【Microsoftが】Project Gustav【本気です】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
Microsoftが次世代ペイントソフトとして開発中、80cm列車砲の名を持つ驚愕のナチュラルメディアペイントソフト「Project Gustav」について語ろう。
Gustavの原形になったという点で外せない「墨戯…Moxi」β版についてもどうぞ。

Mirosoft research - Project Gustav(サンプル動画・画像たっぷり)
ttp://research.microsoft.com/en-us/projects/gustav/

使用されている特許技術
Detail-Preserving Paint Modeling for 3D Brushes
 ttp://research.microsoft.com/apps/pubs/default.aspx?id=121930
Simple Data-Driven Modeling of Brushes
 ttp://research.microsoft.com/apps/pubs/default.aspx?id=120512

ベースソフト・書道&水墨画ソフトMoxi
 ttp://visgraph.cse.ust.hk/MoXi/
(β版テストの申し込みには英語力+「テストに参加する目的」小論文が必要)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 14:23:10 ID:8G4EHPOB
2010年3月「Microsoft TechFect 2010」でのデモ
 ttp://www.youtube.com/watch?v=q9jQh8lTaoU

特許技術Detail-Preserving Paint Modeling for 3D Brushesデモ
(比較対象としてAmbient Design ArtRageも登場)
 ttp://www.youtube.com/watch?v=WFwi0qLV8hQ

Moxi 2007年プロトタイプの実演デモ
 ttp://www.youtube.com/watch?v=UwcYP2KMgFc

キャンバス上での混色シミュレーション
 ttp://research.microsoft.com/pubs/121930/Glossy%20Oil.jpg
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 14:59:15 ID:Pocht87v
ブラシを3Dで物理的に再現しているのか。
書道ソフトとかが源流みたいなものかな。絵の具の盛り上がりまであるのが凄いな。
マルチタッチで10箇所同時に認識とか言ってるな。ペンタブも高そうだ。

全然違うけど、blender の mesh paint でたまたま同じようなことをしていたのを見たのを
思い出した。まったく目的が違うものだけど。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 15:05:18 ID:lAfO1+wj
>3
動画の中でデモにつかっているHPタッチパネルPCは日本円で18万円前後。
現地PCストアで購入すれば14〜5万円ほどだよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:05:35 ID:1M3jjzdW
MoXiは死んでなかったのか!!
勝つる!これで勝つる!!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:38:18 ID:BXgdb6kG
ちなみに2010年時点のMoXiで開発者本人が描いた送別句
ttp://a367.yahoofs.com/hkblog/uKVx__DOT__lubFBLuqAhALWflLgU-_1/blog/ap_20100704091953800.jpg
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:40:21 ID:BXgdb6kG
>6が直リン禁止で弾かれてしまったので
ttp://hk.myblog.yahoo.com/ideabrush/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:12:32 ID:V0LNfeUO
moxi期待してたから、これは嬉しい
9名無しさん@お腹いっぱい。
MoXi使ってたひとはいないの?