【MTG】のくだらねぇ質問はここに書け!part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
Mtgのルーリング等に関する質問等はこちらのスレでお願いします。
カードの価値や値段に関する質問は受け付けていません。

「名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 」さんは放置でオナガイシマス。

用語等は一応自分で検索して、わからんかったらここで聞くこと。
過去ログも見れ。Ctrl+Fで検索できますんで(=w=)ノ
Google: http://www.google.com/intl/ja/
ルーリング総合情報: http://mjmj.info/
オラクル: http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/oracle
カードデータベース: http://whisper.wisdom-guild.net/
よくある質問集: http://mjmj.info/data/jpvfaq.html
DCIポイント確認: http://webapp.wizards.com/DCIRanking/
プレイヤー報奨プログラム: http://www.wizards.com/dci/rewards.asp?x=rewards,,ja
みんなで作るMtG情報サイト: http://mtgwiki.com/
theマジックQ&A:http://qabbs.mjmj.info/
神河謀反FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_bok_j.html
アンヒンジドFAQTIWDAWCC (日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_unh_j.html

前スレ:【MTG】のくだらねぇ質問はここに書け!part41
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1110122080/l50
2NPCさん:2005/03/21(月) 21:05:25 ID:qo81/2cw
●よくある質問●

Q:〜が再録されましたけど、昔の〜はつかえますか? (アポカリプス版のPhyrexian Arena/ファイレクシアの闘技場など)
A:問題なく使えます。

Q:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが……。
A:春、夏、冬にまとめて発送されます。
また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が反映されますので、 無闇にDCIにゴルァしないように

Q:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A:ビギナーさんなら基本セット8版のスターターセットを。
1度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)ミラディン、ダークスティール、
フィフスドーン、神河物語、神河謀反がいいと思います。

Q:Blood Moon/血染めの月が出ているとアーティファクト土地はどうなるんですか?
A:Blood Moon/血染めの月は土地のサブタイプだけを山に変更します。これに
ともなってテキストも「(T):あなたのマナ・プールに(R)を加える。」に変更されますが、
他に変更される要素はありません。たとえばSeat of Synod/教議会の座席は、
カード名が「Seat of Synod/教議会の座席」、アーティファクト・土地――山、
タップして赤マナが出ます。また特殊地形であることにもかわりありません。
特殊地形が基本地形になることもありません。(特殊タイプBasicは得ない)。
3NPCさん:2005/03/21(月) 21:06:26 ID:qo81/2cw
Q:プロテクション(赤)のクリーチャーはObliterate/抹消で死なないんですか?
 あと、Inferno/インフェルノでも死なないんですか?
A:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
・(赤)の呪文や能力の対象にならない。
・(赤)のエンチャントをエンチャントすることができない。
・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
・(赤)の装備品を装備することができない。
 Obliterate/抹消は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
Inferno/インフェルノは対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q:エクステンデッドでテンペスト〜マスクスブロックが使えるのはいつまで?
A: Extended環境は、6〜8ブロック構成で、3ブロックごとの入れ替えが起きます。
なのでテンペスト・ウルザ・マスクスブロックは、神河物語の次のエキスパンションブロックと入れ替わり。
これまでの発売ペースからすると、2005年の11月あたりと予想されます。
基本セットの7版は継続して使えます。
4NPCさん:2005/03/21(月) 21:07:49 ID:qo81/2cw
Q:基本地形と基本地形タイプって何が違うの?
A:基本地形とは特殊タイプ「Basic/(基本地形)」を持つカードのことを差します。
基本地形タイプとは土地がもつサブタイプの一種で、「平地・島・沼・山・森」の5種類です。
通常ではBasicを持つ土地は必ずこれらのいずれか一つをもっていますが、
Basicを持たない土地もこれらのタイプを持っていたり、なんらかの効果で
得たりすることがあります。
後からいずれかの「基本地形タイプ」を得たBasicを持たない土地が
新たにBasic/(基本地形)の特殊タイプを得ることはありませんし、
Basic/(基本地形)の特殊タイプをもつカードが基本地形タイプを失っても
Basic/(基本地形)の特殊タイプまで失うということはありません。

Q:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」って違うの?
A:「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップステップにその効果が終わります。
ダメージが消えるのと同時であるため、例えば基本が0/2でターン終了時まで+0/+2の修整を
受けており、3点のダメージを受けているクリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると
同時に破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
「ターン終了時に」と書かれた効果はターン終了ステップの開始時に誘発します。
ターン終了ステップの開始後に「ターン終了時に」遅延誘発能力が発生する効果が
発揮された場合、それは次に迎えるターン終了ステップの開始時に誘発されます。

Q:再生って好きなだけ使えるの?
A:再生には「再生の盾を作る」ことと「再生を行う」ということの2つの意味があります。
前者は起動能力や呪文等によって、可能な限り好きなだけ行えます。
後者は実際にクリーチャーが破壊される時に限り、その都度一回ずつ行えます。
「再生をした場合〜」等の誘発型効果は後者の場合に限り誘発されます。
5NPCさん:2005/03/21(月) 23:57:26 ID:???
名称未設定は最近は徐々にカリスマ性がついてきてるな

というわけで>>1は放置でお願いします
6NPCさん:2005/03/22(火) 11:03:07 ID:???
ターン開始時、
アンタップ、アップキープ、ドローのあと、メインフェイズ前には
お互いに優先権は発生しますか?
インスタントなハンデスはドロー後に行うことが出来るか、ということなんですが。
7NPCさん:2005/03/22(火) 11:20:09 ID:???
>>6

304. ドロー・ステップ
304.1. アクティブ・プレイヤーはカードを1枚引く。この特別な行動はスタックを使用しない。
次に、そのドロー・ステップの開始時に誘発する能力をスタックに積む。その後で、
アクティブ・プレイヤーが優先権を得て、プレイヤーが呪文や能力をプレイできるようになる。

上記より、アクティブ・プレイヤーのドロー後に優先権が発生する。
8NPCさん:2005/03/22(火) 14:15:43 ID:???
3なる宝球の影響を受けているカードや太陽の拳の効果でプレイするカードは
憂鬱などのコスト増加能力の影響で、3なる宝球なら4コストになったり、太陽の拳なら合計6コストになるの?
9名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/03/22(火) 14:43:00 ID:???
>>8
憂鬱+《三なる宝球/Trinisphere(DST)》の場合
コストWの呪文はまず憂鬱でコストが3増加して、3W。
点数で見たマナコストは4で、3より大きいので《三なる宝球/Trinisphere(DST)》の影響を受けない。

憂鬱+《太陽の拳/Fist of Suns(5DN)》の場合
まず、代用コストでプレイすることを選択する。
そして白の呪文であるならばコストが3増加する。

代用・追加コスト(ピッチ・キッカー)→コスト増加(憂鬱・《抵抗の宝球/Sphere of Resistance(EX)》)→
コスト減少(《覚醒の兜/Helm of Awakening(VI)》・親和)→コスト指定(《三なる宝球/Trinisphere(DST)》)
コストの決定のチェックはこの順番で行われていると思って間違いない。
10NPCさん:2005/03/22(火) 15:17:52 ID:???
>>8

CR409.1fに該当する文書がある。

409.1f (抜粋)
総コストとは、マナ・コスト(または起動コスト、代替コスト)に、すべてのコストの
増減を加味したものである。

なので、呪文の元々のコストを決定(代用、追加コストの決定)
→コスト増加・減少を適用

なのだが、《三なる宝球/Trinisphere》だけは、「最終的に{3}以下ならば、{3}になるようにコストが設定される。」
なので、そのようにする。

ちなむに>>9は自分の言葉で書くのはいいけど、
読むと誤解を起こすので、ルール用語を極力使用することをおすすめする。

#そんな順番でチェックしないし。
11NPCさん:2005/03/22(火) 16:34:09 ID:???
だって名称未設定さんだしな
仕方がない
12NPCさん:2005/03/22(火) 19:17:37 ID:ReA5rjom
自分がコントロールするアカデミーの学長が場から墓地に置かれて、その能力がスタックに積まれました
その時点で対戦相手は何もしてきませんでした
そしてライブラリーから再誕のパターンを選んで、自分の極楽鳥に付けようとしました
対戦相手は、この時極楽鳥に対してショックなどを撃って再誕のパターンをフィズらせることができますか?
13NPCさん:2005/03/22(火) 19:24:50 ID:???
>>12
フィズる という用語は既に廃語だから今はその言葉は存在しない


で、本題
ライブラリーからエンチャントを探すという行動と始めたということは
既にアカデミーの学長の能力の解決に入っているという事
能力の解決の途中には優先権は発生しないので
ショックをプレイすることは出来ない
14NPCさん:2005/03/22(火) 19:36:42 ID:???
>>9-10
丁寧にありがとうございました。
しかも>>8で憂鬱の増加コスト間違えて計算してました。
本来の増加コストでの計算ありがとうございます。
15臣下の義務:2005/03/22(火) 19:52:25 ID:???
クリーチャーじゃないアーティファクトが再生したときもタップするのん?
16NPCさん:2005/03/22(火) 19:56:53 ID:???
クリーチャーじゃないアーティファクトをどうやって再生させるんだ?
17NPCさん:2005/03/22(火) 20:05:44 ID:???
>>16
アーティファクト
再生

でテキスト検索しろ
18NPCさん:2005/03/22(火) 20:08:59 ID:GuYZycdY
>>15
総合ルールより抜粋
419.6b 再生は破壊に対する置換効果である。「代わりに」というキーワードはカードには書かれていないが、
その定義に暗黙に含まれている。「[パーマネント]を再生する」とは、「このターンの間、次に[パーマネント]が破壊される時点で、
その代わりにダメージを全て取り除き、”タップし”、(戦闘中ならば)戦闘から取り除く」を意味する。
また、致死ダメージによる破壊を再生してもダメージによる誘発型能力は発生する。

クリーチャー・アーティファクトに限らず、エンチャントメント・土地などすべてのパーマネントは再生したときにタップ状態になります。
19NPCさん:2005/03/22(火) 21:12:18 ID:???
おもいっくそくだらないですが、
《Heed the Mists/霧の用心》
のオッサンは真田広之ですか?
20マリガンリーダー ◆/BoUT3KE6w :2005/03/22(火) 21:44:36 ID:???
>>16
(・∀・)つ[溶接の壺]
21NPCさん:2005/03/22(火) 22:11:06 ID:???
無のブローチって、手札がないときにも能力つかえますか?
22NPCさん:2005/03/22(火) 22:25:29 ID:???
できるよ。
手札をすべて捨てるのがコストだから、手札がないときは0枚の手札をすべて捨てるだけでいい。
23NPCさん:2005/03/22(火) 23:30:00 ID:???
>>22
サンクス。
強いっすねこれ・・・
24NPCさん:2005/03/23(水) 01:22:42 ID:???
「無作為にカードを捨てる」など、「無作為」の厳密な定義ってあります?
選択する時にどれがどのカードかわからなかったらいいのですか?
25NPCさん:2005/03/23(水) 01:25:08 ID:???
強いはずなのに何故か積極的には使われてないんだよな・・・

後個人的にスランのタービンも過小評価されていると思うんだが・・・。
上手く活用すれば禁止もありえるような
26NPCさん:2005/03/23(水) 01:30:22 ID:???
>>24
基本的には裏向きに並べて相手に選ばせれば問題ないんじゃない?
27NPCさん:2005/03/23(水) 01:30:27 ID:???
>>24
その通り
何のカードか知ることが出来ない状態なら
カードの内容を基準に選ぶことは出来ないから必然的に無作為になるな

>>25
かの《ネクロポーテンス》も発売当初は紙の代表格として扱われてた事を知ってるか?
まあ過小評価されてるって言うなら具体的な活用方法のプランがあるんだと思うが
世間の評価が変わるのは実際にそれを使って成績を残してからだな
28NPCさん:2005/03/23(水) 01:36:07 ID:???
ネクロは誰も使い方が分からなかった、という言い方が正しいな
29NPCさん:2005/03/23(水) 01:43:41 ID:???
>>28
正しい っていうかその事を今まさに言ってるんじゃないのか?
30NPCさん:2005/03/23(水) 03:43:01 ID:???
無作為
ってのは誰の意図も入ってないってこった。
数学の確率の同様に確からしいと同じ感じ
31NPCさん:2005/03/23(水) 03:59:31 ID:???
まぁ実際のゲームでやるときはシャッフルして相手に選ばせる
32NPCさん:2005/03/23(水) 04:10:23 ID:???
厳密にいえば>>30のいう通り

>>26>>31の方法を選んでも、やる気なら相手は眼牌をする機会を得られるし
こちらはポーカーなどでやるような心理トリックで対抗することだってできる。
しかし、まったく公平な第三者などでもいなきゃ無理なので>>26>>31の方法が一般的となる。

他には、カードに数字を割り振ってルーレットやダイスで決めるって手もある。
33NPCさん:2005/03/23(水) 04:50:13 ID:???
アストラルセットってなんですか?
34NPCさん:2005/03/23(水) 04:53:36 ID:???
>>33
まじっくのぱそこんげーむのみでつかえる、なんまいかのかーどをそういうんだよ
まじっくおんらいんじゃないよ
35くだ質のエロい方々へ:2005/03/23(水) 05:51:05 ID:???
自分が先行です
自分1ターン目
森セット→ラノワエルフ召喚

相手1ターン目
山セットのみ

自分2ターン目
沼セット

@↑の状況で場から『黒1、緑2』を得て「暗黒の儀式」にて『黒3、緑2』とします

A、@で得たマナの『緑1』で相手の山に「動く土地」を使ってクリーチャー化させます

B、Aでつくった山に「撲滅」を使ったら、もちろん相手の場の山はなくなりますよね?

C、お聞きしたいのはここからです。
『これで山に撲滅が成功しました、撲滅の能力で同じ名前のカードが取り除かれますよね。相手のの山は全て取り除かれてしまう』のでしょうか?

説明力不足ですみませんが、ご意見お願いいたします
36NPCさん:2005/03/23(水) 06:08:44 ID:???
しまうよ
37NPCさん:2005/03/23(水) 06:12:10 ID:???
>>35
デッキから「山」という名前のカードをすべて除外する。
38NPCさん:2005/03/23(水) 07:39:50 ID:???
VIP杯でそれ使う気じゃないだろうな・・・勘弁してくれ
39NPCさん:2005/03/23(水) 11:22:30 ID:???
>35
その質問になぜ1ターン目からの動きまで書かなければいけないのかわからない。
単に「動く土地でクリーチャーになった山に撲滅を打つとどうなりますか?」でいいかと。
それに3では撲滅のマナが足りない。
答えは相手の手札と墓地から山を全て取り除き、ライブラリーからあなたが見つけた山を取り除く。
ライブラリーからはあっても無視できる。

あと機種依存文字はよくないらしい。


40NPCさん:2005/03/23(水) 11:23:45 ID:???
カードを郵送する時の舗装方法を詳しく書いているサイトを教えてください
41NPCさん:2005/03/23(水) 12:11:20 ID:???
最高に大切にしたいなら

防水加工の袋に入れて衝撃対策に箱に入れて紛失対策に保険にかけリャ良いじゃない
42NPCさん:2005/03/23(水) 12:20:22 ID:???
質問が3つあります。多くてすいません…。

1.0点のダメージってダメージに入らないんですか?
十手を羽ばたき飛行機械につけて攻撃した場合にカウンターは乗らない?
相手の場にエネルギーフィールドが出ているときにヒッピーで殴ってもハンデスできない?

2.呪文のコピーのプレイはカウンターできますか?
セプターに刻印したシャンテをカウンターされたんですが…。

3.踏査の効果は重ねがけされる?
文面見ると「本来に加えて」となっているので踏査が2枚でても
本来である1枚に1枚を加えた2枚までしか出せないんでしょうか?
4324:2005/03/23(水) 12:35:29 ID:???
>>26-27
亀レスですが、サンクス
44NPCさん:2005/03/23(水) 12:41:48 ID:???
>>40
一般的には、スリーヴに入れてから名刺等を入れるプラスチック製のハードケースに入れる。
高いカードだったらその上からビニール袋とかラップで包んで防水対策をし、配達記録を付けて郵送
ヤマトとか佐川は郵送事故とか紛失が多くて信用ならないので、急がないのであれば普通郵便が好ましい。
45NPCさん:2005/03/23(水) 12:44:51 ID:???
>>42
1.0点はダメージじゃない。よって、カウンターは乗らないしハンデスも出来ない。

2.セプターの能力が解決されてる途中で、コピーがプレイされる。能力の解決中は一切割り込めないので、カウンター出来ない。
  裁定にもあるんだが、この能力はルールを一部破って能力の解決中にプレイを行ってる。

3.もちろん重ねがけというか、複数ある場合効果は累積される。2つあればそのターンに3枚土地が出せる。
46NPCさん:2005/03/23(水) 12:58:31 ID:???
>>39
動く土地は緑マナが1つ、撲滅は黒マナが2つとその他のマナが2つ。
ということでコストに問題はない。>>35の書き方から誤読ができるだけのこと。
回答者と違って、聞く側はこのスレをチェックし続けてるわけじゃないんだから
もっと柔軟に対応してやってくれないか。


>>42
1・0点のダメージはダメージにならない。
パワー0クリーチャーによっては十手にカウンターはのらないし、
ヒッピーはエネルギーフィールドによって軽減され、カードは捨てさせられない。

2・呪文のコピーも呪文であるので、普通に打ち消せる。
あくまで擬似的に同じカードを使い、スタックにのせただけのこと。

3・重ねがけされる。
ただし、本来プレイできる土地も含めて、土地をプレイするたびに
どの効果によって土地をプレイするのか宣言すること。
たとえば、先に本来のプレイで土地を出したあとに踏査を破壊されてしまえば
そのターンにはもう土地は出せないが、先に踏査の能力で土地を出していれば
踏査が破壊されたあとでも本来のプレイができる。
2枚以上でてる場合は、どの踏査かをきちんと選ぶ。
47NPCさん:2005/03/23(水) 13:02:14 ID:???
>>45の2なんだが、セプターの能力が解決することによって
呪文のコピーがスタックにおくことができるようになるだけで
そのコピーがスタックに置かれたあとには通常どおりに
優先権の使用/パスを選び、スタックを解決していくだけ。
当然ながら、コピーが解決される前であれば優先権をもつ
プレイヤーはスタック上のコピーに対して打ち消し呪文などを使うことはできる。
48NPCさん:2005/03/23(水) 13:06:44 ID:???
>>35の手順を追うとマナが足りない
49NPCさん:2005/03/23(水) 13:10:58 ID:???
>>48
かかるコストはそれぞれ 動く土地G 撲滅2BB
出てるマナはGGBBB
50NPCさん:2005/03/23(水) 13:18:48 ID:???
足りた
51NPCさん:2005/03/23(水) 13:46:20 ID:???
ミスの無いプレイをするために心がけることはなんですか?
複雑なプレイも慣れてきたんだがたまにミスが出るんだよ・・・
それも致命的な
52NPCさん:2005/03/23(水) 14:01:53 ID:???
>>51
何かをする前に、それをやったらどうなるかを必ずシミュレーションする。
テストプレイ時からきちんと物事を整理し、考えてプレイを行う。
そのデッキで何度もプレイする。
5325:2005/03/23(水) 14:37:19 ID:???
そういやスランタービンって1マナだから、
粗石の魔導士で持って来れるんだよな・・・
絶対何か面白いデッキが組めるような・・・んー、



思い付かん_| ̄|〇
54NPCさん:2005/03/23(水) 14:39:48 ID:???
>>53
キメラに隠し味として投入
55NPCさん:2005/03/23(水) 14:41:18 ID:???
>>39
いや普通に足りてますがな
56NPCさん:2005/03/23(水) 14:41:55 ID:???
無色2マナでスキルのみに使用可能……
石臼でも使うか?
57NPCさん:2005/03/23(水) 14:45:32 ID:???
>で得たマナの『緑1』で相手の山に「動く土地」を使ってクリーチャー化させます

を見て動く土地のコストを勘違いしただけなんで気にしないで
58NPCさん:2005/03/23(水) 15:09:47 ID:???
>>53
そこでメムナークですよ
59NPCさん:2005/03/23(水) 15:15:49 ID:???
げげ

俺、今の今まで”メナムーク”だと思ってた……
恥ずぃー
60NPCさん:2005/03/23(水) 16:06:42 ID:???
>>59
イエサブ店内でマインコンスと連呼してるやつ見たことあるからそれくらい安心汁
61NPCさん:2005/03/23(水) 16:32:48 ID:???
サイクリングって打ち消されないんだよね?
62NPCさん:2005/03/23(水) 16:36:52 ID:???
>>61

「起動型能力を打ち消す」という効果なら、打ち消すことが可能。

《もみ消し/Stifle》や《束縛/Bind》など。
63NPCさん:2005/03/23(水) 16:38:49 ID:???
つ《もみ消し》
64NPCさん:2005/03/23(水) 16:39:44 ID:???
なるほどありがとう。
じゃ、《対抗呪文》はやっぱり平気なんだ。
むむぅ
65NPCさん:2005/03/23(水) 16:53:27 ID:???
呪文や能力の大将にならないってどうゆうことですか?
66NPCさん:2005/03/23(水) 16:55:54 ID:???
「〜を対象とする」と書かれた呪文や能力の対象に選べなくなること。
ただし、対象を選ばない効果は受ける(《神の怒り/Wrath of God》等)
67NPCさん:2005/03/23(水) 16:59:58 ID:???
>>65
呪文や能力の文章に「〜をX体対象とする」とある場合、
それらの呪文や能力で対象に選ぶことができないってこと。

たとえば、相手の場に「呪文や能力の対象にならない」クリーチャー1体、
自分の場に普通のクリーチャー1体がいて、自分は手札に《終止》をもっていたとする。
本来なら《終止》を相手のクリーチャーに撃ちたいところだが、
《終止》の対象として選べるのは自分のクリーチャーだけなので
どうすることもできなくてウゼーってこと。

注意点としては、《地震》や《神の怒り》などの全体効果はうけるということ、
装備品の装備も対象を選ぶので、装備することができないあたり。
68NPCさん:2005/03/23(水) 17:23:04 ID:???
そうなんですか。ありがとうございました
69NPCさん:2005/03/23(水) 17:26:50 ID:???
・・・普通の土地1・ODのフィルターランド2・スランのタービンで
呪文にも使えるマナが5個生まれるわけだよな。

この使い方がベストかも


・・・で、出たマナで何をしよう
70NPCさん:2005/03/23(水) 17:30:59 ID:???
>>69
そろそろスレ違い。

マジレスするなら、タービンからマナ出るタイミングだとインスタントかパーマネント能力くらいしか使えないし。
そもそも土地3枚並べるくらいなら、緑使ってマナ出した方が応用が利く。
71マリガンリーダー ◆/BoUT3KE6w :2005/03/23(水) 18:02:27 ID:???
プラン1
タービンのマナ→沼の信徒などマナフィルターで変換(タービンの制限が無くなる)→各種呪文(インスタントのタイミングでプレイ出来る物)。

プラン2
タービンのマナ→宝石の陣列、Jeweled Amulet(IA)?の魔力貯蔵器(4TH)→各種呪文


この際、スランのタービンデック…
orz
72NPCさん:2005/03/23(水) 20:06:22 ID:???
1.《マナ切り離し》を使い自分のライブラリにあるすべての土地を取り除いた後に《ゴブリンの放火砲》を使うとどうなるんですか?

2.《天界の収斂》が場に出ている状態で《霊気の断絶》を使った場合、ゲームの勝敗が決まるのは
  自分の次のアップキープでいいんですか?
73NPCさん:2005/03/23(水) 20:16:25 ID:???
≪飛び回る破璃凧≫に≪稲妻のすね当て≫をつける場合は、

すね当てを装備させようとする → ≪飛び回る破璃凧≫の能力により、装備させる能力が打ち消される → もっかいつける

でいいんスよね?
74NPCさん:2005/03/23(水) 20:19:53 ID:???
緊急時で、反転後に伝説になる生物をもってくることはできますか。
75NPCさん:2005/03/23(水) 20:28:07 ID:???
>>72
1
ライブラリーのカードを全て公開し、それらのカードの枚数に等しい値のダメージを与え、
その後ライブラリーを好きな順番に並べ替えて一番下(と言っても上には何も乗ってないが)に置く。

2
その通り。
カウンターの数をチェックするのはあくまでアップキープに誘発する能力の解決時のみ。

>>73
その通り。

>>74
出来ない。
反転カードは、場に出て反転している時を除いて
全て「反転前の特性」を持っているものとして扱う。
従って、ライブラリーの中にある時は反転前の特性を見るので、
それは伝説のクリーチャー・カードではない。
7672:2005/03/23(水) 20:32:11 ID:???
>>75
なるほど、ありがとうございました。
77NPCさん:2005/03/23(水) 21:01:18 ID:nMWKAbNC
ライブラリーの中に土地がない状態で
ゴブリンの放火砲を撃ったらどうなりますか?
0点ですか?
78NPCさん:2005/03/23(水) 21:02:27 ID:???
79NPCさん:2005/03/23(水) 21:06:50 ID:???
《催眠の宝珠/Mesmeric Orb(MRD)》が場に2枚あるとき、
1枚のパーマネントがアンタップ状態になると、ライブラリーの一番上から2枚墓地に置くんですか?
お願いします。
80NPCさん:2005/03/23(水) 21:07:46 ID:nMWKAbNC
ほんと、ごめんなさい
81NPCさん:2005/03/23(水) 21:21:52 ID:???
>>79
その通り。

《催眠の宝珠》の能力は誘発型能力であるため、
「パーマネントがアンタップ状態になった」というアクション1つで両方が誘発する。
82NPCさん:2005/03/23(水) 21:24:56 ID:???
>>81
ありがとうございます。
8345:2005/03/23(水) 22:27:41 ID:???
>>45 >>46 >>47
ありがとうございました。すいませんが忘れてたもう一つ疑問が…。

自分はAというクリーチャー1体を選択して攻撃。
対戦相手がブロッククリーチャー指定ステップにBというクリーチャーでブロック。
戦闘ダメージの割り振り前にとブロッククリーチャー指定ステップ終了時に自分がBを除去る。
それでもブロック自体は成立して俺のクリーチャーからのダメージは立ち消え。

このプレイ合ってます?
8442:2005/03/23(水) 22:28:57 ID:???
↑名前間違えました…。
85NPCさん:2005/03/23(水) 22:30:46 ID:???
>>83
おk
86NPCさん:2005/03/23(水) 22:43:12 ID:???
e
okなの?除去ったからダメージは本体に割り振れるんじゃないの?
87NPCさん:2005/03/23(水) 22:44:14 ID:???
既にブロックされてるんだから、トランプルとかでもないと通らない。
88NPCさん:2005/03/23(水) 22:58:45 ID:???
本体に割り振りたいなら攻撃宣言時か第1メインステップで除去してブロックされないように汁
89NPCさん:2005/03/23(水) 23:23:38 ID:???
地味なアンコモンをイメージ

新緑の迷路
(2)(G)(G)
エンチャント(場)
あなたのコントロールするクリーチャーは森渡りを得る。
森を1枚生け贄に捧げる:飛行を持たない攻撃クリーチャー1体を対象とする。それをタップし、戦闘から取り除く。

生命の防壁
(3)(W)
インスタント
〜は戦闘フェイズの間にしかプレイできない。
X/Xで防衛を持つ、白の壁クリーチャー・トークンを1個場に出す。Xはあなたのライフに等しい。
ターン終了時、あなたはこの方法で場に出た壁クリーチャー・トークンを生け贄に捧げる。

変容石のゴーレム
(4)
アーティファクト・クリーチャー − ゴーレム
1/4
〜がブロックに参加するか、ブロックされるたび、〜はターン終了時まで+4/-2の修正を受ける。
〜を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+0/+5の修正を受ける。
(3):〜はターン終了時まで+1/+0か+0/+1の修正を受ける。
90NPCさん:2005/03/23(水) 23:24:22 ID:???
すまん、誤爆した。
91NPCさん:2005/03/23(水) 23:39:59 ID:???
>>89
一番うえは赤い能力だわな
タップするなら飛んでるクリーチャーにしる
92NPCさん:2005/03/23(水) 23:46:09 ID:???
>>89
二つ目強すぎ。パワーが高いとコンボに組み込める。
生贄は戦闘終了時で。
93NPCさん:2005/03/23(水) 23:52:24 ID:???
>>89
飛行持ち全タップで良い希ガス
あと2番目は投げ飛ばせないように0/Xにするべき
9489:2005/03/23(水) 23:55:12 ID:???
うお、なんかアドバイスがいっぱい。

既に書き込んじまったけど、今後作ったり修正するときの参考にさせてもらうよ。
サンクス。
95NPCさん:2005/03/24(木) 01:03:38 ID:???
攻撃クリーチャー選択

ブロッククリーチャー選択

ダメージをスタックに載せる

ダメージ解決

で、あってるんですかね?
だとしたらどのタイミングでインスタント呪文や能力が割り込めるのでしょうか。
あと、上でも出てましたがブロッククリーチャー選択のフェイズでクリーチャー除去してもダメージは載るんですよね?
96NPCさん:2005/03/24(木) 01:16:05 ID:???
>>95
「↓」の間ごとに割り込みができるよ。
ブロッククリーチャー選択の次の↓に移行した時点で
アタッククリーチャーはブロックされたことになるので
トランプルがない限りダメージは立ち消える。
それと、「ブロッククリーチャー選択のフェイズ」は
「ブロッククリーチャー指定ステップ」が用語として正しい。
97NPCさん:2005/03/24(木) 01:24:46 ID:???
>>96
レスありがとうございます。
ということは、バトルフェイズ中のアタッククリーチャー指定ステップ、ブロッククリーチャー指定ステップ が正しいのですね。
ブロッククリーチャー指定ステップでブロック宣言をしたクリーチャーを除去した場合は(というよりそのステップ中は)何度でも宣言し直せる・という事でしょうか?
98NPCさん:2005/03/24(木) 01:25:12 ID:???
>>95
攻撃クリーチャー選択の前にも↓がある。
後の説明は>>96と同じ
99NPCさん:2005/03/24(木) 01:33:52 ID:???
>>97
「バトルフェイズ→戦闘(combat)フェイズ」な。

宣言の機会は1回の指定ステップに1回だけ。
1回指定したら、その後に何があっても指定し直すことはできない。
100NPCさん:2005/03/24(木) 01:36:13 ID:???
>>97
割り振り直しは無理。
↓に進んだ時点でもう割り振れない。
ただし、厳密にいえば

アタッククリーチャー選択


ここまでひっくるめてアタッククリーチャー指定ステップ。
「アタッククリーチャー選択」を過ぎたらあとはインスタントの応酬のみ
それもすべて解決したらブロッククリーチャー指定ステップに移行。
ブロック指定ステップも同じ様に進む。
101NPCさん:2005/03/24(木) 01:41:30 ID:???
jaa
相手がブロックしてきたから除去して攻撃通すってことはできないんですね?
102NPCさん:2005/03/24(木) 01:42:01 ID:???
ファイレクシアン・ドレッドノートのオラクル変更きぼんぬ
103NPCさん:2005/03/24(木) 01:42:33 ID:???
何度も申し訳ありません。
なるほど、コンバットの方の戦闘なんですね。

つまり、ブロックされたくなければ戦闘開始ステップか攻撃クリーチャー指定ステップで除去し、ブロッククリーチャー指定ステップで除去した場合はダメージは載らずに立ち消えると。
ダメージ応酬によりクリーチャーが取り除かれるのは戦闘ダメージステップで、ダメージスタックが処理された直後ですよね?
104NPCさん:2005/03/24(木) 01:48:14 ID:???
>>103
全てにおいてyes。

多分もうわかってると思うけど、ダメージスタックにはその上に
インスタントなどを乗せられるから軽減や再生を間に合わせるには
そのタイミングが最後となる。
105NPCさん:2005/03/24(木) 01:51:37 ID:???
なるほどなるほど。
丁寧に答えて頂きありがとうございました。胸のつかえが取れましたー
106NPCさん:2005/03/24(木) 01:51:57 ID:???
攻撃クリーチャー指定後のブロッククリーチャー指定ステップに入るときにスタック積めなかったっけ?
ブロッククリーチャー指定前に〜って感じで
107NPCさん:2005/03/24(木) 01:53:52 ID:CsoJnjJf
>>106
95で書かれた所の、最初の↓だな。
攻撃クリーチャー指定後、ブロッククリーチャー指定前に優先権が発生するので何かをスタックに積むことが出来る。
108NPCさん:2005/03/24(木) 01:58:46 ID:???
ブシドーや側面攻撃はブロッククリーチャー指定後にスタックにのって、
そのスタックの解決をまたないで優先権によるさらなるスタック積み上げ(>>95でいう↓部分)
って処理でいいのか?
それとも先に処理しちゃってから優先権を得る?
109NPCさん:2005/03/24(木) 02:26:29 ID:???
>>108
解決を待たずに呪文や能力を積み上げてもいいし、解決後に積み上げてもいい。
優先権は解決前に発生する。でも解決後にも発生するので、呪文や能力のプレイは解決前でなければならないということはない。
110NPCさん:2005/03/24(木) 02:33:53 ID:???
>>109
んじゃ修整かかる前に別の方法で修整かけて除去ったり
除去を阻止したりできるのね。
さんくー。
111NPCさん:2005/03/24(木) 02:53:49 ID:???
「汚染」の
『あなたのアップキープの開始時に、あなたがクリーチャーを1体生け贄に捧げない限り、汚染を生け贄に捧げる』
という能力は、誘発型能力であってるでしょうか?

その場合、スタックに乗った後にクリーチャーを用意することで汚染を維持出来るでしょうか?
具体的な例を出すと、上の能力がスタックに乗ったあと「騙し討ち」でクリーチャーを用意すれば大丈夫でしょうか?
112NPCさん:2005/03/24(木) 03:01:05 ID:???
>>111
yesyesyes
113NPCさん:2005/03/24(木) 03:02:18 ID:???
>>112
ありがとうございます〜
114NPCさん:2005/03/24(木) 03:49:22 ID:???
すみません!自分アホな>>35です!!
最短で打てて成功したら強いかなって…
そしてみなさんありがとう!
115NPCさん:2005/03/24(木) 04:31:15 ID:???
「アップキープの開始時に〜する」という能力があるパーマネントを
アップキープに場に出して、その能力を発動させることってできますか?
116NPCさん:2005/03/24(木) 04:42:10 ID:???
>>115
ムリ。
アップキープ開始時の誘発は、アップキープが始まる瞬間に場に出ていなければ誘発しない。
117NPCさん:2005/03/24(木) 04:51:43 ID:???
発動って言うとこのスレ見張ってるジャッジを召喚してしまうぞ
118NPCさん:2005/03/24(木) 05:06:04 ID:???
スニークにスクイーってマジ強くねぇ?
119NPCさん:2005/03/24(木) 05:14:04 ID:???
すげールール的にごたごたしそう
且つ強そうなカード考えてみた

5

アーティファクト

あなたは状況起因効果を解決する前に
優先権を得てもよい。
そうした場合他のプレイヤーも
あなたの次に優先権を得る
120NPCさん:2005/03/24(木) 05:22:00 ID:???
>>119
スレ違い
121NPCさん:2005/03/24(木) 09:18:56 ID:???
>>111
よいコンボだと思う。
スクイーなら回収もできるし。
がんばってアーティファクトかなんかで赤マナをだそう。
122NPCさん:2005/03/24(木) 09:50:10 ID:???
ウェザーシードツリーフォークが場から落ちた時に腐肉クワガタでリムーブできますか?
123NPCさん:2005/03/24(木) 10:12:59 ID:???
忍術のプレイに対応して、忍術のコストによって公開された忍者カードを、何らかの方法で捨てさせる事は可能でつか?
124NPCさん:2005/03/24(木) 10:34:58 ID:???
屍気の呪文爆弾で捨てさせることが出来るのかな?
125NPCさん:2005/03/24(木) 10:47:14 ID:???
コストとしてアタッカーが手札に戻ってるから
呪文爆弾ではむりぽ
126NPCさん:2005/03/24(木) 10:48:12 ID:???
>>122
誘発型能力に対応してクワガタの能力を起動すれば出来る
ツリーフォークの場合、1度「置かれてる」ので、セラのアバターのような置換効果とは違って墓地に存在してることになる。

>>123
コストとしてアタックしてたクリーチャーも手札に戻るんで、元々の手札が1枚でもどっちが捨てられるかは知らない。
元々アタックしてたクリーチャーが捨てられれば、問題なく忍術の能力は解決されることになる。
127NPCさん:2005/03/24(木) 11:19:41 ID:nyHGgxZI
アタッカーがトークンかもよ
128123:2005/03/24(木) 11:38:35 ID:???
>>126
じゃあ、対戦相手が手札に忍者カード一枚しかない状態で忍術をプレイ、それに対応して、2つの屍気の呪文爆弾を起動すればオケ?
129NPCさん:2005/03/24(木) 11:39:31 ID:???
インスタントで複数枚捨てさせるとかすれば忍術が失敗するんじゃないかな
130NPCさん:2005/03/24(木) 12:13:00 ID:???
>>123
可能だよ
131123:2005/03/24(木) 12:27:50 ID:???
忍術の件は可能みたいですね。あんまりやらんだろうけど。
(・∀・)解答者に感謝。
132NPCさん:2005/03/24(木) 13:45:56 ID:???
お前等ほんとに頭いいな
133NPCさん:2005/03/24(木) 14:28:19 ID:???
自作自演でした
134NPCさん:2005/03/24(木) 14:59:41 ID:???
陰謀団式療法でイチコロ
135NPCさん:2005/03/24(木) 15:40:26 ID:???
お前マジで頭いいな
136名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/03/24(木) 15:54:28 ID:???
>>134
インスタントタイミングでプレイできなきゃダメだがな
137NPCさん:2005/03/24(木) 15:55:26 ID:???
うるさいだまれ
138NPCさん:2005/03/24(木) 15:56:07 ID:???
>>111
無難に<<冥界のスピリット/Nether Spirit(MM)>>
のほうがいいかと
139NPCさん:2005/03/24(木) 16:01:26 ID:???
沸き立つ汚泥の能力がよく理解できないのですが、これを使った後にマナを引き出す目的で沼をタップする
と通常のマナ+沸き立つ汚泥のマナで黒×2がでるっていうことでいいんですか?
140NPCさん:2005/03/24(木) 16:05:17 ID:???
そう
141139:2005/03/24(木) 16:07:40 ID:???
ありがとうございました
142NPCさん:2005/03/24(木) 16:13:54 ID:???
山分けカードって、片方を0の山にする事も可能ですか?
143NPCさん:2005/03/24(木) 16:16:02 ID:???
可能
144NPCさん:2005/03/24(木) 16:50:35 ID:???
自分のターンエンドに時間停止を撃ったら相手のターンが終わってもう一度自分のターンが来ますか?
145NPCさん:2005/03/24(木) 16:58:19 ID:???
>>144
ターンエンドに自分のターンが終了する。
それをやりたいなら相手のアップキープに撃つしかない。
アンタップさせるのも嫌なら時間のねじれとかじゃないと無理
146NPCさん:2005/03/24(木) 17:53:17 ID:???
粗野な覚醒とかでクリーチャー化した沼に恐怖を打つことはできますか?
147NPCさん:2005/03/24(木) 17:58:13 ID:???
プロテクションやアンタッチャブルとかで無いクリーチャーに撃てない道理は無い。
148NPCさん:2005/03/24(木) 18:04:05 ID:???
向こう(英語圏)ではアンタッチャブルのことなんて言ってるんだろう。
そのままアンタッチャブルじゃ相当な差別用語だし
149NPCさん:2005/03/24(木) 18:13:46 ID:???
アンタッチャブルが英語圏で差別用語とは聞くけど、
だったら《Phage the Untouchable》は問題ないの?
150NPCさん:2005/03/24(木) 18:21:51 ID:???
アンタッチャブルっていう映画なかったっけ
151NPCさん:2005/03/24(木) 18:52:14 ID:???
運命の逆転で、相手の手札の歯と爪をスタックに乗せた場合、追加コストを払って双呪にできますか。
相手の秘儀をスタックに乗せた場合、自分の手札から連繋できますか。
152NPCさん:2005/03/24(木) 19:05:06 ID:???
>>151
双呪は出来る。
スタックに乗り、解決されるときにモードを選び、そのときに初めて双呪を使用することが宣言出来るから。

秘儀はスタックに乗せる前、手札にあるときにしか宣言できない。
よって連繋は出来ない。
153NPCさん:2005/03/24(木) 19:25:08 ID:CsoJnjJf
>>151
> 相手の秘儀をスタックに乗せた場合、自分の手札から連繋できますか。
”相手の秘儀呪文”に”自分の手札の連携つき秘儀呪文”を連携コストを払って連携できるか?と聞いているんだよな?
であれば可能。
154NPCさん:2005/03/24(木) 19:29:29 ID:???
>>153
×”相手の秘儀呪文”
○”運命の逆転”でコピーした”相手の秘儀呪文”
155NPCさん:2005/03/24(木) 19:31:07 ID:???
相手の秘儀に自分のカードを連携できるかってこと?
だったらできない。
156NPCさん:2005/03/24(木) 19:31:50 ID:???
あ、ごめん。
運命の逆転使うのな。
157NPCさん:2005/03/24(木) 19:37:54 ID:???
>>148
英語圏ではこれを使うらしいUntargetable
158NPCさん:2005/03/24(木) 19:48:20 ID:CsoJnjJf
>>154
フォローthanks

>>155
説明足らずでごめんね。
159NPCさん:2005/03/24(木) 20:16:39 ID:???
既出かもしれませんが対戦相手の場に島と山が出ていて、
リシャーダの港等で相手のアップキープ中に島をタップしたのに対し、相手が島をタップしてマナを出した場合、
スタック上、島が先に解決されてリシャーダの港は山をタップすることを選ぶしかなくなりますか?
160151:2005/03/24(木) 20:18:20 ID:???
運命の逆転使用でコピーした、相手のソーサリーには連繋し放題、双呪し放題ということですね。
なんとか運命の逆転を実戦レベルのデッキに搭載できそうな気がします。
161NPCさん:2005/03/24(木) 20:20:17 ID:???
タップする能力を使う時点で対象を島か山か決めなきゃならんから
対応して何かされても対象替えたりはできんよ
162NPCさん:2005/03/24(木) 20:20:51 ID:???
>>159
なんでそうなる。
タップされた島をタップするだけだ。

一度決定された対象は、何か呪文や能力でも使わん限り変わらん。
その上で解決時に対象不適正になってたら、打ち消されるだけだ。
163NPCさん:2005/03/24(木) 20:23:14 ID:CsoJnjJf
>>160
連携コストや双呪コストは別払いだから、気をつけてな。
164NPCさん:2005/03/24(木) 20:53:30 ID:???
そもそも相手の手札に秘儀呪文や双呪呪文があることが前提だしな
165NPCさん:2005/03/24(木) 21:40:49 ID:???
主催者殴って賞品強奪して帰る
166NPCさん:2005/03/24(木) 21:51:10 ID:dh6Tdgeb
走り回るスカージが自分の場に一体出ている状態で
発掘を使って墓地からもう一体走り回るスカージを出しても
もともと場に出ていたスカージは死にませんよね?
167NPCさん:2005/03/24(木) 21:51:37 ID:???
運命の逆転でバイバックコストはらったら、
相手の手札にカードが戻るだけか?
キッカーなら双呪や連繋のようにつかえるな。
168NPCさん:2005/03/24(木) 21:54:00 ID:???
>>166
なんらかの効果・能力でクリーチャーを場に出した場合は
スカージは死なないですむ。
あくまで「手札からプレイ」して出した時だけ誘発する。
169NPCさん:2005/03/24(木) 21:56:37 ID:???
っと、「手札から」とか指定がなかったな。
仮に墓地やゲーム外からプレイされても駄目か。

とにかく、クリーチャーを呪文としてプレイしない限り大丈夫。
プレイされたらその呪文の成否にかかわらず誘発する。
170NPCさん:2005/03/24(木) 23:00:53 ID:???
>>159
ちなみにその青アップキープにしか使えないからな?
使えなければマナバーンだ。
171NPCさん:2005/03/24(木) 23:20:43 ID:???
>>170
ドローステップに持ち越すこともできる。
そこから先は無理だけど。
172NPCさん:2005/03/24(木) 23:34:16 ID:???
白金の天使の
「あなたはゲームに敗北することはなく、あなたの対戦相手はゲームに勝利することはない。」
というのは対戦相手が、すべての基本地形タイプの土地をコントロールしており、
すべての色のクリーチャーをコントロールしている状態で合同勝利を使おうが、
ライフが0になろうがライブラリーアウトになろうが、触れられざる者フェイジ
を手札からプレイ以外の方法で場に出そうが、最後の賭けをつかい、追加のターンが終わろうが
天界の収斂のカウンターがすべてなくなったときにこっちのライフが相手より低かったり、その他もろもろの
普通だと負けるような状態でも、白金の天使さえ場にいれば負けにならないんですか?
逆に白金の天使がいても負けるような場合があれば教えてください。
173NPCさん:2005/03/24(木) 23:36:15 ID:???
白金の天使が能力を失った場合。
それ以外は何が起ころうと負けません。負けないって書いてあるんだから。
174NPCさん:2005/03/24(木) 23:36:57 ID:CsoJnjJf
>>172
(いかさま等で)フロアルールによりジャッジからゲームロスをもらわない限り、負けは無い。
175NPCさん:2005/03/24(木) 23:39:17 ID:???
>>172
あとは、自分で投了した場合にも負けになる。
176172:2005/03/24(木) 23:41:02 ID:???
>>173-174
なるほど、わかりました。
ありがとうございます。

あと、白金の天使が場に出ている場合ライフはマイナスになるんですか?
それとも0より減ることはないんでしょうか?
177NPCさん:2005/03/24(木) 23:42:04 ID:???
・まとめ
ゲーム内では>>173
ゲーム外の要因では>>174-175みたいに負けになる可能性あり
178NPCさん:2005/03/24(木) 23:42:30 ID:???
103.1. カードのテキストがルールに直接矛盾しているときは、カードの記述が優先される。
カードはその特定の状況に適用されるルールだけを無視する。このルールの例外として、
プレイヤーはカードの文面に影響されず、いつでも投了することができる。

103.2. あるルールまたは効果によって何かを「できる」とされている時に、
他の効果によって同じことが「できない」とされていた場合、「できない」という効果が優先される。
179NPCさん:2005/03/24(木) 23:44:27 ID:???
>>176
ライフはマイナスになる
180172:2005/03/24(木) 23:49:33 ID:???
>>173
>>174
>>175
>>177
>>178
>>179
皆さん、答えてくれて本当にありがとうございました。
181NPCさん:2005/03/24(木) 23:49:39 ID:???
>>176
ただし、0以下になるようにライフをコストとして支払うことは出来ない。
182172:2005/03/24(木) 23:54:19 ID:???
>>181
そうなんですか・・・
憎悪でも使って殴ってやろうと思ってたのにorz
ご忠告ありがとうございます
183NPCさん:2005/03/24(木) 23:55:07 ID:???
>>181
正確には0以下ではなく0未満。
0になるように支払うことはできる。
184NPCさん:2005/03/24(木) 23:55:53 ID:???
>>183
おっと、訂正サンクス。
185NPCさん:2005/03/25(金) 00:09:08 ID:ujgqKc64
相手のターン終了時に、日を浴びるルートワラを野生の雑種犬の能力を駆使して召喚することって可能なんですか?
メインフェイズじゃないと召喚できないと思うんですが・・
186NPCさん:2005/03/25(金) 00:10:54 ID:???
>能力を駆使して

すばらしい、すばらしい表現方法だ

だから答えてやろう、出来る
187名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/03/25(金) 00:11:58 ID:???
>>182
あとついでにいっておくが、
《白金の天使/Platinum Angel(MRD)》と《卓絶/Transcendence(TOR)》はライフが20以上になってしまうと、
永久ループを引き起こし、(とめられなければ)引き分けになる。
と蛇足。
188名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/03/25(金) 00:19:39 ID:???
>>185
マッドネスの能力を読み直s・・・といいたいところだが、
キーワード能力の中では3本の指に入るほどのややこしさだな・・・

マッドネスはその能力を持つカードが手札から捨てられたとき、
それをタイミング的にはインスタントであるかのようにプレイしてもよい。
という能力だ。(かなりはしょりすぎているが)
それがたとえクリーチャーやソーサリーであってもだ。

よって、タップ状態の《野生の雑種犬/Wild Mongrel(OD)》とアンタップ状態の森2つがあるときに、
攻撃したらいきなり出てきた3/3の《日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla(TOR)》にブロックされる、
ということもありえる。
189NPCさん:2005/03/25(金) 01:31:47 ID:???
神河救済出るのっていつですか?
190NPCさん:2005/03/25(金) 01:40:29 ID:???
6月
191NPCさん:2005/03/25(金) 02:19:35 ID:???
>>190
サンクス。まだまだ先なんですね。
192NPCさん:2005/03/25(金) 06:04:35 ID:???
防御円でプロテクション白のクリーチャーからのダメージを防げますか?
193NPCさん:2005/03/25(金) 06:30:09 ID:???
>>192
防げる
防御円のテキストを良く読めば分かる
194NPCさん:2005/03/25(金) 06:53:59 ID:???
>>193
ありがとうございます
targetにしてないってことですよね
195NPCさん:2005/03/25(金) 07:10:35 ID:???
>>187
何で?
普通に敗北すると敗北しないがぶつかり合って
敗北しないの勝利じゃん
196NPCさん:2005/03/25(金) 07:24:17 ID:???
>>195
敗北しないになったあと、敗北するの誘発型能力がスタック上にないのでまた誘発。以下略。
197NPCさん:2005/03/25(金) 12:37:46 ID:???
携帯からなんで確認できないが白金の天使は引き分けを防げなかったはず。
卓絶があるとループによる引き分け条件を満たしてしまうんよ。
互いのプレイヤーが死ぬような地震も引き分けになったんだっけ?
198NPCさん:2005/03/25(金) 13:03:38 ID:???
>>197
両者致死ダメージの地震は「両者が負けた」ことによって引き分けになる。
プラテンがいれば片方しか負けないので、引き分けにはならない。
199NPCさん:2005/03/25(金) 13:09:56 ID:???
「場に出す」と「場に戻す」の違いはなんでしょうか?
同じネクロ系の呪文でも、死体のダンスだと「場に出す」でゾンビ化だと「場に戻す」になっています。

もし両者が違う意味なら、いわゆるCIP能力は「場に戻す」でも誘発するのでしょうか?
200NPCさん:2005/03/25(金) 13:36:15 ID:???
再生のついたキノコザウルスに致死ダメージを与えられ、再生能力を
起動した場合、最終的にカウンターはのるのでしょうか?
201NPCさん:2005/03/25(金) 13:43:19 ID:???
>>199
テンプレでいまだ統一されてないだけで、結果は同じ。CIPも発動する。

手札に戻すならReturnでもわかるんだけど、場にだすのに
PutとReturnが混ざってるのはおかしいな。
Takeはなくなったっていうのに。
202NPCさん:2005/03/25(金) 13:45:04 ID:???
>>199
違いはない。
英語の表現が"put a creature into play"と、"return a creature into play"
になっているだけ。両者とも「場に出た」ことには違いはない。

>>200
乗る。ダメージを与えられているから。
203NPCさん:2005/03/25(金) 14:05:16 ID:???
>>201-202
ありがとうございます。
ずっと気になってたのですっきりしますた。
204NPCさん:2005/03/25(金) 14:26:06 ID:???
>>202
えーと、処理の順番としては、
ダメージ解決>状況起因効果で墓地へ>再生で墓地行きが置換され
ダメージが取り除かれる>直前にダメージを受けていたので
キノコ能力が誘発>カウンターを得る
でいいのでしょうか。
それとも墓地に行く前に誘発だけは起こり、スタックに能力が積まれた
状態で再生処理を行うのでしょうか?
205NPCさん:2005/03/25(金) 14:35:54 ID:???
>>204
後者。とりあえずダメージが与えられた(解決した)時点で誘発する。
通常は状況起因効果時で死ぬからルールによって打ち消されてるだけ。
206NPCさん:2005/03/25(金) 14:39:38 ID:???
>>204
厳密に言うとどっちも違う

「能力の誘発」自体は、呪文の解決中であろうとプレイの宣言中であろうと、
アンタップステップ中であろうとお構い無しに起こる
ただ、プレイヤーが優先権を得るタイミングまでスタックに乗らないだけ

つまり、
・ダメージが与えられる
・キノコの能力が誘発する
・状況起因効果のチェック→破壊が起こる
・再生により破壊が場に残りダメージを取り除く(&タップする)事に置換される
・キノコ能力がスタックにのる
という順番だ
207NPCさん:2005/03/25(金) 14:43:30 ID:???
>>206
誘発したのにスタックにのらないっていうこともあるわけか?
208NPCさん:2005/03/25(金) 14:44:42 ID:???
>>205-206
なるほど、理解できました。どうもです。
209NPCさん:2005/03/25(金) 14:48:12 ID:???
>>207
それはない。

が、誘発してスタックに乗ったときに、適切な対象を選べない等の理由で、
スタックから取り除かれることはあり得る。

CR410.4 参照。
210NPCさん:2005/03/25(金) 14:50:00 ID:???
>>207
「〜〜がアンタップ状態になった時」の能力はいつ誘発するか考えてみろ
211NPCさん:2005/03/25(金) 14:57:10 ID:???
>>209
誘発したらすぐさまスタックにのるんじゃなくて、間があるってだけか?
立ち消えるにしても、一応スタックにのることはのるんだね。

>>210
よくわからんのだけど、たとえば催眠の宝珠の効果はアンタップステップに誘発して、
アップキープステップにスタックにおかれるってこと?
全然違ってたらすまん。
212NPCさん:2005/03/25(金) 15:06:29 ID:???
>>211
そういうこと
213NPCさん:2005/03/25(金) 15:41:09 ID:AQAgK2xO
手元にイタリア語製のSol Ring(Anello Solare)があるんですけど、「1995 Wizard's of the Coast,Inc.〜」って表記があるんです。
このカードについての詳細どなたか分かりませんか?
Wikiやwisdam-guild見ても2ED、RDにしか収録されてないって書いてあるし・・・
214NPCさん:2005/03/25(金) 15:48:25 ID:???
イタ語リバイズドは4thフォーマットで印刷されてたから
たぶんそう
215NPCさん:2005/03/25(金) 16:20:20 ID:???
皆さんDCIのレートは何PTぐらいですか?
216NPCさん:2005/03/25(金) 16:41:45 ID:???
>>214
それは知らなかった・・・どうもありがとうございます。
217NPCさん:2005/03/25(金) 16:48:29 ID:N7/dncNg
装備品のついたクリーチャーを秘宝の防御円で防げますか?
218NPCさん:2005/03/25(金) 17:25:54 ID:???
>>215
俺は1800弱だったと思う。
この前の大会で負け越したから1780くらいになってるかも
219NPCさん:2005/03/25(金) 17:27:36 ID:???
>>217
装備品のついたクリーチャーからの戦闘ダメージを防げますか?という質問なら

答えはNo、クリーチャーそのものがアーティファクトかどうかが重要。
220NPCさん:2005/03/25(金) 17:35:52 ID:???
忍術は打ち消される?
221NPCさん:2005/03/25(金) 17:36:17 ID:???
打ち消される
222NPCさん:2005/03/25(金) 17:37:34 ID:???
>>220
忍術を《マナ漏出/Mana Leak(8ED)》などで打ち消せるかという質問ならNO
《押しつぶし/Squelch(CHK)》などの起動型能力をカウンターできる
呪文ならOK
223NPCさん:2005/03/25(金) 19:24:20 ID:???
>>219
やっぱそうっすか
どうもです
224NPCさん:2005/03/25(金) 19:45:16 ID:???
卓絶のライフが20になったら負ける誘発型能力って
毎回誘発すんの?
225NPCさん:2005/03/25(金) 19:47:26 ID:???
毎回、というか何度でも繰り返し誘発する
止めるには卓絶を場から取り除くか、卓絶の能力を失わせるしかない
226NPCさん:2005/03/25(金) 21:01:01 ID:???
何度も誘発したら
解決出来ないじゃん
227杉井光 ◆h92HIkARU. :2005/03/25(金) 21:28:21 ID:???
>226
 この能力は「状態誘発型能力」(CR410.11)っつう特例で、条件となる状況が成立していても、
能力自体が解決されるか打ち消されるまでは次の能力は誘発しない。だから解決される前に
無限に能力が誘発するような事態にはならない。
228NPCさん:2005/03/25(金) 22:30:04 ID:???
ここで《白金の天使》もコントロールしていると
いくら能力を解決しても敗北せず振り出しに戻るから
無限ループに陥るんだよな
229NPCさん:2005/03/25(金) 23:19:03 ID:YpG3pUD0
>>197
>>198
双方が敗北条件を満たして(又は勝利条件を満たして)引き分けになる場合、
白金の天使をコントロールしているPLは敗北せず、勝利されないため、一方的に勝つ。
230NPCさん:2005/03/25(金) 23:19:39 ID:???
白金の天使と卓絶の話もループしてますがな。
231NPCさん:2005/03/26(土) 00:00:05 ID:???
1、モグの狂信者のような起動型能力は
自身を対象に起動することができますか?

2、攻撃クリーチャーがアンタップされても
依然攻撃クリーチャーですよね?
ジェラードの命令をつかったりしても。
232NPCさん:2005/03/26(土) 00:39:41 ID:???
マジックオンラインのリーグ戦をやっているのですが、対戦中に相手が逃げてしまいました。
○○○○ has lost the connection と出ているのですが、このまま放っておけば時間切れで
対戦相手の負けになるのでしょうか?
それともここでそのまま落ちても勝ちになるのでしょうか?
233NPCさん:2005/03/26(土) 00:48:39 ID:???
自己解決しますた
ほっといたら勝ちになったです
234NPCさん:2005/03/26(土) 00:51:46 ID:???
偏頭痛が場に複数出ている場合対戦相手がカードを1枚捨てるたび、
場に出ている偏頭痛の数×2のダメージを与えられる?
それと恐喝などで複数の手札をすてた場合はその1枚ずつに対して偏頭痛の能力は誘発するの?
235NPCさん:2005/03/26(土) 00:57:09 ID:???
対戦相手の1/1クリーチャーが場にいて、自分の十手に一個カウンターが乗ってる時
相手が栄光の凱歌をプレイしたのに割り込んで十手のカウンターで−1/−1を付与すると
相手のクリーチャーを殺せますか?
236NPCさん:2005/03/26(土) 00:57:34 ID:???
>>231
どっちもイエス

>>232
時間切れまで相手が帰ってこない場合
あなたの勝ち
237NPCさん:2005/03/26(土) 01:08:38 ID:???
>>234
どちらもその通り。

>>235
問題なし。
アンセムに対応して火力打ったのと同じやね。
238NPCさん:2005/03/26(土) 01:23:43 ID:???
>>237
どーもです。
239NPCさん:2005/03/26(土) 06:57:11 ID:???
CCBドラフトってなんすか?
240NPCさん:2005/03/26(土) 07:14:22 ID:???
Champions of Kamigawa/神河物語
Champions of Kamigawa/神河物語
Betrayers of Kamigawa/神河謀反
ド


241NPCさん:2005/03/26(土) 08:12:05 ID:???
>>240
なるほどありがと
242NPCさん:2005/03/26(土) 10:21:05 ID:???
ちょっと疑問に思ったことがあるんだが
公認スタンダード大会と銘打ってスタンダードコモン単や限定構築の大会を開くことは可能なのか?
いや、不可能だとはわかっているしそんな阿呆なことをやる主催者がいるとも思えんが。
行為としては不正な使用セット改編、あるいは不正な禁止カード規定といったところだろうが公式性のあるDCIの文書でその行為を禁止するものがみあたらないような……
243NPCさん:2005/03/26(土) 11:03:13 ID:???
>>242

いわゆる「DCIが公認する大会」というのは、フロアルールに載ってる。

101. 形式とレーティング区分
DCIは、以下の形式のそれぞれについて、個人戦、
チーム戦(2人)、チーム戦(3人)のトーナメントを認定する。
構築形式
・ スタンダード/Standard・ エクステンデッド/Extended・ ブロック/Block

エターナル形式
・ ヴィンテージ/Vintage・ レガシー/Legacy

リミテッド形式
・ シールド・デッキ/Sealed Deck・ ブースター・ドラフト/Booster Draft
・ ロチェスター・ドラフト/Rochester Draft

なので、たとえば「3人チームのブロック構築」大会は公認とできるが、
「コモン単構築戦」は上記に当てはまらないので、DCIの公認とはならない。
244NPCさん:2005/03/26(土) 12:02:32 ID:???
ゼフィドを動く死体で釣ることは端的に見て不可能ですか?
245NPCさん:2005/03/26(土) 12:12:11 ID:???
基本的にクリーチャーが場以外にいるとき能力は持たないので
釣ることは可能
246NPCさん:2005/03/26(土) 13:37:43 ID:U888tIP1
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》を墓地に置いておく方法教えて
247NPCさん:2005/03/26(土) 13:45:20 ID:???
>>246
一度場に出して、お粗末か謙虚の影響中に場から墓地へ落とす
248NPCさん:2005/03/26(土) 14:16:39 ID:???
>>245
釣って場に出ても外れないの?
249NPCさん:2005/03/26(土) 14:27:06 ID:???
呪文と能力の対象にならないだけであって、すでについているエンチャントは対象をとってるわけじゃないからはずれないよ。
250NPCさん:2005/03/26(土) 14:30:08 ID:???
>>248
個別エンチャントが何かにエンチャントするというアクション自体は
対象を取るものではないから、「呪文や能力の対象にならない」能力とは何の関係も無い

個別エンチャントは手札からプレイする時に対象を取るんだが
《動く死体》はそもそもプレイの時点ではまだエンチャント(場)であり
この例に当てはまらない
251NPCさん:2005/03/26(土) 15:00:19 ID:???
>>250
そうじゃなくて、墓地にある状態では「対象にならない」効果をもたないから
仮に個別エンチャントでもプレイ可能なんじゃないの?
墓地のクリーチャーをエンチャントするものはないけどね。

>>248
ゼフィドの場合は「(エンチャントを場に出す際の)対象にならない」だけだからその後に外れはしない。
また、プロテク黒をもつクリーチャーを釣った場合でも、
個別エンチャントではないのでその後外れることもない。

昔は動く死体は個別エンチャントだったけど、そのときには
墓地から釣る→場にでて能力を発揮→プロテクの効果でエンチャントが外れる→釣ったクリーチャーは再度墓地へ
ということが起きていた。
252NPCさん:2005/03/26(土) 15:07:51 ID:???
>>251
今でも釣ったあとは動く死体は個別エンチャントだぞ。
以前は「エンチャント(死んだクリーチャー)」だったが、
今は「エンチャント(場)として場に出て釣ったらエンチャント(クリーチャー)に変化」になった。
だから、プロ黒を釣ったら釣れるけど直後に死亡、というのは変わらない。
253NPCさん:2005/03/26(土) 15:12:57 ID:???
>>252
全体エンチャントから個別エンチャントに変化するのか。
チェックミスだった、すまん。

そういやこの変化するリアニメイトエンチャントって
場にでた際にもみ消すと全体エンチャントのまま残るんだよな(笑)
254NPCさん:2005/03/26(土) 15:22:08 ID:???
ってことは、動く死体で釣ったダークスティールの巨像の動く死体を除去しても巨像は場に残るの?
255NPCさん:2005/03/26(土) 15:24:47 ID:???
ビートダウン系の黒デッキなら、肉占いとカーノファージどっち使いますか?
どっちも?
256NPCさん:2005/03/26(土) 15:30:30 ID:???
>>254
残るけど、墓地に落とす実用的な方法を考えることがまず先だな。

>>255
黒ウィニーなら両方だろう。
257NPCさん:2005/03/26(土) 15:34:02 ID:???
>>255
そのどっちかを削ってまで入れたいカードがあるのか?
258NPCさん:2005/03/26(土) 16:50:59 ID:???
白スレより
>ところで「白群れ」って1枚で紅蓮地獄からのダメージからこちらのクリーチャー全部を守ったり
>こちらのクリーチャーがブロッカーでなく相手の本体にダメージを与える様にしたりできるの?
259NPCさん:2005/03/26(土) 16:51:22 ID:???
再活性はどっちの墓地かの指定がないので対戦相手の墓地から釣ることも可能ですよね?
260NPCさん:2005/03/26(土) 16:52:30 ID:???
呪文や能力の対象にならないクリーチャーは、
全てに〜っていうカードも効かないの?
261マリガンリーダー ◆/BoUT3KE6w :2005/03/26(土) 17:03:50 ID:???
>>259
いずれかの墓地なので、おk。
リアニのミラーマッチには気を付けろ!

orz
262NPCさん:2005/03/26(土) 17:13:57 ID:???
>>258
紅蓮→Xが十分な数なら可能。
戦闘→自分のクリーチャーが相手プレイヤーに与えるようにはできないけど、
相手クリーチャーが相手プレイヤーに与えるようにすることは可能。

>>260
効く。
個別エンチャントを除いて、対象とするって書いていなければ
対象にならない能力は関係ない。
263NPCさん:2005/03/26(土) 18:18:13 ID:???
白群れ
The next X damage that a source of your choice would deal to you or a creature you control this turn is dealt to target creature or player instead.
「a creature you control」って書いてあるのに、何で複数体のクリーチャーを守れるのか今でもよくわからない。
お願い誰か解説して〜。
264NPCさん:2005/03/26(土) 18:18:47 ID:???
>>262
dクス
265258:2005/03/26(土) 18:32:10 ID:???
>>263
英語テキスト読むと複数体を守れるはずがないわな
thx!!
266NPCさん:2005/03/26(土) 18:36:53 ID:???
>>263
a source of your choiceから次に
あなたorあなたのコントロールするクリーチャーに与えられるダメージを〜
という意味だから
a source of your choiceが地震のように複数のクリーチャーに
ダメージを与えるスペルであれば、当然複数のクリーチャー(とプレイヤー)を守れる

つーか喪前、解説以前に英語よくわかってないだろ
それと質問の際はカードの正式名称を書いとくと回答する側も楽なのでそうしてくれ
267NPCさん:2005/03/26(土) 18:40:03 ID:???
>>265はなんで質問に対してthx言ってんだ
268NPCさん:2005/03/26(土) 18:44:43 ID:???
>>263
置換効果はどのダメージに適用するかをダメージを受ける方が選ぶ。
で、ダメージ1点ずつにつきそれを置換するかどうかを考えるわけだ。
で、まずクリーチャーAに与える1点を考えると、
それは「a creature you control」に与えられるダメージだから置換可能。
次に、クリーチャーBに与える1点を考えると、
それも「a creature you control」に与えられるダメージだから置換可能。

aは不定冠詞なので、それぞれのダメージごとに違うcreatureをa creatureとして考えることが可能。

まだ不満なら、神河FAQに複数のクリーチャーへのダメージを置換できることが書いてあるから見るべし。
http://mjmj.info/data/faq_bok_j.html
269NPCさん:2005/03/26(土) 18:58:16 ID:???
>>268
1点ごとにa creatureを選択していいってことなんだね。ありがとう。
火の玉なんかだと「any number of target creatures and/or players」って書き方だから、
なんでこっちも「・・・ would deal to you and/or any number of creatures you control ・・・」みたいな書き方じゃないのかな〜と疑問だったのです。
270NPCさん:2005/03/26(土) 19:03:44 ID:???
結局、紅蓮地獄から複数体守れるの?守れないの?
271NPCさん:2005/03/26(土) 19:07:36 ID:???
>>270
上のやり取りを見ても結論が分からないなら、
喪前にマジックをプレイするのは無理。日本語の勉強からはじめろ
272NPCさん:2005/03/26(土) 20:23:03 ID:???
>269
確かにa creatureだと一体しか守れないように誤読しそうだな。
a はただの冠詞で一体のみという意味ではないようだが。
白群れはただでさえテキスト長すぎだからなあ。
273NPCさん:2005/03/26(土) 20:36:49 ID:???
前に沼でやってたときにgrave pact?って聞かれたんですけど
grave pactってなんですか?
墓地の契約??
リアニメイトと同じような感じですかね?
274NPCさん:2005/03/26(土) 20:57:02 ID:???
《Grave Pact / 墓穴までの契約》
275NPCさん:2005/03/26(土) 21:34:57 ID:WWWTeSKg
>>273
沼を使っているデッキを使っていたときに、対戦相手から「grave pact?」と聞かれた。
って事で良いのか?

《Grave Pact》ってカードが有るのでそれを使ったデッキなのか?って対戦相手は聞きたかったんじゃないかな?
276a:2005/03/26(土) 21:49:02 ID:???
池袋とアキバにカードショップたくさんあるよね〜
オマエラはどこのショップによくいかれますか?
(なるべく都内で)
277NPCさん:2005/03/26(土) 21:50:37 ID:???
都に行かない
278273:2005/03/26(土) 22:32:16 ID:???
>>274-275
ありがとうございます。
カード名だったんですか、1ターン目に沼とブラッドペットをだしただけでなぜ
Grave pactになったんだろ・・・
279NPCさん:2005/03/26(土) 22:37:47 ID:???
>>278
ブラッドペットなんて使うのは《墓穴までの契約》入り黒ウィニーくらいだと
思ってたんじゃないの?その人
280NPCさん:2005/03/26(土) 22:50:17 ID:???
等時の王笏に氷河の光線を刻印して起動した時に、
手札にあるもう1枚の氷河の光線を連繋することは出来ますか?
あと、もし上のときに手札に2枚氷河の光線があったとき、4マナ払えば2枚とも連繋できますか?
お願いします。
281NPCさん:2005/03/26(土) 23:02:06 ID:FMG3ZKMI
場にエンチャントが無くても、現実主義の修道士を召喚することはできますか?
282NPCさん:2005/03/26(土) 23:11:04 ID:???
>>281
《現実主義の修道士》という呪文そのものは
対象を取る呪文では無いのでエンチャントが無くてもプレイ可能

>>280
どちらもyes

《等時の王笏》によるコピーのプレイは
「カードではない」「マナコストを支払えない」この2点以外は
普通の呪文と全く同じ
連繋に関してもまったく同じ
283NPCさん:2005/03/26(土) 23:12:36 ID:???
白群れなんだが、>>269のいうように、and/orではないということと
1つの発生源を選び、かつそれがダメージを与える1つの対象って解釈もできるだろ。
aが冠詞って意見だが、any number ofやcreaturesって既存の表現があるから変。

参考までにRemedyのオラクル
Prevent the next 5 damage that would be dealt this turn to any number of target creatures and/or players,
divided as you choose.

漏れがウダウダいったところで、デザインチームがどういう意図をもたせてるのか
それ次第なんだろうけどな。

ちなみに、複数のクリーチャーを指定できる場合、軽減の割り振りはまったく自由だよな?
2/2のクリーチャー3体いる状態で紅蓮地獄をうたれたら、X=5の白群れを使って
それら全部に対して1点ずつの軽減と、自身は2点の軽減で、相手に5点ダメージってできるな?
284NPCさん:2005/03/26(土) 23:15:24 ID:???
>>283
根本的に間違ってるぞ
285280:2005/03/26(土) 23:20:16 ID:???
>>282
ありがとうございます。
286NPCさん:2005/03/26(土) 23:20:26 ID:???
>>284
馬鹿ですまん
287NPCさん:2005/03/26(土) 23:27:17 ID:???
284は何を根本的に間違ってるか理解してないだろ
288NPCさん:2005/03/26(土) 23:39:22 ID:WWWTeSKg
>>284
>>287
指摘があるなら指摘内容も書こうぜ。

俺には「紅蓮地獄はPLにダメージを入れない」って所しか判らん
289NPCさん:2005/03/26(土) 23:41:29 ID:???
>>288
そうでした、紅蓮はクリーチャーのみでしたね。
じゃあ全部飛行無しクリーチャーとして、X=2の地震に置き換えてお願いします。
290NPCさん:2005/03/26(土) 23:41:57 ID:FMG3ZKMI
1/2の攻撃クリーチャーを、1/3と1/2でブロックするのっておkだよな?
まだマジック暦3日なんだ、優しく答えてくださ
291NPCさん:2005/03/26(土) 23:46:13 ID:???
>>290
なぜダメだと思ったか甚だ疑問でしかたない。
答はYES
292NPCさん:2005/03/27(日) 00:14:49 ID:???
尊大なベイロスを腐肉クワガタでブロック出来ない気がする
293NPCさん:2005/03/27(日) 00:22:10 ID:???
>>292
尊大なベイロスなんてカードはないんだが。
超大なベイロスなら腐肉クワガタでブロックできる。
そして致死ダメージによって一方的にクワガタが破壊される。
294NPCさん:2005/03/27(日) 00:23:53 ID:???
>283
参考にRemedyを持ってきているが、あまり比べる意味がないなあ。
Remedyは複数の対象にプリベントを振り分けるカードだが、
白群れは1つの発生源からのダメージを移し変える。
その際、その発生源がどこにダメージを与えようと好きなところを選べるというカードなので。
過去に1つの発生源からの全てのダメージを軽減するカードはあったが、
白群れに似たカードは記憶にない。
295NPCさん:2005/03/27(日) 00:25:49 ID:???
>>291
他のゲームから来た人には複数ブロックとか理解できない人もいるようです
296NPCさん:2005/03/27(日) 00:30:18 ID:???
白群れ納得いかないなあ。
だったらダメージの移し替え先も複数選べるんじゃないの?
297NPCさん:2005/03/27(日) 00:39:50 ID:???
MOだとどーなってんだろ?>白群れ
298NPCさん:2005/03/27(日) 00:53:27 ID:jiUJxY8C
>>296
>>297
まずは上でも上がっているがこれを読んでくれ。
http://mjmj.info/data/faq_bok_j.html

まず、ダメージの移し変え先は明確に対象を取っている。
で、仮にMOで複数に与えられたダメージを移し変える事が出来ないのであればそれはMOのバグだ。
299NPCさん:2005/03/27(日) 00:56:32 ID:???
ダメージの移し替え先は「target creature or player」ってなってるから1つでしょ。
300NPCさん:2005/03/27(日) 01:07:32 ID:???
ちょとお伺いしたいのですが、対戦相手が島を5枚とヴィダルケンの枷をコントロールしていて、
自分はメムナークと島を10枚ほどコントロールしてました。
相手がヴィダルケンの枷の能力をメムナークを対象にプレイしたので、
それをスタックに載せてメムナークのアーティファクトのコントロールを得る能力を起動しました。
それぞれのコントロールはどちらのものになりますか?
301NPCさん:2005/03/27(日) 01:31:45 ID:???
じゃあAPのアレも「白群れ」と同じ使い方ができるって事でおk?
302NPCさん:2005/03/27(日) 01:41:10 ID:???
アレじゃわからん
303NPCさん:2005/03/27(日) 01:43:11 ID:???
>>300
枷は自分、メムナークは相手へ。
相手が枷でメムを奪い、自分がメムで枷を奪うんだから、
両方を素直に解決すればそうなるだろ。
メムでメムを奪う、というならメムが相手に奪われるだけなので意味ナシ。

>>301
だからさー、APのキャプテンズマヌーバーは
ダメージ受ける人物or生物もダメージを送る人物or生物も両方対象だろ?
だからそれぞれ特定の1つしか選べないってば。
白群れはダメージ受けが不特定だから、複数を守るのはマヌーバーじゃムリで白群れだけ。
304NPCさん:2005/03/27(日) 01:44:45 ID:???
皆さん、いい仕事してますね
305NPCさん:2005/03/27(日) 01:57:58 ID:???
>>303
枷のコントローラーが移るんだからドッチもこっちがコントロールすんじゃないの?
306NPCさん:2005/03/27(日) 02:03:30 ID:???
>>305
パーマネントのコントローラー≠起動型能力のコントローラー(=その能力をプレイしたプレイヤー)です。
いったん能力がプレイされれば、発生源のコントロールは参照しない。
「飛んでいった矢」の比喩はこの場合でも有効、ということ。
307NPCさん:2005/03/27(日) 02:03:45 ID:???
>>305
枷のコントローラーが移っても起動型能力のコントローラーは相手。
能力起動後に枷を奪っても能力のコントローラーは変わらないので、
能力にとっての「you」がコントロールを得る。
308NPCさん:2005/03/27(日) 02:15:24 ID:???
その後枷がアンタップ状態になったらメムは返ってくる?
309NPCさん:2005/03/27(日) 02:24:16 ID:???
もち
310NPCさん:2005/03/27(日) 02:33:29 ID:???
《自然の類似》等でクリーチャー化した《森》を対象に《残響する勇気》をプレイするとすべての《森》は修正を受けますか?

I MEAN《粗野の覚醒》でコンボ組めますか?
311JFK@あんかば:2005/03/27(日) 05:38:04 ID:???
>>310
受けます。
クリーチャー化した森はカード名が《森/Forest》であるクリーチャーになります。
「《撲滅/Eradicate(BOK)》でクリーチャー化した土地カードを全部取り除けるか?」という質問と基本的に一緒ですね。

余談ですがタイプ行は「クリーチャー 基本地形 -- 森」で、クリーチャー・タイプを持ちません。(森とかは土地のサブタイプですから)
312NPCさん:2005/03/27(日) 05:57:18 ID:???
>>311
「クリーチャー 土地(基本地形)−森」で。
313NPCさん:2005/03/27(日) 10:45:12 ID:???
隠れ石ってクリーチャー化したあと、墓地に落ちたら単なる土地にもどりますか?
314NPCさん:2005/03/27(日) 11:37:35 ID:???
隠れ石は死んだらただの石、土地に戻る。
315313:2005/03/27(日) 11:45:01 ID:???
>>314
やっぱりそうですか。
ありがとうございます。
316NPCさん:2005/03/27(日) 12:37:43 ID:???
基本的に場以外の領域で効果を及ぼす能力は
そうテキストに明記してある

そして《隠れ石》等のクリーチャー化の能力はそういった記述は無い
317NPCさん:2005/03/27(日) 12:39:51 ID:???
「陰謀団式治療」でカード名を指定するのはプレイ時か解決時のどちらでしょうか?
318NPCさん:2005/03/27(日) 12:55:32 ID:???
>>317
解決時。
「プレイするに際し」という言葉/類推する言葉がない限りは
解決された時点でそれらの動作を行う。
319NPCさん:2005/03/27(日) 13:55:20 ID:???
《鏡割りのキキジキ》等で《詐欺の壁》のコピートークンを場に出したとします。
このトークンの能力をプレイした場合、トークンは裏向きになるのでしょうか?

また、裏向きになる場合、
トークンはデッキのカードとはっきり区別できるものしか使えないと定められていますが、
そうすると他の裏向きのカードとも容易に識別できてしまうと思うのですが、
こういうものなんでしょうか。
320NPCさん:2005/03/27(日) 14:33:04 ID:jiUJxY8C
>>319
上.裏向きになる

下.裏向きのカードは明確にそれぞれが区別をつけられなくてはいけない。
出した順番に1,2,3と番号を振っておくなどして。
だから、詐欺の壁トークンが裏向けになったときそれが他の裏向きのカードと区別が付いたとしても
問題は無い。
321NPCさん:2005/03/27(日) 16:32:11 ID:???
サイクリングって起動型能力ですか?
322NPCさん:2005/03/27(日) 16:37:53 ID:???
>321
yes.
ついでに言うと、「サイクリングした時〜」の方は誘発型能力
323NPCさん:2005/03/27(日) 16:39:03 ID:???
ありがちんぽ
324NPCさん:2005/03/27(日) 16:43:12 ID:O1Bdolp9
質問です
Trinisphereが場に置かれた状態で、Pentad Prismをプレイしました
払うコスト3マナをB,R,Uで払いましたが、その時乗るカウンターの数はいくつですか?
325NPCさん:2005/03/27(日) 16:56:56 ID:???
>>324
3つ乗る。
太陽の拳による代替でなら5つ乗る。
本来のマナ・コストに関係なく、実際にはらったマナ・コストの色の内訳を見る。
326NPCさん:2005/03/27(日) 16:58:30 ID:???
>>325
dクス
327NPCさん:2005/03/27(日) 17:05:45 ID:???
犠牲で追加コストとして生け贄にしたクリーチャーを犠牲の効果でタップ状態で場に
出すことはできますか?
328NPCさん:2005/03/27(日) 17:22:38 ID:???
無理っす。
対象選択→コスト支払いの順に行われるので、犠牲の対象を見つける段階では生け贄にするべきクリーチャーはまだ墓地にいないから。
329327:2005/03/27(日) 17:23:42 ID:???
あ〜なるほど。そういう順番なんですか
わかりやすい説明ありがとうございます。
330NPCさん:2005/03/27(日) 18:02:54 ID:???
本体に入るダメージを乳目の能力で乳目に移し変えたい時、
能力を使える最後の機会は次のどちらになるのでしょうか?
1、ダメージをスタックに乗せる前
2、ダメージを解決する前

また、ダメージの解決時に、例えば献身などで乳目が場にいなくなった場合、
乳目に移し変えられるはずだったダメージはどうなりますか?

331NPCさん:2005/03/27(日) 18:17:34 ID:???
>>330
2。軽減もそうだけど、解決されるときに置換効果で乳眼にダメージが飛んでくる。

下の答えは誰もダメージを受けない。
乳眼の能力は勿論効果を発揮するので、ダメージが与えられるときに置換効果が起こるけど、相手がいない。
いないもんはしょうがない。ない袖は振れない。
332NPCさん:2005/03/27(日) 18:42:07 ID:???
こちらのショックに対して対抗呪文をつかわれたのでこちらはさらに分流を使って
対象を対抗呪文ないし分流に変更することは可能ですか?
333NPCさん:2005/03/27(日) 18:54:47 ID:???
>>332
対抗呪文に対象変更はできない
が、分流に変更はできる
334NPCさん:2005/03/27(日) 18:58:24 ID:???
メロクが1枚どっか行ったんだけど知らない?
335NPCさん:2005/03/27(日) 19:02:03 ID:???
>>333
ありがとうございました
336NPCさん:2005/03/27(日) 19:20:18 ID:???
>>334
布団の下あたり
337NPCさん:2005/03/27(日) 19:34:50 ID:???
ありがとう。
布団の下にメロクはなかったけど毛が落ちてたので掃除してたらジャマーズの下でメロクが曲がってた。rz
338NPCさん:2005/03/27(日) 21:13:09 ID:???
BOKの反転クリーチャーの反転能力って、

ターン終了フェイズに一回だけ「反転するかどうか」のスタックが乗るんですか?
それとも常在型能力で、プレイヤーが好きに「反転する」スタックを乗せられるんですか?
また、この能力は何回もスタックに乗せることが出来ますか?
339NPCさん:2005/03/27(日) 21:14:39 ID:MsALBNeF
ヨーグモスの意思ってカードとネクロポーテンスってカード強いんですか?
340NPCさん:2005/03/27(日) 21:32:57 ID:jiUJxY8C
>>330
>>331
ダメージの移し変えをする際に移し変える対象が居なければ移し変えが発生せず移し変え元がそのままダメージを食らうぞ。
ダメージを軽減し、同じだけのダメージを乳目に与えているわけじゃない。

総合ルールより抜粋
419.6c 効果によって、あるクリーチャーやプレイヤーに与えられたダメージが、他のクリーチャーやプレイヤーに与えられる
同量のダメージに置き換えられることがある。このような効果のことを「移し変え」効果と呼ぶ。ダメージが移し変えられるとき
に、どちらかのクリーチャーが場を離れていたり、クリーチャーでなくなっていたりした場合、効果は何もしない。
341NPCさん:2005/03/27(日) 21:41:34 ID:sgS95JPK
>>339
めちゃくちゃ強いよ。
強すぎてほとんどのフォーマットで禁止されてるから
価値低めだけど
342NPCさん:2005/03/27(日) 22:00:43 ID:???
>339
341だとネタみたいだがマジで強い
特に意思の方は開発部からマジック最強を争う強さと認定されている
343NPCさん:2005/03/27(日) 22:17:45 ID:???
>>338
1ターンにつき、ターン終了時(終了ステップ開始時)に1回だけ能力がスタックに乗る。
用語としてはスタックが乗るのではなくて、スタックに能力が乗ることに注意。
344NPCさん:2005/03/27(日) 22:57:18 ID:MsALBNeF
なるほど…意思とネクロポーテンス強かったんだ…
345NPCさん:2005/03/27(日) 22:58:20 ID:???
先制攻撃って先にダメージがスタックにのるんですよね?
再生持ちのクリーチャーに攻撃して致死ダメージを与えて
ダメージを与えられたクリーチャーが再生したら
再生したクリーチャーのダメージはどうなるの?
346NPCさん:2005/03/27(日) 23:03:08 ID:???
再生したら戦闘から取り除かれる
2度目の戦闘ダメージ・ステップに入らずに取り除かれるためダメージは与えない
347NPCさん:2005/03/27(日) 23:15:08 ID:???
ダメージは無しか。ありがとう!
348NPCさん:2005/03/27(日) 23:18:01 ID:???
>>343
具体的にどういう能力が乗るので?
349NPCさん:2005/03/27(日) 23:31:14 ID:vEhGUfM9
戦闘ダメージがスタックにのってるときに、
クリーチャー能力やインスタントって使える?
ソーザリーは無理だよね??
350NPCさん:2005/03/27(日) 23:45:52 ID:I++hHboG
ラクァタスのチャンピオンがパワー3の先制攻撃をもつクリーチャーと
戦闘をして再生した場合、チャンピオンはそのクリーチャーに
ダメージを与えませんよね?
351NPCさん:2005/03/27(日) 23:47:34 ID:???
>>349
インスタントタイミングで使える能力とインスタントは使える
ソー「サ」リーは無理

>>350
上見ろバカチン
352350:2005/03/27(日) 23:52:56 ID:???
リロードしないで書き込んだらこんなことが・・・

すごい偶然&ごめんなさい
353NPCさん:2005/03/27(日) 23:54:28 ID:???
モグの狂信者を相手がコントロールしていて自分は1/1のクリーチャーを
2対コントロールしていたとします。そして1/1のクリーチャー1対でアタックしたのを
モグの狂信者でブロックされました。さらにそのあとモグの狂信者の起動型能力を
アタックをしていないクリーチャーを対象に使ったとします。この場合、それぞれのクリーチャーと
プレイヤーへのダメージはどうなるのでしょうか?
354NPCさん:2005/03/27(日) 23:55:13 ID:???
クリーチャー1対とは1体なのか2体なのか
355353:2005/03/27(日) 23:56:08 ID:???
>>354
変換ミスです、すいません。
356NPCさん:2005/03/27(日) 23:57:13 ID:???
>>353
ブロック関係が成立したあと、ダメージをスタックに乗せてからサクったならクリーチャーは全部死ぬ。
プレイヤーへのダメージなし。
357NPCさん:2005/03/28(月) 00:00:47 ID:vEhGUfM9
351 ありがと
358353:2005/03/28(月) 00:06:47 ID:???
>>356
ありがとうございました。
359NPCさん:2005/03/28(月) 00:19:57 ID:???
>>348
終了ステップの開始時に条件を満たしていれば、「〜を反転しても良い」がスタックに乗る。
実際に反転させるか否かは、解決時に選択する。
360NPCさん:2005/03/28(月) 03:27:09 ID:???
その決定は
当然解決時のコントローラーが決めるんですよね?
例えば怒りの狂乱でパクったときとか
361JFK@あんかば:2005/03/28(月) 04:03:03 ID:???
>>360
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary.php?word=g_control

誘発型能力のコントローラーは、誘発した時点のコントローラー。
解決時の選択も当然、誘発型能力のコントローラーが決める。
362NPCさん:2005/03/28(月) 05:32:42 ID:???
鏡割りのキキジキでダークスティールの巨像をコピーした場合、
ターン終了時にトークンが落ちたら巨像の能力でデッキをシャッフルできますか?

隔離されたタイタンで破壊する土地を指定するのは能力の解決時でしょうか?
また指定された土地をタップしてマナを出すことはできますか?
363NPCさん:2005/03/28(月) 10:04:45 ID:???
>>362

前者:もちろんシャッフルできる。ていうかしなければならない。
なぜならコピーはコピー元のテキストをすべて持つので。

後者:指定するのは能力の解決時。解決中なので優先権は無く、
選ばれた土地からマナを出すことはできない。
364NPCさん:2005/03/28(月) 10:33:22 ID:???
>>319の例で、詐欺の壁トークンが裏向きになった場合、表に戻ることはできますか?
365NPCさん:2005/03/28(月) 11:11:33 ID:???
証人が墓地から回収するカードを指定するのは能力がスタックに乗る際ですか?解決時ですか?
366NPCさん:2005/03/28(月) 11:36:52 ID:???
>>364
印刷されている全ての特性値をコピーしていると考えれば、それは表にも戻れる。

>>365
"target"と書かれているので、スタックに乗る際に選ぶ。解決時ではない。
367NPCさん :2005/03/28(月) 17:51:09 ID:???
刻印状態のIsochron Scepter / 等時の王笏
の起動能力に対応して破壊されたら
コピー呪文はプレイされないのですか?

もうひとつ質問

Genju of the Fields / 野の源獣
の起動能力に対応してエンチャントを破壊しました。
エンチャントされている土地は〜
とかかれているので土地はクリーチャ化しない気がしますが
解決時にエンチャントが無くてもクリーチャー化はしてしまうんでしょうか。 
368NPCさん:2005/03/28(月) 17:59:24 ID:???
いい加減、発生源が消滅しても効果は別に解決されるってテンプレに書かない?
369NPCさん:2005/03/28(月) 18:14:59 ID:???
等時の王笏は
コピーされた呪文がスタックに乗る前に
刻印した呪文がプレイできるっていう能力がスタックに
乗ると思うんだけどそれに対応されたら、刻印した王笏がないので
コピー呪文はプレイできないんじゃないかと思って

源獣は他のクリーチャー化するランドの能力と
違って、エンチャントされた土地は〜ってのが能力の条件に入ってて
解決時にチェックされるんじゃないかと思って
質問しました。
370NPCさん:2005/03/28(月) 18:30:46 ID:???
>>369
>(2):エンチャントされている平地(Plains)は、ターン終了時まで〜
とあるので、ターン終了時まではクリーチャーになる
解決前にエンチャント自身が破壊されても、スタックに載った能力は
それがその平地にエンチャントされていたことを記憶している
371NPCさん:2005/03/28(月) 18:48:36 ID:???
フルパーミッション相手に楽しむ方法を教えてください。
372NPCさん:2005/03/28(月) 19:01:12 ID:???
>>369
それは両方とも「最後の情報」のルールに従う。
能力の解決前にその能力が参照しているものがなくなった場合、それがなくなる直前の情報を用いる。
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary.php?word=g_last_known_information

だから等時の王笏が刻印していたカードも参照できるし、
源獣がエンチャントしていた土地も参照できる。
373NPCさん:2005/03/28(月) 19:15:56 ID:???
>>371
超速攻赤バーンでぼこぼこにするマジ楽しいぞ

手札破壊大量+良質クリーチャーでいびる
374371:2005/03/28(月) 19:47:50 ID:???
>>373
相手があらかじめわかってるとか、ガチでいくならそれでもありなんですけどねぇ。

MWSでファンデッキ回そうと思って、2回ともパーミッションに当ると萎え。

というわけで思いついた方法。
何もしない。ディスカードで土地捨てていく。

なんていやらしい方法を・・・
375NPCさん:2005/03/28(月) 20:12:52 ID:???
魂の裏切りの夜を場に出した状態で、永遠の証人を場に出しました
この時、証人の187能力は発生しますか?
376NPCさん:2005/03/28(月) 20:15:01 ID:???
>>375
起動する。すぐ死ぬけど
377NPCさん:2005/03/28(月) 20:16:27 ID:???
>>375
>永遠の証人が場に出たとき〜
だから問題なく発生する
378NPCさん:2005/03/28(月) 20:20:30 ID:???
>>376->>377
Thx、超Thx!
379NPCさん:2005/03/28(月) 21:35:14 ID:???
>>374
こっちはじゃあフルマナバーンだ。
毎ターン土地だけだして全タップしてエンド。
380NPCさん:2005/03/28(月) 21:41:56 ID:C+E6UjcT
>>374
>>379
本気で止めとけ。
カウンターが嫌なら、カウンターが無いゲームで遊んでくれ。
ディスプレイの先には人間が居る事を忘れないでくれ。
381NPCさん:2005/03/28(月) 22:06:56 ID:???
まあ、俺はすぐggっていうけどな。
382NPCさん:2005/03/28(月) 22:16:22 ID:???
ゲルググ?
383NPCさん:2005/03/28(月) 22:18:35 ID:???
フルパーミなんて趣味でやる奴いないだろ。
ファンデッキ相手に大会用の調整とか無駄なだけだし、大人しくgg言っとけばいい気がする。
384NPCさん:2005/03/28(月) 22:56:29 ID:???
サイドに母性樹とか末梢とか
385NPCさん:2005/03/28(月) 22:59:47 ID:???
>>383
を全力で笑ったものかどうか・・・
386NPCさん:2005/03/28(月) 23:35:30 ID:???
攻撃クリーチャはいつまで攻撃クリーチャでいることができますか。

戦闘終了ステップに既にダメージを与えたクリーチャをMaze of Ithで
アンタップさせ、疑似警戒をもたせることはできますか?
またその場合ダメージはどのように解決されますか?
387NPCさん:2005/03/28(月) 23:41:25 ID:C+E6UjcT
>>383
くだ質でこんなことを言うのもなんだが、趣味は人それぞれだ。
フルパーミッションを趣味でやる奴も居るし、フルパーミッションには強いマストカウンター満載のデッキを趣味でやる奴も居る。
ウィニーもビートダウンもコンボデッキもな。
388NPCさん:2005/03/28(月) 23:47:16 ID:???
>>387
だから?
389NPCさん:2005/03/28(月) 23:52:32 ID:C+E6UjcT
>>386
上.戦闘フェイズが終わるまでが攻撃クリーチャーでいられる時間。
下.可能。戦闘ダメージ・ステップが終わったあとであれば巻き戻したりせずにダメージは解決されたままになる。
390NPCさん:2005/03/28(月) 23:58:47 ID:???
8ー4ドラフトって何です?
391NPCさん:2005/03/29(火) 00:02:37 ID:C+E6UjcT
>>390
MO(MagicOnline)の用語であれば、商品として1位が8パック、2位が4パック貰える形式のドラフト
他に4−3−2−2(1位4パック、2位3パック、3・4位2パック)の形式もある。
392NPCさん:2005/03/29(火) 00:05:51 ID:???
>>391
なるほどMOの用語でしたか。豚です。
393NPCさん:2005/03/29(火) 06:31:40 ID:???
メフィドロスの吸血鬼2体をコントロールしている時に私のクリーチャーがクリーチャーにダメージを与えた場合、+1/+1 カウンターは何個のせますか?
394名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/03/29(火) 09:09:23 ID:???
>>393
「このクリーチャーがクリーチャーにダメージを与えるたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く」
という能力を2つ持つことになるので、2個のる。
395NPCさん:2005/03/29(火) 11:27:38 ID:???
>>374
いろいろ意見も出てるみたいだが、MWSなら対戦相手募集コメントに
FUNとかNo Permissionとか書くだけでも違うんじゃない?結構そう書い
てる外人もいるっしょ
396NPCさん:2005/03/29(火) 13:20:25 ID:???
>>395
昨日 FUN IS とか書きながら、黒緑デスクラつかってきたフランス人いましたけどね。
まぁ、ファンデッキで勝たせていただきましたが。

No Permissionは良いですね。
参考にさせていただきます。
397NPCさん:2005/03/29(火) 20:19:00 ID:???
砂漠の能力がよくわかりません
398NPCさん:2005/03/29(火) 20:21:35 ID:???
Desert / 砂漠 
土地 ― 砂漠(Desert) Arabian Nights,コモン11
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):攻撃クリーチャー1体を対象とする。砂漠はそれに1点のダメージを与える。
この能力は、戦闘終了ステップの間にしかプレイできない


まんま。
攻撃クリーチャーは戦闘終了ステップまで攻撃クリーチャーとして扱われる。
それに対してダメージを与えるだけ。
399NPCさん:2005/03/29(火) 21:11:35 ID:???
塵を飲み込むもの、放粉痢が出てる時に、
平穏な庭園で白か緑マナを出して、
次の自分のアップキープの開始時に平穏な庭園をアンタップしても問題無いですか?
400NPCさん:2005/03/29(火) 21:13:58 ID:???
>>399

全く問題ない。
401NPCさん:2005/03/29(火) 21:18:51 ID:???
お答えサンクスです。
402NPCさん:2005/03/29(火) 22:20:59 ID:???
サファイアの大メダルはバイバックコストも減らせますか?
403NPCさん:2005/03/29(火) 22:32:38 ID:???
>>402
YES
バイバックコストも含めた総コストから1減らす
404NPCさん:2005/03/29(火) 22:41:07 ID:???
MOについて詳しく知れる場所ないですか?
405NPCさん:2005/03/29(火) 22:41:10 ID:???
場いる薄蒼幕の侍に残響する衰微をプレイしたら、それは墓地に置かれますか。
406NPCさん:2005/03/29(火) 23:08:54 ID:???
優先権に関する質問。

自分:ナントゥーコシェイド選択でアタック。
相手:ブロックしない。
自分:戦闘ダメージがスタックに乗る前に(B)を支払い強化。
相手:パス。
自分:パスを見てさらに(B)を支払い強化。
相手:パス。
自分:パス。
相手:こっちのパスを見てナントゥーコを剣を鋤にで除去。

以上のプレイングは可能?
両方パスしたときに進むのであれば剣を鋤には打てませんよね?
407NPCさん:2005/03/29(火) 23:13:33 ID:???
>>406
正しくはこう

自分:ナントゥーコシェイド選択でアタック。
相手:ブロックしない。
自分:戦闘ダメージがスタックに乗る前に(B)を支払い強化。
    パス。
相手:パス。
ナントゥーコの能力解決
自分:(B)を支払い強化。
自分:パス
相手:パス。
ーーーーダメージがスタックに乗るーーーーー
自分:パス。
相手:こっちのパスを見てナントゥーコを剣を鋤にで除去。
408NPCさん:2005/03/29(火) 23:32:39 ID:???
>>405
ゲームから取り除かれます
409NPCさん:2005/03/29(火) 23:46:04 ID:???
>>408
嘘言うな。墓地に置かれるから
410NPCさん:2005/03/29(火) 23:47:32 ID:???
釣りか?
取り除かれるのが正解
411NPCさん:2005/03/30(水) 00:02:55 ID:???
薄蒼幕の侍は取り除かれる
残響する衰微はパーマネントでないからそもそもリムーブされない
412NPCさん:2005/03/30(水) 00:05:18 ID:???
ところでなんで蒼なんだ?
413NPCさん:2005/03/30(水) 00:51:28 ID:yN6bdDSQ
>>406
> 優先権に関する質問。
> 自分:ナントゥーコシェイド選択でアタック。
> 相手:ブロックしない。
> 自分:戦闘ダメージがスタックに乗る前に(B)を支払い強化。
> 相手:パス。
> 自分:パスを見てさらに(B)を支払い強化。
> 相手:パス。
> 自分:パス。
<=ここ
> 相手:こっちのパスを見てナントゥーコを剣を鋤にで除去。
> 以上のプレイングは可能?
> 両方パスしたときに進むのであれば剣を鋤には打てませんよね?

双方がパスした時点で(<=ここ)ナントゥーコシェイドの強化が解決される。
で、この後さらに、相手と自分がパスするとダメージがスタックに載るので、
このときに相手パスの後自分が剣を鋤をプレイできる。
414413:2005/03/30(水) 00:53:34 ID:yN6bdDSQ
相手と自分が逆でした。


誤:
で、この後さらに、相手と自分がパスするとダメージがスタックに載るので、
このときに相手パスの後自分が剣を鋤をプレイできる。

正:
で、この後さらに、自分と相手がパスするとダメージがスタックに載るので、
このときに自分パスの後、相手が剣を鋤をプレイできる。
415NPCさん:2005/03/30(水) 01:18:02 ID:???
>394
ありがとうございました
416406:2005/03/30(水) 01:24:46 ID:???
なる。ありがとうございました
417NPCさん:2005/03/30(水) 08:18:52 ID:???
戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗っている時に時間停止をプレイした場合、
スタック上の戦闘ダメージの割り振りはどうなりますか?
418NPCさん:2005/03/30(水) 10:20:46 ID:???
>>417
スタック上に乗っている戦闘ダメージもオブジェクトであるため、
《時間停止/Time Stop》の解決時に、スタックから取り除かれる。

神河FAQまたはCR509を参照。

509.1a (抜粋)
スタック上のすべてのオブジェクトをゲームから取り除く。
攻撃クリーチャーまたはブロック・クリーチャーがいるなら、それを戦闘から取り除く。
419NPCさん:2005/03/30(水) 11:04:48 ID:???
>>406
攻撃側:できるだけパンプしたいけど除去されるかもしれないと思っている。
防御側:ダメージスタックの前に除去したいけどパンプするならマナを使わせたいと思っている。

のような状況ではチキンレースになるね。
防御側はまだパンプしてくると思ってパスすると攻撃側にパスされた時ダメージスタックに進んでしまう。
420NPCさん:2005/03/30(水) 11:06:57 ID:???
熊野が戦闘で相討ちになるときは相手のクリーチャーは取り除かれますか?
同時に落ちるなら取り除かれるはずなのにMOだと墓地に置かれてしまったので。
421NPCさん:2005/03/30(水) 11:52:46 ID:???
>>420

同時ならば取り除かれる。MOのミスだと考えられる。

Dec 1, 2004 - If a creature dealt damage by Kumano's Pupils this turn
would be put into a graveyard, remove it from the game instead, even if
it's going to the graveyard at the same time as Kumano's Pupils.
422NPCさん:2005/03/30(水) 18:35:24 ID:???
ずべらの能力を活かすには
戦闘で複数破壊したり地震とか神の怒りみたいなリセットじゃないとダメなのかな?
順次自滅させしてちまちまスタックに積む方法じゃ大きい効果得られないのかな?
423NPCさん:2005/03/30(水) 18:50:30 ID:???
>422
落ちたずべらの数参照は解決時だから、
例えば《落とし子の穴/Spawning Pit》とかで
場に出てるずべらを勢いよく生贄れば大丈夫。
424NPCさん:2005/03/30(水) 18:52:17 ID:???
>>422
そんなことはない。繁殖力+落としごの穴で十分。
むしろ並べてリセットという都合のいい展開は望まない方がよいと思う
425NPCさん:2005/03/30(水) 19:15:33 ID:???
エクテンなら想起と魔の魅惑を使うんだ
426NPCさん:2005/03/30(水) 19:30:35 ID:???
>>406
>>419
ルール通りにやればそんなチキンレースは起こりえないぞ。

アクティブプレイヤーがクリーチャーの能力を起動した後、優先権を得るのはアクティブプレイヤー
双方がパスして能力を解決した後に優先権を得るのもアクティブプレイヤー
(スタックが空の状態で)対戦相手がパスしたなら、その場で戦闘ダメージがスタックに乗る

質問の例なら、対戦相手は例えば以下のようなプレイングができる
・スタックが空になるまで悠然とパスし続ける
・(スタックが空の状態で、且つアクティブプレイヤーがパスする)
・待ってましたとばかりに《剣を鋤に》をプレイ
427NPCさん:2005/03/30(水) 19:59:31 ID:???
要するに、能力解決のパスとフェイズ終了のパスをごっちゃにしてると予想
428NPCさん:2005/03/30(水) 20:00:11 ID:???
バンプじゃなくて攻撃側が巨大化持ってたらチキンレースになるよな?
429NPCさん:2005/03/30(水) 20:08:47 ID:???
ならない
430NPCさん:2005/03/30(水) 20:11:53 ID:???
つーか
アクティブプレイヤーが
「戦闘ダメージスタックにのせていいですか?」
ときいてきてから
「じゃあ、その前にソープラ打ちます」
じゃだめなの?
431NPCさん:2005/03/30(水) 20:49:36 ID:???
>430
それでいいんだけど、相手が樫の力を持ってれば、
使わなくてよかったって思うわけよ。

ソープロ使う側も、樫の力を打たせてから除去りたいって考えてれば、
ダメージを甘んじて受けるしかないわけよ。

つまり
攻撃側は早くゲームを終わらせたいか、我慢するか。
防御側はライフをとるか、アドバンテージを狙うか。

これのことをチキンレースっていってんじゃねーの?
ならないって言ってるやつはチキンレースはありえないみたいな言い方だけど。
432NPCさん:2005/03/30(水) 21:25:36 ID:???
攻撃側には葛藤があり得るが
防御側はただダメージスタック前に「除去。」と言うだけだよ

何度も言うが(スタックが空の時)「攻撃側がパス」→「防御側がパス」→「戦闘ダメージスタック」という流れだ
攻撃側がパスした時点で、防御側は「そのダメージをそのまま受ける」か「除去する」の二択になる

(複数ターンにまたがるチキンレースなら充分有りうる。もしかしてその事を言っているのか?)
433413:2005/03/30(水) 23:26:41 ID:yN6bdDSQ
>>419
413・414で書いたがそれは無い。
スタックに乗った最後のパンプアップの解決後、ターンプレイヤーに優先権が回る。
ここでターンプレイヤーがパスすれば、非ターンプレイヤーが優先権を得て、パスしてダメージをスタックに載せるか
何か行動を起す選択権を得る。
434NPCさん:2005/03/30(水) 23:57:21 ID:???
リストークンに撲滅を撃った場合場にあるリストークンは全て取り除かれますか?
435NPCさん:2005/03/30(水) 23:59:23 ID:yN6bdDSQ
>>434
撲滅は対象となったクリーチャー以外の場にあるパーマネントには影響を与えません。
(ゲームから取り除くのは墓地、手札、ライブラリーにある同名のカードです)
なので、取り除かれない。
436NPCさん:2005/03/31(木) 00:05:30 ID:???
Fecundity / 繁殖力 を場に2枚出している場合、クリーチャーが墓地に行ったら
カードを2枚引けますか。
437NPCさん:2005/03/31(木) 00:07:05 ID:???
>>436
ヒケル
438406:2005/03/31(木) 01:18:42 ID:???
427氏の指摘通りごっちゃになってました。
そかそか…。
結局のところダメージスタックを載せる前に
最後にフェイズの進む前の優先権を防御側プレイヤーは得るので
その防御側プレイヤーは攻撃側の変化に対していつでも対処できる。
チキンレースにはならない。
でFA?
自分の奴の回答で行くと…

自分:ナントゥーコシェイド選択でアタック。
相手:ブロックしない。
『フェイズ進行前の優先権発生』
自分:戦闘ダメージがスタックに乗る前に(B)を支払い強化。パス
相手:パス。
『ナントゥーコの強化解決』
『もう1回優先権発生』
自分:(B)を支払い強化。 パス
相手:パス。
『解決&優先権』
自分:パス。
相手:こっちのパスを見てナントゥーコを剣を鋤にで除去。

これでダメージスタックに載らず、自分は回復。
こうか?
439NPCさん:2005/03/31(木) 01:30:50 ID:qE+JHD5g
>>438
そゆ事。
これが立場が逆(非アクティブプレイヤーがパンプさせる側)だと話は違ってくるんだが
440NPCさん:2005/03/31(木) 01:45:09 ID:???
http://49uper.com:8080/html/img-s/49590.jpg

なんか東亜ニュース板にあった
441NPCさん:2005/03/31(木) 03:04:27 ID:???
今更ですが
【頭蓋骨絞め】
って何で強いんですか?
相手のタフネス1生物殺してドローできるからですか?
釣りではないです↓↓
442NPCさん:2005/03/31(木) 03:10:32 ID:???
まず、装備品は相手の生物に付けられない(特殊な方法はあるかもしらんが)
よって相手の生物を殺してドローすることは出来ない

443NPCさん:2005/03/31(木) 03:12:42 ID:???
悩んでいる最中に間違えて途中書き込みしてしまった

生物一体が手札二枚になる強さを理論的に説明できないので誰かお願いします
直感的に、よりたくさんのカードにアクセスすれば有利だとは言えるんですが
444NPCさん:2005/03/31(木) 03:32:47 ID:???
そういう時はアドバンテージ理論だ。

頭蓋骨絞めで死んだ生物は、カード2枚に変わる。
パーマネント・アドバンテージでは−1だが、ハンド・アドバンテージでは+2だ。
差し引き+1。
カードゲームは基本的に、アドバンテージの取り合いを制した方が勝つ。
+1のアドバンテージを、たった1マナで取り続けられるのは強力。
引いたカードから、次の生け贄をポンポン出して行くだけでいいんだから。
墓地活用法があれば、取れるアドバンテージはさらに大きくなるし。
ましてそれがどんなデッキにも「とりあえず」で入ってしまう。
ぶっ壊れてるとしか言い様がないわな。
445NPCさん:2005/03/31(木) 06:27:02 ID:???
では
【頭蓋骨絞め】
は自分の生物殺してなんぼ!!なんですね?
生物死なないと意味ないですか?
446NPCさん:2005/03/31(木) 06:33:24 ID:???
一応パワーが上がるけど、そんな事がどうでもいいくらいドローが凶悪
タフネス1の生物は積極的に自殺するくらいのノリ
一度カジュアル等で使ってみると良く分かるかと
447NPCさん:2005/03/31(木) 06:42:45 ID:???
皆様ありがとうございます。
素早く、わかりやすいレスに感謝します!!
448JFK@あんかば:2005/03/31(木) 09:09:17 ID:???
>441
いちばんわかりやすい例は《頭蓋骨絞め/Skullclamp(DST)》入り親和ではないでしょうか。
絞める→アーティファクト・カードを引く→親和でコストが下がる→絞められるクリーチャーなら
さらに引ける→電結持っていると+1/+1がおまけ
入っているカードは大半がアーティファクト、大半が親和とまさにシナジーの集合体でした。
一度回りだすと5、6ターン分のドローなどあっという間に引かれてしまいます。
また、《頭蓋骨絞め》自体のマナ・コストおよび装備コストが安い点でも優秀です。

トーナメント環境が《頭蓋骨絞め》ゲーになってしまうことを避けるため、禁止は当然の処置ということでしょう。
449NPCさん:2005/03/31(木) 09:11:27 ID:???
>>419のチキンレースだけど、確かに防御側には葛藤はないですね。
たまにルールを理解していない攻撃側が相手の動きを見ようとしてパスしたらダメージスタックに進んでしまったりすることもあるが。
そのときに防御側が下手に動くと攻撃側に優先権を返すことになるけど。
ただ、パンプクリーチャー2体で殴られてる場合は防御側も大変だろうけど。
450NPCさん:2005/03/31(木) 09:28:14 ID:???
別に自分から殺さんでもいい。
締め付いた元2/2クリーチャー……つまり3/1が殴ってきたとする。
パワー3ってのははタフネス4以上のブロッカーでもいないかぎり七回殴れば人が死ぬわけで放置するわけにはいかない。
ただ、現実問題として、タフネス4以上のクリーチャーってのはかなりコストの重い連中だ。
つまり、序盤に出てきた締め付き2/2(3/1)に対する対処法は大抵
1.クリーチャーで相討ち
2.除去を打つ
3.放置
の三つしかない
上二つの場合、こちらはパーマネントか手札が一枚減るのに対し、
相手はパーマネント一枚の減少するが、同時に手札が二枚増える。
つまり、アドバンテージという視点だと相手だけ一方的に二枚得をしている計算になる。
こんな取引を毎回やっていてはあまりにアドバンテージに差がつきすぎるので結果的にスルー以外の選択はなくなる。
防御時には別の2/2に付け替えるだけで上と同じことになるので、相手は動けず一方的なライフレースを展開されるハメになる。

……ゲームにならんのよ。
451NPCさん:2005/03/31(木) 11:48:00 ID:bhqk2jQn
敵の呪文プレイ中に呪文プレイできる_?
452NPCさん:2005/03/31(木) 12:11:14 ID:???
>>451
呪文のプレイ中に別の呪文をプレイするのは無理

"プレイ"というのは
「プレイするカードを決定」「対象を決定」「コストを支払う」「スタックに乗せる」
ここまでの一連の動きを指す
この一連の動きに対して、割り込んで何かをすることはできない

プレイしたカードが実際に効果を及ぼす事を"解決する"と言う

プレイ中に別の呪文をプレイするのは無理だが、
"プレイ"から"解決"までの間なら、別の呪文(インスタント)をプレイする事はできる
453NPCさん:2005/03/31(木) 12:22:04 ID:bhqk2jQn
452 ありがとう!!
454NPCさん:2005/03/31(木) 12:43:55 ID:???
献身ってカウンターされますか?
455NPCさん:2005/03/31(木) 12:53:54 ID:???
>>454
献身そのものを打ち消すことは不可能だが、献身によってプレイされた呪文は打ち消し可能。

献身は呪文のプレイ方法を変更する能力。
「プレイ方法変更」は手札にあるときに常時働くので、打ち消すタイミングはない。
変更されてプレイした呪文は呪文なので打ち消し可能。
456NPCさん:2005/03/31(木) 14:03:19 ID:+NHEsuwZ
古い話になるのだが、<<繰り返す悪夢>>ってスタンダード環境で禁止ですよね?
あと<<ネクロポーテンス>>も。
禁止じゃなければ<<適者生存>>とのコンボが使えるのだが・・・。
457NPCさん:2005/03/31(木) 14:12:19 ID:???
呪文や能力の対象にならないクリーチャーに、エンチャント(クリーチャー)をつけることはできますか?
458名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/03/31(木) 14:13:42 ID:???
>>456
そもそもスタンダードから3つとも落ちてる
459NPCさん:2005/03/31(木) 14:25:35 ID:???
>>456
そもそもレギュレーションとか理解してる?
460NPCさん:2005/03/31(木) 14:53:26 ID:???
破滅的な行為を使った場合、象の導きなどの能力は誘発しますか?
461杉井光 ◆h92HIkARU. :2005/03/31(木) 14:56:56 ID:???
>457
 呪文としてプレイしてつけることはできない。
 出してから移動するとか、特殊な手段でエンチャントすることは可能。

>460
 全体破壊によってエンチャントとエンチャントされているクリーチャーが同時に
墓地に行った場合についての質問と勝手に解釈して答えるが、誘発してトークンが出る。
462NPCさん:2005/03/31(木) 15:04:52 ID:???
>>461
457じゃないけど
出してから移動するのにも対象は必要なんじゃないの?
463NPCさん:2005/03/31(木) 15:08:54 ID:???
>462
出してから移動する(最近だと《狐の賢者、秋之尾》とか)はエンチャント自体を対象に取りエンチャント先は対象ではない
よって対象にならないパーマネントにもエンチャントさせることが出来る
もちろん、エンチャント自体が対象にならない場合は無理だけど
464462:2005/03/31(木) 15:26:23 ID:???
>>463
なるほど
ありがとう
465NPCさん:2005/03/31(木) 16:03:41 ID:???
死零と頭蓋骨締め
466ぺくちんBM ◆RH4Os/xOks :2005/03/31(木) 16:10:38 ID:???
質問だけど白黒と白赤どっちがスタンダードではいいの?
467NPCさん:2005/03/31(木) 16:11:22 ID:+NHEsuwZ
>>458−459
すいません。エクテン環境のほうでした。
適者生存は禁止らしいですね。でも繰り返す悪夢、ネクロの方がわからないので
教えてください。
468NPCさん:2005/03/31(木) 16:11:51 ID:???
白赤
469NPCさん:2005/03/31(木) 16:25:42 ID:???
>>466
どっちも駄目
470ぺくちんBM ◆RH4Os/xOks :2005/03/31(木) 16:28:37 ID:???
>>468
レス惇クス
そうか・・・
どっちもだめか早く報われる日がくればいいな
471NPCさん:2005/03/31(木) 16:34:58 ID:???
繰り返す悪夢はエクテンで使えるが
472NPCさん:2005/03/31(木) 17:09:21 ID:???
ツンドラやタイガって特殊地形ですか?
473NPCさん:2005/03/31(木) 17:24:30 ID:???
そう
474NPCさん:2005/03/31(木) 17:24:44 ID:???
>>472

基本地形ではない。
475NPCさん:2005/03/31(木) 17:50:59 ID:???
>>465 ツッコミが必要とも思えないがヒマだからツッコむ
頭蓋骨締めはパワーに+1の修整があるから死零とはあまり相性よくないぞ
476NPCさん:2005/03/31(木) 18:12:57 ID:???
《極楽鳥/Birds of Paradise(6E)》が強いなw
477NPCさん:2005/03/31(木) 18:37:03 ID:1T/zhzPc
>>471
繰り返す悪夢は使えるんですか。ありがとうございます。
あと>>469もレスサンクス。
478NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 01:55:04 ID:Pg2lYt1P
今日(もう昨日かw)越してきたんですが横浜でFNMやってる店とそこへの交通について教えて下さい
479NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 02:04:58 ID:???
俺も大阪でFNMやってる店とそこへの交通について教えて下さい
480名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :皇紀2665/04/01(金) 07:28:46 ID:???
481NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 07:48:00 ID:Pg2lYt1P
すいませんが携帯からなんです…
482名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :皇紀2665/04/01(金) 07:55:38 ID:???
>>481
神奈川 ポストホビー厚木店 神奈川県厚木市中町12-15厚木パルコ本館7F 046-296-8073 ★ ★ ★ ★ ■
神奈川 マナソース2001古淵店 神奈川県相模原市西大沼1-5-5 042-786-6075 ★ ★ ★ ★ ★
神奈川 イエローサブマリン川崎店 神奈川県川崎市川崎区日進町1-11丸井川崎店9F 044-230-0523 ★ ★ ★ ★ ★
神奈川 ティム中山店 神奈川県横浜市緑区台村町352 杉崎ビル2F 045-937-5160 ★ ★ ★ ★ ★
神奈川 ティム二俣川店 神奈川県横浜市旭区二俣川2-58-5-201 045-367-0515 ★ ★ ★ ★ ★

多分、電話番号はリンク先でも確認できるからセーフだろうな。
★はスタン、■はエクテン。
483NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 09:05:51 ID:???
>>477

>>469は君にはレスしてないけど
484NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 10:46:45 ID:Pg2lYt1P
>482
丁寧なレスありがとうございました
485NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 11:35:53 ID:uGy2jETV
日本選手権の予選はいつから始まり
ますか?
486NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 12:23:37 ID:???
鼠の短牙は相手の手札が0でも能力を使って、反転できますか?
鼠の墓荒らしは相手の墓地が0でも能力を使って、反転できますか?
487NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 12:30:07 ID:???
出来ない。
488NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 12:31:58 ID:???
短牙は対象がプレイヤーなので、可能。
墓荒らしは墓地のカードが対象なので、何もなければ対象を取れないので不可能。
489NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 13:16:44 ID:gvsutcuy
A 全クリーチャーに2点ダメージ
B あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時までタフネス2あっぷ
  っていうカードがあったのですが、スタックのことを考慮すると、
  ABの順に使うのが適正ですか?  要は相手のクリーチャーにだけ2点ダメージを与えたいってことです。
490NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 13:50:03 ID:???
別にいっぺんにスタックに載せようとしないで
B唱えて解決させてからA唱えりゃいいんじゃね?
いっぺんにやるんなら順番的にはABの順で使うのは正解だけど
491NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 13:52:27 ID:AOoowPyp
久しぶりにマジックしようと思ったけど何から手をつければいいのやら・・・。
マスクス〜オデッセイブロックまでの知識しかないよ・・・。
492NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 16:13:23 ID:YmF3ize9
質問です
墓所のネズミに魂の絆をエンチャントしている状態なら
墓所のネズミの起動コストを、例えばクリーチャーが5体プレイヤーが2人いる状態で起動コストを3払って通ったら、自分は21点回復しますか?
493NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 16:19:25 ID:???
一つ解決するとネズミ死ぬ 7点得る
494NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 16:21:20 ID:???
>>492

ようは、《魂の絆/Spirit Link》によって、《墓所のネズミ/Crypt Rats》が
与えた分だけ回復する。

《墓所のネズミ/Crypt Rats》自体と、あなたも含めたプレイヤー全員にも
ダメージが与えられることに注意。
495NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 16:23:24 ID:???
>>493

きっちりオラクル見ろよ。回答する側として最低の知識だろ。

X=3で起動したのなら、全てに3点が与えられる。

#《黒死病/Pestilence》とはちがうのだよ。
496NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 16:38:43 ID:YmF3ize9
わかりました
自分や墓所のネズミにも3点与えたあと
与えた21点分回復する、ということでいいんでしょうか
497NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 16:50:18 ID:???
>>496

《墓所のネズミ/Crypt Rats》、あなた含めて
クリーチャーが5体、プレイヤー2人ならそうなる。
498NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 16:59:22 ID:YmF3ize9
>>497
わかりました
ありがとうございました
499NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 17:07:54 ID:???
>>491
神河物語のスターター買おう。
ミラディンブロックはこの際使えなくなるまで待つのも手。
あとは使えるカードが何枚かあると思うから
この辺で↓確認するとか
ttp://whisper.wisdom-guild.net/
500NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 17:14:20 ID:???
Regrowth(3rd)はレガシーで使えるのでしょうか?
501NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 17:49:43 ID:???
>>500
使える
ちなみに言うけど、レガシーにゃ1枚制限ていうものはないからな?
502499:皇紀2665/04/01(金) 17:52:26 ID:???
>>501
素早いレスありがとうございます。
頑張って復帰してみます。
タイプ1.5やるの8年振りぐらいですよ…。
503NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 17:53:28 ID:???
数字ハン間違えた…OTL
504NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 23:19:54 ID:???
対戦相手のコントロールする「永遠の証人」に対し、「撲滅」をプレイしました。
この時、対戦相手は対応して「水晶の破片」の効果で「永遠の証人」を手札に戻しました。
この時、「撲滅」は手札・ライブラリー・墓地の「永遠の証人」をリムーブできますか?
505NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 23:20:51 ID:???
無理。
解決時に対象が全ていなくなったから撲滅は打ち消される。
506NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 23:23:01 ID:???
それにスタックして破片を酸化がマジおすすめ。
507NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 23:25:59 ID:???
>>506
意味無いじゃないか。
508NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 23:28:56 ID:???
スタック全部解決した後に破片に木っ端微塵マジおすすめ。
509NPCさん:皇紀2665/04/01(金) 23:44:28 ID:???
《あざみの使い魔、明日歌》と《分かち合う運命》が出てる場合どうなりますか?
510NPCさん:皇紀2665/04/02(土) 00:01:31 ID:???
ややこしくなる。
511NPCさん:皇紀2665/04/02(土) 00:04:02 ID:???
>>509

いずれもドローを置換するので、どちらの置換効果を使用するかを決めてよい。
どっちかを決めた場合、もう一方はなにもおこさない。
512NPCさん:皇紀2665/04/02(土) 00:04:21 ID:???
ごめん。
Tomorrowのコントローラーはドローのたびに明日歌の恩恵にあずかるか分かち合うかを選ぶことができて、他の人は分かち合うことしかできない。
513NPCさん:皇紀2665/04/02(土) 00:14:20 ID:???
Wikiの師範の占い独楽の解説に、

1つ目の能力をプレイし、解決前に2つ目の能力をプレイすれば、
このカードをライブラリーの3枚目に戻すこともできる。

っていうのがあったんですが、ライブラリーの上から3枚見るという能力と
好きな順番で戻すという能力の間に優先権が発生するんですか?
514NPCさん:皇紀2665/04/02(土) 00:17:45 ID:???
>>513
なんのこっちゃ
一つ目ってのは(1):あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後、それらを好きな順番で戻す。
二つ目ってのは(T):カードを1枚引き、その後師範の占い独楽をそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
ってことだぞ?
515NPCさん:皇紀2665/04/02(土) 00:27:18 ID:???
>>514
すいません、よく考えたら分かりました。
1つ目の能力の上に2つ目の能力を乗せて、
デッキの一番上のカードを引く→独楽+2枚のカードを見て、それを好きな順番で戻す
っていうことですか。
お騒がせしました。
516NPCさん:2005/04/02(土) 03:46:40 ID:???
診断スレがないんですが構築スレでいいんでしょうか?
517名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/04/02(土) 05:39:32 ID:???
>>509
引くプレイヤーが適用順を決められる。
ただし、両方とも置換後の結果はカードを引くことはないので、
どちらか好きなほうを受けられるというところ。
518マリガンリーダー ◆/BoUT3KE6w :2005/04/02(土) 10:22:10 ID:???
>>516
MTGデッキ批評スレ
で検索。
519NPCさん:2005/04/02(土) 10:47:47 ID:???
>>517

《あざみの使い魔、明日歌/Tomorrow, Azami's Familiar》は"you"
《分かち合う運命/Shared Fate》は"a player"

両方の置換効果がうけられるのは、《あざみの使い魔、明日歌/Tomorrow, Azami's Familiar》
のコントローラーだけ。

いいかげんで、かつ読み手が誤解する、そんな文章を書くもんじゃないよ。
520NPCさん:2005/04/02(土) 10:49:43 ID:???
決められるのは明日歌のコントローラーだけだっつーの。
521NPCさん:2005/04/02(土) 10:52:36 ID:???
カブった。すまん。
522NPCさん:2005/04/02(土) 14:06:37 ID:???
初歩的な質問で申し訳ないありませんが、時間の名人の起動型能力をプレイして、
それがスタックにのってるあいだに時間の名人を対象に除去系の呪文をつかっても
時間の名人の能力は解決されますよね?
523NPCさん:2005/04/02(土) 14:19:08 ID:???
される。
524NPCさん:2005/04/02(土) 14:20:58 ID:???
ファングレンの初仔の能力でカウンターが乗るのってどのタイミングですか?
525NPCさん:2005/04/02(土) 15:43:46 ID:???
ハートストーンの「これによって能力のコストが0以下になる場合、
そのコストは(1)にマナ以外のコストを合わせたものである。」
の部分がよくわからないのですが、要は通常通りに払えってこと?
526NPCさん:2005/04/02(土) 15:51:25 ID:???
マナだけを軽くする。
でも最低でも1マナより軽くはならない。
それから生け贄とかのコストは元のまま。
527525:2005/04/02(土) 15:54:50 ID:???
>>526
どうもありがとう
528NPCさん:2005/04/02(土) 15:59:40 ID:???
初仔が攻撃指定されたことによって、次にプレイヤーが優先権を得るときにカウンターを得る能力がスタックに乗る。
だからカウンターが乗るのはブロック指定前。
529NPCさん:2005/04/02(土) 16:54:49 ID:???
《姥の仮面》が場に出ている状態で《シンドバッド》の能力を起動・解決したら
1・カードを1枚ライブラリから表向きで取り除く
2・シンドバッドの一連の能力の後半「それが土地でない場合、それを捨てる」は無視される。(ルールによる打消し?)
3・取り除いたカードはターン終了時まで手札にあるかのように使えるようになる。
であってますか?
530NPCさん:2005/04/02(土) 17:10:44 ID:???
ブロッククリーチャー指定ステップや攻撃クリーチャー指定ステップで、エルフを攻撃に参加させ、その後《Voice of the Woods / 森林の声》でそれらエルフをタップしてトークンを攻撃に参加させるとダメージ処理やブロック処理はどうなりますか?
531NPCさん:2005/04/02(土) 17:11:33 ID:???
補足
>トークンを攻撃に参加させると
>トークンを攻撃や防御に参加させると
532杉井光 ◆h92HIkARU. :2005/04/02(土) 18:02:35 ID:???
>529
 それでOK。

>530
 ブロックや攻撃クリーチャーの指定中にはプレイヤーは優先権を持たないので、
トークンを出すことはできない。
533NPCさん:2005/04/02(土) 20:09:12 ID:???

プロテクション(黒)をもつクリーチャーも、
Night of Souls' Betrayal / 魂の裏切りの夜
による修正を受けますか?
534NPCさん:2005/04/02(土) 20:22:19 ID:???
当然
535NPCさん:2005/04/02(土) 20:24:06 ID:???
ですよね。ダメージではないですもんね。すべての、だから対象も取らないし。
わかりました。ありがとうございました。
536NPCさん:2005/04/02(土) 21:10:33 ID:wtPL/pfH
すいません、また質問です。
刻印のことなのですが、例えば、Chrome Mox / 金属モックス
に、なにも刻印せずに素出しすることはできますか?
それとも必ず刻印しなければならないのですか?
537NPCさん:2005/04/02(土) 21:17:55 ID:???
>>536
金属もっくすに何も刻印しないことは可能。
ただし、金属もっくすに刻印されているカードがない時は
それはマナを生み出すことは出来ない。無色のマナすらでない。
起動自体は可能。その場合、効果は失敗する。
538NPCさん:2005/04/02(土) 21:19:58 ID:???
詳しく説明ありがとうございました。
刻印しないことも可能、刻印してないときに起動も可能、ですね。
わかりました。重ねてありがとうございました。
539NPCさん:2005/04/02(土) 22:27:03 ID:???
レクターを陰謀団式療法で生け贄にささげたら
レクターの誘発型能力と陰謀団式療法どっちが先に解決?
540NPCさん:2005/04/02(土) 22:27:38 ID:???
レクター
541NPCさん:2005/04/02(土) 23:02:04 ID:???
刻印していない《金属モックス/Chrome Mox》のタップ能力はマナ能力ですか?
(《減衰のマトリックス/Damping Matrix》が場にある状態で起動は可能ですか?)
542杉井光 ◆h92HIkARU. :2005/04/02(土) 23:12:24 ID:???
>539
 Academy Rectorのことなら、誘発能力が後にスタックに積まれて先に解決される。

>541
 実際にマナを生み出さない場合でもマナ能力として扱う(CR406.3より)。
543NPCさん:2005/04/02(土) 23:30:28 ID:???
ストームの「この呪文より前にプレイされた呪文」は《放射/Radiate(TOR)》で作った呪文のコピーも含みますか?
直接スタックに乗っているので、含まないと思うのですが…。
544NPCさん:2005/04/02(土) 23:41:33 ID:???
>>543
お察しのとおり、《放射》によるコピーはストームでは数えない。
あくまで実際に「プレイ」された呪文のみがカウントされる。
磯黒などの「〜のコピーをプレイしてもよい」の一文があるタイプのコピーはカウントされる。
545NPCさん:2005/04/03(日) 05:44:38 ID:???
貪る強欲のコストとして、希望の盗人をさくりました。
このとき盗人の誘発能力はきどうしますか?
546NPCさん:2005/04/03(日) 05:53:21 ID:???
うん
547NPCさん:2005/04/03(日) 06:01:14 ID:???
《希望の盗人》の能力が誘発するのは呪文がプレイされた時。
呪文をプレイするにはコストが支払い終わっている必要がある。
そのため、《貪る強欲》がプレイされた時には盗人は墓地にあり、能力は誘発されない。
548NPCさん:2005/04/03(日) 06:01:56 ID:???
>誘発能力はきどうしますか
この書き方は間違いだぞと一応つっこんでおく
549546:2005/04/03(日) 06:41:19 ID:???
あースピリットクラフトの方か。
転生しか頭に無かった
550NPCさん:2005/04/03(日) 12:41:41 ID:???
平地1枚とファイレクシアの塔とレイモス教の兵長だけがある状態で
兵長の能力を起動してそのマナに平地から出たマナと兵長をファイレクシアの塔で
生贄に捧げたマナを使ってリクルートすることは可能ですか?
551NPCさん:2005/04/03(日) 16:20:23 ID:???
クリーチャー化した樹上の村は、火薬樽の能力により破壊されますか?
552NPCさん:2005/04/03(日) 16:39:44 ID:???
>>550
可能。
能力の起動宣言は済んでいるし、コストを支払う順番は自由なので問題はない。
(処理としては、宣言→コストとしてタップ→生け贄・マナ生成→マナ支払い)。

>>551
破壊される。
火薬樽は「クリーチャーとアーティファクト」を破壊する。
それらが他のカードタイプを持っていても関係ない。
553550:2005/04/03(日) 16:45:51 ID:???
>>552
できるんですね
ありがとうございました
554NPCさん:2005/04/03(日) 18:22:45 ID:???
>>550の話で>>552の回答を見ると、
>(処理としては、宣言→コストとしてタップ→生け贄・マナ生成→マナ支払い)。
と書いてあるけれども、
CR409.1gを見るとそうはできないように思えるのですが、
どなたか詳しい人、詳細をよろしくお願いします。
555杉井光 ◆h92HIkARU. :2005/04/03(日) 19:07:52 ID:???
>554
 その通り。

>550
 できない、が正解。
 呪文・能力の宣言中にプレイできるマナ能力は、コストの支払いに入る前にプレイして
おかなければならない。その段階でクリーチャーを生け贄にすると、タップのコストが
支払えない。
556NPCさん:2005/04/03(日) 19:18:15 ID:???
腐れ肺の再生術師を含むクレリックたちを同時に全て破壊した場合はどうなるのでしょうか。
(神の怒りでとか)
腐れ肺の再生術師はゾンビトークンになるけど他のやつはどうなりますか?
557NPCさん:2005/04/03(日) 19:25:32 ID:???
他の奴の分も誘発します
558NPCさん:2005/04/03(日) 20:07:39 ID:???
>>557
どうもっす
559NPCさん:2005/04/03(日) 21:21:24 ID:???
各防御円の説明に出てくる『発生源』って何ですか?
560NPCさん:2005/04/03(日) 21:27:51 ID:???
再生したクリーチャーは戦闘ダメージを与えることはできないのですか?
561NPCさん:2005/04/03(日) 21:45:18 ID:???
>>559
ダメージを生み出したカードやパーマネントのこと。
たとえば、火の玉によってプレイヤーに3点のダメージが与えられる場合
火の玉が発生源となるので、赤の防御円でそれを軽減することができる。
あるいは、サバンナ・ライオンによる戦闘ダメージが割り振られれば、それはサバンナ・ライオンが
発生源であり、ライオンは白のクリーチャーなので白の防御円で防げる。

>>560
そう、与えることは出来ない。
ただし、そのクリーチャーによってすでに割り振られたダメージがなくなるわけではない。
たとえば、再生が1つ適用中の2/2の攻撃クリーチャーと1/1の防御クリーチャーが戦闘ダメージを割り振りあい、
ダメージの解決前に2/2のクリーチャーにショックを打ち再生させたとしても
1/1のクリーチャーに2点のダメージが行くことは変わらない。
防御決定後で戦闘ダメージを割り振る前にショックを打てば、2/2のクリーチャーは再生し
戦闘ダメージをあたえず、また与えられずに戦闘から取り除かれる。
562NPCさん:2005/04/03(日) 21:58:39 ID:???
>>561
>すでに割り振られたダメージがなくなるわけではない。
ここが引っかかっていました。詳しい解説ありがとうございました。
563NPCさん:2005/04/03(日) 22:03:10 ID:???
昔のカードに次のアップキープにカードを1枚引く、という効果がよくあるんですが
相手のターンのアップキープに引くことはできますか?
564NPCさん:2005/04/03(日) 22:14:33 ID:???
>563
yes
565NPCさん:2005/04/03(日) 22:41:15 ID:???
>>561
発生源ありがとうございます!
566NPCさん:2005/04/03(日) 22:55:22 ID:???
クリーチャーに装備されている装備品に帰化を撃たれたので、溶接の壺で再生しました。
このとき、装備品は装備されたままですか?
また、アーティファクトを再生したときも、クリーチャーを再生したときと同様にタップされるんですか?
567NPCさん:2005/04/03(日) 23:12:24 ID:???
>566
どちらもその通り。
568NPCさん:2005/04/03(日) 23:37:57 ID:???
>>567
サンクス!
569NPCさん:2005/04/04(月) 00:05:46 ID:???
赤ゴイフって誰?
570NPCさん:2005/04/04(月) 00:09:58 ID:???
>>569
http://whisper.wisdom-guild.net/
で「赤ゴイフ」て入れてみ
571NPCさん:2005/04/04(月) 00:56:11 ID:???
検索の仕方が悪かったか
ゴイフで出なくって

トン
572NPCさん:2005/04/04(月) 02:05:55 ID:???
whiperってスラングに対応してたんだな。初めて知った
573NPCさん:2005/04/04(月) 03:50:27 ID:Tbo5fU/D
3/3二段攻撃、トランプルを持つクリーチャーが
革命家チョーマノにブロックされたら、
まず先制攻撃でチョーマノに2点、プレーヤーに1点と割り振り、
続く通常の攻撃でも同じ様に割り振ったとして最大でプレーヤーには
2点のダメージを割り振れるのであり四点では無いですよね?
これは攻撃クリーチャーが緑でブロッククリーチャーが2/2プロテクション(緑)
であっても同じですよね?
574NPCさん:2005/04/04(月) 04:24:10 ID:???
>>573
yes
575NPCさん:2005/04/04(月) 10:32:06 ID:???
「秋の呼び手、しず子」の能力の
『各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分の
マナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。このマナは、マナ・バーンを引き起こさない。
ターン終了時まで、フェイズが終了することではこのマナはそのプレイヤーのマナ・プールから失われない。』
って事はこの能力で出たマナを使わないで取っておけばマナは3づつ貯まっていって7ターン貯めると
21マナに成るって事でいいのでしょうか?
576NPCさん:2005/04/04(月) 10:34:45 ID:???
ターン終了時まで失われない。
つまりターン終了時には失われる。
577NPCさん:2005/04/04(月) 11:24:06 ID:???
次の場合、撹乱する群れ(青ピッチ)で打ち消すことのできる
Xの値はいくらですか。()はそのとき支払ったマナ。

1・5マナのカードをリムーブして、ピッチでプレイした他の群れ(0マナ)
2・親和によって0マナになった金属ガエル(0マナ)
3・X=5で打った火の玉(6マナ)
4・x=5で、対象を一つ増やした火の玉(7マナ)
5・双呪で打った粗野な覚醒(8マナ)
6・氷河の光線を連繋した氷河の光線(4マナ)
7・太陽の拳の代替コストで払った五元プリズム(5マナ)
8・使い魔で2マナ減った激動(4マナ)
9・マッドネスで出したルートワラ(0マナ)
10・ゾーズーを献身して出した悪鬼の守護神(3マナ)

以上です。よろしくお願いします。
578NPCさん:2005/04/04(月) 11:34:40 ID:???
>>576さん
ありがとうございました。
579NPCさん:2005/04/04(月) 11:40:02 ID:???
>>577
全部右肩に書いてある本来のマナコストを見る
Xが含まれる場合はそれも含める
火の玉や連繋の追加コストは見ない
580NPCさん:2005/04/04(月) 11:47:54 ID:???
>>560
再生したクリーチャーは戦闘ダメージを与えるわけではない。
再生能力が解決された時、タップされ、今参加している戦闘から取り除かれる。
既にスタックに乗っている戦闘ダメージは与えたり与えられたりする。
もし再生された後に戦闘に参加したりすれば問題なくダメージを与える。
581NPCさん:2005/04/04(月) 11:49:06 ID:???
>再生したクリーチャーは戦闘ダメージを与えるわけではない。


再生したクリーチャーは戦闘ダメージを与えなくなるわけではない。

に修正
582NPCさん:2005/04/04(月) 12:07:01 ID:???
>>579
おお、双呪も代替コストも関係ないのか。
しらなかった。ありがとう。
583NPCさん:2005/04/04(月) 13:33:40 ID:???
強欲のトーテム像の能力を起動し(パーマネントXを対象)、解決前に強欲のトーテム像を爆片破で生け贄に捧げました。

パーマネントXのコントロールを得ることはできますか?
584NPCさん:2005/04/04(月) 13:46:00 ID:???
>>583
だめ
トーテムの能力解決時にトーテムと対象の両方があることがチェックされる
どちらか一方でも欠けてたら不適正ということで打ち消される
585NPCさん:2005/04/04(月) 13:47:19 ID:???
>>584ありがとうございました
586NPCさん:2005/04/04(月) 13:52:49 ID:???
別に打ち消されれるわけじゃない。
ただ交換が出来ないから効果が発生しないだけ。
587NPCさん:2005/04/04(月) 20:49:23 ID:???
二段攻撃つきのクリーチャーに梅澤の十手を装備して攻撃させました。
蓄積カウンターは何個乗りますか?
588NPCさん:2005/04/04(月) 21:07:33 ID:???
>>587
普通は4個。
589NPCさん:2005/04/04(月) 21:14:50 ID:???
防御クリーチャーを初段でぬっころさないようにな
590NPCさん:2005/04/04(月) 21:24:55 ID:???
けちな贈り物のテキストは4枚のカードを探すということで枚数固定になっていますが、ライブラリーの中は非公開情報だから見つからなかったことにして基本地形でない2枚のカードだけを探してくることはできますか。
それとも基本地形でないカードは4枚制限だから、枚数的におかしいぞということになってそれは不可能ですか。
591NPCさん:2005/04/04(月) 21:26:04 ID:???
そもそも4枚じゃなくてもいい
592NPCさん:2005/04/04(月) 21:28:40 ID:???
でも
「対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーから異なる名前のカードを4枚探し、それらを公開する。そのプレイヤーはそれらのカードから2枚を選ぶ。選ばれたカードをあなたの墓地に置き、残りをあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。」
ってなってますよ。
593NPCさん:2005/04/04(月) 21:32:50 ID:???
>>592
で?
「異なる名前のカード」の部分が条件だが何か?
594NPCさん:2005/04/04(月) 22:20:50 ID:???
だから4枚「まで」ってなってないのにそれはできるんですか。
たとえばライブラリに30枚のカードが残ってるってわかってるのに、《けちな贈り物》で《星の揺らぎ》と《血清の幻視》しか持ってこずに「あとは異なる名前のカードが見つかりませんでした」をまともに信じたらイリーガルなデッキってことになっちゃうでしょ。
《島》と《山》だけ持ってきたってのならともかくですけど。
《消えないこだま》を《偏向》されたときとは違って、デッキ構築のルールに則ってるなら相手が嘘をついてることは明らかなのに、それって通るのかなぁって。
595杉井光 ◆h92HIkARU. :2005/04/04(月) 22:25:47 ID:???
>594
 嘘をついているかどうかは関係ない。
 非公開のゾーンからカードを探し("search")てくるとき、それが"any card"でない場合、
つまり何らかの条件が添えられているカードの場合、「見つからなかった」ことにしても
よいとルールで決まっている。
596NPCさん:2005/04/04(月) 22:31:10 ID:cswrKP8k
1/1のプロテクション(緑)に3/3のトランプルでアタックしたら2点プレーヤーにわりふられますか?
597NPCさん:2005/04/04(月) 22:31:51 ID:???
3/3は緑のカードです。
598NPCさん:2005/04/04(月) 22:37:16 ID:???
されない。
599NPCさん:2005/04/04(月) 22:42:19 ID:???
>>595
そういう根拠があるんだったら納得しました。
ありがとう。

>>596
プロテクションに関係なく、致死ダメージに相当する量のダメージを割りふれば、残りをプレイヤーに割りふっていいですよ。
600587:2005/04/04(月) 22:56:28 ID:???
588さん、589さんご解答ありがとうございました。
601NPCさん:2005/04/05(火) 00:55:00 ID:???
え?ってことは、二枚だけもってきてもいいわけ?ばんちゅーこえてんじゃん
602NPCさん:2005/04/05(火) 00:58:11 ID:kBye9gAs
>>601
対戦相手が2枚棄てるカードを選んだ残りが手の内に入るわけだが。
603NPCさん:2005/04/05(火) 01:22:40 ID:???
つまり、3枚以上選ばないと一つも得られない
604NPCさん:2005/04/05(火) 01:45:10 ID:kBye9gAs
>>603
そゆ事。
確実に墓地に落としたいカードが2種類有るなら2枚だけ選ぶのも良いかもね。
605NPCさん:2005/04/05(火) 02:00:44 ID:???
そう考えると劣化生き埋め(納墓)としても使えるのか。
直観とか嘘真に比べるとちょい使いづらいけど強いなぁ(今更だけど)
606NPCさん:2005/04/05(火) 05:53:11 ID:???
Moatのフレイバーテキストに書かれてる「見てはならないもの」とは何のことですか?
607NPCさん:2005/04/05(火) 08:22:31 ID:???
DCIの登録IDを忘れました
自力で調べる方法はありますか。
608NPCさん:2005/04/05(火) 10:08:06 ID:???
>>607
無理です。大人しく問い合わせましょう。
609NPCさん:2005/04/05(火) 11:52:15 ID:???
黒瘴を刻印した映し身人形は伝説のクリーチャーになりますか?
610NPCさん:2005/04/05(火) 11:56:20 ID:???
>>609

いいえ。
伝説の〜は、クリーチャータイプではありません。
611NPCさん:2005/04/05(火) 15:12:08 ID:???
じゃあ今までの伝説のクリーチャー(レジェンド)にはクリーチャータイプが存在しないってこと?
612NPCさん:2005/04/05(火) 15:19:50 ID:???
>>611

はい。そうなります。

Creature -- Legend は
Legendary Creature -- (no subtype)です。
613NPCさん:2005/04/05(火) 15:56:23 ID:???
ということは、《Circle of Solace / 慰めの防御円》等でクリーチャー・タイプ”(空白)”を選ぶ事も可能なのでしょうか?
614NPCさん:2005/04/05(火) 16:10:18 ID:???
>>613

だめ。
それは適正な宣言ではない。
クリーチャーのサブタイプを宣言する場合、実際のカードで存在するもの
しか宣言できない。

(空白)は存在するサブタイプではない。
615NPCさん:2005/04/05(火) 16:15:17 ID:???
つまり、サブタイプを持たない伝説のクリーチャーは、クリーチャータイプを指定する呪文や効果によっては(何らかの要因でサブタイプを持たない限り)対象に取る事は出来ない、という事でしょうか?
616NPCさん:2005/04/05(火) 16:26:04 ID:???
>>615
そゆこと。
ないものはないからね。
617NPCさん:2005/04/05(火) 16:34:31 ID:???
なるほど・・・結構厄介ですね。
ありがとうございました
618NPCさん:2005/04/05(火) 17:10:04 ID:???
質問です
「抵抗の宝球」を含めてアーティファクトを4つコントロールしているとき
「金属ガエル」をプレイするには何マナ必要ですか?
また同じ条件で「魔の魅惑」の能力で3マナ以下のクリーチャーをプレイする場合はどうなりますか?
619NPCさん:2005/04/05(火) 17:20:02 ID:???
>>618
上:1マナ。 4−4+1=1
下:1。だと思う。
Wiki の代替コストの項目にて、
>何らかの効果が呪文をプレイするために追加のコストを要求してきた場合、
>代替コストにそれを追加する。
という文があり、魔の魅惑の効果は代替コストに分類されているので
代替コスト適用→追加コスト適用、となるはずである。

つっこみがあればどうぞよろしく。
620618:2005/04/05(火) 17:29:49 ID:???
>>619
50円コーナーから拾ってきたけど、ルールが分からなかったので助かりました。
thx!!
621NPCさん:2005/04/05(火) 17:30:56 ID:???
装備品についてめちゃくちゃ基本的なことなんですけど・・・
装備品を装備しているクリーチャーが墓地に送られた場合、装備品は装備されてない状態で
場に残るでいいんですよね?
622NPCさん:2005/04/05(火) 17:42:39 ID:???
うむうむ
623NPCさん:2005/04/05(火) 17:48:15 ID:???
カルドラの盾が場に出ている場合《カルドラの剣》と《カルドラの盾》と《カルドラの兜》を複数出しても
墓地には行かないのでしょうか?
あとカルドラの兜の起動方能力でクリーチャートークンをすでに1体でているじょうたいで出すと、
あたらしく出したほうだけが破壊されるんでしょうか?
624621:2005/04/05(火) 17:56:30 ID:???
>>622
ありがとうございます
625NPCさん:2005/04/05(火) 18:04:59 ID:???
>623
新しくなったレジェンドルールを誤解していると思われる

前者:同名の伝説のパーマネントが複数ある場合、それらは全てルールにより墓地に置かれる
破壊ではないので複数出す事は出来ない
後者:同様に、同名の伝説のパーマネントが複数ある場合は全て墓地におかれる
626623:2005/04/05(火) 18:23:09 ID:???
>>625
おっしゃるとおり、誤解していました。どうもありがとうございました。
627NPCさん:2005/04/05(火) 19:54:09 ID:AjYRHdo4
犠牲で墓地にある無政府主義者を場に出して今プレイした犠牲を手札に戻すことは可能ですか?
628NPCさん:2005/04/05(火) 20:14:10 ID:???
>>627
いける。無政府主義者が場に出てる→すなわち犠牲は解決済みで墓地にある、からね。
629NPCさん:2005/04/05(火) 21:55:12 ID:???
世界のるつぼやヨーグモスの意志などで「それらがあなたの手札にあるかのようにプレイしてもよい。」
となったカードは不快な夢の追加コストや撃退を代替コストでプレイするときなどに使うことはできますか?
それと手札からプレイしたとき〜という誘発型能力を持つカードもどうなるのか教えてください。
630NPCさん:2005/04/05(火) 22:11:55 ID:???
>>629
上:
「手札にあるかのようにプレイしてもよい」はプレイすることを認めているだけで、しかも実際には手札にない。
よって捨てたり取り除いたりは出来ない。

下:
手札からプレイされてはいない。
実際にカードがあるのは墓地だから、そこからプレイされている。
よってそれらの誘発型能力は一切誘発しない。
631NPCさん:2005/04/05(火) 23:13:27 ID:???
>>630
なるほど。
サンクスです。
632NPCさん:2005/04/06(水) 13:49:19 ID:???
1 エルフェイムの聖域が複数場に出ている場合は、その場に出ている枚数分の土地をサーチすることができますか?
2 芽ぐみが複数場に出ている場合は相手が土地をプレイするたびに
  場に出ている枚数分の土地を出せるのでしょうか?
633NPCさん:2005/04/06(水) 14:44:33 ID:???
>>632
両方共にyes。

能力は全て重複する。
ただし、意味のない物もある。(例:飛行、トランプル、先制攻撃、など)
634NPCさん:2005/04/06(水) 15:14:00 ID:???
自分が持ってるラースのドラゴン(英語)はなんかイラストの鼻の辺りに緑色があるんですがこれって何ですか?
印刷ミス?
635NPCさん:2005/04/06(水) 16:29:17 ID:???
>>634
ttp://www.wizards.com/magic/autocard.asp?name=Rathi_Dragon&url=/global/images/magic/tempest/Rathi_Dragon.jpg
現物もってないから知らんが、これと比べてみてどうだ?
ホームランド以前のカードなら文字・イラストの薄い・濃い印刷や二重印刷などもあったけどな。
636634:2005/04/06(水) 17:03:31 ID:???
>>635
やっぱり違う。
テンペ時代にも見たことあるから初回限定のミス?
637NPCさん:2005/04/06(水) 17:29:45 ID:???
>633
能力が重複するというよりそれぞれに誘発しているということでは?
638NPCさん:2005/04/06(水) 18:05:18 ID:???
「血の訴え」に「崩老卑の囁き」を連携してプレイしたいのですが
「血の訴え」の追加コストで生贄にしたカードを
「崩老卑の囁き」の連携コストに割り当てることはできますか?
639NPCさん:2005/04/06(水) 18:15:01 ID:???
できます
640NPCさん:2005/04/06(水) 18:24:37 ID:???
血の訴え+囁きをプレイしようとしてる時点じゃ墓地のカードが足らなくない?
641NPCさん:2005/04/06(水) 18:37:27 ID:???
追加コストと連携コストを払うタイミングは
違うのかな?同じなのかな?
他の能力や呪文が割り込めないとは思うけど。
642杉井光 ◆h92HIkARU. :2005/04/06(水) 19:09:10 ID:???
 連繋コストっていうのは追加コストの一種。
 呪文のプレイに際して支払うコストの順番は任意。んで支払う段階で支払うべき
リソースが存在していればいいので、サクる→リムーヴ、と支払うことが可能。
643NPCさん:2005/04/06(水) 19:28:42 ID:???
支払いって同時じゃなくて任意順だったのか。
>>642さんきゅ。
644NPCさん:2005/04/06(水) 19:56:07 ID:???
>>633
ありがとうございます。
それじゃああまたの生贄が2枚場に出ていれば、
沼を1枚タップするだけで2点ダメージを与えられることができるんですよね?
645NPCさん:2005/04/06(水) 20:23:01 ID:???
>>644
駄目
646NPCさん:2005/04/06(水) 21:09:12 ID:???
>>644
よく読め

>あなたがコントロールするアンタップ状態の沼(Swamp)を1つタップする:クリーチャー1体かプレイヤー1人を
>対象とする。あまたの生贄はそれに1点のダメージを与える。
沼のタップはあくまでコスト
あまたの生贄が何枚場にでていようと、支払ったコストの分しか能力は起動しない

もしこれが
>あなたがコントロールするアンタップ状態の沼(Swamp)がタップしたとき、
>あなたはクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あまたの生贄はそれに1点のダメージを与える。
という能力だったなら、沼を一枚タップするだけで場にある枚数分起動する
647NPCさん:2005/04/06(水) 21:23:34 ID:???
日本選手権予選日程はいつごろ発表されますか?またweb申し込みはどうなるのでしょうか?
648NPCさん:2005/04/06(水) 21:55:30 ID:???
>>647
地蔵様にナモナモしるか、タカラに直で。
649NPCさん:2005/04/06(水) 23:38:45 ID:WnBAKCRl
>>642
>>643
補足すると、マナの支払いだけは別で先に払わないといけない。
650NPCさん:2005/04/07(木) 00:04:51 ID:???
>>649
そんなルールあった?
マナ能力をプレイする機会はコストを支払い始める前にしかない、ってルールはあったと思うけど。
651NPCさん:2005/04/07(木) 00:20:20 ID:???
>>649
そんなルールはない。
652649:2005/04/07(木) 00:31:46 ID:hwIxoMy6
>>650
>>651
ありゃ?
確かに見あたらね。
別の何かと勘違いしてたかもです。
すまんかった。
653NPCさん:2005/04/07(木) 00:35:56 ID:mDDeRkIF
マジック昔までやってたんだけどさあ、
いきなりモンコレみたいなデザインに変わってから
マジやる気無くしたんだけど。俺だけ?
って事でやってないんだけど、そんな人他に居ないかなぁ??
654NPCさん:2005/04/07(木) 00:38:56 ID:???
見やすくなって、ゲームとしてはいいと思う。
昔の何となくアングラな趣味、というニオイがだんだんなくなっていくのは個人的には嬉しくないが。
655NPCさん:2005/04/07(木) 00:44:19 ID:mDDeRkIF
>>654さっそくレスありがとう。。
平日トーナメントとかもたまに優勝するくらいやりこんでたんだけど、
不意にやめちゃって、久々にやり初めようかなっと思ったら、
デザインが・・・。って事で辞退して、今遊戯王はまってんのね。

2、3版のラスゴやゲドン・他にもカースドスクロールやら特殊地形やらも
なんとかランド・・度忘れしたw(ノンダメ、2色の土地)とかも、
今じゃ遊戯王カードへ。。。。orz
656NPCさん:2005/04/07(木) 01:26:37 ID:???
OK、わかったからMtGの話じゃないなら他所でやれ、な?
657NPCさん:2005/04/07(木) 01:52:22 ID:???
死者の嘆き、崩老卑が場にいるときに
山伏の長、熊野の能力で1ダメージ与えたクリーチャーを
ゲームから取り除けますか?
658NPCさん:2005/04/07(木) 02:02:23 ID:???
無理。
熊野の能力で誘発した崩老卑の能力で、対象が先に死ぬから。
崩老卑の能力が解決した後、熊野の能力はダメージを与えられるハズもなく。
659NPCさん:2005/04/07(木) 02:03:44 ID:???
>>657
熊野の能力が解決する前に、ホロビの能力で破壊される。
したがってダメージを受けないしゲームからは取り除かれない。
660NPCさん:2005/04/07(木) 02:05:36 ID:???
1ダメージをすでに与えていて、それからホロビが場に出て
さらになんらかの対象になったならばゲームから取り除かれる。
661NPCさん:2005/04/07(木) 02:23:23 ID:???
>>658-660
そうですか残念です
回答してもらってありがとうございました
662NPCさん:2005/04/07(木) 03:05:21 ID:???
基本セットに伝説がついているパーマネントは
再録されたりはしないのですか?
663NPCさん:2005/04/07(木) 03:18:20 ID:???
複数のワールドエンチャントが《補充/Replenish》で場に出たとき
どうなりますか?
664NPCさん:2005/04/07(木) 03:40:29 ID:???
山崎兄弟を3体以上出した場合は全て墓地へ逝くのでしょうか?
665NPCさん:2005/04/07(木) 03:57:19 ID:???
>>664
鏡の画廊でもない限りはそうなる。
2体ちょうどの時のみレジェンドルールが適用されなくなるからな。
ちなみに、2体ちょうどでもレジェンドでなくなるわけではない。
666NPCさん:2005/04/07(木) 04:24:17 ID:???
あ、なるほどそういうことですか。
ありがとうございます
667NPCさん:2005/04/07(木) 05:51:48 ID:???
>>662
特殊タイプがついてるカードはちっとばかし初心者向けではないので
可能性はほとんど無い
まぁ三国志みたいなのもあったから絶対ではないだろうけど

>>663
状況起因効果により全部墓地行き
ちなみにワールドエンチャントが置いてある状態で補充で引っ張ってきた場合
場にあるのも含めて全部墓地行き
668NPCさん:2005/04/07(木) 09:32:59 ID:???
ライブラリーから公開、は墓地におかれてないよな?
wikiの編み直しにダークスティールの巨像が出たらライブラリーに戻るとか書いてあったんだが
669NPCさん:2005/04/07(木) 10:05:31 ID:???
>>668
段落わけされてる辺りからして、その上の
「クリーチャーが少ないデッキに対しては、これを何度か連繋するだけでデッキ内のクリーチャーをすべて除去できるかもしれない。」
にかかってるんだと思う。
670NPCさん:2005/04/07(木) 17:21:40 ID:???
>>668
それは編み直しの最初の効果の「パーマネント1つを対象とする。そのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。」
にかかっている言葉。
その後、「そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを、生け贄に捧げたパーマネントと
共通するカード・タイプを持つカードが公開されるまで公開する。そのプレイヤーはそのカードを場に出し」
において、再度巨像が出てくることがあるから(デッキによっては確定)送還にすら劣る効果で終わることがある。
671NPCさん:2005/04/07(木) 23:33:15 ID:???
明日初めてフライデーナイトマジック出ようと思うんですが、
優先権のパス宣言とか厳密にしなければいけないんですか?
今までカジュアルばっかりやってたから公式戦がどんなものかよく分からなくて・・・
672NPCさん:2005/04/07(木) 23:49:19 ID:???
そこまで厳密にするこたぁないが
カードや能力をどのタイミングでプレイしたのかが
相手に伝わらないとトラブルの原因になるので
そこだけは注意したほうがいいっすよ
673NPCさん:2005/04/07(木) 23:51:05 ID:???
相手が糞野郎でなければいつもと同じ感じでいいと思うよ。
ただ、シャッフルとか、カードの効果とかテキスト通りにやること。
イカサマ、積み込み、持ち込み(限定)とかやっちゃだめ。
禁止カードをデッキに入れない。

そのくらい。
674NPCさん:2005/04/08(金) 00:13:56 ID:???
対戦相手が変な奴だったり異常に細かい奴に当たると最悪だな。
俺はまだ当たったことはないが。
675NPCさん:2005/04/08(金) 00:17:54 ID:???
>>672
>>673
>>674
サンクス。肩の力抜いて楽しんできます。
676NPCさん:2005/04/08(金) 00:35:50 ID:???
細かいことは言いたくないんだが
「今のプレイ巻き戻していいですか?」だけは絶対にやめとけ
巻き戻して勝っても非常に気まずいからな
677NPCさん:2005/04/08(金) 00:57:14 ID:???
後、勝てるなと思って気を抜かないようにすることかな。
俺は祭殿のアップキープ能力忘れて逆転負けしたからな。
678NPCさん:2005/04/08(金) 01:27:29 ID:???
プレイミスは訂正しちゃだめだね
ミスはあきらめるのが相手にも、自分のためにもいい
相手のプレイングが早くて間に合わなかったとかは別
679NPCさん:2005/04/08(金) 02:38:08 ID:???
たまに高速プレイで自分のペースに持ち込むのが得意な奴がいる
680NPCさん:2005/04/08(金) 02:50:42 ID:???
その辺はマナーとモラルの問題だよね
優先権を確認せず強引にプレイする奴は嫌い
681NPCさん:2005/04/08(金) 12:45:34 ID:???
まさにくだらない質問…………

土地が森が10並んだ状態で

場には「大蛇の守護神」がいます




まず森をすべてタップして「大蛇の守護神」をタップしたのち

森を5つまでタップし「大蛇の孵卵器」を場に出します

そして残りの土地で「大蛇の孵卵器」からトークンを出します

このプレイは可能ですか?
まだ始めて3ヶ月のビギナーなもので………
682名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/04/08(金) 12:54:43 ID:???
>>681
可能。
森をタップしてマナを出すのはスタックにのらないが行動として扱われる。
そしてマナはマナプールにためることもできる。
でマナはフェイズが移行しない限りマナバーンが発生しない。

呪文のプレイ時や解決時に支払いが要求されたときにだけしかマナ能力をプレイできないわけではない。
683NPCさん:2005/04/08(金) 13:18:00 ID:???
>>671
帰ってきたら他のスレにレポートよろ
684NPCさん:2005/04/08(金) 14:09:55 ID:???
>>681

可能。

引き出したマナは、マナ・プールというところに貯めることができ、
それはフェイズまたはステップが変わるまで失われない。

ところで、その手順でマナを引き出すと、《大蛇の孵卵器/Orochi Hatchery》を
だすときに15マナあるのだが、Xの値をちゃんと宣言しないと、
フェイズ終了時に1マナ余ってしまうと思う。

なので14マナ貯めてX=7で出し、さらに5マナで起動、というのが良いと思う。

685NPCさん:2005/04/08(金) 14:51:19 ID:???
便乗してすごいくだらない質問
大蛇の守護神の能力は、自身もアンタップしますよね?
で、大蛇の守護神とTropical Islandと緑になっている水銀の精霊をコントロールしている場合
特に割り込まれたりしない限り、「Tropical Islandから青マナ引き出し、水銀の精霊で守護神の能力をコピー、
水銀の精霊が新たに得た守護神の能力を起動」を解決毎に好きなだけ行えますか?
686NPCさん:2005/04/08(金) 14:57:24 ID:dDS6ZmuZ
>>685
水銀の精霊も大蛇の守護神の能力を1ターンに1回しか使えないので(制限まで含めてコピーする)、
大蛇の守護神+水銀の精霊では1ターンに合計2回しか使えない。
687NPCさん:2005/04/08(金) 15:05:45 ID:???
>>685
能力の制限自体はその起動型能力の一文なので新たに得た能力は
制限の適用外だと思われる、よって何度も使えると思う。
688NPCさん:2005/04/08(金) 15:07:42 ID:???
新たにコピーした能力は別能力。
制限は無関係。
689NPCさん:2005/04/08(金) 16:00:14 ID:dDS6ZmuZ
>>687
>>688
「(T):すべての森(Forest)とすべての緑のクリーチャーをアンタップする。この能力は、各ターンに1回しかプレイできない。」
これを起動するたびに新たに持つことになるのか。
確かに出来そうだな。
690NPCさん:2005/04/08(金) 16:04:50 ID:???
>>676->>680
遅レスになりましたがサンクス。
>>683
レポートってどんな感じですればいいんですか?
691NPCさん:2005/04/08(金) 18:27:09 ID:???
自然の発現でクリーチャー化した土地でアタックして、ブロッククリーチャーを指定する前に、
自然の発現をブーメランで手札に戻された場合と、ブロッククリーチャーを指定した後に、
ブーメランで手札に戻された場合それぞれについでどうなるのか教えてください。
692NPCさん:2005/04/08(金) 18:40:03 ID:???
>>691
別に何も起こらない。
693NPCさん:2005/04/08(金) 18:42:47 ID:???
先制攻撃(先制攻撃をもたないクリーチャーより早くダメージをあたえる)
だから、例えば1/1の先制攻撃に十手を装備させてダメージを与えカウンターがのる→カウンターをさくりふぁいす(-1/-1)
最高3/3のクリーチャーを倒せる
これでOKですか?
694NPCさん:2005/04/08(金) 18:43:27 ID:???
倒せるというのはこっちだけ死なずにという意味です。
695NPCさん:2005/04/08(金) 18:52:50 ID:???
>>693
可能
ファーストストライクのダメージ処理の終了後、
通常ダメージがスタックに乗る前に十手の能力を使えば自分のクリーチャーは無傷

>>691
自然の発現が場を離れた時点で土地はクリーチャーではなくなり、
戦闘から除外される。それ以外は特に何も起きない
戦闘ダメージがスタックに乗っている場合、それはそのままスタックに残り処理される
土地が与えるはずだったダメージはちゃんとブロッククリーチャーに与えられるが、
土地に与えられるはずだったダメージはクリーチャーでなくなっているため、
ルールによって打ち消される
696NPCさん:2005/04/08(金) 19:51:39 ID:???
>>695
サンクス
697NPCさん:2005/04/09(土) 00:16:29 ID:IkI2od8s
縁が銀色のカードを外人が持ってたんだけど、
あれは何ていうシリーズなんですか?
確か、ペーパータイガーとか何だかというカードでした。
698NPCさん:2005/04/09(土) 00:19:27 ID:???
>>697
それはアングルード。
ちなみに、去年同じく銀枠のアンヒンジドってのがでた。
699NPCさん:2005/04/09(土) 04:16:11 ID:???
水銀の精霊は起動型能力を持たないクリーチャーを対象にとることは出来ますか?
700NPCさん:2005/04/09(土) 04:28:20 ID:???
水銀の精霊の対象として適正である条件はクリーチャーであるということだけ。
そのクリーチャーが能力を持っていようがいまいが問題なく対象にとることが出来る。
701NPCさん:2005/04/09(土) 11:42:17 ID:???
便乗して
ホロビが出ていれば、水銀の精霊の効果で対象となったクリーチャーを破壊できますよね?
702NPCさん:2005/04/09(土) 15:37:19 ID:???
破壊できるが水銀の能力の解決時に対象が場にいなくなるので能力は盗めない
703NPCさん:2005/04/09(土) 16:40:51 ID:???
減衰のマトリックスで極楽鳥や金属MOXの起動型能力を防げますか?
704NPCさん:2005/04/09(土) 16:49:06 ID:???
>>690
スタンダードスレでいいんじゃないか?
705NPCさん:2005/04/09(土) 16:50:54 ID:???
>>703
ふせげる。マナ能力であっても関係ない
706NPCさん:2005/04/09(土) 16:53:59 ID:???
>>705
>アーティファクトとクリーチャーの起動型能力は、それらがマナ能力でない限りプレイできない。
>マナ能力でない限りプレイできない
>マナ能力でない限り
>マナ能力

>>703>>705も書き込む前にテキスト確認しる
707NPCさん:2005/04/09(土) 17:03:55 ID:???
ワラタ
708NPCさん:2005/04/09(土) 17:24:12 ID:???
自分のターンにプレイした速攻を持たないクリーチャーが
タップコストを含む起動型能力を起動できるようになるのは、
プレイしたターンの次の相手のターンからですよね?
709NPCさん:2005/04/09(土) 17:30:58 ID:???
>>708
次の自分のターン
というかこういう質問する辺りからして
おまいさんは召喚酔いについてもう一度おさらいすべきだと思う
710NPCさん:2005/04/09(土) 21:43:11 ID:???
マナ漏出や魔力消沈のように、解決中にマナの支払いを求められるものを除き、
ある効果の解決中に、特に必要でないのにマナを引き出すことはできますか?
たとえば、死の雲の解決に入り、生贄にする土地を選択する時に
生贄決定前にマナを引き出すということはできますか?
711NPCさん:2005/04/09(土) 21:47:52 ID:???
煙突が二つ場にあり、片方(煙突A)には2個のカウンターがのり、
もう片方(煙突B)には1個のカウンターが乗っている状態でアップキープステップに入ります

その際、
煙突Bの効果を処理>煙突Aをいけにえ
にすることで、煙突Aの効果を発生させないようにはできますか?
712NPCさん:2005/04/09(土) 22:01:12 ID:???
>>710
だめ。
特に指定されていないかぎり、マナ能力であっても、
プレイヤーに優先権の無いときに、行動を起こすことはできない。

>>711
だめ。
《煙突/Smokestack》の能力は、アップキープ開始時に誘発し、
スタックに乗せられる。
Bから先に解決することもできるが、Aの解決時に最後の情報を参照するので、
結局同じことになる。
713NPCさん:2005/04/09(土) 22:10:22 ID:???
>712
手元のSmoke stackだと「During your upkeep」ですが、エラッタとか出たんでしょうか…
何はともあれ、ありがとうございます。
714NPCさん:2005/04/09(土) 22:19:29 ID:???
During your upkeepという言葉は今は存在していない
すべてBeginning of your upkeepに置き換えられている
715NPCさん:2005/04/09(土) 22:19:44 ID:???
ドルイドの誓いの効果で場に出たクリーチャーは、
自身の能力を発動して生贄えに捧げた後に、再びドルイドの誓いを使用できますか?
716711=713:2005/04/09(土) 22:28:08 ID:???
>713
昔はできたと思ったのですが今日できないといわれてちょっとショックでした…
自分が古い人間だったわけですね。親切にありがとうございます。
717NPCさん:2005/04/09(土) 22:44:56 ID:YJgJtYqP
「Earthshaker / 地揺すり」が場にいて、こいつに「Overblaze / 猛火煽り」
を打ったら、「猛火煽り」の効果を受けるのが先?それとも「地揺すり」の
2点ダメージが先?
718NPCさん:2005/04/09(土) 22:46:38 ID:???
自分の場に大いなる玻璃紡ぎ、綺羅と死者の嘆き、崩老卑がいるとき
崩老卑にショックを打たれたら死にますか?
719NPCさん:2005/04/09(土) 22:51:16 ID:???
>>715
だめ。
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》は、アップキープの開始時に、
1回しか誘発しない。
複数枚張っていればそのようなことはできるが、1枚では無理。

>>717
《地揺すり/Earthshaker》の能力は、秘儀・スピリット呪文をプレイした
時点で誘発する。
つまり、解決はあとからスタックに乗った《地揺すり/Earthshaker》が先。

>>718
死ぬ。
《ショック/Shock》により対象を取られて、
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》の「ショックを打ち消す」能力と
《死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail》の「対象になったクリーチャーは破壊される」
がスタックにのる。あとは《死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail》の能力が
解決されると、それは破壊される。
720NPCさん:2005/04/09(土) 22:52:24 ID:YJgJtYqP
>>719
dクス
721NPCさん:2005/04/09(土) 22:57:59 ID:???
極楽鳥とか「好きなマナを加える」とかあるけど
嫌いなマナは出せないわけ?
くだらない質問でスマン。
722NPCさん:2005/04/09(土) 23:02:29 ID:???
>>719
回答ありがとうございます。
723NPCさん:2005/04/09(土) 23:03:04 ID:???
>>721

Tap : Add one mana of any color to your mana pool.

どうぞ意味をくみ取ってくれ。嫌いなマナってのは意味不明だ。
724NPCさん:2005/04/09(土) 23:14:20 ID:???
「〜するたび」というのがよくわからないんですが。例えば、
命授けとマナ結合が場に出ているときマナ結合の起動型能力で土地を複数同時に出したときは
何点のライフが回復するんでしょうか?
あと偏頭痛が場に出ているとき狂気の瀬戸際の起動型能力で相手の手札が複数捨てられたときも
何点ライフを失うのかを教えてください
725NPCさん:2005/04/09(土) 23:24:14 ID:???
>>724
「[イベント]するたび」 というのは、イベントが起こった場合に誘発してスタックに置かれる。
「カードを引くたび」だったら、複数枚引いたときには複数回誘発する。

よって、《命授け/Lifegift》と《マナ結合/Manabond》の場合、出した土地の数分だけ
《命授け/Lifegift》が誘発する。

《偏頭痛/Megrim》と《狂気の瀬戸際/Brink of Madness》でも同じ。
726724:2005/04/09(土) 23:31:35 ID:???
>>725
なるほど、わかりました。
ありがとうございます
727初心者:2005/04/10(日) 00:33:33 ID:u1CWzKHO
肉裂き怪物で1/1のクリーチャにブロックされたら4点自分にくらうのですか?後ファイレクシアの抹殺者が9/9のクリーチャブロックしたら9こパーマネントいけにえささげなくてはいけないのですか?
728NPCさん:2005/04/10(日) 00:43:36 ID:???
ダメージ軽減とかが起こらない限りはその通り
729NPCさん:2005/04/10(日) 01:07:20 ID:???
スーサイドを使うときはクリーチャー除去たくさん入れようね☆
730NPCさん:2005/04/10(日) 01:16:08 ID:FaaOiLc3
質問ですが、最後の賭けで、あなたはこのターンで負けになるというのを誤った指図でいれかえれますか?
731  :2005/04/10(日) 01:29:26 ID:???
>>730
最後の賭けは対象を取りませんので、
誤った指図を最後の賭けに対してプレイする事はできません。
732NPCさん:2005/04/10(日) 01:31:22 ID:???
>>730
無理。
最後の賭けは対象をとらないので、誤った指図の適切な対象ではない。
733NPCさん:2005/04/10(日) 09:49:25 ID:???
>>721
「嫌いな色のマナを必要とするデッキを組まないことをお勧めします。」
ゲームぎゃざ誌上ルールQ&Aのエンペラー氏の発言。
734NPCさん:2005/04/10(日) 10:32:57 ID:???
アメリカの人は考え方がフランクで良いなぁ。
アンヒンジドのFAQもそうだけど、こういう所好きだ
735名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/04/10(日) 12:41:46 ID:???
好きな色じゃなくて望む色のほうがいいと思うのは私だけですかそうですか。
736NPCさん:2005/04/10(日) 12:48:31 ID:???
ということはピンクマナもだせちゃうわけか!?
737NPCさん:2005/04/10(日) 12:49:10 ID:???
《花火破》でカードを捨てるのは呪文のコントローラーですか?それともカードのオーナーですか?
738NPCさん:2005/04/10(日) 12:50:56 ID:???
>>737
コントローラーだが、もう少し詳しく。多分コピーしたんだろうけど
739NPCさん:2005/04/10(日) 13:38:09 ID:???
おい!今気付いたが、ピンクって色がアンヒンジド内で存在するってことはだ、、、極楽鳥などでピンクマナはだせるはず、、、、そすると烈日が最大でカウンター六つのるぞ!おまえら、、、これで、ソラリアンが最強だな!
740NPCさん:2005/04/10(日) 13:52:18 ID:???
>>738
《沈黙の予言者、ウヨウ》《運命の逆転》、特に《分かち合う運命》で使用した場合ですね。

《分かち合う運命》って面白いカードですよね。
741NPCさん:2005/04/10(日) 14:49:35 ID:???
>>736
正規のルールではマジックのゲーム上ではいつもの5色だけが色として扱われる。
他の色は実際にあるどんな色でも色としてみなされない。
銀枠の場合、ピンクと茶色、それにその場でのルールが許すならば
その他の色を使用することもありとなる。

黒枠でも、ハウスルールとしては好きな色だしてもいいわけだけどさ。
むしろ枠に限らず、ルールの勘違いを除いて現在ハウスルールを
適用して遊んでいるプレイヤーはひどく少ないと思うけど。
銀枠なんていちいち正規の回答待つよりそのほうが楽しいのに。

>>737
コントローラー(=それをスタックにのせた人)
呪文乗っ取りで花火破をのっとってそれを使ったならば、
花火破はオーナーの手札に戻り、呪文乗っ取りを使ったプレイヤの
手札を1枚ランダムに捨てることとなる。
花火破のコピーをスタックにのせたりコピーをプレイしたならば、解決後に
コピー花火破はオーナーの手札に帰って消滅し、そのコピーを出した
プレイヤは手札を1枚ランダムに捨てることとなる。
742名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/04/10(日) 14:49:38 ID:???
>>736
通常ルールでは色は白・青・黒・赤・緑しか存在しないよ。
アングルード・アンヒンジドを適用するなら別だが。
743NPCさん:2005/04/10(日) 15:41:36 ID:???
「物体」ってどういう意味で使われてる言葉なんですか?
あと由来とかも。
744NPCさん:2005/04/10(日) 15:56:40 ID:???
物体:
ただそこにあるだけの物の意。
(対戦相手として)存在するだけで適正なプレイング等ができないプレイヤーまたはそのようなプレイング、構築などを指す蔑称

745NPCさん:2005/04/10(日) 16:03:37 ID:???
わかりやすいです。ありがとう。
746NPCさん:2005/04/10(日) 16:30:43 ID:???
忘却の「その後、この方法でそのプレイヤーが捨てたカードと同じ枚数のカードを引く。」
というのは、忘却の対象となったプレイヤーでいいんですか?
747NPCさん:2005/04/10(日) 18:29:32 ID:???
>>746
オケ
つーか青青で
>対戦相手は二枚手札を捨てる、その後あなたは
>この方法で捨てられたのと同じ枚数のカードを引く
なんて効果は強すぎると思わないか?
748NPCさん:2005/04/10(日) 19:51:11 ID:???
>>747
ありがとうございます。確かに自分が引けたら強いですね・・・
でも、主語がかかれてない呪文って結構あると思うんですけど、
どうやって判断するんですかね?
749NPCさん:2005/04/10(日) 19:53:47 ID:???
>>748
前後の文章と英語版テキスト、裁定を参考にする。
普通に日本語が読めれば大抵は解決するので気になった事はあまり無いけど……
750NPCさん:2005/04/10(日) 20:36:11 ID:???
何かのカード(メロクとか)の効果で出てきたクリーチャートークンはX=0の仕組まれた爆薬で破壊できますか?
751NPCさん:2005/04/10(日) 20:38:55 ID:???
>>748
英語の文章では1文なのに、日本語では2文に切ってしまっているのが諸悪の根源。

「そのプレイヤーはカードを2枚捨て、その後、この方法で」のように書けば
コントローラーが引くように見えないことはないかも知れないがそう読む人は格段に減るだろう。

>>750
できる。
ただし、コピートークン(キキジキなど)の場合は例外で、
元カードのコストとXが同じでなければならない。
752NPCさん:2005/04/10(日) 21:26:47 ID:???
>>733
>>734
エンペラー氏ってメリケンなの?
飯岡って名前じゃないの?
753NPCさん:2005/04/10(日) 21:31:07 ID:???
>>752
あーちょっと書き方がまずかったね
まぁそういうフランクな考え方が出来る人は素敵だなってコトさ
そればっかでも頭に来るけど。
754NPCさん:2005/04/10(日) 21:43:09 ID:???
CHAOS ORBのQ&Aとか面白かったな
755NPCさん:2005/04/10(日) 22:00:28 ID:???
>>749-751
ありがとうございます。確かに英語のテキストならわかりやすいですね。
756NPCさん:2005/04/10(日) 23:23:05 ID:SGIl3qk0
《呪文の掌握》は墓地のカードすべてをゲームから取り除くものなのですか?
墓地にカードがなければ否応なく打ち消されるのですか?
757NPCさん:2005/04/10(日) 23:32:13 ID:???
>>756
知らんそんなカード
758名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2 :2005/04/10(日) 23:32:39 ID:???
>>756
http://whisper.wisdom-guild.net/card/526041/
と勘違いしているという仮定で話を進める。
墓地にカードがなくても、墓地にあるカードすべてを取り除くことを選ぶことができる。

相手がリアニメイトデッキでもない限り使う気になれないし、
こんなもの入れるぐらいならほかにもっと強い打ち消し呪文はいくらでもあるし。
759NPCさん:2005/04/10(日) 23:36:17 ID:???
>>756
《Grip of Amnesia / 忘却の掌握》の事か?(最初《Spelljack / 呪文乗っ取り》かと思った。《呪文の掌握》というカードは存在しない)
これはあくまで”取り除かなければ”であって、墓地にカードが有る/無しに関わらず墓地のカードを取り除けば効果を無効化できる。
当然墓地にカードが有り、無効化する場合は墓地のカードを全て取り除く。
もし墓地にカードが無い場合でも取り除く事は出来る。
760NPCさん:2005/04/11(月) 01:27:14 ID:???
神の怒りで墓地にクリーチャーを送る際に、
そのクリーチャーのオーナーが墓地へ好きな順番で置けますか?
あと、神の怒りを墓地に置くのはクリーチャーが全て墓地に置かれてからですか?
761NPCさん:2005/04/11(月) 02:06:27 ID:???
>>760
上・YES。それぞれのオーナーが任意の順番で置く。
下・NO。神の怒りがまず墓地におかれる。次にクリーチャー郡を墓地に置く。
762NPCさん:2005/04/11(月) 02:08:48 ID:???
>>761
ありがとうございます。
763NPCさん:2005/04/11(月) 02:16:26 ID:???
>>760,761
下 YES スタック上にある呪文が墓地に置かれるのはその効果を全て解決してから
http://mtgwiki.com/%ca%e8%c3%cf

764NPCさん:2005/04/11(月) 02:39:32 ID:???
>>763
訂正ありがとうございます。
地震などと誤解していました。

攻撃クリーチャー指定後に陥穽をプレイして相手のクリーチャーをタップさせ、
ブロックに参加させないことは出来ますか?
765NPCさん:2005/04/11(月) 02:45:10 ID:???
>>764
可能。
攻撃指定はされたあとなので攻撃側にはなにも問題がなく、
ブロック側はタップ中にブロックに参加できる状態でもない限りは
ブロックに指定できないので素通しとなる。
(生真面目な君 昌子などでこのルールを破れる)
766NPCさん:2005/04/11(月) 02:51:53 ID:???
数体クリーチャーをコントロールしてるときクリーチャーAでアタックされたのをクリーチャーBでブロック指定したら
そのクリーチャーBを除去されてしまったのですが、クリーチャーAの攻撃は通るんですか?
767NPCさん:2005/04/11(月) 02:52:55 ID:???
>>765
thx
フィッシャーズのサイドにでも入れておきます
768NPCさん:2005/04/11(月) 02:56:47 ID:???
>>766
通る、の定義が分からないが
防御クリーチャー指定ステップならば、優先権は防御クリーチャーを割り振ったあとに発生するので、ダメージはプレイヤーに通らない。(BのクリーチャーへAの戦闘ダメージがスタックし、Bの戦闘ダメージがスタックする前に除去されてしまうのでAへの戦闘ダメージは無い)
769NPCさん:2005/04/11(月) 03:08:17 ID:???
>>768
どうもありがとうございました。
770お願いします:2005/04/11(月) 09:14:24 ID:03sdg787
こちらも相手もリシャーダをだしていて、お互いが相手のリシャーダをタップしたい場合どちらがタップされすか?お願いします
771NPCさん:2005/04/11(月) 09:23:08 ID:???
リシャーダの港がタップ状態になるか?という意味ならばどちらもタップされる
能力を起動したプレイヤ側の港はコストとしてタップされ、対戦相手の港は効果によりタップされる
772お願いします:2005/04/11(月) 09:50:02 ID:03sdg787
お互いタップされるということですか?後転換をアップキープかアンタップステップにつかった場合アーティファクトをすべてタップを宣言した時相手はモノリスをタップしてマナをたくわえるのはできますか?
773NPCさん:2005/04/11(月) 09:52:07 ID:???
タップされる。よく読め
蓄える事は出来る。ただしそのマナをアップキープ中に使い切らないとマナバーン
774NPCさん:2005/04/11(月) 10:07:54 ID:???
>>773

ダウト。ドローステップまでに使い切らないとマナバーン。
マナバーンのチェックは各フェイズの終了時。ステップではチェックは入らない。
775お願いします:2005/04/11(月) 10:09:08 ID:03sdg787
ではこちらが相手のリシャーダをタップした時相手はこちらのリシャーダ以外をタップしたほうがお得になるのでしょうか?
776NPCさん:2005/04/11(月) 10:13:59 ID:???
まあ、そりゃそうだ。
すでに自分の《リシャーダの港/Rishadan Port》はコストとしてタップされているんだから。
777NPCさん:2005/04/11(月) 10:17:47 ID:???
ダウトて。
778NPCさん:2005/04/11(月) 10:21:06 ID:???
>770
すでに能力を起動してタップしている港を対象にしたければしてもいいが、
普通は他の土地を対象にするだろうな。
779NPCさん:2005/04/11(月) 10:24:06 ID:???
tu-ka普通に考えればお互い《リシャーダの港》を出してるなら《リシャーダの港》以外をタップする。
例えば
俺 「せっかくだから俺はこの《リシャーダの港》でてめーの《リシャーダの港》をウリィィィィ」
相手「じゃあそれにスタックして君の《島》をタップね」
な、単純に考えてこっちが土地1枚分損してるわけだ。
だったら相手の別の土地を寝かせた方が良いだろ?
……とはいえ、相手に《リシャーダの港》を使わせる=マナを浪費させる
と考えれば一概にこれが正答じゃないけども。(当然相手が《リシャーダの港》を使わないって可能性もある)
780NPCさん:2005/04/11(月) 10:26:21 ID:tOVfI8D2
>>779
相手のターン中なら港を狙うのもありじゃねぇか?
781NPCさん:2005/04/11(月) 10:27:21 ID:???
うん、だから一概には言えない・と。
状況判断って難しいねぇ
782NPCさん:2005/04/11(月) 10:49:52 ID:???
デッキによるな
青なら島寝かせ、赤なら山寝かせても対応して火力来るかもしれんから港寝かせ
783デッキ:2005/04/11(月) 11:07:18 ID:03sdg787
消えないこだまを有効につかう方法はありますか?
784NPCさん:2005/04/11(月) 11:09:53 ID:???
名前変えてもIDで分かるから、イチイチ変えんな。
てきとーに手札破壊して使ってろ。
785NPCさん:2005/04/11(月) 12:11:48 ID:???
生物化したちらつき蛾に装備品をなんかつけたとします。
ターン終了時、生物化が終了するときに装備品は自動的に外れますか?


あと、プレイヤーAがコントロールする生物Aに、装備品Aがついています。
このときプレイヤーBにヴィダルケンの枷で生物Aが奪われました。
装備品Aは外れますか、それともついたまま?

装備品自体のコントロールは依然としてプレイヤAのままということはわかるのですが…
786NPCさん:2005/04/11(月) 12:22:11 ID:???
>>785
もう少し正しい言葉を使え。
ちらつき蛾じゃなく《ちらつき蛾の生息地》。生物化じゃなくクリーチャー化。
いらん誤解を生むぞ
787NPCさん:2005/04/11(月) 12:28:17 ID:???
>>775
もう少し正しい言葉を使え。
いらん誤解を生むぞ

>>780
もう少し正しい言葉を使え。
いらん誤解を生むぞ

>>782
もう少し正しい言葉を使え。
いらん誤解を生むぞ
788NPCさん:2005/04/11(月) 12:30:30 ID:???
>>775 >>780 >>782
もう一度言うが少し正しい言葉を使え。
港じゃなく《リシャーダの港》
いらん誤解を生むぞ
789NPCさん:2005/04/11(月) 12:34:32 ID:???
↑、↑↑
何こいつ
790NPCさん:2005/04/11(月) 12:34:35 ID:???
発動やめろと言うのはわかるが
>>786-788はさすがにうぜぇ
791NPCさん:2005/04/11(月) 12:36:06 ID:???
786=俺
787=788=誰?
便乗して荒らすんじゃねーよカス
792NPCさん:2005/04/11(月) 12:39:22 ID:???
チンポ

チンポ

チンポ

インポ

チンポ

チンポ

さてひとつだけ違う言葉があります

どれでしょう
793NPCさん:2005/04/11(月) 12:41:08 ID:???
皆さんスルーでお願いします。
794NPCさん:2005/04/11(月) 12:43:09 ID:???
そんなことは分かってるけど
お前が一番スルーしてないよな
795NPCさん:2005/04/11(月) 12:43:30 ID:???
「アップキープの開始時に〜する」という能力があるパーマネントを
アップキープに場に出して、その能力を発動させることってできますか?
796NPCさん:2005/04/11(月) 12:48:45 ID:???
無理。開始時に場にいないと誘発しないよ。
797NPCさん:2005/04/11(月) 12:48:59 ID:???
>>795
無理。
アップキープの開始時という事はアップキープ以前に場に存在しなくてはならないため。

便乗なんだけど、例えば『アップキープの開始時にパーマネントを場に出す』みたいな効果によって場に出たパーマネントが
アップキープの開始時にカードをドローするって効果を持っていた場合カードドローは可能?
798NPCさん:2005/04/11(月) 12:49:22 ID:???
発動って言うとこのスレ見張ってるジャッジを召喚してしまうぞ
799NPCさん:2005/04/11(月) 12:50:26 ID:???
>>793がスルーできてない感はあるが、書いておかないと
>>794みたいなガキが反応するから困ったもんだよな。
800臣下の義務:2005/04/11(月) 12:55:29 ID:???
800げと
801NPCさん:2005/04/11(月) 12:56:35 ID:???
場に汚染、墓地に冥界のスピリット1体がある状態で
アップキープ開始時にスピリットを場に戻し、汚染で生贄。という流れはできて
両方とも場にあって、汚染で生贄→スピリット場に戻す
というのは不可ってことでOkですか?
802NPCさん:2005/04/11(月) 12:58:32 ID:???
>>801
スピリットつっても175種類あるんだが
少し正しい言葉を使え
803NPCさん:2005/04/11(月) 13:04:50 ID:???
>>801
出来るんじゃない?
アップキープ開始時の効果は任意で順番決められるから、墓地に落ちてる状態で冥界のスピリットのアップキープ能力をチェックをすれば戻って来るんじゃないかな?
それとも汚染の効果中だから割り込めないのかな。
804NPCさん:2005/04/11(月) 13:05:52 ID:???
冥界のって最初に書いたジャン
ここは全部フルで書かないといけないイントラネットなんですか?
805NPCさん:2005/04/11(月) 13:07:34 ID:???
基地外は相手にしない方が良いよ
806NPCさん:2005/04/11(月) 13:21:43 ID:???
冥界のスピリットのアップキープ能力は誘発するのに条件があるのでできないでOKです
807NPCさん:2005/04/11(月) 13:25:21 ID:???
>>806
訂正すいませんでした。
下手な事は書かない方が良いですね
808NPCさん:2005/04/11(月) 14:35:53 ID:???
>>797
自分で答えいってるじゃないか
809NPCさん:2005/04/11(月) 14:42:02 ID:???
>>808
あ、ほんとだ。
アホですね……ありがとうございます。
810NPCさん:2005/04/11(月) 14:50:57 ID:alPVUEzt
弱者選別などでいけにえに捧げるときは召喚よいのクリーチャーはいけにえにできないのですか?
811NPCさん:2005/04/11(月) 14:52:51 ID:???
できる
812NPCさん:2005/04/11(月) 16:31:38 ID:???
いけにえ→生贄
召喚よい→召喚酔い
もう少し正しい言葉を使え。
いらん誤解を生むぞ
813NPCさん:2005/04/11(月) 16:33:55 ID:???
生贄→生け贄
もう少し正しい言葉を使え。
いらん誤解を生むぞ
814杉井光 ◆h92HIkARU. :2005/04/11(月) 16:38:31 ID:???
>785
 クリーチャーでないパーマネントにつけられている装備品は状況起因効果で
外れる。

 装備能力は自分のコントロールしているクリーチャーしか対象に取れないが、
装備した後ではクリーチャーのコントローラーは関係ない。装備したまま。
815NPCさん:2005/04/11(月) 17:04:34 ID:???
装備品について便乗。

プレイヤーAが《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》をクリーチャーに装備。
そのクリーチャーを《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles(5DN)》で盗られた。

プレイヤーBがそのクリーチャーでアタック、Aに戦闘ダメージを与えた場合、
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》の誘発型能力の
2点与える対象を選ぶのとカードを引くプレイヤーはAということでおk?
816NPCさん:2005/04/11(月) 17:06:15 ID:???
>>815
OK
817NPCさん:2005/04/11(月) 19:29:14 ID:???
素朴な質問なんですが、
「起源室」が場にある時、「忍術」をプレイした場合、トークンは出てくるのでしょうか?
818NPCさん:2005/04/11(月) 19:45:47 ID:???
>>817
出るよ。
忍術がそのまま解決されれば、起源室の能力が誘発する。
819NPCさん:2005/04/11(月) 19:50:21 ID:???
即レス有難うございます。
そうか…誘発するのか。
820NPCさん:2005/04/11(月) 20:26:15 ID:???
霊気の噴出はXの範囲内なら好きな数の対象を選んでいいのですか?
それともX体の対象を選べれるだけ選ばなければならないのですか?
821NPCさん:2005/04/11(月) 20:39:09 ID:???
>>820
X「までの」とあるなら範囲内の好きな数
X「の」とあるなら規定数

霊気の噴出は「X体までの〜」だね
822NPCさん:2005/04/12(火) 21:42:23 ID:???
>>820
だから0でもいい
823NPCさん:2005/04/12(火) 23:22:59 ID:???
よくない
824NPCさん:2005/04/12(火) 23:32:36 ID:???
火+氷を刻印した金属モックスを彫り込み鋼でコピーした場合、
赤マナもしくは青マナを生み出せますか?

あと彫り込み鋼で伝説のアーティファクトをコピーしたとき、
対象となった伝説のアーティファクトは墓地へ落ちますか?
825NPCさん:2005/04/12(火) 23:40:42 ID:???
カードに書かれてない情報はコピーされない。
元のモックスは分割カードが刻印されてるかもしれんが、コピーは単に新たな金属モックスとして場に出る。
だからそのままではマナは出ない。

コピーだから同じ名前の伝説のアーティファクトになります。
だから落ちる。
826NPCさん:2005/04/12(火) 23:49:47 ID:???
>>825
ありがとうございます。
827NPCさん:2005/04/12(火) 23:52:24 ID:???
アカデミーの学長を、繰り返す悪夢のコストとして
生け贄に捧げて、墓地にあるセラの天使を場に出して、
アカデミーの学長を取り除いてライブラリーにある
神性変異を探し出してセラの天使にエンチャントすることはできますか?
828NPCさん:2005/04/12(火) 23:53:36 ID:???
できるよ
829NPCさん:2005/04/12(火) 23:56:35 ID:???
デキネ
830NPCさん:2005/04/12(火) 23:57:07 ID:???
>>828
ありがとうございます。
831NPCさん:2005/04/13(水) 00:00:49 ID:???
それだと天使が場に出るのが後になるからエンチャントは無理じゃないか。
832NPCさん:2005/04/13(水) 00:02:57 ID:KtExP9B6
>>827
順番として先に繰り返す悪夢の能力がスタックに乗った後、アカデミーの学長の能力がスタックに乗り、
後から乗ったアカデミーの学長の能力が解決されて、それからセラの天使が場に出る。
アカデミーの学長の能力解決時にはセラの天使は未だ場に出ていないため、
「神性変異を探し出してセラの天使にエンチャントすること」はできない
833NPCさん:2005/04/13(水) 09:09:20 ID:???
ちょっと前にも挙がっていたようですが、よく分からなかったので聞きます。

対象の変更についての質問です。

プレイヤーA、灰色熊をプレイ。

プレイヤーB、対応して対抗呪文プレイ。対象は灰色熊。

プレイヤーA、対応して偏向プレイ。対抗呪文の対象を対抗呪文自身に変更。

といったプレイは可能でしょうか?また、偏向で対抗呪文の対象を偏向に変更することは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
834NPCさん:2005/04/13(水) 09:15:30 ID:???
>833

「呪文はそれ自身を対象に取ることはできない」というルールがある。

なので、《偏向/Deflection》によって、《対抗呪文/Counterspell》の対象を
《対抗呪文/Counterspell》自身に変更することはできない。
(ルールにより、適切な対象でない。)

《偏向/Deflection》が解決中には、《偏向/Deflection》自体はまだスタック上にあるので、
《対抗呪文/Counterspell》の対象を《偏向/Deflection》にすることが可能。

835NPCさん:2005/04/13(水) 09:26:51 ID:???
>>834
素早い回答ありがとうございます。
これで気持ち良く《誤った指図》をデッキに入れられそうです。
836NPCさん:2005/04/13(水) 11:51:21 ID:???
なんで「トロン」って言うの?トロンとしてるから?
837NPCさん:2005/04/13(水) 11:58:00 ID:???
ウルザトロンの略
何故urza"tron"なのかは別の人説明よろ
838NPCさん:2005/04/13(水) 12:00:15 ID:???
wiki見ろ
839NPCさん:2005/04/13(水) 12:12:48 ID:???
Wikiの説明は違う。
マナを加速させるところからアクセラレータの意味でUrzatron。
840NPCさん:2005/04/13(水) 12:42:21 ID:SHcxd4Se
アーティファクトがタップされてても起動コストに
タップが含まれない起動型能力は使えますよね?
例えば装備とか。
841NPCさん:2005/04/13(水) 12:44:48 ID:???
>>840
楽勝
842NPCさん:2005/04/13(水) 12:45:51 ID:AflrVlsB
秘儀・連繁について

1、「溶岩の打ち込み」に「氷河の光線」を連繁し、対戦相手と対戦相手のコントロール
する「桜族の長老」を対象にしました。対戦相手は対応して「桜族の長老」の効果を使い
生け贄さ捧げました。どうなりますか?

2、対象にする場面まで上記と同様で、「溶岩の打ち込み」を「巻き直し」で打ち消され
ました。どうなりますか?
843NPCさん:2005/04/13(水) 12:48:51 ID:???
1.2ともに溶岩の打ち込みが打ち消されるので連携も効果が無い
844NPCさん:2005/04/13(水) 12:55:42 ID:???
>>842-843

1.のケースは溶岩の打ち込みの効果は残るぞ。↓参照

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/7188/qanda/CHK/Splice.html
845NPCさん:2005/04/13(水) 12:56:54 ID:???
>>839
ちょっと調べてみたがなるほど、Ben Bleiweissの記事では加速が語源らしい。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/bb17

>>843
1だけ間違え。
溶岩と氷河で2つの対象があるから1つ対象が消えても全体が打ち消されることはなく、残りは効果を発揮する。よってプレイヤー3点は成立。
846NPCさん:2005/04/13(水) 12:59:22 ID:AflrVlsB
解決しました。どうもでした
847NPCさん:2005/04/13(水) 12:59:24 ID:???
>>843
馬鹿は消えてね^^
848NPCさん:2005/04/13(水) 13:00:54 ID:???
煽るな
849NPCさん:2005/04/13(水) 13:02:15 ID:???
かなり上のほうで対象選択→コスト支払いの順に行われるって書かれてるんですけど、
これだと《対抗呪文/Counterspell》の対象を《偏向/Deflection》
に変えることができないような気がするんですけど、誰か教えてください。
850NPCさん:2005/04/13(水) 13:08:00 ID:???
>>849
偏向の「新対象」は「偏向の対象」じゃなくて「対抗呪文の対象」だから、
偏向のプレイ時には選ばずに解決時に選ぶ。
解決動作中には偏向はまだスタック上にあるので新対象として選択可能。

ちなみにもっと前から書くと「スタックに乗る→対象選択→コスト」。
呪文は(対象選択より前に)カードプレイ宣言したときから、解決動作終了後に墓地に
置かれるまでずっとスタック上なので、この間は「呪文」として選ぶことが可能。
851NPCさん:2005/04/13(水) 13:25:24 ID:???
>>850
よくわかりました、ありがとうございます。
852NPCさん:2005/04/13(水) 14:39:06 ID:SHcxd4Se
>>841
ども。
もひとつ。装備品はタップされたら外れますか?
853NPCさん:2005/04/13(水) 14:42:32 ID:???
>>852

そんなことがどこに書いてある?

書いてないことは起こらない。
854NPCさん:2005/04/13(水) 16:17:33 ID:SHcxd4Se
どーも。。。。
855NPCさん:2005/04/13(水) 17:40:15 ID:???
もっとお母さんみたく答えてやれよ。感じ悪いぞ
856NPCさん:2005/04/13(水) 17:41:35 ID:???
カードばっかやってないで勉強しなさい
857NPCさん:2005/04/13(水) 18:19:43 ID:???
質問する側の態度のほうが悪い
858NPCさん:2005/04/13(水) 18:52:23 ID:???
某所で話題になっていたので、こちらに常駐されているジャッジの方にも見解をお聞きしたいと思いました。

以下の質問がプレイヤーから挙げられたとき、ジャッジはどこまで回答できるのでしょうか?

「相手がVedalken Shackles / ヴィダルケンの枷を持っていて、
イリュージョントークンで攻撃してきたので、
こっちのBlinkmoth Nexus / ちらつき蛾の生息地の能力を起動してクリーチャーになってブロックしようと思うんですけど、
相手が枷でこっちの蛾を奪った時、ターン終了時に自分の蛾が土地になったらコントロールはこっちに戻ってくるんですか?」

私見では、

>相手が枷でこっちの蛾を奪った時、ターン終了時に自分の蛾が土地になったらコントロールはこっちに戻ってくるんですか?

この箇所が重要で「戻ってこない」とジャッジが回答してもいいかと思うのですが…。

スレ汚しでしたらごめんなさい。
859NPCさん:2005/04/13(水) 19:01:40 ID:???
俺もそう思う
俺がブロック側のプレイヤーならジャッジに答えてもらえなかったらキレるね
860NPCさん:2005/04/13(水) 19:24:41 ID:???
自分の思い通りにならないからってすぐキレるなよ・・・・
861NPCさん:2005/04/13(水) 19:26:39 ID:KtExP9B6
>>858
ジャッジじゃない身としてはなぜ回答できないのかが判らん。
結局聞きたいのは「ターン終了時に(ヴィダルケンの枷でコントロールを奪われていた)自分の蛾が土地になったらコントロールはこっちに戻ってくるんですか?」
って事だろ?
862NPCさん:2005/04/13(水) 19:35:05 ID:???
最下層民をプロテクション赤を持っているクリーチャーにつけ、赤のクリーチャーからのダメージを受けたんですが
この時クリーチャーに移ったダメージはプロテクションの効果で軽減されるんですか?
863NPCさん:2005/04/13(水) 20:14:28 ID:???
>>862
もちろんYes
最下層民の基本トリックだ
864NPCさん:2005/04/13(水) 20:16:19 ID:???
>>862
軽減される
865NPCさん:2005/04/13(水) 20:22:37 ID:???
自然の類似や自然の発現でクリーチャー化した土地は、
破滅的な行為をX=0にすればすべて破壊できますか?

もうひとつ、垣間見る自然と自然の類似または自然の発現をプレイし解決された後、
土地をプレイすることでカードを引くことができますか?
866NPCさん:2005/04/13(水) 21:01:02 ID:???
>>858
一方だけに有利になる回答をジャッジがすることは推奨されない。
「現在、これこれの事態 ”が” 起こって居るんですが、どうなりますか?」
という聞き方ならば、教えてくれるジャッジもいるかもしれない。

>>865

前者:破壊される。それらはクリーチャーであるから。

後者:引くことはできない。
あなたは「クリーチャー呪文」をプレイしてない。
867865:2005/04/13(水) 21:09:16 ID:???
ありがとうございました
868NPCさん:2005/04/13(水) 21:28:55 ID:???
>>866

有利になってもならなくても、純粋にカードの効果について聞いているのなら、ジャッジは答えなくてはならない気がするが…。

というか、逆に「一方が有利にならない回答」というのがあるのか…。
869NPCさん:2005/04/13(水) 21:43:59 ID:???
>>868
すでにしてしまった行動の結果、どうなるのかを回答するのはどちらにも有利にならんだろ。
870JNR ◆DePao/Tm2. :2005/04/13(水) 21:45:46 ID:???
>>858
ジャッジは回答すべきです。
「相手の攻撃でライフが0になりそうなとき、相手にショックを打ってライフ0にしたら勝てますか?」
という質問と同じく、一方が有利になる/不利になるという類のものではありません。
なお、「相手のライフが2で手札にショックがあるんですが、どうすれば勝てますか?」
という類の質問なら、ジャッジは答えるべきではありません。

一言で言うと、「yes/noで答えられる質問なら、ジャッジは回答すべき」です。
871NPCさん:2005/04/13(水) 22:17:24 ID:???
>>870
なるへり。
「How〜?」はダメだけど、「If〜,do S 〜?」なら答えてくれるのか。
872NPCさん:2005/04/13(水) 22:46:57 ID:???
妨害の接触で、呪文1つを対象としたとき、その対象にした呪文は
ストームで数えられますか?
873NPCさん:2005/04/13(水) 23:18:35 ID:???
られる。
874NPCさん:2005/04/14(木) 00:14:22 ID:???
青コンはなぜ強い?
875NPCさん:2005/04/14(木) 00:45:25 ID:???
呪文を打ち消すから
876NPCさん:2005/04/14(木) 00:48:31 ID:???
黒コンはなぜ強い?
877NPCさん:2005/04/14(木) 02:01:56 ID:???
クリーチャーが死ぬから
878NPCさん
呪文が唱えられないから
(呪文を唱える前に捨てさせるから)