Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-4

◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【16】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234222059/
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part15(ソフトウェア)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233973252/l50

◆前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1239929982/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:17:45 ID:YtXP1HSJ
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements4 とか CS3 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:18:35 ID:YtXP1HSJ
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)

Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。

Q:線画を透明化したいのですが・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:19:32 ID:YtXP1HSJ
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く

Q:評判のいい5や7が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
  アカデミック版については店頭での資格審査は厳しいので社会人が買うのは無理です。

Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
  「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある重なり合った四角の描画色側を
  クリックする。

Q:英語版を購入しました(持っています)。
  日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
  アップグレードも対象外です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:26:15 ID:YtXP1HSJ
なかったようだから立てた
999、1000で質問とか斬新すぎるだろjk

>>前スレ1000
利点は統合すると処理が軽くなる。重い作業だから統合したほうが良い
逆に、統合した際ごくごく僅かにだがレイヤー構造そのままとは色味などが異なる
書き出しがpngなどではファイルサイズにも影響することもあり
統合したほうが軽くなる事が多い。ただし、これもごく僅かではあるが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:33:21 ID:rIFunMqi
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:33:47 ID:gQgCo9Q5
>前スレ999
ボブブラシに妙なのがいっぱい入っているから、それらしいのが有るかも。

>前スレ1000
違わないんじゃないかなあ。
たしかWEB用に保存が無かった昔、別名で保存だと「レイヤー残ってんぞ、こら」と
怒られたなごりではないかと。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:40:40 ID:U5ayQax0
ん〜、jpegでレイヤーが保存された事は無い筈だが...

但し、Webで使うなら「Web用に保存...」でjpeg保存の方が良い。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:52:43 ID:VbVRfVb3
>>7
そうそう。たしか昔は、画像を統合しないとjpeg保存ができなかった。
Web用に〜とかがない時代。
101000:2009/07/06(月) 03:12:36 ID:RFDL9mJu
なるほどそうだったんですね。
というか1000で質問した自分のマヌケさに付き合ってくれて有難うございます…。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 03:23:57 ID:1ayT9nRw
フォトショップ6.0をXPで使用していますが
いきなり「初期化失敗しました、メモリ(RAM)が不足」とのアラーとが出ました
いったんフォトショ自体をアンインストールしようとしたところ
「Uninst.isu」が有効ではないか、破損していると出て
アンインストールすらできません。
フォトショの上書きインストールもできず、このままではPC初期化しか
ないのかと思ったのですが、こういう事態でのアンインストール
方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 09:21:25 ID:sXSPuil+
>>11
adobeの下記文章を参考にすると
ttp://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/221/ts_221717_ja-jp.html

作業に入る前にバックアップやシステムの復元ポイントを作成しておく事

Program Files\Common Files\Adobe\Photoshop 6.0 ← 6.0持ってないので違うかも
上記、Photoshop6.0が入っているフォルダーの uninst.isu ファイルを適当に名前変更するか
ディスクトップに移動 (削除しても良いかも知れないけど、問題が生じた場合参考資料にするため)
これで、6.0を再インストール後、アンインストールすれば出来そうですが

実体験ではなく、似た症状の文章を検索して回答していますので
まだ時間が有るなら他の回答を待たれて、色々な方法を検討されたほうが良いかもしれません
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:18:46 ID:+4rQjDXz
ディスクトップ…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:32:07 ID:sXSPuil+
細かいことは、気にするなw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 14:36:48 ID:UNwnIrxs
............wakatiko wakatiko
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 15:33:17 ID:ldpEkFJc
>>11
6.0って、OS入れ替えた時とか、インストールし直さなくても動かなかったっけ?
入れ直したかったら、フォルダをリネームしたら出来るんじゃないだろうか
17ああ:2009/07/06(月) 16:30:13 ID:Zdh0IGLv
adobeいろいろあったよ
http://www.kakuyasu.tk
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:55:42 ID:UNwnIrxs
通報しました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:16:07 ID:qQuWRQ03
photoshopアップグレードしそこなった。。
仕事忙しく一息つけると思ったら
いつのまにかCS4が世の中にでていて、、、((((;゜Д゜)))
(なんで今回に限って2年おきじゃないんだ。。)

今7なんだけど、まだCS3売っているお店ある?
都内希望。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:27:55 ID:9mN4xYWt
CS2→CS4にしたんだけど、どこが使いやすくなったのかわからない
画像回転なんてどうでもいいし、ファイル開くのにタイムラグがあるっておかしいだろ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:34:18 ID:mezltFGd
>>19
ない。ヤフオクでCSとか探したら?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:39:35 ID:xi8OKH0o
質問です。
等間隔や徐々に狭めた感じで線を引きたいです。
(背景等に使うラインでなく、キャラを入れるコマのような四角形を作成したい)
現在は定規を表示させちまちま計測してガイドを引いて…という風にやっているのですが、
もっとスマートなやり方ってありますか?
グリッドの表示設定で分割数を指定し使用する、などもありますが
用紙サイズによっては綺麗に分割できなかったり等間隔のものしか利用できないと思います。

解りづらい文章になってしまいすみません。
もし良い方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:52:15 ID:+4rQjDXz
言ってる意味が全然わからん
2422:2009/07/06(月) 20:07:39 ID:xi8OKH0o
すみません、以下のような感じにしたいです。
http://www.rupan.net/uploader/download/1246878275.png
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:11:31 ID:UcCbvLad
>>24
普通にすればいいやん。なにを悩んでるんだ???
2622:2009/07/06(月) 20:30:55 ID:xi8OKH0o
>24
普通にというのは、私が上に書いた通りのやり方ということでしょうか?
24さんがやるとしても、同じようにやりますか?

悩んでいるというより、もっと効率の良いやり方があるんじゃないか?といった感じです。
なので、「自分はこうやってる」みたいな方法があったらお聞きしたかったのですが…

ランダムな間隔で線を引くのであれば、定規しか使えないと思いますが
等間隔や同一パーセンテージでの拡大縮小などは何かやり方があるような気もするんですが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:32:16 ID:YtXP1HSJ
>>24
【やり方1】線から作る
線をレイヤーに1つずつ置いて[編集]→[レイヤー]→[分布]or[整列]→必要なものを適宜
徐々に狭まってく線もこの応用で、4:2:1で減るなら8本で作って不要な線を消す
半々に減るのでなければ最初に↑と同様に作り、必要な比率分だけ本数を増やすか減らすかして
必要なレイヤーだけ選択し[分布]。

【やり方2】矩形から作る
いちばん大きいサイズの適当な塗りを作る
レイヤースタイル
 ・高度な合成:塗りの不透明度[0%]
 ・光彩(内側):描画モード[通常]、チョーク[100%]、サイズ[好みの線の太さ]
必要なだけコピーして[編集]→[拡大・縮小]→%かpixelで必要なサイズに指定
レイヤースタイルを使うのは正確かつ線が汚くならないように&パスより楽だから
あとの整列はやり方1と同じ。コマだけ作るならこっちのが楽

こういうのはIllustratorでやったほうが簡単だけどな。
等間隔で次々コピーしていく機能があるしブレンドで簡単に出来るから。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:35:52 ID:YtXP1HSJ
あ、Illustratorで作るのが楽ってのは綺麗な等間隔の線を作るって話の場合だけな
マンガのコマ割りで俺がこんなに綺麗なやり方したことは一度もありません^q^
手間かかりすぎてやってらんね。ガシガシ適当に引いて不要なとこ消す。時にはフリーハンド
コミスタとか専用のソフト使えば後からサイズの修正も容易だしもっと楽。
2922:2009/07/06(月) 21:19:57 ID:xi8OKH0o
>27
こういうのが聞きたかったです。
漫画でなくイラストで使用するつもりだったんですが、数値がきっちりしてないと気になってしまうタイプなので…
参考になります、ありがとうございました。

>26でアンカーミスりました。>25さん宛てでした。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:56:04 ID:Vuf6j6vW
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】 cs4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 静止画(jpg gif png bmp どれでも)
【 関連ソフト・機器 】 特になし
【 質問説明画像URL 】 http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11626.jpg
【 詳しい内容 】
フォトショップのフィルタ機能で、水のような画像を作りたいのですが、いかんせん上手くいきません
スレチでしたら申し訳ないですが、水が揺らめいてる画像の作り方を教えていただきたいですorz

上の画像は、フィルタ:描画:雲模様 → フィルタ:変形:極座標 → フィルタ:スケッチ:クロム → トーンカーブ → レベル補正

を使って作ったのですが、どうしても金属っぽい質感になってしまって上手くいきません
知っている方おられましたら、ご教授お願いしますorz
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:30:55 ID:qIo2vzLg
>>30
試してみました。(WinXP, CS2)
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=264
フィルタ:変形:極座標までは同じですが、その後、フィルタギャラリーの「浅浮彫り」を適用。
その後色調を青っぽくして、アンシャープマスクを実行。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:32:16 ID:Vuf6j6vW
>>31
おお!!!!ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:43:39 ID:UcCbvLad
>>30
試作 ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=265
   VISTA ps7.0

ありゃ、乗り遅れたか。まぁいいか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:11:34 ID:Vuf6j6vW
>>33
すげぇ・・
是非作り方教えてください><
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:59:06 ID:F0lpQtUW
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】 CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 EPSなど
【 関連ソフト・機器 】 特になし

PostScriptで書かれたファイルをラスタライズせずにパスとして読み込む方法はないでしょうか
Illustratorで一度読み込み、PhotoShopにコピー&ペーストすればパスになるんですが、
大量のファイル処理だと困ります

今はWSH(Windows Script Host)を使ってPhotoShopとIllustratorを制御していますが、
Illustratorで開く→PhotoShopに貼り付けという形だと処理時間がかかる等の問題があります

PostScriptでなくても、(100,50),(200,60),(150,50)...といった座標データから自動的に
パスを引くような手法があればそれでもかまいません
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:22:11 ID:JktAzXTv
【 OS 】WinXP Pro
【 バージョン 】CS4 
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 無し
【 詳しい内容 】 ペンタブレットを使わずにブラシの設定などで段々線を細くしていくやり方ってありませんか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:13:30 ID:4ls+7e0O
スレ違な気もするけど総合だからここでいいのかな

CS4体験版をダウンロードしようとしてるんですが、ダウンロードをクリックしても、下に「ページが表示されました」と出るだけで動きません
どうすればいいんでしょうか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:49:40 ID:DCQLa91m
>36
パスとブラシで、細い→太い→細い…は、出来ます。
太い→細い…出来るといいなあ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:54:04 ID:eh9JgZ83
>>37
専用(っぽい)ダウンローダが起動しませんか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:57:37 ID:JktAzXTv
>>38
その方法はどうやってやるんですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 03:05:11 ID:4ls+7e0O
>>39
起動しないっす…
ってか「表示されました」って出るだけで画面は変わりません

製品版買っちゃっていいもんかな…昔大学のパソコンに入ってたフォトショ使ってて、バージョンとかわかんないから体験版触りたかったんだけれど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 03:28:16 ID:fRKtI/9Y
>>41
OSとブラウザが分からないけど
セキュリティでブロックしてないか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 03:39:17 ID:eh9JgZ83
ダウンローダ起動するまでちょっと時間がかかった記憶があるので
しばらく放置してみてください
それでだめだったらわかんね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 03:41:49 ID:kIYUyY9n
>>36
CS4にはブラシパレットって存在しない?
あるのだったら、シェイプ サイズのジッターコントロールをフェードにするとかではダメかな?
(『パスの境界線を描く』にもブラシ設定が反映される)

ttp://para-site.net/up/data/24109.jpg (画面はCS2のもの)


それから >>1
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 04:39:13 ID:PgnHns+v
>>36
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org209956.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org209957.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org209959.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org209960.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org209963.jpg

ペンツールとブラシツール使うとできるお
ブラシツールの設定いじってから、ペンツールの境界線を描くってやらないといけないからな
一枚目に数字打ってるけど、別にどっちでもいい
パス描いてからブラシいじっても良いし、ブラシいじってからパス描いても良い
「境界線を描く」を押す前に、ブラシツールの設定をちゃんとしておけばおk
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 04:40:21 ID:4ls+7e0O
>>42
OSとかブラウザとかよくわかんないパソコン買ったばっかの携帯厨だけど、WindowsXPだということしかよくわかんねっす

ブロックの解除方法とかは明らかにスレ違だから自力でなんとかしてみる、皆さんありがとう
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 15:29:51 ID:mDwi5s5f
>>44,45
私がやりたかったのはまさにこれです!!ありがとうございました!!
>>45の方には画像まで丁寧に説明して頂き本当にありがとうございました!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 16:05:49 ID:i01bZXaL
縮小する際の画像補完方式は何が一番くっきりと綺麗なんでしょうか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:47:56 ID:i01bZXaL
自己解決しました
5019:2009/07/07(火) 21:48:48 ID:b8gWHaRK
>21
ども。ヤフオクさがすっす (´・ω・`)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:59:52 ID:pMmB5/m6
CS4体験版DLして昨日までは問題なかったのですが
今日になって起動後、画像を読み込むとエラーが出て落ちる様になりました
まだ3日目位なので使用期限は残ってます

正式版じゃないので再インストールなど出来るのでしょうか?
お分かりになる方いらしたらお助け下さいませ

因みにXP SP3です
エラーは
AppName: photoshop.exe AppVer: 11.0.0.0
ModName: iglicd32.dll
ModVer: 6.14.10.4421 Offset: 001b4c73  でした
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:08:28 ID:RsGiieLx
ソフトウェア板で質問したのですがレスがつかないので質問させてください。
Photoshop CS4体験版をDLしインストールしようとしたところ
Setup.exeをクリックしてもプロセスは残るけど無反応で、
インストーラを起動してもPlease install Adobe Setup using Setup.exe
とメッセージが出てインストール出来ません。
原因分かる方教えてください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:27:12 ID:0WvL1EqU
>>52
そのエラーメッセージで検索すると沢山出てくるぞ
ソフトは違うが、例えば
ttp://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/231/ts_231186_ja-jp.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:34:40 ID:RsGiieLx
>>53
すみません。
そこは検索して参照したんですが回避策で体験版DVDを用意しなきゃいけないみたいなので、
DL版でインストール出来ないものかと質問させてもらいました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:10:37 ID:0WvL1EqU
>>54
ごめんちゃんと読んでなかった
Setup.exe から起動しても駄目なんか
今まで経験が無いから、
セキュリティソフトに引っ掛かってないか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 01:43:58 ID:jH3e8OpW
>>52

2回やってもインストール出来なかったので 再DLからやりなおしたら出来ました
試してみてください

avast入れてるので駄目かと思って切っても同じでした
出来た時は動作させても無事インスコできましたよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:32:37 ID:reKxTD3y
【 OS 】WinXP Home SP3 
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】レイヤー複製時のレイヤーパレットの順序を変更したい

WEBサイトのデザインをしているとき
便宜上、描写に影響がない限り、レイヤーやグループを上から下に並べています。

グループ「ヘッダー」
グループ「ナビ」
グループ「コンテンツ」
グループ「フッター」

通常レイヤーを複製すると、レイヤーパレットでは複製レイヤーは被複製レイヤーの上に出来ますよね。

シェイプ1のコピー ←この順序に出来る
シェイプ1

これが下に出来るように仕様変更できないでしょうか?
シェイプ1
シェイプ1のコピー ←この順序に出来る

作業上、下に出来てくれると効率がかなり違うのです。
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:40:31 ID:reKxTD3y
>>57
長々質問を書き込んでおいてアレなんですが、
自己解決しました。

「複製+順序変更」というアクションを作りました。
これでかなり効率が上がりました。
お騒がせしました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:01:20 ID:02KgIEm5
>>57
>>58
altを押したまま、レイヤーパネル内のレイヤーを下側にドラッグすると、下に複製できる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:04:58 ID:reKxTD3y
>>59
ありがとうございました。
アクションだと限定的にしか使えないので助かりました。
これならどこにでも順序は自由自在に複製できますね!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:31:45 ID:s+2cMzzN
初歩的な質問で申し訳ないのですが
ブラシ等の大きさを変えても、カーソル(?)の大きさが変化せず不便です
ブラシの大きさに対応させるにはどうすればいいでしょうか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 14:11:58 ID:pJbIXDu2
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:29:45 ID:s+2cMzzN
>>62
ありがとうございます!テンプレ見落としていて申し訳ないです;
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:52:08 ID:P0r6UIHu
【 OS 】 vista
【 バージョン 】  6.0
【 編集モード 】 どのモードでも起こる
【 画像フォーマット 】 関係なし
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】 テキストツールが一切使えません。
テキストツールクリック→書式バーが出るところまでは行くのですが
字が全く入力出来ず困っております。

文字と背景色が同じになっていて字が見えないというわけではありません。
テキストレイヤーもきちんと作られますが打ち込んだ文字が認識されません。

ちなみに同PCに入れてあるIllustrator9.0でも同じ問題が起きます。
それ以外は全く問題がないのですが…同じような状況の方、いらっしゃいますでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:33:01 ID:BErfSRcs
>>64
フォントを他のにしても表示しないの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:21:59 ID:P0r6UIHu
試してみましたが、ダメみたいでした。
一体何がいけないのか…
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:53:56 ID:wDN2U1bb
Photoshop6.0もIllustrator9.0も、Vistaには未対応だ。
動作保証もできんわ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:57:26 ID:BErfSRcs
結局、そこに落ち着くんだろうな
XPにダウングレードするか、アプリを新しくするか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:56:47 ID:egvTgEeM
>>66
OSの事は書きたくないが、その辺はMacも同じだし、しょうがないんじゃない?
てか、新しいアプリ買うしかないんじゃない。
俺の会社もOSXにするときは、ビビりながら2回に分けて新しくしたよ。
結果、残業減った。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 08:53:26 ID:f1X6mcwk
すいません、これのステップ2の意味がわからないんですが
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae19.html#
誰かお願いします。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:04:57 ID:QIVr6ZZa
> STEP1で作成した素材のアルファチャンネルを
> 1 Pixel外側に拡張したモノを別素材として作成しておきます。

言葉通りなのだが・・・ステップ1で作成した素材のアルファチャンネルがあるだろ?
それを1ピクセル拡大拡張して別名で保存しておくんだよ。


まさかアルファチャンネルがなんなのか解らないなんて事はないよね?
誰でも知ってる事だしね。わざわざ説明する事もあるまいて。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:51:58 ID:VSK0H3Ds
他のスレでINTUOS買うとユーザー特典やらで
PHOTOSHOPが半額になるとか書いてあったから
色々ぐぐってみたんだが
そんな話全然ひっかっからないぞ
ほんとの所どうなんだ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:54:13 ID:wcuIuepH
その他のスレとやらで聞けばいいんじゃないか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:57:01 ID:VSK0H3Ds
>>73
そのスレだとたまたまフォトショの話題が出ただけで
スレちがいになっちゃうと思って
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:12:28 ID:QjqjOqzX
期間限定のヤツのことかな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:01:28 ID:2rwrJIhL
xp32 フォトショップCS3 UXGA
でB全350dpiCMYKの作業をするとき
ビデオカードのスペック差で描画速度の違いというのはありますか?

作業上方下方がイラストレーターを使えないので無茶なことになってます
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:49:37 ID:sdMo9N7+
>72
期間限定じゃなくて、いつもやっているやつでは?
タブレットに付いているElementsからだと5万円くらい。
申し込み用紙が入っている。
アドビのサイトにも紹介されているが、自力でたどりつけたことがない。
…サイトが不親切なんだと思いたい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:55:30 ID:aM5dwkpa
>>77
いや、それ期間決まってるから
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:11:33 ID:wcuIuepH
>>74
タブレットのスレで聞いた方がいいんじゃないか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:58:12 ID:PhY4PECR
>>72
つい最近このスレでURLを見た記憶もあるなと思ったら有った。
※前スレ53から引用。

>890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 12:00:59 ID:bpRT2acs
>>889
>スーパーハッカーの俺様が見付けてきましたよw
>ワコムのバンドル版 Photoshop Elements 日本語版からAdobe Photoshop CS4 日本語版へのアップグレード
ttp://www.adobe.com/go/wacom_jp
>後は安くバンドル版のPhotoshop Elements を買うことだ


intuos4に入ってたチラシを見ると、特に期限は無いみたいだね。
intuos2の頃だったか時期によってチラシの入ってないパッケージが有ったんだっけ?
Adobeサイト検索しても、CS4特別提供ページがヒットしないから探し回っちゃったよ…。
何のことは無い、チラシにURLが書いてあるやん、
罫線に見えて目に入らなかったよw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:28:11 ID:U28x2Iev
すごく初歩的な事だと思うのですが、4時間ほど色々試してもさっぱりわからないので教えて下さると嬉しいです・・

原稿をモノクロで取り込むと、カラーで絵を塗れなくなる(色を選択しても灰色か白か黒)んですが
普通に色を出すにはどうすればいいんでしょうか・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:34:11 ID:dJZ3P8AL
モノクロで取り込んだんだよね?ね?そうだよね?
モノクロ二階調なんだよね?ね?モ・ノ・ク・ロ、なんだよね?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:41:16 ID:16FvJeW2
モードを変えるといいよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:50:07 ID:U28x2Iev
初めてソフトに触ったものでぐだぐだになってしまいました・・・

やっと解決しました。ありがとうございます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:50:15 ID:UW731fGm
>>81
イメージ(I)→モード(M)→RGBカラー(R)


・・・ここは幼稚園かよ!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:54:04 ID:wcuIuepH
最近は、幼稚園でもPhotoshopを教えてくれるのか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:02:24 ID:3WLcjeM8
一応アカデミックの対象になっている
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:15:04 ID:y3WiyJDo
>>87
真面目か!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:18:51 ID:U28x2Iev
あ・・・なんか・・・


すいませんでした・・・orz
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:30:57 ID:/aZABbdD
お前ら厳しいな
俺とかもっと初歩的なことでつまづいてた気もする
もう覚えちゃいないが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:19:12 ID:QmSKw7q0
割れに親切だよな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:49:19 ID:dF6Gyz5c
私の初歩的なつまづき…
素材CDの写真を開いて加工。上書き保存が出来なくて途方に暮れた。
…出来るわけがないだろう!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 04:17:21 ID:hkh0L2Iz
【XP PRO】
【Celeron2.4Ghz:M.256M】
【CS3】

初歩的以前の問題で恐縮なんですが
編集している画像をこまめに保存すると、どんどん劣化している
ような気がするんですけど劣化しにくい保存形式はどれが最適でしょうか??

漫画原稿用紙サイズをJPGで編集してたら、最後ボロボロになり
「馬鹿野郎!」とか言われてブッ飛ばされたんですが
じゃあビットマップでやれば良いのかと、最近人間不信に陥っております。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 04:24:50 ID:wp3jDi1Q
>>93
釣りでないなら、人間不信になる前にやることあるだろ…

Photoshop形式のファイル、すなわちpsdで保存すればいい。
そこまで知識がないなら、まずは初心者向けの本を読んだり、
JPEGなどの用語をひとつひとつ検索するなりして覚えたり、基本を押さえるべき。
四則演算がわからないままどんなに頑張っても数学の問題が解けるようにはならん。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 04:34:50 ID:TR4Va3pZ
そりゃぶっとばされるわw人間不信ワロタ
釣りだとしてもお前はよくやった
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 04:59:21 ID:hkh0L2Iz
>>94>>95
PSDって保存するとデータが小さくなっちゃいますよ。

あのですね・・俺が最初にパソコン触ったのはX68なんだよ
昔は難しい所はあったけど、基本はペンと墨汁でこんな話は聞いてない
今はどんなに原画を奇麗に仕上げても保存形式で潰されちまう
なんなんだよ 俺は怒ってるんだよ
1ページ仕上げるのに70時間もかかるとは何事だ
何がレイヤーだよ、そういうのはトレス台でピンセットで貼りあわせるんだよ
ラスタサイズ?しますか? わかったような口利きやがって
ソフトのクセに血の通った人間の気持ちが分るかっての! 
バーカバーカって言いたくなるね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 05:28:10 ID:QUv4I/HC
じゃあ何でフォトショップ使ってるのかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 05:31:54 ID:t+sAusr7
そうゆうのは面白くない
レスついたからって調子乗るな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 06:07:32 ID:D7Ewdwlf
漫画の原稿はフォトショでやるもんじゃない
仕上げならまだわかるけどCS3じゃブラシが使い物にならんし
まあ釣りごろ釣られごろってこった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:18:40 ID:2A6yhqwJ
描画ツールが使えません。
【 OS 】 Vista
【 バージョン 】  Elements6(ペンタブのバンドル版)
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
鉛筆ツール、消しゴムツールなどの描画ツールが使えません。
色がつかない状態です。バケツは使えます。
もちろん、レイヤーロックや透明ピクセルロックはしていません。
編集の一個前の、やり直しのところを見ると
鉛筆ツール、消しゴムツール共に使われたことになっています。
一度、アンインストールして再度入れたら、一度は直りましたが、
その後閉じてソフトを再度起動したら、また使えなくなっていました。
起動直後に Ctrl + Alt + Shift キーを押し続けて、
設定ファイルを削除してもダメでした。

ttp://okwave.jp/qa1490828.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112604376?fr=rcmd_chie_detail
似たような症状の質問も探してみましたが少しこちらのとは違うようです。

突然このようなことになってしまい、大変困っています。
どうかお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:10:36 ID:FP0S/lPK
パソコンが普及する以前は
ワープロを使ったら文章表現が豊かになると思ったていたが期待外れだった、
っていうオッサンがたくさんいたらしい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:41:28 ID:eoLWRjKy
アドビストアでCS4を注文しようと思うんですが、FAQを見たところ
注文してから専用の振込用紙が郵送されるまでに一週間ほどかかるそうで、
それなら早めに振込用紙だけでも送って貰おうかと思うんですが、
振込用紙が届いたあと実際に入金するまで一週間か二週間ほど間があいても大丈夫ですか?
それとも入金出来る状態になってから注文した方がいいんでしょうか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:18:30 ID:HR5gnxf3
>>102
たぶん大丈夫だと思うけど
確実性を選ぶならadobeに聞いた方がいいぞ
通販サイトの方が安くて早いと思うけど、何か特別な
バージョンアップかアカデミーパックなのか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:35:03 ID:HR5gnxf3
>>96
X68ってX68Kの事か、懐かしいな
Z's Staff Pro 68k 、Matier を使っていたのか

PSDのデータが小さくなる件は、圧縮可能な部分を可逆的な圧縮をしているからだよ
サイズが小さくなる=無理な圧縮では無い
編集保存はPSDで行って、送る時だけjpgにする(相手の欲しい種類で渡す)
人が信用できないなら、自分で種類選んで何度でも試せばいい
ただ、他の人が書き込んでいるように漫画原にはPhotoshopは向いて無い

あと、愚痴りたいのは分かるが、それは「馬鹿野郎!」って言った奴に言え
レスしてくれた人は多少なりともあなたの事を気に掛けているのだから
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:52:42 ID:eoLWRjKy
>>103
ありがとうございます
Adobeにも問い合わせてみますね
因みにストア購入の理由はタブレットユーザー優待価格で購入する為です
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 14:53:25 ID:CmnPs9eI
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  photoshop7.0
【 質問説明画像URL 】 http://www.rupan.net/uploader/download/1247291073.JPG
【 詳しい内容 】 左上の・・・

http://www.rupan.net/uploader/download/1247291073.JPG の画像がカンバスの左上に
出るんですが消すことは出来ないんでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:03:58 ID:HR5gnxf3
>>106
上部メニューから
ビュー → スライスを消去
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:10:53 ID:HR5gnxf3
>>107
追記、スライスを消すって書いていたから消去方法を教えたんですが
そのスライス情報を残して一時的に消すのなら
ビュー → 表示 → スライスのチェックを外す

もし、既に消去していたらごめんなさい
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:23:16 ID:CmnPs9eI
>>108
消えました!
即答ありがとうございました!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 17:35:32 ID:UyJh6Uc9
すみません、質問です
スレ違いなら申し訳ありません・・・

【 OS 】 Win Vista
【 バージョン 】 CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】  ペンタブレット(WACOM)

SAIで書いた線画をフォーマット、PSDで保存してフォトショで着彩しているのですが

SAIで作ったレイヤーを移動ツールで移動しようとするとフォトショで新たに作ったレイヤーの
可視状態になっている一番上のレイヤーが移動します。
SAIで作ったレイヤーのみが可視状態の時は移動ツールを選択しているのに可視状態のレイヤーが全て
選択され長方形選択になります
具体的にいうと・・・

saiで作ったレイヤーを「S1」「S2」「S1」
フォトショで開いて新たに作ったレイヤーを「P1」「P2」

上から順番に「S1(可視)」「S2(可視)」「S3(可視)」「P1(可視)」「P2(可視)」の状態の時
フォトショで開いて「S1」選択しを移動ツールで移動しようとすると「P1」が移動

「S1(可視)」「S2(可視)」「S3(不可視)」「P1(不可視)」「P2(不可視)」の時
「S1」を選択して移動しようとすると「S1」「S2」が選択された状態で
長方形選択

のようになります。
たまにきちんと移動できるのですがたいていが上記のような状態になります・・・。
これは何故なのでしょうか・・・?
解決方法ご存知の方いましたらよろしくお願いしますm(__)m
分かりづらい説明で本当に申し訳ありません・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 17:42:56 ID:maxYH5bM
>>110
よくわからんが、それ、本当にSAI関係あるのか?
単に自動選択にチェックがあるとか、レイヤーがリンクされてるとか
そういう問題ではない?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:32:33 ID:YQhudM8B
xpで7使ってるんでですが拡大するとジャギーがかかってしまいます。
どうしたら消えますか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:07:15 ID:l00AyubB
>>111
自動選択やレイヤーリンクを見てみましたが違うようです。
色んなレイヤーで試してみたのですがSAIで作ったレイヤーのみ>>110のような
状態になって移動が出来なかったので、SAIとフォトショの間の問題だと思うのですが・・・。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:41:26 ID:b9D5/MEs
>>110,113
> たまにきちんと移動できるのですがたいていが上記のような状態になります・・・。
それは自動選択がチェックとしか思えない。
SAIで作ったレイヤーでちゃんと色が付いてる部分にポインタ合わせて移動してみたらできるんじゃない?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:47:02 ID:TR4Va3pZ
>>112
上に似たような質問出てるだろ。情報一切書かずにそう言われてもなんとも言えない
ラスターデータとベクターデータについてまずはググれ、その方が早いから
11693:2009/07/11(土) 23:56:58 ID:hkh0L2Iz
>>104
半ば、ここでの質問は諦めていたのですが、
どうもすいません!なるほどよく分かりました。
全て不可逆特性だと思っていましたので・・

X68は昭和63年型のタワーです
グラディウスが付いていましたね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:48:53 ID:fMdzUpe4
>>111
>>114
すみません!!
今まで自動選択って自動選択ツールのことだと思ってました(汗
上に自働選択って項目があったんですね・・・。
今まで気にした事なかったので気づきませんでしたorz
上のチェック外したらきちんと移動できました。
お騒がせしてすみません・・・。
本当にありがとうございました!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:54:36 ID:RWoYtNkZ
>>117
良かったね、結果を知らせて頂いただけでも
同じような質問者への回答になるから
大丈夫だよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 01:37:29 ID:9hMBCi3I
CS4使っててShift+Ctrl+Jで
切り取った選択範囲を切り取った箇所に貼り付ける動作をやってるんですが
微妙にズレてるんです。何か必要な設定とかあるんでしょうか。
120119:2009/07/12(日) 03:11:41 ID:9hMBCi3I
解決しました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:06:53 ID:sicQdBQl
すいません、お尋ねします。
既出でしたら誘導でも結構です。
よろしくお願いします。
WindowsのXPでPhotoshop6.0を使っています。
時々起こる症状なのですが、特に画像を10枚程度加工した後に
切り抜きツールを使おうとJ-Peg画像の上でクリックすると
要求された操作を完了できません。プログラムエラーです。
と出ます。ちなみにメモリは2Gが刺さってます。
なにか、いいアドバイスがございましたらご伝授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:34:28 ID:WFl3XZAv
>>121
メモリ・HD・OS全交換
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:22:43 ID:RWoYtNkZ
>>121
Windowsのタスクマネージャーを起動して「パフォーマンス」というタブを選ぶ
パソコンの稼働状況が見られると思います
その状態で作業をしてみて、CPUの負荷が大きいときは、より高速な物への
買い替えを考える
物理メモリー以上のメモリーを使っている場合は、メモリーを足す
但し、32bitだと4Gの壁は越えられないから64bitを検討してみる
先ずは、自身のマシンスペックを掴んで置くことが重要です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:43:16 ID:VRLpZw6o
【 OS 】 vista
【 バージョン 】  エレメンツ5.0
【 編集モード 】 どのモードでも起こる
【 画像フォーマット 】 関係なし
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
一部特定の日本語フォントのプレビューが表示されておらず、
それを使用するとプログラムエラーが出ます。(江戸勘亭流とか)
ペイントでは使用可能なのにPhotoshopで使えない原因って何でしょうか?

あと今のverにしてから、キャンパス内のレイヤーを移動させると
キャンパスの端にレイヤーの端がひっつく機能(この文で伝わるだろうか)
が出来なくなったんですけれど仕様ですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:52:08 ID:cFvnTdT9
>124
解決するかどうかはわかりませんが、5.0はVista未対応です。
5.0.2にアップデートしてください。
126124:2009/07/13(月) 09:23:36 ID:49UCx964
>>125
すみません今のVerよく確認したら5.02でした…orz
ちなみに表示はこんな感じです。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date114783.jpg
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:17:21 ID:dI/u5DwQ
仕事でPsを使用することになり、CS2(Win版)で勉強することになりました。
皆さんのオススメの参考書(入門レベル)があれば教えてください。

#Adobe製品はFlashCS3を使用したことがある程度です。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:16:24 ID:dG0YpYlA
こういう質問定期的に来るね

店頭で自分で選べ
ぐぐれ
としか言いようがない
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:24:16 ID:U33v9wTn
Psって何?
PlayStation?
PostScript?
初めて使う参考書は、好みが優先するから
自分で本屋に見に行くのが一番だよ
慣れてくれば方向性も見えてくるだろうけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:27:20 ID:tNY86o31
"P"hoto"s"hopのPsだろう常識的に考えて
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:30:57 ID:3G59wG2j
cs4だとpsdファイルのアイコンがPsになってるのに…
(cs2とcs3は知らん)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:32:12 ID:P/jqH80A
今頃129顔真っ赤にしてスレ閉じてるかな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:34:05 ID:eehm+Tau
まあその辺はともかく「本屋で自分で選んで買え」には同意
仕事にどんなスキルが必要かもわからんし(できるだけ仕事に使うような情報のほうがいいでしょ)
人に勧めてもらうなら仕事関係者とかのほうがいいんじゃない?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:53:28 ID:eLCNA+rC
同じPSの本でもデザイン関係か写真関係か、デザインにしても
紙媒体かWeb媒体かでまるで違うしね
仕事で使うなら経費で落ちるだろうし、店頭で見て選んで購入するのがいい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 16:03:41 ID:P/jqH80A
イラスト目当てならwebのほうが今は役に立つんじゃねーの
本に描いてあることはwebの知識が全部しょーもなく見えてからで充分
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 16:04:07 ID:tNY86o31
フォトショはWebページも充実してるから本買わなくても参考になるサイトは腐るほどあるがな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:08:47 ID:igcwK4rr
>129
1冊だけ紹介。
Photoshopデザインラボ ってやつ。
説明も丁寧だし、概念がよく分かる。
138127:2009/07/13(月) 20:09:58 ID:dI/u5DwQ
制作媒体でも変わりますね。一応Web媒体です。

確かに皆さんのおっしゃる通り「本屋で自分で選んで買う」のが一番ですね。
今度の休みに探してみます。

皆さん、ありがとうございました。

>137
紹介ありがとうございます。
「Photoshopデザインラボ」も探してみます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:08:50 ID:U5G/kQsa
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  フォトショCS3 イラレCS3
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 CR2をpsdに変換
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】 お客さんからもらった写真で拡張子が「.CR2」なんですが
フォトショで開いて解像度350のCMYK、psdに変換→イラレに配置すると「Generating Pixels」って表示とともに
配置されるまでものすごく時間が掛かります。イラレを操作するのも開くだけでもものすごく時間が掛かります。
この「Generating Pixels」のせいでこんなに重いのかと思ってるんですがこれはどういう意味ですか?
「Generating Pixels」を軽いデータにする方法はありませんか?よろしくお願いします。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:34:17 ID:naxh1DYD
画像のサイズがでかすぎるんじゃ無いのかな
因みに、解像度ではなく、変換後の画像の大きさは?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:54:48 ID:9/Oj7UhJ
>>139
CR2って、キャノンのrawデータじゃなかったっけ?
写真データなら、いきなりCMYKに変換するとか論外だよ。ビット数は8?16?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:20:42 ID:ZyUfwkYa
つーか仕事なんだろそれ
こんなとこに書き込んでる段階でかなりやばいな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:23:17 ID:rR+ZBB5s
場末の広告屋がろくに技術もないのに
地元企業や議員との人脈だけで
仕事もらってるのは良くあること

この時期だから選挙な気がする
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:23:48 ID:Om6vrtA3
>>137
あの本の作者ってだれだっけ?
持ってるけど、今会社なんで分からん。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:29:23 ID:pkSxPzIV
みんなありがと
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:38:54 ID:naxh1DYD
>>139
とりあえず、作業優先でするなら
イラレ上はダミーの画像を置いて後で差し替えて確認すれば
何とか効率上がるんじゃないか
根本的な問題解決にはならないけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:40:00 ID:pEYp0LOH
>>139
サイズか形式を変換すればいいだけじゃん
CAMERA RAWをアップデートして適宜変換して配置
クライアントがそのまま使わなきゃヤダヤダ!って言ってるならシラネ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:09:11 ID:wvYnBnkZ
ブラシツールなど使用中にAlt押しながら色抽出できますよね
前は抽出したらすぐそのまま描けたんですが
今は何故か抽出した色が右下のほうに入っていちいち色切り替えしてからじゃないとぬれなくなりました。

白を抽出したら前は

 ■ だったのに
今は白いところをAlt押しながらクリックすると↓のように右下に抽出色がきてしまいます。

 □

直す方法教えてください。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:43:34 ID:WA4yo2FT
Photoshop前、Photoshop今
見たこと無いバージョンだけど、中国製?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:56:58 ID:/GTT0CZ4
Photoshop創世
Photoshop古代
Photoshop安土桃山
Photoshop平成
Photoshop今日
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:07:35 ID:M20HA+ah
>>148
>>4 の5番目
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:12:11 ID:WA4yo2FT
>>151
あんた優しいな
変に煽った私が恥ずかしくなるよ、深く反省します

でも >>150 微妙に笑ってしまった w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 03:07:20 ID:pbn8+9Qz
>>152
あーだこーだ言う前にテンプレ読めよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 04:47:20 ID:aVLzMQqJ
>>151
このテンプレの意味が分からないんだけど・・・
詳しく教えて。

ちなみに私は >>148じゃないです。
バージョンはPhotoshop平成と今日(CS3とCS4)です。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 05:27:08 ID:M20HA+ah
>>154
煽りに反応しなくていいから…。せいぜい座ぶとん-1枚だし。

adobe公式のヘルプだから重いかもしれんが、他に思いつかない

ttp://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WS3AD6E544-D0F9-48ca-9791-07DE1D9F8241a.html
上のページ(ツールパネルでのカラーの選択)の図のCとDが
下のページ(カラーパネルの概要)の図のAとBに対応している。
http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WS39F37F39-D3D1-4aba-986C-6916B1A7D895a.html

スポイトなんかで選んだ色はふつう左上の描画色に反映される。
上ページのC、下ページのAね。
これが何かのはずみで下のページ(カラーパネルの概要)のBをうっかりクリックしてしまうと
カレントカラーがBの背景色に設定されてしまうので
スポイトなどで選んだ色は今度は背景色に使われて
書こうと思っても描画色に反映されなくてパニクる、というパターンが
ままあるという話。
これは単に下ページのAをクリックすれば元に戻る。

説明下手なんで、わかんなかったら他の達人の解説を待て。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 06:16:02 ID:aVLzMQqJ
>>155
う〜〜〜ん、こんなの知らなかった・・・
ここの住人はやさしいな。
ありがとう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 12:43:46 ID:1HbX//zx
この本 自演レビューばっかりだなww


Photoshopデザインラボ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797348534/

Photoshop 10年使える逆引き手帖
ttp://www.amazon.co.jp/dp/479735397X/
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:22:26 ID:8p5h0s/Y
昔、テクニックバイブルってシリーズ有ったけど、
もう無くなったのかね。

あれで結構覚えたんだよな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 18:12:09 ID:bPoq7RfH
>>157
上のやつ買ってしまったわ
中身はまあ普通
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 19:55:38 ID:c/1SEYKR
カラーパレット押しても白、黒、グレーしか出てこなくなった…
黄色とかやってもグレーになってしまう。助けて
CS3
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:04:22 ID:c/1SEYKR
もうしわけない、自己解決
イメージ→モード→RGBカラーってやったら直りました
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:23:02 ID:Zk6Oujpw
>>157
おれは気に入って買ったけどな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:47:00 ID:lfypcahk
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS
【 編集モード 】RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 タブレット
【 詳しい内容 】オリジナル形状でブラシを作りたいんだけど、どうすればいいですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:54:34 ID:wvYnBnkZ
>>151
ありがとう

>>163
作りたいブラシの筆を描いて範囲指定する
編集→ブラシを定義

でできるかな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:55:56 ID:FUY+oQyR
どう見ても割れ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:56:44 ID:b3BjcggX
>>163
マニュアル嫁
せめて、参考書買えよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:59:00 ID:b3BjcggX
>>164
優しいなお前
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:03:24 ID:lfypcahk
ついでに聞きます。
閉じてないパスを作って、再度続きを書くにはどうするの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:45:02 ID:24/AkAC3
>>168
ネットで調べる。てかうざい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:54:58 ID:b3BjcggX
>>168
最後のポイントをoption+クリック、その後続けてパスを書く
ちなみにマックのコマンドなんであとは調べてくれ。
頼むから参考書買ってくれ。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-CS4パーフェクトマスター―Photoshop-Extended-Windows-Macintosh対応/
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:58:48 ID:24/AkAC3
>>170
教えたら買わないでしょ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:18:20 ID:b3BjcggX
>>171
ああそうか・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 04:27:45 ID:2HMf4pn3
>>170
そもそもマニュアルに書いてあるレベルのものをググらず聞いて
「どう見ても割れ」って言われてもついでに聞きますって言っちゃう奴にですね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:07:18 ID:R7o01Bhe
動画サイトへのリンクで申し訳ありません
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6000388

この動画の10分あたりからパーツ分けが始まるのですが
何をどうやっているのかいまいちわかりません。
クイックマスクを使って、塗ったところをグレーで表示するようにして、
パーツごとにチャンネルを作っているのかな?と思うのですが
だとしたら同じ画面で色んなグレーが見えるのはどういう事なんでしょうか。

自分は普段全部レイヤー作って塗っていくタイプなので
選択範囲の扱い方がいまいちよくわかりません。
詳しい方、この塗り分けで一体何をどうしているのか教えていただけないでしょうか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:12:16 ID:d/mvmx9N
>>174
悪いけど、
会員じゃないと見られないサイト紹介してどうするよ
せめて自分で見ながら、色々試行錯誤しろよ
あんたがどんなタイプか関係無いし
少なくともどこまでやったけど、結果が違うとか
自分で努力してから来いよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:26:17 ID:R7o01Bhe
今試行錯誤はしている所です。見れない方は申し訳ありません。

画面は1レイヤーのみで、右上にチャンネルウィンドウがあって
たぶんクイックマスクモードなのかなと思うのですが
普通、クイックマスクで選択範囲を作って、それを「選択範囲で保存」をすると
チャンネルに登録され、今塗った部分は見えなくなりますよね。

動画だと、塗った部分はその色のままチャンネルが分かれているように見えます。
それでいて1レイヤーなので、一体何をしているのか何度見返してもわからないのです。

どうも上手く説明できないのですが、
自分でクイックマスクをいじっても、あんなふうにサクサクと塗り分けは出来ないので
もし動画と似たようなやり方をしている方がいたらご教授頂きたいです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:07:04 ID:e0/2hI30
>>176
ナレーション聞いてる?
自動選択ツールって言ってるじゃん。クイックマスクなんて使ってない。

俺は写真系だから詳しいことはわからんが、アクション再生のショートカットを何か簡単なキーで登録しとく。
あとは自動選択ツールで線画の白い部分選択、アクション再生ショートカット。
以下繰り返し。

取り合えず君の文章読む限り、もっと勉強したほうがいい。
わからない部分ある?できる限り答えるよ。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:14:44 ID:88Mof2Ps
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【16】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234222059/

こっちで聞いたほうがいいとおも
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:15:21 ID:R7o01Bhe
自動選択ツールでアクション登録して塗りつぶしているというのはわかってます。
疑問なのは、それでパーツ分けしているという所です。

右上にチャンネルウィンドウが見えると思うのですが、
動画がちょっと進むとこれをマスクにしてレイヤー分けしています。

で、動画では塗りつぶしている段階で、レイヤーは線画と背景を除くとひとつしかありません。
つまり、この「自動選択+塗りアクション」では、レイヤーは塗っていないのでは?
と思い、クイックマスクかな?と思ったのです。

単に選択塗りするだけではパーツごとにマスクを分けるなんて出来ませんよね。
この選択塗りアクションから、どうやって、パーツごとにマスクを分けて保存するに至っているのか
そこがわからないのです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:17:12 ID:R7o01Bhe
イラスト系はスレ違いでしたか。申し訳ありません。
長々とお騒がせしました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:50:39 ID:6iJK/G5v
レイヤーの塗られた部分からチャンネルが作れるのを知らないとはどんだけなんだ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:55:00 ID:R7o01Bhe
それは知ってます。そのレイヤーが1枚しかないからどういう事なのかと思ったんです
チャンネルの作り方とかではなく、動画の流れるような早い作業がどういう事をしているのかという
もう移動しますので以降のレスは結構です。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:55:09 ID:P3leikua
質問です
フォトショップのjpg画像(写真)のURLを投稿したいんだが、まずどうやってアドレス(URL)をだせばいいかわからない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:59:53 ID:e0/2hI30
>>182
なにこの上から目線感。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:10:59 ID:d/mvmx9N
回答には、後出しで否定しつつ
最後に、
>もう移動しますので以降のレスは結構です。

呆れたもんだw
回答者なんて個々専従じゃないんだから
質問スレは2〜3日は覚悟するのが当然だと思うのに
期待した回答が得られないと、捨て台詞か
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:13:16 ID:6iJK/G5v
>>182
動画をちゃんと見ようよ。
新たにレイヤーを作って塗りつぶしてるだろ?

考えるに、
新規レイヤー作成→パーツを塗りつぶす→チャンネル作成→下のレイヤーと統合→新規レイヤー作成→パーツを塗り・・・(以下繰り返し)
この行程をやっていると思われる。

ちなみに自分もレイヤーを増やすのが嫌いなたちなので、この行程でパーツ分けして描いている。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:24:29 ID:P3leikua


質問です。
フォトショップのjpg画像(写真)のURLを投稿したいんだすが、まずどうやってアドレス(URL)をだせばいいかわからないんです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:32:12 ID:d/mvmx9N
>>187
日本語、OK
何をどうしたいのか、出来るだけ詳しく記載しないと
質問の意味が分からない
単にアドレスを問う件なら、Photoshopには関係なさそうだし
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:39:33 ID:P3leikua
>>188
jpg画像をなんとかして、ウラルではっつけて投稿したい
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:41:46 ID:D5U7893S
うるせーしね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:44:05 ID:d/mvmx9N
>>189
ウラルって何?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:44:25 ID:zX9tNL/b
投稿ってどこへ?
うpろだに上げてどっかのスレにそのURL投下したいって話?
ちゃんと主語述語を明確にして文章を書いてくれよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:48:36 ID:e0/2hI30
あのーみなさん、わざと釣られてるんですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:48:39 ID:P3leikua
>>192
2ちゃんにはりたい

ウラルはURLのこと


だから、
http://c.2ch.net/←がURLだとして、この文を投稿したい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:49:56 ID:D5U7893S
してんじゃねーか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:50:38 ID:P3leikua
じゃあjpgの画像をURLにする方法はどうしたらいいですか!?


その方法教えとください!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:53:29 ID:d/mvmx9N
>>196
どこかのアップローダにアップして、そこのurl を転載すれば良い
それだけの事なら、Photshopは素材を作るだけのソフトで、何も関係ない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:55:11 ID:P3leikua
>>197
くわしく!!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:05:52 ID:d/mvmx9N
>>198
Photoshopに関係ない話だと言う事です
後は、ネット関係の板で聞いてください
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:27:34 ID:ANCk6VD9
そういや小中学生は夏休み突入したんかな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:35:48 ID:QlngnNCb
>>200
公立は今日出たら夏休みだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:53:32 ID:VjDWNcL/
小学生じゃなくてシナチョンだろ
いちいち構うなよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:24:46 ID:fPzO1qLB
ビスタでエレメンツ7.0体験版を入れたんですが独自のアクションをキーに登録する方法がわかりません。というか、登録開始〜停止ボタンがどこにあるかみつかりません。
体験版には登録できないんでしょうか?また、製品版ではその機能はついていますか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 03:22:25 ID:ANCk6VD9
エレメンツはアクション出来ないんじゃないっけ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 03:57:23 ID:o7jcw18g
>203
アクションは使えるだけでで、作れません。
フリーのアクションファイルを入れて使うことは出来ますが、
新規ファイルを作るアクションは使えません。
エレメンツに無いチャンネルを使うアクションも使えません。
ファイルをRGBモードにしないと使えません。
アクションを適用するまでに、4クリックぐらい必要な上、ファンクションキーにも
登録できないので、たくさんの行程のアクションでなくては、使う意味がありません。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 08:42:07 ID:p2f6VzNj
エレメンツの分際で一応アクションは使えるんかよw
次バージョンから使えなくしろ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:06:11 ID:trlwj6qf
初心者だけど、髪の毛の切り抜きって難しいですね。
背景が同系色だと、尚更。
修行しないと。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:07:45 ID:xEcx2l8J
ここで聞いていいかな、CS4を快適に使うためのPCの見積もりについての相談なんだけど。
一応自分で調べたり考えたりしてこんな感じの構成になった。
OS       vista business 64bit
CPU      i7-920
グラフィック GTX 260
メモリ     12G
快適に使うためにはいいものを買わないといけないんだろうけどそれでもなるべく安く…というコンセプト。
その選択は良くないぞ、というツッコミがあれば是非
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:41:13 ID:Vc8bOe3Q
>>207
ヒント:描画モード
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:29:02 ID:VrMvPvDw
ツールプリセット(tool presets)について
使用バージョンはCS4です。

ツールの表示順を、自分で設定した順番に表示させる為に
「ツールで並べ替え(Sort By Tool)」のチェックを外して使ってますが
ソフトを起動し直すたびに 「ツールで並べ替え」にチェックが入っていて
表示順が狂います。直すには一度チェックを外して、もう一度ツールプリセットを
読み込み直せばいいのですが、毎回だとちょっとしたストレスです。
「ツールの並べ替え」のチェックを外したままにする方法誰か
ご存知ないですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:30:36 ID:QlngnNCb
>>208
PCの見積もりなら、専門スレに行ったほうがいいぞ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245422330/

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246516978/

スレを一通り見てから、質問するんだぞ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:18:40 ID:trlwj6qf
>>209
描画モードですか?
とりあえず、クイックマスクで地道に塗りつぶしてるんですが、
結構大変…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:24:29 ID:rXfgLnqV
フォトショップマシンて普通の自作PCと違うからここでよくね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:32:15 ID:QlngnNCb
>>213
PCのハードについて語られる奴が居れば良いけど
ソフトは買ってから徐々に覚えて使えるようになるけど
ハード系は随時新しい木製品が出るから買うまでは詳しいけど、
買ってしまうと疎くなるんだよ
PC自作板の人たちは、最新の知識があるんだよ
現在入手できるハード的な構成と値段を把握しているんだ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:34:42 ID:4xlLRCld
いちおうこの板にもPCスレはあるけど止まっちゃってるからなあ

CG描きに適したデスクトップPCは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1024360418/
216sage:2009/07/17(金) 23:20:58 ID:PIX8Qx+c
突然すみません
フリーで配布されているブラシをたくさん入れていたのですが、
今日フォトショを起動すると全部消えていて初期のブラシのみになっていました。
ネットで自分なりに調べましたが原因も解決方法も分からず
こちらでもしお分かりになる方がいらっしゃればお力添えをお願いします
ちなみにフォトショップ5.0使用です
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:51:05 ID:6SqN+y+Y
ブラシパネルの右上の▼印から「ブラシの保存」をしておかなければ、戻らないんじゃない?
ここで聞くより集め直した方が良いと思う。

「文書作成中にワードが固まったけど、保存してないけど何とかなりますか?」って質問と同じだ。
ついでに言うと5.0って古すぎだろ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:52:55 ID:7SMveXF+
>>216
>>突然ですみません
掲示板で突然も糞もないだろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:00:46 ID:PIX8Qx+c
>>217
保存はしてました。
昨日まではフォトショを起動すれば全て表示されていました。
やっぱり集め直すしかないんでしょうか…

>>218
それもそうですね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:12:25 ID:FZh68LK+
よくわからんがブラシフォルダにあるかどうかは見たのか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:19:02 ID:NUvR4Rrh
>>220
ブラシフォルダにも無く、
ダウンロードした覚えの無い(多分最初から入っていた)
ブラシファイルが三つあるだけです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:58:47 ID:YJk72Hyv
>>219
「ブラシの保存」を実行してたなら、それをもう一度読み込めば良いし、
画像を保存してただけなら、ブラシは保存されないからあきらめろ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:10:51 ID:zwmBGEeO
体験版入れて1ヶ月みっちり使い込んで検討した上で
CS4かElementsを買おうかと思ってたんだけど…。
仕事で忙しくて残り三日になってしもうたorz
もう一度1ヶ月使う方法無いでしょうか?
失敗したorz
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:18:52 ID:YJk72Hyv
macなら以下のフォルダごと捨てれば何とかなったと思う。
「ライブラリ>アプリケーションサポート>adobe>photoshop」
「ユーザーフォルダ>ライブラリ>アプリケーションサポート>adobe>photoshop」
「ユーザーフォルダ>ライブラリ>プリファレンス>adobe>photoshop」
うろ覚えだが、以前この方法で「残り30日」にまで戻した事がある。
225224:2009/07/18(土) 01:20:38 ID:YJk72Hyv
>>223

重要な事言い忘れた。
元に戻す前にPhotoshopCS4買え。
後悔はしないと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 01:27:35 ID:RnjXzY/S
>216
フォトショップ自体が初期化されたということかな?
ブラシをブラシフォルダだけでなく、別の所へもバックアップ取っとけばいいよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:47:47 ID:nryVh7C1
>>211
わざわざ誘導までしてもらってすまない。検索したところ同じようにCS4の事で相談してる人も
いるようだしそっちで聞いてみるよありがとう
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:05:46 ID:zwmBGEeO
>>224
ありがとう、winなんだ。
取り敢えずアプリケーションデータとか消して試してみるわ…。
本当は早く買いたいんだけどな…使いこなせない可能性大なので
試してから検討してみます。

イラレも残り3日だからなんとかせねば…orz
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:55:09 ID:qZuOEhny
>>228
何をされる方なのかはわからないけれど
Photoshopはペンツールを重点的に試してみるといいと思います。
直線の始点と終点を決めてからポイントを追加して
パス選択ツールに切り替えて移動させて曲線にするというだけなので
1時間もあれば扱いに慣れるはず。
これが使えるかどうかで
イラストを描くのであっても清書や彩色段階の作業効率や完成度が劇的に変わってくるので。
30日間に戻せたにしても時間もあまり取れなさそうですし
マニュアルを読まずにこういう動画を参考に必要なポイントのみささっと勉強してみては?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4848824
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6228196




3つ質問させてください。
Photoshopを使うときだけサブモニターとして液晶ペンタブレットを使っているんですけど、
カラーピッカーやレイヤーなどの名前を変更するたびに
メインモニターの方にカラーピッカーやら名称変更やらが表示されるのを
基本設定としてサブモニター(液晶ペンタブレット)側に表示させる方法ってないんでしょうか。

パスツールで、既に閉じたシェイプになっている途中に
新しいアンカーポイントを追加して、
そこから新しい線を分岐させることは
やはりパスの原理上出来ないのでしょうか。
ショートカットのAlt+上矢印では、ただ位置が重なっているだけなので。

閉じたシェイプから任意のアンカーポイントを削除することで
オープンパスに戻すことって出来ないのでしょうか。

CS4、Mac OSX10.4です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:15:56 ID:qgosHvOd
>>228
Macは知らんけどWinはレジストリあるからそれじゃ無理だぞ

>>229
ダイアログのことかな?Winだと前回ダイアログを閉じたモニタに表示されるようになるんだけど
Macだとそれがないのかね。Macはシングルモニタしか使ってないから分からんが
~/Library/Preferences/com.apple.systempreferences.plist
あたりに設定なかったかな。ダメならプライマリモニタに設定するしかないんじゃないかなぁ
パスの分岐は無理。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:20:01 ID:RZdbjD2F
>>229
1と2の質問は自分では分からないので他の人の任せる。

3の質問に関して、
パス選択ツールで削除したいアンカーポイントのみ選択し、キーボードのDeleteキーを押下するといいかも。

(当方、Win CS2使いだが、Mac CS4でも操作は同じだと思う)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:13:32 ID:4BafC1tZ
【 OS 】 MacOSX10.3.9
【 バージョン 】CS
【 編集モード 】RGBカラー
【 詳しい内容 】

今日デジカメで撮った写真(jpeg)をスタンプツールでレタッチしてからjpegで保存しようとしたら
いつもなら圧縮の数値を決めるウィンドウが出てくるのですが、それが出てこずに固まってしまいます
コマンド+ピリオドをすれば動くようになります
PSDでの保存は問題なく出来ます
これは何が原因でしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:17:18 ID:wYZpV+28
>>232
デジカメデータの保存先は?
保存先変えても同じですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:21:26 ID:4BafC1tZ
保存先を変えても同じです
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:37:14 ID:4BafC1tZ
すみません
plistを消してパソコンを再起動してたりしたら治りました
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:40:54 ID:RPR+BfHp
>これは何が原因でしょうか?
MacOSX10.3.9が原因じゃね?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:18:54 ID:r/ZTHqer
質問です
指先ツールのフィンガーペイントがペンタブで反応してくません
描画色がのらずにそのまま指先ツールの効果が出てしまいます
マウスでは問題なく使えるのでなにか設定がよくないのでしょうか?
CS3使用です
どなたかわかる方よろしくお願いしますorz
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:22:13 ID:mBcDPZTi
CS2からCS4にしたのですが
画面に移動する緑気味のドットがちらちら表示されるようになりました。
(デジカメの白/黒飛び警告みたいな感じ)
バックのグレーの所をちらちらと元気に泳いでいます。
もしかしたら、とGPUを切っても変わりませんでした。
CS4起動時のみに発生して、その他アプリやCS2では発生しません。

これって何でしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:01:36 ID:JbeEI8r9
>>230
ありがとうございました。
Macでもサブモニタ側に持ってきて閉じるとその場所で開くようになりました。
なんで今までずっと気づかなかったんだろう・・・w


>>231
できました!ありがとうございます
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:09:01 ID:QMelP0IG
MacOSXでCS3です。
ファイルを保存する際、日本語でファイル名をつけてるんですが、1回保存して、また作画作業を続けて、また保存しようとする際に、入力モードが「英数」に勝手に替わっていることがあります。
1日16時間以上作業しっぱなしですし、保存も頻繁にしますので、けっこうストレスです。
ずっと「カナかな」モードを維持することは可能でしょうか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 02:27:23 ID:Y3AIRNkB
頭悪すぎる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 02:36:00 ID:yX1XrDIG
>>240
最初に訊きたいのだが、保存する度に別名保存したいってことかな。
コマンド+Sじゃダメってことだよね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:13:28 ID:QMelP0IG
>>242
説明がいい加減で申し訳ありませんでした。

作業は1つのファイルだけではありません。
主となる作業ファイルはありますが(これは頻繁にコマンド+Sで保存を繰り返します)、他にも、主のファイルから画像を切り抜いていったん新規ファイルを作ったり、他のファイルを加工してペーストしたりいろいろやります。

そういう行程の中で、新規ファイルの保存や他のファイルの別名での保存などをするわけですが、その際に「カナかな」からいつのまにか「英数」に入力モードが替わってしまっているということです。
244228:2009/07/19(日) 12:48:53 ID:MJ1hwMqm
>>229
大変丁寧なレスありがとうございます。
その変も含めて試用して検討してみます。
>>230
レジストリか…。なんとか試行錯誤して駄目なら別PC使ってみます。。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:01:18 ID:iMh3Stjs
「英数」モードでショートカットキーをばりばり使えるようになれば、
16時間以上かかる作業が10時間位にはなりそうだね。

日本語名でファイル保存するときも、几帳面に全て打ち直しているんだろうな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:30:32 ID:i9rQ0mE8
>>244
最近のソフトはレジストリだけじゃ駄目だよ
素直に別PCを使ったほうが、無駄な時間を使わなくて済みますよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:40:46 ID:oWw1rZlb
>>243
作業中ショートカットキーを使う場合英数モードにしなきゃならない
つまり勝手に切り替わってるんじゃなく、お前がそうしてるんだよ
他の人が呆れてるのはその辺
単純に名称を「新規ファイル1」「新規ファイル2」のような連番、日付でつけていくなら
別名で保存ダイアログで前回保存したファイル名を選択し、1の部分を2に書き直すだけでいい
決定をシングルクリック設定にしてない前提な
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:42:17 ID:CTxPR2d8
>>243
作業中にうっかりコマンド+スペースや英数押したりってことは?
ファイルを保存する前に、必ず「かな」キーを押すクセつけるとか…

というか、そんなに作業するなら、常時英数モードじゃないと作業しにくくないですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:04:50 ID:QMelP0IG
そうか、ショートカットキーを使うと自動的に英数モードになるのですね。(そんなことすら知りませんでした、お恥ずかしい。)
それを防止して常にかなモードにしておく方法はないみたいですね。

作業がごちゃごちゃしていて、保存したファイルを何回も選んで使うので、ファイル名を日本語でわかりやすく(「鹿の首1」とか)しておきたいのです。

お答え下さった方々、どうもありがとうございました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:14:14 ID:QMelP0IG
今、ちょっと試してみたんですが、ショートカットキーを使っても英数モードには替わりませんでした。
>>247さんのおっしゃる
>作業中ショートカットキーを使う場合英数モードにしなきゃならない
というのはどういう意味なのでしょうか。
ショートカットキーというのは例えばコマンド+Cでコピーとかですよね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:20:53 ID:iMh3Stjs
>>250
「B」でブラシ、「T」で文字、「V」で移動とか使わないの。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:22:25 ID:oWw1rZlb
>>250
お前の使ってる日本語入力システムにもよるんだが
コマンドなどの装飾キー使うショートカットキーは日本語入力モードでも使える
装飾キーを使わない「B」でブラシなどのキーは英数入力モードじゃないと使えない、はず
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:01:28 ID:QMelP0IG
>>251
使わないというか知りませんでした。
ツールバーからスタイラスペンで選ぶのは慣れてしまったんで苦ではないのですが、試しにBとかTを押すツール切り替えを今ちょっとやってみましたら、これは右手を動かさなくていい分、楽かも。

ただし、英数キーを押すのが面倒くさいです。
日本語でファイル保存する際、またかなモードに戻しますし、私にはこのショートカットは向いてないかも。

しかし私の場合、いったいいつ英数モードに切り替わっているのだろう・・・?
そもそもそれを検証してから質問すべきでしたね。
それを踏まえて、また数日したら現れてお聞きするかもしれません。
なんかお騒がせして申し訳ないです。失礼しました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:01:50 ID:/+pQ2vHy
>>250
OSXでPhotoshop使ってるなら、「英数」キーを押してからショートカットやワンキーショートカット使い、
日本語入力するなら「かな」キーを押して作業を進めるのが基本だろ。
てか、そんなこと俺が最近買った初心者向けのPhotoshop本にも書いてるぞ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:08:20 ID:/+pQ2vHy
>>253
Photshopの作業をする時左手をキーボードの左側においておくんだよ!!
親指をコマンドキーの上に、人先に指は「S」か「D」の上。
「かな」キーは滅多に使わないから、それで問題ない。

そうすると、レイヤーをアクティブにするにも
[英数]→[V]→[コマンド+画像をクリック]
ちなみに選択範囲がある時は、選択範囲の外側をクリックするか、
最初の「英数」の後に[コマンド+D]を押す。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:19:22 ID:i4SxEuDc
質問です。スレ違いでしたらすみません

【os】 mac OSX 10.4.11 PowerPC G4
【ソフト】Photoshop CS2 9.0.2

【動作状況】
・ソフトは立ち上がり、データファイルが開けない
・ソフトは立ち上がり、新規ファイルも作成出来ない
・どちらもエラーメッセージ
「要求された操作を完了出来ません。プログラムエラーです。」

【対処したこと】
・CS2/関係する初期設定を全て削除&CS2をアンインストール、
 及び再インストール、初期設定で仮想ディスク確認 →状況変わらず
・mac/ユーティリティでディスク検証&アクセス権修復、ノートンでウイルスチェック、
 PRAMクリア →状況変わらず

【思い当たる節】
・そこそこ毎日起動しているところに以下4種をアップデートしたところ
 動作不良となった
 QuickTime 7.6.2/Java for Mac OSX 10.4、リリース9 1.0
 iTunes 8.2.1/Security Update 2009-002(PowerPC)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:32:49 ID:Qy6eYPvZ
>>256
よく覚えていないけど、ディスクのフォーマット方法でなんかトラブルあったような気がするが・・・
MacOS拡張(大文字、小文字を区別、ジャーナリング)でトラブルあったような気がする。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:56:19 ID:y3FkdTDT
>>253
英数キー/かなキーを押す作業に比べれば、ショートカット使わない方が
はるかに時間のロスだと思うよ。
ここはひとつキーを覚えて慣れてしまったほうが絶対にいい。
文字打つ前にかなキーを押すのも習慣になれば無意識に出来る。
トグルじゃないからミスもないし。
面倒なのは最初だけだよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:12:57 ID:Dw608DQ1
ペンタブがでかすぎてショトカ押しづらくて使ってない俺みたいなのもいたりして
上に置いても遠いし左に置いても遠いし斜め上にスペースはないし
okamaの製作現場見たけど、タブレットは小さめ買った方が良かったな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:28:44 ID:qMIhofT5
【os】 mac OSX 10.5
【ソフト】Photoshop CS3

会社では未だにクラシックの6.0(だっけ?)を使ってるんですが、
調整レイヤーのグループ化がcs3だとできません。

従来のPSだと調整レイヤーを選択してCmd+Gで直下のレイヤーにのみ
調整レイヤーを適応できたはずが、
CS3でそれをやると、新しくフォルダを作ってしまいます。

CS3だとどうやってやるんでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:37:18 ID:1+G/16J0
確かCSから名前が変わった
グループ化→クリッピングマスク:option+command+G
レイヤーフォルダ→グループ:command+G
262260:2009/07/19(日) 17:54:01 ID:qMIhofT5
>>261
で、出来た!
ありがとうございました〜!!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:04:30 ID:b9Lp2VcZ
特定のレイヤーのみに調整レイヤーを使うことってできん?
マスク使ったり、統合はしたくないんよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:17:00 ID:oWw1rZlb
>>259
あるあるwww
A4置くために作業台業務用サイズ買ったりタブ使う時は小さいキーボード使ったり…
A5でも良かったな…と後悔しないでもない
スマートスクロールがどうしても肌に合わなかった俺は神技使ってる、こういう感じで
ttp://server09.joeswebhosting.net/~xx5491/se2_diary/se2_diary_img/warituke1.gif

>>263
マスク使いたくない理由にもよるが単なる手間の問題なら
調整したいレイヤーを元にクリッピングマスク作ればいいだけだよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:03:36 ID:Qy6eYPvZ
>>264
以前誰かもここで書いてたが、俺の持ってる本に
プログイラマブルキーボードとボリュームダイアルを使う方法が書いてあったな。
でも、ここで本の名前とか言うと「自作自演乙」とか言われるんだろうなw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:44:09 ID:FLRkXmvj
【os】 XP
【ソフト】Photoshop CS3

saiメインでイラスト描いてたんですが最近背景はphotoshopで描きたくなったんですが。
sai使用時は色を混ぜる時、ぼかしツールで混ぜてたんですがphotoshopの場合はどーしたらよく混ざるでしょうか?
photoshopのぼかしはホントにぼかすって感じなのでもっと混ぜ混ぜできるようにしたいデス。
よろしくお願いします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:01:17 ID:/+pQ2vHy
>>266
saiとは違うソフトなので、同じ使い方はできない。
せいぜい、指先ツール使うしかないんじゃない?
指先ツールのフィンガーペイントを「オン/オフ」でも変わるから試したら?

指先ツールの使い方は
http://www.uradesign.com/php/photoshop_yubisaki.php
あとはググれ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:09:42 ID:FLRkXmvj
>>267
返答ありがとうございます。
やっぱ無理ですか。
指先ツールは最初のウチに試したんですがはねっかえりがキツクて断念しました。
saiとphotoshopを併用したほうが良さそうですね。
どもでしたー。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:56:33 ID:DN8lm3pv
>>268
オレもPhotoshopを使い始めてのいちばんの不満がソレだったな。
ガウスぼかしツールのようなものが、なぜないのかと。
 
オレはadobeに要望を出したが、キミも出しといてくれよ。
http://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&loc=jp
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:43:53 ID:h7VGpG0D
カラーマネジメントについて質問です

XP sp3環境でCS2を使っています
いまさらですが
カラーマネジメントをマッチングrgbに
モニター・フォトショ・プリンタとすべて合わせましたが
一部赤系が滲んでプリントアウトされます
設定はどうするのが無難なんでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:06:25 ID:T6k/+kqE
>>264
ゲームコントローラーかな
便利そうだね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:15:16 ID:IcH6FwAY
>>270
滲んで、だけじゃ状況が分からないな
言葉通り捉えるならプリンタの色がおかしいのはプリンタの問題
「プリンタの印刷色がモニタの色と一致しない」ならキャリブレーションの問題
すべて合わせて〜ってのは多分カラープロファイルを統一してるって事だと思うんだけど
これはRGBとCMYKで使える色空間を統一するため数値で指定してるだけなんだ
ネットで画像公開したりするならとりあえずsRGBなどで統一するのが無難

で、モニタと印刷物の色を一致させるには専用の道具(キャリブレータ)で
キャリブレーションをしないといけない(キャリブレータは2万円くらいから)
目安にしかならないけど、Macに初期設定でついてるようなアシスタント
(nVidiaなんかのグラボ等に付いてる)で一応調整は出来るけど
キャリブレータを使うのとは根本的に違うので気休め程度…かな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:24:53 ID:40WN/JCp
>>272
アドバイス トンです
いまからsRGBで統一してテストしてみます
助かりました
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:19:46 ID:0gzinNth
32ビットのOSでは1アプリに2Gしかメモリあてられない
というのはググッてなんとなくわかったんですが
今PCには3G積んでてphotoshopのオプションをみると約1.7Gが認識されてますが
この1.7G全部photoshopに割り当てる設定にしてもいいんですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 10:07:26 ID:lK42saIK
>>273
なんでsRGB?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 10:09:42 ID:lK42saIK
>>259
ペンタブの使用範囲を小さく設定して、実質下半分の真ん中部分だけ使うようにすればいい。
で上半分にキーボード置く。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 10:43:14 ID:LEIA+ThU
>>260
レイヤーと調整レイヤーの境目をalt押しながらクリックって手もあるな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:54:08 ID:IcH6FwAY
>>273
sRGBなどって書いたけど、使う用途によって向いてるプロファイルが違うから気をつけて
基本的にモニタの一般的な規格がsRGB。なのでWebメインの場合はこれに合わせる
一般の人が見ても均質な色になりやすい
印刷物メインの場合はRGBはAdobeRGBが推奨されてる。CMYKとの親和性が高く
色域がほどほどに広いので。逆に彩度の高い色を使うと印刷時に色褪せたりするので注意
ちなみに統一って書いちゃったから分かりにくかったと思うけど
印刷物とモニタで一緒のプロファイル使わなきゃいけないって事じゃないよ

そういやどのバージョンからか忘れたけど自動でカラーセットを選択してくれる
プリセットあったはず
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:17:18 ID:jn98mETf
【 OS 】WinXP SP1
【 バージョン 】CS
【 編集モード 】 フィルタ → ゆがみ (cs2移行のワープ機能?)
【 画像フォーマット 】PNG 
【 質問説明画像URL 】http://2nd.geocities.jp/hananamana/sankougazou01.jpg

PhotoshopCS で画像(直線になっているもの)を円弧型に変形させたいのですが、一番適している機能はどれでしょうか。
フィルタ→シアー なども試してみたんですが全く上手くいかず困っています。
ゆがみもやってみたんですが画像の様な思い通りの曲線にならず…。

こういった曲線のパスを作成し、その通りに画像を変形させる事は出来るのでしょうか?

画像編集は初心者のため、意味不明な文面かと思いますが、助言よろしくお願い致しますm(_ _)m
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:21:49 ID:QU5GZVpc
なんかそんな機能あったな
ペンツールだかそのへんを使う様なうろ覚えな記憶しかないが・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:36:03 ID:LaxadEqZ
>>279
CSだと、置き換えあたりで可能かもしれないが、難しそう。
用途によっては、ブラシ定義してパスのラインをひくとか。
アップグレードすれば変形>ワープ機能があるので、もっと楽にできると思う。
もっと綺麗に変形させたいなら、Illustratorで作る。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 18:30:38 ID:cHPjqmKt
>>279
直線ならなんとでもなるけど、レース状の模様があると難しいよ。

パスで曲線引いて、レースの模様1つをブラシに登録。
ブラシパレットの「ブラシ先端のシェイプ」から間隔を調整して、
パスに沿ってブラシを描画させると簡単にできる。
283279:2009/07/20(月) 20:33:33 ID:jn98mETf
皆様ありがとうございました!
アドバイスして頂いた通り一旦、試してみます。

でも、この編集はCSだと厳しい様ですね。大人しくCS4にアップグレードしたいと思います…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:59:20 ID:HdLUKFXs
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS2
【 画像フォーマット 】 BMP
【 詳しい内容 】

今、001から順番に名前をつけて大量に画像を保存する作業をしています。
しかし、あまり大量に保存しているので、番号が3桁になると、
何番まで名前をつけて保存したのかわからなくなってきます。
保存ダイアログで名前の降順に整列させれば、一目瞭然なのですが、
作業して再度開くと、昇順の並びに戻ってしまっています。
保存ダイアログで、常に降順に表示させる方法はありますか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:13:23 ID:IcH6FwAY
>>284
常時降順にする方法は知らないけど
昇順で最後にくるファイルの次の番号にしたいなら
ダイアログ内でEndキー押して最後のファイルに飛ぶか
ファイル名入力のオートコンプリートで最後のファイル名+1にすればいいかと思うんだけど
その手間が嫌なんだったらすまん
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:15:28 ID:UBk1jkqy
photoshop5.0jできれいなイラスト書ける?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:18:28 ID:G/g8cZY8
>>284
Adobeダイアログを使うとかではダメかな?
288284:2009/07/20(月) 21:32:44 ID:HdLUKFXs
287さん、ありがとうございます!
Adobeダイアログであっさりできました!

285さん、オートコンプリートなんて機能があるのですね。
今後のために頑張って勉強してみます。ありがとうございました!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:54:00 ID:H9yw3DsN
今更なぜ5.0jなのか、3行以内で答えよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:18:31 ID:UaM/EpBe
>>286
バットとグローブでプロ野球選手なれる?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 02:30:40 ID:/hE0X5VI
>>286
通報していい?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 07:49:09 ID:S8zlaA4j
>>286
> photoshop5.0jできれいなイラスト書ける?
「photoshop5.0jできれいなイラスト」と書けば良い。MSペイントだってメモ帖にだって書けるだろ?

「書ける」では無く、「描ける」であるのなら、「お前のレベル次第」としかいえない。
どんなに高価な万年筆を使っても、字が汚いヤツが急に字が綺麗になる事は無いのと同じ。
Photoshopは所詮道具。下手なヤツが使っても、下手な絵しか描けん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 08:23:19 ID:uN87mxDD
>>292
見も蓋もないことを書きなさんな。
無印エレメンツをp3ノートに仕込んで鈍いトラックポイントのみでも描く事は出来る
メモリと来たら192Mbが一杯いっぱいと言うなにそれ?もンだけどね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:13:23 ID:ahQyHB/Q
イラストを線画から描くって事か?
それならフォトショップどうこうじゃなくて、まずペンタブが必要だと思う
(マウスじゃ手が震えて綺麗に線画が描けん)
そうじゃなくて、CSとかと同じ様に塗りの効果かあるかって意味なら、
効果的には別にあまり高度な事を求めない限り変わらんので可能。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:06:46 ID:3L14N1wF
【 OS 】WinXP Home SP3
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】WEB用に保存するときスライスを一時的に解除したい

スライスをした状態で「WEB用に保存」をするときに、
スライスを解除してカンバスをそのままJPGなどで保存することはできないでしょうか?
スライス自体は消去したくないのです。
一時的にカンバスまるごと出力したい場面でスライスを解除できないでしょうか?
よろしくお願いします。

296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:44:03 ID:S8zlaA4j
>それならフォトショップどうこうじゃなくて、まずペンタブが必要だと思う
そんな事は無い。マウスだけでも工夫次第でどうとでもなる。
それなりに経験を積んでるやつは、ペンタブもマウスも関係ない。

もっとも、下手なヤツもペンタブ使おうが、マウスだろうが同じだけどな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:57:45 ID:ahQyHB/Q
いや、明らかに質問者は「それなりに経験積んでる人間」じゃないだろう
だったらソレに合わせた答えをしてやらんと意味が無いというか…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:10:24 ID:uN87mxDD
>>297
数をこなせば理解するし、出来るようにもなる、、カモシレナイ
だから、出来ますでよいのでは(ちっちゃい声でクフウシダイデと)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:49:17 ID:/vSIzBcF
ペンタブは無いより有った方が良いに決まってるだろww
意地になることでもない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:52:53 ID:Cc9G/JFn
君は鉱石を砕いて絵の具を作ることもできるが、買ってくることもできる
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:53:33 ID:E3YRPHVn
>>300
鉱石とだけじゃ絵の具にならないな。ニカワがあれば岩絵の具にできる。
とどうでも良い、こと言ってみる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 13:35:39 ID:uD9xDrts
pixivにこよりってのがいるけど、この前までマウスだった
上手いやつは何を使っても上手いってことだ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:39:54 ID:mYF1W67w
>>295
スライスを消去→Web用に保存→1段階戻る、でいいと思うけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 15:17:41 ID:3L14N1wF
>>303
ありがとうございます。
それが一番手間がないですね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:45:55 ID:Lhj5nR4K
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  CS3
初歩的な質問で申し訳ありません。
Adobeダイアログの中に表示されるフォントの大きさを
大きく変更することはできますか?
視力がガタ落ちで、細かい字が辛いです・・・_ノフ(、冫、)_
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:49:22 ID:S8zlaA4j
メガネを買ってきてください。
    o-o、
    ('A`)  メガネメガネ
    ノ ノ)_
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:54:48 ID:DSCq4sm3
windows vista
photoshop cs
を使用しております。
新規作成でカンバスカラーを白に設定しておりますが、クリーム色に表示されます。
どうすれば直るでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:57:18 ID:y2f4sWwV
>>305
フォントを探すなら、
フォント一覧印刷君を使うと幸せに成れるかも
簡単な説明記事
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/biz_tool/2009/04/01/22980.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:04:21 ID:mYF1W67w
>>305
AdobeダイアログもOSベースにしてるから
OSのフォントサイズ大きくするしかないんじゃね?

>>307
新規作成内の「カンバスカラー」が白に設定されてるのにそうなってるってこと?
カラー選択は黒/白になってる状態で試してみたのかな
310305:2009/07/21(火) 20:06:30 ID:Lhj5nR4K
>>308
すいません、Adobeダイアログというのは、
ファイルを開いたり保存したりするときのダイアログのことです。
ファイル名などのフォントが小さく、5と6の見分けが難しいので、
なんとか大きくしたいのですが、無理でしょうか・・・
311305:2009/07/21(火) 20:14:00 ID:Lhj5nR4K
リロらずにすいません。
>309
そういうことなのですか・・・。
ハア、OSダイアログで表示されるフォントより、
Adobeダイアログのフォントの方が小さいのは何故だろう・・・
辛い!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:36:45 ID:tFwWS8bU
>>307
モニタの設定は?キャリブレーションは?色温度は?
RGB全て255でもクリーム色か?話はそれからだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:47:17 ID:ECePHC2G
同じサイズの画像AとBがあり
Aのレイヤーのグループフォルダ(とその中身)をそのままの状態で
画像Bにコピーするには、どうすれば良いのでしょうか?

フォルダをドラッグして、画像Bでドロップすればコピーはされるのですが
位置がずれてしまいます。
位置をずらさずにコピーする方法は無いのでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:15:32 ID:GmC9sZbP
>313
shift押しながらだと、どうでしょう。検証してませんが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:20:16 ID:ECePHC2G
>>314
そのままコピー出来ました。
有り難う御座いました。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:07:57 ID:NHjNgQE8
【 OS 】 Windows vista
【 バージョン 】  CS3
にてスクリプトを勉強し始めた矢先、
恐らく基本である「ファイルを開く」でつまづきました。
Adobeのリファレンスやスクリプトの勉強サイトで見て、ほぼそのままなのですが、
 Error 1233: 既存のファイル/フォルダへの参照が必要
というエラーが出ます。
以下のスクリプトは何か間違っていますでしょうか?


var fileObj = File("S:\Picture2\IMG_0010.PNG");
var layerObj = app.open(fileObj);
317316:2009/07/22(水) 00:12:57 ID:NHjNgQE8
>>316の自己レスです
すみません。
Macじゃないんだから絶対無理だろ、と思って"\"を"/"にしたら出来ました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 02:04:29 ID:phq9Zm9K
>>311
同じ事悩んでます
なんでAdobeダイアログのフォントは小さいんでしょうね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 02:55:41 ID:zYoXtz0e
AdobeダイアログとやらにSendFontのようなフォント置き換えツールを
使って表示を変更するとかは出来ないの?
SendFontは常駐置き換えする訳じゃないから
毎回指定してあげないといけないけど
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 03:16:16 ID:ZXBUh64q
なんでそんなに視力ないんだよ
裸眼で0.1ない俺でも別に困らんぞ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 03:31:28 ID:phq9Zm9K
老眼なんだよ
言わせんなよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 07:42:21 ID:ianpTEpk
CS4でベクトルマスクのぼかしを設定しても
ファイルを保存して開き直すと
必ず設定が初期値のぼかしゼロに戻ってしまう。
プレビュー画像ではきちんとぼけてるから保存時にはきちんと出来てるはずなのに。
これバグ?かなり困るから解決法わかる人いたら教えてくれ・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:48:53 ID:3SW4MkIG
>>312
全部255設定でもおなじです。
ウインドウズのアプリはたとえばインターネットエクスプローラーはの白は白です。
イラストレーターもしろです。
photoshopだけの白がクリーム色なのです。
ご教授お願いします。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:34:36 ID:X/t+prjj
>>323
比較画像うp
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:48:04 ID:NaqbSZBe
>>323 アドビガンマの再設定とビデオカードのドライババージョンうp
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:38:44 ID:wZeoKBXe
>>325
VISTAならアドビガンマ関係なくね??
adobeの怠慢のせいか、WinとPSは相性悪いことがあるよね。
ちなみに、現在の環境(VISTAとCS3以降)でWinのメリットて、でかいメモリを割り当てられる事と
他に何ある?
最近A3見開きまでの加工なら、C2D 2.66GhzのiMac(128,000円)で十分じゃないかと思い始めてる・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:30:33 ID:3SW4MkIG
324>>
こんなかんじです。
ttp://www.ks-u.jp/user/hard.jpg
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:44:38 ID:X/t+prjj
>>327
過去ログ漁ってみた
カラー設定→RGB設定の「モニタ補正を行って表示」のチェックを外す
とあるがVer5.5の時代のだなこれは
CS系はカラー設定内の高度なコントロールかなんかにチェックボックスあった気がするから
その辺のチェックボックスON/OFFしてみてはどうか

あとログん中に割れだと新規ファイルのカンバス白がクリーム色になるバグがあるともあった
真偽のほどは知らんから心当たりがなければ忘れれ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:27:09 ID:+Yotv6Zb
【 OS 】 Win Vista 
【 バージョン 】  7.0
【 編集モード 】  RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 デジタルカメラ NikonD5000
【 質問説明画像URL 】 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090722201907.jpg

レイヤーを複製→乗算→不透明度(または、塗り)を変更すると、
参考URLのような縦線が入ります。
不透明度が100か0であれば、入りません。
乗算以外(スクリーンとか)でも入りません。
また、乗算でも、画像によっては入らない場合もあります・・・・・。
自分でも検索してみたのですが、うまくヒットしませんでした。
もしかしたらすごく初歩的なことなんでしょうか?
仕事で使ってるんですが、私を含めあんまり詳しくないようでわからなかったのです。
わかる方、よかったら教えてください。
よろしくお願いします・・・・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:59:45 ID:E7ElBAMA
動作保証外の環境で初歩的なこと聞く奴は割れとしか思えんのよね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:44:19 ID:pj0iRWGk
割れだろ、これは。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 02:15:58 ID:lUNtUD/Y
>>329
表示倍率は何パーセント?
PCスペック詳しく。
Vistaに7.0を入れたの?7.0のPCをVistaにしたの?

で、正規品?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:44:22 ID:3ob7ZvEb
今頃7使ってる奴って割れなの?貧乏なの?死ぬの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:27:58 ID:haECFm+G
まあデザイン会社だと7.0や5.0を使ってる所は今も多い
OS9がメインで、CS入ってる機体は送られて来たデータ変換用に1台しかおいて無い会社もあるし
(ぶっちゃけうちの会社)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:36:26 ID:H6LyFW2T
でもそういう所は、みんな初心者で使い方ワカリマセン、なんてこたーないだろ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:16:26 ID:lmxIoL/s
四角い選択範囲を作るツールとかで出来る四角い範囲指定を1
00×100といったように数値で作りたいのですが
可能ですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:22:17 ID:G50lmksG
可能です
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:28:16 ID:lmxIoL/s
>>337
できますか。ありがとうございました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:22:10 ID:End94xIA
>>334
その逆で古いデータの確認するためにOS9置いてる所がほとんどじゃね?
うちの会社は1台だけOS9マシンがある。
クォークとか入ってるよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 18:44:12 ID:haECFm+G
いや、うちの会社は全員メインはOS9使いだよ
いずれ移行せんとトラブル時不味いんだが、特に今不便も無いから御上がHD買い換えを許さん状態('A`)
別会社の友人も同じ感じだから結構多いと思う
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:49:57 ID:ghInCTY3
CS4もあるが、実際の作業となると7を使うなぁ。
何だかんだいっても、やっぱ慣れてるんだよね。7に。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:09:12 ID:lUNtUD/Y
去年かな。デザイン事務書とデータやり取りしてて、トーストでちゃんと検証したDVDでデータ送ったら

「読み込めません?」

って言われて

「?メディアに傷とか付いてませんか?ドライブは何をお使いですか?winですかmacですか?」

って聞いたら

「G4です。」

って答えがきて、先輩とポカーンとした場面があった。
死後で使うなら買い換えようよ…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:10:23 ID:lUNtUD/Y
ああああああああ めっちゃ誤字脱字しとる。
iPhone使いづれえぇぇぇ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:13:01 ID:ghInCTY3
>>342
はじめに、ちゃんと確認していないお前のミスだな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:45:32 ID:UBM/36pr
反応無い所見ると、黒か。
最近ホント犯罪告白君が増えたよな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:03:29 ID:lUNtUD/Y
>>344
誤字脱字の話?DVDの話?

毎回毎回「お使いのパソコンにDVDドライブは付いていますか?」って聞くの?
まじで言ってんの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:08:05 ID:CLkDdhyW
IDの最後がiにならないんだなぁ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:13:08 ID:6UnhwjB0
>>345
世も末
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:36:20 ID:uYtPfRel
>>346
お前を責めるつもりはないが、初めての取引先とCD以外の外部メディアで
やりとりするなら普通確認するだろ。取引毎に聞くんじゃあるまいし口頭かメール1行で済む
今時DVDドライブついてないってのも化石もんだがな
上の例もある通り予算の都合や慣れたモノから離れたくなくてOS9な会社は腐るほどあるさ
ある取引先には未だにMO入稿しろって言われてるぞ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:42:28 ID:ghInCTY3
俺なんか、2DDのフロッピーでデータ郵送してくれって言われた事ある。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:45:22 ID:zSk/xteO
まあ初めての相手なら
「どのメディアで送るのが一番いいですか?」程度のことは聞くだろうなあ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:52:08 ID:ghInCTY3
うむ。普通この手の仕事してるのなら出力は何にするか聞いてて当たり前。
ってか、それ聞かないで良く仕事ができるもんだ。基本的なことだけど大切な事だよ。

ペーパーメディアでくれって言う所も多いし。
(まぁ、いらないって言われてもデータとセットで渡すけどな
  プリンタの出力なんで、当然色は異なるけど、手渡したその場である程度打合せや修正できるしな。)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:40:20 ID:G50lmksG
>>347
板に寄ってIDの設定が違うよ
最後が必ず0やOに成っている所ならiに成っているはず
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 03:57:39 ID:ttBaGx6D
っていうか>>342はMacかWinかの確認もせず相手にデータ送るとか…有り得ん。
データ送る前に先方にスペックくらい聞け
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 05:20:59 ID:Ihs0Eoks
>>354
確認したところでどうするの?macで焼いたってwinでも見れるし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 05:29:45 ID:CgGNV4no
普通スペックの確認なんてするかよ
お前してんの?
うぜー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 05:32:31 ID:ttBaGx6D
普通するだろ
そんな詳しい事でなくても「Mac/Win」「OS」「フォトショとイラレのバージョン」は必須だろ
それで送られて来たデータが開かないとか電話するハメになる方がウザイ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:33:06 ID:sPQceV4d
うちは入稿される側だけど大体聞かれる
聞かれない時は変なデータが届くから言うようにしてる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:48:50 ID:Ihs0Eoks
てかなんのデータ入稿の話してるの?
職種によりバラバラだと思うんだけど。

俺は編集に直接送るから確認はしてない。業界内である程度基準があるし。ちなみにtifデータとプルーフ。
デザイナーに納品するときも確認はしてない。キチンとしたデータで作ってるつもりだし。
cmykプルーフ、データでくれ。とか言われたら流石に確認するわ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:58:54 ID:WEPnnnMF
何のデータにしても馴染み・又は先方が示してる基準外の物を送る時は事前確認すべきって話だろう
実際こっちが「あって当たり前のソフトやバージョン」と思っても、対応して無い会社もあるし

>>342の場合はバージョンとか何とか以前にDVD自体対応してない先方にいきなり送ったから皆
「確認しないお前がどうよ」て言ってるんだと思う
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:00:26 ID:Ihs0Eoks
デザイン事務所のひとに聞きたいけど、DVDドライブがない。って結構普通なの?
外付けでいいから買おう。みたいな話し合いとかないのかな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:09:22 ID:+9UTNnHX
正直、DVDで送るとかありえないだろ。
AFP or FTPで送った方が良いだろ。

>>361
DVDドライブないって問題だろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:41:23 ID:u9hl9dNt
>>362
適当なやりとりならFTPでもいいけど
守秘義務契約とかしてると、セキュリティ管理が面倒になるよ。
マスターデータはDVD納品したりするぜ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:59:07 ID:Ihs0Eoks
>>362
相手がサーバーに入れてくれ。って言わない限りそれはないなぁ。
自分から進んでFTPとかやらない。メディアで渡すわ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:42:26 ID:sPefe7HZ
なんだろ、凄い基本的なところで勘違いしてるヤツがいるな。。。
仕事っていうより、他人にデータ渡したことすら無いような発言ばっかだ。

夏厨の釣りか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:27:21 ID:G0yzw8eh
というか、もうPhotoshop関係ない…よな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:55:42 ID:wxOy9pGm
>>365
>なんだろ、凄い基本的なところで勘違いしてるヤツがいるな。。。


勉強のために勘違い部分を教えてください。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:02:07 ID:svLFrPWu
>>367
お前、自分が生きてると思ってるだろ?
お前は…去年の夏に、もう…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:13:07 ID:+9UTNnHX
たしかに、仕事の形態によるよな。
俺は技術書のデータだけどFTPサーバ使ってる。
でも、マスターデータはDVDだな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:27:02 ID:sPefe7HZ
>>367
お前、社会に出た事ないだろ?他人とコミュニケーションとった事も無いだろ?
だから解んないんだよ。

これで理解できなきゃ、救いようが無い・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:39:55 ID:CgGNV4no
>>370
逃げんなよwww
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:46:10 ID:me3+5HzV
そこで、KDDI Secure Shareです

ttp://www.kddi.com/business/secure_share/

ってまあ会社で使ってるだけなんだが。

DVDはメディアの品質が悪いと、読めたり読めなかったりで。。。
こっちはしっかりしたの使っててもダメだったりすると
相手のボロドライブを交換しろと言いたくなるんだけどw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:49:19 ID:sPefe7HZ
>>371
ほんっとに救いようがないな。可哀想に・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:49:25 ID:ETuj4EPe
>>370
たまには部屋から出て来いよw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:17:51 ID:hvzU2MS6
この流れは、2chらしくて良いなw
嫌いじゃないぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:50:05 ID:wxOy9pGm
>>370
いまならまだ謝れば許すよ。

で?早く。教えてよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:54:17 ID:sPefe7HZ
>>375
そうだな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:59:26 ID:7cA7z1P9
>>375 377
ばーかばーかばーーか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:09:01 ID:CgGNV4no
>>377
顔真っ赤じゃん
ださ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:29:37 ID:jnafcQef
http://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_12751.jpg

この画像なんですが、二枚目と三枚目の加工の仕方わかりませんか?
小清水の選択範囲を作ってその部分の透明度をあげてるのかとおもったんですが。
自分ならこうする、という方法がありましたら教えてください。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:33:10 ID:B1bBq0i2
マスクでグレーに塗るとか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:34:12 ID:L1IuHrgw
一番下の画像を作って上に小清水の画像のせて透明度下げてるだけじゃない?

選択範囲の透明度下げるだけじゃ背景まで薄くなるじゃん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:42:10 ID:jnafcQef
レスどうもです。

>>381
マスクでグレーに塗って輪郭部分をぼかしてるんですかね。

>>382
なるほど。それもありですね。

二枚目の画像の小清水の輪郭部分が違和感なく拾えてきてるんで
どうやってるのか気になるんですよねこの画像。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:45:04 ID:WRDIXcdK
>>380
何があったんだw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:06:00 ID:sPefe7HZ
ってか、3枚目の画像。小清水(?)の一部が残ってたり、あるべき影が無かったり
描き足し部分が浮いてたり、修復ブラシのズレがあったりして違和感出まくりなのだが・・・

まぁいいか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:19:43 ID:ttBaGx6D
自作の絵としてサイトに飾るとかじゃ無くて、単に2ch用のネタ画像だろうから
そんなに精密じゃ無くてOKなんだろうな
それにしてもムゴイw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:25:36 ID:wxOy9pGm
>>383
まず、もと画像コピーして、小清水を綺麗に背景で消して行く。
完全に背景で消せたら、そのレイヤーの不透明度変えるだけ。
すると下の元画像の小清水部分だけ薄くなったりならなかったり。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:34:53 ID:SjiZMPcn
友達が、フォトショは5.5以外ありえないとか、5.5以降は不必要な機能ばかり追加して
肝心の部分が退化した劣化版フォトショとか言うんだけど、何で5.5はそんなに神格化されてるん?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:42:04 ID:WRDIXcdK
以降はそれも入るんだけど
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:47:45 ID:TBwM00jA
環境設定でカーソルのサイズを標準にしても十字のまま変わりません
>>3のとおりCAPSLOCKを押しても何も変化が無いんですがどうすれば…
エレメンツの5.0です
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:52:17 ID:TBwM00jA
いろいろ試したら自己解決しました
すみません
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:07:23 ID:hvzU2MS6
切り抜きが思うように出来るようになると、
面白いですね。

時間経つの早く感じて…
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:09:54 ID:2O9nWFcr
>388
6がいろいろ変わる途中で酷かったのと、7からは違いすぎて使い慣れないと5.5と同じ
くらいには使いこなせないから。
7以降も慣れるとたいへん便利。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:05:28 ID:sPefe7HZ
>>388
人の価値感なんぞ、人其々。
誰かが良いといっても他の人にはゴミ以下だったり、その逆もまたしかり。
あんまり他人の価値感や嗜好に、振り回されなさんな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:05:38 ID:SjiZMPcn
あ、あれ・・・
アドビストアで購入した特別提供版のCS4って、まさかエレメンツ無いとインスコ出来ない・・・?
フォトショについていろいろHP見て回ってたらそんな感じの事がブログに書かれてたんだが・・・
単独インスコ可能なものとばかり思い込んでインティオス4に付いて来たエレメンツ等のディスクはヤフオクに出しちまったお・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:29:45 ID:qUeTabPZ
CS4買ったんですけど、ノートとデスクトップ両方にインストールってしちゃだめでしたっけ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:35:20 ID:+9UTNnHX
Photoshopって誰が作ったフリーウェアですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:05:07 ID:xEDO9zHc
>395
ばんぶーふぁんを買って、今度はペンタブをヤフオクに出すと良いよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:08:59 ID:oDw8rMeA
>>396
利用規約読めよ
ライセンス認証はシングルユーザー向けで2台まで
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:21:52 ID:zyW+67lz
>>395
CS3の特別提供版買った時は単体インストール出来たよ
エレメンツ(というかエレメンツのシリアル)が必要になるのは購入時だけ

CS4から仕様変わったのかね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 06:35:18 ID:/PvQ1IC5
>400
シリアルキーはインストールするたびに入力必要じゃなかったっけ?
こないだ7RC入れたときはエレとCS3のキーを両方要求された気がする……
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 06:36:18 ID:/PvQ1IC5
7RC環境にCS3をインストールしたときは、だった
頭おかしくなってるな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 09:48:15 ID:6BxJln+O
夏ですね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:00:16 ID:vZBK9Ru1
申し訳ありません、大変初歩的な質問だとは思うのですが
先ほどペンツールを使って素材の切り出しを終えたところ、
ツールをクリックしただけで変なメニューが出てくるようになってしまいました

↓こんな感じです、右下の▲は押していません
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf165989.jpg

恐らく作業過程の間に何らかのキーを押してしまったためだと思われます
どうすればこのメニューを出さなくてきるかご教示願えませんでしょうか
verは7.0を使用しています
このメニューを出さないように
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:01:11 ID:vZBK9Ru1
最後余計な一文が入ってしまいました・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:05:44 ID:6LfVNxvJ
マウスかペンタブレットかわからんが
右クリックが入ってしまってるんじゃないかね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:07:01 ID:ver04GOZ
>>404
右クリックか左の長押しをしているんだろ。

右下の▲を知っているのに変なメニューって... 吊り棚?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:08:07 ID:vZBK9Ru1
返答ありがとうございます
どうやらマウスの寿命が来てたみたいです・・・買い換えてきます!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:23:18 ID:qHBDFjhk
シェイプツールで描いた四角形のベクトル画像をグラデーションで塗ることは出来ますか?
出来るならば方法を教えてください
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:27:17 ID:OX76DpQy
OSもバージョンも書かないのは、馬鹿だからか?
それとも俺以外は、みんな知っているのか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:36:52 ID:BAkY4ZuS
バージョンいくつなら出来る、出来ないって書けばいいだけじゃん
そんなに持って回った言い方することかよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:40:17 ID:OX76DpQy
>>411
そんじゃ、お前が教えてやれば良いんじゃないの
なんで俺に突っかかってんだよw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:53:02 ID:ver04GOZ
>>409
ver04GOZだけどベクトルシェイプをグラデーションで塗ることは出来ない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:53:58 ID:qHBDFjhk
すいませんでした、vistaでcs4です
あと、>>336はどうやるのでしょうか?fireworks見たいにできると便利なんですけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:59:42 ID:ver04GOZ
>>414
ver04GOZだけどオプションバー
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:08:52 ID:qHBDFjhk
ver04GOZさん、ありがとうございました
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:38:01 ID:ver04GOZ
>>416
但しシェイプにスタイルを適用する事は出来るから、
直接グラデーションで塗るようなわけにはいかないが、
カスタムスタイルを作成すれば出来ない事は無い。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:59:04 ID:iDND9MmN
>>387
やっぱその方法ですかね。どうも。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:14:01 ID:qHBDFjhk
>>417
やってみたらできました、ありがとうございました
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:56:57 ID:A0nDIgbe
アルファチャンネルの選択について質問です。

【 OS 】 Win Vista
【 バージョン 】 CS3
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】  ペンタブレット(WACOM)

アルファチャンネルを作ってそこからレイヤーマスクを作っているのですが何故か急に
アルファチャンネルからレイヤーマスクを作ると白黒が反転するようになってしまいました・・・。
自動選択でアルファを選択する時点で選択範囲が逆転しています・・・。
以前に作ったアルファチャンネルからレイヤーマスクを作る時は反転しないのですが
新規に作ったものは全て反転します・・・。
選択の読み込みなどを見てみましたが反転にチェックは入っていませんでした。
これは何故なのでしょうか?
また反転しなおせばいいだけなのですが急になったので元に戻したいです。
よろしくお願いします。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:49:17 ID:nyPatQZQ
>>420
クイックマスクならクイックマスクのツールバーの
アイコンをダブルクリックすると、選択範囲とマスク部分のどちらを着色させるかを選べるけど
関係ないかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:52:33 ID:nyPatQZQ
>>420
アルファチャンネルをアクティブにして
チャンネルパレットのチャンネルパレットメニュー(右上の?を押す)
から「チャンネルパレットオプション」を選択。
ここで、選択範囲とマスク部分のどちらを着色させるかを選べる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:45:38 ID:Tu/DJQsL
Photoshop Extendを買おうと思って色々見て回っていたのですが、
Yahoo!Japanのヤフーオークション(所謂ヤフオクと言う物です)で、シリアルキー
が3000〜5000円程度で売っていました。
自分としては、安い方がいいのでそちらで購入したいのですが、違法行為で
あったらAdobeから買いたいと思ってます。
違法行為してまで使いたくないので…。

もし、よかったら返信お願いします。 K.T
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:58:36 ID:6BxJln+O
常識で考えて行動しろ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:01:10 ID:wnuNVIb0
何万もするソフトが正規ルートで3000円で買えると本気で思う?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:06:24 ID:hFR/l1/y
ぐぐったらシリアル売ってる奴沢山いるな
しかも履歴を見ると沢山の奴が買っている…

これは…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:40:40 ID:mDb9Aqgh
>>426
買っても使えなかったり、登録しても、正規で買った奴があとから登録したりしたら即みつかる。
シリアルスレがあるから目を通すといいよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:17:19 ID:ksBUpGKx
結構売れてるPhotoshop本の作者でも、adobeから普通にphotoshop買わないといけないらしいな。
ただで、もらってるのかと思った
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:39:02 ID:xJM1xSst
>>428
ん?なんでただでもらうんだ?
依頼されて書かない限り、それはないんじゃない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:51:44 ID:gERFXnHL
以前ベンツ・ジャパンのサイトうちで受注して作ったけど
ベンツくれませんでした>_<
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:03:03 ID:b3gx4kCy
>>427
ここの板?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 03:09:14 ID:6qioSFO3
CG板でシリアルのやり取りしてたらダメだろw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 03:55:35 ID:XbjGG7+J
photoshopのお勧めの本ってありませんか?

今まで全く使ったことが無いので初心者向けのが良いのですが
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 04:11:59 ID:uHCpeL0f
みなさんありがとうございます。
そうですね、やはり安いのは怪しいですよね。
自分は学生なのでアカデミーで購入したいと思います。
ありがとうございました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 04:14:23 ID:6qioSFO3
>>433
>>127-137
>>157-159

初心者向けと謳ってるものは大抵マニュアルとWebで得られる程度の知識
紙媒体で見たい、PCの前に座ってる時以外も勉強したいからって理由以外では
やりたいことをググりながら実際に作業したほうが覚えやすい
個人的にMdNのシリーズはやりたいこと毎に似たようなものを探しやすくて便利
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 04:47:39 ID:XbjGG7+J
>>435
わかりました
ありがとうございます
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:27:05 ID:xJM1xSst
>>433
ここで聞いて1時間まつなら、立ち読みを1時間する。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:31:09 ID:Ld5WcgYW
困ります、ちゃんとお買い上げください。
万引きで告訴しますよ。 by売上不振の書店主
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:45:38 ID:UaaTIqpL
Photoshop買う金出せるなら、適当に1〜2冊くらい同時に買うくらいの予算も積んどけと思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:58:21 ID:g9uEZySV
>>433
自分が作りたい画像が載っている本を買って、それをやる。
そして、何度も同じ画像を作って、完璧に体が覚えるまでやる。それを繰り返せば使えるようになるよ。

Webで良いという人もいるけど、俺は絶対本を買う事をすすめる。
普通に考えれば分かるけど、Webは良いものも悪いものもあるから、初心者にはお勧めできない。本なら1冊の中で統一した考え方があるし、責任を持って作られてるから。


全くの初心者でCS2までなら
http://www.amazon.co.jp/dp/488166512X
CS2ならCS4と基本は同じだから大丈夫。

写真修正なら
http://www.amazon.co.jp/dp/4798116416

逆引きなら(全くの100%初心者にはお勧めしない。上はサンプルデータあり。)
http://www.amazon.co.jp/dp/479735397X
http://www.amazon.co.jp/dp/4798119369

リファレンス本なら(サンプルデータあり)
http://www.amazon.co.jp/dp/4881666711

かっこいい画像を初心者でも再現できる本(サンプルデータあり。この作者の本はかっこいい)
http://www.amazon.co.jp/dp/4844359983

「トレーニングブック」の作者は初心者向けには定評がある。(PhotoshopはCS2までだけど)
翔泳社の逆引きはシリーズが多いので便利。
リファレンス本はソーテックのがおすすめだけど、詳しくないから自分で調べて。
かっこいい画像を初心者でも再現できる。
Photoshopデザインラボは中級以上だから外したけど、基礎編も分かりやすいから
立ち読みしたら良いと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:11:20 ID:6EHzTmz0
>>440
ありがとうございます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:48:49 ID:ar/IR6Nd
>>421
>>422
コメありがとうございます
いわれたとおりやってみましたが変わりませんでした・・・。
もう少し自分で色々試して見ます
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:33:12 ID:bJhifofh
>>442
アドビに相談したら?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:53:14 ID:Q8sSB2tG
失礼いたします。
画像加工についての質問です。

http://www.digital-signage.jp/preaward/
上記URLサイトの背景の様な、テレビのブラウン管の様な質感に仕上げる為には、
どのような画像加工を行えば宜しいでしょうか。

よろしくお願い致します。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:50:49 ID:ObpL7OjG
>>444
ヒント:[フィルター]→[カラーハーフトーン]
   あとは工夫次第でどうとでもなる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:00:55 ID:ObpL7OjG
例として、適当に作った画像
 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/21551
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:59:15 ID:mjk1UvzU
>>446
ブラウン管…?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:29:41 ID:fWVCKE6A
>>446
すごい!そのまんまだ!
>>444じゃないけど詳しいやり方教えて欲しいです
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:32:41 ID:eBuhbV8P
やってみたよ。見れるかな?
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_12899.jpg

元写真はネットから拝借。
3*3pix、真中に1pixのドットを打った画像をパターン定義。
で写真の上に調整レイヤーのパターンを作成。

あとはこのサイトぽくシアンを足したり、俺はモザイクフィルタで解像度落として、すこしぼかした。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:36:09 ID:eBuhbV8P
追記。
ごめん、>>446のやり方と違うから注意。
あと最終的にパターンのレイヤーの不透明度を50〜80%程度にすると雰囲気でる。
451444:2009/07/27(月) 21:50:43 ID:AV5f94Me
多分↓の方のやり方の方が、慣れてない人には確実かもしれない。手順はかかるが・・・

元画像に[フィルター]→[ノイズ]→[ノイズを加える]※量20% 均等に分布 グレースケールノイズのチェックを外す。

新規レイヤーを作り、白で塗りつぶす。

作ったレイヤーに、[フィルター]→[スケッチ]→[ハーフトーンパターン]※サイズ1 コントラスト20 パターンタイプ[線]→[OK]

横線が出来たレイヤーを色域指定で白を選択し、消す。黒ラインのみにする。

黒ラインのレイヤーを複製し、90度回転させる。※不足部分が出たらコピペして補う→縦ラインの完成

横ラインと縦ラインのレイヤーを結合→走査線レイヤーの完成

走査線レイヤーを[オーバーレイ]又は[ソフトライト]等でイメージに合うように調整。
[不透明度]で調整しても良い。好きにしろ。

後は好きに調整すりゃ良い
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:54:57 ID:AV5f94Me
ちなみにps7.0でやった。CSは知らん
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:58:16 ID:AV5f94Me
すまん、俺は444ではなかった。>>445-446だ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:05:39 ID:G2w1E9YE
解像度の低い画像を引き伸ばしたいんだけど
上手く解像度あげるテクニックを伝授してくだしゃー。

解像度あげてからコントラスト高めたり、シャープつかったり
色々と試行錯誤を重ねても上手くいかんのですわ。
あ、因みに漏れはcs2を使ってまふ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:13:09 ID:5HtyyGFe
まず、解像度の高い画像を用意します。
低くして別名で保存。
両方見せて、「ここまでが精一杯でした」
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:27:42 ID:9OM1HZi7
抽象的に解像度の低い画像っていわれてもな
素材や解像度によってもやり方が変わるんじゃないか
使用用途によっても違ってくるんじゃないかと
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:32:08 ID:G2w1E9YE
>>456
ttp://www.seagate.com/staticfiles/images/corporate/exec_photos/photo-exec-color-omalley.jpg
例えばこの画像をa3に出力できるまでに
高解像度にしてください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:41:29 ID:AV5f94Me
高解像度の意味解りますか?

答えは”無理”です。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:43:40 ID:8gWaUSxR
出力した物を遠くに置けばおk
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:44:26 ID:G2w1E9YE
単純に解像度を上げるのは無理なのは知ってるがな
漏れはそれなりに解像度を上げても綺麗に出力できる
テクをもってる人は居ないかと尋ねている。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:53:17 ID:mjk1UvzU
>>460
大日本印刷に頼みなよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:03:59 ID:Knj/LfoC
やってみなけりゃわからんレベルなんだから
条件に合わせて持てる知識を総動員するだけだよ
一般論で語れる手法なんかない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:15:23 ID:IB1ceinV
お前ら出来ない出来ないばかり連呼してないで少しは努力しろよな

>>457
ほら、A3(600dpi)サイズだ

ttp://uproda11.2ch-library.com/189467Teo/11189467.jpg
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:17:31 ID:PJYvNWm5
その手があったかwww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:17:31 ID:+HSkiDuZ
そのまんま引き伸ばしても思ったよりぼやけなかった
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:19:17 ID:dSEb/HF2
>>463
ちょwおまw
小岩井のコーヒー牛乳かえせw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:22:50 ID:AV5f94Me
>>463
君の言うことは正しい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:23:52 ID:G2w1E9YE
下らん。
実に下らん。
漏れは真剣勝負してんじゃ。

証明効果とか上手く使ってできんかのう
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:27:28 ID:IB1ceinV
>>468
折角作ってやったのに礼の一つも言わずに上目遣いかこの野郎
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:31:55 ID:G2w1E9YE
上目遣いwww
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:38:17 ID:TYQDc0Pr
フェラでもしてもらってるらしいです
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:49:26 ID:26Jfjmnf
463はくだらんと思ったけど、「上目遣い」には吹いたw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:15:53 ID:UheIA3x8
えーっと、彼の肖像権は?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:27:55 ID:RoOZPk/Q
ID:G2w1E9YEはいつものヤツだな
相手するだけ無駄
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:13:47 ID:x6sdoe1I
ちょっと解像度が足りないが、こんなんでどうだ。
http://uproda11.2ch-library.com/189506eoU/11189506.jpg

DLキー:1
476448:2009/07/28(火) 01:29:53 ID:PxD9YzCP
>>449さん>>451さん
ありがとうございます!
こんな加工ができるなんてすごいなあ
凝ったことを思いつかないので感動しました
477444:2009/07/28(火) 01:30:55 ID:50d33CpT
>>446-453の皆さん

走査線パターンの件、凄く勉強になりました!
ご丁寧に解説していただけて、サンプル品まで拝見させていただけて、
ご親切にしていただき本当にありがとうございました!!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:31:46 ID:WwwyROW9
>>475
ぐぐったら高解像度版があったw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:38:33 ID:KM/HrI/6
シャープネス・コントラスト上げてダメなら画像次第だろ
レイヤー重ねたりレタッチしたりがあるけど
どこまで改変していいのか分からないのにそう言われてもな

てかそんな便利な方法あったら新バージョンで実装されるだろ
実際CS2よりCS3、CS4のほうが引き伸ばしのアルゴリズムよくなってるし
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 03:35:47 ID:t/f5ZNwL
いま使用しているファイルのレイヤー数って
どこかで調べられましたっけ?

仕事で使っているんだけど
さいきんレイヤーが増え過ぎて(たぶん200〜300)
だんだん動作も重くなるし、不安になってきた。

いろいろググったけど情報もあまり無し。
レイヤー300越えるとやばいとか、
数よりも、レイヤーセットとかで入れ子構造増やしていくとやばいとか。

ちなみに環境はMacBookProのメモリ4GBです。
メモリこれ以上増やせないし、レイヤー増える一方だし。。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 04:27:23 ID:81WOA/wC
作業のやり方に問題があることに気づけ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 05:08:24 ID:WwwyROW9
200と300で100も違うわけで
なんでそんなアバウトな…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:34:31 ID:XlL2iZW/
3Dソフトで300dpiで吐き出してる画像をCS4で開くと、72dpiで開いてしまいます。
(もちろんこの後、解像度変更から300dpiに変えることはできるんですが)
最初からデフォルトで強制的に300dpiで開くにはどうしたらいいんでしょうかか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:41:01 ID:PwkhZHkW
>>483
3Dソフト側の設定じゃないか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:45:03 ID:XlL2iZW/
>>484
それが3Dソフト側では確実に300dpiで書き込んでるんですが、
ソフトによって解像度の解釈が違うってことなんでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:50:44 ID:C642DCal
3Dソフトの名前
書き出してるファイルフォーマット
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:57:06 ID:XlL2iZW/
>>486
3DソフトはC4D、フォーマットはTIFFです
488454:2009/07/28(火) 09:01:08 ID:3BOrILxk
>>475
お前すげーな。
どんな手段を用いたのか教えてくれまいか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:02:10 ID:PwkhZHkW
490454:2009/07/28(火) 09:13:18 ID:3BOrILxk
そういう落ちか…。
491454:2009/07/28(火) 09:30:32 ID:3BOrILxk
フォトショではないけどイラレで
高解像度化に成功したよ。疲れたぜ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:51:20 ID:SZk9tDoN
wacomのペンタブレット使いたいんですけど、Photoshop7.0で
使えますか? その場合に、Painterみたいに、水彩画風とか
油絵風とか、○○風なんて描き方はphotoshopで出来るので
しょうか? そういうメニューを今まで見たことが無いのですが…

それとも、絵を描く場合は、painterを使った方が良いのでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:29:13 ID:+Eyhvi0t
まずなぜ7なのかをお答えください
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:38:06 ID:CA52q0qu
また 7.0 か!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:55:12 ID:mvtNpmg2
このスレを見れば解るように、ps7.0を使ってる(使える)人はベテランかプロばかりだ。
つまり、質問者では無い。

ps7.0を使ってる初心者・経験不足者ってのは、どうもキナ臭い。
過去のps7.0使ってる質問者は、ワレザーである事がほぼ99%だった。

>>493氏はその辺の事を>>492に聞いている。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:57:53 ID:7rPJpPuR
割れ厨なのに最新のCS4じゃないのか
7.0って5.5みたいな脚色しまくった神話でも付いてるの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:04:03 ID:mvtNpmg2
>>496
じゃあ聞くが、初心者さんはどうやって7.0又は5.5とかの『今は正規ルートでは販売されていない』ソフトを手に入れたんだ?
是非とも教えて頂きたいもんだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:22:22 ID:7rPJpPuR
>>497
ああ、最近暑いからな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:25:46 ID:VEf9X32u
こないだも逆質されたら音沙汰無くなってたし
7以前の初心者をみたら不正ユーザーと思え!ってのは、
残念ながら結構当たってるんだろうな…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:26:54 ID:KM/HrI/6
>>491
それ高解像度化じゃ…いや、納得してるなら何も言うまい…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:31:55 ID:7rPJpPuR
まあでも絶対に入手不可能というわけでもないだろ
使わなくなった旧版を貰ったとか買ったとかも考えられる
俺も7.0持ってるけど友達からパッケージ丸ごと貰ったやつだしな
5.5も貰ったけどVistaじゃインスコ出来んかったから別の友達にあげたわ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:34:11 ID:VEf9X32u
>>501
それだって、ライセンス譲渡されたんじゃなかったら不正ユーザーなんだが
503454:2009/07/28(火) 13:37:34 ID:3BOrILxk
>>500
結果には納得してるが
過程には納得してない。
時間がかかり過ぎる。

何をしてもいいレイヤー重ねても、
フィルタ使っても何でもいい。
いい方法を探してくれ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:39:07 ID:7rPJpPuR
>>501
パッケージ丸ごと貰えればライセンスの移譲は出来るだろ
他人からディスクとシリアルだけ貰ったわけでもあるまい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:41:48 ID:81WOA/wC
なんか来たのでNGに追加した
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:48:49 ID:KM/HrI/6
>>504
パッケージ丸ごと(笑)
その言い方見る限りお前自身も正規の譲渡手続きしてないんだろうな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:49:22 ID:VEf9X32u
>>504
違う違う。相手が譲渡するPhotoshopの使用を放棄しないとダメ。
譲渡って結構めんどいよ。箱さえあればいいってもんじゃない。だったら
アップグレードのたびにライセンスが増えていっちゃう。
現状では以下の通り。

「ライセンスを譲渡可能な製品の場合は、ヘルプメニューのソフトウェアライセンスの
移行オプションでライセンス認証を取り消すことにより、使用許諾契約の規定に基づいて
他者への売却や譲渡が可能です。 ライセンスの譲渡では、ユーザ登録を行っている
所有者と新規の所有者の両者が署名した所有権譲渡フォームが必要となります。
また、所有権譲渡可能とされるのは、パッケージ版およびシングルユーザ用
ダウンロード版に限られます」
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:49:23 ID:mvtNpmg2
Photoshop5.5の神話

紀元前505年。人々の間では象形文字を作る事が大流行していた。
若者はパピルスや羊皮紙に、鵞鳥の羽ペンに参加させた貴腐葡萄の汁を使って、数々の作品を生み出し
老人は、そのセンスや熟練度を評価し、良い作品には言葉の発音と意味を与え、賞賛していた。
そのような優れた作品を僧侶階級の貴族たちは高額で収集し、編纂し、書籍として後世に残すべく投資していた。
特に、25歳になったばかりの"亜土部 史捨夢"少年は全身全霊を投げ出していた。

それを妬む神が、彼等の頭上から睨んでいた。神は人間ごときの下らぬ生命体が文化を持つなど我慢がならなかった。
神の名前は"ワレザー・バカチン・カソリック"と言った。

あるとき、太陽が頭上に差し掛かったときに、月が太陽を隠してしまった。
僅か数分の間ではあったが、人々の作り上げた「文化」を剥奪するのには充分な時間であった。
ワレザーは、地上に出来たばかりの"文化"を全て奪い去ったのだ!!その代価すら払わずに・・・

亜土部 史捨夢は嘆いた。「おぉ、神とは人の作りし財産を奪い去る厨房なのか!!」
亜土部少年は、落ち込んだ。落ち込んだが、その口元は・・・ニヤリと笑っていた。
『「本当に苦しい時こそ、ニヤリと笑え!はたから見れば男だぜ」って、じっちゃんが言っていた!!
 今だ!!今こそが、男を磨くチャンスが到来したのだ!!まってやがれ!!ワレザー厨房!!」

と奮い立った!!

続く
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:52:23 ID:mvtNpmg2
やっぱ、ツマンナイので続かない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:59:23 ID:7rPJpPuR
>>506-507
5.5くれた友達はどうだか知らんが、7.0はきちんとライセンス移譲済ませたよ
いずれにせよ新規でCS4購入したから使ってないが
まあそれを証明するものもないし証明する気もないから俺も割れ厨でいいよ
さっさとNGIDに登録しとけばよろしい
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:00:19 ID:lvvM3A8o
ヤフオクでシリアル売って金儲けしてるやつが一番たち悪い
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:05:43 ID:KM/HrI/6
>>510
「割れ厨でいいよ」って他人が決めつけてるみたいな言い方だけど
故意じゃなくてもやってることは割れ厨そのものなんだって
それにくれた友達が悪いみたいな言い方してるけど譲渡は受け取る側もやるべきことだろ
他人のせいにしてんなよ。少なくとも5.5は3人目に渡ってんだろ?
そのせいで3人目が使ってればライセンスの不正使用者になってんだぜ、今からでもとっとと書類書いて来い
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:09:26 ID:7rPJpPuR
いちいち突っ掛かってくんなよ、めんどくせーな
パッケージとディスクとシリアルと俺と友人の住所氏名とライセンス譲渡の際に書いた書類のコピーでもうpれと言うのかよ
5.5くれた友人がその5.5を何にどう使おうが俺の知ったことじゃねーよ
そんなに気になるなら京都府警にでも通報してくれよもう
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:13:42 ID:VEf9X32u
>>510
別におまえさんが不正かどうかを追及してるわけじゃない。
「使わなくなった旧版を貰った」ってだけでは、正規ユーザーとはいえないってことだ。
アクチがない古いバージョンは、新しいバージョンにアップグレードした人が
他人に売ったりあげたりすることが容易だから、7あたりまでを新規に入手した人は
正規のライセンス所有者じゃない可能性が高いと考えられるっていいたいだけ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:19:02 ID:KM/HrI/6
>>513
俺もお前のことはどうでもいいからうpれとか言ってねぇ
ただ勘違いして不正使用してるのを意識してなかったり
第三者が不正利用者になってんぞって言いたいだけ。
「これあげるよ」で正規品を正しく受け取ったと思ってる友人に
ライセンス譲渡の条項読んでない非を問うのはさすがにかわいそうだからな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:26:49 ID:9cCfpvZl
自分はもう10年くらい5使ってるが、ほぼデザイン的な使用法では無く
オペレーターみたいな使い方してるから、たまに効果的な事をしようとすると
解らん事もあるがなぁ
しかしここで効くと邪推が入るので延々3日程悩むw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:26:54 ID:IBQtGxpk
>>513
いるよなーこういう意識で適当に使ってる奴

CS4のどのパッケ買ったのか知らないけど
何万何十万するもの買ったらこうはなかなか思えないわ
会社の金で買ったけどン百万かかってると思うと余計に丁寧に扱ってしまうw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:36:58 ID:7rlWJzfw
着物の絵柄とか絶望先生風なイラストを描くには
レイヤーの種類とかどのように使用すればいいのでしょうか?
519454:2009/07/28(火) 14:41:09 ID:3BOrILxk
古いバージョンだとワレザーなのか?
海賊版だってcs4とか簡単に手に入るのになぜ
ワレザーは古いバージョンを使う?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:41:27 ID:4Aay+q0l
レイヤーなんて関係ない
見たまま描け
描けないなら自分のスキルがないと思ってあきらめろ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:47:29 ID:9cCfpvZl
>>518
絶望先生ってのが良く解らんが、着物柄は素材集買ってきて、影は自分で塗って
その上から素材を乗算で重ねれば良いと思うぞ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:53:29 ID:VEf9X32u
>>518
>着物の絵柄とか絶望先生風なイラスト

やりたいことをもっと具体的に書いてくれるか、参考画像リンクでもあると、
レスつきやすいかも。
具体例見ないと、レイヤーが関係あるのかもよくわからんです。

>>519
アクチがないものの入手は、クラック版とか海賊版とか探すよりはるかに敷居が低い。
普段ファイル共有なんてしない人でも、積極的に不正入手しようとしなくても
友達から貰った、借りた、でふらっとコピーしちゃうレベル。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:11:31 ID:Xwljz7cS
P2Pで落とした「Adobe Creative Suite 4 Master Collection 日本語版」を、
いっしょに入ってたインストール手順のテキストを見ながら、
キージェネでキーを生成し、それ入れてインストールし、
認証不可にする手順やってから起動したら、「ライセンスの有効期限が切れています」
だってさ。

いったんアンインストー^ルして、
体験版としてインストールするモードもあったから、そっちでインストールしたら今度もまた「ライセンスの〜」と出る。

レジストリがなんか覚えてて、体験版としてすらインストールできなくなっちゃった?

なんとか使えるようにする方法ないかな

いぢわるしないでおしえて
524454:2009/07/28(火) 15:18:15 ID:3BOrILxk
>認証不可にする手順やってから起動したら、
その手順を教えろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:29:56 ID:IBQtGxpk
あーあ…
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:34:13 ID:VEf9X32u
>>523
もう釣りはいいから。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:38:00 ID:UheIA3x8
買えよ
買えないなら使うな
528454:2009/07/28(火) 15:45:13 ID:3BOrILxk
買えないから割れ物に手を出す訳だろ。

公定はしないが否定もできないさ。
ただ割れ物つかってる奴は金がたまった時に
ちゃんと正規版を買わなければならんけどな。
それが割れ物に手を出す奴の義務だな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:09:15 ID:UheIA3x8
バカじゃねーの?
割れを肯定してんじゃねえよ低脳
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:19:39 ID:bh2W8btN
割れはほっときなって。
上の方で出てたが、saiみたいな擬似ボカシブラシは作れるぞ。
用途に合わせて微調整必要だと思うけど、適当に出すなら、カスタムブラシ設定で

指先ツール 強さ80%

先端シェイプ適当
硬さ0%

シェイプ
  サイズジッター50%  筆圧有り 最小50%
散布
  30%
その他
  強さのジッター0% 筆圧有り
とか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:22:44 ID:PwkhZHkW
>>528
旧版から新版に移行すると、新しい操作の覚え直しなんだから
手に入らない旧ソフトを使う奴は、最初から購入する気など無いだろ
購入する気がある奴は、体験版を使う
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:23:18 ID:N0HDLp+s
photoshopCSだとブラシウインドウだけ独立ない?
いちいち上から引っ張り出して変更するのめんどい・・。
ツールプリセットだとストローク表示できないから微妙。
Saiはそこらへんのインタフェースはいいと思った。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:00:28 ID:GsCrUuIp
絶望先生は、元になる素材は作っていても、体の線やしわに沿っているので、
ほぼ手作業ではないだろうか。
使用ツールは、愛と根性だね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:25:35 ID:V2edmodx
>>532
F5のことじやゃなくて?
535454:2009/07/28(火) 20:35:59 ID:3BOrILxk
結局、低解像度画像、高解像度化計画はどうなったんだ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:39:58 ID:bkurulPF
他人に頼らず、お前一人で勝手にやれよ。
537454:2009/07/28(火) 20:53:14 ID:3BOrILxk
うるせーよ、カス
技術も知識もないならレスするな
万年ROMってろ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:59:42 ID:4Aay+q0l
レス番名前にいれんなカス
うざいんだよ
低解像度の画像を高解像度にするなんて無理に決まってんだろ
頭つかえや
仮にできたとしても見せかけてるだけだ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:00:24 ID:v60dH2v6
ばかですねえ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:17:25 ID:9cCfpvZl
基本的に、このスレの人達は明らかにあおりや荒しだと思われる人相手にも
レスする癖をどうにかした方がいいのでは…
割れも割れだと思うなら一々相手にしたりせず総スルーしとけ
スルー検定だ、スルー検定
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:17:19 ID:lHtd2bSq
CS3は重いって聞くけど、CS4と比較すると
CS4はどのくらい改善されたの?
CS3使ってる人は全員アップデートした方がいいくらい改善された?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:20:04 ID:cWdC+TWP
用途次第だが、少なくともこの板で最も需要の高そうな二次絵に使うならCS4は神バージョン
(※要ハイスペックビデオカード)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:51:55 ID:lHtd2bSq
>>542
よければ、CS4が神バージョンという理由を教えてください。

用途はキャラクターイラスト。
雑誌表紙やポスター。
ゲームCGなど。

メモリ 4GB
CPU Core2Duo 2.6GHz
VGA GeForce 7600GS
OS XP sp3

ビデオカードはあまり気にしてなかったんだけど、ハイスペックが必要なの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:12:30 ID:lAJP8T7R
CS4からはな。OpenGLとPhotoshopからGPUが扱えるようになったから
処理の一部をGPUに肩代わりさせられるので描画が早い
エルザかなんかからPhotoshopに最適化されたグラボ出てたな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:57:34 ID:Sm3r3+Pg
>>543
画面を回転させられるしね。
反転表示も付けてほしいところだけどな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:01:32 ID:cWdC+TWP
>>543
GPUサポート機能によるスムーズスクロールにキャンバス回転
あと地味に慣性スクロールも作業効率向上に役立つ
俺はまだ試してないというかそもそも使い方が分からない段階だが、
どうやらCS4からは覆い焼きあたりの機能も超強化されてるらしい

因みにそのスペックでは厳しいな
VGAを9800GTあたりに変えるとよい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:53:21 ID:Z8415zc4
色を塗り終わった後、統一感がないときに
チャンネル(アルファチャンネル?)をいじると
いいという話を聞いたんですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
ググってもわからなかったので教えてください

そもそもアルファチャンネルではなかったのでしょうか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:22:59 ID:+tB8h2Tg
> どのようにすればいいのでしょうか?
ケース バイ ケース
チャンネル使って調節する事もあるし、使わずに調節する事もある。
もちろんアルファチャンネルを使う場合もあるだろうし、無い事もある。
第一、最終的にどういう着地点にもっていくかは、個人個人で異なるので、調整も個人個人で異なる。
更に、調節したい絵や写真でも個別毎に調整方法は異なってて当たり前。

「他人がこうした方が良い」といってても自分のイメージに見合うものかどうかは別の話。
たま〜に、盲信してて他人にも同じことを強要する阿呆がいるが、仕事でなければ無視した方が良い事が多い。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:09:54 ID:2XepinDA
CS2使ってるんですがファイルを開くウィンドウが最大化して元に
もどらなくなったんですけど、ウィンドウを小さくするにはどうしたら
いいですか?右下に矢印はでるんですけど操作できないんで。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:45:46 ID:2v9E3FDK
>>548
そう言う事じゃなくて、チャンネルのいじり方の方法とか、
そもそもアルファとは違うのかとか、又その効果の一例とかを聞きたいんじゃないのか…?
どんな機能もそりゃ色々方法があるので、それじゃこのスレの意味が無いw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:38:22 ID:lHtd2bSq
>>546
9800GTだとカードサイズと消費電力が大きいのだけど、
9600GTあたりでは駄目かしら?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:41:56 ID:DtxLaMvt
>>551
ウェブ用サイズくらいなら9600GTでも問題ない
ただし印刷に通すサイズ(A4サイズ600dpi等)になるとカク付きが起こるかもしれない
553551:2009/07/29(水) 11:33:18 ID:DpRUtp5n
>>552
ありがとう。
雑誌表紙イラストやポスター作成が多いので、9600GTでは厳しそうですね。
でも元々が、7600GSなので9600GTでも少しはマシになるかも?
9800GTだとケースや電源から見直さないと取り付けられそうにないです
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:43:23 ID:DtxLaMvt
>>553
まあ「恐らく」だから、いきなり丸ごと入れ替えするよりは9600GTを買ってみて様子を見てみるのもいいかもしれんよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:14:17 ID:xOk/n5hr
>>551
9800GTでも補助電源なくて短い奴あるでしょ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 13:04:52 ID:DpRUtp5n
>>555
短い奴も出てたんですね。
レスどうもです
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:52:37 ID:4obHx1gV
>>549
Fを何回か押せ。




ギズモードで、photoshopコンテストってあるけどあれはどこで募集してるの?
558547:2009/07/29(水) 18:42:02 ID:Z8415zc4
>>550
補足ありがとう。
一枚塗りつぶしたレイヤーかぶせてみたりしてみたんですが
どうにもダサくて…
以前どこかで聞いたチャンネルということばを思い出して
チャンネルを見てみたんですが、(レッドブルーグリーンとかいてあるところ)
ただ表示非表示を切り替えるぐらいのことしかわからず…

ググっても目的の記事にたどり着かないので、
色味の統一につながる操作の仕方を教えて欲しいと思って
書きこみした次第です。

ググレカスな質問かと思いますがググるヒントでもいいので教えてください。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:51:09 ID:R+4qdxjT
ヒントをググれよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:53:13 ID:lAJP8T7R
>>558
使うならダサいと思った原因の色味を補正するためかな
青がキツすぎると思ったら青のチャンネルに補正かけるとかな
ただそれは別にチャンネル使わなくてもできる(調整レイヤーとかで)
塗り潰しただけのレイヤー重ねる以外にもグラデ重ねるとか
レイヤー効果変えて乗せるとか色々試して自分のイメージしてるものに近づける

この作業はかなり楽しい
okamaとか相当上手いぞ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:05:25 ID:M1B7Z8zr
>>558
チャンネルをいじるってレベルの話だと浮いている部分
…例えばCMYK色調に蛍光グリーンが乗っかってるって場合、
蛍光グリーンの部分だけを、各チャンネルで地道に修正をほどこす
ってな感じじゃないかな〜と思う。
そこまでしなくても>>560が挙げてくれたように
わざわざチャンネルをいじらなくても色見の統一は取れるんじゃないかな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:01:57 ID:8Ql8gdxH
>>547
色調補正→チャンネルミキサーのことかも?
出力先チャンネルを切り替えつつ平行調整してみるといいよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:23:05 ID:eWMSvqj1
すみません、非常に初歩的な質問だと思うのですが教えて下さい。

Photoshopを立ち上げてファイルを開くと、必ずグリッドが表示されて
画像が開くのですが、これを表示させずに開く設定などありますか?
毎回毎回ctrl+Hで消すのが大変で…。
564523:2009/07/30(木) 11:23:13 ID:OXxBP9Xp
いぢわるしないでおしえろっ(><)

いぢわるしないでおしえろっ(><)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 12:06:34 ID:Xw2eoNIl
ビュー→表示→グリッド
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 12:49:59 ID:eWMSvqj1
>>565
!!!!!!!!

これ設定して終了すると、次回起動時も設定残ってるんですね…!
ありがとうございます!
ホント助かりましたありがとうございます
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:34:55 ID:Uso1WJks
エレメンツ6でα300やα350とαSDのRAWの現像できますか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:43:15 ID:dSeAiOcs
m9(^Д^)<MBRに書き込んであるから
       HDDをフォーマットするしかない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:10:51 ID:RfqIyTmP
初歩的な質問なのですが。

画像を塗るときにマスクを使って塗るメリットってなんですか?
photoshop初めて使うのでよくわからず、
レイヤー分けしてそのまま塗っていたのですが・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:39:42 ID:2DeNDQqq
>>569
自分が必要無いと思うなら、使わなくても良いんじゃないか
作業していてこんな機能があったら良いなと思った時に気づくさ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:11:32 ID:jJjHDW5l
>>569
元の絵を弄らずに透明度・カットする領域を変更できる
親子関係にあるレイヤーをまとめて変更できる

この2点が特に大きい。でも手間とやり方の問題なので無理して使う必要はないね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:17:14 ID:2DeNDQqq
>>571
優しいな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:40:07 ID:CYmtA7Y4
エレメンツ7を買ってきたんだけど、インストール時にシリアルナンバー入力すると
無効です正しくありませんみたいなメッセージが出るんだけど、何これ?

数字だけとか、ハイフン入れたり、ハイフンをスペースにしたり、いろいろ試したけど
シリアルが通りません
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:13:20 ID:DlzolmGa
ハイハイ、ワロスワロス
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:19:13 ID:EzkCSbt4
>>573
うp うp
576573:2009/07/30(木) 23:36:07 ID:CYmtA7Y4
家の違うパソコンでやったらインストールできた
なんだこれ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:38:18 ID:RfqIyTmP
>>571
ありがとうございます
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:44:09 ID:wTtbKC1R
絵のふちに枠をつけるときってどうすればいいのでしょうか?(普通の黒線
エレメンツ6.0です
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:52:39 ID:zH/eu5xH
死ね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:29:19 ID:KIT8hEc3
>>569
マスクはアルファチャンネルとして登録しておけば
レイヤーとして作成するよりファイルサイズを小さく出来る
そんなの気にしねーっていうなら別にいいかもしれんが
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 03:09:28 ID:iwI+QePy
>>578
エレメンツだとしらんが、カンバスサイズ変更。
たてよこ余白増やして、ブラックしてい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 05:44:43 ID:U2E3wBlT
昨日まで何ともなかったのですが、
(´・ω・`) などでよく使う「ω」などの記号や1バイト文字が文字化けしてしまうようになりました。
MSゴシックなどの一般的なフォントから、1バイト文字のフリーフォント全てに影響が出ています。
一太郎やワード、その他のアプリではこのようなことはありません。
win XPでCSを使っています。
「AdobeFnt」と名の付くファイルを消去し、再起動をかけたのですが直りません。
直し方のわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
583582:2009/07/31(金) 05:54:38 ID:U2E3wBlT
すみません、自己解決しました。
オールキャップスのボタンが押されていました。
いつの間に……。
お騒がせして申し訳ありません。
またなにかご教授いただくことがありましたらよろしくお願いします。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 06:02:46 ID:7MS+40HK
書き逃げせずに、ちゃんと結果報告する人は
応援したくなるな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:07:12 ID:vay1Rzoj
すみません、場違いかもしれませんが、
写真を3Dみたく加工する技法は何というのでしょうか?
まえにネットで奥行きのある写真を見て、そういった加工ができるソフトを探し、
もしかしたらphotoshopなのかなと思い・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:11:19 ID:vfL21nxz
具体例も示さずそれだけで分かると本気で思ってんのか
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:36:22 ID:5Rnr1jdw
>>523
txtに丁寧に書いてあるのにそれが理解出来無いのだからお前の頭じゃ無理ってことだよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:09:45 ID:JvW+LktR
>>585
バニッシングポイント

ggrks
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:23:12 ID:WXehuyS4
>>585
>写真を3Dみたく加工する技法は何というのでしょうか?
加工では無い。イメージ通りに「描こう」とする為のソフトだ。
3Dみたくしたきゃ、立体的に「描けば」よい。全ては描き手の腕次第だ。
下手なヤツがどんなに高価な道具を使ったって、下手な物しか作れないのと同じ。
逆に上手いヤツってのは、どんなチープな道具でも上手く描ける。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:32:53 ID:IFFD1bM5
写真の時点で3Dっぽいので、どういう効果を期待してるのか例になる画像を出して欲しいな
バニッシングポイントでもいいし、レンズ効果で極端な効果を出す事もできる。
あとは3Dっぽいと言うか解らんけど線画抽出して、それを元の画像に重ねても、より奥行きは
演出出来る
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:21:39 ID:IDHYUDoi
「風景写真をミニチュア写真に加工するには」でぐぐると出てくる、
あんな感じとは違うのかな
592585:2009/08/01(土) 12:53:05 ID:G5VjWQbP
>>588-591様、ありがとうございます
色々ググってみましたが、お目当ての写真は見つかりませんでした・・・orz
なんというか、平面の写真を立体感のある写真にしたいんです
バニッシングポイントが近いような気がしますんで、なんとか頑張ってみます
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:47:53 ID:rHOuV/t8
いまからソフト始めるなら勉強に時間かかるだろうがそこは根気よく
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:33:12 ID:YCzgkN0P
>>585
こんな写真の事か?良い写真がなかったが、
http://uproda11.2ch-library.com/190823WDh/11190823.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/190820jlR/11190820.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/190821rR2/11190821.jpg

「こんな画像が作りたい」って言うけど「こんな画像」自体勘違いや思い込みの事が多いんだよね。
もし、作る側の人間になりたいなら「こんな画像」をより客観的に見る事を訓練した方が良いよ。
最初は普段から片っ端から写真撮るといいよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:41:51 ID:crTon56e
写真にドロップシャドウつけて立体感…って事じゃないよね
バニッシングポイントが近いなら違うか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:11:45 ID:ivehrF3C
photoshop で、白い部分を透明化したいときにはどうすればいいですか?
CS4です。

597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:24:56 ID:WXehuyS4
色域指定して削除すりゃいい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:26:20 ID:ivehrF3C
サンクス!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:22:48 ID:l1fAdSd/
photoshopのパスについて質問です。
2本のパス線を“T字形”に繋げて一本のパス線にする事は可能でしょうか?
パス線の両端を結んで一本の線にする事は出来ますが、T字形にする方法はどう調べても見当たりませんでした。
これが可能になれば、描画時間の短縮が可能になりますので、可能なのであれば知りたいのです。
(なお現在は繋げたいパス線の直線上に、別線の端点を移動させる事で対処しています。)
その様な方法がなければ、仕方ないので現状のやり方で行くまでですが……。

もし知っている方が居られれば、ご指導の程宜しくお願い致します。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:47:34 ID:RS7DCF4q
>>599
Photoshop(Illustratorでも)でなくても幾何学的に無理
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:06:47 ID:FqboWKzf
直角が2つある三角形みたいな?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:13:00 ID:JSahEWoO
イラストを取り込んで色を塗りたいのですがどれが良いのでしょう?
あとノートパソコンしかないのですが、これでも使用できますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:15:28 ID:OL5qw8ib
どのバージョンを使う予定なのか、
はたまたノートのCPUやらメモリとかは、どんなものでしょーね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:16:08 ID:NsTUmEPH
>>602
MSペイントが良いんじゃないか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 03:51:03 ID:JSahEWoO
バージョンとかさっぱりで…どう違うのでしょうか

メモリですがメモリースティック12メガバイトというのがあります

MSペイントはパソコン初心者でも扱えるソフトでしょうか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:00:10 ID:PEtVjiIr
つまりアレだ。
数字の概念が無いヤツに、どんなに簡単な計算をさせても理解出来ないのと同じだな。
※「英語と全く縁が無く、その存在すら知らないヤツに「英語とはこういうものだ」と
 英語で力説するようなものだ。」でも可。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:20:53 ID:pUmRuuIS
さすがにこれは釣りだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:50:54 ID:MGQcHFhq
>>606
お前・・・頭悪いだろw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:01:01 ID:Md2Qin9d
ていうか英語の存在知らない奴に英語とはこういうものだと英語で説明するのはできるだろ
でなきゃ未開の地へはどうやって進出してったんだよw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:03:18 ID:fHMbA336
本気でそう思ってんの?
マジで?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:13:42 ID:Q1FWYzPV
夏だねーーーーーー。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:14:02 ID:PEtVjiIr
(´ω`*)オマエラ・・・キュン!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:32:36 ID:Bahq4stg
>>609の言う事にも一理あるんじゃまいかと思ったけど…。
というか>>602はそもそも質問するスレを間違ってるよなあ
釣りじゃないんならペイントかSAIでいいと思う
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:48:38 ID:PEtVjiIr
>>609
>英語で説明するのはできるだろ
そりゃ出来るさ。ただ、相手が理解出来ないだけでさ。
>未開の地へはどうやって進出してったんだよw
基本的にはジェスチャーによる会話だよ。キリスト教徒とかは、武力と暴力で進出するのがほとんどだけど。


ネタはさておき、>>602にマジレスすれば・・・
> イラストを取り込んで色を塗りたいのですがどれが良いのでしょう?
>>602が使いやすけりゃ何でも良いよ。好きなのを使えばいい。

>あとノートパソコンしかないのですが、これでも使用できますか?
使用できるのを使えば良いんじゃない?別に無理してつかわなくてもいいけど。
ってかPC使う必要すら無いんじゃない?画用紙と塗料と筆がありゃ、色塗れるでしょ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:52:33 ID:PEtVjiIr
あ、ひょっとして>>602はPC使えば上手く描けると勘違いしてるのかな?
PCも所詮道具に過ぎない。Psだって、道具だよ。
上手く描けるかどうかは、使う人間しだい。
下手なヤツは、何を使っても下手だし、上手いヤツは何を使っても上手い。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:56:43 ID:PEtVjiIr
ついでに言っておくと・・・

他人の評価はいい加減だぜ。良い支持者が増えるとどんなに下手糞で手抜きの絵を描いても絶賛してくれる。
逆に悪い支持者が付くと、どんなに上手い絵を描いても卑下される。
支持者以外にはスルーされるだけだしな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:23:06 ID:JSahEWoO
アニメ塗りがしたいので初心者でも使える物と思ったのですが…
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:29:03 ID:PEtVjiIr
ケント紙にポスカでベタ塗りで十分
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:36:34 ID:DfZ/iqA0
フリーのセル塗り風絵の作成ソフトってあったような気がする
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:36:50 ID:Bahq4stg
最初は誰でも初心者なので体験版でも使ってみたら
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:58:36 ID:PEtVjiIr
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:05:23 ID:U5h+4Uce
質問させて下さい

6.0のエレメンツを使用しています。
フリー配布のシェイプツールをダウンロードしたのですが、
使うことが出来なくて困っています。

ダウンロード後、プリセット/カスタムシェイプのフォルダに入れたのですが、
いざ使おうとするとシェイプの一覧に反映されていません。
また、例えばブラシだと一覧にはないブラシでも、
「ブラシファイルの読み込み」から元々入っていなかったブラシを
使うことが出来るのですが、それも出てきません。
プリセットマネージャを開いても、ブラシやパターンの編集のみで、
「シェイプ」という項目はなく、こちらから読み込むことも出来ませんでした。

エレメンツではデフォルト以外のシェイプを新たに
読み込んで使うということは不可能なのでしょうか?

お知恵を貸して頂けると助かります。
よろしくお願いします。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:09:05 ID:U5h+4Uce
ageてしまってた…
ごめんなさい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:14:57 ID:t2venPkz
本家でもバージョンが違うと使えなかったりするので使えないなら諦めれ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:51:17 ID:6jPiVRPh
>622
レイヤースタイルだけでなくシェイプとかも
キャッシュ(MediaDatabase.db3)の再構成が必要なんじゃなかったっけ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:10:15 ID:nJBlvcpR
>>617
やたらカメだけれど、もう読んでないかもしれないけれど。
具体例を挙げると P3,600Mhz,192Mbという前世紀の遺物ノートに無印エレメンツをいれても
描くことなら出来る、が一筆ごとに遅い反応にイライラしたりすれば作品の出来にかかわってくる。
それでも上手い人は実に上手い。
器用なまでに使いこなして例えば瞳の虹彩の襞ひだから鎖骨が皮膚をやんわりと押し上げるさままで描き分ける。
紙に鉛筆で書いたっていろんな絵があるからだから楽しいんだ。

つまんない事を聞かないでとりあえず描いてみることだ。
このソフトは奥が深いから遊べる人はあそべるとしか言いようが無い。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:51:12 ID:rHarh8RU
初歩的な質問ですいません
家のPC2台にフォトショップをインストールしているのですが
仕事場のPCにもフォトショをインストしたい場合は自宅のフォトショを1つアンインストールすれば
仕事場にPCにインストできるんでしょうか
それとも2台分のPCにインストした時点でそれが不可能になるんでしょうか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:04:15 ID:NsTUmEPH
>>617
真面目に質問していたのか
ソフトから選ぼうとする初心者なら、初心者のスレへ行ったほうが良いよ
ただ質問が漠然とし過ぎるので、質問する前に書き込み読んで自分なりに
質問の方向性を決めてから質問することをお勧めします

【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1232511462/
ペイントソフト比較スレ(フリー・シェア問わず)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1232821105/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:03:35 ID:vBt1nLkq
アニメ塗りならフォトショップを使用してる人が多いとだけは言っておく

というか>>617はこのフォトショップ総合質問スレに質問してる時点で
自分でもフォトショップが最適だと思ってるんじゃ無いのか???
「どれがいいですか」ってのがイラレとかフォトショの種類じゃなくて
バージョンの話だったら、アニメ塗りする分にはどれも特に変わらない。
ノーパソでも可能は可能だけど本格的にやるならデスクトップをお薦めする。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:06:21 ID:PEtVjiIr
>バージョンの話だったら・・
割れザー候補生かよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:28:57 ID:lswPGP+c
>>627
そんな事ないよ。ただ、アクティベートという機能で同時に2台までしか使用できないから、
家の一台はアクティベート解除する必要がある。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:42:28 ID:fVIA0iuW
>627
同時に2台のPCにインストールすることは出来るが
使用は出来ないんじゃないかな?

片方をアンインストールする前にライセンス認証の
解除をして新たにインストールしたPCで認証すれば
OKのはず。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:02:09 ID:mdGbAwFr
>622
拡張子は、ちゃんと.cshですか?
PhotoshopElementsのプリセットマネージャに、シェイプの項目はありません。
634622:2009/08/03(月) 00:03:37 ID:+OBVDJaQ
>>622です。
いくつかレスを頂いているようで、ありがとうございます。

拡張子は間違いなく.cshです。
プリセットマネージャからいじれないということは、
もう諦めるしかないんですかね…orz
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:21:48 ID:cbzJCExW
プリセットマネージャは一部の操作が便利になるだけで
使える機能にはまったく関係ない
C:\Program Files\Adobe\Photoshop Elements 6.0\Presets\Custom Shapes
にcshファイルを放り込んでから起動してもリストに名前が出て来ないのであれば
対応していない(バージョンが違う)cshファイルなんでしょ
少なくとも私の環境(XP Elements6.0)ではこの方法でcshファイルの名前がリストに追加される
いま何気なくElementsを立ち上げた状態でcshファイルをダブルクリックしてみたら、
実行しますか?ってダイアログがでて「はい」を選んだら
選んでたシェイプに統合された状態で追加されたよ
一度別のリストのヤツを選ぶと消えちゃうけど
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:34:57 ID:iOdu6kYY
>>627
自宅のパソコンからアンインストールするとき、ネットに接続した状態でやると
後でAdobeに電話してアクチ解除とか面倒なことしないですむよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:20:41 ID:udebJP0v
>>635
ID変わってますが>>622です
エレメンツで直接chsファイルを開こうとしても
メッセージすら出てこないので、やはり互換性がないということですね
大人しく諦めることにします

ありがとうございました
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:36:36 ID:KfxNQq2x
>>605
全くのゼロからなら相当時間かかりそうだ。がんば。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 04:41:18 ID:OoyZZxLA
グラデ+ストライプのパターンファイルをweb用壁紙にしたいんだけどなんかいい方法無いのかな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 05:28:57 ID:pgsYVjcZ
やりゃいいじゃん
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:43:05 ID:NJ45SiHc
【 OS 】 WinXP SP3
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD JPEG
【 関連ソフト・機器 】 Intuos4
【 質問説明画像URL 】 http://www.youtube.com/watch?v=L-XKhUmhLnM&feature=related
【 詳しい内容 】 質問です、この動画の肌の塗りのように白黒で作業したいのですが
色々試して見ましたが同じような作業が出来ませんでした。人物画のデッサンで陰影が判り易く
作業しやすそうでしたので是非、皆さんのお力をお貸しください。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:05:43 ID:NJ45SiHc
追記すいません、見れない場合はこちらで
ttp://www.youtube.com/watch?v=L-XKhUmhLnM
よろしくお願いします。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:37:19 ID:W6iPypK5
>641
単純に塗りつぶしレイヤーのレイヤーマスク側で描いてるだけじゃないの?
手元にElementsしかないのであれだけど
[□§■レイヤー1]
レイヤーパレットの■の方をALTキーを押しながらクリックすると
モノクロのレイヤーマスクを表示した状態で作業が出来る
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:51:09 ID:OoyZZxLA
>>640
トリミングがうまくいかない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 11:51:39 ID:NJ45SiHc
>>643
マスクを黒く塗りつぶした状態から始めるのでしょうか?
普段マスク機能をまったく使った事がないので分かりませんが
調べながらやって見ます。有難うございました!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:10:22 ID:NJ45SiHc
>>643
完璧にこれでした、本当に有難うございました!
課題の量が半端ないので頑張って来ます。
有難うございましたー!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:12:36 ID:ylZqWFp7
>>644
うまくやりゃいいやん。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:15:54 ID:Innv/K8b
ずっと7を使っていて、いい加減そろそろ乗り換え時と思い、
CS4を買おうと思ってるのだけど、
Luminosity->Opacity
ってCS4にも付いてる?

軽く調べてみたら、CS3にはあったけど、CS2では無かった、みたいな
話があったので、4でまた消えてたりするのか!?と恐れてるんだけど…
CS3が既に市場に無いみたいなので、4で無ければ購入を控えようと思ってる。
分かる方、教えてください。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:19:14 ID:bj2xaPH8
プラグインなんだから
CS4でも導入すれば使えるんじゃない?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:47:35 ID:gU4lrwrX
Eliminate Whiteでいいやん
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:35:21 ID:XD0LLSyz
俺も乗り換えてみようかなと考え中
レイヤーモードやスタイルの使い勝手がCS2だとちょい面倒なんだけど、CS4だとだいぶ変わってるんだろうか
たとえばレイヤーモードを変えた結果を一覧で並べてくれるとか、スタイルでチェックつけたのだけ一覧で見れるとか
になってたらすごい楽になるんだが
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:46:28 ID:Z9NE7NSy
楽になる代わりに劇重になりそうな機能だな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:57:59 ID:BvRTNkxM
初歩的な質問で申し訳ないのですが、B4サイズで印刷するためのイラストを作成することになりました。
画像データは350ppiにするよう印刷所のマニュアルに書いてあるのですが、
実際にB4サイズで350ppiに設定して作成しようとすると、サイズが70M以上になり、膨大すぎて作業できません。
これは仕方の無いこと(こちらのPCのメモリが足りないだけで、皆このサイズで作っている)なのでしょうか。
それとも何かこちらが設定を間違えているのでしょうか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:09:25 ID:DLMhhoXV
>653
作っていますよ。
メモリは足せば良いですよ。
足せなければ、300ppiまで下げてみると良いですよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:34:27 ID:BvRTNkxM
>>654
レスありがとうございます。入稿も大変そうですね。
今メモリが足せる状況ではないので300でやってみます。
250でもかなり厳しいのですが…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:16:54 ID:qh3nN1AO
初心者同様の質問ですみませんがお願いします。
画像のノイズ除去をしたく、neatimageのDEMO版をダウンロードをしましたが
『インストールが完了しました』となってもアイコンがどこにも出ません。
アプリケーションフォルダ内に一応それらしきものがダウンロードされているので
それをクリックすると『要求された操作を完了できません、
ドキュメントの種類が適切ではありません』と出ます。
何度試しても駄目です。再起動しても駄目です。
これはどうしてでしょうか?
どうしてもノイズを取りたい写真があって困り果てています。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:34:42 ID:BBky7/RU
>>655
印刷所にデータを出す=適切なデータを作る=それがプロ

すこし製版の本でも立ち読みするとよいですよ。知ってると知らないでは、RGBとCMYKの色域以上に差がでますでやんすよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:37:48 ID:sSk3vyju
>>656
Neat Image 単体で動かしたいならスレ違い。
PhotoShopと連携させて動かしたいならフィルタ→NeatImage
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:56:23 ID:BvRTNkxM
>>657
アドバイスありがとうございます。
よく考えたらレイアウトデザインの本しか立ち読みしてませんでした。
今までなんとなく素人としてやり過ごしてきたけど、
いざ本格的に作業を求められた事で何も知らない自分を痛感しましたー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 04:22:05 ID:AsGduTgw
【 OS 】 Vista
【 バージョン 】  CS
【 編集モード 】 RGBカラー 
【 画像フォーマット 】 PSD 
【 詳しい内容 】

写真や和紙のようなテクスチャの端が破れてるような画像を作るのに
フリーのブラシをダウンロードしてレイヤーマスクの黒ブラシで使用し
レイヤー効果でドロップシャドウをつけてるのですが
他に何かこうするといいよっていうような工夫の仕方ってありますでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 04:22:33 ID:av9bj4Tj
cmd+Y(ctr+Y)でRGBで作成中のデータも
CMYKでプレビュー出来るから
それうまくつかってやると
仕上がりのイメージとの差が出にくい

経験上赤の発色がCMYKだと悪いので
特に紫がかった色は注意したほうがいいかも。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 04:35:55 ID:Z9NE7NSy
>>659
今よりはるかにメモリの少なかったのにほぼ似たような解像度で作ってた時代もあるよ
原画から4等分したファイル作って作業して、最後にレイヤー結合して4つのファイルを繋げたり。
これはPainter系のアナログライクな塗り方には当然向かないので
そっちはどうするかというと線画350dpiで作ったら、別途200dpiで保存して
塗りが完成したら350dpiに拡大して線画を350dpiのものに置き換える
塗りは拡大しても変化が少ない事を利用した工夫
やり方によってはメモリが少なくても出来るということで。
663656:2009/08/06(木) 06:24:52 ID:qh3nN1AO
>>658
お返事ありがとうございました。
申し訳ありません。Neatimage単体だとスレ違い、とはどのような意味でしょうか?
photoshopのプラグインということで連携だと思っていたのですが、
使い方のサイトを見ていると、インストール後にアイコンをクリックで立ち上げると
書いてあるのに、そうならないのでご質問させて頂きました。
今もう一度ダウンロード&インストール(完了しました、と表示される)までやって、
フィルタのところを見ましたがそれらしきものは何も入っていません。
本当に素人質問で申し訳ありません。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 06:43:53 ID:CXgfQ6DH
>>663
>>658 じ無いけど、
アイコンをクリックで起動するのは、単独アプリケーション
(アイコンの有無はPhotoshopには関係ない)
Photoshopのプラグインとして使うなら、Photoshopのフィルタ→Neat Image で起動させる

Photoshopのバージョンは?
665656:2009/08/06(木) 07:18:24 ID:qh3nN1AO
>>663
書き込みありがとうございます!
まず、アイコン自体が見当たりません。
(プラグインのアイコンはあります)
ですので、単体の起動はできません。
プラグインとして使う方法も、フィルタから起動というのが出来ません。
バージョンはCSです。

とにかく使用が出来ないという状態でどうしたらいいのか分かりません…
今までインストール後に使えないということは経験したことがないので
初めてのことで、本当に無知で申し訳ありません。

666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:33:13 ID:CXgfQ6DH
>>665
単独で起動できないという事は、インストールに失敗しているとしか
思えないですね。Photoshopとは関係ない、PCの問題
OSは何?
質問するなら、PCの環境位ちゃんと書こうよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:00:34 ID:XHvvtipx
>656
スタンドアローン(単体起動)版のアイコンが無いって事は
32bit版じゃなくて64bit版の方をインストールしたんじゃないの?
で、環境は32bitな為に64bit版のプラグインはエラーが出て使えないとか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:01:50 ID:BvRTNkxM
>>662
すごくいいアイデアですね。
参考にします。ありがとうございました!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:31:38 ID:zU+p3Uit
【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 バージョン 】  CS2
【 質問説明画像URL 】 http://www.detarame.jp/bbs/qabbs/es_bbs.php?mode=res&rp=938
【 詳しい内容 】 長年気になっているにもかかわらず解決策も見つからないので2点質問

@ペンタブ(WACOM PenStation FT-0203U)で筆圧が反映されない
 参考URLの質問者と全く同じ状況で一定の太さでしか描けない
 ブラシのプレビューも一定の太さでしか表示されない
 ↓(この画像と同じ状態)
 http://www.detarame.jp/bbs/qabbs/data/img/e7ca5c8d205a208765a2761f89268d30.jpeg
 
 ペンタブドライバは最新版でフォトショの再インスコも含めて何度かやってますが
 どうにも機能しないので現在はペンタブ放り投げてる状況

Aマウスホイールでのズーム
 拡大時はカーソル中心に拡大するのに、画像下半分の領域でズームアウトする時は
 中央が表示され作業位置からずれてしまうのは何で?
670656:2009/08/06(木) 13:40:57 ID:qh3nN1AO
>>666
>>667
お返事が遅れて申し訳ありません。
初心者で慌てていたので不備があって本当に失礼致しました。
OSはMac OS X 10.4.11なんです。
それもスレ違いでしょうか。
不快な書き込みで本当に失礼しました。
こんな自分にお返事頂いた方に感謝です。
ありがとうございました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:51:31 ID:eeqTsRFD
>>670
Tigerかよ!
スレ違いじゃないと決まったわけじゃないが、OSなどの環境、具体的な手順も書かないと、
第三者には検証できないんだよ〜
デモバージョンは最新?
QuickStartGuideは読んだ?
アカウントが2バイト文字だったりしない?

>>669
その画像見ると、そもそも筆圧検知がオフになってるよね
ドライバの設定はどうなってるの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 13:57:02 ID:8Y7JCjg7
>>648
その前に、CS4へはもう直接うpぐれできないんじゃね?(新規にしないと)
3世代前までだから、古いの探して間に挟まないと。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:03:37 ID:zU+p3Uit
>>671
タブレットドライバの設定はこんな感じッス(クリック圧以外デフォ)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9844.png

ブラシパレットの方は参考画像と同じく筆圧コンボボックスに
ビックリマーク付いてます
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:16:55 ID:XHvvtipx
>673
そもそもPhotoshop以外のツールで筆圧感知してんの?
バンドルソフトでちゃんと筆圧感知してるか確認するのが先じゃね?
675669:2009/08/06(木) 14:23:46 ID:zU+p3Uit
>>674
それはそうなんですがペンタブ自体は知人からの貰い物で
ドライバとバンドルソフトのCDは紛失したらしく
WACOMからはドライバだけしかDL出来なかったので…
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:33:09 ID:Z9NE7NSy
Pixiaとかフリーソフトで筆圧感知対応してるソフトでやってみたらええがな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:34:20 ID:dJTkqFtT
有料ソフトでも体験版って手があるしな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:38:48 ID:nfAVhw08
>>669
>マウスホイールでのズーム
CS4では問題無いとだけ言っておく。
679669:2009/08/06(木) 15:01:47 ID:zU+p3Uit
>>676-677
おお!そういう手もアリっすね
ちょっくら試してみます
>>671 >>674氏もご意見サンクスでした

>>678
ハードスペックもしょぼいのでうぷぐれとなるとPCごと新調か…
とりあえず現状で我慢しますわ
情報サンクスです
680656:2009/08/06(木) 19:52:11 ID:qh3nN1AO
>>671
本当に無知で初心者でご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
もう時間もないので今回は諦めることにします。
今後またご質問する機会がある時は細心の注意をはらいます。
どうかお許しください。このたびは本当にすみませんでした。
失礼致します。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:55:13 ID:WneZvAbN
拡縮にLanczosを使いたいんだけど
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:13:46 ID:wmk9+IYi
質問です。

フォトショでレタッチした写真を
写真屋さんの注文の機械が読み込んでくれない場合があります。

きちんとjpg形式で保存していますし、場合によっては読み込んでくれる写真もあったりと
様々です…。
写真屋Aの注文機ではだめだった画像が写真屋Bでは読み込める場合もあったりもします。
めちゃくちゃ手を加えて加工した写真がOKなのに、少しトーンカーブをいじっただけの画像が
ダメな場合もありました。
まったく法則性が見えてこないのですが……なにか解決方法はありますか…?
いつも写真屋さんをハシゴせねばならず大変です。

RGBで保存しているからいけないのでしょうか?CMYKのほうがいいとかありますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:41:10 ID:Z9NE7NSy
>>682
自分が入稿したデータの設定も写真屋の入稿条件も書かずにどう答えればいいんだ
縦横サイズ、pixel数、解像度、データサイズ、カラーモード、保存形式、出力方法
考えられるだけでも山ほど条件はある。それを一概にあれがダメこれがダメって言えるはずがない
入稿する写真屋の規定に従えとしか言いようがない
ちなみにカラーモードの件だが、JPG入稿受付してるところはRGB指定の場合が多いぞ

基本的にDPEやってるところはデジカメ生のデータを想定してるから
それに近づけるほど成功率は高い。RAWデータは不可ってところもあるけどな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:45:12 ID:ZFYHVZwJ
>>682
解像度はどれぐらいの設定?プリンタによっちゃ能力を超えて読み込めないこともあるようだし
CMYKなんかにしたらアマ向けじゃ多分読めない。
10000カットほど各種サイズで出しているけれど
jpgで保存、300dpiに設定しているが読めなかったデータなど一つも無いよ。

気に入った写真屋でどんなサイズにすればよいかきっちり訊ねてみ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 06:49:20 ID:FzZKrxrB
ブラシのサムネイルが筆で書いたような滑らかな曲線ではなく
太さが均一の曲線になってしまったんですがどうすれば戻りますか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:13:59 ID:diF298ef
筆圧って言葉も知らんのか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:41:42 ID:wQqOT+nv
>>685
ggrks
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 13:28:58 ID:ivBFhl9I
タブレットドライバ入れ替え…かな?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:22:18 ID:HYVPrArR
【 OS 】 xp home sp3
【 バージョン 】CS3
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】パスの組み合わせを解除したい

カスタムシェイプなどすでに合体済みの分散コンポーネントを
バラバラに分解することは可能でしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 07:41:03 ID:v2G7/toS
>>685
シェイプにチェック入れれ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:04:49 ID:Uz2LzstP
キャンバスに描画している色よりも、プレビュー上の色・web用に保存の色の方が彩度が高く出ます
同じにするにはどうすればいいんでしょうか
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:07:33 ID:/kK6QHVv
>>691
キャンバスがCMYKに成っているんじゃないか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:20:55 ID:b5hl9HPf
質問です

バージョン:CS2
「透明を保護」をチェックしてそのレイヤーを描画色で塗りつぶす、
というアクションを組んだときに、
そこで塗りつぶしダイアログが出て、OKを押さないと次のステップに進みません
このダイアログを表示させないようにしたい場合はどうすればよいのですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:24:10 ID:GTG6K1Qe
別にでたってええやん。出っ放しってこたぁないんやから
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:24:30 ID:Uz2LzstP
RGBカラーになってました
gif,png,jpgどれで保存しても彩度が鮮やかに出てしまいます
696691:2009/08/08(土) 10:00:34 ID:Uz2LzstP
再起動したら直りました
すみませんです・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 20:49:02 ID:6afmP45s
Photoshop CS4です。
レイヤー1の上にレイヤー2があります。
レイヤー1がレイヤー2に重なっている部分(レイヤー2に隠れて見えない部分)だけを消したいのですが、そのような操作はありますでしょうか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:47:25 ID:jvqp0ys7
>>697
解像度低くて選択範囲が鈍くなるか、切り抜き精度を求めてるんでなければ
レイヤー2のレイヤーサムネイルをCtrl+クリックして選択範囲を作りDelでいいと思うけど
精度求めるならフリンジを選択範囲+1px(適宜変更)して削除するか手作業で微調整
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:58:50 ID:yVQFrgHv
>>594
これフォトショでやったやつ?
気になるわ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:08:27 ID:6afmP45s
>>698
ありがとう!
思い通りに出来ました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:18:09 ID:+ShxCMZ9
CS4を使ってるんですが
ブラシウインドウの右上の矢印をクリックするとPHOTOSHOPの
ブラシフォルダにあるブラシがずらっと出てきます。
その際いちばん最後のほうに区切りがあってブラシフォルダにないブラシがいくつか
リストにあります。
これらを削除したいのですがどこにあるファイルなのかがわかりません
いつかどこかに保存したのは間違いないんですがPC内を検索しても出てこないし
何でリストに区切りがあるのかもわかりません。

どなたか削除の方法わかる方いらっしゃいますか?
702594:2009/08/09(日) 01:48:19 ID:ALqLImqV
>>699
普通に広角レンズでクローズアップ撮影だよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:49:32 ID:ALqLImqV
>>701
マニュアル嫁。
てか、適当に探せば誰でもわかるぞ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:36:51 ID:fd5SsP34
>>702
d
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 07:20:17 ID:tQAuWdZA
>>589
お前頭おかしいだろ?

Photoshopは本来、写真を加工するためのソフトだぞ
多機能で絵を描くのにも使える事から、絵描きも使うようになっただけ

そもそも何故Photoshopって名前なのか考えた事もなさそうだな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:03:56 ID:yUMOZHL0
>>705
文脈から考えたら「描こう」ってのは別に手描きとは限らないだろう
>>589が言ってるのはフィルタのようなお手軽機能で作れるってことじゃなく
コラージュなりなんなり自分の手で「作れ」って意味だと思うが
Photoshopの初期からのウリだぞコラージュ作成は

なんにせよ亀レスまでして煽るようなことか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:05:15 ID:w0BVJA3m
メモリ3Gあるのに1000×1000ピクのサイズのフルスクリーンモードで
画面移動が少し遅いのですが仕様でしょうか

あとPCスペックを変えずに軽くする方法があれば教えていただけるとありがたいです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:08:44 ID:pqC5T0z3
>>707
そういうなら、まずPhotoshopのバージョンとかPCスペックとか
さらしたほうがよくね?
5で重いのとCS4で重いのじゃ話違うだろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:23:45 ID:w0BVJA3m
すいませんうっかりしてました
メモリ 3GB
CPU Core2Duo 2.8GHz
OS XP h
フォトショのバージョンはCS4です
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:31:14 ID:yUMOZHL0
グラボもうp
711707:2009/08/10(月) 15:40:26 ID:w0BVJA3m
度々すいません
Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family
です
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:15:39 ID:ItqkHlLr
マジで教えて下さい。。

体験版をダウンロードしようとしたら、「your adobe download starting」?
http://trials.adobe.com/dlm.html?files=http://trials.adobe.com/Applications/Photoshop/CS4/Win/ADBEPHSPCS4_LS2.exe|http://trials.adobe.com/Applications/Photoshop/CS4/Win/ADBEPHSPCS4_LS2.7z

と出てダウンロードできないのだが・・。
ライトルームはダウンロード出来た。。

なぜphotoshop cs4体験版がダウンロードできないのでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:19:33 ID:ItqkHlLr
あれ?新しいタブでURLリンクを開いたらダウンロード出来るようになりました・・。

なぜだ・・。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:39:54 ID:yUMOZHL0
>>711
予想通りオンボードだな。基本的にオンボードはメインメモリの一部を
ビデオメモリ分として使ってる。性能もローエンドのビデオカード以下なので
ボトルネックになってるのはまず間違いなくそこ
CS4はOpenGL使ってるから余計にグラボが重要
一応PS側でOpenGL切れば動作が軽くなる事もあるけど環境にもよるし、グラボの追加おすすめ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:50:29 ID:JO9+0Lpe
>>709
Mac mini, CPU CoreDuo 1.66GHz,
Memory 2GB, オンボード+USBビデオアダプタ, HDD 60GB
OS Mac OS X 10.4.11
でCS4の1000×1000pixがサクサクなんだけど...

どこか壊れているんじゃない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:12:17 ID:iEkXUAGX
>画面移動が少し遅いのですが仕様でしょうか
>サクサクなんだけど...

そんな主観的な表現に対してハードの構成だけをさらしても意味は無いよ
ハード構成も大事だけど、その時動いている常駐ソフトやプロセスも
動作には影響するし、その1000x1000pixelでどんな加工しているかも影響する

感覚的なものを数値にするのは難しい、せめてハードの構成は似た環境の
人を探してベンチマーク上で比較して、それに近づける位しかできない
その辺に行くと、Photoshopの問題では無くなるけどね

遅いと感じたら、現状のハード構成を見直すのが一番簡単
717707:2009/08/10(月) 22:24:19 ID:lqDyGa4h
>>714-716
お答えありがとうございます
どれを参考にすればちょっとわからなくなってしまったんですが
とりあえずグラボ追加しても遅かったら壊れてると判断していいということでしょうか
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:10:31 ID:KRtQlQ/O
photoshopCS4ではSAIで言うツールシフトの機能が使えると聞いたのですがどのように設定すれば使えるようになるのでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:34:55 ID:eepZL8Be
>>715
USBビデオアダプタってどういうのがあるの?
あんまり聞いたことないんだけど
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:42:46 ID:uwNXY0JA
>718
ツールシフトって、Photoshopで言うところのどんな機能?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:08:00 ID:P7O9DO6r
>>718>>720
一時的にツール切り替えしてキー離すとその前のツールに戻る機能
装飾キーなしのショートカットキー押しっぱなしでそうなる
なんだっけな、押下中にストロークを開始したら〜みたいなのにチェック入れた時の動作っぽい

>>719
ググれよwどう考えてもそっちのほうが早いわ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 05:07:16 ID:3/O9l7V+
シェイプを制御点を弄ったりすることなく丸ごと移動させることって出来ませんか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 05:33:13 ID:+m5/COcg
えっ
724718:2009/08/11(火) 07:59:33 ID:0g9oOhj5
>>720
説明不足ですみません。>>721さんの言うとおりショートカットキーによるツールの一時切り替えです。
筆ツール→[消しゴムツールショートカット押下]→消しゴムツール→[ショートカットキー離す]→消しゴムツール
となるのではなく。
筆ツール→[消しゴムツールショートカット押下]→消しゴムツール→[ショートカットキー離す]→筆ツール
のように対象ツールのショートカットキーを押している間だけツールを切り替える機能のことです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:25:26 ID:MdLdR3jH
ありゃ便利だな
SAIの一番いいとこだ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:19:49 ID:T4aDLszj
エレメンツ7にはアルファチャンネル的な機能ないの?
背景透明のままpngで保存したいんだけどやり方わからん
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:34:42 ID:P7O9DO6r
>>724
今読んだら自分のレスがわかりにくかったかもしれないから補足
>>721の2行目からはCS4の説明な。特に設定しなくてもCS4でそういう風に動作する

>>726
なんか勘違いしてるようだがアルファチャンネルは選択範囲の保存機能
アルファ(透明度)情報で扱うからアルファチャンネルって言うけど
背景透明にして保存するのとは無関係で、それがなくともアルファが扱えれば
pngの透明度情報保存は出来る
但しElements7でもアルファチャンネル機能は「保存した選択範囲」って名前で機能が提供されてる
背景透明にしてpng保存するにはカンバスを背景の状態からレイヤーにし
切り抜きたい場所を透明にして(消しゴムツールで消す、選択範囲で選択後削除等)
「Web用に最適化」で「透明部分」にチェックを入れてpng形式で保存
Elements7は持ってるわけじゃないから語句が違ってたらすまん
728718:2009/08/11(火) 19:04:36 ID:0g9oOhj5
>>727
ありがとうございました。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:30:18 ID:T4aDLszj
>>727
できたあああ!!
細かく説明してくれてありがとう!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:48:32 ID:u3Cd0D0d
ペンタブを買いました。それにフォトショップがついてきて、早速写真編集モードをためしたんです。しかし、写真編集モードにすると赤や青を選んでもグレーにしかならないんですが、戻し方がわかりません。

超初心者なんです。ヘルプ見ても全くわかりません。
助けて下さい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:46:33 ID:SCPOnHfi
イメージ/モード。
本屋へ行って本を買え。初心者はそれが1番。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:09:46 ID:u3Cd0D0d
>>731
ありがとうございます。
とりあえず本屋いってみようと思います
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:11:06 ID:DgiJSwHb
全くの初心者でPC絵描くにもどのソフトがいいのか分かんないです。
フリーの体験版でフォトショ勧められたんですが、どのソフトが一番使いやすいですか?
書きたいのは落書き程度のイラストなんですが…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:12:33 ID:DgiJSwHb
全角sageミスです。すみません。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:31:32 ID:tzXrW0w/
>>733
無印初代エレメンツでオーバースペックであります。
オクでタブレットについてるのでも探せば安くて道具もついてきます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:59:31 ID:DgiJSwHb
>>735
ありがとうございます。
photoshopのサイトの体験版からダウンロードしようと思ってるのですが
最新版のエレメンツより初代のほういいんですかね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:03:17 ID:tzXrW0w/
>>736
画像をいじくる機能は根本的に必要なものは初代で備わっております
余計な機能満載でもうるさくないなら最新版でもどうぞお好きに。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:43:37 ID:FFm/5ovt
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS4
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】JPEG
【 詳しい内容 】
SAIのようなカラーサークルはフォトショップにはありませんか?
カラーサークル CS4でググったのですが該当する記事が見つかりませんでした。

それと、アカデミック版には取り扱い説明書が着いてないのがデフォルトなのでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:19:47 ID:Eg0Iwpf9
>>738
君がいうカラーサークルというのが良くわからないが、↓の様な感じの物かね?
 ttp://fx.104ban.com/up/src/up3711.jpg
だとすれば、バージョンが古いと言うだけの事だ。画像は PSver7.2α
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 14:52:46 ID:vX4DqrYf
俺もcs4なんだけど、色相環気になってた
ぐぐるで色相環を検索するとにちゃんのスレがでてくるけど、ウイルスバスターが見せてくれないんだよね
誰かcs4で色相環出す方法知ってる人いないかな?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:20:57 ID:aKs2f7nO
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5641135
適当にググったらそれっぽいのが4:20〜あたりに出てるけど
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:43:28 ID:bK5935Io
7に色相環なんてあるの?
7にもCS2にもないんだがどこにあるの
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:45:10 ID:bK5935Io
>>739には3Dなんてのもあるな
おかしい、俺の持ってる7とえらい違う気がする
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:30:32 ID:FFm/5ovt
>>739
そうです、この輪です。
バージョンが古いからなのですね。ありがとうございました。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:40:26 ID:M6bRyye6
>>793の3Dは
プラグ・インなんて話じゃないよね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:48:10 ID:bK5935Io
>>744
多分これ自作ツールかなんかだぞ
7にこんなのないしググッても出てこない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:12:29 ID:Y183xMnh
ttp://pkaishi.com/beginners/1.html
ペインター8あたりの該当部分を抜き出して貼り付けだだけに見えるな
そもそも0%と入ってる部分のフォントが他の所と違う
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:06:43 ID:bK5935Io
だよなあ
photoshopのカラーピッカーは四角だし
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:49:58 ID:Y3Hz1pzS
デジカメ写真でも携帯カメラ写真でも、あらかじめEXIF情報が消されてるものを
フォトショ加工したらそのEXIF情報が元に戻る(消されたものがまた戻る)
ということはあるんですか?

余り詳しくない素人ですが、どなたかよろしくお願いします。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:58:16 ID:tzXrW0w/
>>749
ありません。自分で編集、書き込むのは可能
でも別のソフトが必要。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:00:29 ID:Y3Hz1pzS
>>750
ありがとうございます!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:20:32 ID:v25PoD4u
CS4 Winなんだけど、使っているうちにツールヒントが表示されなくなるんだけど、みんな同じ?
パネルを開閉するドックのボタンだけは問題出てない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:42:11 ID:CbTHFZl2
さぁ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:22:47 ID:01ywQvag
WinXP CS3
保存しようとすると一瞬だけダイアログが表示されてそのあと何も操作出来なくなるのですが対処方法はありませんか?
755754:2009/08/14(金) 13:32:48 ID:01ywQvag
再インストールしてみましたが解決しませんでした
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:32:02 ID:7qjsC7H3
それだけの情報で何か聞けるとでも思ったのか白痴
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:22:57 ID:2XdOXk4g
ディスクが逝く寸前なのかもしれないな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 21:51:12 ID:usf+6iRv
>>754
何のデータなのか、PCスペックくらい書きなよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:10:45 ID:Azwp5qRH
>>758
DELL SC1430
XP SP2
HDD容量 1.00TB
です
何のファイルというか
ファイル→開く
の操作をしただけで一瞬だけダイアログが表示されてその後は全く操作出来なくなります(CS3以外の操作は出来る)
保存しようとした場合も同様の現象が起きます
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:15:11 ID:BHUwmhOz
HDに問題あるんだろ
保存するフォルダにファイルが多すぎたり、アクセスが悪かったりしたら固まる
じーっとまってると回復すること有り
1Tの要らないHDを殺してフォトショ開きなおしてみれば
761754:2009/08/15(土) 01:46:34 ID:imj+MURF
なんか保存する押した後、固まる前にEnter連打したら保存ダイアログが表示されました
その後も普通に動作するようになりとりあえずは解決したかな?
原因が良く分かりませんでしたが答えてくださった方ありがとうございましたm(__)m
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 03:07:53 ID:LI4lVrt9
●CS4 color picker
ttp://blogs.adobe.com/jnack/2008/12/cs4_color_picke.html
カラーピッカーを常時表示させたい人用

これを試してみたのですがフォトショで開いた瞬間動作が停止してしまいます。
特に制限はないようですし手順に間違いはないのですが、
解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:36:18 ID:6DqAnV0I
CMYKで作ったカラーをtiffで保存すると色変わりがヒドイんですが、これはtiffの仕様なんでしょうか?
同じものをjpg・pngで保存すると、フォトショップ上で見ているのと同じ色でちゃんと保存されます。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:42:49 ID:/Pn0I1Ds
macのv10.5.6で
elements6の体験版をダウンロードしたのですが、
インストーラが即終了してしまいます。
必要構成は10.4.8〜10.5.2となっていてそれ以下のosだと
上記現象が起きるようですが必要構成以上でも諦めるしかないのでしょうか。。。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:54:53 ID:kyiZAIgb
>>764
Macの場合は、OSのバージョンで使えなくなるから
諦めたほうが良いよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:59:18 ID:Wxgu3zhj
そもそもMacってハンバーガーだろ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:03:00 ID:puO/zt4F
んー、、、そうですね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:49:35 ID:IZ/bB6OI
質問です。
7.0を使ってるのですが、最近になってブラシの状態がおかしくなってしまいました。
エアブラシを使うと、綺麗丸のグラデじゃなくて、キメの荒い焼けたような丸が出来てしまうのです。
これって原因がわかる方いらっしゃいますか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:36:25 ID:/hab4QXV
>>763
bit数は?あとTIFFは扱ってるソフトによって処理変わる
イラレやFreeHandとか
Photoshop内でもカラープロファイルの関係で色味変わることも

>>768
流量は?
分かりにくいからSS上げたほうがいいかも
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:42:09 ID:eFtMXNVK
ソフトウェアのスレで同じ質問をしたのですが、質問スレでは無いので当然無視されましたのでこちらに。
OSXレパードにCS4を入れています。
ブリッジで外付けHDD(バッファロー製)が中途半端にしか表示されません。
コンテンツにはアイコンが出るのでクリックしていけばフォルダーを開けるのですが、
フォルダーパネルに表示されないのでツリー展開もされません。
非常に不便なのですが、どなたか対応策ありますか。
これもbridgeの件なのでもしすれ違いならご指摘ください。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:08:33 ID:00lrV3Ik
>>763
CMYKをjpgはともかくpngで保存するって...分かっていないと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:10:46 ID:00lrV3Ik
>>770
フォーマットは?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 01:07:39 ID:CyOscpLu
>>741
それはkuler
カラーサークルと似てるが別ものだよ

一応指定した色をスウォッチに登録できるが5色まとめてだし
直接色をとってすぐ描写ってのはできない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:18:11 ID:mtdM4za8
【 OS 】WinXP Home SP3
【 バージョン 】CS3
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】PSD
マスクとマスクじゃないレイヤーの切り替えのショートカットをカスタマイズしたいのですがどの項を変更すればいいのでしょうか
775写真屋:2009/08/16(日) 12:52:24 ID:77bg1YFK
なんでcsとかより過去のほうが人気なんでしょうか。
初めて買おうと思ったけど1番新しいのにしようと
したらオクで古いバージョンを買うひとがいるし・・・

誰か違いを(できれば利点と悪い点)教えてほしい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:26:18 ID:/aCBZO/W
違いとかが問題じゃなくて、自分が使いやすいと思ってるのを選んでるだけだろ。
他人に聞くような事じゃない。ってか正規ルート以外での購入は犯罪だろ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:59:25 ID:lcNfQwr5
>>775
古いバージョンは基本買えないよ。
オクで古いバージョンを買うやつは、理由があって買ってる。その理由は、使いやすさだったり。てかオークションで買うのはオススメできない。

素直にcs4買って損はない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:29:48 ID:C0BwtUvx
>素直にcs4買って損はない。
すでに円熟期にはいってるからCS4は過剰と思う人もたくさんいます。
より高速なマシンスペックを求められるのを嫌がる人もいます。
世の中選ばれるにはそれなりの理由があるわけです。
予算と相談して要は自分にあったものを買えばいいのです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:40:36 ID:XpweGE/W
だから過去バージョンを正規に買った奴が過去バージョンがいいって使うのと
過去バージョンがいいの?ってレベルの奴が正規ルートで買えないバージョンを使いたがるのは
全く別物
予算とかそういう問題じゃねえ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:48:05 ID:9cO6IysR
>>775
俺は旧バージョンから今のまであるけど、使うのはCS4
新バージョンになるほど機能が増えてるから、一度新しいの使うと
古いのはあれがない、これが足りないってなる

そしてオクのは893や第三国人が売ってるから個人情報だだ漏れ
ついでにadbeにも不正規品のお知らせが行くので高額賠償取られるかもね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:55:59 ID:qgJ2jYDA
すみません
ライセンス認証の解除でサーバに繋がらないんですが
盆休みでサーバの電源切ってるんかな?
782778:2009/08/16(日) 14:56:09 ID:C0BwtUvx
予算と相談してというのは「ワレをどうぞ」っていうことではないので
あしからず、早とちりさん。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:05:00 ID:XpweGE/W
だから予算に相談してっつー話じゃないっつってんのw
自分の目的に合わせてMC買うかDP買うかってのと
過去バージョン買うのとは話が違う
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:08:39 ID:/aCBZO/W
>>780
お前に一番足りないのは、使いこなす努力だよ。
だから、あたらしい物ばかりを追い求めるようになる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:17:07 ID:sOTV+cV3
Photoshop cs3 Standardの英語版に関する質問です。

インストールしてからこの8ヶ月ほど問題なく使用してきましたが、
つい最近異様なことに気が付きました。なんといつの間にかStandardが
Extendedに変わっており、実際Extendedの機能も正常に動作します。
またHelpメニューがVolumeライセンス版のような形態のものになり、
ActivationやDeactivationの項目が消えています。

起動や使用に際して全く問題は無く、インストール後に行ったプリセットや各種設定
にも異常はありません。アプリケーションは普通に販売されているBox品で認証等
にも問題はありません。OSはXP Pro SP2 → SP3の英語版です。

上述したようにDeactivationの項目がなくなっているので、再インストールは控えいています。

どなたか同様の経験がおありの方、解決方法をご存知の方、書き込みよろしくお願いします
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:04:16 ID:moZKwHSD
俺は旧バージョンからCS3まであるけど、使うのは7だな
新しいのは重いんで使わなくなったw
もち正規だぜ
787768:2009/08/16(日) 18:05:27 ID:H0C0oQqM
>>769
流量は100%です。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org39970.jpg
エアブラシを使うと荒いGIFみたいになってしまうのです。
SSはJPEGですが、だいたいこんな感じで表示されます。
設定はずっと変えてないので原因が分かりません。きめ細かな作業が出来なくて困っています。
原因分かる方、どうぞよろしくお願いします。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:37:32 ID:9cO6IysR
>>784
素材とかフィルタとかが古いのはもう使えないんだよ
CS4はブラシがいいから手放せないし。これを旧バージョンで出すとなるとすごく時間がかかる
効率の差ってこと
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:01:32 ID:/aCBZO/W
はぁ?何言ってんだお前?
ブラシにしろ、フィルターにしろ、その時その時で自分で合うように作るだろ?普通。
メーカーが用意してる最低限の物しか使ってないのかよ?
お前の頭は飾りか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:10:54 ID:9cO6IysR
お前CS4使ってないんだろw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:19:32 ID:/aCBZO/W
持ってるが、使用頻度は極めて低いな。基本的に7しか使っていない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:21:55 ID:8nd56slu
>>775
ぶっちゃけCSまでだと簡単にシリアル増やす事ができるからな。
CS2以降でもワレはなくもないけど、リスクが全然違う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 20:04:57 ID:XpweGE/W
>>789
お前こそ何言ってるんだよ
新しいの使ったら使いこなす努力が足りないってのはぶっ飛びすぎ
使途や本人の慣れや性格もあるんだからお前が言ってる通り好みの差だろww
794770:2009/08/16(日) 22:04:19 ID:jA7UNVht
>>772
ハードディスクのフォーマットってことでしょうか。
やはりそれしかないのかな、、、
バックアップもかねてもう一台買うか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:11:11 ID:r+NJ40it
>>794
そもそも今のフォーマットがどうなってるのか?って意味だとは思うけど
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 00:51:33 ID:eiMwKE/s
cs4の体験版をダウンロードしたのですが、ショートカットの使用時に、日本語入力になってしまい使用する事ができません。
半角英にしても使えませんでした。
同じ状況でcs3では日本語入力にはならず使用できます。
解決法があれば教えてください
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 00:56:24 ID:UmIeYRVN
ATOK入ってる?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 01:05:11 ID:eiMwKE/s
ATOKは入れていません
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 07:21:53 ID:saQXsbUM
OSも書かずに、それを質問するか
800796:2009/08/17(月) 08:51:43 ID:FbA6HlAL
自己解決しました
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:56:02 ID:wm2rgOiS
自己解決したなら答えも書いておこうぜ
そうすることで質問の重複を防ぐことができる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:14:32 ID:QdUoqzXk
質問です

村田蓮爾みたいな、紙に彩色したような
ざらつき感はどうやって作るんでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:14:08 ID:6566jbxE
紙のテクスチャ貼ればいいんじゃない?
安部なんかはコーヒーたらしてクシャクシャにした紙をスキャンして貼るって言ってた
804775:2009/08/17(月) 16:51:36 ID:3hXzU7SV
みんな解答ありがとう。

要は自分がどこまで機能を必要としてるか
とかそういう事かな?
普通に絵が描きたいだけだから
あんまり機能たくさんだと持て余しそうだw
でも正規の最新を買ってみます。犯罪あかんw

わからなくなったらまた助けてくれ、ありがとう ノシ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:35:59 ID:QdUoqzXk
>>803
ありがとうございます
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:39:28 ID:xK2jSnCn
絵を描きたいだけならもっと安いお絵かきソフトあるよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:38:02 ID:FVgIZXxd
>>804
写真を始めよう。ってのにいきなりマニュアルのカメラは買わないだろ?
つまりはそういう事。
最新ソフトで使い方を学び、興味がでたら古いの買えばいいよ。頑張れ!!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:51:37 ID:saQXsbUM
> 写真を始めよう。ってのにいきなりマニュアルのカメラは買わないだろ?
馬鹿なのか?
マニュアルでしか出せない表現があるのを知らないのか

> 最新ソフトで使い方を学び、興味がでたら古いの買えばいいよ。頑張れ!!
意味が分からない、馬鹿は黙っていろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:59:00 ID:i0weIDSG
うわほんまもんの馬鹿だ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:00:44 ID:UmIeYRVN
         ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:26:24 ID:b9UbhF6Y
いや、モノレール付の4X5インチなんてぇのは写真の基礎の塊みたいなもん
あれは使いこなし一つでとんでもない写真が出来ます。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:01:24 ID:o+BYVnnR
つまりはそういう事。(キリッ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:59:25 ID:OGLqotIN
四の五の言うな
814770:2009/08/17(月) 23:28:26 ID:wtv4NvDx
>>772
>>795
フォーマットはNTFSです。
NTFS-3Gをインストールしているのでマック上ではNTFS-3Gと表示されます。
原因はそれだ!と言われそうですが、内蔵のHDDを2つのパーティションに分けており、
一方にはvistaをインストールしているのでNTFSです。
こちらはきちんとコンピューター下に展開されます。
いろいろ調べてみるとOSX10.5.7でバッファロー外付けHDDの認識不良が出て
10.5.8で直ったとありました。
今は10.5.8を入れてあります。
この辺が怪しい感じです。
他に同じような症状の人の情報が無いので自分だけなのでしょうか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:40:36 ID:KduF+mqG
> Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
> A:CapsLockキーを押してみる
これって具体的にどのタイミングで押せばいいの?
いくら試しても変化なし
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:08:06 ID:+NdFjh6c
>815
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/216/ts_216500_ja-jp.html
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/222/ts_222189_ja-jp.html
詳しい解除方法はElementsの方にしか書いてないけど、
WindowsならSHIFTを押しながら押さなきゃ意味ないぞ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 10:21:01 ID:KduF+mqG
できた
ありがとう
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 10:35:56 ID:ERyMEWpN
フォトショの質問じゃなくてパソコンの使い方初心者向け講座になってる
スレチはスルーしろよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:16:50 ID:RSKmhiF/
フォルダ内のすべてのファイル(psdとか)をひとつのファイル上に全て配置したいのですが、うまいやり方はないでしょうか?

アクション→バッチでやっているのですが、なかなかうまくいきません。
ダイアログがでてしまったり・・・

どなたか是非、ご教授宜しくお願いします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:57:00 ID:QdNcR+ah
パスアンカーの■とか□が小さすぎて
微調整する時などにうまく拾えないのは
我慢するしかないの?

それとパスツールのカーソルサイズが小さすぎて
+-とか○が判別しづらい
この辺も慣れるしかない?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:58:16 ID:5+P+FVk8
>>820
モニターを代えれば解決するんじゃないか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:05:57 ID:+0lm1i6I
>>819
いやバージョン知らないけど「ファイルをレイヤーに」で出来るだろ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:25:35 ID:wz4Z0ujH
>>820
CRT?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:39:39 ID:vyg2jALJ
>>820
解像度が高すぎる、目が悪い等、特殊な状況ならIllustratorCS4でやる。
IllustratorCS4は大きさが変えられる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:13:44 ID:RSKmhiF/
>>822
ありがとうございます。
バージョンはCS2です。

「ファイルをレイヤーに」?
探してみたのですが、見当たらず・・・

すみません。。。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:18:49 ID:+0lm1i6I
>>825
CS2か…CS2にあったか覚えてないんだが、CS3以降には存在する
ファイル→スクリプト→ファイルをレイヤーとして読み込む
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:15:59 ID:2MaXIPv4
CS4使ってるんですが
ブラシの描画間隔を広げる方法ってないんでしょうか。
55555555555555555555555555555・・・・・・・となるんじゃなくて
5 5 5 5 5 5 5  ・・・としたり
5 5 5 5 5 ・・・と描写したいです。
それともペンで一個一個やってくしかないんでしょうか。
828闇慈:2009/08/19(水) 00:16:44 ID:OfbFN8Wf
初かき

いまPhotoshop4.0
を使っているのだが
Photoshop4.0
指定した範囲だけをコピーした上
拡大したりまた、回転させたりという機能は
あるのだうか?

説明書がなく
2ヵ月あちこちいじったが見つからなく
参ってしまった

4.0でもう古くないのでしょうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:29:20 ID:spSHf4DH
>819
どんなダイアログが出てしまうのでしょうか?

>827
あります。

>828
あります。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 03:19:11 ID:W0HoafXy
>>819
>>829はあるかないかしか言わないから
こいつに答えても無駄だよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 03:43:47 ID:hQ7v8j99
829以外が答えてくれるかもしれないじゃないか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:16:11 ID:eGOOuqRu
色調補正について勉強してるのですが、
全体の色みと明るさを変えるときに明るさコントラスト、トーンカーブ、レベル補正、カラーバランス
などの使い方を悩むのですが、トーンカーブを使いこなせれば他の二つは併用する必要はないですか?
それともトーンカーブにはないようなストロングポイントがそれぞれあって併用した方がよりいいのでしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:21:56 ID:82NSFGuj
実現したいビジュアルに即した使い方しろよ
なんでも極論で、こえがあれば完璧、という考え方にしたがるのはおかしい
フォトショを極めたらペインターいらないですか?
ペインター極めたらフォトショいらないですか?みたいなもの
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:20:13 ID:eGOOuqRu
ありがとうございます。
ただ、質問したかったのはそういうことではなく、
なにか自分が誤解してる気がしてこのまま上の認識でいると損するのではないかと。
もやもやが晴れるような大雑把な考え方をご教示いただけたらと思って質問スレを発見して書き込みさせていただいたのです。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:02:52 ID:JDYs11GJ
なんにしても>>833が言及しているとおり
832=834さんが求める結果が出さえすれば経過なんかどーでもいいじゃん
としか言いようがないんだよね

時分ならそれぞれ楽なやりかたでやるけどね
コントラスト調整だけなら「明るさ・コントラスト」だけでやれwばいーじゃんとか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:25:38 ID:frzOgPkQ
cs3を使っています
カラーピッカーを常に表示させることはできないんでしょうか?
いちいちクリックしてピッカーを表示させるのが面倒なんです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:09:35 ID:NiLxLWbe
えっ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:10:39 ID:eIJkALJc
えっ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:14:10 ID:OhIiT+Um
カラーピッカーは無理じゃないかな
スウォッチからカラー引っ張って使う仕様だから
明度からカラーを引っ張りたいならスウォッチを入れ替えるとかHSBスライダーを使うとか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:42:26 ID:FwNqIsPm
>>833=835
そんな極論的な解決はないだろう
質問者はあなたと同じレベルにはいなくて
その「思うように」やるためのヒントがほしくて質問してるんだろうから
質問スレなんだし答えたくなければ答えなければいいだけ


ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~dabaku/method/course/color1.html
とりあえずレベル補正と他の違い、有効性についてはここからリンクたどるとわかりやすいよ


841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:44:00 ID:FwNqIsPm

同一人物じゃないのに同一表記にしてしまった
申し訳ない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:55:15 ID:VfzGKfhg
>>840
>質問スレなんだし答えたくなければ答えなければいいだけ

ま、なにを答えと考えるかも人それぞれってことで。
自分が求める答えと、相手が与える答えは必ずしも一致しないものだから
しょーがないよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:02:12 ID:8EgSaUO1
>>840
答えたくないんじゃない
人に聞くよりも時分で色々試すのが一番早いし楽と言っているだけだ
それは答えではないの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:03:56 ID:JmVjhppQ
画像を開くとフォトショップが消失(落ちている?)する現象が起こっています。
時々ですがエラーの表示も出ます。
これはパソコンのメモリが少ないせいでしょうか?2Gでは足りませんか?
A4サイズのものでも500*500ピクセルの小さなものでも同じように落ちます。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:06:48 ID:npy5d+g1
>>844
ぱっちモンじゃないなら
再インストールが一番早くて確実です
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:32:17 ID:FwNqIsPm
>>843
「時分」ってID変わってるけどめったにない同じ誤字してるね
同一人物で正しかったのだろうか

書き込みからしておそらくTPOに応じた利用法がが一番いいというのは質問者がすでにわかっているだろう
だからそんな答えを求めてるわけではないのは明白ではある
質問者が明らかに求めてないであろう回答をわざわざするのは
あまり利口じゃないし、そのあときちんと教えてくれる人がいるかもしれないのに
そこでいったん終了っぽい雰囲気になってしまう。

まあ考え方はいろいろあるんだろうけど
ここで世話になった者の一意見です。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:55:13 ID:eGOOuqRu
>>846
貼っていただいたリンクで理解が深まりました。いろいろありがとうございました。
そこからいろいろたどったらもやもやが半分は解決しました。
がんばってみます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:59:20 ID:eGOOuqRu
他の方にも、私がよくない質問のしかたをしたこと申し訳なかったと思います。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:06:10 ID:eIJkALJc
>>846
誤った回答であっても、訂正が入ったりする事で質問者の求める
回答が得られる事もあるよ。
トンチンカンな回答を見てスルー出来なくなる事は良くある事ですし
一番大事なのは、書き込み易い雰囲気を出す事だと思います。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:10:44 ID:FwNqIsPm
>>849
確かにね。
しかし>>833>>835
トンチンカンな回答で訂正を入れられるというような回答でもないし
間違いなく質問者も求めてない。
さらには書き込みやすい雰囲気を出してもいない。
即終了させたいっていう雰囲気が満開なんだよね。

851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:51:45 ID:frzOgPkQ
>>839
なるほど。ありがとうございました
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:47:21 ID:JmVjhppQ
>>845
再インストールしてみたのですが相変わらず同じ症状が出てしまいます。
アドビのサポートセンターにも電話してみたのですが
画像ファイルに問題があるとの一点張りで参考になる回答は得られませんでした。
学生版だとはずれがあったりしますか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:03:03 ID:ksadfhDs
>>852
マシンがソフトに比べて力が足りないとかはないですか

854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:13:06 ID:VfzGKfhg
>>852
ソフトに関しては、あたりはずれってことは、まずないでしょう。
とりあえず、Photoshopのバージョン、マシンスペック
その現象が起こり始めたのはいつからか、
エラーの内容はなんなのか、
別のアカウントでも同じ現象なのか、
その他使用している環境で何か特殊な点があるかなどを具体的に書いてみてはどうでしょうか?
原因を探るには情報が少なすぎだと思いませんか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:30:46 ID:g5ZF7H4u
Kulerって、結構使えるのな。
7.0ばっか使ってたけど、たまにはCS4使うのもいいな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:49:07 ID:TvACGsWR
>>852
とりあえずos初期化してみようか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:27:36 ID:OhIiT+Um
>>852
メモリモジュールのチェック Memtest86とかを使う
(できればその後1本ずつメモリ外してみてチェックもしておきたい)
HDDのチェック HDDベンダーの提供するツールかSeagateのツールを使う
この辺はやっておこう
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 08:59:10 ID:X1/zQ06+
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou88605.jpg

昨日体験版をDLしましたが、画面が↑のようになってまともに描画できません
200%にズームインしてようやく↓のようにまともに見れました、しかし大きすぎて作業に向きません
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou88606.jpg
これはどういうことなのでしょうか
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:12:59 ID:lTYWlxPB
中国かよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:27:24 ID:X1/zQ06+
【 OS 】 vista
【 バージョン 】  cs4trial

新規作成のまっさらなキャンバスでも同様の症状がおきるのでPCの処理落ちではないと思いますが・・・

>>859
台湾だよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:53:45 ID:C7W+tsxa

Vistaですが、
CSの体験版をアドビでダウンロード
できません。

ダウンロード状態にはなるのですが、
100%になってボタンをおしてもエラーに
なってしまいます。

何か間違っているのでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:13:42 ID:/DK9TYJN
>>861
CSはダウンロードできんだろう
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:14:27 ID:/DK9TYJN
>>860
PCスペックくらい書けよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:01:46 ID:X1/zQ06+
>>863
CPU:DUO T5450
Display:14”WXGA
Memory:1024MB
HD:160GB

メモリは購入する際に二倍に増設しました
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:04:10 ID:ml3bDOrs
>>864
メモリーを前の状態にしても同じ症状が出ますか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:17:34 ID:MfxBYG0E
14 WXGA ってノートだろ。
ノートでPhotoshopなんて、愚の骨頂。
グラボが悲鳴あげてるだけじゃん。
OpenGLの連携切って駄目ならグラボ付きのデスクトップ買うしかないだろ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:38:49 ID:YVAY8lth
メモリiGBってvista動かすので精一杯じゃないのか
CS4なんて動かそうとしてもそりゃ無理というもの・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:41:46 ID:YVAY8lth
それに同時起動してるソフト多いしタブも開けすぎ
とりあえず全部切ってフォトショだけ動かしてみ
それでダメならマシンが非力ってことだな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:01:14 ID:92fWmvSN
少ないリソースをうまく活用しないとな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:32:57 ID:tATRIsyh
>>864
いちばん肝心なグラボ書いてねえw CS4はグラボが貧弱だとと描画エラー出る
オンボードならメインメモリ占拠して代替するから余計にメモリ圧迫する
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:24:57 ID:X1/zQ06+
>>866
連携切ったら正常になりました、ありがとうございます
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:27:49 ID:O1ML4CxD
CMYK画像のイラスト描く場合、CMYKモードは必須ですか?
RGBで描いたものをPhotoshopでただ変換するだけではダメ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:33:28 ID:ml3bDOrs
>>872
再現域が違うので、RGBからCMYKに変換すると色がくすむ
一発ものなら良いけど、通と半端な色粋になるから
後日色指定で困ることになるよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:14:48 ID:O1ML4CxD
>>873
レスどうもです
素直にCMYKモードで作業した方が良さそうですね・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:27:41 ID:7PeWAOTv
本にはRGBで編集して最後にCMYKにして調整って書いてあったから自分そうしてたわ。最初からのほうがいいのか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:28:25 ID:LTqUGPrM
イラストを描く場合、RGBとCMYKモードのどちらがいいのでしょうか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:30:15 ID:dZOHWNYQ
保管状態が悪かったせいで、Photoshop6.0が読み込めなくなりました(自業自得)
今までPentium3マシンで頑張っていたのですが、
そろそろ厳しくなってきたこともあって新PCを組もうと思っています

そこで、この際Photoshopも新しくCS4を購入しようかと思っているのですが、
4コアじゃないと重いなどの評判を聞いて少々不安です

CPU:Core2Duo E8500
メモリ:SanMax DDR2-1066 2GB*2枚 CL5 ELPIDA 『4GB DualSet』
グラボ:HIS H487QS1GP
OS:WindowsXP home

この構成で問題なく動かせるでしょうか?
最悪、CPUをE9550にすることも考えてはいますが……
(写真屋以外は問題なく動くので、出来れば換えたくない)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:31:35 ID:iAqlzQDN
最終的にそのデータを
紙で処理したいなら、CMYK
Webで発表したいなら、RGBです
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:33:50 ID:PtFmUtGc
>>875
フィルタとかCMYKモードでは使えないものもあるから
作業はRGBのほうがいいんじゃないかなあ
色は再現しない色を使わないとか、色の校正にチェックするとかでなんとかなりそうな気がする
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:38:38 ID:ml3bDOrs
なぜ印刷は最初からCMYKの方が良いかというと
CMYKだとカラーチップが有り、仕上がりの色が想像できるからです
塗っている色がどんな色に上がるか想像できないと大変ですし
共同作業する時に色が共有できます
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:39:08 ID:LTqUGPrM
>>878
ありがとうございました
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:49:23 ID:tATRIsyh
>>875
CMYK勧める人も多いが、イラスト用途ならRGBから始めてもいいよ
上述の通りフィルタ使えないのもあるし、アニメ塗りのベタ絵でもないとチップでの確認は難しい
最終的な調整と校正で調節したほうが楽。媒体の色域やなんかを考慮した上で作業する必要はあるけど。
CMYKで勧める人はデザイン畑の人が多いんじゃないかな、あとはIllustrator使ったりとか
もちろんCMYKで作り始めてもおkだし、絵柄やなんかにもよるからどっちもアリってことで
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:56:13 ID:YVAY8lth
>>877
マシンスペックはCS4スレで聞いた方がいい
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:03:18 ID:OEZLwnhi
>>883
失礼しました、該当スレへ行ってきます
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:07:59 ID:72uh2CfT
初心者質問で申し訳ないけど、HSBはRGBなのですか?
それともまた別の何かなのかな
ちょっと観点がずれてたらごめんなさい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:21:06 ID:98uLYKFO
>>874
最近のPhotoshopならRGBモードで作業してても
CMYK状態の色校正モードがあるよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:34:17 ID:MzB5n9gN
>>885
同じ色空間を別の数値で表す方式、と言ったらなんとなくわかるだろか?
RGBは色の組み合わせで表す
HSV(HSBとも)は色相、彩度、明度の組み合わせで表す
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:42:21 ID:EcoQVbOx
>>885
RGB=レッド、グリーン、ブルー CMYK=シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(BLAC「K」)
HSB(HSV)=色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(BrightnessもしくはValue)

どれもカラーモデル、色を表現するための定義。だから本質的にはどれで表現しても
数値が同じものなら同じもの。だからRGBもCMYKもHSBでも一緒。
なんだけど、基本的にRGBとCMYKを分ける時は「モニタ用」「印刷用」という意味合いで
使われている。印刷では表現出来ない色があるからね。これがPhotoshopでいう「カラーモード」
HSBやLaBはモニタ上で色を扱う際のパラメータとして使われる事が殆どだね

RGB or CMYK
 ┃
HSB
 ┃
LaB など

と思ってもらえればいいかと。CMYKの色をHSBで表現する事も、RGBの色をHSBで表現する事も出来る。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 01:57:05 ID:/V+4DcEF
体験版CS4なんだけど、体験版って再インストール出来ない?
まだ29日残ってるのに必要なファイルいくつか消しちゃって
再インストールしろって言われて困ってます

一旦アンインストールした場合、

1.不正な使用を防ぐため再インストールは不可
2.再インストールは可能 使用期限残り29日から再開

どっちになるんだろう?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:02:31 ID:lZ6VYxL/
RGBかCMYKかは、最終的にデータをどうしたいかによる。

プリントするならCMYKって書いてる奴いるけど、自分のプリンタで印刷するならRGBで作業したほうがいい。
なぜなら、プリンタはRGB印刷だから。

印刷所でプリントするなら、CMYKでいいけど、よくわからんやつはRGBで作業汁。
あとモニタのキャリブレーションしてないなら、それ以前の問題。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 07:22:16 ID:F/U5+JGH
アルファブレンドしたbmp画像をコピーし別のキャンバスに貼り付けると
条件はわからないのですがちゃんとコピーされたレイヤーができる場合と
何も描写されていないレイヤーができるだけで内容がコピーされない場合
があるのですが、ちゃんとコピーできるよう解決策はありますでしょうか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:48:16 ID:A9cBRR7R
>>889
前に再インストールした時は、残り日数が継続されたよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:16:12 ID:+oAPohXe
Photoshop Elements 8.0はいつごろでるんでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:57:11 ID:G/9nuBU4
印刷所に持ち込んで大量に印刷する場合以外はRGBでよい。
895885:2009/08/21(金) 13:19:51 ID:9ph9gQLx
みなさん丁寧に説明してくれて、ありがとうございました
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:24:20 ID:uQ+3Lw9O
>>894
理由は?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:37:39 ID:LEzTLBWI
photoshopは無料で手に入りますよー。
詳しくはこちらを参照〜↓
http://www.geocities.jp/nokorin012/no04-02.html
ちなみに、これやって問題起きても一切責任取りませんw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:25:48 ID:qIG33zkR
大量に印刷するかどうかは置いといて、RGBに対応してる印刷所が数年前から増えてるのは確かだな。

で、今更それを言うのはどうした訳だ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:06:10 ID:yOrfeUVf
>>894
またまたアバウトな物言いですなーw

で君の言う「大量」てのは具体的な数量は?
(例)10,000枚以上 とかさ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:54:51 ID:s+jlhroY
100枚じゃないかな。大量。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:27:52 ID:DZQhxh3a
CS3を使っています。
先日「きらきら素材集」なるものを買って、ブラシに追加しようと思ったのですが、
psdファイルなので読み込めません。どうすればよろしいでしょうか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:46:01 ID:OcvTvSyt
>901
PSDファイルを普通に開き、画像の中の登録したい部分を
範囲指定して登録するんじゃないの?
というかPhotoshopでの使い方とか書いてあるみたいだけど…
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:29:49 ID:/EgNkKZH
フリーのアンチエイリアシングフィルタってあるんでしょうか?
知ってる方いたら教えてください
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:50:51 ID:DZQhxh3a
>>902
何百とあるファイルをひとつひとつ登録するのですか!?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 02:00:40 ID:OcvTvSyt
>904
登録するのは使いたいと思うものだけでいいと思うけど
使いたいのであれば何百でも何千でも好きなだけ登録すれば良いんじゃね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 04:10:31 ID:4jG+u0C9
http://imepita.jp/20090822/147850

質問です。
こう、斜め線が入っててやわらかい印象の画像って、どうやって作るのですか?
ホームページの素材で多用出来る手法かと思って、お聞きしたのですが。
イラレから線だけインポートするのかな?

ご存知の方教えてください
907上の画像:2009/08/22(土) 04:11:23 ID:4jG+u0C9
保存して貰うと分かるのだけど、薄く斜め線が入ってます
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 04:20:09 ID:8N0/Fgqs
>>906
こういうドットパターンなんかはIllustratorから持ってくるとラスタライズで汚くなるから
普通Photoshopで手打ちで作る。これだったらドットで階段状のライン作って
正方形に適宜タイリングして、タイルパターンとして登録して全面に敷き詰める。
あとはハイライトの下のレイヤーに置いて比較(明)やスクリーンでこんな感じになる
ボタン自体は一時期流行ったクリアボタンだな。アクア風ボタンでググれば作り方のページが見つかるはず
909上の画像:2009/08/22(土) 06:34:53 ID:4jG+u0C9
>>908
丁寧にありがとう!
一連の流れが理解できたので、さっそく試してみます。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:19:03 ID:N8fx1y1D
その手の、俗に言うweb2.0風ボタンやバナーなら
無料のスタイルもんをインストールしておいてわたしは使うようにしています
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:16:39 ID:EfYkXT5a
>>906
ttp://www6.atwiki.jp/viptop/m/pages/39.html?&
斜線入り壁紙 のあたり。
gimp用の記述だけどPhotoshopで流用可。

まぁ、パターン作って登録しちゃえば、色は上からレイヤー載せれば何色にでもなる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:40:28 ID:c2+XooZ8
photoshop cs4を使うとキーンという高周波音?が鳴ります
とくにブラシや消しゴムをつかっているとき、マウスを押しているときに鳴り出します
photoshop以外のソフト(イラレ・フラッシュなど)では鳴らないです
ペンタブは使っておらず、電源とモニタとマウス以外を外してみましたがダメでした
DELLのパソコンなのですが、対処法をご存知のかたは教えていただきたいです
913上の画像:2009/08/22(土) 16:07:44 ID:4jG+u0C9
>>910
確かにweb2.0風、ブームが過ぎた感はあるね・・・
今はどこもFlash使ってるし。

フリーとか、考えそうなのに思いつかなかった!
探してみますありがとうー

>>911
URLサンクス!
知識がまるで無かったので、みなさんのレスでよく分かりました。
試してみます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:59:59 ID:wSVoVhse
>>912
なんでここで質問しようと思ったの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:00:57 ID:wSVoVhse
おまけにスペックも晒さずに。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:24:41 ID:/yMgvtD0
>>914
photoshopを使っているときにしか鳴らなかったので、photoshopに原因があるのではないかと思いました
なのでここなら同じ現象が起きている方がいるのではないかと思ったので、ここで質問しました
スペックはOSはvistaでQ9550、GF9600GT、メモリ4Gと4Gのramdiskです
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:16:15 ID:Wf8iR9wy
>>916
オーディオインターフェイスは何をお使いですか?
うちでも以前に使用していたパソコンにそのような症状が出ていました。
(オンボードのオーディオ機能を使用していましたです)
サウンドカードを追加したら症状がぴたりと治まったので、
画面描写中のノイズが悪さをしていたのでしょうかねぇ。
とりあえず、PCの内部環境の問題が原因であるという可能性が高いと
思われるのですがいかがでしょう?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 01:25:42 ID:wqaw6Kvw
>>916
「音が出る」って物理的な現象が起きてる以上は
ソフトが原因のひとつだとしても物理的な原因が必ずある
結局はハードの問題なのでハード板で聞いたほうが早いよ
俺も多分>>917が原因でPhotoshopはあんま関係ないと思うけど
919912:2009/08/23(日) 12:27:28 ID:/yMgvtD0
サウンドはオンボードなので、私もこれが原因かもしれないですね
サウンドカードを買う予定はないので我慢することにします
答えていただき、ありがとうございました
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:38:27 ID:WAvljgsw
web用のイラストを描く場合、プロファイルはどれにするのがよいのでしょうか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:41:48 ID:kNIlBl2i
お好みで
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:14:26 ID:Htys5fd4
cs3のワークスペースを以前のようにフロート式にする方法ってないんでしょうか?
キャンバスが狭くなって困っています。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:32:14 ID:DSAietyc
バージョンアップしない奴増えたな
まあ俺もそうだがw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:55:49 ID:3Rsco8XS
高いもの
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:45:24 ID:0rBsvMDI
>>922
cs3からそんなに大きく変化したっけ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:51:41 ID:izqYEtrM
Photoshop最近始めたけどろくな解説書がないよ
いちいち何回もフィルターの上にフィルター、またフィルターとかなんの意味があるだよ
糞ソフトしね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:29:56 ID:tvtL4xB7
普通のcs4とAdobe Photoshop CS4 Extended って何が
違うのですか?
アカデミックだと後者しか売ってなくて、
絵描きには向いていますか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:38:06 ID:0ur9mdhq
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:20:55 ID:3PmUXpig
ありがとうございます!

では実質的にへるものはないみたいでよかったです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:38:28 ID:G/TUEngq
バージョンアップの時に余計に金が減る。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:14:32 ID:sBoFWOpd
それが一番痛いよな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:20:33 ID:BIovT+1h
そ、Extendedを買うや、永遠に高い金をむしりとられ続ける。
アカデミックでない無印を買ったほうが、結果的には安いかもよ。
Extendedの機能を欲しいなら別だが。
 
タブレットなどの優待を使えば5万程度で無印Photoshopが手に入るんだし、さ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:33:27 ID:LXRF9ivE

タブレットの優待って
一体なんでしょうか?

アカデミックよりお得とは、初耳です。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:31:20 ID:lRKblcCS
スレ違いならすみませんが

CS3と一緒にインストールされる共有コンポーネント(bridge、device centralとか)のみアンインストールできないでしょうか?
HDDからSSDへ移行したので出来るだけ使用領域をコンパクトにしたいのですが・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:48:26 ID:+QXAPe11
>>926
お前が使えてないだけだろ。
文句たれるまえに少しは勉強しろよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:40:49 ID:sOMeCWD6
>>933
ペンタブにバンドルされてるソフトに同梱されてるチラシから
特別優待版が買える。ただしあくまでキャンペーンなので
稀に入ってない時期もあるらしいから確認してからお買い上げ下さい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:59:47 ID:IIDQN9vh
優待版が無いのはバージョンの変更時期。
でも、エレメンツのユーザー登録をしていれば、後で『優待アップグレードしようよ』メールが来る。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:25:23 ID:ANc7ZldR
ねーねー 彼女がほしがってるからおしえて!

P2Pで落とした「Adobe Creative Suite 4 Master Collection 日本語版」を、
いっしょに入ってたインストール手順のテキストを見ながら、
キージェネでキーを生成し、それ入れてインストールし、
認証不可にする手順やってから起動したら、「ライセンスの有効期限が切れています」
だってさ。

いったんアンインストー^ルして、
体験版としてインストールするモードもあったから、そっちでインストールしたら今度もまた「ライセンスの〜」と出る。

レジストリがなんか覚えてて、体験版としてすらインストールできなくなっちゃった?

なんとか使えるようにする方法ないかな
いぢわるしないでおしえて

ぐぐってたら正規版でも「ライセンスの有効期限が〜」と出ることがあるらしく、公式で時計を5月まで戻して起動する方法が紹介されてたけど、
時計戻しても起動できなかった。

あと、全くまっさらな別のパソコンで、ネット切断して、PC時計を5月ぐらいまで戻してインストール試してもダメ。

なんとかする方法ないの?
せっかくトレントで落としたいからぜひ使いたいんだが。
彼女もほしがってるし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:32:33 ID:4VIbwtqB
ゴミはセットで死ね!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:33:57 ID:jOKxZUq8
ゴミセットわらたw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:47:07 ID:IZVWTpyh
いろいろひどい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:54:22 ID:ANc7ZldR
ゴミでもいい!
死ねといわれれば60年後ぐらいに死ぬから

はやくおしえて!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:56:50 ID:iGWh8sL2
こんなところで聞かないでAdobeに問い合わせたほうがいいよ
こんなこと普通の人間はやらないし
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:59:53 ID:LXRF9ivE
ワコムのセットだからか、
それらしきチラシはなかった・・・無念。

とりあえず全ての機能はついてるから買ってみようと思います。
ありがとうございましたー
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:06:51 ID:sBoFWOpd
>>944
Photoshop Elements がバンドルされているタブレットですよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:16:12 ID:DgRcA95e
>>938
とりあえず通報しといた。マジデ。

最近、P2P利用者の逮捕が盛んになってるから効果あるかも。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:23:54 ID:xf+9MED9
>>945
私の買ったタブレットにはエレメンツはついてなかとです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:25:21 ID:Em+yNE2q
今連番の切り抜きをしてるんですが
その画像は口と目しか動かないんです
最初に切り抜いたのと全く同じ様に切り抜くにはどうしたらいいんでしょうか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:37:25 ID:DgRcA95e
>>948
好きにすれば良い
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:04:51 ID:xf+9MED9
とても有名な絵師さんの画像をお借りしますが、
ttp://redjuicegraphics.com/images/wallpaper/dizzy_w1_1024x768.jpg

photoshopの最新版で、この背景の絵みたいなcg作れますか?
こういうの本当にあこがれで…挑戦してみたいのですが、
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:08:03 ID:20yQKcoU
そりゃやろうと思や何だってできるよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:14:32 ID:sOMeCWD6
>>948
俺がやるならファイルをレイヤーに読み込み→カットしたところを選択
→全レイヤーでカット(アクションかバッチ)→レイヤーをファイルに出力
別のファイルのままやる方法もあるけど手間かかってムダ

>>950
作れるよ。問題はPhotoshopがどうのじゃなく作り手の腕だけどな
ただ、そういうのは全部手描きでも作れるが独特の質感を出すためや手間の削減のために
3Dツールを使ったりしてる人が多い。その人もXSIで作った3Dモデルを変形して配置してる
逆にところどころはSAIによる手描き。やっぱり腕と想像力次第だな

953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:23:33 ID:Em+yNE2q
>>952
ありがとうございます
無事に出来ました
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:46:09 ID:xf+9MED9
>>952
ありがとうございます。
…まずxsiってのをググるとこからはじめてみます
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:04:42 ID:V32xDCoB
値段見てゲンナリするかもしれんから勝手に補足しとくと
>>950程度ならフリーソフト(Blenderとか)でも十分いけるよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:23:41 ID:xf+9MED9
>>955幸せになれた、ありがとうございます。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:20:03 ID:lRKblcCS
>>934は分かる方いないですか・・・・?
スレ違いですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:21:55 ID:8WPIdoDg
CS4で画像を開こうとするとフォトショップが強制終了してしまいます。
新規作成でA4サイズのものを開いても問題なく操作ができるのですが
マイピクチゃ等フォルダの中にあるファイルを開こうとすると
画像のサイズ・形式に関係なく落ちてしまいます。
PCは
XP homeedtion2002
CPU 2.8ghz 1.99GB RAM
です。グーグルを見ながら仮想メモリ等を調節し、リカバリもした直後なのでメモリ不足とは考えにくいです。
何が原因なのでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:32:07 ID:20yQKcoU
CS4 強制終了でぐぐったら大量に出てきてワロタw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:58:33 ID:ZacU+9vn
>>958
グラフィックカードのドライバは最新かえ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:34:56 ID:ZbQsHkId
>>950
きみは最新の筆と最新の絵の具渡されて、ゴッホみたいな絵が描けるか?
Photoshopはなんでも自動ソフトじゃない。結局は自分が描けるか描けないかだ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:41:28 ID:JF06nn/h

ゴッホっていうと個性や才能の問題が
でるからあれだけど、
やろうと思えば誰でも出来る絵を描きたくて
同じ道具を買ったが、
実際使い方がわからないというオチだ。
まさにググれカス。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:25:03 ID:ykTKGxXU
終わってる話題をしつけぇな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:23:39 ID:+t1MUWPg
>>934 >>957
自分も同じ事をやりたくて検索しても全く出てこなくて
あーもう面倒臭えと思いphotoshopCS4自体をアンインストールしようとしたら
その画面で個別にアンインストールができました
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:25:02 ID:f4m5aEJm
>>963
すぐ終わるような薄っぺらい話題を持ち出すヤツが悪いのだ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:58:48 ID:ozE/qXrB
winXP
CS3

スライスオプションですが
ここにURLやTargetやAltなどを記入するとなんかいいことあるんですか?
DWとの連携機能なんですかね・・・
名前の変更以外にどう活用できるのかいまいちわからないです
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:21:32 ID:4+pkl9Eh
皆さんはレイヤーマスクを作る時はやっぱペンツールですか?
自分はどうも上手くペンでパス作れなくて、例えば人物と背景で境界線が出来てしまいレベルとか上げると違和感が凄いのですが

エンター・クイックマスクが楽に思えるのですが、塗り潰しで今度は中にムラガできて・・・
皆さんはどのツールを使われているのでしょうか?

ちなみに自分の使っているのはCS3です
968966:2009/08/25(火) 18:59:42 ID:ozE/qXrB
WEB用デバイスに保存
の時にプレビュー画面下のブラウザボタンに自分の持ってるブラウザを
登録しておけば書き出す前に画像をブラウザで確認できるんですね。

スライスオプションでURL等を設定しておけばブラウザでそれが反映されるということですか。
やっと意味がわかりました。
でも有効活用法がいまいちわかりません。

スライスオプションにURL設定する機能を活用している方はいらっしゃいますか?
ありがたみを教えてください。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:58:54 ID:6zJL7CQo
ありがたみもなにも画像からwebページを作るツールだぞ
何だと思ってるんだ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 02:06:22 ID:UiIinydi
それだけわかっててもありがたみがないと言うなら
966が利用するツールではないということだよ
使い道がわからん奴にありがたみを説いても無駄
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:48:34 ID:P8/kvGBX
尻の穴が臭うのですが、これは病気ですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 09:34:45 ID:AyTdRNwI
>>971
死ねばいいよ
973966:2009/08/26(水) 13:01:07 ID:o4WBcSmX
実際webサイトを作るときとは、スライスを書き出して
DWでいちいち画像挿入しているんですが
そのときにURLやaltとかの情報を移せるならまだしも
結局そういう情報はDW側で打ち込まなきゃならないので
スライスオプションを設定する有用性がわからないんです。

こういう用途で活用できるものだ
実際こういうフェーズでよく使用されている
という情報があれば教えて欲しいです。
974966:2009/08/26(水) 13:05:32 ID:o4WBcSmX
>>969
あ〜なるほど

WEBサイトはSEO上一枚画像でつくるもんじゃなく
きちんとテキスト入れて作るもんだという固定観念
にとらわれていました。

PSDでサイトデザインしてそれを直にWEBページにできちゃうってことですね。
ソースがどうであれWEBページまるごとつくれちゃうから
とにかく見た目重視ですばやくページ作りたいときとか便利ですね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:03:49 ID:STR9WZ0N
すいません、初心者ですが質問させて下さい。
黒色と白色だけでできた迷路のような絵の、黒色の部分をマゼンタ色にしたいのですが、どうやればいいのでしょう?
ちなみにCS2を使っています。
簡単な質問で申し訳ないですが、助けてください。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:26:47 ID:3Whjqb3A
色域指定で範囲選択して塗り潰せ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:33:48 ID:STR9WZ0N
>>796さん
やっとできましたー!
うまく範囲選択ができていなかったようです。
本当にありがとうございます!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:35:33 ID:STR9WZ0N
977です。すいません間違えました;
>>976さん再度ありがとうございます!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:47:26 ID:WvaAYLd5
>>975
白黒迷路レイヤーの上に、マゼンタ色で塗りつぶしたレイヤーを追加してそのレイヤーの描画モードを比較(明)にするとか。
まあ、やり方は色々とあるだろうから自分で試してくだされ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:12:34 ID:b1ks10l7
ようやく念願のフォトショを手に入れたんだけどこれブラシ作るのはどうすればいいの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:32:11 ID:WvaAYLd5
>>980
Photoshopヘルプで 『ブラシを定義』 を検索してみてください。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:35:03 ID:AGUrBZUF
質問です。

【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  Elements4
【 詳しい内容 】
グリーティングカード作成ツールでカードを作成し、
保存のときにPDFを選択、デスクトップを指定して保存しましたが
デスクトップにPDFができません。
アクロバットリーダー7.0からファイルを開こうとしてもやはりデスクトップにPDFファイルはないです
なぜでしょうか?
Elements4を開いてフォトブラウザをたちあげると普通に作成したカードが見られます
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:54:59 ID:BHHZ2HbO
デスクトップに保存したつもりで他の場所に保存しているとしか思えないんだが
エレメンツは知らんけどフォトブラウザから置いてある場所探せないのかね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:07:52 ID:yyiYyaSO
フォトショップのブラシツールで混色ってできないですか?
アクリルや水彩みたいな塗りをすることは不可能でしょうか?
ちなみにCS3です。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:22:26 ID:Sz24P8V9
何度目だその手の質問
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:24:46 ID:yyiYyaSO
すいません混色で検索してもでてこなかったので・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:26:02 ID:b1ks10l7
988982:2009/08/27(木) 15:43:39 ID:AGUrBZUF
>>983
回答ありがとうございました
ためしに電子メールで送信を選択しても、
次へボタンを押すとPDF化してるみたいなんですが、
何度次へボタンを押しても画面が切り替わらずメールも送信できません

フォトブラウザにある状態でプロパティを表示させても
このカードだけファイルの場所が表示されません

ほかに原因が思いつく方がいらっしゃいませんか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:23:26 ID:25Ri1s24
>>988
メールでPDFとして送るためにPDFで出力しようとしてんの?
とりあえず問題を切り分けろ、ファイルの問題か形式の問題か出力先の問題か
別の形式(jpg、psdなど)での保存を試す、保存先を変えるとか
990982:2009/08/27(木) 17:40:42 ID:AGUrBZUF
>>989
保存時には形式をきいてきません。保存ボタンを押すだけです。
その次のステップで「次のいずれかの方法で作品を共有することができます」とあり、
「PDFを作成」「電子メール」…というボタンがそれぞれあります。
「PDFを作成」を押してもPDFはPC上のどこにも存在しません(ファイル検索しましたが見つかりません)
押すと作業しているようなダイアログが一瞬出るのですが…
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:21:53 ID:cpucEvQf
>>987
とてもいいサイトありがとうございます。
結局混色はできないでFA?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:45:54 ID:b1ks10l7
>>991
折角URL教えたんだから見るだけじゃなく実践してからモノを言おう
出来るか出来ないかの答えが欲しいなら、答えは「出来るし出来ない」
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:53:37 ID:RIb02t0H
描画モード変えればいい。
アクリルの様にはならんが。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:03:57 ID:aHrghPX4
>>991
混色は出来ません
指先ツールでぐにゅぐにょするぐらいか重ね塗りだけです
混色したいならSAIやイラスタを使うといい
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:10:39 ID:aNwuUUd8
次スレ

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1251389162/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:13:13 ID:5gdF1WUD
乙彼
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:24:01 ID:glBVFTJF
うひ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:25:04 ID:glBVFTJF
ひひ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:25:52 ID:glBVFTJF
ぐひひ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:27:44 ID:+EI1luc9
1000ならCS4のいっぱいある細かいバグが直る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。