【祝・日本語版発売】アグリコラ専用スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
Agricola / LookoutGames / ウヴェ・ローゼンベルク作

日本語版がホビージャパンより発売中!
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/agricola/index.html

エラッタはこちらで随時更新中。。。
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/agricola/agricola_errata.html
2NPCさん:2009/02/04(水) 01:13:25 ID:???
ルール読んでもわからないとか、エラッタがあって買えないとか、
そういうのを見聞きすると、普段ゲームしていない人にも注目さ
れてるんだなあと、日本語板を発売する意義を改めて感じた次第。
3NPCさん:2009/02/04(水) 01:13:31 ID:???
これってソロプレイ出来んの?
4NPCさん:2009/02/04(水) 01:20:36 ID:???
トップページから誤植が…
2009年に発売なのに2008年にエラッタが出るってw
5NPCさん:2009/02/04(水) 01:24:51 ID:???
総合スレでもエラッタの話題がほとんどで、
実際ゲームとしてはどうなんだろう。。。?笑

オレも買ってはみたけどまだ未プレイの為、未評価。
週末プレイに向けて準備中。
6NPCさん:2009/02/04(水) 02:16:13 ID:???
>980 名前:884[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 21:08:27 ID:???
>連絡があった。以下要約。
>
>・再生産の予定は現状ないが、その際には修正した内容を印刷したい
>・(すでに購入したユーザーへの対応は?の質問に対して)できる限りエラッタを発表して対応します
>
>以上。エラッタの内容についてはすでにWebで公開している内容と
>同じなので割愛します。

これって初版を大量につくりすぎたことにして
増刷してもエラーそのままにしておけば交換する必要はないなw
7NPCさん:2009/02/04(水) 02:27:10 ID:???
やっととどいたのでマニュアル読んでみたが
たしかにマニュアルわかりづらいよ

フェイズのせつめいでいきなり細かく言い出してる割に、アクションとかあとまわしだし
ざっとながして細かく説明するか、最初からフェイズの説明のところですべて説明するべき
8NPCさん:2009/02/04(水) 04:59:08 ID:???
本当に説明書は、組み立てに問題ありと思えてならないよね。
元のがあれだったのだろうからHJのせいじゃないけどw

通常ルールで細かくゲームのルールを説明してるのに、その説明を前提にしたファミリールールが最初に書いてある。
ので、頭から読んだ初見の俺は、ファミリールールで発生した大量の疑問が、通常ルールや巻末読んでやっと解決したよw

でも、テーマとルールが良く噛み合ってるから、アレでもなんとか理解できた。
くにちー先生の作品だったらと思うと…(゚Д゚;)))ガクガク
9NPCさん:2009/02/04(水) 07:36:49 ID:???
「作ったもの(ルールブック)を、未見の人に読んでもらう」という当たり前のことが出来ていないのは明らかだよね
10NPCさん:2009/02/04(水) 09:11:08 ID:???
小さな進歩の職業3とか書いてるのは、職業カードを3枚コストとして支払うの?
もしくは、職業カードを3枚プレイしてればOK?
11NPCさん:2009/02/04(水) 10:04:17 ID:???
カードの左上は「コスト」ではなく「条件」だから職業3枚プレイしていればいいんだよ
12NPCさん:2009/02/04(水) 16:36:11 ID:VSISjJJf
質問です!
1〜5人までできますが、2人プレイを試された方いますか?
今度2人で試そうと思っているのですが、
gdgdな展開になるなら、ちゃんと人数集めようかなと思いまして。
それ以外の人数(特に1人と5人)の場合の感想も知りたいです。
よろしくお願いします。

13NPCさん:2009/02/04(水) 17:23:34 ID:???
ああ、マニュアルはファミリールールだけ読んでも分からないようになってたのか
俺の頭が悪すぎるのかと思ってたよ
14NPCさん:2009/02/04(水) 17:56:26 ID:???
俺もだ。ファミリールールだけ読んでゲーム出来ないね…
で、未だに分からないのがアクションカード。これは3人だと4枚使うみたいだけど、最初から4枚置いていいの?
ルールには「1枚目を配置して〜」と書いてあって2枚目以降の配置に関する記載が見当たらないんだが、どこかに書いてある?
15NPCさん:2009/02/04(水) 18:00:40 ID:???
アクションカードは最初から全部配置だよ
1枚ずつ配置するのはラウンドカード
16NPCさん:2009/02/04(水) 18:12:04 ID:???
初回はファミリールールだけ読んでやったけどそこまで問題にはならなかったな
たしかに意味がわかりにくい箇所は多かったが……
まあ最初は流してプレイしてからメインルール読んで細かい部分を理解するようになってんのかな

>>12
まだ二人で4回やっただけだけどテンポいいし十分おもしろいよ
人数によってアクションやカードが変わるからバランスもしっかりとれてると思う
17NPCさん:2009/02/04(水) 18:30:31 ID:???
>>15
thx!ファミリールールで遊んでくる
18NPCさん:2009/02/04(水) 19:04:59 ID:???
ファミリーゲームで昨日初プレイしたよ。4人全員初めてで2時間半くらい。
小さい進歩と職業なしでもおもしろかったので、メインゲームが楽しみだ。
19NPCさん:2009/02/04(水) 19:06:19 ID:???
>>16
どうもありがとう!参考になったよ。
週末に早速やってみるっ!
20NPCさん:2009/02/04(水) 22:16:41 ID:???
収穫って四回しかないけど、1個ずつしか収穫出来ないのか
後半で畑とか意味ないんだな
21NPCさん:2009/02/04(水) 22:34:51 ID:???
でも、野菜4個あるだけで最終得点計算で勝利点4点でしょ
畑に野菜1個蒔く→収穫2回で手持ち2個に→再び野菜蒔くアクションで2個植える
で在庫が4個になるから意味はあるんじゃないかな
22NPCさん:2009/02/04(水) 23:11:56 ID:???
畑が飢饉で育たないから肉を食うようになった時代だからな
23NPCさん:2009/02/04(水) 23:44:40 ID:???
>>20
畑の作物も得点に数えるから意味はあるよ
21もそう言いたいのかも知れんけど、イマイチわかりづらい
24NPCさん:2009/02/04(水) 23:47:54 ID:???
>>22
牛よりも野菜の方が価値(得点)が高いんで、
果実的野菜みたいなものかな〜とか勝手に想像してる。
25NPCさん:2009/02/04(水) 23:55:45 ID:???
ところでEデッキの第1、第2の話ってどうなったんだ?
俺は持ってないから日本語版の事はわからないんだけど、
追加されたEカードの事?
26NPCさん:2009/02/05(木) 00:22:20 ID:???
点数ってどういう設定なんだろう?
27NPCさん:2009/02/05(木) 01:00:55 ID:???
ゲームの雰囲気は凄くいいんだけど、最終的に点数を競うというのがちょっと萎えるね
もっと何か具体的な勝利条件を設定して、それを達成するみたいなのが良かったんじゃないかと
勝利条件カードが大量にあるなら、やる度に違う展開になるだろうし
28NPCさん:2009/02/05(木) 01:14:59 ID:???
>>27
 このゲームの雰囲気っていうのはある程度まんべんなく発展させなくては
いけないという得点計算によってもたらされる部分もあるんじゃないの?
 勝利条件が大量にあったらプレイもその条件に向かって偏っていくと思う。
だから良い雰囲気は失われそう。
29NPCさん:2009/02/05(木) 01:21:19 ID:???
いろんな発展のさせ方をしたいんだけど、平均的に作らないと点数に繋がらないというのもある
30NPCさん:2009/02/05(木) 01:32:31 ID:???
次はどんな農場を作ろうかなぁ・・・なんて楽しみはないよね
だいたい毎回同じようなものが出来上がる
31NPCさん:2009/02/05(木) 06:36:49 ID:???
これって初心者でもだいじょうぶかな?
ボードゲームはほとんどやったことのない社会人
むかーしTRPGならちょっとやってたぐらいのひと

ちょっと重いんじゃないかと心配なんだけど
32NPCさん:2009/02/05(木) 07:43:20 ID:???
ゲームばっかりやってきた日本人なら大丈夫だな。
33NPCさん:2009/02/05(木) 09:25:32 ID:???
>31
まずはもっとプレイ時間の短いゲームで嗜好をつかんでからのほうが無難。
長時間ゲームはもし好みに合わないと苦痛以外のなにものでもないよ。
34NPCさん:2009/02/05(木) 09:49:11 ID:???
>>31
大丈夫。
きちんとルールを読んで進めていけばそんなに難しくないよ。
35NPCさん:2009/02/05(木) 10:53:15 ID:???
ルールが難しいかどうか以前に「好みに合うかどうか」が重要なので
そっちのほうが問題だな。
好みに合いさえすればプレイ時間はさほど問題ではない。
36NPCさん:2009/02/05(木) 11:43:08 ID:???
農耕民族だから大丈夫だろw
37NPCさん:2009/02/05(木) 12:18:19 ID:???
魚捕ってた系の人もいるんじゃないか?
微妙にフォローされてるけどねw
38NPCさん:2009/02/05(木) 13:23:23 ID:???
このゲームそんなに重くはないでしょ
プレイ時間が掛かるのはセットアップやプレイ中の作業に手間が掛かって、手番が異常に多いから
実際にやることは決まってるので、内容的には軽いと言ってもいい
39NPCさん:2009/02/05(木) 13:43:04 ID:???
ファミリールールなら最初のインストは15分くらいで始められるね
でもボードゲームあんまりやったことない人にやらせるのはやっぱりきつそう
40NPCさん:2009/02/05(木) 14:21:27 ID:???
ファミリールールと基本ルールの違いって手札があるかどうかなのにインストに違いがあるのか?
41NPCさん:2009/02/05(木) 17:23:45 ID:???
1人プレイでも全然おもろいな。
待ち時間はないし、どんなに待たせてもいいし。
心行くまで堪能できるわ。
買ってヨカター
42NPCさん:2009/02/05(木) 18:37:44 ID:???
とりあえずダイソーにダッシュしてきた。

スリーブ400枚
ヘアゴム1袋
資源コマ分別用小物入れ2つ

700円ねあがったw

スリーブはともかく、ヘアゴムは保存に便利。
小物入れはセットアップ時間が大幅に短縮できるので、是非導入した方が良さそうだなー。
43NPCさん:2009/02/05(木) 18:50:46 ID:MNh4eYFh
よく100均の4個パックの奴とか使ってるんだけど、資材コマはあんまり数がないので6個仕分けの奴とか入れてるよー。
家タイルと動物コマはちょい大き目のパックに無理やり詰め込んでる。
44NPCさん:2009/02/05(木) 19:15:38 ID:???
俺は100均で15箇所に分かれてる小物入れ買った。
資源・動物・タイルは全部入る。
カードとプレイヤー別のコマは付いてた小袋に。
45NPCさん:2009/02/05(木) 20:37:21 ID:???
質問なのですが
小さい進歩カードの条件に職業3、とあったら職業3を所有していることが条件となりますが
ここでいう所有とはどういう意味でしょうか?職業カードを使わずに三枚以上持っていれば使えると言うことでしょうか?
46NPCさん:2009/02/05(木) 20:59:27 ID:???
職業カードを3枚プレイしている、という事です。
47NPCさん:2009/02/05(木) 21:23:15 ID:???
>>46
ありがとうございます。マニュアル、分かりにくいなあ
48NPCさん:2009/02/06(金) 07:58:40 ID:???
ほんとマニュアルわかり難いよね。
簡単なはずのファミリールールから読むとまったく理解できないって、マニュアルとしての
体をなしていない。
アクションをします。って書いてあっても、肝心の「アクション」が何をするのかがそこまでに書いてない。w
マニュアル後ろの方まで読めばわかるけど、メインゲームの項目から読んだほうが
わかりやすいって、ファミリールールの意味無いよな。
コレって原文からそうなんかね?翻訳段階でこうなったんなら超訳と言わざるをえない。
ゲーム自体面白いだけに、日本語版で初めてアグリコラ(あるいはボードゲーム)を購入する
新規層を潰してしまいそうで非常に勿体無い。
せめてHJサイトか、ココのテンプレでわかりやすい補足説明でもあればいいんだが
HJじゃ望み薄か……
49NPCさん:2009/02/06(金) 10:58:15 ID:SpPxjz0h
>>48
日本語版ルールの構成はドイツ語版に忠実。
Z-MANの英語版だとファミリールールに関しては囲みで
触れておいてすぐにメインゲームの説明に入っている。
50NPCさん:2009/02/06(金) 10:58:41 ID:???
ごめんあげちゃった
51NPCさん:2009/02/06(金) 12:06:32 ID:???
第一版はファミリールールのほうが後だったからね。
順序変えて、説明増やしたけどもともとが補足だから、
初見の人には言葉が足りないところもあるようだ。
52NPCさん:2009/02/06(金) 13:08:07 ID:???
いまからルール読むんだけど、ファミリーすっとばして
メインルールから読んだほうがよさそうだなあ。
53NPCさん:2009/02/06(金) 13:11:54 ID:???
明らかにそっちの方が分かりやすいと思う。どうせ読まないといけないんだし
54NPCさん:2009/02/06(金) 13:20:55 ID:???
箱の裏から読んだ方が、流れが掴めると思う。
ルールを読みながら、プレイボードの裏側にある、プレイ例を参照すると分かりやすいと思う。
55NPCさん:2009/02/06(金) 13:24:22 ID:???
今読んでるけど、確かに追加アクションのこととか
実際のボード見ながら出ないとわかりにくいなあ……
56NPCさん:2009/02/06(金) 13:30:44 ID:???
職業カードと小さな文明カードの説明はいくらなんでもおざなりすぎるね
まあ俺らは他のボドゲの付属和訳を読んで慣れてるからいいけど
もしも日本語版だからって、今回ほぼ初ボドゲでアグリコラ買ったような人は困るだろうなあ
57NPCさん:2009/02/06(金) 14:00:56 ID:???
結局、ファミリーとメインってどこがちがうんだ……
ファミリールールの説明がはしょりすぎでよくわからない。

最初に職業カードと進歩カードを引かないだけ?
58NPCさん:2009/02/06(金) 14:15:10 ID:???
そそ、あとそれに関するアクションの変更かな
59NPCさん:2009/02/06(金) 14:26:56 ID:???
>58
さんくす。
まとめると


【メインルールとの違い】
・最初に職業カードと進歩カードを引かない
・アクションカードとボードはファミルー側を使用する

の2点だけであとのルールは全て同じ、でおk?
60NPCさん:2009/02/06(金) 14:49:47 ID:???
ファミルー大柴
61NPCさん:2009/02/06(金) 14:53:38 ID:???
しかしソリティア、全然目標点いかないぞ
いつも初回は25〜30だ
皆のプレイを教えてくれ
62NPCさん:2009/02/06(金) 20:57:30 ID:???
人数×30分って、これは考える時間を計らないと駄目って事?
ルールには30分を超えた場合の事は書いてないんだけど
63NPCさん:2009/02/06(金) 21:08:07 ID:???
>>61
序盤は職業・畑・小麦重視が良さげ。
木が貯まりにくいので柵作りを終盤に回すしかなく、
羊は即かまど行きになることが多い。
64NPCさん:2009/02/06(金) 21:09:29 ID:???
>>62
ほ、ほんとだ!俺のなんて30分超えないときのことも書いてないッ!!
65NPCさん:2009/02/06(金) 21:09:56 ID:???
石の家と人間5人で25点は取れる。
でも後は家畜とかで頑張っても50点くらい……100点とかどうやってるんだろう。
66NPCさん:2009/02/06(金) 21:33:38 ID:???
30分うんぬんは釣りだよね?
67NPCさん:2009/02/07(土) 00:05:45 ID:???
プレイ時間=プレイ制限時間
という発想はなかった
68NPCさん:2009/02/07(土) 00:59:35 ID:???
釣りというか理解しがたい発想だわw
69NPCさん:2009/02/07(土) 01:49:19 ID:???
ところで、コマにはるシールってどっかないかな?

レンガとか木とか、見分けがつかないんだけど
70NPCさん:2009/02/07(土) 01:53:14 ID:???
レンガと木はかなり問題あるよね
71NPCさん:2009/02/07(土) 04:07:20 ID:???
シールを貼るより片方をペンキに漬けて染め直したら?
72NPCさん:2009/02/07(土) 04:36:15 ID:???
http://www.boardgamegeek.com/image/351051

このシールほしい、geekにはなかったんだけど、どっかにないかな?
73NPCさん:2009/02/07(土) 06:55:51 ID:???
74NPCさん:2009/02/07(土) 07:32:03 ID:???
うおお。ちょう見過ごしてた
ありがと−−−−−−

さっそく貼り付けるわー
75NPCさん:2009/02/07(土) 07:37:56 ID:???
76NPCさん:2009/02/07(土) 09:07:51 ID:???
なるほど、レンガの色が向こうの手違いで変わった可能性あるね。
それでエラッタになったのかも。
77NPCさん:2009/02/07(土) 11:02:21 ID:???
>>75
何というツンデレ美少女
78NPCさん:2009/02/07(土) 13:57:18 ID:???
オリジナルの色は知らないんだけど、日本語版のレンガと木の色って
実はHJが逆の個数で入れちゃって、交換すんの大変だから
エラッタで済ませましたって事だったりしないのかな。
逆の色の方がしっくり来るんだけど……
79NPCさん:2009/02/07(土) 13:59:42 ID:???
木って色が薄い方でレンガは濃い方だよね?
俺はこれでいいと思うけどなあ。実物のレンガに近いと思う
80NPCさん:2009/02/07(土) 14:02:33 ID:???
>>78

>>72でも写真が貼られてるけど、コマの色は海外でもこんなん
81NPCさん:2009/02/07(土) 14:07:18 ID:???
×でも
○では

誤植、ひとのこと言えんわ
82NPCさん:2009/02/07(土) 14:13:09 ID:???
コマの入れ間違いをマニュアル修正でごまかすとは、最悪だな
83NPCさん:2009/02/07(土) 14:46:12 ID:???
>>75にあるシールでもはって、自分をごまかすしかないね
もしくは、エラッタ無視して本来の色で使う
84NPCさん:2009/02/07(土) 17:33:25 ID:???
木とレンガの個数が逆でプレイに支障ある?
85NPCさん:2009/02/07(土) 17:42:20 ID:???
特に無い
86NPCさん:2009/02/07(土) 19:59:22 ID:???
印刷も梱包も全部ドイツでやってるんでしょ。
87NPCさん:2009/02/07(土) 20:19:47 ID:???
ソリティアつかれた・・
最高で60点くらいとれたんだけど、手順とか間違ってそうだなあ
88NPCさん:2009/02/07(土) 21:37:54 ID:???
家族5人、石6部屋、牧場4個厩付き、畑5個で39点。
小麦、野菜、羊、豚、牛が平均3点として15点の合計54点。
この辺が基本ラインってのはわかるんだけど、それ以降、
マニュアルに載ってる100点オーバーの方法がさっぱりだ。
進歩カードや職人のボーナスで50点近く取れるものか?
8988:2009/02/07(土) 21:45:39 ID:???
違うわ、43の58だ。
自分で厩付きって書いといて忘れてる。
90NPCさん:2009/02/07(土) 22:11:26 ID:???
かまど・暖炉・井戸は大概入手するから+7点程度にはなるね。
後はカード次第ってとこか。

カード無しならランダム性がラウンドカードの順序のみになるので
最大値が計算できそうだ。カード入れたら無理だろうけど。
91NPCさん:2009/02/07(土) 22:41:54 ID:???
説明書の文章の酷さに挫折しそうです。
「図を参照」とか書いてあっても図なんてないし。
ホントにみんなコレを読んで遊んでるのか、、、
92NPCさん:2009/02/07(土) 22:43:31 ID:???
分からんことがあったらまとめて質問しなさい。答えてあげるから
皆そうやって理解していくんだよ
小麦ストックゼロのとき、1ラウンドの中でとーちゃんが取ってきた小麦1を、
即かーちゃんが焼いてパンにしてもいいんだよね?
全く問題無い。ちょっともったいないが。
パンにはできなくね?
食料1にはできるけど
ああ、失礼、
初期家族2人が、とーちゃんかーちゃんか
2アクションつかうってことね
できるけど物凄く勿体無いと思う
日雇い労働者なら一人動かすだけ同じ食糧手に入るよ
パン焼き小屋とかあれば、食料たっぷりやけるから
そういうことじゃね?
あれ?初期家族2人がってあるけど、
「パンを焼く」はかまどや暖炉etcが無いと出来ないよ。
そういう話じゃなくて?
とーちゃんかーちゃん言うからややこしい

ラウンドのアクションは、別にスタック領域とかないから
資源なり野菜なり小麦なり好きに使えるってだけだ

できないのは、家畜繁殖時の、2頭+子供の即食料化のみ
なんだか、家族コマを最初に増やせた者勝ちになりやすいんだけど
手馴れてくると、そうでもなくなるのかな?

家族を増やすアクションが早い者勝ちってのがつよいね
家族を増やしたってよりは食糧供給のラインを作ったのが早い方な気がするなあ。
最終的に人3点×5人の勝利点はでかいから人を作りに行くのはそうだとしても。
>>94-100
分かりづらい質問に答えてくれて、ありがとう。

やってみるとルールは思ってたより簡単でした
こんな感じ?・・で、あってる・・よね?

ラウンドカードめくる
素材を補充する
家族の数だけアクションする
家族が家に帰る
収穫だったら食料を払う
家畜が殖える
あ、家畜が殖えるのは収穫するラウンドだけでした
ストーンエイジから木材・レンガ・石材コマを借りてくるとぐっと雰囲気アップ!!!
木材とレンガの見間違いも撲滅!!!
(ちょっとコマの数が少ないけどね)
アグリコラ面白いんだけど、場所を取り過ぎてプレイし難い
テーブルからボードがはみ出す感じでプレイしてたら引っ掛けて農場が崩壊した
ソリティアの職人って1+しか使わないのね。
6時間無駄にした・・・。
確かにもっとも○○だったらX点ボーナスが確実に入るのは強いよね。
すみません、質問なのですが
職業カードを使うスペースに
「一枚目は無料、二枚目からは食料1が必要」
とありますが、この二枚目と言うのは個人の二枚目ですか?
それとも、誰かが一枚使ったらその後は皆食料が必要ということですか?
個人の2枚目から
>>108
個人
>>109
>>110
即レスありがとうございます
ようやく分かりました
>>106
まずは大きな進歩カード置き場をなくしてしまうんだ
あとはコマを100円ショップで売ってる小さいプラケースに入れて
ボード上の空いてる所に置くとか
余計な家族ゴマとか柵は袋に入れたままにしておいて、必要なだけその時出す

他にも省スペース化のアイデアがあったら提案してくれ!
>112

○大量のカードを整理・収納する
誤訳を訂正したうえで(シール貼るとか直に書くとか)
スリーブに入れるなりTCGのストレージボックスにいれるなりする。
当然、使わないカードはしまいこむ。
○大量の木製コマの整理
工具用のセパレートボックスとか、
小さいタッパーを100均で大量購入とか、
とにかく大量多種のコマを整理しないと
付属のZIP袋ではプレイアビリティが悪すぎる。
ラウンドの初めに誰かが一人でコマを配置すれば
工具箱でもなんとかなる。
○木材チップの代わりに柵を木材として使う

省スペースとはちょっと違うかも知れないけど、木材と柵を交換する手間が省けていいよ
牧場がカラフルになるというメリットもある
それやっちゃって、うっかり15以上柵をつくっちゃったりしてな
そもそも4〜5人だと木材の供給量が多いから75本しかない柵じゃ足りなくなる
それが意外に足りちゃうのよ
各プレイヤー増築とかカードのコストとして木材を10本ずつくらい消費するから、
供給された木材の半分くらいは循環するのよ
15以上柵を作ったら駄目なの?
駄目というわけじゃなくて、柵は15本しかないので、15本までしか作れない
柵の色に関係なく75本の柵を混ぜて使うなら、それは基本ルールとは違うから、
ハウスルールとして15本までと規定するか、何本使ってもいいようにするかの話かと
というか、15本以上使って牧場を大きくしたって点数が増えるわけじゃないし
大牧場を作って羊の大群を飼っても点数は伸びないんだよなぁ
全部を平均的に作らなくちゃいけないという縛りがきつい
もっと自由度の高いゲームだと思ってたのに
自由度というか、全てを平均的に育てるという目標に対して、
手札のカードを元に計画を練るゲームなんじゃないの?

俺はソロプレイばっかりやってるけど、4ゲーム目以降の檻は最強だな。
 平均的な農場を目指すが、進歩カードや職業のせいで、偏っていっていく過程を楽しむゲームだと思うな。

 昨日のプレイは、場の動物を狩って即食べるという狩猟生活。
 畑と牧場は、小さな進歩でつくったのが一つずつになってしまった。
 そのかわり、7部屋つくった。
 点数は、4人プレイで29点。石の部屋へ改築できなかったのが悔やまれる。
カードのせいで7部屋作るという展開なら点数に結び付くからいいけど、
カードのせいで大牧場を作るという展開だと点数に結び付かないんだよね
結局は部屋を増やして家族を増やさないことには駄目なシステム
初プレイしてきた。
セオリーとか全然わからなくて、最初は26点、次は空白地ばかりで作物も無く12点とか……。
やっぱ計画性が大事だな、これ。
家族と部屋は増やしただけ点数になるからね。
それなら羊も増やしただけ点数になってもいいと思うんだけど、何故4点止まりなのか???
8匹で4点なら、10匹で5点にしてもいいと思うんだけど、それだと不都合があるのかな。
羊を10匹も数えたら眠くなっちゃうから8匹が限界なんだよ
羊だけで10点とか取れちゃうと他の要素を楽に切れちゃうからじゃないかな。

バランスよく全資源、全建物を作れ!ってのが趣旨のゲームみたいだから
偏った構成にさせないために資源によるポイントの上限を設けているのだと思う。
同じものを増やし続ける方が圧倒的に楽だしな。
柵は15、家族は5人までは、ルールじゃないか?
資源は無限にあるけど、家族・柵・厩は最初に配布された数までしか設置できない
ってのが正式ルール。

それを超えて柵とかを配置するならハウスルールなんで各自好きにやってくれ、という
話になっちゃうね。
日本語版を買ってルールを読んでるんだけど、いまいちわからない部分があるので質問したい
よろしくおねがいします。

1)家の初期配置について
 最初に配置する木の家タイル2枚は好きな場所に配置してよい?

2)小麦と食料の返還について
 収穫の項で「小麦と野菜はいつでも食料に出来る」とあるけど、これは収穫フェイズの
間のみの話?
 それともゲーム全体でいつでも食料に変換できる?
1)ボードに2箇所あからさまに違うマスがあるっしょ。
2)いつでも食っておk
>>128
アグリコラやったことある?
羊を20匹なんてほとんど無理だから
しかも、人だけ増やせば15点になるのに羊で10点なんてまだ少ないくらい
>133
ありがとう!
おかげでスッキリしたよー
>>134
羊4で2匹増えるカードと運があればいけるよ。
あと最後の行は何が言いたいのかわからないのでもう少しわかりやすく頼む。
まだアグリコラ3回しかやったことない初心者だけど、家族5人は楽勝
部屋を2つ増設したら5人行ける
羊を20匹は不可能なんじゃないかな
カードで羊を増殖できるのがあるなら話は別だけど
138128:2009/02/09(月) 17:17:55 ID:???
>>134
羊20がどっから来たのかは知らんが、まあ羊は例なんで別に拘るところじゃないぞ。
1資源で上限なく点数がでたら(同種の資源を集めるのは楽)他の資源0でもやっていけるって話だし。
>>136
全体をバランスよくというのが主旨と言っておきながら、実際は人が5人で15点
部屋も改築すれば楽に高得点が稼げる
それなのに羊を4点に制限する意味があるとは思えないということ
人と部屋を資源と同列に見てたのかよw
部屋と家族は上限数があるのに
資源は上限がないから、点数に上限を設定してるんじゃね?
>>138
8匹で4点だから、10匹なら5点でもいいんじゃないかと話から、10点なら20匹必要という計算になると思うが、計算間違ってるかな?
そもそも同種の資源を集めるのが楽と言うけど、実際にプレイしたことがあるの?
羊を1人で独占するなんて不可能に近いよ
他のプレイヤーだって羊は欲しいから取るに決まってるし
いや、人は結局みんな増やすからこの話とはちょっと違うんじゃないかな。
つっても家畜は牧場に配置できる上限があるな。

なんか話が迷走してきてるぞw
>>142
枝葉末節に拘りすぎだ君は。
>>141
羊だって上限があるのでは?
無限に増やせるということはないでしょ
147143:2009/02/09(月) 17:23:38 ID:???
すまん>>139あてで頼む。
>>142
なんで羊独占って話になってるんだよw
羊の独占が可能か否かはこの話に影響あるのか?
よくわからんけど、羊20匹で10点にするというハウスルールをそこまで否定する根拠は何なの?
100匹で50点になるから?
>>149
どこにも否定してるレスはないぞ。
何故現行で+4点までしかないのか、に関する理由の推測ならあるが。
そもそも20匹で10点とか誰も言ってないし
上限無しに点数が出ると他の資源なしでもやっていけるとか言ってるじゃん
>>128ってそんな変な事言ってるようには思えんのだがなあ。
行間を読む奇才が大暴れしてただけか。
>>153
10点で他の要素を切れるなんてアグリコラやったことないとしか思えないけど・・・
個人的な感想としては30点くらいは取らないと勝てないんだが
>>155
あくまでも好奇心から訊きたいのだが、
他の要素って何から何までを指してると君は思ってるのかな?
というか、そもそも羊20匹なんて不可能だから、そんなハウスルールを設定しても無意味だよ
>>156
少なくとも猪と牛は諦めないといけないと思うが?
>>157
羊20を10点に換算するハウスなら無意味かも知れんけど
畑6を5点に換算するハウスルールなら意味あると思わないかね。
羊・豚・牛をバランスよく飼育したら12点
羊に特化して飼育したら10点

どう考えても羊の大牧場を作る意味が無いんだが・・・
>>158
色々わかった。レス感謝。応えてくれてありがとう。
>>160
それ10点にならんよ
猪と牛を諦めたら-2点になるから
なんで枝葉末節に拘り続けるかなあ・・・…。
生産にも絡む単一得点要素の、得点上限突破についてどう思う?って話じゃなかったんかな。
羊20匹が大好きな人がいるようだからな
別にハウスルールを否定するつもりはないけど、無意味なルールを採用する意味がわからん
それでゲームバランスが良くなるとか、プレイの幅が広がるとか言うならいいけど
そもそも上限突破のハウスルールとか誰も言い出してないしな。
結論:エスパーは怖い。
上限が無いと羊が強過ぎると思ってる派
上限が無くても羊は弱いと思ってる派
羊マニア派

この3派が入り混じってるように思えるな
たぶん1番上は実際にプレイしたことがない
2番目は正論
3番目は個人的に興味あり
>>168
存在しないハウスルール推進派、と戦っている派

も混ぜといてやれw
どうせハウスルールを採用するなら、カタン方式はどうだろう?
何匹で何点じゃなくて、羊王とか、小麦王みたいに1番たくさん増やした人にボーナスみたいな
いっそのこと14ラウンドまでやらなくても誰かが10点獲得したら終了とかね
それならプレイ時間も短くなるし
面白いかもしれんが別ゲーになるね。
10点行きそうなトップ目を邪魔する為に、不要だけど羊を取っておくとか駆け引きは生まれるだろうね
でも、カタン方式は全体の得点源が固定されてるからバランス取れてるけど、カード次第で得点に動きがあるので難しいかも
>>172
その当たりは一応アイデアがあって、カードの得点も1番多い人が進歩王、職業王になるという設定ならバランス取れるかも
畑王・牧場王・小麦王・野菜王・羊王・猪王・牛王・家族王・増築王・進歩王・職業王のそれぞれに得点を設定して、10点で勝ちね
大小の進歩の出し合いで終わりかねないなw
175174:2009/02/09(月) 18:13:56 ID:???
おや考えられていた。
物乞い王にも何か恵んでやってくれ
魔法の言葉をプレゼントしよう!
「カタンでよくね?」
とりあえずプレイ時間が長い点と得点計算が繁雑な点はアグリコラの欠点でもあるから、
プレイ時間が短くなって、得点計算がすっきりする方向性なら考えてみる価値はあるかもよ
それで実際にプレイしてみてどうなったかの検証とかも欲しい
王様多いなw
職業王は琴線に触れる言霊だな。
でも、基本ルールだと、このそれぞれの数を数えて得点計算するんだよな
まだプレイしたことないから何とも言えないけど、得点計算だけで恐ろしく時間掛かりそう
基本ルールだと足し算だけじゃなくて、マイナスもあるしな
いつも計算し忘れてる項目がありそうな気がする
職業カードって、ざっと見た感じだと得点付きは少ないよね
全員0点で並ぶなんてことにもなるのでは?
得点計算用チェックシートを自作して
1人1枚渡して、ゲーム終了後各自でそれに書き込むようにするのが短縮につながるかな。
5人分の点数計算で5分とかかかるしw
>>183
カード1枚を1点と計算して、得点項目を達成したならその得点も計算に入れる
トータルでいちばん多い人が職業王という感じかな
物乞いも職業に入りますか?
物乞いは職業じゃねぇ!
生き様だ!!
俺は家族王についていくぜ
カタンの場合は誰かが10点に到達するまで続くから必ず決着してスッキリするけど、
アグリコラのコンポーネントを使うと14ラウンドで終わるから同点なんて事態もあり得るのでは?
2時間以上プレイして同点でしたなんて虚しいような気がする
>>189
それも一応アイデアがあって、誰かが一歩リードした時点で暫定王のマーカーを貰うようにして、
他の誰かが追い抜いたら暫定王のマーカーも移動する
14ラウンドまで行って誰も10点に到達しなかったら暫定王の勝利
しかしこのゲーム、初期カードに食料や木、葦を補助するのもが一個もないと滅茶苦茶キツイな。
発展しないままボード2つめに突入して食料を調達するだけで精一杯になってしまって乙った。
どの王様を何点に設定するかで、ゲームの方向性が大きく変わりそうだな
基本ルールを忠実に反映させるなら家族王が3点、増築王が2点、他が1点ずつみたいなバランスになりそうだけど
基本ルールで人や家の点数が多目に設定されてるのは確かだけど、ハウスルールにまで持ち込む必要はないんじゃないかな
計算を簡易にする為にも全部同じ点数でいいと思う
10点を勝利条件として設定するなら、すべての王を2点に設定して、5つの王を獲得したら勝利でいいんじゃないかと
全部1点にして、5点で勝利でいいじゃん
物乞いは取っただけマイナス?
それとも物乞い王だけマイナス?
ということでそろそろ王様バリアントのまとめを・・
随分盛り上がってると思ったら
ハウスルールを考えるスレになっててワロタ
確かに応用しやすいゲームではあるね
物乞い王だけマイナスという概念を導入すると、一旦物乞い王になったら開き直って物乞いの道に走るかも知れないから、
物乞いだけは1枚で何点マイナスというシステムがいいかな
他の王様が2点だとすると、物乞い1枚は-1点くらいかな
10点が勝利条件で、物乞い1回が−1点だと、条件達成には11点必要になるから、1回物乞いしたら、もう1回物乞いしてもいいという話になりそう
とりあえずまとめたらPDFにしてくれ
基本ルールだと、物乞いは足りない食料1つに付き1枚貰うことになるので、まったく食料を供給しないでいいという話にはならないかも
1つ足りないのも、2つ足りないのも一緒という考え方もあるかも知れないけど、10点で終了せず14ラウンドで終了する可能性もあるから、
無駄に物乞いカードを増やすというのもあんまりないかも
途中で終わって良いっていうのが分からん。
14ラウンド終わって完成形見るのが楽しくない?今回はここが上手くいかなかったなーとか。
まあ俺がカタン嫌いだからかもしれんが。
10点で終了というのはプレイ時間短縮の手段でしかないから、
時間がたっぷりあるなら14ラウンドまでやって1番得点が高い人が勝ちでもいいと思うよ
基本ルールの繁雑な得点計算よりは、カタン方式の得点計算の方が簡単なのは確かだし、導入のメリットはあると思う
あと、10点という設定は3人なら丁度いいかも知れないけど、
2人だとあっと言う間にどちらかが達成しそうだし、4人以上だと達成不可能のような気がする
11部門の王を奪い合うわけだから、
2人で5部門なら達成は時間の問題
3人で5部門は達成できるかどうか微妙なバランス
4人で5部門は独走状態
5人で5部門はほぼ無理
4人なら8点、3人なら6点だ!

まあ15分くらいで戦略もへったくれもなくゲーム終わる危険も増えるけどな。
時間短縮を目的として勝利条件を設定するわけだから、低めに設定して早く終わる方向性でいいんじゃないかな
誰も達成できずに14ラウンドまでやるんじゃ短縮にならないしね
時間がたっぷりあるなら14ラウンドまでやって1番得点が高い人が勝ちでいいんだし
このスレを参考にメインゲームから読んでみてますが、いきなりつまづいてます。

・農場ボードの、枠付きの面はどう使い分けるためにありますか。
・枠で仕分けされた、コマ置き場っぽいボードはどう使うんですか。使わなくてもいいんでしょうか。
・5ページの「[E]の第1デッキから」、Eカードの中で第1デッキっていうのが解りません。
・5ページの「色を選択して、その色の農場ボードを取り」の色が認識できません。
・同じく5ページの「プレーヤーの人数に応じて、図を参照して青カードと緑カードを指定分だけ使用します」の図が見あたらなくて困っています。
・追加のアクションカードの置き場として、「1枚目のボード」とは何の事でしょうか。

とても自分には最後まで読めないんではという気が…。
6点だと3部門で勝ちだら、あっさり終わりそうな気もするけど、
5人プレイで3部門を真っ先に獲得するのは難しそうだね
当然2部門まで獲得して暫定王になってたら、他の4人が邪魔してくるだろうし
カタン方式は駆け引きが発生するとバランスが究極的に整うからいいんじゃないかな
1回プレイしてみないと何とも言えんけど
畑王と小麦王ってセットみたいなものじゃない?
最初に畑を耕したプレイヤーが最初に小麦を入手するだろうし
牧場王と羊王も同じ理由からセットみたいなもの
そうなると6点で終了だと開始早々リーチが掛かる
1つ目の畑で畑王になるんじゃなくて、2つ目の畑で畑王就任というのでどうだろう?
誰かが1つ目の畑を耕したら、他のプレイヤーは畑王就任を阻止する為に2ラウンド目の耕作を取って阻止するみたいな
小麦も1個獲得しただけじゃ駄目で2個目を取るか、収穫で2個確保して小麦王就任
・1〜2人プレイでつかうといい
・使わなくていい
・1+って書いてある奴だけでやること、進歩は全部使う
・無視していい
・1+ 2+ 3+ 4+の色をみると?
・無視していい

>>211
牧場は木材7本あれば1発で2つ建設できるんだけど・・・
>>213
7個の木材を確保するのに1ラウンド以上は消費するだろうし、柵を設置して牧場王に就任するのは2ラウンド目以降になるだろうから、
畑王とのバランスは取れてるんじゃないかな
木材4は確実に取られるし、そのプレイヤーが続けて木材3を取るなんてことも他の4人が許さないだろう
そうなると7本確保は2ラウンド以降に持ち越しになるし、そもそも牧場より先に増築だと思うんだが
何このスレ
牧場より先に増築というのは基本ルールでの話であって、ハウスルールなら優先順位がどうなるかなんて誰にもわからんだろ
増築や家族は捨てて、牧場だけで速攻を目指す戦術もあるかも知れん
牧場→羊→猪というパターンで3部門制覇もあり得る
というか、6点で勝ちというのはいくらなんでも速攻過ぎる
せめて8点でしょ
8点なら、牧場→羊→猪→牛で終わる
ぃゃぃゃ
牛は後半にならないと登場しないから・・・
>>212

>・1+って書いてある奴だけでやること、進歩は全部使う

これってどっかにソースある?
>>220
牛最初から買えるんだが・・・
お前5人でやったことないだろ
>>222
うっせーよクズw
まあ、買えると言えば買えるけど、牧場3つ作って、羊と猪と牛を買い揃えるのにどれだけ時間が掛かるんだか
しかも、家畜を食べるわけには行かないだろうから、他の手段で食料を確保しないといけないし
クズとまでは言わんが何でケンカ腰なのかは疑問だな。もっとソフトにいこうぜ。
というか、まだ全体像が見えて来ないハウスルールで脳内プレイできる妄想力に感心するわ
基本的にカタン方式のバランスはプレイヤー依存だから、細かいルールにケチを付けても仕方ないよ
牧場→羊→猪という戦術が簡単に成立するのなら、他のプレイヤーも目指すだろうから必要な資材は奪い合いになる
他のプレイヤーが全員バカという前提ならバランスは崩壊するけど、それは本家カタンも同じこと
みんなが木材を奪い合ってる隙に俺はこっそり職業王
でも、職業王って最初に7枚配られた時点で誰が王位に就くか決まってるんじゃない?
得点加算のあるカードを引けなかったら全部プレイしても7点にしかならないけど、
得点加算があれば8点以上になるわけだし
出すか出さないか出せるか出せないかがあるじゃない。<職業
職業のプレイにも食料が必要だったりするしね
そんなに簡単には行かないだろうね
7枚使い切るなんてプレイはしたことないけど、ハウスルールでプレイする意味が発生するとしたらどうなるのか試してみたいとは思う
ちょっと目を離してからリロードしたら新着レス27って
お前らどうしちゃったんだよ。こんなの卓ゲ板じゃねーよ
ハウスルール談義とかマジでどうでもいいから全員エイリアンに燃やされてほしい
このゲームだいたい何点くらいが勝利ラインなんだろう
2人で何度かやってみただけだが今のところ50点くらいかなという感じ
うまくなるともっと高くなるんだろうがまだまだ下手かな
人数多くなると点数どのくらい減るんだろ
4人プレイと5人プレイをしたが、トップはだいたい40弱くらいだったな。
家族5人と石4部屋で23点
生産7項目で平均2点取れれば、14点
あとは厩やカードで上乗せして40点くらいかな
>208
 裏側に資材の名前やイラストが描かれているボードは、1〜4人プレイの時に
 あまったボードの上に資材を置いておくためのもの。
 ボードがあまったときに資材置き場にするといい。
 ボード手前に茶色のボックスが7個あるやつは、プレイ中にそこに資材のストック
 をおいておけばいい。

 あとボードは色分けされていないので「色を選択して」はルールの間違い。
 旧版のアグリコラではボードが色分けされていたのかもしれんな。

 Eはデッキ1つしかないから第1も第2もない。ルールの書き方がおかしい。

 青いラウンドカードは必ずすべて使用する。
 緑のアクションカードは人数によって使うカードが変わる。左上に数字が書いてあるので
 人数にあった数字のカードを使う。「図を参照して」ってのはすぐしたのアクションカード
 の図のこと。図で「4」の数字が拡大されてるっしょ?

 「1枚目のボード」とは、最初に並べた「3枚のゲームボード」の1枚目のこと。
 「増築」「スタートプレイヤー」「小麦1を取る」とかが書かれてるやつな。 
>>233
久々にハイセンスな書き込みにバカ笑いした
漁のコマに、ねこギャングのさかなを使ってみた。
人気が出た。
柵コマが1つ欠品だったので、販売店にメールしたら、翌日にはHJから即レスがきた。
無料でコマ郵送してくれるらしい。ありがたいことだ。
日本語版って、サポート受けやすいっていうメリットもあるんだなー。
ネゴギャングの魚コマはぴったりだな、確かに
>240
さすがに欠品は無料送付か。
まあそこは当たり前の話なんだが、当たり前のことが
当たり前に対応してもらえるってのは日本語の特権ではあるよな。
>>237
それだと、慣れたらEデッキの[他のカードもいれる]ってのは、どう解釈してるんだ?
1+がfirst deckじゃないか?
>243
1+とかってのもプレイヤー人数のことだと思ってた。
慣れたら〜ってのも前の版のルールが残ってるとか、そんなミスにしか思えなかったぜ。
ボードの色とか、ミスが散見されたからな……

もう1回ルール読み直してみるか。
>>243
実はインタラクションとかコンプレックスのデッキにもEのカードが入っているんだぜ?
>245
ちょっとまってくれ、あれって全部E同士で1つにまとめて
最初からEデッキとして投入するものじゃなかったのか……?

「なんでIデッキの中にEカードが紛れ込んでるんだよwwww」

とか言いながら全部1つにまとめちゃったYO!
>>246
ルールには書いてなかったけど、Eデッキが5人でちょうどの数だったからそうなのかなーと思った。
別に混ぜたって問題はないと思う。リストないから戻せないけど。
気づかなかったが拡張の詳細でてたのね
テーマ付加したバリアントゲームって感じか
昨日の勢いはどこに行ったんだろうこのスレ
つまり、最初に仕分けされてるカードがEの第一デッキで
慣れたら、それ以外の、I Kデッキに入ってるEカードを入れるってことか!

わかりづれー(´Д`)
昨日の勢いは、バカがハウスルールに食い付いた結果でしょ

ハウスルールつくろう!って流れならいいが
ありもしないルールを論じるなよ
>>250
やっぱりそういうことなのね。
…もうまぜちゃったよw
 ゲームの準備がよくわからなかったので、自分なりにまとめてみました。

○アグリコラ:ゲームの準備サマリー

・ゲームボード3枚をテーブルの中心に並べます。
 並べ方はルールブック2ページを参照してください。
 ファミリーゲームで遊ぶ場合は、家族マークがある面を表にしてください。

・ゲームボードの脇に、大きな進歩用ボードを置きます。絵柄に従って、大きな進歩カードを並べます。

・3〜5人で遊ぶ場合、アクションカード(緑のカード)から、使用するカードを選び出します。
 どのカードを使うかは、カードの左上を見てください。そこに「3」と書かれていれば、3人用ゲームで、「4」なら4人用、「5」は5人用ゲームで使用します。
 使用するカードは、ゲームボードの左側の空欄に並べます。
 ファミリーゲームで遊ぶ場合には、家族マークがある面を表にしてください。
 1〜2人で遊ぶ場合、アクションカードは使用しません。

・ラウンドカード(青のカード)を、裏向きにしてステージ別に分けます。
 さらにステージ毎にシャッフルして、ステージ6を一番下、その上にステージ5……一番上がステージ1という順に重ねます。
 ラウンドカードの山は、ゲームボードの脇に置いておきます。

・物乞いカードを山にして、ゲームボードの脇に置いておきます。
「おまえ、アグリコラやったことないだろう?」の繰り返し発言がアホっぽくて面白かった
・黄色の職業カードから、プレイ人数にあわせて使用するカードを選び出します。
 どのカードを使うかは、カードに書いてあります。カードの見かたは、ルールブック5ページの説明を見てください。
 選び出した職業カードをシャッフルします。各プレイヤーは手札として7枚づつ受け取ります。
 残りのカードは、このゲームでは使いません。

・オレンジ色の小さな進歩カードをシャッフルします。各プレイヤーは手札として7枚づつ受け取ります。
 残りのカードは、このゲームでは使いません。


・各プレイヤーは農場ボードと、木製のコマ(家族コマ5個、厩4個、柵15本)、サマリーカードを受け取ります。

・ボードにある建設スペース2つに木の家のタイルを置き、それぞれに家族コマを1個ずつ置きます。

・スタートプレイヤーを決めます。
 スタートプレイヤーは、スタートプレイヤーマーカーと食料マーカー2個を受け取ります。
 その他のプレイヤーは、食料マーカー3個を受け取ります。

・さあ、ゲームの準備は整いました。
注文してた日本語アグリコラが先週届いて、まだルール読んで悪戦苦闘してるとこなのにハウスルールとか言われてもなぁ
羊20が簡単とか言ってる奴は
多分4匹いたら2匹繁殖してる
つまりアグリコラやったことないわけじゃなくて、ルール理解してないだけか
とりあえず基本ルールだと羊20匹に増やしても何の意味もないから誰もやらないだけ
ハウスルールとして羊をたくさん増やす意味を持たせようという主張も理解できなくはないけど、
20匹なんていう不可能に近い数値でたった10点にしかならないと結局は誰もやらない
ハウスルールを主張するなら、せめて意味のあるシステムを考案してもらいたい
いや、その言い方は変だろ。
羊20匹ってのは例に過ぎないんであって、8匹4点から20匹10点に飛ぶ訳じゃないだろうし、羊だけ適用とも思えない。
間には羊10匹5点もあるだろうし、畑5つ5点とかってのも考えられる。
それなら十分ありえるしね。

要は、得点上限があることで、事実上平均的な農場しかできないルールをハウスルールでいじって、特化農場を作ったり自由度の高い経営を出来るようにしようぜ、っていう提案だと思うんだが。

それに対して、バランス崩れるだろとかいう批判はありえると思うが、20匹10点はありえないから、もっと有益な話しろよっていうのは揚げ足取りすぎる。

俺はまだ初心者だし、基本ルールも楽しみつくしてないから口出せないが、いろんな楽しみ方を見てみたいし、もっとやって欲しいと思ってるぜ。
俺の記憶が確かなら畑5つは4点なんだが・・・
邦題はもっとひねるべきだったな、イナサクダとか。
ああ、ごめん。じゃあ畑6つ5点ということで。
いつも得点表みながら採点してるから、なかなかおぼえらんなくて。
バランス崩れるという理論は的外れだよな
思ってるほど簡単に点数稼げるわけじゃないし、もし楽に稼げるとしても奪い合いになるから、やっぱり稼ぐのは難しくなる
ソロプレイなら話は別だけど、基本的には相手のあることだから特定の誰かが楽に点数を稼げるということはない
PL同士は同条件なんだしバランスが崩れる事はないだろうが
それはデザイナーの意図したバランスではないんじゃないかな。
>>262
アークライト乙
デザイナーの意図したバランスで文句が無いなら誰もハウスルールなんて言い出さないんじゃないかな
もっと戦術とかの話題があってもいいはず
このスレの大半はルールが分かり難いという苦情とハウスルールの提案のように感じる
ボドゲスレで真面目に戦術を語り合ってるとこなんてあるのかよ
ファミリールールはともかく、戦術語るの難しそうだなぁ
初手木材4は譲れない
釣り?
進歩カードの条件になってる事が多いから手札次第じゃ悪い手ではないと思うけどな。

麻雀みたいに何取るでもやるか?w
>>271
お前実際にプレイしたことないだろ?
増築・牧場・カードコストに木材は使用する
木材を取らずに勝てるとは思えないし、木材4を取られたら泣く泣く木材3を取るしかない
改築→増築で木材要らず
流れぶったぎって申し訳ないが、
日本語版に付属していた得点計算表が使いづらいのでちょろっと作ってみた。
とりあえず仲間内では集計が楽になったと好評だったので、
よかったら使ってみてください。
縁ギリギリまであるからプリンタによっては端切れるかもしれん。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1356.pdf.html

エラッタあればなるだけ早く修正するが、
要望も言ってくれれば気が向いた時に修正するかも。
>>276
ありがとう、明日の祝日で似たようなの作ろうと思ってたけど手間が省けた。
使わせてもらうんだぜ。
カード効果について質問です

Eデッキの3+、182番の「炭焼き」の能力「自分か他のプレイヤーがパンを焼く進歩を行うたびに食料1と木材1を得る。
は、誰かがかまどなどを使って小麦2をパンに変えた場合には食料2と木材2を得るのでしょうか? それとも1ずつでしょうか?
docomo携帯なら、iアプリの得点計算アプリ超お勧め
ルールブックもう一回読み直してくれ。多分根本的なところで勘違いしてると思う。
パンマークの付いている小さなor大きな進歩をプレイした時なので
2つもらうという状況が発生しないが

パンを焼くアクションをしたとき、って書いてある?
>>276
ありがとう。
今日午後から5人プレイで使うんだぜ。



中段以下に1つにつきのポイントが入ってると
より分かりやすいかも。

厩(×1)
部屋(×木0・レ1・ 石2)
家族(×3)
進歩(合計)

空地(×-1)
物乞(×-3)
パンを焼くたび〜なのはE155「パン屋」の方だね。
そっちにはちゃんと、小麦一つにつき〜と書いてある。

あと、かまどだと一回のパン焼きで小麦一つずつしかパンに
変えられないのでは。二つまで変えられるのは石の暖炉。
買ってから今日までソロプレイしかやってなかったが、今日初めて4人プレイした。
あまりの食料のカツカツさに泣いたw
このマゾさは癖になるわ。

食っていくってこんなに大変なことなんだなぁ。
アグリコラをゲームとかいってるやつなんなの?
アグリコラは人生。
>>283
暖炉は「パンを焼く」で食料に換えられる小麦の数に制限あるけど、
かまどと調理場には(最大x)とかの表記がないので制限ないんじゃない?
…どっちみちパン食するならかまどだと変換効率低いから暖炉とるけど。
アグリコラとクラナドを同格扱いとな?
287283:2009/02/12(木) 00:36:37 ID:???
>>285
む、確かにそうかも。指摘ありがとう。

>>284
つまり、人生はゲーム。悲しいゲームさ。
・開けた時
 あ、袋別で付いてる。親切なんだか不親切なんだか……足りねぇ

・スレ読了&ソロ終了
 カツカツだなぁ
 マーカー区分けするのにいい箱を探しに行こう…袋じゃ面倒だ
 資源マーカーを別のに変えてみたいが、とりあえずシール貼ろうかな


木材を取りにいった時、「1つ残すと――」ってやつと「2つ残すと――」ってやつは
3つ残したら両方使えていいのかな?


>>278
石の暖炉と煉瓦の暖炉で変換効率と上限違ったと思うけど、そっちの話じゃなくて?
横レスで悪いのだが、>>278の「炭焼き」の効果が発動するときって、
自分か他のプレイヤーが、パンを焼いたときなんだろうか?
それとも、パンを焼く進歩(暖炉など)を手に入れたときなんだろうか?

「パンを焼く進歩を行う」の意味がいま一つわからない。
パンを焼いたときじゃね?
カード入手時なら「カードを獲得したときに」って書いてると思う。
First E-deck について話してる人がいたけどBGGでその内容を見つけたんでコピペ

小さい進歩 Minor Improvements
11, 12, 13, 16, 17,
18, 21, 23, 24, 25,
28, 29, 30, 31, 32,
33, 34, 35, 36, 39,
41, 42, 44, 45, 46,
50, 51, 54, 55, 56,
57, 58, 59, 60, 62

職業 Occupations
151, 152, 153, 154, 160,
163, 165, 166, 167, 171,
176, 177, 178, 181, 183,
184, 186, 187, 188, 189,
190, 192, 193, 194, 195,
197, 200, 203, 204, 205,
206, 208, 209, 212, 214
お、サンキュー
実際第一デッキだけじゃプレイしないだろうけど
何が外されてるのか気になってたんだ
E第一デッキ

【小さな進歩】
畑、釣竿、斧、建築資材、風車小屋、マメ畑、木骨の小屋
かいば桶、檻、スパイス、木のスリッパ、角笛、カヌー、鯉の池
じゃがいも掘り、陶器、かご、穀物スコップ、レンガの屋根、露店、石臼
親切な隣人、離れのトイレ、個人の森、荷車、ヘラ、糸巻き棒、石切り場
石の家増築、石ばさみ、ハト小屋、家畜庭、水飲み場、家畜市場、折り返し鋤

【職業】
1-2人
建築士、托鉢僧、醸造師、港湾労働者、木こり、小売人、レンガ運び
レンガ混ぜ、君主、メイド、鋤職人、鋤鍛冶、修理屋、厩作り
3人以上
イチゴ集め、自由農夫、木大工、ほら吹き、葦集め、石持ち、陶工
4人以上
農場主、庭職人、奇術師、畑守、小屋大工、コック、かご編み
レンガ屋、牧師、パトロン、羊飼い、羊飼い親方、ブタ飼い、踊り手


せっかくの休みに何やってんだと思いつつ分けてみた。
確かに人数に合わせてあるな、選択基準がイマイチわからんが。
俺のソロプレイ御用達のが結構外れてる。

そういえば、水飲み場って「厩があってもなくても一カ所に4頭入る」でいいの?
それとも厩があったら2×2+2で6頭入るの?前者でやってるけど。
昨日ボドゲ初心者の方々とプレイしてきたんだけど
小さな進歩カードと職業カードがめんどくさいと不評だった
「そんなにいっぱいのこと把握できない」とか
確かに14枚は初心者には辛いね
人間同時に物事覚えれるのは最大7個までらしいぞ
マジカルナンバーセブンと呼ばれているらしい
そういう人は3枚・3枚のハウスルールでやってみたらどうかね。
>ボドゲ初心者と〜

なんのためのファミリールールなんだ。
>>297
ファミリールールで数回やったあとに、メインゲームをやってみたときの一コマです
カードを使うのは良いけど、多すぎるそうな
>>296今度はみたいに3・3でやってみようかな
それ、疲労でテンション落ちてただけなんじゃ・・・
>>289>>290
こっちでも解釈に悩んだけど
「パンを焼く進歩カードを手に入れたとき」じゃないかな?
逆に、パンを焼いたときなら、「誰かがパンを焼くアクションを行ったとき」って書くと思ったので…
他のカードをみればわかる
カードをえたときなんて表現はない
進歩を行ったときだ

上でも左下にパンマークがある進歩をしたときっていってるだろ
>>281に書いてあるとおりだな
進歩を行うアクションをして、パンマークの付いた進歩を使った時だ

ルルブの巻末には「対応する、まだ出てない大きな進歩に、
食料と木材置いとくと忘れないよ」って書いてあるけど、
小さい進歩の時忘れるんじゃね?


>>294
アレをしたいけど、先にコレを出した方が得が
コレを出すには職業が何枚ださないといけなくて……何出そうか。
あ、資材足りてないや、取りに行かないと。
げ、もう収穫じゃん、食料足りない!?

みたいな感じになってると思う。
このやりとりでやっと炭焼きの効果を把握できた
このやきとりでやっと炭焼きの効力を把握できた
初期状態から 小麦→パン焼き→食料 する為に必要なアクション数って

・畑耕す
・小麦とる
・種植える
・レンガ取る
・レンガを使ってかまど等をとる
・パンを焼く

最低でも6アクションかかるから効率悪くない?
それ以降は拡大再生産できるから悪くはないんだが・・・。

畑では小麦と野菜の2種類しか取れないし
それだったら牧場で家畜3種類飼った方がいいよなあ。
家と牧場で埋め尽くすか、作物と畑と空白地のマイナス諦めてなきゃ
耕すと種まきは結局するし、大概パンか動物は焼かない?

手札と、進歩(パンしか焼けなくてパンを焼くか、パンの方が効率よくてパン焼くか)で違ってくるけど

動物だと
レンガ→かまど→木材→柵(→厩)→動物、で動物飼い始めるか
レンガ→かまど→動物、で食いつぶしていくかか
ルールはともかく、カードに重大な誤訳があるのがゲームとしては致命的だな
俺カードにはシール張って対応したけど全然きにならんぞ。
310sage:2009/02/13(金) 11:11:48 ID:JyeVujZA
ごめん、ちょっと混乱してきた。
デッキ構成の話。
IやKデッキの中にもEのカードが入ってるって話があったけど、
Eデッキ、Iデッキ、Kデッキってカードに書いてある
E,K,Iのカードのみで構成されてる訳じゃ無いの?
1+等の表記はプレイヤー人数の事じゃないの?
第一デッキ、第二デッキって何の話????
>310
俺も混乱してきてるんだが、多分流れはこんな感じ。

基本的にデッキは「E,K,Iのカードのみで構成される」で正しいはず。
ただ、なぜか梱包の段階でIデッキやKデッキの中に
「E」と書かれたカードが紛れ込んでる。

で、ルールには「Eの第1デッキ」という書き方をされてるにも関わらず、
カードには第1とか第2の表記が無い。

以上の情報から、「Eの第2デッキっていうのはIとかKに紛れ込んでる
Eカード群のことを指すんじゃね?」
っていう推理になってる。

俺はそう理解してるんだが間違ってたらすまんw
312310:2009/02/13(金) 12:07:38 ID:???
即レスありがとう。
そうだよねえ、I,KデッキにEカードが入ってるって意味わからんもんね。
第一、第二に関しては、取り説の原文読んだらわかるんかな。
まあプレイにはあんまり影響ないから別にいいっちゃいいんだが。

>>310-312
それであってる。最初のパッケージでまとまってる
小さい進歩35枚と職業35枚の計70枚が第一Eデッキ。
5人プレイでちょうど配りきれるようになってる。
ちなみに原文でも明確な説明はなさげ。
amazonでずいぶん値が下がってるので購入を検討してるんだけど、これってどれくらい場所取るのかな
麻雀卓程度の広さだと無理っていう話を聞いたけど、そんな感じ?
遊ぶ部屋があまり広くないので場所取りすぎるとちょっときつい
>314
場所はかなりくう。麻雀卓では絶対無理。
具体的な枚数は

・ゲームボード=3枚
・プレイヤー用ボード=プレイヤー1人につき1枚
・大きな進歩カードをのせるボード:1枚

こんだけ必要。
で、ボードはそれぞれA4サイズとほぼ同じ。
ただし、最後の進歩カード用ボードに関しては使わなくても遊べる。

で、これに加えてさらに木材や石材なんかのコマ置き場、
ラウンドカードや物乞いカードの山札を置く場所なんかがいるので、
実質A4サイズのボードが5〜9枚おけるスペースが必要になる。
コマ置き場は工夫すればなんとかなるが、他のボードに関しては絶対に必要だからなー
>>315
なるほどそりゃ厳しいなぁ
教えてくれてありがとう
ラウンドカードは14のマスに伏せて置いてるな。
メインボードとアクションカード類は半分の大きさに
作り直そうかと検討中。
すべてが無駄に大きいんだよな
日本語化するなら正方形のこたつサイズに収まるようにコンポーネントも見直すべきだったな
サイズは同じで良かったよ。
XデッキやYデッキも混ぜられるし。
プレイヤーボードが小さくてもいいってならなんとなく同意。
半分サイズでも良かったね。
>>318
何にも考えないで言ってるだろw
今日も朝からまた負けた。
俺、このゲーム弱いなぁ……orz
KMCのカードスリーブ 縦92mmのやつかったら
90mmしかねーーーーーーーーー

アグリコラのエラッタどうしてる??
シール作りたいんだけど誰か作った人いる??
普通にカード用PDFファイルをラベルシートに印刷して
テキスト部分だけ切り抜いてカードに貼り付けたが。
あれ1カ所に付き紙1枚?
そうだよ。だからラベルシートの切れっ端に1枚ずつ
印刷してはカットした。
その手があったか
ファミリールールの説明には、パンマークの進歩をプレイしたときに
追加でパンを焼けるって書いてあるんだけど、これはメインゲームでも適用?
少なくとも暖炉2種はカードに書いてあるから可能

ルールブックの方は、その後「暖炉は」小麦持ってる時に取るといいよと続くんだよな。
13ページの大きい進歩の解説でも、「カードを獲得した時、追加でパンが焼ける」は
暖炉の方にだけあり、かまどと調理場にはない。



コマの塗り替えの話が上であったけど、
ペンキ買う気まではならなくても、プラモ用の塗料ぐらいなら買ってもいいかな。
木とレンガの過剰分だけ塗り直すぐらいなら足りるだろう。
木が足りなくなる事が頻発したら、だけど。
amazon値下げ
うは、6952円かよ〜

送料込みで9000円以上出してポストチャンネルで日本語版買ったのになあ
俺も予約して買ったクチだけど
これはアレですか、やっぱりいっぱい残っちゃったんだね。
アマゾンの値引き基準はよくわからないけどな
とりあえずHJの日本語化には直ぐに飛び付くなってことだね
ドミニオンも様子見したら激安価格で叩き売りされそうな気がする
既に英語版やドイツ語版も在庫として飽和してるし
>>334
予約特典不要ならそれでいいかもね
>>335
サンクス。危うく海外から買うところだった。

でも拡張に公使ついてきたりしないのか??
しかし当たり前のことだが、本体にはプロモカードを入れるところがないよな
1セットだけ箱の外で保管するのはなんか気持ち悪いw
英語でもいいし、全カードのリストとかないかな?
せっかくドミニオンスレが閑散としてるんだから向こうでやったらどうかね
>>338
アグリコラの?
1版のならboardgamegeekのFilesにある。

ところでそのリスト見たら、K270乳母の「家族1人につき食料1を払う」というのは
家族全員分でなく、増やした家族の分だけという解釈でいいんだよね?
日本語版の表現だと曖昧だったので。
>>338
BGGにあるよ
ありがとうございます。ありました。
343強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/16(月) 02:49:40 ID:CKDhJi/1
すみません、英語のリストの話が出たところなんなんですが
英語弱いので日本語版のリストがあったら教えてもらえないでしょうか?
ゲーム買うとリストどころか本物のカードがついてくるよ
ゲームにはリストついてないんでない?
>>343は、日本語版のリストとやらを、何に利用するのだろう。
ながめてニヤニヤするw
まあ普通に考えたら、模倣品作成->持っても居ないのにプレイ
もしくは言葉を変えた和訳厨
アグリコラの模倣品を作るのは大変そうだ。
6952円で買ったほうがまし。
350強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/16(月) 14:39:40 ID:CKDhJi/1
343ですけど、4回ほどプレイしたので今度はドラフトでやろうという事になりまして
なら、コンボとか抑えるべきカードとか色々カード全般知っておいた方がいいなと思った次第です。

ちなみに友人がドイツ語版にシールはっつけた奴持ってるのでそれで遊んでます。

>>347
ああ、確かにコンボとか考えながらニヤニヤしてしまうかもw

>>348
私の思考では、どう普通に考えたらそうなるのか良くわかりませんが
貴方の普通の思考ではそうなんでしょうね。
英語のリストがある

日本語がほしい

英語版を買った

日本語訳がほしい(和訳厨)
一緒じゃね?
違うなら英語リストから日本語訳つくれば?

>>350
英語苦手とか言わずに見てみればどうかな。
エキサイト辞書あれば結構読めたぞ。
小さな進歩カードって左上の条件を満たした上で右上の資材を消費しないと駄目?
ウチではどちらか片方を満たしたら使ってたけど
勿論ダメ。
条件満たした上でコスト消費すべし。
カードのことで質問なんですが。
共同体長などに出てくる
「残りラウンド数が1/3/6/9ならば」という条件は、どういう意味なんでしょうか。

これについて二つ疑問がありまして、
1.残りラウンド数とは、現在のラウンドを含めるのか、それとも現在のラウンドを含めないのか?
2.共同体長が場に出たときの残りラウンド数が1/3/6/9あれば木材をもらえるのか、それとも、共同体長が場に出ている状態で残りラウンド数が1/3/6/9になったら、そのたびに木材をもらえるのか?

という二点が分からずに困っております。
どなたか、ルールをご存知の方、お教えくださいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
あの表現は本当わかりづらいよな…

英語版のリスト見ると
If there are still 1/3/6/9 Rounds to play,
you immediately receive 1/2/3/4 wood.
となってるから、含めない・場に出たとき、
が正しいと思う。
357強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/17(火) 01:19:27 ID:sCpHn0Ta
HJの友人から日本語版のリスト入手できそうです。
色々とありがとうございました。
>>356
即答ありがとうございます!
ということは、14ターン目にプレイした場合、木はもらえないわけですね。
最初の方の暇なターンに出して木を4つもらいつつ、最後にボーナスをもらえればラッキーという使い方ですね。
4・3・2・1と定期的にもらえるとかいう強い効果かとも思いましたが、間違いでよかったですw
牧畜してるときはそこまで感じないが、畑作してると、職業がマジで大事と気付くね。
こないだ、季節労働者・パン職人があったおかげで、初めて畑作重視でいい点だせたよ。

季節労働者は、1ステージで食料を確保しつつ、畑作2つ体制ができる。
2つ小麦畑があれば、片方は食べて、片方はさらに拡大生産ができるようになる。
パン職人は、食べて消えるハズだった小麦を植えて収穫してから食べれるので、小麦2つ得できる。
その上、パン焼きアクション取れずに食料危機っていう事故に対する保険にもなる。

でも、職業活用せずに畑作を重視して、うまく経営するにはどうすればいいのかい?
即効性がないから序盤の食料供給に難儀するので
向いている職業や小進歩が手に入らなければ
素直に牧畜した方がいいという印象。

小麦と野菜の他にもう1種得点になる作物があればまだマシなんだが…。
種が増えても、種を手に入れる手間と畑を耕す手間と収穫にかかる時間を
考えたらそれほど変わらないと思う。
上記3つの手間を短縮する職業技術があって初めて畑作は成り立つくらいに
畑は厳しい。
781 名前: 強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ [sage] 投稿日: 2009/02/17(火) 15:49:39 ID:???
なんかすごくやって地味にいい店だね
アグリコラのエラッタ修正版を同梱するだけじゃなく、分かりづらいとこを補うガイドまでつけるって・・・
そりゃHJの仕事だろうに
畑ではやっていけなくなって、肉を食うようになった
そういう時代のお話だから、いまのバランスはただしいんだよね

うーん、俺は逆に畑派。
最初の木を柵や厩に使うより、早く増築した方が有利な気がするんだよな…
序盤がキツイとは言っても二回目の収穫時には大体形になるし。
木や柵が手に入る職業があったら牧畜するけど。
ということはファミリールールでは畑はよっぽどなのか
ファミリールールでは、どれもこれもつらい、漁が大人気になるぐらいやばい

初心者にファミリールールを薦めるぐらいなら、手札全公開のハウスルールにして
職業、進歩の利用方法のアドバイスしながらプレイのほうがよほどいいよ
おまいら何か自作してる?
自作というかルールサマリーはつくった。
A4サイズの詳しいサマリー2枚と、
B5サイズで全体の流れ、アクションに関する注意事項、
大きな進歩カードのコストと効果の一覧が書かれた
プレイヤーに配る用のサマリー1枚

資材コマに関しては「ストーンエイジ」「エケトープ」の
レンガ駒と木材駒を×5マーカーとして利用してる。

サマリーはプレイヤーに好評なのはいいが、ルールに間違いがないかどうか
わからないから困る。
これはなにげに便利。ちょっと場所取るけどね。
待ってる間に用意しておけるし、間違いがなくなるよ。
ttp://www.boardgamegeek.com/filepage/34870
レンガと木材は×5コマがあるべきだよなあ。
あの長方形のヤツ、汎用性はあるんだろうが
頻繁に増減する資源を表すものとしては扱いづらすぎる。
ウチではカジノチップに「木」とかシール貼り付けて資源5相当で使ってる。
あれはなんでも×5にできるんだよ
1個乗せて何であるかを示し、その1個も含めて5個として扱う
汎用性あるって書いてあるからその使い方はわかってるんだろ
>369
これ、毎ターンの最初にわいて出てくる資源の置き場か。
これは便利だなー
一旦ここにおいた後メインボードに移動させれば
「もうここの資源おいたっけ?」っていうのがなくなるな。
>>369
これ使うとますます広いスペースが必要になるんじゃないか?
ちょっと場所取るって書いてあるからますます広いスペースが必要になることはわかってるんだろ
ちょうどA4で1枚分だな。
プレイ時間が短縮できるし、場所をとる価値はある気がする。

うちではそろそろ100均で売ってる小さい棚を買ってきて
空間を上下に使おうかと考えているw
>>376
一応フォローしとくと人数用別に切っておくといいよ。
切らずに使うという発想はなかった
A4の薄くて固いクリアケースにいれて使うならむしろそのままでも。
そういうのの上にのせた方が資材の移動も楽ちんだぜ。
そもそもA4で作る必要ないのでは。
1マスの上に乗るのは最大4個くらいの資源コマなんだし
A6くらいに縮小コピーしても使えると思う。
すごーく初歩的な質問で申し訳ないんですが
たまっていく資材とか動物はそのアクションを選択したら
ごっそり持っていっていいんですよね?
>>381
当然
>>382
即レスありがとうございます。安心してゲームに興じられます
むしろ、職業とかでいくつか残して〜とかが無ければ
置いてあるものは全部取らなければいけない。
ジオラマの動物でコマ作りたい。
386強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/20(金) 22:54:53 ID:YjIfIoYw
カードドラフトでなぜか「石打ち」をドラ1してしまった。(改築なしでレンガの家を石の家にできる)
職業の意味なさすぎわろた。
他に何があったかしらないが
別に悪くは無いと思うけど
388強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/21(土) 07:59:32 ID:NY237hyA
>>387
石打 改築なしでレンガの家を石の家にできる。ただし、資源は払うこと。

食料払って職業出すとあんまり意味がない。
まぁファーストピックのカードでは無いかなぁ。
とはいえ、Kデッキは使い方難しいカードばかりだし…
誤訳というか、原文を知らないで言っちゃうが、
ブタ飼いという職業があるが、説明文と説明書ではイノシシなんだな・・・

あと、コンポーネント置き場のボードで、石の家と畑置き場が分かれているが、
これってどっちも一緒だよね・・・

これらは原文のままだからエラッタ扱いではないのかな?
まあどっちも気にするようなもんでもないだろ。
職業に猪飼いもいたような気がしたが。
俺は言いやすいから猪は豚って言っちゃってるな。
ブタ飼いは、イノシシを家畜化してブタ化した職業って意味だから、それでいいんだ

394390:2009/02/21(土) 18:18:06 ID:???
>>393
ブタのルーツを初めて知った。さんきゅ。

英語でも猪はwild boarだから直訳だと野生の豚なんだな。
まぁ、ドイツ語ではどうだか知らないけど。

家畜化してる時点でほぼ豚なんだろうが、日本人の感覚的には見た目がたしかに猪だ(パッケージ)
Iの230番の穴掘りって職業は多分落とし穴を使う罠師のことなんだろうが、
レンガ3個を仕掛けたあと、自分が取ってもいいのかな?
あと、食料3個払うはいつまで効果が続くのかな?
その大量のレンガが無くなったらもう発動しないのかな?
大きい進歩の調理場はかまどがあれば、
レンガ4〜5は支払わなくて良い?
ドイツ語だと猪はヴィルトシュバインだな。
綴りは知らんw
ドイツ語にするとなんでもかっこいいな

「こいつが俺の・・ヴィルトシュバインっ!!」
「バ、バカな・・・ヴィルトシュバイン・・・だと・・・!?」
「おまえ、ヴィルトシュバインでボコるは・・・」
399強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/22(日) 03:27:48 ID:W1CdrF7O
>>395
自分で取ってもOK
食料3個払うのはレンガがなくなっても続きます。

>>396
レンガは支払わなくてOK
>>399
ありがとう
レンガ無くなっても続くっていうのは何度でも効果ありってこと?
1度だけ?
理解力のないやつだな…。

穴掘りの効果は
1.基本的には「レンガ1」のアクションカードになる。
2.穴掘りが場に出たときのみ、上にレンガ3乗せる。
3.他人がこのアクションを使うとき、あなたに食料3を支払う。
>>401
さんきゅ。
3人ゲームのっていうのはそういうことなのか、
4+のカードだから3人用アクションカードが絶対余ってるんだな、
やっと理解できた・・・。定期的にほぼたまったレンガが取れるから結構強いんだな。
これは自分の理解力が乏しかったと言わざるを得ない・・・。


ようやっと何ゲームか出来て、
動物を各部屋に一匹ずつ置いていたんだが、
離れのように見えるけどあれ全部で1つの「家」で、ようは厩も牧場も無いと
1匹しか飼えないんだな。その後のプレイではライフラインに苦しむようになったよ・・・。
マニュアルでは家と部屋の概念がさらっと流れていて重要な要素と気付きにくいんだな・・・。
各部屋に1匹飼える職業を見て初めて気付いた。

ついでに新エラッタ発見。
小さな進歩のIの86番、乾燥小屋
葦のコストは2になってるけどマニュアル巻末では葦1になってる。
>>388
使い方は難しいが、いつでもアクション無しで改築出来て
1アクション分自体はムダにならないから職業数条件を満たしたいときに
とりあえず出すといったぐらいなのかな?食料は減るけど。

ただ、改築自体あまり人気が出ない行動だから微妙っちゃ微妙。
柵とか増築なんかは取りたいときに取れないからそっちのがいいな。
尼定価
>>402
どんまい(´・ω・`)
確かに「3人ゲームの」という記述を見ちゃうと、なんかむずかしいこと考えうるなw

ペットのくだりも、初プレイの仲間とやると、まず間違いなく誤解してくるとこだよね。
すごくやの補足ガイドはどんなこと書いてあんのかねー。

ちなみに、部屋と家の区別は、カードのほうはちゃんとしてあった。
今日本語カードリストを作ってるんだが、そういう感じだなぁ。

しかし、一気にタイプしながら比べたので気付いたが、同じ効果でも、カードごとに文章が統一されてないな、コレw
>>276
再うpお願い
>>405
おぉ、マニュアル見ても全カードリストが無いからスレに書いてある
カードを探すのが大変なので一覧表あったらいいですよね。

ペットのくだりは住まいの中に1匹飼えるというからややこしい。
「プレイヤー1人につき、牧場や厩の有無に関わらず一匹の家畜を飼育できる(ペット)」
っていう風に書いて、家の側に一匹牛を置いてる図を書いておけば分かりやすかったかな。
マニュアルはウヴェか知らんが頑張ってくれ。

あとこのスレを見てると>>302みたいな進歩を使ったときって表現、
ややこしすぎるなw
どっちとも取れるが、進歩を行うアクションをして、って書いてるからかろうじて分かる。
マニュアルにのっとると、「進歩カードを出したとき」が、誤解が無いと思う。
または、「進歩したとき」とか。
>>305>>307
パンを焼くはかまど取った瞬間に1回できるから
5アクション
動物も育てる方向なら5アクションだからいいバランスにはなってる。
うまい人なら「その後にパンを焼く」アクションがいくつか付いてるし、
動物とも対等になれるかな?
種はいずれ撒かねばいけないが(1アクション)・・・
動物路線の人がいると畑でも良いかな。
409408:2009/02/23(月) 00:54:50 ID:???
すまん。

かまどは即座に使えないな、ファミリールールの訳は多分誤訳で、
即座に使えるのは暖炉だけだな。
そして、暖炉は石がいるから多分もう1ターンかかるな。
結局畑作は職業無しでは厳しすぎるな。
俺のかまどは取った瞬間にはパン焼けないな
暖炉なら焼けるけど
かまどはファミリールールの誤訳とも取れるし、
かまどカードのスペースが足りないようにも取れるな。(これ以上書けなそうだし)
ふう。上で言ってた日本語カードリスト完成した。
360枚もあるとどんだけ時間かかるんだと思ったが、無心でやれば意外とかかんないなw
5時間強くらいといったところか。

で、これ需要あるます?
つーか、うpとかしていいもんなのかな…。
>>411
>>329にもあるけど、ルルブの進歩の解説の方でも分けて書いてある
>>412
play:gameあたりにでもアップするといい気もするけど
とりあえずほしいので、どこでもいいからうp希望w

>>412
めちゃくちゃ需要あるとおもいます。
カード見てコンボ考える際は、さっきこんなカードあったから・・・、
とか言って戻るのが大変。
すいません、どなたか教えてください。

家にペットが居る状態で
厩も牧場も無いボードに家畜がやってきた場合
逃げ出すのは何時でしょう?

そのままストックへ?
ラウンドの最後にストックへ?
それとも別のタイミングでしょうか?
412神
>>416
家畜を飼える厩や牧場がない状態で家畜を取った場合、
かまど等をもっているならば、まず家畜を食料に変えることができます。
その後、残った家畜は、家に1匹ペットとして飼える他は全て「すぐに」逃げ出します。

ですので、先に家畜をとっておいて、収穫までに牧場作って場所確保、とかは無理ですねー。

あと、日本語リストは需要あるみたいなので、どこかにうpします。
帰宅したらやりますので、しばしお待ちを。
>418
やっぱり何か無いと素通りしちゃうんですね
レスありがとうございました。
日本語版ルールを読んでもさっぱり理解できない漏れ参上。

こんな漏れに、いい感じのプレイレポートサイトを教えてくれまいか??

冒頭のファミリールールの部分を読んでもさっぱりプレいできないですorz
ファミリールールだけ読んでもプレイできないよあのマニュアル…。
必須項目が後ろにあるし。
わからない所は放置して一回通読して、
その後もう一回ファミリールールを読むとプレイできるようになると思う。
そもそもファミリールールは入門に適してるかと言われると怪しいというw
不確定要素がなくなって、純粋にアクション選択の駆け引きで優劣がつくから、一手一手に余計時間がかかる気がする。

初めての人とやるなら、手札の枚数減らして把握しやすくした上で、手札公開にして質問や使い方の説明をいつでも出来るようにした方がいい気がする。

あと、ルールブックのファミリールールの項は罠。
過去レスや>>421で言うように、メインルールや巻末を読まないと理解が非常にしにくい仕様w
ルール知ってる奴にインストしてもらうのが一番って事だな
私家版わかりやすいマニュアルって需要あるかな?
>>421
>>422

少し安心スマスタ。
とりあえずファミリールールは無視して読み進めてみます。

>>424
超あるっす
412神に続いて424神
>>425
メインゲームの最初に手札類を配らない版がファミリールールだよ。
だからメインゲームを読まないと分からない。
あとは、ボードとアクションカードをファミリー版のマークがある方を使うだけ。
流れに乗って、私家版ルールサマリーの需要があるか聞いてみるテスト。

A4サイズでルールの流と大きな進歩カードの一覧がついてるやつ。
すでにルール把握しちゃってても、ざっくり説明するときにあるといいかも

こういうのは晒してみて、意見聞くといいよ
点数表のやつも、晒したら改善案だしてもらえたし

携帯用アグリコラ得点計算アプリとかも好評だったしね
役に立ちそうなものは何でも欲しい
431412:2009/02/23(月) 23:24:22 ID:???
pgdbにカードリストをうpしてきました。
認証に少し時間がとられるようで、落とせるようになるのは明日か明後日以降になるかと思います。
登録されましたら、是非ご利用ください。

あと、分かりにくい文など、一部修正しましたので原文ママではないのでご注意ください。
加えて、打ち込んでから見直しなど一切していませんので、誤字脱字はご容赦でw
効果が明らかに間違えてるところや、明らかな誤字等ありましたらこのスレでご報告くだされば、適宜修正してうpしなおしますので、よろしくお願いします。
乙!
412は神となった・・・
434428:2009/02/24(火) 10:30:30 ID:???
私家版サマリーをあげてみた。
わかりにくいところ、ルール間違ってる部分とかあったら指摘お願いしたい。

B5版
主にプレイヤーに配って参照してもらう用
http://www.uploda.org/uporg2042271.pdf.html

A4版
主にインストする人がルール確認する用
http://www2.uploda.org/uporg2042272.pdf.html

>>428
さっそくダウンロードさせてもらったよ。
ありがとう!

また自分がルールを正しく理解できていないことも判明。
家畜が繁殖する場合、両親と生まれたばかりの子供を食糧にはできないってこれ見て知った…

つい先日も、家が何部屋あっても家の中に飼えるのは1頭だけというのを勘違いしてしまっていて、
部屋ごとに家畜飼えるのかと思ってしまっていたし…

いつになったら正しくルールを理解できるんだろう。
>435
収穫フェイズは「食料供給→繁殖の順に行われる」と覚えておくといい。
食料供給のタイミングで両親を食っちゃったら、当然子供は生まれてこないわけだ。

家畜を家に飼う部分も間違いやすいところだね。
ルール質問なんですけど
厩って1スペースに1つしか置けないだけで、空いてる各スペースにはどれだけ置いてもいいんでしたっけ。
例えば最終ラウンドなどで、未使用スペースを無くすために厩をずらーっと(厩の数が許す限り)並べるのは有り?
あり。
ルールにも「牧場外の厩は点数にならんけど未使用スペースにはならないからマイナス点
を消す意味はある」とわざわざ書いてある。
ついでに牧場外の厩1つにつき1頭の家畜を飼える硬貨もある。
439437:2009/02/24(火) 14:52:32 ID:???
>>438
やっぱりそれでよかったんですね。
最初はそれでやってたけど、何だかずいぶん簡単に未使用スペース消せちゃうなぁと思って
ひょっとして自分がルール間違えてたのかと思ってしまいました。
ルールに書いてるそれは、せいぜい1つの未使用をつぶせるだけのもので、無いよりはマシくらいのものかと…。
これですっきりゲームできそうです。ありがとう。
確かに未使用スペース消せるけど、一度厩をたててしまうと
畑も家も建てれなくなるから、点数効率は悪いんだよな。

あと、厩って1回のアクションで何個もたてれたっけ?
441強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/24(火) 17:44:37 ID:HhjWXex0
大量の材木が必要なので若干特殊なケースかとも思いますが
厩は1アクションで大量の得点を得られる(マイナスを消せる)優秀なアクションと
いえると思います。

無論、先にも書いたとおり大量の材木が必要ですし、材木があればあるほど効率が良くなる(柵との絡みも含め)為に
通常のプレイでは難しいと思われますが、職業や進歩の関係で大量の材木を得られそうな場合は
上手く活用できるのではないかと考えています。
普通は材木あったら柵建てるからなあ。
柵を建て終わって材木があまってて、残りラウンドが少ない状況なら
厩でポイント稼ぐのもありかなって感じか。
無駄工事万歳!
>>434
もう流れてたorz
orz
再うぷおながいします・・・
厩が厠だったら嫌だな
447428:2009/02/24(火) 19:54:29 ID:???
ありゃ、流れるの早いなー
ファイルがいま手元にないんで、再UPは明日になっちゃうな。
すでに落とした人が再UPしてくれると助かります。
親切だな
やはり428は神か
450強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/24(火) 22:10:47 ID:Heq1xLJf
葦があまって煉瓦がたりないゲーム展開
これって上級者でもそうですか?
大概の場合、足りないのは石のような。
>>436
まあたしかに食糧供給の後なんだけど、そう言う問題じゃないよ

用は厩1つのみのときに

羊アクションで、3匹ストックされてたときに
家に1匹、厩に1匹、あまった1匹はかまどで焼いて食料
これはできるけど

家に羊1匹、厩にも羊1匹すでにいて
このとき収穫があると、羊2匹いるから繁殖するんだけど、住むところが無いから逃げちゃう
生まれた子供と両親は即焼けないので、かまどあっても逃げちゃう

でも牧場が1スペースがあった場合
家に羊1匹、牧場に2匹
収穫で1匹生まれるけど、すむところ無いから逃げちゃう
なので、両親と子供以外の1匹をかまどで焼いて食料に、ってことができる
(これは、あらかじめ家の1匹を焼いてから繁殖した、とも言えるんだけど)

って違いがあるよってルール説明なんだから

>>452
お前何ズレた事言ってるんだ?
>>435への回答は>>436で過不足ないだろ。
どっから厩1個とか出てきたの?
>>452は例としていってるだけだと思う。厩とか。
ズレた事は言ってない、全く。

>>436が言っている、「食料供給→繁殖の順に行われる」という説明だけでは、
生まれてきたばかりの家畜や、子供を産んだ両親を食料にできないことの説明にはなっていない。
>>436の説明でされている事は、食料供給で屠殺したせいで元の数が2匹をわってしまった場合、
両親が揃わないので子供は産まれない、ということにすぎない。

これと、生まれたばかりの子供と両親(あわせて3頭分)のスペースがないと
子供が産まれない(屠殺もできずにすぐ逃げるので、生まれても意味ない)というルールは別個のものだよ。

だから、>>452のカキコは間違っちゃいないと思うわ。
>436の回答で過不足無いから>452は要らない。

別個のルールを解説してるのに436にアンカー付けてるのがズレてると俺も思う。
混乱の元にしかならない。
ひっそりと得点表修正して再up
使い勝手を考えて5人分詰め込むと
どうしても横幅がきついな…
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3423.pdf.html
435は、両親と子供は食料にできないってことを知らなかったっていってるのに

436は、収穫フェイズは「食料供給→繁殖の順に行われる」と覚えておくと (両親と子供は食料にできないってことを忘れなくて)いい。
っていってるんだけど

俺には食糧供給→繁殖の流れを知っていたら、両親と子供を食料に出来ないってのが自明になるとはは思えないわ

455は、別個のルールを解説とか言ってるけど
>家畜が繁殖する場合、両親と生まれたばかりの子供を食糧にはできないってこれ見て知った…
と書いてあるのに、食糧供給の順番の話をするのは混乱の元にしかならない

435が
間違えて繁殖した子供を焼いて、食糧供給まかなってた
って書いてあるなら、436の説明は、まあわかる

よくわからんけど、顔真っ赤にして一人で反論してる436が目に浮かんだ

って書くと、顔真っ赤にした452乙って書かれるんだろうな
やっぱID強制にしてもらいたい
>>457
顔真っ赤にして長文書いてる>>452
もうね、反応わかってても書くとかバカとしかwww
糞どうでもいい、煽り合いは他でやってくれ
重要なのはルールがわかるかわからないかで、現状どれも読めばわかるんだからもういいだろ

お前らカード配布ルールどうやってる?
完全ランダムだと明らかにいいカードを引けた奴が勝てるようになってきたので
バリアントルールの1枚減らして交換でやってみたが結構いい感じになったよ
ただ何度でも1枚減らして交換とかやってると、際限なく交換してしまうので
できるのは1回のみっていう事にしてる
一度の引き直しでいいカード引けた奴が勝てるルールですね、わかります
>>459
結局いいカード引けた奴が勝ちってのは変わってないじゃない。
ドラフトにしたらどうだ?
462強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/25(水) 04:29:45 ID:SWMCUatP
多いのはドラフトとかだろうけど仲間内の固定メンツでやるなら
カードごとにポイント決めて各プレイヤーそれぞれ決められたポイントを消費して
順に1枚ずつ取っていくとかも面白いかもしれない。

んで、1回やって順位決まったら次からは4>3>2>1の順でカードチョイスしていくようにすれば
バランスは取れそうだし、以前に他の人が使ったコンボを真似してみて
他の人がどんな対応策をとってくるか見てみたり色々出来そう。
ランダム性はなくなる分、カードチョイスの段階から戦略性が生まれる。

最大の問題はカードごとのポイントをつけるのが面倒な所か。

一口にドラフトといっても方法は色々あるしな
みんなドラフトでやってるのか?
俺のとこのメンツだとドラフトが不評
強いカードを引けた奴が、それを機軸にコンボを作れて強すぎる状態になるからって話

>>463
ドラフトってどういう形でやる?
1回やったのはまず職業だけを見て時計回り、そのあと進歩を見て反時計回り
1.進歩カードの中から参加人数×7枚を適当に抜き出す
2.それを全部表にして並べる
3.順番に1枚ずつ持っていく
4.職業カードの中から参加人数×7枚を適当に抜き出す
5.それを全部表にして並べる
6.3の時と逆の順番で1枚ずつ持っていく

比較的短時間でやれるのでオススメ。
誰が何持ってるかわかる?わかってても邪魔できないし問題ナッシン!
(正確には邪魔はできるがデメリットのほうが大きすぎる。)
466強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/25(水) 06:02:23 ID:N0gK/nrC
調理場の取得コストのところに
釜戸を返すまたは煉瓦4
ってあるんですが、どういう意味ですか?
またはが、そしてならしっくりくるんですが
釜戸が無料でアップグレードできるのですね?
名前がアイコラみたいで嫌だなあ
かまどを返せばタダで建てれるよ
469強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/25(水) 06:24:05 ID:N0gK/nrC
>>468
ありがとう
470428:2009/02/25(水) 10:09:18 ID:???
お約束のサマリー再投下。
アップローダーだと流れが速いんで自鯖にUPしてみた。
A4版のほうは昨日アップしたものからいろいろ修正してあるので注意。

B5版
主にプレイヤーに配って参照してもらう用
http://chaoscity.sakura.ne.jp/agricola/agricola_pl.pdf

A4版
主にインストする人がルール確認する用
http://chaoscity.sakura.ne.jp/agricola/agricola_gm.pdf
>>428
神の上はもうありませんよ?
>>470
さくらの経営者さんか!
すげえ!
経営者じゃないだろww
>>470
どうもありがとうございます!
とても見やすくて感動しました。感謝です!
早速使わせていただきます。
>>412
pgdb登録されてたからもらったよ。
ありがとう!
これで412も神となったか・・・。

ところで今木のシールとレンガのシールをどうしようか迷ってる。
プレイした人に聞きたい
エラッタでの木が27レンガ33のほうでも事足りる??
色がどうも木が赤茶はないだろう・・・と思ってシール貼れずにいる。
どっちにしろ色の差が微妙すぎて見辛い
なんかコマに出来そうな手頃な物は無いだろうか
うちでは茶色を木材、レンガをストーンエイジのレンガコマでやってる。

そもそも照明の加減で2つが同じ色に見えることがあったりするんで、シールはらんと
遊びづらくて仕方が無いが。
×3マーカーとかあるんで数が足りなくなることはあんまりないよ。

あまりに足りなくなるようなら、カタンの資源カードを「×5カード」として
利用することをマジオススメ。
足りなくなるのはレンガと木材くらいだし。

木の数27で足りますよ。一応。
ただし、倍数マーカー使ってですけど。
大体1ゲームに2・3回倍数マーカーを使う感じで収まってます。
>>412
俺もbgdbのカード一覧ダウンロードさせてもらったよ。ありがとう!
例えば5人プレイのときは「木材3」「木材4」「レンガ3」が毎ラウンド出るので
ポーカーチップか何か使って
「木材3」「木材4」「レンガ3」のコマを作っておくと補充が楽になる。オススメ。
うちは、コマの色無視して、シールで判別するようにしちゃった
海外版とかやったことなければ、これが一番楽かも
>>412
ありがとう。いただいた。

欲を言えば、Eデッキは「第一Eデッキ」と「それ以外Eデッキ」の区別が付いた方がヨカッタけど。
おまいら収納はどうしてるんだい
チャックつきの袋に入れる以外のネタを投下してくれ!

俺のアグリコラ袋だらけで毎回面倒だ
そろそろ自作というものに挑戦しようと思う
486412:2009/02/25(水) 21:07:31 ID:???
早速使ってもらえているようで良かったです。
カードをみると、ついついリスト作りたくなる病気なんですよねw

Eの第1デッキですか。
確かにあった方が便利かもしれないですね。
次のバージョンでは追加しておきます。
いくつか誤字を報告してもらえたら、まとめて変更するっていう感じでいいでしょうか?
>>482
シールって、どんな感じで作ってるの??
>>484
カードはドミパンみたいなパンツ作った。
脇には"Eデッキ 1+ 職業"みたいなシール貼ってる。
んでそれを10X11.5センチぐらいのケースに入れてみたらジャストサイズだった。
ちなみにパンツの脇に取っ手をつけておくと取りやすくて便利。
木3のコマとか自作して使わないメリットは
数ラウンド溜まったときのあの圧倒的ボリューム感についつい取ってしまうということ。
ありゃ、デメリットでした。
倍数マーカーは最初から木とレンガをそれぞれ描いたものがあっても良かったと思う。
食料×5に木を乗せて使ったりするのがまんどくさすぎる。
確かに食料×5はともかく、小麦×5なんていらないから
木×5とレンガ×5が欲しかったところ。

まぁこっちも478と同じようにカタンのカード使ってる。
石とか羊とかのカードは使わんがなー
牧場1つの中に厩を2つ建てたら
2×2×2×2=16匹
1マスに8匹もはいらねーよ・・・

牧場1つの中に厩を4つ建てたら、
2×4×2×2×2×2=128匹
ねーよw
1つの牧場に厩何個たててもいいけど
あるかないかでしかチェックされないから2個たてても4倍にはならんのと違うか?
んだな。
まあ複数厩とか普通やらんからあんま気にすることもないと思うが。
>>493
マニュアルの巻末にちゃんと2倍4倍8倍・・・となるって書いてあるよ
496428:2009/02/25(水) 23:50:22 ID:???
おっと、>470のサマリーじゃ厩のルールが>492の解釈になってるや。
明日修正版あげときます。
>>496
合ってるよ
巻末の小さな進歩と職業以外は普通にマニュアルになってるので、
皆落ち着いて読め。

巻末ってなってるから、巻末付録程度にしか思われてないけど・・・
499428:2009/02/26(木) 00:02:19 ID:???
ルール読み直してみたら、「厩1つにつき『牧場全体の』収容能力が2倍になる」
が正しいルールなのかな。
>470のサマリーじゃ厩をたてたマスのみ収容数が2倍、と書いてあるから
どのみちミスですな……明日修正しときます。
>>499
ほんとだ、これだと6匹収容とかが出てくるね

どんまい
501500:2009/02/26(木) 00:08:54 ID:???
って厩無しで3マス囲ったら6匹か。
>484
100均の小さいタッパーと工具いれに納めてる。
100均マジオススメ。
タッパーのダイソー
樹脂皿のセリア
504強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ:2009/02/26(木) 00:22:56 ID:cqyrIghR
ちょうど厩関係の話が出てるので確認したいのですが

大きな一つの柵(例えば4マス分)の各マスに厩を建てた場合
その分全て1得点になりこの場合は柵に囲われてる厩点は4点入る。
だが、その中で飼える動物の数は、中に1つしか厩が無い場合と同じ。

これでいいんですよね?
「牧場内に建っている厩」1つにつき+1点ではなく
「厩が建っている牧場」1つにつき+1点じゃなかったか。
>>504
質問をまとめると、4マスの1つの牧場にそれぞれ厩が4つ

その厩は合計4点になるし、飼える動物は>>492の通り、1種類128匹になる。
なので厩の数だけ階乗する。


現実的には1つの牧場に厩が2つ以上あるといくらでも飼える感じ
もったいない使い方ともいえるが、恐らく最後の勝利点のためかな。


ちなみに牧場経営ゲームなのに、柵で囲われた1区画を1つの牧場とマニュアルが良く言っているのは、
たしかに分かりづらい。言い方をもう少し考えてくれ・・・。


>>505
柵で囲まれた厩につき1点だろ
アグリコラやってるやつの大半はルールを間違えてそうだな。
ここ見てるとそう思うね
ルール多い上にマニュアルと訳文がクソだから仕方ないけどなあ。
厩が厠に見えてしょうがない
ダイソーの200円の小物入れがものすごくよかったよ
コマが全部分かれてはいって、家畑タイルまでぴったり治まった
これはもう専用のケースじゃないかって思うぐらいぴったりだった

アグリコラ ダイソー ケース でぐぐるといい

シールは>>73のものが一番わかりやすいとおもう
カードとか表記そのままなので
日本語版が出ても、エラッタ、カードやルールの解釈等に悩むゲームですよねw


>>484
収納といえば
こっちでは同じくダイソーで100円で買った「セクションケースNo1」とかいう小物入れに
資材を3種類くらいをまとめて一つの小分けにまとめて入れてる。
それ以外は普通に袋詰め。あまった袋は下敷きにw
ぎりぎりだけど全カード入れて箱の中に納まる。
514NPCさん:2009/02/26(木) 03:59:09 ID:cqyrIghR
504です。
なんかさらに混乱してきたw

とりあえず、4マスの牧場に4つの厩を建てた場合
1、128匹まで飼える 2、16匹まで飼える

正解は1「128匹まで飼える」で良さそうですね。

ただ、4マスの牧場に4この厩を建てた場合の得られる点数が意見が割れてますね。
1、牧場の中の厩の数が点数になるから4点 2、厩のある牧場の数が点数になるから1点

正解はどっちなのでしょうか?

515NPCさん:2009/02/26(木) 05:15:38 ID:???
>>514
「1、牧場の中の厩の数が点数になるから4点」
でいいかと。


てか、このゲーム、>>412のカードリストと巻末とBGGのThe Unofficial Agricola Compendium - a complete list of clarifications and errata
とを何気なく照らし合わせて見てたら、もともとボドゲにしては相当エラッタがややこしいゲームなのな。
このカードとこのカードのコンボは不可ですが、こっちのカードとのコンボならばOKです…とか、わかんないよ!

TCGをよくやる人にとってはこういうことは日常茶飯事かもしれないけど。
516NPCさん:2009/02/26(木) 07:56:08 ID:???
問題はカード入なんだよ!!
トレーディングカードゲームの奴はなんかだっさいし・・・
アグリコラらしいものはないんかね
517NPCさん:2009/02/26(木) 08:17:07 ID:???
カードなんて袋でいいだろ
518NPCさん:2009/02/26(木) 13:52:48 ID:n061DdFE
アグリコラらしいカードいれ
無茶な注文だな。俺達はエスパーじゃないぞ
519NPCさん:2009/02/26(木) 14:45:23 ID:???
植木鉢にでも放り込んどきゃいいんじゃね?
もしくは日曜大工で木箱作って牛糞でも塗っとけ。
520NPCさん:2009/02/26(木) 14:45:41 ID:???
521NPCさん:2009/02/26(木) 16:10:27 ID:???
でかいって
522NPCさん:2009/02/26(木) 16:20:21 ID:???
なんぞこれww木箱www

でも最近100円ショップにやたら置いてあるよな
見てみるかな一度
523NPCさん:2009/02/26(木) 20:36:04 ID:cqyrIghR
みなさんE・I・Kの3種の中からコレ強いな〜と思うオススメのカードやコンボは
どんな物があるでしょうか?
また、強さはそれほどでなくてもコストパフォーマンスの良いと思うものでも良いです。

524NPCさん:2009/02/26(木) 20:50:35 ID:???
・木の部屋1つごとに+1点するやつ
部屋の改築自体は最後の得点以外ゲームにほぼ影響しないので

・畑を3つ耕す系
強いというかこれ引かないと畑作プレイはキビシイ
525NPCさん:2009/02/26(木) 21:06:09 ID:???
>>512
カード入れる隙間が無いそうじゃないか。。。
俺はダイソーの4分割の100円の箱使ってる。
紙系は全てそこ、プレイヤーコマは色別に分けて初期の袋に
(使わないプレイヤー駒を出してもしょうがないから)
あとは、木だけの袋、動物の袋、それ以外の袋
カードはKとIとEと基本カードの4つに分けて袋

駒系は使う分だけ袋と同じ分け方で樹脂皿にプレイ時に開けてる
(底が丸みを帯びた皿はカクカクのダイソーケースよりプレイアビリティが格段に上がる)
526NPCさん:2009/02/26(木) 21:06:52 ID:???
販売人って食料を払い続ければ何回でも進歩を繰り返せるのかな?
527NPCさん:2009/02/26(木) 21:12:21 ID:???
修理屋
・レンガの家を飛ばして石の家にできる

名前忘れた
・石の家になったらその後のラウンド全てに食料3を置く

この2つを序盤で揃えたら家畜を食べることは皆無。
家族は非常に増やしにくいが、(石で増築しなきゃいけないから)
初期の2りと部屋無し家族だけでもかなり上位に食い込める。
食料確保ターンがいらないから実質家族増えてるようなもんだから。
528NPCさん:2009/02/26(木) 21:37:53 ID:???
カードはBGGのタックボックスに入れればいいんじゃないか?
529NPCさん:2009/02/26(木) 21:50:19 ID:???
今日使ったコンボで、パトロン(職業使うたび食料2)と檻(条件職業4、以降毎ターン食料2)が強かった。
食料確保に動く必要がなくなるくらい。

今回は引けなかったが、パトロン家庭教師とかやってみたいなw
530NPCさん:2009/02/26(木) 23:29:45 ID:cqyrIghR
使ったことは無いけどやばいんじゃないか?と思ったカード

酒場・・2点 木2石2
食料3もらえる追加アクションとして場に残り、自分で使った場合食料3or得点2を選べる。

堆肥・・家畜2
収穫フェイズの無い各ラウンドでも収穫できる。

先頭消費者
食料1を支払う事でスタートプレイヤーよりも先に1回行動可能
その後は通常の順番で進行。(自分がスタピーの時は使用不可)

531NPCさん:2009/02/26(木) 23:42:23 ID:???
>>530
先頭消費者、日本語版では毒味役
532NPCさん:2009/02/26(木) 23:45:12 ID:???
毒味役、愛人が強すぎる
533NPCさん:2009/02/26(木) 23:51:32 ID:???
毒味役、食料1は無いわな・・・
溜まった何かを取れば食料1個分は余裕で上回るし、
食料貰ったスタートプレイヤーは食料1ごときでは取り返せないぐらいのダメージ、
そしてその後ろのプレイヤーもとばっちりでダメージ。
毒味役使った奴が2番手なら1,3番手になって手がつけれない。

攻撃的なゲームでないアグリコラで大バッシングを受ける効果。
534NPCさん:2009/02/27(金) 01:09:41 ID:???
まあ実際Mind the Jet!ほど恐しいものはないがな。
Xデッキの木の家が丸焼けになるやつ。
535428:2009/02/27(金) 13:10:21 ID:???
サマリー再々投下っす。
厩に関する記述を修正しました。
実際に使った人がいたら使い心地を教えてくだされ。

B5版
主にプレイヤーに配って参照してもらう用
http://chaoscity.sakura.ne.jp/agricola/agricola_pl.pdf

A4版
主にインストする人がルール確認する用
http://chaoscity.sakura.ne.jp/agricola/agricola_gm.pdf
536NPCさん:2009/02/27(金) 13:17:49 ID:???
乙、ざっと見た時に気になった所は修正されてるので
ルールと見比べたり、使ったりした時に何かあれば報告します。
537NPCさん:2009/02/27(金) 19:50:24 ID:???
ルールサマリー、初見の人が見たら、って視点だと

アクションをスタートプレイヤーから1回ずつ時計回りに行っていくってわからないかも
スタートプレイヤーが全部アクション終えたら次ぎ、と初見だと間違えそう
「スタートプレイヤーから時計回りに1アクションずつ、全員が家族コマを使いきるまで行う

1つのスペースに家族コマは1つしか置けないってのも、プレイヤーそれぞれなのか、全員でなのかが間違えそう
「誰かがアクションを行ったスペースは、このラウンドの間は使えません

増築にはいくつも置いていいってあるけど、厩にはそれが書いてない

家畜と動物の表現が入り混じってる



荒さがしみたいにみえたらすまん
気を悪くしないでくれ

538NPCさん:2009/02/27(金) 23:48:21 ID:???
粗探しな
539NPCさん:2009/02/28(土) 00:04:39 ID:???
増築関連のところとか、「家」じゃなくて「部屋」と書いたほうがいいんじゃないかな
540NPCさん:2009/02/28(土) 02:11:54 ID:???
動物の数が頭だったり体だったりもしてるな。
541NPCさん:2009/02/28(土) 10:29:37 ID:???
な、むずかしいだろ?w
これを見て思いついたんだが、HJはどこかでデータを公開してもよかったんじゃないか?
公開校正を行えば精度は上がるし、文句の言いようもないと思うんだが。
なによりみんなで作ってる、支えてる感が生まれるから売り上げも上がる。
542NPCさん:2009/02/28(土) 10:34:13 ID:???
コンテンツ商売なのに肝心のコンテンツ晒してどうするの?
馬鹿なの? 死ぬの?
543NPCさん:2009/02/28(土) 10:36:10 ID:???
コンテンツ商売の意味わかってんの?w
ルールなんかとっくに晒されてるじゃないか。
544NPCさん:2009/02/28(土) 13:46:48 ID:???
コンテンツ商売の意味が分かってないのは>>543だと思うが
545NPCさん:2009/02/28(土) 14:49:13 ID:???
ボードゲームを売ることはコンテンツ商売じゃありません、コンポーネント商売です
ルールはぱくってもよいのだから(例:じぱんぐ島、天空盤、いただきストリート)

>>542の、コンテンツ商売で(公開校正を行って)コンテンツ晒すなんて馬鹿なの?ってのは
そもそもコンポーネント商売なので、ルールをよりよいものにして、成果物を買ってもらうってこと自体ただしく、>>543は最初の前提を間違えてます

>>543は、ボードゲームナンtねルール晒されまくってるんだからコンテンツ商売じゃねーよwっていってると思われる

>>544は、543がコンテンツ商売でもコンテンツ晒しておkって思っていると勘違いして、意味わかってんのかよwって煽ってる

こういうことかな?
546NPCさん:2009/02/28(土) 14:56:43 ID:???
はいよくできまちたねー
おりこうでちゅねー
547NPCさん:2009/02/28(土) 14:56:43 ID:???
>ボードゲームを売ることはコンテンツ商売じゃありません、
>コンポーネント商売です
あぁ、おれもそれが言いたかった。
そのへん、勘違いしがちだよな。
548NPCさん:2009/02/28(土) 15:12:21 ID:???
まただよ(笑)
549NPCさん:2009/02/28(土) 15:42:52 ID:???
>>542 は、翻訳して売っているトコを「コンテンツ商売」って言ってるんでしょ。
550NPCさん:2009/02/28(土) 15:45:56 ID:???
あ  トコ=店ってことね
551NPCさん:2009/02/28(土) 17:02:39 ID:???
542=546

馬鹿にしたつもりが、馬鹿を晒すと幼児化するのか
552NPCさん:2009/02/28(土) 17:29:41 ID:???
どうでもいい流れを断ち切って

ソリティアで100点以上いけた人いる?

何回かプレイしてみたけど、74点が限界だった
ここからさらに26も伸ばせる気がしないや
553NPCさん:2009/02/28(土) 17:57:34 ID:???
野菜コマって国内で手に入らないのかな?
554NPCさん:2009/03/01(日) 01:34:34 ID:???
パンを焼くアクションでかまどと暖炉で同時に焼くことはできますか?
1アクションでかまどで小麦を焼き、暖炉で小麦を焼くとか。
555NPCさん:2009/03/01(日) 02:09:12 ID:???
ソリティア最高点数はどんな感じになんのかねー。
最終形を先に考えて、それに到達出来るように逆算して進歩職業ラウンドカード全部自由に選んでいけばいいのかな…。

とりあえずボーナスやカード意外の点だけで盤面は
家族×5 石の家×6
畑×5 小麦×8以上 野菜×4以上
牧場×4 厩×4 羊×8 豚×5 牛×4

以上で、57点。
これからさらに40点以上カードの得点とボーナスで稼がないとダメ。

5点以上のポイントのあるカードとして、大きな進歩以外には
ヴィラ→12点
別荘→8点
毛皮→最大6点
大きな進歩を返すタイプの進歩があと3種類
ただし、手数的に考えて、やたらと大きな進歩に行きたくないので、あまり頼りたくはない。

続く
556NPCさん:2009/03/01(日) 02:15:52 ID:???
続き
職業について

君主→この状態で6点
族長→この状態で6点
家庭教師→最大6点

こんなとこ。
職業は1+のみなので、理論上無限点の骨細工や最大9点のほら吹きは使えない。

族長と君主は使うとして、あと31点。
職業での得点は家庭教師以外はほぼ期待できない上、職業にそんなに行くのか?という疑問。
学者とか、ついでに職業や進歩できる系の職業使うしかないのかねー。という感じ。

なので、職業に期待せず進歩を大小併せて8つ建てるとしても、平均4点必要。

結論→ムリゲーww

3+以上の職業が使えれば、最大9点のほら吹きが使えるから、少しは楽になりそうだが…。
+1職業だけなら、かなり厳しいぞという印象。
しかも、最終形を考える段階でw
これから具体的手順をパズルできるかはまた別の話なのに。

根性と良い頭のある人お願いしますw

>>554
可能ですよー。
557NPCさん:2009/03/01(日) 02:41:23 ID:???
君主8点じゃね?
畑 牧場 小麦 野菜 羊 猪 牛 厩

558NPCさん:2009/03/01(日) 04:22:51 ID:???
托鉢僧も6点カードだと思うな。
あと終盤の居候もいい点持ってると思うけど、増える動物の分と比べてどれだけ効果があるか。
作物に関しては既に増えてる状態なので点数的には変わらないと考える。
559NPCさん:2009/03/01(日) 05:11:44 ID:???
なんて托鉢僧が6点?
たしかに−3点*2を消せるけど、そもそも物乞いはもらわない前提でしょう

終盤の居候は、作物収穫のほうが惜しくない?
作物に関しては既に増えてるって意味がよくわからんけど
まさか、食料供給フェイズ以降をキャンセルしてる?
560NPCさん:2009/03/01(日) 05:49:29 ID:???
1回目の収穫に合わせて食料確保しなくて良くなるのはメリットだと思うが
確かに代わりに行ったアクションで6点分になるかっていうとそうでもないのはわかる。

得点計算では畑の上の作物も数えるから収穫してもしなくても得点は変わらないって意味です。
561NPCさん:2009/03/01(日) 09:00:11 ID:???
食料1につき物乞い1枚だから
ステージ1で食料1つも払えない(=居候と同じ効果)だと18点マイナスで、托鉢なんかじゃどうしようもない
562NPCさん:2009/03/01(日) 13:07:52 ID:???
>>525
樹脂皿ってどんなのだろう?刺身醤油皿みたいのかな
ちょっとダイソー明後日見るわ

ところで件の箱にカード入れる隙間が無いダイソーケースのブログに
120点の1人リプレイが書かれてるが、これは行けるのか?
誰か検証してみてくれw
563NPCさん:2009/03/01(日) 13:35:11 ID:???
>>562
こんなの
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm10634.jpg

どんなボドゲとも相性いいよ
564NPCさん:2009/03/01(日) 13:55:46 ID:???
>>563
お、さんくす
コマ扱う系のゲームだと雰囲気もよさそうだね
ただアグリコラだと場所がぱねっすw
565NPCさん:2009/03/01(日) 14:04:46 ID:???
>>564
動物、木、資材、食料で4皿使ってる。
使ったことないが、
資材が完全に区分けされてるダイソー200円の方が取りやすいかもしれない?
ただ、あれだとデカすぎてカードが入らないらしいのでちょっと迷うなぁ。

>120点プレイ
見ちゃったorz まぁ、やる気は無かったけど。
序盤を見る限りルールミスはなさそう。
566NPCさん:2009/03/01(日) 23:31:21 ID:???
畑、手間かかりすぎ弱すぎワロタwww
なんだこのクソバランス

農園なのに、農業やらないほうがいいてw
567NPCさん:2009/03/01(日) 23:39:09 ID:???
畑 小麦 蒔く
畑 収穫 蒔く
畑 畑 収穫 蒔く

ここまでやってやれば食料に困ることはなくなるけど、ここにいくまでがきついよね
568NPCさん:2009/03/02(月) 00:10:11 ID:???
農業だけだときついので、肉食い始めたころ、って説明書に書いてありましたよ
569NPCさん:2009/03/02(月) 00:29:39 ID:???
畑作するのも職業進歩次第だよなぁ
570NPCさん:2009/03/02(月) 00:32:04 ID:???
手札が農業向きに偏った時以外は
農業は点数のマイナスを防ぐ程度にちょこっとやるくらいだな。
畑一気に3枚張れるやつがないとやってられんよ。
571NPCさん:2009/03/02(月) 00:38:57 ID:???
一気に三枚張ったって、
種はちまちま三回かけて集めないといけない罠。
つがいにしとけば勝手に増える牧畜のなんと簡単なことか。

マイナス防ぎで、畑を二枚張ればいいよ。
572NPCさん:2009/03/02(月) 01:04:48 ID:???
・小麦
・各種資材 石とレンガ

・レンガ2
・大きな進歩 レンガ暖炉とってパン焼く 食料5

・小麦
・畑

・小麦
・種を撒く&パンを焼く 食料5


型にはめればすごいぞ
573NPCさん:2009/03/02(月) 01:07:11 ID:???
その間、小進歩も職業も出さないのか・・・
他のメンツとバッティングしないならアリかもしれんな
574NPCさん:2009/03/02(月) 01:15:12 ID:???
あ、すまんファミリールールでしか考えてないよ。
カードがあるならカードを活かす手順でいいだろう。
575NPCさん:2009/03/02(月) 01:41:01 ID:???
バッティングやラウンドカードしだいでは

大きな進歩 → 小麦を取っておく又は畑とか
種を撒く&パン → 畑を2面にしておき次回小麦も取って一気に2面に撒き&パン焼きとか

バッティングしたらいかにアクション数を減らし効率良く動くかだな。
家畜は無アクションだからプレイヤーの効率の悪さが如実に出にくいけど
畑は機能するかしないかだから玄人向き。
パン焼きラッシュが出来たらしばらく食料が満ち足りるので、
他人と行動順番がずれているので、葦や木材等が溜まりつつあり、一気にまくれるかも。

1ラウンド目に羊が出た場合は牧畜やや優位か?
4ラウンド目羊だと牧畜より畑の方が強い気がする。
576575:2009/03/02(月) 01:43:16 ID:???
2,3人プレイ時ね。
577NPCさん:2009/03/02(月) 02:15:00 ID:???
120点プレイのやつ
日雇いでこんなに一気に手に入れられるのな
1+の職業でもなんとかなるもんなんだな
578428:2009/03/02(月) 10:07:40 ID:???
428です。
サマリーに関する意見を反映させてみた。
皆thx!
>537 >539 >540で指摘された部分を直してみた。
「増築にはいくつも置いていいってあるけど、厩にはそれが書いてない」
って指摘に関しては、確か厩はアクションによって1アクションに1回しかおけない
場合とそうでない場合があったとおもうので、とりあえず書き足しませんでした。
579NPCさん:2009/03/02(月) 12:06:41 ID:???
>>578
乙です。
厩については良いとおもいます。
580NPCさん:2009/03/02(月) 12:32:22 ID:???
厩一つしかおけないって?
581NPCさん:2009/03/02(月) 16:57:22 ID:???
ファミリールールだと1アクションで1回しか厩を建てれない場合があるからな。
582NPCさん:2009/03/02(月) 23:06:27 ID:???
高い得点の農場って要素は決まってるから、
だいたいいつも同じようになるというか、
広がりがないよね。

畑要素の効率の悪さに代表されるバランスの悪さといい、
正直、なんでアグリコラがあれだけ海外で賞を取ってるのかわからん。
583NPCさん:2009/03/02(月) 23:49:54 ID:???
というかアグリコラは手札内容からいかにルートを見つけ出し
農場の最終形に最短で持って行くかを思考して、結果成功したか失敗したかを
楽しむゲームじゃねーの?

もうゲーム名を「やりくりNo.1」とか「できるママン」とかに変えてもいいよ。
584583:2009/03/02(月) 23:52:45 ID:???
プエルトリコの建築型と出荷型の勝負に捕らわれているのだと思うよ。
畑型VS牧畜型では無いと思う。
585NPCさん:2009/03/03(火) 01:26:40 ID:ISKom5Bw
結局ベースになる点はみんな一緒だから、高得点を取る為のベクトルも同じなんだよな
もっと点数に絡むカードが多くてもいい気はする。

まあ、箱庭ゲームだから広がりはあんまし期待できないな。
586NPCさん:2009/03/03(火) 07:55:55 ID:???
どんだけカードが増えようと拡張が増えようと
出来上がってみると同じものばっかだ。。。
587NPCさん:2009/03/03(火) 08:41:50 ID:???
過程で他プレイヤーとの駆け引きを楽しむゲームなのに
586はいったい誰と戦ってるんだ?
588NPCさん:2009/03/03(火) 09:05:29 ID:???
ソリティアじゃね
589NPCさん:2009/03/03(火) 10:02:36 ID:???
>>587
俺もそういうゲームだとは思うが
別にパッケージやルルブにそう書かれてるわけじゃないしな
いろんな最終形で勝敗を競うゲームだと思ってプレイした人が
がっかりしても不思議ではない
590NPCさん:2009/03/03(火) 10:05:34 ID:???
>>587
彼女と二人プレイだ。
>>588
ソリティアも3回やった
591NPCさん:2009/03/03(火) 10:18:01 ID:???
>>590
脳内彼女だからソリティアと変わらんw
592NPCさん:2009/03/03(火) 12:59:05 ID:???
>>586
それはお互いいつも同じことしかしようとしないからじゃないか。
たまには別の人と遊んでみると(できれば3人くらいで)また新鮮な楽しさが生まれると思うよ。
593NPCさん:2009/03/03(火) 19:50:49 ID:???
畑無理ゲーww
594NPCさん:2009/03/03(火) 19:52:00 ID:???
まちがえたorz

畑無理ゲーww
って思ってても、実際やって見ると実は回ったりするのにネ

って書こうとしたら、ただの煽りみたいにorz9
595NPCさん:2009/03/03(火) 21:34:13 ID:???
プエルトリコや操り人形などの勝利点系は
2りでやると別ゲーにならんか?
だって、自分が点を稼ぐも相手を邪魔しても同じだから殺伐とする。
3人以上だと妨害してると自分が負けるからね。

2人でやんなとは言わんけどそういう視野でも見て欲しい。

あと、カードによっては「自由農夫」(ゲーム終了時に、未使用の農場スペースと物乞いだけがマイナス点になる)
とか持ってると一点強化型の牧場にするやつがいたり、3人以上だとアクションが自由に使えないから
結構かたよった農場ばかりできるがな。その中で得点を競っての勝ち負けが楽しかったり。
人数増えるほど平均得点が下がるからそういう傾向な気がする。

やったことないが5人プレイなんかはかまどと調理場が人数分足りないから、
それこそ偏った農場が出来るんじゃないかと妄想してるが。


>>594
どんまい

596NPCさん:2009/03/03(火) 22:09:57 ID:???
ソリティアだと、120点目指してたら間違いなく農場の完成系はオール4点だろうから
まったく同じ形になるだろうけど、普通の複数人プレイなら完成することはほぼないから

畑系のひと、牧場系の人、とかわかれるとおもうんだけどなー
みんな同じもの目指したら、互いにつぶしあうだけだし
やっぱ脳内彼女相手だと、思考が同じになっちゃうからじゃねーの?
597NPCさん:2009/03/03(火) 23:35:03 ID:???
おまいら彼女に反応しすぎw

まぁでも、結果だけ見ていつも同じだっていってんなら、このゲームの本質を見誤ってるとしか。
みんなの言う通り、過程で悩むゲームだしな。

過程がいつも同じだってんなら、ちゃんとカード活用してる?と。
598NPCさん:2009/03/04(水) 00:05:33 ID:???
ダイソー200円ケース使ってるやつのブログで、
「このケース最高、でもこれ入れるとゲームの箱にカード入らなくなったからカードケース注文して、
 カードは別で保管してる」

的なこと書いてあったが、
ダイソー200円のケースを外に保管すればそれで済むんじゃね?と思った俺は
間違ってるのだろうか。
599NPCさん:2009/03/04(水) 00:58:17 ID:???
ブログ立ち上げてトラックバックしろ
あとはそこでやれ
600NPCさん:2009/03/04(水) 15:28:10 ID:???
Zデッキのジェントルマンって、プレイヤーの意識で出番を遅らせた場合にだけ発動ですか?

単純に、出番が最後なら発動で、任意に出番を遅らせる効果があるってことかな?
601NPCさん:2009/03/04(水) 15:39:58 ID:???
単純に、出番が最後なら発動で、任意に出番を遅らせる効果はない。
602NPCさん:2009/03/04(水) 15:40:20 ID:???
ジョークカードだし、好きに解釈
603NPCさん:2009/03/04(水) 15:46:38 ID:???
ジョークなんだけど当人はいたってマジメなとことがジャーマンジョークなんだろ。
604NPCさん:2009/03/04(水) 19:32:47 ID:???
ジャーマン!ジャーマン!
605NPCさん:2009/03/04(水) 20:38:13 ID:???
乙デッキってなに?
606NPCさん:2009/03/04(水) 21:10:50 ID:???
>>605
信じられないかもしれないけどな、日本語版じゃなくて
外国語版のアグリコラをわざわざ買って、全カード用の和訳シールを切り取って
貼った酔狂な輩がこの世の中にはいるんだよ。
それが乙デッキ。
607NPCさん:2009/03/04(水) 21:16:10 ID:???
1ラウンドスタートプレイヤーが取るアクションって何?
うちらの周りではもっぱら木3(5人だと木4)が多い。
例えばそれがタダ職人だとして、木3より優先される職業って何だろう?
608NPCさん:2009/03/04(水) 21:35:48 ID:???
木を取るとなんかついてくるやつは木を取る前に出しといた方がいいと思う。
609NPCさん:2009/03/04(水) 22:11:23 ID:???
君主の各カテゴリってのがいまいちよくわからない
610NPCさん:2009/03/04(水) 23:06:27 ID:???
得点計算のときに-1〜4点の表になってるやつのことだよ。
それと、牧場の中に入った厩もカウントするので、忘れないように。

具体的には、畑・牧場・小麦・野菜・羊・猪・牛・厩。
611NPCさん:2009/03/04(水) 23:08:51 ID:???
>>606
外国語版はカードがさらに多いのか?
拡張版じゃなくて?
612NPCさん:2009/03/04(水) 23:13:51 ID:???
いや乙デッキの話だろw
Zデッキとかの話をしてるんじゃないと思うよw
613NPCさん:2009/03/05(木) 01:38:06 ID:???
木なんかより職業だろう、スタートプレイヤーは
なんのために食料が1つ少ないと思ってるんだ
有利すぎるスタートプレイヤーが、職業を複数だしにくくするためだろう
614NPCさん:2009/03/05(木) 04:31:36 ID:kfZuycvT
>>607
カード配りのルール(ランダム・ドラフトなど)による所も大きいだろうけど
序盤に出す方が効果的な職業が手に来てるなら初手職業が一般的だと思う。

ただランダムだと良いのがこない場合や後半出しても問題ない職業しかない場合もあるので
そういった場合4人プレイなら序盤にみんな欲しがる木を確保するのは無難。
615NPCさん:2009/03/05(木) 04:37:39 ID:kfZuycvT
ああ、あと小さな進歩も強力なのは条件で職業3や4のもあるから
そういった条件をいち早く満たしたい場合も初手職業は有効。
616NPCさん:2009/03/05(木) 08:19:18 ID:???
>>612
なんだ、インスト乙デッキか。
617NPCさん:2009/03/07(土) 00:10:48 ID:???
今更エラッタの話してみるのだけど、大きな進歩で葦とレンガ間違えるとか酷くないか
618NPCさん:2009/03/07(土) 02:37:02 ID:???
今更だなw
確かにコピペしてきて直し忘れるとかあまりにもありすぎる間違いだと思うが。
619NPCさん:2009/03/07(土) 09:55:38 ID:???
全くの初心者ですが、明日のイベントに突入しても大丈夫なんでしょうか。
カタンやモノポリー、アクワイアなんかは遊んでましたがアグリコラは
かなり異質なゲームみたいで参加すべきか迷います。
620NPCさん:2009/03/07(土) 12:45:29 ID:???
明日のって言うと秋葉原のやつか。
まったくの経験無しだと厳しいんじゃないかな。
初回プレイ時はよっぽど丁寧にインストしてもらわないと、何をしていいのかさっぱりわからないゲームだし。
621NPCさん:2009/03/07(土) 12:53:53 ID:???
というわけで、>>620による丁寧なインストをどぞー。
622NPCさん:2009/03/08(日) 11:51:18 ID:???
あきおさんのアグリコラレビュー低いね。
んでも、指摘している点はわからなくもない。
面白いゲームだけど、geek1位は評価し過ぎかな。
623NPCさん:2009/03/08(日) 11:52:00 ID:???
あきおさんのアグリコラレビューの評価低いね。
んでも、指摘している点はわからなくもないけど。
面白いゲームだけど、geek1位は評価し過ぎかな。
624NPCさん:2009/03/08(日) 12:25:25 ID:???
おまえ!!
分身しているぞ!!!
625NPCさん:2009/03/08(日) 12:51:28 ID:???
そうだなぁ
目標カードとかあるといいよな
626NPCさん:2009/03/08(日) 20:04:08 ID:???
いやでも、本当になんであんなに賞を取りまくったんだろうな?
627NPCさん:2009/03/08(日) 21:29:14 ID:???
とりあえず、「麦、野菜、家畜系が0匹だと-1点」ってのナシにしてくれ。
これのせいで、12〜ラウンドでみんな似た様な規模の農場になってしまう。

あと、625の言う様な目標カードとか良いと思う。
「隠し目標カード」とか30種ぐらいあって、それだけで6ポイントとかね。

あとバリアントの様な引き直しじゃなく、「7ラウンド終了後に好きな枚数の
職業/小さな進歩カード捨てて同数引き直せる」とか。
628NPCさん:2009/03/08(日) 21:38:11 ID:???
-1点があるおかげでみんなカードを使って全然違う農場でも得点は僅差になるから、
バランス取りは優れてると思うけど。
-1点が無かったらバランス悪い農場は見たまんま負けじゃん。
家を8軒建てるとかほっとんど動物がいない農場とかカード次第では勝利点で頑張れる
からちょうどいい。
629628:2009/03/08(日) 21:40:43 ID:???
すまん逆だな。ー1点がなくなると長所を伸ばしまくったほうがいいだけになる。
マイナス点をカバーするカードがあるからこそのバランスになってる。
マイナスが無いなら加速系のカード取った奴勝ちになる。
630NPCさん:2009/03/08(日) 21:50:55 ID:???
マイナスの有無にかかわらず当たりカードを引いた奴の勝ちですが
631NPCさん:2009/03/08(日) 22:01:22 ID:???
じゃあカード引いた時点でカード自慢してその時点で勝者を決めていいね。
632NPCさん:2009/03/08(日) 22:23:16 ID:???
もう黒ひげ危機一髪でいいんでね
633NPCさん:2009/03/08(日) 22:41:13 ID:???
ところで今日の秋葉原のイベントはどうだったんだろう。
誰か行った人はいないのかな。
634NPCさん:2009/03/08(日) 22:54:53 ID:???
マイナスっていう言葉に抵抗があるからやってて苦しいんじゃなかろうか?
1点3点4点5点6点にすりゃいい。
空きスペース4こから減るごとに 0点 1点 2点 〜
とか。


めんど
635NPCさん:2009/03/09(月) 00:41:33 ID:???
農場は似たような状態になるって言っても
各自が出している進歩・職業カードは全部違う訳だからあまり気にならないな
636NPCさん:2009/03/09(月) 22:05:16 ID:???
おい、おまえら知ってるか?
637NPCさん:2009/03/09(月) 22:19:49 ID:???
638NPCさん:2009/03/09(月) 22:26:13 ID:???
野菜ぐらい少ないのはともかく、小麦とか木材とかガンガン溜まるモノは使い辛すぎるわ。

http://maydaygames.com/index.php/gaming-accessories/deluxe-wooden-farmer-set.html

で家族コマセットってコレのことだぜ。これぐらいならシール貼った方がいい。
639NPCさん:2009/03/09(月) 22:29:54 ID:???
食料を種類別に分けられてもどう扱えばいいものやら
640NPCさん:2009/03/09(月) 22:35:04 ID:???
食料1と食料5に使うとかそんなんじゃないの。
641NPCさん:2009/03/10(火) 00:19:08 ID:3WlkWfR4
>>630
一部の強杉じゃね?ってカードは抜いてもいいな。
あと、当たりカードは別に1枚じゃないだろ。
642NPCさん:2009/03/10(火) 00:53:55 ID:???
漁が魚で小麦を焼いた時はパンで動物を焼いたときは肉に決まってるじゃん。
死ぬの?
643NPCさん:2009/03/10(火) 08:07:00 ID:???
死ぬの?(笑)
644NPCさん:2009/03/10(火) 10:00:32 ID:???
>同社ではこのほか、『アグリコラ』や『ドミニオン』で使える専用スリーブ〜

こっちの方が欲しいわwHJ輸入汁!
645NPCさん:2009/03/10(火) 13:26:19 ID:???
>>636-637
自演はもうちょっと上手くやれ
646NPCさん:2009/03/10(火) 20:53:58 ID:???
スリーブはほしいな、
アグリコラはシャッフルがあまりないので、いまの無理やり大きさがあわないスリーブで運用でもいいんだが
もうすぐでるドミニオンは、シャッフルしまくるんだろ?
ぴったりスリーブじゃないと大変そうだ

M:tGとかだと、1ヶ月もつかってるとスリーブがかさかさになって厳しくなってきてたけど
ドミニオンだとどんくらいもつんだろうか
647NPCさん:2009/03/10(火) 21:01:25 ID:???
ダイソーのスリーブでぴったりだyp!
648NPCさん:2009/03/10(火) 21:18:27 ID:???
OGMで売ってるスリーブでいいじゃん
ちょっと端がきれいじゃないけど
649NPCさん:2009/03/10(火) 22:40:45 ID:???
馬鹿じゃねえの?
専用スリーブがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
650NPCさん:2009/03/10(火) 23:01:21 ID:???
>>645
ぷw
651NPCさん:2009/03/11(水) 16:08:44 ID:???
大きな進歩の各製作所ってみんな使ってる?
よっぽどいい流れが来てなければ、手を出してる余裕がないんだよなぁ
652NPCさん:2009/03/11(水) 16:33:37 ID:???
なにか一つぐらいは必ず売れる
3人プレイならレンガ
4人以上なら葦が人気と思われる、3食料だからね
653NPCさん:2009/03/11(水) 16:51:32 ID:???
4人以上は、石葦飯のアクションがあるおかげで石の希少価値が若干低いので建ててる。
序盤に2溜った葦がとれなかったときとかに行くし。

パンメインでレンガ暖炉取った場合、食料5じゃ足りないので、製作所は重宝するな。
654NPCさん:2009/03/11(水) 17:19:24 ID:???
農場だけじゃどうせ似たり寄ったりで大した点差になんないから、
手札の引きの影響なしでそれなりの素点がある大進歩は重要。
655NPCさん:2009/03/11(水) 21:32:22 ID:???
なるほど、うちでいつも取得する余裕が無いと感じるのはもっぱら2人で遊ぶことが多いせいなのかな
もっと3〜4人で遊びたいなぁ
656NPCさん:2009/03/12(木) 23:45:03 ID:/lhaKbNf
>651
秋葉原で5人でやったとき、
レンガを食料2に変えられるやつと、木を食料2に変えられるやつを取ってみた。
さらに蜂蜜があったので、収穫時には食料6が確実になったよ。
(結局、人は5人まで伸ばせた)

アクションなしで食料が手に入るというのは、強いと思った。
657NPCさん:2009/03/13(金) 00:05:19 ID:???
>>651
例えば、4部屋のレンガの家を改築する場合、石4葦1で4点伸びる。
改築せずに製作所を建てる場合、石4と木レンガ葦を2つずつ2種類で4点とボーナス、食料源が得られる。

もちろん、2アクション必要だし、対応した資源がなきゃ効果は改築に劣る。
でも、石の家に改築した方が必ずしも点になるってわけじゃないんだよね。

終盤はレンガや葦が余る傾向にあるし、14ラウンド目の最後の家族でレンガ6つ取って、2点2食料ウマーはよくあること。
658NPCさん:2009/03/18(水) 05:54:28 ID:???
ソリテア8ゲーム完走。
点数は1ゲーム目から順に52,61,75,70,68,76,71,87。
途中2回、点数未達でやり直した他、
資材をおいたかどうだか忘れたり、
カードの組み合わせで解釈に困ること多数。

基本的には畑5、牧場4(2、1、1,1スペース)、石の家5を目指して配置。
牧場スペースを節約できるカードに恵まれれば、牧場のスペースを削って石の家を増やす。

どうがんばってもとれる資材の総量が決まっているので、
資材を増やす系の職業と進歩カードが重要。
人を増やすタイミングと改築するタイミングの見極めが難しい。

最初のゲームで資材を節約できる系の職業を何も引かなかった場合、
投了した方が早いかもね。
あと井戸必須。
659NPCさん:2009/03/18(水) 07:06:33 ID:???
ソロの時は進歩と職業選んでいいんじゃなかったっけ
660NPCさん:2009/03/18(水) 07:37:56 ID:???
>>659
それは最高点叩き出す棋譜を作るときだけ
661NPCさん:2009/03/18(水) 09:26:11 ID:???
>>660
なるほどそうなのか
でもカード運に左右されすぎるわけだからソロプレイならカード選んでもいいと思うけどな
別にソロプレイにルールも何もないか
662NPCさん:2009/03/18(水) 22:06:12 ID:???
>>661
カード選べたら例の最強の得点出せるカード取りそろえて毎ゲームやれば楽勝じゃん。
そもそもカードランダム性の無いアグリコラなんて・・・
663NPCさん:2009/03/19(木) 00:20:59 ID:???
>>661
例の最強の得点出せるカード群を知らないし
答えを知りたいとも思わない
攻略本見て楽勝クリアしたい人はそれでいいんじゃないかな
自分で探すパズルをしたい人は悩んで選べばいい
ランダムでやりたければランダムでやればいいじゃない
664NPCさん:2009/03/20(金) 19:20:35 ID:???
XデッキとZデッキが通販で手に入るようだけど、mixiとかで共同購入募ったりしてるのかな?
合計7ユーロ弱+送料だから、まとめて買えば安くつくと思うんだけど。

ソースはTGIWね。
665NPCさん:2009/03/28(土) 15:30:40 ID:???
日本語版アグリコラ買ったけどホビージャパン酷いな、いい加減にも程があるほど
誤訳があるな、中でもゲームに使うカードの誤植はどうなってるんだよ
666NPCさん:2009/03/29(日) 06:13:38 ID:???
>>665
もう見飽きたその話
667NPCさん:2009/03/29(日) 13:25:42 ID:???
ポスチャンで頼んだ資材トークンがきた。
雰囲気は良いが、これを10個とか並べるのはきついな。特に木。
5個トークンの代わりに使おう。
668NPCさん:2009/04/03(金) 10:31:52 ID:???
村長と村の長老ってまったく同じ能力・・・かと思ったら微妙に違うのね
669NPCさん:2009/04/06(月) 13:45:06 ID:???
毒味役についてですが、

4人プレイでスタートプレイヤーがA(A→B→C→Dの順)、Cが毒味役を出していた場合は、
C→A→B→C→D→A→B→D
の動きで問題ないですか?

それとも
C→A→B→D→A→B→C→D
となるのでしょうか。
670NPCさん:2009/04/06(月) 19:01:24 ID:???
>>669
C1→A1→B1→C2→D1→A2→B2→C3→D2→A3・・・

671NPCさん:2009/04/06(月) 19:35:29 ID:???
>>670
ありがとうございます。

その順番だと毒味役は強力ですね……
672NPCさん:2009/04/07(火) 11:08:03 ID:???
毒味役は確かに強いが10点満点で8点ぐらいかな
673NPCさん:2009/04/08(水) 09:31:17 ID:???
それじゃ何が10点なんだよ
674NPCさん:2009/04/08(水) 09:50:40 ID:???
まだ見ぬ無敵カードとか?
675NPCさん:2009/04/08(水) 19:04:32 ID:???
>>670
強い強くない以前にDがかわいそう
676NPCさん:2009/04/09(木) 03:35:06 ID:???
10点は愛人
677NPCさん:2009/04/18(土) 17:33:38 ID:???
ドミニオンスレ見て思い出したけど
前にイエサブでやったアグリコラの大会、終わったあとHJでレポートも何もないのはどうなんだ。
記事にできないほど残念な集客だったりしたんだろうか。
678NPCさん:2009/04/19(日) 01:55:18 ID:???
大会っつっても店員は仕事があるからレポ書けるほどつきっきりで見てたわけじゃないんじゃないか?
タリスマン体験会のときもそんな感じだったし
679NPCさん:2009/04/19(日) 09:44:52 ID:???
行ったっていう話すら見ないんだけど、どこかにある?
680NPCさん:2009/04/19(日) 16:58:28 ID:???
大会は10人程度しか来てなかったね。

…てか、このゲームはあんまり大会には向かないんじゃないかな。
681NPCさん:2009/04/19(日) 19:31:07 ID:???
向かないねぇ。正味5時間あるとしたら4〜5回ぐらい回せないとねぇ。
5時間で2〜3回じゃ大会は開きにくいだろうねぇ。
682NPCさん:2009/04/19(日) 19:57:06 ID:???
つうかあんまり続けて何回も遊びたいゲームじゃない
683NPCさん:2009/04/21(火) 18:22:50 ID:???
1日3回やったりもしたけどな
684NPCさん:2009/04/21(火) 19:42:21 ID:???
超高速アグリコラおすすめ。ずーーっと「うわーうわー」とか言いながら進行。
終わるとグッタリするのは通常プレイと変わらないが・・・。
685NPCさん:2009/04/21(火) 20:42:34 ID:???
当たりカードを引くところがスタート地点というのが
勝敗にこだわる奴にとっては致命的な欠点だな
686NPCさん:2009/04/22(水) 13:36:49 ID:???
結局勝ち負けはカードがほとんどを握っているが
それでも農場を埋めていくのが楽しい
687NPCさん:2009/04/22(水) 22:48:26 ID:???
1分砂時計を5個買ってみた。
>>684みたいになる予感。

688NPCさん:2009/04/22(水) 23:17:29 ID:???
1分って結構長いぞ。
そうとう長考プレーヤーに恵まれてるんだな。
689NPCさん:2009/04/23(木) 00:09:08 ID:???
>>688
いやっていうほど回りが長考です。

しかし、実際は40秒ぐらいしか使わないでしょう。
砂が落ちた時点で次プレイヤーが勝ってに行動決めるとかにすれば。

あと、5秒回しとかをすることで相手の砂時計に圧迫をかけた場合
相手も砂が落ちきっていないので制限時間を短くできる気がしますw
もし、素早く一周した場合はカウンターとなって反ってきますが・・・。

時間のプレッシャーというアクション要素が加わるので、
待ってる間考える癖が強制的に付くわけです(想像)。
690NPCさん:2009/04/23(木) 08:33:38 ID:???
そうなんだよね。結局長く考えてるんじゃなくて考えてないだけなんだよね。
691NPCさん:2009/04/23(木) 08:40:19 ID:???
ダウンタイムに次の行動を考えるクセつけてないと
時間かかって仕方ないからなあ。

アグリコラはカードのドローとかがない分考えやすいんだし。
取りたい行動の優先順位つけとくくらいだよな。
692NPCさん:2009/04/23(木) 18:41:47 ID:???
そうなんだけどね。
結局長く考えてるんじゃなくて優先順位で迷ってるだけなんだよね。
693NPCさん:2009/04/25(土) 23:43:49 ID:???
>>692
そういうときこそ、時間制限があれば「え〜い!」
で決めれるしね。

時間制限が無いならもうちょっと悩んでみたほうが・・・ってなる。
とくに長時間プレイゲーム程勝ち負けの重みがでかいし、
特にアグリコラの場合そのカードの組み合わせは一期一会。
だから慎重になり、結局それがプレイ時間をさらに伸ばす悪循環発生も良くある。
694NPCさん:2009/05/06(水) 08:37:56 ID:???
鋤鍛冶のカードをプレイしていて、
「畑を耕して種をまく」のアクションを選んだ場合は、
麦のストックさえあれば、追加で耕した畑に、すぐに種をまけるということで、
いいのでしょうか?
695NPCさん:2009/05/06(水) 20:30:46 ID:???
説明書読まずに答えるがたぶん、だめ

>「畑を耕す」か「畑を耕して種をまく」のアクションのたびに、食料1で耕す畑を1つ(最大1つまで)追加できる。
696NPCさん:2009/05/07(木) 14:39:15 ID:???
「畑(1)を耕して種をまく」の「耕す畑に1追加」なら「畑2を耕して種をまく」になるから問題ないんじゃないのか。
697NPCさん:2009/05/07(木) 14:57:05 ID:???
むしろできないと思った理由を知りたい
698NPCさん:2009/05/08(金) 00:55:44 ID:???
「畑を耕して種をまく」の後に「食料1で畑を1つを耕す」が追加されると思ったからでしょ。
追加の畑は種を蒔いた後みたいな。
699NPCさん:2009/05/08(金) 08:16:36 ID:???
食料1つでそのアクションをもう1度実行できる。

って書いてりゃ間違いがない。
700699:2009/05/08(金) 08:17:39 ID:???
>「畑を耕す」か「畑を耕して種をまく」のアクションのたびに、
は飛ばしてるからな。
701NPCさん:2009/05/12(火) 05:09:01 ID:???
職業で農場管理ってのがあるんだけど
改築をすると家族が一人まで増やせる奴
レンガの家にしたら一人、石の家にしたらもう一人増やせる?
702NPCさん:2009/05/12(火) 08:02:39 ID:???
レンガか石の家に住み次第、次に増やす家族1人は部屋がいらなくなる。(それ以降の家族は通常通り)

一回だけ、だが、それ以降の家族とは部屋の数+1まで増やせるのか、
部屋の数を2個増やしてからようやく1り増やせるのか曖昧だな。
703NPCさん:2009/05/12(火) 16:00:51 ID:???
部屋の数を2個増やしてからようやく1人増やせる
部屋より家族が多い状態のときに部屋を建築すると、
その瞬間に余った家族が空き部屋に移動するので、
その部屋は次の家族のための空き部屋にならないから。
704NPCさん:2009/05/12(火) 20:08:13 ID:???
>>703
それは部屋が無くても家族を増やせるアクションをしたあとに、
部屋を建てても、普通の家族を増やすアクションが使えないおきまりだろ?

>次に増やす家族1人は部屋がいらなくなる
この1りに限り永久的に部屋がいらず、牧草地にでも住み着くのでは?
そう捉えると部屋の数+1の家族を普通の家族増やすアクションで増やせそうだが。
705NPCさん:2009/05/12(火) 20:16:27 ID:???
条件を満たしたとき「家族を増やす」が「部屋が無くても家族を増やす」になるって効果だから。
詳しくはギークに上がってる agricola-compendium を見て。
706NPCさん:2009/05/12(火) 21:21:11 ID:???
>>704
条件を満たした時、次の家族1人に限空きり部屋が無くても
通常の家族を増やすで増やす事が出来るってだけなんだから
その決まりの例外にならないだろうって話だ。
707NPCさん:2009/05/12(火) 21:25:09 ID:???
微妙に訳が悪いよな。
部屋がなくていいのは「次の家族」じゃなくて「次の家族の増加アクション」なんだよね。
独語・英語版ではその辺が明確な文章になってるはず。
708NPCさん:2009/05/12(火) 21:38:09 ID:???
説明書に補足説明書いてあるけどな>農場管理
空き部屋が出来たらそちらに移動する、で合ってる
709NPCさん:2009/05/13(水) 11:01:59 ID:???
A、木の家2マス>レンガに改築>3人目を増やす
さらに石の家に改築>4人目を増やす

B、木の家2マス>レンガに改築>3人目を増やす
レンガの家増築>石の家改築>4人目を増やす

これどっちも駄目?職業カードの効果は一度きりなのか2度発動するのかが気になる
家族を増やしたあと増築した場合はそこに即収容されるのはマニュアルにあるのでわかっている
710NPCさん:2009/05/13(水) 14:42:18 ID:???
一度きり。これも原文では明確。
711NPCさん:2009/05/13(水) 21:37:14 ID:???
カードの効果があいまいでHJのマニュアルの付録を参照すると、
載ってない職業だったり、そこは分かってるっていう内容だったり・・・

曖昧なカードの原文での明確な訳を表にまとめれたらプレイが滞らないんだが・・・
712NPCさん:2009/05/14(木) 13:59:00 ID:???
先日何もかもうまくいって54点までいった
身内では最高得点なわけだが、お前ら何点ぐらいまでいった?
勿論ソロ以外でな
713NPCさん:2009/05/14(木) 14:19:51 ID:???
自分ではないが、友人が53点(4人プレイ)出したのを見た
建築士+左官屋+大工で石の家がたくさんあったのを覚えている

それとは別に、4人プレイでトップが48点、2位が47点というゲームがあった
714NPCさん:2009/05/18(月) 19:57:44 ID:???
タナカマ「オクに流したらこのくらいいくっしょw」
715714:2009/05/18(月) 19:59:10 ID:???
誤爆失礼
716NPCさん:2009/05/18(月) 20:28:55 ID:???
ネタがネタだけにはずかしいな
717NPCさん:2009/05/19(火) 02:07:24 ID:???
誤爆って言いたいだけの晒しか、いずれにしても寒い
718NPCさん:2009/05/19(火) 21:10:27 ID:???
タナカマさん監視ごくろうさまです。
719NPCさん:2009/05/20(水) 05:07:56 ID:???
ただでさえ盛り下がってるアグリスレに変なもん持ち込むな
720NPCさん:2009/05/20(水) 07:01:03 ID:???
×盛下がってる
○終わってる
721NPCさん:2009/05/20(水) 07:56:12 ID:???
まだだ、まだ終わらんよ
722NPCさん:2009/05/20(水) 21:50:48 ID:???
こういうゲームは一度もり下がって地下に潜ってしばらく経ってからが楽しい。
あちこちのサークルでジワジワ盛り返す。勝負はそこから。何が勝ちかは不明だけど。
723NPCさん:2009/05/20(水) 21:59:12 ID:???
プエルトリコ抜いたアグリコラとかって
大騒ぎしたのは何だったんだろう
724NPCさん:2009/05/21(木) 06:44:41 ID:???
実際抜いたわけだから偉業と言わざるをえない
評判通り面白いしな
725NPCさん:2009/05/21(木) 10:17:17 ID:???
カードの種類が多すぎるから
オーナー以外はここで会話すらできない
ゲーム本体持ってないプレイヤーでも参加できる他のゲームスレに比べれば人が少なく見えるのは仕方ない
726NPCさん:2009/05/21(木) 11:42:58 ID:???
> ゲーム本体持ってないプレイヤーでも参加できる他のゲームスレ

たとえば?
727NPCさん:2009/05/21(木) 15:31:43 ID:???
ドミニオンとかじゃないかな
728NPCさん:2009/05/21(木) 19:47:17 ID:???
豚人気出ないのかな?
729NPCさん:2009/05/29(金) 20:11:13 ID:???
豚を飼っているプレイヤーは-1点
730NPCさん:2009/05/30(土) 07:50:08 ID:???
豚?
731NPCさん:2009/05/30(土) 14:19:08 ID:???
ハウスルールだろ
732NPCさん:2009/06/02(火) 18:25:20 ID:???
ヤギかわいいよヤギ
733NPCさん:2009/06/02(火) 22:38:44 ID:???
いあいあ、しゅぶ=にぐらす
734NPCさん:2009/06/28(日) 20:27:10 ID:???
日本語版出てから半年もしてないのにすっかり過疎ったな…
735NPCさん:2009/06/28(日) 20:41:45 ID:???
結局、最終的に何を幾ら集めてもポイントの制限と限界とがあるから同じ様な
最終形以外勝てないからねぇ。

変化がないので、カードでの展開でしか深みが出なく、熱も冷めやすいかな。

一部のサークルでは先々もプレイされ続けるだろうけどね。
736NPCさん:2009/06/28(日) 22:58:21 ID:???
最終的には誰もが似たような形になるけど、
そこに至るまでの過程が結構違うから
その過程を楽しむゲームなんだけどね…
737NPCさん:2009/06/28(日) 23:02:09 ID:???
ルアーブルのほうがずっと面白い
BGGの評価が高すぎる気がする
738NPCさん:2009/06/29(月) 19:56:52 ID:???
Oデッキ届いたー
739NPCさん:2009/06/30(火) 06:45:02 ID:???
>>738
ノシ
740sage:2009/07/12(日) 21:45:46 ID:JINms4vE
今日HJの再販日本語版が届いたんだが、これまでHJのサイトで公表
されてるエラッタは修正されてるね。
741NPCさん:2009/07/13(月) 01:50:30 ID:???
公式ページ久々に見たらEの第1デッキのことが
書かれているな。
エラッタカード交換は告知なしかな?
742NPCさん:2009/07/14(火) 01:19:38 ID:???
>>740
木材とレンガの色と数はどうなってた?
743740:2009/07/14(火) 19:48:30 ID:???
>>742
相変わらず黄土色がレンガで赤茶色が木材、正直逆のほうがいいと思うが・・・
ドイツ語版は逆なんだっけ?
744NPCさん:2009/07/14(火) 23:33:12 ID:???
>>743
逆というかHJの日本語版だけの梱包ミス
しかもめんどいからそれをマニュアルが間違いですとかいう
開き直り
745NPCさん:2009/07/15(水) 01:18:59 ID:???
英語版も逆なんじゃなかったっけ?
746NPCさん:2009/07/15(水) 01:21:51 ID:???
>>743
そうか、ありがと
くそ、エラッタ扱いした手前、直しやがりゃしねぇな
747NPCさん:2009/07/15(水) 01:23:44 ID:???
色が気になるから赤茶をレンガにしてるけど
木が足りないんだよな
748NPCさん:2009/07/15(水) 07:28:38 ID:???
>>747
me too
頻繁にマーカーチェンジが発生して萎える
749NPCさん:2009/07/15(水) 20:59:09 ID:???
仕方ないから、マップに置く時はコマ使って
誰かが取ったら、その人の柵で代用してる
750NPCさん:2009/07/21(火) 21:59:21 ID:???
色んなところでインストしたけど、ルールの複雑さというよりも、
「それで何をすればいいの?」「どこから手をつければいいの?」という質問が多発。

とりあえず、
・5人家族になったら勝ちです。(だから部屋を、そのためには木が)
・収穫の時に食料が足りないと、飢えて死んでゲームオーバーです。
 →最初は漁や日雇いの奪い合い。途中で誰かがパンに気がつく。

と方向付けすると、初回から結構上手く回るようです。

それはそれとして、何かひとつ切れ味が足りないゲームな気がします。
ほんのちょっとした拡張で、大傑作になるような気がするのに思いつかない。
751NPCさん:2009/07/22(水) 01:22:04 ID:???
計画的にやらない、肝心な所で何かが足りなくなるからな。
下手すると食料でヒーヒー言ってる間に終わる。
752NPCさん:2009/07/23(木) 02:46:40 ID:???
基本的に食糧確保でヒーヒー言うゲームだとオモテタよ
753NPCさん:2009/07/23(木) 03:21:02 ID:???
食糧確保でヒーヒー言いつつ得点を稼ぐゲームなんだから
食料でヒーヒー言ってるだけで終わっちゃダメだろ。
754NPCさん:2009/07/23(木) 23:41:54 ID:???
まぁ、家族増やしてる時点で点数増えてるから家族増やしは鉄則か。
755NPCさん:2009/08/11(火) 16:42:47 ID:???
日本語版買ってみたけどさっぱり展望がみえない。
この説明書でよくみんなプレイできてるな・・・
756NPCさん:2009/08/11(火) 20:33:49 ID:???
>>755
すごろくやに泣き付くのが吉
757NPCさん:2009/08/12(水) 03:10:43 ID:???
>>755
わからない所は適当に流しつつ一通り読む
わからない所を確認しながら一人でやってみる
もう一回読む
758NPCさん:2009/08/12(水) 08:16:23 ID:???
俺も757と同じパターンだよ
759NPCさん:2009/08/12(水) 11:38:11 ID:???
散々言われてるけど、前半のファミリールールは読み飛ばす。
でも、ルールはファミリー(カード無し・ボード裏面)でプレイする。

進め方は、750を参考にしたらいいんじゃない?
家族増やすことと、家族に飯を食わすことだけを考えて
1回プレイしてみれば、多分、全体の流れが何となくわかる。
760NPCさん:2009/08/12(水) 18:16:36 ID:???
分かるまで読むってことしないんだな・・・。
ゆとり教育の弊害は、できないことはしなくていいだからな。
761NPCさん:2009/08/12(水) 21:12:13 ID:???
こんなルールブック、ワカルまで読んでたら飽きるわ。

オレとしては「ルールブック前読みの必要なし。コマ全部用意して(出来ればシール貼って)、
ファミリールールのページ開いてソリテアでゲームスタート。ルールブック1行づつ読みながら進行」だな。

2時間ぐらい掛かるかもしれんがゲームの感触がつかめるハズ
762NPCさん:2009/08/12(水) 22:08:10 ID:9shOQcYa
>760
逆だ。めちゃくちゃ時間がかかって、できるまでやってくるのがゆとり世代。
加減ができない。
763NPCさん:2009/08/13(木) 15:29:15 ID:???
ttp://gioco.sytes.net/agricola.htm
これを読んでみるのはどうだい
764NPCさん:2009/08/13(木) 17:28:23 ID:Q2PR5Aof
>>763
これは分かりやすいですね(^^)
ありがとうございます。
765NPCさん:2009/08/13(木) 17:35:13 ID:???
YouTubeならチュートリアルとかあるのにな。
HJはルール説明のDVDつけるとか動画をHPに貼るとかすりゃいいのに
766NPCさん:2009/08/13(木) 18:59:58 ID:???
カード一覧表が載ってるサイトありませんか?
767755:2009/08/13(木) 20:56:06 ID:???
おおぅ。みなありがとう。
ゆとり世代ではないが、一気に10万ちかく分のハコゲーム類かってしまったので
めんどくさいの後回しにしてもどってよんで・・・・ってやってるところで
ちょっとぐちってみたんだ。

とりあえずソロやってみる。
768NPCさん:2009/08/14(金) 07:37:43 ID:???
都内ならインストしてもいいよ
769NPCさん:2009/08/16(日) 20:56:20 ID:???
四季カードの日本語訳が載ってるところ無い?
イマイチ使い方がわからない・・・
770755:2009/08/16(日) 22:59:19 ID:???
>768

金から外出してました。
都心は遠いのでお気持ちだけ。
ありがとう

ソロで一回やれた。食料調達に追われるひどい状態だったが
なんかわかったきがする!
771761:2009/08/17(月) 21:08:06 ID:???
>>770
神奈川中央部ならオレがインストできたけどね。
オレもボードゲーム周期的にドッと個人輸入してチビチビ消費するタイプ。
772NPCさん:2009/08/17(月) 22:56:15 ID:???
>770
 アグリコラは、家族4人〜5人、家畜、穀物、空き地のマイナス点なし、
カードボーナス点もいくらかは取れるぐらいで初級脱出だよ。
秋葉原の大会では、石の家普通、家族5人普通って言ってる人もいた。

うまい人のプレイングを見ないとなかなか分かったというところまで行き着けず、
面白さが分かる前にやめてしまう人が多いのがなあ。。。

うちは千葉だから、近かったら遊んでもOKですぞ。
773NPCさん:2009/08/18(火) 00:25:37 ID:???
そんなもんプレイヤー人数にもよるし妨害にもよるんじゃないの?
774761:2009/08/18(火) 23:51:43 ID:???
追加セット仕上がってきたなぁ。

農場予定図とか馬とかワクテカだぜよ。
775772:2009/08/19(水) 03:05:50 ID:???
>773

 無論、全員が高得点を目指している前提。
言い換えれば、自分の利益を完全に捨ててまで、
他人を妨害するような者がいない前提だ。

 で、772は5人プレイ、カードありの場合の話。
その5人は、アグリコラ大好き人間です(当然、普通以上の腕前)。
776NPCさん:2009/08/19(水) 22:01:32 ID:???
全員が普通以上の腕前って、じゃあ普通ってなんだろうね。
全員素人ではないっていう日本語ならしっくりくる。
777NPCさん:2009/08/19(水) 22:21:42 ID:???
ヌルイプレイヤーが混ざってるからじゃないかな。
高得点目指すプレイと、勝ちに行くプレイは違うと思うが。

>石の家普通、家族5人普通
わがまま坊やだろこんなこと言うのは、格下相手としかゲームして無いのでは。
この発言のとおりならば、品性は感じられない。
778NPCさん:2009/08/19(水) 22:40:04 ID:???
>>776
>家族4人〜5人、家畜、穀物、空き地のマイナス点なし、
>カードボーナス点もいくらかは取れるぐらいで初級脱出
しているか
>秋葉原の大会では、石の家普通、家族5人普通って言ってる人もいた。
の「普通」が普通に出来るってことだろ
779NPCさん:2009/08/20(木) 00:45:33 ID:???
資源が滞留していくタイプのワーカープレースメントだから、
上級者同士ほど資源獲得のタイミングがシビアになって
点数が伸びにくくなるんだよね。一般的な話だけど。
780NPCさん:2009/08/20(木) 01:31:21 ID:???
石の家と家族五人はうまい下手じゃなくてそういう場なんだろうとしか言いようがない
781NPCさん:2009/08/20(木) 01:35:40 ID:???
>>776
で、素人って何?
素人でないってどういう状態?
玄人になるとどうなるの?
782NPCさん:2009/08/20(木) 01:51:37 ID:???
あわてて資源取るんじゃねぇよ空気読めよみたいな
暗黙の了解で全員それなりに発展できるようになる。
タイタンで速攻派と育成派のどっちが有利かとか
18xxで駅締めあうか素通しするかとかと似たようなもん。
783NPCさん:2009/08/20(木) 07:40:23 ID:???
普通でない=異常
784NPCさん:2009/08/20(木) 07:43:23 ID:???
>>781
つ国語辞典
785NPCさん:2009/08/20(木) 20:38:35 ID:???
資材を多めに取れる職業や進歩があると平均点は上がる
食料効率がいい行動が取れる職業や進歩があると平均点は上がる
逆にそれらがない、もしくは資源が取りづらい効果が場にあると
細かく行動せざるを得ないために平均点は下がる

上級者は石の家で家族5人が当然なんてことはまずないよ
100回以上はプレイしてるけど最近はレンガの家4で終わる事が多い
これでも50点以上行く事もあるし40点ギリギリの事もある
786NPCさん:2009/08/20(木) 20:57:59 ID:???
>>784
国語辞典にアグリコラの素人や玄人の説明が載ってるとは初耳だな。
その国語辞典を>>776も持ってるんだろうか?
アグリコラの普通は載ってないのか?
787NPCさん:2009/08/20(木) 22:05:20 ID:???
馬鹿きたーw
788NPCさん:2009/08/20(木) 22:19:25 ID:???
「じゃあ(アグリコラの腕前で)普通ってなんだろうね」って奴が
「素人ではないならしっくりくる」とか言ってるから
「じゃあその素人って何よ?」と聞いたんだが。

「辞典読め」と返ってくるとは思わなかったが
皮肉で返したら「馬鹿きたーw」かよw
789NPCさん:2009/08/21(金) 00:03:25 ID:???
お前がしつこくどうでもいい話を無理やり引っ張ってるのはよくわかった
790772:2009/08/21(金) 01:47:54 ID:???
どうも混乱させてしまったみたいで。
普通の基準は人によって違うので、人に聞いても満足できないと思いますよ?
私が思う普通は、初心者脱出レベル。なので以下のとおり。

 ・家族4人〜5人
 ・家畜、穀物、空き地のマイナス点なし、
 ・カードボーナス点もいくらかは取れるぐらい

ところが、上級者のいう普通は以下のとおり。
 ・家族5人
 ・家畜、穀物、空き地のマイナス点なし、
 ・カードボーナス点もいくらかは取れるぐらい
 ・石の家

さすがに石の家はきついだろうと聞いたところ、
無論カード運によるが、それでもそこまで悪いカード
ばかりになる確率も低いとのこと。

ちなみに私は、平均すると普通+レンガ程度です。
791772:2009/08/21(金) 01:57:46 ID:???
あと、このゲームの一番の不安定要素はカードではなく、
2列目の家族+1出現タイミングではないでしょうか?

2列目は家族を増やせる可能性があり、さらに列が長いです。
単純な話ですが、2列目の序中盤に部屋を増やし、3人目を獲得して手数が1.5倍になれば、
2列目の長さのおかげで、食料はどうにかなってしまいます。

しかし、2列目の下のほうで家族+1がでると食料決算まで期間が無く、
3人目を獲得しづらくなくなります。

さらに、他の人に+1をとられてしまうと大ダメージなので、
2列目序盤、中盤は、次回スタート手番を狙いますが、これも当てが外れると悲惨です。
(なので、自分の隣の人間の性格が大事になってきます。
 時計回りの場合、意地でもスタート手番をとりにいく人が右隣にいれば、まずは安心です)

2列目で家族を3人にできないと、以降の列は
食糧確保だけで手一杯になってしまいます。
カードどころではありません。

これが、 自由度の低いクソゲー扱いの原因かもしれません。
792NPCさん:2009/08/21(金) 03:08:40 ID:???
>>790
人によって違うから、普通ってなんだよって言われてたんだろうに
793NPCさん:2009/08/21(金) 06:51:35 ID:???
家畜、穀物、空き地のマイナス点なしは可能ならいいが
全力でそれらを揃える事よりも点数が稼げる事はいくらでもある
家畜小麦野菜をそれぞれ1個だけ持っていてもそれぞれ2点にしかならない
マイナス点をなくす事が最重要だということに縛られていたら
いつまでたっても自由度の低いクソゲーにしかならないよ

レンガの家にするのは当然として、家が3部屋だとしたら石にしても3点分の行動
それなら井戸を買えば4点になるし食料も出る、製作所なんかでもいい
石の暖炉も3点分はある
1ゲーム中に出る石の量はある程度決まっててそれを取り合う事になるわけだから
上級者なら全員が石の家にするのが普通って事はないと思うんだがな
逆に上級者ならその資材を取る行動を他に使って
本来石や葦を取って改築していた分よりも点数を稼ぐ形を模索するんじゃないか?
794NPCさん:2009/08/21(金) 15:02:35 ID:???
一度カードのことは全部忘れてファミリーゲームをやってみると
いろいろ見えてくるものがあるかもね。これが中級者の第1歩。
795NPCさん:2009/08/21(金) 19:00:14 ID:???
全員が普通以上の腕前ならその腕前が普通だ、という矛盾が発生するってこったろ。
全員が素人を脱却している、なら矛盾は無い。
普通というのがアベレージを示す言葉だからだろ。

何がアグリコラの素人、玄人ってなに?だよw
人によって答えが違うことを聞いて何になる。
796NPCさん:2009/08/21(金) 22:51:42 ID:???
素人玄人の答えが人それぞれなら、普通も人それぞれだろ。
797772:2009/08/22(土) 01:18:08 ID:???
>793
1個もてば2点と考えるのは変だと思う。
0個との差額で考えないと。

あと、部屋3で石の家はないな。
部屋は4か5にしてから改築を考えるものだ。
798NPCさん:2009/08/22(土) 02:24:03 ID:R/wInx8k
久しぶりに見たが、なんか進んでるなと思ったら下らない話題杉w
799NPCさん:2009/08/22(土) 09:30:22 ID:???
初期手札でも人数でも得点は変わるしな
毎回毎回石の家ってことにはならんよ

3人ゲームで60点超えたことはあるが普段は30点台の争いになる
4人以上だとワーカーが多すぎて点数はあまり伸びない
800NPCさん:2009/08/22(土) 16:42:51 ID:???
>>797
0点との差額で、1個もなければ-1点1個あれば1点なんだから2点分でしょ
部屋3でも石を取れるチャンス、または場があるなら改築考える
点数に関わるものが一通り取れてて農場も埋まっている
だが大きな進歩で点数になるものは残ってないって事もあるしね

>>799
全員の家族が多いと最後の一人はやる事がなくなったりするしね
仕方ない日雇いでもするかとか
そういう場合無理に家族を増やした割に効果が薄くて厳しかったりもする
801772:2009/08/22(土) 22:15:55 ID:???
>800
>0点との差額で、1個もなければ-1点1個あれば1点なんだから2点分でしょ

ぬお、間違えた。確かにそのとおりだ。
申し訳ない。

> 部屋3でも石を取れるチャンス、または場があるなら改築考える
> 点数に関わるものが一通り取れてて農場も埋まっている
> だが大きな進歩で点数になるものは残ってないって事もあるしね

確かに、他にいいものがないならそうするな。
しかし、終盤に部屋が3にしかなっていない時点でダメダメだ。
部屋4は最低条件だろ?

あと、最後の一人が余るなんてあるか?
今もっていない畜産系、野菜、麦を取るだけで、+2点なんだぞ?
大進歩、小進歩をプレイして得点を加算することもできるだろ?
(僕が5人でやっていて、配置場所が多いから余らないのかなあ・・・)
802NPCさん:2009/08/22(土) 23:16:26 ID:???
部屋3でも勝てるよ
プレイが偏ってるか相手の手を見てないんじゃないの?

5人プレイで最後の1人が余らないってのも理解不能
最終盤の3点プレイ2点プレイなんて最初の2巡くらいでなくなる
最後の方のラウンドは相手の点数を減らし自分が伸びる行動を
パズルのように読み切ってスタートプレイヤーの確保に行くから
寄せで点数が大きく変わるなんてことはないし

あと、当然ドラフトルールでやってるよな?
配りきりだと手札の強さで決まる運ゲーになるから
スタートプレイヤーに軸になる強い職業カードあれば必勝に近いし
803772:2009/08/23(日) 02:33:10 ID:???
>802
部屋3・・・・・・。それほんと?
それって、家族も3〜4人だよね?
804NPCさん:2009/08/23(日) 04:30:46 ID:???
部屋3でも家族を12〜13ラウンドの家がなくても増やせるので4人になる
勿論それを取るためにスタートプレイヤーを取る必要があるけどね
4部屋5部屋は確かに強いけど、それに使う資材と行動が膨大になるし
その分柵や畑で回したほうが楽な場合もある
だから部屋を増やさないで家族を増やせるカードはそれだけでかなり強い
愛人、農場管理、葦の家、家長
部屋を増やすのが楽になるカードも結構強い
斧、柴結び等の資材が安くなったり葦が少なくなったりするもの

家族3人で勝つのは結構厳しいがまったく無くもないよ、学者とかがあれば頑張れる
805772:2009/08/23(日) 12:40:28 ID:???
>804

僕の場合、家族3人になるのは2列目の時期で、
3列目で家族4人にする。
(2列目で小麦を1つとってそのまま調理し、食料4〜5を得る事ができると楽)

最終ポイントは40点〜50点だが、3人でもそんなものですか?
806NPCさん:2009/08/23(日) 18:52:42 ID:???
2列目3列目ってステージ2ステージ3のことだよね?
何人ゲームで40〜50点取ってる?
他のプレイヤーも同じくらい得点ある?それとも20〜30点くらい?
資材には限りがあるから
全員全員が40〜50点取れるとは思えないんだけど
807804:2009/08/23(日) 18:56:41 ID:???
家族3人でも40点なら結構いけるんじゃないかな、状況次第ではあるけど
50点はさすがに厳しい
808772:2009/08/24(月) 16:55:27 ID:???
>806
全部で5人。5人全員だと、35点〜50点の場合がほとんど。

809NPCさん:2009/08/25(火) 21:36:52 ID:???
まったく書き込みが無くなった・・・・
なぜだ
810NPCさん:2009/08/26(水) 01:28:30 ID:???
元々停滞してたからな、突然盛り上がった
なぜだ
811NPCさん:2009/08/26(水) 07:22:49 ID:???
ここまですべて俺の自演
812NPCさん:2009/08/26(水) 22:49:00 ID:???
ルアーブルのほうが面白いことに気がついたからだよ
813NPCさん:2009/08/27(木) 11:39:46 ID:???
>>808
5人プレイなら資源も多くて一気に取りやすいんで家族5人にしやすいと思う
3人プレイだと資源が厳しくて家族5人や石の家が無理なことが多いよ
814NPCさん:2009/08/27(木) 14:30:45 ID:???
アグリコラの5人プレイで遊ぶおとこのひとって
815NPCさん:2009/08/27(木) 22:47:18 ID:???
1人でも5人でも畑の枚数が変わらないので人数が多いと畑の取り合いが激しい
なので畑を複数はれるカードは強くなる
人数が増えれば増えるほどレンガの量が増えるので
レンガ系のカードは若干弱くなるな
816NPCさん:2009/08/27(木) 23:14:24 ID:???
何人プレイが一番面白いの?
まだソロプレイしかやったことない
817NPCさん:2009/08/27(木) 23:35:35 ID:???
4人がおすすめ
818NPCさん:2009/08/28(金) 01:06:48 ID:???
4人は職業カードも全部使えるし葦石食料のアクションがあるので色々遊べて楽しい
はじめてやるなら4人がいいね
でもアグリコラは1人でも5人でもバランスが違うゲームになるだけでどれでも遊べるよ
819NPCさん:2009/08/28(金) 03:35:56 ID:???
5人だとかまども暖炉もすぐなくなって漁とかに行くしかなくなる
待ち時間長いクソゲー
820NPCさん:2009/08/28(金) 07:29:38 ID:???
4人プレイは増築が順番待ちになりワーカーが増やせなくて脱落者が必ず出る糞ゲー

2、3人プレイはプレイヤーインターアクションがない糞ゲー

1人プレイは何回かやると飽きる糞ゲー

結論 アグリコラは糞ゲー
821NPCさん:2009/08/28(金) 15:09:13 ID:???
じゃあ5人でやればいいじゃん
822NPCさん:2009/08/28(金) 20:39:50 ID:/6sCnrvZ
>>812
ルアーブルは正直ダメだな
借金リスクが小さすぎて話にならん。
金が食料の代わりになるのも糞。
823NPCさん:2009/08/29(土) 01:52:41 ID:???
専用スレで他ゲーの話はいらない
824NPCさん:2009/08/29(土) 07:57:39 ID:???
アグリコラとルアーブルは
兄弟みたいなものだからいいだろ
825NPCさん:2009/08/29(土) 10:41:55 ID:???
腕の差が出やすいゲームだから、好き嫌いわかれるんじゃない。
826NPCさん:2009/08/29(土) 12:33:19 ID:???
そろそろ夏休みが終わるころだが・・・
ガキがやるようなゲームじゃないと思うがね。
827NPCさん:2009/08/29(土) 13:42:34 ID:???
>>824
次スレはRosenbergのボドゲスレでいいんじゃない?
アグリコラ・ルアーブル・ローヤンの三つ限定で
828NPCさん:2009/08/29(土) 18:25:13 ID:???
ルアーブル最近買ったおれにはそうしてくれるとありがたいんだが
ここはアグリコラ専用だからなぁ
確かにローゼンバーグ3部作のスレでもありゃぁなぁ
829名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:03:04 ID:???
今売ってるのは、こっそりエラッタが直ってるバージョンらしいけど
「家畜小作人」のカードについては公式にアナウンスがないし、直ってないんですかね?
830NPCさん:2009/08/31(月) 01:10:14 ID:???
>>829
そう
831NPCさん:2009/08/31(月) 12:06:26 ID:???
某所でハウスルールについて盛り上がってるが
ハウスルールで大会開くのはいかがなものかと思う
832NPCさん:2009/08/31(月) 12:09:59 ID:???
>>829
エラッタ知らなかったのですが、どんなエラッタですか?
833NPCさん:2009/08/31(月) 12:27:06 ID:???
×動物をどれか1匹もらう
○動物を1種類1匹ずつもらう
834NPCさん:2009/08/31(月) 15:11:28 ID:???
>>833
ありがとうございました。
能力がかなり強くなりますね、公式エラッタ出して欲しい…
835NPCさん:2009/08/31(月) 17:14:08 ID:???
元の効果から比べると確かにかなり強くはなるが、それでも使用に耐えるとは思えない

ハウスルールについて詳しく
836NPCさん:2009/08/31(月) 21:05:26 ID:???
mixi
837NPCさん:2009/09/01(火) 18:52:23 ID:???
なんか拡張が出るらしいがどうよ
838NPCさん:2009/09/01(火) 20:12:43 ID:???
ずっと前に既出の情報だからいまさら感
839NPCさん:2009/09/02(水) 07:15:13 ID:???
mixi見たよ
間違ったルールでプレイしてるのに気づかずに
バランスが悪いからと
ハウスルール作るヤツとはプレイしたくないなw
840NPCさん:2009/09/02(水) 09:42:34 ID:???
>839
くわしく
841NPCさん:2009/09/02(水) 10:07:16 ID:???
>・スタート時の食料は手番プレイヤー3、次のプレイヤー4、その次5、次6、次7
>・乳母、葦の家は使用禁止(ゲームに加えない)
>・家具製作所等のボーナスは木材3/5/7「以上」で1/2/3点のボーナスを得る

>ところでこれだけやっておいてなんですが畑フェイズの処理を間違えていました・・
>↓こちらにもありますが一度に畑から収穫できる小麦、野菜は1なんですね。
>今まで全く気付かずすべて収穫していました。

こんな感じw
レスで禁止カードがどんどん追加されてるw
ファミリーゲームで遊べばいいのにwww
842NPCさん:2009/09/02(水) 10:18:17 ID:???
>>841
なにそれ、アグリコラで遊んじゃいかんレベルだなwww
複雑なゲーム分からんならもっと簡単なゲームやれよと言いたい
843NPCさん:2009/09/02(水) 11:00:23 ID:???
>841
なんじゃそりゃ。
畑は直せばいいとして、食料ルールがすごすぎる・・・。
844NPCさん:2009/09/02(水) 12:08:59 ID:???
え?木材7で6点ボーナスってこと?
ただでさえかご製作所とか強くて取り合い激しいのに点数更に増えるのかよ
初期食料が多すぎるのも意味不明
845NPCさん:2009/09/02(水) 12:29:52 ID:???
みんなでエラッタ(多分ハウスルールの意)や禁止カードを
報告し合って大会開こうぜって言ってるぜw
良かったな、良質なプレイヤーが集まる素晴らしい大会になりそうだw
846NPCさん:2009/09/04(金) 18:18:57 ID:???
マイナスがあるから均等にあげないといけなくなる
カードの強弱があるから文句でる
だから

点数の−1を0にして カードはアクションにして食料1で拾えるようにしちゃえばいいんでね?
マイナスがなかったら好きなようにやれるっしょ
でも結局点数いるからまんべんなく・・・・
847NPCさん:2009/09/04(金) 23:58:26 ID:???
>846
もう勝手にしてください。
848NPCさん:2009/09/07(月) 23:25:02 ID:???
>>841
ひでえw
ハウスルールを導入したがるやつって、みんな同じ臭いがするなー
849NPCさん:2009/09/10(木) 11:40:49 ID:???
良さそうなルールサマリー見つけた
ttp://chaoscity.sakura.ne.jp/agricola/agricola_gm.pdf
850NPCさん:2009/09/10(木) 16:55:56 ID:???
パンを焼くのアクションで、かまど・調理場などを利用して複数の麦を一挙に処理できますか?
851NPCさん:2009/09/10(木) 19:38:50 ID:???
できるよ。つかできないとパン焼き戦法の人憤死するだろ。
852NPCさん:2009/09/10(木) 19:56:22 ID:???
>>851
暖炉は効率がよい割りに処理数がせいげんされて、
かまど・調理場は制限無しか。
パン焼き戦法で暖炉を取るのは罠なのかな?
853NPCさん:2009/09/10(木) 20:12:48 ID:???
パンを焼くよりかまどで小麦調理した方がいいぐらい小麦余ってるなら好きにしろ
854NPCさん:2009/09/10(木) 20:38:03 ID:???
いやいやかまどでだって結局パンを焼いてるんだぜ
小麦を煮てるとかじゃない
しかし1個で2食料にしてしまうのはもったいないな
調理場でパンを焼くのなら3食料になるので結構いいぞ
露天商の女や小麦車等で大量に取れるならそれで確保してもいい
レンガ暖炉だと1回に5食料しか取れないから家族が増えてくると足りなくなる事もある
855NPCさん:2009/09/10(木) 21:12:42 ID:???
すまない、間違えた

効率的にパン焼く為に、暖炉取りに行くのがもったいないと思うか
小麦が豊富で、暖炉じゃ足りないぐらいもっとたくさんパン焼きたいなら
かまどでも何でも使ってくれ
856NPCさん:2009/09/10(木) 21:12:54 ID:???
結局どうなるんだ?
かまど・調理場でも1回のパンを焼くアクションで焼けるのは小麦1つ?
複数のパンを焼ける手段があれば、一回のアクションでそれぞれ焼くことは可能ってことかな?
857NPCさん:2009/09/10(木) 21:36:03 ID:???
最大数が決まってるものが他にあるのに(しかも最大1というのがある)
どうして最大数の決まってないのが小麦1つしか焼けないと思うんだ?
858NPCさん:2009/09/10(木) 21:49:18 ID:???
それだと暖炉ではなく調理場で十分だと思ってしまう。
点数の方がメインの目的なのかもしれないけどパン焼き専用なのに
調理場と大差ないってのはおかしい気がする。
859NPCさん:2009/09/10(木) 22:03:58 ID:???
専用なのに大差ないのがおかしいとかいって
ルール上おかしい制限付けてりゃ世話無いな
860NPCさん:2009/09/10(木) 22:15:32 ID:???
暖炉の話題が出てるので便乗で質問なのですが
かまどとレンガ暖炉を持ってたらパンを焼くアクションで
例えば小麦1つを暖炉で食料5に、小麦2つをかまどで食料4つにと
同時に1アクションで焼けるのでしょうか?(合計小麦3つを食料9つに)
861NPCさん:2009/09/10(木) 22:24:55 ID:???
出来ないとする理由は特にないはず
862NPCさん:2009/09/11(金) 05:00:45 ID:???
勿論できるよ、レンガ暖炉を持っていて石の暖炉を買う場合
小麦が3個あれば1個を5食料に、残りの2個を8食料にすることができる
さらに調理場があればもっと小麦があった場合好きなだけ焼けるよ

>>858
レンガ暖炉は調理場より1点多いし買った時にパンを焼ける
かまどや調理場は持ってさえいれば家畜をすぐ食べられる
食糧確保に使われるものだけど使い方はぜんぜん違うものだよ
863NPCさん:2009/09/11(金) 13:34:05 ID:???
俺も質問していいかな?

 ・牧場の外の厩は家畜1頭飼える

このルールを使って例えば外に厠を2つ設置したら2頭飼えますか?
そういう例や説明画像を見た事がないので…
864NPCさん:2009/09/11(金) 13:53:28 ID:???
2マスに1軒ずつ合計2軒置けば1軒あたり1匹で合計2匹飼える。
865NPCさん:2009/09/11(金) 13:54:23 ID:???
>>864
素早いレスさんくす!
866NPCさん:2009/09/11(金) 17:21:00 ID:MvMEQY8n
今度のローゼンベルグの新作「洛陽の門で」(直訳)も面白そうだな。
またカード100枚とか使うらしい、10月のエッセンシュピールにはいけないが
その頃には向こうで発売されてるのかな?

スレ違いだが他に無さそうなのでココに書いた。
反省はしていない。
867NPCさん:2009/09/11(金) 22:46:45 ID:???
洛陽の門で、もHJから日本語化されるんだな。
今tgiwで読んできた。
カード100枚だったら普通のボドゲと一緒じゃね?
俺はミーハーなんで評判よかったら購入するよw
HJはルアブールは日本語化せんのかね?
868NPCさん:2009/09/12(土) 00:02:22 ID:???
>>867
自分とこの翻訳力では無理と判断した
869NPCさん:2009/09/12(土) 00:09:50 ID:Y03+QL6/
ルアーブルはアイコンが比較的しっかりしてるから
あんまりカードテキストが必要ないんだよな。

だから日本語化も楽だろうけど、逆にあんまり日本語化が必要ないともいえる。
870NPCさん:2009/09/12(土) 00:13:03 ID:???
>>867
geekを見るとルアブールのパブリッシャーにHJの名があるが
日本語版でるのか出ないのかは不明
871NPCさん:2009/09/12(土) 04:31:21 ID:???
質問です。

1回のアクションで葦と石材を取った場合、出来高労働者を使用して
2食料払い葦と石材を追加で取得することは可能でしょうか?
872NPCさん:2009/09/12(土) 12:43:56 ID:4NzSs7XW
>871
それがアクションで両方手に入れたものなら可能じゃないの?
「そのうち1種類について」という制限もないようだし

アクションによって誘発された進歩や職業で得たものは無理だろうけど
873NPCさん:2009/09/12(土) 13:37:32 ID:???
制限する文はないですよね。
回答ありがとうございました。
874NPCさん:2009/09/13(日) 01:20:01 ID:???
アクションで誘発された進歩や職業やで獲得した資源もアクションで獲得した資源だよ
875NPCさん:2009/09/14(月) 20:13:33 ID:???
>>874
それは違うぞ
アクションで獲得したか進歩や職業で獲得したかは明確に分かれてる
876864:2009/09/14(月) 21:22:55 ID:???
すまん。日本語版の誤訳に惑わされた。
誤訳:アクションで木材・レンガ・葦・石材・小麦のいずれかを手に入れるたびに…
英語版:アクションスペースから木材・レンガ・葦・石材・小麦のいずれかを手に入れるたびに…
877NPCさん:2009/09/15(火) 00:06:09 ID:???
誤訳のせいばかりでは無かろう
878NPCさん:2009/09/15(火) 14:25:25 ID:???
木こりとか苺集めと間違えたんだってば。
こいつらは進歩とか職業から貰っても起動するから。
# mixiではしない解釈のスレ立ってるけど間違いだから。根拠はGeek
879NPCさん:2009/09/15(火) 23:22:05 ID:???
そんなわきゃないと思ってgeek見てみたら
アクションとアクションスペースをきっちり分けてた

日本語訳じゃこの区別つけてないから
この解釈でいくと日本語役に立たんぞ?

あと露天商の女のつじつまがあわない気がする
880NPCさん:2009/09/16(水) 17:14:51 ID:???
日本語改訂改訂版出せば無問題!
881NPCさん:2009/10/06(火) 20:21:27 ID:???
今通販で届いた日本語版を開封して中を確認したところなんだけど
木製のゲームピースの厩が見当たらない
これってどこに入ってた?
でかい方の袋には柵と家族コマがどっちゃり入ってたんだけど
882NPCさん:2009/10/06(火) 23:17:11 ID:???
1色じゃなくて全部ないのかい?
各色4個づつあるはず
なければ販売店かHJに連絡だなー
883881:2009/10/07(水) 06:35:18 ID:???
レスありがと
厩が全色ともひとつも入ってないっぽい
柵と家族コマが入ってた袋には入ってなかった
他には動物が入ってる袋と作物他が入ってる袋だけかな
とりあえず交換手続きしてみるよ
884NPCさん:2009/10/14(水) 16:24:29 ID:???
5人プレイはパン焼きのチャンスが乏しいぞ
パン焼きアクションが別個にあればいいのに
885NPCさん:2009/10/15(木) 07:33:09 ID:DY+95fc9
XデッキやらOデッキはオークションで買って日本語シール作って遊ぶほどの価値ある?
886NPCさん:2009/10/15(木) 07:35:48 ID:???
一度ダミーカードでやってみればいいじゃないか
887NPCさん:2009/10/15(木) 09:27:45 ID:???
>>885
飽きるほどアグリコラやったら試してみるといい
Oデッキは結構面白い
でも基本セットが至宝
888NPCさん:2009/10/15(木) 16:24:14 ID:???
勝ってたのにXで逆転されたときの呆然感は異常
889NPCさん:2009/10/20(火) 18:02:26 ID:???
厩たてるアクションって、一回でいくつも厩作れるの?
890NPCさん:2009/10/20(火) 18:42:35 ID:vBAXLoyt
コマシールのサイト英語でダウンロードのやり方
判らない 助けてアグリびと
891NPCさん:2009/10/20(火) 19:18:53 ID:???
>>889
資材を払えばいくつでもok、増築もいくつでもok
892NPCさん:2009/10/20(火) 20:19:08 ID:DPND4FeO
>>890
自分の場合、らしきものをDLして解凍したら、ファイルが壊れてた。
助けて、アグリびと。
893NPCさん:2009/10/20(火) 22:17:00 ID:???
そのサイトのURL貼れよw
894NPCさん:2009/10/20(火) 23:58:26 ID:vBAXLoyt
>>893
>>73のURLだけどLogin Required画面で英文なので
DLの場所が判らないんだ・・・・
895NPCさん:2009/10/21(水) 03:18:19 ID:???
>>894
画像のオリジナルサイズを見ようとすると、ログイン画面になるっぽいな
>>73のアドレスを?まで削れば画像は見られる

どんなのでもいいなら>>75の1番上から行って、Filesの所で選択すればPDFが開くからあとは好きにしろ
その下のはもう一手間いったり、俺もDLまで行けなかったりするから説明パス
896NPCさん:2009/10/21(水) 11:52:53 ID:RuJusTUe
>>895
DL出来た!パンを焼いて
お礼したい位d
897NPCさん:2009/10/28(水) 18:00:47 ID:???
で誰も泥沼買ってないの?
898NPCさん:2009/10/29(木) 10:23:35 ID:???
泥沼の説明見たが、さらにめんどくなってない?

燃料とか
899NPCさん:2009/10/29(木) 12:12:06 ID:???
代わりに職業カードを使わないから
トータルの難易度は変わんないはずだけど
900NPCさん:2009/10/30(金) 00:42:25 ID:???
このゲームやり終えると、いつも強烈な頭痛に襲われる
これほど重いゲームは他に無いわ
面白いけど
901NPCさん:2009/11/02(月) 04:28:12 ID:???
質問です
牧場も厩も無い状況で、かまどがあった場合にアクションで羊等を複数取って来たとき、全てを食料に代えることは可能ですか?
902NPCさん:2009/11/02(月) 10:29:35 ID:???
>>901
可能。
まぁ、家に1匹だけペットとして残しておけるので残りを変換すればよろしいかと
903NPCさん:2009/11/02(月) 11:18:53 ID:???
いつも三人でやってるんだが、適正人数は何人だと思う?
904NPCさん:2009/11/02(月) 14:54:48 ID:???
>>902
ありがとうございます
ついでに質問なんですが、職業カードの1+とか2+っていうのは何ですか?
一応スレは全部読んだんですがいまいちわからなくて…
905NPCさん:2009/11/02(月) 15:49:34 ID:???
>903
人数別アクションで変わる部分があるけど、4人までのほうが待ち時間も少なくていいかと
5人だと序盤から牛も飼えるので、色々感覚が変わるんだけどなー

ソロプレイ? せめて二人でやろうや

>904
それはさすがにルール嫁といいたい。

いちおープレイ人数によって使用されない職業があって、それを示しているとだけ言っておく
906NPCさん:2009/11/02(月) 15:54:31 ID:???
>903
2人プレイ
中盤で勝ち負けが決まったら、直ぐに再プレイできる
907NPCさん:2009/11/03(火) 15:43:00 ID:???
初めてアグリコラやったんだけど、結構面白いので買おうとしたら、
ボドゲはいい値段するんですね
しかも誤訳が多くて交換対応も無いとか

第二版が出たら買おう…
908NPCさん:2009/11/03(火) 20:27:38 ID:???
>907
ボードゲームは第二版なんて出ませんよ?
909NPCさん:2009/11/03(火) 21:43:06 ID:???
>>908
そんなことはない。多数のゲームで2版が出ている。
ただHJはアグリコラの2版は出さない。
910NPCさん:2009/11/03(火) 22:09:16 ID:???
>909
いやいや、モノポリーとか古典的なものは除いて、日本語版で2版は出ないってこと。
出たことのあるゲームって、ブロックスぐらいじゃない?
911NPCさん:2009/11/03(火) 22:28:16 ID:???
>>910
エポックの黒幕とか不二商時代のラベンスとか、ボードゲームでも2版というか
再版時に修正して出すメーカーはある。
ただHJはアグリコラでそれをしない、ということ。
912NPCさん:2009/11/03(火) 22:34:36 ID:???
>911
なるほど、出す事もあるんですね・・・。
すいませんでした。

ちなみに、僕もアグリコラ訂正版がほしくて仕方ないです・・・。
913NPCさん:2009/11/04(水) 08:08:28 ID:???
第2版出したんだけど
まだエラッタがあった
が正解
914NPCさん:2009/11/04(水) 10:52:14 ID:???
どうせ、カードが汚れたら新しいの買うだろ?
エラッタあるなら書き換えちゃえばいいじゃねーか
915NPCさん:2009/11/04(水) 12:50:13 ID:???
こいつ八丈島にでも流したいな
916NPCさん:2009/11/04(水) 20:51:08 ID:???
XYZデッキ買っても外国語だから
HJ版でまぜて遊べないな
泥沼に追加すれば良いのに・・・
917NPCさん:2009/11/05(木) 22:22:05 ID:???
こんな状態で裾野が広がるわきゃないんだよなあ
918NPCさん:2009/11/07(土) 08:37:16 ID:???
この前2人で10連戦した。これだけやれるアグリコラはやはりスゴイ
919NPCさん:2009/11/08(日) 08:16:59 ID:???
つかおまいらがスゴイ
920NPCさん:2009/11/09(月) 19:48:42 ID:???
俺もお前もスゴイ
921NPCさん:2009/11/12(木) 12:29:53 ID:???
四季ルール微妙・・・
922NPCさん:2009/11/12(木) 20:42:30 ID:???
やろかと思ってたところなんだけど
四季ルール微妙なのか?
923NPCさん:2009/11/12(木) 21:38:49 ID:???
どの季節から始めるかにもよるけど、先着1名だけ遅くとも4ラウンドまでに
部屋なしでセックルのアクションができてしまう。コスト高いから必勝手
ってわけじゃないけど、正常なゲームにはならなくなる。
924NPCさん:2009/11/13(金) 00:54:46 ID:???
四季はあんまりだな
925NPCさん:2009/11/19(木) 12:41:11 ID:???
四季も考慮しないといけなくなるから思考時間がかなり増えるぜ
926NPCさん:2009/11/19(木) 18:32:43 ID:???
簡単に家族が増やせるのと葦とレンガの取得にムラができるのがバランス的にひどいんだよね
927NPCさん:2009/11/20(金) 11:36:55 ID:l0pdO4wx
今度これ初プレイするんだけど、
ファミリールールから入らないとわけわかんなくなったりする?
ボドゲのプレイ機会がそんな頻繁にあるわけじゃないし、1つのゲームをニ連続するのも好まれないから、
できれば通常ルールを満喫したいけれども・・・

メンツはボードゲーム関係はベテランではないが初心者というわけでもない感じかな?
928NPCさん:2009/11/20(金) 12:25:52 ID:???
>>927
通常ルールだと手番で行えるアクションの選択肢が増えるため、
虻蜂取らずみたいな状況になりやすい。
一度ファミリールールでやって、アグリコラの忙しさを体感したほうが
良いような気がする。
929NPCさん:2009/11/20(金) 12:38:03 ID:???
>>928
d
今回は3人だから、一日で二回プレイ一応いけるかな〜
プレイ人数×30分って時間をどこまで信用していいのかわからんのだが
プエルトリコを5人でやったときは確か4時間近くかかったのよな
930NPCさん:2009/11/20(金) 12:54:04 ID:???
4人全員初プレイで通常ルールいきなりやった時は5時間掛かった。
朝始めてで2ゲームやったら夜だったもんだからかなり焦ったぜ。
931NPCさん:2009/11/20(金) 14:45:54 ID:???
ルールブックの書きかたが悪いのでファミリールールから入ると逆にわけがわからなくなるw
通常ルールから入った方が無難。
932NPCさん:2009/11/20(金) 19:29:09 ID:???
通常ルールでじっくりやったほうがいいんじゃないか?
ファミリールールは不確定要素が少ない、固くて厳しいゲームになる
アグリコラはまず食料をいかに維持するかのゲームで
それに対する答えがほぼ大きな進歩しか無いのが辛い、3人なら大丈夫かな
933NPCさん:2009/11/20(金) 20:49:29 ID:???
ファミリーゲームと通常で2ゲームやるより
1回目の収穫までとりあえずやってみて
何となくわかったら最初からやり直すのを勧めてみる
934NPCさん:2009/11/21(土) 21:58:49 ID:???
いつも負けてる俺メモ
第1フェイズの動き(4人プレイ時)
@ 木3→木2→葦(葦石食料)→葦(葦石食料)→建築→初手番 余り2手番
A レンガ2→大進歩(かまど)→羊 余り5手番
B 木4職人→木3→柵(8の字)→羊 余り4手番
C 畑×3→小麦×3→種蒔 余り1手番
後は手札によって必要手番が減ってくる感じかなー
他に何かいい感じの作戦あるかな?
935NPCさん:2009/11/22(日) 03:45:44 ID:???
このゲームは手札に左右されすぎる
手札に合わせて行動する感じ
936NPCさん:2009/11/22(日) 19:47:40 ID:???
そんなに決まった動きができるとも思えないが気になった所だけ

木4職人って家族5人14ラウンドで使用したら3点とか
家が一番広ければ3点とか職業多い人とかそういうのの事かな
あれを木材4取るために使用するのは余程ボーナス点を取る自信がある時だけ
でないと他の人が労せずして3点取るチャンスができちゃう
あれは13ラウンドで1木取りながらか、最終ラウンドで出して自分だけ3点を確定させるのがオススメ

畑x3 はともかく小麦x3は行動回数が若干もったいない、1〜3ステージまでに1個でも種まきできれば
3個収穫したあとにまた同じ畑に種をまける、その際種は3個あるわけだから
あとは野菜を取って一緒にまいてもいいし暖炉を買ってもいい
937NPCさん:2009/11/22(日) 21:44:05 ID:???
>>934
3と4はないと思うんだ
柵を作るより増築用にキープした方がいい

スタートプレイヤー奪取を意識すると勝率が上がると思う
一手失ってもかまわないつもりで積極的に取りに行くが吉
938NPCさん:2009/11/25(水) 01:38:30 ID:???
出せる小さい進歩があるかなんだよな>スタートプレイヤー
939NPCさん:2009/11/25(水) 16:13:48 ID:???
資材が微妙に足りなくて苦しいんだよねw
「木材があと2つあれば、小さい進歩も出せるのに」
「職業をあと2枚出せば、小さい進歩も出せるのに」
「レンガ2をとって、行商人を出せば、かまどが取れるのに」

5人プレイの4、5番手だったら
初手スタートプレイヤーもアリだと思う
940NPCさん:2009/11/25(水) 23:09:14 ID:???
海辺今日届いたよ。
コインがマニュアル表記より随分多く入ってた。
金25枚⇒30枚
銀10枚⇒20枚
マニュアルのミスなのか、予備として入ってるのか…
941940:2009/11/25(水) 23:11:17 ID:???
スレ間違えました
942NPCさん:2009/11/25(水) 23:20:07 ID:???
どこと間違えたのか一発で判るからボードゲーム界は狭いな。
ところでムーアの英語版は12月末予定だな。ということは早くても1月、遅いと3月か。
日本語化されるとしてもHJだと誤植の山だろうからあそこは指定禁止にして欲しいんだが。
943NPCさん:2009/11/26(木) 12:17:56 ID:???
最初から最後まで資材が微妙に足りないのを
悩み苦しんで何とかしたり出来なかったりするゲームだから
アグリコラは良く出来たゲームだと思うんだよな。
944NPCさん:2009/11/27(金) 02:57:46 ID:???
何もかもがうまくいったってのが極稀にしか起こらないからな
明らかに木材が安いって場だとみんな過剰に気楽に木材使ったりして
結局柵10本しかはれなかったりする、厩は4あるのに
945NPCさん:2009/11/27(金) 04:29:44 ID:???
いかにして食ってくかというゲームだと思うよ
あちらが立てばこちらが立たず
良く出来たゲームだよ、ホント
946NPCさん:2009/11/27(金) 13:23:51 ID:bgdrBbTo
そろそろ洛陽の門にてもアチコチで見かけるようになってきたが面白いのかな?
個人的にルアーブルはアグリコラに届かなかったんだが。
947NPCさん:2009/11/27(金) 22:12:15 ID:???
個人的評価は、
アグリコラ≧ルアーブル>>洛陽の門にて>>及第点
948NPCさん:2009/11/27(金) 22:23:40 ID:???
洛陽の門にてはgeekでもそんなに評価されなさそうだね
タイプも前2作とは違うし、なんでこれが三部作?
売るための作戦?
949NPCさん:2009/11/27(金) 22:39:45 ID:???
ルアーブルは毎回展開があんまり変わらないんだよな
950NPCさん:2009/11/27(金) 22:41:13 ID:???
アグリコラのプロトタイプだから、かな
951NPCさん:2009/11/29(日) 22:24:30 ID:???
TGFでムーア日本語版売っててびっくりした。
952NPCさん:2009/12/02(水) 15:10:26 ID:???
プレイヤーがそれぞれワーカーを置き終わった時点で、なぜか皆、ボーーっと盤面を見つめてしまう。
誰かがハッと気づいて「てっしゅー!」と声をかけないといつまでもそうしている悪寒。

こんなメンバーだから時間がかかるんだよなー。おれもその一員だけど。。。
953NPCさん:2009/12/02(水) 15:21:43 ID:???
慣れた人同士でやると、4人プレーで時間どれくらいかかります?
俺らはあれこれ考える人が多いので、2時間半くらいかかってますが
954NPCさん:2009/12/03(木) 21:12:59 ID:???
うちらの場合は「いつものメンバー」でやると1時間半くらいかなあ。
そのうち20分くらいはセッティング&カードをにらんで「うーん・・」と唸ってる時間っす。

予期しないタイミングでファーストプレイヤーを取られるといきなり皆が長考しだすけど。。w
955NPCさん:2009/12/04(金) 04:39:50 ID:???
準備や後片付けの時間は当然除いて、
カードを配ってから、得点計算して勝敗が決まるまでの時間だよ

俺らは面子がマニアックな奴ばっかで、しかも長考する奴も多い
1手番で5分以上とかザラ
956NPCさん:2009/12/04(金) 11:40:17 ID:???
最近の仲間内では2時間かからないなあ。
最初のターンが終わるのに大体20分くらい掛かるけど、
そっから先は結構さくさくいける。

ただし俺が急かしてるのはある
957NPCさん:2009/12/04(金) 12:40:47 ID:gKf40OcJ
アグリコラはコマが多いから所有者のしまい方で時間はかなり変わるな。
ツールボックスみたいなケースにきれいに分けてコマを入れてフタ空けるだけでokな人もいれば
全部まとめて一つの袋に入れてる人もいる。
前者と後者では10分位は差はでるしカードもランダムで配るのとドラフトでは変わってくる。

長考するしないは面子次第だから参考にしても仕方ないだろう
箱に書いてあるプレイヤー一人当たり30分てのは無難な線だと思う。

958NPCさん:2009/12/04(金) 19:35:30 ID:???
俺の仲間内でもドラフト込みで一人30分以内には収まるような感じにはなってきたが
それはセオリーがある程度できてきたからで、それまでは結構かかってたね
959NPCさん:2009/12/14(月) 17:16:52 ID:???
洛陽の門ってどんなゲームなんだろう
アグリコラというよりは、ルアーブルに似てるの??
960NPCさん:2009/12/14(月) 17:38:34 ID:???
どっちにも似てないっていうか、あえて言うとボーナンザに似てる。交渉しないけど。
961NPCさん:2009/12/18(金) 00:49:59 ID:l8eiUINi
質問です

 ────
│厩  厩│
│     │
│     │
 ────

ズレてたらすんません
2×2のスペースに牧場を作ったとして、
その中に上のような感じで厩を2件建てる事って出来ます?
その場合は、飼える家畜は4×2×2×2で32頭ですか?
また、点数計算は、柵で囲まれた厩1件につき1点なら、上の場合は2点扱いですよね?
962NPCさん:2009/12/18(金) 05:16:42 ID:???
できる
32頭
2点
963NPCさん:2009/12/18(金) 15:33:13 ID:???
>>962
どうもです
964NPCさん:2009/12/29(火) 20:42:24 ID:???
質問があります

物乞いカードは5枚しか入ってませんが
5枚取られたらそれ以降は食料が足りなくてもペナルティ無し?
それとも資材なんかと同じで×5マーカーとか使って対応?

普通に考えると後者だと思うんですがルルブで言及されてなかったもので。
965NPCさん:2009/12/30(水) 01:22:46 ID:???
>964
後者ですよ。
ただ、そんな状況にはならないと思いますが・・・。
966NPCさん:2010/01/12(火) 13:05:10 ID:645LKG3X
泥沼の日本語版やったけど面白かった。
特別アクションのおかげで畑がかなりやり易いね〜
967NPCさん:2010/01/12(火) 18:29:37 ID:???
どの国のバージョンを見ても「泥沼からの脱出」などというバカなサブタイトルを付けていない。
センスのカケラもないネーミングにはヘドが出る。
968NPCさん:2010/01/12(火) 22:05:07 ID:???
泥沼おすすめなのか!
気なるけどまだアグリコラ自体10回弱程度しかやってないからまだ早いかな
969NPCさん:2010/01/13(水) 02:19:07 ID:???
泥沼結構良かったけど、5k出すとなると尻込みするな
やった感想だが、全体的にぬるくなってた
既に言われてる通り、畑の開墾がやりやすい
あとたまたまかもしれないが木材が結構余った
970NPCさん:2010/01/13(水) 09:45:10 ID:???
牧場に馬が追加なら畑にも何か追加してほしかったよ
971NPCさん:2010/01/13(水) 11:15:11 ID:???
麦と野菜にさらに加えるのは難しくないか?何があるかな
果物?
972NPCさん:2010/01/13(水) 15:30:16 ID:???
果物の木ってあるしなぁ
973NPCさん:2010/01/14(木) 03:20:38 ID:???
ジャガイモは?
974NPCさん:2010/01/14(木) 10:42:35 ID:???
まんまジャガイモ掘りってなかったっけか
975NPCさん:2010/01/14(木) 12:26:27 ID:???
今だって野菜と別でカードにじゃがいもがあるじゃないかって意味かと思った
976NPCさん:2010/01/21(木) 02:31:22 ID:???
泥沼プレイしたぜ、面白かった
確かに畑の取り合いは緩くなったね
泥沼の小さい進歩が条件が厳しいのが多くて悩まされた
大きい進歩は点数が大きい物が多く、今まで井戸の取り合いが激しかったが
他にも強くて点数がある物があるので選択肢が多くいい感じ
その為か今まで以上に石の取り合いが激しくなる気がする
977NPCさん:2010/01/21(木) 09:23:43 ID:???
泥沼にも恒例のエラッタ在るの?
978NPCさん:2010/01/21(木) 22:42:47 ID:???
畑の取り合いとかあったのか
979NPCさん:2010/01/22(金) 02:13:27 ID:???
なるほど
980NPCさん:2010/01/25(月) 01:05:55 ID:???
好きなor強いと思う職業や進歩カードを教えてくれ
981NPCさん:2010/01/25(月) 07:30:23 ID:???
初歩的な質問で申し訳ないんだが、
小さな進歩カードの条件に「職業2」ってあったら、
職業2枚ぴったり出している必要があるの?
それとも2枚以上ならいいの?
教えてくだされ
982NPCさん:2010/01/25(月) 16:43:25 ID:???
>>981
2枚以上

>>980
強いのは、八百屋とか畑番
特に条件も無く、1手で2手分出来る職業は強い

ぶらつき学生は個人的に好きだ
983NPCさん:2010/01/26(火) 10:10:51 ID:???
で、次スレは立てますか?
984NPCさん:2010/01/27(水) 10:28:46 ID:???
泥沼も出たばかりだし、まだまだイケるんじゃないスかね
985NPCさん:2010/01/27(水) 12:00:20 ID:???
>>982
ありがとう。たすかったよ。



八百屋も畑番も強いね。取れたら絶対序盤で使う。
他には乳母なんか愛人なみに強いと思う。
コックもまあまあ。

進歩カードだと
石切り場、醸造所、果物の木、白鳥の湖、檻、寝室は出せれば強いね。まあなかなか出せないんだけど…

まだ買って数回しかしてないので、もっといいカードに気付いてなさそうだ。
986NPCさん:2010/01/27(水) 15:47:56 ID:???
進歩で言えば、この後何ターンかに食料を置く系のカードは好き
ただ、出す条件が重いんだよな

イチゴ集めとかレンガ混ぜなど、どこどこに入れば追加で何かが貰える系も強い
987NPCさん:2010/01/28(木) 14:10:33 ID:???
次スレ立つ前に落ちるな……
988NPCさん:2010/01/29(金) 14:23:06 ID:???
とりあえず保守
989NPCさん:2010/01/30(土) 13:59:18 ID:???
保守。

悪いけどアグリコラやったことないんで新スレまでは立てられないです。
欲しい人は立ててくれとしか。
990NPCさん
人任せで主体性が無いのはボドゲ板の特徴だな