昔、大学院で臨床心理学やってる先輩にTRPGを説明したら、「危ない事やってるなぁ。障害残さないように気をつけろよ。」と注意された事がある。
ゲームの在り様についての議論はともかく、ロールプレイ偏重への警鐘は鳴らしておいても悪くはない。
実際にプレイしてもいないそのセンパイとやらにTRPGの一体何が分かるというのかっ!
と、無駄に噛みついてみる。
プレイヤーじゃないから客観的な意見が聞けるんじゃないか?
と無駄にスレ消費。
問題にしているのはロールプレイ偏重に限らんとは思うが、
このスレ他を見るに、あながち見当違いでもないかもな。
理想のプレイスタイルと、それを可能とする上手さ・タフネスはまた別の問題だし。
キャラクターになりきるのが悪いわけじゃない!
なりきることにしたキャラクターがお粗末だっただけだ!
ってことで。もうちょっとまともなキャラクターをプレイするようにしてください、といえばOK
>>952 俺がやってるキャンペーンのプレイヤーの1人のことだけど、
別にTRPG始めてからじゃなくて、もともと少し分裂気質だったらしいんだけどさ。
よく、夢の中に俺のキャンペーンのNPCが登場するってんで、
マスターの俺としては少しうらやましかったわけよ。
(夢の中だから状況がシュールだったり、NPCと_他のプレイヤーたち_が同時出演してるのはご愛嬌な)
ところが先日聞いたところによると、
起きてる時にも(NPCとかが)時々その辺に立ってるのが「見える」らしい……
さらに、そいつがプレイしてるPCとは、一個の人格として見たり会話したり出来るらしい。
RPGのせいで症状が進行したと言われても、俺は納得してしまうなあ。
>>921-923 正直、パーティーを組むのは必要だったりするのであるが、事前に関係とか提示されて無いと厳しい事はあるね。
困ったちゃんなPC(PL)でどう考えても「お近づきになりたくないような」人と一緒に行動しろ言われても、システム的や人間関係的には一緒に行動しないとと言うのはわかるけど、感情的にはきついものがありまして・・・。
それでも、一緒に行動した時には何か取ってつけた感じが拭えなくて、結果的にシナリオは上手く行ってもこじつけたというかすっきりしないですね。
「ロールプレイを言い訳にして自己満足するな」
それだけのことだ。偏重がどうとか言いたいなら論考でも書いてて下さい。
>959
>>951 > 「キャラクターを演技する遊び(キャラクタープレイ)」だ。
> 「このキャラクターは○○なので××できない」
> 「誰かこのキャラクターを止めて」
時と場合によってはどれも問題にならないけどな。
むしろこういう理論先行でこりかたまって、いきなり相手を説教し出すほうがウザイ時の方が多い。
なんだか最近必要以上にこの手の対立が多いな。
>>952 心理学で言うロールプレイは、専門医の立ち会いがないと危険な精神療法の一種だったりするからね。TRPGでのロールプレイも実は場合によっては危ない。
風邪薬飲んでラリるのはいいけど、致死量には気をつけろ、ってとこかな。
>>959みたく「自分は解ってるから大丈夫、うるせぇよ」ってのは危ないかも。
それだから心理学へ信用ならねえ。
社会学的に見りゃ、誰でもいつでもやってることを遊びにしただけだ
そろそろ尊師のスレに誘導を…あ、落ちてる。
素人の俺でも
「たかが遊び」「何気ないことにも危険は潜んでいる」
のどちらが間違っているのか、というもんじゃないのは理解できるが
>>963 > 心理学で言うロールプレイは、専門医の立ち会いがないと危険な精神療法の一種だったりするからね。
んなこたぁーない
どこから危険とかいう認識が出てくるんだか
968 :
NPCさん:04/05/26 13:28 ID:hRgJI1y8
えと、えと、カフェインの致死量が5000mgだから、お茶の飲みすぎには気をつけろてこと?
「俺様の遊んでいるTRPGに危険要素があると俺まで危険と思われるから
そんなものはあるわけないので心理学とか持ち出したDQNには
それが合ってようが間違ってようが気分が悪いのでとにかく反論してその芽を潰します」
ってことなんじゃないか?
目をそむければ問題がなくなるなら公害病なんて起きないよな
心理劇療法の事か?
ニュートラルな意見がほとんどないという事実が
この手の問題の危険な部分を示唆しているかもな
そもそもそれを行って問題がある人がそれを行ったら問題があるに決まっているんだよ。
心臓に持病のある人が激しい運動を行ったら危険に決まっているし
体質の弱い人間が過剰に刺激物摂取したら危険なのも当然で
それと同じくらい「精神を病みかけている人にTRPGは危険」って話だろ?
それ自体は当然の主張であって、別に逆が真になるタイプの主張じゃない。
TRPG遊んでる奴は病理気質だ、とかにはならないだろ?
激しい運動が心臓病を引き起こすに帰結しないように。
>実は場合によっては危ない
外で遊んでいれば転んで怪我して打ち所が悪きゃ治癒不可能・・・てことでしょ?
そりゃ、そういう危険性は今更言うまでもなくあるよなぁ。
思うに困ったちゃんというのはTRPGでの病気状態・・・
リアルでのトラウマの代償行為が度を超すと困ったちゃん化する感じはある。
>952
・・・確かに本当に危ないセッションってのがあったなあ。
フロイトの本を読んで、たまには精神療法をまねたゲームでもやってみっか、
とか笑いながら始めたんだけど、詳しくは言わないが精神汚染者続出。
そのせいかは知らないけど、面子の一人はしばらくして入院してしまった・・・・
結局続けてるのな。本物は多いらしいw
ところで次スレはまだだっけか?
次スレいらないよ
>>977 匿名性に依存した
「俺一人くらいならレスしても」
「別にこの程度で何かが起こるってわけじゃないし」
という考えなのだろう。
ある意味、どこにでも危険はあるという側面を証明しているのかも知れんな。
>>980 次スレよろ。
980取った人、立ててね
って、俺かい!
つうかね。書き込んでる本人自身の相談と対策なら
余所のスレッドにそろそろ移動しようや。
心理学なら博士のYosh様に聞いてみればどうよ?
TRPGも心理学も両方詳しいだろ。
985 :
NPCさん:04/05/26 15:39 ID:hRgJI1y8
そんな方がいらっしゃるんですね
アメリカでナチズムの研究をしていた心理学者が
支配する側とされる側のロールプレイ実験をしていたら
とんでもないことになったっていうのがあったな。
看守役と囚人役を公募で選んで実際に監禁状態を作り出すと…とか、
学校で教育のために青い目と緑の目で差別を作ったら…とか。
ああ、ライブのロールプレイになってしまってるね、これじゃ
自動車を運転していると、人を轢き殺す危険性がある。
小説を読むと、妄想癖が付く危険性がある。
スポーツをしていると、怪我をする危険性がある。
RPGにそう言う危険な因子がある、って言いきれるんなら、何でも言えるぞ。
詭弁にしか聞こえん。
>>976のセッションがどんなんだったのかは興味があるところ
>>988 >>974とか読んでますか?
「RPGをやると精神が病む」ではなく、
「精神を病んでいる人はRPGをやるな」という事だろう。
逆は必ずしも真ならず。
「海は津波が起きるし、山は土砂崩れが起きます。危ないですよ」
「ホホホ…テメエ息すんな」
その先輩の言うことが本当なら演劇も危ないような……。特にエチュード。練習でやるやつ。
役だけ決めてあとは全員がアドリブで制限時間内に演技するというもの。
994 :
NPCさん:04/05/26 19:17 ID:7UIHHQzw
ニコス・カザンツァキの小説「キリストは再び十字架に」を思い出した。
ア
>>993 窪塚とかみてると確かに役作りに没入し過ぎて戻れないと危ないよな
元祖白い巨塔の田宮二郎も堂本版金田一少年の剣持警部の古尾谷雅人も
結局ノイローゼで自殺しちまったし。
それとは別に健全に俳優やってる人も大勢いるわけだがね
オレを踏み台にしたぁ!?生め
もういっちょ踏み台にされたぁ!?梅
1000 :
次案 ◆7VwCDMsGAE :04/05/26 20:13 ID:rqYASiXv
ああ、そういえばさ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。