卓上ゲームが遊べるカフェ

このエントリーをはてなブックマークに追加
166NPCさん
>162
「いい噂聞かない」んじゃ困るが、「悪い噂聞かない」なら何も特に目立った問題無く日々営業してるんだろう。
わざわざageて晒すようなことじゃないな。
 イベント的にも、それなりに行われてるようだし、安定してきたってことだろ。
こういう商売が成立する余地が卓ゲーにある、ということは大変喜ばしいことだと思うよ。
まあ、カレンダーで見る限りでは、企画局以外のTRPG系企業は相変わらず総スカンぽいのが気になるとこではあるが。
TRPG系企業はきっとイエサブがあれば十分と思ってるんだろうな。
167NPCさん:03/11/26 13:43 ID:???
企画局つーか監獄舎
168NPCさん:03/11/26 22:29 ID:???
サタスペ関連の連中だろ?
あの辺は同人だから動きやすいんじゃないの?
下手にFEARとかがイベント行うと、集まる人数が定員オーバーになるだろうし。
169NPCさん:03/11/27 01:43 ID:hYG3RU5V
でも、まあイベントとか行った限りじゃ、ボドゲとかのメーカーはかなり
積極的に支援してるみたいだよ。サンプルやプレゼントくれたりね。
その意味では、確かにTRPG業界は塩味ききすぎな感じはする。
ボドゲと違って、遊んでもらえば楽しさが伝わる、まず手にとってみてくれ!
っていう自信は無いんだろうな。
自己満足的に、発売することが目的になってる気がする。
そうでなかったら、もっとカフェでも黄サブでも活用できることがたくさんあるだろうに。
ちょっとスレ違い気味…
170NPCさん:03/11/27 02:26 ID:???
つうか、ライブラリの版権問題だろ?
おそらく無許可だろうしな。
171NPCさん:03/11/27 04:26 ID:???
漫画喫茶に協力する漫画家はいないってこった
172NPCさん:03/11/27 04:51 ID:???
カフェに協力する漫画家がいるのはなんか皮肉だな。(^^;
173NPCさん:03/11/27 08:35 ID:???
漫画家にとってはTRPGは飯のタネじゃないからな。
その辺の認識は緩くなるんだよ。
174( つДT) ◆DQN2IILb4w :03/11/28 00:41 ID:zOeZVjvs
お願いすればいいみゅ〜
175175:OVER174 :03/11/28 00:44 ID:???
このスレッドは174を超えました。
もう書けないけど、新しいスレッドは立てないでくださいです。。。
176NPCさん:03/11/28 01:36 ID:???
漫画とTRPGはそもそも商品としての方向性が違うんだから、
それを一緒に考えて嘲うのは何か違う気がするな。
逆に業界の人間が同じと考えて協力しないのなら、そっちの方が
認識が狂ってるだろう。
そもそも、まともな漫画レベルの商品的完成度を持ったTRPGシステム
なんて一体いくつあるのやら。

あるつもり
177NPCさん:03/11/28 02:45 ID:???
悪はギョーカイの人間で奴等の認識は狂っていると

ありがとう。
このスレもまたグダグダになりそうなだ
178NPCさん:03/11/28 07:08 ID:???
>まともな漫画レベルの商品的完成度を持ったTRPGシステム
例え完成度が低かろうが、カフェのやってるライブラリとやらが著作権に触れ、
業界人に歓迎されていないのは事実。

てえか、こんなこと言う連中の意識が海賊版やらの温床になるんだな。
179ジジ:03/11/28 14:20 ID:???
著作権法の何条に違反している(と考える)のかきちんと書いて欲しいです。
180クレバー?:03/11/28 14:34 ID:???
「床屋の待合室にある週刊雑誌は著作権法違反だ」といった話か。
俺も歯医者に行くたびに置いてある女性週刊誌をけしからんと思ってる。

……クレバ?
181NPCさん:03/11/28 14:58 ID:???
じゃあ、立ち読みできたり、
椅子と机があって、マッタリ座り読みOKの本屋も著作権法違反なんだな?

182NPCさん:03/11/28 17:00 ID:???
著作権はともかくとして・・・

中身をチラ見されたり、1回のプレイで買われなくなるようなゲームなら、
その程度の商品力のものしか作れないクリエイターが悪い。
一度やってみると、その商品が欲しくなるようなゲームが、
標準か、標準以上のゲームだと思うぞ。



まあ、カフェのライブラリにあるものは、現在入手困難なものが多いわけだが。


183NPCさん:03/11/28 17:04 ID:???
出来の良し悪しの問題じゃないだろ。
話をすり替えるなよ。
184NPCさん:03/11/28 19:57 ID:???
やっぱり意識が低いな。
歯医者や床屋に本が置いてあるのはよい。
それを目的に金とってないからね。
しかし、カフェはライブラリ使用料で金を取っている。
あと書籍が店から持ち出せたり、コピーできたりするのも相当なグレーゾーン。
出来が悪いよいの問題ではない。
ああ、図書館は大丈夫だからな。法的にはクリアーしている。

カフェが大事なのはわかるが、
この場合、業界人は寛容だと思うぞ。
この問題に目をつぶる業界人のプロ意識の方がよほど問題だ。

やっぱりカフェの連中はキモイな。
185NPCさん:03/11/28 20:05 ID:???
>>184
えらそうに書く前に、規約や手引きくらいちゃんと読みなさいよ。
いい加減なこと書くと、恥かくのは自分よん。
186NPCさん:03/11/28 20:41 ID:???
TRPG系企業はきっとイエサブがあれば十分と思ってるんだろうな。
187NPCさん:03/11/28 20:44 ID:???
あらためて規約見に行ったけど、やっぱり法的にはグレーゾーンやん。


>TRPG系企業はきっとイエサブがあれば十分と思ってるんだろうな。

>ボドゲと違って、遊んでもらえば楽しさが伝わる、まず手にとってみてくれ!
>っていう自信は無いんだろうな。
>自己満足的に、発売することが目的になってる気がする。

これらの発言の方が余程いいかげんだとは思うが。
188NPCさん:03/11/28 20:54 ID:???
>>187
これこれ
>しかし、カフェはライブラリ使用料で金を取っている。
>あと書籍が店から持ち出せたり、コピーできたりするのも相当なグレーゾーン。
事実の真偽は如何に?
189NPCさん:03/11/28 20:58 ID:???
>中身をチラ見されたり、1回のプレイで買われなくなるようなゲームなら、
>その程度の商品力のものしか作れないクリエイターが悪い。

クソゲー作成者に著作権など無用。
存在自体が社会悪なので公開処刑が分相応
ついでに資本家共は吊して富を再分配!
190NPCさん:03/11/28 20:59 ID:???
>179
店員マスターで市販シナリオをプレイするのは上演権(22条)または口述権(24条)を侵害するのではないか。
ボードゲームスタジアムが上演権に引っかかると考えることも不可能ではない。

ライブラリの閲覧については、貸与権を定める26条の3が附則4条の2で
書籍・雑誌について「当分の間」適用除外になっているので現在のところ法律上問題はない。
仮に除外規定が無くなっても、店外に持ち出さないので「貸与」と言えるか疑問がある(2条8項参照)。
ただし、同じく合法なマンガ喫茶での閲覧や新古書店の販売と同じように出版社としては問題にするだろう。

結局、問題になっているのは、ゲームによって商売しながら製作者に(少なくとも直接には)還元しない点だろう。
191NPCさん:03/11/28 21:01 ID:???
すると作成者側が無茶苦茶寛容なわけじゃないか
192NPCさん:03/11/28 21:07 ID:???
寛容な分には問題ないじゃん。
ローズみたいに、販売に貢献してたりもするわけだし。

>>190の言ってることもおかしい。
メーカーは、ボドゲやらでパフォーマンスして設けてるわけじゃなかろうに。
193NPCさん:03/11/28 21:16 ID:???
>寛容な分には問題ないじゃん。
そして積極的にカフェに協力しないのは悪
194NPCさん:03/11/28 22:29 ID:???
>192
仮にビデオ・CDレンタル店でソフトの販売も行っていても
それを理由に権利使用料を払わなくてもよい、とはならないだろう。

創作者に権利を認めて創作のインセンティブを与え、もって文化の発展に寄与する、
という著作権法の目的からはマンガ喫茶やカフェのようなフリーライドは望ましい状態ではない。
マンガ喫茶も業界団体所属の一部店舗で出版社と(著作権法上は支払う義務がない)使用料支払の合意をしているようだ。
195NPCさん:03/11/28 22:54 ID:???
>>194
著作権に触れている→グレーゾーン→合法だけど望ましい状態じゃない、と話をどんどんすり替えてませんか?
それから>>188への返答はいかに?

あと、TRPGカフェがマンガ喫茶みたいにそこらじゅうにあるんならともかく、ねぇ。
マンガとボドゲが同次元で語れるというのも、ねぇ。
料金的にマン喫>単行本だけど、カフェのは、おおむね逆だし。

だいたい著作権法そのものが、ねぇ・・・
196190=194:03/11/28 23:11 ID:???
190で初めてこの流れに書き込みました。

188はライブラリのコピーを許しているなら複製権の侵害でアウトです。
カフェのサイトにおけるコピーの取扱を読む限り、そのようなことは認めていない模様です。

それから192に対しては、小説の出版社はその朗読で儲けているわけではありません。
しかし口述権、上演権が認められていることとの対比で考えてはいかがでしょうか。

> TRPGカフェがマンガ喫茶みたいにそこらじゅうにあるんならともかく、ねぇ。
フリーライド自体を問題にするなら、規模の大小の問題ではないことになります。
口吻を真似るなら、オリジナルのシステムで商売するならともかく、ねぇ。といったところでしょうか。

>マンガとボドゲが同次元で語れるというのも、ねぇ。
190に書いたようにボードゲームのプレイを上演とみる解釈も不可能ではない、という程度です。
相当異論があるところでしょう。
197NPCさん:03/11/28 23:47 ID:???
カフェは「店の中に居る時間」に対して金を取っているんであって、
「ライブラリやゲームの利用料」に対して金取ってるんじゃないな。
単なる表現上の差異だけど、実際裁判でもするんなら、この差異は大きいで。
そもそも、ビデオと違って、TRPGのルールブックには「これを使って
ゲームをやって、金を取ってはいけません」なんて書いてないしな。
法務上の扱いも著作権の問題と、上演権とかの問題は同列では語らないという
ことに慣例化されてるしな。
何でもいいから叩くネタ見つけたいんだろうけど、この辺の法律厳密に適用
されて無事な会社も個人もまず存在しないしな。
権利が侵害されることによって生じる不利益より、それを黙認したり、逆に
公認化することで得られる利益の方が大きいならそうするのが企業ってもんで、
その辺はカプコンやボドゲメーカーが公認でカフェでイベントやってるのがいい
例だわな。
したがって、その辺は当事者同士以外の何者も介在できないことで、
当の権利者でもない香具師が違法だの調法だのぐだぐだ言うのはナンセンス
この上無し。

198190:03/11/29 00:13 ID:???
「店の中に居る時間」に対して課金されていることはカラオケやマンガ喫茶も同じです。
また著作権法上の権利は商品の注意書きの有無に関わらず発生します。

そして、197を逆に言えば、
権利が侵害されることによって生じる不利益より、それを黙認したり、逆に
公認化することで得られる利益の方が小さいなら公認しないのが企業ってもんじゃないでしょうか。
したがって、協力しない企業に対してもその判断を尊重すべきでしょう。

またカフェの方も著作権法上の疑念がつきまとう状態で営業するより
マンガ喫茶や中古ゲーム業界に一部ある流れのように利用許諾契約を結んでクリアにしようとする
姿勢が求められるでしょう。それを指摘することは叩きでも何でもないと思います。

それはともかく、指摘したいことは書きましたので、これで書込はやめます。
199NPCさん:03/11/29 00:34 ID:???
TRPGやボードゲームを「上演」というのは、苦しいような…
サッカーや野球や将棋の「試合」に著作権があるのかっつーのと同じじゃないの?(あったらどうしよう)

まぁ、
>>196
>相当異論があるところでしょう。
てところなのでしょうが。
200NPCさん:03/11/29 01:18 ID:???
少なくとも現行の制度の中では全く合法だな。
190氏の言ってることは比喩の範疇を出ない。
201NPCさん:03/11/29 01:36 ID:???
>したがって、その辺は当事者同士以外の何者も介在できないことで、
>当の権利者でもない香具師が違法だの調法だのぐだぐだ言うのはナンセンス
>この上無し。


 結局これに尽きると思うんだが…。
 法律の概念だけ語って知ったかぶりしてみても、カフェやTRPG、
ボドゲ各社がどう考え、実際対応、協議、合意してるかは分からないんだから。
つーか…、198とかは、それでカフェや漫画喫茶に行くか行かないか決めるの?

202NPCさん:03/11/29 01:54 ID:???
177の予言の通りになっているな。

たまに盛り上がるのはつまらん揉めごととは…。

つーか、1ことar68aRAKOgはどこ行った?早く出てきて新店舗の話をしてくれ。
今んとこ、建設的な燃料はそれくらいしかないだろ。
203>>190さんへの燃料:03/11/29 02:19 ID:???
かなり昔にライブラリを置いて良いのかどうか
という話し合いであらかた出た話題だしな。
とはいえ、ずっと前のスレを見直すのも面倒。
>>190氏が具体的に違法である点を指摘して
TRPGやボ−ドゲームを扱う各種店舗及び
メーカーに報告、訴えるよう働きかけるのなら
なにかあるかもよ?
面倒だがずっと前のスレの話題を見直すと
最初のカフェが開くときに、店に来た会社の人
に了解取ってあるらしいけど、それでも>>190
が訴えるのであれば勇気があると思う。
そして時間の無駄とも思う。おわじ。
204NPCさん:03/11/29 02:32 ID:???
内容には賛同できないけど、疑問点を書き込むこと自体は悪いことじゃないと思う。

漫画喫茶が漫画家業界に金を払うと言うのは両者の間で交わされた暫定的な合意であって、
法律により命じられたものではないはず。
よって業界の実態によって左右され得るもの。
「店内閲覧の知的所有権問題は常にこう解決すべき」という金科玉条ではない。
現状TRPG出版社に、ライブラリを撤去させる強制力はないし(法的にはグレーどころか完全に白)、
また暗に圧力をかけても得るものは少ない。
ぶっちゃけカフェが自社にとって利用価値があるかどうかは各社見解もまちまち。
漏れはそれ以上でもそれ以下でもないと思う。
205クレバ?:03/11/29 02:38 ID:???
書籍類に「貸与権」を付与するように働きかけるという方向でマンガ業界は動いてるてな報道があった点も注意。

著作権法が今後書き換えられる可能性は高いので、ちょびっときをつけよう。

……クレバー?
206NPCさん:03/11/29 02:40 ID:???
原理原則に囚われ過ぎていると見えなくなるのかもしれないけど、
実際店が日本で一軒しかないのか、たくさんあるのかは意味を持つ違いだ。
207NPCさん:03/11/29 02:43 ID:???
>>205
閲覧を貸与というのは無理があると思う。
貸与権は漫画喫茶の話とは別口と思われ。
208NPCさん:03/11/29 03:25 ID:???
>>190氏に賛同はできないが、問題提起としては良かったのかも。
漫喫がはびこるとマンガは売れなくなるが、カフェはどうなんだろうね。
現状、カフェで遊ぶほうがシステム買うよりコストがかかると思うんだが。しかも大幅に。
ということは、カフェがなければTRPGやらなかったであろう人種が結構いると思われるわけで。
潜在需要の発掘に貢献していると思うんだけどなぁ。
しかもカフェで遊ぶ金を持ってるくらいだから、興味が出ればシステムを買うだろうし。
メーカーが、遊ぶ環境よりモノを重視してきたことは、考え直してみるべきなんだろうなぁ。

HJは、だからよくやってると思いますよ?
209NPCさん:03/11/29 04:09 ID:???
まだいまのところ、貸与権(たいよけん)では書籍は除外されています。
(しかし、店員が関わるコピーはいけません)
210NPCさん:03/11/29 05:04 ID:???
前にも出てるが、カフェで立つ卓で新しいシステム試して、それをその場で買う
という流れも無視できない。
カフェ側も販売利益は欲しいから一生懸命ルールブック売るし。
それこそ、完全受益型の漫画喫茶とかとは全く違うビジネスだと思うが。
それこそ、その一回のお試しやルルブの中読まれたくらいで購買意欲を無くされるような
商品は市場原理的に欠陥品と言われるのも仕方ないと思うね。
今まで、そういう欠陥品的システムを発売してきて、そういう方法が通用しない消費者の
目が光る場所が出来たことが怖いんじゃなの、ホントのとこは。
ボドゲメーカーみたいに、まず遊んだ上で選んで買って下さい、って自信持って言えないのかね?
211NPCさん:03/11/29 05:26 ID:???
そのお試しをして良いかどうかはメーカーが言うべき事なわけで。
第三者がおためしドゾーというのは別問題ではないかな。
ついでに欠陥品云鱈は正当化のつもりなのかもしれないが
まったく意味なし。

カフェで宣伝してもらった方がお互い儲かる事にはまったくもって
同意ではある。結局はカフェ潰してもメーカーにとっては売る場所
が減って利益が少なくなるだけなんだけど。違うかな。
212NPCさん:03/11/29 12:12 ID:???
(俺が脳内で決定した)欠陥品だからとかの論旨のすり替えがたまらなくキモイ
213ジジ:03/11/29 14:04 ID:???
色々とためになりました。
ありがとーございました。
214NPCさん:03/11/29 20:39 ID:???
>◆ 【重要なお知らせ】
>12月から営業時間が延長になります!
>営業時間についてたくさんのご要望を頂き、
>ついに延長することが決定いたしました。
>平日 16:00〜22:30(30分延長)
>土日祝日 11:00〜22:30(30分繰り下げ)

現状、開店直後よりも閉店間際の客が多い以上、
この作戦は賢いと思うのだがどうだろうか。
掲示板とかを見たところ、夕方7時以降の来客、
立卓も結構あるみたいだし。

ただビルを閉める時間に制限があったんだっけか。
それが何時なのかは正確にはわからないが、
店員の負担になる事は確かだろう。
215NPCさん:03/11/29 22:06 ID:???
平日の昼間あけてないのでは、まるで風俗店かアヤシイビデオショップみたいですね。
216NPCさん:03/11/29 23:34 ID:???
平日の昼間あいてない店が風俗店かアヤシイビデオショップくらいしか思いつかないとは哀しい人生ですね。
217NPCさん:03/11/30 01:42 ID:???
>>215
バーとか行こうぜ。ダーツバーとか面白いよ。
自分のダーツ置き始めると高いけどな。
TRPGも面白いけどな。いろいろってことで。
というわけで>>215を許してやって下さい。
218NPCさん:03/11/30 02:03 ID:???
そもそも風俗店は早朝から営業してるしな
219NPCさん:03/11/30 10:08 ID:???
>>211
現に店がその商品を所有しているわけだから、
それをプレイに供する事に問題はないでしょ。
仮に「お試しキャンペーンやりたいから貸してくれ」ってメーカーに申し出たとしたら、
それにOKを出すかどうかはメーカーの判断すべきことであって第三者の口を出すことではないが。
220NPCさん:03/11/30 11:56 ID:???
そもそもシステムは店員が普通に自腹で買ってるみたいだしね。
221190:03/11/30 12:27 ID:???
もう書き込まない、と書いたのですが、こちらの文章の拙さから誤解を招いた点もありますので、スミマセンがもう一度だけ。

>204
仰有るとおりライブラリの閲覧については合法でしょう。190に書いたとおりです。
しかし、マンガ喫茶において法律上の根拠がないにも関わらず、このような合意に至ったことは
著作物を利用したビジネスについて何らかの対価を支払うべきと言う権利意識の変化、
ないしは知的財産強化(プロパテント)の傾向を見て取ることができ、
カフェもこの流れから無関係であり続けることは難しいのではないか、と思われます。

先に書き忘れましたが、マンガ業界とマンガ喫茶との対価還元の暫定合意についてのソースは以下です。
ttp://www.mangatown.mainichi.jp/press/p11/contents/02.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/bookstand/news/20030806_01.htm
後者の記事によると、文化庁著作権課はマンガ喫茶におけるコミックの使用について美術の著作物の展示権(25条)を考えているようです。
カフェのライブラリは書籍ですから、美術の著作物とは言えず、これには該当しないでしょう。
222190:03/11/30 12:28 ID:???
本文が長すぎる、と言われたのでさらにもう一度だけ。度々スミマセン。

>199
たしかにボードゲームのプレイについては、「上演」とみなせるか疑問は大いにあります。
ただし、199であげられているスポーツや、将棋・囲碁など伝統的ボードゲームなどのルールのほとんどは、長年に渡り多くの人々により形成されたもので、著作者が存在しないものです(ここは憶測です。協会などが制定したルールの表現自体には認められているでしょうが)。
これに対して、ドイツゲームやウォーゲームなどのルールに著作者のいるボードゲームの商業的な利用についても全く同じに考えてよいかという問題があります。
上に述べたような流れからは、これらの利用についても著作権者に何らかの権利を認めることも無理ではないでしょう。
この根拠を現行の条文に求めるならば、上演権が考えられるのではないか、ということでこれを掲げてみました。
以上は、TRPGの市販ルールをオリジナルシナリオでプレイする場合にも当てはまるのではないでしょうか。

これと異なり、市販シナリオの店員マスターによるマスタリングは著作権法違反の疑いはかなり強いように思われます。
(190では上演権、口述権と書きましたが、演技が入る場合は口述権の射程範囲を超えるようですので、上演権のみに訂正します)
マスターが読み上げるのはシナリオの一部でしょうが、戯曲を一幕だけ上演した場合等との対比を考えると、これも上演と言えそうです。
また、まったくシナリオの記述通りにプレイされるわけではないと言っても、演劇などで相当アドリブ・脚色が入る場合と同様に上演にはいるのではないでしょうか。
仮にある程度以上の変形がなされると上演には当たらないと考えるとしても、基本的内容を受け継いでいるなら、翻案権(27条)の侵害にあたるでしょう。

法律的に考えると、以上のようになるというだけで、実際上メリットがあれば製作者は訴え提起ないし告訴しないでしょう。
ただ、まったく公認することも難しく、したがって提携してイベント等を行うこともないでしょう。
その意味では、利用許諾契約を結んだ方が色々動きやすくなるはずです。
そのコストと得られる利潤とのバランスの問題になりますが。
223NPCさん:03/11/30 12:42 ID:???
お前それじゃ市販のシナリオって誰もプレイできないことになるじゃないか。
車に乗って街を走ったら車の意匠権を侵害しているというのと同レベルだ。
224NPCさん:03/11/30 12:48 ID:???
いや、意匠権は違うな。ツッコミどころ晒しとくのもなんなんで撤回しとく。

しかしシナリオの使用形態からして、
上演権は商品の意図として開放されていると見なすべきなんじゃないのか。
225NPCさん:03/11/30 13:08 ID:???
微妙だなぁ。
TRPGに演劇的要素があるのは確かではあるけど。ちなみに演劇にゲーム要素があるっつーのは、
その筋では論じられていることだけど、法律と関係するかはわからない。
しかし小説―戯曲―上演の線で(非伝統的な)ゲームを考えるよりは、やはりボードゲームとか
パーティゲームとして考えるべきだろうね。
TCGなんかはどうだっけ? 対戦場所提供して金取ったら法的にマズイ?
226NPCさん:03/11/30 13:52 ID:???
>190 
まあ、長々とお疲れさん。
違法性をつまびらかにして、それで何か誰か得するの?
前に誰か書いてたけど、裁判にでもなるなら厳密に違法であるかないかも
大事だろうが、現実で大事なのは折り合いって奴で、普通まともな会社社会
では、明らかに違法で他人にダメージを与える(廃棄物を未処理で川に流す
とか、嘘の効用で薬を売るとか、詐欺とか)行為でない限り、そこには踏み
込まない。
裁判したら勝てることだって、それをして何かよっぽどのメリットがなければ、
普通はやらない。
カフェなんて潰しても、TRPG業界全部にとって何も何もメリットがない。
でも、裁判したら、潰さなきゃいけない。
法律というのは、それによって誰かが誰かに損害を与えた(る)場合に、その
線引きとして決められてるものであって、先に法律ありき、じゃない。
190がカフェのライブラリの違法性やカフェのシステムの違法性をあげつらって、
カフェを閉店に追い込もう、顧客予備軍にマイナスイメージを与えようとしている
こと自体、法的に訴えられるんじゃないかね?
一種立派な営業妨害だろうし。
まあ、法律を齧って正義の味方気取りになってるお子様は2ちゃんには向かないって
こった。
227NPCさん:03/11/30 14:27 ID:???
そこまで噛みつかんでも。
現段階で実に違法性はないわけだし、それは>>190も言ってる。
漫画喫茶との比較で言えば、企業に何か還元しているかどうかで、今後の動きが決まるのだろうが。
カフェは漫画喫茶と形態は一緒だけど、「既に普及しているものを利用している」のか、
「マイナーなものを普及させようとしている」のか、という点で大きく異なる。方向性はまったく
逆だと思うんだよね。企業はカフェをどんどん利用したほうがいいし、逆もまた然り。
228NPCさん:03/11/30 15:38 ID:???
営業時間延長は素直に嬉しいね。
いろいろ使い勝手が良くなるのはいいな。
がんばれがんばれ。
229NPCさん:03/11/30 17:11 ID:???
朝のんびり銭湯に行って向かいの整体屋でみっちり揉んでもらって、
カフェで夜までたっぷり遊んで、居酒屋で一杯ひっかけて帰るそんな
充実しすぎた毎週末…。
仕事が変わったせいで最近はすっかり御無沙汰になってしまった…。
ショボーン
230NPCさん:03/11/30 18:50 ID:???
つうか、カフェ側からメーカーに了承取ったりはしないの?
メーカーがカフェに歩み寄るべきなのが当然っつう意見が相当キモイんだが?
231NPCさん:03/11/30 18:52 ID:???
>朝のんびり銭湯に行って向かいの整体屋でみっちり揉んでもらって、
>カフェで夜までたっぷり遊んで、居酒屋で一杯ひっかけて帰るそんな
>充実しすぎた毎週末…。

な、なんて・・・なんて(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
そんな怠惰な1日を過ごせる都会って羨ますぃー
232231:03/11/30 18:54 ID:???
>>230
ずっと前のスレに、カフェがメーカーに問い合わせた
関連の話が出てるはずだから見てきてはどうか。
一応了承は取ったみたいだけど。詳細はしらない。
233NPCさん:03/11/30 21:35 ID:???
>>230
現時点において特に了承が必要なことはやってないと思う。
今後何か新しいサービスを考えた時には必要が生じるかもしれない。
234NPCさん:03/11/30 21:45 ID:???
法律なんてヤクザの因縁みたいなもん。小難しい判断が必要ないことなら最初から
守ればよいが、微妙な場合は、メーカーサイドからの警告が来るを待っていても
いいのでは?業界人もTRPGカフェの存在は知っていると思うので。
警告がきたら検討し判断を下せばよい。弁護士でも判例について意見が違う事が
あるように一概にライブラリを白黒いってもしかたがない。本当に問題ならば
警告→裁判でよろしいのでは。もちろん司法関係2チャンネラー意見として問題有りと
はっきりしているなら皆にわかりやすく説明キボンヌ。知っててメーカーが文句いわないなら
メーカー側の損害より利益が大きくなる事を期待しているという事で今のところよいのでは?
235NPCさん:03/11/30 21:58 ID:???
不法なことなんだから、おおっぴらに書かない方がいいとおもうな。
236NPCさん:03/11/30 22:24 ID:???
>企業はカフェをどんどん利用したほうがいいし、逆もまた然り。

 禿同

237NPCさん:03/11/30 23:27 ID:???
実際に警告が発生してるわけでもないのにぐだぐだ言ってもしょうがない、
というのはまあ正しいとは思うけど、ぐだぐだ言うのを面白がってもいいじゃないの。
「市販シナリオのプレイが「上演」に当たるんじゃないか?」
なんて無駄に楽し気な議論だったよ。
238NPC娘。:03/12/01 01:52 ID:???
        ムクッ  ∋oノハヽo∈
             (´D` ).._  おっきしたのれす
            r'⌒と、j   ヽ
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'
239NPCさん:03/12/01 01:53 ID:???
でも、キャラクターシートのコピーについては、個人使用に限り複製を認めるというものが殆どのため、カフェ店員の立卓やマスターおよびプレーヤー参加の場合、営利目的の使用となるため、明らかに著作権(ものによっては意匠権)の侵害にあたります。
裁判を起こされればカフェ側が勝訴できる見込みはありません。もちろん、それを業務に使用したことによるペナルティーを民事で求められる可能性もあります。
アメリカは訴訟大国ですから、もしかすると英文で訴状が届く日も遠いことではないかもしれないというのは、ネマタな話。
こういった危機管理センスがかけて無問題を気取る反190香具師がいたというのを確認できて、ワラタ。
240NPCさん:03/12/01 01:55 ID:???
楽しむのは大いに結構だろうけど、それが実際営業してる店舗の評判に直結する
ようなことは、少々問題だと思うぞ。
>237が挙げてる例みたいな、議論の為の議論はもちろん嫌いじゃないけど、
今更ではあっても、悪意無く店の迷惑になるようなことはあんまりするべきじゃあ
ないと思うな。
241NPCさん:03/12/01 01:59 ID:???
不特定多数のカフェモデルのスレであって泥の為のスレじゃないよ
242NPC娘。:03/12/01 02:02 ID:???
  ある日加護ちゃんのもとに手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /  ジャブロー壊して来い /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /


243NPCさん:03/12/01 02:05 ID:???
>>234
昔、粘着とDQN常連にレッテルを貼られた香具師も、著作権とかを気にして予めメーカーに渉外窓口と販促としての活動を契約したらと書いたことがあった。
DQN常連は、噂の板橋系ゲーマーのように自分たちのすきなものが1_でも貶されると、凄い勢いで反論して決めつけて悦に入る愚行をしていたから気づかなかったのかもね。
まぁ頭の悪くない人間が見れば、いろいろと見えてくる危険個所もあるわけで、それを認められない幼児性や盲信的な正当論を振りかざす思考(それぞれ精神疾患)の傾向から本質を見落とすDQNがこのスレには少なくないってことだ。
まさに2チャンネルってかんじで面白いが、泥鳥のような既存店にとっては地雷のような存在だろうなw
244NPCさん:03/12/01 02:15 ID:???
大概において、過剰反応するのは最初に叩きはじめた椰子と、それに乗っかって煽りで
優越感満たしたい顔が見えなきゃ何でも言える君なんだけどな。
>>243、落ち着いてここ暫くの違法派、合法派両方のレス読んでから、自分のレス読み
返してみな。
あんたの言うとこの「凄い勢いで反論して決めつけて悦に入る愚行」の見本が正にあんた
自身の書き込みだって気付かないならまぁ「頭の悪くない人間が見れば、いろいろと見え
てくる危険個所もあるわけで、それを認められない幼児性や盲信的な正当論を
振りかざす思考(それぞれ精神疾患)の傾向から本質を見落とすDQN」だと言うわけなんだが。

 ど う よ ? >243
245NPCさん:03/12/01 02:17 ID:???
新しい業種だけに、対応に苦慮するところが多いが、法的な対策や下準備が無かったというのも、学園祭の出し物を超えないレベルで低迷してる大きな理由かもしれないな。
偉そうに語る、立派な社会人の常連DQNは、口だけで気付いていないのは分かっているのだがな!
246NPCさん:03/12/01 02:17 ID:???
なんかその反応キモイ
247243:03/12/01 02:23 ID:q1TynlWp
>>244 ふーん。そういう見方でもいいんじゃない。漏れは、243のような見解だっただけでさ。
でも、カフェはグレーゾーンな部分が多いよね。
未成年の参加可能時間とかは決ってるの? 漏れは成人だから気にしたこと無いけどさ。
グレーな部分を無くしていく工夫はいくらでもあるけど、そういう意見が少ないよね。
まぁ、2ちゃんだからという逃げ口上は残しておくから、好きに述べていてください。
248NPC娘。:03/12/01 02:23 ID:???
 \ヽ ののやめてぇーな //
   丶────v───.' グイグイ \ あいぼん やらけーのれす  /
           @ノハ@∩ノハヾo∈─v──────────'
           (;,,‘д‘)つ)´D`)
            (  つ ((と    )
            ( しへ,__) し'~ヽ,__))
              プニプニ
249NPCさん:03/12/01 02:23 ID:???
そんなことより>1-246よ、ちょっと聞いてくれよ!


Tabletalk Cafe Daydreamでは新規スタッフを募集しています。
貴方もDaydreamで一緒に働いてみませんか?
やる気とゲームに対する情熱のある方をお待ちしています。
週2〜3日以上の勤務で、条件面などに関しては担当、槙村までお問い合わせください。
メールによるご応募の際は住所、氏名、年齢、性別、電話番号と、電話連絡の可能な時間帯を明記して頂くようお願いします。
なお、募集人員に達し次第締め切らせて頂きますので、あらかじめご了承ください。

だってよ、おい。
250NPCさん:03/12/01 02:26 ID:yZYT908T
243は口は悪いが、内容は結構、鋭いところをついているな。
要約すると「商売人は順法意識が低いとアウト、無責任な擁護をする
野次馬に乗せられるな」ってところか。
244のような、悪口オンリーの書きこみよりは有益だと思うね。
251NPCさん:03/12/01 02:27 ID:???
カフェの常連? たんなる客かもしれんが、卓ゲー者から仕事モードに切り替えて店内を見渡すと仕事任せたり取引してとして信用できる相手など皆無だぞ。
漏れは営業だから、どんな香具師でもDQNでも当社の製品に金を払うヤシは客扱いになるがな!


ハッ!これが0店員の本音に近い感想かもとオモタヨ。
252243:03/12/01 02:38 ID:???
>250 解説ありがとうw。口は悪いのは認める。不快だったら誤るよ。スマソ。
でもまぁ、実際、問題が起こらなきゃ分からないのかもしれない。
明らかな路上駐車でも交通の妨げになっていなければ取締をしない場合もあるわけで(通報すれば確実に取り締まるけど)、
販売に大きな害悪が無ければ黙認というケースも少なくないんじゃないかな。

キャラシー複写は漏れのネタだが、これは海外ゲームの場合は注意が必要だね。
ありえない話じゃないのがアメリカだからw

253NPCさん:03/12/01 02:43 ID:???
>243よ、せっかく問題提起してるんだから、2Chとは言え言い方は少し
選ぼうな。
じゃないと251のような虫みたいな奴がすぐ得意になって涌いて出るからね。
254NPCさん:03/12/01 02:44 ID:???
>>239
キャラシーを使用するのが客である場合には私的使用の範囲であると思われ。
客が、自分のプレイのために使ってるだけだから。
著作権を考える場合においては、コピーを取る際に原本の所有者が誰であるかは関係ない。
255NPCさん:03/12/01 02:58 ID:???
>>254
複写物を用意したのが店員だと配布の時点で問題が生じる。
また、複写物を使用して、ルール(著作権で守られているもの)を使用する場合、
マスターが店員、またはプレーヤに店員がいる場合、複写物の私的利用であると主張しても、
営利目的の使用であるともとれるため、店員がゲームに参加しているかぎり、あげあし取に感じるかもしれないが、
確実に営利目的に使用という見方は正当化される。
ま、単に自作キャラシーを無償配布で使えば言いだけの話なんだけどね。経理上のキャラシー勘定科目は損益として計上するほうが良いだろう。税務署に聞かれたら、顧客還元サービスの粗品ですとか割引券ですとか言うしかないだろうな!
256NPCさん:03/12/01 03:05 ID:???
>>複写物を用意したのが店員
お客さんに依頼されてコピーという形をとっているようですよ。
俺が行ったときはそう言う対応だったけど。

あといくつかのシステムは自作キャラシーみたいね。
D&Dとか。
257NPCさん:03/12/01 03:13 ID:???
だいたいカフェに簿記知識ある店員とかいるのか?
実務レベルで活躍できる人間が一人はいないと大きな見落としがあるぞ。
税理士や会計士をコンサルで使うのも良いが、奴らは逆に卓ゲー素人だからな。
店員が知識をもち、そのうえで税理士(この商規模なら会計士いらね)に依頼するのが最良なんだけどな。
258NPCさん:03/12/01 03:19 ID:???
>>255
シートを使用しているのはそのキャラクターを使っているその人だけであって、
他のプレイヤーやGMにとってはそのキャラクターの記録がどこに書いてあっても関係ないと思う。
ただ、店員がコピーとって配布した場合は微妙かもしれない。
コピー作業を依頼しただけと考えればそれもOKなんじゃないかという気はするけど。

あと、ルールの文、ルールブックには著作権があるけど、
ルールによって示されるシステムそのものには著作権は成立しないのでは。
259NPCさん:03/12/01 03:21 ID:???
ローズみたいにリプレイ録りカフェでやったり、カフェが作ったキャラシー
がオフィシャルに逆採用されてるケースもあるしな。
外様が騒がなくても、だんだん折り合い付けながら馴染んでいくんだろう。
D&Dのキャラシはコンベでも使いたいんだが…それこそ盗用になってしまう
んで困る。正直、使いやすいのよ。

260NPCさん:03/12/01 03:33 ID:???
うーん、遵法精神あふれた人ばかりで結構結構(笑)

>予めメーカーに渉外窓口と販促としての活動を契約したらと書いたことがあった。
そんな話あったっけ?
261NPCさん:03/12/01 07:07 ID:???
漏れたちはTRPG業界のためになっている!
だから多少の違法は大丈夫

という論理はキモイ
262NPCさん:03/12/01 07:45 ID:???
>>261
安心してください。
それを言っているのは私と貴方だけです。
263NPCさん:03/12/01 10:34 ID:???
でも既存店はビジネスモデルとしては成功とは言えないと思うからなぁ。
かりに、同様の店が増えたら、あっというまに共倒れで倒産だろうしな。
アイデアとネタは秀逸だが、実際に経営ろなると2チャンネラーの戯言では
処理できない問題も見えてくるわけだ。

漏れ的ニハ、1日でも30分でも長く続いてくれることを祈るけどな!
264NPCさん:03/12/01 11:06 ID:???
>>260

>>予めメーカーに渉外窓口と販促としての活動を契約したらと書いたことがあった。
>そんな話あったっけ?

なんかいもあったよ。
265NPCさん:03/12/01 12:30 ID:???
>予めメーカーに渉外窓口と販促としての活動を契約したらと書いたことがあった。

いきなり何の実績も無い会社がそんなこと言って来たって、マトモな会社なら
取り合わない。
某有限會社摸擬出版がいい例。
苦しくても何でも、最初は自力で活動して、実績を作ってからでないと、対等
な仕事は出来ない。
まあ、1年持たせたとこから、ようやっとスタートラインだろう、そういう方面
のビジネスは。
266NPCさん:03/12/01 13:54 ID:???
>265
でも人材がいない罠。
267NPCさん:03/12/01 18:20 ID:???
まあ、しょうがないよな。
そういうことが出来る人間は、
普通はもっと利益出る仕事に労力を注ぐから。
268NPCさん:03/12/01 22:32 ID:???
著作権の違法性の有無についての話はなるほど面白く、海外物については注意が
必要そうだね。
>>267にあるように利益がでる仕事であることは大事だと思うのだが
ではTRPGカフェで収益をあげるにはどうしたらよいだろうか?
小物の販売促進かと思ったりしたが、以前在庫の問題があると書いてあった。
オリジナルシナリオやNPCデータ集なんてどうよ?
269NPCさん:03/12/02 00:14 ID:???
悪くはないだろうと思うが、オリジナルとはいえ、何らかのシステムのフォーマットを
使う以上、著作権の問題から逃れられないだろう。
同人サークルがコミケで売るのと一緒に考えちゃいかん。
今まで問題視されなかったものが、それで一気に問題化する危険が大きい。
そもそも、TRPG系の同人誌の売上程度の収益で会社が潤うことは有り得ない。
卓ゲー系は同人ジャンル数あれど、本の内容対価格比が異様に低い(内容やページ数
に比べて、本につけられる値段が安い)ことと、販売数が少ないことで群を抜いている
からな。
既にこのジャンルには金が回らない、という流れが出来てしまっている以上、自費出版
や同人関連レベルのもので儲けようという発想は成立しないだろう。
もっと根本的に誰もやってない、(安く上げている実績のない)ことでないと設けられ
ないな。
270NPCさん:03/12/02 00:19 ID:???
>268
アンソロ系や同人誌系を出すときは、オリジナルとの絡みが微妙だから、やはり行うのであれば事前にメーカーに確認が必要だね。
御墨付きなら、箔がつくしね。SWとかは清松のHPにガイドラインがあるし、FEARも組織が小さいから融通は利きそう。やはり問題は海外もの。
フィギュア系とかなら大丈夫だとは思うけど利益を考えると微妙。
いっそ、ゲーム研究所のようにしてしまって、出版業関係(執筆やコラム企画)に手を出すほうが良いかもね。