google sketchup作成&質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
立てました。
早速、質問です。

職場の3Dモデルを作成し、うpしようとしたのですが
どうしても周りの環境とサイズが合いません。

最初からある灰色の3Dモデルをダウンロードして
それを元に作成したいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:37:12 ID:ftHYsY64
ツール->尺度でサイズ変更とかはどうなの?


あと立てるなら↓の次スレ立ててくれないかい?
Google SketchUpで作ってみるスレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1213203258/
テンプレは>>1のみだから
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:50:57 ID:iFUGSi7x
>>2
駄目だった。

っていうかグーグルは何で灰色モデル
をダウンロードさせてくれんのよ?
これを元に作成させてくれたらあっという間に出来るのにさ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:53:23 ID:iFUGSi7x
GoogleSketchUpの操作方法から3Dモデルの公開、GoogleEarthや他3Dソフトとの連携等々

無料版 (有料PRO版もあり)
http://sketchup.google.com/
有料プロ版 (基本的な使い方はここで)
http://www.sketchupjapan.com/

3Dギャラリー (自分で作ったモデルを公開できる、他の人が作ったモデルをダウンロードできる)
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
GSU★PARA (便利な使い方、TIPS等)
http://www.geocities.jp/detoni2303/
RUBY Library Depot (英語・便利な拡張機能のRUBY SCRIPTが多数)
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/em_arc_page.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 02:10:34 ID:iFUGSi7x
何で、このスレがpart.3で終わったか判ったわ。
趣味の範囲で作るなら簡単だが
アップロードできる作品を作ろうと思ったら一気に敷居が上がるのな。

part.3で終わったのも納得だわ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:44:51 ID:zLfX+Gla
3Dギャラリーじゃないんだからこんなとこでカッコつけんでも
出来損ないやウケ狙いの小物でも上げればいいのに
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/118295
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 10:26:47 ID:plw72bg5
質問です。

DAEのエクスポートができません。
ちらっとファイル作成中のバーは表示されるんですけど、
実際にファイルが何も作られません。
(DAEのインポートは出来ました。)

無料版の7.1です。OSはXP。

SketchUpの再インストール、
DAE出力のオプションを様々な設定で試してみる、
パスやファイル名に日本語を含めないようにする、
等を試してみましたが駄目でした。

もうどうすればいいでしょうか助けてください・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:08:38 ID:4/vfzysq
うちは普通にできたな。余程モデルが特殊なのか・・・

ttp://sketchup.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=114345
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:04:15 ID:wYhufKQV
>8
ただの立方体すらエクスポートできません。

プラグイン使うとか、代替案はあるにはあるけど
できれば直接DAE吐き出したいなあ・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:55:34 ID:fVDV+0RR
質問なんですが、教えてください。

自分の立てる家の外壁の色の検討で
無料スケッチアップでやっていました。
色までつけたのですが、知らない間にワイヤフレームのみ
になってしまいました。
表示などをいろいろいじったのですが、直りません。

デフォルトの環境に戻したいのですが。
状況は

ファイルーエクスポートー2Dグラフィックでpng出力すると
色つきの画像ファイルが出力されました。
なお、プルなどの押し出しがマウスカーソル付近に禁止マークがでます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 03:02:44 ID:sEmZ/9dP
スタイルいじってしまったとか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 08:29:18 ID:Pm3c+aKU
Google Sketchup で遊んでるんですが、
Google ドキュメントみたいにウェブ上で
モデルをいじれれば便利なのになぁ、と思ったり。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:03:30 ID:eOhTpPvN
>7
私もできません。
色々調べてもわかりませんでした。
同じケースの人がいるのを知って驚いています。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 15:26:01 ID:yeVr0vt6
無料版と評価版って同じPCに入れられないんですね。できれば便利なのに・・・。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 04:45:54 ID:sYbXEVD2
ちょっと質問。
このサンドボックス?のアイコンってどうやって表示させるかわかる人いる?
http://uproda11.2ch-library.com/248894Liw/11248894.jpg

6の無料版を使ってた時にはあったんだけど7の無料版では無くなってた。仕様なの?

普通は
表示/ツールバー/サンドボックス
で表示できるよね?みんなはどんな感じ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:26:39 ID:H1TiUOCu
ウィンドウ→プリファレンス→エクステンションでsandboxにチェック
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 03:17:43 ID:BOHBMbf1
>>16
おぉ!ありがとう!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 17:12:00 ID:wYhXdtsu
>>1おつ
スケッチアップでパースペクティブビューの見た目をそのまま
ベクターデータに落としてくれるプラグインとかないよね。
なんか昔flightsOfIdeasのExport Faces To SVG
(sketchup-svg-outlines-plugin-0.99)
で出来たような記憶があってやろうとしたら出来なかった。
たぶん幻覚でも見てたんだろうw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 07:27:38 ID:z5XGNY00
>>18
http://www.google.com/support/forum/p/sketchup/thread?tid=3f59260b683a500c&hl=en
PRO版ならPDF印刷経由で取り出せる。ただし影は無理みたい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:42:00 ID:Rstz0M0W
PRO版は、直で出せるよ。
PRO版は、8時間は試用で使えるからそれで出せばいいんじゃない?
2DグラフィクでDXFを指定
2118:2010/06/26(土) 14:00:41 ID:fk+uu7ys
>>19,20
thx
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 07:10:16 ID:q5EE512R
JWで書いた平面図を手書き風スタイルに変換できないかな
立体化せずにそのまま打ち出してマーカーで着色したい
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:27:35 ID:4YRuw33V
使い始めたばかりの初心者なんだけど、長方形を描くところで困ってる
例えばyz平面に平行な長方形を描こうとしても、xy平面に平行な長方形になったりする
任意の方向の図形を描くにはどうしたらいいの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:38:36 ID:8RhMhBn2
↑視点を下げろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:04:26 ID:0HnDNcUZ
フリーハンドでかいた線を後から編集することってできますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:50:18 ID:KT2PGcKY
昨日無料版をダウンロードして、建物を作ってみたんだけど
3Dギャラリーから草みたいなのをDLしたあたりからバグっておかしくなってしまった。
その草モデルを再DLとか、本体の再インストールもやったんだけど直らない…

http://iup.2ch-library.com/i/i0111229-1277866007.jpg
こんなかんじで、視点を変えようとすると最初の定位置に視点が戻ってしまう。(画像は戻ろうとしてる途中)
作業ができない…助けてほしい(´;ω;`)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 03:58:04 ID:iNFOiZG3
>>22
ツールバーからビューを表示させて、真上(平面)から表示。
カメラを「平行投影」にしてスタイル変えて完成でおk。
スタイルの編集とか色々弄って好みの感じにできると思われ。
http://uproda.2ch-library.com/263190uRg/lib263190.jpg

>>25
どんなふうに編集したいか書いてもらわないと何ともいえないよー。

>>26
ようは視点を変えられないってことだよね。
そのモデルだけそうなる?他のモデルだと大丈夫だったりしない?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:24:09 ID:kmZaszi5
>>27
横からですが、入っているプラグインを教えていただけないでしょうか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:31:26 ID:caAAXdrm
>>28
JointPushPull 曲面をプッシュプル
OffsetOnSurface 曲面に線を書く
extrudeEdgesByEdges 三次曲面作成
Shape Bender 指定したパスにそってオブジェクトを変形
drawhelix13 螺旋作成
Round Corners エッジを丸く
BezierSpline ベジェ曲線作成
よく使うのはここらへんです。
3028:2010/07/02(金) 03:00:38 ID:PCpI8ZiM
>>29
丁寧な説明感謝致します。
ありがとうございました。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:04:34 ID:D/K+kjjj
>>27 レスありがとう。
そうなんです、視点が変えられなくなってしまいました。
ほかのモデルでも新規モデルにしても同じようになってしまいます…。

何度もいろんな言葉でググってみたんですが、わかりませんでしたorz
3226:2010/07/02(金) 18:05:35 ID:D/K+kjjj
>>27 レスありがとう。
そうなんです、視点が変えられなくなってしまいました。
ほかのモデルでも新規モデルにしても同じようになってしまいます…。

何度もいろんな言葉でググってみたんですが、わかりませんでしたorz
3326:2010/07/02(金) 18:11:20 ID:D/K+kjjj
失敗して多重書き込みごめんなさい!!

>>31=>>32=>>26です。すみません;
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:26:35 ID:UTnfYpOr
てす
3527:2010/07/02(金) 21:30:59 ID:caAAXdrm
>>26
再インストールしてもだめなのか。。。
ここより個人サイトでやってるSUの掲示板で聞いてみるほうがもいいかもしれない。
自分はそこまで詳しくないけど、そういうところには詳しい人もいるし親身に答えてくれるよ。
3626:2010/07/02(金) 23:39:14 ID:D/K+kjjj
>>27=>>35
レスありがとうです。
掲示板探して聞いてみます。
ありがとうございます!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:04:29 ID:NZ1GO+du
Macで使用なのでwinにしろと言われそうだけど、10.6.4ぐらいにアップした辺りから画面にスナップヒントが出なくなって困ってる。英語版でも同じ
Webでも記載なくてみなさんはどう?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:05:46 ID:NZ1GO+du
ゴメンOSX10.6.4にアップした辺りから
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 03:47:37 ID:2/0FlrYf
ところでstyleを公開してる所とかあるのですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:35:25 ID:oQWu2738
画面を縮小した後に画面を最大化すると、ラージツールボックス以外がバラけて横に広がってしまいます。一列に自動整列できるセッティングはありますか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 14:15:56 ID:oQWu2738
GSUを立ち上げると、自動的にダイアルアップ接続が立ち上がります。休止させるにはどうしたらいいですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:23:08 ID:ZokVYeNw
>>41
環境設定で「アップデートを自動的にチェックする」になってるんでは
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 17:13:50 ID:dw9ZHkc4
HEY!HEY!HEY!
安室奈美恵VSダウンタウン激レア総集編!!山下智久大暴露!
修二と彰結成に隠された意外な真実とは!?
各界著名人が選ぶ夏の名曲大公開!渡辺いっけい大暴走!

【名曲パネラー】 福田沙紀  はるな愛  渡辺いっけい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:34:42 ID:EPjNZcdl
買った解説本だけが積みあがっていく(´・ω・`)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:37:13 ID:5lBPUYgZ
評価版の期限を延命する方法を教えてください
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:03:56 ID:xtsC23PU
質問です

カメラの位置情報を数字で出してくれるPluginとか無いですかね?
基準点(出来れば任意の場所)からの距離、高さだけでも数字で見れると便利なのですが。
4746:2010/08/08(日) 13:12:52 ID:xtsC23PU
追記 普段スペースエキスプローラー使っててSU標準の視点ツールでは直ぐずれてしまうもので、絶えず高さとか表示されるツールとかあればと。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:35:38 ID:zXtBwtOx
>>46
Pluginは知らないけど、Rubyコンソールに下記を入力するとカメラ位置を表示できる。
Sketchup.active_model.active_view.camera.eye
但し、インチ単位。ミリ単位で表示させるには、XYZ方向それぞれを25.4倍する。
Sketchup.active_model.active_view.camera.eye.x*25.4
Sketchup.active_model.active_view.camera.eye.y*25.4
Sketchup.active_model.active_view.camera.eye.z*25.4
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 10:06:26 ID:jDovCsOQ
質問です。

よく、プラグインなどの説明映像で出てくるのですが
ツールバーの所に『進む』や『戻る』のアイコンがありますが
何処に行けばあるでしょうか?

結構探してるのですが、中々見つからなくて・・・・・・


宜しくお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 10:44:39 ID:iJqIZ0I2
もとに戻すとやり直しのこと?
だったら、ツールバーの標準
5149:2010/09/10(金) 23:16:10 ID:XbL3S4lw
>>50
すみません・・・・
ありました。
灯台下暗しでした。

下らない質問に答えて下さって
有難う御座います。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 02:33:19 ID:oPUz3juB
パスに沿った配列複製ができるプラグインあるでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:17:29 ID:sQrpZF2z
>>52
pathcopy.rbとかは?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:54:53 ID:Ujx/wEO0
>>53
ありがとうございます。
まさにこれです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 01:02:14 ID:0FJ2FkmJ
曲面の作成とかのチュートリアル的なものないでしょうか?
やりたいことは、潜水艦のモデルを作りたいのです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 03:30:13 ID:aCY3cHc1
>>55
チュートリアルじゃないけど、プラグインのextrudeEdgesByRails とか RoundCornerとか
を使えば、かなりいろんな曲面が自由に作れると思うよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:41:10 ID:h5IHcaEK
Pro版を買うべきかどうか迷ってるんですが、Pro版特有の機能「カスタム知的オブジェクト/コンポーネント作成」とはどんなものなのでしょうか?あると便利ですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:12:13 ID:nHODLtjP
>>57
建築資料館の専用掲示板で聞かれたほうがいいかと…
2chでもGSU使いは少数派です。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 05:42:27 ID:Vb3XcLvj
英語版だと8がリリースしてる!!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:32:42 ID:OdGCb8PG
パソコン初心者の家具屋です。
家具の絵はなんとか描けるようになりました。
それをワードやエクセルに貼り付けることはできますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:48:53 ID:k4HQ3YBR
画像フォーマットで保存して取り込むだけでできるよ
6260:2010/10/29(金) 16:58:21 ID:OdGCb8PG
sketchup側から送ることばかり考えていました。
ありがとうございます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:44:09 ID:hPx+5qCX
>>59
今日見たら日本語版も8出てるぞ!!!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:01:10 ID:2BwsIBdh
外側シェルと結合の違いってなんなのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 04:33:00 ID:WIT2biXq
>>59
日本語版GSU8も出てるよ。
早速ダウンロードして使ってみたけど、ちと重いような気がする。
GSU7と同じモデルを読み込んでも明らかに重い。
何でだろう?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 05:02:17 ID:WIT2biXq
環境設定等を同じにしたら、同じ速さになった・・・ような気がする。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 08:56:39 ID:IFMwn7j3
8のフリー版ってなんか、機能強化みたいのってあるのかな。
ブーリアンは、Pro版でしたよね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:19:24 ID:v8XRMTWc
>>67
Oscar Boolean for SU 8 というフリープラグインが出てるから、これを入れれば
8のフリー版でも一連のブーリアン演算ができるよ。
ちなみにこれをGSU7に入れたらやっぱり駄目だった(笑。
あと、陰線表示とか、シーンのサムネイル表示とか、細々した所がいろいろ改良
されてるから、他に不都合が無ければやはり8にした方がいいと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:01:44 ID:/2dF4mjl
これってソフトを更新した挙句
いつの間にか
「過去に作った作品はこの最新版では使えませんよwプゲラw」
みたいなえぐい対応しませんよね・・・
以前火狐を更新して古いアドオンがいつの間にか使えなくなったのがトラウマになってる
古いバージョンから中々乗り換えられないおれがいる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 13:12:29 ID:uKQ0c7WH
フォローミーで作ったパイプのつなぎ目を消すにはどうしたらいいんですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:33:14 ID:DfEZ6Krc
>>69
古いデータは常に新しいバージョンで開けるよ。
新しいバージョンのデータを古いバージョンで使用したい時は、保存する時
プルダウンメニューでそれを選択する項目があるからそれを選べばいい。

>>70
フォローミーだろうが何だろうが、そういうつなぎ目はエッジのソフトニングとか
じゃ駄目なの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:51:58 ID:6+Epnm1t
7使ってるけど動的コンポーネント作るのはかなり知識がいるな
8でも難しいまま?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:59:22 ID:IPoKUe8L
質問です。
ノートPCを最近新しくし、スケッチアップの7とグーグルアースを入れました。
そのPCでは、グーグルアースへの配置が上手く出来ません。
ビューの取得は出来て、モデルの配置をクリックすると、エクスポートのバーは出るのですが
グーグルアースに切り替わらなく、配置もされていません・・・・・・

どーしたら良いでしょうか?

74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 02:06:20 ID:JseFaTiS
ver8でのmirrorってうまく機能しない。
反転しないでグループになってしまう。
俺だけ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 12:06:08 ID:iou9Pkyx
オービットで水平に回転させたりしたいのですが、
できないでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:46:20 ID:l5OsyuT6
最近使い始めたのですが、直感的で良いソフトだったのですが、
この操作感覚に近い他の3Dソフトとなると、何が一番近いのですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:54:58 ID:HhR9cs05
>google sketchup

タダで使えるけど、個人情報も送信するとそういうことだよ。googleソフトは。
 
googleの検索履歴のデータと参照して同定するというわけだな。
 
ネット上にそういう参考文献多数アリ。俺なら死んでも使わん。
 
大人しく作り手はblenderとか使いましょう。日本語化可能なので。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:44:04 ID:QgFoPW/Z
と、ゴミのような無価値な個人情報しか持ってない御仁が虚しくつぶやいた
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:22:16 ID:f3LVxWtl
>>76
Bonzai 3D
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:47:28 ID:FGxFecAD
>>75
スクリプトでcameraクラス作ってからviewクラスを更新すればできる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:59:22 ID:yRs+gibZ
7.1を使っていますが、バージョンアップの案内がきました。これは8の案内でしょか?バージョンアップした場合DXF取り込みはできないんですよね
(7以降にもプラグインはどっかにあるんでしょか)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 02:32:21 ID:MSnSTewY
7.1の無料版をお試し中なのですが、立体を円状に「○/」と複数コピーしたり、複数の立体を
交差させた時の事ですが、微妙にズレテいたり、交差した箇所の線が描画しきれておらず
選択ツールで選択すると部分的な箇所だけが全部選択に・・・、と言った事が多々あります。

コレは
・単純に私の設計ミス
・無料版はそういうもので製品版はちゃんとなってる
・CPUやグラボの問題

何が原因なのでしょうか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:25:58 ID:2hmwCK29
元々あまり精密な設計には向いてません
円は多角形をそれっぽく見せてるだけですし
交差で「切れない」事は多々あります
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:23:05 ID:uETRMHhv
最近7.1無料版を使い始めました。家具などをインポートして家を試しに作っているのですが、
茶系の家具が青色になってしまっています(なってない物もある)
元の色を表示する方法と原因が分かる方教えてください。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:23:06 ID:vW+sR8ns
>>84
表示方法でテクスチャ表示
四角い箱が並んでるアイコンとりあえず弄ってみそ。

テクスチャのみで色を塗ってないモデルだと思うんで。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:48:11 ID:1nqDfI/m
>>85
レスありがとうございます!
四角い箱って画面上部のこれ↓であってますか?
http://www.gazo.cc/up/22262.jpg
しましまの箱を表示するとこの状態です。元の色は茶色の木目調のドアです。
で、左隣の箱を表示すると茶色にはなるのですが木目がなくなる…↓画像
http://www.gazo.cc/up/22262.jpg
テクスチャを表示したままというのは出来ないですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:51:32 ID:SQ9svf0K
アップのダイアログボックスが出るんだけど(今は7を使ってる)、次の無料板はDXFは使えないんだよね?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:09:30 ID:k0b7w5Oc
とりあえずマテリアルの「モデル内」を見て青があったら削除してみるとか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:47:23 ID:bzxrzbCd
>>88
青系をかたっぱしから消してみましたが無理でした…

あと、すみません。同じアドレスになってますね…正しくは↓でした。
http://www.gazo.cc/up/22263.jpg
ただ、さっき2Dグラフィックでエクスポートしてみたらテクスチャ反映した正しい色に
なってましたので、とりあえず操作画面ではこういうものと諦めて色がみたくなったら
エクスポートしてみようと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:25:17 ID:aLwhOXDX
>>89
いやこれテクスチャが青色って事でしょ?

つまり最初から青くペイントされたドアとして造られてるって事、アメリカにありそうな奴。
テクスチャ除いた素モデルがなぜ茶色く塗られているかはわからんけど
製作者はきっと素材の木の色として茶色に塗ってるだけなんんじゃないか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:37:25 ID:bzxrzbCd
>>90
それがエクスポートするとこうなるんですよ…なので青いドアじゃないと思うんです
http://www.gazo.cc/up/22405.png
で、作業画面だと↓
http://www.gazo.cc/up/22406.jpg
壁のテクスチャ貼ってみたんですが、これも青になる…デフォルトで入ってる暗い方のレンガです。

でもエクスポートすれば元の色になるって分かっただけでもよかったです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:12:21 ID:aHv4NVtV
簡単なアニメーション作れるプラグインってありますか?
ruby library depot探してみたけど、よくわかんね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:34:23 ID:SLaqpUXd
mover.rb

proper animation
あたりが定番ですな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 16:38:02 ID:47Ndy2sZ
軸とは関係なく、真北を設定できないでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:59:13 ID:6qht7crC
GSUだけでオブジェクトの大きさなどを細かく指定していく方法はありませんか?
例えば3メートル四方の立方体を作って、角を断ち落とす、その際の断面は
四方の頂点から50センチの正三角形で、みたいなことをしたいのですが…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:49:51 ID:GIuQCRs+
数値入力は出来るし、断ち落としはその長さの対角線で?描いて、角の3面に当ててなぞるだけ だろ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:50:45 ID:GIuQCRs+
?=バッテン
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:15:52 ID:6qht7crC
数値入力どうやりますか?■描画ツールを選んでも
起点を指定してドラッグしてる時の寸法情報は出てきますけど、
例えばフォトショの選択範囲の大きさ指定のような入力欄が見つからないのですが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:38:47 ID:5q03jQSX
>>98
チュートリアルムービー見た?
まだ一度もモデリングしたことない俺だが、見ておいて損はないと思った。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 09:47:44 ID:lvAUeYSy
数値入力できました…ダイアログも直接の入力エリアもないとはちょっと意外でした
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:04:53 ID:E2BzooXS
直接の入力欄は無いけど、数値とかコピー/分割回数のキー入力を確認できるツールバーはあるよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:36:15 ID:tMbuvEYa
スケッチアップはレイヤマネージャーの順位は変えられないのでしょうか?
例えば0、A、B、C、Dとあるとって、マネージャの+ボタンを押すと
BとCの間にEが来たりと・・・・・・
イラレとかベクタの様に、ドラッグ&ドロップとかで移動できないですよね?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:33:32 ID:5OGNSUJR
>>102
名前を変えて名前でソートは?
104てっぺい:2011/02/02(水) 15:08:13 ID:u5MfiEdt
図形をコンポーネント化した後キーコマンドがつかえなくなります。
例>M(移動)を押しても画面の左上のところにmとタイピングされてしまいます。
解決方法をおしえてください。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:23:51 ID:7gIHFgkr
文字入力が全角になってんじゃねえのハゲ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:25:20 ID:7gIHFgkr
ごめん、ハゲなんて入ってた。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:10:22 ID:aiCa/8vL
室内パースを書いているんですが
壁を白に設定しても正面は真っ白で側面等はかなり極端なグレーになります。
着色しても正面と側面での色の差が大きすぎるのが気になるのですが対策はありますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:23:46 ID:cLBO3+t7
保存すると高確率で落ちるんだがみんなはどうなの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:02:30 ID:CxIpVkM5
それはないな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:11:02 ID:gL96jJo4
テクスチャが滅茶苦茶なところに貼られてしまったり
勝手に消えた挙げ句やり直しも出来なかったり
全く使い物にならんなこのソフト
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:29:45 ID:8UAl3XQ3
お前が無能なだけ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:42:06 ID:gL96jJo4
まあお前みたいな単純なCGモデルしか作れない無能にはわからんだろうなあ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:01:35 ID:XDVCqh2u
残念ながらアホにはつかえません
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 06:58:44 ID:XVhv0Ual
正しくはアホが片手間で作るようなショボイ3Dモデルしか作れません
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 07:49:37 ID:V+v7Mpyw
阿呆はすぐソフトのせいにするよなw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:55:06 ID:kvilsEBk
ご利用は計画的に
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:12:56 ID:icXu1FuF
Version8で使えるOBJとLWOで書き出すプラグインがあれば教えてください
いくつか試しましたが起動時にエラーメッセージが出て使えません・・・XPSP3です
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:17:47 ID:icXu1FuF
書き忘れました、FREE版8.0.4811です。Version6.4112でも試しましたが
ObjExporter.rb
obj_export_1.1.rb
lwo_export.rb
が使えません、使えるバージョンもよければ教えてくださいお願いします。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:06:10 ID:5mikhgDK
このソフトをより快適に使うために、グラボの交換って効果ある?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 05:26:29 ID:Q7z/V9l5
SpacdeNavigatorはフリー版で使えますか?
設定箇所が見つからず困っています。
よろしければ助力願います。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:49:08.34 ID:1VUHMGo2
3Dモデルを作成してるんだけど
上からの画像を貼り付けるには
どうしたらいいんだ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:23:18.57 ID:dzHRaL+3
インポートで画像選んでオプションでテクスチャを選ぶんだったか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 14:15:08.17 ID:6Ira+EqB
thx
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:12:31.11 ID:ICbvnXhf
>>120
使える。ドライバーを更新。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:54:22.72 ID:k/Jm1ejO
>>124
大感謝、帰宅したら試してみます。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:11:40.02 ID:inR9l2bB
Google sketchup 7.1 日本語版をダウンロードできる
サイトを教えていただけないでしょうか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:39:17.42 ID:KDhu3Hl6
ggrks
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:47:33.96 ID:tentT9fL
>>127
ググっても見つからないから聞いてるのですよ
古いバージョン簡単に見つかると思ったら
結構見つからないものです 英語版はあったのですが
日本語版がどうしても見つかりません
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:16:22.95 ID:KDhu3Hl6
>>128
正直すまんかった
俺も見つけられんかった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:28:20.19 ID:3niGiVqq
Layoutが8になってようやく使える気配があるんだが
異常に重い
引き出し線テキストのフォントがおかしい
レイヤがまるごと破壊されて消える
レンダリングに時間がかかる
だいたいsuでレンダリングってなんだよw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 08:48:36.61 ID:hFiFD8cV
使える気配を全く感じないのだか・・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:20:04.84 ID:nkvBvfTL
macで8を使って、DIYで作ろうとしている机を描いてるんですが、
cadみたいに中心線が書けないので、ガイド線を使ってみたけど、
線が長過ぎて使えないので、
図面としてプリントアウトするには、どうか、と思うのですが、

線種を変更したり編集したり、ガイド点を作成したり出来る無料のプラグインは存在するのでしょうか?

中心線が書けないと、図面としてはイマイチ、板を加工したり、穴空けたりするのに、指示しにくいもんで・・・。

rubyだとか、何だとか、まだ、よく分かってないんですが・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:31:01.89 ID:hFiFD8cV
ttp://hanagoromosimizu.blog109.fc2.com/blog-category-8.html


プラグインについていろいろ解説してるので、一通り眺めてみては?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:46:53.23 ID:DT7jTskJ
>>132
中心線を空中に線分で書いておくんじゃだめですか?
JISの図面のように一点鎖線とでの中心線とかは無理でも
円の中心を示す程度はできるし三次元の斜視図とかにすると見え辛くなるし
線分では見辛いなら直交する平面を書いておくとか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:06:46.40 ID:tFxxJ4TE
>>132
とりあえず、2D toolsというのがある。
これの中に一転鎖線や点線を描くコマンドがあったと思う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 16:36:34.74 ID:MY/HAWb2
>>133-134
ありがとうございます。

ruby library depotっていうフランス?のサイトに有る
2D toolsっていうのは使えそうですね。
一点鎖線描けるとありがたいです。

あの・・・基本、あのサイトに置いてあるのは
無料で、pro版じゃなくても使えるのですか?
英語だらけで、よく分からないのですが・・・
Donations:
by PayPal to info @ revitrev.org
と書いてあるし・・・ドネーションって事は、別にお金払わなくても使えるんですよね?

あと、使ってるスケッチアップとプラグインのバージョンが違ってると、使えない事もあるのですか?
その場合、プライグイン・フォルダから出して捨てれば、問題無いのでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:54:46.68 ID:bPgct9Nl
結局のところこれのギャラリーにあるモデルの著作権てどうなってるの?
各々で違う?
再販じゃなきゃ商用可?
全くのフリー?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:28:24.49 ID:gwXIKWeR
>>137
著作権は無いんじゃない?
ただ落としてみればわかるが素人が趣味で作ったものメインなのでとても商用で使えるレベルじゃないよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:54:29.71 ID:rmhI+6hg
2D toolsをDLして解凍されて出来た2Dtools_4というフォルダごと、pluginsフォルダに入れたけど、何にも変わりませんでした・・・
インストールの仕方が間違ってるのですかね・・・
「ツールバーをカスタマイズ」で探しても見つからなかったです
140135:2011/03/04(金) 19:34:26.55 ID:J1ZkIviw
>>139
おまえは俺を無視したからもう教えてやらないよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 14:58:36.66 ID:AkuZxPKR
スケッチアップ6=ブレイス
スケッチアップ7=サン
スケッチアップ8=スーザン

1〜5にもキャラって居たんですか?
名前を知って集めたいです。
宜しくお願します。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:40:10.27 ID:4ikYrzdB
>>140
言われて気付いた
m9 (^Д^) 無視されてやんのw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 05:05:18.20 ID:aGgtCSbK
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:04:45.95 ID:tHigJXK9
自分もver7の日本語無料版探しに来ました。プラグイン非対応で困ってます。
>>143のはPro版なんですねorz
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:27:31.89 ID:YUXHrZW4
Pro版はシリアル入れなければ時間いっぱい使った後はfree版になるよ
146144:2011/03/09(水) 23:14:09.25 ID:tHigJXK9
うお!情報サンクス!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:21:11.30 ID:k2JUFZlO
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 05:47:53.89 ID:/V8KYN8M
格子状のテクスチャを地面に張ったら、
空気遠近法が効いていて
遠くに行くほど色がうっすらしてしまいます。
普通のパースだけ効いて
遠くもはっきり見えるようにしたいのですが、
そういう設定はありますか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:21:12.14 ID:UNfqL+x7
フォグが有効になってるんじゃないの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:44:36.96 ID:POfYcFni
フォグをいじってみたのですが、
改善されませんね…。仕様なのかと諦めてますが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:02:40.60 ID:PlTqDKsL
>>150
状況がよくわからんので
スクリーンショット
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:00:49.23 ID:XF3OJQWo
>>151
こんな感じですhttp://iup.2ch-library.com/i/i0266472-1300586366.png
テクスチャを貼ると、遠くは大体こんな感じでボヤけてしまいます。
仕様ではないんでしょうか…。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:10:31.01 ID:9oU3Zk26
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110320170943.jpg
ウィンドゥ(W)→モデル情報→レンダリングで
「アンチエイリアステクスチャーを使用する」のチェックOFF
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:31:11.67 ID:SyCKXzB0
>>153
おかげさまで解決できました。
ありがとうございました!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:01:38.10 ID:0g0ZYAlU
初心者すぎる質問で失礼します。
平面図で四角形と四角形を交わらせても移動させた時びよーんと伸びないようにする方法がわかりません。
他のサーフェスと固定されていない独立したサーフェスを作成する? っていうんでしょうか。

http://www.sketchupjapan.com/Tutorials/Tutorials5/z2-basics-of-SketchUpJapanese.html
このビデオチュートリアルの10:00〜辺りと同じ作業をして、
同じようにコピーした三角形を青くしても
多角形とくっついてしまい独立して移動させることができません。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:25:11.90 ID:7k7i4euf
>>155
ちゃんとctrl押した?
コピーしたいオブジェクトを選択。
移動ツール選択し、ctrlを一度押すとキーの隣に+が表示されてオブジェクトをコピーできる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:33:13.60 ID:kNAHKJN2
>>155
同一平面上の2サーフェスは必ずくっつく
たぶんチュートリアルのは
微妙に2サーフェスの面が捻じれているか
平行にずれているとおもわれ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 19:12:52.80 ID:0g0ZYAlU
>>156
コピーはできるのですが、やはりくっついてしまいます。
チュートリアルの通り三角形の三辺を選択→コピー→サーフェスを作る?
とやっているはずなのですが…

>>157
なるほど、くっつくのは仕様なのですね。
もともと部屋の間取りをシミュレートする簡単な用途で始めたのですが、
とりあえず四角形のサーフェスを一つずつグループ化することで重ねてもくっつかないようにできました。
>>156,>>157さんありがとうございました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:34:08.26 ID:/LQg7DhX
コップの中の液体の色が赤から青に変化していくアニメを作りたいのですが、moverかproper animeで表現可能でしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:29:38.51 ID:IrQt0JGJ
やってみて出来なかったら聞きなさい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 11:00:18.61 ID:tvC4DDKH
同じ種類のダイナミックコンポーネントが結構な数があるとパラメーター変えるだけでかなりの計算時間を取られる。回避する方法ありませんか?
162 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/10(日) 18:23:13.09 ID:hnJ9LExm
8の無料版,XPをつかっています。

daeがエクスポートできません。
直方体もだめです。
何も作成されていません。
テクスチャ張ったモデルだとフォルダが一つできており、その中にテクスチャだけがあります。
パス、ファイル名に全角は使用しておりません。

kmzはエクスポートできます。

どんな原因が考えられるでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 14:26:51.69 ID:Jvafcnty
7の無料版を使っています。
U字型のパイプってどうやって描いたらいいのでしょうか?
平行なパイプ2本と垂直に交差する1本を描いて
それをうまくなめらかに接合できないかと思ってやってみたけどうまくいきません。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 14:32:43.82 ID:Jvafcnty
すみません
フォローミーでできそうです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 12:09:49.40 ID:bpiGXfiz
proper animationの使い方がよくわかりません。
解説しているサイトはありますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:27:07.13 ID:BYiiHqy8
Proper Animationの日本語解説サイトは分かりませんが
以前、私は下記Tutorialを参考に試してみました。
つべ内には他にもあったので、検索してみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=zURXpXLZaDw
http://www.youtube.com/watch?v=88Jy-kv4h-Q
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 17:30:55.70 ID:6wH/k/5H
グループ化したもの同士が
めりこまないようにする事ってできますか?
(物体に接すると移動できないように)

イメージとしてはスケッチアップ上で3Dテトリス。
スケッチアップ上でパズルをくみ上げる。という感じ

168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:38:24.19 ID:tYNsrruO
>167
SketchyPhysics
SU上で物理演算 ピタゴラスイッチしてる動画
http://www.youtube.com/watch?v=6nbBnmpwUGc&feature=related
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:43:19.74 ID:y0y+Mu9F
>>168
ありがとうございます
ググって使ってみます
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:34:27.01 ID:KdNCYfXo
円柱を斜めに切るにはどうすればいいのでしょうか?
ちょうど竹かなんかを刀で切るイメージ

初心者なんで教えていただけたら幸いです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:14:38.38 ID:tIq5aTcE
円柱と円柱の直径より大きな斜めの面を作って、切断したい位置に面を重ねて、交差
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:41:09.59 ID:pIw3sJq2
>>170
zorro(プラグイン)で一刀両断。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:05:36.14 ID:/cJs8P0y
コンポーネントで持ち込んだ素材は加工できないんですか?
グループ化してあるみたいで一部選択ができません
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:12:46.98 ID:ZNhJOLUk
人が作っってギャラリーに乗っけてる建物とか
トレースしてそのまま漫画に使ったらやばい?
著作権はgoogleなの?読んだけどよくからん・・・

自分で作ったのや
変えたらおkなのかなあ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 02:12:30.05 ID:SfzEkCik
>>173
出来る
何なら選択して右クリック分解を数回してバラバラにって思ったけど、もしかしたらロック掛かってるってことかな メニューの編集内にロック解除ってあったような
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:01:32.14 ID:JJyW9NXF
>>174
もし人のを使って文句来た時とても面倒になる気はするw
びくびくして使うなら作者に許可求めるか使わないほうがいい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 04:54:31.10 ID:QLUgX9+m
Googleギャラリーの規約は読んでるみたいなので
細かい規約については解説しないけど

『著作権』については移譲する規約はないね
むしろ GoogleはUPされたコンテンツの管理はしないから
著作権や商標の主張はUP主自身がやってねってことになってる

ただし、ギャラリー素材の再配布目的以外の
派生物作成やなんかは UPした時点で権利使用料なしで許諾したことになってる
個別に問い合わせしなくても自動的に『許可』してる
ttp://sketchup.google.com/intl/ja/3dwh/tos.html (の4項)


だからギャラリー内にのっけてあるものをトレースした場合に
金払えとかって言われることはない
また、ギャラリーに他の有償素材が転載されてた場合でも
その転載の事実を知らなかった場合 通常は使用料を請求されることはない
(著作権関連では判例が見当たらないけど 法的な用語で『善意の第三者』の状態)


とはいえ 規約や法律に関係なく感情で騒ぐ輩は常に居るよね
ネットで騒いでるトレース叩きの大半は
仮に法的に訴え出たところで 問題ないって判決になるものばかり
(実際に問題のあるものも中にはあるから むずかしいけど)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:58:15.47 ID:Zb43/+84
>>177
避けとくのが無難だねえ、メンタル弱い人は。
一番は自分でちゃちゃっと町とか作るのがいいんだろうけどw

自分で撮った写真はおkだから
googleアースの写真は人とかの位置まで被らない限り
使ったとしてもわからないだろうけどね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 11:07:23.03 ID:XmUNwHNj
動的コンポーネントでエッジのリサイズはできますか?リサイズできる動的コンポーネントから開口部の作成ができなくて困ってます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:33:50.93 ID:IeEOPdIb
スレ違いだったらすみません。
マイホームデザイナーのスレが見つからなくて
こちらに書き込みます。

マイホームデザイナーPro7で作成したパーツを
なんとかSketchUp7で使いたいのですが
単純に適用アプリケーションの変更では
「SketchUpモデルではないようです」の一言で終わります。

せっかくあるものなのでまたイチから作り直すより使えればと思ったのですが
同じ3Dパーツでも無理なのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
お願いします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:07:38.35 ID:Xwgbu0It
>180
スレチだな ここ読め DXFってなに?とか言わないでね
ttp://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro6/product/cad.html
182180:2011/06/10(金) 11:04:20.52 ID:lCEI3pZB
>>181
ありがとでっす。
新しいマイホームデザイナーはdxf出力出来るようですが
自分のVer2では出力出来ないようですorz

あとは親切な誰かが変換ソフトなんぞ作ってないか探してみます。
ありがとございましたー。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:46:12.64 ID:+rY8+Cjs
昔はデータ変換1点で80万取ってたんだw
その時にも出回ってなかったし多分、ない
184184:2011/06/27(月) 20:09:07.18 ID:QpoHxlDU
vrayのレンダリングで一部認識されない立体があるんですが、なぜでしょうか?
お願いします。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 17:30:19.78 ID:YSNfzkmR
無料版には、線、面の数の制限があるのでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:10:09.31 ID:mFhcGwat
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 17:18:01.71 ID:YkDGrfkO
>>186
ありがとう。いままでSketchUpが落ちたことなかったんだけど壁面いっぱいの有孔ブロックの穴を開けたとたんだったんでもしかしてとおもって。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:33:45.57 ID:RA+wcOBh
こういう事後の詳細報告。意外にありがたい。ほんと
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:01:15.40 ID:uyN1yttH
グーグルアースに作ったものを入れる方法は今はこれじゃないですよね?
http://sketchup.google.com/support/bin/answer.py?hl=ja&answer=36241
8のバージョンでもこのやり方で出来ませんか?
経度緯度で場所を指定してるんですが、今のグーグルマップから入れる方法だと場所がずれてしまうんです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:20:32.01 ID:xCv2upnW
グーグルアースに作った物を入れられないんですが、
やり方はグーグルアースを立ち上げてから(その他の画像を追加)→(グーグルアースでモデルをプレビュー)の順でやってるんですが違うんでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:15:05.82 ID:W49xNgU1
>>190
まず、モデルの配置すべき地理座標を定義する必要があります。
SketchUpで[ファイル]→[ジオロケーション]→[場所を追加]でジオロケーション設定をします。

モデルができたら[ファイル]→[Google Earthでプレビュー]でGoogle Earthにエクスポートします。
(画面上部のGoogle Earthに向けて矢印が上がっているボタンでも可)


ただし、ログオン名が半角英数で無いと、これらの処理が正常に行えない現象が確認されています。
また、PCの挙動その他でGoogle Earthへのエクスポートの過程でうまくいかない場合もあります。
前者の場合は半角英数でアカウントを作りなおして下さい。
後者の場合はもう一度エクスポートを試して下さい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:22:52.28 ID:W49xNgU1
>>186
SketchUp自体には無いと思いますが、COLLADA側に制約があります。
DAEやKMZで吐き出した時に問題が起きるかもしれません。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:57:28.95 ID:6v52ZE5j
>>191
なるほど、分かりましたありがとうございます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:38:52.01 ID:Vt9o1+PB
無料版SketchUpのエクスポート、もう少し機能足してくれたらなあ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:58:29.42 ID:WG0T/UYB
>>194
プラグイン探せばいいじゃないか
色々あるぞ

何が足りないのかも分らんからそれ以上は答えようがない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:23:35.74 ID:kLDYOvT1
消しゴム的な感覚で、なぞるだけでスムージングできるプラグインってないかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:44:33.00 ID:ngtVp374
ctrl押しながら消しゴム使え
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:13:39.80 ID:v1rjBxrJ
>>197
感謝w
まさにそのまんまとは・・・
ウインドウが小さくて読めてなかった
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:49:22.13 ID:LoggQKAr
四角の中に左右に一つずつ、小さな四角を配置したいのですが
端からの距離を揃えるにはどうすればいいのでしょう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:02:10.58 ID:vpdxHsDX
数値入力
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 04:51:34.34 ID:9cFoPGF+
>>199
>>200の方法でも良いですが、最初の「四角」がすでにジオメトリとして作っているならば、以下の方法が簡単でしょう。

1)最初の「四角」(以下Aと呼ぶ)を作る
2)Aと重ならない適当な場所に「小さな四角」(Bと呼ぶ)を1つ作る
3)Bをグループにする
4)Bのかどをつまんで[Ctrl]キーを押しながらドラッグし、Aのかどまで持って行く
5)「4)」を繰り返し、Aの四隅に配置する

「小さな四角」に同一テクスチャを張るのであれば、「3)」の前にテクスチャを張ってしまうことをお勧めします。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:08:41.87 ID:BVpnwNPq
角じゃ無いと思うよ あくまで無数値ならAをオフセットして当たりを付けて後で消す 得意そうな知人に頼む
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 18:42:46.21 ID:wnDKNAmv
lwoファイルをsketchupで開きたいのですがコンバートできるソフトはありますか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:10:00.37 ID:BVpnwNPq
LW SUプロ所持→3dsで
LW GSU →objで objloader.rb
GSUのみ →3D Ace と↑
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:31:52.27 ID:O0MwCTMK
>>204
ありがとうございました
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:54:47.10 ID:hvGDP/Wx
円形配列したモデルを傾けて花のような形にしたいのですが一括で傾ける方法はないでしょうか
コンポーネント化して試したのですが変形するか、向きを変えることしかできませんでした
全体の傾き加減を見ながら微調整したいのですができないのでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:31:37.22 ID:RMjXDecV
傾けてから円弧状に配置したらええんでねぇの?
じゃなければ状況説明が適当じゃない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 12:32:01.63 ID:hvGDP/Wx
>>207
傾けてからなら作れましたが、モデルを全て同じ角度傾けさせたいのです

真横の断面図 
| | これを \ / こうしたいです
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:17:32.21 ID:EvdrgscG
ごめん。わかってあげられん。
俺のことは忘れてください。
過疎スレですが、読んでる人はそれなりにいるはず。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:21:12.83 ID:hvGDP/Wx
いえこちらの説明不足です ありがとうございました
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:13:30.21 ID:oKBvNZdT
>>206>>208
コンポーネントの中にさらにグループ作ってそのグループの要素を変形させればできない?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:41:47.89 ID:/JSQVzGo
>>206
「一括で」という条件については、そういったプラグインがあるのかどうか判りません。

言葉だけで説明するのは難しいのですが、ガイドを使う他に、自分はしばしば
「仮のジオメトリを描く」「仮のポリゴン面を作る」といったことをしています。


真横の断面図 
| | |

中央がガイドor仮線で、この線に分度器をあてて個々を傾けていきます。
傾ける軸を揃える必要があるため、実際には事前に仮の面も作る必要があります。

仮線や仮面を作る際は、他のジオメトリと合体しないよう、それぞれをグループにしておきます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:03:05.15 ID:OqOe9EcE
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:58:38.17 ID:E0V4O0Fe
>213
円形配置する前にコンポーネント
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 10:08:59.43 ID:Tklfw2CJ
>>212-213
個々にやるしかないのですね ありがとうございました
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:47:12.46 ID:RuK3s2of
個々にやるしか無いわけない
コンポーネント内編集で、仮面参照して回転したり、回転ツールがドラッグで軸指定できること知らないから思い通り傾けられないだけだろ
213の初っ端、板でいいから円形配列する前にコンポ化してれば、いくらでも全体見ながら花びら編集できる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 07:43:42.24 ID:A5339IfC
ギャラリーの「評価とレビューを見る」が見られない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:43:07.98 ID:fE5d9Xv/
紙の地図の図面をパソコンに読み取って、その地図をベースに3Dの地図を作ろうと
思ってるのですが、スケッチアップで地図をベースにするには、拡張子はどういった
もので読み込んでもらえばよいでしょうか?
作業はmacで行います。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:06:52.30 ID:0UcwzchA
jpgでいんじゃね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:11:20.59 ID:fE5d9Xv/
ありがとうございます。
もしかするとそのベースをイラストレイターで使用するかもしれないのですが、
出力は、DWG・JWW・DXF TIFF・JPEG・PDF から選べるようです。
両方で使える又は扱いやすいものはどれでしょうか?
jpgでどちらもいけますかね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:27:27.76 ID:FexsLD7t
知恵袋で聞いたほうがいいんじゃね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 09:21:44.68 ID:0UcwzchA
スケッチアップがフリーかプロかでインポート出来る拡張子違う
プロならdwg dxf当たり フリーならjpgで
フリーでもインポーター入れれば前者系もいけるが どうせ元が紙だからスキャナの取り込みだろうし 前者系だとしてもレタッチトレース必須でしょ jpgでいんじゃねと
条件小出しすんな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:17:59.95 ID:yXxUlrya
Sketchup Physicsでシミュレータの時のスライダーが全く表示されなくなりました。
どなたか直し方教えてください。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:49:34.44 ID:lOsiXxdd
>>223 設定やり直し
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:47:01.72 ID:NntFftf+
>>224
ありがとうございます。
Su再インストールするもダメで、結局OSから再インストールしました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:14:21.05 ID:Lm5ZHyWt
3Dギャラリーでパソコンのモデルをダウンロードしました。
が、パソコンの下に机のような木目の板がついていて一体化してるので
その板だけを削除するにはどうすればいいか教えてください。
よろしくお願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:52:04.22 ID:9iCEkB18
そのダウンロードしたモデル(コンポーネント)を(ダブル/トリプル)クリックしてゆき
変更したい表面[を選択、木目面を選択し、そこに希望のマテリアルを貼り付ける。
(そのPC自体と木目がテクスチャで一体ならこの方法では無理)
状況が判らないので、その3Dギャラリーのモデル名を書き込んでください
228226:2011/09/02(金) 02:46:53.54 ID:/1Rj07MM
>>227
できました!わかりやすい説明で助かりました。
クリックして変更したい面を選択したら削除できました。
これで自分の部屋の再現ができます。ありがとうございました!
ちなみにモデルはdell pcというモデルでした。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:08:55.56 ID:AgLySFIv
FUJITSUのノートパソコンで起動した時に、操作画面が1cmほど下にズレて操作画面上部に空白部分ができており
このスペースの分だけマウスのクリック位置が画面からズレるという現象が起きています
(FMV-BIBLO MG70W)
再インストールすると、初回起動時のみ正常に稼働するのですが
2回目以降の起動で同様の現象が発生します

他のPCではこのような現象に陥ったことはなく、原因がまるでわかりません
もし何か心当りのある方がいましたら情報お願いします
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 10:21:48.98 ID:228anSr1
>>229
亀レス。
「FMV-BIBLO MG70W」は2007年のモデルでちょっと時間が経っている。
SketchUpの動作環境に適合してるだろうか?

適合していたとして、対策として浮かぶのはグラフィックアクセラレーターのドライバーが最新か
どうか確認するぐらいだろうか(ほかにご存じの方、いらっしゃったらフォロー願います)。

「FMV-BIBLO MG70W」のグラフィックアクセラレーターはチップセットに統合されているので、
「モバイル インテル GM965 Express チップセット」の最新ドライバーを探す。
富士通のサイトに今のものより新しいドライバーがあったら、まずはそれを導入して試す。
解決すればOK。

解決しない場合はインテルのサイトで最新ドライバーを探して、あったらそれを試す。
ただし、こちらは自己責任。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 15:19:23.37 ID:hIoHqlpU
GoogleSketchupでdaeファイルを出力すると
テクスチャ画像とかは別に保存されて、出てきたものまるごと
Unityのassetsフォルダへいれてもテクスチャがついた状態では
使えないのですが、sketchupで作った物をそのままUnityで使うことは
出来るでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 14:57:36.44 ID:0f8e1Akj
フォローミーで回転体つくると天地が欠ける死にたい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:22:57.71 ID:l+P8fL5y
でも、これっぽっちも本当は市なんて意識してないんでしょう?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:23:21.99 ID:8fLMmu0/
lathe.rb
これ使ったほうが作りやすい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 02:42:13.73 ID:kkOOqo6X
>>233
もう答えられないところへ行ってしまったよ……
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:34:32.83 ID:Jwz80jbW
へぇ〜
じゃあ霊界通信っすか?
逝きですなぁ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:42:39.44 ID:ouNYZEpO
>>232
10倍で作って縮小すればおk
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:15:08.26 ID:hN+jsrOX
freedxfをプラグインに突っ込んで立ち上げると

freedxf.rbファイルをロード中にエラー発生
no such file to load -- inputbox.rb

って出ちゃうんだけどどうしてかわかる人います?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:58:57.67 ID:g5+T2YER
ペイントでマテリアルから、「フェンス_チェーン_リンク」で塗ろうとして
面をクリックしても何も起きず、面が透明のままです。
シースルーではないマテリアル(例:面の向こうが見えない石、木材など)は
普通に塗れるので、そのあたりが関係していると思うのですが。
どうすればフェンス面を作成できますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:58:57.34 ID:U/nH6p0d
>>238
freedxfは知らないので飽く迄も参考情報として。

GSU8はファイル入出力関連の命令を蹴る仕様になっているらしく、
7以前に使えたエクスポート系プラグインの多くが使えなくなっています。
もし何ならば7を導入して7にプラグインをあて、
8で作ったモデルを7用に保存、7で開いてエクスポートといった方法を
試してみるとうまくいくことがあります。

ちなみに7を起動するとskpは7に関連付けされるので、
作業後は8を一旦動かすのが吉です。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:39:35.63 ID:guegsU8m
>>240
え マジ?
出力系プラグイン配布してるけど とりあえず8でも動いているようだけど?
ウチのは自分のもので完結してるからいいのかな
詳細分る人が居たら情報欲しいかも
242238:2011/11/08(火) 15:33:42.39 ID:NAF+CY2d
>>240
レスありがとうございます。
早速7の最終版をインスコしてプラグインにfreedxfを入れて立ち上げてみましたがやはり
エラーが出てダメでした。
入出力系を蹴る仕様とはなかなかやってくれるよなぁ^^;
仕方なく6をインスコしてDXFをインポート→8で作って7用で保存→7で開いてエクスポート
でやることにしましたww・・・

240さん、情報ありがとうございました。他の効率の良い方法が見つかるまでこの方法で
頑張ります。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:37:40.03 ID:+c/ZabwS
SketchUpでカオをモデリングしてみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16102806
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 06:19:06.19 ID:GpDBWq3V
inputbox.rb は作者サイトから落とせるけど
http://sites.google.com/site/jimfoltz/sketchup/my-sketchup-plugins/inputbox

今度は uninitialized constant FreeDXF::VERSION と出るんだよね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:10:08.01 ID:C4SN31Tg
レンダリングのオススメある?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:51:11.10 ID:IorumR/0
すみません、質問なんですが。

面を右クリック→テクスチャ→投影
で投影にチェックを入れてるんですが、何十個もある面に一気にチェックを
入れる方法ってないですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 16:21:25.43 ID:8QXjZDfc
仕事には使える?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:04:52.83 ID:ra5Erh9Q
すみません、どなたかわかる方いらっしゃいますか?
スケッチアップ用Vray使ってみたのですが、スケッチアップから2Dで書き出した画像とVrayで
レンダリングした画像をぴったり合わせることは出来ますか?フォトショップでVray画像の窓とか選択して
加工するとき一発自動選択出来るようにテクスチャ無しの同サイズ同アングルの画像が欲しかったのですが。。。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:58:02.48 ID:kFm/wcdj
V-rayってマテリアル単位でチャンネル出力できないの?
普通は、窓のガラスのマテリアルにアルファ出力を設定して
フォトショップとかで窓のガラスだけ選択とかするけど
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:44:49.05 ID:X9liD5JR
>249
確かにそれができれば解決しますね!ただ表記が英語で、それを解読しながらやっているため現時点でそれが出来るかまでは判明していません。。。
ちなみにスケッチの2D出力の方法が出来ればレンダリングもいらないので早くて便利かなと思った次第です。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:25:59.58 ID:oHPHZTIY
macで使ってるんですが、「角を丸める」のが出来ないので、かなり不便です・・・・なんか、プラグイン的なモノをインストールしないと出来ないんですかね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:26:26.09 ID:64tZqXXX
>>251
http://forums.sketchucation.com/viewtopic.php?f=323&t=20485#p171721
見れないならユーザー登録してね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 08:48:18.76 ID:pt4HIMyJ
>>238
とりあえずinputbox.rbをダウンロード。
https://sites.google.com/site/jimfoltz/sketchup/my-sketchup-plugins/inputbox
dxfの置き場所をc:\にしてパス名、フォルダー名、ファイル名が半角になるようにする。
これで読み込めるようになったが、インチ、ミリの変換がうまくいかない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 08:49:34.00 ID:pt4HIMyJ
test
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 08:50:09.96 ID:pt4HIMyJ
test
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:25:14.34 ID:1XubiEXA
初心者です。
面に一度張り付けた画像を削除するのはどうすればいいんですか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:45:12.59 ID:snsGeZKf
たしかデフォルトカラーをスポイトしてペイントするんじゃないかな
うまく塗れないときは「同マテリアルを選択」してから塗るとか
間違ってたらごめんなさい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:10:32.69 ID:vZpzuPdu
その方法で出来ました。
レスありがとう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 03:28:27.34 ID:pwQk38Ft
epsに書き出すプラグインってありますか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:57:04.85 ID:i5lUdG6J
歩き回るときにALT押さずにデフォルトで衝突検出を無効にする方法ってありますか?
8フリー版です
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:14:50.73 ID:i5lUdG6J
すみません
260は解決しました
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:15:54.39 ID:NOMAkUCg
建築で仕事に使うんだけど、最近5分もしないうちに酔うわ・・・・ つらい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 03:17:52.88 ID:MESPRUQU
ドレープできるプラグインある?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 08:31:52.70 ID:Ga/ZoMmk
8にしてからマウスのホイールを押しながらのオービット操作をすると100%の確率で
「動作を停止しました」というダイヤログが出て終了してしまうのですが何か対処方法ありますか?
パネルにあるオービットボタンを押した場合は強制終了せずに操作できます
Win7(HomePremium 32bit)、メモリ4GB、Corei5、GeForce9600GT
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:30:00.03 ID:p/o2/cxs
3Dギャラリーに狂ったように上げてる人
19万作品なんて個人で出来る数じゃないよなぁ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:12:32.82 ID:KrG2Qxi+
だれか無料のpro版しりませんか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:08:38.59 ID:++335e5K
プラグインwaybeでペーパークラフトした人いますか。
インストールして単純な箱モデルでやってみたけど反応なしでした。

GSUVer8 Win7

マルチポストだが、過疎ってたのでスマソ

268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:32:36.00 ID:iw4ZDuAf
クラックファイルの書き換え方
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:03:32.98 ID:FFYj8C2p
質問です

今度PCを新調しようと思っています、基本用途は仕事用でフォトショップとスケッチアップ、ネットぐらいです。

で、sketchupを動かすにはグラフィックカードを良い物にすればいいとの公式アナウンスですが
良ければ良いだけ体感的に変わるような差はあるのでしょうか?
そこら辺の情報がググってもよくわからないもので…

具体的には現在のPC構成が XP Core2Quad2.4GHz GF9600GT
新調しようと思ってるのが  Win7 64bi tCorei7 で、グラフィックカードをGTXの安いグレードの奴にしようかがんばって580にするか迷ってます。

もちろんどれを選んでもGT9600よりは良いだろう事はわかっていますが
(32bit動作らしいのでCPUによる動作UPはそれほど期待しておりません)
値段なりの差がなければGTXの安い奴で良いかなと

よろしくお願いします。
270269:2012/02/03(金) 17:06:05.28 ID:FFYj8C2p
因みにWin7 64bit版にしたいのはフォトショップ用にメモリを増やしたい為です
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:08:29.56 ID:iklYHAxn
予算次第かも? GTX570tiでも今の構成ならばだいぶ違うでしょうし。
GF系は4月に新しいのが出るので、グラボだけ待つという手も。

メモリはマザボ対応限界まで増やして、ラムディスクを作ってそこを作業領域にする、と。
272269:2012/02/04(土) 03:46:29.61 ID:aSDl53gb
>>271
レスありがとうございます

GF系は4月に新しいのが出るとの事ですか、
でしたら春まで待ってから新調するのが良さそうですね

(出たの待ちじゃなくて580の値崩れ待ちw)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:25:35.22 ID:3fYCS1G0
作業していると「△(←!) 0.skbへのアクセスは拒否されました」と出てくるのですが、
これはなんなのでしょうか?
できればこの表示をがでなくなるように問題を解決したいです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 02:34:01.28 ID:DFaz22cp
http://forums.sketchucation.com/viewtopic.php?f=15&t=9422
skbはバックアップファイル。アドミニ権限でログインし、GSUのフォルダ許可を与える(リセット)とある


275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:24:39.42 ID:TfQxzRzA
球と円柱を組み合わせて格ゲーのスティックをモデリングするときに円柱と球の中心をぴったりくっつけるプラグインって無いでしょうか?
移動コマンドで合わせるととんでもないところに行ったり、芯ずれになったりするので解決したいんですが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:16:34.67 ID:Wc/IXCpm
プラグイン探すより補助線引いたほうが早いな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:59:17.86 ID:xn6xu8xY
>>274
解決しました、ありがとうございました!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:01:33.33 ID:cwpFVgS9
>>276
やっぱり補助線にくっつけて中心を出す方法が一番手っ取り早そうですね。
x軸方向へ中心を合わせコンポーネント化したら何故かずれる不具合がありましたがどうにか
それっぽいのが出来ました。ありがとうございました
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:27:58.55 ID:cwpFVgS9
ケーキ、ピザのような切り分たモデルを作りたいのですが、SketchUp以外のツールについては説明が見つかりましたが
SketchUpのものが見つけられなかったもので円をn等分する方法コマンドみたいなものはあるのでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:58:50.22 ID:GTUShEVz
円周を選択して右クリック→分割 で下の記入欄に分割数を入力してenter
もしくは最初から円ツールの辺の数を指定する
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:13:48.50 ID:penpIuZi
>>280
一番目の辺を必要数に分割剃る方法で希望のものが作れましたありがとうございます
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:17:20.38 ID:NLdRKJ9Y
何度、Escキー押しても離さないしつこさが異常
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:29:40.75 ID:OCQnY0ex
ドーナツ状の形状をフォローミーで作ると、エッジが曲線にならずに直線の連続になってしまいます。
何を言ってるのか分かりづらいと思うので、添付画像つけました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up68485.jpg

ガイドが円のとき、フォローミー生成物のエッジも円にするにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:24:19.52 ID:IIQ56T2j
>>283
エッジをスムージング
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:19:31.94 ID:OCQnY0ex
>>284
円周状になったエッジを1本1本選択し、エンティティ情報でスムージングをチェックしたけどダメでした。
結局の所僕がやりたいのは、繋がっている直線群を曲線扱いにしたい、ということだと思うのですが、これってできます?

まあフォローミーを使わなくても、押し出しと尺度で何とかなることが分かりました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:43:03.54 ID:jtWCbtk6
>>285
つweld.rb
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:25:40.49 ID:56jLfMez
>>286
バッチリでした。
マジサンクスです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:42:27.58 ID:zgTisBEo
もう一ヶ月以上になるけど、どうも慣れないな〜
実際の仕事に使おうと思うと難しいところがある
仕事は建築の施工関係
欲しいプラグを時間かけて探しても、実際使うとショートカットキーや割り込みメニューか
が効かなくなる、使えない
使ってる人がたくさんいるんだからもっと簡単に使えそうなものなんだが

289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:30:47.31 ID:5ZjxdpFr
WorkPlane23
狭いところで斜めの部材を書くときは苦労してる
このプラグ使ったら角度のついた適度の大きさの作業平面をアッサリ作って消せます
今は1.0m角の作業面に設定

レイヤー分け、表示非表示、レントゲン表示とか、どれやっても苦労してたのが
ものすごく楽になった
自分的には補助平面って感じで使うつもり
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:52:39.51 ID:RbRxlAS+
昨日から始めた初心者なんですが
プリンの形や円錐を作るにはどうしたら良いでしょうか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:58:46.39 ID:9h0ndBc1
一ヶ月ぐらい前に始めた初心者ですが、
プリン型なら、青のZ軸に台形こしらえて、xy平面に丸を画いてフオろーミーとかでできるはず

もう、うんざりしてますこのソフト、基本が×だろ



292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:05:40.35 ID:j/hwIKPP
>>291
> もう、うんざりしてますこのソフト、基本が×だろ
何があったの話してご覧
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:25:34.31 ID:rNtNb2Su
>>290
円柱作って移動ツールで上側の円の端点クリックで動かせば出来んじゃない?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:03:51.59 ID:SztuU67S
>>291
>>293
ありがとうございます。早速試しています
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:48:47.58 ID:qxQyOenE
まぁ、建築に特化してる感じで汎用モデラーとは、ちょっと違和感あるかもね。
素の状態だとモデリングに工夫を要求される。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:52:55.12 ID:Nv8OfZzT
今までのモデラーの概念を捨てて使うといいよ
推測エンジンがどう動くか推測出来るようになると、割と思い通りの物が作れるようになってくる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:38:43.28 ID:XEqg4h4j
3DVIA shapeってソフトがスケッチアップに似て使いやすそう
使ってる人いる?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:19:53.58 ID:E750qW0L
コンポーネントのボーナスセットってSU6用みたいだけど、
8proにそのままインストしていいのかな?
既存のがオーバーライドされない?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 03:03:03.95 ID:+MJxMgUW
Sketchup V-Rayだけ取り残されてて寂しい…。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 04:53:07.31 ID:WNy4jOSt
なんか>>291みたいなの定期的に出てくるけど

単に使えてないんじゃね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:53:21.41 ID:r+BHpeCC
>>298
sketchupよりなじめそうだけど、あまりに幼稚
これではオレはなにもできない
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 00:51:49.26 ID:V9n7q2f3
もともと建築設計のラフプランのために開発されたソフトウェアなので悪しからず
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:31:29.01 ID:mMNqmDJo
円柱のフタの部分に木材の輪切り写真をマテリアル化して貼り付けると蓮コラのように
縮小された丸太が貼りつけられます。大きな断面を1枚だけ貼るにはどうしたらよいでしょうか?

檻のモデルを作る際にマテリアルを貼るだけで終わりにしようと思っています。スケッチアップ付属のフェンスのように透過させるにはどうしたらよいのでしょうか?
またこれに関連して作成した面に厚みを持たせず、メタセコイアのプラグインのように両面表にしたいのですが、スケッチアップ用のプラグインが見つかりませんでした。
プラグインなしでも両面表は作成できるのでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 21:26:08.27 ID:V9n7q2f3
>>303
貼り付けたあとに
該当する面のみ選択して右クリック
テクスチャ>配置
からテクスチャの尺度を調整できます

檻はアルファチャンネルありの
透過png形式にした画像を貼り付けることでできます
GIMPとかの画像加工ソフトで作れます
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 11:46:00.40 ID:/X4NBtZK
sketchupは建築用途として使われることは多いと思うが、使い始めて気になるのは二
建築の場合、外観とか大きさを決めて、その内部の躯体部分とか構造を考える
それなのに、面で外観作って内部を書き込もうとすると外の面が邪魔をする
レイヤーで消せばいいけど、それじゃ外部面を参照することができない

機械室の内面を立体で書いて、そのなかにポンプとのか配管、機械設備をぎっしり
詰め込む
面が邪魔をする、消したら参照面にならない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:18:09.07 ID:z4RyUBbx
レイヤーでの表示・非表示は2D-CADの考えだよ。
表示・非表示機能とかX線表示とか断面表示とかで組み立てる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:41:49.35 ID:/X4NBtZK
表示、非表示はショートカットに登録してるし、X線も使う
断面も使う

断面を使えば向こうの壁を参照する時は使える、でも手前の壁を参照する時は
断面を移動させるか裏返しにするしかない

みんなどうやって壁内面にモデルを作ったり配置したりしてるのかな
内面を参照しないのなら始めから面を書く必要も無いんだが
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:44:30.72 ID:9luWEL0A
外側に描いて外側で作って、出来たら内側に配置すればいいんじゃね?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:49:58.60 ID:/X4NBtZK
>>308
結局、そうやってる
ある空間を設定したら、内面だけアクティブにできる機能があるかなと思ったり
しただけだ

みんなありがと
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 13:53:23.01 ID:gPzb2HjQ
範囲選択をする際に、エッジを除いて面だけ選択する方法って無いでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:08:47.88 ID:Hws7VCaB
三角形の書き方について質問です
地面に対して平行に三角形を書いたあと回転を使って地面に対して垂直に起こしたいのですが黒分度器しか表示されず、それを使うと変な方向に曲がってしまいます。
地面に対して垂直に回転させるにはどうしたら良いでしょうか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 02:20:46.09 ID:q+dyFDOF
>>311
http://iup.2ch-library.com/i/i0586437-1331485965.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0586438-1331485965.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0586439-1331485965.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0586440-1331485965.jpg

アングルを水平に近づけると面が無くても分度器に赤や緑の軸のスナップが効くと思う。
Shiftキーを押しっぱなしにするとその状態をキープしておけるので
多分いけるんじゃないかな。最初に三角形の底辺を軸に対して平行にしておくと良いね。

後はガイドを作るか…プラグインを使うかのどれか。


313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 02:24:12.10 ID:lYx94tm1
>>311
回転させたい頂点に接する立方体を作る
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 02:31:32.35 ID:q+dyFDOF
>>313
説明スマートすぎ泣いた
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:11:22.76 ID:DU7Lo/gj
単純に回転軸を設定できるようになってればいいんだがユーザーの邪魔するように作ってある
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:55:12.74 ID:Aqz++7Vt
ttp://rhin.crai.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=345
これを入れるのが手っ取り早い
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:46:34.18 ID:Zfdb8Nx9
sketchyphysics3.2で右クリックメニューにあるPhysics copyってので
jointや接続関係のコピーは出来ないんでしょうか。
結局プラグイン書いて接続関係とjointをコピーしてます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:04:27.22 ID:5kraRPq8
お晩でございやす。
この写真の脚の様な、斜めに伸びた円柱を描くにはどうしたらいいでしょうか?
319318:2012/03/16(金) 22:16:42.08 ID:5kraRPq8
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 03:04:14.85 ID:rKxhGKlF
>>319
円柱作って底面だけ選んで移動ツール
Z軸にしかスナップ効かないようだったら矢印キー使う
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 08:15:06.85 ID:HiifnMf4
>>320
おおおおおおおおおお!出来やした!
ありがとうございやした!
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:51:36.49 ID:MJIdz+Sa
回転させないと楕円断面になるぞ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:43:41.00 ID:cIO23ZUa
楕円柱にしたくないなら
真円柱を作る
傾ける
傾いた円柱を切断するように長方形ツールで水平面を作る
水平面を右クリック
面を交差
不要な部分を消去
でもいけると思いなす
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 04:24:10.61 ID:lL/hK5Qr
>>319
斜め線と円描いてフォロミーの後>>323の方法で底面に水平も良いかも
325318:2012/03/18(日) 08:01:53.53 ID:dc95O9Bt
案の定楕円になったので来てみたらからこんなにレスが (TT)

>>322
「回転」でやんすか?

>>323,324
その方法で楕円回避できたんでやんすが、斜めの軸を中心に伸びていった円柱の
底面の半分が地中にめり込み、半分が寸足らずで地表に届いておりやせんのですw
でも隠れる場所なので大丈夫でやんす。

旦那方、ありがとうございやした m( _ _ )m
も少し勉強してみます。







326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:54:02.61 ID:HPHx2hmQ
モデルを作成してそこから立面図や断面図を作りたい。
今はExport to DXF or STLてプラグイン使ってるんだけど、
面で隠れてる線まで取り出してしまうし、CADに持ってくると線が何本も重なってしまう。
なにかいい方法ありますか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:11:54.13 ID:Fkm62nbZ
>>310
こんな方法では?
選択したら一度違うマテリアルに変える。
そのマテリアルの面上で右クリック → 選択 → 同一マテリアルのものすべて

但し、スタイル → 編集 → 色が「マテリアルの色」になっていなければOK。

また、消去だけなら面だけ消えますが、コピーや移動はエッジが伴わなければ
面として認識されませんので・・・。
328sage:2012/03/23(金) 15:12:01.73 ID:70gfsJQ0
すみません。
グループやコンポーネントの軸変更をrubyで行う方法わかる方いませんか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 15:28:32.95 ID:cHKX9ZGW
これ全部フリー素材みたいなもんですか?
勝手に使っても大丈夫でしょか
330328:2012/03/23(金) 15:36:17.62 ID:70gfsJQ0
すみません下げ間違いました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:00:25.39 ID:A7Mbuydw
>>328
「axiscomp」コンポーネントの軸を、中心や選択時の囲み(青枠)の角へ移動するような
ことが出来る と説明文に書かれているが良く分からん。
ttp://rhin.crai.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=516

右クリックで軸の変更を選択か軸のアイコンで好きなところに変えた方が早いような?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:05:53.90 ID:mioZjW8V
Sketchup って Excel のマクロみたいに、操作を記録して ruby のスクリプトで保存したりってできますか?
333328:2012/03/23(金) 17:43:35.89 ID:70gfsJQ0
>>331
ソースぱら見しました。やっぱこういう方法しかないですね・・・
グループ全体を変形してグループ内部を逆に変形しなおすという内容でした。
ありがとうございます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:31:16.50 ID:ah53IHGZ
ショートカットキーの登録が難しすぎる
始めからできないキーの一覧がないし、できたように見えてもできないキー
なんどやっても再起動したら消えてるキー
無茶苦茶だ
三時間やって諦めた

どこかに資料無いんでしょうかね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:36:03.60 ID:gtTtNb03
>>334
ウィンドウ → 環境設定 → ショートカット で、割り当てを好きに変えればいいと思う。

もしものときの、SketchUp_help の ユーザーガイド !
モデル設定とマネジャー → 環境設定 → キーボードショートカットを割り当てる 
ttp://support.google.com/sketchup/bin/answer.py?hl=ja&answer=116174&topic=13671&ctx=topic

ショートカット使わないから良く分かりません。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 19:49:02.96 ID:/QBMJ0y9
ブーリアン演算やベベル掛けた後に希に残る小さな開口部(穴)を簡単に塞いでくれる、もしくはその場所を示してくれるプラグインなりスクリプトなりはご存じ有りませんでしょうか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:16:58.52 ID:guPkivqW
photoshopみたいに手の平ツールをスペース押してる間だけ使える方法ないですか?
ショートカットキーに割り当てても押しっぱなしだとたまにバグります。

というかツールシフトにそろそろ対応して欲しいな・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 03:12:21.39 ID:bI0AZVYk
>>336
>ブーリアン演算やベベル掛けた後に希に残る小さな開口部
自分はなったこと無いからその症状分かんないけど
http://modelisation.nancy.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=236
聞いた感じMake facesとかどうでしょう。

>>337
デフォのShift+中ボタンじゃだめなん?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:35:22.87 ID:axypV6Gm
簡単なモデルをgoogle earthに配置して見物していたのですが、
コンポーネントをダウンして配置しまくったらgoogle earthに表示されなく
なってしまいました。モデルの量に制限があるのでしょうか?
設定で変えられますか?教えてください。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:40:05.38 ID:vUUjGp2k
作成したモデルのカメラの視点をキャビネット図のようにできないでしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 19:04:33.63 ID:5SRkIF30
>>340
キャビネット図ってアイソメ的なこと?
こんなプラグインでいいのかな。
ttp://forums.sketchucation.com/viewtopic.php?f=323&t=29018&hilit=Axonometric#p252273

なにやら、30°45°60°で設定できるみたいですね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:24:52.34 ID:Bb0nkUJw
RoundCornerを使うと対象の物体がぐちゃぐちゃになるんですけど
Sketchup8には対応してないんですか?
ttp://rhin.crai.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=605
これが最新版ですよね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:16:12.90 ID:iVtlrjt/
>>342
コーナー半径設定してる?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:31:58.74 ID:KTDFLDYp
>>343
設定がおかしかったようです
ぐぐったら使い方の説明が出てきました
ありがとうございました
一瞬でベッドができたすげええ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 11:16:04.38 ID:gRnR+TaK
正面図見ながらフリー角度で編集することってできますか?
ウィンドウの分割とかない?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 03:33:51.50 ID:1aPObSrt
何よりもズームイン・アウト・視点移動が酷い
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 06:43:36.41 ID:tTsrTJb2
アニメーションで視点登録すると捗る
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 05:37:07.04 ID:DMcBKUdD
作業中に出来たエッジ上にある端点だけを消すことって無理なの?
円とか分度器とか使う時、赤青緑3種だけでも任意に選ぶことって出来ないの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 06:18:08.03 ID:h94iP+x9
線分である限り端点は存在すると思うが、端点が濃くなってるのは「スタイル」で変更可
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:02:20.45 ID:Haf7H30q
>>348
>円とか分度器とか使う時、赤青緑3種だけでも任意に選ぶことって出来ないの?
これの意味がわからんず

設置時にドラッグして回転軸を任意の軸やポイントにスナップさせる事じゃなく?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:47:20.58 ID:JpmAEj8R
Google SketchUp オワター

Google SketchUp公式ブログ日本語版を見たら売却したみたいだ。
ttp://sketchupjapan.blogspot.jp/

これからは、Trimble SketchUp !!??
ttp://ww2.trimble.com/
なにやらGPSでも売っているのかな?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:20:14.05 ID:G5XSC3zJ
>>351
提供やサービスは継続されるってさ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1204/27/news039.html
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 18:01:38.75 ID:K7m9zZIu
結局Googleはsketchupを買って何をしたかったんだろうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 18:04:53.87 ID:YKG30+8u
google earthを充実させたかった。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:54:30.24 ID:nHKVqfHy
DXFの読み書きをできなくした時に決まってたんだろうな
金出して買うほどのソフトとは思えないし、なんか良いのないのか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:09:30.32 ID:UW0dW6KX
まったく、スケッチアップでアースのモデルは相当に充実しただろうに
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 00:34:43.10 ID:bAlU8wfF
スケッチアップのレイヤーってなんか意味有るの?
玉子を作ろうと思って下書きにレイヤー0を設定してレイヤー1に微調整のライン書き込んだら0との隙間に麺が発生して、その操作はムリですとか言われるし
xz方向へ四角を作りたいのになぜか、ky方向ばかりに四角を作りたがる
カメラ角度を変えるにはマウス真ん中ボタン押さないとだめとか。多くのソフトでは右ドラッグなのに
数値をびしっと入力できてXファイル扱えるのはこれくらいしか無いから仕方なしに使ってるけど
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 07:58:48.26 ID:2OiPAXsF
二階建ての建物をつくりたいんですが、一階の天井はどうやってつくればいいのでしょうか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 08:13:27.98 ID:Zst/n+cE
>>357
非表示にしたいグリッド線とか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:30:13.13 ID:S0Jdi3wa
>>357
補助線なんかをレイヤ分けしとけば、表示非表示が楽。
361357:2012/05/17(木) 01:40:55.92 ID:bLfoJPW/
そういう使い方があるのかぁ
レイヤだめじゃんって思っていたのと普段補助線使い終わったら消してるからそんな発想にはならなかったわー

ちょと疑問なんだけど厚み0の角板を天地方向へ押し出しするとどちらかに引っ張られるんだけど以前はそのまま直方体にできた気がするんだけど。

モデルに色1を塗るその後色2を塗ってやっぱりデフォルトの色にしたいと思ってデフォルト色で塗り直そうとすると色1が出てきてしかも、
消せないのはなぜ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 06:43:46.93 ID:PcrFjrOV
グループ単位で塗ってる上に面単位で塗るから
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:58:20.50 ID:VFncJZeR
どなたかSpaceNavigator使ってる方いますか?Sketchup7でも8でもうまく動きません。。
設定か何か悪いんでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 04:08:49.71 ID:64tJ9dv3
>>363
エキスプローラーだけど普通に動くが。
うまく動かないってのがどういう状態なのかよくわからんので詳しく
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:05:30.84 ID:5Rw+K/YO
>>362
回答有難う
コンポーネントを一回外してから塗りなおしてみるね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:59:56.86 ID:1UeX1d+b
曲面に直線を引くプラグインがあったら欲しいです。ご存知のかたいらっしゃいますか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 13:47:25.62 ID:AtSnga9e
>>366
Fredo6 さんの「Tools on Surface」 はどうでしょうか。
ttp://forums.sketchucation.com/viewtopic.php?t=11212
他に矩形や円等も描けます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:20:08.00 ID:rfkgE7X9
質問
無料版8で出来て無料版7で出来ないことってあるんですか?
プラグインの関係からしばらく7を使いたいと思っているので気になるのです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:48:01.96 ID:Wjdyfzlb
>>368
free8(pro) 新機能
http://sketchup.google.com/product/newin8.html
もちろんいくつかのバグも修正されている模様。
TIN の最小面積も2桁小さくなったと思った。(まだあったような気がしたが思い出せない)

どちらも混在が可能だから使いやすいほうでいいと思う。
ver7 って、DXF/DWG のインポートの為?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:18:44.19 ID:lzcNDdsD
下絵の表示は出来ませんか?

調べてみるとDXFの読み込みやJWCADからプラグインで引っ張る事や、
写真照合についての話が出てきます。
単純に画像を下絵にはできないんでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:57:31.35 ID:iOp+l0Zo
>>370
jpgかpng等でファイル>インポートで下絵にできるよ 適宜X線とか分解を使う

他形式の3Dデータはpro版で試用期間の8時間以内に入出力すればいい
pro版とフリー版のバージョンが違えば同一システム内に共存も可能
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 07:37:17.07 ID:fsq6Slm2
>>371
ありがとうございます、出来ました。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:30:32.45 ID:34zFPLWi
すいません
スケッチアップでマウスホイールドラッグで
オービットを使いたいんですが、なぜかマウスホイールをドラッグすると
スケッチアップが落ちてしまいます
どなたか解決方法ご存知な方いらっしゃらないでしょうか?

スペックは
ノートPC64ビット
i7 メモリ8ギガ
です
よろしくお願いします
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:36:37.62 ID:34zFPLWi
すいません書き忘れで
マウスはUSBマウスでバッファローのマウスを使ってます
よろしくお願いします
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:54:24.12 ID:+T+9qiVS
ツールバーの一括非表示ってできたっけ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:43:53.99 ID:jaw7eyda
>>373
ホイールに何か特殊な機能が割り当てられてるとか?
メーカー製のドライバを入れてるとあるかも
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:57:07.69 ID:8hINbxTE
カキーシャで、反射と光沢をガラス面や金属球面を使ってレンダリングしていますが、
反射はともかくとして光沢の効果がイマイチよくわかりません。
たとえばガラス面の光沢はどういう設定をすればうまく表現できるのでしょうか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 13:33:49.62 ID:V3NPGuP0
質問よろしいでしょうか?
SketchUpは基準単位が最初メートルとなっていますが、
どこかでこれをミリに変えることはできませんか?

あと、メジャーツールなどで1ミリ単位(あるいはそれ以下(可能なら小数点以下5桁ぐらいまで))まで
正確に表示する方法はありませんでしょうか?
1センチ(0.01m)以下のものに対してはメジャーツールを使用しても
「〜0.00m」としか表示されず非常に不便です。

プラグインを使用する方法などでもかまいませんから、
どなたかいい方法をご存知でしたらご教示のほどお願いいたします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:17:41.13 ID:P2N0RwDK
ミリ設定したものを
テンプーレートとして保存 <-----このときデフォルトのテンプレートとして設定するにチェック

建築用のソフトだから機械設計レベルの精度は、持ち合わせてないでしょ
建築なんて0.1ミリ単位で十分だしもともと建築を学ぶ学生用途のソフトだし
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:16:41.54 ID:polmmrBl
10倍100倍の単位で作っておいて縮小したら?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:02:53.89 ID:2rljUIrO
>>379
早々のご回答ありがとうございます。
教えていただいた通りの方法でミリ単位に変更することができました。
「テンプレートとして保存」しておくことで次回からもその設定で作業ができて便利ですね^^

>>380
ずっとそういうやり方で作っていたんですが、モデルを作り終えた後で「尺度」で大きさを変えようとすると
強制終了してしまうということが何度かありましたので最初から原寸で作ることができないかなと思っていたんですよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:06:40.89 ID:cnh2FxDV
Hole Punching Toolというプラグインが欲しくて説明サイトからDL先として案内されているページに飛んでみましたが
直接プラグインが置いてあるようでなく、”プラグインa to z”というカテゴリから探しだし使用してみましたが
くり抜きたい四角を右クリックし、設定項目を選ぼうとすると深さを選ぶだけで
肝心の穴あけができません。
類似のプラグインはありますでしょうか?
もし、使い方が間違えてるようでしたら正しい使い方教えてください
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 04:13:28.97 ID:ZiaQvMl3
>>382
ただ穴を開けたいだけなら、棒を作って開けたい場所に移動して、モデルと交差ツールで交差した部分にラインが描かれるから、そこから穴にしたらいいんじゃないの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 13:53:01.33 ID:ErPZQeoe
>>382
出来るだけ新しいverを使った方がいいと思います。(要登録)
ttp://forums.sketchucation.com/viewtopic.php?t=30846

貼り付けるコンポーネントを自作したら同様に「set depth」でしたが、
サイトからDLした物は「punch」が選択できて穴は開きました。

貼り付ける選択面は「コンポーネント(グループ)の編集」をして、
その面を選択状況(黒い点々)にしてから、窓やドア等のコンポーネントを壁に
貼り付けて、右クリック「punch」でOK。

もし、開口部を作るだけなら 383さん の言われるように基本操作でも出来ます。
また、こちらの PLUGINS → Hole On Solid Tools v1.6.3 もあります。
ttp://forums.sketchucation.com/viewtopic.php?t=30846
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:54:40.45 ID:Anqo0zjP
>>383>>384回答有り難うございます
Hole On Solid Toolsは完全ぶち抜きで今回は表面だけ指定枠に抜きたかったので
モデル交差でくり抜きました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:54:03.68 ID:JBAleXAt
メジャーツールについて質問です。
四角の辺中心から四角の中心へ向けて補助線をひこうとすると
距離を測るだけで線が引けません。
できるとき出来ない時の条件を教えて下さい
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 04:41:05.02 ID:Dm5uu6Yq
>>386
メジャーツールは線引けなかったような
名前忘れたけどもう一個の定規っぽいので引けるはず
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 16:42:40.10 ID:qutHuB6Z
>>386
メジャーツールのアイコンをクリックしたときに、「+」マークがあればガイドラインモード。
Ctrlキー で解除。
ただし、開始端点の辺上では無効。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:20:16.16 ID:2pjAPgJc
>>388
ありがとうございます。
また疑問点が出たのでお願いします
3DRadExporter(08年製)を使用し、Xファイル変換を掛ける(下から3個目の変換)を使うと
SketchUp上では色が塗られ、物質も底に存在しているのにXファイルが抜け落ちることがあります。
三角錐を底面で展開したような、ハニカム状のような周りにコンポーネント化された物体があるときに消えるような気がします
修正されたものがどこかにある、もっと使いやすいものがある等、有りましたら教えて下さい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:24:19.31 ID:U16llcA/
>>389
最新の物かは分かりませんが、ここからDLしてみました。
ttp://www.3drad.com/Google-SketchUp-To-DirectX-XNA-Exporter-Plug-in.htm

Xファイルを開く物を持っていなかったので、PMDEditor を入れて1.5MB位のものを
読み込んでみたら、全然問題はありませんでした。

>SketchUp上では色が塗られ、物質も底に存在しているのにXファイルが抜け落ちることがあります。
>三角錐を底面で展開したような、ハニカム状のような周りにコンポーネント化された物体が・・・
意味がよく理解できません。

どのようなソフトで読み込まれているかは分かりませんが、その辺を詳しく説明されれば同様な事を
している人から返信があるかと思います。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:08:25.67 ID:ZZoV55z1
スケッチアップ事業が売却されてこの先どうなっちゃうの(´・ω・`)?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 22:46:19.46 ID:kTnrI9iY
マテリアル塗りに関して質問です
コンポーネント化したものにマテリアルを塗ると、コンポーネント編集状態では色がデフォルトに戻せないことは理解してます
立方体の側面にテクスチャを貼り付けた時にはコンポーネントを編集状態にすればテクスチャの向きを変えられるのですが、円柱で行った場合、樽を作りたいのに木目が90変わってしまっていて直せないことがあります
円柱でもテクスチャの向きを変える方法はありませんか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:52:48.85 ID:+bW6ONUP
>>392
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1274100812/
→ 193 は、どうかな?

コンポーネントを一度解除して90度回転してから、コンポーネント登録してみては?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 12:47:58.61 ID:TaXbkaL6
碁盤の目のような格子状の線を縦横200本ずつ引きたいんですが
簡単に作成できる方法ありますでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:44:33.41 ID:XUokKEwq
>>394等間隔に定規として欲しいなら
ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/atamadekkati/sekkei/sketchupplugins.html
のプラグイン使えばいいんじゃないかな
そうじゃなくてただ単に線を引くだけなら
1 原点から必要な分だけL字型に線を引く
2 黒カーソル・アイコンを押して選択モードにして線をクリック、黒線が青線になる(選択状態)
3 十字矢印の移動アイコンクリック キーボードのctrlボタンクリックすると+がつく。この状態で2の青線をクリック移動させたい方向へ動かす
4 日本語入力モードになっているなら半角キーを押して英数字のみ入力できる状態にして数値を打ち込むと、3で決めた方向へ打ち込んだ数値ぶん、線が動く
5 この状態で/xと打ち込むとXぶん、線が等間隔に書き込まれる
6 1で引いた残りの線も同様に。コレで完成
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:02:33.86 ID:mD1P33GH
>>394
正方形の格子状なら、サンドボックスの[最初から]を利用する方法もありかな?
グループ化されているけれど・・・
後から「メジャーツール」で間隔も直せるし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:40:50.55 ID:TwQ+o7ZX
>>392
コンポーネントの編集の際、表示メニューで隠しジオメトリにチェックを入れると円柱も多角柱になるから、そのひとつの側面を選択して右クリックメニューでテクスチャを編集できる。
編集した面のテクスチャを抽出して残りの側面に適用すればOK。
398394:2012/08/15(水) 21:35:57.34 ID:P4YaRe1y
>>395,386

ありがとうございます。
これで楽に出来そうです^^
399394:2012/08/15(水) 21:38:08.18 ID:P4YaRe1y
安価ミスりました T T;
>>396
ありがとうございました m(_ _)m
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 18:25:45.58 ID:Ly3aKjX5
400(´・ω・`)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 16:20:08.12 ID:jMWv11ld
OSX10.7で無料版のペーペー新人です。
ビデオチュートリアルにでてくるツールバーと使用中のツールパーの並びも数も違うので挫折しかかってます。
とくに初級者用4のこのシーンにでてくるツールでテーバー掛けたりする部分で壁です。
これはなにかのプラグイン入れないとあるいはPro板でないと使えないツールですか?

下の方にちらっと見えているのが起動中のSketchUpで上がチュートリアルの該当シーンです
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1345619598028.png
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 16:29:03.99 ID:jMWv11ld
自己解決しました
ツール/フォローミーにありました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 05:30:33.89 ID:eocGzf8C
sketchup8の視野角度で疑問があり、ヘルプにも無いようなので質問させてください。
家具とかの物をいくつか地面に配置してちょっと離れて視野(画角)を
マウスでグリグリ変化させるとき、カメラ配置で視点を固定したはずなのに
地平線より上の領域からマウスクリック→ドラッグの時(A)と、
地平線より下の領域から〜(B)の時で、画面の変化の仕方が違うので
どっちが正しい変化なのかわからず困惑しています。
例えば画角を広角寄りへ変化させる時、Aだと手前と奥の両方の物が揃って
こっち側に大きくなってくるのに対して、Bだと奥の物が奥の方へ小さく
手前の物がこっちに大きくなってきます←(こっちが広角化の現象として正しいような)
また地平線が物体より上か、中を通っているかでまた微妙に変化が違ったりするのですが、
ズームのように虫眼鏡のポインタマークをどこで始めたかによって何かあるのでしょうか?
説明不足のようでしたら、補足・写真添付などさせて頂きますm(_ _)m
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:17:30.22 ID:Uahio+2n
質問内容が長文で改行もなく読みにくかったけれど、多分こう言う事かなと思い
やってみましたが、再現出来なかったので方法が違っていたのかもしれません。

一般的な一眼レフカメラ等のズーム操作時の変化と極端な現象は感じませんでした。

実際どうおかしいのか、画像等を添付されてみたら?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 18:26:23.50 ID:1XBSZeU7
sketchup8でjwwからdxfの取り込みしています
FreeDXFで取り込むと1mmが1inchになるので、その後図形の拡大縮小であわせています
取り込み時にミリインチの設定はできるのでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:05:44.21 ID:543pMhTG
JWWだったらDXFなんて使わず、直にインポートできるプラグインがあるけど
import_from_2dとか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 09:09:36.24 ID:XY7umlGb
>>406
なるほど
こういうのがあるんですね
試して見ます
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:04:21.06 ID:h/gEfPEX
現在の糞スペックWin(GSU自体ろくに動かん)から、新しいパソコンと共にPro8購入予定です。
出来ればMac。しかし、作成したファイルのMac-Win間の互換性に問題ないかが心配です。
一方で作ったものが、もう一方では同じように開けない・どこかしら狂ってしまう、
という事態は絶対に避けたいのです(世の中はWinが主流なのでトラブりたくない)。

回答よろしくお願いいたします。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 11:29:38.89 ID:BHBZny1G
頻繁にセミナー参加募集のメール来るけど、アルファコックスはそれで食ってるの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 04:13:59.09 ID:NXx/uqdO
>>408
同じソフトなんだから完全互換だよ(つーか同じソフトで互換性のないのあんの?)

いまpro7だけど8とばしてウプグレ版9いって問題ないよな?
本国のパブリッシャー変わったから心配
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:34:32.08 ID:qHtkvGVF
>>410
イラレとかはおかしくなることがありますね
フォントはよく聞く話ですが、他にも配置が変わってしまったりありました
DTP業界の人間なので、悩まされてる人多く見ます
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:49:33.53 ID:BU9Aj/Vu
>>408
ない。プラギンがwinで動いてmacで動かんとかはたまにある。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 04:13:42.42 ID:Uv1ca/ak
>>405
普通の尺度ツールでinchをmmに直すのは結構面倒だから、メジャーツールで適当な二点
を図って右下の数値ボックスに出た数値を直したい数値に変更すると“モデルのサイズを変更
しますか?”というダイアログボックスが開くからOKを押すと正確に全体のサイズが変更できるよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 08:11:41.20 ID:6iprd6GW
>>413
それ便利だな、知らなかった。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:42:49.97 ID:rAwoCQoU
Google earthでモデルをプレビューしようとするとなぜかPhotoshopが開いてしまうんだけどなんでだろ
同時にearthも一応開くんだけどモデルは反映されてないんだが・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 14:40:18.65 ID:cTvJRv4K
3Dのデータをインポートした時、その物の平面にも関わらず出るグシャグシャの線(隠しジオメトリ
が実線化された様なやつ)を一気に消せる方法ってないでしょうか?

消しゴムでちまちま消すのが面倒だしどこまで平面なのか確かめながらやらなきゃいけないし・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:51:07.42 ID:ef8t3dRv
>>416
cleanup.rbというプラグインがあるよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:02:18.58 ID:bY5cibRv
>>416
ThomThom さんの『 Cleanup.rb 』って、同一平面上の不要線を消せたと思う。
ttp://sketchucation.com/forums/viewtopic.php?t=22920

インポート時にオプションを開いてジオメトリの同一面上の面をマージするに
チェックを入れておく。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:29:11.00 ID:KQ57/5uV
カメラのコピペってできますか?
別ファイルでも同じ見せ方にしたいのですが・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:08:42.82 ID:mhPCeErI
>>417-418
ありがとう!ThomThomさんのはなぜか消えていてダウンロードできなかったけど
ググって探しました。同じ名前のプラグインが2つほどあったけど
取りあえず片方を入れてみたら捗った!助かりました。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:33:58.27 ID:c8f5ogrX
>>419
多分そういうプラグインもあると思うけど、見せたい角度を単にシーン追加してそれに
他のモデルをインポートすれば?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 18:05:28.25 ID:1aPGsFPc
HolePuncingToolで自作のコンポーネントで穴をあけたい時、
Punchが選択できず、深さ設定しか選択できないのですが、
どうすれば選択できるようになりますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:14:29.88 ID:AHkJd2qt
あたらしいバージョン8、M5ってなんなんだ
入れてみたけど、同じみたいだ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 03:55:58.78 ID:0jsTHzg6
ロゴが変わったはずw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:33:19.78 ID:aTteKrTp
ああああああああああ
一生懸命作ってギャラリーにうpしたのに
エラーが発生したからearthに載せられないって言われる。

たぶんどっかで微妙にZファイティングしたりしてるんだろうけど、
ちょびっとでもこれがあるとダメなんすかね(´・ω・`)
それとも、Zファイティング箇所を探すのが('д`)なほど複雑だと
エラーが発生しちゃうよってことなんでしょうか?
2mで複雑度も中程度なんだけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 16:05:03.25 ID:9JmjC6ty
これって、オンラインに置いといて、Google Docみたいに皆で編集することってできるんですか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:09:16.55 ID:iE55icdM
「テクスチャの組み合わせ」機能で半透過テクスチャと普通のテクスチャを組み合わせて、
元半透過テクスチャの部分だけ半透過された一つのテクスチャを作りたいんですが、
前はできたのに今日はできませんでした。何が原因でしょうか?

この機能を使う人があんまいないのか、ggっても分かりませんでした。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:42:34.81 ID:1bVzz3Ko
BuildMateっていうの契約してる人いる?
これって一年の契約期間が過ぎてもダウソしたコンポーネントは使い続けられるの?
ダウソしたものって普通のコンポーネントと全く同じ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 06:16:42.71 ID:RpcmTlmt
フリー版バージョン8仕様しています。
隠線処理された平行投影図をDXFかDWGで出力したいのですが、
プラグインの
LTplus
slicesec_export
のダウンロード場所が見つからず…どこにあるかご存知でしょうか。
もしくは、お持ちでしたらアップいただけないでしょうか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:56:49.18 ID:Ky6WYKLH
>>429
検索すればそこそこ出てくるけど・・・
LTplus
ttp://www.ltplus.de/
DOWNLOAD からSketchUp 用のもの

slicesec_export
ttp://akitenh.dip.jp/blog/2006/12/sketchup.html
過去にはそのままでUPされてたみたいだけど、
今は他のプラグインと統合されてるみたいで「LineDxf3m.lzh」
でも陰線処理は出来なかったような気が・・・

DXF出力ならこんな記事も、
ttp://yasu0055.blogspot.jp/p/dxfexport.html
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 15:41:13.42 ID:8la3wGAE
はじめまして。道路に関する仕事をしていて、際の道路の写真に新規で建設する
標識やガードレールの類を載せて完成イメージ写真をを作りたいのですが、
これらの事が出来るようになるわかり易いテキストなどがあれば紹介して下さい。
定番みたいなテキストってあるんですかね。
また、ketchUpを実際に教えているパソコン教室で鹿児島にも支店があるような
ところはないでしょうか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:15:08.77 ID:rSSe0VWm
>>431
ここがトレーニングやってるね
ttp://www.gsu.jp/training

機能はシンプルだから書籍やweb上の情報でも使えるようになると思うよ
・公式の動画のチュートリアル
ttp://www.sketchup.com/intl/ja/training/videos.html
・大まかなチュートリアル
ttp://jyongman.fc2web.com/it/sketchupindex.html
公式のヘルプ
ttp://support.google.com/sketchup/?hl=jp&hlrm=jp#topic=2457746&rd=1
・印刷用の機能一覧表
ttp://support.google.com/sketchup/bin/answer.py?hl=jp&hlrm=zh-Hans&lev=answer&cbid=-4axi698jk703&answer=116693&src=cb

写真照合機能と3Dギャラリーからの取り込みを覚えれば目的の事は出来ると思う
・写真照合機能
ttp://www.sketchup.com/intl/ja/training/videos/familiar_with_gsu.html
・3Dギャラリーからの取り込み
ttp://support.google.com/sketchup/bin/answer.py?hl=ja&answer=37936
・3Dギャラリーの例
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse/search?q=%E5%B7%A5%E4%BA%8B&styp=m&scoring=t&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&reps=1

写真みたいに綺麗にレンダリングしたいならこーゆーのもあるよ
ttp://www.maxwellrender.com/index.php/maxwell_for_google_sketchup

視点操作とオブジェクトの選択・操作さえ覚えればもう殆ど使えるようなものなのでコツコツ頑張ってください
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 16:13:58.28 ID:S5C0xTYQ
>>431
建築資料館 の SketchUp専用掲示板 に、少し前に同じ質問が上がっていたよ。
ttp://www.ath.co.jp/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&amp;namber=3288&amp;type=0&amp;space=0&amp;no=19

鹿児島かどうかは分からないけど、色々勉強会もやっているような事も書かれてあったから
コメントしてみては?
ttp://blog.isahayatent.com/
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:16:27.48 ID:rlF5wAC9
リンク切れてるよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:48:01.42 ID:S5C0xTYQ
>>434
すまん、直はダメか、
>建築資料館 の SketchUp専用掲示板 に、少し前に同じ質問が上がっていたよ。
ttp://www.ath.co.jp/index.html
SketchUp専用掲示板に飛んで、#3288 「道路の写真に道路標識を貼りたい」 を参照。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 14:52:02.05 ID:MzaHYOfO
>>431
仕事で使ってるってことはプロ版か。
やっぱフリー版より使える感じ?それとも大差無い?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 09:50:32.58 ID:EcZy1IbF
ビルディングメーカーがサービス修了らしいですが、
同種の後継ツールはあるんでしょうか。
sketchup使ってるんでモデリングは影響無いんですが、
ビルディングメーカーの画像で遠隔地の建物を
観察してたんでちょっと気になります。
438431:2013/05/01(水) 09:24:14.85 ID:wkt/sLSt
>>432
>>433
リンクの紹介ありがとうございます。一つ一つゆっくり確認してみます。

>>436
まだ使ってはいないのです。Sketchupが使えるのではと思い興味をもっている段階です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 15:09:47.63 ID:Id2LB3wj
>>438
ほんと、敷居が低いから楽だと思うよ。
頑張って!!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:37:50.56 ID:+G7sdb6q
強制的に選択した2つの面を同一平面上に持ってくるような操作は可能でしょうか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:01:52.88 ID:Rnz1+A10
>>440
回転ツールで手動でなら
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:39:41.67 ID:+G7sdb6q
>>441
手動はちょっと・・
SketchupにSolidWorksで言うところの合致みたいな機能は存在しますか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:25:31.82 ID:+MpJrKof
ttp://sketchuppluginreviews.com/2010/06/01/align-tool-google-sketchup-plugin-review-2/
こういうことかな
1001bit toolsにも同じようなものがある
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:00:27.43 ID:wJYqjSoa
>>442
素早い回答に対し『 礼 』の一言も無く、即否定!
そして、
>SolidWorksで言うところの合致みたいな機能は存在しますか
???
そんなに良い機能なら、わざわさ SketchUp 使わなければいいんじゃない?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 21:12:34.56 ID:HjqW/fME
“回転ツールで手動”とかアホすぎだろw
>>443が言ってるalign toolでいいんじゃね?俺もよく使ってるし
あと平面だけを同一平面上に持ってくるならunfold toolを使う手もある
これは立体から展開図をつくるツールだけど離れた平面どうしでも使える
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 02:14:34.77 ID:QjS21Du0
ベクターワークスで作成したdxfデータをインポートするためのプラグインて
ありますか?
スケッチアップ無料版ですが、いくつか試したものがうまくいかなくて・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 15:26:29.79 ID:bbX4VN+z
ベクターワークス って、dxf保存時に古いタイプを選べないの?
>>430
のそこには DXF_import もあったよ、
ttp://yasu0055.blogspot.jp/p/dxfimport.html
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 01:02:07.59 ID:PYm6P/5D
>>446
そのDXFは2D?3D?
2Dなら一度JWWを介して3DSファイルを作ればプラグイン無しで読み込める。
3Dはフリー版SUで試したことがないから分からん。
製品版との差別化のためインポート用プラグインはどんどん使えなくされてるよ。
機能を制限するのがバージョンアップと呼べるのかよく分からんが、、
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:38:30.97 ID:/fLDLrai
なにやら、Version UP したみたい?
『 SketchUP 2013 』って、西暦かい!
ttp://www.sketchup.com/
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 10:57:00.63 ID:ngNFZKlA
新バージョン、大して変わってないね。
プラグインの管理方法が変わるのとツールバーがカスタマイズできるようになったくらい?
LayOutの方はいろいろ変わってるみたいだけどあんまり使ってないんだよなぁ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 00:47:27.99 ID:WYuAiaHB
こっちのスレだった

Sketchup2013になって
フリー版は廃止?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 02:44:45.99 ID:PA7S9bJk
free版は Make に名前が変わったみたい。
ttp://www.sketchup.com/download
正直、こう言う変わり方をすると興味が薄れてきた。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 05:56:32.73 ID:WYuAiaHB
名前変えたのか〜。
ありがとう!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:00:23.07 ID:WYuAiaHB
IE8だとダウンロード画面すら出やしない・・・・。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:25:19.18 ID:30z9TVgy
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:23:50.65 ID:l3dU446i
sketchup make インストールしてみました
8に上書きはしないみたいですね
それとDXFが直接読み込めるようになってました
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 07:18:44.08 ID:hCyhG9MM
交差、減算等のグループも使える
試用期間がすぎたらどうかわからんが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:20:45.81 ID:EBJtlCu/
スケッチアップは死んだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 14:47:51.88 ID:MstExMoA
スケッチアップは無償版でも商用利用可だったと思うが、
makeの方は無償版商用不可になってんのか。

>非商用利用に限り無償で利用できる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 15:22:56.37 ID:hhzoitr0
「Google SketchUp」に“Highly critical”の脆弱性、「SketchUp Make」で修正済み - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130604_602143.html
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 16:28:41.20 ID:EBJtlCu/
ウイルス対策なんて乗り換え促す常套句だろw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 16:35:02.92 ID:7fxBvIMO
つか馬鹿で惰弱な俺は日本語版がないと使えませんデス
makeの日本語版(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:49:08.76 ID:hCyhG9MM
proなんて使ってる奴いるのか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:05:43.46 ID:5hO/LTIX
>>460
>特殊な細工が施されたSKPファイルを読み込むとメモリ破壊が引き起こされる

特殊な細工って何だ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 09:07:05.84 ID:GL8NYJqY
>>464
今それが知られたら被害が増えるんじゃないの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 13:53:10.03 ID:f7qKNsBS
何だーーー!!!
Make って、Pro版の8時間評価版かよーー!
ソリッドツールも前と一緒に戻ってしまうし、アドバンスカメラツールは使えなくなるし
dwg / dxf もインポート、エクスポート出来なくなるし・・・
使えないプラグインがあるから・・・ SU8に戻るわ・・・orz
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 14:50:05.55 ID:zo3d62xE
>>466
なんだそうゆうことか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:16:40.15 ID:xi2lfigF
SketchUpで地図を作ろうと思っていて線ツールでちまちま書いています。
ですが勝手に隣の線にスナップしてしまって困ることがあります。
スナップ解除出来たりしないのでしょうか?
詳しい方助教授ください。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:40:23.31 ID:pChzpb3D
>>465
次のソフトの宣伝のために大したことの無いバグを大げさに言ってる気がする

>>466
Welcome to SketchUp Make

Try out all our Pro features during your first 8 hours.
After that, keep modeling for free
for as long as you’d like.

8時間だけProの機能が使えます
8時間過ぎたら通常バージョンの機能のみ
という事じゃない?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:47:20.52 ID:cAD8jwD7
>>468
地図なら 2Dcad で サクサク 書いて SU に読み込んだ方が早くない。
スナップ機能って解除できたっけ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:57:24.50 ID:xi2lfigF
>>470
やっぱりそれが現実的ですかね。
ただ、地図に限らずスナップ機能を使いたくない時ってあると思うんですが・・・そんなこと無いのかな?
何か押しながらやればスナップが外れるかなと試行錯誤したんだけど無理でしたね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:53:24.80 ID:RgDaPUoe
同じこと思ってる人いるみたい
英語よく分からないけど
http://productforums.google.com/forum/#!topic/sketchup/3c_I0A0-7R8
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:32:56.60 ID:0bT/QcI6
>>471
『 長さの単位をメートル・精度を0.000・長さスナップを有効にする のチェックを外す 』
位しか思い浮かばない。

プッシュプル・フォローミー・スナップの推定機能 って、開発当初からの「うたい文句」
的な事言ってなかったけ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:56:08.77 ID:QrvmSfdw
>>472
>>473

ありがとう!
海外でも熱く語られてましたね。
どうやら現時点では出来ないみたいですが
かなり要望としてあがっていたので、今後のアップデートに期待。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:44:18.65 ID:R5gPPU8G
2013になって動かなかったPCでさくさく動くようになった!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 01:14:54.46 ID:Ep4kMEsJ
2013 メンテナンスリリース_1 出たそうな
ttp://www.sketchup.com/download/all
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 06:18:38.42 ID:MrbcYApv
日本語版まだかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 07:44:52.39 ID:9AVWP7zO
マジで!
64bit対応したからじゃね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:11:03.27 ID:rDCKIsw5
>>475だけどグラボの相性なのか、7は問題なく動いて8のときはたまにしか起動しなくなった。
プラグインを全部外しても同じ。
2013にしたらすんなり起動して問題なく動いてる。
XP32bit版だけど、7に戻らずにすんだ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:37:06.46 ID:EdYhjI6Q
>>479
おめ!
おいらの XP32bit は ver6 / 7.1 / 8 / 2013 それぞれ問題なく稼働している。
しかし2013のアイコンのデザインは? 何んで変える必要が有ったんだろう??
時々、迷ってしまう ・ ・ ・ 
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:30:27.24 ID:GbvhaybA
>>480
@Last→Google→trimbleの時も変えたし独自色を打ち出したいのかもね。
TrimbleはGPSとかですごい技術をもってるらしいから、Googleがkmzをサポート
したみたいにTrimbleならではの新しい機能を付け加えて欲しいです。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 10:50:07.78 ID:U+2JejIy
最近始めたばっかりなのですが、初心者スレがないようなので質問させて下さい。
パイプの座ぐりの絵を描かせようとして、2つのパイプをプッシュ/プルや
フォローミーで書いて、面を交差した後に片方を消すという方法を試しています。
パイプ径はΦ10〜30o程度です。
面を交差を実行すると、パイプの曲面が正常に描画されず、亀裂が入ったように
一部面が欠損してしまいます。これは、円のセグメント数などの設定で回避できる
ものなのでしょうか? また専用のプラグインのようなものが存在するのでしょうか?
とりあえず、sketchUcation.comには登録してみました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:17:13.86 ID:vdvAS5Er
>>482
あまりに細かいメッシュは張られないことがあります。
そのパーツを一旦10倍くらい大きくしてモデリングし、
その後1/10にすればできるを思います。

あるいは設定で小数点以下の精度を上げればいいのかもしれませんが、
無駄に精度を高めてもしょうがないので、こちらはやったことがありません。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:19:13.57 ID:2tuGjULU
>>482
パイプ同士のざぐりはあんまり得意じゃないと思う
自分はうまくいくやり方を見つけられなかった
解決策が出せなくてすまん
485482:2013/06/19(水) 11:33:00.83 ID:U+2JejIy
>>483
ありがとうございます。モデル設定での小数点以下設定はやってみたのですが、
変化ありませんでした。大きなモデルで一度試してみます。

>>484
私だけじゃなかったのですね。元々建築系のもの(?)だから、細かいパーツを
扱うのは得意じゃないのかも知れません。そのへんを理解しつつ付き合おうと
思います。ありがとうございました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 13:34:54.60 ID:GbvhaybA
1mm以下だと穴が開いたりするのは建築の世界では全然問題にならないけど
プロダクトだと許せないだろうね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 19:05:42.37 ID:0V/7BJLt
確かVer7.1になったとき、0.01inch2(インチ平米)以下になると面が貼れないような事
を言っていたと思った。
それからVer8になって、もう少し精度がUPしたような気がした。
セグメントの数を荒くするか、拡大して作成後に縮小を掛けるのがSU。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:48:22.84 ID:F+mCBuVt
2013になってから8までに色々揃えたプラグインが使えなくなった(´;ω;`)
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:WxpA7PCs
Googleから離れてSketchUp死んだな('A`)利用規約改悪されまくり
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:VJld/1k9
喜ぼう、日本語版は1万円札10枚でお釣りがもらえるそうだ。
92,500円( 税込み 97,125円 )
ttp://www.alphacox.com/notice_su2013
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Jt+SXl+r
15000円のうちにアプグレしとくか…
Office2013みたいな切り捨てじゃないだけマシと思っておこう
新バージョンに欲しい機能ないけどなwwww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:+izmupty
何でこんなに高いんだろうか?
英語版は$590 でしょ・・・
宝くじや競馬・競輪の「てら銭」でさえ20%前後でしょ、
それとも、消費税が 8% になっても 10万円 でもおつりが 100円 ありますよって事?
その後、毎年($95)15000円払ってバージョンアップして行くの・・・
無理・・・・・・orz
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:tqe6ke31
使える間はgoogle SketchUpのままで突き進もうかな…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:2oxPX70x
>>493
生産効率を思うとさっさとバージョンアップして今後の出費も抑えるか
他の無料3Dソフトへ乗り換えるかしたほうがいいんじゃないかと
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:O1W9WKiD
生産効率ってそんなに違うか?
今はかなり便利なプラグインがたくさんあって無料版でもかなり使えると思うけどな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:2oxPX70x
いずれ最新バージョンへと考えているなら踏みとどまらずにどんどん乗り換えてるほうがいいし
バージョンアップ代に悩んで別ソフトと天秤にかけるなら
今すぐ別ソフトへ乗り換えてそっちの使い方になれるほうがいいだろうって思う
グーグル版は開発終了ソフトみたいなもんだからさ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:tqe6ke31
>>494
ちまちまっとしたもの作るくらいだからまあいいかなと
乗り換えはGoogle版使えなくなったころの状況見て考えることにする
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:WFof1aBl
バージョン8で、FredoScaleのプラグイン入れて、ツールパネルにちゃんと表示されたけど、
物体選択して、ボタンクリックしてもなにもおこらない…
試しに他にもプラグインいれたけど、全部ボタン押しても無反応…
なにがなにやらorz
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:YRz1Jk7A
<498
解凍した、FREDOSCALE_Dir_22 フォルダ と、ZLoader_FredoScale.rb の他に
LIBFRED6_Dir_36以降 フォルダ と、LibFred6.rb は入れて有るよね?
また、環境設定 − 機能拡張 − FredScale にチェックは入れてる?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:CoiOUU1J
>>499
おお、どうもありがとう!
LIBFRED6_Dir_36以降もLibFred6.rbも入れてるんだけど、
いろいろ試しに旧バージョンのプラグインとか全部ぶっこんだのが
だめなんだろうか…?
現状こんなんなんだけど
http://imgur.com/SCMuBGI
あと環境設定の FredScale のチェックも入れてた…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:GZimg0zF
とりあえずダブっているのは新しいのだけにしてみたらどう。
整理したら再起動。
マシンのグラフィック系が弱ければ OpenGL設定 のチェックを外す・・・位?
それだけしか入っていなければ、相性問題でもなさそうだと思う・・・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Jch2q/mL
>>501
ダブったの消して再起動と、OpenGL設定のチェックの確認もしてみたけど
ボタンやっぱり効かなかった…
うーん何が悪いんだ
もうちょいいじってみようと思う、どうもありがとう!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:UAGQkIHl
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:SdKdq6om
俺もSU8しか使ってないな
豊富なプラグイン使えばこれで3Dモデラーとして十分だし
レンダリングはカキーシャでやってる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:v/s8Qqsa
shade11のデータをskp8proに読ませたいのだけど、
colladaファイルだと上手く読み込めないデータがあります
一番お勧めの方法は何でしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:QslAkLCr
>505
無難というか昔からある形式だと3ds、obj、dxfの順かなあ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:B2trdPRp
カキーシャ使ってみたいんですが
初心者むけのサイトとか書籍はどんなものがありますか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:20RVPyg2
書籍は持ってないので知らないが、
超イントロはここで知った(GSU6世代の話だけど大体同じ〉
ttp://www.geocities.jp/detoni2303/tips.htm

照明はこの辺(個人ブログの作例)とか
ttp://d.hatena.ne.jp/Nissyu/20110111/1294739507

YouTubeにも結構作例・参考あり。下は一例
http://www.youtube.com/watch?v=AyWXbNSzMQg

とりあえずインストールしてぐりぐり設定をいじってレンダリングしてみる
カキーシャはマテリアルがネット上に大量にあるので欲しいのは頂いちゃおう
メーカーからももらえるよ。たとえばINAXがタイルのマテリアル出してるし

最初はごく荒いレンダリングでやらないと非力なうちのPCでは一晩とかかかるw
光源は太陽と標準の点光源、スポットライトだけでやるといいかもね
エミッタ(ポリゴンを発光体にする)はむちゃくちゃレンダリング時間がかかる

カキーシャのスレって無かったっけ?あと分からんかったらググれ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:20RVPyg2
あと検索するときは「カキーシャ」ではなく「Kerkythea」でどうぞ
ヒット件数がけた違い
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:B2trdPRp
>>508
ありがとう
やってみます
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:/4XJTt8N
━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:27:38.38 ID:4CXCY3Wb
初歩的な質問かもしれないのですが、
ぐぐってもなかなか見つからなかったので…

グループは何個まで作る事ができますか?
コンポーネントはそんなに大量に作らないと思うので大丈夫ですが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:18:40.26 ID:th70v/rm
グループもほどほどに纏めとかないと変なところに切れた線とかテクスチャの
ない所とかできてイヤンな感じ。ソースは俺
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 10:36:21.06 ID:Jdv4zKqR
2013proの体験版試したけど、SK8proのimportで開けてたファイルが「失敗しました」
ってでるわ、何が変わったかよく分からんわ、9/13がうpグレキャンペン終了だけど
もう8のままでいいかな・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:14:38.06 ID:3TmJqeSz
おいらは、GSUはv8で完結品!
TSUは上位互換の派生品的なもの・・・と思ってる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 12:50:10.27 ID:hK3YMfzZ
日本語版でてたね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:13:18.09 ID:Xybh68Y4
buildmateの無料コクヨのデスク群がダウンロードできない・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:56:16.56 ID:UKtzDe0e
いつのまにか、7万から3万に値下げしてるし
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 01:09:17.63 ID:wTcSeFl2
>>518
えっ・・・
何が「いつのまにか、7万から3万に値下げしてるし」変わったの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:59:45.77 ID:fQ6598YX
Googleが手放して、商用利用には9万って誰が
こんなソフト使うんだよ?開発力も期待できないしw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:00:42.55 ID:wK17wzm3
英語版なら約半額(495ドル(+保守費用95ドル))って
なにこのボッタクリ価格…
まさか差額分全額が日本語化パッチ代とか言わんよな?

てか、正直なところ英語でもそんなに困らんから
冗談抜きでこんなんで商売になるんか? これ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:25:15.88 ID:YfRMrk6O
ver1.3の頃からのヘビーユーザーだけど、2013には失望したな。。。Layoutなんていらないから、SU本体の改善に専念して欲しいわ。
とりあえずはよ64bit化とマルチスレッドに対応してくれ。。。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:52:22.67 ID:jRAOmzMK
うん高いね2〜3万ならpro必要なくてもちょっと買ってみようかなと思うんだが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:36:13.24 ID:4DHVxeH2
今の時代に仲介するだけで倍もボッタくるのか
完全に腐っとるな日本の商社は
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:38:20.10 ID:ws9BAL6m
Google Sketchup6 64112日本語版どこかにありませんか?
ムック購入したのですが解説バージョンで覚えたいかと・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:37:20.72 ID:XPrGYWM0
商用不可になったけど、V8は商用化のままだから、あまり問題ない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:24:35.92 ID:dCrG9oPZ
>>525
英語版なら、v5 beta から Make13 まで
ttp://www.filehippo.com/jp/download_sketchup/
528525:2013/09/24(火) 19:56:29.32 ID:thy1/fPx
>>527
リンクありがとうございます
英語版はありますん
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:27:24.60 ID:BrvPDAxd
アプグレ版届いた(´・ω・`)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:28:08.52 ID:DizDu6cc
おなじく。
V8と共存できるそうだから、入れてみるか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:12:22.76 ID:knbXpea9
>V8と共存できる
あぶねぇV8上書きするとこだったthx
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:00:23.54 ID:hO3blsQX
仕様環境について質問したいのですが
スケッチアップが重いです
Win7 64bit
i5 750
メモリ16G
GTS450/GDDR5 1G
環境設定のOpenGLにチェックは入ってます

スペックからいうともう少しまともに動いてもよさそうですが
とにかく一つ一つの動作が非常に重く、ちょっとカメラを動かすだけでも
数秒待たされる感じです
グラボはその都度、使用率は跳ね上がってるのでOpenGLは動作してるようです

何か設定など問題が疑われるところはないでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:31:11.71 ID:ey7X/95A
モデリング作業中は日影OFF
輪郭が多いパーツの輪郭線を表示させない

など。
534532:2013/09/29(日) 01:38:24.55 ID:4CmZcm2Y
>>533
ありがとうございます

とりあえず改善したのですが
何故かOpenGLの使用を止めたら
今までが嘘のようにサクサクになりました
ハードウェアアクセラレーションを止めるほうが快適って・・・何か腑に落ちません??

まあ、とりあえず快適になったのでいいのですが・・・;
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:46:39.21 ID:dkQRqsb/
グラボのドライバが古いんでないの
536532:2013/09/29(日) 01:55:45.87 ID:4CmZcm2Y
あ、追記です
その後、もう一度OpenGLをオンにしたら今度はサクサクでした
ちなみにドライバは一応最新です

いったい何だったんだろう・・;;
とにかく今は正常になったので良かったです

もし同じような症状の人がいましたら
一度OpenGLをオフにしてみると改善するかもです
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:30:19.19 ID:2pJihemp
いろいろと知識がないから
googleのアナウンスの意味が
わからないんだけど
3Dウェアハウスが終了では
ないよね
パイプライン終了とは
どういうことでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:07:19.65 ID:KRId6GzM
>>537

意訳すると、

今まではsketchupからアップロードされるデータを元にgoogle earthの3Dを構築してたけど、
3Dデータを自動生成させるアルゴリズムに変更したのでsketchup→Google earthへのアップは機能は廃止するぜごめんなGoogleearth→sketchupへのダウンロードは継続するから許せ

って言ってるな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:22:02.26 ID:V21N45S1
>>538さん
よくわかりました
ありがとう感謝します
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:50:55.03 ID:dtO7qY5N
【不買運動】NTTドコモは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

NTTドコモは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
http://www.youtube.com/watch?v=exEYnPHLrko&feature=channel&list=UL


NTTドコモユーザーであれば解約することと共に、
男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 05:37:08.12 ID:whAVkPEQ
すみません、
GSU7or8環境で、
3dsファイルを読み込んだ後、モデル全体の拡大縮小が出来ません。
これは仕様なのでしょうか?
どなたかご教示下さいませんでしょうか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:48:17.02 ID:FRmsoUMd
>>541
読み込んだモデルが極端に細長かったりするとモデルをスケールするハンドル(緑の四角いあれ)が見づらい時はあるけど、スケールができないってのは聞いたことないな。

全体をグループ化してから拡大縮小してみてよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:36:41.34 ID:SdLpx+te
すいません質問です

作った家のモデルがあまりに重くてストレスが溜まるのでで、軽くする方法ググったら
ウィンドウ>モデル情報>統計>不要アイテムを完全に削除で軽くなるらしく、早速試してデータのサイズ小さくなり動作も軽くなり一安心だったんですけど
JPEGにエクスポートしたら、実際はペイントで壁や床に色を付けているのに、JPEG画像はスタイルのワイヤフレーム表示みたいなエッジだけになってしまいます

もしかしたら、不要アイテムを完全に削除を行ったら、エクスポートは諦めた方がいいのでしょうか?
またこの状態でもちゃんとマテリアルが付き画像にエクスポートすることはできるのでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:01:02.23 ID:gSoMxRrb
使ってるマテリアルまで削除されたら、必要アイテムまで削除されちゃってますからおかしいですね
ありえないと思います
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:51:16.61 ID:qKmrKP9/
>>543
全部選択→コピー→新規作成→ペースト


で、治ったりしないかな?
546545:2013/11/08(金) 09:32:08.23 ID:qKmrKP9/
>>543
あと、グラボがRadeon系統だとその手のエラー出やすいよ。どちらにせよ本来なら不要エントリー消去は関係ないと思う。
547543:2013/11/08(金) 20:16:15.29 ID:VkZab8Sw
>>544-546
すいません問題解決しました
ウィンドウ>環境設定>OpenGL>ハードウェア アクセラレーションを使用する(H)のチェックを外す
これでエクスポートしても問題なくJPEG画像にすることができました

調べたら自分のグラフィックボードはintel HD graphics Familyでした、もしかしたらこれが相性悪かったのかもしれません
アドバイスありがとうございました
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 05:54:52.31 ID:ISSrbDuc
すみません、商用利用の意味がいまいちわかりません。
平たく言うと、これを使って
出来上がったモデルを売り物に使ってはいけないと言う事でいいでしょうか?
それならば、
例えば、モデルを外部レンダリングした後、それをトレースした絵を売るのもダメでしょうか?

あるいは建築・デザイン業に携わる人間が業務中にデータ閲覧のみで起動(使用)するのもダメ?
↑だとしたら特定の業種の人は起動させるだけで規約違反?
よくわかりません・・だれかご教示下さい・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:47:50.25 ID:5hmHE0LA
>>547
>intel HD graphics
CPU内蔵GPUって事?
それでOpenGLは元々無理があったね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 10:15:13.79 ID:VH1VFSwo
>>548
お金が発生することにはすべて利用できないでしょうね。
学生の授業、個人のお絵かきを想定しているのでは。
なので個人のポートフォリオ作成まではセーフでしょう。

>出来上がったモデルを売り物に使ってはいけないと言う事でいいでしょうか?
>例えば、モデルを外部レンダリングした後、それをトレースした絵を売るのもダメでしょうか?

もちろんダメですね。
551548:2013/11/09(土) 11:30:30.10 ID:ISSrbDuc
>>550
よくわかりました。ありがとうございました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:51:03.46 ID:vUohBMDL
>>548
ver.8での商用利用なら可。
553548:2013/11/10(日) 04:45:30.01 ID:jjIdU2kX
>>552
・・あっ、なるほど
現行の「SketchUp Make」は商用利用がNGで、
google時代の「GSUシリーズ」ならOKということなのですね。
危なくSketchUp を捨てるところでした。
助かりました。ありがとうございます。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:24:33.61 ID:dsQRCpiP
初歩的な質問ですみません
スケッチアップのver8無料版を使っています
インポートで張り付けた画像を消したり修正する操作はどこでしたらいいのでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:29:46.21 ID:zlHiPbs/
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:16:17.28 ID:tOaJNMzd
テクスチャとして貼ってあれば、ウィンドウ → マテリアル → 選択の「モデル内」で
画像を削除したり 編集 でサイズや色合いを変更できる。

また、貼ってある画像上で 右クリック → テクスチャ → 配置で拡大・縮小・回転・
変形等ができる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:42:40.96 ID:dsQRCpiP
>>556
ありがとうございます
それでやってみます
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 11:10:40.99 ID:jh8v0G2w
ジオロケーションの場所を追加ができねえ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:54:47.15 ID:plLH+6I+
SketchUpでSU Podiumのレンダリング色々弄ってたら、あっという間に一日が終わる・・・
これ結構いいけど設定に慣れるのが大変そう
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 07:14:47.19 ID:qJLIBGdN
SU Podium V2ってレンダラとして良い/使える部類ですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 08:14:20.69 ID:JA7fOLcx
スケッチアップのプラグインとして動作するレンダラーとしては、まあ普通。最強はV-ray。

他の3Dソフトと連携して使うことを考えたら、かなりクソな部類のレンダラー。正直、V-rayじゃなかったら他社ソフトのレンダラーに持っていって作業した方がオススメ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 08:20:41.44 ID:+v6U/CpG
最強はMaxwellRenderでは?
くっそ遅いから速度含めるとv-rayだけどw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 08:29:52.81 ID:JA7fOLcx
>>562
確かに綺麗だけどさぁ、物理レンダリング系はまだまだまだまだ遅すぎて実用にならんでしょ。
CUDA使うなりして根本的に高速化してくれたら、検討する余地あるけどねぇ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:26:19.43 ID:+NluZKZJ
brazil r/sが好きだったんだけどなー
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:33:54.61 ID:agIYd15w
マンガの背景用途に使う場合、レンダリングとかアニメーションのプラグインって必要かな?
カラーマンガ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:50:47.82 ID:HLYhn2ID
>>565
不要でしょ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:20:02.23 ID:NHMvTLNe
>>566
自分も要らないよーな気はしてたんだけど
あった方が便利な事もあるのかな? と引っ掛かってて

無くてOKね。単品で買う事にするよ、ありがと
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 16:25:58.64 ID:AAE+NIqS
>>565
つか、買う必要なくね?
ver.8なら商業利用可だし。
2013である必要性ってあまりないんじゃない?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:39:56.58 ID:NHMvTLNe
>>568
8、まだダウンロード出来るの知らなかったw
8→2013って、そんな違わないのかな?

取り合えず「8」の日本語ダウンロードしたよ。ありがとー
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 01:12:56.62 ID:bdolMV1n
2013触ってみたらアイコンが変わりすぎてて
なんじゃこりゃあ!って叫びそうになったw
結局今まで使ってたのが一番ってことで8に戻しましたとさ←
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:22:22.90 ID:dyFRhDxx
>>569
Layoutの機能強化が主で、本体は殆ど変わらないねー。
若干安定度が増したという報告があるが、元々割と安定してるソフトだし。
というわけで結局8つかってるよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 19:19:08.12 ID:+b2FBlXC
今、8で色々試してる
プラグインで3Dモデルをクリスタに持って来ても、そのまま使うのムリっぽいね
2Dにするとジャギー気になるし、これを下敷きに線を引き直すのがベターなんかな

巨大ロボット
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 19:31:48.48 ID:+b2FBlXC
↑ゴメン、手が滑って途中送信してしまった

>>571
今、8で色々試してる
プラグインで3Dモデルをクリスタに持って来ても、そのまま使うのムリっぽいね
2Dにするとジャギー気になるし、これを下敷きに線を引き直すのがベターなんかな

モデリングはし易いんで、巨大ロボット物のマンガの背景 これで全部作ろうかと思ってるんだけど
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:36:21.44 ID:99kkQF2r
>>573
>2Dにするとジャギー気になるし

そりゃ単に解像度の問題だよ
jpgとかにエクスポートする時に右下のオプションをクリックしてイメージサイズを
大きくしてやればジャギーは気にならなくなる
それとアニメやってるんだったらスタイルの中からでスケッチエッジや各種スタイル
とかを選んでやると手書き風の線になったりするから面白いかもね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:06:28.81 ID:Zfl/mhzg
>>573
MaxwellRender for SketchUpを買って、レンダ後に2DLTかけるとか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:29:24.64 ID:TswahmTX
Xforc○のvrayのがいいよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 04:42:35.14 ID:Jz3Z0zYn
>>575
一応釣られておくと、
"そんな手間かけてたら手書きの方が早いでしょ!"
578571:2014/01/16(木) 04:48:13.32 ID:Jz3Z0zYn
>>572
ロボを作るのは結構だが、スケッチアップにはボーン等の概念はないので、できたモデルの腕や足をグリグリしようと思っても、ちょっとやりにくいかも。凝り出すと、結局手書きより時間かかるね。まあ、スケッチアップに限らずですが。

人物や人型ロボならPoserとかデザインドール使った方が早いかも?
579571:2014/01/16(木) 04:50:55.50 ID:Jz3Z0zYn
あー、あとジャギーを完璧に無くしたいなら、プラグイン使ってepsで書き出しできる。自分はPro版(eps書き出し機能が標準でついてる)使ってるのでプラグインの方は試したことないけども。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 07:00:49.27 ID:odFE0sog
用途は巨大ロボ漫画の背景でしょ?
なんでボーンの話になってるんだ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 16:50:31.72 ID:pc/NMvN/
初心者です
中点とか端点のスナップ機能は便利なのですが時々じゃまになります
これを解除するにはどうしたらいいのでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:18:24.10 ID:EQHK74yF
空間座標の(0,0,0)をどこかに決めて
(最初におばさんが居る横の点でもいいんですが)
・図形が今どこにあるか?
・移動座標を決めて、移動、描画 など、
CADライクというか、3Dアプリライクというか
そう言う使い方が出来るようになるプラグインは、
ありませんでしょうか?

慣れだとは思うのですが、他のアプリケーションで
(Ai、C4D、VectorWorksなど)慣れてしまっていて、
今どこにあるか(寸法)が解らなくって、戸惑っています。

例えば図形AがX: マイナスxxxにあったとき、X: xxxにコピーするとか
0座標を基準とした移動、コピーを多用するもので・・・。

あれば、よかったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:56:00.32 ID:odFE0sog
数値入力で[x,y,z]が絶対座標
ttp://help.sketchup.com/ja/article/94817

というか基準の座標を自分で作ればいいじゃない
イラレでもリフレクトや回転で基準の軸を指定するでしょ
sketchupも同じように必要によって基準のラインを引いていけば、スナップと軸指定で移動や回転・反転がサクサク出来ると思うんだけどな
584581:2014/01/16(木) 20:40:46.73 ID:pc/NMvN/
解決しました
いまのところ基本的に解除は出来ないみたいですね
プラグインでもそういう機能は作れないみたいです
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:02:17.49 ID:eGUyFtUJ
>>574
なるほど、イメージサイズ大きくしたらジャギー軽減された
思いっきりデカくして、クリスタで使用サイズに縮小すればイケるかも

スタイルのスケッチエッジは面白いけど、いま作ろうとしてるモノには合わなそう

>>575
>>576
これ 最初の質問に戻ってしまうけど、レンダラーやっぱり要るのかな?
あくまでもカラー漫画の背景なんで、スーパーリアルな物は求めて無いんだけど

>>578
スケッチアップで作るのは背景のみなんですが
デザインドール持ってるんで、スケッチアップで作った背景モデルを
デザインドールにインポートして 、ドールをロボット代わりに配置させ
パースを決め、それを下敷きに・・という構想はあります。

いや、上手くいくのか解んないけど
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 04:33:01.03 ID:TApuFP6U
>>585
レンダリングで試行錯誤するのに時間かけるより、3Dはパースのアタリ程度にして手で描いちゃうのが手っ取り早いし人物の絵と馴染むんじゃないかな。
どんなタッチの絵を描く人なのかわからないけど、CGっぽくない絵にしようと思うと結構手間も工夫も必要だから、最初は手描きの補助くらいの使い方がいいと思いますよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 05:15:15.89 ID:+8STWMIA
それを実感出来るまでにいくら試行錯誤を繰り返す必要があったのか…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:46:54.97 ID:eGUyFtUJ
>>586
やっぱりソレかなー
デザインドールで下敷きパターンなら、リアルパース、レンズパース色々使えるし

ナイスな助言ありがとー
589571:2014/01/17(金) 09:04:33.16 ID:EXbwuyOk
>>585
>>586もいってるし、>>577でも突っ込んでるけど、アタリ程度にとどめておいて、後は手書きの方が絶対早い。

・漫画に馴染むようなトゥーンレンダリングって、フォトリアルなレンダリング以上に難易度高い。
・スケッチアップの初期状態が割とトゥーンっぽい感じの絵だけど、これはなかなか良くできている方で、外部レンダラーでこれを超える絵を吐くのは結構難しい。
・人間の目によるパースペクティブと、CGソフトが吐き出すパースペクティブは眼球の構造上微妙に違うので(http://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anim.html)どんな3Dソフト使っても必ず2D上での補正が必要→結局手トレと同じかそれ以上の手間がかかる

>>580
・ボーンの話をしたのは、>>585がロボのモデルを作ったあと立ちや歩き、腕を曲げるなど使い回すことを想定していると思ったから。で、スケッチアップはあまりそういう用途には向いてないよって話。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 09:09:56.39 ID:EXbwuyOk
>>584
スナップの解除は確かにできない。というか、スナップ必要ないならスケッチアップ使う意味がないというか。。。
なんでスナップが邪魔になるのか教えてもらえば、解決策を提示できるかも。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 09:16:52.90 ID:EXbwuyOk
と思ったら、既に>>588で解決してた。。。
スレ汚し失礼しましたorz
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:04:12.85 ID:eGUyFtUJ
>>589
スケッチアップの3Dモデルをそのままクリスタ上で動かせたら、
それにチョット手を加えて・・と、当初考えてたけどムリみたいなんで

スケッチアップで背景3Dを作る

デザインドールへ3Dインポート

ドールと組合せ構図を決定

クリスタへ2Dインポート

それを下敷きに清書。


もしくは、


スケッチアップで背景3Dを作る

ラフに合わせて構図を決め、高解像度で2Dエクスポート

それをクリスタにインポート、絵のサイズに解像度縮小

ロボ絵を描き込み、背景にも手を加え微修整。


こんな感じにしよーかな、と
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:31:05.15 ID:/cvJ3OoV
効果を狙うのでなければ加工はやめたほうがいい
まじでロットリング使ったほうが将来為になる
594571:2014/01/17(金) 23:23:21.98 ID:EXbwuyOk
>>592
うん、そういう作画支援として使うならとても使いやすいソフトだと思うよ。僕もそういう用途でもたまに使ってる。

何よりスケッチアップは"触ってて楽しい"っていう、他ソフトにはない大きなアドバンテージがあるよね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:13:51.76 ID:dpYOnKoG
SketchUpはいいソフトなんだけど、これで親子ありlws書き出しもできたらなあ…
objで書き出し→メタセコでいろいろやって→メモ帳でlwsの構文書くって
シークエンスがイラスタで位置合わせする二度手間もあってめんどくさすぎ><
そういや、この手のCAD系(?)のソフトってなんでかlwoには対応してないの多いよね
(SketchUpだとlwo_export-005で書き出しできるけど、出すだけで読めないし)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:57:13.86 ID:MCstriQL
>>594
うん、楽しみながら作ってくよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:01:13.35 ID:Cq2Or06T
>>583
失礼しました。絶対座標自体はあったんですね。

で、その図形が(絶対座標上の)今どこにあるのか?
常に表示しておきたいんだけど、そういうのはないんですよね。
(外形の中心や上下左右端、中点の)

おっしゃる通り、軸(線)をひいてしのいでいますが
毎度毎度メジャーツールを使うのが、面倒で・・・

でも、教えてくださって、ありがとうございました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 14:36:07.77 ID:mA4Wx/yc
最近は100ドル引きのプロモコードをばらまいてるのね。
ttp://help.sketchup.com/en/in-product/welcome-su8free

ググって調べたら先月もやってたみたいだし...売れてないんかね。
599581:2014/01/19(日) 16:20:18.35 ID:E1MTC9DY
もともとの値段が個人で買うには高いしフリーがけっこう機能あるし
その内フリーを中止にするかも
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:59:35.29 ID:pH3uWwK/
>598
http://www.alphacox.com/wp-content/themes/alphacox2013/img/common/side-banner1.jpg
日本だと9万円、本家からの購入でも500$+保守契約1年強制加入$90だもんなぁ。
そりゃ「Make 2013」ではなく「8 無料版」参考書が出続けるわけだよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:36:03.56 ID:M7qx9ozW
漫画家の浜田よしかづ氏がものすごく上手に使っててびっくりした
もっと普及してもいいのにな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:41:26.31 ID:vj5qS8s1
sketchup 8proを使っているのですが、アニメーションのエクスポートの調整ができません。
オプションコマンドでできるはずなんですが、AVI出力の際にオプションコマンドが出ません。エクスポートとキャンセルしかないのです。
誰か御存じではないですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:41:51.49 ID:vj5qS8s1
すいません、ウィンドウ最小化されてました。自己解決しました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 06:16:09.85 ID:jcOwYK5p
おはようございます。

質問なのですが、
例えば”長方形”を作り、”線”で長方形内に線を引き、線で区切られた部分だけ、切り離すことは可能でしょうか?

⇒板を切るようなイメージです。

宜しくお願いします。
605581:2014/02/15(土) 10:34:53.50 ID:Ae9YQaW8
複写して同じものをつくり、それぞれ不要な部分を消去でどうなんだろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:09:30.89 ID:q+Dy7GcH
>>604
面が二つに分かれるだろ?
それぞれの面をグループ化してごらん。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:06:30.14 ID:Ae9YQaW8
なるほど
初心者には勉強になる
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:18:28.60 ID:Zu8B2Rlc
両方グループにする必要ないんだよ
片方グループにすると重複する線分が自動で複製されるのが
このソフトのすごいところ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:37:33.13 ID:tS4p666g
普通のソフトならナイフでスパッと
断面までいっぱつ生成なんだけどね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:12:06.33 ID:q+Dy7GcH
まあ、そのあたりの機能は面の交差とかプラグインとかで補えるし。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:58:31.47 ID:jcOwYK5p
604です。
教えて頂き有難うございました。
下記で切り離すことができました。

片方をグループ化>グループ化した部分を選択>移動

これでまたスキルアップしました^^
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:14:05.79 ID:wsO+a9Jr
すみません。
出来るのは出来るのですが、また質問が出てきました。
というのも、長方形の外枠に沿った切り抜きは出来るのですが、
長方形のど真ん中でくり抜くということがグループ化しても出来ませんでした。。
やり方が悪いのでしょうか。。。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 06:00:43.78 ID:jGngM/B9
>>612
それだけじゃどういう状態でどうしたいのかが分からんから答えようがないんだけど
たとえば日本の国旗で日の丸の部分だけくり抜くようなことをやりたいなら
プッシュ/プル使うとか?
http://upup.bz/j/my12479CDqYtGOTXPueXnaM.jpg

プラグインで「Hole Punching Tool」
http://sketchucation.com/forums/viewtopic.php?t=30846
ってのがあるからこういうのを使ってみてもいいかもね
(プラグインのDLにはSketchUcationの垢が必要だと思うから
持ってないなら画面右上の「Register」から先に登録しておくこと)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:38:16.39 ID:5n+6AGdd
>>612

日の丸型に抜くとして。

1.四角を描きます。
2.真ん中に円を描きます
3.真ん中の円を複製しながら移動します。
(altキーを押すとカーソルに%2bマークが出るので、その状態で移動すると複製になる)
4.元の円を消します

もしくは
1.2.同じ
3.プッシュプルで円柱にする
4.側面を消す
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:38:32.22 ID:6PKRfquD
>>612
グループ化するのを内側じゃなくて外側にすれば完全に分離されて内側を繰り抜けるよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 18:57:20.86 ID:ulRTB397
DLしたモデルの縮尺が狂うのはどうにかならないのかな
車が10倍くらいのモンスターカーになって困る
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:14:17.24 ID:wsO+a9Jr
612です。
みなさん、すみません。
グループ化の勉強をまずしてみます。どうもきちんと理解できていないのか、うまくいきません。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:53:05.24 ID:aibIA1U6
>612
グループ化の勉強より、日本語の勉強をしたほうが良いと思うヨ。
みんな何がやりたいのか理解できないので、推測でしかアドバイスできない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:57:05.93 ID:vW2P0nJf
>>616
アメリカ人が作ったデータだと、インチかフィートで作られているので、スケールが合わなくなる。
なので、モデルを全選択して1/2.52=0.3948倍すればおk。もしくは1/25.2=0.03948倍。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:58:39.43 ID:vW2P0nJf
>>617
公式のビデオチュートリアルをまずはしっかり観てみてね。それでほぼ思い通りの形が作れるようになるよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:33:45.12 ID:NVMOXpf4
>>619
2.54 ?
622619:2014/02/17(月) 09:46:42.56 ID:vW2P0nJf
>>621
ですね。。。1/2.54=0.3937でした。
お恥ずかしい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:56:17.34 ID:TSSNUVeD
>>619
そんなことしなくてもメジャーツールでモデルサイズ変更機能を使えばいいよ
例えばモデルのどこかの寸法をメジャーツールで測って7620mmだったとすると
右下にそれが表示されるからそのままキーボードで3000と打ち込むと“モデルの
サイズを変更しますか”というダイアログボックスが出て“はい”を押すと全体
がその縮尺に変更される
これだと端数も出ないし簡単にできる
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 17:30:49.20 ID:d2adVeI9
>>623
その方法初めて知ったけどめちゃ便利だな
そういやメジャーツールって大きさ測るためにしか使ったことなかったわ
教えてくれてありがとう^^
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:11:56.23 ID:sRoVewrF
きれいにレンダリングする必要はないんですけど
作業画面と同程度の線とテクスチャー表現を
A4出力用にしたい場合はどうすればよいでしょうか?
EPS出力だとテクスチャーがつかないです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:42:25.13 ID:EfccuOu4
>>625
JPEGで書き出す時に、右にあるオプション(設定だったかも)で解像度をあげて、アンチエイリアスをオンにする。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:42:19.56 ID:sRoVewrF
できました。
こんなとろにあったのですね〜
ありがとうございます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:01:24.14 ID:RupHdV1a
SketchUp Pro2014リリース らしいね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:53:06.74 ID:fPP7TS1i
ほう。今度はどう我々をがっかりさせてくれるのかある意味楽しみだのう。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:34:35.80 ID:UP5Ocl1w
んんん3Dギャラリーずいぶん変わったな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:14:46.45 ID:dFmBlJA9
DLするまでの手間が増えたなー
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 05:26:45.75 ID:ezA2KEtx
ダウンロードまでの手間がワンクリック増えてるじゃねーか。うーん。。。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:00:10.53 ID:6+WoBpPP
8使ってますけどカメラおかしくないですか?
アドバンスカメラツールとかいろいろ試して
左下にでるカメラ情報の焦点距離16mmにしてるど
全然、広角にならない。

3DstudioMAXにエクスポートして16mmカメラでみると
きちんと広角ビューになります。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 12:31:59.73 ID:f0lczxYu
逆じゃね ズームの35mmが標準で数字が大きくなるほど広角になる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:54:13.38 ID:6+WoBpPP
どうもです。
わかりました。18mmが広角ってのはあっているのですが
視野ってコマンドで視野角を指定するんですね〜

本来、焦点距離が決まれば視野角も決まるのでなんか
納得できないけど。じゃあ焦点距離はなんなのってなりますよね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 17:28:03.51 ID:n2mfRXLw
>>635
mmまで入れれば焦点距離の扱いになるよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:30:49.29 ID:R+j9Thuj
>>635
実際のカメラでは焦点距離のほかにフィルムサイズ(センサーサイズ)でも
視野角は変わるよ
CGではソフトによってそのあたりの設定がいろいろ
スケッチアップは画面の縦横比で自動変換するので
MAXと違うようだね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 01:51:48.84 ID:hE68P2uy
>>633
入力するときにmmって入れてみ。

>>637

焦点距離と口径の関係か。
そういやスケッチアップの焦点距離って口径何ミリ想定で設定されてるんだろ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:01:05.34 ID:4Q8wfPeD
Sketch UPでOBJ開きたいんですがプラグイン入れても「Sketch UPモデルではないようです」と出て開けません
なんとかなりませんか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 02:24:10.76 ID:MA0+hWQr
Deep Explorationの評価版使って変換するのが一番確実
OBJをSKPに変換できる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:46:39.35 ID:p2xcNyqo
SketchUp Pro2014日本語版今月11日リリースやね
http://my-job-is-cg-designer.com/category22/category23/entry201.html
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:49:29.42 ID:Ukzosen/
3Dギャラリーが新しくなったら、
ギャラリー内のモデルやコレクションを、自分の作ったコレクション(プライベートコレクション)の中に入れるやり方がわからなくなりました
わかる方教えていただけませんか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:50:09.14 ID:H1fo1cXZ
>>641
もうDLできるみたい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 01:14:39.35 ID:5aHNz97p
これな
http://www.sketchup.com/download/all

2014が追加された代わりにいつの間にか7が消えてるね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:22:17.72 ID:R6SK01D8
で、何が変わったの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:57:00.90 ID:ktMgp//m
Sketchup2014にSU Podium V2もPlusもインストール出来ない・・・
最初にCDからV2入れてNG ダウンロードページから落としたPlusもNG・・・
リセラーなんとかしてくれ下さいorz
647646:2014/03/13(木) 00:14:17.65 ID:hGabPjO9
自己解決しました
verうp案内のメールに載ってたURLからDLしたらすんなり入った
俺の数時間を返して
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:32:45.86 ID:5/U3vm10
vrayが、、、
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:19:09.69 ID:l0lUbBFz
Pluguinsフォルダの位置変わったけどそこにインスコしてもダメなの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 09:41:30.73 ID:08XWZ3UU
>>638
焦点距離じゃなくて角度じゃないの?
大きい数字のほうが広角になるんだけど。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:50:40.18 ID:g4HCy5ha
>>650
数字の後にdegを入れると角度、mmを入れると焦点距離に切り替わる
デフォルトでは角度
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 13:12:01.63 ID:4+1sMCNA
pro2013ユーザーなのに2014の案内メールが来ないとかどうなってるのよ
しかも2013のupdateありますのメッセでたけど、落としてみたら同バージョンじゃねーか
なにやってんだよ!!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 20:23:25.06 ID:R48HW5dv
>>652
うちはUS本家との契約だけどちゃんときてたよ
日本のリセラーがダメなのかな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:18:30.60 ID:3gB3ub2G
リセラーってアルファコックス?
一応まともなSU使いがいるみたいだけど。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:52:44.05 ID:7s33oa1Y
メジャーツールで寸法を変更すると、他の寸法も変わってしまいます。
スケッチアップはソリッドワークスと違って作図後に寸法の変更はできないのでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 17:52:34.66 ID:ilxh7f0x
>>655
相似変形ツールがあるよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:27:42.30 ID:bUpYX9H/
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:16:52.86 ID:IrieCad2
たまたま見つけたこれを使ってる
http://www.geocities.jp/sketchupinfo/lib.html#ent_scale
ただし、8です。2014ではどうなんだろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:19:27.28 ID:+aOB8jTC
>>656
>>657
>>658
ありがとうございます。やはり指定した場所だけ寸法を変えることはできないのですね
これらのツールを使ってみます。ありがとうございました!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 00:22:52.91 ID:Pvx2A5id
どういうことをやりたいのかよく分からんけど
必要な部分をグループ化してから尺度ツール使うとか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:39:17.60 ID:Zs266lHT
3dwarehouse
更に悪化させやがった・・・・・・。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:47:35.66 ID:Zs266lHT
どんだけ無能がプログラム組んでるんだ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 08:35:15.42 ID:6D/Zo5lt
JWWで作ったDXF読み込むと10倍になる
どっちもミリ単位なんだけど
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:46:43.98 ID:9N6rhzm9
>>663
よくあるよ。そういうこと
おいらは基準の単位を「センチメートル」にしてるんだけど
「エクスポート」→「3Dモデル」でobj(3dsやなんかでも同じだけど)で書き出しすると
数値はそのまま単位だけ無視してメートルで書き出されちゃう
(だから書き出したあとでメタセコか何かで1/100に縮小しないとものすごく大きくなる orz)
lwo export-005なら大きさそのまま書き出しできるんだけど…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:51:13.20 ID:WXfYcIcn
基準のキューブも一緒に書き出すのおすすめ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:57:54.75 ID:UFNBEfxm
等高線描いて「等高線からサンドボックス作成」したんだけど、
そのサンドボックスを変形したい場合、どうすれば良いのでしょう?

サンドボックス作成前まで戻して等高線を変形させ、
再度、サイドボックス作成したら、
変形した部分の等高線が無視されるようになってしまったんだ。
(等高線として認識してくれなくなってしまった感じ)

誰か、教えろ下さい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:44:38.46 ID:JhAqB5jb
sketchupで道路線形を3次元で作成する方法について質問です。

平面線形と縦断線形から道路中心線だけでも3次元におこしたいのですが,
可能な限り簡単に作成する方法もしくはプラグインはないでしょうか?
精度については,見た目が悪くなければ問いません。

よろしくお願いします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:48:29.50 ID:3PKXWNlS
>>666
サンドボックス適用後も元の等高線はグループ化されずに残っているはずだよ。
それを編集してもう一度作ってみては?

>>667
断面形で面を作って、中心線に沿って押し出せばいい。標準のフォローミーツールでできる。
https://www.youtube.com/watch?v=mO791V_3YbU
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:10:47.78 ID:JajBg8Mx
>>668
その中心線がうまく作れません。
縦断のない道路線形であったり、縦断があっても平面が直線であれば描けるのですが、
縦断勾配と平面が曲線の中心線を描こうとするとうまくいきません。

ちなみに横断勾配については、見た目に与える影響がほとんどないので考慮しなくて大丈夫です。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:34:35.58 ID:7yAOQxMj
>>667
TIGさんの「Extrude Tools」内の「Edges by Loft」や、「Soap Skin &amp; Bubble」で出来ないかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:54:32.04 ID:3PKXWNlS
>>669
ごめん。縦断から中心線の方を作りたかったということかな。土木の知識が無いもんで。
縦断で面を作って、メッシュに分けて、平面にそってパキパキ折っていけばできるような、、、
それなら平面の方をグループ化してロックをかけてそれでアタリを取りながら
真上からのビューで操作すれば良いのかも。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:51:25.60 ID:2x8AFywT
う〜む…質問も回答も何をやりたいのか(何ができるのか)さっぱり分からん
誰か絵に描いて分かりやすく説明してくれんかのう(´・ω・`)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 01:04:40.52 ID:OtfFGrBf
質問者が画像キャプチャーとかskpをアップするとかやればいいだけ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 02:42:37.07 ID:UG2+Z0eP
>>669
わかりやすく極端にかいてるけど、平面パスと立面パス、断面形状から、曲がった滑り台みたいな形状をつくりたいってことじゃねーのかな。
http://i.imgur.com/MIH24Tw.jpg
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 04:06:23.23 ID:nwPeJpjt
おぉなんかかっこいいw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:08:32.65 ID:s1a4sFFv
>>674
多分それだと縦断が正投影になっているから、高さと位置が合わないんじゃね?
677667:2014/04/12(土) 09:41:50.92 ID:zEZ0s8hF
>>674さんのやり方で大丈夫のようです。
縦断線形はあくまで平面線形上の高さ情報を指定するものですので、
>>676さんが心配されている点については問題ありません。

皆さんのおかげで簡単に道路線形を3D作成するイメージができました。
方法としては、@まず縦断線形図(2D図面)から縦断線をインポートして面を作成し、
Aそこに平面図(2D図面)から平面線形の道路中心線をインポートして@に投影する
といった感じだと思います。

色々教えていただき、どうもありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:44:10.71 ID:s1a4sFFv
中心線を3次元的に起こしたいということだから、こういうことかな?
http://uproda.2ch-library.com/7793592cr/lib779359.jpg
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:47:11.40 ID:gihxGcKD
みんな説明図が上手いもんだな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:48:27.31 ID:s1a4sFFv
>>677
土木の縦断って『ヒラキ』じゃなくて正投影でいいんだ?
>>678は無駄だったね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:52:09.10 ID:gihxGcKD
ヒラキの場合と正投影の場合の
比較画像マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:06:33.84 ID:s1a4sFFv
683667:2014/04/12(土) 10:10:32.81 ID:zEZ0s8hF
すみません勘違いしていました。
>>674さんの方法だと縦断線形上の平面線形の距離情報が合致しないため、
>>678さんの方法でないといけないようです。

>>678さんの画像での、「平面×縦断」ステップへの手順が分からないのですが、どういった方法なんでしょうか?
度々質問してすみません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:15:48.23 ID:gihxGcKD
>>682
わーいありがと!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:49:25.49 ID:s1a4sFFv
>>683 力技だけど、>671で書いた方法。
http://uproda.2ch-library.com/779372HwW/lib779372.jpg
選択する時に+と-のショートカット(ctrl、ctrl+shift)を多用すればなんとかなる。
回転の軸固定にshift押すのも忘れずに。
逆をやるプラグインならUnfoldToolってのがあるけど、これはなかったと思う。

>>684 やっつけでゴメンね。
686667:2014/04/13(日) 00:29:27.47 ID:/vH5PrzP
>>685
縦断線形をメッシュごとに回転させて平面線形に貼り付けるしかないということでしょうか。
平面線形の距離と求める精度によって、必要な労力と時間が大きく変わるのが問題点ですね。
今後、もう少し簡易的に作成できる方法を自分なりに探したいと思います。

色々と教えていただき、ありがとうございました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 01:36:31.29 ID:JrBfGQdY
>>686
面をひとつずつ回転するような面倒なことしなくても
適当に曲線描いて→プッシュプルで押し出して断面書いて→
プッシュプルで押し出して面を交差すれば簡単にできると思うよ
http://upup.bz/j/my35265MCBYtiXHdGwVUs6M.jpg

それと曲線はFredo6「BezierSpline」
http://sketchucation.com/forums/viewtopic.php?t=13563
なんかのベジエ曲線プラグイン使えば簡単に描けるよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:37:55.64 ID:B9GPVpkH
>>687
縦断図は平面の中心線を通った時の距離と高さを示しているのでそれだと距離が狂うよ。
>682の手前と奥の図の違い。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:24:48.80 ID:ViBDrYCg
仕事で使うなら、1001bit入れたほうが早いような・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 05:32:26.79 ID:RGeZCFrv
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:23:38.49 ID:oKxQXMpu
絵は才能がすべて
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:16:32.68 ID:vec/Xzg6
dxfインポートしてmakefacesで面をつけてたんだけど
2014だと動作中になんか固まってしまう
pluginsフォルダの場所はわかったんだけど、makefaces1.4か
progressbar1.0のどちらかが対応してないのかな
知ってる人いる?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:57:01.31 ID:JXGyOf/B
dxfデータが閉じてないんでない?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:58:11.20 ID:lZ4mYYrO
>>693
いや、2013だと何も問題ないんです
2014とrubyのコードでどっかあわない箇所があるんでしょうかね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 03:46:54.50 ID:ThuW/NGo
シンプルなDXFデータでやってみれ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:57:07.47 ID:SWWqpoq1
>>695
いろいろなdxfデータを2014でmakefacesを使って変換させてみました
progressbarは数10%で止まって固まっているように見える(実際Sketchupは応答なしになる)
けど、しばらく待つと一気に100%になり面がつき正常終了することがわかりました
2013では固まるような挙動がでないので今までわかりませんでした
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:24:15.79 ID:DFH+zB3n
へぇそうなんだ   ありがとう参考になった
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 08:54:24.81 ID:Z3KAMJPu
RoundCornerがSU2014で動かない・・・
Fredo6_!LibFredo6の最新版と一緒に
「ウィンドウ」→「環境設定」→「拡張機能をインストール」からrbzファイルを指定したんだけど
「表示」→「ツールバー」見ても登録されてない

サポートブログに「C:\ProgramData\SketchUp\SketchUp 2014\SketchUp」にコピーする方法が
書いてあったから試してみたけどエラー吐いて起動せず

困ったポケステ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:13:37.46 ID:DrONMXhL
>>698
8の無料版使ってるから違うかもしれないけど
メニューの「ツール」から「Fredo6Collection」→「RoundCorner」で出てこない?
あと拡張機能の項目にチェックは入ってる?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:01:14.55 ID:qqAEo6Mz
>>698
俺も2014(pro)だが普通に使えてるけどなあ

RoundCornerを使うためにはLibFredo6もインスコする必要があるんだが
もしかしてそっちをまだインスコしてないんと違うか?

LibFredo6
http://sketchucation.com/forums/viewtopic.php?f=323&t=17947#p144178
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 05:37:11.30 ID:u8UkeWeg
4月より使い始めた初学者です。2014年無料版で学んでいるところですがプラグインで使えないものがありそうなことに気がつきました。
過去のログをみてもV8の方が多そうなのでV8を使ってみたいのですがダウンロードできるところってご存知ないでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 06:09:53.90 ID:nVeYRBF3
http://www.sketchup.com/ja/download/all
真ん中あたりに日本語版がある。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 06:19:40.64 ID:L7R7j/ut
英語版使ってるんだけど、Maintenance & Supportの95ドルって
払わないと次のメジャーアップデートができないの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 06:33:27.01 ID:u8UkeWeg
>>702
さっそくのレスありがとうございました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:03:38.74 ID:Rys0nxUX
過去に商用利用できる無料版ってありましたか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:31:03.04 ID:7G+r/AKz
Ver.8
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:32:22.33 ID:RicwhFNZ
>>705
確認してないから知らんけど、8までは無料版でも商用利用可だった気がする
(2013で無料版の商用利用不可に変わったはず)

てか、実際には「無料版でも商用利用可」って訳じゃなく、
単に規約に「無料版は商用利用不可」の記載が無いから
その隙を突いて商用利用してるだけのような気がするけどw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:37:11.03 ID:2GyR5ygK
sketchup make 2014をインストールし、テンプレートを選択して「sketchupを使い始める」をクリックすると
立ち上がらずエラーレポートが出てきます。2013、8も試してみましたが同様の現象が発生します。
OSは7(64bit)、.NET Frameworkやその他スペックは推奨以上でセキュリティソフトを切っても起動しません。
原因がさっぱりなので何か思い当たることがあれば教えていただけると幸いです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:41:23.25 ID:g3E47Ois
エラーレポートの中身を書けよw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:52:34.81 ID:2GyR5ygK
>>709
失礼しました

「エラーが発生しました。SketchUpを閉じる必要があります。
 下の「エラーレポートを送信」ボタンをクリックして、このエラーレポートをSketchUpチームへ送信してください」
レポートの詳細
以下のファイルを含むクラッシュレポートが作成されました。
「SketchUPF5612JI7.dmp V6ED43I2.xml SketchUpUndo-2014-05-06-01_46_09.log」
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 02:32:26.07 ID:2GyR5ygK
SketchUpUndo-2014-05-06-01_46_09.logの中身を確認したところ

File New
File New
======== Starting GL ========
>CBaseGLView::OnInitialUpdate
>InitializeOpenGL
>GetActivePixelFormat
requestedpf.accel=1
ARB functions NOT available.

OpenGLの問題だったようです、グラボのドライバを入れ直してみます
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 03:31:48.96 ID:g3E47Ois
うまくいくといいね〜。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 07:03:35.83 ID:g3E47Ois
↓もドライバーがダメで同じエラーが出てたようだ。
 最後はドライバーを一旦無効にしたり、新規のドライバーに変えて上手くいったっぽい。

Problem with opening Sketch UP - Google プロダクト フォーラム
https://productforums.google.com/forum/#!topic/sketchup/DeE4VGjHlMg
714711:2014/05/06(火) 23:53:45.41 ID:2GyR5ygK
ドライバを入れなおしたところ無事起動できました
お騒がせしました、ありがとうございます
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:37:22.39 ID:j98q0ERf
mirror.rbをグループかコンポーネントに使うと必ずクラッシュするんですが
他に反転コピー出来るプラグインってありますか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:54:36.71 ID:tftyZRyL
>>715
反転コピーなら特にプラグイン無しでも普通にコピーした後
尺度ツールで-1倍すればおk。
反転の軸はどの点を押すかで決まる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:36:39.62 ID:D1/E9sac
ただ、尺度ツールもたまにクラッシュやフリーズの原因になるから
使うなら念のために保存してからの方がいいかもね
(とくにポリ数が多いときは要注意)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 04:33:25.72 ID:WiTlhp09
sketchup8でMirror33入れても
ポイント選択はできるがそのあとミラーされない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 05:12:39.47 ID:WiTlhp09
Mirror36だとちゃんと動いた。
こっち入れてみたら?
http://rhin.crai.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=797
720715:2014/05/08(木) 13:26:14.56 ID:1YLrmfcP
書き忘れてましたがバージョンはfreeの8です。
36を入れても反転元のグループを残すかを選択すると必ず落ちますorz

>>716
尺度ツールでも反転出来たんですね。しばらくはこの方法でやってみます
ありがとうございます!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:16:10.13 ID:60vxNKjY
一旦sketchupをアンインストール
プラグインのフォルダも削除してすっからかんにしてみれば?
722715:2014/05/09(金) 00:47:30.81 ID:Hd0uK/0x
>>721
一旦アンインストールして調べてみましたが
アウトライン表示のウインドウを出しているとグループの階層がおかしくなり落ちてたみたいです
ミラーツールを使う時だけ非表示にする事にしました
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 05:35:39.76 ID:PhOgR+QB
そういうこともあるんだな〜。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 05:38:14.97 ID:PhOgR+QB
今やってみたらアウトライン表示してるとグループにしたやつは落ちるな。
グループにせずに単純選択やダブルクリック選択だと落ちない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 08:20:48.29 ID:NcZmv5no
sketchupでこれは入れておけというプラグイン
http://devlog.suakx.com/post/22016086447/sketchup
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:19:18.10 ID:XFl/SlCI
>>725
禿げ上がるほど同意
やっぱりFredo6氏のプラグインは必須だよなあw

あとは
「lwo export-005」 (http://rhin.crai.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=233)、
「obj in-out」 (http://akitenh.dip.jp/blog/cat7/sketchup_1/)
「RS階段」と「RSフェンス」 (http://hinoado.com/index.cgi?id=4&eid=89)
「SCF Power Toolbar」 (http://www.special.eclipse.co.uk/_ruby.html)
あたりがあると便利かもね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 21:43:29.62 ID:NcZmv5no
プラグインの有無でかなり違うよね。
デフォでどんどん搭載されることを願ってたんだが・・・・・。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 01:16:17.99 ID:DBTWAEAM
SketchUpはいいソフトなんだけど、
マルチコアに対応してない(ついでに言うと64bit版も存在しない?(=メモリが4GBまでしか認識できない))とか
objやlwoなどの汎用形式の読み書きが満足にできないとか
(pro版でもobjはエクスポートだけでインポートできないとか…orz)
基本部分で辛いところが結構あるもんな
(ただ、おいらが8(pro)使いで2013や2014は使ったことが無いから知らんだけで
マルチコア対応とかはもしかしたら改善されてるかもしれんけど)
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 01:49:54.64 ID:fYrh9Kna
最近はSTLでやり取りしてるな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 01:51:05.97 ID:4C7qRTDG
>>728
安心しろ、今もマルチコア対応してないし、64bitもないぞ。

結局ver.8から何も進化してない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:26:37.85 ID:DBTWAEAM
>>730
うへえ(´Д`) 未だにマルチコア対応してないんか
そのくせ無料版は商用利用不可になるとか ぐぬぬ…
じゃあ結局トリンブルに売却されて変わったのって規約とツールアイコンだけなんじゃ^^;
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:33:17.15 ID:vHYQ0+Tx
何を今皿
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:51:42.72 ID:vjEx4Kir
バージョンアップのたびにできることが減るフリー版、、、
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 06:53:36.55 ID:cNDDcqru
私は8を続けるよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:30:22.18 ID:3CpybzI1
>>715
普通に移動ツール+Ctrlで移動した後右クリックで反転方向→グループの赤/緑/青で
できなかったっけ?つかオレが715の内容理解してないのか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 17:38:51.81 ID:8vOYG0P0
>>735
その二手間が面倒だからプラグイン使うんだろ…
その方法だと反転して合成したい時は端点で合わせる作業も増えるしな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:33:06.55 ID:zzqAxZL4
スケールや反転だと微妙にずれることがあるからプラグイン使ってる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:07:14.74 ID:9r7HIPum
>>722
おお、すげえ
よくそんな事に気づいたね
俺もmirror.rbはグループに使うことあきらめてたけど助かったよ
ありがとう
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 06:26:06.77 ID:MCmxoWQJ
初学者です。測定ツールを使ってそれぞれのエンティティのサイズを変更したいのですがデーター全体の縮尺まで変わってしまい困っています。

平面図(フロア毎)と立面図(東西南北)それぞれ写真としてインポートし立体的にして疑似ガイドラインのように作成しようと思いましたが、
1つのサイズをメジャーツールで測定すると他の読み込んだ画像やエンティティもサイズが変わってしまいます。

@特定のエンティティのみ縮尺を変更したい場合どうすればいいのか?

Aまた、上記のように平面図と立面図をよみこんで それをもとにデーターをつくりあげるのに参考になるサイトなど

について ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:32:59.26 ID:Cm0/fLWX
>>739
こんな簡単なソフトで初心者自負してるならちっとは自分で調べた方がいいよ。
少なくとも過去ログくらいは。
@>655〜
Aggks
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 17:57:19.36 ID:CzKhDqpV
.
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 06:48:41.53 ID:GXmPoO0j
サーバー変更したのか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 04:52:04.57 ID:CagoklUG
>>527
filehippoのプログラムはスパイウエア入れられたりして無い本物ですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:45:17.06 ID:hEcxXD3Z
3Dギャラリーって著作権フリーってことでいいんだよね?
このスレの上の方にも書いてあるけど

利用規約が英語だけなんてなんて不親切なんだ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:55:19.52 ID:VQ4DTpe0
規約がうんぬんではなく契約書をきちんと読んでその内容に従いなさい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 10:10:38.88 ID:jmWbeG3j
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:12:56.74 ID:LMbp2N0N
2013→2014に無償アップデートしたいんだけどやりかたわからん
公式サイトにやりかた見当たらんのよな
どっかでシリアルナンバーもらうのかな?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:18:21.42 ID:046cLqwp
>>747
SketchUp Proならちゃんとアップデートのお知らせメールがきて
シリアルナンバーとかが書いてありますよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:21:09.05 ID:5vRuUFuV
プラグイン"projection"中の各ツールを通常の方法でショートカット登録
できないのですがやり方はあるのでしょうか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:31:11.52 ID:2pVANvVS
ショートカットの追加用画面に表示されないってことは
元々ショートカット用のキーをプログラム上で記載してないってことだろうから
無理じゃないの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 11:17:25.16 ID:J9j1FfFH
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:49:11.03 ID:tl/SqzRA
保守
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:32:04.97 ID:VA0LmnYv
SketchUp+TheaRender 魅せる建築CGパースの描き方
www.amazon.co.jp/dp/4798130915
SketchUpよりもThea Renderが主役の本だった

俺は惰性でPodium使い続けてるけど皆どこの外部レンダリングエンジンつこてる?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:54:00.69 ID:FTCAvIIJ
カキーシャとトワイライト
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 01:16:11.57 ID:YBQxSeLa
modo
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 08:51:39.80 ID:EjygztVQ
Shade
空気感が欲しいときはVue Esprit
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 16:53:57.26 ID:1Xz4eWHK
作ったものによるけど建築系ならVueやTerragen3、Bryce、
ワイングラスなんかの小物類はKeyShotを使うことが多いね

というわけでついでにペタリ
http://upup.bz/j/my29895YWVYt_wCKYy3B6fw.jpg
http://upup.bz/j/my29896yrSYt57UlCAOOWKc.jpg
Inkscapeで作った渦巻きをBlenderでobj保存してobj in-outでインポートしたあと
断面描いてフォローミーを使ってみた…はいいんだけど
あとの処理(面を交差して不要部分を削除)がめちゃめんどくさかったわ^^;
(それに考えてみればInkscapeとBlender使わんでもCurveMaker使えば済むことだったorz)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 22:23:06.06 ID:qi+mj8eP
自在定規かとおもた
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 23:01:49.16 ID:FnGzQiZr
>>758
おまおれ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 02:47:09.95 ID:tCKUhsJN
雲形定規と自在定規を使って絵を描くのが好きだったのを思い出した。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 07:26:19.95 ID:UFGWxKOp
あげ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:55:39.62 ID:rQzdomYF
過疎ってるなぁ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 06:06:55.21 ID:D2hZdzR1
二本のスプライン間を面でつなぐプラグインはありますか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 06:12:29.91 ID:ZGxX/KrK
|ω・)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:57:06.65 ID:yqNFKQ/A
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:47:30.92 ID:EMYSujiG
間違ってインチで作ってしまったモデルを、単位ミリに変換することってできますか?
表示単位を変えるのではなく、もの自体の大きさを変えたいです・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:09:01.44 ID:7hKGFQg7
2.54倍に拡大すればいいんじゃね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:34:34.81 ID:r89GJG9O
単位を先にmmに変えて、メジャーツールで適当な辺を計って、正確な寸法打ち込めば、図形全体の縮尺が変更できるよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:44:55.00 ID:8y9gE4QW
>>768
それはしらんかった
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 21:57:51.19 ID:wAtPDHEz
8の無料版の配布は終わったんですか?2014/11/01までは本スレ情報ではDL出来ると書いてあったんですけど
見当たりません
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 22:20:51.55 ID:I17Ar84q
ダウンロード
http://www.sketchup.com/ja/download/all

もう8は無くなったみたいね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 02:49:32.09 ID:Ys8lRA3J
>>770
もしかしたらhttp://help.sketchup.com/ja/article/60107からDLしたものが使えるかも
(DL出来るのは確認したけど、おいらは8Pro版を使ってるからインストールできんかったorz
それと英語版だけで日本語版は存在しないっぽいから、日本語については諦めれ)
773770:2014/11/16(日) 16:01:22.03 ID:+pWsALCn
>>771-772
Thxです
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:35:07.32 ID:7m8Zsouk
>772
英語版以外の西欧・東洋語バージョンもすべて削除されてるね

SketchUp8参考書のなかにはいくつか雑誌CD-ROMに日本語版6か8Freeを入れているものもあるから
どうしても日本語版でなくては嫌だ(多言語版では尺寸法変換が使えない)という場合は書店のCADコーナーを探すと良いかも
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:05:09.36 ID:RnBuP4VK
>>768
遅くなりましたがありがとうございました!
助かりました
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:57:00.70 ID:+CGTDi5m
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 02:44:39.37 ID:EYj/WqBT
.
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:23:06.30 ID:hWn8vsrw
https://3dwarehouse.sketchup.com/
にアクセスできなくなっちゃった・・・・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:24:07.24 ID:hWn8vsrw
DNS不具合?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:26:35.35 ID:hWn8vsrw
ping 3dwarehouse.sketchup.com
もダメ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:33:08.00 ID:hWn8vsrw
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/経由で行ったら復活した

3dwarehouse.sketchup.com
ip address 54.192.233.159
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:20:06.65 ID:DilH5z2i
おっとver8入手できなくなったのか。
2015 64bit版試して見たけど、なんか重くなってない?

やはりver8が一番安心して使えるなぁ。。。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 02:09:43.30 ID:crjzoa0t
2015の64bit版試してみた…けど、lwo_export-005が使えなくなってる?
メニューには表示されてて保存用ダイアログも表示されるけど
「保存」をクリックしてみても何も書き出しされないorz
(当然、ファイル名は半角英数でつけてるしフォルダ名などに2バイト文字は入れないようにしてる)

ついでに2015で保存したskpをKeyShotに持ち込んでみたら
「ジオメトリが存在しないから開けないよ」って出るし…
(SketchUp8バージョンのskpで保存しなおしたら正しく呼び出せたけど)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 06:04:54.81 ID:j9qgS+4h
保存先がデスクトップとか日本語のところにしてない?
Cdoraibu直下に書き出してみ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 06:05:17.97 ID:j9qgS+4h
Cドライブ直下
786783:2014/11/29(土) 10:21:53.77 ID:crjzoa0t
>>784
Cドライブ直下にしても書き出しされないねえ…

それにユーザー名なんかも全部半角英数でつけてて
2バイト文字は一切含まれないようにしてるから
デスクトップへも書き出しできるはずなんだけど
(普段使ってる8Proならデスクトップにも書き出しできてるし)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 15:09:37.90 ID:j9qgS+4h
だめか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 17:15:20.08 ID:j9qgS+4h
KeyShotがサポートしてるのは8までのようだよ。

3Dファイル形式(Windows・Macintosh)
・SketchUp 8以前

プラグイン(Windowsのみ)
・SketchUp 7-8
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 08:48:50.75 ID:sj52F7J4
brothersoftってとこに日本語版があるけど、DLしようとするとアンチウィルスがウィルス見つけて警告してくるわ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 08:51:01.54 ID:sj52F7J4
英語版なら8以前もオールドバージョンドットコムにあるね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 10:00:44.62 ID:LD3izJuX
8proのfreeはまだあるんですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:57:33.89 ID:sj52F7J4
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:19:31.51 ID:6MaWynUM
このソフト、本体がCAD & CGの付録になったことあんのかね?
解説本を1冊持ってるんだが、本体はインターネットからDLしろ、と書いてあって付録CDには入っていない。
知り合いが CAD&CGと付録CDを保存してるんで、本体が入ってるのなら探してもらおうと思ってるんだが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:48:15.34 ID:XBgPcWHx
無いんじゃないかな
特集号があったのはググったら分かるけど、付録CDに本体が入ってるとは書いてなかった
ttp://www.fujisan.co.jp/product/1210061/b/208024/
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:07:49.75 ID:7nmfw6Tf
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:20:13.70 ID:TR2zSg3b
>>793
営利目的になるんじゃね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:46:13.88 ID:/mXIDJNJ
エクスナレッジに聞いたら、cad & cg の付録cdにソフト本体は入っていないそうだ。
もはや、6.7.8の日本語版は入手不可。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:16:35.58 ID:ZqMKfoRa
2014のプラグインでdxf読み込むのはありますか
Freedxfはだめみたい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:39:57.10 ID:3kwldgIE
なぜ標準のインポートを使わないの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 00:17:00.88 ID:Xpj2A4rN
>>789
そりゃあんた、brothersoftっていったらsoftnicと並ぶ悪名高きサイトだろうよ。他人のフリーソフト勝手にパクってアドウェアと一緒にダウンロードさせようとするゴミサイト。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 13:31:25.41 ID:tBLRjQuf
8無料版の日本語版
ttp://dl.trimble.com/sketchup/gsu8/FW-3-0-16950-JA.exe

8proの日本語版
ttp://dl.trimble.com/sketchup/gsu8/PW-3-0-16950-JA.exe

試しにURL直打ちしたらまだ公式サイトに残ってた
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 14:25:50.36 ID:cnd/42cJ
実家に帰省したら実家パソコンに6の日本語版があったんで、アップしようと思ってたら8の日本語版もあったんだね。
ちなみに、実家パソコンXP-SP3だとインストールできんかった。
ビデオカードが古すぎるんかな? Geforce4 4200ti なんてのを使ってるから。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 15:36:01.39 ID:YNBdtQjR
>>801
アドレス一緒じゃんw
SketchUp Proって体験版の使用期限終わっても認証しなかったら無料版として起動できたっけ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 17:05:05.52 ID:cnd/42cJ
pro版って何が特別にできんの?
数字版だけで一通りできたと思ったが。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 17:21:34.02 ID:GE/T16vt
>>803
ファイル名の頭がFとPで違うやん
806803:2014/12/19(金) 17:43:21.98 ID:YNBdtQjR
>>805
ほんとだ
言われてはじめて気が付いた(汗

>>804
ファイル→エクスポートでobjやepsで書き出しできるのが大きいかな?
objはテクスチャやマテリアルも一緒に書き出しできるし
epsもベクタデータを保ったまま書き出しできるよ
(でも出すだけで読めないorz objならプラグイン使えばなんとかなるけど)

あとはLayoutやStyleBuilderとの連携なんかがあるぐらいかなあ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:24:54.05 ID:4yWcG40+
私もフリーのmake使ってみましたが
線がギザギザしてしまうのはproだと解消されるのでしょうか
2Dで保存するときオプションでアンチエイリアスにしても今一です
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:49:12.74 ID:U/2En/uo
skpの読み込みに対応したトゥーンレンダラを使えばいいじゃない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:54:20.24 ID:tL0bh2Jt
有料版ならイラレに渡して書き出すのが一番綺麗


または高品質に設定した上で、書き出し解像度をめいいっぱいあげる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:55:22.71 ID:IEvor4bX
画像のサイズが小さいだけでは?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:55:08.95 ID:u/23zrfh
>>801
GJ
812807:2014/12/20(土) 09:58:30.96 ID:uEv6jQD5
ありがとうございます
サイズ大きくしても線がぼやけてしまうので方法はないかと考えてました

skpファイル読み込める簡易なトゥーンレンダリング出来るやつ薦めありますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:05:46.82 ID:YdZDOtl/
>>812
うーん方法がないわけじょないけど画像書き出すためだけに他のソフト挟むのはちょっと面倒すぎると思う。長手4000pxぐらいのアンチエイリアスありで書き出して、フォトショとかで縮小かけるのが、ピクセルデータベースでは一番綺麗だと思う。

あと、設定の中のfast feedbackを有効にすると、若干アンチエイリアスが綺麗になる。
(そのぶんPCへの負荷はあがるけど)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 15:11:51.89 ID:TtX1vaNN
>>812
どういうことをやりたいのかが分からないから違うかもだけど
スタイルの設定をスケッチエッジから選んでるとか?
輪郭線だけを表示したいならデフォルトのスタイル→陰線を選択して
編集タブからモデル軸をoffにしてみたら?
http://upup.bz/j/my70733rRLYtGWTjuK37SkE.png

↑のはSketchUp 8 Proでエクスポート→2Dグラフィックからpngで
書き出したものだけど、おそらく無料版でも変わらないと思う
815812:2014/12/20(土) 16:41:20.48 ID:uEv6jQD5
いろいろありがとうございます
自作ですがゲームの中のバック(建物や背景)を描いてます
今までベクタ画像で書いてましたが
遠近法やプル、プッシュが楽なのでSU試してみました。

3DCGソフトで書いたファイルをベクタパスが読める(Inkscapeなど)で
手直ししてましたが、なかなか操作が難しいので

今のところサイズ大で保存、圧縮が見た目はキレイ
fast feedbackも若干キレイになりますね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:32:45.77 ID:WJ0+8MBv
3dcg初心者でSketchUpMake使ってるんですがどんどん作り込んで行くと動きが凄い重くなって線もぼやけてしまうのですがこれってやはりグラボとかCPUの性能に依存するのでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:35:57.22 ID:31rXAchz
グラボのメモリ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 21:49:29.17 ID:3w468kvK
これってタブレットのwindows8.1で見れるの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 08:22:41.51 ID:04G74SST
それぞれをグループで作成した場合に
接合面がエッヂソフトニングをやっても線が残ります。

消しゴム+CTRLでソフトニングは可能ですが
1本づつの手作業。

この接合部の線をまとめて消しゴム+CTRL相当にする
手法やプラグインはないでしょうか?
(エッヂは表示モードです)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 08:22:53.81 ID:04G74SST
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 11:42:59.10 ID:1YfGIQZD
グループ内で線を選択してHide
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 12:19:07.33 ID:04G74SST
そのままはムリだったけど
FedraのHoverSlelectで線のみ非表示で上手くいきました。
ありがとう!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 17:47:00.52 ID:04G74SST
すごく楽になった
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:43:30.06 ID:tY3aiTkv
スケッチアップ8はOPEN GL 1.5のビデオカードでも動くのかな?
最新だとOPEN GL 2.0となっているけど。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 12:31:57.80 ID:Dq4oqmFF
GTX580からGTX970に変えたらジャギーが酷くなったんだけど相性とかあるんだろうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 12:59:47.21 ID:zCbIO21C
>>825
window>prefarences>openGL>capabilities
でアンチエイリアスを変更できるよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 13:12:39.82 ID:Dq4oqmFF
>>826
うーん・・・とりあえずopenGLの設定のアンチエイリアスの2x 4xのどれにしても変わらないんだよなぁ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:24:34.04 ID:Wno5Z1EW
>>825
ドライバのバージョンを古いのにしてみるとか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 20:15:34.34 ID:9JxYcH0I
OpenGLがちゃんと動いてないんじゃね?
830827:2014/12/24(水) 08:49:33.54 ID:7sEUvlrP
>>826>>828>>829

今朝ゲフォのドライバのアップデート通知が来ていたから何気にインストール
してみたら見事に直った。

確かにOpenGLが動いてなかったのかもしれん。みんなアドバイスありがとう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:06:50.43 ID:FEQqvCOW
>>801
URL入力したら突然ダウンロードが始まってびびった
でもファイルをスキャンしても怪しくはなかった
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:12:31.61 ID:a6+nFvqM
>831
普通にインストールできたよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:43:29.88 ID:wqCxqUf6
2Dで保存する場合、表示されてるサイズで保存されますよね
保存オプションで縦横のサイズを変えようとしても比率が維持されてるので
縦横のサイズ指定ができない?

例えば640×480てな具合で指定できないのでしょうか
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:56:46.79 ID:Vq6M4oDf
なんのことを言ってるのかわからん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:45:29.26 ID:NIw62NU7
>>833
書き出しオプションから大きさは変えれるけど縦横の比率はそのままだから
640*480pxのようにはできないね
どうしても640*480とかにしたいなら普段どおり書き出したあとで
AzPainter2か何かで使いたい大きさにトリミングしてみたら?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 17:59:30.94 ID:s6224URd
>801
7の日本語版のURLは分からない?
8はDXFのインポートができないんだ。 3DSは文字が消えちゃう
躯体平面をそのまんま読み込んで、符号の数字を見ながらモデリングしたい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 19:30:01.76 ID:s6224URd
>836だけど、俺、6を持ってたんでこっちをインストールしてみたら、dxfをそのまま読み込めたよ。
しかし、文字は飛んじまって出ないんだね。
おまけに、A1で12枚の躯体図なんか重くて動かないわ。
コンクリートの躯体なんかモデリングに最適の素材なんだが、ちょっとしたマンションくらいしかできそうにない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 19:52:52.44 ID:Scya/U6u
8proの英語版ならkey付きでダウンロードしたことがある
当然DXFのインポートもできるんですが英語がめんどくさいので消しました
まだどっかにあるかも
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 19:56:48.07 ID:5Yk4VffX
何の価値もないクソ情報
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 20:18:15.40 ID:Scya/U6u
そうかもしれんねスマン
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:20:44.64 ID:/W94C5nP
8からはproじゃないとDXF読み込めなくなったんだっけ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:27:24.83 ID:/W94C5nP
2014は標準でdxfをインポートできるようになったけど文字は消えるんだよな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:52:56.09 ID:s6224URd
>837だけど、今度は壁と柱と通り芯、壁芯データだけにしてインポートしてみたら、A1の12枚でもそこそこ動くよ。
文字が飛ぶなら、DXFじゃなくて3DSでもいっしょなんで、8でもいいかも。
JWWは3DSデータも出力できるからね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:05:32.96 ID:Ag0PjIk1
dxf取り込みは、3ds、freedxf0.57、とやってみたけど、6の基本機能からの取り込みが一番素直でいい。
1回ブロックみたいなのを解除すれば、ソリッド図形の塗りつぶしが綺麗に聞いて、プッシュプル一発で壁立ち上げできる。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 13:58:50.72 ID:EOY2GLCV
車のガラス面がソフトニングで綺麗にならない場合の
対処方法ってございますか?

http://neo.vc/uploader/src/neo16686.jpg
ダウンロード後に拡張子をskpに修正ください。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:25:39.29 ID:Lm+juVdG
>>845
単純に分割数が少なくてカクカクだからじゃない?
スムージング/ソフトニングはあくまで「スムーズに見せる」だけでSubdivision Surfaceとは違うから、
滑らかな曲面に見せたければ最初からある程度分割数を増やすしかないと思うよ

とりあえずFredo6 BezierSplineで同じような形を作ってみたからよかったら参考までにどうぞ
(まだ面を張ってないほうはBezierSplineのEditツールで形を変えることができると思う)
http://www1.axfc.net/u/3385241.skp
847名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 19:39:32.22 ID:V7Nlb3pv
freedxfを使ってますが単位をインチで読み込むみたいですね
ミリ単位にする方法はあるんですか
縮小すればいいんですが多少手間がかかります
848名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:12:41.63 ID:EOY2GLCV
>>846
なるほど、元線が粗すぎるんですね。
ありがとうございました!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:10:35.62 ID:R8Kd0Y7V
>847
これがいいよ、字も読める
http://sketchup-onigiri.jimdo.com/sketchup-plugins/other/
850名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:13:49.51 ID:3UFMTGVo
>>847じゃないけど、字が取り込めるのか。
いいなありがと!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:51:21.11 ID:9TpM6aNo
文字を図形で読みこんだらただでさえ重い図面が動かなくなりそう
フォントで読めるのならいいけど
852名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:06:21.72 ID:R8Kd0Y7V
いや、文字なんだけど、線データじゃなくて。
今、これ使って躯体図読み込んで、躯体のモデリングやってる。
梁符号、スラブ符号、建具符号がそのまま読めるんで使える。
躯体モデリングは見上げで描いてる躯体図を元にしてるんで、柱や壁は立ち上げるんじゃんくて下げて作っていく。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:24:10.86 ID:3UFMTGVo
ちょっと内容が読めるだけでかなり便利だよね。
ありがたいわ〜。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:25:16.02 ID:3UFMTGVo
あはw 下げてつくるのか。
ロック+透視表示でやる場合が多いなぁ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:42:51.68 ID:R8Kd0Y7V
うん、上げて作っていくと梁やスラブが作りにくいことに気がついた。
FLからいくつ下がってスラブ底とか梁底の表示だからね、躯体図。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:45:10.88 ID:BCM6P53k
業務にしようできるのが8までだからアップデートできない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 00:10:38.08 ID:Ze3oRQPT
他のソフトが対応してるskpのバージョンがたいてい8までだもんね

そういうの抜きにしても入出力系プラグイン(lwo export-005とか)が
2015じゃ使えなかったりするから、そういう意味でも8から移行できないわ
858801:2015/01/08(木) 11:20:17.03 ID:c38FPMT0
>>836

6pro
ttp://dl.trimble.com/sketchup/gsu6/PW101757JAA.exe
7pro
ttp://dl.trimble.com/sketchup/gsu7/PW-2-1-6867-JA.exe

こっちはDL&インスト出来るか試してないんで駄目だったらごめんね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:04:58.52 ID:4D74ojzR
>>849
847ですがありがとうございます
さっそく試してみます
860名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:46:18.20 ID:SmCq/AoS
最新版は10万近い・・・
出来ることなんて殆ど増えてないのに
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
861名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:49:52.89 ID:PKWaeRG0
英語版なら$590だから新規で購入するなら英語版でいいと思う
(ただ、いまは円安の影響で海外から買うとちょっと勿体無いけど)

試してないから出来るかどうか不明だけど、英語版を買ったあとで
ttp://www.sketchup.com/download/allから日本語版をDLして
英語版のシリアルで認証すれば日本語でも使えそうな気がする
862名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:47:55.35 ID:1MyrUiCU
「エッジに垂直」ってどうやって出すんです?
「青い軸上」や「赤い軸上」はスナップするんだけど、「エッジに垂直」ってのがどうしてもマウス操作で出せない。
うまいやり方ってあるんでしょうか。
もう、挫けそうです。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:54:55.60 ID:1MyrUiCU
とりあえずこうした。

他のエッジだと出るんだけど、どうも特定のエッジでは出なくて、
エッジと平行は出せたので、そこから回転ツールで90度にしました。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:40:58.94 ID:ezwe7OHA
やっぱ分度器なんだね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:03:52.43 ID:ikRMpoGC
>>862
エッジ上で始点クリックして、一度そのエッジの中点にカーソル乗せてから垂線方向に動かすと、ピンク色の垂線スナップが出てきたはず。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:40:03.61 ID:XdSDt2s2
Googleが無償で提供してるってのが最大のアドバンテージだったのに・・・
売却された時点で想像はできたが
10万出して使うなら他のソフト使うわな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:54:50.11 ID:qy2bRGdH
英語版のライセンスでも日本語版は使えるよ
ただしサポートは日本の販社ではやってくれないだろうね
Sketchupはネットで日本語の情報多いし
大きな問題にはならないと思うが、
心配なら倍近くする日本語版にしたほうがいい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:10:45.10 ID:qy2bRGdH
>>867
pro版の話ね、ちなみに
869名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:17:16.57 ID:ezwe7OHA
googleはGoogleEarthの
ビルとかの3Dモデリング用に一時的に欲しかっただけなのかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:55:25.82 ID:YtKNcG44
googleしかりFacebookしかり新興企業を食い散らかしてぽいするだけだよな
制覇したからイノベーションの芽を摘んでる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:55:54.91 ID:DvmDIcr+
質問です
シーン1、2、3を作って
アニメーションのエクスポートさせると画面3で終わらせたいのに
画面1に戻る動画になってしまう
1→2→3→1

3で終わらせること出来るのでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:04:17.12 ID:RvQd3Fx5
>>871
「エクスポート」・「キャンセル」の下に「オプション」があるので開くと、
フレームレート の「開始シーンにループする」のチェックを外して保存。

「オプション」が出てなければ ウィンドゥ を下に伸ばす。
873871:2015/02/01(日) 15:14:30.83 ID:9nTcF1pi
>>872
どういうわけだか「アニメーションのエクスポート オプション」の
項目には「開始シーンにループする」はあるんですが
薄くなっていて押せない状態になってるのです

2015のフリーだからでしょうか?
2015持ってる人は押せますか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:11:05.73 ID:z8Peursh
> 2015のフリーだからでしょうか?
2015make 開いてみた
あっ、本当だ・・・ チェック外せない・・??

まっ、普段使っているのは Ver8 だから問題ない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:40:09.86 ID:9nTcF1pi
やっぱりそうですか
仕方ないので動画ソフトの方で切り張りします
876名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:05:33.38 ID:aQs5lLW+
3d warehouse(3Dギャラリー)が見れない
なんか勝手にstatus.sketchup.comとかいうところに飛ばされる
自分だけ?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:58:57.95 ID:WBvQr7/s
普通に見れたぞ
上のロゴマークのとこをクリックしてみたら
878876:2015/02/03(火) 18:08:03.54 ID:aQs5lLW+
レスありがとう
ロゴをクリックしても同じなんだ
(同じところをリロードしてるみたいな状態)

数日前まで見られてたのにどうしてなんだろう
ちなみにMac×Firefox
Safariでも見てみたけど同じだった
879名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:24:38.47 ID:WBvQr7/s
>>878
ttps://3dwarehouse.sketchup.com/
これでもダメ?
880876:2015/02/03(火) 18:27:59.99 ID:aQs5lLW+
>>879
ありがとう
でもやっぱり同じだ・・・・
881876:2015/02/03(火) 18:36:53.15 ID:aQs5lLW+
家にもう一台Macがあるのでそっちで見てみたがやっぱりダメだった(OS/ブラウザは同じ)
IPごとハジかれてるみたいな感じなんだろうか・・・???
882名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:02:50.66 ID:yhT2es/s
なんだろうねうちは普通に行ける
でも鯖落ちでもしてんのかな…と思わされることは結構ある夜中
883名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:22:48.44 ID:mBHt5fXX
https://3dwarehouse.sketchup.com/index.html
普通にアクセスできる。

なんだろうね?
884876:2015/02/03(火) 22:31:09.76 ID:aQs5lLW+
↓これが飛ばされるサイトの画像
ttp://uploda.cc/img/img54d0cc2f29bdd.jpg

↓そしてここには行けるが・・・
ttp://www.sketchup.com/ja

行っても検索のエリアはこんな感じ・・・・
ttp://uploda.cc/img/img54d0cc3a8251a.jpg
885名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:18:58.09 ID:uupgXoPY
リンク踏んでみたが、普通に見れるぞ。
PC変えても同じなら、PC環境のせいじゃなさそうだけどな。
ルーターとかでブロックしてるとか?知らんけど。
886876:2015/02/03(火) 23:26:24.55 ID:aQs5lLW+
見れるのか・・・・不思議すぎる
ルーターがブロックとかは正直わかんないんだけど、
なにしろ数日前までは普通に見られてたし、
この数日の間に特別なことをしたわけでもないからわけわからん
他のサイトはいつも通り問題なく見られるのに、
どうしてここだけ・・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:29:59.24 ID:V+cRqkoD
ブラウザ変えれば
888名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:36:46.37 ID:uupgXoPY
検索してください」のところはリンク先が404だったけど、
そもそもフラッシュのハウスの画像は表示されてるな。
884の画像はそこがブロックされてるかほんとにその時読み込めてなかったように見えるけど。
で。ハウスの左のメニューから検索のリンク辿れる。
889876:2015/02/04(水) 00:12:17.87 ID:5h2ouYcX
今見たら、extensions.sketchup.comは見れました
が、そこのリンクから3D warehouseに行こうとするとやっぱり>884の画像の場所に行ってしまう・・・
890876:2015/02/04(水) 00:50:49.88 ID:5h2ouYcX
見れましたああああああああああ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

なんだかわかりませんが、
Firefoxのプロキシの設定を「使用しない」にした途端見られるようになりました。

とはいえ設定を元に戻しても今は見られるようになっていますので、
プロキシ設定が原因だったのかどうかは判りません。

とにかくとりあえず見られるようになりました!
レスを下さった方、ありがとうございました!!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:10:49.22 ID:uKO1gmxJ
ブラウザのプロキシの設定が知らないうちに自動的にONにされるってのはうちでもあったな。
なんかググってレジストリいじった経験があります。
原因は忘れたけど、なんか変な海外製のエンコツール入れた直後だったような。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 08:46:13.11 ID:qpMCHiJs
今、躯体図のモデリングをやってるんだけど、平面Rの外壁/パラペットで水勾配の屋上床だと、床スラブが作れない。
作れないというか難しすぎる。
理由は、勾配部分が接するパラペットが水平でなくRだから。
Rが緩いと勾配になった三角断面を、パラペットの中に突っ込んで終わり、ってこともできるが、Rがきついと外に飛び出てしまう。
どーすりゃいいの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:49:46.76 ID:t9+73LlS
状況がなんだかよく分からんが、「モデルと交差」では出来ないんかな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:31:37.15 ID:bYzv7zD/
モデルと交●とか、なんかエロいな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:13:54.00 ID:qpMCHiJs
>393
うわー、できたよ、ありがとさん。
壁がRで床が勾配になってるからピッタリと合わせることができない。
床断面を三角面にしてプッシュプルでRの壁の中につっこませる、すると、壁から外に突き出る部分ができる。
普通に消しゴムツールで飛び出たぶぶんを消すと、床まで全部消えてしまうけど、
選択ツールでその周辺を選択して、モデルと交差を実行したら切断線が作られた。
消しゴムツールで飛び出た部分を消したら、その部分だけ消えた。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:42:41.99 ID:x5hoUNmA
SU7だけど、レイヤーって非表示にはできるけど、見えなくても線や点に反応しちゃうんだな。
不要なレイヤー削除するだけでなく、ちょっと作図に手を加えないとアカンね。
いや、ちょっとでもない感じだ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:59:30.36 ID:K8JvDcSE
グループ別にしちゃえば?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:59:26.68 ID:U/I6uu5u
その発想はなかったわ。試してみよう。サンキュ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:41:20.93 ID:S2AVNVKE
>>898
SketchUPのレイヤ機能はクセがあってオブジェクト(辺や面など)とグループの
それぞれに対してレイヤを設定できる。
書き込みレイヤを常にレイヤ0にして、オブジェクトはレイヤ0に置いて
グループの側でレイヤを整理するのが楽だよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:31:12.09 ID:5OmR4Ns+
もう無料版てないの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:38:13.72 ID:PiBrPvOs
902名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:58:33.77 ID:qLvzwKlL
8無料版ならここからDLできると思う
http://help.sketchup.com/zh-TW/node/3561

2013以降はこっち
http://www.sketchup.com/download/all
903名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:07:44.26 ID:EBOwDgjF
おれは、日本語版収録されてる雑誌買った。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 17:48:12.20 ID:55pCXWGP
>>801
で日本語の無料版とproの場所が紹介されてる
ここへ行くと突然ダウンロードが始まる
905名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:08:22.48 ID:FOCefRqG
6と8使ってるけど、Windows10でも使えるか心配
906名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:30:45.92 ID:8VuiVpQ9
>>903
詳しく
907名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:05:09.86 ID:VhLhVpjh
>>906
Google SketchUp パーフェクトテクニック
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76780888

詳しくっていうか、これをアマゾンで買ったんだよ。
今検索したら見つからなかったから、出版社のリンクになるけど。
フリー版で商用利用できてDXFも使えるってなったらバージョン6か7しか無いようなので。
7は公式が暫定的に配布してたDXFプラグインを別途探す必要があったけど。

>>801のものでもいいと思うけどな。
当時俺はgoogle時代のSuの日本語版が手に入るリンクをのを知らなかった。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:01:57.62 ID:KQNofuIB
なんでこんな歌になったんだろ…>OP
909名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:02:21.96 ID:KQNofuIB
スマン誤爆った
910名無しさん@お腹いっぱい。
>>907
d