Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 53

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しさん@お腹いっぱい。
パターン登録して塗りつぶしでやったりしてるわ。

後はグリッド出してスナップで一本づつ引くか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:38:59 ID:AegyNFRG
>>199
やり方いろいろあるよ
グリッドを表示してガシガシ書く、ある程度書いたらコピー
カラーハーフトーンなどでドットパターンを作る→風などで横に引き伸ばす
小さめに格子模様を作る→パターン登録、拡大縮小
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:39:39 ID:AegyNFRG
うぉーい思いっきり被った
すまん
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:40:02 ID:iugYXSLb
単純すぎて逆に思いつかない・・・
10pixelの中抜けラインシェイプを10pixel感覚で配置するアクションを作るとか・・・めんどくさそうだな
でも一回作れば拡大縮小は自由だし、カスタムシェイプに登録すれば
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:41:44 ID:iugYXSLb
うおっ被った
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:53:05 ID:YvhvrK9p
>>200-205
パスのShift引きみたいな一発でいける機能はやっぱないんですね。
試してみます。どもです
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:28:32 ID:9YzyUWhF
フォトショエレメンツ買って、色々とブラシダウンロードしてるんだけど、
オススメのブラシ配布サイトとかない?
いいやつ探してるんだけど・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:32:39 ID:52KT9KPd
どういうのが欲しくて、どんなところから落としてるの?
それがわかんないとお勧めのしようもないし、207が知ってるところを紹介してしまう無駄も生じてしまう

あとElementsってブラシ自作できないの?
欲しいものが決まってるなら作る手もあると思う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:41:34 ID:9YzyUWhF
>>208
よく見る蔦みたいなのとかが欲しいかな。
ググって見つけたサイトから落としてみた。

今日買ったばかりだから、殆ど配布サイト知らないと思う。
使い方もよく分からないからブラシ自作の仕方も分からない・・・。
講座とか見てみることにするよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:50:26 ID:5WA6fd4T
Photoshop brush とかで英文検索すると
漫画系とはひと味違ったもいっぱいあるよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:55:01 ID:jcCLfpDR
蔦みたいなのは、ブラシだけでなく、カスタムシェイプもフリーで有るよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:07:16 ID:9YzyUWhF
>>210
ありがとう、試してみるよ。

>>211
なるほど。ちょっと弄ってみる。


後、講座サイト探してるんだけど、どこもお絵かき講座ばっかりでいいのが見つからない。
ウェブデザインライブラリーと、fmodとかいいかなーと思ってみてたんだけど。
他にオススメとか分かりやすいのとかないのかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:07:45 ID:iugYXSLb
本屋へ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:58:57 ID:W1yE859n
CS4で色塗りや絵を描いたりするのにお勧めな参考書籍とかありますか?
ギャルゲ塗りなるものをやってみたいのですが
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:58:53 ID:vNFhbRtt
>>214
萌えるCG講座〜みたいなのはゴロゴロあるけど、どれもやってることが
線画抽出〜マスク〜塗り〜終わりってのが多い
ギャルゲ塗りオンリーじゃないけど、最近だとpixivやSAI関係のがおすすめかな
SAIのはツールの使い方がちょっと違うだけで、線画の書き味以外だいたい同じように出来る
基本のやり方覚えたら好きな作家さんの画集買って作風真似る
あとはデザイン系のムックもPSってこんな使い方あるんだ、と参考になると思うよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:59:09 ID:JVSGe8X0
>>214
CS4でと拘るとまだあまり無いと思う
つかツールとかレイヤーなど使い方理解してたらVer.はあまり関係ないので
普通に密林で「CG photoshop」でそれなりな本いっぱい出てくるから検索すれ
それからそのタイトル本自体を検索してみたりしてみれば?

単に技術的な何かを見たかったら絵描きさんのサイトで「Tips 講座」などで
絞り込むと自分の描き方公開してる人はいっぱいいる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:53:13 ID:GKh5k+Bd
本屋行って立ち読みするもんだよ、ああいうのは
適当に各社読んで見て気に入ったら買えば良い
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 03:57:44 ID:EBaZbC1D
>>199
スクリプトが使えるなら色々できるよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:01:31 ID:ZKIcFQP9
>>198
シリアル入力とアクチベーションをごっちゃにしてないか?
Elementsにはアクチは無い。
アンインストールするなら難しく考えずにやればいい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:59:49 ID:LsOTGRrG
>>219
あ、Elementsってアクチベーションじゃないんだ。
最初にシリアル入れたからそれがそうだと思ってた。
ってことはそのままアンインスコしてintuos3売りに出してもいいってことだな。
ありがと、たすかったぜ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:00:09 ID:2wuNj9NZ
ペンタブで思い出した
付属のペン、書けなくなったボールペンと間違えて捨てちゃったんだよね
ボケてきたのかな、涙も出ません……(´-ω-`)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:11:54 ID:NM4fIV8q
photoshopで写真そっくりに人物描きたいのですが参考になるやり方
知ってる人いましたら教えて下さい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:20:46 ID:tFkPyqTK
写真そっくりに描く
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:38:57 ID:NM4fIV8q
>>223
なんかコツみたいなもの聞きたくて
二次絵とはまたやり方とか違うのかなと思ったのですが
そんな違わないもの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:49:50 ID:wf+6Ryuu
>>224
線引いて色塗るのに何の違いがあるのやら。
自分で描けるところまで描いて見せてくれれば具体的なアドバイスあげるよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:35:08 ID:f2rmZ3ux
>>224
これは内緒だけど、写真そっくりに描くために凄く有効なのは
一生懸命練習することなんだ
秘密だよ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 01:18:05 ID:S/3+2QtH
>>225
作業やるぜ!

>>226
・・・っ!不覚にも
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:48:47 ID:5oep7Z9z
写真だって二次。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:04:35 ID:ERzJrvyb
■質問テンプレ
【 OS 】 Vista
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGBカラー 8bit
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 スキャナ CanonMP520
【 質問説明URL 】 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1372118
【 詳しい内容 】
上記URLの方法でアニメ塗りをしたいのですが
0:29〜のところでコントラストを100にしても色が8色になりません
設定が間違っているのでしょうか よろしくお願いします
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:07:20 ID:x2o2JZ1m
【 OS 】 WinXP home edition
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
ブラシツールで色を塗っている時
画面には実際に塗っている色よりも暗く色が表示されてしまいます。
右上のナビゲータのところでは正しく色が表示されています。
どこか設定をいじってしまったのでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:11:09 ID:x2o2JZ1m
一から塗りなおしたら大丈夫でした
さようなら
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:01:54 ID:kbsZogTE
>>229
「従来方式を使用」にチェック入ってる?
と、コメントにあるが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:11:18 ID:SRAkxv/I
Ctr+Shift+G でグリッドのON/OFFをしたいんですが
PhotoshopCS3 で実現する方法はありますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:52:33 ID:ERzJrvyb
>>232
コメント非表示で見ていました。ありがとうございます
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:52:47 ID:VlmWbhNh
>>233
コマンド+@じゃやなの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:29:49 ID:SRAkxv/I
>>235
コマンド+@の意味がわからないのですが、
家でGIMP、会社でPhotoshop使っていますので、
同じコマンド(Ctrl+Shift+G)にしたいなと思いまして・・・。

とか書いてましたが、Ctrl+@ でグリッド表示できましたw
これになれたいと思います。
ありがとうございました!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:38:50 ID:kbsZogTE
>>236
想像ついてると思うけど、MacだとWinのControlに相当するキーをCommandって言うんだよ
一応、設定はShift+Alt+Ctrl+Kでキーボードショートカットの設定
[ビュー]→[表示]→[グリッド]で変更できる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:51:11 ID:NNYuUWnj
よく補色の関係を見るのにこういうのがあるとわかりやすいのですが
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Color_circle_(hue-sat).png

Photoshopの場合どうやって補色を指定してます?
Hに+180とかってやってもダメなようですし
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:05:56 ID:jLQpfSp8
カラーマネジメント
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:13:20 ID:NNYuUWnj
>>239
ググって見たけど使い方よく分かりません
CS3なのですが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:40:52 ID:4QwECM/4
http://i7.atura.ws/m/d/73571/img/0009011820.jpg
これって合成でしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:46:54 ID:b3GsCs47
>>241
スレチです
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 04:00:51 ID:jdOTFY2N
>>241
携帯からだからよくわからんが、本職の俺から言わせると
拡大して、筋肉の回りのピクセル、画像が他より荒れたりしていればレタッチしてる。


てか普通に考えて、コラじゃないと思うぞ。女子円盤投げとか普通だろこんなん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:23:25 ID:txsMRfTU
>>243
全くの素人なのでピクセルとかレタッチの専門用語は分からないのですが、鑑定して頂いてありがとうございます!!
本当に気になったので専門の方達に見てもらいたかったのです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:44:43 ID:XL0AdKQC
プロの絵描きの人は最初、2倍か3倍くらいのサイズで描いてから
縮小して、その縮小の時の効果によって滑らかにみせたりしますよね。
その2倍、3倍のサイズというのは解像度のことなのか幅×高さのことなのかわかりません。
プロの方はどっちで行っているのでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:18:50 ID:3viOUJVw
ほとんど経験のないうちから変に断片的な理屈を覚えちゃった例
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:21:59 ID:eO6gR1uQ
>>245
やらない人もいるのでなんとも
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:22:12 ID:UGABBv94
>>245
両方。というより画像の再サンプルが行われればいずれかを変更すると正比例で変化する
反比例で変化するのは再サンプルが行われていない証拠
1辺のピクセル数(総ピクセル数)が変わらないと意味がない
そして、解像度はそういうもので決めるのではなく媒体で決めるもの
Webなら72でもいいし印刷物なら200〜300、モノクロ印刷なら600など
それに合わせて最終的な解像度を決めて最初はその倍(高解像度ならキリがよければ2倍も必要ない)にする
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:12:41 ID:BP/gg6Rj
絵書きサンはイラレですよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:25:03 ID:AEfCcYv/
CS4を使っているんですが
クリッピングマスクでグループ分けした中に
更にクリッピングマスクを敷くみたいなやり方って出来ないんでしょうか。

  レイヤー5
  レイヤー4
  レイヤー3
     レイヤー6
  レイヤー2
レイヤー1

レイヤー2〜5はレイヤー1の着色部分しか着色出来ない。
レイヤー6はレイヤー2の着色部分しか着色出来ない。

こんな感じにレイヤーを使いたいのですが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:41:00 ID:jdOTFY2N
>>250
そこはマスク使えって話しじゃないの?
絵をやらないからわからないなぁ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:58:37 ID:qvSTQ/4c
>>250
無理
マスク
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 06:06:46 ID:pB46prPj
>>241
>>243

(元) http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1021544.jpg
2006 年第 39 回世界体操競技選手権、オーフス、デンマーク
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:14:09 ID:jRZfpjsM
こんな感じの体が立体的にバラバラになっていく画像を
作ってみたいのですが、
http://dl6.getuploader.com/g/4a12cadc-dfb8-4748-8ee9-7c464038400b/7%7Ckyusyu/36/red_whispers_v_5_by_carnaldeath.jpg
パーツを一つずつ手作業で
移動させていく以外にバラバラにする効率いい方法はないでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:44:06 ID:HvAe0edG
>>254
Photoshopスレで訊く事じゃないと思うんだが
2次元でやりたいのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:38:32 ID:jRZfpjsM
>>255
スレチすいません。二次元でやりたいです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:56:43 ID:EHuX7HRr
手で描けよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 03:05:37 ID:Uy3t0wXR
補助線引きまくって時間かけて描くしかないだろう・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:02:43 ID:yDIuV9nI
レイヤーパレットでレイヤーマスクつけたら、画像サムネイルとマスクの間にリンクボタンが出てきますが意味あるの?
非表示にしても変化ないんだけど?
CS4です。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:21:29 ID:4A1P+YVP
リンク有り無しでレイヤー、レイヤーマスク個別に動かしてみ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:53:54 ID:uNIXDI3M
CS3を使っていてレイヤーが増えると重く感じるのですが、
現在のパソコンをどこか強化したら改善されますか?

CPU Core 2 Duo E6700 (2660MHz)
メモリ 4GB
VGA GeForce 7600GS
HDD WesternDigital Caviar Black WD1001FALS (1TB,32MB)
OS XPpro(SP3)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:36:44 ID:j0XHBgii
>>261
3GBスイッチ入ってますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:38:06 ID:uNIXDI3M
>>262
はい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:58:52 ID:dQM7czrk
質問失礼します。

白地のバックにモデルさんを撮った写真から、投げ縄ツールでモデルさんの部分だけ切り抜き別の背景に貼り付けているのですが、PC画面に収まる原寸で作業している為どうしても切り抜きした画像に白枠が残ってしまいます…

拡大して切り抜き、抜いたあとで元のサイズに戻そうと考えたのですが、拡大すると画面から画像がはみ出てしまいます。投げ縄を動かしながら画面をスクロールする事が出来ず画面外の画像を抜く事が出来ません。

締め切りが迫り焦っています。宜しくお願いしますm(_ _)m

265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:04:34 ID:ECPIxKWO
>>264
敢えて拡大して切り抜きたいなら、
キャンバスサイズがでかい別ファイル上でやればいいんじゃ。

拡大して縮小しても元の画質には戻らないからお勧めはしない。
マスクプロを導入するとかEliminate Whiteして白フリンジ除去するとかの方がベターだと思う。
266264:2009/05/20(水) 15:15:18 ID:dQM7czrk
>>265
ありがとうございます。

別のキャンパス上と言うのは…?
拡大に関しては分かりにくい分ですみません。虫メガネで拡大した状態です。

マスク導入やフリンジの除去が有効なんですね。こちらも帰宅後にググってみますm(_ _)m

投げ縄ツールはおおざっぱに切り抜くものであって、細かい作業には適さないということなんでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:31:53 ID:AXyf52iQ
>>264
>投げ縄を動かしながら画面をスクロールする事が出来ず
投げ縄はずーとクリックしたままスペースキーでスクロール。

そんなでかいものを投げ縄でやるなよ。クイックマスクとかいろいろある。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 16:27:21 ID:+LcsRgy8
>264
ペンツールを使え。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:25:50 ID:qhiIIcqf
投げ縄の+でいいじゃん
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:17:32 ID:Y5wOrX5D
質問させてください
フォトショ・イラレ・フラッシュなどを購入しようと考えているのですが、cs4の評判がいまいちなので迷っています
cs5のリリースがいつごろになるか、だいたいでいいのでご存知の方は教えていただきたいです
また、cs4を購入した場合cs5には無償でアップグレードできるものなのでしょうか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:44:37 ID:ZP6nxtmf
あれだけ出てるんだから今までのスパン調べりゃ想像つきそうなもんだがな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:38:15 ID:u4fkzWCD
>>266
投げ縄ツールは白色だけ除去する事が出来ない
白〜黒でできたアンチエイリアス画像のグレーの箇所でアンチエイリアスつき投げ縄で切り抜いても、
端っこのピクセルはグレーが半透明になってるだけなんで、厳密に見れば白浮きする。

が、ある程度は仕方がないので完全に白を除去しなくてもいいというのなら、
投げ縄ツールは使用せずに
・自動選択ツールでざっと背景部分を選択し、レイヤーマスクを作成、髪の毛の辺りは手書きでマスクを追加する
・パスで切り抜く
がいいと思う。

特にパスでの切り抜きは、人物以外の切り抜きでよく使うので、慣れておくと便利。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:59:08 ID:2WNx8Ilc
文章読むかぎり、そこまでやる技術もってないでしょ。
簡単なのは投縄で切り抜いて、はみ出た白いところを自動選択ツールの隣接にチェック入れてちまちま選択して消せばいい。
というか、本立ち読みして5分で解決するレベル。急いでるならなおさら「ググれ」と言いたい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:35:36 ID:Q+PAdtDc
elements5.0。急に文字を縦向きに出来なくなった…PC再起動しても駄目。またインストールし直すしかないかな…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:41:41 ID:Q+PAdtDc
↑自己解決した。すまん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:43:03 ID:5tGa1YlX
>>264
多角形選択ツールならスクロールついてくるよ

回りにふわふわしてる部分があるなら自動選択である程度選択して
クイックマスクかレイヤーマスクで細部を塗り塗り
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 03:11:13 ID:W8LD2ZN7
つーかさ、スペース押しながらちまちまやりゃいいじゃん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:48:14 ID:MeImhZv5
クリッピングマスクを使用する以外に
色の濃淡まで忠実にマスクする方法ってありますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:57:20 ID:L+tTo57u
>>278
>色の濃淡まで忠実にマスク
ってどういう事?

方法だけ聞くより具体的に何をどうしたいかを伝えた方が
求める回答は出やすいよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:57:58 ID:W8LD2ZN7
>>278
> 色の濃淡まで忠実にマスク

ここ詳しく。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 09:45:02 ID:MeImhZv5
>>279
>>280
自動選択ツールを使って選択範囲を使ってマスクする方法使うと
ぼかし等を使ってる部分とか正確に選択出来ずにはみだしたて選択してしまったりするじゃないですか。
かといって肉眼でやれというのも無理な話です。

クリッピングレイヤーマスクならそういうぼかされたところも含めて
基準になったレイヤーに忠実にマスクしてくれるんですが
クリッピングレイヤーマスクだと一番下のレイヤーを基準とした一段分のマスクしかを作れず

      レイヤー3(レイヤー2の着色部分だけ編集可能)
   レイヤー2(レイヤー1の着色部分だけ編集可能)
レイヤー1

なんてのは無理で

   レイヤー3(レイヤー1の着色部分だけ編集可能)
   レイヤー2(レイヤー1の着色部分だけ編集可能)
レイヤー1

としか出来ないですよね?だから

レイヤー3(レイヤー2の選択範囲で作ったマスク適用)
レイヤー2(レイヤー1の選択範囲で作ったマスク適用)
レイヤー1

という方法も試してみたんですが下のレイヤーにぼかしがあったために上手くマスクされず
色がはみ出してしまいました。
だからクリッピングレイヤーを使わずに色の濃淡(ぼかし)まで忠実にマスクする方法を探しているんですが・・・

ちなみにphotoshopのヴァージョンはCS4です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:11:50 ID:W8LD2ZN7
>>281
てか、ぼかしの滲んだ部分、「濃淡」って表現するか?
そもそもそういうレイヤーの組み方する時点でおかしいし。作業しながら、どういうレイヤー構成が1番シンプルかとか考えてる?

しかもだな、ぼかしで滲んだ部分もちゃんと手でマスク抜けるぞ。そこをきちんとやるのがプロというか、プロ意識だろ。
なんでも簡単に楽にやろうとするから誰かが見たときに「あぁ、このフィルタ使って処理しただけか」ってなる。
ブラシの不透明度調整したり、使うブラシ変えたりすればできる。

そのぼかしたレイヤーをコマンドクリックで選択範囲とってマスクつけたり出来ない状態なのか?
もしやいきなり白背景に色塗ってるのか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:05:39 ID:WyySMVuN
簡単に言うとソフトの優秀さはユーザの優秀さによって規定される
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:53:44 ID:X+DeplBA
ようするに、コマンドクリックを知らない…それだけの問題だよね。
ウインドウズはコントロールクリック。クリックする場所はサムネール。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:25:46 ID:YOPZzjjd
■質問テンプレ
fmvlx50mk メモリ1gb hdd 250gb インテルceleron d 341 2,93ghz 
【 OS 】 マイクロソフトのウィンドーずのXP
【 バージョン 】  フォトショップ7
【 編集モード 】  たぶんRGBカラーだったと思います 
【 画像フォーマット 】 PSD 
【 関連ソフト・機器 】 ワコム インチュース3
【 詳しい内容 】

昨日いつも通りに保存して、パソコンを終了しました
今日そのファイルを開けようとしたら無くなっていました
魂こめて一ヶ月かかって描いたものです
復活させることは出来ますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:59:43 ID:W8LD2ZN7
>>285
自分でどこまで解決しようとしたの?検索とかしたの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:10:01 ID:YOPZzjjd
>>286
昨日、グーぐるとヤフーでいろいろ検索してみました
いまおしえてグーってところでしらべています
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:27:04 ID:yXFjacZD
てゆーかファイルがなくなってるんだったら捨てたんじゃねーの
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:51:56 ID:WyySMVuN
マイクロソフトのウィンドーずのXP
インチュース3
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:20:13 ID:YOPZzjjd
>>288
捨てては無いですが、念のためゴミ箱見てみましたがありません

>>289
マイクロソフトのウィンドーズとintuos3 です すみません
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:32:07 ID:UOPiMkMg
>>286が検索とかしたの?と聞いたのは、PC内のファイル検索したのかってことだと思うが。
ていうか、エスパーでもない限り、本人が何故消えたのかわからんファイルを見つけ出すなんて無理。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:00:24 ID:W8LD2ZN7
>>291そうそう。その検索。
「最近使用したファイル」って、再起動したら表示消えるんだっけ?
あと、「ファイル開く」は前回開いたとこのフォルダを表示するよな?保存も別名保存も。
そこにもないのか?
あとは拡張子消しちゃって表示しなくなったとか、保存するときに間違って他のデータクリックしちゃってその名前で上書きされちゃったりとかか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:58:46 ID:u3NHo0GN
建築の学生です
最近photoshopの体験版をインストールして始めましたが、
本を見ても検索しても解決できなかったので質問させてもらいます
建築の図面をスキャナからphotoshopに読み込んだのですが
綺麗に切り抜くことができません
寸法の文字や図面そのものだけを切り抜いて色のついたレイヤに貼り付けたいです
詳しい方がいましたら教えてください
よろしくお願いします
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:17:28 ID:EXYV7pDl
色のついたレイヤーを上から乗算とかで重ねるのは駄目なの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:57:47 ID:u3NHo0GN
>>294
すごい!!簡単にできました!!!ありがとうございます!!!
また何かあったらよろしくお願いします
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 04:36:51 ID:QXFdyqkY
すみません、質問させていただきます。
複数レイヤーの同一箇所のみを、同じように変形したいのですが、現在、
・(選択範囲作成→自由変形の流れを)アクションに登録し、実行する,
もしくは
・逐一変形したサイズを覚えておいて同一サイズに変形をかける、
という手順で変形を加えているのですが、
もっと単純に、一発で変形を加える手段はあるでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:50:18 ID:JiYDC/xb
質問よろしいでしょうか。コミスタEX4で書き出した600や1200のpsdを、CS2に読み込ませまして
イメージ→解像度を開くと解像度が誤った表記になっており大概1200の表示になったままです
コミスタの600と1200を同時に開いたまま作業しだしてからおかしくなったと思いますが解決法わかりますでしょうか
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:58:29 ID:PCKoHDJ2
>>296
その変形するそれぞれのレイヤーを見てみないとなんとも言えない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:38:09 ID:GX9i1oer
>>297
コミスタから書き出すときの設定は?
となるとこちらの話ではない気もするが
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:48:40 ID:fBuEwqv3
テクニカルインフォ見ろアホ