pixiv自前イラスト向上スレ part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
701名無しさん@お腹いっぱい。
677です。
皆様たくさんのご指摘ありがとうございました!!
初めてこういう場で評価を頂いたのですが、そうですよね!と私にとっては発見がありました。
レスをいただけたのもありがたくって嬉しいです;

箇所箇所こっせつ・・・していますね、確かにw
遠近を意識した塗りや、ご指摘いただいた部分を意識して
次回以降書き込んでいこうと思います!

またお世話になるかもしれませんが・・・、
その際は是非よろしくお願い致します><

「タグはずしました」
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:57:49 ID:/KlfmzJb
>>697の質問をしたものです
タグ ジドカルチョ

はじめまして
漫画原稿の一部なんですが漫画でもイラストでも基礎は同じだと思うので
是非指南をお願いします。
正直自分の絵が下手なのはわかるんですがどこから改善していけばいいかわからないので
徹底的に批評していただけるとありがたいです
後聞きたいのは描ける絵の種類を増やす方法と背景の上達法ですかね。
画が描ける人はどんな練習をやってるんですか?気になるのでぜひ教えてください。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:24:14 ID:TejQS/cP
>>702
■公開する手順
(3)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:25:23 ID:/KlfmzJb
>>703
申し訳ない!
すぐ修正します
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:48:51 ID:1pl2vU1f
>>702
漫画の基本として最低でも老若男女の描き分けは必要
このおっさん、眉細くして髭取ったら女の人になるよ
輪郭や顔の凹凸を強調して骨ばった感じと、皺やたるみで顔に年季を入れてやってくれ
3コマ目の男性の上腕は上半身にめり込んでないか
ポーズも堅いし、その割には指先の位置は滑らかだから下手なお芝居っぽい
人物に関してはとにかく模写して、現実を見まくれ

背景は平面的に描きたいもの描きましたって感じで立体感が無い上、
どういう人達がどういう部屋に居るのか、置いてあるものから全く想像できないのが致命的
1コマ目の札はドアノブと比較してずいぶんと小さいけど、これは実際ドアに掛かってても読めないだろ…

台詞は画質の関係でよく読めないけど、「えーっ」と驚くなら次のコマ入ってすぐの方が良い
今の吹き出し位置だと驚きの前に男の呆れ顔で勢いが止められてる状態
背景描き込みはよく出来てるし、こだわりが見える。これで統一感や配置に工夫があったら魅入るよ
画面をスッキリさせるために線は強弱を意識して、スクリーントーンも使ってみるといい
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:24:53 ID:TejQS/cP
>>702
一応念のため聞くけど、漫画で要求される絵と一枚絵のイラストでは
要求される技術が違ってくるっていうのは>>702は知ってる?それとも理解してる?

正直数ページはみせてもらって話の流れをみないことには
漫画としての絵を描けているのこれだけじゃわからない
あと画像が小さくて細部がよくわからないから詳細な批評とか評価とか難しい
というのが正直なところ。なので以上をふまえた上で

冒頭1Pだと思うので、状況説明として背景画面が必要とは思うけど
人物と背景のペンタッチが同じで見分けづらいしあまりに各コマの背景が
説明じみてる
冒頭1コマに背景をみっちり描いて状況を説明、
次のコマで2コマ目の人物をコマぶち抜き全身図、三コマ目で「えーっ」っていってる
人物のアップとか、そんな感じで漫画の文法を意識してコマ運びにメリハリつけたほう
がいいんじゃないかな。漫画って読みやすいページにするかって意識、必要だと思う

705が指摘してるのに加えて人間がどの方位からも(漫画的な人体でいいので)描けるようになること
最低限、読者が見て理解できる程度に説明できている背景や物を自在に描けることが
のぞましいと思う。絵に関しては
でないと(描ける方向が少なくて)思った通りのコマ運びができないからさ

なので今の段階ならやっぱり、この背景いいと思ったらその漫画のコマ模写するとか
人物も模写して練習しまくるとかじゃないかな。漫画単行本1冊模写するくらいに
付けペンの練習も足りてない感じするし。筆量が単純に足りてないと思う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:12:01 ID:sFIhxLEz
685です。皆様、沢山の批評・アドバイスをありがとうございます!

確かにキャラが背景から浮いていますね(汗)
思い返せば、工程上でも意識上でもキャラ・背景を別々に描いていました。
そりゃ分離しますね。次は、全体の調和を心がけようと思います。

構図の崩しは、ほんとにしっかり意識しないと出せませんね。
ぼんやり描いていると無難な構図に落ち着いてしまいます。
そして人体や手は、手癖で誤魔化そうとしたところがバレバレのようです(汗)
初心に帰ってしっかりデッサンを取らなければ!

世界観的な部分は全く意識しておらず、ご指摘頂いてはっとしました。
絵を見返してみると、確かに違和感。説得力や調和性を出すのに大事な所ですよね…
次はなんとなくモノを配置するのではなく、状況や設定を意識してみます。

長所短所を指摘してくださった方も、ありがとうございます。
背景に苦手意識があったので、背景を長所として見て頂けて嬉しいです。
ですが逆にキャラがいまいちなようで…orz
背景とのちぐはぐさがネックなんでしょうか。落差が出ないよう頑張ってみます。

「見せたいものがはっきりしていない」といのは、まさにその通りです(汗)
背景とキャラ、どちらも捨てられず、どっちつかず。次からは主題をはっきりさせます!
構図の単調さについては、以前から感じているのですがなかなか直せません…
色々な作品を分析して、良い所を吸収していこうと思います。

気付かなかった部分や目を逸らしていた部分を指摘して頂き、目の覚める思いです。
内心冷や冷やしながら書き込んだのですが、評価希望して良かったです。
本当にありがとうございました!
 
長文失礼いたしました。では、これにてタグを外します。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:17:06 ID:7Pop5xcA
>>705
なるほど!顔の描き分けについては気になっていて顔のパーツをいじってみたんですが
それだけじゃたりないですね。もう少し実際の顔を観察します。
ポーズについては「pose maniacs」などのモデルを見て練習してるんですがまだまだ経験値が足りないですね。

背景についての配慮は確かに足りなかったです。物の配置や統一感もろくに考えないで描いてたし。
空間の把握ってすごく苦労してる部分なんですよね。これも練習あるのみか。

台詞の配置についての意見も参考になりました。もう少し読者を意識するようにします。
後トーンもちゃんと使うようにしよう。

>>706
もちろんイラストと漫画では要求される技術が異なってくるのはわかります。
でも僕の場合基礎レベルで全然できてない状態なので、一度絵のうまい人の批評が欲しかったんです。

確かに絵を批評してもらうにはサンプルが少なかったのでもう少し画像を上げてみました。
デジカメで頑張ってる状態なので画質が汚いのはお許しください。

絵については確かにタッチが同じでよくないですね。後1コマ1コマにいろいろ書きすぎたかも。
やっぱ自分は読者に読ませるための意識が足りてないんだなァ・・

絵の経験値は自分は少なくてそのせいでストーリーにも制約を受けていたのでアドバイス通りもっと絵を練習します。

2人とも丁寧なアドバイスありがとうございます。一度漫画編集の人に見てもらってはいたんですが練習が必要と言われただけでほとんど意見をもらえず困っていたんですけどすごく参考になりました。
ただもう少し意見が聞きたいのでタグ付けは続けさせてもらいます。

709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:20:04 ID:7Pop5xcA
>>708>>702のコメントを書いた者です。
描き忘れてました。すいません。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 04:28:30 ID:I1ACATZ2
>>702
このページで見せたい所をまずはっきりと意識しよう
クリエイター部の札、?の所、えー?の所
それから場所の説明とキャラの全体図となる訳だ
札のコマは大きすぎる
場所の説明もかねてるから右上でいいけど
真正面にするより斜め上からの見下ろし(+札)で立体的に見せたい
空いた左上は真ん中のタメに使う、言ってる方と言われてる方を二人立たせる
あるいはコマぶち抜きで真ん中の人を右におおきくとるのもいい
下のコマは右の?の人と左のえーの人が同じ大きさで全く迫力が出てない
下の右側にタメを作るなり、顔のドアップにするなり、もっとえー?を一番目立つようにしたい

総評として
人体、背景うんぬんよりも
描いた絵の絶対量が不足してます
俺がアシだった頃は毎週1話16ページがノルマで仕事と別に家で描いてた
描いたら先生に見せてみっちりと手直しを3年繰り返した
寝る時間は3時間それ以外は絵を書く毎日です
それに追いつくにはそれ以上の努力が必要ですよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:27:07 ID:JqedV4ic
>>702
色々見させてもらったけど、具体的な指摘はもう他の方が言っている通り。
ひょっとしてコマ割りをその場その場の思いつきで割ってそのまま原稿にしてないですか?
文章にすると分かりやすいですが、推敲なしの長文は見苦しいところが多いものです。

一度何でもいいのでプロの漫画をト書きでプロット可して、それを元に自分でネーム作成。
それを元の漫画と比べるといいかもしれません。まどろっこしいアドバイスですみません。

あと、正直こっちの方が致命的だと思うんですが。
単純に原稿としておろそか。原稿にかける時間も絵の練習にかける時間も足りてない。
一度プロの原稿を見せてもらうと分かると思います。プロの現場と自身の現場にどれほど
の差があるかを知れないと、努力にも身が入りませんし。
持ち込む場所とタイミングによっては運が良ければ見せてもらえますのでお勧めです。

710が後半に言ってることが出来ないとまず無理な世界です。
頑張ってください。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:58:21 ID:j9FsPtsf
>702
あくまでも「1ページ目」ってことで、ネームだけ批評してみる
(絵には触れないでおく)

「いつ」「どこで」「誰が」「何をしているところか」1ページ目で読者に説明すること
台詞ではなく絵でやる
投稿作品なら、長くない読み切りなんだろうからなおさら
ここらへんしっかりしないと難しい

たとえば、主人公は2コマ目と3コマ目のどっちなのか(わかりにくい)、
これらの人物は「クリエイター部」とどういう関係なのかなども
1ページ目で読者にわかるようにすること
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:29:45 ID:QuPXoLeG
>>702
706だけど追加原稿分もみせてもらったよ。わざわざあげてくれてありがとう

んでやっぱり706で指摘したのと結論かわんなかった
技巧的な観点でいえばペン入れがかなり拙い
人物モチーフ背景描写の観点で言えば、漫画コマ内で読者に理解してもらえる程度に描けてない

あと追加で漫画の枠線のセオリー(規則)を単純に守れてない
他の漫画みれば分かるけどほぼみんな縦枠より横枠のほうが幅広にとられているから
この原稿のように縦と横の枠の幅を同じには(読みにくいから)普通しない
ま、漫画として奇をてらう意味で意図的にやることはあるけど、それは稀な場合や
702の描いたジャンルとは違う少女誌とかの話だし

ネームの指摘は他に沢山されてるからそれ以外の人物の描き方(ひいては立体感)について
まず、人体はおおざっぱに円柱や球体、直方体の集合体であるという概念をもってみてはどうだろう
頭部は球体、体幹は厚みのない直方体、二の腕や腕の部分は円柱が
間接部でくっつたもの。太ももはやや大きな円柱で膝下の足の部分は太ももより細い円柱
こういう風に人体(ひいては物体も)単純な立体に分解して考える
そうすると、人体(キャラ)が描けないんじゃなくて実は立体が描けてないんだよね
702も円柱を水平方向から俯瞰から煽りから真下から等、様々な方向の目線で描ける?
申し訳ないけど702の多分今の力では正確な立体として描けてないと思うよ
こういうのをわざわざ意識しなくても一足飛びに人体描ける人もいるんだけど
そういう人は無意識下でこういった事理解してる人なんだと思う
できない人は訓練して描けるようにするしかないんだよね

単純な立体として大まかにとらえるって考えをさらに発展させているのが
「人を描くのって楽しいね」や「萌える絵のかきかた教えてくれぷちまとめ」
あたりに書いてあるから熟読したのちたくさん練習するといいと思う

まぁいまはとにかく描くってことにつきるね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:39:25 ID:d0x2j1Sa
たまに指摘のプロが来るなこのスレは
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:33:50 ID:4yEumn4E
続き上げてくれたらしいから705からもう一回>>702

全体的な感想としては、漫画を描く量も必要だけど、読む量も足りてないんじゃないか
たくさん量読んでて漫画内に敷かれてる視線や緩急の誘導に慣れてたら
自分で描いたとしてもこの構図とコマ割りじゃ満足できないだろうし、直す箇所もなんとなく分かるはず
とにかく描いて描いて読みまくれ

あと最低でも漫画の基本事項は押さえとこう
皆言ってるけど、どういう活動内容か?などの大事な説明は台詞や文章じゃなく、絵でな
そういう点でもどれが大事な情報か、よく考えてネームとコマ割りしたほうが良いね
例えば読み始めで舞台や登場人物を把握しておきたい読者にとっては
いきなり部の成立経緯で1ページ使われるよりも
普段何をやっているのか、誰はどういうキャラで誰とはどういう仲なのか、という情報の方が大事

それからコマの大きさはとりあえず画面を横に3分割してしまう癖があるらしいな
しかも何故か3分割の真ん中の段が他の2段よりも微妙に狭い場合が多いという
3/9ページくらい他2段とコマの高さに差があるなら視界に幅を持たすコマの効果としてまだしも、
この中途半端さは読むにあたってマイナスの方がでかい
吹き出しの位置や大きさも、コマ内の人物に遠慮せずもっと思い切って良いよ

しかし相変わらず背景や小物は魅力的だと思う
まだまだ上手くないし雑で汚いけど、つい画面の隅々まで見てしまうんだよな
この描き込み量のまま、パースを取って定規やトーンできちんと仕上げてみてくれないか
内容も、ネームの読みづらさがネックだけど最後まで読んでみたいわ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:17:56 ID:xXDPosEe
702です
>>710
もしかしてプロの方ですか?少なくともかなり業界に精通している人だと文章から感じ取れました。
1ページの批評だけ見てもこれほど色々なアイデアがあることに驚かされました。これをみると本当に自分は何も考えず、ただ思いつきで描いてたんだなと反省させられました。

努力不足は本当に自覚しています。このままじゃ全く使いものにならないし趣味で描いた絵としてみてもひどい。
710さんが言った練習は厳しいけどこれくらい努力しないと絵はうまくならないんだと自覚しました。
厳しい意見を言ってくれてありがとうございます。

>>711
おっしゃる通りコマ割りはろくに勉強せずただ直感でやってました。
提示された練習方法はすごく効果がありそうなのでやってみようと思います。

プロの人の原稿ってコピーだけど本屋とかに飾られてるのを見たことがあるんですが
確かにすごいきれいなんですよね。それに比べて自分の原稿は本当に汚い。誠意がない。
直筆の原稿だと分かりにくかったけどコピーの原稿を見て自分の絵のひどさを思い知らされました。
物になるにはもっともっと努力が必要ですね。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:19:18 ID:xXDPosEe
連投すいません。長いので2つに分けました。
>>712
確かに不親切で読者を意識していないネームと絵を僕は描いていた。
この辺を本当は自分は何も分析してこなかったし1から自分を鍛えなおす必要性を感じました。
とりあえず次の原稿を書くときは712さんの言われたことを意識してみます。

>>713
おお〜!わざわざ僕が追加分で上げた原稿も読んでコメントしてくれるとは。
あなたは僕が初めてここに描きこんだときいろいろマナーに至らない点もあったのに丁寧に指摘してくれたし、しかも僕の下手くそな原稿をきちんと見て分析もやってくれた。ここでコメントをくれた人の中では
一番感謝しています。ありがとう。

やはり他の方も言われてるとおり練習不足、読者への意識が足りていないということですね。

なるほど!枠線の長さについては確かに意識してなかった。
ちょっと自分の漫画の原稿とプロの物を見比べてみようと思います。

人体を立体や球体でとらえる視点って一応デッサンの本とか人体の描き方についての本で見たことはあったんですよ。
でもできてなかったんでしょうね。確かに人物を書くときポーズを思い通りに描けず困ることが多かったし。
教えてくれたサイトはすごく役立ちそうなので今すぐ閲覧してきます。


とりあえず意見をくれた人全員に心から感謝します。厳しい意見を真正面から言ってくれてスッキリしました。
持ち込みに行く前の自分は本当に思いあがりのバカ野郎でしたから。
一応タグ付けは金曜の深夜か土曜まで続けます。タグを外すときはまたあらためてここに報告にきます。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:35:17 ID:lgPCg4BA
漫画家目指すなら週間ジャンプを2回読み返しなされ
1回目は普通に読んでよろしい
2回目はネーム、めくり、ため、構成を調べる
    ナルトなら、背景と人のパースの取り方がばっちり、ワンピースは話の作り方
    バクマンはつまらない所を演出で面白くするのが上手い
    とそれぞれに長所があるのが分かるはず
    それらのテクを自分の中にストックする
3回目は背景がどの程度書き込まれているか、影(カケアミ)をどう入れてるのかを調べる

結構有名な話だけど高橋るみ子が黄金期(めぞん一刻、うる星やつら)を描いてた時は
ネームを書いて編集に見せて、全部書き直しを3回やって清書してる
編集が言うには、書き直す度に原稿が良くなっていったそうだ
当時はめぞん一刻はラブコメの最高傑作とまで言われた
ネガよりの主人公とラブコメは話が破綻しやすい
そのプロでさえ3回リテイクをして出してる、リテイクは何も恥ずかしい事じゃないよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 02:07:03 ID:xXDPosEe
さ、3連投です・・・自分のコメントを書いてる間に次の人の書き込みが…
>>715
実は自分は物語なら何でも好きってタイプなんです。漫画でも小説でも映画でも、後ゲームでも。
だから今まで漫画を描こうという思いで意識して読んできた事はなかった。漫画を描こうと思ったのは
つい最近のことなんですよ。だから仕上がった原稿なんて自己流の適当な物なんです。

やっぱり漫画の原稿は絵を使ってどれだけ話をわかりやすく描くかが重要なんですね。
ネームと絵って分けて考えていたんですが両方の相乗効果を考える必要があるようです。
他の漫画をちゃんと読んで指摘された点について勉強しておきます。

漫画のコマを3分割してしまう癖は確かにあります。単調だとわかっていてもネームと絵を入れるのにこのやり方が一番やりやすく感じてついつい引っ張られてしまうんですよね。もっとコマ割りや吹き出しの位置については思い切ったことをやってみます。

僕のつたない絵でも褒めるポイントを見つけてくれたのは本当にうれしいです。
実は定規やトーンを使わない絵がかっこいいみたいなアホな美学を持っていたんですが
反省して絵を鍛えなおします。
原稿の方は内容も僕の持っている機器も貧弱なのでこれ以上ネットに上げることはできませんが
スキャナなどを手に入れたらまた別の絵や原稿をpixivに挙げるかもしれません。
ブログの方でも絵を描いたらUPするかもしれないので機会があったら見に来てください。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 03:00:49 ID:VDFdxgg9
雑誌の漫画とネットの漫画は違う

ネットの漫画は雑誌と違って縦長だから上から下へ読んでいくレイアウトが必要
基本フルカラーだからセリフを色分けして誰が喋ったか分かるようにもできる
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 14:40:48 ID:PVV5rxeY
>702
まだいるかな
これやってみて↓

1, ジャンプをバラして、どこでもいいから1ページ切り取って
  コンビニで、色は水色など目立たない色で単色カラーコピーする。
  原稿用紙サイズに拡大も忘れずに
2, 家に持って帰って、全部シャーペンでなぞって見る

ジャンプ読んでる時、1ページの中に平均何コマ入っているか
どのぐらいの頻度でキャラの全身が描かれているか
背景はどういう時に書き込まれているか
キャラの顔アップが出るときは、どのぐらいの大きさのコマにどのように入っているか
吹き出しはどの位置にどんな形で入っているか…など

参考になるかどうかわからんけど
ttp://www.saito-pro.co.jp/kouza/k08.htm
古臭いと思うかもしれないけど、基本は今も昔も変わらないんで

絵の方は、1年ぐらい毎日かかさず「このぐらいうまくなりたい」という
具体的な目標を持って練習すればうまくなるから、いやマジで。がんばれ

あと余談だけど、途中でベタに白文字が手書きで入ってたけど
文字入れの指定したほうがよかったと思う
もし次に投稿することがあったら、1ページをカバーできる大きさのトレーシングペーパー買って
表にかぶせて一か所テープで留めて、そこにセリフなどを書いて「白抜き」って指定しておけよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:06:58 ID:VJq+YBiM
702じゃないけど参考になるなあ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:23:51 ID:rlWC2xn/
正直言って、いきおいで描いて持ち込みまでするモチベーション以外には
特にほめるところがみつからなかった702だが…

熱心なアドバイスの多さには感動した。なんか応援したくなってきた
724721:2010/10/29(金) 15:42:32 ID:PVV5rxeY
書いたあとで、重複表現・誤字・文章抜けに気がついた
マジスマンかったorz
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:25:19 ID:MJE6RsNX
熱心な人がいるんだなぁ俺も勉強になったわ
覗いてよかった
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:06:58 ID:X0A7t1nF
快描教室と漫々快々を買ってじっくり読みなされ
それからボコボコにされても持ち込みは続けろ
ただし何十と原稿を書いて、そのうち一番いい奴を持って池

ドラゴンボールの鳥山明は当時担当のマシリトに
原稿を見せた時、その場でビリビリに破られてポイ捨てされてる
水木しげるは担当にお茶こぼされて原稿書き直してた事がある
今はそこまではないが
鳥山明ですらこれだ、ボコボコにされてもめげるな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:13:57 ID:UDcTtDTP
>702は下手ではあるけど
手抜きしてる感じが全然無いのがいいところだと思うんだ
背景の描き込み具合とか
あと、>723も言ってるけど1本最後まで描いて持ち込みするところ

昔、塀内夏子が「漫画家になれる人とそうでない人の、簡単な見分け方があります」と書いてて
漫画をきちんと最後まで描いて、持ち込みなり投稿なりできる人ってなことを言ってた
結局はそこが大きな壁なんじゃないかと
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:57:06 ID:leo1HQP1
昔と今は時代が全然違うからなー
描き上げて投稿ってだけならネットでもできるし
持ち込みよりネットの評価のほうが辛辣だし
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:59:56 ID:wPZjh0X+
ネットでコネは出来ないし連載は持てないぜ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:21:23 ID:qAaAWtnj
>>728
プロの目線でもっとズバズバ言われるんじゃね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:02:58 ID:9SB63jw6
>>728
の言ってることはよくわかる。
雑誌にこだわるのであれば729の言うことももっともなんだが、今ま
でと違う道も生まれつつあるのは確かだし、昔と違って漫画編集部
が作家に求めるものが変わりつつあるのも確か。
昔みたいに根気よく持ち込むことはもちろん第一条件だけど、
それだけでは昔より厳しくなってると思う。
有体に言うとハードルがいくつか増えたんだと思う。
そんな中で昔からやってきた当然の努力だけでは結果なんて望めない。

昔持ち込み行ったときに編集さんに言われた言葉が今の702にも適切な様に
思うから言わしてもらう。
「やる気だけではどうにもならない、やる気を実力に変換してくんなきゃ。君にはそれが出来ていないんだよ」
その言葉に打ちのめされてあきらめた人間が言うのも何なんだが

あと、ネットの評価プロの評価は種類がもう違うからね。
よければいいというし、悪ければ悪いというのがプロ。
良くても悪くてもよく言われたり悪く言われたりするのがネットの評価。
個人的に辛いのは後者ですが。
でも、どんな道筋で作品を発表しても最終的に自分の漫画を評価するの
は後者だったりするんだよね。

732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:16:11 ID:DUP8gx2R
なんか難しいこといってるけど、現在は「編集」という「ふるい」を通り越して読者の反応を確認できる環境がある・・・
ってだけのことじゃないの

昔は「編集」ってふるいを通過した人間のみしか評価対象にならなかったけど、今は誰でも評価を受けられる
だからある意味「編集」の能力がふるいにかけられているとも言える

まぁ読者は結果しかみないけど
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:30:06 ID:UDcTtDTP
727だけど、その時の話の流れでは、「漫画家になりたい」って言ってるのに
最後まで描くということができないワナビーが多いっていう感じだったんだ
論点あやふやでスマンカッタ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:41:36 ID:leo1HQP1
ワンパンマンより面白い漫画かけない奴はgmkz
画力はその後
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:05:32 ID:qAaAWtnj
>>731
ネットの評価ってぶっちゃけ客の評価だろ

どんないい物も、いいと思う客、思わない客がいるのは当たり前だし
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:15:10 ID:mLK3F5nn
>>727は実際に出版社に持ち込むまでいくのは評価できる、ってことじゃないの
ネットで評価をうけるかどうかなんて関係ないしどっちがより役に立つとかないよ
pixivで賞を狙いつつ、自分の足でポートフォリオもって売り込みに行く人だって珍しくない
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:09:43 ID:nVL1vLxK
>>702です
自分が設けた期日のぎりぎりまで粘りましたがそろそろ終了でいいかな?
>>718
ジャンプは今までただなんとなく読んでいた感じでしたが今度から言われたことを意識して読んでみます。
自分の原稿が通じなかったのはショックだったけどめげずに頑張ります。

>>720
正直web漫画をやるかはまだわかりませんが実行に移す場合は意識してみます。

>>721
恥ずかしながらこう言うアドバイスをみると自分は持ち込みに行く雑誌に対してほとんど研究してなかったんだと反省させられます。
白文字についてはどうやって指定するのか自分は知りませんでした。やり方を教えてくれてありがとうございます。

>>726
進められた参考書は面白そうなので見つけたら買っておきます。
一回の持ち込みでめげずにもっとたくさん漫画を描いて頑張ります。

>>731
心にズキリと来ましたがここで教えられたことも編集さんに言われたことも絶対無駄にはしないつもりです。

色々丁寧なアドバイスをいただけたのでうれしいです。専門外の漫画というジャンルなのにまさかここまで
意見を出してくれるとは思ってもみませんでした。
意見をくれた人全員に改めて感謝します。

ではこれにて。
「タグ付けを外しました」
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 02:40:14 ID:POiEItKb
pixivで賞なんか取っても、そこで貰える仕事は1枚1万くらいの安い派遣仕事だけだよ
絵1枚1万で年収100万稼ごうと思っても年100枚ちゃんとしたクオリティのをあげないとあかんよ?
同人やDLSITEで儲かってる奴が全体の何%いると思ってるの
ちゃんと会社行って担当に持ち込んでアシになって下積みをしたり
コネを作っておかないと、ネットでフラフラしてる間にいつの間にかオサーンになるよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:56:02 ID:aqx1YPWP
漫画が描きたいのか金が欲しいのかどっちなんだよ
連載さえ持てば安定して飯が食っていけると思ってんのか?
そんなに甘くないよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 04:42:41 ID:bH5boAq0
そういえば東方画集って1枚1500円だっけか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 05:13:20 ID:Z3qjoUYO
PIXIV発で連載取った人いる?同人やHPとかの活動なし、連載経験もなしで
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:36:51 ID:R/kuOOJF
ぶっちゃけ連載持って安定して食えない世の中のほうがおかしいよな。
だれかその辺変えられる力と頭もったやついないんかな。
音楽業界はちょっとずつ変わろうとしてるのにな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:29:19 ID:RLSkx5Wc
>>741
マサオさんはそうなんじゃないの?まだどうなるかわからない感じだけど
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:59:32 ID:E9bOfFq/
そのマサオが言ってるよ
ある程度社会人としてふるまえることをアピールすることは大事
ttp://togetter.com/li/23356
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:04:03 ID:jMEZner9
ある程度っつか絵描きなら社会人っぽくなくても大丈夫とか考えてる
おバカさんでもいるの?

いないでしょ?冗談きついな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:13:23 ID:Z3qjoUYO
仕事募集なのに仕事履歴が無いとだめか・・・
元々仕事履歴が無い人は一生仕事頼まれないって事じゃないですかーやだー
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:15:41 ID:UgGz01Qf
仕事として請け負うなら社会人としての振る舞いは最低限必要だろ・・・
ガキに仕事任せる馬鹿はいない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:39:48 ID:8mZGMU4G
スレ違いもその辺にしとけ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:56:37 ID:ydXlc/9B
つ、次の方どうぞ〜
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:21:45 ID:PSWifiTB
タグ:まいまいがまいまい

客観的な意見をもらえることが殆ど無いので、
書き込んでみました。
何ができない・わからないのかもわからない状態です。
絵が上手くなりたいので、批評やアドバイス希望します。
よろしくおねがいします。

その他に投稿している絵はショタなので、注意してください。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:26:21 ID:WofeYJTP
>750
模写って書いてあるけど、商業メディアなどの元絵があるってこと?
そうだとしたら、絵そのものの評価はできないから
「線がきたない」とか「塗りの種類が違うところが浮いて見える」とかしか言いようがない…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:53:41 ID:TwjND+OV
>>750
晒すなら模写よりオリジナルを晒したほうが今後の自分の力になると思いますよ。
あと、アドバイスする側の立場ですが、模写の元絵のURL付きだとアドバイスしやすいです。

元絵を知らないので想像ですが、ぱっと見、破綻しているところは少なく、形の取り方がうまいんだろうな〜と感じました。
しかし、顔を傾けているのに耳の位置が平行(プロフ絵の耳が似た感じになってるので、そういう手癖がついちゃってるのかも)
不自然に折れ曲がったすそや、布が引っ張られてる感じのしないシワの描き方のせいでズボンが雑に見える等の部分も目に付きました。

他の絵も見てみましたが、まだまだ練習不足で一生懸命描いても落書きとみなされる時期かと。
何ができないのかわからないということは、絵を客観的に見られない様子ですね。
まず自分が好きな絵のどこが好きなのか、いくつか言葉でピックアップしてみてください。
かわいい綺麗かっこいい等のテンプレワードで済まさず、絵から受けた印象を丁寧に言葉にすると
なぜその絵が魅力的なのか分析することになります。
それを何度も繰り返しつつ、自分の絵の絵のダメな部分と比べると何が足りないのか課題点や目標が見えて来るはず。
課題点は人に言われるよりも自分で発見する方が楽しいし、よっぽどグッと身につきますよ。

それから、一枚に2時間以上どっぷり時間をかけて描く、描いてから時間が経った絵を見て直す、
描けないものは何度もチャレンジする等を根気よく繰り返し、雑に見える部分を極力減らしてください。
自分より上手い人、でもプロ程画力が高すぎない人を見つけて、三ヵ月後、半年後に
その人と自分の絵を並べた時見劣りしない絵を描くのを目標にするのもいいかもしれません。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 07:59:16 ID:pvfafood
>>750
そのくらいのレベルのときは、
線画はパスで描くのをおすすめする
線が汚いってだけで見てもらえないから。

本気で絵を描きたいなら、高くてもSAIくらい買おうぜ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:33:56 ID:MDxmgjRZ
SAIはべつに必要ないな。
それより綺麗な線を描く練習したほうがいい。
ツールより能力値を上げるほうが自分のためになる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:39:22 ID:AEfhmqeR
綺麗な線の引き方はソフトに左右されるから
まずソフト選びが重要だろ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:53:32 ID:MDxmgjRZ
便利なことは便利なんだけど、そうじゃなくてさ、
本気で絵を描きたいならツールに走るより腕を磨くほうが重要だろう?
上達とはツールを手に入れることじゃないんだよ。
勘違いしてる人多すぎ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:01:22 ID:AEfhmqeR
お前は何を言っているんだ?
ツールを使って綺麗な線を引く練習をすればいいだろ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:04:40 ID:MDxmgjRZ
たとえばさ、上で貼ってる人がsai使ったとして線は綺麗になるよ。
でもそれでいいと思う?全然進歩してないじゃないか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:08:54 ID:mTkoQ0cd
マラソン選手に「高性能なシューズで走っても上達はしない」と言うような暴論
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:10:48 ID:AEfhmqeR
>>758
綺麗な線引けるならそれでいいだろ
それ以外の技術面はまた別の話
俺も>>754も綺麗な線を引くにはどうすればいいかを話している

お前が言っているのはまったく論点が違うんだよアホ
こんな風に勘違いしてる人多すぎ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:16:05 ID:k2Nq36gp
ツールを使いこなせるようになるのも技術の一つだよ
線画を全部パスで仕上げる人だっているんだから
アナログのテクだけが最重要というわけでもない、人それぞれ
あとぶっちゃけ、見ている側からすれば
手書きの綺麗な線も補正で綺麗にした線も同じこと
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:19:59 ID:AEfhmqeR
アニメもエロゲもそうだが
それぞれの手癖でコマごとに描き方が変わらないように
パス使って線画や塗りやるしな
何を目指すかによるのは事実だが
>>753の言うとおり最初は線の引けなさに振り回されることになるから
素直にパスツール使って描いた方がいい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:20:10 ID:ngcJX71D
「コミックマスターJ」と言う漫画で同じような議論があったのを思い出した
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:43:26 ID:97vzX87H
綺麗な線が引ければなんでもいいんだよ。見る側は完成した絵しか見ないんだから

思えばアナログ→CGの過渡期にも似たような言いがかりつけられてたっけ
聞いた話じゃマンガでトーンが発明された時も同じ事があったらしいな
まぁそれらが現在どうなっているかを考えれば、完成した絵以外
ましてや絵の描き方なんかに拘ることが如何に描き手の自己満足かがよく分かるな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:43:45 ID:WofeYJTP
別にパスツールが使えるソフトはSAIだけじゃないし
綺麗に描ければどんなソフト使おうと、どんなツールで描こうと
割とどうでもいいと思う

>750
GIMPはお絵かきよりフォトレタッチ寄りのソフトだから、違うの使ってみたらどうだろう
pixivの使用ツール一覧見ると、Pixia、AzPainter、PictBearなどのフリーツールもけっこう使われてるし
ためしにこういうのをダウンロードしてみては?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 14:45:04 ID:k2Nq36gp
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:02:16 ID:NeMwF/h9
あるゲーム会社の企業説明会でSAIは座標いじって描くから使わないと言ってたぞ。
Photoshopがあるなら使うことを勧める。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:20:35 ID:vDmZl4Uu
>>750です

まさか、こんなにレスがつくとは思っていなかったので
驚いています。皆さんありがとうございます。

>>751
そうですね、模写だったら評価できないですよね。
次に晒すことがあれば、オリジナルをあげようと思います。

>>752
元絵のURLを今更ながらはってみます。
ttp://www39.atwiki.jp/vipelsword?cmd=upload&act=open&pageid=18&file=Elsword_1.JPG
顔は手癖で描いてる部分も多く、ズボンのシワなども、理解せずに描いてるんだと認識できました。
アドバイスありがとうございます。好きな絵描きさんの絵を観察して、書き出してみたら、
課題点が沢山出てきました。これを目標にします。

>>753
パスツールの存在も知らなかった程なので、今から講座を探してみます。
SAIの購入も一時考えたのですが、考えたまま流れていました。

>>754
綺麗な線引きたいです。自分の絵の線の太さが均一になっているのが気になるのですが、
他の方は筆圧などを感知させるようにしてるのでしょうか?それとも、細い線を何度も描いて
太くみせているのでしょうか?

>>755
ソフトを選ぶことなく、ただ目についたGIMPを落としていました。
GIMPの機能で満足していたのですが、他のソフトも使ってみようと思います。
ソフトにお金を使うことに抵抗は無いので、フリーや商業製品関係なく、
お勧めがあれば教えていただければ幸いです。
ソフトなんて、個人の好みによるのかもしれませんが…。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:24:46 ID:4At+lpSe
うーんphotoshopは機能と値段が釣り合ってないのが何とも…
動作がわりあい単純でトーンがたくさん使えるCGIllustをおすすめする
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:29:03 ID:vDmZl4Uu
>>756
絵の練習をデジアナ問わずにやろうと思い、
ペンタブやスキャナやトレス台などを買ってみましたが、
どれを使ってもそれぞれ別の面白さがあると思いました。
本当に最初は、ペイントで絵を描いていたので、GIMPを見つけたときは衝撃的でした。

>>757
お絵かきツールは完成品を描くためのものだと思っていたので、
お絵かきツールで練習するという発想がなかったです。
ありがとうございます。

>>758
弘法筆を選ばずになれたらいいなぁと思いますが
まだ筆を選んで、少しでも人に見てもらえる絵を描きたいなぁとおもいます。

>>759
高機能で使いやすいソフトを用意したほうがいいということですかね

>>760
そうですね、綺麗な線が引きたいです。
難しいことは分からなく、議論についていけないんですが
とりあえずでも綺麗な線が引きたいです。

>>761
最初はGIMPの使い方もわからず、
徐々になれてきたかなぁと思いますが、講座とかを見ている限り
GIMPの機能を全然使いこなせていないとわかりました。
ツールの使いかたを知るのも大変ですね。

>>762
パスツールを試しにつかって絵を描いてみることにします。
何をすればいいかわからないので、とりあえず何でもやってみます。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:29:41 ID:MDxmgjRZ
何使おうが上手い人は上手いんだからあまりこだわってもなぁ。
値段は確かに考慮に値するが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:33:10 ID:vDmZl4Uu
>>764
見る方のことを考えると、完成した絵が綺麗ならばなんでもいいですよね。
でも、絵を描く過程も楽しみながら、上達するように行いたいという気持ちもあります…。

>>765
はい。あげていただいたものをダウンロードしてみます。
ありがとうございます。
本当に全然わからないので、参考になります。

>>766
私もこんな風に綺麗に描けるようになりたいです。
上手い人のUstream配信なども見るのですが、
高次元過ぎてあまり理解ができません…。

>>767
絵を職にしようとは思っていないのですが、フォトショップの方が応用がきくんですかね。
今のデジタル絵描きさんは何を使って描いてる方が多いんでしょうかね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:34:32 ID:MDxmgjRZ
あ、勘違いしないでね。
わざわざ不便なもの使って曲芸じみた技術を磨けと言ってるわけじゃないからw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:39:48 ID:BUHCxiu9
>>750
CG板のおすすめのフリーソフトスレおすすめ一度見てみて
今使ってるGIMPもG-penいれたら(補正はないけど)線は綺麗だよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:57:36 ID:NeMwF/h9
俺は3DCGの方だったりするから、サラッと勉強するだけだったが。
Photoshopは髪、身体、服のパーツごとに影や光+αのレイヤーを重ねてたな。
あとブラシを自分なりに創作したりなw ゲーム会社とかは共通して使うのがPhotoshopらしいな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:28:49 ID:JhSYSGMD
ID:MDxmgjRZがなんか怖い
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:33:12 ID:MDxmgjRZ
気にしない気にしないw
単なる話の流れさ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:02:58 ID:ylVlLaQp
ID:MDxmgjRZから時代遅れの加齢臭がプンプンする
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:03:30 ID:WofeYJTP
これは怖い…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:07:22 ID:iyhcqgfh
誰だよこの人たち連れてきたのは
アドバイスだけでいいよ評価する人同士だけ見んな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:09:43 ID:NlwVfc/0
怖いというか、かわいそうだな。

何年もやってアマチュアとか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:18:05 ID:NeMwF/h9
>>781
 そういう発言はアウトだぞ。pixivでプロ目指してる人達だけじゃないし、
 今回みたいにアマチュアでやってる人もいる。人それぞれなんじゃないか?
 
 スレ違いすまん。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:21:59 ID:MDxmgjRZ
>>778
いや、いつもいる人だよw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:23:54 ID:ylVlLaQp
全く話が噛み合ってない・・・池沼だ・・・
にげろー
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:31:19 ID:vDmZl4Uu
>>750
タグはずしました。

みなさんありがとうございます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:32:12 ID:ylVlLaQp
>>785
おう
2度と来んなよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 17:37:19 ID:MDxmgjRZ
おいおい・・・・・w
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:01:33 ID:WPDbS+qB
いまだに線を硬くするツールのパスをメインで使えとか言ってる人にはワロタ

そいつの絵をみたら糞かてぇんだろうな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:40:44 ID:oImrDX9F
え?パロディや画風をパクる時にはそこそこ役立つと思うけど>パス
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:43:38 ID:d2ArlHVw
>>788
線を固くする?
ああ、パスに筆圧が無い時代の人ですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:46:46 ID:WPDbS+qB
え?
いや筆圧とかあるとかないとか関係ないし

つかこういう場合パスで描いてる奴が絵をあげて、どうだパスは凄いだろって言ってくんないと
有用性わかんねーよ
そいつの絵がつまんなかったらあっそ、で終わりじゃん

おれはパスは全否定派

線が歪んだりはみ出したりしているのは絵の面白さとは全く関係ないと思ってるから
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:48:58 ID:WPDbS+qB
あぁ、間違えたよ
線を硬くするじゃなくて絵を硬くするの間違いだった

詫びとくわ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:53:34 ID:k2Nq36gp
(´・ω・)まあ、線画はSAI、塗りはフォトショって人は結構多いよ
下の動画みたいにパスによる線画修正が可能だからね
ストローク重視で線を引いてそれをパスで微調整する感じだね
ttp://www.youtube.com/watch?v=uWeUcEwbzH4&feature=related
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:54:32 ID:MDxmgjRZ
でもね一時期そういう考え方にハマってしまうのもわかる気はする。
みんなそういう道を通ってきたんじゃないのかな。
俺もパス使って悦に入ってた時期とかあるよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:04:55 ID:d2ArlHVw
意味がわかんねぇな、パス使っても上手い絵は上手いだろ?
自分の好みを押し付けて、パスを使ったイラストを全否定とは恐れ入るね
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:13:15 ID:is43oRUG
>>791
それはお前が使いこなせてないだけ
わからないなら大口叩かずに部屋の住みで凍えてろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:24:12 ID:KqbnSxVF
パスのアドバイス見たとき荒れるんじゃないかと思ったw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:24:13 ID:oImrDX9F
投下しようと思ったけどすでに柿板で晒したものだったでござるの巻
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:37:50 ID:is43oRUG
>>768みたいな絵柄を描きたい奴にパス使うなと?
デフォルメ理解できてる?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:39:26 ID:YqAx8Rlr
思うに絶対にはみ出してはいけない、絶対に下書きの線に一致させなければならないというマインドが絵を硬くするんだと思うけどね
俺には>>793は硬い線画の作り方、という動画にしか見えなかったなぁ

>>795
じゃあもっと上手くなる可能性があるってことじゃない?

最近、線画ですげぇと思ったのは西E田先生とかかなぁ