ブラインドテストをやっているFEARがバグ取りをやってないだと!?
SNEより、ましなテスト環境じゃないか?
と言ったら、荒れる?
SNEは、ひどいときは、デザイナーがGMのテストプレイしかしないらしいからな<すてぷりとか
FEARはエラッタを称してバランス調整するしな。
最悪、1スキルの全文入れ替えたこともあったし。
>>912 SNEもそれくらいのこと、してくれたらな〜と思う
エラッタでバランス調整しちゃいけないのか?
しないよりましだとおもうが
TRPGのブラインドテストって、何か約にたっとるのかな?
と思ったりしたり。
というか、ブラインドテストどこの誰が作ったかが割ってる時点で、
(最低FEARのゲームと言うことは判ってる)
ブラインドテストじゃない気がする。
>>914 本当はしちゃいけない。
コンピュータゲームでそれやったら盛大に叩かれるでしょ。
最近はネットゲームで後付でバランス替えちゃうの容認するみたいだけど。
>>915 全く製作にかかわってない人間でもルールが理解できるか、
ということを調べるんじゃないの?
う〜ん。とりあえず、エラッタの数を数えてみた。
ソードワールド完全版:104個
アリアンロッド基本ルールブック:81個
アリアンロッド上級ルールブック:114個
中身はともかく、丁寧に作っているのはSNEの方みたいだね。
>>915 ルールの理解しやすさ、運用しやすさ何かは確認できるな
後はデザイナーの思わぬ技や組み合わせも見つかることがある
>>916 SNEスレならではの意見だ
>>916 コンピューターゲームでダメなものはTRPGでもだめなの?
>>916 不良品をそのままにして置く方が叩かれるよ。
FEARのブラインドテストってのは
制作に関わっていない人間を集めてルールブックだけを与えて
デザイナーからは直接何の助言もせず
ルールブックの記述のみでセッションが円滑に回るか、を見るものでしょ?
それをブラインドテストと呼んでいいかどうかは知らん
だがその辺はどうでもいい事じゃないかな
>918
それは、微妙
全体量が不明だし。
ちゃんとエラッタを出すFEARの方がえらいかも
>>918 FAQの量を見れば、どちらが「分かりにくい」商品を作ってるか一目瞭然だろう。
926 :
918:05/01/30 20:58:30 ID:???
>>918 エラッタの条数から作りの丁寧さを導く方法を教えて下さい。
>>925 >>FAQの量を見れば
発売して同じ年数で比較してみないと、それこそ意味が無い。
>>928 発売後、これだけ経って、まだFAQが出るもんな・・・
933 :
918:05/01/30 21:18:48 ID:???
FAQの数
ソードワールド:154
アリアンロッド:133
発売後8ヶ月調べ
内容で分かりやすいのはアリアンロッドみたい。
>>927 単純によくチェックしているかしていないかの差でしょう。
アリアンロッドの文庫の方は丁寧に作っていると思いますよ。
発売元が富士見ということで、力を入れたんでしょ。
>>930 ネットで公開されてんの?(ぐぐってもよくわからない)
されてないと確認は出来ない。
ソードワールドは、小説などの幅広い展開から引用されたFAQもあるから、それこそFAQの数を比較しても意味は無い。
エラッタも同じ。
比較参照となる分量と、遊ばれてきた熟成の期間が同じでない以上は、数を比較しても意味はない。
発売してからの期間と本自体の分量を見て、「多いな」と思うか「こんなもんか」と思うか「少ないか」と思うのは個人の主観でしかない。
本を取り扱う雑誌社の人間や出版社の人達が「こりゃー多いよ」「そりゃ、分かりにくすぎだよ」って言うなら話は別だけど
結論、918は馬鹿
>>935 違う。
結論、918と925と932は馬鹿
>>921 不良品を発売するのがまずおかしいでしょ。
>>937 で、SNEの製品は不良品でなくて、FEARの製品は不良品だと証明は?
これが自作自演なんだからすごいよな。
アリアンは刷数重ねるほど、エラッタ修正されてるんだがなあ…
>916
オマエそんなんじゃD&Dできませんよ。
最強だったころのニンジャ・オブ・クレセントムーンを返せ。
いやごめん本当はあんなもん返されても困る。
>>941 メルクリアングレートソード……いや、何でもない。
>>942 マーキュリアル・グレートソードにエラッタが出たならフルブレードを使えば良いじゃない(マリー
>>942 今なら、Javor(ジェイバール?)もお勧めだ。
ソード(ドラゴンハーフ)はみゆき製で
モンコレ、六門、マグナはヒロノリ製
あー央華もみゆき製だったかな
元々ヒロノリのゲーム作りスタンスの話だったのに
比較にSW持ってくることがおかしな話だわな
ついでにパッチ(判上)というのはネトゲみたいに繋いで終わりみたいな簡単なものじゃない
卓ゲの場合は結局、新製品を買う必要があるわけで消費者サイドから見ると優しくない
TCGの場合は大会などで勝敗にもかかわるからより難しい問題だし
そもそも判上前提で作るということは未完成品を売りつける行為なわけで
クリエイターとしてはクズ行為だと自覚した方がよいよ
投げっぱなしで問題点を放置するよりマシ
>945
なあ。
版上げって次回作みたいなもんだと思うんだが。
世界観やコンセプトは前作から引き継ぎつつ、前作のプレイ感覚はなるべくそのままに、
問題点を改善したり新しいギミックを付け加えたりする。
版上げする見込みがないからという理由で
版上げという行為を憎むというのは凄いね。
酸っぱい葡萄ってやつだね。
もし、SWが版上げしたら、945はどうするんだろうね。
ある程度長い先に次回作的位置付けとしての判上作品ならいいと思う。
俺が引っかかるのは
>>903の
>問題が在っても後でパッチあてればいいや、なら当然もっとサイクルは短く出来る。
この部分に対する意見。
この表記だと、
「まずかったら改訂版出せばいいや、とりあえずこれで売っちゃえ。」
ということにならんか?
こういうスタンスはクリエイターとしてダメじゃないのか?
その段階での最高の作品を完成させても、
時代が流れれば、もっとできることが増えるだろうしニーズも変わる
そのときにまた、その瞬間で最高の作品を作りだすのは問題ない。
直すことを考えた上で出すくらいなら今直してから出せ。
そういうことが言いたかった。
誤字のないもの、誤植のないもの、エラッタの必要ないもの、FAQの必要のない説明。というものを市場に送り出す気で居るべきでやれ。
って所を、理想としてやれって事かい? それとも姿勢としてやれって事かい?
理想としてはある程度の会社はそう言うが、姿勢としてそういう動きと行動をしている会社って、それほどないぜ。
それに、ミスをした所で経済的損失の無いことに注意をそれほど払うとも思えねーな。
経済的損失に繋がる会社だけだぜ。姿勢もともなっているってのは。
>>950 そもそも改訂前のものに人気がなければ、改訂版出してもらえない。
よって、「まずかったら改訂版出せば〜」は成り立たないと思われ。
>950
それで売れるってことは別にまずくなかったってことだろ?
>>こういうスタンスはクリエイターとしてダメじゃないのか?
もちろんダメだ。
>>「まずかったら改訂版出せばいいや、とりあえずこれで売っちゃえ。」
もし、製作サイドがこんな姿勢でやってるなら糞。そもそも改訂の意味を取り違えている。
改訂は現状に合わせての修正という意味であって、ミスを直す為の修正じゃない。
つまり、旧来の仕様では現状に合わなくなったので、それに対応させるという意味。
例えば、基本ルールで問題なくても、上級ルールの導入により今の仕様では対応できなくなった場合
1.上級ルールに対応するための修正
2.上級ルールにも対応するための修正
こういうときの修正を改訂ってよぶ。
1の場合なら、基本だけで遊ぶのに不適切なので、改訂前の物を使用する。
2の場合なら、基本だけで遊ぶ時にも適切なので、改訂後のものを使用する。
つまり、新たなデータやルールが追加された場合で、
旧来の仕様では不具合を起こす時のみ、エラッタによる修正が行われる。
逆にいえば、新たなデータやルールも無いのに、エラッタが発行されたり改訂されたりするのは、
単純に言葉でミスとエラーを製作サイドが誤魔化しているだけにしか過ぎない。
ま、誤字誤記があった場合は、誤字誤記修正表って感じで、
用紙が入ってたりページが割り振られてたりするもんだけど。
普通はね。
何となく不安になったから確認したいんだけど、
次スレへ移行する為に、バカ理論の実演ごっこしてるだけだよね?
エンキ先生?
>>954 エラッタや改訂の本来の意味はほぼその通りだけども、一つ付け加え。
これから追加される予定のデータやルールに先駆けて修正されるケースも内包してる。