1 :
NPCさん:
神かもーーんщ(゚д゚щ)
2 :
NPCさん:2008/01/31(木) 06:03:47 ID:???
7より8をだな
3 :
NPCさん:2008/01/31(木) 06:24:55 ID:???
FFTの方がよくね?
4 :
NPCさん:2008/01/31(木) 07:21:41 ID:???
ダンジョンズドラゴンズでいいんじゃないかな。
ビホルダーもバハムートもリッチもいるし。
5 :
NPCさん:2008/01/31(木) 07:26:44 ID:???
近未来風というイメージだけでSR改造で作った高校時代も、今では良い思い出だ。
6 :
アマいもん:2008/01/31(木) 07:42:13 ID:???
HPを かいふくしてくれる くすりなんです。さて だれに ぬったげましょうか?
7 :
NPCさん:2008/01/31(木) 08:12:28 ID:???
ポーションとかフェニックスの尾とか全部マジックアイテムだろ
8 :
NPCさん:2008/01/31(木) 08:39:39 ID:???
モダンかSRでいいんでね?
9 :
NPCさん:2008/01/31(木) 08:49:53 ID:???
マテリアは?
10 :
NPCさん:2008/01/31(木) 08:51:45 ID:???
よく判らんがじゅんいっちゃんは神
11 :
NPCさん:2008/01/31(木) 09:56:36 ID:???
>>1がSRSFF7を自作するという偉業を達成して神になればいいんじゃね?
12 :
聖騎士:2008/01/31(木) 10:19:39 ID:???
FF7TRPGを作るクエストを達成すると
豪運が爆裂、エピックでアインヘリアルな超英雄になれて
虹元世界に転生出来るという理解で宜しいか
13 :
NPCさん:2008/01/31(木) 17:26:17 ID:???
アットウィルでウィッシュやミラクルがバンバン使え、
さらにレッドウィザードよろしく円陣くんで威力強化か。
マテリアシステムはソードワールドのコモンルーンを
上手く応用すれば実装可能じゃね?
14 :
NPCさん:2008/01/31(木) 17:28:01 ID:???
魔法マテリアだけじゃん
15 :
NPCさん:2008/01/31(木) 18:44:00 ID:???
正直マテリアのシステムがどんなだったかあまり覚えてないぜ
16 :
NPCさん:2008/01/31(木) 19:19:39 ID:???
1.武器にマテリアホール○が1〜8個ついていて、そこにマテリアが填め込める。
2.マテリア取りつけている間は、それに対応した魔法が使えたり、特殊能力がついたりする。
3.マテリアホールは二つが繋がっているもの○=○もあって、マテリアを強化するマテリアも存在する。
4.マテリアには、戦闘によってポイントが蓄積され、効果を成長させられる。
5.成長させたマテリアは他人に渡してもよい。
17 :
NPCさん:2008/01/31(木) 19:23:42 ID:???
基本はスキル制。ただしクラスやレベルでスキルが取得できるわけではなく、
スキルごとに必要なアイテム(マテリア)を装備すると使えるようになる。
マテリアを装備して戦闘するとレベルアップ用の経験値とは別にスキル用経験値が溜まる。
一定値溜まるとマテリアの種類に応じたスキルがアイテムに追加される。
スキルの追加されたアイテムを装備すると、その追加スキルも使えるようになる。
アイテムは武器に装備する。武器の種類によって成長率やスロット数が変わる。
他人が育てたアイテムを装備すれば、アイテムの持つスキルをいきなり使える。
単純なスキルのものは販売品だが、強力なものはイベント入手。
こんなんだっけ
18 :
NPCさん:2008/01/31(木) 20:15:29 ID:???
正直、FF7はリミット技以外にキャラ個性が無いからゲームにならんだろ
19 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:02:08 ID:???
悪いところ取り上げて再現するなら、何でもゲームにならんよ。
重要なのは世界観であって、システムの丸写しではない。
例えばリメイクでシステム周りが大きく変わったタイトルだってあるわけで(ロマサガとか)、
TRPG化に当たってクラスやスキルにあたるものを付け加えてもいいんじゃないか?
20 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:05:49 ID:???
クラスいらんだろ
差別化は能力値やHP/MPとかのパラメーター差とメインアームと背景設定
21 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:12:37 ID:???
どうせ戦闘しかしないしな
22 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:49:08 ID:???
ダンジョンも潜るし、謎解きもするでよ。
23 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:50:39 ID:???
バイク転がしたり、チョコボのブリーディングしたり、飛空船をつくったり
どうみても赤字のバーを経営したり、話の途中で死んだり、色々するよ。
24 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:53:49 ID:???
好感度稼いでデートもするよ。
25 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:54:39 ID:???
そんなの全部演出で済むだろ
必要なのを分かりやすくまとめてみた
@戦闘
Aマテリア育成=戦闘
Bブレイク技習得=戦闘
C反射神経を使うミニゲーム
26 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:55:41 ID:???
戦闘こそ演出ですませよw
27 :
NPCさん:2008/01/31(木) 21:57:27 ID:???
戦闘こそFFの華だろ。
あらゆるシステムギミックが戦闘と連動するようになってるし。
28 :
ダガー+夢幻会社:2008/01/31(木) 22:03:51 ID:7Dql2A8e
FF4の方が笑えるよ!主にギルバート!
29 :
NPCさん:2008/01/31(木) 22:07:04 ID:???
そこをTRPG版ではもちっと分散したほうがいいんじゃないかなーとかな。
例えばTRPGでは経験値はセッション後、しかもミッション経験点が主流なわけで、
その経験点でマテリアやレベル上昇を行なうなら、
なにもそこまでというほど戦闘に拘る必要はない。まあ、華であることは否定しないが、
コンシューマーみたいな雑魚戦の繰り返しはTRPGでは現実的ではない。
30 :
NPCさん:2008/01/31(木) 22:15:02 ID:???
しかしろくに戦闘しないのはFF7の世界観に反するな
つまり、簡単かつ爽快で、ボス戦以外でも数回戦闘して飽きないシステムが必要になる
あとマテリアで役割分担もクソもなくなるしTRPGなら戦闘中のマテリア付け替えだって認めていいだろう
その辺をどうフォローするかだ
31 :
ありよし@シスコン:2008/01/31(木) 22:16:39 ID:Pscb5jRu
>18
一応後列攻撃の有無はあるよ
32 :
NPCさん:2008/01/31(木) 22:27:42 ID:???
あんな駄作わざわざTRPGにしなくても
FEARゲーでもやってりゃいいんじゃねーの
33 :
NPCさん:2008/01/31(木) 22:34:12 ID:???
>30
3行目が意味不明
34 :
NPCさん:2008/01/31(木) 22:44:28 ID:???
>>33 前半は、「マテリアで(スキルが入れ替えできるから)役割分担もクソもなくなるし」だろうけど
それを否定しておいて「TRPGなら戦闘中のマテリア付け替えだって認めていいだろう」と
つながるのは良くわからないな。
あぁ、TRPGだし戦闘中のマテリア付け替えは認めろという声もあるだろうから
それもひっくるめてフォローしろってことかな
35 :
NPCさん:2008/01/31(木) 22:49:51 ID:???
5行目がまたもや意味不明
36 :
NPCさん:2008/01/31(木) 23:16:28 ID:???
TRPGは戦闘が元ゲーより重い、攻略本見て対策立てられない、
負けたらやり直しって訳にもいかないので、取り返しのつかない
戦闘中取替え不可はキツイって判断からじゃないかな
37 :
NPCさん:2008/01/31(木) 23:17:44 ID:???
>>25 反射神経を使うミニゲームということでそれで戦闘時行動できるキャラを決めるのもいいかと。
4以降のFFの醍醐味といえばATBだしね。
そこでボドゲのハリガリを持ってきて叩けたら行動できるようにしよう。緊迫感のあるバトルになりそうだ。
38 :
NPCさん:2008/01/31(木) 23:18:29 ID:???
>>34 マテリアはTRPGと相性悪いよねって言いたいだけ
39 :
NPCさん:2008/02/01(金) 01:01:40 ID:???
40 :
NPCさん:2008/02/01(金) 01:16:46 ID:???
クラス制とすると・・・
ソルジャー
格闘家
アバランチ
古代種
忍者
ロボット
タークス
ジェノバ
ハイウインド
リユニオン
チョコボ
・・・こんなもんか?
41 :
NPCさん:2008/02/01(金) 01:56:15 ID:???
思ったよりレス付いたな。
おまいら乗せられすぎ。
42 :
NPCさん:2008/02/01(金) 06:34:24 ID:???
>30
最近のシステムが満たす程度の戦闘をしていれば、TRPGとしてはフツーに成立する。
2〜3回もやれば「今日のセッションは戦闘が少なくてFFっぽくなかったなー」
とかは絶対にならない。
ミドルフェイズに1〜3回、クライマックスに1回程度で十分だと思うね。
43 :
NPCさん:2008/02/01(金) 06:52:56 ID:???
マテリアの投げ渡しで役割交換できるとか
ちょっと面白いかもな
44 :
NPCさん:2008/02/01(金) 06:53:47 ID:???
まず、メインクラスをファイター(含むディフェンダー)、スカウト、ヒーラー、キャスターの4系統で分ける。
マテリアをメインクラス専用アイテム(アイテムを取得していることを表わす特技)にして、
メインクラスごとに取得できるマテリアを分けてしまう。
つまり、このキャラクターにはこのマテリアを使わせる、みたいなPLの好みで割り振る部分をキャラクター作成に落とし込むわけだ。
融通についてはコンシューマー色が強いので外した方が無難だが、
残して置いた方が面白いシチュエーションもあれこれ作れそうだ。
常備化ルールをあてておいて、セッション中の融通のみ認めるって感じにすればいいんじゃないかな。
ソルジャーやレジスタンス、神羅などの世界観上の位置づけはサブクラスで表現。
レベル制にして、レベルアップ時に特技取得やマテリアの常備化、あるいはマテリアの成長を行なう。
45 :
NPCさん:2008/02/01(金) 08:07:49 ID:???
クラス制は世界観に反するからダメに決まってんだろ、せいぜいスキルだ
46 :
NPCさん:2008/02/01(金) 08:35:01 ID:???
そもそも、マテリアをどう扱うか
マテリアは誰でも使えるのか
マテリア屋に大量に売っていて金さえ払えば買えるのか
買えるとして、それは高いのか安いのか
ゲームのように武器にセットしないと使えないのか、だとしたら何故か
マテリアをセットできる武器もごく普通に売ってるものなのか
マテリアのセットは瞬間的に出来るのか、時間がかかるのか
ゲームのようにマテリアが成長して使える魔法が増えるのか、
それともマテリアの使い手の熟練度が上がって使える魔法が増えるのか
47 :
NPCさん:2008/02/01(金) 08:44:52 ID:???
FFシリーズはもともとクラス制だぁよ。6以降はクラス色を落として構成している一方で、
キャラクターとリミットブレイクなどで「個人単位」の差別化を図っているが、
クラスを意識した配役が与えられていることは否定できない。
例えばティファがモンクや空手家と言ったクラスを意識して構築されているわけだしな。
あと、単純な話だが、スキル制は片手間で作るにはバランスを取りにくい。
幾つかの能力をパックにして方向性を持たせた方が、最低限のキャラクター性能を保障しやすくなる。
加えて、キャラクターのイメージを作りやすくなるというのもある。
その世界にある能力をスキル化して並べると、キメラどころじゃないカオスが出来上がるぞ。
48 :
NPCさん:2008/02/01(金) 08:51:34 ID:???
>マテリアは誰でも使えるのか
不明。少なくともPCならば誰でも扱える。
>マテリア屋に大量に売っていて金さえ払えば買えるのか
>買えるとして、それは高いのか安いのか
ものによる。少なくとも殆どの魔法マテリアは店で買える一方で巨大企業が争奪戦に乗り出してくる希少マテリアも存在する
>ゲームのように武器にセットしないと使えないのか、だとしたら何故か
少なくともセットせずに個人レベルで使用された例はない。「何故か」は設定部分なのであまり重要ではない。そういう形で技術が形態化したとしか
>マテリアをセットできる武器もごく普通に売ってるものなのか
かなりの田舎町などでも手に入る手に入る程度。その一方で品揃えには結構な偏りがある。
>マテリアのセットは瞬間的に出来るのか、時間がかかるのか
戦闘中の入れ替えを認めるなら時間を必要とするべき
>ゲームのようにマテリアが成長して使える魔法が増えるのか、
>それともマテリアの使い手の熟練度が上がって使える魔法が増えるのか
わざわざ変える理由が不明。
49 :
NPCさん:2008/02/01(金) 09:31:23 ID:???
マテリアは誰でも使えると考えるのが妥当だろう。
その上で、入手難易度は低くないとするのが適当。(手にはいるがワリと高価)
取り分け“成長したマテリア”は金で入手できなくしたほうが、TRPG的ににもしっくり来る。
マテリア武器はまあ、マテリアが昔からあった以上、それを利用する技術(ホール付きの武器)も昔からあったんじゃないかな。
その上でホールの多い武器は、物理的強度とか抜きにしても作るのが難しいと考えられる。
1〜2個ならワリと昔からあって、3〜4個は高価。5個越えるのは業物クラスってところか?
マテリアのセットはゲームでは戦闘中は不可能だったが、TRPGではできるようにした方がいいんじゃないかな。
死んでコンテニューの効くコンシューマーより、「その場での柔軟対応」が効くようにデザインした方が良いと思う。
1アクション程度でいいんじゃないかな。
マテリアは個人のスキルとして成長させた方がTRPG的ではあるが、
その一方で受け渡しできると面白い部分もあると思う。
スキルで成長させたマテリアは常備化扱いにして、
受け渡しは常備化不可能にすればなんとかなるんじゃないかなー。
50 :
おんこっと:2008/02/01(金) 09:33:46 ID:???
またダガーがおおあばれするようなダメスレが増えたのかなと思ったら…
意外にもみんなまともに話してていいかんじー。がんばれーヽ(´▽`)ノ
51 :
NPCさん:2008/02/01(金) 09:42:00 ID:???
マテリアが譲渡可能なのは、システム的にはそれらがパーティにおける共有リソースだからという前提がある。
パーティ内で融通する分にはパーティで取得したAPを消費して成長させるのだから、譲渡分配が可能なのは不思議じゃない。
原作のパーティはギルドのような連帯意識が必ずしも見られないメンバーも存在し、
そうした人物に対して持ち逃げが容易で高価なアイテムを託すことの不自然さを、
「プレイヤーのリソース」であることで誤魔化している部分がある。
振り返ってTRPGでは、パーティは存在するものの、PC個人を重視する比重が高めになるわけで、
成長させたマテリアをぽんぽん受け渡しするのはプレイング上、あまりよいシステムには思えない。
ただ、ギルドルールみたいな感じで、マテリアの成長をパーティ単位で管理するような、
システムにしてしまうんなら、パーティ内での受け渡しは負担にならないんじゃないかな。
52 :
NPCさん:2008/02/01(金) 10:26:01 ID:???
ALGで主我ソードマスターNPCを各自1つ持つのが近いかと思ったけど、
共有リソースを成長させるって意味では
ARAのギルドスキルとかむげファンの旅団とかのほうが近いのか?
原作は一度に操作出来る以上の数のキャラクターを交互にストーリーに出す都合上
「こっちのキャラは成長してるけど、このキャラは手付かずでスキルもないし使いづらい」
って状況を避けるためにスキルを持ち越せるようにしてるんだろう
53 :
NPCさん:2008/02/01(金) 10:26:30 ID:???
おまえらもう少しブレイクしろよ。
そんなんじゃSRSの粗悪コピーしかできないぞ。
戦闘で負けた->リセットができるTRPGがあってもいいじゃないか。
マテリアは完全にパーティーの共有リソースであってもいいじゃないか。
マテリア一つにつきカード上のマテリアシートを用意して受け渡しとか面白いと思うぞ。
FF7からしてリアリティを追求すると矛盾があるんだから
TRPGで原作以上のリアリティを作ることとしなくてもいいじゃないか。
54 :
NPCさん:2008/02/01(金) 10:58:56 ID:???
俺は寧ろSRSベースで作っても良いかなー(次候補ARAベース)ぐらいのノリだなぁ。
「世界観組んだ→システムが破綻した」って体験が個人的に多すぎるんで。
55 :
NPCさん:2008/02/01(金) 10:59:46 ID:???
アルシャードでやればいい。終了。
56 :
NPCさん:2008/02/01(金) 11:08:05 ID:???
アルシャードでFFっぽい話は出来るがまんまはできん。
「○○は××」で直対応させると、必ず齟齬が出てくるからな。
一方でFFまんまをTRPGでやることもできん。
コンピュータの処理を代行することは人間のGMには不可能だからな。
単語を拾いつつすり替えつつ、着地地点を探すのが原作付きシステム作成の醍醐味だ。
「○○でやればいい」なんて戯言は、今時どのゲーム会社も言わないよ。
言わずに中世ファンタジーや現代ファンタジーを並べて、うちのが一番と叫ぶのがデザイナーってもんだ。
57 :
NPCさん:2008/02/01(金) 11:23:33 ID:???
なんとなくスターオーシャン的な惨劇が待っていそうな気がする流れだ
58 :
NPCさん:2008/02/01(金) 11:44:12 ID:???
>>56 そんな御託はいいからアイデア出せよ
出せなきゃSRSで作ってろカス
59 :
NPCさん:2008/02/01(金) 11:58:12 ID:???
>58
SRSで作ることと、アイディアを出すことは別に矛盾しないと思うぞ。
60 :
NPCさん:2008/02/01(金) 12:25:28 ID:???
誰も矛盾するなんて言ってないんじゃないか?
61 :
NPCさん:2008/02/01(金) 12:48:19 ID:???
矛盾というなら、SRSで作るにしてもアイディア出す必要はあるので、
出せなきゃSRSで作るという発想が矛盾どころの騒ぎじゃねえ罠。
62 :
NPCさん:2008/02/01(金) 13:20:15 ID:???
解説はいいから作れば?
63 :
NPCさん:2008/02/01(金) 13:30:48 ID:???
煽りと作成者しかいないスレってのも味気ないもんだぜ。
64 :
NPCさん:2008/02/01(金) 13:36:10 ID:???
お前も煽りだろw
65 :
NPCさん:2008/02/01(金) 14:09:28 ID:???
>>4 ルールが全然違うから。
ダンジョンズドラゴンズは持てる魔法の数限られてるし。
青魔法に連続魔、乱れうち、ものまね、アイテム大量所持、
鎧を着ても魔法にペナルティ一切なし、マテリア、
必殺技関連のシステム、飛空挺、宇宙船がなきゃダンジョンズドラゴンズは
どうがんばってもFF7TRPGを超えることはできない。
66 :
NPCさん:2008/02/01(金) 14:18:48 ID:???
>>65 マジレスすると
>>4はAD&DからいろいろパクってたFF1を指してる冗談だろ
67 :
NPCさん:2008/02/01(金) 14:19:54 ID:???
68 :
NPCさん:2008/02/01(金) 14:29:49 ID:???
しかし、FF7から世界観を抜いたら、ただのFFじゃないか?
69 :
NPCさん:2008/02/01(金) 14:32:33 ID:???
70 :
NPCさん:2008/02/01(金) 15:31:34 ID:???
ぐぐってきた。どのみちFF7じゃなさそうなことは知れた。
71 :
NPCさん:2008/02/01(金) 17:59:58 ID:???
TRPGで
魔法乱れうち+ダブル魔法+ダブル召喚+ナイツオブラウンド+魔法カウンター+マスター魔法+マスターコマンド
+マスター召喚+ファイナルアタック+フェニックス+すべて全体化+ものまね+オールセブンフィーバー
これが実現するのか!
最強だ!
72 :
NPCさん:2008/02/01(金) 18:01:20 ID:???
73 :
NPCさん:2008/02/01(金) 18:16:22 ID:???
74 :
NPCさん:2008/02/01(金) 18:26:50 ID:???
・いいところは全部クラウドやセフィロスに取られる
これで。
75 :
NPCさん:2008/02/01(金) 18:30:03 ID:???
FF7世界の特徴をまとめて見た
・マテリアというものが存在し、これを武器や防具に取り付けると魔法などの特殊な能力が身につく
・マテリアがないと、普通は魔法などは使えない
・マテリアは使ってたら成長していろいろ強くなる
・成長しきったマテリアは未使用状態のものを1つ生み出す
・リミット技と呼ばれる各キャラクター固有の能力があり使ってたら新しい技を覚える
・リミット技には魔法としか思えないものや魔法どころの騒ぎじゃないものもあるが、これにはマテリアは不要
・キャラクターは基本的に1種類ないし2種類の武器にのみ熟達している
・一般的には武器とは思えないものも武器として堂々と売っている
・防具に至っては腕輪のみである
・腕輪はさておいて、半裸だったり私服だったり鎧を着てたりする人がいるが防御効率には全く関係ないみたい
・文明レベルはかなり高い
・銃器の威力が素手や剣と大して変わらない、というか素手や剣より弱いんじゃないか
・PCはあまり死なない、大ダメージを受けても「戦闘不能」になるだけ
・人間以外のPCになり得る異種族は殆どいない
・古代種とか頭がいいネコ科動物とかいるが絶滅寸前
・町の外はモンスターがたくさんいて怖い
ぱっと思いついたのがこれぐらい
訂正とか追加があればお願いしたい
76 :
NPCさん:2008/02/01(金) 18:46:48 ID:???
それ世界の特徴というよりシステムの特徴じゃないか?
世界の特徴というと↓みたいなのだと思うんだが
・星にライフストリームとかいう地脈の流れがある
・神羅カンパニーは↑を利用した魔光炉という施設で莫大なエネルギーを生み出す技術を持っている
77 :
NPCさん:2008/02/01(金) 18:49:41 ID:???
やっぱALSでいいんじゃねーのかなー
78 :
NPCさん:2008/02/01(金) 18:55:14 ID:???
79 :
NPCさん:2008/02/01(金) 18:57:15 ID:???
なんだか混乱するので皆名前欄に
立場を書いてくれ、「TRPG知らないFF7ファン」とか
「TRPG中毒者」とか
微妙に話がかみ合ってないし
お互いにどうしてかみ合って無いのか理解できてない
と、そういう感じがするんだ
80 :
NPCさん:2008/02/01(金) 19:00:25 ID:???
よし、じゃ俺からな。
正直コンピューターゲームの要素全部盛り込んでも
プレイアビリティ低くなるばかりだと思うんだ。
あと、FF7の世界を舞台にするのは良いけど
何するゲームなん?
PCたちはクラウドたちを演じるのか……
それともその他大勢のキャラを操って
クラウドたちが冒険している脇や、テレビゲームでの話が終わった後の
世界をうろうろするのか?
82 :
NPCさん:2008/02/01(金) 19:30:43 ID:???
マテリア装備して戦って成長させたい
それだけで十分だろ
ストーリー的な動機付けがほしいなら、神羅から世界(ライフストリーム)を守れでいいんじゃね
83 :
NPCさん:2008/02/01(金) 19:35:35 ID:???
>>81 FFZの世界をTRPGで楽しむゲーム、としか言いようがない
「何時、どこで、誰を演じて、何をするか」はPCとGM次第だろ
84 :
NPCさん:2008/02/01(金) 19:38:43 ID:???
ぶっちゃけ世界にもマテリアにも
それほど魅力無いしなぁ
85 :
NPCさん:2008/02/01(金) 19:41:07 ID:???
こういうスレを立てる人間は
だいたいゲームを作るのが目的で
データをTRPGっぽく落とし込んでいくのが楽しいのであって
実際に遊ぶところなんて考えちゃいない
86 :
NPCさん:2008/02/01(金) 19:41:58 ID:???
87 :
NPCさん:2008/02/01(金) 19:44:29 ID:???
スパロボRPGスレもそうだったけど
名無したちがグダグダ言うスレじゃ
何も作り上げられん。
むしろ、誰かが強引にそこそこ遊べる形に
持って行ったものに難癖つけて
モチベーションを奪うぐらいにしか役に立たん
88 :
NPCさん:2008/02/01(金) 20:32:56 ID:???
FF7世界は、一部(もしくは全て)の人間やモンスターが不可視のオーラバリアみたいなのを張っている
このオーラは銃弾の威力を剣での斬撃以下にまで軽減できるぐらい強い
オーラの持ち主は武器や拳にオーラをまとわせることが出来て、オーラをまとった武器は相手のオーラの影響をあまり受けない
矢やブーメランのような「古典的な飛び道具」はオーラをまとったまま放つことが出来る
が、銃弾は微量のオーラしかまとわせることが出来ない
理由は「射撃の直前に銃弾に触れてないから」とか「火薬を使って放つから」とか「小さいから」とか何でもいい
銃弾の威力が剣と同じぐらいである理由を説明するための解釈だから
防具の腕輪は、オーラバリアの効果を増強する為のもの
武器や防具にマテリアをセットするのは、それがオーラを増幅させたり集中させたりするための道具だから
そして、マテリアを身に着けた者のオーラの力を蓄えて、ひらいた翼天に飛ぶ、じゃなくてマテリアは成長する
という解釈を考えてみた
ルールには関係なさそうだが
89 :
NPCさん:2008/02/01(金) 20:44:05 ID:???
FF7の世界観ってガイア論みたいなやつだっけか、地球は生きているみたいな。
90 :
NPCさん:2008/02/01(金) 20:47:27 ID:???
FF7の世界観ってかわいいは正義みたいなやつじゃなかった?
91 :
NPCさん:2008/02/01(金) 21:01:14 ID:???
FF7でクラスはリミットとバックグラウンド程度の意味しかなく、それぞれのキャラクターの役割分担はマテリア依存による
コマンドマテリアの通常攻撃強化(リソース消費無し)、攻撃魔法(小〜中消費/小〜中威力)、
召還(中〜大消費/中〜大威力)、回復魔法、属性付与、エンハンス系などその他。といった形で住み分けることになる。
そこでハンドアウト記載の推奨クラスのようにシナリオ中の必須マテリアとしてPCの中核になるような比較的強力なものを支給する。
FF7に於いてボス戦闘以外での死亡はまず発生しないので、雑魚戦闘は一括処理でHP/MPの減少とG/経験値の上昇だけを処理する
PLは(中・大)ボス戦闘に入るシーンまでにできえるだけ多くの金銭リソースを獲得し、武器防具追加のマテリアでPCを強化する事を目的とする
そんな妄想
92 :
NPCさん:2008/02/01(金) 21:07:20 ID:???
>FF7に於いてボス戦闘以外での死亡はまず発生しないので、雑魚戦闘は一括処理でHP/MPの減少とG/経験値の上昇だけを処理する
それって面白く出来るのか?
93 :
NPCさん:2008/02/01(金) 21:47:41 ID:???
昔のRPGマガジンで、アクティブタイムバトルっぽく戦闘するアイディアが載ってたので思い出して書いてみる
素早さを仮に0〜20として、
(30−素早さ)/2、を行動必要カウントとする
戦闘時間の最小単位を「カウント」とし、
・戦闘開始後、1カウントずつGMがカウントする
・カウント数が必要行動カウントに達したキャラクターは行動できる
とする。
例
素早さ8のバレットは、行動必要カウントが11、素早さ14のユフィは行動必要カウントが8である。
戦闘開始。GMはカウントを始める。キャラクターは以下の順番で行動できる。
8カウント目……ユフィの1回目の行動
11カウント目……バレットの1回目の行動
16カウント目……ユフィの2回目の行動
22カウント目……バレットの2回目の行動
24カウント目……ユフィの3回目の行動
32カウント目……ユフィの4回目の行動
33カウント目……バレットの3回目の行動
40カウント目……ユフィの5回目の行動
44カウント目……バレットの4回目の行動
みたいな感じだったはず。
94 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:13:10 ID:???
>92
面白いとか面白くないとかじゃなく、知覚判定でもするかのように、呼吸をするように、機械的に処理するんだ
95 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:16:17 ID:???
>>94 処理が面白いかどうかより、そんな処理していて
ゲーム全体として面白くなるのかが疑問なんだと思うが
96 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:21:32 ID:???
97 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:29:14 ID:???
面白い面白くないはともかく
>PLは(中・大)ボス戦闘に入るシーンまでにできえるだけ多くの金銭リソースを獲得し
>武器防具追加のマテリアでPCを強化する事を目的とする
キャンペーン前提なのか?
98 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:37:46 ID:???
善意で解釈すれば
「コンシューマゲームをTRPG化? バカジャネーノ」
という思いを込めて書いたブラックジョークに見えなくも無い
99 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:51:04 ID:???
うーむ
言葉が悪いのは先にゴメンと謝っておくけど、やはりどれだけ野村オサレ感をプレイに匂わせられるかが重要ぢゃね?
100 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:52:14 ID:???
>>97 雑魚戦サックリ簡略化してるんだから
強化と中ボス戦までは1シナリオでやるつもりなんじゃねぇ?
101 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:52:44 ID:???
んなもんは後回しだ、後回し!
102 :
NPCさん:2008/02/01(金) 22:57:45 ID:???
クラス制にするかどうかは置いといて、能力値だが
力、体力、精神力、魔力、素早さ、運
の6つでOKかね? コンピュータ版に合わせて。
TRPGなら器用度とか魅力を追加してもいいかも知れんが。
103 :
NPCさん:2008/02/01(金) 23:02:11 ID:???
グダグダ言ってないで、とりあえず形になったものを上げろ
話はそれからだ。
それに能力値6つでやりたいやつはそれで作れば良いし
もっとほしい/少ない方が良いやつはそっちでデザインさせれば良い
104 :
NPCさん:2008/02/01(金) 23:16:32 ID:???
>100
それくらい
基本的に福袋ちっくな単発もので本編の一地域分くらいを想定
もう、普通のTRPGなら購買判定とか聞き耳とか説得技能ぐらいの頻度でとにかく雑魚戦闘をやって
如何にランダムエンカウト率を高めるか、イベント戦闘の取り残しをなくすかにひたすら腐心する
でもなぜか、一般市民NPCに攻撃して大虐殺とかできない(或いはしても経験値・金銭が入らない
105 :
NPCさん:2008/02/01(金) 23:47:20 ID:???
>>103 いろいろアイディアを出し合って楽しむスレだと思ってたぜ
まー、それならそれで、まずは自分が実践してくれ
>グダグダ言ってないで、とりあえず形になったものを上げろ
>話はそれからだ。
106 :
NPCさん:2008/02/01(金) 23:56:02 ID:???
>>105 なら、そういうお前が(略
無限ループって怖くね?
オリジナルTRPGスレ見れば分かると思うんだが
グダグダ子ネタをちょぼちょぼ持ち寄ってるだけでは
何も出来んよ。
だれか強力な牽引者が
一気に雛形を作ってしまわなければ完成させるのは無理
107 :
NPCさん:2008/02/02(土) 00:13:39 ID:???
>>106 言われなくても雛形は考え中だから安心してくれ
どうせ作ったら作ったで叩かれるだけだろうがな
108 :
NPCさん:2008/02/02(土) 00:17:17 ID:???
だから「今考えてるよ」は「全く動いてない」と同じ物だと理解しろ
なんどお前は同じ失敗をするんだ?
109 :
NPCさん:2008/02/02(土) 00:22:28 ID:???
>>108 作れと言ったり考えるなと言ったり、何なんだw
110 :
NPCさん:2008/02/02(土) 00:28:13 ID:???
(プロシュートの兄貴略)
111 :
NPCさん:2008/02/02(土) 02:56:24 ID:???
そういえば全体化マテリアをマスターすると
超高く売れるんだよ。
マスターした全体化マテリアひとつあれば
これでコスタデルソルの別荘も簡単に買うことができる。
ゴールドソーサーでも大量にコインを買うことができる。
112 :
NPCさん:2008/02/02(土) 07:14:27 ID:???
イヴァリース大陸で獅子戦争に参加したり骸旅団を討伐したり
アルガスに口汚く罵られるようなTRPGをやりたい
113 :
NPCさん:2008/02/02(土) 11:47:32 ID:???
召喚獣もマテリアだつたけ?
114 :
NPCさん:2008/02/02(土) 12:21:17 ID:???
だつた。たしかマテリアのレベルが上がると使用回数が増えてた。
115 :
NPCさん:2008/02/02(土) 20:13:32 ID:???
コンピュータゲームとTRPGの差に絶望した!
116 :
NPCさん:2008/02/03(日) 06:12:15 ID:???
>>56 > コンピュータの処理を代行することは人間のGMには不可能だからな。
戦闘システムくらい、そうそう不可能でも無いとは思うが。
桁数4桁は面倒なのでそこだけ訂正すればマテリアシステムの再現はうまくいくだろう
117 :
NPCさん:2008/02/03(日) 06:18:49 ID:???
>>75 > ・キャラクターは基本的に1種類ないし2種類の武器にのみ熟達している
> ・一般的には武器とは思えないものも武器として堂々と売っている
> ・防具に至っては腕輪のみである
これはゲームシステムの都合上そうなっただけだと開発スタッフは言ってるぞ。
服を着替えるときのグラフィックを作るのが面倒だから防具は腕輪だけにしたんだと。
武器も同じ種類のものしか装備できなくした。
そういうCRPGの都合までTRPGに持ち込まなくてもいいだろう。
> ・銃器の威力が素手や剣と大して変わらない、というか素手や剣より弱いんじゃないか
ゲームバランス整えるために仕方が無くそうしたんだろ。マテリアの価値がなくなっては意味がないしな。
> ・PCはあまり死なない、大ダメージを受けても「戦闘不能」になるだけ
FF4からの名残で、強制イベントを発生させるためにわざと戦闘不能扱いにしているだけだから。
宿屋に止まっただけで死人が生き返っちゃおかしいだろ? ただのゲーム上の都合にあわせてそうなっているだけなんだよ。
TRPGでそこまで真似する必要はないだろう。
> ・人間以外のPCになり得る異種族は殆どいない
FF11はそうでもないよね。
118 :
NPCさん:2008/02/03(日) 06:21:24 ID:???
119 :
NPCさん:2008/02/03(日) 06:29:44 ID:???
FF7作るぜ、って言って素手で怪物倒せるわけないだろとか
倒れても平気だよねとか油断してたら「銃弾が当たったんだから即死に決まってるだろ」とか
「強いからフルプレート着てきた」とか
なったら笑うしかないな
120 :
NPCさん:2008/02/03(日) 08:23:22 ID:???
とりあえず、何処まで忠実にやるか、何処を切り捨てるかが大事
121 :
NPCさん:2008/02/03(日) 10:53:16 ID:???
FF7の世界まとめ 一部抜粋
●この世界の原子力発電所の原子炉に相当するもの→魔洸炉
●この世界のスキルに相当するもの→マテリア
122 :
NPCさん:2008/02/03(日) 10:54:10 ID:???
>>113 マテリアから呼び出す。
FF6の魔石とは違う
123 :
NPCさん:2008/02/03(日) 11:04:33 ID:???
マテリアって何?
確か作中で説明があった気がするが憶えてない
124 :
ダガー+夢幻会社:2008/02/03(日) 13:22:01 ID:8HTIRDqV
>77
「OVL:FF7」クラスでも作ればいーんじゃねーかしらね
125 :
NPCさん:2008/02/03(日) 14:33:08 ID:???
>124
OVL:ミッドガルドってFF7じゃなかったっけ?
《マテリアアーマー》《マテリアウェポン》は効果意外はまんまだと思う
126 :
NPCさん:2008/02/03(日) 14:38:01 ID:???
オーヴィルって何ですか?
127 :
NPCさん:2008/02/03(日) 14:54:52 ID:???
マテリアが中核を成すバランスになってないと
あくまでも他のシステムにくっついたFF7っぽいなにかでしかないよ
128 :
ダガー+夢幻会社:2008/02/03(日) 15:29:19 ID:8HTIRDqV
>125
名前だけあってても意味ねんじゃね?(笑)
>126
ALF(>77):アルシャード・フォルテッシモの略。
4以降のFFシリーズのような近代ソーズ&ソーサリー像も含めるコトを意識したTRPGシステム。
ALG:アルシャード・ガイアの略。
上記ALFを「実は魔法がある地球“ブルースフィア”」に舞台を移した並行シリーズ。
OVL:オーヴァーランダー・オルタナティヴの略。
上記ALGのクラス「異世界人であるコトを表すクラス“オーヴァーランダー”」を
更に細分化し、「サイバーパンク」「特撮っぽいヒーロー」等の出身世界毎に
様々な異世界の能力を設定した拡張クラス。
この導入によって上記のALFとALGを連結し、多次元世界モノとして遊ぶコトが可能。
オレのような自作追加厨からすると
「自作クラスを導入するコトでALF/G系システムに好きなジャンルを持ち込める」
とゆう「好きなモンぶち込み用スロット」として扱える。
>127
既存のイメージがある場合はまだソレが楽な方でイイと思うんですけどね、とゆう意見のつもり。
実際のセッションではプレイレギュで縛ればイイし。
D&Dではどうすればイイのかしら?
129 :
NPCさん:2008/02/03(日) 15:51:36 ID:???
>>128 まー純粋にFFZTRPGを遊びたいだけ、なら既存のものを利用して手直しするのがベストだろう
でも、遊べるかどうかはともかく FFZTRPGを作ろう が趣旨だから
既存のものはあくまで参考にする程度にした方が良かろうなのだ
130 :
NPCさん:2008/02/03(日) 16:22:03 ID:???
D&D的にいえばワンドやスクロール、ロッドなんかの魔法アイテムを
マテリアに置き換えるだけで割とおきがるにそれっぽくなる。
強打がもらえるアイテムとかもあるしね
131 :
NPCさん:2008/02/03(日) 16:25:58 ID:???
戦闘具合は?
ACやDCから考えると武侠的とゆーかドラゴンボール的とゆーか派手な超人戦闘がデフォなのかな?
132 :
NPCさん:2008/02/03(日) 17:50:01 ID:???
しかしマテリアって戦闘以外に使えるものが殆ど無いな
133 :
NPCさん:2008/02/03(日) 17:56:06 ID:???
ダガやん……その説明だと
非TRPG者には全く理解できないと思うんだ。
多分、FF好きだけどTRPGって何?
ってやつもいるっぽいよこのスレ
134 :
NPCさん:2008/02/03(日) 18:27:14 ID:???
135 :
NPCさん:2008/02/03(日) 18:41:24 ID:???
どう考えても
>>1がそれだろ。
他にもアホみたいなこといってるやつは一杯いるし
FFドラクエ板だかからアホが輸入されてきてるのは明白
136 :
NPCさん:2008/02/03(日) 19:39:11 ID:???
能力値決定方法考えた
原作と同じくパワー、ガード、マインド、マジック、ラック、スピードの6つ
キャラシートの能力値欄は6角形
@ @パワー 攻撃力
/ \ Aガード 防御力
E A Bマインド 魔法防御力
│ │ Cマジック 魔法攻撃力
D B Dラック 各種判定に影響
\ / Eスピード 命中、回避、移動速度、行動順
C
で、@−AやA−Bの様に各能力値を結ぶ線の部分も、拡大すると
――( )―― みたいに数字が書けるようになってて、ここに副能力値を書く
副能力値は
@とAの間 ストレングス AとBの間 タフネス BとCの間 インテリジェンス
CとDの間 ウィット DとEの間 アステュートネス Eと@の間 デクスタリティ
副能力値は、「1」「2」「3」「4」「5」「6」の6つの数字を好きな順番で入れる
同じ数字を2回使ってはダメ
副能力値が決まると自動的に能力も決定
パワー=デクスタリティ+ストレングス ガード=ストレングス+タフネス
マインド=タフネス+インテリジェンス マジック=インテリジェンス+ウィット
ラック=ウィット+アステュートネス スピード=アステュートネス+デクスタリティ
空気読まずに長文スマン 笑うなりツッコムなり無視するなりしてくれ
137 :
NPCさん:2008/02/03(日) 20:47:15 ID:???
続き。
LVは1〜99。と言いたいが15とかで止めた方が良い気も。
LVが1上がるごとに、副能力値が上昇する。
ランダムで2つ、任意で1つ。重複しても良い。
副能力値のほうに数字割り振ってた方がわかりやすいね。
HPとMPは以下の方法で算出
HP = LV×5+パワー+ガード
MP = LV+マインド+マジック
クラスもスキルも判定方法も、一番大事なマテリアについても考えてない
138 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:10:26 ID:???
無駄に処理が重そうだなぁ。
139 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:23:04 ID:???
>>138 うん。
上記の方式をもとにした判定方法を考えてみたがしっくり来ない。
早速だがこの能力値決定方法はダメかも知れんw
@50+能力値以下をD100で出す下方ロール
A能力値+3Dの達成値が目標値を越えたら成功の上方ロール
B能力値を3とか4で割って判定ボーナス値をさらに求め、それを使った2D上方ロールor3D下方ロール
ぐらいかなぁ
140 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:34:30 ID:???
>>123 魔洸炉やライフストリームから生み出される物体
141 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:36:37 ID:???
>>130 それで
魔法乱れうち+ダブル魔法+魔法カウンター+ナイツオブラウンド
ができれば文句は無いがね。
142 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:38:50 ID:???
>>132 潜水マテリア、蘇生マテリア、回復マテリア、フルケアマテリア、治療マテリア、時空?マテリア
こんなのが戦闘以外でも使える。TRPGだから炎マテリア等も有用かと。召喚マテリアも
火事を鎮火するときにリヴァイアサンやテュポーンを呼び出せばいい。
143 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:40:15 ID:???
そうか、そーゆー荒唐無稽なド派手さが無いとFFZTRPG作る意味ねーよなー
バランス取るの俺には無理ぽ
144 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:41:15 ID:???
>>133 ダガーのは何言っているか意味不明だけど
FF7をやったことがある者やFFに興味がある者にだけ理解できればいいのでは。
>>137 レベル止めによる制限はFFらしさが失われるかと。
145 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:51:02 ID:???
>>144 確かに。
「レベル99まで行くよ。普通はそこまで遊ばないと思うけど」
のスタンスの方がいいか。
146 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:52:49 ID:???
>>141 D&Dはよく知らんけど
エピックレベルまで行くと
その辺普通にやりそうな気がする
そして、敵も同じようなことをする
147 :
NPCさん:2008/02/03(日) 21:58:25 ID:???
マテリアをどう扱うかなんだよな
単なるマジックアイテムでありながら成長要素の肝でもあるし
そういやマテリア装備したら能力値にも影響出るんだったな
力下がって魔力上がったり
148 :
NPCさん:2008/02/03(日) 22:17:15 ID:???
>141
魔法乱れうち、ダブル魔法→セレリティ+呪文二重化、二兆ワンド、ロッドオブメニィワンドなど
魔法カウンター→呪文相殺など
ナイツオブラウンド →あえていえば各種召還から連続アタックから
術者もちかづいてさらにマススネイクスィフトネスで追い討ち
まぁD&DがFFの再現にむいているのは初代FFのシステムをみてもあきらかだな
149 :
NPCさん:2008/02/03(日) 22:21:58 ID:???
魔法体系が根本から違うし向いているとしてせいぜいD&Dじゃなくd20だろ
それでもスペルキャストがクラス依存な時点でd20もどうかと思うが
150 :
NPCさん:2008/02/03(日) 22:30:16 ID:???
>>148 ショダイFFに関してはそうかも知れませんが・・・・・・
151 :
NPCさん:2008/02/03(日) 22:57:21 ID:???
マテリアの扱い
・武器と防具にセットして使う、セットしてないものは使えない。
・セットすると特殊能力を得る。
・セットすると能力値が変化する。
・マテリアの付け替えには2ターンかかる(外す、付ける)。味方との受け渡しをするなら最低でも1ターン以上追加。
・セットしていたマテリアはAPを得る。途中で外したり途中から着けたものはどうするか。
・APが沢山貯まったマテリアは成長する。
152 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:02:50 ID:???
マテリアでもっと劇的に変わるんなら
SRSのクラス表現に落とし込めばいいんだが
影響が中途半端だからなぁ。
153 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:05:47 ID:???
>>152 >マテリアでもっと劇的に変わるんなら
>SRSのクラス表現に落とし込めばいいんだが
逆じゃないのか?
能力値が大きく変わる場合、SRSというか2d6ゲームは向いていない気がする。
d20もしくはd100とかにならん?
154 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:07:43 ID:???
マテリアは扱いが流動的にすぎるというか、VI、VIIIに比べても
キャラクター単位ではなくパーティ単位の視点で扱う部分が多いから
正直、まだ魔石、G.Fの方がまだ落とし込みやすい
155 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:11:13 ID:???
156 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:13:10 ID:???
魔石 ・・・装備して一定回数戦うと魔法習得。レベルアップ時に能力が多めにあがる
157 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:15:50 ID:???
>155
一人一個、習熟度もPC毎
これだけでもかなり楽
158 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:16:19 ID:???
>>153 そんな言うほど変わったか?
おおむねの割合が同じなら数字が同じである必要は無いだろうに
159 :
イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :2008/02/03(日) 23:17:37 ID:dfesnHBQ
マテリアにもキャラシ作れば何とかなるんでない?
・マテリアの装備はプリプレイのみとかにする。
・経験点はPC用のとマテリア用の2種類貰える。
・マテリアの成長は装備していた物に限られる。
・マテリアはパーティで共有。
再現性は落ちるけど、遊びやすくはなると思う。
どーしてもマテリアの交換とかしたいってんなら経験点の清算を戦闘ごとに
やれば何とかならんでもないだろうし(所謂シナリオクリア経験点が難しく
なるだろうけど、そこら辺はボスの経験点でバランス取れそうな気がする)。
160 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:18:09 ID:???
当時は楽しめていたが、
考えてみるとマテリアって
つまらんシステムだったんだなぁ……
161 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:22:07 ID:???
>>146 ファイナルアタック-フェニックス
魔法カウンター-ナイツオブラウンド
W召喚
魔法乱れ打ち-ナイツオブラウンド
すべて全体化
乱れ打ち
マスター召喚
マスターコマンド
マスター魔法
マジックアップ
W魔法
カウンター
かばう
ものまね
HP吸収+ナイツオブラウンド
MP吸収+ナイツオブラウンド
そんじゃ、誰かこれ全部D&Dで実現できるか検証よろ
162 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:24:09 ID:???
>>148 それで13(ナイツ)×4(乱れ打ち)×2(W魔法)=104回の攻撃ができるのねえ
163 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:24:36 ID:???
おいおい「おぼえる」が抜けているぜ
164 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:24:53 ID:???
おいやめろ、ガチなD厨を挑発すると
マジで各種サプリ調べてもってくるぞ
165 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:25:38 ID:???
いや、148は術者も攻撃に参加してる時点でもうなにもかも可笑しいから
166 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:26:34 ID:???
よく覚えてないが
マテリアってそんないくつも装備できたっけ?
しかも、そんだけマテリア育ってる状態って
ラスダン一人で突破できるぐらいの
非常識なぐらいのレベル上げしている状態だよな?
167 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:29:31 ID:???
そういや、ブロントさんを再現するのにはどのゲームが向いているんだろう……
168 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:32:26 ID:???
PCが使う武器は
武器として マテリア穴
超弱い ○−○ ○
弱い ○ ○ ○ or ○−○
普通 ○ ○
強い ○
超強い
みたいな感じにして、強い武器と防具を使う奴はマテリアあんまり使えない事にしたら
少しは役割分担が出来るかな?
マテリアも「基本的なものは売ってるけど、それでも高くて希少」にして
マテリア穴が多くて強い武器は本家ではバンバン出てくるけどあれも「恐ろしく高価/特殊な存在」と見なすことにして
169 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:35:12 ID:???
元々武器防具は個性なかったから
威力+穴の数だけで数種類つくっておいて
その武器が実際に何かと言うのは(剣やグローブ、メガホンとか)
相当品でいーんじゃねーの
170 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:37:22 ID:???
>>160 というか、その手の楽しみである戦闘繰り返してコツコツ育てる、
というのがそもそもTRPGには不向きだ。
171 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:41:07 ID:???
そんな感じでいいと思う
判定はやっぱD100が向いてるのかなー
入手は困難でも、数学苦手な素人がバランス計算するには楽だし
172 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:42:08 ID:???
>>151 それに条件つけて欲しい。
・<マテリア装着><マテリア着脱><マテリア再装填>技能判定に成功すると付け替えは一瞬で完了する。
・ただしマテリアを武器からはずして他人に一瞬で渡すには<準備/マテリア>技能判定に成功する必要。
・マテリアを受け取って自分の武器に装着する場合も<準備/マテリア>技能判定に成功する必要がある。
・途中ではずしたマテリアには獲得APにペナルテ(-?%)を与える。
or マテリアは装着して攻撃、使用したときのみ成長する。装着しても使用しなければ成長しない
(スキル製でAP獲得はGM判断)
・マテリアは戦闘以外でも、消化活動や傷の回復などで、使えば使うほど成長する。
・マテリアには長期間セットするとマテリアによってPCはスキルを習得できる。(ロマサガ3の奥義方式?)
>>154 魔石は単純だけどそのままだと面白くないのでアレンジが必要かと。
G.F.はジャンクションシステムが初心者には複雑すぎる。
マテリアを装備すると魔石のようにスキルを習得する方式は面白いと思う。ロマサガ3の奥義方式がいいかと。
>>159 プリプレイのみではD&Dの魔法よりも扱いにくくて制限が厳しすぎる。
FF7の魅力が大幅に損なわれる。GURPSの「モジュール式能力」のように扱える魅力は捨てたもんじゃない。
>>164 挑発は無いと思う。むしろ是非とも紹介して欲しい。世界が広がるから。
>>166 最大で、武器に8つ、防具に8つずつ計16だね。装備の仕方次第で恐ろしいこともできるのがマテリアの面白いところだよ。
ナイツ=魔法カンター ナイツ=魔法乱れ打ちとか。カウンターマテリアを10個つけて鬼のように反撃するとか。
>>168 マテリアの成長速度も入れておくといいかも。最強の武器はマテリア穴なしで次に強いのが、マテリア成長ゼロだった記憶が。
ヒュージマテリアを手に入れないとバハムート/改からバハムート零式を作れないとか特定のヒュージマテリアを手に入れてすべての魔法をマスターしないと
手に入らないマテリアとか。FF7の感覚そのままとりいれてもいいと思う。
173 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:44:34 ID:???
別に煽るわけじゃないが、こりゃ間違いなく企画倒れの向きだ。
174 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:46:08 ID:???
個人的にはナイツとか零式とかは伝説級の存在として扱って、
「ちょwwwファイラ+全体化ツヨスwwww」
ぐらいのレベルで遊ぶようなイメージなんだが
175 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:48:30 ID:???
乱れ打ち→デルウィーシュの能力
すべて全体化→あえていえば呪文範囲拡大
カウンター→(迎え撃ち+)ロビラーの大博打
かばう→ナイトの特殊能力
W召喚、W魔法→うえであげたようにいくらでも再現可能
クラスの特殊能力での再現ってのは反則かしら。
176 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:54:13 ID:???
>>173 俺は「ぼくのかんがえた厨システム発表会」として楽しませてもらう
普通ならチラ裏行きの内容だし
177 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:56:29 ID:???
コンシューマみたいに装備中の獲得APを毎回計算するのはTRPGには不向き。
それよりも、マテリアの成長に使用するAPはセッション終了後まとめて支払い、まとめて成長でいいんじゃね?
178 :
NPCさん:2008/02/03(日) 23:58:07 ID:???
>175
つかけたりはずしたりができないもの
179 :
NPCさん:2008/02/04(月) 00:04:07 ID:???
まず、AP制は記録と計算の手間、セッション内で設けられる敵との遭遇の
バランスからいってTRPGに向いていない。
似たような問題はメガテン誕生編・覚醒編にもあるな。
マサ死の言う通り、PC個人への経験点と、
パーティへのAPを並行で管理するのがいいだろうな。
付け替えは自由に出来た方がTRPG的にはストレスにならんだろ。
というか、厳密な範囲を定めるでもない「ぜんたいか」があるようなシステムで
>172のようなリアルリアリティな処理はアンバランスにしか見えんw
ARAのギルドスキル的なアビリティを各PCに貸与して、
その組み合わせ戦術や成長戦略を楽しむ。
実現出来るとしたらこんな程度だろうな。
180 :
NPCさん:2008/02/04(月) 00:14:21 ID:???
ぜんたいか
は、回数制限があってレベルごとに回数が増える
よりも
1度に対象に出来る数がレベルごとに増える
の方がTRPG的だな
「1回の戦闘ごとに」って単位はコンピュータRPGならともかくTRPGには馴染まない
そんなの“全体化”じゃねー、という意見もあると思うが……
181 :
NPCさん:2008/02/04(月) 00:30:50 ID:???
そもそもマテリアシステムってFF7の世界観に必須かねえ
AC、BC、CC、DCに出てくるっけ?
#ACは映像作品だからマテリア「システム」は出てこないと思うが
あれはワールド設定的なシステムじゃなくてキャラクター育成的なシステムじゃないの?
182 :
NPCさん:2008/02/04(月) 00:32:50 ID:???
くっくっくっ黒マテリア
マテリア無しでいいなら本当にD&DレベルのシステムでもFFZでーすって言い張れるんだぜ
>180
>「1回の戦闘ごとに」って単位はコンピュータRPGならともかくTRPGには馴染まない
お前D&D4Eさんをディスったな?
184 :
NPCさん:2008/02/04(月) 00:35:39 ID:???
いくらマテリアがあっても、クリスタルグラブ+呪いの指輪のコンボがなければFF7と認められないなw
185 :
NPCさん:2008/02/04(月) 00:39:10 ID:???
世界「観」には必須だな
ライフストリームの副産物だし
186 :
NPCさん:2008/02/04(月) 01:01:27 ID:???
システムを世界に落とし込んで、正体解明・消滅あたりまでやるってのはひとつの作品のパターンだな。
魔法の世界→魔法って何よ→魔法を使えばこんなことが→エスカレート→魔法の副作用→魔法の真実→根源に関わる事件→魔法消滅
みたいにFF7では【神羅カンパニー】【魔晄】【マテリア】あたりが使われてる
187 :
NPCさん:2008/02/04(月) 01:13:11 ID:???
188 :
NPCさん:2008/02/04(月) 01:19:47 ID:???
FF7のシナリオをマテリアって何?って視点から解説してるんじゃないのか
論法、とは違うような
189 :
NPCさん:2008/02/04(月) 02:26:58 ID:???
>D&Dレベルのシステムでも
D&Dレベルと言うが、
D&Dって基本部分でも結構複雑な部類で
データの量で言えば確実に一番なんだが……。
そういえば、再現大好きのGURPSさんなら
FF7ぐらい余裕ですか?
190 :
NPCさん:2008/02/04(月) 07:57:58 ID:???
えーっ。d&dって、小汚いおっさんっぽいキャラが小汚い金貨を何枚集めただの、PLが敵まで何フィートとかいう
よくわからない距離単位でブツブツいいながら特に盛り上がるわけでもないじみぃーな話をするゲームでしょー?
そんなのFFっぽくない。クラウド様のイメージに合わないわよー。
191 :
NPCさん:2008/02/04(月) 08:49:01 ID:???
>>189 再現は余裕。何でも出来るし。
だがプレイアビリティは最悪、のダメゲームになる。
192 :
NPCさん:2008/02/04(月) 09:47:36 ID:???
>172
原作で出来なかったことをTRPGで出来るようにするのは
プレイアビリティのため。
「原作で出来なかったことなんだから、それが出来るというのは特別なこと。
判定に成功するなどのリソースを消費しなきゃ」
ってやったら、またプレイアビリティ下がって本末転倒じゃないかな。
193 :
NPCさん:2008/02/04(月) 11:07:38 ID:???
細かいこと考えすぎなんだよ。
マテリア成長させてドハデなザル戦闘できるのが楽しいゲームになれば十分。
あとは演出でどうにでもなる。
194 :
NPCさん:2008/02/04(月) 11:49:10 ID:???
スターオーシャン3TRPGで満足できるスイーツ層がメイン客層じゃないのか?
アレをかいささえてればFFDQのTRPGだって発売できたであろうものを
195 :
NPCさん:2008/02/04(月) 13:48:13 ID:???
>>175 カウンター複数個できる?
一回攻撃受けると16回反撃するとか。
すべて全体化は通常の攻撃にも適用できる?
「ぶんどる」「変化」とちゃんと併用できる?
196 :
NPCさん:2008/02/04(月) 13:49:03 ID:???
>>177 それでいいと思うけど、
問題点は成長が遅れる点かなあ
197 :
NPCさん:2008/02/04(月) 14:06:58 ID:???
>>189 マテリアは「モジュール式能力」で再現できそう。
全体化は微妙だけど。支援マテリアの設定自体が難しい。
魔法乱れ打ちは「倍速」に魔法限定の限定を加えて実現できるのかなどなど
198 :
NPCさん:2008/02/04(月) 17:34:01 ID:???
>>195 すべて全体攻撃→エンラージして大旋風
ぶんどる→クソゲーのFFと違ってダンジョンズ&ドラゴンズのアイテムは
持ち主殺したあとでもじっくり漁れる
199 :
NPCさん:2008/02/04(月) 18:09:04 ID:???
D&Dをそこまで熱心に勧めるって事は実際にFF向きって事なんかね?
俺は昔売ってた文庫版の基本ルールしか知らないから信じられんが
追加ルールと版改訂でですごいことになったんかな
200 :
NPCさん:2008/02/04(月) 18:29:05 ID:ryOjtVRo
がんばれ
201 :
NPCさん:2008/02/04(月) 18:57:45 ID:???
や、挑発に乗ってるだけだろw
再現だけならまだガープスの方が楽だわ
202 :
NPCさん:2008/02/04(月) 19:06:00 ID:???
203 :
NPCさん:2008/02/04(月) 19:15:24 ID:???
AC アーマークラス
BC 紀元前
CC シーツー
DC ダ・カーポ
204 :
NPCさん:2008/02/04(月) 19:30:26 ID:???
>>198 FFの「ぶんどる」と「変化」と「落とした後」のアイテムは全然違うんだよ。
糞ゲーっていうが、
リアリティを追究すると敵がアイテム落とす前に使ってしまう壊してしまう他人に渡してしまう、
賞味期限が切れてしまう可能性を考えると落としてからでないと入手できないD&Dは糞ゲーだぞ
205 :
NPCさん:2008/02/04(月) 19:32:27 ID:???
>>198 >
>>195 > すべて全体攻撃→エンラージして大旋風
敵味方が混在するときに味方だけ限定、敵だけに限定して全体化できるよね?
206 :
NPCさん:2008/02/04(月) 20:34:54 ID:???
>181
ADVENT CHILDREN
BEFORE CRISIS
CRISIS CORE
DIRGE of CERBERUS
だろ、このスレでFF7語るなら常識だ
この全ての要素が入っていなければFF7TRPGじゃないと断言できる
ただのマテリアTRPGだw
207 :
NPCさん:2008/02/04(月) 20:35:44 ID:???
>206は>202な
208 :
NPCさん:2008/02/04(月) 20:35:53 ID:???
例として出してるのが非実用の
超高レベル状況だからD&Dで再現する方も
ベラボーな高レベルとか神、いわゆるゴッドを
持ち出しても良いと思うよ
209 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:13:34 ID:???
ウィッシュミラクルで大体再現できる気がするなぁ。
>>205 現時点の最新版では敵味方の区別くらいできるよ
というかできないと思うならルルブくらいよめよw
210 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:19:23 ID:???
では毎ラウンド、全キャラが毎回それを使っていくセッティングでヨロ
211 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:28:39 ID:???
>>206 最初のFF7以外知らん
面白いのか? スクエニのFF7末尾記号商法は悪質だ、という話は聞いたことがあるが
212 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:30:03 ID:???
D&D儲は「D&Dなら出来るよ!」と言うけど、そういうこと言い出すD&D儲は絶対
FF7みたいな雰囲気の世界・セッションをやろうとしないんだよなぁ。
寧ろそういうのを馬鹿にしてる感がありありと見て取れる。
213 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:36:38 ID:???
>>212 それはある
再現できるのかも知れんがD&Dユーザーが実行しないのだったら意味が無いよなぁ
試しにプレイして見て再現度の感想とか聞かせてくれたら面白いんだが
214 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:38:28 ID:???
ここにも「D厨は骨太」って偏見持った人がでたか……
今じゃ公式のエベロンなんか
機械と魔法の入り混じったFFチックなんだし
(7-8辺りとはいかんが)
D&Dは一個の世界観があるわけではなく
各宅で勝手に選んでねってタイプなんだが
215 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:39:57 ID:???
いや、エベロンがあるだろ。
そもそもコンシューマーゲームを無理やり再現しようというのが
不毛だと思うんだかなぁ。
できないだろと言われたらいやできるよと答えるのは普通だろ。
216 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:41:51 ID:???
エベロンだか何だかしらねーが、どうせまた濃い西洋系おっさんおばさんイラストだけだろ?
いらねーよそんな世界!
217 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:43:06 ID:???
>>214 だったらなおのこと、「出来る出来る」って言ってるだけじゃなくて試してもらいたい
「FF7(笑) そんなんD&Dの既存データで再現出来るに決まってんだろ、クソだから誰もやらねーだけwwwwwww」
って考えなら、D&Dの話題出すのはもうちょっと控えてもらいたいし
218 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:44:56 ID:???
昔のマシンパワーが足りなくて
かくかくポリゴンだった時代はともかく
最近の流れを見ると、リアル風の8頭身キャラが
FFの定番だから、D&Dと傾向は被るな
219 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:45:49 ID:???
まあD20まで話をひろげるとアニメ絵まんまのD20トライガンとかあるにはある
220 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:47:06 ID:???
>>206 無印は好きだけど、アドベントチルノの超人病はちょっと・・・・・
全肯定じゃないとダンだとか、妙な事をイワンでくれよ
221 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:47:44 ID:???
あのさー。ここで話されてるのって「FF7TRPG」だろ? それを作ろうって話だろ?
誰もD&Dのことなんて聞いてないし期待してないわけよ。
とっとと尻尾巻いて撤退したSRS見習って帰ってくんねーかなD厨?
222 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:48:48 ID:???
ほら、こうなるマジでガチなD厨を
挑発するなといったんだ。
さっさとワビ入れて帰ってもらえ
223 :
NPCさん:2008/02/04(月) 21:49:30 ID:???
いや、D&Dのシステムで実際に参考になる要素があるなら使えるしアイディアは欲しい
ただ延々とD&D万能説を唱えるだけなら帰ってもらいたいが
224 :
NPCさん:2008/02/04(月) 22:22:33 ID:???
SRSにマテリアシステム乗っければいいんじゃね。
どうせ作り込みたいのもそこだけなんだろ?
225 :
NPCさん:2008/02/04(月) 22:24:00 ID:???
んじゃ任せるわ
226 :
NPCさん:2008/02/04(月) 22:37:02 ID:???
マテリア
かいふく 価格:750ギル 最高売値:52500ギル
☆(0AP)ケアル MP5
☆☆(2500AP)ケアルラ MP24
☆☆☆(17000AP)リジェネ MP30
☆☆☆☆(25000AP)ケアルガ MP64
☆☆☆☆☆(40000AP)マスター
ほのお 価格:600ギル 最高売値:42000ギル
☆(0AP)ファイア MP4
☆☆(2000AP)ファイラ MP22
☆☆☆(18000AP)ファイガ MP52
☆☆☆☆(35000AP)マスター
れいき、いかずちも同様
227 :
NPCさん:2008/02/04(月) 22:43:04 ID:???
携帯のカメラで取った写真からマテリアのデータを起こすシステムもつけてくれよ
あれ楽しいしw
228 :
イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :2008/02/04(月) 22:45:24 ID:ksk3CUU5
骨子だけチョロっと考えてみた。
・PCは2クラス選択で作成。
・メインクラス(ゲーム的な役割)は「戦士系」「軽戦士系」「魔術師系」の3つ。
・サブクラス(世界観的な立ち位置)に「ソルジャー」「モンク」「ニンジャ」とか。
・Lvアップで能力値上昇。スキルも多少あるかもね。
・強くて便利なスキルはマテリア依存。
・判定方法? 2d6とか1d20とかでテキトーにバランス組め。
・防具は増やしたければ増やして良いんじゃね?
こんな感じか。ってかFF7世界でPCが何やるのかとか決まってねぇしな。
クラウド達なのかタークスなのか一般冒険者(いるのか?)なのか。
229 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:02:37 ID:???
俺は俺で考えたものを書かせてもらうよ
>>136-137の続き
マテリアはPCの財産(アイテム)として扱う
GM判断とロールプレイ次第では他のPCに貸与を認めても良いが基本的には個人のもの
安価で手に入るマテリア「かいふく」「ほのお」「れいき」「いかずち」の価格は
>>226のように、
750と600。全部買ったら2550。
PCのキャラ作成時の所持金を「ラック×300」ギルとする。
初期能力値3〜11なので、900ギル〜3300ギルが最初の所持金
裕福なPCはマテリア全部買える、貧乏なPCはマテリア買ってる余裕は無さそう。装備の価格次第だけど。
APは経験値と同様にシナリオ終了時に得る。キャラクターのレベルアップ以上にマテリアの成長は厳しくした方がいいと思う。
1ギルは1000円ぐらいの価値だと仮定して、序盤のシナリオの報酬は1件1人あたり300ギル〜500ギル程度が妥当じゃなかろうかと思う。
クラスは、FFっぽくジョブと呼んで戦士、シーフ、白魔道士、黒魔道士みたいにするか
でもFF7はジョブが無いのが特徴な気もする
あとジョブにするならジョブチェンジが出来た方がいいよな、きびしめの条件付で
230 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:10:26 ID:???
まあ、典型的なセッションがどんなものかを想定しないと
数値データとかも設定できねぇしな〜
231 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:23:51 ID:???
>>206 シラネ。ゲームとしてのFF7だけ知っていればいい。
マテリアこそがFF7の一番の楽しみなんだから。
あとは単なるオマケ
>>209 >>195のカウンター16つけたパターンにものまねできる
やつをキャラクターシートとしてこのスレに晒してみて。
ちなみにここはFFのスレだよ。D&Dの宣伝は
他でやってね。
232 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:27:59 ID:???
>>229 マテリアを装着できる武器防具の特徴や価格は
FF7に出てくるやつそのままでいいのかな?
233 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:33:01 ID:???
元々ケンカ売ったおいて宣伝も糞も
234 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:44:10 ID:???
PC自体のレベルとか武器防具無しにして
マテリアによってスキル・能力値が大きく変動する
ようにしちゃえば簡略化できるんじゃね?
235 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:58:12 ID:???
そしたらSRSやD&Dで作れなくなるじゃん
236 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:58:13 ID:???
煽ってきたのはD&Dの話を持ち出してきたD厨だし
237 :
NPCさん:2008/02/04(月) 23:59:01 ID:???
>>232 原作に出てきた武器は「強力なマジックアイテムの参考データ」程度に考えて、
マテリア穴が多い武器は「武器として弱い」
マテリア穴が少ない武器は「武器として強い」(
>>168参照)
で、
粗悪品 250ギル
通常品質500ギル
高品質2000ギル
ぐらいのランク分けで一般的に購入できる武器防具データを設定しようかな、と思ってる
クラウドたちは(「ぼくのかんがえた」)FF7TRPG世界においては「超人的な能力を持った英雄」みたいな扱いになるかな?
238 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:02:04 ID:???
そしたら一人のPCがマテリアを大量装備することになっちゃうぞ。
武器によってはマテリア成長速度が異なるものもあるし
マテリア穴は重要だよ。支援マテリア用の連結穴はとくに。
属性/追加効果マテリア、HP/MP吸収マテリア、も重要だよ。
属性マテリアは武器につけると武器に炎の属性などをつけることができて
防具につけると炎の攻撃を半減するとか無効にするとか吸収するとかできるようになってる。
追加効果マテリアも同じく、武器に装着して
攻撃すると敵を毒に犯したりストップさせたり麻痺させて混乱させることもできる。
防具につけるとそれらの特殊攻撃を防ぐこともできるんだ。
239 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:02:47 ID:???
240 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:05:54 ID:???
素人がナイツオブラウンドとかバハムートのマテリアを拾うだけで
劇的に強くなるのはどうなんだろうねえ。
PCがマテリアぶち込んだ武器を盗まれるだけで弱体化するのも。
241 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:07:33 ID:???
CRPGっぽいFEARゲー的処理にしておくのが無難だと思うがなあ
242 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:07:49 ID:???
>>235 むしろSRSとかに落とし込みやすくなるだろ
243 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:09:35 ID:???
>>238を読んでて
アホな小学生好きなゲームについて
大人に説明する光景が思い浮かんだ
244 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:13:58 ID:???
>>240 「MPが足りない!」とかで対処する
後は魔法の威力を魔力値次第で大きく変動するようにするか、
必要魔力値を作って魔力がそれに満たない場合は使えなかったり威力が激減したりとか
まー素人がうろちょろできる場所にナイツが落ちてることはないと思うが
245 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:25:39 ID:???
ぜんたいか 買値:20000ギル 最高売値:1400000ギル
1ギル=1000円で考えると 14億円
なんだwwwwwこの売値wwwwwwwww
買値も高いし、連結マテリア穴はぜんたいかを使うのが基本だからこれは価格変えたほうが良いかもわからんね
246 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:26:53 ID:???
>244
そうだよな、チョコボ育てんとw
俺は潜水艦のりがやりたいぜ、鳥山マンセー
それはそうとFF6TRPGなら同人で出てたな。
ロードス島コンパニオンのルールヴァリアントだった
エンディング後の世界なので、魔法は使えないという設定に吹いた
247 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:28:52 ID:???
16回カウンターとかナイツラウンドで数十回アタック再現しろって
こいつ頭おかしいのか?そこまで一人のプレイヤーが
そんなに判定するゲームを作ったら人間の処理がおいつかんよ。
コミケとかで売ってる、コンシューマー再現TRPGとか
よんでみろよ、無理やり再現性高めようとして
プレイアビリティを捨ててるのが結構あるぜ?
それっぽい事ができれば十分だろ。
このスレには空回りみたいな頭がおかしい完全再現厨と
そういうのをそれっぽい物でそれらしく再現して煽るのに命をかけたD&D者がいるみたいだな
248 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:29:57 ID:???
>245
価格相応の価値だろ
目標+1程度ならともかく全体化にはそれなりの対価が支払われるべき
249 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:30:38 ID:???
>>240 あーなるほど。
じゃあ、例えばこんなのはどう?
起動にはマテリアの基準MPをキャラクターレベルで割っただけのMPが必要なの。
(例1)
「ナイツオブラウンド:基準MP 30000」を
「25レベルのキャラクター」が使う場合、
→ 起動に必要なMP = 30000÷25 = 1200MP
(例2)
「ケアル:基準MP100」を
「10レベルのキャラクター」が使用する場合
→ 起動に必要なMP = 100÷10 =10MP
んでもって、「ぜんたいか」は×10とかすればどうだろう?
(例3)
「ケアル:基準MP100」+「ぜんたいか:基準MP×10」を
「10レベルのキャラクター」が使用する場合
→ 起動に必要なMP = 100×10÷10 =100MP
250 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:31:10 ID:???
いえいえあなたのあたまのおかしさもなかなかのものですよ
251 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:34:01 ID:???
まず作品世界におけるPCの立ち位置を決めないと進まんよ
ゲームの主人公Lvの超☆英雄なPCを想定して、マテリアの効果なりを考えてる奴と
「いや、まずはPCは神羅一般兵Lvからだぜ」と考えて、数値配分考えてる奴で、すり合わせられる訳がない
どういう世界観で、PCはどういう連中で、例えばどういうシナリオをやるのか
オリジナルシステムはまずこれ決めないと話になんねぇってハッタリが言ってた
252 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:34:36 ID:???
253 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:36:33 ID:???
>>248 確かにTRPGで「ぜんたいか」はヤバすぎるか。
「ぜんたいか」って。何処まで含まれますかって話だよ。遠足のバナナがおやつに含まれるかどころの騒ぎじゃない。
下手すりゃ視界に入った全てだよ。ぜんたいかファイガ一発で地獄絵図だよ。
「ぜんたいか」は伝説級マテリアにして、「かくだい」か「たいしょうプラス」みたいな名前で複数に同時に使えます程度にした方がいいね。
254 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:40:35 ID:???
抽象戦闘でフィールド区切って、前列後列じゃないか?
255 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:41:10 ID:???
>>251 基本的に強さは一般兵レベル
立場は神羅側でもレジスタンスでも無関係なトレジャーハンター(マテリアハンター?)でも何でもOK
って感じで一先ず作ってバランス取る
クラウド級の超人は初期能力値がそもそも違うからめちゃくちゃ強いよすごいねおめでとう、って扱いでいいんじゃない?
256 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:42:26 ID:???
別に文句があるわけじゃないが
なんでよりによってFF7でそんなにリアルリアリティ指向なんだw
257 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:46:12 ID:???
>>249 消費MPレベル割システムは分母が1〜10で収まって精神力が(一応は)あまり増えないソードワールドとかには馴染む
だから、その方式で作るならキャラクターの最大レベルを10か15ぐらいにした方がいいと思う
俺はレベル99まで行く方式で考えてるから、それを採用するとバランス取るのが難しくなるなぁ
258 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:47:39 ID:???
259 :
NPCさん:2008/02/05(火) 00:54:19 ID:???
HPやMPは原作と同様の成長でいいんじゃないの?
後コンシューマ再現TRPGとして、メーカーから出てる女神転生とか基本、コンシューマからそのまんま移植だぜ?(判定除いて)
260 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:00:42 ID:???
その方向性で作る人もいて欲しいね
261 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:00:51 ID:???
FFのHP算出式についてはイマイチよー分からんのだが
40ぐらいで始まって最終的にHP4桁行く
のって計算すげぇ面倒なんじゃないのか?
262 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:02:41 ID:???
そんなに低かったか?
263 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:03:39 ID:???
264 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:14:33 ID:???
FF7よか11のほうがTRPG向けなんでそっち作れや屑ども。
265 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:16:13 ID:???
向いてないからこそ出来れば神なんだろ常考
266 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:34:09 ID:???
>>240 FF7でそういう展開はなかったはずなので
序盤では拾えないようにすればいいよ。
禁断のマテリアだから。アルテマが使えるマテリアやフレアが使える封印マテリアやも禁断扱いね
魔法乱れ打ち、乱れ打ち、魔法カウンターもみな禁断。
FF7のように世界で唯一つしかない扱いにしてもいい。MPで対応もありだね。
>>245 だから、マスターした全体化マテリアを売ると、あのコスタ・デル・ソルの別荘も
すんなり買えてしまうわけよ。ゴールドソーサーでも余裕で「敵寄せ」マテリアを購入できる。
267 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:40:11 ID:???
>>246 そうだね。「覚えた技」マテリアでチョコボから「チョコボックル」を覚えるために
「レベル4自爆」を使わないとねw
独立マテリア「チョコボ寄せ」でチョコボ盗っ捕まえないとw
ギザールの野菜等でチョコボ育てて
チョコボレースに出場して
川チョコボ、山チョコボ、海チョコボとその混血のチョコボも作らないとw
それらのチョコボ育てないとナイツオブラウンド取れないようにすればいいw
268 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:47:54 ID:???
>>247 ナイツは数十回もアタックしねえよw
あれは円卓の騎士だぞw 13回アタックだ。
16回カウンターは一回カウンター判定に成功すれば
自動的に16回分反撃すればいいよ。成功判定は一回で
ダメージ判定だけ16回か、ダイス16個振る程度にすればいい。
GURPSでは10のダイスを振ることはよくあることだから
攻撃回数をダイスでデフォルメして判定の負担を選らすのもよいアイデアだと思うよ。
10回攻撃を10のダイスを一回ふることでデフォルメするとか。
一回の攻撃ダメージが0〜9999だったものが1〜6とかに変わってしまうけどね。
このスレで空回りとかD&D者とか言ってるあなたのほうがあたまがおかしいでしょう。
269 :
NPCさん:2008/02/05(火) 01:56:45 ID:???
ちょっと待って欲しい。
そもそもFFの魔法に命中判定などあっただろうか?
270 :
NPCさん:2008/02/05(火) 02:01:13 ID:???
殴られた時にカウンターが発動化するかどうかの判定だろ?
命中判定なんて言葉出て無いぞ
271 :
NPCさん:2008/02/05(火) 10:24:32 ID:???
それにカウンターはデフォだと2ー30%しか成功しないだろ?
デフォルメしていいなら別にナイツラウンドや乱れうちで何回も殴らず
数回殴れば十分だし、それこそそれっぽい○○で我慢しろって話だ。
16回殴れなければ嫌だとかいいたいのか?
272 :
NPCさん:2008/02/05(火) 19:48:22 ID:???
仮にラスボス1発撃破みたいな呪文をTRPGで再現したとして
誰が喜ぶんだ
『再現厨』
『つーか再現に血道上げるんだったら普通にFF7やればいいんじゃね?』
『あえてTRPGにするからにはふいんき(なry)再現でシステムはもう全然違うほうがいいだろうと思うのだが』
274 :
NPCさん:2008/02/05(火) 20:00:24 ID:???
あと、「原作の世界観再現」からいつのまにかリアルリアリティに行く辺りもだな
典型的な小学生時代の「俺ゲームデザイン」の発想から一歩も進んでない
275 :
NPCさん:2008/02/05(火) 20:01:40 ID:???
俺以外に「ぼくのかんがえたFF7TRPGはっぴょうかい」としてこのスレ使ってる人がいねぇorz
276 :
NPCさん:2008/02/05(火) 20:07:49 ID:???
判定方法の一個も考えずに、《反撃》がどうだ、《ぜんたいか》がどうだと言ってる時点で察すべき
>>274 俺も小学校の時、ロックマンRPGとか嬉々として考えたなぁ・・・・・
277 :
NPCさん:2008/02/05(火) 20:16:14 ID:???
判定方法はD100でやる(ロードス島コンパニオンぽくなるが)か、
能力値を割って判定ボーナス値を出して2D6でやる(ソードワールドぽくなるが)かで悩んでいる
3d6の下方ロールが本当は一番好きだけどそれならガープスFFZ作った方がマシ
斬新で素晴らしいオリジナル判定システムなんか考えつかねーよ!
278 :
NPCさん:2008/02/05(火) 20:21:06 ID:???
妙な判定がシステムの斬新さだと勘違いされてた時代じゃあるまいし、
斬新で素晴らしいオリジナル判定システムなんて考える必要はないと思うよ。
表現したいシステムやセッションに合致した判定にすることが重要じゃないかな。
279 :
NPCさん:2008/02/05(火) 20:29:14 ID:???
>>271 16回分は10のダイスでデフォルメするのが適当かね?
FF7だとランダマイザほとんどいらないかもね
1Dで1以外成功とかでOK。基本は詰め将棋(戦闘前にほぼ勝負の結果はついている)だし
基本的にパワー対パワーのゲームだから
育成は楽しいけど、それはTRPGの楽しみ方じゃないからね
281 :
NPCさん:2008/02/05(火) 20:38:08 ID:???
むしろ《16回カウンター》というスキルを作って判定やダメージは1回振り、
くらいのデフォルメでいいんじゃね?
282 :
NPCさん:2008/02/05(火) 20:59:47 ID:???
まずは一番弱い敵と一番弱い攻撃を基準に
組み立ててゆくのがバランスを楽しめるゲームづくるになる?
283 :
NPCさん:2008/02/05(火) 21:08:08 ID:???
まーデータなんてのは後から調整してけばいいんだけどね
D100方と2D6方の両方で一先ず考えてみっか
284 :
NPCさん:2008/02/05(火) 21:36:37 ID:???
ちょっと考えたが、やっぱ2D6は無理だね
目標値が期待値よりちょっと大きいだけで成功率が極端に変わりすぎる
能力値が大幅に成長するシステムで考えてるから相性悪いわ
285 :
NPCさん:2008/02/05(火) 21:51:55 ID:???
FF7なら既に命中率とか出し尽くされている感があると思ってさぐったが無かったぜ・・・
286 :
NPCさん:2008/02/05(火) 21:54:51 ID:???
287 :
NPCさん:2008/02/05(火) 22:01:02 ID:???
つーか外れることあんの?
288 :
NPCさん:2008/02/05(火) 22:07:12 ID:???
本家FF7は武器ごとに命中率設定してあるんだよなー
あとスピードマテリアとか使ってで素早さ255にしたら結構回避する
289 :
NPCさん:2008/02/05(火) 22:24:08 ID:???
>>286 キミの提示しているサイトにおもっくそ書いてあるが?
290 :
NPCさん:2008/02/05(火) 22:27:10 ID:???
>>289 よく読めよ。不明だって書いてあるだろ、知障。
291 :
NPCさん:2008/02/05(火) 22:27:39 ID:???
ブラインかかってると結構はずれる
白兵は毒と沈黙と死の宣告つけたティファに
全体きり+HP吸収マテリアつけたクリスタルグラブ装備が最強だっけ?
みんなその装備になったら笑えるな
292 :
NPCさん:2008/02/05(火) 23:39:01 ID:???
>>275 TRPGシステムですらなくて「ぼくがやりたいFF7もうそうしなりおはっぴょうかい」だと思う
293 :
NPCさん:2008/02/06(水) 00:20:35 ID:???
攻撃時の命中判定:d100
攻撃側命中率−防御側回避率+50 以下を攻撃側がd100で出すと命中。
攻撃時のダメージ判定
(攻撃側攻撃力*基礎攻撃力(1〜16)/16)*(防御側防御力/512) + レベルとか?
294 :
NPCさん:2008/02/06(水) 00:26:55 ID:???
>>293 そのダメージ判定は……人間があと少しだけ優秀な生き物だったら通用するんだが……
295 :
NPCさん:2008/02/06(水) 00:46:04 ID:???
ん?
とうぜん判定マクロ組み込み済みの専用チャットツール付だろもん?
296 :
NPCさん:2008/02/06(水) 00:48:56 ID:???
標準語で頼む・・・・・・
297 :
NPCさん:2008/02/06(水) 00:56:40 ID:???
その前提で考えていいならまるまるFF7のデータ使って終了、だな……
298 :
NPCさん:2008/02/06(水) 13:49:31 ID:NqR2qbFj
もうプレステでもやってりゃいいじゃんって思うなぁ
299 :
NPCさん:2008/02/06(水) 14:14:04 ID:???
乱れ打ち使うとなぜか命中率が100%になる件
300 :
NPCさん:2008/02/06(水) 19:57:45 ID:NqR2qbFj
全然みだれてないよなぁ
301 :
NPCさん:2008/02/06(水) 20:12:34 ID:???
円卓の騎士使えば終わるクソゲーの予感。
302 :
NPCさん:2008/02/06(水) 20:53:08 ID:???
ナイツオブラウンドが仕えるレベルまでプレイせんだろうし
TRPGなんだからその辺のレベルのキャラでも
歯ごたえのある相手を出せば良いだろ
バカ強いモンスターでも良いし
マテリアで強化されたライバルパーティでも何でも出来る
303 :
NPCさん:2008/02/06(水) 21:07:54 ID:???
KoRは処理を複雑にして「強いんだけど空気読んで誰も使わない」技にするのが原作再現っぽいね
デスペナルティとクリスタルグラブがあれば楽に殲滅できるし
304 :
NPCさん:2008/02/06(水) 22:00:25 ID:???
一撃死がデフォになると、「先手を取った方が勝ち」「不意打ちした方が勝ち」という殺伐としたゲームになりそうだ
それはそれでアリか
305 :
NPCさん:2008/02/06(水) 22:02:54 ID:???
そんなレベルになるころは、ワンダリングモンスターとかは
「てきよせ」「てきさけ」マテリアでエンカウントをコントロールしてしまうからな
306 :
NPCさん:2008/02/06(水) 23:00:54 ID:???
「ぼくのかんがえたFF7TRPGはっぴょうかい」続き
判定はD100下方ロール、クラス制(またはジョブ制)
クラス(ジョブ):ファイター(戦士)
ボーナス副能力値:ストレングス+3、タフネス+2
スキル基本値
攻撃:70 回避:20 魔法:50 抵抗:10 偵察・潜入:20 調査・知識:10
成長(D10)ストレングス(1〜2)タフネス(3〜4)インテリジェンス(5)ウィット(6)アステュートネス(7)デクスタリティ(8〜9)任意(10)
クラス(ジョブ):スカウト(シーフ)
ボーナス副能力値:ウィット+1、アステュートネス+2、デクスタリティ+2
スキル基本値
攻撃:60 回避:25 魔法:50 抵抗:10 偵察・潜入:40 調査・知識:20
成長(D10)ストレングス(1)タフネス(2)インテリジェンス(3)ウィット(4〜5)アステュートネス(6〜7)デクスタリティ(8〜9)任意(10)
クラス(ジョブ):ヒーラー(白魔術師)
ボーナス副能力値:インテリジェンス+2、ウィット+3
スキル基本値
命中:55 回避:15 魔法:60 抵抗:25 偵察・潜入:10 調査・知識:30
成長(D10)ストレングス(1)タフネス(2)インテリジェンス(3〜4)ウィット(5〜7)アステュートネス(8)デクスタリティ(9)任意(10)
クラス(ジョブ):キャスター(黒魔術師)
ボーナス副能力値:インテリジェンス+3、ウィット+1、アステュートネス+1
スキル基本値
命中:50 回避:10 魔法:70 抵抗:15 偵察・潜入:10 調査・知識:40
成長(D10)ストレングス(1)タフネス(2)インテリジェンス(3〜5)ウィット(6〜7)アステュートネス(8)デクスタリティ(9)任意(10)
攻撃と回避はスピード、魔法はマジック、抵抗はマインド、偵察・潜入と調査・知識は状況に応じた能力値or副能力値を加算して判定
やっぱりロードス島コンパニオンそのものだorz
307 :
NPCさん:2008/02/06(水) 23:07:07 ID:???
>306
FFシリーズのクラスの英語名は
シーフはThief、白魔はCleric、黒魔はBlack Mage
ちなみに赤魔はRed Wizard、時魔はTime Sorcerer
308 :
NPCさん:2008/02/06(水) 23:13:22 ID:???
>>307 いや、ジョブを排除したFFZ、という感じもするのでクラス名はジョブ名とちょっと変えようと思って、スレ上の誰かのアイディアをそのまま使わせてもらったんだ
ジョブ名の英語表記は知らんかったけど
ジョブってことにするなら忍者とか青魔道士とかいろいろあった方が面白そうだけどジョブチェンジもしたくなるしで、ムダに使いもしないデータだけが増えそうなのがネックかな、と思う
309 :
NPCさん:2008/02/06(水) 23:24:00 ID:???
>>306 クラスかジョブか分からないけど、補正値はある程度高くしないと、意味なくね?
普通にしてて、戦士より魔法使いの方が力伸びましたとかいってもあれっぽい。
310 :
NPCさん:2008/02/06(水) 23:37:35 ID:???
かも知れない
テストプレイも何もしてない、というかまだ作りかけだから数字は脳内イメージをそのまま書いただけなんだ
311 :
NPCさん:2008/02/06(水) 23:45:08 ID:???
「ぼくのかんがえたFF7TRPGはっぴょうかい」
攻撃時の命中判定:d100
攻撃側命中率−防御側回避率+50 以下を攻撃側がd100で出すと命中。
攻撃時のダメージ判定:ちょっと置いておく。
基本ジョブは以下の4つとして、能力に以下の修正をする。
戦士 盗賊 白魔 黒魔
ちから +30% +10%
すばやさ +30%
たいりょく +20%
まりょく +20% +30%
せいしん +30% +20%
うん +10%
レベルアップ時はd6を振り、1はちから、2はすばやさ・・・6は運
また任意に2ポイント好きな能力を伸ばせる。
312 :
NPCさん:2008/02/07(木) 00:14:17 ID:???
>>301 そのときは力を弱めればいい。デフォルメする。
ダメージの桁数が4桁なんてトンでもねえ話しだし。
313 :
NPCさん:2008/02/07(木) 00:17:23 ID:???
>>303 ナイツオブラウンドはFF7 インターナショナルにしか登場しなかった、
最終ボスよりも強い海底にいる、潜水艦を使って遭遇するあの敵を倒すためにあるんだよ。
確かに、それ以外では使う場面はろくにない。
ナイツは無駄なムービーが多くていらいらするバハムート零式よりは使いやすいけど。
314 :
NPCさん:2008/02/07(木) 00:23:22 ID:???
しかしFFといえば、9999ダメージと思うんだが、どうなんだ?
315 :
NPCさん:2008/02/07(木) 00:26:14 ID:???
TRPGに4桁カンストはなくていいと思うんだが
316 :
NPCさん:2008/02/07(木) 00:38:46 ID:???
計算式を見るに、そのまま使うより、独自の式をあてはめたほうが無難だな。
317 :
NPCさん:2008/02/07(木) 00:42:58 ID:???
「カンスト」という概念を、なんかネタ的に昇華したいが
ま、細かい数値バランスが決まってからだわな
318 :
NPCさん:2008/02/07(木) 01:56:17 ID:???
>>314 TRPGでは限度があるんで、そこはデフォルメしないと。
319 :
NPCさん:2008/02/07(木) 02:00:15 ID:???
乱れ打ちやFF5の二刀流、ナイツオブラウンドは
カンストを防ぐためにあると我は認識しておる。
複数回攻撃によってダメージを分散できるわけだから。
また、一回の攻撃で9999ダメージを与えられても、命中判定に失敗or敵が回避判定に
成功してしまえば意味がなし。
しかし、命中率が高ければ、一回が外れても他の数回で最低限ダメージを
与えられるのも乱れ打ちやナイツの強み。
TRPGで手間をかけずにそれを再現するには、どーすればいいかなー
320 :
NPCさん:2008/02/07(木) 02:03:47 ID:???
じゃあ、無難に、自分の命中率をあげ、相手の回避率をさげてみる?
321 :
NPCさん:2008/02/07(木) 02:21:25 ID:???
FF的には、ちょっと頭を捻った戦術を用いないと倒せない特異な敵もいるんで
回避率が100%な敵も必要。
戦闘が始まるといきなりPCにバーサークをかけて特殊攻撃できなくする奴とか。
PC側はそれに対抗すべく、バーサークを防ぐ装備やアビリティなどで対抗。
FF5の最初の世界のウォルス城に現れる、ミュートで魔法も一切使えない状態で、
いきなり<月の笛>を使って
味方全員をバーサーク状態にする強力なガルキマセラに対抗する手段として
薬師の「調合」で「ホーリーブレス」を使ってガルキマセラを倒すテクニック。
スティングレイを「操る」で青魔法「マイティガード」を覚えるテクニック。
合体後の世界で二つの塔が立っている、フレアとホーリーが取れるあそこで、
「全てを知るもの」にバーサクをかけて魔法を一切使えなくして、
PCはゴーレムを召喚して攻撃を防ぎながら全てを知るものを倒すテクニック。
最初の世界で、島が連なっているところに現れる敵「プロトタイプ」を倒す方法。
青魔法「黒の衝撃」を二回使ってレベル23のプロトタイプをレベル11→レベル5まで下げて
青魔法「レベル5デス」で倒すテクニック。
こういうところがFFの楽しいところ。TRPGでもこういうところ再現できれば楽しい。
ただ、どうやって再現するかが課題だね。難しいところだけど。
322 :
NPCさん:2008/02/07(木) 02:58:06 ID:???
デモシーン(GMの語り部モード)がやたら長くて省略できなければ立派にFF。
323 :
NPCさん:2008/02/07(木) 03:01:17 ID:???
ダメージ分散・攻撃回数増やして
回避されるリスクを下げるオプションってのは
割と当たり前にあるもんじゃないか……
>>321 GM側からイベントでやればいいじゃん。
つーかリセットが利かなくて
攻略本の無いTRPGで
CRPG的な一本道で理不尽な
パズルバトルやると糞GM呼ばわりされると思うよ?
324 :
NPCさん:2008/02/07(木) 03:05:01 ID:???
そりゃそうよ。
だけど、戦闘の戦略性考えるの楽しいで。
その戦略性だけ亡くさずにFF7TRPG作る方法がありゃあいいな。
確かに難しいとは思うけど、無理ぽ?
325 :
NPCさん:2008/02/07(木) 03:22:10 ID:???
だーかーらー、「特定の戦略を使わないと倒せないパルズル的要素」は、
必然性とヒント、加えて難度もチャレンジできる試行機会が同時にあって
始めてTRPGに落とし込めるんよ。
それは、システムに落とし込むものではなくGMがギミックとして作成した上で、
シナリオ内でヒントを入手できる状況、再戦の機会をやループする戦闘を構築するのが筋だろう。
326 :
NPCさん:2008/02/07(木) 03:36:41 ID:???
そういえば、全てを知るものの隣の塔での戦いって
モンクに「守り」をつけてダメージゼロで勝手にカウンターしてくれて
いつのまにかボスを倒しているっていう超斬新な戦い方だったよね。
あんなこと思いつかなかった。あれみてFFってスゲーって思った。
TRPGで同じことできればサイコーじゃん
327 :
NPCさん:2008/02/07(木) 03:45:47 ID:???
サイコーなのは分かるが「回答が分からなきゃクリアできない」という詰みは、
ゲームとしていれてよい要素ではない。
そーいうのは
・シナリオ内の通らなくてもクリアできるルートに入れておく
・クリアできるようにヒントをちりばめておく
・クリアできるように簡単にやりなおせる
などのフォローと同時に入れておく必要がある。これは、TRPGに限ったことではなく、
コンシューマーでも、そこを忘れると駄目ゲー扱いされかねない諸刃の刃。
328 :
NPCさん:2008/02/07(木) 03:52:07 ID:???
オメガとか無視してシナリオ進めて、後から倒し方聞いたもんな。
それでもアビリティ稼ぐの面倒だから倒さなかったし。
やりこみってのは、遊び倒した人間がやるものであって、
TRPGでは一般的に和マンチと呼ばれる。
ARAの高レベルモンスターみたいに、データ公開でのせて、
「これ、どうやってたのすの?」
みたいな遊び方には向いているので、システム構築段階で悩むところではない。
システムが出来上がったその後で「システム上工夫しないと倒せない敵」を
後付で作成すればいい。
329 :
NPCさん:2008/02/07(木) 06:50:01 ID:+XmsQ2FG
リセット特技は欲しいな、ウィズやスタオー3よろしく
330 :
NPCさん:2008/02/07(木) 06:51:41 ID:???
コンシューマーはともかく、TRPGには要らん。
331 :
NPCさん:2008/02/07(木) 08:39:43 ID:???
PCに「時空の補修者」って立場を与えて死んだら数分前からリセット可能。
リセットしたら経験点半減。2回リセットしたらなし。
まーFFではないな。
332 :
NPCさん:2008/02/07(木) 08:51:22 ID:???
リセットにはリソースの随時記録が前提となるので、
プレイングに負担が掛かりすぎる。
シーン毎に全リソース消費を記入できるようなレコードシートを作れれば
どうかも分からんが。
単純計に考えると、経験値とAPをシナリオ終了時計算にするとして、HP、MP、金、アイテム。
これぐらいならなんとかなるかな?
わざわざ立場なんぞを与えなくても、システム上のルールとして、
リセットをかけられるようにしても良いかもよ?
333 :
NPCさん:2008/02/07(木) 14:50:30 ID:???
FF5にはリターンという魔法で戦闘中に行き詰ったときに
戦闘開始時の状態までリセットできるでそ
334 :
NPCさん:2008/02/07(木) 15:01:40 ID:???
だからなんだよw
335 :
NPCさん:2008/02/07(木) 15:09:54 ID:???
1ラウンド前、2ラウンド前くらいにまでリセットできる魔法欲しいな
336 :
NPCさん:2008/02/07(木) 17:31:15 ID:???
シーン単位で区切るか、あるいは直前の判定をやりなおすか、そのぐらいだろう。
ラウンド単位でリソース変動記録していたら、戦闘がだれてしょうがない。
単に再現したい、じゃなくて人が紙と脳みそ使うとしてどう処理すべきか、を考えたほうが良い。
337 :
NPCさん:2008/02/07(木) 17:37:04 ID:???
GURPSで1,2ターン前に戻れる魔法があった気がする
338 :
NPCさん:2008/02/07(木) 17:59:07 ID:???
リアルなリセット技はイクラ何でも酷くないか?
対象行動をやり直しさせる〈リセット〉(ブレイクスルー相当)辺りでいいんじゃね。
339 :
NPCさん:2008/02/07(木) 17:59:35 ID:???
別にシステムで定義されてなくても
TRPGでパズルチックなバトルも
リセットも出来るし
実際にやってるやつもいる
でもな……それはつまらんのだよ
大体、そういうことやるのは困ったちゃん扱いだし
340 :
NPCさん:2008/02/07(木) 18:42:35 ID:???
つまらないのはリセット前提でシステム作ってないからだろ
341 :
NPCさん:2008/02/07(木) 18:50:48 ID:???
リセット前提のシステムがどういうものか知らんが
(常時データを細かく記録していくとか?)
それで普段のプレイアビリティが阻害されちゃ本末転倒だろ
つーか、TRPGで実プレイすると
GMの顔が見えることでCRPGみたいに無邪気に喜べないぞ
ハメられて死ねばムカつくし
リセットしてクリアしても、なんかGMに良いように遊ばれただけって感じがするだけだし。
どっちかというとFF7らしく厨臭くて
爽快なストーリーを楽しめるようにする方が建設的で有意義
342 :
NPCさん:2008/02/07(木) 18:54:57 ID:???
時空魔法とかの「Xターン前に戻る」を再現するなら
毎ターンごとのHPやMP、アイテムその他の消費リソースを
いちいち人の手で記録する手間があって非常に面倒。
あと、「特定のセーブポイントの時点まで戻る」の場合は
一度体験したイベントやらロールプレイやらを二回繰り返すことになるのか?
物語を演出する上ですごい違和感があると思うし、
単純にセッション時間がやたら長引くと思うが、そこまでして搭載するに足る利点はあるのかが疑問。
343 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:10:04 ID:???
なんかリセット否定派のほうが、CRPGと同じにしようと主張してるようで笑えるw
344 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:11:30 ID:???
ついにまともなことが言えなくなってレッテル付けをはじめた
リセット厨(笑)
345 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:13:03 ID:???
誰と同一人物だと勘違いしてるんだよw
346 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:13:21 ID:???
怪しげなNPCが出てきたらとりあえず攻撃して、悪人じゃなかったらリセット!
とかができるTRPGって結構斬新で面白いんじゃないか?
347 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:17:10 ID:???
それってもう、全ての判定自動成功・全ての戦闘自動勝利でいいんじゃね?
GM「じゃあ始めよう。君たちは(略)ボスを倒した。使命達成だ。経験値100,000点」
PC1「……」
348 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:17:47 ID:???
そんじゃ、FF7っぽいゲムなり、従来のゲムなりに
リセット向けのシステムを乗せて
テストプレイしてレポを上げてくれたまえ
それが面白そうならきっと追従する人もいるんじゃないかな
349 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:19:40 ID:???
つーか、超後半のバカ強マテリアコンボ再現厨といい
リセット厨(パズルチックな戦闘厨)と言い、
TRPGろくにしらんガキだろ
そんなのは放置しときゃ良い
350 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:19:55 ID:???
>>348 なに逆キレしてんの?
そんならお前から、リセットを考慮しないFF7っぽゲーム作ってテストプレイしてレポートあげろよ。
351 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:21:08 ID:???
>>349 そこで君の目指すFF7TRPGの理想を一つ。
352 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:21:56 ID:???
リセット厨が空回りし始めたw
353 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:22:19 ID:???
だから枝葉末節を肯定否定する前にコンセプトを決めるべきだと思うぞ。
戦闘とレベル上げと強ボス攻略をやるTRPGならリセット技もありだろうし、
ストーリー重視なら逆にそぐわない場合の方が多いだろうから。
「それぞれのGMが好きにやればいい」って思考停止は楽だけど、
実際はシステムがプレイスタイルを規定する部分が少なくないから、
プレイ風景を想定してある程度限定するってのも完成品を作る上では必要だよ。
354 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:24:29 ID:???
>>352 わかったからコンセプト書けよ。
すくなくともバカ強マテリアコンボ再現&パズルチックな戦闘&リセット厨は、そのレッテルからもコンセプトはっきりしてるぞ。
厨だけど。
355 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:26:02 ID:???
>>353 成るほど。ついては、コンセプトについての具体的な意見をいただきたい。
356 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:29:16 ID:???
>>355 自分は別にFF7TRPGに興味ないから具体的なコンセプトは存在しない。
色んな自作TRPGスレや企画が同じような流れで未完成のまま立ち消えていったから
おせっかいかもしれないが意見を書かせてもらった。
357 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:29:43 ID:???
戦闘重視バージョンとストーリー重視バージョンの2つを別に作っても良いんジャマイカ
358 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:31:25 ID:???
FF7TRPGならストーリー重視じゃないか
戦闘重視でジョブチェンジとかしまくりならそれはFF5TRPGだろう
359 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:32:00 ID:???
360 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:34:16 ID:???
FFのマテリアとか戦闘って
実際の所、はそれほど面白いものじゃないんだよな
361 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:35:01 ID:???
そんなのは人それぞれだろ?
362 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:36:14 ID:???
>>359 反論をするときは具体的・理論的にどうぞ
その言い方じゃただの煽りだぞ
363 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:38:28 ID:???
人好き好きって言い出してそこで思考停止すると
明後日の方向にぶっ飛んだカルテット化するよね……
364 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:38:31 ID:???
365 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:38:39 ID:???
FFZの戦闘はなぁ。
自発的にある程度強いマテリアの使用を禁止して究極リミットも使わない、最強武器も装備しない。
とかじゃないとキャラが強すぎてつまらんのよね。
システムがどうのこうの以前にそこが問題。
366 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:39:00 ID:???
>>363 だからコンセプトが重要になるんだよな。
367 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:39:52 ID:???
まさに今の言い争いからもわかるように、
FF7ってコンテンツ自体が拡散してるし各人がFF7に持つ印象や思い出も違うから、
(アドベントチルドレンとかダージュオブケルベロスとかもあるし)
誰かが独断で「これでいく!」と作り始めないことにはどうにもならんのよな。
スパロボTRPGスレが似たような末路だった。
368 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:40:20 ID:???
>>366 それはどんなCRPGにも言えることだな。
全く成長しなかったり、敵が相対的に強化されるCRPGは除いて。
369 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:41:14 ID:???
>>365 それはバランスの問題だろう?
TRPGなら、最強レベルに強まったキャラクターでも
GM側がちゃんと苦戦できる性能のモンスター出してくれるだろ
そもそも究極リミットや最強装備使わせてくれるような部分まで
プレイできるかどうかも卓によるだろ
370 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:45:05 ID:???
>>369 いや、コンピュータ版の感想を書いただけなんだスマン
371 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:47:34 ID:???
PCたちはクラウドたちの物語をトレースするのかしないのか?
本編(あるいはアドベントチルドレン)終了後なのか最中か、それともパラレル世界か?
初期PCはどれくらい強いのか? マテリアはどのくらいの頻度で手に入るのか?
リミット技やマテリアが最初から使用可能なら、PCは一般人よりかなり強いだろうがどれくらい強いのか?
世界を揺るがすような話は(目安として)どのくらいの経験を積んだPCがやるのか?
携帯アプリのあれみたいにタークスのエージェントみたいな特定の立場を全PCが持つのか?
逆に全員がバラバラな出自なら合流や共闘をサポートするようなギミックを作るのか?
このあたりをひとつずつ明確にさせていかんとなぁ
372 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:49:05 ID:???
スレ立てた連中がその辺、明確にしなかったし
おまけに自分の求めているものを言葉に出来ず
ビジョンも無かったようだし
373 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:50:25 ID:???
>>372 もしあるなら君が出せばいいんじゃないかな。
374 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:51:55 ID:???
極論、ひとつの命中&ダメージ判定にどれだけ手間がかかるかで、
一回のセッションにどれだけの回数の戦闘が事実上可能かも
ある程度決まってしまうのがTRPGだからなー。
トータルコーディネートというか、全体像のビジョンを最初に決め打ちしないとどうにもならん。
375 :
NPCさん:2008/02/07(木) 19:54:35 ID:???
グダグダage!
376 :
NPCさん:2008/02/07(木) 20:22:46 ID:???
>>342 > 時空魔法とかの「Xターン前に戻る」を再現するなら
> 毎ターンごとのHPやMP、アイテムその他の消費リソースを
> いちいち人の手で記録する手間があって非常に面倒。
FF5の「リターン」は戦闘の一番最初に戻るだけだから
そのときの記録だけで十分。
377 :
NPCさん:2008/02/07(木) 20:28:18 ID:???
FF5好きはFF5TRPGを作りなよ。
378 :
NPCさん:2008/02/07(木) 20:36:51 ID:???
指輪物語でもロードス島戦記でも
主人公以外に邪悪と戦っている人が大勢いて
その人達の立場をプレイすることができたが
FF7はクラウドパーティ以外の存在感は皆無だからなあ
379 :
ダガー+夢幻会社:2008/02/07(木) 20:39:12 ID:W0xmfbVj
380 :
NPCさん:2008/02/07(木) 21:37:22 ID:???
命中判定は行う
回避判定は行わない
ダメージ判定は行うこともできる(固定ダメor変動ダメの選択可能)
さくさく戦闘した方がいいからこんな感じっしょ
381 :
イトーマサ死 ◆oARixvtIFA :2008/02/07(木) 23:25:13 ID:ssDZrVnN
多分TRPG化し易い(セッションのイメージがし易い)のはFFTAとかだろうニャー。
パーティ組んで酒場で様々な依頼(討伐やらアイテム交換やら)引き受けて
その合間にキャンペーンの本筋が挟まってて……って感じで。
382 :
NPCさん:2008/02/07(木) 23:32:22 ID:???
>>358 マテリア重視だろ。
FFは偶数がストーリー重視で奇数のFF7はゲームシステム重視
383 :
NPCさん:2008/02/07(木) 23:33:28 ID:???
>>365 そうか?
FF7 インターナショナルでは
マテリアを使わないと倒せない超強力な敵がいるから
制限なんてかけていられなかったけどな
384 :
NPCさん:2008/02/07(木) 23:41:09 ID:???
>>372 2chには中央集権というものは存在しないのだよ。
いわば植物細胞のようなもの。
動物と違って、どこかが壊れても完全崩壊しない。植物には心臓も脳もない。
植物は一つの細胞に体全体のすべての遺伝子情報を持っている。
中央にホストコンピュータを置かないインターネットの構造そのもの。
だから、
>>1が中央集権になる必要も、心臓や脳になる必要もないのだよ。
385 :
NPCさん:2008/02/07(木) 23:44:39 ID:???
386 :
NPCさん:2008/02/07(木) 23:46:35 ID:???
>>382-384 君自身はFF7らしい要素と言うのはどの辺にあって
TRPGに落とし込むに適しているのはどのシステムだと思う?
387 :
NPCさん:2008/02/08(金) 00:09:27 ID:???
2はルンケやエルリックつかえば割と楽に再現できそう。
最初から複数回なぐれるし、イラストレーターも同じだし
388 :
NPCさん:2008/02/08(金) 00:12:51 ID:???
エルリック!のイラストレーターは天野ではなかったような気がする。
にらさわじゃなかったっけ?
389 :
NPCさん:2008/02/08(金) 00:13:35 ID:???
そろそろ「D&DかALFでやればよくね?」という辺りに軟着陸しそうだな
390 :
NPCさん:2008/02/08(金) 00:21:19 ID:???
そんなところに着陸するくらいなら、空中分解したほうがましだ
391 :
NPCさん:2008/02/08(金) 00:22:06 ID:???
D&Dだけは無いw
と書くだけで粘着厨が召還できる
マテリアって偉大だな
392 :
NPCさん:2008/02/08(金) 00:34:55 ID:???
ALFってかSRS?
393 :
NPCさん:2008/02/08(金) 04:01:39 ID:???
394 :
NPCさん:2008/02/08(金) 05:35:29 ID:???
なんかずいぶんと回り回った記述になるんだな。
まあ、SRSの記述として正しいんだが。
395 :
NPCさん:2008/02/08(金) 06:02:52 ID:???
マテリアを直接購入できるようにすれば、一段階減るんだがね。
ただし、その場合、成長リソースをどうこうする手間が一つ増える。
396 :
NPCさん:2008/02/08(金) 06:11:49 ID:???
FF7を知っている人がプレイする、という前提だと、SRSのフォーマットだと煩雑に感じるな。
やはり、オリジナルのシステムを作ったほうがいいな。
SRSのフォーマットにしておくと、他のSRSに混載できるってのは魅力なんだが・・・。
397 :
NPCさん:2008/02/08(金) 06:20:05 ID:???
どう作っても、
「マテリア=能力修正+成長段階」(受け渡し可能)の煩雑さが薄れることは無いぞ。
まあ、大部分が「−」なステータスについても全て記述しなきゃならんのは、
確かにSRSの欠点ではあるな。
398 :
NPCさん:2008/02/08(金) 07:32:49 ID:???
マテリア自体をパーティ共有の主我武器PC扱いにすれば良いんじゃないか?
399 :
NPCさん:2008/02/08(金) 07:41:35 ID:???
ギルドクラスみたいなパーティ管理にすると、
実質、特定の一人が負担を背負い込むことになる。
最低でも各個人負担の3倍だ。
400 :
NPCさん:2008/02/08(金) 08:43:31 ID:???
どうせ一人に一つずつ持っている扱いになるでしょ?マテリア。
セッション中の扱いはマテリアを装備しているPCのPLがやれば良いだけだし。
実質基本データの底上げ+扱えるスキルが増えるぐらいなので
実データとしては、2・3レベル底上げしたキャラを扱うのと著しく変わらないはず。
401 :
NPCさん:2008/02/08(金) 09:11:22 ID:???
それならワザワザパーティリソースにする意味も無いような気がするなぁ。
402 :
NPCさん:2008/02/08(金) 10:29:33 ID:???
エルリックの武器ストームブリンカーみたいな扱いにすればいいと思うよ!
装備するだけで能力や技能に大幅にボーナス貰えるしね。
403 :
NPCさん:2008/02/08(金) 10:31:42 ID:???
>>397 お前みたいな才能がないやつが作れば「どう作っても」になるんだろうな。
404 :
NPCさん:2008/02/08(金) 11:51:05 ID:???
>403
そうなんだよ、ほんと嫌になる。
あー、どっかに銀の弾丸落ちてねーかなー。
405 :
NPCさん:2008/02/08(金) 13:12:54 ID:zz4CbO7j
>>387 仲間を攻撃してHPが10000超えるルールも適用w
406 :
NPCさん:2008/02/08(金) 18:51:00 ID:???
srsのことは知らんが出来そうなら頑張って作ってもらいたいがなぁ
作っててオリジナル化が必要だと思ったら、それまで作ったものをベースに改造すりゃいい
407 :
NPCさん:2008/02/08(金) 20:34:39 ID:???
SRSは2d6を使う関係上、あんまり能力が伸びないんだよ。
逆に伸ばすと、ただでさえ10レベル近くで崩壊するバランスが速攻で崩れる。
408 :
NPCさん:2008/02/08(金) 20:48:03 ID:???
2d6のほうがわりと一般的だとは思うけど
409 :
NPCさん:2008/02/08(金) 20:58:53 ID:???
SRSなら、能力値じゃなくて戦闘能力値を伸ばせばいいんじゃない?
わざわざ汎用システム使うってのに、
数値の推移をコンシューマーに合わせる必要はないだろう。
410 :
NPCさん:2008/02/08(金) 21:30:59 ID:???
>>371 既存のTRPGでこれ全部明確になってるシステムどれだけある?
411 :
NPCさん:2008/02/08(金) 21:49:16 ID:???
原作ものにしか(一部はFF7にしか)当てはまらない条件だが
原作ものTRPGで考えると風の聖痕RPGとか女神転生RPGにはだいたい明確に当てはまってると思うぞ
412 :
NPCさん:2008/02/08(金) 21:51:26 ID:???
>410
いや、既存のTRPGなら素GURPSとか素D&Dとかじゃないかぎり
ほとんど明確になっているぞ
フォーゴットンレルム、ガゼッタ、フォーセリア、オールドエンパイア、ミッドガルド、グローランサは規定されている
413 :
NPCさん:2008/02/08(金) 21:54:10 ID:???
414 :
NPCさん:2008/02/08(金) 22:06:41 ID:???
具体例なんじゃないのか?
詳細まで書かれても興味ないしウザいだけだが
415 :
NPCさん:2008/02/09(土) 01:13:20 ID:???
416 :
NPCさん:2008/02/09(土) 01:24:10 ID:???
>>415 一瞬アンサイクロペディアの記事かと思った
417 :
NPCさん:2008/02/09(土) 10:05:47 ID:???
原作ありきTRPGには幾分かのアンサイクロペディア分も必要だよな
じゃないと原作をそのままトレースするだけになる。
それはそれで大事なニーズだけど
トレースするだけならテキトーなシステムでトレースシナリオやるだけで事足りてしまう
原作のシステムをTRPGに整合性を維持しつつ落としこむにも、
大分手間やらなんやらがかかるから他の事も出来るよーにしないと。
TRPGの面白さってパロディつうかif分、パラレルワールド的なトコあるし。
与えられた材料に対してオレならこーする!的な。
418 :
NPCさん:2008/02/09(土) 10:19:16 ID:???
ジェノバ「戦役」って、何だ
戦争状態になってたか?
もしかしてアレか、響きがかっこいいからか
419 :
NPCさん:2008/02/09(土) 11:28:41 ID:???
タークスみたいな企業の工作員ははCRPGじゃ珍しいけど
CP2020とかじゃ普通にあるクラスだからな
国産でもNOVAやアルシャードにはある
420 :
NPCさん:2008/02/09(土) 13:21:25 ID:???
>>409 戦闘能力値にしても2d6ならバランス崩壊するのは変わらんと思うが?
421 :
NPCさん:2008/02/09(土) 13:23:53 ID:???
魔日光があって、神羅がそれを独占している。(+世界地図と土地設定)
ぐらいのところまで作って、そこから先をGMの好きに組み直せるようにしてしまうのはどうだろう。
ジェノバは絡むかも知れないし、ジェノバとは関係ない危機が発生するかも知れない。
ライフストリームは存在するかも知れないし、別の何かがあるかも知れない。そんな感じで。
422 :
NPCさん:2008/02/09(土) 13:25:23 ID:???
>>421 ちょっと意味が分からないのだが、データ再現をシステム側では準備するから、後は(PCの目的など)GMの好きにしなってことか?
423 :
NPCさん:2008/02/09(土) 13:31:27 ID:???
>420
攻撃側(命中と魔導)を概して高めに、防御側(回避と抗魔)を概して低めにすれば、多少の数値差は問題なくなる。
つまり、誰の攻撃であっても命中しやすく、お互いにHPが減らし合うので、ストレスが溜まりにくい。
というか、アルシャードとかはそうやってバランス取っているわけで、
それでアルシャードがバランス悪で有名かってーと、そんなことはないでしょ?
どこにでもあるドンブリバランスなシステムの一つですよ。
424 :
NPCさん:2008/02/09(土) 13:43:00 ID:???
>422
だいたいそんな感じかな?
例えばクラスを戦士、モンク、ガンナー、盗賊、白魔術師、黒魔術師、
タークス、レジスタンス、ソルジャー、古代種、技師、ニンジャ、ロボット、
ぐらい作っておいて、マルチクラス可能にするわけよ。
原作のキャラ×そのキメラぐらいのバリエーションでPCが作れるようになる。
で、タークスとレジスタンスが共闘するようなシナリオも作れれば、
タークスだけで任務をこなしたり、技師+αでプロジェクトXやったりできる。
シナリオにどのクラスで参加すればいいかは、GMからハンドアウトで、
推奨クラスや、初期情報を渡せばOK。
FF7世界を舞台にそれぞれのFF7を作る。
原作もまた、あるGMがやったキャンペーンの一つの形に過ぎない、って風に。
つまり、表層情報までは共通だが、その奥に何が隠されているのか、待っているのかはGM次第、卓次第。
そんな感じ。
425 :
NPCさん:2008/02/09(土) 13:58:17 ID:HKFW+zFG
別にそれならワールドだけff7使ってシステムは
アルシャードなりルンケなりやればいいんじゃねーかなぁ
426 :
NPCさん:2008/02/09(土) 14:15:13 ID:???
>425
アルシャードをまんま使うと、マテリアやリミットブレイク周りが存在しない上に、
加護とか(意味の違う)ブレイクとかが余計なものまで付いてくるじゃん。
少なくともクラスやデータ周りは、テキスト修正レベルにしても、
個別のもの作らないといけないわけよ。
世界観においてネーミングとテクスチャが占める割合は意外とでかいんだぜ。
427 :
NPCさん:2008/02/09(土) 14:20:32 ID:???
428 :
NPCさん:2008/02/09(土) 14:22:41 ID:???
ゲーム内で明かされた公式設定のほとんどはゲーム内で消化されているので、
それを全部取り入れるとユーザーが個別に活躍する幅が無くなる(良く言って狭まる)というのは昔からあるな。
429 :
NPCさん:2008/02/09(土) 14:32:33 ID:???
原作付きTRPGと言えば『天使大戦エンゼルギア』ってのがあるんだが、
あのシステムの凄いところは、原作の導入部分にあたる設定だけをもとに、
システム丸々一つ完成させてしまっていることなのね。
逆に言えば世界設定の表層さえあれば、TRPGの世界観設定としては事足りるわけよ。
エンギアにおける原作ってのは、あのシステムを使って作者がGMするセッション
(ないしはキャンペーン)の一つに過ぎないわけ。
ひょっとしたら、ヴィヴリオ大佐は合衆国のスパイかも知れないし、
弾道弾の落ちた首都にはトンデモない何かが眠っているかも知れない。
まったく明かされてない伏線が途中から出現して、唐突に回収されて終わるかも知れない。
それは、蓋を開けてみるまで、原作が発売されるまで、セッションをしてみるまで、一切が決定事項ではない。
原作付きTRPGってのはそーいう風であっても良いと思うんだ。
430 :
NPCさん:2008/02/09(土) 14:49:31 ID:???
同人レベルの作品なら
>>429みたいな原作レイプ上等システムでもいいと思うが……
431 :
NPCさん:2008/02/09(土) 14:55:00 ID:???
別にここで商業レベルのもの作ろうって人もいないと思うんだが…
いたらスマン。
つか、そこまでやれるヤツは>1に認定されるまでもなく神なわけで。
432 :
NPCさん:2008/02/09(土) 15:04:33 ID:???
書き方が悪かった
「原作が」同人レベルの作品なら、原作レイプ上等システムでもいいと思うが……
433 :
NPCさん:2008/02/09(土) 15:07:23 ID:???
>>430 エンギアTRPGは商業商品として発売された作品じゃぜ?
それはそれとして、主人公が世界の在り方を変えるほどに大活躍する作品を原作にすえた場合、
公式設定から主人公を抹消しない限り、PCは原作に影響を与えないように世界の端でうろちょろするしか無くなるんじゃよ。
クトゥルフが原作モノTRPGで優れているのは、PCの立ち位置と原作の主人公達の立ち位置が同じ(かつ独立した存在)という、
この点が大きく影響しているんじゃぞい。
434 :
NPCさん:2008/02/09(土) 15:15:48 ID:???
畜生ググったらエロゲ原作って何だそれ
435 :
NPCさん:2008/02/09(土) 15:16:11 ID:???
>430
別に原作が同人レベルであろうが商業レベルであろうが、
そこを舞台にして遊ぶ俺等のセッションは商業レベルではないし、
どこかしらGMの解釈が混ざるわけだろう?
原作レイプに目くじらを立てるような人種って、
それこそSWノベルの設定一つ無視しただけでGM相手に説教する連中なわけで、
そーいう連中相手に義理立てる必要もないのでは?
436 :
NPCさん:2008/02/09(土) 15:19:11 ID:???
>434
突っ込み所はそこじゃあ無くて、原作がまだ発売されていないところ。
原作出る前からユーザー連中はエンゼルギアを遊び倒しているわけで、
今更原作なんぞが出たところで、「シナリオ書くのが遅いGMだなぁ」ってなもんですよ。
437 :
MAD博士:2008/02/09(土) 15:23:53 ID:???
新しい「スパロボTRPGスレ」が立ったと聞いて
飛んで(AA略
…な事に成らない事を(南無
438 :
NPCさん:2008/02/09(土) 15:25:00 ID:???
原作より先に発表されてるなら、そりゃ原作の世界観を大事にする事も不可能だわな
FFZはとっくの昔に発売されたメジャータイトルで、しかもキャラゲーに近い
それを原作にした作品で
「クラウド? セフィロス? コンピュータ版だけのキャラですよそれ」
ってわけにもいかんだろう
卓によってそういう遊び方をするのは自由だがそれを前提にしちゃいけない
439 :
NPCさん:2008/02/09(土) 15:33:26 ID:???
…って言うか、すまん。
キャラゲー要素を残そうとか言う考えは>438に指摘されるまで、
まったくこれっぽちも露ほども視野に入れてなかった。
どうやったら原作組PCを無視したシナリオを組めるか、
とかそんなことばっか考えていた。
そうかー、キャラゲー要素が必要なのかー。
こればっかりは、どうやったもんかなあ。
440 :
NPCさん:2008/02/09(土) 15:53:38 ID:???
シナリオなんて好きに作りゃいい
システムすら出来てないのに何をナヤンドルンだ
441 :
NPCさん:2008/02/09(土) 16:58:35 ID:???
同じ強さの標準的な装備のキャラが殴りあった場合、平均何ターンぐらいで決着が付くのがいいんだろうか?
命中率50%の攻撃が3回当たったら死ぬ、ぐらいがいいかなーとは思ってるんだが
442 :
NPCさん:2008/02/09(土) 17:18:44 ID:???
>441
お互い80%で命中、2〜3回食らったら死ぬ。
ただし、回復や防御のリソースによっては1〜2回先に伸びる。
443 :
NPCさん:2008/02/09(土) 17:36:06 ID:???
そうだな、手軽な回復が前提だからもうちょっと死に易くていいか
444 :
NPCさん:2008/02/09(土) 19:42:25 ID:???
アルシャードっていうかSRSにすると、成長する値を原作より丸めなあかんし、
原作ではなかった能力ブースト系のスキルが必須になるんじゃが。
445 :
NPCさん:2008/02/09(土) 19:44:54 ID:???
446 :
NPCさん:2008/02/09(土) 19:54:11 ID:???
ブーストなくして成長幅を丸めなかったらいいじゃん
447 :
NPCさん:2008/02/09(土) 20:00:26 ID:???
そもそもフェニックスの尾なんて便利アイテムがあるしなー
448 :
NPCさん:2008/02/09(土) 20:28:44 ID:???
>444
え? なんで? その心は?
449 :
NPCさん:2008/02/09(土) 20:35:01 ID:???
450 :
NPCさん:2008/02/09(土) 20:36:06 ID:???
>>444 2d6だと乱数幅が小さいからじゃないの。
451 :
NPCさん:2008/02/09(土) 20:44:22 ID:???
FF7のダメージ仕様を見るに、ダメージの乱数幅って、15/16〜1の範囲みたいなんだよね。
2d10のふり幅は10ほどなんで、ダメージが150程度のときなら、2d6を使うのでちょうどいいくらい。
ダメージの固定値が
0〜99のときには+1d6、
100〜199のときには+2d6、
200〜299のときには+3d6(以降、100ごとに+1d6)
していくと、いいのかも。
452 :
NPCさん:2008/02/09(土) 20:46:52 ID:???
困ったちゃんじゃない報告ならいらないな。
前回も単体で見ると別に困ったちゃんじゃなかったし。
453 :
NPCさん:2008/02/09(土) 20:47:21 ID:???
スマン誤爆
454 :
NPCさん:2008/02/09(土) 20:59:09 ID:???
え? まさか、原作よろしく3ケタ4ケタのダメージをやり取りするシステム考えている人間なんかいないよな?
コンピュータにやらせるならまだしも、日本人の脳みそで実プレイに耐える数値って、そんなに高くないぞ。
455 :
NPCさん:2008/02/09(土) 21:07:40 ID:dmrL3KDn
>>433 ストームブリンガーやルーンクエストがそうだな。主要キャラとPCを比べると、
PCの強さはゴミ。
そういう問題の解決策としては、コンピューターゲーム版の平行世界を公式の
世界設定にすればいいと思う。それなら、PCが世界のあり方を変えていける。
456 :
NPCさん:2008/02/09(土) 21:13:18 ID:???
4532、には耐えられなくても4500には耐えられる
数字的派手さだけを求めるなら10倍とか100倍にすればいーのさ、意味は無いが
457 :
NPCさん:2008/02/09(土) 21:15:13 ID:???
4532でもダメージ軽減が一律4200なら別に苦痛ってほどじゃないわけだが
どうせ数字が大きくても乱数幅大きくないし
458 :
NPCさん:2008/02/09(土) 21:19:36 ID:???
ダメージ軽減が一律4127なら苦痛だよな
459 :
NPCさん:2008/02/09(土) 21:20:14 ID:???
そこを工夫しれ
460 :
NPCさん:2008/02/09(土) 21:25:10 ID:???
つーか3000前後のダメージを与えるのが普通の戦闘だと、
攻撃側5000前後
防御側2000前後
ぐらいだろ?
で、HPが8000ぐらいなわけだ
ダメージ軽減が一律でも、HPからダメージ引いて、回復して、ってのを4桁単位でやるのは俺の弱い頭には無理
461 :
NPCさん:2008/02/10(日) 01:11:21 ID:???
3桁だろうが、4桁だろうが、有効桁が2桁ならまあ、今までのTRPGレベルでとりまわせそうかな。
462 :
NPCさん:2008/02/10(日) 01:38:38 ID:???
HP500前後のキャラとHP3000のキャラが戦う場合がめんどくさそうではある
PCが強い側なら、戦闘省略しても良い気もするが
463 :
NPCさん:2008/02/10(日) 02:18:40 ID:???
印象としては、敵はPCの少なくとも10倍のHPを持っていそうな感じだが。
464 :
NPCさん:2008/02/10(日) 02:21:58 ID:???
レベル帯による
465 :
NPCさん:2008/02/10(日) 06:19:22 ID:???
コンシューマーのHPは派手さを演出するためであると同時に
レベル上限99の変動に耐えるためのインフレーションなわけで、
それはコンピュータに自動算出させることを前提とした数値なワケで。
TRPGでやるメリットってのは、人間を使うことであり、デメリットもまた人間を使うこと。
桁数減らすのが嫌なら、人間使うのはデメリットが多すぎ。コンシューマーでやるべきだよ。
466 :
NPCさん:2008/02/10(日) 06:34:02 ID:???
家庭用ゲーム機なんかでやったらパッケージングが大変じゃないか
467 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:01:13 ID:???
ドラクエだとレベル99でも、HPは500程度だっけ?
このあたりにリスケールしたほうがいいのかね。
468 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:13:32 ID:???
レベル99まで成長するシステムの方がいいんだろうか?
だったら、中ボス撃破で1レベルアップ、ボス撃破でもう1レベルアップぐらいの勢いで成長させてもいいかも
469 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:21:49 ID:???
最初ッからレベル99でよくね。TRPGでファーミングとかしたくないし
470 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:23:29 ID:???
それとったら面白いところ全部なくなるから
471 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:24:07 ID:???
1セッションで3レベルアップがデフォで。
真・女神転生TRPGとかが参考になるかも。
472 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:33:31 ID:???
473 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:45:33 ID:???
SRSの人はアルシャードだと三桁ダメージ飛ぶのに、なんでダメージの派手さに難色しめしてんの?
474 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:52:59 ID:???
ALSとかは時間をかけてデベロップした結果3桁になるのであって、初めから3桁を前提にすると相応の労力をつぎ込む事になるなるのが目に見えているから
475 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:55:31 ID:???
電卓必須
476 :
NPCさん:2008/02/10(日) 13:57:09 ID:???
カオスフレアは4桁飛ぶな
そもそも4桁HPあるエネミーもいるし
ただFF7の場合は自分のHPも4桁行くことだと思う
477 :
NPCさん:2008/02/10(日) 19:56:12 ID:???
>ALSとかは時間をかけてデベロップした結果3桁になるのであって
ここ笑うとこ?
478 :
NPCさん:2008/02/10(日) 20:17:31 ID:???
>>477 そういう穴には突っ込まないものさ、ジョニー
479 :
NPCさん:2008/02/11(月) 01:53:26 ID:???
>473
FFに数値を合わせることを目的とすると、3桁後半〜4桁いくのが辛いよね。
ALSも3桁前半いくころには色々とおっくうになっていたりする。
固定値を上げすぎると、サイコロ振る味が無くなって、
サイコロを増やしすぎるとと算出が煩雑になる、って話。
特殊ダイスを前提としないならD6で組まなきゃいかんわけで、
抑えめに作って損は少ないよ。
480 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:16:44 ID:???
>>479 ALSは初期でも13D6振るんですがけどー
481 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:19:29 ID:???
SRSって2d6の部分はコアで指定されてっけ?
482 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:26:34 ID:???
483 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:28:25 ID:???
SRSにコアなんてない。
484 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:32:30 ID:???
>>433 「変える前」を設定として用意して、ゲームと同じ未来をたどるかもしれないし、たどらないかもしれない
(NPCが変えても、PCが変えても、変えなくても良い)とするか
「変えた後」(ゲームのエンディング後)にすれば?
485 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:33:10 ID:???
既存のSRSの計算式にこだわらず乗算にするというのはどうかな。
PCAの攻撃力は<斬>×25で、2D6してダメージを算出。《猛攻》を使用してダイス目上昇、とか(数字は適当)。
486 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:34:28 ID:???
>>476 無駄なインフレだ。
もっと面白くし、簡略化するためにHPは2〜3桁くらいにデフレしたほうがよくねえか?
487 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:39:14 ID:???
>>486 簡略化はともかく面白くするためにそれが必須ということはない。
カオスフレアで4桁のダメージが飛び出る状況というのは、ほとんどPC全員のしソースを結集した場合だからな。
1セッションにポンポン飛び出すわけでもない見せ場は多少派手な方がいいという考え方もある。
488 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:39:58 ID:???
×しソース
○リソース
489 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:46:07 ID:???
>>456-457や
>>461なんかも言ってるが、後ろに0二つぐらい付ければいいんだよ。
見た目3桁4桁だけど実質1桁2桁。
レベルだって99レベルを1レベルずつ律儀に上げる必要は無くて、
10倍するなり、1→5→10→15→(略)→95→99としてもいいわけで。
まさか、1レベルと99レベルがまともな戦いになるバランスにしようってわけでもないだろ?
490 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:46:51 ID:???
ダメージもHPも遊戯王みたく最低三桁で考えたら?
幾つかレベルアップしたらプラス1000ダメでHP上昇もそんな感じ。
二桁部分の数値は判定にD100か2D10を使って出目を直読みで加算。
491 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:48:34 ID:???
>>489 ダメージを全部100倍して端数でd100をふればいいんだな。
492 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:54:20 ID:???
それじゃHP管理がつらいってば
493 :
NPCさん:2008/02/11(月) 02:57:52 ID:???
つうかなんで4桁にこだわるんだ?
元のゲームのHPだって意味があっての4桁じゃなくて、ただのこけおどしだろうにw
494 :
NPCさん:2008/02/11(月) 03:12:04 ID:???
下二桁は00でいいだろう、そこを乱数にすると簡略化した意味がない。
>>493 気分だよ。そのこけおどしも実は結構重要なんだぜ?
「ダメージ12点」
「まぁそれぐらいなら。でも残り20点だから、後で回復くれ」
ってのと
「ダメージ1200点」
「まぁそれぐらいなら。でも残り2000点だから念の為回復くれ」
じゃ気分が違う。
その「気分」の価値と、労力が見合うかって話。
>>493は些細な労力を払う価値も無いと感じているんだろうけど。
495 :
NPCさん:2008/02/11(月) 03:16:00 ID:???
こけおどしはFFシリーズでは重要だろうが。
9999ダメージが高レベルの象徴のように。
496 :
NPCさん:2008/02/11(月) 03:16:45 ID:???
>480
それでも、10D足すのは加護使ったときだけで、毎回降るワケじゃないし。
これが毎回13Dとか振るようになってくるといい加減煩雑だよ。
面白くないかと言われれば面白くもあるんだが、いい加減だれてくる。
まあ、攻撃力とHPの欄に始めから「0」ひとつ書き込んでおくってのは、馬鹿っぽくて何か良いな。
497 :
NPCさん:2008/02/11(月) 03:28:25 ID:???
一定以上のダメージは9999でカンストしてしまう、というゲーム的な意味もある。
498 :
NPCさん:2008/02/11(月) 04:55:15 ID:???
カンストをTRPGシステムに取り込むんなら99ぐらいで十分だと思う。
499 :
NPCさん:2008/02/11(月) 07:52:52 ID:???
>>487 「無駄に数値のインフレ起こせば派手に見える」
そう考える奴も知能指数が低いな
500 :
NPCさん:2008/02/11(月) 07:53:49 ID:???
>>494 計算を面倒がる奴が出てくるから無駄な桁数はやめとけ
501 :
NPCさん:2008/02/11(月) 08:39:46 ID:???
2桁〜3桁ぐらいのバランスでゲームを作り、
「よりFF気分を味わいたい方はHPとダメージを10倍して遊んでください」
これでいいじゃん
502 :
NPCさん:2008/02/11(月) 08:47:07 ID:???
桁数増やしてるのは単なる雰囲気であって無駄なインフレでしかないからな
503 :
NPCさん:2008/02/11(月) 10:27:00 ID:???
>480
先生、なんべん振っても13D6では三桁になりません!このダイス壊れているのでしょうか?
ブレカナとかニルヴァーナなら12D10とか振れるんで三桁行く可能性ありますが
504 :
NPCさん:2008/02/11(月) 10:37:10 ID:???
>>503 ヤツのダイスの各面には、それぞれ「5」「10」「15」「20」「25」「30」と書いてあるのさ
505 :
NPCさん:2008/02/11(月) 13:44:32 ID:???
原作の4桁がこけおどしとかてらわろす。
506 :
NPCさん:2008/02/11(月) 13:48:53 ID:???
まあ、3桁とか4桁は、フレーバーとして重要なんだろうな。
小学生向けカードゲームの数値なんて、ほぼ確実に3桁か4桁だ。
507 :
NPCさん:2008/02/11(月) 13:59:12 ID:???
フレーバーやこけおどしをバカにしてたら、TRPGを否定する事になるぞ。
508 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:18:40 ID:???
フレーバーってのは、筋力24を「人類の限界」と表現することとかであって、
実際に3〜4桁の数字を扱ってどうこうすることじゃあ無いと思うんだ。
だから、100点も超えた辺りで「これが原作なら9999だw」つっておけば、
それでフレーバーとして事足りると思うよ。
509 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:24:03 ID:???
510 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:28:07 ID:???
昔のFFはそう簡単に9999まで到達しなかったから数値に凄味があった
今は簡単に9999行くし、連続攻撃とかで1発10万ダメージぐらい当たり前だからな
そりゃ小学生でも飽きるわ
511 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:30:38 ID:???
昔はスパロボもFE並の数値だったころがあったんだよな……
第二次で3桁になって第三次で4桁になったんだっけかな
512 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:34:50 ID:???
513 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:40:16 ID:???
ドミナリアの灰色熊(2/2)から走って逃げても無駄なことだよな。わかります。
514 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:41:03 ID:???
>509>512
kwsk
515 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:44:34 ID:???
>>514 グレートソードのデータを持ってきて「データ的にはグレートソードですけど、見た目は薙刀です」とかいうのがフレーバー。
データ的に意味がなく、演出にのみ影響する部分についていうのがフレーバーだよ。
516 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:44:39 ID:???
2d6で最高位ダメージだと7000あたりから9999までのキリのいい数字11個がのったレーティング表をくればいいんじゃまいか
517 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:46:14 ID:???
それFEAR語でのフレーバーだろ
518 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:49:18 ID:???
フレーバーの大切さと、HPの桁を4桁にして良い理由になるという、
その辺りの絡繰りをわかりやすく頼む。
519 :
NPCさん:2008/02/11(月) 14:51:01 ID:???
>515
じゃあ、ダメージの演出として「9999という白い文字がポップアップする」でも、
十分にフレーバーだよね。
520 :
NPCさん:2008/02/11(月) 15:02:54 ID:???
別にどっちでもいいだろJK
521 :
NPCさん:2008/02/11(月) 15:10:28 ID:???
フレーバーの定義論争してても、FF7TRPGはできないぞ。
522 :
NPCさん:2008/02/11(月) 15:13:22 ID:???
フレーバー(Flavor)とは、食品の香り、味、食感など口に入れた時に生じる感覚をまとめて指す用語である。
こうですか? わかりません!><
523 :
NPCさん:2008/02/11(月) 16:39:04 ID:nhdgeans
名称はFF7TRPGで行くのか?
ACとかDoKみたいなオサレなネーミングは無いのかよ。
524 :
NPCさん:2008/02/11(月) 16:40:22 ID:QacD7EUU
DoK????
525 :
NPCさん:2008/02/11(月) 16:42:52 ID:???
FFZTRPG BOS(バトルオブスイーツ(笑))
526 :
NPCさん:2008/02/11(月) 16:59:25 ID:???
>>503 桁数の問題じゃなかろう。
6進法では3桁になるがな。
10進法で2桁にしかならないだけだ。
6面以外のダイスを揃えるのは面倒なので
ダイスは6面のほうがよかろうかと思うがな。
一つのd10ダイスより二つ以上のd6を使ったほうが確率分布をうまく利用できる利点がある。
527 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:00:07 ID:???
>>507 TRPGのフレーバーはCRPGのフレーバーとは
まったくものが違うということを意識すべきだろう
528 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:01:46 ID:???
>>515 はっきしいって、そういうフレーバーはつまらん。
GURPSでは糞すぎる
529 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:02:10 ID:???
能力値格差を低く抑える必要があるなら2d6は少なくともこの件には向いていないと思われ
530 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:06:41 ID:???
FFの元システムで言えば、乱数なんて1500ダメージが1600ダメージになるかどうか、って程度の問題なんだよな。
小さいスケールで言えば、7ダメージか8ダメージか、MISSかクリティカルの4つくらい。
ダメージが「2D6+150」のとき、その2D6に意味を感じないのなら、ダメージは固定でいいような気がするね。
531 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:09:17 ID:???
これくらいのレーティング表でいんじゃね?
1:1500
2:1500
3:1550
5:1550
5:1600
6:1600
532 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:15:44 ID:???
>>529 d100よりは向いていると思うんだが。
d100は振りづらい上にダイスが停止するまで時間がかかりすぎる。
533 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:17:35 ID:???
>>531 5のところは4か。
直感による数値の決定やドンブリ勘定はお勧めできない。
ちゃんと確率論に基づくかゲームバランスを考慮して調整したほうがいい。
534 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:18:00 ID:???
d10つかえよw
535 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:20:19 ID:???
6面体より10面体の方が静止に時間がかかるだろ
よってxd4判定が最強
536 :
NPCさん:2008/02/11(月) 17:23:26 ID:???
ダメージは適当に算出するとして、最終的にダメージは有効桁1桁に四捨五入するといいんじゃないのか?
そして、対象の現在HPと桁が2桁以上小さいときには、ダメージは適用しない。
537 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:03:38 ID:???
538 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:07:07 ID:???
2D6は「成長しても数字的には大して変化しない」システム以外とは完全に相性が悪い
2D6でどうしてもやりたきゃそれにあわせたルール作りんしゃい
539 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:13:49 ID:???
>>538 SRSのことも忘れないでください。
といいつつ俺はSRSで作ろうとして、成長しなさっぷりに身もだえ中。
540 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:14:18 ID:???
541 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:16:43 ID:???
>>536 普通は端数切捨てか切り上げだろう。
四捨五入なんて問題外。ダメージが0.4以下になったときまったくダメージを
与えられなかったことにするのか? ナイフで人を刺したとき、皮製の服でダメージが0.4以下
に軽減されたからといってもまったくダメージを与えられないなんてことがあるか。
何度もナイフで刺しなおせばいつかは重症を追って死ぬはずだ。それが何度刺しても死なないなどおかしい。
542 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:20:12 ID:???
バカのふり乙
543 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:20:12 ID:???
空回り?蛸?どっち?
544 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:21:54 ID:???
リアルリアリティやりたきゃDnDどうぞ。
545 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:24:12 ID:???
546 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:39:23 ID:???
>>541 切捨てでも同じ現象が起きるのはわかってるな?
547 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:40:10 ID:???
だから切り上げにするんだろ
548 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:41:43 ID:???
549 :
NPCさん:2008/02/11(月) 18:50:37 ID:???
普通は端数切捨て。
ナイフで刺して防具修正後のダメージが1未満になったとき、最低でも1ダメージを与える。
550 :
NPCさん:2008/02/11(月) 19:30:06 ID:???
551 :
NPCさん:2008/02/11(月) 19:30:57 ID:???
>>550 切捨てが基本だが最低ダメージは1、って意味じゃね?
552 :
550:2008/02/11(月) 19:33:32 ID:???
>>551 切捨てか切り上げかは統一しとかんと、めんどいぞ。
商用で出てるSRSやD&D、SWなどなどもどっちかに統一している。
553 :
NPCさん:2008/02/11(月) 19:36:36 ID:???
また蛸か?
修正後の出目が1以下のときは1なんて商用でも幾らでもあるルールだ
554 :
550:2008/02/11(月) 19:39:57 ID:???
蛸に決め付けひでーなw
はいはい、もう何もいわんよ。
555 :
NPCさん:2008/02/11(月) 19:44:43 ID:???
蛸じゃないと思うが
基本と特例を書いてあるのを
>>550は頭悪いだろ
556 :
NPCさん:2008/02/11(月) 20:11:04 ID:???
>>553 不勉強は俺に、具体的なシステムを10個くらいあげてくれないか
557 :
NPCさん:2008/02/11(月) 20:14:03 ID:???
558 :
ダガー+夢幻会社:2008/02/11(月) 20:23:00 ID:Ojvrjyo8
>455
ストブリはPC作成時のダイス目でどうかと思うほどの大差がつくっすよ。
エルリックと戦うシナリオとかもあんまし珍しくないし。
一方、RQとゆうかグローランサでは、
テーマの1つである「ドスゲェ神話的英雄」ってのを、
扱うスケールの違うシステムであるヒーローウォーズの方で表現してるんだナ。
そんなワケで、扱う数値のスケーリングってのは
結局作ってみてから考えればイイ要素なんじゃないかとも思う。
ちょと前に話題になってた「成長リソースをコツコツ貯めて…」ナンかと同じように、
ココもやっぱりCRPGとは相容れない部分とゆうか。
でも、例えば>539みたいな「目に見える成長度が少ない」SRS(※)で作っても
達成値に3差がつくと天地ほどの差、てなコトになる。
その一方で、ダメージのバランスは+nd6とかの単位で扱ってる。
ココらはゴッチャにしたらダメやね。
※というか、「2d6+固定値」での固定値分のバランスを成長表で制御するのが
SRSの意義、だと思う。
559 :
NPCさん:2008/02/11(月) 20:32:50 ID:???
560 :
NPCさん:2008/02/11(月) 20:36:21 ID:???
最低でも1ダメージを受けるルールは重要だぞ。
FFでもHPが非常に少ない敵がいる。
HPが10程度しかない敵を倒すときに最低でも1ダメージは超重要。
ドラクエのメタルスライムみたいなものだと思えばわかりやすいか?
グラビデーション、トルネードを使って敵を弱らせるとき
HPが2,3,4くらいまで下がったとき、とどめの一撃に役立つし、
弱らせてからでないと聞かない攻撃「変化」を使うときにも
非常に重宝する(FF7 インターナショナル版の「変化」マテリアの仕様)。
561 :
NPCさん:2008/02/11(月) 20:37:43 ID:???
ところでドラクエは最低1ダメだが、FFは0ダメじゃなかったか?
562 :
NPCさん:2008/02/11(月) 20:39:31 ID:???
FFは普通に0ダメージ出るな。
563 :
NPCさん:2008/02/11(月) 20:48:25 ID:???
だけどそこまで真似する必要はあるか?
FFでも1ダメージになるケースあるぞ。
特異な敵だけど
564 :
NPCさん:2008/02/11(月) 20:52:01 ID:???
>>563 そこまで○○する必要があるか、という論法を使うなら、最低1ダメにそこまでこだわる必要があるとも思えん
どっちでもいいし完成したシステム次第だろ
565 :
NPCさん:2008/02/11(月) 21:04:40 ID:???
541みたいな事言い出したら、元のFF7自体がありえない事だらけだからな
566 :
NPCさん:2008/02/11(月) 21:15:06 ID:???
>>564 ダメージ0だと、絶望的な気がしないか?
最低でも1ダメージ与えれば希望も湧いてくる。
FFでもこれって結構重要なことだったりする。
ある程度敵を弱らせないと効き目がない特殊能力を使う場合重宝するんだよ。
HPが1000超えるゲームでなければこのルールは使えると思うよ。
原作原理主義に陥る必要はないんだよ。
TRPGにできることだけをやればいい。
567 :
NPCさん:2008/02/11(月) 21:51:37 ID:???
最低1ダメージ処理ってTRPG的じゃないと思うんだがなぁ
568 :
NPCさん:2008/02/11(月) 22:09:27 ID:???
思うのは自由です
569 :
NPCさん:2008/02/11(月) 22:27:44 ID:???
570 :
539:2008/02/11(月) 23:11:37 ID:???
>>558 一応言い訳させてw
2d6じゃ基準値に3差がつくと勝率が絶望的(基準値低い方のね)になるから、そこを抑えようとすると成長度を少なくする羽目になって、原作から明らかにはずれてくよなーということなんだorz
571 :
NPCさん:2008/02/11(月) 23:17:31 ID:???
2d10とかにすればいいじゃん
別にGF大賞に応募しようって事でもないんだろ?
572 :
NPCさん:2008/02/12(火) 00:07:48 ID:???
2chで応募はあぶねえ。
応募したい奴がトリップつけないと。
573 :
NPCさん:2008/02/12(火) 05:26:51 ID:???
別に2d10使ってもGF大賞に応募出来ない訳でもないがなw
574 :
NPCさん:2008/02/12(火) 05:53:07 ID:???
いや、むしろFF7を題材にしている時点で応募できないから。
応募はできるか。審査対象にならない。
575 :
NPCさん:2008/02/12(火) 06:41:41 ID:???
>570
ALSでは全体的に命中値・ダメージを高く、回避値・ダメージ軽減を低く作っている。
この傾向はボス敵ではさらに顕著になる。
これによってダメージはお互いに与えやすくなるので、
レベルに大きく差があっても、一方的に殴られて避けられてではなく、
お互いにダメージを与え合う戦闘が成立する。
576 :
NPCさん:2008/02/12(火) 08:47:38 ID:???
577 :
NPCさん:2008/02/12(火) 08:57:07 ID:???
ですが?
578 :
NPCさん:2008/02/12(火) 09:26:23 ID:???
エクスカリパー
種別:白兵(剣)
必要体力:12 命中:0
攻撃力:〈斬〉+100
射程:至近 手持ち:片手
価格:購入不可
伝説の剣のパチモン。
この武器を使用した物理攻撃では、防御判定は必ず失敗となり、
ダメージロールを行なう代わりに、対象に1点の実ダメージを与える。
ちなみに、FF7にはエクスカリパー出ないのな。
579 :
NPCさん:2008/02/12(火) 21:40:43 ID:???
そういや「ためる」マテリアってなかったな
580 :
NPCさん:2008/02/12(火) 21:47:23 ID:???
仮に完成させることが出来てなんたら大将の審査対象になっても、評価されるものを作る自信は耳にこびりついた垢ほどもないな
581 :
NPCさん:2008/02/13(水) 11:09:39 ID:???
ちなみに、とか言ってるけど、エクスカリパー出るのはFF5だけだろ。
582 :
NPCさん:2008/02/13(水) 11:23:06 ID:???
データのあるアイテム、という意味では4(GBA版)、
その他、名前だけなら6や8にも登場する。
583 :
NPCさん:2008/02/14(木) 22:02:16 ID:???
銃器みたいな近代飛び道具と弓矢などの中世飛び道具をどう住み分けさせるかだなぁ
銃器……必要筋力の割にダメージ高め。ただしダメージに筋力ボーナスなし。マテリア穴少なめ。
弓矢……マテリア穴多め。攻撃力はやや低い。ダメージに筋力ボーナス適用。
とかか?
584 :
NPCさん:2008/02/14(木) 22:03:53 ID:???
何の目的で住み分けさせるんだ?
585 :
NPCさん:2008/02/14(木) 22:51:16 ID:???
名前だけ違ってデータが同じだったら空しいだろ?
586 :
NPCさん:2008/02/14(木) 22:55:08 ID:???
そんなゲムごまんとあるから気にするな
587 :
NPCさん:2008/02/14(木) 22:59:38 ID:???
自分が嫌だと思うゲームの真似をする必要はないじょのいこ
588 :
NPCさん:2008/02/14(木) 23:00:19 ID:???
それをFF7にぶつけなくてもいいじょのいく
589 :
NPCさん:2008/02/14(木) 23:04:08 ID:???
そんなこと言ったって仕方ないじょのいこ
590 :
NPCさん:2008/02/15(金) 02:58:27 ID:???
FF7の武器設定をリアリティ化するというのだな?
それは面白い!
591 :
NPCさん:2008/02/15(金) 04:41:57 ID:???
まず常識的にあり得ない形状のバスタードソードについてだが・・・
592 :
NPCさん:2008/02/15(金) 08:07:25 ID:???
593 :
NPCさん:2008/02/15(金) 08:17:44 ID:???
ファンタジー武器のサイズや形状にリアリティは求めちゃいかんよ。
594 :
NPCさん:2008/02/15(金) 14:17:14 ID:???
斬馬刀ということにしよう
595 :
NPCさん:2008/02/15(金) 19:19:10 ID:???
“バスター”ソードは“バスタード”ソードとは完全な別武器だろ
596 :
NPCさん:2008/02/15(金) 20:48:36 ID:???
あの漫画の剣のパクり
597 :
NPCさん:2008/02/15(金) 20:53:37 ID:???
>>494 下二桁が00では下二桁の意味が無いんで、ここを使って青魔法を表現できないかな?
CRPGのようにレベルでレベル系青魔法が効くかどうかが決まるシステムだと、
パーティーのメンバーのレベルが5の倍数になるたびにパーティーアタックで
レベルをひとつずらすことになるんで。
セッションごとに1D100で下二桁のHPを決めるわけだね。で、くらった青魔法は
レベル系のみ青魔以外も覚えるようにすると、不満が少なくなるね。
598 :
NPCさん:2008/02/15(金) 20:59:31 ID:???
レベル系魔法とTRPGの相性の悪さは最大の萌え要素
599 :
NPCさん:2008/02/16(土) 00:37:52 ID:???
下2桁5デスとかわけわかんねぇ
600 :
NPCさん:2008/02/16(土) 02:07:55 ID:???
>>597 いいねえ。
????もラーニングできるじゃあん
レベル??ホーリーも
FF6の歩数ダメージはさすがにそっくりは実現できないねえ。
601 :
NPCさん:2008/02/16(土) 18:41:40 ID:???
FF6?
602 :
NPCさん:2008/02/16(土) 20:11:09 ID:???
ひょっとして、「自爆」もやっちまう?
603 :
NPCさん:2008/02/16(土) 20:52:42 ID:???
雑魚の場合は、DMが指定の数値になる。DMごとにどの青魔が効くかが違うから、
実際にプレイヤーは使って覚える必要がある。キャンペーンを通じて、同じ敵の
下二桁は同じ。
604 :
NPCさん:2008/02/16(土) 21:29:56 ID:???
GMじゃないのか。D&D基準?
605 :
NPCさん:2008/02/16(土) 21:43:53 ID:???
DMはダメージの略だろ・・・。
D&D厨乙
606 :
NPCさん:2008/02/17(日) 00:10:21 ID:???
俺はDnD厨じゃないよ。この前このスレにDnD厨がやってきたから
>>603がDnD厨かと思ったのだ
607 :
NPCさん:2008/02/17(日) 14:19:18 ID:???
ダメージをDMって略すのは何処の鳥取厨?
608 :
NPCさん:2008/02/17(日) 16:38:29 ID:???
D&D厨のことをD厨と訳すのもどこかの鳥取だよな
609 :
NPCさん:2008/02/18(月) 00:17:30 ID:???
ローカルルールを鳥取とよぶのもどっかの鳥取の鳥取だな。
アラ?わけわからん文章になっちまった
610 :
NPCさん:2008/02/18(月) 04:26:10 ID:???
独自拡張をローカルルールと呼ぶのも2chの鳥取だよな。
611 :
603:2008/02/18(月) 20:50:12 ID:???
DnD厨と青魔マニアは両立する。
よく考えると、下二桁を使うのは、戦闘不能から回復した時の処理が複雑になるので
宿命レベルとかネーミングした能力を作ったほうがいいかもしれない。これは
もちろん通常のレベルとは別扱い。こうすることにはメリットがある。たとえば、
以前出た1レベルの雑魚が100レベルにアドバンスして出た場合も同じレベル系
青魔が通用すること。PCの覚える努力は決して無駄にならない。
>>598 そのとおり。弱体化の必要がある。レベル5デスを、1ラウンド動きをとめる
レベル5ストップあたりに弱体化させたとしても、まだ強すぎかもしれない。
612 :
NPCさん:2008/02/18(月) 23:02:08 ID:???
もうさ、この際レベル5半殺にしたほうがよくね?
613 :
NPCさん:2008/02/19(火) 23:14:57 ID:???
宿命レベルという発想は面白いが、レベル系魔法ってのはもっと無慈悲で機械的で魔法らしからぬ処理をする存在であるべきだと思うんだ
614 :
NPCさん:2008/02/20(水) 01:16:54 ID:???
TRPG的な弱体化(バランス調整)ってのは、レベルが5の倍数のヤツがレベル5デス喰らっても回避可能とかそういうんじゃイカンのか?
基本的に100%の確率で即死するが、ダイス目がクリティカルなら回避とか、ヒーローポイント的なナニで即死確率減少とかさ。
615 :
NPCさん:2008/02/20(水) 02:03:48 ID:???
そーデスね^^
616 :
NPCさん:2008/02/20(水) 11:45:15 ID:???
最初からフェニックスの尾が入手できるんだから即戦闘不能効果があっても大丈夫
617 :
NPCさん:2008/02/20(水) 22:31:09 ID:???
全員が均等にレベルアップしないようにすればいい
それだけのこと
618 :
NPCさん:2008/02/20(水) 22:32:18 ID:???
イベントでパーティーから離脱するし
後半は組み替えられるからレベル統一は逆に難しい
619 :
NPCさん:2008/02/20(水) 22:42:43 ID:???
>>618 あのねぼうや、おじさんはTRPGのキャラクターのおはなしをしているんだよ
620 :
NPCさん:2008/02/20(水) 22:43:37 ID:???
そういうシステムを導入しろよ爺
621 :
NPCさん:2008/02/20(水) 22:55:40 ID:???
イベントで持ちキャラがパーティから離脱したり、一人複数キャラ管理で後半は自由に入れ替え可能なTRPGか、斬新斬新
622 :
NPCさん:2008/02/20(水) 22:58:15 ID:???
5レベルごとに別の何かが上昇して、それを実質的なレベルにして
通常のレベルは端数扱いにするとか?
レベル1〜5→ランク1
レベル96〜100→ランク20
端数はヒーローポイント的に扱って、一時的に次のランク並の能力を端数回数得られるとか
623 :
NPCさん:2008/02/21(木) 00:13:01 ID:???
>>614 FFのHP0は死を意味しないのがミソ。
ただの戦闘不能だから宿屋に泊まればHPは0でも完全回復。
FFでは死は全滅以外ありえない。
死のルールを作りたければGURPS風にHPの-1倍、-5倍のときに判定をするとか
624 :
NPCさん:2008/02/21(木) 01:09:39 ID:???
サガシリーズみたいに、LP採用すりゃいいんじゃね?
625 :
NPCさん:2008/02/21(木) 01:10:41 ID:???
なんで?
なにが?
626 :
NPCさん:2008/02/21(木) 01:31:59 ID:???
いや、俺もLP採用は有りだと思う
最大値は3〜5ぐらいだが、しっかり休息すれば1日1点は回復するとか、多少のアレンジは必要だが
フェニックスの尾やレイズが身近に存在する世界で、気軽に復活できる回数に制限があった方が緊迫感は出るし、気絶と死亡の線引きもわかり安くなる
627 :
NPCさん:2008/02/21(木) 01:43:08 ID:???
LPは5〜15程度
HPが0になると戦闘不能、LPが1消耗。その時のダメージが最大HPの4分の1以上なら2消耗、半分以上なら3消耗、最大HP以上なら4消耗
戦闘不能状態で攻撃されるとLP1消耗、その時のダメージが(以下同上↑)
LPが残っているうちはレイズとかで簡単に復活、LPが0になると死亡
デスは一撃で最大HPと同等のダメージを与えるのと同じ効果だから、戦闘不能+LP4消耗?
ついでに、レベル系魔法を、LP系魔法に置き換える
LPの現在値がその倍数の敵には確実にかかる
628 :
NPCさん:2008/02/21(木) 20:58:27 ID:???
で、LPの呼称を「宿命レベル」と呼ぶ、というのはどうだろう
本来のLPは生命力の強さだが、この場合は宿命に導かれている者はなかなか死なない、という解釈になる
以上、分断で連投スマソ
629 :
NPCさん:2008/02/21(木) 21:48:36 ID:???
>>624 あのシステムはちょっとキモイ。
ロマンシングサガで攻撃を受けるたびにライフポイントが減少する
悪夢を思い出す。
結局、いかに倒れないよう粘るかが戦略になってくる。
GURPSのシステムでいきたいとこ
630 :
NPCさん:2008/02/21(木) 22:04:48 ID:???
HPが1/3未満でよろける。移動力と回避率が半減。
↓
HP0以下で生命力判定に失敗すると気絶。
↓
HPが最大値の-1倍になる。生命力判定。失敗すると死亡。
↓
HPが最大値の-2倍になる。再び生命力判定。失敗すると死亡。
↓
HPが最大値の-3倍になる。再び生命力判定。失敗すると死亡。
↓
HPが最大値の-4倍になる。再び生命力判定。失敗すると死亡。
↓
HPが最大値の-5倍になる。自動的に死亡。
一度にHPの半分を超えるダメージを受ける→「大怪我」。胴体が大怪我をしたとき生命力判定。失敗すると朦朧状態に。
+5以上の差で失敗すると意識を失う。
HPが減少する負傷を負うと衝撃による次のターンのみ敏捷力、知力、これらの能力を基準とする技能に-2のペナルティ。
HPが20未満のときダメージ1点ごとにペナルティ-1.
HPが20以上のとき、HPの1/10を失うごとに-1のペナルティ(ただし最大-4まで)。
朦朧状態になると能動防御に-4され次のターンまで何もできない。ターン終了直前に生命力判定を行い、成功すれば回復。
失敗すれば次のターンも朦朧状態でなにもできなくなる。
631 :
NPCさん:2008/02/21(木) 22:23:55 ID:???
632 :
NPCさん:2008/02/21(木) 22:29:33 ID:???
>>630 GURPSをまねるぐらいなら、GURPSFFZ用の追加ルールを作る(および、基本ルールの中で使わないものを決める)方が早いし完成度高くなるんじゃないか?
633 :
NPCさん:2008/02/21(木) 23:04:21 ID:???
>621
まよきんだかサタスペだかの酒場ルールつかえばできるきがするな
634 :
NPCさん:2008/02/22(金) 12:49:16 ID:???
お前ら何のゲームを作ってて何を表現したいのかハッキリしる
635 :
NPCさん:2008/02/22(金) 17:47:13 ID:???
ハンタの軍儀だかを考察するスレとかもそうだが
誰もが納得できるもんなんて完成させようが無いと思うぞ
>1でも誰でもいいが相当な熱意とリーダーシップある奴が音頭取らないと意見まとめる事すら無理だな
ここはこうじゃね?俺はこう思う でgdgdしたいだけなら他所でやって欲しいもんだ
結局あーだこーだ言い合ってるうちに醒めてって
過疎ったスレが放置されて何年も板の底にこびり付くんだよ
せめて埋めて使い切って、二度と糞スレ立てんで欲しいもんだ
636 :
NPCさん:2008/02/22(金) 18:21:01 ID:???
>>1を見れば明らかに荒らしだかアホの子だかその両方だかが立てたクソ以下のスレだって分かるのに、何をそんなに熱くなっているのやら…w
637 :
NPCさん:2008/02/22(金) 18:55:11 ID:???
あからさまなクソスレでも構ってしまう連中が居る限りはどうにもならんな
638 :
NPCさん:2008/02/23(土) 01:19:10 ID:???
>>634 みんな思い思いのことを言うから
焦点がボヤけて見えるのは仕方ないよ。
一人一人が独自のルールでFF7TRPGを作るのも楽しいかもしれないよ。
>>635 匿名でリーダーシップはいらないと思うよ。
ここでは一人一人が思い思いのことだけを言って
それを他の人が参考になるかどうか検討すればいいだけ。
参考になればもうちょっと捻ったアイデアを聞いてみるか自分なりに出してみるか
すればいい。参考にならなければ、ならない理由を言って別の参考になる意見を探すか、
自分なりのアイデアを提案してみればいい。
意見をいう機会は均等にあったほうがいろんなアイデアが生まれて楽しいよ。
リーダーシップをとりたい人がいればとりたければいい(もしリーダーシップを
とりたい人がいるときは、その人にはトリップをつけてもらおう)。
ただし、価値観の押し付けはしないほうがいい。
揉める事態を避けるにはお互いが完全否定しないこと。
相手の意見を否定するときは自分の意見も言うこと。
それでgdgdは緩和される。2chだからgdgdになるのは仕方のないことだけど
このポリシーとスタンスだけは、たとえgdgdになっても固持しておこう。
639 :
NPCさん:2008/02/25(月) 01:55:15 ID:???
640 :
NPCさん:2008/02/25(月) 06:04:26 ID:???
マテリアをGURPSで作るとすると
まずマテリアをキャラクター化するだろう。
それで「特殊効果」の特徴をつける。
641 :
NPCさん:2008/02/29(金) 01:20:16 ID:5UaAz716
642 :
NPCさん:2008/02/29(金) 02:32:47 ID:???
このスレを読んでいる読者諸君へ
「空回り」という言葉を放つ連中の言動には注意すること
彼らは真実を語らない、荒らしだ。
スレッドを読みやすくするために、直ちに2chブラウザで
「空回り」をNGワード指定することをお勧めする。
そうすれば有益な情報だけを取り入れやすくなるだろう。
2chブラウザを持っていなければ、
「2chブラウザ」で検索してダウンロードすること。
「空回り」をNGワード指定したとき、このレスも「あぼ〜ん」と表示されるか
まったく表示されなくなり、スレッドが読みやすくなっていることだろう。
健闘を祈る!
643 :
NPCさん:2008/02/29(金) 05:07:50 ID:???
え?ここも?
644 :
NPCさん:2008/02/29(金) 10:05:42 ID:???
選りに選ってこんなところかよw
645 :
NPCさん:2008/02/29(金) 13:15:12 ID:???
逆説的に言うとこんなスレでGURPSの名前を出していたのは
空回りちゃんだったことが証明されたという事か
646 :
NPCさん:2008/02/29(金) 13:35:11 ID:???
逆に"GURPS"と書かれたスレを手当たり次第認定しているだけだったりして?
647 :
NPCさん:2008/02/29(金) 14:13:06 ID:???
648 :
NPCさん:2008/03/01(土) 02:16:15 ID:???
”り」という”で登録すれば事もなし
649 :
NPCさん:2008/03/01(土) 04:18:59 ID:???
>>648 それ、亜種もまとめて拾う代わりに全く関係ないのも拾うぞ
「金縛リ」という現象
でもひっかかる(今は最後の”り”をカタカナにしてるけど)
650 :
NPCさん:2008/03/01(土) 06:05:58 ID:???
まぁわざわざ情報を与えてやる筈はなく
実際に登録してるのはそこじゃなくて
もっと特徴的な部分で
通常の文脈では引っかからないような
7文字程度なんですけどね
651 :
NPCさん:2008/03/01(土) 10:18:30 ID:???
GURPSの話をすると特定の誰かに認定するって
こいつ馬鹿?
652 :
NPCさん:2008/03/03(月) 02:58:12 ID:???
これは普段外で実プレイせずネットコミュニティにも属していない彼として
唯一できる布教行為なのかもしれない。
けれど、問題はこのスレやDARKNIGHTスレを立てたやつは
GURPSどころかTRPGで実プレイするつもりなんかは無いだろう
653 :
NPCさん:2008/03/03(月) 09:48:09 ID:???
向こうは
深夜アニメのナイトウィザードからTRPGを知る>俺の設定垂れ流すのにちょうどいいんじゃね?
っぽいからな
654 :
NPCさん:2008/03/04(火) 13:50:51 ID:???
655 :
NPCさん:2008/03/04(火) 14:00:35 ID:???
単にガープスが嫌いな厨か削除依頼スレに常駐する削除厨が暴れているだけじゃろ
656 :
NPCさん:2008/03/04(火) 17:26:35 ID:???
その概念は新鮮だ
657 :
NPCさん:2008/03/05(水) 02:12:37 ID:???
>>654 ここやDARKNIGHTスレでガープスについて語ってた奴がいるけど、
肝心の
>>1はGURPSどころかTRPGで実プレイするつもりなんかは無いだろう
というのが、どうやったら
>>1やDARKNIGHTスレ立てた奴がGURPSに詳しい事になるんだ?
(とはいえ、向こうはともかく、こっちはそんなにガープス推してる書き込みなかったと思うが。)
658 :
NPCさん:2008/03/08(土) 21:05:39 ID:ibcO+Wq7
ロマサガ3TRPGを作った作家は神認定
659 :
NPCさん:2008/03/08(土) 21:58:15 ID:ibcO+Wq7
再現してほしいポイントは
「セッション中の電球ぴこーん」
「GMの負担にならないフリーシナリオ」
660 :
NPCさん:2008/03/08(土) 22:05:08 ID:???
>>659 > 「セッション中の電球ぴこーん」
番長学園の新必殺技宣言が流用できるかな。
> 「GMの負担にならないフリーシナリオ」
シナリオクラフト標準装備でどうだ。
661 :
NPCさん:2008/03/08(土) 22:07:22 ID:ibcO+Wq7
>番長学園の新必殺技宣言が流用できるかな。
「やった閃いた!」的な喜びも味わえる?
セッション外ならいわゆるコンボを見つけた時の感覚が近いんだけど
662 :
NPCさん:2008/03/08(土) 22:08:10 ID:???
ひたすら強い敵相手に素振りを繰り返すTRPGですね! 楽しみです!
663 :
NPCさん:2008/03/08(土) 22:14:15 ID:???
ロマサガTRPGはどっかの同人であったぜ。
664 :
NPCさん:2008/03/08(土) 22:15:55 ID:???
>>661 んー、トランプを手札として持ち、役を作ることで新必殺技発動とか。
手札は戦闘のコストにも使えるとすると、楽しいかな。
665 :
NPCさん:2008/03/08(土) 22:26:42 ID:ibcO+Wq7
自分の行動順とかで一枚トランプを引いて役が出来たら技が発動
役が出来なくても数値がコストに使えたりブーストに使えたり
いま気が付いたけどロマサガをそのまま再現すると術師がつまらなそうだ
666 :
NPCさん:2008/03/08(土) 22:35:44 ID:???
>>665 術師は必殺技の代わりに合成術を閃くシステムにすればいい。
667 :
NPCさん:2008/03/08(土) 23:25:23 ID:ibcO+Wq7
クラスをロマサガ2から拝借した方がキャラの大枠が決めやすいかな?
重装歩兵、軽装歩兵、猟兵、魔術師(攻撃魔法が得意)
軍師(補助魔法が得意)、ホーリーオーダー(魔法戦士)
みたいな感じで
668 :
NPCさん:2008/03/09(日) 06:27:22 ID:???
種族クラスとして雪だるまやロブスターは外せないところだ。
669 :
NPCさん:2008/03/09(日) 13:40:18 ID:???
コッペリアも外せないな
670 :
NPCさん:2008/03/09(日) 13:47:19 ID:???
ロマサガ2といえば
格闘家、海女、
フリーメイジのジジイとババア、フリーファイター、シーフ、
鳥、蛇女、モグラ男、サラマンダー、武装商船団、アマゾネス、
草原の部族、サバンナの弓兵、侍、初代皇帝、ジェラール、最終皇帝、
あとなんだっけ?
671 :
NPCさん:2008/03/09(日) 13:56:13 ID:???
デザートガード、サイゴ族
672 :
NPCさん:2008/03/09(日) 14:14:10 ID:???
いたいたw
メイスが強いサイゴ族重宝したよw
673 :
NPCさん:2008/03/09(日) 15:16:27 ID:???
初期スキルと装備で単純に考えると
戦闘が得意┬近距離戦闘┬片手剣(帝国重装歩兵、フリーファイター女、シティシーフ男、ホーリーオーダー男)
│ ├両手剣(帝国軽装歩兵男、フリーファイター男、デザートガード、イーストガード)
│ ├槍(インペリアルガード)
│ ├小剣(帝国軽装歩兵女、シティシーフ女、モール)
│ ├斧(武装商船団、サラマンダー)
│ ├棍棒(サイゴ族、ネレイド)
│ └格闘(格闘家)
└遠距離戦闘─弓(帝国猟兵、ノーマッド、アマゾネス、ハンター、イーリス)
術が得意┬火(宮廷魔術師女、フリーメイジ女、軍師、サラマンダー)
├水(宮廷魔術師男、フリーメイジ男、ホーリーオーダー女、軍師、ネレイド)
├風(宮廷魔術師男、宮廷魔術師女、海女、軍師、イーリス)
├地(フリーメイジ男、フリーメイジ女、軍師、モール)
├天(軍師、海女、ホーリーオーダー女)
└冥
重い近接武器(両手剣、槍、斧、棍棒)を使う戦士
軽い近接武器(片手剣、小剣、格闘)を使う戦士
弓を使う戦士
攻撃術師
補助/回復術師
の5パターンとその組み合わせでまとめられそうな気がする
674 :
NPCさん:2008/03/10(月) 02:23:31 ID:???
…その量でもまだ多すぎるな
675 :
NPCさん:2008/03/10(月) 05:02:47 ID:???
FF7マテリアをGURPSで作ると
NPC : マテリア穴二つ(連結穴なしの場合)
IQ:0
「ペイロードLV2」(2CP)
「奴隷根性」(-40CP)
NPC : 回復マテリア
IQ:0
「呼吸不要」「耐圧」「機密」「真空耐性」「脆弱」「メンテナンスが必要」「不器用」「飲食不要」「代謝性の危険に対する耐性」
「ダメージの影響を受けにくい/均一、血がない」「睡眠不要」「創造力がない」「無関心」「感情を理解できない」「ユーモア感覚の欠如」
「奴隷根性」(-40CP)
「特殊効果LV1」(10CP) 増強 接触感染(-30%)、条件限定/マテリア穴に装着されているときのみ-10%、有利な特徴(+?%)
「特殊効果」により、PCに以下の有利な特徴を与える
「治療できる」(30CP) 回数制限/4回(-20%)、異種族治療可/動くすべてのもの(+100%)、負傷のみ(-20%)、
疲れたのでここまで
676 :
NPCさん:2008/03/10(月) 15:34:51 ID:???
677 :
NPCさん:2008/03/10(月) 17:06:09 ID:???
それで炎マテリア、氷マテリア、雷マテリアはどうやって作る?
678 :
NPCさん:2008/03/11(火) 06:31:38 ID:???
物品を無理矢理、に人格として扱っている時点で視点がおかしい。
679 :
NPCさん:2008/03/11(火) 11:55:46 ID:???
まるで蛸だな
680 :
NPCさん:2008/03/11(火) 21:11:18 ID:???
GURPS4版やったことないの?
人格じゃないけど戦車をキャラクターとして作れるんだよ
681 :
NPCさん:2008/03/11(火) 23:51:49 ID:???
実プレイ皆無な言い訳乙
682 :
NPCさん:2008/03/12(水) 00:03:16 ID:???
GURPS4版が今なんか関係あるのか?
683 :
NPCさん:2008/03/12(水) 04:18:55 ID:???
>>678はGURPSで無生物キャラクターを作れることを知らない
という話だろう。
妖魔夜行、百鬼夜翔の妖怪だって無生物の特徴持っているし
でないとツクモ神作れない
マテリアをキャラクターシートで作成して
無生物と知性が無いことを示す特徴を現して
マテリアを保有するキャラクターに独自の特徴を与える。
マテリアを保有するキャラクターは「マテリア」というキャラクターを「足手まとい」か「仲間」として
保有しかつ「操り人形」としてマテリアを操る。
これでマテリアに「回復しろ」という命令を下すことで
マテリアが保有している有利な特徴「治療できる」により、魔法「ケアル」が使えるようになる。
684 :
NPCさん:2008/03/12(水) 07:37:43 ID:???
大量に持つ装備品をそんな面倒な書式でいちいちやってられるか。
685 :
NPCさん:2008/03/12(水) 09:16:55 ID:???
マテリアの特徴はほぼ決まってるから
テンプレートにすればいいじゃない
686 :
NPCさん:2008/03/12(水) 11:44:03 ID:???
魔法の威力は使用者の能力に依存するわけだが<マテリア
687 :
NPCさん:2008/03/12(水) 13:11:44 ID:???
>>683 マジックアイテムの類もキャラクターとして作られてなきゃおかしいよな?
大体そんなデータをいつ使うんだ?
688 :
NPCさん:2008/03/12(水) 21:25:49 ID:???
>>686 それも「特殊効果」でPCの能力値を上下させるようにしてだね・・
「魔法の素質」や超能力のパワーレベルのようなものを「特殊効果」で
PCに賦与できるように用意すれがいいかね
>>687 そのデータも共通項があるので
テンプレートで簡略化できるでしょう。
ガープス・妖魔夜行、ガープス・百鬼夜翔の「妖怪の特徴基本セット」と同じと
考えればわかりやすいかな。
689 :
NPCさん:2008/03/13(木) 00:12:50 ID:???
FF7みたいな如何にもゲームゲームしたシステムをGURPSで表現、って
よっぽどの遠回りにしか思えないんだが。
まあGURPSしか知らないなら無理もないか。
690 :
678:2008/03/13(木) 05:00:05 ID:???
>683
やかましい。妖魔夜行ぐらい持っとるわい。俺がいいてえのはそう言うことじゃねえボケカス。
無生物妖怪と、ただの物品は違うよな?
GURPSに存在するすべてのアイテムはキャラクターとして記述されているのか?
違うだろう?
CP表記ってのはもとも実プレイに耐えないぐらいデータ量が多いやり方なんだから、
手下なんてのは、PLが望んでGMが許可したとき以外に使用する代物であって、
それをおよそ全PCが入手、使用するアイテムに適用する時点で頭がおかしいってことを書いてるんだ。
691 :
NPCさん:2008/03/13(木) 14:22:31 ID:???
>>689 嫌味を言いたければ
GURPS以外でFF7を表現してみたら?
692 :
NPCさん:2008/03/13(木) 14:24:16 ID:???
>>690 > 無生物妖怪と、ただの物品は違うよな?
マテリアはただの物品じゃないよ。成長もする。
> CP表記ってのはもとも実プレイに耐えないぐらいデータ量が多いやり方なんだから、
だからテンプレート化使用って話があるんでしょう。
テンプレート化すれば実プレイにも耐えられるよね。妖怪の特徴基本セットと同じで
693 :
NPCさん:2008/03/13(木) 16:42:38 ID:???
で、成長する以外にキャラクターとして扱うメリットあるの?
「成長する装備」じゃいけない理由は?
694 :
NPCさん:2008/03/13(木) 18:00:34 ID:???
どうでも良いがGURPSって時点で実プレイに耐えられないんで、もっと軽いシステムにしてください。
695 :
NPCさん:2008/03/14(金) 02:58:43 ID:???
>>693 ちゃんとレス番号をつけてから質問しましょう。
>>675のやり方は、明確に定義づけることで汚いテクニックの使用を
防ぐことができますかね。
FF7という世界観を拡張することができます。
ドラクエの世界観もGURPSでしっかりと定義すれば
同じセッションで同じPCがFF7の世界とドラクエの世界とを、
ゲームバランスをほぼ破壊することなく自由に
行き来することができるでしょう。
GURPSで定義することで、他の世界観で同じルールを
適用したときに矛盾が生じにくくなるという利点もあります。
>>675の方法でマテリアを定義することによって
「じゃあここで超能力や他の世界の魔法を使ってみたらどうなるか?」
「ここでマテリアをこんな使い方したらどうなるか?」
などなどいろいろ試したくなってくるでしょう。
だからあのように明確なルールを利用して定義するのです。
>>694 絶えられないと思ってるのはあなただけです。
696 :
NPCさん:2008/03/14(金) 04:27:16 ID:???
>>695 キャラクター化ではなく、 「成長する装備」として定義づけたら
汚いテクニックの使用を防ぐことができないとでも?
ガープスで定義=キャラクター化ととれる表現もどうかと思う。
697 :
NPCさん:2008/03/14(金) 04:45:37 ID:???
>>696 実際にGURPSでFFとドラクエの世界を(いや片方だけでもいいけど)過不足なく表現して
実プレイに耐えうるだけの成果を作ってみせてから言ってくれ、そういう無根拠な大風呂敷は。
ちなみに俺は
>>694とは別人だが、できるとはあまり思えないな。
698 :
NPCさん:2008/03/14(金) 04:47:40 ID:???
699 :
NPCさん:2008/03/14(金) 04:51:41 ID:???
ガープス・インフィニットワールドを出せば無根拠といえないだろう
と
>>697に言ってみる
700 :
NPCさん:2008/03/14(金) 04:59:42 ID:???
>>699 それはなんでもありが許される背景世界が存在するというだけであって、
ドラクエやFFの具体的なデータやテンプレートやシナリオを
実際に遊べるレベルで完成させられるという根拠にはならないんじゃね?
701 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:06:13 ID:???
>>695ってさ、FF7という世界と拡張するとか、その世界で遊ぶというより
GURPSで定義づけ(というほど大層な事でもなく、単に表現)する事そのものを楽しんでるだけだろ。
だから、新しい定義づけやそれ用のルールは必要な「特殊な道具」として扱わず
手元のルールでとりあえず表現できるだけのキャラクター化にはしる。
まだ妖具で表現した方が楽だろうに
702 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:09:01 ID:???
スパロボのスレで本編未登場作品のロボットのHPや攻撃力を設定するだけして遊んでる小学生と同レベルだな。
703 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:12:20 ID:???
「回復のマテリアをスパロボで使えるようにしたぜ」
【修理装置だったという】
704 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:18:23 ID:???
>>697-698 君はカッとなりすぎだ。
これから作ろうとしているものをどうやって
実際に実プレイしろというのかね。
君のほうからGURPS代案を出すつもりはないのかね?
実際にFF7TRPGを作って実プレイに耐えうる成果を作ってから
>>675やGURPSに文句を言うべきだ。
しかし、君は一切そういうことをしないで文句ばかり言う。まるで駄々っ子だ。
いい加減、君が代替案をろくに提示せずに、
文句ばかり言って揚げ足取りする民主党に見えてきた。
君はガープス第4版のルールをよく読んだか?
GURPSのことを知っていれば無闇に無根拠な大風呂敷とはいわないはずだ。
君が堀江メールで言いがかりをつけて失態を晒した民主党の永田議員に見えてきたよ。
705 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:22:12 ID:???
>>696 アイテムとして定義してもいいけどね。
マテリアを盗まれた場合、悪用された場合はどうするか
という事態が、CRPGとは違ってTRPGではありえる。
少なくとも、TRPGはFFやドラクエにありがちな強制イベントを
実行する必要がない。だから「マテリアを敵に盗まれることは絶対にない」
とする必要はないし、CRPGの環境そっくりそのまま忠実に徹底的に
再現すればするだけ、わざわざTRPGでやる必要があるのか? という話になってくる。
CRPGとしてのFF7を完全に再現することだけを
考えるのであれば、TRPG化なんか考えないでCRPGとしてのFF7を
ゲーム機で実際にプレイでもしていればいい。
文句があるならGURPS以外でどうやって作るか考えたらどうか?
文句があるならGURPSの代案を出してみたらどうか?
GUPRS第4版のことをろくに知りもせずに言いがかりをつけてないでもっとGURPS第4版のルールをもっと読んだらどうか?
と言えるんだよね。昨日から煽り続けている人たちは。
706 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:26:29 ID:???
恥ずかしながらちょっとわからないんですが、
マテリアをアイテムとして定義すると、盗まれたり悪用された場合に何か不都合があるのでしょうか?
私の想像力が足りないのか、そこがちょっとわかりかねます。
707 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:28:04 ID:???
>>700 >
>>699 > それはなんでもありが許される背景世界が存在するというだけであって、
> ドラクエやFFの具体的なデータやテンプレートやシナリオを
> 実際に遊べるレベルで完成させられるという根拠にはならないんじゃね?
一応、GURPSはどんな世界観でも遊べるようになっている。
そのように遊ぶには事前に設定が必要だけどね。
「実際に遊べるレベル」の定義が人それぞれによって曖昧だから
そこははっきりしたほうがいいからはっきりとはいえないけど、
GURPSがあればどんな世界観でも実際に遊べるレベルまで完成させることはできる。
ただし、遊ぶのが面倒くさい世界観や非常に時間がかかる世界観も作れてしまうのがGURPS。
何でもできる反面、作り方を誤ると面倒なものができてしまうというもの。
そのかわり、基礎となるルールを破壊せずに複数の世界を行き来することが可能になりやすいのがGURPS
708 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:31:48 ID:???
>>701 楽しんでいるのも事実だけど
特殊な道具として扱うと、道具を壊すとき、その道具のHPは防護点はどれくらいか
とか、壊れたときの副作用はどうなるのか? という疑問点が湧いてくる。
最初は「魔化」された品物としてのマテリアも考えてみたけど、
ちょっと問題があるんだな。GURPSの既存のルールを使って
マテリアを下手に「魔化」された魔法の品物と定義すると、
マナが一切無い地域ではまったく効力を示さないという問題があってね。
だから魔化はやめて特徴で表現したんだよ。
妖具でもいいけどあれは第3版のルールだからゲームバランスが悪くてね。
709 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:35:35 ID:???
>>706 CRPGとしてのFF7ではそういう場面では
大したものは出てこなかったね。
普通の敵に盗まれることも悪用されることもなかったし。
悪用されたこと、仲間に盗まれたことはあったけどね。
でもあれは強制イベントだから。
持っているマテリアをすべて盗まれると
確実にキャラの力は衰えるね。
実際にFF7をプレイしてみればわかるけど。
ストーリー上では盗まれると相手に強い力を与えてしまい、
とんでもない力を手に入れることができる。
発電所も作ることができてしまうものだから。
710 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:36:27 ID:???
>>704 実プレイしろ、なんて書いてないじゃないか。
作ろうとしてるならさっさと作ればいい。
>>705 文句があるというか、
アイテムで表現せずに、わざわざCPで表現する利点が見当たらないというだけの話。
>アイテムとして定義してもいいけどね。
>マテリアを盗まれた場合、悪用された場合はどうするか
>という事態が、CRPGとは違ってTRPGではありえる。
の後に、「アイテムで表現するとこういう理由で駄目だけど、
キャラクターとして表現するとこうなるからいい」と続くのかと思ったら続かないしな。
むしろ、アイテムで表現してもいいならアイテムで表現しろよと思ってしまう。
例えば盗まれた時「アイテムならどうなるから駄目で、キャラクターならどうなるからいいのか」を
試しに書いてみてくれないか。
アイテムで表現した所で「マテリア穴のあるアイテムを持っていれば使える、悪用もされ得る」とか
ルール部で「PC(と一部NPC)以外にマテリアをマテリアを使用する事は出来ない」等として
マテリアを使える者を定義づけるだけで済んでしまうと思うんだが。
意味もなく面倒なCP表現がしたいだけなら
>>701って事でいいか?
711 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:37:28 ID:???
>>708 はあ、要するにGURPSってFF7の再現には向いてないんですね。
いちいち
>>675みたいな無理矢理な表現を、馬鹿みたいな分量で書かないとマテリアひとつ再現できないなんて。
712 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:40:16 ID:???
>>707 だから、お前が「遊ぶのが面倒くさい世界観や非常に時間がかかる世界観」
を作ってるんじゃないかといツッコミを受けてるのはわかってる?
>>708 >>675のどこに「その道具のHPは防護点はどれくらいか
とか、壊れたときの副作用はどうなるのか?」なんて書いてあるんだよ
713 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:41:55 ID:???
>>712 の下に追加
何も書いてないって事は非常に壊れやすいって事でいいんだな?
714 :
NPCさん:2008/03/14(金) 05:42:09 ID:???
なあ、GURPSが大好きな人よ、おまえさんにとってはどうだか知らんが、TRPGは遊ぶためのものだぞ?
おまえさんは少しでも、セッションでどれくらいの回数の戦闘がこなされることを想定して、
それぞれにかかる時間や参加者の労力を考えてからデータの量を決めてるか?
マテリアひとつに大量のデータを記入しなくちゃいけないなら、
キャラクターシートの視認性や検索性はひどいことになるとは思わないか?
こういっちゃなんだが今までの書き込みからはそうは思えないし、
スレを見るに賛同意見はろくに出てないようだぞ?
おまえさんには、実際に人間がプレイするゲームを作るということに対する想像力が欠けてる、
あるいは、そこを最初からまったく考えてないように見えるんだよ。
おまえさんの目的はただ単発の、それだけではまったく遊べないデータを作って、
それで満足してしまうことになってないか?
もっと言うと、ここでGURPSの素晴らしさを喧伝した(つもりになる)ことが目的化してるんじゃないのか?
715 :
NPCさん:2008/03/14(金) 06:00:26 ID:???
定義づけだけなら、マテリアとはどういうものかを(CP使わずに)定義づけて
その能力と、必要ならマテリアを使う為の条件(特殊な背景とか)をCPであらわせばいいだけだよな。
716 :
NPCさん:2008/03/14(金) 06:09:39 ID:???
>>709 ですから、アイテムではそれができなくて、
キャラクターとして表現されるアイテムならできるという差はどこから生まれるんですか?
大抵のTRPGでは、強力なアイテムを盗まれた側の力は衰えるし、
盗んだ側は強い力を得られるものだと思いますが。
GURPSのアイテムはそうではないのですか?
717 :
NPCさん:2008/03/14(金) 06:17:53 ID:???
最初の1・2行では相手にレスしようとしているかに見えるのに
段落が変わると全く見当違いな所に話が飛ぶのは、
トリ頭で書いてる内に何書いてるかわからなくなってるのか、
それとも、最初の段落で反論は済んでると思ってるのか。
どちらにせよ、かなりのマジモノだな。
718 :
NPCさん:2008/03/14(金) 10:25:42 ID:???
どう見ても空回り君なんだから相手すんなよ。
719 :
NPCさん:2008/03/15(土) 14:09:36 ID:???
煽ってばかりでお前ら
たんにガープスが嫌いなだけだろ。
それか邪魔をしにきた悪魔か?
720 :
NPCさん:2008/03/15(土) 14:33:31 ID:???
「まともに」作るならガープスでもなんでも構わないぞ(それで遊ぶかどうかは別にして)
わざわざ面倒な事して(
>>675自体、回復のマテリア用意するだけで疲れとか言ってるしw)、
理由を聞いてもまともに答えられない奴が使っているのがたまたまガープスなだけ。
邪魔をしにきたも何も、そもそも進める気あるのか?
回復のマテリア以降に何が出た?
721 :
NPCさん:2008/03/15(土) 15:56:43 ID:???
まあ、否定評が多い状態で次を作ろうって勇気はなかなか沸きにくいわな。
それはそれとして、マテリア=キャラクターはダメダメだと思うが。
722 :
NPCさん:2008/03/15(土) 16:39:18 ID:???
今更FF7TRPGという題材自体が、
空回りを弄るよりも面白い話題じゃないだけに見える。
723 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:10:20 ID:???
>>710 >
>>705 > 文句があるというか、
> アイテムで表現せずに、わざわざCPで表現する利点が見当たらないというだけの話。
>
> >アイテムとして定義してもいいけどね。
> >マテリアを盗まれた場合、悪用された場合はどうするか
> >という事態が、CRPGとは違ってTRPGではありえる。
>
> の後に、「アイテムで表現するとこういう理由で駄目だけど、
> キャラクターとして表現するとこうなるからいい」と続くのかと思ったら続かないしな。
> むしろ、アイテムで表現してもいいならアイテムで表現しろよと思ってしまう。
理由は
>>708を参照。ほかにも細かい理由はあるけど。
> 例えば盗まれた時「アイテムならどうなるから駄目で、キャラクターならどうなるからいいのか」を
これも堂々巡りになるけど定義づけの問題だね。アイテムにするとルール上の問題から
GURPSのようにあらゆるバリエーションで奥の手が使える何かと不都合が生じる。
特定の世界だけで融通が利くマテリアを、他の世界では持ち出したとき、他の世界で使われている
能力やテクノロジーと組みあわせるとルールに矛盾が生じる恐れもある。だからそのルールの矛盾を
できる限り緩和するためにわざとNPC化するという手法があるんだよ。
724 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:15:18 ID:???
> アイテムで表現した所で「マテリア穴のあるアイテムを持っていれば使える、悪用もされ得る」とか
> ルール部で「PC(と一部NPC)以外にマテリアをマテリアを使用する事は出来ない」等として
> マテリアを使える者を定義づけるだけで済んでしまうと思うんだが。
アイテムではなくNPCとして表現する理由は単なる定義づけとは違う。
NPCにするそのほかの理由は、ルールを明確にして、TRPGならではの、CRPGとは違って
何でもできる問題を「有利/不利な特徴」によって細かく不公平なく制御できることにあるとこかな。
マテリアは成長すると増殖するわけだから、放置しておけば世界はマテリアで溢れ返ってしまう。
マテリアを用いて世界経済を支えることもできる。ただしその副作用は?
そういう細かいルールは単純なアイテムとして定義するよりNPCとして定義したほうが都合が良い
ときもあるのではないかな?
「PCと一部のNPC以外にマテリアを使用する事はできない」
FF7の世界ではそういうことは無かったと思うぞ。誰でも使えて、かつ誰もがマテリアを売買できる。
そういうものだったと記憶しているよ。成長したマテリアは高く売れる。とくに全体化マテリアをマスターして
売れば別荘も買えるほど金持ちになれる。
>>711 > はあ、要するにGURPSってFF7の再現には向いてないんですね。
どうしたら
>>708からそういう結論に導かれるのか不思議でならないな。
ただの煽り? それともマジレスしたつもり?
> いちいち
>>675みたいな無理矢理な表現を、馬鹿みたいな分量で書かないとマテリアひとつ再現できないなんて。
独自に定義すれば簡単だけど、そのかわりゲームバランスや多くの可能性と応用が利いたマテリアを
矛盾なく表現するにはNPCのほうが都合がいい。
たとえば自我を持って自律マテリア、成長もしていないのに分裂するマテリア、勝手に動くマテリア、
落としたら水晶のように簡単に割れてしまうマテリア、投げてどこかにあたると爆弾のように爆発して消滅するマテリア、
などなど
725 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:17:36 ID:???
>>712 >
>>707 > だから、お前が「遊ぶのが面倒くさい世界観や非常に時間がかかる世界観」
> を作ってるんじゃないかといツッコミを受けてるのはわかってる?
だからあらかじめ最初にテンプレートなどを作っておけば
時間がかかる問題も解決すると言っているんだけど。
>
>>708 >
>>675のどこに「その道具のHPは防護点はどれくらいか
> とか、壊れたときの副作用はどうなるのか?」なんて書いてあるんだよ
揚げ足取りさん、
最後に「疲れたのでここまで」という文字が見えなかった?
例として示してマテリアとして重要な部分を表現しているにすぎないんだよ。
726 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:18:44 ID:???
>>713 >>725にも書いたとおり
揚げ足取りさん、
最後に「疲れたのでここまで」という文字が見えなかった?
揚げ足取りさん、
最後に「疲れたのでここまで」という文字が見えなかった?
727 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:22:43 ID:???
>>714 > なあ、GURPSが大好きな人よ、おまえさんにとってはどうだか知らんが、TRPGは遊ぶためのものだぞ?
だからこうして遊んでいるんだよ。
> おまえさんは少しでも、セッションでどれくらいの回数の戦闘がこなされることを想定して、
> それぞれにかかる時間や参加者の労力を考えてからデータの量を決めてるか?
> マテリアひとつに大量のデータを記入しなくちゃいけないなら、
> キャラクターシートの視認性や検索性はひどいことになるとは思わないか?
すでに何度もこのスレでも出ているけどGURPSの【テンプレート】の意味わかる?
あのテンプレートによって何度も使う特徴の共通部分をくくりだすことで、
大量なデータを非常にコンパクトにできるんだよ。
癇癪を起こす前に、スレをもう一度読み直そう。
> こういっちゃなんだが今までの書き込みからはそうは思えないし、
> スレを見るに賛同意見はろくに出てないようだぞ?
匿名掲示板で賛同意見云々言っても虚しいだけなんですが。
ガープスが嫌いでケチをつけたい人は必ず無意味に煽ってくるからね。
スレをもう一度読んで、自分が何を言っているか考え直してみよう。
728 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:30:33 ID:???
GURPSについて良く知らないのにほめて見せる人が言ってもな。
ただ空回りするだけだ。
729 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:31:33 ID:???
>>716 >
>>709 > ですから、アイテムではそれができなくて、
> キャラクターとして表現されるアイテムならできるという差はどこから生まれるんですか?
「それ」は何を指しているもの? 混乱するから「それ」が何をさしている代名詞なのか
明確にしてね。
> 大抵のTRPGでは、強力なアイテムを盗まれた側の力は衰えるし、
> 盗んだ側は強い力を得られるものだと思いますが。
その「大抵」の基準はどこから来るの?
> GURPSのアイテムはそうではないのですか?
何をもって強力とするかにもよるよ。
現実社会で考えてみればわかる。
強力なアイテムの例として核兵器の設計図を盗まれたからといって
盗んだ側は強い力を即座に得られると思う?
北朝鮮をみてごらんよ。強力なアイテムを盗んだけど
それを生かす技術も知らない。
CRPGやTRPG的な考えばかりに依存すると
そういう創造力が欠如するのかな?
730 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:32:08 ID:???
>>717 FF7TRPGとは関係ない話題はよそでやって欲しい。
731 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:34:53 ID:???
>>720 > 「まともに」作るならガープスでもなんでも構わないぞ(それで遊ぶかどうかは別にして)
> わざわざ面倒な事して(
>>675自体、回復のマテリア用意するだけで疲れとか言ってるしw)、
テンプレート話をレスしているからそれを参考に
>>721 それはどうだろう。
否定的意見だけ出して、ろくな代案もろくな肯定意見も言わずに
邪魔をする人は議論の場からは消えて欲しいけど。
>>717-719を除いて、参考になる意見がまったくないわけではないから。
732 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:41:24 ID:???
今テキトーに作ってるけど、某メガテンみたいにコンシューマ版のデータをほぼベタ移植で使えるのをコンセプトにしちゃうとキツいな。
初期レベルで扱う数字が2〜3桁なのに、高レベルだと普通に4桁とか、どうやればひとつのルールに落としこめるんだ……。
>GURPSの人
出来ればコテかトリップでも付けてくれると分かりやすい。
733 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:48:36 ID:???
アイテムだから起きる不都合と、それをキャラクターにする事で回避する具体的な例をどうぞ
734 :
NPCさん:2008/03/15(土) 17:53:44 ID:???
強力なアイテムの例で何故設計図なんだ
735 :
NPCさん:2008/03/15(土) 18:48:24 ID:???
>出来ればコテかトリップでも付けてくれると分かりやすい。
綺麗に視界から削除できるもんな
でもこの手合いはまず素直にしたがうわけないし
もうGURPSで登録しといたら?
736 :
NPCさん:2008/03/15(土) 19:06:00 ID:???
どうせ空回りだろ?
わざわざ個人を特定できるようにコテを付けるはず無いじゃん。
737 :
NPCさん:2008/03/15(土) 22:39:16 ID:???
>>732 > >GURPSの人
> 出来ればコテかトリップでも付けてくれると分かりやすい。
GURPSの人などここにはいないだろ。
SJGのアメリカ人がこんなスレ見るか?
738 :
NPCさん:2008/03/15(土) 22:40:04 ID:???
>>735 全角文字じゃ無理だろうし
そういうやり方ではあまりいいことないだろうw
739 :
NPCさん:2008/03/15(土) 22:45:50 ID:???
>>737 このスレで「GURPSの人」といってSJGの人間だと思うのは君ぐらいだよ
740 :
NPCさん:2008/03/16(日) 00:08:05 ID:???
↑そのけんか腰の態度が気に入らないな
お前の指を斬りおとしてやりたい
741 :
NPCさん:2008/03/16(日) 00:17:52 ID:???
これぐらいの言い回しで喧嘩腰に見えるのか。
この程度で指切り落としたいなんて言ってたら、日常生活もさぞ大変でしょう。
お大事に。
742 :
NPCさん:2008/03/16(日) 00:20:45 ID:???
多分お前が威圧されているだけですよ
743 :
NPCさん:2008/03/16(日) 00:21:46 ID:???
744 :
NPCさん:2008/03/16(日) 00:31:52 ID:???
無根拠なレスを叩くのに「喧嘩腰の態度が気に入らない」だって?
「根拠もないくせに何言ってんだ、GURPSの人と言えばSJGの人間に決まってんだろうがJK」
とか無根拠に言ってればいいのにw
745 :
NPCさん:2008/03/16(日) 00:32:56 ID:???
746 :
NPCさん:2008/03/16(日) 00:46:54 ID:???
きみたちはほんとうに負けず嫌いですね
喧嘩ばかりしてないで早くFF7TRPGを作ってくれませんか
期待しているのですよ
747 :
NPCさん:2008/03/16(日) 01:28:07 ID:???
>>675にちょっと味付けをしてみよう
NPC : マテリア穴二つ(連結穴なしの場合)
IQ:0
「ペイロードLV2」(2CP)
「奴隷根性」(-40CP)
NPC : 回復マテリア
ST : 10 (0CP)
IQ : 0 (-200CP)
DX : 0 (-200CP)
HT : 10 (0CP)
HP :100 (180CP)
Will : 0 (0CP)
Per : 0 (0CP)
FP : 10 (0CP) (疲労できない)
BS : 0 (-50CP)
BM : 0
SM - 「小人症」 5cm以下 (-15CP)
「マニピュレータがない」(-50CP)
「共通性質/石の体」(「呼吸不要」「防護点5」「代謝性の危険に対する耐性」
「ダメージの影響を受けにくい(均一、血がない)」「耐圧3レベル」「機密」「真空耐性」「脆弱(脆い)」)(140CP)
「共通性質/機械」(自然治癒しない(完全)(-30CP)、「不器用」「食事制限」「社会的弱者/価値ある財産」)
「メンテナンスが必要」「不器用」「飲食不要」「代謝性の危険に対する耐性」
「睡眠不要」「創造力がない」「無関心」「感情を理解できない」「ユーモア感覚の欠如」
「奴隷根性」(-40CP)
「特殊効果LV1」(10CP) 増強 接触感染(-30%)、条件限定/マテリア穴に装着されているときのみ-10%、有利な特徴(+?%)
「特殊効果」により、PCに以下の有利な特徴を与える
「治療できる」(30CP) 回数制限/4回(-20%)、異種族治療可/動くすべてのもの(+100%)、負傷のみ(-20%)
748 :
NPCさん:2008/03/16(日) 07:30:19 ID:???
テンプレートテンプレートというが、マテリアテンプレート以前に
ガープスには「意思のない無機物」のテンプレートはないのか?
表記の殆どが「モノである事」を表現する為だけに使われてるが。
749 :
NPCさん:2008/03/16(日) 14:33:34 ID:???
なあ、一応確認というか…念のために聞いておきたいんだけど
こういうの(
>>675、
>>747)書いてる奴ってマジで書いてるの?
750 :
NPCさん:2008/03/16(日) 14:48:27 ID:???
マジじゃなきゃヒマジン
751 :
NPCさん:2008/03/16(日) 15:28:14 ID:???
>>749 むしろお前に聞きたいけど
お前マジでTRPGみたいなのやってんの?
って突っ込まれない? オタクさん
752 :
NPCさん:2008/03/16(日) 15:28:32 ID:???
>>748 > テンプレートテンプレートというが、マテリアテンプレート以前に
> ガープスには「意思のない無機物」のテンプレートはないのか?
> 表記の殆どが「モノである事」を表現する為だけに使われてるが。
ある
753 :
NPCさん:2008/03/16(日) 15:43:19 ID:???
>>752 じゃあそれに手を加えればいいじゃない。
無生物テンプレートの内容とCPを書き上げて、変更点を加えマテリアテンプレートを作る
以降は「マテリアである(○CP)」とだけ書けばいい。
どちらにせよ、キャラクター化する利点がわからんが。
754 :
NPCさん:2008/03/17(月) 10:15:40 ID:???
このスレのFF7TRPGってオリジナルシステムのことだろう?
ガープスでFF7をやるって話なら、ガープススレでやれよ。
755 :
NPCさん:2008/03/17(月) 15:08:09 ID:???
>マテリアをCP管理で作りたい人
あなたは、D厨と呼ばれる人が無闇に布教だけする
現状と酷似している状態だということに気付いて下さい。
感情的なレス(負けず嫌いですね、お大事に、揚げ
足とりさん等)をつけないでください。
無駄な煽りにしかなってないので無意味です。
とにかく落ち着いて。
そのままガープスではどう再現できるのかということに心血を注いでください。もっと建設的に。
756 :
NPCさん:2008/03/17(月) 15:22:42 ID:???
いや、ガープススレでやられても向こうも迷惑だろw
757 :
NPCさん:2008/03/17(月) 15:51:01 ID:???
やるならハウスルール総合スレだな。
ここは意見やまとめ、発表と相互理解を広げる場所でいいはず。
758 :
NPCさん:2008/03/17(月) 16:01:19 ID:???
>>754 D&DでFF7をやるって話ならD&Dスレでやれよ
SRSでFF7をやるって話なら、SRSスレでやれよ
ガープスに限らず、どれもこれも結局迷惑なんだが。
だからここでやれ
759 :
NPCさん:2008/03/17(月) 16:06:28 ID:???
ってかな、他のルールで再現っていうのは
特定の「それ」を嫌いな人から煽られるのは仕方ない。
そして、ダラダラとデータを垂れ流されるのはもっと遠慮したい。
文章量が多い場合は、どこかでテキストなりをうpって晒すのがいいとオモウゼ。
760 :
NPCさん:2008/03/17(月) 16:29:13 ID:???
少なくとも俺は
>>675や
>>747みたいな量のデータを
シートに書き写す労力を割きたいとは思わない。
761 :
NPCさん:2008/03/17(月) 17:03:01 ID:???
762 :
NPCさん:2008/03/17(月) 17:22:48 ID:???
よく知らんが、ガープスでは、
超巨大なバハムートと飛空挺と銃持った兵士と召喚魔法使いと剣持っただけの戦士が入り乱れる戦場を
ある程度スピーディに処理することができるの?
マテリアの表現なんかより重要なのはそこだと思うんだが。
763 :
NPCさん:2008/03/17(月) 20:49:42 ID:???
>>760 何度も議論されているけど
テ ン プ レ ー ト が
あ れ ば そ ん な 負 担 も か か ら な い よ
良く読んだ?
もうわかったから二度と同じこといわなくてもいいよね? キミ
764 :
NPCさん:2008/03/17(月) 20:51:05 ID:???
>>763 君の才能はガープススレで発揮するべきだ。
765 :
NPCさん:2008/03/17(月) 20:51:10 ID:???
766 :
NPCさん:2008/03/17(月) 20:53:01 ID:???
>>763 テンプレートがあって負担がかからないのはサンセー
慣れてしまえばどこをどう処理すればいいか感覚でいけるしね。
ただ・・・はじめからそう書いといてほしいな。
ガープスに詳しい人ばかりじゃないんだし。
知っとかないと議論もできないぜってのは少し傲慢だぜい。
767 :
NPCさん:2008/03/17(月) 20:55:09 ID:???
>>763 そういう態度だといくら正しいコトいっても通じない
わ か る か な ?
768 :
NPCさん:2008/03/17(月) 20:56:06 ID:???
じゃあ具体的にどういう運用をするんだ?
769 :
NPCさん:2008/03/17(月) 20:59:14 ID:???
>>763 初めから「1立案者」で通せばよかったのにな。
そうしたらお前だけがやってみろって雰囲気にならなかっただろうに。
770 :
NPCさん:2008/03/18(火) 06:49:33 ID:???
>>763 煽ってる暇があったらテンプレート作ればいいのに
771 :
NPCさん:2008/03/18(火) 17:44:24 ID:???
>>770 そういうのに気が回らないからここでgdgd煽りレスつけてるんだろ?
772 :
NPCさん:2008/03/22(土) 23:58:30 ID:???
773 :
NPCさん:2008/03/23(日) 00:13:35 ID:???
772の望む物かどうかを別にすれば、出来なくはない
774 :
NPCさん:2008/03/23(日) 04:41:40 ID:???
>>772 SRSは何でもできる。知恵と勇気と想像力さえあればな。
775 :
NPCさん:2008/03/23(日) 05:01:53 ID:???
というかゲームゲームした処理なら
D20やガープスよりはSRSだと思うが。
D20やガープスで「ぜんたいか」とか言われても、その、何だ。
776 :
NPCさん:2008/03/27(木) 02:36:38 ID:???
>775
はっきり言えよ
777 :
NPCさん:2008/03/27(木) 23:57:24 ID:???
778 :
NPCさん:2008/05/31(土) 22:56:47 ID:???
779 :
NPCさん:2008/07/09(水) 19:26:54 ID:???
オールセブンフィーバーだ
780 :
NPCさん:2008/08/01(金) 01:44:03 ID:L0a+PY2t
781 :
NPCさん:2008/08/05(火) 17:27:52 ID:???
ガープスでマテリア作る話はどうなった
782 :
NPCさん:2008/10/12(日) 01:31:37 ID:???
>781
おじゃんになったみたい
783 :
NPCさん:2008/10/12(日) 03:44:30 ID:???
作ろうと思えば作れるよ。
テンプレートで。
マテリアをテンプレート化して
>>747のは「特殊効果」の「接触感染」やめてGURPS Powersの「他人に影響(Affect Others)」がいいな。
簡単に壊れない(ほぼ壊れないために)強力な「防護点」もつけておきたいな。
「特殊効果」の部分はレンズで表現だ。
>>747は回復マテリアの試作品だからな。
「精神の絆/支援マテリア」も欲しいかもな。
784 :
NPCさん:2008/10/12(日) 12:40:29 ID:???
SRSでFF7かぁ
マテリアルホルダー(アクセサリー)
スロット 1/ 2/ 3/ 4
常備化 500/1000/2000/4000
スロットの数だけマテリアルを装備することが可能
他のアクセサリーと同時に装備できない
マテリアル
好きな特技を選択する。
その特技を習得しているものとして扱う
レベルで効果が変わる場合0レベルとして扱う
常備化 特技レベル×500
あとはALG流用でいい希ガス
785 :
NPCさん:2008/10/12(日) 13:55:05 ID:???
マテリアは色々書いたカードにして用意しておき、装備したときに配布。
シートにマテリアレベルと覚えたスキルを書く
786 :
NPCさん:2008/10/12(日) 22:28:35 ID:???
晒し
787 :
NPCさん:2008/10/13(月) 01:13:14 ID:???
Aの魔法陣ならマテリアルを絶技で表現できるかな?
788 :
NPCさん:2008/10/13(月) 15:44:44 ID:???
Aはダメだろう……「再現できる」と「○○らしい」はまるで別物だからな……
789 :
NPCさん:2008/10/13(月) 23:50:01 ID:???
魔法大全の《魔化》でマテリアを実現できないだろうか
790 :
NPCさん:2008/10/16(木) 01:29:13 ID:C223vFlC
そういえば、アルシャードって、FF7を基に作ったらしいね
791 :
NPCさん:2008/10/16(木) 02:32:21 ID:???
もう逆に考えて大帝の剣みたくPCはテンプレートからクラウドとか選んでマテリアもそのテンプレートが持ってるのだけで成長とか最初から棄てればスキルだけで表せるしいいんじゃね
これでキャラメイクやらマテリアルールやらの面倒なの全部切れる
テンプレートはレベル別にいくつかあってセッションに応じたレベルのテンプレートを使う
多分つまんねえだろうな
792 :
NPCさん:2008/10/16(木) 11:27:21 ID:???
>>790 アルシャードがFF7を基に作った? とてもそうは見えない。
マテリア使ってあれやこれやできるわけじゃないし
793 :
NPCさん:2008/10/16(木) 11:56:15 ID:???
マテリア使ってあれやこれやは出来るよ。
794 :
NPCさん:2008/10/16(木) 12:23:20 ID:???
マジレスするとFF7みたいな近年のコンシューマRPGをイメージソースのひとつにしたってだけだろう
FF10ネタもあればゼノサーガネタもあるし
795 :
NPCさん:2008/10/16(木) 12:28:22 ID:???
FEARゲーは参考文献って形で元ネタ紹介してるから
それでFF7が挙がってたってだけなんじゃね?
あと、ずんいっちゃんの妄言
つか、マテリアってFF7フォロワーな作品だと
他の要素と比べると、切られる事がかなり多い部分だと思うし
実際、切ってもあんま影響ないだろ。
そのなかで一応シャードのすげぇパワーの具現化した
宝石チックなオブジェクトって辺り
アルシャードはかろうじてマテリアちっくなガジェットが残ってる方。
796 :
NPCさん:2008/10/16(木) 12:32:40 ID:???
>>794 その近年のコンシューマRPGの大多数に影響を残してるのがFF7じゃないっすか。
797 :
NPCさん:2008/10/16(木) 13:44:43 ID:???
武器にマテリアル埋め込んで能力追加できるってだけだしなぁ。
シャードの神の欠片、って点は、FF7よりもFFシリーズのクリスタル的なガジェットとしての面の方が影響強いだろう。
798 :
NPCさん:2008/10/16(木) 13:50:56 ID:???
つーか、逆に
ある種ありがちすぎる設定、の類で
何がどうとか言いづらいんだよなぁ
799 :
NPCさん:2008/10/16(木) 14:24:01 ID:???
>>791 そこら辺を突き詰めていくとTCGみたいになるんだろうと思う
800 :
NPCさん:2008/10/16(木) 16:15:46 ID:???
>>794 やっぱり。マテリアを組み合わせて何十回もの連続攻撃できないよね
801 :
NPCさん:2008/10/16(木) 18:00:28 ID:???
そりゃできないな
そもそもマテリアルはマテリアとはかなり違うし
802 :
NPCさん:2008/10/16(木) 21:19:59 ID:???
まあTRPG的に考えると何十回も攻撃するとかになると判定一発で済ますようになるよな
何十回も判定してらんねーし、何十回はフレーバーとか演出の範囲だよ
DAみたく攻撃側と防御側の差分値で攻撃回数が決まるとかでもいいけど
803 :
希望砲:2008/10/16(木) 21:54:51 ID:p7SnMUR3
804 :
NPCさん:2008/10/17(金) 00:02:16 ID:???
>>802 おまいはGURPSのフルオートマチックピストルと「加速」と「追加攻撃回数」を否定するんか
805 :
NPCさん:2008/10/17(金) 00:22:40 ID:???
プレイアビリティ的な問題で否定されても仕方ないだろ、それは
806 :
NPCさん:2008/10/17(金) 01:27:24 ID:???
プレアビリティ上そんなに負担にはならんと思うが
807 :
NPCさん:2008/10/17(金) 02:13:47 ID:???
何十回も命中判定して相手が何十回も回避判定して命中した分ダメージ判定して・・・
やりたくはねえなぁ・・・そうだ、命中判定も回避判定もダメージ判定も無しにすればいいのか
808 :
NPCさん:2008/10/17(金) 02:30:08 ID:???
>>807 ドアホ。ガープスの連射武器のルール読み直してから出直して来い
809 :
NPCさん:2008/10/17(金) 02:36:09 ID:???
>>800に対するレスのつもりだったがなんでガープスが出てくるんだ?
810 :
NPCさん:2008/10/17(金) 07:21:51 ID:???
空回り君がそれしか知らないからに決まってんだろ。
811 :
NPCさん:2008/10/17(金) 09:29:44 ID:???
まぁ、TRPGプレイヤーが全員ガープス知ってるものと考えちゃいかんわな。
ガープススレなら兎も角。
812 :
NPCさん:2008/10/17(金) 09:42:43 ID:???
つーか、ガープスで攻撃回数を増やすデフォルトの処理が「連射武器」なのか?
でなかったら、レス自体の意味がかなり薄いと思うんだが……
813 :
NPCさん:2008/10/17(金) 09:52:41 ID:???
むしろ
>>802 :何十回も判定してらんねー
>>804 :ガープスを否定すんのか
>>807 :何十回も(ry
>>808 :読み直して来い
って事は、804では何十回も判定すると言ってるし、808ではそうではないと言ってるんだよな。
ホントはどっちなんだ。
814 :
NPCさん:2008/10/17(金) 11:24:02 ID:???
>>813 「加速」と「追加攻撃回数」は個別判定だが何十回も増やさない
連射はある程度まとめて振る
815 :
NPCさん:2008/10/17(金) 11:58:23 ID:???
要するに>804が意味不明だ、って事でいいのか?
816 :
NPCさん:2008/10/17(金) 12:09:29 ID:???
ガープスとかいう死んだゲームの内容なんて知らない。
817 :
NPCさん:2008/10/17(金) 23:31:20 ID:???
というかあの連射ルールは明らかに出来悪いけどな
まあガープスならではって処理なのは確かだ
818 :
NPCさん:2008/10/18(土) 00:27:47 ID:???
ではできの良い連射ルールを紹介してくらはい
819 :
NPCさん:2008/10/18(土) 05:02:02 ID:???
>>809 何が?
>>800に対するレスだったのかね?
コミュニケーションが成り立っていないぞ。
>>812 勘違いしているようだからとりあえずガープスベーシック【第4版】キャラクターでも
買ってルールを読んで来い
820 :
NPCさん:2008/10/18(土) 05:03:19 ID:???
>>816 毎年1000円未満で購入できるサプリをいくつも販売しているガープスのどこが
死んでいるんだ。
821 :
NPCさん:2008/10/18(土) 05:04:17 ID:???
>>817 もし、それが煽りではなければ、何と、比べて出来が悪いのか
比較対象を例で示してくれないか?
アリアンロッドよりは凝っているほうだろう。
822 :
NPCさん:2008/10/18(土) 05:22:55 ID:???
彼はいつも5W1Hが成り立っていないなあ
823 :
NPCさん:2008/10/18(土) 10:23:12 ID:???
ガープスなんていう死んだゲームの事なんて知らない。
824 :
NPCさん:2008/10/18(土) 10:26:32 ID:???
GURPS厨は臭ェんだよ。
家に篭ってシーピーだかなんだかをセコセコ一人で弄ってろボケが。
825 :
NPCさん:2008/10/18(土) 11:07:23 ID:???
GURPSも、なんでも「再現」できるシステムではあるけど
それで楽しいか、ってーと、必ずしもそうとはいえないシステムだからなぁ。
826 :
NPCさん:2008/10/18(土) 11:36:04 ID:???
説明しないで、ガープス買って来い、で済ませば楽だしなぁw
827 :
NPCさん:2008/10/18(土) 13:54:42 ID:???
ガープススレでガープスに無理解なこと言った奴に対して「買って来い」は正当な意見だけど
ここはそんなスレじゃないしな。
あれ、なんかデジャブが。
828 :
NPCさん:2008/10/18(土) 17:02:15 ID:???
>>826 説明しないで、ガープスの連射ルールは明らかに出来悪い、で済ませれば簡単だなあw
829 :
NPCさん:2008/10/18(土) 17:02:51 ID:???
>>823 生きている。e23を見て来いよ。
ガープスの新作は相変わらず販売されている。
830 :
NPCさん:2008/10/18(土) 17:03:28 ID:???
831 :
826:2008/10/18(土) 19:06:05 ID:???
双方説明なしで楽なあおりあいですねw
832 :
NPCさん:2008/10/18(土) 19:09:15 ID:???
つうか、読めばわかるのに。
すくなくともガープス側は参考資料を提示している。
もう片方は一切提示しないで出来が悪いと無根拠なことクチにしている。
悪質としか言い様が無い。
833 :
NPCさん:2008/10/18(土) 19:15:37 ID:???
え〜っ? もってないし〜? 買いたくないし〜? 只でもほしくないし〜?
834 :
NPCさん:2008/10/18(土) 19:21:30 ID:???
どっちみち、ガープスより良い連射ルールを提示できない側は
ガープスよりよい連射ルールの存在を証明することはできなかった
という結論がここでは導かれるわけだが。
835 :
NPCさん:2008/10/18(土) 19:23:31 ID:???
>>832 ようするにGURPSしか知らないんだな。
836 :
NPCさん:2008/10/18(土) 19:40:54 ID:???
ところでここ、何のスレ?
837 :
NPCさん:2008/10/18(土) 19:41:51 ID:???
いや、出来の良いところを示せば一発で勝てるだろそれw
838 :
NPCさん:2008/10/18(土) 20:36:09 ID:???
ガープス側も「良さ」を提示出来てないだろそれw
>836
特に意味の無い話題であと100ちょっとを埋めるスレ
839 :
NPCさん:2008/10/18(土) 21:39:40 ID:???
内容を書かずに参考資料だけ出されてもなぁ。
正直、読んでない上にあまり興味が無い(文庫版なら持ってる)ルールをわざわざ買ってくる気にはなれん。
840 :
NPCさん:2008/10/18(土) 21:44:33 ID:???
>>834 ガープスの連射ルールはこのスレのどこに書かれているのかね?
書かれていない以上、導かれなどしないわけだが。
841 :
NPCさん:2008/10/18(土) 23:03:09 ID:???
>>835 いや、GURPS「も」知らないんじゃないか?
842 :
NPCさん:2008/10/19(日) 00:13:40 ID:???
>>835 だからGURPSよりも優れた連射ルールを紹介しろよ
843 :
NPCさん:2008/10/19(日) 00:22:00 ID:???
>>842 で、君が言ってるGURPSの連射ルールってのは3版と4版のどっちだ。
844 :
NPCさん:2008/10/19(日) 00:23:44 ID:???
じゃあガンドッグ。
遙かに少ないロール回数で単発、バースト、フルオートその他の違いを表現できるよ。
845 :
NPCさん:2008/10/19(日) 01:00:20 ID:???
ガープスのルールの「良さ」が提示されていないのに
それより優れたものを提示するとか無理だからw
846 :
NPCさん:2008/10/19(日) 01:12:27 ID:???
>>844 やっと出したか。ちゃんと一例を挙げてから発言すれば進展が早まったのに。
それでそのガンドッグはゼロのほうなのか前作なのかはっきりと
847 :
NPCさん:2008/10/19(日) 01:17:54 ID:???
フルオートの命中回数の処理以外変わらないけど。
848 :
NPCさん:2008/10/19(日) 01:20:52 ID:???
FF7を元にする戦闘を考えると、距離の概念がなく戦闘中の移動は前後列のみ
真・女神転生TRPGみたいな感じか
849 :
NPCさん:2008/10/19(日) 03:21:26 ID:???
で、その二つはTORGの「多対一行動」に比べて何か優れた部分がああるのかね?
850 :
NPCさん:2008/10/19(日) 03:24:41 ID:???
よりFF7に近い
851 :
NPCさん:2008/10/19(日) 08:13:16 ID:???
>>846 それで君がいいというGURPSの連射ルールは3版と4版のどっちだ?
全然処理が違うんだが。
852 :
NPCさん:2008/10/19(日) 09:01:25 ID:???
猿みたいに良いというだけでそれがどんなルールなのか(概略すらも)書かないのなら
例示した事にはならないのだが。
853 :
NPCさん:2008/10/19(日) 09:17:36 ID:???
え? gdgdでスレを埋める方法論じゃなかったの?
854 :
NPCさん:2008/10/21(火) 01:56:12 ID:???
855 :
NPCさん:2008/10/24(金) 02:05:31 ID:znxyT89/
アルシャードでクラウドが出来るらしいな
856 :
NPCさん:2008/10/24(金) 02:14:13 ID:???
ガスクラウドなら、なんとか。
857 :
アマいもん:2008/10/24(金) 02:42:19 ID:???
ガスクラウドなら、BBNTだって出来ますよ〜。
んっふっふ〜。
858 :
NPCさん:2008/10/24(金) 08:45:50 ID:???
>>1 俺は何年か前にFF7TRPGを完成させました。
ここに神が降臨しましたよ。
859 :
NPCさん:2008/10/24(金) 08:57:17 ID:???
マテリアマテリア言ってる奴は3Dアニメ版FF7見ろ。
マテリア?何それ?ってくらい出てこないから。
860 :
NPCさん:2008/10/24(金) 09:00:36 ID:???
神が降臨したんじゃあ、仕方ないな( ´∀`)
861 :
NPCさん:2008/10/24(金) 09:40:50 ID:???
>>855 魔法と科学二つの夢を彷徨うファンタジーだから
デッカい剣を振り回すクラウドっぽいキャラを作ることは可能。
ただし、FF7を再現するためのルールではないから、完璧を求められても困る。
862 :
NPCさん:2008/10/24(金) 12:07:35 ID:???
>完璧な再現
アホかと。完璧がいいなら原作のコンシューマーをプレイしてろ。
世界観はともかく、システム面の完璧な再現は無理があるし、
完璧に再現したところでTRPGとしてのプレイに耐えられない。
何よりちっとも面白くない。
世界観だけ忠実に守って、システムはまったく別ものを作る方がずっといい。
863 :
NPCさん:2008/10/24(金) 16:43:54 ID:???
>>862 だから「求められても困る」んだよ(笑)
例えばマテリアのシステムを再現してるか、って言うと、まるでそんなことは無い。
マテリアをTRPG的にアレンジしてるわけでもない。
アクセサリはむしろFF6のに近いしな。
そういう点で「世界はFFっぽい」が「システム的にFF7の影はほとんど無い」って事を言いたいんだ。
864 :
NPCさん:2008/10/29(水) 19:33:45 ID:???
亀だが
>>848 FF7に距離の概念はあるよ、遠近2段階だけど
近接武器は飛んでる敵に届かない
865 :
NPCさん:2008/10/31(金) 04:23:45 ID:???
いやだから前、後列のみなんだろ?
距離の概念ってのは〜mとかの実数のことよ
866 :
NPCさん:2008/10/31(金) 12:49:18 ID:???
ドラクエみたいな横一直線と比べれば「無いわけではない」程度にはある、という事も
一応は出来るな。
867 :
NPCさん:2008/10/31(金) 23:16:55 ID:???
ドラクエも並び順が前ほど攻撃受けやすいって隊列の擬似概念みたいなのはあるんじゃないっけ?
868 :
⊂ ´⌒つ゚ー゚)つ ◆DQN2IILb4w :2008/11/05(水) 21:44:11 ID:ElZaKUXg
世界観もシステムも原作の再現じゃなくて原作を内包するのが素敵みゅ〜
869 :
ダガー+最小にして最強:2008/11/05(水) 23:52:09 ID:fyNUlNLa
例えば混沌の信徒でデーモン持って大暴れできるだけでなく
法の信徒で力天使持って大暴れもできるストブリとかだな。
870 :
NPCさん:2008/11/11(火) 02:01:45 ID:???
>>869 FF7でいうと、神羅カンパニーでタークス持って大暴れできるみたいなものか?
871 :
ダガー+最小にして最強:2008/11/11(火) 21:29:48 ID:+rU3lKLP
そうそう。ムービーではオサレアクションで最強!みたいなのも内包。内包…?
872 :
NPCさん:2008/11/11(火) 23:31:50 ID:???
最小にして最強の包茎がなんかいってら
873 :
NPCさん:2008/11/15(土) 13:02:57 ID:???
つまりエロ同人誌的ファンタジーも内包しろと言いたいのだな。
これは厳しい要求だ。
874 :
NPCさん:2008/11/21(金) 01:30:46 ID:pdc7YjVV
>873
クリムゾンの出番だなw
875 :
NPCさん:2008/11/21(金) 11:18:07 ID:???
シナリオクラフト「クリムゾン」でも作ればよろし。
チャートで選んだような展開だし。
876 :
NPCさん:2008/11/21(金) 15:47:31 ID:???
『 PC1ハード 』
(A1)の為に(B1)に潜入するPC1。
だが、それは(C1)の巧妙な罠だった。
877 :
NPCさん:2008/11/28(金) 01:45:23 ID:QIv4Aya6
>>858 じゃあ、そのFF7TRPGの完成品とやらを、Upしてみてよ、神様。
878 :
NPCさん:2008/12/01(月) 15:15:26 ID:???
858じゃないが、昔、シャドウランベースで作ったことがあるな。
シャドウランとFF7のキメラができて、培養槽から出した瞬間に組織崩壊したけど。
データは当時のワープロで作っていたので、パソにコンバートできない。
記憶に残っている範囲では「サイバーウェア・マテリア」というステキワードが存在する程度か。
…これだから、黒歴史を引っ張り出すのは嫌なんだ。
879 :
NPCさん:2009/01/14(水) 02:48:59 ID:AQw+27i4
ライトノベル原作のTRPGを作るノリで
FF7TRPGを作れないものかね
880 :
NPCさん:2009/01/15(木) 11:35:35 ID:???
ゲヘナベースとかどうよ?
上位装備を含めたランク成長はマテリアっぽい
881 :
NPCさん:2009/01/28(水) 01:21:31 ID:894jN+Rw
882 :
NPCさん:2009/03/03(火) 02:46:04 ID:ywBj2C8q
ひな祭りage
883 :
NPCさん:2009/03/03(火) 04:35:43 ID:???
数年前にFF7TRPGを完成させ、好評だった俺が通りますよ
まさに神
884 :
NPCさん:2009/03/07(土) 03:08:03 ID:???
>>877 口の聞き方に気を付けろ、下賤
神は敬う者にのみ施しをもたらす
885 :
NPCさん:2009/03/09(月) 00:01:48 ID:WkSzs+Hf
>>877 ネタでなくマジで完成させた俺が通りますよ。
ただ悪いけどこっちも慈善で作ったわけじゃないんで。
乞食さんに配るつもりはないからほしけりゃ金払って買ってね。
同人誌だがFF7TRPGで検索すれば出る。
886 :
NPCさん:2009/03/09(月) 00:11:02 ID:???
>>878 オアシスワープロか?
コンバートツール使え。
887 :
NPCさん:2009/03/09(月) 00:12:38 ID:???
>>885 スクエニに版権料一文も払ってない海賊版業者が「金払え」とは大きく出たもんだな
888 :
NPCさん:2009/03/09(月) 00:17:01 ID:???
889 :
NPCさん:2009/03/09(月) 00:17:30 ID:???
まずは立ち読みできる環境を用意するか、
出版社に依頼するか、e23で配布するという手段をとってもらうなりしてもらおうか。
890 :
NPCさん:2009/03/11(水) 15:30:41 ID:VqUvOzaZ
>885
サイト教えてよ。そのまま゛FF7TRPG゛で検索してもひっかからなかったんよ。
891 :
NPCさん:2009/03/11(水) 15:33:13 ID:???
D&Dでドラクエやる同人誌は結構評判いいみたいだけどな。
クイーンズクエストが潰された過去があるから頑張って欲しい。
892 :
NPCさん:2009/03/11(水) 16:49:28 ID:???
でかい釣り針でも卓ゲ板なら余裕、というわけか
893 :
NPCさん:2009/03/11(水) 16:57:49 ID:???
>>887 その海賊版業者に世話になってるお前が言えたことか?w
買わずに違法DLしてたらなお笑える
894 :
NPCさん:2009/03/11(水) 18:53:01 ID:???
名前を変えれば大丈夫だよ。
ルールはどうせTRPGのものになるから
FFとはまったく異なるものになること間違いなし
895 :
NPCさん:2009/03/11(水) 20:19:01 ID:???
スターオーシャn…
896 :
NPCさん:2009/03/12(木) 15:20:01 ID:???
ググッてもこのスレしか出てこない事に絶望した。
897 :
NPCさん:2009/07/07(火) 00:33:46 ID:DRNiHHtm
七夕age
898 :
NPCさん:2009/07/07(火) 04:08:01 ID:???
SW2.0にマテリア組み込めば、手軽にそれっぽいのが出来るんじゃね?
899 :
NPCさん:2009/07/21(火) 20:31:13 ID:???
その簡単に言ってる「〜にマテリアを組み込む」が最難関項目じゃね?
900 :
NPCさん:2009/11/20(金) 05:13:19 ID:???
よくもまあぁ、ここまで伸びたな
901 :
NPCさん:2009/11/22(日) 02:26:26 ID:xcqJM4W0
>>899 半分フレーバーくらいの簡単なのでいいんじゃね?
まあ、そもそもなんでSW2.0がベースなのか謎だけどもw
902 :
NPCさん:2009/11/23(月) 13:12:43 ID:???
ジャンクションやマテリアって、要するに特殊スキルみたいなもんだろ?
DXのシンドローム程度に他のマテリア同士のコンボを前提とした簡素な効果内容を設定して、アイテムとして準備すればおkじゃね?
まぁ、数がありすぎるからまとめ作業が大変そうだけどな……>ジャンクションやマテリア
「FFっぽい世界観が楽しめる」ならALSやCFがあるのに……
903 :
NPCさん:2009/11/23(月) 18:55:05 ID:???
このスレでもとめられてる(てた)のは
FFの世界そのもの、である程度それっぽいルール
だろうからなぁ
904 :
NPCさん:2009/11/23(月) 22:27:19 ID:???
たしかにムービーオサレアクションっぽさは表現してほしい気がするww
905 :
NPCさん:2009/11/27(金) 08:09:05 ID:???
ところで、同人か何かで、D20ファイナルファンタジーが昔存在していたという噂を聞いたことがあるのだが……。
GURPSファイナルファンタジーは持ってるけど。
906 :
NPCさん:2009/11/28(土) 00:00:08 ID:0KV3CZhg
いやまあ、どうでもいいが
えらい大雑把なタイトルだなソレw
907 :
NPCさん:2009/11/28(土) 00:27:48 ID:???
懐かしいなぁ、ガープスFF
薬師が超☆安定性能だったよな
908 :
NPCさん:2009/11/28(土) 09:58:42 ID:???
>>907 必要CPの割には性能が安定していたからな(w>GURPSFFの薬師
調合とか出来たりするし。
909 :
NPCさん:2010/01/03(日) 19:56:24 ID:???
FF13TRPGなら作れそうだが
あんま面白そうじゃないんだよなあ
910 :
NPCさん:2010/02/27(土) 04:35:56 ID:???
あげ
911 :
NPCさん:2010/02/27(土) 05:38:42 ID:???
FFらしさってなんだ?
912 :
NPCさん:2010/02/28(日) 13:39:00 ID:???
913 :
NPCさん:2010/03/31(水) 05:28:24 ID:???
age
914 :
NPCさん:2010/03/31(水) 10:06:47 ID:???
なんで7限定?
915 :
NPCさん:2010/04/01(木) 19:03:01 ID:???
戦闘の位置関係は前後衛くらいでいいか
916 :
NPCさん:2010/04/06(火) 16:48:30 ID:???
>>905 ルール見せろw
「モジュール式能力」でジャンクションとかマテリアを再現するのか?
917 :
NPCさん:2010/04/06(火) 16:52:32 ID:???
age
918 :
NPCさん:2010/04/06(火) 21:51:09 ID:???
懐かしいってんだから3版時代だろ。
919 :
905:2010/04/10(土) 10:34:51 ID:???
>>916 残念ながらルールは主にFF6までの作品を再現したもので、7は取り扱っていません>ガープスファイナルファンタジー
>>918の言うように、これは3版のものです。
ちなみに、ジョブごとにテンプレートとかアーキタイプみたいなのがある感じです。
ジョブチェンジルールも一応ありました。詳しいルールはこれから決めるみたいなところでしたが、
作者が病気になったようで中断してしまったのが残念です。
920 :
NPCさん:2010/04/11(日) 10:36:11 ID:???
age
921 :
NPCさん:2010/04/11(日) 13:32:35 ID:???
FEARのアルシャードはまんまZ
922 :
NPCさん:2010/04/11(日) 19:37:50 ID:???
age
923 :
NPCさん:2010/04/12(月) 02:41:29 ID:???
ネタ元のひとつなのは確かだが、まんまと言うには他の要素が多すぎだろw
924 :
NPCさん:2010/04/12(月) 16:40:20 ID:???
age
925 :
NPCさん:2010/04/13(火) 13:01:33 ID:???
age
926 :
NPCさん:2010/04/14(水) 00:01:14 ID:???
>>919 コンスタントにサプリが出てたところに急にブツっと音沙汰なくなったから何でかとずっと思ってたんだが
そんな事があったのか・・・・・・
927 :
NPCさん:2010/04/16(金) 00:34:51 ID:???
age
928 :
NPCさん:2010/04/16(金) 19:43:20 ID:XVHU6cKk
929 :
NPCさん:2010/04/16(金) 20:50:28 ID:???
他板のバカが迷い込んできて単発スレ立てる例も少なくなったな
IDで属性決めて魔法戦記スレくらいか?
930 :
NPCさん:2010/04/17(土) 12:02:40 ID:???
age
931 :
NPCさん:2010/04/18(日) 12:34:04 ID:???
age
932 :
NPCさん:2010/04/19(月) 06:13:28 ID:???
age
933 :
NPCさん:2010/04/21(水) 16:02:40 ID:???
次スレはいらないね
934 :
NPCさん:2010/04/21(水) 16:05:17 ID:???
そもそも、何でそんなことを確認する必要があるんだw
935 :
NPCさん:2010/04/23(金) 03:32:53 ID:???
936 :
NPCさん:2010/04/23(金) 04:18:29 ID:???
次スレはいらないね
937 :
NPCさん:2010/04/24(土) 17:36:31 ID:???
age
938 :
NPCさん:2010/05/06(木) 20:10:06 ID:???
保守
939 :
NPCさん:2010/05/06(木) 21:31:40 ID:???
埋めるなら有効活用を
940 :
NPCさん:2010/05/06(木) 21:33:27 ID:???
じゃあFF7じゃなくてもいいけど
電源ゲーを自作TRPGにした人っている?
941 :
NPCさん:2010/05/07(金) 12:14:59 ID:???
メガテンが出る前に自作を作ったりしたなあ
本当に大したものじゃなかったが
942 :
ダガー+†の形で滝のように降りそそぐ:2010/05/07(金) 21:10:49 ID:UQlIEKxk
昔オウガバトルシリーズを作ろうとしてやめたコトなら。
943 :
NPCさん:2010/05/07(金) 22:33:50 ID:???
タクティクスオウガ作ってやめた口か
伝説のダガーバトル
タクティクスダガー
でも作れよ
944 :
NPCさん:2010/07/18(日) 03:21:21 ID:???
sage
945 :
NPCさん:2010/07/22(木) 08:43:31 ID:???
age
946 :
NPCさん:2010/07/22(木) 11:34:14 ID:???
そういや、鳥取にファイヤーエムブレム作ってた奴がいたな
947 :
NPCさん:2010/07/22(木) 21:39:05 ID:???
sage
948 :
NPCさん:2010/07/24(土) 02:44:15 ID:???
sage
949 :
NPCさん:2010/07/24(土) 03:54:35 ID:???
封仙娘々追宝録RPGを作ろうとして挫折
950 :
NPCさん:2010/07/24(土) 05:51:22 ID:???
放り出した二次創作を挙げてく流れかw
951 :
NPCさん:2010/07/25(日) 06:01:51 ID:???
夢枕獏の「闇狩り師」gdgdやってるうちにメガテン(初代)が出て
コレでいいやってことに……
しかし思い返すと
我が事ながら、良くあのシステムでキャンペーンなんかやったなぁ
952 :
NPCさん:2010/07/26(月) 02:39:22 ID:???
MTGデッキ=キャラクターのプレインズウォーカーTRPGを作ろうとしたことが……
953 :
NPCさん:2010/07/28(水) 08:03:01 ID:???
「デッキでキャラクター」は、一度は考えるよな〜
954 :
NPCさん:2010/08/01(日) 08:05:37 ID:ID8dbxcG
FSS
955 :
NPCさん:2010/08/01(日) 09:36:52 ID:???
神じゃあ、仕方ないな( ´∀`)
956 :
NPCさん:2010/08/01(日) 14:05:07 ID:???
age
957 :
NPCさん:2010/08/02(月) 12:09:21 ID:???
sage
958 :
NPCさん:2010/08/04(水) 12:23:56 ID:???
sage
959 :
NPCさん:2010/08/07(土) 15:09:39 ID:???
JOJO
960 :
NPCさん:2010/08/08(日) 09:52:01 ID:???
sage
961 :
NPCさん:2010/08/19(木) 18:46:43 ID:???
age
962 :
NPCさん:2010/09/05(日) 15:19:51 ID:???
sage
963 :
NPCさん:2010/09/06(月) 02:16:03 ID:???
sage
964 :
NPCさん:2010/09/06(月) 02:37:37 ID:???
神!
965 :
NPCさん:2010/09/06(月) 04:16:00 ID:???
神じゃあしかたがないな
966 :
NPCさん:2010/09/06(月) 05:32:16 ID:???
ああ、神だからな
967 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:05:31 ID:???
sage
968 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:05:50 ID:???
sage
969 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:26:19 ID:???
sage
970 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:26:30 ID:???
sage
971 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:26:39 ID:???
sage
972 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:26:53 ID:???
sage
973 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:27:30 ID:???
sage
974 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:27:40 ID:???
sage
975 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:27:48 ID:???
sage
976 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:27:59 ID:???
sage
977 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:28:22 ID:???
sage
978 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:28:34 ID:???
sage
979 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:28:43 ID:???
sage
980 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:28:52 ID:???
sage
981 :
NPCさん:2010/09/06(月) 06:29:01 ID:???
sage
982 :
NPCさん:2010/09/06(月) 18:46:03 ID:???
なんだこりゃ。
983 :
NPCさん:2010/09/06(月) 18:46:48 ID:???
埋め立ては荒らしなんじゃなかったっけ。
それにしても芸がないねえ。
984 :
NPCさん:2010/09/07(火) 17:45:04 ID:???
誰がこんな糞スレ立てんだろな
985 :
NPCさん:2010/09/07(火) 19:59:44 ID:???
ばーか
986 :
NPCさん:2010/09/07(火) 23:10:05 ID:???
ファイナルファンタジーってそんなに人気あんのか。
それとも厨二っぽいのでネタにされたんかな?
987 :
NPCさん:2010/09/07(火) 23:23:57 ID:???
酷いクソスレだったな
988 :
NPCさん:2010/09/08(水) 01:54:16 ID:???
989 :
NPCさん:2010/09/08(水) 23:29:22 ID:???
自演ならもっとラクなんだろうがな。
990 :
NPCさん:
990