TRPGにおける戦争・紛争・小競り合い・外交について
99 :
NPCさん:2011/09/25(日) 10:36:01.30 ID:???
クラウゼビッツとどう関係あるのかすら良うわからんね
100 :
NPCさん:2011/09/25(日) 16:50:18.65 ID:???
こういうスレは脈絡なくこの手の知ったかをしたいだけの奴が
定期的に来るのが定番だからな・・・
101 :
NPCさん:2011/09/25(日) 18:40:56.27 ID:???
つかそもそもゲームの話しをするスレの筈だしな〜
(まあ、>1からしてなにか勘違いした感がプンプンだがw)
現実の理論なんかちょっと参考にする以上にはならんし
102 :
NPCさん:2011/09/25(日) 20:33:01.86 ID:???
ここ最近の話とクラウゼヴィッツは関係あるけど、
ここ最近の話およびクラウゼヴィッツと
>>98は
関係ないんじゃないかな。
103 :
NPCさん:2011/09/25(日) 21:28:46.02 ID:???
>100-101みたいな低能がなんでここにいるのか疑問
104 :
NPCさん:2011/09/26(月) 00:12:21.27 ID:???
正にこれそのものだな
869 :NPCさん [sage] :2011/09/25(日) 23:40:25.54 ID:???
軍オタは世間から認知されたいという欲望があるから
こういうネタでは威張り散らす
105 :
NPCさん:2011/09/26(月) 07:19:37.63 ID:???
そこ、威張り散らしてるのは「軍オタじゃない方」だぞ
106 :
NPCさん:2011/09/26(月) 08:18:54.88 ID:???
「正しい戦争」なんかどうでもよく
PCが活躍する為にはいくらでも現実なんかぶっちぎった設定にする方が正解
ってジャンルだしなぁ・・・
107 :
NPCさん:2011/09/26(月) 20:33:17.69 ID:???
そんなペラペラの戦争ごっこなんてそもそもシナリオに組み込まないほうがいいよ
108 :
NPCさん:2011/09/26(月) 20:47:12.15 ID:???
まあ、普通は戦争なんて舞台背景でしかないわけで
109 :
ダガー+<情セキュ>:2011/09/26(月) 22:22:43.48 ID:F2sLB0np
今更、箱庭問題もないしなァ。
110 :
NPCさん:2011/09/27(火) 18:10:44.51 ID:???
データで処理するならとにかくたくさんプラス修正をつけた方の勝ちだしな。
111 :
NPCさん:2011/09/29(木) 00:27:14.61 ID:???
だいたい中世の戦争というか軍隊をリアルに描くと
人型イナゴの大群みたいな扱いになってちょっとイヤな感じだしね
112 :
NPCさん:2011/09/30(金) 10:35:14.46 ID:???
つーか、「赤き手」やれよと。
113 :
NPCさん:2011/09/30(金) 18:37:09.99 ID:???
あんなのモロ指輪物語のパクリじゃねーか
114 :
NPCさん:2011/09/30(金) 19:24:43.24 ID:???
何か問題でも?
115 :
NPCさん:2011/09/30(金) 20:50:47.50 ID:???
え?どこが?
116 :
NPCさん:2011/09/30(金) 22:02:17.85 ID:???
前に映画で見た近世の戦争の方がビジュアル的に怖ろしかったけどな
何もない平地で双方の一列目が一斉射撃→双方の一列目倒れる→二列目が以下略
って感じで淡々と死体だけが量産されてくという
117 :
NPCさん:2011/09/30(金) 22:06:04.02 ID:???
つか、中世の戦争って(まあ、そりゃ一言でまとめられるようなもんじゃないだろうけど)
そもそも、蝗みたいに人を集める事自体が重労働なんじゃないのか
118 :
NPCさん:2011/10/01(土) 14:33:00.84 ID:???
>>111 時代や規模に関わらず、リアルな戦場は嫌なもんだろ…
>>117 重労働でもその方が安上がりって事も。
食い詰めて報酬&略奪目当ての参加者も少なくないだろうしな
119 :
NPCさん:2011/10/01(土) 21:08:11.62 ID:???
イナゴ系軍隊とは要するに
武装集団を敵地に送り込んで勝手に現地の食料その他を徴発させ
「敵の負担で軍を養う」のが目的だったそうだね
引き上げてほしかったら降参しろみたいな。
逆にあまりにも急激に今居る地域の食料やかいばを消費してしまうために
当時の軍隊は「一箇所に長くとどまるのが不可能」だったそうな。
(豊かな地域なら長くとどまれるが。)
120 :
NPCさん:2011/10/01(土) 23:53:46.91 ID:???
戦地で略奪するのは普通だろ。
それが補給のメインになってるかどうかってだけの違い。
下手したら自国でもやるし、略奪権が報酬になってたりもする。
そもそも略奪自体が戦争の目的だったりする。
兵站がまともに敷かれてて敵地でも略奪しないなんて、
物凄く限られた世界の話だろ。
121 :
NPCさん:2011/10/02(日) 00:53:27.29 ID:???
>>120 いやそこまで単純化すればそりゃあ戦争は何かを略奪するものしかないがw
上のは別に中世の間中延々と続いた一般的な様相じゃなくて
16世紀からの話ね。
122 :
NPCさん:2011/10/04(火) 09:27:22.50 ID:???
D&Dコンパニオンセットの大規模戦闘ルールは面白かったな
戦争板のほうがいいかも
124 :
NPCさん:2014/09/05(金) 19:18:44.44 ID:???
徴発なんてのは、人員をバラさないと効率良くはできないので、
徴発だけに頼った集団は、補給の整った敵軍が接近してきたら、
決戦か撤退かの二択を迫られることになる。
125 :
NPCさん:2014/09/20(土) 22:12:50.29 ID:QjmgzghO
シミュレーションゲームでもTRPGでも、徴発をゲームシステムで扱うのは案外厄介。
村ごとかヘクスごとかエリアごとかはデザイン上の選択としても、
いずれにせよ徴発を受けた土地とまだ受けてない土地を区別し、
徴発を受けたことによる負担を何らかの形で記録する必要があり、
そこをバッサリ省略してしまうとかなり大味になってしまう。
まあ1ターン1年の戦略級シミュレーションなら、次のターンまでには回復していても不自然さは無いけど…
126 :
ダガー+イェーイ見てるー?:2014/09/20(土) 22:18:38.55 ID:NK/Mml9W
PC所属の部隊による徴発のハナシならば、
単なる「必要経費の緊急リソース入手手段」として扱うのが一番楽だと思う。
(例えば「一晩分の宿を提供してもらう」とかの)
量的限界もクオリティ的限界もあるので、
ソコが必要になるまで追い込まれたりしない限りは徴発にメリットがない。
127 :
NPCさん:2014/09/20(土) 22:38:47.81 ID:QjmgzghO
PCだけならいいんだけどね。
敵軍が3ヶ月前に収奪しまくりながら行軍していたら、
そのルート上の村では最早徴発できないんじゃないの?
とか気にし出すと厄介、という話。
128 :
NPCさん:2014/09/20(土) 22:42:24.17 ID:???
つうか、TRPGでPCが直接関係しない
大規模な徴発の影響は、素直にばっさり省略して大味に扱っとくのが正解じゃねぇのかw
129 :
NPCさん:2014/09/20(土) 22:48:13.71 ID:???
うちではグランクレストが不評でARAの大規模かSWのまどてんサプリの仕様くらいがちょうどいいと言う話になった。
どうやらシステムやハウスルールで行軍とか兵站を細分化したら「一人で戦略ゲーやってた方がマシ」となるよう
130 :
ダガー+イェーイ見てるー?:2014/09/20(土) 22:53:23.88 ID:NK/Mml9W
>127
ソレはNPCの行動を反映するシナリオフラグのハナシだからなァ。
徴発可能な場毎に0/1で管理してるだけでナンら細分化はしてないし、
一体ナニが厄介なのかがワカランのよ。
131 :
NPCさん:2014/09/20(土) 22:58:39.16 ID:???
というか逆方向でも
土地ごとの資源とかを
細かく管理したいなら、したいだけ管理すればいいだけで
特に困難があるとも思えんが
132 :
NPCさん:2014/09/20(土) 23:04:51.95 ID:QjmgzghO
>>130 何が厄介かと言えば、PCが直接関係しない敵軍やら同盟軍やらの行動まで
律儀に決めておこうとした場合。
ざっくりと、
「このあたりの地域は敵も行動しているので、1d10振って1〜2が出たら
既に徴発を受けた地域で、更なる徴発は虐殺レベルの惨事になります」
みたいに宣言するのも手かなとは思う。
133 :
NPCさん:2014/09/20(土) 23:06:28.15 ID:???
律儀に決めなくていいんじゃね?
134 :
ダガー+イェーイ見てるー?:2014/09/20(土) 23:09:39.98 ID:NK/Mml9W
所謂「当事者性のない箱庭的な影響」を考える要素やね。
オレァPCに関わる軍の動向を設定するコトはフツーにやってたけど、
実際ソレでイイと思うんだ。
てゆうか「荒れた村々の状態をリソース的にも表現したい」って要求を
出ないってハナシなら、ソレでいけない理由があんま思いつかない。
135 :
NPCさん:2014/09/20(土) 23:11:30.72 ID:???
難しく考えすぎなんやな
ダガーがいってるとおりこれという目的がないまま
表現しなくちゃいけないんじゃ?みたいに考えてる気がする
136 :
銀ピカ:2014/09/21(日) 09:55:53.96 ID:???
S=FEXみたいに、チャート表振ったら国が滅んだ、程度で充分な気がするにゃー。
ぶっちゃけ、プレイ時間は有限なんで、あんまし当事者性のないイベントに尺を取られるのは、かえって密度が薄くなるんじゃあないかって気がすんのよネ。
137 :
NPCさん:2014/09/21(日) 14:03:57.92 ID:???
この手の話はすればするほど
意外とダガーがしっかりやってる事にびびる
本人は適当なノリだけのゲーマーに見えるのに
138 :
銀ピカ:2014/09/22(月) 13:36:07.00 ID:???
アドリブでテキトーに回してるように見えるヤツほど、普段からネタのストックの引き出しをたくさん準備しているみたいな?
139 :
NPCさん:2014/09/22(月) 13:42:27.42 ID:???
逆に
箱庭作り込んでますよ濃密なシナリオしてますよと喧伝してる人程
PLやってる姿しか見ない(あるいはそもそも実プレイ臭がしない)ってのもあるなあ
140 :
ダガー+イェーイ見てるー?:2014/09/22(月) 21:47:13.30 ID:Yrz3ylCB
そんなん単に趣味のハナシだからなァ。
決して使われないであろう大量のランダムチャートとかを作るコトも含めて。
141 :
銀ピカ:2014/09/23(火) 15:54:50.53 ID:???
「戦争はカネばかりかかって、むなしいものだなあ」ってのが、幼少期に培われたオレの基本フレームなんだけど、
世の中にはその無駄さが良いんでゴザるよ!って、大量のランダムチャートをセッセとこしらえてる連中もいるってことか。
142 :
ダガー+イェーイ見てるー?:2014/09/23(火) 17:27:23.18 ID:reuatPGt
てゆうか戦争ってのは一旦始めてしまえば
色んなモノ(人命とか)を損耗しながら続けるマラソンエンタメにならざるを得ない、
そうでないとそもそも続けられない、っつーか。
TRPGでのテンプレ軍拡競争もこの現象の一つなワケで、
だから実プレイから遠ざかってまうのもまァ必然とゆうか。
143 :
NPCさん:2014/09/28(日) 13:05:43.08 ID:???
エンターテイメント自体蕩尽と相性がいいから、
戦争がファンタジーの舞台設定で多用されるのも当然だな。
TRPGのシステムは戦争それ自体を扱うには向いてないけど。
144 :
NPCさん:2014/09/28(日) 17:51:35.53 ID:???
そりゃ扱う要素が増えれば増えるほど結局処理を担当するGMにかかる負担が増えてくし
145 :
NPCさん:2014/09/28(日) 20:28:05.83 ID:???
AマホGPMのように抽象的な処理に落とし込めばいいんだよ
PLは戦場で活躍するRPをしたいんであって煩雑なプレイを楽しみたいわけじゃないからな
146 :
NPCさん:2014/10/08(水) 09:26:50.64 ID:???
TRPGは処理が人間ですし
147 :
NPCさん:2014/10/30(木) 18:57:01.54 ID:???
この板の日常茶飯事の事か?
>TRPGにおける戦争・紛争・小競り合い
148 :
NPCさん:
>>147 坊やを全肯定してくれないからって、この板の連中が日常的に衝突を繰り返してると妄想するのは、短絡的に過ぎるんじゃないでしょうか。