640 :
ダガー+62:
>628
まぁ、ネガティブなコト言ってたらキリがないけど、
そうゆう「落し穴がちょとコワイ」ってのは考えられるな。
あと、あくまでD&DやSW的に考えちゃうけど、
『僧侶呪文の多くは「対処療法」的に使うモノ』ってコトは、
戦術の戦士、火砲の魔術師、斥候の盗賊とかに比べると、
タクティカル面でのクラス的な魅力が足りないのかも…
>630-632
そうなんだよ、なんかSWって「悪役」とまでは言わなくても、
価値観の対立から暴力沙汰へ、みたいな蛮族的ヒロイズムは足りない気がするんだよなぁ。
まぁ、これは無意識にグロランと比べたりとかもあるかも知れないが、
「世界の汚い側面」の描写に魅力がないから、って気もすんだよな。
>639(スペース・クレリック613氏)
でもさ、結局「幸せのための秩序」ってのは判断にゆらぎがあるモノだから、
個々の価値観を無視しては成り立たないんだよね。
ちなみにオレ今交易都市を舞台に貴族出身でファリス信徒の衛兵やってるけど、
腐敗と犯罪と謀略の最中で、クソ真面目な騎士道精神振りかざすのは結構楽しい。
理解者が少ないところが特に。
彼の宗教理念は「混沌としたこの街で、正義のベクトルを模索し続ける事」であり、
神の正義を体現するのではなくて「現実を少しでも近づけようとする事」を
啓示された、とゆう事になってる。
641 :
スペース・クレリック:02/01/06 00:43
とりあえず、暫定固定ハンにて。
>640(ダガー+62さん)
>でもさ、結局「幸せのための秩序」ってのは判断にゆらぎがあるモノだから、
個々の価値観を無視しては成り立たないんだよね。
その、個々の「幸せ」の最大公約数を導き出す手段として、
「法」があるのだと思うよ。
独りの「幸せ」の為に、多くの人を泣かせても構わないと言う法は、
古今東西ちょっと在るまい。
>彼の宗教理念は「混沌としたこの街で、正義のベクトルを模索し続ける事」であり、
神の正義を体現するのではなくて「現実を少しでも近づけようとする事」を
啓示された、とゆう事になってる。
それはカッコ良いだろ、キャラとして。
清濁併せ呑むにしろ、腐敗や犯罪、謀略を一掃するにせよ、
そのキャラクターが一生を掛けるに足る偉業さね。
ドキュは、「神の代理人」って言葉に溺れて、周りが見えなくなってるのさ。
>>628 反面、天羅の坊さんなんかだと結構好きな人多いよな。あれは坊さんが結構いい加減だけど締めるとこは締めるってのが分かってるからじゃ
ないだろうか。
>>641 法という形で我々が認識している法であればね。つつけば出てくるけど、そんな法はRPGでは叩き潰されるためにあるからまぁ関係あるまい。
神という概念がちと曖昧になってきたな。俺は神学校に行ってたからもっと神ってのが分かってるつもりだったんだが、本質的には我々は心の平安
を作り出す存在である、という観点で神を捉えることができると思っていた。
文化専攻じゃないんでよく分からんが現在の解釈ではこれは間違っていないと思う。事実セクースを奨励する教父とかもいるこったし、善よりも信仰と
いうのは少し詭弁だと思うが、TRPGのワールド的概念でいうとどうか。
結局やはりギミックとして面白いかどうかにかかってきてしまうんだよな。SWのようにその辺りを曖昧にしてあると、共通の意志確認ができないと
変なことになってしまう。ビーストバインドみたいにギミックとして面白くするあまり心情的な反発を覚悟して突っ切ったものもある。
643 :
ダガー+64:02/01/06 03:20
>641(スペース・クレリック氏)
でも「法」だけでは人は救えない。
つうか救えるならPCはいらない(笑)
あのファリスの衛兵はオレにしてはマトモすぎて、フツーならやらないタイプだな…
他のファリス信徒も持ってるけど、これは「元無法者、現在神に繋がれた無法者」っての。
用心棒として所属していた盗賊団から、ファリス神殿に売られ、牢獄の中で
「オレを裏切った団の掟とは、今まで唾を吐いていた法とは、
それに負けたオレの剣とは、一体何だったんだ?」とゆう自問の中で、
「つうかワシの剣になれやゴルァ」とのファリス神の啓示。
自分を捕らえた司祭の前で、自傷した傷を呪文で癒して見せると、銀の大剣と
溶接された首輪にぶら下がった聖印を与えられ、聖戦士として出立する…
まぁ、なんて厨な設定(笑)
>642(がれっと氏)
>『RPGでは叩き潰されるためにあるから』
まぁ、PCは無法者とまでいかなくとも、少なからず
冒険の実行によって体制にはよく思われないハミダシモノだからねぇ。
SWは啓示の要素があるから、ちゃんとGMとコンセンサスしてれば世界的には曖昧でも
なんとかなるかも知れない、とも思う。
しかし、神学校に行った男がクレリックスレでもアンデッドを名乗るとはこれいかに(笑)