得るものなし。 ここは伊独同盟をかっちり成立した上で、イギリス・オーストリアを両天秤ですな。 トルコとうまく外交できればオーストリア攻め。 ロシアとうまく外交できればイギリス攻め。 ドイツにとってはイギリス攻めしておいた方が今後は安心。 イタリアはどっちを攻めても大丈夫なので、先の先を見越してオーストリア攻めを選ぶのがよさそう。 つまりドイツの背後に敵をおいたままにしとくわけだな。 虚々実々の駆け引きが行われそうだわ・・・。
627 :
624=625 :01/09/04 03:39 ID:lMTCuzWo
漏れも最初、イタリアがオーストリアを攻めて ドイツがイギリスを攻める展開かと思ったけど、 それだと少しドイツに分が悪いような気がしてちょっと派手目な展開を考えて見た。 でもいきなり殴りあうのはまだ早いか。そうかも。
628 :
ドキュソ侍 :01/09/04 08:42 ID:FtVg/tm2
朝だよ!くそ! それは兎も角何日か休んだよ!くそ!つうか点滴打ってきたよ!これで余裕! でもすげえ量の書き込みを整理しなきゃいけないみたいだな! まあいい!今日中になんとかできるといいな!くそ! でも無理かも!くそ!最近ホントにテンパってるよ!やんなるな! くそ!各国の記者侍の署名無くそうかなとか思っているよ! つうかあれのネタ探すので時間をやたら使っている気もするしな! >78 1903年秋の新聞はまだ出てないよ!くそ!遅れてすまない!
629 :
603 :01/09/04 12:42 ID:SmmQG7GQ
オーストリアが活路を見出すとしたら、海軍の存在なんですけどね。 でも、解体せざるを得ないから、弱体化は避けられそうもないか。 2艦隊、もったいない気もしますねー。 <点滴 これは効きます。 小泉首相も選挙の応援に忙しいとき、打ってもらって頑張ったそうです よ。 ほら、扇さんが強引に勧めたと自慢げにしゃべっていたじゃないですか。
630 :
NPCさん :01/09/04 13:14 ID:/o1Q0ln.
現在の段階ではオーストリアが2部隊を解体しておらず、 またドイツやイタリアも軍団を増設していないので、オーストリアはまだまだやれそうに見える。 でも(特にイタリアへ3部隊が増設された)調整後の状況を予測してみなされ。 トリエステ・ウィーン・ブルガリアは一気に攻略されてしまうよ。 セクハラ皇帝、第一の試練ですな。がんばれ! ロシア戦を少し固執しすぎたのが悪かったのかもな。 つーか、まさか自分が裏切られるとは思ってなかったのかも。 ところでドイツのスウェーデン侵攻は話題になってないけど、あれはロシアと合意の上なんですかね? 合意があるとすれば、バルチック艦隊はエディンパラあたりを取りに行きそうだな。
631 :
603 :01/09/04 15:09 ID:SmmQG7GQ
裏切りはメール数の少ない人から<教訓 Eメール戦ではどうしてもそうなりますって。 メールを書かない人には向かないと思います。 IRCとかチャットで代用できるけど、やっぱり忙しいから集まれないことも多し。
632 :
621 :01/09/04 16:09 ID:micB15q2
>630 いや、合意はないと見る。合意してるのであれば、英>露のNor委譲の際に何らかの 発表があるだろうし、そもそも露には独にSweを委譲する意味がないだろう。 独の軍隊が西よりな以上、反転急戦にも一年かかるし。 これが原因で独露戦が開幕、とかだと面白いんだがな。 伊・仏あたりが便乗して、一気に独危機までありえそうだ。 ……ま、この場合、露が「通り道」の墺を片付けるのが前提だが。 (つか、変形のジャガーノートになりうるのか、このシナリオだと)
>>631 =603
ん、603はオーストリアの担当官?
トルコからメールが少なかったんですかね。
634 :
621 :01/09/04 16:54 ID:micB15q2
>633 いや、逆だろ。 631がいってるのは「メールが少なくなった国から滅ぼされる」ということかと。
635 :
633 :01/09/04 16:57 ID:8GOwwYqI
>>634 なるほど。
オーストリアからトルコへのメールが減ったということね。
そりゃ、自分で首をしめていることになるわなぁ。
トルコの警戒感も増すってもんだ。
636 :
603 :01/09/04 20:48 ID:SavuCrHI
「メールが少なくなった国から滅ぼされる」経験談。 解説、どうも!>634
637 :
NPCさん :01/09/04 20:48 ID:K6ZgaYu2
>632 墺は、露の「通り道」にはなってないと思われ。 もし露が対独戦に身を投じるなら、墺とはやりあわない方が良くない?
点滴うったらしばらくマターリしとけ 2chが原因で過労死なんてネタにならんぞ 働きすぎのおとーさんにはユンケルよりごろ寝が一番
639 :
78 :01/09/04 23:04 ID:0rmkjFLg
>>ドキュソ侍さん 上の人も言ってるけど、体は大事にね。 新聞発行再開を気長に待ってます(=゚ω゚)ノ
640 :
632 :01/09/04 23:21 ID:1Fu0hkW.
>637 その場合でも、露にとってはバルカン北部以北の墺陸軍が厄介だと思うがどうか? ここを野放しにしてしまうと、Warから本国方面が総崩れになりかねん。 対独戦やるにしても、ここらへんの墺陸軍を叩いて、戦力回復してからになるん ではないかなぁという予測なんだが。
641 :
NPCさん :01/09/04 23:35 ID:CuWy4aeE
バルカン北部以北の墺陸軍の内、最低一つは解散の憂き目にあうように思われ。 (調整があるからな。下手すれば二つ解散…これはないだろうけど) War侵攻している隙にトルコがバルカン南部を席捲してしまうように感じられ。 なおStPにロシア軍が増設されることも見越せば、Warは陥落しないかと。 (むしろロシアには頭を下げるしかないのでは?)
642 :
NPCさん :01/09/04 23:37 ID:CuWy4aeE
つまりロシアはトルコの頑張りに期待しているだけで、周りの墺軍団はシボンする。 その後のトルコに滅ぼされるかどうかは、よくわからんがな(藁 しかし意外な冬将軍の到来だったなぁ。
643 :
632 :01/09/05 00:24 ID:GKdpd4nI
>641 確かにそうだな。 結局のとこ、墺土戦線の行方みて、美味しいところをかっぱぐのが、一番露的には いいのかもしれん。 >642 いあ、まちがいなく滅ぼされるだろう(藁 墺から少々都市をいただくか、隙を見て土からかすめるかしないと、さすがに 土が強大になりすぎるからな。
644 :
637 :01/09/05 01:04 ID:JIy0qJP.
>640=632 墺露同盟成立させて北欧で攻勢、などとのんきなことを考えてました。 だって、墺と戦っても多分補給基地取れないよ? 土と伊が墺を分割するのがオチで、露の分け前はないね。 もし墺土に組まれでもしたら、たとえ独と組んで全力で守ってもWarまたはMosが陥ちる。 でも土の立場からすると、墺に露を攻めさせて、援助(とBud返却もアリかな)する 代わりに自分はバルカン南部をもらう(場合によってはそのまま対伊戦に突入)、 という手は墺の有効利用としてあり得る。 一方墺は、あの体勢からでは土と組むか土と戦うかしかないだろう。 土と組まずに露と戦うのは無理があると思う。 つまり露の対墺戦は、 1)墺の攻撃の可能性からWarを守りつつ土が勢力を拡大するのを指をくわえて見てる 2)墺土同盟に攻め立てられて青息吐息 のどちらかになるので、いずれにしても余り得策ではない。 もしも墺露同盟が成立した場合には、北部の墺陸軍については 1)一緒にドイツ攻撃 2)対土戦で南下 3)海軍を残すことにして消滅 のいずれかになると思うので、Warの周りに墺陸軍3部隊集結、 なんて状態はすぐ解消されるはず。 しかしまあ、伊土両国による墺分割が一番可能性高いかな。つまんないけど。
645 :
ドキュソ侍 :01/09/05 03:36 ID:DI36UEGU
今日は少しだけ更新したがUPしてないよ!くそ! ゲーム季節ごとにまとめてUPするよ! 今日はプライベートで色々あったのでネット発言は控えめ! くそ!つうか更新追いつくまでもう黙っているつもりだ! 気合で追い付くよ!まだまだ余裕!
646 :
NPCさん :01/09/05 04:01 ID:SIlkYUOY
>>ドキュソ侍さん 記者の名前は使いまわしにされてはどうでしょうか? 全ての記事が別の記者で報告されるのもある意味怖いですし。
コメントしたいところだけど,まだ外交禁止期間なのでね。 金曜日にレスと公式発表を。 逆境になってからの粘りがディプロの醍醐味。 3年後を見てろっ!(・・・って,滅びてたりしてw)
露はセパストポリを土に奪われたままでは西進もままならないだろうから、露墺同盟を 結んでセバストポリ奪回を目指したい所だろう。 その勢いで小亞細亞の補給都市を露と分割できれば、墺的には万々歳か? 英から露に派兵要請がでなければセバストポリ奪回に動けるのだろうが、どうなる事やら。
649 :
603 :01/09/05 20:12 ID:yDXQgglc
この結果で、また国同士の関係が変わってくるんじゃないかなあ。 年内に負けそうな国と仲良くしていても仕方ないし。 ロシアは次の一手を間違えると・・・ヤバイのでは。 >逆境になってからの粘りがディプロの醍醐味。 おお、頑張ってくださーい!
650 :
NP3さん :01/09/06 01:00 ID:aAqSYKXY
>ナナシ@オーストリアさん たのんます。 これでは道化だよ・・・・・・。
漏れも603に同意だ。 オーストリアと組むのだったらトルコと同盟を結んで、 ドイツ・イギリスを目指す方がよい。 トルコも喜んでバルカン半島・オーストリア方面へいくだろう。 その後? それについては交渉次第になるが、トルコにはイタリア方面へいってもらうしかあるまい。
オーストリア、ドイツ、イタリアはなるべくなら上級者が望ましいのでは。 初心者が担当するには厳しい国ですよ、やっぱり。
>>652 初心者は負けちゃいけないってのかい?
それともイギリス・ロシアあたりの強いと喧伝されている国なら、
初心者はベテランと渡り合えるとでも??
辛酸をなめた上で、立ち上がればいいじゃん。
苦しくなった=ゲーム終了だったらどこを担当しても同じだろうが。
初心者でも絶対大丈夫、万全、まかせなさい!という国あるの?教えて。
それともあれか?
ベテランプレイヤーが妙技を見せられるよう(エンターテイメントに)しろとでも?
馬鹿言うなよ、ベテランだろうが薄氷の上を歩く気持ちですごしているはずだわい。
外野指向のプレイをしていて勝てるもんでもあるまい。メリットないだろが。
ああ、ベテランは勝つプレイをしなくてもいいのかね(藁
どういう意味合いでそんな発言しているのか、ちょっと疑問。
ディプやったことある?
初めてやったときどこ担当したの?勝てましたか?
…ちょっと酔っ払ってるかな。
>>653 なにも、最初から激ムズな国からやらなくても、と思うけれど。
なにも最初から、
「し…死ぬ」
って思いをすることはないと思う。
見栄えがするか否か以前に、
「…もう二度とやるもんか!」
って初心者の人が思ってしまう方が怖いよ。
「ねぇねぇ、ディプロマシーってゲーム知ってる?
サークル破壊ゲームって言ってねぇ…」
さらに強化される伝説(^^;。
最初にヒドい目に合わされたプレイヤーが
いい印象を持つとは思えないよ。
だから、初心者に難しい国を担当させて、
あまりにひどい負け方を体験させるのには反対。
どんなゲームについても言えることだけど、
ベテランが初心者をある程度サポートすることは必要。
最初からカモになんかすれば、リピーターにはならない。
(少なくとも、なりにくい。 あなたはなりますか?)
やな印象の方が強くなってしまうもの。
ディプロマシーに限らず、どんなゲームでも、
「最初は難易度を下げておく」のは当然のことでは?
難しい国で「楽しむ」のはベテランの特権だと思う。
特にオーストリア。最初からやるのは無謀。地雷だよ、絶対。
「せっかくだから、俺はこの紅い国を選ぶぜぇ!」
と言うのなら、(最終的には)止めないけど。
でも、一言アドバイスはしておく。
「ヤメテオケ」
初心者で、オーストリアで楽しめるっていうやつぁ、
よほど適性があるか、
滅びの美学がスキなのか、
どちらかって気がするよ(^^;。
ちなみに、にゃぉが最初にやったのはイギリス。そこそこ伸びたよ。
ありゃ(^^;。 「最初から激ムズな国でやらなくても」→「最初から激ムズな国でやらせなくても」 「って思いをすることはないと思う」→「って思いをさせることはないと思う」 >辛酸をなめた上で、立ち上がればいいじゃん。 選民思想気味?(^^; 「再度立ち上がれない軟弱モノはいらん!」みたいな。 にゃぉは、 最初にある程度の達成感を与える方が、 いいと思うんだけど。 「いいとこまで行ったんだけどな〜。 次は勝つぞ」 みたいに。 初心者向け試合(not equal 初心者だけ試合)と、 ベテラン向け試合を分けてやる方が いいのかもしれない。海外では、「初心者歓迎」な試合と 「初心者おことわり」な試合があるみたいだし。 もっとも、現在、日本にはそれが可能なだけのプレイヤー人口が 存在しないっぽいけど(^^;。
>>610 発表してから事後承諾を得たんだが,信用されなかった模様。
少しネタばらしをすると,序盤のターンに「外交文章を他国に送ってしまった」ってのは、
イタリアへのトリエステ割譲条約の交渉内容をトルコに送ってしまったんですわ。
この交換条件として,イタリアのバルカン不介入の約束があった。
んで,それを履行しようと思ったんだけど,ルールの把握しきれてなかった部分で,部隊の生産
は本国で・・・ってところで,引っかかった。
トリエステを手放すとうちは海軍生産が出来なくなるのでね。
しょうがないので,イタリアに泣きついてにギリシャを代替地として容認してもらったわけなんだが・・・。
トルコへの根回しが足りず,この様になってしまいました(トホホ
(ちなみに,このネタの提供は,イタリアの承諾済です)
>>633 ちゃいます
>>635 ちゃんと,交渉してましたよ〜
ただ,イタリアとのやり取りを明示しなかったので,不信感を与えてしまった。
私のミスです。
>>653 とゆーか、あなた、最初の試合で相当ヒドい目にあいましたね?(^^;
658 :
ナナシ@オーストリア :01/09/07 08:12
とりあえず、現状の戦線ラインを最終ラインとする位気持ちで,バルカン半島へのこれ以上の 戦力上陸を阻止するのが,当座の目標です。 それには,イタリアの助力が必要なわけだが・・・ ・・・まぁ,ここでイタリアに裏切られたら列強として残るのは難しいので, そのときにはウィーンにでも引っ込んで,どっかの属国になって旧領回復を悲願としますかね(藁
初心者をカモ扱いして「二度とするか!!」と思わせるようなゲーム展開には しないほうがよい、ということ。 何も知らずにオーストリアを担当させられた初プレイヤーが、リピーターに なるとは考えにくい。 まあ、このゲームはどこの国でもそれなりに難しいけどね。
子羊に警戒心を抱かせちゃダメさ。 信用させて群れに入り込み、丸まると太った頃に群れの全部を頂くのが賢いやり方。
661 :
NPCさん :01/09/07 13:51
普通初心者向けと言われる国はイギリス、フランス、トルコ辺りだとおもわれるのだが、 自分の体験を思い返してみると英仏海峡や黒海を挟んだにらみ合いの方が よっぽど難しくて神経使ったぞ。
>>661 オーストリアやドイツにおける神経戦のそれとは比較にならないかも。
もっともディプロマシーってどの国も一長一短あるからね。
いろんなマルチで場慣れさせてからディプロを勧めるのがよろし。
ロシアをやったときはマップの両サイドで全国と交渉しなければならず、 すんごい疲れました。 どっちからも、こっちへ来るなと言われた・・・。
イギリスやトルコが初心者向けと言われるのは 「序盤しなければならない事が多くなく、生き残りやすい」 からでは? 確かに英仏海峡や黒海での牽制は疲れるかもしれんが、交渉相手がはっきりしているから 方針を立てやすい。 ドイツ・オーストリアは交渉相手は多いわ、ちょっとしくったら即滅亡だわ・・・やはり慣れた人向けでしょう。 ロシアはフランスは軍隊数、確定領土が多いのでやってて楽しいが、交渉相手が多いのが欠点か。 イタリアは担当した事無いのでノーコメント。 もっとも、マルチゲームがはじめての人間にディプロやらすのが無謀って話も。
1904年開始age >>初心者の担当国 あのセッションではあみだくじで決めてしまいました。 初心者を優遇するべきだったのかな。 あまり気にしてなかったです。
あうっ、下げてしまいました・・・
>78 まあ、初心者二人がロシアとフランスという それなりに苦労するけど楽しい国なんで別に問題ないんでは。 ・・・のわりには真っ先に滅亡の危機に瀕してましたがw
更新ご苦労様です。 にしても・・伊独同盟、ガッチリと固まってますなあ 墺は一転して滅亡の危機、仏は言わずもがな。 土は対伊戦の構え。独露間にスウェーデン協約はあったのか? 英は・・・対露か対独か? にしても・・イタリア株おいしすぎw
>>78 そういうゲームにする予定ではなかったと思われるから、問題なしでは?
「ディプロをやる場合は...」って論争は考え方の相違でしかないんだから、無視してかまわないでしょう。
>>666 いや、ちゃんと合意があるなら
別に問題ないのでは。
本人(初心者プレイヤーさん)が納得の上なわけですし。
「難しくてもやりますよ〜」て感じで。
先ほどの654-655は
ちょっと独善的だったかも。反省(^^;。
イタリア、オーストリアへのテコ入れはせず、 ジブラルタル突破狙い?(^^;
673 :
NPCさん :01/09/08 11:49
イタリア、海軍3つか。 とりあえずオーストリアやドイツに仕掛けるつもりはないってことか。 今年仕掛けないのはいいとしても、 来年部隊が増えなかった場合やりにくくなるかもと余計な心配をしてしまう。
674 :
ドキュソ侍 :01/09/08 13:46
くそ!今更新してたけど頭がオーバーヒートしたよ! 2chのコメントはまとめるのに苦労するし! 公式掲示板のイギリスとドイツのやりとりも理解するのに苦労するし! くそ!つうかまだ理解できてねえよ!とりあえず頭冷やすかな! 今晩中に1903年秋のファイルをUPできるかと思ったけど無理かもしれない! つうか自分の理解力の無さとそれを纏める文章力の無さに辟易するな!くそ!
675 :
NPCさん :01/09/08 17:46
管理人殿へ 毎回の更新ご苦労様です。 んで・・今回の更新についてですが、また誤植があります(^^; 命令書では「(調整)F)Con F)Smy」となってますが、地図上ではコンスタンティノープル に陸軍が配備されてます。 (まあ、おそらく海軍だと思われますが) しかし・・そうすると今期はロシア意外全員海軍生産か・・。
>674 まあ、義務って訳でも無し。楽しく出来る範囲でやっとくれ。 ・・・アア、サムライシンブンハヤクヨミタイナア・・・
同感ですね。 イタリアはどこへ向かうのか・・・?
678 :
NPCさん :01/09/09 01:55
外交って、戦いだよな 日本の外務省もこのゲームみたいに戦っているのかな?
679 :
英国人青年 :01/09/09 02:20
英国首相閣下のベテランゆえの二枚腰に期待しており ます。二股外交も英国ではお家芸ですしね。 ドイツがヨーロッパを席捲しているのも長くはないと 信じていますよ。
参加経験からいえば、英国有利だと思ったが。 外交をサボっているのか?
681 :
NPCさん :01/09/09 16:24
確かに英国は攻められにくいという利点がある。 海軍偏重なため、陸軍を機動的に動かすこともできるのも強さ。 北海を制されたのがちょっと心配ではあるが、まだまだこれからと思ってるはず。 ただし大陸で同盟ががっちりと締結されると、じり貧になる恐れはある。 ところでドイツがスウェーデンをとったことで、独露破局。 となれば露英が手を組むことは想像に難くない。 ドイツの相棒たるオーストリアは旧領回復が当面の悲願だろうから、ロシアとは不可侵。 むしろ墺露同盟の締結もありうる。 この状況下ではドイツも楽観視できるほどの余裕はないだろう。 ただしドイツにはイタリアという(現時点での)味方がいるのが幸い。 無言のプレッシャーで艦隊の展開に制限を与えている。 中部大西洋・ポルトガルの艦隊を下手に動かすと、イタリアに漁夫の利を与える。 ましてやジブラルタル海峡をイタリア海軍が抜け出す展開となれば、 さしもの無敵艦隊も存亡の危機となるだろう。 となれば滅亡寸前のフランスに対し、独伊の防波堤とするか。 もちろん積極的に領土を侵食して自軍の増強に努めるのかも一つの選択肢。 このターンはイギリス担当も忙しく立ちまわる必要があると思われ。
>>675 失礼しました。
命令書の方が間違ってました。スマソ
コンスタンティノープルのトルコ軍は、
陸軍増設となっております。
さっそく修正しますね。
指摘のほど、ありがとうございます。
683 :
ドキュソ侍 :01/09/12 10:03
くそ!マジで切腹するかもしれない!
>>683 ん、なんかあったの?
新聞だったら、きっぱり休刊しちゃいな。肩の荷がおりるよ。
685 :
ドキュソ侍 :01/09/12 10:42
683の俺は負け犬!斬り捨てても良し! テンションあげなきゃな! グラッパを空けろ! ワーグナーを大音量で鳴らせ! とゆうわけで今日やる事全て投げ出したよ! くそ!大学も休みだ!休み決定! 今日中に追い付いてやるよ!くそ! ニーベルングの指輪のBOXセット(CD16枚組)があるからBGMは余裕!
686 :
ドキュソ侍 :01/09/12 13:19
1903年のEarly autumnまでとりあえず更新&UP!
687 :
ドキュソ侍 :01/09/12 13:23
更新したのはいいが例の大事件で徹夜だったよそういえば! くそ!酒も入っているので眠い!とりあえず寝るよ!すまん! 起きたらまた書くよ!
688 :
NPCさん :01/09/12 13:32
ん?みれんような・・・
689 :
NPCさん :01/09/13 23:02
age にしても・・動きがないなぁ・・ まあ、水面下では必死の交渉が続いているんだろうが。
ねえよ。 こんな夢の無い軍団補充された日にゃ。 なんでもぉちょっと各国に対して含みのありげな配置ができへんのかのぉ。
夢では生き残れないのでは・・・。 夢のある補充ってどんな?
692 :
NPCさん :01/09/14 09:17
誰もが君と同じレベルだと思っているのかい? だとしたら相当おめでたい人だね。
694 :
NPCさん :01/09/14 20:03
>>690 オイオイ君がイギリスなら、散々傲慢口調でブイブイ言ってたのに「ねえよ」はねえだろ。
もうちっと頑張ってくれよ。まだなんかできるだろう?
なんか表で操作していたのはイギリス、裏ではドイツって感じだったか?
695 :
NPCさん :01/09/14 20:33
西ヨーロッパが安定化すると、イギリスには西ヨーロッパ介入の余地が少なくなって辛いな。 ロシアをたぶらかして一波乱起こすしか、発展する望みはなさそうだな。
696 :
NPCさん :01/09/14 21:16
英・露・墺の三国同盟は十分可能性アリじゃない? 出遅れ組は結束せんと勝てんでしょう。
697 :
英国人青年 :01/09/14 21:23
利害関係上から見ても、英・露・墺の三国同盟は 十分可能性アリではないでしょうか。 結束しないと先頭グループにジリ貧にされてしま いますし。仏は加えてもらえるか分かりませんが。 690が英国首相閣下の発言とするならば、独・伊を 油断させる口頭技術と信じたいところですねえ。 ということで英国期待しております。
少し本音を書けば・・・ イギリスって、メールを全然出さないんだよね(汗) んで、何の根回しもなく掲示板にああいう風に書かれちゃうから・・・ 同盟を組むには、かなり苦労しそうなので、二の足を踏んでしまう(苦笑) イギリスの出すアイデアは悪くないんだけど、やり方がまずかろうかと。
>>691 そら、「イギリスにとって」夢のある配置に決まってるやないかい。
今回みたいにイタリアに「私はドイツ様の奴隷です」シフト組まれたら、なんの小細工もできへん。
なにげに700。
>>698 同盟相手として不足かどうかはともかく、とりあえず奇天烈な手は暴露することで封じておいて、予想通りの行動をするようにしていかんとなぁ。
しかし、今回のイタリア3海軍増設は、さすがに奇天烈すぎて海のリハクの目をもってしても読めなんだ。
どうするのか一体・・・。
>>699 >イタリアに「私はドイツ様の奴隷です」シフト組まれたら
それは激しく違う(^^;。イギリスにとって夢がないうんぬんはあってるけど…。
イタリアは地図の中央に位置する半島ではあるものの、
英土と同じく海洋国家としての性質の方が強い。
イタリアの命運を決するのは陸軍力ではなく海軍力。
# ヴェニスはともかく、ローマやナポリは制海権を失わない限り
# 失陥の心配はない。
# たとえば、ローマを守るには、ローマとアプリアの2個軍あれば足りる。
現在の戦況において、
一番の敵であるイギリスと対決するためにドイツと組み、
次ぐトルコを抑えるためにオーストリアと組むのは、
イタリアの戦略としては当然の流れといえる。
ドイツとの同盟は隷属的なものでは決してなく、
対等な立場でのものであると判断できる。
# 本当にイタリアプレイヤーがそのつもりかは知らないが…(^^;。
>>700 イタリアの海軍大増強を予測できなかったのは同じく(^^;。
これは推測だが、トルコの拡大を抑えるため、
ロシア=オーストリア間の同盟工作を進めているかもしれない。
これが成功すれば、
西では英仏vs独伊、東では土vs露襖伊のシフトを組むことが出来、
イタリアは非常に有利な立場に立つことが出来るだろう。
…とにゃぉは考える。
当たってるかどうかは神の味噌汁。
# 多分外れてると思うけど(^^;。
あぁ、 > # たとえば、ローマを守るには、ローマとアプリアの2個軍あれば足りる。 は、もちろんイタリアがイオニア海以西の制海権を握ってることが前提ですよ?(^^;
この先はかなり勝手読み。 イタリアの露襖同盟推進の動きに対し、 イギリス側としては、ジャガーノート(露土同盟)結成を働きかけ、 独伊に対しぶつけたいところ。 操縦を誤れば露土ワンツーフィニッシュもあるが、 独伊が戦力を東方に吸い寄せられたところをうまく衝けば、 フランスの失地回復/イギリスの勢力拡大もありえる。 結局のところ、ロシアが襖土のどちらと組むかで 以後の動きが違ってきてしまうわけで。 キャスティングボートを握っているのは ロシアかもしれない。 となると、フランスの重要性もまだ残るわけで…。 ボケっとしてる場合じゃないですぞ(^^;、イギリス。 今が正念場なり。
>>713 ジャガーノート結成に成功した場合、
後で対抗できるかどうかは、スチームローラー(英仏同盟)を
うまく伸ばせるかどうかにかかっている、かもしれない。
…ちょっと気が早すぎ(^^;。
705 :
NPCさん :01/09/16 03:05
公式発表で英国担当が英独露三国同盟についてコメントし てる。秘密条約とはココロ踊りますねえ。 しかし、英国担当さんは毎度サービス精神旺盛でギャラリ ーとしては面白いっすね。 条約締結の時期と失効理由(独のスウェーデン侵攻?)な んかも解説してくれることキボン。侍新聞ヨミタイナア。 この時期に発表したのは英国お得意のアドバルーンってこ とすかねえ。観測気球か風船爆弾か。まあネタってとこで しょうけど。
706 :
NPCさん :01/09/16 13:17
>>701 さん
>現在の戦況において、
>一番の敵であるイギリスと対決するためにドイツと組み、
>次ぐトルコを抑えるためにオーストリアと組むのは、
>イタリアの戦略としては当然の流れといえる。
英は油断のならない国(攻めにくい)ではあっても、現状の伊にとっての一番の敵ではないと思います。
伊にとっての現状の一番の敵は、地中海を脅かす恐れの強い土ではないでしょうか?
土の勢力を削り押さえ込むためにお互いを利用しない手はありませんから、墺伊間で手が結ばれるのは
それ程無茶な発想ではないでしょう。
これで土6戦力に対し、墺伊で8戦力(3戦力はジブラルタル封鎖と南仏)。
この戦力では物足りないので、墺を通して露に「セバストポリ奪還を手伝うから、こちら側につかない?」と
働きかけたいですね。
やはり露がどちらに向かって動くかで、情勢は大きく変わりそうですね。
707 :
NPCさん :01/09/16 14:36
情勢(もしくは大国の思惑)によって 露がどちらに向かって動くか決まると言う話も。
708 :
待った名無しさん :01/09/16 14:40
709 :
NPCさん :01/09/16 21:59
ふと思ったんだけど、墺土戦争って露を油断させるために仕組まれた罠ってことはないよな...。 現状では、露は独に向かって西進するもよし、墺土に向かって南下するもよしなんだけど、 英独露秘密同盟を破った独が露の軍隊を引き付けている間に、墺土連合が攻め滅ぼすという 独墺土の算段だったりしたら、かなり嫌だな。 でももしそうだとしたら、墺は海軍を残さずに陸軍を残すはずだから、この妄想は的外れか。
710 :
NPCさん :01/09/17 00:15
実際、今優勝に一番近い国はどこなんだろうか?
>>710 俺っ!
・・・って言いたいところだけど、イタリアに一票(藁
本命:イタリア 対抗:ドイツ 抑え:トルコ 大穴:ロシア ・・・こんなことろか?
1904年春更新age 戦乱相次ぐヨーロッパ、というところですか。 上のほうで起きた論戦にはあえて加わりませんでしたが、 イギリスは外交してないということなかったみたいですよ。 (命令書を見た限りではですが) 某国担当さんは結局どこだったのかな? それともイギリス担当のブラフだったんでしょうかねー…ソレハソレデ
714 :
NPCさん :01/09/17 03:19
おお、激しくぶつかってますな。いよいよ面白くな ってきました。 しかし、本当の激突は収穫の秋ですからねえ。本性 をむき出してくる国もありそうですな。 戦乱激化によって存在価値を得てフランスは息継ぎ できる模様か。
フランスは相変わらずとして、イギリスも結構やばめ。 ドイツの北海海軍はおそらくヨークシャーあたりへ逃げ込むことが予想され、 となれば秋にロンドンかエディンパラが陥落してしまう。 フランス領を手に入れることもできず、ブレスト・パリはドイツ・イタリアで分割か。 新規部隊を増やせずただ1個部隊が減るというジリ貧状態ではつらかろうな。 ポルトガル・大西洋、どちらの軍団がいなくなってもイギリスはイタリアの北上を押さえられまい。 ドイツの攻勢を受けとめられるだけの正面戦力も少ないという状態。 頼みはロシアの反転西進くらいだけど、ドイツ補給都市にたどりつくには1年は掛かる。 その間に滅亡となるやもしれない・・・。
716 :
NPCさん :01/09/17 12:10
ん? ウクライナ墺軍はワルシャワに撤退できないの?
え−と・・・。 出来る。 そうだったな、気づかなんだ。
>>716 失礼しました。ワルシャワに抜けられますね。
すぐに修正しますー。
オーストリア担当さん、みててくれるかな。
某国担当って、亡国にかけているのか? そんな事より、陽が傾きかけているYO!
1904年秋交渉開始age 関係者各位にはご迷惑をお掛けしました。
この秋の国債はどうしたものか・・・。 悩むなあ。
ロシア? なぜロシア?
安いの買って、値上がりを期待するが基本だからじゃないの? ロシアとトルコは補給都市が増えると思っているのでは。 (実際どうなるかわからないけど、ジャガーノート(露土同盟)ってのは強い同盟のひとつですな)
>Diplomacy Imperior この企画を考えた人間の正気を疑った(w
マジで忙しい!くそ! 更新してればしてたで友達来たりしてオジャン! 独りで作業をしている時間が殆ど無いよ!くそ! とゆうか、疲れました。 2chは引退します。もう書き込みません。 でもニュースは細々と更新します。 更新を期待せずお待ち下さい。
728 :
NPCさん :01/09/19 20:51
ニセモノか? ドキュソ侍がsageで書き込むなんて・・・ まあ、本物だとしても引退は早いだろ ちょっとずつでもマターリ突っ込み入れつづけてやってくれ!
我々は1人の侍を失った。 なぜだ? (以下略)
国債全部売った(w これから取引をさかんにやれるよ
>>725 =早瀬さん
ホームページ復活してたんですかー。
例のキーワード更新を楽しみにしてます。
>728 本物です。日記が証拠。 >78 色々と申し訳無いです。
>ドキュソ 今までご苦労様、とても楽しかったです。 今回の敗因はやはり日記のトップに越中を乗っけたこと・・・ せめて昭和維新ならもっと続いたかも知んないのに。
>>ドキュソ侍さん お疲れさま。 傍目で見ていて、大変そうだなぁとは思ってました。 今後はNPCさんの一人としてでも、観戦を続けてもらえればと思います。 それに国債もありますからね。 また思い切ってプレイヤーとして参加してみては?
>>731 …キーワードですか(^^;。
すみません、アレは当分勘弁してください。
現在は、なびの方すら手が回りきらない状態っス^^;。
>>727 =ドキュソ侍さん
おつかれさまでした。
侍新聞、面白かったですよ〜。
また、気が向いた時にでも…。
>>734 >また思い切ってプレイヤーとして参加してみては?
いいアドバイスだと思うです。
これまでと違った視点で見られるかもしれないですし。
どうでしょう、ドキュソ侍さん。
>>726 疑うな〜!(笑)
というか、自分と作者のどちらが疑われてるのか、
わりと不明なんですが(^^;。どっちだ!(笑)
>735
ミスった・・・打つ打詩嚢・・ >735 MAPを作った人間 管理人希望者 イギリス担当希望者w この三人の正気が疑わしいにきまってるじゃないですか(w ・・・世界一周に何年かかるんだろ・・このMAP
>>737 キーパーの苦労は別として、
ツワモノ揃いのメンバーでネット対戦(週一更新)してくれたら、盛り上がるだろうなぁ。
できれば「担当=その国の出身者」にして、ナショナリズム発揮しながら(藁
>>737 だぁ!^3 σ(^^;もっスか!(笑)
>>738 週1ですか(^^;。となると、マスターのプレイヤー兼任は無理ですね。
マスターならσ(^^;がやれますけど、
その前に、プレイヤーさん集まりますか疑問です…(汗。
# マスターについては立候補者がいらっしゃればお任せします。喜んで(^^;)。
「担当=出身者」は、自分英語を解せないので無理っス(笑)。
740 :
NPCさん :01/09/23 23:58
イギリス、ロシア、フランス、オランダあたりは
複数で分担して外交しないと死ねそうですなw
「本国担当」と「植民地担当」みたいに。
互いの意思疎通、及び脱落時のフォローが大変だけど。
分担担当というと、昔JCGかなんかでやってた
「七国物語」と思い出す・・・。やってみたかったな・・^^;
>「担当=出身者」
CSAなんか国自体が残ってないです(w
(それとも南部出身者ということにするのか?)
>>725 そういえば、Inperiorの地図に、札みたいなのがついた都市(シンガポールとかスリランカとか)が何個かあるけど、
これ、一体どう言う意味ですか?
>>740 札みたいなのは、艦隊ユニット置き場でして、
特別なエリアというわけではありません。
シンガポールなど小さい地域に艦隊を置くと非常に見づらいですし、
また、細長い地域などが2つの海岸を持つ場合、
どちらの海岸に艦隊がいるか、わからなくなる場合が考えられます。
それを防止するための札エリア(^^;。
# 小さい海域(スカゲラク海峡、ペルシャ湾など)が
# 少々不自然な境界を持つのも同様の理由です。
# 艦隊ユニット(縦長)をおくためのスペースを確保するため。
複数プレイヤーで役割分担ですか…いいかもしれません(^^;。
# プレイヤー脱落対策としては、
# 共和国ルール(
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/takesan/diplo/kihon.htm )
# の採用とかも考えてまし。
インド総督、香港総督とかみたいに、実権を与えるのもいいかも。
でも仲間割れにはご用心^^;。
1904年秋、更新age 思わぬ大波乱が起きました・・・。 申し訳ないですけど、ルールなのでこのまま行きます。
伊:ノ−コメント・・一体、何があったんだろ? 独:遂に英本土上陸成功。仏攻略は相変わらず失敗。・・しかし何故上陸先がClyde? 墺:昨年の栄華はどこへやら?一転して滅亡の危機。 露:ワルシャワ奪回&ウィーン侵攻成功。次の目標は土か独か? 土:ブルガリア奪取成功。セヴァストを開けた所を見ると、次の目標は伊か? 仏:アメニモマケズ カゼニモマケズ タダヒタスラニ マモルヨパリヲ 英:伊軍のミスに付け入ってスペイン占領。問題はClydeの独海軍。
イタリア・・・・・・・・・・・ いや、ノーコメントにしておく・・・
イタリア皇帝はゴルゴ13にでもシュートされたってことで。 依頼人は英国首相。ウハウハですなあ。
イタリア、売り時だろうか??
747 :
NPCさん :01/09/24 18:12
ドイツのClyde上陸はイギリスの軍が増えない前提だったんだろうね。 しかしイタリアが…
>>747 違う。エディンバラでスタンドオフを恐れた。しかし結果論だけど外れたわけ。
逆にイギリスはオランダに行きたかった。それとったら逆転くさかった。
750 :
NPCさん :01/09/24 19:31
フランス、自分を高く売りつけるチャンスかも。
751 :
NPCさん :01/09/24 21:49
ドイツ・イタリアには陸軍だけしかないという編成から売りこみにくいかな。 イギリスなら丁重なもてなしをしそうな気がするけど・・・。 いやイギリスはブレスト・パリで防衛戦していてくれれば、十分と思っているか。
752 :
NPCさん :01/09/24 21:52
>>747 -748
来ターン以降でリヴァプールをとるつもりなんじゃないでしょうか。
もちろんイタリアがスペインを確保している前提で。
海軍の正面戦力では英独ほぼ互角なので、国力を少しずつ削減させて有利な展開に持ちこもうと。
しかしいろんな意味で当てが外れてしまいましたね。
いよいよロシアの西進が怖くなってくるだろうな。
753 :
NPCさん :01/09/24 22:13
>748 違わないと思うけど? 英軍が本土に新部隊を建設できなければ、かなりの確率でLvpが取れる 勿論来年の話になるが。 スタンドオフを嫌えばこその狙いじゃないか。 イギリスはBelに行ってたら一個取れてたな。 むしろスタンドオフ狙いだった?
なんにしろ、イギリスがスペイン獲得したのは独にとって大きな誤算だったようで。 仏と墺の生き残りレース始まり始まり〜
>>753 いや、スタンドオフが発生しないと分かっていたら絶対エジンバラをとったよ。
ただ、絶対発生しないなんて分かるはずがないから、ジワジワといったわけ。
あと
>>748 のカキコは、オランダではなくベルギーの間違いでした。
>>755 なるほどな、これと
>>752 の意見が有力っぽいね。
スペイン占領ができなかったと仮定すれば、新規軍団が増えてないだろうから、
(ベルギー・オランダについてはギャンブルだろうけど)
クライドにおけば、少なくとも来ターン以降二択をせまれるわけだし。
じわじわと国力を減らそうという遠謀だったわけかー。
1904年撤退完了age 命令書届きませんでした。 つらいとは思うのですが、頑張って欲しいな。
>755 いや、だから同じことを言ってるんだけど…
759 :
NPCさん :01/09/25 13:28
イタリア、撤退命令も出してないぞ。 マルセイユに撤退する事は意義があると思うんだが・・。 消える1個の軍はティレニア海でしょ?マルセイユ空っぽでいいのかな?
相場が読めなくなってきた。 土露英らが買いで、独伊は売りか? 仏墺は放置が賢明?
あ…スペインの海軍は撤退できたんですか? 解体ですってかかれていたので、自分で考えもせず、命令書を出さなかったのですが… ちょっと考えれば、撤退ができるがわかったのに…。 先の行為に続く、ポカミスですね…
ロシアは買いだろうか・・・。 むむむー。悩みどころ。
>>760 そらまた短絡的な。
仏墺は放置だとしても、独伊についてはまだわからないんじゃ?
むしろイタリアは値段が下がったから買ってもいいと思っている人もいるんじゃない。
うまくすればスペイン奪回できそうな感じだけど。
ちなみにトルコ対策はオーストリアはもとより、ロシアを離反させるしかないだろうね。
フランスは生き残りを狙うならロシアかドイツと組んで イギリス食いの片棒(側面援護の代わりに領土をこれ以上攻めさせない)を やる方がいいと思われ。 国債が低い今、買い手市場にアピールするチャンス。
ドイツと組んだら、領土増えないまま援護だけさせられるということになると思う。 やはりイギリスと組んで、ベルギーを狙うのがいいのではないだろうか。 マルセイユ奪還は悲願だろうが、当面はあきらめるしかない。
1905年春交渉開始age
767 :
NPCさん :01/09/28 01:50
ぱっと見ると 英露+仏VS独、露土VS伊墺って感じだな・・。 ロシア皇帝、あいかわらず手を広げすぎw 初年度の二の舞にならなきゃいいが・・
ドキュソ侍、いつのまにか国債レーストップに。 全部売ったら、フランス債買い占めておつりが来るな。
一番の大穴は仏国債。 買い占めしたいんだが、資金を捻出できなくて...。
オーストリア債は下がっても人気ないよねー。 やはり地勢状の問題なんだろうな。
>>767 同意。てっきりモスクワあたりに陸軍つくると思ってたけどな。
トルコからセバストポリが返還されるわけではないみたいね。
となると「トルコの勢いとどまることを知らず」ってなことになりそうだ。
黒海を守り通さないとモスクワは常に危険にさらされてしまうので、ツァーリにはスルタンの柔らかい 脇腹へぜひとも噛み付いてもらいたいところだね。
現在は、 英露vs独伊、露土vs伊墺、仏カヤの外、だと思ってるんだけど正解は? 今日暇な時間に伊の立場で考えたんだけど、イベリア半島はとりあえず放置、 独には仏攻め支援で協調路線(イベリア半島の将来的領有を認めてもらう)、 東部戦線は、土の優位を露に説いてなんとか仲間に引き込み、露墺伊で土を攻める。 こんなんでどうでしょう。ご意見お待ちしてます。
774 :
NPCさん :01/09/29 01:08
将来ドイツが高い確率で約束を守ってくれる保証は?
>>774 ドイツの信用度か・・・。
ディプロマシーにおいて、これほど危うい存在ながら大事なものはないな。
公式発表でドイツに対する非難声明もあまり出てないし、現状では信頼されてるみたいだが。
ん、そういえば開始直後にフランスとやりあってたか?
各国関係は、
英露土VS独伊墺(かやの外に仏)
というシンプルな外線VS内線の戦いじゃないのかな。
遠交近攻は戦略の初歩だけど、ことディプロにおいてはなかなか成功しないらしいが。
はたして今後はどうなるかな。
またもや勝手読み。以前の読みとずれてるのはご愛嬌(自分で言ウナ)。 将来的にはロシアとイタリアが手を組んでトルコに対する可能性もあり。 ロシアとしては、北だけ伸びて将来的にイギリスと対立するよりも、 イタリアと組んで失地回復&トルコ分割を狙いたいところ。 だから、ロシアとしては、イギリスには対イタリアよりも対ドイツで動いてほしい。 よって英仏露vs独、露伊vs土。英伊は講和。 ただし、現状ではロシアがトルコに攻撃を掛けたとしても小競り合い程度。 ロシアが本格的に対土戦に踏み切るのはスウェーデン奪回後。
ここ数ターン、地下で激しい外交戦をやってたため、下手に動けず、公式発表を放置してますた。 まぁ、結果的に敗北してしまったわけですが・・・。 当分は主導権取れそうもないので、おとなしーくしておこうかと。 なんとか、捲土重来といきたいものだが・・・難しいねぇ。
>>776 ロシアが北で海軍を生産しているとなれば、トルコ攻めは無いんじゃないなぁ。
それに二正面作戦の愚は行わないが吉ですよ。
>>778 英独がにらみあってる現状では、英独に東進の余裕はなし。
英は本土防衛と仏の援護だけで手一杯。
独は西部で手を抜けば前線だけでなく本土まで危うくなる。
双方とも今年が正念場。
露は2個艦隊あれば北欧〜サンクトペテルスブルクまで守れる。
よって残り4個軍(うち1個は来冬に創設)で南進可。
>>779 でも残り4個軍程度で、トルコの厚い守りを突破できるんでしょうか?
>>781 そこはもちろん、他国と同盟するのです。
オーストリア、イタリア、同盟相手には困らないハズ。
特に、イタリアは大海嘯を目前にしており、
地中海の覇権を失うかどうか瀬戸際。
同盟相手は1国でも多くほしいはず。
…問題は、ロシアにその気があるかどうか…、
しかし、今を逃せば奪回は難しくなる一方。
トルコがバルカン半島を根元まで押さえてからでは
おそらく手遅れ。
あぁ、もちろん勝手読みですから、
本当にロシアがどう考えてるかは知りません(^^;。
更なる勝手読み。例によって内容は無保証。 フランスとしては、ドイツの侵攻を防ぐために、 英伊と同盟(最悪でも講和)したいところ。 対イタリアカードは対露同盟の仲介+対英講和の仲介。 対ロシアカードはイタリアとの同盟、フランスの残存によるドイツ戦力の吸着。 対イギリスカードはイタリアとの講和、ロシアの中立確保。 # ただし、対英カードは、英独間の戦争が偽装である場合には無効かもしれない。 イタリアとしては、トルコの拡大を防ぎたい。ロシアとの同盟は願ってもないハズ。 ロシアとしては、(もし対土戦を考えているなら)イタリアとの同盟、対英対独中立は確保したい。 イギリスとしては、本土防衛〜対独戦を前に、二正面〜三正面作戦(対露、対伊戦)は避けたい。 ネックとなるのは、 1. イタリアプレイヤーの「誠実な政治を目指そうかと」という姿勢。 2. ロシアプレイヤーがジャガーノートの維持の方に魅力を感じる可能性。 3. 英独戦が偽装戦争である可能性。 全ての交渉がうまく行くとは思えないが、 いくらかでも決まれば亡国の危機を凌げる可能性もある。 キーとなるのはイタリアの動向か。 # イタリアの支援なしでは、生き残れない可能性がかなり高いため。
>>781 なるほどね。
でもその考えはあくまで机上の空論だと思います(気にさわったらごめん)。
現在トルコの助けがあって、亡国の危機から脱したロシアですから、
ここですぐにトルコを裏切って開戦するのは、信用をなくすだけじゃないかと。
確かに裏切りが茶飯となっているゲームですが、それゆえに信用ってのは大事だと思うんです。
「なんだロシ公は、利をみればすぐに飛びつくのか」
と思われたら、当面はよくてもその後は総すかんになるんじゃないでしょうか。
>>783 机上の空論であることを否定はしないっス(^^;。
かなり無理な読みであるのは承知の上(^^;笑)。
けれども、トルコがある程度大きくなると、
ロシアが裏切りたくても裏切れなくなってしまうのは事実。
(ステイルメイトラインのため)
よって、今回ロシアがトルコを裏切る場合、
タイミングは非常に難しくなる。
早すぎれば裏切り者のそしりを受け、遅すぎれば手遅れ。
オーストリア、イタリアが弱小化し、
対土戦力として評価できなくなってからでは、
同盟相手はイギリスくらいしか残らない。
しかし、イギリスでは、おそらく地中海東部まで突破は出来ない。
運がよくても膠着状態になるだろう。
# 仮にイギリスが勝利したとしても、
# それはそれで頭痛の種となるのだが(^^;。
トルコの1位阻止のつもりだけならいいのだが、
自分が1位を狙うなら、その前に裏切る必要がある。
…今すぐは早すぎるとしても。
ただ、ロシアとしては、もう少しトルコとの同盟の利益を
享受してかかりたいところではある(^^;。
少し遠いとはいえ、うまくやればドイツ東半分を
押さえられる可能性があるから。
欧州切り分けをトルコとの間でうまく設定できれば、
ジャガーノートの方が現実的かもしれない。
ただし、トルコの18都市の数に自国の都市が含まれることは
覚悟しておくべきだろう。
782補足。 オーストリアカードも使えるかもしれない。 どのように使うかは宿題とさせていただきマス(^^;ォィ。
というか、すでにここらへんで書いた話は 裏で既に試されて終わってるかもしれないな(^^;。 外野からは全くわからんですが。 セッションが終わった後で、 実際にどんな交渉が行われてたか、 概要とかほしいな、とか思いました。えぇ。
突っ走りすぎですか?(^^; もしかして まずいようなら早めにお願いします > ゲームマスター(=78)。 やばいようなら黙りマス。
ここは外野なんだからいいんじゃないの?
>>にゃおさん いや、問題ないと思います。 フランス救出作戦とか、これまでも議論はありましたし。 盛り上がればプレイヤーも喜ぶんじゃないでしょうか。
ありがとうございます(^^。 これからもがんばります。
公式発表でませんね。 雑談ぽくてもいいので(○○国秘書官の談話とか)、 何か発言とかやり取りがあると面白いんですけど。 強制しているわけではないですよ(゚д゚)ウマ-
いったい何が(゚д゚)ウマ-なのかわからない! ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
フランス買占め。
今回のイタリアの行動はまずいんじゃないのかなあ。急用 というのは分かるから言いづらいけど……。
>794さん 今回の伊の混乱によって、一番の経済的損失を受けた者です。 あの様な事になった時は保養先のカプリで脳卒中を起こしかけましたが、所詮ゲームです。 優先すべきはゲームではなく実社会の方ですので、不慮の事故として諦めましょう。 前向きに考えれば、仏国にもチャンスが巡ってきますし、英が立ち直るチャンスですし。 さあ、波瀾の始まりです。(おかげで相場を読みにくくなった(;_;))
別に英国首相に恨みがある訳でもありませんが、今回の伊の行動は「波風を立てずに独の足を引っ張る」 策として英国から入れ知恵されたのではないか、と思ったのは私だけでしょうか?w 英国首相、お気を悪くなさらないで下さいね。
ええと、私が言いたいのは前回のイタリアの命令書未着の件では なく、最新の公式発表の方ですよ。 イタリア担当は今回の命令を同盟国であるドイツとオーストリア に委任すると言っておられます。これだと1プレイヤーが2国を 担当することになってしまいますので。 同盟国とはいえ、実際の命令書の内容まで決める(判明)してし まってはマズかろうかと。特にイギリス・フランス側からすると。 締め切りを延長してもらった方がよいかと思ったわけでして。ま あ、参加者の皆さんが納得しているか、マスターである78さん が承認しているなら問題はないのでしょうが。
そんな発表があったとは! 思いっきり勘違いをしておりました。申し訳ないです。
ドイツ担当が締め切り延期を提案され、トルコ・オーストリアの両担当 も賛成されたようです。まず妥当なところでほっとしました。 この空いた期間に現在までの各国の動向を振り返ってみるのはどうでし ょうかね。外交裏話なども聞かせていただければと。我々は今後の分析 でもやったり。まあ、ギャラリー側の勝手な言い草なんですが……。
800 :
NPCさん :01/10/06 23:32
この空いた期間で、侍新聞を代筆するのはどうか?
801 :
NPCさん :01/10/07 00:58
前回のイタリア混乱でイギリスが国力5に増やしたので、俄然きなく さくなって楽しませてもらってます。メール対戦ですからこういうア クシデントも意外性があっていいかも……。独伊の鉄の同盟の前に英 仏はもうダメかと思ってた。一方でトルコの強大化が進行したけど。 それとパフォーマンス豊かな英国首相閣下を密かに贔屓にしておりま したが、ドイツ皇帝陛下の潔さもなかなかですね。
802 :
おフランス担当 :01/10/07 05:47
>>793 ドキュソさん、買っていただけるのは大変嬉しいですが、すぐに売ってください!
ゲームを諦めたわけではありませんが、実際ここから都市を増やすのは至難の技です。
フランス、オーストリアは買ってはいけません!
803 :
NPCさん :01/10/07 08:26
>>802 オーストリア皇帝陛下には悪いが、彼の国よりは都市回復の可能性は高い
のではないでしょうか。ドキュソ侍もリスクを承知の大穴狙いだと思いま
すしねえ。確か、彼の他にもフランス国債を欲しがってた人がいたんじゃ
ないかな。まあ、さすがにタイミング的に少し早すぎる気はしますが。
情勢は大きく変わりました。東の防壁であるオーストリアが崩壊、イタ
リアとしてはトルコの強大化が最大の懸念となっているはずです。ロシ
アと喉から手が出るほど組みたいわけで、ロシアが要求すれば英仏との
講和も十分有り得ると思います。ロシアとしてもいきなりトルコには牙
を向くのは危険なので、ドイツの国力を奪えるだけ奪いつつ、トルコと
対峙出来る布陣をしく可能性が高い。ドイツ封じの講和仲介はあり得る
かと思うのですが。
それとフランスの国力回復にはイギリスの支援が必要不可欠ですが、イ
ギリスを親とも頼み、以降の全面協力を約束すれば支援は取り付けられ
てもおかしくはない。ひょっとしてフランスはイギリスとの連携に自信
がないのかもしれませんが。
とはいえ、至難の技であることはおっしゃる通りです。ただ、ドキュソ
侍もそうかもしれませんが、フランスには頑張ってほしいと皆は思って
いるのだと思います。健闘をお祈りしております。
804 :
NPCさん :01/10/07 08:27
いや、すみません。もちろんオーストリアにも頑張ってもらい たいと思っております。
805 :
NPCさん :01/10/07 13:28
侍新聞の代筆かあ。いいアイデアかもしれないな。ドキュソばかり 働かせてしまってたからな。しかし、俺の能力と時間的余裕ではで きないしなあ。誰か名乗りをあげる奴はいるのかねえ?
>おフランス大統領 トルコが1都市増えても今や10%程度の値上げ。 都市が増えれば増える程利益が少なくなってきますよ。 フランスが2都市増やせば国債価格は2倍! どんな手段使っても2都市は増やしてください(笑) トルコがあと7、8都市取るよりも、 フランスが一時的に4都市になる可能性の方が高いと踏んだワケです。 とゆうか、このままトルコに独走させるような諸国じゃないよな! 侍新聞、各フェイズが当初の2週間間隔だったら持ったかも。 いや、それよりも、 新聞用掲示板作ってそこに皆が記事書き込んでそれを俺が編集するって形にすれば楽だったね。 そういう意味では勉強になりましたです。 さて、今日はTrpgする日だ。
先ほどメールと掲示板を確認しました。 マスター裁決が遅れてしまい、 関係者各位にはご迷惑をお掛けしました。 >>るーりさん ウマーは、なんか入っちゃたんです・・・。
808 :
NPCさん :01/10/08 16:34
ふうむ、とりあえず1週間延期ですか。しかし、オーストリア皇 帝さんが無事に帰還できればよいのですが。 国内混乱(全軍ホールド扱い)だとトルコの勢力拡大は誰も止 められなくなるかもしれないし、プレイヤー交替は次の人の信 頼性という点と、基本戦術の抜本的変更ということで避けたい でしょうからねえ。 厳しいでしょうが何とか無事復帰してもらいたいねえ。
オーストリア担当ではなくてイタリア担当ですね。
イタリアプレイヤー復帰可能との連絡をいただきました。
そりゃ良かった。各国首脳と78さんがんばっとくれ。
812 :
NPCさん :01/10/12 00:07
イタリア復帰記念あげ
1905年春更新age そろそろ第一の滅亡国が出そうな状況になってきました。 あきらめずに頑張って!
うう・・GalisiaとSilesia間違えてた・・・鬱だ(;;
815 :
NPCさん :01/10/15 07:51
イタリアもオーストリアもAlbにしか撤退できないね. こういう時はどうなるんかな?
双方撤退失敗じゃないの?
あ、イタリアとオーストリアがともにアルバニアへ撤退した場合ね。
フランスは1都市減ると50%の値下げなんだよな。 今ごろDQソは魂が口から出てるに違いない(わらー
>>515 複数の軍隊が同じ撤退場所を選択した場合は双方壊滅、だったはず。
820 :
NPCさん :01/10/15 18:15
>>818 都市数の判定は秋じゃない?
今売れば手数料の2割を損するだけでは。
1905年秋開始age
さて、毎度毎度の雑感を。 土:伊ー墺の連携失敗により大躍進。残る不安材料は露の裏切りのみ。 独:ノルウェー海への移動は英独和平成立の証? 伊:作戦ミスにより陸軍壊滅。対土戦に不安の兆し 仏:遂にブレスト陥落。とうとう滅亡か? 英:対独和平がなったかに見えるが、仏への支援の真意は? 対独戦継続か、それとも対露or対伊戦へ移行か? 露:スウェーデン獲得はちと微妙に。土を裏切るかどうかが最大の焦点。 墺:滅亡の危機は変わらず。伊露墺同盟締結が鍵か? 今回の注目点はやはり 「露が対土戦を開始するか?」「英独和平は成立したのか?」でしょう
たしかに形の上では英独和平が成立したかのようにも見える。しか し、そうだとすると両国の意図はどこにあるのだろうか? 独としては対仏戦をいい加減に終了させたかったはずだし、対英戦 が泥沼化した場合、露・土の連合軍の東進に対応できなくなる可能 性もあったと考えていてもおかしくはない。 一方、英国のメリットがよく分からないような? 仮に独と講和した とすると何処へ進出してゆくのか。対伊か対露ということになるわ けだが、独伊の連合は相変わらずだし、露から都市を切り取るのも ずいぶんと先の話になる。 英・独は露が土を裏切らないと判断しているのかもしれない。土の 強大化は止まるところを知らず露の裏切り以外でそれを阻止する特 効薬はなさそうだ。土の封じこめの為の和平なのだろうか? それな ら、英はとりあえず独と講和して独・伊と土・露の対決の様子も見 つつ、時には露を攻撃し、機会があれば独を後ろから狙うという構 造になるなもしれない。いずれにせよ、長期的視点ということにな るのかな?
イギリスの二枚舌外交で、ドイツ・イタリアを天秤にかけている可能性もありえるんじゃ? ドイツはロシア、イタリアはトルコと、ともに差し迫る脅威があるので、時間のかかる対英戦は継続しにくい。 イギリス領の、懐の深さを感じさせる展開ですなぁ。
ふうむ、いずれにせよイタリアのミスでイギリスが5戦力を 確保できたのが大きいですな。現状では制海権をほぼ回復し てしまって一安心。 あの予想外の展開がなければドイツも英本土作戦に踏み切っ た可能性高いし。 これからがイギリスとしてはワルさのしがいのあるってとこ ろですか。
>820 まっとうな突っ込みありがとうございます。 それでは逝ってまいります。
>818 くそ!まだ終わってないよ!なあ大統領! パリの灯は消えてないよ!くそ!青ざめてないよ! イギリスと協力して巻き返すって! こうなったらノルマンディー上陸作戦だな! ドイツ圧政下でもラ・レジスタンス!って事だよ!くそ!
ううん、イギリスはフランスを見捨てたんじゃないのか。
仏が大陸から蹴落とされたら、英に亡命政府をたてるはずだから大丈夫だよ。
ドイツの「ド」は毒の独
ドイツのドは毒のド イギリスのイはイカサマのイ フランスのフは不幸のフ
>827 強気な発言ナイス!楽しみにしてるよん。
残念ながらフランスには独伊包囲網を突破する能力はない・・・だが無駄死にではないぞ! と思いたい。 トルコ9都市か・・・ちょっと勝負決まったっぽい。
いや、今こそイギリス首相の手腕の見せ所なのではないかと。
土が9都市になってしまうということは、2正面作戦を敢行することも可能。 つまり露も安泰ではないということであるので、ツァーリの懸命なる判断を期待したいところである。 多少手後れの感もあるが。
837 :
NPCさん :01/10/20 17:19
国債取引所に入れないぞ
1905年秋、更新age 女王陛下の苦悩が聞こえるようです。 またバイヤー各位の嘆きも・・・株価下落でもあったのか、 前回資産を下回るバイヤーが続出です。 上位をキープしていたNPCさんも下落しちゃいました。 かわってトップに踊り出たのが、 今回のルールにおける必勝法(?)を研究していた、彩さん。 また途中参加の深森さんは大健闘です。
現時点で、唯一完売している国債はフランスのみ!
840 :
ドキュソ侍 :01/10/22 22:03
完売してるけどキッツイよな! でもパリは不沈艦だよ!ファンクスの所で修行したからな! イタリアはフランスと講和してオーストリア・トルコ方面に尽力しなきゃな! フランス援助目的で対ドイツ包囲網しかないよ!どうだか!
1905年秋調整age
842 :
NPCさん :01/10/23 00:33
英独破局か。いや、ドイツとしては作戦が成功したのだか ら、これはこれでよいのだろうが、対露戦に入ってしまっ たのが何というか。 ロシアに補給都市の1つを譲ってでも対トルコ戦に専念し てもらうべきなのでは? とはいっても、ロシアの動きも 鈍かったし、どうやらトルコ勝利で終わりそうだな。
英独破局というか、元々連携の事実がなかったとも言えるがね。 ドイツがイギリス攻撃したってのは、ロシアの南下という確約でも得たのかね。 それにしちゃワルシャワ攻撃したりと、相変わらずせわしない動き。 オーストリアの二の舞を踏みそうな予感があるけど、周辺国の提携がうまくいってなさそうなのが強みか。
>>842 >>843 スペインの件。
これ以上イタリアの国力が減るとトルコが急伸してしまうからでは。
ノルウェーについても同様。
ロシアに対土戦を行わせるためにはあと1戦力は必要。
英独の戦闘加入の可能性もあり、
トルコはこの先大変ですナ。
超持久戦モードに入り、相手の仲間割れを待つか。
露のノルウェー維持作戦は見事だなw ・・・たんに運が良かっただけかもしれんが。 しかし・・・ツァーリはどこと戦争やらかすつもりなんだ? このままだと三正面作戦になりかねんぞ。
846 :
NPCさん :01/10/23 06:19
トルコの正面勢力としては、イタリア・ロシアがあたるわけで、ドイツは直接の圧力を受けない。 となれば現在国力を伸ばし切れないイギリスを叩いておいて、対トルコの実力を養う時間がある。 イタリア・ロシアがトルコに駆逐されたとしても2位確定。 うまくトルコの勢力を減じることができれば、友好国イタリアを誘ってロシア攻めをすればトップを狙える。 ドイツにとってはトルコが大きくなったことで、対トルコ包囲網を吹聴しやすくなった。 結局どう転んでも、ドイツに有利な展開に持ち込めそうだよな。 ロシアはトルコ攻めをする必要があるだろうが、今後のことも考えた方がいいかも。
847 :
NPCさん :01/10/23 06:42
このゲームにおいては2位など何の価値もない。それどころか恥 ずべき地位かもしれない。 トルコの脅威は現実そのもの。ロシア・トルコあたりの国力9は マジック点滅以上の恐怖と認識すべし。
>78さん@マスター そんな大袈裟なもんじゃないです(笑) ただ単に当初の予想であるトルコ-ロシアラインを堅持し続けただけッス(^^; 後は読み勝ちと言うか。ディプロはダイナミックに動かないところが一番恐いと言う 定石通りの投資です。 でも今回のトップは棚からぼた餅と言うか幸運だけのような。 手持ちの国債がフランスを除いて全部「延び株」だったので売るに売れず、 また、フランス売ったところで軍資金に成らず手詰まりで静観してたところに トップに成ったって所でしょうか(w それよりも全国債売っても4位に付けてしまう辺り、、、相場動かしてぇ(笑)
改めてみると、トルコ軍は手厚い陣容だあねえ。 >840 不沈艦は引退しちまったよ。
850 :
ドキュソ侍 :01/10/23 20:10
ロシアとトルコにドイツとイタリアは対処しないとな! つうか全軍で対処しろ!フランスに本土を返還しろ! ドイツとイタリアはフランスに領土を与えてイギリスと対峙させその間に東へ! これだ! >るり でも元子は事あるごとに「ハンセンに連絡します」って言うしな!余裕!何がだろう?!まあいい!
となればドイツはイギリスとの確執を捨て、ロシア方面へ出るべきだろうな。 イギリスも北欧を渡すとでも話せば乗ってくるだろうし。 ドイツが欲張ると(対トルコ…伊露まかせ、自国…イギリス領狙い)だと総すかん食うと思うんだけど、 どうよ? ただこの作戦は露土同盟の結束を固くするようにも思えるが、まぁ有利か。
トルコの脅威をどの程度と認識するかによるね。ドイツがロシア に本気で攻め入るとトルコを止めれなくなるんじゃないの?
ここでの討論みてると、とりあえずドイツはうまく立ち回れそうですな。 頑張れドイツ!内陸国という悪条件ながら、トルコ・ロシアに勝てたら格好いい!
1906年春開始age いろいろと注目のターン開始です。
>>848 =彩さん
目論み通りになっているようで、何よりです。
伸張いちじるしいトルコと第3位のイタリアの国債を、
重ねているのが伸びの理由でしょうね。
大幅な伸びはできないかもしれませんが、
手堅く利益を上げているようです。
と、思ったら何やら怪しげな取引きを提案してますね。
羽ひつじ、闇商人さんらが乗るかどうか。
開始5年たったので、資金を少し出しましょうか?
この辺どうお考えでしょうか、バイヤー各位。
全部の国債を売りにだして、大量の資金をもった私の立つ瀬はいったい・・・
ぬ。この資金を元手に金貸しをはじめてみようかな。
>>78 さん、これはアリですかね?
もちろん掲示板で取引させてもらいますので。
>>857 =170
あ、そうだった。
あまりにも損ですよね。
資金供出の話はなかったことに・・・。
軽率スマソ
金貸しについては、いいんじゃないかなぁ。
どんな感じになるんでしょう。
860 :
ドキュソ侍 :01/10/26 03:45
ドイツが勝つ為にはフランスとの和睦が絶対条件だな! イタリアとイギリスへの緩衝材だよ! くそ!理由になってないかもしれないがオススメ!
地中海で大艦隊同士の激突…両軍で8個艦隊か…すごい(^^;。
貸した相手の資金総額が−になったらやっぱり貸し倒れ?
なんか、好き勝手なこと言ってる奴がいるな(笑)
864 :
ドキュソ侍 :01/10/27 00:06
誰だ好き勝手な事を言っている不届きものは!許せんな! くそ!責任ある奴はフランス保存論を唱えるべきだよ!
資金の貸し出しをはじめました。 不良債権化しないといいけど…。
浪速の商人イナオさんが金貸始めると、ミナミのアレを想像してしまう(w 国債BBSにアクセス出来ないッス。サーバー障害かな? 個人的には銀行売りを五割にして、春に利益2割出ると、春秋共に 動きが活発に成って、資金の手詰まりも減るような気がシマス。 78さん、もし次ゲーム(第2回目)をやる予定が有りましたら、検討されては どうでしょうか?
こんな楽しいスレがあったとは。 フランスさんの生き延びる目としては 英伊仏露墺同盟で独占領ですかね。伊英の陸軍戦力に徹するとか。 プレイ経験だと1戦力になった独が延々と生き延びたこともあるし、 これから頑張って欲しいな。
>>866 次回やる場合は手持ち資金を増やせるようなルールを
追加した方がよさげですね。
以前提案したことあるんですけど、
・春ターンにて国債を2つ購入できる
・バイヤー間取引きはいつでも行える
・債券の価値は現在のルール通り
という簡単なルールなんてどうでしょうか?
手持ちの資金とかはなくて、人気投票っぽく国債を買い続けます。
もっともひとつの国を買い続けて、うまくはまると、
他が逆転することが難しくなるんだけど・・・。
(途中参加もできないかな)
869 :
ドキュソ侍 :01/10/30 00:56
>78 次回やる時はニュースの投稿用BBSも作った方がいいと思う! くそ!ひとりじゃなくて皆でニュースを書けば面白いと思うよ! それをまとめるのはやってもいいからさ! フランスは生き残るよ!
>イナオサン 資金の返済は等価値債権支払い有り? 資金のみ受付だと確実に焦げ付くと思われ。
カネが払えんのなら、身体で・・・(w マジレスは原則として等価値債権支払いはなしでお願いしたい。 ですがナニワの商人は臨機応変を常としますのでその場の気分で「もってけドロボー」と言う可能性はアリ(w
872 :
NPCさん :01/10/30 21:51
臨機応変とは便利な言葉・・・。 国債を170に買ってもらって出来た資金でトイチを払えというつもりか? どうやら難波の商人は腹黒いみたいだな(w
>>869 =ドキュソ侍
ニュースの投稿用BBSってどんなのを想定してます?
雑談掲示板に書いてもらえばいいんじゃないかと思うんだけど。
それとも完全に独立させるのかな。
ただ私の所のセッションだと、2chで書き込んでいる人が多いので、
あまりレスがつかないかも、なんて思いますが、どうでしょう。
>>871 =イナオ
金貸しというのは、想定外の展開で面白いですよね。
ドキュソ侍さんの新聞しかり、参加者が能動的に動いていて、
見ていても楽しいです。
アシがでないようにお祈りします。
874 :
NPCさん :01/10/31 03:55
公式発表にてイギリス担当がドイツからの宣戦布告を受けたと報告ありますね。 どんな内容だったのだろう。非常に気になるなぁ。 エンターテナーの担当様。さしつかえない範囲で内容を教えて欲しいかも。
>イナオ氏 利子つくタイミングと支払いタイミングがどの時点かはっきりしないのだが、 どうなのかな? 支払いが秋とは、秋フェイズの頭?終わり? 独り言: 1000借りたら、国債支払い無しなら返済に必要なのは 1300価値国債なんだねー。しかも資金260下落の上に利子100つくから 総資本ではイナオ氏に対して-60か(最低ラインでも) てことは利子がつけばつくほど対イナオ氏との資本差にマイナスが乗るのか。 お主もワルよのぅ(笑)
わりぃ、計算間違えた。資本差の最低ラインは利子も国債売却で払う時の 1400価値国債売却で-80だね。1300価値国債売却+資金100払いなら-160だ。 ちなみに自分の資本価値下落は 1300価値国債売り+支払いで-360、1400価値国債売り+支払いで-380 うわ、きっつー
>>815 利子の支払いは秋ターンの終わり。
単利だからそんなに大損はしないはずと踏んでたんだが・・・。
ドイツがイギリスに宣戦したってことは、 独露同盟でも成立したかなあ・・・ とかいってみる。
879 :
ドキュソ侍 :01/11/01 01:20
>78 確かにそうかも!じゃあいっそ2chに記事書けばいいのか!で!それを拾うと! 最初は独立させてそこに記事調の文体で書いてもらってそれをコピペして編集すればいいかとか思ってたんだけどさ! でも2chが一番いいかも!皆気軽に記事書けるだろうし! >るり 仏英同盟が勝つのは歴史が証明しているよ! くそ!今から反撃の時だよ!盛り上がってきた!
881 :
ドキュソ侍 :01/11/01 03:11
>早瀬 なるほど!こういうのはいいかもしれない!参考にさせてもらうよ! でも案外自分でhtml使って編集するのも好きなんだよな! ところで!記者を一般に募ったら記事を書いてくれる奴はどのくらいいる?! そっちの方が大切だな!2chなら記事書くって奴は名乗りをあげてみてくれ!
各国担当にも気軽に書いてもらえるといいよねぇ。
883 :
NPCさん :01/11/01 06:49
初心者なんですけど、 ディプロマシーってどんなゲームで何をするのか? 何処が面白いのか? どれだけ人気があるのか? 今、何処で売っているのか? ということを初心者にわかりやすく教えていただけませんか? 昔、田中としひさが漫画の中で大佐とかと一緒になって 非常に面白そうにこのゲームをやっていたのを見て、 前から一度やってみたいと思っていたんです。 濃いお話の最中で悪いんですがどうぞよろしくお願いします。
質問別にお答え。
1. ディプロマシーってどんなゲームで何をするのか?
イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、オーストリア、トルコ、ロシアの七カ国で
欧州の支配権を巡り争うゲーム。34都市中18都市以上を押さえれば勝ち。最初は各国3〜4都市。
自国だけでは他国に勝てないが、自国が勝つためには他国を全て滅亡させないといけない。
交渉力が必要とされる。
2. 何処が面白いのか?
駆け引き、または、ロールプレイング(国の代表になりきる)。
3. どれだけ人気があるのか?
熱狂的なブームになったことはないが、なぜか知名度は高い。
意外な人が知っていたりする。
内容が内容なので好き嫌いはかなり分かれる。
『サークル破壊ゲーム』と呼んで毛嫌いする人も多い。
4. 今、何処で売っているのか?
最近、ハズブロ社から再販されたので、大きめのホビーショップ(イエローサブマリンとか)に
行けば手に入ると思う。ネット通販で入手するのも手。
ただし、マニュアルは英語なので覚悟すること。
日本語版マニュアルが付属していたPC版は既に生産終了。入手出来るかは不明。
ディプロマシーがどんなゲームかは、
大御所のページ
ttp://member.nifty.ne.jp/diplomacy/ を見て判断すべし。
オーストリアで優勝したS大佐は間違いなくゲームの達人。
885 :
欧州侍新聞活動再開か :01/11/01 18:38
情報量の増加と人手不足により、かねてから活動停止を 余儀なくされていた欧州侍新聞が近く活動を再開するみこみ。 前回の活動停止時の反省に基ずき、オーナーのドキュソ侍氏 は編集活動に重点を置き、記事は民間から募った記者が担当する という分業体制で新たに再出発をする予定。 しかし、地下ルートではオーナーのドキュソ侍氏が、国債相場で 大赤字を出しているという噂もあり、まだまだ波乱は続きそうだ。 (フリー=るりえ侍)
このごろ東スポしか読んでないからなあ・・・(苦笑 こんな感じで良ければ記事かくよん。 侍新聞って埋もれさすにはちと惜しいしね。
>>884 >『サークル破壊ゲーム』と呼んで毛嫌いする人も多い。
けなしてどうするんですか(^^;。
勝負と人間関係を分けて考えられる人なら大丈夫だと思います。
>ただし、マニュアルは英語なので覚悟すること。
日本語訳がネット上のそこかしこに落ちてるんで、
それを参照すればいいです。
>日本語版マニュアルが付属していたPC版は既に生産終了。
マニュアルだけでも再販してほしいものです(^^;(笑)。
ディプロマシーは非常にスリルがあって楽しいゲームですが、
結構てひどい裏切りにあうこともあります。
「強い敵を賞賛する」ことが出来る人向きなんじゃないでしょうか。
888 :
ドキュソ侍 :01/11/02 02:53
>るりえ おお!書いてくれるか!ありがたい! くそ!でもあと数人はいた方が楽だよ! 他の奴等も気軽に立ち上がって欲しいな! まあ俺も記事書いたりするんだけどさ! あと数人名乗りあったら再会しようか!?
ネタを絞って再開すればいいんじゃないでしょうかー。 多くの記事をドキュソが編集したりまとめたりすると、大変そうなので。 暫定的でもいいので開始すれば、記者はぽつぽつ増えるんじゃないかな。 とりあえず・・・ 【ドイツ対英戦を決断】−−トルコ包囲網結成か? イギリス発の情報によれば、ドイツは対英宣戦布告を行った模様。詳細は不明。 後背にてロシアからの圧迫がある中、ドイツが西進を決意したのは、 ロシアとの手打ちが行われたのでは、と有識者の声。 これによりイタリア・ロシア・オーストリアによる対トルコ包囲網が構築された可能性も示唆された。
890 :
ドキュソ侍 :01/11/02 03:24
>889 記事ありがとうな!くそ!それじゃ明日あたりから再開するか! 編集したりまとめるのは楽だよ!くそ!余裕! ひとりで全部の記事を書くのが大変だったわけでさ! 投稿してくれる場合は! ・タイトル ・記事内容 ・記者(所属もあるといいかも!) の3つを書いて貰えればありがたい! 因みに同じ事件をいろんな角度から書くのもいいと思うので重複してもいいよ! 今俺が記事書くならフランス寄りの記事だろうし! ってなワケでhtml等は明日準備するよ!
>イナオ氏 利子つくのは秋フェイズの頭?終わり? 日曜夜借りるかも(未定だが)
欧州銀行総裁(78氏)への声明 出来れば今ターンより毎春ターンに、バイヤー人数×50の資金を 全バイヤーに配布する緊急財務出動をしていただきたい。 金貸しから融資を受けたとしても定期的な利益が計上できない以上、 返済や新規購入に身銭を切らずを得ず、上位資本家でも自転車操業を 余儀なくされたしまう。 このままでは市場経済が完全に停滞してしまう!英断を求む! #このプランはバイヤー人数×100でなく「×50」にしていることで、 マスター、各バイヤー、金貸しイナオ氏の3者の落し所になっています。 #×50なら現時点で+500ですから、伸び株をある程度抑えるには金貸しに 借りる必要があります。 #イナオ氏も借り手がいなければ、利子収入が入りませんから、困るはず。 現時点で銀行売りしか現金化が無い上に資本減収しか見込みの無い状態で、 利子を払うリスクと金を借りるプラスを考えたら、リスクの方が大きすぎて、 どのバイヤーも踏ん切りがつかないでしょう。 #定期収入が望めれば、少なくとも利子支払い分の資金は総資本減収なしで 手に入りますから、心の余裕が出来て、金も借り易くなります。 #結果、市場は活性する・資本の余裕が出来る・金貸しは利子収入が大いに望める、 の3者にプラスが見込めると思います。
>>884 さん、丁寧なお答えありがとうございます。
私も今度やってみようと思います。
894 :
>883さん :01/11/02 23:36
自分も去年の今ごろはこのゲームを知ったばかりでした。 ネットの各地にセッション記録がありますから、それをチェックして雰囲気を 見られてはいかがですか? 裏切られた経験はまだないけど、だまされたと知ったときはちょいショック。 ゲームと割り切らないとかえって楽しめないかも・・・。
>>890 =ドキュソ侍
侍新聞復刊ですか。
くれぐれもマイペースで頑張ってください!
>>892 =イーロドーリ
資金給付の件、こないだ反対されたばかり。
確かに以前、私のほうでも「資金供出しない」と言ったし・・・。
多数決でも取りましょうか。
896 :
ドキュソ侍 :01/11/03 01:03
ちょっと今日は疲れてて眠いので眠らせてくれ!すまない! >78 週末はTRPGなので日曜の夜か月曜日に復活させるよ! くそ!中間の記事もポツポツと書くよ! 資金給付よりもフランスの勝利を! ラ・レジスタンス!
897 :
ドキュソ侍 :01/11/03 01:10
>彩@バイヤー 取引BBSを見てくれ!くそ!フランス国債売ってくれって事だよ!
そっか…”いろどり”って読むのだったのか…。 てっきり、”あや”って読むんだとばかり思ってた。スマン(^^;。
わたしなんか長文にドキドキしつつ、 「イーロドーリ」ってだれやねん!とか思ってた(笑) スマン(^^;。
>ドキュソ侍氏 申し出受けました。取引BBS参照下さい。 >イナオ氏 大口融資先になる(金借りる)から、資金給付に同意してくれませんか? 借手がいないと利息も入ってこないでしょう? >にゃぉ氏 NP :)
ギャフン、自分で自分の名前間違えてました(ぉ)
ログ遡ってみたらイーロドーリでなくてイーロ=ドリーでした(w
>>899 はぅ、長文申し訳ないッス(^^;
でもこれは190からの伝統です(w
1906年春更新age 雑談掲示板でも発言されていますが、 英国からの命令書未到着でした…残念。 各軍団が躍動して、次ターンは激しい陣取り戦が起きそうです。 トルコ包囲網は結成されなかったみたいですね。
>901 あはは、お気になさらずに。 まじめに考えてるなあ・・・ていつも感心してます。
トルコ包囲網できてないのはある意味当然かも。 「金持ち喧嘩せず」というし。
雪解けの開始とともに各地のロシア軍がいっせいに西進をはじめた。 この作戦には、黒雲・赤雷・緑葉・蒼氷の4個軍団が動員され、 1部は早くもドイツ領に達した模様。 また、ロシア軍はイギリス軍とも協力関係を持っていると思われ、 その西進をとめるのはかなりの困難事になりそうだ。 (フリー=るりえ侍)
プレヴェザの海戦より300年来の宿敵である、イタリア海軍と トルコ海軍の戦いが始まった。 イオニア海への進出を企図するトルコ海軍に対し、イタリア軍は その3倍もの兵力を投入して撃退に成功するも、その隙にトルコ海軍の 別働艦隊がアルバニアへ進出。補充艦隊もギリシアに到着し、緒戦は いたみわけに終わった模様。(フリー=るりえ侍)
>>904 >トルコ包囲網できてないのはある意味当然かも。
> 「金持ち喧嘩せず」というし。
この場合、トルコに選択権があるわけではないので
そのことわざは当たらないと思うのだが?(^^;
1906年秋開始age
909 :
ドキュソ侍 :01/11/06 08:23
ニュース再開したよ!くそ!るりえ侍には感謝だ! 他の皆もガシガシニュース書いてくれ! どの国かに偏ったポロパガンダ的な報道も構わないよ!余裕!
侍新聞、リンクが切れてるみたいだが? 場所移動したのかな。
911 :
NPCさん :01/11/06 19:38
あるバイヤーのつぶやき 以前はフランス国債が投売りされたが、今回はイギリスのヨカーン (今なら320で、かろうじて売値が暴落後より上回るし)
ポルトガル陥落は仕方ないとして、 ヘルゴランド海峡へ逃げた艦隊が、ドイツ領を奪う可能性がある。 となればいってこいで、国力かわらず。 前回のイタリア売りと同じように「売って損する」という可能性もありますな。
侍新聞は、リンク集のほうはつながってるよ。 トップページの方も、78さんがじきに何とかしてくれると思うけど。
>>912 ロンドン陥落の可能性もあるのだが?
イタリア売りと違うのは、確実にイギリスが敗走してることかもな。
もうイギリスが勝つのは、ほぼ無理ではないか? 不可能とは言わないが。
今のとこ優勝候補はトルコだな。 続いてドイツ、ロシア、イタリアか・・・ ロシアが南下政策に変更するなら展開も違ってくるだろうが。
917 :
ドキュソ侍 :01/11/06 22:17
918 :
ドキュソ侍 :01/11/06 22:31
記事書いてくれるるりえには感謝してるよ! くそ!他の皆も記事を書いてやってくれ!頼むよ! ネタ記事でもプロパガンダでもなんでもいいって!余裕!
>>913 サンクス!閲覧できました。
んじゃついでに記事でもひとつ。
「パリ=トリエステ姉妹都市を宣言」−−市民は不支持
本国をひとつずつに減らし合ったオーストリアとフランス。
必死の防衛戦を繰り広げる中、互いの辛い状況から同胞意識が生まれたか、
パリ・トリエステ間で姉妹都市の宣言がなされた。
暗い話題の多い両国では、久しぶりの明るいニュースだが、市民の声からは非難の声も。
「フランスとオーストリアのどっちが先に滅亡するか、賭けてるところだよ」(墺市民)
「セクハラ皇帝が支配するような国と姉妹都市だなんて、冗談もよしてほしい」(仏市民)
現状を把握しているのは、どうやら国民の方かもしれない。
フランス・オーストリア担当さん。悪意はありません。
>>914 ロンドンは英仏海峡の艦隊でスタンドオフになるかも。
いずれにせよ、来年じゃないかな。国力低下は。
しかも来年になればロシアの攻勢が強まるから、ドイツも方針を変えるかも。
となれば布陣を変更することもあり得るんじゃないでしょうか。
またイギリスとロシアは対ドイツで手を組みやすいように思えるし。
やっぱり内陸国だからドイツはいろいろ苦労が多いと思うよ。
つーか、イギリスに頑張って欲しいだけなんだけどな(藁
ドイツは2正面作戦なのがどうにも苦しいねえ。 まあ、露土同盟のほうもトルコのセバストポール への移動(黒海海軍の支援つき)なんかが 気にならんこともないけど。
922 :
NPCさん :01/11/07 22:17
露土の関係は英が取りまとめるから、露は独の攻撃に集中してくれっていう英の思惑が 働いているんじゃないかな? まぁこのゲームは1位以外はカスでしかないから、保身に走らずにどこまで頑張れるか 見物ですな。
いずれにせよ遅すぎる英仏連携だな。イギリスはもっと早期 に対仏支援をしなかったらこうなるという認識は持てなかっ たのだろうか。 ただ、わさわざ公式発表をしているあたりはクセ者。本当の 狙いは別にありそうだ。
イギリスは以前にも何度かフランス支援していたな。例えば1904年春とか。 それと英仏は必ずしも連携するという間柄ではないように思えるけど? むしろ序盤にドイツ包囲網をぶち上げながら、抵抗せずに滅亡の時を迎えつつある、 フランスの不手際の方が問題だったんじゃないの。 ここでいくつか献策がなされけど、どれも実行されなかったように思われるしな。
ところで次スレは何番が立てるの? あと78さん、秋の国債売買宣言はまだ?
78さんが立てるのが無難であろう
>ほんまに勝負すててしもうた・・・(TT) (←公式発表より) とか言いながら、敵の懐(ヘリゴラント湾)に飛び込んでる イギリスがステキです(^^;。 というか、ロシアの協力を受けて デンマークを獲りに行くつもりなんじゃないかと いう気がしてならないんですが(^^;。
今秋借りる金の利子支払いは来秋でいいんだよね?>イナオ氏
929 :
ドキュソ侍 :01/11/08 02:51
少しだけ更新!くそ!記事頼むよみんな!
取引所にて1906年秋の国債売買宣言がまだ出来ないので、こちらで宣伝。 【英国債買います】 4つ程を買取り予定。値段は要交渉。こちらとしては1国債340reaを希望。 交渉はここでも受け付けますが、正式な取り引きは取引所にてお願いします。
おっと、ドイツも公式発表出したね。 実際ここが正念場!がんばれ!
墺の柔らかい脇腹を食いちぎった土ですから、露のがら空きの脇腹に食いつかないと言う保証はないでしょうね。
>932 まあ、自分がやられないための移動でもあるんだが。 しかし、トルコが9軍団も持っちゃうとどうにも 手がつけられんよねえ・・・と、記者にあるまじき 発言をしてみたり(笑)
このスレは関係者の自作自演が多すぎて疲れるな……。
935 :
NPCさん :01/11/08 17:24
はたから見ているぶんには、面白いぞよ。 まあ、必死に世論操作をせざるをえない 事情があるのであろうぞ。
>>900 全バイヤーが同意すべき問題であると愚考します。
故に私だけが資金給付に同意しても意味がないでしょう。
そのうえで私人としての意見を問われるのであれば「同意」です。
>>928 秋ターンの終わりに利子を払うと、
>>877 で宣言してしまったので
今年の秋に借りると、今年の秋の終わりにいきなり利子を払う事に
なるのでは? 風邪気味で頭がまわってないよ〜。
>>936 >今年の秋に借りると、今年の秋の終わりにいきなり利子を払う事に
マジでー?それはチョットつらくない?
というか借りる気がチョット減退。来秋求ム。
それか資金給付同意するならいっそのこと春払いとか…
つか給付金同意しないバイヤーって居ないと思われ。
>>932 脇腹がら空きってほどでもないと思うんだよねえ。
露としては一応MOSを守りに行かざるを得ないけど、年末にWARに生産すれば同じことだし。
露土ともに、もう少し同盟は続けたいところじゃなかろうか?
阿呆か俺は
国債売買ツリーたてました。 なんと、すっかり忘れてました。 すいません。 ついでにドキュソ侍さんところへのリンクを、 張り直しました。 新スレ立てる時、 あのサイト以外に掲載すべき所ありますか?
(上の続き) 個人的には早瀬さんところのサイトを、 掲載しておきたいのですが、 早瀬さん了解いただければ、お返事ください。
942 :
NPCさん :01/11/08 22:42
「ドイツの恫喝外交続く」 今春イギリスへの宣戦布告が明らかとなったドイツが、ロシアに対しても強気な宣言。 トルコ包囲網の実現が国是の同国だが、思うように進まず焦りの色が見える。 一時期は欧州一の大国となったものの、同盟国オーストリアの二の舞を踏む可能性もあり、 当局では苛立ちを抑えきれない模様。 ただし裏ルートでは一転して、懐柔策をとっているとの話も伝わっており、 露土同盟の信頼関係と将来に対して、微妙な影を落としているようだ。
諸君。良い知らせと悪い知らせがある。
良い知らせは、
Hasbro社のWebサイト(
ttp://www.hasbro.com/default.asp?x=cc_gameandtoyinstructions )から、
DiplomacyのルールブックのPDF版が無料で入手できることだ。
悪い知らせは
ルールブックが英語で書かれていることだ。
[ソース]
Diplomacy Rules@Armistice Day (
ttp://www.armisticeday.com/diplomacy_rules.htm )
| You can download a PDF file version of the rules (current and older versions) from the Hasbro website.
| Go to the pull-down menu and Diplomacy is under A-E (as you would expect).
キミは、ルール(最新版と以前の版)のPDFファイルをHasbro社のサイトからダウンロードすることが出来る。
プルダウンメニューのA-E中にあるDiplomacyの項目を選択すること。
# Java Scriptを有効にしておくこと。
オーストリア皇帝が発表してる。 やはり露は対土戦を開始するつもりか? ・・・少ない国力でよくニ正面作戦やるなあw
946 :
NPCさん :01/11/09 02:02
公式で発表しちゃうあたりが、ことの信憑性を疑わせる感じもするけど。 ロシアはまた戦力転回となると、前々回とあわせてかなり損するが。 もっともドイツも同じようなものだからな。 トルコはロシアの南下が決定ともなれば、モスクワつくんだろうけどねぇ。 この辺は虚々実々の駆け引きだな。 実はロシアとオーストリアは連携していない ↓ しかしトルコは公式発表を信じてしまう ↓ 先手をとってモスクワ攻略 ↓ 露土同盟あぼーん ↓ 独墺伊:(゚д゚)ウマ- もちろん読みが当たる場合と、トルコが信じない場合(そして裏切られる場合)と 様々なパターンが予想されるのぉ。まさに謀略という感じでオモロ。
しかし・・相変わらずロシアは(イギリスとは別の意味で)話題を振りまいてくれるね。
「人」トリコロールのサムライ ここ数日パリでは、トリコロール色の着物をまとい、 刀を両肩に二本指ししてしきりと演説を行っているヤポン人の姿を見かける。 フランス国民より熱狂的に政府を支持しているようだが、 実は全財産を危険な国債市場へ投資。 しかもその投資先がフランス債であるということが明らかになった。 戦乱で人通りの少なくなったシャンゼリゼ通りで、彼は一躍人気者のようだ。 取材中に聞けた彼の発言を、ここにまとめて紹介したい。 「パリの灯は消えてないよ!くそ!青ざめてないよ! 」 (投資したフランス債が暴落して一言) 「ドイツ圧政下でもラ・レジスタンス!って事だよ!」 「パリは不沈艦だよ!ファンクスの所で修行したからな! 」 (フランス滅亡を示唆するコメントに対して一喝) 「イタリアはフランスと講和してオーストリア・トルコ方面に尽力しなきゃな! 」 「フランス援助目的で対ドイツ包囲網しかないよ!」 「フランスに本土を返還しろ! ドイツとイタリアはフランスに領土を与えてイギリスと対峙させその間に東へ! 」 (フランスを取り囲む隣接国に対する呼びかけ) 「誰だ好き勝手な事を言っている不届きものは!許せんな!責任ある奴はフランス保存論を唱えるべきだよ! 」 「仏英同盟が勝つのは歴史が証明しているよ! くそ!今から反撃の時だよ!盛り上がってきた! 」 「資金給付よりもフランスの勝利を! ラ・レジスタンス! 」 「くそ!ロシアとイギリスで挟撃すれば大丈夫だよ!多分! 第二次世界大戦みたいな感じになるかも!」 (有効な対策がみつからないが、自らを鼓舞するかのように) 「フランスは生き残るよ! 」 (最後に一言) (パリ:RX-78)
つか、オーストリアと露西亜が組んで何処にロシアの利益があるんだよ。
>>934 に激しく同意だよ。なんか現状見たマンマの書き込みが多すぎるな。
>950 つか、ロシアがトルコと組んでて得するのはロシアとトルコのどちら? ロシアじゃないよね〜。 実際のところ、短期的にみれば、 ロシアは南北に同盟国があるから、 二正面でも戦えると思う。 北ではイギリス、南ではイタリア。 どちらもロシアの参戦を強く希望。 フランスとオーストリアも賛成している。 ロシアには追い風だね。 ただ、長期的に見ると、イギリスが力を持ちすぎるような 展開にすると、後で英土に挟まれて痛い目に合うから注意しないといけない。 ドイツが大きくなっても同じことになる(独土に変わるだけだ)から、北で戦わないわけには いかないけど。 まぁ、南でイタリアとうまく手打ちできるかが鍵になるかな? トルコを無力化した後、イタリアにイギリスの背後をついてもらえば、 イギリスと対峙しても押し負けはせずに済むかも。 トルコの防御力には定評があるから(^^;、一筋縄ではいかないだろうけど。
>>951 少なくとも現時点でオーストリアの存亡に手を貸す為に
トルコに喧嘩売るメリットなんてロシアに何も無いよ。
予想としてはトルコとロシアで仲良くオーストリア割譲と思われ。合掌。
1位を倒さんと1位にはなれんが・・・ 方針がころころ変わるあたりは、国内の共産主義勢力 の陰謀か?
>>951 >ロシアがトルコと組んでて得するのはロシアとトルコのどちら?
別に一方が得したら一方が損するわけじゃないと思うけど。
この場合、損するのはオーストリアとかドイツ。イタリアも、かな。
長期的に見ればトルコにこれ以上勢力を伸ばされるのは困るだろうけど。
二正面で同時に作戦は無理だろう。
だって現実にオーストリアがロシアのブタペスト侵攻に協力したら ドイツとイタリアに後背突かれて滅亡じゃん。 今回はイタリア+ドイツ+オーストリアによるロシアトルコ同盟 切り崩しのための狂言と思われ。
>953 ちよっと考えれば、一位を倒さなくても一位になれると思われ。 ただ軍事力9は脅威だろうから、有形無形の圧力は必要。
>956 小国が大国になるより、大国がより大きくなるほうが 早いと思われ(一般論)
>958 場の空気読めてないなぁ。流れ的には次スレは78さんが立てる雰囲気だったでしょ? もう立てちゃっならしょうがないけど。
>955 間違いの指摘は構わんが、 狂言扱いはかなわんな(^^;。 プレイヤーでもバイヤーでもないゾ。
なんか香ばしい香りがするYO。
962 :
ナナシ@オーストリア :01/11/09 18:53
>>959 うお、スマソ!
レス全部見ないで立てちまった。
>962 気にするな。 誰が立てたってそこでやる事は変わらんのだから。
>>962 =ナナシさん
新スレ立ててもらってありがとうございました。
リンクもつけてもらったので、
あのスレに移行ということでいいと思います。
徐々に移動しましょう。
>>959 私がぐずぐずしてたのが原因です。
申し訳ありませんでした。
どんまい。
966 :
NPCさん :01/12/12 02:55
全く関係ないですが。 ディプロマシー と聞くと シュプレマシー とかも思い出しちゃいますね。
何故前スレをageる。
968 :
NPCさん :01/12/20 00:40
3r
969 :
NPCさん :01/12/27 00:50
a
970 :
NPCさん :01/12/27 01:22
あ、いつのまに(w
971 :
NPCさん :01/12/27 02:11
そしてものわらいになるのはおまえだぜふふふ
なんか香ばしい香りがするYO。
973 :
NPCさん :01/12/27 03:21
天罰覿面だよ〜
荒らしのえさスレだからなあ。
975 :
NPCさん :01/12/27 04:04
えさウマーウマー
age
978 :
NPCさん :01/12/28 02:06
ドキュソのページどうなった?
ディプロあったよな?
プロレスのはよかったな
SGは流行らないな マップが場所取るし セーブできないからか?
984 :
NPCさん :01/12/28 02:19
dokyusoage
DQN
だりー
988 :
NPCさん :01/12/28 02:38
oo-mimi-mona-
ww
3r
r r
∧_∧ ( ・∀・) ニヤニヤ ( 1000 ) | | | (__)_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Λ_Λ < コソーリ (´∀` ) \__________ ∧ ∧ (___,,)_ (.,゚Д゚)/ ̄ ̄ ̄ ̄ /| │ /∧ ∧ //|| (/___( ,,) _// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || ,,/ つ ||/ < 1000!! || (__丿 || \__________
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。