【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
セルシス制作のイラスト作成ソフト「CLIP STUDIO PAINT」のスレです。
新開発のTRIGLAV(トリグラフ)エンジンを使ったペイントアプリケーション (Windows版/ Mac OS X版)です。
使用感やバグ不具合などの報告をして行きましょう。

■CLIP STUDIO PAINT 公式サイト
http://www.clipstudio.net/
┣PRO/EX機能比較・他セルシス製品との互換性
http://www.clipstudio.net/paint/functional_list
┣質問・要望・不具合報告
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/clipstudiopaint
┣[マニュアル]ユーザーガイド
http://www.clip-studio.com/site/gd/csp/manual_v100/
┣[マニュアル]ツール設定ガイド
http://www.clip-studio.com/site/gd/csp/sub_manual_v100/
┣[メイキング]使い方講座
http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/categories/view/clipstudiopaint

■公式素材
┣CLIP創作活動応援サイト http://clip-studio.com/clip_site/
http://www.clip-studio.com/clip_site/material/search

■CSP @Wiki http://www32.atwiki.jp/cspmemo/
┗CSP 画像アップローダ http://cspmemo.bbs.fc2.com/

■過去スレ&関連スレ
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1339393805/

■次スレは>>980が立ててください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:51:21.89 ID:5FjvMhjz
減速いちょつ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:53:12.64 ID:+8S5T6zd
こないだ姉ちゃんに萌え絵描いてって頼んだら「そんなん自分で描け!」って返された
でも次の日Googleの検索履歴見たら

クリペ
クリスタ
クリペロ
CSP
クリスペ

ってあってワロタ
やっぱクリスタで決まりですね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:01:21.88 ID:YeP5lZyP
変わったかw

>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:05:59.89 ID:948bR4+7
なんでSAIに勝たないの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:29:27.62 ID:ZIWXfNtX
>>1乙.lip

今さらだが修飾キー設定の便利さに気がついた
「線修正ツール使いにくいなー」って思ってたけど、俺の工夫が足りなかっただけだったよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:33:14.77 ID:b5UcZeGF
>>1
乙。
いつの間にかもう12スレなんだな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:35:05.49 ID:RMdQO3JH
>>1

>>5
サイカチちゃんがSAIの勝ちと言いつつも
ちゃんとスレを立てようとしたことを俺は忘れない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 21:41:06.11 ID:3chyLZR4
俺も功夫が足りなかった
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:09:09.46 ID:3v74dLLg
仮想メモリの割り当てって多い方がいいのですか?
それともデフォでいいとか…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:12:32.23 ID:nkE4W6ue
マシンスペックによるんじゃない?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:16:46.33 ID:VPkqjFSV
>>10
仮想メモリ=HDD、つまり転送速度が遅い
CGやるなら仮想メモリにスワップしないくらいメモリ積め
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:27:10.41 ID:Vbdc+yf2
ショートカットで保存する時に固まる
けど絶対マシンスペックのせいだから何も言えない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:29:23.83 ID:oLgibctV
イラスタやコミスタ用にRAMディスク作ってたら
そこに割り当てるという手もあるね

うちもそうしてるけどまだメインメモリでオーバーフローしたことないわ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 01:52:54.31 ID:bdtKcCIv
32ビットのPhotoshopと併用してるからRAMDISK作ってるから割り当ててみるかなぁ(´・ω・`)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 01:58:38.08 ID:spPAW9/N
>>8
貴様を負かすのはSAIだ
スレ落ちなどさせん!みたいな展開
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 01:59:30.11 ID:QeljF962
なにそれ熱い
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 02:12:03.97 ID:2myl1IGc
レイヤーの不透明度で色を調整した状態で別の不透明度100%のレイヤーと統合すると
薄くなった色が100%の状態で統合されちゃうけど、不透明度が下がってるレイヤー同士を統合させた時に自動的に不透明度100%時の色に戻るような方法ってないかな

19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 02:53:05.55 ID:6Ai5VUIN
レイヤーA・Bを統合すると10%に下げてた濃度が100%の濃さに戻って統合される方法ってことか?
とりあえず統合前に手動で戻せとしか…しかしどういう状況で必要になるんだ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 03:19:05.12 ID:tRbsQqzi
自作ブラシのデータって、環境設定フォルダと同じく
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\CELSYS\CLIPStudioPaint\1.0.0
の中にあるのかな?
windows7です。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 03:24:13.58 ID:1Nd7pKpV
SAIの勝ちの人は、荒らしに見えるような無意味なタイミングで書き込むからなあ。
だから次スレなどもちゃんと律儀にやるでしょうね。
どんな事情があるのか知らないけど、ご苦労様です。




ときどき厳しいタイミングで書き込む人は別人です。

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 21:08:08.68 ID:CUvaP6OI
1000ならSAIの勝ち
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 03:40:35.41 ID:dE+jWw/R
>>18
統合前に透明度100に戻せばいいだけじゃね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 03:41:32.78 ID:dnuTey5C
俺の周りでは今は亡きSAIの作者と言われてるな
開発は出来ないけどSAIへの愛故に成仏出来ない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 04:43:22.07 ID:yyB/579O
成長するが良い、クリスタよ
このSAIがお前を打ち負かすに相応しい相手となるようにな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 05:29:00.80 ID:dNzJCSle
質問いいでしょうか?

クリップスタジオで線を引いてみると
IとひいたつもりがJみたいになって
線と線が繋がってしまうんです

コミスタでもイラスタでもこんな症状はありませんでした
タブレットの設定を何度変えてもどうしてもこうなってしまいます
解消方法ないでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 05:31:48.83 ID:QeljF962
情報が少なすぎ
使ったブラシだのペンの設定は何とかレイヤーは何レイヤとか
症状が出るときのキャンバスサイズとかPCスペックとかタブの機種とかもっと書け
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 05:35:12.35 ID:dE+jWw/R
>>25
「はらい」や「ベクター吸着」あたりいじってみては?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 06:13:49.52 ID:yeyFsjy+
一個買えばPCは2台まではインストールしてライセンス登録できるの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 07:08:14.02 ID:irgHad/7
>>28
公式読んでこい。
同一ライセンスできちんと2台までは登録可能だ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 07:52:14.26 ID:yeyFsjy+
>>29
ありがと
来年ぐらいまで7買えそうにないから迷ってたんだ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 08:42:52.70 ID:tyUZ3bp+
イラスタとクリスタ両方使ってる人 どっちがいい?
イラスタ以前30日間試したけど
ちょうど忙しくてあんまりいじれなかったから
よく覚えてないけどクリスタより楽な気がした。
今更イラスタ買うのも野暮かな…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 09:02:37.67 ID:5zcOBo3z
>>31
イラスタ買ったらクリスタも付いてくる、みたいなものだし、
イラスタパッケージ版を買って優待利用でクリスタDL版をゲットすればいいんじゃない
両方試して自分に合う方使えばいい

自分はクリスタの方が使いやすいという感想
やっぱクリスタで決まりですね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 09:10:38.94 ID:DMYtY8k/
時間がなくてソフトに習熟する時間を作るのが困難な人なら
買うのはどっちでもいいけど使うのはクリスタ一本に絞ったほうがいいかも
イラスタの操作を覚える時間とイラスタに慣れたせいでクリスタの操作に戸惑う時間がもったいない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 09:57:26.56 ID:tyUZ3bp+
>>32>>33ありがとう、そうなんだ。習熟する時間も頭もないんだ
コミスタ買ったときクリスタもらったんだけど
結局コミスタも難しいから放置状態で
漫画描く方もクリスタでこれからもっと簡単にできればいいんだけど
クリスタもうちょっと頑張って慣れてみるよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 10:51:43.10 ID:TOqV3nI+
>>21
NGワードに放りこもうぜ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 11:12:07.40 ID:eOw/t0/s
>>34
忙しいのかもしれないけどいっぱいラクガキしようぜ
ラクガキでいっぱい失敗して慣れてこうぜ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 11:13:33.45 ID:T5NiHEoE
>>21
なんで無意味なタイミングで書き込むことが
次スレもちゃんと立てることに繋がるの
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 11:55:27.63 ID:6Ai5VUIN
増えた愉快犯のSAI勝ちだったのか本家だったのか
次スレ建てようとした可愛い方はどっちだったのかねw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:01:54.01 ID:X6fC+rZL
コミスタの経緯思うとクリペは多分PRO版で別物ってほど機能加わってくると思う
まだベータ版みたいなもんだから今使いこなそう慣れようと必死にならなくても
もうちょっと進化してからでいいと思うよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:53:06.13 ID:uxOZAiGS
テキスト周りが進化しないとダメダメだな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:57:50.28 ID:KqWtbpKv
Adobe Flash CS5で刷新された日本語テキストエンジンくらいの文字組機能は欲しい。
CS4までのFlash日本語テキスト処理は本当にお粗末でCSP proよりひどかった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 15:23:24.69 ID:9T5O8qCz
>>39
一応突っ込んでおくけど今発売してるのがPROで後発がEXやで
UIが違ったり、未実装の機能もあるけどPROがイラスタ置き換え、EXがコミスタ置き換えって事になるんだろうね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:18:01.78 ID:dnuTey5C
早くEXのテストはじめて欲しいわ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:24:51.86 ID:QzOXLX9q
長いソフト名はこのままいくのかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:30:08.20 ID:wZQW5NnO
これで長いとかwwwwww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:31:56.10 ID:dnuTey5C
大体わかればいいんだから好きに呼べばいいじゃん
ほっとけば自然に多数派が出来てくるからその時に改めて乗っかるかどうか決めればいい
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:34:18.73 ID:PUBaFkz+
色のヒストリーってなくなった?
ないならないでカラーセットに色登録のショートカットキー設定出来ればいいんだけどそれも無理?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:37:44.64 ID:B/wsKZde
>>43
テストやんのかね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:37:49.09 ID:ul4KsUyy
SAI
Photoshop
Painter
OpenCanvas
IllustStudio
ComicStudio

CLIP STUDIO PAINT

明らかに長いな。他のソフトは2語ないし1語なのに3語って。
Pro/EXも名前に含めれば4語。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:45:22.73 ID:VhhXK+g/
SAIの勝ちだね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:46:11.61 ID:7WjulKlg
長いとか短い以前にどう略すかさえ定まらないネーミングって宣伝戦略上イマイチな気が
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:48:00.44 ID:dnuTey5C
括弧で閉じてるからCSペイントとかのつもりなのかもね
そもそも馴染みの名前捨ててるのに宣伝戦略も糞もないw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:55:56.03 ID:TNl+6re1
なんでPAINTなんてつけたの
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:56:23.97 ID:ul4KsUyy
むしろSTUDIOがいらなかった
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:00:39.76 ID:+5mRzqHK
お絵描きソフトにペイントとかイラストとかスタジオとか入れるのはちょっと遊びというか冒険心が足らんよな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:03:35.88 ID:ElBG/sc7
>>47
無くなった
適当なカラーセットを作って「スポイトで取得した色を自動的に登録」でしのいでる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:04:17.96 ID:QeljF962
まあPRO/EXはグレードだから外せないにしても
CLIP STUDIO PAINT
この中でどれが一番いらないかと言われたら完全にSTUDIOだよな
イラスタコミスタの後継なんだよアッピルしたいのはわかるけどさぁ
CLIP ○○でいろいろだすにしてもPAINTを置き換えれば済む話なんだし
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:09:38.77 ID:8ODfIHKE
ファイルの保存の遅さが酷いね
サイズ大きめだしレイヤー多いとはいえ挙動が恐い
なんか一瞬変な窓出たし何だあれw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:14:15.73 ID:7mdz7U2s
色ヒストリーは要望受付済みになってるよ
そのうち実装されるんじゃないか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:28:42.71 ID:rqE6w4VS
そもそも論だが、CLIPてのがセンス無いよな

略してクリとか最悪だし、いっそ全部名前変えてほしいわ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:33:59.46 ID:dnuTey5C
全然違うハイセンスな愛称付けて呼べばいいじゃん
まぁこう書くとせいぜいネタに走った名前が出るくらいだろうけどw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:36:44.81 ID:dE+jWw/R
Clip Studioはブランド名でしょ。Creative suite的な
なのでCSペイントと呼んであげるのが正しいのかもしれない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:42:42.61 ID:T70DIuVb
名前長すぎてpixivの使用ツールに表示しきれてない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:48:45.72 ID:dMGEyus0
名前とかどうでも良すぎワロタ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:51:12.07 ID:7WjulKlg
CSってまたフォトショCSと紛らわしいな〜
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:54:07.59 ID:LF9mNkl7
もうくりすじPとかでいいです
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:56:49.23 ID:vBkwspuu
PEN STUDIO
なら良かった、ペンスタ
いろいろなペンが作れるソフトだとわかりやすい
今から変えてくれんかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:02:17.54 ID:ZG43XFCm
PaintStudio
PictureStudio
ArtStudio
CGStudio
IllustComicStudio

ダメだどれもしっくりこない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:04:29.58 ID:c3VPcPYk
お絵かきおじさんの秘密道具とかでいいよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:14:32.38 ID:yyB/579O
イラスタコミスタときてるんだから
CLIP STUDIOとかで良かったんじゃあないかな
あるいはCLIP PAINTでも
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:30:51.28 ID:1cKvnt0K
つーか
CLIP PAINT Labのままでよかったよなw
これならACTIONだろうがCOORDINATEだろうが対応できてかつ独自性もあったのに
なーんでスタジオなんてつけちゃったのかねえ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:41:48.13 ID:yyB/579O
>>71
「イラスタとコミスタ合わせた感じなんですからスタジオ入れませんか?」
「いいね、あとLabって今までの商品と関係ないから削除で」
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:56:39.49 ID:eOw/t0/s
略称はクリペロで決定したんじゃなかったのかよ!
アプデまであと1週間…待ち遠しいぜ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:18:03.58 ID:0CVkPIM+
画像出力で動く数値が細かすぎて設定しにくい


は5単位で


は1単位がいい

設定毎回やり直しも面倒
他にも数値設定が無駄に細かい機能が多い、モザイクで0.01の差など無いに等しい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:27:29.14 ID:Sp2mBTJg
数値が無駄に多いのがCELSYSの特徴でもある
補正の1と10ならまだしも70の71、72の差なんてわかんね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:51:30.64 ID:VhhXK+g/
SAIの勝ちだからね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:01:12.69 ID:VUhcbMIv
何回同じ流れになんだよwwww
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:01:35.47 ID:bdtKcCIv
SAIをここでやたら持ち上げると逆にSAIのネガキャンだよねw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:04:24.23 ID:dnuTey5C
おーい!素人がきたぞー!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:09:53.25 ID:g57PyX9A
シャープすらフィルターに無いのにモザイクだけはちゃっかりあるんだよな
ポースタにセックスとBLの項目があったのにはお茶ふいた
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:18:05.60 ID:kUIpoYcT
悔しそうだなw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:18:51.04 ID:z4ye22Pg
素人童貞がやってきたと聞いて
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:20:18.32 ID:t0oHxOaR
クリスタペのモザイクは使いづらいからイラスタのに戻して
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:26:39.99 ID:g57PyX9A
明るさの中間値、ダスト&スクラッチ、ポスタリゼーションのようなフィルタはまだかねえ
クリスペのみで写真の二次元化したい
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:33:38.12 ID:foPQ5JrZ
フォトショップの「ップ」すら略してしまう日本人にとって
クリプスタジオペイントという名称は長すぎる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:35:17.14 ID:ul4KsUyy
わざわざ「写真屋」って元より長い名前で呼ぶ奴もいる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:38:07.47 ID:g57PyX9A
ポスタリゼーションは諧調化であった
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:38:43.31 ID:QeljF962
フォトショップは発音上5字、写真屋は4字だから一応短くなってると思うぞ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:50:09.53 ID:QzOXLX9q
オレはクリペロでいいやもうw
実際ユーザー同士なら何でも良いんだけど、
せっかく良いソフトなのに知らないヤツに紹介する時面倒なんだよな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:50:14.50 ID:yrmK/X/m
ジオペ
タジオペ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:51:34.59 ID:TNl+6re1
イラスタのファイル形式だとフォルダ上でサムネ見れたんだけど、クリちゃんじゃ無理?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:24:21.29 ID:8APUkSg/
もうSAIジャナイPaintでいいよw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:48:39.76 ID:Yqywy4MV
パステルと薄墨というブラシがサイズ大きくすると重すぎる
何らかの設定がおかしい
ブラシ形状と先端は一つにすべきでは?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:05:55.40 ID:krTT00mS
ペイントソフトは初めてか?力抜けよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:17:39.56 ID:2rSzaRn6
で、クリペロの質問。
筆圧設定のグラフのコントロールポイント、増やせるんだけど、
消す操作が分からなかったんだけど、どうしたら良いでしょう?
初期値に戻すしかないですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:22:58.42 ID:uH0FCZfl
なんでSAIに勝たないんだろうね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:23:00.73 ID:RKnsb1cj
>>95
ポイントを枠の外側まで引っ張れば消えるよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:24:41.97 ID:zVldxOHq
>>95
制御点操作モードで Altを押しながらクリックすれば消せる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:33:36.53 ID:2rSzaRn6
>>97,98
アリガトゴザイマシタ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:35:53.54 ID:RKnsb1cj
出来たんなら別にいいけど
>>98はベクター線の操作だから違うんじゃないの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:41:23.67 ID:2rSzaRn6
>>100
ああそうみたいでしたw
筆圧設定、思ってたよりかなり外側まで持っていったら消えますね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:41:44.80 ID:zVldxOHq
勘違いしてた逝ってくる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:47:46.42 ID:2m7hISzT
呼び名なんてクリペでいいのにろくでもない呼び名考えてる奴はよほど暇なんだな
原稿やれよっていうのは禁句なのか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:50:30.07 ID:7P+wsBJl
>>103
原稿やれよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:51:40.39 ID:2rSzaRn6
>>103
いやヒマじゃないから相変わらずフォトショで描いてる外注先に教えたい部分がありまして・・
一見マンガに特化してるようなツールだけど、実は使いどころが結構ありまして・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:03:43.00 ID:3OHzwAWx
一生懸命使ってる奴は略称なんざどうでもいいンだ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:23:25.49 ID:2m7hISzT
>>104
おう今日の分はもう終わったほっとけカス

>>105
原稿やれに食いついてきてんの?なんで?
つかコミスタ・イラスタの筆圧グラフのポイント操作とか昔から一緒の仕様なんだが
そんな程度で外注に教えるとか大丈夫かよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:25:45.25 ID:2m7hISzT
>>105
マジで仕事がらみならここ見るより公式のイラスタ・コミスタの虎の巻見たほうが有意義だぞ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:48:28.91 ID:2rSzaRn6
>>108
食いついたのは原稿やれじゃなくて略称の部分です。わかりにくくて済みません。
ソフト名が長いと、全く知らない人(それこそフォトショしか知らない人)に、
経緯から説明するのに骨が折れるので。
かつての手描きの巨匠とかは案外フォトショ・イラレしか知らなかったりします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:54:19.73 ID:Ep2CD08B
レイヤー増やして描いてると「応答しません」とメッセージが出て
強制終了するしかなくなるんだけどこれってPCスペックのせいかな
32bitなせいもあるんだろうけどコミスタよりも重く感じる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:01:49.85 ID:2m7hISzT
>>110
スペックのせいかどうか分からんからちゃんとスペック晒せ
透明なボール投げられてもキャッチできねーだろうが
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:03:53.92 ID:2m7hISzT
>>109
かつての巨匠のなんなのか知らんが
人に教えるならそれなりの勉強しろよこのスレじゃセルシス製品の基礎知識なんぞつかんぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:09:54.23 ID:PA/uz0rS
このソフト移動ぼかしも無いのな
今後追加されるの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:16:22.18 ID:Ep2CD08B
>>111
スペックの見方が分からなくて手間取りました
これで合ってるかな?以下の通りです

Windows 7 Home Premium 32-bit
AMD Athlon(tm) II X2 215 Processor (2 CPUs), ~2.7GHz
実装メモリ 4GB(使用可能メモリ3.2GB)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:16:26.87 ID:2rSzaRn6
>>112
まぁそんなにストレスためなさんな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:29:01.59 ID:wFLS+yWi
>>114
CPUも事務等一般の用途で使うには上等だけど、CG扱うにはちょっと辛いし
メモリもOSが7でそれじゃスワップも頻繁に起きる
編集サイズにもよるけど、クリペはCPUがビジーだと黙っちゃうタイプの作りだから
黙った時に何かしようとすると強制終了になるだろうな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:32:57.75 ID:+B6zqHY8
>>114
32bitのせいじゃね

前スレでも32bitでメモリ使用率高い人いたみたいだしな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:34:42.68 ID:Ep2CD08B
>>116-117
どうもありがとう
他ソフトだと一応同人原稿は出来るんだけどクリペでは難しいようだね
クリペのブラシは好みだったから残念だ
今はPCを買い替える金は無いけど、買い換えたらまた使いたいよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:36:50.03 ID:2m7hISzT
>>114
OSが32bitだとアプリは基本2Gしか使えんから無駄に用紙でかいとかで無理させすぎなんじゃねーかな
3Gスイッチ設定とかメモリ規制解除する手段はあるがクリペが対応してるかは知らん

今後クリペを有効活用するならwin7を64bitでクリーンインストールしてメモリ8Gぐらいまで増やしたほうがいいだろうよ
動画編集とか本格3Dやるわけじゃないなら8Gで十分商業サイズイラストでメモリ使い切ることもまずないしな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:46:24.57 ID:Ep2CD08B
>>119
A5サイズ600dpiで作業してました
参考になりますどうもありがとう
最初64bitは買わない方がいいとか何とかネットで言われてたけど、
いつの間にか「絵を描くなら64bit」という流れになったんだね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:59:47.99 ID:wFLS+yWi
>>120
64bitがダメだったのはもう随分昔だな。ソフトもハードも互換性も対応してるからデメリットほぼ皆無
次買う頃には16GB積んでも激安だろうから、それ以上メモリ積むならOSはPro買えよー
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 03:02:37.78 ID:2m7hISzT
>>120
A5・600だと3496×4961pxかモノクロ特化のコミスタなら楽勝だろうけどなー
まぁ悪いことはいわんから手元のwin7パケで64bitクリーンインストールして
価格コムあたりで4Gメモリ買って増設しろw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 03:43:00.41 ID:Ep2CD08B
>>122
手元のwin7パケは32bitしか入ってないんじゃないかなー
(どこにしまったか忘れて確かめられないけど安いPCだったので64bitはついてないと思う)
64bitってすごいな憧れるわ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 05:11:40.91 ID:HQ6znW2j
金無くて64欲しいなら
多少限定されるがほぼwin7 64の winサーバーでも入れたらいいんでねーの?
今 32選択する意味って無い無い。

win7 64は 64+ほぼ32乗っかっている状態+vista64の流れからドライバーが普通に揃ってきた関係で
寧ろメモリー限定受ける32の方が意味が無い。
ただセルシスのソフトだと恩恵少ないけどー。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 05:18:23.92 ID:3OHzwAWx
絵の上手いやつは32bit環境だろうと、良い仕事はできるよ。

ヘタレに限って64bitにこだわる傾向にあるw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 05:20:43.98 ID:jMLg8hIa
ID:3OHzwAWxは
自分のレス見習って
こんな所に書き込んでないで練習した方がいいな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 05:24:37.43 ID:UpbcKl70
クイックマスクで塗りつぶしツール使っても
編集中のレイヤーの線を無視される気がするんだけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 05:26:10.80 ID:wFLS+yWi
電車だと約束の時間に遅れるからバスで行きましょうかって話してる時に
賢い人は電車でも目的地に行ける(ドヤァ
まじかっけぇっす
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 05:28:56.39 ID:wFLS+yWi
>>127
クリペのクイックマスクは専用レイヤー作るだろ?
「編集中のレイヤーのみ参照」で指定したら何もないところに塗り潰しする挙動になると思うんだが
「他のレイヤーを参照」でいけるはず
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 05:42:33.78 ID:UpbcKl70
>>129
いちいちそこにチェック入れないと駄目なのか・・・ありがとう
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 05:46:59.45 ID:wFLS+yWi
>>130
ツール(この場合はバケツ)の塗り条件選択すればツール切り替えても
挙動変わらんよ。チェックってなんだ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 06:06:59.58 ID:UpbcKl70
>>131
あ、いや、複数のレイヤー参照の部分の事のつもりだったんだぜ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 06:22:20.84 ID:Sf0weYLh
>>120
それネットに騙されちゃったね。Win7なら絵を描かなくても今は64bitを選ぶのが基本。
今までずっと32bitだったから64bitをイメージだけで異常に恐がってる人が多いんだよ。いわゆる情弱。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 06:39:04.43 ID:dDKGU1NX
64bitがクソって言われてたのはせいぜいXPまでの話だしねぇ
あのころは今みたいに増設して湯水のようにメモリ使うなんて
価格的にもマザー的にも無理だったし互換がクソな64bitにする必要性なかった
今時>>114のスペックじゃCGどころかネットサーフィンと軽めのネトゲ専用機レベルだし
いつ新しいものが買える資金が調達できるのかわからんけど
今度買うときはちゃんと調べてからにしなさいな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 06:54:08.96 ID:78g+C3ea
64bit化はメモリが増やせるってのが一番大きいけど、それだけ大きなメモリを処理する能力も必要になってくるわけで
パフォーマンス的にもここ最近やっと環境が整った感じがするけどな
サンディブリッジのタイミングで買い換えた人はかなり多いね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 06:58:48.04 ID:Sf0weYLh
>>135
Win7の発売時にはもう環境整ってたよ
CPUはずっと前から64bitの方がパフォーマンス発揮できるし
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 07:06:57.16 ID:78g+C3ea
大量のメモリを搭載するのが常識になってきたのって最近じゃない?
今は16Gぐらいは普通で8Gは最低ラインみたいな感じじゃん
ちょっと前まではそこまでではなかったと思う
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 07:09:40.85 ID:Sf0weYLh
>>137
仮にメモリ4GBしか積まなかったとしても、
3.2GBまでしか認識しない32bitよりは64bitOSを選ぶ方が得だろう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 08:23:58.83 ID:0QjSWUnd
俺が初めて買ったHDは10Mだったなぁ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:06:14.79 ID:+OSPLJ10
予約開始日なのにQUMARIONのスレが無かったようなので建てちゃいました
QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1340237022/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:17:19.07 ID:fOZYE6zX
60cmくらいになって外見さえ整えばエロ業界で馬鹿売れするな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:21:01.11 ID:vYCQc0gg
>>133
いや、それはイメージじゃなくて
実際に起動しない32bitアプリがあったから
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:25:53.72 ID:Sf0weYLh
>>142
そういうのはごく一部の特殊なアプリだけだった
普通の人は64bitで何の問題もない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:28:51.95 ID:DC7nKU3j
>>125
絵の上手い奴にポスターの仕事依頼が来たらどうするん?
つか印刷用途の仕事だと64bitはもはや必須だよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:29:16.19 ID:hxsNPF5D
どのみち今となっちゃあえて32を選ぶ理由はない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:35:44.30 ID:WCQ2JUcy
もう64bitにこだわるなんてセリフが出る時代じゃないよなぁ・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:08:51.28 ID:UpbcKl70
仮想PCのXPモード使えばいいじゃあないか…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:14:32.55 ID:bIaEIAmy
一般向けメーカー製PCですら64bit7が乗るようになったからな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:14:58.86 ID:lXnDZOOA
クリペをサクサク使いたいなら具体的にどんなPCがいいんだ
ネットで評判のいい10万くらいの買っておけば間違いないか?
5万くらいで済めばその方がいいわけだが
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:18:48.34 ID:6uDsWxOS
>>149
うちはパソコン工房で5万で買ったPCだが、サクサク動くぞ。
Win7・64bitで、メモリ4GB→8GBにしてもらってる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:21:52.23 ID:WCQ2JUcy
今売ってるPCにメモリ多めに積んどけば余裕じゃね
一昔前のでも余裕だし
細かい条件あるならパソコン相談スレに書けばいい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:26:09.89 ID:orfQOeC1
CPUはi7は生かしきれないからi5で上等だな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:27:42.29 ID:lXnDZOOA
>>150-151
なるほど、ありがとう

>>152
印刷用の絵を描くくらいならi7は必要ないってことかな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:29:15.24 ID:gpNhbz9E
とりあえず予算の範囲内ギリギリの高め、メモリは限界まで積む、が個人的なポリシーだな
自分は諸事情でノートにしてるからたいして積めないんだけど
デスクトップならそれで問題ないと思う
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:32:36.88 ID:lXnDZOOA
パソコン相談スレをチラッと覗いたら「予算10万〜15万」って人が多いんだよ
みんないいパソコン使ってるんだな、と思いきや5万くらいでもいいと聞いて気が楽になった
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:34:55.79 ID:lXnDZOOA
あ、ごめん15万〜20万って言ってる人が1番多いかな
それはペインターとか3Dとかやる人なのか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:35:29.58 ID:wLFJboQQ
win7-64bitにi5かi7乗っけて1万くらいのグラボつければ
絵を書くには不自由しないからな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:47:14.21 ID:UpbcKl70
フォルダに入れないと複数のレイヤーをまとめて色調補正とか出来ないのか…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:52:20.63 ID:5lYhdn5Y
>>147
使い物にならんから アレ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:56:25.20 ID:IisKSB89
>>158
色調補正レイヤー作れよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:56:34.87 ID:hxsNPF5D
>>158
え、フォルダに入れたら色調補正できるんだっけ……?
現状じゃ複数のレイヤーをまとめて色調補正する手段はないと思っていたのだが
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 15:09:00.90 ID:fqM9uNvZ
>EX 機能一覧
>当社製以外のフィルタプラグイン対応

これフォトショなら最高だな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 15:15:01.87 ID:ZHA8CoKb
これイラスタの上位交換って感じなの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 15:15:43.05 ID:2m7hISzT
今価格コムざっとみて高望みなしで組むとしたらこんな感じかね

マザボ 8千
CPU i5 1万5千
メモリ DDR3・4G2枚組  3千
グラボ ゲフォGTX560 1万7千
win7home通常版 2万
ケースとドライブ系は流用

大体7万ってとこだなこれならクリペで大判描いたりPSOするのも余裕だろう
安くなったもんだ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 15:49:01.70 ID:Fv662qCn
メモリは16Gあったほうが捗るぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 15:59:17.05 ID:rBuhGRT7
未だに8年前の512MBでPentium4なパソコン使いな俺とは住む世界が違うな
買い替えてぇ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:03:47.00 ID:slMJNOrn
>>163
いまのところ劣化版、何度かのアップデートで上位版になるとは思う。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:06:34.37 ID:ZHA8CoKb
ほう
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:10:33.01 ID:uZoEqRtv
>>164
OSはDPSで1万、メモリ8G追加で
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:18:51.34 ID:bIaEIAmy
>>153
そもそもイラストソフト自体が
そんなに高価なCPUを必要としないってことだと思う
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:21:20.83 ID:09HWgxnV
重要度的には
OS(64bit)>メモリ>>グラボ>>>>CPU くらいかな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:23:41.35 ID:mHHEyuDu
グレー仕上げの漫画用で複数ページを開きっぱなしにして作業してるけどメモリは32GB欲しいな
1年前メモリは16GBで足りるとhome買ったことを後悔してる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:34:24.01 ID:2fxnlm17
グラボなんかよりCPUの方が重要だろ
ブラシとかまだまだ重い
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:39:54.23 ID:vNIK9L5J
メモリ足りない人はどんなサイズの絵描いてるんだろ
4GBの時は辛かったけど、8GBなら全然困らない
16GBだともうオーバースペックでRAMディスク作ってる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:40:58.59 ID:e/in9FEj
漫画だとコミスタのようなページ管理が付くまでは
複数のページを同時に展開しないといけないからメモリ食うだろうね
それにしてもクリペに比べるとクリスタはメモリ消費が少なくなったような気がする
最適化?したのかね

>>155
あそこは商業作家や職業同人まで色々な人が来るから
平均価格が高くなるんでしょ
Painter12やMaya2013使う人までいるくらいだからなあ
クリスタだったらもっと安いCPUでもそこそこいける
贅沢言えばキリがないけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:41:55.34 ID:ZHA8CoKb
イラスタより軽くなってるだけでも買う価値はあるかなと思ってる
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:56:31.20 ID:HQ6znW2j
32で起動しない奴って言われてもな
この現状だと「そいつ無視でok」って状態だからな。

主要ソフトは64/32で動くし結構多くがネィティブ64のも多くなっているし
フリーソフトも64/32で殆ど動く
事実32では動かなかったっていう話でも主要が64で問題無い状態だからな
一番面倒臭いドライバー周りもほぼ標準だし

64にこだわるってより 「なんで32に拘っているの?」って話になるだろうね。

>>175
ハイスペックのデスクトップも持っているが
ci5のノートで mayaもコミスタクリスタも一応普通に動くぜ?
3dやってるとヒイヒイ言い出すから辛いぽいが2dは思っているよりも動くな

Sandyci5ノートはデスクトップの半分いかのパワーだけど問題無いね。
級c2qクラスで2dは十分行けるって事。
メモリーは8G欲しいな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:15:30.79 ID:wLFJboQQ
2chは初めてか?3行でまとめろよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:29:26.20 ID:uH0FCZfl
SAI

勝ちだね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:31:48.31 ID:Fv662qCn
>>179
今回はナイスタイミングだw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:38:11.09 ID:zVldxOHq

S



サドの勝ちなのか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:42:43.56 ID:lMhdnkxu
ペンツールで描画する時に、「環境設定」の「カーソル形状」を変えると
画面の下の方に行けば行くほどカーソルと描画位置がずれる

ペンタブと画面のアス比の違いから起きてるんだと思うんだが...

win7 64bit intuos3 ディスプレイ解像度1600×900
同様の症状の方はいないだろうか
長文スマン
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:48:13.67 ID:dDKGU1NX
古いFavoを引っ張りだしていくつかカーソル形状を変えて試したけど特に問題ない
アス比のせいではないんじゃないか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:03:06.18 ID:8zF3zIjw
>>144
巨大ポスターや抱き枕原稿サイズの仕事絵ですが、
昔、32bitVista、Core2Duo、オンボ、ビデオメモリ358MB、メモリ4GBの市販ノートPCで特に苦もなく描けたので
実体験で言わせてもらえば、そのスペックさえあれば余裕ですわ。

今はもっぱら高スペックPC使ってるけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:26:28.51 ID:WCQ2JUcy
ノートで苦もなくって凄いな
何かもっと凄い縛りプレイしてる気がする
空気椅子とか
186182:2012/06/21(木) 18:30:19.35 ID:lMhdnkxu
>>183
ありがとう、やっぱりアス比みたいだ

自己解決しました...スレ汚しすまん
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/support/faq/detail/svc/52/tid/31675
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:34:53.17 ID:5vm/CGP+
ノートで縛りってどんなだろ
キー配列によってはショートカットキーがとっさに使えないことはあるけどペンタブのホットキーに割り当てれば済むし
スペックはスペックで決まるのであってノートかどうかは関係ないし
液晶もいくらでもデカいのあるし
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:36:52.84 ID:NUp6Qbbj
CPU進化遅過ぎだわ
さっさと今の2倍くらいまで性能アップしてくれ
ブラシはマルチコアあんま意味無いんだっけか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:38:30.09 ID:wuEyB2Pk
できるならとっくにやってる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:55:54.08 ID:Sf0weYLh
>>188
ブラシ使ってる最中にタスクマネージャ見たら
ちゃんとマルチコア使われてるのが分かる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:03:37.81 ID:pqKaE/7C
>>184
ピクセルとレイヤー枚数は?
あとソフト
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:05:26.47 ID:QL/RJ7+0
>>188
CPU二つ積めば性能二倍やぞ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:05:48.86 ID:8zF3zIjw
>>191
ピクセルは1万以上、
レイヤーはギャルゲ塗りなので120〜150枚、
そのときのソフトはイラスタ (psd読み込みが150,00pixelに対応したときのver)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:09:30.61 ID:jS+bF6tA
>>188
やろうと思えば今の数倍のスペックまでは上げられるけど
そんな事やったら技術の壁にぶち当たると止まるし、何より儲からんからな
駆動周波数の壁にぶち当たったのに、開発者はよく性能上げてる方だと思うね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:10:21.65 ID:mHHEyuDu
使用率が数%ということでほとんどCPU使ってないように見えるんだよねえ
それなのに重いブラシはすこぶる重いという訳の分からないプログラムのつくりになってる
i7にしてもブラシの重さが変わらないからCPUに金かけなくても良かったなと後悔した
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:11:33.20 ID:uH0FCZfl
SAIの勝ちだから仕方ない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:12:20.93 ID:W3qKS/bn
そういえば
用途問わずとりあえずクアッドコアの大した事ないクロックのPCを最高峰のモデルとしてどこも売り出してるけど
そこまで皆が皆マルチコア完全対応のソフトばっかり使ってないだろといつも思う
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:15:11.81 ID:Sf0weYLh
>>195
家ではそんなことにならないけどな
ブラシのサイズを限界の2000pxまで上げてグリグリ描いたらCPU使用率ちゃんと上がってるだろ?
それも全部のコアの使用率が上がる
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:15:32.05 ID:YqRLCXEH
>>193
そのサイズ、さっきのスペックで不自由感じないなら
どんなクソスペでもいけるよw
A4分割して描いてた時代思い出すわ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:16:34.01 ID:daJX9peZ
このスレには大先輩がおられるぞ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:18:12.18 ID:8zF3zIjw
>>199
今はもうCore i7機使ってメモリもバリバリ積んでるよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:20:06.28 ID:jS+bF6tA
>>197
逆だよ逆、クロックだけ多少上げたところで体感速度にそこまで影響ないから
シングルスレッドだと他のプロセスに食われる分を、マルチスレッドにして軽減したほうが軽く感じる
数字に出やすいゲームや自己満用にハイクロックモデルも出てるし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:23:27.51 ID:YqRLCXEH
>>201
快適過ぎて軽くイキかけるレベルだな。
マルチコアとSSDは世紀の大発明
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:24:52.01 ID:x/2L2gLq
>>161
複数のレイヤーをフォルダに入れて
その上に色調補正レイヤー作って
フォルダに対してクリッピングする
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:37:12.20 ID:e/in9FEj
>>193
そのサイズを>>184のスペックで苦を感じないって凄いな
鈍いのか手が異常に遅いのかw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:38:33.76 ID:7PUbP0Y0
1万ピクセルって100×100じゃないの?(小学生並みの揚げ足取り)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:05:06.13 ID:pqKaE/7C
>>193
えー・・タテ10000以上のPSDだと4Gパッチ使ってても
レイヤー100枚作るだけでメモリほとんど使い切るよ
圧縮フォルダ使ってもきついんじゅね

それを32bitのノートでねぇ・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:07:41.32 ID:6saE3Wl/
仕事場のハイスペックPCは勿論のこと自宅の非力なPCでも軽快に動作するクリスタはボクの強い味方ですやっぱクリスタで決まりですね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:46:13.96 ID:zVldxOHq
>>188
革新的なアーキテクチャーが出ない限りは基本クロックは上がらないと桃割れ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:49:01.01 ID:dDKGU1NX
>>193で一気に信憑性がなくなったな
今時のノートなら上のクラスのものであれば十分戦えるけど
32bitVista、Core2Duo、オンボ、ビデオメモリ358MB、メモリ4GB
これで1万px越えレイヤー120〜150とか無理がある
ていうかイラスタならハイスペで4Gパッチ&RAMディスクでもちょっと苦しいんじゃない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:24:37.42 ID:tiOmu9X7
>>116
それでクリペ入れてるの?メモリ1GBの自分は怖くてインストールしてないんだが
同じく早く買い換えたい

メーカーPCで買うか悩んでたのが Radeon HD6570 1GBなんだけど、
このグラボでは頼りないですか?core-i7 メモリは8か16GB予定
特大ポスターとかは作らない、商業サイズの漫画はやるかもってレベルですが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:25:59.58 ID:tiOmu9X7
>>166
すみませんアンカ間違い
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:34:51.85 ID:QisYkhGJ
>>211
十分過ぎるだろー。OpenGL対応くらいはしてなきゃ困るが
CGやるうえでグラボはそこまで重要じゃない
CPU最高クラスでメモリ16GB積んだらしばらくは不自由しない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:38:02.36 ID:yw0oc8+P
最高クラスのPCを用意できるならSAIを使いなさい
勝てるから
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:41:53.59 ID:eFPG4hJi
>>211
グラボはそんなもんで十分だ
漫画描くなら複数ページを同時に開くこともあるだろう
クリスタはコミスタと違ってモノクロでもメモリバクバク食うから
メモリは積めるだけ積んどけ32GBあっても良い
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:43:04.02 ID:orfQOeC1
i7買うよりi5とSSD買う方が幸せになれる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:43:44.29 ID:XJmINXfp
いや漫画描くなら素直にコミスタ入れとくだろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:17:26.97 ID:8zF3zIjw
>>210
信憑性ってwこんなの嘘つく必要性ないだろう。
ちなみにLL750/Rという機種だったよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:26:32.77 ID:QisYkhGJ
>>218
確かに嘘付く必要性はないが、信憑性というか信頼性はないな
その使途そのスペックで我慢出来る人の話を基準にしたら参考にならないもの
>>205と思うのは理解できる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:26:41.79 ID:u9SznXQj
32GBとか言ってる奴は一回タスクマネージャ晒せと思うわ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:33:45.85 ID:S2o+MZPs
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:43:24.77 ID:daJX9peZ
>>219
話の最初を読んでないのか?

Aさんが64bitいらないと発言し、
Bさんが32bitOSの環境でポスターの仕事きたらどうすんの?という発言し、
Cさんが○○のスペックで出来たからそのスペックがあれば可能だよ
という内容であって我慢云々は論点ズレるぞ
223211:2012/06/21(木) 22:43:45.52 ID:tiOmu9X7
十分ですか、ちょっと調べたらミドルに満たないレベルだとあったので
不安に思っていました

メモリは最大16GBまでみたいです
サポートの面で心強いから、BTOよりメーカー品を・・・と思っていたけど
価格面でもやはりBTOの方が融通ききますね
出来るだけ長く使いたいし参考にさせて頂きます
答えてくれた方、ありがとう
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:46:05.48 ID:uH0FCZfl
SAIに勝たないからこうなる
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:53:07.46 ID:WCQ2JUcy
>>222
イラスタでそのスペックでレイヤー3桁で余裕?って思うのも無理は無いと思うがw
そもそも議論じゃなくてただの感想でしょう
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:54:37.86 ID:QisYkhGJ
>>222
出来る出来ないの話だけだったら32/64bitどちらでも、ソフトが対応していて
頻繁に強制終了するほどの低スペでなければ何だって出来ると思うよー。

その例で言えばCさんの「そのスペックがあれば可能だよ」っていうのが正しくない
…というわけではなく「あくまで可能」ってレベルなんだな、という理解になるよねって話
「印刷用途の仕事だと64bitは〜」っていうのは、32bitでソフトが動かないって事じゃなく
64bitは巨大なファイルを扱うなら必須というくらい快適だよね、って意味だと思うんだけどな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:55:28.43 ID:C9Mi63nd
メモリはたくさん積むに越したことはないけど、Windows 7 Home premiumだと最大16GBしか認識しないし
MBによって16GBだったり32GBだったりいろいろ

BTOで買うなら自作すべき
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:01:34.65 ID:ysPtUzQb
ヒストリーから特定の作業段階を記録しておいていつでも戻せる機能って
イラスタにはあった?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:04:52.74 ID:YqRLCXEH
>>222
快適性基準に考えないなら64bit環境なんていらんよ
過去にはペンティアム3ででも今のCGと同じくらいのサイズまで描けてたからな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:14:01.35 ID:zVldxOHq
一昔前はPhotoshopくらいしかまともに印刷サイズのイラストを編集できなかったからなぁ(´・ω・`)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:32:02.25 ID:xMplPKBC
サブビューの上でCtrl押すとズームイン、Ctrl+Altでズームアウトだけど
この修飾キーを変更する事ってできる?
shift単体にズームアウト割り当てたいんだけど色々見ても該当する設定項目が見つからない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:02:38.69 ID:n0Ncy93N
SAIの
勝ち
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:28:19.28 ID:mBcD53KK
>>230
フォトショに限らずAdobeのソフトがあれらの値段でも一般人に売れてた強みってそういう事だよね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:33:07.19 ID:paZo1Xqv
今はRAMディスクで32bitでもHDDに作ってた領域時代にくらべたら
圧倒的な速さもったままゴリ押しできるからなぁ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:10:19.60 ID:TcrMEyyQ
だき枕で縦1万pxぐらいのをイラスタでずっとやってたけど
有志パッチ来てやっと圧縮フォルダ無しでストレス無く作業できる感じだったぞ
それ以前は圧縮フォルダ駆使してどうにかこうにかだったな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:16:08.50 ID:mA3cg2Yx
保存できなくなったりするよな
ヤバくなりそうになったら早めに再起動してメモリクリアしてた
あれは毎回焦る
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:19:03.79 ID:rl8jmhd3
Athlon64X2で5000x5000pxでも禿げ上がるほどイライラしながら作ってたのに
1万超えなんて、オレからしたら正気の沙汰とは思えないw
今のCore iシリーズとクリペロはホント軽くて最高、クリペロの勝ちですね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:24:34.22 ID:R3hUtRx5
悔しそうだなw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:37:34.56 ID:TRmA38Zp
何かっつーと抱き枕アピールするやつって何なん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:38:34.34 ID:jFYUm8FO
抱き枕は等身大だから作業サイズのでかい画像ってことだろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:46:59.05 ID:uLzMJ3L6
抱き枕アピールって言葉をはじめて聞いたわ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:05:56.98 ID:jCEFPXuq
SAI勝ちは抱かれたいアピールしてるけどな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:15:12.33 ID:fi/zkb1u
しかしなんでいつもSAIの話がでてくるのかね、おとなしく何年でもアップデートまってりゃいいのにさw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:22:46.50 ID:uLzMJ3L6
作者がアップデート待つっておかしな話だな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:23:57.67 ID:fi/zkb1u
作者だったんかいw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 04:56:13.89 ID:gVeCGO/w
イラストソフトがほしいのですが、このソフトはどうなんでしょうか?(使いやすさなど)
SAIというツールとどちらを購入しようか考えているのですが・・・。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:05:48.63 ID:GELnZ9na
背景も漫画も描きたいならこっち
機能の使い方覚えるのに時間とられたく無いならsai
両方買ってもたった1万円、両方買っとけ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:06:54.41 ID:MKqDQ9DR
>>246
CSPのスレにきてSAI買えってやつがいると思うのかw(※SAI勝くんは除く)

まあ真面目な話SAIは今後アップデートはほぼ絶望的だから
今からどっちか買うならこのソフトでいいよ。Photoshop持ってないならなおさら
SAIの微妙に異なるペンタッチなどを追及しない限りほぼ上位互換と考えて良い
SAI買うメリットは超オンボロPCでも扱える軽量さと、今まで培ったシェアによる参考書の多さかな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:11:41.59 ID:tW99EQVV
どっちも無料体験版があるんだから
両方試すのも手だと思うけどね
機能面だけを見たら間違い無くCSPの方が上だけど
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:14:12.83 ID:NZyC6cY4
考慮に入れる点としてPCスペックはかなり重要だと思うのだがその辺どうなのよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:26:57.41 ID:Z4rxq1aI
>>246
使いやすさ優先ならSAI
将来性ならクリスタ

ちなみに今まで何使ってたん?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:34:55.31 ID:R3hUtRx5
>>246
SAIの勝ちだよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:42:01.42 ID:gVeCGO/w
>>251
これまでずっとペイントでした。そこまで本格的に絵を書くということはしたことがなく暇を潰す程度だったのですが、少し真剣に描いてみたいなと思いまして・・・。

スペックは
CPU i5 2500k
メモリは8gb
OSはwin7 64bit
大雑把ですけどこんな感じです。

初めて買うソフトなので1番最初にちょっと小難しいソフトを使って慣れていきたいと思うのでCSP買おうと思います!
皆様情報教えてくださってありがとうございました!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 05:48:41.02 ID:NZyC6cY4
もう心決めたみたいだから蛇足かもしれないけど
スペックはまあよっぽどドデカイサイズを他の作業と並列してやったりしなきゃ十分だね
難しいのから手を出すとか勇者だな
他のソフト以上に難解なとこも多々あるけど頑張んな
用語がわからなかったらイラスタの講座を見てもいいよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 07:28:50.39 ID:jFYUm8FO
クリペに難しいことなんかないと思うけどね。これくらい普通でしょ
SAIが異常に単純なだけで
ペイントにすらある図形ツールや文字入れツールもないからなSAIは
単純だから分かりやすいけど不便すぎて使いやすいとは思わないわ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 07:29:39.15 ID:yL7z5IhI
クリスタで3Dモデルを一枚のレイヤーに設置面を合わせて複数置くのってどうやるの?
キャラクターで選べるやつだとドラッグするだけで何体も出来るのに
ただの3Dモデルだと出来なくて困ってるんだけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 07:43:54.67 ID:bmbFD+Cp
体型変えられるモデルは一体しか一つのレイヤーに出せない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 07:48:41.90 ID:yL7z5IhI
マジか……
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:00:45.49 ID:bmbFD+Cp
体型モデルを出した後でキャラモデルを追加は可能だな
その逆はなぜかできない、体型モデル二体は出せない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:22:39.04 ID:GqD91ssl
3D関係はまだまだやなぁ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:26:06.93 ID:R3hUtRx5
SAIの勝ちだね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:39:54.73 ID:ZdL+7MMH
>>261
君いつ寝てるの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:51:30.37 ID:laQ3DRtf
>>255
お前が普通だと感じても、他の人は普通とは感じてない人も多いってことだな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:57:59.11 ID:87Re8ocu
イラスタで調教された俺でもクリスタのツールカスタマイズは面倒くさいと思う
面倒くさいっていうか遠回りでわかりづらい
次のアプデで便利になるところも選択範囲変形ぐらいのもんだし
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:04:21.79 ID:tc6hsOll
SAIから乗り換えた俺にはすごくわかりやすいインターフェースだけどなこれ
サブツールにツール全部つっこんでタイル表示にしてウィンドウの配置ちょっと変えたらまるでSAIと同じになる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:08:01.16 ID:5Rg3ATX/
なんでまたデフォで起動時に新規キャンバス開く仕様にしたのか・・・
セルシスはこういうおせっかいな機能ほんと好きだな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:13:06.45 ID:Z4rxq1aI
別にあんたのために新規キャンバス開いてるんじゃないんだから勘違いしないでよね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:15:19.47 ID:H/Ct7oGQ
SAIはまったく使ってなくてコミスタ、イラスタユーザーのセルシスっ子だけど
別にクリペ分かり難いとは思わないな、各種機能へのアクセスが悪い部分は確かにまだまだあると感じるが
コミスタの痒い所に手が届かない感に比べたら全然いいわ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:17:32.98 ID:9GqZtkmd
>>265
分かりやすいUIというのは、初期状態で既にカスタマイズ済みのような画面のこと。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:59:42.50 ID:O/Uty/Jb
サブツールアタリに関しては若干わかりづらいけど、他の部分に関してはさほどそんなに口をそろえてわかりづらいっていう程でもないな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:27:09.17 ID:gcqWLUIh
ツールのタブ、一つしかない場合はタブ消えるようにならないかな
裏面に他の機能を配置してない限りはスペース取るだけで邪魔
検討はしてくれてるみたいだが

あとさりげなくカラーアイコンって幾つも配置されてて鬱陶しいね
何でカラースライダーのだけ縦幅縮めて仕舞えないんだろう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:31:29.50 ID:O/Uty/Jb
そういやマスクの有効化はマスクサムネクリックでできるのに無効化はできないのな(´・ω・`)
と、書き込もうと思ったけどshift+クリックで両方できたのか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:20:03.39 ID:C2DrWIyM
水彩一般筆ツールがクソすぎるよ…

下地混色を入れたら、用紙質感が消えるし、色ノビしない。
デフォルトの筆は●のみ■とか多角形があったイラスタのほうがまだいい。

ペンツールはすごくいい感じなんだけどね。
今後、どうかわっていくのかな〜
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:24:28.42 ID:R3hUtRx5
SAIの勝ちだからね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:36:34.39 ID:rsJiCDpA
SAIでなければ描けない絵ってあるんかい?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:40:57.05 ID:uLzMJ3L6
時間潰すために絵を描いてる奴は単機能で時間かけたいんじゃないか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:56:56.34 ID:i5A3/YaE
あえてヌメヌメした質感を出したいならSAIで描くって手はあるな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:03:22.23 ID:PJ4t3jkc
あれはあれでうまくイジれば味が出るしな。汁とかはSAIと3D加工だろ確か
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:20:01.28 ID:acsVc79b
テクスチャ使いまくったりするタイプとかエロゲ塗りはSAIは弱いよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:23:37.71 ID:o4JKvkhM
汁ってどっかのえろげメーカー?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:28:37.94 ID:laQ3DRtf
>>279
どこ情報よそれ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:30:15.96 ID:acsVc79b
全盛期のSAIスレの人たちのレス
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:35:40.94 ID:laQ3DRtf
なんだソースは2chか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:43:00.44 ID:pvGFXNI4
リアル汁ブラシ作ってくれよ
500CPで買うから
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:48:36.79 ID:PJ4t3jkc
SAI用のならあるけどCSPでアレ再現するのは根気いるだろうな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:57:15.46 ID:pvGFXNI4
クリプロの方がsaiよりブラシ設定多いのに出来ない事あるの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:01:24.48 ID:2J1iK8AO
>>286
そんなこといってたらpainterは最強のはずだ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:02:01.90 ID:acsVc79b
painterは何故廃れてしまったのか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:03:27.59 ID:n0Ncy93N
5-0でSAIの勝ち
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:04:55.26 ID:rsJiCDpA
勝ったらなんかくれんか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:05:39.52 ID:i5A3/YaE
>>288
不安定だったり 重かったり トレンドの機能盛り込めなかったり
バグが多かったり 
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:08:30.69 ID:kGymlwYm
SAIでエロゲ塗りってどんなバツゲームだよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:12:06.44 ID:W3l9ad0S
SAIより優秀な部分も当然あるが
駄目な部分を我慢してまで取るほどの利点でもないのがな…
むしろSAIで出来てた事がスムーズに出来なくなってるのは大きなマイナス
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:17:38.41 ID:cbUgAbs1
汁ってQUMARIONの公式でメイキングやってる人のことでいいのかい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:21:44.16 ID:PJ4t3jkc
>>293
ちなみにどの辺がスムーズに出来なくなった?
俺は似た書き味でSAIで出来なかったツールの細かい調整やイラスタからの軽量化で
CSPメインに踏み切った

>>294
あ、そうそう。redjuiceと言えばSAIってくらい代名詞的だったのにQUMARIONのメイキングやってるのか
まあ3Dとも親和性高いしなあの人
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:23:45.16 ID:5MJrKOvL
>>291
そのへんMac版は安定してるんだけどな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:24:25.51 ID:R3hUtRx5
悔しそうだなw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:26:14.58 ID:n0Ncy93N
効いてる 効いてるw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 17:30:19.46 ID:5MJrKOvL
釣れた釣れた!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:03:25.69 ID:7fClxKpc
>>296
重くないの?
12の新機能のアンチエイリアス入れて描くと重いんだけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:19:27.27 ID:gcqWLUIh
SAIで出来てクリスペに出来ない事ねぇ……
2秒で起動することかな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:25:54.59 ID:/JDfmPp/
>>295
だいぶ前からイラスタ使いで、今はクリペの使い方をつぶやいたり配信したりしてるよ
ブラシの先端形状の登録の仕方とかを解説してくれててまじ助かる
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:26:13.76 ID:TcrMEyyQ
>>295
ツイッターでクリペのことずっと呟いてたから移動するんじゃないかね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:40:35.94 ID:i5A3/YaE
>>296
retinaディスプレイのMACはちょっと欲しいんで安定してるならありかなぁとおも思うけど今更Painterもなぁw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:45:03.71 ID:xmYoWgbl
比べるならopenCanvasと比べようぜ!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:50:11.86 ID:h7FL77mb
>>302-303
ほう、そうなのか知らなかった
あの人自分が苦労人なだけに色々教えてくれたり親切だよなぁ
Twitter見てみるわありがとう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:07:36.80 ID:i5A3/YaE
動画見てたらすごく欲しくなってきた

人型入力デバイス『QUMARION』でパソコン内美少女と戯れてみた
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/094/94618/
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:14:50.98 ID:TcrMEyyQ
さすがに気軽に買える値段じゃないからなー
資料用といってもちょっと引く値段だしな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:38:09.58 ID:uLzMJ3L6
3Dでアニメ作ってる人とかが買うのかね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:41:32.71 ID:r5b6A5Id
いや、逆に3Dに不慣れで、ちゃんと覚える時間や労力はかけたくないけど
3Dを活用して効率アップできるか試してみるかなって人辺りが買うんじゃないか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:43:41.28 ID:e28zd9sj
>>304
ペインターもクリスタもretina対応遅そうだからやめといた方がいい気がする
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:48:05.36 ID:E+SeCVce
>>285
どこにある?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 19:55:59.45 ID:kcXyKlGH
>>>311
何を勘違いしてるか知らんがどちらも現時点で対応してるぞ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:10:59.07 ID:i5A3/YaE
ほぼ解像度だけの問題だから対応してなかろうが使いにくいだけの問題だろうとは思う
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:32:30.41 ID:nG7YrR8s
>>305
まあ正直機能的にレベルが違いすぎて眼中にないわなsaiとか
oCは絵描くとき使うフィルタ豊富でいいよねいちいちPhotoshop移動しなくて済む
パース定規も使いやすいしカラーレイヤもあるし
なんか開発側もsaiを意識してる節はあるけどoCのいいとこを吸収していって欲しいもんだわ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:56:32.74 ID:e28zd9sj
>>313
ほとんどのアプリは1*1を2*2で表示する事になるんだけど、セルシスそんな対応早かったのか
作業領域自体はスケーリング使わないかぎり1440*900だし見る側ならまだしも作る側には辛いものがあると思う
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:57:20.53 ID:1aarknay
このスレsaiとパソコンの話しかしてないじゃないですか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:34:08.42 ID:i5A3/YaE
>>317
27日のアップデートまでの辛抱ですよ(´・ω・`)
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:35:00.54 ID:e28zd9sj
ソーリー
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:00:52.52 ID:J4NR6FYl
しばらく使って、良し!慣れた!とも思っても急ぎの仕事は結局saiになっちゃうの次バージョンで治るかな(^O^)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:15:16.39 ID:DcCfsvsb
初心者なんですがクリスタでペンタブのペンのボタンにショートカット設定する方法がわかりません・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:17:46.26 ID:cbUgAbs1
それはクリスタじゃなくてペンタブの方のプロパティでなんとかしなきゃいけない部分なんじゃないかな…
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:19:09.15 ID:uLzMJ3L6
まぁソフトによってはあるけどペンタブの方で設定したくない理由あるの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:21:26.86 ID:R3hUtRx5
SAIの勝ちだからね…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:24:02.15 ID:DcCfsvsb
いえ、SAIで使ってた時はSAIでできたので
ペンタブの設定からでもできるんですね
やってみます
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:25:19.42 ID:sMNCfkqt
みんなSAIの回し者に見えてきた
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:31:14.32 ID:uLzMJ3L6
SAIスレよりSAIの名前出てるしなw
まぁ勢いある方に来るのは仕方ない
あっち今日のレス5つだぜ
サイカチより少ないんじゃないか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:39:31.41 ID:XIXLul1R
SAIスレでCSPの負けですねっていうキャンペーンはやらないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:54:04.60 ID:JNoIYipb
clip studio買おうと思ってるんだけど
5000GOLDのやつとバリュー版とかいう月500GOLD×8ヶ月のやつがあるよね?
更にバリュー版だとGOLD会員とやらが無料になって毎月CLIPPYが貰えるってことで合ってる?
だとしたら確実にバリュー版の方がお得ってことでいいんだよね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:05:36.59 ID:/JDfmPp/
>>329
合ってる
ただし、継続祝いの永久シリアルプレゼントは支払いが途中で止まるとリセットになるので注意
長期の海外出張が多い人とかにはあんまり向かない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:09:51.10 ID:JNoIYipb
>>330
もう5000GOLDは課金してあるんだ
だから途中で途切れるってことはないよね?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:13:49.94 ID:i5A3/YaE
QUMARIONもリースで買えればいいんだけどなぁ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:15:27.13 ID:/JDfmPp/
>>331
うん
ゴールド残高があれば自動延長だから大丈夫
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:31:20.70 ID:7C9eqPjp
新規レイヤー作成ボタンと下のレイヤーとクリッピングボタンは
テンポよく押せるように並べて欲しいな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:36:37.49 ID:jFYUm8FO
>>334
クリッピングにShfit+Ctrl+Gを割り当てて、
Shfit+Ctrl+N Shfit+Ctrl+G
で新規レイヤー作成とクリッピング化を素早く行ってるわ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:39:10.64 ID:XIXLul1R
>>334
確かにちょっとレイヤーまわりのボタン配置は考えて欲しいな
レイヤー作成ボタンが下なのも正直違和感あるしパネル分けるか
コマンドボタンみたいにある程度自由に組み合わせしたい
新規や結合転写はショートカットでやってるけど、同系列増えすぎると却って効率悪くなるし
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:42:03.57 ID:GqD91ssl
ナビゲーターのボタンもカスタマイズしたいぉ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:14:00.90 ID:+unQICQg
>>334
うちはレイヤー新規作成と削除と複製、クリッピングは押しやすいショートカットにまとめた

修飾キー使ってのショートカットは思わぬミスが出るから
なるべく単キーに割り振りなおしてやってるな
ctrl+Qはまず消しておく
339334:2012/06/23(土) 00:20:37.32 ID:m8pqrZ3S
>>335
>>338
なるほど。ショートカット操作に絞り込む方が効率的かもしれないですね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:28:12.12 ID:PFivs0Vn
ペインターの話題で思い出したけど、ペインターのスレとこのスレ、凄く対照的だよな
セルシスが不具合報告だけでなく要望迄募集してるから、こうして2chでも希望レスが多い中、ペインターは随分前からずっと諦めムード‥
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:28:30.41 ID:Xl5S1Pfp
そんな事より勝たないの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:33:09.91 ID:1VUAp/lU
お前らテレビを見ないのが一番だよ !
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:33:20.68 ID:DeAj65rA
SAIスレなんて要望書いたら叩かれるからなw
Mac版出してくれとか言おうもんなら親の敵みたいに袋叩きにあう
まだおとなしく諦めてくれてた方がいい
他所様のスレ行って迷惑もかけないし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:34:01.75 ID:1VUAp/lU
誤爆
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:45:53.64 ID:y/B5v8nK
>>332
きっとバンバン壊すやついるから無理だろ
外観もさほど丈夫そうじゃないし
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:06:54.96 ID:SgbffZEU
>>340
もう無理だから色々な
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:24:56.71 ID:hw4/833t
これ筆圧調整のグラフで
増やした点消せないの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:30:14.54 ID:T/1XihTC
>>347
その質問出たのは3回目だな
まずは過去ログ探してみよう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:33:14.55 ID:hw4/833t
>>348
 ヽ | | | |/
 三 す 三    /\___/\
 三 ま 三  / / ,、 \ :: \
 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/
 /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三
        |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三
        \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三
        /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:42:12.30 ID:PlZBGSF9
いちいちカーソルふらつかせて作業中断になるのも嫌だし
基本的なショートカットは全部片手で入力できるような配置が理想的だと思うんだがコマンドバーの要望といい
割と一個一個ポチポチ押してるような人たち多いんだろうか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:46:46.77 ID:ty8Jj5Z3
>>350
自分で答え言ってるじゃないか。基本的なショートカット以外でツールバーが必要になるんだろう
G13のような多ボタンデバイスならともかく、普通片手のショートカット数はかなり限定される
いちいち右手を動かすよりは早いって人も多いだろうね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:46:51.10 ID:jTIvkEkc
右手にペンを持って作業したまま、左片手のみで30機能くらいをショートカットで入力しているので、
>>350の書き込みに同感である
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:56:04.71 ID:D6XAy6cI
むしろショートカットで入力していてボタンとかいらないから消したい故にカスタマイズがほしいんだが
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 04:05:16.48 ID:boJ4J90G
自分がそれでいいならそれでいいのに、コマンドバーが追加されようが表示しなければいいのに
なぜか自慢を初めて、その機能はどうなんだろと言う所がなんとも
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 04:22:20.28 ID:1X1LEXod
言ってること変
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 04:37:50.05 ID:M0NEXt60
鉛筆の先を四角にできない?
イラスタだと変えられたのに見当たらない・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 04:58:36.50 ID:rEBXyaco
>>356
デフォで四角はないみたいだな
四角を素材登録して先端に設定すればいいんじゃね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 06:46:29.74 ID:bu3B95Io
2スレ前にブラシの作り方あったな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:31:19.16 ID:1VUAp/lU
筆圧調整のグラフ(nyという話があるが どうも俺のClipStudioPaintには見当たらないのだが 32ビット版だけとかMAC版だけとかそういうことなのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:33:07.95 ID:Hsi3VTJE
そうか、ブラシちょっと作ってみるかな
いいのができたらうpするわ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:40:12.96 ID:N9vwSmFS
テキスト関係ひでーなこれ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:53:53.11 ID:0DhV1w2V
>>359
ツールプロパティのブラシサイズの左横の「→)」を90°傾けたような奴を推すと設定できる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:56:10.56 ID:YvD4q8WT
>>359
一応メインターゲットはWin64bit版だろうから、
仮に機能が足りなかったとしても後回しにすることは無いと思うぞ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:40:06.64 ID:1VUAp/lU
>>362
ああ、ありがとう
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:41:51.66 ID:Xl5S1Pfp
勝たないからこうなる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:51:45.40 ID:1VUAp/lU
イラスタみたいにカスタマイズで全体で筆圧調整持たないでブラシ一つ一つで設定できる仕組か 
ブラシ毎に持ったほうが理にかなってるけど他のツールから移行すると判りにくいな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:53:33.29 ID:ulGaYoP/
なんで水彩が乗算で重ね塗りできないんだ、このソフト。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:28:47.45 ID:QnCNu/+a
もしここの発言一つ一つにサムネが付いたら腹壊すわ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:59:43.19 ID:e/BZM2eV
ペンを離して描画終わるまで一定の濃さにしかならないブラシの仕様ってイラスタの時もなかったっけ?
すごく不便に思ってたんだけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:10:21.03 ID:5Rqrr9Sm
>>365
いちいち付けるの面倒になったの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:48:41.98 ID:m8pqrZ3S
SAIでペンレイヤーの下のラスターレイヤーに転写が出来たんだけど
これをクリスタにも実装してくれないかな

変な描き方かもしれないけど
主線を基本ラスターで描いて、
ペン入れの難しいとこだけベクターレイヤーに描いて主線レイヤーに転写
を繰り返す運用がやりたいんだよね。
ベクターの線をラスターに落とせれば消しゴム修正がやりやすいし
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:15:39.82 ID:T/1XihTC
>>371
レイヤー結合じゃ駄目なの?

なんでそんなめんどくさいやり方してるのか分かんないけど
クリペの消しゴムはベクター線をラスターのように消せる優れものだぜ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:17:23.79 ID:TKRR3r98
そんなのキーストロークで組めばいいじゃない
手間がちょっとかかるだけでできることをいちいち機能にしてたらキリがない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:29:06.82 ID:aOGqjTzX
いやいや、こういう細かいの大切。
要望しよう
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:35:36.92 ID:PlZBGSF9
下のレイヤーに転写コマンドならあるけどこれじゃダメなの
どんな挙動になるのか知らないけどさ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:44:57.69 ID:di/GqIXx
要はベクターからラスターへの転写だろ?
すでに要望は出ている
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 15:49:26.96 ID:/9v8pULz
>>372
ラスターみたいに消せないだろ
レイヤー変換も早く付けてくれ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:00:25.95 ID:TKRR3r98
ご要望受付済押されて華麗にスルーされてるな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:22:13.43 ID:Xl5S1Pfp
SAIの勝ちだからね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:23:58.30 ID:5Rqrr9Sm
今ってユーザー数どれくらいだろうな

EXまでには「おかげさまでユーザー数○○人突破!」とか出したいだろうな
381371:2012/06/23(土) 16:32:49.16 ID:m8pqrZ3S
>>376
そうそう。結合は出来るんだから転写もお願いという事で。
結合だとベクターレイヤー作って結合してまた作って・・・って煩わしくなるので
まぁアクションの実装でも解決出来そうだけどね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:45:49.88 ID:7ZpxnO75
ショートカット設定でctrlを押してる間だけレイヤー選択ツールに切り替えて
レイヤー選択してるんだがctrlを離して元のツールに戻る際に選択したレイヤーも
元に戻るんだがこれって戻らない様に出来ない?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:57:58.19 ID:UU/ErfK8
>>380
CLIP会員数よりCSPユーザーの方が多いという状況が普通にありそうで困るな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:09:15.52 ID:j34a4t1m
パッケージ版には冊子の説明書とか付く?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:13:17.03 ID:T/1XihTC
>>377
うちのクリペは消せるぜ!
>>382
「D」かctrl+shift
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:22:05.77 ID:ftJUvAfb
そうかアクションが早めについちゃってたら、これ欲しいって要望がアクションに吸収されちゃう可能性があるのか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:55:55.70 ID:7ZpxnO75
>>385
修飾キーでなければ一時押しでもちゃんとレイヤー切り替わってくれるのね。
支障無いからこれで使うわ。(´・ω・`) ありがとー
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:11:35.41 ID:bu3B95Io
>>377
27日のアプデでレイヤー変換は予定されてるぉ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:13:32.07 ID:rEBXyaco
>>387
デフォルトではCtrlでツールの一時変更が「オブジェクト」になってるんでそうなる
設定変えて「レイヤー選択」を一時変更ツールに指定すれば戻らなくなるよ
自分も操作レイヤー変更してくれないのは困ってちょっと戸惑った
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:37:07.57 ID:m8pqrZ3S
今度実装されるレイヤー変換、
ラスター⇒ベクターに変換したら制御点まみれにならない事を祈ってます・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:38:13.44 ID:wiljzM2i
>>381
Ctrl+E Alt+L E V Enter
これで「下のレイヤーに結合」→「新規ベクターレイヤーを作成」の操作になる
intuos使ってるならラジアルメニュー等に上記のキーストロークを登録しておけば
一連の動作をアクションのように呼び出せる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:58:06.77 ID:BD2If2Az
>>390
ラスター→ベクター変換したら
線→線じゃなくて
線→線を縁取った塗り
になっちゃうのはよくある話でござる

イラスタはそれなりにはなったけどどうかねえ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 20:07:40.75 ID:bu3B95Io
次回アプデのレイヤー変換に
ラスター→ベクター変換はまだ実装されないんじゃないかと思ってる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 20:12:10.04 ID:y/B5v8nK
>>393
> ラスター→ベクター変換

どうせコミスタのと似たようなものにしかならないんじゃね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 20:17:12.92 ID:DeAj65rA
ベクター変換は名指しで冬って書いてるしな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:55:29.40 ID:7ZpxnO75
>>389
それが家の環境だとレイヤー選択に変えても戻っちゃうんです(´・ω・`)
なにか他の設定と絡んでるんかしら
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:21:03.86 ID:xpIkOdQs
>>396
うちでも初期設定のCtrl+Shift切り替えで普通に使えてるな…
全体の設定/ツール別設定どちらかで設定していて、その逆や
個別の設定が上書きしているとか?

Ctrl+ShiftとかAltの空いてる設定にレイヤー選択割り当てて挙動見て
固有の環境が問題なのか設定の仕方が問題なのか切り分けてみては
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:37:25.66 ID:MewTHBAu
支部やっときたのか…
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:18:18.34 ID:W8qN5ZDs
支那かと思った
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 02:06:18.49 ID:ak646S0Y
SAIの勝ちだよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:12:26.44 ID:5yD7w0uy
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:13:02.87 ID:ZFJ/dan7
CLIP STUDIO PAINT PR
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:39:01.01 ID:oZPIdq7E
pixivからの無言の圧力だな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:06:09.51 ID:6k6tga8W
環境によってはOだけ消えたりするわけ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:12:16.11 ID:35wE3v1i
メモリってどのくらい割り当てればいいんだろ
8Gしかないんだけど

あと、これJPGで保存する時に圧縮率いじれないけど、今後いじれるようになるのかな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:16:50.48 ID:zBeSdTcV
>>405
圧縮率弄れるけど?
JPEG書き出し設定に「品質」って項目があるじゃん
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:27:30.51 ID:a57LCDS0
>>405
別名で保存で、ファイルの種類をjpegにして保存するんじゃなくて、
指定の形式で保存で、jpegを指定すれば保存前に書き出し設定が選択できる

pngなんかもそちらでなら、色々と設定できる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:31:23.81 ID:35wE3v1i
>>406
>>407

そうなんだありがとう
気づかなかったわ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:19:18.88 ID:FI7myxkI
指定の形式で保存って、出力サイズ変更できて便利だな

今まで変換ソフト使ってたので楽になったよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:25:15.09 ID:tLyxJEg/
別名で保存を使うとpsdの場合その後の作業もpsdでやることになるしな
書き出しは指定の形式で保存を使った方が良いね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:30:09.35 ID:p4dxwvNc
>>409
解像度の変更項目から、解像度を72にするか、キャンバスサイズを変更でサイズ変更できるじゃない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:30:45.49 ID:qY9YfUZr
戻る乱射するとペンの挙動がおかしくなるのやめちくり〜
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:43:39.30 ID:1MTpLXSN
乱射ってどんだけやったんだ?
線画とかでCtrl+zの連打は俺もよくやるけどペンの挙動がおかしくなった事は今のところ無いな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:50:38.66 ID:OzoUseEu
修飾キーが悪さするからctrl+zとか連発しやすいものは単キーにフリ直すべし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:04:23.89 ID:FI7myxkI
>>411
オリジナルをいじらないで、てことね

解像度は再度変更しても低いままだし
キャンパスサイズは画面が切れるので意味が違う

Ctr+Zを押せば解決するけど、間違えてCtrl+Sを押したら大変
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:09:16.62 ID:p4dxwvNc
>>415
何か勘違いしてるぞ・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:13:58.64 ID:Gd3uab/p
>>415
もうちょっと機能の少ないソフトで基本操作を勉強してきたら良いんじゃないかね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:33:50.33 ID:zBeSdTcV
>>416
何か勘違いしてるのはあんたでは?
ネット公開用に縮小画像を出力できるのが便利って話でしょ。
フォトショの「web用に保存」と同じだな。あれもリサイズ機能がある。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:38:20.33 ID:zBeSdTcV
>>416
web用に縮小画像を出力したいとき、あんたの言うやり方で
オリジナルファイル自体のサイズを変更するのは少々手間だし、
間違えて縮小したまま保存する恐れもある。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:39:45.00 ID:9W8m1lUG
何を言ってるんだ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:42:26.17 ID:zBeSdTcV
かなり丁寧に解説したつもりなのに分からない人がいるのか

例えば作業サイズが5000*5000pxの絵でも、
ネットで公開するときはある程度のサイズに縮小するでしょ
その際>>411の言うやり方でオリジナルファイル自体に縮小をかけるのは手間と危険がある
だから「出力サイズ変更できて便利」という話になるわけ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:51:33.01 ID:ICwhXPZN
普通に理解できるぞ、というか何故混乱が起こっているのか分からん
>>409の用途の場合勘違いしてるのは>>411だろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:09:59.12 ID:FI7myxkI
>>416-417
すまない、こちらの情報不足だったよ。用途とか書いてなかったな
>>418-422
いろいろ補足ありがとう
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:17:15.51 ID:vpx/rzyu
WEB出力用ファイルを別途作っている俺に隙はなかったな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:25:56.00 ID:ZFJ/dan7
PSじゃないとプロファイル埋め込めないし
ラフの提出時くらいしか直接出す事は無いな
426412:2012/06/24(日) 13:26:49.48 ID:qY9YfUZr
ごめん連射が原因じゃなくてワコムタブレットのペンのテールスイッチ(消しゴム)が悪さをしているようだ
テールスイッチの消しゴムを使用しているとショトカ登録してあるボタンがことごとく反応しなくなる
治すにはもう一度ペン側で入力し直さないといけない・・・ってドライバ再インストールしかないのかこれは・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:26:49.89 ID:arR3au+i
もともとイラスタにあった機能なのに
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:59:58.29 ID:ak646S0Y
SAIの勝ち
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:05:10.39 ID:p4dxwvNc
>>418
俺が言ってるのそこじゃないよ

解像度変更の項目からキャンバスサイズ変更って話なのに、
キャンバスサイズ変更の項目からのキャンバスサイズ変更の話を返された点だよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:06:11.47 ID:GwAa8gpb
つーかなんでそんな喧嘩腰なんだよ…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:09:05.57 ID:Gd3uab/p
どっちも喧嘩腰やな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:23:40.32 ID:iMafd4nx
どっちも、っていうか…
あんたあんたって何様だよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:30:54.03 ID:W8qN5ZDs
ここは絵描きらしく殴り合いで決着付けろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:32:32.13 ID:Qf5VHfKg
アプデ待ちで殺伐としたスレにSAI勝ちちゃんが!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:32:42.37 ID:ovAZMrSB
絵描きらしく忍耐力で決着つけてもいいんだぜ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:32:49.89 ID:duk4C5vP
画力じゃないのw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:33:49.42 ID:k0aGbuQZ
画力で正しさが決まるなんてとんだディストピアだぜ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:37:11.77 ID:Gd3uab/p
何で正しさって付加情報つけてるの
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:40:09.59 ID:k0aGbuQZ
勝ったほうが正しいからだぜ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:18:36.20 ID:sOU7cwvD
揚げ足取りばっかりだなここはww
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:19:59.31 ID:P0k2nZD6
ゲソ天おいしいよねー
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:23:38.56 ID:Jbwjx6RW
みんなoCの話しようぜ!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:23:40.33 ID:gQdEEK3W
イカリングこそ至上
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:29:33.29 ID:s852yoik
イカは珍国際から機雷
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:30:29.33 ID:W8qN5ZDs
イカは尖ってるから苦手だな
oCは絵チャット出来て楽しかった
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:31:40.08 ID:pwDH2CYg
切り替えすばらしい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:32:43.54 ID:oxbpMFuF
openCanvasは絵の描き方を再生して勉強出来たのが最高だったなぁ
1.x当時であれくらい軽くて独特なデジタル水彩使えるソフトなかったし
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:52:52.86 ID:zBeSdTcV
>>429
あえてつっこまないであげたんだけど、
「解像度を72にする」って何の意味もない行為だよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:55:17.03 ID:tD/nx6B+
大きさそのままで解像度72はとっても意味ある行為
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:57:20.57 ID:zBeSdTcV
>>449
意味ないよ。ディスプレイ上で見る限り解像度は1でも100でも1000でも関係ない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:59:15.95 ID:tD/nx6B+
>>450
えーと、基本から調べておいで
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:00:52.10 ID:zBeSdTcV
>>451
解像度(dpi)は印刷時に参照されるパラメータだ
画面上では単純に等倍ピクセルで表示されるので解像度のパラメータは何の意味も持たない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:00:52.36 ID:68xRvN1G
>>448
俺は解像度を変えてキャンパスサイズ操作してるわー
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:01:47.90 ID:W8qN5ZDs
結局なにがあえてだったんだろう
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:03:38.05 ID:tD/nx6B+
>>452
いいから調べておいで
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:05:33.17 ID:zBeSdTcV
>>454
突っ込むとこうやって話がややこしくなるから

>>455
お前が調べてみたら?
例えばピクセル数が同じでdpiだけ違う2枚のpngファイルがあったとする。
片方は72dpi、片方は300dpi。しかしブラウザ上ではどちらも全く同じサイズで表示される。
調べるのが面倒ならこちらでファイル用意してアップロードしてやろうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:06:35.82 ID:+4A/1bQA
前の議論のときもそうだったが
ID:zBeSdTcVの喧嘩腰としつこさは何なんだろう
牛乳飲めやー
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:08:13.17 ID:+4A/1bQA
と書いてる間に
さわってる方もいいかげんにしてくれ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:08:31.71 ID:FhQpKLWt
いつだって、手段は問わずに人より優位に立ちたいと願う人間がいるものだ
貶すなり何なりしてな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:10:37.67 ID:s852yoik
友達の家に遊びに行って格ゲーやるけど自分が勝って終わらないと気がすまないから夕飯時になっても居座るタイプ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:10:40.06 ID:ZFJ/dan7
ピクセル数そのままで印刷解像度72にする意味は俺も分からんから教えてほしいな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:11:25.77 ID:68xRvN1G
>>456
お前が調べてみたら?
例えばmm数が同じでdpiだけ違う2枚のpngファイルがあったとする
片方は72dpi、片方は300dpi。しかしブラウザ上ではどちらも全く違うサイズで表示される。
調べるのが面倒ならこちらでファイル用意してアップロードしてやろうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:11:41.17 ID:ak646S0Y
喧嘩はやめて?勝てばいいんだよ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:11:47.68 ID:cayOVhBo
ID:zBeSdTcV
Macを買うんだ、今すぐに!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:12:59.04 ID:W8qN5ZDs
>>460
どっちかというとプレイスタイルの議論が始まりそうだ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:14:02.59 ID:oxbpMFuF
どうでもいいけど話の要旨言わずに頭の悪い論争すんのやめろ
ID:zBeSdTcVは特にいい加減にしろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:16:43.50 ID:y6LmXeYv
ID:zBeSdTcVはそんな間違ったこと言ってないだろ
dpi変えてもファイルサイズは変わらんべ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:20:15.61 ID:W8qN5ZDs
じゃみんなで褒め称えようぜ
それであえて引っ込んでくれるんじゃないかな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:20:50.26 ID:68xRvN1G
>>467
変わる場合があるからそれは間違い
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:22:29.00 ID:cayOVhBo
>>467
dpiだけ変えるんならファイルサイズはそうだろうけど
そういうことを話してる人は誰もいないと思われる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:23:33.40 ID:zBeSdTcV
>>462
mm数が同じでdpiが違うなら、ピクセル数が変わるので当然違って見える。
今はピクセル数を変えず解像度だけ72dpiに変更するのは意味がないという話だよ。

はい、同じピクセル数で解像度が異なる2枚の画像を用意したよ。何か違って見える?
http://viploader.net/ippan/src/vlippan281806.png
http://viploader.net/ippan/src/vlippan281807.png
クリペで開けば解像度の値が違うのは分かるよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:27:19.23 ID:P0k2nZD6
そろそろ無視しろよお前ら
いじって遊んでる方も立派な荒らしだぞ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:29:26.91 ID:TehJkzEp
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:29:40.23 ID:JQB0Pemt
おまえら楽しそうだな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:30:31.21 ID:ovAZMrSB
人生楽しんでるな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:31:19.50 ID:W8qN5ZDs
アイツとの約束だしな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:31:41.53 ID:YZ4MPNGt
>>473
割とじゃないよ!
とっても間違っててどうでもいい話だよ!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:36:02.74 ID:zBeSdTcV
絵描きなら解像度はちゃんと知ってなくちゃダメだろ
よく誤解している人がいるからな

解像度(dpi)を気にするのは印刷用のデータを作っている時だけで良い
モニタ上で見る画像なら縦横のピクセル数だけ気にすれば良い
dpiがいくつになっていようが無視されるので関係ない
72dpiにしておく意味はない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:39:19.08 ID:ICwhXPZN
伝言ゲームみたいで面白いな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:40:57.28 ID:YZ4MPNGt
よく誤解している人=ID:zBeSdTcV
いい加減にしてほしいわー
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:42:18.44 ID:6+CLnW44
キャンパス拡大縮小するのが簡単だからという話の流れで解像度が出てきただけなのに
解像度の説明始めちゃったよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:43:07.11 ID:W8qN5ZDs
あえて教えて下さってるんだ
ありがたやありがたや
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:44:10.32 ID:zBeSdTcV
>>481
それなら72という数値に固定する意味がないだろ
モニタ用の画像なら72dpiというヘンな固定概念がある証拠
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:45:35.71 ID:6PPh3tUl
あーはいはいそうですねー
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:46:41.26 ID:W8qN5ZDs
かっこいいなぁ
それ地毛ですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:47:12.97 ID:YZ4MPNGt
>>485
ハゲですう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:49:47.64 ID:6k6tga8W
画面のdpi、72に合わせれば想定した印刷サイズで画面に表示されるっけ?
なんかdpiへの認識が不安になってきた
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:52:11.94 ID:G2SRY2An
ちょっと何言ってるかわからない
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:55:39.28 ID:6+CLnW44
>>483
だから>>411はいろいろサイズ変更のやり方があると言ってるだけだろ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:56:00.55 ID:zBeSdTcV
>>487
されない。そもそもモニタの解像度は機種によって違う。
ノートPCのモニタは130dpiくらいあったりするし、デスクトップなら100dpiくらいだったりする。
72dpiなんかで統一されてないから72dpiにしても印刷サイズで画面に表示される訳ではない。

イラスタには印刷サイズで表示する機能があるけど、
使ってるモニタの正確な解像度を環境設定で入力しておかないと機能しない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:56:05.45 ID:6k6tga8W
印刷用の10cm(600dpi)のファイルを10cm(72dpi)に縮小した時
72dpiのモニタ上では実測10cmになるよね?

スレチだったわすまん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:57:20.61 ID:zBeSdTcV
>>489
色々なサイズ変更のやり方があるという話なら、解像度を好きな数値に変えればいいと言えばいいでしょ。
どうしてそこで「72」なんて数値が出てくるの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:58:07.22 ID:W8qN5ZDs
タイピング早いですね
やっぱりタイ米ですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:59:02.39 ID:zBeSdTcV
>>491
> 72dpiのモニタ上では実測10cmになるよね?

なるよ。
ただ現実だとモニタのdpiはバラバラで72dpiに統一されてない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:59:28.23 ID:JQB0Pemt
>>487が餌与えちゃったよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:03:56.17 ID:cNljZrYv
こんなふうにどうでもいい話で盛り上がるってことはソフトのほうの出来にはもう文句がないってことなんだろうな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:06:24.49 ID:ICwhXPZN
正しければ何話してもいいっていうならスレを分ける意味がないんです
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:08:20.09 ID:P0k2nZD6
>>496
話しようがないとも言えるな
まー27日のアップデートが来たらちゃんとソフトの話もするだろう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:11:14.44 ID:g6sos0Us
正しくもないあたりが何ともはや
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:13:16.03 ID:TtkkKin2
Webオンリーでやってるライトユーザーが増えてきた時代ならではの揉め事だな
そりゃおめーぱそこんに表示するだけなら好きにしたらいいよ
リサイズのズレとか気にしないんだろうし
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:16:02.77 ID:ovAZMrSB
そういやイラスタにあったディスプレイ解像度の設定ってCSPの今後の実装機能予定にあったっけ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:16:10.28 ID:zBeSdTcV
>>500
そう、PCで表示するならdpiがいくつでも関係ない
72dpiにしておく意味は全くないんだよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:20:21.51 ID:fk4r0qyR
CSSとの絡みがある
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:22:02.99 ID:zBeSdTcV
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
> かつてのコンピュータディスプレイの標準的な解像度は、「1ポイント=1ドット「の割り当てが主流で、
> 72dpiであったため、現在でもディスプレイ表示を主な用途として作成されたビットマップ画像は72dpiを基準に作られる事が多い。
> しかし、近年のコンピュータディスプレイは100dpi前後の解像度を持つのが普通である。
>
> しかし、このコンピューターディスプレイの標準的な解像度というのは、OSのGUIの基準値であり、
> 実際の表示サイズとは関係がないもので、PC上ではdpiはモニターのドットの大きさに依存しており、
> 基本的にそのdpiでしか表示できない。よって、PC上で扱うデータならばdpiの設定は機能しない。

72dpiって数値は現代では何の意味も持たないんだよね。
「モニタ用に出力する画像だから72dpiにしておく」っていうのは完全に間違いなんだよ。
好きなdpiにしておけばいい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:22:13.84 ID:wwdZN2lg
>>502
うんまあそうなんだけど
最終的に作業解像度から表示解像度にリサンプルするだろ
でそんときの変化をなるたけ少なくするために350or300から72にするつーのが通例になっとるわけだ
スクリーン線数とか気にしないなら余計に癖つけといた方がいいから
お前はお前で好きに10000px1dpiやっとけよ、な?
初心者さん困るからさ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:25:55.01 ID:zBeSdTcV
>>505
その通例に意味はないよ
>>504で示したとおり、72dpiって数値自体が大昔に作られた基準であって現代では何の意味もない
72dpiにしておくと劣化が少ないとか思ってるなら間違い
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:25:59.17 ID:y6LmXeYv
>>505
君も煽るのやめなさいよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:28:49.39 ID:s852yoik
武闘派がおおいすれですね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:29:26.71 ID:TtkkKin2
好きなdpiにしとけばいいなら72で何も問題なくね
ろりまんこ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:30:07.75 ID:zBeSdTcV
>>509
そうだよ。72でも73でも80でも好きにすればいい。
わざわざ72を指定する意味がないという話。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:35:33.66 ID:TtkkKin2
>>510
せやな。じゃこの話終了って事で
ぱいぱんおまんこっこ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:37:09.52 ID:cNljZrYv
CSPが優秀すぎて話すことがなく、こんなどうでもいい話する余裕があるってのはまあ良いことなんだろうな
変形バグがーとかペンが糸引くーとかで喧嘩しまくってた時代からしたらホント平和になったもんだ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:37:47.00 ID:ICwhXPZN
>>511
やめんか、はしたない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:48:00.23 ID:zBeSdTcV
あと追記すれば、350dpiから72dpiにすると縮小率は約20.5%になるから
リサイズ品質的にはあまり好ましくないよ
「変化をなるたけ少なくするため」と言うなら、
縮小率25%や20%などのキリの良い数値にしておく方が良い
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:48:23.38 ID:kMFjX1vW
起動したら新規ファイル自動で出るのなんとかなりませんかね。
あと、用紙レイヤーいらないんですけど、なんとかなりませんか。
終了してもプロセスに残ってるし、でかいPSDが開かないみたい。
でかいと言っても、3000*3000くらいで50Mくらいのファイルなんですけど。
やっぱりXPでAthlonX2だと無理なんでしょうか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:54:25.93 ID:ovAZMrSB
>>515
用紙レイヤーは設定で消せる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:54:48.52 ID:cNljZrYv
>>515
用紙不要は用紙色のチェック外して新規作成
3行目以降は主語が抜けてるからいってる意味がよくわからない
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:56:36.78 ID:TehJkzEp
>>515

CPUのスペックよりもメモリーの量のが問題では・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 19:39:42.82 ID:kMFjX1vW
>>516
>>517
用紙レイヤーは出てこなくなった!ありがとうございます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 19:44:53.20 ID:P0k2nZD6
起動時に新規ファイル出るのは次のアップデータで対応されるっぽい
とりあえずはあと3日我慢だ
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/32037
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:29:39.99 ID:zd4IhKwr
>>487
通常は96dpiです。
72dpiは旧世紀のPCの名残。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:33:01.59 ID:68xRvN1G
一応winが96 macが72だよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:35:45.51 ID:zBeSdTcV
>>521
96dpiというのは、WindowsのGUIがそれを基準に作られてるってだけの話。
実際のモニタのdpiはバラバラだから画像データを96dpiにしても原寸では表示されない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:35:54.75 ID:2XwdB6WJ
えっ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:37:31.72 ID:2XwdB6WJ
ID:zBeSdTcV
ああもうこれヤ…
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:39:41.43 ID:TehJkzEp
ID:zBeSdTcVがアスペだってのは解った
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:41:33.06 ID:Up+vJsNJ
絵描こうぜ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:41:35.56 ID:2XwdB6WJ
>>526
それは多分アスペルガー症候群の人に謝るべき
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:42:23.37 ID:2rfohfYd

モニタによって違うんじゃないの
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:43:13.51 ID:zEmbPwP8
なんらかのめやすが必要なんだから72なら72でいいジャン
俺は印刷解像度を350、webをその1/5の70くらいのつもりで描いてる
400と100とかでもきりがよくていいな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:43:15.19 ID:zBeSdTcV
96dpiやら72dpiやらの数値は、
画像データを作る人間には何の関わりもない数値だから忘れた方が良い。忘れろ。

印刷用の画像ならそんな低解像度は使われないし、モニタ用の画像ならdpiは無視される。
それにモニタの実際のdpiはバラバラだから96dpiや72dpiという数値に拘る意味は全くない。

http://otzt.nobody.jp/html/resolution_web.htm
> 「Web用の画像は72dpiにしましょう」みたいな事を書いているページがまだ偶にあります
> blogやWebPage用に画像を作成し、リサイズしてjpgなどで保存するときに、
> 印刷解像度は特に(というか全く)に気にする必要はないのです。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:44:20.52 ID:zBeSdTcV
>>530
いまどき70dpiのモニタなんてないよ
100dpi以上あるモニタが普通
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:47:45.48 ID:BdgLRMPz
>>521
こいつID:zBeSdTcVの自演だろ?なんでまた再召喚したの?馬鹿なの?死ぬの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:47:47.37 ID:bQ9Rl8h6
クリスタのパース定規使い難いなー
oCの定規が良さげだったから対抗意識燃やして
開発に力入れてくれないかな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:48:04.21 ID:zEmbPwP8
ごめん。触ってしまった。

アップデータ楽しみだが、要望掲示板が混沌としてきたな。
解決してない問題を解決済みにされてる項目もいっぱいあるし。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:49:23.35 ID:2XwdB6WJ
>>534
oCはどうでもいいからコミスタレベルにしてほしい
定規もコマ割りも
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:56:22.71 ID:zBeSdTcV
スレは荒れたかもしれないが、
そんなことより俺のおかげで解像度の正しい知識を得られた人がいることが大事だろ?

>>530の「webを70くらいのつもりで描いてる」というのは明らかにおかしい。
モニタの平均dpiは100以上なんだから70は低すぎ。今度から改めた方が良い。

>>505>>500みたいに72dpiならリサイズ品質が良いとヘンな誤解をしていた人も、
俺のおかげで勘違いだと分かったんじゃないか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:00:33.70 ID:bQ9Rl8h6
>>536
うむ。結局その辺はEXまで待ちなんかね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:01:15.60 ID:2XwdB6WJ
>>538
今の予定見る限りじゃEXでも期待できないから
掲示板で賛成反対見て回ってるんだけど、何だかなあ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:03:17.26 ID:P0k2nZD6
コミスタイラスタでできることはできるようになってくれないと困るからな
それが無理ならコミスタイラスタの開発続行の要望を出すつもりでいるけど
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:13:30.81 ID:wwdZN2lg
ちょっと悩んだ人は自分で調べてみよう
これちょっとしたテロだよ
有無を言わせず間違った知識刷り込むんだから…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:14:44.50 ID:F49Tgl8Q
SAIの勝ちだからね…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:15:39.86 ID:BdgLRMPz
>>540
最終的には実装するつもりなんじゃないかな、主力製品廃盤にするんだし
イラスタの機能はまあだいたいは良しとしてもコミスタには遠く及ばない
さすがにこれからやるだろう
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:17:05.33 ID:FhQpKLWt
人に言われた事を鵜呑みにしているタイプの人間はネットに向かない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:17:12.90 ID:zBeSdTcV
>>541
間違った知識を擦り込んでいるのは君でしょ
「変化をなるたけ少なくするために350or300から72にする」
なんてどこから得てきた知識なの?
そんなこと書いてるサイトがもしあるんならそのサイトが間違ってるよ
72dpiって数値が決められた経緯を理解すればヘンな話だと分かるはず
何度も言うように現代では何の意味もない数値だよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:22:30.50 ID:Jbwjx6RW
いい加減、他所でやってくれんかね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:24:58.19 ID:BdgLRMPz
今日は諦めたほうが良さそう
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:25:32.97 ID:TehJkzEp
次のパッチ出るまでこんな感じだろう┐(´д`)┌
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:25:41.45 ID:ltmwS1Rd
パース定規は最低コミスタレベルにしてくれないと使いものにならないし
3Dワークスペースもないと困るんだよなあ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:26:04.98 ID:W8qN5ZDs
うそだろ・・・w
あえてまだいるのかよw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:26:50.94 ID:zBeSdTcV
俺は良い事をしているつもりなんだけどな
画像の扱い方を誤解している奴がいるなら同じ絵描きとして正してあげるのが優しさだろ?
スレが多少荒れたくらいで困る人はいない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:28:43.29 ID:G2SRY2An
定期的に餌巻いてる奴が本人としか思えない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:30:21.62 ID:W8qN5ZDs
エサなんて無くても出てくるよ
あえてだいぶ前のレスに噛み付いてくる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:30:41.93 ID:QG3V5850
サイズの単位をmmにした状態でdpi弄るとピクセル数が変わるから簡単にリサイズできるって話してたんじゃないの?
間違ってるっつーかWebでしか描かないんならそれでも別に不都合はなくね?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:32:50.74 ID:zBeSdTcV
>>554
いやそれなら80dpiでも99dpiでも都合の良いサイズにすれば良いよね
>>411の「解像度を72にするか」っていう72に指定する理由が不明
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:35:15.40 ID:BdgLRMPz
72dpiに親殺されたんだろうな…可哀想に
俺はお前に同情するぜ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:39:26.07 ID:QG3V5850
>>555
ただ単にプリセットに入ってるもので一番適当なサイズになるのが72だったからじゃないの?
「解像度を下げるか」みたいに言ったほうが良かったのは事実だが
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews057033.png
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:44:21.83 ID:fk4r0qyR
72dpiはWYSIWYGから来てるんでないの
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:45:08.83 ID:6PPh3tUl
イラスタの頃だと「ツール」と「メインカラー」を同じキーに設定できたから
ショートカットキーを1回押してツール、2回押したらメインカラーに切り替え、みたいな方法できて便利だったんだが
イラスタだと重複してますよ、って言われて弾かれるようになった
何か別の方法で代用できたりしないかな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:45:16.73 ID:zBeSdTcV
72にして適当なサイズになるかどうかは怪しいな
主流のノートPCなら130dpi以上あるから、72dpiだと確実に原寸より小さく表示される
「解像度を下げるか」なら確かに全く文句はなかったね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:50:46.04 ID:BdgLRMPz
モニタ上でcm基準で表示サイズ決める人いないだろ…
ピクセル数で決まるってさっき自分で言ったやん…
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:51:29.14 ID:zBeSdTcV
>>561
そのピクセル数が72dpiだと小さくなりすぎる可能性が高いって話
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:53:58.89 ID:F49Tgl8Q
なんでこんなにSAIが勝つんだろう
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:01:06.52 ID:cNljZrYv
>>559
もっと具体的にどのツールをどういう使い方をしたいの?
任意のペンを描画色へリセットっていうことならペンと描画色のショートカットをキーストロークで組んでしまえばいいと思うけど
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:05:57.31 ID:QG3V5850
俺の場合だと

原寸↓
ttp://www.amaga.me/image/nz19203269989.png

サイズの単位をmmにして解像度を72dpiにし、ピクセル数を減らした

ttp://www.amaga.me/image/nz19203269990.png


Webで閲覧すんのに下だと小さすぎるか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:08:08.01 ID:2XwdB6WJ
>>565
頼むから荒らしを刺激せずに
基礎的なところから調べてきてくれ…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:15:24.00 ID:Qf5VHfKg
印刷しないならdipなんぞどうでもいいっつーの
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:16:19.95 ID:zBeSdTcV
>>565
例えばB5の300dpiで漫画の原稿を描いたとして、それを72dpiにすると499×799pxになる
ちょっとこれはセリフなどが読みづらいと思う
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:19:36.94 ID:QG3V5850
>>568
あー確かにね

なんか自分自身何いってんのかわからなくなってきたからROMります。すみませんでした
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:24:47.51 ID:2XwdB6WJ
>>569
確かにねじゃねーよ…
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:29:03.13 ID:yepdWVSg
でも今のwebに上げられる画像はでか過ぎだな
印刷用原寸で上げてる奴とかお前のモニタはそれを表示出来てるのかと聞きたくなる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:47:00.87 ID:s852yoik
お前ら、もう25日になるぞ
原稿しろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:50:14.50 ID:TehJkzEp
言いたい事はあるが絶対細かいところで揚げ足取ろうとするからいわないい(^^
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:53:57.30 ID:F49Tgl8Q
SAIに勝たないとやばいんじゃない?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:54:18.15 ID:qR9r1Cww
>>567
全角アルフレッドでそんなこと言われてもなぁ(笑)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:55:50.63 ID:G2SRY2An
突っ込みどころはそこじゃないしどちらにしろどうでもいい
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:02:30.72 ID:YxWZknQr
ふと思ったんだが、自分のモニターが何dpiってどこで見るんだ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:04:45.89 ID:VIbpYhpz
このスレなんでこんなにツンツンしてるの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:09:12.96 ID:ovAZMrSB
自分は原寸から比率維持で縦1200までさげて上げてるな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:09:41.99 ID:6PPh3tUl
単純にメインカラー(透明色)を選ぶ、っていうショートカットとツールショートカットを同じキーに設定できないっていうだけの事なんよ
キーストロークってのが何を指してるのか俺にはわからないんだけど、同じキーに設定する方法あるのかな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:33:09.31 ID:G2SRY2An
その設定を具体的に作業中どういう手順で使うのかってことだと思うよ
キーストローク云々は多分外部ソフトでマクロでも組めってことかと
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:56:54.62 ID:JQB0Pemt
サイカチちゃんの存在が希薄だった今日でした
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 00:26:06.96 ID:ZJkVIhfX
サイ勝ちちゃんが可愛く思える日が来るなんてw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 00:47:46.25 ID:TwkFfZMc
そらsaiスレに出張するわ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 01:34:52.14 ID:R2hjiMhd
必要悪だったんだな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 01:57:41.17 ID:3lntrSKT
sai勝ちちゃんより濃いキャラがあらわれればなぁw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 02:01:28.13 ID:rmjQX2bF
Painter最強伝説
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 02:09:24.77 ID:SNCAxD2Q
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 03:41:54.71 ID:JmMMX7GQ
ファイル保存にだんだん時間がかかる様になってきた
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 03:43:17.52 ID:XWfUG7la
SAIの勝ちだからね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 03:46:08.42 ID:2EnKDFdD
気合入れてレイヤーばかすか使いまくって背景込みの絵描いたらファイルサイズが350MB超えた
こんな数字イラスタじゃ見れなかったよ…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 04:15:19.67 ID:XWfUG7la
SAIに勝たないからそうなる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 04:23:02.95 ID:OxucvpTK
なんかここまで来るとマスコットキャラか地縛霊のように見えてきた
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 06:58:59.22 ID:ZESEs5Mc
むしろ勝ちレスあった方が平常運行で安心する
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 08:44:16.05 ID:jZ3hhmSZ
クリペに期待しているからこそ、敢えてヒールを演じて盛り上げようとしているんだ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 08:59:45.71 ID:Tbs1PTsG
少年誌バトル物マンガにおける、
普段悪役っぽいけどピンチになるとちょっと助けてくれるキャラだな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 10:38:55.41 ID:qKi04n3a
単に池沼説に一票
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 10:43:04.60 ID:tuJHsalk
よりひどくて意固地なアスペが湧いたというだけで
勝ち連投が迷惑行為であることに変わりはないからな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 12:48:27.45 ID:19pMTno+
>>588
ありがとう!!計算した結果・・・所持してるモニタ17インチは96dpi、22インチは90dpiしかなく
100dpiもなかったw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 13:36:24.82 ID:bBHyrkKu
酷い日曜だったんだなw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:18:51.65 ID:TwkFfZMc
もうID変わってるのに見難いからNG入れたレベル
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:20:53.53 ID:Mmrs+Fs1
>>598
同一人物だろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:27:20.81 ID:D5KFpENQ
素材DLできねーんだけどどうなってんだ
「素材インストール」からフォルダ選んでもなにも表示されなくてインストールできん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:33:16.79 ID:TwkFfZMc
目的の素材とか細かい手順とか試したことか書こうぜ
出てない情報推理する所からとかやってられん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:34:17.31 ID:ePL10zt8
DLできねーのかインストールできねーのか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:37:12.90 ID:NlWQcGax
DLできねーからインストできねーんだろきっと
607603:2012/06/25(月) 14:46:16.08 ID:D5KFpENQ
すまんすまん
あらかじめ解凍して〜とあったから解凍して、そのフォルダ内の素材(01_colorpattern内とか)を指定しても反応しない
やり方間違ってるかな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 15:10:47.61 ID:ePL10zt8
確かルートフォルダまるごとじゃないと認識しなかったわ
609603:2012/06/25(月) 15:16:37.55 ID:D5KFpENQ
というか皆はどこに解凍した?最初解凍も上手くいかなかったんだよな…

>>608
「Settings」>「Material」>「01_colorpattern」>「gara」>「fukugara」まで一個一個選択したけどだめだったわ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 15:20:53.29 ID:TwkFfZMc
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 15:25:57.92 ID:wJXjAndN
最初解凍もうまく行ってない、って事はファイル壊れてんじゃねーのか
改めてDLし直した?
612603:2012/06/25(月) 15:28:39.38 ID:D5KFpENQ
「CSPAINT_ALL.zip」
の中身>>610のやつじゃなかったんだが…
もしかしてそれごと間違ってるのか
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 15:33:12.06 ID:NlWQcGax
たしか個別でのインストは現状できない的な不具合報告があった気がする。
直ったのかは知らないけどオレの方でも個別インストはムリだった。
これ該当フォルダに入れるだけでも認識されるんだっけ?
自分の場合フルインストしてから必要ない素材消したんだが、素材パレットにフォルダが残ってて煩わしい
614603:2012/06/25(月) 15:37:49.31 ID:D5KFpENQ
不具合だったのか…d
「CSPAINT_ALL.zip」っていうのは皆インストールできないってことか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 16:00:53.71 ID:RXdABzkY
できてるよ 多分インスコ時のフォルダ指定の場所ミスってそう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 16:13:31.87 ID:EupqWkwp
解答したらCSPAINT_ALLってフォルダにMaterialフォルダ、material.inf(セットアップ情報)、お読みください.txtができるけど
そのmaterial.infがないとダメっぽい

Materialフォルダだけを別の場所に移動してインストしようとしたらグレーアウトしてインストできなかったけど
material.infがあればMaterialフォルダを指定することができた
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 16:16:38.63 ID:Yz8EIcbP
解凍した後にいらない素材のフォルダを消してからフルインストールしたらいいよ
618603:2012/06/25(月) 16:28:09.18 ID:D5KFpENQ
おおおできた!
>>616の通りでやったら反応してくれたよ

おまいらありがとう!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:13:44.94 ID:m610T0XX
なんだ・・・まさかPCの初歩的なところで間違ってたのか。
移動しちゃだめだよw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:20:08.73 ID:VFaw27d5
頻繁ってほどじゃないけど結構落ちるなぁクリスタ・・・
毎度よりによってここかよってところで落ちやがるクソ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:25:02.53 ID:34qj5a+X
>>620
ソフトじゃなくハードに問題があると思われ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:29:35.60 ID:ePL10zt8
サブPCだと保存時に固まりそうになることはあるけど落ちたことは無い
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:30:19.76 ID:XWfUG7la
悔しそうだなw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:36:21.82 ID:AG1QYoYs
クリスタで落ちるってよっぽどだぞ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:37:33.64 ID:4cFXUm9s
SAI使ってた時はド底辺だったけどクリスタに変えたらデイリーランクイン出来ましたやっぱクリスタで決まりですね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:38:44.73 ID:qD7KVgqi
アカン…クリスタ負けてまう…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:40:39.24 ID:hPn0qEU2
クリスタ使い始めたらオナニーで出る精子の量が増えました、やっぱクリスタで決まりですね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:46:27.46 ID:TwkFfZMc
saiは問題外だけどクリスタも移行するのはまだ早いなぁ
まだテスト気分だけど本格的に移行してる人いるの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:49:16.28 ID:rmjQX2bF
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:57:23.08 ID:3lntrSKT
>>620
一回も落ちたこと無い
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:57:25.26 ID:4cFXUm9s
まだSAIなの?
何かの修行なの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:18:24.46 ID:rFNQ+f0W
ベクター弄りが弱すぎるな
制御点が妊娠するぐらい弄るタイプなんだよなぁ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:19:30.68 ID:zdTQDrvq
連続吹き付けでフリーズした事はあるけど落ちた事はないなぁ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:20:36.88 ID:AG1QYoYs
>>628
まだβっぽい雰囲気ではあるけど、実用段階で困ったことはないから
普通に移ったけど。というより移行にネガになる要素があんまりない
ちなみに今何使ってるの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:30:51.46 ID:+WG6hbiP
素材登録する時に何時もブラシのチェック入れ忘れてしまう
毎回よく使う登録パターンを記憶してくれるといいのだが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:44:06.41 ID:PobFMwrH
Pixiaの勝ちだね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:45:30.77 ID:mnrkIKVP
>>628
なんにせよ機能がひとそろい揃わないと使う気にはならんな
じっくりテストする時間的余裕も年末までない、という事情もあるけど
ざっと使った現段階では移行するメリットはまだないし
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:52:02.48 ID:3lntrSKT
現時点で他より優れてる点は64ビット化が上手く行ってるイラストツールという点位だからメリット感じないなら移行しなくていいんじゃね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:56:02.15 ID:OxucvpTK
>>628
自分はSAIで漫画描いてて不便だったからCSPに移ってしまった
コマ割り文字入れが便利
元コミスタとかだったら、移るメリットは薄いかもね

>>636
吹いた
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 19:59:12.22 ID:mnrkIKVP
>>638
うん、急いで移行するつもりはない
完全移行は早くて、コミスタのサポート終了予定の来年末かなと思ってる
それまでにコミスタでできることは間違いなくできるようになっててくれるといいなあ…

仕事に関しては特に、仕事仲間の習熟度次第な部分もあるし…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:04:25.01 ID:3lntrSKT
新しいツールに飛びつくのは趣味で使ってる奴がメインかな
こげどんぽが使ってたのには笑ったが
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:05:51.14 ID:AG1QYoYs
ぶっちゃけそういう人は移行必要ないような気もする
サポート終了したって今使ってて困らないなら不便ないしな
クリスタがコミスタのようになるイメージが湧かねえ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:08:11.75 ID:mnrkIKVP
>>642
でも後継として開発してるんだから
最終的にはそうなってもらえないと困るんだよ
今はともかくOSの対応云々とかの話になってきたら

まああんまり乖離するようなら、コミスタ開発続行の要望を出すかも知れんが
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:10:27.47 ID:BUV7sSJR
仕事で使ってる人は必死ですなあ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:17:04.59 ID:3lntrSKT
現状ツールに不満無ければOSも含め使い続ければいいんじゃね?
わざわざ古いPC見つけてきて使い続ける企業も珍しくないし
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:23:17.58 ID:mnrkIKVP
なかなかそうもいかなくてなー

なんにせよ「こっちに統合します」という話なんだから
旧ソフトでできることはできてもらわないと困るよ
(もちろん要望では現状ですでに出してある)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:26:33.48 ID:3UFTce/Z
素材整理はコミスタイラスタの方が簡単だからな
タグでファルダも素材もお気に入り登録可能になるならいいが、何時になることやら
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:16:05.52 ID:PobFMwrH
6月27日公開予定のCLIP STUDIO PAINT PROのアップデートについてのお知らせ
http://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201206&f=2012062501


素直に延期しますと言えよwwwww
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:19:34.99 ID:SNCAxD2Q
>>648
意味がよく分からない
延期なの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:22:18.82 ID:V29ymawj
特殊な条件下で発生するバグ積んで原因特定できなかったというとこかのぅw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:22:34.61 ID:kV/JzdnD
RCという名のβ版だよって言いたいのか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:26:39.33 ID:BfB+c60p
RCってのはリリース候補って意味なんだけどねぇ
名前よりも実質が一歩遅れてるのはセルシスのお家芸だな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:31:29.06 ID:3lntrSKT
>648

なん・・・だと・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:33:09.86 ID:TwkFfZMc
怒らないからちゃんと理由書けよw

>>634
メインになってるのはコミスタとイラスタだね
軽くなったりUI云々は魅力だったりネックだったりはするけどそれはまた別
未実装が多くて作業効率がねぇ
まぁテストしないとよくならないから使ってはいるけど
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:44:30.28 ID:A0hcEDu5
クリスタって、コミスタ用ブラシのtosファイルや3D素材のlwoファイルは使えない?
素材インストールの一覧に出なくて困ってる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:59:32.20 ID:XWfUG7la
またSAIが圧勝してしまった
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:01:36.74 ID:3lntrSKT
ぬるぽ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:02:16.42 ID:VFaw27d5
>>621
そう言われると否定はできない
>>630
まあ俺も数回程度だが
何が原因かはわからないけどさっきはレイヤーパレットをちょいちょい弄ったときに止まった
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:23:19.08 ID:tt00czAY
>>649
ver1.0.2をRC版と呼び変え
RC版のリリース日はまた後で告知出すっていうことだから延期なんだろうな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:30:19.61 ID:77mYisqA
lwoファイルで(西の壁/南の壁/東の壁/机)みたいに複数のパーツに分かれてる時
一つだけ選択して座標入力できないのかな
一箇所だけ消去or非表示にするのも不可っぽいし
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:35:07.32 ID:O6cZvidQ
全会一致でSAIの勝ち
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:03:39.31 ID:kbdFh+p0
>>660
3Dは余計なもの消せなかったり回転が元に戻せなかったり不便だな
要望してきてくれ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:21:51.69 ID:VfGWpEPH
RCはアプデ内容の先行テストみたいなもんだろ
イラスタでは常識だった
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:24:09.97 ID:1E/c/23+
まあ製品にする程品質が上がらなかったんだろうな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:25:35.70 ID:nUKXOv7l
動作テストが間に合わなかったから
勇者ユーザーにやってもらいたいってとこだな

俺も時間があったら使ってみる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:30:59.12 ID:TXaYqcjq
そういやそうだったな
むしろRC版出すの忘れてたって事か
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:33:50.18 ID:mynmFJuF
ゲームのテストプレイよろしく特殊な操作しなければ
まともに動く程度には出来てるとは思うよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 02:27:45.77 ID:bO93vDbb
アップデート自体は27日にあるんじゃね?
ただ1.0.2は機能追加の「お試し版」で不具合出ても知らないから
人柱以外はアップデートすんなってことじゃないの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 06:47:50.51 ID:wD13VNIH
RC版て製品版に上書きなのか別個インスコなのか
イラスタの時はどうだったっけ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 07:20:59.45 ID:BoxzPrx4
設定の引継ぎはどうなるんだろうな
また手作業でって話ならインスコしたくないな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 07:24:24.23 ID:Prm8l5FW
イラスタの時は別口インスコで設定も移せたはず
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 12:16:48.15 ID:UGGctjmZ
そういやクリスタのベクタってパターンブラシが使えたりするのはいいんだが、塗りつぶしは使えんのな
これができるとフォトショのパスやシェイプと同じようなことができて便利なんだが
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 12:40:37.73 ID:euE1QaDy
閉じたパスを塗りつぶしているふきだし作成機能があるのだから、
バケツでぬりつぶす範囲に自動的にパスを作成して塗りつぶしてくれる機能もできそうに思うねえ
ベクターレイヤの中で塗りつぶしがつかえたらどんなに便利だろうかと思うよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 12:41:39.65 ID:ntBngEba
ベクターでパターンブラシが使えるようになって、
ペン入れ用のレイヤーで間違って鉛筆線引いてしまうようになって若干不便w
ツールに「ベクターレイヤーに描画しない」オプションが欲しいなとちょっと思った
俺だけだろうと思うから要望にはいかないけど
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:24:41.13 ID:pG+Zva4s
体験版使ってるんだけどこれgif無理?
製品版購入しても中身は同じ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:30:56.64 ID:muF62rDE
コマンドバー独立させる方法ないのかな・・・イラスタの時はツールパレットにメニュー項目入れることできたのに
なんで分けたんだろう。むしろなんで無駄にスペースとるような配置にしたんだろう
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:34:09.81 ID:5g0F3GVa
>>675
無理
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:41:50.97 ID:pG+Zva4s
>>677
ありがとうございます
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:44:36.55 ID:wD13VNIH
おお・・・自分が投稿した賛成票一個も入ってない提案が受付済みになってる
まだ言うには早いがありがとうセルシス
ずっと欲しかった機能なんだ 頑張っておくれ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:48:59.06 ID:Rd6VNEoX
受付済み=対応するでも何でもないんだが
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:53:34.16 ID:Fr2ZNiVz
検討するだけだしな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:54:36.42 ID:+1sU34Ux
官僚言葉のようなものだからな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:02:05.32 ID:wD13VNIH
そんなぁー

いや俺はセルシスを信じてる 届けこの想い
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:05:04.37 ID:Rd6VNEoX
因みにコミスタでは2007年10月の時点で受付済みにも拘らず放置されてる内容が大量にある
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:09:59.30 ID:wD13VNIH
コミスタの頃に比べると大分柔軟に対応してくれるようになってると思うんよ今のセルシスは
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:10:02.25 ID:iNcRW2XE
小学校の先生の「みました」ハンコみたいなもんだな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:14:13.12 ID:lrZco+zD
OpenCanvasとかいう似たようなソフトがアプデしたけど
誰か比較したひとおらんの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:15:23.04 ID:DATUG5LM
もうちょっと定規が使えるようになるといいなー
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:18:02.67 ID:Fr2ZNiVz
>>687
あっちは概ねよさそうだけど、カラーセットの切り替えができないからメインで使いづらいんだよなぁ(自分の場合は名称も記入しているし
でもルーペは結構使いやすかった。
定規は触っていないからわからん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:25:11.41 ID:TXaYqcjq
初CGソフトじゃないなら人の感想より自分の感覚だし体験版試せばいい
しかしこの価格帯のソフトだとなかなか64bit化してくれないな・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:28:30.85 ID:x4JbCQ1P
クラスにすげー性格悪い奴いんだけどsai使いだったわ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:33:38.17 ID:wD13VNIH
>>688
定規関係の要望に賛成入れたったれ   俺のとかオススメ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:16:01.78 ID:bhUmUzfB
俺もクラスにすげー性格悪いやついたけど、そいつパンとかごはん食ってたわ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:56:19.87 ID:yy1Wddih
もう少し 日本語を 勉強しましょう
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:10:33.89 ID:uSL2MUlt
分かりやすい皮肉やん
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:14:13.73 ID:wI+7pSE1
そういうことじゃなくねw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:15:43.53 ID:QKFhs1N4
パンが悪影響を及ぼす的なコピペ思い出した
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:17:26.02 ID:TXaYqcjq
日本語がおかしいって言ったらドヤ顔で知ってる皮肉だと言う
クリスタに決まりですね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:18:12.40 ID:ybYGJUhD
俺もsai使ってるクラスにすげー性格悪いやつ食ってるパンとごはんがいたわ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:22:00.53 ID:vVb3GO+N
話し言葉の日本語がわからないだけじゃね?

日本語には書き言葉と話し言葉があって、2ちゃんねるは話し言葉で書くから、
ときどき「日本語を勉強しろ」というレスがあるが、
たいがい書き言葉の日本語しか知らない奴っぽい。友達が少なそう。

話し言葉はリア充じゃないとニュアンスが理解できない場合があるから、
それで友達の多寡がわかるよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:23:47.00 ID:AJkzQp6G
>>700
日本語でおk
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:24:20.12 ID:vVb3GO+N
>>701
日本人でおk
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:27:43.89 ID:wI+7pSE1
>>700
話し言葉でも頭悪そうなしゃべりしてる人とは友達になりたくないわ
ていうか2chでも話し言葉で書いてる人は大抵頭悪い
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:29:56.04 ID:uSL2MUlt
だったら文語実践しろよww
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:33:20.01 ID:tA/OPirP
なんでこのスレ定期的にどうでもいい話題が続くの
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:33:38.63 ID:wI+7pSE1
>>704
ばっかおめー自分の事頭良いと思ってんの?
俺も頭悪いに決まってんだろ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:34:12.33 ID:yy1Wddih
>>705
SAIの勝ちだからね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:42:46.17 ID:fdOdh215
なにこの伝言ゲームw

>>687>>689のやり取り見てて思ったんだが、oC、スネオ、mdiappってどれも作者同じなんだっけ?
oC⇔イラスタ、スネオ⇔コミスタ、mdiapp⇔クリスタだとして、
oC < イラスタ、スネオ < コミスタとセルシス製品優勢にみえるが
mdiapp⇔クリスタだけは今のところmdiappの方が勝ってそう。
せめてクリスタもmdiappと肩を並べるぐらいには進化(成長?)してほしいところだが…さてはてどうなることやら
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:46:15.40 ID:TXaYqcjq
mdiappってベクター関係あるの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:59:42.36 ID:el4vU/v3
>>704
いとすさまじき書き込みに念じれど 念じれど ついに書き込みし
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:04:47.28 ID:6MIvyPeS
提案があるんだが、ここはひとつSAIの勝ちという事で話をまとめ、
その旨をテンプレに書き記しておくというのはどうだろう?

案としては

■最強のペイントツールはSAIです。
 残念ながらCLIP STUDIO PAINT PROはSAIに惨敗いたしました。
 勝ち組ご用達のペイントツールをお探しの方はSAIを購入される事をお勧めします。
 尚、最強のペイントツールSAIに関する詳細はSAIスレでお訪ね下さい。

こんな感じに
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:10:35.83 ID:yy1Wddih
SAIが最強なのは揺るがないけどお訪ねするよりお尋ねした方がいいと思う
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:30:28.21 ID:nUKXOv7l
むしろSAIは殿堂入りってことで
永久欠番と同じく、これ以上ユーザーを増やすべきじゃないね
厳かな式典とともに販売終了

俺たちのような凡才はクリスタなんて新しい玩具を与えられて遊んでればいい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:32:30.91 ID:oBP1jt7V
SAI勝ち

SAI強
の饗宴
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:03:20.27 ID:IJlN7Srg
ちょい質問
素材っていうのはどういう風に使うものなの?
服の柄とかに使ったりするのかな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:08:46.69 ID:JBfsMVpp
服でもいいし背景に使ったりも
人それぞれ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:12:47.18 ID:DdkIcHFW
ブラシ先端に使ったり
後はレースとか複雑な刺繍の生地とかにも
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:17:09.42 ID:mCA3WA6e
SとSの

まで読んだ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:21:20.68 ID:IJlN7Srg
>>716 >>717
なるほど、ありがとう
服の柄として使ってみたいんだけど
用紙全体に貼り付けられたりとかでいまいち使い方が・・・
どっかに使いかたとか載ってるサイトある?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:24:32.73 ID:mTCvsH1B
選択範囲という機能を調べるといい
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:29:30.38 ID:JGD2E0et
まずは公式サイトの初心者講座からだな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:30:03.23 ID:py1IJ+Mo
クリッピングやレイヤーマスクつかってもいいな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:30:54.12 ID:IJlN7Srg
>>720 >>721
選択範囲調べてとりあえず素材を思った位置に入れるやり方はわかった
ついでに他の機能も知るために講座見てきます
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:35:54.50 ID:1uC5ud4c
>>723
講座見てくるならイラスタやコミスタのも参考になるから見といて損はないよ。
それに今はまだクリスタの講座ってそんなに充実してないし^^;
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:50:04.78 ID:OI0n427J
SAIの勝ちだからね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:06:45.66 ID:mlWzh8pF
SAIですか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:29:12.56 ID:LlW60ad0
うるSAIうるSAI
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:34:30.67 ID:jM5Fa+SK
SAIの勝ちで構わないから、テンプレに「SAIの勝ち」って書いていいよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:37:48.66 ID:LlW60ad0
あのト○タもSAI作ってるし最強だね!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:56:57.44 ID:mlWzh8pF
やめなSAI
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:57:25.29 ID:0q/sGWCK
恐れ多くて俺ごときには手が出せないな
まさかこの中にsai様に描かせていただいてる奴なんていないだろうな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 02:02:19.06 ID:cDJt9WaP
は?本当はクリスタ使ってる奴なんていないだろ?
SAI使いながら雑魚にクリスタのβテストさせてるんだろ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 02:03:37.87 ID:CUk2Cd0y
うるSAIなあもう!!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 02:42:07.89 ID:oOxWDYst
SAI勝ちちゃんは>>711をテンプレ追加したくて、
前スレでスレ立てを試みたんじゃなかろうか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 02:42:58.97 ID:UQke0TTi
うわぁ 今月分のクリッピー1000ポイント分しようとしたけどクリスタ対応とか書いてないから何で使えばいいか分からないよう...
ブラシとかテクスチャで欲しいのはほぼ貰ったし
なにかクリスタのイラスト描きで使えるオススメないですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 02:43:37.05 ID:UQke0TTi
使用しようとしたけどに訂正
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 02:56:38.61 ID:lqeK42XZ
なんか文章が釣り臭い気もするがCLIPの話はそれ専用のスレがあるからそこいけ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 03:08:12.10 ID:KL+oyLx/
>>735
逆にこちらがオススメを聞きたいくらいだw
クリッピー全然使ってないわw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 04:54:33.52 ID:MuJ29TW+
>>732
最初そのつもりでサブ的に使ってたが結果的にクリスタがメインになっちゃった
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 06:22:43.39 ID:6tF1fi1Y
線の色を描画色に変更とアクションとユーザーデータフォルダの場所変更を早く実装してくれ!
あと素材パレットをイラスタとかコミスタみたいな使い勝手にしてくれ!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 06:35:10.81 ID:Jo6pn1er
>>740
イラスタ使ってなかったからよく知らんので教えて欲しいんだが、
線の色を描画色に〜ってのは
透明度保護して塗りつぶすのと何か結果変わるの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 06:37:31.20 ID:lqeK42XZ
ベクターの話だろ
無知はちょっと黙ってろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 07:10:59.35 ID:Jo6pn1er
>>742
要望でもこっちでも無知にわかんねー書き方してるから聞いたんだよタコ
教えてくれてありがとう

そいやカラーのベクターレイヤーって色変えしづらいんだな
ついでに普通の塗りつぶしもかけれるようにしてほしいわ

イラスタのこの機能だとベクターの一本線を複数の色も分割する事もできるみたいだけど、
そっちはベクターレイヤーにラスターレイヤーが重なってるようで
レイヤーの内部構造を複雑化してる気がしないでもない
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 07:25:12.94 ID:6tF1fi1Y
>>741
ショートカットに登録できるから便利なんだよね
・分かりにくい色を塗る時にハッキリした色で塗った後に一発変換させる
・アクションに組み込んで使う
・色をあれこれ試す時に使う

俺はだいたいこの3つかな
透明度保護して塗りつぶしは使った事がないから違いは分からないけど
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 07:28:49.65 ID:Jo6pn1er
と思ったら、セルシス的には>>743の下の機能はクリッピングレイヤーでやれってことらしい
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/32276
自分もこっちのがわかりやすい

こうなると、「線の色を描画色に変更」を新設するより
普通の塗りつぶしでベクターの色チェンジできるようにした方がスマートな気がする
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:34:04.59 ID:aBFa6H5R
てかそんなクリッピング使うんだったら
別レイヤーに分けてそれぞれレイヤーカラー設定したほうが楽ではないかね
まあそれだと描くの面倒ではあるんだけどさ

でも俺も線の色を描画色にはラスターでもよく使うから復活はしてほしいわ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:37:46.63 ID:vEMhVSjN
ベクター塗りつぶしできるといいな
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/31964

公式はまだイラスタ講座続いてるのか、その労力でこっちのアイコン増やしてくれくれ、追加アイコンは色つきがいい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:39:12.04 ID:lqoMWPuO
ベクターで塗りつぶしで原理的に無理じゃね?
1ドットあたりに全部制御点とか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:43:58.80 ID:hrkDpPMi
>>748
むしろ内部塗りつぶしのないベクター系ツールの方が珍しいというか
セルシス系以外であるか?そんなの
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:49:36.67 ID:Jo6pn1er
>>746
一本の線を多色に、という用途ならクリッピングレイヤーの出番でしょ
線ごとに色変えならレイヤー分ける方がわかりやすいな

ところでそこで言う「線の色を描画色で変更」っていうのは
「透明度保護して塗りつぶし」と同じ意味で合ってるかな
いや、「線の色を〜」って文言だと「線」にしか使えないみたいな意味に見えちゃってな
こういう意味であるなら、メニューバーの編集に項目追加して
ショートカットキー登録できるようになったら便利そう

>>748
ドット単位の塗りつぶしならラスターレイヤーをクリッピングだな
線ごとの塗りつぶしが欲しいところ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:52:42.85 ID:oxEW2Y4h
皆が欲しいベクター塗りつぶしって、
線の色を変える塗りつぶしなのか、全体を塗りつぶす塗りつぶしなのかどっちなんだい?

前者なら分かるが後者だったらラスターでやることだから目的外用法だよね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:54:31.59 ID:Jo6pn1er
>>749
セルシス系描画ソフトはあくまでラスター系ツールであって
ベクターはオマケみたいなもんだからな
でも>>747の機能は便利そう
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:03:25.29 ID:Jo6pn1er
>>751
話の流れは「線の色を描画色に〜」から始まってたので
>>747で言う平面ベクターの話ではなく
前者の「線の色を変える」だと理解してる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:06:53.84 ID:lqeK42XZ
>>751
どっちも
フリーハンドの線閉じたいしその中を塗りつぶす機能(別レイヤーでなくベクターレイヤー上)も欲しいし
線の色変え用にコマンドとしての塗りつぶしも欲しい
オマケとは言うが
イラスタコミスタで特徴的だった交点消去やベクター判定下塗りに
Expressionみたいな描画の自由度が合わさって
ベクターツールとしてもかなり画期的なソフトだと思うしもっと進化して欲しいんよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:06:55.43 ID:aBFa6H5R
>>750
まあ見た目的には透明度保護して塗りつぶしと同じなんだけど
(なんも選択範囲作ってなきゃレイヤーに載ってる色が一発で描画色になるから)
工程が減るから楽っちゃ楽なんだよな

コマンドで透明度保護→塗りつぶしってのが一発ですむから
もしくは高度な塗りつぶしでいろいろ色だの透明度がどうこうだのいうの選んでポチっとなするよりさ

アクションきたらショートカットでやりゃいいってなるかも知れんがアクションショートカット一個潰されるのも癪なんだよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:07:14.02 ID:hrkDpPMi
>>751
後者もほしいという意見はコミスタの昔からあったよ
というかそこまでできるのが普通のベクターだから
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:10:19.76 ID:oxEW2Y4h
>>756
そういう機能が付いてるソフトの方が多いけど、
それが普通ではなくて、そっちが付加機能のある特殊ベクターだよw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:14:45.52 ID:gdsY6k0j
アクションといえばまたショートカット割り振れる数は上限ありのつもりなんねぇ
任意にいくつにでも好きなキー割り当てさせて欲しいんだが
アクション厳選するって結構大変なんだよね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:16:32.69 ID:hrkDpPMi
>>757
とりあえず上の色んなレス読もうぜ
色んなソフトさわろうぜ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:18:36.27 ID:oxEW2Y4h
>>759
了解した。
けど俺大学で習っと通りならお前の言ってるの普通のベクターじゃないぞ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:21:54.33 ID:Jo6pn1er
>>755
うん、だからメニューバーに新規項目として追加するのはアリだと思った
ていうか俺も欲しくなってきたな

>>758
俺もコミスタでは悩ましかった
さすがにクリペでは個数制限しないんじゃないか
ショートカットキー関連、これだけ自由度作れてるんだし
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:25:24.37 ID:lqeK42XZ
何の大学で何を習ったのか知らんが少なくとも通常のベクタードローツールには塗りつぶしついてるよ
そもそも線より塗りのほうがベクターの本分だし線しか描けないベクターのほうが稀じゃね
別についてなきゃおかしいとは言わんけど
ただあると便利だから欲しいってだけ
現状だと塗り保持できるベクターは吹き出しレイヤーだけだけど
閉じた形状1つに1レイヤーとかちょっと馬鹿馬鹿しいしね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:33:47.51 ID:hrkDpPMi
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:37:44.05 ID:aBFa6H5R
あとイラスタではカラーレイヤー以外の白黒レイヤーグレイレイヤーでは
透明度ロックがなぜか使えなかったから線の色を…でやることが多かったんだよ
クリスタでは改善されてグレーでも白黒でも使えるようになったけど
(コミスタではそもそも透明度ロックがなかったし)

だから旧ユーザーで例えば黒を白に置き換えるとか言うので多用してて手癖ついてるユーザーは
すっげえ不便感あると思うよ

>>762
フキダシレイヤーも塗りだけ透明度下げるとかできないのかね
でもツールプロパティで追加方法を「選択中のレイヤーに追加」なら1レイヤー1吹き出しじゃなく複数配置できてくっつけられるよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:38:26.84 ID:KL+oyLx/
>>760
ベクター系といえばadobe イラストレーターやcorel Drawなんてソフトが代表的だね
あっちは塗りつぶしはもちろんベクターでグラデーションも出来る。
確かExpressionでも出来たような・・・
Expressionはホント良く出来たソフトだったのになぁ。もったいない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:41:27.25 ID:RZHSx5F1
コミスタのトーンはベクターって聞いたような気がするけど、そうなん?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:47:46.75 ID:vEMhVSjN
そういやフキダシで塗りつぶせたな、あれだけ1枚のレイヤーで出来るのだからベクター塗りつぶしも追加期待できる、とにかくレイヤー数減らしたい。
クリップスタジオという名前だからクリップアート描くためにベクター強化すべきw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:49:54.98 ID:Y0M779NS
>>766
ベクターな挙動はしてないと違うと思うが
あれは全面に貼られたテクスチャに対しレイヤーマスクしてる感じだろ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:51:17.28 ID:Y0M779NS
そーいや今日27日か!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 09:54:45.10 ID:W4Ih1YJv
>>765
ExpressionもFireworksも買い取られたあと劣化放置とか悲しい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 10:05:08.06 ID:vEMhVSjN
inkscapeはフリーとは思えないくらい凄い
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 10:05:49.02 ID:RZHSx5F1
>>768
さんくす、そうなんか
ベクターだから変形しても劣化しないとか聞いたように思ったけど
勘違いだったか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:02:41.68 ID:sRLHWRo+
おなじくExpressionファン。あれは小粒だけど気の利いたソフトだった。
そのExpressionで某氏がやっていたテクニックなんだけど、
3Dで作ったオブジェクトの線を、後からベクターのストロークに置き換える機能を、
ぜひクリスタに搭載して欲しい。3Dによる背景作画が飛躍的に捗るハズ
Expressionみたいに自由自在にストロークを変更できるようにしろ、とまでは言わないから
せめて好きな線種でレンダリングできるようになれば良いなぁ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:06:10.94 ID:aBFa6H5R
>>773
あの本にはだいぶんお世話になったわ俺も

RC版は午後かなー
とりあえずレイヤーの変換さえ出来てればいいや今回は
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:09:17.21 ID:f+Evb/LV
いつものセルシスなら午後6時から8時ってとこだろうが今回はRCだしなー
バグでても構わねえって具合なら早めの開始も有るんじゃないかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:33:48.37 ID:AU15spu3
RetinaのQ&A追記きてたんだな。
すっげーwktk
ここでいいのか。他スレあったら誘導たのむ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:37:07.91 ID:gg9/wyNF
RC版DL来たな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:41:07.55 ID:aBFa6H5R
へ?どこね?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:49:56.27 ID:0q/sGWCK
RCシュートの練習でもしとくか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:54:18.06 ID:oxEW2Y4h
>>763
仕事柄、ソフトは一通り経験済みだよ
何が言いたいんだい?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 11:57:56.40 ID:0q/sGWCK
SAIの勝ちって言いたいんだよ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:00:50.88 ID:vEMhVSjN
>>773
ベクター変換は後から付くだろう
ストローク変更はすでに可能だがベクター素材のブラシ形状登録出来ないと拡大したら汚くてダメだな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:27:17.43 ID:qvqtOqVT
>>782
コミスタレベルのベクター変換の話は誰もしてないと思うんだが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:50:02.85 ID:sRLHWRo+
Expressionはドローソフトだしね
イラストレーター以上にストークの自由度が高くて面白かった
あのレベルのパス機能がクリスタに搭載されたら、イラレ捨てるw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:52:33.04 ID:gA7WgxlB
便利は便利だろうがその一点だけでイラレ捨てるのはさすがに無い
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:52:45.29 ID:oU4ConNz
パッチ配信て、今日で合ってる?
何時頃なんかなぁ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:59:17.49 ID:+41Ya1rr
ただのテスト版が公開されるだけ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 13:06:46.41 ID:0q/sGWCK
夜来るイメージ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 13:17:53.29 ID:5B8BSH6x
いずれは移行しないといけないだろうからちょっと使ってみた。
制御点になったせいかベクターが使いにくい。

イラスタ、コミスタにあった線を滑らかにするツールは
線の単純化っていうやつしかないのかな。
線の長さによって滑らかになるのとそうでないのがある。
単純化の数値変えれば1本ずつ修正は出来るけど漫画をこれで描く場合、
線の長さ別にツールの設定変えてたら時間がかかりすぎるよ…。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 13:24:40.61 ID:Jo6pn1er
制御点なんてめんどくさいツール使ったことないな
ベクター線つまみツールオンリー
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 13:30:15.41 ID:0q/sGWCK
漫画関係はEXのテスト始まらないと何とも言えない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 13:36:15.43 ID:SxN9+AuB
制御点の便利さが分からない奴はsai使った事無いのか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 13:37:41.82 ID:0q/sGWCK
御座いません(土下座)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 13:52:10.63 ID:5B8BSH6x
クリペのベクターレイヤーが制御点になったって意味で
私も制御点で修正は面倒だからしたくないです。

イラスタ、コミスタでは髪の毛とか長い線をざっくり描いて、
線つまみと線修正のなめらかにするツールで修正してたんだけど
線の単純化だと全然違うものになってました。
制御点で一本ずつ修正してたら自分の場合効率が悪い。

あと漫画用の機能という意味でなく、描く量の意味で漫画を描く場合ってことです。
EXで新たにベクター用の修正ツール追加はないでしょうし。
同じような線修正機能は無さそうなので要望でも出してみます。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:00:15.69 ID:wYGTFnwq
イラスタだと曲線ツールで引いた線の端を細らせたりできたんだけど、同じようにできないよな
何か設定見落としてるだけか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:01:25.81 ID:Jo6pn1er
>>794
「制御点」ツールとは別に、同じサブツールの中に「ベクター線つまみ」ってのがある
それがコミスタにおける線つまみに相当するツールだよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:01:49.53 ID:gA7WgxlB
最早イラスタのレジストリ弄ってアプリケーション名称をクリスタにするだけでお前ら大絶賛しそうだな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:04:06.46 ID:aymjQOo2
>>795
うん、見落としてる
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:05:14.65 ID:lqeK42XZ
いくら新しく追加された機能があるからって今までのお気に入り機能がリセットじゃ敵わんからね
見切り発車はセルシスの十八番だけどもうちょっと頑張れやと言いたくなる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:06:13.29 ID:5B8BSH6x
>796
線つまみじゃなくて線をなめらかにする機能の方を探してます。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:21:52.51 ID:wYGTFnwq
やっぱ駄目だな
どうやっても入り抜きにしか制御点が増えないのかほぼ線全体に補正がかかるわ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:27:04.43 ID:lqeK42XZ
お前は曲線ツールの設定を隅々までよく見ろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:48:27.61 ID:MFr2Xf1N
自分も制御点にこだわってなんとか制御点をいじろうとしてたので色々やったけど結局うまくいかなかった。
だから別にベクターレイヤーなんかいらないやと思ってたけどメッシュ変形を試してみたらかなり自分の思った
とおりに線を動かせる事がわかった。しかも線が劣化しないのでそのまま線画として使える。
注意しないといけないのは消しゴムの設定が最初からベクター消去になってるのでそこさえチェックを外せば
ラスターレイヤーと同じように描けるはず。あとはベクター交点消去がかなり使えるのでそれ以来ずっとベクター
で線画を描いてる。ちなみに制御点は一切いじってない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:51:45.34 ID:4AMdneJp
ベクター線をメッシュ変形したらいいんちゃうん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:55:18.03 ID:MFr2Xf1N
>>804
書き方が悪かったかな。俺が言ってるのはそのベクター線をメッシ変形するってこと。
ラスターでメッシュ変形するとかなり粗くなるけどベクターだと乱れないってことね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:57:54.19 ID:4AMdneJp
せやな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:58:43.61 ID:bXIdThfi
アップデータマダー?
RC版って建前だからギリギリまで修正してんのか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:06:03.46 ID:SxN9+AuB
ベクター消去のチェック外してしまうとラスターで上から白く塗っただけになってしまうから使い道があまり無い
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:07:04.14 ID:d9sT8ExS
制御点弄りたい奴はSAIにしとけとはサイカチじゃなくても思う
革新的かつ直感的な制御点弄りエクスペリエンスがあなたの創造性を加速させるから
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:09:04.62 ID:wYGTFnwq
>>802
ひととおりいじったがなんともならんので諦めるわ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:15:44.65 ID:GMzeSNY7
>>809
そう、iPhoneならね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:16:05.32 ID:g89yx3b9
ベクターの制御点による線の太さ変更はセルシスのサポート担当がやり方答えてくれてたよな確か
要はこれSAIと同じ方式なんだわ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:23:07.02 ID:t2MuN+zS
クリペ 痒い所に手が届かない印象。今後のアップデートに期待
SAI  痒い所が存在しない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:27:22.85 ID:0q/sGWCK
そこをもうちょっとなんとか以前にその機能がないもんな
まさに神
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:30:32.60 ID:2ZhRYLAg
神なんて居ないからね(´・ω・`)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:31:38.14 ID:Y+7JwfQt
これがあるならこれもあるだろ?
ってのが多いから痒いとこが多く感じる印象
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:33:21.46 ID:LlW60ad0
触らぬ神(SAI)に祟りなし 
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:47:10.49 ID:8yfhlOKr
選択範囲の制御点のみ選択する機能は無い?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:55:42.27 ID:wYGTFnwq
要望みてきたが、やっぱり一つ一つ制御点追加してやんないと駄目なのか
作業工程増えてイラスタより使いにくくなってるじゃん…
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:58:13.20 ID:0q/sGWCK
諦めてないのかよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:02:10.30 ID:wYGTFnwq
>>820
812のレスで解決策があるのかと思って喜び勇んで見に行ったんだよ…
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:03:21.88 ID:8yfhlOKr
2点の線なら制御点ツールの線幅修正でドラッグしたらでけたよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:06:53.56 ID:LlW60ad0
>>819
SAI仕様にしろって元SAIユーザーが火病発症して変えさせた結果がコレだよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:14:42.69 ID:wYGTFnwq
あーなるほど制御点ツールでやるってことか!
SAIのベクターほとんど触らないからわからんかったが、やっと仕様が理解できたわ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:18:51.60 ID:0q/sGWCK
はじめて使ったけどこれ消しゴムで細らせたほうが早くねw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:26:06.89 ID:8yfhlOKr
あんなに綺麗な曲線ケシゴムじゃ無理だよ
制御点の選択無いなら早く付くといいな、あれがあってこその制御点
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:31:40.21 ID:+AWCEzAG
制御点まで使っておまえたちはどこまで完璧な曲線を求めているんだ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:32:54.34 ID:t2MuN+zS
おっぱい
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:35:21.57 ID:DdkIcHFW
背中、尻、太もも、胸、腰、足首、脹脛、肩、二の腕だけは手を抜けない
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:39:45.81 ID:4lw/Wcfm
ああ、おっぱいだな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:47:45.79 ID:8yfhlOKr
ゆるキャラとかポスターとか描く時に必要
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:55:30.11 ID:t2WsNot2
でもおっぱいってフリーハンドのほうがなんかエロくね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 17:02:51.53 ID:LlW60ad0
絵柄によるんじゃね?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 17:13:09.57 ID:aBFa6H5R
>>832
そこで定規ペンですよ
てか一発でおっぱい曲線かけないタイプ…絶対線の継ぎ目出る
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 17:27:15.10 ID:tO6qDt2t
イラスタの時に右クリックで編集レイヤーの描画色を取得に設定してたんだけど
クリスタだと右クリックした時点の色じゃなく「右クリックを離した時点にある色」が取得されちゃうんだけどイラスタと同じ挙動にする方法ってないかね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:39:06.71 ID:O64nXE4k
まだかいの
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:42:06.33 ID:oU4ConNz
来てるってツイートしてる人がいる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:44:03.72 ID:9io10rwT
またデマッターか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:44:46.85 ID:d1XhZJ8e
いや、本当に来てるぞ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:45:04.78 ID:aBFa6H5R
あ、ほんとだ
ダウンロードページでRC版って書いてあるわ…

っていちいちシリアル入れないといかんのかよめんどくせえ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:45:10.83 ID:oU4ConNz
いや、ダウンロードのところ。
先行プレビュー版ってのがある。
多分それじゃないか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:48:51.32 ID:oU4ConNz
あら、レスが被ってた。失礼しましたw

つか、正式な配信が7月26日て‥‥随分先だな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:49:16.19 ID:aBFa6H5R
うん
上のダウンロードのところでクリスタのところの枠にRCってリンク追加されてるからその先のページでシリアル入れないといけない
マイページ開いたらシリアル確認できるけどな

結構予告以外にも機能追加あるみたいだな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:51:11.02 ID:OI0n427J
SAIが勝ちすぎて生きてるのが辛い
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:51:48.02 ID:aBFa6H5R
RC版 Version1.0.2の修正内容(1

改良内容
[レイヤー]メニューに[レイヤーの変換]が追加されました。

[表示]メニューに[トンボ・基本枠の設定]が追加されました。

[ファイル]メニュー→[印刷]と[指定の形式で保存]の実行時に、出力プレビューが表示されるようになりました。

[ファイル]メニュー→[新規]のダイアログに、ダイアログで設定中の用紙サイズ・トンボ・基本枠・用紙色などが、プレビュー表示されるようになりました。

[ファイル]メニュー→[新規]のダイアログに、[幅]と[高さ]を入れ替えるボタンが追加されました。

ワークスペースを切り替える際に、読み込む内容を選択できるようになりました。

[編集]メニュー→[変形]→[自由変形]の実行時に、[shift]キーを押しながらドラッグすると、[拡大・縮小]に動作が切り替わるようになりました。

[編集]メニュー→[変形]→[拡大・縮小・回転]の実行時に、[Ctrl]キーを押しながらドラッグすると、[自由変形]に動作が切り替わるようになりました。

[レイヤー]パレットで、[Alt]キーを押しながら[レイヤー表示/非表示]をクリックすると、選択したレイヤーを単独表示に切り替えられるようになりました。
再度クリックすると、元の表示に戻せます[レイヤー]パレットで[Alt]キーを押しながらレイヤーの表示・非表示アイコンをクリックした際に、そのレイヤーのみを表示し、
再度クリックすることで元に戻せるようになりました。

[レイヤー]パレットで、[Alt]キーを押しながらレイヤーマスクのアイコンをクリックすると、マスク範囲の表示・非表示を切り替えられるようになりました。

[レイヤー]パレットのレイヤーを[素材]パレットの[素材一覧]にドラッグ&ドロップすると、レイヤーを素材として登録できるようになりました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:52:46.50 ID:aBFa6H5R
RC版 Version1.0.2の修正内容(2

描画系ツールなどの[ツールプロパティ]の[後補正]の項目のオプションに、[ベジェ曲線]が追加されました。オンにすると、補正後の線が2 次ベジェ曲線になります。
オフにすると、補正後の線がスプライン曲線になります。[ ベジェ曲線] をオンにすると、ComicStudio やIllustStudio に近い線の補正方法になります。

描画系ツールなどの[ツールプロパティ]の[紙質濃度]の項目のオプションに、[濃度強調]が追加されました。紙質画像の濃度の差がくっきり表示されるようになりました。
IllustStudio に近いタッチで紙質を描画できます。

[ファイル]メニュー→[環境設定]に、キャンバスのズームイン・ズームアウト時の倍率と、回転時の角度を設定できるようになりました。

3Dキャラクターを選択したときに、[Shift]キーを押しながらマウスホイールを操作すると、固定したパーツを支点にして他のパーツを回転させることができるようになりました。

サブツールファイル(拡張子:sut)を[サブツール]パレットにドラッグ&ドロップすると、サブツールを読み込めるようになりました。

【Mac OS X】[印刷解像度]ダイアログに[キャンセル]ボタンが追加されました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:54:32.83 ID:9io10rwT
> 正規版の「CLIP STUDIO PAINT PRO」とは別のアプリケーションとしてPCにインストールされます。
> 素材や各種設定などを正規版と共有することはできません。
> 別途、インストール、設定をしていただく必要があります。

インストールしたら初期設定になってるし
AppData\Roming\CELSYS\CLIPStudioPaint の中身自分でコピーしたわ
不具合あってもしらん
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:54:47.64 ID:aBFa6H5R
仕様変更内容(1

[ファイル]メニュー→[最近使ったファイル]にファイル名がある場合は、CLIP STUDIO PAINTの起動時に新規キャンバスが作成されなくなりました。
ただし、初回起動時や初期化起動時は、新規キャンバスが作成されます。

[下のレイヤーでクリッピング]に設定されたレイヤーの直下にレイヤーを作成すると、[下のレイヤーでクリッピング]に設定された状態で新規レイヤーが
作成されるようになりました。
クイックマスクを解除しても、カラーと不透明度の設定を保持するようになりました。次回のクイックマスク作成時に、設定が引き継がれます。

[レイヤープロパティ]パレットで[レイヤーカラー]・[フチ]・[トーン]を設定したラスターレイヤーを、ラスタライズできるようになりました。

[レイヤー]パレットの[新規ベクターレイヤー]をクリックすると、自動的にカラーのベクターレイヤーを作成するようになりました。

[レイヤー]パレットで、[Alt]キーを押しながら、[新規レイヤー]をクリックすると、[新規ラスターレイヤー]ダイアログが表示されるようになりました。

[レイヤー]パレットで、[Alt]キーを押しながら、[新規ベクターレイヤー]をクリックすると、[新規ベクターレイヤー]ダイアログが表示されるようになりました。

[素材のプロパティ]ダイアログで、素材の名前を変更すると、素材を貼り付けたときのレイヤー名も変更されるようになりました。

Adobe(R)Photoshop(R)形式のファイルを読み書きするときに、合成モードを[覆い焼き(発光)]に設定したレイヤーは、[透明シェイプレイヤー]がオフとして
扱われるようになりました。

[編集]メニュー→[変形]の操作を、ダブルクリックして確定する方法が変更になりました。以前のバージョンではキャンバスの任意の場所をダブルクリックで
操作が確定しましたが、ガイド線の内側をダブルクリックすると、変形が確定するようになりました。

フキダシに対して、制御点を移動させたり[線修正]ツールで修正したりしたときに、フキダシに付属するテキストが移動しないようになりました。

[オブジェクト]サブツールの[選択可能なオブジェクト]でチェックをオフにしたものは、[オブジェクト]サブツールでキャンバス上をドラッグしても、移動しないようになりました。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:55:19.44 ID:aBFa6H5R
仕様変更内容(2

[制御点]サブツールで、ベジェ曲線のアンカーポイントにマウスカーソルを合わせた場合も、ベクター線が選択されるようになりました。

ベクターレイヤー上に描かれた、パターン素材を用いた線や[ブラシサイズ ]の[影響元]を[ランダム]に設定した線を、[消しゴム]ツールなどで切断した場合の断面の形が修正されました。

 ワークスペースを読み込んだあとに、パレットなどの位置を変更した場合、変更後の内容がワークスペースに自動登録されるようになりました。
また、初回登録時のワークスペースに戻せます。

すでに登録されているワークスペースと、同じ名前のワークスペースを登録したときは、上書きされるようになりました。

クイックメニュー実行後にTab-Mate Controllerのコントロールスティックをニュートラルに戻すと、すぐにコントロールスティックの操作を行えるようになりました。

キャンバスウインドウ上でマウスホイールを使用した拡大・縮小の操作が、従来に比べて、細かい刻みで行われるようになりました。

用紙レイヤーの削除方法に、[レイヤー]パレットの[レイヤーを削除]にドラッグ&ドロップする方法が追加されました。

用紙レイヤーを、[下描き属性]・[下のレイヤーでクリッピング]・[参照レイヤー]に設定できないようになりました。

【Mac OS X】書き込み禁止のフォルダーに保存しようとしたときは、警告メッセージが表示されるようになりました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:56:32.76 ID:oU4ConNz
これ、1.0.0とは同時起動できないのね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:57:36.92 ID:aBFa6H5R
修正内容(1
[オブジェクト]サブツールの[選択可能なオブジェクト]で[定規]や[コマ枠]をオフにしていても、選択されることがあります。その現象を修正しました。

[オブジェクト]サブツールでフキダシを移動するときに、フキダシからはみ出したテキストが取り残されることがあります。その現象を修正しました。

複数のテキストを保持するテキストレイヤーやフキダシレイヤーに、フキダシ素材を貼りつけると、テキストが消えたり、位置がずれたりすることがあります。その現象を修正しました。

一部のフキダシ素材に、しっぽを付けるとしっぽの線が太くなります。その現象を修正しました。

サイズの小さい3D素材をキャンバス全体に表示すると、表示の更新が異常に遅くなります。その現象を修正しました。

サイズの小さい3D素材を選択し、[サブツール詳細]パレットの[編集対象を注視]をクリックすると、カメラの操作時にグリッドの表示が乱れます。その現象を修正しました。

レイヤーマスクがレイヤーにリンクしていないときに、[レイヤー移動]ツールでレイヤーを移動すると、マスクも移動することがあります。その現象を修正しました。

ベクターレイヤー上に線などを描画中に、タブレットを制止すると、同じ場所にベクターの制御点が複数作成されます。その現象を修正しました。

サブツールの[影響元]に、タブレットの[ペンの向き]や[ペン軸の回転]を設定している場合、線を引く 方向によっては、ペンの向きや回転方向が
大きく乱れて反映されることがあります。その現象を修正しました。

サブツールの[影響元]に、タブレットの[ペンの向き]や[ペン軸の回転]を設定している場合、キャンバスを反転すると、ペンの向きや回転方向が逆に反映されます。その現象を修正しました。

[消しゴム]ツールの[ベクター消去]を[触れた部分]に設定したときに、閉じた図形を消去すると、図形全体が消えることがあります。その現象を修正しました。

[線幅修正]サブツールで太さを変更したベクター線に対して、切断などの処理を行うと、太さが極端に変わることがあります。その現象を修正しました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:57:41.99 ID:QzwMWo+R
先行プレビュー追加機能
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00057630.jpg
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:58:23.84 ID:9io10rwT
ああ、AppData\Roming\CELSYS\CLIPStudioPaint の中身コピーしても
設定の大半は引き継がれないな
ブラシとかショートカットとか全部設定し直しか
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:58:55.12 ID:aBFa6H5R
修正内容(2

[透明ピクセルをロック]を有効にしたグレーのレイヤーに対し、[塗りつぶし]ツールや[編集]メニュー→[塗りつぶし]などを実行すると、透明部分まで塗りつぶされます。その現象を修正しました。

タブレットのテールスイッチを使用中に、ショートカットキーで変形やフィルター処理を行うと、[消しゴム]ツールのままになることがあります。その現象を修正しました。

ツールシフト中に、ツールやサブツールを切り替えた場合、キーを離しても元のツールに戻りません。その現象を修正しました。

タブレットのテールスイッチを使用中に、修飾キーでツールを切り替えると、キーを離したあとに[消しゴム]ツールに切り替わらないことがあります。その現象を修正しました。

ショートカットキーでサブツールやサブツールグループを切り替えるとき、ツールを一時変更する修飾キーが含まれていると切り替えを実行できません。その現象を修正しました。

サブツールの名前を変更したときに、しばらく、[ツールプロパティ]パレットなどで変更後の名前に更新表示されません。その現象を修正しました。

素材登録時に、[素材のプロパティ]ダイアログでタグを追加しても、[素材]パレットのタグリストに追加したタグが反映されません。その現象を修正しました。

ポーズ素材・体型素材をドラッグ&ドロップしてもフォルダー間を移動できません。その現象を修正しました。

[レイヤー]パレットで[レイヤーを2ペインで表示]をオンにしたときに、表示されるスプリッターの位置が正常に保持されません。その現象を修正しました。

Adobe Photoshop形式で書き出したときに、べた塗りレイヤーの画像が正常に書き出せません。その現象を修正しました。

アプリケーションを起動した直後、Tab-Mate Controllerのコントロールスティックが、ボタンを押さないと動作しない場合があります。その現象を修正しました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:59:37.25 ID:aBFa6H5R
修正内容(3(最後)
[ファイル]メニュー→[Tab-Mate Controller設定]で、Aボタンに[ツールの一時切り替え]を設定した場合、Tab-Mate Controllerのクイックメニューで[変形]を行うと、
その後アプリケーションが不安定になることがあります。その現象を修正しました。

システムのフォントをTrueType以外に設定している場合、メニューなどの文字が表示されません。その現象を修正しました。

素材が大量にインストールされている場合、アプリケーションの終了に時間がかかることがあります。その現象を修正しました。

パレットを非表示にした状態で、[ウィンドウ]メニュー→[ワークスペース]→[基本レイアウトに戻す]を実行すると、パレットの表示が不正な状態になり、
アプリケーションが終了することがあります。その現象を修正しました。

定規作成後に[取り消し]を行った場合、その後定規を作成すると、定規の有効範囲が[同一フォルダー内で表示]になることがあります。その現象を修正しました。

描画系ツールでブラシサイズのカーソルを使用していない場合、[Shift]キーと[Space]キーを押して回転ツールに切り替えると、直線のプレビューが表示されたままに
なることがあります。その現象を修正しました。

べた塗りレイヤーの色を変更したときに、現在の色が選択された状態になりません。その現象を修正しました。

素材を貼り付けたときに、レイヤーカラーが失われることがあります。その現象を修正しました。

3Dレイヤーを素材に登録すると、素材のサムネイルに表示される内容が不正になることがあります。その現象を修正しました。

【Mac OS X】obj形式のファイルの一部に、影が乱れて表示されるものがあります。その現象を修正しました。
【Mac OS X】同じファイルが2つ同時に開かれた状態になることがあります。その現象を修正しました。




結構頑張ったなーセルシス
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:59:51.83 ID:KL+oyLx/
>[レイヤー]パレットのレイヤーを[素材]パレットの[素材一覧]にドラッグ&ドロップすると、レイヤーを素材として登録できるようになりました。

ちょっw これどういう使い道があるのさ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:00:35.79 ID:9io10rwT
>>850
同時起動できないからブラシの設定RCに移植するのがクソめんどくさい
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:03:25.85 ID:aBFa6H5R
>>853
MydocumentのCELSYSにクリスタ1.0.0データがあるからそれ移せばいいんじゃないかな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:07:04.94 ID:9io10rwT
>>858
おお、そっちの方もコピーしたらショートカットやブラシも全部引き継がれたようだ
助かったわ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:15:04.17 ID:aBFa6H5R
ベクター線つまみはだいぶん軽くなった気がする
個人的感覚として
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:16:46.55 ID:zHa5O7fG
なんかめんどくさそうだな
来月まで我慢する
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:22:39.78 ID:Yee7PBhU
>>856
便利になっただろ
レイヤー簡単に登録して何度も呼び出せるんだぜ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:23:49.85 ID:XajO1JlB
これ設定しても一ヵ月後には使用不可になるのな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:30:32.77 ID:h125ERlj
一ヶ月後にはRCから設定ファイルコピればいいんじゃね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:30:50.88 ID:aBFa6H5R
やっぱレイヤー変換でも
ラスター→ベクター変換はできんな
まあそりゃそうか

でもこれでイラスタで作ってたブラシ先画像を取り込んで
こっちの白黒・グレーブラシに出来るぜよかったよかった
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:33:57.18 ID:KL+oyLx/
>>862
もしかしてフォルダも登録できる?
簡易版アクションみたいな使い方になるのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:36:46.75 ID:0q/sGWCK
そりゃそうだ
コミスタでも使ってた
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:46:46.38 ID:O64nXE4k
RCと正規版で二ヶ月ペースになっちゃうのかな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:50:36.00 ID:0q/sGWCK
予告通りなら7月とか秋とか冬以降とやらの間に挟むんだろうな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:03:18.33 ID:0q/sGWCK
要望のタイトルもうちょっと考えろよな
何が1.0.2へのアップデートについてだよw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:03:31.67 ID:aBFa6H5R
んんー?って

ルビとかイラスタファイル読み込みとかイラスタブラシ読み込み

これらは7月中旬とかグレード比較に書いてあるけど1.0.2が7月26日なら
それらの超重要機能追加が遅れるってことか?それは困るぞー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:04:45.95 ID:rnIOi5tv
相変わらずサブツール詳細窓に余計な機能が多い

このツールでこの設定何の意味がある?と初心者じゃなくても迷ってしまう
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:08:22.63 ID:BDwMSf1e
RCってどこかで聞いたワードだなと思ったらニコ動だった
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:08:41.17 ID:OI0n427J
SAIの勝ちだから仕方ない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:18:23.19 ID:bJuEMWoN
>>873
だから何なんだと
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:22:44.40 ID:gg9/wyNF
友達で食べ方が汚い奴がいんだけどsai使いだったわ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:25:01.99 ID:96ArwUNs
>>876
そのシリーズいい加減鬱陶しいんだが、それって面白いのか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:29:14.33 ID:4AMdneJp
>>877
誰かが構うことで面白くなるんですよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:29:40.75 ID:h125ERlj
>>877
変な宗教にでも入っているんだろう、そっとしておいてやれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:33:02.85 ID:XajO1JlB
昔コミスタ買って宝貰えたんでせっかくだから真剣に使ってみようと奮闘中だけど
これ機能を把握できたらかなり使えそうなソフトね。RC版の新機能も便利そう。現時点で今まで使ってたちょい古めのフォトショより評価は上

しかし何が出来るか?がマニュアル見ないとわからなくて
コンボゲーのコマンド覚えるのと同じくらいの敷居を感じる・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:34:51.36 ID:PUcezfr3
スレの勢い良いけど
未だにSAIにすら勝ててないよねw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:37:25.80 ID:Y0M779NS
楽しそうだなー
仕事忙しくて土日まで触れないよ〜
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:38:53.22 ID:gg9/wyNF
クリスタ使うようになってから補助輪なしで自転車乗れるようになりましたやっぱクリスタで決まりですね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:45:29.64 ID:9io10rwT
画像素材レイヤーって良いなこれ
フォトショのスマートオブジェクトみたいな機能だ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:49:04.59 ID:LlW60ad0
サイト内でもシリアル確認できるのにいちいち入力迫ってくるの鬱陶しいな 登録してるのくらい自動で認識してほしい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:22:53.97 ID:MFr2Xf1N
俺用メモ
設定の移行方法(win7)
マイドキュメント\CELSYS下の新バージョンフォルダに旧バージョンフォルダ内の内容を上書きコピペ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:32:41.27 ID:gg9/wyNF
嫌味でもなんでもなく、セルシス製品使うようになってからカスタマイズ力だけは上がったわ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:35:38.64 ID:/7S7qq9h
RC本格的に使うのじゃ無いなら最新のワークスペース一つコピーするだけでいい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:36:06.79 ID:oU4ConNz
セルシス製品て初めて使うが、何で設定ファイルマイドキュメントに置いてるの?
普通にAppDataフォルダに置くんと、なにか違うんかしら
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:38:49.20 ID:2ZhRYLAg
>>889
子供相手のサポートが楽なんだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 21:58:26.29 ID:Jo6pn1er
CLIPのマイページから、自分の投稿した不具合要望板のスレ一覧が見れるんだな
初めて知ったわ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:00:14.96 ID:Fyqhy2T5
ずーむいんとずーむあうとはまだ変更なしだったか

もうイラスタのメモリが足りません警告の後の強制終了は嫌だし
これで慣れてしまおう……
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:18:32.91 ID:LlW60ad0
>>891
あ、ほんとだ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:23:59.18 ID:/7S7qq9h
変形の方法はイラスタコミスタと同じでボタン選択からも自由変形と変形行き来したい。
ダブルクリック確定の範囲が狭くなったのは使いにくくなった、小さく細く変形した時にダブルクリックする場所が無くなる
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:28:15.50 ID:gEdBRixi
クリスタ買おうと思うんですがsaiみたいに軽快に反転&キャンバス回転できます?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:29:57.08 ID:9io10rwT
体験版を試そう
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:31:19.63 ID:rttUCS1m
>>889
ユーザ毎に異なる設定はマイドキュメント内に置いて下さいね
ってのがMSご推薦のお行儀良いソフト()だから
AppDataはソフト側からしか触らない体だから基本隠しフォルダだし
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:34:02.53 ID:RZHSx5F1
変形のOK(確定)がプロパティから無くなったのが不便
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:35:35.35 ID:9io10rwT
>>897
いやユーザー毎に異なる設定を入れるのがAppDataフォルダだよ
それがMSの推奨する方法
マイドキュメントに設定ファイルをを保存するなんて推奨されてない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:39:40.66 ID:XajO1JlB
>>895
できたよ
表示の反転回転と編集の反転回転があって
表示の反回転は軽い

一番最初にこのツール探したわw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:52:23.72 ID:rttUCS1m
>>899
うんまあ多分そう言ってくる人いるだろうなって思った
元々Program Files以下にセーブデータ類があるのが普通だったけど
マイドキュメントに保存するのが行儀良いとされた
そのあとしれっとマイドキュメントの物理位置変更されて
「あれなんだったの?」ってなった
Microsoft Forumsのどこかに経緯あったと思うから気になるから探してみて
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:56:11.43 ID:9io10rwT
>>901
> マイドキュメントに保存するのが行儀良いとされた

いやその知識が間違ってるんだって。
MSの推奨する設定ファイルの保存場所はAppDataだよ。
マイドキュメントはあくまでもドキュメントを保存する場所であって、
そんなところに設定を保存する事は推奨されていない。

Microsoftが出してる総合プログラミング環境のVisual Studioも
設定はAppData、プロジェクトファイルはマイドキュメントに保存されているよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:59:43.40 ID:lqeK42XZ
わりとどうでもいい
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:00:33.05 ID:9io10rwT
> そのあとしれっとマイドキュメントの物理位置変更されて
> 「あれなんだったの?」ってなった

まともなプログラムなら環境変数からパスを取得するから
絶対パスがいくら変わっても関係ない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:02:16.10 ID:rttUCS1m
ああ、じゃあ俺の記憶違いだったかもしれない。
すまんな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:05:09.61 ID:OI0n427J
悔しそうだなw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:07:24.70 ID:pt78SBH4
そろそろ72dpiの説明をしなければならないようだな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:07:48.07 ID:JkYhzhdo
くっ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:16:59.73 ID:0q/sGWCK
俺のマイドキュメント見たら設定フォルダが20個以上あった
まぁお行儀が悪いですこと!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:21:02.04 ID:JkYhzhdo
でも正直マイドキュメントに設定ファイル作るのは
特に考えずにマイドキュメントにドキュメントどんどん入るオッサンとオバハンに不親切だと思う
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:26:27.84 ID:0q/sGWCK
昔妹がMy Documentsの場所が分からなくてデスクトップにマイドキュメントってファイル作ってたの思い出した
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:29:43.45 ID:t2MuN+zS
その妹もいまでは立派なSAI使いに成長しました
SAIの勝ち
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:43:58.51 ID:LlW60ad0
くやしソーダ菜
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:45:16.11 ID:8xHJcmCP
セルシスもMSも物作る技術はあるのに整理する能力が足りない
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 23:59:53.26 ID:Tyanqnzw
枯れたソフトの方が動作は安定しているという
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:01:38.89 ID:6e7Q2R8p
コミスタはマイドキュメントや設定フォルダの場所変えると一部移行されない設定が有るなぁ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:03:58.40 ID:hn39cZDh
新機能はともかく新規キャンパス勝手に開くとか
そういうオプションで設定できて誰も損しないとこは先に対応してほしい
イラスタにもあったけどほんと鬱陶しいんだあれ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:10:31.32 ID:Nnz8Z3xx
>>917
対策はすぐ出来るのにやらないのは優先順位さげられてるんだろうなぁ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:14:40.38 ID:+ddf3Vx/
RCで新規キャンバス開かないようになったじゃん?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:16:52.52 ID:FfGixy5f
確か、最近使ったファイルに履歴があると、新規でキャンパス作らないはず。
とかって、どこかに書いてなかったっけ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:16:55.12 ID:RxmRMDoY
RCインスコしたいけど今は仕事に使ってるからちょっと怖いな
アプデ内容はかなりいい感じなんだけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:17:55.15 ID:Nnz8Z3xx
あ本当だ\(^o^)/
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:42:58.21 ID:Vgt2rfvt
いらんお世話機能だったからな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:47:18.98 ID:gCXCHDZF
日本語入力強制も邪魔すぎる
かな入力にしていると逆に半角に戻さないとショートカットキーが使えなくなる糞仕様
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:09:18.76 ID:D7ZRGciM
複数の定規を同時に選択する方法ってどうやるの?
shift押しながらオブジェクトで一つずつクリックしてるんだけど細かい所で取りこぼしそうで困る
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:15:44.31 ID:0TZN7jUQ
エロ漫画の修正に使うような直線が設定できない。なんか、平行四辺形になるぞ!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:22:24.40 ID:OJjkUfF1
>>926
エロ漫画を描くのに使うな、という無言の圧力だなw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:23:02.77 ID:uvnjD4Ry
SAIなら自動でモザイクかけてくれるのに
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:25:43.57 ID:hje8yDdC
むしろフィルター自体ないだろw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:35:33.58 ID:0TZN7jUQ
コミスタには修正ライン引くペンあるんだけどなー。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:37:37.40 ID:TC4NAtL9
図形ツール使って移動すればいいじゃん
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:37:41.19 ID:S8Gwo7ls
なんて言うんだあれ クシだったか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:40:30.76 ID:gNLTMoiS
自分のオリジナルキャラでも、安定させるために、自分で描いた絵を参考にしながら描くんだけど、
ファイルを二つ同時に開くとウインドウ操作が直感で分からない。操作を文字で書き出せるほどちゃんと
覚えても、なんども間違えてツール類全部隠れる最大化しちゃったり、最小化したときに戻せなくて作業がとまる。

なんでウインドウ操作を独自仕様にするんだ。これに慣れたら別のソフトで戸惑うだろう。
だから移行しにくい。だから使いにくい。いい加減にしてくれ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:40:51.29 ID:mpeIIRGD
>>930
魔法の言葉
サブツール詳細、ブラシ先端
厚さ:1 適用方向:水平
向き:0.0 向き影響元設定:線の方向
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:53:00.16 ID:NsGhro72
>>934
他の部分も調整するとかなりいい感じの修正ペンになるな
ほんの少しでも縦に移動させると斜めに線が生まれるのが難点か
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:15:30.06 ID:gNLTMoiS
数時間かけたショートカットの設定がなぜか消えてる。
もうだめだこのツール。
この怒り、どこにぶつければいいんだ。
最低のツールだ。イラスタと同じで時間だけを無駄にするツールだ。
こんなの使っちゃ絶対にダメだ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:23:00.72 ID:uvnjD4Ry
まだ有料テスト中なんだから別のソフト使いなSAIよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:23:06.66 ID:d6VXG/2I
ワークスペース変えたってオチじゃねー
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:23:19.95 ID:kuAhoS7a
>>936
エスパーしなくても分かる
設定し終わったクリペを起動したままシャットダウンしたろ
お前が悪い
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:29:24.96 ID:hje8yDdC
信心が足りない
良い絵師ほどクリスタにあわせて進化する
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:29:35.07 ID:0TZN7jUQ
>>934
ありがとう!
直線ツールでこの設定にすると完璧な修正ラインペンになるね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:32:52.55 ID:Nnz8Z3xx
うーんUNDO繰り返すと消した覚えがない線まで消えてる気がする 
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:35:51.35 ID:gNLTMoiS
シャットダウンって、OSを?
そんな事絶対にしてない。何がエスパーですか。悪者扱いしないで下さい。

よく分からないまま使っているのは確かだけど、これとイラスタ以外でこんな不便な思いをした事がないですよ。
よく分からないと言っても、目的に沿って使っているんだから、めくらめっっぽうにやってるつもりはないです。
イラスタは数ヶ月頑張っても効率は望めず、封印したけれど、クリペも同じとしか言いようがない。

>>938 それを変えたらどうなんですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:38:47.76 ID:Ia3uKKtS
試さない調べない理解する気もない情弱に向いてるソフトじゃないって何回言わせるのか
そうでなくてもセルシス製品のスタートは毎回ベータ程度だというのに
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:39:40.12 ID:kuAhoS7a
初心者「何もしてないのにPCが壊れた」
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:43:39.78 ID:uvnjD4Ry
え?ワークスペース変えたの?
いくらなんでもそれはないだろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:44:12.48 ID:ucGxSoTr
まあまちがいなくワークスペースを変えたんだろうな
確かに謎仕様ではあるが、変更時にちゃんとアラートが出ている
よく分からないソフトをいじっているのにそんなに注意力が散漫では
ものがなんであれ何ヶ月がんばっても習熟は望めないだろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:50:08.03 ID:gNLTMoiS
>>944
勘弁してくださいよ。
もの凄く頑張って説明を読み、試しているつもりです。
これとイラスタ以外にお絵かきソフトをあわせて10以上使ってきたけれど、
他のお絵かきソフトは説明書もほとんど読んでないです。
読む必要が無かった。
セルシスはイラスタで痛い目にあったから、最初から説明書を読んで触ってます。
他のソフトよりも慎重に触っているつもりではありますよ。
機能が多いから、多少の不便は我慢しようと思ってやってますが
本当に、困りましたよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:54:42.43 ID:TC4NAtL9
あぁうん。お前には無理だから諦めて説明書のいらない他のソフト使えよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:55:03.80 ID:uvnjD4Ry
もの凄く頑張って説明読んで938がわからないなら本当に困りましたな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 02:56:58.99 ID:iwtACU6v
細かいとこまでアプデされとる
セルシス頑張ってんなぁ

painterのコーレルにセルシスの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいわ
重大なバグあるのに何の音沙汰もねぇ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:02:43.51 ID:5UfoDXD0
初心者の大半は途中で挫折するんだから、無駄金使う前にアルパカでも使ってろ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:10:23.60 ID:gNLTMoiS
鉛筆と消しゴムだけつかってても、消しゴムだけ設定がなくなったりするんですけど。
ワークスペースとか、メニューにあるけど、変えなくても変わる。
パソコンとの相性かね。他のソフトは全く問題ないけけれど。
とにかく、私と、私の友人には向かないソフトである事はまちがいないです。

何かのアップデートが来るまでは触らない事にします。
お騒がせしました。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:11:52.69 ID:mpeIIRGD
なんかいつもよりブラシサイズが小さいなーと思ったら単位をmmにしてたの忘れてた
300dpi以外だと単位のmmとpxでブラシサイズが変わるのはちょっとめんどい
ワークスペースで切り替えるのがいいんだろうけど
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:30:42.78 ID:M+8j4tBg
不具合でも要望でもない質問はそれに対応したところでしろよと公式見てると思ってくる不思議
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:37:16.14 ID:vFbUc+K6
敷居が高いソフトであることは間違いないけど
固有の問題か操作の問題であるものを、ソフトが糞だと言われましても……
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:39:41.53 ID:uvnjD4Ry
環境書かないでサポートの人に環境聞かれるパターンも多いよなぁ
まあここでも多いんだが
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:43:58.76 ID:9ZtV9Jx+
敷居高いかな
イラスタ、コミスタ、フォトショに比べたらかなり入りやすいと思うんだけど
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:55:57.08 ID:caZgRp50
価格面での躊躇がなく初心者でも手を出しやすい分、設定いじる時に躓く人の割合は大きいソフトだと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 03:59:27.74 ID:5qcDFFxN
SAIの勝ちだからね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 04:02:14.65 ID:Ia3uKKtS
初心者あるあるだよね
環境も何の操作をしたかも教えずに何もしてないのに勝手になった!ソフトorPCが悪い!!って言う奴
何もしないでなるならお前以外もなっとるわボケって感じ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 04:07:23.76 ID:5qcDFFxN
悔しそうだ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 04:18:37.99 ID:LMtMyim3
今北産業
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 04:19:38.06 ID:LMtMyim3
>>956,958
「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ
敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 04:23:56.09 ID:tpsYe9g3
留守って元来、家にいるってことだしな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 04:28:39.88 ID:gxEMt10l
これカスタム特化してるなぁ
俺色に染めろってことか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 04:31:30.54 ID:H5lm91JO
>>948
>イラスタ以外にお絵かきソフトをあわせて10以上使ってきたけれど

それだけいろいろと使ってきて更にクリスタまで使おうとする…それって浮気性って言わんか?
グラフィックツールのレビュアーやってるとかで片っ端から試して回ってるんでなければ
無理に新しいソフト使おうとせずに使い慣れたやつに腰落ち着けたら?
まさか、その今まで使ってきた10以上のソフトどれも使いこなせませんでしたなんてオチじゃないだろうな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 05:04:27.20 ID:asGycxLc
面倒くせーから正式アップデートくるまで
待つわ。お前ら しっかり人柱になれよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 05:55:30.65 ID:Vgt2rfvt
今のところ別に不具合なさそうだけどね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:09:37.45 ID:lmF0WGm1
もしかしてアップデートの度に毎回ショートカット設定し直さなきゃならんの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:31:26.02 ID:5UfoDXD0
プリストンのPTB-S1BKを使ってるひと、クリペでも問題なく動いてる?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:39:51.08 ID:+ddf3Vx/
>>933
こんなこと言ってる低知能なやつだから、他のトラブルも何か自分で変なことしてるんだろうな。
ウィンドウ操作なんてインストールしたその日に慣れたが?
そもそもタブなんて独自仕様ってほど珍しいものじゃない。Photoshop CSとほとんど変わらない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:45:05.09 ID:xrIhqx8F
>>970
今回は正式版アップデートではないからだよ。
詳細読めば分かります
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:45:20.38 ID:+ddf3Vx/
>>948
お前が使えるくらいだから、よっぽどへぼいソフトしか使ってきてないんだろうな。
PhotoshopCS使えばセルシス製品が特別複雑って訳じゃないのが分かるよ。
SAIユーザーって超低機能ソフトのSAIが普通だと思ってるPCオンチが多すぎる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:49:38.65 ID:G0+RNzcj
既に売ってないCSと、最新のCS6ってかなり別物レベル
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:50:40.58 ID:tpsYe9g3
SAIユーザーは大抵Photoshop併用だろ
Photoshopは機能数多い割にやっぱUIこなれてるよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:54:17.03 ID:M+8j4tBg
そういえばベクターで消しゴム使うと制御点だらけになるの修正されてるな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:57:13.12 ID:+ddf3Vx/
>>933
> なんども間違えてツール類全部隠れる最大化しちゃったり、最小化したときに戻せなくて作業がとまる。

要するにクリペ本体の最大化、最小化ボタンじゃなくて、
ウィンドウを独立させたキャンバスに付いてる ― □ × ボタンを押してるんだろう。
ただそれだけの事を何度も間違えるって完全に自分の知能の低さが原因だろ。ソフトのせいにするな低能。
業界標準のPhotoshopも同じ挙動するからクリペの独自仕様じゃねーよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:57:54.96 ID:+ddf3Vx/
>>975
いやPhotoshopCSはシリーズ名だからCS6も含むが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:00:12.78 ID:G0+RNzcj
>>979
今回5から6になる変化は、elements2から3に変わった時レベルで別モンだった
6を本当に触ったことあるのか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:03:39.21 ID:+ddf3Vx/
>>980
次スレよろしくな

PhotoshopCSシリーズはCS5までしか触ったことはないな
6でどう変わったのかは知らんがそれが今関係ある話とも思えないが。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:12:46.95 ID:wLeYGJFY
スペースキー押しながらドラッグでキャンパス移動できるけど、
スペースキー+Shiftキーとかで回転できたら便利そうじゃない?
要望出そうかな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:16:04.61 ID:gxEMt10l
釣り?
まさにその組み合わせで回転できるだろ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:16:24.97 ID:+ddf3Vx/
>>982
その辺は修飾キー設定から自分で好きなように設定できる
そもそも最初からShift+Spaceで回転になってないか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:17:33.37 ID:G0+RNzcj
>>981
触ったことないんですか。知らないのに6も含むなんて憶測で言っちゃったんですね。


次スレ立ってた
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1340835005/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:19:06.88 ID:+ddf3Vx/
>>985
はい? 「PhotoshopCSはシリーズ名だからCS6も含む」っていうのは単なる事実であって、
触ったことあろうがなかろうが関係ないが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:20:49.33 ID:Ia3uKKtS
>>985
こいつ完全にID:gNLTMoiSだろ
条件反射でレスしてるから文体変えるの忘れてんぞ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:23:57.92 ID:tpsYe9g3
>>986
>PhotoshopCS使えばセルシス製品が特別複雑って訳じゃないのが分かるよ
っていう話でCS6含むっていっとるやん
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:26:20.48 ID:+ddf3Vx/
>>988
PhotoshopCSと言えば、CS6に限らずまだ出てないCS7すら含むよ
バージョン上がって機能が削られるわけでもないだろう
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:26:39.49 ID:veF93lj6
なんでフォトショの細かいバージョンの違いを問題にしてるんだよw
そういうことじゃないだろw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:27:42.80 ID:G0+RNzcj
>>986
>>972でCSとほとんど変わらない。と言っているが、
6は本当にグルっと変わってるので6は含まないと言ってくれ。

>>987
長文レス嫌いだから
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:33:08.11 ID:+ddf3Vx/
>>991
調べたけどタブ関連の挙動は特に変わってないしクリペとほぼ同じじゃん。
6は含まないと訂正する必要はない。
http://www.winonline.jp/demo/PS_CS6/2/2-3-4.html
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:35:30.32 ID:G0+RNzcj
>>992
6を使ったことあってそう思うならそれは事実だからもう何も言わないが、
6触ってない以上は憶測で語る人レベルだよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:39:19.74 ID:veF93lj6
何でもいいけどこの無意味な話題は次スレに持って行かないでね
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:40:02.07 ID:wLeYGJFY
>>983-984
まじかwwびびったわ〜
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:40:49.06 ID:G236sNg+
CS6でガラリと変わったって言ってるけどさぁ
SAIレベルまで落ちたのかな^ ^
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:42:01.86 ID:g7HLSkjH
>>977
手ぶれ・後補正で調整するといいよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:52:34.10 ID:qnmQijX1
ワークスペース変えただけでショートカット消えるのはセルシスが悪いと思うよ
ワークスペースと連動して保存するのが前提ならば、本来ショートカット変更時にワークスペースに保存されるべきなのに
ワークスペースの保存とショートカットの保存は別になっている
これが混乱の元
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:53:49.98 ID:gNLTMoiS
>>ID:+ddf3Vx/
ひどいなあ。
あんまり怒らすと、しまいには次スレの2に
思ってる事、使った感想全部書いちゃいますよ。
あなた絵を描かないでしょう。だってツールを道具として見れてない感じだもの。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 07:55:51.91 ID:gsEQr4Mo
ツールは道具だろ何言ってんだ擬人化でもして愛でてんのかお前
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。