■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合75■

このエントリーをはてなブックマークに追加
650NPCさん
こういう風に言っている海外の戦史執筆者もいるみたいだよ。

『チェルカッシィ包囲突破戦』(下)より引用
 1966年に,パウル・カレルは彼の東部戦線の戦いの記念碑的解説の第2
部、『焦土(焦土作戦)』を出版し、丸まる1章がチェルカッシィの戦いに充
てられた。
 彼の戦闘の扱いの中で、彼は公的な歴史、戦後の解説、そしてベテランのイ
ンタヴューをまとめて、最初の真にバランスのとれた、作戦レベルでの戦闘の
解説を行った。
 彼は戦術的な詳細については詳しく書いていないが、彼の解説は戦闘を素早
く読み解くには最善のものであり続けている。
 同様に,詳細な戦時のソ連の作戦に関する戦闘後報告、選集は1944年9
〜10月に印刷された「戦争経験に関する研究資料の収集」は重要であり、旧ソ
連で提示される公式の物語とは、しばしば議論のある、比較的飾り気の無い解
説であった。
 興味深いことに、この報告に描かれた戦術行動は、ドイツ軍の記録と並行し
ており全く似通っている。
 選集をドイツ軍の解説と並べて比較すれば、日付、場所、そして部隊の移動
は、ほとんど正確に対応するのである。
 もちろん、特定の交戦で認められた結果は異なっているだろうが、戦術的報
告における事象は共通している。

 著者のダグラス・E・ナッシュはウェストポイント出の米軍士官で、「砂漠
の嵐」作戦にも参加。
 95年にはフォート・レヴンワースの指揮幕僚大学の名誉指揮官を授与され
てる。
 この本の執筆には、マイクロフィルム化された、当時のドイツ軍の軍集団か
ら連隊に至る作戦日誌なども使われている。
 その上で、こういってるわけだ。
 パウル・カレルを「卒業」とか言ってる人は、自分の資料に対する姿勢を見
直した方がいい。