馬場論スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
99NPCさん
>>76
>ちなみに、なんらかの文化的要素を持つ分野は、理論が重要であるという証明は、何もない。
>もちろん、理論が重要でないという証拠も、またないのであるが。

多分、馬場氏が理解していないのは、現在「創造的要素のある諸分野」で要請されている理論の性質だと思います。
一言で言えば「文化的価値」の現在に関する理解が平板。

創造的要素のある諸分野では、現在、制作メソッド(=理論)の内にいかに脱コード的システムを組み込むかが重要視されてると思いますが。
馬場氏は、その辺への理解が、ほとんどまったく及んでないようですね。
印象論ですが、馬場氏にとって理論とはスタティックな体系でしかないようです。
どうも、自己差異化していくようなメソッド・システムについては、認知できないような気配がします。
100NPCさん:04/11/07 16:14:55 ID:???
>>99
あの人の理屈のこね方は80年代で止まってるから。
101NPCさん:04/11/07 16:16:22 ID:???
馬場論は個々の細かいところが間違ってて結果的に全体が間違ってるんだよ。
だから全体としての反論ができない。論の体裁を為していないんだから。
102NPCさん:04/11/07 16:25:06 ID:???
>>101
論の下位に含まれる、個々の主張には正しい箇所があっても、
論旨が詭弁なので、結果的に全体としては間違った主張を構成してる、
だと思う<馬場論

論の体裁をなしていないは、正しい。
論の体裁を偽装したアジテーションであり、詭弁だ。

全体としての反論は不可能ではない。
ただ、完璧な反証は、とてもめんどくさくなる。
詭弁論理を解きほぐしていかないと完璧な反証にはならないから。

たち悪いよな(苦笑)。
103NPCさん:04/11/07 16:26:57 ID:???
>>102
本人が正しいと思い込んでる間違いが多いので、
楽しませてくれてるという点は見逃せないかと。
104NPCさん:04/11/07 16:29:32 ID:???
論じゃなく、
「サイトとか個人とか歴史を含めたエンターテイメントとしての馬場発言」
ってのが、俺の中ではスタンダード。いかす旋風檄。
105NPCさん:04/11/07 16:30:05 ID:???
馬場さん、多分このスレ意識してんじゃないかな。
「小さな論考」から始めたまえって、掲示板に書き散らす意見を纏めろって
書いてるし。
俺もアンチ馬場系の人のマトメた文を読みたいねぇ。
どっかに書いてあったら情報きぼんぬ。
106NPCさん:04/11/07 16:31:13 ID:???
>>104
書き手が論であると思い込んでるところに侘び寂びがあるわけで。
107NPCさん:04/11/07 16:33:13 ID:???
>>105
んな暇があったら楽しくゲームするよ。
それが最大の反論だしね。
108NPCさん:04/11/07 16:33:47 ID:???
それは「反」だが「論」じゃないだろ(w
109NPCさん:04/11/07 16:35:24 ID:???
>105
チミが過去スレから拾い集めればよか
110NPCさん:04/11/07 16:36:51 ID:???
>>108
馬場論に対する反証なので十分に論ですよ。
111NPCさん:04/11/07 16:36:55 ID:???
馬場みたいに暇じゃねーんだよ
112NPCさん:04/11/07 16:40:59 ID:???
>>105
アンチ馬場論者でも自分の論考を書くと
「馬場論なんてどうでもいいもんね」論考に
なってるのが多い気がする。

馬場論の主張内容は、もはやそれくらい意味ないってことで。
アンチ論では、アジテーションとしての害毒の方が問題になるてとこだろ。
113NPCさん:04/11/07 16:43:50 ID:???
反証=論だったら、論文書くのがこんなに大変じゃないろうとおもう
院生の嘆き。そんなふうにはなれねぇす。

反証というのならば、FEAR製品の数々と続くサポートこそが
馬場論の終末観に対する反証かと思う。
114NPCさん:04/11/07 16:44:16 ID:???
>>112
害毒なんてとんでもない。
わたしゃエンターテイメントとして馬場論を楽しんでいるというのに。
アメリカのエンタテイメントプロレスみたいなものとして。
115NPCさん:04/11/07 16:44:51 ID:???
ここ1,2年はFEAR以外も好調だしな
116=112:04/11/07 16:49:25 ID:???
>>114
いや、「アメリカのエンタテイメントプロレス」楽しむのはその人の自由(w)。

>>112で書いたのは、こゆこと。
アンチ馬場論者でも自分なりのTRPG理論を書けば、いまさらアンチ論なんて展開しない(みたいだ)。
強いてアンチ論を書くと、馬場理論のアジテーションとしての害毒を批判する方向になるだろう。

多分、>>102に書かれたような事情もあるだろうし、
馬場理論にはアジテーションとして以上の意味はもはやないから。
117NPCさん:04/11/07 16:51:59 ID:???
理論面でRPGを考察しようとすると馬場理論はおいてけぼりになるみたいね。
理論になってないもんだから。
だから、君の理論だけが馬鹿にされている、煽り側面で煽り返されているだけだってことに尊師には気づいてほすぃ。

だけど、「おれ以上の理論を構築してみろ」なんてマジ気味で書いちゃう人だから、どうしようもないんだろうなぁ。
118NPCさん:04/11/07 16:55:36 ID:???
とはいえ、アジテーションというのは表現の自由の問題だと思うし
それで仮に被害が発生したからといって安易に制限されるべきもんでもないしなぁ。
(殺人教唆とか個人情報の漏洩とか情報テロならともかく)
あの文章でアジラれちゃう側もどうよっていう気もするし(w
119NPCさん:04/11/07 16:56:34 ID:w13kiCzA
例えばこれなんか1999年に公開されてる「小さな論考」だけど、
馬場理論おいてけぼりなんだよな。

基本用語の定義が微妙に馬場論と違ってて、用語間の関係づけ理論はまったく違うから。
ttp://www.trpg.net/user/trpgbox/thought/playingstyles.htm

一部、馬場シンパに「実践的でない」て意見もあるらしいが。
どっこい、ゲームプレイて概念の整理は、実線にすごい役立つ。(馬場論では盲点になってるし)
120NPCさん:04/11/07 16:56:51 ID:???
誰も制限しろと言ってない。というかあんな面白いものの供給は止めないでほしいよw
121NPCさん:04/11/07 16:59:16 ID:???
>>118
アジテーションも表現の自由ではあるかもしれないけど、
自由と言うなら同時に、アジった方には、文責とか言説責任が生じるわけでさ。

>あの文章でアジラれちゃう側もどうよっていう気もする
のはわからん理屈ではないが、実際サークルとかで揉め事おこされると、
責任者出てこい(w)とか思う。
122NPCさん:04/11/07 17:00:03 ID:???
そもそも馬場理論の動機が、本気で「TRPG界を憂えて書かれた」などと信じている信者っているのかな?
どうも最近は尊師自身がこの建前の虚構的動機に酔いしれちゃってると思うんだけど。

今度の作文でも、TRPG界の好況をどうしても認めたくなくて、TRPGはもうお終いだみたいなこと言ってるし。
早くTRPGが終わって欲しい人なんだろうね。
123NPCさん:04/11/07 17:04:58 ID:???
やっぱ、尊師は、細かなコラムなんて書いてないで
マスターリング講座のアップ・トウ・デート改訂版
出すべきだね(w)。

続・講座でもまあいいけど。
124NPCさん:04/11/07 17:05:59 ID:???
>>121
いや、わかるよ、わかりますとも(w
コンベとかで「キター!!デター!!」って思うこともあります。

ただ、その場合さ、その種の責任を馬場に帰すと
馬場論を盾に使ったこまったちゃんが逆に増えると思うんだよ。
だって困ったちゃんが困ったちゃんなのは、
馬場が悪いからで本人ワルクナイなんてことになりかねん。

ある個人がセッションに迷惑をかけたなら
その迷惑をかけた個人が席を負うべきではないですか。

困ったちゃんが盾として使い、迷惑がこうむった側がこまったちゃんではなく
盾を責めてきた。そういう歴史が馬場論のアジテーションの威力を一定に
高めた背景があるんではないかな、と。

暴力シーンのある映画と実際の暴力の関係性みたいなものでさ。
125NPCさん:04/11/07 17:10:04 ID:???
>ある個人がセッションに迷惑をかけたなら
でもそれは、個別サークルなり、GMなり、困ったちゃんスレとかで対処すればよくて

>馬場論を盾に使ったこまったちゃんが逆に増えると思う
こっちはどんなもんだろね?

馬場の人格批判はまあ、どうでもいいが。
講座なりコラムなりの詭弁論理を、閑なヤシが検討してくのは、悪くもないような気が汁。
126NPCさん:04/11/07 17:14:56 ID:???
>>124
>暴力シーンのある映画と実際の暴力の関係性
暴力映画はフィクションだから、煽られる方がどうよとか、観ても煽られないヤシの方が多いよ、とか言えるけど。

講座は、内実がどうであれ、論て建前で公開されてるからなー。

人種差別理論と実際に人種差別する奴の関係性みたいなものでは?
127NPCさん:04/11/07 17:16:10 ID:???
>>126
それだー(w
128NPCさん:04/11/07 17:20:14 ID:???
>>122
そんなわけないでしょう。
TRPGがなくなったら馬場さんは何を目的に生きればいいんですか。
叩く対象がある程度以上メジャーで、よそで叩かれている状態が
維持できなくなったら、論考なんてしなくなっちゃうんですから。
今は、TRPGが少なくともバラエティーという意味ではもっとも
富んでいる時代で、だからこそあのしょっぱい論考が輝いて見える
んじゃないですか。
129NPCさん:04/11/07 17:20:40 ID:???
行動の責任は本人にある。
間違っている理論の責任は馬場にある。

こういう事じゃないの?
行動の責任を馬場に負わせるのは間違いだが、タコな理論を書いた責任はある。
130NPCさん:04/11/07 17:26:18 ID:???
馬場理論のなんともいえない香ばしさを楽しみにしているファンも多いはずだ
131NPCさん:04/11/07 17:27:39 ID:???
>>129
後、前スレでも出てたけど、迷惑行動を助長した言説責任てのもあると思うな。
タコな理論を書いただけでなく。
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1099370242/738

132NPCさん:04/11/07 17:30:54 ID:???
>>131
自分は自己責任論者なので言説責任はあまり問いたくないな。
完全自殺マニュアルも、読んで死んだ本人の責任だと思うし。