2D6より身近な乱数発生器を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
650NPCさん:2008/09/01(月) 21:39:42 ID:???
d10なら投稿時間の秒の部分使うって手もあるが、ある程度制御できなくもないってのが難点だな。
それを無視するなら10進から6進に変換するってのはどうだ?
651NPCさん:2008/09/02(火) 01:01:48 ID:???
トリップをIDと同じようにみなして数字に変換するのはどうか
あまり使ったことないからわからんが
652NPCさん:2008/10/07(火) 16:03:54 ID:???
>>650
「秒の単位」は、昔、KOCというゲームで不正判定が日常化していたから没。
653NPCさん:2008/10/25(土) 22:21:45 ID:PAPPhspm
結局ジュウレンジャーRPGが最身近でok?
654NPCさん:2008/10/26(日) 07:43:47 ID:???
小数点第二位を使えばいいんでね?
小数点以下まで秒数が出る板限定だが。
655NPCさん:2008/11/06(木) 19:26:09 ID:???
>>652
どういう不正?
狙って100%でだせるということ?
656NPCさん:2008/11/12(水) 19:41:42 ID:???
>>655
ほぼ狙えるし。はずったら投稿削除して、再挑戦できる。

他にもオークションで、
1.1stキャラでは安値入札
2.2ndキャラでは高額入札
3.制限時間ギリギリで2ndキャラの入札を投稿削除
4.1stキャラが安値で入札成功
みたいな不正が当たり前。

傑作なのがコロシアムで、プレイヤーが相談して出来レースが容易だったため
常連不正プレイヤーと一般プレイヤーの溝が酷かった。

4桁数字のパスワードを解析すれば他人の金庫の中身を持ち逃げできたり。

ろくなゲームではなかったね。
657NPCさん:2009/01/18(日) 00:41:01 ID:9ZtMt165
保守
658NPCさん:2009/01/18(日) 01:13:51 ID:AuYzBEr6
659 :2009/01/28(水) 23:48:01 ID:894jN+Rw
660(n‘∀‘)η ◆DQN2IILb4w :2009/06/04(木) 14:20:23 ID:rlyBs1qj
乱数発生には乱数表が基本みゅ〜
661NPCさん:2009/06/04(木) 14:27:13 ID:???
>>660
突っ込みたくてもどこまでネタかわからんビミョーなボケだなぁ
662NPCさん:2009/08/01(土) 19:17:32 ID:???
じゃんけんで

右手で

Aが勝つ→1
Bが勝つ→2
引き分け→3

左手でグーかパーの排他的論理和(?)で

グーとグーまたはパーとパー→+3
グーとパーまたはパーとグー→0

っていうのはどうかな

2D6はそれを2回繰り返すってことで

道具とか複雑な計算とかいらないし・・・

事前にどっちがAかBか決めておく必要はあるけど
663NPCさん:2009/09/09(水) 11:48:04 ID:/bsoD10I
1から6までの数字をそれぞれ10回ずつ使い、それらを好きな順番で並べて60桁の数字を作る

ゲーム開始前にメンバー全員がこの数字を用意して、他の人に数字を知られないように管理する

ダイスを一つ振る代わりに、左隣の人にその人の数字の1の位の数を発表してもらい、それを自分の出目とする

2度目は左隣の人に60桁の数字の10の位の数を発表してもらう。3度目は100の位を発表と続けてゆく

これを繰り返し、60桁使いきったら新しく数字をつくる
664NPCさん:2009/09/17(木) 16:28:55 ID:???
「あいつの”6”はすでに6回出ている…つまり今宣言をしてしまえば求める”6”は出ないっ…」
665NPCさん:2009/09/17(木) 23:33:39 ID:???
硬貨2,3種類×2,3枚で2D6をエミュレートできれば
緊急時の代用的な価値はあるかも
666NPCさん:2009/09/20(日) 16:02:58 ID:???
狭い場所でやるんならカードダイス使えばいいと思うよ
667NPCさん:2009/09/21(月) 15:55:28 ID:???
紙の上にでもあらかじめ直線を引いておいて、分度器を放り投げる。
直線との角度を6や10で割って余り+1。
え、分度器はどうするかだって?そんなもの誰でも持ってるに違いないさ、ハハハ。

基準点を決めて、その近くにゴミを放り投げる。その距離を割り算。
え、定規はどうす(ry

まずn文字目を宣言し、本のページを適当に開く。
そのn文字目の画数を例によって割り算。確率が不均一だけど。
不正を防止する場合は、宣言者と本を開く人を別にする。
668NPCさん:2009/09/25(金) 12:48:43 ID:O6aWsszA
やっぱりパソコンだな。
さいころだとわざわざ出してこなきゃいけないけど
パソコンはいつも目の前にある。よっぽど身近。
669NPCさん:2009/09/25(金) 12:55:32 ID:???
パソより携帯だろうな。ダイスだけ降れるサイトがあれば利用するかな。
670NPCさん:2009/09/25(金) 15:15:26 ID:???
NDSでもPSPでもいいからTRPGプレイング支援ソフトを発売してくれ。
671NPCさん:2009/10/02(金) 22:47:09 ID:???
いくらなら買うよ?
672NPCさん:2009/10/04(日) 00:25:36 ID:???
既存のTRPG作品いくつかの難易度に対する成功率とか
クリティカルする確率とかがダイスの種類と個数と判定方式とクリティカル方式を
選択するだけで表示するフリーソフト
673NPCさん:2009/10/08(木) 01:22:52 ID:???
DSiwareで
TCGのカウンター用電卓ってのがあるんだけど
それに4〜20dを10個まで振れる機能があったな
674( *‐∀)っ旦 ◆DQN2IILb4w :2009/11/10(火) 18:33:44 ID:DR+L6Dh8
乱数がいらないゲーム作った方がいいみゅ〜
675NPCさん:2009/11/10(火) 22:00:38 ID:???
>>674 そうだな
将棋とかチャトランガとか
運要素が無いゲームもそれはそれで楽しい
676NPCさん:2010/03/17(水) 01:03:56 ID:???
ここで募集してもお前が参加してくるしな
677NPCさん:2010/03/17(水) 10:40:06 ID:???
・・・誤爆?
678NPCさん:2010/07/25(日) 16:35:31 ID:f8gtok9+
ダイスと同等の性能を持つ代用品を考えるのか、性能は多少違ってもTRPGの判定に使えそうなものを考えるのか
ここをはっきりさせよう

前者、つまりダイスの代用品に対して「ダイスより操作が頻雑な癖にダイスと同じ事しか出来ないんだから、ダイスの方が良いだろう」という突っ込みを入れる者が多いが
ダイスの代用品にはダイスが一番、という理屈はナンセンスである事をまず自覚しなければならない


後者を考える場合、新たにダイスとは違う面白さを持った判定方法を生み出すのが目的なのだから、ダイスと同じ確率分布、つまりダイスのエミュレートを求めるのはナンセンスだろう
しかしその場合、まずルールから考えなくてはならず、新しいTRPGを作るという形にテーマが広がってしまい、若干スレ違いの方向に議論する事になる
こっちのテーマは面白そうではあるが、そう言う論議がしたければ然るべきスレにいかないとね


つまり言いたい事を纏めると、ここらで>>1を整理しようぜって話
679NPCさん:2010/08/14(土) 10:38:44 ID:???
>>678
まとめると「>>50までgdgd書き込もうぜ」じゃないのか?
680NPCさん:2011/02/08(火) 11:14:59 ID:???
目指してる 未来が違うw byシャープ
http://twitter.com/DreamCatchers37/status/8029006699958272
681NPCさん:2011/05/07(土) 02:29:31.50 ID:???
亀山工場休止
682NPCさん:2011/05/26(木) 02:44:04.93 ID:???
コインでダイスの代用は…二進法を使えば
三回振って、
o x x 1
x o x 2
o o x 3
x x o 4
o x o 5
x o o 6
o o o 振り直し
x x x 振り直し

とすれば1/6ずつになると思うんだが。
683NPCさん:2011/05/27(金) 01:32:53.44 ID:???
ちなみに1円5円10円50円の四枚があれば0-15の乱数生成ができる。
つまり、0, 13, 14, 15を振り直しにすれば
2D6の代わりになる
684NPCさん:2011/05/27(金) 01:39:03.29 ID:???
ごめん。嘘ついた。
2D6は値の分布が一様じゃない。
685NPCさん:2011/05/27(金) 01:47:07.58 ID:???
2d6の値と確率を書き下すと
2 1/36
3 2/36
4 3/36
5 4/36
6 5/36
7 6/36
8 5/36
9 4/36
10 3/36
11 2/36
12 1/36
とな。良い手はあるかな?1d6を二回が簡単だが…
686NPCさん:2011/08/19(金) 01:30:50.99 ID:???
話がずれるかもしれんが、システムデザイまで含めて「小学生低学年でも遊べるTRPG」を考えると、
バトル鉛筆って結構アリじゃね?

クラスまたはスキルごとにできることが印刷されたシートを鉛筆に張る。
「鉛筆」をリスクとリターンに応じて使い分けさせたりすると戦略性も出てくるし、
トラップ解除用みたいな類型的な判定用の「鉛筆」を用意すれば戦闘以外も表現可能。

1d6だから幅が狭いが、これだけでランダマイザとルールブックとキャラクターシートの
ほぼ全部をまかなえる手軽さは魅力的かもしれない。
687NPCさん:2011/10/24(月) 14:46:40.42 ID:???
エスパークスという遊べる文具のシリーズがあってだな
688NPCさん:2012/11/21(水) 22:24:48.16 ID:???
オリジナルTRPG製作総合47
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1336118308/
http://desktop2ch.org/cgame/1336118308/

res 311-312,317,325,402-405
ルーレットを使う判定試案
689NPCさん:2012/11/22(木) 00:47:48.24 ID:???
この頃から叩かれてたのな
690NPCさん:2012/11/23(金) 16:06:47.18 ID:???
 
まあ、そもそもルーレットで代用はたいしたことではない。
ダイスを振ったほうがはやいのはもっともな話で、
実際のゲームでの使用に耐えうるには更なる推敲が求められるのは当然だ。
そのためには、とりあえず筋を一本通す必要があるので以下に試案を示す。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/Ruletti.PNG
まず確立としては上記の37目だと37分の1で、(0.027027027027027027027027027027027)。
親総取りの1目「0」はざっと40分の1強の2.7%。これをファンブルにあてる。
仮に、GMが敵の攻撃力防御力を固定値にしたとして、PLが「0」を出したとき、自動的失敗となり、
攻撃時なら、その攻撃は空振りとなって敵にダメージを与えられない。
防御時なら、その防御はダメージを全く軽減せずにHPがそのまま減少する。

次に半分賭けは37分の18で、49%。(0.48648648648648648648648648648649)
また3分の1賭けは37分の12で、32%。(0.32432432432432432432432432432432)
この二つは、特に技能を求めない通常判定に使えるだろう。
GMは判定に使う割合を適宜に設定してPCに告げること。

さらに、この半分賭け・3分の1賭けを組み合わせて、PCの基本ステータスとする。
どんな組み合わせだろうと出目の期待値は「5」だが、ばらつきは「0と2〜10と12」である。
例として、「BET:1-12、19-36、偶数、黒、2列目」のばらつきを以下に示す。
_2:10、_8:10
20:_9、26:_9
11:_8
_4:_7、_6:_7、10:_7、29:_7、32:_7、35:_7
_5:_6、22:_6、24:_6、28:_6
12:_5、14:_5、17:_5、23:_5
30:_4、31:_4、33:_4、34:_4、36:_4
_1:_3、_3:_3、_7:_3、_9:_3
13:_2、15:_2、16:_2、18:_2、19:_2、21:_2、25:_2、27:_2
691NPCさん:2012/11/23(金) 16:08:45.63 ID:???
 
この「ばらつき数値」を使用するのは、「技能を使った判定値」と、
「攻撃の判定及び攻撃ダメージ」及び「防御の判定及び軽減ダメージ」である。
各PLは己のPCの持つ数値に2,3の数値ボーナス(コイン)を与える。
GMはPLのそれぞれの数値のなかで最も高い数値を基準にして、
罠の判定値や敵モンスターの攻撃力防御力の数値(固定値)を決定する。

コインが象徴するのは、技能レベルの取得や装備の軽重で、たとえば
「4枚賭け」は重装備で数値に+9、「6枚賭け」は軽装備で数値に+6
といったかんじである。

ルール試案:
PC1「シーフ技能にコイン1枚(6)、攻撃力にコイン3枚(9)、防御力にコイン2枚(6)」
(この場合、コインのベット位置はステータスベット5枚と同じく固定されている)
ちなみにGMがPCにコインを与えるのは、技能レベルや装備の向上のときである。
PC1の攻撃力の期待値は「5」、賭けコインにもあたったときはさらに+9〜+27
PC1の防御力の期待値は「5」、賭けコインにもあたったときはさらに+6〜+12
PCを敵に楽に勝たせたいときは、上記以下の数値をもつ敵をPCにぶつける。
PCを敵と互角に戦わせたいときは、上記と同程度の数値をもつ敵をPCにぶつける。

攻撃時に攻撃値が防御値を上回れば、その分だけダメージを与える。
攻撃時に攻撃値が防御値以下ならば、ダメージは全く与えられない。
防御時に攻撃値が防御値を上回れば、その分だけダメージを受ける。
防御時に攻撃値が防御値以下ならば、ダメージは全く被らない。

繰り返して言うと、出目が出るのはサイコロのほうが倍は早いと思う。
上記の最低限なルールもダイスを使用したものと何ら替わるわけでもない。
どうせならもっとルーレットの特性をいかしたルールを考えるべきなのは確かだ。
692NPCさん:2012/12/20(木) 07:54:54.35 ID:???
>>611とか見て思ったが
トランプで2d6を行うなら、1〜6のカードを1枚ずつ投入した山札を二つ作って
そこからカードを1枚ずつ引けば良いだけじゃないか……

数が少ないから引き直しも容易だし

まあ、トランプで判定やるならそもそも2d6よりは
シャドウランやゲヘナとかみたいな一定値以上(以下)が何個あるか、みたいな乱数処理が一番だと思うけれど
693NPCさん:2013/01/17(木) 17:13:44.33 ID:???
思考実験にはまってしまって実用性がスポイルされているようです
694NPCさん:2013/01/18(金) 08:19:38.21 ID:???
トランプでわざわざ2d6をやらなくても、1〜13でいいだろ
それ以外にも、赤と黒で1/2
スーツで1/4が使える
695NPCさん:2014/09/20(土) 21:55:26.92 ID:QjmgzghO
>>694
何を言っているのか意味がわからない。
2d6の乱数が得たいときに「1〜13でいい」わけがない。

>>692
6枚というのはシャッフルがやりにくい。
36枚を良く切って1枚を引く方が、手に快い。

>>615
Aが6、7、8に割り振られるのは直感的でないので、
6にA1枚、8にK1枚、7にジョーカー2枚を割り当てるなどとした方が良いかもしれない。
696NPCさん:2014/12/02(火) 14:39:57.96 ID:???
難病無職で確実なのは刑務所しかない
五体満足、所持品無しの状態で脳内一人TRPGやるとすれば
どうやって乱数出せばいいのかな
697NPCさん:2014/12/02(火) 22:34:34.64 ID:???
まずネズミを捕まえるやろ
そしたら壁に振りたいダイス面数で分割した円のグリッドを想定する
グリッドの中心めがけて勢いよくネズミを叩きつけ、
体液が最も多くこびりついたグリッドが12時方向から数えて何番目かで出目を決めるんや
698NPCさん:2014/12/02(火) 23:18:26.92 ID:???
爪を伸ばせ。10本あるから、3pくらいずつ伸びたら切って、1〜10の数字を書き込むのだ。
そのままだと乱打夢ぶりに偏りがでるから、5回くらい繰り返して、溜めておく。そこから目をつむって、触感に頼らず必要な分だけつまめばよい。
5d10あれば、かなりの幅を持った判定が出来る。
699NPCさん
>>697
>>698
ねずみwwwおるかなwww居たとしても衛生面で死ねるwwww
もしものときは爪でいきます
二人とも本当にありがとう