☆★MTGを盛り上げようその16★☆(タカラキター)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952NPCさん:2005/03/22(火) 02:34:03 ID:???
昔の公式ハンドブックを読んでいるけど、「これで勝てないならマジックやめたほうがいい」という言葉が頻繁に出てくる。
書いている奴馬鹿じゃないの?
953NPCさん:2005/03/22(火) 02:40:33 ID:???
>>932
他スレを馬鹿にするのはやめようぜ…
つーかMTG既に関係無くなってるぞ
954NPCさん:2005/03/22(火) 03:08:05 ID:???
>>952
USあたりの構築済みデッキの説明書あたりによくある表現だな
955NPCさん:2005/03/22(火) 03:09:02 ID:???
>>945
それだとスタンダードのカードはどの程度しか使えないかね?
新規も大事だけど、今までの半分のペースで引退するきっかけ作ってもな。

しかもおまいさんが言ってるレギュレーションに非常に近いものがすでに存在してる。

>>946
遊戯王も今はだいぶカードパワーの見直しが行われているようだよ。
少なくとも、ガチでなくカジュアルでMTGやってた人同士なら酒の席でも遊べる数少ない国産TCGだと思う。
956NPCさん:2005/03/22(火) 03:13:48 ID:???
>>946カナリ同意

俺も復帰組だけど
新デザインと最近の世界観(忍者とか)のせいで
子供向けのtcgやってるように感じる
最近はエクテン中心だったから
余計に感じる
デザインだけでも戻らないかなぁと思うけど
957NPCさん:2005/03/22(火) 03:15:37 ID:???
>>941
なるほどさんきゅ。
958NPCさん:2005/03/22(火) 03:24:04 ID:???
ひらがなはカッコイイのと悪いのがあるじゃん
横文字ならどれも無難だし

いや、しず子の事を言ってるわけじゃ(ry
959NPCさん:2005/03/22(火) 04:09:01 ID:???
遊戯王は気楽に遊ぶ物だし。ここで馬鹿にしてる人はガチでやった人じゃねーかな
ガチでやったらパワーカードで押し切るだけのツマランTCGだ。
960NPCさん:2005/03/22(火) 12:05:44 ID:???
Wizファンの俺からすれば忍者はアリ
961NPCさん:2005/03/22(火) 12:07:56 ID:???
外人にしては忍者っぽい能力をつけたほうと評価してる
962NPCさん:2005/03/22(火) 12:31:17 ID:???
ガチってなに?
963NPCさん:2005/03/22(火) 12:49:40 ID:???
本気ってことじゃないか
964NPCさん:2005/03/22(火) 15:28:09 ID:???
グランプリ新潟はブロック構築らしいな
もっとブロック構築のイベントがあってもいい希ガス
神河ブロックだけでやるとなかなか面白いんだが
やっぱ十手がなぁ
965NPCさん:2005/03/22(火) 15:32:41 ID:???
>945
そういえばそろそろブロック構築の季節だよね。
966NPCさん:2005/03/22(火) 17:25:47 ID:???
なぜスタンダードばかりに人気が集中してるのかを考えてみた。

日本で最初にマジックが広まった頃、当然みんな手探り状態で遊び始めたわけだ。
最初はワームで殴りあったり平和な心をペタペタ張ったりして和やかに遊んでたはず。
当然フォーマットなんて概念はそこには無かったはずだ。

しかしある日仲間の1人がどこからか超強力な昔のカードを仕入れてきたりすると事態は変わる。
余りに強力すぎるためにゲームが成立しなくなり、どうにかしなければいけなくなる。
ここで1番簡単なのはその強力カードを禁止する事だ。実に単純明快でシンプル。
でもこれは裏返せば折角獲得したカードが使えなくなる事でもあるし、一つ間違えれば個人攻撃になる。
使われる側・使う側どちらの立場から禁止を叫んでももう片方にしてみれば納得のいかない所だろう。

ここで第三者的な立場からの説得力のあるボーダーラインが必要になってくる。
どちらかが相手の言い分を飲むのではなく、双方がある定めに基づく事で公平感が出る。
すると公式フォーマットがその対象として選ばれるのは当然の成り行きだといえるだろう。
アメリカの場合はそれがタイプ1だった。日本とはカード流通量が違いすぎるので
昔のカードでも比較的容易に集める事ができたので、使えるカードは多いほうがいいと言う訳だ。
だが日本ではそうはいかなかった。日本ではまだカード流通ネットワークが構築されておらず、
昔のカードを集めるのはまさに至難の業だった。なのでみんなが比較的容易に手に入る範囲、
すなわちタイプ2が自然と中心になっていったんじゃないだろうか。

一度システムが出来上がってしまうとなかなかそれは変わらない。
アメリカのようにタイプ1からスタートしていればタイプ2も遊んでみようと言うのは簡単だが、
その逆は非常に難しい。なんせ前者なら持っているカードだけでやりくりできるわけだが
後者は新たにカードを買い足す必要が出てくるのだから。
これが現在においても日本でスタンダードが主流である大まかな理由なんじゃないだろうか?
967NPCさん:2005/03/22(火) 18:05:03 ID:???
え?アメリカだとスタンダードって流行ってないん?
968NPCさん:2005/03/22(火) 18:07:53 ID:???
この手の話になると、必ずアメリカは〜とか言って
碌に向こうのことも知らずに印象だけで語る奴がいるが、
それをのぞけば普通に納得できること書いてるんだから、無駄に知ったかするな。
969NPCさん:2005/03/22(火) 18:10:55 ID:???
>>968は文盲という印象を受けた
970NPCさん:2005/03/22(火) 18:44:54 ID:???
まぁスタンの流行ってる日本でエクテンとかタイプ1とかむやみにやりたがるヤツは
大抵、自分のコレクションを実戦で使ってみたいだけの厨プレイヤーだから
そんなキモいのに付き合ってやる変人は少数だわな
971NPCさん:2005/03/22(火) 18:47:23 ID:???
ptとか興味なさそうだなお前
まあそれはそれでいいんだけども
972NPCさん:2005/03/22(火) 19:04:06 ID:???
俺はウェザーライトあたりでやめてダークスティールで復帰したんだけど、
復帰した当時は親和のせいで、全然「昔から知ってるMTG」で遊んでる気がしなかった。
でも今親和パーツが禁止になったおかげで、なんとなく「昔から知ってるMTG」に近づいた気がして楽しいよ。

復帰した時は確かにもうすぐスタンダード落ちするオンスロートのパック買うのに抵抗があったから、
最低減必要なカードだけシングルで買ってたよ。
973NPCさん:2005/03/22(火) 19:16:09 ID:???
ウェザーライトと今は全然違うだろ
974NPCさん:2005/03/22(火) 19:45:00 ID:???
せっかく持っている古いカードを腐らせるのは勿体無い。
自由に使えばいいじゃないか。
975NPCさん:2005/03/22(火) 19:46:06 ID:???
エクテンが流行らない理由は
白枠と黒枠と新デザイン枠と旧デザイン枠のカードを混ぜてデッキ作ることに抵抗があるから。
や、単に俺が抵抗あるだけなんだけどね。
みんなはそこらへんどう?
976NPCさん:2005/03/22(火) 19:47:26 ID:???
>>975
枠が変る前は人気があったなら説得力も有るんだけどな。
977NPCさん:2005/03/22(火) 19:48:38 ID:???



978NPCさん:2005/03/22(火) 20:00:58 ID:???
ブロックじゃなくてエキスパンション構築があれば・・・
碌なのが組めないor同じようなのばっかになっちゃうか。
979NPCさん:2005/03/22(火) 20:11:02 ID:???
構築可能範囲が広すぎても狭すぎてもデッキの幅は狭くなる。
狭すぎれば使用可能カードが限られるのだから幅が狭くなるのは当然だし、
広すぎれば強力すぎるシステムが簡単に作れるのでまともに戦えるデッキの種類が少なくなる。
じゃあどれぐらいが適正かと言われればやはりスタンダードぐらいが丁度いいのでは?

あと聞きたいんだけどデッキの種類が多いの少ないのと言ってる奴は
何種類のデッキが普通に通用するレベルで存在すれば丁度いいと思う?
ちなみにスタンダードレベルで通用するデッキの場合、多少の上下はするものの
平均を取れば大体5〜8種類程度に収まっている。
980NPCさん:2005/03/22(火) 20:19:05 ID:???
コントロール(遅)、ステロイド(並)、ウイニー(速)が
ジャンケンのような関係で保たれていればいいかも。
どれか一つが強くても弱くてもいけない。
数よりもバランスかな。
981NPCさん:2005/03/22(火) 20:54:20 ID:???
殆どのやつは2年以内に止めて行くから、
なかなかエクステンデッドにまで流れ着かないんだろう。
982NPCさん:2005/03/22(火) 20:55:30 ID:???
なんで(並)だけ赤緑限定なんだ
983NPCさん:2005/03/22(火) 21:05:00 ID:???
FIRES全盛期はどんなデッキでも勝てないと思っていた。
青かった。
改良するとしたら何がはいるだろ。
モックスとか入れようにもなんかだるい
984NPCさん:2005/03/22(火) 23:43:55 ID:???
(修正)
ステロイド→ビートダウン
985NPCさん:2005/03/23(水) 00:59:43 ID:???
日本でスタンが流行ってるのは日本語版自体の印刷状況とは関係ない?
俺が始めたときって最新のカードセット以外はまったく手に入らない環境だったんだが。
もちろん全部日本語ね、専門店も近くになかったし英語版は嫌いだったし。
パックだって毎月数パックしか買わないしそれでも良かったんだがな。
あとネットで買うようになっても毎回送料払うくらいならまとめて買ったほうが安上がり→まとまったお金が必要になるって感じで色々厳しかった覚えも。
986NPCさん:2005/03/23(水) 01:11:18 ID:???
>>980
マジックが誕生してかれこれ10年以上経つ訳だが、今だかつてそんな時代は存在してない。
マジックの歴史は常に環境の覇者とそれに対するアンチデッキとのいたちごっこ。
980は経験をつみ、研鑽を重ね、それまで見えなかった物が見えてきたに過ぎない。
バランスの良い時代が存在し、壊れたのではない。バランスが良い時代だと錯覚していた事に気づいただけだ。

何より笑えるのは980のような事を言っておきながら、いざそのような環境を作ろうと動けば
「あからさまにこれこれこう言うデッキを組めといわれているようで気に入らない」と言いだす事だ。
余りにあからさますぎるダブルスタンダードではないか。
これは最早クレームとは呼べない、単なるワガママだ。自分の意にそぐわない点があれば
不満を漏らさずにはいられない。100も1000もある良い点には目もくれずに1とか2の悪い点を叩く。
さもそれがマジックの全てであるかのごとく。
987NPCさん:2005/03/23(水) 01:18:49 ID:???
>>983
色んな意味で青かったな。
ファイアーズはメタられたらボロボロなほど弱かったし。
ダームは優秀だが
988NPCさん:2005/03/23(水) 01:31:25 ID:???
カウンター→コントロール→ビートダウン→ウィニー→カウンター
だと思うがな、相性だけ見ると
989NPCさん:2005/03/23(水) 02:21:58 ID:???
つーか、ブロックごとにスタン落ちするのがなんとかならんもんか。
ブロック最後の拡張エキスパンションなんて1年ちょいしかつかえない上、
新ブロックが入った途端落ちるカードが多すぎで戦略性大幅減少。
ブロックの2つ目3つ目のエキスパンションに新能力の目玉を分散させるせいで
ブロック終盤になるまで使えないカードも出てくるしなぁ。

いっそクロニクルみたいに拡張基本をだしゃあいいのに。
サイクリングとか、過去評判のよかったちょっと複雑な能力の再録とか。
990NPCさん:2005/03/23(水) 02:32:45 ID:???
>>989
そんな事したら基本セットの意味が無くなるだろう。
なぜそうなっているのか考えずに表面的に見える部分だけ批判しても説得力が無いぞ。
991NPCさん:2005/03/23(水) 02:35:02 ID:???
>>990
おいおい、能力のバランスはよくてもトランプルがついてるだけで落とされるんだぞ?
存在する事で戦略性を高めるカードなら蘇らせる意味はあるだろ。

じゃあお前の考える基本セットの意味を言ってみろよ。
992NPCさん:2005/03/23(水) 02:38:05 ID:???
>>989
君のようなプレイヤーがスタンダードにしか参加しないからこうなる。
他の形式の大会開いても人が集まらないんだよ。

ところで次スレは?
993NPCさん:2005/03/23(水) 02:42:30 ID:???
別にスタンだろうがなんだろうが、遊ぶレギュレーションは人の勝手。
むしろ「俺はギャザの将来を思ってエクテンもやってるんだ」なんてやつはうざいだけ。
身近な友達と楽しく遊べれば充分って人間もいることをちゃんと認識しとけや。
むしろ自分の価値観しか認めないお前みたいなキモオタが顧客層を狭めてる原因なんだよ。
994NPCさん:2005/03/23(水) 02:44:59 ID:???
まあ、エクテンするための資産のない人間もいる訳だし、
いちいちエクテンからめて考えてもしょうがないな。
995NPCさん:2005/03/23(水) 02:50:55 ID:???
>>991
基本セットの意味は初心者の教育だろう。
マジックに無数存在するセオリーや基本的なアドバンテージなどを理解するための物。
だから能力的バランスや戦略性はさておき可能な限り簡単単純な構成にするべき。
パワーカードや戦略性豊かなカードが欲しいと思うほどの実力になったら
その時はエキスパンションを求めればいい。
996NPCさん:2005/03/23(水) 02:55:43 ID:???
989は、そこで入れ替わりの激しい独立型エキスパンションに手を出す前に、
基本セットのアドバンス版にあたるクロニクルみたいなのも用意して欲しいって事じゃないの?
なんで基本セットの存在意味云々に話が行ってる訳?
997NPCさん:2005/03/23(水) 03:07:17 ID:???
そもそも現在のエキスパンションサイクルを早いと感じない人間もいるわけだが。
むしろ逆にこれ以上間延びすると環境が停滞してつまらなくなると思う。
998NPCさん:2005/03/23(水) 03:09:32 ID:???
>>996
991が「じゃあ基本セットの意味とはなんだ?」と聞いてきたから答えただけさ。
999NPCさん:2005/03/23(水) 03:10:51 ID:???
999!
1000NPCさん:2005/03/23(水) 03:12:05 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。

 /川川   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∠|| ゚∀) <  一生次スレでやってろ!
 ∪─⊃   \_______________
⊂/_____|
  ∪∪