Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
(p)ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-4

◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【17】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269322835/
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1272278502/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part15(ソフトウェア)
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233973252/

◆前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1269119771/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 04:34:38 ID:67WVxA/l
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements7 とか CS4 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 04:35:30 ID:67WVxA/l
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)

Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。

Q:線画を透明化したいのですが・・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。

Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
  色を混ぜることはできますか?
A:SAI使っとけ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 04:36:25 ID:67WVxA/l
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く

Q:評判のいい5や7が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
  アカデミック版については店頭での資格審査は厳しいので社会人が買うのは無理です。

Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
  「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある重なり合った四角の描画色側を
  クリックする。

Q:英語版を購入しました(持っています)。
  日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
  アップグレードも対象外です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 10:38:04 ID:aCI+h644
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:48:48 ID:MJVFw4xw
>1乙

ブラシ利用中のブラシサイズ変更方法

@マウスの右クリック
Aショートカットキー: [ ] 
BALT+マウス右ドラッグ(左右)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:54:47 ID:MJVFw4xw
Elementsから来た人へ


カーソルを載せたレイヤーをダイレクトに選択したい
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「自動選択」のチェックBOX

選択中のレイヤーの拡大・縮小・回転
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「バウンティングボックスを表示」のチェックBOX


以上チェック入れる事でElementsと同じ操作状態になります
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:57:06 ID:MJVFw4xw

スクロールホイールでズームしてくれない
→編集/環境設定/一般/「スクロールホイールでズーム」へチェック
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 14:00:56 ID:fdELB3nK
イラレでは例えばひとつのテキストの色とか大きさを変えたら
アピアランスから他のテキストにドラッグドロップで適用できますよね

フォトショではそういうのはないんですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:32:40 ID:pRLOL0WN
VISTAdeでCS2使ってます。
フォトショップイメージのファイルがサムネイル表示のときに真っ黒や
画像が乱れて表示されます。原因分かる方お願いします。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:07:49 ID:gaz4cZnz
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】  Adobe Photoshop 7.0
【 詳しい内容 】  カラー写真の加工に関して質問させていただきます。
白黒写真のように2色の階調で表現された写真に仕上げたいのですが、
「白・黒」の2色ではなく、
例えば「青・赤」の階調に加工する方法を教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。


12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:30:57 ID:MJVFw4xw
>>11
CS4だとイメージ/白黒で着色にチェックを入れて色層/彩度でできるけどPS7についてるかは?
ただ、いったん白黒にしたあと何か方法ありそうですよね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:40:26 ID:gaz4cZnz
>>12
ご返信ありがとうございます。
見てみましたが、PS7に「イメージ/白黒で着色」
はありませんでした。
「いったん白黒にしたあと」、ですね。
試行錯誤してみます。



14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:48:28 ID:67WVxA/l
>>9
Photoshopはフォトレタッチソフトですから、そのようなイラスト作成に特化した機能はないようですね。
って、Photoshopをそっち方面に高機能化を図ってしまうとIllustratorの存在意義が無くなってしまうような?

>>11
調整レイヤーのグラデーションマップでできないかな?
Photoshop 7に調整レイヤーグラデーションマップがあったかは記憶があやふやで分かりませんが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:11:38 ID:gaz4cZnz
>>14
11です。
「調整レイヤー−グラデーションマップ」
ありました!
初めて触ったのでいまいち使いこなせていませんが、
かなりイメージと近い画をつくれそうです。

ご返信ありがとうございました。
より簡単な方法など、引き続きご指導お願いいたします。。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:16:54 ID:MJVFw4xw
>>13
>12ですが今再確認しましたが違う答えをしたようです
先ほどあげたやり方では白+黒+任意の色の3色になります

>14さんのグラデーションマップでうまくいきますね、私も確認できました。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:18:01 ID:67WVxA/l
書き忘れてた。
>>6-8 テンプレ追記乙
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:21:37 ID:sJwKPzGZ
【 OS 】 Windows XP SP3
【 バージョン 】  Adobe Photoshop CS4
【 詳しい内容 】 最近Photoshopを使い始めたのですが、レイヤーを変更し色をつけた後
編集から一段階戻るを使うと色塗りが取り消されるだけでなくレイヤーが変更されてしまい
気付かずに前のレイヤーに色づけしてしまうということを頻繁にやってしまいます。
この一段階もどる機能のレイヤーまでもどしてしまう機能をオフにする方法、または皆さんがやっている防止策を
教えていただけないでしょうか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:38:09 ID:gaz4cZnz
>>14
>>16
質問者です。
グラデーションマップ、乗りこなしてきました。
イメージどおりの画ができて満足です。
皆様のお力添えに感謝いたします!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:49:29 ID:RcZBvlDW
>>11=15
だらだら書いてたらグラデーションマップで解決した模様。
ヒマがあったら2色分解とダブルトーンでググって見てください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:55:17 ID:gaz4cZnz
>>20
質問者です。ご返信ありがとうございます。
「2色分解」「ダブルトーン」
今後のために学びます。感謝です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:55:32 ID:hGQgSlwE
>>18
レイヤーも戻っていることを忘れないようにする

煽りじゃなくてマジな回答です
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:32:25 ID:SyLNHo52
>>22
返信ありがとうございます。結局のところやっぱりそれしかないんですね・・・。
まだ使い始めたばかりなので繰り返し使ってこの仕様に慣れるようがんばります。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:23:23 ID:2jn/gQp3
解決方法をご存知の方教えてください。

【 OS 】 MacOSX 10.5.8
【 バージョン 】  Photoshop CS4
【 編集モード 】 モノクロ二階調
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 プリンター EPSON LP8900
 
【 詳しい内容 】
自宅プリンタでモノクロ二階調を印刷すると、白紙が出てきます。
ドライバ、アプリの再インストールも行いましたが変わりません。
データを二階調→グレースケールに変換すると印刷できます。
解像度を変えてもダメでした。CS3では問題なく印刷出来ていました。
プリンタモニタを開いてファイルをドロップすると、一応印刷はできますが
印刷位置がずれてしまい、端が印刷されないので使い物になりません。

この現象がCS5で直るようならアップグレードも考えているのですが
解決方法、およびCS5ではどうなっているかご存じの方、教えてください。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:54:15 ID:bZ3lJTop
【 OS 】Windows7 home x64
【 バージョン 】 Photoshop CS3
【 質問説明画像URL 】http://gigazine.jp/img/2009/12/22/sexy_santa/hot_christmas_girls_81.jpg

人物の写真をこのような感じで絵みたいな雰囲気にするにはphotoshopでどのように作ったらいいですか。
参考にしてる写真ははちょっとあれですが教えてください。
お願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:28:35 ID:SjWz2Dna
>>24
プリンタが怪しい気はするけど
CS5の体験版入れて試せばいいじゃない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:58:24 ID:9AgPeObQ
>>25
プラグイン使った方が手っ取り早いんじゃないか
フリーでもこの程度にはなる
http://img214.imageshack.us/img214/9006/xero.jpg
適当に作ったのでちょっと荒いけど、微調整して手直しすればもっと綺麗になる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:47:01 ID:x1cXGsEF
>>25
プラグインでは>>27のような使い物にならない素人画しかできないので、
地道にブラシで上から塗り込んでいった方が結果的に早くできますよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:03:46 ID:5+C12Zcs
一つお聞きしたいのですが、GIMPとphotoshopの差を知りたいです。

ポスターの折り目を消そうと思うのですが、この程度の用途ならGIMPでも作業性は全く変わりませんか?
もしphotoshopの方が機能的に楽に早く消せるのならば製品を買ってみようと思います。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:23:37 ID:thwEgPp/
>>29
差を知りたいなら自分で試してみるのが一番。
ズラリと差を列挙されたって理解できないでしょ。
機能の差だけじゃなく、操作性も人それぞれ感じ方が違うんだから
自分で試してみなきゃ分からない。

折り目を消すって言うことだけなら、Photoshopのコンテンツに応じた塗りを使えば
時間的にはPhotoshopの方が早くできるかもしれない。
この程度の用途のためだけにPhotoshopを買うというのもなんだけど、
持っていて損はしないと思うから余裕があるなら購入をお勧めする。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:24:48 ID:R+XUHbh6
>>29
両方使い込んだって人はそんなに多くないかもしれんから、ここで訊いても
答えを得るのは難しいんじゃないかなあ。
ひとついえるのは、Photoshopのほうが解説のサイトも本も利用者も
圧倒的に多いだろうってこと。
使い方を覚えるってのも意外と大変なので、そこにかける時間や労力を
減らせる点では多分Photoshopのほうが上。ただし、それが費用に見合うかは別。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:30:06 ID:5+C12Zcs
ありがとうございました。
とりあえずGIMPでやってみようと思います
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:07:22 ID:LeUYSvRz
うい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:32:13 ID:rxOC6NGj
>>29
今更だが 以前 GIMPをマンセーしてる奴が居たんで使ってみたが
操作性が解りにくい統一性がない 
Photoshopで楽々編集できるファイルが重くて使い物にならない
他にも色々駄目駄目な部分がいっぱい

Photoshop使ってる奴が使うと「俺の寿命がストレスでマッハ」
という表現がぴったりのソフト

マンセーしてる奴に愚痴ったら無料でこれだけ出来れば(ry
と同じ反応しやがるんだよね 
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:35:16 ID:JEaUSc8v
両方の体験版を落として試してみればいいじゃん
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:55:16 ID:UdSJISbf
いい加減アンドゥするとレイヤーやパスまで戻る現象をどうにかして欲しい
調べてみたけど古いバージョンでは無かった現象みたいだし

ダメもとでも不具合報告を送って改善するように促してみないか?
ttps://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&loc=jp
それともやってるけど一向に改善されないのかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:47:35 ID:QPj0Yohs
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】  CS4 
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 
【 詳しい内容 】
ペンツールを使って線を描くと、
写真などの画像を選択して[編集]→[変形]→[拡大・縮小]や[回転]ができなくて
ペンツールで描いたものが拡大・縮小や回転の対象になっちゃうんだけど
ペンツールで描いたあとでも画像だけを変形する方法はないんだろうか?
いろいろ試したけどダメで
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:42:52 ID:AVk8GVHI
>>37
パスを非表示にしてください。
でないと、なにもかもパスを対象に作業されます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:57:27 ID:dOLWn9CM

【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS4
【 編集モード 】RGBカラー
【 関連ソフト・機器 】Intuos 3
【 詳しい内容 】筆圧で彩度を変えることはできますか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:16:56 ID:AcUxY7rO
CS4を使っているのですが
ウィンドウをタブ化した状態だと
ドキュメントの上のほうで作業をしていると、タブの枠を誤ってクリックしてしまい、
勝手にドキュメントをフローティングに変更してしまうので作業がしにくいです。
仕方がないのでドキュメントをタブ化しない設定にしてフローティングのままで作業していますが
今度は作業がしやすいようにフローティングドキュメントを最大化するとオプションバーが隠れてしまいこれまた作業がしにくいです。

昔のバージョンのようにオプションバーを表示したまま、ドキュメントがフローティングしないように
ドキュメントを最大化にした状態で固定できないでしょうか?
4137:2010/06/01(火) 00:32:30 ID:7acGzQor
>>38
ありがとうございます
パスを選択範囲にしてそれを解除したら非表示にできたのですが
一発でパスを非表示にする方法がわかりません
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:57:02 ID:zhDscZxt
>>41
Photoshop CS4でこのショートカットキーがあるかどうか分かりませんが、
Shift + Ctrl +H のショートカットキーでできませんか?
このショートカットキーはターゲットパスを表示/非表示にするショートカットキーです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 06:20:11 ID:wopKukzR
複数個作成した、シェイプの色をまとめて変更したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
※一つずつ変更するにはいいのですが
 まとめて同じ色にはできません

ご存知の方がいらっしゃったら
教えてください お願いします
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 07:27:59 ID:HSDG1xqG
>>43
選択したシェイプレイヤーに対して色を変更(色はカラービッカーを表示して選択)する
スクリプトを組んでください。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 07:34:06 ID:HSDG1xqG
>>44
カラービッカー ×
カラーピッカー ○
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:23:03 ID:bthMHX71
販売期間についての質問です。
アドビストアや正規店では次のバージョンが発売されるまで
現バージョンのアップグレード版はずっと販売されているものなのでしょうか。

現在CS2なのでCS5アップグレード版を買う予定ですが、
同時にハードの方も色々と買い換えが必要になるので
その目処がたってからCS5も購入したいのです。
少なくとも今年中にはなんとか揃えたいのですが、
アップグレード版がすぐなくなるようなら、ソフトだけ前倒しで
買っておいた方がいいのか・・迷っています。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:10:09 ID:YYTr1hrO
なんでここで聞くんだ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:50:47 ID:faywdQ6X



ずっとあるんじゃねー?
CS4のもついこの前までどうのこうの言ってたじゃん。
今年中なら全然心配ないだろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 16:21:20 ID:F0sA06IY
CS3なのですが、Photoshopの100枚あるレイヤーを一気に並び替えるには
どうすれば良いですか? (並び替え後、元に戻す機能がなくてもOKです)


50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 16:55:07 ID:7MJdW0tw
>>49
どう並べ替えるかはユーザーの自由です。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:14:29 ID:F0sA06IY
>>50
そうなんですがエクセルの「並び替え機能」(ソート)のような物が
Photoshopにもないのかと思いまして。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:25:19 ID:qROn3vkQ
どういう意味の並び替えかわからないが、HELPは検索してみたのかな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:41:44 ID:oqzlvJd3
>>49
「並び替える」という言葉は、特定の動きを表す言葉ではありません。
もっと具体的にお願い致します。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:11:54 ID:F0sA06IY
>>53
レイヤー窓にある、例えば下記のような5つのレイヤー

レイヤー005
レイヤー003
レイヤー001
レイヤー004
レイヤー002
 ↓
レイヤー001
レイヤー002
レイヤー003
レイヤー004
レイヤー005

のように並べ替える、ということです。

ただ、ドラッグ&ドロップなどの手動での並べ替えではなく、
スクリプトやショートカットキーなどでの一括して行うよう
な動作でないとレイヤー数が多くて大変です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:46:24 ID:HSDG1xqG
>>54
「photoshop スクリプト レイヤーの並び替え」という単語でググれば色々なサイトが見つかると思いますよ?
そういう努力はしたのですか?
以下のサイトのスクリプトを参考にして自分で作ってみたらいかがでしょうか?

ttp://www.nekomataya.info/nekojyarashi/wiki.cgi?%a5%ec%a5%a4%a5%e4%ca%c2%a4%d3%c2%d8%a4%a8
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:57:30 ID:b9oy1+Ku
>>55
最近の子の「?」の使い方が非常に気になる。
2行目3行目はともかく1行目の末尾にどうして「?」
を付ける必要があるのか疑問だ。

最近の新人には、研修で「?」の使い方についてまで
教えてやらないと平気でビジネス文書に同じように使うからな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:05:27 ID:7T13sHe+
最近の子ってww
おっさんww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:07:51 ID:71gT/3BI
photoshopCS4以降ってマルチGPUに対応してる?
クロスファイアして意味あるのなら5770×2とかにしたいな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:17:14 ID:HSDG1xqG
>>56
すみません。以後注意します。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:24:54 ID:qROn3vkQ
>>56
これは最近の子の流行りとかでは無く、相手の無知を小バカにしたい場面での使い方ですよ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:20:10 ID:YRPaB9pq
川島屋でもありますゆ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:27:05 ID:0m7/Pz+I
こちらに誘導されて参りました。

最近デジイチデビューしたんですが、こんな色合いの写真はどのようにレタッチすればいいのでしょうか?
ttp://photohito.com/photo/482176/

こういう映画のワンシーンのような雰囲気の写真を作りたいです。

よろしくお願いいたします。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:56:43 ID:m4Vd3f2C
>>62
DEKIMAGAでも購読してください。

マジレスすると、あんたのいってることは「Photoshopの使い方教えてください」って言ってるのとかわらん。
包丁すら使えないのに肉じゃがの作り方聞いてどうするの?
本でも買って、まずPhotoshopの各機能(最低限でもトーンカーブだけでも)覚えなよ。
それでもわからないなら質問したら?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 01:26:09 ID:j9BaTB36
>>56
>>55の文章引用して書くと「単語でググれば色々なサイトが見つかると思いますよ(そんなこともわからないのですか)?」
というニュアンスで使われる。
>>60が言うとおり相手を小バカにする時に使う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 01:57:30 ID:/ZuOVEwx
おまえバカだろ

おまえバカだろ??

おまえバカだろ!!

おまえバカだろww

CS5ではフィルター→「選択範囲を小馬鹿にする」で微妙なニュアンスをCGとして表現することが出来ます
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 02:03:54 ID:cDU4t97z
>>64
でも、それをビジネスで使うのはNGだろw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 02:56:08 ID:JwX0J0Oe
>同社によれば,Topaz DeJPEGにより,圧縮し過ぎて画質が落ちたJPEG画像を修正でき

このソフトで圧縮したのしか無理ね。はい解散
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 03:02:49 ID:v6LOOGls
いったいどこの誤爆だ!?

最近のPhotoshopスレは荒れているなぁ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 03:28:49 ID:j9BaTB36
>66
言いたいことはわかるが>>55の文は答えを提示してはいるがビジネスもクソもない煽り文だろってことだ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:05:34 ID:8x0ktbq5
質問です。
Windows XPでPhotoshop CS4を使用しています。

グラデーションを使用したイラストを作成しているのですが、
グラデーション部分が櫛状に段々ができてしまっています。(色数が足りない時になる症状)
イメージ->モード->RGB/8bitチャンネルを16bitチャンネルにしたらスムーズに表示されたのですが、
今度はフィルタギャラリーが使用できなくなってしまいました。

普通キャラクターのイラスト等を描くときは8bitチャンネルでしょうか?
この、グラデーションが汚くなってしまうのは何がいけないのでしょうか…
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:19:38 ID:Nz9PnXAN
>>70
仕様だよ
8bitと16bitの色数の違いを考えれば分かるよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:46:30 ID:m4Vd3f2C
>>70
グラデにすこしノイズまぜる
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 02:07:36 ID:i2Vm5wec
cs3でチャンネルを20個ぐらい作りました。

「選択範囲を保存」のドキュメント部分が「新規」しか選べなくなってしまいました。

開いているファイルのレイヤーにチャンネルを作りたいのですが
どうやれば直りますか( TДT)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 12:53:51 ID:4s5my93y
チャンネル数、上限あったんじゃねぇ?
ダイアログボックスに従って新規ファイルに選択範囲だけ保存しとくか、
イヤならレイヤーを塗りつぶして代わりにすれば?ボケが大きかったら
思うように再選択しにくいかもだけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 13:56:18 ID:LpWV63yd
CS3なら20個以上いけた気がするんだが…
7.0時代は確かにその辺で上限だった

適当にアルファチャンネル増やしてみたら53まで出来たが
PhotoshopCS3 Mac版
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:29:02 ID:i2Vm5wec
>>73です
モードがグレースケールになりRGBモードが灰色で選択できない状態になっています
カラーチャンネルにブルーやレッドがあったのですが今はグレーのみになってます

突然なってしまったので、どこを押せば治るのかもわかりません
もしかするとカラーモードが変更されたせいかもと思い追加で書いておきます

win版ですが上限ではなさそうです
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:43:22 ID:8evRINFM
PhotoshopCS2 Winを持っており、このたびCS5へのアップグレード版を買いました。
次にバージョンアップされたらそのアップグレード版を
買えばいいと思っていたのですが、間違いでしょうか?
(一度バージョンアップ版を使用してしまったら、その後は正規版を買わなくてはならないのでしょうか?)
過去の例でもいいので教えてください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:05:01 ID:HnMnKTit
>>77
今後ずっとアップグレード購入でOK
今後PC入れ替えとかした場合、わざわざ最初にCS2を入れなくて良い
CS5だけでインストールできる(インストール時にCS2とCS5のシリアル入力要)

あと今のところ、例えばCS2通常版→CS3アップグレード→CS4アップグレードとした場合、
CS4のインストール時に、CS2通常版のシリアルは求められない(CS3だけ聞かれる)
ただ、今後は変わるかもしれないからCS2は持っておいた方が良いと思う
(ライセンス的にはアップグレード元のCS2は売り払えない約束だから、押し入れの肥やしにしとくのが無難)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:19:54 ID:8evRINFM
>>78
ありがとうございました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:26:59 ID:FeTlC4gW
>>76
じゃ、カラーモードを戻してみなよ
どこを押せばいいのかわからんて、それくらいヘルプで確認できるだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:40:59 ID:cvn8qyek
最近ドットを打つ事が多いのですが、「編集→変形→90度回転や反転」の手順を踏むことが多いので省略したいと思います。
出来れば会社の物なのでショートカットなど弄りたくありません。
3DsMAXの様に簡単にウィンド化する様なプラグイン等はありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:50:07 ID:pqE9cNgY
n52teでキーボードマクロを組むのが楽なんじゃないかと思う。
マクロはハードウェア処理なので、何かをインストールする必要はない。

CG用補助入力総合part5 【G13 n52te スマスク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1269804442
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:05:34 ID:z5m44hOS
「Painters Wheel」というプラグインを入れて使っています。
ウインドウ>エクステンション>Painters Wheel という感じで、
Painters Wheelも独立してウインドウ化されているのですが
外部からのプラグインなので、ショートカットリストには対応していません。

このPainters Wheelのウインドウを、キーボードでon offすることは可能でしょうか?
可能だとしたら、やり方を教えていただけると助かります。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:16:32 ID:Oqw5ZyWW
環境設定のところでどのドライブを使うか、みたいなところがありますよね
あれって外付けハードディスクなんかにも設定できるんでしょうか?
もしできたとして、1TB位のものだと劇的に動作が軽くなるということはありますか?
ちなみにメモリの方は2GBです
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:31:25 ID:X2hKwmQ9
>>82さん
ありがとう御座います。
早速調べて使ってみます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:43:40 ID:4MSJUgFa
なかったので立てた

Photoshopの便利なプラグインとか書くスレ
http://c.2ch.net/test/-/cg/1275712536/i
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:47:30 ID:4MSJUgFa
ごめんURL携帯用だった
http://c.2ch.net/test/-/cg/127571253
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:48:38 ID:Oz7Mfz8S
>>86
>>87
しねばいいのに。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:49:03 ID:PrIp6DOX
>>87
こっちだろw
Photoshopの便利なプラグインとか書くスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1275712536/
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:01:59 ID:4MSJUgFa
>>89
すみません規制で携帯しか使えなかったもので
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:25:58 ID:pIUpCv1p
>>84
外付けでも良いが、速度が問題なのでUSB2.0とかだと価値がない。
仮想メモリドライブを速くしたところで、軽くなるかどうかは編集している画像のサイズに因るからメモリ量だけ言われても判らない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:41:20 ID:9KgYamc6
>>73
>>76です。自己解決しました。

チャンネルの上限だったようで、1枚のチャンネルを削除すれば
保存するドキュメントにファイルが選択できました。

また、RGB用にチャンネル4枚分のスペースを作ると
グレーモードからRGBモードに変更できるようになりました。

お手数おかけしました。 
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:40:47 ID:sAQeFsfJ
解決オメ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:34:37 ID:2l5m7RWw
【 OS 】MacOSX
【 バージョン 】CS4
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】PSD 
【 関連ソフト・機器 】ペンタブ FAVO
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】回転ビューツールで角度を変えて絵を描いてるんですが
回転させた状態だと消しゴムが使えないのは仕様ですか?
選択範囲作ってdeleteで消すのはできるんですが消しゴムだけ使えません
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:27:19 ID:cN042uh5
消しゴムが使えないと言うのは、ペンの反対側のテールスイッチで消せないと言う事ですか?
消しゴムツールでペン入力を受け付けないという事ですか?
それとも消しゴムツールが選べないのですか?
消しゴムツールが使い物にならないような想定外の動作をすると言う事ですか?

まぁ私の質問に答える必要はありませんがw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:20:37 ID:vT2MzAqf
パスの整列について教えてください。
垂直、又は水平の直線のパスを整列、分布しようと思ったんですが
出来ませんでした。これって仕様なのでしょうか?

斜め線とか曲線だと出来るのですが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:57:51 ID:SJl8cEw2
>>96
仕様です。
整列、分布は範囲を確定できないと使えないのです。

垂直・水平のパスは範囲を確定できない(すなわち始点と終端をボックスでつないだ場合の面積が0)ため、
(例えば、(50,100)-(100,100) を結ぶ水平な線があるとすると、四角形で結ばれた面積は (100-50)×(100-100)=0 = 範囲を確定できない。
(50,50)-(100,100)を結ぶ斜線の場合、四角形で結ばれた面積は (100-50)×(100-50)=2500 = 範囲を確定できる。)
垂直・水平のパスでは整列や分布は使えません。

つまり、まあ、そういうことです。
9896:2010/06/07(月) 05:18:13 ID:1/g1lU23
>>97 なるほど、ありがとうございます。
パスとしてバウンディングボックスが定義できないとダメ、ということなのですね。納得です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 08:04:30 ID:rmu9wRVQ
■質問テンプレ
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】

同じ解像度(縦横同ピクセル)のtiff、とPSDを開いていて
tiffの画像をドラッグでPSDにもってくるとき位置がずれますよね?
画像をもってきた時点でぴったり合わせるにはどうすればよいですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 08:41:54 ID:ozXCUdUo
>>99
Shift押しながらドラッグ、全体表示しながら配置とか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 08:54:21 ID:U8nmmdVm
>>96
イマイチ理解できないんだけど具体的にはどのような操作をしたいのかな?
複数の直線で整列や分布をしたいわけじゃないんだよね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 09:08:26 ID:rmu9wRVQ
>>100
シフトドラッグでいっぱつでした。
サンコス
10396:2010/06/07(月) 09:31:27 ID:1/g1lU23
>>101
>複数の直線で整列や分布をしたいわけじゃないんだよね
いえ、それをやりたいのです。

パースのガイド線とか作るときに、
垂直線のパスを描く→何本かコピー→均等に並べる→まとめて変形(自由変形)
ってのをやりたいときに、均等に分布が利かないので…。

なのでどうしてもやりたいときにはラインツールでパス化してやるようにしてます。

104101:2010/06/07(月) 10:42:35 ID:U8nmmdVm
申し訳ない、ここをイラレスレと間違えていた…orz
フォトショのパスでは水平・垂直のパスは整列・分布ができないんだね、今試してみて初めて知ったわ
イラレ持ってればイラレで作業すれば簡単だけど、きっとそれでは解決にならんのだろうね…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 12:53:44 ID:taG41nDj
わろた
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:03:36 ID:VLct69Hp
CS3で質問です。
拡大縮小をするとき、シフトを押さなくても常に縦横比固定の状態にできないでしょうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:27:08 ID:rHHsxNNC
>>106
上に表示される比率の間の鎖にチェック
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 02:16:06 ID:x+m26sBb
CS5 extendedで質問です。
マシン環境
OS:Vista32bit
メモリ:4GB

「ウェブ及びデバイス用に保存」をしようとすると
「操作を完了できませんでした。指定されたパスが見つかりません。」
と表示されて、保存ができません・・・。

試しにイラレCS2等、インストール済みのほかのアプリでも同様の作業をしたのですが、
こちらは問題なく保存できました。

CS5では、試しにアプリを再インストールをしたり、10PX程度の画像で保存を試みたりしたのですが駄目でした…。

解決策分かる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 03:48:30 ID:gYOj4Hy1
フォトショップで画像を白と黒に2値化してその黒部分の座標を別ファイルに抽
出する方法ってありますか?ピクセル単位で量が尋常じゃなくても構いません。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 06:22:32 ID:XE/HiHTw
>>109
フォーマットは?
不問なら、2値画像が正にその座標の一覧ということになるが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 07:30:42 ID:oUdhybuu
もしかして、他ファイルにコピペしようとすると位置がずれるってやつ?
それなら、2値化したやつをもう一回グレースケールにして、
4隅が透明の場合は、左上と右下のすみっこをブラシでぽちっと。
その状態でコピペするとずれないよ。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:17:33 ID:ZVuX0PiR
>>2
Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
  色を混ぜることはできますか?
A:SAI使っとけ

とありますが、つまりブラシでイラストを描く場合、色をなじませるためにはその都度ぼかしツールを使用しなくてはならないのでしょうか?
現在Macでphotoshopを使用しており、主な用途が厚塗り系のイラストなのですが、photoshopでの描画の方法がどうにも謎です

ちなみに厚塗りならPainterの方が向いているというのは聞いていますが、金銭的にもこのままphotoshopでどうにかしていきたいと思っています
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:19:42 ID:kmWfkHLp
じゃがんばってください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:44:07 ID:pnbqtSYY
>>112
頑張れ。
写真屋で行くと決めたらもう、写真屋の「お作法」に自分が馴染むしかない。
ソレが時間の浪費に繋がる恐れが有るから皆他のソフトも使って見てるワケだ。
SAIなら5千円。painterでも廉価版なら7千円。本気でやる気が有るなら高い買物じゃないと思うんだが。
既に写真屋を12万出して買ってるんだしw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:54:00 ID:v5LmP646
>>112
不透明度を下げればなじむよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:08:44 ID:uQfBZ/Xa
photoshopでアイコン作ろうと思ったんですが、、
車の形のシルエットが綺麗につくれません。

鉛筆使うとドットみたいになるし、ブラシ使うとぼけてしまう。
イラストレーターなどベクターデータを扱えるソフトを使うしかないのでしょうか??
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:15:40 ID:DcWi7TNp
CS5、そんなことできるようになったんじゃねー?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:17:25 ID:DcWi7TNp
おぅっ!117は112に。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:20:15 ID:9W2dqmBA
>>112
流量を下げたブラシで何枚かゴリゴリ描いてみよう。
むしろ自分の描き方をPhotoshopに合わせるつもりで。

>>116
4倍ぐらいのサイズで描き上げて、最後に縮小すればキレイにできるよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:21:23 ID:UI2Xh7tW
写真を拡大する時、
少しずつ拡大していく事で綺麗に拡大できる…という話をよく聞くんだが。

知ってる人、綺麗に拡大できる原理を教えてくれ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:49:06 ID:JHBkwdA1
CS5登録特典の葛城フォントって、エレメントからのうpぐれでは無いんですかね?(´・ω・`)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:49:23 ID:ZVuX0PiR
>>114>>115>>119
アドバイスありがとうございます
流量っていうのは濃度みたいなもんですよね?
いろいろと試行錯誤してやってみます
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:53:24 ID:KTevyio0
いきなり何倍も拡大すると斜線のスムージングができないだろ
それこそドット絵がタイル絵になるようなものだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:07:43 ID:JHBkwdA1
>>120
・何の補正も無い状態で 1ドットのデータを何段階かに分けて拡大する時と
 補正がある状態で、1ドットのデータを何段階かに分けて拡大する時と
 の違い

・補正能力(限度、範囲)

・補正をかけるベースの状態

で考えればいいアルヨ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:09:54 ID:JHBkwdA1
最初の項は冗長だたアルヨ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:40:59 ID:g+WXPp0l
>>120
自分で試して確認した方が良いよ
俺も前に試した事あるけど、元々大きな写真ではあまり差が出なかった

1000万画素の写真を500%に拡大(1回/3回にわけてと)
3回に分けて拡大した方がわずかだけコントラストがよく解像感があったけど、点数にしたら100点と99.999点という感じ
実験の後はもう複数回に分けての拡大はしなくなった
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:51:27 ID:9W2dqmBA
ちょっと前のVer.では画像を49%に縮小すると酷い劣化を起したから、
数段階に分けての縮小は必須だったよね。
今は改善されたから問題無いけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:51:37 ID:gYOj4Hy1
>>109
>>110

フォーマットはbmpです。座標をtxtファイルに書き込みたいと思ってるんですが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:32:37 ID:WxVqIAGv
>>128
だから、なんの座標?XY?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:35:32 ID:PVDEcd7F
<わからない10大理由>
01.読まない・・・現行スレやヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
02.調べない・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べない。調べる気もない。
03.試さない・・・面倒くさい等の理由で試さない。試す気もない。
04.覚えない・・・人に聞いて楽して得た答えは身に付かない、故にすぐに忘れる。覚える気もない。
05.説明できない・・・何がどうわからなくて困っているのか、第三者に伝わる文章が書けない。
06.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
07.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
08.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
09.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
10.実は釣りである・・・ほらほら、かかってこいお!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:47:26 ID:9W2dqmBA
いや、>>109の説明は充分伝わると思うんだけど。
Photoshopでやろうとする作業かどうかは別として。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:19:58 ID:gYOj4Hy1
>>129

そうです。xyの座標です。
2値化したbmpファイルの画像データを自作のプログラムに入れて黒部分だけ抽出して座標を表示させたんですが
うまくいかなかったんで、だったらフォトショップで抽出までできればなと思いまして聞いてみました。
フォトショップでポインタを合わせるとそこの情報(RGBと座標)出ますよね?そのRGB=0の座標を一括で抽出したいんです。
よろしくお願いします。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:39:37 ID:DcWi7TNp
そういうのはここで訊くようなことじゃない気が・・・。
プログラム関係とかの板があるんじゃないの?

フォトショでやるならスクリプトだろうけど、でも時間掛かりそう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:40:06 ID:mfF9KPoO
http://www.webdesignlibrary.jp/2007/09/smooth_skins.php
のページを見て画像修正をやろうとおもったのですが
以下の項目がわかりません
次に、"選択範囲 > 選択範囲の反転" を選んでから"選択範囲 > ぼかす"を選び、10pxを選びます。

選択範囲の反転の反転はわかるのですが、選択範囲のメニューのなかにぼかすなんてないですよね?
境界線をぼかしたところで意味はないですし、きっとフィルタのぼかしだと思うのですがいくつも種類がありすぎるのと
試しにガウスで10pxを選んでやったらぼけーっとした画像になってしまいました

私は何か違うことをしてしまったのでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:43:41 ID:94jzAQSx
購入を検討していて、今日発表された某メーカーの新型PC。
プロセッサがcore i7ではなく、なぜかCore2 Quad Q9550Sだったんですが、
Photoshop CS5を使うにあたって、作業にどのくらいの差がでるんでしょうか?

メモリは12Gです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:44:41 ID:NhO/a6bx
>>134
そのページ見てないけど
選択範囲>選択範囲を変更>境界をぼかす
のことじゃね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:56:15 ID:JHBkwdA1
>>134
>>136
境界ぼかしかと思ったけど、肌を滑らかにする、項目が他にないから、やっぱりぼかし10pxかねえ

この説明、元画像のpixelサイズすら書いてなくて、固定値指定している時点でいまいちだぞ
>>134がやろうとしてる画像のサイズと、そのページの画像のサイズが全然違う可能性がある
ぼかしのpixelなんて、元画像次第でいくらでも変わるから自分で試行錯誤するしかない。
境界線をぼかす、ってのは意味無いことないよ。ぼかす領域とそれ以外を滑らかにつなぐんだから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:11:24 ID:vxBtPpYo
>>136
なるほど・・・境界がぼけてもなかみはまったくかわらないんですよね・・・

>>137
やはり試行錯誤しかないですか

ちょっと探したらこんなアクションを見つけたのですが
http://mermes.deviantart.com/art/Enhancing-skin-color-43985917
「背景の aチャンネルは現在使用できません。」となって終わるのですが
これはCS4に対応してなかったってことですかね?
他人のアクションの中身っていじれないのでしょうか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:31:48 ID:vxBtPpYo
それとも日本語だと動かないのですかね・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:39:08 ID:vxBtPpYo
photshopが日本語だからダメなのか
CS4だからダメなのか
どなたか回答お願いします・・・
色々ぐぐってるのですがわかりません
便利!ってブログは見つかるのですがアフィばかりで実際に使ったというサイトがみつかりません
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:51:09 ID:LhMWHQQA
連コメすんなよ
しつこいよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:51:42 ID:jt7fHxp9
アクションとかに頼る人は成長の余地が無いからなあ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:52:48 ID:XPJEhouW
>他人のアクションの中身っていじれないのでしょうか
いじればいいじゃん
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:58:52 ID:jt7fHxp9
ぐぐってないで、行動しろよ
ぐぐるな馬鹿タイプだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:58:54 ID:XPJEhouW
あ、アクションの中身がいじれないと思ってる時点で
自分でアクション組んだことない人か

じゃあ無理だね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:02:23 ID:vxBtPpYo
連コメなんて久しぶりに聞きました
なんか空気悪くなったので失礼します
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:03:39 ID:cKA6LJ4K
このスレは初心者お断わりだからな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:05:52 ID:XPJEhouW
>photshopが日本語だからダメなのか
>CS4だからダメなのか

どっちでもないです
使ってる人がダメだからです
知識ない人にネットで手取り足取り教えるのめんどくさいよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:08:03 ID:5rpTmE/b
めんどうくさいならレスしなけりゃいいのに
可哀想に
どーでもいいけど
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:10:07 ID:XPJEhouW
ヒントは出したじゃん
vxBtPpYoがすんなり使えるようにアクション書き換えてくれというんでなければ
なんとかなるでしょ

そうでなきゃPhotoshopCS4も宝の持ち腐れだね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:10:21 ID:vxBtPpYo
私そこまで酷いことしましたか?
解説サイトでもはって誘導とかもっと他の方法だって合ったと思うのですが・・・
こんなに涙がでたのは久しぶりです
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:13:40 ID:01ilmFJm
>>151
はい。したんです。
その上「失礼します」と言った舌の根も乾かないうちに嫌味を書き込む。素晴らしい素質の持ち主です。
vxBtPpYoには是非我々を見返して頂きたいwww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:14:33 ID:XPJEhouW
失礼したんじゃないのかいw

解説サイトなんか自分で探しなよ
ぐぐってわからないってよほど脳みそがアレじゃないの

アクション開いてみるなりアクションについてヘルプ開くなりしたのかよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:16:29 ID:cKA6LJ4K
>>151
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1262265408/
こっちのスレで質問するといい
俺も駆け出しだがこのスレは
初心者=割れとか思ってる奴らが多いから初心者丸出しにすると相手にされない
しかも使われてばかりのデザイナーが多いから文章能力に欠けて説明ができないときてる
ここだと煽られるだけだよ
155猫苦情 ◆.4bvNwTwCv0m :2010/06/09(水) 01:21:50 ID:vxBtPpYo
当分このスレに居座らせていただきます
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:24:00 ID:XPJEhouW
暇なんだね

で?
157猫苦情 ◆.4bvNwTwCv0m :2010/06/09(水) 01:24:47 ID:vxBtPpYo
で?
158猫苦情 ◆.4bvNwTwCv0m :2010/06/09(水) 01:26:47 ID:vxBtPpYo
暇なんで雑談でもしましょうか
159猫苦情 ◆.4bvNwTwCv0m :2010/06/09(水) 01:28:23 ID:vxBtPpYo
そうですねどうせならphotshopの小ネタにでもしましょうか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:29:32 ID:UfUdDdw3
厨房かチュプか

>>154
割れだとは思ってなかったが割れかもね
161猫苦情 ◆.4bvNwTwCv0m :2010/06/09(水) 01:31:22 ID:vxBtPpYo
小学生でしゅ (^p^)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:35:08 ID:vxBtPpYo
私はアホでのうみそおかしいらしいからちかよるなきけん > おーる
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:37:13 ID:vxBtPpYo
だれかが>>138をつかえるようにしてくれたらさるでしゅ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:39:18 ID:XPJEhouW
だが断る

ずっとやってればいいんだよ
朝になって書き込み途絶えてたら笑ってあげるからね^^
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 04:54:24 ID:mi/FGMhU
なかよく(´・ω・`)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:15:29 ID:LhMWHQQA
なんだ、真性だったのか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 09:34:24 ID:FCvb4fRq
>138のアクション、結構いいじゃん。とりあえずきれいに、程度には使えるな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 11:39:42 ID:Ro/gmSIU
>>132
JavaアプリなんでJREはいると思うが、MacでもWindowsでも動く
画像データの特定の色値に一致する座標をテキストで出力するプログラム
があるから、それを使うとか。
http://www.2shared.com/file/GgqrX_w8/img2txt.html
169116:2010/06/09(水) 11:53:12 ID:G7hl46Id
>119
サンクス。4倍サイズ縮小にしたら綺麗にいった。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:48:23 ID:vxBtPpYo
使えるなら教えろよぼけなすおたんこなす★
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:09:26 ID:Ro/gmSIU
エラーが再現できたら、対処法を教えることも出来るが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:18:38 ID:jD0IOWBs
>>171
キチ○イを相手をしてる君の頭がエラーだよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:03:26 ID:XPJEhouW
他人のアクション作り直して再うpしろという奴が
対処方教えられて出来る訳がない
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:13:37 ID:7KWk7yVN
また荒れてますのん?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:18:03 ID:sPMfxZO8
なんか変なのが一人来てるだけだろう
それにしても、最初はやけにキツイレスが続くな、と思ったが
彼らには先見の明があったんだな
登場間もない段階でよくキ○ガイを見分けられれるもんだ、すげー
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:27:06 ID:HzR6lSX9
>>138-140で片鱗が見えるな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 15:16:23 ID:ZYU+FTXE
先見の明ありすぎw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:29:49 ID:xbAls1TX
例えば商品の外箱の写真が一個あるとして、それを複製して一杯あるような
画像を作りたいのですが、試しにコピペしたところ、箱(斜め上から撮影したもの)
の辺が全然合わないのです。「変形」を色々試してみたのですが、末広がりとか
回転とかはできるのですが、うまい具合に辺をあわせるようには変形できませんでした。
どのような方法でもいいのですが、箱を沢山あるような画像の作り方を教えてください。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:44:01 ID:3CI02ITA
まず、自由変形で整える
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:29:03 ID:jNwPGqPH
>>178
できればイラレなどのようなパスを扱いやすいもので最終的な理想形の線画をつくる(パースも考慮して)
それをもと(下絵)にして「元画像を加工→複製→縮小&微調整」という流れでやるのがよいかと
急がば回れ、というやつですね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:49:14 ID:xbAls1TX
えーと試してみたのですが、イラレでも四角の頂点の一つをダイレクト選択ツールで
選択し、そこだけ移動させようとしたのですが、オプジェクト全体が動いてしまいました。
Ctrlを押しながらでも辺の移動するだけでした。一つの頂点を自由に動かせれば
四角の辺の形を斜めにしたりできると思ったんですが。
イラレのバージョンはCS3です。大昔8.0あたり一点のみを移動できたような記憶があるのですが
今のバージョンは違うのでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:51:31 ID:3CI02ITA
>>181
自由変形
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:52:19 ID:sPMfxZO8
>>181
違わないよ
うまく選択できてないとか、ベクターオブジェクトではないとか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:29:37 ID:FCvb4fRq
実はグループ選択ツールとか。
185180:2010/06/09(水) 20:29:28 ID:jNwPGqPH
>>181
>イラレでも四角の頂点の一つをダイレクト選択ツールで選択し、
>そこだけ移動させようとしたのですが、オプジェクト全体が動いてしまいました。

やろうとしている事自体は間違っていないしCS3でも問題なくできる(頂点や辺のみの移動)
旧バージョンも知ってるようだから素人さんが犯すような間違いはしてなさそうだけど
可能性としては184のグループ選択ツール(白矢印に+マークつき)になっちゃってるとか
選択ツール(黒矢印)で選択した状態でダイレクト選択ツール(白矢印)にしてるから
一点のみ移動できない、くらいかね〜
ダイレクト選択ツールで一度アートボードをクリックして(オブジェクトの選択を解除)
改めて1角のみクリックしてそこが■状態に、他の3角が□状態になっていればOK
そうならなければ…イラレが壊れてるとか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:06:11 ID:xbAls1TX
>>185
うーん、グループ選択ツールにはなっていませんね。
黒の選択ツールでもありません。頂点のみをクリックしているつもりなのですが
全ての頂点が黒になってしまいます。前はそんなこと無かったと思うのですが。
8.0の時はMacだったんですが、ちょっとブランクがあって(といっても一年くらいですが)
CS3にしたので、色々変わっているのには若干戸惑っています。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:46:42 ID:jNwPGqPH
まあ元々イラレの方が線画を起こす時にはやりやすいだろう、というだけの話なので
イラレが不調ならフォトショのパスで同じ事をしても全く問題ないです
1:最終的にイメージしている箱の集合体をパスや線で描く(ラフ描いてスキャンすべき)
  その際個々の箱のパースがおかしく見えないかに注意
2:それを元にして一番大きくなる(手前の?)箱のパースに合うよう元画像を変形する
3:変形時は見えている3面をバラバラにレイヤー分けてパースに合わせた方が早くて簡単
  なので箱の平面データや各面の写真などが手に入れば理想的ですね
  分けない場合は「変形」の「自由な形に」「遠近法」「ゆがみ」などを駆使して頑張る
4:後は必要な数の箱をレイヤー複製&変形などでサイズとパースを合わせていく
5:よりリアルにする必要があれば、後ろの箱や面は少しづつボカして遠近感を出したり
  だんだん明るく(暗く)して空気感を出すようにすればOK
  この辺は別ファイルにしたり、全部を統合した複製レイヤーを作ってからの方が無難
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:43:09 ID:yobYgXMh
Bridge板が無く、検索しても出てこないため質問させて下さい。
これまでは主にPICASAを使っていましたので、画像のバックアップは写真データ(フォルダごと)のみ保存していました。
PICASAでは写真の入っているフォルダにスター情報や補正データが保存されておりこれで問題になったことはありません。

今回疑問なのですが、Bridgeを写真管理に使っていて、写真のバックアップは、
PICASAと同様に単に画像の入っているフォルダのバックアップ(コピー)で良いのでしょうか?
それとも何かどこかにキャッシュがあって、それもバックアップしないと、
Bridgeのレーティングや画像補正(Camera Rawの補正内容)、
素早く画像を出す為のキャッシュ(これは消えても一応どうにかなりますが…)は消えてしまうのでしょうか?

Jpeg/Rawについてそれぞれご存じの方いましたらお願いします。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:20:34 ID:SCfz5lxF
今までずっと7.0で主に絵を描くのに使用してたんですがPC組みなおすにあたり、
フォトショを新しく買いなおす予定です
7.0から移行するのに扱いやすいバージョンってありますか?感覚的でもいいので使いやすかったあったら教えてください
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:25:05 ID:KnkgpwTc
今から買うなら最新版しかない訳ですが
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 04:37:04 ID:DIe/GLpY
>>189
mac5.5使いだったけどwinCS4で全然問題なし
CS5も同じく
大きな概念は変わってないね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 08:53:42 ID:T8zLlbnq
OS 9からOS Xへの変化の方が戸惑いが大きかったな。
未だにドックは慣れなくて、邪魔に感じる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:02:46 ID:MTguLDDr
photoshopCS4を使った塗りでの質問です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org956538.gif
http://www.youtube.com/watch?v=L-XKhUmhLnM
この画像や動画のように塗りながら白黒で確認する方法を色々と調べてみたのですが
色々と検索しても詳しいやり方が載ってないので質問させていただきました。
マスクを使うとまではわかったのですが、この白黒にして塗る方法がわかりません。
よろしくお願いいたします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:26:06 ID:DQPP0hmU
>193
絵を描く
レイヤーをコピーする
上に色の薄いレイヤー
下に色の濃いレイヤー

上のレイヤーをマスクする事で下の濃いレイヤーが出てくる
結果、陰影がついたように見える

RGBの画像とマスクの画像とを使い間違えないように確認しながらマスクしてると思う
ちなみに切り替えのショートカットは
^
↑はバックスペースの左側二個目、「ほ」の右のキー
ちなみにブラシで塗る時白黒を切り替えるショートカットはX

>193が聞いてる事ってこれ?
なんか違う事答えてるかな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:33:17 ID:jU049Xnf
チャンネルじゃねーの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:40:24 ID:wdkp1XTc
普通に描けばいい。楽をしようとツマラン事考えるな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:48:01 ID:4WSBmXZf
単にレイヤーマスクの表示非表示(Alt+サムネクリック)かと思った。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 11:51:32 ID:SI9hAPTY
>>190
いわれてみればそうだったorz
>>191
ありがと、知ってる店でcs4がやや安めで売ってたのでcs4にします
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:36:13 ID:lpWJBAou
>>198
有り得ねぇ〜w
ややってどのくらい安いのか知らないが、CS5には魅力的な新機能があるのにw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:40:23 ID:PDDv9EO+
最近、色んなブラシを使ってみたいと思いますけど
フリーでなにかお勧めはありますか?
模様でも色塗り用でもどちらでもかまいません
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:27:37 ID:MBR7AI01
ぐぐれば腐るほど落ちてるから自分で探せよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:35:35 ID:DQPP0hmU
>>199
無償UPGいけるんでないの?
あれって4/12-5/28の日付領収書必須だけだったっけ?
4/12-7/10であればOKじゃなかった?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:23:53 ID:T+MJPF9h
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234985.html
↑のCS4オプションのプラグインおよびプリセットの中に
含まれているテクスチャライザフィルタ用のテクスチャ画像
なのですけれども、psdの他にCharcoal on Paper.jpgなどの
jpgも一緒に収録されているのですが、これはどうやって
使うものでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:46:08 ID:tta33ywt
>>193
見たけど、それ単に白黒で描いてるね。
で時々グラデーションマップかなんかで肌色表示してる。最終的にはそれを適用するんだろう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 18:51:27 ID:6BK1eVCw
足が曲がって中腰の構えたような人形を撮影してパペットワープとかでまっすぐに
することって可能なんでしょうか?いじったことないんでまったくわかりません。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:41:22 ID:lYQD0PrS
>>205
方向によるでしょ。見えない部分は見えないまま。
あれは単純に変形させてるだけだし
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:05:03 ID:6BK1eVCw
http://up01.ayame.jp/up/download/1276252471.jpg
あと何回もインストールするとこういう表示が出てきてしまうんですが、
CS4があるとダブってダメなんでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:27:10 ID:4WSBmXZf
>>207
CSスレにこんなのが・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1185604309/625
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:40:54 ID:3mMa5FFK
photoshopのHUDカラーピッカーってずっと表示したままには出来ないんでしょうか?

また、出来ないのならせめてショートカットを、Control+option+commandなどという非常に押しにくい方法以外にできないでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:47:26 ID:4hjlUCTS
カラーパレット出しておけばいいし。
タブのボタンに割当てればいいし。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:32:11 ID:jUxVHjYS
>>208
結局全部アンインストールしないといけないんでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:43:01 ID:wfZfoMXa
>>211
何を当たり前の事を聞いてるんだ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:50:43 ID:PWzflHsh
エレメンツにある選択ブラシツールは、Photoshopでは使えないのでしょうか?
どうしてもブラシで選択をしたければ、クイックマスクモードを使うしか
ないのでしょうか。知っている方教えてくださいませ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:52:03 ID:nA28qdW7
エレメンツ使ったことがないので概要だけ見てみたが
どうしてもブラシでないとダメならクイックマスクだろうね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 09:36:33 ID:vplK3jmH
CS5て何ですか?
ただの5とは違うやつ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:50:28 ID:M8jPGu7Q
>>215
ググレカス!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:27:25 ID:CoGqcGIS
>>215
ネタとしか思えないw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:39:01 ID:jcPsiGhL
>>215
さすがにワロタ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:09:34 ID:I8pI7OLH
>>215
タイムスリッパー215
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:15:40 ID:QYBn9EFp
ただの割れ厨だろ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:39:00 ID:CoGqcGIS
ただの5っていうのは
無料の5っていう意味だったのか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:23:44 ID:FAVmm9kS
質問させてください
自由変形する時にコマンドキー押しながらドラッグすると遠近つけて変形できるけど
この機能ってエレメンツにもあるんでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:17:09 ID:CoGqcGIS
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:57:23 ID:FAVmm9kS
>>223
GJ!! 有り難うございます ゆがみも遠近も付けられるみたいですね 

225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:13:09 ID:piwQjfM2
>>213
クイックマスクモードでなくても、チャンネルでもレイヤーマスクでもレイヤーでも、
ブラシを使って選択出来ます。
レイヤーの場合はブラシで塗っただけでは選択範囲にはならないので、
ctrl(command)キーを押しながらレイヤーのサムネールをクリック。

選択ブラシツールは、クイックマスクモードの不便版なので、まあ、慣れてください。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:36:31 ID:/0+3Vn6k
自作のCSHファイルが異様に重い。ただの四角の変形図が一個9MBとかになる。
シェイプって軽いものじゃなかったの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 09:26:18 ID:2m9Uj83S
>>209
>>photoshopのHUDカラーピッカーってずっと表示したままには出来ないんでしょうか?
また、出来ないのならせめてショートカットを、Control+option+commandなどという非常に押しにくい方法以外にできないでしょうか?

これどなたかわかりませんか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:33:23 ID:mM1i9jV6
わかります!ノシ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:08:17 ID:1+CdGS5i
【 OS 】 WinVista
【 バージョン 】CS3
【 関連ソフト・機器 】 ペンタブ intuos4
【 詳しい内容 】
photoshopのみ起動するたびに筆圧感知が機能したりしなかったりします。
酷い時は数十回起動しても感知しないことがあり困っています。
設定ユーティリティファイルの削除、再インストール、最新のドライバインストールでも改善しません。
SAIでは感知するのでおそらくphotoshopの問題と思われるのですが…
ちなみにBambooも同じ症状でした。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:53:30 ID:fhVjRXqr

【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS2
【 詳しい内容 】
縦横バラバラの複数ファイルを開いて
縦横の向きを自動で統一させる方法はありませんか?

100*200 200*100 100*200 200*100
          ↓↓↓
100*200 100*200 100*200 100*200

こういう事です
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:00:22 ID:vWIH6Vhq
>>230
スクリプト使えば比較的簡単じゃないかな。たぶん。具体的なコードは俺もわかんない。ググれば出てくると思う。
流れ的には ドキュメントのxyサイズ取得→xy比較→xが大きければ→回転 て流れだと思う。でバッチ処理。
232230:2010/06/14(月) 22:16:36 ID:fhVjRXqr
やっぱりスクリプトとかになるんですね。
すこし勉強してみます。
ありがとう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:53:17 ID:vWIH6Vhq
十数枚程度なら回転と閉じるだけのアクションをファンクションキーに割り当てて
連続でどんどん手作業したほうが早い気もする
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:05:43 ID:+YOmpLyi
>>229
ウチもCS3+intuos2でその現象に悩まされてます。
今はもう、そう言うものだと諦めてますがorz
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 08:41:47 ID:gbxEjQSj
【 OS 】 Win7 Pro 64bit
【 バージョン 】  CS5体験版

何故か64bit版が起動できません。起動しようとすると動作を停止してしまいます。
32bit版は起動できます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 09:26:22 ID:Ao7BNrGk
>>235
何でAdobeに問い合わせないの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:04:02 ID:XLROb39a
体験版ってサポートしてたっけ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 15:48:29 ID:LUYzJy1a
>>226
ありえないです。
アンカーポイントの多さと、クローズドパスの数の多さで重さが決まりますが、
ベタフラでもアミ点でも、よっぽどのことが無い限り1MBは超えません。
何かの事故でアンカーポイントが異常な数になっているとか、ないですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:34:43 ID:dYyB8M28
Photoshop の質問で良いかどうかわかりませんが、稀に大きなサイズと高い解像度の割にとても容量の小さいjpg画像があります。
そういったものを Photoshop で編集し解像度最高で保存するとサイズが数倍になってしまうのですが、
元々の解像度で容量をたいして変えないまま保存することは Photoshop でも可能でしょうか。
Photoshop では出来ないとしたら、どんなソフトを使えば可能なのか教えていただけるとありがたいです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:00:35 ID:5444Nb2P
>>239
自分が書いてること、自分で理解できてる?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:38:45 ID:dYyB8M28
おかしいですかねー
例えば縦横1000ピクセルで100kbのjpg画像をフォトショで開いて、
画質を変えたくないので最高画質で保存すると400kbとかになってしまうということなのですが
なんでjpgなのにこのサイズと解像度でこんなに容量を小さく済ませられるのかなって画像がたまにあるもので
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:47:30 ID:QlvR3y99
Jpegを再圧縮すると既に非可逆圧縮のJpegで汚くなって圧縮しにくくなってるのにをさらに
非可逆圧縮のjpegかけたら圧縮しにくくなって汚くなるに決まってるだろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:48:32 ID:QlvR3y99
あとjpegは赤にものすごく弱いんだ最高画質で圧縮してもボロボロの画質になる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:04:13 ID:txOelEMb
>>241
不可逆圧縮について勉強してこい
言ってる内容からしてまるで分かってない
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:12:34 ID:DqTrQ4kI
>>241
わかりやすく大げさに言えば、24色のクレヨンで描いた絵を4色クレヨンで
描き直したようなもんだ。
その絵を見ながら、再び24色クレヨンで描き直したとして、省かれた部分の色は再現できないだろ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:22:52 ID:dYyB8M28
>>242-245
非可逆圧縮というのを知りませんでした。すいません。
jpgという形式は同じ解像度や状態で再保存するのは難しいんですね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 20:19:45 ID:KaXdKGCE
赤色に弱いのはもうjpeg始まって以来の悩みですなあ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:26:28 ID:w1JgPxh1
こういう編集ソフト使うってのは、つまり偽りの絵を作るってことだよね?
でも
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:32:17 ID:5444Nb2P
>>248
お前は小泉八雲か。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:55:02 ID:ExU5FpqE
八雲もえ〜
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 02:02:49 ID:ExU5FpqE
>>246
デジカメなんかはjpegで保存するのも多いから、
グラフィックツールをあまり使わない方面から来た人にはピンと来ないの かもしれんねえ・・・

非可逆な圧縮というのはデータを間引くから、可逆な圧縮よりも小さく圧縮できる。
ただ、可逆な圧縮の場合は逆にJPEGが不得意な、
輪郭がくっきりしているが、同じデータが連続している、といったものに強いものもある。
なので、画像の特性次第。
比較的枯れてる話なので、ぐぐって自分で勉強してください
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:39:55 ID:e7ETz9DC
>>243
赤の再現はJPEGじゃなくてカメラ(CCD/CMOS)の問題じゃないの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:49:42 ID:u4xqq53W
>>252
Jpegの問題です。赤の多い素材を画質100%で保存してもエッジがものすごく汚くなる
そもそも俺はPhotoshopをイラストでメインに使ってるんで写真関係無い
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:28:06 ID:lyXhp0jm
そもそもなんでJpegなんか使ってるのかと問いたい。
webに公開する素材ぐらいにしか使い道はないだろうが、それに高画質を求めるのが不可解だ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:42:33 ID:GzSv2w2W
Ctrl+Spaceで拡大してたらたまになる現象なんだけど、
なんか四角い線みたいなのがでてきて、一瞬で拡大縮小できるようになるんだけど、
あれってどうやってやるの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:42:49 ID:6TR0gNO0
>>254
とりあえず、君が無職なのはわかった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:14:19 ID:lyXhp0jm
>>256
キー、悔しいッ!

>>255
画像がウインドウに収まってない状態でhキーを押しっぱなしにしてみる。
ナビゲーター要らなくなるよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:16:09 ID:lyXhp0jm
間違えた。
×:hキーを押しっぱなし
○:h押しながら画像をクリック
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:26:39 ID:Ls6Qcj/7
>>255
Ctrl+Space+ドラッグ

CS5ではスクラブズームのチェックを外すと同じ動作になる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:42:13 ID:Ls6Qcj/7
>>257-258
この機能は便利だなぁ。初めて知った。ありがとう。
CS2にはなかった機能だわ(CS2からCS5へのアップグレード組なもので)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:00:41 ID:aeA43588
便乗して聞いてみる。CS4使ってるんだけどそのバーズアイビューが暴発してイライラするんだが
対処法ない?Hキーなんて触りもしてないのに、CtrlとSpaceとAltしか使わないのになんで暴発するんだ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:14:44 ID:r+/Nww0N
フォトショでgifアニメを作ろうと思ったんですが、
ディレイをなしにしてもスピードが遅いです。
もっと早く再生させることはできないんでしょうか?
それともそれがgifの限界なんですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:19:00 ID:0n8L0EP2
君の知能が限界なんじゃね?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:20:04 ID:GzSv2w2W
>>257
さんくす、これバーズアイビューっていうの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:22:24 ID:tftFxlVx
ブラシツールの描き出しが丸くなってしまうのですが、どうしたら治りますか?
最小直径を0%にしても、どんなに低い筆圧で描き出しても丸くなります。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:33:40 ID:GzSv2w2W
>>265
筆圧のところオフになってるんじゃない?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:55:55 ID:0G54Muwz
Photoshop Elements 2.0
を使っているのですが、突然ブラシのウィンドウがものすごく縦に狭く
表示されるようになってしまってブラシのサイズが選べません。
このウィンドウ、ドラック等で大きさを変えられないようなので
対処方が分からず困り果てております。
通常に直す方法はないんでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:14:17 ID:Ls6Qcj/7
>>267
環境設定をリセットすると直るかも?

環境設定をリセットするには、アプリケーションアイコンをダブルクリックした直後に(起動直後に)、
Shift+Ctrl+Alt キーを押し、ダイアログが表示されたら、「はい」をクリックします。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:35:05 ID:0G54Muwz
>>268
試してみたところ、通常に表示されるようになりました。
本当に助かりました、ありがとうございます!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:39:40 ID:Ls6Qcj/7
>>262
gifの限界というより、再生デバイスというかアプリケーションに
よって表示速度の限界がありますといった方が正しいかも。

試しに、ディレイ無しのアニメーションgifを、IE(Internet Explorer)と
Windows Media Playerとで再生し、比較してみてください。
どうですか? 違いが現れましたか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:54:02 ID:tftFxlVx
>>266
「筆の傾き」になってます。
筆圧オフになっているときの感じではなくこんな感じで
シャープな描き出しができなくなってます↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org968196.jpg.html
272262:2010/06/16(水) 21:57:15 ID:r+/Nww0N
>>270
そういう違いがあったんですね、試してみたら全然違いました。
今まではgifはGOMプレイヤーというのを使ってたんですが
Windows Media PlayerとQuickTime Playerを試してみたら早くなりました。
つまりこっちに合わせてディレイを決めればいいんですね。
ありがとうございました。

273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:18:00 ID:Ls6Qcj/7
>>272
gifアニメーションのディレイの基準をどこに合わせればいいのかはわたしには分かりません。
CPUの処理速度によっても再生速度に差が生じますし・・・。
特に、画面サイズの大きいgifアニメーションは・・・;

ま、これ以上はスレ違いなのでこのへんで。

ttp://para-site.net/up/data/27006.gif (専ブラ - 私的テスト)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:28:35 ID:QpfoG9+Z
testesチンシュ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:34:57 ID:NsZIwEF8
前作ったpsdファイルに写真素材をレイヤー化してあるんですが
写真素材の名前か情報などはどこかで見れないでしょうか
素材元を記載しようにも、どれだったかわからなくて困ってます
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 08:00:59 ID:1/1FoUI/
見れないでしょ。なんでレイヤーにしたんだw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 09:39:41 ID:NsZIwEF8
やっぱ見れないですか・・・
ありがとうございました
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 10:41:20 ID:B8RKyBQe
不透明度をグラデーションすることってできますか?
下は濃く、じょじょに上は薄くといった感じで下のレイヤーが透けて見えるように
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 12:45:48 ID:Th7rvszk
>>278
レイヤーマスクをグラデーションにするやり方ではダメ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:49:50 ID:MZmnBNFX
【 OS 】 WINXP
【 バージョン 】  CS2
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
PSDでイラストを作成して、レイヤーを一切結合しないまま別の人に渡したいです。
渡す相手はPhotoshop5を使用しています。
今回複数のレイヤーに対して調整レイヤーを使用しているのですが
Photoshop5には調整レイヤーは対応していないですよね?
調整レイヤーの効果を保ちつつレイヤーを結合せずに渡す良い方法はないでしょうか?
レイヤー一枚一枚に対して調整レイヤーを結合していくしかないですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 19:00:33 ID:QpfoG9+Z
渡す相手がCS5を買う
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 19:02:23 ID:56P8jqo/
あなたがCS5を買って、PSDファイルと一緒に渡す。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:08:14 ID:GE572jac
>>275
「最近使用したファイルを開く」見れば残ってるかもよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:24:20 ID:56P8jqo/
Safariから直にD&DでPhotoshopに持って行くと残らないんだよねw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:38:24 ID:Vtxk/rKC
>>280
あなたの家に「別の人」を呼んで作業してもらう
そこから恋が…*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・キタワァ


マジレスするとファイルやレイヤーの数にもよるけど
レイヤーの内訳をスクリーンショットなりで添付して
後はメモを渡したりするしかないんじゃね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:02:52 ID:/oR7+kbp
5.0にも調整レイヤーあると思うんだが…
相手が知らないだけじゃなくて?
少なくとも5.5にはあったよ
軽くぐぐってみたら4.0から搭載されているようだ
勿論CS2と内容が違う可能性はあるが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:24:42 ID:+3t58OSf
同じ名前でも動作が同じとは限らない
共同でやるならバージョンを合わせるべきでしょ
Ver.5を使っている熟練者相手なら、直接データの作り方を
相談すれば良いだけじゃないか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:27:33 ID:p4W/p7uF
調整レイヤーもあるし、5.0以降(5.0含む)のpsdデータは互換が取れてるはずだね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:51:38 ID:/oR7+kbp
CS3からだと調整レイヤーの明るさ・コントラストは仕様が変わってるなぁ
(「従来方式を使う」が旧仕様)
CS2がどうだったか記憶にないので使ってるようなら設定開いて確認して

レイヤグループやレイヤスタイルなど何世代も前のバージョンには
渡せない仕様は結構ある
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 10:47:04 ID:lmZnCZCs
ペンツールで作業するときに
新規パスを作成せずに、書き始めると
以前出ていた作業パスが現れなくなり、シェイプ1ベクトルマスクが
出てくるようになりました。

これが煩わしく
作業パスで書き始められるように修正したいのですが
方法が分かりません。
お教え下さい。。。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:41:20 ID:wWMnBvjr
>>283
最近どころか去年作ったファイルでして
けどなんとか素材フォルダから探し出せました
ありがとうございました
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:39:30 ID:A3l8tDgP
MacでCS4を使ってる者です
ガイド線が表示されなくて困ってます。
定規からドラックしてガイドが表示されるはずの所は定規が0のメモリになるだけで
ガイドが表示されず、[ビュー]→[表示]→[ガイド]のところが灰色で
クリックすることもできません。
どうしたら表示できるでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:48:53 ID:Sv3WCHek
定規からドラックして定規が0になるのは、左端上から始めた場合ですね。
端っこから始めないように気をつけてください。
定規を元に戻すのは、左端上をダブルクリックです。
ヘルプに載っています。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:41:56 ID:A3l8tDgP
>>293
ありがとうございます
左上から一発で縦横のガイドを引けると思っていました
左からで縦、上からで横のガイドだったんですね

295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:01:07 ID:bntsC/hm
【 OS 】WinXP SP2
【 バージョン 】CS5

最近photoshopに手を出し始めた新参ですが
とあるサイトで画像回転ツールを使うなという事が書かれていました。
回転させた状態だと、描画や塗りの際に元のデータとずれるかららしいのですが。

描画や色塗りの時に回転ツールの存在は非常にありがたいです。これが無いと不便です。
ずれはそんな目に見えて酷くなるのでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:30:15 ID:7JrDd/ym
試せばいいじゃん。
ていうか絶対試さず質問してるだろ。
Photoshop使うのやめてください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:59:32 ID:KTGmwCA/
>>295
自分で試して具体的な事を書けば助けもくると思うよ
まず実際に試して不具合を書いてみたら?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 14:00:09 ID:0Sv0t4iR
使うな、って書かれてるんだから使わなきゃいいじゃん。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 14:04:34 ID:bntsC/hm
ごもっとも。
男は度胸何でも試してみます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:37:30 ID:pfRIT/JL
>>295
画像の回転で90度/180度を選べば一見非破壊に思えるが、
レイヤーの位置が数ドットずれる仕様上のバグがある。CS5でも同様。
回転ビューツールは問題ない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 16:56:00 ID:u8pcteuV
回転じゃなくても、ワープとか変形しただけで、変なラインが入ったり、真ん中にポツっとピクセルの穴が合いたりする。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 03:41:37 ID:1uAOdHZk
グラデをかける時、グラデっぽい段々の階層が分かりづらいようにするには
どういったやり方がありますか?出来るだけ色々と教えてもらえると助かります…

黒 灰色 透明 みたいな感じじゃなくて

もっとグラデと分からないように、自然な色の変化にしたいのですが…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 05:26:00 ID:OllvusdH
>黒 灰色 透明 みたいな感じじゃなくて
>もっとグラデと分からないように、自然な色の変化にしたい

よくわからん要求だな。
始点と終点の色の選び方の問題なのか、
ドラッグする範囲の問題なのか…?

モニタで見てるグラデの階調が飛ぶって言うならそりゃモニタの
キャリブレーションの問題じゃないか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:17:21 ID:1uAOdHZk
レスありがとうございます
同じモニターで見ても他の人のグラデを見ると細かくなめらかに見えるのですが
自分のかけたグラデは段みたいにガタガタしてて、一つ一つの色の幅が大きいんです。

あれを粒子っぽい感じのなめらかな、段々になっていないグラデにするには
どういう工程、設定をしたらいいのか分からなず…。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:36:19 ID:5GLYM3bN
マニュアルを読んだかどうかも言わない奴に教えると思う?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 07:45:46 ID:1w6JMEf6
どういう状態なのかいまいちわからん
テンプレ使って参考画像あげてくれ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:43:18 ID:wwASjvwE
そういうのは面倒くさいからヤなんだろw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:45:32 ID:OHvKqbKl
画像を見せた方が、適切か回答を得られるのにね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 09:53:51 ID:BHtERkQU
>>304
とりあえず、トーンジャンプとかで検索してみたら
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 12:54:08 ID:qgf2Cw9G
>>303
自分のやりたいことを口で説明できないってことは、絶対に自分でできないよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:19:30 ID:OllvusdH
>>304
他人のグラデはきれいに見えて、自分のグラデは汚いって言うなら
モニタのせいじゃないのかもね。

photoshopで段々になるグラデなんて見たことがない。
よっぽど低解像度で作業してるとかが原因なんじゃ?

ともかく、いまいち状況とかがわからないので
言葉でいろいろ説明するより、
マシン環境書いて、自分のその問題の画像を上げてみたほうがいい。

なんかいろいろわかってなさそうだから、検索ワードあげとく。
キャプチャ、
アップローダー、
グラデーション 階調 ジャンプ (もしくはトーンジャンプ)

キャプチャやアップロードの具体的なやり方は、
ここで聞くことじゃなので、自分で調べる努力はしてください。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:14:46 ID:lkdLNZHB
■質問テンプレ
【 OS 】 窓7
【 バージョン 】 elements8
【質問】
当方今年から大学生です
先輩にアカデミック版なら安く買えるよと聞いたのですが、
アカデミック版を購入した場合、利用期間が大学在籍期間のみなど制約されてしまうことはあるのでしょうか?
あと、7は対応してないelementsがあると聞いたのですが、8ら対応していますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:24:06 ID:kgjupDC/
Elements8で物足りないなら、CS5学生用をお勧めします。
卒業しても使えるし、通常版にバージョンアップも出来ます。
商用利用も可です。
elements8で物足りるなら、まあ、どうでもいいよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:24:32 ID:hsUkXBsO
大学卒業しても使えるから問題ない

エレ8がWin7に対応してるかどうかぐらいは公式見て自分で調べろ
甘ったれんじゃねぇよクソ学生が
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:30:24 ID:WuXVqtOX
ぼかしツールがありますが、たとえば赤と青をぼかして紫を作ろうとしても伸びが足りません
筆を走らせれば走らせるだけ伸びるぼかしはできないのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:52:35 ID:1w6JMEf6
ぼかしフィルタ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:20:10 ID:lkdLNZHB
>>313-314
レスありがとうございました
甘ったれですみません・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:55:07 ID:/eWaX1qc
>>317
他人に聞けば答えは一瞬でみつかるけど、自分で探せば知識も一緒に身につくよ。
そういう過程が大事で、探す途中で邪魔なノイズが実はあとあと大事だったりする。
だから三谷幸喜はインターネットを使わずに探し物は足で探すそうだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:05:47 ID:wwASjvwE
>>318
レスが付くまで10分程度。スピードだけ考えても、それだったら自分で調べた方が速いよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:55:02 ID:DMGddmnu
とかレスするためだけに、朝から晩まで質問スレに張り付いてる奴が
一番スレ違いのスレの番人気取りなんだけどね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 16:20:11 ID:nN5gpMBB
四角いオブジェクトに1pxの外枠をつけるのはどうやるんですか?
CSSのborder:1pxに対応した(違和感のない)外枠付きの画像を作りたいのですが・・・
322321:2010/06/21(月) 16:32:33 ID:nN5gpMBB
自己解決しました。すみません。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:08:33 ID:ybXRFhqP

【 OS 】WinXP
【 バージョン 】  Adobe Photoshop Elements 7.0
【 詳しい内容 】テクスチャについての質問です。自分で撮影した画像をテクスチャとして使用したいのですが、追加方法がよくわかりません。どのような方法ならば可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:17:38 ID:kxxguvko
>>320
一日たったの2レスで、スレに張り付いてるってスゲー判断基準だなおいw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:34:23 ID:199llkoC
>>323
まず、どのような方法を試したの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:53:21 ID:ybXRFhqP
>>325
テクスチャを追加するという項目が見当たらなかったので、
テクスチャに使いたい画像を開きサイズを拡大してレイヤーを複製してイラストに貼りつけています
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:38:02 ID:feh9NOKL
質問しといて放置してる325は最初から答える気なさそうだな。

>>326
CS2しか知らないんだけど、塗りつぶしとかで使うテクスチャは「パターン」っつって
望む画像を選択した上で「編集」→「パターンを定義」するよ。
で、「編集」→「塗りつぶし」とかるすると使用色のとこからパターン選べる。
ブラシのテクスチャも同じパターンから選択できる。
elementsでそぐわなかったらすまん。
でもマチエールとして使うなら既にやってるようにそのまま貼りつけるのも手だよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:45:50 ID:9Q5LhOYR
>>327
いや、ごめん、俺のテクスチャってのは、画像を乗算とかで重ねるとかそんなことかと思った。
マットペイントみたいな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:48:59 ID:W0om5GNB
>>326
326が画像をどんな感じのテクスチャとして使いたいのか判らないけど、
フィルタ>テクスチャ>テスクチャライザ>○に▲のアイコンをクリック>テクスチャを読み込む...
で読み込ませるのが”Photoshop(Elements)で画像をテクスチャとして使う方法”だよな。
最初に読み込ませたい画像をPSD形式にしておかないとダメだけど。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:30:42 ID:XELZVR7G
質問
ワコムのタブレットの優待でCS5にした場合、
次のバージョンアップでは、アップグレード版の対象になりますか?
あと、タブレットの優待でのデメリットがあったら教えてください。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:42:14 ID:rYk1MHmv
>330
対象になります。
デメリットは無いと思います。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 10:15:22 ID:ctvlDXJl
CS2からCS5にUPしました。
コピースタンプのツール使う際に、何かコピー元がついてくるんですが、旧バージョンのように
ごく普通にコピースタンプ使いたいんだが、やり方教えてください
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 11:43:13 ID:Q/OBH3Pp
>>326
>>329
とても助かりました。ありがとうございます
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:44:50 ID:edzXp5Bc
いきなりだけど、流動体系のものを作り出すプラグインとか知りませんか?
無職の水だけではなくて、パターンや画像からリアルな流動体を作り出すようなの探してるんだけどみつからん。
AEでそういうの結構あるんだけど今はわざわざ動画の一コマをAE経由で生成してるwんだけど。
解像度の問題とか手間とかいろいろあってフォトショで完結できないかなーと。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 13:07:36 ID:VCv7okBj
普通に自分で描けばいいやん
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 13:32:33 ID:edzXp5Bc
そんな腕ありませんw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:25:29 ID:oNKJ2koF
【 OS 】MacOSXのphotoshop7.0→winXP?photoshop Elements
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
photoshop7.0で作った書類を、今売ってるエレメンツで修正したいです。
レイヤーがそのまま残っていたり、テキストレイヤーの文字を打ち直す事は出来るでしょうか?
私が作ったpsdデータを他人に渡して作業を引き継いでもらいたいのですが、
相手はフォトショを持って無く、10万もするソフトを買うお金も無いので、
文字を打ち直したり画像のレイヤーの位置を変えたり色を変えたりする程度なので
エレメンツでも可能ならそっちを買うように言おうと思うのですが…。
どなたか宜しくお願いします。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:47:25 ID:P6Jxnh/b
ここで聞くよりも友達に体験版をインスコしてもらって
実際のファイルで試した方が確実だと思うよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:39:17 ID:DqzQqQ/Q
ちょっとだけ使いたいなら体験版つかえばいいよ 
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:13:45 ID:W0om5GNB
>>337
文字変更などの簡単な操作ならPhotoshop Elementsでも可。
ただ、複雑な設定はElementsでは弄れないのでその部分は注意。
それと、Macで指定してあるフォントがおそらくWindowsには無いからそのままのフォントでは再現できないんじゃない?
同じフォントがあるかわからないけど、似たようなフォントを探しやすいように
指定してあるフォント名とフォントのサンプル画像とかをメモ書きしておいたほうがいいかも。
その他にもレイヤーグループ(旧レイヤーセット)に入ってるとElementsでは中を弄る事が出来ないから、
入ってるやつは出しておかないと変更や修正ができないよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:41:15 ID:ta/wZ9ok
CS4にMAXのDDF4*4*4みたいのありましたよね?
ツールの名前でもいいのでお願いします。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:00:51 ID:ta/wZ9ok
FFD4*4*4でしたwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:30:54 ID:+r3Ts+iJ
http://www.tanteifile.com/diary/2010/06/16_01/index.html

この心霊写真とやらはphotoshop加工ですか?
おいら素人なんで玄人の猛者たちの判断を仰ぎたいです
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 14:08:45 ID:pvHuP/81
フェイクだとしてもphotoshopではないな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:14:15 ID:PFIkk4Cj
>>343
まず、どういう体勢なのかわからない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:14:24 ID:pvHuP/81
>>345
だからこそ心霊だって言ってとりあげてるんだろw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:59:43 ID:Jumk3Jvp
>>343
ヘッダ情報にDuckyやAdobeという文字列がある(Web用に保存を使うとこのヘッダ情報になる)が、
加工されているかどうかは分からないな。

ただこういう場合、フェイクじゃないことを証明するために元のファイル(この場合Photoshopを通さないファイル)
を掲載しろよと言いたい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 17:51:47 ID:pvHuP/81
フェイクだとしても、人がいるとか、人形とか、写真パネルとか、鏡とか、
まあとにかくphotoshopは関係ない感じがする。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:32:53 ID:ocWvJk4D
JPEGのエラー率で合成箇所が発見できるという論文があったな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:08:18 ID:9gxQ87fx
フェイクだな。赤丸も普通の○ではなく加工されてるから、写真の方はなおさらだな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:37:09 ID:2u8hz82/
>写真の方はなおさら
なんで?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 07:06:24 ID:LpKgDqC5
つーか、このての写真に出てくるのってなんでブスばっかなの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 12:48:45 ID:NDDHz66T
>>350
普通の赤丸?フェイク?はぁあ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 18:41:20 ID:Ws2LWO1J
↑少しは脳みそ使って自分で考えたら?w
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:16:56 ID:2u8hz82/
>>354
353は意味が分からないんじゃなくて、否定してるんだお
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:24:34 ID:l0w6Lm6U
フォトショで作った画像をjpg等に変換して
同じサイズで印刷することはできますか?

60*50の画像をそのままのサイズで印刷できるか?って事で
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:39:07 ID:QUAIIAyd
>>356
とりあえず、その50x60の単位はなんですか?
と逆に問いたい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:26:28 ID:M3YOM7+Q
>>357
mmです

学校のフォトショで図作って
フォトショの無い家のプリンタで印刷するために形式を変更したいのです

jpg保存して家で印刷したら、図が大きくなってしまって困ってます
サイズそのままに というのができなくて
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 01:03:17 ID:6sbuI+Bl
>>358
印刷するアプリケーションでDPIを指定して印刷する。
指定するDPI値はPsで設定されていた値と同じ値。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 01:22:21 ID:YW3uuCz5
プリンタに依っても、サイズが変わるぞ
ちゃんと調整してやれ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 04:20:22 ID:08Fh8XgT
>>360
そんな話初めて聞いたわ・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 05:07:41 ID:GqFweagZ
プリンタの設定ってことじゃないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:47:05 ID:62G073BF
アンチエイリアスの円をきれいに塗りつぶすツールみたいなのない?
選択範囲拡大なしで
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:32:24 ID:WbY7cCYa
エスパーの来訪をお待ち下さい
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:32:33 ID:GqFweagZ
要するにアンチがかった状態で塗りつぶすってこと?
だったら普通に境界線ぼかして塗るのはダメなの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 17:54:16 ID:6uDaG82c
【 OS 】WinXP Pro SP3
【 バージョン 】 CS5
【 詳しい内容 】
画像の特定範囲を切り抜き、新規ファイルを作成→ペーストというアクションを使用しています。
CS2からの乗り換えで、CS2のときはアクションで開いた新規ファイルは
「名称未設定 1」、「同 2」、「同 3」......と連番になっていったのですが、
CS5ではすべて「名称未設定 1」と同名になってしまいます。
これを連番にする設定などはあるのでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:18:45 ID:Z5Fkz7DH
>>363
ツールでなく頭を使え
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:22:52 ID:P79rz7wU
>>366
設定は無いように感じますね。そういう細やかな仕様変更がいくつかあるような?
CS4以降に、「レイヤー」->「レイヤー内容の変更」が無くなってしまったのは微妙に痛いかも。

とりあえず、こういうアクションで対応するしかないような気がします。
ttp://para-site.net/up/data/27069.zip
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 05:11:16 ID:tTJZS9rs
>>368
なるほど……。
一手間増えてしまいますが、いちいち名前修正するよりは楽ですね。
ありがとうございます。

せめて書き出し、保存時に同名のまま上書きされてしまうのがなければいいんですが
出力設定やバッチ処理もなぜかうまく行かず困ってました><

こういう使い勝手の部分は何とかして欲しいですよね〜。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:14:06 ID:cUags3Be
【 OS 】WinXP SP3 32bit Version2002
【 バージョン 】CS5
【 ディスプレイカード】ASUS EN210 512M
【モニター 】:DELLSP1908FP 
【 詳しい内容 】ブラシサイズを大きくするとカーソルが欠けたり見えなくなる
ディスプレイカードは最近つけたがつける前から同じ 
ディスプレイカードのバージョンアップするも改善せず
CS3では無かった症状 
原因はなんだろう PCとの相互性か モニターが悪いのか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 15:35:17 ID:yhXXK9Dy
>>370
CS5スレに同じような質問が有って、そこに出ていた回答ですが、ご参考に
-----
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235053.html

Windows版CS4では上記のような問題がありました。
CS5もCS4とGUIまわりはあまり変わらないので、
上記の問題がつきまとっていると思われます。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:52:04 ID:TnzVFD+u
いまどき5.0使ってるとか…やっぱありえないですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:55:38 ID:3//v1/BH
>>372
ノシ 呼んだ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:06:17 ID:TCfCc/pf
凄いベテランな人だとは思うよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:07:41 ID:2VQafFLD
バージョンアップしないような事務所に入ると、そうとも限らないな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:39:06 ID:xsHfHVKA
>>372
古いマック使ってるおっさんやおば おねえさんでそういうの結構おるで
OS9までしか使えない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:56:58 ID:9gKrAP2C
OS9でも5で止まってるのはバージョンアップしてないだけだろ
7まではOS9に対応してたはずだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:17:04 ID:ksw1baG2
時代はPC-DOSです
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:24:23 ID:Xgzvy7YI
OSは桐。
これ最高!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:15:16 ID:VrxOt62G
XPでCS4を使っています。
PCを買い換えたので環境移行をしたいのですが、アクション等は設定しなおさなければならないですか?
できたら環境をそっくり移行したいのですができないでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:57:21 ID:7Vh7Q9La
アクションやブラシは作るだけでは保存されていません。まず保存してください。
アクションファイルやブラシファイルが出来るので、それをバックアップしておきます。
新しくインストールしたPhotoshopの所定の場所に入れれば、使えます。
指定されたファイルを開くアクションは、作り直しです。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 03:37:08 ID:sUzV78hK
今度Windows7のPCを購入しようと思うのですが私のもっているフォトショ5.0は窓7に対応してなく
インストールできなかったり日本語入力ができなかったりするらしいですが

>>CDからのインストールは不可なので、WindowsXPでインストールしていたものを、旧HDDからコピー。
起動時にdllが足りないと言われるので、そのファイルを旧HDDからPhotoshopフォルダにコピー。
文字入力しようとすると「必要なCMapファイルが見つかりません」というエラーが出るので、
これも旧HDDの":\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps”を
新PCの”C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps"へコピーすることで、
文字入力もできるようになりました。(Common Files\Adobe\以下のフォルダは全てコピーしてもいいかも)

この方法でインストールも日本語入力も可能になりますか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 03:48:42 ID:x059gN+u
>>382
実際に試してみればよいのでは?

それから転載元も書こうね。
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 03:50:52 ID:trJu1SPs
実際やった人はそんな多くないだろう 
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:17:22 ID:YLdgvWXJ
>>382
買い換えればいいじゃないか。ヘビーユーザーなら。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:58:20 ID:2cG1aGLC
インストール出来るのと使えるのは別だからね
現行のPCをPhotoshop専用にした方がいいんじゃないか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:28:06 ID:U6g1MHrt
PC+OS買い換えするなら周辺もそれに合わせた予算組んだ方が方がいいと思うよ
普段使うならね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:56:52 ID:E+JETzm4
5.0専用のXPマシンを持つと言う発想が無いのか・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:28:08 ID:FEzhIC/1
OSのマルチインストールじゃだめなの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:36:24 ID:U6g1MHrt
>>388
それは>>386が言ってるから指摘しなくてもいいかと

というかせっかくPC新しくするんならメモリたくさん使える環境で
新しいPHOTOSHOP使うのがいいと思うんだけどねー
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:36:41 ID:FEzhIC/1
ああ、でもそういう質問してくる時点でOSのマルチブートの運用は難しいか
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 00:22:08 ID:epHzgW4+
>>390
や、新しい速いマシンを5.0専用のXPマシンにすると良いと思ったのだ。
動作軽いぞwww

ただ現状、新しいXPマシンを手に入れるのに、少々スキルが要るのが難点か・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 00:27:50 ID:FYx/nTnM
古いPhotoshopの為に現行マシーンにXPというは無いだろ
ドライバーや他のソフトの兼ね合いもあるし
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:24:33 ID:ZreLNYTe
>>392
XPダウングレードできるメーカーPC買うなら、今のうちってのもあるなあ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 11:51:55 ID:xFOuXqy9
>>392
マシンはphotoshop専用機です!ネットもしません!
5.0で全部まかなえるので、今後機能アップなんてしません!
っていうならいいけどねえ。

XPのサポートも、今後確実に切れるんだし。
現にSP2のサポートは打ち切られたし。
5→CS5だと、相当変化を感じると思うから
使い慣れたソフトを使いたいって言う気持ちはわかるけど。

っていうか、>>382の直接の質問には誰も答えてないのねw
自分は、やったことないからわからないです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 11:59:01 ID:epHzgW4+
「専用機」ってのはそう言うもんだw
最新OSとアプリの詰まったネットマシンの横に並べて使うのが基本ですが何か?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:04:16 ID:468rPf23
>>382
MSからフォント関連の対策ファイルが出ていたと思います。

人やPC環境によっては動作が違うので(結構業界でも困っている原因)
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056
参考にしてみては?

自分はXP用に以前のPCのOSでE3150で2万くらいでPCを組みました。
(M/BやHDDは新品であとは、一部中古パーツですけどw)
プラグインが活用できなくなるので、XPでフォトショ7をメインに使用したいんですよね。
デュアルコアにバージョン7なので、不満はないです。

メインはwin7にCS4をいれていますけど・・・。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:18:44 ID:xFOuXqy9
>>396
いやあ、いまだに5.0使ってるような人が
新規購入の最新マシンを専用機で使おうと思う人かなあって思ったのでね。
まあ、どういうスペックのPCを購入するつもりかはわからないけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:29:54 ID:LXja6Fy7
5.0だがもちろんXP込みジャンクで4k以下だ。
爆熱プレスコp43.4Gな。
メモリだけ3Gにしたがグラボなんかオンボードのままだ、どーだまいったか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:40:25 ID:Ge4AyGrR
>>382 が出てこない限り、仮定の話をしても無駄
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:43:11 ID:xOdKrLRg
photoshopでかけたモザイクは
きまりというかパターンがあるから
元に戻すことが出来るってのは本当ですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:43:41 ID:wYB1/+P6
海外のサイトとかでもいいので、こういうレタッチのチュートリアルが載ってるサイト
知ってる方いませんでしょうか?
http://www.creature.co.jp/portfolio/Compositing.html#8
http://www.pfc-cska.com/team/players/
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:05:11 ID:rrnrd2UB
>>401
photoshopじゃないソフトのフィルタなら聞いたことがあります。
もちろん、そのソフトのフィルタを使わないと解除できない。
つまり、もとの情報を残したまま、変形させているということです。
photoshopでかけたモザイクに決まりやパターンが有っても、
もとの情報は残らないので、元には戻せません。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:36:34 ID:YfHKsKct
>>401
玉ねぎをみじん切りしても、時間をかければ元の形に戻せるかもしれないけど、細胞を破壊する様な、ミキサーにかけた状態から元の形に戻すことはできない。
ようは、ピクセルの情報が大きく崩れちゃうと戻すことはできない。
ボケだ写真にいくらシャープネスをかけてもディテールが出るわけじゃ無いのと一緒。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:58:33 ID:5ZCYoz0m
>>404
どうなのその喩えはw→「玉ねぎのみじん切り」
一番大事な「省いてる」要素がないだろ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:07:18 ID:PJCbug+z
普通のモザイクは正にモザイク模様に変換するに等しい。
低解像化しているようなもので、一般には元に戻せない。
(時系列データなら超解像処理でどうにかなるかもしれないが。)
一部ツールのモザイクはシャッフルするようなアルゴリズムになっていて、
こちらは可逆なので逆の処理をすれば元に戻る。
確か、前リンクが幇助にあたる云々で作者が警察沙汰になったよね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:52:24 ID:lD479L+A
>>401
もしそんなことできたら
エロ画像が復元できちゃうじゃないか!
早く方法教えろコラ!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 07:24:10 ID:zaMHukp/
5.0とElements8はどっちが上なん?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 07:58:11 ID:g/HwyxDL
時代も全然違うし比べられないだろ、どんな質問だよw
エレはパスとチャンネルがないから本格的なユーザーにとっては問題外としか言いようがない。
410>>382:2010/06/30(水) 09:01:41 ID:CvEPSIrF
沢山のご意見有難うございました。
とりあえず姉がボーナス出たらノートですけどWIN7のPCを購入予定らしいので
それを使って色々ためしてみたいと思います。
もしも使えないようでしたら思い切って最新のソフトを購入しようと思います。
やはり最新のPCで大容量のメモリ環境で仕様したいので。
なぜ5.0に拘るかというとやはり一生物のつもりでバイトして購入したので
その意地というか10年経ってもまだ元を取れているようなきがしないので・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 12:22:32 ID:pY4uA12o
>>410
アップグレードポリシーの変更にはまいったよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 12:55:38 ID:OGqWpkob
>>410
ノートPCでCS5ってのはちょっと厳しいかもなあ。
スペック次第だろうけど,、i5以上でメモリ4Gあると幸せになれるかも。
もし、CS5も視野に入れるなら、
そこら辺もお姉さんと相談したほうがよいかも。

自分はそういう使い方はしてないから、
実際の使い勝手はわからないんだけど、
WIN7って、PRO以上ならバーチャルドライブにXPを入れて、
XP環境を構築できるんじゃなかったっけ?

http://hddnavi.jp/focus/windows7_2_1.html

仮想空間だから、サクサク動くかといわれると疑問だけど、
5ならこのやりかたでも何とかなるんじゃないかなとか
無責任なことを言ってみる。

こういうやり方もあるよってことで。
駄目ならスレの兄さんたちが突っ込んでくれるだろう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:30:26 ID:+F2n24R2
>>410
Photoshopを10年近く使っても元が取れてないと思う位だったらElementsでもいいんじゃね?
ElementsにはないPhotoshop固有の機能を使いまくってんの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:41:43 ID:A2WIm5vi
俺なら旧マシンで5を使い続けるかな
新マシンには金に余裕があるならCS5入れて
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:13:16 ID:ifTg0sUr
paragon Free と CS5 体験版のコンボでウマー!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:32:19 ID:wiHNKGBl
3をいまだに使ってる俺様の大勝利
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:02:14 ID:4A2wxr3B
CS5「Web及びデバイス用に保存」の問題>>108がうちでも出てしもた。
うちはVista 64bitだけど。
検索しても>>108ともう1件同じ症状と見られる質問しか見つけられない。
この指定されたパスと言うのが何を指してるのか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:13:32 ID:gX63ru/7
>>416
(´・ω・`)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:16:02 ID:ghBxeULL
photoshopやイラレで、波紋や炎といったものを描きたいと考えております。
検索してみると、ネット上ではチュートリアル的なものは見つかります。
しかし、やはりネット上でなので、解説が不十分であったりします。
それで、こういったエフェクト関係に特化した書籍を購入したいと考えているのですが、
探してもほとんど見つかりません。
どなたかご存じでしたら教えて頂けますでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:13:56 ID:eb/oPeGB
>>419
本屋探し回ったんでしょ?なのに本を教えてくれって?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:14:26 ID:zJUt+/cJ
>>419
たぶん、出来るんだろうけど人それぞれの方法なんだろうね。
ネットで加工をうpして操作方法を解説しているサイトを見るしかないんじゃないのかな?

ちなみに、自分は波紋も炎もプラグインでパパッとしています。
修正がさらに加工は加えますが・・・。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:15:35 ID:zJUt+/cJ
>修正がさらに加工は加えますが・・・。

修正して、さらに加工は加えますが・・・。

423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:19:56 ID:tEyjNfRv
>>419
駄目な奴は何をやっても駄目!
諦めましょう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 05:50:44 ID:lQIWJb9g
線で閉じられてない円を自動選択してもキャンバス全体が選択されます(当然
では、クイックマスクかなにかで円の線を閉じてやって、円だけを選択するにはどのようにすればいいでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 07:35:10 ID:Cikz2Tqk
>>419
MDNの
PHOTOSHOPテクスチャデザインとか、
PHOTOSHOP PROFESSIONALZとか、
MDN系の本調べてみると幸せになれるかも。
どういう炎や水のデザインをイメージしてるのかわからんから
イメージ違いの可能性もあるが。

大概、ノイズフィルタかけたあと、波とか雲を適用させて、
フィルタで更に変形、
調整レイヤーでいじって、カラーモードを工夫して…
って感じじゃまいか。

うちの地元だと、PCコーナーにあったり、デザイン系のコーナーにあったり
店によって棚が違うんで、よく探してみるよろし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 08:29:25 ID:iZYQoQAk
>>424
補完用のレイヤーを作っておいてそこに描き足して、「全レイヤー使用」で選択
というやり方はしたことがある。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:17:47 ID:gJmW7ocE
ブラシのサイズを表す丸い円が表示されずに、カーソルがクロス型に表示されてしまいます。丸い円に直すにはどうしたらよいでしょうか?

ちなみに質問一覧を見たり、まとめを見ても回答は見当たりませんでした…

もし見落としていたらすみません   ちなみにエレメンツ8です
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:52:15 ID:b6BUbVxt
>>427
環境設定
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:04:55 ID:GWcCcCce
>>424
クイック選択ツールを使えば、線が閉じていなくても円を選択出来ます。
ただし、写真向きのツールなので、かっちりしたイラストだと選択のきわが
微妙すぎて使いものにならない可能性大。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:39:43 ID:KnVsL9f6
Photoshopを家と派遣先のPCに入れようと思ってるんですが
派遣切りされた時、派遣先のPCのをアンインストールして
家の別のPCにインストールし直してもアドビから文句言われないでしょうか?
素人な質問ですみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:55:07 ID:BAXpWOWV
Photoshopのバージョンはなによ?、
最近のバージョンならヘルプの処にライセンス認証解除の項目があって使わないPCの認証を解除すればいい
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:03:42 ID:IRn+2ov4
ライセンスに関する質問は頻出ですが、基本的にはアドビに問い合わせるようにしてください。
その解釈について水掛け論になることも多く、そもそも私たちは法律の専門家ではありません。
この場で得た回答を信じて、EULA違反をしてしまったとしても誰も責任を取りません。
困るのはあなたです。

私見ですが、後者はユーザーが所有者である貴方一人であれば問題ないでしょう。
逆に前者、勤務先のPCと自宅のPCにインストールすることは認められません。
勤務先で使用する製品に関しては、勤務先の企業等が購入する必要があります。
アンインストール自体は>>431の通りで、仮に解除出来なかった場合にも別途手続きは可能です。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 02:16:30 ID:9exEAKCl
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 CS2
【 詳しい内容 】
psdファイルをepsに別名保存してイラレに配置したら
jpegファイルみたいに、つるっとしたものが配置されてしまいます。
イラレ上で選択したときに「ファイル名.eps」という表示も出てません。
保存し直してみても同じです。
その症状が出る少し前に保存したものは
見慣れたepsファイルらしい状態でした。
急におかしくなったようです。
訳がわからず困っています。

訳がわかる方、回答お願いします。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 05:05:33 ID:2O3nOwg7
Photoshopの質問じゃないし
意味わかんないし
435430:2010/07/03(土) 12:56:23 ID:CZ9X31y1
>>431>>432
ご回答ありがとうございました。
いままで家はフォトショの7、職場はエレメンツの7でまかなってたんですけど
どっちも少しもの足りなくなってしまい
CS5購入検討中のため今回の質問をしました。
ちょっと職場に入れるのは考えてみます。
ありがとうございました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 13:21:38 ID:fITA2DfL
>>435
どこが物足りないか書き込んだら、解決策が見つかるかもよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:02:34 ID:ysgp0xH+
>>433
時間がかかりましたが、Illustratorの新スレが昨夜立ちました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1278066994/l50
今は人がいませんが、こちらで質問されたほうがいいと思います。
文章でなく画像で説明すれば、より迅速に回答が得られるかもしれません。

>>435
立場上、CS5の導入を交渉するのも難しいと思いますが、頑張ってください。
雲行きが怪しいので、スキルを身につけるという意味でCS5はお勧めですよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:36:43 ID:9exEAKCl
>>434
>>437
わかりにくくてすみません。
かなり動揺してたので。
でもイラレには配置しただけなんです。
photoshopでの作業上おこったとだと思うので
こちらで質問させてもらいました。

実はよくあることだったら
あの説明で分かるかなと思ったんですけど
甘かったですね
すみません。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:27:34 ID:2O3nOwg7
> jpegファイルみたいに、つるっとしたものが配置されてしまいます。
> 見慣れたepsファイルらしい状態
これで質問者の状況がわかったら神かエスパーだよ

質問者本人がきちんと説明してくれないと推測しかできない
そのせいで無駄になるかも知れないと思うと積極的に答える気にはならん
Illustratorが絡んでるならそっちのバージョンも書くべき

Illustrator側でオーバープリントプレビューにチェックが入ってるか
EPSを低解像度でプレビューするのチェックが外れてるんじゃないの
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:35:20 ID:2O3nOwg7
追加
Illustratorで配置する際にリンクのチェックが外れている

上記3つでなかったらもう1回きっちり説明して質問してくれ
画像もあげれ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:26:50 ID:zwlVd+wN
CS2を使っております。

http://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/freebies-brush-ripple.html

ここのページに書かれてあるようなきれいな波紋を描きたいのですが、
このブラシセットが
http://www.brushking.eu/239/plunge-ripple-brush-set.html
ここからDL出来るようです。
それで、DLして実行してみたのですが、全く使い方が分かりません。
一体どうやって、こういう波紋を描けば良いのでしょうか?
イラレはよく使うのですが、photoshopは基本的なことしか分からない素人です。
どなたか丁寧に教えて頂けますでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:48:12 ID:ikK+8gcY
普通にブラシ使ってるだけだと思うけど…
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:02:31 ID:uA7XmOmi
ヘルプ見ろとしか
CS2から使っててそのレベルはあんまりだろう
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:56:46 ID:kxF+dGy5
>>441
Blenderでは条件に合いませんでしたか?
そう仰っていただければ、他の方法やツールを紹介したのですが、
Photoshopをお持ちなら、PSをご利用になるのが最良かと思います。
少なくとも、ナビエストークス方程式よりは使いやすいと思いますよ。
他にも"wave effect"などで検索すると、詳しいハウツーが出てきますので、
解説書やヘルプを参考にしてみてください。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:39:38 ID:mcKgc30n
お金払ってPhotoshop講座にでも行けば丁寧に教えてくれますよ
相手も商売ですから
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 10:34:50 ID:mTHRp36F
フォトショを使いこなせられるように頑張ってるのですが
参考書がver違いも含めてたくさんありすぎて選択に困るなぁ。
操作は分かるから実践をベースにした参考書系統に絞っても構ありますね
447sage:2010/07/04(日) 10:37:39 ID:fbaIByU7
Lightroom 3.0の学生版をネットで購入する場合
学生書があれば平気なのですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:03:25 ID:r61S6S9W
ネットじゃなくても学生証は必要だけど手間考えても店頭で買った方がいいぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:34:16 ID:ncmvShXo
>>446
マスターブックシリーズにしとけば?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839935750
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:24:32 ID:DXUn/tl2
>>447
1年前から購入時に学生証はいらなくなった、今はどこの店で買う場合でもそう。

インストールしてからAdobeに学生証をデジカメか携帯で撮ってメールで送る
当日か翌日にシリアルがメールで送られてくる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:58:21 ID:2KrQek+Y
CS買うときは学生証を見せてくれって言われたな。
持って行ったから、学生証が無かった場合売ってくれるかどうかはわからない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:21:08 ID:/cPuvm+Z
40過ぎだが、アカデミーパックが普通に買えたな。身分証明書の提出とか求められなかったし
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:07:35 ID:+x/6hijp
詳しい方いらしたら教えてください!
フォトショップの写真データをイラストレーターに落としてカタログ印刷するんですが、
フォトショップでイメージ→画像解像度で一番上の幅か、高さを3000から1000pixelに下げてイラストレーターに落としたら、印刷後、画質が落ちたりしますか?

よろしくお願いします!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:10:33 ID:2KrQek+Y
年齢は関係ないんじゃない?
あきらかに10歳以下ですって容貌でもないと
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:39:12 ID:OMrRCOU9
>>453
何を言いたいのかよく分からない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:56:20 ID:bKmfLrox
<わからない10大理由>
01.読まない・・・現行スレやヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
02.調べない・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べない。調べる気もない。
03.試さない・・・面倒くさい等の理由で試さない。試す気もない。
04.覚えない・・・人に聞いて楽して得た答えは身に付かない、故にすぐに忘れる。覚える気もない。
05.説明できない・・・何がどうわからなくて困っているのか、第三者に伝わる文章が書けない。
06.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
07.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
08.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
09.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
10.実は釣りである・・・ほらほら、かかってこいお!とか思ってない?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:58:04 ID:OZpEDkmU
>>453
解像度について理解した上でその質問してる?

この意味がわからないなら印刷データ作るのは無理
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 09:38:42 ID:VFByR/xR
>>453
わずか20レス前にイラストレータースレのリンクが張ってある。
そこで聞けば?
つーか、ILLUSTRATOR 配置 解像度 劣化 とかで検索かけると
それっぽい内容があがってくるけど。
調べる気がないのか、調べ方もわからんのか。

カタログ作成って、まさかこの有様でプロじゃないよね?
だとしたら2ちゃんで聞く前に、もうちょっといろいろ努力しようよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:03:16 ID:PNmEcGaT
>>439
>>440
エスパー降臨!!
まさにリンクのチェック外れてました

いつも触る筈がない箇所なので気づかなかったみたい
ありがとうございました

あーどんくさ
。・゚・(つД`)・゚・。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:05:24 ID:PNmEcGaT
ちなみにイラレはCS2でした
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:15:44 ID:CxAVVP+F
ID:PNmEcGaT
>>456
>>456
>>456
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:38:00 ID:4M1ptAxV
ttp://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow111010.jpg
こういった一部分だけ違う場合に
メガネだけキレイに範囲選択する方法ってありましたら
お教え願えませんか?

自動選択だと色数が多いと綺麗に出来なくて
2つのレイヤーを比べて差分出すみたいな・・・
上手い言葉が見つからなくてすいません。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:46:12 ID:+STqP/3l
>>462
パス使って地道に切り取れ、仕事で使う奴もそうやって使ってる 
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:49:59 ID:4M1ptAxV
> 仕事で使う奴もそうやって使ってる 
プロがこれじゃ・・・諦めますね

即レスthxです
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:50:47 ID:DnSEVEQ9
>>462
Photoshopはなんでも自動ソフトじゃねぇよ。自動処理を多用するのは基本技術が見についたあとだ。
パスかマスクで抜ける。マウスしかないならパスか折れ線の選択範囲と丸の選択範囲ツールをチマチマやるんだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:08:03 ID:+STqP/3l
自動でやるのは安物ソフトでやる事だ、Photoshopは自動でやるのは表層にすぎない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:29:20 ID:0yEA1GVH
>>462
1.メガネをかけていない方をレイヤー化して、メガネをかけている方の上に重ねる。
 (メガネをかけている方をレイヤー化して上に重ねてもよい。つまりどちらを上に重ねても良い)

2.メガネをかけていないレイヤーのレイヤーモードを『差の絶対値』に変更。
 (上に重ねた方のレイヤーモードを『差の絶対値』に変更する)

3.自動選択ツールで、「全レイヤーを対象」および「隣接」にチェックを入れて、黒色の箇所(メガネ以外のところ)を選択。
 (この画像はJPEG圧縮がかけられているため、メガネをのぞく箇所が同じデータではないので
 自動選択の許容値を70くらいまであげる必要があるが)

4.選択を反転。


ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/284793
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:35:21 ID:0yEA1GVH
>>467に追記
これだけではきれいにメガネだけを選択することはできないので、
あとは地道にクイックマスクモードで、ね。

連投すみません。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:39:50 ID:8dM84iL/
>>467
通りすがりの者だけど、他の奴と違って、君は"出来る奴"って感じだな。
困ってる人に対して、あーだこーだ言う事無く、希望通りの回答を明確に答えられて尊敬するわ。
勉強にもなったし、応用すれば作品の幅が広がるし・・君は人の役に立ってるよ。

他の回答者(?)とはレベルが違う。
このスレに一番必要な人だよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:50:14 ID:TrATbaNp

こいつは偉そうに批評して、なにもしないカスだけどなw
自覚してるのかな?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:53:20 ID:4M1ptAxV
>>467
やってみました。かなり良い感じです
普段レイヤーオプションを弄る事が無いので楽しくなってきました。

ただ、今回は黒縁で囲ってあるという選択し易い状態でしたし
近似色の部分はやはり手作業しかないみたい・・・でしょうね。

プロがこれじゃ・・・って言葉がアレだったのかな?
プロでさえそういう事をしてるのかー的な意味合いだったのですが

レスくれた方々ありがとうございました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:57:32 ID:zUke0oVp
>>469
差分出したい、って自分で言ってるのに重ね合わせも試してみないチショーを
かばって、いったい何がしたいんだ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:05:57 ID:8dM84iL/
ってか、俺もphotoshopはまだ基本程度しか出来ないんで、俺が言える立場ではないんだけど、
分からない時聞いて、無理だしみんなそうやってるから仕方無いって言われるより、
こういう方法だったら近い感じに出来る、って回答は当然嬉しいと思うよ。

質問スレって初心者も集まるだろうし、少しは優しく教えてあげても損はしないと思うよ。
何がしたい・・?
スレの主旨の通り、誰かが質問して、ちゅんと答えが返ってくる様にしたいかな・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:14:00 ID:+STqP/3l
何もせず みんなやってるって答えたほうを攻撃するだけのID:8dM84iL/は死ねよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:18:54 ID:zUke0oVp
要するに、どんなけアホな質問でも丁寧に答えて欲しいだけのガキだろID:8dM84iL/は。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:33:47 ID:MmESE4mT
    _,,,
   _/::o・ァ <ちゅん
 ∈ミ;;;ノ,ノ
   ヽヽ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:39:28 ID:XsiAoHbU
ID:8dM84iL/に一票
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:05:04 ID:VFByR/xR
>>469

通りすがりと言うわりには、このスレの傾向をよくご存知で。
以前質問して、ぼろくそに言われた人間だったりしてw

そりゃ質問側は自分の知りたいことだけ、適切に、
やさしく答えてもらったら嬉しいだろうね。
自分の努力不足・説明力不足はたなにあげてね。
答えてもらっても、ちょっと厳しい言い方されると礼も言わずにスルー。
答える側だって、答える義理もないのに、わざわざ時間割いて
時には代わりに調べてやって書き込んでるってことを忘れてるよなw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:36:30 ID:OMrRCOU9
代わりに調べて答えた奴はさらに知識が増える
教えてもらった奴は苦労してないのですぐに忘れる
両者に差が開く一方なんだよな…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:29:52 ID:1OTdeqrN
マスクの抜き方もしらないやつに差の絶対値を教えてどうなるの?
単に答えを教えるならまだしも、それがそいつの為にならないってみんなわかってるだろ。
それがいやなら初心者スレに行けばいいだけだし、それが嫌ならコメントするなよって思う俺はドS
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:04:44 ID:ebG2ePzl
また荒れているのか。
きちんと回答しているやつにもケチを付けるとか、
最近のPhotoshopスレはかんな感じばかりでがっかりだ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:21:06 ID:WO5XYnbH
>>469
せっかくの質問スレが荒れてしまいますので、
>>467氏へ謝意を示すに止め、誰かを攻撃するようなことは控えるようお願いします。

>>453
一応、お答えしますが、お仕事で使われるものなら、
印刷業者等に外注することをおすすめします。
通常、印刷データは1mmあたり約12ピクセル必要です。
1000ピクセルだと、84.7mm分になりますので、
名刺サイズのカタログなら、画質は落ちないかもしれません。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:41:23 ID:WO5XYnbH
Design Premium CS5のアップグレードを購入する予定ですが、
Adobeストアで購入するメリットは、こちらのページに挙げられていること以外にありますか?
https://www.adobe.com/jp/joc/store/reason_detail.html?promoid=GYMJC?reason_04
英語版とダウンロード版が購入できる以外に目立った優位性はないようですが。
484483:2010/07/06(火) 03:43:43 ID:WO5XYnbH
URLに余計なものがついていました。すみません。
https://www.adobe.com/jp/joc/store/reason_detail.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 06:17:44 ID:sAjZGDHG
>>482
きめえ
なんだこいつ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:55:20 ID:sTx5fcSc
>>482は結構、割りと、至って普通
>>485みたいにとりとめもない奴が特にキチ外に見えます

質問板ってクレクレもウザイけどphotoshopできるからって
ふんぞりかえってる奴見るとなんか色々と侘しくなります。了見狭すぎない?
質問に回答できるものだけは回答して質問内容が質問として
論外なら横槍入れずシカトすればいいし。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:57:06 ID:KUSW7XbZ
>>486
ふんぞり返って煽れとは言わないけど、答え方は回答者の勝手じゃない?
それこそ、答えない人間が横で、
こう答えろああ答えろって言う筋のことじゃないよ。
まあ、煽るだけの>>485は論外だけど。

質問者は一応答えて「いただく」立場なので、テンプレよく読んで、
自分でできる努力はして、わかりやすく、っていうのは、
どこの質問スレでも最低限のマナーだと思う。
マナーが守れない場合は、厳しく言われても仕方ないかと。
ちゃんとやることやって質問したレスには、叩きレスはついてないと思うし。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:33:13 ID:sTx5fcSc
そのようにすれば?
photoshopの質問に答えない人間は黙ってろって風にも聞こえるけど
回答する際に批判的な内容を垂れ流せばアンタは納得するの?

みんなもうちょっと冷静になったほうがいいんじゃない?
自分の>>486の内容と>>487の内容がいちいち反論してくるほど大差ないし
回答者に回答する自由や回答しない自由はあるけど荒れるくらいなら回答しないほうがお互いのためかと。
そうすればしょうもない質問も減るし質問者は自然と自分で調べるかちゃんとロムるだろうしね。
じゃないと一人だけじゃ理解が難しいアプリを皆で助け合う場所の意味を為さないだろ?
マナー守れなきゃ叩きレス推奨なんてそれこそ焼け石に水で時間の無駄でただただ不毛なだけだって。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:39:01 ID:LththRai
夏だな!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:51:00 ID:KUSW7XbZ
もういいよ。それこそスルーで。
建設的な意見出してるつもりで、
あなたが一番噛み付いて雰囲気悪くしてるってわからないようじゃ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:16:03 ID:sTx5fcSc
>>490素直じゃないね。
しかも君の意見言い方が雑だよね。
自分がこう意見することでこれくらいの反論が来るのは大体予想できるけど
君も自分みたいなのと同じレベルなんだって自覚はちゃんとあるのかな。
ここの雰囲気はこれからよくなっていけるかどうかはわかんないけど
たまにはこんな言い合いだって意義はあると思うよ。
492469:2010/07/06(火) 14:43:54 ID:Dqov7LVc
なんか俺きっかけっぽいな・・
ほんま、すまんかった!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:13:44 ID:yiyNS6US
マニュアルレベルの下らない質問をスルーしたとしても
最低限の知識もわかってない質問者が
何故スルーされたかを察することは難しいだろう
自分の質問が埋もれてしまっただけと思うのがオチ
また同じ質問してくるよ

それにスレの雰囲気が良くなるようにって言ったって
ここは質問スレと言えども結局は2ちゃん
初心者は書き込むまえに半年ROMれと言われるくらいだし
いくら理想を語っても実現なんて無理だよ

そういう世界を望むのなら
最初からアドビフォーラムやOKwaveみたいな
ユーザ登録制の管理がしっかりしたサイトに行けばいいよ
そっちなら叩きだけの書き込みは削除対象だろうしね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:37:42 ID:zTK4kq4g
>>自分の質問が埋もれてしまっただけと思うのがオチ
また同じ質問してくるよ

させとけば?まさかそんなのもシカトできないわけ?

2ちゃんだろうがOKwaveだろうがちゃんとする奴はちゃんとするし
削除されようがされまいが駄目な奴は何を質問させても駄目で
そんな人間はかなりの失敗と反省を繰りかえし学ぶ外ないし。
所詮2ちゃんとか言う奴はネガティブすぎだし思考停止させてるだけだし。
回答者も何のためにここで回答してるか、もう一回考えてみな。
崇拝されるためとかだったら最早お疲れさんですとしか言いようがないが
あくまで単なる好意と有志の心があるからだろう。
誰も理想に徹しろなんて言ってないのにここまで潔癖に反感を覚えるのは
あまり冷静じゃないからなんじゃん?普通でいいじゃん。

ここじゃ下らない質問者と回答者に成り下がるのは仕方がないって言ってるんだろうけど
>>493みたいなしっかりした子がちょっとでも増えていけば悪い方向にはいかないんじゃね!?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:43:20 ID:zTK4kq4g
IDかわってるけど>>486
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:54:40 ID:mQ0Jj7eR
スル〜できない ユ〜トォ〜リィ〜たぁちぃ〜♪
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:07:03 ID:1OTdeqrN
もうどうでもいいよ。クソどもが。
文句あるなら他行けばいい。殺伐としてるのが2chだ。
きっかけで他の回答者をバカにしたやつが悪い。以上。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:23:00 ID:NfdJU0Gk
質問とその回答以外のことをゴチャゴチャ言う奴が一番うざいけどな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:25:16 ID:tyA5/CzC
必見!そうか自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
↓のレス内にて「そうか」で検索お願いします。
● レス禁止 吐き捨てスレ 19 ●
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1278072762/
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:35:40 ID:zTK4kq4g
こいつや→>>496>>497←こういうのを蹴り転がしてそのまま
スレが進行すればいいと言っただけなんだからそんな愚図るなよな。

俺がこんなくだ巻かなくてもちゃんとした人はバカにはそれなりの対応するかシカトだし
バカはバカ相手に不毛な言い争いしてわざわざ調べてやって貴重な時間を無駄にするし
前からそういうバカっぽいのがうようよしてて気になって言ってみたけど感情的で
蛇足で効率悪くて何より鬱陶しくて2ちゃんだから〜とか言って免罪符にもなんにもならいこと言ってのけるし
自分が理解していないような概念を人に教えるためにわざわざ調べて見下すなんて本当にバカみてえ。
こういう奴見ると俺みたいな言葉足りない配慮の無い他の質問者と同格って解ってないんだろうな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:13:41 ID:KUSW7XbZ
延々スレ違いで絡んでないで、
とりあえず、>>500が誰かの質問にちゃんと答えてあげてみたら?
そのほうがよっぽど建設的だと思う。
それをせずに回答者の回答にケチつけても、
説得力ないっていうか、ただの嵐。
悪いけどスレ的には、偉そうな回答者>仕切り厨。

>自分が理解していないような概念を人に教えるためにわざわざ調べて見下す

私はたまにこのスレや他のスレで回答してるけど、
間違ったこと教えちゃまずいから、やっぱり確認はとるよ。
レス書くのだって、わかりやすくと思うからある程度時間かかるし。
回答したことがあれば、
偉そうに書いてる人だって、それなりに時間使ってやっているってわかる。
だから、こういうふうに捕らえられて、ちょっとがっかり。

あとはもう、あなたのことはスルーします。失礼。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:31:50 ID:zTK4kq4g
新規の質問もついていないのに回答しろ回答しろって落ち着きの無い証拠だよね。

スルーするとか言ってスルーできない人間なんてごまんといるけど
別にこんな所で君の全てが理解されないからっていちいちがっかりしなくてもいいと思うな。
偉そうなのも態度悪いのも程度の問題で君の言う「それなり」はよくわからないが
時間に支障をきたさないように回答するのは自己責任であって他人に自分の時間まで押し付けるならマジ止めとけって。
皆、自分はあなたみたいな荒らしと違いますよーって顔してレスつけてるけどそれってかなり空回ってるよね。
まぁ、できる範囲で皆回答者やってんのはわかるけど、皆こんな荒らしとか言ってる奴に必死すぎね?
大概空回ってるんだから、それこそ理性的にモノ言えることはできないのかよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:25:27 ID:MwyBTLcU
ID:sTx5fcScはいい加減黙るべき。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:34:48 ID:mQ0Jj7eR
相手するから、調子に乗る。ほっとけよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:31:48 ID:6Imwz9pq
それにしても、暇な人が結構いるんだね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:35:42 ID:+khYRkLW
うむ

長文は読む気にならないので3行以内でお願いしますよ・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 04:30:35 ID:DE6QPftB
必死すぎて笑える
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 04:46:15 ID:PWoBBpXJ
ここまで必死ってことは
過去に下らない質問して叩かれたんだろうな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 06:41:05 ID:LVCrWlxg
自分の技術向上のために答えてるが、
正直、時間の無駄なような気はしてる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 07:08:36 ID:Kjs+PEjK
PhotoShopに詳しい先輩の方々、
初心者にこれからも回答"してあげて"くださいね♪
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:25:45 ID:W3Fbu2y7
>>509
同意
しかも逆切れされてまで答えるメリットあるんだろうかと
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:15:52 ID:Kjs+PEjK
お前ら一体何様だよw
ここは2ちゃんだぞ、それを大前提で考えろ、笑わせるなww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:55:48 ID:LVCrWlxg
別に質問する側にどうのこうの言いたいわけじゃないさ。
逆切れもスルーするからどうでもいい。
初歩的な質問でも、答えることで役に立つなら悪くない。
好きでやってることだしな。

ただ、勉強にしても人助けにしても、ただの口実なんじゃないか。
ここに来てるのは逃げなんじゃないか、そう思うんだ。
具体的には、ACPの勉強にもっと時間を割いたほうがいい気がする>俺
というわけで俺はもう消える。
俺が合格するまで、きれいでリアルな波紋エフェクトの作り方とか、
そういう質問にも誰かが答えていたらいいなと思う。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:43:47 ID:Ijos6H6Z
てゆうか水の波紋とか畳の作り方とかそれくらいまず自分でググれるだろうが

バグなら再現性があるかどのバージョンか自分のPCのみの現象かくらい質問する奴が調べれ
てこんなことここで言っても時間の無駄だな確かに
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:13:48 ID:LmO8YdSM
【 OS 】 WinXP home sp3
【 バージョン 】  Elements7 と CS
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】
 写真の顔を舞妓さんやデーモン小暮閣下のように白く塗りたいです。
 肌質を残したまま白く塗る方法はありますか?
 またはその方法が書かれたページがあれば教えてください。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:16:46 ID:iWyK7pNp
>>515
肌色のろことだけパスとかで選択範囲にして 彩度を落として明度をあげる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:26:36 ID:YLnubRor
>>515
君がやりたいようにやればいい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:10:25 ID:lRZT/z+F
すいません、教えていただきたいです
psdデータをphotoshop epsで保存しました
元は300あった解像度が72dpiまで落ちてしまうんです
ファイル名が2010.A.epsで、.epsの前にもドットが付いてるのが原因じゃないかと言われました・・・
やはり拡張子前以外でドットを使うとそういった原因になるのでしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:29:13 ID:PWoBBpXJ
普通は不具合を避けるためにドットは使わない
拡張子の判別がおかしくなることとかもあるし

ただ解像度まで影響するかと言われると怪しい気がする
その情報が事実かどうかは自分で検証して下さい
自分はもともとファイル名にドット使わないので
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:48:17 ID:AvanhXJR
たった今荒れる原因になってたような質問をw
ドットを取ることにどれほどの手間がかかるんだよ
簡単に検証できるだろう
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:07:34 ID:S2j5+6WN
>>518
518が使ってるマシンの環境は?
言ってる相手の環境は?
相手は何のソフトで開いている?

…というようなことをいちいち聞き返さなきゃいけない質問は糞
気が向いてる間はつきあってやるから早く答えろ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:32:58 ID:S2j5+6WN
待ってるの飽きた

とりあえずWinXPとMac OS 10.5で検証したが
.epsの前にドットがついた「だけ」で解像度が変わることはない
原因は他にある
実際たまに起こる現象ではあるが質問の文章だけで原因を探るのは不可能

これ以上の追究がしたいんならテンプレ埋めれ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:41:33 ID:08eeB6zP
>>522

優しいな、おまえ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:53:44 ID:ECis54VQ
単なる、自己満足だろ
勝手に時間区切って、条件も自分の設定じゃ意味無し
分からないなら応えないのが優しさだろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 03:12:44 ID:S2j5+6WN
2chの質問スレで回答する行為に自己満足以外の何があるのかと

もちろん意味のない検証だよ
質問者が条件を書いてくれてないんだから522は単なる雑談ね

「わからないなら応えない」
524はその姿勢を貫けばよし
しかしそれを他人に求めるな

ここから先は気の向いた奴が応えればいいだけの話
このスレ見てるのは俺だけじゃないだろ?

ではおやすみ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:37:18 ID:cgbP7jk/
>>524
525はツンデレ的優しさがあっていいと思うぞw
あんたのそのレスはむしろ>>517みたいな輩に言ってやってほしい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:48:25 ID:08eeB6zP
自己満足とかそれこそどうでもいいんだが
あの流れの中で出てきて、一応見てやって、足らないところ指摘してやってるだろう
実際俺は、ああコイツはお話にならんと思って>>518はスルーしたんだぜ

わからないなら答えないのがやさしさw はあ?
photoshopのバージョンすら書いてない質問で、
どうやって再現性検証しろって言うんだよw
528518:2010/07/08(木) 11:29:59 ID:9oauh4lm
すいません、>>518です
テンパりすぎて皆様にご迷惑おかけしました・・・
>>519様と>>521様、ご回答ありがとうございます
あれから色々確認してみましたが、原因はつかめずでした
ちなみにPhotoshop CS3ver.10.0.1をWindowsXPで使用しています
また色々試してみます
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:33:19 ID:SPQIuhaS
>>528
というかさ、問題のファイル名(2010.A.eps)を例えば(2010-A.eps)とかに変えて
保存してみるくらいはここで聞く前にやってないのかな…
少なくともその結果次第で(.)が原因かどうかくらいわかるでしょ?
やってみて書いてるんだとしたら、これまでにやった事も書いてくれなきゃ判断しようがない

>あれから色々確認してみましたが、原因はつかめずでした
最低限上記の検証も含めてどんな「確認」をしたのか書かなければ意味ナシオ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:03:25 ID:JlQMl7aF
CS5のメニューバーの上にある、ワークスペース等のある欄って非表示にできないんでしょうか。
なるべく縦の作業領域確保したいので…。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:38:57 ID:k/8iMHMW
>>530
気持ちはわかるよ。モニタを変えたら幸せになれた。
ノートだと、どうしようもない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:50:05 ID:/7L7spVg
photoshopでフェイクHDRは出来ますか?
やっぱり、有料のプラグインなり他のソフト使うなりしないと無理ですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:53:48 ID:/7L7spVg
↑バージョンはCS2です
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:51:43 ID:+yGFrm8i
>>532
まずググろうや。あとフェイクでいいなら個人の技量もあるだろ。
Adobe社員の気持ちを代弁するなら、「Photoshopなめんな」
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:11:14 ID:OLjjUueb
>532
CS2だったら、露光量、シャドーハイライト、特定色域の選択、
レイヤーモード、マスクとかを駆使したら、なんとかなるんじゃない?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:14:17 ID:i47UiXXT
エレメント7を使い始めてもう2年になりますがFFDって言うのでしょうか?
ラティス変形、ケージデフォームは出来ないでしょうか?
Ctrl+T
の自由変形は8方向にしか引っ張れないので4x4x4みたいなのほしいなぁと思いました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:35:27 ID:JijNrpl5
>>536
それムリ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:37:53 ID:vYF0p7wg
エレメント7を使ってるんですが
通常モードで色塗りしているにもかかわらずパレットの色と実際に塗れる色が違ううえにブラシがちゃんと動作しません
最近アップデート?した直後にそうなったんですがどうすればいいでしょうか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:50:49 ID:q2bT0+e1
>>538
エレ7にプログラムアップデートなんて存在しない
あるのは直接的には関係ないDNGとRAWのプラグインアップデートのみだ
だからお前が自分で何か変なことしてるんだろう

それだけの情報ではろくにエスパーできないので
あとは自分で何とかするか再インストールして下さい
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:10:24 ID:SWRcBIlE
ダメな奴は何をやってもダメ!
541536:2010/07/09(金) 13:45:36 ID:i47UiXXT
自己解決しました
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:42:25 ID:qBILMb+G
CS3なんだが、画像をズームインとかズームアウトしてっとギザギザする倍率があるんだよな
俺の使ってる他のソフトではこんなことならないんだけど
みんなこんなので作業してんの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:48:06 ID:HFdJiQpt
いやちょっと何言ってるかわかんないんですけど
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:59:58 ID:OLjjUueb
ラスタ画像とベクタ画像の違いはわかるよね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:32:12 ID:RAre41tV
photoshopって、100%→50%→25%とかじゃないと
表示がぐだぐだって言うのは前からだったと思ったけど。
CS4になって、openGL導入で表示がようやくまともになったって言ってた記憶がある。
CS3なら、おそらくまだグダグダなバージョンのはず。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:36:25 ID:n3S47s8o
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00012734.jpg

こういう事なんだけど
上がズーム率80%ぐらい
下が100%

俺だけなの?これ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:41:06 ID:a/azqEoq
>>546
CS3までしか知らないけど、みんなそうだよ。
画像処理ソフトってみんなこんなものかと思ってたけど違うんだね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:41:34 ID:n3S47s8o
>>545

なるほどー・・・CS4から改善されるのか

7とか5がイイってよく聞くけど それもギザギザなのか

ありがとう
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:04:37 ID:MbEdGlYr
作業にもよるけど、下手に縮小時にスムージングされてても困るんだよな。
スムージングってある意味ごまかし表示だから。
550名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:37:39 ID:mq3JgW1T
openGLだろうがなんだろうが表示画面はデジタルなんだから
キリのいい数字でない限りごまかし。
551名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:39:51 ID:mq3JgW1T
いや100%以外はごまかしだな
552名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:09:31 ID:r93vVvG3
ってか、モニターに映ってる時点で誤魔化しなんだが。
ペーパーメディアに出力してなんぼだよ
553名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:33:45 ID:bIO+yDQO
>>552
五、六十代ですか?!デジタルデバイスが最終出力ってケースはこれからも増えていきますよ
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:52:29 ID:6j2gKNPH
脳で映像を処理する時点で(ry・・・
とか誰か言い出しそうだな
555名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:53:39 ID:r93vVvG3
色目をちゃんと統一してくれん事にはデジタル化は無意味だよ。
発色を統一し、紙の質感は再現できても、触感を再現できない限りデジタルが
ペーパーメディアを駆逐する事など不可能だしな。
556名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:34:36 ID:RAre41tV
WEBコンテンツで…触感?
触感って、さわりごこち…のことだよね???
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:53:07 ID:C16V8U6l
【 OS 】WinXP HomeEdition SP2
【 バージョン 】photoshop7
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
画像を保存しないで閉じようとすると、保存しますか?という質問ウインドが出てくると思うのですが、
それが出てこなくなってしまいました。
キーボードでY/Nのどちらかを入力すると、保存されたりされなかったりするので、
ウインドは出ているけどどこかに隠れてしまっているです。
Y/Nを選択するかEscキーを押すまで、他の操作は受け付けなくなります。
元通りに表示されるようにする方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
558名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:01:15 ID:o8KlSHxo
今買うのならどのソフトがオススメですか?
CS5を買おうと思っているのですが・・・
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:02:29 ID:H6ZESDzn
>>558
日本語でおk
560名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:05:53 ID:ezlCoiev
フォトエレ6使ってるんだけどデザインが黒で見にくい・・・・
デザインの色変える方法とかあったらいいのにな
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:20:33 ID:o9roFbma
>>557
環境設定を1回捨てて(他に移動させて)みたらどうだろう?

>>558
PhotoshopCS5にはExtendedかStandardかの二択
その違いは公式サイトでどうぞ
Photoshop以外のソフトの話ならスレ違い
562名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:24:46 ID:C16V8U6l
>>561
なおりました!
ありがとうございます。
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:46:08 ID:xD64A4h6
>>560
6は変えられない。7からは環境設定で薄く出来る。…不評だったのでしょう。
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:19:22 ID:NwSCN+qY
CS5の動作は重いですか?
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:21:56 ID:x18ndqsn
CS4よりは・・・
566名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:34:20 ID:NwSCN+qY
動作環境を満たしていても少々心配です・・・
567名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:47:02 ID:x18ndqsn
体験版つかってみろよw 
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:57:26 ID:RkRBy6ci
>>565
そうか?
むしろ、CS4よりサクサク動くようになった気がするがw
569名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:15:30 ID:x18ndqsn
俺は重くなったとも軽くなったとも言ってないw
570名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:38:09 ID:Hssxd7Xz
7より重い
571名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:15:04 ID:gwLDT28q
まぁ、俺は7kgの減量に成功したけどな
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:31:36 ID:Z/yWkGQ8
変形→ワープで、四角形 または9分割された四角形で変形できますが
これが16分割や36分割など、もっと細かく分割することはできますか?

できないとしたら、細かな作業はどのようにしてかわせばいいでしょうか?
573名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:52:11 ID:dBZc/wLB

【 OS 】Wi7
【 バージョン 】 CS2→CS5(アップグレード)
【 編集モード 】RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 WACOM FAVO
【 詳しい内容 】
ttp://help.adobe.com/ja_JP/photoshop/cs/using/WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-74d5a.html
画像をドラッグドロップで別ファイルに
流したり・・・って作業が多いので毎回ファイル毎に別ウィンドウで作業したいんだけど
CS5は毎回ファイル開くたびいちいち「ウィンドウ→アクション→ウィンドウを分離」
を押さなきゃウィンドウが別にならないんだけど
押さなくても開いたらファイルが新規ウィンドウになるって方法ありませんか・・・?
574573:2010/07/11(日) 12:56:42 ID:dBZc/wLB
あああすいません自己解決しました。
環境設定の「インターフェイス」の「タブでドキュメントを開く」のチェック
外したら毎回新規ウィンドウ表示になりました。
スレ流し申し訳ない…。
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:43:58 ID:HiJsxPtp
>>572
CS5でパペットワープという機能が増えているそうですよ。
もっと細かく変形ができるらしいですが、使いやすいかどうかは知りません。
体験版を使ってみては?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:49:18 ID:n1A2GWBS
体験版使ってみて動作は大丈夫そうだったからアカデミック買ってきた
機能多すぎて大変そうだ・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:05:43 ID:JfNik13x
全機能使う必要はない
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:08:54 ID:nsSM3/Fo
むしろ使ってる奴なんて居ない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 21:19:30 ID:YpFYMb0U
俺なんかCS3でも全機能使いこなせてませんが何か?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:15:15 ID:2igzfyQ0
使いたい機能は人によってまちまち。
なるべく多くの人に満足してもらえる製品にするためには、多くの機能を盛り込むしかない。
Excelの関数も同じ。財務関数が必要な人もいれば統計関数が必要な人もいる。
だから様々な関数が用意されている。
全ての関数の意味を知る必要などない。自分が使いたい関数の意味さえ知ってれば良い。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:09:03 ID:LPYGYMtm
車やバイクの実車の写真をPC上でカスタムペイントしたりするような
バーチャルカラーリングとか言われてる事をしたいのですが
フォトショップを使ったことがありません。

参考になるサイトかやり方を教えて下さい。

フォトショップは会社にあるCSってバージョンです。
宜しくお願いします。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:28:29 ID:oj7YViHd
Photoshop使ったことないのなら基本操作が分かってないのだから
そういうテクニックの解説サイトを見てもできるはずがない

まずは実際にPhotoshop起動して基本操作を覚えることが最優先
基本操作を解説するサイトや書籍はたくさんあるから
自分に合うものを探せばいい

そういうことをしている時間がないのなら
素直に外注して下さい
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:48:34 ID:LPYGYMtm
厳しい意見有り難うございます。
もちろん、現在進行中で操作の勉強はしております。

ただ、基本の応用との意味で自分が一番今やりたい事をしたいと思ったしだいです。
解説サイトありましたら教えていただけませんか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:59:11 ID:NEDVfmkr
色変えるだけなら
イメージ→色調補正→色相・彩度
で、いじればいいだけだよ

シール貼ったり落書きするなら
先に車に貼りつけたい画像を用意して
自由変形で車のボディに合うように形変えればいい

てかPhotosho使ったことがないならやっぱり基本操作覚えないと意味ないよね

つーことで『 photosho 使い方 』 でググれ
いっぱいサイト出てくるから
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:58:22 ID:M561KZaJ
Mac OSX 10.6
photoshop CS3です。

普通の4Cの写真を1Cに変えるやり方がわかりませんorz
1Cと言ってもスミ1Cではなく、
例えばシアン一色、ピンク一色、緑一色、
という風に色付きの1Cにしたいんです。

アドバイスください。。
よろしくお願いします。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:59:38 ID:M561KZaJ
すいません、ageさせていただきます。。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:12:30 ID:wqJNo9Th
>585
たとえば、モード>RGB→CMYK
チャンネル>M,Y,Bをそれぞれ白100%で塗りつぶす。
CMYKで表示すると、シアンのモノトーンに見えるけど。
これじゃダメかい?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:25:55 ID:zsuZTKFh
テキストいれて、文字の後ろを文字の形に白くボカして抜くのってどこからできますか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:32:46 ID:9JfqLykB
はい
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:44:46 ID:M561KZaJ
>>587
ありがとうございます!
でも塗りつぶすって、どうやるんでしょうか。。
チャンネルのとこで操作するんでしょうか?わかりませんごめんなさいorz

で、見本に画像うpします。
これはどう操作したものなのでしょうか?
わかる方、よろしくお願いします。。http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYyZ7OAQw.jpg
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:01:12 ID:ETOdUgrg
>>590
とりあえず方法のひとつ。
イメージ>色調補正>彩度をさげる
イメージ>色調補正>色相・彩度 で、右下の「色彩の統一」にチェックを入れる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:03:47 ID:M561KZaJ
>>591
うほー!!!
わかりやすいです!!
今試したらできました!
ありがとうございます!!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:07:22 ID:V4TcXI40
質問です。
良い写真はグレースケールにしたときにも見栄えが良いと言いますが、
逆に、グレースケールにしたときに50%グレ一色になってしまう画像は作れるのでしょうか?
LabカラーにしてLを50%グレーで塗りつぶしたりしてみましたがうまくいかないので宜しくお願いします。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:22:16 ID:KQopSv8p
うほーとかいいねん
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:52:08 ID:ETOdUgrg
>>593
そのものズバリじゃないけど、参考程度ってことで。
ttp://macototo.cool.ne.jp/junics/pan_saido.html
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:01:45 ID:qzSTzVdo
>>581
色を変更したい部分を選択範囲→色調補正。
この選択範囲の仕方が、色々あります。そして色調補正の方法も色々です。
まず、わかる方法でトライしてみてください。
それこそ色々なことが見えてくると思います。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:09:32 ID:0Vjh8MvN
いいねんとかいいねん
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:21:05 ID:NxM1MYGB
Adobe Photoshop CS3 パーフェクトマスター (Googleブックス)
http://books.google.co.jp/books?id=Ca6RoNEl74gC&printsec=frontcover
Adobe Photoshop CS4 パーフェクトマスター (Googleブックス)
http://books.google.co.jp/books?id=outq7b25IR0C&printsec=frontcover
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:24:35 ID:WAyUYT8W
自動車なら自動車の色だけ変えたいなら
ペンツールの使い方をおぼえて
「パスから選択領域」→「色調補正」
がいちばん精密だと思うんだが
どうだろう?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:04:13 ID:P5tmYHoq
異議なし

でもまあ夢見る使い始めの奴とかは「もっとお手軽に〜」とかいうし、
使い込んでる人でも精度はそこそこで「とにかく早く」ていうのもあるしねぇ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:14:55 ID:HCFLMWYq
フォトショ技術の半分は、求める「選択範囲」をいかに「早く・正確に」作るかだよね
どんな時にはパスを使うか、どんな時には自動選択ツールを使うか、どんな時には色域選択を使うか…etc
そういった判断力とそれを実行する技量は「何をする」にしても最低限必要だとオモ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:59:05 ID:WAyUYT8W
>>601
うむ、同感。

「選択領域を制する者はPhotoshopを制する」
みたいな?

バージョンが上がるにつれ機能は増えてきてるが
新機能が万能とは限らず
どう使いこなすかはユーザー次第だったり。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:06:24 ID:oj7YViHd
そういう意味では>>581はその基本部分の大切が分かってないな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:14:56 ID:asqkaez7
スレ違いかもしれませんが、bridgeについての質問です。
bridgeのプレビューって、小さな画像を無理矢理拡大するような機能はないですか?
ルーペみたいなので部分的にじゃなく全体を。
高解像度でプリントサイズの小さな画像を多数比較して選ぶときに
bridgeのプレビューは小さくて困ってます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:53:46 ID:keH7IJbH
>604
ブリッジの枠の下の部分に、スライダーが付いてるよ。
右に動かすとサイズが大きくなる、しかしPCの負担も大きくなる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 06:11:20 ID:8HXeDBcj
合成するとき、背景になじませるにはどうすればいいですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 06:23:06 ID:d2mozt4a
608581:2010/07/15(木) 08:46:43 ID:bv5hJURT
みなさん、たくさんのアドバイス有り難うございます。

なるほどです。領域の選択を以下に綺麗にして、そこの色を変えるかなんですね。
基本を頑張ってみようと思います。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:59:50 ID:hxw+kFvu
質問です。
例えば鉛筆の線を取り込んで濃くしたい時は
色調補正→レベル補正を使いますよね。
ずっとそうしていたのですがいつ頃からか、プレビューの状態ではきちんと濃く調整出来ているにも関わらず
OKをクリックすると何故か元の薄さに戻ってしまうようになりました。
(勿論間違えてキャンセルをクリックしている訳ではありません。)

不具合が起きているのかと思い
代用策として線だけを拾ってレイヤーを作り重ねて濃くしてみたのですが
それも統合すると何故か元の濃さに戻ってしまいます。

再起動してみても同じです。
他の作業には普通に使え特に問題ありません。

verは5.02です。エレメンツも持っているのでそちらでも試してみましたが同じ事になります。
何が原因なのでしょうか?
また、ただ線を濃くするだけなら他に代用策・代用ツールはありますでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 14:00:13 ID:kK3kZ83J
5なんかもう使うなよと言いたい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 14:03:41 ID:a8o+WJhO
GIMP使っとけ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:19:38 ID:hxw+kFvu
レスdです
>>610
慣れてる方が作業し易いのですよん
>>611
入れてみましたが何かこっちはレベル調整の感度が低いのか濃くする事すら…

やっぱり原因不明ですよねえすみません
とりあえずは諦めて原稿の線直に濃くして取り込み直します
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:50:08 ID:mDwzmsEt
>>612
2値化してない?縮小してるとプレビューがレベル補正されるけど
もちろん実データには反映されない。
614604:2010/07/17(土) 01:15:18 ID:zi+IVsfA
>>605
ありがとうございます。
サムネイルの方でなくプレビュー側を大きくしたかったのですが
プレビューが大きくならないファイルはepsでした。
epsだとプレビューに限界があるみたいですね。
基本が全くわかっていませんでした。すみません。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:15:20 ID:bNWtuxCm
> 慣れてる方が作業し易いのですよん
しかしそうやっていつまでも古い物を使い続けると、
いつまでたっても新しい技術について行けずに困ることになる
ていうかレイヤーをグループ分けできない時点で5はもう使えんわ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:05:09 ID:0JZ9m7tM
【 OS 】 Windows7Ultimate x64
【 バージョン 】  CS4 or CS5
【 画像フォーマット 】 PSD → PDF
【 詳しい内容 】

複数枚のPSDから1つのPDFファイルを作成したいです。
前スレにCS4で同様の質問が出ているのですが、特に(期待した)返答が見受けられませんでした。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135388626
上記だとCS2には自動処理にPDFスライドショーなる機能があるようですが、
CS4、5ではこの機能はどこにあるのでしょう?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:09:36 ID:MYp8ZCpP
>>616
Adobe Bridgeに機能が移されましたのでAdobe Bridgeから作成してください。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:29:08 ID:0JZ9m7tM
>617
ありがとうございます。
お陰様で作成することができました。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:03:15 ID:zrv9cSFP
すまん、ちょっといいだろうか

CS2を知人から譲り受け意気揚々とインストールしたのはいいんだが、
起動のたびにユーザ登録するかどうかを聞いてくる…どうしたらいいんだ
何度登録しても一度終了すると登録したことをすっかり忘れてしまうらしい
この子が馬鹿なのか?それとも俺のPCが悪いのか?知人が悪いのか?

教えてちゃんですまんが頼むえろい人
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:12:54 ID:MIdB4TN8
>>619
ここを読んで、知人にきちんと譲渡手続きをしてもらうんだ。
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/297/2978.html
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:44:04 ID:zrv9cSFP
>>620
一応目を通して知人にも聞いたんだが…
登録してメールきてIDもちゃんと作成したんだがなあ

別に普通に使うことはできるんだが、起動のたびに出てくるのがうざいんだ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:49:07 ID:oQQTWB2h
その知人が、こっそりどこかでまだ使っているとか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 00:54:55 ID:zrv9cSFP
>>622
そいつはCS5に乗り換えたそうだから使ってるわけではない…と思う

明日、もといもう今日だが朝になったら知人に電話して相談してみるよ
何か自己完結っぽくなったが答えてくれてありがとう、分からなかったらまた来る
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:03:22 ID:oQQTWB2h
>>623
いや、それまずいでしょ。アップグレード前の製品だけを譲渡って不可能。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:13:58 ID:MIdB4TN8
>>623
そのCS5が新規購入品であれば何も問題はない。

もしそのCS5が、君のもらったCS2からのアップグレード版なら問題あり。
この場合、CS5も譲渡しなければならなくなる。

ちなみに君のAdobeのアカウントの製品登録内容に、こんな感じでPhotoshop CS2は登録されているかな?
ttp://para-site.net/up/data/27147.gif
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:42:00 ID:mtSG+ZBC
知人から譲り受ける可能性が出てきたのですが
フォトショップ6.0ってまだ現役で使えると思いますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:45:39 ID:srAauaDn
今CS2をCS5にアップグレードするかpainter11を買うかで迷ってるんだが、
絵を描くことのみに使う場合、CS5はどうですか?感想聞けたら嬉しい。

ちなみにアップグレード版CS5もpainter11も値段は同じくらいで
手に入りそうなので、機能面の、使ってみての感想などを聞けたら嬉しい。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:09:34 ID:cO9aIClE
>627
グラボの性能を活かしての回転、拡大縮小、移動は気持ちいい>CS4、5
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:27:51 ID:vVeo9ikt
突然画面に塗られる色とパレットの色が違うようになり始めたんだけど
どうなってるんだ…
白の上に黒塗ってもなぜか茶色になるし所々線がグレーに変色したり
肌色はオレンジになるしで
バージョンは7.0です
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:31:29 ID:6RXoVZBt
>>626
アップグレード前の製品だけを譲渡って不可能。
ちゃんとアドビに、ユーザー登録変更手続きをしてください。
そうすれば問題無しです。
ちなみにフォトショップ6.0は大変不評でした。いろいろ変更する過渡期の商品で、
プリセットマネージャも未完成、レイヤースタイルも未完成。(使えないわけではない)
Vistaや7だとテキスト入力出来ないかもしれません。それ以外はあまり問題はなさそうです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:45:02 ID:GaN0VoGU
むしろps5.5の方が使える
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:25:53 ID:MaJUvZt6
6をあんまり悪く言わないで
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:36:19 ID:exmUh3h0
5.5と7の出来がよかっただけに
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:59:31 ID:vhI2vU9s
CS5を買ったはいいが全然起動する気配なし・・・
CS4は問題なく動いたのに・・・
ttp://iup.2ch-library.com/r/i0120462-1279460719.png
ttp://iup.2ch-library.com/r/i0120463-1279460719.png
↑何度、再インストールしてもいつもこの2つのエラーが出て起動できない
もう7時間以上インストールに時間かけてるぞww
誰かご教授下さい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:45:14 ID:fASeEM1R
>>634
で、テクニカルサポートに連絡したのかい?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:12:54 ID:vwZzBJKj
>>635
なんか言われた事やったけど駄目だった・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:21:50 ID:pFkVtDrx
画像が見えない・・・ 
テクニカルサポートで駄目なのが2chで解決するとも思えないが・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:43:22 ID:vwZzBJKj
>>637
一つ目が「アプリケーションフォルダにライセンス認証されてない言語パックが追加されています。アプリケーションを再起動してください」
二つ目が「エラー:16」
どんな方法やっても駄目だったからCS4に戻してCS5返品しようと思ったけど
CS4の再インストール中にまたもやエラー・・・・
CS4もCS5も使い物にならなくなった・・・
俺の金返せ!!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:52:52 ID:Mw+TC6gy
>>638
一旦アンインストールして再起動。
Program Files\Common Files\Adobe\backup
Program Files\Common Files\Adobe\caps
上記のフォルダに「caps.db」ファイルが残っている場合は削除する。

(念のために、削除するファイルのバックアップを忘れずに)

これでも無理っぽい?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:21:02 ID:t8kXJ3x2
>>638
文章から判断するとPC初心者のようだな。
> なんか言われた事やったけど駄目だった・・・

たぶん、向こうのやって欲しい事をやってないんだろうな。
「言われた事をやった」じゃなくて「言われた内容がわからなかった」
じゃないのか?

とりあえず、これ試せ。
・Adobe製品を一度、全部アンインストールする
・アンインストール完了後にPC再起動する
・Cドライブを「Adobe」で検索し、検索でひっかかったファイル/フォルダを全削除する
・Cドライブを「photoshop」で検索し、検索でひっかかったファイル/フォルダを全削除する

以上を実行した後に、再度PsCS5のインストールを試してみるが宜し。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:27:11 ID:lKH3HE0s
>>638
というか、この手の問題なら、まず環境を具体的に書いた方がいいのでは?
あと、レスが二度手間にならないよう、サポートに連絡したのならそのことも
試したことがあるならそれらも、ぜんぶ書いたほうが良いよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:30:27 ID:3u+fZrqQ
ソフト側の問題ではなく、PC(HDD)がおかしくなってる可能性は?
HDDのエラーのある部分にデータが書き込まれてファイルが化けてるとか。
チェックディスクかけてみたら?
もし致命的な問題を抱えていたり、くたびれてるHDDだったら止めを刺す事にもなりかねないけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:45:16 ID:pFkVtDrx
PCをリカバディーディスクで初期状態に戻すか
OSをクリーンインストールするかした方が早かったりして
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 04:58:32 ID:7TIBJEy7
解決にはなってないけど、PC環境が原因だろうね、
俺だったら、一通り調べて・聞いて、それでも前例が無いトラブルだったら、
ちょっと悩んでから、いい機会と思ってOS再インストールするな、
OSクリーンインストール後なのに、エラーが出たら思いっきり文句も言えるしw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 05:04:45 ID:pFkVtDrx
CS4もインストールできなくなったというなら PCのレジストリがいかれたか ハード自体が駄目かどっちかだな
今のPCはシステムが大きいから壊れたらどこが壊れたか解りにくい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:50:55 ID:kBrhu2PB
CS3,CS4,CS5でshift+数字で流量変更できるんだけど
0が利かないんだよね
不透明度の0は反応するんだけど、これ仕様?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:23:50 ID:BXdVwYL4
>>646
Mac OSX + CS4 + USキーボード
で、不透明度変更はshift+数字、
流量変更はcaps lock+数字。
648647:2010/07/19(月) 11:34:26 ID:BXdVwYL4
あ、訂正。
流量変更は数字だけ。
0で100%
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:01:01 ID:XuezveI2
CS1を使っております。
photoshopで、「逆光」を使うと、必ずフレアが出てきますよね?
フレアのない状態で逆光を使うことって出来ないのでしょうか?

650647:2010/07/19(月) 15:07:04 ID:BXdVwYL4
今まであまり意識しなかったんだが、CS4の場合
ブラシは、不透明度変更はshift+数字、流量変更は数字のみ。
消しゴムは、不透明度変更は数字のみ、流量変更はshift+数字。

CS3の場合
ブラシも消しゴムも、不透明度変更は数字のみ、流量変更はshift+数字。

これはおれのCS4だけがおかしいんですか。
Mac OSX + CS4 + USキーボードという環境です。
早くCS5をインストールしなくちゃ...
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:36:43 ID:kBrhu2PB
エアブラシにチェック入ってると逆になるよ
652647:2010/07/19(月) 22:56:59 ID:BXdVwYL4
>>651
ありがとう、そういう事でした。
普段は上下矢印を使うので気づかなかった。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:12:26 ID:ABAzKIRG
【 OS 】WinXP 32bit Home
【 バージョン 】  CS5
【 編集モード 】 RGBカラー
【 詳しい内容 】 ブラシツールや消しゴムツール等のペイントカーソルが一定の
大きさを超えると左上の部分を残してどんどん消えていってしまいます
拡大表示して細かいところを塗るときなどにブラシの外枠がほとんど消えてしまって
作業ができないことがあります
どなたか対処方法を知っていたら教えてほしいです。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:25:08 ID:j/vwynzF
>>653
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235053.html
ディスプレイカードドライバの最新バージョンへのアップデートで……
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:42:13 ID:ABAzKIRG
>>654
ありがとうございます!
色々な言葉で検索かけたのですが全然見つけられませんでした。
早速アップデートしようと思います
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:55:42 ID:zJ/8EhD+
>>595
遅れてすいません。
色々補正をかけて自動化してみました。ありがとうございました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 15:19:28 ID:rSbsIfi8
こんにちは>>619です
その後知人と二人で頭をひねるものの全く原因に思い当たらず
アドビの中の人に相談したところ、解決しましたので一応ご報告致します

CS2自体が古すぎてもうVistaと7には対応していないらしい
スタート→全てのプログラム→CS2右クリ→管理者として実行
→登録するか聞いてくるので後で登録、の流れでもう聞いてこなくなったよ

>>620>>622
回答ありがとう、わざわざすまんかった
ちなみに知人のCS5は新規購入品なので問題なかとです
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:08:29 ID:Womg0eEa
ちょwCS3の俺はがけっぷちみたいでやだなぁ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:39:25 ID:xD3sCriO
【 OS 】 MacOS10.6.4
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
背景が透明のPSDファイルをイラレ、インデザインに配置すると透明のレイヤーの濃度が変わってしまい困っています。

例えば
ファイルAは、50%の透明の色の画像
ファイルBは、50%の透明の色のレイヤーの下に白べた100%を敷いたファイル

これをイラレ上に配置した場合イラレの背景が白なら両方のファイルは一緒の色になるかと思うんですが、
Aの方が濃くなります。
乗算にしてみたりいろいろやっても同じにならなかったので質問しました。
こういう仕様なのでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:01:06 ID:NMJENEhy
CS5を安く買おうと色々探してて見つけたんだけど、こういうのって大丈夫なのかな?
とてつもなく怪しいんだけど
ttp://www.mswave-net.jp/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:07:36 ID:/rojH5Jd
大丈夫だよ。買っても全然平気。
失敗したって失うものなんてたかが知れてるじゃないか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:00:05 ID:MPD7kGUw
>>660
CS5のスレにも出てたけど無問題
つか自分も買ったw
その後Illustratorも量販店で買ったけど
ちゃんとシリアルナンバー発行されて普通に使えてるよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 07:36:11 ID:Pov2iJRK
え・・・えらく安いんだが
すげえな今どうなってんだ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:18:53 ID:mYdtlvyZ
セクシーなAさんの買い方

Creative Suite 4 Web Standard
指定校学生向けライセンス版
33,000円

↓無償UPグレード

Creative Suite 5 Web Premium
UPグレードA通常版
0円
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 09:34:32 ID:BCJjn4Iu
正直、違法臭い所から買うのって割れと変わらないと思うんだよね
量販店は値段高いかもしれないけどその辺クリアだし他人にどこで買ったのって聞かれることはないかもしれないけど
違法臭い所から買ったんだ安くていいよ!なんて言える?
まあだからって割れを勧める訳じゃ無いけどね

大当たりしたって実績が欲しいために
パチ屋に金払って少ない玉数で大当たりさせてくれって言ってるのと似てる
でその金がパチ屋から流れる先は暴力団っと


俺はこの手の商品に関しては正規値段で買ってこそ意味があると思う
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 09:41:40 ID:/UP0V3D9
>>665
何が違法臭いんだよw
アカデミック版じゃない通常版でも、店によって値段差はかなりある。

自分が無知で定価で買ったからって、他の人まで巻き込もうとするのは止めろよw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 09:44:15 ID:I/Jrkz63
>>665
そんなに行を使って長々と言う事かw
手続きが面倒なだけで、ライセンス自体は正規の物らしいよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:14:52 ID:BCJjn4Iu
割れは言い過ぎたな
それで自分が納得できるかどうかだな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:29:39 ID:mYdtlvyZ
〜〜不況の波〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

CS4売上不振で600人(社員の8%)解雇
Macworldのブースをキャンセル

公式抜け道価格という解釈で納得した
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:19:07 ID:YS0CaFn5
不況もあるだろうけど、高いのが原因じゃないかねw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:21:03 ID:G6lFWLcc
【 OS 】 MacOSX 10.6
【 バージョン 】 CS3
【 編集モード 】 なんでも
【 画像フォーマット 】なんでも
【 詳しい内容 】
頂点が4つある四角形を正方形にフィットさせたいです。
例えば斜め上から撮影したレシート(いびつな台形みたいな形)を
四つの頂点をとることで、正方形なり長方形なりにフィットさせて
画像を整える、ということです。
   ●

    ●
  ●
↑こういういびつな四角形な画像を
●  ●

●  ●
↑こういう形にフィットさせたい。

自由変形で少しづつやればできると思いますが、iphoneのアプリなど、
選択した範囲を四角にフィットさせることができるので
photoshopならできるはずだ!と思うのですがやり方がどうしても
わかりません。よろしくお願いします。

672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:25:11 ID:YnQjY1FQ
>>669>>670
最大の理由はバージョン縛りしたからCS3のとき駆け込み購入してCS4の時買う人が居なくなったでござるが有力な気がする
CS3のとき過去最高だったはずなんで
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:49:59 ID:jK1qgXH3
>>671
変形<レンズ補正 って、CS3についてるっけ?
パースのかかった写真を補正するフィルタ。
どっかをまっすぐにすればどっかがゆがむんだけどねw
自由変形でやるか、これでやるかだと思う。

>四つの頂点をとることで、正方形なり長方形なりにフィットさせて画像を整える、

そういうつかい方はない気がするなあ…。
会ったら俺が知りたいw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:01:59 ID:owQsoZVo
言葉で説明するのは難しいのですが・・・
Photoshop7で図形の外周の形のまま内側へグラデーションをかけたり(円形グラデーションしかないですよね)
画像の一番外周の色で背景を放射状に塗りつぶしたりはどのように再現したらいいのでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:11:10 ID:fYHSFbTA
>>671
CS3にもレンズ補正あるけど、一発でできるわけじゃないよなあ
もしかしたらプラグインでそういうのに特化したのがあるのかも…

基本的にPhotohospは、細かい調整ができ丁寧な仕上がりになるが、それだけに
使う人も頑張らなきゃいけないことが多いような
iPhoneのアプリがどんなかしらないけど、その補正アルゴリズムが売りなので
他のソフトにはなかなか載せないとか、あるいはiPhone用の低解像度に適した
おおざっぱな処理なのでプロ用途にはむかないとか、いろいろ考えられるから
「〜でも出来たのでPhotoshopでも出来るはず!」とは、必ずしもいえないね
それこそElementsにあるお手軽機能がPhotoshopにはなかったりするし
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:16:00 ID:q3KH+8Xh
>>673
Adobe Photoshop CS5はもう体験されましたか?
Photoshop CS5ではクロップツールを使ってパースのついた画像を矯正することができます。
http://tv.adobe.com/watch/learn-photoshop-cs5/gs03-correcting-perspective-with-the-crop-tool/
このPhotoshop CS5の新機能を是非ご体験ください。お買い上げは便利なAdobeショップで!

今までは自作ツールで処理してたのが必要なくなった。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:26:00 ID:q3KH+8Xh
>>674
選択範囲を縮小、選択範囲をぼかす、塗りつぶしでどうかな。
細かいグラデーションの調整は出来ないけど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:35:49 ID:fYHSFbTA
>>676
おおーCS5からの機能かよ!

>>674
最近のPhotoshopだと、レイヤースタイルとかで出来たりするよ
7だと、>>677の方法や、境界線を描いてぼかすことでそれっぽくなるかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:42:08 ID:G6lFWLcc
>>673
ありがとうございます。
CS3の中に変形の中にレンズ補正はないみたいです。
自由変形でがんばります。

>>675
iPhoneのスキャナアプリだとたいがいできるので
こなれた技術だと思っていました。
とくに低解像度じゃなくてもできるみたいです。

>>676
これを見て解決しました。
PhotoshopだとCS5からの機能なんですね。
すっきり諦めがつきました。

iPhoneアプリだと数百円なのでそれを買って、画像を一回アプリに入れて変形するか
Photoshopの自由変形でやろうと思います。

ありがとうございました。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:50:53 ID:q3KH+8Xh
これ、高校レベルの数学が出来れば、エクセルのマクロでも実装出来るよ。
この処理は座標変換とリサンプリングが必要になる。
肝はリサンプリングで、単純に出力座標から入力座標を求めて、
入力座標系でリサンプリングするとあまりいい結果が得られない。
テクセル座標系でリサンプリングするか、適当な重み付けをする必要がある。

>>679
レンズ補正はCS2だとフィルターの中にあったと思うけど。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:03:41 ID:fYHSFbTA
>>679
レンズ補正は、CS3でもあるって!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:12:01 ID:3qOBJrl/
>>677,678
ありがとうございます。
色を変えて塗りつぶしながら徐々に選択範囲を縮小していって
仕上げにぼかす感じでしょうか?

>>680
質問者ではありませんが、座標変換難しいですね・・・。
公園の写真をクリックすると公園上の座標を得るという処理をJavaScriptでしたかったのですが
結局諦めた事を思い出しましたw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:38:43 ID:jbRq9edJ
>>671
CS2にも切り抜きツール(↓画像の赤丸のアイコン)があるので、CS3にもあると思うのですよ。
配置は若干違うと思いますが。
>>676さんのアドレス先にある動画と同様の機能です。

ttp://para-site.net/up/data/27172.jpg

684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 13:55:33 ID:q3KH+8Xh
前からあったのか。
知らなかった。

>>682
> グラデーション
「選択範囲をぼかす」っていうコマンドがあるはず。
ぼかした選択範囲を単色で塗りつぶすと透明色とのグラデーションになる。

> 座標変換
スクリーン座標からワールド座標を求めるってことかな?
既存の変換アルゴリズムがあるから、使う分には難しくないよ。
Direct3DやOpenGLならAPIでほぼ一発変換。
理解するなら線形代数やベクトル(数IIIとC)の知識が必要。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:02:17 ID:G6lFWLcc
>>680 >>681
あ、ありました!ありがとう。
でもやりたいこととはうまくできなさそうです…。

>>683
できた!!!!
できました!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!
やったー嬉しいありがとう!!

これCS2からできるんだったらCS5の新機能じゃないですよね。
なにかエンジンが変わったとかなのかな。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:29:11 ID:q3KH+8Xh
> 座標変換
WebGL等を使えばJavaScriptでも簡単に出来るみたいだ。
ワールド座標からカメラ座標、カメラ座標からスクリーン座標へ
変換する変換行列が必要になるが、パースがかかってるだけなら
簡単に計算できる。

>>685
おめでとう。
紛らわしい書き込みをしてすまなかった。
CS5しか手元になくて確認できなかったんだ。
Photoshop perspectiveで検索したらあれが出てきたんだが、
Adobeにしてみれば過去のバージョンを考慮する必要はないからなぁ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:32:35 ID:dED+3wa6
>>684
なるほど、そういう方法があるのですね。
大変参考になりました。

座標変換については、前もって分かっているのは写真の公園の広さのみなので、
まず、写真上の公園の四隅を正確にクリックするなどをして近似値で
角度等の変換に必要な値を得るようなプログラムを別に書かねばならず、その時点で断念しましたw
得たいのは公園の入り口を下にした時の左下を0座標にしたものなのでローカル座標ですね。

座標変換についてはスレ違いですのでこのあたりで止めておきます。
ありがとうございました。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:40:34 ID:jbRq9edJ
>>685
切り抜きツール自体はPhotoshop 6から実装されたと思います。
CS5になって何が変わったかというと、切り抜きツール使用時に
三分割法のガイドラインが表示されるようになったというだけみたいです。

ちなみにレイヤースタイルもPhotoshop 6からの実装ですね。
689660:2010/07/22(木) 18:27:02 ID:ECHbUmqA
>>662 >>667
レスサンクス。大丈夫じゃないかなと思ったんだけど一応否定形で聞いたんよw
ビデオ講習もついてくるしお得だと思ったんで今度買ってくるよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 19:49:01 ID:OZgVm1vZ
>>662
これサイトでの商品パッケージは通常版だけど送られてくる商品はアカデミック版かな?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:23:42 ID:TAzc6T/0
>>662
これ多分ライセンスをパッケージにした形のだと思う
AEの話だけどアップグレードは出来ないライセンスが送られてくる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:25:33 ID:/zEscl0g
>>690
アカデミック版ってパッケージが違うの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:29:02 ID:1rK6xcIt
指定校学生向けライセンス版だと言っているサル
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:50:46 ID:jbRq9edJ
Adobe Creative Suite 5 Design Premium
Adobe Creative Suite 5 Design Standard
Adobe Creative Suite 5 Web Premium
Adobe Creative Suite 5 Production Premium
Adobe Creative Suite 5 Master Collection
Adobe Photoshop CS5 Extended

この6種については指定校学生向けライセンス版でも
次バージョンの通常版へのアップグレードが可能だと思っていたのだが、違うのか・・・。

ライセンス周りがよく分からないね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:50:49 ID:G6lFWLcc
>>686
>>688

ありがとう。
そんな前からあったんですね。知らなかったなあ。
いやほんとにわかってよかったです。ありがとう!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:51:35 ID:NT5xiZtl
>>690
そうだよ
手続きに時間かかるかなーと思ったけど
申請して翌日にはシリアルナンバー送られてきたよ
Illustratorの方も同様
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:15:04 ID:hNBue3GY
フルパッケージで3000円
また探すんだ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:08:27 ID:D8BjnvEg
レイヤーを順番に選択する、Alt+[ または ]のショートカットが
位置的に上の [ のほうを押すと下のレイヤーが選択され
] だと上にいくってのが気持ち悪いので逆に設定しようとしたんですが
なぜかショートカットキー一覧にこのAlt+[ ] がありません
もうこれは変更しようがないのですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:00:05 ID:nnTSrsNW
>>698
残念ながら変更できません
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:43:55 ID:JdPmQB7g
USキーボードにすれば解決
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:07:15 ID:tkZx579v
>>698
フライトシミュレーションゲームの
「操縦桿を下に倒すと、機体が上昇する」
を念頭に置くといいかと。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:51:35 ID:kqSmHxH5
CSで複数のレイヤーを選択するにはどうすればいいでしょうか?
(CS3ではshift押しながら選択すると出来る)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:25:10 ID:nnTSrsNW
>>702
記憶が確かなら、複数のレイヤーを選択できる機能は
CS2からだったと思います。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:30:19 ID:kqSmHxH5
ありがとうございます
そうなんですか・・複数のレイヤーを1つのグループに入れたい時は1つ1つ入れるしか無いんですかね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 01:30:58 ID:Yol6BvYc
【 OS 】WinXP Pro
【 バージョン 】Photoshop6.0
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】PSD
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
友達のパソコンで塗っていた画像ファイルを自分のパソコンに移して開いてみたら、
色がくすんで(例えば黄色寄りの肌色がピンク寄りになる、血色の悪いような色、
ギャルゲ塗りっぽく覆い焼きで明るくハイライトを入れたのに効果がなくなっている)
表示されました。
最初は液晶が悪いのかと思いましたが、SAIで開いてみると、
塗ったときのような色で表示されます。
また以前自分のパソコンで6.0を使って塗ったものを開いてみると、
同じようにくすんで表示されました。
それもまたSAIで開いてみると塗ったときと変わらない明るい色で表示されます。
そのため6.0に問題があると思うのですがどうやって直していいのかわかりません。
もしわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 02:33:51 ID:z9NMbcKk
>>704
CS3を持っているんだったら、そちらの方で作業した方がスマートで
直感的でかっこよく操作できると思いますが。

とりあえず、あまり甘やかしたくはないのでヒントだけ。
『リンク』 『グループ』この2つ情報でPhotoshop CS付属の
分厚い製本マニュアルとにらめっこしてみてくださいな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 04:23:40 ID:JTSL83Lk
>>705

カラーマネージメント合ってるの?
ちなみにSAIにはカラーマネージメント機能は無く破棄される
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 06:07:30 ID:HiD3UCkU
>>705
条件が曖昧過ぎて回答する側も困るわ

SAI手元にないから推測で書くけど
変わってるのは「色」だけ?
レイヤーのモードやネストが変わっていることはないか?

レイヤーを持ったままPhotoshopに持って来ているなら
SAIでレイヤーを統合したファイルを作ってPhotoshopで開いてみる
それで色が変わるようならPhotoshopのカラー設定を確認
レイヤーを統合した状態で「色」が保持されているなら互換性の問題

Photoshop6はもう10年も前のソフトだし
レイヤーの機能もネストもとっくに変わっている
SAIとの互換性を保って作業したいならCS5の体験版でも入れて試してみれ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 06:17:32 ID:HiD3UCkU
追記

Photoshop6でビュー/色校正にチェックが入っていないか
カラー設定が「彩度を下げて表示する」設定になっていないかも確認
(後者は6にはなかったかも知れない)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:18:50 ID:Yol6BvYc
質問がわかりにくく申し訳ありません。
友達のPhotoshop5.0で塗っていたものを自分のPhotoshop6.0に移動したときのことです。
Photoshop6.0のカラー設定の「作業用スペース」「RBG」が「sRBG IEC61966-2.1」になっており、
「Adobe RBG(1998)」「CIE RBG」「NTSC (1953)」「Wide Gamut RBG」に変更してみると、
Photoshop5.0で塗っていたときの色と近くなり、明るくなりますが、
同じようには表示されません。
(色は多少近くなっても覆い焼き部分の効果があまりない状態です)

>>707
カラーマネージメントは、RBG、CMYK、グレーが全てオフになっており、
「プロファイルの不一致」は「開くときに確認」にチェクがついていました。

>>708
変わっているのは色だけで、モードなどは変わっていません。
CS5の体験版でも色は変わりませんでした。
>>709
色校正にチェックは入っていませんでした。
「モニタカラーの彩度を下げる」が20%になっており、チェックが入っていたので
外してみましたが、多少明るくなるだけで色は元のように表示されませんでした。

専門的なことは全くわからないので、初歩的な質問、ミスをしてしまっていたら
本当に申し訳ありません。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:43:54 ID:JTSL83Lk
>>710
708さんが詳しくかいてるが
基本相手側と同じカラー設定にしないとだめだよ
それと相手側とOSやグラボやモニタが違うと当然あなたのモニタに表示される色も多少違う

>>(色は多少近くなっても覆い焼き部分の効果があまりない状態です)
相手側の5.0でjpeg出力、あなたの6.0でjpeg出力
これをあなたの6.0で読み込んで見比べて大きく違いが出る?

自分も708の方と同じでさすがに覚えてないが5.0はpngでmacとwinで違ってた記憶がある
原因は5.0側にあるような気がしてならない

sai(48bit?)で満足した結果がだせるのならpsdでsaveしてあなたの6.0で作業すればどう

何処かに違いをキャップたり元のファイルの原因部分がわかる範囲で
見れたら回答してくれる人達もわかりやすいかも知れない
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 14:50:21 ID:H3pH5oPD
よく縦テキストを使いますが、デフォで横になってるので
デフォで縦にする方法ないですか?
またはプリセットで登録する方法ないですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:13:57 ID:hcphtoBF
一度縦を使えば横を使わない限りずーと縦。
プリセットに縦書きで登録できるし。
っていうかそんなに面倒か?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:12:31 ID:8jYH6kk1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1053618.png
(ブラシ設定は全て初期状態)
色つきの線を引くとなぜかこういう風になるんですけどどうなってるんでしょうか
設定とかはほとんどいじってないんですが最近急にこういう風になり始めました
ちなみにブラシオプションのカラーのジッターを100%にするとこれの100倍ひどくなります
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 17:53:13 ID:IX80IyiC
>>711
相手と同じカラー設定にし、jpg出力で比べてみても
色は改善されませんでしたが、教えて頂いたとおり
saiでpsdで保存し、6.0で開けばほとんど近くなりました。

原因はよくわかりませんが、今後はこの形で作業しようと思います。
教えて下さった方、どうもありがとうございました。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 01:05:38 ID:tNES00Ia
>>714
俺も、全く同じ症状になった事がある。
アンインストールして、インストールし直したら直った。
ただし、必要な設定やファイルは別のところに移動しておかないと、アンインストールした時に
全部消えちゃうので注意。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 01:09:21 ID:tNES00Ia
あ、ファイルは消えないか。
自分で作成したカラーパレットやグラデーションなんかは、別の場所に退避させないと
アンインストールで消えちゃう。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:10:29 ID:Yu2rtLa0
無償アップグレード申請期間を過ぎてしまったらもうどうしようもないですよね?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 04:11:46 ID:AHlKlAiG
そうですね?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 09:18:48 ID:1Z44hx8G
いままで独学でPhotoshopを使ってましたが
改めてやり直そうと思っております。

・Photoshop 10年使える逆引き手帖
・プロがこっそり教えるPhotoshop極上テクニック
・Photoshop トレーニングブック


のいずれか検討中ですが、
この3冊でしたら、どれがいいでしょうか?

また、他におすすめの参考書などありましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:18:03 ID:cU6RZZXx
awe
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:53:41 ID:TEk7jwuF
>>720さんがどれぐらいできるのか、なにを知りたいかがわからないから、
1番いいのは本屋さんで中身を見てから買ったほうがいいかな
基礎から!って言うならトレーニングブック買えばいいと思う
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 14:56:43 ID:9FxV7FWK
オライリーから”Photoshop Hacks”出ないかな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:18:18 ID:eU32MjYn
【 OS 】 MacOSX 10.4から10.6へアップデート
【 バージョン 】  CS3
【 関連ソフト・機器 】 ペンタブレットを付けてます
【 詳しい内容 】
OSを上げたらキーボードショートカットのcmd + +、cmd + -のズームができなくなってしまいました。
他のキーボードで試してもダメでした。USBをいろんな場所につなぎ直しても治らなかったです。
ちなみにペンタブはmac裏に直挿しです。

なにが原因なのでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:32:54 ID:n3ogceol
>>724
キーボードショートカットのセットは間違っていない?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:52:28 ID:u8mTlYP1
>>724
他のショートカットが効くかどうか試した? テンキー側の+-使ってる?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 17:24:47 ID:eU32MjYn
>>725726

すみません友達が勝手にショートカットを変えたみたいです。
まずはショートカット設定を調べるべきでした。
失礼しました。ありがとうごさいました!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 17:41:29 ID:usaFbXEM
友達なぐっとけ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:24:48 ID:A42wBvGn
初心者です。教えてチャンですみません。
どうぞよろしくお願い致します。

photoshop7.0で300dpi,サイズ1280x960(pixels)の写真を開き、
これを72dpi,タテヨコ1400pixelsにするには、以下の手順でよいのでしょうか?

1,開いた写真をトリミングツールで希望の場所を四角に確定する
2,ダブルクリックで切り抜いた写真が生成される
3,メニューimage→image Sizeから
pixel Dimentions のタテヨコを1400
Resolution を72,
リサンプルイメージのチェックはつけたまま、これでOK
でいいのでしょうか、

良い画質で生成物を仕上げるには、切り出す四角を大きくするしか方法はないでしょうか、
切り出す四角が小さかったらどうしても拡大になるので、画質が落ちるのはしょうがないでしょうか、

上記のようなものを作るのに、綺麗にしあげるコツがありましたら教えてください。

元の写真データは大きければ大きいほどいいのでしょうか?
それとも適当なサイズがあるのでしょうか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:44:13 ID:rCf9cidG
>>729
7の英語版は使ったことがないけどそれでいいんじゃないの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:27:30 ID:SoWiARrn
PhotoshopでPNGのαチャンネルのデータだけを削除することは可能ででしょうか?
24bit PNG保存したときの境界線の放射状の塗りつぶし処理?は残したいんです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:47:48 ID:5ma0Tw/L
人物の顔の写真の補正に関するお勧め本は何でしょうか?
(スキャナーで取り込んだ写真の顔の肌の色を自然な肌色に見えるように
するとかといったことです。)
OS10.3 Ver.10.0 です。
これを買ったのですがイマイチでした。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000009000519249/index.html
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 02:53:12 ID:nlQ94pDt
>>732
立ち読みしたの?立ち読みして何の本がいいのかわからないなら、どんな本買っても理解できないでしょ。
そもそもそんな初歩的なことはググれば沢山載ってるよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 02:54:27 ID:nlQ94pDt
>>729
初心者にしては懐かしいPhotoshop、初心者なのに英語版?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:01:03 ID:EoQqOyoi
>>734
本音「どうみても割れです」
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:44:21 ID:kxQ/5OVa
英語版割れとか情弱もいいところ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 07:18:02 ID:cqPR5e8w
>>736
本人乙w
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 07:27:10 ID:kxQ/5OVa
なんか勘違いしてねーか?
英語版割れ使ってるとか情弱のキワミだろって事なんだが
どこらへんが「本人乙w」なの?単芝しねよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 07:45:30 ID:cqPR5e8w
>>738
読み間違えた、ごめんね
だから死なない
そういう意味なら同意
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:35:43 ID:fZ4H3nxP
英語版割れってなんですか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:12:34 ID:6a23hPSn
【 OS 】 Windows XP SP2
【 バージョン 】  Adobe Photoshop 7
【 詳しい内容 】
パスのラインに沿って文字を書くことがどうしてもできません。
ネットで調べた通りにパス上に文字ツールの I みたいなカーソルを近づけてクリックしても
パスを無視されてしまいます。
メモリ少ないのですが、そういうのが理由でしょうか?
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。 
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:21:35 ID:GZNJr1iC
>>741
7使っててそんな質問かよ
割れ決定だな
せめてぐぐってから来いボケ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:35:05 ID:6a23hPSn
>>742
ぐぐってこの結果です
一年程前はできてたんですが、突然できなくなりました
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:38:37 ID:zGCAdp0E
>>743
HDDの容量足りないとか?
一回アンインストールしてまた入れてみたら?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:05:42 ID:GZNJr1iC
へえ一年ほど前はできたんだ
CSからしか実装されてない「パスに沿って文字入力」が
一年前は7でもできたんだ
へえー
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:13:57 ID:zGCAdp0E
>>745
CSからだっけか
ググれって言ったのに優しいなw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:14:19 ID:6a23hPSn
>>744さん
>>745さん
記憶に自信がなくなってきました
イラレでパスに沿って文字入れたものを、フォトショに持ってきてきてた気もするんです。
もうちょっと調べてみます。
その方法でやった後に、フォトショでもやってみたら出来た!って記憶があったのですが
どうも曖昧です。
ありがとうございました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:21:45 ID:GZNJr1iC
おおかたワープテキスト使ったのとかを勘違いしてるんじゃねーの
7でパスに沿ってテキスト変形できたら後学のためにここに書き込みに来てほしいけどな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:03:59 ID:HF+9sKRC
>>733

オマエは今まで立ち読みして買った本で失敗だったことは
一回も無いというんだな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:44:25 ID:EqAaGm0e
なんで中身確認してるのに失敗するんだよw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:47:35 ID:X0SjNauY
日本語が理解出来ないとかw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:49:03 ID:Uziqk1fz
おまえらおちけつ
今夏休みだ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:56:52 ID:BY07RPz3
夏休みなら仕方ない
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:58:28 ID:1XPY4LxS
あまりにも古いPhotoshopバージョンの初心者的質問は荒れる原因になるなぁ・・・。
テンプレに、Photoshopを正規に購入したことを証明できる画像をアップ、とか
そろそろ追加する段階かな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:52:07 ID:5+iiqRIF
CS以前・以降でスレを分けるべき
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:02:02 ID:iFlNfDop
【 OS 】 Windows Vista
【 バージョン 】  Adobe Photoshop CS4
【 詳しい内容 】
カラー画像を2色で表現したい(人の顔でいう肌を白に、目や鼻などのパーツを赤に)
のですがどのツールを活用していいのかよくわかりません。こういった場合どのツールが向いているのでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:18:43 ID:Xi9Mf8o9
>>756
2階調化

グラデーションマップ or チャンネル選択+塗りつぶし or 色相・彩度変更 or etc...
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:46:11 ID:iFlNfDop
>>757
即レスありがとうございます!
sageをするのを忘れていたことをお詫びします。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:47:24 ID:iFlNfDop
あああああ 詫びたのにまたsageを入れるのを忘れていました・・・
本当に申し訳ありません。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 00:03:38 ID:v/qZ232k
質問は下げなくてもいいんじゃないの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 01:51:05 ID:ltv1tAI8
用紙用のテクスチャの導入方法を
日本語で解説しているサイトなどありませんか?
CS5です
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 02:41:31 ID:qu2BVDT4
>>755
クソスレ立てようとすんな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:50:49 ID:qde1kYPl
photoshopのスレこれだけあるねん
どんだけ増やせばええねん

□■Photshopで目コピ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1014827882/
Painter VS Photoshop
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1133341087/
出た!Photoshop 7 !!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1014556374/
Photoshop Elementsのパケ絵の少女に萌えた人数→
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1002836697/
絵描きにはPhotoshop?Painter?(2)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1183436626/
PhotoShopユーザーの6割は違法コピーらしいが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1238598792/
Photoshop CS5 Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1277902073/
Photoshop CS2 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1180593930/
Photoshopの練習スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1231406863/
おまいらのPhotoshopマシンのスペック書け!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1155731694/
photoshop・Illustrator能力認定試験
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1047897760/
Photoshop CS4 Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1273632988/
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 12:03:44 ID:6B8TO2tL
>あまりにも古いPhotoshopバージョンの初心者的質問は荒れる原因になるなぁ・・・。

大抵の場合はレス付けてる側が荒れるような書き方をしてる。
「ちょっと・・・」と思うならスルーしとけ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:04:28 ID:dGXeKv1j
正規ユーザーから見たら、割れユーザーが跋扈してるのを放置したくないのも当然だし
厳しめのレスがつくのもしょうがないと思うが

古いバージョンなのに初心者だということにそれなりの理由があるなら、
質問者がそれを言い添えればいいだけ
大抵は、問い詰められると姿を消すから、要するにそういうユーザーなんだろう
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:13:15 ID:MyZjBfxO
まあ、本当に初心者なら自分の質問内容でどんなユーザーだと思われるかなんて想像もできんだろうな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:49:14 ID:zBLHu+cj
過去レス見ればそういう傾向は分かるけどね
まぁCS5でもヘルプ嫁レベルの質問は嫌われそうだけど

7の初心者はここでフルボッコにされた方が
自分で調べることの大切さを学びそうなものだけどな
この時代に7なんて古いバージョンを使うのなら独学の覚悟は必要だろ
まぁ割れ糞は某質問サイトに流れるだけなのかもしれないけどw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 17:51:08 ID:bvFQ0WvU
お俺は正規ユーザーだぞ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 19:22:17 ID:6B8TO2tL
割れじゃなくてもオークションで普通に古いバージョンでてるじゃん?
それもダメとか言うなら社員と思われても仕方ないよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 19:42:03 ID:dGXeKv1j
>>769
>それもダメとか言うなら社員と思われても仕方ない

ちょっと待てw
規約守れってやつははみんな社員っていうなら、それこそ自分を正当化するためと
思われても仕方ないだろ
つか、割りくってるのは社員じゃなくて正規ユーザーだと思うぞ
Adobeは普通に儲かってるしな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:26:51 ID:9rUk6hqY
割れの人
>>660で買って人柱報告しておくれよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:22:22 ID:53z/+JPV
>>769
ユーザー権利まで譲渡するってケースはあんまりないけどなw
ちなみに、権利譲らずにソフト売り渡すのは規約違反だぜ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:24:25 ID:53z/+JPV
>>771
本スレでかなり詳細にレポートあったじゃん。
その後も定期的にそのネタとリンクがあがってくるけど、
もしかして業者の宣伝か?と最近思う俺がいる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:34:26 ID:9rUk6hqY
宣伝というより
やっぱり胡散臭いから誰かに試しに踏ませたいという感じかな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:01:04 ID:MY1n/xFt
          /   ヽ'   /   /     /  \
        /        /    ,.l     /    ヽ
        /      |-- '/    / |    /i     '.,  ど う で も
i´ヽ !´ヽ  /   /  l \/  ,  /  l    ,' |      l、
\ \ヽ ヽ   /   .| _ /   l  /  ̄ ト   /   l     | ', い い で す よ ♪
 .ヽ \'  ' , / /´i  l/ ゙|  | /   l  i/ ..._ |    i l |
\ \ ヽ',. ヽ .l | .|!  l i !-==x、 | /!   `'l    |i .| l
、 ヽ ヽ  '   \|  l l ヽ | | |' ヽ丶` V/ __   |    l| l  |
 \ `     /  | |  l .l |   _  '   ̄ヾx l   /l / _ l     _
.、       /     l!   | .|   iヽ、`ヽ. 丶ヽ ゙' |  ./ //´ !|   ./  ,
 \     !     |ヽ、_,ヘl \ 、  `/    // / '/ / .l /  /
   ヽ         / /  |  ヽ _´....   イ'/./  ノ   レ '  />'´
   | \     /  l  ヽ   / 〉     ´  | /    l   ' ´   ,.
   l / /`   /   |   \ ノ  |丶-―-、  l |   /     ,. ィ' ´
  / /    /    ヽ /´ r<i  l     ヽ | l   '     ' ´ ̄ ̄
./ r v'     /     ` // ト| ヽ/   ,   |l ,|        =二  ̄_
r- //     /      / / /l l  |   /   ヽ/  、 __ ..... __
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 01:42:24 ID:LGAU2BqB
とっくに踏んでる奴大勢いるし
被害の声が未だにあがらないって事はそういう事だろ
チキンの自覚があるなら高い金出しとけよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 12:04:04 ID:bg0L8QQo
>>770

中古を買うのもダメって言うのなら て書いてあるよ。
中古の売買は規約違反じゃないでしょ?

>割りくってるのは社員じゃなくて正規ユーザーだと思うぞ

何で?
その値段で納得して買ってるんでしょ?
最新版は快適なんでしょ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 12:20:41 ID:4vLC3xMa
こんな事も解らないとは……
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:30:35 ID:1nSmIntf
まさにゆとりw
圧倒的多数の中古は権利譲渡されてないって言うのはスルー?

いま、さくっとヤフオク見てみたら、
スキャナについてきたバンドル版の開始価格
¥5000とかぼったくりもいいとこだなあ。
バンドル版付属ソフトの譲渡って言うのも、
厳密に言えば規約違反だったと思うが違ったかな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:55:08 ID:+6+j4PLQ
>>777
本来、ライセンス譲渡されなきゃ中古でも使用権利はないし、売った方は完全に
規約違反してるんだよ

さらに、その値段で買ってる=その値段を妥当と思っている、とはいえないだろ
高いと思っていても、仕方なくその金額を払うことはないのか?
そうでなくとも、一般になんだって安くなるにこしたことはないと考えるものだろ?
広告費や海賊版対策費もすべては値段に上乗せされるし、アクチが厳しくなって
迷惑するのも正規ユーザー

そもそも、おまえさんは正規ユーザーじゃないのか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:34:48 ID:i2IGs85v
何だか割れユーザーが一生懸命自己擁護したいだけのようにしか見えない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 17:56:04 ID:+WiEWj18
ソフトメーカー側の一方的な規約の中の各項目が法的に有効かどうかは、裁判してみないと
判らないということも知っておこう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:24:05 ID:58WcUfVS
>>779
>バンドル版付属ソフトの譲渡って言うのも、
>厳密に言えば規約違反だったと思うが違ったかな。
ちゃんと調べてから書けよ。オレはどうでもいいから調べないが...
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:34:18 ID:gOYK/dcL
>>783
調べる能力が有りませんって、素直に書けばいいのに
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:44:06 ID:58WcUfVS
>>784
はい、調べる能力が有りません。
>>779 も調べる能力が無かったら憶測で書かないように。
これでいい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:49:25 ID:gOYK/dcL
>>785
そんなに素直に書かれると、惚れしまうだろ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:07:22 ID:1nSmIntf
>>785
ロムってるモニタスレで話題になってたんだわ。
エレメンツをバンドルでつけてセットで売るって言う店があって
そのモニタを買うヤツはphotoshop持ってるやつが多いんで
いらないからオクで流したいなっていう流れで
規約違反だからヤメレっていうレスがついたわけ。

俺も自分で確認してないから「違ったかな?」っていう疑問系なわけで、
良心的といってほしいぜw
俺も調べる能力ありません! 
バンドルなんて使わないし、関係ないのに調べるのめんどいです。

これで被害(?)被るヤツって、バンドル売りたい(買いたい)やつだろうし
曖昧で心配な人はぜひ自分で確認してから売って(買って)くださいw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:41:36 ID:bg0L8QQo
>圧倒的多数の中古は権利譲渡されてないって言うのはスルー?

少数派の権利譲渡されてるのも一緒くたに非難してるのはそちらじゃない?


>一般になんだって安くなるにこしたことはないと考えるものだろ?
広告費や海賊版対策費もすべては値段に上乗せされるし

割れユーザーがいなくなればAdobeは利益を消費者に還元するとでも?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:05:45 ID:+6+j4PLQ
>>788
>少数派の権利譲渡されてるのも一緒くたに非難してるのはそちらじゃない?

いやいや待て待て
いったい誰に腹をたててるんだ?
少なくとも自分は、権利譲渡したりされたりしている人を非難はしてないし、する気もないぞ
最初に不正ユーザーと疑われたとしても、これだけ古いバージョン持ちの不正ユーザーが多い昨今じゃ
それくらいはしょうがないだろ
上の方にあったやりとりでも、譲渡されたと説明すれば疑いは解けてるじゃないか

つか、おまえさんは正規ユーザーなんだよね?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:24:25 ID:MY1n/xFt
『正規ユーザーじゃないのか?』の部分を見事にスルーするのは割れユーザーの法則!

          /   ヽ'   /   /     /  \  で も と り あ え ず
        /        /    ,.l     /    ヽ
        /      |-- '/    / |    /i     '.,  ど う で も
i´ヽ !´ヽ  /   /  l \/  ,  /  l    ,' |      l、
\ \ヽ ヽ   /   .| _ /   l  /  ̄ ト   /   l     | ', い い で す よ ♪
 .ヽ \'  ' , / /´i  l/ ゙|  | /   l  i/ ..._ |    i l |
\ \ ヽ',. ヽ .l | .|!  l i !-==x、 | /!   `'l    |i .| l
、 ヽ ヽ  '   \|  l l ヽ | | |' ヽ丶` V/ __   |    l| l  |
 \ `     /  | |  l .l |   _  '   ̄ヾx l   /l / _ l     _
.、       /     l!   | .|   iヽ、`ヽ. 丶ヽ ゙' |  ./ //´ !|   ./  ,
 \     !     |ヽ、_,ヘl \ 、  `/    // / '/ / .l /  /
   ヽ         / /  |  ヽ _´....   イ'/./  ノ   レ '  />'´
   | \     /  l  ヽ   / 〉     ´  | /    l   ' ´   ,.
   l / /`   /   |   \ ノ  |丶-―-、  l |   /     ,. ィ' ´
  / /    /    ヽ /´ r<i  l     ヽ | l   '     ' ´ ̄ ̄
./ r v'     /     ` // ト| ヽ/   ,   |l ,|        =二  ̄_
r- //     /      / / /l l  |   /   ヽ/  、 __ ..... __
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 21:01:38 ID:MY1n/xFt
画像をアップすると身の証となるであろうか・・・?
ただ、Photoshopスレで画像をアップしてもコラだと思われてしまう可能性も
なきにしもあらず。
(iPhoneで撮影したらGPS機能で住所が特定されるかもだったので、JPG->BMP->JPGと変換してEXIF情報を消去)

ttp://para-site.net/up/data/27228.jpg

連投すみません;;
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 21:38:52 ID:4vLC3xMa
俺ならCS5マスコレの箱が本棚を埋め尽くしてる画像を貼るけどな!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 22:37:36 ID:7eOkBUug
もちろん合成ですねw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:16:03 ID:4vLC3xMa
これも練習だ!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:23:47 ID:A+7Lc++I
自力で綺麗なコラが作れるくらいなら、こんなとこで初心者質問なんてしないよな

>>791
なつかしい、PhotohospはCSになってからの羽デザインが好きだったなー
アイコンも綺麗だった
目玉は馴染み深いが、ちょっとこわいんだよね
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:45:24 ID:xDf0LSX/
フォトショこんなに買ってたら、こんなとこで初心者質問なんてしないよな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:45:25 ID:gOZa5gKk
もはやこのスレでは画像で証明する事は滑稽だな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:46:48 ID:gOZa5gKk
目玉怖いw
photoshop6はずっと裏向けて置いてあるわ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:02:45 ID:MY1n/xFt
>>795
Photoshop CS、CS2の羽アイコンは自分もお気に入りです。

自分はCSからのユーザーなので目玉と聞いてもピンと来ないのですよ。
ただ、PhotoshopのアイコンはPhotoshop 20th記念の画像で見ましたです。
ttp://wwwimages.adobe.com/www.adobe.com/jp/joc/ps20th/images/wp_e_1600x1200.jpg
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:13:01 ID:EmVs+dGr
>>791
花房ワロタ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:17:55 ID:FMbnv96U
○んたま、きもい
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:35:20 ID:sQeUjf9d
【 OS 】 Window Vista
【 バージョン 】  6.0
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 -
【 詳しい内容 】
ホームページ素材を作りたいのですが、(食べる方の)クッキーに文字を書いた
画像を作りたいのですが参考になる本やページがあったら教えてください。

以前、どっかの書籍でクッキーに文字を書いた素材をマウスだけで作る方法が
あったので調べて見たのですが見つかりませんでした(確かその本には同じ様にマウスでドラゴンボールの様な透過した綺麗な球体をマウスで書く方法も載ってました)
テクスチャー当たりを弄れば良いのでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 01:13:51 ID:rF4MfZul
>802
その質問じゃ、クッキーの表面に違う焼き色で文字を描くのか、
立体的に見える文字を描くのか、またクッキー表面が窪むような文字を描くのか、
ハッキリ伝わりません。
LOGOにしても透過性のボールに関しても、詳しく説明したサイトがありますよ。
ご自分に合ったサイトを探してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、自分はVer.6はわかりません。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 05:25:08 ID:3CvtXIsV
>>802
結局何がしたいのかが分からない
日本語でおk
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 06:19:22 ID:wms2v4x+
合成じゃなくて、マウスで描くといのだったら
そのままマウスで書き込めが良いんじゃないか

それ以前にVistaでPhotoshop ver.6が問題無く使用出来るかは気にしないんだな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:21:16 ID:202ew6xR
>>802

少し上のスレ読んで無いのか?
そんな古いバージョンで正規ユーザーの証明もせず質問すると
叩かれるぞ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:26:23 ID:9S2cvUkj
購入厨乙!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:31:46 ID:MNU2Tt2D
俺はカル酎が好きだ!!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 14:28:30 ID:Dn+Z47vk
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS4
【 画像フォーマット 】 ソース画像はDNG(デジカメのRAW形式) → 出力はJpeg
【 詳しい内容 】

人物写真を風景に合成する作業をしたいです。
人物写真のほうは屋内撮影のもの、風景写真のほうは屋外。
とりあえず切り抜いて貼りつけただけの段階だと、光の色合いが不自然です。

不自然に見えないような色補正ってどのようにしたらいいですかね。
各項目をいろいろ弄っているけれどどれもイマイチで。
どちらの写真もデジタル一眼で撮影したRAW形式で持っているので、現像段階から調整可能です。

その他、そういったコラを作る場合のコツなどあったら教えてください。
貼りつけ後、地面に影を付けるのに良いブラシなど知りたいです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:06:47 ID:rjOZYzXs
>>809
これは技術じゃないよ。観察力と表現力。
火傷した事ない人に「火傷の痛みってどんな感じ?」って聞いてもわからないように、炎のゆらめきを見たことない人に「炎を書いて」なんて言ってもかけない。

同じように合成が上手くいかないのは、実際にそこに人がいる合成じゃない風景をイメージできないから。
イメージ出来ないのにパラメータをいくら弄ったって完成する訳ない。
これはアニメーターもイラストレーターもレタッチャーもモデラーもコンポジッターもみんな一緒。

結局はアナログの表現力、自然の観察力。そしてそれをPhotoshopで生かせる表現力。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:08:27 ID:rjOZYzXs
あと地面に影つけるなんて普通のブラシで出来るぞ。描き方の問題だ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:17:32 ID:EPjNZcdl
32bitXPでPhotoshop使いなんだけどGavotte Ramdiskで現状メモリ8GBを16GBに変更したらまだ体感的に早くなるかな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:03:39 ID:JZiD0bPZ
>>812
OSをWin7の64ビットに変更した方がこの先対応が楽だぞ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 05:48:34 ID:4JafrGvi
http://gyazo.com/9cc47682221d3d681a96a558622abe8c.png

この画像のように、ドロップシャドウの上にさらに影を追加するにはどうすれば良いのでしょうか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 06:16:37 ID:k9CMEz+m
画像の細部が見えないのでドロップシャドウの上に更に〜というのが
よくわからんのだがレイヤー分けてやりゃいいんじゃない?

パーツのレイヤー(黄色の枠部分)ーードロップシャドウ
ベースのレイヤー(一番太い文字部分)ーードロップシャドウ

意味違ってたらごめん
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 06:54:09 ID:/H50dWR1
確かに影は一つしかないように見える。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 08:50:35 ID:0EkxKe2C
確かに影は一つだな
縁取りのことを影と言ってるんかね?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 09:01:17 ID:7LJFqmtN
文字(テキスト)を全て削除するか、
非表示にする方法があれば教えて下さい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 09:14:17 ID:b95XxwaK
さっするに814は「(白文字の「神」に対して)ドロップシャドウの上にさらに影(黄色の部分)を
追加するには〜」と聞きたいのだろう
イラレなら超簡単なんだが、フォトショの場合は「光彩」と「ドロップシャドウ」を両方使うか
レイヤーわけるしかないのかな
ただし光彩&シャドウの場合は、この画像のようなかっちりした角の影(や縁取り)は無理だと思う
レイヤーで分けた場合も「選択範囲を変更>拡張」ではやはり角が丸くなっちゃう
やるとしたら一度文字をパスにして手作業で縁取り(黄色部分)を広くするぐらいしか思いつかない
というわけで、どう考えても現実的ではないからイラレでやるのが○
まあ814はそこまで深く考えて聞いてるわけではないと思うけどね…もしフォトショで簡単にできるなら
オレも知りたいな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 10:23:36 ID:MUXCZ+dW
テキストレイヤーに対して
@レイヤースタイル>境界線>縁取り
Aドロップシャドー>文字下の影
これじゃダメなん?
テキストレイヤーでなければ、文字部分を切り抜いて@Aで良くない?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 11:53:34 ID:4W3/40Wc
>>820
ほぼ、良いだろうけど、縁取り分の影を作るには一度ラスタライズとかする必要があるな。
Photoshopではそれが限界でしょう。
822819:2010/08/03(火) 12:32:35 ID:HWZoApZz
境界線でも光彩でもいいと思うけど、どちらにしても縁取り部分の角は
丸くなっちゃうよね?
814の画像を見ると角がキチっと角張ってるんで、それは可能なのかと
イラレならアピアランスで太い線を下に入れて影付ければできるけど
フォトショでも角がキチっとした袋文字とかってつくれるんだろうか…
もちろん「テキスト編集可能な状態で」という条件付きで
まあでもきっと814にとっては上のやり方で十分なんだろうと予想
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:40:47 ID:MUXCZ+dW
>818
レイヤー>テキストレイヤー左の目玉を左クリック。これで非表示。
レイヤー>テキストレイヤー右クリック>レイヤーの削除。
レイヤーが結合されている画像の場合は、著作権がグレーゾーンなので答えられません。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:45:31 ID:Y/KuVWBq
フォトショだけで角カッチリな袋文字かー
1箇所に一文字ずつ重ねて置いて背後の字を大きく…かね
使う字によって縁の幅が均等にならんかもしれないが
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:48:32 ID:MUXCZ+dW
>822
角を丸くしたくない場合は、文字入力>レイヤースタイルで境界線>文字レイヤーで透明部分を選択
>選択範囲の反転>選択範囲をパス化>アンカーポイントを調整して丸を角へ変換
再度レイヤースタイルに戻って、ドロップシャドーを追加。
手間はかかるけど、PSでも細工はできそうです。
文字のアウトラインさえ抽出できれば、何とかなると思います。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:11:09 ID:4W3/40Wc
>825
選択範囲ならただテキストレイヤーをCtrl+クリックしてから選択範囲を拡張すればいいけど、
>アンカーポイントを調整して丸を角へ変換
これはほぼ手作業になっちゃって現実的ではないんじゃないかと。パス変換の精度も悪いしね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:18:41 ID:MUXCZ+dW
>826
たしかに効率が悪いですね。
試しに変換してたら、指が痛くなっちゃいましたよ。
828818:2010/08/03(火) 13:31:23 ID:7LJFqmtN
>>823
レスありがとうございます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:54:37 ID:Chf6Q4UI
角をなるべく丸くしない袋文字は選択範囲を
1ピクセルづつ拡張して希望の太さにする。
多少変になる部分はあるが、一気に拡張するよりは
丸くならない。
多用するならアクションに登録。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:06:26 ID:6Wb+VZc+
【 OS 】 WindowsXP Home
【 バージョン 】 Photoshop 6
【 CPU 】 Pentium E6300
【 Mem 】 DDR2-800 2GBx2
【 VGA 】 GeForce 9600GT (VRAM1GB)
【 詳しい内容 】
ブラシで色を塗る際に、カーソルより2〜3秒遅れて色が表示される場合がある。
これを改善したい。

【 試したこと 】
・キャッシュを物理的に別のドライブに移動(青キャビア500GB品)
・環境設定でキャッシュレベルを1〜8まで変動させてみる。
・環境設定でメモリ割り当てを50〜100%まで変動させてみる。
・システムドライブをSSDに変更。
・VGAを2Dが速い7900GSに変更。

7900GSへの変更が多少効果があったような気がしますが、
基本的にはあまり変わらないので、他に試す事があればご教示願います。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:09:13 ID:y1ZcWrow
>>829
どんな都市伝説だよwww
と思ってやってみたら確かに角が尖ったまま拡張できるんだな!
このスレで久しぶりに勉強になった。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:15:59 ID:4W3/40Wc
>>829
へええ!ほんとだ。まさに831の感想とおんなじw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:16:45 ID:RTYHMpoa
>>830
データサイズ書かずになんだよ。
ペンタブ有無とかは
834819:2010/08/03(火) 14:39:41 ID:HWZoApZz
>>829
おーーーーー!ほんとだ、すげーーーー!
たしかに斜めの部分とかがちょっとだけ変になる場合もあるけど十分キレイだわ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:53:38 ID:6Wb+VZc+
>>833
大変申し訳ありません。

新規で300px(72dpi)四方の背景1枚の状態でも発生しますし、
3500px(350dpi)四方のレイヤー数十枚でも発生します。
ただ、重い方が発生しやすいように思います。

ペンタブはIntuos2を使っていますが、
ペンタブでも通常のマウスでも発生しています。
OS新規で入れ直し、ペンタブのドライバを入れていない状態でも発生していました。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:00:06 ID:FB9M6q2X
お前ラグビー強いらしいな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:05:31 ID:lMnYzGHw
MuRa's Filter Meister - トーン mmToneを解凍してプラグインフォルダに
移動して、CS5で使おうとすると動作を停止しましたとなります。
CS4でも同じでした、なぜでしょうか。 当方32ビットVISTAです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:47:50 ID:mh/j1NWJ
>>837
結構古いフィルタじゃない?
確かCS2あたりから、
「MSVCRT10.DLL」というデータが付属しなくなり、
古いフィルタを入れて起動させると警告が出てくるようになった。
MSVCRT10.DLLでぐぐると、配布してるサイトが結構あるから、
DLして、起動フォルダに突っ込めば使えるようになるよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:28:15 ID:lMnYzGHw
>>838
残念ながらMSVCRT10.DLLでは解決しませんでした。
フォトショップ5.0jでもフリーズしました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:50:27 ID:4JafrGvi
>>829
>選択範囲を1ピクセルづつ拡張して希望の太さにする。

1ピクセルづつ拡張ってどうやるんですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:58:14 ID:y1ZcWrow
>>840
ファイルを開くにはどうすればいいんですか? みたいな質問はさすがにどうなんだ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 18:24:51 ID:MUXCZ+dW
>829
やってみた!
できた!

指は痛くならなかった。
笑った、ありがとう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 18:56:02 ID:N+0yB0DL
【 OS 】 WindowsXP Home
【 バージョン 】Photoshop 7
【 詳しい内容 】ブラシツールをダウンロードして、
入れようと思ったのですが互換性がないため入れられませんでした。
すごい素敵なブラシだったので是非入れたいのですが、
Photoshopのバージョンを上げるしか方法はないのでしょうか・・・?
他に方法があったら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:24:51 ID:Iesgkj/b
Win7でCS4ですが
最小化してもとに戻すとウィンドウが勝手に隠れるのどうにかできませんか?
いちいちクリックで出すのが面倒なんだ・・・
こうなっちゃうってことね↓
http://www.uproda.net/down/uproda121773.jpg
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:12:13 ID:4JafrGvi
>>841
何か悪いですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:16:44 ID:wRAejwY/
>>844
「ワークスペースを保存」してもダメですか?
847844:2010/08/03(火) 21:49:53 ID:Iesgkj/b
>>846
ダメっぽいです
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 06:13:30 ID:5VBAFNeE
>>844
本当にワークスペースの保存でもダメか?

・好みの配置&大きさに調整した状態でワークスペースを2個保存する。
 例)それぞれ MyWS01、MyWS02って名前で保存

・最小化でパレットが隠されたら、ワークスペースを切り替える。
 例)現在がMyWS01ならMyWS02に切り替える
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:27:46 ID:AVfXZH7e
>>843
elementsだけれど、ヴァージョン違うブラシの入れ方を図解したのを
ピクシブでうpしてる人がいるからその方法を試してみれば
2位か3位にランクインしたことあるから、検索かければ割とすぐ見つかると思う
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:15:28 ID:Lq/a7D7v
>>849
ありがとうございます
さっそく見てみます!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:21:21 ID:03CR1Nza
求人誌にウェブ漫画の着色のバイトで
フォトショが使える人で
1日最低8p塗って8000円+能力給
1日8Pはキツイですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:25:59 ID:8KfJHS6t
>>851
ここで聞くことか?とも思うけど…。

どういう作業とどういう塗りで、コマ数や絵柄が全くわからないので答えようがないが
単純に、寝る時間を6時間取るとして、残り18時間。
それを8で割ると、一枚2時間ちょい。

幾つかの色をパターンどおりにただ流し込むだけならすぐ終わるけど、
1影つけて2影もつけてなじませて…とかやって、
更に背景もつけろ!グラデでごまかすのは最小限で
とか言われたら無理w
ごみとりして選択範囲を作るなどの下準備から作業するなら、
更に無理w

睡眠時間を削れば1枚につき3〜40分程度は作業時間が増えるけど
そもそも上の時間は風呂・トイレ・食事の時間は含んでないからなw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 02:09:59 ID:myQZ+GCG
下の映画のポスターで人物に使われてるレタッチのやり方を真似したいです
http://movies.foxjapan.com/ateam/
時々こういうの見るんですが肌がギトギトした感じです
もし海外のチュートリアルサイトとかで詳しくのってるところがあれば是非教えてください
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 16:31:10 ID:LespxVcy
8bitから16bitに変換したところで、画質って変わるもの?
なんかVHSをDVDにダビングするくらいの感覚なんだけど、8で作業してるデータを16bitで下さい。って言うんだよね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 17:37:11 ID:duXAsngR
画質がよくなるから。ではなくてその人が8bit->16bitにする手間を減らしたいとかそんなんじゃ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:28:54 ID:/5lkAo+b
この動画でphotoshopCS3を使ってるんだけど、
レイヤーパレットやヒストリーパレットの上のタブ部分が非表示になってるけど
これって普通に非表示にできるの?
http://cg.tutsplus.com/tutorials/autodesk-3ds-max/next-gen-weapon-creation-day-4-diffuse-and-specular-textures/
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:47:49 ID:9yGXfNP+
起動の問題で一つよろしいでしょうか。

【 OS 】 Windows 7 64bit
【 バージョン 】  CS5
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
Photoshop CS5を起動しようとすると、
「Photoshopを初期化できません。Adobe Color Engine の使用に問題があります」
とダイヤログが出て、OKを押すと終了してしまいます。

起動できずに困っています。改善する方法がありましたら、ご教授ください。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:13:18 ID:4vnINpss
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  CS3
【 詳しい内容 】
バッチ処理を、画面非アクティブで実施する方法とか設定って、無いでしょうか?
1000枚単位のバッチ処理(1枚の画像サイズ6000×4000程度)する際に、
ウィンドウのサイズ(=表示画像のサイズ?)を小さくする事で
処理時間が短くできるので、ウィンドウ最小化しようとしても、
次のファイルに移る際にアクティブになる為困っています。
今の所、バッチ処理始める前にアクティブのままウィンドウ小さくしてるのですが...

再生オプションは「高速」にしています。
他にもバッチ処理時に速度を上げる方法あればご教示頂けると助かります。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 04:16:20 ID:vxrokcth
>>857
うちもWindows 7 64ビット&CS5で、同じエラーが出ます。
CS5 32ビット、64ビットともに、インストール直後からです。

先月Adobeに電話で問い合わせたところ、マルチディスプレイにしていた
のを1画面だけにしたら起動しました。
Adobeの中の人に、マルチディスプレイは正式にはサポートしていないと
言われました。

アップデートモジュールを入れたり、ビデオドライバを最新にしたり、
1画面で起動できた時にOpenGLのオプションを外したりしましたが、
状況は変わりませんでした。

マルチディスプレイのままにするため、そのマシンでCS5を使うのは諦めました。
Photoshopは2台までインストール可とのことなので、そのうち他のマシンで
使うつもりです。

エラーが出たマシンはビデオカード3枚(全てRADEON)、7出力、5画面
(うち2台はIBM T221で2入力合わせて1画面表示)なので、あまり
一般的な構成ではありません。
でもこんな環境でもCS4なら32ビット、64ビットともに起動できます。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 09:53:16 ID:r1NfV1Kx
>>859
お前さんの場合はその変態環境を見直した方がいい
1ハードで5画面というのは無駄がありすぎる
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 10:33:03 ID:PS/1McOn
デュアルディスプレイでないと仕事できない体になっちまった
トリプルならどうだろうと妄想を追いかけたら5画面ぐらいやっちゃいそうな気もする
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 10:50:04 ID:r1NfV1Kx
>>861
俺もデュアル環境だが、もう1画面は手狭に感じるわな
しかし個人使用で5画面というのはどういう使用環境でそうなるのかが謎だ
2台マシン組んでフォトショップは専用マシンで起動の方が建設的
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:54:40 ID:/90FVfBC
外人が解説してる動画で、見たことない調整レイヤーを使ってたんだけど
アイコンが星みたいにキラーンって輝いてるやつって何ですか?
アイコンの通り光度を上げてるみたいだったんだけど・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:17:08 ID:I9KE5qKZ
>>863
エスパーすると『明るさ・コントラスト』の調整レイヤーだと思われる。

たしか、CS2以前とCS3以降だと動作が違うんだったっけ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:27:37 ID:eOTF0L2s
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:52:10 ID:/90FVfBC
>>865
この画像の下から2番目です。とうより上の3つが全部分かりません
http://www.imagecheese.com/images/layer001.jpg
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 16:55:39 ID:GdfD0G7q
>>866
特定色域の選択
色相・彩度
露光量
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:03:44 ID:I9KE5qKZ
ちなみに調整レイヤーのアイコンはPhotoshopのバージョンによって
色々と画像の種類がある・・・という情報を・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:11:42 ID:GdfD0G7q
ついでに挙動も多少違う
866はその画像の相手がどのバージョンを使ってるか
まず探るべきだな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:43:09 ID:93ifQzUU
デュアルディスプレイだとペンモードの座標どうなんの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:58:15 ID:AmQ1yM/y
両方もできるし片方もできるしintuos4だとボタンで切り替えもできる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 19:24:35 ID:/SXc9Lfb
【 OS 】 Win7 32bit
【 バージョン 】 CS5
【 詳しい内容 】

前までWinXP(32bit)でCS2使ってて、新しく今の環境にしました。
とりあえず、ブラシやカスタムシェイプのデータを新しい環境にもってきて使おうと思ったのですが、
ちゃんとフォルダに入れたのにもかかわらず「ブラシファイルの読み込み」を押しても
何も表示されないです・・・。
その後再起動や間違ったフォルダに入れてないか確認をしたのですが、どうも・・・・。

解決法ありましたら、よろしくお願いします。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 19:54:05 ID:I9KE5qKZ
>>872
XPの環境ですみませんけど、CS2とCS5ではデフォルトで開くフォルダの場所が違うのが原因かも?

CS2では、
C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop CS2\プリセット\ブラシ

CS5では、
C:\Documents and Settings\(User Name)\Application Data\Adobe\Adobe Photoshop CS5\Presets\Brushes
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:30:35 ID:/SXc9Lfb
>>873

仰るとおりでした!
てっきりProgram Filesからのパスだと思っていましたが、
CS5はAppDataなんですね。

やっとこれで環境移植ができそうです。
ありがとうございました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:32:14 ID:/SXc9Lfb
ていうか、それだったブラシのフォルダとか
どっちか一個にしておいてくれよAdobe。
ファルダの名前も同じだし、ずっと合ってると思ってたよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:36:52 ID:/90FVfBC
>>867
レイヤー画像の者です。どうもありがとう!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 07:42:41 ID:9xYHLHzm
【 OS 】 WinXPsp3
【 バージョン 】 CS5
【 詳しい内容 】
浅い海やプールなどで水面から入った光が底面に作る網目模様(集光模様、コースティクス)を自然な感じで書く方法について
方法及び詳しく解説されてるサイトなどご存知の方おりましたら御教えいただけないでしょうか?
検索しても「水面の描き方」などは結構あるのですが、集光模様は殆ど出て来ないです。
現在はペンタブでそれっぽく書いてますが、どうにもランダム感がうまく出ずフィルタを上手く使って描ければ‥と思うのですが

何卒宜しくお願い致します
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 11:41:55 ID:G+8UCdNx
>>877
ステンドグラスで白の網目作って、波形とか、ガラスで歪めたのを
大きさ変えて重ねてレベル調整したりしてオーバーレイしたらそれなりになったかと。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1078815.jpg.html
調整の余地はあるけどそんな方向性でどう?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:10:37 ID:YhklmWt+
画像の一部分に半透明のウォーターマークが入っています
地デジの右上に出てるロゴのようなやつです
これを消してウォーターマークのない感じにしたいのですがどうすればいいですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:25:15 ID:ZAdTT+uD
ウォーターマークの意味を考えたらおのずと答えは見つかるはずです
素材なら買え
違うのならあきらめろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 17:12:23 ID:IT0BAB3E
コピースタンプツールで背景をレイヤー上に背景と全く同じ場所に
コピーするにはどうしたらいいですか?手動で位置決めしてると
どうしても微妙にずれます。

切り抜きの微調整で消しゴムで消して、コピーで戻してをするのに
使いたいんです。

あと、コピーの位置情報を保存しておくことはできないでしょうか。
他のコピーするたびに前のコピー情報をaltで決め直さないといけないのは
面倒です。

>>879
aviutlでロゴ消しして、その画像をコピーしてフォトショップにペーストする。
もしくはスポット修復ブラシでウォーターマークの上をなぞって消す。
複雑な場合はコピースタンプツールでごまかす方法も。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:23:14 ID:A147ak5e
>>881
Photoshopはどのバージョンをお使いでしょうか?
>>2をすべて埋めてくださいとは申しませんが、最低限バージョンくらいは書いてくださらないと。
883881:2010/08/08(日) 18:52:30 ID:IT0BAB3E
>>882
これは失礼。

【 OS 】 VISTA
【 バージョン 】 CS5 EXTENDED
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 19:07:29 ID:A147ak5e
>>883
お使いのPhotoshopがCS2以前のものだったらどうしようと思っていたところでしたが、
CS5なので安心しました。

CS3以降のPhotoshopにはコピーソースパレット(コピーソースパネル)というものが実装されています。
[ウインドウ] -> [コピーソース] からアクセスできます。

最大5個のサンプルソース(位置情報など)を設定することができます。

コピー元、コピー先を確定したのち、コピーソースパレットのオフセットの値を [X: 0 px] [Y: 0 px] に設定
することにより、同じ位置へのコピーが可能となっております。
885881:2010/08/08(日) 19:11:11 ID:IT0BAB3E
>>884
ありがとうございます。参考になりました。
それと2ちゃんねるにしてはめずらしい丁寧な言葉も好感が持てます(。???。)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 20:35:44 ID:qTL0nXl5
このブログの絵って本当に全て一から描いてるのでしょうか

http://blogs.yahoo.co.jp/yasuh57
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 20:43:37 ID:AKW3Ofiy
ここ作品鑑定するスレじゃないから
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 21:25:29 ID:wvPjjOV/
ググっても解決法が出てこないので質問させていただきます。
【 OS 】 win7pro
【 バージョン 】  CS5
【 詳しい内容 】
仮想記憶ディスクを起動ディスク以外に設定したところ,
起動時に「スクラッチファイルを開くことができません」と怒られて
photoshopを起動することができませんでした。
とりあえずcドライブに戻しましたが,
別ドライブに設定するにはどうしたらいいでしょうか。
889857:2010/08/08(日) 21:40:47 ID:4SMLcn0w
>>859
なるほど。マルチディスプレイサポート外でしたか。
私も同じような・・・境遇でした。グラボ4枚で8画面。(nVidea)
しかしながら、私事でありますが、昨日グラボの方を変えたところ、フォトショCS5は起動しました。
現在は、ATIグラボ2枚差し、6出力です。
電話、ありがとうございました。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:44:11 ID:9xYHLHzm
>>878
有難うございます。参考にさせていただきます。
ググってると集光模様は3Dで描いてしまった方がいい様な気もしてきますが、3D全然使えないんで悩んでます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 00:01:02 ID:SFGLZHJc
>>886元絵があっての模写だけどかなりの技術がある事に間違いはないな
ただ怪しいのは髪を部分的に切り貼りしてる感じはあるかも考えうるのは
ガイドとしてレイヤで重ねて模写してたら、なかなか馴染みがいい感じになってきてそこに新しく描くのがめんどうだからそのままレイヤ合成させちゃったとかか。
深読みしすぎ?1から全部書いてたらごめんね作者さん
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 01:47:54 ID:NfFvJCh3
作品鑑定していただけるスレはこちらでしたか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 03:19:24 ID:FKSy8cHR
もし知っている方いましたらお願いします
【 OS 】 Mac OS]10.5.8
【 バージョン 】  CS4またはCS3
【 画像フォーマット 】JPEG
【 詳しい内容 】
一枚のカラー写真から
セピア写真→ちょっと色ののったセピア風→ちょっと彩度の落ちたカラー→カラー写真
このようにセピアとカラーの中間を5段階くらい作りたいと思っています。

色相・彩度の設定で「色彩の統一」にチェックを入れると元のカラー写真から大きく
変化してしまい、数値を動かすだけではうまく中間の色が出ません。

自動的にフォトショップ上で中間を作ってくれるなら最高ですが、無理なら
ちょっと色ののったセピア風の写真の設定の仕方を教えていただけたらと思います。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 03:33:41 ID:RYJeEADX
雰囲気やクオリティはともかくとして

調整レイヤーの色相/彩度乗せて色彩の統一にチェック
調整レイヤーの透明度を段階的で変更
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 03:45:00 ID:FKSy8cHR
>>894
ありがとうございます!!
調整レイヤーという便利なものがあるのですね。
先ほどググって理解できました。

ちょっとやってみましたがイメージ通りの効果が期待できそうです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 11:26:35 ID:rMbHRgqA
>>895
そういう用途なら、白黒フィルターの調整レイヤーもいいかもよ
「着色」利用すれば、セピア調もすぐできる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 11:53:21 ID:B1qMCXz2
良かったら教えて下さい。
バージョン6.0を使っています。最近まで5.5を使ってました。

大きい画像をドラッグで取り込んだ場合、縮小されて33.3%とかで表示されますよね。
それをヘルプ→画像サイズ変更で数値を入力して600×450にすると、
33.3%の縮小率のまま小さい画像が出来上がります。
それをいちいちナビゲータで100%まで拡大するのですが、画像枚数が多いと面倒です。。。
何か良い方法はありませんか?
また、画像サイズの変更はヘルプからしか出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 18:10:54 ID:T5aJErK4
>>897
釣り?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 19:13:48 ID:ecStkl0G
そうか、夏休みかっ!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 19:31:35 ID:K8Tkgc0X
夏休み終了まであと22日
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:56:41 ID:B1qMCXz2
なんか聞くとこ間違えたみたい…

2chて意外に役に立たないね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:03:15 ID:lLywMO9/
所有してるフォトショのパッケージと自分のID(ID:B1qMCXz2)と書いた紙を一緒に写真とった画像うpしたら
きちんと回答してくれると思うよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:11:28 ID:KCSRbteX
頭の良くない人には冷たいインターネッツです、諦めてください。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:22:25 ID:RYJeEADX
まず自分の頭を役立てないとねえ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 22:35:52 ID:B1qMCXz2
いちいち反応してくるとは…
2chの住人てほんとにバカっぽい。

902さん
ありがとう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:30:18 ID:A2AjVdLu
>>905
902は嫌味を言ってるんだと思うよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:36:16 ID:me+ngHX+
>>858
華麗にスルーされてますが、何となく自己解決したので覚書代わり。
ヒストグラムの表示を切れば、ウィンドウ小さくしなくても時間短くなりました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:41:50 ID:0/yFjEtB
馬鹿だから、分からないんだろ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:57:31 ID:RYJeEADX
2chに書き込みしてる本人が
2chの住人云々いうのが愚かだね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:21:16 ID:nx9ZpWVD
sageすら知らない割れざーが2ちゃん語ってるんだからそうなるさ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:38:03 ID:82sZJkJm
まだ続いてるんですね。
あなた方の薄暗い湿った聖域を侵したから怒ってるのかな…

別にいちいち反応しなくて良いですよ。
賢い方々のようにスルーしてはいかがですか。
知恵のない人ほど噛み付いて来るので…

ちなみに自己解決したのでもう用済みです。
ご報告まで。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:44:50 ID:TWuK/lYZ
割れと思うなら最初にスルーしろとかいうけど、
結局スルーされてもこうやって暴れ出すんだよな…
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:50:07 ID:x+HbOFA6
>>858 >>907
CS3は持っていないので出来るかどうか分かりませんが、
画像ウインドウではなくアプリケーションウインドウそのものを
最小化したままにできませんか?(Photoshopそのものを最小化)

それから、バッチで処理するよりもドロップレットを作成して
ドロップレットで実行させた方が処理の内容によるかもしれませんが、
若干処理が速くなると思います。

つまりは、ドロップレットかつアプリケーションウインドウ最小化で速くなるかも?です。(希望的観測)
一応CS2とCS5で試してみた限りでは体感的に速くなりましたが、
CS3ではどのようになるかは分かりません。ごめんなさい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:08:59 ID:27JhLwuw
>>912
よっぽど悔しかったんだろうな
わざわざ粘着して構ってちゃんしてるし
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:59:26 ID:gATe4jd3
その場のルールすら理解してないヤツになに言っても無駄だよ。
自分が何かを間違えてる可能性なんてこれっぽっちも考慮してない。
にも関わらず相手を否定していることだけ見ても、もう間性の度合いは押して知るべき。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 14:00:47 ID:eSj/lkMF
【 OS 】 XP SP3
【 バージョン 】 Elements7
【 画像フォーマット 】 DDS (DXT5)
【 関連ソフト・機器 】 nVIDIA DDSプラグイン
【 詳しい内容 】
DXT1やその他の形式の画像を読み込んだ後
透過処理をしてDXT5 (NoMIP)で保存したDDSファイルを再読み込みすると
透過部分が無効化された状態になってしまいます
αチャンネルを直接調整するのはElementsでは無理と聞いてましたが
DDSの場合読み込みも無理なんでしょうか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:43:53 ID:NaxBSL7w
>>913
バッチ開始後Photoshopそのものを最小化も試してみたんですが、
次のファイルを開く際にまたアクティブになってしまいます。
ドロップレットも試してみたところ同症状でした。

CS2/CS5では可能との事、当方の環境設定調べてみます。
どうもありがとうございました。
918895:2010/08/10(火) 23:48:21 ID:WHaJEVeA
>>896
遅レスすみません
なるほど、調整レイヤーでかなり出来る事が広がりそうです
ありがとうございます
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:15:51 ID:JSEShKAl
>>917
自動処理をOK押してすぐに、Photoshopを隠すのショートカットを押したら隠れてやってくれない?
やってくれないか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:25:22 ID:VoBkPKB2
>>917
もしそれでもだめだったら、適用するファイルをごっそり開いておいて「保存→閉じる」込みのアクションを連続再生してみたら?
基本のAアクションを再生するBアクションを作って、「A再生」をいっぱい複製してBを再生。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:26:44 ID:VoBkPKB2
ごめん、858の規模じゃむりがあるか
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:22:34 ID:dqYRe2jb
>>916
ただいま実証ができませんが
会社で作業している印象では(WinXP+PhotoshopCS3)
nVIDIAのDDSプラグインは機能が限定されているか
または拡張されたDXTN形式に対応していないように思います
(アルファチャンネルつきのDXT1を書き出せないなど)

よって中間ファイルを保存し、修正はそのファイルで行い
改めてDDSで書き出すというのがうちの場合のフローです
(実際にはOptpixImageStudioを使いますが)
DDSをPhotoshopで直接編集することはないです

むしろ問題なく出来るなら自分も知りたいw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 04:37:33 ID:ZfdoIADR
>>917
そのバッチ処理のコマンドがどういう風に記述されているのか見てみたい気もする。
何かの処理でアクティブになっているのだろう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 04:41:06 ID:ZfdoIADR
>>917
あっと、それからそのアクティブっていうのは最小化されたものが最大化または
最小化する前の大きさに戻ってしまうということですよね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:37:30 ID:fbzR3kbK
【 OS 】 win7pro
【 バージョン 】7.0
【 詳しい内容 】
なげなわツール、多角形選択ツール、マグネット選択ツールを使用中、
選択途中で勝手に選択確定してしまう現象に悩まされています。
何かクリックする等何らかのアクション無しでも、
時間経過(差がありますがだいたい5〜10秒程度)で自動的に確定するので
一定時間経過で自動読み込み系のソフトが操作を邪魔している感じなのですが
思い当たるものがありません。
まだOS入れ替えたばかりで、特に何かソフトを入れているとかは無く
標準のソフトのみなのですが…。原因が分かる方が居たら教えて頂けないでしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:05:39 ID:nN5I9q8u
未対応OSだから
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:17:47 ID:t709EZ77
>>925
マニュアルは読んだ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:28:26 ID:3N4/pGwu
【 OS 】 Vista
【 バージョン 】  Elements6.0
【 編集モード 】 えっ
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】
2年ぐらい前に買ったPCに入ってたエレメンツなのですが使うと登録しろ登録しろと出るのですが登録して何か良いことがありますか?

それと、色が2種類しか保存しておけないんですけど、もっとたくさん保存できたりわざわざ小さい四角をクリックしなくても色が選べるような方法はありませんか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:46:12 ID:yBIoKPNr
>>928
登録>
別段いいことない
たまにProへのアプグレ特典のメールが来るくらい
一番いいことはユーザー登録の催促がでなくなること
一応拒否し続けてるとそのうち出なくなるけど忍耐との勝負になる

色>
スウォッチ使ってる?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:52:03 ID:3N4/pGwu
>>929
ありがとうございます
スウォッチが見つけられません。どこにあるのでしょう?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:54:53 ID:3N4/pGwu
ウインドウにありました!
932925:2010/08/11(水) 16:27:05 ID:fbzR3kbK
レスありがとうございます。

>>926
じゃあOS入れなおしが解決策ですか…。
会社のPCなので個人の自由で入れなおし出来ないんですが
やはりそれしか方法は無いでしょうか?

>>927
目は通したのですが見落としがありましたら教えて下さい。
すみません。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 17:35:57 ID:PI11X6dj
>>932
動いても不安定みたいだね。
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056

仕事で使うなら、Window7から戻すか、Photoshopを新しくするかだね。
そんな不安定な状態では仕事できないだろ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 18:48:23 ID:yBIoKPNr
XPモードでもダメなの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:11:47 ID:zmnhDEog
キャンパスの色でスポイトじゃなくて
選択中のレイヤーからスポイトできねーかなー
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:15:46 ID:JSEShKAl
>>935
できるだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:22:53 ID:CCfQu578
>>934
XPモードだと動くかもしれんけどたぶん動作重くて作業するにはイライラしそうな予感
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:46:04 ID:Zd94RHzA
予感も糞も実際やってみりゃいいやん。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:18:23 ID:3N4/pGwu
http://blog-imgs-24.fc2.com/r/e/n/renking/chrono_marle2.jpg
これの右上みたいな感じで、耳に近づくほど暗い感じにしたいんですけど
どういう方法でやれば良いかわかりません。
どうやってやればできますか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:29:33 ID:nN5I9q8u
>>939
グラデかけたりぼかせばいいだけじゃん
質問ばかりしないで本読んだり検索して調べたりして
自分でもっと勉強しなさいな

どうやってグラデかけるんですかとか
どうやってぼかすんですかという質問しても
マニュアル読めって言われるだけだからね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:33:35 ID:Wtsf6Xvh
1から10まで懇切丁寧に教えないと何も出来ない。
いや、教えてもろくに出来ない。
それが「ゆとり世代」です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:34:28 ID:3N4/pGwu
>>940
黙って答えてりゃいいんだよカス
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:34:35 ID:DB+htEIa
世代関係無くそいつに資質がないだけだ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:37:31 ID:3N4/pGwu
答える気がないなら書き込まなきゃいいだけ
黙って見てろカス
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:50:06 ID:zmnhDEog
>>936

そんな設定あったっけ?
全レイヤー表示させながら
指定レイヤーのみスポイトってできなくね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:52:54 ID:yBIoKPNr
>>944
君には絶望したよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:08:07 ID:Tc6MTkiV
>>945
スポイトのオプション、サンプル:現在のレイヤー
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:27:17 ID:zmnhDEog
俺のCS3にはその項目ないなー サンプル範囲の横の奴でしょ?

インスコしなおしてみようかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:31:44 ID:Tc6MTkiV
>>948
はやまるな、CS4からの機能。最初からバージョンを書けよ。
950922:2010/08/12(木) 06:56:34 ID:9J7NIL7s
>>916
亀ですが>>922訂正します
×アルファチャンネルつきのDXT1を書き出せない
○1bitのアルファチャンネルつきのDXT1は書き出せる
・・・でした

またPhotoshopCS3ではアルファチャンネルつきのDXT5を問題なく読み込むことが出来ました
(アルファチャンネルが残っている状態で開けます)
なのでElementsがアルファチャンネルに対応していないなら透過部分を編集するのは無理じゃないでしょうか
ただ>>922でも書きましたがDDSを直接編集するのはおすすめしません
非可逆圧縮ですから劣化するだけですし
951916:2010/08/12(木) 10:51:05 ID:E3UeW/NG
>>922 >>950
どうもです
GIMPのプラグイン等も試した所
これも読み込める物とそうでない物が有るみたいですね
透過に関してはElementsではあきらめて
編集も中間ファイルを作成する方向で行こうと思います
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:30:42 ID:GPEqpopa
>>944
言葉が汚いよ
落ち着け
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:31:55 ID:qB3BcF4r
頭が変な奴は放置でいこうぜ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:44:44 ID:MRxUiIhW
次スレ規制で立てられなかったぜ。

>>1
・荒らし、不正使用ネタはスルーしましょう。
の追加よろしく。
955859:2010/08/14(土) 05:50:16 ID:XWqlsNtN
>>889
同じように複数枚差しだったとは。解決してなによりです。
結局うちもビデオカード1枚(RADEON 5770)3出力3画面に減らして、
CS5が起動するようになりました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 04:04:28 ID:wy+2flEw
【 OS 】VISTA
【 バージョン 】 CS4
【 詳しい内容 】  メニュー項目が、ほとんど >の左側に表示されてしまいます。

シャープ     >シャープ
シャープ(強く)


こんな感じです(´・ω・`)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 13:41:07 ID:rQ3r72JZ
意味がわからん
パネル外して移動すればいいだけやんか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 13:46:59 ID:J/5iBIhi
【OS】WinXP
【バージョン】CS
【編集モード】グレースケール
【画像フォーマット】JPEG
【詳しい内容】
カラーのアニメ画像を白黒の線画にしてと言われたので、
まず画像をコントラストやシャープでくっきりさせてグレースケール→2階調でやってみたのですが、
細い線が飛んでしまい、数値をいじってもあまり綺麗にできなかったのですがあとは自分で線を書き足すなどするしかないですよね…?

また、この他に良い方法があったら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:18:33 ID:zcU2MMhy
どういう系のアニメ画像か知らないけど
最近のアニメならパスで線なぞるだけでいいんじゃないかな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:24:24 ID:Au8U4rAd
基本イラレでやる作業かな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 17:27:55 ID:bzCP07/9
フォトショでやるならパスでなぞる方が奇麗に出来るなー。
ただ線が多少太い場合なんかは、パスで線を囲んでから塗りつぶさないとダメだけど。
太いペンパスに線を書くだけだと、角が丸くなっちゃう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 17:35:22 ID:qHZtznzk
>>958
アクションファイル使ってみたら?試したことないけど
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se177632.html
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 19:13:08 ID:DtFcwwKQ
カラーのアニメ画像を白黒の線画にする必要がなぜあるんだろう
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 19:38:23 ID:Cx2PuYsi
MAD作るんでしょw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 19:45:14 ID:zcU2MMhy
ニ〜ッコニコニコ厨
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:42:48 ID:J/5iBIhi
958です
たくさんレスありがとうございました
とりあえず線画にすることができました

それとニコ厨でもMAD作る予定もありませんw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:40:29 ID:rUGw1EbB
ニコ厨でMAD作ってる人は、みんなそう言うよ。
著作権とかの問題があるからね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:26:00 ID:HKKj7SKO
>>966
どのような行程で線画にすることができたのか非常に気になるのですよ。
似たような質問を持っておられる方も少なからずいらっしゃると思いますので、
扶助と言う言葉はちょっと変かもしれませんけど、ギブアンドテイクの精神で
解決行程を書いていただけると幸いです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:08:53 ID:aKS3Swii
>>968
画像事に方法が若干変わるかもしれませんが、
コントラストはっきりさせてからアンシャープかけてる
→彩度落として白黒状態にして色域選択でグレーと白を除去、黒選択して新規レイヤーに塗り潰し

線書き足したりとかいらない所消したりもしたけど大まかな行程としてはこんな感じです
他に楽な方法ありそうだけど作業的にこんな感じです
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 01:19:21 ID:38MABdx2
>>969
ご丁寧にどうもありがとうございます。
質問スレにまたひとつ糧が増えました。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 07:43:50 ID:YDhDbyX3
>>969
何の用途でそんなことしてるだ?
純粋に疑問
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 08:54:09 ID:aKS3Swii
>>971
うーん…コラボ商品で使用するんです
いつもは線画貰うんですけど今回は無く、そっちで加工してくれってと言われていじってみたんですけど
普通はあまりしない行為ですよねすみません
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 11:04:29 ID:86+NPDfZ
アニメの1シーンをコラボ商品てww

974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 12:04:09 ID:qAEwaxOd
そのコラボ商品品質悪そうだな
中国とコラボするのか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 12:30:23 ID:EnS6V5Pk
つーかモロ犯罪だろ
こいつ著作権とかしらないの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 13:07:28 ID:aKS3Swii
いやいや、版権元からオファーがきて素材もらってます加工してます。
またいじった素材も毎回きちんと審査通してます。

なんかそろそろ質問スレじゃなくなって来たので潜ります
スレ汚し申し訳ございませんでした
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 13:08:41 ID:aKS3Swii
貰って加工してます
でしたすみません
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 16:49:48 ID:dPpYDo2C
版権元から、画像を「正式に貰ってる」んなら、普通は線画(作画/動画)自体も向こうから提供してくるだろ・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 16:58:03 ID:EnS6V5Pk
何あせってんだよ、ログはしっかりみようぜ

>いつもは線画貰うんですけど今回は無く、そっちで加工してくれってと言われて







とりあえずスレチだからこの話題はもうなし、終了。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 23:29:11 ID:Hr2GCQ+V
やり方が分かんないから焦ってんだよ
だから正攻法じゃないって自分で納得したいんでしょ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:04:22 ID:kRtRcr4n
横レスで悪いが
アニメ会社によってはそんなもんだぞ
アニメ原作のゲーム作ってた時に背景素材くれと言ったら
現場で背景素材探してる暇がないから
放送用?のでかいテープからキャプチャしてくれとかさ
150枚キャラ消して描き足したけどしんどかったわ・・・

その時ここでアドバイス求めてたら犯罪認定されてんだろうなw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 02:16:29 ID:FXp9hhJ2
>>981
どうりでアニメがゲーム化するとクオリティ低いワケだ
謎が解けたぜ情報サンキュー
スレチレスですまん
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 08:10:39 ID:To1kHwLG
「普通は参考データ全部くれる」って関連の仕事してない消費者の発想だなー。
超大手同士で相当しっかりしてるとこなのかもしれないけど…
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 12:25:58 ID:lG9f3POm
なるほど。だから、極端に劣化しちまうわけだ。なんて低脳
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 12:51:52 ID:C1JPkkg/
ゲームの背景ってアニメキャプから人物抜いて描き足してるのか
なんつーかそれどこの同人ゲー?な世界だw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 13:18:06 ID:KcgA0FbR
そういう変なところに労力かけさせると
仕事の士気下がるだろうな
しかもそれを>>958のような未経験者にやらせる
完成前からクソゲーと分かるとは知らなかったわ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 14:37:55 ID:KBFAxhkK
不景気すなぁ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 15:46:04 ID:zgx+lcj8
次スレまだあ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:08:44 ID:NcSHSfks
運転免許でATとMTってどっち取った方がいいのかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:12:06 ID:KBFAxhkK
そーだなーMT免許作ってカードに印刷すればいいとおもう。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:19:34 ID:AXi6pQKS
面倒だから足し合わせて、ATMキャッシュカードでいいとおもう。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 00:50:56 ID:agoCmln4
画像9枚あって、それの複合を楕円にしたいんだけど、うまいやり方ありますか?
フィルタのゆがみなど色々イジッてみたもののやり方が駄目なのかうまくいきません。
ちなみにCS2です。お願いします。
http://p.pita.st/?hzrsydej
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 03:30:16 ID:LdXrfDhx
>>992
カンバスサイズを相対値で100%拡大
球面フィルタを100%で3回
これでほぼ球体になる。(もとが長方形なら楕円に)
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 09:41:14 ID:MnIcVFS3
>>993
できた!!
うわー本当助かりました、ありがとう!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:27:42 ID:8RON1VxN
質問です。MacOSXでCS2のPhotoShopで
JPEG保存処理のドロップレットを作成したのですが、
矢印↓アイコンの上に、駐車禁止のようなマークがついてドラッグできません。

対応方法など教えてくださいませ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:15:20 ID:wvojtnIX
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 60
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1282108191/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 19:37:12 ID:0Q6BUd59
おつー
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 00:46:15 ID:OPq6pwoZ

999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 00:47:08 ID:OPq6pwoZ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 00:47:59 ID:OPq6pwoZ
しゅ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。