【MTG】のくだらねぇ質問はここに書け!part41
1 :
NPCさん :
05/03/07 00:14:40 ID:NdGbR5uw
2 :
NPCさん :05/03/07 00:15:19 ID:???
●よくある質問● Q:〜が再録されましたけど、昔の〜はつかえますか? (アポカリプス版のPhyrexian Arena/ファイレクシアの闘技場など) A:問題なく使えます。 Q:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが……。 A:春、夏、冬にまとめて発送されます。 また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が反映されますので、 無闇にDCIにゴルァしないように Q:今から始めるとしたら何を買えばいいですか? A:ビギナーさんなら基本セット8版のスターターセットを。 1度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)ミラディン、ダークスティール、 フィフスドーン、神河物語がいいと思います。 Q:Blood Moon/血染めの月が出ているとアーティファクト土地はどうなるんですか? A:Blood Moon/血染めの月は土地のサブタイプだけを山に変更します。これに ともなってテキストも「(T):あなたのマナ・プールに(R)を加える。」に変更されますが、 他に変更される要素はありません。たとえばSeat of Synod/教議会の座席は、 カード名が「Seat of Synod/教議会の座席」、アーティファクト・土地――山、 タップして赤マナが出ます。また特殊地形であることにもかわりありません。 特殊地形が基本地形になることもありません。(特殊タイプBasicは得ない)。
3 :
NPCさん :05/03/07 00:17:10 ID:???
Q:プロテクション(赤)のクリーチャーはObliterate/抹消で死なないんですか? あと、Inferno/インフェルノでも死なないんですか? A:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。 ・(赤)の呪文や能力の対象にならない。 ・(赤)のエンチャントをエンチャントすることができない。 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。 ・(赤)の装備品を装備することができない。 Obliterate/抹消は対象を取っておらず、ダメージでもないので、 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。 Inferno/インフェルノは対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。 Q:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか? A:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。 Q:エクステンデッドでテンペスト〜マスクスブロックが使えるのはいつまで? A: Extended環境は、6〜8ブロック構成で、3ブロックごとの入れ替えが起きます。 なのでテンペスト・ウルザ・マスクスブロックは、神河物語の次のエキスパンションブロックと入れ替わり。 これまでの発売ペースからすると、2005年の11月あたりと予想されます。
4 :
NPCさん :05/03/07 00:18:23 ID:???
Q:基本地形と基本地形タイプって何が違うの? A:基本地形とは特殊タイプ「Basic/(基本地形)」を持つカードのことを差します。 基本地形タイプとは土地がもつサブタイプの一種で、「平地・島・沼・山・森」の5種類です。 通常ではBasicを持つ土地は必ずこれらのいずれか一つをもっていますが、 Basicを持たない土地もこれらのタイプを持っていたり、なんらかの効果で 得たりすることがあります。 後からいずれかの「基本地形タイプ」を得たBasicを持たない土地が 新たにBasic/(基本地形)の特殊タイプを得ることはありませんし、 Basic/(基本地形)の特殊タイプをもつカードが基本地形タイプを失っても Basic/(基本地形)の特殊タイプまで失うということはありません。 Q:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」って違うの? A:「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップステップにその効果が終わります。 ダメージが消えるのと同時であるため、例えば基本が0/2でターン終了時まで+0/+2の修整を 受けており、3点のダメージを受けているクリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると 同時に破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。 「ターン終了時に」と書かれた効果はターン終了ステップの開始時に誘発します。 ターン終了ステップの開始後に「ターン終了時に」遅延誘発能力が発生する効果が 発揮された場合、それは次に迎えるターン終了ステップの開始時に誘発されます。 Q:再生って好きなだけ使えるの? A:再生には「再生の盾を作る」ことと「再生を行う」ということの2つの意味があります。 前者は起動能力や呪文等によって、可能な限り好きなだけ行えます。 後者は実際にクリーチャーが破壊される時に限り、その都度一回ずつ行えます。 「再生をした場合〜」等の誘発型効果は後者の場合に限り誘発されます。
5 :
NPCさん :05/03/07 00:20:18 ID:???
負の値が倍数になる場合、一度負号を取り払って、正数の値で乗算を行ってから もう一度負号をつけた物が計算結果となります。 −2の値を2倍にしたときの結果は−4です。 2分の1の結果である−1になったり、−2の倍数である4にはなりません。 この問題は未解決問題から解決いたしました。 機械の行進が場に出ているときに、烈日をもつクリーチャーではないアーティファクトカードを 出した場合に実際に置かれるカウンターの種類の問題及び、 血染めの月が場に出ている時に、本来タップ状態で場にでる土地を場に出した場合に タップ/アンタップのいずれかで場に出るかの問題は現在未解決です。 大会中であれば、開始前にジャッジに聞いて大会中での暫定統一ルールを用意して貰いましょう。 カジュアルであれば、プレイ前にお互いで決めて下さい。 ただし、いずれも該当するデッキを使用する場合に限っての取り決めだと デッキタイプがバレてしまうことは諦めて下さい。
6 :
NPCさん :05/03/07 00:24:34 ID:???
一向に次スレが建たないんで独断で建てた 流石は名称未設定さんですね
7 :
NPCさん :05/03/07 00:25:32 ID:???
乙まみ
8 :
NPCさん :05/03/07 02:48:01 ID:???
東京近辺でまだ第6版のパッケージを扱ってるところありますか?
9 :
NPCさん :05/03/07 04:13:56 ID:???
変容する大地で「赤」を選んだ場合、 アーティファクトも赤になってしまうんでしょうか? その場合、アーティファクトはアーティファクトでなくなってしまいますか? 例えば、「赤のパーマネントを全て破壊する」って呪文で、 アーティファクトは破壊されますか? 逆に、アーティファクトを破壊するって呪文がきかなくなったり、 プロテクションアーティファクトのクリーチャーも そのアーティファクトからダメージを受ける事になるんでしょうか?
>>9 まず始めに、変容する大“空”な
質問例の場合は、無色のアーティファクトが赤いアーティファクトになる
だから当然「赤の〜」の効果はきっちり適用されるし
また、色がついたとはいえ依然アーティファクトなので
粉砕されたりプロテク・アーティファクトでダメージ軽減されたりもする
>>9 要するに、色とカードタイプはそれぞれ独立した情報であると。
質問です。 源獣シリーズのコントロールを《エンチャント奪取/Steal Enchantment》などで奪い、 それがエンチャントされている土地が墓地に落ちた場合、 現在コントロールを奪っていたほうが戻すか戻さないか決めてよいのでしょうか。 それとも墓地に落ちたことで記憶が失われているので、オーナーが戻すか戻さないか決めていいのでしょうか。
>>13 410.10dによると場を離れる直前の状態を見るから
誘発型能力のコントロールは対戦相手にある
ただ、コントローラーの墓地に落ちてないから
「あなたの墓地にある(カード名)」は無い
つまり、手札には戻せない
もっと具体的に
光と影の剣 であなたの墓地にある 最大1枚までのクリーチャー・カードを対象とする。 あなたは、それをあなたの手札に戻してもよい。 あなたは3点のライフを得る。 とありますが、クリーチャーカードを手札に戻さなくても、 3点のライフを得るのは可能ですよね?
そーですね
19 :
NPCさん :05/03/07 15:58:45 ID:1cSeHgv+
どなたか一般的なエクテンのティンカーデッキのカード構成おしえてください
どういうティンカーだ?放火砲使ったタイプか? そもそも今エクテンじゃ修繕使えないことは知ってるのか?
兵員の混乱が二枚出ている時の交換の動きを教えてください
《兵員の混乱/Confusion in the Ranks》が2枚出ている場合、 まずそれぞれが誘発してスタックに積まれる。 次にそれを解決していくが、 他のプレイヤーがコントロールするパーマネントが対象であるため、 他に何も影響を与えるものが無い場合、 二つ目の能力は「同一のプレイヤー内でコントロールを交換する」、 つまり何も起きないことになる。
2つとも同じものを対象にすれば出したものが帰ってくるかと
B.F.Mの一般的な相場ってどれくらいですか?
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
質問です。 "〜が場を離れた時"や"〜が場から墓地に置かれたとき"と書かれている クリーチャーを鏡割りのキキジキでコピーし、さらにそのトークンが死んだ場合は これらの能力は誘発されますか?
質問 黒玉の大メダル 沼5枚出てる状態で 生命吸収は最高何点Xにおけますか?
>>27 Yes。
コピーなのでテキスト部分(それらの能力に関する部分含む)も持っている。
>>28 X1黒の「1」が減るんだから、コストは「X黒」になる。
よって5点のマナで4点のドレインが可能。
そんな難しい計算でもないと思うが。
若干フォロー。
>>27 トークンは領域移動を実際に行なった後で消滅するため、
そういった領域移動によって誘発する能力は正常に誘発される。
>>28 コストにXを含む呪文も、きちんと減る。
あと正確には、X1黒がX黒になるんじゃなくて、
Xを含んだ全体のマナから1減る。
だからメダルを2つ出せば、5点ドレインできる。
32 :
NPCさん :05/03/07 23:20:35 ID:O1lztIh6
>>23 兵員の混乱は場に出した「アーティファクトか、クリーチャーか、エンチャント」とタイプを共有する”他のプレイヤーがコントロールする”パーマネント1つを対象として選び
そのコントロールを交換する。
2枚の兵員の混乱による2回の誘発型能力の対象として2つとも同じものを対象に選んだ場合、
1回目の交換をした後、2回目の交換対象は”あなたがコントロールする”パーマネントになっている為、対象不適切により打ち消されるのではないでしょうか?
マルチプレイヤーゲームの場合は激しく混乱する状態になるのでお勧め。
33 :
9 :05/03/08 00:51:57 ID:???
>>11 >>12 変容する大空について教えて下さって有難うございます。
また何かあったら、お願いしますm(__)m
かなり古い能力について質問です フェイジングルールについてなんですが、 以下であっていますでしょうか? ブロック指定ステップでフェイジングを持つクリーチゃーでブロック ↓ スタックにフェイジングを乗せることを宣言 ↓ ブロッククリーチゃーはフェイズアウト。 攻撃クリーチゃーが与えるダメージは対象を失う ↓ 次のターン(ブロック側のプレイヤーのターン)の アップキープにフェイズイン ↓ そのクリーチャーを攻撃に参加させる
>>34 フェイジングは「アンタップステップ開始時にフェイズ・イン、フェイズ・アウトさせる」能力。
他のタイミングで機能することはない。
フェイズ・イン、フェイズ・アウトはなんらかの効果で他のタイミングでもおこるけど。
で、仮にブロッククリーチャーがフェイズ・アウトした場合、
アタック・クリーチャーにトランプルがない限りはアタック・クリーチャーは
ダメージを与えられないで戦闘終了。
次のブロック・クリーチャーのプレイヤーのアンタップステップ開始時にフェイズ・インする。
そのクリーチャーはこのターン攻撃に参加できる。
注:フェイズ・インしたクリーチャーはいつ場に出たかにかかわらず
召喚酔いの影響を受けない(速攻を得るのと同じだが、速攻そのものではない)
フェイズ・インしたクリーチャーはアップキープ以前から場に出ているので
アップキープ・コストが必要な場合、それは支払わねばならないし、
アップキープ開始時の誘発能力も誘発する。
アンタップステップの時点で場にいるのでアンタップする。
ライオンの瞳のダイアモンドの能力を使用するタイミングはインスタントですが 実際に解決するのはマナ能力としてスタック無しで解決ですよね? ライオンの瞳のダイアモンドでカードを捨てました。 この時に得たマナで今捨てたマッドネスを持つカードをプレイできますか? 相手のターンに、マッドネスを持つソーサリーやパーマネントカードを捨てました。 これらはマッドネスコストを支払えば、本来の使用タイミングに関わらずプレイできますか?
>>37 上段
その通り、インスタントをプレイできるときにしか「プレイできない」だけであって
その他は普通のマナ能力と同じだ。
中段
マナ能力だから、マッドネスプレイが出来るようになった(マッドネス能力が誘発し、解決された)時には
既にマナは出ているから可能。
下段
マッドネス能力は、そのまんま
「インスタントがプレイできる時ならいつでもプレイしてよい」という能力だぞ。
Time Walkの強さがよく解らないんだけど・・・教えてください。
>>40 Time Warp/時間のねじれ がたったの2マナで使えるというのに
更に何かを望むのかおまいさんは
>>40 2マナでキャントリップがあって、フリースペルで、もう一回アタックできて、もう一枚土地がプレイできるんだぞ。
どうよ?
つ最後の賭け つボルバルザーグ
ボルバルザーグって別のゲームジャマイカ
Time Walkって真の強さは別としてもパワー9の中じゃ一番強さがわかりやすいカードだと思うんだけど
俺はアレクサンドリアの強さが未だによく分からない
任意の時にノーペナで1ドローできるんだべ 毎ターン2枚ひいたら7枚になりやすくなるし
召喚直後にサクリファイスってできる?
タップいらないならできると思われ カード名書かないとわからんが
Wisdomみれる?
52 :
NPCさん :05/03/08 13:03:18 ID:/1dmCHQv
自分ライフ5 相手ライフ10 自分のクリーチャー:モグの偏執狂 この状態で地震5ダメージ打ったら、自分の負けですか?それとも相打ちですか?
モグ能力は誘発型能力 スタックに能力が乗る頃には、当然ダメージが解決されてなければならない 解決されたら自分のライフは0、相手は5、スタックの上には能力がある はいライフ0だから死んだ
54 :
NPCさん :05/03/08 13:49:33 ID:puzUFiKC
wiki、見られないんだけど、何かあったのか?
wikiが見られないなんていつものことだろ
鯖落ちだろ
ギルドと網子はすぐにトぶ。 十回復唱汁。 網子、新鯖になってからはどうかしらんけど。
《等時の王笏》で呪文のコピーをプレイする際に《三なる宝球》の能力の適用はあるんでしょうか?
>>58 そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
とは書いてあるが、
《三なる宝球》の能力は、呪文の総コストに影響する。それは、他のすべてのコストを増減させるものが
適用された*後で*適用される。まずコストを増加させるものが適用され、次にコストを減少させるものが
適用され、その後で支払う最終的なマナの総量を確認する。それが3マナ未満であれば、あなたは
3マナを支払う。 (ダークスティールFAQ)
コストを減らすものがあったとしても、呪文をプレイするためのコストが3マナ未満になることはない。
(ダークスティールFAQ)
のとおり、3マナ払わないといけない。
コストを0まで軽減する というのと コスト支払いという手順そのものを免除する というのを混同してる奴はすっこんでろ
>>61 答えがあってるかどうかにかかわらず
紛らわしい説明しか出来ないなら書かないほうがいいぞ。
なんでそこの三なる宝球とコピーのプレイというそのまんまのFAQを抜き出さないんだ
俺もお前さんの説明だけ読むと恐らく誤解する
>>62 説明しないお前は名称未設定 ◆MtG5PVvZZ2より下。
>>64 説明云々以前に
そこのFAQにそのまんまぴったりの回答が載ってるのに
あえてそれを出さないのは何でだと突っ込んでるだけじゃないのか?
ちょっと64の脳みそが心配だ
>>65 それで理由説明には十分だからじゃないか?最後で3マナ払うってところは回答してるわけだし誤読するのは62だけだろ
BOX買いするとき一番安いとこってどこですかね?
WOC
イエサブ
71 :
58 :05/03/08 18:48:01 ID:???
やっぱりピッチと同じ扱いですか…。トリニ最強。 ブーメラン刻印土地戻しなどせずに素直に土地破壊しようと思います。 回答ありがとうございました。
ボックスなら網子かメディアランドがいい。
73 :
67 :05/03/08 19:02:43 ID:???
ヤフオクもアリなような気もしてきました
プロツアー予選の二次っていうのは、一次予選に勝った人しか出場権がないんですか? 申し込みは特に不要ですよね?
>>73 送料と振り込み手数料も計算にいれるのい忘れるなよ
76 :
67 :05/03/08 19:33:15 ID:???
>>75 それでも1000ほど安かったですがなんだか面倒なんで
網子とBig-web(網男か?)でかうことにしま
冥界のスピリットを出して、 汚染で生け贄にしてそのターンに出して次のターンも同じことを繰り返していたのですが、 アップキープの開始時に生け贄に捧げてすぐ場に戻すのは可能なんですか
apprenticeで願い系ってどうプレイすればいいんですか?
>>74 プロツアーの1次2次って
単に同じ地域で複数回PTQやるときの1回目2回目ってだけの意味だった気が
1次に出場して権利を取った奴は2次には出れない
>>77 可能。
《汚染》のアップキープコストも、《冥界のスピリット》の復活能力も、
どちらも「アップキープ開始時」に誘発する誘発型能力であり、この場合はコントローラーも同じだ。
となると、スタックに乗せる順番を任意に決められる訳だが
《汚染》→《冥界のスピリット》という順番で乗せて、《冥界のスピリット》を先に解決するようなプレイングをすれば
《汚染》の能力の解決時には既に《冥界のスピリット》は場に戻ってきている。
>77 「場に出して生け贄」を毎ターン繰り返すことは可能だけど、 「生け贄にしてから場に出す」を毎ターン繰り返すことはできない。 Nether Spiritの場に戻る能力は、アップキープ開始時に墓地にいないと 誘発しないため。
二段攻撃ってなんじゃ
>>81 先制攻撃のパワーアップ版みたいな感じ
戦闘フェイズでダメージを割り振るステップは
厳密には二段階ある
先制攻撃クリーチャー専用の割り振りステップの次に、通常の割り振りステップが来る
「レギオン」の登場と同時に二段攻撃クリーチャーも加わって、
それまでは先制攻撃クリーチャーしか関わってこなかった、
「先制攻撃クリーチャー専用の割り振りステップ」に、二段攻撃できる香具師も加わることになる
先制攻撃を持つクリーチャーは専用のステップでダメージを割り振るだけだが、
二段攻撃を持つクリーチャーはさらに、その後の通常ステップでももう一回殴ることになる
赤の防御円でインフェルノのダメージを軽減できますか? あと、清純な天使で攻撃し相手が天使に対し爆片波を打ってきました。 畏敬の一撃を自分の天使に対して打つと4点回復し天使は爆片によって殺されませんか? それともまず天使がアンタップし、畏敬の一撃も爆片波の効果も消え天使は死なず 相手に4点のダメージを与えられますか?
>84 上:可能 下:清純な天使はアンタップ「してもよい」なので アンタップした場合はプロテクションにより畏敬の一撃も爆片波も打ち消される アンタップしなかった場合は畏敬の一撃で爆片波のダメージ軽減&五点ゲイン 戦闘ダメージは共に与えられる
>>85 即レスで分かりやすい回答ありがとうございます。
長文駄文ですみませんでした。
畏敬の一撃ってクリーチャーが与えるダメージを軽減し回復じゃないのか?
88 :
85 :05/03/08 22:42:03 ID:???
>87 その通りです 出直してきます
今日プレイしてて疑問に思ったことです。 まだ初心者なのでどうなのかよく分からないです。 みなさん教えてください。 1.≪光の心≫をエンチャントしているクリーチャーに、 対象クリーチャーを破壊する≪天羅至の評決≫をプレイすると クリーチャーは破壊されるますか? 2.上記@のクリーチャーに、ゲームから取り除く≪返礼≫をプレイした場合は? 3.≪八ツ尾半≫の能力で、「対象のパーマネントはプロテクション(白)を得る」って その対象はエンチャントでもいいのでしょうか? 4.≪鎖鎌≫を装備クリーチャーは、自身は参加しないで 起動型能力を使ってブロッククリーチャーにダメージを与えた場合、 ≪鎖鎌≫の能力(相手クリーチャー全員にダメージ)は有効でしょうか?
>>89 1
《天羅至の評決》は対象にしたクリーチャーのパワーがいくつであるかを見るが、
《光の心》はクリーチャーのパワーを変えるものではないので関係が無い。
また、ダメージを与えられるかどうかと、攻撃に参加することも関係が無い。
そのクリーチャーが攻撃していて、パワーが3以下だったら
ダメージを与えたかどうかに関わらず、破壊される。
2
《光の心》がエンチャントされていれば、ダメージを与えることは一切出来ないので
《返礼》の「このターンあなたにダメージを与えた」という条件を満たせないことになり
ゲームから取り除くことは出来ない。
0点のダメージはダメージを与えたことにならない。
3
エンチャントもれっきとしたパーマネントなので、
《八ツ尾半》でプロテクションをつけられる。
4
意味が良く分からんが
《鎖鎌》の起動型能力はパワー/タフネスの修正の能力であって、ダメージを与える能力ではない
防御側がコントロールするクリーチャー全てにダメージ、の能力は
攻撃に参加しない事にはどうやっても誘発しないぞ。
>89 1.それがパワー3以下で攻撃に参加しているクリーチャーであれば、 天羅至の評決によって破壊できる。光の心はこの場合まったく関係しない。 (光の心はパワーを変化させないし、ダメージではない破壊を防ぐ能力もない) 2.光の心がついているとダメージを与えなくなるので、返礼をそのクリーチャーに プレイすることは普通できない(ダメージを与えた後で光の心をエンチャントした 場合なんかは例外だけど)。 この場合も光の心は関係しない。そのクリーチャーがこのターンあなたに ダメージを与えたのかどうかだけが関係する。 3.そう。エンチャントもプロテクションを得ることがある。 4.与える。鎖鎌の誘発条件は「ブロッククリーチャー」に「装備しているクリーチャー」が 「ダメージを与える」で、戦闘ダメージじゃなくてもおk。
ねっとうぉっちスレはどこいった?
>>89 1. 破壊されるます。
クリーチャーを破壊する呪文はダメージを与えているわけではないので、
《光の心/Heart of Light(BOK)》はまったく影響しません。
2. ゲームから取り除かれます。
理由は1と同様。
3. はい。
エンチャント、アーティファクト、クリーチャー、土地はパーマネント
ですから、対象として適正です。
4. はい。
「自身をブロックしているクリーチャーに戦闘ダメージを与えたら」とは
書いてありません。装備しているクリーチャーがブロックに参加している
クリーチャーに方法を問わずダメージを与えれば誘発します。
>90 4.はクリーチャーの起動型能力ってことではないのだろうか。 霜投げが鎖鎌投げてるのを勝手に想像したんだが。 >92 たぶんスレタイ変わってるんじゃないかな。どっかで見たよ。
>>92 衰退中。見る価値無し。
>>93 HJにあったプレーンテキストのリスト公開キボン。ナモナモ
96 :
90 :05/03/09 00:06:28 ID:???
>>94 ああ、なるほどそっちか。
それなら攻撃とか関係なく誘発するね。
失念してた申し訳ない
2.が間違ってたことに激しく動揺しつつ。ごめんなさい、精進します 僕にナモられてもー^^; 保存してあるものもありますが、心当たりを当たってみます
1/1のクリーチャーを1/1の生贄コストの必要な能力を持ったクリーチャーでブロックしたとき、 戦闘ダメージをスタックに乗せたあと、その後に発生する優先権で自身を生贄にして、 相手クリーチャーを破壊しつつ能力を起動させることって可能ですか?
>>98 可能。
戦闘ダメージそのものは、発生源となるクリーチャーが場から居なくなっても
スタックに乗ったのなら問題なく与えられる。
101 :
NPCさん :05/03/09 01:10:52 ID:SicC3Q8I
エンチャント(クリーチャー)や、エンチャント(場)や 装備品が場に出ていてクリーチャーに影響を及ぼしている場合、 クリーチャーにお粗末を打たれたらそれらは効果を及ぼさなくなる なんてことはないですよね?
>>101 言ってしまえばタイムスタンプ順。これの意味がわからなければまだ《お粗末/Humble》はつかうなってことだ
103 :
NPCさん :05/03/09 01:21:34 ID:SicC3Q8I
ごめんなさいつかわれたんです
104 :
NPCさん :05/03/09 01:39:13 ID:a+2IsmvM
>>102 《お粗末/Humble》はあらゆる継続的効果に依存してるんじゃないの?
質問っす。 <ヴィダルケンの枷>で、源獣の効果でクリーチャー化した土地をパクりました。 クリーチャーが土地に戻っても 枷がタップ状態である限り「土地」でもパクったままですか?
パクったままです ちらつき蛾でも同様です
御霊の復讐で釣ったクリーチャーは、そのターン中に墓地に落としてもリムーブされますか?
いいえ、墓地に落ちたらクリーチャーではないのでリムーブされることもありません
>105 パクったままだけど、源獣を起動する権利は相手にある
>>107 別の領域に行ったら効果が探せないんでリムーブされません
取り除くときにクリーチャーかどうかは関係無いです
地ならし屋→明日の標のコンボを決めて決着がつかなかったら引き分け?
>>111 無限ターン発生ーで、引き分け
そんな間抜けがいたら潔く投了しろと言いたいが、ルール上はこうなる。
>101 エンチャントだとか装備品だとかインスタントだとかに関係なく、継続効果は 一部例外を除いて、それが効果を及ぼし始めた順番に適用する。これが タイムスタンプ。 だから、Humbleがいちばん最後に使われたなら、他の効果の上から0/1 能力無しが上書きされる。 逆に、Humbleを使った後でたとえばHoly Strengthをエンチャントしたりすると、 Holy Strengthのタイムスタンプの方が新しいので、 0/2になる→+1/+2を受ける と適用して、1/4になる。 >111 状況が変化しないことが確定している(たとえばLevelerが除去されて他の パーマネントも役立たず)場合、それはプレイヤーの選択を含むループなので、 引き分けにはならない。同じ状況が繰り返されることが無限ループの条件 なので、詳しくはジャッジの判断に委ねられるけど、勝ち手段がないのが 明らかであれば、宣言した回数だけ自分のターンを繰り返した後に相手に ターンを渡さなければならない。
114 :
NPCさん :05/03/09 13:54:17 ID:3uFm5mbU
質問なんですが、場に魂の裏切りの夜が自分のコントロールで出ているときに、もう一枚魂の裏切りの夜をだしました。当然レジェンドルールにより両方とも墓地にいくわけですが その際一時的に魂の裏切りの夜が二枚ばに出たことになり、−2/−2の修正を受けることになるんでしょうか?
115 :
NPCさん :05/03/09 14:11:01 ID:aQ8plfVG
>114 それで合ってる
謙虚が場に出ている状態で スパイク系が場に出た場合1/1から更に+1/+1カウンターが乗るんですか? それともその効果も無いことにされるんですか?
デッキは60枚以上となってますが、現在70枚なんです。 デッキ60枚以上〜何枚までがよさげですか? 60枚ジャストってのはなしでお願いします
じゃなしで
普通は62枚上限かな
無駄なカードを切り捨てて60枚デッキにしているので 70枚ということは、引きたいときにそのカードを引けないっていう可能性が 他プレイヤーよりも10枚分多いってわけだ
122 :
118 :05/03/09 16:00:49 ID:???
色々と、どもですたい。ドスコーイ
>>116-117 それって未解決問題じゃないの?
血染めの月+タップインランドと同じっしょ。
>>118 じゃあ61枚。
使いたいものを詰め込んでも、それが来る率は下がる一方。
そして土地事故(最初の引きも、中盤以降においてすらも)も起こしやすくなる。
軽い質問。
フェイジングをもつパーマネント及び、フェイズアウトしているパーマネントがある状態で
アンタップステップ、あるいはプリペアフェイズがすっとばされた場合
それらのフェイズイン・アウトのイベントは無視されるよね?
>>123 その通り。
フェイジングはあくまで
アンタップステップのルールを変更するものだから
ステップそのものが無けりゃどうしようもない。
プリペアフェイズにもツッコミ入れとけよ…
>>124 さんきゅー。
>>125 開始フェイズか、すまん。
6版の時はBeginningじゃなくてPrepareだった気がするんだが
どっちにしろ今のMTGには間違いだったな。
「エンチャント(ワールド)」って何者なんですか? あと「全体エンチャント」とか
伝説のエンチャントのことじゃなかったっけ
>>127 CRにそのまま書いてある。ちったあ調べろ。
全体エンチャント/Global Enchantment
全体エンチャントは、エンチャントの一区分である。全体エンチャントは
「エンチャント(場)/Enchantment」と書かれており、場にあるときに他のパーマネントに
つけられるものではない
ワールド/World
「ワールド」は、通常、エンチャントにつく特殊タイプである。
複数のパーマネントが「ワールド」の特殊タイプを持っている場合、その中で最も短い時間
「ワールド」の特殊タイプを持って場にあったものを除いて、全てがオーナーの墓地に置かれる。
最も短い時間のものが複数あった場合、それら全てがオーナーの墓地に置かれる。
この「ワールド・ルール」は状況起因効果である。
指名だの回答者制限だのは過去何度も計画され、実行されてはぐだぐだになって終わってる。 無駄だよ。言いたいことは解るけどな。
人は故に、肛門なのである。
こちらにはスピリットどころかクリーチャーが1体もいないのに、魂無き蘇生を連繋するために貪る強欲を撃つのはバカのやることですか?
ケースバイケース 以上
>>133 セオリーにこだわってると強くなれないよ?
>>129 くだらねぇ質問なんだから適当に答えるよ、俺は
例えば
>>111 に答えるとき、糞コテみたいに厳密に答えたって、大会じゃ結局は「引き分け」だろ。
1万回繰り返すと宣言すれば時間切れなんだから。
…レスをきちんと読まなかった俺のほうが、くだらねぇな。死んでいいな( ^∀^)ゲラゲラ
質問です。 1・蛇の皮がついたクリーチャーが、再生能力を起動したのにレスポンスして、 蛇の皮を破壊した場合、再生は問題なくされますか? 蛇の皮は ・エンチャントされているクリーチャーを再生する。とあるので、 その解決前にエンチャントが割られるとどうなるのでしょう? 2・対象を取る秘儀呪文に、秘密の帷を連繋した場合、 連繋元の対象に、連繋コストに使う青クリーチャーを当てることが出来るでしょうか? よろしくお願いします。
ギフトボックスってなんですか?
141 :
NPCさん :05/03/10 01:02:20 ID:cxNiHH/l
Spikeshot Goblin / トゲ撃ちゴブリン (赤),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。 トゲ撃ちゴブリンはそのパワーに等しい値のダメージをそれに与える。 こいつってこいつのパワー分のダメージをクリーチャー1体かプレイヤー1人に 与えるだけですか?
それ以上何をして欲しいんだ
いえ、なんかこいつ自身にも自分のパワー分ダメージ受けたような気が したんですけどそんな事ないっすよね。
>>143 ターンガースと混同してないか?(´・ω・`)
あれはまた微妙に違うけど
Sparksmithですか。 そうかもしれませんね。板汚し失礼しますた。
世界のるつぼが場にあり墓地に一枚でも土地が捨てられていれば、 野生の雑種犬で無限パンプアップやら突撃の地鳴りで無限ダメージ可能ですか?
>>147 《未来予知》の時にも同じような質問が延々と繰り返されてたな。
《世界のるつぼ》のテキストをよく見ろ。何をしてよいと書いてある?
「プレイ」とは手札から1ターンに1枚土地を場に出すことを指す。
能力のコスト等でディスカードするのは「プレイ」では無いので、
《世界のるつぼ》によって許可されていない。
>>148 (ノ∀`) アチャー
どうもありがとうございます。
踏査でも張っておくか・・・
じゃあさ 謙虚の後にスパイク出して その後に謙虚を破壊したらさ スパイク0/0になって死んじゃうね?
発売後、最速で禁止されたカードって何?
>>152 Type1.5でなら《精神の願望》、構築解禁と同時に禁止
スタンダード&エクステンデッドでなら《記憶の壺》、1ヶ月くらいで禁止
白騎士、黒騎士、銀騎士のドイツ語での読み方を教えてほしいのよね
WisdomGuild だ間違えた
>150 >151 なぜ?
>>155 失礼ですがいろいろ調べて見つからなかったんで
質問してるんですが、、、、、
探し方が下手かもしれないですが探しもせずいきなり聞いてるわけでは
ないので勘違いしないでください。
それと1行目と3行目の文は人のことばかにしてるんですか?
非常に失礼だと思います。
相手を不快にする発言はやめたほうがいいですよ。
では知っている方いましたら情報お願いします。
1 クリーチャーにエンチャント(クリーチャー)がつけられているとします。 そのクリーチャーが「秘密の帷」「鏡のローブ」などで『呪文や能力の対象にならない』という効果を得たら、 対象不適正となり、そのエンチャントは墓地に行くのですか? それとも、そもそもエンチャントが対象を取るのはクリーチャーを指定するときだけであるので、 そのエンチャントは特に対象不適正になるわけではないのですか? 2 渾身の力を込めて打った≪猛火≫が≪被覆≫であっさり打ち消されたときの悲しみは どこに置かれますか? 3 我が家では ≪鼠の墓荒らし≫のことを「チュー作」 ≪鼠の浪人≫のことを「チュー兵衛」 と呼んでいますが何か問題でも?
>>159 頼むからギルドに帰ってくれ
質問1は考えてる通り
>>157 「〜は、その上に+1/+1カウンターが○個置かれた状態で場に出る。」
が謙虚によって失われるから…かな?
これも烈日行進問題の一種か?
>>158 コピペ厨かよ
http://bbs1.on.kidd.jp/?0110/seigan1 Re: 遊戯王R単行本のカード ガンツ - 03/08(火) 19:09 PC No.8200 [削除]
失礼ですがいろいろ調べて見つからなかったんで
質問してるんですが、、、、、
探し方が下手かもしれないですが探しもせずいきなり聞いてるわけでは
ないので勘違いしないでください。
それと1行目と3行目の文は人のことばかにしてるんですか?
非常に失礼だと思います。
相手を不快にする発言はやめたほうがいいですよ。
では知っている方いましたら情報お願いします。
どっかの誤爆かと思ったよ。
1行目も3行目もねーだろと
>>155-156 はこれ以上ない解答を示してると思うがどうか
今までの例から判断して、この前禁止された親和のパーツが エクテンやレガシーなんかの環境で新たに禁止に指定される可能性ってあります? あるとしたらいつ頃発表になりそうですか?
うわ
>>162 のリンク先の遊戯フリークひでぇな。言葉にするのもめんどくさいくらいにひどい。
まぁ検索してみろって言われてもギルドみたいなページねぇから仕方ないのかもしれないけど。
昨日ファッキンな野郎に《第二の日の出/Second Sunrise》打たれて、
《謙虚/Humility》と《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》と《ティタニアの歌/Titania's Song》と《伏魔殿/Pandemonium》出されたのよ。
俺何点食らえばよかった?
>>164 可能性はしんらんが、次の発表は6/1だ
謙虚とスパイクとかだいぶ前から同じブロックだったのにまだ解決してないのかよ
烈日の問題と置換効果のやつをごっちゃにしてるだけだろ。ここらで地蔵様がしっかりアナウンスしとくべきだと思うけどな。 親和が居なくなったんだから《夢の宝珠/Orb of Dreams》とか使われるだろうし。たぶn
《呪文織りのらせん/Spellweaver Helix》の能力で刻印したソーサリーが コピーされるとき、双呪コストって払えるの? 《等時の王笏/Isochron Scepter》はセプターチャントみたいに キッカーを払えるようなのでこっちも可能だと思うんだけど…。
>>165 ご機嫌だな、マイケル
まさか第二の日の出で擬似補充されるとは想像しなかったぜ。
スタックに積む順番は相手が決めるんだぜぇヒャハッ
>>170 プレイするから追加コストも払うことが出来る。
>>165 問題なく0点だが。
《伏魔殿》は能力を失って、場に出た時の能力を誘発しない。
>>170 マナ・コストを支払わずコピーをプレイしてもよい→任意での追加コストの支払い権及び義務としての追加コストの支払い有り
コピーをスタックに置く→任意の追加コストの支払い不可、義務の追加コストの支払いは発生しない。
John Carterをルール回答者からはずせば全ては解決だ。
178 :
170 :05/03/10 13:19:56 ID:???
ありがとうございます。 forkとかでのコピーとの違いがいまいちわからなかったんです。 感謝です。
>>177 ジョン・カーターが何者か知ってて言ってるのか……
ER
>165>171>174>175 ゴメン、この一連の謎が理解できない。 《マイコシンスの格子》で全部アーティファクトになるのと、 《ティタニアの歌》で《マイコシンスの格子》の能力が失われるのと、 どっちが先に起こるか、って言うのも《第二の日の出》を プレイした人が決められるってこと?
>181 決められない。 その例はTitania's Songの継続型能力がMycosynth Latticeの継続型能力に依存しているため、 必ずMycosynth Latticeの能力が先に適用される。 ちなみにHumilityがあってもなくても、Pandemoniumが誘発しないという結果は同じ。
>183 …まだよくわからないんだけど、 《ティタニアの歌》は特定のパーマネントタイプに影響を与えるもので、 パーマネントタイプそのものに影響を与える《マイコシンスの格子》の方が 優先して適用されるって事?
ティタニアの歌は クリーチャーでないアーティファクトを→アーティファクト・クリーチャーにする マイコシンスの格子は すべてのパーマネントを→もとのタイプに加えてアーティファクトにする 「歌」は「格子」より先に効果を適用するか、後に適用するかで 適用範囲が変わる(これを『「歌」は「格子」に依存している』という) 「格子」は効果の適用順によって適用範囲が変わることはない (これを『「格子」は「歌」と独立している』という) 2つの効果で片方が他方に依存しており、もう一方が独立している場合、 独立している方を先に適用する(CR 418.5C〜d)
>185 なるほど。 ではこの場合、《ティタニアの歌》が《機械の行進》だったとしたら、 《マイコシンスの格子》→《機械の行進》→《謙虚》→《伏魔殿》(《謙虚》によって能力消滅) の順が正しいの?
>>185 「依存している」のか「独立している」のかを、
明確に見分けられる線引きって何なんでしょうか?
>>185 に追記
この決まりは同じ種類の効果の間でだけ有効になる(↑の場合で言えばタイプ変更効果)
違う種類の効果間の優先順位は素のテキストから始まって
(1)コピー 効果
クローン等のコピー・カード、トークンに素のテキストを定義する
(2)コントロール変更効果
(3)文章変更効果
テキスト中の色や基本地形タイプを示す言葉を書き換える効果
能力を与えたり奪ったりする効果は含まれない
(4)タイプ変更効果
(5)一般の継続的効果
(6)パワーやタフネスを変更する継続的効果
マイコシンスの格子は4(アーティファクトになる)+5(無色になる)
ティタニアの歌は4(アーティファクトクリーチャーになる)
謙虚は5(能力を失う)+6(1/1になる)
4は格子、歌の順に適用
5は謙虚は独立、格子は謙虚に依存してるから謙虚、格子の順に適用
ただし謙虚適用の時点で格子の能力は消える
6は謙虚のみ
この順に効果を適用すると各パーマネントは元の色を保持した能力無しの1/1アーティファクト・クリーチャーになる。
もちろん伏魔殿の誘発型能力は無い
悪い、ティタニアの歌の「能力を失い」をすっかり忘れていたわ
>188 了解しました。 覚えるのは無理っぽいですが。_| ̄|○ >189 「能力を失い」は5に該当するような気もしますが、 タイプ変更に伴う変化なので4ですか?
1つの文章中でタイプ変更効果と他の効果が共存してる場合、 それはタイプ変更効果として扱われる(CR 418.5b)から 4を格子、歌の順に適用した時点で他の効果が全部消えて 各パーマネントはマナコストに等しいP/Tを持つ 元の色を保持した能力無しのアーティファクトクリーチャーになる。 誤答申し訳ない、訂正します。
>191 了解です。ありがとうございました。
>>190 こぴこんぶんたいいっぱんぱわー
こぴこんぶんたいいっぱんぱわー
お地蔵様のマントラを朝夕3回唱えるのです
こぴこんぶんたいいっぱんぱわー こぴこんぶんたいいっぱんぱわー
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,__ |こぴこんぶんたいいっぱんぱわー / ./\ \_______________ / /(JNR)\ o〇 ヾ!;;;::iii|//" /_____/ . (´ー`) \ ∧∧ . |;;;;::iii|/″  ̄|| || || ||( .っ¢..)|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii| || || || || ./,,, |ゝiii~ ⊂ .ヾwrjwjjrrww|;;;;::iii|jwjjrjww〃 | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
_|\ <「\-O0 ___ ゞ,-~ )__ゝ,.,.,人 \ | ゞ/ .,-~⌒ヽ┘ \ | ゞ/ / \ .\| .| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,-~ ̄ ヽ、 |こぴこんぶんたいいっぱんぱわー ザバー / RON\ \______________ / / \ o〇 ~~~  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ~~~~~~~~〜〜〜〜〜~~~〜〜〜 (,, ) ナモナモ 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜 ⊂ ..ヾ ( ,,)〜
こぴこんぶんたいいっぱんぱわー の語源てなんですか?
こぴ(ー) こん(とろーる) ぶん(しょう) たい(ぷ) いっぱん ぱわー(たふねす)
鯨の鳴き声
>>198 そういうネタだったのか
ぶっちゃけ、一瞬荒らしかと思ったw
お互いライフ1の状況で、 プレイヤーAが《ジャッカルの仔/Jackal Pup》2体でアタックして、 プレイヤーBが1/1バニラで片方をブロックした場合、負けるのはどちらのプレイヤーでしょうか?
203 :
202 :05/03/10 16:43:12 ID:???
まちがった、逆だB
ジャッカルの効果が誘発した時にはBは死んでますから、効果の解決を待つ必要がない。
>>201 ジャッカルがご主人様に噛みつくのは、
戦闘ダメージが実際に与えられた時の誘発型効果
つまり、その効果が誘発される時点では相手Bのライフは0になっているので、
「ライフ0になったらただちに負け」のルールによりBの負け
206 :
201 :05/03/10 16:56:56 ID:???
ありがとうございました。
207 :
201 :05/03/10 18:27:15 ID:???
ちなみに
>>205 には聞いていない。
丁寧な説明はありがたいけど、とっとと消えて欲しい。
ああっとここで騙り荒らしの登場だァ!
こちらがメガエイトグでアタックしました。相手は通しました。その後、こちらがアーティファクトを大量に生け贄に捧げて強くしたら、相手が肉体の奪取でメガエイトグを除去してきました。 上記の事は可能ですか?
>>209 可能
戦闘ダメージの値を確定(スタックに乗せる)する前に、相手は何か行動する事ができる
魔術師のガラクタ の能力で、墓地に落ちる自身を対象にして、ライブラリーの一番下に置くことはできますか?
>>211 妖術師な。無理。まず対象を選んでからコストを支払う(生け贄にする)から
>>213 多分君が勘違いしてるんじゃないか?
そのサイトの言ってる事は、打消し能力が誘発したあとに
カウンターの数を変えても打ち消されることには
変わりがないといっているのだ
良く読め そこで書いてあるのは 呪文コストとカウンターの数が合った状態から カウンターを増やした場合の話だ
ありゃ、ごめんなさい
>>183 出遅れ感あるが
ティタニアの歌がマイコシンスの格子に依存しているのは判るが、
マイコシンスの格子もティタニアの歌に依存してないか?
先にティタニアの歌が適用されたら能力自体がなくなっちゃうんだから
CR418.5cの「効果が発生するかどうかが変わったり」に相当するよな
>>217 何らかの効果でマイコシンスの格子がクリーチャー化してれば、その通りだね。
219 :
218 :05/03/10 21:11:22 ID:???
っとスマン、勘違いにつきスルーしてくれorz
>>217 ティタニアの歌自身もアーティファクトになるんだが
>>209 に便乗して
メガエイトグを通してパンプアップさせてから火/氷でタップさせることはできますか?
ティタニアの歌先→マイコシンス秘宝生物能力無しに→ティタニアはそのまま マイコシンスの格子先→ティタニア秘宝になる→両方秘宝生物能力無しに この場合は相互依存になりそうだね
ワイアウッドの養虫人あたりを使って 1/1の緑の昆虫クリーチャー・トークンをわらわら出していて、 そいつらに一斉攻撃をさせました。 そこに「残響する勇気」を使って、 「へへ〜、こいつらみんな+2/+2だぜ〜」 てな感じの事をしようとしたら、相手の友人に 「そのトークンには名前が無いからコピーはできないよ」 と言われちゃいました。 実際のところどうなんでしょうか? 残響する真実で、場にいる同じ条件で生まれたトークンを 一斉に消し去る事も出来ないってことですか?
>>223 昆虫トークンの名前は「昆虫」
ちゃんと名前はあるぞ
>>224 どうもです。
「昆虫」ってクリーチャータイプであって名前でないようにも見えますが、そういう事でいいんですか?
>>221 タップさせることはできる
しかし、既に攻撃に参加しているクリーチャーをタップさせても、攻撃を中止させる事はできない
>>223 名前はある。昆虫クリーチャー・トークンの名前は《昆虫》
通常、トークンの名前はそのクリーチャータイプと同じになる
残響シリーズでまとめて影響を与える事ができる
>>225 トークンは、ルールによって
それを生み出した能力によって特に名前が決められていたり、
何かのコピートークンであったりしない限り、
そのクリーチャータイプと同じ名前を持つ
と決められている。
>>221 タップできるかできないかと聞かれたら可能だが、
攻撃をキャンセルさせるとかそういう事を考えているのだったら無理だぞ。
リロードしろ馬鹿ども
なんで攻撃と防御とかアタックとブロックじゃなくて 攻撃とブロックなんだろう
>217 おお、ほんまや。 この場合、同時に場に出てるのでそれぞれのタイムスタンプをアクティヴプレイヤーが 決定する。見落としすみませんでした。
先制攻撃持ちがアタックしてブロックしたクリーチャーが再生したら ブロッククリーチャーのダメージはスタックに乗って、先制攻撃を倒せますか? 先制攻撃と通常攻撃は別々にスタックにのるんですか?
>>233 別々にスタックにのる。
まず、先制攻撃ダメージがスタックにのり、各プレイヤに優先権が発生する。
ここでさらにスタックを積むなり、放置するなりして先制攻撃分のダメージ処理について解決に至ったら
通常攻撃のダメージがスタックにのる。で、またスタックを積むなりなんなりしてからスタック上のダメージ解決。
なお、戦闘中に再生を行ったクリーチャーはその戦闘から取り除かれる。
戦闘から取り除かれたクリーチャーは戦闘ダメージを受けず、与えない。
待ち伏せ司令官とエルフの先兵が場に出ている状態で 森を場にだした場合、エルフの先兵の上にカウンターは乗りますか?
>>237 乗る。
《待ち伏せ司令官》の能力は常在型能力なので、
森はエルフとして場に出、《エルフの先兵》の能力を誘発する。
戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗ったのに対応して 再生起動した場合は、それによって戦闘から取り除かれても 相手にダメージ与えるんだよね?
戦闘ダメージスタックの処理をした結果、致死ダメージにより破壊 そこでやっと再生するわけだから 先制攻撃で先に殴られた場合とかは別な
某所で気になったのですが、山2枚と《捨て身の儀式》2枚で5マナ出す事は可能ですか?
>>241 できるんじゃないの?
難しいことはよく分からないけども、
捨て身の儀式のプレイを宣言。
連携を宣言。
山二枚からの2マナを連携コストに。
連携の捨て身の儀式から赤*3
そのうちの赤*2を最初宣言した捨て身の儀式へ。
解決-マナプールに赤*4
うち赤*2から捨て身の儀式
解決-マナプールに赤*5
と。
間違ってる可能性高いんで、指摘ヨロ
無理だろ 捨て身の儀式を連携でプレイすることを宣言 これにかかるコストは(赤)(赤)(2) よって不可能
244 :
NPCさん :05/03/11 08:02:57 ID:aMwGAPiL
>>241 >>242 無理じゃないかな。
捨て身の儀式Aに捨て身の儀式Bを連携してプレイするためにはプレイ時に4マナ必要だが、
それを用意することが出来ない。
>連携の捨て身の儀式から赤*3
>そのうちの赤*2を最初宣言した捨て身の儀式へ。
連携した呪文と元の呪文のコストは同時にはらわんといかんよ。
245 :
242 :05/03/11 08:15:50 ID:???
>>243 >>244 指摘サンクス&スマソ
なるほど…なんかのカードの説明に「マナの支払いは宣言の後で行うことで云々」てあったんで
多分それと勘違いしたんだと思います。なんのテキストだったか…
連携のオラクル見てみました。
呪文のコストは変化しませんが、どうやら支払いは同時のようですね…バイバックみたいなものかな…
スゲーくだらない質問だけど陰謀団式療法での「マナろしゅつ」は有効?
ロウシュツ マナ漏出
248 :
NPCさん :05/03/11 09:23:51 ID:aMwGAPiL
>>246 陰謀団式療法でマナ漏出を宣言するのが有効な宣言か否かを聞きたいのであれば有効。
聞きたいことが違うならもう少し判りやすく書いてくれ。
>>165 の第二の日の出で盛り上がってるが、そもそもなんでそのカードたちが墓地に置かれることになったのか、
もともとはどういう状況だったのかとか気になるんですが。
全日本ジャッジいじめ連合会札幌支部の陰謀です
>>250 >全日本ジャッジいじめ連合会
全国のいじめられたいジャッジのために設立された機関ですね。
1、カウンターを使ったあとの氷の橋、天戸 2、まだカウンターを乗せていないミラディンの核 3、反射池A 他にそれしか土地がない場合、上記それぞれの場合について反射池Bが生み出せるマナのタイプはどうなりますでしょうか?
どちらもコストが払えるかどうかにかかわりなく好きな色のマナを出す能力を持っているので反射池から好きな色のマナを出せる。
3のパターンからは何も生み出せない。だな。
-2のライフが半分になるといくつになるんですか?
>>5 の言ってる事例は
-2のライフを半分にするとどうなるか、
という事例じゃありませんでしたっけ
それより-3のライフを半分(端数切り上げ)にしたときの結果が知りたいな
Xの値が自分のライフを上回る魂の消耗を自分撃っても 死にませんよね
死なない。
オススメのスリーブを教えて下さい。 デッキ組むたびに付けたり外したりするのが手間なので、 ある程度まとめ買いしたいと思ってます。 現状、ぎゃざスリーブ(黒)を使ってるけど、 品質が良くて(カットが揃っている、破けにくい等)、 安価なやつがあればよろしくです。 わがままを言わせて貰えれば、メタリック系とかじゃなくて黒がよいです。
「あの石田プロも絶賛!」 のやつはやめた方がいいよ。 高い、破れやすい、手の脂が目立つ、 の三拍子そろった近年希に見る駄目スリーブだ。 あれ、本当に「石田プロ」は使ってるのかな…?
>>261 その手の宣伝文句は俺の経験上
97%が嘘っぱちだな
やのまんカードプロテクター 長さが丁度良い、色が豊富 あと75枚入りなので1デッキで過不足無く使い切れるのがポイント
でもあの石田プロのやつ(名前忘れた)使ってる人結構見るんだよな。 意外に使いやすい?
>>264 ・宣伝文句に見事にだまされてる人
・あまりこだわってない人
・近くにそれしか売ってなかった人
・本当にそれが気に入ってる人
まあ色々考えられるな。
実際にその「石田プロが云々」ってのが使いやすいのかどうかは知らん。
やのまんはいいね。
>>245 パーマネント及び例外的なマナ能力(Elvish Sprit Guide等)からのマナ供給なら
マナの支払いは宣言の後で、で間に合う。
捨て身の儀式は呪文なので、スタックに載せ、それを解決するまではマナがでないから
捨て身の儀式で得られる予定のマナの使用は先に予約宣言できない。
たとえば、1つめの捨て身の儀式がカウンターされたら、
2つめの捨て身の儀式は使用宣言しているのにマナ・コストが払えないという矛盾ができるだろ?
>>257 《魂の消耗/Consume Spirit(MRD)》を自分に打ってライフが一時的に0になっても、
呪文の解決中は状況起因効果はチェックされない。
そのあとライフを得て、呪文が解決され、そのあと状況起因効果がチェックされる。
>>255 .256
半分のライフを失うなどの場合、ライフが0未満であるならば0とする。
104.2. クリーチャーのパワーやタフネス、マナ・コスト、プレイヤーのライフの合計、
ダメージの総量などが0未満になった場合、その数字が変わるとき以外は0として扱う。
未定義の数字を参照する場合、それを0として扱う。
唯一の例外がライフを倍にする《不死の標/Beacon of Immortality(5DN)》のみ。
波乱(X) これを持つ呪文をプレイするに際し、本来のコストの変わりに(X)を支払ってもよい。 そうしたならば、その呪文のカードテキストにある「あなたは」を「すべてのプレイヤーは」に読み替える。 教授 2UU インスタント あなたはカードを2枚引く。 波乱 1U 貪りの炎 3R インスタント あなたはクリーチャーを1体選ぶ。 〜は選ばれたすべてのクリーチャーに4点のダメージを与える。 波乱 4R
270 :
269 :05/03/11 16:16:07 ID:???
ぼけますた 逝ってきます
救済の新能力? にしちゃ、後者の波乱コストのほうが重いのやつ、謎だよな。 それともオリカ?
前に店でぎゃざスリーブ買おうとしたら、店員にやのまんのほうがいいよって言われたよ まぁ、そんなこと言ってくれたのは、だいぶ懇意になってたからだろうけど
ぎゃざスリープも悪くないよ 黒限定なら
やのまんは「しきり」がおまけでついてるのがうれしい
どっかでスリーブ比較まとめサイトみたいなの、作ってくれないかな。 値段: 枚数: 耐久性: カットの揃い: 入手のしやすさ: 人気: おまけ: みたいな感じで。 それとも、ここで一部つくらないか
雑談レベルなら構わんが、本格的にやるなら別スレ立ててやってくれ MTGじゃないTCGの人間も集まるから、需要はあるだろ
遊戯王用のスリーブだけは気をつけんとな あれだけサイズ違うし
278 :
NPCさん :05/03/11 18:24:03 ID:DnpIEiVS
質問です。 アタッククリーチャー:そう介 ブロッククリーチャー:樫族の肉裂き この場合、ブロッククリーチャーの再生能力を使えば場に残りますか? それとも、アタッククリーチャーの能力で墓地へいきますか?
>>278 致死ダメージを受けた事による破壊と、そう介の能力による破壊の両方が起こる
なので肉裂きが場に残るためには2回再生すればよい
戦闘ダメージによる破壊で1回 そう介の能力による破壊で1回 計2回の再生が必要だが、場に残すことは可能
便乗というか確認質問 上記の件で戦闘ダメージ分の再生を行った場合でも、そう介の能力は誘発しますか? 再生により戦闘から取り除かれるのと戦闘終了時の誘発ではどちらが優先されるのかが知りたいです
282 :
NPCさん :05/03/11 18:46:26 ID:DnpIEiVS
いったん戦闘ダメージで死んで、再生して、場をはなれるけど、 そう介の能力の対象からはずれないんですか?
sage忘れすいません。
>>282 再生は「破壊されて場から墓地に置かれること」を「タップ状態にして戦闘から取り除く」に置き換えます。
墓地から場に戻すわけではありません(場から離れていないって事)
>>281 通常のダメージのやり取りによりいったん再生(タップ状態にして戦闘から取り除く)した後に戦闘終了時の誘発効果が誘発します。
そう介の誘発型能力は戦闘への参加、非参加を問わず影響するのでこの際に戦闘から取り除かれていることは問題ありません。
>>284 あわ。そうだったんですか。ありがとうございました。
KMCのスリーブもいいよ
>>284 > 再生は「破壊されて場から墓地に置かれること」を「タップ状態にして戦闘から取り除く」に置き換えます。
「ダメージをすべて取り除き、タップ状態にして、戦闘から取り除く」に置き換えるのが正解です。
そうでないと、致死ダメージによる破壊の場合、再生により破壊を免れても、直後の状況起因効果のチェック時に再び破壊されてしまいます。
(CR 419.6b.)
MOのドラフト中、相手が白幻獣を2重起動してゲインライフを2回 やられたんだが、これってバグ?それともリアルプレイでも適用される? おかげで白幻獣が10点カードと化してる・・・ 幻獣起動のたびにライフゲインの倍率があがるって_| ̄|○
聞きたいんだが 減衰のマトリックスが場にでてたら黒章や永遠の証人の能力は発動しないのか? 教えてえろいひと
>>289 白源獣の能力は起動するたびに重複する。これが現在正しい裁定。
前スレで少し揉めたが、土曜学校で公式に回答された。
>>290 する。
マトリックスが止めるのは起動型能力。黒瘴や証人のは誘発型能力だから関係ない。
「発動」とか言ってるとグチャるので注意。
>>289 今んところそれが仕様
>>290 それが判らないのは発動という言葉を使ってるからだ
起動と誘発とプレイをきっちり分けて考えよう
293 :
284 :05/03/11 21:29:11 ID:U6vThMnm
>287 忘れてたよ>ダメージを取り除くこと フォローthanks
294 :
237 :05/03/11 21:42:13 ID:???
295 :
NPCさん :05/03/11 22:12:18 ID:9IoUNhx3
カードをコレクションしようと思っているんですが、mtg専用のバインダーってある? できれば値段とどこで入手できるかも教えて!
297 :
NPCさん :05/03/11 22:51:28 ID:9IoUNhx3
一般の店じゃ売ってないの?
グランプリ松山でシールド戦やブースタードラフト戦で使用したカードはどうなるんですか? お金出してるんだしもらえるの?(´・ω・`)
>>297 今俺がお前について知ってることは
1.バインダーを欲しがってる
2.ネットに繋げる
これだけだ。
だからネットで買える店を教えた。判るか?
北海道や九州に住んでる奴に東京の店教えても無駄だろ?
普通の店で買いたければ最低自分が住んでるとこぐらい書け
そしたら近くに住んでる優しい誰かが教えてくれるかも知れねぇぞ
301 :
NPCさん :05/03/12 00:04:29 ID:9IoUNhx3
>>300 そうですた すんません。
ちなみに北海道に住んでますが、近いうちにカード専門店にでも足運んでみますわ。
質問です。 《現実の激突/Clash of Realities》 {3}{R} エンチャント(場) スピリットは「このクリーチャーが場に出たとき、スピリットでないクリーチャー1体を対象とする。あなたは『このクリーチャーはそれに3点のダメージを与える。』ことを選んでもよい。」の能力を持つ。 スピリットでないクリーチャーは「このクリーチャーが場に出たとき、スピリット1体を対象とする。あなたは『このクリーチャーはそれに3点のダメージを与える。』ことを選んでもよい。」の能力を持つ。 上記カードについて 1.自分の場にスピリット・非スピリットが場に出た際、だれがターゲットを決めますか? 2.対戦相手の場にスピリット・非スピリットが場に出た際、だれがターゲットを決めますか? 3.ダメージソースは何処ですか? 個人的解釈では ”生物のコントローラーが対象を決める。ダメージソースは生物自体” と解釈してるんですが、正しいですか?
304 :
NPCさん :05/03/12 01:21:00 ID:QPbVdRKZ
血の儀式で自分のブロッククリーチャーを生けにえに捧げるとき相手のクリーチャーにダメージを与え生けにえに捧げるためにはどのタイミングで生けにえに捧げればいいんでしょうか?
>>302 まずお約束だが
「自分の場」「相手の場」などというものは存在しない
場は一つしかなく、あるのは「誰がコントロールしているか」という違いだけ
あとダメージソースって言葉も無いぞ。発生源だな。
で、質問の答えだが、思ってる通りで基本的に間違いは無い。
クリーチャーに能力を与えるものなので、
《現実の衝突》自身が何かをしている訳じゃあない。
能力のコントローラーはクリーチャーのコントローラーになるし
ダメージの発生源はそのクリーチャーになる。
>>302 あくまで場にでるクリーチャーにテキストが追加されるだけ。
だから、対象を決めるのは常に召喚者(それぞれのクリーチャーのコントローラー)
ダメージソースはそのクリーチャー。
>>304 戦闘ダメージがスタックに積まれた後、解決される前。
実戦では「戦闘ダメージをスタックに乗せていいですか? はい、じゃあダメージ解決前に……」などと
相手に確認を取りながらプレイすると吉。
十手付きのクリーチャーを枷で奪われて、 その後そのクリーチャーのパワーが相手の島の数を上回ったら そのクリーチャーは戻ってきますか?
NO
OK。 じゃもう一つ ライブラリー2枚の状態で渦巻く知識撃ったら負ける?
>>310 ドローなら負ける。
ドローじゃないなら負けない。
>>310 Brainstorm / 渦まく知識
カードを3枚引き、その後あなたの手札からカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に好きな順番で置く。
「カードを3枚引き」の時点で3枚引けない為、負ける。
ついぞや復帰して今wiki見てたんだけど、 2005年2月のルール変更により、呪文や能力のプレイ中にカードを引く場合、プレイの完了まで引いたカードは裏向きであることになった(手札にあることには変わりがないので、プレイの完了前にこのカードをコストとして捨てたりしてもかまわない)。 これって…つまり相手がなんかプレイしたときに対応して、例えば蓄積した知識とか使っても見れないってことでいいのかな?
Q.1
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond(MI)》と何らかのスペル1枚持っていたとして
ライオンの瞳のダイアモンドを使ってそのスペルはプレイできますか?
「この能力はインスタントとしてプレイする」の意味が良くわからないのですが…
Q.2
結局illusionトークンを撲滅した場合、
相手のデッキから《空想+現実/Illusion+Reality(AP)》を取り除けるということでいいのでしょうか?
Q.3
>>79 は嘘ですよね?
>>313 そうじゃなくてカードを一定量引くとき
一枚ずつ見るんじゃなくて一気に見るようになったって事じゃない?
例えば天才のひらめきx=19とかやった場合一枚ずつ見るんじゃなくて
19枚一気に見るようになったのかと
その場合の蓄積された知識で引いたカードは超余裕で見れると思うよ
違う違うプレイと解決をごっちゃにしないように。 プレイ中ってのは プレイ宣言して対象選んでコスト払ってスタックに乗っけるまで 今のところこれに該当するのは呪文のプレイ中にマナを Chromatic Sphere / 彩色の宝球 (1) アーティファクト Mirrodin,コモン (1),(T),彩色の宝球を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、 好きな色のマナ1点を加える。カードを1枚引く。 から出した時ぐらい。
マーフォークの物あさりは?
呪文や能力のプレイ中に割り込んで解決させられるのは 現行ルールではマナ能力だけなので プレイ中にカードを引くためには マナ能力の中にドロー効果が含まれている必要がある
321 :
NPCさん :05/03/12 09:28:48 ID:N3UolpKn
>>315 > Q.1
プレイできない。
理由としてはまさに「この能力はインスタントとしてプレイする」の部分で、この能力は他のマナソースと違い、他の呪文などのプレイ中に
マナの支払いを要求されたときに使用できない。
通常呪文のプレイは
呪文のプレイを宣言→色々決定→マナの支払い(a)→プレイ終了
ってな感じの流れになっていて一般のマナソースは(a)の部分で土地をタップしたりしてマナを取り出すことが出来る。
ライオンの瞳のダイアモンドはこのタイミングで使用できないため、先にマナを出しておく必要があるが、そうするとコストとして
手札を棄てなくてはいけなくなるのでやはり手札の呪文はプレイできない。
> Q.3
どこがなぜうそだと思ったのか書いてくれるとありがたい。
(79じゃないけど気になるので)
冥スピの能力は条件付き誘発型なので アップキープ開始時に場にあるなら能力が誘発しない
323 :
NPCさん :05/03/12 09:59:15 ID:QPbVdRKZ
324 :
NPCさん :05/03/12 10:10:47 ID:N3UolpKn
>>322 77にスピリットを場に出してって書いてあったんだな。
79だけ見てたよ。
thanks
>>321 どうもです。
>>79 は
>>77 への解答としては微妙だったんじゃないかなぁと。
ライオンの瞳のダイアモンドについてはよく分かりました、
じゃこれってまるっきり紙に思えるのですが…
過去にはどんな使われかたをしたのでしょうか?
手札じゃないところの呪文を使ったり 捨てたカードを再利用できる仕組みを考えろ ヨーグモスの意志とかマッドネスとか
>>325 「ライオンの瞳のダイアモンド コンボ」とかでググれ
328 :
NPCさん :05/03/12 10:53:01 ID:N3UolpKn
>>325 見もふたも無いことを言えば出た当時は「この能力はインスタントとしてプレイする/Play this ability only any time you could play an instant. 」
って文章が付いてなかったってのも有る。
なんかここ最近 「ライオンの瞳のダイアモンドっていったい何に使うんですか」って質問を あちこちで見かけるな。
9thにくるしな
>>330 まじか。
0マナアーティファクトがスタンダード環境に…
>>325 おっしゃる通り、紙扱いでしたよ。
でもヨーグモスバーゲンでドローしたり、その後浮いた3マナからWheel of Fortuneに
つなげたりする基地外プレイができたり。
最近の凶悪な組み合わせではマッドネスなど。
手札を一気に捨てられる上に好きなマナが3マナ。
たしか1ターンキル確立60パーセント以上っていうマジック史上最悪のデッキのパーツの一つだった気が…
MOXやらこいつやら並べてアカデミーなんかからバーゲン→ストームだったかな?
なんにせよ大量ドローが可能なパーマネントが存在するかぎり危険因子なのは確実。
0マナアーティファクトでまともなのって…0/3と0/2フライヤーだけか?
ウルザのガラクタは好きだけどな
9thにくる訳ねえって
他環境で禁止カードなのに
>>331 日本語訳が存在するだけでも
つ[ギックスのかぎ爪]
つ[若返りの泉]
つ[呪文書]
つ[ウルザのガラクタ]
つ[溶接の壺]
つ[極楽のマントル]
Xマナアーティファクト含めればまだあるけどな
袖の下で、相手の永遠の証人をかっぱらってきたとします。 それで漏れの今使った袖の下を、証人で回収することはできますか?
>>334 ・対戦相手のライブラリからクリーチャーカードを探す
・クリーチャーカードを選んだらそれを場に出す
・《袖の下》を墓地に置く
〜〜〜ここまで《袖の下》の解決〜〜〜
・《永遠の証人》の能力がスタックに乗り、対象を選ぶ
(この時点で既に《袖の下》は墓地にある)
ありがちんおp
袖の下つえぇぇぇぇ 呪文書つえぇぇぇぇ
>>333 ライオンの瞳のダイアモンドは現在禁止カードではない
禁止じゃあないが制限だな。 何にせよ普通のカードじゃないってこった
341 :
NPCさん :05/03/12 13:59:36 ID:c4+iCWEN
オデッセイで簡略化(すべてのプレイヤーは、それぞれエンチャントを1つ生け贄に捧げる。)というカードがあるのですが、 1、 対戦相手はエンチャントをコントロールしているが、自分は場にエンチャントを出していない場合はどうなるのか? 2、 対戦相手のクリーチャーに平和な心などをつけている場合、対戦相手はそのカードを生け贄に捧げることができるのか?
八王子市南大沢から近いカードショップってどこ? 町田のイエサブとか相模原のマナソースあたり?
>>341 1
生け贄に捧げるのはコストではなく効果の一部であるため、
たとえ生け贄にするエンチャントが無い状態でもプレイできる。
解決時にエンチャントをコントロールしていなかった場合は、
不可能な行動としてその部分が無視されるだけ。
2
出来ない。
「生け贄」に出来るのは自分のコントロールしているパーマネントだけだが、
その場合対戦相手は《平和な心》をコントロールしていない。
>>341 1、対戦相手だけが生け贄にします
2、生け贄にできるのは自分のコントロールのものだけ 何についてるかは関係無いです
345 :
NPCさん :05/03/12 14:28:11 ID:c4+iCWEN
わかりました。 ありがとうございます!!
ちょっと前に待ち伏せ司令官について質問させてもらったものです。 待ち伏せ司令官とワイアウッドの養虫人が場に出ている状態で 森を出して、ワイアウッドの養虫人の能力でトークンをだしたのですが、 対戦相手に「森はエルフとして場に出ない、場に出てそれから エルフになる。したがってワイアウッドの養虫人の能力は発動しない。」 というようなことを言われたのですが、エルフの先兵の上に カウンターが乗るならワイアウッドの養虫人の能力も発動すると思うのですが これは対戦相手の勘違いってことでいいんでしょうか? あと「あなたが新しくプレイした森は召喚酔いなのでマナを出すために タップできない。」とも言われたのですが、そうなのでしょうか?
347 :
NPCさん :05/03/12 14:32:21 ID:N3UolpKn
>>346 >ワイアウッドの養虫人
森はエルフとして場に出るのでワイアウッドの養虫人の能力は誘発する。
>森は召喚酔い
森はいまやクリーチャーであるため召喚酔いの影響を受ける。
あなたのターンの開始時点からコントロールしていなかった森はタップして緑マナを出すことは出来ない。
>>347 なるほど、召喚酔いになるんですか。
ありがとうございました。
・・・その場合で森はエルフとして場に出るんなら、 夢のオーブはタップ状態で場に出るってことでいいのか?
夢のオーブしつこしすぎねぇ?
減衰のマトリックスが出ているときに忍術や献身をプレイすることはできますか?
>>351 できる。
クリーチャーと、クリーチャーカードの区別をつければこの問題はわかりやすいぜ
>>351 できる。
「クリーチャー・カード」の起動型能力である忍術は「クリーチャー」の起動型能力ではないので、
どうしようもない。
献身は常在型能力なので、これもどうしようもない。
とりあえずMOではアンタップででた>夢のオーブ 減衰のマトリックスは手札のカードには影響しないです。 献身はプレイ条件をかえるだけの能力ですが、 忍術は起動型能力なのでもみ消しすることが可能。
355 :
249 :05/03/12 15:57:55 ID:???
>>258 釣りじゃなくて、この話に第二の日の出は関係ないんじゃないかと。
第二の日の出が擬似補充になったなんてどういう状況なのかと思うだけで。
磯黒に爆片破を刻印して、磯黒の能力で爆片破をプレイ。 このとき爆片破の追加コスト――機械生贄って支払わなければなりませんよね? いsくろはあくまでプレイするためのコストを肩代わりしてくれるだけなので
357 :
356 :05/03/12 16:46:55 ID:???
貴様らに聞くまでも無くwikiに載ってたので、答えなくていいよ。 バイバイ
358 :
NPCさん :05/03/12 16:53:42 ID:c4+iCWEN
相手のクリーチャーが攻撃してきたから、攻撃前に反発使って、攻撃させなくすることはできるの?
>>358 攻撃クリーチャーが指定された後にタップしても無駄。
それより前にタップしとけ。
>>349 夢の宝珠は置換効果だから問題になった。
ワイアウッドの養虫人は誘発型能力だから問題ない。
363 :
NPCさん :05/03/12 17:07:27 ID:c4+iCWEN
>>359 マジっすか。 いままで、対戦相手が攻撃したときに反発使ってました。
じゃあ、あまり強いカードではないと・・・
365 :
NPCさん :05/03/12 17:09:24 ID:bN60q795
禁制などをプレイするに際し、マッドネスやフラッシュバックコスト、 またスカージの各戦長や〜学院の使い魔等の、メダリオン効果によってコストが減らされてプレイされても、 呪文乗っ取りでプレイされても、 カードの右上のマナコストを見ればいいんすよね?
367 :
NPCさん :05/03/12 17:13:57 ID:WqRN7lmP
相手のコントロールする山を、<<幻覚>>で島に変えてしまい、 島渡りで攻撃、とすることは可能でしょうか?
>>367 無理。幻覚などの呪文によって変えられるのはカードテキストのみ。
カード名、カードタイプに関しては変更できない。
やるなら島渡りのほうの島部分を山に変えるしかない。
これだと1体につき1回使わなきゃだから分が悪いけどな。
>>365 マナ・コストはプレイ・コストとは別であるからその通り。
>>363 なんか勘違いしてるっぽいけど、アタッカー指定ステップ時にタップ状態なら、そのクリーチャーはアタック出来ないよ。
ギリギリでタップさせるなら戦闘開始ステップ(アタックするよーと宣言するステップ)にタップさせとけ。
タップ状態のクリーチャーはアタック出来ないんだから、それまでと使い方同じだ。
>>369 いやいや、《幻覚》なら土地の基本地形タイプを変えられるよ。
確か8版辺りだったかな、変更あった。
《魔法改竄》も同じだなー。
>>367 よって、山→島に変えて渡れる
<<華麗なる簪>>などで横取りしたカードは、プレイ後どうなるんですか? 自分の墓場へ?それとも相手の?
>>373 特に指定がない限り、カードは墓地に落ちる。
そして全てのカードはそのオーナーの墓地に落ちる。
騙し討ちで場に出したクリーチャーを @魂の彫刻家でエンチャントにした場合、 そのエンチャントはターン終了時にどうなるんでしょうか? Aパララクスの波でゲームから取り除き数ターン後に場に戻った場合 B解放で取り除き、ターン終了時に場に戻った場合 @〜Bのそれぞれについて教えてください。
>>375 1.既にクリーチャーじゃないので、生け贄に捧げない
2.一度場を離れた場合、同じカードだったとしても、それは別のものとして扱う。よって生け贄に捧げない
3.2に同じ
《茨の精霊》は相手にダメージを通した場合でも、ブロッカーからの戦闘ダメージを食らいますよね?
もち
>>376 なるほど、トンクスです。
あと1について、そのエンチャントがクリーチャー
に戻った場合も教えてください
>>376 は間違い
丸付き数字は機種依存だから使わないのがマナー
1は生け贄
あるオブジェクトに影響する遅延誘発型能力は、
そのオブジェクトの特性が変化しても影響を及ぼす。
CR 404.4c参照
#個人的には、thatやitで示せばいいものを何でわざわざ
#That creatureとかタイプを限定して判りにくくするのか疑問
2と3は場に残る
一旦場から取り除かれた時点で騙し討ちで場に出たという
情報はリセットされる。
>丸付き数字は機種依存だから使わないのがマナー
申し訳ありませんでした。以後気をつけます。
>>380 丁寧な説明ありがとうございます
>>380 英文において一つの文の中にあんまり指示語を詰め込むと
俺が混乱するから好ましくないんだよ。
炎のイフリートの能力がイマイチよくわからない
385 :
NPCさん :05/03/12 18:43:55 ID:c4+iCWEN
反発について、また質問ですが、対戦相手のターンでメインフェイズに何もせず、 いきなり攻撃を仕掛けてきた場合は、いつ反発を使えばいいの? それとも、戦闘に入るときは、「攻撃しますけどよろしいですか?」など、一言言ったほうがいいの?
>>384 その名前のクリーチャーはいません。
>>385 当たり前のことではあるが、その通り。
カジュアルならば多少簡略化してプレイしているだろうが、厳格に行けばそうなる。
やることあるなら、一言二言言っとくといい。
(「戦闘開始ステップに入ったら教えて」とあらかじめ言っておいたり)
>>385 相手が勝手に戦闘を始めようとしたら「アタック宣言に対応して」と一言添えて反発をプレイすればいい。
カジュアルだろうからいちいちフェイズ進行するの面倒だろうし。
>>385 いきなり攻撃クリーチャーの指定を始める奴がよく居るが、正しくは
・第一メインフェイズ終了
・戦闘フェイズ開始&戦闘開始ステップ開始
・戦闘開始ステップ終了
・攻撃クリーチャー指定ステップ開始
・攻撃クリーチャーの指定
とまあこれだけの手順を踏む必要がある訳だ。省略されてるけどな。
で、フェイズやステップを終了する際には、必ず一度は対戦相手に優先権を渡す必要があるので
少なくとも、攻撃クリーチャー指定の前には
第一メインフェイズと戦闘開始ステップの終了時の2回は優先権が回ってくる。ここでプレイすりゃいい。
>それとも、戦闘に入るときは、「攻撃しますけどよろしいですか?」など、一言言ったほうがいいの?
言ったほうが良いというか、本来は言うべき。
友達同士のプレイなら多少のミスはどうでもいいと思うが、
公認トーナメントとかだと、省略したが故に相手のプレイを妨げた・・・という事で
ジャッジから注意を貰ってしまう。(同じ事を故意に繰り返せば、の話だが)
>>385 普通のデュエルなら
いきなり攻撃してきた場合は、巻き戻せばいい。
厳密に言うと ・戦闘フェイズに入ってよいか(メインフェイズを終えていいか) ・攻撃クリーチャーを指定してよいか と2回聞かないとダメだね。 カジュアルなら省略して、巻き戻されたくない時だけ 攻撃側が確認すればいい
しかしカジュアルでもちゃんとやって、 正しいプレイをする癖をつけておかないと いざトーナメント出たときにカジュアルの癖が出て ジャッジに呼ばれる罠。いやマジで。 まあトーナメントでない人だったら関係ないんだけどな。
392 :
NPCさん :05/03/12 19:06:50 ID:c4+iCWEN
>>386 〜389 ありがとう!
ついで、質問だけど、 対戦相手のクリーチャー、A B C がいて、
こっちにはD E F がいるとします。 相手が3匹全員で攻撃を仕掛けたので、
こっちは、AをD BをE CをFでブロックしたとしたら、攻撃の順番はどちらが決める権利があるのでしょうか?
>>392 戦闘ダメージは全て同時に与えられる。
AとDがダメージを受けてから、BとEがダメージを受ける前に
とかいうタイミングは存在しないぞ。
攻撃の順番というのがわからないけど、ダメージ応酬は同時
>>77 、
>>79 ので疑問に思ったのですが、
一枚の冥界のスピリットを毎ターンコンタミの生け贄に使うことは出来ますか?
コンタミでさくって、そのときのアップキープで場に戻す、ってことが出来るかどうかです。そうすれば次のターンも同じことが出来るので。
>>395 逆ならできる。
汚染スタックに乗る
↓
冥界のスピリットスタックに乗る
↓
冥界のスピリット解決、場に戻る
↓
汚染解決、スピリット生贄にささげる
>>395 その方法は無理だが、毎ターン生け贄に捧げることは可能
だが
>>77-79 といい
>>395 といい、何で場に出しっぱにしたがるかな
使わない時は墓地に置いておく方が安心だと思うんだが
398 :
NPCさん :05/03/12 19:16:59 ID:c4+iCWEN
わかりました。 ありがとう。
間違った。嵐のイフリートだった
>>399 ・アンティ(賭けカードありの勝負)時に使える。
・相手の手札からランダムで一枚のカードを嵐のイフリートと交換する。
(ライフで拒否可)
要するに賭けMTGが認められていた時代の強制トレードカードだ。
>>399 アンティカードなんか使おうとすんじゃね
イフリートと相手の手札ランダムで1枚を永久に交換
それはたとえデュエルが終わろうとも、だ
402 :
NPCさん :05/03/12 20:48:22 ID:anUCAnkx
「みんなで作るMtG情報サイト」 以外で過去に活躍した デッキ(MoMaやドネイト)リストが見れるところってありませんか?
ググれよ
質問です。 キイェルドーの死者は、 自分の場にクリーチャーが存在しないときは 場に出すことはできないのですか?
追加コストとしての生け贄は必要ないから召喚できる。 場に出たときの能力で自分をサクることになるだろうがな。
>>404 場に何も居なくても出せるが、
《キイェルドーの死者》が場に出た時には《キイェルドーの死者》自身が
場に存在してるはずだから、自分を生け贄に捧げて終わりだな。
もし何らかの理由で、《キイェルドーの死者》が場に出てから生け贄を捧げる前に
《キイェルドーの死者》自身も含めてクリーチャーが1体も居なくなった場合は
実行不可能なアクションとして無視される。
倍化の立方体の意味がわかりません。 無色の8マナ、赤青黒の3マナと無色の3マナ、黒黒黒の3マナと無色の3マナ。 起動には無色の3マナを使うとして、上記では各自どう増えるのですか?
残ったマナの中から有色マナだけ二倍に増やす 無色5マナ→→無色5マナ 赤青黒→→赤赤青青黒黒 黒黒黒→→黒黒黒黒黒黒
吠えたける鉱山が場に4枚アンタップ状態で存在していたら、 普通のドローに加え、4枚ドローできるのですか?
そう 一枚通常ドロー 四枚追加ドロー 計五枚ドロー
水晶スリヴァーと他のスリヴァーが自分の場にいるとして 場に終わりなき囁きがあった場合、他のスリヴァーが墓地に送られた場合 どうなるんですか?
じゃあ、地獄界の夢が出ていたら、 相手は5ダメージうけますか?
>>412 終わりなき囁きはクリーチャーを対象にとるとはどこにも書いてない
つまり水晶スリバーがあっても関係ない
つーか自分の場って言うな
>>413 うける
いっぺんに質問すればよかったorz えっと、じゃあ、地獄界の夢が4枚出てたら、20ダメージ?
ふと思ったんだがアタック開始ステップって 何のためにあるんだろうな。 タッパーがいない大昔にもあったんだろ?
>>416 同じ「攻撃指定前」のタイミングでも
メインフェイズ終了時にやるのと戦闘開始ステップにやるのとでは
ちゃんとした違いがあるぞ
メインフェイズ終了時だと、アクティブプレイヤーはまたソーサリーとか使えるけど
戦闘開始ステップだとそうは行かない
418 :
NPCさん :05/03/12 22:58:44 ID:k3SELWTK
ルールを正確にわかってない疑惑が最近発覚した(´Д`;) 相手がクリーチャーに≪ショック≫が撃ってきたので、それに呼応して≪秘密の帷≫をプレイ。 そのクリーチャーは「呪文や能力の対象にならない」ので、ショックは対象不適正となり、打ち消される? それとも、ショックをプレイする段階ではまだ対象を指定する必要がないから、≪秘密の帷≫を使用しても 単に≪ショック≫の対象を他のクリーチャーかプレイヤーに変えればいいだけ? あと、インベイジョンの≪悪意/敵意≫のような二分割カードがプレイされたとき、 ≪沈黙の預言者、ウヨウ(ちんもくのよけんしゃ、うよう)≫ 飛行 2,あなたがコントロールする土地を2枚、オーナーの手札に戻す: インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。 あなたはコピーの対象を新たに選んでもよい。 4/4 こいつの能力は、相手の選択片方の呪文しかコピーできない? それとも、どちらかを選択してコピーできる? 具体的な例は、 相手が≪悪意/敵意≫の『敵意』の方を≪沈黙の預言者、ウヨウ≫にプレイ。 それに呼応して≪悪意/敵意≫のコピーを作り、片方である『悪意』をプレイして相手の『敵意』を打ち消そうとした。 相手は「一枚のカードだけど、2つに分かれてるから呪文としては別物だし、単品のカードとして扱うんじゃないの」と言われた。 これ、どーなるの_| ̄|○川
419 :
NPCさん :05/03/12 23:01:06 ID:c4+iCWEN
2つ質問です。 1、ゆらめく翼の文章には(対象)という文字はないが、 呪文や能力の対象にならないクリーチャーに、ゆらめく翼はつけれるのか? 2、こちらの体力が10の時、相手はパワー3のクリーチャーで攻撃してきた。 自分は一体クリーチャーをコントロールしていたが、そのクリーチャーではブロックしたくなかったので、 「直接受けます。」 と言ったら、対戦相手は「直接受けるなら、樫の力使います。 あなたに10点ダメージです。」 ってのはありなん? インスタントっていつでも使えるの?? 教えてくださーーい
420 :
NPCさん :05/03/12 23:12:18 ID:c4+iCWEN
もうひとつありました。 例えば、自分がクリーチャーだして、 その後になんかのエンチャントで、「エンチャントされているクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。」 ってやつをつけたとします。 しかし、対戦相手はクリーチャーに対して、打消しをするつもりでいました。 この場合どちらに、優先権が回ってくるのでしょうか? また、呪文を連続で唱えることは無理ですか?
エンチャントはすべてプレイ時に対象を取っている。 だから通常の方法では《謙虚な武道家/Humble Budoka》につけることはできない。 ブロッククリーチャー指定後にも呪文をプレイする機会はある。問題ない。 三つ目は何を言っているかわからない。日本語がんばれ。 とにかく、一度場に出たクリーチャーは打ち消すことはできない。 ルールを読み直そう。
>>418 秘密の帷 でクリーチャーを ショックから守れる
そのために使うようなカードデザインだよ
分割カードについては
ttp://mtgwiki.com/%ca%ac%b3%e4%a5%ab%a1%bc%a5%c9 この通り、スタック中はコントローラーが決めた呪文のみの特性を持つ
よってコピーの対象を取れるのはコントローラーが決めたどちらか一方のみ
>>419-420 1:エンチャント不可
2:ありです インスタントやパーマネントの能力を、ダメージ応酬をスタックに乗せて使えば可能です
3:それはルールにのっとった順序で正しく行われていないゲームです
相手が青を含んだデッキだったりしたときは、ちゃんと一つ一つの呪文を打ち消すか打ち消さないか伺いましょう
>418 上:打ち消される。 対象のチェックはプレイ時と解決時の二回行われる。 この場合は解決時に対象不適切となり打ち消される。 下:使用されたほうのみコピーできる。 分割カードがスタックにあるときは選ばれた方のみのカードとして参照される。 例に従えば、敵意がスタックにある間は悪意は存在しないものとして扱われるので、敵意しかコピーできない。
>>422 素早い回答をありがとうございます。
自分もそう答えられるように頑張ります。
425 :
NPCさん :05/03/12 23:52:25 ID:c4+iCWEN
>>421 422
ありがとうございました。 表現が悪かったのはすみませんでした。
疑問が晴れてよかったです。
>>409 間違い。各色のマナではなく各タイプのマナを2倍にするので、無色マナも2倍になる。
>>416 アルファから《ぐるぐる》があったのだから「タッパーがいない大昔」なんて無い。
それに、第6版のルール変更前は戦闘開始と攻撃クリーチャー指定は同時だった。
427 :
NPCさん :05/03/13 00:03:14 ID:QPbVdRKZ
タッパーってクリーチャーのことかと思ってましたが
428 :
418 :05/03/13 00:06:10 ID:???
ついでにもうひとつ。
>>418 の上の質問と同じ状況で、≪ショック≫ではなく≪発火≫で、「クリーチャーに2点・プレイヤーに2点」といった場合はどうなりますか?
クリーチャーへのダメージのみ消えるのか、それとも魔法自体が全て打ち消されるのでしょうか?
>>428 効果の一部でも対象不適正になった場合、効果の全体が打ち消される
>428 "全ての"対象が不適正になった場合に打ち消される 《秘密の帷》で件のクリーチャが対象にならなくなった場合でも、 プレイヤは対象になっているので、プレイヤへのダメージは与えられる
よぉし、なんか優しい香りがするから俺も初心者っぷりを発揮しちゃうぞぉ。 再生クリーチャーにトランプル持ったクリーチャーが当たった場合どうなりますか? 《ボール・ライトニング》を《産卵地》で受けて再生した場合、本来なら通るであろう5点の行方は普通に通る?それとも消滅?
産卵地じゃなくて産卵池なんだな 再生能力を持ってるだけの普通のクリーチャーだよ? トランプルの余剰ダメージを全部引き受ける能力なんてない
434 :
NPCさん :05/03/13 00:53:41 ID:39d2WbWs
便乗ですが、トランプルが発動するのは、攻撃の時だけですか?
間際らしい言い方をしてすまなかった。 この間起こった実例を挙げただけで、産卵池を指定して書いた意味すらありません申し訳ないorz そしてそんな質問に答えてくれてありがとう。他にも以前、友達に縫合グールで殴ったら自身タップリに 「再生したからトランプルとおるわけないじゃん」 みたいに言われて、そいつに言い聞かせてやりたかったんだ・・・。とにかくありがとう。
それなら分かる( ´∀`)ノ 「トランプルを持つクリーチャーのパワー」−「ブロッククリーチャーのタフネス」=対戦相手に通るダメージ。 ブロッククリーチャーが再生を持ってても、そのブロッカーが破壊されないだけでその5点のダメージは通る。 ちなみに複数のクリーチャーでブロックする場合は、まず全部のクリーチャーに致死ダメージを振り分けなきゃ ダメージは通らない。 トランプルを持つ6/6緑のクリーチャーをプロテクション(緑)を持つ1/1クリーチャーでブロックすると、 1/1のクリーチャーは破壊されないけど、5点のダメージは通る。
リロードしろよおまえら
438 :
NPCさん :05/03/13 01:02:08 ID:39d2WbWs
436 プロテクションは、発生源からの、ダメージが0に軽減されるから5点は通らないのでは?
439 :
NPCさん :05/03/13 01:02:59 ID:sX3Fwh56
>ちなみに複数のクリーチャーでブロックする場合は、まず全部のクリーチャーに致死ダメージを振り分けなきゃ ダメージは通らない ……シラナカッタ、改めて自分は基本ルールすらあんま理解してないんだなぁと思いました。
440 :
NPCさん :05/03/13 01:03:33 ID:ZXc7qsZu
「すべてのクリーチャーに1点ダメージ。 このダメージは軽減されない。」 ってのを使った場合、プロテクション赤のクリーチャーはどうなるんですか?
>>438 軽減されるのはプロテクション持ってるクリーチャーだけだ
>>440 どうなるって普通に喰らう
442 :
NPCさん :05/03/13 01:19:01 ID:ZXc7qsZu
>>400 は赤の発生源からのダメージです。
じゃあこの場合プロテクションは関係ないの?
赤の発生源のダメージなら プロテクション赤のクリーチャーはダメージ受けない。
444 :
NPCさん :05/03/13 01:26:34 ID:ZXc7qsZu
>>400 は、赤の発生源からのダメージです。
じゃあこの場合はプロテクションの効果は無視??
いや受けるだろ
446 :
NPCさん :05/03/13 01:27:40 ID:ZXc7qsZu
2チャンの更新の仕方がいまいちわかりません。 間違って2度、投稿してしまってすみません。
プロテクションを持つクリーチャーがその性質を持つ発生源からダメージを与えられる場合、それを軽減し0にする。
このダメージは軽減されないなんだから軽減されない。 ドコが疑問なんだ
>>442 無視ってゆーか、プロテクション(赤)の軽減するという効果と、
軽減されないという効果ならされない効果が優先される
MtGの原則として「○○する」よりも「○○されない」が優先される。 でもって、プロテクションの効果、 その色の呪文・能力の対象にならない、 その色のダメージをすべて軽減する、 その色のエンチャントが付かない、 その色のクリーチャーによってブロックすることはできない、 だ。 この場合は「赤のダメージを軽減する」よりも「軽減されない」が優先されるわけで、 結果、ダメージを食らうことになる。
うろ覚えだけど、カードに「軽減されない」「打ち消されない」「再生できない」的な断り書きがしてあった場合、 その効果は他のどんな効果よりも優先されたはず。 再生持ちのクリーチャーに≪恐怖≫撃ったら、そのクリーチャーは再生できねぃのと一緒で 例えばプロテクション(赤)持ちに「軽減できない赤のダメージ」を与えれば、それは軽減できない。
っつーかリロードしろよバカども
この時間にも関わらず、人いるなァ(´Д`;)
でたらめ教えるやつが居るから正しい答え返さなきゃっつって みんな慌てて書き込むんだよな まぁ仕方がない
456 :
NPCさん :05/03/13 01:38:18 ID:ZXc7qsZu
ありがとうです。 あと、頻繁に書き込み時のエラーがでるんだけどなんで?
( ・∀・)つ 【】邪魔
《輝く群れ》の効果で 「あなたかあなたがコントロールするクリーチャーに与えるX点のダメージは〜」 ってあるけど、これはダメージを受けるクリーチャー・プレイヤーの数は複数でもかまわない? 例えば自分がクリーチャー2体コントロールしてて、相手が《紅蓮地獄》を打ってきた。 《塵を飲み込むもの、放粉痢》をピッチコストにして《輝く群れ》をプレイ。 合計4点分のダメージを軽減して相手本体に打ち返すことができるか?・・・っていう感じ。
問題ない。 輝く群れで選ばなければならないのはダメージの発生源だけ。
>>458 なぁ、「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。」の一文はどこいったんだい?
間違えた 460はなかったことにー
462 :
NPCさん :05/03/13 01:46:31 ID:ZXc7qsZu
優先権の概念教えてください。 自分の呪文に対して対抗呪文打たれたら、優先権はどうなるの?
463 :
459 :05/03/13 01:47:35 ID:???
すまない、ちょっと間違えた。 選ぶのはダメージの発生源と、それが移し変えられる先だな。 できることには変わりないけど。
464 :
458 :05/03/13 01:52:06 ID:???
>>459 ありがとです。
>>462 優先権は優先権を持つ側がパスしない限り相手に移らない。
相手が対抗呪文を打った後、特に何もなければ普通に優先権を返してくれるはず。
それでまた自分がパスしたらお互い連続でパスしたことになるのでスタックの解決が始まる。
この場合は自分の呪文は打ち消されることになるかな。
>462 甲・サバンナライオンをプレイ→スタックとしてサバンナライオンが積まれる 甲に再度優先権が発生、しかしスタックが空ではないのでインスタント速度の呪文・能力だけが使える。 ここで甲は何もしないと決めた。 それによって甲の優先権は放棄されたことになり、対戦相手の乙に優先権が渡る。 ここで乙はインスタント速度の呪文・能力を使用することができる。 何もしなければ優先権が両者連続で放棄されたことになり、一番上にあるスタック、すなわちサバンナライオンが解決される。 もし対抗呪文を使うなら、サバンナライオンのさらに上に対抗呪文が詰まれることになる。 その上で乙が優先権を放棄した場合、さらに甲に優先権が移る。 甲が何もしなければ優先権が連続で放棄されたことになり、一番上の対抗呪文が解決され、ライオンはカウンターされる。 もし甲も対抗呪文を持っているのならこのタイミングでプレイすることができる。 そうした場合、さらに甲の対抗呪文がスタックにのり(以下略 といった具合になる。 端的に言えば、ルールブックをしっかり読み直しなさい、ってこった。
466 :
NPCさん :05/03/13 02:01:59 ID:ZXc7qsZu
ありがとです。 安心して寝れますわ
467 :
NPCさん :05/03/13 02:24:59 ID:MZpHz4p7
ヒッピーとはなんのカードのことなの? 能力も教えてくれるとありがたい。
1 梅澤俊郎の能力であなたの墓地にあるインスタントをプレイ ↓ 2 そのインスタントの効果で対戦相手の墓地にクリーチャーが墓地に置かれる ↓ 3 梅澤俊郎の能力が誘発、1でプレイしたインスタントをプレイ ということが可能だそうですが、梅澤俊郎の能力でプレイしたインスタントは墓地に置かれる代わりにゲームから取り除かれるため 墓地には無いはずです。 何故、このようなことが可能なのでしょうか?
>>469 思ってる通り、「代わりに」墓地から取り除かれるから
そんなプレイは出来んぞ。
いったい誰に吹き込まれたんだ?
>>471 書いてない
-----
インスタント呪文により破壊されたクリーチャーにより誘発された能力で、
そのインスタントを再びプレイすることができる。例えば、対戦相手の
クリーチャーに《恐怖/Terror》をプレイしたとする。そのクリーチャーは
破壊され、《梅澤俊郎》の能力が誘発し、その後《恐怖/Terror》があなたの
墓地に置かれる。あなたはその後に《梅澤俊郎》の能力をスタックに置く際に
《恐怖/Terror》を対象に取り、その能力の解決時にそれを再プレイできる。
-----
1のが「墓地からプレイした呪文」じゃなくて「手札からプレイした呪文」なら そんな感じのプレイングの例がwikiにも載ってるな。
ああ!なんだ、勘違いだったんだ・・・ 皆様どうもすみません。
アンヒンジの土地…買ったけど枠が黒い… これは噂の中に蒼いのが入っていない贋作なんじゃあ… wiki見ても銀枠ってかいてあるしなぁ…
アンヒンジドでも基本地形のみ黒枠。 Ass Whuppin'等、銀枠のカードに影響を与えるカードがあるので、 基本セットや大型エキスパンションに確実に収録される基本地形は黒枠で、ということらしい。
減衰のマトリックスが場に出ている状態で 裏向きのクリーチャーを変異コストを支払って表にすることはできますか?
480 :
NPCさん :05/03/13 13:42:21 ID:ZXc7qsZu
ライフについて。 自分のライフ2の時、こちらが優先権をパスしたので、 相手がショックを使ってきた。 そうするなら、ショックの前に命の川使って回復します。 ってのはあり??
>>480 無理だっての
呪文を使いたいなら優先権をパスするな
優先権をパスしたなら呪文は使うな
相手が次に何をするかあらかじめ教えてもらってから
自分の行動を決めようなんて虫が良すぎる
っつーか命の川ってソーサリーじゃん
無理 ソーサリーは自分のターン、自分が優先権を持っていてスタックが空のときだけ使える
>>480 ルールに則ったプレイをするのなら不可。
もう一度優先権とスタックルールの部分を勉強してきた方がいい。
480が聞きたいのは
「優先権をパスしたけど、そうしたら相手が何かしてきたので
優先権パスを撤回するってのはアリか?」って事じゃないか
まあ
>>481 だな('A`)
>>485 インスタントであろうが優先権がない時には使えない訳だが
インスタントならショックで殺される前に回復はできるだろ
「ショックがプレイされてから」「ショックが解決される前」と 「ショックがプレイされる前に」を区別出来てればの話だけどな
相手がショックを使い且つ優先権を放棄した時点で、こちらはインスタント速度の効果・呪文を プレイして打ち消し、軽減、回復、ターン終了などで延命措置をはかることはできる。 しかし、ソーサリー速度の効果・呪文及び通常のパーマネントのプレイはできない。 既出だが命の川はソーサリーなので無理。
>>408 >>409 は間違い。
《倍化の立方体/Doubling Cube》には「色」ではなく「タイプ」とあるので
無色マナも倍になる。
なので無色8マナから3マナ使って起動すると、無色10マナが結果的に残る。
ウルザブロックがスタンダードで全盛だった頃の プロプレイヤーって国内、海外ともに殆ど見かけなくなっちゃったんですが 皆やめちゃったんですかね? 例えば国内の大会でヘイトレッドで優勝した人とかフィンケルとか・・・。
ダークスティールの巨像にお粗末使って 殺したらどうなるんですか?
>>418 むっちゃくちゃだな
ちゃんとルールの勉強しる
ジャッジレベルで言えば0.001レベル並
普段のデュエルでも支障をきたす
>436 ただでさえトランプルのルールよく知らない人が多いんだから、 適当なことはいわないほうがいいよ。 トランプルを持つクリーチャーがブロックされた場合、 攻撃側プレイヤーは、 全てのブロッククリーチャーおよび防御側プレイヤーに、任意にダメージを割り振る。 その際、プレイヤーに割り振るためには、 全てのブロッククリーチャーに致死ダメージを割り振ったあとでなければいけない。 割り振るときにはプロテクションなどは考慮しない(割り振られたあとで軽減される) 致死ダメージとは、タフネスと同じ値(すでにダメージを受けているクリーチャーに対してはその差) 6点トランプルを1/1でブロックした時、勝手に5点抜けるのではない(それは昔のルール) 公式戦でも、トランプルを持つクリーチャーをブロックした時に、 「ダメージを割り振ってください」というとキョトンとされることが多い。 「じゃあこいつに全部」とういので「では本体0点で」とか。
>>494 墓地に置けるYO
誘発型能力が誘発する事なくNE
>>493 その二人はまだやってたと思う
あと変異って起動型能力じゃなかったっけ?
498 :
493 :05/03/13 17:00:53 ID:???
>>497 そうですか。
まぁ鉄人とか当時の青使いはやってないみたいですけど。
自分も大学生になったらまたやろうかな・・・。
斎藤さんも頑張ってることだし。
野の源獣の能力は、何度2マナを払っても回復するのは一定の数ですか?
2体の<<センギアの吸血鬼>>同士で戦いとなり、お互いに致死ダメージを 与え合った場合、+1/+1カウンターはどのタイミングで処理されるんですか? そして戦闘結果は、どうなるのでしょうか?
501 :
NPCさん :05/03/13 17:08:36 ID:cK8neuqz
>>500 相打ちの後二つの+1/+1能力が
空しくスタックにフローティング
>>499 マナを払う毎に魂の絆能力が累積する
>>497 ダークスティールの巨像の能力は誘発型能力じゃないよ
能力が働かないのは正しいけど
>>502 調べたら確かに
誘発型じゃなくて置換型だった、スマソ
誘発型能力と誘発方能力っていっしょ?
プレイヤーAが精神隷属器でプレイヤーBのターンをコントロールしました Bは師範の占い独楽をコントロールしていました Aは占い独楽の能力を使い、ライブラリーの上から三枚を見ました このときAB二人ともこの三枚のカードを見ることができますよね?
506 :
NPCさん :05/03/13 19:09:40 ID:ZXc7qsZu
>>480 すみません。 インスタントでの回復呪文の場合でした。
できるということなので、どもでふ
>>504 同じ。というか後者は誤字。
>>505 そう。2人とも見る。
Bが知ることのできるすべての情報をAも知ることになる。
>>497 変異は常在型能力。
プレイ時に選択することで開始し、優先権がある時に変異コストを支払うことで解除される。
時代錯誤の質問っぽいです アーティファクトクリーチャーは召喚呪文ではない とされてて 5thの霊魂放逐にあったような「召喚呪文一つを対象とし、〜」では打ち消せなかった記憶があるのだけれども 現8版だと霊魂放逐のテキストが「クリーチャー呪文一つを対象とし、」となっているということは 霊魂放逐はアーティファクトクリーチャー呪文も打ち消せるようになったんでしょうか? また召喚呪文という言葉は死語になったのでしょうか?
>>509 アーティファクト「クリーチャー」なのだから無論打ち消せる。
下もYes。
6版ルール改正で改正された。
打ち消せる。 もう「〜の召喚」という呪文タイプは無い
「威圧の杖」が自分のコントロール下にある自分のターンで 「ヴィリジアンの社交家」をプレイ。 次に「巨大化」を二回プレイ、対象は「ヴィリジアンの社交家」 このターンに無限マナは発生可能ですか?
>>509 すでに出てるが、
5th以前のルールではその記憶の通り、アーティファクトクリーチャー呪文は
召喚呪文ではなかったので《霊魂放逐》では打ち消せなかったが
今はどっちもクリーチャー呪文なので打ち消せる。
>>512 どうにかして《ヴィリジアンの社交家》に速攻を持たせられればな。
>>512 召喚酔いをどうするつもりなのかを聞きたい
木霊の手の内で土地をタップ状態で出した後、 手札に加えた土地を出す事はできませんよね?
>>515 呪文や能力で出た土地は通常の土地のプレイとは数えられない、という事実の上での質問か?
呪文の効果で場に土地が出るのはあくまで呪文効果であって プレイではない。 「土地をプレイする」事で土地を出すものだけを数える。
出せるのか…… 知りませんでした!ありがとう!
519 :
NPCさん :05/03/13 22:19:26 ID:39d2WbWs
呆然ってどういうカードですか?だれか、効果教えて下さい
520 :
512 :05/03/13 22:20:35 ID:???
>>513-514 いや、タップ能力は召喚酔いに影響されないと友人に言われたもので…。
今もプレイ中なのですが、ルールブックもPCも無いもので…
>>520 とんでもないルールだな。
「タップを含まない能力」なら召喚酔いに影響されないんだぞ?
523 :
512 :05/03/13 22:27:09 ID:???
>>522 即レスありがとうございます。
後で根拠探します。
524 :
NPCさん :05/03/13 22:33:42 ID:ZXc7qsZu
場に出ていたクリーチャーを一度自分の手札に戻し、同ターンに場に出したら、 このターン、そのクリーチャーが受けていたダメージはどうなるん?
>>524 別にどうにかなるって訳でもないが
一度領域を移動したものは以前の情報を全て失い全く新しいものになるので
当然ダメージも受けてない状態に戻る
何か話題になってたのでトランプルのルールもう一回見てみたんだけど 俺もちょっと勘違いしてるかも知れん 輝きの壁に不可侵つけて6/6のトランプル持つクリーチャーと 普通の2/2のクリーチャーをブロックしたらプレイヤー2点 ダメージ受けるであってる?
>526 NO。 攻撃側プレイヤーは防御側プレイヤーに0か1か2か3点のダメージを割り振る事ができる。
戦闘ダメージを割り振る際に、そのクリーチャーをブロックしているクリーチャー全てに
タフネスに等しい値以上のダメージを割り振れる場合、
超過分のダメージはブロッククリーチャーかプレイヤーの好きなほうに割り振ることができる。
「タフネスに等しい値のダメージ」には、呪文や能力によって戦闘フェイズ前に与えられたものや
何らかの理由により他の攻撃クリーチャーから受けた戦闘ダメージも合計する。
>>526 輝きの壁はタフネス5だぞ?
計算間違えてないか
529 :
NPCさん :05/03/14 00:05:17 ID:XQ+jdD7l
>>527 >>528 さんくすです
タフネス間違えてました。
普通の2/2クリーチャーはブロックして0/3で
トランプル持ちが6/6でプレイヤーに3点割り振られたら
プレイヤーが3点ダメージ受けるってことですね
トランプルって改めて便利だなと感じさせられますた
>>530 ちょっとどころか物凄く根本的な勘違いをしてるな
ダメージ受けたからってタフネスは減らんぞ
532 :
NPCさん :05/03/14 03:50:38 ID:VyY7Dttw
こんな時間ですが質問です 各種源獣が土地と同時に破壊され同時に墓地に落ちた場合(例えば、生物化した状態でアクローマも復習とか)に 「エンチャントされている土地が墓地に置かれたとき、あなたの墓地にある尖塔の源獣をあなたの手札に戻してもよい」 の能力は発動するのでしょうか?
場にSTAYING POWER〈UH〉がでていてなおかつ、巨大化などの効果がクリーチャーに修正を与えていた時に、時間停止〈CK〉によって、ターン終了時までの効果を終わらせる。となると一体どうなるんでしょうか?マイナス効果が優越されるでいいなですか?
>>532 ×発動 ○誘発
で、質問の答えだが、ちゃんと誘発する。
同時に墓地に置かれた場合も条件を満たす。
アクローマも復習w
>>533 アンヒンジドのカードにルーリングも糞もあるかと言いたいところだが答えてみよう
終わらない。
マイナス効果が優先というより、《時間停止》の()内は
あくまで単なる注釈であり、実際に《時間停止》の効果によって
「ターン終了時まで」の効果が終わらされている訳ではない。
単純にそのターンを強制的にクリンナップステップまですっ飛ばすだけであり、
クリンナップステップの間の「ターン終了時までの効果を終了する」というのが
通常通り《Staying Power》によって無視される。
537 :
NPCさん :05/03/14 12:35:43 ID:ybW4de+c
ブラックロータスっていくらくらいで売れます? 昔持ってたのが1枚出てきました。
んなゴミカード売れるわけねえだろ
539 :
NPCさん :05/03/14 12:42:31 ID:ybW4de+c
>>538 前は12万で売れたんだけどね、
時代が変わったの?
540 :
NPCさん :05/03/14 12:44:18 ID:pIrVj8GD
30000OVER
ガイジンに I loled って言われたんだが、これって ワロタw ってことでいいの?
>>539 で、いくらって答えてほしかったわけよ、ハゲ
ミントなら12万でぼったくりギリギリラインだろ。
買う奴は買うし、買わない人は10万出して買った人を
あったかい眼でみるだろうよ
プレイというのがよくわからないのですが、 手札からプレイされたとき〜という誘発型能力を持つクリーチャーを、 エルフの笛吹きや騙し討ちで場に出した場合は、どうなるのでしょうか?
>>544 手札からプレイされたとき〜という誘発型能力はダメ。
場に出たとき〜と書いてあるならOK。
>>544 手札からプレイというのは、その呪文のマナコストを支払って場に出すこと。
笛吹などの能力で出すと「手札からプレイされたとき〜」は誘発しない。
だから笛吹きでフェイジを出すと負ける。
>>545 >>546 なるほど、呪文のマナコストを支払って
出さなくてはだめだったんですか、ありがとうございました
フェイジたんで抜こうと思うのですが どのようなシチュエーションで抜けばいいか思い浮かびません。 触られたら氏ぬし
まじめな質問です 場にゴブリンの放火砲がありました 対戦相手が残響する真実でゴブリンの放火砲を対象にうちました 対応してゴブリンの放火砲の能力を使いました 対戦相手はさらに対応して別の残響する真実を使いました このときゴブリンの放火砲の能力はどうなるのですか?
550 :
NPCさん :05/03/14 15:53:35 ID:s6xKZn8b
>>549 2枚目の残響する真実の効果で砲火砲がオーナーの手札に戻った後で、問題なく放火砲の能力が解決されます
ありがとうございました
ダメージの発生源が場を離れていてもダメージは問題なく与えられる で合ってる?
与えられる モグの狂信者をサクったダメージでも円で軽減できる
>>552 言葉と説明が足りない。
「一度スタックに乗った呪文や能力は、その発生源が場から離れても、打ち消されない限り、解決される。」
ダメージというのは呪文や能力の解決時に行われる効果の一部。
>>548 フェイジたんが一人エッチしてるのを創造して
シコシコしてなさい それで全て解決!!(>▽<)b
>>554 dX
えっと神河の「〜がこのターンダメージを与えたクリーチャーが墓地に置かれる場合代わりにゲームから取り除く」能力は
〜が場に残ってないと効果がないって聞いた覚えがあるんだが、補足希望
アバウトですまん
あとリムーブってゲームから取り除くのことだよね。
>>556 一度スタックに乗ったものが解決されるかどうか と
そもそも誘発するかしないか ってのは別物だ。
上で出てたのは前者
556の言ってるのは後者
>>548 フェイジたんより今は墨目たんがおすすめ
>>556 557も言ってる通りそれは「能力が誘発するかしないか」の問題だから、比較するなら
「戦闘ダメージステップに入る前にクリーチャーが場を離れたら戦闘ダメージを与えられますか」
くらいだな。
運命の日と骨断ちで強化された勇丸ちゃんをリムーブした 映し身人形のパワーとタフネスは幾つですか?
>>560 2/2です。
映し身人形は刻印されたカード自体のP/Tを参照するので、生前の勇丸がどんなにデカかろうと関係ないのです。
勇丸に犯される墨目たんハァハァ
激動とか抹消とかみたいなリセットカードをプレイしたときに マナをどのくらい出しておくかはアクティブプレーヤーが先に決めて 次にノンアクティブプレーヤーが決めて、次にアクティブ・・・ ってな感じで優先権みたいに決めたらいいよね? 例 プレーヤーA:激動プレイしてそんで青青黒マナ出しとくよ? プレーヤーB:じゃ青青出しとく プレーヤーA:じゃ更に青青出す プレーヤーB:じゃ俺も青青出す プレーヤーB:じゃ・・・ ってな感じで。あくまでアクティブプレーヤーから決めた方がいいよね?
そもそも優先権が無い時にマナ能力は使えません
>>563 激動打った後プレイヤーAに優先権がわたり、その時に出したいマナを出すだけ出してパスする。
そのあとプレイヤーBに優先権がわたりそのプレイヤーも出したいだけマナを出す。
優先権をパスした後は激動が解決するまでマナを出すタイミングは無い
>>563 俺昔B側でカウンター系スペルしかもってなくて
マナバーン狙われて殺された
>>565 ありがとうございます。
ではその時Bがマナを出すのみで何か呪文か起動型能力をプレイしなければ
再びAがマナを出すタイミングが来ないということですか?
んだよ
>>565 , 567
「互いに優先権を連続してパス」した場合に、スタックの一番上に積まれている
呪文や能力が解決される。
マナを出すことは、優先権をパスした行為ではないので、
Aがマナを出す→Aパス
→Bがマナを出す→Bパス
→Aに優先権がまわる。
このときAがパスすると、「連続してパス」を満たす。
Aがパス以外の行動をとると、再びBに優先権が移る。
誰か質問しろやコラ
572 :
NPCさん :05/03/14 20:58:17 ID:XQ+jdD7l
カワカミシリーズはいつまでスタンダードなの?
マナ・バーンについて教えて下さい。
>>572 神河ブロックのことなら
次の次のブロックが出るまで
575 :
NPCさん :05/03/14 21:06:52 ID:XQ+jdD7l
thanks
577 :
NPCさん :05/03/14 21:55:54 ID:THv3ry/j
パワー1の2段攻撃を持つクリーチャーを、タフネス1再生つきでブロックするとき、 ブロッククリーチャーが生き残るためには1回の再生でいいんですよね?
578 :
NPCさん :05/03/14 22:03:10 ID:jF2hMvWI
>>557 >>559 細かいことを言えばそれは誘発型能力じゃなくて置換型能力だから誘発しないしスタックにも載らないと思われる。
MTG生産終了は本当です。
再生したクリーチャーは戦闘から取り除かれるからね。>579
582 :
NPCさん :05/03/14 23:24:27 ID:XQ+jdD7l
神河ブロックってあと、1年半は使える? もうすぐ、高3で受験生になるんだけど、なんかまたマジックやりたくなっちゃったよ。 中2の頃は友達みんなやってたからよかったけど、大学とか行ってもやってるやつっているのかなぁ? ここの住人は歳どんくらいっすか?
>>582 年齢は禁句だろ。わざとか?
いい年して神河とかでとっくに愛想も付いてるのに視野がカードしか見えなくなったおっちゃん達がいる事に気づけ
分かったら消えな。お前は汚れるにはまだ早い
穢れた大人ぶってるイタイ583が居るスレはここですか?
586 :
NPCさん :05/03/15 00:08:40 ID:QS6Ux0Qd
>>582 スタンダードなら後それくらい使える
大学生とか社会人なりたての歳でもやってる人は多い
環境変わったらガキっぽく思えるとかで止める人もいるけど
年齢なら別にここの住人のを参考にしなくてもいいっしょ
破滅的な行為をX=1以上で起動して 源獣と源獣でクリーチャー化した土地を両方とも破壊した場合ってどうなるの?
墓地に落ちるんじゃないかなぁ・・・
590 :
NPCさん :05/03/15 01:48:03 ID:s9+U32ti
>>588 同時に落ちた場合は原獣は手札に戻ってきます。
そもそも こんな金を無尽蔵に浪費するようなゲームが小中学生メインの訳がない 日本選手権とかだって半数以上の参加者が社会人だしな まあこういう掲示板では肉体年齢とか関係ないので統計は変わってくる訳だが
>>591 身体は大人、頭は子供。
ッて言う奴多いし。MTGに限ったこっちゃないけどな。
>>587 >>年齢なら別にここの住人のを参考にしなくてもいいっしょ
自分の年齢とか体重とかから目を背く人っているよね。ちょうど君がそう
>>582 草の根トーナメントなら高校生も結構居るし、やること自体は平気だと。
時々ライザ様みたいのが居るけど……
姥の仮面とズアーの運命支配が場に出てる時 ドローはどうなりますか?
>>596 ドローするプレイヤーが、どっちの置換効果を適用するか選ぶ。
1)《姥の仮面/Uba Mask》を選んだ場合
ドローする代わりにゲームから取り除かれ、そのターンしか使用できない。
2)《ズアーの運命支配/Zur's Weirding》を選んだ場合
ドローする代わりにカードを表向きにし、誰かが2ライフ払ったら
そのカードを墓場に置く。
だれも2ライフを払わなかった場合、ドローするので、これに《姥の仮面/Uba Mask》
が適用されて、結局ゲームから取り除かれる。そのターンしか使用できない。
イソクロセプターに秘儀のインスタントを刻印してそれに連携ってできるものですか?また嵐の種父が場に出てる状態で秘儀打ってそれに連携した場合ドローは二枚ですか?
>>598 《等時の王笏》によるコピーのプレイは、
「マナコストを支払わない(支払えない)」
「カードではない」
この2つ以外は普通の呪文のプレイとまったく同じ
従ってコピーに連繋させることもできる
しかし連繋する事そのものは呪文のプレイではないので
「秘儀呪文をプレイするたび」の誘発型能力を誘発しない
なので「プレイ」されたのは連繋元の呪文だけだからドローは1枚だな
THX!GJ
601 :
NPCさん :05/03/15 11:35:25 ID:tzWA5sC3
600
よろめく大群の能力は自分のクリーチャーも強制的に?
>>602 そのとおり
「〜してもよい」ではなく「〜する」なので
実行可能な状態ならば必ず実行する必要がある
ありがとう。あと、大群とか催眠の悪鬼を陰謀団式療法のコストに使ったらどっちの効果が先?
>>604 まず《陰謀団式療法》のプレイを宣言し、コストを支払い、スタックに乗せる
この後、コストの支払いで墓地に置かれた事によって
「場から墓地に置かれたとき」「場を離れたとき」の能力が誘発、スタックに乗る
上に乗ってる方(後から乗せた方)から解決するだけ。
コストにXを含むカードの点数で見たマナ・コストってどうなるんですか?
>>606 スタックにある場合はX込み
その他の領域にある場合はX=0として数える
例えば《不快な群れ/Sickening Shoal》の場合
X=2でプレイした場合、スタック上では4
手札や墓地にある場合は2
>>607 サンクス。つまり、X=2の不快な群れを禁制で打ち消す場合、
キッカーを払わなければならないってことですか。
そうどす
610 :
NPCさん :05/03/15 15:53:32 ID:OKovc1sN
「巻き直し」など、土地をアンタップする効果のあるスペルで 自分ではなく相手の土地をアンタップさせることは可能ですか?
昔あったチームジョンとかチーム宗男とかはなくなったんですか?
>>610 無理。
可能ならばテキストが「土地4つを対象とし、それらをアンタップする」になるはず。
>>610 可能。土地であればok。
>>612 は間違い。
Oct 4, 2004 - Can be used on another player's lands.
と、《巻き直し/Rewind》のGathererに書いてある。
#自分のしかアンタップできない、とはどこにも書いていない。
追記。 《巻き直し/Rewind》は対象を取りません。
目から鱗だ ヘェー
プレイヤーA・B共にライフが4の時に、 プレイヤーAが「肉裂き怪物」でアタックした場合は (ブロッククリーチャーはいません) プレイヤーAの勝利でしょうか?
黒のスレはどこにいっちゃったんですか?
>>616 Aの勝利になる
《肉裂き怪物/Flesh Reaver》の能力はダメージを実際に与えたときに誘発する
この場合、能力が誘発した瞬間、Bのライフがゼロになっているため
状況起因効果によりBの敗北が決定する
>>617 実は黒スレの未来はお前にかかっている。
頼んだぞ617
今後プレミアイベントではロチェスタードラフトは行なわれないようですが 何か問題があったのですか?
>>617 お前が墓地から釣り上げてくれるのを待ってるんだよ
ロックマンの武器と曲で一番好きなものを教えてください ボクはスパークチェイサーとスネークマンステージの曲が好きです
“レゲー”厨は“ゲラウトヒァ”‥‥!?(ビキビキッ
シャドウブレイドとか好きよ シャドウマンの面の曲も好き
一般的な積み込みを潰せるシャッフルの仕方を教えてplz
>>626 どういうのが一般的な積み込みがわからんが、
土地・呪文・呪文・土地・呪文・呪文 と交互に入れたりしてる奴は
3つの山に順番に置いていくシャッフルでえらいことになる
積み込みをしてるのが明らかなやつには 思う存分ショットガンシャッフルでもしたれ まあ真面目に答えるとするならば 分ける山の数をその場の気分でランダムに変えてディールシャッフルしてれば まず積み込みは崩れると思う
ちなみに
>>629 は数時間前の話な。今はもう動いてる、誰だかしらんが感謝だ
側面攻撃持ちのクリーチャーをタフネス1のクリーチャーがブロックした場合、 ブロッククリーチャーは死にますが戦闘ダメージはどうなりますか?
633 :
NPCさん :05/03/16 11:42:55 ID:eEF7PtAW
>>632 ブロックされた事に変りは無いので、攻撃クリーチャーがトランプルを持っていない限りプレイヤーにダメージを割り振る事は出来ない。
他にプロッククリーチャーが居なければダメージの割り振り先が無いためダメージの割り振り自体が出来ない。
ブロック指定した時点でタフネスが0になり 状況起因効果により戦闘ダメージのやりとりが行われる前に墓地に行く ブロックは成立しているので本体にダメージは抜けてこない トランプル持ってるときは別として
側面攻撃ってスタックに乗るから、昔みたいに即座には死ななくなった …はず。
当たり前だろ。 即座に死ぬなんてどこに書いてあるんだ?
>>637 そんな物凄い勢いで突っ込まんでも…。
>>634 の文面には、「ブロック指定した時点でタフネスが0になり」と在り、それの事を「即座」と書いただけだ。
639 :
NPCさん :05/03/16 17:33:29 ID:QOsDZ3Hu
金粉のドレイクを騙まし討ちで出し、相手のクリーチャーと交換しました ドレイクはターン終了時に死にますか?
錯乱した隠遁者とそのトークンに対して、地震一点打ったら トークンも死ぬ?
>>639 死なない。
あなたがコントロールしていないクリーチャーを生け贄にすることはできない。
たとえそれが以前あなたがコントロールしていたものであったとしても。
>>640 死ぬ。
隠遁者が場を離れれば、リストークンは1点のダメージを受けた1/1クリーチャーなので破壊される。
642 :
NPCさん :05/03/16 19:34:25 ID:mKnTwlWg
火の玉を使いクリ−チャー一体とプレイヤーを対象にとりました。クリーチャーに残響する真実をうち対象を消しました。この場合火の玉はプレイヤーのみにダメージをあたえるんですよね?
漏れにください
>>642 その通り。
その場合、《火の玉》は複数の対象を取る呪文であり、
複数の対象を取る呪文は、ひとつでも適正な対象が残っていれば
可能な限りの事を実行する形で解決される。
ということは怨恨を自分のクリーチャーにつけるとき恐怖などで除去 されたとき、相手の場にクリーチャーがいればそれにつけるしかないということですか?
>>646 基本的なルールを覚えなおしたほうがいいよ、そのままだとやヴぁい。
対象は解決時ではなく、プレイ時に選ぶ。
解決するとき、プレイ時に選んだ対象がいなければ対象不適正で墓地に落ちる。
怨恨は場に出ていないので手札にも戻ってこない。
>>646 よく読め
怨恨は複数の対象を取る呪文か?
<<発火>>の解決時に一部の対象が不適正になってた場合、 4点ダメージはどのタイミングで割り振り決定されるんでしょうか。 プレイ宣言時?解決時?
>>649 発火に限らず、ダメージの割り振りというのは
すべてその呪文や能力をプレイした時・その能力がスタックに乗った時に決定する。
だから一部の対象が不適正になったからと言って、
それを見てから割り振りを変えたりはできない。
>>649 プレイ時に好きなだけ(実際には最大4まで)対象を選ぶ
解決時、プレイ時に選んだ対象のうち、存在する対象へ好きにダメージを割り振れる
プレイ時に3つ対象を選んだとして、解決時にはその内2つがなくなってた場合、残った1つの対象に4点ダメージが確定する
<<発火>>で対象を取るときに、4つを超える対象を選択して、それらの 一部に0点のダメージを割り振る、ってのは有効なんでしょか? たとえば、<<卑怯>>を張って、さらに<<発火>>で相手の5匹以上の クリーチャーを除去できるか、ってことです。
>>653 だめ。最低1点は与えるように割り振らないといけない。
409.1e 呪文や能力が、異なった方法で複数の対象に影響する場合、
プレイヤーはどれにどう影響を与えるかを宣言する。呪文や能力が、
プレイヤーに効果(ダメージやカウンターなど)を複数のオブジェクトや
プレイヤーに分割させたり割り振って置かせたりするとき、プレイヤーは
どう分割するかを宣言する。その各個のオブジェクトやプレイヤーに、
最低限(ダメージやカウンターなどを)1つは割り振らなければならない。
幻獣系エンチャントで土地をクリーチャー化したところに 忘却石の能力が発動した場合、幻獣系エンチャントは手札に戻れますか?
エンチャントだけぶっ壊れるから戻らない。
梅沢俊郎をコントロールした状態で、 忌まわしい笑いをプレイし、相手クリーチャーもろとも墓地に落としました このとき梅沢の能力は誘発しますか? さらに発動するとき上記で使った忌まわしい笑いをプレイできますか?
658 :
655 :05/03/17 00:02:07 ID:???
追加で質問です 655のとき、ネビニラルの円盤であったらどうなりますか?
>>658 《忘却石》の場合は「土地でないパーマネント」を破壊するので
源獣のエンチャント先である土地は、クリーチャー化しているかどうかに関わらず破壊されることが無い。
破壊されることが無いと言うことは源獣が手札に戻る条件を満たさないと言う事だ。
《ネビニラルの円盤》の場合は、クリーチャー化していると破壊される。
源獣も同時に破壊されるが、同時に墓地に落ちれば条件を満たし誘発するので
手札に戻すことができる。
661 :
655 :05/03/17 00:11:39 ID:???
>>657 両方ともYes。
この場合誘発型能力は直前の場の状態を見るので、《梅澤俊郎》の能力は誘発する。
そして誘発時に《忌まわしい笑い》は墓地にあるので、《梅澤俊郎》の能力の対象として適正である。
>>643 ファイルのアクセス数みればわかるが、気になってる奴はいるようだな。
漏れもいくつかほしいのあった。
魔力の櫃とかErhnamJinnウヒョー
スレ違い杉
物語の円が破壊される直前に効果を使用して、 この後の相手クリーチャーからの攻撃を軽減出来ますか?
ファングレンの初仔 と トロールの苦行者 が一緒に攻撃したとき トロールの苦行者 に+1/+1カウンターは乗りますか?
>>666 既に場にいるクリーチャーで、「次にその生物が与えるダメージ=戦闘ダメージ」ならば可。
>>667 問題なく乗るが。
苦行者はあなたの呪文や能力の対象にはなるし、そもそも初仔の能力は対象を指定しない。
>>666 できる。
ただし、軽減能力の時点で発生源を指定する必要があるので、
その時点でクリーチャーは場に出ている必要がある。
壊れたあとで火猫出てきて突撃とかいうと軽減できない。
>>667 乗らない理由なんてないが。
だいたい苦行者は自分の能力の対象にはしてもいいんだぞ。
ちなみに自分の能力の対象にならなくても乗る。
ファングレンはカウンターを乗せる生物を「対象にする」と書いていないから。
>>669 ,670
ああ苦行者じゃなかったorz
まあ、聞きたいことはわかりました。サンクス。
0点のダメージはダメージを与えたことになりますか? ゾンビの先駆者などで対象の土地を沼に変えた場合、黒マナは出ますか?本来の色のマナはどうなりますか?
・0点ダメージ 0点のダメージは与えたことにならない。 ・土地を沼に変えた その土地は「T: あなたのマナ・プールに{B}を加える」という能力を持った 土地になる。元々のテキストは失われる。
元質問が >この後の相手クリーチャーからの攻撃を軽減出来ますか? だから。 弧炎撒きや熊野あたりなら、まず1発飛ばして軽減効果を使わせてから攻撃、という芸当ができる
676 :
NPCさん :05/03/17 12:15:20 ID:pR820M6v
犠牲で追加コストとして生贄にささげたクリーチャーを その呪文の効果で場に出すことはできますか?
>>676 呪文のプレイをする時点で対象をとる必要があるのでNG。
プレイ前に墓地に置かれているカードのみが対象となる。
一度、相手に通った呪文に連繋コストを払った呪文を追加した場合は相手が 打ち消そうとすれば消えるんですか?
何言ってる不明 推測すらできぬ
>>678 連繋はプレイするときに選択できる。
プレイしたあとに連繋をすることはできない。
生物化したちらつき蛾になんかを装備させました。 ターン終了時、その装備はついたままですか? それとも自動的に外れますか?
>>663 欲しい人いるなら有効利用してもらいたいとこだが、ネットでやりとりすると送料がネックなのよね。
ヤフオクなんかだと出品料考慮すると微妙だし(´A`)
売っても良くて数百円だろうからなぁ。
>>678 1・連繋を使う場合、本来の呪文カードと同時それを公開し、
本来プレイするカードのマナコストと連繋コストを同時に支払う。
2・スタックに乗せられた呪文のモードや対象は任意で変えることはできない。
3・連繋コストを払った呪文が打ち消される場合、本来のカードの効果と連繋による
追加効果の両方が打ち消される。呪文そのものは単一だからである。
4・行動を巻き戻してなにかをする場合、当然ながら対戦相手の行動も巻き戻される。
あなたが「やっぱり連繋をしたい」場合、相手は「それならば許可しない」と
打ち消すことはできる。ただし、大会においてはこういった巻き戻しは基本的に不可。
カジュアルプレイだからこそやってもよいことだ。
こんなとこか?
>>684 結局処分するなら捨てるか手渡し以外の場合では送料は仕方ない。
匿名掲示板に限らず、お互いの信用問題もあるが送料を別途頂くとか
着払いにするとかしない限りはおまえさん持ちになる。
売る場合は、捨てるに近いつもりなら送料・手数料は相手に負担してもらって
捨て値で出品するか、しっかりと1枚1枚のカードの現在価値を調べた上で
単品で売りにだすかってところだな。
最終的にどう処分するかきめるのはおまえさんだ。好きにすれ。
>>683 外れるのっていつだっけ?
状況起因効果?
>>687 420.5. 状況起因効果には、以下の物がある。
(略)
420.5k 不正なパーマネント、あるいは存在しないパーマネントに装備されている装備品はそのパーマネントを装備するのをやめ、場に残る。
689 :
NPCさん :05/03/17 18:06:34 ID:cUUUbcKT
今の主なスタンダードのデッキはどんなものがありますか?
サイカトグ
サイカトグには、Triangle of Warとか、Shrieking Drakeを使うことで何とかなるよ。
ヴィダルケンの枷でちらつき蛾を奪うと、蛾が生物でなくなっても、 枷がタップ状態でさえあればずっとコントロールOK?
「行動か死か」の使用時、相手側にあるクリーチャーは一体しかありませんでした。 この場合だと、どう処理されるのでしょうか? 二つの山に分けられないので、そのクリーチャーは破壊されるのですか?
>>693 山は0枚でもかまわない。
1枚の山と0枚の山でわける。
>>692 せめてこのスレだけでもいいから読み直してくれ
>>685 なるほど。
どうもです。
ではお礼に
ドスコーイ
複数の誘発型能力の誘発条件が同時に満たされた場合 (例えば、伝説のドラゴン・スピリット同士が戦闘ダメージを与えあって双方が墓地に置かれた場合)、アクティブ・プレイヤー側からスタックに乗せる。 で合ってる?違ったらアドバイスキボンヌ。
合ってる
どもです。
上のほうにあった姥の仮面とズアーの運命支配みたいな 競合する永続効果をもつパーマネントがさ、 もしコントローラーが違った場合はどうなるの? 2人戦のときと、マルチ戦(とりあえず3人とする)の時での 適用のしかたを教えてほしい。
マルチ戦のときの例を挙げ忘れましたが、 アクティブプレイヤではない2人によって、それら競合するものが コントロールされている場合となります。 よろしくおねがいします。
姥の仮面とズアーの運命支配はどちらも置換効果(カードを引くイベントを置換する) 置換効果は、その効果を受けるプレイヤー(=カードを引こうとしているプレイヤー)が、その適用順を決定する それぞれのカードを誰がコントロールしていても結果は同じ
緑ずべらをひだるの能力で同時に2体サクッた時に出るトークンの数について質問 この場合出るトークンは、3体?4体?
>>704 1体目の緑ずべらで1つ、
2体目の緑ずべらで2つ。
計3つのトークンが生まれる。
なぜなら《飢えたるもの、卑堕硫/He Who Hungers》の能力はソーサリーが使用できる
ときにしか使えないから。
#《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》によって2匹同時に緑ずべらが落ちた場合は4つ。
#上との違いをよく考えな。
d じゃあ、貪る強欲でサクッた場合は?
>>706 >#《忌まわしい笑い/Hideous Laughter》によって2匹同時に緑ずべらが落ちた場合は4つ。
>#上との違いをよく考えな。
なるほど、Thx
血に飢えてるのか死呪いなのかはっきりしる
今引越しの準備をしていて そろそろマスクス〜ジャッジメントあたりまでのコモンが山ほどゴミに出て行きそうな予感がしているんだけど ランカー(怨恨、だっけ?)みたいに需要があって(いや今は知らんのだけど)捨てずに売るなりあげるなりしたほうがいいカードってありますか? 4年ほどマジックを離れていて実情がさっぱりわからないのでよかったら教えていただけると助かります、よろしくお願いします あ、それとHJから日本発売元が移ったとかいうタカラと最近のWotcの評判はどうでしょうか よかったら、またちょっと触ってみたいなぁとも思っているので、よろしくお願いします
思い出が詰まってるカードは捨てないほうがいい この先偶然発見して懐かしむという楽しみが無くなるしな
それが思い出の詰まってないほうのカードの話で(´・ω・`)
>>711 4年前ならインベのあたりだろう。エクスが変わるからそのときにでも売れ。
スレ違いだ。
俺も思い出の詰まってないカードあるよ… 1枚しかないコールオブザハード(日本語版失念。獣郡?郡獣?)なんだけど スタンダードで使えたころ4枚持っててね。 当時同じデュエルスペースいたDQN風の奴が俺の友達の友達で。 予選出るから貸して、って言われて3枚貸してな。 終わって「返して」ってこと言ったら「借りてねーよ」の一点張り。 そいつの友達のDQN風の奴らも一緒になって「ハァ?お前がいつ貸したんだよw」って。 友達に相談しても「貸したお前が悪い」 結局DQNの一人が「じゃあ俺に売れよ」って。 1枚500円で売っちまった…
俺なんかDQNに30パック万引きさせていいレアとfoilだけ まとめて1000円で買わされたぞ
賞賛をあびる優秀なカード
Endless Whispers / 終わりなき囁き について質問です。 このカードが場に出ている状態で、自分のクリーチャー・カードが墓地に落ちて ターンの終了時に相手のコントロールになった時 … 1.相手はこのカードをプレイしたことになりますか? 2.Throne of Bone / 骨の玉座 によってライフゲインできますか? 3.クリーチャーが Ravenous Rats / 貪欲なるネズミ だった時に、自分はカードを捨てなければいけませんか? 以上お願いします。
>>718 1 ならない
2 できない
3 捨てる
Wotcの評判は全然よくない(個人的に) ここ数年需要があるのミエミエなカードばっかり レアリティが高いよ
なんだこの切ないスレ 俺も禁止指定された記憶の壺×4、極楽鳥3つうっぱらって手に入れてたなそう言えば どうすんだよ、この4枚
フィフスドーンとかろくなレアがなく、証人が一番人気だったりするが。 商売的には証人をレアにすべきだと思ったものだが。 神河でも桜族の長老とかコモンだし。
>721 何百万もする壷買わされるよりましでしょ
そりゃ単発的に見ればコモンやアンコにだって強いのあるだろうけどさ 締め、サイカ、犬、火炎舌、ファクト、ダーム、ラノワ、カンスペ 全部そうだってわけじゃなし
そもそも 使われてみて初めて、想定してたより強力だった ってのもあるしな
そりゃあまぁ、そんなことがなかったら禁止カードなんてしないよね
727 :
NPCさん :05/03/18 16:01:47 ID:P1wK3LEu
クローサの大牙獣をサイクリングした時に 土地を持ってくるのを選んだ場合、 サイクリングのドローと誘発した能力はどちらが先にスタックに乗りますか?
magiconlineの日本語版でると思う?
>>727 サイクリングする=サイクリングそのものがスタックに乗る前に
サイクリング誘発能力が誘発する訳は無いから
まずサイクリング自体がスタックに乗ってから誘発型能力がスタックに乗る。
730 :
NPCさん :05/03/18 16:54:36 ID:NSTruroB
白金の天使ってやばくない!?知らないけど。 ライフ0になっても負けないってこと?無敵ジャン。
ライフ0にされてから天使を破壊されると死ぬガナー
質問です。 「Nature's Revolt / 自然の反乱」や「Opalescence / オパール色の輝き」などによって土地やエンチャントがクリーチャー化された場合、 クリーチャー化されたパーマネントは「Pandemonium / 伏魔殿」の能力の対象になりますか?
>>732 既に場にあるパーマネントが、タイプを変更されてクリーチャーになったとしても、
それらは「場に出た」ものではないため、「場に出たとき〜」の能力は誘発しない。
734 :
NPCさん :05/03/18 17:07:39 ID:NSTruroB
730の続き。 じゃあ白金の天使出してなんかの効果でライフ全部払うことって可能?
>>732 クリーチャーなのでもちろん対象になる。
既に場に出ているものがクリーチャー化しても誘発はしない。
クリーチャー化した土地やエンチャントが場に出れば誘発する。
>>734 可能。
>734 別に天使がいなくても払うだけなら可能
マイナスを越える支払いは無理だから 10しかないのに 死より得るもので30ライフ支払ってドローってのは無理だから
残りライフ10なら、「10点支払う」事はできる。これは白金の天使が居ても居なくても同じ
アーティファクト・クリーチャーだから よほどのことがない限りそんなプレイはしないほうがいいけどね アンサモンで死ねるし
アクサダイズ
場に裏向きの変異クリーチャーが複数いる場合、 それらのうちの1体に対して残響する真実などをプレイしたらどうなりますか?
裏向きのクリーチャーには名前が無いので 当然「同じ名前のクリーチャー」も存在しないことになる
名前は無い だから卓ゲーのデフォルト名無しを変異にしようという・・・、ごめん嘘
ファイレクシアの処理装置で 15ライフ払ったミニオントークンはどんな形をしていますか? そういやあれって一種の刻印やね
>>744 手足が15本になる
1ライフにつき1本な
>>746 その手足は投げられますか?
大蛸との違いは何なのでしょう
>>747 タコの足と、ミニオンの足はさすがに次元が違う
言わば拳銃15丁と大陸間弾道ミサイル15発の比較みたいなもんだ
質問です。 "〜が場を離れた時"や"〜が場から墓地に置かれたとき"と書かれている クリーチャーを鏡割りのキキジキでコピーし、さらにそのトークンが死んだ場合は これらの能力は誘発されますか?
751 :
NPCさん :05/03/18 21:43:55 ID:yC4Afqu2
3つ質問。 1、戦闘フェイズに入り、相手が一体の攻撃クリーチャーを指定しました。 この直後にぐるぐるを使って攻撃を阻止することができますか? もし、できるのなら戦闘フェイズはなかったことになるのでしょうか? 2、こちらの戦闘フェイズに、攻撃クリーチャー指定後、相手がブロッククリーチャーを指定しました。 それがいやだったので、ぐるぐるを使って、ブロックさせなくすることはできますか? 3、ミラーリなのですが、例えばショックをプレイするに際し、ミラーリの追加コスト3も払ったとき、対抗呪文をうたれました。 この場合、ショックが打ち消されるのか、コピーが打ち消されるのか教えてください。 また、ショックのコピーは呪文として扱われるのですか?
>>751 1:できない。攻撃クリーチャー指定ステップに入る前にタップシナイトだめ。タップするのは攻撃に参加するときに必要なコストみたいなもんだから、アンタップしても攻撃クリーチャーのまま
2:同上(ただし、ブロッククリーチャー指定ステップと読み替えること)
3:対抗呪文を使うプレイヤーが対象を決めます。呪文のコピーは呪文です。(コピーを作ることは呪文をプレイすることではないので、そこは注意)
魂の消耗の対象にとっていたクリーチャーが消耗の解決前に場を離れた場合、「あなたはX点のライフを得る」という効果も打ち消されますか?
消される
>>753 対象を失った呪文はルールによってカウンターされる(これを立ち消えと言う)ので、
何の効果も持ちません
>>755 >ルールによってカウンターされる(これを立ち消えと言う)
言わんよ
「立ち消え」は古い用語であり、既に廃語だ
>>751 >>752 に補足。
1と2は指定される前にインスタントを使う機会がある。
プレイヤーが一足飛びにクリーチャーを指定してしまっても、その直前に立ち戻ってインスタントを使うことができるよ。
759 :
NPCさん :05/03/18 22:00:05 ID:ZzCi+M5y
とりあえず消されるんですね。 ありがとうございました。
>>748 拳銃8丁にICBM1発が負けてしまう件
ついでに戦闘フェイズはそれによってなくならない。 単にクリーチャー0体での攻撃が行われて、戦闘フェイズに何も起こらずに次のメインフェイズに行くだけ。
762 :
NPCさん :05/03/18 22:09:15 ID:yC4Afqu2
>> 752 758 どうもです。 また、優先権についての質問ですが、 例えば、相手がショックを打ってきました。このときは相手にまだ優先権があり、 こちらは何もできない。 次に、電撃波を打ってきました。 そこで相手は優先権を放棄しました。 しかし、自分はショックを打ち消したかったので、その後、ショックに対して対抗呪文を使いました。 この方法はあってます? それとも、相手がショック打った直後に打ち消さなきゃダメですか?
>>762 それで合ってる。
いや、スタック上にある呪文なら基本的にどれでも対象に取れるので
(インタラプトというものが存在していた大昔だと無理だったけどな)
電撃破をプレイされた後に、ショックに対抗呪文することが出来る。
764 :
763 :05/03/18 22:14:35 ID:???
追記 ショックや電撃破をプレイしてきたプレイヤーがアクティブプレイヤーだったら、の話だな。 呪文や能力が1つスタックに乗るたびor解決されるたびに 優先権が発生する訳だが、それはまずアクティブプレイヤーに渡る 「アクティブプレイヤーが」「連続して呪文や能力をプレイ」すると その状況のような、相手に優先権を渡すことなく、と言った事が出来る。
>764 呪文や能力のプレイ後に優先権を得るのは、その呪文や能力をプレイしたプレイヤー。 NAPであっても呪文の連続プレイは可能。
766 :
NPCさん :05/03/18 22:33:04 ID:yC4Afqu2
ではこの場合のスタックのつみかたは、 対抗呪文、電撃は、ショックの順番でいいのでしょうか? それとも、電撃は、対抗呪文、ショックのように、対抗呪文が間に割り込む形になるのでしょうか?
上から順に対抗呪文、電撃破、ショック
ついでにもう一つお願いします。 氷河の光線を秘儀呪文Aに連繋してプレイしたとき、秘儀呪文Aの解決前に氷河の光線の対象であったクリーチャーが場を離れた場合、秘儀呪文Aの効果も打ち消されますか?
769 :
NPCさん :05/03/18 22:44:52 ID:yC4Afqu2
わかりました。 ありがとう
>>768 秘儀呪文Aによる。
「呪文や能力の全ての対象が不適正になった場合、その呪文や能力は打ち消される。」
これがルール。あとは考えてみよう。
>>770 ということは秘儀呪文Aが例えば《深遠の覗き見》なら、その効果は打ち消されるということで合ってますか?
その通りでございます
腐れ肺の再生術師を出してる時に相手のクレリックが死んだらどうなる?
774 :
NPCさん :05/03/19 00:06:33 ID:KoJRJuHB
変異で裏向きのクリーチャーはマナコストは3ですか?
いいやっ!!ZEROだっ!!
3マナを払って裏向きにプレイする0マナクリーチャー
>773 あなたのコントロール下でゾンビトークンが出る。
Topsy Turvy(UNH)がある状態でTime Stop(CHK)を撃ったらどうなりますか。 1.ターンを終了する。クリンナップステップはなく、次のターンのクリンナップステップでダメージやら何やらが取り除かれる。 2.ターンを終了する。開始フェイズの最後に飛んで、そこにクリンナップステップがあるかのように手続きを踏む。 3.クリンナップステップに飛ぶ。次に第2メインフェイズが始まる。 4.その他
呪文や能力の対象にならないクリーチャーは、 地震などの全体に影響のある呪文や能力を受けますか?
呪文や能力の対象にならないクリーチャーは、 地震などの全体に影響のある呪文や能力を受けますか?
>780 受ける。 対象にならないだけで、呪文や能力の影響を受けないわけではない。
>>780-781 日本語の問題だが
「対象にならない」能力は「ダメージを受けない」とかそういう能力じゃない
文字通り「対象にならない」というだけ
で、地震は対象を取っている呪文か?
>>779 3は時間的にさかのぼることになるので無理と思われる。2はルールを直訳するとそれに近いことが起こるが、「既に存在しない(飛ばされている)ステップまでのステップを飛ばす」ことを考えると、存在しないクリンナップ・ステップを作成するのは不自然。
となると1が自然だろうな。もともと自ターンのクリンナップ・ステップはもう行わないし、次のターンになれば、すぐにクリンナップ・ステップになるのだから。
当然、ルール的な根拠などは未設定なのでそのつもりで。
というか銀枠のカードは FAQ読んで解決しなかったら自分で勝手に決めろとしか言いようが無いな
>>779 俺は次のアクティブプレイヤーとなるプレイヤーのクリンナップ・ステップまでスキップするという裁定を出す。
509.1c. 現在のフェイズ/ステップが終了する。ゲームは即座にクリンナップ・ステップに移行する。
現在のステップとクリンナップ・ステップの間のすべてのステップをとばす。
このターンのクリンナップ・ステップとは書いてないから。
銀枠については、あらかじめ効果を打ち合わせしてから使うか、 ユウギオウのようにその場の言葉のゴリ押しで決めるかでいいじゃん。 頭を固くしすぎてたら楽しめないよ。
>>784-787 ありがとう。
けっきょく友達と
>>779 の1と
>>786 のどっちかにしようってことにしました。
まだどっちにするか決まらないのですが(笑)。
ノリで毎回変えてみるとか・・・ダメか。
呪文や能力の対象にならないクリーチャーは、 地震などの全体に影響のある呪文や能力を受けますか?
受ける。対象とってないから
つけられたレスを読もうともしないで全く同じ質問の連投か?
呪文や能力の対象にならないクリーチャーは、 地震などの全体に影響のある呪文や能力を受けますか?
うは…帰っ来て見れば連投になってる。 対象にならないのは個々に指名された時だけだって事なんだね。サンクス
呪文や能力の対象にならないクリーチャーは、 地震などの全体に影響のある呪文や能力を受けますか?
そうか…もう春厨の時期か
<<消えないこだま>>
回春
騎士道はってアタック、先制攻撃のダメージがスタックに乗った時点で騎士道を取り除くと、実質的に二段攻撃になりますか?
おーい志村!釣り!釣り!
>>798 ならない
特別な理由(二段攻撃)がない限り、一回の戦闘では一回しかダメージを与えられない
ありがとう。ならないんですね。 白ウィニーにタッチ青でバウンス入れて、連突モドキ強ーって思ったけど残念。
梅澤俊郎の能力は黒群れを代用コストで使えるんですか?
大会が明日あるのですが、親和デッキはまだ使えるんでしょうか?
主催者に問い合わせれ 公式のスタンダードでは禁止カードは発効する
《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》 《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》 《古えの居住地/Ancient Den》 《大焼炉/Great Furnace》 《教議会の座席/Seat of the Synod》 《伝承の樹/Tree of Tales》 《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》 を全部抜いて作ればな。
じゃあ頭蓋骨締め入れよう
俺は水連の花びら入れる
809 :
NPCさん :05/03/20 00:38:30 ID:Rd11eX0F
「召喚者の卵」に生物1と刻印して場に出しました。 それに「来世の旅」を撃ちました。 そして帰って来た所にまた生物2を刻印しました。 その後「召喚者の卵」を破壊しました。 出てくるのは生物1ですか?生物2ですか? それとも2体共ですか?
>>809 何らかの効果でいったん場を離れたものは
再び場に出直しても以前の情報は綺麗さっぱりなくなった、
まったく新しいパーマネントとしてとらえる
したがって生物2のみ
811 :
NPCさん :05/03/20 00:50:19 ID:Rd11eX0F
MTGを気軽に遊べる(カジュアルプレイ推奨)イケメソな彼氏が欲しいんですが、ドコに売られてますか?
釣りにしては質問する時間を間違えてると思う
Legendsのエルダードラゴンはクリーチャータイプ・ドラゴンにひっかかりますか? それとも別物ですか?
伝説のクリーチャー−エルダー ドラゴン なので、エルダーでありドラゴンでもある。
>>815 あ、エルダーとドラゴンとで区切るんですね
つながってると思ってました。どもす
最近のレジェンドルール変更でエルダーというタイプをもつようになった
>>817 いや、エルダーがあるのはわりと昔からだぞ。
最初はエルダー・ドラゴン・レジェンドだったのがただのレジェンドになって、
確か6版ルールの改正でタイプは1単語でなければならないようになったときに
エルダー+ドラゴン+レジェンドになったはず。
で、最近レジェンドルール改正でレジェンドが抜けた。
まさにカードに歴史あり
>>818 一時期、エルダー・ドラゴン・レジェンドはレジェンドとみなす。って専用のルールが存在した時期があった気がする。
基本地形がクリーチャー化して、さらに「依然として土地でもある」と 注釈が付いている場合、このクリーチャーをタップすることでマナは 出せますか?
マナ能力を使ってマナを出すことはできる 何らかの方法で適当にタップしただけならでない
HJにあったマーク・ゴッドリーブのコラムで、 《召喚者の卵/Summoner's Egg(5DN)》と《兵員の混乱/Confusion in the Ranks(MRD)》 を使ったコンボがあったと思うのですが、どんなコンボでしたっけ?
海外通販でシングルカードを買う場合送料とかってどれくらいかかりますか? 一概には言えないのはわかっていますが大体の値段を教えてくれませんか
一概に言えないのが分かってんなら、具体的にサイト見て 自分で判断すればいいじゃない。
呪文や能力の対象にならないクリーチャーは、 地震などの全体に影響のある呪文や能力を受けますか?
>>825 答えになってない
レスの無駄なので答えるかスルーしろよ
>>826 対象にならないだけなので対象をとらない効果は受ける
よって呪文や能力の対象にならなくても飛行を持っていなければ地震によってダメージを受ける
これもテンプレに入れた方が良いかな
ていうかいつまでも同じネタ引っ張ってんじゃねえよ('A`)
面白いつもりなんだろ
最近のMTGってどうだ? 風の噂で代理店が変わったとか聞いたが
Forbidden Orchard / 禁忌の果樹園 でトークンを相手に出したばあい 死んだら相手のお墓に落ちるんですか? Patron of the Nezumi / 鼠の守護神(ねずみのしゅごしん+Night of Souls' Betrayal / 魂の裏切りの夜+Forbidden Orchard / 禁忌の果樹園 で相手のライフを削れるかがしりたいんです
>832 トークンのオーナーはそれを場に出した呪文や能力のコントローラー。 つまりForbidden Orchardの場合は、あなた。だからそのトークンはあなたの墓地に 落ちる。Patron of the Nezumiは誘発しない。
>>832 禁忌の果樹園からマナをだしたプレイヤーの墓地に落ちる
だからだめ
>>833-834 有難うございました
青黒umezawaデッキの決め手がないのでこれがいいかなーと思ったんですが
考え直します
複数の誘発型能力の誘発条件が同時に満たされた場合 (例えば、伝説のドラゴン・スピリット同士が戦闘ダメージを与えあって双方が墓地に置かれた場合)、アクティブ・プレイヤー側からスタックに乗せる。 で合ってる?違ったらアドバイスキボンヌ。
構ってチャンもここまでゴミになると哀れだな
>>815 を読んでわからなくなったのですが、レジェンドルールが新しくなった事により、
レジェンドというクリーチャータイプそのものがなくなったわけではないですよね?
カローナのクリーチャータイプは無いってなったら自身を強くできなくなるんですけど…
そういやレジェンドルール変更時に カローナがとばっちりをうけて弱くなったじゃないか! って話がでてたなぁ もうすっかり昔の話だ
>>840 回答ありがとうございました。やっぱりなくなったんですね
更に重ねての質問すみませんが、カローナは自分を強くできないって事ですよね?
それとも『伝説の』という特殊タイプを選ぶ事は可能ですか?
東京在住だがMTGのカードを売りたい。 どっか良い店知らないか?
>>842 強くできないし「伝説の〜」はクリーチャータイプじゃないので選べない
まぁ
>>841 なわけだ
>>842 カードタイプには通常の、土地とかアーティファクトとかエンチャントとかの「カードタイプ」の他に
「特殊タイプ」と「サブタイプ」ってものが存在する
クリーチャータイプは「サブタイプ」の一種。
伝説の〜ってのは「特殊タイプ」の一種。
全く別物だから、「クリーチャータイプを選ぶ」というので伝説の〜を選ぶことは出来ない。
847 :
NPCさん :05/03/21 01:10:58 ID:9kvG7gfd
トークンって死んだら墓地行くんですか? 行くなら、クリーチャーカードとしてみるの?
墓地に置かれ、すぐさまゲームから取り除かれる(願いで呼んだりできないゾーン) 墓地に置かれたとき〜の効果は誘発する
×ゲームから取り除かれる ○消滅して存在しなくなる (願いで呼んだりできないゾーン)とか無理に注釈つけても混乱するだけだぞ
あと
>>847 トークンは、クリーチャーではあるがカードではないので
「クリーチャーカードが〜」と書かれている能力は誘発しないが
単なる「クリーチャーが〜」と書かれている能力は誘発する
851 :
NPCさん :05/03/21 01:28:10 ID:9kvG7gfd
わかりました。ありがとう あと、スレッショルドってまだスタンダードにあるんですか?
Magic Workstationというソフトを発見したのですが、ググってみてもいろいろなサイトが閉鎖されているようで、日本語化パッチがDLできません。 どこか、まだ配布しているところはありますか?
それもいたるとこで見る質問だな MWSやってるスレとか掲示板で話しつけて転送してもらうなり汁
>>851 スタンダードにはもうスレッショルドはない。
855 :
NPCさん :05/03/21 01:53:50 ID:9kvG7gfd
ありがとう
856 :
NPCさん :2005/03/21(月) 04:46:53 ID:qLwwbCA/
すげー下らない質問ですまん 俺が動く死体で相手のグレイヴのクリーチャー引っ張ったらコントローラーは俺?
857 :
NPCさん :2005/03/21(月) 05:00:05 ID:???
テメエ
858 :
NPCさん :2005/03/21(月) 06:27:51 ID:???
グレイヴってなんだと考えてしまった カナ表記の上にそこで切ると、日本語で言う所の「相手のぼのクリーチャー」みたいな
859 :
NPCさん :2005/03/21(月) 10:16:16 ID:???
魂の彫刻家の能力でクリーチャーをエンチャント化しました。 それを対象に一掃をプレイした場合、手札・ライブラリー・墓地から同名のカードを引っこ抜いてリムーヴ出来るのでしょうか?
860 :
NPCさん :2005/03/21(月) 11:31:50 ID:???
問題なく出来る つーか結局、Illusionトークンを撲滅したとき 相手のデッキから幻想+現実は取り除けるの?
861 :
NPCさん :2005/03/21(月) 11:34:54 ID:???
権捧術数は 対戦相手をターゲットとする事なく撃てますか?
862 :
NPCさん :2005/03/21(月) 11:41:32 ID:???
863 :
NPCさん :2005/03/21(月) 11:42:17 ID:???
864 :
NPCさん :2005/03/21(月) 11:46:21 ID:???
>>419 えー百爪の神>>>霜のオーガ
でしょ
赤白の飛行はマジで貴重だし
5マナ圏は2:1で埋めるべきだな
865 :
NPCさん :2005/03/21(月) 12:22:10 ID:jhIWx6gr
1、トークンは死んだら、一時的には墓地に行くってことでしょうか? 2、自分のクリーチャーがなんらかの理由で、相手にコントロールされていた場合、 「あなたのクリーチャー」ということにはなるのですか?
866 :
NPCさん :2005/03/21(月) 12:31:51 ID:???
>>865 1、そうです。
2、「あなた」はコントローラーを指します。だからこの場合、「あなた」は相手になります。
867 :
NPCさん :2005/03/21(月) 12:37:37 ID:???
呪文を使用しようと10マナ生んだとします。その直後、相手はオアリムの詠唱を使いました。 この場合マナバーンで10点を受けてしまうのでしょうか?
868 :
NPCさん :2005/03/21(月) 12:48:24 ID:jhIWx6gr
ありがとう じゃあ、トークンは、墓地に行き、その直後に消え去る、と
869 :
NPCさん :2005/03/21(月) 12:58:46 ID:???
>>867 基本的には受けない。
呪文を使うということは自分に優先権があるので、
呪文のプレイに至る段階まで阻害されない。
オアリムの詠唱はプレイを禁止するだけであって、
すでにスタックに載っているものには影響しない。
また、あらかじめマナを出しておくのもありだけど、
プレイに際して(プレイするカードを公開しつつ)マナを支払えば
そういった事態にはならない。
例外として、暗黒の儀式などの呪文によるマナ追加の場合、
それらは一度スタック上におかれ、解決してからマナが増えるために
スタック解決前にオアリムの詠唱を撃たれたら、暗黒の儀式などに
よって得たマナでプレイする予定だった呪文はプレイできなくなる。→マナバーン
870 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:00:42 ID:???
>>867 そのマナを生んだプレイヤーがパスでもしない限り
あなたがオアリムの詠唱をプレイするタイミングは無い
大人しく焼かれて氏ね
871 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:11:53 ID:???
872 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:12:09 ID:jhIWx6gr
割り込むようですみませんが、 オアリムの詠唱の件で、相手がショックを使って、それがスタックに乗り、 そのときにオアリムの詠唱を使ったら、ショックは効果を発揮せず、 墓地に行くんですよね? また、ウルザの激怒キッカーつきのような呪文ならどうなりますか?
873 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:17:10 ID:???
既にスタックに乗ってるから《ショック》は解決されて、2点受ける。 そんな芸当は《時間停止》ぐらいしかできん
874 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:23:15 ID:???
>>872 呪文のプレイというのは
・手札からそのカードを取り出してプレイすることを宣言する
・モードの選択を行う
・マナコスト等のプレイするためのコストを支払う
・その呪文をスタックに乗せる
以上の手順のことを言う
既にスタックに乗っている呪文を解決する事はプレイとは言わないので
「プレイできない」効果で妨害することは出来ない
例えるならば、
空き巣が家に入ってくる前に家に鍵をかける事は有効だが
空き巣が既に家に入って来てから家に鍵をかけたって空き巣を追い出せる訳ではない
というのと一緒
875 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:27:36 ID:???
>>872 スタックにある物は既にプレイされた後なので
「呪文のプレイ」が出来なくなるオアリムの詠唱では防げません。
876 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:33:45 ID:???
また例の池沼がいんのか? つまんねぇから大概にしろよ。
877 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:58:20 ID:???
つーか遊戯王→MTGのやつは一回ルール知ってる奴と構築済みデッキ買ってプレイしろ。 もしくはMOのただでプレイできるモードで。 遊戯王のみのプレイヤーが勘違いしやすいポイント ・ターンは「自分で1回、相手で1回」ではなく「自分のターンで数える」 ・発動とかない。 ・マナを横に大量に積んだ土地だけの山札から引っ張ろうとする。(アルマジロマントのあの人の小説のように) ・スタックはチェーンと同じだと思ってればだいたい間違いない。ただし一回解決するごとにもう一回別のスペルを唱える機会が与えられる。 ・スペルを伏せないで…
878 :
NPCさん :2005/03/21(月) 13:58:59 ID:???
879 :
NPCさん :2005/03/21(月) 14:08:51 ID:???
>>874 細かいことだけど、スタックに乗るのはプレイ宣言の直後。
モードの選択やコストの支払いはそのあと。
880 :
NPCさん :2005/03/21(月) 14:20:37 ID:???
チェーンを聞いた時はびっくりしたな スタックそのまんまパクりかよ( ゚д゚)ポカーン
881 :
NPCさん :2005/03/21(月) 14:31:57 ID:???
>>880 遊戯王ってコナミだよなあ。
自分とこのはパクると訴訟起こして、人のとこからはパクりまくりだからなあ。
882 :
NPCさん :2005/03/21(月) 14:45:53 ID:???
そもそも 遊戯王のTCGは原作の名前のままだと本当に盗作で訴えられかねんから わざわざ新しく名前をつけなおしたってくらいだからな ゲーム内容が似通ってる(パクり部分が多い)ってのは百も承知なんだろ('A`)
883 :
NPCさん :2005/03/21(月) 14:54:32 ID:???
ルールではなくジャッジの問題、 しかもMTGに限らず起きる問題なのですが、質問させてください。 プレイヤーAは、あるカードを自分は使ったと主張 プレイヤーBは、あるカードを相手は使っていないと主張しています。 おそらくどちらかが嘘をついているのだと思われます。 そのカードを使っていたかどうかを、墓地の状況や マナの状況では、判断できない場合、 マジックのフロアルールなどでは、この問題をどう解決していますか? 別のカードゲームをやっているのですが、 フロアルールが一番しっかりしているMTGではどういう処理をしているのか、 興味があるので教えてください。
884 :
NPCさん :2005/03/21(月) 14:58:13 ID:???
>>883 本当に、もし本当にどちらも5分の言い分があると判定されたら、どちらもワーニング喰らって、巻き直しだな。
カードを使う状況ってのは限られているので、可能な限り公正な時まで巻きなおす(例えばソーサリーならメインフェイズまで巻き戻るし、コンバットトリックならそれらを使うのに妥当なフェイズまで)
885 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:00:12 ID:???
大会ともなると他の卓上ゲーより平均年齢格段に上なんで 自分の経験で言えば、そんなガキっぽい問題は聞いた事が無い
886 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:05:00 ID:???
>>883 まあ、ある程度場慣れしたジャッジに聞くと状況をお互いから聞けば嘘ついてるのは9割9分わかるらしいけどな。
887 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:06:57 ID:4g35+RcQ
ちなみにそれで嘘をついている方が分かったときは 嘘ついてるほうに罰則あるよね?
888 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:08:25 ID:???
>>887 最低でもその大会からは除外されるし、悪質な場合永久追放されるよ
889 :
883 :2005/03/21(月) 15:26:14 ID:???
早いレス、ありがとうございます。 正直、MTGに比べるとプレイヤーの年齢はかなり低い(小学生中心)ので、 こういうトラブルはしょっちゅうです。 また、本当に、やってるプレイヤー本人が、 (MTGでいうところの)自分のライフの数を 確認できなくなることすらもあります。 「巻き戻し」というのは、よく分かったのですが、 本当に、巻き戻しすらできない場合は、どう処理されるのでしょうか? 最初から巻き戻しになるのでしょうか? ちなみに、MTGの場合、ターンを超えてしまうと、 以前のターンへの巻き戻しはしないルールになってたりしますか? マジックの例にたとえるのはちょっと難しいのですが、 以前のターンまで巻き戻しをしようとすると、 プレイヤーAは、そのときのプレイヤーAのライフは5だったと主張し、 プレイヤーBは、そのときのプレイヤーAのライフは6だったと主張、 両者が納得する形での、以前のターンまでの巻き戻しができません。 (それ以前のターンについては記憶があいまいです) このような場合は、どうジャッジしているのでしょうか? 重ね重ねで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
890 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:32:56 ID:???
891 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:33:45 ID:???
>>889 その時々で色々あるけど、ルール適用度3の大会で双方ともそんなにヒドイことやってたら退場だろうね。
あと、ライフとか経過ターン数なんかは、場にあるカードから逆算してその場で計算できるもんだよ
892 :
883 :2005/03/21(月) 15:47:28 ID:???
ありがとうございます。 参考になりました。 自分が負けそうになっているときには、 自分に少しでも有利な方法で嘘をついて、 ジャッジにかけるという手になってしまうんですね。 (自分が負けるのなら、死なばもろとも相手まで。もちろんそんなことする人はどうかと思うけど) カードゲームのルールは性善説なんですね…。
893 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:48:12 ID:???
894 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:50:11 ID:???
>>888 勘違い(記憶違い)の可能性もあり、故意かどうかという問題もある。
故意なら当然失格(DQP)だが、過失ならば納得してもらえばそこまではない。
単純に、自分の思いこみで情報を間違ってしまうことはよくあることだし、
それによって警告を与えるほどのことはない。せいぜい注意だろう。
それでも過剰に自分の主張を繰り返すなら非紳士的行為を取るべき。
それから、永久追放は今まで「暴力行為」以外に出されていない。
(海外で現在3名)
>>889 場の状況が変わってしまった場合や、新たなカードを引くなどの新たな情報が
追加されてしまった場合、基本的には巻き戻しができないと思ってよい。
完全に元の状況に戻せる場合は戻すが、そうでないなら続行が原則。
ライフについては両方の言い分を聞いて、どちらのライフであるかを判断する。
本当に五分の判断しかできないならば、当人であるプレイヤーAの主張を採用すべき。
# しかし、当人が少なく主張するというのも珍しい気がするが。
895 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:52:49 ID:???
896 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:54:03 ID:???
>>892 自分に有利なこと一つも無いし、ワーニング2回受けたらゲームロスだし、
リスクをキチンと考えられる人ならそんなことしないぞ
897 :
883 :2005/03/21(月) 15:55:07 ID:???
>>894 ご指導いただいたのと、まったく同じジャッジを行なっていましたので、
少し救われた気がします。
ただ、その場合でも「うまく嘘をついた方が有利」ということになってしまいますので、
そこにルールの限界と無力さを感じてしまいました。
が、とりあえず、これからもがんばりたいと思います。
898 :
NPCさん :2005/03/21(月) 15:57:38 ID:???
899 :
883 :2005/03/21(月) 16:00:29 ID:???
>>895 9割9分ばれるとは思うのですが、そのときは嘘を見抜けませんでした。
(正確には、嘘だとは思ったのですが、その証拠を見つけられませんでした)
そのへんは、過去をしっかりトレースできるMTGは完成度が高く、
嘘をつけるすきのある、私がジャッジしたゲームが完成度が低い、
ということにもなりますが。
>>892 きちんとリスクを考えられるほど、プレイヤーが大人ではないのです…。
900 :
NPCさん :2005/03/21(月) 16:02:36 ID:???
>>896 同一警告は2回でゲームロスだが、違う理由による警告2回はゲームロスにならんぞ。
901 :
883 :2005/03/21(月) 16:03:11 ID:???
>>897 MTGだと、罰則のシステムがしっかりしており、
そのトーナメント中(あるいは永久に)その効果が適用されますが、
私がジャッジしたゲームは、そのような罰則規定はないのです。
それ以外で「わかってない」部分があれば御教授いただけると・・・。
>>883 >>889 もちろんRELが高い場合はそれ相応の情報収集が行われますが。
ジャッジ2〜3人で協議するなどしてそのまま続行か状況を修正するかを決めますし、
それに不服ならヘッドジャッジへの上告もできるでしょう。
ターンが経過してしまっている、あるいは復元不可能な状況になっている
場合は、「気づかなかった双方が悪い」とし双方に注意ないし警告が与えられます。
「呪文を使った使っていない」は、土地や手札の状況、何を使ったかでだいたいの
ところは判断できるかと思います。
「ライフの記録忘れ」は、ターン経過数、クリーチャーのパワー、使ったカードなどで
逆算は可能です。(何らかのライフ記録手段は用意すべきですね)
マジックに限らずテーブルゲームはお互いに情報をやり取りすることで公平さを保つことが
出来ます。
小中学生の方々には、「宣言し、確認をとるプレイ」をしてもらうよう呼びかけて意識して
もらうことも重要ではないでしょうか。
903 :
NPCさん :2005/03/21(月) 17:06:29 ID:???
次回のエクテンフォーマット更新で7thも落ちるんだっけ? テンプレはテンペ〜マスクスにしか触れてないもんで・・・
904 :
NPCさん :2005/03/21(月) 17:12:07 ID:???
>>903 基本セットは発売時の最新セットを含むブロックと同時に出入りする。
6版→ウルザ、7版→インベ、8版→オンスロブロックと同時扱いになる。
で、テンペ・ウルザ・マスクスが落ちるのだから7版は残留。
905 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:07:05 ID:???
1:<<不実>>でコントロールを得ている相手がオーナーの<<灰色熊>>に<<影の中の貪り>>を撃った場合、自分のコントロールする<<梅澤俊郎>>の効果によってもう一度<<影の中の貪り>>を打つ事は可能? 2:<<不実>>でコントロールを得ている相手がオーナーの<<梅澤俊郎>>に<<影の中の貪り>>を撃った場合、対象となった<<梅澤俊郎>>の効果によってもう一度<<影の中の貪り>>を打つ事は可能? 2は確実に無理っぽいけど……
906 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:16:38 ID:???
>>905 つーかテキストをよく読め
梅澤俊郎の能力がつかえるのは
>対戦相手がコントロールするクリーチャーが場から墓地に置かれるたび
だぞ
<<不実>>でおまえがコントロールを得ているのなら、オーナーがだれであろうと
それはおまえがコントロールするクリーチャーであって、対戦相手がコントロールするクリーチャーではない
従って梅澤俊郎の能力は起動できない
907 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:18:16 ID:???
>>905 1
《梅澤俊郎》のテキストをもう一回音読しろ
「《不実》でコントロールを得たクリーチャー」は「対戦相手のコントロールするクリーチャー」か?
2
無理
1と同じくテキストをよく読め
908 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:18:29 ID:???
従って、1・2どちらの場合も梅澤俊郎の能力は起動できない ↑のほうがわかりやすかったな
909 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:23:56 ID:???
ぐはーすいません。勘違いも甚だしいですね なら今一度 <<不実>>で相手がコントロールを得ている自分がオーナーの<<灰色熊>>に<<影の中の貪り>>を撃った場合、自分のコントロールする<<梅澤俊郎>>の効果によってもう一度<<影の中の貪り>>を打つ事は可能? というかコントロールが行き来した時、墓地へ落ちる扱いがどうなるのか分かってないもんで。いつまでコントロールが続くんだろう 一旦相手の墓地に落ちてから自分の墓地へ移るのかな?もしそうだったら場から墓地へ落ちた場合〜の効果ってどっちが発動できるんですかね?
910 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:28:03 ID:???
>>909 そもそも「墓地へ置かれる」というアクション自体
「そのオーナーの墓地に置かれる」と定義されている
手札・墓地・ライブラリーなどの、「自分」と「対戦相手」の領域が分けられている領域は
オーナー以外のプレイヤーの領域に移る事は絶対にあり得ない
(大昔のアンティ関連のカードを使用した場合を除く)
で、その場合の《灰色熊》はコントロールに関わらずオーナーの墓地に置かれる訳だが
「誰がコントロールしていたものか」という情報を見る場合は
墓地に置かれる直前の、場に存在していた最後の瞬間を参照する
つまりその場合は対戦相手のコントロールするクリーチャーとして墓地に置かれたことになるので
《梅澤俊郎》の能力を誘発する
911 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:32:07 ID:???
>>910 分かり易い説明ありがとうございます。
曖昧な部分だったのではっきりできて良かった
行きつけのショップにもジャッジが居ると助かるんですがね……
912 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:32:41 ID:???
>>909 墓地におちる直前の情報が墓地に落ちた時に誘発する効果に影響する。
梅沢の能力の場合、だれの墓地に落ちるかは問うておらず、
墓地に落ちる直前まで誰がコントロールしていたかだけを見る。
よって、
>>909 での状態なら影の中の貪りを再度撃てる。
なお、呪文やパーマネントが墓地に落ちる際には必ず間を置かずにオーナーの墓地におちる。
「場から墓地へ落ちた場合〜」とあるだけならコントローラーは問わずに誘発や置き換えするし、
「場からあなた/いずれかの対戦相手の墓地へ落ちた場合〜」とある場合なら
墓地に落ちる直前のコントローラー次第で効果が誘発するかどうか決まる。
913 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:41:20 ID:???
>>912 ってことは《不実》で奪ったクリーチャーが破壊された際、例えば
「場から墓地へ置かれた場合、対象のクリーチャー1体を破壊する」
というような能力を有していた場合、《不実》をコントロールしていたプレイヤーに選択権があるって事ですか?
914 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:48:59 ID:x26Ycb0l
質問なんだが エネルギーフィールドを張ってる相手に惑乱の死霊で攻撃したら 相手に一枚捨てさせることはできるんですか?
915 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:50:39 ID:???
916 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:53:35 ID:???
ムチャですよ旦那!
917 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:53:45 ID:???
>>914 >惑乱の死霊が対戦相手にダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
ダメージを与えていないから捨てさせることも出来ない
0点のダメージはダメージを与えたことにはならない
918 :
NPCさん :2005/03/21(月) 18:56:30 ID:???
>>914 エネルギーフィールドによって、死霊からのダメージは軽減され0になる。
死霊はダメージを与えていないので、カードを捨てさせられず、
エネルギーフィールドも場に残り続ける。
鋭い痛み等を使って軽減を無効化してあれば、
死霊がダメージを与えたことによってカードを捨てさせることができ
それによってエネルギーフィールドも墓地送りとなる。
919 :
NPCさん :2005/03/21(月) 19:24:36 ID:???
相手が自分の2/2クリーチャーに対してショックを使いました こっちはそれにスタックで、そのクリーチャーに 「対象のクリーチャー1体は呪文や能力の対象にならない」というインスタントを使った場合、ショックはフィズりますか?
920 :
NPCさん :2005/03/21(月) 19:28:07 ID:???
>>919 フィズる という表現は既に廃語だ
対象を取る呪文や能力は、それをプレイする時と解決する時の2回、
対象が適正であるかどうかのチェックをする
解決時に対象全てが不適正だった場合は、ルールによって打ち消される
そのケースで行くと、《ショック》の解決時には対象のクリーチャーが
呪文や能力の対象にならなくなっている訳だが
呪文や能力の対象にならないクリーチャーは対象として不適正なので
《ショック》は打ち消される
921 :
NPCさん :2005/03/21(月) 19:28:30 ID:???
>>919 Yes。
ちなみにfizzleは現在打ち消しと統合されたので注意。
922 :
NPCさん :2005/03/21(月) 19:43:21 ID:???
923 :
NPCさん :2005/03/21(月) 19:48:36 ID:???
フラッシュバックってさ…… 対抗呪文じゃ打ち消せないよね…… フラッシュバックとかボガハンの帰還能力にスタックして中断打つとどうなるんだろう……
924 :
NPCさん :2005/03/21(月) 19:51:43 ID:???
>>915 自分がルールについて鼻糞ほども理解してない誤答野郎と自覚して
もう二度と答えるな
925 :
NPCさん :2005/03/21(月) 19:58:32 ID:???
>>923 普通に打ち消せますが
ちなみにフラッシュバックは結果如何にせよスタックに一度乗ったらリムーブ確定
中断に関しては
>>872-875 と同じな
926 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:00:29 ID:???
ボガハンの帰還能力は打ち消せないぞ、念のため
927 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:01:20 ID:???
なるほど…… フラッシュバックは能力じゃないのか…… ありがとう
928 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:01:30 ID:???
929 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:02:25 ID:???
セプターに卑下を刻印して、相手の呪文をX=3で打ち消したいときには、セプターの起動の2マナ+3マナ払う必要がありますか? そしてそれで打ち消せますか?
930 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:03:05 ID:???
>>924 は知能に障害があるので配慮してあげないと
932 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:10:14 ID:???
>>915 は普通に正解
クリーチャーがたとえば
『場から墓地に置かれたとき、対象のクリーチャーを破壊する』という能力を持っていた場合、
オーナーが誰かに関わらず、破壊されたときのコントローラーがどのクリーチャーを破壊するか決める
つーか
>>915 に文句いってるのは
>>924 だけ
しかもどこがどうおかしいかも書いてない
ルールについて鼻糞ほども理解してない誤答野郎だからスルーしとけ
933 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:11:56 ID:???
まあ。、春だし
934 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:13:41 ID:???
>>929 《等時の王笏》による呪文のコピーはマナコストを支払わずにプレイすることが出来るが
言い換えるとマナコストを支払ってプレイすることが出来ない
マナコストを支払えないと言うことは、マナコストの中に含まれる
Xの値を指定できないと言うことだ
指定されていないXは、常に0として扱われる
935 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:16:30 ID:???
ということは、指定されてないので例えばXUUのインスタントでも(効果は発揮できないとしても)刻印は出来るんですね
936 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:17:17 ID:???
ジャッジの資格ってどうやったら取れるの?
937 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:17:27 ID:???
938 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:18:48 ID:???
>>936 DCI認定のジャッジの試験に受かれば資格取れるぞ
ただ試験は英語なんだが
939 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:20:17 ID:???
>>938 >英語
ギャーッ
諦めます。(0.5sec)
940 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:21:36 ID:???
>>928 ハァ?
俺は2chこのスレが正答しかしてないが
ジャッジ気取りの物体は死ねよ
941 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:24:07 ID:???
春ですね
942 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:24:42 ID:???
ああ、春だな
943 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:27:28 ID:???
こんな春丸出しの池沼・・・・・・・最近よくみるな
944 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:35:52 ID:???
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅を破壊したい時なんですが、 発火で2点、対象を綺羅に2回という事は可能ですか?
945 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:39:10 ID:???
対象に取った時点で呪文ごと打ち消されるから破壊できない
946 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:41:18 ID:???
言われてみれば確かにそうでした。 ありがとうございました。
947 :
NPCさん :2005/03/21(月) 20:48:43 ID:???
>>944 仮に対象がキラ凧じゃないとしても無理。
ボガーダンの槌やネクロサーバントの手札に返る能力って
揉み消しとかでも打ち消せませんか?
>945 理由がちがうぞ。同一のセンテンスで複数対象をとる呪文・能力は、 同じオブジェクトを複数回対象にとれない。 >947 起動型能力をうち消せるのであれば大丈夫。Stifleは問題なく可能。
949 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:10:18 ID:???
950 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:10:18 ID:???
リアニメイトデッキにボガーダンの金床って入る?
951 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:17:01 ID:???
エクテンスレへ行け
952 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:18:17 ID:???
>>950 入らん
そんな相手にも手札整理させてあげるようなカード使わずとも
捨てるだけならいくらでも手段はあるだろ
953 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:18:58 ID:???
昔はネクロ対策になったけど、今じゃ逆効果だからな! 入れなくていいと思うぞ、と時代錯誤なレスをしてみる
954 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:25:14 ID:???
>>927 フラッシュバックは「呪文プレイを可能にする」能力。
フラッシュバックによって通常と違う方法でプレイされたものは呪文。
だから、打ち消すのはフラッシュバックではなく
フラッシュバックによってプレイされた呪文。
>>938 いや、L1やL2の試験は日本語でも行われると聞いたことがあるが。
まあ、どっちにしてもある程度の英語が読めなければジャッジクラスのルール理解は難しいかも。
>>951 すでにエクテンでも使えん
955 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:26:33 ID:???
じゃあどうやってカードを捨てればいいっていうよのさ!プンプン!
956 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:42:54 ID:???
《黙示録》すればいいと思うよ
957 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:45:33 ID:???
セプターに刻印したスペルはX=0だども、 キッカーやらなんやらはコスト払える、ですか?
958 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:49:55 ID:???
>>957 払える。
呪文をマナコスト無しにプレイしても良い場合、モードによる選択をした場合を含め
追加コストは払わねばならない。
コピーを直接スタックに置く場合はモードの選択はできず、追加コストの支払いもない。
959 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:51:44 ID:???
>>957 その通り。
Xはマナコストに含まれる物。
キッカーやバイバックなどはマナコストではなく、追加コスト。
支払うことが出来ないのはマナコストだけ。
当然、《古木のヴァーデュロス》や《巣を守るものカンジー》等のように
追加コストの方にXを含む場合は、支払うことが出来る(支払う必要がある)。
960 :
NPCさん :2005/03/21(月) 21:56:32 ID:???
東京23区内か埼玉近辺で日本語版クロニクル、ドイツ語またはフランス語版ルネサンスの 未開封パックを扱ってるところありますか?
961 :
NPCさん :2005/03/21(月) 22:38:42 ID:???
古い話だけど <<ネクラの聖域>>の能力が発動するのに対応して <<虹色カラス>>とかで白や緑になることは可能? それとも「緑や白のパーマネントをコントロールしている場合」の部分までが条件?
962 :
NPCさん :2005/03/21(月) 22:53:00 ID:???
>>961 無理。「緑や白のパーマネントをコントロールしている場合」の部分までが条件となる。
ネクラの聖域の効果は、アップキープを迎えた時点で誘発の判定がある。
判定の結果、色があっていれば効果が誘発しスタックにのる。
その後アクティブプレイヤが優先権を得て、能力や呪文を使えるようになる。
カラスの色替えはこの時点でようやく起動可能なので間に合わない。
963 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:05:39 ID:???
>>962 むむむ、やっぱそうですか
レスありがとうございました
964 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:06:01 ID:jhIWx6gr
火炎舌のカブーは場にクリーチャーがいないと使えないのですか?
965 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:06:59 ID:???
>>964 いや、プレイは出来る。
ただし、自分自身を能力で焼く羽目になるだろうが。
966 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:08:57 ID:???
>>964 火炎舌のカブーの能力は場に出たときの誘発能力なので
プレイには影響しない。
誘発時に適正な対象が無ければ、その能力だけが打ち消される
ただ普通は自分自身が対象になるので出してもメリットは無い
967 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:22:41 ID:JIN/IPgR
友人が「「頭蓋骨絞め」が禁止カードから制限カードになった。」と言ってたんですが、本当なんですか?
968 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:23:13 ID:???
969 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:24:57 ID:???
夢の宝珠はタップ状態で出るかどうか早く答えろよ ルールには詳しいんだろ >杉山・名称未設定
970 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:25:09 ID:???
>>967 そいつに何年何月の発表で出たのか聞いてみな。
971 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:28:13 ID:???
貪る二つもいらねー
972 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:28:38 ID:???
973 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:33:48 ID:jhIWx6gr
火炎舌って対象はクリーチャーだけじゃなかったっけ?
974 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:35:27 ID:???
だから火炎舌本体が焼けるんじゃないか
975 :
NPCさん :2005/03/21(月) 23:43:28 ID:jhIWx6gr
あ、なるほど どうも
976 :
NPCさん :2005/03/22(火) 00:29:10 ID:???
>>936 ここで回答できるレベルなら受かるだろう
977 :
NPCさん :2005/03/22(火) 00:46:55 ID:TiqnBUxy
978 :
NPCさん :2005/03/22(火) 00:54:33 ID:???
「Furnace of Rath / ラースの灼熱洞」が場に2枚出ている場合、 発生源の与えるダメージは、4倍になりますか?
979 :
NPCさん :2005/03/22(火) 01:03:49 ID:???
なります。 さらにマイコシンスの格子と機械の行進、彫り込み鋼、クローンを活用することにより、4096倍のダメージを叩き出すことが可能です。
>>969 俺はアンタップ状態で場に出るという裁定を出す。
パーマネントは場に出るに際し、タップ状態で場に出る。
という能力に読み替える。
当然常在型能力は原則として場に存在しない限り働かないので、
自身が自身の能力でタップ状態で出ることはない。
>>976 全然足りない。
確かにルール知識も求められる。
が、それだけでは受からないのも事実。
知識力、運営能力、人間性
全部そろわないとダメ。
だが、真c(ryみたいなのが受かったりするんだよなあ。
あと要英語はレベル3以上。
ただし、レベル1でも何度も筆記試験を受けると、問題が翻訳されていないという噂があり、
おそらくは英語の筆記試験をやらされるらしい。
981 :
NPCさん :2005/03/22(火) 01:33:04 ID:???
982 :
NPCさん :2005/03/22(火) 02:53:33 ID:???
1-1:《Corpse Dance / 死体のダンス》の、『ターン終了時に、そのクリーチャーをゲームから取り除く。』という効果が発動する際、対象クリーチャーが墓地/手札/ライブラリーに移動していた場合はどうなるのでしょうか。 1-2:また、《Otherworldly Journey / 来世への旅》で一時的にゲーム外へ移動させ、ターン終了時に、先に《Corpse Dance / 死体のダンス》を処理し、リムーブを逃れる事は可能でしょうか。 2:《Entomb / 納墓》で《Gaea's Blessing / ガイアの祝福》を墓地に落とした場合、どのように処理されるでしょうか。 3:《Boseiju, Who Shelters All / すべてを護るもの、母聖樹》によって発生したマナをフラッシュバックコスト/バイバックコスト/キッカーコストに割り当てた場合、打ち消されなくなる能力はありますか? 4:《Counterspell / 対抗呪文》はそれ自身を対象に取る事ができるのでしょうか。 無知で申し訳ないです……
983 :
NPCさん :2005/03/22(火) 03:08:49 ID:???
>>982 1-1:パーマネントが領域移動した場合、原則として移動前の情報は全てリセットされる。
よって、ゲームから取り除くという効果は誘発すらしない。
1-2:1-1の原則からすればすぐに分かるな?
2:納墓は、ライブラリーから一切寄り道せずに直接墓地へカードを移動させる効果を持つ。
よって祝福の二番目の能力が誘発する。
・・・こういうことじゃなくて、スタック処理の話なのか?
3:プレイするための追加コストであるので有効。・・・だったと思うけど、これだけ根拠無いのでスルー。
4:呪文はそれ自身を対象に取る事はできない。よって無理。
984 :
NPCさん :2005/03/22(火) 03:16:36 ID:???
>>983 レスありがとうございます。
2の《Entomb / 納墓》ですが、具体的には《Gaea's Blessing / ガイアの祝福》によってシャッフルされる時、《Entomb / 納墓》は墓地にあるのか、それとも一緒にシャッフルされるのか、という事です。
解決順に自信が無かったので……;
985 :
NPCさん :2005/03/22(火) 03:20:18 ID:???
>>984 結論から言うと《納墓》も一緒にライブラリーに戻る
・カードを1枚探す
・探したカードを墓地に置く
・《納墓》を墓地に置く
ここまでが《納墓》の解決だ
解決が全て終わって初めて、《ガイアの祝福》の能力が誘発する
当然、その能力の解決時には《納墓》は既に墓地に置かれている
986 :
NPCさん :2005/03/22(火) 03:31:53 ID:???
即レス感謝します。結構使いやすいですね 追加コストはかなり気になります……《ミューズの囁き》などに適用できるとかなり便利なのですが…… あ、あと4なのですが、例えば 《恐怖》にスタックして打たれた《対抗呪文》にスタックして《Deflection / 偏向》を打ち、対抗呪文の対象を《偏向》自身に向ける事は可能でしょうか? その場合、《恐怖》は打ち消されずに解決されますか?
>>986 《偏向/Deflection(8ED)》の解決中は《偏向/Deflection(8ED)》はまだスタックにあるので、
対象の変更先としては適正。
988 :
NPCさん :2005/03/22(火) 04:49:05 ID:???
便乗で質問します。
>>986 の例で、対抗呪文の対象をその対抗呪文自身に
変更するのも無理なのでしょうか?
>>982 の状況とは違い、こちらの場合は
対抗呪文もスタックに既にあるので、できそうな気がするのですが。
989 :
NPCさん :2005/03/22(火) 04:56:06 ID:???
スタック上にある呪文や擬呪文は、自分自身を対象にできません。 前提がコレ。
あ。の大罪だな>《偏向/Deflection(8ED)》問題
991 :
NPCさん :2005/03/22(火) 06:21:02 ID:???
天使の合唱とアトランティスの王が場にある状態で 黄昏の呼び声を使って真珠三又矛の人魚を場に出すと何点ライフが回復しますか? またアトランティスの王も墓地にある場合どうなりますか?
992 :
NPCさん :
2005/03/22(火) 09:18:55 ID:??? >>982 3.《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》から出たマナを
「ソーサリーかインスタントをプレイするためにコストとして支払ったか?」
という質問にyesならば、その呪文は(他の呪文や能力によって)打ち消されない。
これは、追加コストにそのマナを充てた場合でも同様である。
神河FAQも参照。
>>991 誘発型能力は、常在型能力の適用後に誘発する。
なので、《アトランティスの王/Lord of Atlantis》がいた場合、
《真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident》を出すと、
《天使の合唱/Angelic Chorus》によって回復するライフは2点。
アトランティスの王も同時に出てくる場合は、2+2で4点。