■スタンダードTRPG議論スレ123■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ドルフ☆レーゲン:04/05/12 22:59 ID:???
>>948
秘密結社とその下僕たるモンスターが頻繁に襲ってきたりもするしね!
953NPCさん:04/05/12 23:01 ID:???
>>952
「頻繁に現れる強力な敵」か。
いい感じにCP稼いでるな。
954NPCさん:04/05/12 23:02 ID:???
じゃあアメリカでは鉄人28号はダメってこと?
955NPCさん:04/05/12 23:02 ID:???
>>946
なるほど。じゃあ、確かにハリーポッターはアメリカの定番パターンとは反するんだな。
956NPCさん:04/05/12 23:03 ID:???
■スタンダードTRPG議論スレ124■
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1084370549/

続きドゾー
957NPCさん:04/05/12 23:04 ID:???
通貨、歩毛もんのカード見ても結構ハードな事がかかれてるし。
958NPCさん:04/05/12 23:05 ID:???
>>955
ハリポタは、むしろ、日本のアニメ/マンガ/ゲームの土台から生まれたファンタジーだからな。
何かの向こうの書評であったがハリポタは「ソニーの子供たち」なんだとよ。
(この場合のソニーってのはPSをあらわしていて、つまり、日本から発せられるエンタメ文化のことな)



959NPCさん:04/05/12 23:06 ID:???
ハリポタって米国製だったんだ?
…ずっと英国製だと思ってたよ、漏れ
960NPCさん:04/05/12 23:07 ID:???
>>959
> ハリポタって米国製だったんだ?
> …ずっと英国製だと思ってたよ、漏れ

映画は米製じゃないのか。
961NPCさん:04/05/12 23:08 ID:???
>>969
いや、英国製ってあってるだろ?
米国じゃないから、あんな話ができたって話の流れなんだから。
962ドルフ☆レーゲン:04/05/12 23:08 ID:???
>>954
かなり危ないことしてるもんね。車の運転や発砲までw

そういえば和製漫画/アニメは主人公に低年齢層が多いわよね。ロボットものだって15歳とかざらにあるし。
どういう背景があるのかしらね?御伽噺や昔話の類は洋の東西を問わず子供が出てくるのが結構あるけど。
963NPCさん:04/05/12 23:09 ID:???
原作は英国、映画は米国。

映画化のさいには米国風味にアレンジ(舞台を現代のロスの高校にして、主人公は高校生で家族愛にかこまれているハッピーライフ学園ドタバラコメディ)されそうになたっとか。

964NPCさん:04/05/12 23:11 ID:???
まあ、「デクスタ−ズラボ」系のギャグにしてしまえば、アメリカでもコドモ大活躍はできると思うが・・・・
それでも「親の愛に恵まれている/大人の比護下にいる」だけはなくならないもんな。
965ドルフ☆レーゲン:04/05/12 23:12 ID:???
>>963
アチラの人は結構気軽にそういうブチ壊しアレンジしてくれるわよねw
966NPCさん:04/05/12 23:14 ID:???
こうして考えると、エンゼルギアってあらゆる意味で反米的なんだなw
世界設定だけでなく、PCさえアメリカでは存在そのものがアンモラルなんか。

親の庇護下から離れて戦争にかりだされるコドモ・・・・・
967NPCさん:04/05/12 23:14 ID:???
くそっ!

くそっ!

くそっ!


…O貫センセイさえ御元気でいらしたら、ダブルムーン伝説が完全に完成さえしていれば、こんな不毛なスタンダード争いなんか無かったはずなんだ!!!!!!!!!!!!!


ダブルムーン伝説さえ完全なら…
968raopu ◆raopuYMrCo :04/05/12 23:14 ID:???
日本のその種のエンターテイメントにおける
「少年の冒険もの」ってのは、通過儀礼物として描かれてるからさ。
つまり、スタート時には少年であったモノは、冒険という経験を
くぐりぬけることによって大人になる(少なくともその一歩を踏み出す)のが
多くの場合主題なので、内容もハードだし、親の元へと帰らないことも多い。

グーニーズなんてのは「非日常としての冒険」であって、
類型としてはピーターパンや、ドラえもん(映画)に近いんじゃないかな。
つまり日常へ(多くの場合親の元へ)帰ってゆくわけで。
969NPCさん:04/05/12 23:16 ID:???
>>962
> そういえば和製漫画/アニメは主人公に低年齢層が多いわよね。ロボットものだって15歳とかざらにあるし。
> どういう背景があるのかしらね?御伽噺や昔話の類は洋の東西を問わず子供が出てくるのが結構あるけど。

視聴者と年齢が近ければ感情移入しやすいからじゃないのか?
大きなお友達相手でも精神年齢は近そうだし。
970NPCさん:04/05/12 23:18 ID:???
>>969
じゃあ、アメリカ人の子供は、犯罪都市の大金持ちのオヤジや、新聞記者のフリした宇宙人が「近い」存在なんか?
971NPCさん:04/05/12 23:20 ID:???
>>970
900番台を読み直して濃い。
972NPCさん:04/05/12 23:20 ID:???
アメリカじゃキッズ系アドヴェンチャーはホーム・アボーンが限界だよ。
973NPCさん:04/05/12 23:21 ID:???
まあ、バットマンが子供て違和感のないのは日本特有なんかもなぁ。

オレは社長で小学生。
974NPCさん:04/05/12 23:22 ID:???
ザンボット3、ハリウッドで実写化。
975NPCさん:04/05/12 23:23 ID:???
スパイ・キッズなんてのもあるぞ?
あれもホームアローンの延長なんだろうが。
何が楽しくて3まで公開されたんだろう、と思っていた。
976ドルフ☆レーゲン:04/05/12 23:23 ID:???
>>966
でもオペレーターのルーギャーとンーハンーハですわよ(何なんだ

>>968
一本論文が書けそうね。こういう話大好き。

>>969
それも説得力あるわねえ。あたくしも何を隠そう心はいつも16歳うわ何よやめr
977NPCさん:04/05/12 23:23 ID:???
>>974
ザンボット3は、「ファミリー」が力をあわせて、家族のために戦うまことにアメリカ的な話ですよ?
978NPCさん:04/05/12 23:25 ID:???
>>977
最後に全滅する奴だっけ?
979NPCさん:04/05/12 23:25 ID:???
日本じゃ、子供を焦点にあわせたときの話のモラル的な中核って、「家族」じゃなくて「ともだち」なんだよなー
980NPCさん:04/05/12 23:28 ID:???
北斗の拳のケンシロウが1巻当時、まだ14歳でユリアが12歳、シンが15歳であることはブロンソンセンセイのなかのトップシークレットだ!
981NPCさん:04/05/12 23:28 ID:???
スパイ・キッズってカラテ・キッズの続編だっけか?
982NPCさん:04/05/12 23:31 ID:???
>>967
O貫先生の御霊は海を渡り、某有名デザイナーM・Cに乗り移りD&D3eという形で完成させてます。
983NPCさん:04/05/12 23:33 ID:???
確かに思い返せば、アメリカ製のキッズ冒険もので家族愛を焦点においてないものなんてひとつも思い浮かばんな。
984NPCさん:04/05/12 23:35 ID:???
日本のアニメが新鮮に受け入れられるのもそのせいかもね。
985NPCさん:04/05/12 23:38 ID:???
スターウォーズのルークは結構若かったような。あれくらいがアメリカの子供冒険ものの限界か。
エピソード1のアナキンは・・・・  いっしょにパーティーくんでるオビ・ワンが「庇護する父親」の役割ぽいから、やっぱ日本的少年冒険ものとは違うなぁ。

子供冒険のかわりに、クレヨンしんちゃんの映画みたいな家族冒険ものが、アメリカではスタンダードになるんかねぇ。
986NPCさん:04/05/12 23:41 ID:???
POKEMONがアメリカン・キッズのファボリテ・アドヴェンチャーっすよ。
987NPCさん:04/05/12 23:43 ID:???
>>984
つかメリケンのアニメは皆子供向け、ギャグ、カートゥーン。
アメリカでALSが発売されたら、15歳以下のPCは「こまっしゃくれた妹」「デブの弟」「口うるさい姉(高校生)」「生意気な兄(大学生」のいずれかをシナリオコネクションでとることが強制されます。
また父母の存在も強制されますが、「でもママたちには内緒だよ」ルールにより、兄妹意外にPCがクエスターであることが明かされません。

あと、どんなシナリオでもエンディングフェイオズではママのキスとパパの抱擁を受けます。
989NPCさん:04/05/12 23:46 ID:???
子供が哀しいシーンに遭遇するとシーン外から「オーゥ……」という声が聴こえてきます。
990NPCさん:04/05/12 23:49 ID:???
アメリカ人的にはライジンオーは卒倒もんなのか
991NPCさん:04/05/12 23:50 ID:???
フランスでALSが発売されたら、10歳以上のPCは「生意気な幼馴染み」「交際が禁じられているジプシーの友人」「なぜか行き付けの古道具屋の親爺」「神経質な姉」のいずれかをシナリオコネクションでとることが強制されます。
また厳格なキリスト教徒に教師の存在も強制されますが、「でも大人たちには内緒だよ」ルールにより、当事者以外にPCがクエスターであることが明かされません。

あと、どんなシナリオでもエンディングフェイズでは1つの愛が終わりをつげ、少年少女たちは憂いを学びます。
992NPCさん:04/05/12 23:54 ID:???
>>991
フランスの映画とかってそういうもんなのか。勉強になるなあw

つーか、それはそれで面白そうだとか思ったらダメだろうか。
993NPCさん:04/05/12 23:56 ID:???
北朝鮮でALSが発売されたら、PCは全員「金正日」に尊敬または敬愛のライフパスをとることが強制されます。
また、北朝鮮の公民は他国の人間より確実に強く優しく正しい立場にある人間としてデータ表記され、他国の軍人は山賊か盗賊のように悪辣非道に表現されます。
あと、どんなシナリオでもエンディングフェイズでは「将軍様万歳!」という掛声と公民の笑顔で終了します。
994上月 澪 ◆MIOV67Atog :04/05/12 23:58 ID:???
『イタリアとかドイツとかは?』
995NPCさん:04/05/13 04:49 ID:???
枠組みの話は兎も角、
スパイキッズは2までは割と面白かったんだよ……:。・゚・(ノД`)・゚・。

3は……デスペラードを撮るため?
996アマいもん:04/05/13 08:56 ID:???
>>941
しりの皮ひんむいてやる!

>>963
オレはエヴァの映画が楽しみでなりません。

>>966
エンゼルギアが輸出されたら、トゥアレタあたりは黒人にアレンジされそーだな。
997NPCさん:04/05/13 09:56 ID:???
1000ならSWがスタンダード
998NPCさん:04/05/13 09:59 ID:???
1000ならALSがスタンダード
999NPCさん:04/05/13 10:00 ID:???
1000なら3Eがスタンダード
1000NPCさん:04/05/13 10:00 ID:???
1000なら棄てプリがスタンダード
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。