◆ボードゲーム・カードゲーム総合 その7◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
927NPCさん:04/01/06 10:36 ID:???
6ニムトやブラフはboardGameGeekとかでよく言われる
”dry”だからだよきっと。
ttp://www.gamers-jp.com/playgame/text1.html

しかし同じドライ系の「はげたかのえじき」ってウケまくるよね。一般人に。
928NPCさん:04/01/06 14:10 ID:???
funagainって
「Funa」「Gain」じゃなくて「Fun」「Agein」だったのか
929NPCさん:04/01/06 14:55 ID:???
日本人には運ゲーの方が受けると聞くが
930NPCさん:04/01/06 15:02 ID:???
>>926
俺は結果を楽しむ(一般)と課程を楽しむ(ゲマ)の違いかと思った。

起きた結果に対して勝った負けたを楽しむのが一般。
望む結果を起こすために思考する事を楽しむのがゲーマー。
931NPCさん:04/01/06 15:39 ID:???
6ニムトでも十分結果を楽しんでますが。

ただし、それは「ここはこれを出せば通るだろう」という思惑があってのことですけどね。
その点でゲーマー思考なんだろうけど、それでも結果に翻弄されることを楽しんではいるんです。
932930:04/01/06 17:23 ID:???
ああ、ごめんなさい。
ゲーマーは結果で喜ばないって意味で言ったのではありません。
933NPCさん:04/01/06 17:42 ID:???
>>930
それは違うだろう。
俺の周りで6ニムトが受けなかった理由は過程が楽しめないからだった
「今自分の持っているカードが強いのか弱いのか分からない」
「この状況でどこにカードを置くのが有利で、どこにカードを置くのが不利かも分からない」
「釈然としないままカードを出していって、最後に牛数えて勝った負けた言われても納得できない」
というのが出た意見の要約

ブラフは受けたよ、目が偏れば強い、星が出ると要注意、簡単な確率
という分かりやすさが受けた
もちろんこんな単純なものではないが、初心者が(間違いでも)分かりやすいと受け取れる
それと心理戦があるからかな
はげたかも同様、分かりやすさと心理戦

とか書くと、ニムトも簡単だし心理戦もあるとか言われるだろうが
大切なのは、事実としての難易度や心理戦ではなくて
初心者が感じるところの難易度や心理戦なんだよ
934NPCさん:04/01/06 18:00 ID:???
6ニムトは勝利条件というか、どうやったら勝てるかが分かってもらいづらい気がする。
牛を取らなきゃいいんだっていうけどピンとこないみたい。

勝ちに対する執念、勝ちたいって言う気持ちがないと楽しめないよね。
まあゲーム全般に言えることだけど
935ワシもひろゆき:04/01/06 18:42 ID:R/JGOGpQ
人数が多いときは一番危なそうなのを出せ!
一人ぐらいこんなの出さねーだろってのを誰かが出すぜ!
936NPCさん:04/01/06 18:47 ID:???
それで勝てたら面白くないw

「勝てる」と初めに思ったときが初めての大負けを体験する時だ。
937いしやま ◆STriDa2UM. :04/01/06 18:50 ID:???
「6枚目を出した人のところに
 スペイン牛祭りが殺到して踏まれまくります。
 一杯踏まれた人がその回の負け。
 何回か繰り返して、66回踏まれた人がこのゲームの負け…っつーか、病院送り」

「踏まれないようによっく考えてカードだしてね。
 大量に踏まれないために比較的被害の薄い牛にわざと踏まれるのもアリ」

って説明すると、まあだいだい受けますなあ。鳥取だけど。 
938NPCさん:04/01/06 18:51 ID:???
そか。
強いカードや勝ち方が途中で分かりにくいからか。
939杉井光 ◆h92HIkARU. :04/01/06 18:54 ID:???
 勝ち方はすごくわかりにくいと思う。
 慣れた人どうしでやっても、最後の最後は推論の堂々巡りになるし。

 はげたかのえじきはすごいっすね。以前、雀荘でやってみた(牌使って)んだけど、
あっという間に広まった。ギャンブルにしやすいらしい。
940NPCさん:04/01/06 19:00 ID:???
取ってはいけないゲームより取っていけば勝てるゲームの方が分かりやすいよ
要は減点法より加点法の方が分かりやすいって事よ
941NPCさん:04/01/06 19:13 ID:???
6ニムトがあまり好まれない理由って「分かったつもりになると騙される」と
いうとこなんじゃないかな、と思うけど。これがハナから“難解そう”なゲーム
だったら、勝ち方が分かりにくくても別にいいんだろうけど、6ニムトって、
一見すごく簡単そうだから、その“裏切られ感”が嫌がられるのかな、って。

いや、漏れもボドゲ初心者のころはそう感じたし。

いささか間抜けな例ではあるんだけど、例えばさ、場に出ている数字の次の
やつを自分が持っていて、絶対安牌だと思って安易に出したら、その列が回収
されて、結局他の列で他人の出した札が間に入って6枚目になってしまいドボン、
とか。

いやホント、これは単に読めてないだけなんだけど、それでも、「読めたつもり
になっちゃう」というのがポイントかと。

ただ、その「わけの分からなさ」が好きだっていう人も多いんだろうけどね。
942杉井光 ◆h92HIkARU. :04/01/06 19:20 ID:???
>940
 減点法か加点法かはあまり関係ないのでは?
 ダウトなんてだれでもすぐわかるルールだし。

 なにを基準に悩めばいいのかがわかりにくいのが6ニムト敬遠の原因かと思う。
943NPCさん:04/01/06 19:29 ID:???
>942
いや、そうとも言い切れないかも。
6ニムトって勝った人より、負けた人の方が目立つ場合が多いし。
特に一般人は顕著なような気がする。
944NPCさん:04/01/06 19:30 ID:???
ニムトをやる前に「出たカードの数字を全部暗記できないと勝てないよ」と言ってビビらせてみたり
945NPCさん:04/01/06 21:00 ID:???
加点法、減点法以前に、ポイント制ってだけで初心者には向かないと判断するよ
はげたかとかは例外だけど

>>944
引くだけだと思う
946藻屑:04/01/06 22:56 ID:???
昔(15年位前)遊んだゲームを探したいのですが、名称がわかりません的な
質問はここでやってもいい?
947NPCさん:04/01/06 23:12 ID:???
ボードゲーム天国3号はまだカイヤ?
948NPCさん:04/01/06 23:43 ID:???
>>946

ここ可。
あとは The Game Gallery とか。

ttp://www.thegamegallery.net/
949NPCさん:04/01/07 03:05 ID:H7SkPAsx
>はげたかのえじきはすごいっすね。以前、雀荘でやってみた(牌使って)んだけど、
あっという間に広まった。ギャンブルにしやすいらしい。

はげたかもいいけど、このお正月の経験からして、
ナンバー2も一般人(子供含む)や家族(親兄弟)に間違いなくウケる。
ゲーム初心者には、最初イベントカードはなしにして、
あとから(2〜3回目から)いれるといいかも。

イラストの出来もキレイでよいし、毎回違うタイミングでの
イベントカードの出現により適度なイタズラがあり、
とにかく無邪気=陽気に盛り上がる。爆笑系?
950藻屑:04/01/07 13:07 ID:???
ここでもいいということなので、お言葉に甘えて。

15年くらい前に遊んだ記憶がある(もしかするともっと前かもしれない)
2人用のゲームなんだけど。ストーリーっぽいものはなくて、どちらかとい
うとオセロとかみたいなタイプなんでここじゃなかったらゴメン。

コンポーネントは結構しっかりしていて、プラスチック製だったと思う。盤
そのものは茶色。コマは白、黒、緑、赤、黄色、青などの原色系。
ゲームはプレイヤーAが8色くらいのコマを組み合わせて五個横並びのもの
を作り、小さいつい立てで隠す。プレイヤーBはそのコマの色と並びを当て
るというもの。Bが五つの穴が空いたところに最初は適当にコマをならべ、
Aはそれを見て、色と場所両方あっているものがある場合は黒、場所はあっ
てないけど色は同じものがある場合は白のピンをたてる。それをくり返して
いく過程でBはそのピンと自分の並べたものを見比べながら推理していくと
いう感じ。いや、推理というより確立を考えるというパズル要素のが強いか
な?

一応メビウスの2人用ゲームとか見てみたんだけど無かった。
当時一般人の(ゲーマーとかでは無い)父親が買ってきたものなんで、そん
なに入手困難じゃなかったとは思う…けどルールは読んで覚えたんじゃなく、
父親が口頭で教えてくれたのでもしかすると外国で買ってきたという可能性
もあるかもしれない。

昔の記憶なんでちょっと曖昧だったりするし、なにより説明が上手く出来て
るか不安なんだけどもしこれでわかる人がいたら教えて下さい、お願いしま
す。
951NPCさん:04/01/07 13:21 ID:pj8ni2z1
>>950
マスターマインドだと思います。
まだ入手可能だと思いますよ。たしか2500円くらい。
952藻屑:04/01/07 13:38 ID:???
>951
即レスありがとう!
その名前でググったらまさにその通りでした。
自分の家にあったのは「スーパーマスターマインド」だったようです。
パッケージに見覚えが。

今年は父の13回忌なんだけどふと思い出してやりたくなっていたところ
だったので、入手してみようと思います。

ほんとにありがとうございました。
953NPCさん:04/01/07 18:43 ID:???
>950,951,952
なんかいい話だなあ(ホロリ・・・)
954NPCさん:04/01/08 12:24 ID:???
>950
13回忌ということは、自分の子供とやるってことですか?
ヴェルタース オリジナルみたいでイイ!
955NPCさん:04/01/08 19:07 ID:???
メビウス入荷

2004年1月7日
ラッキーループ 4800


PS広島入荷

2004年1月6日
カルカソンヌ:キング&スカウト 580
七王国の玉座 7200

2004年1月7日
ハイパーロボット(第2版) 3600
スプークス 1800
956NPCさん:04/01/09 03:27 ID:???
マスターマインドか・・・。
リア厨房の頃、BASICでプログラム組んだな。MZ-80Bで。
自分にもTVゲームが作れた! という喜びで、興奮状態になったよ。
957NPCさん:04/01/09 13:35 ID:???
カルカソンヌ:キング&スカウトってどうなんでそう?

うちは2しかないのでスカウト情報が知りたいわけで。
958NPCさん:04/01/09 14:54 ID:???
マスターマインドか…。
去年の大掃除でもうやることもないと思ってゴミ箱に捨てたなんて言えないな。
個人的には、スーファミのメガテンを思い出すんだよな。ナンディさん。
959919:04/01/09 15:35 ID:c4vgMnvp
スノボから帰ってきました。
結局プレイセットリストは
(一日目)6ニムト→ボーナンザ→ティチュー
(二日目)→ボーナンザ(アンコール)→ロイヤルターフ→ティチュー
となりました。

6ニムトよりボーナンザの受けが良かったです!
というか、女の子の天性の交渉事に対する耐性を思い知りました。
あと、僕はボードゲーム好きなんですけど、弱いんですよね…。
逆にそのおかげで、思いもよらない人が勝ったりして楽しめました。
ロイヤルターフは、三人か四人の方が面白いかな?3レース目の倍額ルールのおかげで盛り下がらずにはすみましたけど…。
あと、ティチューはこのスレで初めて知ったゲームだったのですが、やっぱりトランプ系は皆飲み込みが早くてよかったです。
布教は成功だと思います。皆さんありがとうございます。
960NPCさん:04/01/09 18:02 ID:???
>>957
たしかタイル10枚くらいの拡張パックだった気がする
欲しい情報は カルカソンヌ3 ディブルグ じゃなくて?

>>959
交渉系って(ゲーマは)難しいと思うけど
緻密な条件を求めない初心者にとっては結構楽しいみたいだね
961NPCさん:04/01/09 19:59 ID:???
2人で面白く遊べ、4〜5人になってもいけるゲームって何がありますか?
カルカソンヌは鉄板だと思いますが他にもあれば御教授いただきたく
あ、幼児やら初心者向けの比較的取っ付きのいい奴をお願いします
962NPCさん:04/01/09 20:04 ID:???
>>961
スコットランドヤードとか?

>>990は次スレよろ。
963NPCさん:04/01/09 20:11 ID:???
>>961
アクション系と記憶系はたいてい人数や年齢を選ばないと思われ。
その他ではテイクイットイージーとか、ギャンブラーとか。
964NPCさん:04/01/10 01:49 ID:???
>>961
んんん〜、ロイヤルターフとかどう?
2人の時はチップ裏返しルールでやる、と。

それはそうと今日PSから「すいませんハイパーロボット
品切れました」とメールきた。

リオグランデだし、なんかとってもヤバい予感!!!
965NPCさん:04/01/10 02:07 ID:???
>>964
さて、サムライ注文のメールを書いておくことにするかw
966NPCさん:04/01/10 08:51 ID:???
>>958
俺も結構前だけど捨てちゃったな。ポケットサイズじゃなくちゃんとでかい奴だからかさばったし。
あんまり頻繁にやるゲームでもなかったし。
俺も何年か経って、ふと懐かしくなったりするのかな……。
967NPCさん:04/01/10 12:03 ID:GDwzK8G+
>957
スカウトの方は追加タイル5枚ですね。
ゲーム開始時に各プレイヤーに適当に配って表に向けて置いておきます。
うち4枚は山からタイルを引く代わりに場に出すもので、これには必ず配下駒を置かなければいけません。
配置し終わったらそれぞれのタイルについて特殊能力があります。
1枚は持ってるだけで効果を発揮するもので、場に置いている未完成の場所から配下駒を引き上げることができます。

まだプレイしてないから何とも言えないんですが、スカウトのタイル能力がやばいような気がします。
968NPCさん:04/01/10 22:24 ID:???
>964
ハイパーロボットはまだ手に入るでしょうと気楽に構えてみたり。
969NPCさん:04/01/11 02:31 ID:???
カルカソンヌ2・・・特殊な効果を発揮するタイルはいらんよ
バランス崩れそうだし 既存のボーナスタイルで十分
ただ変わった地形のタイルを追加して欲しいんだけどな
970957:04/01/11 12:45 ID:???
>>967
2用の追加タイルは微妙なものなんですね・・・。
個々の能力発生でのバランスは充分取れているのだろうか。
971967:04/01/11 17:37 ID:k8syjJl4
>957
未プレイなのであれですが、スカウトの引いたタイルを引き直せる能力はどうかと・・・
しかもボーナスタイルも可なんで・・・
972NPCさん:04/01/11 23:54 ID:???
>961
子供向けだけどスティッキ−(バランス系?)、妖精探し(カルタ系)
大人同士でも面白い、でも軽いのでメインのゲームにはならないかな
973NPCさん:04/01/12 10:53 ID:???
ワーストゲーム大賞は密使か
確かに途中までは面白いんだが、最後がクソだからなぁ

974NPCさん:04/01/12 12:54 ID:???
途中までは結構面白い
最後も子供ゲームと割り切れば行ける
でも、その2つ混ぜちゃダメだろ・・・
かといって、それぞれ単品だと弱そうだし
975NPCさん:04/01/12 20:17 ID:???
>>937

 ゲームの紹介記事を読んで「こりゃダメだ」と思ったけど
ワーストってのはすごいなぁ。
976NPCさん
>973
>確かに途中までは面白いんだが、最後がクソだからなぁ

それは、ワーストゲーム大賞を取るためのコツと見た。
最初から最後までつまんないと、ゲームと認めてもらえない。(w