Softimage、事実上の終了へ 開発者はMAYA-FXへ移籍

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:40:00.64 ID:PmlpNyvK
mayaFX = Naiad = Bifröst
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:56:03.27 ID:QPW66H/3
ソフトイーマという呼び方を我は提案する!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:25:57.21 ID:XJNHz+gh
XSIのUIは”最悪”だったんだけどねえ・・・
昔はSXGA固定でそれ以上でもそれ以下でも画面UIが崩れる。
まともになったのは4とか5以降、ウィンドウモードが可能になってから。

画面アイコンがデカすぎてウィンドウ面積を占領するから、
SXGAじゃ狭くてやってられなかったな。
同じ頃のマックスにはアイコンを小さくするオプションが有ったし、
マヤはUIデカ過ぎってことが無かった。

XSIはMAYAを真似てキーイングパネルとか装備したり、
左右のペインを非表示とかオートハイドできるようになったけど、
左右の(GET)とかいうアイコンがそもそもデカ過ぎたんだよな。
いちいち出てくるプロパティとかも妙にデカかった気がする。

中身無いソフトはUIに凝るってのは定説だけど、
同じモニタ解像度で作業すると、Lightwaveとかマヤのほうが、遥かに広大に感じた。



そんな事を思い出してたら、同じ技術で作られたDSも、販売、開発終了なんだね。
時代の流れだな

http://www.msinc.co.jp/news/2013/08/avid-ds.php
アビッドテクノロジーは2013年9月30日をもちまして、Avid DSの開発ならびに販売を終了する事を発表しました。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:51:21.06 ID:QPW66H/3
>>946
ごめん釣り針がでかすぎてなんか辛いなー
私生活でストレス溜まってるんか?
ここの皆が話を聞いてやるぜ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:57:11.05 ID:AiRkQkwJ
SIのUIなんか今となってやチープすぎだよな。
もともと描画がMayaなんかと比べて汚いうえに遅延が酷いし。

最近ゲーム業界もSIからMayaにシフトしつつあるよね。
俺が困った問題だと、やっぱSIのブラックボックスアーキテクチャそのものだね。
TextureProjectionのFreezeに伴う問題は、Softimageのデータアクセスのしにくさの問題の一つの例だね。
Momdelのコンストラクションヒストリをフリーズすると、テクスチャオペレータもフリーズされるだろ。
こうなると、今まで出来ていたデータアクセスまでが消えたり、ワークフローが通用しなくなる。
ゲームエンジンに持っていく際にヒストリをフリーズすると出来なくなるものが多いんだ。
そこで、ムーンダスト(ICEのコードネーム)の話を聞いたときに興奮したんだけどね。
この仕組みなら、いままでのブラックボックスの部分がなくなるんじゃないかってね。
でも、それはパーティクルの部分だけだった。
ICEモデリングも実際は使えなかった。
俺たちは、SIからゲームエンジンに情報を伝えるのにカスタムプロパティやメタデータそしてクラッスタープロパティをつかってる。
これをICEで使おうとすると多くの問題にぶちあたる。
単なるマージやコピーとかならいいよ。
でも、ICEモデリングでそれを使うとデータが破壊されちゃう。
結局プロダクション側からみたらSIはブラックボックスで扱いにくい。

この問題はヒストリの有無とは関係じゃなくて、ブラックボックスかオープンアーキテクチャかどうかの話。
俺たちは常に一定のデータアクセスを全てのオブジェクトに対して行いたい。
SIのTextureWorkFlowだと、特定のワークフロー以外はこれが出来ない。
つまり、決められた方法でやればSIはいいんだけど、自分たちでいろいろやろうとすると、とたんに問題にぶちあたる。


>>943
mayaFXが何を意味するかって、まさにこのスレタイそのものじゃん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:58:14.20 ID:CVU7IJNs
houdiniの維持費さえ安くなりやぁhoudini1択なんだがなぁ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:16:50.11 ID:AiRkQkwJ
SIのブラックボックスはアーキテクチャそのものだから、もうどうしようもないんだ。
このソフト、どう贔屓目に見ても存在価値が無い。
コンセプトからして相手はむしろMaxなはずなんだけど、Maxよりはるかに難解だし使いにくい。

ゲーム業界だと、非破壊ワークフローとか実際現場では言われるほどの恩恵は無いのは皆知ってる。
そうこうしてる間に、MayaのProjectSkylineは次元が違うほど先に進んでしまった。

Bifrost見たら分かるけどエディタがProjectSkylineとそっくりだろ。
SkylineもBifrostもMayaの外部アプリとして構築し、Mayaのノードエディタからシームレスに
連携させる。この際にインタフェースはMayaノードエディタライクに統一する。
Mayaをこれ以上重たくしない事とスケーラブルにする。あと、あれだな。
AutodeskとしてはMayaのオプションとして別料金をいただくってことにするんじゃないかな。

>>949
Houdiniでモデリングとかキャラアニメとかしてみたら、その考え変わると思うが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:03:22.78 ID:WaEHdX28
>>950
ちょっと前にゲームの仕事でMaya使ったけど
実作業する人間からするとSIの方がいいな
ゲーム業界がMayaにシフトしつつあるって言うけど、一部でしょ。
有名所の売れてるゲームはまだSIが多いんじゃない?
ちなみに俺が仕事受けたとこは、もともとMaya使ってた会社の仕事ね。

ProjectSkylineもMayaで開発しるけど
Mayaオンリーのものじゃなかったと記憶してる
結局外部アプリだったら同じことはMAXやSIでも可能でしょ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:04:11.34 ID:WaEHdX28
>>Momdelのコンストラクションヒストリをフリーズすると、テクスチャオペレータもフリーズされるだろ。
これはまったくの不勉強。
ネットで調べた誰かの愚痴でも鵜呑みにしてるんじゃないのかな?
この程度だからICEも使いこなせなくて難解だとか言っちゃうのかも・・・

>>つまり、決められた方法でやればSIはいいんだけど、自分たちでいろいろやろうとすると、とたんに問題にぶちあたる。
これはどちらかというとSIが使い難いというより、Mayaがその他のソフトと比べて特殊なんじゃないかな?
自分たちで色々開発するためのベースのようなもんで
だから開発者がいないとMayaは今まで厳しかった。
Maya以外のツールとは全然違う、Mayaが際立って特殊なんだよね。

ところでTextureProjectionで困ってたみたいだけど
具体的にどんなことがしたかったの?
Mayaであればそれができたの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:23:12.40 ID:bq6SgJ0h
SIのほうが特殊だと思うけどなー。
セガのセミナーで、標準リグのBipedはブラックボックスあるから
使ってないって実際に言ってたよ。あれ、リバースフットとか背骨とか変な制御入ってるじゃん。
困るみたい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:40:39.45 ID:WaEHdX28
標準リグはあんまり使わないね、急ぎの映像の仕事で使うことはあるけど
変な制御?入ってても使えないことはないよ
どんなキャラにも汎用的に使えるってモノじゃないし
あれを持ち出してSIが使えないって言うのは、かなり乱暴だよね
MayaのHIKが使い難いから全部だめって言ってるようなもんじゃないかなぁ。
ゲームなんかだと特に、自前でリグ組むのが普通だろうしね
これはMayaでもそうだと思うけど
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:21:42.50 ID:ErHlThHK
そおいやここ数年SI納品の話をトンと聞かんくなったな。
2〜3年前ぐらいまではまだ、カプとかの仕事はSI納品求められたけど、
この前のはMayaでいいスヨみたいな感じだった。

まぁ、SI単品で維持してるよりECSUの方が安いから、とりあえずECSUにはしてるからかもしれんけど。

ぶっちゃけゲーム業界内でSIがそれなりにシェアあったんってカプやL5とかの大手が使ってたから
その下請けも使ってたって感じだったから、その辺がMaya納品でOKスよってなったら、
殆どゲーム業界内でのシェアはなくなったと見ても良いと思うけど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:39:58.70 ID:80qegBYJ
使ってたと言うか
カプ、L5、メタルギアん所はまだSIだね
たしかにデータの互換性上がったからmaya仕事でもSI使ってる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:21:46.12 ID:RtODr6kD
>ゲーム業界がMayaにシフトしつつあるって言うけど、一部でしょ。
>有名所の売れてるゲームはまだSIが多いんじゃない?

SIが大手ゲーム業界で使われてるっていってもそれは日本固有の話。
その日本で大御所のスクエニがわざわざSIやめてMayaシフトしてる理由を考えたほうが良い。
SIに将来性がないってことだよ。

>結局外部アプリだったら同じことはMAXやSIでも可能でしょ

技術的に可能なことと、Autodeskがそれを行うかはまったく別の話だよ。
提供可能なライブラリがあって、技術的には簡単なのにSIにHIKが組み込まれないのはその典型だろ。
Mayaに移行させる為のAutodeskの戦略があるかぎりProjectSkylineがSIに降りてくるって考えてる奴は居ないよ。

>MayaのHIKが使い難いから全部だめって言ってるようなもんじゃないかなぁ。

単なるリグしかないSIじゃキャラクタライズできないじゃん。
HIKは単なるリグとしてだけじゃなくて管理や転用で真価発揮する。
スイート持ってる場合MotionBuilderとライブリンクまで出来る。
つまりこれはMayaがバーチャルスタジオにもなるってこと。
今後もProjectSklylineなんかの他のAutodesk製品連携のベースとなる技術でもあり将来性もある。
SIのクソみたいな標準リグと比較するもんじゃないよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:56:15.60 ID:bq6SgJ0h
コナミはメタルギア2のときに普通に3dsmaxだったから、
ここはいつでも逃亡可能と見てる。小島以外ではMayaも使ってるよね。
サッカーゲームとかで。

カプコンはバイオハザードの外伝みたいのでmayaも使ってたから、
SIガッツリと言うわけでも無い。小規模ながら存在してたはず。(過去形)

まあカプコンがいつ逃亡するかで決まると思う。
一番の顧客だよね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:26:12.68 ID:XB+xT88C
ここはSoftimage を否定する為に生まれた場所です
しっかりと皆さん書き込んで業務で干からびた心を潤していきましょうー!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:35:54.34 ID:Dd32nimu
あぁ、そうだったね
SIを否定するスレだから、俺の書き込みは筋違いか

ところでproject skyLineって今どうなってるの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:49:32.86 ID:WaEHdX28
今やってる仕事で、データはMaya
モーションキャプチャはMotionbuilderなんだけど
なぜかMaya上で独自のリグを組んでビルダーからFBXでキャプチャデータ流し込んで
アニメーション編集する仕様になってる
HIKまったく使われてない・・・Mayaのバージョンは2014なのに。
理想と現実はちょっと違うみたい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 08:11:02.26 ID:m7Ca8ihS
>>960
特に根拠もなく叩き続ける事を目的として作られたスレなもんでスミマセンw

下手に論理的な話をしようとしても地獄の永久ループに陥り、あなたの貴重な時間を浪費してしまいますのでご注意下さい!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 06:22:33.93 ID:VOVEsthd
リストラ旋風ふきあれてるね。
ttp://www.bizjournals.com/sanfrancisco/blog/2013/09/autodesk-announces-job-cuts.html
ttp://blogs.barrons.com/techtraderdaily/2013/09/30/autodesk-rising-announces-restructuring-including-layoffs-lease-consolidations/

こりゃSoftimageも2015あたりで終わりそうだ。
ついにsupport の Chris Chia も退職。
もうSI関係者はほとんど残ってないんじゃないか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 07:25:47.57 ID:81Cz2TkT
常識的に考えてSoftimage という業務ソフトを終了させる時には数年前からしっかりしたアナウンスがあるだろうよ
そうでなくいきなり終わらせる様な事をしたらAutodeskの信用に関わるだろう
もう少し盛り上がる書き込みしていただかないとねw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:39:39.86 ID:VOVEsthd
>常識的に考えてSoftimage という業務ソフトを終了させる時には数年前からしっかりしたアナウンスがあるだろうよ

業務ソフトのAvid DSなんか昨年7月に普通にアップデートしてて、突然1年後に販売終了だよ。

ttp://www.hoei.co.jp/esb/useful/u-avid/ds-u-avid/2012/07/3889
ttp://www.photron-digix.jp/web/info/2013_08_20.html

SI終了については、そりゃ大手にはとっくに話してるんだろう。
そもそもSIも表向き言っている事とやってることが全然違うが、それが出来るのは大手に話つけてるからだろ。
だろ。
まぁこれはSIに限ったことじゃない。
ttp://www.reddit.com/r/vfx/comments/z8o09/autodesk_is_no_longer_going_to_develop_3dsmax_and/
信憑性は、現実が実際ここにあるとおりに進んでるからわかるよね。

ソフトの死は表向き突然に見えるが、業界はそこは織り込み済みだよ。
知らないのはお前のような下っ端か零細・個人だけだよw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:03:41.34 ID:81Cz2TkT
>>965
もっと、もっと詳しく語って下さい!
まだ曖昧な部分が多いので
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:20:08.33 ID:U/xKJwpo
>>965
でも結局お前が言ってる事もお前の妄想の域を出てないよな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:22:20.28 ID:VOVEsthd
妄想っていったらこんなSIユーザを思い出すな〜
スイートにSIが付くようになって、これはADがMayaやMaxユーザに対して
SIを売り込みにかかったんだよ!
やったぜ、これでオレタチのSIが多くのユーザの目にSIが触れるぞ!
この期に及んでまだSIの未来を妄想しているなんて、めでたい奴だと思ったけどね。
さすがに今はすっかり眼が覚めたと思うけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:36:40.58 ID:U/xKJwpo
mayaにICEが実装される、なんて妄想してるヤツもいたなw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:15:29.14 ID:IHGNUQdx
MayaにはBifrostが来るからICEみたいなゴミ要らないんだよw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:30:21.42 ID:ZUzPClBM
ICEとnaiadはまた別物だよ、用途の幅も柔軟性も違う。
もちろんどちらも優れたプログラムではあるけど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:32:45.16 ID:J6UDBb3w
次スレはどうする?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:38:34.21 ID:ZUzPClBM
いらないんじゃない?
ほぼ個人が偏った考えや思いを語るだけだし。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 07:39:46.90 ID:wfTbf7CI
maya厨は未来の妄想を語りまくるけど
今の所どれも実現してないんだよな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:37:59.18 ID:WcC3wLLS
>>968
えっ、どういう事ですか?
すごく続きが気になります!
出来ればもう少し具体的に、まだあやふやな部分も多いのでもっと具体的にお願いします!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:36:41.31 ID:WEJB9VrA
一応用意しておいた
進展が有れば追記しておいてくれ

Softimage開発終了か 関係者はMAYA-FX等へ移籍
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1384752572/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:37:08.99 ID:YsMzEX/z
まだ嫌がらせ続けるんか、ほんまあんた地獄行きやな…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:38:28.89 ID:hMtCvdeT
埋め
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:24:23.99 ID:xA88bBsc
SIはついに2015Verで終了することになるようだ。
どんなアナウンスするんだろ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:03:56.39 ID:LAgQWtYx
ソースは?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:36:35.84 ID:tOmT4Rx2
無いけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:45:27.67 ID:te9/4dy1
心配することは無い。これ↓読むんだ。SIが終わるわけないよ。

Petit commented: “As we have demonstrated since the acquisition of Alias in 2006,
we’re committed to giving our customers choice when it comes to their 3D tools.
We plan to maintain and grow the Softimage product line,
and through Autodesk FBX provide better interoperability between Softimage products,
3ds Max and Autodesk Maya. FBX also provides interoperability between Softimage products
and our specialized applications such as Autodesk Mudbox, Autodesk MotionBuilder,
Autodesk ImageModeler and Autodesk Stitcher, as well as numerous third-party applications.”

http://investors.autodesk.com/phoenix.zhtml?c=117861&p=irol-newsArticle&ID=1216873&highlight
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 12:37:48.20 ID:5+8azQDU
ECSって販売の仕方もしちゃった以上、その構成ソフトを
そうそう簡単にやめるわけにゃいかんでしょ。
SIなくすって事はECSstandardとECSPremiumが同じになっちゃうってことだし。

アップグレードなくした次は可能性としてSIなくすってより、単品販売無くす方が
可能性高いんじゃね?
単品ソフト無くしちゃえば、客単価あがるし、中のソフトの1個や2個アップグレード手を抜いたりしても
問題になること少なそうだから。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:31:57.21 ID:4rycfmbG
>>982
残念だが、2015年に予定しているリリースがSoftimageの最終バージョンになるようだ。
その公式アナウンスが4月にあるらしい。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:46:51.23 ID:4rycfmbG
4月でなく3月4日だった・・え?明々後日?
噂レベルだけどw
http://www.si-community.com/community/viewtopic.php?p=41341#p41341
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 08:51:55.69 ID:7X6sBVil
うわさでも今回はかなり確実な状況になったね。
ADは最近もImage Modeller Stitcher Matchmover Combustion Toxikを(実質)終了してきた。
ユーザ数が少なく開発コストもかさむSIが終了するのは至極全うだろ。
あれだけ使われてたShakeだって惜しまれながらなくなったが今じゃNukeに移って誰も話題にすらしないからな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 09:02:25.93 ID:oHgy5gKT
>>986
嬉しいの?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:37:15.29 ID:Zbxji+IV
もしSIが無くなったら困る所多いだろうな
それでもautodeskが強行すると言うのなら
間違いなく今後の信用に関わると思うんだが…
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:38:36.97 ID:oHgy5gKT
数年前からアナウンスするのが常識だよね、XPみたいに。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:47:43.69 ID:mIyjP6uz
一応用意しておいた

Softimage、2015で開発終了か?最終バージョン近づく
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1393732045/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:54:21.19 ID:oHgy5gKT
嫌がらせは続く…
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:35:01.02 ID:1Br1BbOS
ありがとうSI
いいソフトだったな
これからはクソ使いにくいMayaで頑張るよ
993名無しさん@お腹いっぱい。
この流れは嘔吐机に吸収されたときにみんなわかってたことだから今更反応するほどのことじゃない