ソードワールド140th

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
グループSNEの『ソード・ワールドRPG』について語りましょう。

(利用上の注意)
公式厨も設定厨も初心者もベテランも老害もウェルカム♪
実プレイに関係あってもなくても、一度に複数の話題が併走してもキニシナイ!
小説の話題やリプレイのキャラ萌えは、ラノベ板でしたほうが好レスがつきそうなヨカン!
他のスレで話す方がいい話題は、お手数ですがそのスレへ移動して下さい。
悪意ある書き込みには反応しないで下さい。
 
ハウスルールは『ネタ振りする方』も『レスする方』も、
文頭に【ハウス】【(ネタ名)】と入れてNGワード設定をしやすくしましょう。
どんな風に使うのかどこは変えたくないのか、【目的】【前提】を書き込むと適切な助言を得られやすいはずです。
投下されたハウスルールの【目的】が気にいらないときはスルーしましょう。
『ハウスルールが嫌いな方』は、【ハウス】とかかれた書き込みは読まないか、
専用ブラウザを導入しNGワードに設定しましょう。

前スレ
ソードワールド139th
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1137077147/
2NPCさん:2006/01/23(月) 21:14:48 ID:???
◎関連スレ(卓ゲ板)
ロードス・クリスタニア統合スレpart3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1118743687/
ロードスコンパニオンをd20にコンバートするスレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1079154494/
■SNE総合スレッド その5■
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1130511519/
【コンバート】ハウスルール総合スレ【私家版2nd】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1119273655/
【変換】TRPGシステム・コンバートルールスレ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1090053193/

◎関連スレ(ラノベ板)
SW - ソードワールド短編集 -その75-
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1137938027/
水野良 総合スレ47
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1137434509/

◎関連サイト
オフィシャル「グループSNEホームページ」
ttp://www.groupsne.co.jp/
質問する前に調べよう「カテゴリ別に分類したQ&A」
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9261/sw/index.html
ベーシックと完全版の差分
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/8112/basic-sabun.html

◎関連板
したらばソードワールド板
http://jbbs.livedoor.jp/game/26335/
3NPCさん:2006/01/23(月) 21:45:35 ID:???
4NPCさん:2006/01/23(月) 21:48:28 ID:???
>>1
5NPCさん:2006/01/23(月) 22:18:51 ID:???
なんでソ厨は平気でスレ乱立させるの?
6NPCさん:2006/01/23(月) 22:30:44 ID:???
>>5
はいはい、ゴミ溜めの巣に帰りまちょうねー
7NPCさん:2006/01/23(月) 22:32:47 ID:???
それって、ここでは?
8NPCさん:2006/01/23(月) 22:33:05 ID:???
>◎関連板
>したらばソードワールド板
ここは管理人様の御心にそぐわないレスは即座に無警告にあぼーんされ、さらにアク禁もありえます。
決して偉大なる管理人のご機嫌を損ねないように、ただひたすら注意して書き込みをしましょう。
9NPCさん:2006/01/23(月) 22:39:46 ID:???
私怨の吹き溜まりだな。
10理恵 ◆ishNZ7Etvc :2006/01/23(月) 22:43:19 ID:???
旧トリップ
11理恵 ◆It6yPpV7qs :2006/01/23(月) 22:44:57 ID:???
新トリップ
12理恵 ◆It6yPpV7qs :2006/01/23(月) 22:46:56 ID:???
今後、旧トリップで私の名前を騙る人は全て偽物ですのでご注意下さい。
13NPCさん:2006/01/23(月) 22:48:12 ID:???
自分自信が粘着騙りのくせによくやるな
14理恵 ◆FLP.8qbuZg :2006/01/23(月) 22:48:13 ID:???
間違えました。こっちが新トリップです。
15NPCさん:2006/01/23(月) 22:50:20 ID:???
短編集読了。
ミゴリとは、なんと素晴らしい教義なのでしょう。
皆様も是非改宗することをお勧めします。
さあ、皆さんも一緒に祈りの言葉を捧げましょう。

コ・ノ・ウ・ラ・ミハ・ラ・サ・デ・オク・ベ・キ・カ
16NPCさん:2006/01/23(月) 22:52:30 ID:???
>>11-12
だからID晒して新旧のトリップで書き込んでみろと。
17NPCさん:2006/01/23(月) 22:54:07 ID:???
>>15
なんでミハとオクだけ繋がってるんだよ。
魔太郎ネタなんて誰でも思いつくから寒いよ。
どちらかというとその話題はスレ違いだからラノベ板に行けよ。
18NPCさん:2006/01/23(月) 22:54:40 ID:???
>>7
なら、さしずめ君はハエか。
19NPCさん:2006/01/23(月) 22:56:06 ID:???
おーい、誰か殺虫剤。
20NPCさん:2006/01/23(月) 22:56:55 ID:???
>>17
ネタが面白いかどうかはさておき、誰でも思いつくネタなのか?
21NPCさん:2006/01/23(月) 22:58:31 ID:???
どうせこんなグダグダならスタンダードソードワールドスレから埋めてくれればいいのに。
22理恵 ◆It6yPpV7qs :2006/01/23(月) 22:59:23 ID:???
>>16
???
そんなことをやって何の意味があるのでしょうか?
誰が見ても>>10-11は私一人の書き込みですし、その中で新旧のトリップを示しています。
わざわざIDを出す必要など全くありませんね。
仮にこう言っている私が偽物だとしてもIDは当然一致します。

どうしてもやれと粘着するのならやりますが、もうちょっと冷静になってもらいたいですね。
23NPCさん:2006/01/23(月) 22:59:33 ID:???
>17
>なんでミハとオクだけ
魔太郎を読んだ事ないのか? 吹出しの中じゃこう書かれてたりするんだぞ。
 コ・ノ・ウ・ラ・ミ
 ハ・ラ・サ・デ・オ
 ク・ベ・キ・カ
吹出しの中に納めるための改行を無くせば、ミハとオクが繋がってるだろ?
24NPCさん:2006/01/23(月) 23:02:00 ID:???
で、理恵はどんな私怨で粘着を続けてるの?
25NPCさん:2006/01/23(月) 23:02:00 ID:???
さあ、ミゴリ信者達よ。思う存分その教義を実践しなさい。
あなたに歯向かう厨房やその蛮行を黙認する住人達に、あなたの受けた精神的苦痛を倍返しするのです。
26NPCさん:2006/01/23(月) 23:04:32 ID:???
>>15>>25
それで理恵が急に元気になったのかと納得。
27理恵 ◆It6yPpV7qs :2006/01/23(月) 23:13:51 ID:???
???
私が誰に粘着していると言うのでしょうか?
意味不明な言いがかりは止めてもらいたいものですね。
復讐とかも意味不明です。
社会に出る前に日本語を読み取る能力ぐらいは身につけておくのが良いと思います。
28NPCさん:2006/01/23(月) 23:14:47 ID:???
必死だなぁ
29NPCさん:2006/01/23(月) 23:15:19 ID:???
理恵は粘着じゃなくて煽り屋だもんな。
30NPCさん:2006/01/23(月) 23:15:43 ID:???
「誰に」じゃなく、「スレに」だよね。
31NPCさん:2006/01/23(月) 23:18:37 ID:???
実はソスレの全員が理恵レベルの糞なのに、
誰もそれを自覚していないのがクソスレたる所以だと思うよ〜(鼻ほじりながら)。
32NPCさん:2006/01/23(月) 23:19:19 ID:???
役に立たないという点でマサ死に劣り
面白くないという点で寺井にすら劣る


面白いと思ってる?
33NPCさん:2006/01/23(月) 23:20:03 ID:???
>>31
自己RP乙
34NPCさん:2006/01/23(月) 23:22:58 ID:???
おお、ミゴリ信者の皆様。熱心な教義の実践乙であります。
35NPCさん:2006/01/23(月) 23:24:27 ID:???
センター試験

これまで100以上のスレをグダグダと使い潰してきたソスレですが、
その間に出た「実プレイ上で有用と思える話題」を三つ以上挙げなさい。(200点)
36NPCさん:2006/01/23(月) 23:27:46 ID:???
何、その配点w
37NPCさん:2006/01/23(月) 23:28:02 ID:???
>>35
つ隠しパラメータ「攻撃方法」
つ隠しパラメータ「サイズ」
つ隠しパラメータ「筋力」
オリジナルモンスター作るのにすげー使ってる。
38NPCさん:2006/01/23(月) 23:28:26 ID:???
なんだっけ?
ギリシャうんちゃらとか言う本の話
39NPCさん:2006/01/23(月) 23:29:43 ID:???
試験終えたガキが鬱憤晴らしに来てたのか。納得。
理恵、落ちたり滑ったりしたけど、気にするな。再来年がある。浪人生活超がんばれ。
40NPCさん:2006/01/23(月) 23:32:21 ID:???
行動発表と怪物知識と遮蔽かな
どこでどうしたら揉めずにすむのか分かった。
41NPCさん:2006/01/23(月) 23:38:54 ID:???
ロングボウとクロスボウの違いを説明したサイトも役に立ったな。
あと、完全版が去年も再版されてたのは知らなかった。
それからカードRPGで前衛後衛フェイズと状態以上回復フェイズが追加されてるって聞いて買ってきた。
生死判定のバリアントとか、実際役に立ってる。
42NPCさん:2006/01/24(火) 00:22:27 ID:???
>>39



どうみても縦読みのセクハラ発言です。本当にありがとうございました。
43NPCさん:2006/01/24(火) 02:09:47 ID:???
>>41





どうみても月厨です。本当にありがとうございました。
44NPCさん:2006/01/24(火) 02:15:22 ID:???
ひどい自演を見た。
45NPCさん:2006/01/24(火) 03:13:29 ID:Mn3rgVxK
     __ , −、/:::::::::::::::::::::l  ヽ::::、:::::::::::::',::::::::::ヽ::::::::::::::::ヽ:::::::::::ヽ
  /:::::::::::::t.- 、ノ::::::::::l::::::::|::|   ヽ::::i、:::::::::::、::::::::__ヽ:::::::::::::::`、:::::::::::',
. /   ::::::〃  }:::::::|:::l!::::::l|::|    丶:l.\::::::::i<:::::: ̄`ヽ::::l:::::l::::::::::::i
 i:::::::::::::;イ/`ーr':::::::::!::|!::::::|lィ´    ヽ  \:::゙、 丶::::ヽ\:::::l:::::l::::::::::::l
 |::::::::::/ li   l::::::::::l:::l|:/ !|      \  \:ヽ \::', ゙、:::l:::::l::::::::::::!
. !:::::;:/ l!   |::::::::::|::|イ:::| l:!           ヽ__ \ ヽ::!、::l::::l::::::|
  l::::l:!  |    |::::::::::l::| l:::! l   __        〃, ̄::`ヽ、  ',::ヘ:!-、:::::!
.  ヽ|!     |::::::::l:| l:|  ! ,, ==、       {::::::::::ハ ヽ Y ,ヘ !:::|
            !::!:::::l:l|  l! 〃/´:::::ヽ         い-‐ク    〈ヽ. ハ{
           l:l|:::::l:lヘ   i! {:;、_;;:::、}         `¨´      !' ,.イ
          l| l::::ト.{. `、 l! `ー-- ′                 ,'r'´ l{
             ! ヽ:| ヽ. ヘ           '          /i{
               `iー、                     〃
                   }ハ         _       ィl;{_
                     `  、       ‘ ′  ,. '´ ヽ: :`ー- 、
                          `j丁`i¬ー、‐ '´       \: :、: : :ヽ
                      ,{ { : :∨   }       _`_y: : : :.}_
                    /:! ヾ、 : :',    _,.-‐'´ ̄: : : : :`:ー--'j
                  /: : :|   ヽ: }  /: : : :_;.-‐'´ ̄`ー- :___;ハ
                 / : : :!   `f‐'´:_;.-‐'´           i
46NPCさん:2006/01/24(火) 10:38:22 ID:???
>>38
つ「ギリシャ宗教発展の五段階」
47NPCさん:2006/01/24(火) 16:27:37 ID:???
これって厳しいGMだと損だな。特に神官とか
48NPCさん:2006/01/24(火) 18:32:35 ID:???
そもそも最近はプレイしている姿を見かけなくなったな。
まあ18年前のゲームだから仕方ないんだが。
49NPCさん:2006/01/24(火) 22:06:49 ID:???
古さは拭えないのでハウスルールができ、実際に集まることも
難しい年代にゲーマーが成長してるのでネットで行われることが多い。
50NPCさん:2006/01/24(火) 22:13:00 ID:???
>>49
「最適解」が確立したと言われるSWには
ネットで色んな人間が(GM・PLとも)集まることも有利に働くんだよな。
SWの実プレイ環境は今後もネットに傾いていくと思われ。
51NPCさん:2006/01/24(火) 22:50:23 ID:???
ネットだと、なんでも一人で決めるのはウザがられるし、最適解厨は消えてくからな。
演説垂れる時間もないし。
最適解厨の管理人がオフで会えるPL女をえこひいきする終わってるBBSサイトもあるが。
52NPCさん:2006/01/24(火) 23:28:35 ID:???
>>51
母数が大きいのならそういうサイトから逃げ出しても受け入れ先があったり
新しく人を集めたりもできるだろうな。
53NPCさん:2006/01/25(水) 00:41:57 ID:???
49だが、この板に来て日が浅いので「最適解」が何を指す単語か分からない。
少なくとも盗賊とソーサラーでは実力が発揮できないけど、
限られたメンバーではなかなか戦士になれなかったので、
ネットではPLとGMが何人もいるので昔より楽しい。
ハウスルールのおかげで、漏れみたいなのでも出入りできるサイトもあるのでいい時代だ。
正直PL女はゲームを盛り上げてくれるか疑問視してる。
スチャラカであったような女キャラによる説得は望まないタチだし、
殺伐をしてるのも悪くないというタイプだ。
正義感ゼロで勇者にもなりたくないというようなPLはGMには扱いにくい存在なんだろうな・・・
54NPCさん:2006/01/25(水) 00:56:14 ID:???
馬鹿だから、定石って単語を知らず最適解って行ってるんだと思うよ。
55NPCさん:2006/01/25(水) 00:58:25 ID:???
>>49>>53

あゆむタンお得意の自演&脳内プレイ報告乙。
全体に浮いた感じと、下手くそなポエマー気質で見分けやすい。
56NPCさん:2006/01/25(水) 01:11:05 ID:???
こうしてまたあゆむタソが増えていくわけなのだな
57NPCさん:2006/01/25(水) 01:26:46 ID:???
なんか、あゆむとか理恵とか狂犬とか、自分の気に入らない書き込みを
全部そいつらのものだと決め付けてるだけに見えるんだが。
58NPCさん:2006/01/25(水) 01:30:09 ID:???
>>57
漏れもそれを言いたかった。
59NPCさん:2006/01/25(水) 01:33:13 ID:???
ではここで格闘家技能のハウスルールを一つ。
・両手とも素手の状態で
・鎧は必要筋力の半分までのクロースorソフトレザーまで
・クリティカル値−1
・部位狙いの達成値(ダメージじゃなく)+2
・組み合いでの行動の達成値+2
・アクロバット、軽業等にも使える
60NPCさん:2006/01/25(水) 01:36:27 ID:???
で、名前はグラップラー技能・オリジナル戦闘オプション満載・・・ってオンセサイト、妙に多くないかw
61NPCさん:2006/01/25(水) 01:37:42 ID:???
ソードワールド板(仮)で紹介した方がよくないか?
62NPCさん:2006/01/25(水) 01:43:20 ID:???
>>60
そんだけ望まれている追加点だということだろうねぇ。

……ケイオスランド・ワールドガイドはまだか。
63NPCさん:2006/01/25(水) 01:44:14 ID:???
というか普通にハウススレでやればいいじゃん

と思ってたら転載だし
6460:2006/01/25(水) 01:59:13 ID:???
>>62
ケイオスランド・ワールドガイドが始まったのが、1994年5月6日発行のRPGドラゴン創刊号・・・
なんか・・・やっぱSNEは凄いなorz
65NPCさん:2006/01/25(水) 02:29:14 ID:???
>>57-58
ひんと レッテル
66NPCさん:2006/01/25(水) 04:10:49 ID:???
小説に出てきたっていう復讐の神って、自分が復讐の対象になった場合どうなるのん?
67NPCさん:2006/01/25(水) 04:14:05 ID:???
神は対象外。
68NPCさん:2006/01/25(水) 04:40:52 ID:???
神じゃないや、信者さん。
69NPCさん:2006/01/25(水) 09:20:18 ID:???
例え復讐がミゴリ信者にとって神聖な行為であるとしても、
自分がその対象にされたら全力で叩き潰すだけだろ。
邪神なんだから自己中心で当然。
70NPCさん:2006/01/25(水) 10:17:50 ID:???
A.自分への復讐を幇助するミゴリ信者……アホな存在ですなあ。はっきり言って、
そのような裁定を求められたときには、僕は、求めたPLと卓を囲む不幸を恨みます。
基本的に、ミゴリ信者というのは、PL側が止めねばならないような行為を、
信仰を理由に正当化を計る存在ですから。場合によっては正義でしょうが、放っておけば
一般の社会には脅威になりかねないという危険を考えないわけにはいかない性格なんでね。
それを考えれば、ミゴリ神官は開き直りでしょう。自分に悪意を持つ相手を、手伝っていては
敵役として成り立たない。復讐対象になったからといって無抵抗に切り捨てられたりは、普通せんでしょう。
とはいえ、あくまで一般論です。
自分への復讐の為に身を投げ出すミゴリ神官が存在していけない理由はありません。


・・・うーむ、イマイチ。とりあえず>>69の言うとおり、自分への復讐を『果たさせる』必要は
無いんじゃね? マイリー信者にとって戦いは神聖だけど、それと勝ち負けはまた別だろうし
相手の復讐心を尊重した上で冷酷にヌッ殺しがダークプリーストとしての正しい態度と思われ
71NPCさん:2006/01/25(水) 10:28:41 ID:???
というか、どうやって神に復讐するんだ。
信者を狩るのか?アホか。
72NPCさん:2006/01/25(水) 10:29:49 ID:???
なんて実プレイ分溢れる思考実験なんだろう
流石はSWスレの賢者の皆さんは発想が違う
73NPCさん:2006/01/25(水) 10:38:24 ID:???
>71
つ >68
74NPCさん:2006/01/25(水) 10:45:45 ID:???
>>66
> 自分に悪意を持つ相手を、手伝っていては
> 敵役として成り立たない。
R&Rのミゴリシナリオにあったな。
自分たちで殺した騎士団の1人を試しにゴーストにしてみたら、
起きあがった瞬間襲いかかってきたのでエクソシズムして残りの死体は放置してきたとか。
75NPCさん:2006/01/25(水) 10:58:05 ID:???
ボクはふくしゅうの先にあるものは、新たなにくしみのれんさであり
すといっくに、そのやいばにみを巻かせる事こそがピカレスクのロマンだろ思います
けっして実プレイを言いわけにその美しさをひ定してはならないと思います
てきへの共かんにみをふるわせ、苦脳するさまこそ66がほんとうに求めたものだと思いました
76NPCさん:2006/01/25(水) 11:01:27 ID:???
そういう香ばしいのはFEARゲーでやれよ
リアルなSWには不要
77NPCさん:2006/01/25(水) 11:20:15 ID:???
おいおい、あんまりな餌だなw
78NPCさん:2006/01/25(水) 11:27:10 ID:???
A.自分が復讐の対象になったミゴリ信者?んなもん叩き潰しますがな。
敵対する者には容赦しません。邪神の手先ですからね。


…だめだ!キヨマーがこんな明快な回答をするわけが無い。
79NPCさん:2006/01/25(水) 13:50:55 ID:???
ベタな線でいくと
「ふははは!俺が憎いか?」
「恨め恨め、それこそが正しいのだ!」とかだろうか。
で、ラスボスのちょっと前あたりで主人公に討たれると。
80NPCさん:2006/01/25(水) 15:25:58 ID:???
一発だけ殴らせて「今度は俺が復讐する番」と言ってヌッ殺す
81NPCさん:2006/01/25(水) 18:14:07 ID:???
人によって考え方が違うので自らが復讐の対象になった時、
その復讐心を認めて討たれてやるって人も居るとは思うが、
実際にシナリオに出すGMが面白くなる方の性格に汁。
82NPCさん:2006/01/25(水) 19:00:48 ID:???
用心棒 日月抄を思い出した。昔テレビドラマで見ただけなのだが、
藩主毒殺の陰謀に加担していた許婚の父親を斬り、脱藩した主人公。
自分を親の仇と狙う許婚を想いながらも、刺客と闘うことになるって筋。
復讐心を認めて討たれてやるって話になったのかどうなのかは、知らないのだけれど。
83NPCさん:2006/01/25(水) 20:00:11 ID:???
青江又八郎は、藩主毒殺の陰謀知り、
その一味である許婚の父を斬って国を出奔、
江戸へ来たのが元禄13年の暮れ。
今は、糊口をしのぐため用心棒家業をしながら、
国もとから放たれる刺客と対決している…。
(当時の番組冒頭ナレーションより)

あの話の最後はこう。
藩主毒殺側の派閥の陰謀が、青江の活躍などで露見し失脚。
対立する間宮家老の派閥が実験を握り、青江又八郎も国もとへ呼び戻され、
敵対派閥の家老を粛清、許婚と結婚してめでたしめでたし。

まぁ、メインテーマは"部外者からみた忠臣蔵"なのだが。
84NPCさん:2006/01/25(水) 21:13:36 ID:???
R&R読んでないんだが、
ミゴリ神官は復讐の対象に遭遇したら
周りの迷惑省みず、復讐遂行あるのみ。
ってな教義なんですか。
クラピカみたくクロロとゴン&キルアの交換なんて
ありえない?
やっぱ一緒にパーティー組みたくなぁい。
85NPCさん:2006/01/25(水) 21:19:21 ID:???
周りの状況を何も考えずに復讐する奴はミゴリじゃなくて
名も無き狂気の神に魅入られてるじゃろ。
86rurie:2006/01/25(水) 21:20:17 ID:2HuWseDc
A.常識で判断してください。

みんなどうした?
基本を忘れてるじゃないか。(w
87NPCさん:2006/01/25(水) 21:20:20 ID:???
>>84
迷惑は考えないかも知れないが、復讐を果たした後の退路ぐらいは考えるんじゃないかと。
88NPCさん:2006/01/25(水) 21:26:01 ID:???
>>83
ありがとう!そんな展開だったのか。
結局討たれて死んでしまう、ハードボイルドな話に違いないと思っていたよw
89NPCさん:2006/01/25(水) 22:24:34 ID:???
>85
狂気の神ってよりヒューリー?
なんかされたらぷっつん、みたいな。

ミゴリだったらネチネチと色々考える気がする。
90NPCさん:2006/01/25(水) 22:26:56 ID:???
>>54
定石の一手が常に最善手なのが最適解って言われてるんだよ。
つーか戦術に幅ないし。
まあわかりやすいけどね。
91NPCさん:2006/01/25(水) 22:45:10 ID:???
>>88
ちなみに、青江又八郎ものは4作あるので、最初の日月抄しか読まないのはもったいないぞ。
あれに出てきた夜鷹のおさきはかわいかったなあ。
92NPCさん:2006/01/25(水) 22:46:01 ID:???
>>90
あほ杉。辞書引け。
93NPCさん:2006/01/25(水) 23:01:35 ID:???
遭遇距離も敵の数も強さも状況もGMが自由に決められて
PLの能力値や技能に幅があって、個性をロールするやつがいて
パーティの人数や技能の組み合わせも多岐に渡るってのに
最適解があると思いこんじゃうんだな。
実際それだけやり込んだなら、元は取ったと思うんだけど、脳内プレイヤーだとな。
94NPCさん:2006/01/26(木) 00:02:03 ID:???
最適解が出尽くしているっていうくせに、こういう状況ではこういう行動が最適解っていうのを示せないのが最適解厨クオリティ
95NPCさん:2006/01/26(木) 00:11:16 ID:???
そもそも状況を詳しく提示した奴がいないけどな。
96NPCさん:2006/01/26(木) 00:13:15 ID:???
状況を説明するのも大変だしな。

キャラクターについてはどのリプレイのパーティーでいつの段階って書き方もできるけど。
9796:2006/01/26(木) 00:25:03 ID:???
あ、そうか。リプレイを参照させるならいっそその中の戦闘シーンでの最適解を聞けば済むな。
ぺらぺら5巻(トライアル・トラブル)のP165からの対スペクター戦の最適解とか。

とは言え、お互いの行動やダイスの出目でいろいろ変化するから
最適解とやらを考えるのも大変そうだな。
98NPCさん:2006/01/26(木) 00:29:19 ID:???
や、ダイス目は関係ないだろう。
「期待値的にもっともローリスクかつハイリターンの行動を取ったがピンゾロが出たから、
その行動は最適ではなくなる」という訳でもなし。
99NPCさん:2006/01/26(木) 00:30:38 ID:???
かといって期待値無視した行動を最適解と認めるかどうか。
100NPCさん:2006/01/26(木) 00:39:55 ID:???
>>98
戦闘開始時に期待値的に最も有利な戦術を最適解とするなら、
その後の戦闘展開についての計画も当然含まれる事になるから、
それを考えるので大変だなあ、と。

戦闘終了までの展開すべてを考慮しろとまでは言わないとしてもね。
101NPCさん:2006/01/26(木) 00:40:29 ID:???
>>99
横レスだが、>>98に対する反応がそれなのか?
102NPCさん:2006/01/26(木) 00:40:38 ID:???
>>96
そうやっていうと、「状況が完全に分からない」とか言い出す
それが最適解クオリティ
103NPCさん:2006/01/26(木) 00:47:04 ID:???
仲間全員のアイテム調べて技能しらべてGM問いつめて釘さして、
サイコロふらずに独断で行動する脳内プレイヤー以外、
たとえ本当に最適解が出尽くしていても、実プレイは揺れ動くってことで。
104NPCさん:2006/01/26(木) 00:55:12 ID:???
>>100
なんで、ラウンド毎のじゃダメなんだ?
105NPCさん:2006/01/26(木) 00:55:58 ID:???
>>102
だから、試しにやってみようぜ?
さ、状況とキャラを説明してくれ。
106NPCさん:2006/01/26(木) 00:56:26 ID:???
>>101
そのつもりだが?
>期待値的にもっともローリスクかつハイリターン
の期待値の使い方が変なのは、擁護してて気がつかなかった?
「確率的に」もっともローリスクなら意味がわかるから、そう思ってレスしてる。
107NPCさん:2006/01/26(木) 00:58:13 ID:???
>>105
じゃ、アンマントの最終話の戦闘。よく読んで最適解だしてくれ。
前後よむと状況が分かるはずだから。
読むのが面倒なら、あんた口だけって事で。
108NPCさん:2006/01/26(木) 00:59:29 ID:???
>>107
リプレイだと「GMへの状況の確認」ができないんだが?
109NPCさん:2006/01/26(木) 01:00:48 ID:???
つまり>>103がFAってことね。浅い男だ。
110NPCさん:2006/01/26(木) 01:01:20 ID:???
リプレイの場合、読みやすくするために削ってる描写や状況も多いしな。
111NPCさん:2006/01/26(木) 01:01:23 ID:???
>>108
あんた5レス前にやられてるよ。
112NPCさん:2006/01/26(木) 01:02:31 ID:???
>>111
このスレでやれば「GMに対する状況確認」はできるだろ?
わざと不鮮明な状況を用意しなくてもいいはずだが?
113NPCさん:2006/01/26(木) 01:03:10 ID:???
>>110
あんたも8レス前にやられてるよ。
114NPCさん:2006/01/26(木) 01:03:25 ID:???
実際、状況を説明せずに「ほら見ろ、最善手なんてないんだ!」って言われてもなぁw
115NPCさん:2006/01/26(木) 01:04:19 ID:???
>>112
話すり替えてないか?
116NPCさん:2006/01/26(木) 01:05:14 ID:???
× 「ほら見ろ、最善手なんてないんだ!」
○ 「最適解が合ったとしても、ゲームは揺れ動くわけで」
117NPCさん:2006/01/26(木) 01:05:57 ID:???
>>115
実際のプレイでの状況認識はGMとPLのコミにケーションの結果、できるもんだろ?
それが遮断されたリプレイを持ち出しても意味ないわさ。
118NPCさん:2006/01/26(木) 01:06:15 ID:???
>>112
もっと確実な方法がある。
自分の体験談を語れ。
119NPCさん:2006/01/26(木) 01:06:36 ID:???
>>116
だれもダイス目で揺れ動く事は否定してないと思うぞ。
120NPCさん:2006/01/26(木) 01:06:56 ID:???
>>117
つまり>>103だろ?なに逃げてるの?
121NPCさん:2006/01/26(木) 01:08:19 ID:???
>>119
前スレで暴れてた最適解厨とは別人?
122NPCさん:2006/01/26(木) 01:08:28 ID:???
>>118
それだと「おれがGMなら〜」とか「お前の鳥取のGMの性能が悪いだけ〜」とか言い出す連中がでるからな。
このスレでの最適解否定派がGMしてみせる擬似オンセがベストだろう。
123NPCさん:2006/01/26(木) 01:10:10 ID:???
擬似といわずにオンセすりゃいいだけじゃん
まあどうせ実プレイはやらないんだろうけどな
124NPCさん:2006/01/26(木) 01:11:08 ID:???
オンセ!? 参加キボン!
125NPCさん:2006/01/26(木) 01:13:27 ID:???
つまり、おまえのいう出尽くした最適解はGMが変わると通用しなくなる程度のものなわけな。
浅い。
126NPCさん:2006/01/26(木) 01:14:55 ID:???
>>122
いいなそれ。相手が飽きるまで質問続けるだけで、最適解を出すことなく、最適解の存在を実証できる。



馬鹿か。
127NPCさん:2006/01/26(木) 01:15:46 ID:???
仲間全員のアイテム調べて技能しらべてGM問いつめて釘さして、時間かけてようやく鳥取でしか通用しない最適解は存在する、と。
128NPCさん:2006/01/26(木) 01:18:08 ID:???
>>123
オンセなんてしたら、他のプレイヤーのご機嫌を伺ったりロールプレイにつき合わなくちゃいけなくなるから、最適解なんてとれないよ。GMに質問してるだけで時間かかるし。
129NPCさん:2006/01/26(木) 01:24:19 ID:???
114
名前:NPCさん[sage] 投稿日:2006/01/26(木) 01:03:25 ID:???
実際、状況を説明せずに「ほら見ろ、最善手なんてないんだ!」って言われてもなぁw


117
名前:NPCさん[sage] 投稿日:2006/01/26(木) 01:05:57 ID:???
>>115
実際のプレイでの状況認識はGMとPLのコミにケーションの結果、できるもんだろ?
それが遮断されたリプレイを持ち出しても意味ないわさ。

118
名前:NPCさん[sage] 投稿日:2006/01/26(木) 01:06:15 ID:???
>>112
もっと確実な方法がある。
自分の体験談を語れ。




レスが聞こえません。レスが聞こえてきません。なぜですか。
130NPCさん:2006/01/26(木) 01:26:56 ID:???
>>122

>>90
>常に最善手なのが最適解って言われてるんだよ。


常に最善手なのが最適解だったはずなのに。
131NPCさん:2006/01/26(木) 01:35:51 ID:???
若い牝の従業員、牡便所にも軽い掃除とかにくるんですよねー。
「失礼しまーす」とか言って入って来てさ。
僕は洋式便所苦手だから中腰でウンコ&ケツ拭き、そして小便器で小便の方を
出してたんだけど、僕の使用した後の個室のところで「うわぁーー」とか絶望してるの、
あの声と気配に生きてて良かったと感動しました。
雑民はこうでなくちゃ(^−^)!
僕はズボンさえ便器に触れないようにケツを突き出して排泄、そしてふきまくった後も、
そのまま。あの牝はつらかっただろうなー。肉と米が大好きで、自分でも自宅でも
臭くて嫌だと思うことのある僕のウンコ+α。
僕のウンコその他に、つらい思いを少しでもした雑民。生きてて良かった。
これが市民と雑民の差です。ジェントルメンとハシタメの格差です。
132NPCさん:2006/01/26(木) 01:48:04 ID:???
ムギャオーして逃げたか。所詮最適解厨のやること。底が知れてる。
133NPCさん:2006/01/26(木) 01:51:42 ID:???
劣ってるビヨリのミジメ青春を語ろうよ。ビバ報われない人間! 最無力!
勝手にいいようにされてる存在感マイナスの人間!
134NPCさん:2006/01/26(木) 01:59:18 ID:???
壊れてる壊れてる。
135NPCさん:2006/01/26(木) 02:02:14 ID:???
いや、これ本物だし。
136NPCさん:2006/01/26(木) 02:09:24 ID:???
なんか頭の弱い香具師が来たな。
137NPCさん:2006/01/26(木) 02:11:30 ID:???
そういう設定なわけな
138NPCさん:2006/01/26(木) 02:16:34 ID:???
>>136
弱者は、落伍しかかっている報われない人間に低確率で訪れる救いの当たりクジです。
そういうのが世間には散りばめたように散らばっている。
得てして、安全マットにボヨヨ〜〜ンなどという幸運は落伍者には訪れない。
139NPCさん:2006/01/26(木) 02:33:26 ID:???
イカレてるなぁ
140NPCさん:2006/01/26(木) 02:40:32 ID:???
>138
ぼくはきみに、今ときめきを持つのかと問いたい
無いのならば黙っていてくれ。あるのならもう何も言うまい
心ゆくまでほんたうの弱者をいたぶってくれ
ただきみが思うまま痛めつけたこの小屋に、僅かなり思い入れを持った
誠実の他なにも持たない、か弱い者がいた事にいつか気付いて欲しいのだ
がらがらがーんがーらがら
がらがらがーんがーらがら
141NPCさん:2006/01/26(木) 03:13:21 ID:???
いろんな状況に応じていろんな最適解があるのはどんなゲームでもあるだろうにな。
状況設定が一種類しか特定出来ないで「最適解」と言ってただけなんだろ。
142NPCさん:2006/01/26(木) 08:43:04 ID:???
詰め将棋をちょっとやって将棋の全てがわかった気になるみたいなものか
143NPCさん:2006/01/26(木) 09:49:45 ID:???
常に最適解を選択できる賢さがあるのに
ソスレがグダグダになるのはどうしてなの?
144NPCさん:2006/01/26(木) 09:55:22 ID:???
ルールあっての最適解だから
145NPCさん:2006/01/26(木) 10:23:34 ID:???
漏れの友人の話だが、狂ったバルキリー×2と喧嘩して攻撃魔法連発して倒したん
だが仲間が一人死亡(シーフ)、後日そいつのプレイヤーが新キャラ作って難癖つ
けてきた事があったそうな。
プレイヤー「最初にプロテクションとかカンタマ使えよ!(初手ファイヤーボール)」
戦士プレイヤー「つうかエンチャントウエポン使えっての」
友人「おまいは前に魔法武器出たときに『槍が好き』つって売り払ったじゃねえか、
   エンチャントは俺の後に行動するNPCメイジが使うと思ったんだよ!
   大体1ラウンドに槍二本刺さったらカンタマの上からでも削り殺されるだろ!
   (シーフの生命力一桁)」
パーテイメンバーは他に専業プリーストとNPCメイジとPCメイジがいたそうな。
因みに魔晶石が大量にゲットできる環境だったらしいがこの場合の最適解はなんだっ
たんだろう?
146NPCさん:2006/01/26(木) 10:25:31 ID:???
何レベルだよ
147NPCさん:2006/01/26(木) 10:29:16 ID:???
生命力1桁のシーフが居るパーティにバルキリー出すのは鬼GMだな。
148NPCさん:2006/01/26(木) 10:32:35 ID:???
最適解:GMがバルジャベを分散させる。
149145:2006/01/26(木) 10:40:52 ID:???
PC1、ソーサラー5、セージ4、ファイター3
PC2(友人)ソーサラー5、セージ1、シャーマン1、プリースト(チャ・ザ)
  シーフ2、レンジャー1
PC3、プリースト7、ファイター1
PC4、ファイター6、プリースト3
PC5、シーフ6、レンジャー4、セージ2
NPC、セージ5、ソーサラー2

昔のメモ見て書いてみる、3と4の宗派は失念した。戦士は他にも何か取って
たかも知れんがやはり忘れた。
しかし結構無駄な技能取ってるソーサラー共ではあるw
150NPCさん:2006/01/26(木) 10:44:36 ID:???
状況説明が不十分だな。
シーフは逃げろ。戦士は弾除けの頭数。
上空からジャベリン投げてくるバルキリーには戦士は役立たず。
エンチャントやファイアウェポンかかった弓で撃つぐらいしかすることがない。
魔法の弓とかあるならいいけど、抵抗専念してたほうがマシ。
魔法でごり押ししか出来ることはないが、魔晶石が大量にあるならなんとかなるだろう。
プロテク・カンタマは攻撃役の魔法使い達に一撃で死にそうな奴が居たら必須。
耐えられそうならプリのキュアに任せて速攻で数を減らすのも手。

書いてるうちに構成が出たか。
PC3を残して全員撤退。フォースイクスプロージョン連発(届くなら)という外道作戦を思いついた。
全員そんだけレベル高ければファイアボールなりライトニングなりでごり押ししてもいいだろ。
151NPCさん:2006/01/26(木) 10:48:53 ID:???
>>145
狂ったバルキリーの槍は抵抗しても平均13点ダメージ
生命力一桁だとLvが8あっても戦力外(4Lv以下だと一体でも戦力外)
仮に弾除け要員だとした場合、5Lvで生命力9だとしてー7までいく(死亡率58%)
プロテクションで死亡率を下げるのは良い選択だとは思う(死亡率28%)

一桁生命力シーフはバルキリーx2の時点で何も言わずに逃げるのが最適解
(ラックで死亡判定を成功させて死んだフリでも可。1Rは生き延びられるだろう)
もしくはGMは槍を集中させないことが前提

生命力11のヒースがDエルフを恐がっていたのはダメージ魔法の恐さを良く知っているPLだからだろう
152NPCさん:2006/01/26(木) 10:48:55 ID:???
その状況でシーフに2発バルジャベが飛んでくると言うのがよく分からないな。
153NPCさん:2006/01/26(木) 10:53:21 ID:???
漏れもこれ以上詳しい事は聞いてないんで何で2発飛んできたのかは何とも。
これで名無しに戻ります。
154NPCさん:2006/01/26(木) 10:53:23 ID:???
>>152
ランダムに対象を決めたとかじゃないかな。
当然、後衛は対象外。
155NPCさん:2006/01/26(木) 10:55:41 ID:???
>>154
ランダムに決めることよりも後衛が対象外になる方が不思議だw
156NPCさん:2006/01/26(木) 10:57:45 ID:???
バルジャベを複数出したいのであればキヨマーみたいに分散させないと厳しいだろ
もしくは全員ラックとか生命力18以上とかじゃないときついよw
157NPCさん:2006/01/26(木) 11:00:49 ID:???
キヨマーのあれは下手すぎ。
露骨に手加減が見え見えで萎える。
158NPCさん:2006/01/26(木) 11:02:53 ID:???
敵に魔法使いが複数いるとダメージがキュアの回復量を上回ることが多くなる
そういった敵が多くなったらエルフとか生命力一桁のキャラは戦い方か引退を考えた方がいい
159NPCさん:2006/01/26(木) 11:04:50 ID:???
つか、その構成でPC2がなぜ専業シャーマンでなくソーサラーを目指したのか知りたい。
160NPCさん:2006/01/26(木) 11:05:40 ID:???
まずシーフは金払ってポリモルフでも使って貰え
161NPCさん:2006/01/26(木) 11:08:47 ID:???
一桁ってことは最大でも1,5クレスポしかないわけだろ?
ヤツみたいに「わざと鎧脱いで戦闘回避」くらいしないと高Lvだと生き残れないとおも
162NPCさん:2006/01/26(木) 11:20:40 ID:???
ダークエルフなら、魔法を分散させる理由をこじつけることもできるだろうが
狂ったバルキリーではランダムが普通かな?
163NPCさん:2006/01/26(木) 11:22:21 ID:???
所詮、20mしか届かない呪文なんだからシーフだけ全速力で逃げるべきだな
あるいは遮蔽を取れる場所まで行く
164NPCさん:2006/01/26(木) 12:20:12 ID:???
ジャベリンは障害物避けて目標に直撃するから射程外に出るか
視界から消えるしかないしな
165NPCさん:2006/01/26(木) 12:23:35 ID:???
むしろNPCセージはカンタマ使わんと何をやってたのか問い詰めろ
166NPCさん:2006/01/26(木) 12:35:49 ID:???
バルジャベみたいな強力な魔法にこそ射線ルールの制限があればいいのにな。
まったく清松はデザインセンスがない。
167NPCさん:2006/01/26(木) 13:34:05 ID:???
バルジャベはPCが使うには消費がでかいという欠点があるんだけどね。
バルキリー本人はそんなの関係ないけど。
168NPCさん:2006/01/26(木) 13:54:15 ID:???
まともな戦士1、盗賊1、呪文専業4って時点で>>149はパーティとしては如何か?
プリースト7、ファイター1ってのも巫山戯てるし。
169NPCさん:2006/01/26(木) 13:57:51 ID:???
>168
ソーサラーがファイターorシーフ1取るのと同じだろ?
170NPCさん:2006/01/26(木) 14:30:31 ID:???
>>168
> プリースト7、ファイター1ってのも巫山戯てるし。
キャンペーン開始時点ではプリースト2、ファイター1だったんじゃない?
171NPCさん:2006/01/26(木) 14:34:24 ID:???
>168
生まれ表な罠
172NPCさん:2006/01/26(木) 14:36:06 ID:???
>>168
実プレイが足りないな
173NPCさん:2006/01/26(木) 14:49:28 ID:???
プリーストは必ず神官戦士としてパーティ第2の戦士でなければならないという
強迫観念を持っているとか・・・

やっぱりつっこむならPC3よりPC2だろw
クラスとりすぎな上に魔法3種制覇でメインが他キャラと被ってるってなんだw
174NPCさん:2006/01/26(木) 14:59:23 ID:???
>>173
PC2は本業のソーサラーがしっかりしてるし、
シーフもレンジャーもシャーマンもプリースト(チャ・ザ)も
とりあえず1レベル取っておけば意味のある技能だから別にいんじゃね?
175NPCさん:2006/01/26(木) 15:07:00 ID:???
それ言ったらどんな技能でも1レベル取っておけば便利なんだが・・・
176NPCさん:2006/01/26(木) 15:32:25 ID:???
セカ厨発言なのは分かってるんですが、三種ルンマス制覇するやうな
PL様のPCとディープななり茶はしたくない当方、腐

うぜえ! 知力差による行動宣言OKにした途端、生き生き全力移動系アタック他の完封コンボ繰り返しやがって! 

とマスター様が申しておりました。見ていた私もそのやりこみは現実社会で発揮すればいいのにと考えておりました。面と向かって言る立場ではありませんが
177NPCさん:2006/01/26(木) 15:33:44 ID:???
PC5人・平均6レベルでサイレンス使えないパーティって時点で。。。
178NPCさん:2006/01/26(木) 15:37:17 ID:???
なあなあ、ダンジョンの中とかで戦ったら全力移動とかできないんじゃない?
179NPCさん:2006/01/26(木) 15:45:37 ID:???
>>178
GM判断。
180NPCさん:2006/01/26(木) 15:47:54 ID:???
知力高い敵出せばいいじゃん。
181NPCさん:2006/01/26(木) 15:48:13 ID:???
>>178
ダンジョンの中では離脱ができないと申すか
182NPCさん:2006/01/26(木) 15:58:20 ID:???
>>181
や、俺が言ってるのは行動としての全力移動じゃなくて、
全力移動でないと移動できないくらいの距離、ってことね。
183NPCさん:2006/01/26(木) 17:18:24 ID:???
>145
精霊自身が精霊魔法使う時って、(元々消費が0なんでバランスを保つために)拡大できないんじゃなかったか?
だったらバルキリー×2なら1Rにバルジャベは2発しか飛んで来ないんでないか?
となれば、GMが(PCを殺そうとして)集中砲火しないかぎり死なないのでは?
184NPCさん:2006/01/26(木) 17:21:48 ID:???
乱数なめんな
185NPCさん:2006/01/26(木) 17:22:45 ID:???
>>183
>GMが(PCを殺そうとして)集中砲火しないかぎり死なないのでは?
集中砲火しないなんてぬるい。
露骨に手加減が見え見えで萎える。
清松叩きの常套句です。
186NPCさん:2006/01/26(木) 17:25:42 ID:???
それぞれが「狂った」精霊だから、共同作戦なんざとらずにそれぞれランダムな相手にバルジャベでないか?
でも1/6で集中砲火を食らうけどな。
187NPCさん:2006/01/26(木) 17:31:26 ID:???
動物的に反応するなら近い相手からだが……。どうなんだろうな。
188NPCさん:2006/01/26(木) 17:32:18 ID:???
>187
バルキリーは同士討ちを始めた。
狂ってるんだからありうるよな?
189NPCさん:2006/01/26(木) 17:36:52 ID:???
行動宣言で対象になった奴は射程外まで走ればええやん。
190NPCさん:2006/01/26(木) 17:40:22 ID:???
相変わらず、実プレイのないとこだなここは。
191NPCさん:2006/01/26(木) 17:49:44 ID:???
>>145
コモンルーン・リングもってないのが悪い
192NPCさん:2006/01/26(木) 17:50:12 ID:???
>>188
狂ってるってのが具体的にどういう状態なのかはルールに書いてない(=GMとシナリオ次第)なのでなんとも。
精霊が周囲の精霊力をどのように感知しているかはわからないから、周囲をどう識別するかわからないし。
狂ったバルキリーだと女性を優先的に狙ったりしても面白いかもな。
193NPCさん:2006/01/26(木) 17:53:02 ID:???
このスレ見てるとやっぱりSWは現代水準から見て遅れてるシステムなのかと、寂しくなってくる。
しかし具体的に何が足りないのかはイマイチ分からないんだが。

・交渉関係のルールが無い。
・高レベルでのプレイスタイルが提示されてない。
・実プレイする上で有用な背景世界の情報が少ない。
・ブレイクスルー的なルールが無いから事故が起きる。

こんな所なのか?
194NPCさん:2006/01/26(木) 18:00:01 ID:???
交渉関係のルールはマーチャントとかにはなかったっけ?
一般技能を平目判定すると経験点で一般技能が習得できる、とかのルールが欲しかったな。
195NPCさん:2006/01/26(木) 18:03:42 ID:???
戦闘関係が最近のゲームに比べて地味。
世界観がありきたりのファンタジー(王道系)だからSWである必要性が少ない。
サプリメントがあまり出ないからやり飽きた。
196NPCさん:2006/01/26(木) 18:04:33 ID:???
>>183
145ではないが、
>>精霊自身が精霊魔法使う時って、(元々消費が0なんでバランスを保つために)拡大できないんじゃなかったか?
そうなの?

精霊を敵として出した事はないが、PCの味方として出したとき、拡大してた。
どのあたりに書いてある?
197NPCさん:2006/01/26(木) 18:05:31 ID:???
HPが伸びず、ダメージが少ないために戦闘が長引く割に、
ある程度以上のレベルの魔法は1つで相手を実質戦闘不能にできるので、
魔法を使えない戦闘要員の役割が壁でしかなくなる、というのもデメリットかも。
198NPCさん:2006/01/26(木) 18:09:43 ID:???
>195
>世界観がありきたりのファンタジー
それがフォーセリアのデザインコンセプト、という話を昔のこのスレで見たが。
199NPCさん:2006/01/26(木) 18:13:40 ID:???
>>193
>>・交渉関係のルールが無い。
棄てプリというサプリで強化可能。
つーか、他のシステムも交渉関係で十分なルール補佐されてるのって少ないぞ。

>>・高レベルでのプレイスタイルが提示されてない。
リプレイでは、かなり高レベルでのプレイが提示されてる。
逆に聞くけど、高レベルのプレイスタイルが提示されているシステムってなにがある? どのへんで提示されているかも含めて教えてくれ。

>>・実プレイする上で有用な背景世界の情報が少ない。
SWで少ないってなると、他のシステムはマジでどうする?
ワールドガイドが手に入らないってのは、正直なところ問題すぎる問題とは思うが。

>>・ブレイクスルー的なルールが無いから事故が起きる。
SW自体が、わざわざルール化するまでも無いと判断されてた時代の産物だからなぁ。
これに関しては、個人のスタイルや良心で意見が分かれるし。
無いとダメってわけでもないかと。

>>195
派手さはSWが出た当時の傾向だからなぁ。
見た目派手、話もでっかくいこうって感じの傾向のものが好きな奴から見れば、地味だと思う。
200NPCさん:2006/01/26(木) 18:24:15 ID:???
SWは事故は起きるものとしてデザインしていると清松は言ってるけどなw

つまり、あきらめろって事で。
201NPCさん:2006/01/26(木) 18:32:26 ID:???
>>SWは事故は起きるものとしてデザインしていると清松は言ってるけどなw
そんなこと言ったの?

どんなにルールを整備しても事故を無くす事は出来ないと言ってたのは覚えてるが。
202NPCさん:2006/01/26(木) 18:47:47 ID:???
あの事故はダイスで、事故が怖いならクリ値10(2D6で)になんかしない
だったような
203NPCさん:2006/01/26(木) 19:06:44 ID:???
>>196
Q&Aブック184ページ
精霊は魔法を拡大するという概念を持ってないらしい
204NPCさん:2006/01/26(木) 19:08:07 ID:???
>>196
拡大できたら恐ろしいことになるがな
205NPCさん:2006/01/26(木) 19:13:43 ID:???
>>203
完全版も184ページ 13.1 モンスターの分類 《 精霊 》の項目
206NPCさん:2006/01/26(木) 19:27:14 ID:???
何かSWってしょぼいな。昔は何であんなに夢中になってたんだろう
207NPCさん:2006/01/26(木) 19:38:22 ID:???
>>206
他になにもなかったからだろ。老害のイカンとこだよ

個人的意見↓
>交渉関係のルールが無い。
いらない。ルールの範囲外なんだから、ルール的解決を望むGMなら自前で用意するべき。

>高レベルでのプレイスタイルが提示されてない。
そりゃそうだが、高レベルでプレイできない問題ってなんだ?インフレならどれでも起こることだし

>実プレイする上で有用な背景世界の情報が少ない。

いらない。GMが好き勝手できるってことでいいじゃない。
ワールドガイドは泣きそうなのは認めるが

>ブレイクスルー的なルールが無いから事故が起きる。
事故って何? シナリオ想定外の事態ならむしろブレイクスルーあるほうが事故り放題でルール裏付けがあるから余計始末が悪いと思うけど
208NPCさん:2006/01/26(木) 19:39:20 ID:???
>196
バルキリーの説明にそんなのはない。
183の妄想だと思われ。
209NPCさん:2006/01/26(木) 19:44:06 ID:???
>>206
ルールや物語の刺激に慣れちゃったのもあるんではなかろうか
今はアクションゲームしてて終盤で自機が全滅しても
カセット引っこ抜いて壁に投げつける事はないし
半端なテキストでは泣けない俺
やるけどね
210NPCさん:2006/01/26(木) 19:58:10 ID:???
>カセット引っこ抜いて壁に投げつける事はないし
自分は何千円もする玩具をそんな扱いできないな。
せいぜい生まれて初めてのババ抜きで負けた時に、ジョーカーを折ったくらいだな。
211NPCさん:2006/01/26(木) 20:00:46 ID:???
漏れはコントローラをTV画面に投げつけたことはあるが、カセットは投げつけなかった
212NPCさん:2006/01/26(木) 20:01:04 ID:???
>>208
妄想乙
スレちゃんと嫁よ
213NPCさん:2006/01/26(木) 20:01:51 ID:???
卓ゲー板住人だったら、ファンブったらサイコロ放り投げるくらいかな?
え、普段から放り投げてますか、そうですか。
214NPCさん:2006/01/26(木) 20:06:26 ID:???
漏れはSWに飽きた頃になると、コンベンションに行く機会もあったので
そこにやったサイバーパンクにはまってしばらくやってたが、忙しくなって
人が集まらなくなってTRPG自体忘れてネットで久しぶりにSWについて
調べたらハウスルールのBRPGのサイトがあったので、そこの手軽さと
柔軟性に惹かれてかれこれ二年やってる。
種族や神が増えただけでもかなり変わって来るというのが感想だ。
215NPCさん:2006/01/26(木) 20:06:42 ID:???
今のDVDとかは即致命傷だもんな。しかし俺はさんざん投げたが、壊れた記憶はないなあ
ファミにささってるWIZカセに垂直振り下ろしパンチとかしてたんだが・・・ガキで弱かったからだろうか
216NPCさん:2006/01/26(木) 20:09:20 ID:???
>>193
・用語(ゲームターム)の統一がいい加減。
・いつ何をするのかが実は明記されていない事が多い。スリクラの毎ラウンド判定とか。
・後付けであっちこっちで設定やルールがポンポン新たに出てくる。しかもまとまらない。
・PC用の追加データが少ない。と言うか殆ど無い。
・Q&Aでの清松の冷笑的態度。つーか、「常識」
217NPCさん:2006/01/26(木) 20:11:25 ID:???
>214
面子が変わることで新鮮に感じることもあるよな
初対面の人の前でするロール・・・なんてのも結構デカいと思う
まあ、例え初対面でもSW歴16年みたいなPLに囲まれてると、新鮮さもクソもないがw
218NPCさん:2006/01/26(木) 20:17:56 ID:???
>>200-202
この流れを見て、200は朝日の人と思った俺。
219NPCさん:2006/01/26(木) 20:24:19 ID:???
精霊が自分の精霊魔法を拡大出来ないって事から考えるに、
神も自分で神聖魔法を使う時は拡大できないのかな?
220NPCさん:2006/01/26(木) 20:25:42 ID:???
なんで精霊と神を同列に考える。
221NPCさん:2006/01/26(木) 20:26:25 ID:???
>>217
ココだけの話、周りはRPG歴は長いけど、あまり連中の性格はよくなかった。
工房だったせいあるけど。
コンベンションの時は周囲はかなり年上だったし、斬新なシナリオで楽しめた。

サークルでも地方ごとに派閥があるようだし、ネットでやるのが気楽でいい。
漏れの行き着けのサイトはオープンで排他的な空気もなくて、シナリオ終了時には
PLの評価もGMが得られる経験値に影響があるので、例え新参者でも無碍にされることもない。
222NPCさん:2006/01/26(木) 20:28:54 ID:???
>>201
R&R12号、P12
ソードワールドは事故は起こるというコンセプトでやってるそうだ。
223NPCさん:2006/01/26(木) 20:33:14 ID:???
>>219
精霊は拡大して魔法を使う事が「出来ない」とは書いてないよ。
「使う事は無い」となっている。理由は「概念」がないから。

混沌シリーズでも、拡大と縮小が出来ない魔術師が居たが、あれと一緒と思えばいいんじゃないかな。

ただ、バルキリーの知力は人間並みだし、精霊使いに呼ばれた事があり、
その精霊使いが拡大して魔法を行使していれば、概念が無いって前提は覆るし、
使用できても不思議じゃないな。

説明見ると、攻撃の届かない上空からバルキリージャベリン使い、挑発の為に相手にファナシズムを使用するとあるので、
狂っていても、知能は残っていると見ていいかと。

神に関しても同様の解釈でよいのではないかな。
224NPCさん:2006/01/26(木) 20:37:59 ID:???
>>222
該当記事を読んだ。

事故は事故でも、ダイス目による事故の事かよ。
225NPCさん:2006/01/26(木) 20:45:02 ID:???
>>221
良さそうなオンセサイトだな。晒してもらえないのが残念だ
俺の経験してきたサイトは、適当に人の多い場所を選んだせいかほとんど瘴気で淀んでたよw
「管理人GM」と「新参ながら上手い・・・けど管理人の設定したちょっと厨っぽい世界観やルールに物申さずにいられないGM」が対立して古参のPLを奪い合ってるのとか、見てて堪らんかったなあ・・・
226NPCさん:2006/01/26(木) 20:45:40 ID:???
>>224
言われてみれば、手詰まりになってしまう事故と
>>222の事故とはまた別だな。
227NPCさん:2006/01/26(木) 20:47:05 ID:???
リカバリする方法がほとんどないゲームでダイス目の事故が起こりやすくても困るよな
228NPCさん:2006/01/26(木) 20:48:03 ID:???
>>225
すでに運営中の他人のサイトに入ってきておいてそこのルールが気に入らないってのもアレだな。
229NPCさん:2006/01/26(木) 20:49:23 ID:???
>223
>その精霊使いが拡大して魔法を行使していれば、概念が無いって前提は覆る
精霊と違ってその神は一柱だからな。拡大の概念があるってことになるな。
230NPCさん:2006/01/26(木) 20:50:23 ID:???
>>226-227
そこで超英雄ポイントですよ!
【そしてより大参事】
231NPCさん:2006/01/26(木) 20:54:50 ID:???
>223
精霊の精霊魔法って基本的に自分自身の能力だから、人間が各種基準値や行動回数を好き勝手伸ばせないのと一緒だと思っていた。
概念さえ教えれば、達成値をレベル×1/2上げて、視界の届く限りの遠距離の、認識できる限りの大群総てに、ダメージが必ず6ゾロになるくらいの拡大が可能になってしまうね。
232NPCさん:2006/01/26(木) 20:56:20 ID:???
神は神聖魔法なんて使わんよ。
233NPCさん:2006/01/26(木) 20:58:30 ID:???
>>193
低レベルではワンパターンになり、高レベルではそもそもまともなゲームにならない。
行動の選択肢が少ないってのが欠点かな。
234NPCさん:2006/01/26(木) 21:00:38 ID:???
>231
狂ったバルキリー一体いれば、軍隊一つ壊滅できるな。
235NPCさん:2006/01/26(木) 21:03:02 ID:???
>>230
使ってから物を言えw
236NPCさん:2006/01/26(木) 21:04:46 ID:???
>234
混沌の地で、拡大バルジャベ唱えたらなんと1ゾロ!
狂ったバルキリーの前に、1ラウンドで氏族一つが皆殺し。
237NPCさん:2006/01/26(木) 21:08:31 ID:???
>236
素直に「拡大は不可能」とした方がいい気がする
238NPCさん:2006/01/26(木) 21:09:04 ID:???
>>223
精霊自体に概念がないから精霊使いに指図されないと経験があろうがなかろうが使えないんだと思うぞ
239NPCさん:2006/01/26(木) 21:12:10 ID:???
>238
概念がないなら、教えればいいジャマイカ
240NPCさん:2006/01/26(木) 21:14:23 ID:???
これだからSWは・・・
設定なんざどうでもいいだろ。
ルルブの記述に従え。
設定が○○だから××できるかもなくだらない意見が跋扈するあたりこのスレに実プレイ分が足りないのは間違いない。
241NPCさん:2006/01/26(木) 21:15:22 ID:???
テレポートでホールドから抜け出せますか?
242NPCさん:2006/01/26(木) 21:16:16 ID:???
>240
「概念がない」とあるだけで、「教えられない」とはなっていない罠。
243NPCさん:2006/01/26(木) 21:17:17 ID:???
>>242
ルールブックには「使うことはない」としか書いてない
244NPCさん:2006/01/26(木) 21:17:34 ID:???
>>240
「ルール優先演出後付け」か?
残念だがここはソスレだ。
そんな常識的な裁定方法など不要。
245NPCさん:2006/01/26(木) 21:18:30 ID:???
つまり、コンスピで精霊を持ってきた場合は拡大は不可能なんだな?
246NPCさん:2006/01/26(木) 21:19:39 ID:???
>>245
コンスピで持ってこようが持って来まいが拡大するのは術者だが
247NPCさん:2006/01/26(木) 21:26:27 ID:???
精霊魔法ってのはな、実際に働くのは精霊なんだよ。
だから精霊の働かない場所では使えないんだよ。
248NPCさん:2006/01/26(木) 21:30:46 ID:???
>>216
>・後付けであっちこっちで設定やルールがポンポン新たに出てくる。しかもまとまらない。
>・PC用の追加データが少ない。と言うか殆ど無い。

笑った。
249NPCさん:2006/01/26(木) 21:30:58 ID:???
>>227
方法があるゲームってたとえば?
S=Fあたりで、PCが連続クリティカルしたり、最後の一撃(ダメージ三桁)なんかを、
ここで倒されるのは不味いと思って、「完全防御」で0にしてしまうのが事故回避なんて思われても困るぞ。

つーか、キヨマーもそうだけど、ダイス目が奮ってPC殺す行為を「事故」と認識するのはどうかと思う。

>>231
知覚:魔法を、どの程度の視力があるとみなすかだな。
あと、ダイスをがんばって振る気があるならそれでもいいんでねーか?

レベル6のモンスターだし、そのクラスのモンスターが無秩序に暴れればそれなりに被害が出てもおかしくないし。
250NPCさん:2006/01/26(木) 21:34:46 ID:???
>ダイス目が奮ってPC殺す行為
それは「リスク」であり「スリル」だよ。
251NPCさん:2006/01/26(木) 21:37:24 ID:???
>249
>レベル6のモンスターだし
ミノ1匹vs軍隊(仮に100人)なら、恐らくミノは死んで軍隊に生存者がいる(死傷者多数だろうが)だろう。
が、バルキリーvs軍隊(同上)で、1Rで軍隊が全滅するのはいかがなものかと。
252NPCさん:2006/01/26(木) 21:51:21 ID:???
PCが死ぬのがいやならFEARゲーでもやってればいいジャマイカ。
D&Dだとちょっとダイス目が悪いと死ぬのが普通だったりするんで、それを知ってればSWくらい平気だが。
253NPCさん:2006/01/26(木) 21:59:58 ID:???
>>250
227やキヨマーの言う事故ってのは、その「リスク」であり「スリル」の事だろ。
227の言うところの、ダイズ事故ってのは違うのかもしれんけどね。他の意味でのダイス事故が思い浮かばんけど。


>>251
おまえ、そんな事を気にしてたら、きくたけゲーやきくたけリプは楽しめないぞ。
254NPCさん:2006/01/26(木) 22:03:37 ID:???
>>252
D&Dは頭を使えば死ぬ可能性を極限まで減らせるぞ。
(それでも死ぬときは死ぬが)
ついでにいうとD&Dは基本的にストーリー重視のゲームじゃないし。
255NPCさん:2006/01/26(木) 22:07:27 ID:???
>>252
D&Dはリスクを減らす方法が色々存在します
256NPCさん:2006/01/26(木) 22:08:36 ID:???
事故というよりは、ダイス目に従うしかないところかな。
ここでどうしても大きい目を出さなきゃいけないって時に、祈る以外の選択肢がない。

たとえば全員がスリープクラウドを食らった。
一人でも起きてれば大丈夫・・・
こんな状況でもただダイス振るしかない。
PLに対応策がないんだよ。
それが最大の欠点。
257NPCさん:2006/01/26(木) 22:13:59 ID:???
>>256
それは、、
相手の方が行動が早く、
相手の方が知力が高く、
PC達は密集状態ではなく、事前に距離を取っている(隊列)が拡大され全員が魔法の効果範囲に入っている。

と言う条件下での話でいいのか?
258NPCさん:2006/01/26(木) 22:15:10 ID:???
>>248
新たに出てくる要素で、PCの取れる行動の幅が増える事は殆ど無いからな。
R&Rの特殊神聖魔法と追加戦闘オプションでやっと動き出した感じ。

むしろ狭める方には、組み付きだけでなく接敵状態にも誤射とか出てくる。
259NPCさん:2006/01/26(木) 22:15:42 ID:???
リスクコントロールが存在しないからなぁ・・・
結局運任せで終わってしまうから死ぬときは事故死になるわけで。
SNEのゲームにはリスクコントロールできるのが多いんだけど、SWは・・・
260NPCさん:2006/01/26(木) 22:17:29 ID:???
むしろリスクコントロールできないのが良い
人間死ぬときは何をしても死ぬんだ
261NPCさん:2006/01/26(木) 22:17:38 ID:???
>>257
この状況に限った話じゃないさ。
たとえ話に文句つける前にまっとうな反論したらどうだ?
262NPCさん:2006/01/26(木) 22:18:51 ID:???
何年前だったか、フォーリングコントロール1ゾロで墜落死したときはむしろワラタ
263NPCさん:2006/01/26(木) 22:19:34 ID:???
>>260
それで全滅したらセッション失敗だろう。
264NPCさん:2006/01/26(木) 22:19:37 ID:???
死亡率自体はSWの方が少ないんだろうが、
死亡率をPL側のアクションで減らす手段に乏しいということじゃないかと。
例えばもし、D&Dの死亡率がプレイングによって50%〜5%まで変動するのだとしたら
SWのそれは5%〜3%ぐらいの差しか出ないとか。
265NPCさん:2006/01/26(木) 22:20:01 ID:???
>>262
確かに、そりゃもう喜劇の域だなw
266NPCさん:2006/01/26(木) 22:20:09 ID:???
>>261
抵抗専念や防御専念、カンタマやプロテクションはリスクコントロールとして有効だと思うが。
267NPCさん:2006/01/26(木) 22:20:45 ID:???
予想外の事がないなら
クロちゃんの千夜一夜は生まれなかっただろうし
268NPCさん:2006/01/26(木) 22:21:10 ID:???
>>266
ダイス振った後はどうしようもないんだよな?
それが問題なんだ。
理解できたか?低脳。
269NPCさん:2006/01/26(木) 22:21:35 ID:???
>>256
そりゃあD&Dでも無理だ。
まあ、サイオニクス辺りで割り込んで使える物は増えたとはいえ。
270NPCさん:2006/01/26(木) 22:22:56 ID:???
>>268
それもD&Dじゃあ無理だな。
(せいぜい、幸運の領域の領域特典ぐらいか)

なんつーか、D&Dを神聖視しすぎ。
271NPCさん:2006/01/26(木) 22:23:18 ID:???
>>263
失敗しても良いじゃん。
必ず成功するゲームである必要は無いだろ。
272NPCさん:2006/01/26(木) 22:23:21 ID:???
>>256
使えよ。

つ 超英雄ポイント
273NPCさん:2006/01/26(木) 22:23:39 ID:???
戦闘に限らずどうしても成功したい場面ってのはあるしな。
危険感知!→全員失敗。
ここで誰も気づかないのはまずい!

でもどうしようもないのがSW。
274NPCさん:2006/01/26(木) 22:23:58 ID:???
>>256

鳥取杉
275NPCさん:2006/01/26(木) 22:24:59 ID:???
実際、どの程度使われてるのやら、超英雄ポイント。
276NPCさん:2006/01/26(木) 22:25:14 ID:???
>>268
お前も使え。

つ 超英雄ポイント
277NPCさん:2006/01/26(木) 22:25:45 ID:???
>>271
必ず成功するわけじゃなかろう。
失敗の確立が下がるだけだ。
278NPCさん:2006/01/26(木) 22:26:15 ID:???
つーか、マジで使えば?>超英雄ポイント
10LVのソーサラーかシャーマンがいるとゲームとして終わるが、それ以外なら君達が望むものだぞ。
279NPCさん:2006/01/26(木) 22:26:22 ID:???
>>273
だから使え。

つ 超英雄ポイント
280NPCさん:2006/01/26(木) 22:26:32 ID:???
>>260に同意。最善を尽くしてなお死ぬときは死ぬ、という辛さが好き。
281NPCさん:2006/01/26(木) 22:26:39 ID:???
そもそもSWが下火になってからでたサプリだしな>ロードス
普及したのか?アレ。
282NPCさん:2006/01/26(木) 22:27:18 ID:???
ミスさえしなければ成功するのが当然と思ってる奴
これがゆとり教育というものか
283NPCさん:2006/01/26(木) 22:27:36 ID:???
>>280
そんなだから衰退したんだよ。
284NPCさん:2006/01/26(木) 22:28:29 ID:???
>>268は、ARAで言うところのリアクション(プロテクションとか)。
S=Fで言う所の対抗、超対抗、超々対抗でダメージ減少出来たり出来ないから問題と言っているようだ。

つ>ここで倒されるのは不味いと思って、「完全防御」で0にしてしまうのが事故回避なんて思われても困るぞ。
285NPCさん:2006/01/26(木) 22:29:29 ID:???
効力は振りなおしだけで
もうちょっと安く手に入る超英雄ポイントがありゃ良かったんだけどな。
286NPCさん:2006/01/26(木) 22:30:12 ID:???
>>284
そりゃ、それやって良いならGMは、敵NPCの生命力が高かったことにしたりすれば良いだけだからね。

で、それは反論になってないのは気付いた?
287NPCさん:2006/01/26(木) 22:30:17 ID:???
>>284
残念。
ロードスの集中力や央華の裏成功とかを言ってるんだ。
288NPCさん:2006/01/26(木) 22:31:00 ID:???
>>284
つ超英雄ポイント 3.抵抗ロールの完全成功

君達本気で使えば?
289NPCさん:2006/01/26(木) 22:31:55 ID:???
PLに対抗策があるのは事故防止やバランス調整に有効なんだが、なぜ否定したがるのか・・・
290NPCさん:2006/01/26(木) 22:31:55 ID:???
そろそろこっち行き

スタンダードTRPG議論スレ 267
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1137847690/
291NPCさん:2006/01/26(木) 22:32:03 ID:???
そんなにダイス目による死亡が気に入らないなら、生き返らせればいいじゃん。

つーか、「保険に加入しないと、車に乗れない。何かあったとき、大変だろ」と言ってるようなもんだな。
292NPCさん:2006/01/26(木) 22:32:05 ID:???
>>284
一応ある事はある。
つ「インスタント・キャンセレーション」

ソーサラー10レベルで遺失、しかも「ウォートの魔法書」だが……
293NPCさん:2006/01/26(木) 22:32:23 ID:???
SWのデザインだと、危機回避ができるのが超英雄。
それ以外は英雄、って事なんだろ。
294NPCさん:2006/01/26(木) 22:33:12 ID:???
>>291
ダンジョンハック物ならともかくストーリー物でそれ最悪だと思うぞ。
295NPCさん:2006/01/26(木) 22:33:33 ID:???
>>273
まずくて、でもどうしようもなくて、その、なんだ、困る。
のを楽しもうという発想はない?全然問題ないよ。
296NPCさん:2006/01/26(木) 22:33:37 ID:???
>>286
裏で操作するなら、GMはクローズでダイスを振ればいいし、難易度を下げればいい。
297NPCさん:2006/01/26(木) 22:33:52 ID:???
君ももう少し年をとれば分かるさ
最善を尽くしてなお失敗の可能性がある中で
それでも最善を尽くす美学がね
298NPCさん:2006/01/26(木) 22:35:15 ID:???
>>289
否定したがる人がいてもいいじゃない。

俺は別に否定してないけど。
299NPCさん:2006/01/26(木) 22:35:25 ID:???
300NPCさん:2006/01/26(木) 22:37:03 ID:???
この辺がコンベに向かないところではあるだろうな。
301NPCさん:2006/01/26(木) 22:37:32 ID:???
>>296
裏で操作してるなんて人聞きの悪い。
あらかじめ「パーティで一番達成値の高かった者が成功したことにする」としておくだけですよ。
302NPCさん:2006/01/26(木) 22:38:50 ID:???
つか、もともとSWってクローズドで遊ぶゲームだし。
オープンで遊んで事故りましたってのは自業自得だと思うぞ。
303NPCさん:2006/01/26(木) 22:39:01 ID:???
1.対人、対物保険しか無い保険に入ってない。
2.車両保険まで入っとけよ。

程度の話だな。好みの問題でしかない。
304NPCさん:2006/01/26(木) 22:39:06 ID:???
そんなに失敗が嫌なら、判定はダイス振らずに全部成功でいいじゃないか。
ハウスルールでな。
305303:2006/01/26(木) 22:40:02 ID:???
1はなんか辺だ。

1.対人、対物までしか入ってない。(正)
306NPCさん:2006/01/26(木) 22:41:23 ID:???
>>295
頭の回るプレイヤーが強敵を前にしてここで大技を!と思って
目標拡大ヘイストを使おうとした時に1ゾロだった時はやるせない気持ちだったが、
何年か経った今はいい思い出です。

本人はトラウマかもしれないけど。
307NPCさん:2006/01/26(木) 22:42:28 ID:???
イリーナなんて馬鹿馬鹿しい死を迎えたしな!
HP満タンで自分より2もレベルの低い相手の攻撃くらって即死。
どう頑張っても避けようがなかった。
これ他のゲームであったら馬鹿にされるよな。
308NPCさん:2006/01/26(木) 22:44:01 ID:???
GMが出目をごまかすのは当然って時代のシステムだしな。
最近のと比べるほうが悪いよ。
309NPCさん:2006/01/26(木) 22:44:09 ID:???
>>302
対処方法少ないからそうなるのは仕方ないよね
310NPCさん:2006/01/26(木) 22:50:15 ID:???
>>307
確率の問題というだけでありえるだろ?
311NPCさん:2006/01/26(木) 22:52:54 ID:???
>>307
そういうリスクやスリルを楽しめない奴は、SWは向かないだろうな。

俺の環境だと、そんな風になったら
「うぉ、マジで!?」
「神が、神がおいでになったぞ」
「ダイス神、GJ」
「笑いをありがとう!!」
つー感じで、大爆笑なんだが。

めったに起こらない関係上、話の種になるし、「あんときゃびっくりしたね」と、雑談のネタにもなるし。
312NPCさん:2006/01/26(木) 22:53:40 ID:???
>>310
ゲームとレベル帯によると思うぞ。とはいえ、
理論上ダメージの上限がないシステムで、かつ対抗手段のないゲームなんて思いつかないが。
313rurie:2006/01/26(木) 22:55:03 ID:rueikchq
んなこたーない。
ゲームって結構色々あるんだぜ?
314NPCさん:2006/01/26(木) 22:56:05 ID:???
>>312
>>理論上ダメージの上限がないシステムで、かつ対抗手段のないゲームなんて思いつかないが。
フォーチュンクエスト、、、、、は、対抗手段があるか。
315rurie:2006/01/26(木) 22:56:32 ID:rueikchq
>>307
んなこたーない。
ゲームって結構色々あるんだぜ?
316NPCさん:2006/01/26(木) 22:58:06 ID:???
基本はクリット=ダメージ○倍とかだしなぁ・・・
317NPCさん:2006/01/26(木) 23:00:32 ID:???
>>312
GURPSで敵ボスの攻撃がクリティカル、しかも表の効果がダメージ3倍。
おまけにダメージに振った出目まで高くその結果、漏れの友人Aの盗賊(生命力10)は
生死判定すら行えず自動的に死亡した。

>>313
もう少しでIDもrurie
318NPCさん:2006/01/26(木) 23:01:33 ID:???
問題1 き○たまは大きいほうがいい
問題2 ○ツの穴は小さいほうがいい

○の中に入る言葉を答えなさい
(問題1と2の答えは別々です)
出題元:パタリロ
319NPCさん:2006/01/26(木) 23:02:04 ID:???
>>312
つーか、対抗手段ってどの程度のものなんだ?
無限上方でヒーローポイントを使ってもダメージを消しきれ無いゲームなんていくらでもあるぞ。
320NPCさん:2006/01/26(木) 23:03:00 ID:???
ダメージを消しきれ、とは誰も言っていないような。
321NPCさん:2006/01/26(木) 23:04:21 ID:???
>>307  
秋田のミスじゃなかったの?
精神点ダメはまわらないって10巻で言ってなかったけ?
322NPCさん:2006/01/26(木) 23:04:26 ID:???
>>320
じゃあ訂正。
ダメージを消しきれ無い→耐えられないで死ぬ
323NPCさん:2006/01/26(木) 23:04:59 ID:???
>>318
やべえ、その問題見たことある。
けど覚えてねえ。
んとケではないのは覚えてるんだが。
324NPCさん:2006/01/26(木) 23:05:11 ID:???
どうでもいいとこでは失敗してもいいけど、肝心なところでは
絶対成功するシステムにしろといってるんだろう。
それが面白いものなのかどうかは個人的には疑問だが。
325NPCさん:2006/01/26(木) 23:06:43 ID:???
>>324
ところで誰が肝心なところでは絶対成功するなんて主張してるんだ?
326NPCさん:2006/01/26(木) 23:06:50 ID:???
きもったま
ド−ナツ
327NPCさん:2006/01/26(木) 23:06:55 ID:???
成功する「確率を上げられる」システム、だろ。
328NPCさん:2006/01/26(木) 23:07:40 ID:???
>>325
オレだよオレ。>>330見てみ?
329NPCさん:2006/01/26(木) 23:07:59 ID:???
ちんこまるだし
330NPCさん:2006/01/26(木) 23:08:29 ID:???
>>321
まわるけど
331NPCさん:2006/01/26(木) 23:08:38 ID:???
 
332NPCさん:2006/01/26(木) 23:08:55 ID:???
>>326
なるほど。サンクス。
333NPCさん:2006/01/26(木) 23:09:25 ID:???
流れ早すぎw
334NPCさん:2006/01/26(木) 23:11:21 ID:???
>>327
どこまでageれば満足しますの?
335NPCさん:2006/01/26(木) 23:11:42 ID:2Cm6EeIL
>>311
禿同 てか醍醐味でしょ
336NPCさん:2006/01/26(木) 23:12:27 ID:???
なんでSNE厨とFEAR厨って仲悪いの?
会社同士は仲良しなのに。
337NPCさん:2006/01/26(木) 23:12:49 ID:???
>>334
もちろん、確実に成功するまでさ。
一ゾロすらも却下したいものだ。
338NPCさん:2006/01/26(木) 23:13:34 ID:???
よし、SWの無限ロールを「下克上ルール」と言う事にしよう。

良くも悪くも、SWは下克上が可能なゲームw。
339NPCさん:2006/01/26(木) 23:13:54 ID:???
>336
親は関係ねーだろぉぉぉ! 親はよぉぉおおお!
340NPCさん:2006/01/26(木) 23:14:04 ID:???
>>336
ダードスレできいてこい。
そのまま戻ってこなくていいぞ。
341NPCさん:2006/01/26(木) 23:14:37 ID:???
>>336
イチローファンと松井ファンだって本気で憎しみあってるじゃん。
本人同士は普通に会話してるのに。
342NPCさん:2006/01/26(木) 23:14:43 ID:???
>>336
厨だから。
343NPCさん:2006/01/26(木) 23:15:07 ID:???
>>336
だからこそ厨の称号じゃないか。
344NPCさん:2006/01/26(木) 23:17:04 ID:???
○○に比べて・・・って比較されたらそりゃ怒るよ。
345NPCさん:2006/01/26(木) 23:19:27 ID:???
>>335
別の表現をすれば、
格下であるPCが、格上のNPCをクリティカルで撃破した時なんかは最高に気持ちいいな兄弟!!
やったのはガープスで、SWでその奇跡が起こった事は無いけどな兄弟。
346NPCさん:2006/01/26(木) 23:19:32 ID:???
そういや昔、セッション開始早々2クレスポはあったmyシーフが
ピンゾロ三連打であっさり死んだことあったなー。
どれか一つでも2なら生きてたんだが
347NPCさん:2006/01/26(木) 23:20:24 ID:???
リプレイ厨が多いからだろ。
348NPCさん:2006/01/26(木) 23:22:24 ID:???
>>345
逆は物凄く嫌だろうけどな。
格下の雑魚相手にクリティカルで撃破される。
349NPCさん:2006/01/26(木) 23:24:38 ID:???
央華の裏成功や割り込み、
ロードスやクリスタニアの集中力、
ゲヘナの堕落ポイント、対応タイミング特技
六門にも対応タイミングみたいな行動はあるな。

SNEもそういうものの必要性は感じてたんだろう。
SWにも超英雄ポイント入れたわけだし。あんまり使われてないけど。
350NPCさん:2006/01/26(木) 23:24:46 ID:???
>>348
スレ違いだが、ガープスだとよくあるなそれ。
351NPCさん:2006/01/26(木) 23:34:29 ID:???
>>350
ガープスは格下とか判断するのは難しいだろ。
CP少なくても特化すれば強いし。
352NPCさん:2006/01/26(木) 23:34:49 ID:???
>>348
逆だと大爆笑だぜ兄弟。
ファイヤーエムブレムっぽく、死に台詞を残すのがマイスタイルだったりぜ!!

やっぱりやった事があるのはガープスで、SWでそのアンビリーバボが起こった事は無いけどな兄弟。
353NPCさん:2006/01/26(木) 23:43:39 ID:???
ソードワールドは根本的にはレベル差を覆すのは難しいゲームだからな。
2D6の値を比べあうシステムで修正1点の差は大きいよ。
354NPCさん:2006/01/27(金) 00:32:17 ID:???
まったく「事故」のないゲームしても面白くないだろうにな。
少なくともすぐに飽きると思う
イリーナの「事故」も万が一の場合に死ぬから戦闘する意味があるという意見もあるわけで

一応精神点奪取の相手は回避最優先で戦うのが普通かな?
ワイトの移動速度以上の距離で射撃して、次のRでエキューっぽいのがシールドアタックで接近戦挑むのがマイ鳥取の安全策。
クイックネスやヘイストが必要ならそれもかける
最悪「防御専念」で壁を作ってファイアーボールあたりで味方もろとも焼くのも選択肢のうち(ラック必須)
355NPCさん:2006/01/27(金) 00:33:26 ID:???
キュアーウーンズで生命点はすぐに回復するからな。
356NPCさん:2006/01/27(金) 00:33:37 ID:???
>>354
事故がまったく起こらないようにしろって意見は煽り除けばないんじゃないかな
357NPCさん:2006/01/27(金) 00:42:24 ID:???
リスクが高いから駄目だと言う意見はあるけどな。
358NPCさん:2006/01/27(金) 00:53:54 ID:???
リスクを覚悟してスリルを楽しむか、あくまで自分=PCが傷つかない方法をとるか。
まああんまりリスク回避回避言ってるとキウイに「冒険者の楽しみを知らないヘタレ」とバカにされますが。
359NPCさん:2006/01/27(金) 06:50:53 ID:???
リスクをPLがコントロールできるかが問題なんだろ?
有限のリソースをどこにつぎ込むか、これが戦術だ。
ただの運任せ出終わらないから頭を使う。
頭を使うからこそゲームは面白いわけで。

運任せで殴りあうだけの□プロレス好きな人には理解できないだろうが。
360NPCさん:2006/01/27(金) 07:38:16 ID:???
くちプロレスって何?
361NPCさん:2006/01/27(金) 08:04:29 ID:???
>>358
問題なのが、戦えば必ず同等のリスクがあることじゃないかなー。
高レベルになればクリティカルorファンブル以外のリスクはないし。
リスクを減らすためには戦術とかじゃなくて「ダイスを振らない」必要がある。
となるとここに口プロレスでごり押ししようとする人がわいてくるわけでさ。
362NPCさん:2006/01/27(金) 09:33:04 ID:???
乱数に頼らない戦術はどんなゲームでも常に有効だよ。
SWならダイス目に関係なく効果を発揮する類ね。

その点でライトニングバインドとアースクエイクはヤバイぐらい強い。
363rurie:2006/01/27(金) 10:30:51 ID:mGA486yr
>>358
キウイにだけは言われたくない台詞だな(w
364NPCさん:2006/01/27(金) 11:01:58 ID:???
>>362
問題は乱数に頼らない戦術が具体的にどういうもので、
それをどうやって実現させるかだろう。

ライトニングバインドやアースクエイクが強いのは高レベル術者の
圧倒的な力ということでバランスが悪いと言われる所以でもあるわけだしな。
365NPCさん:2006/01/27(金) 11:32:22 ID:???
つうかSWだってカンタマとかプロテクションとかリスクを減らす手段はあるぞ。
単に後から使える手段が少ないだけで。
366NPCさん:2006/01/27(金) 11:56:59 ID:???
ピンゾロはあるからスイフリーいやがってたよw
367NPCさん:2006/01/27(金) 12:01:21 ID:???
そーゆー時にはチャ・ザに入信してラックを使うのだ!
あ、エルフのスイフリー君には肌を黒くしても絶対に無理だがw
368NPCさん:2006/01/27(金) 12:15:39 ID:???
エルフがチャ・ザに入信するのは取替えっこ人間育ち設定くらい?
369NPCさん:2006/01/27(金) 12:18:31 ID:???
素直に人間育ちのハーフエルフやれと
370NPCさん:2006/01/27(金) 12:32:04 ID:???
危険なことは騎士団に任せて冒険なんてしないのが一番だよ
371NPCさん:2006/01/27(金) 12:38:08 ID:???
>>359
ただの対抗手段を戦術で運任せは戦術ではない見たいな事を言われても困るが。
372NPCさん:2006/01/27(金) 13:36:17 ID:???
>>364
抵抗されて無効化される呪文は、安定した戦術を確立するにはちょっときつい。
アースクエイクの転倒効果とか、ウィンドストームの移動力減少(抵抗時)とか
ダイス目に左右されない結果を前提にして戦術を構築するのが有効。
(もちろん2振ったらダメなんだけど)

低レベルのうちのカウンターマジックとかプロテクションとかは十分意味あると思うよ。
ただ、「カウンターマジックをかけたから抵抗に成功する」と言う、
確定していない結果を期待して戦術を構築するのは間違ってると思う。

「カウンターマジックは当然。さらに集中砲火されないように敏捷度の高いソーサラーがダークネスで視線を塞ぐ」
とか言うのが戦術だと思う。
373NPCさん:2006/01/27(金) 13:44:24 ID:???
遊んでる?
374NPCさん:2006/01/27(金) 13:44:53 ID:???
遊んでない…。
375NPCさん:2006/01/27(金) 13:50:49 ID:???
29秒の即答にワラタ
376NPCさん:2006/01/27(金) 14:39:08 ID:???
どうにか、サイコロを振らずに勝つ方法は無いものだろうか。
377NPCさん:2006/01/27(金) 14:40:45 ID:???
固定値ルールを導入すれば楽勝。
378NPCさん:2006/01/27(金) 14:42:33 ID:???
俺は固定値9オマエは5ってやつか。
379NPCさん:2006/01/27(金) 14:44:26 ID:???
>>376
サイコロを振らずに勝つには戦略レベルから考える必要がある。

(中略されました・・全てを読むには心の目を開いてください)

結論としては、戦闘を行わなくても良い状況へ持って行く交渉術が該当するかな。
380NPCさん:2006/01/27(金) 14:44:57 ID:???
6+学年ですよ
381NPCさん:2006/01/27(金) 14:46:09 ID:???
>>380
やばいな。小学生に勝てないぞ。
382NPCさん:2006/01/27(金) 14:46:50 ID:???
学生ばかりじゃないからSW暦でいいと思う。
だから、キャリア10年のベテランなら固定値16
学年で算出すると、小六が一番強くなってしまい
コンベで少女の操が危ない。
383NPCさん:2006/01/27(金) 14:48:06 ID:???
>>379
「じゃあ交渉が成功したかどうかセージ+知力ボーナスで判定してくれ」
384NPCさん:2006/01/27(金) 14:48:44 ID:???
じゃあ6+参加費/\3000ってことで
385NPCさん:2006/01/27(金) 14:49:32 ID:???
>>382
実プレイ時間(h)/(24*365)(小数点切り捨て)
ぐらいで算出するのがいいんじゃないか?

旧版ルールでちょろっとプレイした老害は達成値6で十分だ
386NPCさん:2006/01/27(金) 14:49:42 ID:???
>>382
「小六が一番強い」と「少女の貞操が危ない」の因果関係がわからん。
387NPCさん:2006/01/27(金) 14:49:45 ID:???
>>384
おまえ、あたまいいな。
388NPCさん:2006/01/27(金) 14:50:13 ID:???
>>383
俺の心眼は「GMに対する交渉術」と読み取ったがどうか。
389NPCさん:2006/01/27(金) 14:50:58 ID:???
それは口プロレスですね。
390NPCさん:2006/01/27(金) 14:51:43 ID:???
つ「コーラとお菓子」
391NPCさん:2006/01/27(金) 14:52:02 ID:???
つまり…SWの神髄は口プロレスだったんだよ!
Ω ΩΩΩ
392NPCさん:2006/01/27(金) 14:52:28 ID:???
つ「コーランと剣」
393NPCさん:2006/01/27(金) 14:54:04 ID:???
>>372
なんかお前、宮本武蔵か孫子みたいだな。
戦う前から戦いの結果はわかってるみたいな。
394NPCさん:2006/01/27(金) 14:56:19 ID:???
孫子は>>379の方だろ
「戦わずして勝は善の善なるもの成」
395NPCさん:2006/01/27(金) 15:33:17 ID:???
訴えかける名台詞・意味ありげな独白しか喋らない
NPCとPCしかいないSWが嫌で止めたオンセサイト2つ
考え違いをしていたのは自分だったのだと最近ようやく気付きますた
396rurie:2006/01/27(金) 15:37:13 ID:mGA486yr
>>386
それがわからないからお前はダメなんだ!
397NPCさん:2006/01/27(金) 15:38:22 ID:???
明快な解説プリィーズ
398372=379:2006/01/27(金) 15:38:53 ID:???
>>393
>>394
最善手を尽くした結果、それでも運で負ける事があるわけだし。(1&6ゾロ)
相手が11を振って、自分が3を振ったとしても、
なんとかなる状況を作り出そうとするのが戦術でしょ。

その戦術を最大限に発揮するために、戦略が必要。
「アースクエイクでハメるために早いエルフが必要だ」
「敏捷が20を超えたやつにはプリースト1レベル以上持たせておけ」
みたいな。

それを上回るレベルで解決しようとするなら、メタレベルでの戦略を使う。
GMに「戦闘だ」と言わせないための説得力と話術、
誰が見ても納得できるだけの理由(圧倒的戦力とか)を準備する必要がある。

だけど、「事件が発生する。それを君達の力で解決する」ってのが
GMとの間で暗黙的に(あるいは明示的に)了解してる。
だから、メタレベルで構築される戦略は、TRPG上では使わない事が望ましい。

と、そんな風に思うFEARゲーマー。
399NPCさん:2006/01/27(金) 15:48:12 ID:???
>スレをグダグダにするためにやってきたFEARゲーマー。
まで読んだ。
400398:2006/01/27(金) 15:48:42 ID:???
>>399
いやいやいや、ちょっと待ってwwwwwww
401NPCさん:2006/01/27(金) 15:52:13 ID:???
要するにスイフリープレイ推奨なんだろ。
402398:2006/01/27(金) 15:57:51 ID:???
>>401
割と推奨。スイフリーの中の人の考え方、と言う意味では。

TRPGが常に戦闘中の最適戦略を追求しあう遊びだとは思わないから、
GMが事前に「今回はカッコイイ台詞垂れ流そうぜー」とか言えば、
ちょっと外してフランベルジュ持ちとか、ハーフエルフのファイターとか作ったりして、
戦略レベルではぐだぐだ。

だけど、戦闘が始まったらその中では最適な戦術をとる。
GMが負けることを前提にしていないんだったら、PLとしては勝つべきだから。
403NPCさん:2006/01/27(金) 16:03:47 ID:???
「人事を尽くして、天命を待て」
日本には良い言葉があるよな兄弟!!
404398:2006/01/27(金) 16:07:04 ID:???
>>403
ちょwwwwwおまwwwww一言で終わらすなってwwwwwww
405NPCさん:2006/01/27(金) 16:38:38 ID:???
本来一言で終わる事に
天命を待つ事を知らない藻前が暴れてるだけジャマイカ
406NPCさん:2006/01/27(金) 17:05:56 ID:???
物事はわかりやすく簡潔に。
囲碁やチェス、将棋など、戦術、戦略を必要とする奥深いゲームである理由が”簡潔”だからなんだよな。
簡単なものほど難しいというじゃん。
407NPCさん:2006/01/27(金) 17:30:16 ID:???
どっちかってぇと麻雀やトランプかね。
配牌は運だけど、打ちまわしは戦術戦略が重要。
408NPCさん:2006/01/27(金) 18:16:36 ID:???
>>406
では私めが代わりに簡潔な戦術を。

敵が行動する前にGMを殴り倒せ!
409NPCさん:2006/01/27(金) 18:20:39 ID:???
戦いに勝って、勝負に負けてるやん。
410NPCさん:2006/01/27(金) 18:37:35 ID:???
結局、自分でGMやればいいんだよ。しかもNPC大活躍な吟遊詩人
PLはリアル関係で自分に逆らえない立場の人そろえてな

これが戦略というものであり水野は最高の戦略家という結論
411NPCさん:2006/01/27(金) 18:43:15 ID:???
なにが結局なのか分からんが、俺が釣られたというのは分かった
412NPCさん:2006/01/27(金) 19:40:16 ID:???
とりあえずお前ら、見つける者たちでルテジア様と戦う戦術を語って下さい。
413rurie:2006/01/27(金) 21:31:44 ID:mGA486yr
コールゴッド。
414NPCさん:2006/01/27(金) 21:55:01 ID:???
マイリー以外全員チャザに入信
415NPCさん:2006/01/27(金) 22:01:54 ID:???
>>412
不意打ちでディスインテグレードとアイスコフィン。
効かなかったらホーリーライトでも浴びせてから逃げろ。
416NPCさん:2006/01/27(金) 22:10:38 ID:???
漏れなんかレベル4までいった試しがないぜ
417NPCさん:2006/01/27(金) 23:38:15 ID:???
>>412
まずは超英雄ポイントを得るために数件の冒険をこなしてだな……
418NPCさん:2006/01/28(土) 00:02:52 ID:???
>>416
おそらくはそのぐらいが一番楽しいのだと思う。
ファミリアーで興奮してた頃が。
419NPCさん:2006/01/28(土) 00:03:03 ID:???
トリガーあればなんでもできるWwW
420NPCさん:2006/01/28(土) 00:06:13 ID:???
>>415
アイスコフィンなんて霧に化ければ簡単に脱出できますよ?
421NPCさん:2006/01/28(土) 00:15:12 ID:???
>420
あの、アイスコフィンは氷に密閉されてるんだから、霧は透過できませんよ?
422NPCさん:2006/01/28(土) 00:23:03 ID:???
話は変わるが、接敵状態の離脱ってどんな扱いなんだ?

  ●<二重丸を殴りに行くぞ!
  ○<体当たりで黒丸を転倒させてやる!


  △<行動順位0で黒丸を殴る。
  ◎<3m後退しつつ、魔法を使う

となると、●は接敵状態の離脱で誰もカバーして貰えないので行動順位0が決定。
●の行動順位前の○の攻撃、体当たりを回避力−4で回避を試み、転倒しなかったら移動開始。
しかし、同じタイミングで△も移動し始め、◎に辿りつく前に△に掴まり、また接敵状態が完成。
次のラウンドは△と○が役割をかえて・・・とされると◎を何時までたっても殴れないのか?
それとも移動後に殴られるが、接敵状態の離脱を宣言している時は、常に殴られるときは接敵状態の離脱状態で、三角の攻撃も回避力−4で避けるかわりにスルー出来るのか?
その場合は、それぞれの攻撃を避けるのに離脱か足を止めるかは任意で出来るのか?
行動順位0で◎まで移動はしないけど来たら殴ると宣言した場合、△の攻撃を離脱でスルーした先で回避力−4で◎に殴られるのか、目的地に到達したので足を止めて普通に避けれるのか?
足を止めれる場合、行動順位の違う接敵状態の敵が複数いた場合は、一人目に殴られ死に掛けたので、足を止めて通常回避などと出来てしまえる事になるが、それでいいのか?

雑魚の数が多くて、◎が召喚していた△(オーク)を用いて、上記の戦法で●の接敵を防いだ。
この時は◎は魔法でなく、オークへの命令が行動であり、次のラウンドは通常移動で○の背後に移動。
行動順位0で●、役割を変えた△と○が行動し、以下は繰り返し・・・

この時はPL側も劣勢だったので「あり」と裁定したんだが、ルルブに正確に従う場合はどのような裁定が正しかったのか、今も気になってる。



423NPCさん:2006/01/28(土) 00:29:24 ID:???
>>422
とりあえず離脱を宣言したら全力移動してるんだから、そのラウンドの間ずっと回避力−4だ
424NPCさん:2006/01/28(土) 00:32:07 ID:???
1.レヤード以外全員チャザ1Lv
2.大量の魔昌石で全員ヘイスト(タッドとハーディーはフルポテ)
3.20点魔昌石でダメージ確実化バインド+バルジャベ+ホーリーライト Eブリットと強打

確実化4倍で9振れると仮定してバインドとバルジャベとホーリーライトで11点前後
タッドとハーディーがバインドの援護で当てられるとして12点前後

これで2Rで沈められる可能性が5割はあると思う
1R目の魔法はラックで防ぐ(レヤードは囮っぽく見捨てる)
2R目の拡大デスクラウドorバインドが飛んできた段階で全滅必至なのでヘイストで行動を速めて二回攻撃しないと厳しい
(アンデッドはヘイストが効かないのでそれを有効利用する)
425NPCさん:2006/01/28(土) 00:45:06 ID:???
前提条件の全員がチャ・ザと言うのは、見つける者たちと言っていいのだろうか?
超英雄ポイントを手に入れるまで冒険よりは簡単だが、方向性は同じ気がする。
それでも1R目に、全員にライトニングバインドを喰らうと、ラックに成功しても終了になりそう。
ガチでやると見つける者たちじゃ、と言うか超英雄以外の冒険者じゃノラキンに勝てない気がする。
426NPCさん:2006/01/28(土) 00:53:02 ID:???
>>422
行動順位X:
○の体当たりを●が受ける。転倒したら移動不可。

行動順位Y:
◎の行動。好きに動ける。

行動順位0:
●は転倒していないなら移動開始、△も移動開始。
△のターゲットは●であり、●のターゲットは◎であるため、新たな接敵状態になる。
どこで接敵状態になるかは、ルールブックにはない。
俺なら△と●の移動距離の比率で位置を決める。
●は全力移動なので回避力−4で△の攻撃を回避。回避に成功しても更に移動は出来ない。

結論:
戦争は数ですよ。お兄様。
427NPCさん:2006/01/28(土) 01:05:51 ID:???
>>422
接敵状態からの離脱には「全力移動」が必要
つまり殴れるのはどのみち次のラウンド以降
勿論だれから攻撃されても回避ー4ですね

移動力さえ足りていれば次のラウンドで◎を射程距離に捉えることは出来ると思います
△か○が●を引き受けてくれれば◎は「全力移動」で安全に離脱出来ます
が、オークでやるには「命令」する場合は通常移動までだとファンドリアファンクションで規定されたので無理となりました


「接敵状態」がちょっとわかりにくいんだけど
おそらく静止状態で「接近戦で攻撃される範囲」が接敵状態なんだと思う。
最終的にはGMしだいだから卓ごとで納得できる範囲でいいと思うけどね。
428NPCさん:2006/01/28(土) 01:06:42 ID:???
オークって体当たりできたっけ?
戦うしか能がなかったような…
429427:2006/01/28(土) 01:12:01 ID:???
誤:移動力さえ足りていれば次のラウンドで◎を射程距離に捉えることは出来ると思います
正:移動力さえ足りてればこのラウンドで離脱して接敵状態な位置まで行くことができると思います
430NPCさん:2006/01/28(土) 01:16:35 ID:???
>>428
○はファイターなんだろう。
壁役のファイターが張り付いても、●が無視して後衛を殴りに行くから、
△この場合はオークが●を防ぎに言ったと。
次のラウンドはオークは体当たりは出来ないが、それを無視して離脱する場合は
また接敵状態の離脱になり、行動順位が0になるために、体当たりはなくなるが同じ状況になる。
431NPCさん:2006/01/28(土) 01:25:03 ID:???
ラックが無い場合は相当に厳しいな。
ヘイストしたフィエスが6倍がけミュート+5(成功率40%弱)で成功することが前提になるな。
ヘイストしたバレンも5倍バインド+4(成功率28%)でどっちか成功でもいいが
勝率は3割前後かな?
432NPCさん:2006/01/28(土) 01:39:04 ID:???
>>431
>勝率は3割前後かな?
どっちか成功するだけでいいなら勝率もっと高いと思うが。
433NPCさん:2006/01/28(土) 01:44:59 ID:???
>>421
氷で封印された極悪ノラキンってのも10レベル用のシナリオネタとしては面白いかもな。
434NPCさん:2006/01/28(土) 01:48:15 ID:???
ノラキンだろうと邪神だろうと封印が解けなけりゃ怖くない
紅の盗賊団と同じで低レベルでも使えるんじゃね
435NPCさん:2006/01/28(土) 01:54:00 ID:???
霧になった時、その5分の4を氷に封印されて
力が5分の1になったノラキン。封印を破るために暗躍。

でも能力はレッサー並。
436NPCさん:2006/01/28(土) 02:01:08 ID:???
>>422
○と△が離れてるけれど●からみれば同じ。
あくまでも●は「接敵状態から離脱して◎の近くに行くこと」が行動

離れていても接敵できるとGMが判断したのであれば○と△が攻撃してから(勿論途中で移動はしているのだろうが)
●は◎の近くに移動したってことでOK
離れていたら接敵出来ないのであれば△は全力移動中の●を攻撃でOK
あまり違いは無いと思う 1Rはこれで終了

2R目の開始時は●と◎と△が接敵状態 (○はちと遠くにいる)
●は◎に攻撃宣言
 ●の方が敏捷度が高ければ何の問題もなく攻撃可能
 (◎は離脱したければだれかに攻撃をうけもってもらわないと回避ー4になるのかな?)

◎の方が早くても攻撃を引き受けてくれる人がいないと行動順0、回避−4
 (△しかいなくてオークだった場合「離脱したいから攻撃を引き受けてくれ」という「命令」が必要だとGMが判断した場合、行動順0回避ー4)
前の攻撃命令が続行してるから命令不要とGMが判断すれば、もしくは○が引き受けてくれれば◎は安全に離脱可(全力移動だけど)
その場合●は攻撃を諦めるか、○か△(オーク)への攻撃変更ということになる


437NPCさん:2006/01/28(土) 02:02:45 ID:???
>>422
行動発表の後、接敵の組み合わせを決めるフェイズがルール的に追加されているから、そのように処理。
438NPCさん:2006/01/28(土) 02:08:25 ID:???
>>432
どっちも失敗する確率は40%ちょっとだから
どっちかでもかかるのは60%くらいか。思ったよりも高いね
ミュートだとまだ精神点奪取があるから少し恐いけど
5割くらいは勝てそうだな。
439NPCさん:2006/01/28(土) 06:59:19 ID:???
>>427
読んでて疑問に思った点が1つ。

>△か○が●を引き受けてくれれば◎は「全力移動」で安全に離脱出来ます

まず、◎は「接敵状態の離脱(以下離脱)」ではない事。
◎の行動順位は●の前であり、まだ●とは接敵状態ではない。
◎が鈍足の場合は全力移動を行っても、●の全力移動距離にいる可能性がある。
●が○から離脱した際に、移動途中で△に攻撃を受けても、その攻撃を全力移動中の
回避力−4で攻撃を受けて移動を停止ではなく、離脱の扱いにすると●は確実に◎と
接敵状態=ルルブによると近接攻撃が行える距離になる。

これは○が接敵状態になっていない場合も、●が「離脱」を宣言して全力移動をすると、前衛の攻撃に回避ペナを
受けるものの、前衛の○と△をすり抜け後衛に接敵する事と同じ事だが、それでいいのか?

離脱に将来の接敵状態を認めると、○や△が将来の◎が●に接敵される肩代わりで攻撃するんだよ!
とか言い出すかもしれないし、1対3で前衛を無視して後衛を殴ろうとする根性が気に入らないので俺は>>426を支持する。
440NPCさん:2006/01/28(土) 07:40:50 ID:???
>>435
そのシナリオを公式リプや短篇でやったら、おまいらきっとぶちきれるんだろうな。
441NPCさん:2006/01/28(土) 07:41:51 ID:???
415
そも、フェンリルはどこから呼ぶのさ
442NPCさん:2006/01/28(土) 10:51:59 ID:???
自動成功の魔法ってのが欲しいよな。
フォーリングコントロールとかキュアウーンズとかエンチャントとかカンタマとか直接達成値が影響しないような魔法は自動成功にしたほうがいいような。
SWってディスペルマジックが抵抗されやすいからまったくといっていいほど使えない魔法だし。
443NPCさん:2006/01/28(土) 11:53:17 ID:???
>>442
ディスペルは抵抗ないけど
444NPCさん:2006/01/28(土) 11:54:10 ID:???
達成値の確実化が欲しいな。
2回振りで2倍拡大、3回振りで4倍拡大、4回振りで8倍拡大ぐらいで。
445NPCさん:2006/01/28(土) 12:07:10 ID:???
>>442
キュア・ウーンズは攻撃に使えるから達成値は関係あるぞ。
446ヒースクリフ:2006/01/28(土) 14:04:16 ID:???
>>442
例えば「ティンダー」とかな!
ギャハハハハ!
447NPCさん:2006/01/28(土) 14:08:32 ID:???
>>439
移動力が充分にあって場所が広くてー4で二回攻撃受けるのを覚悟してるのであれば
●が◎に接敵出来てもいいんじゃないかなと思わないではないが

ただ、普通はコロプレにあるように
「接近戦を望むもの同士の間でダレとダレが接敵するかを決めてしまう」のがいいとおも
この場合は◎は接近戦を望んでない上に△が望んでるので△vs●にすべきでしょうし
それが解ってれば●は○から順に仕留めていく方がラクだと思うでしょう。

前衛の比率が1:2の段階で後ろを攻撃しにいくのは普通無理でないかな?
448NPCさん:2006/01/28(土) 14:57:50 ID:???
>>443
ディスペルマジックはかけてある魔法の達成値を上回らないと効果ないぞ。
カンタマやプロテクションは目標値ないから自動的に消せるが。
シェイプチェンジで姿を変えた魔術師の変身をヂィスペルマジックで打ち消せるかどうかは出目しだい。
カンタマとプロテクションかけてシェイプチェンジしてフィジカルエンチャントで強化し、フライトで飛んでくる魔術師にディスペルかけた場合、
カンタマとプロテクションは確実に打ち消され、残りの魔法に関しては達成値を上回ったものだけが打ち消される。
ちなみにエンチャントウェポンには目標値はないがファイアウェポンには目標値があったりするw
449NPCさん:2006/01/28(土) 14:59:46 ID:???
>>447
>前衛の比率が1:2の段階で後ろを攻撃しにいくのは普通無理でないかな?
「常識で」考えればできると思うが?
450NPCさん:2006/01/28(土) 14:59:51 ID:???
>>448
それは抵抗じゃないね
451NPCさん:2006/01/28(土) 15:07:52 ID:???
>>450
抵抗だろw
他にどんな言葉があるというんだ。
グダグダと言葉遊びをするつもりはないんでこれで終わるが。
【人はそれをいい逃げという】
452NPCさん:2006/01/28(土) 15:11:48 ID:???
>ちなみにエンチャントウェポンには目標値はないがファイアウェポンには目標値があったりするw

たぶんエンチャントとファイアウェポンをかけた場合、ファイアウェポンのほうが優先されるようにしたかったんだろう。
同時にかけたらどっちが優先かわかんなくなるし。
453NPCさん:2006/01/28(土) 15:14:30 ID:???
>>451
「達成値を上回る必要がある」
自分で説明してるじゃん。正確には上回る必要はないけど。
「抵抗」という言葉は他に使われてるんだからまったく適当でないね。

>>452
同時にかけられたらどっちを優先すれば良いんだか分からない魔法はあるよな
454NPCさん:2006/01/28(土) 15:17:35 ID:???
>>451
つ「達成値の比較」

抵抗(ロール)ってのは、抵抗力(生命力or精神力ボーナス+冒険者レベル)++2d6判定のことだろ。
455NPCさん:2006/01/28(土) 17:44:13 ID:???
ルール用語が統一して認識されてないのもSWの特徴だな
456NPCさん:2006/01/28(土) 17:45:09 ID:???
達成値比較を抵抗とか言ってる奴は初めて見たがな
457NPCさん:2006/01/28(土) 17:53:53 ID:???
>>455
なにがなんでもSWのせいにするのはどうかと。
458NPCさん:2006/01/28(土) 18:27:09 ID:???
>>422
完全版(選択ルール全込み) + ベーシック + Q&A + ペラペラ巻末 全適応として回答

まずベーシックで接敵中の敵の攻撃を身代わりとなって引き受けてくれる仲間がいる場合を「離脱」
引き受けてくれる仲間がいない場合を「逃亡」と再定義されました。

「離脱」であれは、敏捷度と同じ行動順位で、回避にペナルティを受けることなく通常移動できるだけでなく、
攻撃を含む行動1つを行うことができるとされています(Q&A2005.6も参照しておくとなおよい)

●の行動は「逃亡」となり従来通り全力移動のみ、全力移動中は回避ペナ−4がラウンド中かかり続けます
よって、攻撃を受けることになれば○からも△からも−4ペナルティを受けます。

また、「接敵状態」については
「(3m以内に)そのラウンドにおいて物理攻撃を行なう意思(行動宣言)があり
それが可能な敵(気絶していたりしない)がいる場合」(Q&A 2005,6)となっています。()内は自分の脳内保管

全力移動で3m内に踏みこんでくると行動宣言した敵は、そのラウンドにおいては接敵ではありません
よって、自分の行動順はもちろん行動順0で動いても◎の行動にはまったく制限がかかりません。

○の体当たりが成功すれば●の行動はキャンセルです。(以降の文は失敗したと仮定して)
同じ行動順0でうごく●と△がどのように「接敵状態」になるかはルールブックに書かれていないので
GM判断で接敵状態が判断されます。(私がGMなら迎え討つ△の行動を考慮して中間地点辺りで接敵かな?)

GM判断(◎のいる場所で●と△接敵とか)を割り込ませたくないなら◎は行動順を遅らせて●が移動した後 通常移動 
ゴーレムに命令とすればいいと思います。とりあえず422へはこんなもんでどうだろ?
459NPCさん:2006/01/28(土) 19:14:08 ID:???
>>458
いいんじゃね?でも、これじゃルルブとか見ても分からん香具師がいても当然だなぁ。
460NPCさん:2006/01/28(土) 19:26:14 ID:???
>>458
ルルブとQ&A見てもわからないのにわかった振りして誤魔化してきた俺はコピった。
461NPCさん:2006/01/28(土) 19:45:33 ID:???
>>458
>同じ行動順0でうごく●と△がどのように「接敵状態」になるかはルールブックに書かれていないので

知力の低い側から先に発表し、接敵の組み合わせを決めるフェイズを経て、
行動順での処理に移るルールだから、接敵の組み合わせを決める段階で申し合わせるのがルール的には正しいかと。
462NPCさん:2006/01/28(土) 22:36:07 ID:???
蚊にたかられると接敵状態でしょうか?
>「(3m以内に)そのラウンドにおいて物理攻撃を行なう意思(行動宣言)があり
>それが可能な敵(気絶していたりしない)がいる場合」
の定義に当てはまりますが。
463NPCさん:2006/01/28(土) 22:47:51 ID:???
PLとGMが、その蚊を敵と見なしてるのであれば接敵状態になるんじゃねぇの?
464NPCさん:2006/01/28(土) 22:49:04 ID:???
465NPCさん:2006/01/28(土) 23:16:33 ID:???
>463
Aが離脱する際に、敵Bを引き受けたC。
が、BはCを敵とはみなさないと宣言。
よってAはBからの逃亡とみなされ……
466NPCさん:2006/01/29(日) 01:36:12 ID:???
そんときゃ、BはCからの逃亡と見なせば良い
467NPCさん:2006/01/29(日) 02:03:22 ID:???
自慢げに馬鹿論を語って大恥かいちまった>>465にかける言葉がない。
468NPCさん:2006/01/29(日) 02:20:49 ID:???
>>462
マジレスするとダメージが出ないのは「物理攻撃」とみなくていいのではないかな
469NPCさん:2006/01/29(日) 03:41:50 ID:???
>>462
蚊相手なら無視して突っ切ることはできるだろうが、
その蚊が積極的な攻撃意志を持っていた場合確実に刺されるな
マラリア蚊だったりすると後々悲惨なことに…

中型犬以上のサイズだったら無視して突っ切るのは難しいんじゃないかね
まあどのサイズまで無視できるかはGMの裁定次第だな
470NPCさん:2006/01/29(日) 04:01:55 ID:???
サイズ差が理由で突っ切るのができるなら、
ドラゴンやジャイアントなどの「巨大」な奴は
人間の接敵状態なんてものともせず突っ切れそうだな。
471NPCさん:2006/01/29(日) 04:27:17 ID:???
一々足止めされてエンパイアステートビルに辿りつけない
キングコングってのは悲しいものがあるな
だが前衛ファイターにしても、せめて1Rかけて
俺を倒してから行ってくれと言いたいだろうw
472NPCさん:2006/01/29(日) 07:38:59 ID:???
>>470
正直、サイズ差が2つ以上あったら無視していいと思う。
473NPCさん:2006/01/29(日) 09:51:14 ID:???
>>472
サイズってなんですか?D&Dじゃあるまいし。
474NPCさん:2006/01/29(日) 09:56:15 ID:???
>>462
リプレイでも「蚊」に刺されるのを「攻撃」と見なしてスリクラから起きるのは無理だそうだから
475NPCさん:2006/01/29(日) 10:08:55 ID:???
>>473
ルール用語としては「体格」だっけ?
476NPCさん:2006/01/29(日) 10:23:20 ID:???
>>470
単純に生命点や防御点に対するダメージの大小の問題だろう。
蚊からのダメージは人間でも無視できる、ということで、
同じサイズの敵でもその直接攻撃のダメージが十分無視出来るのなら、
逃亡状態で突っ切ればいいだけだし。
477NPCさん:2006/01/29(日) 11:33:09 ID:???
ゲームとして考えた場合、面白い=リアルでは無いから大きい奴でも一々
止められるでもいいんじゃね。
そこはそういうものであると決めておけばそれに従った戦術を考えて実行
するだけの事だし。

ちなみに、蚊の群れはどうなるのよ?って問いに対してだが、雑談のネタ
レベルの話だといろいろな意見が出るが、実プレイのレベルだとGMが障
害として出している以上、邪魔になるものであるな。まぁ、ただの蚊が云々
言われればもっともっともらしい理由考えれくらいは文句言わせて貰うけ
どね。
478NPCさん:2006/01/29(日) 12:17:40 ID:???
グラランが巨人の足元すり抜けて奥のほうに向かうってのは小説なんかではありがちなんだけど、再現不可ってことでOK?
479NPCさん:2006/01/29(日) 12:23:41 ID:???
>>478
そういうのって全部、GMが難易度設定して成功ロールすればいいんじゃないの?
その場合だったら
敏捷度ボーナス+冒険者レベルかシーフレベルがグラランの基準値で
巨人の回避力か攻撃力を難易度にすれば?
480NPCさん:2006/01/29(日) 12:26:56 ID:???
>>479
ややこしいことにしかならんからやらんほうがいいと思うが。
481NPCさん:2006/01/29(日) 12:33:59 ID:???
>>480
なんでだ?TRPGなんだからPLがGMに
「こういうことがしたいんだけど」
って言って、GMはその難しさを考えてその場で難易度を決めて成功ロール
した方がゲームが円滑にいかないか?
GMだって別に冒険者全滅させるのが目的なんじゃないんだし。
482NPCさん:2006/01/29(日) 12:36:08 ID:???
>>479
ルールでは無理だということを分かった上でGMがハウスルールを設定するなら好きにすれば良い
483NPCさん:2006/01/29(日) 12:48:26 ID:???
ルールに無理って書いてあったら、そもそもこんな議論はおこらんだろ。
ルールに決められてないことの処理はGMに任されてるんだから好きにしたらいい。
ハウスとか公式とかいう以前の問題だわな。
難易度にはおよその目安があるし、それ使って判定ってのは極めて妥当な案だと思うがね。
484NPCさん:2006/01/29(日) 12:49:03 ID:???
>>482
いやGMがPLの行動に難易度設定して成功ロールするのは
ハウスじゃなくて現行ルールのままだから。
485NPCさん:2006/01/29(日) 12:53:14 ID:???
というか-4でも回避できたってだけで再現性は十分な気がするのは俺だけ?
486NPCさん:2006/01/29(日) 12:56:56 ID:???
>>484
一部分だけ切り取ってルール通りだと言うのはいかがなものか
487NPCさん:2006/01/29(日) 13:30:07 ID:???
つーか、TRPGのGMってのはPLの提案を
杓子定規にルールに当てはめるだけでは成り立たないと
個人的には思うわけです。

サッカーの審判が試合の流れや選手の空気を読んで
ある程度恣意的に笛を吹くような柔軟性が求められるというか。

勝ったのはGM(だけ)でした。
みたいなセッションは切ないっす。
488NPCさん:2006/01/29(日) 13:31:36 ID:???
>>487
だからGMにはルールを変更・無視する権利があるが
でも変更・無視していると言う認識は持たないといけないよね
489NPCさん:2006/01/29(日) 13:33:26 ID:???
戦闘として解決せず、一般判定として解決するってのも一種のやり方ではあるが、
毎回の戦闘で同じ解決方法を求められたらどうするんだ?
不意討ち判定をレンジャーではなく一般判定でやる、みたいな不毛さがあるな。
490NPCさん:2006/01/29(日) 13:40:48 ID:???
FEARゲーだとエキストラ扱いの上でそういうイベント判定なり
そういうシーン目的を設定するなりしてメタに定義してるけどな。
491NPCさん:2006/01/29(日) 13:46:15 ID:???
>>490
FEARゲーってくくりではしらんが、ARAの場合マイナーでエンゲージに入って接敵、メジャーでエンゲージ離脱で普通に再現できるぞ>478の再現
492NPCさん:2006/01/29(日) 13:50:07 ID:???
>>487
この辺は一昔前のTRPG観って気がしなくもない。
昨今の風潮としては(特に戦闘時は)ルールに厳密に処理するのがどこのシステムでも当たり前になってるし。
アドベンチャー部分においてはまだまだ柔軟性はあると思うけど、戦闘時に柔軟に処理するのは最近ではあんまりないよ。
493NPCさん:2006/01/29(日) 13:55:51 ID:???
「仮に」、>>478の目的が「戦闘自体をやり過ごす」だった場合は
単なる戦闘行動の再現性の問題ではなく、
その戦闘シーンでの達成目的の問題になる。
つまりそういったコンセンサスもなしに
GMがアドリブをしてしまう危険を理解しろという話。

確かARAには戦闘シーンからの退場はルール化されていなかった
ような気がしたが・・・
494NPCさん:2006/01/29(日) 14:05:47 ID:???
>>478
足の間が充分に通れそうなんであれば離脱か逃走でいいんでは?
495NPCさん:2006/01/29(日) 14:12:36 ID:???
巨人の足元を抜けようとする無謀なグラランに「組合い」→「締め」の巨人
496NPCさん:2006/01/29(日) 14:21:39 ID:???
>>493
ARAの場合戦闘の終了もシーンからの退場もGMの許可がいる。
逆に言えばGMが許可すればできるというルールにはなっている。
普通SWでも同様の処理をすると思うけど。
497NPCさん:2006/01/29(日) 14:35:05 ID:???
【ハウス】【複数攻撃回数相手の離脱】
マイ鳥取では複数の敵を足止めするために「なぎ払い」や二回攻撃で「攻撃を受け持ってくれる人」が複数必要ということにしてる
(あと、転倒が効かないような大きなモンスター(巨人等)は素手や棍棒で「なぎ払い」が可能とかしてる)
498NPCさん:2006/01/29(日) 14:38:40 ID:???
追いかけるやつがいなきゃ、離脱できるわな。
499NPCさん:2006/01/29(日) 14:57:23 ID:???
>>493
ヒント:上級ルールのランダムダンジョン
500NPCさん:2006/01/29(日) 15:07:53 ID:???
戦闘に入ってから逃げるって国産のTRPGじゃあんまり例ないよね?
タクティカルなゲームならともかく、抽象戦闘で逃げるってケースは稀な気がする。
501NPCさん:2006/01/29(日) 15:10:23 ID:???
しんもく様ですら逃亡あるのにか?
502NPCさん:2006/01/29(日) 15:11:35 ID:???
>>500
例がないっつーよりは、ルールとして整備されてないってほうが正しいかと。
シナリオによってGMが決めることはあると思うぞ。
この場合戦闘開始時にレギュレーション確認は必須だが。
503NPCさん:2006/01/29(日) 15:16:36 ID:???
>>478
1ラウンドで接敵してそのまま移動をさえぎらせずにすり抜けるというのはルールでは無理で、
GM判断で特別認められればできるかもしれない。
1ラウンド目で接敵して、次のラウンドに逃亡するならルールどおりにできる。
504NPCさん:2006/01/29(日) 15:16:43 ID:???
>>500>>502
ヒント:>>499&ALS&カオスフレア
505NPCさん:2006/01/29(日) 15:19:32 ID:???
六門は逃亡のルールがパーティー全体用、個人用でそれぞれあるね。
506NPCさん:2006/01/29(日) 15:44:21 ID:???
ソードのカード版だと全体用逃亡があるな。
507NPCさん:2006/01/29(日) 16:29:32 ID:???
移動速度を比べて、逃走側が勝っていれば逃走可能、
負けていれば逃走不能ってだけじゃない?
508NPCさん:2006/01/29(日) 16:51:10 ID:???
相手に逃がす気がなく移動速度で負けてるのに、壁もなく逃亡を試みるやつがいたら、逃走不能で怪我するだけだな。
それは判断のミスだとおもうが。
509NPCさん:2006/01/29(日) 16:57:30 ID:???
>>507
カード版は処理が違う。
510NPCさん:2006/01/29(日) 17:54:47 ID:???
>>508が正しいと思う。
さもないと、アレクラストから肉食獣の姿が消えてしまうなんてことになりかねない。
511NPCさん:2006/01/29(日) 18:04:13 ID:???
何でこんなに適当で粗だらけのシステムでリアルリアリティに考えるかな。信じられん。
512瑠璃:2006/01/29(日) 18:19:21 ID:kBtwhGOR
>>511
人ソレゾレの楽しみと言う奴さ。ほおって置いてくれ給え。
513NPCさん:2006/01/29(日) 18:20:34 ID:???
穴だらけだからリアルリアリティが重要になるんじゃね?
穴がないならそれに従うだけだろうし。
514NPCさん:2006/01/29(日) 18:27:23 ID:???
常識でルールを補う場合がSWでは他のゲームより多いからな。
そこでリアルリアリティのぶつけ合いが始まる。

始まらないとしたら面子が譲り合いの精神を持っているか
誰かが強大な発言力を持っているか
最初から全員の共通認識ができているかだ。

そしてこのスレッドはこの3つのどれにも当てはまらないと。
515NPCさん:2006/01/29(日) 18:55:49 ID:???
ちがうぞ
ルールにない部分は常識に従って判断
ルールのある部分はルールに従うという話を理解できない馬鹿の一部が
ソスレで遊んでるだけ。
516NPCさん:2006/01/29(日) 19:27:30 ID:???
使い魔(カラス)を使って上空から投石攻撃を行うことはできますか?
517NPCさん:2006/01/29(日) 19:35:35 ID:???
>>516
常識で考えろよバカ
518NPCさん:2006/01/29(日) 19:45:12 ID:???
だな。カラスの石攻撃は列車も事故らせるze?
519NPCさん:2006/01/29(日) 19:51:03 ID:???
>>515
なるほど。じゃあ514に「全員まじめに話す気がある」という前提を足しておこう。
520NPCさん:2006/01/29(日) 19:51:51 ID:???
どっちにしてもこのスレッドはそれに当てはまらないけどね。
521NPCさん:2006/01/29(日) 20:17:10 ID:???
>>515
3行目以降は納得できるが、2行目のルールにない部分は常識に従って判断ってのは良くないと思う。
どんなシステムであれGMが決めるってのが正しい。
常識で考えればできるようなことでも、それOKにしちゃうとバランス崩れたりひどいときにはセッション崩壊したりすることだってあるんだから。
極端な例だと過去にでたフライトで上空1kmまで行ってストーンサーバント作成で城すら壊せるとか。

清松の【常識】裁定こそがソスレをグダグダにしたと思うのだがどうか。
522NPCさん:2006/01/29(日) 20:18:12 ID:???
>ルールにない部分は常識に従って判断
「ルールにない部分は(GMが)常識に従って判断」だろ?
523NPCさん:2006/01/29(日) 20:21:08 ID:???
>474
行動にペナ受けるような痒みや、マラリヤの感染は攻撃じゃないってことか?
524NPCさん:2006/01/29(日) 20:21:31 ID:???
>>522
無理に常識に従う必要はないと思うが。
GMの都合に合わせるのが普通。
525NPCさん:2006/01/29(日) 20:21:46 ID:???
有害度
清松の常識>>>>井上の前書き
526理恵 ◆It6yPpV7qs :2006/01/29(日) 20:25:39 ID:???
おやおや、また始まりましたね。
よくも飽きないものだと感心します。
527NPCさん:2006/01/29(日) 20:36:39 ID:???
>>521
じょうしき じやう― 0 【常識】

(1)ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力。
「―では考えられない奇行」「―に欠ける」
(2)「共通感覚」に同じ。

きょうつう-かんかく 5 【共通感覚】

〔哲〕 五感の根底にあってそれらに共通するものの感覚。また、ある社会で一般に通用する判断力、すなわち常識をも意味する。


常識を自分にとって都合よく曲解した奴が遊んでいるだけ。
卓内で承認されない判決判定は常識とは言わない。
528NPCさん:2006/01/29(日) 20:42:51 ID:???
>>527
バブリーズのテロ魔術師の件はどう判断する?
上空1kmから地上にテレポート。
気圧は?→アレクラストに気圧はない!
これは常識で判断した結果ではなくGMの都合によるものだよな?
気圧がないのをを常識といわれても困るんだが。
529NPCさん:2006/01/29(日) 20:44:27 ID:???
最初から「GMが判断してください」
とだけ書いとけば良かっただけの話。
530NPCさん:2006/01/29(日) 20:48:20 ID:???
>>528
あの世界(フォーセリアか?)、球面だっけ?
平面じゃなかったか?
重力も精霊の力が絡み合ってるって回答じゃなかったか?

そういう条件で気圧は?と聞かれても、あるかないかわからん。
531NPCさん:2006/01/29(日) 20:48:28 ID:???
>>529
ちゃんとルルブにはその旨書いてあるよ。
Q&Aで清松が常識常識言ってたのが問題かと。
532NPCさん:2006/01/29(日) 20:49:14 ID:???
>>530
あなたは常識を知らないひとですね
533NPCさん:2006/01/29(日) 20:51:26 ID:???
>524
吟遊詩人GMの奏でる美しい(とGMの脳内ではなっている)ストーリーに都合の良いようにその都度コロコロと基準の変わる裁定に従え、と?
534NPCさん:2006/01/29(日) 20:54:11 ID:???
>>530
でも水圧はあるのれす
535NPCさん:2006/01/29(日) 20:54:24 ID:???
>アレクラストに気圧はない!
「アレクラストに気圧差はない!」としとけば良かったのにな。
人体が破裂しない為には、皮膚が宇宙服クラスの耐圧能力があるのか、体内に圧力がない(=水圧でぺしゃんこ)かのどっちかになってしまう。
そもそも気圧がなければ、麦わらでココナッツジュースも吸えないし。
536NPCさん:2006/01/29(日) 20:55:20 ID:???
>>533
そりゃしょうがない。変なGMに当たったと思ってあきらめろ。いやまじで。
セッション中に中断してもめるよりはGMにしたがってとっとと終わらせたほうがいい。
537NPCさん:2006/01/29(日) 20:59:10 ID:???
水圧がなくなると水中を自由自在に動けるという不思議世界。
538530:2006/01/29(日) 21:02:33 ID:???
>>534
空気に重さがないって事だろ。

いや、俺もあの裁定はどうかと思うよ。
温度の関係とかどうするんやとか、標高の高さによる積雪量の差とか
そもそも気圧が無ければ、雨が降る仕組みはどうなんだとか。
539NPCさん:2006/01/29(日) 21:10:02 ID:???
>>537
俺の常識で判断すると水圧がなくなると底に着くまで落ちていくだけだと思うんだ。
水の抵抗はもちろんあるだろうから泳ぐことはできていいだろうけど、鎧着てたらマトモに泳げないよね。
540NPCさん:2006/01/29(日) 21:12:53 ID:???
浮力というのは水圧の差から生じるから
水圧無いとむっちゃ沈む
541NPCさん:2006/01/29(日) 21:14:32 ID:???
どこまでが自然科学で、どこからが精霊の働きなのやら。
542NPCさん:2006/01/29(日) 21:15:27 ID:???
ディクリース・ウォータープレッシャーは
水圧を「無くす」んじゃなくて、
通常の行動に差し支えない程度に「緩和する」呪文だぞ。
543NPCさん:2006/01/29(日) 21:16:22 ID:???
精霊さんパワーで水の中でも自由自在に動けますとかならつっこまれないのに、変に水圧とか言っちゃうところが清松なんだよな
544NPCさん:2006/01/29(日) 21:19:25 ID:???
>>542
水圧を軽減しても水の抵抗はなくならないよ。
水圧と抵抗は別のものだから。
545NPCさん:2006/01/29(日) 21:21:38 ID:???
馬鹿はファンタジーに向かないぞ
546NPCさん:2006/01/29(日) 21:22:10 ID:???
不思議世界の物理常識なんか知ったことではないが、
ディクリース・ウォータープレッシャーという魔法の効果は
「水圧ダメージを受けない」
「水中でも全くペナルティを受けずに戦闘などの行動が行える」
だ。それ以上でもそれ以下でもない。
547NPCさん:2006/01/29(日) 21:24:09 ID:???
結局リアルリアリティに支配されている人間が多いことがよく解りました
548NPCさん:2006/01/29(日) 21:26:18 ID:???
>>546
違うぞ。
ルルブを読めばわかると思うが、水圧を軽減するのが効果だ。
「水圧ダメージを受けない」
「水中でも全くペナルティを受けずに戦闘などの行動が行える」
この2つはその結果にすぎん。
549NPCさん:2006/01/29(日) 21:27:33 ID:???
>538
総ては精霊の仕業です。
天地創造の時に神々が精霊に「そう振舞え」と命じたか何かで、自然法則は成り立っているのです。
550NPCさん:2006/01/29(日) 21:27:38 ID:???
ディクリース・ウォータープレッシャーかけた相手にシンクかけたらどうなりますか?
551NPCさん:2006/01/29(日) 21:28:01 ID:???
ディクリース・ウォータープレッシャーという魔法の『ゲーム的な』効果は
とすれば満足かね。
552NPCさん:2006/01/29(日) 21:31:43 ID:???
つまりリアルリアリティの精霊のせいってこと?
553NPCさん:2006/01/29(日) 21:31:57 ID:???
>550
普通に水底へ沈むだろ?
そしてそこが深海でも潰れずに済む。
554NPCさん:2006/01/29(日) 21:32:21 ID:???
>>550
常識で判断してください
555NPCさん:2006/01/29(日) 21:36:36 ID:???
>>550
底に向かって落下するんでね?
556NPCさん:2006/01/29(日) 21:41:08 ID:???
ディクリース・ウォータープレッシャーかけた状態なら川の流れもまったく影響しないのか?
海だって海流あるよな?
557NPCさん:2006/01/29(日) 21:42:29 ID:???
普段は無視して、流れが特に強いってんなら
強風と同程度にペナルティでも付けとけば良いじゃない。
558NPCさん:2006/01/29(日) 21:43:56 ID:???
ウォーター・ウォーキングがかかっている相手にダンスでパラパラを躍らせ、シンクかけたら
水底で死ぬ瞬間までパラパラおどってくんないかな?w
559NPCさん:2006/01/29(日) 21:44:00 ID:???
>>557
ルールにしたがえよ馬鹿。
「水中でも全くペナルティを受けずに戦闘などの行動が行える」んだぞ。
560NPCさん:2006/01/29(日) 21:44:35 ID:???
SWのせいにされることが多いのは、プレイ人口が多かった時期の名残だよ
そのうちARAもそうなる。18年もすれば。
561NPCさん:2006/01/29(日) 21:45:39 ID:???
GMが流れが強いってわざわざ言うんだったら
影響がないとは言い切れない。
562NPCさん:2006/01/29(日) 21:47:02 ID:???
滝の下に移動し、シンクで浮上。滝上りしますか?

やべぇ、夢膨らむw
563NPCさん:2006/01/29(日) 21:48:00 ID:???
>>560
いや、Q&Aのせいってのが大きいと思うぞ。
ARAとかの場合効果は厳密に決まってて、なぜそうなるのかはわざと曖昧にしてるから変なリアルリアリティは紛れ込まない。
>>543の前半がARAなら後半がSWって感じ。
564NPCさん:2006/01/29(日) 21:48:41 ID:???
>>562
シンクじゃ沈むぞ。
ウォーターウォーキングだろ。
565NPCさん:2006/01/29(日) 21:50:34 ID:???
ウォーターウォーキングで滝に突進したらどうなるんかな。
壁にぶつかる感じ? それとも滝登り?
566NPCさん:2006/01/29(日) 21:50:52 ID:???
>>564
ああ、そうだ。スマンw

氷の上に立っている奴にシンクしても、氷の中には沈まんのかな?
567NPCさん:2006/01/29(日) 21:51:15 ID:???
しばらくはこのスレ流し読みでいいな。
568NPCさん:2006/01/29(日) 21:51:50 ID:???
>>566
氷はウンディーネじゃなくてフラウだから関係ない
569NPCさん:2006/01/29(日) 21:52:00 ID:???
>>566
せーれーさんが違うからな。
水はウンディーネ、氷はフラウだ。
570NPCさん:2006/01/29(日) 21:54:42 ID:???
氷って、水が固体化したものじゃないのか? という突っ込みは置いておいて、

フラウって、服を着たウンディーネだと思ってた。(マテ
ウンディーネ:「寒くなったから服を着ましょう」
571NPCさん:2006/01/29(日) 22:07:55 ID:???
それいいな。
572NPCさん:2006/01/29(日) 22:22:12 ID:???
>>563
気にしなくても、18年もすればグダグダするよ。きっと。
今だってfear厨が2ちゃんで自慢してるほど、ルールへの質問が少ないわけじゃないし。
573NPCさん:2006/01/29(日) 22:23:35 ID:???
>>570
氷の精霊と呼ばれてるけど、冷気の精霊だから。
574NPCさん:2006/01/29(日) 22:31:01 ID:???
>>573
いや、氷だ
575聖騎士:2006/01/29(日) 22:31:51 ID:???
遅レス
>408
それなんていうチェスボクシング?
576NPCさん:2006/01/29(日) 22:33:37 ID:???
っていうか18年後には残ってないだろ
時流に乗ってると言うか流行りもんだから
すぐ風化するに1ペリカ
577NPCさん:2006/01/29(日) 22:34:43 ID:???
>>574
つ クリスタニア
578NPCさん:2006/01/29(日) 22:36:01 ID:???
>>577
水+風=冷
水+地=氷

フラウが司ってるのは氷の精霊力です
579NPCさん:2006/01/29(日) 22:36:59 ID:???
リプレイで続いていくか次第じゃないかな?

今みたいに、上級ルール、追加サプリ、GFでサポートやっていくと、
そのうちデータやルールが膨大になって管理しきれなくなって次のサプリへ。
という形で商業展開するに10元
580NPCさん:2006/01/29(日) 22:37:00 ID:???
>>578
つ クリスタニア
581NPCさん:2006/01/29(日) 22:38:25 ID:???
つまり「冷気の精霊」なんだけど司ってるのは氷の精霊力だってことだな
582NPCさん:2006/01/29(日) 22:40:09 ID:???
>>578
それは精霊力の複合と、精霊力から精霊力を産み出す式の誤認と思われ。
583NPCさん:2006/01/29(日) 22:41:24 ID:???
>>582
いや、これで問題ないぞ
584NPCさん:2006/01/29(日) 22:41:47 ID:???
>>579
>リプレイで続いていくか

ソード最大の魅力というか、背骨は、ロードス島戦記への寄生だからな。
そういう背骨が生み出せるかどうかが、生き残りれるかどうかをわけるな。
585NPCさん:2006/01/29(日) 22:42:19 ID:???
>>583
根拠ヨロ
586NPCさん:2006/01/29(日) 22:44:27 ID:???
>>585
つ混沌の大地
587NPCさん:2006/01/29(日) 22:44:51 ID:???
つまり、>>582ね。
588NPCさん:2006/01/29(日) 22:46:05 ID:???
>>587
根拠ヨロ
589NPCさん:2006/01/29(日) 22:50:39 ID:???
>>588
リプレイ・暗黒伝説クリスタニア
>クリスタニア世界の賢者たちはこの世界の物質や現象を研究し、いろいろな解釈をしているけど、すべてを完全に説明しているものはないんだね。
>悟りの部族は研究ではなく、瞑想によって真実に到達できるという便利な力を持っているから、
>四大精霊中心の原理ではなく、自然を司る7つの精霊の相関関係を見いだしたのだろう。

で、語られてるのが物質の3形態と、熱、氷(冷)、光と闇の相関関係。

乙でした。>>588
590NPCさん:2006/01/29(日) 22:51:59 ID:???
>>589
587の根拠じゃないじゃん
591NPCさん:2006/01/29(日) 22:52:39 ID:???
ああそう。必死だね。いいんじゃない。清松ファンなら。
592NPCさん:2006/01/29(日) 22:54:06 ID:???
結局説明できないのか
593NPCさん:2006/01/29(日) 22:54:50 ID:???
うん無理無理。引用もできないチキンに反論するなんて。
594NPCさん:2006/01/29(日) 22:55:30 ID:???
589で引用した気になってるアホには無理だな
595NPCさん:2006/01/29(日) 22:56:26 ID:???
そそそ。自分が引用しないくせに、ひとの引用の仕方を否定するあほの相手なんて無理無理。
596NPCさん:2006/01/29(日) 23:15:54 ID:???
>>589
水野への寄生虫が、ソードの長所であり短所でもある一面だな。
597NPCさん:2006/01/29(日) 23:19:41 ID:???
精霊については古代王国時代にも諸説あって結論は出てなかったはずだが。
四大各派それぞれの理論に基づき研究をしてたはずよ。
それぞれの理論はそれなりの真実が含まれてたはずなので、
はっきりした結論は出ていないのではないかな。

あと、瞑想で真実にたどり着くってのはかなり危険な結論よ?w
最終的な真実がわかると言う事は、そこにいたる過程をすっとばして
答えがわかるってこと。
それは理解していないって事。あまり実用性はないな。
598NPCさん:2006/01/29(日) 23:23:06 ID:???
>>597
うん、必死なのは分かるけど、君がクリスタニアRPGの「瞑想」のルール知らないことがよく分かっちゃっただけ。
599NPCさん:2006/01/29(日) 23:23:56 ID:???
>>597
つまり、フラウとウンディーネということはわかっても、
服を着ているかいないかで呼び名が変わる事まではわからないって事だね。
600NPCさん:2006/01/29(日) 23:26:55 ID:???
>>594=597
素直にお願いしてはどうだろう。
「記憶で書いたあげく誤認で今更引用できないアホの俺のために、物質の3形態と熱氷光闇の相関関係を具体的に引用してください」と。
601NPCさん:2006/01/29(日) 23:30:13 ID:???
寒いので服を着る→フラウ
適温で服を脱ぐ→ウンディーネ
見られているのに気が付いて、姿を隠す→シルフ

え、違うって?

602NPCさん:2006/01/29(日) 23:30:23 ID:???
>>599
おまい大好き
603NPCさん:2006/01/29(日) 23:30:52 ID:???
がんばって話そらせ597
604597:2006/01/29(日) 23:31:18 ID:???
うむ。実は知らない。
この手の設定は大体、結論がわかるタイプだとおもうんだが、
クリスタニアのは途中まですべてわかるのか?
605NPCさん:2006/01/29(日) 23:31:52 ID:???
”実は”もなにも、最初から丸わかりだから、恥かいただけ。
606NPCさん:2006/01/29(日) 23:32:14 ID:???
>>600
まだ誤認とか言ってるのか
607NPCさん:2006/01/29(日) 23:32:31 ID:???
>>604
設定の”途中”って何よ。と。
608NPCさん:2006/01/29(日) 23:34:40 ID:???
>>606
まだ引用できないのか
609NPCさん:2006/01/29(日) 23:36:33 ID:???
>>602
今思った。

液体:服を着てないウンディーネ(通常)
固体:服を着たウンディーネ(フラウ)
気体:体重が減って幼女化したウンディーネ。性格も軽いです(シルフ)

>>607
脱いだり着たりする過程が瞑想(妄想?)ではわからないってことじゃない?
610NPCさん:2006/01/29(日) 23:37:01 ID:???
>>608
誤認じゃないけど、引用はしない
611NPCさん:2006/01/29(日) 23:37:42 ID:???
ずざざざざっ 597は逃げ出した!
612597:2006/01/29(日) 23:38:36 ID:???
ん?
途中っていうと、例えば、答えが問題の答えが1だとする。
「瞑想」によって答えが1である事がわかったとしても、
なぜ1になるのかは理解できない。

こんな感じ。答えだけ見ても理解できないでしょ?
613NPCさん:2006/01/29(日) 23:38:36 ID:???
>>608
そっちも早く引用して
614NPCさん:2006/01/29(日) 23:38:37 ID:???
>>610
理由ヨロ
615NPCさん:2006/01/29(日) 23:39:40 ID:???
>>613
なにを?
616NPCさん:2006/01/29(日) 23:40:19 ID:???
>>612
そういうルールじゃない。以上。
617NPCさん:2006/01/29(日) 23:42:54 ID:???
618NPCさん:2006/01/29(日) 23:43:32 ID:???
なにこのグタグタ
619NPCさん:2006/01/29(日) 23:46:57 ID:???
>>617
つ RPGリプレイ暗黒伝説クリスタニアP94-98
安いプライド誇って偉ぶってないで、誤認した切っ掛け部分くらい引用してみたら?恥ずかしいよ。
620NPCさん:2006/01/29(日) 23:49:50 ID:???
597が引用できないのは、誤認だから
619が引用しないのは、底意地が悪いから
621NPCさん:2006/01/29(日) 23:51:14 ID:???
>>619
だって引用しなくても誤認って分かってるんでしょ?
その根拠ヨロ
622NPCさん:2006/01/29(日) 23:53:38 ID:???
大地読んだから。たったひとつシンプルな答え。
いかにも、大地に書いてあるようにいってるアホに、恥かかせたいだけ。
623NPCさん:2006/01/29(日) 23:55:08 ID:???
>>621
じゃ、事実なら引用すれば勝てるじゃん。逃げる必要ないじゃん?
624NPCさん:2006/01/30(月) 00:09:33 ID:???
ずざざざざっ 597は逃げ出した!
625597:2006/01/30(月) 01:06:03 ID:???
お前は間違ってるとしか言わない人とは会話が成立しないし。
626NPCさん:2006/01/30(月) 01:06:03 ID:???
狂犬注意報。
この流れは、俗に「狂犬」と呼称される他人の上げ足取りをして喜ぶ粘着叩きの仕業である可能性があります。
煽りに乗らないようにしましょう。
詳しい報告、対応策、文句などはこちらへどうぞ。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/7298/1114702745/l50
627NPCさん:2006/01/30(月) 01:26:34 ID:???
光・闇
火(熱)・氷(冷気)
地(固体)・水(液体)・風(気体)

がそれぞれなんかセットにはなってた様な気はするが、
毎度水野がいきなり言い出したことなので
どの程度ルールに反映されてるのかは知らん。

清松は、地水火風の4大と氷は特によく干渉しあう(どれかが強いと他が働かない)
みたいな事をどっかで言ってたような気がする。
628NPCさん:2006/01/30(月) 01:26:42 ID:???
自演乙
629NPCさん:2006/01/30(月) 01:29:31 ID:???
>>625
そうだな。ソース示さずに、他人のソースにケチつけるやつとは会話が成立しないし。
630NPCさん:2006/01/30(月) 01:38:47 ID:???
真面目な話、相手が一人とでも思ってるのかな
631NPCさん:2006/01/30(月) 01:39:17 ID:???
632NPCさん:2006/01/30(月) 01:45:08 ID:???
真面目な話、引用できればそれでお終いなのにね
633NPCさん:2006/01/30(月) 01:48:05 ID:???
つーか、今は何を証明する物を
引用したら良いんー?
634NPCさん:2006/01/30(月) 01:55:48 ID:???
>>583を、だけど、別に無理しなくて良いよ
引用できないから誤魔化してたんだろうし
635NPCさん:2006/01/30(月) 02:28:26 ID:???
マジレス。
水+地の結果が氷だったことで精霊すら他の精霊から導き出せることに気が付いたみたいだから、
混沌魔術の足し算だけで精霊の司るものは特定できないと思われ。
636NPCさん:2006/01/30(月) 03:06:21 ID:???
>>582
混沌魔術は、あれとこれを混ぜてみたら、それが出来たっていう実践魔術だから。
637NPCさん:2006/01/30(月) 03:13:19 ID:???
まぁその辺の謎をきちっと説明してもらうためにも
混沌の続きとケイオスランドワールドガイドを出せや清松
という事でよろしいか?
638NPCさん:2006/01/30(月) 07:50:15 ID:???
>>637
どうせ出ないしもし仮に出ても謎はきちっと解明されないのでとっとと諦めろに一票。
639NPCさん:2006/01/30(月) 08:19:58 ID:???
混沌の続きは清松が書いても出ないだろう?
640NPCさん:2006/01/30(月) 08:20:50 ID:???
あきらめたらそこで試合終了だよ(AA略)
641NPCさん:2006/01/30(月) 08:29:51 ID:???
ケイオスランドなんかよりガイドブックのほうが先だろ。
イラストは完成してるんだから。
ARAのTGはちゃんとでたんだしSWのガイドブックもきっと出るよ!
642NPCさん:2006/01/30(月) 11:11:18 ID:???
あれと同レベルの品にはならんだろうがな・・・
643NPCさん:2006/01/30(月) 11:13:30 ID:???
もっとハイレベルな本になるからね。
644NPCさん:2006/01/30(月) 11:31:39 ID:???
値段とか版型とかARATGとは比べ物にならないぐらい大きいんだろうな。
645NPCさん:2006/01/30(月) 11:32:46 ID:???
『T&Tがよくわかる本』より薄くなるよね。
646NPCさん:2006/01/30(月) 11:57:33 ID:???
ガイドブックは出ないよ。SWSの方が先に出るからしばらくはね。
647NPCさん:2006/01/30(月) 12:01:20 ID:???
そのSWSが何年も遅れそうな悪寒
648NPCさん:2006/01/30(月) 12:04:56 ID:???
ここではハイレベルの意味が分からなくなってくるのは漏れだけだろうか
649NPCさん:2006/01/30(月) 12:13:11 ID:???
もう清松はQ&Aだけやってればいいよ
650NPCさん:2006/01/30(月) 12:25:17 ID:???
>>648
ハイレベル=売れる
ということだな。
それについては俺に腹案がある。
ガイドブックの巻末にみやびのリプレイをつけるんだ!
これで馬鹿売れ間違いなし。
651NPCさん:2006/01/30(月) 12:37:16 ID:???
精霊力の関係式
水+風=冷気
水+地=氷

(1)冷気の精霊力と氷の精霊力は別物。
(2)フラウは氷の精霊。
(3)フラウは氷と同時に冷気も司っている。
(4)氷と冷気って分ける意味あんの?
652NPCさん:2006/01/30(月) 12:39:12 ID:???
相変わらずおまえらは実プレイに関係しないグダグダが好きだな


俺も大好きだ
653NPCさん:2006/01/30(月) 12:45:05 ID:???
きっと「実プレイするな」というギアスをかけられてるんだろう。
654NPCさん:2006/01/30(月) 13:23:26 ID:???
>>650
暴論だが一理はある。
だが、そのためにみやびがリプレイを書き下ろすのは現実的とはいえんな。
そこで、ベルカナランジェリーピンナップ。
これなら実現可能!
655NPCさん:2006/01/30(月) 13:27:15 ID:???
>>650
それなんてFEAR商法?
656NPCさん:2006/01/30(月) 13:30:22 ID:???
>>655
俺が知る限りクトゥルフハンドブック以来の正統的SNE商法だな。
大本はD&Dがよくわかる本かもしれんが。
657NPCさん:2006/01/30(月) 13:46:29 ID:???
ここから実プレイに関係ない話題禁止
658NPCさん:2006/01/30(月) 14:23:28 ID:???
ここからグダグダ再開
659NPCさん:2006/01/30(月) 15:03:00 ID:???
>>657
それを禁止されたら一体俺たちはなんの話で盛り上がればいいんだ!
660NPCさん:2006/01/30(月) 15:08:29 ID:???
実プレイをすればいいと思うよ
661NPCさん:2006/01/30(月) 15:11:23 ID:???
よし。
では掲示板セッションだ。
662NPCさん:2006/01/30(月) 15:45:30 ID:???
実プレイは
<ジツ>プレイと読むのか
<ミ>プレイと読むのか

後者のほうだとリプレイや未プレイと音感が似て、
ぐだぐだ感を高めてくれるね
663NPCさん:2006/01/30(月) 15:48:37 ID:???
ソスレで最初に実プレイという造語を書き込んだ者だが
ジツ読みとミ読みでは意味が違うから
ジツプレイ以外の読み方は許せないな。
664NPCさん:2006/01/30(月) 15:49:48 ID:???
> ソスレで最初に実プレイという造語を書き込んだ者だが
> ソスレで最初に実プレイという造語を書き込んだ者だが
> ソスレで最初に実プレイという造語を書き込んだ者だが
665NPCさん:2006/01/30(月) 15:51:51 ID:???
良い食い付きだ
666NPCさん:2006/01/30(月) 16:02:44 ID:???
今や清松先生も使ってる用語だよな>実プレイ
667NPCさん:2006/01/30(月) 16:07:45 ID:???
釣り竿が折れそうなほどオメガワロスw
668NPCさん:2006/01/30(月) 16:09:05 ID:???
ミ だと うんこみたいだ
669NPCさん:2006/01/30(月) 17:42:00 ID:qdxBsmY6
OKじゃあ、
実プレイの読みはSWでは「さねプレイ」にしよう。
670NPCさん:2006/01/30(月) 20:37:07 ID:???
>>669
上げんな氏ね
671NPCさん:2006/01/30(月) 20:47:36 ID:???
イラスト出来上がったにもかかわらずガイドブックが発売されないからお金が入らないと嘆いていた某絵師が急にそのことについて言わなくなったのは何でですか?
672NPCさん:2006/01/30(月) 20:49:18 ID:???
諦めた、買い上げてくれた、圧力がかかった
さあ、好きな解答を心の中に抱いて永眠してくれ。
673NPCさん:2006/01/30(月) 20:52:17 ID:???
>>671
柘植めぐみにエフェメラ・クルツのコスプレで枕接待されたせいで記憶の一部を無くしたらしいze?
674NPCさん:2006/01/30(月) 20:56:47 ID:???
>673
山本弘にディードリットのコスプレで接待(ry
675NPCさん:2006/01/30(月) 20:57:31 ID:???
柘植なら年令的にも年増のフィリスの方が向いてると思われ
676NPCさん:2006/01/30(月) 20:58:31 ID:???
みやびたんがイリーナのコスで接待してくれたら…
677  :2006/01/30(月) 20:58:48 ID:???
グループSNEって仕事が遅いよなー。
兼業でやってるのかってぐらい。毎日どんな仕事してんだ? 社会人なので
余計に気になる。

とりあえずケイオスとイーストどうにかしろや。砂ゴブリンとかしょうもないんじゃ!
678NPCさん:2006/01/30(月) 20:59:36 ID:???
仕事が遅いというよりは別のところに問題があるような。
679NPCさん:2006/01/30(月) 21:01:07 ID:???
S それ
N なんて
E エロゲ?
680NPCさん:2006/01/30(月) 21:03:44 ID:???
つオレクラスト
681NPCさん:2006/01/30(月) 21:07:34 ID:???
>>676
俺、イラストレーターになろうと思うんだ!
682NPCさん:2006/01/30(月) 21:08:53 ID:???
>679
誰が上手いこと言えと(ry
683NPCさん:2006/01/30(月) 21:26:12 ID:???
質問
氷竜の特殊能力に「氷の精霊力は無効」とあるんだが、
その効果は竜語魔法のカウンタースピリット・フラウに準じるのか?
探したがどこにも説明がない・・・
カウンタースピリット準拠だとすると、もしかして氷竜にブリザードは有効?
684NPCさん:2006/01/30(月) 21:28:00 ID:???
火竜には古代語魔法の炎も通じないけどな。
685NPCさん:2006/01/30(月) 21:30:35 ID:???
>>683
ルール上はそういう扱いになるな
Q&Aではやった奴がいないから分からない、みたいに答えられてた。アホだなこの回答

>>684
そりゃ炎無効だからだ
火竜以外だって炎効かないし
686NPCさん:2006/01/30(月) 21:36:37 ID:???
687 :2006/01/30(月) 21:41:05 ID:???
ブリザードでとどめを刺される氷竜

素敵。
688NPCさん:2006/01/30(月) 21:48:26 ID:???
「冷気に強い」さえ無い氷竜萌え
689NPCさん:2006/01/30(月) 23:24:08 ID:???
最近某ピアノ漫画が売れてるからSNEも便乗して
柘植めぐみを「つげめ」って呼ぶといいとおもうよ!

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ おもうよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
690NPCさん:2006/01/30(月) 23:26:33 ID:???
炎の精霊力無効ってどこまで無効できるんだ?
1.炎の精霊魔法
2.ドラゴン他のファイアブレス
3.古代語魔法の炎

3が無効化できないで1は無効化可能というのは分かるんだが、
2はどうあつかったものかわからん。
691NPCさん:2006/01/30(月) 23:30:28 ID:???
古代語魔法によるもの以外無効ってのがサッパリしてていいんじゃね?
692NPCさん:2006/01/31(火) 00:00:12 ID:???
炎の精霊力無効になった竜司祭に
ヒートメタルでダメージは行くのか?
炎の精霊力と熱の精霊力は別物らしいんだが。
693NPCさん:2006/01/31(火) 00:05:11 ID:???
いけばよろしい
694NPCさん:2006/01/31(火) 00:07:16 ID:???
四大魔術だって引き出してるのは精霊力なんじゃねぇのかなぁ
と思わんでもないが、まぁルールはルールということか。
695NPCさん:2006/01/31(火) 00:10:20 ID:???
>>694
四大魔術は精霊力を利用して変化を起こしているだけだから、直接的に精霊力からの耐性があるだけでは無理らしい。
とボーゼルが言っていた。
696NPCさん:2006/01/31(火) 00:18:06 ID:???
ボーゼルって誰さ?
697NPCさん:2006/01/31(火) 00:19:28 ID:???
ぺらぺらーずに目の仇にされてる盗賊ギルドの幹部だろ
698NPCさん:2006/01/31(火) 00:37:10 ID:???
すまん、ヴォーゲルのことかと思った。
699NPCさん:2006/01/31(火) 00:39:28 ID:???
>>698
それで当たりだと思うぞ。
混沌の一番新しいのでそんな事言ってた様な気がする。
700NPCさん:2006/01/31(火) 00:40:25 ID:???
>>692
だからそれは誤認だって。
炎の精霊力と風の精霊力を足したら、熱風が吹いたからヴォーゲルがそれを攻撃魔法に昇華させたが、FA。
あと、熱の精霊力が顕著なのが炎だから、サラマンダーとかが炎の精霊だと思ってるのがフォーセリアのシャーマンやセージの常識。
701NPCさん:2006/01/31(火) 00:40:59 ID:???
マッデンだマッデン。
702NPCさん:2006/01/31(火) 00:44:01 ID:???
>>700
複合精霊力というのがあるというのはクリスタニアリプレイよりも後にも言われてるからな
703NPCさん:2006/01/31(火) 00:45:01 ID:???
とりあえず火球は炎と言うよりは、熱風だけでなく爆風等の衝撃ダメージなので精霊力だけじゃない。
704NPCさん:2006/01/31(火) 00:45:44 ID:???
混沌界とかに存在する複合した精霊力と、
混沌魔術による精霊力の複合は別だっての。
705NPCさん:2006/01/31(火) 00:49:16 ID:???
>混沌魔術による精霊力の複合
あれってたしか、完全に別物を作り出すんだよな。
光+水→生命って感じで。
706NPCさん:2006/01/31(火) 00:49:56 ID:???
熱風や爆風、衝撃も精霊力なんじゃねぇの?

なんか「この世の全ては精霊ちからによって成り立っている」
的な文を読んだ気がするよ
707NPCさん:2006/01/31(火) 00:52:00 ID:???
雷が複合精霊力だってのは前から言われてると思ったが
708NPCさん:2006/01/31(火) 00:52:21 ID:???
>>704
太陽なんかの自然界に存在する核融合と、
人工的な原子力みたいな関係じゃない?

混沌の世界ではごく普通に精霊力は合体したりして全く別の存在になったりしてるんだよ。
混沌魔術はそれを人工的に起こそうという魔術。
709NPCさん:2006/01/31(火) 00:52:30 ID:???
>>705
つ 精霊力からべつの精霊力を導き出すこともできた の誤認。
710NPCさん:2006/01/31(火) 00:53:30 ID:???
>>708
>混沌の世界ではごく普通に精霊力は合体したりして全く別の存在になったりしてるんだよ。

神々が分化する前の精霊力が残ってるだけだよ。
711NPCさん:2006/01/31(火) 01:23:50 ID:???
>>707
ライトニングは精霊力を複合させて雷攻撃をする呪文だけど、雷の精霊を創る魔法じゃないぞって話。
712NPCさん:2006/01/31(火) 01:29:48 ID:???
つか、精霊と精霊力と魔法の効果をごっちゃにしてる香具師がいるよな。

例えば、炎自体は精霊じゃない。
物質界での精霊力の発現の一形態であって、
精霊界との扉(チャンネルといったほうがいいかも?)ではあるが、
炎自体には、サラマンダーもイフリートも存在してない。
713NPCさん:2006/01/31(火) 01:37:41 ID:???
>>711
誰も雷の精霊なんて言ってないが
714NPCさん:2006/01/31(火) 01:48:25 ID:???
>>713
うん、あんた自体じゃなくて、>>692以降の流れのことを言ってるから「ないぞって話」って書いてあるんだ。
715NPCさん:2006/01/31(火) 07:04:48 ID:???
ライトニングって火の精霊関係してないけど油に火がつくのはなぜ?
716NPCさん:2006/01/31(火) 07:11:04 ID:???
ぺらぺらでのことを言ってるんなら、
ライトニングで火がついたんじゃなくて
ライトニング食らった奴が火のついた松明を落としたから。
717NPCさん:2006/01/31(火) 07:42:47 ID:???
字が読めないのかな
718NPCさん:2006/01/31(火) 08:22:15 ID:???
あいかわらず心温まるスレですね
719NPCさん:2006/01/31(火) 11:50:14 ID:???
ライトニングで火がついてもいいやん
720NPCさん:2006/01/31(火) 12:54:15 ID:???
715は混沌の大地三巻の事を言ってるんじゃない?
721NPCさん:2006/01/31(火) 12:57:57 ID:???
油に放電したら引火するだろ。これもゆとり教育か?
722NPCさん:2006/01/31(火) 13:00:00 ID:???
>>715
油の中にいた火の精霊のようなものが怒ったから。
723NPCさん:2006/01/31(火) 13:07:34 ID:???
ノームが殴り合ったら火花が起こるかもしれないわけで。

もともと精霊界ってのは神々が資源の巨人の力をわけわけしたものなわけで。
神が100%カンペキに分割したのではなくて、99,99%程度に分けたかもしれないわけで。

精霊力や精霊そのものを複合したり出来るということは
ノーム=土の精霊力99,9%+その他の精霊力0,1%とかかもしれないわけで。

724NPCさん:2006/01/31(火) 13:14:46 ID:???
>>722
油には、未分化の精霊力が秘められている、
身近な混沌の一種だから。

液体だが、水とも混じわらず、燃え安い性質がある。

そして、別にライトニングに火の精霊力があるわけじゃなく、
電気エネルギーが空中をすすむ際に、副次的に電光という火花が空気を燃やしているだけ。

とデモすればイインジャネ?

ファイヤーボールにしても、別に精霊に働きかけて爆発するわけじゃない。
あくまでも元になっているのはマナ。
ファイヤーボールの結果、発生した炎は、精霊界への扉には成るが、
精霊(サラマンダーやイフリート)がファイヤーボールを発生させているわけでも、
なんでもない。
725NPCさん:2006/01/31(火) 13:26:12 ID:???
雰囲気だけででっち上げた水野脳内設定にそんなに振り回されてもな。
実プレイの役には立たないし。
726NPCさん:2006/01/31(火) 13:32:10 ID:???
>>722
「のようなもの」ってw

ふと思ったんだけど、SWのるるぶって遊んでもらうために出したんじゃなくて、
リプレイやラノベを買わせるために出したんじゃなかろうか。
727NPCさん:2006/01/31(火) 13:37:44 ID:???
>>726
>「のようなもの」ってw

――――名状しがたき、火の精霊の様なもの――――
そう、身近な混沌たる油には確かにソレは存在した。
その存在は、同じ液体である水との混合を拒み、
僅かな炎を幾倍にも育て上げる。其の名も!

        「 常 識 」

油には、確かになにか精霊のようなものが混入している。

728NPCさん:2006/01/31(火) 13:58:26 ID:???
ソードワールドの半分は常識でできています
729NPCさん:2006/01/31(火) 14:00:19 ID:???
そして残りの半分はグダグダでできています
730NPCさん:2006/01/31(火) 14:00:51 ID:???
>>729
そりゃソスレだ
ソードワールドではない
731NPCさん:2006/01/31(火) 14:04:27 ID:???
でもマジでSWの1/10くらいは清松の常識でできてないか
732NPCさん:2006/01/31(火) 14:08:14 ID:???
ルルブへの表記不足とかに絞ってFAQやってりゃいいのに、
曖昧な解釈の多いSWで、半端に質問を取り上げて気分で回答してるんだから、
そりゃグダグダになる。
733NPCさん:2006/01/31(火) 14:40:23 ID:???
SWを版上げするとしたらどうなるだろう?
734NPCさん:2006/01/31(火) 14:49:29 ID:???
タラは今年豊漁で形も大きいのがいっぱい入荷してるよ
735NPCさん:2006/01/31(火) 15:52:04 ID:???
炎は無効のドラゴンって炎や熱によるダメージは受けないが、
純エネルギー系の魔法も無効なんだよな。
実は純エネルギー系って熱によるダメージだから。
(例:エネボ、ウィスプ、バルジャベ)
736ちょっと気になるので転載:2006/01/31(火) 16:05:58 ID:???
147 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2006/01/31(火) 15:57:09 ID:???
へっぽこハンドブック

[ 著編者 ]
監:清松みゆき 監:秋田 みやび
発売日:2006年 03月 18日
定価(税込): 未定
文庫判
ISBN 4-8291-4470-X-C0176
編:富士見書房

ttp://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_search.php?pcd=200601000050

http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1138430538/147
737NPCさん:2006/01/31(火) 16:12:32 ID:???
>>736
んー、へっぽこシリーズの解説書か?
人気のあるマンガではときどきその手の本が出るけど。ラノベもそうなのか。

(そう書き込んで、俺はもしかしたらガイドブックかもしれないというかすかな希望を頭から振り払った)
738NPCさん:2006/01/31(火) 16:13:13 ID:???
わあい
きっとARATGに負けないぐらいのデキになるよね
…こんなの出すぐらいならさっさと版上しやがれ
739NPCさん:2006/01/31(火) 16:13:38 ID:???
ほらあれだ。
秋田みやびと書いておくと売れるから。
740NPCさん:2006/01/31(火) 16:21:58 ID:???
>>737
http://www.bk1.co.jp/author.asp?authorid=210000455060000

>>738
実際の作業はドラマガ編集部あたりがやるんだと思うぞ。
みやびも清松も監修みたいだしな。
741NPCさん:2006/01/31(火) 16:26:21 ID:???
>>736の表紙にガイドブック用だったイラストが流用されたりして
742NPCさん:2006/01/31(火) 16:27:26 ID:???
みやびの小説家リプレイが載っているに1/10ガメル。
743NPCさん:2006/01/31(火) 16:28:57 ID:???
ガイドブックが本当に発売されると思っていたなら
常識を知らなすぎますよ(笑)
744NPCさん:2006/01/31(火) 17:05:48 ID:???
だから版上は実際にプレイしているユーザーを斬り捨てるものだからダメだと何度も
745NPCさん:2006/01/31(火) 17:24:14 ID:???
存在しないものを切り捨てるなんて不可能ですよ?(笑)
746NPCさん:2006/01/31(火) 17:33:40 ID:???
>>745
いないなら版上げなんてする必要ないじゃん。
747NPCさん:2006/01/31(火) 18:58:51 ID:???
>>746
さらなるグダグダをするためにも版上げは必要。
実プレイヤーの有無は問題ではない。
748NPCさん:2006/01/31(火) 21:03:50 ID:???
>>737
喜べ、君の願いはようやく叶う。

--------------------------------------------------------------

新ソード・ワールドRPGリプレイ集ガイドブック  明かせ!ヘッポコ大冒険

見せます!へっぽこーずの全秘密!?

[ 著編者 ]
監修:清松みゆき 著:秋田みやび/グループSNE コミック:浜田よしかづ

[ 内容 ]
へっぽこーずがたどった冒険の軌跡をリプレイ・小説の両方でチェック。
さらに、登場した主要人物も全てデータ化。
書き下ろし番外編リプレイとコミックも掲載!!へっぽこファン必携の一冊

ttp://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_search.php?pcd=200601000050
749NPCさん:2006/01/31(火) 21:24:56 ID:???
たぶん企画に関わったドラマガ編集の陰謀
750NPCさん:2006/01/31(火) 21:33:57 ID:???
富士見入る時点でオタ確定だしな。
そう考えると狭くてつまらない世界だ。
751NPCさん:2006/01/31(火) 21:38:18 ID:???
TRPGなんてやってる時点でオ(ry
ああ、このスレの人達は実プレイしないからオタじゃありませんでしたね。失礼。
752NPCさん:2006/01/31(火) 21:48:30 ID:???
なんかよく分からないけど両方がんがれ
753NPCさん:2006/01/31(火) 21:53:15 ID:???
しかしまあ、ここまでTRPG部分を切り捨てリプレイ重視ってことを前面に押し出されるといっそすがすがしいな。
754NPCさん:2006/01/31(火) 22:38:02 ID:???
リプレイだけが売りのARA厨に謝れ
755NPCさん:2006/01/31(火) 22:40:30 ID:???
さあ、こっちのスレで存分に語るがいい!

スタンダードTRPGスレ 268
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1138430538/
756NPCさん:2006/01/31(火) 23:09:25 ID:???
>>753
リプレイもTRPGの資料なのは確かだから斬り捨ててはないんじゃないかな?
リウイが終ればきっとワールドガイドも出るよ、きっと。


10年経っても終らないかもしれないが。
757NPCさん:2006/01/31(火) 23:16:09 ID:???
リウイ設定で上書きされたワールドガイドだと
歴史が違ったり都市間の旅程が違ったり人口が違ったり地名が違ったりするんだよなあ。
758NPCさん:2006/01/31(火) 23:27:05 ID:???
イラストの胸のサイズもな。
759NPCさん:2006/01/31(火) 23:41:10 ID:???
王城の名前も違ったりな
まぁアトンが全てを滅ぼすかもしれんが。
侵略国家ロドーリルが潰されたし。
760NPCさん:2006/01/31(火) 23:45:51 ID:???
モノクロの人々とアニメ塗りな人々の清潔感もな。
761NPCさん:2006/01/31(火) 23:48:44 ID:???
実プレイしないんだし、どーでもいいじゃん。
762NPCさん:2006/01/31(火) 23:48:57 ID:???
こっそりリアルリアリティ厨が混じるのがソスレクオリティ
763NPCさん:2006/01/31(火) 23:49:58 ID:???
実プレイするときに国家の位置とか都市の名前が重要になることって少ないけどな。
実プレイしないやつにはわかんないんだろうけど。
764NPCさん:2006/02/01(水) 00:11:53 ID:???
フォーセリア世界のエントロピーが急激に増大しています。
終末がもうそこまで来ているのかも…
765NPCさん:2006/02/01(水) 00:12:25 ID:???
>763
オレクラストでやるから関係ない、と?
766NPCさん:2006/02/01(水) 00:16:04 ID:???
>>765
重要になることって少ない という文字が読めない模様
767NPCさん:2006/02/01(水) 00:23:30 ID:???
ひょっとしたら都市間の移動と食料の削減、日にちごとのランダムエンカウント、地方ごとの環境によるモンスターの生息
燃料費などによる宿泊費の違い、酒場で出る妥当な食材と酒などを厳密に考えプレーする事に喜びを感じているかもしれないじゃないか!

俺は別のGM探すが
768NPCさん:2006/02/01(水) 00:24:20 ID:???
別のゲームやれスカタン。
769NPCさん:2006/02/01(水) 00:25:12 ID:???
そゆとこで責めてくるのはGMよりもPLのが多い気が
770NPCさん:2006/02/01(水) 00:40:47 ID:???
PL「オランからパダまで何日かかるの?」
GM「何日だっけ?適当でいいよ」

こんなGMだと誠意の欠如を感じるがなあ。
771NPCさん:2006/02/01(水) 00:43:35 ID:???
>版上は実際にプレイしているユーザーを斬り捨てるものだからダメだと何度も

ゲヘナは切り捨ててるようには見えないが。
モンコレ⇒マグナは……まぁ、切り捨ててるかな。
772769:2006/02/01(水) 00:43:47 ID:???
>>770
な?
773NPCさん:2006/02/01(水) 00:53:53 ID:???
コンベでSW卓の存在は都市伝説レベル
774NPCさん:2006/02/01(水) 00:59:03 ID:???
最近はアニメ絵じゃないと荒れるギー反応起こす子が多いからね。
昔いたSWファン層はコンベンションは恥ずかしく、オンラインには不自由しない世代になってるしさ。
775NPCさん:2006/02/01(水) 01:00:14 ID:???
>>772
ほんとだ。最初はPLが責めてくるの意味がわかんなかったが、実演で分かるとは。
776NPCさん:2006/02/01(水) 01:10:29 ID:???
>>767
でもそういうのが反映されたほうが旅してる感じとか異世界情緒が出せていいと思うけどなぁ。
どこでもおんなじじゃ旅しても楽しくなくない?
777NPCさん:2006/02/01(水) 01:15:12 ID:???
異世界情緒だけがTRPGの魅力だと思ってる人はそれでいいんじゃね。
俺はたまでいいよ。そんなことより楽しいことがあって邪魔だと思うことのほうが多いから。
778NPCさん:2006/02/01(水) 01:18:29 ID:???
GM「夜、吸血コウモリが襲ってきたよ。」PL「吸血コウモリなんて南米にしかいねぇよ(ぷげら」
なんてピロシと同じ時間を過ごすくらいなら、遺跡荒らしだけしてた方が楽しいくない?
779NPCさん:2006/02/01(水) 01:19:13 ID:???
>旅程日数
要するに、参照しやすい形で
すぐわかるように提示しておけば
どっちの嗜好のヒトでも角が立たないね!
780NPCさん:2006/02/01(水) 01:29:50 ID:???
実プレイでもプレイ時間に制限がある環境だと、町と町の距離等の
ランダムエンカウントが関係するルール周りはコントロールできないから
使わない傾向があるね。
あと、道に迷うロール、水場探すロール等々も迷わなかったり迷いすぎたり
する可能性があるので時間制限があるとやりにくい。

実プレイで余り気にしないってのはこういう事情もある。
逆に町から町に移動する「だけ」で一日のプレイ時間使っても問題ない
環境だとランダムエンカウンタから野外ルールまで全部使って楽しむ
も可能。

まぁ、上記のプレイスタイルをするなら純粋に戦闘や戦利品漁りが楽しい
と、いうか戦闘メインのシステムの方が向いてるとは思うけどね。
781NPCさん:2006/02/01(水) 01:43:59 ID:???
まぁどんな嗜好でもかまわねーけどさ、SWでの方向性を考えたらいいんじゃねーの
782NPCさん:2006/02/01(水) 02:06:08 ID:???
>>780
できれば日本語で。完結に。結論くらいははっきり。
783NPCさん:2006/02/01(水) 03:00:56 ID:???
まあ、SWでの方向性というものを考えれば、
「シナリオごとに使用するルールを選択する」
「あるいはそのシナリオ専用ルールを追加する」
のがモアベターかと。

昔のシナリオ集や、いまのツアーシリーズみてると、
ダンジョン物、シティアドベンチャー物、ウィルダネス物などで
それぞれルールを取捨選択してるように思える。
784NPCさん:2006/02/01(水) 03:45:49 ID:???
そらシナリオ集だものそれくらいしてくれなきゃ
785NPCさん:2006/02/01(水) 07:08:49 ID:???
ミンクス蘇生の時も思ったんだが、ワールドガイドの街道ごとにかかる日程を元に日数計算してたろ?
あれってさ。
時間かけるとその分金かかるとわかっていながらのんびりと旅してたのかな?
急ぎなら普通時間短縮になるよな?
786NPCさん:2006/02/01(水) 07:30:07 ID:???
>>785
まあ、時間を短縮できるような手段が提示できれば短縮出来て良いんじゃねーの?
「急ぎたいから急げます。」ってな訳にはいかないと思うよ。
787NPCさん:2006/02/01(水) 07:48:40 ID:???
フライトで抱えて飛ぶとかヤレば短縮出来るだろうね
へっぽこでイリーナ蘇生させた時みたいに…
788自由人:2006/02/01(水) 08:11:25 ID:???
イリーナの装備はどうしたんだろうか?
789NPCさん:2006/02/01(水) 08:16:18 ID:???
イラストではその場に放置してたな。
多分だがGMと相談した上で、徒歩帰りの面子が可能な限り持ち帰ったものと思われ。
790NPCさん:2006/02/01(水) 08:37:05 ID:???
>774
つまりSWをオンラインで遊んでいる反逆者共を駆逐すればTRPGはさらなる発展を迎えられるのですね。
791NPCさん:2006/02/01(水) 11:32:47 ID:???
>>790
超神水飲ませたら死んだ、みたいなことになりそうだな。少なくともSWに関してはw
792NPCさん:2006/02/01(水) 11:48:54 ID:???
>>791
SWに限らないだろ。
オタク産業がファン活動を制限したら先なんて見えてる。
793NPCさん:2006/02/01(水) 14:38:21 ID:???
>>785-786
ツアーかR&Rか忘れたけど時間短縮移動載ってたはず。

まあ、ミンクス蘇生の時は決まってなかったから
清松の判断しだいだろうね。
794NPCさん:2006/02/01(水) 14:39:19 ID:???
月単位の旅じゃ、強行軍したところでたかが知れてるしな
795NPCさん:2006/02/01(水) 15:23:12 ID:???
みんなわざとダラダラ旅をして
「もうミンクスは諦めようぜ」と誰かが言い出すのを待ってたんだろ。
796NPCさん:2006/02/01(水) 16:14:07 ID:???
つうかあれはGMが強引過ぎだろ、普通途中で諦めるし態々あそこまで達成値
上げねーってw
797NPCさん:2006/02/01(水) 17:36:18 ID:???
借金で行動を縛る気「満々」だったからな〜w
798NPCさん:2006/02/01(水) 17:45:35 ID:???
個人的にはルーイぬっ殺してミラルゴまでトンズラしてもよかったと思うんだ
よな、あの辺にベルローズの支店は無い筈だし。
シナリオ?ベルローズ商会の追っ手と戦う手に汗握る展開がw
799NPCさん:2006/02/01(水) 17:46:53 ID:???
>>798
ルーイのPLはどうすればいいんだ?
800NPCさん:2006/02/01(水) 17:49:33 ID:???
新キャラ作るか、サブマスやればいいじゃない
              byマリー
801NPCさん:2006/02/01(水) 17:53:35 ID:???
>ルーイぬっ殺して逃亡
プリーストはプリースト技能剥奪されそうだな。
802NPCさん:2006/02/01(水) 18:21:04 ID:???
久々にQ&A更新キタ━!!!!
803NPCさん:2006/02/01(水) 18:29:55 ID:???
>>801
剥奪される前に『汝の為したい様に為すが良い!』って聞こえてる筈だw
804NPCさん:2006/02/01(水) 20:39:43 ID:???
ミンクス死んだ時は
誰もフライトなんて使えなかったような。
805NPCさん:2006/02/01(水) 20:54:06 ID:???
ルーイってあれだろ、リウイのロドーリルでの通り名だろ
806NPCさん:2006/02/01(水) 20:55:25 ID:???
>>798
ルーイぬっころして逃げるやつに金かさんよ。
前提みたせない所とかいかにも厨だな。
807NPCさん:2006/02/01(水) 21:12:10 ID:???
そもそも蘇生させる時はラーンとリーダーの2人旅だったからな。

よく情の薄い女が放り出さなかったな
808NPCさん:2006/02/01(水) 21:14:49 ID:???
惰性で流されるタイプでもあるからな
809NPCさん:2006/02/01(水) 21:17:45 ID:???
「誰もやめようって言わなかった」というのが蘇生された理由らしいから。
810NPCさん:2006/02/01(水) 21:25:18 ID:???
あらためて言うのも何だが、英雄性のカケラもないよな
811NPCさん:2006/02/01(水) 21:27:11 ID:???
最初から最後まで借金返済の為に行動していた連中に何を今更w
812NPCさん:2006/02/01(水) 21:31:12 ID:???
借金返済か英雄になるか、なんて二択だったらラストも盛り上がったかもね。
813NPCさん:2006/02/01(水) 21:40:52 ID:???
というか、TRPGで冒険の動機として「借金」が提示されたので
乗っかてスタートしただけじゃん。
個人的な見解だがネガティブな動機だけしかないうえに、
しょぼい報酬しか出てないお陰で盛り上がらなかったと思う。
814NPCさん:2006/02/01(水) 21:42:40 ID:???
金の使い道に拘るPCが居なかったしな。
イリーナみたいな武器コレクターが居ればジレンマでもっと盛り上がったかも知れんが。
815NPCさん:2006/02/01(水) 21:44:15 ID:???
そりゃ返せそうならもう少し盛り上がったろうけどさ、いきなりあんな山の様な
額出されてもナー
816NPCさん:2006/02/01(水) 21:51:17 ID:???
借金はフレーバー程度に抑えて
「いつか満額返せると良いね」ぐらいにしとけばなぁ。
利息もガチガチに取り立ててたもんな。そりゃモチベーション下がるわ。
817NPCさん:2006/02/01(水) 21:55:16 ID:???
>>807-812
この流れで言ってみるが

一般技能と冒険者技能の違いについて、新版p134に解説されている事を読むと、
「一般技能のハンターであろうと、人々から英雄と誉め讃えられる偉業を果たしたなら
冒険者レベルを認めてもよい」という主旨の事が書かれてある。

では逆説的に、とても英雄性を認められないPCから冒険者レベルを剥奪できるわけ?
818NPCさん:2006/02/01(水) 21:57:15 ID:???
>>817
じゃあ試しにやってみたらどうだ。そんなことをして誰が喜ぶのかは知らんが。
819NPCさん:2006/02/01(水) 22:00:12 ID:???
そもそも、戦闘能力のある一般技能なんて
例示しなけりゃ良かったのにと思う俺。
820NPCさん:2006/02/01(水) 22:01:34 ID:???
英雄性を認められないNPCからだったらアリかも。
821NPCさん:2006/02/01(水) 22:01:41 ID:???
>>817
脳内プレイ報告乙
822NPCさん:2006/02/01(水) 22:10:10 ID:???
信仰から外れた行為をするとプリースト技能を喪失させうる、というのは、
プリーストらしい言動を期待したルール的な縛りなのだろうが、

それと同様に「英雄らしい言動を期待したルール的な縛り」なのかな?
という主旨の質問にそういうレスもどうかと思った('A`)
823NPCさん:2006/02/01(水) 22:14:39 ID:???
>>822
勝手に書かれてもいない逆説的な解釈を持ち出して何を言うのやら
824NPCさん:2006/02/01(水) 22:15:59 ID:???
ソスレの半分は脳内プレイから成り
残りの半分は煽りと荒らしから成り
そしてそれら全てはグダグダである。
825NPCさん:2006/02/01(水) 22:21:37 ID:???
>>819
同意。ハンターなんてレンジャーに能力追加してやりゃ済むものを。

>>822
「信仰心を維持する」というのはプリースト魔法の制限だからな。
シャーマンの片手フリーやソーサラーの防具制限と同じ。
それを抑制するためのルールだ。
まあその他にもPCは毒物を使えないだとか
冒険者の店は商業的モラルを無視できないだとかいった
「プレイ上での便宜」みたいなガイドラインはありはするので
その一部でもあるのは確かだろう。
826NPCさん:2006/02/01(水) 22:21:51 ID:???
いや、普通にマジレスを希望しているのだが

>>820
「アリ」だとすれば、NPCがPCの前であっさり死んだ時、説明付けるのに使えるかもな
827NPCさん:2006/02/01(水) 22:23:36 ID:???
すまん、>>825はマジレスだ、リロード間に合わなかった('A`)
828NPCさん:2006/02/01(水) 22:25:46 ID:???
>>826
「英雄性を認められないキャラクター」がどんなものかのガイドがないんだが?
お前の俺裁定で気に入らないPCから冒険者レベルを剥奪するってか?
829NPCさん:2006/02/01(水) 22:26:39 ID:???
>>826
仮に冒険者レベルの取り上げが可能だったとしても、
どのみちそれもGMの恣意に過ぎないのだから
そんな屁理屈を必要とする状況自体が
最初からGMの恣意以外の何物でもないだろう。
「恣意のための恣意」という無意味さに気付け。
830NPCさん:2006/02/01(水) 22:27:36 ID:???
つ卓ではGMの判断を最優先
831NPCさん:2006/02/01(水) 22:29:17 ID:???
>>828

>>830を見る限りそうらしいな。
まあ、好きにやってくれ。
GMとしてプレイが続くかどうかは少しばかり気になるがね。
832NPCさん:2006/02/01(水) 22:31:17 ID:???
オンセでもプレイして是非そのプレイログを公開して貰いたいものだな
833NPCさん:2006/02/01(水) 22:37:22 ID:???
SWを実プレイなんてする人なんていませんよ。
メルヘンやファンタジーじゃあないんですから。
834NPCさん:2006/02/01(水) 22:41:39 ID:???
なるほど、何が反感買ったかわかった、そこか。('A`)

このパターンは弁解しても無理だろうから、退散しよう
835NPCさん:2006/02/01(水) 22:42:22 ID:???
>>817
逆説は必ずしも真ではないわけだろうけどね。
一般技能で一度冒険者Lvを得てしまった人間が冒険者Lvがなくなるのかどうかから考えてはどうだろうか?

個人的には一度英雄になってしまったら「邪悪な英雄」になることはあっても一般人に戻ることはないと思う。
836NPCさん:2006/02/01(水) 22:43:35 ID:???
「元」英雄は一般人じゃないわな
837NPCさん:2006/02/01(水) 23:04:48 ID:???
昔凄腕の冒険者だった冒険者の店の親父とかは冒険者技能維持してんのかね
838NPCさん:2006/02/01(水) 23:06:55 ID:???
能力値は劣化するけど技能が劣化するルールはないからな。
GM判断で下がっていなければ維持してるだろう。
839NPCさん:2006/02/01(水) 23:36:24 ID:???
一旦踏み込んだ修羅の門からはもう引き返せない、と。

まあ、例えば元救国の英雄で今は田舎の村に隠棲して女房と百姓やってます、という人は
現状だけから見れば行動は英雄のそれではないが、一般人になったというより雌伏したとか引退した英雄という見方をされる罠。
840NPCさん:2006/02/01(水) 23:54:24 ID:???
ダークエルフ共は冒険者LVが0になっちまうな
841NPCさん:2006/02/01(水) 23:56:57 ID:???
>>837
技能は維持してるだろう
一方で加齢による能力値の低下はルール化されてるので、現役に比べれば実効力落ちてるだろう
あとはGMのハウスルール扱いだろうけど、達成値が高めになるとかかね…?
842NPCさん:2006/02/02(木) 00:02:37 ID:???
SWだと「久々なんで腕が鈍った」というのは、老化で能力が落ちた、で再現するのかな?
それとも腕が鈍るなんてのは小説的なフレーバーで、ゲーム的には何にもないのか?
843NPCさん:2006/02/02(木) 00:05:18 ID:???
>>842
PCがそうなる事態ってのは気にしなくてもよさそうだし(ダイス目が悪かったときに久々だからって言い訳するぐらいじゃねーかな)、
NPCなら適当にレベルsageといても文句言う香具師は居ないんじゃないかと。
844NPCさん:2006/02/02(木) 00:21:42 ID:???
>>843
誰がそんな実プレイ分あふれる裁定を下せと言った
ここはソスレだぞ?
845NPCさん:2006/02/02(木) 01:27:10 ID:???
>>837
元凄腕で3〜4レベル、せいぜい5レベルが関の山な最近のSW。

>>842
つ 能力値ダウンとぎっくり腰判定
846NPCさん:2006/02/02(木) 01:52:59 ID:???
長らく冒険者をやっていないとレプラコーンの精霊力のバランスが崩れ、
技能レベルが下がる病気になる。

その名も「痴呆症」。
847NPCさん:2006/02/02(木) 02:11:55 ID:???
ヴィンランドサガのトールズは、戦場を遠ざかってもめちゃめちゃ強かったぞ。
848NPCさん:2006/02/02(木) 03:20:56 ID:???
ああオタ臭い
849NPCさん:2006/02/02(木) 03:50:31 ID:???
自分の臭いを嗅ぐからだよ
850NPCさん:2006/02/02(木) 05:12:04 ID:???
漏れは脇と蒸れた時のパンツの中が特にオタ臭い
851NPCさん:2006/02/02(木) 07:23:36 ID:???
>>842
旧版シナリオ集のサンプルキャラか何かで
昔は歴戦の冒険者だったけど一度引退して〜、ってのを見たけど、
経験点その他は(他のPCと同じく)初期からだった。
「昔は歴戦の冒険者」をフレーバーにするための処理だったんだろうが。
852NPCさん:2006/02/02(木) 11:18:38 ID:???
超英雄ルールがあるからややこしくなってるけど。
別に超英雄でなくてもそれなりに高いレベルの技能を持ってる人物はやっぱり
その世界と無縁ではいられないんじゃないか?
いくら引退しておとなしく生活していても、冒険者レベルは名声レベルでもあるんだから
「あいつは高レベルの○○だっていうのは世間にはバレバレで、
盗賊だったらギルドに入ってないといけないし、ファイターだったら勝負を挑まれたり
村の乱暴者を懲らしめてくれとか頼まれたり。
なんだかんだで技能と無縁には暮らしていけないんじゃないかね?
853NPCさん:2006/02/02(木) 13:26:01 ID:???
>>847
あれは恐らく、現役だったら一人で敵を全滅させてたと思うぞ。
足手まといを人質に取られているのが、腕が落ちてる証拠だろう…。
戦鬼の名は伊達じゃねーな。つーか、化物め。

>>852
村の住民が、全員高レベル冒険者というシナリオをやった記憶があるな。
大爆笑だったんだが…、
プレイヤーは何やったんだか覚えてねーな。
854NPCさん:2006/02/02(木) 15:20:21 ID:???
>村の住民が、全員高レベル冒険者
なんか極東の国にそんな村があったような
855NPCさん:2006/02/02(木) 15:30:40 ID:???
尻拭いの出来ない友野設定は自動的に黒歴史だよ。
856NPCさん:2006/02/02(木) 15:43:45 ID:???
友野にはシナリオ出しただけで放置の
アザーンをどうにかしろと言いたい。
857NPCさん:2006/02/02(木) 16:45:08 ID:???
『虹の水晶宮』はツアー一冊よりかなりお得だったな
858NPCさん:2006/02/02(木) 17:20:28 ID:???
というかまともなキャンペーンシナリオってあれくらいな気がする
859NPCさん:2006/02/02(木) 17:26:30 ID:???
>>855
 まだSNEにいるのに黒歴史かいw
860NPCさん:2006/02/02(木) 17:30:01 ID:???
 社長が作る気ないなら いっそファーランド指定してくれ > イーストエンド
861NPCさん:2006/02/02(木) 17:37:22 ID:???
>>860
「公式」を気にしすぎ。
一般のSWユーザーの間では(せいぜいジャパネスク縛りがあるだけで)
とっくにファーランドと同じ扱いだろ。
862NPCさん:2006/02/02(木) 18:15:50 ID:???
>>861
 それはそうかもしれんが うやむやになっているのがなんか納得いかん。
863NPCさん:2006/02/02(木) 18:21:00 ID:???
>>862
正直いって素直すぎ。
楽天野村監督の毒ガスを本気にするようなもんだ。
864NPCさん:2006/02/02(木) 19:59:32 ID:???
>>863
 ブロッケン?(not Jr.)
865NPCさん:2006/02/02(木) 20:00:45 ID:???
まあ一応現役システムなのにここまで放置されてるのはむしろ珍しいけどな。
納得いかんも何も今更何をやろうが恥にしかならん。
ルナルでもやっとけ。俺はやらんが。
866NPCさん:2006/02/02(木) 20:15:41 ID:???
イーストエンドはこないだちょっとほのめかされてたけどな。

>>857
『虹の水晶宮』は、色の精霊がちょっとアレだが
独自の追加データ(主にモンスター)も多くて、
ツアーよりツアーっぽいな。
867NPCさん:2006/02/02(木) 20:21:02 ID:???
『虹の水晶宮』

リメイク(完全版ルール準拠)したら売れないかな..
868NPCさん:2006/02/02(木) 20:38:58 ID:???
クリスタルドゥームの色奪取攻撃を、抵抗可能にしてほしい。
抵抗も出来ずに一方的にやられるのはSWのルール観的に納得いかん。
869NPCさん:2006/02/02(木) 20:52:49 ID:???
 でもそれって 自然災害を抵抗可能にしてほしい っていうのに近くないか?

 正面きって戦わなくちゃいけない相手でもないのに
870 :2006/02/02(木) 20:53:33 ID:???
虹の水晶宮は素晴らしいサプリだった。
ロマールツアーとか作った奴に読ませてやりたいくらいだ。

書店では見ないが、GM志願者には是非押さえておいてほしい一冊。
871NPCさん:2006/02/02(木) 20:56:27 ID:???
>GM志願者には是非押さえておいてほしい一冊。

 気持ちはわからんでもないが、かなりムリ。
 ブックオフとかで偶然見かけたなら ゲットして損はないだろう
872NPCさん:2006/02/02(木) 20:57:04 ID:???
>869
モンスターは自然災害だから、モンスターへの防御は不可能、と?
873NPCさん:2006/02/02(木) 20:59:42 ID:???
>869
似たような発想をよく見る。
吟遊詩人GMによる、シナリオの都合で(GM様が予め考えた完璧に美しいストーリーに沿うもの以外)何やっても勝てない敵、という奴だ。
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1138730834/78
874NPCさん:2006/02/02(木) 21:02:43 ID:???
>>872
 ちがう。自然災害級にヤバイやつだから 近づかないのが一番ということ
 もし水晶化が何の前フリもないのなら、ひどいGMだろうし、
 クリスタルドゥームをPCが戦闘で倒すのが前提なら抵抗不可は論外
875 :2006/02/02(木) 21:07:07 ID:???
確かにクリスタルドゥームは凶悪すぎ

いきなり1ゾロふられたりすると事後処理が大変だし。
まあ、海賊を先に入らせるとか。入ろうとしたら水晶化した海賊が出てきて
こんにちはさせるとか・・・でもあんまり印象づけると入ってくれない可能性も。

俺なら守護者のスペクターでも憑依させるか、一定時間有効な護符でも渡すがなー。
876NPCさん:2006/02/02(木) 21:08:59 ID:???
>>873
まぁまて。
ダブルクロスなんかでも、シナリオの都合でオープニングやミドルでは勝てないって敵を出すGMは結構いるしある。
877NPCさん:2006/02/02(木) 21:23:56 ID:???
>>873
 見てきたのだが...
 
 まぁ、向こうからアトンやクリスタル・ドゥームや、手足の伸びる騎士が来たら
即行で逃げるようにするw
878NPCさん:2006/02/02(木) 21:39:03 ID:???
手足の長い騎士は逃がしてもくれないから一番凶悪だな
879NPCさん:2006/02/02(木) 21:54:38 ID:???
>>878
 なんかモンティ・パイソンの黒騎士思い出した。
 あれは逃がしてくれないわけではないが、ある意味不死身w
880NPCさん:2006/02/02(木) 21:59:23 ID:???
キャンペーン・シナリオ集がほしいなぁ 
881NPCさん:2006/02/02(木) 22:30:40 ID:???
 今年も混沌の大地の続きはでないの?
 来春まで待ってね って いつの来春?
882NPCさん:2006/02/02(木) 22:53:29 ID:???
>>879
「ニッ!」
>>873
クリスタルドゥームを、倒すことが可能な敵と見るか、一種のバッドエンドの道具と見るかの違いじゃないかな。
あるいは、仮に発動を止められなくても力技で倒せるものとするか、発動したらはい終わりと見るか。
基本的には友野のシナリオどおり後者で、どうしてもPCが発動を止められなかった場合には
即席のアイテムを渡して戦わせるように仕向けるけど、俺ならば。
883NPCさん:2006/02/02(木) 23:07:35 ID:???
ハウススレを見てて思ったんだけど、基準値1の違いってどのぐらいの違いなんだろ。
ファイター技能レベルが同じ者同士が戦ったとして、能力値がほぼ同じ、器用度ボーナスだけが1ポイント違うだけとしたら、
勝率はどれほど違うもんなんだろ。誰か計算した人いる?
884NPCさん:2006/02/02(木) 23:10:04 ID:???
抵抗不能の現象だったら、混沌界への穴とかなんとかの現象と明記すればいい。
わざわざ「モンスター」とかにするから(ブレスすら根性で耐える)ルール観と不整合を起こす。
「今回は怪我の治療の為に訪れた神殿でのシナリオにするので、何が何でも怪我をしてPCでの治療は不可とします」
なーんてやられると、その、なんだ。萎える。
885NPCさん:2006/02/02(木) 23:24:21 ID:???
>>883
計算してみた。約2.7%違ってくる。
886NPCさん:2006/02/02(木) 23:26:25 ID:???
>>885
dクス。

ほぼ互角やん。
887NPCさん:2006/02/02(木) 23:29:30 ID:???
>勝率はどれほど違うもんなんだろ。
勝率っていっても、条件が漠然としすぎている。
武器防具・攻撃オプション、種族とかによる各能力値の差(筋力4、生命力14とか)等々、複雑な要素が絡む。
命中率の間違いでは?
888NPCさん:2006/02/02(木) 23:31:49 ID:???
>>883
まあ、簡単に命中に必要な値が7と8、相手を倒すまで5回の命中が必要だと仮定した場合。
7の側は8.571ラウンド、12ラウンド必要となる。
無論、相手を倒す為に必要な回数なんてのはダイスを振れば大きく変動するんだが、
命中率に勝る側はクリティカルが発生する機会も多いから。

で、また話を単純にするための7の側は期待値だと仮定して、
8の側が8ラウンド以内に5回の命中を発生させる確率は、およそ14%
889NPCさん:2006/02/02(木) 23:32:25 ID:???
>>886
たぶん、だまされてるぞ。
890NPCさん:2006/02/02(木) 23:33:50 ID:???
>>887
能力値は人間平均で、同レベルのファイター同士、
武器も同じ(とりあえず2Hソード。できれば1Hソード+盾の場合も)として、
器用度だけが12と18だった場合を想定してました。
891NPCさん:2006/02/02(木) 23:38:26 ID:???
SWの場合、レベルに差があるのと基準値に差があるのとでは全然違うよね。
892NPCさん:2006/02/02(木) 23:39:53 ID:???
つうか、お互いに殴り合う場合とゴブリンを殴る場合もな。
893888:2006/02/02(木) 23:41:53 ID:???
すまん、5回以上命中する場合の計算を忘れていたな。
一応、命中に必要なダイスが8の側の勝率は約20%にまでは上がる。
894NPCさん:2006/02/02(木) 23:42:32 ID:???
命中率とかダメージ期待値とかはすぐわかるとしても、勝率となると難しいな。
攻撃力だけに1点の差がある場合だと、出目のせいですぐれている方が負ける可能性も
それほど低くはなさそうだが。
895計算してみた:2006/02/02(木) 23:43:19 ID:???
「条件」
能力値ほぼ14、器用度だけ片方18の人間同士の対戦。
特殊な攻撃オプションはお互い全く使わないものとする。
武器は必要筋力14のブロードソード、防具は必要筋力13のハードレザーとする。
お互いの持つ技能とそのLVも全く同じ。もちろん敏捷度も同じなので同時行動となる。




「実証」
この条件で、お互いに毎ターンライトニングを撃ち合ってみたものとして
計算したところ、計算結果に有意な差は現れなかった(2人ともファイター3・ソーサラー3)。
つまり、この程度では戦闘力に差は出ないものと言えるだろう。
896NPCさん:2006/02/02(木) 23:45:11 ID:???
攻撃力3 回避力4 vs 攻撃力4 回避力4

攻撃力4 回避力4 vs 攻撃力5 回避力4
でも命中率が違ったはずだ。
897NPCさん:2006/02/02(木) 23:45:18 ID:???
私の計算では
Aが回避4 攻撃4
Bが回避3 攻撃3
の時
A→B 58.3%
B→A 36.4%
になるわけだが
898NPCさん:2006/02/02(木) 23:46:47 ID:???
>895
まて、ハードレザーだとライトニングは無理だぞ。
899NPCさん:2006/02/02(木) 23:47:24 ID:???
>>897
それ、おたがい何回の攻撃で相手を倒せる?
900NPCさん:2006/02/02(木) 23:49:05 ID:???
>>898
うちのPCが古いせいか、いくつか誤植があったようだ。
装備はソフトレザー、魔法はエネルギーボルトの間違いだ。
901NPCさん:2006/02/02(木) 23:49:32 ID:???
>>898
そこがツッコミどころなのか?
902897:2006/02/02(木) 23:49:55 ID:???
単に一回の命中率
903NPCさん:2006/02/02(木) 23:49:58 ID:???
>>894
優位な方の必要命中回数を基準に不利な方をそれを上回る確率を二項分布で計算すればいいんじゃない?
あくまで勝率なんだから、「出目で負ける事がある」なんて気にする必要はないよ。
904NPCさん:2006/02/02(木) 23:50:06 ID:???
お前ら算数も怪しい俺でも分かるように、どう導き出したのか教えてくれ(´;ω;`)
905NPCさん:2006/02/02(木) 23:51:04 ID:???
>>892
モンスター相手であれば、ダメージの減りにくさ(回避点と防御点を総合した値)がPCと同程度なら、
攻撃点でPCが高めになる分だけPCがやや有利になるな。
前衛の数が同程度なら、モンスター側はPCのレベルより1レベル低いぐらいが緊迫した戦闘をするにはちょうど良いと思う。

>>895
いや待て、そこでライトニング打ち合っても意味ないだろう。
906NPCさん:2006/02/02(木) 23:52:41 ID:???
>>897
> Aが回避4 攻撃4
> Bが回避3 攻撃3
今問題になってるのは
Aが回避3 攻撃4
Bが回避3 攻撃3
の場合じゃね?
907NPCさん:2006/02/02(木) 23:53:50 ID:???
今、手元にルルブがないけど、二項分布の計算はできるから、
おたがい相手を何回の命中で倒せるかの仮定と
命中に必要な出目を出してくれれば、計算できるよ。
908NPCさん:2006/02/02(木) 23:58:16 ID:???
器用度以外の能力をALL14で仮定した場合、
打撃レート14クリティカル値10の期待値は5。
防御レート14の期待値は4。
追加ダメージが加わって一撃3点だから
大体4〜5発の命中で相手が倒れる事になる。
909NPCさん:2006/02/03(金) 00:00:57 ID:???
>>907
たしか、攻撃回避同値は回避優先だったよね?
すると命中に必要な出目の平均値は8と9だよね?
取り合えずそれで4回の場合と5回の場合で計算してくるね。
910NPCさん:2006/02/03(金) 00:01:45 ID:???
>>895
最近のSWは、魔法の命中率にも器用度ボ−ナスが関係するのか?
911NPCさん:2006/02/03(金) 00:03:29 ID:???
>>903
いや、それはわかってる。
つまり完全に互角なら勝率は50%対50%なんだけど、
片方の攻撃力だけ1点高いとしても優れている方の勝率はそれほど高くならないかもしれないなって事。

実際の所どうなんかね。70%対30%ぐらいになったりするのか、
それとも60%対40%ぐらいなのか。
あるいはもっと極端な差が付くのか。
912NPCさん:2006/02/03(金) 00:04:20 ID:???
攻撃力−目標回避力 +2  +1   0  -1  -1 
命中率          72% 58% 47% 36% 27% 
913907:2006/02/03(金) 00:06:00 ID:???
4回で倒れる場合に命中率が低い側の勝率:22%
5回で倒れる場合に以下同文:21%

こんなん出ました。
914NPCさん:2006/02/03(金) 00:07:28 ID:???
>>911
必要とされる攻撃回数が多いほど極端な差が付くと思うよ。
中央付近の2d6の1点は100分率で10%を上回るから。
915NPCさん:2006/02/03(金) 00:10:50 ID:???
>>913
計算乙。早いな。
攻撃力が1点違うだけでそこまで違うもんなのか。
916907:2006/02/03(金) 00:12:29 ID:???
いや、二項分布の計算はスクリプト何だけどね。
さすがにあんなものは手計算だとちょっと。
917NPCさん:2006/02/03(金) 00:13:47 ID:???
1回1回でみると命中率15/36と10/36だから、そこまで意識しないんだろうな。
918NPCさん:2006/02/03(金) 00:21:34 ID:???
そうなると攻撃力、追加ダメージ、回避力、ダメージ減少の
4データが1点違ってくるっていうのは凄まじい勝率差がありそうだな。
こちらの攻撃は当たりにくく、敵の攻撃はよく当たる。
ダメージも大きく、敵へのダメージは低くなる。
919NPCさん:2006/02/03(金) 00:22:28 ID:???
ようは1レベル上って奴ね。
同じ方法で計算できるけど、凄い差になると思うよ。
920NPCさん:2006/02/03(金) 00:26:10 ID:???
SWはレベル差は絶対、そんな感じのルールだからね。
そもそも2D6(分布幅が比較的狭く、1差の意味が大きいし、複数ダイスなので出目の分布も中央より)だし。
921NPCさん:2006/02/03(金) 00:26:39 ID:???
>>918
908の仮定をちょっと変えて器用度は同じで1レベル違う仮定した場合、

仮称2レベル戦士:命中必要値7、ダメージ期待値4
仮称1レベル戦士:命中必要値9、ダメージ期待値2

でいいのかな?
922NPCさん:2006/02/03(金) 00:26:59 ID:???
殴りあうだけのアプリって、どっかになかったっけ?
923NPCさん:2006/02/03(金) 00:30:19 ID:???
勝率8割というのは確かに凄いけど、
PCの敵としてPCより攻撃力だけ1点低い敵を出す事を考えた場合どうなんだろう?
個人的には強すぎな感じだけど。

このあたりはGMの好みというかスタイルによって分かれるのかな。
924NPCさん:2006/02/03(金) 00:31:24 ID:???
要は戦力が上位の側の命中率とダメージを基準に低い側の生存時間を計算して、
その生存時間内に上位の側を倒せる確率を計算すればいい訳だよな?
おれもちょっとやってみるか。
925NPCさん:2006/02/03(金) 00:35:17 ID:???
わはは、921の条件だと1レベル戦士がクリティカルするか、2レベル戦士の目が腐らないのと勝てないのな。
平均、7ラウンド以内に2レベル戦士が1レベル戦士を葬るから、期待値ベースだともう計算にならない。
926NPCさん:2006/02/03(金) 00:42:44 ID:???
>>923
何体出すのかと他のデータはどうかにもよると思うぞ。
結局、1レベル差があると殴り合いでは、
クリティカル/ファンブル以外ではほぼ逆転を見込めないんだが、
だから、と言って1レベル下の敵を倒すのにも結構な時間が掛かるからな。
(正確に言えば、敵を倒すのに時間が掛かるシステムだから、
試行回数が増えて上下の逆転が起こりにくいんだが)
927NPCさん:2006/02/03(金) 00:49:48 ID:???
クリティカルが16、7%で起きるし、事故も3%近くあるから格下相手だからと気を抜くのはいくない
個人的には格下相手には高い戦闘力を背景に有利に交渉したい
928NPCさん:2006/02/03(金) 01:23:53 ID:???
そこでファイター7のPCをシーフ2のNPCに瞬殺された俺が登場。
しかも、ダメージはPLが振ってと言われ、ダイス目爆発。
929NPCさん:2006/02/03(金) 01:52:45 ID:???
なんだ。流行ってると思ったら、偽計算か。
930NPCさん:2006/02/03(金) 02:07:51 ID:???
>>929
詳しく
931NPCさん:2006/02/03(金) 02:16:12 ID:???
期待値で計算する意味が理解できないか、二項分布が理解できないだけだろ。
932NPCさん:2006/02/03(金) 02:27:21 ID:???
そんなあほな
933NPCさん:2006/02/03(金) 02:41:39 ID:???
>>930
能力値の高いのと低いのを比べて、高い方が強いってだけの馬鹿みたいな結論だから。
934NPCさん:2006/02/03(金) 02:43:20 ID:???
はあ、どの程度の能力値の差でどの程度の勝率の差になるかを比べるのが、「偽計算」ねぇw
どうやら、本当に日本語か算数の理解出来ない人だったか。
935NPCさん:2006/02/03(金) 02:44:32 ID:???
つうか、間違ってると思って検算してみたら、あってたんで荒して誤魔化そうとしてるんじゃね
936NPCさん:2006/02/03(金) 02:45:41 ID:???
>>933
低い方が強いって結論が出たら、それこそ「偽計算」だろうに。
937NPCさん
低脳なソ厨が計算?プ