スタンダードTRPG議論スレ73

このエントリーをはてなブックマークに追加
540NPCさん
過去レスみてたら今の国産TRPG市場にはFEARとSNEとD&Dしかないと本気で思っている人もちらほらいるようなんで、21世紀以降で国産市場でそれなりに食い込んでいるの製作集団についてFEARとSNE以外できりわけてみる。
(出版や翻訳しかしてない団体は除いた)


●スザクゲームズ
トキタユウスケ(感じ忘れた)のゲーム会社。 2003年時点でメインタイトルは、深淵、ブルーローズ、上海退魔行
●スタジオ因果横暴
霧岳が中心になってつくられた製作集団。作品はアニムンサクシス、レジェンド・オブ・フェアリーアース。
●エルスウェア
元遊演体。いろんな意味で古臭いシステムをあえて作る方針。作品は特命転攻生、秘神大作戦。
●藤浪智之&海法紀光&速見螺旋人
グループが結成されているわけではないが、よく組むトリオ。作品はゼノスケープ。 発売予定にナイトメアハンター0ディープ、皇国の守護者など。
●サタスペの製作スタッフ
グループ名とかあるわけじゃないが、「墜落世界」の商業出版も決定したことだし。勢力の一つかと。
●門倉直人と薔薇兄弟
ローズひとすじ・・・・ になるのかどうかはしらないが、順調なサポートを続けている。ローズ以外の作品は出すのか?
●ORG
黎明期のTRPGと日本の読者参加ゲームを支えたORGがルリルラでTRPG業界に復活予定。
●トミーウォーカー
PBM会社。PBM「無限のファンタジア」と同名のTRPGシステム出す予定あり。
●松本富之
アトリエサードと組んで様々な企画のTRPGをだしている。 作品はスターオ−シャンTRPGがすでにでていて、あとさんぴぃ↑を予定。
●伏見健二とグランヴェールブランド
モンスターメーカーレザクレションのあと、「グランヴェール」という独自出版ブランドをたちあげ、さまざまな卓上ゲ−ムを流通させている。 グランヴェールからDでたTRPGには「ピークス・オブ・ファンタジー」、「MARS」などがある。
●健部信明
元はFEARの重鎮で鈴吹社長の片腕だった人。今はフリー。グローリアスサーガが商業出版されるらしいが・・・・