*00が書いた卓上ゲームについて語り合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
*ルール
・キリバン*00がお題を出す
・みんなでそれについて語り合う
・お題は卓上ゲーム限定
・お題にあわないカキコが*00だった場合、1ずつ繰り上げ。つまり*99、*98……のお題が有効。
・TCG,TRPG,SLG,ボドゲなんかの交流になるといいなあ。

・最初は10のカキコでテーマを決めましょう
21:03/06/06 03:11 ID:4+9NrRN7
ふと思い立ってそんなスレを立てたのはいいが、こんな時間では誰も来ない予感。
とりあえず2げとずざー
3枯葉下忍 ◆PBM/V98ZU2 :03/06/06 03:12 ID:???
ちょっと前までこんなスレがあったけど、
結局うまく回らずに俺しかスレにスナッチされたのよね。

10レスごとに所属が変わるスレ
http://game.2ch.net/cgame/kako/1008/10080/1008073947.html
4NPCさん:03/06/06 03:13 ID:???
つーか、10ごとに話題が〜スレがオレしかスレに喰われた事を考えるまでもなく前途多難なんですが
5NPCさん:03/06/06 03:14 ID:???
ケコーン(;´Д`)
6NPCさん:03/06/06 03:14 ID:???
じゃあ俺は繰り上げの繰り上げの繰り上げの繰り上げの繰り上げの繰り上げ狙いで
「どうしてかき氷の青いシロップは『ブルーハワイなのか』」を議題に。
71:03/06/06 03:16 ID:4+9NrRN7
たくさん人がいた……嬉すぃ(つД`)
頑張って盛り上げたいデスよー

10ごとはさすがにネタの回転が速すぎたのではないかと愚考します。
8NPCさん:03/06/06 03:17 ID:???
>6
青くてトロピカルだから
9NPCさん:03/06/06 03:17 ID:???
いきなりカキ氷かよ。
10NPCさん:03/06/06 03:20 ID:???
つーか、ネタスレなのか雑談スレなのか俺しかスレの後継のつもりなのか。
まずそれをテーマにしよう。
111:03/06/06 03:24 ID:4+9NrRN7
>>10
Σ(゚д゚;)
俺的にはマジなのですが。

っていうかブルーハワイ卓ゲーじゃないよ!(つД`)
12枯葉下忍 ◆PBM/V98ZU2 :03/06/06 03:24 ID:???
えー、「卓上ゲームとかき氷」がお題じゃなかったのかー。
それあそうと、極端に人がいないジャンルとか、
私怨ばかりいるジャンルだったらどうするつもりだったんだろうか。

PBMとかPBMとかPBMとか。
13NPCさん:03/06/06 03:25 ID:???
じゃあ100までにブルーハワイという卓ゲーを作ろうじゃないか。
141:03/06/06 03:26 ID:4+9NrRN7
>>12
じゃあそれで! まあどんなテーマでも100で終了ですから。
かき氷、食べずに放置してると水が出て、カードとかキャラシートかチットに悪影響ありませんかね。
プレイ中に食べる際には注意した方が。
15枯葉下忍 ◆PBM/V98ZU2 :03/06/06 03:28 ID:???
本 当 に そ れ で 雑 談 す る の か よ 。

それはそうと、わし落ちます。
16NPCさん:03/06/06 03:28 ID:???
昔むかしシャーベットは王様の食べ物だった
171:03/06/06 03:28 ID:4+9NrRN7
>>13
海外物のカードゲームとかみたいな響きです。
「手元のカードで注文に合ったかき氷を作る」とか、そんな感じ。
181:03/06/06 03:33 ID:4+9NrRN7
>>15
お休みなさいませ。明日起きてもこのスレがあったら遊んでください(つД`)ノ

>>16
それ美味しんぼで見ました! RPGで王様のロールプレイに使えそうな予感!
19NPCさん:03/06/06 03:38 ID:???
卓上ゲーム「ブルーハワイ」

1d100を振って最も出目の低かったプレイヤーが、
その秒数以内で紙コップ一杯分のブルーハワイを早食いする。
「秒数の合計÷制限時間内に食べ終わったカップ数」が最終ポイントとなり、
このポイントが少ない者が勝者。
また、制限時間内に食べ終わらなかった1カップごとにポイントは+1倍ずつ
倍増される。
201:03/06/06 03:43 ID:4+9NrRN7
>>19は神! デベロップしてコミケで売りましょう!
21NPCさん:03/06/06 03:56 ID:???
そのルールだとダイス目の影響強すぎw
22NPCさん:03/06/06 08:14 ID:???
(・∀・)ネマタ!!
23NPCさん:03/06/06 08:31 ID:???
まあ、PBMよりかは長続きしそうな話題ではあるな。>かき氷
24NPCさん:03/06/06 09:36 ID:Njv8Suzr
少なければ少ないほどだと、さすがに辛いだろ。
最も目の大きかったプレイヤーが食うべき。
紙コップ一杯分だとそれなりの量なんで、
2d6*10秒が適当か?
25NPCさん:03/06/06 10:08 ID:???
そうすっと点数計算変わるな。
計算自体は変わらず、大きい方が勝者、にすればOKか?
食べきれなかった場合、秒数だけ加算、ということで。
26NPCさん:03/06/06 10:16 ID:???
白クマで代用してはいけませんか?
271:03/06/06 15:15 ID:4+9NrRN7
ちわーす。デベロップが進んでいるようですね!
実際、低い目と高い目、どっちがいいんでしょう?
低い目の人がプレイする場合、点数ゲットの可能性がある人が、プレイヤーの中で
一番危険度の高い人、というスリリングなゲームになる気がしますし、
高い目の人がプレイする場合、プレイアビリティが上がるというメリットは
捨てがたい気がしますね。

ところで、TRPGでかき氷の値段が決められていたり、かき氷が登場したりする
システムって存在するんでしょうか?
28NPCさん:03/06/06 15:21 ID:???
トーキョーN◎VA-RRの真教教会は雪と氷を神聖視して
まったく氷を口にしない宗派も存在するとも書かれている。

パイプオルガンの調べの中、冷たい空気の張り詰めた祭壇に掲げられるかき氷……
29NPCさん:03/06/06 16:26 ID:???
>>28
氷が神聖なものなら
くだいたりすることはタブーではないのでしょうかねぇ?

>>27
登場ならありますよ。
雪のつもる山脈に住む人々は氷室をつくり、
夏になると氷を金持たちに売ったりしています。
また、氷属性の魔法がある場合、
魔法使いが資金かせぎに氷をつくってうっていることもあります。
どちらにせよ、現在社会とはくらべものにならないくらいかき氷は高価ですわい。
301:03/06/06 16:30 ID:4+9NrRN7
>>28
「ブルーハワイは唯一神聖にしてかき氷に捧げることのできるシロップである」とか
書いてあるんでしょうか。教典に。

>>29
あーなるほど。しかし氷関係の魔法があると、王侯貴族のモノってほど貴重なものでは
ないのかもしれませんね。
3129(肉):03/06/06 16:47 ID:???
うわ、まさか1さん常駐スレ!?レスはやっ
…ってのはさておいておきますかw

世界にもよるとは思いますが
それなり以上に高価なものであることは間違いありませんな

まず、大抵の世界では
マジックユーザー自体が世界にそんなにいないからです
冷凍系、氷系のマジックユーザーに限定すると、その数は著しく下がるでしょう

よって生産者が少ない以上、高価になります
MPの都合から量産もできないだろうし。
金はもちろん職人さんとのコネも入手には必要になるでしょう

さらに、彼らがかき氷をつくる必然性も高くはありません
あえて理由を挙げるのならば
おそらく、研究資金につまった時の急場しのぎに売り出すか、
王侯貴族への献上品として差し出すかのいずれかでしかないでしょうな
どちらにせよ、食べたい時に手に入るものとは程遠い

また愚考するならば
カキ氷が一般に流通している世界があるとするならば、
必然的にその世界では冷凍保存技術も進んでいて、
山間の国々でも、冷凍された海魚が食べることができたり、
逆に海でも山菜を食べることができたりと、
食卓の品々全体がかなり現在に近い形になっているでしょう。

…シナリオのネタとかにできませんかねぇ、これらの設定w
32宝ダイヤ@職場 ◆p1lPe6tSdk :03/06/06 16:59 ID:uSvaTPFK
>31
ドラクエIIIの黒胡椒みたいな扱いはできそうね
331:03/06/06 17:07 ID:4+9NrRN7
>>31
はっはっは、家にいるときはPCの前がほとんどという、半ヒキコモリ状態ですw
100以降はキリバンゲッターが主導権を握って欲しいなあと夢想。
それはさておきましてw

D&D3eだと街の規模によって、魔法使いの人数とかレベルとか決まりましたね、
アレだとかき氷が流通している大都市、とかも考えられるかもしれません。
次の課題は、ブルーハワイのシロップですが。

アルシャードだとアイスブリットがブラックマジシャンのレベル1にあるので、意外と
かき氷率は高い気が。カバラ冷蔵庫とか。自動製氷機能付きの。
ブルーハワイもなんか、違和感がないですw パトリック・ウォンがアロハ着て食ってる
イメージで。

他のだとどうでしたかねえ。ルールごとのブルーハワイ可能性を模索したい気分です。

>>32
ブルーハワイを王様に食わせると船がもらえるわけですな! すごい!
34聖マルク:03/06/06 17:23 ID:???
ブレイド・オブ・アルカナだと自由都市ケルバーにはあるな、氷。
ケルバーではワインに氷を入れて飲んだり、氷で冷やしたエールが酒場で出されたりするらしいので、
比較的安価に氷が手に入るものだと思われる。まあシロップの存在がわりと絶望的だが。
というかハイデルランド自体夏暑くないしな。氷を食うという発想が出ないかもしれん。
35NPCさん:03/06/06 17:31 ID:???
ハワイという固有名詞のナニカが存在しないと青いシロップがあってもブルーハワイとは呼ばれない予感
36NPCさん:03/06/06 17:33 ID:???
そんなもんはハワイさんが最初に販売したとかで解決。
37NPCさん:03/06/06 17:34 ID:???
まぁ、枕草子にも一部の貴族が夏に氷を食べてた記述あるけどな。
381:03/06/06 17:37 ID:4+9NrRN7
ブルーハワイの原材料を調べようとぐぐっていましたが芳しい答えは得られず。
っていうか香料ですか? そうですか。
カクテルのブルーハワイが元ネタなのかなあ。

>>34
じゃあハイデルランドには氷イチゴも氷メロンも白くまもないってことですか(つД`)

>>35
Σ(゚д゚;)

>>36
ハワイさん! それだ!
ということはどのRPGのワールドにもハワイさんが。
エターナルチャンピオンみたいでカッコイイですね。

>>37
王侯貴族の食べ物ってのは日本でも変わらなかったってことですねえ。
39NPCさん:03/06/06 17:39 ID:???
白くまはもともと鹿児島を中心にした九州南部限定の食いもんだ(w
40NPCさん:03/06/06 17:46 ID:???
宮中の氷室は宮内庁主水司の管轄
主水(もんど)氏はこれに由来する
41_:03/06/06 17:48 ID:???
421:03/06/06 17:55 ID:4+9NrRN7
>>39
でもほら、別の世界にも白くまさんはいるかもしれないですし!(つД`)

>>40
へー。名前の由来というのは面白いもんですねえ。
キャラの性能に合わせて名前を決めるのも、あながち間違いでもないわけですね。

>>41
リンク先無いですけど。
43シロクマ:03/06/06 18:06 ID:???
   (⌒-─-⌒)
   (  ・  ・ )
    / 丶__▼ノ
    l  (,,゚Д゚) < >>42リンクをむやみにクリックするとブラクラかもしれないので注意!
    | (ノ    |)
   C      l
    ゙:、.. ノ ノ
     U" U
4429(肉):03/06/06 18:07 ID:???
まさか氷でこれほど熱くなるとはねw

ブルーハワイ…
まず名称にこだわる必要はあるのかな?
ブルーケイオスランドでも
ブルーロードスでも
ブルーモケケピロピロでも
かまわないきもしますがに
45NPCさん:03/06/06 18:30 ID:???
ブルーケイオスランドなんて食い物を常食してると何か生えてきそうな気がする
46宝ダイヤ@職場 ◆p1lPe6tSdk :03/06/06 18:33 ID:uSvaTPFK
グローランサだと「ブルー」ってつくのはちょっとアレね!
ブルールナーとか有り得ないわね!
47NPCさん:03/06/06 18:39 ID:???
オーランシーには山羊肉自体が穢れだが
ルナー貴族はダックやウォクタピ喰うぐらいだし
飽食帝ならブルーくらい戯れに喰いそうな勢い。

しかし皇帝を戦勝記念に喰ってしまい、しかもその毒気に当たって
謀反を起こしてしまうシェン・セリエスの方が遙かに悪食か
48ドキュソ侍:03/06/06 18:59 ID:OgpKiTj/
地球でも相当昔からシャーベットだのなんだのはあったからファンタジーだと更に余裕!
くそ!食い物スレかよ!ここ!
491:03/06/07 00:36 ID:LM64+Q3Q
ゲーセン行ってました。

>>43
ちゃんと右クリックで保存してチェックしてるから平気ですー。
きぐるみ可愛い(*´∀`)

>>44
なるほど。しかしここは>>10氏の意志を尊重し、ハワイにこだわってみたい気もします。
「○○島はロードスのハワイと呼ばれた観光地で……」とか、
シュールで好きなのですけれどw

>>45
やっぱり言いにくい名前だとブルーハワイのようにみんなに愛されたりはしない気がしますね。

>>46
Σ(゚д゚;)
(つД`)かき氷食べたら山羊頭が生まれちゃうヨー

>>47
さわやかなブルーハワイがたちまち血に濡れた食い物に!(つД`)

>>48
100までは食い物スレっぽい進行になる予感ですw
50NPCさん:03/06/07 03:03 ID:???
 異世界のブルーハワイは色は同じでも味が違うかもしれない罠……
51NPCさん:03/06/07 04:43 ID:???
>>50
アレか。「“エルフ狩る者”の世界のカレー」みたいなモンか。
52ドキュソ侍:03/06/07 20:55 ID:V8ZJCfCe
世界のショーみたいなもんか!くそ!どこの世界だよ!ソレ!
53神田川柳侍朗:03/06/07 21:05 ID:F4ZfWajs
>>50
色は同じでいちご、メロン、かに風味の三種とか
541:03/06/07 22:16 ID:LM64+Q3Q
現代物のRPGだとブルーハワイが出ても違和感はないですが、逆に未来モノのSFとかだと
おかしな気分がします。トラベラーとか。
というわけで、いろんなRPGのブルーハワイにまつわるエピソードを募集しています。

>>50-53
ブルーハワイはあの色と味が一体になっていてこそ、と思いたい気分です(つД`)
かに風味のかき氷はヤダヨー(つД`)
55ダガー+おとんで百億万520%:03/06/07 22:31 ID:yOtbHFp4
シャドウランでクリームソーダなら出たなぁ。
ファミレスでフィジカルアデプトが頼んだんだけど、
メンバーのメイジが《魔力破》で吹き飛ばしたザコの脳漿がトッピングされてしまい、
とっさに投げ捨てられてた。

ブルーハワイっつうと夏のイメージだから、夏っぽい世界観のシステムだろうか。
サタスペとか?
これも何だかマトモな様な違うような。

エンギアとかでは、「出撃後、喰うつもりだったパイロットが戻って来られずに溶ける様」とかの演出。
56神田川柳侍朗:03/06/07 22:46 ID:F4ZfWajs
ブルーローズの富豪の令嬢の水着シーンが一番ブルーハワイの似合うシーンではないかと
57ダガー+おとんで百億万520%:03/06/08 00:26 ID:wq6YJGV4
そりゃどっちかっつーとカクテルの方の“ブルーハワイ”のような。

まず、天然で青い色を出そうとすると、花か鉱物って気がするんだが、
どうなんだろ?
58NPCさん:03/06/08 00:28 ID:???
空を映すんだよ
59はっととりっかー ◆Ju3trickJQ :03/06/08 00:34 ID:b4yNl+Up
>57
そんな細かいこと気にするなよ!
がっかりだ!
あんたにはがっかりだよ!

ブルーハワイは青!
理屈なんてどうでもいいよ!
60ダガー+おとんで百億万520%:03/06/08 00:40 ID:wq6YJGV4
>59
喝ッ!

これは文明レベルに依存しない「ブルーハワイ統一理論」に必要な考証であり、
「この世界にそんなモノがあるワケないだろ。いいかい、そもそも中世では…」
などとのたまうGMを封殺する拳を鍛えるための、言わば套路よ!
戦闘理論こそが拳士を拳士たらしめるのだ!

とか言ってみるけど、青ければグールの爪でも何でもいいや、とゆう気はするなぁ。(ほじほじ)
61NPCさん:03/06/08 00:48 ID:???
俺はグールの爪だけは嫌だなあ
621:03/06/08 01:11 ID:DM8TDqVD
>>57
調べて見ましたが、かき氷シロップ、ブルーキュラソー、共に合成着色料でした(;´Д`)
まあ、花かなんかのような気がしますね。硫酸銅飲むのはちょっと勘弁ですわw
63NPCさん:03/06/08 01:37 ID:???
> 更に問題なのは「ブルーキュラソー」。
> 「この青、どうやって出してんのかな〜」とラベルを見てみると、
> 「青色○号」「黄色○号」とか書いてやがる!!
> 間違ってメローイエローのラベルでも見たかと、舌が青く染まる飴玉のラベルでも見たかと思った。
> 健康大好きっ子たちが集まるこのご時世、合成着色料なんざ流行んねーんだよ!!
> とはいえ、駄菓子大好き、体に悪そうなやきそば大好きな俺は気にならないからまあいいや。

 だそーだ。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~f_style/dabumi/dabumi.html
64NPCさん:03/06/08 01:52 ID:???
なにぃ、ブルーハワイストーリー?

そうだなぁ
レストランで旧友と再会
その時に食べるのがブルーハワイ
サングラスをひからせ友は言う
「昔の人はよ、こういうの食べてたらしいぜ」
「…ふふ、そうか」
「ああ、昔と今じゃ、だいぶかわっちまったこともあるんだろうぜ」
「例えば俺とおまえみたいにな…」

以上、SFヴァーヅョソでした
651:03/06/08 01:54 ID:DM8TDqVD
>>62
うわ、眠い目をこすりながら書き込むとろくなことがないw
2行目、
「ファンタジーRPGなんかでブルーハワイの青を出すには」花かなんか、と脳内補完してください(;´Д`)

>>64
なんかやおい系の香りがします。どうしましょう(;´Д`)ハァハァ
661行 (*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE :03/06/08 17:10 ID:???
最近では珍しい>>1の鑑age。ファンタジーなら染色の魔法はどうか。1行 (*゚д゚)屋 #e5%\DWjヲ
67神田川柳侍朗:03/06/08 17:56 ID:9aCddi/B
そして、染色魔法による魔法合成着色料により人体に魔法的な健康障害が発生する罠
68ドキュソ侍:03/06/08 19:20 ID:JJR10zIo
Craft(Alchemy)のスキルでDC18以上出せばブルーハワイブルーが製作できるよ!
691:03/06/09 23:39 ID:BrNSebC2
「*00が決めたお題について1がとにかく語るスレ」とかにならないか心配な1です。こんばんわ。

>>66-68
TORGのソースブックを読んでたら、羊の毛を刈る魔法とかがあって、魔法の進んだ世界は
面白いなあと思った記憶がありますw そう言う世界では科学的な色々を、とにかく魔法に
置き換えて進んでいるのかもしれないですね。
70ドキュソ侍:03/06/10 20:21 ID:GlozQssH
歯医者で治療してる時に「痛かったら云ってくれな!」と云われて「云えねえよ!」と思った人用に「イテエ!」って口以外の場所で云う魔法とかあるんだよ多分!
71ダガー+おとんで百億万520%:03/06/10 21:45 ID:xfK6xWDt
上月に修得を勧めておくか。

思えば、呪文で雪を降らせればカンタンに大量のカキ氷を作れるな。
GURPSの《雪》、《染色》とかでどうか。
《ごちそう》もかければカンペキ。
72神田川柳侍朗:03/06/10 22:00 ID:Q1PTjkT+
>>70
痛かったら手をあげるように決めておくのでは駄目なのでつね?
731:03/06/10 22:11 ID:VESCEEmB
>>70
っつーかベントリロキズムですよそれって!くそ!(真似)

>>71
クレヨンと画用紙を失った彼女に魅力はないのです(きっぱり)
で、その魔法的かき氷は魔法的健康障害を誘発したりしませんか?(>>67)

>>72
痛いと肘掛けをぎゅっと握って、手を挙げるどころではないという、経験からの予測です。
74ドキュソ侍:03/06/11 18:56 ID:eLZ30xaI
D&Dの世界より魔法アクシオム低いんだよ!多分!アイルは!
で!手を上げても見ないヤツは見ない!仕方ないのでタップしたら歯医者興奮して更に削るコト間違い無しだしな!くそ!
75ダガー+おとんで百億万520%:03/06/12 01:11 ID:kA8o5APS
>73
オレはルナルの住人じゃないから、副作用は解からんなぁ。
とりあえず維持に体力点は必要ではあるが、そもそもすぐ喰うモノなのでモーマンタイ。
《雪》は氷点下よりも高い気温じゃ無意味みたいだから、
《冷凍》を水にかけて氷塊を作ってマジメに削る方がよさげ。

RQ的には冬の神ヴァリンドカルトの喰いモンなのだろうか。
風のパンテオンだから青く染めるのもむべなるかな。
もしかしたら司祭昇格審査の
「ヴァリンドの激怒に身を晒す(HP×1%ロール)」はカキ氷の大喰いなのかも。
失敗したら大概は死ぬけど。
761:03/06/12 01:25 ID:0Qw2B93u
昼寝したらヘンな時間に起きてしまった1です。
昼間、近所の100円ショップに行きました。かき氷のシロップが何種類か置いてありましたが
ブルーハワイはありませんでした。残念。

>>75
《染色》した《雪》はオシッコ青くなりそうでイヤンですね。
とりあえずブルーハワイシロップに関しては未解決のままです。

RQでブルーハワイは山羊みたいな頭の子供が生まれるというもっぱらの噂です。怖いー。
77早合天狗:03/06/12 01:42 ID:???
にゃはは♪
かつて、メガトラベラーで「氷製の宇宙船」で自由貿易してた連中が居たんですよ♪
(アステロイド宇宙船の要領で出来るハズだッ!!と強弁する、アーレ・ハイネセン崇拝者です:笑)
(一定以上の技術レベルなら、水も燃料に転用可能だし、まぁいいかにゃーと)

監視ステーションから脱走するために、
ジャンプドライブ盗み出して、ポンコツ漂流船から管制システムとか移し変えて‥‥

まともな部屋数も用意できず、ブリッジ交代要員が二等寝台(冷凍睡眠装置)で休憩してたのも、お約束。
乗組員の合言葉は「次の惑星でこそ、スチュワード(=世話役。料理とかも担当)を探そうぜ」でした。
‥‥結局、貧乏な船のスタッフに応募してくるのは「食い詰めた犯罪者」か「ズブの素人」程度なのだが(笑)
ずっと冷凍食品とかばっかり。レトルト生活だったのだね。

残念ながら、その氷船はジャンプミスで惑星の重力に捕らえられ、失われてしまったんですけどね。
(大気圏との摩擦で外殻が溶けきる前にシャトルで脱出!!ってな大活劇をテケトーに:笑)

ってなワケで「氷」関連のネタでした‥‥あれれ? 食い物の話題から逸れてるか。失敬。
78NPCさん:03/06/12 01:46 ID:???
もはやブルーハワイとは何の関係もないなw
…現在78
この話題ができるのも残りわずかだいそげっ
791:03/06/12 03:19 ID:0Qw2B93u
>>77
氷製の宇宙船で自由貿易。売り物がかき氷だったら大変です。売ってるうちに宇宙船に穴が!
しかし寒そうな話です。居住ブロックは普通のメカだとかでないと死にそうですね。
外殻を削って燃料にできるので、燃料タンクにはブルーハワイシロップを詰めましょう。
三食かき氷で。
80_:03/06/12 03:22 ID:???
81ダガー+1・5・100%:03/06/13 23:46 ID:YDvVrXYs
>77
そりゃ楽しそうなシナリオだ。カキ氷は出てこないが。

ファンタジーとかよくある二つ名で“氷のナンタラ”とかゆうと冷酷なイメージだが、
イメージ背景(マンガでバックに虎とか竜とかゴゴゴ…とかゆって出てくるヤツ)に
「氷」の旗とブルーハワイのカキ氷が浮かんでいるとマヌケでいいなぁ。

ALSの〈氷〉属性と言えば、エレメンタラーは虫とかカニ系。カコイイ。
エージェントは《GC-XX用ジェネレーター》で〈氷〉属性攻撃が可能なので、
ヤツらに任せるが吉か。
82神田川柳侍朗:03/06/14 00:08 ID:VdO33ne+
>ファンタジーとかよくある二つ名で“氷のナンタラ”とかゆうと冷酷なイメージだが、
>イメージ背景(マンガでバックに虎とか竜とかゴゴゴ…とかゆって出てくるヤツ)に
>「氷」の旗とブルーハワイのカキ氷が浮かんでいるとマヌケでいいなぁ。
それ民明書房の解説にありましたよ。

>ALSの〈氷〉属性と言えば、エレメンタラーは虫とかカニ系。カコイイ。
つーことはカニ風味もありか。(しつこい)
まあ、魔法で氷が作れる分、ファンタジーは冷たいお菓子が意外と進んでたりするんだろうな。
果汁を凍らせるとかミルクを凍らせたりとか
普段は気味悪がられている魔法使いも夏祭りのアイス屋台の時には重宝されたりするんでしょうな
831:03/06/14 00:24 ID:6Hs8x/BP
>>81
いつもブルーハワイを食べてるけど、実は凄腕のガンマン「ブルーハワイの竜」とか燃えませんかそうですか。
エージェントの携帯キャノンからかき氷が出てくると驚きですね。シロップはヴァルキリーが亜空間から調達。

>>82
全然関係ないんですけど、うちの近くに「グリム薬局」っていう薬局がありまして、俺の想像では
薬剤師は鷲鼻のおばあちゃんで、なんかでっかい鍋でぐつぐつ煮て薬作ってます。
「おやおや、風邪かい? そんなときにはこの薬を飲むといいよ。ただし、一つだけ守らなくてはいけないよ……」
とか言われて、約束を破るとカエルです。

84NPCさん:03/06/14 00:36 ID:???
そういえばスレイヤーズという小説に
大量の西瓜だかオレンジだかに氷結魔法うちこんでシャーベットにして
売りさばくというネタがあったな
85ダガー+1・5・100%:03/06/14 00:40 ID:FVcJVxfP
>82
雷のエレメンタラーが機械部品に困らないように、
氷のエレメンタラーはカニエキスに困らないんだろうな。
つうかそのまんま喰ったらカニ臭くて喰えたモンじゃねぇ。ホントかよ。
どうでもいいんだけど、カニは確かに美味いが、エビと比べて飽きやすくないか。

>83
>実は凄腕のガンマン「ブルーハワイの竜」
カコイイな。
しかしソイツは冬はナニ食えばいいんだろう。
カップのみぞれじゃ看板に偽りアリだし。
あ、トーキョーN◎VAは常夏だから、N◎VAでやればいいのか(鮫笑

しかし、どっちかってーと「カキ氷屋→テキ屋→サタスペ」みたいなイメージあるな。
カキ氷イッキ喰いの頭痛でトリップするサイコさんなんだきっと。

>「グリム薬局」
あ、オレ知ってるぜ、エブリディファンタジーとかゆうんだよなソレ。ステキ。
86神田川柳侍朗:03/06/14 00:48 ID:VdO33ne+
>83
そして約束のほうが風邪よりきつい罠
871:03/06/14 00:54 ID:6Hs8x/BP
>>85
冬でも半袖アロハにバミューダでブルーハワイです。クチビル紫でも気にしない。
確かにサタスペっぽいですね。無国籍な感じがw

>>86
そんなわけで怖いんで行ったことないのですw
88ダガー+1・5・100%:03/06/14 00:55 ID:FVcJVxfP
>86
いや、でもカエルになれば、もう風邪引かなくなるだろうし。


多分。正確には引くかも知れんが。
『S=Fの氷属性は幸運度がなくて死ねるの』
『エクスプローラーをやらせるとなかなか楽しいの』
90神田川柳侍朗:03/06/14 01:01 ID:VdO33ne+
>88
変温動物なんで体温調節機能不良によるあの疾患にはかからないと思われ
つか、それはあれか、「カエルになるから風邪を引かない」薬なのか
大変だ、解毒には「乙女のキッス」が必要だ
91ダガー+1・5・100%:03/06/14 01:06 ID:FVcJVxfP
>90
そして「乙女の風邪を移されるとゆう」ほのぼのなオチはどうよ。
92神田川柳侍朗:03/06/14 01:10 ID:VdO33ne+
「乙女の風邪はSARSでした」どっとはらい
93NPCさん:03/06/14 01:36 ID:???
>>83
それなら、ウチの近所には「キク薬局」ってのがあって、
なんだかイケナイ効き方をしそうでちょっとイヤだぞ。
94NPCさん:03/06/14 02:35 ID:???
さて、そろそろ次のお題なわけだが
951:03/06/14 03:14 ID:6Hs8x/BP
カエルはやですー(つД`)

>>94
100取った人がホストを務めてくれるといいなあ。
ネタ振るからには詳しかったり、興味があったりするでしょうし。
96NPCさん:03/06/14 03:24 ID:???
詳しく知っている人に語ってもらいたいから指定する、っていう事もあるのじゃよ。
97ダガー+1・5・100%:03/06/14 21:01 ID:5XpBZq7W
>93
「キク薬局」ワラタ(笑)

>95
まぁ、そう言わずに1000までガンガってくれよ(笑)
なぁに、あとたったの9倍さ。
98ドキュソ侍:03/06/14 21:09 ID:gtpYz++o
>>90
賢い蛙は風ひくよ!バカな蛙は風の子元気!雨上がりの路上でトラックとかに轢かれてはしゃぎまわってる!
991:03/06/14 21:09 ID:6Hs8x/BP
>>97
Σ(゚д゚;)そんなのってナイヨ!
100神田川柳侍朗:03/06/14 21:47 ID:???
流れに乗って次の話題「卓上ゲームと蛙」

ホストやる気はさらさらないがなw
101二代目人数(略):03/06/14 22:55 ID:???
TALISMANの蛙は是非立体化して欲しかった。
あれだけカウンターなんて寂しい。
102NPCさん:03/06/14 23:05 ID:???
>1さんガンガレ

ダイス判定の代わりにカエルレース。とか。
103ドキュソ侍:03/06/14 23:23 ID:gtpYz++o
俺カエルのメタルフィギュア持ってるよ!使い魔サイズの!
104二代目人数(略):03/06/14 23:31 ID:???
ジャイアントトードは持ってるけど、
GWお手製の蛙メタルミニチュアが・・・

まあ、TALISMANのプラフィギュアはみんな使い回しだから
新造する金はなかったのかな。
105ドキュソ侍:03/06/14 23:41 ID:gtpYz++o
くそ!ジャイアントドードってえとチョコエッグのしか持ってねえよ!でもプラだし余裕!タリスマンの駒にしてやれ!適切なサイズかどうかは知らんが!
106NPCさん:03/06/14 23:46 ID:???
1の目が蛙のイラストのダイスあったな。通称フロッグダイスでフロックと掛けているとか掛けていないとか。
107NPCさん:03/06/14 23:46 ID:???
ちょこエッグといえばさ蛙じゃないんだけど、自分が囓ったら出てきたカプセルから
超リアルなアリジゴク(本物よりデカイ)が出てきた日にゃ軽く鬱になるな
108ドキュソ侍:03/06/15 00:25 ID:IEY8tJQg
アリジゴクってアマガエルくらいなら取って喰いそうな勢いで埋まってるよな!
109NPCさん:03/06/15 02:07 ID:???
>>106
すまん、俺それ愛用してる(´Д`;)

しかし使い魔と言ったらカエルが一番だと思うがどうか?
110二代目人数(略):03/06/15 02:11 ID:???
>109
視野が広がるのはいいね。

頭の上に蛙を載せて歩き回るマジックユーザーはデフォです。
111ねじ巻きD厨:03/06/15 11:39 ID:???
d20のドロウ本には、ファミリアを体内に取り込むとファミリアによる
恩恵が2倍ってー特技が有る。
うちのPCのドロウは体内にカエル入ってますよ(w
112二代目人数(略):03/06/15 15:01 ID:zuKmud8P
何ラウンドで消化してしまうんでしょうかね(笑)?
113NPCさん:03/06/15 15:03 ID:???
使い魔かー、確かに式神は大蝦蟇が一番ですな。
114NPCさん:03/06/15 15:43 ID:???
D20ドロウ=ピョンキチでFA!
115NPCさん:03/06/15 16:26 ID:???
その場合ドロウはピロシだろ(w
116ドキュソ侍:03/06/15 19:58 ID:IEY8tJQg
じゃあソルマックのポーション持ち歩かないとな!
117早合天狗:03/06/15 22:43 ID:???
>>100:次のお題は「卓上ゲームと蛙」
「青蛙亭、再び」とか‥‥その辺りが最初に浮かんでしまうのは、世代かなぁ。
岩悪魔クォーツにゃ散々世話になったっけかなぁ。

>>113:式神は大蝦蟇が一番!
巻物咥えて呼び出すのは「忍者くん」じゃなくて「じゃじゃ丸くん」だったっけ?
最近だと「NARUTO!」のジライヤさんか。確かに格好いいね♪

>蛙人間
ファンタズムアドベンチャーでは、「フロッグマン」という種族でPC作成できたな。
外観は直立歩行する人間大の蛙なんだが‥‥ホントに弱い。もう気持ちイイくらい弱い。
水中活動のシーンでは、皆から拍手喝采されてました(笑) 水泳ロールに失敗して溺れたけど。
(まぁ、城よりデカイ巨人PCやら宗教入ってるスライムたちと一緒に旅するゲームなので)

で。その後、NPCでフロッグマンの子供を登場させた時にPL達と論争になった。
「卵マン」→「オタマジャクシマン」→「フロッグマン」へと変態するのか否か。
そんな馬鹿ネタで何時間もセッション中断すな、って今なら云えるけどさー(笑)

>>食用蛙
‥‥割と映画の野戦シーンなんかで、兵士が楽しげに火で炙ってる気がする。
どんな調理法があるのかなぁ。蛙料理のバリエーション。
118ドキュソ侍:03/06/16 18:45 ID:dPc7COWN
名古屋だと台湾料理のチェーン店味仙で普通にカラアゲとか喰えるよ!蛙!
119ねじ巻き鈍器の中の人:03/06/17 01:08 ID:???
こないだ、アグネス・チャンがTVでオイスターソースで炒めるとか言ってたよ。
好物らしい(^^;;<カエル
120NPCさん:03/06/17 02:39 ID:???
>117
巻物加えて呼び出すのはそもそも「児雷也」が元ネタだと思う。
参考→ttp://www.kiseido.com/printss/jij.html
じゃじゃ丸くんが呼び出すのは「ガマパックン」とかいったかな。

フロッグマンと言えば、中国の軍隊だったかでそーいう名前の特殊部隊があって、
海パンと水中ゴーグル、脚ヒレでジープに乗っている軍事パレードの写真を見た記憶がある。
ライフル背負って泳ぎで上陸作戦を行うとか行わないとか。
121NPCさん:03/06/17 13:42 ID:???
アーチャーの強い味方「ヤドクガエル」なんてのもいるね。
122NPCさん:03/06/17 23:48 ID:???
百舌のはやにえみたいに矢尻に突き刺して相手を射抜くんだね!
123枯葉下忍 ◆PBM/V98ZU2 :03/06/17 23:53 ID:???
阿修羅ファンタジーの忍者の使う忍術には、
大ガマの術ってあったなぁ。
まぁ、忍術の使用は、魔法使いの魔法の使用と
システム的にはたいしてかわらんけど。

と、たまには忍者らしく。
124宝ダイヤ ◆p1lPe6tSdk :03/06/18 00:12 ID:Q6YX2Y+0
>早合天狗ちゃん
青蛙亭で思い出すのは「赤いローブの僧侶団」だわね!
奇妙な魔法のワンド(光線が出る。他者には使用できない)を持つ赤いローブの六人組!
とりあえず動いてるものは殺す狂信者!掛け声は「ザップ!」
トラブルシューターっておそr(ZAP)

>フロッグマン
むかしビートたけしのオールナイトニッポンでなんか話題になってたような。
125NPCさん:03/06/18 01:29 ID:???
魔女と言えば相手をカエルに変えてしまう魔法が定番なんだが、最近のライトファンタジーTRPGではあまり見ないなあ。
バッドステータス:カエルって書くとFFっぽくて嫌だが、1発ネタとしては悪くないと思ってしまったり。
1261行 (*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE :03/06/18 18:26 ID:???
ゲロゲーロ1行 (*゚д゚)屋 #e5%\DWjヲ
127ドキュソ侍:03/06/18 20:49 ID:GsO+KoKQ
そういやリザードマン亜種だったカエル人間達がD&D3rdでまだ出てきてないのはどういう了見だ!くそ!
128マスィン獣:03/06/18 22:04 ID:???
漂流伝説クリスタニアの小説で、レイルズが子供の頃にイタズラのおしおきとして、
魔術師の爺さんに蛙にされたことがあるという話があるな。
129NPCさん:03/06/18 22:09 ID:???
強制変身はTRPGで下手にやるとバランス崩すよ。
130ダガー+1・5・100%:03/06/18 23:33 ID:+6/vI68p
「体の構造が似てるから」という理由で
人間を解剖に使う「文明を持ったカエル」なんてどうよ。
文明カエルの子供は、人間のケツにストロー刺して息吹いて破裂させたりとかの
イタズラすんの。

1さんはいなくなったのかなぁ。
131宝ダイヤ ◆p1lPe6tSdk :03/06/19 00:52 ID:1qyUDZDY
>130
「ハイスクール!奇面組」のワラトルマン編でそんなネタがあったわね。
あれはカニだったけど。
1321:03/06/19 01:30 ID:ybH0sZKC
>>130
(=゚ω゚)ノぃょぅ
会話に入るタイミングを逸していましたw

ちょっと前の蛙料理の話にいいサイト……と思ってたのですが、
なんか繋がらなくなってるのでwebarchiveに残ってる方を。写真入りなので注意。
ttp://web.archive.org/web/20020601082851/www.takakonet.com/FROGKAI.html
1331:03/06/19 01:31 ID:ybH0sZKC
あ、間違っちゃった。それは蛙の解剖でした。しっぱいしっぱい、テヘ☆
蛙料理はこっち↓
ttp://web.archive.org/web/20020605033857/http://www.takakonet.com/RYOURI.html
134NPCさん:03/06/19 02:34 ID:???
セブンフォートレスにカエルアーマーとかありそうだよな。
135ダガー+1・5・100%:03/06/19 21:55 ID:+QL5sFDv
>132
終身司会者様が戻ってキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
そういやオレカエルの解剖ってしたコトないなぁ。

>133
「蛙の姿焼き」よりも「蛙ハンバーグ」の方が、
なんだか名前にインパクトを感じる。

どうでもいいんだけど、
>女の子の場合、彼氏に作ってあげるときは、そういうことに理解ある
>彼氏かどうか考えましょう。
>嫌いな男に食べさせて、飲み込むときに、「それ蛙よ☆」と、
>可愛く言う、というのも面白いですが、これも告訴に気を付けて!
萌え。
こうゆうコトされてみたい。
136NPCさん:03/06/19 22:29 ID:???
カエルバーグ
137早合天狗:03/06/21 15:46 ID:???
>蛙と神話
なんとなく、TRPGで登場させた事のある「蛙なカミサマ」を列挙してみる♪

>毎度、お馴染み! 定番!
「クトゥルフ神話」系列では、ずーっとうずくまってる怠惰な「ツァトゥグア」様辺りがメジャーだねぃ。オイラも大好きー♪
ハイパーボレアでは信仰対象になってたワケですし。いあ、いあ!(笑)

>古代エジプト神話
「4匹の蛙を形どった男性神」と「4匹の蛇を形どった女性神」が原初のカオスから宇宙を生み出した、との記述がある。
たしか、出産や生命を司る女神ヘケトは「蛙頭の女神」だったハズ(笑) ヘルモポリスには彼女専用の神殿が?

>蛙な偉いヒト
えーと。確か「劉海蟾」(りゅうかいせん)を「蝦蟇仙人」として、真・女神転生TRPGにゲスト出演させたっけかな。
縁起物として有名な「三足蝦蟇」を肩に乗せた姿で、よく絵に描かれてるよねー♪ アレは彼が金貨で吊り上げた獲物なのだ。
(確か、この三足蛙って、どっかの会社でシンボルマークとして使われているとか居ないとか?)

中国の神話では「月」にちなんだ生物として、よく「蛙」が描かれてるみたい。
いろいろな姿に変態する部分から連想したんだろうねー♪ ‥‥太陽の象徴は「鳥」だったっけか?
138早合天狗:03/06/21 16:18 ID:???
>>118-119
ほほぅ。どんな味なのかな。蛇は鶏肉によく似たカンジらしいが。

>>120:じゃじゃ丸くんが呼び出すのは「ガマパックン」
おお! そうだったそうだったッ!(笑)
子供心に「アレ格好良いなぁ」とか憧れて、念じながら九字印を切ったりしてたなぁ♪
ニンジャもの専用TRPGって、実は需要があるんではないかと思う今日この頃。

>>124:青蛙亭と云えば‥‥
『朝露に舞う蝶々』という詩的でステキな名前の持ち主が、
大きなげっぷを際限なく漏らす用心棒のトロールだったりする辺り、なんともアレだったり(笑)
懐かしいね♪

>>125:相手をカエルに変えてしまう魔法
あ。某「バスタード!」で、主人公を慕っているダークエルフの女の子が、邪悪な神官に
「カエルに変身させられる呪い」をかけられてて、それを解くためには「主人公の心臓が必要」だとかいう
酷ぇネタがあった気がするね。古代の邪神の呪いだから解呪は通用しない、とかいう理屈だったか?

‥‥呪いを解く手段を求めて旅をするってのは、古典的だが良いシチュエーションだよなぁ。
最近だと、ハンドアウトで「君は呪われている」とか最初から問答無用で指定されてたり、ライフパスで
「呪いを解く手段を求めて旅をしている」設定がついてたり、とお手軽に再現できたり♪

>>130:人間を解剖に使う「文明を持ったカエル」ってどうよ
えーと。栗本薫センセイの「魔界水滸伝 銀河編」に登場した、
ずっと雨の降り続ける「水の惑星」の住民たちは、まんまカエル面だったような気が(うろ覚えー♪)
現在では、人類の銀河帝国に圧政を敷かれているのだが、連中とのファーストコンタクトが行われた
当初は影で解剖騒ぎやら実験やら、いろいろヤッてたんだろうなぁ‥‥ふふふ。

>>136:カエルバーグ
‥‥なんか、食べ物というより「カエル型の城塞都市」を連想したよ(笑) 戦争になったら動きそうだね♪
139NPCさん:03/06/21 17:39 ID:???
中国の月にいる蛙っつーと 女常 女我(じょうが)ですね。
                   ̄ ̄  ̄ ̄
かなり小説的な神話なんで、うまくアレンジすればシナリオのネタになるかも。
140NPCさん:03/06/21 18:41 ID:???
誰だったかの少女漫画に、カエルづらに変えられた男が、物怖じしない女とくっつく話があるんだが、
カエルであることに喜びを見出す方向に話が転がっていって、最終的に呪いを解く方法を教わるのだけど、
それを放棄してカエル面のまま二人幸せに暮らすのな。
後書き見たら「『美女と野獣』のエンディングが嫌いだ」と書いてあって納得。
TRPGでも、せっかくカエルヅラなのに人間に戻っちゃったらキャラ立ちの要素が減って美味しくないよなとか思ったり。
141NPCさん:03/06/21 23:02 ID:???
FFみたいなカエルだと、TRPGでは無理があるかも知れないけれど、
黒のトリガーみたいなカエルならば、十分TRPGネタに出来そうだな。
142ダガー+1・5・100%:03/06/21 23:07 ID:uhVhgweF
そういやファースケープにカエル頭のアトランティス人がPC種族にあったっけ。

>140
容貌CPの払い戻しが大変だしな!
ところで女の方の「男の容貌を気にしない」っつうのは
「+特徴:物怖じしない」なのか、それとも「癖:カエル好き」なのか、
「-特徴:嫌な行動/ゲテモノ趣味」なのか。
143NPCさん:03/06/21 23:45 ID:???
いや、何か「男の容貌を気にしない」そのままだった。
一応驚くんだけど、人間として認識していたし。
144ダガー+1・5・100%:03/06/21 23:55 ID:uhVhgweF
>143
女性キャラクターの「異性の容貌を気にしない」は+特徴だが、
男性キャラクターの「異性の容貌を気にしない」は-特徴っぽく聞こえるような気もしなくもない、
とゆう微妙セクハラ発言。
145NPCさん:03/06/22 00:01 ID:???
あー、多分キャラクター的には「相手を容貌で判断しない」だな。
でも、無頓着というわけではなく、惚れた男の好みに整形した過去があったりと。
まあ、漫画だ。深く気にするな。
146宝ダイヤ ◆p1lPe6tSdk :03/06/22 00:13 ID:nL0dBxL7
>138
「奴をその名前で呼ぶなよ。“蝶々”だけでもだめだ。まえにそれを忘れた奴がいて……」

「そいつは、腕を引きちぎられたぜ」
147神田川柳侍朗:03/06/22 01:00 ID:2FurnJGK
てきとーいったのにスレが伸びてるっ?

・・・まあいいか、ところで一番凶悪なカエルはヤドクガエルのような気が
蛮人なんかの矢に塗ってありそうで恐怖
148NPCさん:03/06/22 20:27 ID:???
昔、カエルの絵本っていうテレビゲームがあったなぁ。
マルチシナリオで、結構ほんわかしたストーリーが多くて好きだった。
キャラ設定とか結構使いまわせそう。
誰か知っているひといないかな?

>>138
バスタードのは補足すると、
ダークエルフの女の子も邪悪な神官も主人公の子分です。

あと、魔界水滸伝は、
クトゥルフvs超能力者vs妖怪
という凄まじいお話。しかも回が進むごとに話がでかくなっていくw

…え、誰に向かっていってるんだって?
いやだなぁ、そこの空気の精霊さんにしゃべってるんだよ…フフフ…。
149宝ダイヤ ◆p1lPe6tSdk :03/06/22 22:31 ID:cEdOT4Sn
「カエルのために鐘は鳴る」だかなんだかいうGBのRPGもあったわね!
結構好評価だったような気がするわ。

ちなみにあたしはカエルが超嫌いです
150中山悟:03/06/22 22:31 ID:???
            ____
         、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-,
         ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
        |:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::|
          |:::|   ━、_  _.━  |.:.::|
        |/  .,-ェュ   ,-ェュ  |.:.:|_
       (゙|   ´ ̄ ,/ 、  ̄`  |/,. |
          |  ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/
         \   `こニニ'´ _..┘
          \___ _ ,∠
                      
151忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/06/23 05:14 ID:???
カエルは唐揚げが美味。カレーもなかなか。
152NPCさん:03/06/23 20:18 ID:???
はやにえ。
153聖マルク:03/06/23 20:35 ID:???
>148
プレステだっけか。俺はあの『絵本』のイラストが好きだったな。
……キャラクター設定はほとんど覚えてないが。
154ダガー+1・5・100%:03/06/23 21:23 ID:Wl48LpY7
グロランでカエルと言えば、精霊カルト“蛙婦人”。
この精霊が提供する神性呪文《跳躍》は、
40km以内の1地点に丸1日かけて弾道飛行をする、とゆうヘンな呪文。
すぐ近くを目的地にしてしまうと、ゆっくり丸1日かけて移動する罠。

プラックス(大荒野)には“蛙婦人”に関連した“青の蝦蟇”っつうカルトもあるな。
非混沌カルトだが混沌の能力を擬態する、っつう変わった呪文を持ってる。
155NPCさん:03/06/25 22:24 ID:???
>>153
そうそう。
あの、ほんわかとした絵本がいいよね♪






あとカリン萌
156ダガー+1・5・100%:03/06/25 22:45 ID:8RGrktKq
>151
カエルって、味としては何の肉に近いの?
誰かから鶏肉系って聞いたコトがあるような。
157NP℃さん ◆niaJ1OnVVc :03/06/25 22:57 ID:???
>>156
ウシガエル…いわゆる食用ガエルの味は鶏肉に近いそうです。

ところで昔なんかの本で読んだんだが、アマガエルのおたまじゃくしが潰れると
その体液を感知した周囲のおたまじゃくしは一斉に逃げていくそうな。
体液が漏れるような状況→敵に襲われた?→多分ヤバい→俺らは生き残らな
みたいな本能が働いているとかなんとか書いてあった。

ホントかどうかは定かじゃないが、こういう習性があり得るなら
凄い数のモンスターが出現→でも1体切られた瞬間に残りはちりぢりに逃げ出す
なんてギャグが出来るなとか思ったりしたあの日の夕暮れ。
158NPCさん:03/06/25 23:35 ID:???
ファンタジーやアジアンテイストな食事シーンでは、出てくる料理にはカエルが入っていなくてはならない。
159忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/06/26 18:07 ID:???
>>156
さっぱりしてそれで滋味の深い鶏肉というか。ええと、よく運動した地鶏の、筋肉の部分だけ集めたようなお味。絶妙。
160NPCさん:03/06/26 18:18 ID:???
>>157
>ところで昔なんかの本で読んだんだが、アマガエルのおたまじゃくしが潰れると
>その体液を感知した周囲のおたまじゃくしは一斉に逃げていくそうな。

 こう云う性質を負の走性といいます。
 刺激の方へ進むのが正の走性、刺激と逆の方向へ進むのが負の走性。
極めて簡単な原理で動きながら、生命保存に大きく寄与する原始的な
動物に与えられた行動様式が走性です。

 で、カエルが急に熱い湯に入れられた時飛び出すのは、反射といい
走性よりはもう少しだけ高等な行動様式です。
 半端に複雑な分、ゆっくり茹で上げれば生き茹でになる哀れなカエル
でしたという話。
161ドキュソ侍:03/06/27 20:49 ID:iPFddDoQ
どじょうが豆腐にもぐりこむのは高等な行動様式なのかな!どうだか!
162NPCさん:03/06/27 22:15 ID:???
日本の蛙人間の起源は鳥獣戯画にあるわけだが(嘘
163NPCさん:03/06/27 23:50 ID:???
>>161
 多分、走性か反射の比較的単純な領域だな
熱い暴れる、豆腐にツッコム、あんまり熱くない、くつろぐ、煮える
こんな順番だろう

 知能行動(走性<反射<条件反射<本能<学習<知能)なら、豆腐を
踏み台にして鍋の外に逃げる(笑)
164神田川柳侍朗:03/06/28 01:16 ID:C8vx6w7i
>>163
そんな根性と知性のあるドジョウを捕まえられる人が凄いな(w
165NPCさん:03/06/28 16:07 ID:???
>>164
だが、鍋の外に出て窒息したりするんだなこれが(笑)
166N PCさん:03/06/30 01:51 ID:???
>>164
そんな知性のあるドジョウを鍋に入れる方法は
意外と簡単だったりします。

彼らの住む小川に生活廃液を流さないこと、
また、彼らが年に数匹ずつ鍋に入ることを代償に
その小川を禁猟区にすることを約束するのです。
知能行動をとれるドジョウならば、こういった条件を
提示すれば、葛藤の後に、自ら鍋に入ってくれるかと……。

でも、問題は
「パパ、パパァ! いかないで!」
「いいかい、父ちゃんは、お前らが安心して暮らせるために
 自分から進んでいくんだ……。たのむから泣かないでおくれ」
というようなバックグラウンドをもったドジョウを
食べるのに気が引けてしまわないか、という事ですが……。
167NPCさん:03/06/30 02:21 ID:???
>>166
 その高知能ドジョウと交渉する為には、
ドジョウ語翻訳ツール『ドジョリンガル』が必要ですな

 所で、このスレの今のテーマは蛙では?

 蛙で思いついたネタとしては、井の中の蛙が大海を目指すTRPGや
ボードゲームってのは出来そうな気がする。
 やりたいかっていうと、微妙だし。作りたいかっていうと、いや全然って
答えるけどな。
168N PCさん:03/06/30 02:49 ID:???
「しかしキャプテン、井の中の蛙(かわず)という言葉があります」

「井の中の蛙、大海を知らず…確かに蛙は大海を知らなかったかもしれない。
だが、“通用しなかった”とは言ってない!!大海を知らなかった蛙の中にも、
十分大海に通用したヤツはいたはずだ!!」

「そんな言葉のトリックにひっかかって、どれだけの才能が潰されてきたことか!
歴史の白いページを俺たちが切り開いているのだ!先人の腰の抜けた言動に
惑わされるなっ!!」

                    (島本和彦『逆境ナイン』より)

井の中の蛙アドベンチャー! かっこいいですね!
169NPCさん:03/07/01 20:34 ID:???
エンディングは、カエルは海水では生きられなかった…
でFA?

>>168
以前、あの漫画がサークルではやってさ。
「では、これからシナリオをはじめます。静かにしてください」
「うぃっす」
「さて、君たちが酒場でくつろいでいると、だ」
「お〜い、ねーちゃんソルトスープもういっちょぉ、って感じで食事をとってます」
「バタンと扉の音がして、外から誰かがかけこんでくる」
「「廃部だぁっっ」」
とか、わけのわからない漫才やってたよ。
パーティ全滅間際、生きてるPCが残り一人になると、
「だが、それでも俺の左手がまだ残っている」
とか誰か言い出してさ。其れに対してまた誰かが、
「あ、踏んじまった」「ぎゃぁぁ」「ぼきぃぃっ」
とかいうんだよ。
いや、もう、意味不明にノリだけで会話してたなぁ。
170NPCさん:03/07/02 00:55 ID:???
>169
そーいうノリだけのボケって全員が知っていると、酷く面白いんだよなー。
一人だけ知っていたり、一人だけ知らないと酷く悲しいが。
171NPCさん:03/07/02 12:30 ID:???
>>170
 知らない奴が少数派の時は
「なに、○○を知らないのか。
○○を知らなくては分かりあえん。
とりあえずこれだけは観て(読んで)くれ」
といって、逆境ナイン他の著書をまず読ませるんだよ
172NPCさん:03/07/02 14:47 ID:???
そしてコンベの最中にギャルゲーのR焼きを取り出すヴァカが……
173NPCさん:03/07/02 17:56 ID:???
>>172
どこにでもいるんだよなぁ、そういう奴








ご め ん な さ い (;´Д`)
も う 葉 鍵 ネ タ N P C だ し ま せ ん か ら 赦 し て
174ドキュソ侍:03/07/02 18:59 ID:wIjTHAsd
>>172
パソコン無いのにソレで遊んでたらすげえよな!
まあノートパソコン持ってきているのかもしれんが!

くそ!そんなヤツ等は蛙に変えてしまえ!
175NPCさん:03/07/02 19:50 ID:???
この流れでカエルと言えば当然、名雪なわけだが
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) >>172で言われているのは兄者か?
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
   /   \     | | 
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ CTY-360/ .| .|____
    \/____/ (u ⊃
176NPCさん:03/07/02 23:53 ID:???
>>174
GM「今日はノートマソコンをマスタースクリーン代わりに使ってみることにします」
PL1「先生、ではそのヘッドホンはなんなんですか?」
GM「仕様です。ノートパソコン内のダイススクリプト使用の為です」
PL2「ねぇ、マスター、ねぇ、マスター、そのCD-ROMなに?」
GM「シナリオがはいってます」
PL1「先生、ズボンくらいはいてk(ry


>>175
けろぴー萌age
177NPCさん:03/07/02 23:58 ID:???
>>175
その通り。
犯人を、貴方です。
>>166
その光景を想像しながら、みりんを入れた熱湯の中に生きたドジョウを放り込み、
必死に逃げたドジョウを「一匹たりとも逃がさんッッッ」とかわめきながら一匹一匹手づかみにしては
鍋に再度投下するのを繰り返し、最終的に甘辛く煮付けられて虐殺されたドジョウの一族を食べるしあわせ。
179NPCさん:03/07/03 00:57 ID:???
ドジョウって食ったこと無いんだよな。いや、カエルもだが。
180ダガー+1・5・100%☆:03/07/03 22:08 ID:N2dmxJUQ
RQでは1%の割合で知性のある動物がいるらしいから、大変そうだよな。
せめて一矢報うため、ハッタリくんに何発かの《破裂》を投射した後、
美味しそうに息絶えるドジョウ達。
まぁ、神性介入に成功して逃げるかも知れんが。
181NPCさん:03/07/03 22:59 ID:FEUx94GK
>>178
違うだろ。
葛藤の末に家族のために自ら進んで鍋に入るドジョウ。
彼が煮立てられ動けなくなったその時。
そこにくすりと藁って言うんだよ。
「そうそう、君の大切にしてた妹さんだけどね。
捕まえた君の命を助けてあげてもいい。そうしてほしいならかわりに氏ね、といったらさ。
自分からあっけなく鍋に入ってくれたよ。
…そうそう、この鍋だったかな?今日の朝食に、美味しく食べさせてもらったよ。
そしてまもなく君が夕飯になる。くくく、面白いじゃないか。
兄弟愛のおかげか、今日は一日珍味を楽しめそうだ!」
>>181
こう、個人的には自分もハイになってアドレナリン全快で食べるほうが好きなんでゴザるよなぁ。
そこまで冷静だと、ドジョウ食べるムードじゃないというか。

>>180
まぁ、それでも北京ダックを食べるのが正しいオーランシーの姿でゴザるよ! たぶん!
183NPCさん:03/07/03 23:03 ID:???
結論としては、魔法でカエルに帰られた後、一番最初に出会いたくないのは中国人
ということでいいのかな?
184ドキュソ侍:03/07/03 23:07 ID:si04sgL4
>知性のある北京ダック食べる
コードヴェナー・スミスの小説にあったな!そんな話!
185二代目人数(略):03/07/03 23:14 ID:zC25IooL
ダグラス・アダムズのヒッチハイク三部作の第2作、
「宇宙の果てのレストラン」にはレストランの客に
自分でお勧め部位を解説してくれる知性ある牛が出てきます。
186NPCさん:03/07/04 20:11 ID:???
>>163
ストローをもった消防
187183:03/07/04 23:55 ID:???
>186
あああ、それも嫌だなあ(汗
188NPCさん:03/07/05 02:59 ID:???
爆竹を持ったヤツにも遭いたくないな。
189NPCさん:03/07/05 15:29 ID:???
などと話しているうちに、そろそろ次のお題だ。
スライド期待で書いておこう。
「萌シチェエーション」
190二代目人数(略):03/07/05 15:52 ID:kTyfAD1d
蛙の腹に萌え。
191NPCさん:03/07/05 16:56 ID:???
へそがないからか?
192二代目人数(略):03/07/05 17:45 ID:kTyfAD1d
まあ、それもあるけど、あのすべすべ感はなかなかない。

故に雨蛙がラブリー。
モンスターだとGiant FrogとかPoisonous Frogがいいね。
Toadは邪道。
193NPCさん:03/07/05 19:33 ID:???
トードとフロッグってなんか違うの?
194NPCさん:03/07/05 19:36 ID:???
お題は、蛙の腹に萌える話、ですか。 生物部で飼ってた蛙ですが、まだ生殖年齢になっていなかったから一緒にしておいたら交尾しちゃって..え、違いますか?蛙が腹に萌えた話。
195二代目人数(略):03/07/05 20:11 ID:kTyfAD1d
Frog:水棲のかわいい雨蛙系。
Toad:陸棲の醜いヒキガエル系。
196NPCさん:03/07/05 21:03 ID:???
そう言えば、フロッガーってのがバララント軍での正式な愛称なんだよな
B・ATM−03通称ファッティーの。

とりあえず、次の卓上ゲーム話題にボトムズのTRPG・SLG・TCG
ってのをあげておくか。
これ以降の提案がないなら、ボトムズ卓ゲー一般って事で
197ドキュソ侍:03/07/05 21:34 ID:GYj47i70
トード長官も名前がフロッグ長官だったらも少し愛されてたかもな!

くそ!子供の手前なのでしゃあないかもしれんが!腹を膨らませて自爆するのは良くないな!
死父に蛙の親子のエピソードをボールペンで書き込めばより完全版だ!どうだか!
198NPCさん:03/07/05 21:41 ID:???
>196
100も続くんか?
199ダガー+1・5・100%☆:03/07/05 21:48 ID:x27jcsCj
>198
きっと、198氏とハッタリくんが頑張ってくれるさ(笑)

オレ的お題はカエル虐待繋がりで「子供」かな。
200二代目人数(略):03/07/05 21:59 ID:kTyfAD1d

  ∧酒∧
 ミ,゜▲゜彡 < じゃあ、子供つながりで200番台のお題は「じじぃとばばぁ」。

メタルフィギュアのメーカーであるRalParthaから出ていた
3ステージシリーズのドルイドのじじぃは渋かった。
201NPCさん:03/07/05 23:39 ID:???
ジジババ系というと、ロールプレイするとき、つい「ボケジジイ」と「クソババア」の
アーキタイプで演じてしまう。
202NPCさん:03/07/05 23:54 ID:???
じじばばか・・・・。
タイタニックのばばぁろーずは萌えたね!
203NPCさん:03/07/05 23:56 ID:???
ばばーローズでなら逝けるよ!
204_:03/07/05 23:56 ID:???
205N PCさん:03/07/06 00:12 ID:???
老ロースの魂がタイタニックに帰っていったシーンでは
私は不覚にも滝涙を流してしまいました。
……いや、私は映画館に行く時はいつもハンカチではなく
タオルが必要なくらいの感動屋なのですが……。
206反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋 ◆0gu00CLONE :03/07/06 00:55 ID:wBsouP8v
sunless citadel最後のページあたりにのってるカエルかわいいよ!
どんな前足なんだよ!普通じゃないよ!間接逆!痛い痛い!ギブアップ!
207二代目人数(略):03/07/06 01:00 ID:JE24eM/Z
>206
蛙のお題は100番台で終わったのだよ。
今のトレンドは「じじぃ、ばばぁ」。

そう言えばエルミンスターのじいさんは
同性愛疑惑があったような無かったような。
208NPCさん:03/07/06 01:07 ID:???
ところで
なんで子供だとじじばばになるんだ?
何が繋がっているんだ?
209NPCさん:03/07/06 01:24 ID:???
還暦で子供に戻るって言うだろ?
違うのか?>二代目
210マスィン獣:03/07/06 01:26 ID:???
じじぃは仏壇よく拝む。
もうじき引っ越す場所だから。
211二代目人数(略):03/07/06 01:58 ID:YDukhjuG
>208-209
これには深いわけがあって、到底100レスで語り尽くせるものでもないから
各人の心の中で納得できる理由を見つけて、じじばば談義に花を咲かせてくれ。

いかりや長介には最後までコメディで行って欲しかったな。
212NPCさん:03/07/06 11:01 ID:???
>>210
お前ちょっとカガミ見てこい
213N PCさん:03/07/06 13:29 ID:???
では、卓ゲー的なじじばば話題を

――すでに白髪混じりながら、一分の無駄な肉もなく
全身には歴戦の古傷が刻まれた古強者。

こういうキャラはやっぱりクライマックスで
「ここはワシに任せておけ!」と言って
壮絶に散るのがお約束でしょうか?
214NPCさん:03/07/06 15:37 ID:???
>>213
「こやつが闇に堕ちたのも、元と言えばワシのせい。
…不憫な奴よ。いま、引導を渡してやるわい!」
(一騎打ちイベント開始。当然敗北)

「ふ、ふふふ、年には勝てぬものよのぅ…」
(PCの先回りをしてBOSSと戦闘、敗北)

「すまんの、お前さんたち」
(裏切り、PCに刃を向ける)

「どうして、若い者から死んでしまうのかのぅ…」
(NPCの若者の死体を抱きかかえる)

などなどのアレンジバージョンもございます。
どっちにせよ死んでしまうのですがw

参考文献は
「ロトの紋章」「ダイの大冒険」「わたしの勇者様」「白鯨」
ってあたりです。

ついでにsge
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217ドキュソ侍:03/07/06 20:03 ID:mU0zwgEQ
まあ魔法使いと司祭は年を取りたがるだけどな!魔法的に有利だし!
218N PCさん:03/07/07 02:57 ID:???
>>214
ライトノベル板『バカの一つ覚えの展開』スレ
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1057207997/l50
が非常に参考になりますね。

自白しますと、私はこのスレからネタを引っ張って
マスタリングすることがしばしばあります。
(バカ1=王道……すばらしいです)
219老兵は死なず、ただ去り行くのみ。:03/07/07 12:21 ID:rlvXHLf2
>213
また、逝きそびれたわい・・・。神様も酷いのぅ。

と、さびしそうに呟くじじいにめろめろでつ。
220N PCさん:03/07/08 21:51 ID:???
おばあさまネタですが、最近は
「魔法(気、念)の力で若さを保っていて」
「見た目はグラマー美女(あるいはょぅι゙ょ)」
というキャラクターが流行っておりますね。
221二代目人数(略):03/07/09 00:48 ID:A1UEkA9e
>220
それも昔っからの王道だと思うけどなー。
222NPCさん:03/07/09 01:29 ID:???
セラズニィの外道の市....以前にガウェインの嫁とか既にそんなんか
223NPCさん:03/07/09 01:33 ID:???
間違えた、ガウェインとこの嫁は逆だったか
224ドキュソ侍:03/07/09 22:34 ID:N2vvKKwW
>N PCさん
西遊記とかそんなん多いよな!くそ!妖怪かよ!あいつらは!腹立つな!
225チベ:03/07/09 23:40 ID:???
スレ違いどころか板違いだけど「ハウルの動く城」のヒロインが一体どんな化け物になるのか、
もう心配で心配で・・・。
226N PCさん:03/07/10 01:40 ID:???
たぶんどんな姿(醜い老婆でしたっけ?)であっても、
ヲタである私達は萌えてしまうかと思われます。

――そして、それをネタにしてシナリオを作ってしまうのは
GMの悲しいサガなのでしょうか?
227NPCさん:03/07/10 21:01 ID:???
>>220
呪われて年をとらない
無限転生者

などのヴァージョンも流行ってますね。
228N  PCさん:03/07/11 19:50 ID:???
「伊達に50年も女をやってないよ!」
「海賊になるには動機が不順だね……」
「これが最後のチャンスだ! すれちがいざま掻っ攫え!」

――『ラピュタ』のドーラばあさんは
ばあさんのままでも充分激しく燃えますね!
229ダガー+1・5・100%☆:03/07/11 23:07 ID:dKUvMD7K
>220
魔法使いの爺さんは何処でも何時までも爺さんなのにな。
そういや、童話の「老いた魔女」っつう役どころは皆悪役かしら?
眠り姫の「姫を祝福した魔女達」は老婆だったっけ?

>226
オレも宮崎活劇モノは大概ネタに使ってるしなぁ(笑)

>228
ドーラばぁさんこそババァキングいやクィーンだな!

やっぱジジイは「元強者」っつうのが王道?
蘇生や重傷効果で既に能力値はボロボロだけど、ズバ抜けた技能値。
日常の一コマにムダに高Lvだったりドマイナーだったりする呪文をさりげなく使う。
「頑固職人系」や「執事系」も燃え。
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231雑談屋:03/07/11 23:14 ID:???
亀仙人とか。
見た目はハゲで貧弱のスケベ爺。
しかしてその実態は、と。

東方不敗は言うに及ばずですな。
232NPCさん:03/07/12 00:54 ID:???
ダイの大冒険も結構いいかも。

老師は台詞回しも萌。
「あの日の力よ甦れ、今また再び若い世代を救うために」
そして柔の技で敵の大幹部を翻弄する(2分だけ)かっこよさ。

マトリフ師匠も萌。
「いい奴から先に死んでいくよな」
といいつつ、魔王のベギラゴンを自らのベギラゴンで押し返す。
ちなみに、あの話でベギラゴンを使ったキャラはマトリフと魔王のみ。
多分、ポップも使えるとは思うが。

そしてなによりザムザの父である、うわこら、やめろ
233N  PCさん:03/07/12 01:01 ID:???
>>232
マトリフ師匠の弟ってたしか
偽勇者パーティーの魔法使いでしたよね?

――クライマックスで、ダメな奴でも大魔王の
野望を阻止できるという、感動的なシーンが……
234NPCさん:03/07/12 02:35 ID:???
単なる弟弟子だったと思ったが。
235宝ダイヤ ◆p1lPe6tSdk :03/07/12 02:49 ID:JPuY9/+v
>233
まぞっほよね? 弟であってるわよ。
最後のマトリフ師匠との掛け合いは燃えたわ。
236馬刺 ◆BASASiGGiA :03/07/12 03:20 ID:???
まぞっほと言えば、序盤の刊で
「勇者とは勇気あるもの!
云々とポップに説いていた覚えがあるなぁ。

何気に美味しい役回りの多いまぞっほに燃え。
2377743:03/07/12 22:21 ID:???
婆さん魔術師のトレンドはベルセルクのお師匠様だと思うのですが!
238NPCさん:03/07/13 01:19 ID:???
挫折を知る男まぞっほ、若きポップに格言を語る。
いいなぁ、そういうキャラって。

>>237
むしろ「ひとりぼっちのピーカフ」の話の時の、
片足のないおじさんのが印象深い。
239N   PCさん:03/07/13 20:29 ID:???
TRPGで「じいさん、ばあさん」キャラを
PCにしようと思うといつもぶつかる壁が、
「そんなに高齢なのにどうして1レベルなの?」
という疑問ですが、皆さんはいかにして
回避しておられますか?

――SW4部のステラばあさん式に、
「歳をとってから冒険を始めた」というのが
おそらく無難なのでしょうが、それですと
「歴戦の老戦士」のような設定を出せないのが
つらくて……
240ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/07/13 22:01 ID:???
経験点で能力値を上げたんだよ!
それまではカスみたいな能力値だったんだぜ!
でも歴戦の老戦士って設定も十分厨設定だよな!
天才美形剣士並だぜ!
素直にフレッシュマンな新人戦士でもやっとけ!
\ 俺は大根だからいつでもフレッシュだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
241NPCさん:03/07/13 23:19 ID:???
>239
最初からキャラが強いゲームをやる。
消費経験点≠キャラクターの経験なゲームをやる。
242NPCさん:03/07/13 23:26 ID:???
>239
それを深く突っ込んで考え始めるとキャラの奥行きになる。

普通に考えれば>241で解決。
243NPCさん:03/07/14 02:32 ID:???
・若い頃は強かったけど、すっかりもうろくして忘れてしまった。
・封印された。
・幽助に力を継承したあとである。

などなどの喪失系設定もありかも。
もしくはCP制のゲームなら、ステータスを最低ランクにして、スキルをたくさん取る。
244NPCさん:03/07/14 09:23 ID:???
ガープスで50歳のキャラ作って、スキルに、CP100点つぎ込んだりしたなぁ
245NPCさん:03/07/14 18:41 ID:???
ガープスといえば長命っていう特徴があるけど、
あれ持ってると最低の能力値が10でも200才くらいまで生きるんだよね。
これ、人間用の特徴じゃないのかな?
246ダガー+1・5・100%☆:03/07/15 00:13 ID:2TZK2r14
>239
多分、歴戦すぎて一回りして初心に返っちゃったんだ。
>>245
GURPS Bio-Techの追加ルールで、老化判定ファンブルの結果として「長命」が消える可能性が
出来て、ある程度マシになったんじゃゴザらんかったかな。
248山崎 渉:03/07/15 10:03 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250NPCさん:03/07/15 14:55 ID:???
よし、すかさず250get
ジジ馬場の話題も後半戦になりました!

…ジジ馬場って変換なんかいやだなぁ。
いっそ、老害について語ってみるか。これも広義のジジババだしなぁ。
251NPCさん:03/07/15 18:19 ID:???
他に向いてるスレがあるとも思うわけだがw

爺はともかく婆は見ないねぇ。
大概辞めてる。
252二代目人数(略):03/07/15 20:49 ID:???

      ,vvv、,,
   .!ミiノ''ノ酒ハヽミi.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ミ@Д@彡  <  >252 面と向かって婆言ったら神。
   ⊂§~水~§つ.   \__________________
     </」 :」ゝ      
   ..</」_| : |_|ゝ       
      `´ `´
253二代目人数(略):03/07/15 20:50 ID:???
若年性痴呆症がこんな時に。
254NPCさん:03/07/15 21:56 ID:???
で、本当に言ってる事をカミングアウトする俺は厨房と呼ばれるわけだ。
255NPCさん:03/07/15 23:52 ID:???
最年長じじいゲーマーは銀パパなんだろうが、
最年長ばばあゲーマーって誰だろうな。
256ダガー+1・5・100%☆:03/07/16 22:09 ID:k5M3ExDP
二代目のドコがヤヴァイって、自分で「若年」とか口走るほどの重度だっつートコだよね。
257NPCさん:03/07/16 22:11 ID:???
>>256 
 若年 の 意味違う〜
258神田川柳侍朗:03/07/16 23:00 ID:???
TRPGのババアといえば娼館のやりてババアを想像してしまう俺
259N   PCさん:03/07/18 01:50 ID:???
レイ1号「だって碇指令が言っていたもの」
レイ1号「ばあさんは用済みだ」
レイ1号「ばあさんはうざい」

――そこまで言われたら、切れるのは分かりますが
殺してしまうのは……
260NPCさん:03/07/18 21:20 ID:???
システムにネコミミ種族があると、どうしても年老いた老猫キャラを作らずにはいられない俺。
2617743:03/07/18 21:38 ID:???
やはーり片耳片目で刀傷(爪傷か?)があったりするんだろかー
262ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/07/19 11:32 ID:???
歴戦の猫戦士はしっぽがちぎれてるんじゃねえかな!
\ 俺は大根だからしっぽまで美味しくいただけるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
 .▽´‡⌒`▽
  |´Д`;|
  |_____| ,,,,,
/~~ヽ、 /^ヾノノ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
263NPCさん:03/07/20 01:35 ID:???
>>260
年老いた娼婦猫ですね?
エンディングは神に選ばれて、天上へ昇ってENE。



何人がこのネタわかるかなw
一応ロングランの名作なんだが。
264NPCさん:03/07/20 12:18 ID:???
>>263
今静岡にいるヤツな。

個人的には、過去の栄光を懐古しているのかそれともボケているのか
いまいちわからない劇場猫も好きだ。

板違いスマソ
265NPCさん:03/07/20 20:15 ID:???
DVDで見たことしかないが・・・。
ブロードウェイのmemoryは名曲だよな!
静かな劇団四季版もいいけどな!


ところで新たな婆(?)キャラ登場。
その名もピノシェ。
SW短編集「冒険の夜に翔べ!」より。

あと、ジートってジジイがいい感じだった(つД`)
266NPCさん:03/07/21 18:23 ID:???
ピノシェは29歳のかわいい女の子。
普段はブリブリのメイドさんだが、実はナイトウィンドばりにライトニング好きの3Lv冒険者。
もしやSW最年長ヒロイン!?




にしても、29でババァはねぇよな。
267ダガー+1・5・100%☆:03/07/24 23:02 ID:ekYpeoJO
>260
年老いた動物って神秘性があるしねぇ。
オレも今度老シリウスとか出そう。
パット=モリタなカンジで。
ダニエルサン、ライトハンドサークル…エンッ、レフトハンドサークル。

>266
29歳女性は、かわいい女の子でもババァでもない。
オンナだよ、オンナ。
解るかな、この突き放した言葉の中にこもった愛情と、淫猥なニュアンスを。
解ったからどうだってのさ。
268NP℃さん ◆niaJ1OnVVc :03/07/24 23:10 ID:???
>>239
身体能力に頼っていた若い時の戦闘スタイルが老いと共に維持できなくなったので
老練な技術と駆け引きで敵を倒すスタイルに切り替え始めたばかり……ってのはどうだろう?
最大の敵はかつての栄華にすがりたくなる己とか言い張って。

>>267
同意
269N   PCさん:03/07/25 02:46 ID:???
>>268
おぉ、その設定だとなんだかかっこいいですね。

――私は厨ですのでそういう設定を聞くと
すぐに使いたくなってしまいます(笑)

――さて、次のセッションはいつでしたっけ?
270NPCさん:03/07/26 01:35 ID:???
>>267
29でも「小娘」やってるんだよ、ピノシャたんはw

>>268
霊光波動拳の玄海のばあさんか?
271N   PCさん:03/07/28 02:23 ID:???
じいさんキャラといえば三国志の黄忠。
「歳よりだから」といわれて頭にきて、
同じく歳よりの厳顔と敵陣の突入していった
熱い方です。

――冷静に考えると無駄死にな気が……
272ダガー+1・5・100%☆:03/08/01 01:07 ID:FzW1XUkW
ウィットに富んだ切り替えしをしてのけるようなのもいいが、
萌え女NPCと同じく乱発は出来ないので、とりあえず“寡黙で慇懃な執事”はデフォ。

一見好々爺だが度胸の座っている老貴族なんかも燃え。
273NPCさん:03/08/01 01:09 ID:???
一つ、質問がある。
執事の名前のデフォは
やはり「セバスチャン」だろうか、それとも「パーカー」だろうか。
あえてダイターン3のわこら何をするやめ(ry
274混物:03/08/01 01:17 ID:FOQ9Sxkh
若き驍将を手玉に取る老将軍、ってカッコイイなあ、と思うんだけど
意外と史実の例が少ないことに気が付いた。
そもそも一軍の将ともなれば年齢はそこそこいってしまう場合が多い上に、
基本的には名将な敵手が経験の差で苦杯を嘗めさせられるというレアケース燃えだから…
せいぜい三方ヶ原の信玄くらいか。
しかも実は、できれば最高権力者ではなくて一部将であって欲しかったり…
275忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/08/01 07:08 ID:???
弱冠27歳の若き天才トハチェフスキーとスターリン率いるソヴィエト赤軍を、
攻勢限界点を見切って完膚なきまでに叩きのめし、ポーランドを中欧の強国へ押し上げ
世界革命の夢を粉砕したウェイガン参謀長あたりどないでゴザろかね。

ttp://www3.kiwi-us.com/~ingle/sib/russopolish%20war.html
276NPCさん:03/08/01 10:56 ID:???
>>273
『グレイスン、ティータイムだ!』
277ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/01 18:57 ID:???
>>273
やっぱノーマンだな!
料理も作れもメカの修理もできる!
さらに二丁拳銃も撃ちまくる!
執事の中の執事だな!
\ 俺は大根だから料理の具材にされちまうんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
278ドキュソ侍:03/08/02 00:57 ID:52yt/VB5
執事っつったらクライテンだろうが!くそ!
279二代目人数(略):03/08/02 01:04 ID:???
執事は先祖代々「セバスちゃん」。
280上月 澪 ◆MIOV67Atog :03/08/02 01:19 ID:???
『江戸っ子なわけだな!しかもアンドロイド!』
『窓の下には神田川!なわけだ!』
281NPCさん:03/08/02 01:23 ID:???
おくみつ いいだろう
282山崎 渉:03/08/02 01:46 ID:???
(^^)
283NPCさん:03/08/03 01:42 ID:???
旦那様、そろそろ次のテーマを決めるお時間が迫っております。

ってな老執事はいいな。
ギャリソン時田はいい執事だ
284混物:03/08/03 03:00 ID:???
>>275
なるほど。結構燃えるかも(参謀ってとこが惜しいですが)。

…黄作戦の時の活躍振りは見なかったことにしよう。

>>283
特につながりはないんだけど「地図」とかどう?
TRPGもボードゲームも使うし(TCGでも昔の指輪のやつとか)。
285NPCさん:03/08/04 01:30 ID:???
>>284
昔、どこかのスレで話題に出たことあった。

地図の貴重性
地図の機密性
古地図の不確実性
地図作成における魔術使用
魔術不使用の場合の地図作成における問題点

などで話が出揃ったと思う。

正直、もっと人が集まる話題性が大きいものがいいのではないだろうか。
「卓上ゲームと出産」「恋愛」「親の設定」など。
と、適当なことをいってみるテスト。
286NPCさん:03/08/04 02:31 ID:???
「話が出揃う」ということはないと思うが。

余りでかいテーマだと100レスでおさまらないんじゃ?
287NPCさん:03/08/04 03:09 ID:???
・卓上ゲームと英語以外の外国語
・卓上ゲームとインクジェットプリンタ
・円相場にまつわる悲喜劇
とかとか。

>>285
TRPG寄りな気が。
288NPCさん:03/08/04 09:36 ID:???
人生の3分の2がゲーマー歴なジジイから言わせて貰うと
ランダマイザー(乱数発生器)としてのカードとダイスってのはどう?

でさ、そろそろ次100の話を決める必要が出てくるのも事実だが
まだ、爺婆ネタなんで、それを絡めて書こうぜ
289N   PCさん:03/08/04 18:12 ID:???
>>285
ではジジババを絡ませましょう。

ヒロインの出産
「ほっほっほ、お嬢さまのことは、この不肖セバスチャン、
 幼少のみぎりより存知申し上げておりますゆえ……
 あの冒険者との間にもうけられました、新たな命も、
 必ずやおそばにいて、お守りいたしますゆえ……」
「セバスチャン、あなた、まさかロリコンの気があったの?」
「……な、なんのことでしょう?」

恋愛
「余は、ただ戦と政のみに生きてきた。そして気がつけば
 かつての剣技も失われ、ただの老いぼれになってしまった。
 だが、余は初めて、そなたとであって、真に守るべき者を
 見出したのだ。世の老い先など短いやも知れぬ。――しかし、
 ――しかし、残った命をそなたのみに捧げたいのだ!
 余を……受け入れてくれんか?」

親の設定
宿のマスター「そうそう、A君、とても上品そうな貴婦人が
        この宿にまでやってきて、君に手紙をって」
冒険者A「貴婦人って……まさか、室内でも長手袋を外さないで
      日傘をさしっぱなしにしていませんでしたか?」
宿のマスター「あ〜、そういえば、そんな感じだったかな?」
冒険者A「ごめんなさい! 今日限りでこの店には来ません!!
      あんな化け物に居場所を知られたら、どんな目に会うか!」
宿のマスター「宿敵……とか?」
冒険者A「うちのお袋です。ただし、両腕に魔法の刺青、日傘に偽装した
      ドラゴンスレイヤーをぶん回す人外ですけど……」
290NPCさん:03/08/05 02:57 ID:???
新しい内容は、
武器<>魔法
の有利不利なんてどうかな。


じいさん魔術師も、じいさん剣士も捨てがたいがナァ
俺の心のジジイ魔術師はマトリフ師匠(ダイの大冒険)
じいさん剣士はインディ=ジョーンズの聖杯の騎士。





そして今まで「でかいババア」の話題が出てなかったことに気付き吃驚
291ダガー+1・5・100%☆:03/08/05 22:38 ID:mEIzuHFM
ジジイ剣士でインディまで来てなぜコネリー卿に行きませんか。
ハイランダーのラミレスこそ正に「キング・オブ・ジジイ」ですともさ。
その食傷ぶりや、殺陣の危なっかしさも含めて。(でもコネリー卿なので全面肯定)

>武器<>魔法
オレもコレがいいな。
292NPCさん:03/08/05 23:23 ID:???
爺で剣士といえば、ユパ様はどうだ?
293混物:03/08/05 23:45 ID:???
爺で剣士といえば三匹のご隠居。
294NPCさん:03/08/06 01:19 ID:???
武器と魔法ってテーマもいいなぁ
TCGだとAsuraSystemTCGが格闘と魔法という2種類の戦闘手段使うゲームだ
剥げた爺とか、デブで剥げな爺とか、渋い髭の爺とか爺も一杯いるぞ
295早合天狗:03/08/06 01:28 ID:???
おいらの心の婆さん魔法使い(魔女?)は
V−メイ様(TVアニメ「魔導王グランゾート」の真のヒロイン)かな。
表のヒロイン・ウサ耳小僧など吹き飛ばす魅力に乾杯♪

>次のテーマ
んー。今年は火星大接近の嬉しい年なので「卓上ゲームと星・星座」ではどうだろう。
タロットカードやらを持ち出して占いネタに走るも良し。SF系TRPGを語るも良し♪
296枯葉下忍 ◆PBM/V98ZU2 :03/08/06 16:32 ID:???
  .. nMn
 .ノβハ。ハ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .川*゚ー゚) < >>294 お婆さんキャラはいませんけどね。
 (^λ~.Y~/.)つ \__________
 U/」 :」ゝ
. </」_| : |_|ゝ
  `´ `´

……外見は美少女だけど、実年齢は相当とってる魔法使いマリン・マーリンがいt
・( ゚д゚)・∵. ターン

年のことを言われると怒る女性キャラより、
「小娘とは年季が違う」と豪語する女性キャラのほうが好きだったりする。
297NPCさん:03/08/07 10:54 ID:tN9mCB8t
卓上ではないけど聖夜物語というゲームには老女の剣士がいたっけ。
ああいうキャラもやってみたいね
298ダガー+1・5・100%☆:03/08/07 21:28 ID:aILoaUvw
年のことを言われると実家のお袋さんとか思い出して
マジでウツ入る女性キャラが好きだったりする。

ところでさっきスタンダードスレ辺りにも書いたが、
RQのアップルレーンには「APP(容姿):18」で「〈娼技〉:108%」で51歳の女祭がいる。
299NPCさん:03/08/07 21:34 ID:???
やっぱさ、身体張って前で戦うキャラは爺婆よりも若い方がいい
爺婆キャラが若いのと一緒な時は後衛の魔法使いとか僧侶系キャラがいい

爺の影に隠れて戦う若者は見苦しいからなぁ

ってな事で『武器(格闘)』と『魔法』についてを語りたいな
300NPCさん:03/08/07 22:06 ID:???
300げとらふ

299のリクエスト通り『武器(格闘)』と『魔法』について語ってくれたまえ
301混物:03/08/07 22:15 ID:???
ドラゴンパスをやってると、つい魔術ユニットを偏愛してしまう。
通常ユニットと比べて爽快感があるし。
長期戦シナリオでも補充が利かないし。

どのみち特殊ユニットと比べてしまうと影が薄くなりますが…
302N   PCさん:03/08/08 01:07 ID:???
懐に入ったら格闘(ナイフ)が強く、
至近距離では剣(銃剣、スコップ)が強く、
長距離では魔法(銃器)が強い、

――というような住み分けは、ちょっとワンパターンでしょうか?
303混物:03/08/08 01:31 ID:???
弓矢の方が魔法よりも射程の長いゲームも多いですけどね。

因みにドラゴンパスでは精霊魔術は普通5〜6へクス(1へクス=10km)の
射程があって、通常射撃より全然長いですね。
直接術をかけるわけじゃなくて精霊を飛ばす感じですが。
304早合天狗:03/08/08 02:15 ID:???
>>300:『武器』と『魔法』について語ってくれたまえ
武器は「道具」である以外にも、持ち主の「象徴」=トレードマークとして表現される事が多いよね。
アーサー王の持つ「聖剣」エクスカリバーとか。
メルニボネの皇子が持つ「黒の魔剣」ストームブリンガーとか。
勇者ロトが使ってた「ロトの剣」とか。

でも、特定の魔法がトレードマークとして語られる事って少ない気がする。
分野が幅広く、その威力も効果も多彩だから‥‥特定の個人をイメージさせるのは難しいのかもね。
‥‥などと思ってた学生時代、D&Dのルールブックで「ネームスペル」の概念を知り驚きました(笑)
こーゆーブッ飛んだ発想は嫌いじゃないけどさ♪ 

※ ネームスペル:その使い手(主に作成者)の名を冠した呪文のこと。強弱はともかく個性的なのが多い。
 例示)“ターシャズ・ヒディアス・ラフター”Tasha’s Hideous Laughter/ターシャの大爆笑
     【D&D3Eの日本語版PHBp.222より】

あ、でも複数の魔法を扱う登場人物が少ない場合は、トレードマークとして成立するのか。
『魔法の国ザンス』や『ルナヴァルガーRPG』では、素直に「魔法=その人物の個性」だね。納得♪
305ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/08 03:07 ID:???
男の武器といえば散々既出だがオチンチンソードこと性剣エロスカウパーだな!
魔法といえばやはり魔女集会がサバトで乱交で男根なわけだ!
結局武器も魔法もシンボル的には同じなんだよな!
まあ冗談ともかく武器も魔法も信仰として同じ線上にあるのは間違いねえよ!
魔剣なんかいい例だよな!
あれは『魔法』ありきで作られた『武器』だからな!
大昔にゃ青銅より硬い鉄は魔法みたいなもんだったろうし!
火の玉飛ばすのばっかりが魔法じゃねえってのな!
むしろそっちのが少数派じゃねえかと思うぜ!
\ 俺は大根だから男根とは一字違いなんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
306ドキュソ侍:03/08/08 22:19 ID:Rb4seSmN
まあ簡単なゲームだとどうしても魔法は単なるダメージと戦闘補助にしかならないがな!
くそ!それは既に魔法じゃないような気もする!ファンタジーだけどファンタジーじゃないっつうか!
肉弾戦にはまだそういうシステムでもファンタジーが生き残れる気がするのは不思議だよな!くそ!
307神田川柳侍朗:03/08/08 23:00 ID:xab1COXc
伝統魔術の儀式だとふつうに運用するのは難しい
ってゆうか、クライマックス時に(つか、戦闘時に)一緒に盛り上がれない。
伝統魔術を戦闘で使うことを突き詰めちゃうと、召還系か魔剣系に成ってしまうきが・・・・・・。
308忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/08/09 00:11 ID:???
舞台裏からひたすらカウンターマジックしたり、舞台裏からひたすら呪詛をやるのが楽しいでゴザるよー。
もちろん悪漢も呪詛の経路をたどって呪詛返し。N◎VAの社会戦みたいなのりになりますな(w)
拙者は割と好き(w)>儀式魔術バトルRPG
309ダガー+1・5・100%☆:03/08/09 01:04 ID:IIbPyAEm
>304
メルフズアシッドアローとかか。
メルフさんの酸の矢。

>305
もしかすると、
思想や屁理屈が必要でそれに縛られてる魔法使いのメンタリティも、
大義や君主が必要でそれに縛られている戦士のメンタリティも、
方向性は違えど、同じ形而上のモノに縛られてるっつう意味では対応するのかもな。
同じ男性的側面っつうか。

>306
詠唱の文句や制限やコストや触媒やスピードファクターにファンタジーを感じとけ。
3eにはスピードファクターないらしいけど、オレはやらないので知らん。

>307
SRのアストラル投射で次元並行戦闘はどうよ。
それでダメなら早九字とか切って殴っとけ。魔法はないが伝統はある。
310NPCさん:03/08/09 01:11 ID:???
俺はもっと応用が利く渋めの魔法のほうが好きだな。
幻術とか、だから大好きだ。

幻を使って追跡者から逃げ延びる(隠れる、変身するなど複数パターンあり)
偽の証拠品をでっちあげて驚かす。
幻の炎を作り出し、相手を怯えさせる。
交渉のとき、自分は近くに姿を隠して、表に幻の自分をおいておく。


同じように武器も、こまわりのきくものが好きだ。
サバイバルナイフは、隠し持てるしいろいろなことに使用できる。
暗器(ソードステッキ、アサッシンズボウガン、手裏剣、などなど)もいい。
街中でも使用が面白いからな。
武器をもっていないように見せかけておいて、いきなり攻撃!
紐を隠し持っておいて、油断したところをネックスリット!

そんな俺は、シーフ大好きの「渋い脇役PC」が大好きな好青年♪
311NPCさん:03/08/09 01:14 ID:???
テーマが二つの事項の並列だからどうしても長文になるな。
312NPCさん:03/08/09 01:24 ID:???
>310
禿堂
だから戦闘場面でしか役に立ちそうにないSWの呪文を見たときは気が遠くなったよ。
313NPCさん:03/08/09 01:33 ID:???
>>312
そうかな?
リプレイでもさ。
幻で炎を作って相手をビビらせる(南海の勝利者)
音の魔法で、別方向に居ると思わせる(トリオ・ザ・住専)
などの使い方をしていたと思う。
どんな魔法でも、応用は利く。余裕、余裕。
安眠枕ならぬ、安眠屋をスリープクラウドでやるってのは無理があるけどな!
314NPCさん:03/08/09 05:56 ID:???
>>304
そういや、昔買った同人誌の魔法リストに
「偉大なスケベジジイの呪文」とかいうのがあったよ。効果はなんというか遠隔触覚で、
視界内に存在するものの手触りをその場にいながらわかるという、作った人間の趣味を
疑いたくなる内容だった。
315二代目人数(略):03/08/09 08:39 ID:???
>314
それ、多分Bigby's Feeling Fingers。
由緒正しきスペルですよ。
でもBigbyの趣味が変なのは同意(笑)
316NPCさん:03/08/09 18:11 ID:???
由緒正しいのか!
317NPCさん:03/08/10 16:02 ID:???
そういえば、結界魔法が豊富なゲームとかないか?
邪悪なものを退ける魔法陣とか、封印とか、そういう系の。

そして、武器戦闘がへぼい奴だとなおいい。
318ドキュソ侍:03/08/10 23:14 ID:x2/YNrGz
>>317
本当に月並みだがD&D3rdとかな!
319げす:03/08/10 23:21 ID:???
誕生篇あたりのメガテンじゃないっすか?
320混物:03/08/10 23:53 ID:???
ロールマスターコンパニオン2のConjuror専用呪文リスト、
"Circles of Protection"は、一つのリストが丸ごと
"Protection Circle vs ***"系呪文で占められてますね。
321早合天狗:03/08/11 00:01 ID:???
結界魔法が豊富なのは、やっぱ仙人見習いで遊べる央華封神TRPGかなぁ。
人界から隔離された「隠れ里」やら「封印」やらが頻発するゲームだよね♪

央華封神TCGも独特の妙味があって好きだなぁ。

>テーマ
「武器と魔法」では範囲が広すぎるね。「魔法の武器」に限定しない?
322NPCさん:03/08/11 00:40 ID:???
範囲が広過ぎるのは事実だが「魔法の武器」じゃ全然別のテーマじゃないか。

それに、たかが*00を取った奴のお題に無理矢理付き合うのがこのスレの面白いところなんだから、
話しにくいからって無闇に変えたら意味ないぞ。
323忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/08/11 08:41 ID:???
>>317
武器戦闘はへぼくないけど、Shadowrun 3rdがそのへん充実でゴザるよー。
屋敷の霊的防衛からアストラル界の城塞構築まで網羅。
キミも気にくわない魔術師の風水を破壊するためにシャドウランナーを雇ってみないか?
324神田川柳侍朗:03/08/12 14:21 ID:???
つうか結界の話になってるな・・・・・・。

そういえばシーン制のゲームって結界系の特技が少ない気がするな。
登場判定一発だからか?
325NPCさん:03/08/12 14:33 ID:???
登場判定を禁止する魔法にすれば?
326NPCさん:03/08/12 17:22 ID:???
現在の議題に対するプリミティブな質問をしてみる
あなたは、ゲーム内における有用性が同じときに
戦士系キャラと魔法使い系キャラどっちを選びますか?

俺は、戦士系が好きなんだが
327NPCさん:03/08/12 20:44 ID:???
>>326
選ぶのなら、他に成り手がいなかったほう。
戦士が居なければ戦士。魔法使いが居なければ(ry
一応、どんなキャラでもある程度以上無難にこなせる自信はある。
でも、支援系魔術師が一番すきかなぁ。
攻撃力アップ魔法飛ばしたりとか。
こう、花道をつくる? お膳立てをする?
のが大好き。
328混物:03/08/12 22:01 ID:???
まあ支援系戦士だと、「肉の壁」みたいで華がないからねえ。

ところで防御面を考えた場合。
鎧でガチガチの戦士はカッコイイけど、アイテムや常動型魔法で固めた魔法使いは敵NPCみたいで…
やっぱりカッコイイ!?
329ダガー+1・5・100%☆:03/08/12 22:13 ID:81PYKASC
>326
魔法戦士で。モテるらしいし?
…いかん、最近「仮に自分がPLをやるなら?」という前提を
ホンキで考え付かなくなりつつあるな。
まぁ、オレも結局、メンツ内で足りないポジションをいつも選んでいるワケだけど。

>328
PCでやってても悪役になった気分になれて、お得です。
(SR2だと)アストラル爆撃で逆転されそうなドキドキ感といい。
330上月 澪 ◆MIOV67Atog :03/08/12 23:12 ID:???
『何かにおびえているかのように挙動不審なランナー』
『時々目がぼぅっとしているの』

『逝かす!』
331忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/08/13 01:01 ID:???
>>326
まぁ、まずはハンドアウトによりますが、とりあえず銃を撃ちやすいほう。鉛玉。
332NPCさん:03/08/13 09:56 ID:???
本当に同じなら魔法使いをやりますかね。
自分の周りには戦士好きが多いから。
333神田川柳侍朗:03/08/13 12:08 ID:???
>>326
最近は戦士でも「殴るだけ」ってのは減ったからねえ。
なのでカバーリング系の戦士。
334N   PCさん:03/08/13 21:06 ID:???
>>326
私の場合、戦士をやるなら
体力、生命力は低いが優れた敏捷力と技能で
敵を翻弄する(が、一発もらったらお終いな)タイプを、
魔法使いをやるならば、魔法が尽きた後でも
杖なり、短剣なりを使って戦闘継続できるタイプの
魔法使いをプレイしたがります。

――単に、人と違うことをしたいだけでしょうか?
335ダガー+1・5・100%☆:03/08/13 22:09 ID:hCx5OatN
>334
そういえば、オレは戦士だと様々な武器を使いたがるが、
魔法使いだと単系統の呪文の専門化になりたがるような。
336NPCさん:03/08/13 23:21 ID:???
素直に言おう。
魔法も武器も使えるニンジャやカイトウが一番だと。
337NPCさん:03/08/14 10:03 ID:???
魔法戦士はみんな薄すぎて前に出る気がしねぇ。
本当にアラニア魔法兵団は脅威なのかと小一時間(ry
338NPCさん:03/08/14 15:22 ID:EZxpgPFr
前衛にまじってスリープクラウドをバカスカとばしてくるとおもうので相当脅威を感じるとおもうのだが・・・
339ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/14 15:24 ID:???
T&Tの魔法戦士なら薄くねえよ!
アラニア魔法兵団は全員ドラゴン大陸出身だっての!
\ 俺は大根だから皮は薄くむくんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
340NPCさん:03/08/14 15:31 ID:???
前衛は魔法使うのを諦めてちゃんと防具着てるんじゃねえの?
そんで後ろからは魔法が飛んでくる。

素直に分業にしたほうが強そうだが。
341にけ ◆R3X09j3.5U :03/08/14 15:39 ID:???
GURPSで「格闘と魔法」と言われれば呪文《死の手》が思い浮かぶんですが。
アレはいまいち制約をかけづらい。

他のシステムだと魔法格闘家ってどうなんでしょうね?
342NPCさん:03/08/14 15:58 ID:???
魔法格闘家 → 格闘魔術師

RPGマガジン世代の俺には、こちらの名前のほうが馴染みが深い。
なお、必殺技はチャームだ。
343N   PCさん:03/08/14 16:20 ID:???
GURPSの魔法格闘家でしたら
《倍速》の呪文を使えるボクサーの「ジャブ」が
とても素敵です。
コンビネーションアーツで「ジャブ」→「ジャブ」→「ジャブ」
を身につけておき、《倍速》のかかった状況で全力攻撃を
するのです。

1.「「全力攻撃」であってもコンビネーションアーツの発動は
1ターンに1度のみ」というマスターの場合、毎ターン12発のパンチ

2.「同上だが、《倍速》のターンは別ターンとして計算する」
マスターの場合、毎ターン16発のパンチ(高橋名人!)

3.「いくらでもコンビネーションアーツ使っていいよという
(ほとんど見かけない)」マスターの場合、毎ターン24発のパンチ

をぶち込むことが出来ます(友人命名:北斗百裂拳)。

――ただのマンチ技の気もしますが、魔法+格闘ということで
344ドキュソ侍:03/08/14 19:58 ID:AHCphc/A
>>342
クレセントスペルキャスターオブアナームドコンバットとかにするとD厨の俺は興奮する!
345NPCさん:03/08/14 21:21 ID:???
>魔法戦士
単純に歩兵軍団の中に魔法戦士が”混ざって”いるだけでないの?
いきなりニ陣が寝まくったりされると統制が取れなくなると思う。
射程距離の関係もあるから前でかけるにこしたことないでしょ?

あと、流れ矢で死ににくいとかありそうね。
346ダガー+1・5・100%☆:03/08/14 22:08 ID:HjIdPbIf
>337
ラムリアースの魔法騎士もそうだと思うけど、貴重な軍用魔術師のコト、
集団運用上では、実際にはほとんど刀槍を交わすような前線に出ないのが理想なんではないか。
G文庫ロードス版はよく知らんが、SWなら弓の斉射が終わった後に後方から騎馬で前進、
ラムリアースの魔法騎士ならソーサラー2Lvが最低水準らしいので
精神力:14として突撃する自軍騎兵の最大6人に魔法騎士2人で
エンチャントWとプロテクションを目標数拡大で投射。
魔力の高い者が突撃してくる敵兵に対して距離拡大でスリープクラウド。
精神点がなくなったら速やかに騎馬で撤退。
敵軍が取り得る対抗手段は側面に回り込ませた弓兵くらいか?
(センスエネミィではカモフラージュを看破できないので、
 旧版でのセージ分の経験点でレンジャー1を取得するべきかも知れない)
同経験点のファイター+コモンルーンの方が戦略として手堅い気もするけど、
まぁ、ソコはソレ、戦闘文化のヒトツってコトで。
もしかしたら、状況によってはカメレオンやディスカイズを用いた
アンダーカバー任務もやるかも知れないし。
(費用対効果的にはこちらの方が上かも。いかにもPCの仕事っぽいし)

じゃあ何のためにファイター技能が必要かとゆうと、
それは単に騎士としての資格と、“戦場を知っているコト”の表現なのではないかと。
まぁ、普通PCの魔術師は荒事に慣れているから、
元々戦闘における魔術の活用法を知っているけど、
大概の魔術師NPCは普通の人なワケで、魔術を知る指揮官に指揮されない限りは
戦場で呪文を活用する術を知らないどころか、
人によってはそんな状況で呪文を唱えるコトも考えられないんではないかと。
(これはオレGM時の「“NPCは即時対応的には基本的に無能”の法則」に準じている)
賢者の学院でも、そうゆう教育をしているようには思えないし。
ソーサラー呪文の内容は、戦闘目的以外のナニモノでもないとは思うけど。
347ドキュソ侍:03/08/14 22:25 ID:AHCphc/A
>ダガー+1・5・100%☆
コアミアのWar wizardとかな!そんな感じだな!まさに!
348NPCさん:03/08/14 22:28 ID:???
ようし、G文庫ロードス朗読してやるから耳をかっぽじって良く聞けよ!

魔法戦士は、戦士と名がついていますが、古代語魔法を使うことの出来る騎士です。
アラニアの魔法戦士団を構成しています。
原則としてアラニア王家の次男以下の子供で、魔法の才能に恵まれた者が選ばれます。
そのためか、正規の騎士団よりも一段下に見られていますが、戦場の貢献度は計り知れないものがあります。

ちなみに、魔法戦士はソフトレザーまでの装備じゃないと魔法が使えないぜ。
349ダガー+1・5・100%☆:03/08/14 22:37 ID:HjIdPbIf
>>348
お、THX。

そういや、ラムリアースの魔法騎士は標準装備の中にロングボウがあったような。
馬上で使い難い(データには反映しないけど)ロングボウを携行してる、
っつうのは精神点を使った後は弓兵として機能させるためで、
これは明らかに後衛を想定しているような気もする。

無論、一切白兵戦をやらないってワケではないと思うけど、
それは重装歩兵がグラディウスで乱戦する程度には、イレギュラーなんでないかしら。
まぁ、PCレベルの少数精鋭戦術と、戦争レベルの集団運用はまた少し違うっつうコトで。

フォーセリアの魔法戦士は非常に微妙な存在なんだけど、オレはそうゆうトコが好きだな。
まぁ、最近のSWの魔法戦士といえば(以下略
350NPCさん:03/08/14 22:39 ID:???
実際問題的にだ。
魔法戦士って決定力が無いんだよな。

そういえば、
格ゲーとかだと、動きに幅のある魔法戦士タイプが強く、
RPGだと、魔法・武器どちらかに偏らせないと弱い、
というセオリーを俺は今発見した。
351神田川柳侍朗:03/08/14 22:47 ID:???
>>350
つうか、魔法戦士に求められるポジションは「穴埋め」なんだよな。
前衛が足りないときは前に出て、そうでないときは後ろで援護。
ライトとかの低レベル便利呪文で魔法使いの精神力を温存し。
敵の雑魚が後衛に接敵するのを防ぐ。

幅があって決定力がないからどうしてもこうなるよな。
352ダガー+1・5・100%☆:03/08/14 23:01 ID:HjIdPbIf
つまり、オレは穴を埋めるのが好きなんだな…(照)
353神田川柳侍朗:03/08/14 23:07 ID:???
>>352
え?入れるんじゃなくて?

・・・・・・うわなにする殴られたくない武器スレで大人気の武器はやめ(ry
354混物:03/08/14 23:13 ID:???
時に、実際の戦場だと弓兵って後衛じゃなくない?むしろ前衛。
陣列の前方に出て敵が接近してくるまで射撃、敵が近づいてきたら速やかに退避、みたいな。
味方の頭越しに射れないこともないけどやっぱり危ないし。
魔法の場合は誤射しないっぽいから関係ないけど。
355NPCさん:03/08/14 23:19 ID:???
けど、アラニアの連中はプライド高そうだから前に出そうだぜ。
そして、薄い装甲でみんな打ち倒されていくんだ。
へへっ愉快でたまんねぇぜ。
356raopu ◆jQpivhkGCc :03/08/14 23:21 ID:???
他ジャンルの作品だと、実は魔法戦士の強みって
フェイントなんじゃないかと思う。
つまり、魔法だと思わせて剣で切りつけたり
剣だと思わせておいて魔法を撃ったり。詐欺かよ(w)
357ダガー+1・5・100%☆:03/08/14 23:41 ID:HjIdPbIf
>354
あぁ、確かにパーティ編成的に前衛&後衛っつうと御幣があるかも。
なんならフォワード&バックアップとでも。
もちろん状況や作戦によって戦場のフォワードは変わるかも知れないけど。

>355
プレイしてても、ネックはソコなんだよね(笑)
まぁ、軍用魔術研究を活かすための教練を修めている存在こそが、
世界背景的な意味での魔法戦士とゆう気がするのだけど。

>356
GURPSで「格闘動作〈フェイント/レイピア〉→〈呪文噴射〉で火炎噴射」とかの
バカコンボ作ったりもしたけど、やっぱシステム的には微妙かも。

グロランの黒馬領騎士団は専門の魔導教団に支援された騎士団だけど、
やっぱこうゆうのが分業体制の方が強力やね。
358NPCさん:03/08/15 00:56 ID:???
実際の戦力じゃなくって、存在そのものが怖いんじゃないのかね、魔法戦士。
359ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/15 02:17 ID:???
何をしでかすのか得体が知れないって部分があるからな!
\ 俺は大根だから得体は知れてるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
360ダガー+1・5・100%☆:03/08/15 02:52 ID:OCNI23BC
>358
「剣と魔法の世界」なんだから、それはもちろんあるだろね。
ALSでは、カバラによる魔導機械化兵に対して、
かつてのウェストリ正規軍が剣と魔法の混成部隊なんだけど、
優れた移動力・装甲・戦線維持力と一部の航空兵力や自動兵器相手にゃあ、
そりゃ負けるわな。

そういやマンガ「混淆世界ボルドー」では科学技術が進歩している敵軍に対して
集団テレポートで背後を突いて蹂躙しまくってたけど。トール王カコイイ。
361NPCさん:03/08/15 11:19 ID:???
俺のお気に入りな阿修羅ファンタジーでは
戦士は魔法使いに弱く
魔法使いは魔法戦士に弱く
魔法戦士は戦士に弱い

理由は、戦士は魔力(魔法に使う能力値)が低い為、魔法抵抗力が低くてダメージ魔法で
抵抗力を下げて、行動不能魔法というコンボにはまり易い。
 魔法戦士は魔力が戦士より高く、いくらかの対抗呪文を持っているので、魔法で必殺
が聞き難いため、魔法使いに強いが、戦士を魔法だけでノックアウトする力がない。
 魔法使いは戦闘力がないので魔法戦士の格闘力でもあっとういうまに戦闘不能になるが
戦士と魔法戦士が肉弾戦をすると圧倒的に戦士有利なので、上記3竦み傾向になる。
362山崎 渉:03/08/15 14:16 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
363神田川柳侍朗:03/08/19 21:42 ID:???
保守上げ!

・・・ところで魔法戦士よか神官戦士の方が多いのは何でだろうな?
神官戦士って「魔法の勉強のために時間を割かない」イメージがあるからかなあ?
364ドキュソ侍:03/08/19 21:49 ID:bpaa8j7T
あと宗教は魔法より戦争し易いからじゃないかな!
365ダガー+1・5・100%☆:03/08/19 21:50 ID:zWJO0mPM
教会の聖堂騎士やらの、明確な史実上のイメージがあったからじゃないかな。
古代の「神に倣う戦士像」なんかも、神官に片足突っ込んでるイメージもあるし。

まぁ、「西洋高等魔術の使い手にしてフェンサー」とか
「陰陽師にして古流剣法の達人」でも、魔法戦士と言えばそうかも知れないが。
ってすごい伝奇アクションっぽい厨キャラだなコレ。
366NPCさん:03/08/19 21:58 ID:???
>>363
僧兵やら聖堂騎士やら実際に神官戦士的な存在がいたり
神に祈ったりしてる時間は専業神官と大差無いイメージだからでは?
神に仕える役割は違えど捧げる労力は等しいみたいな。
魔術師には貧弱とか高齢ってイメージもあるしね。
367NPCさん:03/08/19 22:00 ID:???
>>304
>でも、特定の魔法がトレードマークとして語られる事って少ない気がする。
ゲームではないけど「魔術師オーフェン」とかの魔法は術者が各々で呪文や呪文名決めてるぞ。
368ドキュソ侍:03/08/19 22:01 ID:bpaa8j7T
つうかさ!
地球は神力も魔力も少ない世界だが!
少し考えをファンタジーにしてみて呉れ!

ファンタジーだったら信仰心篤いキャラは神からパワーが貰える!
が!魔法使いは自力で勉強して勉強して勉強してパワーを自分のものにしないといけない!

更に発展して考えると!だ!

魔力がありすぎる世界だと戦士階級も魔法使いになる事は「ダークソード」で実証済みだ!

つまり!標準的魔法戦士だの神官戦士だのの世界は!だ!
神力と魔力のバランスが取れた世界って!わけだ!これが!
369ダガー+1・5・100%☆:03/08/19 22:04 ID:zWJO0mPM
>368
神力がありすぎるとグローランサになるしな。
西方には魔導騎士なんかもいるけど。
370神田川柳侍朗:03/08/19 22:12 ID:???
>>367
「魔術」だ。「魔法」では意味が変わる。
371ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/19 22:34 ID:???
魔法戦士のいないシステムだと魔術師の呪文と神官の呪文は種類に差があることが多い気がするぜ!
逆に魔法戦士と神官戦士が普通に存在する世界だと呪文数はどっこいどっこいな気がするよな!
\ 俺は大根だから魔法戦士なんぞやらねえんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
372NPCさん:03/08/19 22:48 ID:OIHCZ2Di
ウ…大根の剣を振り回している戦士の姿が目に浮かぶ…
なんだあれは…
373NPCさん:03/08/20 03:38 ID:???
ふんどし!
374N   PCさん:03/08/20 06:22 ID:???
>>神官戦士

まぁ、現実に歴史がありますし、
現代日本でも、「ミッション・バラバ」という
元ヤーさんの牧師さん達がいますから。

――彼らの物語は『親分はイエス様』というタイトルで
   映画化されました。売れなかったらしいですけど(笑)
375NPCさん:03/08/20 07:36 ID:???
>>368
いっそ、魔力という概念の薄い世界を考えればどうだろう。
魔法とは世界法則の抜け穴を探し、イのままに事象を操るうんぬん(ry
知識量と技術が重要な世界でもいいじゃないかw

>>374
タイトルからしてあれだもんな「親分はイエス様」
・・・・見てぇ。
376NPCさん:03/08/20 11:30 ID:???
>>375
 世界は創造主の手抜きであちこちにバグがあり、そのバグを利用する裏技が
魔法であるという世界とか。
 勿論、バグ技である魔法を使う香具師は周囲に忌み嫌われる。そのバグのせ
いで、世界が崩壊するかも知れないのだから。
377ダガー+1・5・100%☆:03/08/20 20:37 ID:XAe5dBeo
>374
やべぇ、カコイイ。

>375-376
つうかソレは現代地球の高等魔術まんまなのではないのかと(笑)
どちらかと言うと「世界のバグ」っつうか
「世界の基礎構造(と定義されている概念)」っつう違いはあるけど。
陰陽とか、四大とか、五行とか、セフィロトとか、黄道十二宮とか、14歳とかな。

ところでALSの魔法文明は賛否両論あるようだけど、魔導兵器ってネタはどうよ。
オレは「混淆世界ボルドー」の竜神兵燃えだが。
378NPCさん:03/08/20 20:46 ID:ogyCnZqo
うむボルドーはかっちょええよな。
魔道士が個人的戦力ではなく、戦略的に戦っている姿なんかみると
感動すらおぼえるよ。
死の呪文を撃ててうきうきするグリフィスたんも好きだが(W
379神田川柳侍朗:03/08/21 00:30 ID:???
>375-376
捨てプリ?
380NPCさん:03/08/21 23:05 ID:???
よし、380。
あと20人で次の話題だ!
381NPCさん:03/08/22 17:02 ID:???
話題を継げよw

>魔導兵器
とりあえずALSのアームドギアは賛否両論らしいなw
382ダガー+1・5・100%☆:03/08/22 23:03 ID:V22TwVuu
>381
まぁ、AGは(ネタバレになるので以下略)

魔導兵器ってのはもっと得体が知れなくて、
スチームパンク入ってるような怪しゲなシロモノか、
もはや神性を帯びちゃってるような鋼の人造亜神ってイメージはあるな。
ギアアンはとうとうプレイできなかったが、ファルケンシュタインの方はどんなモンなんだろ。
383上月 澪 ◆MIOV67Atog :03/08/22 23:59 ID:???
『ふむぅ』
『そうするってえとソーサルロウの出番じゃよねー』
『呪法によって駆動される強化服が物理法則を無視する敵と丁々発止のやり取りを繰り広げる』
『そういったステキシステムなんじゃよー』

『水子じゃが』
384N   PCさん:03/08/25 20:43 ID:???
>>375
ちなみに、この元極道牧師集団「ミッション・バラバ」は

 ホ ワ イ ト ・ ハ ウ ス

にまで招待されるほどだったりする、嘘みたいな本当の話。
385神田川柳侍朗:03/08/25 22:18 ID:DkSXFXeX
>>383
ストレイトジャケット?
386上月 澪 ◆MIOV67Atog :03/08/25 23:23 ID:???
>385
『ソーサルロウじゃって書いてんじゃろがー!』
『見えんのかボケー!』

『ええい、貴様には水子RPGを供養するスレを百回音読の刑!』
『ひたすら読め!』
387ダガー+1・5・100%☆:03/08/26 00:09 ID:3zLjGPR8
>383
そういや呪法宇宙って富士見Fから小説も出ていたような。
読んでないけど。

>384
同じく、「現代に生きる神官戦士」のコーナー。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1048334817/746n
388NPCさん:03/08/26 00:10 ID:???
知らない人間のために説明しておくと、ソーサルロウはRPGマガジンだったかに
ちらっと載って完成されなかったマギウスの1つ。
イラストがるりあなので、上月澪がプッシュしているのはその辺もあると推測。
389NPCさん:03/08/26 00:13 ID:???
……RPGマガジンじゃなくてドラゴンマガジンじゃないの?
390通りすがり:03/08/26 00:23 ID:???
>>386
水子RPG? う〜んぱっと思い出せないなぁ。
水子GBならいっぱいあるんだけどね
「機竜魔の紋章」でしょ「パンタクル3」でしょ
「眠れる竜ラヴァンスの続編」でしょ「ブラッドソード第5巻」でしょ
それから…(略

いかんいかん、お題から離れとる。
もう残りレス番少ないけど、お気に入りの武器、魔法ってある?

391NPCさん:03/08/26 00:36 ID:???
ドラマガだな。かなりプッシュされてて漏れもマギウスで唯一購入しようと思ってた。
ソーサルロウが出る前に結局マギウスが消えたのだが。
投入する順番考えろや富士見。
392NPCさん:03/08/26 01:47 ID:???
393NPCさん:03/08/26 02:46 ID:???
お気に入りの武器はソードステッキ。
お気に入りの魔法はライトニングかな。場所を選べば強いってやつ。


次のお題は、
卓上ゲームの天体と神話をキボンヌ
394388:03/08/26 06:50 ID:???
失礼。

R P G ド ラ ゴ ン だ っ た よ 。
395神田川柳侍朗:03/08/26 22:01 ID:???
そういや、電撃アドベンチャーって本もあったなあ。

今電撃系で一番売れてるのは電撃姫なんだろうが・・・・・・。
396ダガー+†厨認定†:03/08/27 03:26 ID:0z1a3zcF
>390
お気に入りの武器:レイピア+マンゴーシュ、かなぁ。
お気に入りの魔法:「モノとモノをくっつける呪文」。
         エンタングルウェポンとセットで使えるとか出来ると、楽しそう。

次のお題は…「卓上ゲームの背景世界のお国柄」とか。
397混物:03/08/27 03:57 ID:???
好きな武器は手榴弾。好きな呪文はなんらかの射程の長い攻撃呪文。
氷弾(150m)とか?

>>396
賛成一票。
398N   PCさん:03/08/27 09:14 ID:???
好きな武器(妖力)は鉤爪、
好きな魔法(妖術)は跳弾の増強がされたエネルギー(光)

――百鬼夜翔限定ですみません。

>>396
私もそれがいいアイディアだと思います。
399神田川柳侍朗:03/08/27 22:16 ID:???
好きな武器は手斧
好きな魔法はGURPSの《光条》

>>396
100レスでは語り尽くせぬ気はするが賛成。
400NPCさん:03/08/27 23:55 ID:IxWXwAyG
では、賛成多数につき
「卓上ゲームの背景世界のお国柄」で100レス語りましょう。
401N   PCさん:03/08/28 00:09 ID:???
現在私がGMしているキャンペーンでは
南国で暑すぎて重装鎧を(よほど根性がないと)着られない
お国柄でバトルしています。そのため、
ガープス・マーシャルアーツのカラリパヤットで戦う
美少女PCがいたりします。

――エロイのはそんなキャラを作ったPLですよ?
   私は、こんな格闘技があると教えただけですからね?
402混物:03/08/28 02:53 ID:6HwMrYIk
「中世ドイツ風の国」とか「大航海時代のスペイン風の国」みたいに
モデルを現実の地球に存在した国や地域に求めるのは
わかりやすくイメージを伝える一つの手段ですよね。


"The Riddle of Stel"というゲームにはSarmatovという
「ポーランド風」とされる国がありますよ、
とハッタリ君を召喚してみるテスト。

Rzeczpospolitaという国と連合王国を作ってたり。
地主貴族の力が強くて国王の権力基盤が脆弱だったり。
403混物:03/08/28 02:57 ID:???
ごめん、"The Riddle of Steel"。

って訂正だけで1レス使っちゃもったいないので思いつくままに
その手の世界を挙げてみると、
WHFRPとか7th Seaとかルナルとか…
404にけ ◆R3X09j3.5U :03/08/28 07:32 ID:???
混物さんは本当に Riddle of Steel が好きやねえ……。

基本ルールの値段が気になる今日この頃です。
405NPCさん:03/08/28 10:16 ID:wQ//DZ6n
)401
世の中にはトルコレスリングという格闘技もありますぜw
406忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/08/28 11:22 ID:???
どうしても忘れられないのは、かの麗しきユルセルームの人間族の大都ストラディウムの主食がお米で、
料理法がビーフンだったときの衝撃。コンスタンティノープルを模した都に集う、
どう見ても直心影流としか思えない剣術を使う勇者達が、ローマ風のトーガを纏ってギリシャ風の政治談義をしつつ、
屋台の立ち食いビーフンに大量の香辛料をかけてずるずる啜る世界。嗚呼。

・・・・・こう書くとまるでサタスペでゴザるなぁ。

>>402
ギャラ入ったら注文してきマッスル(`・ω・´)
ていうかそれってポーランド=リトアニア連合王国そのものじゃゴザらんか(笑)
ああもう、何故TRPGはこんなにオモシロイのだッ! 金が、金が!

>カラリパヤット美少女
 そういえばマハトマ・ガンジーは若い頃、アーユルベーダー・ヨガの一環として、
暗殺術カラリパヤットを学び、西洋人をカラリで暗殺するカーリー信者の秘密結社に入ってた
そーでゴザるなぁ。極めると触れただけで関節全て外せるというけど本当かしら。肩と肘と手の
関節を外して手を伸ばしてリーチを増やす技(腕をフレイルのように使う)は本当にあるらしいん
でゴザるけど。ダルシム万歳。
407ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/08/28 21:02 ID:???
とりあえずお国柄が必要になるようなゲームしてねえな!
舞台は村かせいぜい大きくて町だってのな!
芋食ってスープすすってりゃ十分だっての!
「この村はどんな村?」とは聞かれても「この村のある国はどんな国?」って聞かれたことねえしな!
まあオレクラストなんてお国柄なんざあってなきがごとしだしな!
\ 俺は大根だから国によって料理法も変わるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
408神田川柳侍朗:03/08/28 21:21 ID:???
お国柄はルナルだとかなり意識するかなあ。
アレクラストは国ごとの差がヨーロッパ各国ぐらいの差しかないような気がするんだよな。
〜なまりの西方語とかホントはあるんだろうけどちょっと意識しないなあ。
409N   PCさん:03/08/28 21:38 ID:???
いや、カラリパヤット美少女は
固い相手には腕関節技、雑魚相手には後回し蹴りで
大活躍しているのですが、「(文庫版)ガープス・マーシャルアーツ」の
p.117に書いてあるように「全身に油を塗って裸で」戦うのですよ。

私「こんな格闘技あるけどどうです?」
PL「裸? それにします!」

――やっぱり、エロイのは私でした……
410神田川柳侍朗:03/08/28 22:00 ID:???
>>409
いや、裸って理由で選ぶPLさんもいかがなものかと(笑)
411混物:03/08/28 22:02 ID:???
>>407
でも、砂漠の国とか恐竜の島とか特殊な設定も面白いですよ。

私の場合、クラシックD&Dのエキスパートセットとかが
TRPG原体験に近い部分にあったりするので。
アレはアレで詰め込み過ぎな気もしますが…
412ダガー+†厨認定†:03/08/28 23:04 ID:jhErvPn4
>401
そういや、「鎧の気候上の制限」って、
何か明確に規定されてるシステムってあるのかしら。やっぱGURPSか?

>406
>ユルセルームのストラディウム
ナゼハッタリくんがローズにシビれているのか、
少し解ったような気もしないでもない。

>407
まぁ、オレはそうゆうのばっかでも寂しいんで、
せめてオレクラストは地域の特色が欲しいとか思うけど。
ちなみに一方、ロードス各地のイメージはそこそこ立ってるのは、
水野一人による具体的なイメージがあったコトと、
なにより出渕のデザイン力の成果かもね。

オレが昔ワンダーだと思ったのは、グロランのブリソス人かな。
不老不死人達のSF風超管理社会。
413いしやま ◆STriDa2UM. :03/08/28 23:39 ID:???
モロカンスとか。もはや異種族か。
お祭りっぽく大統領を選ぶ南の島、ってのはD&Dか。

…辻に犯罪者の死体が吊るしてあるオールドワールドが自分にはけっこうキた。
「現実の中世では」厨を黙らせるのに最適です、WHRP。

海のように広がる深い森と森の間に、浮かぶ島のようにポツリポツリとある村や街。
行き交う馬車はさながら小船、
森の奥にはバケモノや魔法使いが住むと言う。ってイメージ、ダイスキ☆
414宝ダイヤ ◆p1lPe6tSdk :03/08/28 23:45 ID:is8XeRCx
T&Tのソロ・アソベンチャーなら個性的な国や町の宝庫よ。
"死の女帝"レロトラーが統べるカザン帝国をはじめとして"。
415NPCさん:03/08/28 23:48 ID:???
ゲームブックだが盗賊都市は街全体がスラムでステキ。
416宝ダイヤ ◆p1lPe6tSdk :03/08/28 23:58 ID:is8XeRCx
>415
ポート・ブラックサンドね! 街の詳細な地図があるのもポイント高いわよね!
ストリートの名前がいちいち設定されてるのも好き。「絞首刑通り」だの「くねくね通り」だの「ねずみとり横丁」だの。
417混物:03/08/28 23:59 ID:???
いきなりボードゲームの話になりますが、
クーデターが年中行事のバナナ共和国なんてものもありますね。
こういうのもお国柄、かな。
はっきり言って私服を肥やす以外の目的で住みたくありませんが。
418混物:03/08/29 00:14 ID:???
>>415
いや…さすがにスラム街呼ばわりはブラックサンドの住人に失礼では。
いい感じで治安は悪いですが。

ニカデマスの潜伏してる辺りはスラム街に当たるのかな。
419raopu ◆jQpivhkGCc :03/08/29 00:20 ID:???
おれも大好きだ。ブラックサンド。
盗賊ギルドの幹部登用試験もえ。
420混物:03/08/29 02:47 ID:???
くどいようですがTROSの話でもう一レスだけ。
各地域のモデルについては、ルールブックには明言してなくて、
ソースは公式掲示板でのデザイナーの発言です。
ttp://www.indie-rpgs.com/viewtopic.php?t=2924


ところで昔、イタリア商人がシベリア横断して中国まで行く、という映画
(確か"Secret of the Black Dragon"とか言うタイトルだったと思う)を
深夜放送で見て以来、異文化の地を抜けて新規交易路を開くという
キャンペーンをやってみたいと思いつつ果たせないでいます。
グローランサでルナーから忘却王国まで、とかね。
421神田川柳侍朗:03/08/30 19:17 ID:???
>>420
いいねえ、世界を股にかけるキャンペーン。
でも未踏地域をざくざく冒険していくのもやってみたい次第。
NPCと言葉の問題がきつそうだけど・・・・・・。
422ダガー+†厨認定†:03/09/02 23:40 ID:fKVvYhLa
たまにはベタな無人島探検とかもイイかもな。
志村うしろー!ってヤツで。
423NPCさん:03/09/04 14:35 ID:???
そういや、南国の未開人みたいなPCがメインのシステムってあるんだろうか。
424神田川柳侍朗:03/09/04 22:28 ID:???
>>423
クリスタニア
425ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/09/05 00:16 ID:???
まじかるランドRPGにもバーバリアンがいるぜ!
日本人が誤解しまくった感じの奴!
\ 俺は大根だから野性種じゃないんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
426神田川柳侍朗:03/09/05 21:10 ID:???
>>425
あれはメインなんだろうか。
あれをPCのメインとするなら、プリンセスだってPCのメイン・・・・・・。

あ、プリンセスは元からメインPCか・・・・・・。なら良いんだ、忘れてくれ。
427ダガー+†厨認定†:03/09/07 22:35 ID:tomcohCr
>423
グロランの大荒野のアギモリ人とかどうよ。
あのドラスティックな文化と行動原理がタマランなぁ。
428NPCさん:03/09/11 15:49 ID:???
『ラウラ・マアの守護者』 by朱鷺田 inRPGゲームマスターになる本
今リメイクしたら面白いことになるか……ならんだろうな。
429NPCさん:03/09/20 16:09 ID:Hqf5aclh
>428
掘り出して読み返してみた。
10年以上前の作品にしては、意外に面白かった。
430神田川柳侍朗:03/10/01 00:03 ID:QzUqFi+h
ところで突然話は変わるが、海賊ものをっていうか
大航海時代のカリブを舞台にしたRPGが少ないのはなんでだ?
ボドゲなんかは結構あるのに。
431NPCさん:03/10/01 00:14 ID:???
カリブ以前に、そもそも歴史物RPGってそんなに多くない。
「大航海時代風」はあっても、「カリブを舞台にした」ってなると、
まあGURPS Swashbucklersでもやっとけ、としか。
7th Seaっていうのがあるぞ。未訳だけど。
ただ、ヨーロッパ+カリブのごった煮ファンタジー世界だから、純粋カリブ萌えにとってはつらいか?
433ダガー+PLに騙されまくり:03/10/01 22:15 ID:DLq+bMP5
いわゆるスワッシュバックラーモノってあまりメジャーじゃないよねぇ。
特に詳しいワケじゃないけど、映画では古代蛮族戦士サーガや、
中世騎士道モノよりもメジャーな気がするのだけど。

大概のファンタジーTRPGにはレイピアあるけど、
やはりメインじゃないコトがほとんどだよなぁ。
まぁ、背景が「戦国モノの槍や弓」と「時代劇の二本差し」くらいの
違いがあるワケだから、しょうがないといえばそうかも。
434ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/10/01 22:26 ID:???
なんか“お国柄”ってのも漠然としたテーマだったのかもな!
俺としては“ゆうしゃ”に“こんぼう”を渡す素敵に無敵なお国柄でゲームをしてみたいが!
もちろんネタとして一度だけで十分だぜ!
\ 俺は大根だから時として棍棒がわりにされちまうんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
435神田川柳侍朗:03/10/01 22:42 ID:???
>>434
多分「勇者」がたくさんいるから一人一人に金かけてらんねえんだろ。
436NPCさん:03/10/02 18:16 ID:???
>>434
 あれは、自称勇者のたかりや暴行を規制する為に
勇者と名乗り出た奴を名簿に登録して(犯罪捜査のため)捨て銭を渡す制度だろ
437ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/10/02 22:22 ID:???
>>435
そうすると魔王も勇者の数だけいるわけか!
大変だな!
魔王の中の人も!

>>436
ドラク工IIIの場合だと問答無用に勇者にされるわけだが!
親父はもちろんさつじんきだぜ!
\ 俺は大根だから勇者じゃなくて夕食にされちまうんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
438NPCさん:03/10/03 21:47 ID:???
旅先では偽名を名乗っていて(しかもポカパマズ)
パンツに、覆面マントに、でっかい斧で戦うような親父(しかもエリミネーター)
はどうかと思うよな、ほんと。

おまけに、息子もバーサーカーと同じ服装してるよなぁ。
439神田川柳侍朗:03/10/04 00:50 ID:???
>>438
オルテガもな


って、DQ3スレじゃねえっての。

それはそれとして、“ゆうしゃ”に“こんぼう”を渡すRPGなら
ガープスでTLを1〜2ぐらいにすれば出来るのでは。
神話でもヘラクレスは棍棒もって大暴れしてたし。
440ダガー+PLに騙されまくり:03/10/07 00:12 ID:qzoghM7q
RQのパマールトなら、
槍にオドロな顔描かれた大盾に褌一丁だけの“ゆうしゃ”が出来るぜ!
でも成人の儀式でライオン倒すのは捕まったシグニーだけで勘弁な!
441NPCさん:03/10/07 11:10 ID:???
カードゲームの操り人形に出てくる風景と人をみていると、
かなり背景世界が気になる。
世界観がしっかり構築されている普通のファンタジーが恋しい年頃。
442NPCさん:03/10/07 18:01 ID:???
T&Tとか?
443神田川柳侍朗:03/10/07 21:45 ID:???
青森とか?
444ダガー+タコ足配線☆:03/10/07 23:22 ID:iPfmsj2A
「背景世界設定」と「世界観」はまた別だよね。
「世界観がしっかり構築されている」ってのは、
背景世界に対するユーザーのアプローチが明確である、ってコトかしら。
それともPCの文化的・民族的な視点からの世界観が明確である
(コレは所謂背景世界設定の一部なんだろうけど)、ってコトかしら。

ところでインドの武器ってたまにヘンなのあるけど、
アッチ方面はどこらへんのシステムでフォローされてますかネ。
445二代目人数(略):03/10/08 00:07 ID:???
>444
PalladiumのThe Compendium of Weapons, Armour & Castlesに汎用データが載ってる。

汎用データと言ってもPalladium Fantasy、Teenager Mutant Ninja Turtles、
Heros Unlimitedとかがメインだけど。
446NPCさん:03/10/08 14:57 ID:???
>>444

せかい-かん ―くわん 2 【世界観】
(1)世界についての見方・見解。
(2)〔哲〕〔(ドイツ) Weltanschauung〕世界についての統一的で全体的な理解。
客観的な対象把握(世界像)にとどまらず、人の主体的な意義づけ・関係づけに
よって成り立つ。
(3)文化人類学で、ある民族がもっている世界についての見方のこと。時間や空
間の分類法、神話・儀礼などの中に見いだすことができる。

 RPGでの意味は、主に3番目だな。

 ゲーム世界の事実がどうなっているかは『世界設定』。
 ゲーム世界の住人が世界がどうなっていると考えているかが『世界観』。

 中世キリスト教時代のヨーロッパを背景世界とした場合、地球が丸くて
太陽の周りをまわっているという世界設定を持ちながら、PCやNPCの
世界観は、地球はヨーロッパを中心にした平な円盤でその周りを太陽が回っ
ているってな事になるんだろうな。

 『世界観』は『世界設定』に含まれており、PC・NPCの行動規範は
『世界設定』よりも『世界観』に縛られるという区別で良いんじゃないかな?
447神田川柳侍朗:03/10/08 22:47 ID:hf1gbbpP
そおいえば>>1の好きな世界とか国とかはなんなのだろうなあ。
とか言ってみる。
448NPCさん:03/10/09 05:29 ID:???
「PLが」世界がどうなってると考えるか、
(あるいは、こう考えてくださいかも)
の意味で使われる事も多い気ガス。
449NPCさん:03/10/09 09:45 ID:???
D&D(R)の世界観

冒険者になる→立身出世する→英雄になる→神になる
が同一線上に乗っかっている。

一部のDQNは『俺はいつか神になる』といってるが
殆どの人は、『無理無理』と思ってる
450混物:03/10/09 22:35 ID:???
>>446
スレ違いなのでなんですが、それらの言葉は
世界の住人ではなくてシステムのデザイナーを主語にして使いませんか?

まず、ゲーム世界の住人は複数なので、それを主語にすると
「このゲームの世界観」という使い方が出来なくなります
(つまり「世界観群」=「世界観に関する設定」ということに)。
「世界観」はシステムで表現された世界の物理的・社会的法則性の意味で使った方が
都合がいいような気がします。

「世界設定」は要するに誰か(=デザイナー)が「設定」したものですから、
任意性のあるものです。
この山脈は○○神の死体で出来ている、とか、この文化圏では地球空洞説が信じられている、とか。
で、「世界が平面」というのはまあ「世界設定」ですが、そこで
「この際万有引力は気にしないことにしよう」と言うのは「世界観」になるかと。
451ダガー+ステハン無宿☆:03/10/10 01:18 ID:ExgTkcG0
オレはロクな産業がなくて娼館と酒場だらけで住人は決闘ばっかしてる国が好きだな。
リアルでは行きたくないけど。
452神田川柳侍朗:03/10/10 20:22 ID:???
>>451
テラガンか?

それとも現実の韓○・オラン・・・うわなにするはな(ry
453N   PCさん:03/10/16 15:24 ID:???
ネタ投下します。

私がGMしている南国世界(ルール:GURPS)では
日差しが強いために、金属鎧を着ていると、毎日、
荷重+1点疲労してしまう、というハウスルールを
導入して、キャラクターが軽装になるように
誘導していたりします。
結果、PL達の受動防御が低くなるので、
毎回戦闘がスリリングになっています。

――皆さんも世界のイメージを出すために
   その世界限定のハウスルールを
   導入したりすることはありますか?
454神田川柳侍朗:03/10/16 22:06 ID:HQwgeVtQ
>>453
たとえオフィシャルで認められようと
ガープスルナルでハーフキャラを認めないのが俺ルール。

一世代で肉体変化するくせにハーフが存在しうるかぼけぇ!!
455ダガー+ステハン反物☆:03/10/18 21:47 ID:Q9afJsQ8
>453
「一般技能:ノーブル」のレベルが重要になるオレファーランドSW、とかかなぁ。

何度かネタにしてるけどファンタジーモノで街中では軽装に制限、
ってのはフツーにやってるな。
456NPCさん:03/10/18 23:14 ID:???
>>453
常に「乱戦中だから」って飛び道具使わせてくれなかったSWのGMがコンベに居たなぁ・・・。

>>454
上手に育てれば・・・まぁ、無理か。
457ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/10/19 00:04 ID:???
>>456
“使わせない”だったら問題だが“味方に当たる可能性がある”だったら問題ねえぜ!
それにSWでの乱戦は戦士が主役貼れる唯一の場面だしな!
活躍させてやれ!
味方に当たらない状況を作るようにするしかねえよ!
どうしても乱戦で飛び道具を使いたいんだったらな!
\ 俺は大根だからぬかみそにつかってるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
世界観にもよりますが
レゴラス並の弓の名手がいる世界だったら
味方の隙間を縫ってピンポイントで狙撃できても
いいような気がします。

――実際には近接戦だと射た後の微妙なタイムラグで
   敵味方の位置が変わったりして、ランダム要素が
   高いのでしょうが……
459神田川柳侍朗:03/10/19 20:22 ID:???
近接戦に射撃ぶち込む場合は、けてとーにペナつけてファンブルしたら味方命中ってしてるかな。
460上月 澪☆ ◆MIOV67Atog :03/10/20 10:16 ID:???
『あのね』
『殺れれば誰でもいいので花吹雪すらとらないで撃ち込みますが特に問題はありません』
『なの』
461ダメ女 ◆DAME/tpvHk :03/10/21 17:31 ID:???
……乱戦の中に撃ちまくるのが、飛道具の醍醐味てもんだよな。
462神田川柳侍朗:03/10/21 19:44 ID:???
自分も含めた乱戦の中で使うのが、爆発物の醍醐味ってもんだよな!姉御!
463'emeth:03/10/21 21:02 ID:???
自分を含めた乱戦で発動させるのが、デストラップの(略)

――え〜と今の00は世界設定の話でしたよね。

オレクラストではないですが、オリジナルの世界設定に
こだわるのが好きな方、いらっしゃいませんか?
もしよろしければ、その時の世界設定のキモになる
部分を教えていただけると嬉しいです。

――ヘタクソですが、ネタ投下のつもり……
464神田川柳侍朗:03/10/21 21:21 ID:???
>>462
コンベンションでマスターやることが多いのでオフィシャルの世界から
離れない癖がついてしまっている。

・・・・・・その分自作RPGにアイディア回すか。
465ダガー+突撃(略)☆:03/10/22 00:09 ID:KNuXMVpP
>462
そして自分だけしっかり喰らうのが最も美しい。

>463
オレ妄想を創り上げ、PLがイヤがろうがムリヤリ聞かせるコトが出来、
更には思う存分にグチャグチャに壊せるトコがキモ。
ってコレは「世界設定するコトのキモ」であって、
「世界設定のキモ」じゃないか。

オレファーランドでは、
「河の逆流期にサーフボードに乗ったカポエラ使い達が略奪しに来るトコ」が
キモかな。
ってコレはキモじゃなくてネタか?難しいな、キモ。
466マスィン獣:03/10/22 00:24 ID:???
      ((( )))
      (  ´Д`)
      ⊂  ._つ
      人 Y
       し'(_)
467raopu ◆jQpivhkGCc :03/10/22 12:03 ID:???
胆は食い物だな。
俺は食い物の描写がすきなんだ。
468'emeth:03/10/22 19:12 ID:???
>>467
あ〜、わかります。
食べ物を描写すると、異文化性を表現できますよね。
PCが、新しい国に入って、宿屋で出された料理の
食べ方が分からなくて……といったような
ちょっとした息抜き描写があると、世界描写が
なんとなくぐぐっと深まる気がしますね〜。

――うちのサークルのもう一人のGMが
   料理をネタにするのが上手いのですよ。
469神田川柳侍朗:03/10/22 20:46 ID:???
Dragon's Lair とかたまに覗くと食べ物ネタやりたくなるよな。
470いしやま ◆STriDa2UM. :03/10/23 19:18 ID:???
謎のフルーツ(どうやら柑橘系らしい)とか
謎の魚(どうやら揚げると骨まで食えるらしい)とか
謎のソース(どうやら炒めきった玉葱と地物のワインがベースらしい)とかが
固有名詞ついてて、そんでその街では誰でも知ってる一般常識なシロモノだったりすると

ああ、異世界だなあ とか思います。
471神田川柳侍朗:03/10/23 22:12 ID:???
>>470
みぱみぱとかが異世界な感じですか?
472いしやま ◆STriDa2UM. :03/10/24 00:25 ID:???
どんな特徴でしたっけみぱみぱ。
鍋のことをモイモイと呼ぶ世界の話でしたカシラん。そいとも第7世界?
473ダガー+突撃(略)☆:03/10/24 00:36 ID:g3SSSclj
>470
「彼女の髪からは焚き染めたガレパチョラの香りがした」とか、カナリ異世界だよネ。

形容詞に使う固有名詞まで全部異世界してるともうワケ解らん、っつう
ネタはよく言われますな。
474ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/10/24 03:32 ID:???
>>473
>形容詞に使う固有名詞まで全部異世界してるともうワケ解らん
簡単に言えば『形容してない』からな!
\ 俺は大根だからガレパチョラは苦手なんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
475いしやま ◆STriDa2UM. :03/10/24 20:17 ID:???
>473-474
Σ(´Д`;≡;´Д`)そ
ガレパチョラがなんだか判らないのは俺だけ?!
卓ゲ板的には常識?俺物知らず?
476神田川柳侍朗:03/10/24 21:06 ID:???
みぱみぱは第五世界エル=ネイシアの果実。
苺納豆のような味がして、食べると思わず「みぱみぱー!!」と叫んでしまう事から名付けられた。
ガレパチョラはヴァーレス・ライヒ北方地帯の根菜。
その地方特有のシチューによく使われ、一緒に煮込んだ熊肉の臭みを消してくれる。

さて、どっちかはデタラメです。どっちでしょう。
477raopu ◆jQpivhkGCc :03/10/24 22:21 ID:???
こんな描写をオンセでやったよー。
「冒険者として歓迎されて農場に一晩泊まったとき」だね。
翌朝には「暖炉の上であっためたパンを布巾に包んだもの」が
お弁当として渡されたり。食べ物だいすき。

マルコがみんなにお皿を配ってます
大皿には色とりどりの野菜の付けあわせがのり、
こんがりと焼き上げた羊のローストが出てきます。
そのほかにカブのスープや、あったかいパン。
パンは細かいハーブが入ったものと胡桃が入ったものがあり、
辺りは温かい匂いに包まれます。
478'emeth:03/10/25 21:04 ID:???
>>477
いいですね〜。とっても美味しそうです。

――美味しそうな表現が出来る人って素晴らしいです。

――私の場合……
   「まったりとしていて、それでいて少しもしつこくなく……(略)」
479マスィン獣:03/10/26 13:46 ID:???
そしてPLが空腹を訴え、ゲームが中断する罠。
480NPCさん:03/10/26 22:24 ID:???
何故か酒の描写に関するとうるさくなるGMがいた罠。

…いや、俺だけどさ。
地域の気候ごとの酒の特色とか、裏で妄想して
「この国ならこの酒だな」とか考えまくっていたのさ。
誰も「GMは酒好き」としか考えずに気付いてくれなかったみたいだけどね…。
481ダガー+人数(†)☆:03/10/27 00:58 ID:Ozhfb5fM
オレも武装の文化の設定を開陳したら武器マニヤの押し付けみたいに言われたよ!
まぁ別に間違ってないんだけど!

個人的にはRQの「社会武器」のルールは好きだが、賛否両論かもネ。
482'emeth:03/10/27 12:37 ID:???
一生懸命、その世界独自の設定を考えても
それがPLに伝わらないと、GMの自慰扱い
されてしまうんですね〜。 すっごく残念です。

――わが身を省みて……Σ(゚д゚lll)ヤバイ!?
483案牙子ちゃん:03/10/27 20:33 ID:???
いいんじゃない?折角考えたんだから、脳内に留めておかないでドンドン
PLに披露しておしまいなさいよ。もったいないわ。
484神田川柳侍朗:03/10/27 23:53 ID:???
異国情緒を出すのにさらりと使えば問題はないでしょ。
PL達がひいてるなあと思えば適当に切り上げればいいわけだし。
(それが難しいという説もあるが)
485'emeth:03/10/28 00:40 ID:???
>>484
そうですね、PLがひかない程度で
さっと手を引くそのさじ加減がGMの腕の見せ所なのですね。

――その辺の技術をはやく習得して
   PLみんなが楽しめる異国情緒を
   演出できるようになりたいです。
486ダガー+人数(†)☆:03/10/28 01:25 ID:mgG0s8Mn
オリジナル背景だと、PCが選んだ技能や武装などを、
その出身の一般的な戦闘文化にしてしまったりするコトの方が多いな。
「OK、じゃあ○○国の刀剣は主にファルシオンがメジャーっつうコトで」

逆にその中で敢えてユニークな背景のネタを出してみたり。
「○○国では魔法はよく思われていない。
 PC1はその逆境の中で苦難の道を選んだ、っつうのはどう?」
487'emeth:03/10/28 23:14 ID:???
>>486
うちのキャンペーン(南国)ではそういった雰囲気を出すために
・金属鎧は基本的に禁止
・武器は(文庫版)マーシャルアーツに載っている
 東洋的な武器に限定
・魔法使いは国に認められている「法師」と
 国の庇護を得られない「外法師」に分かれている
・マーシャルアーツ解禁。徒手戦闘奨励(武器の携帯に
 許可制が敷かれている)

といった感じで、世界の雰囲気を出しています。
けっこうPLの皆さんも乗り乗りで
「「入滅教団(敵集団の名前)」に両親を殺され、
 復讐のために日本刀による戦闘を身につけ
 いまや「刀の達人」になっている少年」
「かつては僧界で印可を受けたが、衆生救済という
 大目標に向けて、外法師になり念仏発起を広めるため
 流浪の旅に出た」僧侶キャラ
「カラリパヤットを身につけ、戦闘児には全裸で戦う
 萌え燃え美少女格闘家」
「北国から佛法を学びに、留学に来て、そのまま
 混乱に巻き込まれて、戦うようになった法師」
というパーティになっています。

――けっこう、設定レベルでは上手くいっております。
   あとは、至らないGMの私ががんばらないといけませんね〜
488神田川柳侍朗:03/10/28 23:34 ID:???
>>487
その3人目のキャラクターを想像したとき

GUMの一騎当千を思い浮かべてしまったのですが私は駄目野郎でしょうか?
489'emeth:03/10/29 01:21 ID:???
3人目のキャラクターはこのスレの
>>401 >>409に、描かれています。
世界観は、
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/994548508/929
に大まかに書いてあります。

――裸で戦うというのは、ルールブックに載っている事なのです!
   だから、このキャラが裸で戦うのも、萌え的にOKなのです!

――ですよね?
490ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/10/29 08:00 ID:???
\ >>488 俺はバトルスキンパニックを思い出したと言ってみる!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ<エ⊃∈
491NPCさん:03/10/29 15:39 ID:???
>>489 勝手にやればー?

(引いています、まだ続けますか?)
492'emeth:03/10/29 16:56 ID:???
>>491
引かせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
この辺りで身を引くべきですね。
ご提言、ありがとうございました。

――そういえばそろそろ00になりますが
   次はどんなネタになるのでしょうか?
493あぼーん:あぼーん
あぼーん
494反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋 ◆0gu00CLONE :03/10/29 20:47 ID:DxjT7Tmf
魔法だお国柄だのって、なんてアースドーンに向いている
話題なんだろう!今発見した!いまさら?うっかり!

アースドーンの主な舞台バーセイヴにはいくつかの国が
あります。1つはバーセイヴ地方で最も人口の多い種族、
人間こと「ドワーフ」。あとは亜人間達の国がいろいろある!
鮮血の森の中にあるエルフ宮廷、トロールの水晶連峰、
オークの国カラファッド、ヒューマンの国ランディス。
そしてカラファッドとランディスを滅ぼしてなおバーセイヴを
侵略せんとする秩序の超大国アメリカ!じゃなくてセラ!

まあ国ごとによっていろいろな特徴があるんだけど!
最もPCと密接な関係にあるドワーフの国、スロール王国!
・貧乏人が盗みを働いた場合、金持ちよりも罪は軽くする
・何かを盗まれたら王様が弁償する
なんていうイカス法律、スロール法典のある国だ!
そしてその600ページにも及ぶ法典を未だ増やし続ける
地下帝国!国自体が地下にある!
問題は奥底にグレートドラゴンが住んでて、自分の好きな
方向に掘り進めないと怒る事かな!(゚Д゚)ウゼェェェ !
495ダガー+人数(†)☆:03/10/29 21:33 ID:Khfrq98x
>490
懐かしいね、どうも(笑)

>492
最近TRPGerばかりなんで、
「(卓上ゲーマー自身、ないしはTRPGキャラクターの)家族」とか、
「(卓上ゲーマー自身、ないしは卓上ゲームでの)住まい・建物」とかどうか。

>494
バーセイヴって「ドワーフ=人間」で「ヒューマン=人間ちゃう」なのか!
流石はシャドランのご先祖だ。

そういやシャドランのルルブ読んだ時に愉快だと思ったのは、
一々クリッターに学名が付いてるトコだったなぁ。
あの「ファンタジーにマジレス」ってネタにシビれた。
具体的にゆうと精神Sダメージくらい。

何より好きなのは「サイバー化して“機械”になる」か、
「覚醒して(魔法使いのような)“バケモノ”になる」かしないと
ほとんど無力ってトコだが。
496神田川柳侍朗:03/10/29 22:10 ID:???
そういや、お国柄ってお題でファンタジーばっか考えてたけど
サイバーパンクでもお国柄のネタはあったんだな。
N◎VAとかMHMとかシャドウランとかでも。
497反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋 ◆0gu00CLONE :03/10/29 23:51 ID:DxjT7Tmf
>>495
あとは組織のコネ、知識の力で”バケモノ”になるしかないよな!
498NPCさん:03/10/30 20:46 ID:???
今回はいつもより次ネタ考え始めるの遅いな。

俺は「卓上ゲーム内での住居」を推したい。
他にも「卓上ゲーム内での神話」とか
「卓ゲー内での俺的最高キャラクター」なんてのもいいかも。
499'emeth:03/10/30 20:54 ID:???
>>498
住居、いいですね〜

指輪物語映画版の冒頭でホビット庄の家の廊下が
ちゃんと地下らしく円形になっていたところが
非常に萌え燃えでした。

――SF、ファンタジー、現実、そしてオレ設定(失礼)。
   住居というネタ、面白そうです。
500ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/10/30 21:17 ID:???
んじゃ次のテーマは『卓上ゲーム内の住居・ねぐら・アジト』な!
\ 俺は大根だから土の中に埋まってるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
501ドルフ・レーゲン:03/10/30 22:20 ID:???
住居といえばトーキョーN◎VAですなあ。
きったねえスラムのダンボールハウスから超一等地のアーコロジー、
はては衛星軌道のコロニーやあの世とこの世の間の地までと
考えるだけでもちょっと楽しい気分。

ちなみにあっしは「高級マンション相当の病室から一歩も出ないニューロ」
てのをよく使ってましたですよ。
502ダガー+人数(†)☆:03/10/30 22:26 ID:OwmlMkA/
とりあえずウチのシャドウランでは、「購入した生活レベル」が、
初期のキャラ立て要素の半分以上を占めると言っても過言じゃないな。
予備のセーフハウスは常識、みたいなフォーマーカンパニーマンから、
下町の下宿に住み着いてるフィジカルアデプトまで。

しかし最近住居ネタというと、某スレの
「若いエルフの嫁が待っている、川のほとりのスィートホーム」が
オレランキングNo.1だな…
503NPCさん:03/10/30 22:42 ID:???
(・∀・)ニューロ!!
504上月 澪☆ ◆MIOV67Atog :03/10/30 22:54 ID:???
『軌道上のダンボールハウス』
『アストラル内のアーコロジー』
『ここらへんが一番来てるかしらん』

『バンシーの娘っ子がいる宿屋ってのもいいかも』
『魔法王国植民地ネタなの』
505ドルフ・レーゲン:03/10/30 23:07 ID:???
>>『軌道上のダンボールハウス』
>>『アストラル内のアーコロジー』

ルール上ほんとにできるところがいいな。
高度約450,000km、デブリに紛れてひっそり浮かぶダンボールハウス。
シュールだ【デブリの方に住めよ】
506神田川柳侍朗:03/10/30 23:32 ID:???
>>高度約450,000km、デブリに紛れてひっそり浮かぶダンボールハウス。

コロニーの非居住区にセキュリティ騙してこっそり住んでる訳じゃないんだ。
507NPCさん:03/10/30 23:43 ID:???
気がつくと、宝物を隠すために住居がダンジョン化

ありがちかな?
508NPCさん:03/10/30 23:52 ID:???
往年の問題。
どうやってダンジョンを作るのか。
何故ダンジョンにするのか。
住みにくいダンジョンを住居とするのは何故か。
そして各部屋にお宝を配置したがるのは何故。

疑問は絶えない17の夜。おやすみ。
509マスィン獣:03/10/30 23:53 ID:???
トンデラハウスの大冒険。
詳しい内容は忘却済みだが、家がタイムマシンの歴史教育アニメ。
510神田川柳侍朗:03/10/30 23:58 ID:???
>どうやってダンジョンを作るのか。
A.魔法

>何故ダンジョンにするのか。
A.外部からの露見性の低さと、建物ごと破壊する暴力主義者への対策。

>住みにくいダンジョンを住居とするのは何故か。
A.利便性より安全性を重要視するから

>そして各部屋にお宝を配置したがるのは何故。
A.一つの所に宝を集中させるとその場所を発見された場合に全財産を失うおそれがあるから。
つまり、預金口座を複数持つような物。
511ドルフ・レーゲン:03/10/31 00:00 ID:???
>>506
ああ…普通そうだよね…何考えてたんだろう俺w

>>509
聖書の内容をたどるとかそんな内容じゃなかったかしら。
家=スゲー乗り物ってのはいいよね。アクロバンチとか(知るか
512マスィン獣:03/10/31 00:04 ID:???
>>511
ああ、そういや歴史じゃなくて、聖書だったか。
イエスの旅を追っていく感じだったような。
513NPCさん:03/10/31 00:07 ID:???
>>そして各部屋にお宝を配置したがるのは何故。
>一つの所に宝を集中させるとその場所を発見された場合に
>全財産を失うおそれがあるから。
>つまり、預金口座を複数持つような物。
これは違うだろう。単なるリアリティの問題。

大事なお宝は最も安全なところに配置する。
そこは見張りのいる所かも知れないし、
見つかりにくいから安全なのかも知れない。

自宅の各部屋にお宝配置する家庭は
そうそうない。2カ所に分けるとかはあるけど。
現実の中世であっても宝物庫があったわけだし。
と思ったがどうか。
514マスィン獣:03/10/31 00:13 ID:???
『夢の狩人』

Be silent・・・
耳を澄ませば大地の ほら聞こえくる遠い遠い波音
遥か遥か古(いにしえ)の 夢の化石歌うよ Be silent

遥か遥かな時間(とき)のながれ 刻まれた心
幾千万の彼方よりよみがえる 古代の光
求め求めてやまぬロマン 幻の
秘宝求め旅立つ 情熱の狩人

oh oh oh!
夢を 夢を 夢を 
失われた時間(とき)の向こうに
求め挑む 夢の狩人
low low low・・・・


Be silent・・・
心澄ませば大空 ほら聞こえくる遠い遠い祈りが
誰も誰も明日への 夢に賭けて震える Be silent

誰も誰もがみんな求める 永遠の命
幾千万のかなたよりよみがえる 未来の光
求め求めてやまぬロマン 憧れの
秘宝求め旅立つ 情熱の狩人

oh oh oh!
夢を 夢を 夢を 
失われた時間(とき)の向こうに
求め挑む 夢の狩人
low low low・・・・
515マスィン獣:03/10/31 00:21 ID:???
>>514
俺のニセモノが出るなんてちょっとビックリ。
でもわざわざ俺のHNを使ってその歌詞を貼り付ける意味は・・・?
516NPCさん:03/10/31 01:09 ID:???
歌詞だったのか。てっきり何かの呪いかと。
517ドルフ・レーゲン:03/10/31 01:18 ID:???
『夢の狩人』はいい歌ですよ。ちなみに私が511で挙げたロボットアニメ、
「魔境探検アクロバンチ」のOPです。

ああ、たまにはダンジョン物で遊びたいな…。
518NPCさん:03/10/31 03:29 ID:???
519NPCさん:03/10/31 08:06 ID:???
家と言えば、やかん海賊船って絵本があってさ、
秘密基地とかに憧れた年齢の頃、裏表紙の模型を見るだけでワクワクしていたな。
520マスィン獣:03/10/31 10:04 ID:???
>>517
なるほど。
ラジオのアニソン番組で歌を聞いて印象には残ってたんだけど、
アニメのほうは見てなかったんでなんの曲かわからなかった。
確かにいい歌だね。
521ドルフ・レーゲン:03/10/31 20:17 ID:???
>>518
おっと魔境「伝説」だったか。うろ覚えで脊髄反射はいかんね…。

>>519
おいらは小さい頃、たくさんの野ねずみが木をくりぬいた屋敷に住んでるシリーズ(?)が好きでした。
生活感を匂わせる細かいところまでよーく設定されてて、見ててまったく飽きませんでしたわい。
なんてタイトルだったかなぁ…「ピーターラビット」のポターみたいな絵柄だと記憶してるんだけど。
板違いっぽいけどまあ「ラビット&ラッツ」の話とでも思いねえw
522NPCさん:03/10/31 20:49 ID:???
>521
「のばらの村のものがたり」ではなかろうか。
スマン題名うろ覚え。

ところで最初から所持しているのではなく
キャンペーンの途中とかに家を建てたという猛者はどのくらいいるのだろうか。
家を建てると、良くも悪くも一区切り、という感じがする。
523整備員A:03/10/31 21:21 ID:???
>>522
 キャンペーンが進んでも家まで構えて定住したことは無いです。
 そーいえばSWのバブリーズは城をもらってましたな・・・ 

屋敷の中を探索するシナリオを遊ぶとき、
描く屋敷の見取り図でよくトイレと炊事場を描き忘れる(w

逆に生活観を出そうとするときに気をつけて書くと
それっぽい雰囲気が出てお勧めです。
524'emeth:03/11/01 09:21 ID:???
>>522-523
D&Dの緑箱(?)には城を建てる際の注意書きに
『壁にも厚みがあることに注意してください』
と書いてあったのが斬新でした。
石壁ですからね、かなり壁が厚いのだろうと思わされました。

――結局、予算内でなんとなくそれっぽい物を作って
   気がつけば城につづく道を作るのを忘れ
   森の中に一件ぽつんとある、謎の城ができただけでしたが
525マスィン獣:03/11/01 10:05 ID:???
>>524
それはいつしかヴァンパイアの住む城になるわけですな。
526ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/01 10:44 ID:???
道は己の腕(と斧)で切り拓け!
そしてその後に種をまけ!
それをカラスが突っつく!
\ 俺は大根だから育つ前につっつかれるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
527神田川柳侍朗:03/11/01 19:39 ID:???
>>524
道はあるだろ?
建材と大工が通った道が。
528ドルフ・レーゲン:03/11/01 21:04 ID:???
>>「のばらの村のものがたり」
おおお!それだ!懐かしい!d!

うーむ、D&Dのルルブ見せてもらった時、「城を買い国を持つ」ってのに激しく惹かれた記憶がありますよ。
今でもやりたいんですけどね、そういうキャンペーンw
529'emeth:03/11/02 17:11 ID:???
>>527
すごいです。その通りです!
なんというか一休さんの頓智みたいです。

――そっか〜、あの時「こんなところに住めるか!」
   と言っていた城、実はちゃんと住める城だったんですね〜
   (今となっては、遠い思い出。)
530ダメ女 ◆DAME/tpvHk :03/11/03 01:02 ID:???
かなりガメルが貯まったので家を建ててみた。
…欠陥住宅だった。
531マスィン獣:03/11/03 01:16 ID:???
>>530
またガメルを溜めて、今度は高品質の家を建てなさい。
防御力+5ぐらいの。
532NPCさん:03/11/03 01:28 ID:???
>530
                     ______
                   /ブレイク!ブレイク!\
                   |  (゚∀゚ ) 〔〔  |
                   |  ¶⊂¶⊂ )||  |
               /\  \((==┛  /
   i==============i ノ   \_|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 田 田 田 田 ●彡  lll||田
    | 田 田 田 田 |    (◎ニニ◎)
533神田川柳侍朗:03/11/03 20:42 ID:???
>>530
湿気の多い日にドアが軋むのか?
ビー玉が転がり続けるのか?
下水から悪臭がするのか?
禁止溶剤が使用されたのか?
梁や柱がまっすぐ継いでないのか?(リアルすぎ)
534NPCさん:03/11/03 22:06 ID:???
三谷幸喜の「みんなのいえ」ってボードゲームorカードゲームにしたら面白そーな気がする。
535マスィン獣:03/11/03 22:38 ID:???
>>532を見て、ブレイク工業をボドゲにしても面白いかと思った。
536NPCさん:03/11/03 23:45 ID:???
ttp://ejf.cside.ne.jp/review/drunterunddruber.html
ドルンター&ドリューバーで、全員NBK職員。BGMもNBK。公衆トイレだけは壊せない!
537NPCさん:03/11/04 02:47 ID:???
城と砦と要塞って何が違うのでしょうか。
言葉そのものではなく、存在の意味や使い方の違い、
などなどを知っている方がいらっしゃったら
どうか教えて頂けないでしょうか。
538ブルマ大子 ◆BLMax3.YzI :03/11/04 05:00 ID:???
>>537
基本的には同じだよ。
砦は本城から離れて造られた規模の小さな城という意味合いもある。
けど砦も要塞も外敵からの防衛を考えて作られた軍事拠点の事を指すのが普通。
ファンタジーなどで使われている時の規模は城>要塞>砦……かな。
\ ……と思うダイコン。
   ̄ ̄|/ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |゚−゚ |
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
539マスィン獣:03/11/04 09:43 ID:???
城は居住性や政治の場としての機能が重視されてる。
要塞や砦は軍事目的としての機能が主だな。
540NPCさん:03/11/04 12:53 ID:???
しかし、城はともかく
砦と要塞の違いはようわからんな
大きさ?
541NPCさん:03/11/04 15:24 ID:???
やっぱり規模じゃないかな。
要塞は、壁から塀まで全部石作りで堀もあったりして、ガチガチに固めたイメージ。
砦は、建物は石と木で、塀というより柵だったりの比較的簡素な作りで、そのぶん要所要所に数多く置いておけるような感じで。
戦争時は砦→要塞→本城みたいな段階で落とされるんじゃないかな。
542神田川柳侍朗:03/11/04 15:39 ID:???
とりで 0 【▽砦/▽塁/▼寨】

(1)本城から離れて設けられた小さい城。規模の小さい城。
(2)外敵を防ぐために築造した建造物。要塞。

ようさい えう― 0 【要▼塞】

戦略上の重要地点に設けられる、主に防衛を目的とした軍事施設。

しろ 0 【城】

(1)外敵の侵入を防ぐために設けられた建築物。日本では、古代国家統一後の朝鮮式山城、奥州経営のための柵(さく)などの造営の後、
中世には、平野部の耕作地帯に設けた堀・土塁を巡らした方形館や、天険に拠(よ)った山城などが現れた。
戦国末期に至り、軍事規模の増大と戦術形態の変化によって、山地から平野に築城が移りはじめ、
安土桃山時代には、政治・経済的要求から、特に大名の拠点となるものは城下町をもつ大規模なものに発展した。
この間に施設も永久化し、巨大な石垣や漆喰壁(しつくいかべ)・瓦(かわら)屋根が使用されるようになり、
本丸に天守を設け、水堀を巡らせた平山城・平城が主流となった。今日まで遺構のある城の多くはこの時代のものである。
江戸時代に至り、新規築城は制限され、城郭の発達は停止した。
「―が落ちる」「―を枕に討ち死にする」
(2)(比喩的に)他人の侵入を許さない自分だけの領域。
「自分の―に閉じこもる」

goo辞書だとこうだった。砦と要塞の違いはやはり規模と配置では?
(要を塞ぐわけだし)
543NPCさん:03/11/04 19:01 ID:???
結局誰もわからないのね(^^;
544ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/04 20:14 ID:???
>>543
“違いはない”というのが答えだと不満なのかな。
\ ……と思うダイコン。
   ̄ ̄|/ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |゚−゚ |
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
545NPCさん:03/11/04 20:54 ID:???
>>543
はっきりと区別する定義が無いってだけだろ。
定義があいないな事柄なんて世の中たくさんあるのに、それを理路整然と説明できなきゃ
「わからない」ってことになるのか?
これだけレスがあって、まだ理解できないほうが問題あるぞ。
546混物:03/11/05 00:01 ID:???
要塞は火砲の存在を踏まえて作られた防御施設に、
砦は踏まえてない防御施設に用いられる例が多いと思う。

あるいは、用語の成立時期が「要塞」は確実に明治以降だと思うので、
江戸時代以前の概念的類型か大きく外れてないものを「砦」と呼んで、
明治以降のいずれかの時代に現役として活躍し得たような形式のものを「要塞」呼ぶという考えも。
547神田川柳侍朗:03/11/05 21:26 ID:???
つーことは七砦のアッパーバージョンとして七要塞があるという危険性は排除できると言うことか。

いや待て?そうすると七城が存在しうると言う事になりかねないのかっ!?
548ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/05 21:44 ID:???
\ >>547 「砦=Fort」「要塞=Fortress」だぜ!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ<エ⊃∈
549神田川柳侍朗:03/11/06 20:10 ID:???
衝撃の事実!!実は七砦ではなく七要塞だった!!

「なんだってー!」(AA略)
550NPCさん:03/11/07 10:57 ID:???
>548
砦がオスで要塞がメスだってことだな!
……そうか、そうやって増えているわけか。世の拠点は。(大間違い)
551ダガー+人数(†)☆:03/11/07 23:43 ID:iPl5Kdqc
金が貯まったけど放浪を余儀なくされるPTなんかは、
よくアクロバンチの如くデカい馬車に住みつつ移動してたもんだが、
最近そうゆうプレイをしてないなぁ。

そういやグロランのパマールト大陸にはデカい馬車に住んでる一族がなかったかしら。
552NPCさん:03/11/08 04:24 ID:???
N◎VA−RRの頃、レッドエリアの自宅を襲撃されて破壊されたんだよ。
戦闘終了後、仕方がネエから購入し直そうと同じ住居の購入レートを確認したんだ。

 段ボールハウス(レッドエリア)=購:0

「RL、倒された段ボール、埃をパタパタと払ってから、ぺこっと起こします」
553神田川柳侍朗:03/11/10 21:42 ID:???
N◎VAの住居ネタだとゾヲン先生のとこで「えにぐ魔器→段ボール」というネタがあったなあ。
554NPCさん:03/11/10 21:49 ID:???
エルフの住居ってどんな感じだろう。
SWのエルフは森の中で家建てて家畜小屋建てて畑作って・・・とあまりに人間っぽい感じで、
なんか萎え。
555混物:03/11/11 00:18 ID:/f2A+5Dx
ロールマスターのエルフの場合、
睡眠をとる必要もないし、病気にかかることもないから、
考えようによっては家要らないな。
実際には文化設定次第だろうけど。
556NPCさん:03/11/11 01:17 ID:???
その点、ドワーフは地下に穴掘って住んでりゃいいから楽だな。
エルフは森にある穴蔵で生活、木の上で生活とかしないと
いけないな。ルーンクエストのエルフみたいに冬眠するような
場所(家?)があるとらしいのかもしれない。

まあ、僕はハーフリングだから定住なんてしないんだけどね。
557ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/11 02:58 ID:???
エルフは木のうろに巣を作る!
ドングリなどを主食とし冬場には埋めておいたドングリを掘り出して食う!
とかいう設定ならいいのか!
とりあえずドワーフみたいに産業がないから基本的に自給自足しかねえよ!
しかも弓矢持ってるくせに狩猟のイメージがねえからどうしても畑作ってるとしか思えねえ!
ルナルのエルファみたいなのはどうだろうな!
\ 俺は大根だからRQなら野菜つながりでエルフの仲間なんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
.._/⌒~\_
..\|´Д`;.6/
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
558TRPGの王子さま:03/11/11 03:18 ID:???
>>557
逆に「農耕は不必要に自然を乱すので良くない。狩りなら食物連鎖の法則に乗っ取っているのでOK」
とかもありそうな気が
559混物:03/11/11 03:21 ID:???
エルフは、森のど真ん中に魔法で守られた大理石の巨大都市を造っている。

…あくまで私のイメージですけどね。
560ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/11 03:39 ID:???
>>558
じゃあやっぱり採集生活か!
縄文人みたいに!
縄文人もドングリ食ってたしな!
そういや昔「俺、エルフ、肉、食う、美味い!」ってやったらエルフ好きの奴が嫌そうな面してたよ!
\ 俺は大根だから肉と一緒に食われちまうんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
561NPCさん:03/11/11 05:59 ID:???
指輪のイメージが強いと半分神様みたいなもんだしなぁ。
562神田川柳侍朗:03/11/11 20:30 ID:???
俺的にはエルフの街って樹上にあるよーなイメージがなんだが

でもそう言うゲームって先ず無いよな。
563ダガー+オンセ次第/ドリル次第☆:03/11/12 00:37 ID:twzyyb6d
登攀技能がヘボくて落下死が多いエルフの一族。
564ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/12 00:40 ID:???
こんなスレもあると言ってみるテスト。
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1007181701/l50

そういえば、
エルフ=森に住む蛮人、力強いが不器用で身体中にペインティングを縫っている種族、と主張する友人が昔いました。
彼にとってエルフの住居は、樹上の掘っ立て小屋だった模様(無理やり御題にも戻して見る)
565TRPGの王子さま:03/11/12 01:59 ID:???
>>562
卓ゲーじゃないんですけど、EQってネトゲではエルフの樹上都市があるみたいですね
操作になれない人がガンガン落ちて死んでるんだとか

個人的には子供が作るツリーハウスのようなのを想像してみた
566NPCさん:03/11/12 04:32 ID:???
俺もエルフの家って、ハックルべリィーな、
樹上生活のイメージだったよ。
567NPCさん:03/11/12 12:27 ID:???
確かにハックルべリィーはファンタジー。
でも川縁に住んでると寒いし、大雨が怖い。凄すぎ。
568ドルフ・レーゲン:03/11/12 17:49 ID:???
>>564
あー、なんかそのエルフ設定親近感感じるなあ。
ワイルドなエルフが好きだから、昔こしらえたオリジナルTRPGのエルフは
ネイティブアメリカン+アイヌな感じ(天羅やテラのオニ/オーガなスタンス)でしたよ。

で、住居はやっぱり幾何学模様の入ったテントとか、それプラス樹上生活な風味。
樹上生活っていいよね。秘密基地ライクというか、そういう感覚を刺激してさ。
569アレ:03/11/12 19:31 ID:???
ドラゴンランスのカガネスティエルフがそんな感じですよ。
570ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/12 20:13 ID:???
\ >>560 5行目のイメージもあながち間違いじゃねえってことだな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ<エ⊃∈
571神田川柳侍朗:03/11/13 00:02 ID:???
エルフは専用スレッドがあるからこれくらいにするとして。

ドワーフは地下都市を築いてるってワールドは多いよな。
アレって、排気とか排水とかどうしてるんだろう。
それとドワーフはデフォルトで暗視持ってる場合が多いけど普段は
照明無しで暮らしているんだろうか?
572NPCさん:03/11/13 02:25 ID:???
ドワーフ肺があれば、地下でも呼吸が出来る。ドワーフ鼻毛も忘れるな。

暗視も利くけど、カンテラやランタンもあった方が雰囲気が出る。
もとい色の判別が付く。とか言う理由で明かりはあってもいいと思うぜ。
573ドワーフ ◆0gu00CLONE :03/11/13 02:29 ID:???
ドワーフは暗くても大丈夫だけれど、明るさの違いを感知できない
わけではないので、可能であれば明るくする。
太陽だって嫌いなわけじゃない。むしろ昼間は外に出る。
私たちにとっても太陽は宝だ。洞窟に光を通す者だっているのさ。

ただ、夜は地下の方が暖かいし、安全。家は地下に限るね。
排気とか排水は地上の建物同様に出てくる問題だけれど、
低い場所に向かってパイプを通しておけばいい。
勘違いされやすいが、ドワーフは住居を低地ではなく高台に
つくる。地下住居をあらかじめ高台の中に造っておけば、
パイプの先は住居よりも下に通じる。汚水は下に流れるから
排水は安心だ。排気、換気はちょっと大変だが、洞窟を高く
するか、風が通るように入り口とは逆に換気口を作ればいい。

洞窟の換気システムである入り口と換気口が小さいので
あれば、呪文による換気が必要になるだろう。
むしろ悩まされるのは騒音だ。地上に住むヒューマンには
よくわからないだろうが、音の逃げる空間がないためこもる
ことは避けられない。鍛冶屋の近くともなればなおさらだ。
ドワーフ都市の家賃の良し悪しは水場にどれだけ近いかと
騒音の違いで決まるとはよく言ったもんだ。

これでエルフ野郎より俺たちの家の方が住みやすい事が
わかったかね?スロールの図書館で詳しく調べてみると良い。
あそこならもっと詳しい事が書いてあるはずさ。
574ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/13 02:40 ID:???
>>573
先生、いつもいつも気になってることなのですが。

ドワーフって食事と酒をこよなく愛してますよね。
でも、地下住居には食事・酒を入手する方法って少ないんじゃないでしょうか。

やっぱりロードスドワーフのように、近くに麦(食い物・酒の元)の産地があって、
そこと交易を活発にしているんですかね。そこらへん、すっごく謎で気になるところなんですが。
どうやっても、大量の食物と酒瓶をドワーフ洞窟に運び込む手立てが考えつかないのですが。

>>572
デュダは赤と緑の区別がつかない瞳をしているらしいです。
575NPCさん:03/11/13 02:58 ID:vpNKljRF
実は、地下都市に住んでいるドワーフは上流階級とその家内奴隷だけ!
(鉱山都市の場合は鉱夫も)
一般のドワーフは太陽の光の下農作業に精を出しております。

グローランサのドワーフみたいな、ナニ食ってるかわからん連中はその限りではありませんが。
576ドワーフ ◆0gu00CLONE :03/11/13 03:04 ID:???
>>ダミアン
ふむ。ようやく私に似合う生徒が来たようだ。良く聞くように。

視点が狭い。酒を造る条件にはいくつかある。お前が言う[材料]
もそのひとつだ。そして酒やワインを作るためには一定した温度
が必要になる事が多い。そう、これは我々の住居が酒造りに
向いていることに他ならない。他の理由としては大地の恵みから
造る酒は大地に近いほど良いから、地下が好まれるという説、
ドワーフ達の音、鼓動が酒には心地よいといった説があるが、
どれも立証されていない。
もしお前が立証できたなら、図書館にそれを提出すると良い。

食い物に関しては世界によって様々なようだ。
アストラル界の遙か彼方にある他の世界では、人間達同様地上に
狩りをしに行ったり、養って増やしている者もいるらしい。
私たちの世界ではサーペント川から上がる魚をトゥスランから買い
上げているのが最上の食事といえるだろう。
我々ドワーフのコックの腕も見事だが、新鮮な材料はせいぜい
野菜に限られる。私たちの食うモグラや大ネズミの肉をヒューマンは
泥臭い土臭いと言う。我々にはその臭いこそ味の1つだと感じるのだ
が、これは私達独特の優れた感覚という研究結果が出されている。
まあ、他の種族は土の味、香りを感じる事ができないということだ。
なんとも残念な事だ。まぁ、他種族の食事『も』楽しめる分、我々は
多種族以上に食事を愛していると言えるのではないだろうか。

確かな事は、エルフ野郎の葉っぱ定食より遙かに美味いってことさ。
577ドワーフ ◆0gu00CLONE :03/11/13 03:13 ID:???
そうそう、言い忘れたがドワーフの格言に
『良い酒を造るのは良い麦、良い水、良い人間』
というものがある。
ヒューマンどもは『良い人間』を自分達の事だと解釈間違えを
しているようだが、この場合の人間とはドワーフの事に他ならない。
我々の住処では良い麦こそ手に入らないものの、
水と技術はある。麦さえ手に入れればうまい酒ができるわけさ。

ヒューマン達には出来た酒を分けてやる。
これが喧嘩せずにうまい酒を飲むコツさ。憶えとくといい。
578NPCさん:03/11/13 03:20 ID:vpNKljRF
ドワーフにはむしろ、グラファイトを酸化してエタノールを製造して欲しい。
579ドワーフ ◆0gu00CLONE :03/11/13 03:35 ID:???
>>大量の食物と酒瓶をドワーフ洞窟に運び込む手立て

さて、重要な上記の問題についてだが、瓶では持ち運ばない
のが答えではなかろうか。瓶はその場に置いておけば頑丈だが、
振動に弱く、割れやすい。樽で運ぶ事が多いだろう。
運ぶ際には食物と樽を馬車に載せて運ぶ。
世界によっては我々の体格にあった騎乗動物のいない世界も
あるようだが、殆どの場合はこれあの騎乗動物に引かせて
ヒューマン達の所に運ぶ。
まあ、実際は我々が運ばなくとも、ヒューマンどもが運ぶ。
奴らの動きのすばしこさといったら目を見張るものがあるな。

ちなみに、我々の多くは地下や1階を住居としているが、
ヒューマンの思うような、細い通路の先に広い空間という
住居は少ない事を言っておく。
先ほど言ったとおり、入り口の小さい住居は換気がしにくく、
湿気も籠もるため住居には向いていない。ヒューマン達の
勘違いというわけだ。雨は入らず、入り口は広い。
580NPCさん:03/11/13 03:47 ID:???
マジレスすると、開口部を広くするよりも
反対側に抜けるように風の通路を考えた方が換気には有効だけどな。
地下型の住居は構造の強度も心配だし。
庶民は完全地下型じゃなくて地下室付きのレンガの家に住んでいるかもしれないが。
581亀坊主:03/11/13 07:27 ID:???
マジレスすると、>>573に書いてあるyo!

それを踏まえてなんじゃね〜の?>入り口の〜

ってか、ネタか?ネタなのか?!>>580
コレが世に言う、ネマタってやつか!?
今、俺は、「超カコワルイ!!」のかぁ〜?
582NPCさん:03/11/13 20:24 ID:???
長文過ぎて読んでなかったよ。
とりあえず言いたいことは、開口部の大きさだけで全てが支配されるわけじゃないので、
通路の類がないなんて極端な構造に説得力はないってこと。
不便だろ基本的に。
583ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/13 20:57 ID:???
ドワーフトンネルってなぜか徒歩だよな!
トロッコとかあればレイダースごっこができて便利なんだが!
つうか普通に考えてトロッコないと不便だぜ!
ドワーフはトロッコに乗って移動するんだよ!
朝晩には鉱山に出かけるドワーフ達でラッシュ状態!
揉まれ揉まれてお父さんは大変だ!
\ 俺は大根だから塩で揉まれて水分出されるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
584NPCさん:03/11/13 21:16 ID:???
あれか。
上下の移動は、ラピュタみたいに、人間(ドワーフ)が制御するエレベーターか。
ドワーフの作業なら人間より信頼できそうだ。
585NPCさん:03/11/13 21:31 ID:???
>ドワーフトンネルってなぜか徒歩だよな!
>トロッコとかあればレイダースごっこができて便利なんだが!
>つうか普通に考えてトロッコないと不便だぜ!

人間界にトロッコがあってドワーフ世界にないゲームなんて
一体いくつあるんだ?
そもそもドワーフ世界にトロッコのない作品なんて和製ファンタジー
の影響受けすぎのような・・・

ブルマ大根、そのあたりどうなのよ?妄想ならやめて欲しいなぁ。
586ダガー+オンセ次第/ドリル次第☆:03/11/13 21:48 ID:/tGexw6f
大根の言うコトは元々全部妄想だよ。

進化したドワーフは腕にドリルとかあればゲッターロボごっこができて便利なんだが。
つうか普通に考えてドリルないと不便だぜ。
587NPCさん:03/11/13 21:51 ID:???
シャドウランならアリだな。
588ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/13 22:01 ID:???
とりあえず俺の知ってるあたりだとロードス島のドワーフ族の大トンネルって徒歩だったよ。
ドワーフじゃないけど坑道もぐってもトロッコ出てくることなかったな。
まあドワーフのトンネルに潜る事自体あんまりなかったけど。
妄想だと言うのなら逆にドワーフトンネルにトロッコは常識な世界をあげてほしいな。
妄想設定じゃなきやつ。
\ ……と思うダイコン。
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |゚−゚ |
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
589585:03/11/13 22:20 ID:???
>588
D&D各世界、ほぼ全てにトロッコの設定はある。
アースドーンにもあるし、ルーンクエストのドワーフは特殊
だから何とも言えないこともあるけど、トロッコの絵はある。
日本のファンタジーで言えば、ソードワールドの小説にも
出てきている。俺がよく遊ぶアルシャードはファンタジー
とは言えない部分があるのでパス。
そういえばワースブレイドの西部小説にもあったよね。
他のファンタジー作品もあげてみるかい?ウルティマとか?
何ページ?っていう質問は長くなるのでパスな。


馬車が発明されている世界であれば、トロッコの歴史から
考えても、構造的にもトロッコが発明されるのは自然。
そして多くのファンタジー作品にも馬車は登場してる。
トロッコの使用する目的は人を運ぶ事ではなく、重い、または
運びにくい物資を継続的に運ぶため。
馬などの入りにくい、物資を頻繁に搬入するような場所なら
トロッコは使われる。逆を言えば人間が良く歩く、もしくは
まっすぐ歩く必要の薄い場所であればトロッコは使われない。

>ドワーフトンネルってなぜか徒歩だよな!
貴方の勘違いだと思うのですが、どうでしょうか?
少し調べてから書き込むの貴方のためですよ。お馬鹿さん。
この書き込みに理解を示してくれたなら、妄想は控えては?
590NPCさん:03/11/13 22:27 ID:???
議論するのはいいが、妄想とか馬鹿とか煽り文句を使うのはやめようや。
591NPCさん:03/11/13 22:32 ID:???
>>589
書き方が悪いわな。
ただ内容はよく解る。勉強になる。今後とも宜しこ。
妄想も無駄なものよりは有用な妄想キボンヌ。
592神田川柳侍朗:03/11/13 23:15 ID:???
とりあえず手押し式のトロッコがあるのは判ったが

あの上下するレバーで漕ぐトロッコはやっぱり産業革命以後かね?

それはそれとて、もうそろそろ600だな。次のお題はトロッコ論議を受けて
「卓上ゲームと乗り物」で行きたいと思うが皆様いかがか。
593ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/13 23:15 ID:???
>>589
よくわかったよ。
とりあえずD&Dとアースドーンとルーンクエストとワースブレイドは持ってないから知らなかった。
ウルティマもやったことない。
ソードの小説はどの巻かな。
初期の奴しか読んでないから教えてほしい。
勘違いじゃなくて純善に知らなかった、または間違いだよね。
ただ俺のプレイ環境だと坑道にトロッコを出すGMがいなかったことも理解してほしいな。
知らないことを妄想や馬鹿って言われるとつらいよ。
\ ……と思うダイコン。
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |゚−゚ |
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
594判定員:03/11/13 23:29 ID:???
そこまで!
今回は大人の対応をしたブルマ大根選手の勝利と言えるでしょう。
>>585の発言に対し、なら証拠を出してみろよ!というブルマ大根
選手の発言によりブルマ大根選手が防御に回ってしまいました。
これにより攻撃力、志気共に高い>>585の攻撃で決まりかと思われ
ましたが、その隙を>>590氏が指摘。ブルマ大根選手もダメージを
受けたものの致命傷を避けることができました。
あとは>>593のションボリ書き込みで時間切れ。

今回はブルマ大根選手の判定勝ちと致します。
     ∧_∧
ピュ.ー ( ; - - ) <これからもトロッコを使って下さいね(ーー;)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎
595NPCさん:03/11/13 23:34 ID:???
593は蛇足だな。単に知らなかったというだけのことを
言葉を連ねて弁解してもしょうがないだろ。
596ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/13 23:43 ID:???
>>592
俺も乗り物に賛成だぜ!
……はいいけどいわゆる騎獣類は入るのか!
馬車は当然だろうけどウォーホースやヒポグリフとかもいれていいのかな!
あとロボットとかはどうだ!
メックとかも広義の意味では乗り物だぜ!

>>595
蛇足だぜ!
だけど>>589のような物言いはよくないと思ったしな!
人のことを思いやるようになってほしいぜ!
とりあえず今んところ知識が豊富でも>>589とは一緒にゲームしたいとは思えねえ!
\ 俺は大根だから最近ゲームはご無沙汰なんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
597NPCさん:03/11/13 23:44 ID:???
>>594
なってないな。この議論において>>590なんてほとんど意味はない。
煽りは不要だが、不要のところにこだわってる書き込みもまた同様に不要。

「馬鹿」とか「妄想」なんての言葉がダメージなんじゃなくて(単なるノイズだ)、
認識が間違ってるのが明らかになったのがダメージの実体だ。
だから、煽り文句をキャンセルする効力を持つ>>590をもってしても、
ブルマ大根がこうむったダメージは寸毫たりとも軽減されない。
598上月 澪☆ ◆MIOV67Atog :03/11/13 23:47 ID:???
『判定員のヘボさについては書きたいことはいっぱいあるけどそろそろ次の御題ですよ』
『ゲーム世界のの音楽についてとかを出してみるの』
599NPCさん:03/11/13 23:48 ID:???
くそう、アジトや秘密基地の話ができなかったではないか。
600NPCさん:03/11/13 23:52 ID:???
風呂敷を広げすぎて、まとまらなくなってしまった世界って、どうよ。
601神田川柳侍朗:03/11/14 00:00 ID:???
ぐああっ!それがお題か>>600よ!
そうだな、SWの「現在」が気になるかな。
小説とか読んでいる訳じゃないのでよくは知らないが、
小説、リプレイ、CRPG、全ての事件が同じ年に起きていると聞いた事があるのだが。
602NPCさん:03/11/14 00:01 ID:d2T+wJm2
>>600
漫画じゃあるまいし、公式設定でそこまで行くのは少なくないか?
て言うかまとめる必要があるのはストーリーであって世界ではない。

話が広がりすぎて(そしてそのせいで)進められなくなってしまったキャンペーンの話とか?
603ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/14 00:31 ID:???
>>597
ダメージって何だろうな!
無知ってことをばらされたことなら俺が頭いいとか思ってる奴いないからダメージじゃねえし!
むしろあんなんでダメージあると思えるのって凄いかもな!
てか凄いぜ!
感動した!

>>600
とりあえずロードス島とか風呂敷広げてるかもしれねえな!
神様の復活とかなんとか!
おかげでコールゴッド2連発だぜ!
当時「なんじゃこりゃあ!」と思ったもんだぜ!
あんまりこのネタだと風呂敷広げらんねえかもしれねえな!
\ 俺は大根だから風呂敷に包まれて行商されるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
604亀坊主:03/11/14 00:35 ID:???
>>601
何か、世界の存亡に関わる事件を,水野良が小説化していて、
それにケリがつかね〜と、公式設定の時代が進まね〜ぞ。
って感じみたいだyo。
605NPCさん:03/11/14 00:39 ID:???
>>603
いや、頼むからダメージとして受け止めてくれ。
606ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/14 00:47 ID:???
>>605
わかった!
ダメージ受けたぜ!
すげえダメージだ!
どのくらい凄いかってえと松井のホームラン百本分くらいだ!
松井のホームランってところが今風だよな!
ナウイな俺!
\ 俺は大根だからナウなヤングにバカウケなんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
607ドルフ・レーゲン:03/11/14 00:51 ID:???
>>604
最初に年表作っちゃえばよかったのにね!(それはそれで略

ああ、きくたけセンセの世界も超大風呂敷だよね。
まあまとめるつもりはあまりないぽいし、そこが良かったりもするんだけどw
608NPCさん:03/11/14 00:53 ID:???
>>605-606
個人的な書き込み、無駄な書き込みなら他の場所でどうぞ。

>>601
ソードワールドは
・アレクラスト大陸
・ロードス島
・クリスタニア
・ケイオスランド

があるけど、ビシッと終わらずにだらだら続いてる感が
ある。漏れにはそれが(・∀・)モエッ
609NPCさん:03/11/14 01:01 ID:???
>>607
むしろ最終話を年表で。
610亀坊主:03/11/14 01:27 ID:???
世界って程じゃ無いが、昔のプレイでの会話。

マスターが、世界地図(中つ国だったと思う)の一点を指差して、
GM「君たちはこの辺に居る。」
PL「なんでっ!?」
GM「皆で適当に決めて良いよ。」
PL「じゃ、俺達は敗残兵だ!」「逃げて来たんだ。」
GM「良いよ。」
PL「この辺に休めそうな、街か村は無いかい?」
GM「君たちは、この辺の地理に疎い。」
PL「見渡してみるけど?」
GM「見渡す限りの大平原だ。それっぽいモノは見え無いね〜。」

この後現実時間で、12時間位彷徨った挙げ句、
エルフの団体(GM曰く敵軍)に遠方から、弓矢の雨を浴びせられて、
全滅。
この時、シナリオ(設定)が有ったのか?未だに不明。(苦笑
GM「有ったよっ!!」     ...らしい。        
                    
 ほんとか?
 
611NPCさん:03/11/14 02:53 ID:???
広げすぎた風呂敷と言えば、敵組織の幹部がそれぞれギリシャ文字(αとかβとか)
のコードネームを持っているって設定付けたんだが、全滅させないとキャンペーン
終らない空気になったので、無理矢理全員設定して、全員殺した。
中には、設定された時点で既に死んでいた奴とか、キャンペーンの最初の方の敵が
実はその一人だったとか、はしょりも多かったり。
612ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/14 17:53 ID:???
この御題だと、スタンダード厨がでてきて煽り合いを始めそうな予感、とか言ってみるテスト。

あえてTRPG外の話を持ち出してみるとM:TGの多元世界こそ風呂敷を広げすぎてるような気がする。
エキスパンションごとに新しいストーリー作る必要があるから、ある意味仕方がないのかもしれませんがね。


>>611
漫画が打ち切られる時、出番のなかった7大将軍の残りとかが雑魚敵になるのと同じ現象ですな。
逆にキャンペーン(連載)が長引いても、敵が足りなくなって「古の封印されし何々」を出すハメになる罠。

>>576
情報THX。いろいろと参考になりました。
613'emeth:03/11/14 18:12 ID:???
世の中の竜頭蛇尾ワールドの数多い中
あれだけ広げた風呂敷をきっちりたたんだ
『ダイの大冒険』はすごいと思います。

――ちょっと板違い気味失礼。
614NPCさん:03/11/14 20:11 ID:???
黒岩よしひろ(ぼそっ)
615ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/14 20:21 ID:???
\ >>614 ZENKIは知らないが他作品は風呂敷広げる前に終わってるぜ!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ<エ⊃∈
616神田川柳侍朗:03/11/14 22:47 ID:???
>>615
流星ズバーンは?
617ドルフ・レーゲン:03/11/14 22:58 ID:???
ジャンプ漫画は大体、
「風呂敷を開けるか広げきるかする前に終わる」
「風呂敷を広げて広げて広げて広げてビロビロになったところでやっと終わる」
のどっちかだしなあ。
618NPCさん:03/11/14 23:16 ID:d2T+wJm2
>>612
Sword Breaker/梅澤春人ですか?
アレは広げかけた風呂敷を物凄い勢いでたたんでくれましたね。

しかし卓上ゲームの公式設定とかは、別に広げた風呂敷をたたむ必要はないと思うよ。
むしろ広げっ放しの方が望ましいと言うか。
619ドルフ・レーゲン:03/11/14 23:19 ID:???
>>618
禿同ですのう。なんというか、「遊び手が好きな形に広げられる風呂敷」というか、ね。
620神田川柳侍朗:03/11/14 23:19 ID:???
龍玉とか幽白とか肉とか☆矢とかのパワーインフレ系か。
621ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/14 23:23 ID:???
>>612-618-620
>敵が足りなくなって「古の封印されし何々」を出すハメになる罠。
はボーボボだな!
\ 俺は大根だから毛はないんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
622アレ:03/11/14 23:28 ID:???
FSSは最初から大風呂敷。なるたるとかドラゴンヘッドは苦笑。
623神田川柳侍朗:03/11/14 23:37 ID:???
そろそろ漫画ネタは棚に置いておくとして、

自分が風呂敷を広げすぎたときはどうする?
俺はもっぱら「灰色決着」で行くんだが。
624アレ:03/11/14 23:45 ID:???
もっと広げる。更に広げる。適当に広げる。
625ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/14 23:47 ID:???
パーティーの活動を見ていた市民が一斉蜂起!
各地で戦いが起きる中パーティーは敵の大将と最終決戦!
とか!
まあ大抵は広げきる前に消えるわけだが!
\ 俺は大根だから葉っぱを広げてるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
626ドルフ・レーゲン:03/11/15 00:01 ID:???
PLに「どう畳むか」提案してもらうのもいいな。
「では皇帝を倒したあと俺のPCが後釜に座ってどうこうするぜ!」とか。
というか、これはこれでまた風呂敷が広がりそうだがw
627NPCさん:03/11/15 00:44 ID:???
アドリブでセッションを流すことが少なくなってしまったうえ、キャンペーンをやらなくなったので、
広げすぎることは最近はまず無い。
気にせずひたすら広げる。ネタにつまったら脈絡なくクロスオーバー。
629NPCさん:03/11/15 02:14 ID:???
むしろ広げまくるコツを教えてくれ。
どんなシステムでどんなメンツでプレイしても大きな話ができないんだ。
630raopu ◆jQpivhkGCc :03/11/15 05:32 ID:???
リアルをはしょる。
公式設定の一部を破壊する。
あっという間に広がるよ。

たとえばSW。
「エルフの森に落ちてきた宇宙船から飛び立った
銀色の女神がシューティングスターを殺した」
万歳、大事件。
631NPCさん:03/11/15 22:04 ID:???
イデ発動すればいいよ。
>広げ過ぎた大風呂敷
632NPCさん:03/11/15 22:12 ID:???
大風呂敷を広げるコツ? 取りあえず、時間制限とか考えずにシナリオを作ることかな。
他にも、まとめることを考えずにNPCを沢山出す。事件は起こすけど、その原因を考えない。
組織/団体を設定して中身を作らない。などなど。
633神田川柳侍朗:03/11/15 22:45 ID:???
広げるコツか・・・・・・
PCに何か大切なものを与えて
それを世界レベルの問題と直結させる。

例えばPCの恋人が邪神召還の生け贄だとか、
PCが昔交わした約束を果たすべきものが国家機密に関わるとか、
昔友達に言った一言でそいつが世界的テロリストになったとか。
とにかく問題を大きくする。PCを当事者にする。PCにしか解決できないようにする。
634亀坊主:03/11/16 18:28 ID:???
PLの感情に訴える様な事をする。かな?>広げるコツ?

PCが、NPCの女盗賊と仲良く街道を歩いてる時に、
帝国兵士に遠くからの弓矢で、そのNPCを
問答無用でブチ殺させたら、

PL達は喜んでレジスタンスに参加してくれますた。
635ダガー+オンセ次第/ドリル次第☆:03/11/17 21:23 ID:H8t2DccZ
オレも大風呂敷が苦手なんだよねぇ。
とりあえず「敵に渡すな大事なリモコン」辺りのネタが便利かしら。
636raopu ◆jQpivhkGCc :03/11/17 22:31 ID:???
えーっと、なんだ。オーラロードが開かれて
異世界の軍勢が出現するといいんじゃなかろうか
(アニソンかい)
637ドルフ・レーゲン:03/11/17 23:18 ID:???
クロスオーバーはいい感じに風呂敷が広がるね。
んで諸々の多元世界の敵を統べる真の悪なんか設定するとスパロボっぽくて
いい感じに厨チック。ああそんなキャンペーンがやりてえ!
638亀坊主:03/11/18 05:57 ID:???
異世界、多元世界!!
皆の風呂敷デカイな〜っ!
御国転覆で大風呂敷とか言ってる俺、小さいぞっ!!(藁

多元世界と言えば、ムアコックを読んでる奴と
読んで無い奴と、俺(マスター)3人で、
ストームブリンガーをチャンピオンPC(読んで無いPL)、
介添え人PC(読んでるPL)で、多元宇宙を飛ばしまくり。
ってのを4、5回やった。チャンピオンPC(&PL)が??な感じが、
原作チックでおもろかった。(藁

639神田川柳侍朗:03/11/18 20:42 ID:???
>>638
>異世界、多元世界!!
>皆の風呂敷デカイな〜っ!
>御国転覆で大風呂敷とか言ってる俺、小さいぞっ!!(藁

密教の世界観に比べれば、まだまだ多次元宇宙でも小さかったりする(笑)
ただ、御国転覆でも大風呂敷にすることは出来る。
SFに持って行けばあっという間に星間戦争だ(笑)
山賊の強奪もTORGに持って行けばポシビリティの強奪だし
身分違いの恋も片方を天使や神様にすればもう神話だ

・・・・・・こうしてみると大きな話とはいえ
人間のやってる事ってのは変わらないもんなんだなあ。
640ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/19 21:55 ID:???
>>・・・・・・こうしてみると大きな話とはいえ
>>人間のやってる事ってのは変わらないもんなんだなあ

先人曰く、人間は同じ過ちを繰り返す愚かな生き物ですからな(笑)
ただし、人間以外が登場する作品なら、もっと変わった内容のものもありますぞ。
もし、常人にはわからないほど常軌を逸した内容の話が読みたいのならば、
理解不能なほどの巨大スケールの、クトゥルフ・ワールドをおすすめしましょう。
さぁ、この魔導書を読むのです(いっちゃってる目で本を押し付ける)
641亀坊主:03/11/20 03:01 ID:???
>>639 
全ての世界は創造神のうたた寝の夢。ですしなぁ、>密教 (笑)
ギリシャ神話なんて、神様の行動が人間以下で(略 

>>640
「こっこれは、まさかアレの写本!?」  SANチェック失敗。
本を受け取り、大声で笑いながら失禁中。
642ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/20 04:43 ID:???
>>641
ギリシャ神話の神様の行動は当時の人間とほぼ同じ。
人間より下ってことはないよ。
\ ……と思うダイコン。
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |゚−゚ |
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
643亀坊主:03/11/20 20:57 ID:???
ちょっと言い過ぎでした。っつ〜か、
目から鱗が落ちました。 >当時の人間とほぼ同じ。

  ありがとう。
644NPCさん:03/11/21 10:48 ID:???
>>637
それってアースドーンまんまな気がする。
スパロボやった事がないので詳細はわからないが。
645NPCさん:03/11/21 20:08 ID:???
いや、今度出るTORG2が該当するのかもしれん。
646ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/22 01:57 ID:???
>>641
その写本は冬のこズみっくマーケットで買ってきた物です。

しかし、ク・リトル・リトル神話の話をしていてふと思ったんですが、
シェアードワールド(複数人数が共有・作成する世界)ほど風呂敷を広げすぎるような気がしますね。
メジャーな例でいうところのフォーセリアとか。フォーセリアとか、ファイブリアとか(ぇ
やっぱり、別々の人間のもつ世界観をまとめるのは難しいんでしょうねぇ…。
逆に、元は別々の世界だった聖女王様や夜闇の魔法使いや七砦を一つにまとめあげた菊地氏や、
ハーロックやエメラルダスやトチローやメーテルや幽霊西部人を一つの物語として設定した松本氏ってかなり偉大かもしれませんな。
647ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/22 03:06 ID:???
単にチャンポン設定ってだけのような気もするけどな!
\ 俺は大根だからチャンポンには入らねえんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
648NPCさん:03/11/22 09:20 ID:???
>>646
俺としてはフォーセリアは小さくまとまりすぎてる気がするんだけどな。
むしろもっとダイナミックにしろよってぐらい。
世界設定の深い部分を水野しかいじれないから、他の作家は小さくまとめるしかないんだよな。

ああ、西部諸国だけはそんなの無視して風呂敷広げ過ぎかも(w
649神田川柳侍朗:03/11/23 22:31 ID:???
>>648
もう、あれだ。同人でもなんでもいいからフォーセリアをこじ開けちゃうべきなのかもな。
西部諸国で火薬が発明されてマッチロックガンが使用され始めるとか、
終末信仰教団がテンチルドレンに対してテロ行為を行い始めるとか、
ケイオスランドから混沌が海を越えて侵略し始めるとか、
古代魔法王国時代の搭乗型ゴーレムが大量に発掘され始めて、ミニタリーバランスが崩壊するとか、
もう、なんていうか、「完成」と言う名の「停滞」を打破すべきなのかも知れない。

・・・・・・さて、流石にSW叩きに走り過ぎかな?
650NPCさん:03/11/23 22:48 ID:???
>649
そー言うことやって、そー言うこととは関係なく失敗したシステムがあるでしょ。てn(ry
651NPCさん:03/11/23 22:56 ID:???
世界が 秘密めく 事があるのは〜♪
652NPCさん:03/11/23 23:10 ID:???
>>649
水野がとっととアトン倒してくれないと、停滞を打破できないんだよ。
あと、清松のケイオスランドか。
安田のイーストエンドは始まってもいないから、始めれば逆に新展開だけど。

SW好きだから叩きたくないんだけどなー。
653NPCさん:03/11/23 23:27 ID:bW8ytpDM
大風呂敷を広げるというお題に従うなら、実はアトンは一体じゃなかったとか
マザーアトンがいたとか…

って漏れソードワールドよく知らないから適当こいてるけどさ。
654神田川柳侍朗:03/11/24 00:57 ID:???
>>650
その失敗のデータを元にエンゼルギアが出来たと思えば少し早くにたった。
・・・・・・と思いたい。

>>653
よく知らない人間が矛盾した設定でっち上げて
それのつじつまを合わせるというのも、風呂敷を広げる方法の一つだと思う。

なので、アトンがたくさんというのもそれはそれで面白いと思うが。
655NPCさん:03/11/24 01:32 ID:???
というか正直フォーセリア系の背景世界の動きはデザイナーに握られた上に
停まってるのでユーザーとしてはむしろ停滞のまま遊んでた方が気が楽。
656NPCさん:03/11/24 03:01 ID:???
世界を動かすときにリプレイや小説を書いたり、イベントでライブゲームを行ったり
することもあるけど、「しなくても動かせる」はずだよね。
その辺、自分で作品として発表するまで動かしたがらないってのは、何かこだわりにも似た
執着を感じるなあ。

あ、そうそう、大風呂敷の広げ方。こだわりを捨てる。「やっぱ○○は●●じゃなきゃ」とか、
「△△じゃない××なんて××じゃない!」とか。ちゃぶ台を返す要領で、でーんと、ほれでーんと。
657ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/24 07:03 ID:???
コンベでGMするときは一見のPLともある程度の共通認識が持ててかつ好き勝手に設定を付け加えられる世界がほしいぜ!
SWだと共通認識は持てても好き勝手に設定付け加えるのが難しかったりするんだよな!
\ 俺は大根だから平気で水野設定ぶっちぎるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
658混物:03/11/24 21:07 ID:+rxR7Op/
TRPG専用スレではないらしいのであえて一石。

大風呂敷と言えば、1944年のアルデンヌ攻勢もかなりのもんですね。
もっとも勝利条件で海岸まで到達するのを要求してるのは見たことありませんが。

あと、コントラクト・ブリッジとかナポレオンで大風呂敷広げて失敗した話とか?
659NPCさん:03/11/24 21:10 ID:???
そういや、カタンを2セット混ぜて遊ぶというやり方があるそうだが、大した大風呂敷だと思うぜ。
660神田川柳侍朗:03/11/24 21:45 ID:???
クロニクルトレインレイダーとかの大風呂敷やらないのかなあ。
661雑談屋:03/11/25 01:13 ID:???
タイル拡張型のボードゲームはやりようによっては、幾らでも拡張できるわね。
662ドルフ・レーゲン:03/11/25 02:59 ID:???
しかしロボラリーとかでやると地獄以外の何物でもないなw
663反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:03/11/25 05:11 ID:iho/PVhi
バトルテックの12対12、視界が悪くてブリザードが
吹き荒れるマップなんかが有名だよな!
私は聞いた事しかないんだけど!凄いのか!
664NPCさん:03/11/25 05:17 ID:???
バトルテックはお互い待ちに入ったら終わらないからな。
あのマップは接近すれば早めに終わるんだろうけど。
665NPCさん:03/11/25 12:30 ID:???
「ビッグゲーム」って時々聞くんだけど、準備に1日かかるとか言われても
いまいち実感わかないからググってみたんよ。そうしたら
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~taimatsu/ion1/slg2.htm がヒットして。

・・・感動した。スゲェ!
666NPCさん:03/11/25 12:45 ID:aGq9kOyc
おまいら!大変だぞ!

http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1063098214/

356 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/06/02 01:42 ID:???
卓上ゲーム板はMTG厨が多いから閉鎖するかもです。。。
667NPCさん:03/11/25 21:44 ID:???
>666
とりあえず批判要望板か運営情報板か規制議論板に
「またお前は騙されたわけだが」スレを建ててから出直して来い。


専用ブラウザだとバレバレですがなにか?
668NPCさん:03/11/25 22:00 ID:???
>>667
それは貴方が一度騙された証拠なのですが。
自分で騙された事があると発表している事に気づけ。
669NPCさん:03/11/25 22:40 ID:???
わあびっくりひっかかったー
このやろーだましやがったな












('A`)ダル。
670NPCさん:03/11/25 22:43 ID:???
モナー板だからそう予想しただけなんだが。










とか言えず、正直に引っかかった事を自ら発表してしまった>>666に萌え。
671NPCさん:03/11/25 23:51 ID:???
>>668
騙されなくても、一度その板に行けばスレタイは表示されるんだよ。
672ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/26 00:00 ID:???
>>657
禿同。そういう世界があるといいですよねぇ。
変化・不動の観点から見ていくと

SW →安定した舞台で遊べる(動きが無い)
S=F →どんどん設定が増え時代が変わっていく(うかうかしていると乗り遅れる)
天羅 →独特の世界で遊べる(独特すぎて理解がいかないことも)
マギウス →原作もの世界で遊べる(原作をしらないとつまらない、知っていてもry)
自作ゲー →オリジナル世界を、その世界を表現する専用ルールで遊べる(閉鎖的環境に陥る)

って感じでしょうかね。
まぁ、実際に卓ゲーではやったことはありませんが、
私は一年間戦争をジオンサイド一兵卒で史実どおりに遊んだりするのが好きな人間です。
一個の物語の流れがあり、メンバー全員が認識しそれを踏まえたうえで遊ぶ、ってのが私的ベスト。
>>672
で、一年戦争の史実ってのは何かっていうのでモメだしたあげくに、
結局とんでもねぇ方向に流れ出していくのが拙者的スタンダードでゴザるなぁ。

>>657
今ならN◎VA、アルシャード、D&D3e、ローズ、ゲヘナあたりがオススメでゴザるよ。
特にローズ。是非。
674神田川柳侍朗:03/11/26 22:36 ID:???
>>673
ゲヘナの共通認識って難しくないか?
アラビアンナイトって知ってるようで知らないし。
675ダガー+オンセ次第/ドリル次第☆:03/11/26 23:20 ID:fD4Egxq1
個人的には「知ってるようで知らない程度」ってのがありがたいとか思っちゃうな。
央華とかグロランとか。

単にオレが無知であるコトを恥だと思ってないだけかも知れんが。
676浅倉たけすぃ:03/11/26 23:22 ID:jHNWRwWJ
>知ってるようで知らない世界
現代日本
677ダガー+オンセ次第/ドリル次第☆:03/11/27 00:26 ID:fWwakRmy
TRPGの世界の中の方が暮らしやすかったりするのは
果たして幸福なのか不幸なのか。
678ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/27 01:01 ID:???
つくりこまれているが、マニアが語りださない世界が欲しい…。

と、そろそろ601氏のお題(風呂敷を広げすぎた世界)と微妙にずれている気がしたりしなかったり。
他のメディアよりTRPGには広がりすぎた世界が少ないからかな。
漫画で言うドラゴンボール、バスタード、本で言うルーンウルフ、果てしない物語くらいにスケールのでかい(笑)世界って捜しても見つかりませんよね。
あえていうならドラゴンをあやつるバスタードがルーンソルジャーを名乗って果てしない女運の良さにウハウハな話があるくらいですかね。
679ドルフ・レーゲン:03/11/27 01:11 ID:???
>>675>>678
そこでエンゼルギアよ。語ろうにも原作がまだないし完璧。
風呂敷もいい塩梅に広がってるわよ。
680洋ゲー厨:03/11/27 04:58 ID:???
海外TRPGには広い世界が広がっていますよ
681アレ:03/11/27 19:43 ID:???
>>678
D&D3rdへようこそ。ドラゴン乗れます。
それどころか成長すると一度にドラゴン10体まとめて召喚する呪文も使えます。
神もデータ化されてます。d20には神PCで遊ぶのもあります。D&D3rdへようこそ。
682神田川柳侍朗:03/11/27 23:35 ID:???
>>678
>そろそろ601氏のお題(風呂敷を広げすぎた世界)と微妙にずれている気がしたりしなかったり。
良いんじゃないか?そろそろ700だし、このままだらだらとずれたまま続けても。

>漫画で言うドラゴンボール、バスタード、本で言うルーンウルフ、果てしない物語くらいにスケールのでかい(笑)世界って捜しても見つかりませんよね。
パワーインフレを起こすとスケーリングが面倒になるからじゃ無かろうか。
どんなゲームでも「通常使用されると想定される達成値」があるわけだし。

>>681
アルシャードならドラゴンになれます。
683ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/27 23:50 ID:???
SWでもドラゴンになれるぜ!
GMが許可すれば!
それと10レベルまでドラゴンプリースト技能上げることができれば!
\ 俺は大根だからドラゴンの形に飾り切りされるんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
684ダガー+謝罪と賠償要求中☆:03/11/28 00:07 ID:Kw2eWTAa
RQだってドラゴンになれるぜ。“内的到達の道”で。
つうかドラゴンネタはゴールドドラゴンスレへ逝けってのな。
685NPCさん:03/11/28 00:48 ID:???
出来る出来ないの話になったらD&Dには勝てねぇよなぁ・・・・
作品数(妄想数)がそもそ違うし・・・・。
686NPCさん:03/11/28 11:59 ID:???
N◎VAでも作りたてのキャラがドラゴンになれるYo!!
687ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/11/28 14:29 ID:???
\ ガープス・マーシャルアーツでもドラゴンになれるよな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ<エ⊃∈
688ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/28 20:57 ID:???
や、自分は別にドラゴンになりたいわけではないんで…。
とりあえずしばらく節約生活をしながらお金をためてエンギアを買うことにします。
…明日は朝飯抜き、昼は吉野家、夜はカップ麺だ。○| ̄|_ッテーカ、セイカツヒスラタリナイカラタブンカエナイヨ

ドラゴンといえば、リネージュというネットゲーで100人がかりで討伐に向かって見事敗北した記憶があります。
100人の総力戦(40分)の結果、完膚なまでに全滅。それ以来竜は大嫌いだったり…。

ってーわけで(謎)次のお題は「萌&トラウマモンスター」ってのを推してみたり。
689神田川柳侍朗:03/11/28 21:09 ID:???
なぜドラゴンになりたくないのだ?
腹の下にため込んだ財宝でエンギアなんかすぐ買えるぞ!
しかし、某ブラックドラゴンのように仲間には困りそうだがな!!

・・・・・・冗談はおいといて、お題には賛同。
690ダガー+敗訴☆:03/11/28 21:59 ID:xhEO/5KT
モンスター関係スレなら色々あるぜー。

モンスターを語らうスレッド
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1009385187/l50
モンスターと戦ったことありません
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/979659113/l50
ゴールド・ドラゴンは強すぎる!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1062307387/l50

お題的には、コレもか?
TRPGやゲームブック等で面白かった戦闘
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1011981046/l50

オレ的には以前流れた「乗り物ネタ」に一票かな。
691NPCさん:03/11/28 22:13 ID:???
>>684
ゆぅか、最初から学匠ワームでもやっとけ
692ダミアン ◆.txeYUELjk :03/11/30 18:10 ID:???
>>689
きゅ、急にほしくなってきたデシ!
693反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:03/12/01 03:27 ID:TZ5U8zPw
乗り物ネタ?
そんなのを話させるわけにはいかないね!
他の人が話そうとしている話題を乗っ取る!
そんな勢い!それがオーク! 

ギャハド!ギャハド!

明日の今頃には私の考えたお題が>>700に書き込まれてるよ!
要するに、まだ何も思いついていないって事?そうだよ!余裕!
694反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:03/12/01 03:31 ID:TZ5U8zPw
広がりすぎたお題についても話さないとな!
なんだか次のお題について話すばっかりの人が
いるみたいだし!>>1嫁ってのな!私もか!

広がりすぎたといえばルーンクエストって気がする。
通常の世界でも上の方の大陸、下の方の大陸、
右側の島々、それに加えて地下世界。
いざとなったらヒーロークエスト。
神の世界、過去の世界、闇の世界、第4世界、
どこにでも行き放題だってのな!
一度もやった事がないんだけど!
全部体験する事は出来ないって!
D&Dも同じか!うっかり!
695混物:03/12/01 03:33 ID:???
今ふと思いついた。
次のお題、「偵察」ではどうですか?
…打ち上げ失敗は大風呂敷でもなんでもなく普通に痛恨事でしたが。
696NPCさん:03/12/01 03:40 ID:???
そりゃ盗賊スレでも十分。

広がりすぎた大風呂敷は、日常を象徴するNPCにうだうだ言わせて
「その後どうなったのか」を間接的に匂わせておくだけのタッチ方式で放置。
697混物:03/12/01 03:49 ID:r0FbDram
いや、シミュレーションゲームの偵察とかもあるし。
698NPCさん:03/12/01 05:21 ID:???
“必殺技”とかどうよ。
699NPCさん:03/12/01 10:39 ID:???
「技能」について。ちょっと広過ぎる?
700NPCさん:03/12/01 11:15 ID:???
召喚とか
701NPCさん:03/12/01 11:24 ID:???

(コテ召喚中につき、暫らくお待ち下さい)
702TRPGの王子さま:03/12/01 11:39 ID:???
今度のお題は召喚ですか・・・

ちょっと気になったんですが、FFのようにゴッツい召喚獣を呼び出して使役出来る
卓ゲーってどれぐらいあるでしょうか?

ボクが知っている範囲だとブレカナのファンタスマ、N◎VAのエニグマって処ですが
ソードワールドは上位精霊は呼び出せても使役は出来ないんでしたっけ?
703NPCさん:03/12/01 11:49 ID:???
卓ゲーっていうと、
マジックとかはクリーチャーを召喚してるんじゃないのか。
よく知らんのだが。
704NPCさん:03/12/01 14:43 ID:???
モンスターコレクションなんかは、まんま召喚師だったな。確か。同系列で六門世界も。
あと、S=FV3のサモナーって、確かそんなんじゃなかったか?
3Lvあたりで、巨大怪獣を召喚できたような覚えがあるんだが。
705混物:03/12/01 21:19 ID:r0FbDram
召喚と言ったらアナタ、『ストームブリンガー』『エルリック!』
に尽きるでしょう。
デーモンを呼んだり、デーモンを封印したり、デーモンに命乞いをしたりと
魔術師の面目躍如というところ。
706神田川柳侍朗:03/12/01 21:21 ID:???
>>703
おう、マジックもポケモンも遊戯王もクリーチャーを召還して戦うぞ

>>704
3Lvサマナーで4Lvクリーチャーが呼び出せる。
これで呼び出せるので大きなのというと・・・・・・
フェンリル(サイズ3)が最大か。
もう一レベル上がればファハン(サイズ5)が召還できるな。
(サイズ1ごとに人間一人分の広さを必要とすると考えてね)

>>702
女神転生忘れてないか?
707NPCさん:03/12/01 21:51 ID:???
召喚魔法で、“キャラクターとしてのデータ”を持つ存在を呼び出すと、色々と面倒じゃない?
処理とか。ロールプレイとか淡々とやるのも味気ないし。やりすぎると時間喰うし、
一人芝居みたいになるし。
708混物:03/12/01 21:56 ID:???
妖魔夜行で、式神のキャラをやったことがあるよ。
主人は足手まといとして設定するという逆転の発想。
今考えるとちょっとGMに負担をかけていた気もするけど。
709ダミアン ◆.txeYUELjk :03/12/01 22:39 ID:???
PCで召喚術士&召喚獣コンビとか面白いかも。
コンビネーションプレイで敵を倒す二人組(イメージはZENKIやバスタードで)

そういえば憑依召喚ってあまり卓ゲーにはありませんな。
悪魔を身体に乗り移らせてバーサークするとか、
悪魔を一般人に宿らせて化け物にするとか、
自分の腕に鬼を封印して妖怪を倒すとか、
そういった地味な召喚をみないな、と思う今日この頃。
710TRPGの王子さま:03/12/01 22:40 ID:???
いや、申し訳無い
TRPGゲーマーなもんで、TCGの事はすっかり頭から抜け落ちてましたよ

女神転生も召喚なんですね
仲魔にする・・・ってイメージから先が止まってましたよ
仲魔にして、召喚?
711NPCさん:03/12/01 23:23 ID:???
どういう契約なんだろね。召喚される側のメリットって?
712NPCさん:03/12/01 23:29 ID:???
TCGだと召喚について話す事はほとんど無いというか、どう考えても知らない人置いてけぼりになっておいしくない。
難しいなー
713ドルフ・レーゲン:03/12/02 00:34 ID:???
実は冬コミ用にサモンナイトTRPGなんて考えてたんだけど、
他のシステムとの差別化に悩んで封印しちゃったわ。機会があれば再開するかも。

ところで、「召喚の対象が普段何してるのか」ってのも気にらない?
女神転生やポケモンだと、PCやボールの中でマターリしてるのでしょうけど、
異世界から召喚する場合って、対象の生活に差し障ったりしないかつい心配しちゃうわ。

>>709
召喚獣プレイも面白そうよね。N◎VAなんてなんてピッタリじゃないかしら。
714ダガー+敗訴☆:03/12/02 01:40 ID:7DwoF61Z
>705
やっぱ召喚つったらストブリを始めとするBRPSっすな。
リスクのある召喚。

>711
ストブリのデーモンだと、
「生贄に釣られて魔界から出てきたら魔方陣に閉じ込められたのでそこから解放してもらうコト」との取引き。
その後、POWでねじ伏せられて封印されたりもするけど、
デーモンが取引きを裏切る可能性もある。

>713
メガテンの仲魔とかは、主人への不満をBBSに書き込んでそう。
715NPCさん:03/12/02 01:52 ID:rzjBjg9c
>700
 召喚っつったら、SPI/TSRの Dragon Questの初期版の
College of Greater Summoning に尽きるっしょ。
何せ悪魔72種何でも呼び出せるんだぜ

 ……マニアックすぎてスマソ。魔方陣に踏み込んで
切り刻まれてくるよ。
716NPCさん:03/12/02 06:34 ID:???
板違いでアレだが、
ハーモナイザーエリオンって富士見のラノベは、
召喚コスト=金銭だったりするな。
召喚が、そのまま雇用契約。
717NPCさん:03/12/02 08:27 ID:???
D&Dにはサモンセックスパートナーという魔法があるらしいな
718NPCさん:03/12/02 12:51 ID:???
>706
いかんなあ。ほぼ記憶違いだったか。訂正thx。
超女王様系列のモンスターのサイズを、馬鹿デカく認識してたようだな、俺。
フルーイとか土鍋マンダーとか。(後者はおらんて)

……超女王様伝説TRPGは、召喚される側をプレイするゲーム、に入るのかな?
【きくたけスレへ帰れ】
719神田川柳侍朗:03/12/02 20:53 ID:???
>718
エイスエンジェル系ならひたすらでかいクリーチャーいるけどね。

>714
リスクのある召還って面白いことは面白いんだけど処理が面倒だよな。
下手すりゃ 準備→召還→契約 だけで一シナリオ分の労力をPCが使い果たしかねん。
単純にコストやペナルティって処理に落とし込めば運用は楽なんだろうけども、
「裏切られるスリル」にはならないからなあ。
720NPCさん:03/12/02 21:46 ID:???
SWケイオスランドでは、精霊魔法を使う時に1ゾロを出すと狂った精霊が暴れる。
そのせいでシャーマン技能が甚だリスキーで使いにくくなってしまった。
下位精霊ならまだしも、上位精霊となったら全滅&周囲に多大な被害必至だし。
721NPCさん:03/12/03 19:44 ID:???
マグマ大使とかって召喚かな。
722ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :03/12/03 20:19 ID:???
\ “おとうさん”は召喚だよ!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ<エ⊃∈
723召喚の呪文:03/12/03 20:25 ID:???
驚き桃の木サンショの木
ブリキにたぬきに洗濯機
やってこいこい大巨人!
724NPCさん:03/12/03 20:28 ID:???
遠く耳を澄ませば
聞こえるあの笛の音
ジンと勇気が迫まる
正義のメロディー
見參!流れる時を渡って登場
見參!きらめく鳥ジュジャクはどこの空
追え追えヒストリー
歴史のアトサキ
コヨミと二人ココロ合わせ呼べば
来たぞ来たぞ大巨神
走れ走れ大天馬
タイム街道タイムカーゴで
やっとやっとヤットデタマン
デタマン

はるか胸に寄せ打つ
波のような笛の音
リンと瞳が染まる
正義のメロディー
見參!仮面にマントひらめき登場
見參!まぶしい鳥ジュジャクはどこの空
追え追えヒストリー
歴史のアトサキ
ジョーとカギと二つを合わせ呼べば
来たぞ来たぞ大巨神
走れ走れ大天馬
タイム街道タイムカーゴで
やっとやっとヤットデタマン
デタマン
725NPCさん:03/12/03 20:56 ID:???
特定の行為を行うと異空間から魔王が召喚されて、人間界が混乱に陥るアニメが昔ありましたな。





ほら、アレ・・・くっさめ大魔王。
726神田川柳侍朗:03/12/03 21:52 ID:???
>>722
宇宙家族カールビンソン?
727NPCさん:03/12/06 10:21 ID:???
(全員使役者、とかの設定になる)TCGはともかく、
RPGだと、
召喚を使うキャラクタだけデータ的に重くなったりして困るときがあるよな……
728ドルフ・レーゲン:03/12/06 17:40 ID:???
>>727
六門もそれで損してる部分あるわよね…
モンスターデータをカード形式の表記にすればまだマシだったのに。
729神田川柳侍朗:03/12/06 20:29 ID:???
>>728
つうか、モンスターが成長するからなあ。
レベルアップ=上級モンスターにクラスチェンジ 位に簡略化しちまえばカード化することも可能なんだろうが。
730ダガー+敗訴☆:03/12/06 23:50 ID:QkmuYQBC
別次元にある武器を召喚するってぇのも燃え。
731混物:03/12/07 00:27 ID:Ir75OfHK
T-34を潰すためにシュトゥーカの出撃を要請するのも召喚の一種ですかね。
732ダミアン ◆.txeYUELjk :03/12/07 11:05 ID:???
…まだ誰も言っていないな。

さぁ、旧支配者の英知よあらわれよ、つたぁ、ふもっふ、みゅう、うぐぅ、あうぅ、くろのだんしょうはつばい、ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー
出でよ、雫トゥルフが配下、大いなる司祭りりぃが創りたまいし文化の極みの狼少女ユエルたん!


…クトゥルフも召喚モンスターの一種なんですかねぇ。
733暗牙ー幽剃怨 ◆ZANGER802U :03/12/07 14:24 ID:REMH5xEO
コンシューマー系だと、女神転生シリーズで召還出来るな、クトゥルフ系モンスター
まあ、PCエンジンの邪聖剣ネクロマンサーでは、後半戦でそのまま出てきてたけどな・・・

”クトゥルフの呼び声”の強さそのままじゃなく、
かなり強めの異次元モンスターって扱いの方が多いみたい・・・

涼崎探偵事務所シリーズ、黒の断章とESの方程式の
2作しか出てないしなぁ・・・受けなかったんだろうか?
734神田川柳侍朗:03/12/07 16:31 ID:???
そのままの強さだったらクトゥルフがメインの話にしかできないからねえ
735NPCさん:03/12/07 18:05 ID:???
メガテンに限って言えばクトゥルーに対抗できそうな神さま仏さまも山ほどいるから大丈夫なのだ。てかおしなべてみんな弱いけど!
736NPCさん:03/12/07 19:13 ID:???
MMO板扱いだけど、PBMの「みんなDeクエスト」ではクトゥルフネタがふんだんに使われている。
ティンダロスハウンドとか、ルルイエ異本とか、ショゴスとかがアイテムや敵としてでてくる。
737NPCさん:03/12/08 00:48 ID:???
>>733
人造失楽園をまだ待ってます・・・
738NPCさん:03/12/08 15:46 ID:???
娼館?
739神田川柳侍朗:03/12/08 21:03 ID:???
>>738
そう、召還された魔物のおねーさんが接客を務める。
740ダミアン ◆/YUEL/E99w :03/12/08 23:56 ID:???
741NPCさん:03/12/09 11:40 ID:???
オカルティックには
召喚と喚起とか言って、細かく区別するんだっけか。
742アマいもん:03/12/13 09:21 ID:???
んあー、パワーを呼び出して自分に憑依させるのが「召喚」、悪魔それ自体なんかを呼び出して使役するのが「喚起」、だったかな?

テラガンには、《悪魔召喚》なんつースペシァルアビリティーがあったね、兄弟。
ソロモンの鍵で呼び出して使役するヤツ。代償で、腕とかヘシ折られたりする。超コワイ。
72柱フォローする前にサポート終わっちゃったけどさ。
あと、シャーマンの《契約》。

井上つながりで、魔獣の絆。
追加アーキタイプに決闘者と召喚獣が。MtGとポケモン。

>クトゥルフ
ダブルムーン伝説で、ビャーキー呼べなかったっけ?
743ペドロ・李:03/12/13 10:50 ID:???
召喚すると召喚者と被召喚者で処理が二倍になるからめんどい。
■のFFみたいなのなら楽だけど。魔法とかわんないか。
召喚者に被召喚者を憑依させてっつうペルソナ様状態ならまだ楽かもしれん。
面白いかどうかはわからんが。
744NPCさん:03/12/13 11:01 ID:???
ループっ?!
745アマいもん:03/12/13 11:18 ID:???
>FFみたいな
ニルヴァーナの召喚術も、そんなカンジだったよ、兄弟。

あ、あと央華封神の召鬼、忘れとった。
祈願護法一撃(いのりねがう ごほうがいちげきを)!
746NPCさん:03/12/13 17:45 ID:???
>>713
メガテン豆知識。
一見、PCの中でデジタル化されてウゴウゴしてそうな悪魔さんだが、
実際にはPCに登録されてるのは悪魔さんの召喚スペル。
召喚時にはスペルを走らせて、ちゃんと魔界から召喚しているという設定があったりする。
コンゴトモヨロシクの時に召喚スペルを教えているという事。
747NPCさん:03/12/13 21:02 ID:???
テラガンの悪魔召喚。
748ダガー+☆ノンリターニング:03/12/13 22:08 ID:U/b/38xn
>742
>ダブルムーン伝説で、ビャーキー呼べなかったっけ?
呼べたね。一つ上位はウィル・オー・ウィスプだった。

>746
結構、その設定はどっかいっちゃった感があるような(笑)
すると悪魔合体ってぇのは、近しい種族の召喚儀式シミュレーションプログラムを
2コ1や3コ1で書き換えてるコトになるね。

そういや誕生編では、
アストラル(非実体)召喚/エーテル(半実体)召喚/マニフェスト(実体)召喚って、
召喚モードを選択するルールがあったねぇ。
749ドルフ・レーゲン:03/12/13 22:41 ID:???
>>748
でもそうすると原作であった人間合体の説明や、
書き換え元の召喚コードがなくなっちゃう理由の説明をつけるのが難しいわね。

合体については「合体マシンに召喚コードをぶちこんで、呼び出してから合体」
とした方が納得がいくと思うわよ。
召喚コードは数多くの悪魔のうち特定の一体に対する契約なので合体させたら役立たずってことで。

まあそういう風に考えると悪魔を仲魔にするのって携帯の番号教えてもらうようなもんかもね。
750NPCさん:03/12/13 22:58 ID:???
>>746
「基本」時代の大司教設定ではそうだったんだけど、「誕生編」ではアームターミナルの中でウゴウゴしてることになりますた。
751NPCさん:03/12/13 23:25 ID:???
CRPGにいたっては、COMPの中に入ろうとした新しい仲魔が「なにこれ! 満杯じゃない?」
とか「嫌いな奴が入っているからイヤダ」とか言い出す始末ですよ。
752ダガー+☆ノンリターニング:03/12/14 00:08 ID:6z2SuyY7
パンタン人が聞いたらキレそうなお手軽ぶりだよな、COMP使い。
元々大概のパンタン人はキレてるからイイのか。どうだか。
753NPCさん:03/12/14 04:27 ID:???
もともとの原作小説のデジタルデビルストーリだと
「このバッファを蛙の脚の代用にして……」云々とかいってたなぁ

ロキを召喚するのにでかいコンピュータが必要で〜
とかいうエピソードがったりするけど、
今の処理能力だとそこらのパソコンで呼べたりしそうだよなあ。
754アマいもん:03/12/14 09:58 ID:???
>COMPで召喚
印象に残ってるのは、クトゥルフのシナリオ&リプレイ「混沌回線/Who are you?」。
ドミネートされて、一斉に神の名を唱え出す東京中のパソコン。

>>749
>悪魔を仲魔にするのって携帯の番号教えてもらうようなもんかもね
イゴール「ペルソナCome in」

>>751
ケルベロスなんかFDに入ってるぜ、兄弟!

……ところで誰も、秘神大作戦とゼノスケープの名前出さないんね。
755ペドロ・李:03/12/14 18:46 ID:???
>>754
せめてCD-RWならかっこもついたろうにな。
756神田川柳侍朗:03/12/14 20:41 ID:???
>>755
DVDだと何体呼び出せるのかね?ケルベロス。
757ダミアン ◆/YUEL/E99w :03/12/14 21:36 ID:???
アーケードゲームの式神の城をプレイしてみてカルチャーショックを感じた今日この頃。
最近は、ああいうメカとか城とかも式神って呼ぶのね。
そういえばサモンナイトでも、メカタイプの召喚獣がいたような気がする。

…でも、ロボ召喚って何かわびさびがないかも。


>>756
もちろん小隊全員ですよ。
おまけに店をたたむ直前の蕎麦屋を強襲する立ち喰い師もついてきます。
758NPCさん:03/12/15 11:05 ID:???
>757
そりゃケルベロス違いやぁ〜。
759神田川柳侍朗:03/12/16 19:50 ID:???
>>757
なるほどDVDは偉大だw

それはそれとしてメカ召喚って風情がないかね?
横山アニメの定番だと思うのだが。
そーゆー方向性が嫌だったら、からくりサーカスみたいな人形を召喚するってのもありだと思うし
760ペドロ・李:03/12/16 20:06 ID:???
メカ召喚にファンタジーの風情はないだろ。
スパロボの風情はあるが。
なんでもかんでもゴッタ煮にすりゃいいってもんでもなし。
761アマいもん:03/12/17 17:55 ID:???
>>757
たしか、京極堂によると、ハサミで紙を切るだけでも「式」ってコトになるらしーな。

>>760
HAHAHA! リューナイトはファンタジーじゃあないとでも?

それはともかく、封神演義かなんかで、メカ召喚した仙人っていなかったっけ?
マンガのアレとごっちゃになってるかもしれんが。
762ペドロ・李:03/12/17 21:14 ID:???
>>761
忘れてたわけじゃないが何とも言えないのであえて無視した。
メカはディテールを細かく掘り下げるほどファンタジーとの相性が悪くなる。
その点リューナイトは上手い具合に曖昧な部分を残したな。
763ダガー+☆ノンリターニング:03/12/18 00:54 ID:y0POBZan
でも召喚のファンタジーはその召喚メカニズムの
ディテールこそがツボかも知れないぜ。
その延長だと思えばメカも余裕。

例えば、アルシャのヴァルキリーが使うW.A.R.S.も召喚みたいなモンかもな。
等身大の機体でツインガトリングの反動に耐えるために、
フレイヤ神を讃えたシンボルがW.A.R.S.空間からの
空間座標軸固定アンカーとなって活用されてるのかも。ナンノコッチャ。
764ペドロ・李:03/12/18 03:03 ID:???
結局リューナイトは召喚そのものはメインではないだろ。
召喚はキャラクター(ドラマ時)とメカ(バトル時)の両立の利便性でしかないからな。
だからあえて無視した。
バトル時にドラマがないって話じゃないんでその辺の突っ込みは無視。
765NPCさん:03/12/18 03:07 ID:???
メカ召喚と言えば、リューナイトのネタ元であるワタルやグランゾートをあげんでどうする。
戦隊モノのメカも良く召喚されるよな。
766NPCさん:03/12/18 03:22 ID:???
グランゾードはカッコえかったなー。
BGMと共に魔方陣から出現する様は今思い出しても燃える!!

魔力で操縦する搭乗型ロボはかなりのファンタジーだよな。
767ペドロ・李:03/12/18 03:27 ID:???
俺はエスカフローネの歯車ゴキゴキ感が好きだ。
本編ろくに見てないけど。
768NPCさん:03/12/18 15:07 ID:???
メカ召喚でファンタジーと言えばアレだろう。

ドラえも〜ん!
769ペドロ・李:03/12/18 20:29 ID:???
メカを召喚してるのかメカが召喚してるのか。
ドラえもんをいれるとタイムボカンシリーズのゾロメカも召喚になってしまうような。
770神田川柳侍朗:03/12/18 20:37 ID:???
しまってる道具の取り出すのも召喚といえるのだろうか。

まあ、魔剣召喚とかあるから強くは言えないが。
771NPCさん:03/12/18 20:42 ID:???
「ガンダーッム」
772ペドロ・李:03/12/18 20:47 ID:???
異次元に存在するものを次元の扉を開いてこちらの世界に出現させるから召喚でいいんじゃねえの。
773NPCさん:03/12/19 10:42 ID:???
裁判所から来る出廷命令も召喚だったような。
まあ、裁判モノのゲームってあんまり聞かないけど。

魔女裁判のRPGは昔あったと聞いたことが在る。
774ペドロ・李:03/12/19 15:34 ID:???
誰か逆転裁判TRPGでも作れば問題ない。
魔女裁判は今でもウィッチクエストでやり続けてる奴がいるらしいな。
次のお題は卓上ゲームと裁判か?
危ないなネタが飛び交いそうだが。
775NPCさん:03/12/19 18:56 ID:???
PCが勇者として異世界に召喚されるってパターンもあるよね。
もしくは漂流教室みたいな(ry

>774
止めようよぅ。泥沼だよぅ。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/1962/chaf/chaf1.html
776忍者ハッタリくん ◆bNwmKYTZyE :03/12/19 21:08 ID:???
魔術師の喚起に答えて人造の神が出現する、っていうライディーン以来の魔術的ロボットは
神の代用品なんだから召喚魔術に含めて構わないような気がする拙者。

そもそも中華やインド、アラビアや欧州において機械工学とは魔術であったわけですし。
777いしやま ◆STriDa2UM. :03/12/19 22:05 ID:???
>776
これがホントのデウス・エクス・マキナ。

裁判ものならそのものずばり「魔女裁判(Witch Trial)」てぇチーパスのゲームがイケてます。
ttp://ejf.cside.ne.jp/review/witchtrial.html

あとあれだ、RPGで裁判を上手に扱ったシステム/シナリオって聞かないな!
割合「裁判」って単語を聞くのはN◎VAか。
ブラックハウンドの腰に裁判所がぶら下がってたのは何年前だ?
778ペドロ・李:03/12/20 00:48 ID:???
>>776
まああれだ。
俺達は大人になって魔法を信じられないくらいには汚れちまったんだよ。
別にメカ召喚は否定しないけどな。

>>777
とりあえずまだ召喚話だな。
ファンタジーの裁判なら死んだ被害者の魂を召喚して証言させるとかできそうだ。
779いしやま ◆STriDa2UM. :03/12/20 00:52 ID:???
>778
ちうか、それスピーク・ウィズ・デッド。
あんまり活用されてない気がするのは鳥取だけ?
780神田川柳侍朗:03/12/20 12:33 ID:???
>>779
使っても「いきなり後ろからバッサリやられた」と言われることの多いこと多いこと。
781ダミアン ◆/YUEL/E99w :03/12/20 23:16 ID:???
>>775
そこでお姫様を現実世界に召喚ですよ。
萌ヒロインを召喚するシナリオとか組みたいなぁw やるならS=Fでしょうかね。



とりあえず裁判物フラッシュ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2682/index.html

マジレスすると、多分TRPGに裁判がないのは裁判をするには法律が必要だから。
領主とか村長とかが「俺様が法律だ」と威張っていられるような古き世界が多いからかと。
それに、法律をつくりあげてそれをセッション内で運用するとなると、それはかなり大変かと。
つきつめれば、逆転裁判的にそれだけをテーマにしたゲームが一つできてしまうかも。
でもまぁ、そこまでいかなくても「無実の証拠となるアイテムを運ぶシナリオ」とかくらいは組めるかも。
782NPCさん:03/12/20 23:31 ID:???
ファンタジーでも発達した商業都市とかだと、王様なり領主様なりの権力が相対的に低くなってて、結構ちゃんと裁判がされるかも。
金次第でどうとでも結果を動かせそうだけど。
軍法会議とかも裁判物といえるかな。
783NPCさん:03/12/21 00:36 ID:???
よりによってそのflashかよw
キバヤシの電波は聞けても参考にはならないと思われ。
784神田川柳侍朗:03/12/21 22:03 ID:???
ん〜〜、でも裁判をゲーム化すると論争システムにしか成らないような。

>>781
萌えないヒロインに召喚されるエルフを狩るものという名作がございますが。
785NPCさん:03/12/25 15:37 ID:???
>>784
エルフを狩るもの達のことかな?
ダメ現代人がパンダに召喚されたんだっけか?
786神田川柳侍朗:03/12/25 21:52 ID:???
>>785
いえ、犬だったはずです。・・・猿だったっけ?
787NPCさん:03/12/25 22:34 ID:???
とりあえず、そんなことよりあのヒロインを萌えないと断定するのはどうかと思う。
788NPCさん:03/12/26 07:50 ID:???
パンダだか猿だか犬だかに萌える>>787がちょっと心配。
擬人化されてるのか?
789NPCさん:03/12/26 09:19 ID:???
いや、元はエルフなんだが。
主人公たちを召喚したときの魔法の失敗やらで、
変身魔法が解けなくなってるだけで(w
790NPCさん:03/12/27 15:00 ID:???
着ぐるみを着ている状態で首輪をつけたらそれがはずれなくって、
一緒に着ぐるみも脱げなくなってしまったというか。
791NPCさん:03/12/27 17:34 ID:???
あの世界はメテオストライクも召喚魔法だったような。 <エルフ剥き
792NPCさん:03/12/27 19:29 ID:???
戦車も一緒に召喚されたんだっけ?
793神田川柳侍朗:03/12/27 20:42 ID:???
そのあと猫の霊が憑依してガソリン無しで走れるスーパー戦車に。
794ダミアン ◆/YUEL/E99w :03/12/28 01:21 ID:???
そして、トイレットペーパー作成機と共存関係に。

…すれ違いな気がしつつも残りカウント5
795NPCさん:03/12/28 09:18 ID:???
『テクノロジー+魔法』がいいなー。
あちこち見かけるけどろくに考証されてない。
796反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:03/12/28 11:41 ID:ir6IGXXe
召喚に関しては2種類のゲームがあるような気がする。
1種類は生物や何らかの意志を持つ者を召喚、これを召喚と呼ぶ。
もう1種類は無生物の召喚や現象、常識を呼び出すことを召喚と呼ぶ。

洋ゲー代表のD&Dでは簡単な召喚呪文がたくさん。
グリース脂
 固体の表面を滑りやすい脂で覆う。転倒したり、装備を落としたりする。装備を拾う、使うためにも反応STが必要。
マウント乗馬
 ライト・ホースかポニーを招来する。この馬は自発的に術者に協力し、手綱、はみ、乗用鞍を着けて現れる。
メイジ・アーマー 魔道士の鎧 [力場]
 不可視だが実体のある力場が対象を取り巻き、ACに鎧ボーナスを加える。

グリースのような呪文って、ゲームによって違う系統のことがあるよね。
天気を変える呪文なんかもファンタジーにおいては召喚なのかなぁ。
797神田川柳侍朗:03/12/28 21:26 ID:???
天候に影響を与えるエレメンタルを召喚するとかいろいろありそうだけども。

それはそれとして今度こそお題は「乗り物」希望。
798NPCさん:04/01/02 18:07 ID:???
昔のRPGマガジンに「何故他の卓ゲーでは天使召喚よりも悪魔召喚のほうが人気が高いのに、TCGでは天使召喚のほうが人気があるのか」
というコラムが確かあったとおもう。

それによると天使の忠実な部下、堅実な能力というイメージはTCGでは使いやすいカードになりやすいが
他の媒体においては没個性のつまらないイメージにしかならない。
一方悪魔の多様性やひねた性格、偏った能力はTCGでは使いにくいものの
ドラマを作りやすいのでTRPGなどでは重宝する、とのことらしい。
799NPCさん:04/01/02 18:36 ID:???
799
800NPCさん:04/01/02 18:39 ID:T6u6JmMT
MTGとか
801NPCさん:04/01/02 19:15 ID:???
サイカトグ兄さん、最近風の噂も聞きませんがお変わりありませんか?w
802Atog:04/01/02 19:32 ID:???
>>801
こらオーラトグ、古傷に触ってやるな
803神田川柳侍朗:04/01/02 19:33 ID:???
主力戦車げーむ?
804ペドロ・李:04/01/02 19:34 ID:???
カードだったらまだ良かったのに、よりにもよってMTGか。
まだまだMTG厨は痛い奴が多いな。
805NPCさん:04/01/02 19:43 ID:???
昔は随分とやったモンだな。
ゲームシステム自体は良かったが、いい加減、拡張性に愛想が尽きてな。それっきりよ。
806ペドロ・李:04/01/02 19:45 ID:???
話題の拡張性にもすぐに愛想が尽きそうだがな。
807神田川柳侍朗:04/01/02 19:58 ID:???
まあまあ、まだ>>800がマジック・ザ・ギャザリングの話題だといった訳じゃないだろ?

V:tMと勘違いしてるかも知れないじゃないか。
808NPCさん:04/01/02 20:34 ID:???
M(マリリン=モンロー)T(と)G(ジャイアン)
809NPCさん:04/01/02 20:37 ID:???
マイクロタービン発電機と勘違いかも(゚∀゚)アヒャ

それはそうと、最近は他のカードゲームに市場を食い尽くされていると思われるが、
いまだに飽きずにやっているユーザー人口はどれほどのもんだろう?
810NPCさん:04/01/02 22:01 ID:???
市場を食い尽くすほどの他の「トレーディング」カードゲームってのは何のことだろう。
811NPCさん:04/01/02 22:58 ID:???
言葉が直接的じゃなかったな
カードゲーム市場は今のところメインがMTGじゃなくなったと思われるが、
いまだに飽きずにやっているユーザーの人口はどれくらいだろう?

TRPG者から見たカードゲーム市場の動向なので、
かなり主観が入ってるのは否めないが。
812NPCさん:04/01/02 23:16 ID:???
鳥取でいいのかデータに基づかなきゃいけないのかで相当に変わるな。
813ダミアン ◆/YUEL/E99w :04/01/02 23:19 ID:???
>>811
では、今のスタンダートTCGは何なのです?
私見でもいいのでプレイヤー数ベスト5とかあれば教えていただきたい。
814NPCさん:04/01/02 23:33 ID:???
お、レス来たサンクス。

一応漏れは畑違いなんで正確さに欠けるわけよ。
で、かなーり前の作品だし、現在はカードゲームが乱発したおかげで
率直なところユーザー数は群雄割拠状態だと思うわけだ。
この懐かしさが沸くカードゲームは、今もどのくらい生き残ってるかの指標として、
ユーザーどのくらいかなと聞いてみたんだ。
データに基づいたものならより良いけど、どこどこで大会やってたとかの鳥取でも
問題はないと思われ。
スタンダードが何かは話題違いになるのでちょっとアレ。
815販売店:04/01/03 05:06 ID:???
ぶちゃー売れてる額だけでいくなら

1st:Magic The Gathering
2nd:アクエリ
3rd:Yugioh
4th:Pokemon
5th:DuelMasters
--:その他
816販売店:04/01/03 05:09 ID:???
そいで人数比率は見た感じ

1st:MTG
2nd:Yugioh
3rd:Pokemon
4th:DuelMasters
5th:アクエリ


そういえば売れ行きも人数もそこそこのGundamWar忘れてたよ
あれも結構売れすぎですYO
817NPCさん:04/01/03 08:41 ID:???
店員スレでは、ガンダムウォーがもっとも商品・収入源として信頼性が高いみたいに書かれていたが。
818NPCさん:04/01/03 09:48 ID:???
遊戯王は見かけなくなった気もする。
売り方が違うからどのくらい売れているのか
わかりづらい点はあるよね。

海外でポケモンは好調らしい。
どの程度かは不明。
819神田川柳侍朗:04/01/04 13:47 ID:???
漫画の方が終わりそうな気配だがそうなったら遊戯王はどうすんだろうな。
820NPCさん:04/01/04 13:51 ID:???
もうちっとだけ続くんじゃろう。
821NPCさん:04/01/05 00:28 ID:???
遊戯王通が始まりますよって。
822アマいもん:04/01/09 04:04 ID:???
そこでd20YU-GIOUですよ、兄弟。
823NPCさん:04/01/09 09:28 ID:???
特定ゲームタイトルだとさすがに伸びんなあ
824NPCさん:04/01/09 13:44 ID:???
じゃあ“「MTGとか」のTCG全般”つーことにすりゃいいじゃん。
825NPCさん:04/01/09 19:19 ID:???
あーMTGか…
解呪も対抗呪文も暗黒の儀式もなくなったってホント?
826NPCさん:04/01/09 19:24 ID:???
MTGのスレなんか腐るほどあるのに、ここで話すことはないだろう
827NPCさん:04/01/11 17:50 ID:???
レスサンクス。
むう、まだまだユーザーはいるのだが
このスレにはあまり訪れないという結論に達しそうな気が。
828ペドロ・李:04/01/11 19:23 ID:???
そもそもここ占拠してたのがTRPG者だし。
つうか「MTGについて語る」だけならそれこそいくらでもスレがあるし。
829NPCさん:04/01/11 22:42 ID:???
まあなんだ。
卓ゲー全般ネタオッケーだと思ったら実はTRPGスレだったという事実に気付いただけでも。

かわいそうだから方向修正してやって。
830ペドロ・李:04/01/11 23:48 ID:???
じゃあMTGのTRPG利用法。

モンスターイラスト・イメージイラストの変わりに見せる。
沼とか出して「こんな感じのおどろおどろしい沼地に出た」とか。
他にはなんにも思いつかないが。
831NPCさん:04/01/12 00:54 ID:???
800=809
832アマいもん:04/01/12 03:29 ID:???
M:tGじゃあなくて、TCGで話さねーか、兄弟?
もしくはカードゲーム。
833ペドロ・李:04/01/12 12:30 ID:???
ところがTCGスレも結構たくさんあるんだよ、穴兄弟。
基本的にMTGについて語るのとあんまかわんねえな。
834NPCさん:04/01/12 12:42 ID:???
「TCGってジャンルそのもの」を語るスレは
あんまり無いような気もするから、なんとか……
835NPCさん:04/01/12 14:36 ID:???
じゃあ話してくださいな。どうぞ。
836NPCさん:04/01/12 21:56 ID:Zyq0+N5w
っつーかさ。
800が特定のゲームを指定した時点でこうなることが目に見えてたんだが。

もっと広範囲にわたって話せる雑学スレだろうが、ここは。
もしこれがMTGじゃなくてアルシャードでも魔獣の絆でも人は集まらなかったと思われ。

というわけで俺としてはいっそテーマ変更を主張したいところなんだが。
MTGで何か語れといわれても、もうほとんどの話題にスレができているんでどうしようもないw
837ペドロ・李:04/01/12 22:04 ID:???
じゃあMTGで三文字作文なんてどうよ。

M もっと
T TRPG業界
G がんばりやがれ

……非常につまらんな。
838NPCさん:04/01/12 22:05 ID:???
あーえらいえらい。
君は先を見通す目を持ったえらい子ですね。
839ペドロ・李:04/01/12 22:07 ID:???
誉められた。
840NPCさん:04/01/12 22:09 ID:???
嘗められた。
841神田川柳侍朗:04/01/12 22:14 ID:???
M マジで
T 取り柄無し
G ゲームぎゃざ
842神田川柳侍朗:04/01/12 22:25 ID:???
M まちがった
T ところに
G 外科手術

Gが難しいな・・・・・・。
843NPCさん:04/01/12 22:28 ID:???
MTGに限らずなんだけど、TCGの背景設定を流用してTRPGやろうとした人っていないのかな。
自分はドミナリア設定を使ってオリジナルシステムを作ろうとしてあっさり挫折。
土地からマナを引き出すというイメージがすごくしにくい。
844ペドロ・李:04/01/12 22:36 ID:???
そこでFローズでござるよ。
とハッタリくんの代理で。
まあだいぶイメージ違うけどな。
845神田川柳侍朗:04/01/12 22:41 ID:???
>>843
アニムンサクシスのことでなんすかちょっと止めてく・・・・・・



ふう、最近の奴だとフェアリーアースなんてのが出てうわまた来た待って待ってバールは止め・・・・・・
846NPCさん:04/01/12 22:48 ID:???
>844
Fローズのイメージソースってマナソースに流用できそうなのでしたっけ。
過去に何度かやったことあるだけなんで、憶えてないです。

>845
アニムンサンクシスもフェアリーアースも名前くらいしかないので、どういうネタなのかも分からないです。
詳細きぼん。
847ペドロ・李:04/01/12 22:53 ID:???
マジレスするとFローズはカードめくって書かれた色の魔力源の呪文が使えるようになる。
消費リソースはPCの感情だからMTGとは少し違う。
848NPCさん:04/01/12 22:55 ID:???
感情を色分けすれば、どうにかなりそうか?
849NPCさん:04/01/13 00:11 ID:???
いっそ当たり前のように土地を召還しまくるゲームにしてしまえ。
850NPCさん:04/01/13 00:31 ID:???
大地の怒りで2/2クリーチャーにした土地を全部オーバーランでトランプルつきにして蹂躙…
うわぁ、懐かしいなぁ。
851NPCさん:04/01/13 02:04 ID:???
150枚程度の固定セットを、ドラフトしてデッキを組むというカード・ゲームを考えた覚えがある。
デッキを作った後の遊びはMTGとかみたいなTCGなんだけど、例えば神の怒りは、
セットに1枚しか入っていなくて、そう言うカードを如何に取っていくか、という風なの。
商売としては完璧に間違っているのは分かっているんだけどね。
852神田川柳侍朗:04/01/13 19:14 ID:???
>>846
アニムンサクシスについては俺も買ってないので良くは知らんが、
買った人からの話を聞くと、オープニングの紹介漫画が世界背景の物語のクライマックスらしい。
つまり、「どうあろうとその話になってしまいますよん」というSWがやっとたどり着いた
境地にルルブ一冊で追いついたという素晴らしいシステム。

フェアリーアースについては私見だが
キャラ作成はアルシャード。世界背景はナイトウィザード。登場判定は異能使い。
これだけ書くとまるでパクリのようだがいろいろ独自のシステムもある。
ただ、一年遅かった感は否めない。
853NPCさん:04/01/21 21:55 ID:???
Mtg厨はさっさと900まで進めてくれ
854神田川柳侍朗:04/01/21 22:06 ID:???
さもなきゃ60で新しい話題にしてくれ。
855NPCさん:04/01/25 13:53 ID:???
いっそ埋めるかね。
856ダガー+単分子:04/01/31 01:29 ID:???
  lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / M  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l M ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  T  l  トー-トヽ| |ノ■■■■■■/// |  T |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  G   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  G  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
857NPCさん:04/01/31 01:31 ID:???
たんぶんしだがーのばくげとずざー
858NPCさん:04/01/31 11:21 ID:???
はちごーななのばくげとずざー
859NPCさん:04/02/01 00:06 ID:???
859げっと

↓861-1000の話題キボンヌ
860NPCさん:04/02/01 01:11 ID:???
灰汁襟案英字
861NPCさん:04/02/01 01:26 ID:???
>>860
特定のゲームについて語るのはどうよ。
専用スレで語りたまへ。

とりあえず、「地形」なんてのはどうだろうと提案してみる。
862神田川柳侍朗:04/02/01 13:23 ID:ZsQnkBoD
>>861
ではそれで。

地形効果のあるゲームはマップが必要となるけども、マップはどこまで簡略化出来るのかな?
細密がD&D、マイトレーヤ、GURPSぐらいだと思うんだけども。
863NPCさん:04/02/01 23:42 ID:???
今はなきエルジェネシスのサプリに搭載されていた。が、エルジェネ自体がアボン。
考えてみると、地形効果ってのはCゲームでコンピュータに数えさせて処理するなら
まだしも、人間が処理する範疇としては重めなんじゃないかと。
その都度GMが、「今日は足場が沼地だから、移動に−2のペナルティを付けます」とか
選択ルールにした方がまだましなんじゃないかな。
下手にルール化するから、その隙をマンチに突かれたり、読み込まないでゲームするGMが叩かれたりする。
864NPCさん:04/02/02 22:41 ID:???
スマン、よくわからん。
865神田川柳侍朗:04/02/04 21:58 ID:???
>>863
重めなのはわかってる。バトルテックも目茶重いし。(そこがいいって話もあるが)
けどさ、上海やビーストバインドぐらいの簡略化したマップでやっても気になるぐらい重いかな。
866だがぁ+萌:04/02/05 22:38 ID:gA9x4mB7
最も簡単なモノなら「エンゲージ制での彼我の相対距離」くらいだろうけど、
「○mから○m目までは自動的に[バッドステータス:転倒]扱い」とか、
「この台座は[封鎖]になるが、攻撃で壊せる」とかならやったりはするかな。

RWで、ファンブルした敵が階段から転落して即死したコトあったなぁ。しかも二人。
867NPCさん:04/02/06 04:55 ID:???
>864
ルール化されていないルールはGMが適当に状況で修正付けても叩かれないが、
ルール化されているルールをGMが適用しないと、それに不服を漏らすPLがいる。
様々な状況がルール化されるというのは便利な反面、ユーザーの処理能力を超えたり、
GMに対してより高い習熟度を(ゲームの面白さとは関係のないところで)課してしまう、と言う話し。
868だがぁ+萌:04/02/07 00:42 ID:lxiKztcc
>867
「(制限や対策なども含めた)データが多すぎて困るコトもしばしば」っつうコトか。

ちなみにお前ら、お気に入りの戦闘ロケとかありますか?
オレは「屋根の上」と「吊り橋」かなぁ。
869NPCさん:04/02/07 00:48 ID:Qrz7oTGS
ベッドの上。
870おんこっと:04/02/07 00:52 ID:???
大入りの酒場とかー、人でごった返した市場とかー…いかに被害を広げずに戦うかを
考えるのがすきかもー(*´∀`*)  PLでもGMでもすきー(*´∀`*)
871ブルマ大根 ◆BLMax3.YzI :04/02/07 08:12 ID:???
>>868
邸宅や城の赤絨毯階段付き大ホールとか!
劇場の梁の上とか!
時計塔内部の歯車の上とか!
\ 俺は大根だから畑の中で農家のおじさんと格闘するんだけどな!
   ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ./^ヽ
 /\|  |/ヽ
 \、ヽ /_,/
  /⌒~\
  |´Д`;|
  |_____|
/~~ヽ、 /^ヾ
しヽ_,ノ__'、 .ノ、
     `~ヽノ
872神田川柳侍朗:04/02/07 21:05 ID:???
巨大な乗り物の屋根の上。
日常のすぐ近くの超危険地帯ってのが燃える。
873NPCさん:04/02/08 18:16 ID:???
地形や、置いてあるアイテムによってジャッキーチェン的な活躍ができる舞台。
874アマいもん:04/02/08 19:02 ID:???
>>872
タヴァリーシチ、兄弟!
列車の上とかな。

あと、インディジョーンズ観ると、ジープの中で戦いたくなるよな!
875NPCさん:04/02/08 21:27 ID:???
武器貯蔵庫。
とっかえひっかえ殴り合い。性能ランダム。
876NPCさん:04/02/09 15:06 ID:???
高層ビルの上を超人的跳躍で追い掛け合いながらの戦闘とか、燃えるね。
877NPCさん:04/02/09 15:14 ID:???
テーブルの上が戦場だ!
878神田川柳侍朗:04/02/09 20:59 ID:???
>>873
ああ、極狭いところでの戦闘かあ。燃えるよな。
ナイフがダッシュボードに突き刺さって抜けなくなったり、首を押さえられて地面に押しつけられそうになったり。

他にはTUTAYAとかの大型書店の中での銃撃戦ってのを時々妄想する。
適度に遮蔽と空間があり、巻き添えも多い。
CD棚越しにスラッグ弾で撃ち抜いたり、棚飛び越えながら頭上から射撃したり、
ダブルクロスあたりでやろうかしら。
879だがぁ+萌:04/02/09 21:35 ID:jk5COuXW
結構皆凝ったシチュ使うのね。

>870
ウチでは如何に被害を広げるか、とゆう演出の方が多いかも。

>873
ジャッキーチェン的な活躍っつうと
足場を上下に登ったり転げたり落ちたりぶら下がって移動したり
長いモノで棒術やったり椅子を盾に使ったり、とかとかもあるやね。
ウチでは主にRQ(90's)でやってるかなぁ。
880NPCさん:04/02/10 00:57 ID:???
そこで、無限の住人の4〜5巻ですよ?
881神田川柳侍朗:04/02/10 22:21 ID:???
>>880
ヤンジャンのカフスを忘れるな。
882ドルフ☆レーゲン:04/02/11 21:53 ID:???
面白いバトルフィールドといえば伊藤明弘「ジオブリーダーズ」がお気に入りね。
883宝ダイヤ ◆p1lPe6tSdk :04/02/12 23:07 ID:K0WgC5+G
>面白いバトルフィールド
なんで男塾出さないのよッ! 宝庫かつパイオニアよ!?
884だがぁ+萌:04/02/12 23:09 ID:Eq/0dC3b
>883
男塾ネタを出した瞬間、全てが「男塾モノ」になっちゃうからじゃないかなぁ(笑)
885NPCさん:04/02/13 02:03 ID:???
>884
激しく同意。
ブレカナ1stの頃の記事で、「変わった場所で闘ってみよう」とかいうのがあって、
実際にやってみたら、PLに「男塾かよ!」と突っ込まれてしまった。
886神田川柳侍朗:04/02/17 20:18 ID:???
887ダガー+ブリイドァゥァ:04/03/10 00:40 ID:XaKRhOrn
地形と言えば待ち伏せですが、
本職の狩人が知覚にファンブルして、
アンデッド如きに後からエグられてたコトがあった。
888NPCさん:04/03/10 00:57 ID:???
自分が得意なはずの領分で、こけると色々と悲しいよね。
889NPCさん:04/03/13 14:56 ID:???
男塾ネタは・・・・・あまりいい思い出がないので個人的には・・・・・。
890NPCさん:04/03/13 16:48 ID:???
男塾ネタはテンプレートとして強すぎるというか・・・
いわばココロの地形効果とでもいいましょうかw
891ダガー+ブリイドァゥァ:04/03/14 02:59 ID:NfbrHamD
シャドウランの時のボディーガードのPLは
「ボディーガードは前に出て弾丸を喰らってこそボディーガード」とゆう
歪んだ信念を持っていて、4回くらい死にかけてから、
初めて遮蔽を取るコトを学んだっけなぁ。
892NPCさん:04/03/14 03:38 ID:???
こないだのジャンプの読み切り
893神田川柳侍朗:04/03/14 18:33 ID:xRIkicZZ
ところで、そろそろ900なので次のお題を決めたいのですが。

今度こそ「乗り物」希望
894反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/03/14 20:38 ID:ZEKxfAGi
あれ?もとにもどったのかな?
じゃあ書き込もうかなー。明日な!
このスレに書き込むのは楽しいんだけど時間がかかっちゃってな!
895ダガー+パンクでポン:04/03/17 01:32 ID:27Fg4zFU
>893
また今度も流されると愉快なんじゃないかとか思っているオレがココにいる。

>894
早く書かないと次のお題行っちゃうよー
896神田川柳侍朗:04/03/17 20:24 ID:???
>895
流されるにしても「カオスギア」と「遊戯王」だけは嫌だなあ。


と言いつつ、念のために「希望お題は乗り物」
897アマいもん:04/03/20 10:47 ID:???
しかし地形や環境をもっともルール的に上手く表現しているゲームはビーストバインドと上海退魔行だと思うんだけどどーかなあ兄弟?
898NPCさん:04/03/21 07:42 ID:???
ビーストバインドは判定周りが駄目だし、上海退魔行はNPCが駄目だそうだからな。
もうちょい売れ筋なシステムのオプションルールとして、カスタムしてはくれないか?
899899:04/03/21 16:05 ID:???
とりあえず次のお題はのりものでいいんじゃねえ?
900NPCさん:04/03/21 16:08 ID:???
じゃあ『毒』で
901NPCさん:04/03/21 16:11 ID:???
>>900
なんて毒のあるやつだ、896にあやまれ(w
902NPCさん:04/03/21 20:25 ID:???
むかーしTACにCoC用の毒データが載ってて重宝したな。
903おんこっと:04/03/22 00:01 ID:???
「毒」って、薬草も含んじゃっていいのかなー?

…「混沌の渦」に載ってる薬草のデータは、シナリオのネタとしてすごくおせわになりましたー。
ゲームそのものはまだやったことないけどーヽ(´ー`)/

じっさいに「毒に関する書物を調べる」という時にPLにルルブを渡して調べて貰うとか
しましたー。PLが調べるのにかかった時間×?時間が、PCが実際に調べるのに
かかった時間とかにしてー…………全然毒の話じゃなくなっちゃった…m(_ _)m
904NPCさん:04/03/22 00:11 ID:???
SW本スレで出てた話題だけど。
アレクラストではPCが毒を使うのは禁止で、ケイオスランドで毒を使うのはOKというのは
何かゲーム的な意味があるのかな?
いちおう「英雄(候補)らしくない」という理由はついてるけど、それじゃあケイオスランドで使える理由がわからないし

・・・やっぱ本スレで話すべきことか。
スルー推奨。
905ダガー+パンクでポン:04/03/22 00:36 ID:ge5IL6Nq
やはりスルーされてる神田川萌え。

>904
ケイオスランドはサバイバルアドヴェンチャーを意識してるからでないのかな。

ちなみにRQでクラーシトカルトの暗殺者達と戦った結果、
イサリーズカルトの商人PCが扱う商品に、いつの間にか各種毒が増えていた。
お勧め商品だそうですが、主に無料配布です。もちろん敵に。
906NPCさん:04/03/22 11:09 ID:???
>>904
世界観的には、単に「現地の法律に引っかからないから」だと思いますが、
(ファンドリアかどっかでファラリス信仰してても大丈夫なのと同じ)
ゲーム的にはよくわからんすね。
基本的に毒の補給手段がすくなくて、手に入れるためには自作するしかない
(=PCの実力にあった毒しか手に入らない)からかしらん。
907NPCさん:04/03/22 14:41 ID:ititcT64
毒といえば、大体どんな使い方があるかな。

・刃に塗りこむ(ルナルのエルファの武器で、毒が内部に染み込む武器があった)
・食べさせる(下剤を仕込んでトイレにいかせるとか)
・ダンジョンの空気そのものが毒(気化した媚薬だとか、布が溶ける薬の霧とか)

…やばい。俺の脳はエロセに侵略されている。ウソダ、ウソダドンドコドーン! オンドゥルラウソダァ!
908神田川柳侍朗:04/03/22 20:02 ID:???
他には
・漆とかの皮膚がかぶれる毒をかける(金属鎧の上から)
・遅効性の毒薬を打ち、解毒薬がほしければ〜〜と脅す(実際に打つのは砂糖水)
・致死量ぎりぎりの量を飲んで死んだふり(無論、解毒薬を持った上で)
・毒のプールに宝箱を沈める(取りに行くための仕掛けがある)
・殺虫剤
とかか。
909ドルフ☆レーゲン:04/03/22 20:02 ID:???
・エロ画像(目の毒)
910NPCさん:04/03/22 20:08 ID:???
・のろけ話(気の毒)
911混物:04/03/23 01:59 ID:???
毒の使い方…

自決用とか。害獣退治用とか。
912ダガー+パンクでポン:04/03/23 02:01 ID:g1JEC2YI
遅効性の毒盛って脅迫とか。ストブリ御用達。
913NPCさん:04/03/23 02:06 ID:???
砒素で体を、甘言で精神を蝕んで
遺言を書き換えさせて遺産を掠め取るとか

う〜ん、火サスチック
914NPCさん:04/03/23 17:19 ID:???
毒といえば当然男塾。
解毒剤を賭けて決闘。
915NPCさん:04/03/24 07:32 ID:???
そこでJOJO第二部ですよ?
シーザー・ツェペリ…(ぼそ
916神田川柳侍朗:04/03/24 21:52 ID:???
だが、今の流行は毒手なのだよ。




死天王影慶の(マテ
917NPCさん:04/03/24 21:55 ID:???
毒霧
918ダガー+パンクでポン:04/03/24 23:24 ID:1rYQ6U+3
RQキャンペーン最終話でPC1が序盤に蛇の毒喰らってヘロヘロ。
ラスボスを押し切れず泥臭い格闘の末に灰色の勝利。
PC達のその後を左右し、「この世を変えるのは毒と権力」とゆう教訓を残した一噛みだった。
919反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/04/02 20:02 ID:vVRH8wJt
小型センチピード毒
グリーンブラッド・オイル
中型スパイダー毒
アカネグサ
パープルワーム毒
大型スコーピオン毒
ワイバーン毒
ブルー・フィニス
ジャイアント・ワスプ毒
ショドウのエッセンス
クロクサリヘビ毒
デスブレード
マリスの根のペースト
ニサリット
ドラゴンの胆汁
サソーンヌの葉の残滓
トリネアフの根
キャリオン・クローラ・脳の絞り汁
ブラック・ロータス抽出液
タギットのオイル
イドの苔
シマカラカサダケ
ヒ素
リッチ・ダスト
ダーク・リーバーの粉末
アンゴル・ダスト
オーサー焼香
狂気の霧
920反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/04/02 20:18 ID:vVRH8wJt
ショドウ?
921神田川柳侍朗:04/04/02 21:26 ID:???
そう言えば、
ヴェノム:分泌される毒
トキシン:生物毒
ポイズン:化学毒
でいいんだっけ?
922ダガー+パンクでポン:04/04/02 23:18 ID:O77Zhjio
>919
例によってアース丼なのか。説明しる。

>921
 poison:【名-1】 毒、毒物{どくぶつ}、毒薬{どくやく}
 venom:【名】 毒(液)、悪意{あくい}、恨み
 toxin:【名】 毒素{どくそ}
…だそうだけど、なんとなくニュアンス解るような解らんような。
強いて言うなら
 poison:毒一般
 venom:攻撃的な意味での生物毒
 toxin:生化学的な意味での毒
かしら?
教えてエイゴメン。
923いしやま ◆STriDa2UM. :04/04/03 00:03 ID:???
venom ラテン語由来(毒)
(毒ヘビ・サソリ・ハチなどの分泌する) 毒液、(古びた言い回しの) 毒、毒物、(比喩的に)毒気

poison ラテン語由来(飲む)
毒薬、毒物

toxic ギリシャ語由来(矢に塗った毒) >toxic+in= toxin(毒素)
毒のある、有毒の、中毒性の

でどうか。ダガー者の解釈でいいと思う。
924神田川柳侍朗:04/04/03 00:13 ID:???
なるほど、thx。
925NPCさん:04/04/03 07:22 ID:???
ドラッグ系のパンプも、一応毒に含まれるよな?
トーキョーN◎VAのドラッグはDになってから副作用の殆どが消滅。
大人しい街になったもんだな。
926NPCさん:04/04/03 14:29 ID:???
そうか? 副作用がないんだから、逆にみんなが使い放題、
使わない奴が(・∀・)CD!! なんていうのは(・∀・)ニューロ!!じゃないか?

普通の高校生が、ドラッグをボリボリ噛みながら、テストに備えるんだぜ?
927NPCさん:04/04/03 16:08 ID:???
鼻血が出たり手が痺れたり皮膚の下を虫が這いまわったりしますが仕様ですので問題ありません。
928NPCさん:04/04/04 11:32 ID:???
麻薬も毒の範疇に入るのかな?
929神田川柳侍朗:04/04/04 17:00 ID:???
>>928
つか、麻薬も毒も薬の範疇に入ると思われ。

>>927
そこら辺がルールではなく演出になったのかもな。Dのドラッグは。
930反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/04/04 23:28 ID:3SeD0me6
上の毒はD&Dの基本ルールブックにある毒だよ!
みんな能力値ダメージだから怖いんだと!
妙にリアリティのある砒素なんて毒もある!アカネグサも現実の毒か?
ともかく、現実世界の毒についてもっと語ってくれ!早めに!
931ダガー+パンクでポン:04/04/04 23:51 ID:DmAq/iEZ
リアル毒知識は検索したり専門書読んだ方がイイかもネ。
アカネグサはリアル毒っぽいけど。

毒草・薬草といえば「混沌の渦」だけど、
シロツメクサの「落下の衝撃を和らげる」とか
ヒエンソウの「毒を持つ動物からの攻撃を防ぐ」とか
かなり怪しい16〜17世紀解釈が入ってるので
リアル毒知識としてはやや問題あるので気をつけよう。
つーか薬剤師がいわゆる普通のシステムの魔法使いに相当するんだろうなコレ。
どうでもいいけどカラクサケマンの「眉毛が伸びるのを防ぐ」と
ミヤマシノブの「眉毛を伸ばす」がちょっとツボ。
932反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/04/04 23:59 ID:3SeD0me6
http://www.yujin-net.com/item/gacha_200310_011.html
http://www.j-poison-ic.or.jp/
http://web.jiho.co.jp/toxicol/

いろいろ調べてみた!特に3番目のサイトでは毒の治療法、というよりも
応急処置の方法が書いてあって勉強になるな!
テレビで見るような奴が書いてあるよ!一度見ておくといいかも!たぶんな!
933NPCさん:04/04/05 01:08 ID:???
薬草なら混沌の渦がオススメ。
実際の植物などが書いてある。
934反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/04/11 03:24 ID:dp749HSo
そういえば人間にとっては毒ではないけれど、
他の生物にとっては毒ってのも結構あるらしい!

犬にとっての葱だっけ?タマネギだっけ?
とにかく、どっちかは毒と同じぐらい危険!たぶん!
水に溶けた酸素に耐えられない生き物も結構いるよな!
高温度の硫酸の中で生きている微生物もいるらしいけど!
935NPCさん:04/04/11 03:27 ID:???
俺にとっては裸の美少女が一番の毒です。

つうか、たしか玉葱の方じゃなかったっけ?
936ペドロ・李:04/04/11 03:31 ID:???
玉葱中毒ってのがあるらしいね。
動物のお医者さん参照。
937NPCさん:04/04/11 05:33 ID:???
肉まんとかやっちゃいけないんだよな。
犬はチョコもダメですね。確か。
939NPCさん:04/04/11 06:27 ID:???
ケルベロスに玉ねぎは効くんかねぇ



誤爆を発見したあげく、それにレスしない。
940NPCさん:04/04/11 07:03 ID:???
リンドグレーンの「カッレ君」シリーズで、犬に砒素入りチョコを食わせるエグイ話があってなあ
941NPCさん:04/04/11 15:19 ID:???
いぬじゃなくて猫じゃなかったっけ?>たまねぎ
チョコはいぬ用チョコってのがあったけど、普通のチョコとちがうのかしら?
942反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/04/11 15:54 ID:dp749HSo
●犬に玉ねぎをあげてはダメって本当?
犬や猫などほとんどの動物は、玉ねぎが体内に入ると、その成分のイオウ化合物が
中毒を引き起こし、血液中の赤血球が破壊されます。そのため溶血性貧血となり、
ひどいときは死んでしまうことも。愛犬や愛猫には絶対に食べさせないように。
不思議なことに、人間には赤血球の破壊を防ぐ物質があるので、玉ねぎを食べても
大丈夫なのです。

●イヌ・ネコはネギ・タマネギなどで中毒をおこします。
ねぎ類にはアリルプロピルジスフィドが含まれていて、これを摂取することにより、
血液中の赤血球内のヘモグロビンに作用し、溶血やそれに伴う貧血を起こします。
状は貧血、黄疸などで赤い尿もみられます。貧血でグッタリし呼吸も荒くなります。
タマネギの毒性が消え赤血球数が回復するにつれて正常に戻ってきます。
どの程度食べると中毒になるかは個体差があり断言できませんが、少しでも毒性の
あるものをペットに与えないことが一番だと思います。

だとさ!他の種族は気をつけろってことだよ!余裕!
943反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/04/11 15:58 ID:dp749HSo
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20040111/u004.html

勉強になるな!こんど団長にチョコ送って試してみるしか!
944NPCさん:04/04/11 21:54 ID:???
そういえば純酸素も毒だよな。まあ純〜〜なんてのは純米酒以外毒のような気がするが。
945ペドロ・李:04/04/11 23:35 ID:???
サントリー純生も毒だよ。
男の純情も毒だ。
純愛なんてくらったらイチコロだな。
946亀坊主:04/04/12 11:08 ID:???
ぐはぁ〜、純愛なんてくらったら...


きっ、危険すぎる〜。
947ドルフ☆レーゲン:04/04/12 18:38 ID:???
エンゼルギアではそのテの服毒は日常茶飯事よ!

むしろ太郎冠者と次郎冠者で美味い美味いと食ってしまう方向で。
948NPCさん:04/04/12 20:26 ID:???
↑その演目をタイトルにしてエンギアやったら非難囂々だろうなあ。
949亀坊主:04/04/12 23:33 ID:???
どくから、話逸らしちゃったので、
えすぷりの効いた毒舌でもと、思ったが、
思い付かないので、これを貼ってみるコピぺ。

そんなことより聞いてくれよ
坊さんの絵を描こうとして
「僧衣」でぐぐったんだ
そしたら一番上が

        目の毒で、気の毒です。
950ダガー+パンクでポン:04/04/13 00:09 ID:EIbTYeOD
オラRQやストブリではよくPCが毒使うんだが、
他にPCが毒使うっつったらT&Tかしら。

しかしT&Tの毒といえば黄金蛇の毒を思い出す。
951NPCさん:04/04/13 00:11 ID:???
所で、次スレとかどうするの? このまま埋め? 雑談スレに合流?
952NPCさん:04/04/13 00:11 ID:???
>>950
> オラRQやストブリではよくPCが毒使うんだが、
> 他にPCが毒使うっつったらT&Tかしら。
> しかしT&Tの毒といえば黄金蛇の毒を思い出す。
D&Dでも毒は使用できる。
使ってるところは見たこと無いけど。
953ペドロ・李:04/04/13 01:04 ID:???
SWは毒のルールが煩雑なのがよくないよな。
T&Tの毒ルールは素晴らしい。
954混物:04/04/13 01:04 ID:???
ロールマスターも毒は充実してるよ。
「毒物表」の効果と装備表の個別の効果との整合性が今一つ取れてないけど。
955 )亀坊主:04/04/13 09:06 ID:???
T&Tでは、クラーレと竜毒、買い捲りまクリスチ〜だたよ。
あの頃は、いかにマンチな強キャラ作って
生残るかって、遊び方だったし。懐かC~C~。
956NPCさん:04/04/13 19:39 ID:???
>>951
>>1がとっくにいなくなっているので、次スレ無しに埋めて良いかと。
毒と言えばジャングエルファのポイズンブレードを思い出す。

うちの鳥取では、かかと落としに夢中でしたが。
957NPCさん:04/04/14 09:26 ID:???
ガープスはナイフが役に立たないゲームだからなぁ。
カカトオトシで戦うのも仕方なし。
呪文の毒手でカカトオトシをしてみることも薦める。
いや、どうせCPが足りないんだけどさ。
958聖マルク:04/04/14 10:55 ID:???
懐に飛び込んでナイフで喉やら重要器官やら狙うと結構強いと思うが。
それに、毒なら1点でも通ればいいわけだし。

敵がみんなヘビー・プレートとか着てる環境なら知らん。
959NPCさん:04/04/14 11:09 ID:???
そこで吸引型の毒ですよ。
風向きと仲間を巻き込まないように注意が必要だが。
960NPCさん:04/04/14 20:32 ID:???
>>957
いや、多分ナイフの性能じゃなくてアンディ=フグのせい。

最近のK-1はホントに目の毒だという気がする。
961NPCさん:04/04/14 21:01 ID:???
対人でしか役に立たないキャラかー
962ダガー+パンクでポン:04/04/14 22:08 ID:bqquCfgS
>960
つまりソレは…
「フグだけに?」(体をクの字にして床を転げまわる)


ところでメガテン誕生編にある「朱砂掌」ってのは所謂「毒手」なんだが、
「朱砂」っつうのは硫化水銀のコトらしい。
確かに硫化水銀は毒物だから、要はコレを用いた毒手なのかしら?

ちなみに漢方でいう「朱砂掌」は「(顔料としての)朱砂に似た血行の掌」のコトらしい。
間違えたら大変かもネ。
963NPCさん:04/04/14 22:30 ID:???
>>962
あのゲームは「拳児」に凄いリスペクトがあるよね。
964ペドロ・李:04/04/14 22:32 ID:???
オマージュやパロディーの次はリスペクトがTRPG業界のトレンドか。

……と、毒のあるトークをかましてみる。
965 )亀坊主:04/04/14 23:17 ID:???
毒手と言えば、闘え!拉麺マンしか思い出せない。
焼けた砂>毒液>薬草汁の順に、何度も繰り返し手を突っ込め!!
966NPCさん:04/04/15 01:59 ID:???
TRPGメガテンシリーズは原作付きのくせに、別の原作からアイテムや技をチョイスしてきたり、
今のALS以上にまんまなパクリが多いのが、 凄 く 嫌 い だった。
967反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋:04/04/15 11:08 ID:1whuGzQw
ぱくる事自体はいいのかも知んないけど、取り入れたデータの
雰囲気が嫌だったのかな!女神転生知らないからよくわかんないけど!
取捨選択できるシステムだったら良いのにな!選択ルールとか!
追加サプリメントとかな!もしかしたらそうだったのか?
よくわかんないや!余裕!
968NPCさん:04/04/15 11:20 ID:???
原作付って原作の雰囲気こわしたら終わりじゃん。
それで余所からパクるんだもん。
むげにんの装備とか名前までそのまま出された時は、どうしようかと思ったよ。
969NPCさん:04/04/15 11:28 ID:???
まあ、元のメガテンが、いい意味でパクリ満載だったからな。
970NPCさん:04/04/15 13:19 ID:???
原作付きで原作の雰囲気壊してるゲームなんかいくらでもありそうだけどね。
たとえばロードス島RPGとか・・・(これはこれで)
971ダガー+パンクでポン:04/04/15 20:37 ID:1n/IVkNK
まぁ、パクりに関してはこっちが専門かな。

TRPG大討論。パクリは是が非か?
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/cgame/995210113/l50


そういや昔の西欧では狼は牙に毒を持つと信じられていたんだとか。
コレは狂犬病のコトなんだろうか。
確かナンかのシステムで、その伝承通りに実際に毒を持つ狼がデータ化されていたような。
972ペドロ・李:04/04/15 21:30 ID:???
狂犬病もそうだし、雑菌とかもあったんじゃねーかな。
猫の爪も雑菌繁殖しててひっかかれると腫れるらしーね。
完全家猫はどーかしらんが。
973NPCさん:04/04/17 17:52 ID:???
おばあちゃんがー!すごくはれてー!
974NPCさん:04/04/18 13:33 ID:???
体内に腐敗ガスが溜まると風船みたいに膨らむんだよな。
975NPCさん:04/05/04 11:40 ID:???
だから沈めるときは多めに重り付けとかないとだめだよ。
976NPCさん:04/05/04 15:44 ID:???
>>975
でも腐ってちぎれたら、バラバラになって浮かんでくるんだよね。
実際そうして遺体が発見された事件があったね。
977NPCさん:04/05/04 18:05 ID:???
そりゃあそのためにコンクリート詰めにしたりするわけだからな。
978NPCさん:04/05/10 07:56 ID:???
止まってるみたいだし、981まで埋めて落とすか・・・
979NPCさん:04/05/13 08:08 ID:???
反応が無いんで埋め開始ー。
980NPCさん:04/05/13 14:50 ID:???
埋めー
981NPCさん:04/05/13 14:55 ID:???
これで落ち待ち
982NPCさん:04/05/13 15:21 ID:???
いや1000まで埋めよう
983NPCさん:04/05/13 15:26 ID:???
じゃあ、最後のお題に沿ってゲームに登場する毒でも並べ立てるか?

イヴァンの毒@アルシャード
984NPCさん:04/05/13 15:46 ID:???
クラーレ@T&T
985NPCさん:04/05/13 15:58 ID:???
魔毒・狂気の泪@ゲヘナ
986NPCさん:04/05/13 16:37 ID:???
ペノム@ワースブレイド
987NPCさん:04/05/13 21:17 ID:???
ムーンライト・ドローン@SW
988ダガー+バンディット
POT:11のダメージ毒@RQ