Blender 初心者質問スレッド Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:35:22.07 ID:uxh5Kuul
ヒトの手首に腕時計をつけたいのですが
ポーズモードで腕を曲げた時に腕時計が手首についてくるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 12:18:48.76 ID:KqLb9ML1
>>952
腕のボーンを腕時計の親(parent)にすればいいよ
ポーズによって手首が変形するとなると
それに沿わせるには難しい調整が必要になるかもしれないけど・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 14:25:36.13 ID:7tbUylpL
>>953
ありがとうございます。
普通の手首だったので簡単にできました。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:27:53.29 ID:TFXGdMQL
>>948
>>949
できましたー!
ありがとうございます。どうやらrgb to intensityを白にして抜けてたようなのですが、雲が多すぎて下地の地球が黒くなってただけのようです。
つまりjpgでも出来ていたようで・・・
ただレンダリングすると自分が分かってなかっただけでしたOTZ
お手数をおかけしました。次はアニメーションやってみます!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 03:34:27.86 ID:nixJddll
最近リギングを覚えたてで初心者的な質問なのですが

あるキャラクターで作成したリグやアニメーションを
別のモデルのキャラクターに転用したい場合、
どういう手順で行うのでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 04:20:54.86 ID:hwHr1ypd
2.62を使ってます。
作った地球を自転させたいのですが、ネットで調べてもなかなかチュートリアルがなかったので質問させて頂きます。
地球のループアニメーションを作成したいのですが・・・
出来ませんOTZ
何か青い玉になっちゃったり(テクスチャ外れた?)何が何やらでこんな時間に・・・
めっちゃ簡単な気がするのですが・・・どうなんだろう。
キーフレームで1フレのとこにIでROT〜100フレにROTでZ軸で360を入れてます。
くだらない質問ばっか マジさーせんOTZ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 05:19:30.38 ID:SxZhEQrM
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=p48PkhL9ci8
これはどうやるんでしょうか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 05:33:11.30 ID:XZxumF+r
>>957
アーマチュアを使えばいいと思うよ。
ttp://ux.getuploader.com/blender2ch/download/109/6.mp4
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 10:57:29.71 ID:X7IfTWDJ
>>958
せめてキャプションくらい読め
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:14:42.46 ID:f++Vv7DJ
>>957
まずは自転は一定速度だから「Graph Editor」の「F-Curve Editor」で
グラフが曲線になってるのを直線にする必要がある
やり方は左側の一覧からRotation Z Euler Rotationだけ見えるようにしてグラフの点を選択
「N」を押して右メニューを出して「Active Keyframe」「Interpolation」を「Linear」に設定

あとはループ。そのまま右メニューの「Modifiers」で「Cycles」を追加すればOK
962961:2012/06/02(土) 12:07:46.59 ID:f++Vv7DJ
>>957
って>>959さんがその辺含めたチュートリアル動画上げてくれてましたねorz
そのままつべに上げてくれたらもっとたくさんの人の役に立ちそうです
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 13:13:03.17 ID:hwHr1ypd
>>959
アーマチュアってなんだろうっとボーンの事かー。使ったことないなー、ウェイと作業は死ぬほどやらされたけど。
という訳で動画まであげて頂いて・・・できました!
100フレームで1回転は速すぎましたがレンダリングがだるいのでAEで速度を遅くしようかなーと。
てか、そうかアーマチュア使えばよかったのか。他のチュートリアルではそういうやり方を紹介してなかったので
ついついアーマチュアは人方・・・という感じでした。
ほんと助かりました。あとはWorldを移動させればいいんだけど無理かな?無理なら板ポリ作ってそれを動かそう

>>960
いえいえ、助かります!ありがとうございます!
左側の一覧からRotation Z Euler Rotationだけを見えるように設定してなかったかもです。
ならボーンなしでもいけるのかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 13:34:49.97 ID:83VCgkwr
>>963
>他のチュートリアルではそういうやり方を紹介してなかったので

チュートリアルでやるような内容は、ただそれをそのままそのままコピーするんじゃなくて
常時頭の中で整理して応用してくのよ。じゃないと意味無い

965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 14:56:27.71 ID:k5ORXpHa
2.63aを使っています。
新しいウインドウを開くときの『OK?』と出てくる情報ウインドウはどうすれば非表示にできるのでしょうか。
ユーザー設定にもそういった項目が見あたりません・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 15:05:11.29 ID:2PqOZErm
3Dビューにカメラをライトが表示されません。
追加はできているのですが表示されていません。カーソルはブッ飛んだ場所にはないのですが。
教えてください。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 15:28:14.37 ID:X7IfTWDJ
まずニホンゴを勉強してこい
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 15:54:21.69 ID:L5IL9NdA
逆に俺たちの日本語力がなさすぎるのかも知れるのがわからない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:06:11.77 ID:j27kEusH
実写合成(Voodoo)の時、
実写の方の物体にCGモデルが物陰に隠れれるようにするにはどうすればいいでしょうか?
例えばビルの映った動画があったとしてCGのモデルがその裏を通過するような時の対処です。
よろしくお願いします。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:13:44.82 ID:2PqOZErm
カメラとライトです。
すいません。打つのを間違えただけです。これぐらい類推していただけるとありがたいのですが。。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:28:15.35 ID:X7IfTWDJ
知らねえよ
非表示レイヤーに配置してるか誤ってh押したかonly renderになってるかどれかじゃないの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:30:02.96 ID:c1EJTuVA
>>969
実写の物体をモデル空間にもつくって
materialもshadowsでshadows onlyにチェックを
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:39:02.71 ID:L5IL9NdA
>>969
レイヤーを分けてマスクにするのが普通。
マテリアルだけでも簡単なマスキングは出来る。
公式のDVD見てて知ったんだけどRotoBezierという便利なアドオンもある。
それまでフックでズレ修正してたよ
974969:2012/06/02(土) 16:58:56.12 ID:j27kEusH
>>972 >>973
なるほど大変参考になりました。
迅速な回答ありがとうございました!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 18:00:20.13 ID:adyZxjyk
>>966 の情報だけではカメラとライトだけ表示されないのか、他のメッシュを追加しても表示されないのか分からんが、
もし後者なら / を押せば良いと思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:46:24.50 ID:XZxumF+r
Lv足りてたっぽいので、次スレ立ててきた。

Blender 初心者質問スレッド Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1338637350/

977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 21:26:27.16 ID:XebmVuXM
うめ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:40:22.94 ID:bWy3FZZd
>>966
一番多いと思われるのはレイヤーかと
http://www.youtube.com/watch?v=pT23TYvrSCU&feature=g-user-u

あとは3Dビューで見付ずらいなら
UserPreferences>Themes>PresetsでBlender2.4あたりを選択すれば
見やすいかと
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:45:19.54 ID:mT1djZSS
>>976
次スレ乙!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 23:22:57.40 ID:VY9kCsFF
CurveをEditモードでの編集すると、Curveの長さを無制限に引き伸ばしたり、縮めたりできますよね?
これを逆に長さに制限をかけて、編集してCurveの形を変えても長さは変わらない、みたいなことってできますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 01:38:07.85 ID:eUMSL9sc
>>980
無理。

例えば、1mのロープは形が変形しても1mのままだから、
この1mを変えたくないという意味なら、スプラインカーブでは出来ない。

1mに固定する事が命題なら、ArmatureでIKを使った方がいいだろうね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 02:25:45.25 ID:JHsXeYXg
Curveそのものでは無いけどCurveModifire使えば長さの変わらない紐的なのは作れる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:03:14.02 ID:t/6Z/Rr+
一発でサイクルカーソルを初期の中心位置に移動するショートカットキーってありますか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:08:27.16 ID:2YFCrf7+
まずは自分にしか分からない用語を使うのやめろ。
shit+cの奴とは違うんだよな?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 12:52:39.69 ID:eUMSL9sc
>>983
テンプレにショートカット表紹介してるサイトあるんだぜ?
何で見ないの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:36:51.30 ID:2YFCrf7+
ume
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:07:01.59 ID:2YFCrf7+
うめ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:08:59.16 ID:EsgEViXK
ここはもうつかわないんだな
うめ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:09:35.38 ID:EsgEViXK
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:09:43.47 ID:EsgEViXK
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 14:49:50.78 ID:4iLVvPA1
エミッタのフルイドで発生させた粒子を、箱の中におさめるにはどうすればいいですか?
流体の相互作用の部分をいじってるのですが、うまくいきません。
こんなかんじのイメージです。
http://www.youtube.com/watch?v=rmDaKkg0Yr4&feature=related
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 15:02:31.77 ID:pfuf5d21
>>991
スマンが次スレで改めて書いてくれ
ここもうすぐ埋まるから
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 15:10:37.92 ID:a4JRiBsf
じゃぁとっとと埋めろよノロマ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 15:23:30.02 ID:jcgjD5pi
>>991
普通のパーティクルと同じく、障害となる箱を作ってPhysicsパネルのCollisionボタンを押すだけ。
通り抜ける場合、Permeability(すりぬけ度?)がゼロより大きいんだと思う。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:09:10.18 ID:S4WESAYA
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:14:09.27 ID:vQjbwBMx
うめ〜
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:16:28.12 ID:EsgEViXK
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:16:34.82 ID:EsgEViXK
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:16:47.76 ID:EsgEViXK
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:17:45.76 ID:EsgEViXK
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。