AzPainter/AzDrawing Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【配布サイト】「AzSky」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/

■ 軽快お絵かきソフト「AzPainter」
AzPainterはシンプルで使いやすい軽量ペイントソフト
起動が速く、軽く、機能も必要最小限のものが揃っている。
タブレットの筆圧には未対応、アニメ塗りに適している。

■ 軽快お絵かきソフト「AzPainter2」
AzPainterに筆圧機能+α 細部の動作に変更があるので注意

■ 線画描画ソフト 「AzDrawing」
AzDrawingは主線を描くことのみを目的とした線画専用ソフト

■ AzPainter @ 非公式Wiki(テンプレ等)
http://www35.atwiki.jp/azpainter/pages/11.html

■ 前スレ
AzPainter/AzDrawing Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1229445894/
AzPainter
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1180533251/

関連サイト・その他は>>2-8
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:13:19 ID:5qYbGvoj
■ 関連サイト
AzPainter講座 (公式内、まずは熟読)
ttp://azskyetc.client.jp/azpttips/index.html
AzPainter使い倒し (画像作成、レタッチなど膨大なTips)
ttp://az-gazou.sakura.ne.jp/
#お絵かきWiki - AzPainter
ttp://hiki.cre.jp/picture/?AzPainter
「AzPainter」「AzPainter 講座」等で検索してみよう

■ 関連ソフト
APDConv APD(AzPainter形式) <-> PSD(Photoshop形式)の相互変換コンバータ
ttp://home.att.ne.jp/omega/tabo/3dlabo/p_junk.html
PictBear SE(Nightly Build) 併用すると便利
ttp://www20.pos.to/~sleipnir/
Paint.NET 英語ページ ソフトは日本語表示可
ttp://www.getpaint.net/
NekoPaint Project APD(AzPainter形式)の読み書き可能(シェアウェア)
ttp://www2.tbb.t-com.ne.jp/neko_paint/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:14:23 ID:5qYbGvoj
■質問時は以下の質問用テンプレを使用してください。
【質問用テンプレ】
【ソフト名】AzPainter、AzPainter2、AzDrawing
【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレット】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO? (タブレットに関する不具合の場合はドライバVerも記載)
【PC歴/CG歴/Azソフト歴】0年/0年/1ヶ月、10年/5年/3ヶ月 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【スクリーンショット(あるなら)】
【その他】
【詳しい質問内容】
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:15:50 ID:5qYbGvoj
■FAQ
Q.AzPainterで透明色保護をかけた部分を水彩で塗ると、白が混ざります。
A.仕様です。
 参考:
 ttp://azsky.webspace.ne.jp/bbs/azsky_tree_pr_808.html

Q.Azpainterで透明色保護・マスクを使用した際、透明色・マスク色側からぼかしツールをかけると、
 透明色・マスク色が混ざります。
A.仕様です。
 参考:
 ttp://azsky.webspace.ne.jp/bbs/azsky_tree_pr_620.html

Q.AzDrawingで描画の位置がズレます。
A.ヘルプの「▼FAQ」→「・タブレットで描画位置がずれます」項を参照。

Q.AzDrawingでタブレット使用時、たまに筆圧が無効になる時があります。
A.ヘルプの「▼FAQ」→「・タブレット使用時、たまに筆圧が無効になる時があります」項を参照。
 また、タブレットの設定ファイルを削除することで直ったという報告があります。
 参考:WACOMサポートページに以下の記述あり。
 ttp://club.wacom.co.jp/wacom/servlet/support.user.Swusr103Sv00?entry_id=995
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:27:27 ID:5qYbGvoj
■ 軽快お絵かきソフト「AzPainter」
AzPainterはシンプルで使いやすい軽量ペイントソフト
起動が速く、軽く、機能も必要最小限のものが揃っている。
タブレットの筆圧には未対応、アニメ塗りに適している。

ファイルサイズも軽くレジストリは使用しない
BMP/PNG/JPEG/GIFの読み込み・保存が可能 (独自形式はAPD)
15個のレイヤ合成モード (乗算、スクリーン、オーバーレイ、ハードライトなど)
拡大して編集しながら等倍のイメージが確認できるプレビューウィンドウ (ルーペにも使えます)
資料の絵を見ながら描けるファイルプレビューウィンドウ
編集機能なども付いた使いやすいパレットウィンドウ
色を見つけやすいHLSカラーパレットウィンドウ
アンチエイリアシング・1ピクセル線の補正などアニメ塗りに便利なフィルタ
位置決めが容易で強力なフォント描画ツール

■ 線画描画ソフト 「AzDrawing」
AzDrawingは主線を描くことのみを目的とした線画専用ソフト

レイヤのイメージは8BITです。レイヤ毎に線の色を指定します。
BMP/PNG/JPEG/ADW(独自形式)の読み書き、APD/PSD/アニメーションGIFでの出力が可能です。
タブレットの筆圧感知に対応しています。
各レイヤをコマとしてアニメーションさせることもできます。

■ 軽快お絵かきソフト「AzPainter2」
<AzPainter ver1.xxからの変更点>
筆圧対応と気になっていた部分の改善が主です ペンなどの描画ツールはより綺麗に描けるようになりました
塗りつぶしツールの強化により、ペンで主線を描く→内部の塗りつぶしが楽になります
いくつか削除してある機能があるので、レタッチ的には若干マイナスです 作業用に使うメモリは多くなっています
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:31:25 ID:e1JzbE+0
一乙。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 10:12:26 ID:0HR4wjPw
たまにやっちゃうんだけど、
AZDで線画作成したあとに、拡張子が.azdのファイルをAZPかAZP2で開いて色塗り。
そしてそのまま拡張子を.azpに変えることを忘れて上書き保存。
これ開くと.azdだから真っ黒になるけどファイルを開く前のプレビューのサムネではちゃんと色ついてる。
今までは諦めて塗り直ししてたんだけどこれってリカバリできないのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 10:22:05 ID:QEeCv16U
AZDで保存する時でも、.apdで保存しなよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:08:31 ID:ghyH/Yk7
>>5
>レジストリは使用しない
すげぇ嬉しい
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:31:12 ID:1zZh69CX
あらためて>>1乙!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:37:59 ID:f+7jCvJ6
全角と半角入り混じった文を書くのが理解できない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:31:58 ID:E8GEo7bB
理解しようと思うな。感じるんだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:23:21 ID:CxfTBTYS
あ…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:31:21 ID:VYZoVzgV
7は置いておくにしても横書きの場合、英数字は半角なのがベターなんじゃないの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:40:16 ID:6f5mseUT
Azdrawとexpressionと組み合わせたら
無料で線画最強環境が出来上がる
いい時代になったもんだ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 02:52:22 ID:lDKFtlrq
時間経っちゃったけどスレ立て乙です

質問用テンプレ、前スレの提案がそのまま採用になったみたいだけど
ちょっと項目が煩雑すぎやしないかな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 03:00:53 ID:R4o8FHzl
質問の内容によって記入する項目をオミットすればいい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 07:33:25 ID:4h+i4lAe
まあ大体の人はテンプレあんまり読まないだろうw
ソフト名だけは必須中の必須って事で必ず書いてもらうとして、
あとはバグの再現性等でテンプレ通りに書き込まないと
質問に答えられない展開になったら
質問テンプレに安価してコレ書いてって誘導すればいいんじゃないかな
1916:2009/05/22(金) 08:56:05 ID:lDKFtlrq
>>17-18
テンプレは参考程度として、必要な項目だけでもおkみたいな感じならいいね
「全部埋めないとスルー」みたいなスレもあるからちょっと気になったんだ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 05:59:16 ID:x66NCZ32
みんなAzP2でアニメ塗りはどうやってる?
塗り機能の強化で主線に囲まれた部分の塗りはしやすいんだけど
塗った部分に影をつけようと濃い色のペンで境界線引いて
塗りつぶしで塗っても綺麗に塗れない。

つまりはこの矢印の部分を綺麗にしたいんだけど、いい方法ないかね。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/3748.png

新しくレイヤ作って影だけ別レイヤにしてもうまくいかないし
鉛筆ツールで境界線を引いてアンチエイリアシングするしかない?
というか他ソフト使うところなんかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 06:35:49 ID:OUcD1NbP
他のツールでも影を塗る場合は閉空間を作って流し込むようなことはあまり聞かない。
別レイヤーに多めに塗ってから削って整えるほうが普通じゃね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:14:04 ID:htIa6FO4
追記:
このツール最近興味持ったんであまり使ってないからわからん部分があるけど、
どうしても流し込みでやりたいなら、塗り残しは「境界自動判定」にチェック入れると改善しないかな?
また、>>20な方法なら消しゴムはペンってやつがちょうどいいみたい。
手ぶれが気になるなら消しゴムのサイズかなり小さめにしてスプライン曲線使って境界部分だけまず消して
残りは手で消す。

やってみたけど特に問題ないと思うけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:18:19 ID:htIa6FO4
ごめんもうひとつ。
流し込む場合は境界の線の色は影と同じでもおkだよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:44:34 ID:nso7P0Gq
>鉛筆ツールで境界線を引いてアンチエイリアシング
これが一番手っ取り早い気がするけど
それじゃだめなんか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:05:01 ID:+qQhDVO3
「境界自動判定」にチェック入れたけど綺麗には塗り潰せなかった
判定の度合いを調整できれば便利そう、とちょっと思ったが
そもそも鉛筆ツールで境界線を引いてあとアンチエイリアシングで
充分な感じもするんだが

新しいレイヤ作って綺麗に塗り潰す方法もあるけど面倒だしなぁ
後加工だとダメなのかい?
2620:2009/05/24(日) 10:16:44 ID:x66NCZ32
レスありがとう。

>>21
そうなんか。アニメ塗りのセオリーかと思ったんだけど。
レイヤーをなるべく使いたくないというのもあるけど
削る場合はまた別な作業になるからあまり気が進まんよ。

>>22-23
「境界自動判定」は使ってる。
ペンの太さや濃さを変えて色々試してみたけど
どうも透明色にしか効かないみたい。“境界の線の色は影と同じでもおk”
ってのは透明色に流し込んだ時?違うなら詳しく教えてほしい。

削るやり方は「作業」っぽくてどうにも。今まで絵を描く時
そういうことに手間がかかってばかりだったから、もっと
効率のいい描き方はないかなって思ってた。

>>24
だめってほどでもないけど、ペンで描いた境界線の方が
綺麗だと思う。特に色の濃淡の差が大きい(黒と白とかの)部分は
目立つ、とか他にもいろいろ。欲がでてしまうってことね。

>>25
ダメってほどでも(ry
なんというか本来のやり方じゃないと思う。

>判定の度合いを調整できれば便利そう
まさにそれ、とも思ったけど、それはより「自由選択」
ってやつになるだろうから、作者さんのやりたい方向じゃないだろうね。


長くてスマン。なんか贅沢なこと言ってる気が。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:58:49 ID:xYJl2dOo
さっきアズドを落としたんだが、
PSDの保存形式は初期には入ってなくて、
このテンプレにある互換ソフトを入れればPSDで保存できるようになるってことでいいのかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:08:19 ID:r89tncc6
保存出来るようになるというか、コンバータだから目的形式に変換してくれるってこと
まずはやってみたらいいじゃない
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:21:42 ID:m6HP8a2u
>>27
>PSDの保存形式は初期には入ってなくて、
意味がわからない
プラグインとかアドオンでAzpに.psd保存機能が付与されると思ってるなら…勘違い
3022,23:2009/05/24(日) 15:57:12 ID:ipvqsUjQ
>>26
たしかに試したのは影用のレイヤー作って透明色に流した時だったよ。
残念だけど、現状では仕方ない気がする。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:56:57 ID:G1pKM9p1
>>26
筆圧A&アンチエイリアスOFFのペンツール(2px以上)で境界線描いて塗り潰し→アンチエイリアシング
だと鉛筆境界線の時より多少きれいになる気がした
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:02:43 ID:G1pKM9p1
あ、曲線ONで形状/柔もON、補正は10の設定で試した時の話
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:20:00 ID:G1pKM9p1
コレかいてて今更気付いたけど
鉛筆ツールの曲線設定なくなってるから
曲線設定したの忘れて「あれ?鉛筆でドット打てねぇ」って言う現象を
うっかりやらなくて済むようになってんだ・・・
地味に嬉しい
3420:2009/05/24(日) 23:28:24 ID:x66NCZ32
>>30
分かった。レイヤー増やせば描けなくもないんかな。
>>31-32
確かにちょっと綺麗みたい。他の設定にかかわらず
鉛筆よりアンチなしペンのが良いかもしれん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:27:15 ID:LU9k3bzC
>>34
塗りつぶしツールじゃなくてペンで塗りつぶすか
境界線を太めのペンで書く→塗りつぶし→隙間を埋めるとかどう?
自分はいつもそうだけど大した手間じゃないよ。
まあ簡単さを取るかきれいさを取るかは時によるけどね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:40:37 ID:dYqjTIG9
>>35
>>26のレスから考えるに、今まではそういう塗り方してたんじゃね?
まあ手間かけろよっていったら一言で終わるけど
なるべく楽出来る方法をみんなで考えたらノウハウ溜まるし、いいんじゃないかな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 07:33:18 ID:OZWlDS3K
まぁ縮小かけちまえばその辺の微妙な差異はほとんどわからないけどな
アニメ塗りとはいえ原寸のまま出すわけじゃないだろうし
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:07:42 ID:ficBqvCp
過程にこだわりたいんじゃね?
たとえ仕上がりが同じだとしても自分の思う本来の手順を踏みたい、ってとこだろ
俺は邪道(そもそもそんなものないと思うが)でも一番効率的な手順がいいけど・・・

自分が一番良いと思うやり方でやりたいのが人情
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:01:56 ID:TCk3XpnB
解像度がいじれればなあこれ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:56:24 ID:kH/XHcpj
解像度…?
それは印刷の際に設定すれば良いだけの話では?
例えば4000×3000pixel 72dpiと4000×3000pixel 300dpiのラスタ画像は
解像度の数値が異なるだけでピクセル数が同一の全く同じ画像
印刷した際の結果が72dpiなら1411×1058mm 300dpiなら338×254mmになるだけ

もう少し調べよう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:31:34 ID:TCk3XpnB
>>40
ありがとうございます。
GIMPやフォトショップエレメンツしか使った事がなかったんで
知識がありませんでした。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:36:19 ID:WbLBmlC/
使いやすいという辺りは満点なんだけど、
欲を言うとブラシのサイズをもっと大きくできれば最高なんだけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:54:30 ID:lVWflyJE
まあ比較的小さい画像用のソフトだからね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:40:33 ID:ynQ6ILS4
ブラのサイズに見えた。。。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:49:15 ID:8MrCdwXO
つまりあずぺたんは貧乳というわけか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:58:49 ID:nesUjMpK
あずぺったん
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:19:04 ID:/zYktl3c
うっかり萌えた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:07:34 ID:NZkuePnd
↓ここであずぺったんが一言
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:31:46 ID:5YSqmHbQ
今北産業
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:31:56 ID:o/YCV2ac
「ぺったん抜かすのはどいつじゃワレ」
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:13:30 ID:AJDNX880
まさかCG板で10秒差で先超されるとか
50は驚愕したはず
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:37:47 ID:yZjJo6Aj
この真面目なスレでこういう流れは許さない。
<!-- そんなことより乳揉みてえ!!!!! -->
雑談はよそでやっていただきたいものですな。
ソフトに関する話以外は、正直迷惑だし、
初めて来た人に対しても印象が悪いだろ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:33:57 ID:iOh4Ucrn
仕切り厨乙
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:44:16 ID:mi38DQ2d
もうやだこのスレ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 07:21:28 ID:0lyEYo4b
普通にウザい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 08:23:28 ID:XBX3vkl9
使い始めて一ヶ月程だけどCG初心者にも素晴らしく使いやすいな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:05:44 ID:h+WZLD/q
AzDで描いた線画をAzP2で着色したのはいいのだが
どうやったら主線の色を変えられるんだ!?誰か助けて
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:10:30 ID:pJjSc95o
>>57
レイヤーの「透」って□をクリックすると透明保護できる。
あとは好きな色でなぞるだけ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:10:51 ID:owS5/XJq
アルファマスク使えよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:38:35 ID:h+WZLD/q
うわああああありがとう!!!!!
というかαマスクの効果を今初めて知ったわ。αって何だとは思ってたが
知らないからって触らないままにいるのはよくないな・・・勉強になった

アンチかかった線だから透明保護すると線の透明度が反映されなくて
鉛筆線みたいになってたのよ。とにかく二人ともありがおう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:39:34 ID:h+WZLD/q
ありがおうじゃなくてありがとうね
浮かれすぎてました。すいませんでした
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:09:27 ID:4RaFjzc5
主線レイヤの上に新規レイヤ置いて、変えたい色に塗りつぶして
乗算にすればいいんじゃない?それなら主線グラデもできるし
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:58:26 ID:ckgFfBuU
そういえばその透明情報の保護で主線の色を変えようと思ってやったら線が太くなった・・
アンチのペンで書いた線だったから、アンチかかってる所を全部塗りつぶしちゃうんだな
最初から鉛筆線で書くしかないのか・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:06:07 ID:9jtgo+GR
透明保護じゃなくてαマスクにすりゃいいんじゃね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:10:55 ID:fTYwoYUo
線画レイヤとは別に塗りつぶしレイヤ作って、
アルファ操作→対象レイヤの値をコピーという手もある
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:20:49 ID:h9Tl+0Ho
フィルタの色操作で色の置き換えしてもいいんじゃないかな
それか線画の色を描画色、背景色を変えたい色にして描画色部分を背景色に置き換え

一色の線画を別の一色にしか変えられないけど
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:22:11 ID:ckgFfBuU
あっ、なるほどそうすれば良かったのか・・助かったありがとう!
色々いじればできること結構多そうだなあ
6862:2009/05/28(木) 02:31:39 ID:9j5J+n44
嘘かいちゃったゴメン。
上から
・変えたい色に塗りつぶしたレイヤ→加算
・主線レイヤ→乗算
・塗りレイヤ→通常
だわ。でもこれだと全体に一番上のレイヤの色が影響してしまうな。

線画が透明レイヤに単色で描いてあるのか白に描いてあるのかで少し違うけど
AzPならフィルタのアルファ操作、AzP2ならアルファ操作、色操作から
いじるのがいいかもしれん。使えないレスですまん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 14:11:31 ID:gRyEi9x3
同じ透明を保護でもソフトによって
透明部分を保護
透明度を保護
があるから初心者は迷う罠
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:30:26 ID:Pjay0Wpl
AZPもAZDも無料でSAIより綺麗な線描けるのに素早い描き心地で非常に助かるんだよな
無料にしておくのは勿体無い気がする
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:43:52 ID:RqGh7Jsm
azdで描いた線画をazpでさあ塗るぞと開いてちょいと整えてusbに保存して
また開き直そうとしたら読み取れなくなったんだが…どうして?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:52:50 ID:0PlZpGIT
>>70
しーっ
余計なことは言うなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:25:09 ID:NzQ41fdW
>>71
保存形式は?
azpは1?2?どっち?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:37:54 ID:RqGh7Jsm
>>73
azdの保存形式のままazp2で上書きしてしまいました。
前も同じことがあってその時は諦めたけど、今回は線画に八時間近くにかかったから諦めきれない…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:41:12 ID:fM6ZQ74h
azdのままで上書き保存したのがいけないんじゃね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:04:32 ID:1Pra8nnp
>72
わざと言ってる人にそういうレスしても無駄だと思うよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:08:36 ID:wAYL6nEf
山田に嬉々としてアンカつけちゃうぐらいだから
そのレスも理解してくれないと思う
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:13:22 ID:NzQ41fdW
>>74
azp使ってazdの形式(adw)で保存すると色情報が無くなって
塗りレイヤーが真っ黒になったりするけど開けないってことは今まで無かったなあ・・・

再発防止策なら>>8だけど
詳しい環境と一緒に作者さんとこに報告してみた方がいいんじゃね?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:18:25 ID:/OHFUwXd
読み取れない、がどういう状況かわからんなあ
USBストレージが原因かもよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:27:16 ID:yJTe+N3Z
塗りつぶしても選択した色より薄くなるんだが何か変なことしたのだろうか?
調べてみても理由が分からない…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:57:42 ID:fM6ZQ74h
濃度を255にしてないんじゃないの
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:00:41 ID:yJTe+N3Z
>>81
解決しました
ありがとうございます
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:15:53 ID:XqTz4/he
・Azp2にAzdの回転機能などを追加!!!
・psdを読み書き可能に!!!!
なったらやっぱり有料版ですかね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 02:21:01 ID:5HeykBma
71だが色々反応ありがとう
わからんままだけど新しいの描き始めたら気は治まったから諦めるわ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:38:52 ID:Rl8vv6eT
SAI使ったことないんだけど
実際SAIよりきれいな線描けるの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:40:28 ID:LJwn/ZrT
使ってみろよw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:45:39 ID:XqTz4/he
線とか基本的な機能だけならほぼ遜色ない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 05:07:22 ID:SwkzIeFs
他人の意見より実際に自分が使ってみて気に入った方を使えばいい
どちらも良いソフトだ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:09:01 ID:hatuYBZh
アズドは選択範囲の移動や回転が難だった
まだ線画の後ろの白背景も切り取ってるのかな
その辺りとでかいファイルのバグが致命的で結局saiばっか使ってる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:20:16 ID:1b00OPw0
白が白がと言う奴いい加減にしろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:28:35 ID:7ZOrIRwC
毎度毎度、いろんな白厨に苦しめられてきた作者タン
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:53:48 ID:hatuYBZh
ってことは直ってるのかとアズド最新版ダウソしてきたけど直ってないな
線画描いて範囲選択して移動すると、線以外の白も移動するから使えないんだよ
アズペだとならないんだけどな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:57:32 ID:/mT631Zu
つ 環境設定
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:22:56 ID:wh30DrtE
レイヤーそれぞれをpngで保存したいのに、
デフォがapdだからたまに間違えてapdで保存してしまうんだよな。
あと透過色保護チェックも毎回入れないといけないのもなぁ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:39:00 ID:/PwLm8go
使いにくいと思うソフトを無理やり使わなくても良いんじゃないですかね
ほいで、使いにくいと思った部分が少しで他の部分はこれがいいってんなら
使う側がソフトに合わせればいい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:00:51 ID:jbCx1aj4
アズドもデフォはapdにして欲しい。
adwをapdで保存しても大した問題ないけど
逆は大惨事…_| ̄|○
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:02:49 ID:ZwTNKwu/
いやそういう問題じゃないだろ
使いにくい部分を「使いにくい」と言う事すら封殺してたらマンセーレスしか残らん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:04:54 ID:SwkzIeFs
>>97
信者呼ばわりされるか否かはそこだと思う
既に開発終了がアナウンスされてるから仕様変更含めた改良は望めないけど
使い難い部分、わかり難い部分があるなら指摘して対処法や代替案をみんなで考えるのがいい

上書きで大惨事になるのを防ぐには世代別バックアップが可能な
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se409051.html
等を使ったらどうだろう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:54:52 ID:LL+D8eJl
>>94
レイヤウィンドウから保存すれば楽だよ
あるいはAPDViewを使う
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:44:34 ID:UugZ38xa
足りない機能を他のソフトで代替とかっていうのは確かに建設的だけど
>89の最後のは余計な一言ってやつだ
結局az使ってないんだろ?ただ貶めたいだけに見える
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:52:17 ID:LzskKsHW
いやそういう問題じゃないだろ
使いにくい部分を「使いにくい」と言う事すら封殺してたらマンセーレスしか残らん
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:22:55 ID:UugZ38xa
言葉が足りずに誤解させてしまったかもしれんけど
使いにくいと言うなってことじゃない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:42:50 ID:LJwn/ZrT
>>102
おまえのほうが何言ってるかわからんのだが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:10:49 ID:UugZ38xa
saiばっかり使ってるってのは必要な一言なのか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:24:43 ID:LJwn/ZrT
名前を挙げたのが拙かったのか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:53:03 ID:s7kcQVMF
ただの一言に過剰反応し過ぎ
ageてまでSAIよりアズペが良いアピールする>>70みたいなのもいるんだからプラマイゼロ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:16:43 ID:0tKahJs4
>>93
おお、できたよトンクス
あと投げ縄があればな
でも作者対応しないんだっけか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:35:14 ID:SwkzIeFs
>>100
一番建設的でないレスを付けてるのが自分だと気付けよ
全ての作業を一手に引き受ける不具合の無いソフトなんて皆無だろ?
どんなソフトでも一長一短あるからテンプレにも関連ソフトが存在するんだし
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:38:00 ID:puO0GZxJ
はい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:00:18 ID:SwkzIeFs
>>107
AzPならレイヤパレットからアルファ付きPNGで出力→
投げ縄選択のあるソフトでPNGを開いて編集、選択範囲をベタ塗り等して保存
AzPのレイヤパレット→ファイルから追加で読み込み→アルファ操作等でやりくり

みたいな感じで代替出来るけど面倒なら一旦.psdに変換してPictBear2.0等で編集が無難
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:44:25 ID:Uw+n13Sk
俺は普通にレイヤー増やして範囲切抜き用のレイヤー作るだけで
ファイルに出力とかしたことないなあ
そのレイヤーとアルファ操作で済ませてる
めんどくさがりだし
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:35:38 ID:jba4dJwN
>93
92じゃないが自分もトン
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:01:53 ID:H0StkPrW
この作者さんベクタベースのソフトも出してくれないかな
ParaDrawにレイヤがついたぐらいのシンプルなソフトをこの人なら作ってくれそうな気がする
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:13:15 ID:5W95HQpe
作者さんが興味持てば作るだろうね
でも巷でFLASHは下火とか言われてるし
その気になるかどうかつったら微妙な感じするなあ・・・
俺もあったら面白そうだと思うけどさ

115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:49:01 ID:Qrd3DODq
なんだかんだいいつつも高画質ストリーミングが当たり前になってきたもんな
今Flashといえば.flash(fla)じゃくて.flv(動画コンテナ)って感じだし

でもお絵描きに特化したドローツールってなにげにないと思うから
あったら絶対楽しい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:56:07 ID:jV9wIFSk
AZDのGIFアニメツール、AZPにも欲しいなあ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 18:51:23 ID:4KOq05SP
フラッシュ関係なしにドローのほうもあったらぜひ使いたいとは思う
それにしてもAZD便利だな・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:03:38 ID:WMnvhXgK
禿同
最初俺的にはとっつき悪かったが使い出すと
コンパクトにまとまってるところが便利すぐる
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:17:49 ID:FlQZmmof
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:23:22 ID:LIIJWFoZ
>>119
おお、こういうまとめはすごいありがたい。gj
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:24:08 ID:NTmHi1b+
ありがとうございます。お礼に竜宮城へご案内します。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 17:31:25 ID:C1lhcdFN
>119
参考になるなあ、ありがとう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:46:13 ID:ILS5hxLQ
>>119
ttp://iradukai.com/
にもazp2講座あったよー
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:03:32 ID:JlrLgGL+
やっちまぶああああああああああああ
azpで色塗ったけどadwのまま保存したせいで全てがまっくろけっけに
プレビューだとカラーなのが余計に落ち込むわ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:24:00 ID:wKmOs+Fa
乙・・・
本当にデフォルトをadwにしないで欲しい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:25:45 ID:ZII2sHYC
AzP2にadwでの保存機能は不要だよな
塗りを台無しにするトラップにしかなっていない
AzDにもっていくならapdでいいし
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 03:06:27 ID:YC1/nkGH
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 03:11:05 ID:lMMJ24rz
>>124-125
AzDで線画を書き終わったら作業してた.adwを読み取り専用に属性変更
自分はこれで何度か助かってるから習慣化してる
>>126
ホントだね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 03:12:04 ID:BJ/Q5nQC
AzDで描いたものをAzP2で開いたら、
『塗るより何より真っ先にapdで別名保存』を習慣に。
一度保存すれば、その後の上書き保存も自動でapdになるから。

と言いつつたまに忘れるんだけどね…orz
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:31:05 ID:42zqHrig
自分のミスを棚に上げて何言ってんだか('A`)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:49:12 ID:woNWsDaH
AzDで保存するときapdを選ぶ習慣を付ければ済むような気もするけど
デフォルトの保存形式を記憶してくれるか指定可能な設定があったりすると
そういうミスを防ぐ以外にも便利かもね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:33:43 ID:Le0NE+3k
>129
自分もそうしてる

まあたまに忘れるんだけどな…
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:46:58 ID:ggsHLoWg
>>124だがテンパりまくっててすまんかった・・・
アドバイスしてくれた人ありがとう。あと講座もありがとう!
でも、講座だけ見てなんか上手くなった気がして満足している俺ガイルw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:28:49 ID:LuZjnQp8
adw保存の件、
警告メッセージかなんかの対策を考えてみるって
掲示板にかいてあるね
作者さんありがとう
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:43:30 ID:IF452h8x
マジで?なんとありがたい話だ…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:21:04 ID:ntme5QLk
なんだろうこの打てば響く感じ…ちょっと感動すら覚えるな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:10:47 ID:wpp9XDnA
AzP2
■ver 2.02 (2009/06/04)
・adw形式での上書き保存時に警告メッセージを表示するようにした
・他、細かい変更

作者さん乙
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:13:51 ID:EbhDuky6
はやっw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:15:41 ID:/xY5+pnH
これはありがたいね
作者さんほんと乙
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:23:43 ID:Rx6MHF1d
おおっ、乙ですねこれは!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:37:20 ID:Tmkc3V7e
バージョンアップするときって
またダウンロードしなおすしかないんですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:52:06 ID:UUQfw3Ti
そうだよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:13:03 ID:IORmr1sb
>>141
ファイルは実行ファイルだけ上書きすればおk
知ってたらすまん
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:15:51 ID:dA0GVrpP
自動アップデートはないね
こまめに自分でサイトを見に行くしかない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:21:44 ID:AG72ZXRK
RSS入れといたらバージョンアップのチェック楽だよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:26:48 ID:Tmkc3V7e
>>142->>145
ありがとうございます
ちゃんとバージョンアップできました
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:34:42 ID:N/Ynn5hU
ありがとう中の人ありがとう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:50:44 ID:6Yk8BjnZ
質問です
AzPainter2で、画像の上に
別の画像を読み込んで貼り付けたいんですが
どうすればいいですか
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:58:07 ID:ZzXZ0wkE
>>148
範囲選択→他から貼り付け→好きなの選べ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:06:23 ID:6Yk8BjnZ
>>149
ありがとうございました
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:18:33 ID:+YFQoidW
質問です
アルファチャンネルつき半透過のpng画像を読み込んで
上書き保存すると、透過部分が消えてしまいます
保存時に透過色は指定できますが、一色だけなので
半透過が指定できません
どうやって半透過のまま保存するのか教えてください
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:11:44 ID:PyZBhtJ0
>>151
選択範囲→他へ出力→アルファ付きPNGファイルか
レイヤウィンドウのレイヤ→ファイルに保存
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:24:33 ID:PyZBhtJ0
あ、AzPainter2だと思って質問に答えたけど
どのソフトに対する質問か最初に書いてな
ややこしいから
154151:2009/06/06(土) 18:21:17 ID:AFi2QJPj
>>152-153
すいません、AzPainter2です
ありがとうございました
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:51:11 ID:baMYlzOr
Azpainter2最新版なんですが、
プレビューウィンドウの表示倍率が変えられなくなってます?
左クリックしても倍率の設定がでてこないんですが
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:42:50 ID:qJ8dyV3f
右上のボタン
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:53:02 ID:baMYlzOr
>>156
あ、出来ました!
すみません、こんな単純なことでorz
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:57:32 ID:tLg2xZgS
adwをazdrawingに関連づけしたいんだけどなぜか選択しても表示できない・・・azpainter2は表示が出るのに
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:46:05 ID:hmtDFHHG
一手間いるんだよな、たしか

>何にも関連付けされてない状態で無理矢理ダブルクリックしてもプログラムの一覧が出たはず
>んで、今後も開くみたいなのにチェック入れて指定すればいい
ここまでやった、と仮定して。

http://kita.kitaa.net/10/s/10mai198779.png
「フォルダオプション」の「ファイルタイプの編集」→「アクションの編集」で
「アクションを実行するアプリケーション」の最後に "%1"を追加で開いてくれる。ようになった。気がする。

すまん、ちょっと曖昧
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:16:36 ID:JYoMY/7a
>>159
あってるよ、画像解説乙
関連付け未設定の状態でダブルクリック→関連付けでソフトを選択した場合
「"%1"」とならなければならないのに「%1」とダブルクォーテーションが外れて登録される場合がある
「""」で囲まないとスペースを含んだパス(例:My Picture等)に存在するファイルが開けない
ソフトの実行ファイルの存在するフォルダも上記が守られていないといけないので注意
このような例があるから最初から>>159後半のフォルダオプションで設定する方がいいかも

勝手に関連付けを変更するソフトインスコ後の関連付け直しで慣れた;
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:48:31 ID:JYoMY/7a
追記
ちなみに自分の.apdはこんな風になってる
http://www.jpdo.net/link/1/img/11841.png
「新規」でアクションを増やしてからソフトを登録、頻繁に使う項目を「標準」で太字に
同様に他のファイルタイプも設定しておけばファイル右クリックで様々なアクションが出来て
まさにランチャいらず
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:17:02 ID:eKXpGnru
お前らすげぇw
早速やってみよう

と思ったけどビスタじゃできんぽいね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:38:29 ID:+eZeHvcX
関連付けってなんだろうと思ってたよw
ありがとう!
でもなぜかapdもadwもAPDViewで開かなかった
起動はするんだけど
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:55:07 ID:Gsc/3CNX
AzPainter/AzDrawingの作者さん頑張ってください
役立たずのゴミのくせに金取ってアップデート放棄したSAIみたいには絶対ならないでください
応援してます!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:10:52 ID:EFGXeM5z
そういうの他所でやってね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:31:40 ID:RAl0U9c1
他のソフトを貶めるような発言はアンチを生むだけなので
よそでもやらないでほしい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:39:33 ID:xjMP/3Qr
みんなテクスチャって自作したりする?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:49:19 ID:EFGXeM5z
自作したりその辺に落ちてるフリーの素材を加工したり
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:05:18 ID:XHKTsJ2O
2だと下のレイヤー以外切り捨て機能なくなってるのに
DrawとAzp12、三つ全部ダウンロードした方がいいな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:54:13 ID:2+0BVzhd
日本語でおk
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 04:19:48 ID:1ylTARQI
皆さんはテクスチャってどういうときに使いますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 12:46:19 ID:/0Cp7/t5
絵なら基本的に一番最後に加工するのに使ってる
紙っぽい質感にしたりとか。漫画ならそのままトーンとして
でも探すの面倒だから付属以外のテクスチャ使ったことないわ・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:41:17 ID:2wOwBNaN
AzPainter2、書き味とかすごく気に入ってるんだけど、
他のソフトみたいに「Ctrl+Space+クリック」で拡大、「Alt+Space+クリック」で縮小
が出来なくてちょっと辛い
同じような人いない?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:54:34 ID:og50O13r
>>173
環境設定で拡大縮小もキー設定できるよ
って、そういうのじゃなくて?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:38:15 ID:pvj5+R9s
むしろワンキーでできるからすごく便利だと思ってた>拡大縮小ついでに反転
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:48:52 ID:T8qe4yjZ
>>171
背景や画面がさみしい時に部分的に使うとか
テクスチャの加工次第で結構見映えが変わるんだよね
PIXIA講座で有名なRozっていうサイトのテクスチャは
大部分Azpでも使えるよ
177173:2009/06/10(水) 22:36:19 ID:2wOwBNaN
キー設定できるのは知ってるんだけど、CtrlやAlt+他のキーとか、特定のキー+
クリック、
とかは出来ないよね?

Ctrl+Space+クリック→拡大、Alt+Space+クリック→縮小ができると、
左手をCtrl、Alt、Spaceに置いておけば、移動、拡大、縮小がスムーズにできるし、
Ctrl+●みたいなショートカットも押しやすい
他のお絵かきソフトだと大体これで拡大縮小ができるから、AzPainterでもできると
いいなと思って
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:33:08 ID:PE94SfnU
左手にマウス持てばいいんじゃね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:28:22 ID:qVFwrD/j
>>172
>>176
使いどころが解らなかったのでありがとうございます。

ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=3849698
あとこれがうまくできないんですが、azp2ではできないのでしょうか?
なぜか目玉のようになってしまいます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:19:04 ID:EQWXKark
ttp://uproda11.2ch-library.com/181754ngC/11181754.jpg

azp2のハーフトーン
多分透明色の上にブラシで塗ってるから目玉のようになると思われ・・・
先に白で塗潰しとけばおk
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:31:06 ID:Npk914+I
グレイスケールにチェックを入れて
まず白黒でハーフトーン作っておいてから色を変えてみては

新規レイヤーを変えたい色で塗り潰して、
アルファ操作→他のレイヤと操作→対象レイヤの色の輝度から反転コピー
その後白黒ハーフトーンレイヤを消す
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:08:36 ID:bqbtXWk4
更新来たね

AzPainter2
■ver 2.03 (2009/06/11)
・ver2.02で水彩等の描画時に意図しない線が引かれる場合があるのを修正
・画像サイズやブラシサイズが大きい場合、タブレットでの描画時に
 線の終わりに筆圧100%の状態の点が描画される場合があるのを改善

AzDrawing
■ver 1.06 (2009/06/11)
・ブラシの項目に「曲線」を追加
・環境設定の一部の設定を削除
(手ぶれ補正は常に「最強」の状態を使うようにした)
(左右反転時は常にキャンバス位置も移動するようにした)
(範囲移動/コピー時はデフォルトで合成貼り付けを行うようにした。
 Ctrl+ドラッグで上書き貼り付けになる)
・画像サイズやブラシサイズが大きい場合、タブレットでの描画時に
 線の終わりに筆圧100%の状態の点が描画される場合があるのを改善
・他、細かい見直し

183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:37:04 ID:+rba/G3F
情報ありがとう。

AzP2で謎の線が引かれるのは気になってたので直ったなら嬉しい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:48:34 ID:0Ldyp0Nq
俺もそれ1回だけなったんだよね、気にはならなかったけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:00:52 ID:DYCg0qYM
AzDが巨大な画像サイズでもちゃんと描けるようになった!
作者さん乙です
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:25:42 ID:I8wEs+QK
>159
サンクス!!!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:42:10 ID:I8wEs+QK
前スレをazpainter wikiテンプレ等のページにhtml化して添付しました
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:18:35 ID:xlGdIsus
>>187
乙乙〜
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:33:19 ID:hOFkby6j
>>185
まだアップロードしてないけど、マジで!良かった〜、勇気をここでもらって書き込んで良かったよ!何より作者さん、ありがとう!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:25:40 ID:9btlMR8H
>手ぶれ補正は常に「最強」の状態

マジですか!
補正は細かく変更して最強を使わない自分には、すごい困ったことだ。
どうしよう、アップしないでこのまま使うしかないのか…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:39:59 ID:0uILrGsQ
>>190
同じくなんだぜ
補正が強すぎると上手く角を出せない…
参ったなあ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:56:04 ID:9btlMR8H
>>191
そう、丸まっちゃうんだよね。
細かい作業ができない…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:23:11 ID:1/iUo9W1
「最強」は以前の版の環境設定にある手振れ補正の適用強さのひとつ
補正の値は最新版でも0から15まで選べますよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 05:07:43 ID:OTQqQI5P
>>181
>>180

先に白で塗りつぶさなければならなかったんですね。
無事できました!
ありがとうございます!!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 07:08:55 ID:Hw4PuiEV
>>190
アップロード??
何を?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 07:55:34 ID:hCylGKPH
アップデートの間違いではないかと。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:37:01 ID:sqTEPexE
おおお?巨大サイズだと変なハネが出るの直ったのか?
あれ直すのすごい大変でムリポみたいなこといってたから実装は数年後かなと思ってたんだが
直ったなら本格的に漫画に使えるじゃないの
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:45:30 ID:9i2ayvf7
>>193
デフォルトが「最強」になっただけと言うことですか
「最強」以外の選択肢が無くなったのかと思って焦ってしまって

情報感謝です
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:42:29 ID:m5clIhSH
手ぶれ補正の設定は特に気にすることなく使ってたけど、
今回のDの更新は、ちょっと、驚いた(…っていっても使用暦1ヶ月だけど)。
手ぶれ補正で、線の感じって、変わるもんだ。作者タソありがdd。

以下、ひとりごと。
普通-10でGペンや丸ペンの感じを狙ってたブラシが
(最強)-10-曲線だと、やたら滑らかで万年筆と細筆の合いの子みたいな筆致に……
髪の先とか綺麗でいいかも? 取り合えず、デフォは6-直線で落ちつきそう。
5だと、力込めたときにブレるし、7だと自分で描いてる気がしない。
次は、筆速補正がくるのだろうか? ワクテカ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:22:06 ID:A30YIbJe
ペンタッチの違いがわかる男だなw
参考にさせてもらうぜー
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:25:27 ID:mGKxz3oz
今日初めて使ったんだけど、線が綺麗で最高すぎる。
最初からこれ使えばよかった。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:22:54 ID:mEssYi2C
後は投げ縄さえあれば・・・クッ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:59:53 ID:lGmKINdF
投げ縄あればってここでよく聞くけど
アルファ操作で代用できない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:08:48 ID:3nk5TAEn
うお〜、A5の原稿が線入れできる。嬉し過ぎる!トーンは作ったのをレイヤーの画像読み込みで重ねて削れるし、漫画が描けるよ!
投げ縄はレイヤー複製で代用してるよ。便利。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:25:56 ID:lGmKINdF
あ、AzDの話だった
つーかアルファ操作じゃくてもレイヤ複製で良かったね
早とちりすまん
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:18:21 ID:AA1AJ8xg
AzPの話でいくと、
アルファ操作だと、レイヤー複製するとかしないといけないから、ちょっと面倒。
自分は、GIMPで、色置いて、周囲を投げ縄でいいように囲って、
ガウシアンフィルターでぼかすってやりかたで、色を重ねていくのに慣れちゃったから、
筆で丁寧に塗ったり、ぼかしツールとか、指先ツールで丁重にぼかしていくのは、注意力が持たない。
工程的には、最後の方に持っていけるので、パーツ分けとベース塗、細かいパーツの本塗りAzPでやって、
あとは、psdでGIMPに持っていって仕上げてる。で、今の所、不満はない。
ただ、前スレで、AzPに慣れたら、投げ縄いらんようになったみたいなこと言ってた人がいるの
どうゆう塗り方をしてるのか、ちょっと興味がある。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:33:24 ID:ETYeFO7s
>>206
レイヤー複製して下のレイヤー表示をオフにして、上のレイヤーを必要なとこ以外大まかに範囲指定で消去、残った部分の周りを消ゴムのブラシでぼかしてます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 07:47:23 ID:LbsvUk53
>>207
ありがとうございます。

ぼちぼち試してみます。
ブラシ消ゴムはじめて使ったかもw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:12:06 ID:f6ROKJpr
四角選択だと選択しきれない複雑な形を移動・変形させるのに投げ縄を頻繁に使うんだが
そういうのもレイヤ複製やアルファ操作ってので代用できる?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:58:45 ID:ETYeFO7s
207です。>>209
うん。元々Gimpの投げ縄が使い方わからなくて207をやってるんだ。
下のレイヤー表示をオンにしたりオフにしたりして加減を見ながら、上のレイヤーで消し残した描画部分を移動したり、縮小拡大したり、色変えたりできるから自分には便利です。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:07:54 ID:vE2GeaiJ
>>210
なるほどトンクス


ところで、作者が選択範囲関係弄らないのはなんでだっけ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:53:46 ID:bS8ra0aQ
横レスだけど、自分で使わない機能は実装しないというスタンスのためだったような。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:10:12 ID:vE2GeaiJ
トン
作者タン使わないのか・・・
便利なのになあ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:44:43 ID:PGJksmHa
自動選択ツールついたら
作者と同じ墓に入る
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:47:17 ID:0bWx2SnH
いや、俺が入る!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:45:13 ID:UMvwSohM
いやいや俺が
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:58:42 ID:o1sSWRXl
どうぞどうぞ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 02:00:08 ID:lWbePHF2
おもいっきりスレ違いで申し訳ないんだが
>210
http://www.23ch.info/
http://www.23ch.info/test/read.cgi/software/1219452430/945-954
でどうだろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 07:38:07 ID:cbA/JwfS
>>218
210です。うわ、ありがとう。まさにこれでした。過去ログ倉庫も大変助かります!しかも携帯版でありがとう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:11:20 ID:XYw4im9E
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:38:30 ID:bt9yhkSG
講座・メイキング増えろ〜
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:21:10 ID:cbA/JwfS
>>220
119です。うわ、ありがとうございます。もう作者様にもこのスレにも感謝の嵐です。頑張って素敵な絵をたくさん描きます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:59:03 ID:wu9nTrbx
水彩で色塗るとき黒と色混ざってしまうのは仕様?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:37:57 ID:vwUsF5T4
だからソフト名ぐらい書けと何度言えば…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 00:45:04 ID:UWTzJm/f
AzDは全画面表示ないのかな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:40:51 ID:q15TQ1fW
>>225
http://azsky.webspace.ne.jp/bbs/?pid=azsky&mode=pr&parent_id=779
より

>> C全画面表示をできるようにして欲しい

>さすがにこれ以上キャンバス部分を大きくしてもあまり変わらないと思いますので、
>全画面表示は対応いたしません。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:23:17 ID:p+Pd5QEe
いつもツールバー、パレット、プレビュー、レイヤー表示させてるから
描画画面が狭くなるんだけど工夫ってない?
ギリギリ端っこにはやってるんだけど狭い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:51:44 ID:oi77ljF6
>>226
あ、もう出てたんだね。すまん
名前なんていのかわからないけど、スタートとかタスクバーがあるやつの
ちょっとしたスペースがなんかもったいなく思ってさ
教えてくれてありがとう
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 12:14:15 ID:40Q9YFu6
>>227
azp2のことなら全画面にしてパレットとか全部しまっとけば?
んで使う度に出してくる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:34:14 ID:mmgZnZtY
>>228
vistaはタスクバー隠せるぞ
XPでもできたような
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 14:40:44 ID:40Q9YFu6
右クリック→プロパティ→自動的に隠す
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:21:20 ID:x87y8ghZ
AZPainterは水彩で描くと他の色と混ざるのは仕様?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:27:03 ID:kzFGgH1X
仕様。
元からそういった機能のツール。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:52:52 ID:q15TQ1fW
そういう話なのか>>4に書いてあることみたいなことなのか
そもそもAzPは初代なのか2なのか
何をどうしたらどうなったのか書いてくれないことには
質問があいまいすぎてわからない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:20:33 ID:shg51+cZ
azd使った後にazp2起動したらパレットとかの位置が初期化?して
画面の真ん中に全部まとまっちゃうんだけど、仕様なのかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:32:39 ID:4wXJ6+6X
AzDrawing ver 1.07 ベータ版
■変更点
(06/16)
・ブラシの項目に手ぶれ補正の適用の強さを追加(「強」「中」「弱」がそれぞれ以前の「最強」「強」「普通」と同じです)
・メニューの「編集」に「現在のレイヤをコピー(32BIT)」を追加

作者さん乙です
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:20:20 ID:9QwgHPba
報告乙ですー っ旦~~
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:29:00 ID:q15TQ1fW
>>235
こっちじゃ起きないけど
AzDとAzP2を一緒のフォルダに入れたりしてない?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:46:09 ID:shg51+cZ
>>238
同じフォルダ入れてました・・・orz
ありがとうございますそれみたいです
自分アホスww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:58:07 ID:9zG8VsOE
.psdに対応してくれないかなぁ
対応してくれると非常に便利なんだがなぁ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 04:17:02 ID:9+0khphb
AzP×AzDかAzP2単体かだとどっちがいいんだろう…?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 05:55:37 ID:MFfDINpb
人それぞれとしか言いようがない
一回ずつ描いて比べたら?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:07:57 ID:ut/FFN9q
>>240
テンプレのコンバーター使え
作者のAzel氏が「psd対応はしない」と何度も明言してるから要望とか出すなよ
この文言もテンプレに入れるべきだな

>>241
自分はAzP×猫ペイントからAzP2オンリーになりつつある
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:38:38 ID:Dv2wZsKb
azd投げ縄とpsd対応してくれたら5000円位なら出せるんだが
無理なのはわかってるからチラシの裏に書いとく
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:22:35 ID:V0RnCDEm
Azd&Azp1、2にpsdがあればと言う要望は、psd→Azd&Azp1、2に入力できないからで、逆パターンは大丈夫なんですよね?
今度psd原稿を作るのですが、Azd&Azp2でbmpかpngで原稿作成→Gimpに入力、psd保存で考えています。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:06:25 ID:vEHOacpg
>>245
だからコンバータを使えばいいじゃないと243は言ってるわけで
>>2 をよく読むんだ!

AzDでもAzP1でもAzP2でも、最終的にapd形式に保存して、
あとは>>2のAPDConvでまるっとpsdに変換してしまえば良い
逆も然り

これが無かった頃は確かにレイヤ毎に保存→psd対応ソフトで再構成してたんだけどね
今は対応してないとはいえ補助ソフトのおかげでファイル変換はだいぶ楽になった

247245:2009/06/17(水) 20:49:35 ID:V0RnCDEm
>>246
まるっとAPDにして、でまるっとコンバータでpsdですか。何か個別に考え過ぎてました。ありがとうございます!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:19:58 ID:jZLXrjGr
psd出力できるAzDしか使わなくなったな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:31:24 ID:sTayAdal
AzDは消しゴムは直線とかベジェとかはないですよね?
レイヤ追加して白で描けばいいんだけど出来れば同じ
レイヤで使えるといいなぁ。

…素直にAzP使うか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:31:54 ID:hhZ2EfPu
>>249
設定→キー設定の中の、
キー+ドラッグ動作で、キーを設定してやればできるよ
たとえば、自分は直線にはLを設定してるけど、その場合
消しゴムを選んだ状態で、Lを押しながらドラッグすると直線消しになる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:43:52 ID:A+342Xmj
>>250
横からだけどありがとう
入り抜きの設定も効くのな
252249:2009/06/20(土) 21:56:03 ID:sTayAdal
>>250
はわわ予想外のスピードでレスが
ありがとうありがとう
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:23:52 ID:g4r04nLP
リアルはわわ初めて見た
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 05:02:58 ID:lGJY98rf
わざとだろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 05:41:46 ID:HjBsABUr
キーボードショートカットはCtrlやAltとの掛け合わせ (Ctrl+A、Alt+A)には対応しないんでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:05:10 ID:wT0dcPgs
質問する時はまずソフト名書きなよ

キー設定で自分で設定するのは出来ないみたいだね
元から設定されてるショートカットにはCtrlやAltやShiftと組み合わせるものがある
(Ctrl+Aは全体を選択)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 02:10:27 ID:D2yajFle
>>256
すみません、AzPainter2ですね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 03:09:32 ID:IPG9Z2DR
AzP2の厚塗り講座ってないですかね?
アニメ塗りをしようとしてたんですが、どうも絵柄やイメージに合わなくて探してるんですが…。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 03:58:35 ID:M4I5tYzv
まだazp2の講座自体少ないし
厚塗りって銘打った講座は無いよ
>>258
この動画は厚塗りっぽい塗り方だけど
http://www.youtube.com/watch?v=SFLGFi1Uk2I
途中までしかないしazp1だったり

でも厚塗りって基本のやり方はどのソフトでもだいたい似た感じだと思うから
他のソフトの講座を参考にしつつ自分なりにツールの使い方研究してやってけば
なんとかなるんじゃないかな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 06:14:17 ID:t/mgBuxi
厚塗りって結構人によってイメージ違うしなぁ・・・
重ねて塗ってるような感じならぼかしやブラシを使わずにべたーっと色つけて
指先ツールでぐりぐりすればそれっぽくなる
あとは自分のイメージに近い絵を見ながら試行錯誤しかないんじゃないかね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:36:13 ID:tG+bUcOm
AZdで何個かレイヤー使って描いたんだけど、他ソフトで色塗ろうとしたらレイヤーが一つになっちゃうんだが、これって防げる?
レイヤーごとに保存されるのは発見したんだけど、結局統合しなくちゃいけないし手間がかかるんだよね(^^;)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:42:48 ID:2Rb/0WTS
azp2講座じゃないけど
厚塗りするならここが参考になると思うよ
ttp://www19.atwiki.jp/aki426/pub/PSGArtTutorial_JP/

あと、手法的にはアニメ塗り、ギャルゲ塗りでも
彩度低めの渋い色使いにしてみたり
光源を逆行気味にしてみたりすると雰囲気がガラッと変えられるよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:53:58 ID:2Rb/0WTS
>>261
azdで保存する時にapd形式で保存して(azdのazw形式じゃダメ)
>>2のAPDConvでpsd変換すれば
psdに対応しているソフトならいける筈
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:56:40 ID:2Rb/0WTS
まちがえた
azdのazw形式じゃなくて
azdのadw形式だ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:55:30 ID:fp7JbKba
AzDならコンバータ使わなくても最初からPSDで保存できるのでは
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:16:14 ID:tG+bUcOm
>>263 dクス!psd変換で保存したら出来ました!ありがとうございます。m(__)m
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 07:38:22 ID:S+n2GwBq
>>265
ごめんそうだったorz
頭からすっぽ抜けてた
>>266
というわけで普通にpsd保存して下さい…
すまん
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:17:55 ID:6RuJ/s6r
>262
こりゃハイレベルだな、基本だけど
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:36:19 ID:sonUjkdN
>>268
ハイレベルなのかベーシックなのかはっきりしようぜw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:46:05 ID:fIQyYtGm
ハイレベルになるための基本?w
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:50:37 ID:97T2t+SY
基本だけどハイレベル=覚えられないので上手くならない、の無限地獄ですねわかります。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:30:22 ID:wsZUsMHU
無間地獄
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:40:10 ID:fKyl0rS6
vistaでAzp2使ってるんだけど、..aspの関連付けができない。
プログラムから開くとか既定のプログラムとかからやってみたんだけど、
参照からAzp選択しても、プログラムの一覧の中に出てこない。
そもそもプログラムを選ぶところでAzpを選べない。
これはもう仕様なんだろうか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:00:01 ID:Dn7jaNte
regeditで・・・なんだっけ
レジストリ弄れば出てくるようになる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:15:50 ID:/gmN3Ux1
>>273
AzP等の仕様ではなくVista(笑)の仕様だからな
「Vista 関連付け」でググれば真っ先に解決できるのにそれをしないキミの仕様とも言える
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:41:33 ID:hljLbatI
>>274-275
vistaの仕様だったのな。Azpのほうかと思ってた。
ずっとAzpainter入れてぐぐってたよ。
とりあえず解決した。ありがとう。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:11:31 ID:/gmN3Ux1
>>276
煽り気味な書き込みで正直スマンカッタ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:57:44 ID:1OnPKX2W
OSの特徴くらい普通は知ってて当然だろう
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 03:37:53 ID:TCY8K2Ru
>>272
違います、そっちの地獄ではありません
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 08:22:06 ID:ari+ADR0
vistaはヘルプが見られないこともあるみたいだし、なんだかなあ
アップデートプログラムを入れれば見られるようになるらしいけどさ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:35:23 ID:jP9A50Av
vistaは本当使いづらい。
私も最近解決したばっかだけど関連付けできなくて悩んでた。

Azp2の、プレビューウインドって
25%ずつの縮小表示と、フィットがあるけど
自分で何%ずつ縮小って設定できないよね?
普通の拡大縮小は設定できるけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:34:42 ID:CdByd3Td
そうだね
まあでも自分は大雑把だからそんなに困ってないけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:53:19 ID:NZVYpFbT
azp2キャンバスサイズ4000*4000が限度っすか…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 03:58:57 ID:xuJx1Mvi
1の頃から要望はあったが受け入れられてない
印刷物に使うのは諦めろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:23:18 ID:J04dCSCV
4000×4000にもなるとブラシサイズの大きさが追いつかなくて塗りが大変なので
小さいサイズでぱぱっと何か描きたい時にazp使ってる
まぁ、落書き用だな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 18:16:02 ID:hW8vUF8k
Azp2で500%以上拡大すると、1pxごとに出来る境界線のようなものを
表示させないようにする事は出来るのでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:08:42 ID:9sg6ZPmz
表示→グリッド設定で2000%に設定すると
2000%までなら拡大しても出なくなるよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 20:28:48 ID:hW8vUF8k
グリッド設定…見逃してましたお恥ずかしい
有難うございます!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:22:34 ID:Vwh+AyT2
ペイントソフトを検討中です。このソフトは変更したいフォントが
どんな形で出力されるのかわからないんですか?
paint.netだと一覧表に形が反映されて便利なんですが・・・ユーザーが少ない
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai215648.jpg
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:34:37 ID:1VgRsxYn
>>289
キャンバスにプレビュー表示されるのではだめなん?
Azpに関してはDLするだけなんだからとりあえず使ってみろよ、と
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:45:53 ID:XamOV39v
使っています。検討中ですから。やっぱりダメか?
出してからじゃダメなんだ。選択する一覧表でわかるのが良いです
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:53:19 ID:1VgRsxYn
使ってるのか、ごめんね
それで嫌なら多分無理なんじゃね?そんな所を切り替え可能にする意味がわからないし
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:57:07 ID:XamOV39v
この方がわかり易いですからね。文字多用する人の場合は特に
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai215648.jpg
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:31:14 ID:KSC7ybYD
AzPじゃ無理だと思う
GIMPが「Aa」みたいな感じでフォントの形を表示したような
あとは↓で聞いたほうがいいのでは

おすすめのフリーグラフィックソフト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218541669/

正直文字入れだけPaint.NETでやる分には
ユーザーというか情報が少なくてもそう問題には
ならないと思うんだけど
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:35:11 ID:kcvqNk2X
誘導ありがとう。見てみる
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:57:30 ID:uDuvykek
フォント見本一覧を作成してプリントアウトするかプリントスクリーンして参照すればいいような気がするけど…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:06:10 ID:uDuvykek
フォント見本の表示と印刷
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se063794.html
こんなソフトがあったよ。おせっかいだったらごめん。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:34:51 ID:KSC7ybYD
もうちょっと話を聞いたほうがよかったと後悔中。
一覧が欲しい→デザイン系の人とふんで、
印刷するならAzPじゃサイズで無理が出そうだし、
ひょっとしたらドロー系の方がいいかもしれないので、
おすすめスレに誘導してみた。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:33:44 ID:RT0kKqGq
わかってないねー。本人はこうしたいといってるんだよ
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai215648.jpg

それを紙に印刷しろだの、他のソフトで確認しろだの無理だろ
出来ないんだからできないと言うべき
もういないみたいだけどな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:29:10 ID:KSC7ybYD
>>299
結局どうしたいの?
AzPでは無理だろうってのは>>292氏も自分(>>294)も言ってるよね?

その機能を持っていて、Paint.NETよりユーザーが多いソフトなら、
繰り返しになるけど、ちょっと違うけどGIMPがこんな感じ
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai215939.png

あとはおすすめスレで聞いたほうがいいよ。


301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:28:10 ID:z3qVv/g1
>>299>>300のスクショみたいなフォント見本ってフォント名が当該フォントで表示されるけど
結局は使いたい文字列での表示じゃないと意味が無いんだよね
AzP1,2の場合はテキストダイアログに文字列を入力した後「フォント名」にフォーカス、
ホイールをグルグルしながらフォントを選んでるけど快適だ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:36:10 ID:R38nc2q6
>>300
俺は書いた本人じゃないよ。そうできないならできないと書けば良いんだよ
と言っただけ。スレ最後まで読めよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:59:41 ID:KSC7ybYD
スマンかった。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:33:25 ID:ioRt65cP
>>301
あ、ほんとだ
ホイール使うと便利だね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:34:59 ID:2eKbyHqj
すいません、凄く基本的な質問なんですが、
テクスチャってどうやったら画面に貼れるんでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:36:55 ID:ioRt65cP
azpainter1?
それとも2?
まずソフト名教えれー
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:46:04 ID:2eKbyHqj
>>306
1も2も両方とも使ってますが、両方とも判りませんでした。
片方だけで十分なんで、お願いいたします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:07:12 ID:ioRt65cP
1の場合、コントロールウィンドウのテクスチャって書いてあるところの下に
OFFっていうボタンを押してONにする
その横のテクスチャの見本がひとつだけ表示されてる所をクリックすると
テクスチャウィンドウが出てくるから好きなテクスチャを選ぶ
好きな色を選んで塗り潰しすると全体にテクスチャが描画されるよ
(使い終わったらテクスチャのボタンをOFFにもどさないとテクスチャ模様以外の部分が描けなくなるので注意)

2の場合、テクスチャの見本が出てるところを押す(見本の周りの色が変わる)
そこを右クリックするとテクスチャウィンドウが出てくるから好きなのを選ぶ
あとは1といっしょだよ

塗り潰しはグラデーションでもいいし、テクスチャをONにしたまま鉛筆や水彩なんかで部分的に描き込むこともできるよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:11:49 ID:2eKbyHqj
できました!
本当に有難うございます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:18:25 ID:aXePXiJd
wikiの【外部サイトの講座・メイキング集】にいくつか追加しました。
といっても断片的なメイキングばかりですが。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:33:58 ID:aXePXiJd
追加です。
ニコニコ動画のメイキング映像ですが、wikiへの追加方法がよくわからなかったので
こちらに転載します。なお、内容はAzDrawingと他のペイントソフトを組み合わせて
絵を描くというものです。

【ゼロの使い魔】大河?なルイズをフリーソフトで描いてみた【pixia】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6616474

pixiaお絵描き講座T
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7175678

【オリキャラ】Pixia+AzDrawing【描いてるだけ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6493101
【いつになく】AzDrawing+Pixia+CGillust【描いてるだけ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7255201
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 08:35:48 ID:aXePXiJd
>>311
すみません。
下二つのURLから先頭のhを抜き忘れていました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:25:07 ID:smmVVnv/
ニコニコのリンク、azdの動画も出るように調節したよ
まだ最初の方しかできてないメイキングは
ある程度内容が溜まってからリンク張ったほうがいいんじゃね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:30:38 ID:smmVVnv/
あとリンクの説明文変えてもいい?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:23:59 ID:ITytad1R
>>313
>>314
たしかにメイキングは溜まってからのほうが便利ですね。
もし説明文を修正してもらえるようでしたら、すみませんが
そのときついでにメイキングが未完のものや不要なものが
あれば一緒に削除しておいてもらえますか。私はAzPainter
どころかCGソフトを使うことがほとんどないため、うまく判断が
できないと思いますので。


316312:2009/06/29(月) 19:25:16 ID:ITytad1R
IDが変わっていますが>>312です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:31:04 ID:6RxTZ33E
AzP2で使うテクスチャを自作するコツとかってある?
今は別のテクスチャ生成ソフト(彩彩畑)で作ってBMPで出力→Azpでグレースケール化・濃度調整してテクスチャ追加してるんだけど、パターンによってはうまく作れない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:57:23 ID:wbH5o+Ml
彩彩畑ってソフトに詳しくないからよくわかんないけど
元ファイルが128×128以上のサイズになってたりしないか?

azp2だけでテクスチャ作るならフィルタのシフトで画像の端を真ん中にずらして
画像のつなぎ目を自然に見えるようにする(そのとき現在の画像の端はいじらない)
ずらした分をシフトで元に戻してまた調整って感じの作業を何度か繰り返してるけど
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:09:37 ID:6RxTZ33E
>>318
サイズを80×80で出力してた…設定変えたら32×32とかでも出力できた。
azp単体だとシフトでずらさないと繋ぎ目が綺麗にならないんだよな…
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:27:34 ID:wbH5o+Ml
128×128以下なら問題ないと思うけど…
テクスチャ作るソフトならシームレスの処理できるんだろ?
原因が彩彩畑なのかazp2なのかどっちかよくわからんから
とりあえずその二つのソフト以外で
ちゃんとシームレスになってるかどうか確かめてみたら?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:54:10 ID:xzTVPWJI
どんなパターンだとうまくいかないのかがわからないけど
調整の過程で画像の縁が変化してシームレスでなくなってる可能性はない?
一旦テクスチャとして出力したらなるべく手を加えない方がいいかと。
彩彩畑でもコントラストや色の調整はできるから(もちろん無彩色化も)
その後に出力したものをAzPに追加してみてはどうかな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:59:27 ID:8NJ57an2
azp2ってブラシの形変えられないの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:05:56 ID:38/OYCr0
鉛筆ツールはいくつかの形状に変えられる(追加は出来ない)
その他のツールは変えられん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:13:39 ID:E1M/dhBF
>>323
やっぱりそうなのか。ありがとう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:47:36 ID:nIbpJ/Jc
選択機能弱いね。

azdが線画の感じいいので、塗りもazp2に乗り換えようと思ったけど、
自動選択が弱いんで、塗りの効率が悪いわ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 04:07:11 ID:m5wOl1lK
選択機能が弱いのが玉に瑕なんだよな
作者があんま使わないってのがわからないや
一番使うとこだろと思うんだが
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:11:15 ID:pFv7zot4
中の人の塗り方講座みるとアニメ塗りっぽいからなぁ
塗り潰しで事足りるって感じなんじゃないの?
自分もそんな感じだから塗り潰しのバケツツールで充分
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:25:24 ID:IojP0QGf
アルファ操作フィルタ使おうぜ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:53:34 ID:IojP0QGf
↑自動選択のかわりに
他のレイヤと操作を使ってみてやっぱ選択範囲じゃないとダメっつーなら
まあしょうがないけどさ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:45:50 ID:GPivDhfc
自動選択の方が手軽といえば手軽なんだよな
レイヤ操作とかで何とかなるっちゃなるし
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 16:43:39 ID:ra5ilZx8
AzP2の1px細線って普通の鉛筆とどう違うんだ?線の太さが1px固定なのはわかったが違いがよくわからない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:09:07 ID:gc1anp7m
線を書くとき専用って感じじゃないの
鉛筆ツールを塗りに使うと頻繁に1pxに切り替えるのが面倒だから
お絵描き掲示板でいう所の鉛筆塗りとかアニメ塗りみたいな絵を
描くのに便利なようにそうなってんじゃないかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:57:36 ID:kz7XCR1M
拡大した状態でゆっくり自由線を引いてみると違いがすぐ分かるよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:07:34 ID:84IVYByK
>>333
よくわかった。d。
1px細線は補正がかかるのか……。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:22:37 ID:S90qWYIE
最近、シフト+ペン先を左右に動かしてペンサイズが調整できる機能の
便利さに気が付いた。
何でもっと早く気が付かなかったんだ!

336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:34:05 ID:f+wiOGJk
ホントだ!!
すごい便利!!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:21:10 ID:NIm3yuKZ
ctrl+z押そうとshift押しちゃって
偶然見つけたなぁ
自分にはいらんかったけど
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 04:58:30 ID:yinxVYrY
縮小ソフト使うより
そのままazp2で縮小した方が綺麗な件
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:09:16 ID:2t5vSn6U
azp2ベータ版更新きてるー

AzPainter2 ver 2.04 ベータ版
■変更点
(07/04)
・選択範囲のドラッグ移動中はカレントレイヤの変更を出来ないようにした
・起動時は「キャンバス左右反転表示」を常にOFFの状態にするようにした
・プレビュー、イメージビューウィンドウの表示倍率を10〜100%の間は10%単位で変更できるようにした
・プレビューウィンドウなどに表示されている右上のボタンのデザインを変更
・メニューの「全体を拡大縮小」の名称を「イメージサイズ拡大縮小」に変更
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:14:23 ID:D2GsRTLR
ソースは?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:30:07 ID:jULt+SQ5
ベータ版のページ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:31:23 ID:cJcqQhzX
作者さん乙&報告乙
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:41:13 ID:GAm0N4LD
10%縮小表示できるのが地味に嬉しい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:43:31 ID:X26IZ5qQ
表示倍率変更がくるとは…嬉しすぎる
まじで乙です
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:18:35 ID:cJcqQhzX
起動時は「キャンバス左右反転表示」を常にOFFが助かる
反転に気づかぬまま描く失敗を何度もしているので
AzDにも取り入れてほしいな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:11:40 ID:bzXALSh6
今日、本屋で立ち読みしたデジ絵なんたらという技法書に
アズペ2が紹介されてて愛用してる者としてはかなり嬉しかった
これを機にもっと愛用者が増えるといいなぁ

実際、今の愛用者の人口ってどの位なんだろうか?
あちこちの絵スレとかでソフトの話題が出るたびに名前を出して
普及に努めてるつもりなんだけど、みんな食いつき悪いわ…
SAI信者ばかりでそれ以外を馬鹿にしている傾向があるな
いや、もちろんSAIもすごくいいソフトなんだけどね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:36:56 ID:Z/l5nQSj
その雑誌気になってた
azp2のメイキングとか講座とか載ってるなら欲しいと思うけどそういうのあった?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:06:08 ID:c43Ynn4z
いや、残念だけど基本的な機能の紹介のみ、でも見開きで取り上げられてたよ

SAIは確か開発段階からスレの絵ロダで絵をうpして交流とかしてたよね
そこにすげー上手い人が投下してて自分にもあんな絵が描ける!と広まった部分もあると思う
アズペはそういうコミュニティーは無いの?いや、俺自身はそういうの苦手だけど…
でもアズペが好きだからユーザーが増えてほしいという思いは強いんだよなー
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:15:25 ID:Shhqz/4x
そうなのかー
残念

コミュニティーとかは見あたらんなあ…
俺は普及とかしなくても割と今のままでいいじゃんと思ってるけど
たまにazp好きな人と語り合いたくなるんだよな
あればいいのにねえ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:33:25 ID:/lOXReQa
>>349
You、このスレで語っちゃいなyo!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:51:56 ID:8aqWQvUx
SAIはニコニコで描いてみたかなんかがうpされて、
それで低年齢層にも周知・広まったんじゃなかったっけ?
その頃はまだ無料時代で、補正が効くから
ヘタレ初心者層に受け入れられたんだと思うけど。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:15:03 ID:QhriNKc1
普及気にしてるとかじゃないけどピクシブのツールごとの投稿数でAzpが増えてるとなんか嬉しかったな
今は見れなくなっちゃって残念だ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:18:09 ID:1UwznGyI
>>352
今も見れるよ
http://www.pixiv.net/tools.php
追いつきそうで追いつかないGIMPとの差がアツいw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:22:50 ID:/lOXReQa
>>353
GIMPに勝ってるwww
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:36:56 ID:c43Ynn4z
>>351
大きく爆発的に広まったのはそれが原因だと思うけど、
広まり始めた切欠はまた別なんでないか?知らんけど

Azpもこのまま地道に結構普及しそうな気がするな
同じツールを使って描いた絵を見るのは勉強になるから嬉しい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 04:13:44 ID:MFPY8B9Z
VIPの萌える絵の描き方を(ryスレ等で無料で使える
お勧めお絵かきソフトとしてSAIが紹介されてたからな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 04:18:59 ID:g8EHtPN8
SAIって他と比べて軽いくらいしか取り柄がないよな
Azpの方が使いやすいし
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:15:08 ID:YFe8tM7O
水彩と筆はSAIのが弄らずそれなりのものが描けるな
アズペはかなりいろんなパラメーター弄らないとダメだった
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:59:21 ID:V4iMJHKp
愛用者がいるソフトはどれも何かいいとこがあるよね
360352:2009/07/05(日) 10:23:56 ID:QhriNKc1
>>353
まだあったんだ!ありがとう!

Azp・Azp2でwikiにあるコピックのカラーデータ(334色)をパレット読込しても
正しい色が出ないんだけど同じような人いる?
他のサイトのもちゃんと出るのと出ないのがあって原因がよくわからない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:49:16 ID:rvw/BBWu
>>346
他スレで宣伝とか余計な事しないでいいよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:31:17 ID:rFXY/sZV
SAIはOpenCanvas使ってた人が流れたからなあ
イラスタがもうちょっと使いやすくなったらそっちに流れるかも
pixivは運営に頼んだら使用ツール追加してもらえるのかな

>>361
同感
それじゃSAI信者と変わらないしね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:56:48 ID:jE3pkZ4Y
>>360
自分はそんな事ないけどなあ
フォトショのバージョンは変わるから
パレットの仕様も変わってるのかもしれないと思ったけどよくわからん
>>3を参考に
もっと詳しい状況書いてみたら?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:06:43 ID:x61J/4Ks
今日も更新来た

AzPainter2 ver 2.04 ベータ版
■変更点
(07/05)
・フィルタに「輝度から線画抽出」を追加(色は黒、アルファ値は輝度から求める)
・ぼかしツールでの描画時に黒色が混ざる場合があるのを修正
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:09:56 ID:/lOXReQa
作者はちょっと俺に顔貸せばいいと思うよ!
旨いもん鱈腹食らわせてやんのに!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:19:11 ID:jE3pkZ4Y
おー!
ありがたいねえ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:34:57 ID:KPrSJWCR
AzPと作者の良いところ
無料を貫く
軽さを捨てない
直感的に操作できる
作者の方針がぶれない
終了宣言しない限りは、かなりマメ
できる・できない、やる・やらない、続ける・終わらす等ハッキリしてる
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:52:16 ID:oEXKSbZ1
でもSAIの使用率すげーな。フォトショに迫ってるw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:34:15 ID:/lOXReQa
>>368
それはこのスレで話題に挙げねばならない事柄でしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:43:18 ID:L3pIfOfY
PixivでAzpがどうのだの言ってるが、
そもそもpixiv関係ないんで
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:43:36 ID:7AbkZECr
GIMPを貶める人たち
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:52:56 ID:mBtnIasl
>>353-354
ホントにgimpに勝ってるw
遂にやりおった
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:08:29 ID:6+1um7SP
たかがピクシブで勝ちとかw自分が作ったわけでもないのに馬鹿じゃね
Azpはわしが育てたとでも思ってんのかねぇ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:15:45 ID:OOHxWH1+
だがそんな奴らばかり
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:39:02 ID:YbgVe6PH
これだからゆとりと老害は・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:40:56 ID:N/Lzv3gh
お前ら、討論してる暇あったら絵描け
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:42:55 ID:XY6auRQ2
せっかくの日曜に
布教だの信者だの大勝利だの言ってるなら無理じゃね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:58:02 ID:rFXY/sZV
そろそろ煽りたいだけのヤツも混ざってきたかな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:03:49 ID:rvw/BBWu
ソフトの優劣を語って一喜一憂とか…
ホントに意味が無いし寧ろ害しか残らん
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:16:59 ID:4ao7wJoL
水彩使いの人はどんな感じの設定で塗ってる?
厚塗りっぽくするか透明水彩っぽくするかでも変わると思うけど
水の量とか途中で変えたりする?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:41:50 ID:rvw/BBWu
>>380
自分は変えてるね
慣れないうちは筆を何パターンかに分けてそれぞれ違うレイヤに塗って比べたり
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:11:20 ID:4ao7wJoL
>>381
なるほどー
一番良く使う濃度は?
最小Sや最小Aにもなにか拘りがあれば教えて欲しい
研究中なんだけど、そこまで詳しくかいてる講座とかあんまないから・・・

水彩ツールじゃなくて他のツールでも
こういう設定で使ってるっていうのあったら教えて欲しいな〜
ペン入れ用のペンツール設定とか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:25:10 ID:QhriNKc1
>>363
そうか…
XPとMeで試しても両方だめで、>>360で上げたパレットは青・黒・黄緑ばっかりになった
個人サイトのパレットファイルも同じ人が作ってるのでもいいのとだめなのがあるんだ
Azp側の問題じゃないかもしれないけど一度作者さんに聞いてみることにするよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:54:34 ID:rFXY/sZV
>>383
うちでもなった
古い322色のやつはいけたみたいだけど
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:25:23 ID:KC13w1Qo
>>380
水の量が少ない(azp2だとAやB)ほど透明度(A値とは別?)が下がって他の色と混ざりにくくなって、
多い(CやD)と透明度が上がって他の色と混ざりやすかったり透明な所に濃い色を塗ると白っぽくなる。
俺は最小SとAを30くらいにして水の量Aで下塗りと陰影とハイライト、最小SとAを0にして水の量Dで中間色をスポイトして塗って馴染ませる…って感じでやってる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 13:51:23 ID:Us/HM8w9
ちと遅いが>>338
同感だ!ニアトレスネイパーみたいに
縮小時にアンチエイリアスがかからない縮小ってなかなか無いからさらにうれしい。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:18:07 ID:vGwbt3CW
ニアレストネイバー…?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:54:44 ID:iZKXY995
リサンプリング法の一つで特徴としてはアンチエイリアスをかけずに拡大縮小する
フォトショなんかにある

ドット絵のサイズを変更する時には必須、必須なんだけどフォトショ以外で見たことないので
ビュアーで表示倍率変えてスクリーンショットとって加工してたな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:15:03 ID:62goKJZ0
> 同感だ!ニアトレスネイパーみたいに
> ニアトレスネイパーみたいに
> ニアトレスネイパー
> ニアトレス
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:24:45 ID:2Mwipj66
お前らR13も知らんのか

リサンプリングエンジン R13

■ 紹介
画像を拡大縮小することを目的としたソフトウェアです。

■ 13種類のリサンプリング処理
Lanczos4 / Lanczos3 / Lanczos2 / Mitchell / Lagrange / Hermite
Bell / B-Spline / Gauss / Bicubic (双三次補間)
画素平均法 / Bilinear (線形補間) / Nearest Neighbor (最近傍法) ←

■アンインストール方法
フォルダごと削除してください。

■ URL
http://www.fine-view.com/jp/r13/index.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:40:13 ID:q6FkgoTT
標準でLanczos3積んでるのが好き
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 07:04:57 ID:2L1K4SdC
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>390
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 11:18:16 ID:giCAZPi3
>>389
>ニアトレス
元絵から様々なペンタッチでトレスした絵を作成できる
トレス厨大勝利なフィルタですね分かります

…ぽぴぃ><
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 11:34:07 ID:zpIzrwPS
ニアトレスレイパーと聞いて
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 11:52:59 ID:xwcJuLHo
もう許してやれよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:17:22 ID:sI8+1sJJ
これAZP2になってぼかしの濃度が効かなくなった?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 08:43:37 ID:KGcVhPAg
>>396
ツールからのぼかしの濃度調節は確かに効かなくなった(常に最大)気がする。
フィルターのほうは普通。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 08:55:58 ID:do6pM8kc
?自分のは普通に利いてるけど…
ちなみにベータ版
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:10:39 ID:i3LDSOjr
ペンぼかしは濃度変更が効くけど四角ぼかしは効いてないっぽい。
後で比較画像うpする。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:19:30 ID:Suuoajla
AzP2でツールのぼかしの濃度を下げると間隔が広くなってしまうな
ノイズを散らした画像で試すとよくわかる
ペンを動かすとぼかした跡が線ではなく円の数珠繋ぎになる
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:09:11 ID:2M6a0XvV
>>399>>400の現象は関連してそうだね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 20:22:20 ID:kwW/ToAF
暈しの処理自体は四角も自由描画も常に一定で、
ブラシ間隔で濃度の違いを出そうとしているみたいだね
403399:2009/07/15(水) 12:53:34 ID:bi/8ncG/
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23945.png.html
>>399>>400検証してみた。パスはazpt。
ぼかし濃度を255、128、64、1にしてそれぞれペンぼかし、四角ぼかし、ペンサイズ大きめのぼかしをノイズにかけてみた。
これが仕様か不具合かはわからないがな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:44:35 ID:2S5QqHZT
あなたが要求したファイルは存在しませんってなるんだけど
URLあってる?もう流れた?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:52:03 ID:2S5QqHZT
こっちか
レス時間からろだの過去ログ見て探した
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org239405.png.html
たしかに数珠繋ぎになってるねー
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 19:52:58 ID:bi/8ncG/
アドレス間違えてたorz>>406ありがとう。
大体濃度100を切るあたりから数珠繋ぎになる。
ペンサイズが小さいとあまり目立たない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:51:47 ID:TnyJtp0j
AzPainter2すごい使いやすいんだけど…フリーソフト最強だろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:49:42 ID:SuTmJOj2
azp2ができた以上もうazdはいらないと思うんだが
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 15:11:18 ID:NgUcOHrG
下塗りまでazdでする俺に謝れ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:27:51 ID:B6ZJLFTx
azdのほうがサッと描ける気がしてそのまま使ってる
azp2も便利だけどフォトレタッチ機能はazpのが上だし全部併用してる
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:24:05 ID:jugwoj0B
キャンバス自体を任意角度回転させることはできないの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:50:02 ID:l/1Q5wA3
それ思った。
選択範囲の角度回転しかできないよね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:05:22 ID:lrJCOso5
お絵カキコですらキャンバス回転できるのにazdときたら
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:28:58 ID:bAJLnsXk
azdはできるよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:39:54 ID:BBlW+byr
AzDのキャンバス回転は中心がキャンバスの中心でなく
表示の中心になってくれるとありがたいんだけどねー
まあAzDは手間のかかることはやらないといってるから
難しいとは思うが
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:00:21 ID:MZERMzUD
イメージビューにグリッド線引けるようにならないかなぁ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 02:16:44 ID:1fWAL2E/
ペン入れ・色塗りまで2、細かい加工はApd。
筆圧関知便利すぎる…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 04:29:11 ID:VfsxAXTC
やっぱペン入れも2だよね。azd1400*1800で描こうとしたら筆が遅すぎてダメダメでした
2はぜんぜん平気だったのに。まあPCのせいだろうけど
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 11:49:20 ID:VtX4BzuC
azdで選択範囲の新しいレイヤーを作る事は可能でしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 06:05:03 ID:ExHrX7dA
>>416
読み込むファイルにあらかじめグリッド線引いとけばよくない?

碁盤のテクスチャ鉛筆にかけてバケツ塗りで簡単に出来るとか
こっちが工夫すれば今の軽いままで使える。
ユーザー側で工夫すれば済む程度の手間を惜しんで
機能ばかり欲しがってもキリがないし、それでソフトの
動作が重くなると、私は嫌だ。

このスレで簡単なTIPSでいいから、各自が工夫してる工程
などをもっと紹介して欲しいと思ってる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:38:46 ID:OYpcYM2G
>>419
_。
レイヤーマスクもないからそれっぽいのは諦めるしか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:43:30 ID:RALWcQxO
AzPainter2 ver 2.04 ベータ版
■変更点
(07/20)
・グリッド設定に「イメージ中央十字線」の項目を追加

作者さん乙です
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:58:48 ID:Bvq0ICet
>>419
少々手間かかるけど
レイヤー複製して新しいレイヤーに残したい部分の外側の一辺を選択して消去するのを
四回繰り返すとか

>>422
お、ベータ版更新か
てかazp1には2分割とか4分割って機能ついてたんだな
便利そうなのに知らなかったw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:36:03 ID:dULbX0Sw
azp2使ってる人に聞きたいんだけど、ベータとそうじゃないやつどっち使ってる?
どっちが便利?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:38:13 ID:9aszjEsr
>>424
>>339の変更点が凄い良かった
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:50:29 ID:Bvq0ICet
ベータ版の方が若干機能が増えて便利
けどベータ版って一般的に
予測しない不具合があるの覚悟で使うテスト版って感じで
例えばベータ版使ったせいでデータが破損したりしても
使うのは自己責任ってことだと思うよ

まあazpやazdでそんなヤバイ事になったことないけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 21:11:23 ID:Dx2leRXn
ヘタレにやさしいスレでつね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:18:23 ID:wRCsktH6
最近自己管理ができない人たちが多いですね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:43:12 ID:74WbeAHc
>>421
>>423
レスありがとうございます
何とか工夫して使わせていただきたいと思います
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 05:38:08 ID:r1xgSxh/
Azdダウンロードしてみたけど使いやすすぎ。
AzP2でもキャンバス回転させてくれたらいいのになぁ。
変な角度じゃないと描けないからぐるぐる回せるのがすごい楽。
斜めで描かないとすごい描きづらいんだよね…。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:41:37 ID:WC7qXEJS
同意!!
Azdでないと、線画を、描けない。。。。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:14:13 ID:dMsSkAmz
Azdで鉛筆っぽい設定、どっかにのってないかね?
キャンバス移動とかも含めて全部片手で出来て楽だから
その線さえかけりゃ楽描き用として最高なんだけど
テクスチャがどれ入れても、あんま代わり映えしないんだよなぁ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:58:50 ID:Ng0EX15W
azp2、90度以外の回転できたらいいのにね
パースによっては回転が必要だし。
でもazp2で線画した方がやりやすいから全部2でやってる。
あとで任意回転させて入らない端っこの部分切り取ってるな
線もちょっと劣化しちゃうけどどうせ縮小してうpるし
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:56:34 ID:lN1riJ46
そのためのAzdじゃないのかと思った俺


しかしAz系お絵かきソフトのおかげで、うちのSAIとPixiaの使用率が芳しく下がった…
使いやすすぎだろうこれ。
Pixiaは元よりフリソだからいいけど(よくないけど)
SAIは金払っちゃったから勿体無いがでもやっぱAzが使いやすい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:08:05 ID:IWjtkVC4
とりあえず他のソフトを引き合いに出すと
ムダに噛み付く輩もいるからそっと胸のうちにしまっておこうぜ
そんな自分も線画作成にAzDが手放せないよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 04:14:30 ID:93BpTnZC
Az系以外のソフトも上手く併用するのが一番だよ
ソフトそれぞれに得意不得意があるからね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 09:22:08 ID:s1KptkOk
>434
わかる。

pixiaで色塗りしてたけど、azpでの塗りやすさ・軽さに驚いて
ほとんどpixia使わなくなったよ。
あと個人的にプレビューウインドウが使い易くて好き。
色マスク、グラデ、水彩の塗り心地は
pixiaの方がやりやすいからうまく使ってる。楽しい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:43:26 ID:gJ6KG2vH
凝った色調補正や特殊効果はPixia、PictBearに任せてるね
PictBearはUIがわかりやすくPixiaのフィルタ群を呼び出せるしおすすめ
自由選択も使い勝手がいい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 11:59:17 ID:eT0zdM2c
キタわぁ〜

■ver 2.04 (2009/07/25)
・グリッド設定に「イメージ中央十字線」の項目を追加
・フィルタに「輝度から線画抽出」を追加
・マルチモニタ環境時、「全画面表示」は現在ウィンドウがあるモニタ側で表示するようにした
・選択範囲のドラッグ移動中はカレントレイヤの変更を出来ないようにした
・起動時は「キャンバス左右反転表示」を常にOFFの状態にするようにした
・プレビュー、イメージビューウィンドウの表示倍率を10〜100%の間は10%単位で変更できるようにした
・プレビューウィンドウなどに表示されている右上のボタンのデザインを変更
・メニューの「全体を拡大縮小」の名称を「イメージサイズ拡大縮小」に変更
・ぼかしツールでの描画時に色が黒ずむ場合があるのを修正

■ver 1.07 (2009/07/25)
・ブラシの項目に手ぶれ補正の適用の強さを追加
(「強」「中」「弱」がそれぞれ以前の「最強」「強」「普通」と同じです)
・メニューの「編集」に「現在のレイヤをコピー(32BIT)」を追加
・起動時は「キャンバス左右反転表示」を常にOFFの状態にするようにした
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:17:56 ID:t02F4ukz
- 2009/06/11
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:04:24 ID:WkEHFdSX
だからazp2でもクルクル回せるようにすれって!!azdはサイズ大きいと重いんだからさぁ!!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:23:17 ID:mFHazvAa
>>439
乙ー

>>441
※自分にとっては現時点でほぼ完成形なので、今後機能追加を行うことはほとんどありません。
って事で作者氏はそこの部分では方針ブレないから
自分で自分が必要な機能のお絵描きソフト開発するしか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 14:41:32 ID:hhRP9kOC
後発なのに退化しているのはなぜなんだろう
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:29:52 ID:Ia2I2r5e
作者さん更新乙
AzDも起動時「キャンバス左右反転表示」OFFになってうれしい
これでますます描くことだけに集中できるようになった
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:30:14 ID:grZ2otUE
投げ縄さえつけば最強ソフトなんだが
返す返す残念だ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:16:25 ID:JTRIXIP5
確かにあれば便利だけど、一手間かければ同等のこと出来るし
最近はそのへん苦にならなくなってきた
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:38:42 ID:jA/4aBSd
>>432
他のソフトだと複数枚の画像をランダムに変化させてアナログ特有の
「ぶれ」を表現してるんだけど、Azdは単純に一枚の画像をブラシに
してるだけだから鉛筆を始めとしたアナログ風味の線は厳しいとオモ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:43:09 ID:j6h3Nauf
「欲しいあの機能はこの手順で再現できる」講座的なものが有名になればもっとユーザー増えるかもね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:39:48 ID:pxuPCp1a
・マルチモニタ環境時、「全画面表示」は現在ウィンドウがあるモニタ側で表示するようにした

これがすごくありがたい!いままでモニタの設定切り替えてて面倒だった。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:15:21 ID:FEGiIEFx
Azp2での質問なんですが、
アルファ操作の他のレイヤと操作で
対象レイヤで透明な部分は透明にをよく使うんですが、
これをやったあと、縁がギザギザになってしまいます。

アルファマスクでやってみたり色々考えてみたんですが、
どうもうまくいきません。

ギザギザにならないようないい方法はないでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:07:09 ID:b3gx4kCy
>>450
自分もギザギザになる
投げ縄代わりはそれでってこのスレで言われてたけど
結局使えないまま、他のソフトでなんとかしてる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:28:45 ID:8NSmFrsa
>>450
>>451
他のレイヤの値を掛けるでいけるんじゃね?


453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:32:32 ID:zPrbw4UF
縮小すれば問題ないと思うけどな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:02:01 ID:b3gx4kCy
>>452
トン!透明にじゃなくて掛けるだったのか。試したはずだったのに。
試してみたら、たまに大きなはみ出しが起こるんだけど
条件はなんだろう…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:12:10 ID:8NSmFrsa
状況がよくわからんが
あてずっぽで言ってみると
切抜きの元になるレイヤの方を消しゴムで消したつもりが
間違えて白で塗ってたとか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:12:32 ID:H53kil/+
背景色で塗っちゃったとかじゃね?
アルファ操作->グレイスケール作成で見てみれば
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:28:07 ID:b3gx4kCy
消しゴムは使ってないけど、自分だけのようなので
なにやら失敗してるんだろうと思う。
画像は閉じちゃったので、もし再現したら報告します!

しかし思いこみで視野を狭くしてて、申し訳ない思いだ…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:17:47 ID:diI0BrZI
自分はずっと値をコピーにして使ってた
掛けるでもきちんといくんだな参考になったわ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 03:10:59 ID:1GhjoWAn
450です。
>>452
ぎざぎざにならないできれいにできました!
ありがとうございます!!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:46:34 ID:pWr7EqbC
輝度から線画抽出追加わーい
1の機能が2に追加にも追加されればなあ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:02:44 ID:8gznS+7d
日本語でおk?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:24:05 ID:ahHzIt++
azp1のレタッチ系の機能は2で結構削ってるからなー
現時点では1と2併用するしかない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:29:52 ID:9XIaLNyr
psdとフォルダとマスク機能強化するだけでsaiの1/10くらいは売れそうなのにもったいないな

あとちょっと頑張れば数千万円儲かるかもしれないのに
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:57:10 ID:p/DmQG7y
>>462
けど掲示板見たら不透明部分の内側を縁取りのフィルタを復活させてくれるっぽい
今の機能をやりくりすれば内側を縁取りと同じことも出来るけど
めんどくさかったんで嬉しい
他にも作者さん次第で復活する機能もあるかもしんないね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:59:06 ID:s9V4EALf
ブラシサイズの変更をショートカットキーに割り当てられるようにして欲しいです
選択ツールに投げ縄と折線が欲しいですお願いします
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:02:30 ID:ZiwZ5S39
サイズはshift押しながらドラッグで変わるはずだが。
俺の場合他のソフトでshiftを消しゴムにしてるから間違えて困るんだが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 01:55:08 ID:MlaibZ8I
まだちょっと早いけど
次スレの>>2にでも良くある質問テンプラつくろうぜ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:46:00 ID:b5cSOdsT
★よくあるしつもん★

・ひだりむきのかおがうまくかけません
 このそふとだとうまくかけますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:58:56 ID:nfdMpHa4
>>467
縦書き対応もな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:33:43 ID:JDC6ku9b
>>468
この質問じゃないけど、左右反転した時に
表示してるキャンバスの位置がずれるのが地味に気になるかな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:09:42 ID:4c8Ek2rd
設定
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:12:19 ID:TlHCMlJy
Az2で書き出したbmpの解像度見ると
イラスタだと72
saiだと2.439

とバラバラに表示されるんだけどこれ統一できない?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:08:06 ID:NOjnWZqU
調べてみたらどうもbmpのヘッダの書き出しにバグがあるっぽいんだけど
検証できるようなソフト持ってないんで誰か確認してくれないか?

>>472
↓読み込んでみてどう?
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0680.bmp.html
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0681.bmp.html
上が同じ症状、下が両ソフトで300ぐらいになったらほぼ確定だと思うんだけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:29:09 ID:/2yXBNx7
0681の方の画像の方、ヘッダ情報のうちの
biSizeImageが0x2E000000になってて、更にbiXPixPerMeterとbiYPixPerMeterの値が
前者は771751972、後者は36っていう不正な値になってる。
0681の方はそれぞれ0x00000000、96、96になってるから、書き出しにバグがあるのは合ってると思うよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:30:57 ID:/2yXBNx7
最後の行
0681→0680
だったわ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:34:13 ID:zt3xUNsi
以前、AzPainterで作ったテクスチャ風の画像に、Photoshop Elementsで
文字を入れようとしたら、入力した文字が表示されなくて文字入れができず
変だな・・・と思ってあちこち調べたら、解像度が「2」になっていた!

解像度変更で「72」とか「96」とか、常識的な数値にしたら文字入れできる
ようになったけど。
やっぱ何か、AzPainterの書き出しに問題がありそう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:37:37 ID:RfWE06Ng
>>473

sai1.10=2.439dpi
イラスタ1.0.6=72dpi
Photoshop Elements 3.0=2.5dpi
IrfanView32ver.4.25=2


sai1.10=読み込み不可能
イラスタ1.0.6=1200dpi
Photoshop Elements 3.0=72dpi
IrfanView32ver.4.25=19602539

イラスタは読み込んだ時に勝手にレイヤーに合ったサイズへ変更されてるな
その他もソフト依存かよく分からんけどAzから出力した時に72あたりで出力してくれるといいな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:51:57 ID:NOjnWZqU
すまん、書き換える場所間違えてかえって混乱するような画像上げてしまった。
つーわけでバグ報告行って来ます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:54:28 ID:/2yXBNx7
biXPixPerMeterとbiYPixPerMeterはヘッダの仕様をググって見ると
1mあたりの画素数を指定するみたいなんだが96dpiなら3780を指定するのが正しいようだ
だもんで0680の方も96っていう値でdpiを直接指定しちゃってるようだし、
どこかで仕様を勘違いしたまま実装したってのが真相なんじゃないのかな

ってとこまで書いてたところで
>>478
書き換えてあったなら最初に言ってほしかった……
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:58:52 ID:/2yXBNx7
とりあえずazpで出力したファイルのbiXPixPerMeterとbiYPixPerMeterを3780に書き換えたものを置いてみる
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0687.bmp

これなら96dpiって認識されると思うんだけども
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 04:05:48 ID:l15Gh1wU
今まで解像度なんて気にしたことなかったわ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:24:48 ID:DDN7NxQy
>>480
フォトショでも適当なビュアーでも96dpiだね。乙
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:56:02 ID:UfZQchwO
このケースのdpi解像度はラスタ画像を編集するソフトではあくまで目安でしかないからね
いつもピクセルベースで描いてる人にはあんまりピンとこないかも
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 05:03:51 ID:UmjQhsjX
検証&報告乙〜
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:05:24 ID:COHXrqeM
今んとこフリーソフトで最強だよな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:13:48 ID:WM7BCdU2
そんなもん人それぞれ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:00:28 ID:Ofb8jkmX
AZDの縮小にはニアレストネイバーは無いのかな?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:08:37 ID:rA8oSsLi
キー登録できる項目少なすぎ
投げ縄と自由変形とフォルダが無い
選択系の機能がほとんど無い

もう少し頑張って3000円くらいで売ればいいのにな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:04:51 ID:Mwu4hjvb
売ればいいだと?違うな
お前が3000円ぽっちでその機能を使いたいってだけだろ
そんな物言いで他人が動くと思うなよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:12:54 ID:/0Rfd0XR
*.apd対応の susieプラグインってありますか?
ファイラでさくさくみたいよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 04:28:23 ID:ZDyt1M1r
シェアウェアにすると「お客様」が現れるからな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 04:38:59 ID:jlYHjinh
最近やたら売れ売れと書く人がいるな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:35:48 ID:ym0Qp9SX
金取るとサポートとか新機能追加の要求とかに対応しなくちゃいけないからな
自分の欲しいソフトを作りたくてプログラミングしてる人間は、自分の欲しい機能の実装が出来なくなるから、自分自身と一致しない利用者の要求は聞きたくなかったりするもんだよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:21:31 ID:8nyZ4JCN
\3.000を出すなら\1.980で売ってるソースネクストのPaintgraphic2買え
元はSuperKIDシリーズの流れを汲むFanfareだから費用対効果は高い
ttp://www.sourcenext.com/titles/hob/76440/
投げ縄選択や自由変形などは>>2の関連ソフトと併用、アルファPNGの活用等でどうにでもなる

>>490
.apdは仕様が公開されてるからいずれは…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 06:17:18 ID:FCTS0n75
売れって言ってる人は釣り人。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:42:48 ID:uj2X1WDU
後釣り宣言出ました!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:02:03 ID:pDLI+b64
ブラシサイズの円はツール切り替えたら常に表示してほしい
消しゴムでサイズ分からないと消しにくい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 13:18:09 ID:MAgdao3C
今Pixia使っててSAI買おうと思ってたんだが、Azpで代用できる?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 13:29:36 ID:8cMnWqhX
Azpと、SAIの体験版を落として使い較べてみるのが一番良い
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 13:30:38 ID:8U1ZSePw
用途によるだろうし、試してみたほうが早いんじゃね?
それかpixivのタグ検索でAzPainter使ってる絵をいくつか見て
描きたいのが描けそうかどうか見るとか。
501498:2009/08/05(水) 15:30:38 ID:MAgdao3C
>>499
>>500
サンクス!
今PCフリーズしてばっかりで不安定だけど何とかやってみるわ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:47:31 ID:wATvBkp3
更新履歴に載ってなかったから今まで気付かなかったけど
本家サイトのazp講座、更新されてたんだね
azp2の講座も出来てる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:04:27 ID:ByLLJAVI
おお、本当だ。
まったく見てなかったからわからなかった。
ありがとう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:10:02 ID:ou4DJNd5
AzDrawingのほうはクリップボードから貼り付け出来ないんだな。
他のツール併用する時面倒なことがある。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:42:01 ID:d2Z/QFZM
painter2のレイヤ合成方法の変更の方法ってググったら分かる?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:52:55 ID://xz9v4O
Azpainter2のことだよね?
ぐぐるっていうかヘルプ見たら載ってるけど
レイヤウィンドウの通常って書いてある所の
(塗り潰し判定元の上)横の▼を押して好きなの選ぶといいよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:59:59 ID:d2Z/QFZM
おお、ググるどころか、レイヤウィンドウをよく見れば分かることだったね。
しょうもない質問なのに丁寧に答えてくれてありがとう
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 16:18:51 ID:RTV7KneH
>>502
てんで気付かなかった、アリガトー
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 18:05:24 ID:Ut6ddoja
>>504
おれも結構ほしい時があるが
保存してD&Dでやってるわ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:22:07 ID:MuL9XP6F
>>502
自分も気づいてなかった!
ありがとう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:38:42 ID:2uo6Qzk8
本家サイトの講座ってシンプルな記述で非常にわかりやすく書かれてて良いよな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:56:02 ID:J+rk+pDh
講座もいいけどもう少し機能増やしてSAIに追いついてほしい
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 14:10:12 ID:X7NVCpf3
azp2にもazdみたいに
プレビューウインドゥFITのとき、%表示欲しい
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 15:11:54 ID:qX4ijCMq
>>512
要望出すなら具体的に
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 16:02:00 ID:uwny6n+e
saiと比べてAzP2に足り無いもの

psd
表示回転
フォルダ
投げ縄と自働選択ツール
自由変形
レイヤークリッピング
大きいキャンバスサイズ
混色
選択範囲拡張
豊富なキーカスタマイズ

どうしても足りない部分なんて10項目くらい
たったこれだけでがっぽり稼げそうなのだが作者は欲が無いのかもったいない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 16:54:12 ID:zOf2ANuM
SAIが気に入らないやつは自分でソフト作れよもう

もしくはPictBearに筆圧やキャンバス回転とか
いくつかの機能を追加したら金取れるよって
やすゆきに提案して来い
ここでぼやいてるよりは可能性がある
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 17:34:12 ID:b3qZhbfV
ガッポリとかどうとかじゃなくて
自分のために作ったソフトなんだから別に儲けがなくても作者は困らんというだけだろう
「たったこれだけ」と言い切るほど簡単に追加できるような機能なら作者に頼んでソースもらって自分で追加したら?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:40:10 ID:asyWiCE9
どうみても比較にならないほど本業で稼いでいると思うがw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:35:02 ID:m2VJ5BQ3
>>515
なんでそんなにAzpに有料化して欲しいの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:02:49 ID:klqF25m0
SAIはSAI、AzpはAzp
細かい機能が使いたいならPhotoshopなりSAIなり使えばいいんじゃない?
みんなそれぞれいいところあるんだから

521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:18:51 ID:LgtOV4xe
>>519
「誰も知らないダイヤの原石」を発見するのが自慢のプロデュース厨だから
十人並みの知識と才能しかないくせに「俺の言うとおりにすれば絶対に売れる」が口癖
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 02:55:13 ID:E0ATcvcI
そこまで全力で叩く事かw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 03:12:51 ID:/i9N/AxX
レスが伸びてるから何かと思えばまた比較厨か
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 03:53:04 ID:TeS8w8PY
デフォルト補正が10だからずっとそれで描いてたけど
5くらいの方が個人的に描きやすい事に気付いた。
そりゃあ10の方がなめらかで綺麗だけどちょっとウェイトあるよね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 04:02:01 ID:qpP1Dl/L
Azpと比べてAzp2がキーコンフィグで劣ってる事だけはなんとかしてほしいとこだな
その辺の自由度の高さが魅力の一つだっただけに、依然と同じキーで操作できないっていうのが地味にストレス
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 10:24:44 ID:kSpYQTOE
なんとかしてほしいなら要望しないと始まらんぞ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:33:37 ID:OlpssqZe
ここでアレ付けろコレ付けろって言ってるやつは
ちゃんと使いこなせてるんだろうな?

なんかレスみてると機能に振り回されてる奴らばかりの気がするんだが…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:48:36 ID:BFIVs8mq
むしろあんまり高機能になっても使いこなせないからこのままでいい派
デジ絵の入口がお絵描き掲示板だったから、機能限定されてる方が楽しい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:05:30 ID:Dn+sOKVd
アレコレ要望するより働いてPhotoshop買う方が早いと思うぞ。
だが俺は働きもするがAzp1&2とAzdを使いこなす道を選ぶ。

今もずっと携帯で撮ったブログに載せる画像はAzp1で編集
しているよ。描画面では断然、筆圧有効の2だと思うが画像
編集には1って使い易いんだよな。慣れてるせいもあるけど。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:50:50 ID:skO2BQii
>Photoshop買う方が早い
>高機能になっても使いこなせないからこのままで
>ちゃんと使いこなせてるんだろうな?
>有料化して欲しいの?

極端で攻撃的な保守派だらけだな
Photoshop並に高機能にしろと言ってるやつなんていないのにw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:46:12 ID:SVNBNAFf
保守派だってよwこいつ最高にバカ↑
作者がやることを止める奴がどこにいたんだっつのwww
無いものねだりするだけのバカのくせに自分で革新派とか思ってんなら死んだほうがいいよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:47:34 ID:7tyX2u9a
極端で攻撃的で保守的かどうかは知らんけど
作者が「もう機能を追加することはほとんど無い」って宣言しているソフトについて
「あれが足りない」とか「これがつけば金が取れる」っていう意見よりは
現実的に見えるけどね

金払っても欲しい機能があるならその機能を持ったソフトを買えばいい
金払うほどでないなら他のソフト使うなり他の方法を考えるなりすればいい
もしくは自分で作ればいい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:56:20 ID:+z+o9JpO
確かに「極端で攻撃的」な奴がいるな……

それにしても、単なるユーザーの意見や要望に対して、作者でもない外野が
一々反発して黙らせようとするのって一体何考えてるんだ?
作者がやろうと思えばやる、思わなければスルーされるだけなんだからほっとけよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:07:31 ID:qvei5FTP
要望はいいけど、執拗に有料化させようと粘着してる奴どうにかならんのか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:13:17 ID:SVNBNAFf
>>533
極端で攻撃的なのは否定してないけど?嫌味になってねえなw
このスレの進行に邪魔なものを排除してるだけで作者のために黙らそうとしてんじゃないの。分かった?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:24:51 ID:+z+o9JpO
確かに有料化とかの話にまでユーザーが口を出すとなると、さすがに余計なお世話だな……
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:45:00 ID:SVNBNAFf
>>536
分かったのかって聞いてんだよ
なにが「確かに…」だよwさんざん言い尽くされてるだろうが
お前みたいな寛容な大人ぶって場をまとめようとしゃしゃり出てきて一歩遅れたこと言う奴うっとおしいわ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:53:57 ID:qpP1Dl/L
意見の是非とは無関係に攻撃的なのは場を荒らすだけ
いい事言ってようが悪いこと言ってようが、どちらにしろ迷惑だ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:04:42 ID:SVNBNAFf
的外れな発言をだらだら繰り返しても意味無い
クレクレ厨にはガツンと言うのも排除法のひとつと知れ
一番の無駄レスは他人のレススタイルへの指摘だ。赤ペン先生じゃあるまいしw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:23:17 ID:mRVYn91I
>>539
一番の無駄レスは他人のレススタイルへの指摘だ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:24:53 ID:oyEfrwph
>>540
スタイルと内容の区別もつかないバカが鸚鵡返ししてんじゃねーよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:35:27 ID:mRVYn91I
>>541
お前のような厨には的外れな発言をだらだら繰り返すと言うのも排除法のひとつと知れ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:36:59 ID:GsfWHbiJ
ID:SVNBNAFfがこのスレのリーダーなんだから
みんなで彼の指示に従って統制の取れたレスをしなきゃだめだ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:40:24 ID:mRVYn91I
>>543
分かりました先生!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:41:59 ID:1ohUJhgu
SVNBNAFfは「ウザい自治厨」を装ったAzアンチ
間違いない
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:48:40 ID:oyEfrwph
厨呼ばわりしてるわりにはまともに言い返せてる奴はいないのが情けない
ただの煽りも無駄レスだからまとめて消えろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:49:20 ID:arrJFaDU
ガツン
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:53:38 ID:Q3S/cV+8
ここが糞スレだってのはわかった
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:35:36 ID:ZujZICnw
いや、荒れた元はと言えば、有料化や作者の意向以上の注文を言い続けたレスなんだから、
そういうのはもう止めてマタ〜リ行きましょう。ホントにこのソフトのおかげで、助かってる。このスレにも良くしてもらったし、作者さんはもちろん、みんなにも感謝しきれないよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:37:34 ID:lCSIENG2
使いこなした上での要望ならこんな状態にはならんだろ
ここでもちゃんとした回答、既存の機能で代用できるかなんかのレスがつくよ

荒れるのはただ他のソフトと比較したいだけのクレクレだとわかってるからさ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 02:30:57 ID:LJFczkBP
荒れる元は比較厨とクレクレだが、荒れ進行になる理由はそれに構うから
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 03:37:00 ID:+DsPyuBI
でも正直、一人くらいクレクレにキツく言ってくれるヤツがいると気持ちよかったりする
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 04:59:40 ID:T+mlbsA8
選択機能はもう少し豊富にしてくれないとせっかくフィルタ類が多い事も無駄になる
線画だけAz2で後は他のソフトに移動してしまう
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 06:23:16 ID:kgz/Qlf1
最近はどこでも正面切ったわかりやすいアンチなんかより
スレ住民なりすましの一見親しげなのが定番だろ
対話形式なんかも意外と効果あるしな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:46:35 ID:GzNsAJqx
気軽に描くカットは大体Azp2だけで描き上げられるけど、ちょっと
キチンと描こうとすると線画はAzdで描く。描線の色は大体セピアで。
キャンバスをこれくらい回しやすくしてあると、線がそうブレずに描ける。
自分には斜め横を向いた人物の輪郭を描く際に、顎から耳に上がる
線がガタつく癖があるから、必ず回してるよ。

彩色するならAzp2で、雰囲気を出す加工はAzp1を使う。
3つをフル活用しているけど、それぞれの間でデータを移す作業に
ストレスが無いね。描いてる途中でこまめに保存するのは自分の
デフォルトだし、どれも起動が早いソフトだから、ここはあっちで
描いておこうというのがすぐ実行できる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:17:00 ID:cl2JIajI
選択機能使う時は最後コンバータ使ってpsdにしてから他ソフトで作業するかなぁ
個人的にはいまの軽快さが犠牲になるならつけない方が良かったりする。
作者も確か付けないような事言ってなかったかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:31:42 ID:oJ3172P5
AzDは白黒しか描けないと昨日まで思ってた。
モノトーンなら線の色いじれるんだよな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:33:32 ID:iZldNDqs
>>557
おお、本当だ!
しかし普段は主線は黒オンリーだから黒以外で線画描く意味があまり無かったりする俺
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:13:54 ID:oJ3172P5
下描きの上にペン入れするときは下描きレイヤのほうの色変えれば
紛れなくて便利だと思った。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:09:59 ID:40hyx06s
Az2ができるまでは、色版画方式(1レイヤー1色)で塗ってたよ…
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:00:24 ID:EXo5Guol
AzP2のベータ版来た!

・PSDファイルの読み書きに対応(8bitRGBのみ)
・塗りつぶしツール時、+Ctrlで同色範囲を消しゴムで塗りつぶし、+Ctrl+Shiftで不透明範囲を消しゴムで塗りつぶしが出来るようにした
・フィルタに「不透明部分の内側を縁取り」を追加
・フィルタの「不透明部分の縁取り」に判定元レイヤ指定の項目を追加
・テキスト描画でダイアログ表示時、文字入力部分にフォーカスを置き前回の文字を全選択するようにした
・他、細かい変更
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:06:20 ID:JPtSfUzH
消しゴム塗り潰し復活やったー!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:15:03 ID:V46J5IsC
>・PSDファイルの読み書きに対応(8bitRGBのみ)

564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:44:03 ID:er+fD1vp
>・PSDファイルの読み書きに対応(8bitRGBのみ)

                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:31:36 ID:0KzkXFmf
>・PSDファイルの読み書きに対応(8bitRGBのみ)
PSDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
しかもマジだーーー!!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:35:00 ID:ZujZICnw
母さ―――ん!神はここにいるよ―――――っ!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:24:14 ID:vfPMiIKq
消しごむ塗り潰しキター!!!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:46:41 ID:ZujZICnw
消ゴム塗り潰しってなんだっけ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:04:12 ID:+gKf7ysY
消しゴム塗りつぶし、判定元レイヤが有効にチェック入ってると使えない…
それともそういうのが普通?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 06:24:18 ID:wGSDYQ7a
psd対応したのか
作者タンやる気まんまんじゃないかww
あとは投げ縄を・・・投げ縄さえつけば・・・っ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:25:47 ID:khPN55lN
後はブラシサイズのショートカットとフォルダと拡大縮小と回転と投げ縄さえ付けばsai超える
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:27:00 ID:khPN55lN
拡大縮小じゃない自由変形w
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:16:21 ID:J69accNO
試しにAzp2で保存したpsdファイルをSAIとGimp-PainterとPaintgraphicで開こうとしたら全部で開けずに、Gimpは"Arg list too long"、Paintgrahicは『壊れている可能性があります』ってエラーが出た
同じファイルをコンバータで変換したpsdファイルで試したらちゃんと開けた
どっかに問題があるのかも
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:42:38 ID:+gKf7ysY
>>573
あれほんとだ
PhotoshopCSでも開けなかったぞw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:53:40 ID:tmYCeDDX
NekoPaintでも開けなかったでござる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:06:41 ID:w0EY6a3q
世界のどこかにこのpsdを開けるフォトショップが眠っておるのじゃ!
いざゆけ冒険者たちよ!高速1000円だし
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:31:31 ID:+Z2SFW5E
CGIllustでもダメ
AzDでpsd保存したのは読めるから
報告したら直りそうな気もするな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:31:52 ID:wGSDYQ7a
ああ回転も欲しいな
回転と投げ縄があればなあ
けど選択範囲周りは弄らない気がする・・・(´・ω・`)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:34:12 ID:Slv+cHfu
近似色の塗り潰しがうんたら
実装が面倒なんだろうなぁ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:35:56 ID:k4t/5a7E
ホント作者の制作意欲には頭が下がる
ゆっくりでいいからpsd直しといてくれ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:50:09 ID:q/QvjlTn
>579
アンチエイリアス線を塗るための機能って無かったっけ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:50:19 ID:6xJ7N6WV
消しゴムとフィルタきたー!
消しゴム塗りつぶしがなにより嬉しいよありがとう
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 13:15:27 ID:Slv+cHfu
そういえば、BMPのヘッダの奴直った?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 13:31:44 ID:44gqS02j
回転とマジックワンドついてほしい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 15:01:40 ID:8pWy/u2I
>571
ブラシサイズはキャンバス上でshift押しながら左右で十分使えると思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 16:55:10 ID:0syovf+i
>>515
saiを買えばいいでしょ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:22:39 ID:5ibxENLq
β版のpsd修正来てる
NekoPaintで正常に開けた
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:31:06 ID:n9TQxYIl
>>581
透明のレイヤにかかれたアンチエイリアス線の内側を綺麗に塗り潰すのはいけるんだけど
すでに塗られた部分の上にアンチエイリアスの境界線があると塗り残しっぽいのが出るんだよね
>>20みたいな使い方をしたいときに>>579の機能があれば便利だろうけど
いまだに現在の機能だけで上手く出来ないかなーって考えてる…

>>587
おお、作者さんすばやい!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:14:22 ID:o2z1wuSc
あとは回転さえつけてくれたら俺はもう何も望まない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:07:23 ID:FHz3ACox
個人的に境界自動判定ってやつが±で微調整できたらいいんだけどな
まあ楽になるだけだし今のままでも十分ではあるんだが

今回の更新は消しゴム塗りつぶしが嬉しすぎた
ほんと作者には頭が下がるわ

>>589
回転はディスプレイ傾けて頑張れw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:23:10 ID:k5NNOYBw
今凄いこと思いついた!
回転するディスプレイがあったら回転機能がいらなないぞ!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 15:43:27 ID:QRyTZh76
>>589
首を傾げればおけ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:18:57 ID:QArihv6V
逆転の発想でペンタブ回して描こうとしたが無理だった


境界自動認識って1pxのペンだとよく境界を誤爆するよね、ちゃんと閉じた線なのにはみ出す
線を2px以上にするとほとんどなくなるけど。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:06:00 ID:R7AaJUeO
選択範囲を自働で拡張してくれるマジックワンドがほしいな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:11:53 ID:nJEeCiJk
下のレイヤと結合でひとつひとつ結合していったら
透明部分は透明のままだけど
表示レイヤ全てを結合にしたら、透明部分が不透明(白)になるのはどうして?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:32:00 ID:hXdHZODg
>>595
本当だ
掲示板へ池
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:59:21 ID:CxeX9gNa
描画中のブラシサイズの円だけど
AzDrawingとAzPainterじゃ違うんだね

Azp2のデフォ設定だと10pic以下で円が出ないので消しゴム失敗してちょっと焦った
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 04:11:08 ID:AWIbtf2K
>>595
仕様だったとおもう
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 04:12:51 ID:AWIbtf2K
>>597
円が出る大きさは環境設定で変えられるよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:49:25 ID:smVMIE3O
azpt205bヒトバシラ版の更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

>(08/15)
>・定規機能を追加
>(自由線での描画時に特定の角度の平行線や集中線になるよう線を合わせる。
> 定規のタイプはコントロールウィンドウの「定規」で指定し、「OFF」の時は通常の自由線、「直線」の時はあらかじめ指定した角度の直線、「集中線」の時はあらかじめ指定した中心位置への集中線が描ける。
> 「直線」時はキャンバス上でAlt+左ドラッグで線を引き傾きを決め、「集中線」時はAlt+左クリックで集中線の中心位置を指定)
>・塗りつぶしツールで境界自動判定時、細い線で囲まれている場合に塗りがはみ出すことがあるのを修正
601597:2009/08/15(土) 20:16:10 ID:ypga6tA8
>>598
>>599
レスありがとう
環境設定使って即変更したんだけど初期設定で違っていたので書き込んでみた

>>600
作者さん乙です!
早速使わせてもらいます
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:26:44 ID:ypga6tA8
>>600
すげぇ
直線で鼻水が物凄く描きやすくなった
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:27:05 ID:qsbEVDmJ
なんだこりゃあ…
たまげたなぁ…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:58:11 ID:AWofJfpU
なぜじゃあ・・・なんで回転つけてくれないのじゃああああああああああああ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:22:19 ID:XJ+uDwdx
>・塗りつぶしツールで境界自動判定時、細い線で囲まれている場合に塗りがはみ出すことがあるのを修正
よっしゃあああああ
作者さんに頭があがんねええええ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:51:02 ID:PyYWmW9e
作者さん乙
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:00:38 ID:jwPovnRC
作者さん、ドット単位だと打つ位置がおかしくなってるよ…
カーソルの先に打つように戻してくれー
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:52:53 ID:6yWATedC
こうなるとキャンバス背景にもグリッド表示がほしいな
定規と組み合わせて二点透視図法に便利なはず
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:14:38 ID:hBDre3Sr
>>602
?角ばった鼻水なのか?
鼻水のかき方教えてくれ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 00:31:11 ID:JcQEUNJl
>>609
普通に筆圧 弱→強 とかけて水色なんかで直線引くだけだよ
左右対称の滴が描ける
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 01:39:28 ID:sziG0Xuk
作者さんGJ!

>>608
まあ今のままでも何ピクセル×何ピクセルだったか位置をメモっとけば何とかなりそうだけどね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 01:50:36 ID:ErmTF5C4
グレースケールの線画塗るの初挑戦だが大変だな。
アルファ操作→明るい色ほど透明に、で、下のレイヤに色塗りゃ簡単だと思ってたが、
下のレイヤの白が線のグレー部分に混ざるから線が薄くなっちまう。

ということは先に線のほうに補正加えてからアルファチャンネル作れってことか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:46:02 ID:ErmTF5C4
線画輝度  透明度  白を合成後の輝度
0(黒).  |  0%    .| 0
64     |  25%    | 112
128  . |  50%    | 192
192  . |  75%    | 239
255(白). |  100%   .| 255

たぶんこうなるから…
これが合成後に元の線画輝度に戻るよう、線画をその分濃く補正しておく
必要があるわけだ。レベル補正かガンマ補正で出来そうな気はするが…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 03:26:06 ID:f8VBJBc7
明るい色ほど透明にフィルタで色が薄くなったときは
αマスクon状態にして
適当に濃度低くした四角塗り潰しで全体を塗り潰してたよ
あと最新版は輝度から線画抽出フィルタもあるでよ

でも>>613のアプローチはちょっと興味ある
レベル補正とかどういう計算で結果でてんのかサッパリだけど
わかればもっと使いこなせそうな気がするんだよね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 03:45:54 ID:y8WTQ9zj
定規機能とか・・・耳血ふいた
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 04:17:06 ID:G8l2vnqr
印刷用の巨大な画像を編集できないという一点を除けば
漫画に最適のフリーソフトの一つといってもいいな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 08:54:18 ID:cR3cAr14
定規凄いなGJ

定規ONにすると速度での筆圧の抜きがちょっと丸くなるな
解決策としてはタブレットの硬さ設定最大にすればマシになる


投げ縄ツールと自由変形と回転ツールもお願いします
これが無いとデジ絵描けないw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 09:19:40 ID:G8l2vnqr
投げ縄や自由変形は他のソフトと併用した方がいい
1の頃から実装しないって明言されてる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 09:46:52 ID:IH8byZ78
しかしPSD対応しないしないと言ってたけど
対応してくれた前例があるからな
ほしい昨日自由に書き込んだらいいとおもう
もちろん「書いたのに対応してくれない」みたいな的外れな苦情は一切なしで

作者も何を書かれようと気にせず、自分の付けたい機能だけ付けたらいいだけ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:21:51 ID:ljQM7mSv
すげえ、このソフトどんどん進化していってるよ…
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:49:08 ID:3yx7tHb4
次はパース定規ですね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 12:57:27 ID:wxYypZ/r
範囲選択するときに四角ではなく自由線で選択することって出来ないんでしょうか?
ペイントと同じくらいの使い勝手でいいのですが
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:26:59 ID:2xNaNxm7
>>621
そこまできたら神すぎるから無いだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:30:08 ID:Dr+vYPJV
これだけでいいんじゃないか、ってのに近づいてるよな
凄いシンプルなのに
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:30:52 ID:Dr+vYPJV
パース定規実装してるのは売り物になってる奴でも少なかったはずだが
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:41:03 ID:A2VMFV2g
WEB漫画制作にずっと使わせてもらってたけど
PSD対応、定規の実装でますます使いやすくなりました。
作者さんありがとう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:41:01 ID:9cO6IysR
>>622
なげなわだろ
俺も選択範囲を充実してくれれば5000円ぐらい出すんだがマジで
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:11:31 ID:KaTSHka3
>>627
勝手な希望を書くのはいいと思うけど
お金の話するとぶち切れる人が居るから
しないほうがいいよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:18:21 ID:us74m+Ba
そーそー
要望は公式に書き込んでおいで
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:47:41 ID:z6LtLtgJ
簡単に実装出来るものなら、あるいは作者が使わなくても、
ちょっとやってみて興味を引いたものならつけてくれるかもね
そうでないなら、まあしないでしょ、って事で
機能追加で肥大化するよりは作者の方針でつくって欲しい気がする
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:52:32 ID:ErmTF5C4
経験的には簡単に実装出来ても使わない機能付けるのは
モチベーション落ちるよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:41:06 ID:9cO6IysR
線画描くなら選択範囲関係は意外と使う機能だと思うんだよね
あとで全体の構図見直して、この小物はもうちょっと回転させたいとか
この辺りは小さすぎたから大きくしようとか
厚塗りだとあんまいらないんだけどな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:08:27 ID:ErmTF5C4
下描き段階なら矩形選択で2〜3回動かして貼り合わせりゃ大抵何とかなるからなあ。
ペン入れ済ましてから動かすと線が崩れて困るってのはある意味自業自得だし。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:38:07 ID:IkpeDSlh
選択範囲で、範囲広げたり狭めたりちまちま選択してる時
他の場所クリックしちゃったらもう範囲変更できないのが辛い
またやり直し。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:45:59 ID:ErmTF5C4
>613の続き。
逆算で、輝度64の場合は34くらいにしとくと、白を合成した際に元に戻るはず。
で、ガンマ補正で再現出来るかというと

――――|――――――――――――――――
元輝度  | 白合成時に   γ補正  γ補正
        | 元に戻る輝度   0.4     0.5
――――|――――――――――――――――
0(黒) .  |  0             0        0
64      |  34           8?      16?
128  .  |  78           48?    64
192  .  |  128          128      144?
255(白). |  255          255      255
――――|――――――――――――――――

…途中のカーブが合わないわけだ。
グレースケールだとレベル補正でも同じカーブになるっぽい。
専用ツールでも作るしかないんだろか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 05:31:22 ID:NVP3JSYE
>>604
作者さん的に無くても困らないからじゃね?
俺もあったら便利だと思うが、別に無くてもいいと思う

てかまた更新だと
作者さんがんばりすぎだろ・・・
塗りつぶしすごくやりやすくなった
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:33:01 ID:wa5p9gRS
塗りつぶしの時、判定元レイヤ(線画)とカレントレイヤ(塗り)の両方を
塗りつぶしの基準にするってのは流石に無理なのか。

線画の線がきっちり繋がってない場合に、繋がってない部分を
ちょっとだけ手動で塗って残りを塗りつぶそうとしたんだが、
やっぱし線のほうを繋がないと駄目ぽい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:53:04 ID:7hnLI8oj
>>637
あるあるw
無理っぽいね
塗りつぶしのピンクのマークを一時的に2つアクティブにできて
これできんじゃね?って思ったけどやっぱり無理だった
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:57:15 ID:NVP3JSYE
それは確かにあるな〜w
とりあえず線画レイヤ複製して塗り用の線画レイヤ作って塗ってるわ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:33:20 ID:LtTN+SlZ
>>638
自分とまったく同じことやっててワロタ
そして自分も線画レイヤ複製して塗ってる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:30:39 ID:lYNvK26l
>>633
それがめんどいんだってw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:03:21 ID:wa5p9gRS
あ、ドット修正しようと拡大したら>607になってるな…。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:25:10 ID:JNoCaBDw
5000円で売れとかいっている奴ふざけるなよ
お前だけ金払え
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 04:05:28 ID:0/VYa4nF
白と透明って明確に区別されてたのか。
塗りレイヤの下に背景色レイヤ入れたら酷いことになってたw

一度他ソフトでαチャンネルだけ全不透明にして、
消しゴム塗りつぶしを使えばいいのかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 04:11:33 ID:0/VYa4nF
…あ、他ソフト使う必要なかった。
下のレイヤを白で塗りつぶして統合すりゃいいんだ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 05:42:04 ID:4rkW0oAL
>>643
お前だけ5000円払えっていうか、別のソフト使えよ
なんでこのソフトに執着してるわけ?叩かれて粘着荒らしにクラスチェンジしたか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 05:46:54 ID:7mHCLiCB
5000円で機能追加しろとかふざけてるだろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:06:00 ID:lp2rAmru
1000人が払えば500万円
10000人が払えば5000万円

車買うもよし
タイあたりで数年メイド付きの暮らしするもよし
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:27:21 ID:0/VYa4nF
>648
お前が5000万払え。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:34:01 ID:aYnRwdLd
フリーだから使ってるって人が結構多いだろうから値段の話しなんてするのは邪道じゃないの?
色んな機能を追加してお金取るっていうなら別に今のままでかまわないよ…。
ただなるべく使いやすくなればなるほど有り難いとは思うんだよね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:37:13 ID:Rzz2yub/
5000円あれば
オクでphotoshopかpainterが買えるしな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 08:59:38 ID:T5LHlPeZ
作者が商品化に向けて動いてるわけでもないのにな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 10:30:53 ID:ERyMEWpN
使いやすくなるなら払ってもいいけどな
まあ有料化なんて作者は言ってないし火病ってるやつは安心しろw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:11:48 ID:xVpwior5
そんなに金払いたいなら電子マネーの番号でもメールで送ればいいじゃない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:30:56 ID:yzMAdXOG
いい加減どうでも良い話題やめろよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:04:23 ID:Uf8aglgx
この前3000円でクレクレして叩かれてた厨だろ
悔しくて自分を叩いた人間を火病に仕立て上げようと出てきたわけだ
しばらく粘着するかもしれんが今後は相手にしないように
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:11:27 ID:ERyMEWpN
ここ久しぶりに来たしそんなこと書いた覚えないけど
まあいいや
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:57:37 ID:XMTptxMx
AzPainter2 ver 2.05 ベータ版
(08/18)
・キー設定に「ブラシサイズ+1、-1、=1」を追加
・8/15版にて、拡大表示時に鉛筆などのツールで描画位置が1pxずれるのを修正

作者さん乙!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:23:42 ID:XHmRoNR2
>>658
これはうれしい小出しですね
GJ作者さん
少しずつ機能増えてワクワクするw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:29:35 ID:0/VYa4nF
透明部分をスポイトすると消しゴムになって、
消しゴム時に不透明部分をスポイトするとペンに戻る機能は便利なんだが、
カレントレイヤが透明でもその下に色があるとそれを拾って
ペンに切り替わるのは何とかならないんだろか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 03:18:31 ID:xBQTgBV0
>>660
カレントレイヤの色を取得するのはctrl+右クリック
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:45:10 ID:Tq6HjGz1
そうなのかthx。
こっちをデフォに出来ればいいんだが…
ペンのサイドスイッチ押すの苦手で、右手でペン持ちながら
左手のマウスで右クリックしてるから。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:49:51 ID:zWYs7slT
レイヤごとに保存できるの知らずにずっと使ってた・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:50:50 ID:HUesWpxU
>>661
おお。横からサンクス
今までカレントレイヤのみ表示させてからスポイトしてたわ…

>>663
あるあるw
これで透過png、半透明pngの悩みが一気に吹き飛んだ。

自分が知らない技って結構あるね
スレで見つけると得した気分
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:26:04 ID:DPgBHaHM
まとめwiki作ろうぜ!
俺は作り方知らんけどw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:15:37 ID:vyQRPle5
wikiはあるんだけど
作った奴が放置してるからなぁ

なんか最初このスレのテンプレとFAQぐらいしか
マトモなページが無くて
これじゃAzPainterが寂れたソフトみたいに見えるなぁと思ったから
ちょこちょこ編集してきたけど
放置されたwikiにここのまとめが載ってても
違和感感じるって人もいて、それもそうかと思うし
どうしたもんだか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:42:54 ID:Tq6HjGz1
wikiは誰でも編集出来るんだから管理人が放置しても問題無いつーか、
編集する奴が居る限り放置ではないと思うが。
まあSPAMで荒れ放題とかなら別かも知れんが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:03:37 ID:N5oeiTkx
コントロールパネルの
重ね塗りって何ぞや?
あと中心点ってどうやって動かすん?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:52:16 ID:P4t4HLcU
>>667
そんなら編集すんの続けてみるよ〜
画像を一度UPすると管理人しか削除できなかったりして
微妙に不便なとこもあるが
引越しとか考えるのはスパムとか決定的に困った事が起きてからでいいよな

>>668
重ね塗りは鉛筆ツールの濃度を低くしてから塗ってみると違いがわかるよ
中心点は定規機能の集中線の中心点って事か?
それならAltを押しながらクリックだ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:42:31 ID:0GC+w1OD
>>669
いつもありがとう
頼まれもしないのに画像うpろだ作ったので、wikiにつなげてもらえると助かります
http://bbs.avi.jp/460504/

もっといろんな人のアズペ絵や小技裏技見られるようになるといいなあ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 18:50:26 ID:sHWV80KU
キャンバスサイズ上限なしにしてほしいなぁ
ペンのサイズは今の100まででいいから
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:22:10 ID:V9Z3DT2h
>>671
Azdで絵を描き始めてまだ2月程度だけど
俺も最近思うようになってきた
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:30:56 ID:nwHZNGiB
>>670
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:33:28 ID:Nvp4yBI+
一辺4000ピクセルだとA4-350dpiにちょっぴり足りないんだよな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:44:28 ID:gwIEOllj
バージョン2で消しゴムの塗りつぶしをしたい場合はどうしたらいいんだろう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:51:47 ID:mXOhCRkX
>>674
あとちょっと足してほしいよな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:55:16 ID:NjwB2Kq/
あと93ピクセル…
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:16:23 ID:Y1hQUBk5
>>675
ベータ版で最近復活したよ
ベータ版ならCtrlを押しながら塗り潰し
そうじゃないならキャンバス上で使ってない色で
一旦消したい所を塗り潰してからEnter+Shift押しつつクリックするといいんじゃないかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:12:39 ID:bsYJBOb1
レイヤ毎に表示・非表示が選べたら便利なんだがなあ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:19:28 ID:8whXZFmc
レイヤ0(レイヤーの名前)のそばにある青い四角を押せば
レイヤーごとに設定できるけど
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:02:17 ID:QWApPsHw
azp2のイメージビューだが
D&Dで開けるんだね
楽だわ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:33:32 ID:bsYJBOb1
>680
ほんとだ、thx!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:19:58 ID:5o+3v6uA
プレビューウインドとイメージビューウインドってどう違うの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:49:42 ID:wWvsnAGL
>>683
プレビューウィンドウは今描いてる絵を拡大(または縮小)した状態で横に置き、比べながら描ける
自分の場合いつもサムネサイズに小さくして
サムネだけである程度何が書いてあるかパッとわかるどうかチェックしつつ描いてる
イメージビューウィンドウは今描いてる絵とは違う画像、絵の資料とかを表示するやつだよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 07:54:23 ID:v2JwuvyD
>>670
おお、待望のうpろだだ!うpるだけのうまさは俺にはないが乙
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:23:21 ID:aHVEd/m0
AzPainter2 ver 2.05 ベータ版
(08/22)
・選択範囲のメニューに「座標指定選択」を追加
・画像サイズの上限を4500x4500までに拡張

画像サイズ嬉しすぎる!作者さんありがとうー!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:01:26 ID:OqVxiNMp
涙―――――っ!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:07:25 ID:2muAavQN
イエーイ作者さん見てるー?^^
足を舐めさせてくれ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:35:15 ID:i+Y0Z3FP
平行線の角度って
どうやって変えるんだ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:41:03 ID:qaB7GXb/
どんどんスゴ良いソフトになってるな〜
感激!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:44:27 ID:xj5asWEZ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:04:46 ID:XpYWrE1v
おお…ちょっと見ない間に…なんだこの進化はw
作者さんお疲れ様です。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:12:06 ID:6tyL1f5h
座標師弟選択ってなんぞ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:10:52 ID:eDyRTL40
>>670
今気がついた

次スレのテンプレで頼む

>>671
>>686
きたよ!

作者さんありがとう!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:49:49 ID:5isOGWhI
>>671はちょっと違うんじゃね?w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:29:15 ID:ECY0OcQ4
>674>676-677辺りだろな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:42:53 ID:WooDnIi6
作者さんありがとおおおおおおおおお
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:15:25 ID:eDyRTL40
>>695
>>696
ほんとだちょっと違ってた


ところで聞きたいんだけど
レイヤが増えてきた時の管理なんだけど
レイヤ名に自動で番号振ることって出来るかな?

パーツごとに色や影塗ってて
今のレイヤの並び順で番号を名前の頭につけられたら
レイヤ管理がしやすくて嬉しいのだが
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:19:54 ID:eDyRTL40
それともう一つ
レイヤウィンドウだけど横に広がらないでしょうか?

長い名前付けて割り振ってるので・・・レイヤが判別しにくくて・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:37:51 ID:4PLyC59K
AZPとAZD両方とも、いつの間にかキー設定ウィンドウのキーの項目が全て空欄なってたんだけど、私だけ?
新たに割り当てても空欄のままだけど、設定自体は出来てるみたい
試しにダウンロードしたてのを使ってみても同じ状態だった。
別にメモっとけば問題無いけど、ちょいと不便
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:41:28 ID:KxjTshxn
定規の集中線の中心点も座標で決定できるようにして欲しいな
そうすればパースが簡単に引けるようになる
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:10:07 ID:QVdpUnJy
>>700
フォント
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:46:02 ID:4nbA5V2d
azp2最新DLしたら
プレビューウインドゥFIT状態に%表示ついてるううう!
ありがとう作者さん!嬉しすぎる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 15:49:34 ID:SL9XATJZ
グレースケールの線画読んでアルファ操作→明るい色ほど透明にするのと、
AzP2上でアンチエイリアス線画描くのとじゃ実体とαCHの関係が違うんだな。

AzP2上で黒で線描くと、僅かな濃さでも生じたピクセルは全部真っ黒で
αCHのみが操作されてアンチエイリアスが掛かってる。
合成考えるとこっちが正しい気はする。

ただ前者の方法の線画に塗り始めてからAzP2上で線画レイヤ修正しようとすると
結構大変な目に遭う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:29:37 ID:0sbrbq10
グレスケ線画から白い部分を透明化したいなら
「明るい色ほど透明に」じゃなく「輝度から線画抽出」が良いよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:01:01 ID:SL9XATJZ
あ、あれってそういう機能なのか。thx。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 14:33:29 ID:2on6djTu
テスト版だと文字入力のプレビューができない?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:42:45 ID:H5S5NRPD
>>698の順番付けてのレイヤー管理だけど
皆は何枚くらいレイヤー使う?
上半身だけの絵で30枚は絶対越すからマジで欲しいのだが
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:24:42 ID:x54lILNr
基本的に線画と塗りの2枚だし背景も同じレイヤで描くけど
影やガラス窓の半透明処理や空のグラデーションは
専用レイヤ入れることが多いかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:03:56 ID:3HO5O1fj
10枚いかないくらいかなぁ
あんまりあると頭ごちゃごちゃなる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:42:24 ID:2q48tbFk
10枚程度かなあ
加工に凝るともうちょい増えるかな
レイヤー大量に増やして塗っても少なく塗っても
見映えにたいした違いがないから大概困らん

まあレイヤーをコピーした時名前が一緒になるから
レイヤー少なくてもごっちゃになる時はあるけど
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:58:58 ID:+5qM0qaD
1枚か2枚で描く
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:37:58 ID:Eatk8stI
AzPainterのAzって
なんの略?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:44:43 ID:E9qVZVQG
あずにゃん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:46:43 ID:Eatk8stI
言うと思ったけどさぁ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:56:52 ID:JPsSEyeU
作者の名前がAzel
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 09:26:04 ID:GSxexMUu
>>701
俺は直線2本から中心点が決まるような機能がほしい
2本の直線の傾きが違えば必ず交点があるわけで、そこが中心点になる感じ
パース描くときパースラインの交点から消失点を決めて
そこから直線を引くってことが多い
そういう作業が一気にできれば素晴らしいと思うんだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:36:24 ID:bMZgFUiB

    /\             /ヽ 
    |ミ| \         // 彡
    |<丶-‐..::::  ̄ ̄ ::::::.</  >
   /:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ /
  r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
  |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
  !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ           
 ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i    
. !:::{从rテ示  ∨ rテ示7 V::::::|::::::::/::::: |
/:::::::::リ ヒソ     ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|
|:::::::: ⊂⊃       ⊂⊃:::::::「`)イ::::::::::::| 
|:::::::小、   ヽフ     /::::::::::r'´ |:::::::::::::|
|∧:::| l::> .. _     .イ::::::::::/  |:::::::::::::|
l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::|   
    |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|
    |::/ r')ヘ   んr'´ノ´   ヽ ::::::::::::|
    l;' /  `⌒´  ( {、     |:::::::::::::|
    / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }!     |:::::::::::::|
↑AzPainter公式キャラクター
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:48:43 ID:ZY1H5+tu
オタクの俺といえど、このスレをそういう方向へもって行くことには反対であります。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 14:23:00 ID:dijJ/U3h
>>718
イラネ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 14:23:33 ID:G+8ltqb1
流行らないから大丈夫
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:28:13 ID:/lYipuci
         |/    ヽ:|        \|,*
 \/      , ‐<⌒|:ト-- 、   /|\
 /\    /::::::::::::::: ソ::::::::::\     。
.        /:::::::::::;:へ、::::::::⌒ヽ::':, * 
       /::::::::/―ヽン/^ヽ:::::';:::',  *
.   * /::::::::/==、    ´ ̄ ヽ::::!:::!
 *     !:::::::/      ==、 !:::|:::|
      |:::::::!ィ=ミ   _ ∨::::!:::!
      リ::::| ,,,,,,  . ´ ̄ヾ/::::/ ::',
  *    ト、|ヽ、 、_ _  '''''/::::/ ::::::',
        |:::::::::::r、 __ /7-ィ:::::::::::::'、
 *  。   jイT「 ト‐ナ/ _ア / :::::::::::::::ヽ
    ゚   / jレリ.ノ>'" ノ /、::::::::::::::::::::':,
      l / レ'   ,イ「  イ !:::::::::::::::::::::::!
      | ン゙   / ノ |   | /:::ト、:::::::::;イ:: |
      ヽ _/ーイケl   l/:::!:| |:::::::/ !::/
.  *     / / /  l lヽ`ーイ :::リ l:::::/ レ゙
.         〉7 ̄ ̄`⌒⌒´\/ //
↑AzPainter新公式キャラクター
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:53:46 ID:I3wWh9YK
>>716

         ,,-─-、
         [____]
         |||゜_ゝ゜||| <妥当だな
        丿 (

   AzPainter公式キャラクター
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:20:04 ID:JRbd35Sk
AzP2でもMDI実装してくれないんだろうか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:07:01 ID:dkt/r2VY
まさかこのスレでオルタ子を見るとは……
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:44:37 ID:VJPOTtRk
>>723
嫁になれ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:44:57 ID:B89eIxbj
2に回転こないかな〜
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 02:36:54 ID:6qGAgEmr
Azp2で引く主線があんまり好みでないからAzd試してみたんだけど、
線はいいけどなんだか描画のレスポンスが遅い気がする…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 03:49:13 ID:OfoCVYmt
>>728
補正の数値が高いほど遅く感じるんだけど、それとは違うの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 06:46:56 ID:I+LhG9Wz
あと「間隔」を上げると速くなる。
上げすぎると線が点線になるが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:38:29 ID:tzn3/fDK
なんでオルタ子w
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:49:30 ID:uVF01JJe
バージョンアップきた!

AzPainter2 ver 2.05 (2009/08/30)
・PSDファイルの読み書きに対応(8bitRGBのみ)
・定規機能を追加
(自由線での描画時に特定の角度の平行線や集中線になるよう線を合わせる。
 定規のタイプはコントロールウィンドウの「定規」で指定する。
 「平行線」時はキャンバス上でAlt+左ドラッグで線を引き角度を指定
 「集中線」時はキャンバス上でAlt+左クリックで中心位置を指定)
・塗りつぶしツール時、+Ctrlで同色範囲を消しゴムで塗りつぶし、+Ctrl+Shiftで不透明範囲を消しゴムで塗りつぶしが出来るようにした
・選択範囲のメニューに「座標指定選択」を追加
・フィルタに「不透明部分の内側を縁取り」を追加
・フィルタの「不透明部分の縁取り」に判定元レイヤ指定の項目を追加
・キー設定に「ブラシサイズ+1、-1、=1」を追加
・画像サイズの上限を幅・高さ4500pxまでに拡張
・テキスト描画でダイアログ表示時、文字入力部分にフォーカスを置き前回の文字を全選択するようにした
・レイヤウィンドウで、レイヤ名が長い場合は小さいフォントで表示するようにした
・塗りつぶしツールで境界自動判定時、細い線で囲まれている場合に塗りがはみ出すことがあるのを修正
・他、細かい変更

AzDrawing ver 1.08 (2009/08/30)
・定規機能を追加
(ペン・消しゴムの自由線での描画時に特定の角度の水平線や集中線になるように線を合わせる。
 定規のタイプはインフォメーションウィンドウの「定規」で指定。
 「平行線」時はキャンバス上でAlt+左ドラッグで線を引いて角度を指定、
 「集中線」時はキャンバス上でAlt+左クリックで中心位置を指定)
・メニューの「編集」に「新規レイヤに貼り付け」を追加
・PSD形式での保存時、無圧縮だったのをPackBits圧縮するようにした
・塗りつぶし時、細い線で囲まれている場合に塗りがはみ出すことがあるのを修正
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:08:11 ID:dXkMd/OT
ア――――ッ
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:22:29 ID:Oej7R4ZL
1に比べて文字入れツール使いづらくね?


って書こうと思ったら、2.05来たwwwwwww
これで描つるwwwwwwwwwww
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:56:35 ID:n351kG5v
AzDもバージョンうpキター
中の人自分は使わないっていってるのにバージョンうpありがとう
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:29:01 ID:DXwJOJva
AzP2のver2.05
起動が凄く遅くなってない?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:10:49 ID:BCr/GZPd
>>732
>・レイヤウィンドウで、レイヤ名が長い場合は小さいフォントで表示するようにした
ありがとう!
今確認しました
作者さんめちゃめちゃありがとう!
長い名前使ってるのですごく嬉しい
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:34:39 ID:PZkNspYi
金無し機械音痴がAzシリーズでデジ漫画描けるよ。
…Azシリーズで今度初オフ出すんだ。涙物に嬉しい。・゜゜(>_<)゜゜・。ありがとう作者さん。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 03:37:57 ID:Uk4NBBa1
>>736
前のバージョンと比べてみたけど変わりないよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:07:56 ID:YiqOAtUU
集中線たのしい
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:54:40 ID:whvVKmQ6
AzP2、完全不透明の白(RGBとも255)で塗りつぶしたレイヤに、

 水彩ペン 水の量: C
 カラーモードRGBで、 RがGのいずれかが226 (0xe2)
 (最小S、最小A、濃度はいじっても影響なし)

の状態で塗ると、何故か塗った箇所に僅かに透明色が発生して
下のレイヤが透けて見えるようになる。


…うちがハイカラー環境のせいか?
RGB中bit数の少ないB を226にしてもこの現象起こらないし。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:41:57 ID:dT6pAfL4
そういえば似たようなのが塗りつぶしでも起きる。
上のレイヤに明度250くらいの色を100%で塗りつぶしてても、
下の色が透けてることある。
上側を表示させた状態で下側を消しゴムで消してみたら
はっきり分かるから、背景の色を切り抜くしかない。
もしかしたら既出かもしれないけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:45:18 ID:bfjOKRRx
あれ、鉛筆にこんな種類あったっけ…?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 02:23:06 ID:9w6fIZyo
機能を使いこなせない俺にすると
何よりレジストリ使わないのが嬉しい
使いこなせるくらいになるように絵を描いていくよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:43:55 ID:f+sF8sZ6
アズドでモノクロ原稿作成、アルファpngの線画の下にレイヤー作成、白に塗り潰し、統合したら真っ白。
どうも線画が透明みたいで、アルファ化してないpngでも同じ。
gimpで同じ作業なら、真っ白にならずチマチマやってますが、重たくてアズドではどうしたらいいかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:48:42 ID:cMy9v+qH
AzDでアルファ無しPNGでセーブした後、
AzP2で読み込んでフィルタ→輝度から線画抽出。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:57:40 ID:f+sF8sZ6
>>746
すいません、原稿サイズが大きくてアズペ2では無理なんです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:01:21 ID:cMy9v+qH
最後まで塗らずにモノクロってこと?
それならAzDで描き上げて、全体をアルファ無しPNGでもBMPでもセーブすりゃ
普通のグレースケール画像になるから問題無いんじゃね?

要はセーブ時に変換してくれるから白レイヤを統合する必要が無い。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:11:42 ID:f+sF8sZ6
>>748
印刷所の指示でレイヤー統合&アルファチャンネルを外せとあるのですが、
748さんの書かれたまま(アルファ抜き保存)だとgimpで画像情報にRGB&アルファになってるんで、
gimpでニ値化してグレースケールにモード保存してみても、画像情報にはグレースケール&アルファと出てしまいます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:22:55 ID:cMy9v+qH
どうなってんだろ。
…逆にgimpでアルファの表示が出ない画像ファイルってあるのか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:28:48 ID:f+sF8sZ6
gimpで真っ黒に塗り潰したレイヤーを下に引いて統合すれば、線画のアルファチャンネルはなくなりました。
同じようにアズドでしてみてら、画面全部真っ黒です(汗
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:58:13 ID:cMy9v+qH
そりゃAzDはアルファチャンネルだけを操作して濃淡を付けるツールだし、
塗り潰したレイヤを統合すりゃ統合先のレイヤを全部塗り潰したのと
同じことになるし、その動作は仕様上正しい。

ただ「アルファチャンネルを含まない画像形式でセーブしたのに
アルファチャンネルが消えない」ってのが意味不明なんだよ。

gimpが過剰反応してるように思うんだが…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:02:51 ID:cMy9v+qH
アルファ無しPNGでも「透明色の指定」ってのがあるから
それをgimp側が内部でアルファchに変換して扱ってるのかも。

BMPでも駄目なんだろか。無理やり32bitbmpに変換されるか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 15:53:44 ID:f+sF8sZ6
すいません、gimpが落ちまくるから作業が進まずbmpでは確認してないんですが、jpgではアルファ抜きでした。
gimpでなんとかモノクロニ値原稿できました。アズドはアニメ作成用だから仕方ないですね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 15:59:00 ID:f+sF8sZ6
余談ですが、アルファ抜き保存をJトリムで開き「透過状態を表示」にチェック入れたら、やはり線画が透過でした。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:45:15 ID:ibjzsON4
ちょっと試してみた。
AzD1.08で適当に描いた画像(400*400)をbmp、jpg、png、アルファ付きpngで保存。
Gimp2.6.7で開いてみたがアルファ付きpng以外は透過なし。
JTrim1.53cで「透過状態を表示」にチェックしてもアルファ付きpng以外透過なし。
画像のビットはbmp:24、jpg:24、png:8、アルファ付きpng:32と普通。
気になるところとしてはbmpの解像度が2だってことくらいで透過には関係ない。
ということでさっぱりわからん。

アルファ付き保存をアルファ抜き保存と勘違いしてるってことはないよな?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:47:13 ID:iGDsKtrH
もしかして、レイヤメニューから保存しちゃってるんじゃなかろうか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:20:26 ID:f+sF8sZ6
>>756
すいません、ありがとうございます!アルファ抜きにしてない勘違いかなと思ったのでやって見ました。

アズドアルファpngからアルファ抜きpngではgimpでindex217色、アルファ無し。Jトリムで透過無し、色数217色。

アズドアルファpngから、bmpではgimpでRGB、アルファチャンネル抜き、Jトリムで透過無し、使用色数217色。

アズドアルファpngからpsdではgimpでRGB&アルファチャンネルあり、(Jトリムはpsd開けない)でした。

勘違いもあったです汗。本当にすいません。最終的にpsdにしたいのでpsdにて作業していましたが、psdが関係あるのかな?もう頭ごちゃになってしまって、本当にすいません。
なんとか作業は終えることが出来たのでレスくれた方、本当にありがとうございます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:23:32 ID:f+sF8sZ6
>>757
あ、すいません。名前を付けて保存にしていました。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:21:52 ID:uBMEdcvU
カーソルが変えられるというアズドβ版が来てるぞ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:22:12 ID:yEBD8JJW
azdw109b来てるね
作者氏お疲れ様です
(09/02)
・AzDrawing.exeと同じフォルダに「draw.cur」のファイル名でカーソルファイルを置いておくと
 起動時に読み込みペン/消しゴム時のカーソルとして使えるようにした
 (サンプル用カーソル → draw.cur)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:38:27 ID:JAlzw2bN
よし
実用性無視で
面白カーソルに替えてみようw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 10:43:15 ID:T8rnGA+J
>>761
これはいいな
カーソル見失いがちになるからもうちょい大き目のガンクロスにしてみようかと思う
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 05:45:22 ID:g3NwOBrx
「AzPainter使い倒し」サイトをchmにしてみました
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/93796&key=x
キーワードは小文字一文字で x

細かなことは省くけど
もしchmのサンプル画像索引から外部リンク先(サンプル毎にリンクが二つあるうちの左側のリンク)の
「AzPainter使い倒し」サイトを開けない場合があったら教えてください。
開けないという報告がなければ気にしないことにします(´・ω・`)

PCの環境によるのかもしれません。(今までは無条件に開けていた気がしたんだけど・・・)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:04:14 ID:JzECP9LH
それ↑は、これ↓
AzPainter使い倒し
ttp://az-gazou.sakura.ne.jp/
と同じもの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:12:26 ID:o2I6ZHjB
(;^ω^)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:41:01 ID:YcZ09DrG
とりあえず
>このファイルに問題がある場合
>法律に反するようなファイルを発見された際はこちらまでご連絡下さい。適切な処置をとらせていただきます。

ていうところから報告しといたわ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:05:17 ID:TVnt6oMN

AzPainter.chm>このファイルについて
"このchmファイルは、「AzPainter使い倒し」の内容を元に無断でchmにしてあります。
配布するにあたってはサイトの管理人(REIKO)様に許可を得ておりますが "

誤解を招く表現表現だけど許可は得てるんじゃないの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:22:06 ID:q6l6LAm9
掲示板に書いてあるけど、メールのやり取りはしているみたいね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:09:45 ID:g3NwOBrx
ちょっとフライングでした。

サイトの管理人さんから先ほどメールを頂いたので、
「このファイルについて」の記載内容を訂正して再掲いたします。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:54:12 ID:g3NwOBrx
93877でうpしました
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:36:08 ID:2//NWYzl
テキストのフォント選択で*ついてるやつは使えないやつなのかなぁ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:54:57 ID:Eol0A+bo
@じゃなくて*なのか?
@なら縦書きに対応したフォントだけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:27:58 ID:4X0gJNmn
AzDってするする描ける。最高だー。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:27:28 ID:UBLdqAos
>>761
1ドットにすると描きやすいな。これ
快適が段違いだわ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:32:53 ID:FjW0bwBy
本家掲示板でも1ドットにしたいって書き込みがあったんだよな(つーかそれが発端)。
カーソル位置判らなくなって困りそうなもんだが、
もしかして液晶ペンタブ使いか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:06:48 ID:UBLdqAos
>>776
いや、普通のタブレット
それほど、デカイ画面を使うわけでもないからか、集中してれば見失わないし
Painterでも1ドットにしてたから、単なる慣れなのかな

しかしデジタルに慣れたせいか、紙に描くときも手が邪魔だと思うようになってきて困る
液晶タブレットって描きやすいもんなのかな?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:07:35 ID:g1dt9Z7g
イラスタのドットカーソルと同じヤツ作った
いい感じ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:19:08 ID:2//NWYzl
>>773
いや、@みたく頭につくんじゃなくて、最後につくんだ。
フリーのフォントいくつか落として使おうとしてたんだけど、
ひとつだけ*がついてて、そのフォント指定しても適用されない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:07:36 ID:uDPNmfKG
うちもいくつかフリーのフォント入れてるけど
*ついてる状態見たことないなあ
ちなみになんていうフォントなんだ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:37:57 ID:Bx2X5tYD
あるぇー?
いつのまにかパレットから色選択してもペンに切り替わらなくなってるっぽいぞ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:47:38 ID:Kzbf3rrc
>>780
ごめん、*はプロパティ見たらもともとタイトルについてた。
フォントのタイトルにはなかったから勘違いしてた。でも使えないのは確か。
LoOse Gangstarってのなんだけど…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:22:10 ID:McXopo6A
ほかのソフトでは使えてるの?
一旦フォントとAzP両方ダウンロードしなおしてみたらどうだろう
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 02:23:57 ID:PjVJXIcG
フォントしょうがない奴だな
とりあえず最新入れてみたかい?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 04:25:11 ID:gq59PPbK
【審議中】
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 04:51:15 ID:gq59PPbK
>>782
DLリンクの所見て、もしかしてMac用なんじゃないかと思ったけど
ためしにDLしてみたらちゃんと使えたよ
ただ英語のフォントなんで全角アルファベットは打てなかった
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:13:47 ID:upHDkOdG
>>783
Wordとかペイントはいけた。
最新のを再インスコもやってみたけどだめだった。

>>786
別のPCでも試してみたけどだめだったよ…なんでだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:31:48 ID:vTXQbwgz
テンプレ>>2にある.apd(AzPainter形式)の読み書き可能な猫ペイントのフリー版が公開
ttp://npaint.sakura.ne.jp/free/index.html
ただしシェア版から.psd形式での保存のみ省かれているのでコンバーターとしては使えない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:56:10 ID:YsMaVH1z
ん?シェア版からpsd保存の機能がなくなったわけじゃなくて
フリー版にpsd保存機能が無いって事だよね?
azpがpsd対応したからかな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:18:39 ID:gzqAkQqO
アズペで描かれた絵ってなんであんなにキモイの?
どいつもこいつもガキのお絵かきばっかりじゃんwww


そりゃお手軽さを売りにしたソフトの儲はお手軽な落書きで満足する訳だ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:45:45 ID:Aipe4X7R
久しぶりに抜ける青空のような明快な釣りを見た気がするぞ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:29:17 ID:qgRSKtr/
>>490
同じ悩みかどうか解らないけどsusieプラグインが欲しいと思った
vixでカタログ表示して管理できると嬉しい
描き始めて間もないんだけど1枚絵を書くのに何度も何度もバックアップ取ってたら
以前のどの時点でどういった変化があるのか見たくなってきた
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:55:47 ID:gzqAkQqO
釣り(笑)




自覚がないのか、可哀想に
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:26:52 ID:HL963S8n
朝Pixiaスレで見たなこの子
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:39:02 ID:fw/I+KsR
>>792
AzDのadw形式ならあるよ
試してないけどpsd保存してpsdのプラグインを使うという手もあるかも
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:08:49 ID:vXk/En0i
自覚がないのか、可哀想に(w)  

もはや成層圏を突き抜ける勢いの
ひねりの無い釣りっぷりがすがすがしい
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:18:29 ID:Gq+/NSaC
触んじゃね
798792:2009/09/08(火) 21:37:15 ID:ZX3XuPoM
>>795
教えていただきありがとう
さっそくazd形式のプラグインを頂いてきました
描いた絵もPSD形式にして保存しなおしてみます
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:57:37 ID:+3nVKCwv
釣りにマジレスになるが
ぶっちゃけサイズ制限で大きな印刷物には使えないわけだから
ある程度以上の物を作ろうとなると、どうしても他のソフトを使うしかないんだろうな
2の方で多少緩和されたのは大きいけど
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:20:32 ID:FbTIv4b6
792じゃないが、試しにPSDでセーブしてみたらファイルサイズ酷いなおい。
apdの2.5倍くらいになった(画像にもよるんだろうが)。
作者が扱いたがらなかったのも納得。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:23:04 ID:fUBFRMyV
APDが小さすぎるんだよ・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:25:22 ID:FbTIv4b6
APDの圧縮はdeflateだから、全レイヤをアルファ付きPNGで
出力してくっ付けたのとほぼ同じサイズのはずだぞ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:20:04 ID:8+JBUG0W
縮小版だけのsusieプラグインつくった
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/30516.zip

なんか動作怪しいけど
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:45:00 ID:6g3k/Z2H
>>800
圧縮無しPSDだから
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:30:55 ID:rrv4JyXQ
アズペって確かに手軽に描くにはいいけど、そういう「お手軽に」描かれた絵って結局は
100均のサインペンとスケブで描いたみたいなしょんぼりクオリティにしかならないんだよなww
しかもピクセル制限未だに厳し過ぎ。はっきり言って、アズペじゃ加工以外使い物にならない


RGBずらしのフィルタが気に入ってるので仕方なく使ってやってるけどね^^

806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:36:52 ID:KDVSGtSo
まあ…腕によるよな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:40:09 ID:brixWUmy
4500じゃ足りない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:53:49 ID:Sjeah9aO
デカい口たたく上から眼線のクレクレ君は
とりあえずそのすばらしい技術と作品を晒してみようか
ここにいる皆にため息つかせて欲しいものだぜ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:04:03 ID:z8NsI5LH
>>805の絵が見られると聞いて飛んできますた
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:09:22 ID:K3Zq2dce
>>803
まぁ、使い方を研究せずに、工夫もなく使えばそうなるわな。
それはどんな高価なソフトを使っても同じだと思うよ。
クオリティの高い絵になるかどうかは、結局描き手の腕次第ってことだね。
私はフォトショやoCやお絵かき掲示板、SAI、Pixia、Painter Classic(タブレットに付属してたやつ)など、
色々と使って試してきたけど、今はAzPainter2が一番しっくりと来ているので使ってる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:16:13 ID:K3Zq2dce
>>803
ありがとう!縮小版だけだとしても、いつも使ってるビューアで中身が確認できるので助かりました。
MassiGraという画像ビューアを使ってますが、動作しましたよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:52:52 ID:ahzlEWxT
>810
アンカー間違えてるだろw >805に言えよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:35:39 ID:wQNNfGVt
AzP2はコントロールウインドウがワンクリックで出せなくなったので糞
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:58:30 ID:C7Ia3tGV
Tabキーで全部のウィンドウを出したり消したりすりゃいいじゃない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:18:57 ID:I0cfdUD3
azpの何がいいかっていうとやっぱり軽さだよなぁ
描画のタイムラグがほとんどないからストレスなく描ける
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 15:11:47 ID:h5lXbfFD
>>803
dynaでも見られるようにしてくだしあ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:01:09 ID:DVzrYzVc
>>805
とりあえず自作絵を晒してみ?

Azpainter専用うpろだ
ttp://bbs.avi.jp/460504/
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:45:12 ID:PKKwQfne
どさくさに紛れて100均のサインペンとスケブを馬鹿にするな
そんなもんで絵の良し悪しが変わってたまるかw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:12:28 ID:llGUMxJ5
質問なのですが、
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=5253&kid=460504&mode=&br=pc&s=
のような画像を作ろうと思った場合、レイヤウィンドウから32BitPNGで
保存するしかないでしょうか?
「ファイル」メニューから透過PNGとして保存する場合、透過部分から
色を取得しようとすると、「白色」と判定されてしまい、
全体が透明になってしまいます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:56:15 ID:6gDD+a4Y
>>819
選択範囲の他へ出力(Azp1なら範囲をアルファ付きPNGに出力)でもいける
どっちにせよファイルメニューからは保存しちゃダメ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:10:19 ID:maaU4tSb
>>819
透過色を指定して保存したいなら透過したい部分を黒やら赤やらで塗ればいい
その場合はアルファ値(半透明の部分)がなくなるけど。
その画像と同じような薄ぼやけた画像ならアルファ付きじゃないと保存できないよ
822819:2009/09/10(木) 22:27:54 ID:llGUMxJ5
>>820
>>821
ありがとうございます。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:31:04 ID:PP12ACQp
フォトショップの仮想記憶ディスクの設定みたいなのはないのでしょうか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:23:42 ID:OEsLOM4f
ベータ版来てるじゃん、教えてよ…
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 14:09:40 ID:+fl5nFxu
>>824
ほんとだ来てる


AzPainter2 ver 2.06 ベータ版

■変更点
(09/10)
・定規のタイプに「正円」「楕円」を追加
(正円時はAlt+左クリックで中心位置指定、楕円時はAlt+左ドラッグで中心位置と形を指定)


今回は定規か
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 14:45:46 ID:K26XfzQz
起動してみたけど定規ってどうやって使うの?
見当たらない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 14:49:42 ID:+J9LN5uH
作者GJ

投げ縄と自由変形もお願いします
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:07:25 ID:x9qCAmIr
>>826
AzPはコントロールウィンドウの「定規」で指定
AzDはインフォメーションウィンドウの「定規」で指定

普段AzDのインフォメーションウィンドウ出してないからそんなのあったっけって思ったw
しかしこれは便利だ!作者さんありがとう!

>>827
選択範囲関係は対応しないんじゃなかった?
自由変形あったらいいよね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:13:04 ID:eO0ZXU5v
>>826
Azp2ならコントロールウィンドウの下のほうの三角を押せ
HSVって書いてある所の横
Azdなら上の表示って所からインフォメーションウィンドウを出せばある
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:22:26 ID:eO0ZXU5v
おっとかぶった

円定規ちょっと試してみたけど
太いペンだと少しカクカクするかも
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:22:21 ID:Tpt6KzO7
戻る進むの際に
一つ前の作業が記録されているなら
現在どの作業まで戻ったかを表示するのは難しいだろうか?

832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:39:56 ID:Tpt6KzO7
>>825
よく見たら更新来てたのか
作者さん乙です
833826:2009/09/11(金) 23:39:20 ID:K26XfzQz
>>828-829
おお!デキタ
サンキュー

そして作者さんも乙でありんす(^ワ^)ゝ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:44:12 ID:P8/dkimP
AzDrawing ver 1.09 ベータ版

■変更点
(09/10)
・定規のタイプに「正円」「楕円」を追加
(正円時はAlt+左クリックで中心位置指定、楕円時はAlt+左ドラッグで中心位置と形を指定)

Azdもキテター
作者さん乙です




835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:45:23 ID:P8/dkimP
ところで教えて欲しいのだが

azdで主線書いて
azpで色塗り終えて気がついたんだけど

主線の色だけ変えることって出来ますでしょうか?
妙に主線の黒々しさが残ってしまって・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:46:45 ID:Vg4HKSV7
線画レイヤで 色操作→色の置き換えで
αCHに影響与えずに出来たはず。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:47:27 ID:P8/dkimP
ごめんなさい
講座みたらレイヤの透明色保護・Aマスクってのがそれっぽいのか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:48:17 ID:P8/dkimP
>>836
ありがとです
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:33:45 ID:Ze7yo/EG
主線レイヤが分かれてるんだったらRBG調整かけたほうがラクじゃね?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:07:29 ID:7LFWGcYO
αマスク使うと、場所によって色を変えられるよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:40:34 ID:sxIlnAcA
>>813
これは俺もわかる、糞なんて言わないけど
AzPのときはポチポチ柔軟に切り替えできて便利だったんだよなぁ
せめてショートカットキーくらい当てさせてほしい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:29:18 ID:8hi68MC3
P2の定規楕円と円、たまに暴走する?
発生条件とかはよくわかんないんだけども、
小さめの円でぐりぐりやっていると楕円や円じゃなくなる。俺だけ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:37:26 ID:EnPi7spx
>>842
本家の掲示板で円定規の要望出した人の報告に
「描画が速いと内側にそれる」てのがあったけど
それとは違うのかな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:01:07 ID:YAMotjn0
中心点から反対側に無理矢理ペンを移動すると確実に暴走するね
なんていうか、カクカクしながら内側にめり込む
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 03:24:28 ID:wJwqVQ2H
円形の穴開き定規の内側をなぞる要領で使うものだと思うがこれ

指定した円より外側でペンで円弧を描くと指定した円が綺麗に描ける
指定した円の内側に入るとカクカクした線で円内が塗られていく
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:36:29 ID:YWyVQNDZ
Azdrawingは回転できないのでしょうか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:57:38 ID:y7mYbxd2
>>846
カープみたいなボタンを押せばできるよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:43:47 ID:IRDbUgRm
またまた来てたよー

AzPainter2 ver 2.06 ベータ版
>> azpt206b.zip

■変更点
(09/13)
・ツールバーの「別名で保存」の横の▼ボタンのメニューに「〜で保存」の項目を追加
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:50:07 ID:O4R1AbTC
>>847
ありがとうございます

AzPainter2の回転は無理なんでしょうか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:48:03 ID:2dQAck6E
>>848
よくある質問集のページも出来てるね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:43:20 ID:GYs1U3zS
>>849
回転はないよ

どうしても必要ならスレ違いだけど猫ペイントの無料版でも回転が使える
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:15:00 ID:s8QR3t7k
別ソフトでもいいのならmdiappの無料版もあるな
フリーでもいいソフトが充実してるな〜
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:55:56 ID:GMN2EGpz
>>851-852
ありがとうございます!これから使ってみます
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 04:29:50 ID:OFdthrHl
ここで他のソフトの販促するなよ
営業妨害みたいに見えるぞ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 05:34:55 ID:yyLetu0v
フリーソフト関連の板ではよくあること
定期的に注意喚起せねばいかんね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 07:23:41 ID:K9ej+A+r
販促じゃなくて、より適したソフトを紹介しただけに見えるんだが。
むやみやたらにAzpaiterを批判しているとかならともかく、
こんな些細なことに反応するのはちょっと神経質。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 08:53:33 ID:+OheBAzr
何言ってんだ、AzP信者の押し付けがましさも相当なもんだぞ
一時は「フリー最強だろ」「(他のフリーペイントソフト)はヘタレ御用達ツールwww」とかウザいくらい布教してたし


どんなソフト使って絵を描こうと当人の勝手だが、AzPマンセーするあまり他ソフトを貶すのは見てて恥ずかしかった
すこしは自重しる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 09:08:39 ID:LZ+pvHha
それ半分くらいはアンチの仕業
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 09:45:38 ID:+OheBAzr
つまりは「AzPはアンチが沸くほど人気のあるソフト!」という訳か




これは痛いww
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:30:17 ID:xUK+mdvY
自己紹介乙^^
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:35:43 ID:+OheBAzr
信者乙
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:35:52 ID:3sw5gTj1
なんでもかんでも気に入らない人間を信者にすれば気が済むってんだから安い人間だ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:32:17 ID:aN2hh5RA
たまにヘンなのが来るんだよな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:52:31 ID:sGCcMgKA
比較はどこのスレでもやってるし自分がいいと思うソフトとの対比も昔からいろんなスレでやってるぞ
マンセー以外はダメ、作者のソフトの話題以外禁止ってのはちょっと狭量すぐる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:44:59 ID:0fcSRxQ0
ID:+OheBAzr
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:21:02 ID:SqgIR6cs
あぁすまんmdiapp書いたの俺だわ
回転が欲しいらしいし無理して使って頂く事もないだろう
フリーだと気軽に使い分けも出来るんだし
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:34:21 ID:SqgIR6cs
あと窓の杜のネコペのフリー版の説明なんだけど
逆に他ソフトにAzPainterを絡めるなんて事もあるんだぜ

本ソフトは、同作者製でシェアウェアの高機能ペイントソフト「猫ペイント」の
機能限定版となっており、アドビの「Photoshop」で利用されているPSD形式での保存機能が制限されている。
ただし、フリーのペイントソフト「AzPainter」で利用されているAPD形式に対応しているため、
APD形式で保存することで、レイヤー情報を保持したまま作成した画像を保存することが可能。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:48:46 ID:AFqJDTLM
もういいって
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:24:53 ID:045T48Y4
>>861
>>865
ウホッ いいID
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:18:25 ID:D3RBI98f
いや、実際ここでの情報で凄く助かった俺がいる。
R16だったか、紹介してもらったソフトでサイズ違いの線画を使えるようになった。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:43:40 ID:BOmjJcgu
作者に敬意を持てよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:52:36 ID:NgUvxwKI
>>871
それはまた別件だろ
要はスレに沿った話題かどうかってことだから
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:24:15 ID:MtfxNS3q
>>872
用はAZシリーズで足りないとこは補う情報は有用なわけよ。
もちろんAZシリーズを使った上で作者さんには多大な敬意を払ってね。
やみくもに作者さんに注文つけたくないし、手を患わせたくないからケースバイケースでが作者さんにも住人にもいいと思うのだが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:55:22 ID:ZXEmeOna
現時点でない機能を補う情報はありだな
でも要望は要望であっていいと思うわ
付けないと宣言してた筆圧とかPSDの実装もやっぱり熱い要望の影響もあったと思うし
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:51:04 ID:CsAyCq3T
Azpainter2 ベータ版更新情報

■変更点
(09/15)
・レイヤウィンドウのレイヤ一覧を右クリックでメニューを表示するようにした
(クリックした位置のレイヤを元に、カレントレイヤに対してアルファ操作などを行えます)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:30:53 ID:7bGGbikf
おっ!
作者さん乙

これいまんところ三種類固定なのかな
どのフィルタを実行するか自分でセットできれば最強だと思うけど
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:35:46 ID:fMvaQGND
Azp一本で全部やる必要はないし
話の流れで出てきたことだし
神経質になることでもないと思う
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:41:07 ID:oORckXLY
AzConvPNGで変換すると、真ん中あたりに1ピクセルくらい
誤差が出るような気がするんだけど気のせい?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:10:31 ID:AcPdrhi0
なんにしても作者さん乙です
いいアプリだよな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:02:22 ID:u5RfvGge
>>873
作者に敬意を持ってるなら他のソフトを使うなんて発想はないだろ
AZpでできなくても発想でなんとかするのがユーザーの義務なんじゃないの?
せっかく作ってもらったソフトなのにお前みたいな考え方をする奴がいるのって悲しくなるぞ・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:03:20 ID:u5RfvGge
少し涙出てきた
うわべだけの感謝に意味なんてないorz
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:06:24 ID:L7q440e/
痛い信者を装った荒らしをして楽しそうですね
その程度の娯楽で狂喜するほどの屑な人生だと思うと涙が出ます
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:09:44 ID:hM2Sz7CU
釣針が大きすぎて飲み込めません
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:11:27 ID:xv//dlmD
psd実装も他との連携のためだろうしなぁ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:32:37 ID:vtragmUY
>>875
アルファ値をコピーがうまくできないっつーか反応しないんだが
これ俺だけ?
他にも同じ人いたら報告してくる
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:45:40 ID:c24KB958
カレントレイヤではなく対象レイヤの上で右クリック
俺も最初は反応しないと勘違いした
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:57:27 ID:vtragmUY
おおできた!
勘違いすまん
ありがと〜
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 04:32:55 ID:fYxuhRTb
解像度は設定出来ない?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 07:07:32 ID:zvyZDiet
あとはブラシ画像の登録ができればなぁ
画像のランダム読み込みと、画像の回転があれば申し分ない
現状、アナログっぽい表現をしようとすると他のソフトを使わざるを得ない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 10:19:44 ID:xjKb5Kah
そもそもAzPはアナログ的表現には向かないと思うけどな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:00:01 ID:gZ+q16fd
>>890
フォトショでペインタ風塗りをする人がいるように
好きに使えばいいと思うけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:03:26 ID:8qk+Aklh
>>890
実際にやってみたらいいんじゃない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:15:18 ID:xjKb5Kah
>>891-892
つまりは「AzPにできない事なんかない! AzP最強!」ですねわかります



マジレスすると、自分はAzPでアナログ風に塗るより、実際にアナログ画材使って描く方が早かったww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:18:03 ID:8qk+Aklh
>>893
デジタル向いてないだけかもよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:25:43 ID:xjKb5Kah
なんだ、ID:8qk+AklhはAzPの使い勝手の問題を書き手のせいにしたいだけの儲か
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:32:02 ID:8qk+Aklh
おやおや粘着されちゃったみたいで

そこまでご自分の絵と技術に自信がおありならID:xjKb5Kah氏は自分の作品晒してよ
ヘタレな僕等を啓蒙して欲しいなあ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:47:18 ID:SzfvXN7K
>>894
それが正解だろうな
よりによってazpでデジタルとアナログ比較するとかwww
パソコンお絵かき初心者かもね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:27:58 ID:8TDxklVG
レイヤの右クリックに「このレイヤのみ表示」が欲しいお
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:28:19 ID:fYxuhRTb
むしろ初心者な俺にはなんでアナログ風にしたいのかよくわからないw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:15:52 ID:+rGyeRgo
>>898
右クリックにはないけど、
レイヤウィンドの右下にある「CUR」じゃだめ?
右クリックに拘るなら作者要望しかないけど
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:04:28 ID:fu9nYFxF
アナログ風って少し手間はかかるが
塗り方と機能を上手く使えばazpじゃなくてもできるよ
azpは機能充実してるからかなりやりやすい方じゃない?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:24:27 ID:pEJcuros
>900
>898じゃないけどこれだったのか、ありがとう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:21:56 ID:lBNTgMsD
azdとazp2って線画だけなら性能同じ?
全部1つのソフトでやるならazp2で、塗りとかは他でやりたい時にazdを使うのかな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:30:09 ID:dsu5URLV
線画だけならazdの方が性能いいと思うけど。
フリーソフトなんだし、描き比べたらいいじゃない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 04:12:26 ID:h0q+1K7d
azpt206b(09/15)について教えてもらえないでしょうか

レイヤ3枚用意して

一番下にRGB=255.0.0
真中を白で塗りつぶすRGB=255.255.255
一番上を薄い色でぐちゃぐちゃっと描くRGB=245.245.245

次に一番上を指先で伸ばすか、ぼかしで大きくぼかす

すると真中の白で塗りつぶしたレイヤーが無視されて
伸ばされた所やぼかされた所が赤く透けて見える

これは>>4とは違うよね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 05:55:55 ID:7vjdjErj
>>905
試して見たら家ではなぜか再現しなかった
でも下のレイヤーが透けて見えるってのは
>>741>>742辺りでも報告があるね
状況が少し違うけど

公式掲示板かどっかで似たような
質問があった気がするんだけど
検索しても出てこないんだよな〜
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:39:19 ID:4LPn4k5x
>>905
確認できた
>>741>>742
ハイカラー依存の症状だ
フルカラーにすると直るが
3枚を1枚に纏めた後でもハイカラーにすると境界線が浮き出てしまう
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:22:13 ID:lnsYpuW0
ハイカラーにしてやってみたが、自分とこじゃその症状はでなかったよ。
なんでだろうね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:47:29 ID:lJQdZyCo
あとはOS依存くらいかな
GDIとGDI+の違いとか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:14:12 ID:JQFUcVHD
ハイカラーって言っても
R:G:B = 5:5:5 と R:G:B: = 5:6:5 があるから
その辺りの差かも
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:09:30 ID:GP2aWw+p
ttp://bbs.avi.jp/photo/460504/8508
アナログ風というか、にじみ設定できる水彩っぽい表現に挑戦してみた。
色置いた後に指先ツール+テクスチャで、ブラシ形状いじったようなタッチがつくれる

ttp://bbs.avi.jp/photo/460504/8512
リアル鉛筆線の再現。絵が変なのは勘弁してくれ
右がペンで描いた元絵。後からフィルタ使いまくって加工した

もちろんはじめからPainterやSAIで描いたほうが早いに決まってるけど、
「このソフトじゃないと描けない!」っていう画風はそんなに多くないという一例
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:21:41 ID:PWYv4n1Z
おおいいな
設定数値も教えて
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 05:41:18 ID:gO7XhvHI
リアル鉛筆線kwsk!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:30:21 ID:q2x/eJ0b
いいなー、一枚目雲とかいいかんじに描けそう
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:55:34 ID:GP2aWw+p
>>912-913
こんなんでよければ
ttp://bbs.avi.jp/photo/460504/8614
かなり適当やってるから説明が難しい。ポイントは雲模様で濃淡つけること

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org154575.zip.html
水彩用テクスチャ。パスは[suisai]。bmpですまない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:33:27 ID:tLFZZswg
>>915
おおーテクスチャもらいますた
ありがとう!

ついでに以前描いた透明水彩風の塗り絵を晒してみる
http://bbs.avi.jp/photo/460504/8619
このブラシでこう描いたらこうなるっていうのが
リアルタイムで見られないのが欠点だけど
加工とかを利用すればアナログ風なもんも結構いけると思う
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:35:04 ID:q2x/eJ0b
>915
乙です、いただきました。
結構工程があるんだな、自分は 3つづき くらいが好きだ。ジブリの線っぽい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:36:26 ID:W7y7IsK9
>>915
ありがとう!
線のデジタル臭さに悩まされてたから参考になるよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:47:48 ID:MYF54JTB
めんこい娘ぢゃ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 07:57:16 ID:uEfWwOPp
あれ、公式のBBSなくなった?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:19:59 ID:WEt0S20F
うん
管理が大変なんじゃないかな
過去ログは残しといて欲しかったけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:52:06 ID:zB07uw+s
今時はSPAM防止だけでも大変だしな…。

そう言やインターレースPNGはAz2で読めないんだろか。
何かエラー出る。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:19:18 ID:CzrlqCT5
「レイヤを全て不透明に」がなくなったのでちょっとめんどくなったな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:31:41 ID:sMt5VJA7
>>915
ノリオクレタorz
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:21:52 ID:p/c+lr5F
試しに1x1の.apd作ってみたら89バイトだった。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:23:03 ID:OirkwO/e
これってP2でもDでもいいけど
入りと抜きの設定ってできないの?
やる方法あったら教えてください
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:14:23 ID:mPsh9zqf
AzDの ペン/柔で
サイズやや太め
濃度max(255)
最小サイズ0
最小濃度0
筆圧max(100)

でアナログみたいに描けばそれっぽく見えるはず。
タブレットドライバ側の設定でクリック圧を柔らかめにしとくといいかも。

フリーハンドじゃなく直線ツールやらでやりたいなら知らん。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:30:53 ID:ezlw3jHO
なんとなく鉛筆風仕様
左がAzD 右がアナログ0.3B

http://bbs.avi.jp/photo/460504/9592

スパッタリング系のブラシを探してきて濃度をさげて100×100で登録
鉛筆っぽさのキモは「間隔」の値かもです

http://bbs.avi.jp/photo/460504/9593
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:34:27 ID:OPTvRaBp
参考になります。
なかなかこれといった設定にたどり着けなくて。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 05:00:08 ID:IW4tADUA
勉強になる

絵板便利だな
もっとこういう投稿が増えてほしい
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:14:08 ID:xc6LmSFp
.apd内のプレビューってαch付きなのか。
susieプラグだと24bitで出力しないと対応しないソフトが多いんだよなあ。
まあフルサイズバージョン作るとなるとどっちみち合成処理は要るんだけど。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:11:03 ID:xc6LmSFp
…いやどうもバイナリエディタで.apd覗いたら、プレビューのαch該当?の
4バイト目は全部0っぽい。つーことは単にRGBQUADのビットマップなのか。
ちなみに完全透明な場所は真っ白になる。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:01:24 ID:DzqBhCMl
>>926
AzDなら直線とベジエの設定はある

>>932
本家に.apdと.adwの仕様あるけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:52:29 ID:xc6LmSFp
いやそれ見ながらやってるんだけど、
4バイト目がαチャンネルなのかリザーブなのか
どっちとも取れるような書き方だったから。
ttp://azskyetc.client.jp/softtips/apdformat.html
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:58:53 ID:xc6LmSFp
ttp://kt.sakura.ne.jp/~timeflow/prog/IFAPD.ZIP
ttp://kt.sakura.ne.jp/~timeflow/prog/IFAPDSRC.ZIP ソース

とりあえず.apd susieプラグイン、フルサイズだけどかなりいい加減バージョン。
完全透明のピクセル以外は完全不透明とみなしてる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:30:09 ID:Um/k5Fvu
>>935
おつかれさんくす
大きいファイルでちと重い@だいなファイラー

>完全透明のピクセル以外は完全不透明とみなしてる
これはさすがにどうにかしないといけなくね?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:36:00 ID:Ejm8BMrH
>>933
ということはフリーハンドではないんだな。
直線とペジェあるからもしかしてと思ったんだが。
まあともあれサンクス。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:59:10 ID:xc6LmSFp
>936
直した。URL同じ。
さらに重くなったと思うが。
MMXやらSSEやら使わないと駄目だろか。あの辺はよく判らん。

あとはレイヤ自体の透明度いじったときとか、通常レイヤ以外が対応出来てない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:48:02 ID:Um/k5Fvu
>>938

気長にがんがれ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:45:57 ID:BcdHKoHM
レイヤの不透明度変化&非表示レイヤスルーに対応。
またちょっと重く(ry
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:05:07 ID:Dec8vzUs
おお!
プラグインが出来つつあるのか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:08:45 ID:Dec8vzUs
vixで試した
すげぇ!
spiすげぇ!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:19:50 ID:Dec8vzUs
vixのカタログだと拡張子apdがBMPやjpgに比べて一回り小さく表示される・・・?
設定かな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:02:48 ID:BcdHKoHM
GetPreviewで.apd中のプレビュー画像を返してるから。
サムネイルだけなら小さい代わりに速い。
これやらないとサムネイルでもフルサイズと同じ時間が掛かる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:12:46 ID:zOetEyon
ViXの場合はサムネイルをカタログファイルとして保存するから、
最初にサムネイルを生成するのに時間がかかっても別に困らないんだけどね。
毎回サムネイルを生成するような使い方だと困るかもしれないけど。
面倒でなければ、spiは個別の設定持てたと思ったからそれでサムネイルを
参照するかどうかを設定できるようにすればいいんじゃないかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:46:20 ID:gUJgpLYT
FineViewで確認
これで一々Azで開かずに中身確認できる!ありがたい!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:00:32 ID:LYyD7li6
>>944
>GetPreviewで.apd中のプレビュー画像を返してるから。
なるほどカタログファイルを常時作らないソフト向けの対応か
vixでも見れるからOKだし
mangaミーヤだったかだとプレビュー返してもらった方が断然良い
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:26:31 ID:giwFQLOG
>>915
おお、すげえ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:16:05 ID:AvVvRkEW
VIXっていつの時代のビューアだよwww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:24:16 ID:NTGEnwi6
TownsOS時代
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:47:29 ID:mv9iEiw2
AzdにAzp2にあるような1pixペンってあるのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:09:33 ID:W332QF1J
ないよー
アンチエイリアスのチェックを外してペンサイズを最小にすれば
似たような感じになるけど微妙に太いし強弱がつくね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:50:17 ID:8XzLhHH7
>>952
d
やっぱないか
機能が見つからないのは自分の探し方が下手なのかと思ってたが
そうではないと解って先へ進めるよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:21:43 ID:VrAUN0Su
AzPとAzDのβ更新されたよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:34:02 ID:4DNlPqn/
>>954
APDView ver 1.05もでてるな
全レイヤを一気に出力できるのが何気に便利だ
前からか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:52:10 ID:u5sG3xE/
作者さん乙です
>>955
それは前からだった気がするけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:16:34 ID:gqZaxEfV
ブラシ画像設定がAzDにあってAzPに無いのはどうしてなんだろう。
ブラシは塗りで効果を発揮するものだから、逆だったらわかるんだが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:56:43 ID:KHQ1wb/0
そりゃニーズと実装のし易さ(扱う情報量など)や作者のモチベーションは必ずしも一致しないだろ。
将来のバージョンを期待しつつ待て。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:13:55 ID:uE5RKLAt
AzP2ベータ版右クリックでアルファ値を掛けるができるな
これは便利
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 03:18:00 ID:GWkEzkb/
>>957
単に要望送った人がいただけのような気がす、
頼めば実装してくれるんじゃね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:15:03 ID:IYVVUr7g
AzP2のペンツールでベジェ曲線使ったんだけど自由線への戻し方が分からないorz
誰か助けてくれ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:29:41 ID:bs88RcW+
ツールウインドウ(ペンとか消しゴムとか選ぶやつ)の
下のほうのアイコンの一番左
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:15:18 ID:NoLBiM5h
スマン、自分が無知すぎるわけだが
>935ってどうやって使うものなの、.apdのサムネイルをつくるものとか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:46:13 ID:t1Af/QDA
Susie Plig-inに対応してる画像ビューワで.apdの画像を見るためのプラグイン
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:48:50 ID:ykvNF8Ov
画像や動画はプラグインを使って表示できる形式を増やすんだよ
susieプラグインでググレ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:14:59 ID:NoLBiM5h
わかりました。どうもありがとう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:29:36 ID:IYVVUr7g
>>962
できたよありがとう!完全に見落としてた自分馬鹿すぎる…
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:53:07 ID:8dzb5h+8
バカだ
間違いなくバカだ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:14:34 ID:dK1xovOs
まあ誰でも最初は初心者だから
画像ソフト自体初めてなのかもしれんし
>>967
わからなくなったら取りあえずヘルプ読むといいよ
裏技的なことものってるから得した気になるし
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:50:52 ID:oS0pA3xj
AzP2
レイヤーウィンドウの右クリックで出てくる「不透明部分を縁取り(1px)」は
フィルターメニューにある「不透明部分の縁取り」じゃなくて、
「不透明部分の内側を縁取り」と同じ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:23:07 ID:KPoIZXWc
AzP2β更新

>(10/03)
>・ツールが消しゴムの時にパレット/拡張パレットで色を選択した場合、ツールを直前の描画系ツールに変更するようにした
>・レイヤウィンドウの右クリメニューで「不透明部分の縁取り(1px)」が内側の縁取りになっていたのを修正
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:11:21 ID:g1g7vXWH
おお!
>>970を見て試しにやってみてコレ仕様か?と思ってたら修正来たw
仕事速っ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:21:53 ID:xTOcG1Hc
仕様だと思って諦めかけてたよ
1px縁取りをよく使うから、この修正はありがたい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:46:32 ID:g44r7uOE
解像度設定出来るようになって欲しいな〜
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:25:10 ID:+7rPNEoz
次スレは980?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:47:25 ID:1WcuLn6d
980でよろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:11:32 ID:YdXpLanL
テンプレに変更・追加はある?
>>935とか追加した方がいいんかな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:10:03 ID:LvwGC+Mo
グラデーションマップの使い方がぐぐってもいまいち分からん…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:45:36 ID:e1NCpjqh
>>978
簡単に言えば白黒グレーのモノクロ画像を指定したグラデーションの色にチェンジするフィルタだよ
コントロールウィンドウの水の量の設定の下にあるグラデーションの▼を押せば自分の好みのグラデーションを設定できる
元画像の白に近い部分は、このグラデーションの右の方にある色に変換されて、黒に近い色は左側の色に変換される
>>2に載ってるAzPainter使い倒しの
画像作成→<その他>炎1、炎2あたりを見ればわかりやすいと思うよ

これを利用してキャラをモノクロで塗り
カスタムグラデーションで指定した色でパッと色付けすることもできるけど
調整が難しくて逆に苦労したりもするw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 05:29:24 ID:aeZxbAQS
あとRotateがあれば俺的にSAIは超えたかな。
UIを変に味付けしないでPsやPainterに習っているのは非常に良い。
作者の趣味で作ったってどうせSAIみたいに悲惨なことになるんだろうし。
PixelMatorみたいなUIを作れたらマジでSAIやPainterを喰えるんじゃないかな。
そう思えるくらい機能や性能は他に負けず劣らず逸品だね。
シェア化するのかだけが心配・・・。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 06:49:30 ID:SEH/TB8g
朝からスルー検定
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:28:46 ID:1cFtiHWS
980超えたからこのスレは何時消えてもおかしくない
>>977
>>935は便利なんで追加しといといた方が良いと思う
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:33:25 ID:gaJ0MHx4
Gimpの記事であれだが、これを読むとグラデーションマップを使ってみたくなる

blog888 - GIMPを使って女の子を塗ってみる
ttp://b888.web44.net/index.php?itemid=6

Azpainterのグラデーションマップが同じように機能するか知らないが
なかなか便利かつ面白い
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:14:29 ID:zXtb/izx
なるほど、256段階の濃度を256色のグラデーションパレットに置き換えるわけか。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:20:00 ID:ldd+2XNj
量産に向いてる機能って事になんのかな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:48:30 ID:nOgv+tSJ
980がもうおらんようなので新スレ立ててくる

>>983
AzPでやるとレイヤー大分増えそうだけど楽しそうだよな
ところでそのブログの人AzDrawingを気に入ってて、
最近やってないけどまたいつか講座みたいなのやりたいって言ってたから
密かにAzDの講座来ないかなと期待してたけど最近すげー忙しそうで見込み薄くてショボーン
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:04:58 ID:nOgv+tSJ
立てた
AzPainter/AzDrawing Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1254887530/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:11:22 ID:gaJ0MHx4
Gimpの記事だけど、これを読むとグラデーションマップを使ってみたくなる

blog888 - GIMPを使って女の子を塗ってみる
ttp://b888.web44.net/index.php?itemid=6

Azpainterのグラデーションマップが同じように機能するか知らないけど
出来たら便利&面白そうな感じ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:12:57 ID:gaJ0MHx4
>>987
おつ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:16:15 ID:gaJ0MHx4
GIMPの記事だけど GIMPを使って女の子を塗ってみる でググって
出てくるblogを読むとグラデーションマップを使ってみたくなる
アドレス貼りたかったけどプロバイダが広告焼きされてるみたいでスマソ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:23:09 ID:D0eB+mDP
ブログのURLは貼れてる
っていうか二重書き込みになってるよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:27:10 ID:gaJ0MHx4
ごめん、自分の書き込みがあぼーん対象になってたw
テラハズカシスwwww
失礼しました><
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:32:47 ID:D0eB+mDP
なにやっとんw
といいつつうめ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:42:33 ID:vjPOKCSz
>>987
乙つつつー!もう4スレめか〜(・∀・)

あずぺ1だけの頃はらくがきとか、ささっと描きたい時用だったけど、今や
自分にとっては完全にあずぺ2がメインのお絵描きソフトだ。
PSD対応してくれたおかげでそれが更に加速。
本当にすごくいいソフトをありがとう、作者さん!

>>992
どうしたんだ??と焦ったぞw
興味深く読ませてもらった〜、ちょっとやってみよう(・∀・)
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:17:02 ID:1GNo3oDx
うめ

AzPainter/AzDrawing Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1254887530/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:17:21 ID:1GNo3oDx
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:17:31 ID:1GNo3oDx
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:17:40 ID:1GNo3oDx
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:17:48 ID:1GNo3oDx
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:17:59 ID:1GNo3oDx
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。