3ds Max初心者質問スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
3dsMAXの初心者のための質問スレです。
質問をする際は使用バージョンを書き添えると回答が付きやすいです。

3ds Max初心者スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1148547153
3ds Max初心者スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1177511804
3ds Max初心者質問スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1209745429/
3ds Max初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1221486146/
3ds Max初心者質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1234696851/
3ds Max初心者質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1246631045/
3ds Max初心者質問スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1258386124/
3ds Max初心者質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1273714440/
3ds Max初心者質問スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1290529437/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:36:55.92 ID:SDVpqLl3
【関連スレ】
3ds Max 総合スレッド Part29
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1309049796/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/

【チュートリアルなど】※体験版だとチュートリアルファイルは付属していません

チュートリアル 〜 Design Visualization ※3ds Max 2008以降
建築ビジュアライゼーションチュートリアル
http://design-viz.com/seminar/movie01/movie_1.html
ムービー多数。3dsMAX関連の情報
http://www.ngc.co.jp/3dsmax/tutorial/
非公式の簡単な日本語チュートリアル(練習ファイルつき)
http://www.too.com/digitalmedia/3dcg/3dsmax2/training/max_training_tutorial.html

【その他サイト】
HALLUCINO 国内最大の3dsMAXコミュニティサイト 掲示板は必見
http://www.maxuser.com/
オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
http://area.autodesk.jp/

3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:42:08.20 ID:SDVpqLl3
【Q&A】
Q.バグが・・・!エラーが!不具合が発生したよ!!
A.iniファイルを削除しましょう、大抵の場合これで解決します。
フォルダオプションですべてのファイルを表示
XP C:/Documents and Settings/ユーザ名/Local Settings/Application Data/Autodesk/バージョン/3dsmax.ini
VISTA C:/ユーザ名/AppData/Local/Autodesk/3dsmax/バージョン/jpn/3dsmax.ini

Q.起動しないor表示がおかしいor特定の操作でフリーズするよ?
A.2009以降の場合は初回起動で情報センターの関係で時間がかかります(最大一時間以上)
グラフィック系のバグの場合はDirectXランタイムの最新版を入れて、いろいろなバージョンのグラフィックドライバを試しましょう。
ウイルスセキュリティゼロは過去に2009でモディファイヤを開くとフリーズするとの報告があります。トラブルの際は他のソフトの影響も考えましょう。

Q.体験版使ってるんだけどチュートリアルファイルないよ?
A.残念ながらついていません。上にあるチュートリアルや海外のチュートリアルやってみましょう。

Q.下絵のテクスチャが汚いんだけど?
A.カスタマイズ 基本設定 ビューポート ディスプレイドライバのドライバを設定 で表示設定のテクスチャサイズ
を1024と512にして両方ともビットマップのサイズを出来るだけ同じにするにチェック

Q.メモリー4Gなんだけど全部ちゃんと使ってくれないよ?
A.ttp://www.too.com/digitalmedia/hardware/6200_3GBoption.htm
ttp://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
一番簡単なのは64bitにすることですが。。。

Q.よく落ちるんだけど?
A.MAXはバージョンによる差はあるにしても、よく落ちるソフトです。
オートセーブが動くたびに重くなる場合もあるのであまり使いたくない人もいるでしょう。
そこで個人的にお勧めするのが大蔵造幣さんのスクリプトです。
保存するたびにバックアップフォルダにコピーを作ってくれるので、上書き保存を安心してすることができます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:00:25.64 ID:MQT4qC5c
corei7
メモリ16
NVIDIA GeForce GTS 450

これを
NVIDIA Quadro 600
に差し替えたら良くなりますでしょうか・・?
ソフトは3DSMAXとフォトショ以外使う事はないと思うのですが。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:14:22.20 ID:SDVpqLl3
OpenGL使ってるアプリだとQuadro600の方が速いけど、
MaxはデフォルトDXなんで多分そのままだと違いが判らないか
450の方が速いんじゃないですかね。

以前どっかのサイトでGTS250とQuadro600比べてみてる所があって
MayaやLightwaveはQuadroの方が速いけどMaxは違いが判らなかったって
書いてあったところがあった。
ただ、Maxでも表示の安定性とかはQuadroの方がいいって事だし、
AEやPSの3DペイントはQuadroの方が速いらしいので
600は安いんで、まぁ、ありかもしれんとは思う。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:05:16.51 ID:m2yvE00S
髪やリボンをほどくアニメーションに苦戦しています
よく使われる方法があれば教えていただきたいです
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:09:54.24 ID:8ortQbyi
ボーン入りでセットアップされた人物データDLできるところってありますか?
ボーン無しは見つけたのですが…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:27:35.49 ID:kVcy1YYJ
1.顔を外して腰と机あたりの構図
2.シュルっとリボンのほどけるSE
3.机に落ちるリボン
4.髪を下ろした女性の顔のショット
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:09:46.78 ID:k8xN9DMO
まず平面上の長方形を作って

それを線選択である辺を選択して分割で8つぐらいに分割したら
頂点が7つ増えるので、頂点選択で増えた頂点をぐりぐりーっと
移動させて作りたい形に持っていってるのですが
(そもそもこのやり方が正しいのかも分からん)

なぜかたまに、できた頂点が孤立というかもともとの線から外れて
動いていくことがあるんですがコレは何でしょうか。
あと同時に、もともと長方形だったのに線の閉じが開いてしまって
閉じてない面ができて困ってます。
孤立した頂点をいらんのかなと思って削除したら、オブジェクト全体
が壊れたり。えっ、これ関連してたの??
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:28:24.89 ID:guCWMTUU
>>8
想像力を刺激するいいカット割りだw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 07:58:34.13 ID:eThavzq8
初心者スレ復活したのですね
>>1さん乙です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:38:49.21 ID:SyN+5MoR
パノラマ画像のjpg連番出力をしたいんだけれど、
ふつうにレンダリング>パノラマ書き出し>レンダリング設定
のところで、時間設定がないんだけれど、できない仕様なの。。。?

だれか、標準機能でもプラグインでもスクリプトでもいいので、
うまいやりかた知ってる人いませんか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 15:09:28.71 ID:kXyocmUh
>>12
honedarake
ハルシノとマルチポスト氏ね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:38:00.00 ID:MYVvl0PK
キャラクターにスキンモディファイヤを設定してボーンを追加しました。
動かないボーンがいくつかあって、それにもそれぞれウエイトが設定しました。
でもデータを軽くするために、動かないボーンのウエイトを
どれかひとつのボーンにまとめたいのですが、そういうことは可能でしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:13:19.88 ID:dk11+DEF
>>14
可能かどうかと聞かれれば可能。
自動化したいという意味なら質問の仕方を考えてください。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:34:55.04 ID:GZliJkjv
初心者だけが集まるスレはここですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 02:16:28.51 ID:81JK1YS2
reacterのソフトボディモデファイア適用したオブジェクト同士が衝突する場合、
そのオブジェクトの動きが反映されてシミュレーションさせることって
できますか?
人間と人間の肌のぶつかり合いでソフトボディで
ぷるんぷるんさせたいのですが、ボーンでスキンかけたのに体が動きません。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:52:01.45 ID:mFT+sg3a
Reactorにもソフトボディにも期待しない方がいい
スプリングでリグ組むとか頂点アニメーションとかの方が現実的
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:55:31.15 ID:hs6bC05P
質問全てこちらなんですかね・・・ひとまず質問です

スキンモディファイヤのミラーモードでミラー平面をZにしたとき中心からずれてしまいます
ミラーオフセットの数値を変えずに一発で中心に持ってくるにはどうすればいいでしょうか?
バージョンは9です
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:37:06.40 ID:mFT+sg3a
オブジェクトの基点がミラー平面のセンターになるよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:38:24.57 ID:hs6bC05P
>>20
それが人型キャラを作ってるのですが、キャラの足元でXYZ0のところに基点はあるんですけどできません
試しに基点をリセットをやってみるとどうやらそこと一致してるようで・・・

ミラーオフセットとスレッショルドの数値を変えてもうま青と緑になってくれなくて・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:01:45.16 ID:IBBLbsqe
試しにXフォームリセット
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:16:34.52 ID:l4L1i8DB
Xフォームリセットってどこにボタンあったっけ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:24:41.02 ID:IBBLbsqe
ユーティリティ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:35:33.09 ID:2ET4gw2f
>>22
Xフォームをリセット→選択をリセットでその後どうすればいいのでしょうか?
Xフォームモディファイヤを適用後にスキンモディファイヤのエンベローブを選択するとオブジェクトが変な位置に移動してしまって・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:49:37.53 ID:M4AZnUyn
基点を正しい位置に持っていく → 「Xフォームをリセット」 → Xフォームモディファイアを集約

とりあえずスキンとかのモディファイアを乗っける前に、これをやるべし。
2725:2011/08/03(水) 13:02:09.96 ID:2ET4gw2f
>>26
スキンモディファイヤを集約してからXフォームモディファイヤ内の中心をXYZ0にしたらできるようになりました
スキンの設定はやり直しになりましたが・・・今度からこうならないように気をつけます
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 13:40:40.12 ID:VRP1l6kt
>>26,27
基点変わったって別に頂点IDは変わらないんだから、スキン付け直しにはならないよ

Xフォームリセットした後いったんズレるけど
スキンの「拡張パラメータ>常に変形」をオン・オフすればいいだけ
(ただしボーン動かしてポーズ付いてたらダメなので当然デフォルトポーズのままで)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:43:33.93 ID:hVGOt4/j
質問
頭、胴体、腕、足などパーツを作って
人体を作ったんだけど
まだ骨も付けてないのに問題が発生しました

足のオブジェクトをミラー、Xでインスタンスで複製したのですが
複製した物がなぜかグニャっと変形した状態で複製してしまいます。
原因は何でしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:08:43.11 ID:YxDpFgC8
ミキサーで
大の字のBIPファイルから、中心から少し離れた位置でポーズつけたBIPファイル
をつなげると、キャラの位置がポーズつけた位置に合わないのですが
何か良い方法はないでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 15:30:20.14 ID:DqJTDR/D
すみません、質問させてください。
マテリアルのインクペイントでは、アルファ情報をもつテクスチャーは使用できないのでしょうか・・?
標準マテリアルにある不透明度のところがインクペイントにはついていないようなので・・・。
 
よろしくお願いします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:49:46.96 ID:Ue58hDbD
ctrl+Z押しまくってたら隠れてたOBまで消えてたぁぁぁぁ!!!!
俺の1日がたった1分で消滅ですよ、ええ

で質問
作ったオブジェクトを別ファイルに持ってきたいんだがどうやるの?

教えてエロい人
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:55:56.71 ID:fYiuuNmR
別ファイルを開いておいてマージでオブジェクトのあるファイル指定したら
「どのオブジェクトをマージする?」ってオブジェクト名で選択させてくれると
思うが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:47:59.96 ID:4LbgU2aU
>>33
すまん、マージが見当たらんですたい。。
どこにあるの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 02:29:37.48 ID:2xT2YAYr
合成
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:29:44.25 ID:7mphDoO2
ほうきのように、両手で持つオブジェクトのアニメーションをしたいのですが、どのようにすればいいのでしょう。
一方の支点を右手にリンク、反対側を左手にリンク、とできればいいと思うのですが・・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 15:09:12.56 ID:du6IdpZe
こんにちは。
レンダリング設定で、出力サイズを設定したのですが、
ビューポートでレンダリングフレームを表示するにはどうしたらよいのでしょうか。

宜しくお願いします。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:08:51.45 ID:HkOFNMZ9
セーフフレームの事?
3931:2011/08/07(日) 16:26:57.15 ID:RqPT0VrP
>>37
ビューポートの左上のX→設定→セーフフレーム→アクティブビューにセーフフレームを表示にチェック

すみません、私も初心者なので他の方の質問には答えられません(><)
どなたか私の質問にも答えてくれると助かります・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 17:27:30.85 ID:du6IdpZe
>>39
出来ました。
ありがとうございます!!!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:23:19.93 ID:du6IdpZe
マテリアルの設定で、モデルの周辺を発光させるにはどうすればよいでしょうか?
アーキテクチャルの輝度や、growを使用してみたのですが、モデル自身が明るく
なりすぎて、どうも上手くいきません。
オーラをまとわせるようなイメージを作りたいのですが…
何か良いマテリアルの組み合わせがありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:41:08.75 ID:8d/wGD8v
>>41
私だったらそういう時はAfterFXでやるので、maxでやるのは分かりません

>>31
今までPencil+でやってきたのでInk'n Paintは分かりませんが、アルファ設定項目は見当たりませんね
ブレンドマテリアルで不透明部分を設定すればおkなのでは?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:41:16.89 ID:lTTqdIdu
>>41 形状によってはうまくいかないが
押し出しなりで一回り大きなオブジェクトつくってフォールオフで
外周を透明にした半透明の自己発光させたものを被せる。
4431:2011/08/08(月) 11:02:00.82 ID:WRpEUq+l
>>42
ブレンドマテリアルですか! ありがとうございます!!

ペンシル+いいですねぇ。 欲しいなぁ〜
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:39:47.90 ID:V3CmJPHP
ダミーオブジェクトを使って武器を手の移動に合わせるにはどうすればできますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:34:09.73 ID:EMeuLrHb
http://www.tutorialized.com/view/tutorial/3ds-Max-HDR-Image-Lighting-With-Mental-Ray/69367
この単純なチュートリアルなんですが既に上手くいきません
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=1070
球の内部にHDR画像をマテリアルとしてはっつけても発光せずレンダリングしても真っ暗です
オムニのmutiplireを10000くらいにすればちょっと見えてきますが(画像のレンダリング画像がそうやった物)当然IBLにはならず
マテリアルエディタのプレビューではちゃんと見えてるのにレンダリングすると真っ黒なのはなんででしょう?

>Create an Omni Light inside the Sphere and set modifier to 0,01.
あと最後のこの部分だけ理解できなかったんですが0.01とはどこの数値の事なんでしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 05:43:36.84 ID:YS0WC2Ux
>>46
Change Shader Basic Parameters to 2-sided.
We need to do this because we are inside the sphere and normals point outside.
Another way to do this is to convert the sphere to editable poly and then flip normals.
って書いてあるけどちゃんとやった?
日本語版しか触れたことないので合ってないかもしれないが2-sideはたぶん両面マテリアルのこと
編集可能ポリゴンにして法線をフリップする方法でもいけるようなことが書いてある
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 14:11:47.95 ID:9LEMUenV
布地でつけた動きをループアニメにするような方法ってありませんか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:38:58.98 ID:T9xFs/3c
気合

もう俺はコレだけで7年ご飯食べてる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 02:21:22.48 ID:PWs/JgW4
メンタルレイやVrayでレンダリングする時はA&DやVrayマテリアルを使うと思うんですが、
ZbrushやMudboxでペイントまでやったモデルをMaxに持ってきてレンダリングする時はどうすればいいんでしょう?
各部にマテリアルを設定し直してテクスチャだけ持ってきた物を使う、とかやらないといけないんでしょうか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 09:47:15.92 ID:OAEGChlW
>>50
ZbrushではMaxと両方起動した状態でGoZ(自動的に標準マテリアル+mentalrayになるよう)
Max→Zbrush→MaxとGoZしてやればマテリアル設定を変えずオブジェクトだけ更新できる

MudboxならMaxに送信を押せばいいと思う(Mudbox持ってないけど)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:16:22.60 ID:UeZ/Pjdd
maxで連番ファイルを書き出す時に、
連番の桁数を4桁以外に自由に設定する事は出来ませんか?

他のツールにありがちな
_###.tgaとか入れてみたけど、うまく行きません。

ファイルリネームツールを通すしかないのでしょうか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:22:35.73 ID:3khpxgtr
お礼も言わずに質問の連続・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:07:11.02 ID:6om38Spn
お礼は3行以上でお願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 07:54:00.45 ID:zhWFJNLH
42 46 51と質問に
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 08:00:36.27 ID:zhWFJNLH
誤爆すみません
42、47、51 と質問に答えるのに疲れてきたと言おうと…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 19:27:20.93 ID:kEuERx0J
回答は義務じゃないから疲れたら自由にやめてもいいすスレを開かないようにしてもいい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:53:45.91 ID:BDU68Dq+
こんなタイミングで質問ごめんなさいよ。
2011+VRay2.0でレンダリングとかしてるんですが、このたびリニアワークフローというやつを試してみてます。
設定がいまいちわからないんですが、少なくとも白(灰色)っぽい絵になったらガンマ補正二重にかけてるみたいなイメージでいいんでしょうか
ガンマ補正かけても、ほとんど実際の絵と変わらないくらいのが出てきたら正解?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:50:41.78 ID:GC+99caZ
ボーンを画面外へ続けて作成するとき、マウスのホイールボタンを押して画面を平行移動するとボーン作成が終了してしまうのですが、これを回避する方法はありますでしょうか。

あと、作成後ボーンを移動しようとすると親を中心とした回転になってしまうのですが、自由に移動させるにはどうしたらいいのでしょうか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:28:19.86 ID:pekEzIPx
>>59
iキーを押すんだ。スプラインを引く際にも使える。
iキーを押せば、マウスカーソルのある位置をビューの中央にしてくれる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:28:15.99 ID:GC+99caZ
>>60
おおっできました!!
すばやい回答ありがとうございました。
あとはボーンの自由移動ができればいいのですが。まさかできない?!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:01:35.68 ID:C027aija
>>61
メインメニュー→キャラクタ→ボーンツール→ボーン編集ツール→ボーン基点位置→ボーン編集モード

わからないことがあったら、メインメニュー→ヘルプで、リファレンスにキーワードを入れて検索。

キャラクタ アニメーションのチュートリアル→基本リグ を消化すればある程度分かるようになる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 19:32:53.14 ID:0AS9UZQb
>>62
ありがとうございます。
ですがこれだと子ボーンがついてこないですよねえ。
あちらを立てればこちらが立たずで、うまくいきませんね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:50:26.92 ID:C027aija
>あちらを立てればこちらが立たずで、うまくいきませんね。
あなたが勉強不足なだけです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:36:00.66 ID:W2AMB/fB
婆さんや、最近の若いモンは、複数選択も知らんのかいのぉ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:33:22.99 ID:tdDf6RL1
3ds Maxでもらいもののモデルがあるんだが。
これをMikuMikuDanceのPMDに持って行こうとしてて(持っていく許可はモデル作者からもらってる)。

.OBJあたりでエクスポートしてPMDエディタでボーン入れるのと。
Max内でボーンすべて入れ終えて直接MaxのPMDエクスポータで出すのとどっちが楽だろうな。

ちなみにPMDエディタは使ったこと無いのでどう使うのかからお勉強。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:13:34.94 ID:K/1BdZKf
範囲選択するとき、
デフォで矩形でそのままで使ってたんだが
なにかの拍子か間違えて押したキーがショートカットになってたのか
多角形選択になってしまってめんどくさくなってしまった

矩形に戻すにはどうしたら良いの
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:27:00.01 ID:mFal0PaB
ツールバー見ろ
そして押しっぱにするんだ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 04:05:39.51 ID:+W/MTAuU
ちなみにQがショートカットキーだ
状況に応じて切り替えるとよいぞ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:24:31.58 ID:mPq+H7NP
矩形選択になるまで、qを何度も押すのでもいいよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:56:03.18 ID:AmfKA8ug
Q スマート選択

っていうデフォルトショートカット設定だと意図せず選択方式切り替えてしまって使いにくいだけだから

Q オブジェクト選択
Shift+Q スマート選択

とかに変更しておくといいよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:17:29.50 ID:mPq+H7NP
おお、なるほど。
ども。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 08:43:21.79 ID:Pnfditg9

>>58
違う
maxではガンマ2.2にすことも重要だけど、
もっと重要なのは使用しているソフト、機材(モニタとか)の設定を統一すること

詳しくはこの辺みるとわかりやすいかも
ttp://cgworld.jp/regular/cg-cms/
ttp://design-viz.com/blog/index.html
ttp://area.autodesk.jp/column/trend_tech/designviz_point/26_color-management/
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:37:57.47 ID:x9SX2d8v
GoMaxをアンインストールしたいのですが、このようなスクリプト(?)を消すにはどうしたらいいのでしょうか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:48:02.73 ID:TMVUlI61
>>68-71
ありがとうございます
移動のWをおそうとしてQをおしていたみたいでした

ツールバーにらみながらQ何度も押してみて違いに気づきました
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:32:46.88 ID:yXpVnTCI
多数のオブジェクトをまとめて別のオブジェクトにアタッチってどうやるんでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:42:39.25 ID:5LE7NAOl
「…」のボタン押せばリストのダイアログが出て複数オブジェクト指定出来る
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 01:24:09.57 ID:ju+9FChp
ああアタッチボタンの隣にあったのか・・・どうもです
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:07:44.52 ID:5BrWhlor
おー
日本語版(というか今の?)は「…」なのか

古い英語版だと「Atatch List」ってそのまま書いてあるからまったく迷わなかったのだよなー
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:43:18.02 ID:824Qz8n0
すまん、max起動しないで適当に書いてたが … じゃなくて □ だったな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 06:50:26.47 ID:vhErFgCx
2012使ってるんだけど
グラファイトモデリングツールって
使いやすいね。
画面が狭くなるのが難点だけれど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:48:00.02 ID:29Pfwd5Z
プラグインの問題で2009の体験版を探してるんだけどもしかして
もう2012の体験版しか無いの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:30:58.97 ID:I0rkudwp
サブスクのサイトで落とせるお
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:24:56.49 ID:MgBJrrYO
Vrayプロクシをインポートするとオブジェクト全部がランダムに設定されるBOX型プリミティブの色になってしまい、
草のテクスチャとかが反映されないんですが何が不味いんでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:57:46.76 ID:QIjp6buL
>>81
俺、右上の変なキューブと共に速攻消すわ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:17:27.02 ID:jQWKi/x2
俺も。
別に旧来のUIが理想って訳じゃないが、少なくともグラファイトの新UIは糞
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 03:12:41.52 ID:H1gAWzku
だからお前らは初心者スレを
抜け出せないんだよ!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:04:34.21 ID:PKx2Jrt9
すいません画面左上の
緑色のMaxアプリケーションボタンが
大きくて目障りなんですが

小さくする方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 02:23:15.90 ID:qYiv4IyR
ああ、その方法あるなら俺も消したいわ
目障りだしスペースの無駄だし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:08:58.99 ID:LojlSkOC
割れ物使ってんだから文句言うなよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:49:03.81 ID:K8JMsVzN
あれ、押してからの一瞬のタイムラグがなんか一昔前の駄目UIソフトみたいでいやだな
普通に「ファイル」でええねん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:41:50.99 ID:FfOAxrz0
幸いその「ファイル」メニューはUIカスタマイズで復活出来るよ
昔の方が項目の並びも無駄に細分化されてなくて使いやすいのでぜひオヌヌメ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 03:09:27.93 ID:R6Qrzu65
どっかの書き込みでそんな流れ見たな。
その時は逆に表示の不具合でアプリケーションボタンと、
そのメニューが表示されないから困ってるみたいな話だったっけ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:17:09.03 ID:BRhIUF/f
2012を使用しています。

ビュワーで"一定したカラー"に設定するとモデルが表示されるのですが、
"リアリスティック"や"シェーディング"に設定すると、モデルが表示されなくなる
のですが、どうしたら解決しますでしょうか。

宜しくお願いします。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:12:50.45 ID:He0pz+qm
ドライバ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:34:22.95 ID:RlVvcxbI
ターボスムーズを使うと尖らせたいところまでつぶれてしまうのですが
円錐状のとんがりを残すにはどうすればよいでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:34:34.33 ID:vTlXfCTU
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 10:00:41.95 ID:58utAjKr
子供を選択する際、「選択」→「子を選択」だと出来るのですが、
リスナーで
actionMan.executeAction 5 "2050" -- Schematic View: 複数の子を選択
を実行すると、 false と表示されて子供が選択されません。
スクリプトで子供を選択するにはどうしたらいいのでしょうか?
バージョンは2011です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:07:57.29 ID:sYSHoLto
>>96
ターボスムーズを使ってもとんがりが残るようにエッジを切っておく
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 03:52:24.60 ID:7gQXDrdV
カスタマイズ>カスタムUIスキームをロード>3dsMax2009.ui
を実行してるんだけど、変えたインターフェースはMAXが立ち上がるたびに元に戻ってるんだけど。
これはなんででしょう。

>>92で書かれてる、ファイルメニューを復活させたいんだけど・・・。
カーブエディタも、レイアウトをクラシックに変えてもエディタを立ち上げるごとに最初に戻ってる。
なんでだ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 04:46:11.90 ID:sYSHoLto
>>100
該当するiniファイルとかがちゃんと保存出来て無いか、あるいはそれを読み込めてないかのどっちか
最近のバージョンだと設定ファイルの置き場がProgramフォルダ内とユーザーフォルダ内の二箇所に分散したせいか、そういうの良くあるな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 07:51:20.01 ID:NHWgQgkh
マルチ/サブマテリアル使っても、
テクスチャTGAにアルファチャネル使って、
1つの「面」に複数のテクスチャを貼って
上のテクスチャを透かして下のテクスチャが見える、
みたいなことはできませんよね?

そういうときは面を2重化して、
下の面に下のテクスチャ貼って
上の面に上のテクスチャ貼るべきですよね?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:53:28.95 ID:Bpsth1Nk
質問させてください
モデファイアの集約をしたいのですが、上のモデファイアだけ集約して下は残したい場合はどうすればよいのでしょうか
具体的にはターボスムーズの上にUVWアンラップを掛けており、アンラップを集約してターボスムーズは残したいです
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 12:34:37.80 ID:eALJE/5W
>>102
> そういうときは面を2重化して

ポリゴンを2重にって意味か?
そんなことしないでも普通にマテリアルだけでアルファ透かして合成できるぞ

>>103
残念、それは出来ない
「ターボスムーズの下」でアンラップするのが基本中の基本
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:16:30.05 ID:Bpsth1Nk
>>104
できないですか……
ターボスムーズの下でアンラップするとどうしても端が歪んでしまうのですが何か対策はありますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 15:19:59.59 ID:NHWgQgkh
>>104
うひょ
できるのですか
できない前提でテクスチャを重ねあわせしてました orz
もう今回は必要なくなってしまいました
よろしければやり方のヒントを


別の質問になるのですが
UVWアンラップで、ノーマライズさせずに縦横比率保つようにして再展開させると
すっごいでっかいUV展開がすーーんごい遠くにできるのは、なんで?
遠くにできるのは仕様でしようがないとして
できるだけ真ん中に手間かけずに持ってくる方法はどうやれば……
今はぎこぎこ引っ張ってきてます
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:20:09.00 ID:FGzn+ASL
>>106
UVマップは1つのオブジェクトで、99個まで持てる。

必要なのはUVWアンラップ モディファイアのマップチャンネルと、
マテリアルエディタのテクスチャマップのチャンネルを合わせる事。


<UVWアンラップで、ノーマライズさせずに
俺も知りたい。
縦横比を維持するめにノーマライズを外すんだけど、そうすると0〜1の範囲を大きく超えて展開されるのよね。
展開したマップは縦横比を維持したままUVの0〜1の範囲に収めて欲しい。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:06:16.32 ID:RevLpqN+
いやノーマライズってのはそういうもんだ。
ノーマライズはずすと、システムユニットの実寸で展開される。
ノーマライズって0-1の間に正規化するって意味なんで。

というかノーマライズして展開しても縦横比は維持してなかったか?
縦横の広い方が0-1の範囲で正規化されてたと思うけど。

ちなみに単純なUVのノーマライズだけはフリーのスクリプトとか
探せば結構出てくると思うけど。俺は自分用に自作してるけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:44:48.06 ID:8/e33jKt
>>105
なるべく目立たない所にUVの切れ目を持ってくるのがまず基本
あとは歪んだ結果に合わせてUV調整したり
アルファで抜いた別のマップを重ねてUVの切れ目を覆い隠したり

どーしても!って場合はターボスムーズの上にもアンラップ乗せて
その歪んだ部分だけ調整してやることもなくはないけど…
これやるとまぁ色々面倒で不便になるので最終手段

>>106
マップスロットに「合成」マップを入れてやると、レイヤーみたいに何枚もビットマップを重ねられる
んで各ビットマップに入れたTGAのアルファ設定とかちゃんとしてやればおk
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 17:48:57.56 ID:8/e33jKt
しかし最近はUVの自動機能とか充実してるし
多少UVが歪んでても3Dペイントでテクスチャ描けばあんま気にならないし
随分と楽になったなー
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:05:21.66 ID:NHWgQgkh
>>108
>というかノーマライズして展開しても縦横比は維持してなかったか?

あー
バージョンによってどうさ違うかも

9だと維持しないんよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 16:28:36.03 ID:RT0tZjHx
bipedのbip01の動きを10フレームごとで前後に動かしてキーフレームを
規則正しく打ちました。このループのキーの動きを時間が進むとともに
加速させるようキーフレームを縮めたいのですが、ワークベンチでうまく
一発でやる方法はないでしょうか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:45:07.71 ID:p+PkLuZK
なぜワークベンチで?
そういうのはモーションミキサーだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:10:22.32 ID:RT0tZjHx
>>113
ありがとうございます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:03:19.30 ID:cTrJVbdl
質問させて下さい
オブジェクトをフェードアウトでだんだん消滅させるようにしたいんだけど、
どこをいじれば実現できるんでしょうか?マテリアル?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:24:40.50 ID:qScNIeOo
プロパティの表示でやるのが簡単だけど、マテリアルからやってもいい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:29:14.43 ID:0JnRdgJ+
>>103
Custom Collaspe じゃダメかな?

ttp://p.tl/S8oN
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 04:44:34.00 ID:hmRHcfsR
質問です。
X軸に-180〜180は回転できるけど、それ以外は操作不能という状態のオブジェクトが作りたいです。
「X軸以外は操作不能」っていうのはロックすれば出来たのですが、X軸に-180〜180だけ回転できるという状態はどうすればできるでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:46:30.64 ID:jhxSgSrh
>>118
リファレンスかチュートリアルを”リミットコントローラー”で調べると幸せになれる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:14:48.94 ID:day9d5g+
>>117
カスタム コラスペ?
試しに入れてみたけど機能と使い方がどーも分からん

そもそもターボスムーズの上のアンラップだけ集約とか、
トポロジ変わっちゃってる場合はmaxの理屈的にほとんど無理だと思うんだが
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 15:39:13.83 ID:hmRHcfsR
>>119
ありがとうございます!
調べてみます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:25:37.43 ID:dlaUM8fe
>>120
多分>>117>>103のやりたいことをちょっと勘違いしてるんだと思う。
リンク先のCustom Collaspeは、バグで特定の状況で余分に集約されちゃうのを防ぐために
スタックを一旦バックアップして消してから集約して戻すとかしてるっぽい。

基本的には>>120が言うとおり、途中のスタックでどうトポロジが変わるかは解からないんで、
スタック挟んで真ん中残して上下のみ集約する見たいな芸当は殆ど無理だけど
>>103がやりたいことが、ピンポイントでUVとメッシュスムースに限定するなら
有料のスクリプトでメッシュスムースされたオブジェクトから
メッシュスムース前のオブジェクトにする奴があったんで、
それで無理やり出来なくはない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:01:48.23 ID:eWOcmson
3dsmaxで100MBくらいのファイル(50万ポリゴン)だと、
ロードに2分、保存に4分くらいかかってしまいます。
プレビューもタイムスライダ移動するだけで7秒くらい止まります。

PCスペックは
CPU:core2Duo e6300
メモリ:DDR2の2GB
グラボ:nvidia quadro fx 560

なのですが、みなさんでスペックが高い方はどれくらい早く
3dsmaxが動きますか?
もっと早く動くのならば参考にしたいです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:10:26.93 ID:day9d5g+
>>122
> バグで特定の状況で余分に集約されちゃうのを防ぐために

あーそういう用途なのか
まぁ俺には必要なさそうだな

>>123
当然、もっとハイスペックならもっと早く動くだろうよ
しかしシーンデータも無くその程度の条件じゃ何も比較出来ないからほとんど無意味
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:21:54.88 ID:dlaUM8fe
>>123
Maxとか手続き型のソフトはポリゴン数より処理内容で重さが凄く変わるんで
一概にはなんとも言えんけど、単純なポリゴンオブジェクト表示(スキンとかターボスムースの再計算が無い)
って前提なら50万程度ならワイヤは殆どリアルタイム表示かなぁ。
シェーディング表示はテクスチャ次第かなぁ。それでも5〜10FPSぐらいは出ると思う。
保存は100MB程度ならNAS上で10数秒程度。ローカルなら多分もっと早いと思う。

PCは10万ぐらいのi7 4coreの割とフツーのスペック
Win7でメモリは12GB、Geforce550Ti

とりあえずMaxでメモリ2GBはちょっとしんどいんじゃないかと思う。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:11:30.70 ID:2+U2puwf
メモリ少ないのは間違いないけど
maxの場合メモリが足りなくなると大抵そのままお亡くなりになるwから
たぶん酷いモディファイヤやコントローラの積み方をしてるか
ビューポートに無茶な表示設定(テクスチャ解像度を原寸とか)をしてるか、とみた
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:45:04.93 ID:eWOcmson
>>124-126
ありがとうございます。参考になりました。
テクスチャサイズがちょっとでかいのが気になったので、
そこをまず改善してみます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:19:57.18 ID:xBmxaiI3
Max9で、マルチ/サブオブジェクトを使ったときにパースペクティブビューで
マテリアル貼り付け結果を表示できないのは仕様ですよねぇ

マルチ/サブオブジェクトで、かつ、UVマッピングでテクスチャ貼ってるので、
結果見たいんだけどなぁ……
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:47:08.11 ID:kmZakg87
ちょっと出来ないと直ぐに仕様だのバグだの言う奴って何なの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:51:33.34 ID:xquNaCG3
じゃあできるの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:00:28.87 ID:KcyVDvts
9なんてもう使って無いから確かなことは分からんけど
そんな制限があったという記憶はないなー
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:18:19.18 ID:Xj3TpMLU
俺も使ってた時期あったけど表示できるだろ
表示できなかったら訴えてたはず
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:23:13.05 ID:2mXQDfE0
どうでもいいけど、既に入手手段のない9とか使ってる初心者が
チラホラ現れるのは何でだ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:56:27.23 ID:6ytnRypD
>>128
メインメニュー →ビュー →すべてのマップをアクティブにする
で、解決しそうな気がすr。

そもそも、そんなアホな仕様があるわけ無い。もしあったとしてもサービスパックで改善されてるわ。
max9の頃の、maxスレの過去ログ漁って、今回と似たような症状が見つからないなら、そんな事実無いんじゃね?
もし、そんな致命的な不具合があったとしたらこのスレで騒いでるはず。

ちなみにmax8で試してみたけど、そんな不具合無かった。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:54:13.05 ID:HUbIlTUD
mentalray documentを見て、mib_glossy_reflectionを使いたいと思ったのですが、
マテリアルエディタでそのような項目が見つかりません。レンダラはmentalrayにしています。
hidden扱いになっているのかと思い、base.miを開いてみましたが、項目が見つかりません。
どなたかご存知の方は居られませんか?

mentalrayのバージョンは3.4.4.4です。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 05:04:31.84 ID:slZ2pWEn
vray2.0のSP1でmax2012に対応したとあるんですがデモ版はないんでしょうか?
DLページにあるのは2011対応版までで・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 08:08:10.91 ID:zRMh015U
無いなら無いんでしょう
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:13:40.37 ID:Z+rzXAod
>>mib_glossy_reflection
自己解決できました。

ネットを検索してみると、mib_glossy_reflectionのコードが見つかったので、
そのコードをbase.miにコピペ追加し、元コードにあったhiddenを無効化することで、
無事、マテリアルマップブラウザに、mi Glossy Reflection(mi)シェーダーを出す事ができました。

最初はコードを追加したのに、表示されなかったのでダメかと思いましたが、hidden無効化するのを忘れていただけでした。

(※mib_glossy_reflectionシェーダーのコードはmental ray dofumentationにも載っていました)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:14:56.54 ID:Z+rzXAod
訂正です。
×dofumentation
○documentation
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:33:05.85 ID:QPHqSPfX
(MAYA MAXなどサポート)セルフレンダーファーム
http://foxrenderfarm.jp/about.php
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:17:19.29 ID:QPHqSPfX
V-ray,Max,Mayaなどサポートしております。
中国最大のセルフレンダーファームhttp://foxrenderfarm.jp/about.php
時間を省けるだけではなく、作品コスト削減にもきっとお役に立てると思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:42:41.05 ID:DM81IzZ4
>>141
市ねよ 中華の犬が
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:51:02.40 ID:kRUXYqDw
シーンのジオメトリの色を保存しておくようなスクリプトはないでしょうか?
使い道はアニメーション作業中にボーン以外は全部灰色にしておく、等です
フリーズだとテクスチャなども真っ青になってしまうので…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:02:39.76 ID:nT65vYuZ
3DCGの世界にレンダーファームという言葉があります。とっても時間がかかる レンダリング作業を、
複数のコンピューターに分担してやらせるのです.
2010年にできた中国最大のセルフレンダーファームURLまでをご覧下さい
http://foxrenderfarm.jp/about.php
アニメ製作コスト削減とか、納品遅れリスク解消とかお役に立てると思います
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:16:11.16 ID:CXOvfa2E
質問させてください
ゲームなどでよくある、呼吸しているように常に動いている動きはどうやって付けているのでしょうか?
モーファーなどで動きを作ってそれをリピートさせているのでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:42:37.51 ID:zMXlkILW
>>145
モーファーじゃなくて普通にボーンアニメーションだろうね

ムービー作品だったら単純にキーフレームのコピペで繰り返してもいいし
Maxの場合はあらかじめ保存したアニメーションクリップを
モーションミキサー使って繰り返したりとかも出来る
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:19:23.42 ID:CXOvfa2E
>>146
ありがとうございます
ちょっとやってみましたが自然な動きをつけるのはなかなか難しいですね(^^;)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:47:23.84 ID:8vleKv55
質問させてください
Bipedを使ってキャラクターのウェイト付けをしているのですが、指の数を増やし忘れていたため
フィギュアモードにし、後に戻したらボーンの位置が変わりました
ボーンの位置はすぐに戻したのですが、途中までウェイト付けしていたスキンの初期値(?)が変わってしまったほうのポーズになってしまいました
現在のポーズを初期値(?)にしたいのですがどうすればよいでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:36:34.17 ID:twt/UzTf
MAXではDELキーってキーボードショートカットに使えないの?

デフォルト状態だとDELキーは「オブジェクト削除」としてアサインされてるが
あちこちいじってるうちそれを解除しちまったみたいで、再度アサインしようとしてもできない。
なぜならアサイン画面ではDELキーは「アサイン解除」用に使われてるから。どうしたらいいのこれ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:54:43.38 ID:PHp6nt4y
>>149
あぁ、ついこないだ俺もそれで随分悩んだんだぜ
結果としてたどり着いた唯一の解決策が「最初から全部やり直す」
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:08:31.32 ID:Th+03lhw
俺なんか知らないうちにコントロールパネルが1列表示から2列表示に増えちゃって
じゃまでじゃまでしょうがないんだが
戻し方が分からないんだぜ

「消す」「上ドッキング」「左ドッキング」「右ドッキング」「フローティング」は選べるんだが
1列に戻すだけができない
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:11:43.76 ID:PHp6nt4y
コントロールパネル?

どれのことか分からんがたいていはドラッグ&ドロップとか
枠や境界部分のドラッグとかでいじれるだろ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:28:19.04 ID:VR4LcWsg
先生質問させて下さい!

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1994769.jpg
上の図で、ライト@を置いてる時点ではきちんとメインのAにライトが当たって見えているんだけど
そこにライトAを置くと、背景のBこそ理想通りに照らされるものの
メインAに黒っぽい逆光のような影が入ってしまいます…
ちゃんと適宜に除外してるはずなんですが、うまくいきません。AもBもそれぞれのライトで照らされるようにするにはどうしたらいいでしょうか

除外の内訳は ライト1…Bを除外、ライト2…Aを除外 です
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:41:58.80 ID:RWE4G3X+
ビューポートで除外・含む分けれたっけ?
レンダリングではうまくいくだろうけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:12:14.56 ID:Ls+b6zhJ
>>153
Aの前にもう一個ライト置けば?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 05:13:50.84 ID:x5Xp0SHy
他のオブジェクトに反射した光が当たってるとか
どういうシーンなのか良くわからんが
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:32:19.84 ID:Nx1h0yxP
スクリプトを始めたところです。
下のスクリプトでエラーが出ます。どう直せばいいかわからないのです。

aaa = 1.0
bbb = 2.0
a = test_main aaa bbb

fn test_main aaa, bbb =
(
return aaa+bbb
)

-- タイプ エラー: 呼び出しには関数かクラスが必要です, 取得したのは: undefined
-- シンタックス エラー : ), で、= が要求されます。
-- 次のライン : fn test_main aaa, b

158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:22:55.57 ID:tBWWxWq3
>fn test_main aaa, bbb =
コンマいらんすよ。
fn test_main aaa bbb =
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:50:36.51 ID:r4EVP+iP
2012で複数のmaxを立ち上げるとビューポートが
固まってしまいます。2011では問題ないのですが・・・
何が原因でしょうか?

Quadro4000を使用しています。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:27:56.55 ID:Ls+b6zhJ
アニメキャラを作っているのですが
髪の毛より目が前にあるって状態を表現するにはどうすればよいでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:09:47.87 ID:KuTeov8w
本当は髪の後ろにあるのに漫画的表現として目が髪の前にあるような表現をしたいってこと?

それなら、髪の後ろの位置にある目だけを別にレンダリングして編集ソフトで合成する時に上のレイヤーに置くだけでいいと思う
透明度も調整できるし
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:40:06.86 ID:x4xuORWX
LightWaveのUnrealなら普通に出来るんだが
MaxのPencil+3でもそういう機能なかったっけ?>>160
163153:2011/09/09(金) 03:35:39.29 ID:h4OrHQ2a
>>154-156
もう一個ライト置いたらなんとかなりました!ありがとうございました
ライティングってこういう事かと、ひとつわかったような気になりました…。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:54:19.07 ID:dCqLve8q
>>151
障子みたいに左端をつまんで右にぐいっと押してやれば一列に戻る

俺なんかコマンドパネルがタスクバーみたいに手を放したらスーッと隠れるようになったけど固定の仕方がわからねー
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:44:25.88 ID:faIbNIx/
>>161
ありがとうございました

動画でやりたいので目だけの動画を作ったのですが
……なんか気持ち悪いw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:15:32.42 ID:dCqLve8q
実際ああいう手法は筆で描く微妙な省略具合やごまかしや
良い意味での不正確さがあって初めて「ああこういうものか」って認知されるものだから、
CGで変に性格に位置や角度を付けられると「いやありえないっしょ」感が先に来るんだろうね
デフォルメの効いたマンガ絵よりリアルに近づけたCGの方が「なんか不自然」と感じる
不気味の谷現象ってやつだな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:10:21.88 ID:TlyBlDII
下手なだけ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:51:20.59 ID:lUQjpnGG
キーが打ってあると普通に再生できる
キーが打ってないと(シーンリセットした状態)再生がガタガタ

なんぞこれ…ちなみにdirectx9
directx10だと常に軽いけど、ビュー上にいろいろ表示されてない
openGLも同じだけど、左上の+メニューが見えない
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:53:25.77 ID:Xu1VikZO
>>164
うぉぉぉぉぉぉ
もどったぁぁぁぁぁ

ありがとととぉぉぉぉぉ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 14:35:02.07 ID:C/ifeklk
ちなみにその方法で左に引き出せば3列にも4列にもなるよな
デュアルモニタだとコマンドパネルだけ5列ぐらいにしてスライダーいらず
快適よん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:23:28.48 ID:AP0hptgy
3ds Max 2011
489,300円(国内本体)
74,550円(国内サブスク)
102,000 円(3月25日からの国内サブスク)
$3,990(海外サブスク込み)日本円で299.250円
$3,495(海外サブスク無し) 日本円で262,125円 $1/\75で計算

262,125円ですか・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:19:01.11 ID:hwkocQmj

円高効果がすごいな。今なら海外のプラグインとかもお得に買えちゃうワケか。

でも、ソフト本体が英語なのは良いとしても、リファレンスやチュートリアルが英語なのは無理だわ。

とか思ったけど、今ってヘルプとチュートリアルはWEBで見る形式になってるんだっけ。
日本語リファレンスとチュートリアルがWEBで見れるなら、英語版でもいいのいか。

あとはサポートが日本語で受けられないのがあるけど、サポートに連絡したのって数回ぐらいしかないし、
max買った代理店がサポート有料なら使わないだろうし…。うーん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:27:37.63 ID:hwkocQmj
プラグインも日本の代理店を通して買えば、代理店製の日本語マニュアル付けてくれたりするところもあるし、
やっぱり、ちょっと高くても良さそうな日本の代理店から買うわ。

代理店が円高還元セールでもやってくれないかな…

あ、あと今ってライセンス的に、海外から直買いって出来ないんじゃなかったっけ?教えてエロい人。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 02:35:57.05 ID:Co9xwwa2
ライセンスの規約的には駄目だったんじゃないかね。
海外で購入して国内での使用とか、国内版の海外での継続的な使用は禁止されてる。
購入は販売店次第なんで、構わず売ってくれちゃうショップもあるかも知れん。
けどサブスクリプション加入する場合は登録情報でバレるんで揉めるかもしれん。

サブスク入らなきゃ、単純なオンラインのライセンス申請のみなら、
一応海外出張中の使用とか認められてるんだからいけちゃいそうだけど、
ライセンス壊れたときにサポートに連絡するの面倒だから俺はいいや。
いままでライセンス関係ではサポート何回か使ってるから。
まぁ、かライセンス壊れたときぐらいしか用事ないけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 02:38:56.29 ID:zLy5O91Y
XSIはそういう縛りが厳しかったな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 04:24:56.72 ID:XI+0Nt3Q
独裁国家の専横政治に甘んじてるようなモヤモヤ感があるな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 02:54:27.35 ID:ppW4XxWU
max、maya、XSIの三本柱で、トライフォース布陣を完成させたオートデスク帝国にスキは無い。

「上記三本いずれかのソフトのユーザーは、オートデスク帝国の市民権を得たのだ。
ソフトを使用できる事に感謝し、サブスクリプション税を納めよ。」

税の値上げ、帝国の圧政に苦しむ民たちであったが、黙って従うしか術が無かった。

LightWave公国は国民の反発に会い、coreにおいて実現する予定だったモデラーとレイアウトの統合を断念。

LW公国から離脱した、modo共和国はいまだに発展途上にあり、数多くのバグに悩まされていた。

CINEMA4D王国は国民不足により勢力を伸ばせずにいた。国民不足を解消するため、学生版無料化戦略を展開中。

shade民国はライトユーザーのみの鎖国状態である。最盛期ほどではないが、それなりの繁栄を保っている。

blender連邦は着々と勢力を伸ばしつつある。有志による国家運営のおかげげ納税が不要。(寄付は歓迎している)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 03:28:33.89 ID:MkV4zOA+
motionbuilder「ヒャッハー!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 13:36:53.85 ID:bJnF9Zqo
日本は平成の今でもまだ鎖国かw>shade民国
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:51:36.94 ID:DkIxtWrN
日本でblender使ってる会社ある?海外では最近チラホラ聞くけど
機能的に魅力あるけど、どうなん?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:15:02.35 ID:ppW4XxWU
trueSpace共和国はmicrosoft帝國によって植民地化され無償公開されるが、開発中止により滅亡した。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:27:16.30 ID:7N8J9V35
>>180
今のところ無い。
実際に絡んだ仕事じゃここ最近だと御三家以外を使ってるのって見たことない。
過去にモデリングにLW・六角・メタセコはいた。
C4D、アニマス、Shade、modoは話上では聞いたことある。
Bledenrは雑誌とかネット上の話でしか知らん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:55:22.38 ID:Isfi2dEW
blenderでやってると言われて良い顔をするクライアントは100%居ない
もしやる気なら決してソフトを言わない/言わなくて済むちょぼい仕事に限るべし
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:05:16.47 ID:bJnF9Zqo
うちは無料のblenderでやってるので
同じクオリティの仕事を他社の半額で請け負いますよ、
って言えばどんなクライアントでも大喜びするぞ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:24:41.80 ID:7N8J9V35
ソフト代なんて人件費の十分の一ぐらいなんで、
半額にするにはまず人件費半額にしないと....

というかBlenderは日本に限って言えば、タイミングが悪いというか遅すぎた。
最終絵面が出来ればどんなソフトでも構わん仕事のTV・CM・イベントとか
中小規模の映像系が今全滅状態だから。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:11:41.06 ID:NK5wO/oi
>>184
まともな仕事一回でもやったら
煽りでもそんな恥ずかしい事は言えなくなる
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:19:15.62 ID:NK5wO/oi
ふんっ!最近のエロマンガ家はいくら絵が上手くても情念ってもんがなぁ!
とか反応しようとしてぐぐったら普通に下手な上にめっさ古い絵でびっくりしたわ>絵魔
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:20:52.76 ID:NK5wO/oi
おお、エロ板に投下したはずのレスがどこにいったかと思ったら
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:26:02.59 ID:bJnF9Zqo
ハゲわろたw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:04:54.45 ID:Mxj8W34P
むしろそのギャラしかだしてないのにいアプリなんぞ気にするなといいたくります。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:54:21.55 ID:9c1DN1as
>>186-188
・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:57:51.57 ID:rAqP5HtS
これは恥ずかしすぐる///
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:52:16.65 ID:lTmKwnzj
「廉価なソフトが機能的に申し分なくても、高価な機材やツールのほうが営業にハクが付く」
って映像編集の人が言ってた。もう過去の話なのかもしれないけど。

「アビットのシールをモニタに貼っておいて、中身は…」っていう話もあった。

クライアントは機能とか制作環境の判断が出来ないし、説明しても理解してくれないだろうから、
「数千万する高価な機材やソフトを使ってます」っていう分かりやすい話になるとか。

普通に考えれば、結果が良けりゃ良いじゃんで済む話なのに。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:14:05.00 ID:cW3rU5Ca
ここ3dsmaxの初心者板
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:31:28.91 ID:fqFWYWuz
>>193
じゃあモニタにAutodeskのシール貼って作業はBlenderでいいってことか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 07:28:57.73 ID:va4Hlsoq
3dsMAXで作られた立方体は高級品
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 11:40:48.89 ID:SEpAAMGs
昔は一千万の機材でCG作成してるって言えば
それでがっつり予算が取れたんだよ
それ以上向こうも理解する気も必要もないから

もちろん担当者にお越しいただいて、金かけてきれいにした編集ルームを紹介して、
夜は接待に繰り出してってのもちゃんとやった上での話だけど
今はクライアントもそこそこ知恵付いてきてるから無理じゃないかね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 11:51:56.13 ID:vdlub3Bb
>>195
>>じゃあモニタにAutodeskのシール貼って作業はBlenderでいいってことか

高そうなシールだな
50万くらいしそう
年間保守料とかもありそうだ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:43:29.08 ID:2jhRzZl1
頂点カラーマップを使うと、ビューポートだとヘンテコなグラデの色が出力されますが、
アルファや合成マップをプレビューしてる時はそれが非常に邪魔臭いです。
あれは消せますか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:28:41.16 ID:TlWAaA5Z
>>177

オートデスク帝国のいきなりはじめた学生には無料提供みたいなのも、
CINEMA4D王国への対抗だったのか。えぐいな。
それと無償公開で地道にやってるwings3D連邦のことも忘れないでくれ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:42:30.97 ID:Eue5JqHc
wings3Dってベースになってんのが国産のモデラーだっけ、
昔、ちょっとさわったことあるけど進化してるん?
あまり更新してる気配なかったけど
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:35:02.42 ID:oJkeBBlY
ニチメンのmiraiか。
max,Maya,sumatra,Houdiniの次世代ソフトブームの時に
n-worldからmiraiに変わったんだけど、知らんうちに消えてたな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 03:36:41.19 ID:R2hQJrMI
n-worldは64マリオのモデリングに使われてたらしい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:23:41.79 ID:OfbWKO0B
久々にその名前を聞いたわw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 08:55:18.44 ID:aILVxRw2
V-rayですが、外にV-Ray Sunを設置したシーンで窓から光が差し込む室内を作りたいです。
今は窓ガラスに相当するポリゴン板はまだ設置していませんが、
すでに窓から入ってくる光が意外と少なくて困っています。

Mentalrayでは「Portal Light」というものを使って明るく再現できましたがVrayではどのようにしたらよいのか分かりません。
窓に別途ライトを設置するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:43:32.94 ID:8Wv1Tu3P
さっきその手のチュートリアルを眺めてたけど、
vray-lightを室内方向に向けて全て(必要な)窓に設置して、
ライトを適当な強度にしていたよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 16:49:00.92 ID:2I1wb+8P
よく見ろ。
VraylightにもPortalがあるだろ。
・・・まあ日本語表示のバグでportalの部分が読めないんだけどね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:03:18.00 ID:EWMDFoqc
うちとこ読めるよ。日本語版Max2012で。
確かにすぐ隣にSimpleのチェックボックスあるから
XPとかだとシステムフォントの違いで切れるとかかね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:20:23.24 ID:2I1wb+8P
あ、ほんとだ。2012だとフォント関係のところ全部見えるな。
うちは未だに2008だけどフォントがおかしいところがある。OSはともに7。
確認できないが2010あたりのレイアウトがいろいろ変わったあたりで直ったのかな。
気が付かなかった。

・・・2012がちょっと使いにくいから未だに2008なんだよねえ。
210205:2011/09/20(火) 20:48:04.28 ID:aILVxRw2
おお、発見しました!
試しに窓ガラス相当のポリゴン板を使ってそのメッシュをVrayLight化して、
それとおぼしきオプションをONにしてみたところポータルライト化できました。
レンダ時間が20倍くらい増えてしまいましたがw
ありがとうございました、気がつかなかったです。助かりました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:40:28.54 ID:AdfQlhOA
20倍か…仕事で使用するのをためらう増え方じゃないか?
アンビエントライト置くとかじゃだめなんだろうか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:58:28.55 ID:EyoAV0VF
max2012のCATのモーションをクリップに保存して他のリグに流したりしたいんですが、うまく出ません〜(足の位置がずれたりする)。CATに詳しい方よかったらアドバイスください〜
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:37:26.38 ID:jiJMLYEi
CATは期待に反してグダグダなので諦めろ…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:45:43.93 ID:pYWS/J+7
http://www.youtube.com/watch?v=QbzE8jOO7_0#t=1m32s
正直こっちのほうがいいんじゃないかってキガス
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:52:36.80 ID:lMTMEr5a
Blender進化してるなー
MAXなんて20xxになってから何も変わらん
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 02:00:16.00 ID:GbR+CXd7
少なくともUVWアンラップはだいぶ便利になってるよ
他何かあったかなーおもいだせない
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:01:41.33 ID:fmHVd26S
隣りの芝は青く見えるだけでしょ?
結局、どのソフト使っても不満はでる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:00:35.13 ID:H4BVTW8P
編集可能ポリゴンでエッジを二つ以上選んで接続を実行すれば間に均等にエッジ(と頂点)を入れれるけど、
1つのエッジに均等に頂点だけ追加したい時はどうしたらいい?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 09:36:19.40 ID:9oBbIrkO
>>218
グラファイトモデリングツールの「頂点を挿入」でできるよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:48:08.44 ID:H4BVTW8P
お、出来たthx

つかグラファイじゃないとスピナーが無いし、均等も無理なのな
わかりにくくてもコマンドパネルの方に全部詰め込んどいて欲しい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:46:03.03 ID:QEKLzPFV
グラファイトモデリングツールは便利だね。
最初は邪魔なだけかと思ったけど
慣れるととても扱いやすい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:34:28.21 ID:DNOyB3NL
グラファイトはUIが邪魔だけど便利なツールが多いんで
よく使う機能はショトカ割り当てるなりマイツールバー作って登録しとくのが便利。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:12:17.40 ID:Zai2Zmrs
2012を使用しています。
スケマティックビューで選択したモデルを一度にに一つに方法はありますか。
ポリゴン編集で1つ1つアタッチしていくのは面倒なので…

宜しくお願いします。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:36:53.58 ID:jGtzdZoI
選択オブジェクトをアタッチしたいというのでいいのかな
スクリプトでできる。ブラーのパックの
中に入ってなかったっけ?うろ覚え
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:15:26.15 ID:mi6UwAqt
スクリプト!?
標準機能のアタッチリスト(アタッチの右にある□のボタン)で十分だろ…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:25:41.49 ID:5dL9T5V7
選択セットも選べるしな

けどアタッチリスト知らない人は意外と多い
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:14:01.57 ID:jGtzdZoI
リストは使いたくねぇなぁ、大量の細かいパーツ要素に
全部ばらして処理してから戻したりとかするから
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:40:03.04 ID:5dL9T5V7
そのスクリプトとアタッチリストでは何が違うんだ?
煽りじゃなく聞きたい
今選んでるやつをアタッチしたい!頻繁にやるから選択セット作るのも面倒!なだけなら分かるが

以前はモディファイヤ効いてるとアタッチ出来ないとかあったみたいだが…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:05:21.07 ID:Zai2Zmrs
>>225
ありがとうございます!
簡単にできました!!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:52:53.59 ID:a7SVPG0w
V-Rayでスタジオライティング的なレンダリングをしてます。こういう時、スムーズしたコの字型の板を置いたりするじゃないですか。トレペ代わりの床および天井代わりに。
この板ってマテリアルどうすんのがベターですかね。マテリアル適用せずにRGB230くらいの白マットとかで?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:43:39.94 ID:6C9AOC2A
2012です。
シェーディングで背面(裏面)を表示するのは
どこの設定でしょうか?

よろしくお願いします。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:34:34.46 ID:4ZBw0PiU
ビューポート表示ならオブジェクトプロパティの「背面非表示」をオフ
レンダリング結果ならマテリアルの「両面」をオンとか、両面マテリアルとか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:53:55.17 ID:6C9AOC2A
オブジェクトプロパティ >> レイヤ別 >>背面非表示をオフ
+マテリアルの両面のチェックで表示できました。

用語が分からず、調べるのに苦労してましたので、とても助かりました。
ありがとうございます。


234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:14:45.21 ID:6YpXeFKD
2012を使用しています。

catを使用して、モーションを作成しているのですが、
モーション(キー)の反転コピーは出来るのでしょうか?

宜しくお願いします。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:55:23.27 ID:a25wyJKy
>>234
CATオブジェクトを選択した状態で右クリック>ポーズを保存
再度右クリック>ポーズをロード のダイアログで「ミラー」をオンにして先ほど保存したポーズを読み込み
でミラーは出来るけど

保存/ロードダイアログのディレクトリ表示が最悪に使いづらい上に
きちんとロード出来ない場合もあるのであまり期待せず、上手く動作したら儲けもんって感じ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:59:00.04 ID:a25wyJKy
> 再度右クリック>ポーズをロード のダイアログで「ミラー」をオンにして

あ、ちなみにこれはPelvisとか体のセンター部分の話ね(この場合は全身のポーズをミラーも可能)

手足など左右があるパーツの場合、ミラーのチェックボックスは出なくて
右腕で保存したポーズを左腕にロードすれば何も言わず勝手にミラーして適用される
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:07:19.29 ID:ZbzS/M4M
Bipみたいに選択してるパーツだけコピーするとかはCATじゃ無理なんか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:34:50.66 ID:a25wyJKy
>>237
CATでは「ひとつのパーツのみ」「腕・脚などのひとくくり部分」「全身すべて」
っていう三択じゃないかな…?

ポーズの保存/ロード周りはCATでも特に出来の悪い残念な部分で
これに関してはBipedの方がよほど使い易く確実性も高いと思う
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:17:29.63 ID:fqRbm1AH
移動回転スケールだけでなく、カメラの視野やライトの強度などのキーもベイクできるスクリプトって何かないでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:59:28.19 ID:3reIZZ4W
2012を使用しています。
モデルのウエイト付けをしています。
モデルの片方だけ調整して、選択した頂点だけウエイトの
ミラーをして反対側に張り付けたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
宜しくお願いします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:53:08.58 ID:3reIZZ4W
こんにちは。
モデルを、他のモデルに位置コンストレイントした後、
位置ターゲットを削除をしてコンストレイントを切ったのですが、
元のモデルが動かせなくなりました。
解決方法はありますか。
よろしくお願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 13:07:38.93 ID:uyVvYwxl
>>240
スキンモディファイヤだったらミラーパラメータの「ミラーを貼り付け」
Physiqueだったらそもそも頂点ウェイトのミラー機能がない

>>241
ターゲットを削除しただけで、位置コントローラが位置コンストレイントのままだったりしない?
だとしたらそこにXYZ位置とかを割り当て直す
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:46:03.90 ID:3reIZZ4W
>>242
上手くいきました。
ありがとうございます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:05:47.36 ID:3reIZZ4W
catを使用しているのですが、
バイペッドでセットアップしたモデルを、そのままcatで使用することは
できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 13:33:49.16 ID:fLPjFaOz
>>244
何がしたいのかよく分からないけどたぶん無理
Biped削除してCATでセットアップし直すならモデル自体はもちろん使えるけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:47:06.24 ID:jAKCbfT2
引越でネットなくてスタンドアロンでMAX使ってるんだけど調べものができなくてつらい。
ほんと困ったので携帯から質問

使ってたら何かのショートカットキーを意図せず押してしまったようで。
移動のときに水色のガイドが表示されてグリッドにスナップしようとしてうざい。
元に戻すのはどこですか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:57:35.91 ID:fLPjFaOz
>>246
スナップは調べものとか云々以前の基本機能だろw
磁石のアイコンで3とか2.5とか数字の付いてる「スナップ切り替え」をオフに
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 17:14:52.26 ID:OzK0zSOw
服飾メーカーについての質問です
チュートリアルを参考にしてやったのですが、スカート部分の下の扇型のカーブって難しいですよね?
実際にスカート状になった時は下のラインが真っ直ぐになりませんよね?
何か良い方法はあるのでしょうか?
スカート状にしてから手動でチョコチョコ治すのも大変だし。。。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:28:46.67 ID:Ugk0O6mc
>>248
長めに作って単純にぶった切ればいいじゃないの?
でもそれじゃぁかえって不自然だよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:30:31.09 ID:y8YMHMus
初心者的質問で申し訳ありませんがギズモさんだけを移動することはできないのでしょうか?
たとえば不均衡にスケールする時にもっと遠いところを基準にして変形したいのです
一応ヘルプを読んでみましたが、作業基点を変更するする方法しか見つかりませんでした
宜しくお願いします

251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:01:27.95 ID:fLPjFaOz
>>250
その作業基点の変更がまさにお望みの機能だよ
参照座標系を「作業」、「変換座標の中心を使用」にすれば作業基点の位置でギズモをいじれるでしょ
(階層パネルの「作業基点(WP)を使用」ボタン一発でこの座標系の設定になる)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:04:40.55 ID:fLPjFaOz
あるいは、いちいち作業基点とかめんどくせー!って場合には
参照座標系を「画面」、「変換座標の中心を使用」にすると
ギズモがアクティブビューポートの中心に固定されるので
それでオブジェクトと離れた位置を変換中心にすることも出来る
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:20:11.18 ID:y8YMHMus
ID:fLPjFaOzさん 回答ありがとうございます。
上記の方法がやはりベストなのですね。
ギズモさんを何かのキーを押しながらドラッグすると任意の場所に移動するのかな?
などど安易な考えで質問してしまいました。
上記の方法でやってみます

蛇足ながら、色んなキーを押してしまって動かなくなりました。
原因はスペースキーを押してしまって選択がロックされていただけでした・・・・・
こんなレベルの私の質問に丁寧なご回答ありがとうございました
 <m(__)m>
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:44:53.67 ID:jAKCbfT2
>>247
ありがとうございます
そうか!この磁石アイコンはスナップだったのか!!
Max使い始めてから今までスナップを一度も使おうと思ったことがなかったので
アイコンの意味すら知りませんでした

んで、こんどはポリゴンを押し出して立体化する操作が分からなかったりw
前回はネットあったのでぐぐって「そうか、これが押し出しか!」
と見よう見まねでやってできたのですが。
今日ひさしぶりに使おうとしたらやり方忘れてました……
とりあえずシリンダーとボックスの使い分けで代用したので
急ぎ回答を要する疑問ではないです

しかしネットがないのがここまで不便とは
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:11:49.88 ID:I46/1iH6
CATを勉強している者ですが、スレを読んでいると評判があまりよろしくないようですね。
今のところまだバグなどに遭遇したことがないのですが、このままCATを使い続けていいのか不安になってしまいました。
バイペッドに乗り換えた方がいいのでしょうか?
私としてはできればこのままCATをつかっていきたいのですが・・・。

もしよろしければどなたかCATの利点、不利点などを簡単に教えて頂けないでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:15:03.98 ID:k8Javqv5
>>254
最低でも付属のチュートリアルの帽子(海賊だっけ?)とか飛行機はやった方が良いよ
たぶんアレより初心者向けに親切丁寧に解説している物はないから
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 04:54:41.18 ID:vqrAoRQK
>>255
メリット:
自由度の高いリグ

デメリット:
データフォーマットの欠陥、データ入出力の欠陥、IK周りの欠陥、レイヤ周りの欠陥、
煩雑なコントローラ、一貫性のない実装、etc・・・

実装の問題以前に設計そのものがお粗末。
行き当たりばったりで作ってる感がヒシヒシと伝わってくる。
CATにまつわる種々の問題を解決できる技術があるなら
自分で汎用リグ作って入出力周りも整備した方がよほどマシ。
はっきり言ってBipedと比較するのはBipedに失礼なレベル。

CATとBipedどちらがいいかと聞かれたら確実にBipedを薦めるよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 05:48:27.08 ID:pf06/j6I
まぁBipedも色々と欠点だらけだが現状かなり安定はしてるんだよな

そのBipedの欠点をカバーするような仕様のCATには大きな期待が寄せられていただけに、
実際に使ってみての安定性の無さや諸々の不具合による失望感もまた非常に大きい訳だ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 06:18:48.16 ID:YATOB7qF
bipedはポーズコピー機能が強い
catはレイヤーが強い(安定性は知らん)

結論:モーションビルダーのリグを実装して下さい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:14:01.41 ID:pf06/j6I
Human IKェ…!!!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:00:12.45 ID:CC6UPICy
俺未だに試してないから判らんけど
CATって別売プラグイン時代で既に海外で評価されてなかったっけ
当時からバグだらけだったのか?
それとも当時の開発者がいないままに組み込んだからバグ増えたとか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:15:37.83 ID:6HDMLSC1
>>257>>258>>259
お礼遅くなりすみません。
大変参考になりました!
先輩方を信じてBipedに切り替えてみます。

>259
モーションビルダーの体験版を使ったことがあるのですが、FBXでMAXに戻してみたら、
CATのリグが白い見たことのないリグに変わっていて、よくわからずそのまま使っていないのですが、
あれがモーションビルダーのリグですか? あれってそのままMAXで使えるのでしょうか?
リグを保存して使いまわしたりとか・・・?
へんな事言っていたらすみません><
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:01:43.07 ID:R4U05Cgk
>>261
> 当時の開発者がいないままに組み込んだからバグ増えた

そういう事情はあるらしい


>>262
MB使う場合はBipedもCATも使わずにボーンで組むのが基本だし安心安全

一応、BipedでFBXモーション読み込む機能は付いてるんだが
以前試した時は接地の足がズレたりしてどーも使い物にならなかった
264262:2011/10/02(日) 16:00:24.83 ID:aHZz3To+
>>263
モーションビルダーは標準のボーンで使うお約束だったのですね。
ということは、>>259さんのいう、モーションビルダーのリグの実装とは、
標準ボーンの事でいいのでしょうか・・・?

Bipedに切り替えるならどの道標準ボーンも勉強しないといけませんね。
いろいろとご親切にありがとうございます!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:08:27.64 ID:EzI6hZoD
max暦は長いのですが
 今まで使った事ない所で忘れてしまって
思い出せないので質問させて頂きます。

 ビューポートをパンや回転する時にボックス表示になってしまったのを
ボックスで省略せずそのまま表示させたいのですが
 カスタマイズ→基本設定→ビューポートやビューポート設定をいじってみても直せず
自分ではもう分からなくなってしまいました。
 知ってる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

(買ったばかりのグラボが調子悪くなってNvidia geforce 8600Gtに戻した。
max ver7.5・OS windows SP sp3)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:11:57.73 ID:EzI6hZoD
すみません。訂正です。windows SP→windows XP sp3。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:28:12.46 ID:HARsaRSk
最適表示がオンになっているのでは?。
取り敢えずOを押す。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:55:46.95 ID:NbhxueWg
blenderからの乗換えを検討してるんですが体験版を使用してるうちに行き詰ってしまったのでお聞きします。

スプラインに厚みをつけてディフォルメキャラの髪を作りたいと思ってます。
blenderでの制作手順はスプラインを描画⇒頂点別にradius(厚み)を設定⇒複製して並べる。
参照画像(スプラインを維持したまま髪束を厚く、毛先を細くして髪の房を表現したい)
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up517927.jpg

maxでも同じ手順で作りたいんですけど頂点別に厚みをつける方法が分かりませんでした。
スプラインを維持したまま頂点別に厚みをつける方法ってありますでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:16:24.99 ID:R4U05Cgk
>>264
> モーションビルダーのリグの実装とは

それはMBのフルボディIK(というRigシステム)を付けてくれ〜という意味だろう
単にボーンを入れるだけでは実現出来ない機能
実はかつてHumanIKというまさにその通りのプラグインは存在したが、普及することもなく消えた

>>268
残念ながらそれと同等の機能は無いと思う
ポリゴン編集モディファイヤなどでポリゴン編集してしまうか、
ロフト合成オブジェクトで押し出し的に作るかしかないんじゃ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:24:42.95 ID:/dD87rXI
>>268
無い。
maxに限らず、そんな特殊な機能は高いソフトには付いてないよw
それが特殊かどうかってのもいろいろソフト触ってみないと分からないとは思うけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:35:26.40 ID:6nRx58gr
>>268
たぶんオブリビオンの為に使うんだよね?
nifファイルが読めるplug-inは2012には無いよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:35:48.18 ID:NbhxueWg
>>269-270
ご回答ありがとうございます(^^
maxで出来る他の表現方法をもう少し模索してみようと思います
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:03:54.94 ID:EzI6hZoD
>>267
できました!!
教えて頂いて本当に感謝しています。ありがとうございました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:48:45.49 ID:4SSWN/+W
>>269
ロフト合成オブジェクトって殆ど>>268が求めてる機能そのままな気がするけど。
眉毛パス作ってロフト合成オブジェクトにして複数の断面シェイプを
眉毛のパスの0%と50%と100%とかの各々の位置に指定してやって
後から各々の断面シェイプの大きさや位置形状編集したり
眉毛のパスの形状編集したり出来るし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 08:33:28.99 ID:sXQhDQro
>>274
結果として同じものは多分作れると思うけど、手順はちょっと面倒になると思うよ

ていうか俺もついこないだトゥーンキャラの髪の毛作るのに使ったけど
断面シェイプ用意して適用して位置やら形状やら調整に調整を重ね…ってすげー手間
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:43:46.43 ID:4rtTxdn5
CUDAてなんですか?
レンダリングが速くなるとか何とか書いてありますが、VRAY+3dsMAXの環境で使うとなにか影響がありますか?
積んでるのはゲーム用のグラボですけど・・・。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:40:07.57 ID:uAKmAonU
>>276
CUDAはNVIDIAのグラボじゃないと無理だよ
グラボで計算するって奴
動画エンコする時にも使える
i7クラスだとあまり恩恵はない


髪の毛ならスプラインケージじゃダメなのか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:51:25.38 ID:zFMTd9PG
>>276
VRayなら、VRay-RT GPUが使える。(確かVRay2.0から)
CUDA(OpenCL)を使ってリアルタイムにレンダリングが出来るってやつ。

実用性あるかは分からないけどな・・・
279276:2011/10/04(火) 22:46:00.28 ID:4rtTxdn5
>>277-278
ありがとうございます
グラボはゲーム用のnvidiaのgtx560です。
CPUは2600kでi7ですが、恩恵がないというのはxeonなどのもっと高性能のCPUでないと恩恵を受けられないと言うことでしょうか?

VRay-RTみてきました。動画ではSLI(3waySLI?)環境でやってましたがおもしろいですね。
今ちょっとvray使えないんですけど、使えるようになったら即使ってみたいです!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:40:26.97 ID:9qb7oR6J
サブオブジェクトマテリアルの中で複数のマテリアルを1つにまとめるにはどうしたらいいのでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:29:14.59 ID:KVWpy+Vk
mat形式のマテリアルをダウンロードしてきてmaxのマテリアルエディタで読み込んだのですが、
エディタの左側に「+carpet.mat LIB」などとなっています。
これを展開してマテリアルをオブジェクトに割り当てたいのですが、
+をクリックしてもなにも出てこなくて割り当てることができません。
ほかのmatファイルも片っ端から試してみましたがどれも同じです。
やり方が間違っているのでしょうか・・・
ご教示願いたいと思います。よろしくお願いします。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:33:55.17 ID:KVWpy+Vk
281です。
matふぁいるはここからdlしてきました。
http://www.vray-materials.de
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:44:05.69 ID:fm2njTd9
自分で作ったポリゴンのどっちが表かわからんなる
即座に「こっちが表!」(もしくは法線はこう)って表示する手段てある?
ゲームのMODにしてる関係で専用のエクスポーター使う必要があって
それがmax9でしか動かないんでmax9なんだ……
Max内じゃ面を表向けてるように見える(ポリゴン選択した時明るく赤になる)はずなのに
そのゲーム内に持ち込んだら裏返ってたりして、じゃあってことで
Max9内でフリップしてMax9内じゃ裏返ってるように表示される状態にしたら
ゲーム内じゃ表示させたいように表示できて混乱している……
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:43:40.16 ID:9zWULRu1
>>281
そこVRayのマテリアルのサイトですけど、VRayは持ってるんですよね?
VRay専用のマテリアルなので、レンダラーをVRatにしないと見えないですけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:32:05.81 ID:FwBviXFk
>>283
法線モディファイヤ当てて統一して、あとは背面非表示オンにしてフリップとかやればどっちが表かはわかる
ゲーム上で裏返るとかは知らん
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:11:38.61 ID:Rew1qWXo
>>283
オブジェクトプロパティの「背面を非表示」をオフ(&マテリアルの両面もオフ)にすりゃ
ビューポートの見た目でもすぐ分かるだろ…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:50:24.97 ID:FwBviXFk
まあmax9までは見づらかったポリゴンの面が最新版では見やすくなりました!ってこともないしな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 04:19:03.88 ID:O3pPbafJ
xViewの面方向で裏面は緑に表示されるけど、
Max9だとxViewまだ搭載してなかった事ね?
289281:2011/10/06(木) 10:36:06.28 ID:HS4GrpRJ
>>284
vrayは持ってますが、レンダラーを切り替えておかないとマテリアルをマテリアルエディタ上で読み込むことさえできないとは思ってませんでした。
レンダラー切り替えずに行っておりました。
切り替えたところうまくいきました。
実に初歩的なミスだったと反省しております。ありがとうございました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:00:43.68 ID:+oQospog
>>283
どんなゲーム用かしらないけど、ゲームによっては速度面から自動的に頂点数を制限する場合があるよ
max上では正しくてもゲームの中では裏表がバラバラになる状態が発生する
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:04:28.76 ID:qAjHLIyB
キャラクタ全体のモーションを動かすためにbipedの親にダミーを作ってそれで制御してるのですが
移動や回転は問題ないのですが拡大縮小ができません
足あとや足のキー固定も同時に拡縮したいのですがこの場合どうすればいいのでしょうか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:40:45.60 ID:oJFT+uHS
bipedではそういう全体の拡縮は出来ない
足を長くしたり頭を小さくしたりするだけ

どうしてもやりたいなら、ワールドスペースのFFDをルートにリンクさせてそれをメッシュに適用する
まあ本当に見た目だけで骨の大きさもそのままだがw
CATなら出来るんじゃなかったか
293291:2011/10/10(月) 03:02:58.73 ID:iswE3e+8
なんと出来ないのですか・・・
メッシュだけ大きくするって手は確かにありますが、ボーンも大きくならないと制御が面倒くさいですね
CATで出来るならそっちに移るべきなのかなあ
スレ見ても一長一短みたいですが
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 05:56:59.60 ID:oJFT+uHS
そもそもbipedのルートを他のヘルパーとかにリンクさせること自体、あまりいいことじゃないよ
普通に動かす分には問題ないけど、ミキサー使っていろいろするときとかに面倒になる
bipedはコントローラーが特殊すぎる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:47:23.32 ID:YxVsH60y
名前をど忘れしたけど、スクリプトでbipedを任意に変形させられる奴を最近見たような・・・
そのものじゃないかもしれないけど、ゴムゴムのピストルとか簡単にできてたよ
(つまり手足をディズニーキャラみたいにぐにゃぐにゃ曲げたり伸ばしたりできる)
ハルシノさんとこで最新記事から順に見ていったら見つかるんじゃないかしら
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:30:10.58 ID:oJFT+uHS
bendBipedかな
手足グニャグニャはいい感じだったね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:28:10.49 ID:z5dBNpc1
>>295
それは用途が違うだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:42:44.94 ID:YxVsH60y
よく見てないからわからん
拡大縮小ができればいいんじゃないのん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:26:18.37 ID:6brOShBB
RIG全体の拡大縮小がしたいっていう質問なんだから
手足だけぐにゃぐにゃできても仕方ないじゃん

CATなら一応全体まとめてスケール出来るけど
俺はその一点だけのためにCAT選んでちょっと後悔したことがある…
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:22:58.56 ID:QdV6V7Qm
CATは不安定さが無くなればビルダーぽくていいと思う
ずっとbipedやってて乗り換えるにはちょっと癖があるけど
重いシーンとかでCATmotionLayer開いた時にほぼ確定で固まるのウザイ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:10:07.48 ID:s1l5ZahF
> ビルダーぽくていいと思う

いやそれは褒め過ぎ…
フルボディIK・RIG各部のピン止め・FK/IK切替のしやすさ・モーションの再利用性、
あと安定性等々まで含めて、アニメーション機能に関してはMBの方が断然上

CATの利点と言えばリグ構造が柔軟、CAT Motionでとりあえず簡単に歩かせられる、
キャラスタのBipedに比べればずっと素直なオイラーコントローラ、くらいかなあ…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:31:32.11 ID:s1l5ZahF
ただ「リグ構造が柔軟」とはいっても、いざモーション付け作業に入ると
自動制御の背骨は動かしづらいし手足のロールボーンの動作もよろしくないし
RIGの仕様としてもどーにもイマイチなんだよな〜>CAT
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 04:47:59.83 ID:JUNwu2VU
バグじゃない部分のそういうのは
多分に慣れの問題って気がしなくもないな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 05:31:01.43 ID:Z3s7dGYx
> 自動制御の背骨は動かしづらいし手足のロールボーンの動作もよろしくないし

この辺りに関してはBipedの方が普通に使いやすく出来てるから
CATの仕様に慣れるというのは単に不便さを我慢するということでしかない
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:22:13.01 ID:1XAUO8Ko
ヒューマンIKェ…!!

いやマジで進化して実装されんかな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:26:00.97 ID:1XAUO8Ko
てかMAYAのヒューマンIK動画みたけど、これいいんでないの?
問題はMAXにはついてないってことだが
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:39:52.30 ID:uaSzsEqe
Mayaに付いてるフルボディIKはしょせん付け足しくさいというか
それが十分使い物になるなら誰も高価なMB買ってくれなくなっちゃう?

Max・Mayaより高いモーション付け専用ソフトってどうかと思うけど
実際使ってみると確かに高機能でよく出来てるんだよな
ただ、スプラインカーブとかサブデビに相当する機能が無いというのはちと残念なところ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:56:39.66 ID:1XAUO8Ko
モーションミキサーがMBのストーリーくらい強化されたらbipedのままでもいい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:00:23.28 ID:DplHo+y/
質問お願いします。
3Dを勉強しようと思っているのですが、
資金面・PCスペックの問題で、MAXを買えそうにありません。

でも何かしたい衝動で、別のソフトを検討しているのですが、
操作面や後々移行することを前提とした場合、どのソフトが良いと思いますか?

今はLightwaveあたりを視野に入れているのですが…

310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:25:20.79 ID:lMfTeMw7
最終何が目的か、現在学生かどうかとかで変わるけど。

最終目的が趣味ならMax使う必要無いんだし資金面で無理ならBlender一択だろうなぁ。
学生さんで最終就職目的なら、Autodesk製品タダなんだし、最初からMaxなりMayaなり
使っとけと思うけど。
今から新規でLightwaveは中途半端にお金がかかるだけで、あんまりメリット無いような気が。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:43:31.88 ID:+WSWGqEe
関係ないけど自分はLWだと思って専門いったらMAXだったな
体験入学時はLWだったのに
LWは見た目がカッコイイ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:37:08.30 ID:4ns5Igvd
>>311
Max覚えられて良かったなw
今時LWじゃモデリング以外の仕事出来ないべ
313309:2011/10/13(木) 18:02:58.79 ID:DplHo+y/
学生版の存在は知っていたのですが、現在31のバリバリのおっさんです。
現在、仕事でイラレ、フォトショなどのAdobe社ソフトは一通り使えるつもりなのですが、
3Dとなるとインターフェイス・操作からしてまったく別物すぎて;;

スキルアップの為なんで、とりあえずは趣味の範囲ですが、
ある程度使えるようになれば仕事でも実践投入していきたいです。

やっぱりLWは微妙ですか…メインPCがMacだったので
Mac版のあるLWにちょっとひかれていました。
BootcampでBlenderなり起動してやってみます…!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:05:02.20 ID:VRqmq7le
っていうか確かBlenderはmac版あったんじゃないかしら

Blenderスレで日本語のポータルサイトとか
色々教えてもらえると思うよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:08:08.80 ID:wLz+4Q93
趣味でMac版があるというのでしたら、C4Dなんかも悪くないんじゃないかなと思う

まー、趣味でやるにはMaxに比べヘルプはしょぼいし、
ネット上に情報少ないし、書籍も少ないってか一冊もない。
基本操作を覚えて・・・と考えるとMaxって少ない時間で覚えられそうってはありますが

まぁ、基本的に趣味ならばBlenderがよろしいかと思われます
なんといっても無料ですから
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:05:44.35 ID:ykyXEjXl
メタセコでモデリングからはじめたらいいんじゃね
Macで使えるか知らんけど
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 02:08:21.45 ID:AjwLXXmR
MAXの機能で他ソフトの追従を許さないようなのって何
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:32:16.42 ID:oW20tOi1
まったく追従を許さないって程じゃないけど
お手軽に使えて幅広く複雑な応用も可能、というモディファイアの機能はかなり優れてると思う
モデリング機能も3大ソフトの中で一番充実してるんじゃないかね

あと俺は詳しくないけど流体シムとかエフェクト関係もいいらしい、
Mayaメインの会社でもエフェクト班だけMaxっていう話をちょくちょく聞くよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:34:24.30 ID:oW20tOi1
逆にダメな点としてはビューポート再生のパフォーマンスとか
全然使い物にならない外部参照まわりとか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:56:07.87 ID:oYftumvg
ビューポートはびっくりするほどよくなったと思うけど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:24:25.38 ID:8WUeSxPa
>他のソフトの追随を許さない
maxの機能というより、サードパーティーのプラグインが優秀。

maxの標準機能だけでエフェクト作ってるところなんて無いでしょ。
爆発、煙、流体はafter burn、fume FX、phoenix FD、real flow、
破壊、破片はray fire、thinking particle、
トゥーンはpencil+

どれも優秀な外部プラグインのおかげ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:51:58.45 ID:OOc6Tq6Z
うむ。Max標準だけだと、多分エフェクトは最弱かもしれん。

あ、krakatoaも忘れんでくださいね。

Maxのいい所というより、Maxを使うことのアドバンテージって
豊富なリソースとプラグインってのは否めん。
VRayだって今でこそ各社色々対応してるけど、昔は殆どMax用みたいなところはあったし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:05:19.46 ID:LHjn5wGY
プラグイン・フリースクリプトやハルシノも含めてMaxの実力ってことでいいじゃんか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:57:54.43 ID:2OPEvU0F
ハルシノさんは日本のmax環境にめちゃめちゃ貢献しただろうな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:28:11.74 ID:zUWxsXBc
2011以降、スレートマテリアルエディタはコンパクトに戻せるけど、
マテリアル/マップ ブラウザは戻せないのか…開くのが重い
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:43:32.05 ID:Jt3Lajei
2010以降のverでインストールして1ヶ月くらい使ってると
max終了時に正常終了できませんでしたエラーを必ず吐くようになるんだけど、
これをやめさせる方法ってないでしょうか?
インストールしなおしたりPC変えても1〜2ヶ月するとまた同じエラー吐くようになるんですわ。
いい加減ウザイのでエラーレポートさせないカスタマイズとかありましたら
教えてください。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:12:26.40 ID:ISKV7Odg
max初心者でコレは押さえておきたいオヌヌメの本はありますか?当方、予算は1万5千円まで
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:20:29.23 ID:TPsaYmwe
>>327
標準添付のリファレンス・チュートリアル、お値段無料
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:20:53.22 ID:0aXoouku
質問失礼します。
板ポリのマテリアル(拡散反射光)にムービーファイルを貼り付けたいのですが、
aviなら貼れるけどmp4を貼り付けることが出来ません。

Maxのマテリアルではmp4って扱えないんでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:56:11.27 ID:iqsLziYp
athron64×2 メモリ2Gのパソコンじゃ3DS MAX使うにはきついですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:02:59.41 ID:phosY6Yq
体験版入れてみろよハゲ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:50:40.27 ID:fEwBwfSL
>>329
自分で答え出してるがな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:46:53.96 ID:mgTxrXGd
mpegってどういうファイル構造なのか調べれば理解できると思うよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:03:27.53 ID:YAUDZg5h
ファイル構造は関係無いだろ
Maxが対応してればいかなるファイル構造でも貼り付けられる
その程度のことも理解出来ないか
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:49:44.68 ID:tF1Tal9U
カリカリせんと仲良うしいや
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:03:01.64 ID:oR4MFH96
mpeg自体はmaxは対応してるよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:13:09.18 ID:VBP2842L
AVIだとしてもコーデックによってはダメじゃない?
でも実務上はムービー形式じゃなくて連番を使う方が安心安全
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 13:31:31.47 ID:NHkROeA0
連番TGA以外は信用できません!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 13:40:02.51 ID:8Ogy9FqZ
>>329
mp4は扱えないので変換しなさい
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:00:17.73 ID:1mmPkEzA
>>325
シーンマテリアルとかサンプルスロットとかいちいち全部読んでるせいな気がするけど
マップ1枚貼りたいだけなのに異様に待たされたりしてイラッとくるよなあれ

ラジオボタンで参照元切り替える昔のデザインの方がUIの一覧性も良いしはるかに使い易かったわ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:44:05.80 ID:xdZR3j1Y
>>340
あと異常に見難いなあれ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:24:46.14 ID:xdZR3j1Y
あ、テキストだけ表示するようにも出来たのね
まあ、昔のがいいのは変わらずだけど、開いた時に重いのはなくなるな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:37:52.87 ID:C3rBlsrw
>>342
マテリアルエディタ開く時と同じで、マテリアルブラウザでも
やっぱサンプルスロットのレンダリングで時間かかってるんだろーな

ほんと今のmaxの開発者って何考えてるんだか…
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:18:19.60 ID:4s8KgFlY
PCのスペックを教えてくれよ
ウチでは時間かからないけどなぁ

メモリ2Gから16Gにして以来
MaxもZBも3DCもAEもPSも
作業中何か引っかかったり躓いたりせず
スムーズだぜ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:22:25.60 ID:/X8SIV8w
人体など面がずっと続いてるような部分で、筋肉などの境をくっきりさせるにはどういう方法がありますか?
ローポリで作ってるのですが、エッジ選択でできると理想なのですが・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:01:23.03 ID:0uDkc6Kc
329です
mp4だめっぽいので連番にしてみる
教えてくれた人ありがとう
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:00:10.10 ID:nBOGbD48
オブジェクト移動させたり頂点移動させたりするときに、
デフォルト状態だとXYZ軸に赤や緑のガイドが表示されて
そこドラッグするとX軸にだけ移動させたりY軸にだけ移動させたりできて
平行移動させるのが便利だったんだけど

何か押したキーかなにかでこの機能が出なくなって不便

いったいどのキーを押したのか……
元に戻すにはどうしたらいいですか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:13:15.73 ID:ctI5h8t0
質問です。
ムービーに効果音をつけたいのですが、物体と物体が衝突したのを判定して、効果音を発生させることはできますか?

ちなみにバージョンは2011です
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:18:00.24 ID:DEgjeiWh
>>347
x押す
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:21:07.92 ID:nBOGbD48
>>349
出ましたー
超サンクス!

これ機能名としてはなんて機能名になるんですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:05:45.61 ID:jWpIKUae
>>350
キーボードショートカットだと「変換ギズモ表示切り替え」
「カスタマイズ」メニュー>基本設定>ギズモ にオンオフのチェックボックスもある

> XYZ軸に赤や緑のガイドが表示されて

っていうのがつまり「変換ギズモ」ね
略して「ギズモ」と呼ぶことが多い
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:36:15.43 ID:uWMPxVYY
グレムリン
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:09:12.37 ID:gpOq2ypx
お前ら 割れ使いに
手とり足とり教えておめでてーな。
これからもよろしく頼みますね。?( 'Θ' )?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 05:03:46.80 ID:RdOkmDHN
ストレス貯めてないでよく寝なさい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:48:09.11 ID:F7v5lWiT
2012のビューポート左上の表示ですが、[+]や[パースペクティブ]はクリックでメニューが出るのですが、
[リアリスティック]だけ反応がありません。
ビューポート設定を開けば選択は出来るのですが効率が悪いです。
何が原因でしょうか?

nVIDIAのドライバーとか関係してくるのでしょうか…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 03:04:20.44 ID:F7v5lWiT
すいません自己解決しました。

メニューからNitrous用のが消えてました
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:36:50.14 ID:Vv/vInif
質問の意味がよくわからないけどスムージンググループでなんとかなりそう
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:37:15.81 ID:Vv/vInif
安価忘れてた
上は>>345
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:52:08.75 ID:tg/CLwRa
MotionBuilderとの連携に関してなんですが
bipedなら普通にできるのにCATではFBXからMotionBuilderのデータを
読み込むとボーンの位置がぐちゃぐちゃになります
何か設定があるのでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:09:20.62 ID:Edr1tzIz
ない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:07:43.60 ID:LajYAjjG
動画をアルファチャンネル付でmovで書き出したいんですが、
どこを設定すればいいですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:01:05.48 ID:LajYAjjG
自己解決しました。
1670万色以上にしたら出来ました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:09:25.14 ID:hpbc4D+h
>>361
俺の2012じゃmov書き出しできないのか、今気づいた
ttp://www.mayec.eu/scripts.html
にmov書き出しのMaxScriptはあるが試してないので動くかどうか…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:11:06.73 ID:hpbc4D+h
なんだレス書いてるうちに解決してたのか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:43:20.57 ID:+14y4fFb
viewポートのホームの視点がパースペクティブになってますが、これを直行投影にする方法はありますでしょうか?
設定にはなかったのでお聞きしました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:37:21.76 ID:DP/OMnfa
>>363
> 俺の2012じゃmov書き出しできないのか

アポーがやる気ないせいで64bit版MaxはQT対応してないけど
32bit版なら出来るんじゃね
(でもAEのCS5は64bitでもQT書き出せるのは何でかね?)

>>365
viewポートのホームって何のこと?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:46:36.41 ID:DP/OMnfa
>>365
あ、すまんViewCubeのホームのことか
使ってないから咄嗟に分からんかった

ホームアイコンの右クリックで「直行投影」にチェック入れたあと
再度右クリックから「現在のビューをホームに設定」で出来る気がするけど
368365:2011/10/27(木) 19:58:59.04 ID:+14y4fFb
>>367
あーできました!ありがとう御座います!!
因みにお聞きしたいんですが、視点いじってる時に、初めの45度の視点に戻すときってどのようにされてますか??
ショートカットとか無さそうなんですけど・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:58:10.25 ID:DP/OMnfa
>>368
> 初めの45度の視点に戻すとき

え、それこそViewCubeの基本機能で
直方体のエッジ部とか角をクリックすればいいんじゃね

俺自身はべつにビューポートの表示角度を厳密に調整する必要感じたことがないけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:23:07.58 ID:+14y4fFb
>>369
オーなるほど・・ やっと腑に落ちました!ありがとう御座いました^^
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:30:15.15 ID:YeQiq5NT
直行投影にするだけならパースビュー以外で画面回すと勝手になる
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:57:15.41 ID:YeQiq5NT
2010で頂点アニメーションをベイクするスクリプトないかな
fooToolのやつが良かったけど、バージョンに対応してない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:29:43.84 ID:Wu4GXzj0
ボーンとスキンで作ったmax形式のものを新しいシーンで合成すると時々ポリゴン崩壊するのですが
なぜでしょうか?
FBXに変換して戻すしかないのですかね…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:40:25.67 ID:YtzOsvhN
みんなは3DCGを独学で学んだの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:16:52.09 ID:qv49av06
このスレで学び、成長しました
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 03:14:51.09 ID:2Kgltjbf
あとハルシノさんにもなw
専門とか行ってないし直接誰かに師事したりってことはないけど
インターネッツにはとてもお世話になってる

>>373
> FBXに変換して戻すしかないのですかね…

いや普通はmaxで作ったまま合成できる

ポリゴン崩壊ってサパーリわからんが
もしかしてポリゴンオブジェクトによほど変なモディファイヤ重ねまくってるなら
スキン以外を集約した状態で合成してみるとか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:48:44.69 ID:0CFzFDFp
質問です。チュートリアルのヘルメットを作っているのですが、「スプラインに沿ってポリゴンを押し出し」で
スプラインを選択しても角にならず、タダのラインになってしまいます。何か繋げ方に問題でもあるのでしょうか?
例えば、ラインはヘルッメトの中にまで押し込まないといけないとか、ヘルッメトの押し出し部分のど真ん中に合わせないとダメだとか・・・?
378377:2011/10/30(日) 15:25:23.91 ID:4NwF7d1I
自己レス、解決しました。板汚してスマソ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:54:13.41 ID:fdcoFH8d
uv編集する時、簡単に出来る方法があると聞いたんですけど、教えて下さい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:08:03.31 ID:4aMvYVMY
エスパー検定きたぞ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:11:58.15 ID:aleCtOwz
>>379
プロに外注する
これで決まりや
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:58:52.95 ID:2lyBzLH/
まあ、フラッテンマッピングとかだろ
その後の詰めはしらんが
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:32:19.18 ID:jmUoQfnS
リラックスしてやれば簡単だよ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:47:10.39 ID:sp27tWyO
つまり肩の力を抜いてやれば良いという事だね!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:59:05.71 ID:7lKGnXLe
質問があります。
ボーンとウェイトを設定したオブジェクトがフィギュアと髪で2つに分かれている場合、ウェイトを保ったままこの2つを融合する方法はあるでしょうか?
普通にアタッチするとウェイトが消えてしまうので困っています。
方法がありましたらよろしくお願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:09:29.98 ID:jmUoQfnS
方法は、ある
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:24:28.46 ID:naLI4ed/
俺はスクリプトでやってるから、デフォルトでのやり方を知らない
つか出来るの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:17:31.07 ID:tvqhVV+9
つ スキンラップ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:20:51.53 ID:UwDpEVsZ
ウェイト転送ツールの動作原理を理解したら割となんとでもなる。
細かい手順は状況に応じてオブジェクトプロパティ書き換えたり
UVチャンネル移動させたりちょっと一概には説明出来んから初心者向きでない。
ウェイト転送ツールちょっと癖あるし。

なんで、>>387の言うとおりそういう羽目に陥らんようにスキンラップで
設定しといた方が無難だと思う。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:50:37.11 ID:tvqhVV+9
ごちゃごちゃ考えなくてもスキンラップを「スキンに変換」ボタンで簡単にウェイト転写できるじゃん
若干、値がボケる部分もあるので、自作ツールで正確なウェイト転写出来るならそっちがいいだろうけど
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:20:32.95 ID:UwDpEVsZ
>スキンに変換
おぉこれ知らんかった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:31:53.43 ID:lrJUrPdR
色々助言ありがとうございます。
ウェイトを転写する機能はなんとなく知ってましたが、単にオブジェクトを一体化するだけなので
転写ではなく、もっといい方法があるはずと思っておりました。
>>390さんの言うように値がずれるのが嫌なので、Zで行こうさんのウェイト書き出しツールで
なんとかできないかやってみます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:21:07.10 ID:miMQ+ZVH
なんかちょっとズレてる気が
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 05:30:35.37 ID:daIV6BsX
初歩的な質問なのですが
体験版を昨日から使い始めていて、どこをどういじったのかxyzのうちz軸だけ灰色になって
xyのみの2次元的にしか動かせなくなりました。これはどうすれば元に戻せるんでしょうか。
よろしくお願いします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 05:33:00.56 ID:daIV6BsX
すみません、今Xを押してみたら元に戻りました。失礼しました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:51:50.47 ID:7l15regM
MAX Design 2011を使って独学で勉強しています。
AutoCADと共に、主に建築パースで使用するつもりです。
一応モデリングも含めて勉強しているのですが
建築系の初級者用参考書が無かった為、「3dsMAX☆Beginers」で簡単な操作を覚え
「3dsMAX REALIZE imagemaker」という本でモデリングの練習をしようと思っていたのですが
こちらは操作手順が大雑把で、ライン入力で細かい寸法をどのように測っているのか分かりません。

ここからが質問なんですが
・CADの様な正確な寸法の線はどのように書けばよいのか。
(プリミティブの作成や移動は下の数値を入力すれば出来ます)
・CADで言うオフセット機能は存在するのか。
(平面に書いたラインのオフセットの事です)

私が機能を見つけられないだけで、初歩的な質問だと思いますが
どうか宜しく御願いします。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:08:21.90 ID:GcJgKs1u
>>・CADの様な正確な寸法の線はどのように書けばよいのか。
無理かなぁ、できるのがグリッドスナップで端数のないライン引くくらい
CADライクな数値入力で作図したりラインから円弧へシームレスに描くような
ことはできない、同じ精度で描こうとすると生産性がかなり下がる

統合アプリ全般でここらは弱い、基本テンプレートおいてなぞるくらいの精度で
つくるの前提、それ以上の精度いるなら他所のアプリでつくって持ってきたほうが早い

>>・CADで言うオフセット機能は存在するのか。
コピーしたいなら配列を使う、単に移動するだけなら下の数値の
左にあるアイコンをクリックでオフセットモードになる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:43:25.17 ID:miMQ+ZVH
こういう場合のmaxは質感付け&レンダリング専用ソフトって感じ
399396:2011/11/04(金) 18:41:02.69 ID:uSJMVV64
返事ありがとうございます。
どこを探しても見つからなかったのは、そういう機能が無いからだった訳ですね。

ここでする質問では無いかもしれませんが、同じ業種の先輩がいましたら教えて欲しいです。
AutoCADで3Dのモデリングをするのはあまり聞きません。
建築パースを作成される場合はCADデータが基本となると思いますが
皆さんもなぞる感じでアバウトな寸法で作成されているのでしょうか?

他のモデリングソフトを使用している方が多いと思いますが
私は別のソフトを覚えるのであれば、キャラクターアニメーションにも(趣味の範囲で)興味があったので
3dsMAX一本でやろうと考えていましたが、別にモデリングソフトを用意した方が良いでしょうか?

AutoCADの3Dもある程度習得しています。
VectorWorksは使っていません。
shadeは試しましたが、操作感があまりしっくりきませんでした。

希望としては、AutoCADと3dsMAXで完結したいと思っているのですが、何かアドバイスがあれば御願いします。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:36:40.11 ID:ofpxANBo
MaxでアニメーションするキャラならMaxでモデリングするのが一番いいよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:00:47.70 ID:R+lxiIFr
>>399 俺もほとんど同じ境遇で同じ質問を数年前にした記憶がw
設計・製図に携わってると、リアルスケールじゃないモデルを作ることにも抵抗がありますよね
操作系も目的も、AutoCAD系と3dsmax系では似て異なる物と割り切った方が良いかと
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:59:57.97 ID:hxLQAeJH
今ではmaxでも充分モデリング出来るようになったしな
一方でアニメーションが進化してないのが…
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:16:13.40 ID:hB0Pl4Jd
アニメーションほど誤魔化しが効かないものはないよ。
上手い人はフルFKでも上手い。
下手な人は何を使っても下手。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:20:39.77 ID:SidUiTO6
いつまでも初心者から脱出できないので
気合入れるためにDigital-Tutors年間契約してみた。
始めたばかりだけど良さげ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:11:12.01 ID:9y3ISbh/

最近MAX使い始めたのですがLWのハイパーボクセルみたいなパーティクルのボリューメトリック表現って標準ではどうやるのでしょう?
立体感のある煙やセルシェードっぽい煙を作りたいのですが困ってます
MAXだとそういったのを作るのにはプラグインを購入するのが普通になりますか?
購入するなら一本で済ませたいのですが煙、炎、爆発、ちょっとした水とかができるオススメのプラグインってあるのでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:59:12.75 ID:WaFlUGzf
LWのハイパーボクセルの粉みたいな独特の質感が凄い好きなんだけど、AfterBurnだとリアルよりになっちまう
設定しだいで出来そうなんだけど粉っぽくならない
Pyloclusterがまだそれっぽいか…2012版ないしなぁ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:52:15.55 ID:ZFoxLpVg
>>405
●after burn ●fume FX ●phoenix FD ●krakatoa ●real flow
●ray fire ●thinking particle 

この辺りを調べれば幸せになれる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:33:26.74 ID:hnxUyGGx
アニメっぽい煙や爆発ならAfterBurnかな。
fumeFXはリアルだけど二次絵的にモクモクした煙とか苦手な印象。
409405:2011/11/05(土) 20:11:54.95 ID:9y3ISbh/
ありがとうございます。LWみたいに標準じゃボリューメトリックは出来ないようですね
パーティクルにメタボール適応して似たようなこと出来るかと思ったけど隣のメタボールオブジェクトとはくっついてくれないみたいだし
仕方ないのでプラグイン購入を考えます。うーん、LW本体より高いプラグインばかりですが・・・

ところでMAXってこれらのボリューメトリックにPencil+のマテリアルを適用することって出来ますよね?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:00:36.10 ID:ztrr3isW
公式サイトから3DSmax2012の体験版をダウンロードしたのですがntuser.dat.LOG1というファイルがあるだけで
インストールをする事ができません
ダウンロードの方法が間違っているのでしょうか?
IEとFirefoxどちらも結果は同じでした
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:47:47.31 ID:ztrr3isW
ファイルを消してダウンロードし直したら解決しました
失礼しました
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:45:46.08 ID:OqRKZRX6
グループ化した後にグループ内のオブジェクトを編集するには、グループ解除してからするしかないですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:15:57.26 ID:Hs5DNVMj
グループ開いて
414412:2011/11/06(日) 13:46:34.76 ID:VSOz0ZWI
>>413
ありがとうございます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:56:00.20 ID:Tq6Gv3Op
初心者にオススメのチュートリアルサイトを教えてください。
モデリングだけではなく、レンダリングまであるチュートリアルサイトが見つかりません。
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:33:58.59 ID:Zf9ksTbo
具体的に何が作りたいんだ?
キャラなのか建築なのか、とかジャンルによって色々だと思うが
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:17:12.31 ID:RCLJfWkY
digital-tutorsが一番だろうな。有料で高いけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:48:12.06 ID:grNUjf/X
昔は公式ヘルプとは別にチュートリアルがあったのにな
アブラムシが冷蔵庫漁ってるやつとか、ハンバーガーがレンジの中で喋ってるやつとか
kinetiksからdiscreetに変わったときに消えちゃったなぁ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:49:47.93 ID:grNUjf/X
と思ったらチュートリアル自体はまだあったんだな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 05:42:56.97 ID:+31QLBt1
昔より正確だし教える順番も考えて作ってるし
結構しっかりしてるよ今のチュートリアル

というわけで415はまず付属のチュートリアルを全部やろう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:03:14.60 ID:xDqDAKpT
digital-tutorsは評判悪くないか
初歩的過ぎてメニューの紹介集かよとか言われてない?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:11:26.34 ID:BRIn/VNT
言われてない
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 08:17:46.95 ID:jtS1WVVt
まあ初歩的な内容が大半だね
うちだと評判は良くなくてやめちゃったな
この人講師専門で仕事で使ってないなって感じることあるし
SIとかマイナーなソフトは特にゴミだったなあ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:11:57.48 ID:Fw9HufRU
附属チュートリアル二周くらいやってみたけど作品作るにはまだ心もとない、
というレベルに最適かな、digital tutorsは。
金取ってるだけあってよく出来てるとは思う。
英語できなくてもほとんど理解できるし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 11:55:13.26 ID:kyZ8DS+u
415です。付属チュートリアルはこなしましたが、まだまだわからないことだらけなので....

爆発などのエフェクトを作りたいとおもっているので、FumeFXを勉強したくMAXを始めたのですが、基本的なモデリングやレンダリングなどもできるようになりたいと考えています。

やはり、基本的を学ぶにはdigital-tutolsが良いようですね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:48:06.84 ID:hlHKTAFN
モデリングなんてとりあえず自分で実際やってみて
分からないとこを質問するのが一番だと思うがな

ぶっちゃけソフトの使い方よりデッサン力とか造形センスとかサンプリング力とか
他の能力の方がはるかに大事だし
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:15:23.76 ID:GP6l7QO/
チュートリアルなんて掃いて捨てるほどあるだろ
3dsmax tutorialsでぐぐればチュートリアルまとめ記事が出てくるから
そこから各チュートリアルがあるサイトに行って他のも見ればいい
中学生レベルの英語力があれば画像と合わせて何やってるかはわかる
というかわからないなら多分日本語で書いてあっても分らないんじゃないかな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:49:45.18 ID:doOTgMsj
質問。フレックスモディファイヤつかってるオブジェクトをパーティクルビューで
Shape Instanceの対象にすると、フレックスが効かなくなるんだけど対処法あったら教えて。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 04:01:02.93 ID:IXSZtxDz
変形したメッシュをどうこうっていうチェックボックスなかったっけ
スキン適用したオブジェクトをインスタンスで出すとき用の

パーティクルのそれぞれの動きにフレックスが適用されるってのは無理じゃないか?
いや、わからんが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 05:11:09.58 ID:K8Eifk+C
>それぞれの動きにフレックス無理

サンクス。たぶんそのせいかも。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:31:46.94 ID:QRZA76Ed
2012を使用しています。
モデルに複数のマテリアルを設定したのですが、
1アクションで、全てのマテリアルをディフォルトに戻す方法はありますでしょうか。

宜しくお願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:26:13.16 ID:sPrnBDq0
ポリゴン全部選択してオブジェクトIDを全部1に設定すればいいんじゃね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:28:40.56 ID:sPrnBDq0
マテリアルIDでしたごめんなさいティーポットケツに刺して死んできます
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:49:24.66 ID:lw+ia1sA
アッー!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:25:37.66 ID:W+Sio4g7
ポリゴンモデリングに関して教えてください。
たとえば手のポリゴン全体を選択して、ローカル法線の方向に拡大するにはどうすればいいでしょうか。
押し出しのローカル法線を選択したときに似ていますが、押し出しだと新しい面ができてしまいます。
面を追加せずに押し出したいのですが・・・。どうすればいいでしょうか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 02:32:28.52 ID:KLAa1gQo
ポリゴンじゃなく頂点を全選択してローカル軸でZ方向に移動させてみ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 03:41:08.42 ID:xlGNuCmf
IL-2 1946っていう3DフライトシムゲームのMOD作成で、
3ds Max9に有志作成のゲームオリジナル形式エクスポートプラグインを
組み合わせて3DモデリングしてエクスポートしてMOD作ってるんです。

んで、「お前のMOD、太陽光の当たり方と面の明るさが変だぞ」って指摘されて、
指摘されたとおりにゲーム内で太陽とMODを配置してみたら、たしかにおかしいんです。
90度ズレてるんです。西日に向けて置いたら、西向きの面と東向きの面は普通で
南向きが明るくて北向きが暗いんです。
面の法線が90度ゆがんでるっぽい。
んだけどMax9内のビューポートやレンダリングの結果は正常で、法線を表示させても
ちゃんと面に垂直に立ってるので、その点は問題ない。
ただMOD全体を、Z軸まわり90度回転させる必要があって回転させたことがあるんです。
んで、どうもMax9が内部的に、ユーザーに公開してない箇所で「一番最初にオブジェクト
が生まれた時の方向」を記憶してて、オブジェクトを回転させてもそれを忘れずにずっと
おぼえてて、エクスポータープラグインがエクスポートするときに独自形式に付加する法線を
「今の向き」の法線を計算せずに「生まれた時の方向」の法線を計算してるんじゃないかと。
Max9のこの「内部的に覚えてる生まれた時の方向」を、「今の方向」に書き換える手段てあります?
基点の回転とかワールド座標に沿わせるとかは効果がありませんでした。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 06:46:52.21 ID:89233z6f
三つ子の魂百までというやつだな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:44:11.94 ID:rD4SRk81
>>437
言ってる意味がわからなかったりするけど、
オブジェクトのチャンネル情報を見ればいいかも。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:36:04.51 ID:E1oHkkWf
同じく言ってる意味がわからんが
Xformをリセットすればいんでね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:43:18.19 ID:zJZgiOVU
パーティクルにマテリアルアニメーションを適用すると出来ることや便利な点を教えて下さい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:52:11.95 ID:JigRT9Fr
Reactorのプロパティロールアウトにある「質量」って単位はグラム?
ヘルプにも書いてないんだけど
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:55:49.00 ID:xlGNuCmf
>>440
ありがとー
それが正解でした
プラグイン作者さんに英語質問メッセ送っておいたら、今返信があって、
それにも「Xフォームリセットして」って書いてあったー

やってみたらだいたいうまくいくんだけど、たまーにオブジェクトの面が裏返っちゃうことがあった
AutodeskのFAQにも書かれてることで、フリップで直せって書いてあるんだけど、
なんか自分の場合はオブジェクト全体が綺麗に裏返ってるんじゃなくて、
裏返ってる面と裏返ってない面とが混在してるので全体フリップしたら裏返ってない面が
裏返っちゃってまずいので、面1枚1枚を選択してフリップしていかないといけなくてめんどかったー

でもなんとかなりそう!
ありがとう!!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:24:40.75 ID:n+qfIByg
法線モディファイア入れれば全部の面の向き統一されてなかったっけ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:01:59.26 ID:n4Of7v7P
モディファイアじゃなくても面の統一っていうボタンで一発だよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:49:14.96 ID:T1CYXfEa
レンダリング中にエラーが出ました。
PHEN 0.4 error: A ray encountered an invalid color (NaN), using black instead.

レンダリング自体はフィニッシュしたんですが問題点が分りません。
ご存知の方おられましたらご教授ください。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:35:38.66 ID:l7Z4kaZJ
普通2桁ぐらいでるぞ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:39:59.78 ID:T1CYXfEa
>>447
これぐらい気にするなって感じっスカね?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:29:21.83 ID:jncUW4ys
マルチサブを1枚のテクスチャにまとめたりできますか?
ARTECの3Dスキャナーで人物をスキャンしたあとOBJでエクスポートしたのですが、MAX2011で開いてみたらマルチサブになっていました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:05:28.41 ID:jX9QLtKq
>>449
どういうモデルデータでどういうマテリアルの内容になってるか分からんが
たぶん自分でUVをまとめてテクスチャレンダリングすれば出来る
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:50:31.96 ID:prHtZ5Z/
お世話になっております。
ただいま、Illustratorで作りました文字を、
Maxに読み込んで「押し出し」で厚みを付けました。
ここでですが、このスプライトの天辺を岩の様に
ゴツゴツした感じにしたいのですが、色々やっては見たのですが
上手く出来ませんでした、更にマテリアルで「トゥーン」風にしているのですが
側面などのエッジには線が描画されるのですが、ゴツゴツした状態になったら天辺にも
線を描きたいと考えています。。
申し訳ございませんが、お知恵をお借り出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:18:01.00 ID:nzVM4RWn
>>451
形状に関してはとりあえず
ターボスムーズとか面分割モディファイヤでポリゴンを細かく割って
ノイズモディファイヤで凸凹にするとか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:16:55.59 ID:prHtZ5Z/
>>452
ご返事ありがとう御座います。
「ターボスムーズ」や「面分割」を試しました。
やや極端な状態ではありましたが、頂点の接続などで何とかなりそうです!
ただ、トゥーンレンダリングをしてもエッジに線が付かない様でした。
この点については、何か対処方法はございますか?
よろしくお願いいたします。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:57:45.78 ID:nzVM4RWn
>>453
トゥーンレンダーにPencil+使ってるなら、
面の角度が一定以上の部分だとかスムージンググループ分けでライン出したりって設定もあるけど
岩みたいな自然物のラインを上手く出すのは難しいかもなー

いっそテクスチャで描いてしまうのもひとつの手かと
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:00:16.12 ID:+EDaTRqs
>>449
ありがとうございます。やはりテクスチャレンダリングなんですね。テクスチャレンダリング使ったことないので調べてみますね

データは人物のバストアップの前半分といったかんじで、マルチサブに7方向くらいから写真とったような画像がはいってました。こんな表現でいいのかな
分かれてるメリットも無さそうなので、どうにかしてひとつにまとめれないかなと思ってたところでした。

456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:01:54.86 ID:+EDaTRqs
450さんですね 番号間違えました
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:21:22.72 ID:nzVM4RWn
>>455
なるほど、3Dスキャナーってそういうデータ出力するんだ

とりあえず現状のテクスチャがUVのマップチャンネル1で貼られてるとしたら、それをキープしたまま
新しくマップチャンネル2で全体まとめて展開したUVを作る

そしたらメニューの レンダリング>テクスチャレンダリング のダイアログで
選択したオブジェクト設定のマッピング座標「既存チャンネルを使用」「チャンネル:2」
とゆー設定でテクスチャレンダリングすれば1枚にまとめた画像を作れるよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 04:05:40.73 ID:jY7vC4No
>>457
ご丁寧にありがとうございます。
UVマップなんかも今までMUDBOXなんかで自動で作られたやつ使ってたので、勉強しないとだめですね。チュートリアルからやってみます。

もともとスキャンしたデータをMUDBOXでいじってみようって感じで、読み込んだら テクスチャ読まれてなくて。ぐぐってみたらマップ座標が重なってるとだめだということで、UVマップやらマルチサブの勉強今まで逃げてたので基本的なことやらないとやっぱだめですね。

で、そのときに そういえば このばらけてるのって一個にできないのかな?と思ってここで質問するにいたりました。


参考までに こんなかんじで出力されてました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2271347.zip.html
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:24:37.81 ID:wpVhdSc4
>>458
おっさんのデスマスクすげーw
メッシュ相当細かそうだから、新しいUV作成もペルトとかリラックスとか
自動展開系の機能でやるしかないだろうけど、ちょっと重くて大変かもね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:21:05.59 ID:jY7vC4No
>>459
ライブマスクですけどねw リラックスって機能もあるんですね 便利そう
やっぱでかいデータは手動じゃ無理なんですね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:50:25.56 ID:jY7vC4No
またまた質問させてください
あるオブジェクトからまったくちがう形のオブジェクトにモーフィングできるような方法はないでしょうか?
モーファーモディファイヤを使った方法を見つけたのですが、これだともとが同じ形?同じポリゴン?のものでないと使えないようなので
http://www.tutorialized.com/view/tutorial/Morphing-Human-Head-Into-Werewolf/31962
morphing で検索してもモーファーを使った表情のつけ方ばかりヒットしてしまうので・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:44:49.17 ID:RYkrYYil
本すれおちたのな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 04:00:31.02 ID:s8z0DDAQ
>>461
基本的に、トポロジが一緒じゃないとモーフ出来ないよ
XSIとかはポリゴン数とか違ってもなぜか出来るらしいけど

Maxで可能な限り再現するとしたら、スキンラップ使うくらいしか思いつかない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 05:05:36.61 ID:jt71flW9
本スレ立てといた
3ds Max 総合スレッド Part30
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1321559865/

最後どれぐらい超えてから書き込み無いと落ちるのか今一歩わからんな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:53:26.13 ID:M1kXfKng
ここがどうだか知らんけど980超えて24時間ないと落ちるというのが多い
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:45:31.20 ID:hejHFMUB
>>464
おつー
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:52:40.29 ID:pw8alo5O
テンプレに次スレ指定のアンカーないのか
いっそのこと>>950あたりを指定しておけばいいんじゃないだろうか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:07:21.83 ID:hejHFMUB
そんな勢いのあるスレじゃないし
950は流石に早すぎじゃね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:34:34.49 ID:M1kXfKng
あと新しいスレは30くらい書き込みないと即落ちすることあるんじゃなかったっけか
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:43:38.70 ID:3i9XQXHH
話ぶった切って悪いんですが、質問いいですか?
Maxってデフォルトだと、背面?(法線の反対側)が黒っぽく塗られたビューポートじゃないですか。
自分のMax、気がついたら両面同じ色になってて法線が把握できません。
どこいじっちゃったんでしょうか。どうしたら直るでしょうか
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:37:35.69 ID:hejHFMUB
>>470
オブジェクトプロパティの「背面を非表示」とか
もしくはマテリアルの両面オプションとかかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:36:02.31 ID:vXJwgSQA
他のソフトで使う、オブジェクトの背景をアルファで抜いた素材をレンダリングしようとしています。

モーションブラーや被写界深度を使用してレンダリングしたいのですが、
使用すると、モーションブラー・被写界深度でボケた境界にバックグラウンドの色が混ざってしまい、
この状態で、素材として他のソフトに持っていってアルファで抜いて合成すると、境界にバックグラウンドの色が混じっていて汚くなってしまいます。
これを防ぎたいです。
つまり、バックグラウンドの色を透明にしてレンダリング後のRGB値に完全に影響させないようにしたいのです。あるいは後処理でバックグラウンドの色を消去したいです。
何か良い方法は無いでしょうか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:52:32.69 ID:vXJwgSQA
自己解決しました。
tgaの乗算済みアルファのチェックを外したら、合成されない状態で出力されました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:48:23.71 ID:GSO2wk9V
パーティクルフローのイベントを作成時と別のレイヤーに移すことは可能でしょうか?

イベント作成時やコピーペーストで複製した時など、その時のアクティブレイヤーに配置されるようなのですが
うっかり、本番レンダー時非表示にするレイヤーにイベントを置いているとレンダリングされなくなってしまうので
現状ではもう表示状態のレイヤーにコピーペーストし直したりしていますが
イベント名などを直したりインスタンスのオペレーターを作り直したりなどかなり手間を食ってしまっています…
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:52:24.65 ID:GSO2wk9V
すいません「もう」を消し忘れました

誤: 現状ではもう表示状態のレイヤーにコピーペーストし直したりしていますが
正: 現状では、表示状態のレイヤーにコピーペーストし直したりしていますが
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 04:03:43.10 ID:3ETAFAfG
PFlowのアイコンを表示レイヤーに入れときゃいんでないの?
それにコピペしなくても選択できるやつを選択して、表示レイヤーに入れるだけでいいのでわ
よくわからんけど、そういうことでちいぃってなったことはないなぁ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 04:14:02.14 ID:FXE51PWf
>>463
ふむふむ XSIだとできるんですね。素人考えでそういう機能って需要ありそうだから普通についてないのかなと思ったのですが
スキンラップで再現できるから要らないってことなんでしょうかね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 04:37:19.15 ID:1RK0EqD/
>>477
> スキンラップで再現できるから要らない

いや再現というほどは出来ないよ、なんとか似たようなことが出来そうな機能、ってだけで…
モーフとかスキンウェイトとかモディファイヤ関係とか、maxはポリゴンのトポロジというか頂点IDにどっぷり依存している機能が多々あって苦労する
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:26:58.06 ID:+1WSpJzU
>>474
あの困った仕様はどうにかして欲しいな。
とりあえずパーティクルビューのツールにレイヤの同期ってコマンドがあるんで
それでPFSourceの有るレイヤのほうにレンダリングに必要なためのイベント移動してくれるはず。

それでもそれ以外諸々のイベントはレイヤないに残ったままなんで、
一見空に見えるレイヤも削除できなかったりして不便だったり気分悪かったりする。
そこで、作成時のレイヤに入っているPF以外の見えてるオブジェクトを一度別のレイヤに移した後
レイヤマネージャ上からそのレイヤ上で右ボタンで選択してもらうと、
空のはずのレイヤなのに"xx個のヘルパーが選択されています"となると思います。
それが通常見えないPFのイベントなので、その選択されたまま移動させたい先のレイヤに
選択したオブジェクトを追加で移動させてやってください。
これで元のレイヤは本当に空になるんで削除も可能になると思います。

多分PFのこまごましたイベントをオブジェクトとして表示すると目障りだろうからという配慮だろうけど
微妙に大きなお世話な時も有るという。

あとは、まぁ、Script上からならなんとでもなるんで自分でツール作るって手も有るけど。

>>477
SIでも基本はトポロジが変わってもモーフが崩れないってだけで、元々全然トポロジが違うものを
モーフできるわけではなかったような気が。
あとGATORが優秀なので元々近い形状の物なら
モーフとかの情報も転送が結構精度良く行くとかそんなんじゃなかったかな。
SIとかLWは元々モーフとかもUVみたいに頂点の情報として持っててIDに依存してないんでトポロジ変化に強いって言う。
Maxもちょっと一手間あるけど、モーフだけならフリーのツールでUVに収納して
切った張ったのトポロジ変化しても大丈夫ってのはあったけど、最近アップデートしてないから
最新のMaxだとちょっと不具合があったような。
480474:2011/11/22(火) 14:06:06.01 ID:GSO2wk9V
>>476
> それにコピペしなくても選択できるやつを選択して、表示レイヤーに入れるだけでいいのでわ

単にパーティクルビューでイベントを選択しただけでは、レイヤーを移動できなかったもので…


>>479
> とりあえずパーティクルビューのツールにレイヤの同期ってコマンドがあるんで

ありがとうございます、今回はこれで解決しました!


> 空のはずのレイヤなのに"xx個のヘルパーが選択されています"となると思います。

なるほど、こちらも確認しました。
スクリプトなら多分出来るだろうとは思っていましたが
標準のUIでも選択・操作可能な方法が分かって助かりました。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:01:27.62 ID:e5TPBGNj
>>478
>>479
ふむふむ
MAXがうまくやってくれないところは自分で工夫するところなんですかねえ
とりあえずスキンラップでどうにかできないか考えてみます
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 13:31:37.58 ID:RxaOmB2M
メモリ増設について質問させてください
大学のPCなのですが
OS VISTA 64bit
3DSMAX 2011
i7 950 3.07Ghz
RAM 6GB
このような環境です。ここからRAM増やせるだけ増やすのいいんでしょうか?MAXって使えるメモリの上限みたいなものはあるのでしょうか。クロック数とかも重視したほうがいいのかな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 14:32:50.24 ID:z7gkydX+
どんな超大作つくるか知らんけどとりあえず十分高性能だぞ
64bit環境の64bit版Maxならメモリはいくらでも使えるしCPUだって速い程いいに決まってるが
プロでもそれより弱いPC使ってるやつたくさんいると思う

ま、同時にAfterEffectsとか使うならムービーのプレビューでメモリ馬鹿食いしたりするから
増設する意味もあるかもな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 14:40:00.53 ID:vqEjkVF8
制作方法の質問があります。
ttp://www.lightrayphotoimagery.com/images/chaotic_flow-55.jpg
上記の画像のような表現を作りたいのですが
3dsmaxでどのような制作方法がありますか?
チュートリアル動画や必要なプラグイン等を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 15:51:51.59 ID:mtfpc96B
単にそういう絵がつくりたいだけなら、この板にフラクタルのスレあるから
そこに載ってるアプリで作ったほうが手っ取り早い、フリーのものもあるし、
その手のアプリは結果のコントロールが難しいので気に入ったものが
できるまで数値をあてずっぽうにちくちくいじるしかないけど。

maxでやるならノイズのモデファイアやパーティクル、あと数式を元に
オブジェクト作ってくれるスクリプトのMathSurfとかもあるのでそこら組み合わせて
似たような表現さぐるという感じか、動画やりたいのでなければ上のアプリを
使ったほうがいいかと、チュートリアルはあまりないんじゃないかなぁ
486sage:2011/11/24(木) 16:03:21.44 ID:vqEjkVF8
動画での表現ですね・・・むずかしいかもしれないですねーそうなると。。。
情報ありがとうございます。さっそくプラグインとフラクタルスレを調べてみようと思います。
他の方も何か情報を知っていましたらよろしくお願いいたします
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 16:04:51.51 ID:vqEjkVF8
すいません名前欄ミスです・・・・・・ごめんなさい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 18:42:54.22 ID:78nuCPcB
横からだけど、ハリウッド映画とかの演出で出てくるアブストラクトなこういうのって
CGで作ってんのかね。AEとかそっちなのかな。
静止画屋さんにはわからんちん
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 18:58:23.82 ID:SG67qjCb
>>484
ttp://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html
動画ならAEのパーティクル系で探してみたらどうだ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:06:32.32 ID:GNB/Y8VJ
>>482
この前講演で解説あったけど白組の次公開する映画でそれくらいのスペックで作ってた。
思ったより省エネだった。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:08:22.92 ID:5MNg3mff
静止画屋さんがAbstract知らんかったらアカンやろ
10年弱ぐらい前の欧州のムーブメントなんやってんてなるで
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:19:57.91 ID:n4iUyfVW
先日 学生権限で2010をダウンロードして 市販(5年ほど前)のPCで
作業をしています。

しかし オービットやパンが alt+ホイールの動きで出来ず、サブオブジェクトキーを使わないと出来ない状態です。
マウスも一度汚れを取り除いたりしましたが、全く効果はありませんでした。
マウスはデジタルタイプです。  

誰か 解決策知っていましたら お願いします。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:35:08.77 ID:7BaCdA2T
というからには何で作ってるか解説していただきたい
10年くらい前にmaxでつくってたものならひとつ知ってる
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:01:42.99 ID:+9bvFP0C
>>492
サブオブジェクトキーとかデジタルタイプとか何のことかサパーリ分からんが、学生ならまず敬語の勉強しようぜ
せめて「どなたか解決策をご存知でしたら」くらい書けるようにならんと

>>491
標準語でおk
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:01:45.88 ID:n4iUyfVW
すいません   HITACHIのPriusってゆう市販のです

CPU セルロンです  処理オチなんでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:12:25.65 ID:7BaCdA2T
>>492 マウスの設定でホイールクリックがミドルボタンになってる?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:22:16.22 ID:n4iUyfVW
あ 設定必要なんですか!   すいません 確認してないですが 恐らくなってないです。

基本設定からできますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:41:00.28 ID:7BaCdA2T
OSのコントロールパネルの中にマウスの設定があるはず

昔、ホイールボタンがミドルクリックではなくホイールクリックとして
設定されてると効かないことがあったはず、大昔すぎてうろ覚えだけど、
今はMSのマウスとかだと設定上の名称にホイールクリックというのが
なくてミドルクリックのみだったりもするので、それが原因かどうかは
よくわからない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:52:17.99 ID:n4iUyfVW

>>498   中央ボタンに変更したら オービット パン 共にできました。
深夜遅い時間にありがとうございました!!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 03:54:02.20 ID:ZKXGwcDM
ここで聞いていいのかな

afterburnでエンジンをRaymarcherにしてライトおいてセルフシャドウを落としたのですが、
再生すると影かノイズかがチラチラしてしまいます
これを抑えるにはライトの方を調整したらいいのか、ノイズアニメーションの方を調整したらいいのかよくわかりません
ノイズの方はDensityを変化させているだけです
MotionDragあたりも変えてみたのですが、チラチラは消えてくれず…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:00:06.97 ID:Sm9XcgAM
初心者どころかインストールで詰まってるんですが、Maxインストール時に Error 1406が出て先へ進めません・・・。
レジストリか何かに問題があるようですが解決できず、ウィルスソフトを停止しても同様のエラー・・・
これの解決方法について分からないでしょうか・・・?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:46:09.62 ID:+9bvFP0C
>>501
maxはどこで落としてきたもの?バージョンは?OSは何?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:55:57.80 ID:PqweBxMh
windowsインストーラーが壊れてるかも
http://support.microsoft.com/kb/971187
とか
http://kb2.adobe.com/jp/cps/890/cpsid_89088.html
とか参考にしてみれば
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:57:18.02 ID:Sm9XcgAM
>>502
仕事用に会社で購入した物で3dsMax 2012、OSはWindowsXPです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:02:29.68 ID:ffkkQ1u4
とりあえず他のマシンにもインストールしてみて同じところで引っかかるか確認してみては。
同じところで引っかかるならメディアかダウンしたインストーラに問題があるし、
引っかからなければマシン(のOSとか)の所為。

あともしサブスク入ってなくてもインストールサポートは受けれた気が。
入ってるならサブスクリプションセンターから質問投げられるけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:56:22.00 ID:Sm9XcgAM
皆さんありがとうございました!!>>503のadobeの方の
「Windows Installer の修復によるインストールトラブル対処方法(Windows)」
で対応出来ました、助かりました!!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:56:07.70 ID:o4pWgxrv
maxの破壊プラグインでフリーの良さげなものを教えてください。
木で作られた家を破壊したいのですが、木の板が形状を残したまま破壊できるような
プラグインを探しています。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:52:30.86 ID:MltigLnQ
>>507
壊す系ならとりあえずRayfire
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:57:43.09 ID:MltigLnQ
あー、Rayfireはフリーじゃないけどデモ版でも破片作るモディファイヤ位は使えた気が
あとはReactorとかMassFXで崩せばいい
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:38:07.65 ID:UmBlZ5pq
MAXのボーンで質問したいです。

アニメを付けると関節が捻じれます。
3等身1000ポリ位のキャラにBipedではなくボーンを入れました。
スキンモディファイアでウェイト調整して
IKは使わずすべて手付けで回転などでキーを打ちました。

しかし補完しているフレームの足が外に流れて
一瞬ガニ股になってしまいます。
補完フレームにも位置を直すキーを打ちこんでも
よくみると足がびくびくしてるし、不要なキーが多いと
管理しにくくなるので何とかしたいです。

なぜキーを打ってないフレームが勝手に捻じれるのか
原因が全く分かりません。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:01:17.56 ID:fqfX4Xul
カーブエディタ見た?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:13:55.42 ID:VtLyhnPb
ターン角度を御しきれてないとか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:41:06.23 ID:UmBlZ5pq
>>511
カーブエディタがくさい!と思い回転のベジェ曲線の
ゆがみを削除すればいいのか?と試しましたがダメでした…。
そもそもカーブエディタって何に使うのか
いまいち分かっていないのですが、直し方があるのでしょうか?

>>512
ターン角度ってIKだけでなくボーンでも制御できるのですか?
すみませんググってもIKしか出てきませんでした。
素直にIKでキャラ動かした方が良いのでしょうか…。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 14:29:34.09 ID:fqfX4Xul
形が崩れる瞬間のカーブの形と
キーを打ち込んで修正した状態のカーブの形は見比べたの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:14:15.89 ID:UmBlZ5pq
>>514
ちょっと説明するのが難しいのですが
例えばy軸に回転のキーを打つとプレビューで
補完フレームがz軸にも回転している。
カーブエディタで確認すると
実際yだけでなくz軸にもカーブが入っている。
このカーブを水平に直せば捻じれないのかと思いきや
よりカーブを大きくするように調節すると
正常な位置に戻る。という感じです。

ボーンの入れ方がよくないのでしょうか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:19:43.34 ID:oIPDkI6L
あの困った仕様はどうにかして欲しいな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 21:18:10.90 ID:OfxVCvm5
ジンバルロック的な症状じゃないの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:00:24.72 ID:UmBlZ5pq
>>517
ジンバルロック!初めて聞きましたがそれ怪しいです!
ググったらごろごろ出てきました。3D関係ではお馴染みなのですね…。

MAXでの具体的な解決方が見つからなかったのですが、
今まで回転軸が「ローカル」だったのを「ジンバル」に
したらイケるんでしょうか?
ちょっと手元にMAXが無いので来週試してみます!


519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:24:49.57 ID:OfxVCvm5
>>518
オイラー角制御だとどうしても起こるんだよね。ジンバルロック。

参照座標系を「ジンバル」にしても解決はしない。
けど、ボーンの回転コントローラ内で、3軸がどういう風に動いてるかが分かるようになるから、
「ジンバル」にして弄ってると、どの部分で、何故ジンバルロックが起こっているかは分かるようになるね。
あとちなみに、「ジンバル」の軸は、回転コントローラの動きそのものなので、「ジンバル」でキーを打てば、余計な軸に勝手にキーが打たれることはない。

根本的に解決する方法としては、
・軸配列を変えたり、スキンを入れる前のボーンの初期角度を修正したりして、ジンバルロックが起こりにくくなるように組む。
・回転コントローラを「オイラーXYZ」から「TCB回転」(いわゆるクォータニオン)に変える。ただし、カーブエディタでの制御ができなくなる
・IKを使う。

等。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:53:20.85 ID:JuGyESGq
参考になるなあ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:26:45.86 ID:7WcDPbUI
どうでもいいけどジンバルロックと聞くたびに
猿のおもちゃがシンバルを8ビートで叩きまくる絵が
浮かんできて困る
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:36:46.79 ID:l5CJwjql
初心者は素直にBiped使っとけばいいのにと思う
ボーンは扱い面倒だしCATはまだバグだらけだから
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 03:16:44.06 ID:NsoChOOa
BipedやCATばかり使ってるといつまで経ってもボーンやコントローラの働きが理解できないよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 03:29:01.91 ID:7WcDPbUI
catのバグバグ言ってる奴は
いいかげん2012版に変えるべきだと思う
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 04:19:09.68 ID:l5CJwjql
>>523
Bipedに補助ボーン付けるところから学べばいい
例えば乳揺れ
乳揺れを研究するだけでボーンのみならずコンストレイント・ワイヤーパラメータ・物理シミュなどなど多岐に渡った学習が出来る
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 06:36:11.48 ID:YSegk606
>>525
やだ、この人キモいよママ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 07:38:16.32 ID:lhEirK+h
>>521
もうだめだ
あんたのせいでもうジンバルロックという単語を直視できない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:02:40.53 ID:sATBp+Y2
>>519
うわぁ具体的な解決方ありがとうございます!
ものすごく助かります!

今回BipedやIKを使わなかったのは
Bipedを入れようとしたらせっかくローポリで
作ったのに一気にポリゴン数が増えるのが嫌だった事と
3等身にBipedの等身を合わせるのが上手くいかなかった事、
一からモデルを作って動きを付けるのが初めてだったので
等身も低いし、シンプルなボーンで練習したかったなどの
理由がありました。

今回ジンバルロックの事が知れただけでも
試してみた価値はあったのかなと思います。
次回からはBipedやIKやCATも使ってみます。
あとカーブエディタって今まで全然見てなかったのですが
確認する様にします!

今回ここで質問してみて良かったです。
本当にありがとうございました!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:51:58.53 ID:1hkfutO4
シンメトリモデファイアを使用してモデリングしているのですが
シフトツールを使う際に中心の頂点がずれる場合があります
中心の頂点をフリーズさせる機能はありますか?
530529:2011/11/27(日) 10:56:27.80 ID:1hkfutO4
すみません自己解決しました
頂点を非表示にする事でフリーズさせることができました
質問を変えさせていただきます
>>529の際に動かせる軸を限定することはできますか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 13:06:17.00 ID:i7ui/Zqc
>>502です、先日助言のおかげで3ds MAXのインストールは問題なく行えたのですが、
インストール完了後にソフトを起動させようと思うと、立ち上がりませんでした・・・
グラボがRADEON X600と条件的に厳しいのが原因かなと考えたのですが、グラボが推称条件外で
起動しないというケースは有るんでしょうか?プロセスを見ると3sdmax.exeが一瞬表示されて
すぐに消えてしまうという状況です・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 16:10:56.83 ID:ZESW9mTW
>>531
ここで聞くより販売店に問合せしてサポート頼んだ方がいいと思う
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 15:54:13.98 ID:7Ob3i+fQ
http://foxrenderfarm.jp/

http://yaplog.jp/foxrenderfarm/archive/11

セルフレンダーファーム会社でございます
価格は驚きほど安いです。使い方もすごく簡単です
はじめてご利用して頂く方にはまた割引差し上げますので
ぜひ一度弊社のホームページをご覧下さいね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 16:27:49.79 ID:iy40FaoZ
だから中華レンダーファームのマルチなんぞ誰が信用するかっちゅーに
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:19:10.22 ID:OaWFjzpg
右クリックすると出てくるアレがすぐに消えてしまうのですがどうしたらよいでしょうか?
発生条件は不明でいつの間にかそのような状態になってしまいます
また、アレは消えるけど存在はしているようで何もないところをクリックして思わぬ動作をしてしまうことも度々あり鬱陶しいです
解決策を知っている方がいたら教えてください
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:42:06.03 ID:ZnpeaSGQ
Win7のAeroでそんな悪さあったような気がするけど環境もわからんし知らん
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:22:07.39 ID:uZyXeYvJ
中華はこんなことして何がしたいの?
技術盗もうとしてるの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:10:00.00 ID:Ee18r3SI
宣伝でやることが2chにマルチコピペ絨毯爆撃ってのが
またなんともいえん中国クオリティって感じだなあ
データなんか渡したら100%抜かれそう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 01:59:01.90 ID:EsJLIfvC
おまえら釣られんなよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:59:12.20 ID:sEvgHwxS
パースペクティブビューでAlt+Ctrl+中央ボタンでパンする速度が異様に遅くなったんですが、何が原因でしょうか?
画面右下の視野のボタンを押すと通常の速さでできるんですが…
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:24:05.58 ID:Mm+jFhni
いったん「ビューにフィット」させれば戻るんじゃね?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:18:53.36 ID:QMkuKSdi
ズームしたいオブジェクト選択した状態でキーボードのZね
543540:2011/11/30(水) 19:59:04.07 ID:sEvgHwxS
>>541
>>542
ありがとうございました!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 03:37:20.22 ID:geJ+g8Kp
>>536
Aero切ったら治りました
ありがとうございました
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:16:35.86 ID:TyiLuJXY
デュアルモニタのセカンダリでクアッドメニューが表示されない問題か
既に2012最新版では直ってたような気もするが
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:55:28.33 ID:vXzxbaFg
ポリゴンがどうしても4角形にならない場合は3角形と5角形どちらが良いのでしょうか?
場所にもよると思いますが5角形のほうがターボスムーズをかけたときに綺麗になります
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:12:20.16 ID:ALC7U4GE
極端に変形させたり他所にもっていくのでなければ、それでいいんじゃね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:40:16.00 ID:G7vQ4Dlf
>>546
布地とかやるなら3角の方がいい
mayaにもっていってnclothとかするなら3角は避けた方がいい
それ以外なら好きな方で
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 08:34:00.88 ID:/RXF8mrE
Autodeskに就職するとしたらどんなスキルが要求されますか?
3Dに関する幅広い知識だとかプログラミングの知識だとかそういったものですか?

就職したいというわけではないんですが、昨日寝る前にふと気になったので…
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:46:02.05 ID:4NT1Hzwi
詐欺師の才能
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:35:28.24 ID:lQHTPf7k
営業力
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:26:01.53 ID:KrGGCPmH
3Dオペレーターになるわけじゃないからプログラムまではいらんと思う
もちろんあれば仕事の幅は広がるが

英語は要求されそうだな
あとコミュ力とソフト何かひとつ中級レベル、
全製品のざっくりした知識
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:24:31.03 ID:RXpM2ijf
>>532
公式の方にも質問出してみました、グラボが推奨されているボードじゃない(GF GT440)んですが、同じく
推奨に入っていないボード(GF 7600 GS)搭載した家のマシンだと体験版は問題なく起動できました・・・。

んで、プロセスを見てると、PC立ちあげて一発目の起動では3dsmax.exeが立ちあがって
メモリを25,000 K位まで使った所で終了(プロセスに表示されるも起動画面すら立ちあがらず)で
その後もう一度起動させようと思うとプロセスに一瞬表示されて終了、ツールを使ってメモリを解放
させると、再び25,000 Kまで行って終了・・・という感じになってます。

PCの搭載メモリは2GBで仮想メモリにHDDから4GB程割り当てているんですが、メモリ不足の
可能性もあるんでしょうかね・・・。家のマシンも2GBなんで条件としては変わらないとは思うのですが…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:34:57.77 ID:H4igyrGC
単純に起動するだけならメモリ2GBあれば十分
とりあえず描画APIをソフトウェアにして起動してみろ
それで立ち上がるならVGAのドライバを変えろ

アンチウイルスは行儀の悪いやつだとGUIから停止しただけじゃ
引き続き監視プロセスが生きてたりするんで、そっちも疑った方がいい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 18:28:17.67 ID:RXpM2ijf
>>554
どもです。会社で使ってるアンチウィルスがシマンテックのendpointで、起動時のプロセスを読みこまないようにして
立ちあがらない状態で起動確認して見たけどもNGでした。描画APIをソフトウェアにってのは
ハードウェアアクセラレータを切る設定の事でしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 06:33:19.54 ID:BgsXVrfY
割れじゃないならサポセンに聞けよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:04:28.49 ID:vyDp0qMA
ちゅーか、公式に質問した時の回答はどうだったんだ、
多分>>554と同じ答えが返ってきてると思うんだけど。
そこに細かい手順が書いて有るんじゃね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 10:01:06.13 ID:PO2fwtcb
ふとルービックキューブを作ってみようと思ったら予想以上に難しくてワロえない
とりあえずボリューム選択でやってみたがやっぱりうまくいかなかった
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:49:29.12 ID:RZifIeF7
まぁ凄い面倒くさそうなのは分かるが、ボリューム選択でどうやって…??
俺だったらリンクコンストレイント使うかなあ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 07:11:03.20 ID:28avolZj
モデリングを重視するとして、今買うならMax, Maya, XSIのどれをお勧めしますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 07:33:51.25 ID:6MQT+e8I
「この形式で納品しろ」って指定してくるクライアントはいないの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:45:39.49 ID:gdoMbaoA
>>559
アニメーションならリンクコンストレインなんだけど、セットアップ段階で完全に動くようにしたかった
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 14:50:10.49 ID:7U6juoY9
Bipedで正座をさせたくて、足のリンクを4にしたのですが、
膝下のHorseLinkというボーンを回転させると、もものボーンまで一緒に動いてしまいます・・・
膝下のボーンだけ動かすにはどうしたらいいでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 16:13:40.85 ID:PW1mzYXO
3dsmaxdesign2012の学生版を使用しているものなんですが、
レンダリングした動画ファイルの容量って1GB以上出力出来ないんでしょうか?


かれこれ、何度も異なる動画をレンダリングしているのですが、
1048009kを超えるサイズの動画が作れていません。。。

よろしくお願いします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:38:44.33 ID:mbSvZwFN
そういうのは聞いたことがないが、メモリが貧弱なら起こりそうな問題だとは思う

一般的にはCGソフトから出力する時は連番といって
tgaやtiff形式の静止画をパラパラ漫画のように一つのフォルダに書き出すのが普通だよ
そうすればエラーが起きても次のフレームから書きだせばいいだけだし、
一枚せいぜい数MBが上限なので動画ファイルの容量を気にすることもない

一本の動画ファイルにする必要があるなら
その後でaftereffectsなど編集ソフトにかければいい
1GB以上の動画ファイルなんてそのまま使えるわけ無いんだから
編集するのが前提なんだろ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:41:17.25 ID:mbSvZwFN
って、書いた後で総合スレみてマルチ投稿してたのに気がついたよ
こういうことが起こって迷惑だからマルチはするなってんだよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:30:16.11 ID:RfvBZdQe
山岡マルチ担当大臣が、
このスレに興味を持ったようです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:34:50.73 ID:PW1mzYXO
海外サイト行ってやっと自己解決できた、と思ったら既に指摘してくださったんですね。
どうもありがとうございました!!

静止画を連番で合成させるの知りませんでした。


あと、もう一個の方でも答えてくださったみたいなのにすいません。

ちなみに、bmpやjpgじゃなくて、tgaやtiffがいいってのはどういう理由なんでしょうか?
後学のためによろしくお願いします。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:51:59.35 ID:mbSvZwFN
jpgは簡単にいえば軽くする代わりに画像を劣化させてる。
人間の目には判断しにくいが編集を何度かする=劣化を繰り返すなので
最後の完成品書き出し以外はなるべく劣化させないことが望ましい
bmpは古い規格で編集上の自由度がない

tga、tiffは昔から連番書き出しの定番規格で3Dソフトや編集ソフトにとって扱いやすい
また、αチャンネルといって、オブジェクト以外の何も無いところを「透明」として扱うから
編集でレイヤーを重ねていくのに適している
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:09:06.32 ID:PW1mzYXO
なるほど。

わざわざご丁寧に説明ありがとうございました!
2chって意外と親切な方多いんですね。また今度問題あったら質問させてください!

いろいろとありがとうございました。では。
571563:2011/12/05(月) 00:24:44.91 ID:x6b3KAPF
私の質問にもどなたか答えていただけませんか(TωT)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:33:19.28 ID:dzyL+nPM
>>571
そもそも正座させるのに、足のリンクを4にする意味がわからない。

リンクは3のままで直立時に両足のFootに設置キーを打つ。
bipルート(com)を下げるだけで、足を折り曲げ膝が床に着いた状態になる。
キーを打ったら、次はFootを回転させて足の裏が見える状態にして、
再び設置キーを打つ。

最後にbipルート(com=bip01とかそういう奴)の位置を調節して、
膝下が床下を突き破らないよう配置。
これで正座できる。

あとは軽く背骨を曲げるなりして、より自然に味付け。
Bipedで重要なのは、設置キーの打ち方とcomの位置。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:51:28.69 ID:8LkGL3LW
いやそういうことじゃなくて膝を二重関節にしたいってことだと思うけどね
こんな感じに追加ボーン仕込んでやる方法はどうかね
ttp://www.maxuser.com/cgi-bin/forum/thread.php?threadid=9554
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:18:42.92 ID:RUnyKRPo
>>572
レスありがとうございます
すみません、ちょっと説明不足のようでした。>>573さんのいう、二重関節のことです

>>573
Bipedでひざの二重関節をするには工夫が必要という事なのですね
この方法もあとで試してみます!
足のリンク4などは、馬などの動物用ということでしょうか?
一見そのまま二重関節に使えそうなのに使えないのですね

ちなみに、みなさんはあまり二重関節は使っていないのでしょうか?
足を大きく曲げるとすねがももに埋まってしまい、不自然に見えるのですが・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:54:34.26 ID:6K6GQr7q
3dsmax を勉強しようと思ってる、超初心者です。
参考書はたくさんあり、値段も中々高いし
どんな参考書が一番良いか分かりません。
基礎本と中上級者本2冊買おうと考えてるんですが

オススメがありましたら教えてくださいませ。

よろしくお願いします。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:12:06.68 ID:RUnyKRPo
>>575
3dsMax☆Bebinnersがお勧めです
解説がわかりやすく、短期間で基礎の基礎が習得できますよ
ひとまずこれだけで十分だと思います

ビジュアルリファレンスという本は一見よさそうですがほとんど意味がありませんでした
(もってて満足するだけ。付属のヘルプで十分でした)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:53:02.70 ID:JCuBgtoR
>>574
> 足のリンク4などは、馬などの動物用ということでしょうか?
> 一見そのまま二重関節に使えそうなのに使えないのですね

Yes

二重関節必要な場合はCATなら普通にそういう関節作れるし
Bipedでも補助ボーンなしでスキンモーフで修正も出来なくはないし
服で誤魔化せるような場合ならそもそも気にしないし
場合によって一番都合のいい方法を使うよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:07:44.39 ID:RUnyKRPo
>>577
CATなら出きるのですね。 そちらも少し勉強してみます
大変参考になりました。ありがとうございます!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:33:15.31 ID:kwjs0Cj1
maxの各バージョンのレファレンスとかチュートリアルの
日本語版をオンラインで読めた気がするのですが
どこにリンクがまとまってるんでしょう。

一応グーグルで検索すると各バージョンの日本語レファレンスが
でてくるのですが、まとめてリンク貼ってあるところがあったような気がするんです。

autodeskの日本語ページの「ドキュメント」の項目にはリンクがないんですよね。
英語ページのどこかからゆけるんでしょうか?
580575 :2011/12/06(火) 09:02:13.22 ID:zYnLsIW/
>>576
3ds Max☆Beginners
早速、amazonで調べてみました。中々の良書のようですね!
これなら、初心者の自分でもできそうです。
とても参考になりました。

ありがとうございます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:44:40.41 ID:E9LaXy0W
シンメトリモデファイアを適用して左右対称モデリングするとき、
x=0の位置の頂点をx軸方向だけ動かせないように
することってできるのでしょうか?
ソフト選択で作業するときによくずれてしまいます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 06:21:57.83 ID:/+9F6P5E
>>581
このスレの>>529>>530みたいに非表示にして固定すればいいんじゃない?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 10:07:46.21 ID:gaREtsKb
すみません、Maxから連番objはどうやって書き出せば良いのでしょうか?
スクリプトで出力、というのは見たのですがどうやればいいのか…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:27:08.76 ID:0LsQavQ2
>>582
非表示にしてもソフト選択エリアに入ってたら動いちゃうだろ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:22:07.68 ID:T90djh4Q
あとで自分でも実験してみる予定ですけども、一つ質問です。
窓のCG作ってて、レンダリングはV-ray(2011)で行うんですが、窓枠と窓ガラスの接する面はどう処理するんでしょうか
1:窓枠も窓ガラスも面は閉じない
2:窓枠だけ面を閉じて、窓ガラスは閉じない
3:それぞれ別個に閉じておく

V-rayのガラスの質感をフォトリアルにしようと思ったら、ガラスを接するオブジェクトに少し食い込ませるとかだったと思いますが、
このテクニックって例えばガラス+液体みたいに、両方とも透明度のあるやつでだけ使うんでした?
ガラス+コンクリとかでも一緒ですか
586581:2011/12/07(水) 22:52:14.84 ID:M0eWSxt3
>>582 >>584
レスありがとうございます。スクリプトとかプラグインも探しましたが、
なかなか難しいようですね。しばらく様子見します。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:57:57.33 ID:fc9g8WKf
トポロジ変化しないなら、ポリゴン選択モディファイアで中央の頂点選択後XFormモディファイアで
Xスケール0で中央に揃えた状態にして、最終結果を表示した状態でポリゴン選択モディファイアより
下で編集すれば、見た目的にはシンメトリーライン上の頂点はX方向のみ移動しない状態になると思うけど。

ポリゴン選択 ←選択はずす
XForm ←Pivot[0,0,0]でXScale0%
ポリゴン選択 ←シンメトリライン上の頂点を選択
編集可能ポリゴン ←ここで編集
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 09:57:00.24 ID:8GTu0vuL
スキャンラインで使えるマテリアルで反射に減衰、ブラーかける方法ないかね?

バンプとか使わないで、メンタル例のArch&Designにある反射の光沢を下げたような感じにしたい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:17:14.47 ID:fMlBDu07
2001のチュートリアル、emmaというキャラで
catとスキンを始めて触っているのですが
突然、キャットのアニメーションにキャラが追従してくれなくなりました。
ウェイトのパラメータをいじっていたのですが、
ウエイトを絶対値で1にしても全身のどこも
まったく追従してくれなくなってしまいました。
頭部のcatにリンクしてある帽子だけが動いています。

最初から始めてもいいのですが
何をミスったか知っておきたいので
なにかありがちなミスのアドバイスないでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 13:52:23.74 ID:oi8+bhJ8
モディファイヤスタック画像で見ればすぐ分かりそうだけどな
スキンの下のポリゴンのサブオブジェクト開きっ放しとか
591581:2011/12/08(木) 14:57:18.29 ID:/hR4zzGS
>>587
ありがとうございます!
しっかり出来ました。感謝です。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:07:44.08 ID:fMlBDu07
ああ、それでした。
開きっぱなしでした。

ありがとうございます。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:44:46.42 ID:oi8+bhJ8
>>592
やっぱそこか、ありがちありがち
サブオブジェクトは、選択を次のモディファイヤに伝えたい時だけ開きっ放しが許される
そうじゃない時は「常に必ず閉じておく」という癖をつけたらいいと思う

他人の作ったシーンでこの基本マナーを守れてないデータ見るとイラッ!とするわ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:06:44.35 ID:XAblUZRq
体の部分をモデリングしていたんですが
「エラーが発生したため、アプリケーションを終了します。
現在のシーンのコピーを保存しますか?」

と出てファイルが開けなくなりました、何度開き直しても同じエラーが発生します
「はい」を選択してコピーされたファイルを開いても顔のオブジェクトしか残っていません
別のファイルにオブジェクトだけを合成しようとすると「3ds Max application は動作を停止しました」
と表示されます。
バージョンは2012 x64 OSはVista 64bitです
どうにか体のオブジェクトを取り出す方法はないでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:36:36.03 ID:afoSznVn
ファイルを「開く」じゃなくて、「合成」してみて
もし体のオブジェクトが残ってれば取り出せるかも知れないけど、その状況だと可能性は低いかもな

ファイル破損は結構まれによくあることなので、ひとつのファイルで上書き保存を繰り返して作業し続けるのは危険
なるべく連番保存して古いバージョンのデータを残す習慣つけた方がいいよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:40:52.30 ID:XAblUZRq
>>595
回答ありがとうございます
合成を使用すると顔しか残っていませんでした
しかし自動保存で壊れる前のファイルを取り戻すことができました
これからは自動保存に頼ることにします
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 05:51:22.35 ID:Amh1d90R
頼らず連番つけ別名保存しろよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:36:47.10 ID:wufHfQ8p
マウスでスケールする際にx方向だけを大きくしたいのですが体積を維持するように
yやz方向も伸びたり縮んだりするようになってしまいました
どうしたら元に戻るでしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:55:33.54 ID:HJP/Ibes
>>596
ctrl+sに増分保存を割り当てろ
自動保存は軽いシーンはいいけどちょっと重いとウザい
何故かここぞって時に必ず保存中になる…
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:21:00.76 ID:XAblUZRq
>>599
そんな機能があったんですね
活用させていただきます
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:32:37.64 ID:gpDTUKEa
ファイル保存ダイアログの「+」を押してもいいんだぜ>増分保存
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:33:17.25 ID:DGA1sj46
そしていつの間にか数を増していくmaxファイル
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:26:18.11 ID:lKX4UPbh
質問があります。
windows7で3dsMAX2011×64を使用しています。
ツールバーのプルダウンメニューが表示されなくなってしまいました。
「選択フィルタ」「参照座標系」「名前付き選択」すべて表示されません。
ただ表示はされませんが存在はするらしく、適当に選択すると
きちんと反映されているようです。

以前ここで書き込まれていたwindows7のAeroが関係しているのかと思い
Aeroをオフにしたのですがダメでした。
何かいじってしまったのかと思い
「カスタマイズ」→「スタートアップレイアウトに戻す」も効きません。

「参照座標系」が見えないのはかなり痛いです…。
何が原因なのでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:11:17.42 ID:BBTbL/il
とりあえず3dsmax.iniを別フォルダに移動して再生成させてみたら?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:21:29.04 ID:wKVTW7O/
>>603
俺も同じ症状がでたが、
アンインストールした後に、
Maxのプログラムフォルダごと削除、
また再インストールで直った。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 11:56:08.96 ID:cfwCgDLV
UI設定ファイルに同じプルダウンメニューコンポーネントが
二重に登録されると死ぬ仕様、もしかしたら修正されてるかもしれんが

その場合はUI設定ファイルを直接書き換えるか、
初期からあるDafaultとかを読み込みなおせばOK
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:56:33.94 ID:V25Z0hYf
でででででできました!!
3dsmax.iniを削除しても治らず、
MAXをプログラムファイルごとアンインストールしたのですが
×64版と×32版のうち×64だけバグってたので
こっちだけアンインストールしたのがまずかったのかこれもダメでした。
もう一回×32版も合わせてやり直しかぁと思っていたのですが
>>606
の方法で治りました!!
具体的な方法は
カスタマイズ→カスタムUIと規定値の切り替え→UIスキームを「DafaultUI」
にしたらできました!
本当に助かりました。有難うございます!!

Autdeskのプログラムフォルダを消すつもりが間違えて
ProgramFilesそのものを削除していて大★参★事★でした。
皆さんも削除の際はお気を付け下さい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:56:51.57 ID:fO0sf96B
>Autdeskのプログラムフォルダを消すつもりが間違えて
>ProgramFilesそのものを削除していて大★参★事★でした。

あー、あるある。
バックアップフォルダを消そうとして、バックアップと大元と両方消しちゃったとか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 05:00:31.52 ID:ZnTmaym3
>ProgramFilesそのものを削除していて大★参★事★
大丈夫だったのそれって?ctrl+z?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:32:51.45 ID:V7HjOLST
途中で気付いたのですべては削除されませんでしたが
ProgramFilesの約半分が消えてました。
今までにインストしたソフトのほとんどが起動しない状態。
テンパってあれこれいじっていたのでいたのでctrl+zは手遅れ。
削除するときに「このデータはファイル名が長すぎるのでゴミ箱に入りません
完全に削除しますか?」に「はい」と押してしまったのでゴミ箱にも無い。
完全に終わったwwwな状態でしたが
「システムの復元」機能で数日前の状態に戻すことができました。
ただ有料ソフトのいくつか復元しても起動しなかったのでインストし直し。
元々あまりソフトが入っていなかったのでそれほど手間はかかりませんでした。

正直血の気が引きましたね…今年一番の大失態でした。

でもProgramFilesそのものを削除しようにも
絶対使用中のソフトあるはずだからアラート出てきて
そう簡単には消せないという事が分かりました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:42:44.77 ID:4d/SO0Gu
Bipedのツイストリンクを二の腕に適用すると、腕を真上に上げた際、
腕をひねっているわけでもないのにツイスト(ひねり)がかかってしまうのですが、これは仕様でしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:38:13.54 ID:IKqf2kVJ
うん、そうなってしまうのは仕様がないね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:46:24.91 ID:4d/SO0Gu
>>612
仕様だったのですね。
回避方法はないでしょうか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:13:48.16 ID:IKqf2kVJ
>>613
Bipedの機能としては弄りようがないと思う
自分で補助ボーンとかスクリプトとか独自の追加リグを仕込むにしてもフリップの問題には常に悩まされる

でもそもそも人間の腕って真上に上がる構造にはなってない
(たとえば鎖骨&肩甲骨を完全固定して腕だけを動かした場合、ほぼ水平くらいまでしか上がらないと思う)
なのでポーズやアクションの方をちゃんと鎖骨とか肩周りから動かすようにすればフリップは起きにくくなるし
多分その方が仕上がりも自然になる
かもね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:25:26.16 ID:4d/SO0Gu
>>614
ご丁寧にありがとうございます!
人間の構造に基づいた仕様だったのですね。
勉強になりました!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:10:35.80 ID:pBkK5IOY
フリップ自体は回転の計算手法によるもの。
>>614の言ってるのは運用面での工夫の話。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:20:07.08 ID:JDd/a0zB
フリップの発生域が関節の可動範囲外で収まるようにする、
ってのもRIG作成のひとつのセオリーだけど
Bipedの開発者も一応そこは意識してたのかねぇ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:44:14.08 ID:Zw5/R3t2
本当に初心的な質問なのですが、dxfファイルなどを読み込み、スプラインから編集可能なポリゴンに変換し、その後にポリゴンを押し出しなどをする際に頂点がいくつか違う方向に押し出しがかかるのですが、
ポリゴンと同じ様に頂点にも法面というか方向性を持っているモノなのでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:06:19.80 ID:2TgFrj9i
もの見ないと違う方向がどういう状況なのかわらかんけど
頂点単独で方向とかないよ、あと法面じゃなくて法線
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:14:04.12 ID:Zw5/R3t2
すいません。法線ですね。。
状況は押し出した際に四角形の三つの頂点は上に向かって押し出され、あと一つが下に向かって押し出されている状況です。
なので、一回押し出しをかけたあとに一つだけ下に行ってしまった頂点を移動で他の頂点と同じ高さ?Z方向に持って行くという形で修正しています。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:06:46.90 ID:ig2h2JuQ
>>619
3Dモデリング全体において頂点は1個1個が固有の頂点の法線持ってるだろう。
持ってなかったら「スムージンググループ」なんて実現できない。

ただ他のソフトと違ってMaxはその頂点の法線を表面化させず内部に持ってるだけにして
頂点の法線を揃えたり回したりするのに「スムージンググループ」で制御してるんだろ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:33:07.27 ID:3Yy1tYQu
頂点に法線なんか無いだろ。
スムージングは面から計算するBRDFだろ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:08:34.43 ID:2TgFrj9i
>>621 めんどくさい話をしふっかけられたなぁw

法線は面によって導きだされるものでパラメーターとして持ってるものじゃない。
スムージングによる頂点上の見かけ上の法線はその頂点に接する面の
法線ベクトルを合成して得られる方向を法線としている。
スムージンググループは便宜上そこで面が分離しているとして処理する。
スムージング、スムージンググループは基本的にレンダリングで
処理されるのでモデリングに関与するものではない

自分もそっちに詳しいわけじゃないけど個人的な認識はこんな感じ、
maxも法線を頂点からのも表示するし、面にあるもんだよというと
なんだそれと思う人多いんだよねぇ

>>620 頂点が分離してるとか原因ありそうだけどそれだけじゃよくわかんない
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:33:57.59 ID:Vfu5Pl1J
>>621の解釈が正しい。

法線はどの3Dソフトも3Dデータフォーマットも例外なく頂点単位で持っているもの。
面法線というのは頂点法線から平均的に算出されるもので、データとしては存在しない。
EditNormalsモディファイアで面法線の編集ができないのはそのため。

スムージングやスムージンググループという用語や概念は
法線をお手軽に編集するための「機能」であって、
データ構造そのものを指し示す用語ではないよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:23:16.57 ID:Op0G1Gc8
りくつはよく分からんが、ひとつの頂点を法線方向に引っ張るとかは普通にできるよな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:30:41.37 ID:9n+ELCpb
あぁ、確かに。でも法線編集でいじった法線が押し出しに
反映したりはしないのか、それできるといろいろ楽なんだけどな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:47:04.96 ID:Op0G1Gc8
今作業PC立ち上げてないから確認してないけど
曲面上の頂点で、スムージンググループで角出してる時とそうじゃない時は
押し出し方向変わったような気がしなくもない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:59:34.22 ID:SKCxuyo0
Maxの法線はちょっと中途半端だよね。ポリゴンやメッシュオブジェクトにデータとして持ってるっぽいのに
トポロジ変化するとなくなる仕様なので、ちょっと使いづらい。
なので、どうしてもスムージンググループで済ます事になる。
本当に最終の段階で、どうしてもオブジェクト切り離さないといけないけど
オブジェクト間の法線合わせたい時しか使いどころがない。

ちなみにMaxの法線データは細かい事を言うと面の頂点に持ってる。
データ的な話で言えば、座標値をもったPoint(点)データがあって、
Polygon(面)データのVertex(頂点)がそれをインデックスで参照してる。
で法線はPointデータ側でなくVertexデータ側の方にある。
そうで無いと、同一の点を共有するポリゴン同士で法線方向分けられないし。
>>619とか>>622は頂点って言ってるけど、多分感覚的には点(Point)の事を
言ってるか、VertexとPointを混同してるんだと思う

>>618はデータ見てみないとわからんなぁ。
スプラインのまま押し出しとかなら、スプラインの開始頂点がどっちかで押し出し方向は変わるけど、
ポリゴン化したあと面を押し出す時に1頂点だけへんな方向に行くって事だよね。
同一座標に頂点が重なってる(見た目4角だけど実は5角)とか、データ的におかしくなってるとか
面が重なってるとかかね。
そのおかしいポリゴンだけデタッチするとかして切り出して、三角形化を編集してみるとか
全頂点選択して接続して三角形化した後、エッジ消してもとに戻してみるとか、
頂点連結してみるとか、メッシュ化してからポリゴンに戻してみるとか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:32:38.63 ID:em500/hj
頂点を選択するときに少し離れてる所をクリックしても反応するようにしたいです
どこいじれば調整できますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:10:19.54 ID:7xed1+kX
あるオブジェクトを中心にカメラが360度回転するとします。
また、このシーンにはライトがありません。
この状態でレンダリングを行うとオブジェクトの半分が暗くなってしまいます。
しかし暗く映っているところにタイムスライダーを移動させ、そのシーンだけ
レンダリングを行うと、その部分は明るく映っているのです。

どこかのサイトで「カメラと同じ方向からライトを当てる方法」として
「デフォルトでそのように設定されている。」とありました。
これは1シーンにのみ適用されるものなのでしょうか。

そして通常はどのようなシーンでもライトを設置するものなのでしょうか。
単にオブジェクトの正面と裏側に対して光が当たっていれば、
それでよいのですが、その場合はどのようなライトが適切でしょうか。
よろしくお願いします。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 15:52:54.47 ID:IjGGK33f
>>629
多分そんな設定項目は無い気がする
ビューポートで頂点表示のドットを大きくすることなら出来るけど

>>630
maxでシーンにライトを置かない場合は自動的に「デフォルトライト」がアクティブになるんだけど
この状態だとローカルのレンダーとネットレンダーで結果が変わったりするので
なるべくライトは自分で置くようにする方が安全かも

ちなみに、デフォルトライトを通常のポイントライトオブジェクトとして配置するコマンドも一応あるけど
これはこれでライティングが変わっちゃうんだよね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 23:21:27.59 ID:Wa70ddiZ
mayaとmaxで迷う〜
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:40:57.36 ID:D2f/aREJ
つmayaX2020
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:11:54.90 ID:8XCTDY1a
>>631
ありがとうございます。
結局ライトを設置することにしました。
しかし設置したら今度は光の当たり具合とか、影の程度とかなかなか自分の思うようにいかず、
「ムキー!!!」となることもしばしば・・・
でもいろいろなライトがあるということは、それだけ多種多様なシーンで使えるということだと
思いますので、がんばってマスターしたいと思います。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 15:35:50.87 ID:vmN24ZSR
デフォルトライトはモデリング作業中とかどっからでも照らしてくれるのが便利なんだけど
本番のレンダーではちゃんとライト置くべき

同じモデルでもライトの置き方だけで見栄えが全く違ってしまうので
ライティングの勉強はしっかりするといいよ
定番の教本で [digital]LIGHTING & RENDERING ってのがあるし
あと実写向けのガイド本でも非常に参考になるはず
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:01:35.98 ID:t0BEAX7P
発生させたパーティクル等をそのままの形と動きを保ったままで移動や回転させることってどうやるのでしょう?
例えばオブジェクトとそこから発生するパーティクルをNullの子供にしてそのまま回転かいてんとかしたいのですが


637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:14:26.57 ID:/3yAnK9s
1テクスチャのピクセル数に1Megaのサイズ限界がある3DゲームのMODをいじってまして。
モノは空母なんですけれども。

空母全体をモデリングされたのは別のプレイヤーなんです。
で、その方は1024x1024の正方形1Megaピクセルのテクスチャで飛行甲板にテクスチャ貼ってた
のですが、発艦・着艦のときにどうもテクスチャの解像度が荒くギザギザに見えてしまうもので。
英語フォーラムで「こんなもの?」って質問してみたところ。
「1024x1024のテクスチャを横に1枚だけ使って全長270mの甲板に貼ったら荒く見えて当然」
って言われまして。それは納得したのですが。
「1Mega限界はあるけど、テクスチャが正方形の必要はないので、2048x512サイズにしたら
2倍の解像度になるぜ。UVマッピングは自分でやり直してね」って追加アドバイスが貰えまして。
2倍になるならやってみるか、とUVマッピングだけ私の手でMax9使っていじってみたのですが。
なんかうまくいきません。
使ったテクスチャはこんなのです。
http://www.mediafire.com/file/vahpzdc4u3nbe2e/2048x512Texture.zip

ゲーム専用形式へのエクスポーターがMax9でしか動かないプラグインなので、Max9を使わざる
をえず。空母の甲板は単なる平面・平板でそのまま二次元投影のテクスチャになってるので
通常ならPeltで一発のはずなんですが。
Max9でPelt使うと、縦横比1:1の正方形にマッピングされて、ダメでした。
UV座標のスケーリングも、縦横同時同一比でしか大小できんし。詰まった……
Max9で2048x512みたいな長方形テクスチャにPeltみたいに一発でビシっと自動マッピングって
できないもんですかー?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:03:20.58 ID:vmN24ZSR
ペルトってのは有機的で入り組んだ形状を自動で広げるのに便利な機能だけど
甲板みたいなまっ平のモノは普通に平面マップでいけるでしょ

UVWマップモディファイヤで長さと幅を4:1に設定して
マテリアルの設定でマップをビューポートに表示するようにして
UVWマップのギズモで移動回転で位置合わせしてやればok
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:39:13.18 ID:/dxBkHrY
あ〜あ、ちょっと愚痴がてら書き込み。
MAX、バグ大杉。保存中やら操作中やらレンダリング中やら至る所で
強制終了。今途方に暮れてるのが下記のバグ。

ファイルA 保存後、再起動後にロード出来ました。
ファイルA' 保存後、再起動後にロード出来ました。
(ファイルAの別名保存版です)
ファイルA''保存後、再起動後にエラーで開くことが出来ませんでした。

その後、ファイルAもA'も開くことが出来なくなりました。
他のファイルは開けます。
これは、再起動後も状況は変わりません。

これって、なに?ウイルスでもいるの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:46:33.78 ID:+l7v4Vjv
再起動ってMax?OS?
たまにMaxって終わった様で終わりきれてなくて
タスクに残ってて、特定のプラグイン使ってるシーンで不具合が出た事があったな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:53:14.15 ID:/dxBkHrY
osです。2012の64ですわ。32よりバグがおおいのかなぁ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:56:43.67 ID:/dxBkHrY
む。連続の書き込み申し訳ないです。

タスクに残る、とはなんぞ?
windowsではなく、MAXがタスクをもってて、
次起動時に実行する、ということでしょうか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:06:45.40 ID:J6lIwczA
いや、普通にMax終わってもタスクマネージャには3dsmax.exeが残ったままになってて
不安定だなと思ってMax再起動したつもりでもMaxの二重起動になってて
そのままだと一部上手く動かないプラグインがあった事が。
多分プラグイン側が多重起動想定してないつくりとかだったのかもしれん。

だからOS再起動してるんなら、そんな事はない筈なんで、多分違うだろうなぁ。
タスク残ったままとか以外だと、一度読めたシーンが直後読めなくなったことは今の所俺はないなぁ。

32bit版よりかは64bit版のほうが安定してると思うけどねぇ。
まぁ、ここ数バージョン32bit版はインストールすらしてないけど。
背景担当なんで、32bit版だとあっという間にメモリが限界に来て、不安定になったんで
64bit版にしてからは比較的に安定したなぁって印象だ。

あ〜、昔Hairtrix(HairFX)で64bitだとどうにも不安定で困った事はあったな。
結構Maxは入れてるプラグイン次第で不安定なのと安定とが分かれる印象。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:57:07.13 ID:k2eNw6Xk
確かにプラグインまわりは怪しいな
むか〜し>>639みたいな現象に遭遇した経験あるけどここ数年は起きてない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:14:07.67 ID:rcGYTd0a
うっかり多重起動とかになってると、autobackで保存されてると思ったら全く機能していなかった、とかもある
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 01:36:40.17 ID:k2eNw6Xk
結局のところ、手動でひたすら増分保存が一番安心安全だよ
maxではかつて散々痛い目にあったんで同じファイルに上書き保存すらなるべく避ける癖がついた
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:11:25.50 ID:SFfQAECn
タスクで思い出したんだけど、max起動させてから
PresentationFontCache.exeって切ってる?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 08:23:39.03 ID:6sLRw/Mz
同じバージョンでも32bitで作ったシーンファイルが
64bitで開くとエラーになったりするから何かの違いはあるだろうな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:04:33.24 ID:dEC+O+sK
>>648
外部プラグインが64bit対応してないだけなんじゃないか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:49:16.94 ID:OjdvxuI/
>>638
あぁ、申し訳ない
Peltは勘違いで、試したのはPlaner(平面投影)でした。

いきなりUVW Unwrapでやろうとしたのがいけなかったのかな。
普段いきなりUVW Unwrapかけてて、UVW Mapモディファイアは使ったことなかったんです。
今回はメタセコ使ってる先輩がエクスポート・インポートでデータ持ち込んで投影しなおして
くれたので私がやる幕なくなっちゃいましたが。
今度やるときはUVW Mapモディファイアのほうで試してみます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 18:08:47.25 ID:JeJGD3bf
>>650
確かにUVW Unwrapでたいていのことは済んじゃうんだけど、
何故か平面投影の縦横の数値設定とかの機能省かれてる(?)ので

画像に合わせて縦横の比率決め打ちしたい場合なんかにはUVW Mapの方を使うといいよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:43:10.72 ID:0OelZe0i
639です。

今遭遇してるエラーは、オブジェクトが、特定のそれだけが、
マテリアルを反映せずにやや明るめの灰色になってます。

シーン内の他のオブジェクトは問題ありません。
ただ、問題のそのオブジェクトだけが、灰色になってます。

他のマテリアルを割り当てても全く変化無しです。

これ、時たまあります。
操作中に、突然なってしまいます。

もうやだ・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:53:31.83 ID:JeJGD3bf
>>652
レンダリングしても灰色なの?
そうじゃなくてビューポートだけなら
オブジェクトをフリーズかシースルーにしてるだけじゃね?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:30:55.91 ID:9QULZTp8
○○のバグ大杉!って言ってる奴の8割方は
よくよく話を聞いてみるとバグじゃなくて単なる使ってる側の
半可通が原因だったり
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:48:27.13 ID:5NqEqvtk
>>649
あんまり予想通りのレスされても困る
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:48:36.51 ID:Bf3NW047
ttp://www.youtube.com/watch?v=jjsq2pDXYKw&feature=related

を、参考に灯篭流しを作ろうと思うのですが
全くうまくいきません…

このCGには、どういった技術が使われているか判る方いますか??
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:13:11.21 ID:dFMAsC15
639です。

>>653
いえいえ、フリーズやシースルーにはしておりませぬ。
MAX歴5年、とりあえず初歩的な罠には、そろそろ
ひっかからぬと・・・思いたいですが。

レンダリングでは正常で、ビューポートだけですな。

ちなみに、CATボーンで、特定のボーンだけ名前変更が
出来なくなっているバグも割と気持ち悪いです。
変えても変えても、他のOJを選択した瞬間に戻るという・・・

ふ〜。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 13:21:21.21 ID:I/DrdeGM
>>657
> いえいえ、フリーズやシースルーにはしておりませぬ。
> レンダリングでは正常で、ビューポートだけですな。

だとすると俺には分からんけど
レンダリング正常ならとりあえずは問題ないだろ


> 特定のボーンだけ名前変更が出来なくなっているバグ

それは明らかにバグじゃなくて「初歩的な罠」の方だな
CATボーン選択時、修正パネル内にテキストボックスがあるはず
そのテキストをベースに各部位のオブジェクト名を自動設定するCATの仕様を理解してないだけ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:05:04.92 ID:ALgjYdw/
>>657
あ〜、なんか他所からもらったデータでそんな事になってた事あったな。
オブジェクトの表示プロパティが、なんか変わってた気が。
全体なら表示オプションでマテリアルカラーでなくてオブジェクトカラーになってる可能性はあるけど
1個だけなんだよね。
正常に表示されるオブジェクトとおかしいのとオプジェクトのプロパティ比較してみては。
そん時は確か頂点カラーとかの表示オプションがあってその辺がオンになってた気が。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:10:15.64 ID:I/DrdeGM
>>659
> 頂点カラーとかの表示オプション

あ、それもあったな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:25:40.81 ID:dFMAsC15
639です。
みなさん、色々とご意見ありがとうございます。

>>658
ビューポートを見ながらテクスチャを合わせることが多いので、
もちろん他の方法でも出来るとは思うのですが、
自分が一番やりやすい方法が突然出来なくなるのは、捗らないし
こういうバグは、結果オーライでも、なんとなく気持ち悪い・・・

いえ、初歩的な罠は突破しておりまする。
CATの使用として自動的に名前がつくのは理解しているし、利用もしています。
今回は、その上でのバグです。
ちなみに、何度か再起動をすると、いつの間にかリネームが
出来るようになります。

>>659
ありがとうございます。
ちょっと確認してみますね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:39:44.64 ID:39SDlNbk
もし、頂点カラー表示にチェック入ってただけなら、バグじゃなくて
本人の勘違いなんで、バグと決め付けるのはどうかと思うけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:41:30.49 ID:9a48Kiig
質問があります。
windows7で3dsMAX2011×64を使用しています。

オブジェクト内にあるポリゴン(頂点)の部分に
中心点(基点)を持っていく簡単な方法はどういったものがあるのでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 04:41:28.38 ID:HxqjnKcn
基点とポイントをスナップさせて、基点を移動じゃいかんの?
基点のスナップはすごくやりにくい謎仕様だけど、
script書けるなら選択ポイントとかに基点を動かすもの書いた方が楽かな
Pivot To Vertというそれっぽいscriptあるみたいだけど使ったことないからよくわからん

>>647を書いたの自分だけど誰もあまり気にしてないのかな?これ動いてると
CPUのタスクひとつ占有するんでレンダリングとか遅くなるみたいなんだけど
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 04:57:28.70 ID:E5p0aBKf
>>663
スナップをオンにして基点を移動する
その際「基点」と「頂点」の両方を有効にしておくこと
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 13:04:09.38 ID:39SDlNbk
>>664
うちは特にそんな事ないから切ってないなぁと、今確認したらそんなプロセスねぇや。
Win7Sp1x64
CGマシンでない通信用のノートのWin7には、そのプロセス有るな。
CG用のマシンは、片っ端から余分ぽいサービスとか止めてるからその所為かな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:46:08.59 ID:HxqjnKcn
>>確認したらそんなプロセスねぇや
PresentationFontCache.exeは.NET Frameworkで使うもので
これで開発したアプリを立ち上げると同時に立ち上がる、なのでいったん切っても
アプリを立ち上げるとまた動き出し、タスクマネージャーではすべての
ユーザープロセスを表示させないと見えないといういやらしい仕様

maxは2010から使ってる.NET Frameworkがこれを立ち上げると思った、
そのうち.NETの方かmaxのほうで対応するかと思ったけど、2011でも対応しないので
みんなどうしてるのかなと、2012はまだ仕事の関係でいれてないのでよくわからんのだけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:54:37.75 ID:39SDlNbk
おぉ、2012立ち上げても居なかったのに2011立ち上げたら現れた。
2012と2011は.NET Frameworkのバージョン違うということか。

ただ、2011の方でも、作業中とかレンダリング中もウチはずっと0%のままだな。
なんらか環境依存かね。
確かに検索するとPresentationFontCacheがCPU食ってどうこうってのは
チラホラ見かけるね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:22:47.57 ID:abzZcux3
PresentationFontChcheがCPUパワー食うのはフォントキャッシュのリビルドの所為っぽい様な書き込み見つけたけど。
ttp://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-performance/presentationfontcacheexe-uses-50-of-my-cpu/4200fe85-458f-4f19-b791-1fe5395304da?page=1
ここで
Go to C:\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Local\ ,delete all Font*.dat and reboot it.
って有るから試してみては。
うちは特にそんなふうにならないんで、効果が有るのかどうかはわかんない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:00:03.26 ID:eskpgo5K
>>669 おぉやってみたら、タスクを占有しなくなりました、ありがとうございます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:05:39.49 ID:V0lNSWFs
質問です。
バイペッドに歩く(その場で足踏みのループ)モーションデータを流し込んだのですが、
左手で重い荷物を引きずる動作にしたいため、左手をある座標に固定したままにするには
どうしたら良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:54:58.16 ID:ODUteld2
3dsmax2009のv-rayDEMOをインストールしましたが、maxを開いてレンダラーの割り当てのところにv-rayが出てきません。
なぜでしょうか?

\C\Program Files\pluginsの中に
cgauth,dll
dte wrapper.dll
libmmd.dll
vray.dll
vray2009.dll
vrayraw2009.bmi
vrender2009.dlr
vraypluginsフォルダ
が入っています。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 02:02:05.15 ID:NY68eKgw
こりゃまた豪快にマルチポストしまくりましたな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:14:57.69 ID:C4thcDH2
2009と2012が共存しているPCで
拡張子maxのファイルをダブルクリックしたら
自動で2009が開くように設定はできるんでしょうか?
今は2012が起動してしまいます。

windows7だからなのかもしれないですが、
ファイルのプロパティでは3ds max application という
大まかな項目にしか設定できないです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 02:51:39.14 ID:qk++EbUd
オムニライトをたくさんつくって
学校の教室(無料素材)をレンダリングしたのですが
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up74914.png
なんかレンダリング結果と
プレビューで明度が違いすぎるんですが
こういう差異は仕様なんでしょうか?

それとも弱いオムニライトをたくさん
つくって蛍光灯の代わりにしているので
計算ずれているのでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 02:54:37.99 ID:AH57TIts
それはしようが無いです
なんつって
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 03:45:22.36 ID:paOl7BRQ
>>674
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\既定のプログラム\関連付けを設定する
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 03:59:04.84 ID:28H4UDZu
maxの関連付けバージョンはインストール順か何かで決まってて、それだと駄目だったような…
レジストリ何箇所かいじらないと変更出来ないみたいな、結構面倒事だった気がする

>>675
ビューポートのプロパティで規定値ライトで照明じゃなくシーンライトで照明する設定になってる?
なってるとしたらそういう仕様だろ

しかしレンダー結果みるとライトのシャドウオフにしてるっぽいけどそれだとライト大量配置する意味ないと思う
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 04:19:17.44 ID:paOl7BRQ
>>678
本当だ
そういや自分は萬屋のytoolsっての使ったのかも試練
ただでさえwin7はいろいろ面倒になってしまったしなぁ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 07:07:31.54 ID:ZiAnVzPE
それよりもその机と椅子の足の短さは何なんだ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:40:09.62 ID:qk++EbUd
SDキャラ用でした。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:37:02.84 ID:zEEb5BAX
ああなるほど
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:06:25.59 ID:es3fE3EP
学校のロッカーを作りたいのですが、
ラジオシティをしてからレンダリングすると
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up75306.png
壁と同じ特に何の設定もしてないマテリアルなのに
こんなふうに妙な模様がついてしまいます。

マテリアル設定をいろいろいじってみたのですが
解決せず、ためしにロッカーをものすごく拡大してみたら
模様が薄れました。(壁と同じ見栄えになった)
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up75307.png

これはどういう原理になってるんでしょう?

また、どういう設定にすればロッカーっぽいテクスチャが
ラジオシティ上で再現できるでしょう?
普通のグレーの無機質なロッカーです。
684 【ぴょん吉】 【1925円】 :2012/01/01(日) 12:39:07.41 ID:HzJkJSsJ
画像見えねーからテキトーだけど
メッシュの再分割が足りないとかそんなんじゃね

何にしろメンタレでFG使ったほうが早いし楽だろ
特殊な場合を除いて、ラジオシティ使ってる人は少ないと思う
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 13:27:12.40 ID:es3fE3EP
そうなんですか。
昔のトレーニングブックで使ってたもので。

それにしてもこのアップローダーすぐ消える・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:00:42.63 ID:ygHh/v0i
からっきしの初心者です!
皆さんの上達の過程を教えて欲しいです!
やる気はあります!
どうぞ宜しくお願いします!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:25:56.11 ID:HrWWMvz0
ちょっと疑問なんですが、mental rayでもv-rayでも、sun系のライトって
エクステリアにのみ向いてるんですかね。インテリアでsun系のライト併用すると、
カメラの露出がそっちに引っ張られて、他のオブジェクトのライトの強度が足りなくなるんですが。
普通は窓にエリアライトでも張って、窓の外の風景とは要素合成でやるべきなのかしら
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 17:18:09.23 ID:HzJkJSsJ
VRaySunは物理ベースのPhysicalCameraと
セットで使わないといけないお約束があったと思う

まあ大抵は外と中は別々にレンダリングして合成するのが普通じゃねーかな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 19:47:49.90 ID:UMnEPAqO
>>686
やる気があるなら上手くなれる可能性もあるよガンガレ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:27:26.08 ID:es3fE3EP
mental rayとラジオシティって何が違うんでしょう?

レンダリングしてみると
むしろ結果が違いすぎて
さっぱり意味がわかりません。
(mental rayだと画面が真っ暗になる)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 00:34:41.29 ID:zekR9Dtn
レンダリングの教本買わないとダメなのかな・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 03:09:01.97 ID:zekR9Dtn
デイライトをつくったら
完全に密閉された部屋の中にも
明かりが入るのですが、これはいったい何でしょう?

防ぐ方法あるんでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 03:19:26.62 ID:zekR9Dtn
ちなみにこんだけの構成のファイルです。
http://www5.puny.jp/uploader/download/1325441918.zip
ダウンロードパス 1111
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 03:24:23.75 ID:kHo+QD0R
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:36:31.19 ID:6mNkM7LF
>>694
ブラクラです!
開いたら負け!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:20:30.58 ID:skTHI1iC
質問があります。
windows7で3dsMAX2011×64を使用しています。

すごく初歩的なコトなのかもしれませんが、
球を作りその球にメッシュスムーズをかけると
球のてっぺんにシワのようなものができてしまいます。

どの視点から見ても、シワやデコボコが出来ていない
滑らかで完全なる球体を作るにはどうしたらいいのでしょうか?
697kenken:2012/01/04(水) 17:33:50.16 ID:VaQRrLe4
イーモバイル&タブレット無料プレゼントと
ありますがどうでしょうか?
   ↓    ↓    ↓
http://www.campaignjapan.net/em/camp1r/
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:38:08.58 ID:2OHnotUn
スルー推奨
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:38:09.07 ID:9yL/NkpX
>>696
ターボスムーズかけないで球の分割数を上げる
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:58:47.18 ID:MzAwxIsV
メッシュスムーズとかは線が集まっている所とかに皺がよるというか補完が汚くなるんで
球みたいな頂点というか上下の極がある物は苦手。
>>699の言うみたいに球の分割数を上げるか、もしくは極のない天球体を使う。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:32:28.35 ID:G48LSnx5
mentalrayでレンダリングすると所々四角く
レンダリングミスみたいな現業が起こるのですが

http://wktk.vip2ch.com/vipper30276.png

これは何が原因なんでしょうか?
ファイナルギャザーの精度を上げたりしても
関係ないみたいでした。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 19:55:37.73 ID:xMqqkPoJ
>>701
ディストリビュートレンダリングを失敗してないか、それ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:33:06.85 ID:dZuva3xM
>>701
キャッシュが悪さしてる可能性は?
ファイナルギャザーマップを削除してみるのはどう?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:06:54.91 ID:wZHofCt5
マテリアルが設定してあるオブジェクトの一部分に文字のテクスチャーを貼りたいのですが
どういうふうに設定すればいいですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:18:38.87 ID:gyyO+JMQ
アルファで抜いて貼ればいいんじゃね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 02:45:31.96 ID:fqftUrnD
mentalrayで横長の蛍光灯を作りたいのですが
マテリアルはArch&designのグローのとこをいじって
でできたのですが、あくまで質感だけ再現されていて
光ってはないように見えます。

これを光らせるにはフリーライトを
横にずらっと並べるとかしか方法ないんでしょうか?

それともこのグロー周りの設定をどうにかすると
普通に電気がついている状態に近くなるんでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 03:30:37.67 ID:vJvxc1Am
シーンを照明にチェック入れる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 06:20:08.41 ID:fqftUrnD
ありがとうございます
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:40:45.03 ID:CYyJnLdr
ここで質問に回答してくれてる方ってすごく頼もしい感じがするね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:43:39.86 ID:20XqFQ18
>>709
よし、じゃあしゃぶれよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:32:30.57 ID:Ip3iT3Pc
教えてくだせ〜。

バックバーナーを利用したレンダリング、1サーバーで処理できるのは
1タスクまでと思ってたんだけど、さっき何かの弾みで突然2タスク同時に
処理を始めた!

説明書を見るも、どこで設定するのか見当たらず。
どなたか、1サーバーで同時にタスクを処理するような設定をご存じでしょうか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:07:19.10 ID:4fD/XPIo
よく、データ販売などで見かける半分はレンダリングされていてもう半分はマットディテールの上にワイヤー表示の線が出ているモノを作るのって、やはり個々にレンダリングかけてフォトショップなどで合成するのですか?
そもそも、ワイヤー表示のままのレンダリング方法が解りません。
お教え頂けないでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:18:37.72 ID:/BFPlVrW
>>712
前バージョンで共通かどうか不明ですが、
マテリアルエディタに両面とかワイヤとか設定するところがあるよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:24:45.43 ID:xFoYg4J5
ある壁にだけ投影される影を薄くしたいのですが
何のパラメータを変更したらいいんでしょうか?

ライトからその壁を除外だと完全に影が消えてしまいます
薄くしたいです
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:11:35.36 ID:xbNJAtUr
>>714
元の壁より数o厚い壁のクローン作って可視性を調整する
(0.5なら影も半分の薄さになる)
元の壁は「シャドウを他から受ける」チェック外す

これでそれっぽくはなる…が、力技なので
もっとスマートな方法あったら教えて
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:16:22.93 ID:xbNJAtUr
あー、でもこれだとマップが加算とかで貼られてたらアウトだな
やっぱだめだな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:23:18.76 ID:jENzi8mq
>>714
ライトA: その壁だけを照らす。
その他のライト: その壁を除外する。

でいけるんじゃないかな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:17:17.68 ID:QdQF2rLl
なるほどパラメータいじって解決ではなく
創意工夫するかんじですね。
ありがとうございました。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:41:53.41 ID:blbMCx9U
MAXでビットマップのテクスチャを歪ませたアニメーションをマップとして貼るのはどうするのでしょう?
AfterEffects等で先に連番画像を作って貼るしかないですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 06:11:48.98 ID:k+F9dCwB
>>719
AfterEffects等で先に連番画像を作って貼ればいいじゃん
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:22:45.03 ID:bwN5wRO2
テクスチャを歪ませたアニメーションって何よという
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:31:40.16 ID:mvse7sbc
歪ませたアニメーションってのがどんな歪ませ方か分からんから、なんとも言えんけど、
UV歪ませて対応できるレベルならUVアニメーションで。
723719:2012/01/09(月) 15:02:28.34 ID:blbMCx9U
例えばチェッカー模様をグニャグニャに歪ませて歪み具合をアニメーションさせた画像等です
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 08:53:37.10 ID:DQY9ONDG
「マップとして貼りたい」以上、連番とかaviにしないとな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:52:02.29 ID:fy5mAy8n
>>723
例えばチェッカーを張ってただグニャグニャに歪ませてアニメーションしたいだけなら
チェッカーのマップのノイズにチェック入れて更にアニメーションにチェック入れて位相弄るだけだけど。
ビットマップでもなんでも大抵のマップの所にノイズの項目あるんで、どれでもいけると思うけど。

そんな適当にアニメーションさせる事に意味が有るのかは知らんけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:20:19.01 ID:/KWkand/
建物作成で壁からドア部分をくり抜きたくて
海外動画参考にしてたんですけど、
モデルファイアリストの「compound objects」って単語の意味がわからない・・・
翻訳だと複合実体って出るんだけど、それらしい単語がみつからん

誰か分かる人いたら教えてください

727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:23:46.71 ID:aJfPUuZQ
既にあるもらいもののmaxデータをちょこちょこっといじりたいのですが。

オブジェクトとある平面との交点にあるエッジに自動的にすべて頂点が追加
されるような操作ってありますか?

頂点と頂点の間隔が開いてるココに頂点追加して上下いじれたらぁ〜って
思ってるのですが、関連するエッジの数がかなり多くてぐるっと一周してるし
できればきっちりXZ平面な断面でエッジ追加したいので、手動じゃなく自動で
そういうのやってくれればいいなと思うのですが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:37:56.30 ID:h2bq7Dh9
>>726
「合成オブジェクト」

>>727
「ProCutter」
729727:2012/01/10(火) 20:38:35.66 ID:aJfPUuZQ
とりあえず
Object
をコピーしてObject02を作って。

頂点を追加したい平面を片側に持つ箱を作って、箱もコピーで箱02を作って。

Objectと箱をブール演算の積、Object02と箱02の交差、にして、
両方とも編集可能メッシュに変換してアタッチで合体!
させてみましたが……
なんかこれでいいのかよくわかってない……
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:49:18.32 ID:h2bq7Dh9
>>729
「ProCutter」
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:00:06.84 ID:DQY9ONDG
とりあえずProCutter使っとけ
732727:2012/01/10(火) 23:40:43.15 ID:aJfPUuZQ
>>730-731
入れ違いになってスミマセン

ProCutter試してみます
っていうかこんな機能あったのね……
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:49:49.80 ID:w+csL5v8
いや、俺はProCutterがどんなのかしらんのだけどね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 01:25:33.32 ID:WS0N1Fck
ブーリアンのエッジ切る部分だけの機能だと思いねぇ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 07:55:50.15 ID:sLFyqxZH
建築パースを描いているのですが、
下記のurlにあるような断面を作れるような機能ってmaxにありますか?

http://blog.goo.ne.jp/fkeebie/e/9196080d4195135d8bfa2dd707a984cf
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:54:36.59 ID:O5uhRhEz
スライスモディファイアとかブーリアンとか
737727:2012/01/11(水) 15:03:14.83 ID:BRFyqRUh
ProCutter使い始めたんですが

なんかイマイチくせが掴みづらいですね
2枚のCutterの間に90度ひんまがってStockがくっついてきたりして

Try&Errorで頑張ってみます
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:07:02.71 ID:sLFyqxZH
>>736
ありがとうございます。
やっぱりこういうのって、オブジェクト自体を切ってあげないとダメなんですか?
画面表示上だけ切れて見え、実際は切れてはいないようにしたかったので、
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:42:34.91 ID:U2+dEmYX
カメラの近接クリップ設定
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:51:06.89 ID:O5uhRhEz
>>738
スライスモディファイアならスタックで切る前のデータ残ってるんだから
そんな事気にする必要無い気がするけど。

それともビューポート上は切れててレンダリング上は切れてないとかしたいとか言うなら
スタックの表示をビューポートのみオンとかレンダリングのみオンとかにしてやれば良い。

もしくは参照使って並べておけばスライス前、スライス後とか並べて比較できるし。

Maxはスタックと参照を上手く使いこなすと色々捗るよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:58:32.51 ID:sLFyqxZH
>>739
ありがとうございます
近接クリップ使ってみました。これでなんとかなりそうです。
扱いづらいんでがんばってみます。

>>740
ありがとうございます
スタック調べてみました。maxの基本中の基本なんですね。レイヤーみたいに使えるなんて知りませんでした、、、
これでかなり捗りそうです!
742727:2012/01/11(水) 18:08:26.05 ID:BRFyqRUh
ProCutterって、切られる側の厚み率の制限あったりします?
あまりに薄すぎると切れないとか……

今、長さ150m、幅30m、厚さ2mの板を長手方向を50m間隔で切りだそうとして
平面4枚置いてProCutterかけたら、なぜか切られる側の板が90度回転して
切る側の平面化してしまいました……

事前に、普通の直方体で試したときは意図したとおりに切れたのに。

何度手順確認してやり直しても同じ結果になるので、ただのブール演算で
やったらどうなるか試してみます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:06:27.49 ID:JRm9u3An
凄く単純に平面でカットしたいだけならProCutter使わずとも
編集可能ポリゴンの「スライス平面」で十分かもね〜

正確に寸法や角度合わせたい場合も、あらかじめヘルパーとか置いといて
ギズモをそれに位置合わせすることも出来るし
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:22:52.34 ID:4er8Z+4f
パーティクルアレーで紙ふぶきみたいなものを作っています。
それで紙ふぶきらしく4色くらい出したいのですが、色をそれぞれ変えることは可能でしょうか。
パーティクルを4つつくってそれぞれの色を変えるという方法で対応は可能ですが、
できれば一つのパーティクルシステムで4色出したいと思います。
良い方法があれば教えてください。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:52:28.14 ID:lKfx1OgE
フリープラグインのBerconMaps使えばできるかな、
有料のやつなら他にも色々、標準でできたっけ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:10:56.67 ID:2fNto36c
色をランダムにするくらいは標準で出来るはずだがいま確認できない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 14:20:06.17 ID:0e+1ZKGA
1〜4のIDつけて放出させて、マルチサブマテリアルでも当ててあげれば?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:12:25.11 ID:mSd/Oprl
3ds maxで物体を移動するときの移動のX軸Y軸Z軸の標示が何かをさわったらしく消えてしまいました。
解決方法教えてください
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:27:19.29 ID:PMvOZ0VM
レイヤーマネージャーの事で質問です、2011の64bitです。
通常レイヤーマネージャーには”0(既定値)”っていう削除もリネームもできない既定のレイヤーがあると思うんですけど。
私のいくつかのシーンファイルには全てリネームできているのがあるんですよ。(どうしてそうなったのかまったく記憶にないのですけど。)
シーン内の全ての物を削除するとレイヤーマンージャー内に一つだけ削除できないレイヤーがあるのでソレが既定のレイヤーらしのですが名前が自由に変えられる。
新規のシーンとか作ってみると規定のレイヤーは普通にリネームできないし。
こんな事ってあるんでしょうか?
問題のシーンファイルでも別に不具合はないようなのでいいのですけど、なんなんだろう?





750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:39:38.54 ID:ppU42v/W
>>748
> 物体を移動するときの移動のX軸Y軸Z軸の標示

これはmaxでは「ギズモ」と呼ばれていて
デフォルトだと「x」キーで表示オンオフ

>>749
そういうのは初耳
もしかしてスクリプトとかでなら弄れるのかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:51:56.35 ID:Y8EgOFFo
景制作での質問です。
リアルな街の外観をつくりたいと思っています。
たとえば新宿1区の街並をそのまま3Dに起こすみたいな感じです。
どのような手法をとれば作ることができますか?
よろしくお願いします。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:03:41.50 ID:yti+DIPT
>>751

架空の街というか適当にたくさんビルが乱立していてもいいのか
現状の再現なのか
アップでも耐える再現性なのか
そういうのでも結構かわってくるね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:16:37.75 ID:Y8EgOFFo
>>752
現状の再現ですね。アップでも耐える再現性ではないです。
754753:2012/01/13(金) 18:33:16.31 ID:Y8EgOFFo
http://www.famitsu.com/news/201112/08006742.html
このような感じの外観です
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:34:31.14 ID:mN0HPjDP
>>754 そのURL中に答えが示されていると思われ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:43:35.61 ID:Y8EgOFFo
>>755
地図データからのモデルの起こし方がわからないのです・・・
これは自制のツールをつかってるみたいですし
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:00:21.60 ID:YqPgrU8f
それ聞きにいったけど、テクスチャーの貼り込みについては、あんま
言及なかったんだよねぇ、パターンつくると一番手間のかかる部分だけど。
そこにあるような方法で自動化できるとこはして、あとはビルの写真いっぱい
とって、それを素材に使って力わざだと思う。

新宿と限定するのでなければツールでビル街つくるものとかあるけど

>>756 ゼンリンの地図とかはイラレとかのベクトルデーターが吐けるので
それを読み込んでベースにする。ビットマップしかなくても外形だけの線画に
できればそれをベクトルデータに変換する。

ただこの方法だと高さのデータはもってこれないのでそこらは自分で適当なり
なんなり工夫する必要がある
758757:2012/01/13(金) 20:04:36.54 ID:YqPgrU8f
あっ、イラレじゃなくてepsだったかな?とにかくベクトルデータが出せる
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:23:57.72 ID:Y8EgOFFo
>>757
詳しく書き込みしていただきありがとうございます。ベクトルデータで吐けるのは初耳でした。情報ありがとうございます。 
高さのデータが持ってこれないのはいたいですね・・・shapeデータだと高さの情報も持ってこれそうですね。いろいろ探ってみようと思います。
ちなみに757さんなら高さデータも含め地図データからどうやってビル街つくりますか?cityengineとか使われますかね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:52:50.58 ID:AOENDXvE
あるオブジェクトから複製で参照オブジェクトを作成し、
元オブジェクトを削除してシーンに参照オブジェクトしか無い場合、
参照元オブジェクトを復元するってことは出来ないのでしょうか?
バージョンは2011です。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:06:07.17 ID:rMYqdtLC
失礼します。blenderユーザーですが
blenderと比べて3dsmaxはどのように優れているか
教えていただけませんか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:36:18.30 ID:X0gKlVBM
自分で実際にMax体験版いじってみればいいと思うよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:44:17.30 ID:2QPanYIj
>>761はマルチポストする屑だからほっとけ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:06:01.71 ID:QNGuY9Rn
頂点の表示が邪魔になる時があるんですが素早く表示非表示を切り替える方法はありませんか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 02:22:50.33 ID:xOfWI8dN
2010でテクスチャをフォトショップで更新すると、レンダリング、マテリアルエディタ上では更新されるのですが、
ビューポートだけが更新されず、マテリアルエディタの他のマテリアルをクリック→更新されたマテリアルをクリックすると
やっとビューポートに表示されるテクスチャも更新されます・・・
2008と2011では環境全て同一設定で、リアルタイムでビューのテクスチャも更新されます・・・
なにかが問題の可能性がありそうでしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:20:14.64 ID:OEOYtEX1
別に
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:09:20.20 ID:gRdPVQzS
カメラごとにレンダリング解像度を変えるのはどうやればいいのでしょう?
カメラマップ用のカメラの解像度比率と実際にレンダリングするカメラの解像度を別々で持ちたいのですが
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:58:49.12 ID:onr5r/mC
>>767
maxのカメラにそのパラメータは無いはず、おかげでカメラマップがかなり不便なんだけど…

カメラマップをUVに焼き付けるとか、新規のUVでテクスチャベイクするとか
別の方法でマテリアル作るしかないような?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:47:51.79 ID:lQWoaJa5
2012Sapのステートセットで行けるんじゃね?
解像度とかのレンダリング設定やらカメラやら一気に切り替えられるし。
770767:2012/01/18(水) 17:20:20.55 ID:4nsP0yDg
MAXのカメラは一つ一つに解像度持ってないのですか
カメラマップには不便ですね・・

2012のサブスクで確かにできそうですね
現状2011のままの作業ですが2012にアップグレードして移すかなあ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:53:17.51 ID:iJ83LPKJ
ステートセットってそういう使い方出来るのか…?
ピクセルカメラマップだとシーンのレンダリング解像度の
縦横比に合わせられちゃうから無駄のような

一応、来のモディファイヤのカメラマップだと
適用した時点での縦横比で固定されるけど
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 02:22:17.25 ID:pSj9bGfa

ピクセルカメラマップだろうが何だろうが
シーンのレンダリング解像度だろうがアスペクトだろうが
何でも変えられるんだから出来るんじゃね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 06:59:16.33 ID:pSj9bGfa
あ、もしかしてピクセルカメラマップ自体がシーンの縦横比に依存するからツカエネ〜って話?
まぁそれはそうかも知れんけど、そういう機能だから仕方ない。

>>770は多分カメラマップ用のカメラに切り替えた時に解像度も一緒に切り替える手間省きたいってだけの話だろうし
ピクセルカメラマップ使うとしても普通縦横同じまま640x480を1280x960とかで使うんだから問題ないべ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 08:26:40.10 ID:UQ5OO9cu
申し訳ない!
テクスチャ貼られたplaneを変形させるとテクスチャも歪むけど
変形させてもテクスチャ歪まない(変形に追従しない)のは
どうするんでしたっけ…
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:10:53.06 ID:whsAMvHm
>>774
「UVを保存」にチェック
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:07:36.47 ID:WX+1BQi+
>>775
ありがとうです!助かったです
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:43:14.89 ID:Ci2O96YA
max9 32bit なんですが、
emdlモデルのインポートの方法をどなたかご存じ無いですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:46:41.97 ID:lRLdXN43
>>774
UVWマップモディファイヤを集約しないで乗せておくっていう方法もあるよ
特にアニメーションの時なんかに便利
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:03:29.26 ID:B6XwUYX9
max7です助けてください。
モーションをつけた骨の様なもの(見た目はボーンツールなのですが、名前には"〜Bip"と名付けられていてよくわからないです)に、
人の形のオブジェクトを同期?させようと思うのですが、
やり方がよくわからないです。。。

というかなぜか人の形のオブジェクトが勝手に動き出します。。。
人の形のオブジェクトをクリックしてもタイムラインには何の動きもセットされてないです。

どうしたら良いのでしょうか・・・

意味不明な質問だとは思いますが、本当におねがいします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:04:03.08 ID:0WRkEkxl
>>778
ありがとうございます
けど、モディファイヤ乗せておくだけだと
メッシュの拡大縮小や頂点移動でテクスチャも追従しますよね…?
数値を弄れるからあとから編集しやすいという意味でしょうか

781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 16:19:43.98 ID:lRLdXN43
>>780
いや、ちゃんとUVWマップモディファイヤと同じチャンネルでマップ貼れば
メッシュが変形してもテクスチャはついて来ない状態になるよ

モディファイヤの数値いじったりギズモのTRSでUVアニメーションしたりも勿論できる
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:55:36.24 ID:uhsVCAYM
>>779
1.人の形のオブジェクトに「スキン」モディファイアを当てる
2.スキンモディファイアのボーンの追加で「bip」の名前の付いたボーンを選択

てかせめてチュートリアルぐらいはやろうぜ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 05:08:29.22 ID:uhsVCAYM
>>779
文章読み返してみたらもうオブジェクトにスキンは当たってるのね
なので>>782は忘れてくださいw

質問の意図が分からんので正直答え辛い
とりあえずリファレンスの「Biped」の項目を調べてみるといいと思う
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 06:59:21.99 ID:YHyTCpIW
人の形のオブジェクトってこの際もう人でいいだろうよww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:50:20.94 ID:ikMVe9wV
>>784
頭悪いんですね?
分かります
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:49:32.44 ID:nV5E3deN
あんなズブズブの素人が、なぜ既に入手手段が無い程の古いバージョンを持ってるるのかが不思議。
Maxは譲渡不可だしな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 16:26:43.19 ID:0IGY7D6c
学校とかで古いバージョン置いてるのかも知れないから、それだけで割れ特定はできないぜ

>>779
> なぜか人の形のオブジェクトが勝手に動き出します

そのMaxもしくはPC等が何かで呪われてる可能性があるね
一度、信頼できる筋に御祓いしてもらう方がいいかも…
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 17:12:33.18 ID:nV5E3deN
1行目をみてなんて優しい奴なんだと思った俺が馬鹿だった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 22:47:17.69 ID:LgJe2YC7
>>779
文章から察するに、人型オブジェクトにキーが打たれてると思ってるようだけど、
ボーンの方を選んでみ。そうしたらタイムラインにキーが現れるだろう。
たまには墓参りぐらいしとけ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 23:13:25.47 ID:fsEqih80
輸入で購入したものって日本で使えますか?
使ってる人います?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 23:39:44.34 ID:aYTkYc4n
買うのも使うのも自由だがサポートはしない(ライセンス発行も含めて)
=実質使えない、だったと思う
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:07:08.56 ID:hc4TWXqY
規約上、購入した国以外での継続的な使用は禁じられてるので、
ライセンス申請や登録で跳ねられて使えなくなっても文句は言えない。

けど、一応海外出張とかでの短期での国外での使用は許可してんるんで
多分ライセンスの申請とかは多分通るんじゃないかね。

ただ、まぁ、金出して契約違反して使うのって、アホらしいよな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:50:11.27 ID:dN/o2LgM
アマゾンUSAで買うとサブスク付きで実質28万ぐらいだね
国外発送はしないみたいだけど転送サービス使えばいいし。
http://www.amazon.com/Autodesk-3ds-2012-year-Subscription/dp/B005Y35ACG/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1327214194&sr=8-2

国内のMAXはCGINが最安でサブスク付きで50万ってとこか。
これだけ差があると違反も考えたくなるよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 16:10:56.41 ID:ormeaLnD
本国なら例え直販でも円換算すると27万ほどなので
手数料込みでも大幅に安いし、サブスクに至っては半額以下で済む
家電みたいに輸送費も関税も掛からない、国内サポートもやる気なし

そんなファッキンジャップ価格もアホらしいっちゃアホらしいんで
気持ちは判るけどな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 16:56:55.25 ID:hc4TWXqY
ちゅーか今時学生版は無料だし、フル機能の体験版は有るしで
仕事で使うんじゃなけりゃ、半端な金払って違反するより、
素直に放送大学の全科生にでもなった方がいんでないか?
Adobeも安く買えるし学割も効くし。
あんな何もついてないペラペラトールケース、殆ど価値ないぞ。
なんせソフトウェア自体は誰でもダウンできる体験版とまったく同じだし
日本語ヘルプもユーザーでなくても誰だってWEB上で見れるもんな。

まぁ、ファッキンジャップ価格というより1ドル120円ぐらいの頃から価格変えてないという。
当時はローカライズ費用考えりゃ、普通に妥当な値段だったし、
棚の上から落ちてきたら凶器になるかというぐらいのマニュアルとかついてたしな。
ライバル居たから乗換えで30万切るような実売価格とかあったしなぁ。

全てはAutodesk1社独占が問題でしょ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:16:46.98 ID:74J+3V9A
個人の人はどこでサブスク更新してる?

この前はちょっと検索して出てきた中で安いとこでやったけど
店は書類一枚オートデスクに送るだけでマージンとって後は何か
アフターサービスあるわけじゃないので、ユーザーにはどこでも同じなんだよねぇ
本体の流通の関係でどうしてもショップかかわらなければいけないなら、
アマゾンあたりが安くやればいいのに

通常は若干高いはずのDesignの方のサブスクのが安いとこもあったし
CAD関係がメインでmaxの方の利益は抑えてるのだろうか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 10:28:01.14 ID:IuPipM2L
maxのサポートは、maxを購入した代理店が引き受ける事になってるけど、
みんなは代理店にサポート頼んだりした事ある?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:34:30.17 ID:TXAg+uFf
オークならpluginのサポよく頼むよ
「仕様です」「修正待ちバグです」
「手間かかるけどこういう方法でやれば回避できます」と
即日か、遅くても2〜3日で返事くれる

開発元としっかり連携とってるみたいだし、返答内容もマメなので
pluginはオークで売ってるなら基本的にオークで買うようにしてる
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:18:33.41 ID:pH2WOjd0
網目のような線・・グリッド線(?)が
出てこないのですがどうすれば出てくるでしょうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 13:49:25.42 ID:TQ3BJii9
plugin関係はオークはすごいね。
質問に対して実に丁寧に教えてくれる。
スクリーンショット撮ってそれに書き込みいれたりして分かりやすく解説してある。
バージョンアップ告知すらしない他社と比べると安心感が違う。

MAX本体だとうちはTooなんだけど、こちらも丁寧に答えてくれてるよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:40:26.55 ID:UZiWMN36
これが噂のステマですね!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:00:39.17 ID:0roUiOwt
オークは自前で扱ってるプラグイン関係は凄く親切だけど、
サブスクとかは1次代理店でないからちょっとワンクッション有るんだよな。
確かボンデジ通ってる。
その割にはサブスクそんなに高くはないんで、面倒なんでオークで済ましてるけど、
この前のSuiteへのキャンペーンのアップグレードとかは最安から万単位で違ってたのがね。

>>799
ホームグリッドのことかな?
なんだっけショートカット。GかShift+GかCtrl+Gあたりだった気がするけど。
ビューポートのメニューからも切り替えられた筈。
詳しくは”ホームグリッド”でヘルプ検索して。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 03:05:53.55 ID:QJrxxNgd
3dsmax2012を使用している者です。
質問させて下さい。
マテリアルエディタとレンダリング設定が開かれません。F10を押しても同じです。
他のパソコンでは開くので、何か特別な設定などしてしまっているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 03:06:56.40 ID:XlYLYD6y
>>803
一度iniファイルを消してみては?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 03:52:05.30 ID:JzfqU07J
>>803
画面外で開いちゃってるのでわ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 09:43:24.36 ID:QJrxxNgd
>>803>>804

レスありがとうございます。

確かに2画面使っていたのを左右逆にした後から使えなくなりましたが、一度画面を1つにして起動しましたがダメでした。

iniファイルも消しましたがダメでした。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:08:55.28 ID:ZdwAWzEl
>デュアルモニターからシングルモニターにしたとき、ウインドウが画面外

同じ状況になった事あるわ。前に七葉で対処法を書いたら、もっと簡単な方法をレスしてもらえた。
http://www51.tok2.com/home/msa4kudo/nanoha3dcg/index.php?res=17927

>1,いろんなウインドウ(ライトリスト含む)が画面外
>2,メニューなりショートカットを使ってアクティブにする(画面外なので確認はできない)
>3,alt+スペース
>4,m(移動)
>5,十字キーのどれか(ウインドウがマウスポインタに吸着。この時ポインタは画面外)
>6,マウスをボタンとか押さずにプライマリモニタに持ってくる
>winなら大概のウインドウでできる操作
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 12:54:06.47 ID:JzfqU07J
うん、それで多分戻せるな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:32:39.35 ID:QJrxxNgd
>>807

どうもありがとうございました。
ネットで探してもなかなか見つからなかったのですが、ここで解決出来て良かったです。
本当にありがとうございました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:34:57.55 ID:1cP6ESqe
2010-64bit日本語版を使っています。
パーティクルフローを使うために6を押すと、
Error creating ParticleView.というメッセージが出るようになってしまいました。
3dmax.iniとplugin.iniを削除してみましたが駄目でした。
解決策はありますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 03:51:32.19 ID:N4NS3+GV
パーティクル選択して無くてもパーティクルビュー出るようにならんかなぁ
確か出ないよな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 06:41:50.44 ID:G5bxHap1
いやそれは関係ないだろ
PFソースをひとつも作って無くても6押すだけでパーティクルビュー開く
(ついでに不可視のPFヘルパーも作られてイラッとする)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:03:39.52 ID:1cP6ESqe
どうもありがとうござます。解決したみたいです。
今朝はちゃんとパーティクルフローが起動するようになりました。

maxのアイコンをよく見ると、管理者モードで起動するマークがついていました。(いつのまにか)
管理者モードで起動のチェックをはずしてmaxを起動したところ大丈夫でした。
因果関係はわかりません。

管理者モードになぜなっていたか。
何日か前にウイルス撃退ソフトがウイルスを退治した報告がありました。
それが関係するのかもしれませんが、違うかもしれません。
以上です。すいませんでした。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:12:32.92 ID:IyhY34jW
管理者モードだとかえってエラー出ることあるのか
とりあえず解決おめ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:56:49.65 ID:GXw2SWiV
初心者です。
CAD(DXF)からmaxに読み込みパースの作り方チュートリアルが詳しく書いているサイトご存知の方が入れば教えて頂けませんか?
ハルシノを見ましたがリンク切れでした。宜しくお願い致します。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:12:13.31 ID:N4NS3+GV
>>812
まじでか
一度も開いた試しがないんだが…
キーボードショートカットの切り替えボタンは常にオフなんだけど、それか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 11:00:43.15 ID:H2mBxdaP
オフだとメインUI上でメインUI用のショートカットしか効かんくなるから
そりゃ駄目だろう。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:54:09.74 ID:bBzkk6v/
質問です。
体験版でチュートリアルの飛行機を作っているのですが、ビューポートに表示されているテクスチャの
解像度の上げ方がわかりません。
チュートリアルの通り、カスタマイズ→基本設定→ビューポート→ドライバを設定で
ダウンロードテクスチャサイズの「ビットマップサイズに近づける」のボックスにチェックを入れて
maxを再起動したのですが、チェックボックスのチェックがはずれていて解像度があがってないんです。
テクスチャサイズも256から512に切り替えて再起動してもまた256に戻ってしまいます。
どなたか詳しいかたよろしくお願い致します。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:50:31.69 ID:rzhXcRzY
>>818
自分ではそういう経験ないけど、PCのスペック不足かも
グラフィックカードは何使ってる?

あとはDirectXかOpenGLか、ビューポートドライバを変更したら
もしかして何とかなる可能性はあるかも
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:55:00.61 ID:bBzkk6v/
>>819
ありがとうございます!
DirectXとかOpenGLの項目いじってみたら出来ました!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:08:30.57 ID:rzhXcRzY
>>820
おお直ったか、解決おめ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 02:24:30.30 ID:gl339l1r
[2:23:53] nagi: マッチムーバー2011を使ってオートトラッキングしてみたら ポイントが半分くらいはカメラの後ろのほうにできてしまいました
ぐぐってみたのですが特に症例ひっかからず、英語でぐぐってみたら 何件かひっかかったのですが、「トラッキングがうまくいってない」くらいの回答しかなく解決されていませんでした
 トラッキングかけた動画自体があまり動きがないというか ブレる程度の動画だったのでそれが原因なのでしょうか?
ブレる程度なら2次元レンダリングして合成したほうがいいんでしょうか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:15:57.20 ID:pjrfH76x
max2009のプリミティブで
窓があるのですが、窓枠とガラス面の
マテリアルをどうやって設定するのでしょう?
一旦ポリゴンに変換して個別に
設定しないとダメなんでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:15:18.97 ID:pPLHLuzH
マテリアルIDが違うんでないかい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:28:21.68 ID:93IQzMLF
ちがってました。
ありがとうございます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 03:49:41.99 ID:93IQzMLF
Arch&Design のガラスって言うマテリアルの
ガラスって言うテンプレートを使用しているのですが、
ライトが反射するのを防ぐにはどこの設定をいじったらいいんでしょうか?
物体の映り込みは防げるんですけどね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 08:56:01.57 ID:X9i0XRib
商業施設の内観のウォークスルーとか、大規模なシーンなどの上手いモデルの管理の仕方について教えてください。
今は施設の箱だけを先に作って、別にモデリングした部品やパーツをマージしてるんですが
選択リストが煩雑になってしまいます。みなさんがやってるコツとか工夫とかあればお聞きしたいです
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 11:37:43.25 ID:Ve3A61mb
どうも〜!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 11:47:48.10 ID:ukgajhNv
違ってました。MAXのあの情報が違ってました。
830素人1番電話はスカイプ三時のおやつはうまい棒:2012/01/30(月) 16:29:03.57 ID:cKxxdalc
こんにちは
シーンにフリーライトを設置したあと、デイライトを設置すると、フリーライトが無効になってしまいます(レンダリングしても見えない)
環境光と人工光は一緒に使えないんでしょうか?レンダラーはメンタルレイです。
ご教授お願いいたします。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 16:40:25.03 ID:kd1epsi+
>>827
オブジェクト名とかレイヤー分けで整理するのが基本じゃね
あと外部参照とかコンテナも使えるのかも
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 17:28:43.65 ID:5ipHDV+0
あとまぁグループ化しとけばグループ開かない限り選択メニューにはバラバラと現れないよ。

Maxは選択セット・レイヤー・グループ・外部参照シーン・外部参照オブジェクト・コンテナ・キャラクターアセンブリとか
ぶっちゃけこんなにイランだろってぐらいオブジェクト管理の機能が有る。
オブジェクト状態の切り替えとか管理とかならシーン状態の管理とかステートセットも使えるとおもう。
ステートセットは2012Sapからで、まだあんまり使ってないからよー分からんけど。

あぁ、後はオブジェクトの種別ごとにごそっと表示オンオフとか切り替えたりとか。
パースとか景観だとライトがベラボーに有る場合あるけど、ごそっとショトカでライト非表示にしたり
キャラアニメの時はジオメトリ非表示にてボーン操作したりとか。

それぞれメリットデメリットあるけど、俺も全部は知らんし
よう説明しきれんから各々の概要はヘルプ検索してくれ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:39:30.01 ID:QOJvAnCW
3D戦争モノゲームのMODでゲーム内オブジェクト(ミサイルの8連装発射機)をMaxでモデリングして。
よくできたと自画自賛してゲーム内形式にエクスポートして持ち込んだら……
付近で爆発があったときに「ポリゴン多すぎ描画できない」エラーが起きてfps0.5とかに……

発射機の8連装の1発1発の頭をMaxの標準の球で表現したのがポリゴン食い過ぎらしい。
1つの頭は直径50cmぐらい。それを直径50cmの球そのままで表現したんだけど。
ポリゴンをここからかなり減らすにはどうしたらいいだろう。
直径50cmの球っぽく見える(スムージンググループは使ってよし)ローポリ手段てどんなのが
ありますか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:33:44.70 ID:wfpIqFrY
>>833
「Maxの標準の球」にも分割数のパラメータがあるでしょ
それを可能な限り下げる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:56:01.79 ID:3G5iX2uF
板ポリにして円形にアルファで抜いてカメラにルックアットさせるのはダメなの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 03:35:11.23 ID:vjcUwRXF
>>834
了解しました
それでやってみます
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 10:30:00.89 ID:DP9JYqNq
おはよう御座います
昨日から3dsmax 2010 design で勉強を始めました
マテリアルエディタからマテリアル/マップブラウザを開いて参照元のMtlライブラリを洗濯したのですが1つもファイルがありません。
なんででしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 11:36:49.94 ID:DP9JYqNq
えっと質問を変えます。
プロマテリアルのハードウッドを選択しても、木目とか無いです。なんでですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:01:19.93 ID:DP9JYqNq
というかバンプマップやスペキュラー デフューズマップを追加するにはどうすればよかですと?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:08:52.18 ID:DP9JYqNq
つーかマテリアルが多分階層化されてるとおもうんだけどそれを明示させるようなツールないっすかね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:10:01.46 ID:DP9JYqNq
おおう、マテリアルエクスプローラがあるじゃんあるじゃんジャンジャンじゃん
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 15:30:57.11 ID:+1o78r3+
うぜぇww
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:00:33.93 ID:Ov4Tg2UG
>>842
うぜえとかいけずなこと言わんと教えてーなー。あんさんおんなじ関西人でっしゃろ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 04:24:23.03 ID:mrZqrr6W
ロボットみたいにあんまりスキンを変化させずにボーンをいれて動かしたい。どうしたらいいですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 05:33:55.66 ID:FbMudI5r
ボーンを入れればいい。
もしくはヘルパーで。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:38:32.32 ID:TFYedDy9
ロボットみたいにパーツが分かれてるならボーンに直接リンクすれば
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:48:39.92 ID:mrZqrr6W
あんがと、やってみます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:37:41.64 ID:mU9P117e
max2012です。
マテリアルで静止画を読み込むとグレーのままです。
コンパクトエディタでは、マップの拡散反射光カラーの量が0で
固定されています。
ストレートエディタでは、追加パラメータ・コントロール実数式が0で
固定されています。
元に戻す方法なにかないですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 15:17:32.68 ID:fTRe2qZp
トラックビューで「拡散反射光カラー 量」トラックを選択

コントローラーの割り当てでベジェかなんか選んで下の既定値に設定


あと、ストレートじゃなくスレートなww
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:10:04.62 ID:f9u7aZm0
ヘルプのreactor項目に「先端におもりがついたロープ」って
画像例があるけど、あれ具体的にどうやるの?
ロープの先端の動きにおもりを追従させる方法教えて
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:58:55.71 ID:iPAuOZ7/
すばらしい!
直りました
ありがとうございます
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:24:43.92 ID:vcZTDZ/5
>>850
2012からreactor消えるし
どうせシミュレート結果も良くないし
あんま頑張って覚えるべき部分じゃないよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:21:56.17 ID:f9u7aZm0
いや、皆が最新版つかえる経済力なわけじゃないし…
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:51:15.22 ID:86cpF1ma
等高線を描いて合成オブジェクトの地表で地形を作ろうと思ったのですが、
NURBSカーブは使えなくてスプラインだけしか受け付けてくれません。
NURBSカーブをスプラインに変換する方法ってあるんでしょうか??
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:34:02.36 ID:jlqiqTt1
レンダリングする際catの骨が一緒にレンダリングされてしまうんですが
骨を消す方法はあるのでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:26:13.70 ID:upUQticl
オブジェクトプロパティ開いて、チェックを外す
どれかは…見ればわかるな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:18:05.25 ID:ux8RQhDg
窓ガラスをつくろうとしてるんですが、質問があります。
サッシをつくって、そこに窓板をはめるモデリング方法をとってるんですが、
サッシと接触する、ぴったりの大きさだとレンダリングにノイズ?がのります。
かといってサッシの開口部と同じ大きさだと、実物の窓ガラスとは違うものになりますよね。
みなさんはどうやって解決してるんでしょうか。
例えば、サッシなしの、厚みのあるはめ込み一枚物ガラスを表現するときとかは?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:07:03.76 ID:8+gGr9Rg
初心者です。質問なんですがメンタルレイでコンポジット用に素材わけして出したいのですが、決まりのやり方などありますか?分かりやすいチュートリアルなどが中々無いのでお願いします。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:05:26.54 ID:9S6jbS/3
やり方というか、レンダリングの設定パネルから出したい要素を設定するだけだが?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:46:03.87 ID:HdqYbmcc
ワイヤーフレームレンダリングで、裏側の線を出さないようにレンダリングしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:48:40.14 ID:3zCTlo0+
VRay使うといい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 03:25:32.25 ID:lFWWztlV
デフォルトで陰線消去ってできんかったっけ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:15:44.20 ID:BFGwp/Ey
ビューポート表示だけなら
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:54:49.42 ID:2LAAq283
デフォルトだけだとプレビューでやるしかないんじゃないかな。
レンダリングでやるならVRayのVrayEdgeTexか
フリーだけで済ましたいならitooのColorEdge使う。
他にBlueLibにもWireTexって有るけど、
ポリゴンでも三角ストリップで表示されちゃうんでちょっと使えない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:26:43.71 ID:mZ0qnnNR
3dsmaxでテキストやvsqファイルなどのセリフ関連の情報を読み込んで
モーフのキーを自動で打ってくれるリップシンクのようなスクリプトや
ソフトはありますか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 05:35:52.19 ID:PEU+/n2s
そういうのは言いだしっぺが作るんだ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:20:41.67 ID:6kwgaMp4
>>862
余裕
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:21:57.74 ID:6kwgaMp4
ツーかチュートリアルいぞんしょうになるととまるな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 05:29:42.19 ID:yrPW8TMx
プレビューに限らずレンダリングでも陰線消去出来そうとは思ってたけど出来ないのか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 06:27:47.04 ID:JPEb865c
2012からQuickSilverのレンダリングスタイルにエッジオプションがついたから一応出来なくはない。
けど出来る事はプレビュー出力とほぼ同じなんであんまり意味はないから
普通は何らかのテクスチャプラグインなりシェーダープラグインなり使う。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:39:31.91 ID:dFmkpHap
swift3Dって選択肢がある事も忘れないで
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:33:41.29 ID:719sYIDp
海外のフリーmaxファイルとかを開くと、開いたときに「見つからない外部ファイル」というウィンドウが出て、
おそらくテクスチャファイルが見つからないのだと思うので、テクスチャは自前のものに差し替えても、
レンダリングするときに毎回ウィンドウが出てきて邪魔なのですが、出てこなくする方法はありますか?
「レンダリング時にこのメッセージを表示しない」チェックは、単に表示しないだけであって、根本的に解決できていないと思うのですが、どうなのでしょうか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:33:11.29 ID:nCr23YiV
自前のテクスチャに差し替えたところ以外にも
元のパスを求めるようなマテリアルがあるんじゃないのかな

同じテクスチャ名ならたとえば不透明マップとか反射マップに使われてたり、
またはスロットに表示されてないマテリアルがシーンの中にまだ残ってたり
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:08:34.70 ID:GtG3CsU0
>>872
UVWアンラップ(の背景表示画像)とか、レンダリングには無関係な部分でモディファイヤがマップパス保持してる場合もあるよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:06:15.77 ID:Nc8RHMMR
とりまshift+Tでアセットトラッキング
そこに表示されてるパスを見てみろりん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 06:01:35.80 ID:U5yTyx0D
ALWAYS三丁目の夕日のCGはMAXらしいですが、どうやって実写と合成しているか、
分かりますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:30:37.86 ID:yfqxK3Wc
CGworld見れ。最近特集があったと思うが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:05:42.74 ID:ev5KFgVd
白組の調布スタジオのメインはmaxじゃないがどっかららしいと聞いたの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:29:46.27 ID:U5yTyx0D
白組のホームページにmaxの講座やる。みたいに書いてあったので。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:06:43.79 ID:hbO+UcLP
白組はチームがめちゃめちゃ多くて調布のみMayaなんだよ、他はほぼMAX。
ゲームも多いからSIも持っているとは思うが。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:59:11.60 ID:WXaobw4B
それに合成自体は3Dアプリでやるんじゃないしね、
コンポジットはアフターエフェクトからNUKE変えたみたい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:16:21.77 ID:dHuigvaf
最近NUKEに変える同業者をちょくちょく見るなぁ
やっぱ変えるだけのリターンはあるんだろうかね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:33:51.83 ID:eRzYBtbp
リニアワークフローとか前提でフォトリアル方面ならきっと有利なんじゃね?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:04:37.74 ID:E9ovFiWe
Nuke自体はYAMATOの時から使っていたようだけどね、
ALWAYSが立体視だからというのもあるのだろう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:40:18.22 ID:YrYgIewV
>>882VFX関係のお仕事される方に多いと思います。トランスフォーマー辺りからちょくちょく聞きますね。
どちらにしても大規模シーンを手がける所では必要になるスキルなのでしょうけど私には関係なさそうです。

質問になりますmax2012内にて揺れモノを作ろうとしましてモデル、モデル用のCAT、各種reacterを用意したシーンがありました。
続いて揺れモノ用のボーンを作成し、それにreacter(2012ではmassFXという名前になっています)を設定した後に 事前に用意していたCATのサイズを変形し、それらのボーンをモデルのスキンモデファイアに加えた所、
揺れモノ用のエンベロープのみが破綻(正確にはモデル全体を飲み込むくらいまで肥大)していました。
シーンファイルのバグも疑ったのですがこのような現象は既知のことなのでしょうか、解決策もあればお願いします
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:32:56.48 ID:SGD9bS8Y
>>885
> 2012ではmassFXという名前になっています

名前が変わったんじゃなくてREACTERが消えて新しく増えたんだ
今までのMaxは旧機能をずっと消さずに残しておく主義だったが今回は違うらしい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:11:07.19 ID:nnb1dPVw
まぁ新しく来るユーザーには意味分からんっていうか
要するにどっち使うのがいいの?的な鬱陶しさがあるだろうしなぁ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 06:34:35.85 ID:Ck4SIDim
メッシュスムースとターボスムース
どっち使ったらいいの?みたいな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:02:06.11 ID:yVzHgCbZ
>>887
ユーザーが判り易いようにとか整理整頓のつもりでは全然なくて
単にライセンス料とかの関係じゃないかという気が
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 17:23:29.24 ID:lkhIfhEp
>>889
そう思いますね。
それにしたってユーザーが払ってる金額考えたらライセンス料なんて・・・
massFXにソフトボディなんかが付くまではREACTERも乗っけておくべきじゃないかと思うね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 09:21:15.34 ID:GUmHz+yT
quadroFX580から2000に変えてもディスプレイドライバに580ってしっかり残ってる。。
起動時グリッドがチカチカするし誰が悪いの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:53:27.74 ID:JoXmcQly
ドライバ消して入れなおせ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:43:40.78 ID:e1AsDevR
机、椅子、校舎があってそれぞれを個別に
レンダリングしてフォトショで合成してキャラを書き足そうとしたら
どうやってレンダリングするのがいいんでしょうか?
非表示にしちゃうと影とか変わっちゃいますよね?

全画面表示レンダリングと机と椅子のあるファ画像レンダリングをするのが
一般的なんでしょうか?
アルファだけレンダリングってどうしたらできるんでしょう?
全部いっぺんにレンダリングしてくれたら楽なのですが
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:05:11.65 ID:0sOoKkZW
>>893
一度に全部レンダした後、マスク切りたいオブジェクト毎に
適当な色で自己発光かけて、ライト強度0でレンダ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:03:43.12 ID:a97Pnynq
オブジェクトID振り分けてオブジェクトIDが出力できる形式で
レンダリングして、それをアルファの素材にすればレンダリングは一発で
できないことないけど、アンチエイリアスのかかってない画像になるので
使うにはいろいろめんどくさい

あとマテリアルで自己発光させてマテリアルいじるよりアルファ付で
軽いレンダ設定にした方が修正とかは楽なような、一時的にスクリプトで
マテリアルを取り替えるとかできるけど
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:05:11.64 ID:P5wzDw0m
マットマテリアルじゃいかんのかい?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:03:26.76 ID:vWorC3OT
マット/シャドウマテリアルとシーン状態の管理でいいんじゃね?

VRay使ってるならMultiMatElementでアンチつきのObjID吐き出せるんで一発でマスクも出せるけど。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 03:14:04.68 ID:MzvCanoT
オブジェクトを爆発させるための
前段階として、オブジェクトを
バラバラにしたいんですが
なにかいいプラグインはありますか?
フリーだとありがたいです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:52:56.41 ID:EIDP09X7
>>898
Fracture Voronoi
これなんかどうかな?
その後爆発させるんだったらKabooMでボカーンと

このプラグインのチュートリアルあるからそれについての質問はナシでね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:38:57.31 ID:MzvCanoT
>>899
ありがとうございます!
まさに探していたプラグインでした。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:41:18.54 ID:8BuDGJaX
インスタンスで複製したオブジェクトを別個のオブジェクトに変換するのってどうやるんでしょう?
あとパスコンストレインツのグラフってベジェとかにはできなくて直線編集しか出来ないのでしょうか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 03:02:27.88 ID:ZEzfyEyL
マニュアル見ようぜ!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:45:36.71 ID:2boS261R
スキンモデファイアを集約したいのですが集約すると効果が消えてしまいます
以前作ったときは集約できたと思うのですが、なぜか突然できなくなってしまいました
どうすればよいでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:52:30.46 ID:vX9qzIe2
>>901
モディファイヤスタックの下あたりにあるボタンで出来る
ベジェに出来る、デフォルトだとたぶんそこのコントローラがリニアになってるのでベジェに変更する

>>903
スキンは集約しないで残したまま使うモディファイヤ
集約するのは骨で変形させた形状をポリゴンモデルとして固定化したい時くらい
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:05:50.64 ID:2boS261R
>>904
ありがとうございます

ってことはUVW先にやっとかないといけなかったのか……
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:15:59.68 ID:5X5gkH84
スキンの後にUVWアンラップ載せちゃったって事?
スキンはトポロジ変化しないんで、UVWアンラップをそのままドラッグしてスキンの下に持ってきてやれば良い。
んでスキンより下を集約汁。
907901:2012/02/24(金) 14:58:26.09 ID:PaPXAUr0
>>904
遅くなりましたがありがとうございます
インスタンスからオリジナルはここにあったんですね

パスコンストレインツの方も出来ました!
グラフでいじるんじゃなくてモーションコントローラでベジェに割り当てなおさないといけないのですね
MAXのインビットトゥイーンは線形とベジェはまったく別のシステムがあるんですね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:31:37.77 ID:rJOuys9E
http://docs.autodesk.com/3DSMAX/14/JPN/Autodesk%203ds%20Max%202012%20Tutorials/files/GUID-B399849B-32E6-46DD-A85F-A66B9F8FC11-21.htm
これやってるんだけど、「上中央の窓に奥行きを追加する: 」の、
7.リボンで、 ([ポリゴン])をクリックして[ポリゴン]サブオブジェクト レベルに切り替えます。
の所でポリゴンボタン押すと画像のようにテクスチャがずれてしまうんですが、
どうしたら良いんですか?

http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira077341.png
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:59:39.43 ID:SCPSPc9r
モディファイアに入れてるUVWマップを右クリックで集約すればいいと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:02:36.33 ID:sTuRyYk3
>>907
>>グラフでいじるんじゃなくてモーションコントローラでベジェに割り当てなおさないといけないのですね

たいていはベジェがデフォルトなんだけど何故かそこは違うんだよね
あと他にも色々な種類のコントローラを割り当てられるので、その辺覚えておくと何かと応用できるよ


>>908
チュートリアルの手順に忠実にやるなら、一つ前の段階でモディファイヤの種類と重ね順を間違えてるんじゃないかな
正しくは

 UVWマッピング
 ポリゴンを選択
 編集可能ポリゴン

ポリゴン切ったり押し出したりしてメッシュのトポロジが変わると、UVWアンラップの編集内容はリセットされてしまう
UVWマッピングは単純な投影方法しか設定できないかわりに、トポロジ変化を無視してUV適用しておける

中間に「ポリゴンを選択」モディファイヤをはさむのは、
ベースの編集可能ポリゴンをいじってる間のサブオブジェクト選択をそこでさえぎって
UVWマッピングに伝えないようにするための防波堤みたいな感じ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:09:13.52 ID:rJOuys9E
>>910
なるほど
モディファイヤ入れ替えたら出来ました
ありがとう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:48:07.13 ID:Msp1PpkF
モディファイアを集約すると編集可能メッシュになってしまうんですが
編集可能ポリゴンにはできないでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:00:53.05 ID:GrJ9tHTL
>>912
モディファイヤによって、ポリゴン系のものとメッシュ系のものがある
メッシュ系モディファイヤの場合でもその上に「ポリゴンを選択」とか「ポリゴンに変換」などのポリゴン系モディファイヤを載せて集約すればおk
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:02:28.75 ID:GrJ9tHTL
もしくは、モディファイヤを何も残す必要がなければオブジェクトの右クリックメニューから編集可能ポリゴンオブジェクトに変換してもいい
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:56:57.52 ID:qSqlrRtB
UVWアンラップをした後にターボスムーズをかけると歪んでしまいます
UVWはさっさと集約してしまいたいのですがターボスムーズは残したいので
後からターボスムーズをかけてもゆがまない方法、或いは上にあるUVWアンラップのみを集約する方法の
いずれかがあったら教えてください
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 05:28:14.45 ID:O6aN2yOL
>>913
わかりやすい説明ありがとうございます。助かりました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:56:04.78 ID:LKSxu7Qb
Blenderからのインポートについて質問です。
.fbx形式でblenderからエクスポートしたファイルを3dsmax2011で読み込み、
リボンの編集からNURMSを適用すると以下のようになってしまいます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2688027.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2688024.jpg
ビューポートでは立体感が無く、レンダリングすると変な模様が出てしまいます。
解決方法を探しています。よろしくお願いします。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 02:12:23.84 ID:O2dAiRZS
>>917
Blenderは使ったことないけど2枚目は頂点がばらばらになってるっぽいから
頂点全部選択して連結でいけそうな気がする
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 02:53:50.51 ID:3rsjReeh
>>917
怖いわww
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:02:57.56 ID:lzawX19f
頂点バラバラとは違うんじゃね?
全部三角ポリゴンになってるとか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:21:13.03 ID:YCkhBtqm
完全に三角で独立してたらNURMSかけても三角やね

スムージングをかけなおす、
法線を統一する
2重ポリゴン

なおるかしらんけど、とりあえずこの手のことで最初にチェックすること
あと、頂点の連結も
922917:2012/02/28(火) 08:42:28.28 ID:jxG9IWCp
回答ありがとうございます。
頂点の連結モディファイヤを適用したところ、ばっちり直りました!
お猿さんカワイイデス!!
どうもありがとうございました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:40:58.44 ID:zOGqIWw6
通常の3dsmaxのファイルに対応していて、読み込み出来る他のアプリで
Brazilを使用して作られたファイルを読み込むことは出来ますか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 01:36:17.10 ID:BOT3sQ5r
何を聞きたいのか今一歩判らんが、とりあえず単体でMaxのシーンファイルを読めるアプリはMaxしかない筈。
Maxがインストールされてれば読めるアプリはコンバータであったけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 03:14:49.18 ID:zOGqIWw6
ああ、すいません言葉足らずでした
Max単体のシーンファイルをlwo形式にメタセコ等で変換すれば
Lightwaveその他で読み込めたりしますけど、
Brazilを使用して作られたMaxのシーンファイルでも
同じ事は出来るのでしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 03:25:23.68 ID:i5P5EuFW
足りないのは言葉だけでなく理解もだな。
Brazilはレンダーだからな。
そのシーンの形状データはやり方次第でよそのソフトにも持っていけるが、
質感やレンダーの設定はよそには持っていけません。
持っていった先のソフトで改めて設定しなおしだ。

ついでに言えばobjとか使えばメタセコ無しでlightwaveに持っていけると思う。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 03:32:29.72 ID:zOGqIWw6
そうでしたか、勉強になりました
最後に後一つ聞きたいのですが、
他のソフトに持っていけない事もないのなら、
単体のMAXでも(質感やレンダー設定は消えても構わないので)
Brazil無しでポリゴンのデータなどの骨組み部分だけでも
読み込むことは出来るのでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 08:39:01.11 ID:ZrEnRjvb
2011にて、CATParrentを使用していると頻繁にフリーズするのですが、同じ症状の方いますか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 10:17:11.66 ID:BOT3sQ5r
>>927
エラーは出るけど大抵読めると思うよ。
930927:2012/02/29(水) 12:23:13.59 ID:bMu+mP1S
出先なんでID変わってますが

回答ありがとうございました
助かりました
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 15:44:00.29 ID:0Ko+MtpH
2012 x64の体験版を使用しています
objファイルを正しく読み込むことができません
Shadeなどでは表示できてる普通のファイルです
オブジェクト自体は存在するんですが一つの座標に頂点がすべて集まっていて頂点一つしか表示されないようです
maxで正方形を作成してobjでエクスポートしてインポートするとやはり同じ現象が起きます
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:49:10.55 ID:jH7LK/IH
例えばメタセコイアなどいったん他のソフトで保存しなおしてから読み込んでみては。
自分もmaxではなかったけどobjファイルがうまく読み込めないとき、他のソフトを経由するとうまくいくことがあった。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:13:10.97 ID:BOT3sQ5r
今2012で普通にOBJで出して読み込んだら普通に読めたな。
なんだろうな。
インポートのファイル形式がOBJになってないとか、
OBJのインポートオプションでスケールが凄い事になってるとか。

インポート時のオプションダイアログでプリセット変なの選んじゃってるとか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:51:43.84 ID:0Ko+MtpH
回答ありがとうございます
スケールは拡大縮小、カメラのズームを試しましたがやはり頂点は一つの座標にすべてあります
プリセットや設定をいくらいじっても解決しません
max以外で吐きだしたobjファイルも読めないです
設定などの問題ではなく完全にバグってるみたいなので
再インストールを試してみようと思います
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 03:18:33.98 ID:9MmVmolq
ほんとうにその頂点にすべての頂点が集約してるかビュー内の選択と全選択で頂点数が違わないか調べたほうがいいよ。
時々、出現位置がとんでもない状態になっているデータがあるから。

以前、ビューの中に見えるのはほんとうに頂点だけで本体のモデルはカレントビューのはるかかなたに出現していたときがあった。
いくらスケールを変えても、あまりに桁違いの出現位置だったから拡大はもちろん縮小でもビュー内にはでてこず。基準として置かれた頂点(オブジェクト)だけがビューに現れるだけ。
見えている頂点数が全選択の頂点数と違っていることに気づいて、位置の最大値を調べたらが桁違いの数字になっていて、はじめて位置がおかしいことに気づいた。
あとは最大値を参考にオブジェクトの位置をビュー内まで移動して、一件落着。

そういう場合もあるよ。

936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 09:41:47.45 ID:Bc9b3n9w
2012でペルトを使用して手のひらのUVを展開したんですけど
ちょっと形が歪んじゃってます
シフトツールみたいに動かせるプラグインはありますか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 09:56:23.11 ID:ZD9FPXB6
2012ならペルト使わないほうがいいんじゃね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 13:42:18.43 ID:VxWX7BQI
ペルトはとりあえず重なり部分が無いように全体を広げるための機能って感じ
だいたいその後でリラックスかけたりして仕上げる

まぁリラックスに大きな値入れて待つだけでも出来ちゃったりするんだけど
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 13:57:31.88 ID:xPv0afNe
うん、2012ならピールの方が楽で綺麗と思う。
特定のポイント固定して引っ張ったり回したり調整楽だよ。

ビュー内でツィークがフォールオフ効けばいいのにな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 14:43:03.92 ID:Bc9b3n9w
ツイーク良いですね
ピールも試してみます
ありがとうございます
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:56:14.56 ID:N5JFj/KW
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 07:06:42.94 ID:ousZhdsw
こんな中華臭いところに
大事なデータ預けられない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 08:03:22.03 ID:mrE+SNrD
2012使ってます。
動画出力するとマテリアルの光沢や反射がチラつきます。
どこを設定すればいいでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 09:23:24.18 ID:Mi7Dwzp/
はいエスパーさんご回答どうぞーー↓
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 10:55:33.05 ID:18VroQ77
Maxでファイルをリンクさせる方法を教えてください。
Maxを複数起動して別の方をいじった時にもう片方に反映させたいのですが…
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 12:22:21.46 ID:u/jEhOUI
>>942 <鉄拳>の一部のレンダリングはこちらに
担当させて頂きました。DFさんは日本偉いCG会社ですよね
データはこちらで預けられるかどうかということは言わなくても、
馬鹿ではない人なら誰もわかりますよね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 14:21:22.26 ID:I9BRib5C
スレタイも読めない程度の馬鹿業者なんだな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 14:24:43.01 ID:LC/BMDQ2
馬鹿ではない人なら南京大虐殺など無かったことは誰でもわかりますよね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 14:30:41.31 ID:CjvmYSp9
>>946
書き込んだ本人には分かってないと思いますが、微妙な言い回しから、
日本人でない事は分かってしまいます。
ですので、この場合はレンダーファーム会社の宣伝を書いた本人が、
また書き込んでるだけと思われるので、非常にイメージが悪くなるだけです。

このスレッド自体はタイトルに有るように、3dsmaxの初心者が質問をするスレッドです。
ジャンル別に分かれたスレッドに無差別に宣伝を書き込む事は、日本では非常にイメージが悪くなります。

正直言って、ここに宣伝を書き込む事自体、お互いにデメリットしかないと思いますが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 15:05:30.74 ID:sdlcWMyu
たしかこの宣伝コピペくんってブログもあったような
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 17:20:55.87 ID:XiGaGACg
ていうか勝手に取引相手の商品名出すなよ…w
そういう会社のどこを信用すればいいんだ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 18:16:03.23 ID:zRx7xLI0
キャラクターのリギングに挑戦しようと思っているのですが、
CATとbipedどちらがお勧めでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 19:46:56.22 ID:Mi7Dwzp/
それがまぁどっちもどっちでねぇ
安定性を望むならBiped
不安定でも多機能を望むならCAT
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:43:50.85 ID:zRx7xLI0
>>953
なるほど・・悩ましいですね。
CATではじめてみたので、ある程度がんばってみようと思います。

もうひとつ質問ですが、
着物を着たキャラクターを制作しているのですが、
足が服から飛び出ないようにうまく動かしたいのですがいい方法は無いでしょうか。
服のモデリングには服飾メーカーの使用も考えましたが、pencil+シェーダーでレンダリングしたところ、良い結果が出なかったため、
ポリゴンで制作しています。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:54:34.22 ID:sdlcWMyu
マーベラスデザイナー使ってみたら
でもあれってこっちからアニメーション付きモデル持って行ったり
逆にシミュレーション結果付きの服飾持ってこれるのか知らないけど

っていうかできそうにないんだよねあれ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:08:40.90 ID:8ol5uC1W
できるぞ。
MAXで動きつくって、マーベラスで服を作る。
そしてまたMAXに持っていってレンダリング。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:43:07.26 ID:iAcGWTiV
>>954
いちおうアニメーションの付けやすさでは新しいCATの方が上だと思うからいいんじゃね

あと和服のアニメーションはなかなか厄介なんだよな、服飾メーカーよりポリゴンモデリングってのは正解だが
ボーン入れて動かすのも大変だから基本的には布地モディファイヤでクロスシムするのがいいとは思う

ただガチにクロスシムやっても裾が一瞬で全開にはだけてパンツ丸出しになっちゃったりするので
下半身は筒状のローポリオブジェクトを脚に当たり判定つけたクロスシムやって
それに対してPencilレンダー用ポリゴンモデルをスキンラップで追従させるとか

ただムサ苦しい男キャラだったらシミュレーションするより単純にスキンかけて両足のボーンに追従させといて
フンドシ見せまくりでもいいかも知れないしどんなアニメーションさせるかにもよるけどねー
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 02:27:34.71 ID:nHkvcbTB
>>956
へぇ、できるのかアレ
韓国産のくせに生意気な!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 02:46:31.09 ID:3PpdeCyr
>>958
あ、アニメーション用のプラグイン入れたときだけな。標準だとできない。
型紙の知識がないからまだ複雑な服は作ったことないけど、なかなか侮れないソフトだとは思う。
ただ、インターフェースとかで使いにくい部分はあったりする。もっとバージョンが上がっていけば
解決するとは思うが・・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 02:58:41.10 ID:nHkvcbTB
>>959
実際使ってるみたいだね
スピードはどんなもん?
サイトのトップに乗ってるような凝った衣装でも
そこそこ動かせるんだろうか

あと、ビデオにあるような布の一箇所をつまんで動かして
しわくちゃにしていくのも面白そうだと思ったな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 04:05:06.02 ID:3PpdeCyr
>>960
あくまで簡単な服で、ではあるがリアルタイムに近い。型紙を動かせばすぐ更新されるよ。
布地モディファイヤとかとは比べ物にならん。
あと、代理店の対応がよかった。MAXとのやり取りがうまくいかん!ってメール送ったら、
画面をキャプチャーしたものに手順ごとの説明をつけたPDF送ってくれた。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 04:32:58.30 ID:nHkvcbTB
>>961
ありがとう
ちょっと購入考えてみるよ
プラグインってのはAnimation Editorってやつだよね
あとしつこくて悪いんだけど最後にひとつだけ、
maxで作ったオリジナルの等身の人体モデル&アニメーションを
MDに持ち込んで服着せて、その服込みでmaxに戻してレンダリング
↑この理解でいい?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:59:07.72 ID:3PpdeCyr
>>962
そう、animeationEditor。
MAXでOpenCOLLADA形式でモデルデータを書きだし、ポイントキャッシュでその動きデータを書き出す。
それらを読み込んだマーベラスで服を作った後、objで服形状を書きだし、ポイントキャッシュで服の動きを書き出す。
最後にMAXでそれらを読み込めばできる。
以上のことを体験版で確認してから購入した。まずは試されたし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:15:36.14 ID:nHkvcbTB
>>963
サンクス!
いろいろありがとう
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 21:48:44.08 ID:ZEoAE1RO
ラインの頂点と別のラインの頂点を連結させたいのですができません
なぜでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:39:10.43 ID:QLpPtKNo
レンダリング設定で「カメラ01」って設定してるはずなのに
レンダリング結果はトップビューになります
なぜ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:56:13.20 ID:2ut6DHxh
ロックしてる?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 06:56:58.03 ID:ZLiWT5m+
>>966
基本的にはアクティブになってるプレビューウィンドウがレンダリングされるよ
固定したかったら設定してる場所の横にあるロックをかけないといけない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 09:45:03.55 ID:IMWARlpB
>>967
>>968
ありがとうございます!分かりました!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 14:58:31.87 ID:VkbuaPhH
基点をオブジェクトの中心にしているのに関わらず
1/2ずつ選択で端っこのほうが中心になってしまうのですが、
これってどこを調整したら良いんでしょうか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:18:08.64 ID:niCaP1+y
>1/2ずつ選択

意味が分からない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 17:17:21.62 ID:tUHI+0vX
たぶん、サブオブジェクトレベルで、ポリゴン選択中と予想
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:49:46.23 ID:yTRaArQb
俺はエッジ選択でエッジ上にギズモ乗ってるってのに100デスク賭けるね

モスバーガーのコピペ思い出した
>端っこが中心
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:44:47.05 ID:zU93vCOd
俺がエスパーした結果、
”頂点サブオブジェクトにして、フロントビューからX軸プラス方面を矩形選択したら、選択した頂点群の中心にギズモが移動して困ってる状態”
だと見た。

多分”作業基点”で解決すると予言するわ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:46:16.55 ID:XPgTSif/
現在、ウェイトツール、ペイントウェイトを使用してこつこつウェイト調整をしていますが。
想像以上に地味な作業で苦労しています。こういうものなんでしょうか?
リグのウェイト付け(スキニング)の解説をしている動画や、コツなどあれば教えてください。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:24:45.39 ID:q+pwCCZJ
3dsMax 2012を使用している者です。

なにかの拍子にオブジェクトの背面がワイヤー(エッジ?)のみしか表示されなくなってしまいました。
オブジェクトプロパティの背面非表示はオフになっています。
どうすれば直るのか教えて下さい。

初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:51:29.73 ID:Vh2NFk3J
2012で布地シミュレーションをしています。
1500フレームの長い計算なのですが、1000前後までうまくいっているのに、いきなり画面から消えてしまいました。
短い計算なら設定変えて再度挑戦すればいいんですけど、途中までうまくいってたいものをまたやり直すのは
なかなか手間がかかります。途中から修正することは出来ないでしょうか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 03:25:12.13 ID:iQJUYYlE
あるシーンがアニメーションレイヤーを有効にしたとたん落ちるようになった
そのシーンを新規シーンに合成してから有効にしようとしても落ちる
板一枚だろうと、そのシーンから何か引っ張って来るともう駄目になる
合成すれば大概は解決するもんだけど、何が原因かな…全くわからない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 04:44:48.60 ID:WFnLsc5i
>>975
地味だけどすごく重要な作業だからがんばれ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 11:18:41.11 ID:61gAzpUv
あるオブジェを、他のアニメーションしているオブジェに、位置コンストレイント
をして、その動きを、自動でキー変換したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?

宜しくお願いします
981名無しさん@お腹いっぱい。
>>979
なるほど、他の人も苦労しているとわかると少し安心します。
がんばります!