57 :
NPCさん:
前スレで、ルルブをスキャンでとって使えるかという話題が出てたが、30冊弱のルルブをスキャンしてOCRかけて、Ipadに入れてセッションで使ってみた。
TRPGルルブの場合、コミックや小説のスキャンとはまた違うものな感じで、ネット調べてもTRPGという使い方では前例なかったから一番向いてる環境を試行錯誤したが、今はサクサク遊べる感じにおちつている。
興味ある人がいれば、作成までのプロセスやらセッションでの所感とか書くけどどうでしょ。
58 :
NPCさん:2010/06/01(火) 20:36:20 ID:???
>>57 具体的な質問は思いつかないが興味アリ。よろしくお願いします。
59 :
NPCさん:2010/06/01(火) 21:38:09 ID:???
多人数のフリした一人芝居は読み疲れたので
合いの手入れないけど勝手に書簡とか書いてくれると助かる
60 :
NPCさん:2010/06/01(火) 22:07:43 ID:???
え……
君は誰と戦っているつもりでいるんだ?
61 :
NPCさん:2010/06/01(火) 22:42:33 ID:???
困ったスレかどっかへの誤爆なんじゃね?
流れに乗れてなさすぎる
62 :
57:2010/06/01(火) 22:53:49 ID:???
それでは長文になるがざっと。連投規制にかかるだろうからその場合はしばらく間があくかもしれない。支援できる場合はヨロ
書籍スキャンの一般的意見については、「自炊 書籍」とかのキーワードでググってくれ。ここではあくまで俺自身の所感についてのみ書く。
目的は「SRSのルルブサプリ28冊のスキャン」。SRSまぜまぜキャンペーンで持ち歩くのがやってられないからだ
●裁断
まともにスキャンしようと思えば本の裁断は避けられない。ここでもったいないと思う人は電子化などやめた方がいい。
裁断はカッターなんかでやってられないからここに依頼。一冊100円で一週間で帰ってきた
http://scanbooks.jp/ ここはスキャナのレンタルもやってるので、お試しでやってみたい人はいいかもしれない。ただし一ヶ月近くは待たないと難しいのと、数日しか借りれないいのでスケジュール調整はしっかりしないといけない
なおここの裁断は完全に垂直を徹底はしない。ほんのすこし斜めになる場合もあるので了承のこと。気になる人は自分で裁断機買おう。ネットでは「プラス PK-513L」が定番らしい
●スキャン
スキャニングは両面を一緒に高速でできるものでないと裁断した意味ない。俺は定番の「ScanSnapS1500」を購入した(分速20枚)
画面で見るだけならスキャンの解像度は低くていいが、後で印刷することを考えて高画質である300dpiでスキャン。自動的にPDFにする設定にして、カラーページはカラースキャン、白黒ページはグレースキャンで別々にスキャニングして、後で結合して一つのファイルにする。
白黒設定でスキャニングすると階調使った表やイラストがひどいことになる。文字だけにしても画面でみるときもグレースキャンの方が確実にみやすかった。
読み取りサイズは裁断でキレイな判形から少しのズレがでてるので、スキャン時のサイズをB5固定とかでなく「自動」にした。
また、scansnapには「文字をくっきりする」の設定があるがこれはONにする。これをするとOCR認識が悪くなるという解説サイトもよくあるが、認識なぞより画面で見やすくなる方がルルブには重要だ。
そして、ここ出来たファイルを「オリジナルPDF]として保存しておき、以後の加工作業はこのPDFのコピーを使う。
こうすれば加工で取りかえしがつかなくなってもなんとかなる
(続く)
63 :
57:2010/06/01(火) 22:56:28 ID:???
●OCR
PDFはOCRをかけることで、文字検索ができるようになる。
OCRはスキャナ付属のものでいいけど、scansnapにはacrobat standard 9がついてくるのでこれを使用。これは縦文字も認識する。OCR処理は一冊につき約20分から30分。一度に複数のファイルをOCRにかけることもできる。
OCR認識率はまあそれなりにあるんだが、致命的なことに極太ゴシックの認識率が悪い。FEARゲーやってるとわかるが、特技の名前部分だ。この認識が悪いのは実プレイでのテキスト検索にはあまり役にたたないといえる。
でも全く認識しないわけでないし、本文部分は結構認識するから、気休めという意味でもOCRはかけておこう
●加工
acrobatを使って加工先ほどカラーと白黒でファイルをわけてたえいしたけど、このソフトで結合もできる。
加工で重要なのはページ数。キャラシーに魔法や特技の参照先を「ルルブの〇〇ページ」というふうに書く人は多いが、ここでPDF化したときのページとルルブのページをあわせておかないと使いにくくなる
具体的にはスキャンのときに必ず「1ページ目」からとること。実はエンブレのゲームは表紙を1ページ目にしないのにGFのゲームは表紙が1ページ目という謎の仕様がある。
スキャン時にはこれに気づかなかったため、俺は「B5よりも幅と長さが1センチほど少し小さいサイズ」の白紙データをPDFとして作って、それをルルブデータの1ページの後ろに二枚挿入して、ページ数をあわせた。
表紙が1ページ目でハードカバーとかでスキャンできない場合もこの手法は有効。
「1センチほど少し小さくする」意味は、PDFは元データよりも大きいデータを結合させると、その大きなデータを「画面にうつるサイズ」にするため、比例的に元あったページが縮小して表示されるためだ。
最後に「ファイルサイズを小さくする」で圧縮。これで3分の1〜5分の1くらいに圧縮される
このとき指定するacrobatの互換性はバージョン5にすること。そうすれば大抵のアプリで動く。
(続く)
64 :
57:2010/06/01(火) 23:00:34 ID:???
●ipadで使う
ipadへの転送方向とかは省略。自分で調べれ。
ipadで使うアプリは「goodreader for ipad」がいちばんいい。画面が任意にすばやく拡大したうえに文字がにじまないからだ。テキスト検索もできるし。
もう一つのお奨めは「i文庫HD」。これはipadを横にすれば見開きページで、縦にすれば1ページを表示するすぐれもの。
ただ、元が文庫サイズなら見開きページでも十分見れる。元がB5やA4なら見開きなんかこれでレイアウトを確認しつつ画面拡大していけばいいだろう。
ただ、拡大画面では若干文字がにじむ。また、テキスト検索はできない。
この二つを両方いれておいて使い分けるのもいいだろう
●サマリ作成
これがいちばんメリットあるかも。
PDF化したデータを使って、自分だけのサマリを作っておく。
acrobatを使えば別々の本のPDFの特定のページだけぬきとって一つのPDFファイルに結合して印刷なんてのもできる
PDF上からでもページの一部だけコピーして本当に任意の情報を集めることもできるし
ぶっちゃけページをJpegに吐き出せばもっとマニアックな編集も可能
(続く)
65 :
57:2010/06/01(火) 23:06:19 ID:???
●感想
自分のキャラにしょっちゅう使う部分をサマリでつくり、それ以外の参照をipadでやることで効率化はかなりはかられた。
画面を直接さわってPDFを見れるのは、普通のPCの百倍は使いやすい。画面の拡大やページめくりも感覚的にアナログ的にできる
だが先にいっておくと、紙は紙で使うべき。
自分のキャラがいつもあたりまえに使うデータは紙でもってればいい。
でもそんなデータなんて実は紙1、2枚程度ですむんだよ。
めったにつかわない魔法やアイテムなんかはあえて紙にしない。データ化しておけばいい。
そしてTRPGは「プレイ前の時点ではわからないけど、もしかしてセッション中に使うかもしれない」データがいっぱいある。
この検索にルルブを何冊も使う場合、ipadでは無茶苦茶便利。
また、ルルブのPDFだけでなく、サマリを何種類もつくってそれを印刷せずに状況におうじて参照するのもいい。
また今回は使わなかったが、GMは敵データとかをEXCELデータでつくっとけばまた使い勝手もあがるかもね(一応EXCEL互換の表計算ソフトがある)
紙とデータの使い分けをきちんと意識すればセッションの強い味方だ。
数枚の紙と膨大な電子データ。これが理想。
そしてこの「よく参照するだろう数枚の紙」までを電子化することは、効率化としては本末転倒だろうな。
特にキャラシーは表計算ソフトで管理するため電子化したとしてても、それと併用して印刷した紙を机においとく方がいい・・・・と俺は思う
(次が最後)
66 :
57:2010/06/01(火) 23:15:17 ID:???
長々とすんませんでした。
ここまでいってなんだが、最後に水を指す話を。
●ipadについて
TRPGに「ipadみたいなデバイス」の相性はいいが、それがipadである必要はあまりない、とだけいっておく
ぶっちゃけ、今の時点で、「PCとは違う挙動で軽めに見れてPDFが閲覧しやすいタブレットデバイス」がipadしかないが、一年もまてば他メーカーからも似たコンセプトのものがわんさか出るから、今買うかどうかは微妙ともいえる
俺はTRPGでこういうデバイスの使い勝手はどうなのかの人柱として今の時点であえて買ったけど。
ただ、軽く動くデバイスでないとストレスはたまるな。ipadは動作が軽い。起動も早い。これは素晴らしい。WindowsやAndroidのこのようなデバイスでこの軽快さが出るかどうかは俺はわからん。
ただし、ipadは速いかわりに貧弱なので重過ぎるPDFは落ちる。100メガを越えるようなものはやめたほうがいい
とはいえ、オリジナルPDFは軽く300メガくらいはいってる。縮小して50メガ程度だ
D&Dをフルカラーとかするとどうなるかはわかんない
TRPGルルブデータ化と関係ない部分での、ipadの長所と短所についてはまあ自分で調べてくれ。
アップルやソフバンが絡んでるから信者とアンチの偏った情報ばっかだけどなw