効率よく絵が上達する方法 筆21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「とにかく絵を描くこと」「良い絵を観賞する」が大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです

※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。

前スレ
効率よく絵が上達する方法 筆20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1359638916/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:25:14.57 ID:Wx07Pw2Y
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:25:55.79 ID:Wx07Pw2Y
過去スレ:ログ速
http://www.logsoku.com/search.php?query=%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%82%88%E3%81%8F%E7%B5%B5%E3%81%8C%E4%B8%8A%E9%81%94%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

どうすれば絵が上手くなる!?漫画家・アニメーター達のコメント集
http://matome.naver.jp/odai/2134491567901565601

イラストレーター Live Painting
(ワコム液晶タブレットのプロによる作画デモ動画集)
http://www.youtube.com/playlist?list=PL932AB0958975441F
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:27:41.00 ID:Wx07Pw2Y
テンプレ新バージョン。
旧テンプレ見たい人は過去スレを参照して下さい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 06:36:43.65 ID:uOeTv4Pm
これもテンプレ追加で

236 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009年11月23日(月) 14時21分09秒 ID:D3zHAPG4

陸軍戦術と反陸軍戦術を融合した戦術を編み出した。実践してみたら悪くない感じ。
絵の上達のための細かい部分には手を出さず、
目に見える報酬が継続性を維持するように働くといったもの。

内容は単純で、筋トレと絵の練習を組み合わせる。
大体30分くらいゆっくり使える時間をとって、気楽な筋トレを時間いっぱい行う。
スクワットや壁腕立てや腹筋などを、緩やかなペースであまり負荷をかけずに行う。
好きな音楽でも流しながら、リズムよく続ける。心拍数が上がらない程度のゆっくりペースがいい。
途中でバタッと中断しないように、足踏みやダンスのステップなどを間に挟みながらやる。
低負荷筋トレでも30分もやると結構疲労してくる。やり過ぎないようにする。ストイックにならないようにやる。
筋トレ中は、絵のことを考えたり、筋肉に力が入るのを繊細に感じ取ることに意識を寄せる。
終わったら、ストレッチなどの後処理をして、さあ絵を描こう、と行為(筋トレと絵)を関連づける。

絵に入ったら、筋トレの時のスムーズな流れを気持ちの上で継続する感じで、普段通り絵を描く。

絵の上達は毎日目に見えるものではないけれど、筋肉の上達は日を追うごとに実感できる。
筋トレと絵はひとつのセットで捉えているので、この実感(報酬)が絵のやる気も同時に支えてくれる。
他の、具体的な絵の上達方法との併用が望ましい。こんな感じ。
逆に、普段絵を描くことが癒しになっていたり、絵を描くこと自体が楽しくてたまらない人は、
これをやらない方が良いと思う。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:04:37.60 ID:bxryjCH8
薪割りやれよ
同時に出来る
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:11:47.15 ID:iG9RU5dv
>>3
の中にあるフェチになるってスゲー分かるわ
乳!尻!ふとももー!
これ大事だねb
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 08:08:19.05 ID:T3jI6fBa
cintiqHD13どうよ
かなり安いけど買うべき?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 10:18:35.72 ID:KhftZdqB
>>1

やっとあの無駄に長いテンプレ無くなったか
すっきりしていいね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 13:42:27.28 ID:TumWkvlZ
センセェ…ポーズが…ポーズが浮かばないんです…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 14:18:49.69 ID:TZksv1Uw
じゃあ探しにいこうず
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 14:38:19.31 ID:Aga7vdpk
写真集とかファッション誌とか参考にすりゃいいじゃない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 15:59:55.78 ID:UMd/I9n0
具体的に説明出来ないポーズを想像だけで描くのはむずかしい
ポーズ集には汎用的なものしかないから普段から想像力を働かせるようにすべし
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:56:48.78 ID:dUGhIqJW
3D人形「ガタッ」
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:40:31.97 ID:nDe0o4mq
いつまでたっても絵が下手な奴〜wwwwwwwwwwwwwwwwwww        わたしだ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:50:30.92 ID:4oAJpZpr
なんだお前か
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 21:00:57.97 ID:MSPk/HlM
パイパンではなく たわしだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 21:05:11.90 ID:TxiKWf8B
たわし・・・できちゃったみたい///
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 21:05:37.37 ID:2l7Pz663
3Dや人形は、人間ではできないポーズとかもできてしまうからなぁ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:57:33.19 ID:tK7LWd57
なら、素直に友達にポージングして貰って写メなり取ればいいじゃない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:48:50.78 ID:dUGhIqJW
友達がいな・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:53:31.93 ID:YfrXNx/C
(´;ω;`)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:07:24.48 ID:M/YE8crv
         _,, ---,,_/`ヽ、
       /-ー--,-==--'ー- .._
      ./'´  //'´        `ヽ、
      /   /./ ';  /     `ヽ、 ::ヽ
     ./  |::|: |  V      .ヽ; ヽ;::::::',
    /ノ/ {::| { ::/    ;ハ;:.  :';ヽ:::';::::::',
  `-'7´:;'  .';:{ '/.:::: /:/{ ヽ;:::::::} :';::::'彡:}
   /{ .::{ :  :';} |;' .::;'/.x__|  ヽ::::};_;;}x::';::::}   たわしでオナニーするのやめてッ!
  .! .ヽ;:ト;、 .:::}},-|.|:: ィrォェx`  .';:7jxrx|:::}:::}
     ヾ, ヽ;::i::{ ||:: | {t:::;リ`   jイr::;リ.|/|;/
     ' .) .}::;/|ヽ{:: | .`´   ,  `゙´ '|::;/  
      ニ'ノ./'{::::';:{、 ゙゙゙゙゙  ____ ゙゙゙゙ /j/
        ( )ノ i} }\  .゙- -.' ,//'
           / .j  ` ‐-r‐ ´  {
        _,,--.<´     ヽ...___..____、
      ./    ヾ,、  - ..、 ,- >'---`ヽ、
      ./      .',',      ∠二ニ_   \
      {.       .',',      ∠ニ..、   .ヽ
      |     .j.  ',.',        _',',_ト、  {
      |     ./: _,,v'-'´`´`´ニ=ニ´`´ ヽ|  .|
      |     ,'/  ,,-‐-‐-‐'ヾフト'゙´`´´´゙{   }
      |     {_,,ノ       ( ヽ    ',  }
      |     |         ◯ ◯   /  }
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:17:32.16 ID:8HxqNMj5
ポーズを考える基本は自分でやってみることです
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:49:14.69 ID:QiHdNjv4
自分でやるってのは分からなくも無いが、実際に描くときに参照できないのはかなりメンドイよ。
しかも、細部は見れないし、アングルも自由にできないし。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:31:25.54 ID:+BhKGIlD
筋肉ないし。足短いし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:23:07.96 ID:+jLPLoZC
こ、この流れは…筋トレ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:26:16.71 ID:V86s7hpO
自分でポーズとる目的は不自然な体勢やらあり得ない方向に曲がった体の絵を描かない為の確認だよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:32:17.71 ID:+jLPLoZC
大きな鏡かセルフタイマー付きカメラ、三脚がいるな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:37:29.40 ID:6dCKpW/b
携帯と固定ホルダーあれば十分だろう
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00065745.jpg
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 15:34:10.48 ID:aLaiM9NP
問題は俯瞰のときはどうすればいいか、だ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:47:37.47 ID:6dCKpW/b
@壁に固定できるタイプを買う 磁石 吸盤 テープ フックに引っ掛けるタイプなど
Aタンスの上に置く
Bバイク用ホルダーを買ってカーテンレールや洗濯物の棒に固定
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 18:53:17.18 ID:cS00YdEg
ポーズの確認を自分ですることはあっても、写真までとらないなあ
大抵、資料をアレンジするだけでいけるし
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:36:46.53 ID:e/vySbGv
俺はポーズよりもファッションセンスの方に問題がある
ファッション誌なるものを一度も手にしたことがないし興味もない
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:22:32.83 ID:WFXBS+xg
リアルなファッション誌を参考にしてもそれからアレンジや
デフォルメができなければ魅力的なキャラのコスチュームは出来ないわけで
必ずしもリアルなものを参考にする必要はないと思う
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:12:00.64 ID:CCz3UQs4
でも実際に服着た実物を参考にするのは大事だよ
じゃないとデザインじゃなく理論的におかしな服を描いてしまう
ファンタジー世界ならそれでも許されるかもしれないけど
現代物ならある程度理屈に合ってないと違和感感じる

意外と職業や身分など服装規定のあるもの多いし
社長やお嬢様・王族設定のセレブがパーティーシーンでTPOに合わないもの着ていたら違和感がある
時代物ならその時代のその身分にふさわしい着こなしもあるし
軍隊物でも階級に合わない軍服着てたら突っ込まれるだろう
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:22:27.60 ID:/nuQTHf8
一流デザイナーのファッションショーとか見ても
正直ダサい衣装ばかりだと思う俺はおかしいのか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:08:06.99 ID:hEwzgAoO
あれはあくまでエンターテイメント的な要素に重きを置いてるんでしょ
奇抜過ぎるくらいじゃないと注目されないし
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:34:36.54 ID:akE7GV4A
ファンタジー描く人ならモデルがランウェイで着てるようなダサいと思う服も覚えておいて損はないと思うけどね
FFみたいなゲームの敵キャラとかあんな服着てたりするし
逆に普通のファッションセンスが無いとセーラー服のインナーに黒のハイネック着せちゃったり
イラストだから許されるけどリアルにあの格好のJKがいたらpgrの対象でしょ
スタイリッシュな絵が描きたかったら人並みにファッションについて知っておくべきだと思う
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:29:58.56 ID:lqOWriOs
そうだよねえ
ファッションに興味ない癖にハイセンスなデザインしたいとか無理ってもんだ
自分が興味もった方向の絵描きたかったらその方面も勉強しなきゃダメだ
メカだって動物だってアンデット系だって同じ事よ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:38:49.37 ID:9lDGjBw6
ファッション「ショー」だからなあれw
おっぱおもろ出しとか…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:50:29.12 ID:hBe1C8Wu
ファッションセンスがあると言われている男ってなんで大抵カマっぽいのだろう?
本来自分を飾るのって女性の本能なんだろうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 09:40:53.24 ID:pj5j+3Zh
描きたい対象に興味を持たないで描く方が俺は難しい
どうしても、その資料を集めたいし
できれば実物を手に取りたいと思ってしまう
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 09:57:55.94 ID:nNIOKpNI
ファッションに限った話じゃないよな
カメラとかギターなんか実際にそれを趣味にしてる人間からみると
思わず吹き出しちゃうくらいヘンな形で描かれてたりするし

プロが絵を描くよりも多くの時間を割いてまで
膨大な資料を集める理由はそこにあると聞いた事がある
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:21:45.17 ID:uyUovqwP
おおきく振りかぶって1巻表紙の振りかぶり方みたいな話だな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:15:49.71 ID:dpYpKfCf
>>44
まぁ、でもその辺はまた別の話な気がするけどね。
CGの発注元が納得する絵なら、オカシな持ち方や、ありえない使い方もOKだと思うよ。

逆に、そういうのをしっかりやろうとしてるのってアニメな気がする。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 15:08:23.81 ID:YcgkP9dR
AMNESIAとか毎回あのえげつないファッションで吹くわ
たまこは結構今風で落ち着いてて良いよな
堀口は本当に参考になる
俺はクルマ関係やモノ関係は興味ある対象物だから普通に描けるけどファッションはあまり興味ないから
自然に映るキャラから探してるよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 15:30:52.07 ID:ZNCTDxz/
とりあえず自分の彼女だと思って服はセンス良くデザインする
ファション誌は流行を追いすぎだからネットカタログでなんとかなる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:25:55.96 ID:eFUp0KyL
>>3のリンクにある天才と呼ばれるアニメーターの話で、
編み物をしている絵を描くことになったら手芸店で入門書と編み物セットを購入して、
自分で編めるようにしてから描く人の話が出てたな。

そういう過程を知らない人から見れば「編み物の絵」があらゆる行程、自在な角度で出てくるので
こっこの人天才だぁああってなるんだろうね。

とにかく才能のあるやつというのはそこまでやるかというくらい労を惜しまないね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:26:46.29 ID:AiwHurlG
ということはエロい絵を描くためにはー
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:29:31.29 ID:akZ40oD9
筋トレ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:33:56.65 ID:+OW0pHJp
エロ漫画家レベルのエロ妄想が出てこなくては真のエロ絵師とはいえん
俺はそこまでは描けねーよとおもってエロから方向転換した
何においても徹底だ
中途半端な発想は中途半端なものしか生み出さない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:35:47.63 ID:sZ1XO8fR
周りにそれに詳しい人間がいるなら
ちょっと確認してもらうのも手だわな
「ここおかしくない?」つって
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:53:18.68 ID:lqOWriOs
エロ絵を描く場合はむしろ童帝処女の方が妄想爆発して良いって聞くな
小説なんかでも経験豊富だと生々しくなりすぎてダメだって話だ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:54:49.16 ID:9w678QZw
ある程度の絵が描けるようになると、次に問題になって来るのは、
技術的な部分よりもむしろ描き手の人生経験だったりするよな。
絵ってのは、それを描く人間を超える事はないからね。

最近じゃシロウトの同人界隈でも、プロジェクト組んで創作するようだけど、
個人の許容量だけじゃ勝負にならなくなってきてると言う事か。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:59:19.36 ID:TD9WzPf9
つーか知識力に限界があるだろ
これは個人の限界
共同でやることのメリットはあるだろう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 02:48:59.33 ID:/B/fk5zF
共同でやるメリットは時間短縮だろ、それ以外にはない
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 08:41:11.88 ID:247IyixY
サザエさんとか絵は単純だけど主婦何十年もやってなければ作れない話だからな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 09:53:22.69 ID:GQrJs7T6
>>57
え、個人の能力の限界を越えることじゃないの
お絵描きソフト自分で作ったの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:18:05.09 ID:VShja0kz
コンビ組んでうまくいくかとかそういうんじゃないのか
お互い補填しあえばよりよいものが出来るか
対立するかどっちか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:20:56.91 ID:0lghrB1O
俺はキャラのバストアップしか描けないので、貴方は下半身と手と背景を書き足してくださいみたいな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:48:51.41 ID:T1g0WlY3
>俺はキャラのバストアップしか描けないので

全然使えねえ相方だなw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 12:56:26.59 ID:CYvbHZnn
人生経験大有りだよな
これがないと絵が途端に嘘っぽくなる
とりあえず血液型性格判断は今の時代DNA解析で有効になってるから追ってみるといいよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 15:24:00.81 ID:AJkvrvV9
正面顔描くとやっぱり左右対称じゃないんだけど、これを矯正するための練習法あるのかなぁ
昔よりはだいぶマシにはなってきてるんだけどね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:01:50.41 ID:Fh3Y1GxL
正面顔を描かないようにする
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:05:57.69 ID:TtP2JcCM
定規で引いたような直線を引けるように練習する
大抵はアタリの十字の時点で振れてる
勿論製図のように綺麗に対称なのが良いか悪いかはまた別の話だけど
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:09:18.73 ID:CYvbHZnn
囲碁やれよ
俺は囲碁やってからシンメトリーなもんも描けるようになった
間合いの感覚はこつが無いと難しい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:29:34.64 ID:AJkvrvV9
やっぱり線引きの練習続けるのが早いんかねぇ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:33:23.13 ID:d+qetlaL
正味の意味で正面顔や横顔描くシーンなんてあんまり無いよな
仮面とかエジプトの絵画みたくなってしまう

実際は正面顔・横顔といいつつも数度ずらした方が自然に見える
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:36:57.59 ID:R5SGWYfA
でもシンメトリーな顔は全く描けないけど人間の顔はシンメトリーじゃないのが普通だし〜、って人と
シンメトリーな顔は描けるが人間の顔はシンメトリーじゃないので意図的に崩してる、って人じゃ
全然違うよね って何度繰り返されてきたのかわからない話題
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:46:30.70 ID:CYvbHZnn
左右反転して違和感なかったらそれでいい
俺も真正面よりちょっとズレた位置ぐらいの絵しか描かんよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:46:53.55 ID:0lghrB1O
手の動かしやすい方向ってシンメトリーじゃないし
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:54:35.01 ID:r5ILSMLA
正面とか真横とかきっちり描けてるとおおおってなりますやん?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 18:13:31.62 ID:ekqhHpG6
>>68
練習すら面倒臭ぇから手っ取り早くってんなら方眼用紙使え
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:14:11.90 ID:AJkvrvV9
方眼紙買って来る!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:14:51.56 ID:/B/fk5zF
ぶっちゃけ正面は横罫線が入ったノートを使うだけで大分ラクになる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:28:34.99 ID:tjt40QoF
グリッド画法とでもいうのか
基準線なしに描くのはむずかしい
といっても初心者には基準線を作るのもむずかしいが
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 07:06:48.78 ID:9vyxE7pU
>>76
罫線入りので描くと絵は上手くならない。とか言われるけど、上手い絵を描くためなら、どんな手段でも使う方が上達しそうだしね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 07:40:22.15 ID:XzhctLMR
「罫線無しで描くスキル」は確かに上達しないよね
はたして必要なのかだが
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:01:39.26 ID:/2FG59Ur
女子高生にサインねだられた時に必要 >罫線無しで描くスキル
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:32:35.67 ID:6VtOSdTh
正面顔を左右対称定規で描いてちょっとずらす漫画家知ってるけど
グリッドぐらい使っても上手くならないとか無いんじゃないの?
サイン色紙は斜め45度を描けばいいし
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:40:36.84 ID:eYy83k62
右向きの絵ばかり描いていると
クセがついて正面を描いたときに歪む
つまり右と同じだけ左向きも描けば解決
ソースは俺の脳内
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:57:40.32 ID:ukWIFCIi
>>82
それは言えるな
同じ描き方ばっかで描いてるとダメになる気がする
実物を見ながら練習するメリットはそこ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 17:22:51.52 ID:/PRYBoxe
サイン色紙で上手い絵を描く能力は
がっつり商品の絵を描くのとは別の能力だよなぁ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:02:35.76 ID:jdzy/Sie
人間の顔って正確に左右対象じゃないから
多少ずれる方が自然になるよ、美人な人ほど正確に近くはなるみたいだけど
絶対にどこかずれてるのが普通
グリッド使ってまで作り上げるとどこか人工的なっちまうね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:33:38.02 ID:jrYggeWR
よく真正面顔を描く人がいて、どれも全部同じように斜めにずれてた
手の癖もあるけど、自分の目の高さが左右違ったりすると
自分ではまっすぐのつもりでも実はそうでもなかったとかあるのかもしれない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:47:34.89 ID:m7SbDme6
ねぇよwww
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:58:39.65 ID:qULKmTRT
手首で描いてる人はズレやすいね
描きやすい方向やそうでない方向ある人の大半が肘で描けない人(例外はあるが)
もちろんそれが悪いわけじゃない
得意な向きがあるってのは短所であると同時に長所だ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:09:49.76 ID:DhcD9nns
絵が上手い人は小学生のころから絵が上手いから
今下手な奴はやるだけ無駄だよハロワ池
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:17:54.87 ID:RBln+x7y
悲観する必要はない
上手くなるかは情熱次第だ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:44:01.48 ID:fxFqM28f
>>89
その理屈が通じるのは小学生の頃に本気で絵を描いた人だけ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:54:17.78 ID:hJAUKCIy
ここで県展佳作、ポスターコンクール優勝の俺様が通りますよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:10:36.88 ID:arMaHe9O
技術はともかく「絵を描くのが好き」って気持ちは小学生の頃じゃないと芽生えないだろうな
なまじ頭がよくなると効率化の末に作業感と苦痛だけが残ってしまう
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:13:33.23 ID:5eA3r3At
絵描くのが嫌いな方が効率は良さそう
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:55:21.62 ID:TLIRugbQ
絵を描くのが嫌いって言うのが流行りなのか?
プロのイラストレーターでも平気で言うし
鳥山明まで、ペン入れが嫌だから描かないって
そんな情報いらないのに、何で発信するんだろうな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 03:10:38.51 ID:P8q2Mbeu
素人が趣味で描いてるレベルならプロも全員楽しいよ。
プロになると楽しいの通り過ぎて嫌になるんだが
中にはそれでも楽しそうにしてる人がいて
自分はそこまで好きじゃないなと思い始める。

そこから好きじゃない発言。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 03:26:06.18 ID:fxFqM28f
絵を描く技術があるかどうかと、それを行使したいかどうかは別問題なんですよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 06:13:00.10 ID:oy7YdRzE
鳥山は昔から描くのめんどくさい言ってた筋金入りだろ
今にはじまったことじゃない

まぁそのおかげでベタいらずの超サイヤ人が生まれたわけだし
人間なるようになるもんだ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 06:25:50.72 ID:r6v+4wE+
プロのめんどくさいは素人と物量が違うからな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 06:52:56.97 ID:qfyF/dco
あそこまでいくともう脳内で絵が完成しちゃってそれを出力するかどうかだけの違いなんだろうな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 07:43:22.47 ID:01Mww879
てか仕事にするといろんな制約やノルマが生じるから嫌いになるんだよ
日本の労働環境のせいもあるかもしれないけどさ。
自分も他人も好きな絵描いて週3〜4日労働ならみんな嫌いにならないんじゃね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:23:34.35 ID:zH38MNq3
その点尾田は基地外地味てるな
あんだけ描くの楽しい!ってのが伝わってくる人はなかなか居ねぇ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:35:14.91 ID:r7Mx4xdV
あれ一週間でキャラ何体描いてるんだ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:52:41.37 ID:QjdVYo97
創作の世界は成果主義っつーか成果しかないだろ
最前線の人間はやはり苦労しかないと思う
それでもくじけないのは意地やらプライドもあるからだろう
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:07:38.79 ID:gGtr6M4V
描くのが嫌いなわけないだろ。ただ忙しすぎるから愚痴言ってみただけ。

鳥山なんか今じゃ描かなくても全然生きていけるんだから。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:13:51.94 ID:r7Mx4xdV
よく考えたら週間マンガってマジキチだな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:15:35.80 ID:QjdVYo97
ペースを考えるとおそろしいよな
まあアシスタントとか使うんだろうけど
体力的によく持ちこたえると思う
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:08:45.30 ID:PUHWq8tf
絵を描くときって、もちろん想像するでしょう?
皆よく隅々まで想像できてるなーって思うんだよね

なんていうか、髪型、表情、服装、その他が全く出てこないんだよね
ポーズを想像する→出力することで精一杯だから
そのポーズのアタリを取ったりするのに必死でね
もうこれは絵を描く以前の問題なんじゃなかろうか・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:38:18.95 ID:J7ATuhmP
描きながら、少しずつ描きながら、少しずつ構築されてくみたいなのが大きいとは思うんだよね
俺も他人の絵をみて不思議に思うタイプだけどね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 11:16:41.57 ID:gGtr6M4V
インプットが少なければアウトプット出来ないよね。

小説家でもものすごい量の資料を漁り、ものすごい量のメモを作成して
作品を作り上げるよ。

ただ創作の場合、1入れたら10出てくることもあるし、10入れても1しか出てこないことがあるのが
物理法則と違う所。

人間の脳は不思議なもので、出し惜しみせずに出せば出すほど、形にすればするほど効率が良くなるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 14:57:24.27 ID:dY38dWkA
>>110
うむ! 同感…。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:02:00.10 ID:Ct857o4+
結局描くことよな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:17:03.40 ID:p2mwJFFk
そこなんだよなー
効率効率もっと効率的な方法があるはずだ!って理屈を捏ねてるだけで
ただ単純に描くことから逃げてるだけ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:31:42.42 ID:IYyfxO6L
結論として「効率よく絵が上達する方法は無い」って事だな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:40:19.26 ID:J7ATuhmP
んなこたぁない
けっきょく実践だけじゃマンネリ陥るし、練習も必要だわわ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:43:52.88 ID:c0BAermY
>>108
インナーマッスルが弱っているんだろう
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:00:15.04 ID:qyYDBtSS
一番効率良いのは手を動かす事
考えてるだけで手は全然動いてないのが効率悪い
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:02:22.84 ID:D7fM1kSY
描く事は大前提ってテンプレにあるだろ
同じ量こなしても意識の違いで吸収率変わる事は確実にある
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:53:39.89 ID:Jxw18fW/
>>58
はあ?
作者は生涯独身だぜ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:17:46.48 ID:8ghwmeqE
これは恥ずかしい!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:36:09.57 ID:5eA3r3At
絵を描くのが嫌いだけどオナニーは好きってのが大半だと思う
これを絵を描くのが好きと勘違いするとどんどん絵が嫌いになる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:21:26.74 ID:cNM1N5/I
>>114
単刀直入に言って
効率よく絵が描けないやつは概して要領がわるい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:36:22.27 ID:uHs6jySP
だからその要領よく効率的に絵を描く方法を聞いてんだよこのスレは
言ってみな?おまいさんのその要領の良さをよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 04:44:48.83 ID:oLBOLkpm
他の技術を習得するのと一緒で
基礎から順を追って描いていけば効率よくうまくなるだろ
ただ、何が先に習得すべき基礎なのかってのがわかりづらいだけで
で、どういう順でやればいいかは過去スレで出尽くしてる故gdgd
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 05:46:56.54 ID:ygEvLwT6
結局ゲームのような効率的プレイはねーんだよ
小さなことからコツコツと西川きよしでございますー
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 06:42:40.17 ID:CJJfLpU0
効率よく描く方法は存在するやろ
いろいろ工夫して描いて、少しづつその方法を見つけ出し身に着ける。
効率よく描けるようになると、自ずと細かいところまで描けるようになる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:18:24.83 ID:2kfIg0sg
最初に立方体を描くようになってから絵が随分変わったよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:32:20.40 ID:z806fXfZ
まず右脳を強くすること
右脳が弱いと幾ら沢山描いても向上はみみっちいものだ
囲碁、左手活用、交通事故で左半身不随
探せば色々ある
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:52:12.24 ID:2mGxVjuW
誰かに教えてもらうのではなく常に自分で新しい何かを発見しようとする
気構えの人は伸びる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:13:34.31 ID:+fS6GlPz
この話題何回目だ いい加減効率よくなれよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:24:23.28 ID:ygEvLwT6
>>128
右脳厨はいいかげんにしといたほうがいいよ
前頭葉、側頭葉、頭頂葉、全部使うから 右左にこだわるのはオカルト
http://www.bandainamcogames.co.jp/am/vg/noutore/sw.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:37:17.96 ID:/ljzKZ5W
>>124
それしかない 
つまり基礎というのは練習練習練習・・・・・・
三度の飯より練習

あと某所より。
知ること 見る事 その相互作用によって(考えて)描けると
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:45:46.62 ID:z806fXfZ
>>131
まだ科学的な根拠はないけど
実際に左脳損傷した人が右脳を重点的に使う事により絵の才能が開花した人が居る
あと井山本因坊は左手を良く使う事により右脳が活性化して処理能力がアップしたとされる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:49:05.13 ID:ygEvLwT6
>>133
そういう問題ではなく
絵は脳全体を使うという事
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:50:30.42 ID:z806fXfZ
左右バランス良く鍛える方がいいのはその通り
自分は元々右脳人間だったから学生時代小説やエッセイや雑誌、新聞記事をとことんまで読みまくった
そこで文章能力も付き、左脳もある程度は開発されたと思うけど絵の向上には全く役に立ってはいない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:53:07.70 ID:z806fXfZ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/637161/536948/58326295
記事もぐぐると即効で出てきたわ
やはり左脳損傷だった
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:57:12.62 ID:ygEvLwT6
まぁ右脳厨は人の話を理解できないってのが特徴だな
これからも好き勝手言っていればいい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:06:51.16 ID:z806fXfZ
ID:ygEvLwT6

NGワード楽勝だったわ
目の前の真実が分からない奴は全員屑
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:15:45.10 ID:ygEvLwT6
目の前の真実が分かってないのはどっちかな
あとNGアピールとかいらないんで
黙ってNGできない子はかまってチャン率高いね

あと右脳馬鹿は人の話理解できないってのは褒め言葉だよ
(左脳が発達してない)一流のスポーツ選手とかガキみたいなインタビューの答え方する奴たまにいるよね
ああいうのと同類って事
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:24:40.48 ID:z806fXfZ
話を元に戻すと>>128だけど
左半身不随は間違いだわw
これでは右脳がやられてる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 15:36:47.60 ID:NhIS78xf
つまり囲碁すればいいのか
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 16:03:30.46 ID:XXhMGjfG
どうすれば絵を描くことを好きになれますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 16:15:50.98 ID:VLOQNU51
お絵描きを勉強している人の毒舌な妹ボット
http://twitter.com/oekaki_bot
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 16:20:08.51 ID:SjUKrtyW
好きなものだけ描いてりゃなるんじゃねえの
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 16:56:23.64 ID:o7xc+QXA
毎日「絵を描くことは幸せだ」と100回唱えます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:01:31.51 ID:H5gK3swE
>>143
こんなの毒舌じゃない・・
ただの解離性同一性障害だお・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:15:33.56 ID:9DSBtasY
>>142
目的意識をもつ
ポジティブな思考
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:12:55.83 ID:NhIS78xf
>>143
6万人もフォローしてんのか
これはいい刺激になるな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:56:18.63 ID:i5IYTZOd
資料画像を探すのに便利なサイトってありませんか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:18:32.57 ID:ygEvLwT6
151ソースは無いが良いことは書いてる:2013/03/28(木) 22:18:33.67 ID:rbTOKolI
手塚治虫『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』

宮崎駿『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』

庵野秀明『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』

富野由悠季『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』

藤子・F・不二雄『よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか
「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、
私の持っている漫画観は全く逆です。
人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。
自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているものを漫画として消化しようとするのです。
それを由(よし)とする人もいますが、私はそれを創造行為の終着駅だと考えています。
家の冷蔵庫を開けてご覧なさい。ロブスターがありますか?多種多様なハーブ類がありますか?
近所のスーパーで買ってきた肉、野菜、チーズ、牛乳・・・
どの家の冷蔵庫も然して変わりません。
多くの『人並に人生を送った漫画家達』は
「でも、折角あるんだし勿体無い・・・」とそれらの食材で賄おうします。
思い出を引っ張り出して出来上がった料理は大抵がありふれた学校生活を舞台にした料理です。
しかし、退屈で鬱積した人生を送ってきた漫画家は違う。
人生経験自体が希薄で記憶を掘り出してもネタが無い。思い出の冷蔵庫に何も入ってない。
必然的に他所から食材を仕入れてくる羽目になる。
漫画制作でいうなら「資料収集/取材」ですね。
全てはそこから始まる。
その気になればロブスターどころじゃなく、世界各国を回って食材を仕入れる事も出来る。
つまり、漫画を体験ではなく緻密な取材に基づいて描こうとする。
ここから可能性は無限に広がるのです。私はそういう人が描いた漫画を支持したい。
卒なくこなす「人間優等生」よりも、殻に閉じこもってる落ちこぼれの漫画を読みたい。』
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:27:00.99 ID:hm/Ff4jn
>>151
うける…
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:15:02.64 ID:z806fXfZ
継ぎ接ぎだらけの真実味のないものとしか描かれないよ
真実味は空間に触れる事から始まる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:18:57.59 ID:z806fXfZ
とりあえず自衛隊の訓練施設とか富士の演習場は大きな教訓になる
音の聞こえ方空間を伝わる衝撃波全てが初体験となろう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:20:20.87 ID:QGWTzFq5
ようするによく調べて描けってことだろ
経験あろうがなかろうが現実味あるやつはあるしないやつはないよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:22:26.34 ID:+H4CsC+P
>>154
お前って頭おかしいの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:28:21.84 ID:oLBOLkpm
>151
マンガとアニメではまた違う技術が必要ってこともある
すくなくともアニメの作画をやろうとしたら最低限
現実の物理法則をリアルに表現する方法を知らないと描けない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:42:20.22 ID:+H4CsC+P
目の前の真実が分からない奴は全員屑

だってよw 何が真実だw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:43:06.78 ID:OkA5CnuR
>>151
筋トレして人生豊かにしろってことだな
コミュ症の場合も筋トレして直さないとな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:49:49.30 ID:z806fXfZ
>>156
まだ居たのかお前w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:08:11.52 ID:USFo4IrC
>>151
上の4つは同属嫌悪ってやつだな
人は自分の中にないものを理解することはできない

>>154
富士火力は迫力あっていいね
あの爆音とスケール感に引き込まれる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:19:46.80 ID:xwsXZG41
マンガアニメは学校があるし今は学べば作れる時代なんだよね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:36:22.08 ID:jVyWis6E
いやそれ随分前っからだろ
今はアマチュアの絵師が増えまくった印象
それもそれなりに上手い
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:09:25.22 ID:NUT6KCS3
藤子・F・不二雄って完全に過去の人だよなぁ

一昔前↓
手塚治虫>藤子・F・不二雄>やなせたかし

今↓
手塚治虫>やなせたかし>藤子・F・不二雄
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:48:21.89 ID:jVyWis6E
マンガといえば漫画太郎とかあそこまでの個性にはなかなかなれるモンじゃない
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 02:26:05.12 ID:qUUb4Tss
つまり漫画家になるためには人生経験積みまくって50代位でデビューしろって事だな。

…じゃ遅いだろ。

やっぱり作品を作りまくる事だろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 02:41:29.69 ID:NUT6KCS3
でも、学生の後すぐに漫画家になった奴は
学園を舞台にした作品しか描かないよね
頭の中にあるリアルな日常がそこにしかないからだろうけど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 03:46:46.57 ID:mv8Npw5g
ラノベ原作のアニメとかはそうじゃないかもしれないが、
一般的には、アニメオタクや漫画オタクが作った作品は
面白く無いってのが共通認識じゃないのかな

アニメ内アニメパロ、アニメ内ゲーム、
漫画業業界漫画とか、俺は気持ち悪い
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 03:57:17.24 ID:NUT6KCS3
ラノベ原作こそ学園物ばっかで反吐が出そう
引き篭もりのヲタクが書いてるのが丸分かり
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 05:13:51.49 ID:OY5I67JK
面白いかどうかはともかく、ツボを突くのは上手いと思うよ
オタクが”書きたいもの”を書いたら駄作
オタクが”読みたいもの”を書いたら良作
この需要が分かってる奴は上手い
漫画家なら冨樫だな。奴はネトゲオタだが、それ故に若い層の需要を分かってる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 05:26:10.44 ID:gUouwpVF
ターゲットに合わせる力があるかどうかが
売れれる要素なんだけど
だからこそ売れる=面白いってわけじゃないって
構図が生まれるのかもね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 08:33:32.15 ID:IbTLuki0
>>167
尾田はデビューから短編まで
学園ものにはいっさい手を出してないな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 10:31:37.82 ID:iqBVEjUG
尾田は学生時代海賊やってたからな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:17:50.47 ID:GIZJ0g7D
まじか
すげぇ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:01:52.05 ID:K+UK4vX8
今のうちに人間やめとくか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 14:13:08.42 ID:AYnKBt0d
冨樫はなにげに美大まで入ってるし(中退だけど)
ネトゲオタよりもそっちの方注目すべきだろ、廃人のダメ人間共と一緒に
考えない方がいい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 14:31:21.62 ID:shEE3GGR
ひたすら描け、描けば上達する!というのはよくわかるんですが
描ける時間がほとんど取れない場合はどうすれば効率よく上手くなれるんですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 14:36:09.13 ID:OY5I67JK
>>176
ネトゲ廃人の大半が学生なわけだが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 15:05:03.01 ID:HVR8whLm
>>177
努力にあった結果しか無い。
「自分は忙しいから、なにか効率の良い方法があるべきだ!!」みたいなのは
早めに捨てて、如何にして絵の描く時間を見つけるか?を考えるしかないよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:39:06.36 ID:vwi3iZhH
こんなスレに気付いて書き込んじゃう時点で忙しい訳じゃなくて
やる気がないから時間作ってないだけだろう
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:47:02.79 ID:9k7y8njK
何を描きたくて上手くなりたいのか知らないけど
描きたいものを1つに絞って描き続ければある程度は上手くなるよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:51:54.60 ID:qgcTMxci
何をどう描いたらいいか分からなくても闇雲にでも描きまくって描きまくって
自分なりのコツ見つけた時は上手くなった気がしたな
例えばだけどアオリの構図がどうしても崩壊してたけど崩壊しながらも描きまくってたまに変なアタリ描いてみたり
いつもと描き順変えてみたりした時に突然立体が把握できた気がして描けるようになった
思考停止するくらい取り敢えず手を動かしまくってると突然脳に描き方の設計図が構築される感覚
当然物体をよく理解して考えながら描く方が身になるだろうけど考えてもよく分からんならまずは手をさっさかさっさか動かすといいと思う
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:41:14.72 ID:jJhhh6NN
すぐに飽きてしまってなかなか練習が進まないんですが、良い対処法をご存じの方いらっしゃいませんか?
毒舌な妹の小言から察しても、同じような悩みを抱えている人は多いと思うんですが…
ちなみに自分の場合、ネットで拾ったお気に入りのエロ写真の模写(デッサンの練習)だと比較的長く続けられました
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:01:31.57 ID:qUUb4Tss
忙しい人は普段からメモ帳大のスケブ持ち歩いてスキマ時間に描く、だろうな。

電車クロッキーなんかいいぞ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:05:30.84 ID:xwsXZG41
・45分法
・仮眠
・筋トレ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:58:11.72 ID:6RuILNYb
>>182
自分も似てるな
ただ闇雲には描かず、頭の中で想像して何か思いついてから描くという感じかな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:48:51.57 ID:NUT6KCS3
時間がないとか言ってる奴は「やらない言い訳」を探してるだけのクズ。
時間は「作るもの」「買うもの」だから。本当に絵を描く時間が欲しいなら
まず余計な物は一切持たずに机とイスと画材だけの生活をすること。
目移りするものがあるから作業が進まないんだよ。
あと飯を抜け。昼飯を抜いて1時間の睡眠確保、夜飯を抜いて1時間自由な時間確保。
飯は朝だけでいい、それ以外は栄養ドリンクとかコーヒーとかでしのげ。
通勤に時間がかかる奴は、少々高くても徒歩5分の場所に家を借りろ。
金がない奴は、ジムで筋トレする感覚で図書館に通って絵を描け。
他に何もできない環境だとそれしかしたくなくなるから。
絵を描くモチベがあがることには、どんどんお金を使え。買った金の元を取り戻すくらい描け。
無駄遣いなら自分への罰だと思って描け。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:56:12.99 ID:1Ci6GxnS
あ〜描けない
顔が描けない。似ない
同じような自分の描く絵になる
有名人に似ない。癖があるということだよなぁ…
デッサンはやりとうないなぁ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:06:31.43 ID:lRgr6QpH
なんでこんなデッサンだけはやりたくないって人多いんだろな
そこまで拒否反応起こすようなものでもないと思うんだけど
何が他の練習と違うの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:08:31.40 ID:IbTLuki0
実力がもろに露呈するからやろ
自分の真のレベルを直視したくないんちゃうか
時間もかかるし
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:13:06.18 ID:1Ci6GxnS
>>189
>>190
自分の場合はデッサンはデッサンでしかないから。写真みたいに写せるし空間把握力はついたけど、なんかそれだけって感じ
デッサンなら似せれるけど、似せれたってことが頭に入らない感じ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:17:19.34 ID:xwsXZG41
>>187
飯は抜くとまず筋肉が無くなって心肺機能低下して体力がなくなって絵が描けなくなる
効率はどんどん悪くなる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:18:57.86 ID:IbTLuki0
>似せれたってことが頭に入らない感じ
あかんやん!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:29:21.96 ID:1DLncnId
イライラしてうまく絵かけない
スポーツと違ってあらぶっても上手くいかないのがクソだな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:10:31.70 ID:nDpzsR9b
>>189
それはデッサンの目的がデッサンでないからだ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:18:11.64 ID:78n5nQRj
かっこいい言い方した人の勝ち
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:37:41.45 ID:1Ci6GxnS
顔を似せることだけど、顔を似せることだけ考えて延々とクロッキーしたら似せる頭になるかなぁ
今まで物体としてしか見てなかったのかなぁ
似ないなぁ
デッサンしたら似るだけな気がしちゃうなぁ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:56:16.06 ID:nDpzsR9b
似ない理由はデッサンつーか写生力不足か
短時間少ない線でどれだけカタチがつかめるかとかそういうトレーニングかな
シルエット 構造の線 ポイントとなるところに点を記すとか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:01:22.08 ID:9k7y8njK
・写真みたいな絵は描きたくない
・自分の癖が出るのは嫌

何をしたいのかわからんな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:24:13.75 ID:mv8Npw5g
俺もID:1Ci6GxnSが何を言ってるのかわからん
美術系の専門用語なのか?
それとも日本語が不自由な人なのか

デッサンしたら似るだけだから不満なのに、
顔が似ないから困ってる?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:29:34.04 ID:1Ci6GxnS
ああ、似せるって技術がほしいわけよ
ここでいう似せるというのは、似顔絵とかね
顔への関心が弱いからかデッサンやっても、技術として身につかないのかなとか思ったり
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:31:09.89 ID:1Ci6GxnS
>>198
まずここらから具体的にやってみるわ
さんくー
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:42:07.50 ID:nDpzsR9b
>>201
とりあえず鏡を見て自画像を描く
いろいろな表情をして 少しオーバーに表現すること

自画像を描くのが一番嫌だってひとは結構いるだろう
それをあえてクリアすることによって観察力が磨かれる・・・・かどうかは人それぞれです(´・ω・`)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:37:32.99 ID:2XtbcCgk
似せるには目と鼻の間隔をきちんとすれば似せれる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 06:58:57.77 ID:oFbhOGJX
あと顔の輪郭の形やバランスも似せないと別人になるよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:15:01.43 ID:ErtOKH6M
まずは標準的な顔を描ける様になる事。標準的とは特徴のない顔の事ね。

次に描こうとする人の特徴を言葉で浮かべてみよう。
例えば「顔は丸型、長い、ゴツゴツしている」「眼は細い、つり目、タレ目、
黒目と白目の割合」
「鼻は長い、丸い、上向き、下向き」「口は、眉毛や睫毛の濃さは、・・・」という風に。

そういったその人の特徴が見えたらそこを少々オーバーに描く。

一般に美人よりもお笑い芸人とかの方が似せやすい。個性で売ってるからな。

まあ概ね>>203と被るけどな。

Miiとか似顔絵作成アプリを参考にするのもいいぞ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:23:41.84 ID:Aha2kIIm
>>203>>206
みんなありがとう
これらの意見をリストアップして意識的にやってみてた今日
少しずつ似せれるようになってきた
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:44:02.47 ID:QNzOu6lp
今日絵の上手い奴に何して上手くなった?って聞いたら
小学校の時は見たものを描くのが好きだったって
教科書にあったカワセミとか博物館見学でみた生き物とか
ゲームのモンスターとかブルドーザーや戦車、
授業中にある待ち時間(問題解き終わった人はちょっと休憩)や休み時間に描いてたらしい

つまりお前らとは生き方が違う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:53:27.55 ID:2AtWIhu3
好きな萌えキャラを見て描いてるんだけど
それと何が違うんだ?w
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:56:49.60 ID:Kzzle9OJ
アスペは聴覚が発達してるから静かなところで一人でいるのが好きらしい
絵描きに向いてるが共同作業には向かない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:02:21.73 ID:QNzOu6lp
>>209
萌えキャラだけ好きで
萌えキャラしか描いてないからじゃね?
あと萌えキャラに触れる年齢ってけっこういってからだろう
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 19:54:46.35 ID:MyCCXkl7
素質で上手くなった人と
好きで上手くなった人
あるいは努力でのし上がって上手くなった人がいる
>>208の人は素質がある程度備わっているひと、というかやっぱり
子供の頃からやってきた経験ってのは意味がある物だとはわかる

>>211
それは時代による
今は萌えキャラは巷に溢れかえっていて目にする機会は格段に多い
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:15:14.12 ID:QNzOu6lp
まぁどっちにしろ
好きな萌えキャラだけを見て描いてるのと
絵が好きで萌えキャラも描くのとでは全然違うけどな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:30:26.10 ID:McngCXu0
萌え絵でもよく絵柄真似して描いてる人とかいっぱいいるけど
自分でやると全然似ない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:32:32.98 ID:AP74DTsJ
意外と美大出てる人間が魅力的な萌キャラかけなかったりするんだぜ
別の技術がいるんだよなこれ、立体的に破綻させて成立させるノウハウがいる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 22:02:29.63 ID:g01ceAiY
まぁ、いっちゃなんだけど、萌えキャラや萌え絵って2Dモノだからな。
浮世絵と西洋絵画みたいに基本的に別枠で捉えないといけない。
それにプラスして、そもそも萌えキャラの多くは漫画的な記号が多いから、
その記号の適切な扱いや効果的な応用もできないとダメだし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 04:22:32.34 ID:HbMrLv2O
鳥山明はイメージを紙に投射してトレースしてるだけらしい
そういうのを意識した描き方が一番上達しそうなんだがどうよ

漫画家とかイラストレーターがよくイメージ力鍛えろっつーじゃん
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 05:42:34.66 ID:2jKcKYrN
初心者は想像で描くから下手、だからよく見て描けってのを徹底して練習してたんだが
ある日トイレに篭ってスケッチブックに描こうとしたら、なぜか描けない
そこで気づいたのが見て描くばかりで、イメージに頼った絵を描いてなかったんだよな

つまりイメージで描くって当たり前なんだけど、練習する過程で忘れちゃってる
上手く描きたいと初心者が質問すれば、答えは「見て描け」がでるんであって、
絵は本来最初にイメージした物を形にするんだよね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 06:57:43.04 ID:1xSvN8At
別に紙の上でイメージを作りながら描いてもいいんだぜ?
最初のイメージよりも良くなることとかあるしな
イメージ力は大事だけど足かせになったらイメージしたものしか描けなくなるから
適度にイメージから外れたことをするようにしてる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 07:08:37.08 ID:NOo+RuH6
>>217
右脳を鍛えるのと同じ事
囲碁やれ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 07:35:55.69 ID:m98dec5M
イメージ描きはたくさん実物を見て九州したやつが出来る方法だよ
結局どっちがいいのじゃなくどっちもやらなきゃだめ
歴戦の勇士のお前らならともかくクソみたいな初心者相手に勧めてやるなよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:01:13.78 ID:gUo9zOFS
歴戦の戦士(失笑)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:32:44.39 ID:pvGcEsbX
イメージをトレースなんて本当に出来るんかな
仮にズバ抜けた映像記憶力とかイメージ力があって脳のイメージを紙に映し出せたとしても
目の焦点ズラすとイメージも一緒にスライドしそうだ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:35:13.18 ID:KagXsDUH
あーん、ここの描き方がわからない……
どうしよう……ググったら資料は出てくるだろうけど……
鳥山明先生は、イメージで描けって言ってたから
資料を見るなんてしては、駄目だ、駄目だ!

イメージで描くのを意識!イメージで描くのを意識!

そうだ、右脳を鍛えるために、囲碁と薪割りもしなきゃ!
そうしたら、描けなかったものも、イメージで描けるようになるぞ!

こうしちゃいられない、イメージ力を鍛えるために、
絵なんか描いてる暇ないぞ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:49:01.17 ID:zIo9dnUk
イメージをトレースしたかのように描ける神技の持ち主もいるかもしれないが
イメージつーのは完成予想図であって完璧ではないものだ
それをキャンバス上で再構成していく作業が描くということだろう
彫刻を例にすると荒削りなものから徐々に完成に近づいていくわけで

必ずしも、イメージの質=描かれた絵の質ではないと俺は考える
描くのは技術、技術は体得する者
イメージは想像力
もう人つなくてはならんのは理屈
これはパースとか色彩とかそういった知識
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:00:54.71 ID:wcCw1cG/
イメージをトレースか
いいこと聞いた
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:01:48.78 ID:6+OTZqku
絵を描く時の感覚って言葉じ伝わらないからなぁ
イメージで描く、それがどういうことなのか分からないなぁ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:57:34.04 ID:xml4WUlU
Don't think. FEEL!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:09:47.17 ID:RBv6ewCj
イメージ描きは一応やるものの、効率化から最も遠いように思うけどな
慣れてるプロなら最短の手段になっても
イメージ?良く分からんと言う人間にとっては考える事自体が時間のロスになるだけだ
他の合う方法を探すか、長所を伸ばす方が早い
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:13:45.05 ID:NOo+RuH6
写生とイメージと交互にやると出来ない事が分かってくるよ
それを補いつつ右脳のトレーニングにもなる
楽して楽しんで向上させたいのなら囲碁が一番手っ取り早い
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:25:28.31 ID:xml4WUlU
映像記憶のトレーニングは速読とかでもやってるから
速読をやってみるのも良いかもしれない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:27:01.38 ID:2U4fFkQN
イメージ描きは自転車の乗り方と同じで、出来るようになると自然に出来るけど、出来ない人に、やり方を説明するのが難しい
自転車と同じで、誰でも訓練すれば出来るとは思うけどね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:41:55.44 ID:NOo+RuH6
イメージ描きは普段から夢日記付けてる人には難なく出来るからね
でも自転車乗りとは別次元だと思うぞw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:44:41.72 ID:2ICzxKNk
こういう構図でこういう絵を描きたいなあ、って考えて毎回描いてるけど
みんなどういう風に描いてるんだ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 15:19:10.42 ID:kPLhYEc7
1つのシーンを作るつもりで設定やストーリーまで考える
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 07:50:33.79 ID:I5i5SvUB
鳥山の場合モデラーの経験が生きてるとか言ってたからなぁ
3Dポリゴンみたいなのが頭の中にあってそれをグルグル動かせるとかなんとか
絵以外の趣味で模型作るの良いかもな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 08:26:17.04 ID:3mFkUqMR
モデラーというか元産業デザイナーね
色んな物体のスケッチを幾千と繰り返して
ものの仕組みが頭の中に叩き込めてて
初めてオリジナリティのある絵が構成・出力できる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 09:21:13.95 ID:QKCTx2AL
いや、鳥山先生自身が言ってたのが236だろ。
逆に、産業用デザイナーであった事の長所としては、本人は言ってた記憶が無い。
周りor無関係な第三者の言は多々あるけど。本人からは無かったはず。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 09:39:01.77 ID:HtouwYyS
カラーのイラストを描くときはデザイナーの経験生かされていたようだな。
デジタルでは生かされていないようだが…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 10:22:02.56 ID:k4n+Jt1p
そういえばCGイラストが世に出始めたころ
それまでアナログでものすごく魅力的なカラーイラストを描いていた面々が
こぞって残念なことになってしまった時期があったな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 10:27:19.68 ID:GKP4ImOL
俺もアナログの頃が色選別が楽だったわ
今はαチャンネルで反転してバランス整えてる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:30:13.21 ID:/KWZH44h
鳥山明が寺田克也にCGの教えを請うたって話は聞いたことある
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:58:00.37 ID:Zg3buqBf
実は俺、鳥山明
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:26:12.01 ID:PvMH/haE
>>243
それとなく証拠を見せろ
実際に描いてるとこの写真でもいい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:27:11.60 ID:NNka3x2m
実は俺、手塚治虫
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:35:22.12 ID:9ZkHBsub
エイプリルは終わったぞう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 00:47:11.29 ID:r2tU4TYJ
というか、エイプリルフールは、午前中だけだぞ 嘘ついていいの。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:05:22.31 ID:3avDyIrr
>>247
という嘘、なんじゃないの
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 08:21:32.16 ID:pzKKlalL
午後は懺悔タイム
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:01:19.26 ID:r2TszJue
上手くなるコツがわかった
構造を想像して「見る」ことだ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:19:47.10 ID:MV10puro
全力を尽くして描いた絵を数ヶ月後に改めて見て
俺下手すぎワロタw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:47:19.28 ID:Rt9V2GJ/
じゃあ今は数か月前よりうまくなってるってことじゃない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:38:12.06 ID:VXqQAqEE
全力を尽くしたからこそ成長したんだな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:31:31.41 ID:017GUEOc
半年、100枚同時進行だけど
自分の価値観が変わるのと、
レイヤー構造が変わるのがイラッとする
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:25:43.56 ID:9AbPkXCt
>>251
筋トレしろ!筋トレ!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:42:02.65 ID:BZIXjg2l
筋(肉を)トレ(ース)しろ!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:35:49.27 ID:A+fvPpVo
必死になるのとかゴメンです
いつも8割くらいの能力でなんとかしたい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 06:45:24.27 ID:D3l0SP7L
>>256
そういうことだったのか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:35:08.43 ID:alcZoFHx
効率良いの囚われるのは効率悪いな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:26:36.98 ID:i5An+oIH
2chで悪口言いまくってストレス解消するの効率いいよね
まじで必要悪の協会だと思う
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:56:17.00 ID:/ZkeO8Ke
それ一瞬だけストレス解消した気分になってるだけだから
腹の底にさらなるストレスの元が積み上がってく悪循環だから
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:25:41.75 ID:Lzq07uft
息は吐きすぎるとより多く吸い込みたくなるのです
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:32:47.62 ID:tmuULOkj
最近愚痴っぽくて試しに愚痴スレに書き込んでたけど
後で自分の愚痴や、他人の愚痴を見て嫌な気分になることの方が多くて、あまり解消にはならなかった
今までどおりに愚痴るのやめて絵描くことにしたわ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:36:31.63 ID:i5An+oIH
愚痴スレに愚痴るとかアホやな
そんなとこ見てたら気が滅入るだけやん
ニュー速系で馬鹿っぽいニュースに文句たれるか
VIPでレス乞食できるスレ立てて満足するほうがいいぞ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:48:33.70 ID:tmuULOkj
>>264 めっちゃ頭いいな。そうする
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:08:50.30 ID:1rivu5Xk
ストレス解消法が底辺過ぎるだろw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:24:17.46 ID:fJAnmLYN
>>265
筋トレしろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 23:32:10.41 ID:50roWsbd
血流がよくなるとハゲが治るってガッテンでやってたぞ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 00:08:51.09 ID:WeG3lzRS
理屈で絵は描けない?
八割は理屈だよ
絵に限らずシナリオでもね
by俺
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 10:09:14.26 ID:6Pn1WlTi
手首のスナップや握力を鍛えることで腱鞘炎の予防
背筋と腹筋を鍛えて腰痛の予防
健康が一番効率いいよ筋トレ筋トレ!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 13:28:27.66 ID:tcuUbyTA
面白い絵描きのブログとか教えてください
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 14:10:07.92 ID:MqB+1BTt
>>271
地獄のミサワ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 14:34:03.61 ID:tcuUbyTA
そういう面白いじゃなくていいんですが
というかミサワはもう面白くないです
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:44:06.80 ID:/66YafkP
どういう面白いだよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:19:45.53 ID:tcuUbyTA
興味深いとかの面白いです
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:11:33.21 ID:A0+IYMOd
お前の興味なんざ知るかよwww
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:23:32.65 ID:kBhzPr5m
良い答えが欲しい時は、まず良い質問をしなきゃいかんよな
特S級エスパーでもいない限り手間と時間が掛かる割に収穫が少なくて効率悪い
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:06:40.86 ID:yeKZwmQQ
質問される側の立場になって考えられないんだろうな
つまりは、自分の絵が相手にどう見られるかを考えて絵が描けない
そういう奴が絵が上手くなるとは思えない

クライアントが求めるものを常に上まって、いい関係を続けていこうとする
我々にとって、相手の立場になって考えるという能力は必要不可欠
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:12:10.78 ID:tcuUbyTA
なるほど…
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:43:56.63 ID:3sNlCb2Y
>>275
インナーマッスルを鍛えろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 02:57:55.18 ID:F9ZDQKrA
鳥山明はガキの頃に欲しい物を買えないかわりに欲しい物を絵に描きまくってて
これが今の自分を支えてるってアラレちゃんに書いてあったね
でも欲しいものが、生き物全般、乗り物、特撮、映画と多岐に渡ってて造形の知識は幅広い
初期の絵を見る限りディズニーのデフォルト能力やアメコミも自分に取り込んでる
趣味のプラモデルでモノを3Dで捕える事もできる

趣味がこうじてナチュラルに絵描きに必要な能力が全部鍛えられてる感じだな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 07:10:30.04 ID:04P0ymCq
正直そこまで絶賛されるほど上手くはないと思う
崩れてもGペンで味があるから誤魔化されてる部分が相当あるよ、あの絵柄。
粗いコマとかも結構あるし過大評価じゃないかねえ

実際デジタルで線に味がなくなってから絵が死んでるだろ?本来からあのレベルだよ
Gペンの表現だけに頼りすぎてたからああなったと俺はみてる。
デジタルで劣化したんじゃない、Gペンの味だけに頼りきっていた、線が死ぬとあんなもんだよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 08:21:49.97 ID:2Q19oX1y
などと供述しており・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 08:44:42.53 ID:ZV4NQrgB
つまりGペンをシミュレートするペン先があれば俺でも良い絵が描けるということだな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 08:47:28.07 ID:HsK7+Pdy
当時から塗り専用のアシスタントとかいたんじゃないの?
超売れっ子の週間漫画家がカラー原稿とかやってる暇ないだろうし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 09:18:33.00 ID:8HE2Rm1e
漫画はなんでアニメみたいにクレジット表記がないんだろうな
さも、一人でやってますみたいなの、なんなんだ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 09:20:04.83 ID:mXSAlcxi
>>286
何言ってんだこいつ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 09:42:32.72 ID:8HE2Rm1e
>>287
事情を知ってるなら教えてくれ
なぜ、背景は誰々、カラーは誰々って明記されないんだ?
ゲームだって、原画とグラフィッカーは分かれてるじゃん

それは、出版社がお金を払ってるのではなく、
著者が金で雇ってるからっていう理解でいいのか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 09:49:36.36 ID:ZV4NQrgB
スレ違い
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 10:30:38.05 ID:F9ZDQKrA
>>282
親しみやすく書きやすいあの絵柄を確立した時点でセンスが違うんだけどね

もしかして"あの絵柄"って余裕って言えるほどの大天才降臨しちゃった?
もうキャラデザだけで食っていけるな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 11:01:36.86 ID:tGGbxA7u
日本の漫画じゃ義務ではないよな
アメコミだと誰がどの担当か書かれるけど

マンガ家によってはあとがきとかでアシスタントの名前をいれたり
アシスタントにカット枠与えたりするけど
いちいちどこが誰担当とは書かないし まぁ厳密に決まってないから書けない部分もあるかも
西原理恵子とかは完全にカラー全部アシスタントに塗らせてて担当がはっきりしてるから
名前いれてるよね どれだけ振ってるかっていう割合と
あとは作家とアシスタントの間の契約によるんじゃないかな

背景全部描かせてるとかなら名前入れてやったらと思うけど
指定された枠内に指定されたトーンを貼り込んだり
ベタ塗りをやるようなのははたして単純作業なのかクリエイティブな作業なのか
フラッシュなどのペンワークなら認められるのか
とかそこらへんの境界があいまいなのかもしれない

できればクレジットした方がいいってのには同意
アシスタント協会とかもうちょっとそういう所も主張していいんじゃないかと思うけど
労働運動の根付かない日本だとこういうフリーランス業界の権利は変わらないな

○○プロダクションみたいに漫画家が個人事務所立ち上げている所だと
社員扱いで著作権表記は○○プロでそれで完結してるってとこもあるよね
まぁそういうとこは調べればなんとなく誰が何やってるかわかるけど
著作権はプロダクションが持ってるってことで本に記載する必要は無く
読者に知らせる必要は無いっていう考えなのかもな

しかしここなんのスレだったっけ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 11:07:40.27 ID:dgkUrAk4
>>288
オタクが煩いから
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:43:27.13 ID:YgRhohes
寺田克也ってめちゃくちゃ塗り上手いのに鳥山にはそれ伝授してないからCGになって劣化しただけなんだよな
まぁ鳥山もめんどうだからシンプルにまとめてるだけの可能性もあるが
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:51:36.03 ID:QmJuQL67
>>290
デザインセンスとか構図とか漫画の読みやすさはスゲーと思うよ、天才だろう
後の作家に与えた影響も半端じゃないし。
でもそれって絵が上手いのと別の能力じゃね?
絵がうまいだけの人ならまだ上がいる
2chでは正直過大評価だ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:14:20.70 ID:oLXa8mz9
鳥山明の絵どんどんミサワみたいに顔が中央に寄ってきてるよな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:36:23.91 ID:JbQWl514
全体のバランスは良くなってるよ
初期の鳥山は頭でっかちで異様だった
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:51:25.10 ID:MsBViR6x
馬鹿が周囲の人間を馬鹿にしか見えないというのと同様、
鳥山を大した事がないと言う奴は自分が下手だと言っているに過ぎない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 20:49:38.64 ID:oUY3tQhX
少なくともデジタル作画は大したことないな
下手な部類だろう

アナログにすりゃ神作画に戻るのかもしれんが
はっきり言って今は信者フィルターかかりすぎ
下手です(
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:18:30.50 ID:MsBViR6x
お前よりは上手いだろう(
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:54:17.16 ID:oUY3tQhX
俺より上手い下手とかどうでもいいから
アナログつけぺんで行くなら見習えばいいんじゃね

だがデジタルでいくなら参考にならんって事だよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:16:23.11 ID:UEOlC+I9
名人様多いな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:25:35.56 ID:MsBViR6x
下手なのに上から目線だな(
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:08:07.37 ID:o7wylf61
同じ大友系の絵柄の人でも村田雄介とかのほうが上手いと思う。
鳥山さんのシワってなんか変だし
というか大友克洋のが一番うまい
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:28:21.22 ID:EIOQqUlG
中途半端に絵かじると一時的に見る目が初心者以下に落ちる事があるよな
リアル至上主義になってぱやおや鳥山みたいなド素人でも上手いと分かるものをやたら否定したくなる
厨2病や通振りたい年頃に似た心境なのか
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:51:47.02 ID:v/aUNEy4
最近憧れの絵描きがいない
こんな絵かけたらすごいだろうなって自分のイメージに薄々憧れるくらいなんだけど、はっきりとしたイメージがないからかけない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 00:41:12.74 ID:ujNJ9FhR
うわぁ・・・
海外でも名の知れてる鳥山の絵がココではヘタクソ扱いなのか
おまいらってスゲェんだな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 00:45:21.47 ID:FJmacVlv
春だからだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 01:01:31.92 ID:z7NPSFhM
鳥山の絵は、足首の太さに比べて足が小さすぎるとこが昔から嫌いだった
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 06:10:16.87 ID:I7JW+4bc
ジャンプで連載されてる時はあの紙質だったから出来るだけシンプルな方が
見やすいってのはあったと思うが、単行本になった時は
正直画面が白すぎだと思うぞ、服とか同じように見えるし
もう少し他の漫画も見た方がいいんじゃないかね?

後女の子とか背景とかはあんまり参考にならんよ、本人描くの面倒だとか
苦手だとか言ってるぐらいだしな
もっと可愛く丁寧、綺麗に描いてる人はたくさんいる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 06:20:05.59 ID:Rvtd1c93
ワンピ←アシに大金あげるからアシが頑張っちゃって画面が黒すぎて見難くなる現象
DB←アシあまりつかわないから画面が白っぽくなる現象
冨樫←アシ全然つかわないかららくがきで連載しちゃう現象
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:12:56.67 ID:xAlVV4CR
実際下手なのかどうかはともかく
上手い理由が有名だからとか上手いに決まってるからとかお前の目が腐ってるからとか一辺倒では話が進まないと思わないか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:09:39.92 ID:h6KzhLHN
当時みんなこぞって真似して描いて、
連載終わって長い間人気があって、
漫画ありきかもしれんが、そんな絵を描ける人はそうはいない。
今は心身共に磨り減っちまってもう描けないのかもしれないのが本当に残念。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:06:31.73 ID:rbdU/FBn
鳥山絵は好きだが、CG塗りのお手本になるかと言われたら、さすがに×だな
でも、DQのシナリオや世界観に鳥山絵が全然合わないと思ったことは、自分はないな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:07:32.63 ID:siPuaNQx
よく考えろ。
設定やストーリーを考えながら週20ページ描くわけだ。
むしろあれだけ安定しているのは驚嘆していい事だ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:04:07.88 ID:BK980kzj
15年間ジャンプの人気一位を確保しつつ
一回も週刊連載で原稿を落としたことがなく
ほとんど16ページを一人で描きながら
その合間にDQ、クロノトリガー等の大ヒットゲームのキャラクターデザインを行い
画集も何冊か出してる

たまにDBのパースが崩れてる?
だからどうした
絵がうまくなるほど鳥山明の壁が高いのがわかってくる
あのセンスの良いデフォルメ能力だけでいいから下さい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:11:36.74 ID:siPuaNQx
全くその通りで、
自分の論に都合の良い1ページ・一コマを抜き出して
作家を評価するのは中学生並の精神構造だ。
だから作画担当でしかない村田と比べる云々とかアホな事を言い出す。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 17:31:25.67 ID:xoZlw/A8
>>315
正論だ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:08:33.81 ID:5i+hz2BH
画力の高さを比べるだけなら、専用のスレをみればいいんじゃないか
あっちのほうが議論に深みがあると思うよ
鳥山先生も村田先生も少年漫画を描くなら参考にするべき部分は多くあると思うけどね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:40:35.24 ID:BK980kzj
絵が下手だった時はリアル系の絵が一番上手くみえる (井上雄彦とか)
絵を勉強して上達してくると、かわいくデフォルメできるセンスに嫉妬しだす(鳥山明とか)
デフォルメワールドこそセンスの世界
現実に"ある"けど"ない"という矛盾を成立させるセンスワールド
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:39:07.93 ID:a89z+4NQ
超人超天才の例を挙げても参考にならんよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:13:41.72 ID:YvZtRj+M
デジに手をだしてから一年くらい経ったけど
未だに慣れないんだよね
具体的には、どこを見ているのか、どこを描いているのかが
掴みにくいんだよね
アナログで描けているものがデジだと全然
慣れだとは思うんだけど、そんな感じだからストレスで
あと、出したいタッチの出し方が分からないからってのもあるね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:24:45.43 ID:YZCtBzci
アナログで描いていたものをデジタルで描こうとするからストレスが溜まるんじゃないかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:27:13.74 ID:FJmacVlv
正義超人より悪魔超人の方が好きです
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 02:18:38.36 ID:BRhDW8rs
イライラしてる時は破壊的な絵が捗る
DBの怒り顔とかすごいよなぁ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:03:35.56 ID:TOE7QcR7
>>321
タッチタイピングと同じで手元を見ちゃダメなんだよな。
液タブならいいけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 16:13:49.28 ID:x6aSMumO
確かに液タブならアナログからの移行が楽
しかしセンサーの精度が一桁悪い
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:49:37.37 ID:YHphYUzO
アナログは描く過程を楽しむんだろう
僕としては構想段階で紙に書き殴ったラフスケッチが結構大事なもんだと思うのだが
デジタルだとそういうのは消し去ってしまうもんらしい
落書き絵をなれ合い的に公開している連中もいるがああいうのは別の話
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 07:55:01.21 ID:TDJLVPIk
>>327
らしいってのはドコ情報よ

確かにさてなんか描くかって時にデジタルだとキャンバスが超真っ白で抵抗はある。
だもんで紙っぽいテクスチャを薄く背景に敷いてから描き始めると精神的に楽な気がしてやってる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 08:00:43.73 ID:M9c1p+Ag
>僕としては構想段階で紙に書き殴ったラフスケッチが結構大事なもんだと思うのだが
>デジタルだとそういうのは消し去ってしまうもんらしい
いや俺は残してるよ
アナログはクロッキーブック使う
デジタルはいくつかのらくがきを1枚にまとめフォルダに日付順で置いてる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 09:22:43.66 ID:PNffRsoB
線画ラフと配色ラフのレイヤーはある程度進んだら削除する。ファイルが大きくなるからな。

構想だけアナログでやればいいと思う。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:31:08.05 ID:e2tFKGuK
この前、どこかで
「デジタルは"作る"、アナログは"描く"」ってのが
すごい腑に落ちた

個人的に、こういう表現がしたいからこのブラシをこうしてー
この線をこーしてー・・・みたいな感じで考えるのがすごい苦手なので
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:46:31.70 ID:s+znVcma
俺は薄いオレンジでラフ絵を適当に描いてるよ
確かに白すぎるキャンバスはイメージが浮かびにくい
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 17:19:50.18 ID:B3PzZB3P
>>328
ある人の同人誌で以前アナログで原画を描いていたときは
ラフスケッチも収録されていたのだが
全てデジタルに移行してからはラフスケッチのような下絵は描いていることは描いているが、
削除して残さないので本には載せないことにしたというコメントがあった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:10:32.68 ID:RCjZH4cc
どうでも良いわそんな人によるで終わる話
逆に紙は捨てるけどデータなら残すって奴も居るだろ
無理矢理アナログとデジタルの差別化謀ろうとし過ぎ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 19:08:13.51 ID:lt+Uylb9
スレタイに沿った話題がほとんど交わされない理由が解ってきた。

自分なりに「効率良く絵が上達する方法」ってのをいくつか発見してはいるんだが、
それが効果的であればあるほど、人には教えたくないって思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 19:47:07.59 ID:/q3kD1ck
そういう誰にも教えたくないようなアプローチも昔はあったけど、今ではすごく些細な方法に固執してたなと思う
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:17:48.62 ID:NmsuIat5
>>335
その方法自体お前が言う通り「自分なり」でしかない
それを人に教えたところで他人には理解出来ないよ
生まれつき目が見えない人に赤色を教えることが出来ないのと同じで
お前が理解した事はお前自身の知識、経験があってこそ成立する
他人が文章ひとつで学べる程安っぽいモンでもないから気にすんな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:10:42.49 ID:RWTXRpOj
模写してるんだけどボールペンで青ヒゲとかジダンとか描けない
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:29:18.79 ID:vWbN/Oh4
アナログの時代が長い人は
デジタルになって失われた物はなんだろうかとか考えてしまうのだよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:28:36.27 ID:wIJl9VkL
液タブ使ってるとはいえ、
線は、下描きを消しゴムで整えながら線画にするし
塗りは、常にAltキーを連打して色を吸いながら塗ってるから
たとえ、アンドゥがあったとしても、アナログでは描けない

コピックなんて、持ってない色では塗れないんだから、
デジタルよりもデジタル的じゃんって思ってしまう
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 01:40:51.07 ID:+AB6V7MW
アナログ(Gペン)とデジタル(ペンタブ)の最大の違いは
筆圧の出方が違うことかな

アナログだと、「入り 太>―細―<太 止め」って感じだけど、
デジダルだと、「入り 細<=太=>細 抜き」って感じになっちゃうよね
デジタルだと線がはみ出てもいいから、止めが必要なく細いまま抜けてしまう

アナログの線画が点と点を結ぶ作業なら、デジタルの線画は、線と線を交差させて点を作っていく感じかな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 06:01:52.04 ID:RNXHTqE3
腰痛対策に腹筋と背筋はマジでやっといたほうがいいよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:22:03.31 ID:THEhLk5T
>>340
むしろ持ってない色は塗れない、作らなきゃいけないのはアナログの特徴じゃね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 12:19:21.58 ID:6mQsMXEF
デジタルのが時間かかるんで漫画には向いてない。
絵の具代がかからない分、一枚絵はデジタルのが安上がり。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 16:43:47.43 ID:RNXHTqE3
時間かかるかどうかはそいつ次第じゃね?
お前自信の事をお前自信に言い聞かせているなら問題ないが
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:29:54.62 ID:eW5xJCwL
コミスタは持ってないから分からんけどSAIとかペインタークラシックとか使う分にはデジタルも結構ハイペースで描けるけどな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:53:35.19 ID:+s4U6epH
で結局一番効率がいい人体が描けるようになる方法は・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:47:33.15 ID:fWXv5ESw
絵柄をあたしんちにする
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:13:36.59 ID:FHvh9v7V
>>347
構造を理解して描く

パースを理解して描く

光源だとか陰影を理解して描く

※理解しないで漠然と描いてはいけない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:03:26.19 ID:+AB6V7MW
アナログしかない時代は、白黒ならスクリーントーン、カラーならコピックの経費が地獄だったぞ
デジタルなら経費を気にせず使い放題。ここが全然違う。今の時代に生まれた人たちは恵まれてる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:20:32.90 ID:Yp8CM3UV
初期費用かかる
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 10:09:33.49 ID:27k6R639
効率を考えるのは結構だが効率を気にしすぎて描かないのは本末転倒。
んー俺の場合は自分にあった師匠を見つける。かな?
別に本当に弟子入りしなくてもいい。
自分の好きな漫画家とかイラストレーターを心の師と仰いで、
徹底的に追っかける。
気をつけて欲しいのは天才肌の人のはなかなか真似しづらい。
はじめのうちは努力型、理論派の人が良い気がする。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:19:46.29 ID:cqR+pzrr
努力型なのか天才型なのかは、実際、本人以外わからんよな
絵を描くのが好きか嫌いかを公言する人はいるけど
自分は努力しませんでしたってわざわざ言う人、いないし

自分が好きな人は、
ウケる絵柄を研究に研究を重ねて、生み出しました
元々萌を知らなくて、必死でそれを勉強しました
っていう人が圧倒的に多い

ただ、大昔、追いかけたいって思ってた有名原画家が、練習は全くしませんでしたって
ブログに描いてたの見て、じゃあ、俺はどうしたらいいの?って思ったことがある
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 12:06:08.90 ID:ZoDwZqy/
練習としてはマネする前に分析的にとらえる事が大事だなと
雰囲気だけマネしましたって感じの習作みたいなのって多いよな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 14:16:47.52 ID:27k6R639
>>353
当人は好きでやってきたから努力と感じていない場合は多いな。
>>354
だな。「下手の横好き」と「好きこそものの上手なれ」の差は正にこれで、
好きな事が大前提なんだけど、自分の絵のどこが悪いか、
他人の絵のどこが良いかを冷静に見れる目を持つことが大事。
あと、自分も描ける様になると信じること。
下手な人は「自分はこんな風には描けない」とどこかで諦めていて、
本気に成り切れていない。
本腰じゃないので基本を疎かにし、疑ってしまう。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 15:56:18.65 ID:LDF9ExZq
30秒ドロとランダムポーズってどっちの方が身になると思う?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:14:20.96 ID:KLJlNuL5
なぜどっちもやらない?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:19:51.56 ID:LDF9ExZq
描ける時間は限られているのだ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:33:15.55 ID:NtDrkdw2
泥は大まかな形をとらえる訓練で、
乱歩は細かい部分を把握する為に使う感じなのかな。
まずは身になるってのはどういう事なのか、どんな能力をどう伸ばしたいのか、
自分自身で考えた方がいいんじゃね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 18:22:34.25 ID:27k6R639
人物画の基礎ができていないとどちらともあまり意味が無い。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:05:52.96 ID:2KqHSNG+
自分がどっち(天才型・努力型)かなんて自分が一番わからないと思うんだが…どういう視点で見るとわかるの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:09:43.84 ID:RjKZEe56
画力が人とは桁外れになってる時だな
小中高と体験した
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:03:49.41 ID:e7eEoKN7
>>361
言葉で問題点を指摘できる人は、天才肌かもしれないが少なくとも考えて描いた人。
才能と描く量で押しまくった人は、こんな感じと描いて見せて漠然としたことを言う
で、判断してる。
>>362
何があったのか気になる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:40:02.09 ID:NBvWa3J3
脳科学的には独自の方法論を持っている人が天才なんだって茂木健一郎が言ってた
各々多かれ少なかれ持ってるだろうから、0か1かではないんだろう
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:19:15.94 ID:GUp4J4Qo
効率の良い練習はたしかに効率が良いが、目的に特化しすぎて
その時の目的外のものはまた新たに練習し直さないといけない、なんてことも。
最近は練習ではある程度効率悪くやるように心がけてる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:02:47.21 ID:zLoXgSLa
まさに本末転倒
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:05:02.86 ID:2kDSIlY7
効率を上げようと練習すると思考停止して効率が悪くなるということですね
そのことを踏まえると、環境や肉体から変えるのが一番効率がいいと思います
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:31:11.22 ID:vCF3QOaP
これからはソフトを如何に使いこなすかが重要になってくるかもな
手描き全くなしで絵を完成することも可能だし
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:38:21.06 ID:j1j483MN
>>368
そんなこと10年前に言われてただろ
デジタル黎明期の作家とかノウハウの進化に乗り遅れて今もうほとんど生き残ってないし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:45:52.11 ID:JtAX56bs
>>363
あー、なるほど、何となく伝わった!
ありがとう!

>>364
なるほどなぁ。ありがとう!
するってーと、いろんな人のメイキングや動画から技を盗んで、自己流に落とし込むのはのは努力のほうになるのかな?

なんとなく区別の付け方がわかった
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 02:39:01.14 ID:hPw87Qo+
結局どっかの段階でデジタル化されるから
色塗りはアナログから脱しないとドンドンおいてかれると最近実感した。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 07:09:11.37 ID:0J+agq4h
字を綺麗に書く技術と、絵を描く技術って何か関係あると思う?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 07:10:11.22 ID:J+tsOgCB
絵を描き始めてから字がきれいになった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 07:59:42.08 ID:MzI4keU8
むしろ絵の上手い人は字が汚いというイメージ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 12:40:37.34 ID:T7diSO93
目標達成のスローガンを壁に貼っていたが効果がないのでやめた
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 12:46:54.81 ID:T7diSO93
>>368
俺はスマホすら持っていないが
タブレット端末とかあるだろ
これからは指で直接描く時代になるだろう
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 12:53:19.10 ID:uFz0jbfN
さすがにそれはない
機器よりも人間の指の形が進化しなきゃならんレベル
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:24:57.00 ID:4gcTVR1Q
それやってるけど、あまりに描き辛くてやめた
ギャラノとか4096段階の筆圧感知機能有るけど、手のひらを置く事が出来ない

あと目標のアーチストは最近はtonyとかハナハルとかたかみちぐらいかな
おまいらは誰か?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:26:52.26 ID:T7diSO93
昔憧れた人は藤島康介
今は特になし
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:51:23.77 ID:cPA+ZlBq
ダビンチとミケランジェロ

漫画家程度で絵が上手いとかしょせん園児のお遊戯レベル
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 14:03:43.96 ID:4gcTVR1Q
ダヴィンチやミケランジェロは分からんなあw
所詮絵の特性が違いすぎる
フェルメールやミレー、モネなどは参考にする場合もあるけど(水の反射とか構図の取り方とかね)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 15:26:45.70 ID:W3IS4l6O
>>368
手描きで描けた上でツール使いこなせるならいいけどただツール使うだけは
絵描いている気がしないな。
>>374
自分は逆のイメージがある。筆の使いこなしが出来る人はどちらも上手い。
ただ綺麗なだけじゃなくて味のある字を書ける人が多い。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:19:17.93 ID:pLRM37f6
>>380
ダヴィンチだってその時代でトップクラスだっただけで同じレベルの人はゴロゴロいた
専門家が見たって上手さだけでダヴィンチの絵だと判断出来ない
てか絵だけなら3万円でも売れ残ってたのが現実
その多才さは確実に人類史上最強だろうけど絵だけに関して言えば今の時代でも張り合える人はいるだろ多分
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:14:48.87 ID:RzkwWQDa
前に有名アニメーターの絵コンテいろいろ見たけど、ほぼ全員字が汚かったな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:29:55.73 ID:qh8Z8JhJ
アニメの絵コンテなんて超急いで書いてるだろうね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 22:51:08.01 ID:4gcTVR1Q
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 23:11:31.73 ID:j1j483MN
絵も字もそうだけど、丁寧に書こうという意識がなければ綺麗に書けない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 07:52:37.40 ID:shP287vh
絵が単純に上手くなる方法わかったけどお前らには教えてやんねー
筋トレして腰痛予防でもしてろや
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:49:54.67 ID:7QC7xqR4
観察というが女の体観察してたら睨まれたり警察呼ばれそうで怖いんですが・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:29:02.58 ID:DUHHNcTl
好みの体型をデリればええ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:29:35.39 ID:LrjSGgXB
観察眼が育ってないね
まずはTVでもエロ本でもいいから人物をよく観察して描いてみることだ
そうすればじろじろ見なくてもヌードの想像が容易になってくる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:41:01.01 ID:shP287vh
デリ呼んでデッサンとかありなの?
コスパどんなもんよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:59:05.52 ID:G3f2V+z2
美大のヌードモデルは3時間で2万前後らしい
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 21:26:20.23 ID:paqZzNI8
彫像のようにじっとしてるのはかなり大変らしいが
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 02:26:26.38 ID:sg49e8JO
一定のところで画力が止まってしまってどうしてもこれ以上上手くならない
やり方が間違ってる気がする
もうお手上げ状態だわ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 02:40:55.21 ID:allEWrbw
>>395
ちなみに、その間違ってると思われる
やり方を教えてよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 02:52:20.91 ID:sg49e8JO
>>396
ポーマニ、シェパード先生の
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 02:59:53.13 ID:sg49e8JO
途中送信してしまった
上に加えて好きな漫画の模写、
あとハム本見たりヒトカク見たりしてる
他にも色々
模写ばっかりしてるから駄目なんだと思う
イメージしたり記憶するのが苦手で自分で考えて描こうとするとさっぱり描けない
どれだけ描いても下手だから何をしたらいいのかわからなくなってきた
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 03:05:46.95 ID:PKt9l/vs
一瞬、自分が書きこんだのかと思った・・・
最近、とにかくイメージ関係でヒットした練習方法を手当たり次第にしているけど
それも行き詰まりだしてきた
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 03:12:36.71 ID:LX3XpMMM
何かを描きたいという欲求は無いの?
普通は、そういった欲求が先にあって、それを具現化する為に技法書やポーズ集を使うんだけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 03:17:22.02 ID:oiyoE38l
>>398
効率的に行くなら「見ないで模写」かな
最初に模写元の絵を記憶して、それを見ないで記憶力だけで真似して描く
出来上がったら模写元の絵を見て答え合わせ
これが上手くなったら完全なイメージ描きでも下手すぎるってことはなくなる
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 04:19:23.30 ID:NtEvzOav
>>398-399
絵チャしてみれ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 04:52:37.29 ID:9Uw/32yR
ジョジふぇふぇえf
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 04:58:04.05 ID:9Uw/32yR
最近テレビとかみてるとと出演者の顔とかじっと見て光源はどこだ、って考えるんだけど
こういうことじゃね 必要なのは。 物の形を想像してきちんと把握できるかどうかっての
模写ばっかやってたころはたんに見えるものをそのまま写し取る作業をしてたばっかだったから
こういう頭のなかで観察してるものの形を想像してこなかったわ 真っ黒な場所があれば塗りつぶすし
白いところがあれば塗らないみたいな なんでそこに色の階調があるのかという理由は考えずにただ写しとるだけみたいな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 07:04:41.60 ID:IcEqa8YD
>>401
>>404
そういうのってさ、もっと後の段階の練習法だと思うんだよね。
俺らが躓いてるのはもっと前の段階なんじゃねーかなと最近思う。
イロハのイの部分、一番重要な土台となる基礎の基礎が抜けてるんじゃねーかな。
絵が描ける人間と描けない人間の違いはそこにある気がするんだよね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 07:23:14.75 ID:oiyoE38l
>>405
模写が出来るようになったら次のステップに進まないでどうするんだ
そうやって自分に言い訳して新しいことから逃げてるから成長しないんだぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 07:35:25.62 ID:9Uw/32yR
でも描いてる形が頭のなかで整理できるようになったら影つけるのとかすげー楽になったよ
形が本当に理解できてない時って写真や映像なんかの形がきちんと頭のなかで再構築できないから結局紙にも書き写すことができないっていう
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 07:45:30.50 ID:IcEqa8YD
>>406
物事には順序がある。
本当に踏むべきステップはどこなのか?
必要な物を飛ばして上に登ろうとしても落っこちるだけだと思うんだよ。
新しい発見をする為に考えてるんだ。

>>407
別に効果は否定していないぞ。それは必要な事だと思う。
ただ順序が違うと思うだけさ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 07:51:14.61 ID:oiyoE38l
>>408
まぁ>>401に描いたのは確かに模写の応用で、模写が出来る人向けなのは事実だけど
それ以外に前提条件はない。もちろん他にもやり方はあるだろうけど、ステップのひとつだよ
>>404の手法は君がやりたい基礎ってやつだよ。色塗り・立体把握の基礎
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 08:34:12.35 ID:IcEqa8YD
>>409
ああすまん、これを先に言っておくべきだったが、
>>395も俺も君が言う「模写が出来る」という状態にはないと思う。
聞きたいのだが、その「模写が出来る」って状態、その能力をどれだけ詳細に説明できる?
その能力を身につける為には何が必要だと思う?
もしかしたらそこに俺の考えてる基礎があるかもしれない。

>>395が書いた「やり方が間違ってる気がする」ってのは重要な事だと思う。
その考えをもっと突き詰めるべき。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 08:38:04.95 ID:iahz1ixJ
正しいのは筋トレと環境作りだけ
他はは効率を求めてはいけない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 08:54:35.73 ID:CyurM/Dr
「間違ってるかも」と思ったらよさげな方法考えて次々と試してみたらいい。

あとアカデミックな方法論は古来からの誰でも描けるようになる方法の集大成なんで、
「こういうのやりたいんじゃないから」とか思わないで挑戦してみることをおすすめする。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 08:55:13.70 ID:X+iR3tSl
「筋トレと正しい食事制限で健康管理をし、ペンを持つ」
これだけのことでどれほど効率が良くなることか
筋トレをネタだと思ってる奴は考えを改めたほうがよい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:25:15.86 ID:K3O0e+DK
だから筋トレは逆に力の加減を失ってバランス崩すって
薪割りしろよカス
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:44:48.84 ID:x+5ZWJYe
また筋トレの話になったw 確かに心と体にいい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:18:32.95 ID:sg49e8JO
>>401
「」
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:28:05.60 ID:wj2C1GVk
>>383
ダヴィンチは知らんけどミケランジェロのダヴィデ像は人が緊張してる時に現われる
わずかな身体的特徴(瞳孔の形、体表に現われる血管の位置)まで再現してて現代の医者が見て驚いてたぞ
そういう才能だけでなく創作意欲、根性もすごい
天井画描いてる時の作業環境なんか劣悪で真っ暗な中ロウソクの明かりで
顔面にしたたる絵の具浴びながらずーっと上向きの姿勢で描いてるんだぞ首おかしくなっちゃうよ
食事はわずかな質素なスープで猫をだっこして暖をとってた
ただ弟子にブチ切れたり、えらい人にいつ完成するんだ!って言われて
俺が描き終えた時だ!って逆ギレしたり性格は気難しかったらしい
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:14:37.38 ID:p5TynvU1
この方法で間違ってないって思っても不安になる時はどうしてる?押し通すべき?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:00:50.59 ID:wZCA1BSy
ダヴィンチの絵は上手いというより美しい(作品によっては、だけど)
人体解剖図をあそこまでグロさ排除で描けるのもダヴィンチの感性と技術ならでは
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 19:27:45.48 ID:0c4OeNB/
初心者が陥りがちな罠として、
影ってのは@光源がどっちかを表すためのものじゃなくて
A物体の形状や質感を表すためのものだってことがある。

Aさえ表現できていれば、光源の方向なんてバラバラでもいい。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:04:21.09 ID:/b/+UNSM
陰影をごっちゃにしちゃいかん
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:22:18.05 ID:1+IwoyMO
つまり大体でいいってこと?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:24:04.29 ID:CyurM/Dr
>>418
不安なら違うことやってみりゃいいじゃないか。
それで仕事してるんなら仕方ないが、練習ならなんでもやったらいい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:28:12.35 ID:p5TynvU1
>>423
今の方法が今の自分に時間かかっても効率いいのわかってるからなー
仕事してるプロでもないし焦らずやるわありがと
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:24:55.73 ID:rVXZyDgN
>>422
昔のテンプレの中にもいい加減なものあったけど
このスレ、平気で嘘言うやつ、絵も描いてないやついるから注意

>>421が言うように、シェードとシャドウをごっちゃにしてはダメ
>>420は、まんまと初心者が陥りがちな罠に陥ってる初心者
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:34:51.59 ID:sfOAZqBy
>>425
お前こそ本当に絵が描けるのか?
だったら囲碁やるべきだし薪割りもやれよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 16:17:03.25 ID:rVXZyDgN
>>426
>>420が言ってることは全部嘘だし、
別に、囲碁と薪割りを否定した覚えは無いんだけどな

絵描きが囲碁と薪割りをやるべきと言うなら
当然、あなたもやってるのであろう

参考にしたいので、あなたが使ってる
囲碁セットと薪割りセットが見たいので
ID付きで写真うp希望する

してくれたら、俺が絵描きだって証拠に
俺が描いた、おっぱい画像をうpする
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:14:11.86 ID:vJO0/Tob
自らの雄っぱいのスケッチをうpする>>427がいると聞いて
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:25:44.68 ID:ZytKhpwR
>>426
筋トレ、囲碁、薪割りとかもう違うスレ作ってそこで言ってろよ

シェードとシャドウの違いはググってわかった
それを理解してるかはおいといて>>420の考え方も1つの表現方法としてアリでない?
>>420とは逆に光源の位置を示すために影を使ったり
シェード、シャドウが邪魔な時は省略したり逆に誇張したり絵だから自由でいいじゃん
初心者が使いこなせないのに基本無視して無茶してやることないとは思うけど
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:31:17.92 ID:i1FYUlSM
リアル調の絵を描きたいのかアニメ調の絵が描きたいのかで変わってくる
>>420の手法はアニメ調専用。リアルよりリアリティを重視する
大雑把に言ってしまえば、実際の見え方よりも、それっぽく見えれば間違っててもいいという考え方
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:54:39.41 ID:ZytKhpwR
あ、その専用って考えとっぱらってリアル調で実際ではありえない表現したり
またはアニメ調なのにリアルに忠実にシェード、シャドウ使っていいんでないってこと
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:39:44.60 ID:rCqfJa66
意図的にやるのと理解せずにやるのは違う
初心者ならなるべく基本に沿ってやった方が後々困らないし気にするなという方が罠
後で基本やり直す覚悟あるなら好きにやればいいけど
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:47:35.05 ID:IECfHoDt
形状を表すための影か
鼻とかによく使うやつだな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:21:22.98 ID:CJCseIuN
仮に>>420が感覚で描くアニメ調絵師だとしても
質感を出すのは陰じゃなくて光が当たってる部分が重要だろ、と言いたいな

光源がバラバラでいいってのは初心者向けの本で肌の基本色を置いたら
主線の周りに基本色より少し濃い色をエアブラシで置いていくようなやり方
そういった手法で出来上がった絵を言葉で説明すると光源はいたるところに存在するんだけど
実は線に対して光源が決定されているわけでバラバラだと考えて描いていいわけではない
浮世絵見て骨格なんてめちゃくちゃでいいと言ってるような感じ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:13:18.88 ID:sfOAZqBy
>>429
お前が絵を描けないのは分かったからすっこんでろ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:28:27.11 ID:ZytKhpwR
>>435
お前こそ囲碁セットと薪割りセット見せないならすっこんでろ!!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:59:14.23 ID:TqW8KE+d
囲碁と薪割り道具の画像をネットで拾ってアップできるし意味ないな
自分も囲碁やらないのに碁盤と碁石が家にあるし
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:07:54.11 ID:3wKMxgze
IDを手描きして一緒に撮影すればいんじゃね?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 04:47:18.02 ID:R78WjybX
俺の持ってる本にはハワード・パイルの言葉として
「光の領域は質感や色を露にし、カゲの領域は形をくっきりさせる」
と書いてある
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 11:51:45.60 ID:LQjLYHE5
>>438
だから実際にやってるかどうかの証明にはならんだろ
絵の上達にはプラスにはなるけど、実際にやるとなるとかなり敷居が高い
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:14:30.48 ID:5N55ZGxZ
プラスになる派だったのかよw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:20:40.06 ID:LQjLYHE5
プラスにならない理由がない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 12:24:40.99 ID:6IviILT6
オレンジカード凝視法は割りと絵を描くときも役に立つかも。
やり方は色相、明度のハイコントラストな丸とか星形など簡単な図形
を用意し、数秒間凝視したのち目を閉じて残像をできるだけ長く保持する。
本来は集中力強化、イメージ記憶のトレーニングみたいだけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:11:43.06 ID:bshQk59U
>>440
薪割りしてるんだから割った薪と碁盤並べて手書きIDでいいじゃん
積み重ねた薪の写真資料に欲しいしはようp
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 13:19:35.50 ID:UxdwDv7U
囲碁よりマインクラフトの方が、絵を描く脳機能を鍛えられそうじゃね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:01:43.68 ID:x/+YJKtr
>>351
最低25万あれば出来るだろ……。
漫画家にコピックやスクリーントーン代を聞いてみろ?
どこぞの吸血鬼みたいなセリフを吐かれるぞ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 15:50:37.54 ID:S4RxwUAJ
BTOで組んであるPC本体 10万
大きめのモニタ 3万
グラフィックボード 2万
ペイントソフト代 5千(クリスタかSai)
ペンタブ 1.5万(バンブー)
プリンタスキャナ複合機 1万

20万くらいか
フォトショ買うと+6万〜10万くらい?
ペンタブintuosにしたら+3万
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:33:15.92 ID:W4Mv0tys
BTOで10万かかってるのにグラボ2万ってどういうこった
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:45:57.43 ID:3eAK8rTj
漫画描くなら、コミスタと液タブはいるよなあ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 17:05:00.04 ID:S4RxwUAJ
>>448
既にグラボささってるの忘れてた

液タブはWacomから10万切ったのがでたな……なんとか手が届きそう
これ以前だと20万〜だから使ってる人少ないだろ、ほぼプロユース
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:51:45.53 ID:Ud2IrNs2
25万は最低とは言いがたいな

>>436
囲碁と薪割りと筋トレは現状で柿板に専用スレが無い時点で効果がお察しなんだよ・・・
生暖かい目で見てやろうよ(´;ω;`)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 18:56:19.43 ID:hcdVhY4o
囲碁と薪割りは意味不明だけど
筋トレは健康管理に必要だろう
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:23:26.57 ID:xCaUpUJ0
絵描きで筋トレと言えば、量描いて自分の引きたい線を引けるように指や腕の神経を鍛えることじゃないの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:55:00.32 ID:Ud2IrNs2
健康管理に必要って・・・
効率よく絵が上達するには快便が良いっていうようなもんだぞ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:59:34.05 ID:hcdVhY4o
便秘より快便が効率良いに気まっとろうが
うんこでないとストレス溜まるし長時間便所できばるはめになる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:00:12.91 ID:UvpcCgxD
>>446
それが初期費用と言わずに何と言う
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:23:11.71 ID:V75JpbE8
漫画描くのに25万とか、下手クソなヤツは発想も貧相だなw
紙とペンありゃ漫画なんて描けるのにw

俺は上手過ぎて自分の才能が怖い
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:24:00.03 ID:LQjLYHE5
筋トレだけでは微妙な動作が出来なくなるような気がする
やはり薪割りがベストだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:24:58.49 ID:LQjLYHE5
薪割りは応用範囲広いよ
ピアノもやってるけどピアノも上手くなる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:30:21.76 ID:ZnDqM5jW
>>457
じゃあ何でこのスレに居るのかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:33:28.28 ID:V75JpbE8
>>460
お釈迦様が猿見てるような、そんな感じ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:35:54.49 ID:ZnDqM5jW
>>461
じゃあ何か描いてうpしてよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:10:06.59 ID:SFEMqMU2
薪割りってずっとネタかと思ってたけど、もしかしてマジか?マンション住まいはベランダでやるの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:12:22.87 ID:LQjLYHE5
薪割りは季節の代わり目になるだけだな
薪ストーブとか意外と流行ってるから
まあ田舎しか使えないだろうけど(都会だと煙を出してはいけない規制がかかってる)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:15:07.19 ID:ZfzX/1ni
ベランダで薪割りとか通報されそうで怖いわw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:20:36.44 ID:LQjLYHE5
重いもんをコントロールするもんなら何でもいい
ノンアシストのクルマに乗るとか
ロータスエリーゼやスーパーセブンとか超楽しいぞ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:28:37.72 ID:SFEMqMU2
>>466が金持ちなのはわかった
筋トレするわ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:55:24.53 ID:LQjLYHE5
金持ちじゃねーし車は軽に乗ってるよ(´Д`;
知り合いがクルマオタクなのでちょっと乗せてもらって印象を言っただけです
昔ユーノスに乗ってたけど
それと筋トレだけどストレスになるような筋トレは逆にやめた方がいい
ストレスで絵が描けなくなるほうが駄目だから
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:58:57.09 ID:0nPFppmQ
Core2Duo4GBメモリWindowsXP【中古】 2万
iiyama液晶モニタLEDバックライト 15,000円
intuos3A5サイズ【中古】 5,000円
sai 5,000円
PhotoshopCS2 無料

俺ならこれで始める
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:06:59.27 ID:Ud2IrNs2
なんという延縄漁船めいたアトモスフィア
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:17:11.63 ID:hcdVhY4o
>>469
xpは来年サポート切れるよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:21:18.21 ID:0nPFppmQ
サポート切れる=使えなくなるわけないだろ
それに企業では40%はまだ現役なんだからどうせサポート延長される
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:35:38.22 ID:S4RxwUAJ
4万5000円か
バイトすれば1、2ヶ月で買えるね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:46:55.04 ID:8ZRb7kmJ
>>472
既に延長された結果が来年までなんだが・・
もちろん完全に使えなくなるわけではないが(今でも別にWin2000は使える)
セキュリティプログラムが更新されないOSとか
まっとうな企業ならOS入れ替えです
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:22:22.39 ID:BlwgRCq/
お絵描きの環境はあくまでも絵を描く道具としてスタンドアロンで運用してる
なのでセキュリティとかアップデートとかジャマ以外の何ものでもない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:38:02.59 ID:8ZRb7kmJ
>>475
そのつもりで使うなら問題ない
ただ>>472みたいにサポート延長されるとか希望的観測を持ってるのは良くないな、と
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:59:49.15 ID:ccC1afDn
毒舌な妹bot結構いいな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:30:17.48 ID:TBrOdcss
臭すぎてリムったわ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:37:44.12 ID:NWfzJGMd
たまにいいサイト教えてくれるけどオナニストが湧いてるな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:04:58.71 ID:ijgepvwd
windowsでごちゃごちゃ騒いでるならMacにするかな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:53:34.28 ID:HBrhGJYO
>>474
まぁ入れ替え何ぞに金かけられるorセキュリティ意識の高い企業がどれだけあるのって話だが
今だにNTとか2k現役な会社が珍しくねーっつーの
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 02:56:33.41 ID:3Q644LVF
最近Macに興味ある
Winはネットやゲーム専用にして
Macでお絵かきすれば、集中できるかな?

内蔵アプリに興味ないんだけど、
フォント以外に絵描きにメリットある?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 03:14:36.63 ID:HBrhGJYO
お前が集中できるかどうかなんぞ他人が知るわけねーだろバカか?
バカだからンな質問するんだよな?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:22:21.43 ID:KJrULcdr
>>482
こんなところに書き込んで無いでLanケーブルなり無線LAN切って練習した方がいい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:38:32.60 ID:a6XFm8qJ
>>483
君は少しイライラしすぎじゃないか?
筋トレをしてスッキリするといいぞ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:25:02.94 ID:gQVriDKy
近くに誘惑があるとついそっちに耽っちゃうからな
PCで描いててちょっと疲れると動画見始めたりとか
だから基本ゲームとかネットできないお絵かき用PCを用意するのはありだと思う

と思ったけどネット見られないのはちょっとつらいか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:45:06.57 ID:3uozqJvk
絵描きってこういうところが難しいよなぁ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 01:47:00.31 ID:2y904LRA
作品の為にどれだけ出来るかは人それぞれだが
脱線するなら強制力を持たせるのもありかと
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 08:30:13.85 ID:DKYb/ORj
何の為に絵を描いてんだよw
好きにしろよw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 08:31:32.50 ID:DKYb/ORj
取り敢えず薪割りから始めよう!
描き方が変わると気分も変えられる
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 08:34:54.87 ID:KfnPkkSp
薪割りの絵が上手くなるよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:03:06.91 ID:W//cR8V6
薪割りとかどこの原住民だよ
街中でもできる方法教えて
筋トレと囲碁は禁止で
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:28:33.85 ID:KfnPkkSp
荒木もやってる腹式呼吸オヌヌメ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:57:22.38 ID:QNEAY6jN
散歩とか行って景色見たり
喫茶店やカフェに行ったりすると
いつも考えない事が閃いたりするよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:17:14.50 ID:mtAdXQkm
>>492
剣道 テニスクラブ ゴルフ打ちっぱなし バッティングセンター
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:34:54.79 ID:ayH4JLqe
剣道は今時ねーだろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:05:57.33 ID:WmTRUzUO
剣道格闘技として普通に楽しいよ。
でも大学入って以来全然やってない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:50:13.98 ID:kQtLsTeC
剣道は江戸時代にタイムスリップでもしないと使い道がないな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 00:01:13.95 ID:cSCiQ7i6
適度な力加減を制御するスポーツとなるとあとは縄跳びとかカーリングとかかな
ゴルフは打ちっぱなしより普通にコース入ったほうがいい
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 08:28:35.24 ID:Dw/97Kfl
>>498
護身術としては最強なんじゃない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 09:45:31.64 ID:OoFdFehN
棒がなくても戦えるの?
からだ一つでいけるもののほうがよさそう
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 10:09:43.53 ID:ZQWL2wg8
何のスレだったっけ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 10:40:37.32 ID:rWqrl0Gk
筋トレスレじゃなかったか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 10:45:53.59 ID:59Z0pM5G
>>503
それであってる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 10:55:38.01 ID:aeCSMJ1c
同じつまらないネタに固執する人なんて絵描きとして才能ないよ
変わることを恐れてはならない
変わることを受け入れてこそ、一つに拘れる何かに出会える
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 10:56:19.55 ID:E8Sj8w84
薪割り極めるには剣道やっといた方がいいぞマジ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:07:50.65 ID:4c7K3iMU
>>505
つまらない御託を並べてないで、お前も筋トレしろよ
薪割りもまだやってないだろ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:08:07.21 ID:cSCiQ7i6
マジレスすると剣道は軽いから何の役にもたたん
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:09:51.26 ID:rWqrl0Gk
筋トレはともかく軽く運動するとストレス解消にはなるね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:11:03.85 ID:cSCiQ7i6
そういやかるたはいいかもしれん
適度に指の強さが必要になってくるから
やった事ないけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:16:03.74 ID:59Z0pM5G
>>505
筋トレすれば変われる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:19:42.29 ID:cSCiQ7i6
単なる筋トレはネタだから真に受けるなよw
力の制御が出来ない運動は逆効果だからw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 12:20:02.62 ID:rWqrl0Gk
もうなんていえばいいのかw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 12:58:35.65 ID:bzz4L7ch
筋トレの起源は韓国ニダ<丶`∀´>
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 14:20:09.14 ID:QknITm96
>>512
腹筋と背筋鍛えて長時間椅子に座れるような体作りをしましょうって事だろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 14:30:33.27 ID:cSCiQ7i6
アーロンかミラチェア買えよ
それか中古のレカロでもいいわ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 14:49:27.78 ID:QknITm96
分かってないなー
体力=効率だろ
つまり筋トレ+ランニングが最強なわけよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 14:53:48.68 ID:Dw/97Kfl
>>516
エルゴヒューマンいいよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 15:11:25.57 ID:Xr0RAs9H
筋トレの話題って有用な情報を埋もれさせるのが目的だろ?
気付けばレスの大半が筋トレじゃん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 15:26:52.09 ID:/N5Uccrp
ゴミみたいなスレだった頃の名残だよ
薪割り勢は完全に悪ガキだけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 15:49:20.29 ID:cSCiQ7i6
>>518
安くて良さそうだね
次からチェックしてみよう
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 15:49:53.63 ID:cSCiQ7i6
>>520
薪割り舐めんなよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:57:29.40 ID:rfnITpyk
プラスのオーバルをヤフオク中古で送料込み6kで買った。椅子はちゃんとしたメーカーのに限る。
金がなきゃ中古オフィス家具屋をぐぐれ。俺も潔癖症だが絵のためには封印だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:57:12.58 ID:ICDKBNWy
お前ら・・・

体鍛える前に目を鍛えろよ
絵描きにとって観察力は凄い重要だぞ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:13:18.50 ID:QknITm96
>>523
オナる時ケツとケツが間接キスだな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:08:10.86 ID:62NPQ/NX
剣道をやって得するもう一つは、
物体を一つに集中する事と目と精神力()がきたえられる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:54:28.64 ID:phaLQ459
剣道やると姿勢が良くなるぞ
あと眼差しが鋭くなる
by剣道歴8年の俺から
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 07:39:36.78 ID:syV8v0CT
反射神経と目的へと正確に当てる集中力だけだろ
指先の微妙なコントロールは隠蔽されてしまう
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 10:52:25.79 ID:XO6LHfNO
指先のコントロールとかどうでもいいんだよ
体を動かして健康的で効率的な肉体にしようというコンセプトなんだから
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:01:05.13 ID:teUw5rgG
剣道は剣道をやった時間でしか上達しないって言われてるんだろ?
絵を描くのも似たようなもんだろ
薪割りや囲碁や剣道で絵上達しようとするんじゃないw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:39:52.75 ID:XGQb5qdF
最近なんだか絵が小さくなってきた
だめだな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:16:34.28 ID:syV8v0CT
>>529
なんだ結局役に立たないじゃないか
絵を描く上では
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:49:30.35 ID:XO6LHfNO
効率の話だろ
最低限の体作りはやっとけよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:00:58.14 ID:syV8v0CT
だから薪割りやれって
出来ないのなら彫刻や版画などコントロールと筋力を付けるのを同時にやれるものをやれ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:17:00.24 ID:5y0SneUl
禅や剣術は書画にとって心身の鍛錬に有効であろう。

ちなみに薪割りは陶芸においても最近は電気窯の場合が多いのでやってない人が多い。
画家で薪割りなんて何の関連性も無いのでやってる人は皆無だろうな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:23:58.60 ID:syV8v0CT
>>535
薪割りやってる画家は君が知らないだけで沢山居るぞ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:28:19.81 ID:5y0SneUl
>>536
例えばどなたでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:36:20.69 ID:syV8v0CT
何でそう簡単に人に聞くかなあ?
あんたAB型でしょ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 14:04:38.16 ID:6dS6A2Bu
薪割りは陶芸家が弟子にやらせてるぐらいだろ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 14:39:25.18 ID:5y0SneUl
なあんだ。簡単に言えないのか。
具体例のない話は信憑性に欠けるな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:19:12.73 ID:kAHESq4f
>>530
スポーツ全般そういう傾向じゃね?>やった時間でしか上達しない
絵は寧ろ自転車とスポーツの間だな
長い間乗らなくても乗り方は忘れない自転車と、動いてはじめてコツを掴んでいくスポーツとの間
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:35:04.49 ID:6dS6A2Bu
マッスルメモリーだね
昔取った杵柄ともいう
一回習得してしまえば忘れない
経験できることは何でもやっておいた方がいいね
創作意欲は知的好奇心で育つし
だから筋トレしよう
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:47:48.11 ID:syV8v0CT
囲碁と薪割りやらないと伸びないよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:11:07.83 ID:a5lf39t4
餅つきでもいいんじゃね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:26:00.22 ID:TXwex5dX
撒き割りのバイトないかな?
お金も稼げて絵も上手になる、一石二鳥ってやつだ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:44:11.01 ID:EeI9CNiM
そんなバイトあったらこの世の中絵描きだらけになるだろうが!!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:46:15.20 ID:jjJclzy/
おまいらゼンゼン解ってないな。まるっきり逆だ。

とにかく絵を描け。描いて描いて描きまくれ。

そうして絵が上手くなったアカツキには、
いつのまにか薪割りなんてプロ並みに上達してるさ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:05:18.26 ID:VllJktPs
買ってはいけないスレに書き込んだ話だが、こっちの方がふさわしい話題かと思うのでもう一度。

前から疑問に思ってたが、パースの参考書読むと常に大きな専用机にいちいち
大きな紙で長い定規で線引かないといけないのかと思う。
それで使えるのは中央だけ。狭い机で消失点引くと全部超広角になってしまう。
それとも実際に線引くパースってのは参考程度に知識としてわかってりゃいいのか?
こういう本にはグリッドが付録に付いてたりするが、これだけに頼るとグリッドの奴隷にならないか?

この疑問を解消するため、とりあえずホムセンで大きめの机買ってきた。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:12:47.93 ID:VllJktPs
ちょっとした落書きでもアイレベルラインを引いてから描くと違ってくるね。
パースの感覚がはっきりしてきたように思う。
人体パースは一点透視が中心なので小さい落書きにも使える。
結局なにごともまずやってみるのが肝心という単純な話かな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 00:21:52.72 ID:t2xEM73h
パースという理論が分かってない人の絵はいつまで経っても未熟である
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 00:53:25.13 ID:Vd2S9agm
パースにこだわりすぎたせいで不自然な絵になっちゃうこともあるんだけどね
この世に直線の物体なんかないわけだし。目やカメラは歪んでるし、地球は丸い。

投影図みたいに消失点がないパースもありだし、
ベルトスクロールゲームの背景みたいに、全て正面から見えるような描き方もある。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 01:26:26.17 ID:CNOd4EdC
パヤオに言ってやんなよ
パースムチャクチャだから
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 01:48:16.67 ID:e6UQGKRQ
パヤオは嘘パース使いだからな
決してムチャクチャなわけじゃないが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:16:41.12 ID:CNOd4EdC
嘘パースというより人間の見た目のイメージに近い
パヤオの映画はより人間的な自然さがある様に思う
囲碁やってて思うのだけど、逆に人間的な見た目に錯覚を起こす事が多い
形勢判断の事だが、パースの概念理解にも少なからず役に立ってる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:38:27.36 ID:2XjfLjRU
ジブリじゃないけど
アニメの背景はスクロールすることを前提に描くことがある
主人公目線でヒロインの足元から顔までを上下に視点動かすカットとか
隣にいる人間から遠くの風景まで視点が移るのを一つのカットでやるとか
視点に合わせて背景もスクロールするカット
そういうシーンの背景は一枚の絵だけどパースむちゃくちゃだよ

パースといっても結果的に不自然に見えなきゃいい程度の意識でいい
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:41:02.03 ID:DRi4Ruk9
世の中の大多数の人はいちいち細かいとこ見てないし
それっぽく見えるように描けばいいんでない
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:42:45.25 ID:Vd2S9agm
「デッサンやパースが正確か」より
「表現したいものができてるか」でしょ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:46:35.51 ID:qIHZex58
そういう言い方だとデッサンやパースが基礎みたいな言い方になってしまう
デッサンやパースは基礎たりえないがゆえに、駿の映画は素晴らしい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:47:16.17 ID:VmJ3F72I
世の中にはパース定規って便利なものがあってだな・・・

まあ、無くても2個の押しピンと丈夫な糸があれば済むんだが。

ちなみに凝った構図でない限り、1点または2点までで良い。残りは無限遠(平行線)で。

広角レンズや魚眼レンズで見たような湾曲パースはだまし絵的表現だね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:54:49.46 ID:CNOd4EdC
フェルメールが確かやってたなそれ
ピンの穴がキャンバスの中央に開いてたらしい
ダヴィンチの最後の晩餐も同じ手法
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:11:15.92 ID:q+5DUplv
むしろ単純なパースに従って描ける絵の方が全然ラクだと思うんだが。

パースの取り方って中学の頃に何かの授業で習った記憶がある。
絵や製図をやる上では、その程度の基礎技術って事でしょ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:49:07.48 ID:VmJ3F72I
中学ではパース上での等分割や等倍延長はやらなかったな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:05:03.00 ID:nSWZh9aM
今日は描く気が湧いてこない。昨日はいい感じだったのに寝て起きたらどっかいった
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:01:15.30 ID:DRi4Ruk9
おーい>>563のやる気!
帰ってこーい
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 08:38:56.25 ID:ahlqFSWt
>>555
パヤオはわざとやってるときもあるみたいだぞ<パースむちゃくちゃ
もののけメイキングの中で言ってた
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:22:26.67 ID:IelGzhmA
デフォルメと一緒だな
見栄えを良くするために正解を知っててあえて崩すのと
何も知らずに崩れてるのとの違い
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:37:02.47 ID:f0xg4iai
守破離の離の段階だね。

巨匠もやってないから無視して良いと切り捨てるのは誤り。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 11:04:36.49 ID:VV8zUBkK
パースなんて30分くらいで理解できちゃうレベルで良い
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:19:04.39 ID:2Sg8ceR8
上手いと言うより個性的で魅力的な絵が描きたい。
ず〜っと描いててもそこへ行けない。(悩)才能無いのかな・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:24:37.23 ID:f0xg4iai
個性を重視するなら流行りを追いかけたり人と同じ事をしてたらだめだね。
冒険を恐れない行動力がいる。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:31:18.86 ID:ahlqFSWt
>>567
切り捨てていいというニュアンスで書いたんじゃないよ
使った方魅力的になるときは使えばいいし
使わなかった方が魅力的な作品になるときは使わなければいいという意味ね
もちろん「分からないし巨匠が無視してるならいいや!」みたいな馬鹿はこれに含まないよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:52:34.97 ID:g/t3bAZe
>>569
個性的な絵ってのがどんなのか分からんが、ずっと描いてる時点で
幼稚園児や絵をまともに描いた事ない人のような独創的な個性はもう期待出来ん

あとはもうピカソや荒木みたいに天才が努力と苦悩の末に勝ち取る以外にない

つまりもうコセイガーにこだわってるばやいじゃない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 13:13:43.67 ID:f0xg4iai
自分の直感、インスピレーションを信じて大事にしないとね。

魅力に関しては魅力的なものを見た時、自分が何に惹かれたのか、
ものの良し悪しを見極める眼を鍛えるのも大事だな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:19:26.49 ID:13mOYSAg
デッサン厨じゃなけりゃ個性は勝手についてくるよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:46:09.63 ID:3lB6WNHZ
>>569
とりま個性的で魅力的な絵で何をしたいのか考えろよ
「何かすんばらしい絵を描きたい」で止まっちゃってる人は途中で上達が止まる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:55:22.87 ID:ze396UjY
上達止まらない奴なんているのかね?w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:43:45.63 ID:3lB6WNHZ
自分が表現したい何かを十分描けるまで上達すれば途中じゃないだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:26:44.13 ID:YD1P6YM7
描けたいものが描けたと満足した瞬間から絵の上達は停滞する
本当は描きたいもの 表現したいものは変わってくるから絵の上達に終わりはない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:59:27.88 ID:VV8zUBkK
デッサンとか、デッサンとかきっちり再現しようとしないで、ちょっとしたアプローチだけでバンバン数をこなすのも良いかもな
長時間かけて近付けていくとかダルいしやる気しねえわ

※その場合でも軽く教育的なデッサンの方法を知っておくと良いから、最低でも数冊デッサンの教本を読んで知識もっとく
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:00:10.48 ID:2Sg8ceR8
色々聞けて良かったッス。有り難う。
上達の過程で「上手い」ってのが決して褒め言葉じゃなくなる段階があって、
そこから、それこそ「効率よく」脱出する方法があったら知りたいのでした。

しかし何処まで行っても苦悩と努力、センス(インスピレーション)しかないわけですね・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:29:22.13 ID:+7E4Pt1t
何か急に飛躍的に上達したわ
今まで美術解剖覚えて何年もアタリ→ラフ→下描きで線だらけになるくらいゴリゴリ描いてたけど
ふと一発描きに近い描き方に戻したら一気に描き易くなった

大量の迷い線にイメージ引っ張られて無意識の内に枷になってたんだな多分

またしばらく楽しくなりそうだわお前らお先( ´艸`)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:48:09.34 ID:nMyK7SrF
やった事ないけどヨガとかいいかもしれない
昨日ちょっとした変な体勢して足攣ってストレッチしたら結構頭の方も楽になた
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 07:09:21.70 ID:jM5vbX5+
筋肉「力が欲しいか・・・?」
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:02:39.60 ID:dHpXK9Z4
練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:38:24.95 ID:45vemU3g
○描かないと上手くならない
×描けば上手くなる

だよな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 16:44:00.83 ID:JQvzJ+5f
×描かないと上手くならない
×描けば上手くなる

○上手くなろうと思って描かないと上手くならない
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 17:12:22.29 ID:ITCmwubQ
×描かないと上手くならない
×描けば上手くなる
×上手くなろうと思って描かないと上手くならない
○上手くなろうと思って描かいても誰もが上手くなるわけではない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:45:31.71 ID:GwaUZy/O
お前らってすぐ未来に悲観的になるけど
正直本物の知的障害者でも無い限り誰でも描けば描くだけ上手くなると思うよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:50:36.60 ID:ITCmwubQ
むしろ知的障害者(発達障害や自閉症)のほうが
描けば描くほど上手くなると思うよアイツら一箇所にしかステ振りしないから
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:51:51.25 ID:JQvzJ+5f
>>588
そんなはずはない。

「○○みたいな絵を描きたい」という目標があって
必死に似せる努力をしないと、絵は決して上手くならない

「この程度で完成でいいか」という妥協や甘えに対して
NOと言ってくれる存在か、自分の未熟さが一目で分かる比較対象が必要不可欠。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:54:42.74 ID:p2t2Ika8
囲碁と薪割りしろ
今日も薪割りやってきたぞ
5本ぐらいだけど
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:06:54.28 ID:S+R0so8z
もうネタとしても飽きたんだけど面白いと思ってるんだろうか?
まだマイブームが続いてるのか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:51:23.12 ID:kUmBrDTy
まあ個人的には向上心ありゃ誰でもほぼ死ぬまで上達はできるハズとは思うけど
他人の考えや感じ方や物の見方は永遠に知る事はできないので断言はできない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:02:52.50 ID:U0KIhJZU
インプットしまくって自分の中にファンタジーを合成できれば創作意欲が湧く
これを応用して、自分の絵でファンタジーを合成すると・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:48:58.40 ID:JboFiaEa
漫画がうまくなるコツとかある?
才能ない気がして毎日苦しい
最初はアシとか経験するべきなのかな
でも人間関係苦手だし。。
もうこんなスレにでもすがりつくくらい精神的にヤバい
誰か漫画がうまくなるコツ教えて
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 07:09:38.96 ID:DaBfOUcc
囲碁一ヶ月目だけど、絵は上達しないな
むしろ描く時間が減って下手になった気がする
ただ、最近は石の力が分かるようになって楽しくなってきた
絵が上達したら報告する
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 09:42:34.30 ID:I5lby5Ox
目が覚めた時や風呂上りによくイメージが沸く。

やはり長時間ダラダラやるよりは一番いい状態の時に集中してやるのがいいと思った。

>>595
漫画は漫画でしか上手くならないという。
上手くなるコツは人に見せること。漫画は読者ありきだからね。
人間関係逃げてたら何も出来ない。

ところで何で漫画書きたいと思った?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:08:43.38 ID:tG1hwU17
>>596
まだ間合いの感覚が身に付いてないからだな、それが超えられれば上達するぞ、頑張れ!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:14:22.32 ID:tG1hwU17
薪割りは3次元的なイメージに常にグリッド線が付けられるような感覚が身につく
昔の人が何故あんなに字が上手いのか?想像した事はないか?
あれは薪割りを常日頃からやってるからだ
現代ではそういう習慣そのものがないので、線がヨレヨレで覚束ない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:24:42.05 ID:pAgIHHH+
>あれは薪割りを常日頃からやってるからだ

ダメだ、ここでフイタ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:50:57.37 ID:D1dtv01I
>>592
周りが^^;な顔になってるのにも気付かず使い古されたギャグいつまでも言う奴いるよな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 13:18:03.10 ID:tG1hwU17
>>600
理解出来ないのならレスすんなよw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 13:50:54.39 ID:I5lby5Ox
もうここでいくら主張してもキリがないから「囲碁と薪割り」ってタイトルの本でも出せよw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 16:26:31.57 ID:R1Y8XOsK
昔の人が字が上手いんじゃなくて上手い書だけ残ったって事くらい想像しろよ・・・
ついでに囲碁も下手そうだね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 16:29:52.06 ID:i8gIBEGt
昔ってのがどれくらいかわからんけど、
庶民が書くような家計簿や戸籍なんかは判別不能なのが多いぞ。下手で。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 17:26:46.43 ID:tG1hwU17
>>604
俺の言ってるのは上辺と上辺
下手な奴なんてのはどうでもいい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 17:48:36.39 ID:tG1hwU17
普通に世の中で「昔の人は何故字が上手いのか?」は人柄とか性格とか色々言われてるけど
俺は薪割りのみだと感じる
やってない奴が何を言おうと全然説得力が無い
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 18:14:54.79 ID:my3ZK4wk
ネットで写真とか動画見ても実際そこで見ている感覚がわからなくてもどかしい
ネットに依存してるだけ生身の感覚が薄れていく
だからといってわざわざ外に出て行くのはめんどくさい
俺はいったいどうすればいいんだ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 18:49:18.17 ID:wqu3AF6B
>>608
筋トレ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:18:10.71 ID:R1Y8XOsK
あー、うん
現代の書道家の字を見たことがないのはわかったw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 20:53:14.78 ID:tG1hwU17
>>609
それこそ無駄
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:45:06.56 ID:d1b0v8VV
シャワー浴びてる時のアイデアの沸き方は異常
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:13:52.79 ID:4S0oqPNl
わかるw
お風呂に入ってる時によくいろんなこと思いつくわ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 06:09:06.24 ID:NlETpmN6
薪割り君って筋トレアンチだったのか
なんか納得した
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 06:14:06.12 ID:BREJjKWC
ん?薪割りと囲碁と筋トレは別人だったのか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:13:22.42 ID:k5tCDTk1
絵の上手い人って部屋にだいたいダーツポードがおいてある気がする
かなりイメージ力つくらしいね。ダーツ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:35:42.60 ID:QugGYD5S
絵を描く前に念入りにトイレ掃除をする。トイレが綺麗になると心が洗われ絵にも良い影響が現れる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:12:11.66 ID:NOnBtS0m
もう何でもアリだな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:55:43.99 ID:Jffula08
ただの筋トレは脳とシンクロしないから、やっても無駄だって昔から言ってるだろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 12:18:19.69 ID:9adSGI6h
筋トレや薪割り見たあとだとダーツはなんかまともに見えるなw
床と天井にグリットのように線引いて同じマスに同じ数字書いた部屋で過ごすと空間把握能力が鍛えられるってのをUFOキャッチャーの達人が言ってた

俺薪割り君の対抗馬としてUFO君やるわ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:35:48.95 ID:UTDrXQ81
立体テトリスで充分だろ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:06:23.28 ID:Jffula08
立体を把握するのには実際に3次元の中で動かないと駄目
3Dテトリスも画面は平面だから意味が無い
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:46:09.47 ID:357uYp7w
鳥山明を倣ってプラモデル作りはどうだろう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:19:12.26 ID:0yYmY7Zr
シンナーに気をつけよう
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 23:07:44.78 ID:V4FyMoOa
>>612
リラックスしてる状態がいい影響を与えているのだと思う。
風呂場でも使えるダイバーが筆談するときに使う筆記用具があると便利。
タカラトミーのせんせいでも代用できるかも。

あと脳も成長ホルモンの影響受けてるのだろうから就寝前後も練習時間にはいいだろうな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 08:17:43.13 ID:uk7YB+tE
ヨガとダンスやってたら人体の絵が急激にうまくなった
ポーズの幅が増えたし、躍動感もでてきた。パースきかし過ぎても違和感が全くない
体や関節の動きとか客観的な美とか意識するだけで世界が相当変わるもんだな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 09:29:43.68 ID:zN4oWPil
>>623
プラモは構造とか色を覚えるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:07:37.02 ID:Z7Z+oez2
夢でいいネタ出てきたから忘れない内にメモったらメモ取った事自体も夢だった!
何を言ってるかわからねぇと思うが(ry
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:59:30.09 ID:gHuO+BC3
>>628
俺もたまにあるわw
うる星みたいなやつね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:12:18.98 ID:mzPierT4
左手で描けば上手くなる?
続けてて効果あった人いますか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 10:45:54.48 ID:cDPbGfOL
ググったら発達障害が緩和されるそうだ
上手くなるかは人によるんじゃないか

ソースはアフィ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:45:51.66 ID:I+wzrPRL
小学生の時だったか3年のスケッチ大会で訳有って左手で描かされた
で翌年から圧倒的差を付けて4、5、6と金賞
で大人になってからマウスを左持ちとかするけど、あまり変わった様子は無いな
囲碁と薪割りが一番変わった
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:53:17.00 ID:I+wzrPRL
そういや囲碁棋士の井山が右利きなのに左手で打っている
右脳を活性化するんだと師匠から教わったそうだ
囲碁は右脳のスポーツだからな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 13:45:14.33 ID:LLNAKviH
囲碁と薪割りで落とすのやめろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:08:18.38 ID:OtpEaXCA
同じネタに固執するやつは才能ないわ
どんだけ停滞してんだよ
絶対絵描いてないやつだわ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:36:05.41 ID:I+wzrPRL
俺は才能あるけどお前らにその才能上げられないから出来るだけ効率の良い上達の仕方教えてやんてんだろ
絵は描けば上達するのでない、右脳の特訓から得るものだ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:56:32.85 ID:MxAwthi3
>>635
絵が上達せずに死んでいった亡霊の類じゃね?
たぶん生前は薪割りが日課で囲碁が趣味だったのだろうな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:58:59.02 ID:I+wzrPRL
まあ頭の弱い奴には何故上達するのか分からないのも無理はない
何せ俺が知ってる絵描きはみんな知能遅れが殆どだった
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 15:14:15.10 ID:cDPbGfOL
もうちょっとググってみた
両利きになる特訓は脳梁を太くする
脳梁は左右の脳の伝達をしている
右脳でイメージ、左脳で情報処理
インプットとアウトプットの効率が上がる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 16:58:20.57 ID:tcod9t5s
確かにピアノなど両手を使う作業は全脳作業となりそうだな。

でもそれなら俺らが今キーボード操作してるのもそうなるのかな?

絵を描く時も左手は紙を押さえるだけなのは勿体無いかもな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:00:45.25 ID:sEras8Zp
俺は右脳を鍛えるために絵を描き始めたんだけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:06:02.37 ID:tcod9t5s
上達する方法といえばスケッチをするとき構造の予備スケッチをするといいかもしれない。

ルーミスの本の中にも数点、小さく骨格や筋肉の構造を示す予備スケッチが描き込まれている。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:06:03.18 ID:6AZh4+nz
でも効率を求めるのは左脳的だよな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:17:17.31 ID:tcod9t5s
>>626

鏡に映る自分を確認しながら身体感覚を意識することが良いのかもな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:38:51.61 ID:cDPbGfOL
オナニーは利き手じゃない方でしろだってさ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:36:10.62 ID:6AZh4+nz
右手でマウス左手でマスってやつだな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 23:47:05.09 ID:I0g7XyG6
ジョン・ハウのドローイングの本見たがアルウィンだったかの絵を見て愕然としたわw
甲冑は上手いが人物極端に下手だな この人は。見ると安心できる下手さ
やっぱり指輪物語はアラン・リーか

なんか色々な特訓方法書いてあるけど、形を覚えれば大抵書けるようになる・・・と思う
色々なもの描いたり粘土で作ったり3Dモデリングしてみたりは結構有益だったよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:24:07.82 ID:DtCH0SXk
たまには断食ならぬ断絵をするのも良い
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:37:16.26 ID:ZcOTi2Kq
完全否定したいし、ゴリ押しする奴がむかつくから
絵描き休憩中にiPhoneの囲碁アプリ始めた
1日絵描き10時間に対して囲碁30分の割合だけど

右脳のことはよくわからんが、プレイ中、
全体を見たり、細部を見たりってのは、絵を描く行為に似てるなとは思った
数年後、囲碁のお陰で画力がアップしたって
このスレでどや顔でいうことになるんだろうか?w
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:14:28.55 ID:S6mdCc+M
囲碁は頭使うけど、絵が上手くなるかは微妙だなw
数学勉強したら絵が上手くなるかどうかって位微妙
それならマッチョボディを全方位から描いた方がよっぽど効率よく上達する気がするわ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:40:18.03 ID:/nPhiPcp
隅から埋めてく囲碁が絵の上達に直結するとは思えない
逆の観点から見れるって話だとしても効率の良い方法とは思えない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:08:54.08 ID:8Qklzg3C
まあ絵に関しては全ての事柄が絵の糧となりうるから
絵以外でも幅広い趣味を持つってのは大事そうだ。

視野が狭いとどこかで見たような薄っぺらな絵になりそう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:22:44.31 ID:niKpKRhd
漫画の模写から入って絵を練習をしてる人と
ちゃんと実際のモデルや写真を描いたり骨格や筋肉を勉強した人だと
前者は流行廃りがある絵だから10年後には下手な部類になってる事はよくある
後者は絵が硬くなる場合もあるが、基板がしっかりしてるので10年後も見られる絵を描ける
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:24:40.61 ID:niKpKRhd
あとは人物以外にも建物や小物、乗り物、
部屋の内装なんかは使う頻度高いから気にかけておくといざって時に役立つ
モンスターとかは生態が適当だから実際にいる動物を描いたほうが良い
よくある適当なのは肉食動物に角がある場合。角は草食動物にしかない
ドラゴンが肉食で牙生やしてるのに角があるのは形態学的におかしい代表例
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 12:33:29.91 ID:EEBfW/LE
体より大きな武器持ってる女の子の絵見ると文句言うタイプか
あまりガチガチに固定観念にとらわれるのはクリエーターとして致命的な欠陥
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:00:37.05 ID:Tjurl5Pi
女の子にちんこ生えててもいいと思います!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:03:51.22 ID:bZR79hXB
>>655
文句いうより「アホやな〜w」って嘲笑の対象だね。
デカい武器振り回してる間にやられるわ。ヲタ、そんな事も分からないのかねwってね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:12:29.46 ID:wlcdzoRN
いやいや、超超ジュラより軽い物質で出来てるのかもしれんぞ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:16:24.94 ID:3nHY3Yce
ドラゴンに角はいいんじゃないか?
草食獣に比べてもはるかに大型だし、口は噛みつきじゃなくブレス攻撃が主だしな。
角が邪魔になって淘汰されるとは思えない、何よりかっこいい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:22:48.84 ID:8Qklzg3C
草食系のドラゴンの可能性も。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:39:45.22 ID:Fqchk/4W
>>652
それは言えてるね
実際は色々な事を経験してる人が絵柄の引き出しは多い
外に出て活発に動いてる奴ほどね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:42:32.01 ID:Fqchk/4W
囲碁そのものに絵を描ける技術向上の特徴は無い
囲碁をやる事によってバランス感覚が養われるだけだ
例えば普段の描いてる絵の何処がバランスが悪いのかが人目で分かってくる
そういう積み重ねが上達の足杖になる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:45:18.04 ID:BSgk5aj6
たしかにそうだけど効率とはかけ離れていくよなあ・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:47:34.92 ID:Fqchk/4W
最初からバランス感覚に優れていれば囲碁はやる必要はない
そういう絵の崩れが分からない人はとりあえずはやった方がいい
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:55:40.99 ID:Tjurl5Pi
ヴィパッサナー瞑想という脳内実況
まじめ系クズに効果有り
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 16:03:13.65 ID:BSgk5aj6
宗教とか自己啓発セミナーとか勘弁
自己暗示で十分だわ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 16:09:16.59 ID:Tjurl5Pi
自己暗示みたいなもん
実況することで他の情報をシャットダウンできるんだと思う
目先の欲望に弱いクソムシ向け
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 16:45:22.50 ID:dFMpwwST
モンスターはだいたい想像の生きものだからかっこよければ何でもいいな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:08:13.88 ID:8Qklzg3C
まー確かに理屈屋次第じゃファンタジー全否定になりかねない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:57:49.31 ID:Pp2FN6+X
巨大武器少女大好きなので物理法則とかどうでも良いです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:14:11.48 ID:3o44J1tQ
本来なら頭蓋骨に収まらないほど目がデカい時点でもうね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:30:31.71 ID:sm/1FgvG
でも草食動物にしか角がはえないって面白いな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:42:27.71 ID:/EYslC2F
哺乳類?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:44:46.04 ID:1HuPknKu
そういう蘊蓄を言いたいがための指摘とかだよなぁ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:32:02.15 ID:tCnyoClE
でもスレチだけど勉強になった形態学のサイトとかないんかな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:21:50.28 ID:iArD2krD
>>574
まだ平気でこういう嘘をつく人間がいるんだな
デッサンやった程度で消える個性なら
デッサンをちゃんとやった絵の方が普通にマシ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:24:39.28 ID:fTjelJde
だから「デッサン厨」と言ってるじゃないか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:29:56.98 ID:IIR2zVwd
戦後に描かれた未来の生活みたいな絵で
部屋の椅子に備え付けられた小型テレビが全部ブラウン管ってのがあったな
人間って残念ながら現在ある知識で物を考えちゃう動物なのよね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:45:31.94 ID:myojYc6P
そりゃ今のアニメの未来表現だって数年後は古臭く見えるさ。

昔のアニメだと今頃は民間宇宙旅行が当たり前でロボットが街中溢れてて車は宙に浮いている
ハズだったんだがw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:09:03.28 ID:ZygN0xVX
人型ロボットってよく考えると相当ダサイと思うんだが・・
定着してるよな。普遍的なんだな・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:13:57.70 ID:E+2am8Gd
かっこいいポーズ取れるしな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:20:54.01 ID:GJZB/EWA
エヴァQの初号機みたく最近は複座が流行ってんのかねえ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:46:34.94 ID:FV/oce18
アニメとかのデザインを槍玉に挙げるのは酷ちゅうもんや
プラモやらゲームやらカード付きスナック菓子やら色々売らないかんねん
せやからちびっ子が飛び付き易いカッコイイデザインにせにゃあんかん
でな、それを美少女に操縦させるんや。これで大きなお友達もガッチリ掴むんやで
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 13:32:54.30 ID:J+vDgaB9
ガルパンはさすがにやり過ぎだと思った。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 16:43:42.11 ID:4WOw7WNc
カッコ良い・悪いは文化と主観に因るものだから普遍的ではないよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:39:06.61 ID:GJZB/EWA
バルキリーは子供心にカッコイイと思ったけどな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 09:04:27.59 ID:3F/x1FPG
デザインについては完全に実験や遊び心だから残念ながらセオリーみたいなものは無いな。
強いて言えば色んな物落書きして色々くっつけてみるとかか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 09:28:05.11 ID:gKO6Q1z8
自分の中から斬新なデザインを引きだすなんて無理もいいとこ
世の中にあるものを観察して、バレないところ(別分野など)から
パクる(自分流にアレンジする)のが正解
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:09:19.97 ID:3F/x1FPG
それには興味の対象を幅広く持たないとだな。

一見かけ離れたものを掛け合わせる実験を多く重ねて失敗作を多く作ること。
一発で完成させようなんて思わない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 12:15:08.17 ID:cBHGfnnK
広く浅くと流行ってるからって理由で
取り入れるのはやめようって思ってる

もう、アニメ、漫画、ラノベ、2chまとめからは情報を入れたくない
消費者側と同じ事してちゃ駄目だって思う
もっと違う、ネットでは得られない情報と経験が欲しい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 12:58:13.94 ID:3F/x1FPG
あまりに最先端を行き過ぎると広くは受け入れられないから一寸ぐらいにしとかないと。
そのへんのさじ加減は難しい。最初からニッチ目指すなら思い切り尖ってもいいけど。

この人センスある!と思った人も元は何かを参考にしてる。
それは自然であったり古典であったり普遍的に長く愛され続けている物じゃないかな。
自分なりの工夫、アイデアはちょっと差し込める程度。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 13:00:49.29 ID:vLExadbn
なんかよくわからん話になってるな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 13:01:27.25 ID:gKO6Q1z8
>>690
働くしかないな。業界暴露漫画は結構需要あるし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 13:33:52.45 ID:OLgjdKow
本を読むといいよ
インスピレーションが掻き立てるし想像力も生む
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 14:11:00.09 ID:3F/x1FPG
文字情報からビジュアルを起こすには膨大な資料と幅広い知識が必要だけどな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 19:29:26.20 ID:Va+vY+gN
>>690
長いこと絵を描いていると、最終的にはそのヘンが重要になってくるよな。

自分もたまにやるからエラそうには言えないが、他人から聞いた話を自慢気に話すヤツが多い。
そういうのはどうしたって内容が断片的で薄っぺらなんだよ。
特に旅の話とかは、実体験で語るヤツには到底かなわない。その場の空気感が漂ってる。

最近、絵でも全く同じ事が言えるんじゃないかと思うようになってきた。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:06:03.59 ID:r5+xRueG
喋りがうまくて虚言癖持ちだから実体験した人間より詳しく話せる自信あるわ
まさしく、創作するために生まれたような人間だよな
普通に社会でても誰からも信用されずに迫害されるだけ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:33:06.39 ID:OLgjdKow
ネットでもいいけど図書館で本を適当に眺めててもインスピレーションが漂う
やはり紙媒体は一味違うフィーリングがあるよ
絵にするということは「いい感じ」のフォルムを作り上げる作業といえよう
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:50:12.56 ID:KVSKAM+K
これが当てはまるかどうかはわからないけど・・・

本の反射光とモニターから発せられる光とでは
脳に与える作用が違うらしい
もしかしらたそーいうのもポイントの1つなのかもねーなんて
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 08:50:55.82 ID:kzwe4JCX
youtubeで知らないゲームやアニメのOP見て湧き上がるインスピレーションは異常
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:13:58.79 ID:Byr6ErMc
>>622
描く絵自体は平面なので寧ろ3Dゲームは推奨する
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:25:53.62 ID:dOhhARlR
>>701
固定視点だから駄目
マリオ3Dなどはいいかもしれんがやっぱりお勧めしない
実際に3次元で遊ぶのとは次元そのものが違う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:00:36.91 ID:dOhhARlR
例えば今やってるアニメで進撃の巨人を見て欲しい
こういう絵面を作るのは実際に3次元で遊んでないと出来ない芸当だ
3Dゲームよりもシャープで奥行きを感じさせる移動感は凄まじい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:08:22.93 ID:yOODpvow
あれこそ3Dシュー思い出した
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:30:45.81 ID:dOhhARlR
L.A.マシンガンズ辺りか?
昨今のはあれほどスピードが動かないし視点もユーザー視点だから緩やかな切り替えを目指してるように思える
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:36:14.01 ID:i6/R7fFA
昔ゲームよくやってたけど、ゲームが上手くなるだけで絵は下手なままだったぞ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:45:04.07 ID:Ln+D84ry
絵描き友達のうち、
ひとりはPSO、ひとりはマイクラから戻ってこない

絵を描かない友達は、みんなパズドラ

この世からゲームなくなってほしい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 22:43:26.37 ID:dOhhARlR
多感な時期は仕方ないよ
俺もゲーム漬けで絵なんて少しも描かなかった時期がある
Win98とintuosが出てから気が変わった
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:03:28.91 ID:U+P1U7Dy
でもゲームがなくなったら絵描きの仕事も半分くらい減るよなw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:11:57.36 ID:hfKbtL4S
ゲームはやるけど絵も描くわ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 06:18:24.81 ID:yMbpojMI
>>707
ライバル減って良かったじゃん
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 12:48:20.26 ID:TTfEA9Lx
30秒ドローイングが出来るようになっても上手くなったか実感もてないけど、
やった後は筆のノリが良くなるのは確か 人物以外もいけちゃう不思議
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 13:08:16.05 ID:8+IF9p6G
>>711
本当にそう思った。
こういう人がいっぱいいてくれるとうれしい位
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 13:19:03.25 ID:WcjYgSWx
ゲームやるより絵かくほうがずっとおもろいわ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 17:27:34.10 ID:4QO0Jjck
ひたすらゲームやりたい時期がある
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:20:28.74 ID:G8V0Q+W6
ソニックは神ゲー
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:23:05.48 ID:sM8IQmBP
ゲームで綺麗なグラフィックといえばヴァニラウェア作品だな
ドラゴンズクラウン楽しみすぎる

ttp://www.youtube.com/watch?v=bwMKiimtmaI

厚塗りっぽい絵が動くのがかっけー
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:50:01.97 ID:TTfEA9Lx
ヴァニラウェア作品のデザインはどれもグッとくるな
あそこのこだわりは好きだ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 21:08:19.86 ID:ksFRbdc5
ゲームはゲームでインプットのためには必要だからなぁ
やりすぎてしまうのは否めないけど
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 21:25:58.63 ID:1vmJOIH5
デザインが気に入ったなら
攻略本や設定資料集でいいんじゃないの?
わざわざゲームするメリットは無さそうなんだけど
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:13:25.46 ID:sM8IQmBP
ヴァニラウェアの社長は社長なのにイラスト、キャラデザ、脚本とか色々兼任してて
セリフの言い回しなんかも独特で世界観かっこいいからゲームする音楽もいい
朧村正の鬼助はゲームプレイする前と後で大分印象変わった
オーディンスフィアはゲームバランス的にはお勧めできないけど最高の雰囲気ゲー
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:23:04.90 ID:Uhq2Rzdf
効率からはかけ離れてる気はするな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:26:45.60 ID:vbcDk1qI
だな。
脇目もふらずに描き続けてるヤツが、最も効率よく上達してるんじゃないだろうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:36:28.50 ID:G8V0Q+W6
子供の頃にもっとゲームがしたかった
親にゲーム禁止されてたから友達の家でやるくらいだったんだ
それでも密かにpsp買って同じゲームばっかずっとやってた
そんなしょぼくれ腐りはてた日々も今となってはいい思い出だ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:17:48.29 ID:mMhzgcrB
ゲームは囲碁が最高
つかヤフー規制解除まだかよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:05:19.27 ID:DYvOoF6X
ある程度絵描ける奴はゲームしても無問題だと思う
情報多いから良い意味でインプットになる
人が見たいと思う背景の宝庫だからなぁ ゲームは カメラ動かせるし
描けない人は脇目もふらずレッツ絵の勉強なのは同意
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:19:20.29 ID:QCaNjqIh
描ける描けない以前に絵を描く時間がなくなるって話だろう
適度ならそりゃ問題ないわ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 13:53:01.72 ID:mMhzgcrB
わき目も振らず絵だけに集中してる奴って羨ましいわ
大抵は気分転換に描いてる合間にやるもんだ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:04:41.94 ID:PYxHg5o/
脇目も振(ryは、所詮絵と、それを描く事に人一倍欲求がある奴か
苦労して、脇目を振らない様にする奴だよな
俺はどっちでもないが、良い絵を見たら意欲が高まる自分の性は利用してる
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:24:54.37 ID:BB4bek3s
難しいよな。
ある程度のレベルに達してしまえば、
思ったように描ける事が楽しくて、ますます描こうって気にもなろうが、
模写やデッサンですらままならないレベルにおいては、
むしろ描くことに苦痛を伴う場合もあるし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 00:56:28.47 ID:0XDefdCo
ゲームは近頃全然やらないな
エロゲーはたまにやるな
可愛い女の子を見る以外は目的がない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 04:57:24.22 ID:vGhAKBsg
今言ってる系のゲームじゃないけど絵心教室良かったよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 06:50:45.04 ID:TfqOQlO2
初心者が上級者になるのに必要な時間は
基本的にどのジャンルでも10000時間が平均だそうだよ
1日に8時間絵を描いていたとしても3年以上かかる

自分の場合、週平均で50時間程度なので年600時間しかやってない
絵を始めた期間から考えると現在2400時間、まだまだ半分もいってないんだなぁ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 08:08:30.13 ID:71qSYqYl
千時間で脱一般人とか三千時間で一般人より上手いとか三万時間で第一線とかたくさんあるよね
まあ実際そうかは知らんけど目標をある程度刻んで立てると走りやすくなるのは定番なだけに効果的だと思うわ
もちろん思考停止した無駄な時間を重ねるのは論外な
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 08:14:26.83 ID:TfqOQlO2
>>733
週平均じゃなくて月平均だったと自己レス
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 10:36:28.59 ID:sNzr9phN
自分は、絵のこと考えてても5年はかかるだろうなと思ってるけど
画力だけで言うなら、描いた量に比例するわけじゃないって言われてるから
あまり悲観することは無いとは思う
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 12:49:01.74 ID:T4j9ZoMW
このスレで役に立つのはテンプレだけだったのに、削除されたからこのスレは単なる雑談スレになったな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:13:26.86 ID:+bvUZhKp
前スレのテンプレ見たけどよくできてるなー
このスレの陸軍うんたらのほうがいらね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:32:59.89 ID:grWs3fjX
語学において子供のうちは言葉を感覚的に覚えられるけど
大人になってからは文法など論理的、体系的に覚える必要がある。という。
これは絵などでも当てはまる事だろうね。
スタートが遅かった人は基本を体系的に学習する必要があるよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:14:57.87 ID:vGhAKBsg
テンプレは俺もあった方がいいと思うな
取れたら次スレで復活させたいけど阻止されそう
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 20:32:27.65 ID:grWs3fjX
いちいち新スレ毎に引き継ぐのも面倒だからwikiにでもまとめりゃいいんでね?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 01:20:59.44 ID:NovND9N5
絵を描くのに必要なのこととして俺が思うことは三つ
観察眼(見る、見て考える、発想力を磨く) 経験(実際に描いていること、絵を描く技術) 理屈(パースだの色彩や光だのなんだの)だ
どれも自分にはないと悲観することはない
重要なことはこの三つのバロメーター意識的にを伸ばすことだ

わかりやすく言い換えると 見てるだけでは描けない 描いてるだけでは上手くならない 理屈だけでは描けない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 01:48:26.41 ID:SFIgjqYx
ピクシブとかでちょくちょく見る「塗りはいいのに線画が変」みたいな人は
その中の経験が足りてないんだよな
観察眼や理屈は持ってるのに技術が追いついてない状態
この時期が一番伸びて楽しいんだけどね・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 03:04:54.81 ID:SZltx6ou
みんなテンプレがだいたい分かった上での雑談がしたい
って言っても過疎って筋トレスレになるのがオチ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 03:07:18.17 ID:SZltx6ou
そしてたまにパースで盛り上がる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:38:23.44 ID:oTjTgapi
上手い人(というより上達が異常に早い人)に確信的な事言われたよ

俺「どうすれば上達するんだー」
『今日何食ったの?』
俺「弁当」
『ああ、それだね、俺は砂糖や化学物質は食べないんだ』
俺「へ?」
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:36:23.02 ID:C61O2yDl
屁理屈ばかりのスレだなあ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:26:14.42 ID:FntxhSHA
だったら見なければいい
そうやってさらっと他人を見下して自分の価値を上げようとしないでください
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:30:09.87 ID:k+IYiyyr
>>746
意味分らん
おれ頭いいけど、頭使うと糖分必要とするのが凄く感じるぞ
仕事は本など読むのがメインだけど難しい本は角砂糖バリボリ食うからね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:06:07.87 ID:jr1qbmQb
頭使う仕事してるとケーキ食べたくなる
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:40:02.57 ID:oTjTgapi
>>749
いやぁその人がだいぶ変わっててな、元々考え方が周囲と一線を画してる奴で。
学歴がそれほどでもないのにIQ140超えてるんだ。
んで重度の健康オタクだから、この会話も特に可笑しな展開ではなかったんだが、
本人は10年以上風邪すら引いた事が無い健康っぷり。
最近までそんなのハッタリだろうと思ってたんだが、調子崩してるのを見た事が無い。
頭を使えば糖分を必要とするって点だが、そいつは全く必要ともしてない。

最初は絵が超絶下手だったのに数ヶ月で綺麗な絵を描いてる。
俺はもう何が何だかわからねぇから、この一言がすげー気になったんだ。
自分で色々調べてみようとは思ってるが。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:44:26.07 ID:pz29LtJS
奇遇だな実は俺もIQ140でね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:50:16.24 ID:gE/9h+YD
>>751
そんなもん調べてる暇あったら文法の勉強しろ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 14:05:53.94 ID:C61O2yDl
私のIQは53です
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 14:33:39.64 ID:t5MxpaMr
露伴先生みたいなキチガイなら上手くなるだろうよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:24:14.14 ID:hgH6uJkt
いやいや糖分取らなくても、日常の食事で十分以上にとれてる
現代人は糖分取りすぎ
あと、仕事の合間に糖分やコーヒーとっても効率は上がらないからな
逆に疲れたり眠たくなる。これ見直したほうがいいぞ
漫画の知的系キャラもむやみやたらに糖分とるよな。Lとか。ああいうのみると噴飯ものだわ
絵に集中したかったらガチで糖分はとるな。意志鍛えろ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:29:53.32 ID:t5MxpaMr
コーヒーは運動する前に飲むといい
身体能力が上がって効率がよくなる
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:25:54.00 ID:oTjTgapi
>>756
糖分が体に悪いって話は何処かで聞いた事はあるけど
ここまで目に見えて差が出るものなのか?と首傾げてしまう
しかし体=脳なんだよな

>>757
そういやコーヒーも拒絶してた。天然水飲んでる所しか見た事ないw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:10:32.98 ID:StSZqdM3
集中できなくなったり、眠くなるから
昼間の炭水化物の摂取は断ってたけど
いったい、何食えばいいんだ?

朝、テンション上げるために飲んでる
栄養ドリンクはやめるべきかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:32:26.90 ID:hgH6uJkt
>>759
昼飯を腹七分ぐらいにおさめたら20分ほど昼寝する
これでいい。血糖値下げるのもあまりよくないしな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:37:44.06 ID:StSZqdM3
血糖値下げすぎるのも良くないのか
お腹をグーグー鳴らすのが趣味になってたんだがなw
昼寝導入してみるわ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:04:24.48 ID:TWnunFg9
絵描きはグータラなイメージがあるな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 14:10:25.50 ID:8Cn38klT
みな飛蚊症スケッチしようぜ
集中力が鍛えられる
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 17:24:30.42 ID:VUD5/SaI
飛蚊症じゃなければ粘膜に浮いてる空気をスケッチ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:30:15.89 ID:Z/zuNZbs
>>759
集中出来ないのが問題じゃなくモチベーションが低い
昔高校の美術教師が言ってた
俺は20代の頃は三日に一度くらいしか寝てない
そういう職業の人はそうなのかもしれないが
なにかに夢中になるそういう原点みたいものがないと
創作活動は絵に限らずなんでも続かないのではと思う
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:39:24.23 ID:WQKM5P5W
精神論は誰でもできる現実逃避だ、って何かの選手が言ってた
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:40:20.36 ID:SyxXA8ps
同じキャラ書いても角度ごとに別のキャラっぽく見えるとか
横に回転させた人体ならともかく縦に角度を付けるととても描ける気がしないとか
いいから模写やってろってレベルでしょうか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:46:42.10 ID:yDu1l4D9
つまりスネオのキャラ造形は神
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:53:53.41 ID:WQKM5P5W
>>767
マンガ描けばいいんじゃね?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 03:26:15.75 ID:JKFd0yna
俺も横顔だけイケメンて言われるから問題ない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:30:56.19 ID:3MNBk33C
モチベはエロで維持でき無いか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:42:20.59 ID:pB54zOz/
マスタベはエロで自慰でき無いか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:21:26.66 ID:qSnfT0Q8
gifアニメ作るの楽しいぜ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:19:57.02 ID:CBM9oH8C
自キャラポリゴン化するの楽しいぜ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:21:39.49 ID:NKicf693
粘土でおっぱい作るの楽しいぜ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 21:09:31.45 ID:XifNNdma
>>771
できない 退廃するだけ
オナニー絵師のレベルは低い
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:31:51.39 ID:YJM06wTY
下手すぎて涙出てきた
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:46:56.45 ID:jZ/wGoez
絵を描き始めた当初は塗りが難しくて仕方なかったけど
塗りのメカニズムというか、セオリーやパターン化が分かってくると
ラフ〜線画が難しすぎて禿げそうになってくるな・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:00:26.05 ID:7hMsjPal
それとてパターンに過ぎないような
だけど柔軟な発想が出てくる人は法則とか抜きで感覚でやっている面がある
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:19:11.15 ID:fjswlwk8
塗りは誤魔化し力だが線画は画力
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:51:41.26 ID:79fi8xne
>>778
線も塗りの一部だからな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 01:05:54.20 ID:fjswlwk8
引くべき線が分かってるならそうだな
デッサン力がない状態ではそもそも塗りの一部になる前の段階
根本的に画力が付いてない

例えば、肩が脱臼してようが骨折してようが
顔と塗りが良ければいい絵として評価される
これに気づいて塗りを極めるようになるか、画力を上げに行くかは人による
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 16:49:46.92 ID:BZQOMdcW
感覚で頭回転させて描いてる人は上手いってだけ
低速左脳絵は数百万倍処理の右脳絵に劣る
左脳論理で上手くなろうとしても、伸びなくなるのが現実
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 17:08:12.56 ID:P4VidStA
>>783
オナニーは右脳使うから有益じゃね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 17:10:50.26 ID:P4VidStA
このレベルでも絵師様?
※エロ注意
http://blog-imgs-54.fc2.com/n/i/z/nizi1/mami288s.jpg
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 17:42:19.69 ID:SbH2pI3E
絵師って描いてる人の事でしょ?
様をつけるべきかどうかって話なら知らん
もともと付けてないし
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 18:37:11.66 ID:sSg5FzpM
だから囲碁やってみろよカス
右脳派で伸びしろが少な目でもまだまだ伸びるのに
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 00:09:28.40 ID:cOoPdtaS
>>785
この絵だとpixivで評価何点ぐらい行くだろうね?ブクマも。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 00:44:10.50 ID:iVyCsgPg
有名な奴が描いたんなら評価数千点でランキング入りするし
無名な奴が描いたんなら評価200のブクマ10くらいで終わり
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 01:01:26.96 ID:cOoPdtaS
やっぱシブってそんなもんか。
上手い下手関係ないよなシブの評価って。
頑張って描いてシブ上げるのが馬鹿らしくなってきた今日この頃。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 08:47:47.28 ID:3xUPCG8W
何のために描くんだよ
人に褒めてもらえるためだろ。もっと頑張れよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 08:50:28.88 ID:hTJXvgUz
えっ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 09:23:18.74 ID:iVyCsgPg
ピクシブで評価されたいだけなら、ある程度のレベルに達したらニコ生で放送したり
有名ボカロ系の人の動画に絵を使ってもらったりして
Twitterのフォロワーを増やして媚びまくって、ひたすら売名するのが手っ取り早い
これやれば多少下手でもぱっと見可愛いと思える絵が描けるなら、すぐにランカーだよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 09:25:26.07 ID:uB2N13IN
自分が楽しむために描いてたわ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 09:27:50.36 ID:c7HtcmFF
シブで評価されたいなら有名作品の二次エロ描けばええんよ
別垢で同じ作品同じキャラのエロと非エロ描いたら
エロの方のブクマが桁単位で上だったもん
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 18:12:51.34 ID:5DtJLIhv
     俺
    ∧_∧
    ( ^ν^) 厨房乙!この絵の何が面白いの?!ねえ!
   /    \
__| |    | |_
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   \
||\\.          \       東方厨
||. .\\          \     ∧_∧.
.    \\           \|   ( ´д`) ほいでさー んでさー
.     \\          \ /    ヽ.
.       \\ニコ厨     / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./   175
          (     )マジカヨ\_____ノ|  ∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (´∀` ) ギャハハなんだそりゃ
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:08:43.08 ID:IvTDm4ZN
有名作品の (最近の流行を取り入れて、独りよがりの絵柄になりにくい)
エロ (裸にして描くので人体構造やポーズに誤魔化しがきかず、技術が鍛えられる)
おっぱいの力は偉大
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:27:16.47 ID:A7WtNC9U
>>790
絵自体上手い下手なんてそこまで重要じゃない
ダヴィンチの絵だってダヴィンチのネームバリューがなけりゃ三万で売れ残ってたしな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 15:45:30.92 ID:tc8CyTkt
そもそもピクシブはコミュニティサイトなんだが
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 17:06:44.65 ID:1xnJM+0b
何度か不始末起こしながらなかなか潰れないな
あそこ嫌いだから早く無くなってほしい
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:12:16.15 ID:8X/tTzfg
ピーマン嫌いだからピーマン農家根こそぎ絶滅して欲しいよなってノリ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:46:42.26 ID:1xnJM+0b
農業にたとえるなら、運営は農家っつーか農協って感じだ
農家は潰れると困るけど、農協はなくなったらなくなったでなんとかなる
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:55:24.58 ID:TKONqMqY
自分の絵でシコれるならそれでいいけどな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:41:32.14 ID:P8yIAVsQ
>>801
それだとアニメ絵は嫌いだからアニメ絵は根こそぎ・・・ってなるだろw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:52:49.48 ID:y0PRXHn/
あまり、描き過ぎも良くないらしいな
週に二回はペン持たない日を作るといい
超回復の原理な
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:20:38.63 ID:zzFWZ+R0
酒が入るとやる気が出る
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 07:56:56.50 ID:rOzhewVz
インプットアウトプットをやらやらないと全く上手くならない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 00:07:33.91 ID:oLneSAdb
常に表現する事を考えていなければならない
描いている以前に考えている
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:53:51.95 ID:1KXGLm1d
>>807
質の問題が・・・
でたらめな、低レベルなインプットアウトプットを繰り返しても意味がない
単純な経験値稼ぎだけで上手くなれたらこんな楽な話はない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:02:56.21 ID:DZ+4szkM
>>809
あなたが
意味がないと言いつつも地道にやるタイプなら上手くなります
意味がないと言ってやらないタイプなら上手くなりません

言ってることは別に間違ってないんだけど
自分に言い訳してペンを動かさないタイプはいつまで経っても上達しないのよね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:44:37.04 ID:RWz4dqml
ただやって上手くなるのは初心者だけ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:53:31.41 ID:DZ+4szkM
中級者でも上級者でも同じ事
言い訳してペンを動かしてない人は上手くならないよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:20:02.26 ID:GMCVDj9t
※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:21:00.95 ID:RWz4dqml
中級者からは思考停止したら成長できない
自分で課題を制御する必要がある
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:46:37.97 ID:mUzyYjwv
無駄な議論してる時間があれば描くか寝るかしろ
ってことですな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:10:08.25 ID:GGgfABwt
よし!寝るか!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:14:03.88 ID:rUvlb/wF
>>813
このスレなくなるwww
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:24:17.24 ID:OGdApfMc
>>814
話を聞こう。
具体的に展開してみてくれ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:56:47.52 ID:FnnvEHNg
>>813
持論も何も「絵を描く」は大前提で「どうやったら効率がいいか」を語るスレなわけで
ペンを動かさないなんて奴はこのスレに書き込む最低限の権利すらないw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:03:51.06 ID:p5a5H9g7
インプットアウトプットの話がやるやらないの話にすり替わってる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:04:54.22 ID:U7lN/Afb
インプットやアウトプットをやるやらないの話でしょ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 09:21:32.42 ID:cukPhrLw
でたらめな、低レベルなインプットアウトプットを繰り返しても意味がない ←命題提起

意味がないと言いつつも地道にやるタイプなら上手くなります ←命題を否定
言ってることは別に間違ってないんだけど ←命題を肯定 この時点で矛盾し論理が破綻

判定:
そもそもの命題の意味を理解できていない。
「でたらめな、低レベルなインプットアウトプットを」という条件が限定された話であることを無視している。
「言い訳ばかりして描かない奴に説教をしたい」という欲望が先走る余り、
文章の意味の十分な理解が妨げられていると思われる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 09:37:41.27 ID:Oe6XNtne
とにかくやればうまくなるってのも思考停止だよな
さぼってるわけでないのは事実だから安心するんだろう
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 09:51:28.19 ID:3ED/0dn9
やり方はあるんだろうけどこういう分野は上達方法を伝えるのは難しいんだろうな
だから自然とわかっちゃう奴が有利。それか誰かに長期間教わるか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:17:22.52 ID:GGgfABwt
自然とわかっちゃう人は他人に尋ねたりしないもんな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:14:10.66 ID:sEVNH2Jl
そうだ効率よく自然とわかっちゃうようになる方法を考えよう
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 12:58:05.44 ID:CgHcYODG
囲碁とデッサンを交互に繰り返すのが一番効率がいい
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 16:15:10.42 ID:OX/DKSBh
囲碁が上手い人は右脳派ばかりだから
まず日常的に頭の使ってる部分を変えていかないと投了
左脳、海馬は使わないようにする
海馬のほうは暗記を止めれば使わずに済むけれど
左脳は癖で使ってしまうから、そこからっすな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:00:10.64 ID:d/6uwoNX
絵の上達は休憩にセックスやオナニーをするのがいいよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:32:31.19 ID:FJAT56Yv
練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:32:42.85 ID:FnnvEHNg
>>822
低レベルなインプットアウトプットを繰り返しても意味がないけど
だからと言って描かなかったら上手くなるわけがないよな
低レベルなインプットアウトプットだと自覚してようがしてなかろうが
ペンを動かしてない奴に何も言う権利なし
十年ペンを動かしてりゃ勝手に低レベルから中〜高レベルのインプットアウトプットになる
十年意味がないからってやらなきゃ何も変わんね

低レベルなインプットアウトプットを回避して、且つ上手くなる方法があるならどうぞ
誰だって最初はそこから始めるもんだ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:46:59.81 ID:p5a5H9g7
筋トレは上質なインプットアウトプットがあるから除外だな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:53:29.69 ID:aSATNU3P
スポーツと同じで脳に負荷かけないとな
上達できないのは描けるものしか描いてないからだよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:23:07.37 ID:68MyU7AE!
前にそれほど親しくない女性に
「ちょっとお願いがあるんだけど、もう読まないファッション雑誌があったらくれない?
絵の資料が欲しくてまとめて買おうとしたら意外と高くて…
あと婦人誌コーナーで手に取るのが恥ずかしいんだよね…
シックなスーツ系のがあれば特に嬉しい」、と頼みまくってた。

リアルで資料集めてただけなんだが、何気にこれは良いよ。
「あたしは読まないけど○○ちゃんがそういうの好きだから聞いてみようか?」と女友達の輪が広がったり、
雑誌貰ったお礼に雑誌の傾向(可愛い系・清楚系とか)に合わせた小物でも喜んでくれるし。
「そういうの読まないなー」と断られても後日「こういうの?捨ててあったやつだけど」というパターンも多かった。

そもそも服のセンスの良い事をアピールしつつお古を貰い、共通の話題で盛り上がれるのは貴重!
でも下心が先行するとすぐバレるので、雑誌の模写はちゃんとやるべし。
自身が選んでない資料を使うと、描く服装センスやアイデアの幅が広がるよー
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:34:29.78 ID:5wsNXL3/
囲碁で絵が上手くなるとかでたらめだろ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:38:31.11 ID:VFGoD/2A
そんなコミュ力ないです
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:56:29.84 ID:/h6iTmq8
そんなコミュ力あったら絵描いてない
普通に女の子と遊ぶ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:26:36.90 ID:IAW8Mygb
人間関係上手くいってるやつは何事も上手く行くような気がするが
本質的な実力というのは別

努力か 才能か 運やコネか それは人それぞれであるし、わからないが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:35:43.62 ID:ClZcN9/E
まてまて、本当に上手い奴がこんなスレみるか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:00:13.06 ID:IAW8Mygb
そうだな
出来るやつは既に動いてるからな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:14:49.03 ID:d/6uwoNX
うめてんてーは可愛い女の子を描くが男性にモテモテでは無いと思う。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:43:34.76 ID:OGdApfMc
要するに効率よく絵が上達したければ
こんなところに来るんじゃないと言う結論だな?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:31:13.52 ID:ffxe0FLW
なんでだろうまじめに描くとエロ絵向きになるのにエロ絵描こうとするとただの萌え絵向きになる
なんで???????
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:55:36.15 ID:sM3sLcJR
>>842
宗教だな
ここに来れば絵が上達するかも・・・!チラッ
しかし現実は違った
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:56:28.58 ID:ffxe0FLW
>>839-842
ようやく気付いたか
そうだここは底辺絵師の集まりだ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:02:41.08 ID:idPpIek5
急にどうしたんだ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 04:02:03.43 ID:ffxe0FLW
うんこ!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 10:21:46.00 ID:57vQB942
>>830
練習は嘘をつかないというのは嘘だ
とダルビッシュがいってた
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:15:12.75 ID:GzGcDKjM
頭を使わず練習すればそれ相応の成果しか得られないんだから嘘ついてなくね?
手抜いた分正直に反映されてるじゃん
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:25:39.75 ID:gAaxE44c
練習は割りと嘘つきだが、練習しないことはかなり正直だから困る。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:34:50.16 ID:sM3sLcJR
頭を使うってのは意外と難しい事
天才みたいに左脳を使わず右脳で足し算できるのかね・・・?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:48:03.16 ID:oFNgaZNw
描かない言い訳の欲しい奴大杉
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:57:26.40 ID:hoH1mdPm
たとえカタツムリみたいな速度でも描き続けてる奴は上達するんだがな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 13:00:55.91 ID:f6NVL7U0
手抜いたとか一生懸命やったとかは当てにならないからやめようぜ。
要は練習の効率の問題だろ。
嘘をつく練習ってのは効率が0の練習てことじゃね。
自分では上達のためにやってるつもりでも実際は全く上達に関係しない行為て事だな。
絵の上達においては効果のある練習とない練習の違いが非常に分かりにくくて説明もしにくいのだろうと思ってる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 13:05:51.35 ID:oFNgaZNw
描いて効果0は無いと思う。
トレースですら多少は。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 13:19:21.47 ID:f6NVL7U0
>>855
いやー、どうかな。
少なくともそういう事もありうるという事は頭にとどめておいた方が良いと思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 13:34:44.62 ID:sM3sLcJR
>>854
RPGかよw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 13:37:10.24 ID:drJ9bEkh
上手くなりたいですアドバイスください!とか言って
延々と30秒ドローイングとかをアップしてるの見ると絶望的な気分になる
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 13:45:57.08 ID:sM3sLcJR
30秒ドローイングって色塗りまでできないから、変な癖付くわな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 13:55:50.82 ID:hoH1mdPm
>>854
まぁ確かに「絵の練習!」とか言って囲碁やネトゲやってる奴見ると
これは上手くならんだろうな、とは思うが
基本的に>855の言うとおりだわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 14:04:57.15 ID:sM3sLcJR
絵として完成しているのか?って所だろうなぁ
囲碁でどんな絵が描けたのか、そこが重要
俺は右脳主義者になってから上達してる
暫くはこれで続ける
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:26:45.37 ID:eZHK9pCw
練習内容を工夫し、実践、試行し、効果を確認する。

効果が出なければ問題点を修正し、再試行する。その繰り返し。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:39:02.79 ID:eZHK9pCw
観察し、分析する。記録する。
受け取った自分の感情がどう動いたかも含め。

過去に描いた自分の絵に赤を入れてみる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:43:44.07 ID:Jn0LihQO
瞑想と自律訓練法、コレマジいいよ。簡単だしオススメ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:51:21.02 ID:hoH1mdPm
>>863
ああ、過去に描いた自分の絵に赤を入れるってのいいよね
気づいたらリメイク描いてたりするけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:01:07.99 ID:+O9WDt3o
想像し得る限りの最高の美少女を妄想して描く。
練習になるか?
みなさんは、とどんな仕上がりになりますかねぇ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:02:37.01 ID:eZHK9pCw
気功や太極拳、立禅的なものもいい。
要は、出来るだけゆっくりとした呼吸に所作を合わせる。
こうすることにより呼吸に動作がリンクするようになる。
例えば絵描きならゆっくり息を吐きながら虚空に円を腕全体を使って描くなどだ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:59:37.85 ID:pzN4uFXO
>>866
練習というより研究かな?
パーツの描き方を作り出したりより良くするために洗練する作業は重要
ただ仕上がりがいまいちになるようなら模写なりデッサンの練習したほうがいいかも
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:10:09.49 ID:eZHK9pCw
美男美女って造形的には面白味に欠けるけどな。
どれだけ股間をキュンとさせられるかの練習にはなる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:54:56.99 ID:idPpIek5
>>866
観察眼と知識が不十分なので細部が曖昧になる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:59:13.00 ID:idPpIek5
絵描いてる時に「俺は絵を描いている」って念仏のように唱えると集中できる
瞑想の一種なんだけどね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:05:52.31 ID:oFNgaZNw
修行するぞ、修行するぞ、修行するぞ、
修行するぞ、修行するぞ、修行するぞ、
修行するぞ、修行するぞ、修行するぞ、
修行するぞ、修行するぞ、修行するぞ、
修行するぞ、修行するぞ、修行するぞ…
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:18:17.96 ID:ffxe0FLW
髪の毛が修正するに連れてまとまっていく&ボリュームが増えすぎる問題を何とかしたい
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:22:01.36 ID:hoH1mdPm
坊主頭(アタリ)から描けばいいんじゃね

それをやってるなら多分拡大しすぎ
別ウインドウで全体を見れるようにしておくか、拡大なしでだいたいのバランスを整えてから細部修正
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:30:07.43 ID:ffxe0FLW
SAIなんですが別ウィンドウで全体を見るにはどうしたら良いんでしょう
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 20:10:35.65 ID:idPpIek5
>>872
洗脳に使えるほど効果があるってことだな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 20:19:04.12 ID:nanvDumI
何事も型が大事
ワックスオン、ワックスオフの反復を日課にしろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:45:44.07 ID:ffxe0FLW
髪の一周り小さいアタリを描いたらやっとしっくりきた
ただ髪をデカく描くきすぎていたようだ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:50:44.62 ID:oFNgaZNw
>>873
縮小して見たら?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:37:49.16 ID:gIhA3vWq
>>875
ナビゲーター
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:46:22.67 ID:pzN4uFXO
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:55:19.70 ID:hoH1mdPm
>>875
ついでに答えておくと
ビュー→新規ビューで同じキャンバスを別ウィンドウで表示出来る
縮小して反転状態で隅っこにでも置いておけば
バランス取りながらアタリ〜ラフが描けるよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 23:56:00.84 ID:eZHK9pCw
http://www.sokudoku.org/gazo
速読術の中に映像記憶の訓練があるのでそれをやるといいかもしれない。
自律訓練法の後でやると伸びがいいかも。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 09:25:44.99 ID:NcHle+W6
時間かけていい感じの絵が出来上がる俺って漫画家に向きでは無いよな・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 10:43:57.69 ID:jFalhd7N
そのいい絵とやらに世界があるなら
一枚絵の労力分散+ネタ
これだけで描けるだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 16:06:39.42 ID:2yT/FYJ8
寺田克也みたいな一発描きってやっぱり絵描きの中でも特別な能力なのか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:36:54.25 ID:sW4O6/Ww
今日はおまえらに絵の描き方を教えてやる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20939758
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:05:30.02 ID:gmR6bk+9
エミネム△
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:07:51.11 ID:i0cnO17w
腹話術師
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:39:14.68 ID:NcHle+W6
絵が本当に上手い人と自分の違いを比べてみたら
俺が本当はかけるのに自信がなくて曖昧にしたところや描かなかった所を上手い人は描いていただけだった
要するに自信がないからわざわざ曖昧に描いてただけだった
ここはこうだ!と思えば少々間違っててもいい絵が描けるはず?
どうせ現実のものは絵では描けないんだから少々間違ってても自分の信じた通りに書くだけで絵としてはリアルに描けるんじゃないかなと思う
ある程度の知識があっての前提だがな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:59:03.82 ID:KssL2GC0
リアルよりリアリティという言葉があって
実際にどう見えるかよりも、それっぽく描ければそれで十分にいい絵になるのである

例を挙げると

・実際にそこに環境光が入らない場所であっても
 環境光を入れることで色を強調してそれっぽく見せることが出来る

・実際には手前にある物体はそんなに大きくは映らないが
 あえて大げさに大きく描くことによって遠近感を強調することが出来る(嘘パース)

みたいな手法
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:59:48.36 ID:JBkTUJ/4
あらゆる物を描ききると言う信念が無ければ上手くなりません
間違っていてもいいではなくて、それは技術が無くて下手なだけです
まずその事実を受け入れる所からがスタートです
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:22:51.21 ID:CoZGdZ7G
>>890
わかる気がする
絵に限らず、日常でも同じだな
俺に出来ない事を平然とやってのける、そこにしびれるあこがれるぅ、な展開
才能ある人は、自分の道を進んでるだけなんだよな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:38:52.40 ID:KssL2GC0
また才能を言い訳にする奴が出たか
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 01:27:00.95 ID:7BxdmLrm
tst
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 01:31:22.78 ID:7BxdmLrm
ジョジョ立ちを真似した写真ってあるけど、全部カッコ悪い
なぜかと言うと、ジョジョの絵はカッコよく見える嘘パースで描かれてるんだよね
だからポーズを真似して同じアングルで写真を撮ってもカッコよくならない。

逆に、写真をトレスした絵に全然迫力が出ないことも納得していただけると思う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:44:56.35 ID:YK1A1gDy
その「カッコよく見える嘘パース」の詳細を説明しないと納得していただけないと思うぞ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:59:50.14 ID:DYK1UQmQ
嘘パース以前の問題だろ。ドヤ顔で変なポーズしても様になるってのは※
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 11:36:58.84 ID:ffYfptKR
アニメ制作のフリーソフトでいいのないかな
easytoonっていうgifアニメ作るの使ってるんだけど、もっといいのがいい
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:22:21.55 ID:ffYfptKR
easytoonの悪いとこ
ショートカット設定できない、拡大縮小できない、UI汚い、ペンの反応にぶい

easytoonみたいに、手描き用で、コマ送り再生とか手軽にできるものが欲しい
色、レイヤー、音声とかは、今はどっちでもいいがあったら嬉しい

今も探してるんだがなかなかいいのがない
いいの知ってたら教えてくれ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:38:47.36 ID:wUIWhydU
>>899-900
マルチすんな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 14:02:46.78 ID:ffYfptKR
ばれたか…
拡大縮小、自由変形、回転はeasytoonでできたからしばらくこれ使うことにする
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:17:41.06 ID:eQ/n4mv+
>>897
デザインドールの嘘パース機能でも使ってみたらどうか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 20:20:22.47 ID:kpg/bU0T
嘘パースなんて見せたいパーツをでかく描くだけじゃん。簡単だろ
そんなことよりもっと方法論について語れよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 01:27:52.44 ID:wCDYO4SS
10000時間の法則。誰でも10000時間鍛練をしたらその道のプロフェッショナルになれる。イチローは小学生の時に365日毎日3〜5時間ぐらい野球の練習をしていた。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 01:52:30.09 ID:EnUOjg7w
練習量でプロ野球選手になれるなら、野球塾みたいのでみんなプロになってるだろ
そうじゃないってことは練習以外の要素のほうがプロになるためには重要ってことだよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 03:10:21.26 ID:krUG9PGC
運動系はどうしても遺伝による運動神経の良し悪しも関係してくるから
必ずしもなれるとは言わないが、野球塾とやら(的確にコーチしてくれる人間のもと)で
10000時間真面目に練習できるなら、9割はプロになるだろうな
平均4時間毎日やっても1年で1460時間、7年近くかかる計算

普通の子供は他の遊びにも手を出すだろうからそんなに練習することもなく
せいぜい平日の部活で2時間程度、つまり14年以上かかる
その間飽きずに練習を続けられる子供なんて限られてるし
現実的な数字だと思うよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 03:21:05.19 ID:s18f7JAA
人は壁にぶつかると9割が辞めるか回避する
1割は壁にぶつかると喜ぶ
10000時間継続できつつ成長するのは後者だけ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:43:42.72 ID:2Q7G1SNS
マゾのみ道を拓く、ってことか…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:42:53.47 ID:EnUOjg7w
マゾというより馬鹿だろうな
頭がいい奴はこんな非効率なことやってられっかって見切り付けるのが早い
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:48:19.40 ID:P5RMcpnI
頭がいい奴って何なのか
臆病者ってならわかる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:51:37.73 ID:3x83xm7/
どんだけ練習に時間かけたって頭使わなかったら全然上手くならねーよ
ってダルビッシュが言ってた
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:55:11.48 ID:rgHqV9xq
頭使うのは言うまでもなく前提条件だろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 13:08:43.74 ID:3x83xm7/
・壁を乗り越えようとして何度も落ちながら時間を費やす。
・壁を回避して別の階段を見つけて登っていって、
 気が付いたらかつての「壁」よりもずっと高いところまで来てた。

まあ、好きな方を選べ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 13:11:09.41 ID:lGywIou4
時間の節約出来るお利口な練習方の伝授きぼん。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 13:23:48.65 ID:P5RMcpnI
頭を何に対して使うのか定義してしまってるのなら、頭使ってる事にはならんでしょ
トイレ行った時に頭使ったか?
買い物行った時に頭使ったか?
妹と風呂に入ってる時は?

頭使う事を意識してしまう→普段から頭を使っていたか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 13:31:19.12 ID:6fhX/bJG
チンコを使う手もあるんやで
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 17:59:40.55 ID:vNvGjOwv
逆にバカになるって考え方もあるぞ
交通事故で頭を損傷して絵描きになった奴が結構居る
この場合使われてない右脳を沢山使うようになっただけだが
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 18:36:35.79 ID:P5RMcpnI
右脳はバカというより、左脳使い視点だと人間に見えないって感じ
左脳とは利点が違う

左脳は頭を使っている感覚が強く、処理速度が遅い。
導き出した答えが一つなので文字で説明できるが、疲労する。努力した自覚がある。高学歴タイプ。
右脳は頭を使っている感覚が弱く、処理速度がスーパーコンピュータより速い。
導き出した答えが多すぎるので文字で説明できないが、疲労しない。努力した自覚が無い。芸術家タイプ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 18:40:21.62 ID:v3HJCMst
頭を使う、っていうか論理的思考が必要になる時もあれば無意識的に
作業する必要がある時もある。前者は左脳的で後者は右脳的。
と書くとまた似非科学とか言われるんだろうなw
左脳は処理がおぼつかなくなると右脳に処理を依頼する。
ところが右脳は複雑なシーケンスを不得意とするからそこは
最初に左脳が確立しなきゃならない。
要は必要に応じて両方のモードの行き来、連携が自由になれるかじゃ?
そういった意味で速描練習とじっくり描きはサンドしてやる必要があると思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:10:50.07 ID:s18f7JAA
右脳でブラックボックス化高速化
左脳で言語化効率化?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:23:20.33 ID:w2h3lCb2
右も左も使いこなせるようになりたいわー
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:28:30.04 ID:0RY5gkXr
右脳左脳の役割もまだ完全に分かってるわけじゃない
気にしても無駄
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 21:08:10.80 ID:v3HJCMst
ダルビッシュの話も出た所でピッチングフォームに例えると、
最初はフォームを変える場合、それこそ徹底的に考えて、研究して、
意識的に投げる必要がある。
でもそんなことを実戦の試合でやってたら遅いので、無意識で体が
覚えるまで投げ込みをやる必要がある。
自分のフォームを確立するってそういう事だと。

よく手癖で描くなっていうけどそれは間違った手癖の場合で、
迷ってばかりの線は逆に絵柄が定まってないって事になる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 13:09:06.38 ID:OrYKLc0Z
左手を意識的に使うだけで右脳強化になる
絵が巧くなるのは囲碁のが効率的だけど
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 14:37:25.30 ID:VDvZZG+q
原始人は右脳が主体だったから、絵で会話してた
絵なら誰でも理解出来るし相手も学ぶ事が多いから
現代人は左脳が主体だから言葉で会話
言葉だと理解できない人が出てくる。理解できない方が馬鹿で頭悪いと考えるようになった
この違いに大きなヒントがあるはずなんだ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 14:45:20.07 ID:QtQuIRH4
BBSでおしゃべりしてるやつは軒並み左脳のヘビーユーザだわ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:14:42.89 ID:RHBaBuhJ
口数の多い奴はヘタクソ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:23:41.57 ID:L9ZSg61Q
絵で会話したらすぐ特定されそう
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:50:11.64 ID:COh6mq1L
絵で会話ってなにそれすげー面白そう
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:01:09.91 ID:qW/xXiJp
絵チャとかでやってるようなあれ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:01:22.75 ID:FUYwN74a
>>926
君は左脳の使い杉だ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 16:00:46.94 ID:hSUxFgqe
うんちくや屁理屈ばかり言ってる奴はだいたい下手クソ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 16:03:42.25 ID:FUYwN74a
上手いやつには寡黙というか言語障害多いわw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:29:49.66 ID:QLaRfoKX
考えるな、感じろ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:07:57.50 ID:/Kab0N05
考えて描かないと上達しないんじゃない?
感じるだけで上手くなる人ってすごい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:52:11.05 ID:eZ9aU1+E
普段から考えてる人は感じたほうがいいし
普段から考えてない人は考えたほうがいい
バランスが大事
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 19:55:02.12 ID:EGpQavem
コ ス モ
小宇宙を感じる
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 21:40:06.14 ID:QLaRfoKX
でもさ、絵はやっぱり「感じる」事が大切なんじゃない?
例えば女の子の絵を描いてみて、目がヘンだとか、口が大きすぎるとか、
良くも悪くも「感じ」なければ、自分の絵を直しようもないと思うんだ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:20:54.01 ID:0xF62TKk
>>939
うだうだ御託並べんな
考えるな、感じろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:45:57.10 ID:QLaRfoKX
うだうだ御託並べんのって楽しいよね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 01:30:16.51 ID:KyLA8H2Q
だから官能を磨くセックスが絵を上達させる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:44:17.24 ID:ohBvsDfk
自分で描いた女の子に結婚を申し込みたいんですが…
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:06:57.43 ID:ZhLFn4So
どれどれ。みせてごらんなさい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:47:51.79 ID:5mzA0UbX
絵の練習ついでに女の子の隣に自分の自画像を描いて
おまけに背景に教会を描いて
結婚しちゃえよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:52:01.69 ID:VYhTEias
ブルマ履かせてまず犯すのがおいらの流儀。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:09:24.98 ID:+2E6p1Oh
考える側からすると
目がヘンとか、口が大きすぎる、ってのは何か正しいとする基準があるのよ。
それから外れてるから変と感じるわけ。
初心者がデッサンが狂ったりしても変だと感じないのはその基準がないから。
漫画で目が顔の4分の1くらいあってもおかしく感じないのはその業界としては普通だから。
基準や普通といったことを知ることも重要だと思うんだ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:18:04.36 ID:c/XhGZX6
まぁその基準や普通ってのも時代によって変わっていくんだけどね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:18:59.81 ID:KXdkmGMd
19世紀フランスの絵画とか、今見ても素晴らしい絵もあるでよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:21:25.77 ID:laPTcMBr
枕絵なんかどうよ?
昔の日本人はあれをチンコ握りしめながら見てた訳だが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:44:17.92 ID:+2E6p1Oh
変わってしまった基準、変わらなかった基準とかどうでもいい
重要なのは過去の基準じゃないでしょ、じゃあいつなのか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:38:08.30 ID:BpbW9ukM
過去を振り返ることより今を突き進むことの方が重要だとおもうが
>>945
そんなエエハナシがあれば世の中の絵描きはみなもっと幸福になってるだろ
現実って、うまくいかなくてゴールは遠くてたどり着けないんだけど面白いゲームなんだって俺は思う
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:13:14.16 ID:xRXCTQLR
>>952
え?そんなに重い話だったの?
軽はずみなこと言ってごめんな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:58:15.59 ID:h9ctTi3y
完璧な理想の女性像は、自分の脳内にしか存在しないもんな。
コイツと結婚出来たら、そりゃあ幸せだろう。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:01:50.06 ID:ZXqk3Vki
とか言ってデフォルメきいたマンガ絵描いちゃうんでしょ?
ちょっと信じられな〜い

自分も理想の彼氏考えてみようとしたの
そしたらけっきょく芸能人とか元カレにしかならなかったからね
なんでフっちゃったのかな
あたしまだあいつのこと好きぢゃん…
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:24:07.57 ID:i0xhtEJa
ここはお前のブログなんたら
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:29:54.00 ID:Mt9nx4xd
カマじいはお帰りください
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:39:45.90 ID:q4vWan5+
その幸せを描くのが絵師の仕事だろう
いつか絵の中の女が現実になることを夢見て
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:35:47.07 ID:XNZL39ML
二次元をリアルにしたら不気味なだけだぞ・・・

最近の女が目張りがキツくカラコンとか入れてるの漫画やアニメの影響なんだろうけど
到底二次元にはなれない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:01:43.09 ID:6YnrnghC
そもそも体も顔もバランスが根本的に違うんだから
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:29:14.95 ID:Wo+KQeE3
待て
劇画タッチなのかもしれんぞ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:54:27.56 ID:7A+LCPA0
なるほど面白いな、脳内だから何でもアリって訳だ。
アニメだろうと人形だろうと、好きなモノを愛せるのも妄想の特権か。

極端な話、人によっては人間の形じゃなくてもOKなのか?
戦闘機とか電車とか・・・どうやってまぐわるのだろう・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:15:17.27 ID:4VaZea8d
おっぱいと姦ってるじゃんおまいら。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:55:50.02 ID:MYljlCBr
>最近の女が目張りがキツくカラコンとか入れてるの漫画やアニメの影響なんだろうけど

え、そうなの
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:14:25.31 ID:P21O0BqB
最近の流行に少なからず二次元も影響してるって事だろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:18:43.03 ID:h6Bta4a5
アニメータって時間がないから服の上からいきなり人物を描いたりするらしいけどそれでも上手い
でも人間にはそういう描き方が可能ということだから身につければいちいちアタリをとって裸を描いて服を着せてっていう手間をかけるよりも効率がよくなる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:25:42.19 ID:P21O0BqB
つーか上手い人のアタリってあっても無くても良いようなアタリだよな

アタリなど無かったとしてももう見えているんだろうな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:28:57.16 ID:h6Bta4a5
目で見てピントの合う部分は狭いから視界の端にあるときにバランスをとらえておける程度のアタリがあれば充分なのかな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 01:21:51.36 ID:e6mzcKjG
>>966
人から聞いた話だけど。

アニメーターの現場でも、単純な線なら新人に描かせるけど、
構図や動きによっては「やっぱりこの人じゃなきゃダメだっ!」
ていうベテランがいて、その人に任せるらしい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 08:23:25.97 ID:Y2vY3GSH
おまえら〜らしいばっかだな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 10:39:51.00 ID:4hqaE7DV
らしい、そうな、って聞いた、って言ってた
俺理論をさも第三者の意見のようにすることで自分への直接の非難を避けるBBS戦士の技である
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 10:58:45.50 ID:b+8D7Fze
オカルト電波を垂れ流す人も、なんか自分より霊力が強い先輩や師匠を出して来るらしいよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:09:34.18 ID:MRMZw+qJ
伝聞と体感と妄想
俺は体感の筋トレ派
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:20:45.95 ID:J0K5MF3N
自分で確認するまではすべてらしいという認識で生きていたい
女性にはチンコがついてないらしいな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:30:20.84 ID:MRMZw+qJ
男はやおい穴ってのがあってそこにチンコ入れるらしいな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 13:42:00.06 ID:YjJWUdT5
あっ、ほんとだ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:17:52.10 ID:ahpoUMaQ
やおい穴なんて見たこと無いよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:54:47.12 ID:e6mzcKjG
みんなイヤラシイ!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:00:12.78 ID:+BVEZxVu
オッさん達、エロ絵ばっか描いて無いで毎日奥さん抱いてやってるか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:15:08.37 ID:bYdL/hMW
毎日とか童貞の妄想力すげぇw


と、童貞は思いましたまる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:19:09.87 ID:CDRI7+Au
絵は画力勝負じゃなくて想像力・妄想力だと思う
結局イメージが湧いて出てこないと描いてる意味ないじゃん
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:47:27.97 ID:g4u23Wt5
そのイメージを表現する画力がないと想像・妄想する意味ないじゃん
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:48:24.19 ID:FdRp383y
ある程度の画力は必要とは思うが、かと言って写実的過ぎてもツマラナイよな。
俺も絵は「表現」だと思う。読んで字のごとく、脳内にあるイメージを「表に現す」だ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 01:25:14.90 ID:CDRI7+Au
絵が下手くそでも発想がずば抜けていれば成功しそうな気もするがな
怒られそうだけどアニメーターってやっぱし量産しまくる職人って感じなんだよな
技術はもちろん高いけど、仕事の縛りもあるだろうし
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 07:08:26.95 ID:03WslSf1
あるスレでそういう人見かけるなぁ
キャラデザインのセンスはすごい(と俺は思う)んだけど画力があるとは言い難い人
あの人に画力が付いたら化けそうだけど本人はその気がなさそう
自分はキャラデザセンス皆無だからあのセンス欲しいわ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:37:32.78 ID:D41N2epx
で、そのセンスってのを効率よく磨くにはどうしたらいいの
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:47:58.33 ID:sQO6EjIb
身の回りのものを全てセンスの良いものにします
センスや才能は環境できまります
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 19:56:05.73 ID:JK+38oZ/
>>986
下手くそな絵でも1つ以上いいところを見つける
絵以外でも色んなものを見ていいところと悪いところを見つける
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:22:26.35 ID:FdRp383y
ところがスゴくセンスのいい絵だから、描き手もさぞスタイリッシュかと思いきや、
髪の毛ボサボサでメガネかけたモサいオッサンだったりするんだコレが。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:27:01.27 ID:vUFBetm9
>>989
オサレ先生の悪口はやめろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:27:46.93 ID:JK+38oZ/
俗にいう和月ショックですね、わかりますん
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:14:55.93 ID:CDRI7+Au

効率よく絵が上達する方法 筆22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1370355250/
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:33:28.89 ID:xxulqKKh
992 乙
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 03:45:10.49 ID:koCkxRBc
じゃあ天才だと思う絵描きを挙げながら埋めてます

まず俺という絵描き
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 10:33:11.66 ID:3b4z0BXy
真面目な話、禁オナした方がエロ絵は上達するん?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 12:04:57.46 ID:YkADSvXp
賢者タイム来た〜。
やっぱつまらんなこの状態は。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 12:16:11.05 ID:4gzgfSRe
絵描きながらシコればいいんじゃね
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 12:24:41.71 ID:aYjs8yFf
ダブルオナニーやな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 09:19:21.45 ID:5mbOzOsZ
埋まらないスレ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:45:24.06 ID:ot0ZQYI5
1000なら・・・
別にどうでもいい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。