Photoshop CS4 part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
一応立てておくぞ。

英語体験版は正式に来たらしい。
使いたければググって使うといい。

Photoshop CS4 part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1225060657/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:40:38 ID:wmY1lbHi
やっぱりクワドロじゃなきゃ駄目だwwww
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  もうあきらめな CS4はお星様になっちまったのさ…

3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:53:53 ID:pJUgfVcS
へえQuadroでどれだけパフォーマンスに変化があったのか具体的に教えてくれないか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:16:12 ID:QOxRGspi
■荒らしに注意(1)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。

助さん格さんの過去の大立ち回り
・「PSDフォーマット」という日本語はあり得ない(PDFフォーマットは使うのに)
・2ちゃんねるでお馴染みの文系批判は大得意
・CS3には「電離コマンド」(プラグイン?)が入っている
・Illustrator CS3は絶対に固まらない(Windows版は不安定という人柱レスを受けて)
・アクティベーションがMBRとは無関係
・AIのライブペイントグループとグラデーションの関係を誤解
・誤解を解くためにアドビサポセンに2時間繋ぎっぱなしで待続ける暇人 【ここまでAdobeネタ】
・MacProをさりげなく自慢
・マザーボードのオンボードグラフィックはあり得ない(3Dに少しこだわる)
・1台だけうちにもある>NECの自己発光タイプ液晶(100万円で売ってる) 【ここまでハードウェアネタ】
・HTMLで使うのはコマンド
・SWFにするとJPEG画像が劣化せずに容量激減できる
・Painterは6が一番の名作なので、改悪したCorelには倒産して欲しい
・印刷用にデータを納めるなら例え色校正前の様子見であってもRGBより絶対にYMCKだ(CMYKに非ず)
・Corelには倒産して欲しいけどDesignerは残って欲しい
・ペイントツールSAIのスレでなぜかMSペイントの自慢を始める 【ここまでソフトウェアネタ】
(助格template Leopard Rev.5-1)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:17:12 ID:QOxRGspi
■荒らしに注意(2)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。

助さん格さんの近況
・職業は無職だがパース屋稼業に興味がある
・なぜかPhotoshop質問スレで延々とイラレの自慢やWindows Vistaの話題でPhotoshopの話題を妨害
・語録の一つに お医者さんにみてもらうのは恥ずかしくないからはやく税金を治めるようになれよwww
・語録の一つに 貧乏ニートの永遠の(Painter)6ユーザーですが何か? だって9.5やXなんかより6が最高じゃないか。
・一時期は現実逃避のためかお祈りのようにショートカットとレスする日々
・女の子にかまってもらえないのか肛門にフリスクを入れる変態性癖をカミングアウト、以後肛門という言葉がお気に入り
・夜半過ぎから午前中を中心としたデータイムにCG板のスレに書き込めることを自慢
・最近はイラレの不具合はあり得ないと必死で啓蒙するイラレ厨
・自家用・請負に関わらず年末年始の挨拶状をIllustratorやPhotoshopで制作したというレスも無し
・最近はAdobeのことを「アドベ」と言うのがお気に入り

都合が悪くなると怒れる無職,ニート,低学歴,火病などお決まりの煽りワードを入換えて使う
2007年春の春学期終了以降、大得意だったアメリカ自慢が途絶える
調子が良いときの決めゼリフは「何この展開w」「召還します」「わかります」(適宜漢字仮名遣いは変化)
仮想敵を見失うと「君は君だとすぐにわかるね」で相手が煽りに乗るのをじっと待つ
句読点のない一行レスで挑発するようなレスを散発させる
でも待ちきれなくて一行レスや周回遅れのAAで荒らしと自作自演気味の叩きでもう一度釣り糸を(ビローン

このテンプレが荒らしに加担しているとの指摘もありますが、彼の存在を知らない住人が現われると
連投でスレを荒らして威嚇をするので、テンプレから適当に引用する等し、適宜あしらってください。
そのうち諦めて捨て台詞を吐きますのでその時は生暖かく見守るようにお願いします。
(助格template Leopard Rev.5-2)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:17:56 ID:QOxRGspi
■荒らしに注意(3)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。

!最重要!
 最近はマルチセッション+携帯電話で常時2〜3つのIDを使分けて自作自演を
 しているようです。騙されないようにしましょう。複数の接続先から
 自作自演をしていることから「助さん格さん」と名付けられました。

自作自演の実例 → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1206888607/139-141
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:17:44 ID:2VFvN8Xw
召還します。

固まらないよ、地球の裏側からバカにされて火病ニート?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:48:47 ID:2VFvN8Xw
いい加減そのパターンやめないか?

で終了時に固まったこと無いな。でもメモリ解放にガリガリ時間はかかる。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:56:28 ID:rglINIVM
え?

大丈夫!IDなんて見えてなかったよ


(助格template Leopard Rev.5-3[End])
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:22:40 ID:sWyLQdQu
開始早々なんだよこの流れw
ていうか今スレを荒らしてるアホは目伸ばし一人だけだから。
助さんとかどうでもええわ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:43:13 ID:Xu/mk6VS
Photoshop CS4動作確認済みグラフィックスカード一覧
ttp://www.adobe.com/go/kb405711
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 05:34:41 ID:VCiWsZTQ
CS4体験版期限きれたーorz
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 06:51:55 ID:Y+xEu8+P
ウルトラ警備隊のアマギ隊員と小泉純一郎って似てるよね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 07:00:13 ID:B8Fxuf2x
Quadro CXって2枚挿しできたっけ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:48:33 ID:8Ti9a0op
>>9
やっぱブリッジCS4も一緒に使用不可になんの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:48:59 ID:QEDByN0L
>>9
レジストリから消せば再インスコして永遠に使えるよ。

それが手間じゃなければ製品版買う必要ない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:38:27 ID:wmY1lbHi
某グラボメーカーに問い合わせしたら
「フォトショップで2Dで使うグラボメモリはおおよそ300MBなので最低512MB載ってないと表示に問題が起きます」
「何らかの形で、表示上描画速度を上げたい場合は1GB〜2GB必要になってきますね」
「CXの場合5600ベースですから、アドビのグラフィックス製品に特化した形になります」
「表示上大画面を扱ったり、描画速度が遅れる事が嫌であればGFでは解決できません」
「ADOBEの動作環境は、最低動作環境なので、ハイエンドに扱う用途で記載されていませんね」
って言われました。
GFの256MBのやつを何枚挿しても、根本的な解決にならないんだそうですよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:54:11 ID:aN9Tg8pO
ビデオメモリ256MBのグラボで30インチWQXGAと21インチUXGAモニタをマルチにして使ってるが、
表示関係で問題が起きたことなんて無いんだが…少なくともCS3まではな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 14:59:13 ID:ZbQtOw8v
なぜadobeは世の中の流れに反して
無駄な機能追加やメモリ電力消費増加な
糞ソフトを世の中に送りだそうとしてるんですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:03:50 ID:ciTm3gT1
adobeは常に市場の10年先を歩んでるからさ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:06:01 ID:aN9Tg8pO
GPU支援や64bit化はまさに時代の流れに沿ったものだが、OpenGL描画でそこまで
ビデオメモリ馬鹿食い仕様になってるならまだ使い物にならないレベルということだが…
そんなにビデオメモリ積まないとダメなものなのか?ちょっとその辺よくわからん。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:13:50 ID:wg6T2ogL
256MBのビデオメモリじゃ足りないのは前前スレに英文で書いてあったな

Quadro CX/Quadro FX5600未満のヤツは素直にAdvanced Settingsを切るしかない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:19:18 ID:aElObEu+
そもそも全製品を同時にバージョンアップってのが無理あるんだろうな。
無理に時期を合わせるから、無理やりまだ最適化出来ていない機能を
追加するはめになってるんじゃなかろうか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:58:04 ID:Dy9RNOXG
どの動作のためにVRAMが必要なのかはっきりしないのがなぁ…
それで滅多に使わないフィルター処理が速くなったりしてもあんまりうれしくないし。
VRAM1Gなら比較的安価なgefroceにもついてるけど
それじゃ意味ないんだろか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:05:53 ID:wmY1lbHi
某グラボメーカー談つづき

CS4をOpenGLで使用するのであれば旧式のQuadroでも効果は出ますが、描画上の差は
グラフックボードのメモリの量で処理速度に差が出ます。
なんらかの計算処理をOpenGLでさせる事が多い人は旧式のQuadroであってもGFより明
らかに速くなります。
メモリバンド数の高いものの方がより高速と考えるとわかりやすいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:10:33 ID:VFbp64+u
体験版で初めて英語版PHOTOSHOP使ったが分かんないもんだな。
日本語版体験版ってないの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:19:24 ID:QzSlBUhf
日本語のメニューの並び順覚えてる程度に使い込んでるなら
英語分からなくても使いこなせるんだぜ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:21:53 ID:t4amrX77
発表になった時はカンバスの回転やら3Dペイントやらで盛り上がったけど
ここまでハイスペックを要求するなんて思ってなかったよな・・・
くそっ・・ここでも格差か・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:22:23 ID:8kiS2LXh
英語サイトだと詳しく書いてあるぞ
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=kb404898
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=kb405745&sliceId=2

たとえば
OpenGL/GPU features in Adobe Photoshop CS4 include the following:

Smooth display at all zoom levels
Animated Zoom tool
Animated transitions for One Stop Zoom
Hand toss image
Birds-eye View
Rotate Canvas
Smooth display of non-square pixel images
Pixel grid
Move color matching to the GPU
Draw Brush tip editing feedback via the GPU
3D GPU features include the following:

3D Acceleration
3D Axis
3D Lights widget
Accelerated 3D interaction via Direct To Screen
Bridge GPU features include the following:

Preview panel
Full-screen preview
Slideshow
Review Mode
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:26:13 ID:8kiS2LXh
yahooで訳すとこんな感じ

Q. How much RAM do I need on my display card to run faster in Photoshop CS4?
Q.私は、Photoshop CS4でより速くなるために、私のディスプレイカードでどれくらいのRAMを必要としますか?

A. For basic OpenGL functionality, you should have at least 128 MB of RAM on your display card.
If you're running Windows XP in general, OpenGL will work best if you have 256 MB RAM on your display card.
Most Photoshop work will run faster with between 256 - 512 MB of display RAM.
If you do a lot of 3D work, you use Panoramas or large images,
or you need to have multiple applications open at the same time that use the GPU,
you might benefit by having 512 MB or more RAM on the display card.
A。基本的なOpenGL機能のために、あなたはあなたのディスプレイカードでRAMの少なくとも128MBを持っていなければなりません。
あなたが大方の Windows XPを走らせているならば、あなたがあなたのディスプレイカードで256MB RAMを持っているならば、OpenGLは最も機能します。
仕事が256の間でより速く走る大部分のPhotoshop - 512MBの表示RAM。あなたが多くの3D作業をするならば、
あなたはPanoramasまたは大きなイメージを使います、あるいは、あなたは複数のアプリケーションをGPUを使う同じ時刻に開いてもらう必要があります、
あなたはディスプレイカードに512MB以上のRAMを持つことで利益を得るかもしれません。

28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:27:01 ID:VFbp64+u
基本はショートカットで済ませてるんだけど、
選択範囲いじったりとかフィルタ選んだりとかはダメだ。辞書引きながらやってみたけどムリ。
俺英語弱すぎorz 海外サイトとか見ただけで「うわっ」てなるわ

>>25
とにかく重いわー。あとカンパスぐるぐるはあんまりスムーズに行えないな。
そのへんはSAIに慣れすぎれるからアレだが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:29:53 ID:+MSXcYLs
SAIでサクッサクなのにどこをどうしたらそう重くなるんだろうな。
不思議だわphotoshop
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:31:42 ID:wg6T2ogL
>>21
Use for Image displayチェック時のHDR処理だと思う
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:35:11 ID:QzSlBUhf
重いつってる人のスペックを知りたいな、個人的に
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:37:45 ID:wg6T2ogL
確かにスペックは知りたい
前スレで普通に使えるって言ってるヤツは大抵CPU3GHz以上だった
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:37:53 ID:Y+xEu8+P
セロリン2.2
メモリ768MB
sis651
HDD80GB
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:39:01 ID:8kiS2LXh
Q. How much video RAM can Photoshop take advantage of?
Q.Photoshopは、どれくらいのビデオRAMを利用することができますか?

A. Photoshop is limited by OpenGL itself on the amount of video RAM it can access.
Photoshop can access approximately 500-700 MB of video RAM.
3D, a separate feature from OpenGL, allocates its own GPU resources,
and can use as much video RAM as is on the display card. If you load a large 3D volumeric texture, for example,
it might use a considerable amount of RAM (such as 1 GB) by itself, leaving less than expected for the rest of Photoshop.
A。 Photoshopは、それがアクセスすることができるビデオRAMの量の上で、OpenGLそのものによって制限されます。
Photoshopはおよそ 500-700MBのビデオRAMにアクセスすることができます。
3D(OpenGLからの別々の特徴)はそれ自身のGPU資源を割り当てて、ディスプレイカードでのように同じくらいのビデオRAMを使うことができます。
あなたが大きな3D volumericなテクスチャーをロードするならば、たとえば、それは単独でRAM(例えば1GB)のかなりの量を使うかもしれません。
そして、去ることがPhotoshopの残りの間少しも予想されません。

とか、あとは自分で訳して
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:42:11 ID:Dy9RNOXG
いままで3D制作してこなかったし、これからもその予定はないので
quadroのありがたさがいまいちぴんとこないんだけど
メモリバンドは
quadro5600とgeforce280と比較するとスペック表の数値としては
280のほうが全然大きいんだ…
5600が76.8 GB/sec. geforce280が141.7GB/sec.

メモリも1G 価格も5万程度

お値段高いだけの価値が3D制作プロな現場でquadoにあるんだろうな
ということはぼんやり理解できるけど

メモリの量やメモリバンドが理由なら
比較的安価なゲーム用のVGAがだめって言うのがよくわからないです
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:53:12 ID:8Ti9a0op
うちラデのメモリ256のグラボだが問題なく高速回転するよ
vista32 でc2duo 2..6G メモリ4G
さすがにGL支援の詳細設定以降のチェックは全部外したけど
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:59:38 ID:wmY1lbHi
>>35
geforce280がOpenGLに最適化されていないからです。
5600が76.8 GB/sec.とはOpenGL時のメモリの転送速度
他にOpenGLの処理速度も考えると280の処理速度は非常に下がります。
DIRECTX10の時は280の方が格段に処理能力が高いそうですね。

38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:06:23 ID:QzSlBUhf
つまり3D描画をOpenGLでなくDirectXにしてればよかったって事ですね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:08:06 ID:VFbp64+u
geforce9600はないとダメってことか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:08:11 ID:Dy9RNOXG
>>37
なるほどっ
程度差は頭の中で漠然としていてよくわかりませんが
そういうことなのですね ありがとうございます
そのあたりのことはquadro扱ってる会社に電話で聞いてみます。

それでどうしてもquadroが必要だと言うことであれば
CS4購入自体を考え直すかなぁ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:20:30 ID:BPxzIGph
>>36
いや報告するならグラボの名前を言わないと意味ないだろうに
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:37:24 ID:8kiS2LXh
OpenGLの場合ドライバの最適化もだけど
ソフトのほうも最適化してないとフレーム落ちしまくるし
でもPhotoshop2Dで回転とか拡大縮小程度なら280で十分だと思うけどね

>>38
3D機能もつけたからじゃないかな
スピードだけならDirectXでもいいけど表示品質を考えると
ポリゴンの間に隙間が出来たり裏返ったりしたら使い物にならないから

>>14
>CXの場合5600ベースてのはたぶんメーカの人勘違いだろうな
Quadroのドライバの中のnv4_disp.infにボードに使われてるチップの名前書いてあるから
NVIDIA_G80.DEV_019D.1 = "NVIDIA Quadro FX 5600"
NVIDIA_GT200.DEV_05F9.1 = "NVIDIA Quadro CX"
CXは280か260のQuadroバージョンでしょ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:44:00 ID:8Ti9a0op
おっとごめん>>36
radeon HD3450 256M
3D系は使わないけど基本回転ズームは全チェック入れても問題なし
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:45:43 ID:8Ti9a0op
あれ自レスしちゃった…
とりあえずこの程度のグラボでも動く人は動くよと報告
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:11:35 ID:QzSlBUhf
つまり今までを総合すると、マシンパワー(メモリ搭載量でなくハードのスペック)
が無いと自覚してる人は、64Bit版じゃなくて32Bit版を使えって事でFAっぽいな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:13:55 ID:VFbp64+u
しっかしグラボも重要要素になるなんて
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:16:54 ID:VFbp64+u
うわ、途中送信した。

PCの用途がPHOTOSHOPとSAI、あとはネットぐらいしかないのに
こんなにグラボを気にするのはどうもなぁ。
べつにカンパス回転にこだわりもないし、CS4は別にいらないかもな。
ネトゲとかする人は必然的にCS4がすいすい動く環境になるんだろうな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:19:15 ID:VCiWsZTQ
>>12
ブリッジは使えてます。というか最初から日本語だよね。ブリッジ。どうゆうことだよあどべ・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:25:53 ID:npQu+gQb
取りあえずCS4英語版で試してみた。

【CPU】 Q6700 (OC3000MHz)
【M/B】 P5BDX
【メモリー】 秋刀魚PC5300 2Gx2 1Gx2
【VGA】 SAPPHIRE RADEON HD 3850 512MB (ATIoverdive OC720・954)
【HDD】 WD740ADFD
     WD1500ADFD
【OS】Vista64bit SP1 (vLiteで軽量化)

2世代前のPCだけどOpenGLチェックONでもスイスイ・グルグル動くよ。
グルグル中、ATI Overdiveメーターではmax73%(GPU使用量)
CPU/VGAのOCが効いてるのかも。
CS3よりも処理が早くなってる64bitネイティブが効いてるのか?
2世代前PCでも戦えるw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:49:21 ID:0CsJ/Vwj
>>49
ハードに詳しくないんだけど、「OpenGLチェックON」ってどこでどうやるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:54:59 ID:CiSIQLYx
ハードが詳しいとか関係ない。設定はCS4の環境設定。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:43:16 ID:z0cZrZkc
>>8
俺様のmatrox-P650が入ってない。
CS3まで引っ張ってきたが、ここまでか…_| ̄|○
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:51:06 ID:wg6T2ogL
>>50
CS4のパフォーマンス設定にあるEnable OpenGL Drawing
にチェック入れると、オープンGL描画がイネーブルになる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:54:53 ID:0CsJ/Vwj
>>51
>>53
日本語体験版待ってるのでまだCS4インストして無いので知らなかった。
さんくす。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:04:35 ID:z0cZrZkc
>>14さんいわく
「汎用VGAのSLIより、CX1枚の方が早い」ってことは、
SLIじゃOpenGLの速度って上がらないの?

それともVRAMが足りないのかな。
1GBを2枚刺しても2GB扱いにはならんの? <VRAM

SLIで何とかなるのかならんのか謎。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:12:54 ID:ACGd4lcf
>>52
俺様の「春に買ったばかりの」P690も入ってないorz
もうおしまいだorz
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:42:36 ID:M0pXMLmd
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:50:54 ID:6DdyEC5I
>>57
ムム?日本語版出たの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:56:46 ID:ifJ/Cazp
ログイン後に URL 書き換えで日本語体験版が落ちてくるとか
どっかに書いてあった気がす
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:58:18 ID:6DdyEC5I
てことはもう物自体はあるのか
さっさと公開すればいいのに何やってんだい!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:17:25 ID:dBZbRMc5
>>55
こんなこと書いてあるから、だめかもね
Note: Photoshop CS4 takes advantage of only one GPU on your display card,
even if more GPUs are present.

注:たとえより多くのGPUsが存在するとしても、
Photoshop CS4はあなたのディスプレイカードで1つのGPUだけを利用します。

てか日本語のヘルプないのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:38:22 ID:ppx2Xc7O
今海賊版で出回ってるよな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:39:00 ID:ppx2Xc7O
>>57
てか通報した。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:52:03 ID:XsjWFbHb
>>57
何でGPUの種類が表示されてないんだ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 01:06:16 ID:k0RjaGZx
>>61
なにっ、じゃあCS5で複数対応してくれ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 01:31:50 ID:Bh1Y097X
XP64で強制的にGPUサポートオンにするとそうなる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:39:49 ID:buXnOuLF
今ペンタブにバンドルされてたelements5.0で操作に慣れている所なんですが
来年初め辺り、金が貯まるので、CS4買っちゃおうかと思ってるんですけど
いきなり飛びついても大丈夫ですかね?
海外ではもう既に出てる訳だから、初期ロットの不具合とか致命的なバグとかの心配は
多分無いですよね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:45:43 ID:zMDGMrL9
回転問題ないしブラシ遅延もそんな気にならないけど
変形ツールのもたつきが凄い気になる…
3はこんなにカクカクしなかったのに
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:46:16 ID:kkH6kkeZ
>>67
(CS2で)そんな風に思って撃沈した人々がおりました・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:48:37 ID:kkH6kkeZ
CS4はメインの体感にかかわる操作を「GPUで処理」「CPUで処理」の好きなほうから選べて、
少なくともどっちかが十分に速ければやってけるって事でおk?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:55:12 ID:lydWwZ0c
CPUに描画を任せた場合 CS123にも劣るキャンバス描画速度になるよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:04:17 ID:/2WU6iah
ところでビデオメモリの使用率ってどうやって測るの?
前スレで出てたGPU-Zを使ってもそれらしきものは表示されてない。
あと、フリーのIMやVRAMチェッカーは異常な値が出てダメだった。
ちなみにVISTA64。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:20:42 ID:kkH6kkeZ
言い換えればCore系マシンならVGA載せ替えだけで十分に戦えるって事か
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:51:09 ID:ZGsTTU8u
>>67
昔はバンドル版からだと特別価格でアプグレできたけど、今はどうなってるのかな
俺は昔スキャナについてたLEからアップグレーしたよ
一応adobeのサイトを見てみた方がいいかと

あとソフトに初期不良なんてあるんか?
どうせそのうちバグの修正パッチが出るんじゃないの
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:54:34 ID:Ssb/695+
あれ、結局クロスアップデートは出来ない?
US版はCS4で出来るようになったとかいう記事を見てwktkしてたのに
今日本語サイト見たら同一プラットフォームじゃないと駄目と
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 07:27:06 ID:N55KEPFO
スペック要求高そうだしどうしようかな、初代からCS3まで殆ど
改善されなかった縮小表示は綺麗になった?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:24:53 ID:ZxwmvS9m
PCソフトで初期ロットの不具合とか初めて聞いたわw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:53:32 ID:vUIKD9xV
>>73
core2の3GHz以上ならおk
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:13:25 ID:+xmh7zyS
Core2系だと定格3Ghz超えてるやつの方が少ないわけだが
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:23:47 ID:nrxQviWJ
プレミアの日本語体験版はあるのにフォトショのそれがないのはなぜだ。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:34:32 ID:oUh91iNf
OpenGL OFFだとブラシ速度は速いがキャンバス描画がバカ遅くなる
OpenGL ONだとブラシ遅延が発生するが、キャンバス描画が快適になる

おれんちのはだめだこりゃ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:53:20 ID:ppx2Xc7O
>>81
i7 965でグラボが1Gでもそれ若干起こるよ。
マジ糞使用だぜ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:32:51 ID:nPNCrFOn
まさか偶数バージョンの呪いなの!?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:35:28 ID:oUh91iNf
バージョンは11だぞ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:13:15 ID:WYY3rRAt
じゅ・・11・・・だ・・と・・・!?
てことは奇数の呪いか!?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:19:03 ID:82HlqTHp
回転のショートカットって無いのかな?
回転ツールに切り替える r じゃなくて、
押してる間だけ手のひらツールが使える space みたいなの。
あると無いとじゃ操作性がまるで違うんだが……
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:00:17 ID:jDUBczSM
もう期限きれてアンインスコしたがRキーおしっぱで回転モードだったよたしか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:49:44 ID:1CqWr3mh
体験版来たな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:56:51 ID:gLYCpHzP
あんま関係ないかも知れないけど
quadroのXP32ビットのドライバで4つ修正来たな

? Adobe PhotoShop CS4?brush cursors are not visible as you increase the brush size.
? Adobe PhotoShop CS4?the application interface interferes with some of the NVIDIA Desktop Manager multi‐screen functions.
? Adobe PhotoShop CS4?with two monitors enabled, the application window does not render properly on the secondary display.
? Adobe PhotoShop CS4?the application performance drops or the application stops working when 30 images are open with dual monitors.


あとquadro fx 4800とvx 200が出るみたいだな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:46:19 ID:kkH6kkeZ
なんか>>26の英語仕様や他サイトを一生懸命に読んで訳してるのだがこんな感じでいいのか?
もし違ってたら識者は修正を頼ムね。今はこう理解してる↓


・PhotoshopCS4でのGPU支援はOpenGLの速いビデオカードがいいよ

・PhotoshopCS4用なら最新のGF系で十分よん。QuadroCXだと確かに更に速いけどそこまでは要らないよん

・それよりVRAMが要るよ。普通に使ってても256-512MBは使っちゃうんだよ。

・印刷用の大きな画像をレイヤーガンガンに扱うならVRAMを500-700MBは食うよ。この辺が1画像で使用する最大値だよ。

・でも画面解像度表示やOpenGL動かしたりする分は別に更に必要だから、完全に快適にしたけりゃ合計で1GBは欲しいかな?

・このVRAMはPhotoshopCS4がアクセスするVGAが搭載している容量だよ。複数刺してても合計にはならないよ。

・キャッシュレベルが大きいとズームとかは速くなるけどVRAMを馬鹿食いしちゃうよ。VRAMが足りないときは下げてね。

・使えるGPUは1つだけだよ。SLIとCrossfireはPhotoshopCS4では使えないよ。ごめんね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:51:57 ID:7JhgtIdw
×・PhotoshopCS4用なら最新のGF系で十分よん。QuadroCXだと確かに更に速いけどそこまでは要らないよん

○最新のGFでも快適に動かないよん。QuadroCXでないと動作保証はしないよん

92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:05:36 ID:82HlqTHp
>>87
おおッすげー!!
てか、ショートカットキー押した時の動作が一新されてるのかッ。
zのズームまで一時的だし、個人的に盲腸化してたナビゲーターがhで使えるのは便利(かもしれない)。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:06:33 ID:8cDmkW2+
4870での使用感はどんな感じなんだろ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:12:59 ID:Lq2vBLzM
重い軽いにディスプレイ解像度の影響も大きいんじゃない?

グラボ支援効果とかかなり影響受けそう。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:31:56 ID:8cDmkW2+
よくよく考えたら、OpenGLを使うのであれば、高解像度でレイヤーを複数持つ場合
全てサーフェースとしてVRAMに持ってないと話にならないから、アホみたいに
メモリ食いそうだな。印刷解像度レベルだと1Gとかで全然足りなさそう。
イラストレーターとか平気でレイヤー数150とか行くしな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:34:09 ID:ppx2Xc7O
そうだな。前にも伝えたけどこれからVRAM大容量時代がくるかも。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:34:26 ID:k0RjaGZx
>>90
> ・このVRAMはPhotoshopCS4がアクセスするVGAが搭載している容量だよ。複数刺してても合計にはならないよ。
アドビソフト複数起動だとどうなるんだ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:37:52 ID:tFiKAEKI
メインメモリよりVRAMの方が重要なん?
64bit化してメインメモリ増やすより、まずグラボを変えて
VRAM増やす方がいいんか…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:44:00 ID:8cDmkW2+
WS系の2G以上とか4GとかそんなVRAMのVGAじゃないとプロ仕様解像度では難しいかも
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:44:41 ID:vsiJ/Fn7
>>91
いや動作確認にGFも入ってるだろ

まあ俺なら無難にquadro買うけど2D用途ならfx1700か
新しく出るvx200が3700の廉価バージョンなら
この辺で十分だと思うけど

CXは2D用途にはハイエンドの位置づけじゃね
10172:2008/11/20(木) 17:55:02 ID:/2WU6iah
上にも書いたが、おれのVRAM1GBのGF9600GTでどれくらいメモリ食うか調べてみたいので
誰かVRAMの使用率を測れるソフト教えてくれないか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:55:35 ID:RsxSs1Nw
>普通に使ってても256-512MBは使っちゃうんだよ。

な・・・なんちゅう大喰らいかコイツめ・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:04:53 ID:a13souiw
>>95
キャンバス回転させるだけならサーフェス1枚だけでレイヤは内部処理だと思うけど

レイヤごとに回転させるならいるかもしれないけど
かなり複雑になるからまずないと思う
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:06:01 ID:kkH6kkeZ
でもVRAMって32bitOSの4GBの壁に換算されるんだよね。

32bitOSでVRAM1GB以上積んだら、メインメモリが3GB以下になって、
Photoshopの取り分なんて2GBぐらいになっちゃう。

これ考えたらCS4ってほんと64bit対応というより「64bit専用仕様」なんだねー。

超サクサクにブン廻したければVRAM2〜4GBのVGA(出来ればquadro)に、4〜8コアのCPU。
メインメモリ12〜24GBに64bitVistaインスコして使えという事か。

なんという最凶さwww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:06:22 ID:ppx2Xc7O

>>98
メインメモリも必要だが、VRAMメモリも必要になってきたという認識じゃないかな。

>>101
GPU-Zで計れたはず。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:07:30 ID:ppx2Xc7O
>>104
4〜8コアの上に、メモコン搭載してると尚よろし。
ブラシで描いてるときのレスポンスが良い
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:09:33 ID:a13souiw
>>102
メモリの使用量はOpenGLの表示領域の解像度、アンチエイリアスの倍率、画像の容量に比例するから
OpenGL的には256-512MBはごく普通
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:15:24 ID:In8v6wbV
体験版で動かしてみてるけど、CS2使ってるレベルのマシンじゃ話にならないな
やはり一台組みなおさないと実用的じゃない重さだ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:16:19 ID:/2WU6iah
>>105
GPU-Zは試したんだが、どこにもそれらしい項目は見つからない…。
最新版の0.2.8なんだが、これじゃダメなんだろうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:20:12 ID:RsxSs1Nw
>>104
ちょっ、32ビットの壁とかいうやつにVRAM関係あるの!?!
たしかメモリ4G乗せても使えるメモリは3.5ギガぐらいだったよね
これにVRAM足して4G以内ならいいの?
それとも4Gの壁っていう名前だけど、この3.5ギガが上限ってことで
512Mのグラボ詰んだらメインメモリは3ギガぐらいに減っちゃう?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:36:37 ID:+xmh7zyS
使った感想書くなら具体的にスペック書いてくれよ
重い軽いってのがそもそも曖昧なのに
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:45:25 ID:8cDmkW2+
>>110
VRAMはエクステンドメモリ扱いだから、メインメモリと、VRAMで両方が3.2Gまで使えるはず
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:53:25 ID:a13souiw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:08:31 ID:kkH6kkeZ
なる。使えるのか。脅かしてスマソ。

↓調べたらこの通りでいいのかな?
http://support.microsoft.com/kb/929605/ja

>>アドレス空間の一部がグラフィック メモリのマッピングによって予約されます。
>>グラフィック メモリのマッピングによりシステム メモリの一部が上書きされます。
>>この状況により、オペレーティング システムで利用可能なシステム メモリの総容量が減少します。
>>32 ビット版の Windows Vista で利用可能なメモリの合計は、3.12 GB に制限されています。

デバイスの数の問題だからどんなにVRAM積んでもメインメモリは3.12GBで止まるのか。

>>コンピュータにインストールされているデバイスの数が多い場合、
>>利用可能なメモリは、3 GB 以下に減少することがあります。

つまりVGAを複数挿しの場合のみ3GBを下回わる事があるでおk?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:11:55 ID:yWD0E/KK
ID:kkH6kkeZは、もう少し勉強してから書き込もうね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:16:33 ID:kkH6kkeZ
おう。暫く控える。スマソ_| ̄|○
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:23:46 ID:zMDGMrL9
細かいストロークでぐりぐり描いてたら
画面が白黒縦縞ストライプになって固まったwwwこんなの初めて見た
やっぱグラボにかかってる負担ってでかいんだな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:08:22 ID:dTX3wekb
>>88
Photoshop CS4 日本語版の体験版出たの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:49:43 ID:XfCYzGBB
そうか、奇数版か・・・3.0以降偶数版しか愛せない身体になってるからなぁ・・・orz
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:55:26 ID:e31iszws
個人的にはCS以降は奇数が当たりだと思う
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 06:05:23 ID:Rf+qZ38v
NVIDIAR QuadroR CXはAdobeR Creative SuiteR 4のためのアクセラレータです。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_quadro_cx_jp.html
システム休止時間をつくることはできません。

馬車馬のように働けって事?(´;ω;`)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 06:44:52 ID:sFpFddQv
当然だろ!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 08:44:25 ID:weC2GWRg
openGLな環境でどこまで有効なのかわからないけど
VRAM2Gもあるのね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/ni_cax48502g.html
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:10:01 ID:vQgsCcrM
>>118
公式にはまだだけど19日から落とせた。他スレに書いたけどここにも書いときます。

ADOBEのダウンロードページに行く。
USサイトなら個別のプログラムの"Try"を、
国内ならLightroom 2かPhotoshop Elements 7の"体験版"をクリックしてサインインする。
言語選択のページが開いたらアドレスバーに以下のURLをコピペしてENTERでダウンロードできる。

Win
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Win/ADBEPHSPCS4_LS2.exe
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Win/ADBEPHSPCS4_LS2.7z
Mac
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Mac/ADBEPHSPCS4_LS2.dmg

Extra Content
Win
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Win/PHSPCS4_Cont_LS2.exe
Mac
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Mac/PHSPCS4_Cont_LS2.dmg
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:34:39 ID:OD1uZB0R
>>124
d!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:56:17 ID:qo7ho0pX
>>123
なんかタイムリー過ぎるw
明らかにCS4ねらいな気がする。

OpenGLのパフォーマンスは2.0→3.0へのHWでの対応を三回に分けて行うと言って
現在二回終了。今までの2.0系も少しずつ上がり、既に以前の物より15%程早い。
4xxx系ならGF系と比べてOpenGLパフォーマンスで特に見劣りはしないよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:25:00 ID:weC2GWRg
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:34:32 ID:e4mf1pd8
キャンバスの回転って、左右反転もできるの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:46:37 ID:VtWkVc39
左右反転は従来通りの仕様のまま
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:50:53 ID:qo7ho0pX
とりあえず、使っている人に聞きたいのだが
Painterライクに自由回転の状態で書き込めるように成ったと言う認識で良いのかな?
あと、画像の端っことか中心に持ってこれるように成った?その辺は変わらず?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:54:27 ID:weC2GWRg
4回落としてやっとうまくいった〜 ありがとでした
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:18:42 ID:ySA6vNsC
日本語体験版いれてみた
やっぱ母国語はみやすいわ

英語版でも筆圧感知が頻繁におかしくなってたのでタブレットドライバを最新にしたら、
もっさりだったブラシがなんかきびきび動くようになった
タブレットドライバも関係すんのね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:48:44 ID:HeDk605D
英語体験版版30日つ使い切ってても
日本語体験版動くんですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:00:24 ID:XZ8i1hWb
>>133
動きません
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:00:47 ID:sFpFddQv
たぶん無理。
駄目でもともとだからやってみなよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:05:56 ID:IvymQMq2
>>133
CS3のときは、英語版の期限が切れてしまえば、
日本語体験版も期限切れってなったよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:13:13 ID:lSu9Cdua
>>130
まあそうだねー 回転や拡縮表示はかなりきれい。
ブラシがややもっさり。
画面の端っこを真ん中に持ってきたりするのはCS1あたりからできるよ
スクリーンモードを変更すればいい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:13:16 ID:VOT6wbRg
日本語版だけなんでこんなに出るの遅いのでしょう?
一番まともにお金払っている国だと思うんだけど、
このひどい扱いはなんなの?
いい加減同時発売しろよ糞あどgべ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:18:19 ID:lSu9Cdua
正直お絵かき者にとっては
画面の端っこを画面真ん中に持ってこれるだけでCS1は買い
回転拡大縮小表示ができるだけでCS4は買い
なんだけどPainterやSAIは最初からできるんだよね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:39:59 ID:Ig3Krfx4
あれ7からCS3に乗り換えたけど
上下左右に余白を作らずに画面の端を中心に持ってくるってできるの?
141124:2008/11/21(金) 14:45:38 ID:vQgsCcrM
ここに書いてるダウンロードの仕方は、IEだとうまく落としきれないことがあるらしいですね。
自分はFirefoxばかりでIEをほとんど使ってないんで気づきませんでした。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:09:56 ID:lSu9Cdua
>>140
上下左右に余白…懐かしいこと言ってるなw
スクリーンモードを変更するとよい >メニュー付きフルスクリーンモード 
CS3だとツールの一番下のアイコンをクリック
もしくはショートカットでFキー
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:11:29 ID:IeMTycPz
エレメンツ5.0からCS4への乗り換えを考えてるんだけど
参考書?みたいなのって、ソフトが出てすぐに出るもの?

144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:19:09 ID:qo7ho0pX
>>137>>142
情報ありがとう!自分も体験版落としてみた。
縮小や回転きれいだね!チョット感動した。

でも、回転の一時ショートカットって無いの?
ショートカットによる完全切り替えじゃなくて、スペース押している間だけ
手のひらツールになるようなそういうの。PainterだとSpace+Altでそうなんだけど

あと、今Vista64で64版のみ入れて動作確認中なのだけど、タブレットの筆圧などが
全く反応しない64bit版でみんなは筆圧反応してる?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:25:03 ID:lSu9Cdua
>>144
既出だけどRキーを押してる間だけ回転ツールになる
ただ押すと回転ツールに切り替わってしまう
64bit版Vistaの筆圧はワコムのアメリカサイトいって最新ドライバを落とす
ワコム以外は知らない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:10:44 ID:qo7ho0pX
>>145
dd!
聞いてみるもんだなぁ。ちゃんと筆圧も認識されるようになりました。
ありがとう。

使った感覚は、かなり良い!
確かに以前のより重い感じはするけど縮小時に書き込んだときの線が
ガタガタに成るのも無くなってるし、これは良いかも。

特に3Dに直接書けるのがすばらしく良い!
CS3extendから出来るとは聞いていたけど、想像以上に良い感じ
テクスチャ作成がかなり楽になりそう。

もう日本で発売してるんだっけ?とりあえず探してみるか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:23:59 ID:zjkYwQg9
XPSP3 E8200 ラデHD3850-512MB メモリ4GB(OS上で3.5GB)
でトライアル試してみた。
ヲタ絵描きが彩色用途だけで使うもんで使用する機能は限定的だけど
ブラシは普段使ってるCS2と同じ感覚で使えてる気がしたというか、もっさり感は感じなかった。
自由変形と色相・再度、あとアンドゥのレスポンスが重い。

拡大してるときに慣性で流れる手のひらツールは見た目が面白いけど
止めるひと手間が増えたのでちょいうざいかも。

回転と縮小はいい感じだとオモ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:46:41 ID:Ig3Krfx4
>>142
おおほんとだ
できるようになったとは聞いてたけどやり方わからんかった
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:00:49 ID:lSu9Cdua
慣性で流れるのは切れるよ
慣れると逆に早いかもという気もするけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:43:36 ID:2lnBJuYz
俺は惰性で画面が流れるの結構好き。大きい画像なんかは
「えいっ!」ってカーソルを放り投げてスクロールしてまそ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:54:43 ID:Z3K1rLu/
CS3のMacアプグレ版、昨日の夕方Amazonで5点再入荷してたが……
昨日の深夜見たら4点に、さっき見たらもう売り切れてた。
みんな駆け込み過ぎだw

俺もその1人だけど
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:54:02 ID:dSf9+D7w
GeForce4 Ti4200使いの俺だけど
CS4届いたら一応レビュー書いた方がいい?
CPUはP4
すでにCS3が重いが・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:15:18 ID:e4mf1pd8
聞いてみたいなw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:41:38 ID:dSf9+D7w
じゃあ届いたらレビュー書くよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:44:13 ID:AJIwfJ+Z
>>143
フォトショップごときマニュアルがあれば十分だろ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:50:45 ID:IeMTycPz
>>155
そうなの?
今使ってるelements5.0ってバンドル品だから
マニュアル付いて無くて、あちこちググったりヘルプ活用したりで結構めんどくさいもんで・・・
マニュアルあればOKな感じなのか!安心した。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:09:00 ID:LZ8AjzH3
英語体験版30日使い切って日本語体験版入れたらシリアル入れる所しか出てこないぜ!

正味4日位しか弄くってないんだけどな! とほほ orz
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:01:14 ID:hcXOdM7p
Quadroの方がいいみたいだけど誰かQuadro化したGeForceで試した奴いる?
Quadro化って方向に今気がついたがすでに俺は期限切れで試せない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:45:26 ID:RWMvQz34
Mac版なんだけど、Application flameをオンにするとズームのもたつきがなくなるよね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:47:42 ID:RWMvQz34
Mac版なんだけど、Application frameをオンにするとズームのもたつきがなくなるよね?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:52:32 ID:eTYFkNoY
大切なことなので2度いいました
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:55:31 ID:HIpOO/k3
わろたwww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 04:04:06 ID:ZW1thqnQ
前スレでCrystalMark2004R3のOGLスコアが30000を越えてたら快適みたいなレスがあったけど、

俺1536しかなかったwwwww最近の内蔵グラフィック以下じゃないのかこれ。
P4 3GHz、メモリ2G、GeForceFX5200という化石を使ってる俺が悪いんだろうけど一から組み直すにしてもお金かかるなあ。
CS2ならまだなんとか使えてたんだけど。
圧倒的なスコアだったせいで体験版入れる気すら起きなかったがAGP世代の人で体験版使ってみた人っている?

とりあえず>>152とは旨い酒が飲めそうだ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 06:43:01 ID:58xDGl+S
公式行けば体験版落とせると思ってたのに
そういうわけじゃないのね
抽選?順番待ち?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 07:06:57 ID:G/Jb25qi
>>164

>>124を参考にしてね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 07:14:46 ID:4KZZrcq/
Quadro化を試みたけどRivatunerが対応してないのか
変更に使うメニューが表示されない…
ちなみにGTX280
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 07:16:31 ID:58xDGl+S
>>165
ああ・・・・そう言うことか・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 08:11:57 ID:m/LwMBx5
>>166
OpenGLのベンチの変化と、実際にCS4の快適度に変化があったか教えてくれると俺もみんなも喜ぶぜっ!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 08:57:45 ID:BooHbNSt
VGA詳細ソフト
GPU-Z
http://cowscorpion.com/CPU/GPU-Z.html

OpenGL測定ソフト
FurMark
http://cowscorpion.com/dl/FurMark.html
OpenGL Extensions Viewer
http://www.realtech-vr.com/glview/download.html
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 09:40:21 ID:4KZZrcq/
G80系までならQuadro化可能という報告は見かけるんだけどそれ以上が…
Rivatunerを使うやり方しかわからないけど
GTX280はいまのところあまりいじれないっぽい
実験のため8800GTSの中古でも探してくるかな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:03:59 ID:svS4qyC9
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:22:39 ID:BAd70jk8
CrystalMark2004R3を動かしてみたけど
OGLベンチはPhotoshopの動作とまるで関係無いベンチだな。
ピクセルシェーダーの性能とテクスチャメモリの帯域をテストして欲しいのに
ポリゴン数ばかり計測してる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:59:36 ID:OxTenb1K
2D描写オンリーでもこんなにVRAM必要なの…?厳しいなあ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:23:02 ID:Asr3HhBc
せめて512M以上、な空気が流れてるわな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:27:37 ID:m/LwMBx5
調整レイヤー使いまくるのだが、その辺の描画に今回のGPU支援は関係してるのかな?
それ次第でQuadro買うかも考えたいぐらいだ。
レイヤー増えてくると調整レイヤーのプレビュー反応が鈍くてかなわん。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:05:42 ID:4KZZrcq/
この機会にグラボ或いはPCごと買い換えな雰囲気

セカンドマシンの8500GTを戯れにQuadro化してみた
とくに使用感変わらず。というかもともと非力すぎて使い物にならないw
違いが出るにしてももっとハイスペックなボードでないとわからないのかも
どっちにしろあまり変わらないのかも
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:10:30 ID:OxTenb1K
9600GT512MBで良いかと思ってたけど、ここは9800GT1GBにするわ…
電源の負荷きつそー
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:43:59 ID:m/LwMBx5
というか、どの動作がGPUで、どの動作が従来通りCPUなんだろうね。

HPに書いてあるように、
拡大縮小、回転、スクロール、ブラシサイズはGPUみたいだが、他は? って感じ。

調整レイヤーのプレビューとか画面描画は全部なのかな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:48:54 ID:svS4qyC9
>>178
>26にも書いたけど
GPUの働くコマンド解説
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=kb405745&sliceId=2
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:33:38 ID:4KZZrcq/
GPUというかOGLの効果はどの程度なのかねー
3D関連の作業だとそれなりに効果はあるんだろうけど
単純にブラシの挙動とかにも効果覿面なのかどうかとか。
正直GTX280でほとんど不満無い(その前の9600GTでもあまり無かったけど)。けどこれ以上があるのなら…
そのあたり実際にハイエンドのQuadro使ってる人に聞いてみたい〜が
そんな道楽な人がなかなか現れない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:43:59 ID:BFS28C+4
ところどころHDDによる処理があるな。だから若干フリーズしたように見えるのか。
SSDも考えておいたほうがいいかもね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:57:55 ID:gggghcRw
RAMディスクはどうでしょう
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:58:35 ID:m/LwMBx5
>>181
メモリ十分でも?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:07:47 ID:BFS28C+4
12GBつんでるけど、その範囲内での作業な。
RAMディスクに回す余裕もない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:39:34 ID:m/LwMBx5
立ち上がりを早くする為、CS3辺りから必要プログラムはその都度に読み込んで
メモリにキャッシュ、あんまり使わないならメモリから消去って方式になったらしいけど、それの影響かな?
CS2までは最初に丸ごと読み込んでかなりの間メモリに置いてくれてたので気にならないらしいけど。

でもそれも解消するとなると、ANS-9010かintelのSSDにインスコする訳か。
ハイスペックってレベルじゃねーぞwww
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:04:25 ID:wv8nfhz+
スペックもそうだけど操作感がどのあたりに近いのかも気になるなぁ
まぁいまだに5.0使ってる俺にとってはCS3だろうが4だろうが未知の世界だろうけども
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:06:00 ID:HwLcR6dB
CS4みたいに新機能てんこ盛りの時は重くてもアプグレする奴多いだろうな
で、CS5で軽くすればみんなまたアプグレするだろうよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:13:44 ID:BFS28C+4
ぶっちゃけ、大型データ扱わない人は、アップグレードしても意味がないことが多いよ。
軽いデータ扱う人は使う機能なんて限られてるしね。

>>186
5.0で不満ないだろ?CS4にしたら不満が死ぬほど出てくる場合が多いぞ?やめとき
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:16:44 ID:qHgILJyA
5.5→6 や 7→CS1 みたいに、
確実に1段階重くなるバージョンアップは様子見ユーザが多い希ガス。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:17:52 ID:svS4qyC9
>>180
CS4が差別化してたらQuadroのほうが2〜3倍早い
してなければコスト的にGTX280最強
ま両方使ってる人がいたら俺も聞いてみたい

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0214/ws03.htm
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:22:17 ID:qHgILJyA
ていうか5.0動かしてたマシンで11.0とか、機能がどうこう言う以前にもっさり感に絶望しちゃいそうだ。

日本語版は相変わらず「マーリンは生…」で泣いた。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:28:20 ID:uYgoromg
>>175
そこはどうなんだろね
CS3と比べるとCS4の調整レイヤーは極端に軽くなってる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:29:01 ID:W5mdD9gj
ショートカットって普通カスタマイズしないのか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:12:17 ID:ygdNZM2Q
宝くじでも当たらんとクアドロは買えん
一年ぐらいしたら同じぐらいの性能のGeForceが出るだろ多分・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:59:43 ID:58xDGl+S
SC4出たら、CS3って
1.安くなる
2.販売終了
3.何も変わらず

どれ?
196訂正:2008/11/22(土) 19:00:31 ID:58xDGl+S
CS4出たら、CS3って
1.安くなる
2.販売終了
3.何も変わらず

どれ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:01:33 ID:bMRxuFRd
2
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:34:01 ID:m/LwMBx5
急いでるので2回聞きました。早く答えてください!!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:00:11 ID:W5mdD9gj
ヤフオクで安く買えばいいんじゃね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:31:18 ID:7GryNcqo
アマゾンで昨日夜にCS3をポチりました。
明日届きます。

この注文の合計: ¥ 23,140

でも今見たら

価格: ¥ 27,500 (税込)

になってる!
昨日ポチっておいてよかった。

でもマシンが6年前ので貧弱すぎるので
インストール出来るのはずっと先なんだぜ…orz
登録忘れないようにしなくっちゃ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:32:45 ID:7GryNcqo
>>200
あ。日付変わってしまったな。
ポチったのは22日のAM1時頃だw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:43:33 ID:PVXrTjWq
日記乙です
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:47:50 ID:/WUfuu2A
FireGL で試した人、いないですか?

うちの V5600、CrystalMark で 80,000 弱いくんで、
まぁ、問題ないとは思うんだけど。

nVidia 系に最適化されてたりとかしてたら、やだなぁ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:16:25 ID:RF6oAkpJ
>>200
amazonの在庫がなくなって他の店からの出品みたいね
なんだか思ったより早くネット通販から在庫が消えた感じ
俺も早く買っておいて助かった・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 01:39:31 ID:LKObNH+a
>>203
nVidia系に最適化というより、QuadroCXがCS4シリーズにかなり最適化してるみたい。
まあ主に動画編集への最適化なので、PhotoshopならnVidia的にもGTX280で十分とは言ってるみたいだが。

多分、コストと性能考えたらGTX280のQuadro化にCXのドライバぶち込んだものが一番じゃね?
できるのかは知らんが。
206203:2008/11/23(日) 01:50:55 ID:/WUfuu2A
OpenGL への最適化なら、理論上は FireGL でも大丈夫なはずなのだが…

Premiere や AE では、CUDA を使ってる的なことを言ってるので、
どうも不安。

Quadro での速度アップが、純粋に OpenGL で行われているのか?
CUDA が加味されてるのか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:01:04 ID:LKObNH+a
Radeon     OpenGL支援が少し有効
GeForce    OpenGL支援が少し有効  ←Adobe的にはPhotoshopはこのラインで十分とは言ってる
--------------------------------------------------------------------------------------
FireGL     OpenGL支援がしっかり有効
QuadroFX   OpenGLとCUDAがしっかり有効     *PhotoshopはCUDA使ってないのでFireGLと同じ
QuadroCX   OpenGLとCUDAが有効でカード側もCS4に最適化


やっぱGTX280か260でいいんじゃね? もうすぐ廉価版出るし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:30:21 ID:ZbKNJNit
vista64 RAM8G Core2Q 2.66GHz QuadroFX3700
ブラシ遅延若干あり。耐えられない程ではない。

ところでファンがぶっ壊れて回らなくなった
QuadroFX 4500ってどっかで売れないもんかね
二束三文でもいいんだが・・・起動はする。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:34:28 ID:LKObNH+a
いやおめー、ファンぐらい汎用品に変えれば復活するじゃんそれw
直して使えよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:37:59 ID:ZbKNJNit
>>209
俺も最初はそう思ったんだがGPUのクーラー換装はやったこと無い上に
見た感じオリジナルデザインぽいので交換も厳しそうなんだわ
保証もきれてるし、もう新しいのに買い換えてしまったしで用無し状態。

ちなみにこんなのだな
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05502213477.jpg
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:38:41 ID:WtQfGYiG
>>208
つーかまともに買ってたら代理店が無料で即日届けてくれるぞ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:40:12 ID:ZbKNJNit
自作パーツショップで普通にカードだけ買ったわ
確か1年保証だった
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 05:47:09 ID:LKObNH+a
それPX7800 GTX TDH MyVIVO Extremeとファン同じだったような?
ファン壊れててもオクに出せばそこそこ高く売れると思うよ。
二束三文以上は確定なので売りに出してみなよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 08:10:56 ID:mtqodYPC
アプリケーションフレーム表示した状態で、レイヤーの移動を書類間で行うのってどうすればいいんだろう?
タブの上にドロップしてもダメみたいだし……
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:15:53 ID:RLiDZvfS
Adobe Configuratorの話題がないな・・・
今試しに使ってみたけど便利すぎるだろこれw

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081120/319637/

パネル適当に作って書き出す

フォトショップのプラグイン - パネルフォルダに書き出したフォルダごとぶち込む

フォトショップのエクステンションメニューからパネル選ぶ

(゚д゚)ウマー
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:52:48 ID:haLFIULZ
>>215
何がどう便利なのか分からないのでスクリーンショットとか見せておくれ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:59:37 ID:g6/x76ah
>>215
それ使えばSAIとかペインタみたいなカラーパレット実装できる?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:43:52 ID:tnVUFPsb
AIRベースでSWF埋め込みできるんだからカラーサークルも恐らく可能だろう
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:46:01 ID:FUrRCne3
>>207
廉価版なんか出るのか
何時頃予定なん?
220名無しさん:2008/11/23(日) 14:40:21 ID:fDijEvnP
>>170
GTX280でもquadro化できるけど、
設定いじれないからあまり意味ないのかな?
GTX260をQuadroのCX化出来れば最高なんだが無理かなあ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:54:41 ID:ZTaSWwxn
>>208
3700かいいな
オレ1700ヤフオクで買ったよ
4500は壊れてなければ4万弱だな

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=quadro+fx+4500&auccat=0
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:32:21 ID:m3Ue7mi8
Quadro化試したことあるけど、まったく効果なかった
中身がGeForceとは違うようだな

http://ja.wikipedia.org/wiki/Quadro
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:45:36 ID:/7CmcCcS
>>214 開いてる絵をタイル表示にするか、タブを下にドラッグしてウィンドウにしたらできるよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:57:44 ID:2V3V+2Du
CS4体験版をインスコしたんだけど、ワークスペースやアクションなんかを一発で移行させる方法ないの??
ワーススペースとか手動で作り直すのメンドクセー
アクションはダブルクリックでOKだけど、アクション沢山あるからめんどくせ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:04:52 ID:ZTaSWwxn
>>220 >>222
viewperfで計ってみた?当然ドライバの垂直同期はOFFで
quadroと同じにはならにけど多少アップすると思うけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:25:08 ID:7Kv8GTWb
日本語体験版を日本の公式サイトから落とせるのは何時になんだか・・
なんで公開しないんだろうな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:36:56 ID:RLiDZvfS
>>216
うpしてみた

・起動画面
http://uproda11.2ch-library.com/src/11136771.jpg

・ツール一覧
http://uproda11.2ch-library.com/src/11136772.jpg

・コマンド一覧(下層までは多すぎて広げられないw)
http://uproda11.2ch-library.com/src/11136773.jpg

・アクション/スクリプト/ウィジェット(テキストやら動画やら)
http://uproda11.2ch-library.com/src/11136774.jpg

・適当に配置
http://uproda11.2ch-library.com/src/11136777.jpg

・CS4で読み込みした時のウィンドウ
http://uproda11.2ch-library.com/src/11136778.jpg

・グループにも組み込めます
カラースライダー等は最初から画面に出てないとダメっぽい、サーチはローカルヘルプを参照してるみたいです
http://uproda11.2ch-library.com/src/11136779.jpg
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:48:58 ID:tq32YBQ9
>>227
いいねこれ
illustratorやflashにも使えるようになると便利だわ
229名無しさん:2008/11/23(日) 17:56:19 ID:fDijEvnP
HD2900XT→FIREGL化で
例)3dmax:FIREGLが44で88GTSが12
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05502214765&ParentID=6881805
最近のGFはQuadro化してもハードで対応していないから無理なのかなあ?
速度計った方いれば教えて欲しい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:00:22 ID:7Kv8GTWb
>>227
うわぁ・・これすごい便利そう
今までツールボックスがクソだと嘆いてたんだが
これでパレット化しちゃって他のパレットと纏められるじゃんね
でもこれで動作が重くなったりはしないのかな?ちょっと不安
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:27:28 ID:mbTPj3cw
>>227
おお!メニューパネルを自作できるのか。
Painterの自作ブラシパネルを進化させたみたいな感じだな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:30:12 ID:mbTPj3cw
>>229
最近のGFはハードパターンがカットしてあってQuadro出来ないはずだよ
ラデはソフトとBIOSの問題だけみたいだからSoftmodでかわるらしいが
以前調べたときに、x64のmod無かったのであきらめたんだけど、
今探せばあるのかなぁ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:33:22 ID:aCIFh1RR
 3Dソフトは最近、AUTODESKの買収さわぎで、徐々にDIRECTX10に対応の方向だから
OPENGLのスペックをあげるようなソフトの開発を全くしていない。
 MAXTREAMとかも今では問題にもされていないし、コレを入れたからスペックが良くなっ
たと言っている人は見たことが無い。つまり、アドビ製品以外クワドロの価値は無いに等しい
 それでもなおかつクワドロが売られている理由は、CADの図面がわりと正確に描画できる
と言う意味だけです。
 3Dソフトでのスペック表はあんまり参考にしないほうがいいでしょう。
 実際フォトショップでどのくらい効果があるのか?って事が重要だと思います。
 ショップ店員がクワドロはインチキ商売のように言っているのはクワドロ4とかの時代に
OPENGLしかソフトが対応してなかったせいです。
 それ以上の意味はありません。>>229
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:36:23 ID:R3qUD1yy
こういうUIの自由なカスタマイズをとことんさせないことでバージョンアップ代を稼ぐつもりだとばっか思ってたよ
Zbrushやコミスタでも似たようなこと出来るのにツールとカスタムツール窓の使いにくさはadobeの執念すら感じていた
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:20:12 ID:Zu8lprwy
まぁNvidiaのカード自体退潮傾向だからなぁ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:38:02 ID:OmxyQuN4
>>233
たしかにCGソフト系でOpenGL入れるのはめずらいいよね
Quadroは基本UNIXからきた3DCAD系で使うものだから
AUTODESKはもともと2Dの建設用CADでメジャーな会社だったけど
3Dでも生き残ろうといろんな会社買収しまくってがんばってるけど
3DCADの世界では後発で評価は低い

10年前はOpenGLのボードは安くても30万円ぐらいだったけど
それでも今の5万のQuadroのほうが100倍以上性能がいい
CGの場合ポリゴン荒くてシェーディングで滑らかに見せればいいから
ポリゴンの精度1mmとかでもいいんだけど
3DCADの場合表示上の精度でも0.001mmとかで使うから
メジャーな3DCADではOpenGL主体なのはかわらないとおも
最終的にDIRECTXも精度あがってOpenGLと統合されればいいんだけどね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:58:32 ID:tYF8wVFd
今のDirectX見ると精度が低いようにはあんまり見えない…
それは置いといて、Photoshopが今更OpenGLを採用するのはホントに意味不明だよな。
nVidiaがQuadro売るために圧力掛けてるのか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:05:48 ID:haLFIULZ
>>227
うpしてくれてありがとー
これは面白そうだ、ちょっと俺もやってみる
239名無しさん:2008/11/23(日) 20:14:30 ID:fDijEvnP
今調べたら、数日前に
HD2シリーズのFIREGL化成功させた人が
HD38**シリーズとHD48**シリーズの
FIREGL化のMODうpされているみたい
たぶんx64も対応。
でもREDEONもっていないから確かめられない。
http://www.newdisk.cn/?wesley8
もし本当ならGF売って買いなおすのだが
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:49:54 ID:PVXrTjWq
HD4870つかっとるがCS4もう英語版の期限きれて試せないぜ・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:54:12 ID:/WUfuu2A
表示系に DirectX 使うと、Mac 版の開発に困るよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:02:04 ID:LKObNH+a
>>237
圧力かけてたらCUDAになってるよ。
adobeが単にクロックの上がらないCPUを見限っただけでしょ。
並列処理に最適化すれば、CPUよりGPUの方が早いんだし。自然な流れだ。
intelがムーアの法則維持して50GhzのCPUとか出していたら状況は変わっていたw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:25:10 ID:PVXrTjWq
>>239
vista64だが4800のディスプレイドライバのほうのSoftMODはインスコできんかった
CCCのほうは入れれたがディスプレイドライバ入れようとしてもダメ言われる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:49:45 ID:mbTPj3cw
softModはドライバソフトも改変する必要あるけど、インスト時に
ハードウェア情報をだまくらかす、ソフトを常駐した状態でインストじゃなかったけ?
結構手順が面倒だった気がする
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:52:52 ID:mbTPj3cw
今思いついたんだけど、初回起動の日時が記録されるんなら、
最初の起動する前に日付を10年とか進めておいたら、10年と一ヶ月使えたりするのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:42:23 ID:LKObNH+a
日付いじると即座に使えなくなって、再インスコ不可だったような
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:53:36 ID:g6/x76ah
色んなソフトも動かなくなったりしてなwww
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:58:04 ID:Zu8lprwy
昔は色々できたけど最近の日数制限体験版は日付弄ると即死亡が多い
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:07:51 ID:WtQfGYiG
>>233
AutodeskはOpenGLの急先鋒だが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:10:45 ID:WtQfGYiG
ちなみにMacは昔からOpenGL系の描画ライブラリを使っている。
もともとMacの製品だったPhotoshopが
描画支援にOpenGLを利用するってのは
別段不思議なことじゃない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:35:10 ID:mbTPj3cw
>>246-248
そうだったのか、浅知恵せずによかった
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:58:12 ID:aCIFh1RR
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x55889875
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x55889881

これ安いなぁ
フォトショップでどこまで使えるかわからないけど
253名無しさん:2008/11/24(月) 00:01:48 ID:uC5ij8WB
>>243
Webの真ん中の「soft」に11月18日にアップされた説明がある
Common problems and solutions:

1, GUI application load driver in dynamically, so you must run this appliaction as administrator.

2, If application crash, the next time you run it, it prompts fail to load driver. You need to run this command:
32bit:
REG DELETE HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\tcpz-x86
64bit:
REG DELETE HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\tcpz-x64

Run the application again, to see if the problem had been resolved.

3, Only Vista x64: If a "Test Mode" watermark on desktop, you can remove it by "RemoveWatermarkX64.exe".
Download: http://deepxw.lingd.net

4, don’t read & display create depth from tcpip.sys: tcpz.exe -nd

5, Known Issues: If you are uses AMD multi-core CPU and KAV/KIS2009, First, Please remove NDIS driver of KAV2009(Turn off online safe/web/email check). Otherwise it could lead to BSOD.
AMD single-core CPU does not have this issue.

6, If you patch file tcpip.sys in Widnows XP x64, You must uses 64bit TCPZ64.exe.
少しめんどいかな。買ってきてためすか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:07:59 ID:AOA00rtL
>>252
NV41だから3世代ぐらい前GeForce 6800のクアドロバージョン
微妙だね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:20:24 ID:OxjWwcQE
>>252買いだなぁ
入札しよう!馬鹿はほっといて!でもお金ない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:21:03 ID:wDZXDiC1
>>253
Vista64で成功したら詳しいレポヨロ!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:26:12 ID:OxjWwcQE
6800ってAGPやん駄目やん
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:38:52 ID:OxjWwcQE
FX3450で快適になった俺が通りますよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:07:46 ID:OxjWwcQE
ここだけの話、FX3400でも速いよ
フォトショップ問題無い
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:41:58 ID:UPsvaP71
CS4を快適に動かしたい。
でも、ゲームもやりたい、

って場合、グラフィックボードは何買えばいい?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:57:02 ID:hQiI8h32
げふぉ280
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:09:11 ID:UPsvaP71
やっぱ280か−。
年末もう少し値下げしないかなー。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:51:54 ID:Mf8nER3O
280はないな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:53:42 ID:hQiI8h32
今260/280の55nm版(GT200/206)をつくってる最中なので、
もっと量産できれば値段落ちるみたいよ。

年末には狙って買えるんじゃないかな?
アキバの一部にはもう入荷始まってるみたいだし。

今は少量しか作れてないので、主にQuadroに使ってるらしいけど。

CS4専用のCXが新型260で、FX5800が新型280を使ってるみたい。
CXの方がハードもドライバもCS4最適チューンらしいから、
photoshopならコッチのほうが速いとかな話もある。

効果付きのレイヤーガンガン重ねる人にはGPU支援むっちゃきくみたい。
少ないレイヤーでガシガシ塗るだけなら去年のVGAで十分みたい。

印刷用画像でレイヤー100枚以上で調整レイヤーとか使いまくるなら、VGA変えた方がいいんじゃないかな。
それでもQuadroでなくGeForceで十分だと思うけど。

体験版で不満がある場合のみ年末か年明けに新型GTX280を買えばいいと思うよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:59:30 ID:B7GMP0/7
今のゲフォの上位は歩留まりがえらい悪いらしいしな。
ATIもNvidiaも次のチップ用意してるしちょっと待つのはありだな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:26:36 ID:fXmcgKgv
1個だけGTX280とQuadroのOpenGLの比較表見つけた
http://shop.epson.jp/pro4500/video/
コレの一番下
コレによると
DirectXだとGTX280の方がQuadro1700の3倍ぐらい早いけど
OpenGLだと逆にQuadro1700の方が3倍ぐらい早いな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:33:08 ID:fXmcgKgv
ゲームもやりたいとなるとHD4870、4850の方がバランスがいいか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:51:13 ID:Kr/b3ubV
>>253
なんでTCPZでネットワーク調べる必要あるんかな?
関係なくね?

FireGLのMODドライバはXPの32bit用と64bit用しかなかったよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 04:07:31 ID:wDZXDiC1
>>266
なんかいろいろといい加減なベンチマークだなぁ……
とりあえず、なんでFireGL V3350なのか…
一世代前のR670ベースの上に3850よりクロック落として256MBの廉価FireGLだし
現在最新はR770のV87xxで当然パフォーマンスもかなり上がる。

あと、ベンチマーク記事乗せるなら日付とドライバーバージョンがないと
あまり正確とはいえない。というのは、今現在ラデはOpenGLの
ハードウェアアクセラレーション範囲を3回に分けて拡大中で
来月の定例アップデートでOpenGL3.0への強化を終了する予定なのだが
現状の二回のアップデートで既に約15%程パフォーマンスアップしてる。

あと、GTX2xxのOpenGLスコア思っていた以上に低いな…
4xxxと同じレベルだとばかり思っていたんだが……
他にもSpec Viewperf なんで9.0?だいぶ前に10.0出てるんだけど

このグラフを鵜呑みにするなら、OpenGL専用ボードを買うのでなければ
4xxxシリーズが良い事になるが、いろんな意味で微妙にしっくりこないな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 04:35:13 ID:fXmcgKgv
>>269
その辺は販売と仕入れの兼ね合いでしょ
ベンチのサイトじゃないし
一般客に10万以上するハイエンドGLボードは売れないんでしょw

でもGTXの数値がなんとなく比較できるからいいんじゃない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 06:58:17 ID:EhZ90+1b
>>245-248
確かに書きたくても書けないことってあるよね。。。。。
特にここでは
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:51:26 ID:nFoZQmAM
>>252
3700>1700>3500>570≒1500>3450
こんな感じだから
まあそんなもんかと
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:37:14 ID:FFQn13R/
QuadroFX1700持ちなので、FPSテストしてみました
数値は大体このくらいという目安で見てください、描画範囲等で結構変わるんで・・・

システム
Windows Vista Business 32bit
Core2Quad Q6600/2.4GHz
メモリ3GB、PhotoShop割り当て1130MB
ビデオカードのドライバ 178.46
測定ソフト FLAPS 2.9.6

仮想記憶はPhotoShopとは別のHDDに確保
ヒストリー数20/キャッシュレベル6でのテスト結果です

・テスト1(GPU設定、初期設定)
http://uproda.2ch-library.com/src/lib073710.jpg

・テスト2(GPU設定、カラーマッチングOFF)
http://uproda.2ch-library.com/src/lib073712.jpg

・テスト3(GPU設定、カラーマッチングOFF、垂直同期OFF)
http://uproda.2ch-library.com/src/lib073720.jpg

あと、楓の葉(散乱)ブラシみたいに、どうやっても描画が遅れるものがあるので、
ブラシエンジン自体が重くなってるのでしょう
GL描画を完全に切ると速くはなるんだけど、ブラシサイズが大きくなると、
GLをONにした状態とあまり変わりません

垂直同期切ると結構速くなるんだけど、切ったら何が変わってるのかさっぱりわかりませんww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:15:48 ID:hQiI8h32
トン!
ブラシ描画はGPUがOFFの方が速くて、表示速度はGPUがONの方が速いって解釈でおk?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:22:20 ID:jXdQ/8A6
>>273
垂直動機はCRT用。
液晶は固定だから関係なし。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:27:41 ID:jJmxhDko
じゃ液晶で3D塗りしない人は
詳細設定以降のチェック全部外してOKか

変形ツール系のもっさり重さだけが気になって仕方ないんだが
これもグラボが強い人は問題なく動いてるのかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:28:25 ID:AOA00rtL
>>273
乙です
FX1700あたりで考えてたので参考になります

通常垂直同期OFFにするとパフォーマンスは最大になるけど
動かしたときところどころ上下でずれて画面がチラチラした感じになります。

ONにすると30FPSで頭打ちになるけどチラチラがなくなります

ベンチのときは最大値を計るためOFFにします。

使う範囲で30fpsこえてるのが理想かな?というきがしています。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:33:23 ID:AOA00rtL
>>275
いや液晶でも影響するよw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:23:35 ID:jXdQ/8A6
>>278
さらって調べたけどわからなかった。
おせーて。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:41:01 ID:aYT1XPoV
>>279
垂直同期のチェックは
画面のリフレッシュレートに合わせて描画するかどうかだね。
リフレッシュレートに合わせれば、画面のスクロール時に上下で表示がずれたりしなくなるので、
見苦しくなくなる。

チェックをオフにしてもズレに気付かないなら、オフの方が速いのでお勧め。
特に液晶は残像があるから、気付かない人も多い。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:59:38 ID:AOA00rtL
まそういうことだね
垂直同期OFFの動画さがしても見つからなかった
口で説明するの難しいけど
ON OFFやってみて気にならなければOFFでOK
282273:2008/11/24(月) 23:12:49 ID:FFQn13R/
>>274
描画に関しては確かにオフのほうが計測上速いんですが、30fps以上出てるとONもOFFもあんまり変わらないと思います、
重いブラシはONだろうがOFFだろうが重いですwww
特にブラシの散布が重くなってますね、CS3とは比較にならないくらい重いです、散布に1000%なんて数値を入れると恐ろしいことになります・・・
ピクセル数が多かったり描画範囲が広いと重くなるのかもしれません

>>276
変形ツールって拡大縮小とかワープですかね?A3にワープ適当にかけてたら落ちましたw

>>277
あーなるほど、なんとなく効果がわかりました
CS4のヘルプ読んでも説明載ってなかったんですよね



あと、気になったのは非表示レイヤーがズームや手のひら使うと、一部だけ一瞬表示されるのなんとかしてほしいw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:41:29 ID:jXdQ/8A6
>>280
いや、だから液晶はどれも60固定だから
垂直同期は必要ないって話なんだが・・・。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:44:53 ID:pJKMVT6f
>>277がチラチラするって言ってるんだから必要な場合もあるんだろうよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:47:20 ID:vIhOj/ww
>>283
頑固おやじか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:07:58 ID:8qv5z62T
液晶はDVI-Dで接続するとリフレッシュレートが60Hz固定になるけど
アナログのD-Sub15ピンで接続するとより高いリフレッシュレートで
接続できたりするよ。
その時にどう垂直同期が関係してくるかは分からないけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:09:19 ID:RzksM8xg
>>283は「液晶モニタの場合、垂直同期のオン/オフでは変化が見られない」とでも言ってるの?死ぬの?

288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:18:16 ID:1Qwmi3U/
>>283
この垂直同期って言うのは液晶とボードとの垂直同期じゃなくて
OpenGLのフレームレートの処理を液晶と同期させるってことだね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:20:28 ID:eFJ6ZUNp
>>287
うんそう訊いたんだが
ndiviaと関係のある技術者のツレに。
俺の環境で問題ないしそういうもんだと思っていた。

>>284
たしかに現実に起きているんだったら
必要な場合もあるのかもしれんし
ツレの話が条件付なのかもしれん。

>>286の状態もありえるだろうしね。

失礼した。


>>287
死ぬの?のコピペはあまり好きじゃないなぁ。
せめて氏ぬの?にしようよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:22:36 ID:eWci18DR
>>283
かなり勘違いしているね。
垂直同期っていうのは、出力デバイスのリフレッシュレートに合わせて
完全なフレームを出力することだよ。欠点は一般にフレームレートが下がる。
オフにすると出力バッファが一杯に埋まっていなくても、足りない部分を
直前のフレームのまま出力する。見かけ上のフレームレートは上がるけど、
ティアリングが発生する。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:22:38 ID:HDEggoON
死ぬの?のコピペって元ネタなに?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:26:19 ID:Ktlz08YJ
そんなの聞いてどうすんの?死ぬの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:26:51 ID:eFJ6ZUNp
>>290
GLのプログラムを少しの間書いてたけど
それ逆じゃない?
過剰出力で問題になることの方が多かった気がする。
環境によるのかな?

あまり詳しくないしスレ違いなので
この辺でやめときます。皆スマソ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 11:47:21 ID:dp/tOS9b
再インストールする時いちいちアップグレードディスクと旧verのディスクを
持ち出すの面倒だからディスクを郵送して最新盤の普通のディスクに交換
してくれるサービスとかあったらいいのにね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:00:06 ID:CUm//e66
塗りレイヤーだけで20枚30枚はザラだしなぁ
そこへ効果補正とか含めるともう・・・・
やはり買い換えかな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:15:04 ID:AooQpvFI
>>294
俺今回が初うっぷだったのでよくわからんけど
旧verディスクって一つ前のだけあればいいんだよね?
だったらそんな場所取らないしあんま気にならないアルヨ
アプグレしてきた分だけの全部のディスクが必要となると泣いてしまうが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:50:57 ID:E9icz1C2
>>294
>>296
べつにシリアルだけでもいけるよ・・・いつの時代の話だよ。
おれは複数あるPSを系統図みたいにして、
Photoshop No'01 Ver3→7→CS2
Photoshop No'02 Ver2.5→7→CS3
って管理して再インスコの時に尻をコピペしてる。
多分これが最強
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:57:19 ID:zyYr6djD
なぜ2つあるw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 13:40:21 ID:BgXp4Q11
PCが2台あるんじゃないの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 13:51:36 ID:zyYr6djD
あ、1箱で2台インスコOKって最近になってからだったけ?(同時起動はできない決まりだが)
PC3台以上か同時起動派だったらスマソ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:04:40 ID:ARKL3Y0T
あれ?日本語版体験版来てネ?
まだDL中で入れてないんだけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:18:20 ID:YUn3vQLT
1週間前からすでに来てた
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:27:06 ID:E9icz1C2
>>298
>>299
会社でPhotoshop10台つかってて、5本持ってる。
ちなみに、CS2(CS3無償アップ付き)買い忘れて6.0のままのがあるけど、何とかならんかな。
7.0を安く買えればいいんだけどね。

>301正式には落とせないけど、DLのアド知っていれば日本語が落とせる。
ただし、アドビにはお見通しになるけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:40:06 ID:/s93yLnR
>>303
今日本語サイトいろいろ変わったみたい
日本語サイトでダウン中
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:44:28 ID:ARKL3Y0T
URLを直接打ち込みとかじゃなくて正式ルートでって事ね。
DL終わったので早速入れたいけど今CS3で作業中だから万が一を考えると下手な事できねー
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:50:08 ID:E9icz1C2
インターフェースかなり変わってるね。
今Photoshop本欠いてる人とかどうするんだろうね?
じっさいCS4で解説されても困る。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:33:22 ID:C/7jx1Mt
画面表示やら色々なことが
アイコン一発で変わってかゆいとこに手が届くのが良いんだけど
グラボ買い替えないと快適に使えないのが悔しいな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:51:10 ID:FKR+PqJz
なんかアップデートきた
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:23:48 ID:C/7jx1Mt
日本語版の体験版いれなおしたいんだけど
既に入れてある海外版体験版って30日以内なら
アンインスコして国内版いれなおせる?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:58:30 ID:CUm//e66
うーん、そもそもOpenGLのチェックが灰色でチェック入れられずウロウロしてる俺には
CS4は手に余るモノなのか・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:05:58 ID:RzksM8xg
>>309
アンインスコしなくてもそのまま日本語版インストールすれば置き換えてくれるお。
残日数は変わらないけどw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:43:47 ID:zyYr6djD
>>310
PCが古すぎてOpenGL2.0に対応してないVGAだとそうなるんじゃなかったっけ?
今時ペン4のAGPタイプとかじゃねーだろうなw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:45:25 ID:C/7jx1Mt
>>311
ありがとう、でも上書きインストールしようとしても
瞬間的にインスコが終わってしまって英語版のままだなあ
何か設定が違うのかな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:46:03 ID:Zdq0YW22
>>312
XPx64でもなるよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:33:04 ID:RzksM8xg
>>313
あー、そうなんだ。
設定というか、うちのMacとはインストーラの動作が違うのかも……
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:36:19 ID:rvPaEK9f
>>239
Vista64でこれのインスト成功した人いる?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:52:59 ID:ytP0DQ95
                 『残酷版air』製作中!
              現在スタッフを募集しています
        昔噂になったkey残酷版をみんなで作ろうという企画です   
              
                
                    本スレ
        http://set.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1227000567/
          なぜ残酷版airを作ろうとしたか、進行状況など↓
          http://www1.atwiki.jp/zankokuair/pages/1.html
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:11:40 ID:pkH2J/WJ
Photoshop CS4 で、#060606 で塗りつぶし、スポイトツールで色を吸い取ると #070707 と認識します(#060606 以外の色でもずれる場合もあります)、
これは正常な動作なのでしょうか?
また、CS4より、以前のバージョンでもおこりますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:17:15 ID:sCGIcd2B
え? そうなの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:50:35 ID:e8yv+l5b
>>318
CMYKだとずれるよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:00:47 ID:esy+FfeF
重さが半端無い
鉛筆ツールでA4600RGBで落書きしたらカーソルだけが動いてたw
iMacだしどうしようもないな…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:04:22 ID:R6G7W+mq
いつのiMacかにもよるが…
てかA4の600dpi? 身の程を知れって言っても良いか?ww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:31:52 ID:eBdMdZ4u
OpenGL機能OFFればいいんじゃないの。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 04:32:07 ID:GeJkoRRH
>>312
ワハハハよく見たらintelの内蔵のやつだったわい!1.4ってそりゃ無理だわ
かといってクワドロは買えないからGFのなんかそこそこのやつでも
3D使わないし回転機能欲しいだけなんだけどなぁ・・・お金かかるなあ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 05:49:02 ID:eBdMdZ4u
今時の5k円ぐらいのグラボでも充分使えるだろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 05:59:43 ID:GeJkoRRH
>>325
うーん・・・3D系機能使わないレイヤーも殆ど切らないならそこまで神経質にならんでもいいのかな
ブラシ反応速度だけは気になるけど
どのみにCS4自体がお高いモノだからそんなに金かけられないけどね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 06:16:42 ID:eBdMdZ4u
半年ぐらい前に見たときはGf7300が5千円とかだったぞ。
充分だ。だって今まさにCS4動かしてるから。うっわ軽いわーって事は無いけど
重くて死ぬってほどでは全然無い。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 06:40:09 ID:GeJkoRRH
なるほどありがとうございます
OpenGLのバージョン対応だけが問題だったんだし、下手に高いの高いのを求めるのはやめておくよ
・・・でも9500GTにしとこう
329152:2008/11/26(水) 06:43:54 ID:xJGbk2Y1
おはようございます・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

日本語体験版入れてみた
大昔のグラボなんで起動時にディスプレイドライバがどうのこうのでOpenGLがなんたらという警告が出る
回転やなめらかズームは使えない
環境設定を開こうとすると確実にエラーが出て落ちるので環境設定が開けない
それ以外にも画像開いただけで落ちたりとか・・・とにかく落ちまくる
俺のオンボロPCじゃまともに動作しない・・・
新しいPC買わないとダメだわ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 06:47:37 ID:sCGIcd2B
安上がりそこそこでいいのなら、少し前のラデ買ってFireGL化でいいんじゃね?
ゲフォと違って完全に化けさせれる型番が去年か一昨年のモデルであった筈。
つーか既にFireGL化したのオクにないか? OpenGLだけなら9500GTよりは速いだろ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:10:42 ID:nEYKHNcn
iMacがRadeonX1600だとブラシの反応速度がひどすぎる
環境揃える金のない奴はおとなしくCS使ってろってことですよね…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:15:20 ID:bj+zwEWU
CS4起動がやけに早いなCS3より早くね?
インスコもずいぶん早くなった気がする
ところでメニューバーとかの文字の表示がおかしいし
見づらいのだが気のせいか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:23:02 ID:nvzyEMA2
>>329
その警告はあたらしめのGPU使っても出る
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:34:13 ID:e8yv+l5b
>>332
見にくいよね…
以前の表示には戻せないのかなぁ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:26:30 ID:R6G7W+mq
使用頻度が低い機能は後から読み込むようになったから起動速くなったんだろうね。
テキストツールとか選択するとその機能をロードするのに少々待たされる。でも、良い改善だと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:37:34 ID:sCGIcd2B
CPUやVGAに続きストレージにまで速度要求とは、ANSにインスコか。
CS4、恐ろしい子!w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 16:11:48 ID:Ba2iw5tV
一度起動したら大抵数時間は使い続けるんだから、
ロードは分割しないで欲しいところ。かえって邪魔くさい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:33:35 ID:Thn4/0wm
うちG5 2.5Ghzヂュアルで
ゲフォ6800GT DDL 256MBだけど
A4 RGB 600dpiですらすら描けてるよ。
カンバスもぐりぐりスムースに回せてる。
やるやんG5。(・o・)
CS3よりも快適じゃー。

インテルiMacの方がブラシとろくさいのか…。

来年くらいに 松モデルに乗り換えしようかと思ってたけど、
ゲフォ乗るまで待った方がよさげやのー。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:21:32 ID:wInlwyBo
俺のCS4導入準備
○CUDAでエンコードが最大446%アップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/pegasys.htm
○CUDAでAdobe CS4が高速化
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
○ゲームはしないが記事を見てエンコとCS4用に、
ワクテカしながらTMPGEncとGTX280を購入
●CUDAではエンコは全く早くならないことが判明
(フィルター処理などエンコ時に普通しない)
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/index-5.html
●ATIがGPGPUでエンコで高速化を実現。しかもエンコソフト無料
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/14/006/index.html
●先に登場した英語版PhotoShopCS4により、
GeforceではCS4のCUDAに対応出来ないことが判明(Quadroのみ)
ついでにAfterEffectsやPremiereも対応していないと発表していたことも、この時気づく
●GTX280はOpenGLにおいては、HD3450並であることも判明
http://shop.epson.jp/pro4500/video/
●RADEONは比較的最近のものまでFIREGL化出来ることが判明
http://www.newdisk.cn/?wesley8
CS4買う前に早くもつまずいたw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:28:11 ID:rjA/SfLk
体験版いれてみた。
…うちはX600ProだったのでOGLの機能が余裕で動かんかった。
Radeon4670あたりに買い換えてそれで2〜3年いけるかしら…。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:07:45 ID:6GnwFc87
指先ツール相当軽くなってるね!これは嬉しいわ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:12:44 ID:A15nGSy3
うちはXPx64だからGPU設定は灰色で弄れないまま…
でもいいんだ
メモリは使えるようになったし、GPU関係は動かなくても今まで通りには使えるんだから
拡大縮小その他のために、Vistaにするのは我慢するんだ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:34:29 ID:pkH2J/WJ
>>320
RGB でずれます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:27:42 ID:4Bfp9IOq
改造してスペック出無いかもしれないし、良く壊す人居たし

ヤフオクでクワドロ買う方が安いわ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:45:17 ID:AVABMaCC
CS4のスレあったんですね。
二世代前の構成ですがお役に立てますか?
http://up2.iyhoo.net/up/download/1227706883.jpg
というか何すればいいのかな
XP32
普段はlightwave CS3使いです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:17:11 ID:64eTBtWy
>>343
そのレイヤーの不透明度や描画モードはチェックした?
上にレイヤー被ってない?


ところで、カウントツールでマーカーサイズとかに数字打ち込んでも弾かれるね。Mac版は。
↑↓で変更できるから困らないけど……
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:14:33 ID:lolyPFvT
VGA買い替えとか簡単に言ってるがみな電源(補助電源数)大丈夫か
あとハイエンドはでかいから入らないケースも多いし熱もなかなかだからきいつけぃ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:24:07 ID:uVmOnV2f
それもあって7600GSから買い換えられない俺がいる
最近のミドルクラスでどのくらいの電源いるんだ?
500W↑くらいないとダメかのう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:37:19 ID:Yh7eCGFM
CPUもVGAもハイエンドなら600〜800が普通。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:03:56 ID:9hHlA/wI
ていうかさ、電源不足してると具体的になにが起るの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:09:30 ID:Yh7eCGFM
大きなブラシ連打

CPUとVGAがフル稼働

電力不足発生

画面ブラックアウト(リセットボタンと同じ)

自動で再起動開始

それまでの作業があぼーん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:11:31 ID:igNcaHmy
マジハイエンドVGA&CPUの人間にとって電源1000W級はあたりまえだよね!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:21:13 ID:DCHB8KC+
電源が不足すると、一見原因不明の様々な不具合が発生するよ。
起こりやすいのがCPUのデータ化け、メモリ内のデータ化け、HDDの書き込みミス、
光学ドライブの読み込みエラーや書き込みエラー、ビデオカードの描画エラー。
枚挙に暇がない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:34:30 ID:igNcaHmy
他にも、コンセントの電圧は意外に安定してない。低電圧になったり高電圧になったりする。
ウチのコンセントとかもコーヒーメーカー動かすと電圧下がるしね。
で、安物電源だとその影響をもろに受けて安定動作の妨げになったりする。
具体的な回避策としては安定電圧機能付きのUPSを使う事。
まぁ安物電源だと、VGAやCPUの省電力機能によって、消費電力が急に変わるだけでも
安定動作の妨げに成ったりもするので、どちらにしろ安物電源はお勧めしない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:31:43 ID:YG0OK/Ij
Winユーザーは色々気苦労が多いのう〜
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:50:42 ID:Yh7eCGFM
改造増築ができるからね。
いじれる分だけ苦労も多い。
だが上手く仕上がればいい機材になる。
良いも悪いもあるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:02:22 ID:YG0OK/Ij
まぁ、たしかにうらやましい部分は多々ある。
たとえば、カッコイイマシンを作れるのはうらやましい。
でも、Macに様に買ってきて5年以上メンテフリーは捨てがたい。
ちなみに俺の持ってる一番古いマシンは8年以上起動したまま。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:10:48 ID:89i4LlIo
どうやらこんな感じみたいだな
http://www.dvhardware.net/article31192.html

5800は280のパフォーマンス10%upで電力25%ダウン
値段も55nmの方が安い

55nm
GTX270→Quadro FX 4800
GTX290→Quadro FX 5800

65nm
GTX260→Quadro CX
GTX280→なし
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:11:12 ID:nqPowOng
はい、そこまで
わざわざ荒れる種を蒔かないでね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:22:32 ID:pQ0IL4IT
>>359
店員乙
そりゃ旧型売れなくなるもんなw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:32:17 ID:RoAhZOWb
さっそく荒れました
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:49:26 ID:Yh7eCGFM
357へのレスの時間差に358が割り込んでしまい、
勘違いした360が359に突っ込んでしまったが、
359が気を利かせてスルーしたら361が油さしてしまったので、
362=356の私が沈下&スルーを試みてみます。

以下、何事も無くスルーを希望するスレの皆さんの思惑通りに進行ください―
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:19:02 ID:2wI7V0Hp
>>359-361
ワロタw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:10:26 ID:Yh7eCGFM
CS4の公式日本語解説が出てたので読んでいたのだが…
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234358+002

------------------------------------------------------------------

Q. Photoshop でサポートされるモニタの数を決定する条件は何ですか。

A. Photoshop でサポートされるモニタの数は、プライマリディスプレイカードのビデオ出力数に依存します。
通常、ディスプレイカードには 2 つのビデオ出力ポートがあります。
Photoshop CS4 にモニタ数の制限はありませんが、
OpenGL が有効になっている画像ウインドウをメインモニタから移動することはできません。
カードごとにモニタを接続するよりも、GPU を含むカードに両方のモニタを接続することを推奨します。


Q. 別にディスプレイカードに接続されているモニタから、
GPU が埋め込まれているカードに接続されているモニタに切り替えると OpenGL が無効になります。

A. 通常、埋め込みの GPU はメモリや処理能力が弱く、そのため OpenGL が無効になります。
別の GPU が有効になっているモニタ上で作成した画像ウインドウは、
OpenGL が有効になっていない GPU 埋め込みのモニタに移動することができません。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:11:12 ID:Yh7eCGFM
これってあれか、
VGA2枚以上さしてる場合(2チップのVGA含む)は、
2枚目以降のVGAが出力する画面にはOpenGLが効かねぇどころか、
OpenGLがON設定だと2枚目VGAが出力する画面にビューを持ってく事すらできねえぞってこと?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
んじゃ新規ビューで増やした複数のビューを、(OpenGLが有効設定では)
セカンドVGAが出力する画面に置くことは出来ない訳?

スタイル的に3〜4つのモニタに表示サイズの違う同じ画像のビューを複数置いて、
見開きページを広々作業が基本の俺涙目なんですけどadobeさん。

2枚目以降のVGAが出力するモニタに新規ビューを置けないって酷くないですかい?
ちょっと…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:25:10 ID:+0o5KIAo
CXははじめから1枚以上増設できないのでオマイダケ涙目
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:44:40 ID:ZFF3EyYs
嗚呼、素晴らしきソフトウェア詐欺商法w
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:46:49 ID:b3DZEL58
CS5まで待て
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:59:07 ID:0+8vKxbB
チップセット使ってたけどCS4に合わせて安いグラボ買ってみたら
CS4以前に環境が劇的に変わった
俺は今まで一体・・・何を・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:04:59 ID:5nVtoH6+
ハイエンドグラボ買って轟音の中で作業なんかしたくないなぁ
せっかくファンレスグラボで静かで快適な環境なのに
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:27:52 ID:+K8lCgs6
俺も補助電源要るようなグラボ挿して電気バカ食いPCにしてまで
回転縮小したいとは思わないな
PS用に別PC組める余裕がある人はいいけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:30:57 ID:8XfdBbgR
マシンスペックに自信が無いけどelementsじゃないphotoshopが欲しい俺は
CS4よりCS3選んだ方が幸せになれる?
ちなみにeMachinesのJ4504・CPU:E2220Dualcore・メモリ2Gなんだけど・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:33:47 ID:FYxQqvpU
>>370-371
誰かがオマエラにビデオカード買い換えろって言ったのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:44:20 ID:64eTBtWy
3年モノのMacでGeForce6600使ってるけど仕事に使えるぐらい動くよ。
垂直同期外さなくてもスクロール周りはCS3より快適だし。
レイヤー300ぐらい使ったりするとさすがにダメだけどw
あと、書類7枚開いたらOpenGL効いてあげないんだからってメッセージ出たww
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:35:03 ID:iy3E74Mg
無償アップグレードの申請書を出したんだけど
受領しました的な連絡はないものなの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:47:46 ID:+K8lCgs6
>>372
今CS3買ったらCS4に無償アップグレードできるから
どっちも使ってみたらどうよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:10:06 ID:8XfdBbgR
>>376
そうしたいけど、今は金が無い
あれって来年の2月29日までに購入証明遅れれば、CS4発売後に買ったものでも大丈夫なの?
でもその前にCS3売り切れそうな気もするけど・・・
俺知らないんだけど過去の例からすると、手に入らなくなるのってだいたいいつ頃からなんだろう?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:10:44 ID:8XfdBbgR
×遅れれば
○送れれば
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:14:07 ID:+K8lCgs6
・・・じゃあCS3は元から選択肢に入らんじゃないか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:30:41 ID:8XfdBbgR
>>379
そうっすね・・・
ちょっと聞いてみたかっただけなのかな・・・

なんとか買えなくもないけど、そうすると俺の今年の年越しはかなりタイトロープ。
でももしかしたら来月少し臨時収入はいるかもしれないから、それに賭けるかな
CS4が販売開始したら、もう無償アップグレード出来るCS3の入手は絶望的?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:31:26 ID:P8Ai8Cs/
日本語版ってなんで無駄に高いの?
日本語版化のどこに金かかってるのか分かる人いる?
今の円高の時期に、っていうか将来的にも英語版使えるようになった方がいいんだろうね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:34:03 ID:DCHB8KC+
日本語化にかかるんじゃなくてサポート費用がかかる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:08:40 ID:+U9PJJuO
>>375
普通郵便で申し込んだら十日でメールが来た。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:52:05 ID:CeRRlo1z
今CPU:E2220・メモリ2GBでグラボが8600GTで今度届くCS3→CS4にアップグレードする予定で、
今のうちにメモリ4GBにして実際インストールしてそれでも重いようだったらCPUをQ6600かQ8200にしようと思ってたんだが
この流れだとグラボも買い換えないと重すぎるのかな。
使用意図は主に絵を描くことで大きな負荷を書けることはないと思うんだけども。
よければ助言お願いします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:53:24 ID:CBD9dcmh
日本語化にかかるんじゃなくて日本法人運営するのに余計に金がかかるw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:16:37 ID:R1pz/t7y
>>384
回転や調整レイヤーはGPU的に負荷が軽く動作は軽いんだけど、
ブラシだけは苦手なのか重いみたい。(実用範囲ではあるらしいが)

でもでかいブラシ使わないのなら問題ないんじゃないかな。
B5の350dpiで描いても、数百サイズのブラシサイズ使うなんて稀でしょ。
作画なら普通は100〜1ぐらいだしね。案外今のままでもいけるかもしれないよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:22:17 ID:PPgUIprx
>>383
じゃあもうそろそろメール来るのかな
全然連絡こないから心配になってた
サンクス
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:41:49 ID:ulcm+3hT
例えば韓国、中国、ドイツ、イタリア、フランスなど、どの国でも
アップデートから行き着く所はUSAサイトなんだよね。
多分日本だけに日本語のアップデートページがある。
そんな所に余計なお金をかけるなよ、と思うな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:54:33 ID:R1pz/t7y
QuadroCX買った猛者いねーべか(´・ω・`)
ブラシが超速なら投資の価値ありそうなのだが、Quadro系はGefroce系よりブラシ速いのかなぁ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:00:17 ID:breOQO+9
ブラシの件はまだまだOpenGL描画のプログラムが未成熟なんだろう。
Quadroだからって必ずしも改善されるわけじゃないみたいだしな。
おそらく本来はフォトショを動かすくらいならミドルクラスのグラボで十分なんだと思う。
アップデートでこのあたりが改善されればいいんだけどな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:07:08 ID:kQu+ren1
実際チップ組み込みのより激安グラボつんだほうが
劇的に環境改善するからな
迷うくらいならこの機会に5k〜1万くらいのでもグラボでも
買ったほうがいろいろ幸せだよね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:26:11 ID:18OMT4UW
ブラシが遅いのはテクスチャの編集が効率が悪いからだろう

今現在、表示されているテクスチャのメモリを直接参照、必要な部分のみ
操作と言う事が出来なくて、いったん該当テクスチャを別メモリに移し編集
(もしくは既に編集用にダブリで保持したテクスチャ素材)を編集後
差し替えという方法に成らざる得ない。

これはCUDAやATIStreamでも同様。GPGPUで3D素材のメモリや
テクスチャを直接編集は出来ない。

OpenCLや、DXCSとかはその辺が緩和されているらしいが、今回の対応は
あくまでOpenGL2.0ベースだから、そういった点で効率の悪い方法に成らざる得ない

この辺はOpenCLが決まり次第改善点になるんだろうね。

ちなみにOpenCLはOpenGLと密接に結びつく予定のGPGPUセット
DXCSがDierctX用のGPGPUセットで、どちらも3Dの素材のメモリを直接参照できる予定。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:31:20 ID:R1pz/t7y
392の通りなら、ブラシ描画に関しては作業データを一旦メインメモリへ運んでるって事かな。
それでメモコン内蔵のi7だと速いとか?

ブラシだけに関してはCPU使ったほうが速い説もあるので、
ブラシのみCPUで計算パッチとか出ないのかなぁ。
394384:2008/11/28(金) 02:35:11 ID:CeRRlo1z
>>386
情報ありがとう。
なんか今までのレス見てたらどんなハイスペックでも動かないみたいな錯覚が起きて不安だったw
とりあえず当初の予定通り安いからメモリだけ増やしてあとは使ってみてから決めるよ。
結構後になる(最低3週間後)と思うけど覚えてたらその時のスペックでレポします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:48:34 ID:EF8BvIUc
そういやアスロンでのブラシ検証ってねーのかな?
アスロンでもブラシが速いということならメモコン内蔵が関係してる可能性が高まる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 02:57:34 ID:18OMT4UW
GDIベースは直接メモリをいじれるから今まで通りの速度なんだけど
OpenGLベースはテクスチャ単位でVGAに送る必要がある。

多分、メインメモリに今まで通りCGのデータがありブラシ描画の場合
まずソコが編集され、その内容をテクスチャとして送る形式を取っていると思う
そのためテクスチャある程度は細かく分割しないと、送信するテクスチャ量が
無駄に大きくなりすぎる訳だけど、かといって小さすぎると何度も送信コマンドを
実行する事になり、これもまた効率が悪い。

少なくともブラシ描画はいつもの処理に加えてテクスチャ転送が発生するので
どうやっても遅くなる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 03:13:31 ID:LXjmZhUB
回転やらズームやら3Dペイントやら
面白そうな機能がたくさん付いたから発売前から盛り上がったけど
発売されたらお通夜みたいな雰囲気になりそうだよな・・・
OpenGL使うようになったりしてプログラムは大きく書き換えになったんだろうし
そういう時の最初のバージョンってやっぱいろいろ問題があるのかな
10万以上するグラボ買うぐらいならpainter買ってクルクル回したいよ・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 03:20:13 ID:0x6+VG/i
>>396
要するに今までのキャンバスを
1枚のサーフェスに貼り付けたってことかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 03:23:58 ID:18OMT4UW
一枚じゃなくて、多分32*32とか64*64に分割されたテクスチャ&ポリゴンだと思う
変更のあった部分だけ該当部分のテクスチャを送るんじゃないかな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 03:30:02 ID:0x6+VG/i
なるへそ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 03:43:57 ID:tPEGVi6e
ただ同じGPUベースのアプリの
Autodesk SketchBookはすげぇ軽快なんだよな。

2D屋と3D屋の違いが明確に出たかな・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 04:05:23 ID:pgVGApzo
>>396
なるほど〜おかげで今夜はぐっすり眠れそうです。

しかし体験版入れてみたけどXPでathlon5000+黒とradeon1550な環境じゃ
やはり処理落ち気味、例えるなら3Dゲームやってて表示が重くてもたつく
感じに似てるかも。

それと栗でクロックによる違いみてみたけどCS2ではCPUのクロック差は
それほど表示速度に影響はしなかったのに対しCS4は躊躇にでてますた。
グラボの性能が良ければそれほど差は出ないのかな。
と一応自分の環境でこんな感じでしたw

良いグラボ積んで差を感じてみたくなるなこれorz
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:48:08 ID:kQu+ren1
今までのレポ見てると
良いグラボでもXP使ってると重く感じられるようだが
同じグラボでXPとVistaの差をレポしてくれる猛者はおらんか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:49:34 ID:ZERW6gsc
久しぶりにhotmail開いてみたらCS4体験版来てた。
これで俺のHD4870×2もうかばれるってもんよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:15:55 ID:R1pz/t7y
396の通りなら、例の「大きいタイルプラグイン」で変化があるかもね。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234355+002#anc_a8

OpenGLのON/OFFと、大きいタイルプラグインの有り/無しで、速いor遅いに影響がでるかもしれない。
まあ読む限りでは遅くなる臭いがしなくも無いけれども(笑)
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:29:20 ID:0S95znsQ
32bit用で起動するとスキャナドライバが読み込み欄に入るけど
64bit用には入ってくれないな・・・何でだろ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 11:52:42 ID:Wv0hUTt8
>>401
Ad○beの実態はこんなだもん

ttp://d.hatena.ne.jp/potasiumch/20080827#1219824560
一般企業での並列化は遅々として進んでいない。
某 Ad○be 社に並列化コンサルティングに行ったところ、
「○○処理の部分はプログラマがだいぶ前に死んだのでそれ以降誰も触っていない・触れない」
「え、リコンパイル? そんなことしたらもう動かなくなったりしないかなあ」などと言われた。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:00:20 ID:tS2OcEkb
>>406

注意:(Windows のみ)Windows ユーザの場合、TWAIN プラグインは自動的にインストールされます。
ただし、利用可能な場合はデバイスで WIA ドライバを使用することをお勧めします。デバイスでWIA
ドライバがサポートされていない場合は、TWAIN ドライバをアップデートすることをお勧めします。
Photoshop では、64 ビットのオペレーティングシステムでのTWAIN の使用をサポートしていません。
TWAIN のサポートについて詳しくは、製造元にお問い合わせください。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:02:14 ID:cee/iX2E
独占の弊害ですね、こうなるのは分かってた事w
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:17:58 ID:bJK4u3Pu
前々スレあたりからざっと見てみる限り、ブラシ遅延はi7で解消されるという声もあれば
そうでないような声もあるし、グラボがQuadroでも遅延解消の保証はないようだ。
しかし特別なスペックでなくても遅延しないという人もいる。
実際問題どうなんだろうな。
ただ、遅延はあくまで主観だから、そうと認識してないだけの可能性もあると思う。
遅延しないという人はOpenGLの設定の有無でブラシの感覚に違いが無いかどうか
比較してみてほしいところだな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:42:26 ID:BpvG4P6g
ブラシ遅延よりも
新規レイヤー作成時やundoの遅延が気になる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:49:19 ID:R1pz/t7y
感覚ずれの原因はブラシのサイズでしょ。統一してないじゃん。

HP用のお絵描き作画とかなら殆ど50以下で使うんだし、
駅などに飾る印刷用の商業ポスターとかなら300越えとかザラ。

特に実験ではみんな数百サイズのブラシをぶん回したりするから遅さが目立つんじゃないの?

396の通りなら、ブラシが大きいほど二乗の勢いでメインメモリとVGAを行き来する転送データ量が増えるので、
その関係で遅く感じる人とそうでない人が出るのではないのかと。

CS4のGPU支援って多分、CS3までに比べてブラシを拡大するほど極端に重くなりやすいんだと思う。
特大ブラシ使う人には最悪に遅くて、小さいブラシの人には従来どおりの感覚なんじゃないかな。



あとOpenGLのGPU支援切ればブラシが速くなるみたいだから、
処理速度の問題ではないかもしれないね。

グラボやCPUの「処理速度」より、メインメモリとグラボ間の「転送速度」の問題かも?

・i7はメモコン内蔵なのでCPUとメモリの転送速度が速い。
・x16スロットでもメインメモリにより近い位置にあるスロットにグラボを挿した方が転送速度は速い。
・グラボに乗ってるメモリの転送速度がそもそも速い

この辺も関係してるのかもしれない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:58:15 ID:18OMT4UW
OpenGLでの遅延はPCIeのバス速度によるところが大きいから
i7で速度が上がるというのは、単なる勘違いなきがする
i7の速度アップによってメインメモリ上の処理が終了するのが早い
と言うだけの事で、メインメモリ→VRAMはどうしても
ボトルネックに成るんじゃないかな。

この辺はAdobeのプログラム次第でもかなり改善の余地はあるんだろうけど
というのは、実データはメインメモリ上に持ち、常に作業の反映がVRAMに
反映されるわけだけど表示用データは、本来表示する時のみ反映すればいい。

表示用プログラムはマルチタスクとして完全に独立させ、VSYNCの時のみ
変更されたデータをVRAMに送るようにすれば、何度も送る必要が無く、
バス速度による遅延はかなり無視できるはずだ。現状、このもたつきから鑑みるに
毎回VRAMに変更を送っているような気がして成らない。
何故なら、VSYNC待ちオプションをONにしてもOFFにしてもあまり
レスポンスに違いがあるように思えないから。
あくまでこのオプションはVGA上の表示更新タイミングのみで実データ変更時は
VSYNCと関わりなく表示用データが更新されていると思われる。

これが改善されると、ブラシストロークもOpenGLをOFFにした時と
ほぼ変わらないレスポンスに成るはず

とはいえ……、自分はPhenom9850+4870X2なのだけど、作業に困るほど
遅くなったと言う気はしてないけどね

確かにCS3の時よりは遅いが、縮小時のブラシストロークが拡大で見直した場合
CS3ではガタガタなのがスムーズに成るように修正されているのも結構大きいと思う。
これはブラシによる広い範囲のグラデーション的な塗りを行う場合の
塗りむらの軽減にも発揮すると思われる
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:02:09 ID:18OMT4UW
あ、そうそう、一応言っておくと、PainterはどうもVSYNCの時のみ
表示用データを更新してパフォーマンスを稼いでる。
というのは昔は表示更新プログラムがヘボくてガリガリ書いていると、
更新ミスが良くあったからw
今はそんな事無いけどね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:34:05 ID:bJK4u3Pu
>>412
ウチはファイルやブラシサイズがどんなに小さくても遅延は起こるんだよ。
ペンタブが着地した瞬間のレスポンスが遅くて、ブラシを離さず描いている間はスムーズといった感じ。
ちなみに俺の場合はOpenGLを切ってもほとんど変わらないので別の原因があるとも考えられるが…。
CS3は全く問題なくサクサクなので、やはりスペックというよりもCS4のプログラム自体に
まだまだ問題があるんじゃないかな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:39:57 ID:4UzbE24C
気にすんな
すぐ慣れる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:48:43 ID:R1pz/t7y
そして実はWacomのドライバの問題だったりしてw
まさかマウスだと速いとか無いよな?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:49:20 ID:18OMT4UW
>>415
一応参考に使用CPU、VGA、バス構成等のPC構成を聞いておきたい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:58:05 ID:bJK4u3Pu
>>418
Q9550、メモリ8GB、GF9600GT(VRAM1GB)、Vista64。
9月に組んだばかりなのでハード的には最新と言っていいと思う。
前スレで晒した時は遅延はあまり感じないと書いたけど、CS3と比べたらやっぱ遅延ははっきり感じるわ。
あと、ペンタブのドライバの線はありえるかもしれない。
日本語版最新ドライバだと筆圧が効かない状態で、英語版のドライバを入れる必要があるみたいだが、
今は仕事上システム変更に抵抗があるのでまだ試してないんだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:58:53 ID:0S95znsQ
>>408
そうなのか・・・
ありがとう、とりあえずスキャナのソフトからフォトショップに自動で送れる設定が
出来るようなのでそちら側で使う事にするよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:09:44 ID:EOtkvkHr
>>415
それってマウスの時も同じようになる?

詳しい状況は分からないけど、俺も最初タブでの描きはじめが「カクッ」って一瞬止まってたけど、
海外のWacomのドライバ入れたら直った。

まぁそれでもCS4は重いから、
しばらくはCS3使うと思うけど・・・・。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:09:50 ID:18OMT4UW
>>419
英語版最新ドライバ入れても表示は日本語だから安心だよ
特に何の問題もなく使えている。

しかし9600か、メモリは納得だけど微妙なライン選んだね
>>266によると、QuadroじゃないGFはあまりOpenGL性能良くなさげだし……
個人的にはCS4用にVRAM2Gの↓とか欲しいなぁとか思ってたり
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/ni_cax48502g.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:13:39 ID:R1pz/t7y
コイツがもしFG化できれば、Q-CXの価値はなくなるなwww
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:15:26 ID:bJK4u3Pu
>>422
まあ当時はフォトショのOpenGLなんてたいしたこと無いと思ってたし、なによりファンレスで使いたかったからね。
よし、じゃあちょっと今から英語版ドライバ試してみるわ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:28:59 ID:0gqd6VL0
>>365
試してみたけど3枚目のモニタに新規ビュー置けるよ
OpenGLが効いてるかどうかはわからないけど。
自分の場合は作業用モニタで効いてれば他は効いて無くても構わないけどね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:40:15 ID:R1pz/t7y
その状態で全てのビューの画面回転できるのかな?
OpenGLが効かないと回転できない…はず。
全部のビューで回れば全部効くって事だね。

あとは重い画像で、調整レイヤーのスライダーを一気に動かして
急激に色変えても、全てのビューが同時に色が変わるのなら、3画面目も確実に効いてる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:41:41 ID:bJK4u3Pu
英語ドライバ入れてみた。ペンタブ着地時の遅れは完全に解消された!
で、OpenGLの有無で遅延を比較してみたが、なるほどみんなが言う遅延とはこういうことか。
確かにOpenGLの方が若干表示が遅れる。
しかし俺的にはほとんど問題ないレベルだな。
着地遅延はストレスになりそうだから心配してたが、これが直ってで安心したわ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:42:27 ID:18OMT4UW
>>426
とりあえずもの凄い勘違いしているようなので言っておくけど
Win95の初期時代ならともかく、複数ウインドウ、複数モニターで
同時にOpenGL使えないとか勘違いしてないか?

ウインドウが増えようと、OpenGLは全てで使用可能
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:54:35 ID:0gqd6VL0
>>426
あー回転か、ごめん試してないや 片手落ち。
モニタをちょっと別に使ってるから今試せないけどまた試してみる
一応1枚のグラボでデュアルモニタ環境なら双方のモニタで回転は出来る
3枚目で出来なかったとしても…個人的にはそこまで必要じゃない
Bridgeでもおいとけばいいやと思ってるから。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:58:29 ID:R1pz/t7y
>>428
そのはずなのに、364の先のadobe公式に「2枚目VGAでは駄目よん」みたいな記載があったからつい…
あの意味は違うのかな?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:01:02 ID:0gqd6VL0
>>364
でいってることはGPUアクセラレーションが使えないグラボが出力してるモニタには持って行けない、
ってことなんじゃないのかなあ
なんかわかりにくいんだけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:06:46 ID:18OMT4UW
>>430
>>364のをなんか普通に勘違いしてる。
●一個目の言いたい事
複数モニタにまたがるOpenGL画像は破綻するおそれがある
(今のVGAドライバでまず起きないと思われるが、GF+ラデとかならあるかも)

●二個目の言いたい事
貧弱なオンボのVGAはOpenGLが無効になっている事が多いので
(今のAMDの790Gとかそんな事はないが、Intelオンボはあるかも)
そっちからの出力はOpenGL有効だと当然その機能自体がないので
表示できない。

どう曲解したら>>365になるのか……
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:09:02 ID:0gqd6VL0
というかこのFAQもともと多分英文なんだろうけど
訳がわかりにくすぎる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:17:26 ID:18OMT4UW
FAQの性質上、正確な条件と状態を書かないと駄目だから
その辺がわかりにくさに成ってるだけだと思う。
基本的には特殊な環境下で起こるかも知れない不具合に対する防衛策。

CS4用にそれなりのハイスペック環境は必要だよね!と思っている
人間には無縁な条件付けかな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:18:17 ID:0gqd6VL0
で全然流れ無視でごめんだけど
SoftModで8800GTXをQuadroFX4600にしてみた。
とりたててベンチ結果などが変化するわけでもなかった。とはいえ
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=539&pgno=0
このへん見ると使うソフトによって効果があったりなかったりみたいなので何ともいえないか。
ただ肝心のフォトショの体感は変化無かった
gtx280のほうが微妙に快適な気がする
リアルQuadroやFireGLだったらどうかはわからない。
なのでQuadroCXの使用感レビューを誰かしてほしい
ttp://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/
ここらあたりでやってくれそうではあるけども…
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:31:51 ID:18OMT4UW
>>435
俺が思うに、2Dに関しては使う限り、作業に占めるOpenGL機能が少なすぎるから
大して使用感は変わらんと思うよ。
3DでのOpenGLの表示性能って隠面処理をどうするか、ジオメトリ演算をいかに
速くするかに因るところが多いんだけど2D編集に関しては
複雑に入り組んだポリゴンは無いし、ポリゴン自体を複雑に変形させるわけでもないので、
本来の3Dアクセラレーターとしての機能はあまり意味がない。

2D処理している状態では、少ないポリゴンをテクスチャ付きで表示しているだけであり
違いを感じるにはポリゴン数が少なすぎる。

ただ、3Dレイヤーで数千、数万ポリゴンの複雑な3Dオブジェクトに
直接ペイントする場合などはOpenGL性能でかなり違ってくるだろうけどね…

なので3Dやる人にはQuadro化やFireGL化(今はFirePROらしい)は結構違いはあるかも
2D編集オンリーには多分殆ど恩恵がない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:32:50 ID:zBXHORYZ
試してもいない、まだ買ってもいない、実験もしないのに、ここでレビューや解説してる香具師ってなんなの?死ぬの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:47:46 ID:18OMT4UW
>>437
レス読んで気がつかないのか?体験版でCS4の本製品と同じ物を体感できるよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:00:09 ID:oRE3V6HO
こういう何本もの人柱様のおかげで間違いない買い物が出来るんだぞ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:06:11 ID:tEPZVfCd
8600GTをQuadroFX1700にしてみました。
ベンチで図った限り誤差の範囲内で
実用上も関係ないっぽい
名前はFX1700と表示されるんだけどね
噂どおりGF6800の一部か改造をほどこしたものでないと
Quadro化は無理みたい
どこかのサイトにG80もQuadro化できるようなこと書いてあったけど
名前がQuadroになったことしか確認していないのかと
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:26:59 ID:RcK/cc20
GPU支援の有り無しでの消費電力差が知りたいな・・・
使ってるグラボによるんだろうけど誰か計ってくれないかな〜
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:19:32 ID:0TZ/zwIW
体験版で

@Vista Home C2Duo 1.2G Mem 1G
AXP Home Pen4 Mem 512

で比べるとあらゆる動作が@の方が
すごくもたつくんだが、こんなもん?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:18:20 ID:IeU40nxe
Vista+OpenGLと言うだけでパフォーマンスがメタメタに落ちるらしい。
http://www.tomshardware.com/reviews/xp-vs-vista,1531-6.html
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20061123
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:29:47 ID:jcewpY+/
>>443
情報古いんじゃないかな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:33:41 ID:6mK63fsV
よりにもよってVista発売直後でドライバがまるでこなれていない物を
比較して参考になると思っている時点で頭がオカシイとしか思えん

まだ、OpenGL関連はハードウェア対応が全然済んでない時期。
ソフトOpenGLなのだから遅くて当然
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 03:06:33 ID:/UaDeoCL
>>443
64bit版CS4なら64bitVistaじゃないとまともにうごかんけどね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 09:47:31 ID:rUnRy7jY
スペースでパン、Ctrl+スペースで拡大、Ctrl+スペースで縮小
みたいなショートカットは回転にはないのかな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:39:20 ID:kwg9Ja/s
>>447
回転させたい時だけRを押しっぱなしで操作すれば良い。
キーを離せば元使ってたツールに自動的に戻る
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:20:49 ID:ij4jhI0Y
>>442
Vistaにメモリ1Gじゃ少なすぎるだろ…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:08:00 ID:8EkLgXxm
そもそもそれノートだろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 02:20:07 ID:JVIbFBV+
日本語体験版を入れてみた。
グラボが2年前のなんで、GPU支援が使えないがブラシの滑らかさはいい感じ。
しかし、起動時に入力モードがかな入力になるんだがこれは仕様なのかな?
CS3までこんなことはなかったのだけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 02:39:44 ID:iKJY9L6G
>>451
CS2を思い出すんだ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:30:31 ID:VabqM5ji
そういえばやたらと「「「「とかなったような記憶が・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:50:37 ID:4SL3/m1h
あれはひどいバグだった
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:41:37 ID:9Rl7ILQf
しかも半年放置だったしね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:24:57 ID:vsxIDSbV
cs3のExtendedってcs4の無印にアップグレードできるの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:34:32 ID:DJNbAW9k
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:00:00 ID:JB+tWLTa
年々割るのが楽になってる気がする
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:00:39 ID:u2B71Oui
だからあれほどアドビの罠だと
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:07:17 ID:DJNbAW9k
ところでシステム要件でSSDへのインスコが不可みたいに書いてあるけど実際どう?
SSDにインスコして使えてる?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:16:04 ID:vsxIDSbV
>>457
まじかorzサンクス…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:17:55 ID:R2v9X2bF
今アカデミックを買うと自動的にアップグレードに毎度4万コースか
463名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/30(日) 20:48:39 ID:gU44Aupi
裏情報。
米アドビの社員が友達の友達にいる。
社員は笑える価格で日本語版買える。
英語版と日本語版は同じ値段!
フルインストール版DVDだって。
たくさん買いたいって言ったら断られたけど。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:01:52 ID:u2B71Oui
そらそうだろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 21:16:06 ID:R2v9X2bF
社割なんてそこらのバイトにでもあるし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:01:13 ID:YlTsYPi6
>>463
おもいっきり社会の常識な裏情報だなw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:11:38 ID:nUrVKdw+
察しろよ。裏なのは価格のこと。
たったのXXXX円だとはさすがに社外秘だろ?
ここには書けないだけ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:36:21 ID:8pDki5Ui
少なくとも4桁あるなら別にたいしたことないだろ。
原価なんてタダみたいなもんだし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:42:14 ID:Er0dsMj1
ハードウェアの社販価格には限界があるだろうがソフトじゃなあ
そもそも知ったところで買えるわけじゃないしどうでもいいっつーか
それとも安いね!うらやましいね!とレスを付ければいいのか
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:49:10 ID:Cmjr3DrH
転売屋乙としかいえんわな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 00:51:17 ID:Bsaw1pVx
天下の MSの Officeもボリュームライセンス契約している先の企業は
7万以上するパッケージが、3150円とかでかえるんだもんなあ
そんぐらいじゃねえの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:49:29 ID:Aw/13QUO
友達の友達wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:41:13 ID:zFh5N4CS
じゃあ、大学自体がボリュームライセンスに入って、しかもアカデミックってのも裏情報なの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:58:03 ID:x/WsELdb
本当の裏情報はこんなとこに書けないつーのw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 18:07:06 ID:BrPh8E4G
友達の友達からの裏情報とやらを、さも自分の手柄のように語る様は、
なんとも滑稽なものか・・・。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 18:15:09 ID:Yrp9A2Ti
豚切りスマン。

ブラシでガシガシ描いてると、時々直線しか引けなくなることがあるんだが
同じような症状出るやついる?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 18:36:00 ID:NOj2/8Fx
たまに筆圧がきかなくなることはある
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:34:25 ID:0IisgzPo
俺もたまに筆圧が効かなくなるな。
これはバグか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:55:37 ID:bK12G/3o
CS3まではよく筆圧切れる事があったな。
別アプリやFinder上でクリックすると治ってたから我慢してた。
でもCS4体験版では起きてない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:29:02 ID:zeRkX/3z
俺はCS3で筆圧切れてたら一度再起動してたわ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:16:39 ID:CP/xfmTU
おれは筆圧不感知はこれまでのどのバージョンでも起きる時は起きてる。
確実に直すには再起動しかないが、でかいファイルを開いてウインドウ位置を整えて
いざ作業開始時に筆圧が効かない時とか涙目だわw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:40:24 ID:EeYrt42N
絵描きは他にソフトあるが
レタッチなんかだと涙目だなw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:44:16 ID:0IisgzPo
筆圧が完全に切れるんじゃなくて、
一瞬切れるんだよね。

こんなこと今までのフォトショではなかった・・・・。
環境にもよるのかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:13:46 ID:l+5bWSwx
他のアプリを立ち上げると効かなくなることがあるな。
そのアプリ閉じると直る。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:59:19 ID:V/tgXDaf
フォトショのせいというよりは、ドライバのせいのような。
こないだワコムのドライバを入れてちょっといじってただけでカーネルパニックとかしたし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:13:26 ID:UVnjqBY2
あと2週間ちょいで発売じゃー
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:20:05 ID:M+BjuvLb
まだ無償うpぐれ頼んでないわ
なんか俺のPCで快適に動く気がしない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:34:38 ID:dx9wLNq/
ドライバの所為とはちょっと違うと思う
写真屋で筆圧が切れる場合でもPainterでは正常に筆圧が関知されたりする
写真屋はシェル統合様にシステムにもいろいろインストールしてるから
その辺の不具合なんじゃないのか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:56:44 ID:FD5P2g+X
たまーにだけど7でも筆圧が効かなくなることあったよ
ソフトを再起動すると直るんであんま気にしてなかったけど・・
自分ではタブレットかデュアルモニタが原因なのかなぁと思ってた
たまにだったらいいけど、頻繁に筆圧が効かなくなるんじゃ厳しいよね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:00:30 ID:0IisgzPo
再起動で直るとか、そういうんじゃないんだよなー・・・。

例えば、20回塗りの動作を繰り返した時、10回目と20回目だけが筆圧が切れた塗りになってしまう感じ。
次の瞬間には直る。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:50:15 ID:dx9wLNq/
>>490
それは結構でかいサイズでぐりぐり書いている時か?
そういや、XPの頃とか昔は確かに良くあったな最近は無いけど
なってもすぐにやり直しにしてたからすっかり忘れてたわ
一応自分はVista64だけど忘れてたぐらい最近はないが
WinUpdateとかちゃんとしてる?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:56:26 ID:0IisgzPo
>>491
大きくても小さくてもなるな・・・。
まぁアンドゥすれば済む話だけど、ちと気になる。

vista64 Q9550(2.83Ghz) メモリ8GB
スペック的には問題ないと思うんだが・・・。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:08:06 ID:dx9wLNq/
>>492
うちはPhenomなんだが、マルチタスク関連だったりして
写真屋で処理取られてタブレットの処理が追いつかずに……とここまで書いて思い出した

今のドライバにはそういう項目無いけど昔は「文字認識モード」ってオプションあったでしょ?
アレをONにすると割り込みが多く成りすぎて、引っかかりや筆圧が無効に成るって言う
不具合があった。Vistaの場合だとペンタブ刺すと、TabletPC機能が標準で働くけど
自分は鬱陶しいので片っ端からOFFにしてる。もしかしたらそれかも
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:05:24 ID:aDD75MOy
XP pro Athlon64X2 5200+
メモリ2GB RadeonX1950pro
CS3に比べてかなり重くなった。。。
回転は使える感じだけど、拡大縮小が重い。
あとは手のひらツールが慣性で動くのが不快です。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:13:57 ID:TvoZKsFs
貧弱貧弱ゥ!!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:23:59 ID:dx9wLNq/
>>494
なんかで慣性は切れるって聞いたような覚えが……
でも慣性はなれると使いやすいぞ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:49:53 ID:wGT9Ecyw
慣性は自分も良いと思う、ペン少し動かすだけで大きく移動できるから楽だよ。
しかし現段階じゃまだ直感的にサクサク描けないっぽいな・・・
ハードとプログラム的にこなれてきてから乗り換えよう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:08:05 ID:bK12G/3o
てか慣性は環境設定から切ればいいし。

ところでズームツールの押しっぱなし操作でヌルヌルと無段階ズームできるのをさっき知ったよ。
キモスゴイ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:07:01 ID:DpEeZ2C6
Adobe Configurator、これはすごいと思ったけど。
使ってみたら使い道なかったは。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 00:46:03 ID:VOyM0V5z
ほんとだ。
環境設定のフリックパンてやつを切ればよかったのか。。すみませんっ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:06:23 ID:3+uu/URG
もう発売来月かー
4買ってスペックに合わずに地雷で騒ぐ人沢山出そうだよな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 03:14:25 ID:KMHLaM2g
来月?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 03:15:25 ID:Y9zHd5Wf
来年?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 03:49:12 ID:b9csBwRn
発売日は再来週だよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:02:40 ID:HlAhLpoo
cpu C2D 4.3G oc
mem 4G(1Gramdisk)
vga 4850 512mb

この環境だとCS3と比べるとすごく軽くなった
起動もsaiなみの速度で立ち上がってわらった
解像度4000x4000で2500の高解像度ブラシでごりごりしても
CS3のときのような重さもない
回転はぐりぐりうごくのに、縮小拡大はもっさりとうごくね
まだ少ししかさわってないけど、これは買いだわ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:11:50 ID:YDfBi3xd
ブラシはVRAMとメインメモリのデータの行き来が激しいから、
まさかFSB上げたモン勝ちとかじゃねーだろうなw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:18:12 ID:36L+gOos
4.3GHzで常用してる事の方が驚きだわ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:10:30 ID:iZ38/Yil
4.3gとか自作板じゃ普通に常用レベル

縮小拡大だと Enhanced Speedが効いたまま倍率が上がらないと子見ると、もっさりの挙動が仕様かもしれない
回転、高解像度ブラシを使うと Enhanced Speedがきれて倍率が上がる
cpu使用率は回転50% 高解像ブラシで殴り書き60%ぐらい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:27:22 ID:1RXYE+X0
自作板で普通だったか?ポツポツといたけど、普通ってほどでもない気がする。

てか仕事でOCは怖くてできんな。趣味ならいいけど。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:42:40 ID:Jzr4Fdsj
>>508
ESを切れば拡大縮小もサクサクに!?

>>509
普通といってもOCスレでの話じゃないか?
俺も自作板住人だが1.8GHz→3.0GHz
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:11:25 ID:cNrRHWCN
>>509
そこはあれだ、バックアップでもう一台用意しておいて
もう一方はOC、水冷、怪しそうだけどパフォーマンスあがりそうなネタじゃんじゃん突っ込む鬼仕様で
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:23:35 ID:Uqtz9Jvr
オーバークロックって仕組みがよくわからんけど
1ギガもスピードアップできるなら
C2Dの8600クラスの性能が欲しい場合、
8200を買って8600程度にオーバークロックした方が得じゃね?

>>505
>cpu C2D 4.3G oc
>mem 4G(1Gramdisk)
>vga 4850 512mb

これで2500のブラシでも重くならないんでしょう?
今まで何で遅いのかいろいろ予想が出てたけど
単にCPUのクロック数が早ければ早いほど高速になるんだろうか?
あとこれってOSは何ですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:27:32 ID:YDfBi3xd
508が、さり気に重要な情報くれてる気ガス。

OpenGLのGPU支援といってもGPUオンリーではなく、結構CPUも使ってるってことか。
つまりOpenGLが速いVGA&速いCPUの共同作業が成立してこそ、初めて遅延なし環境に近づくんだね。

しかも508の報告%を見るに、CPUは相変わらずシングル処理なのかな。
つまりシングルGPU+シングルCPUでの速度が重要になる。

例えば、
VGA3枚挿し&8コアだけどすべて中速のパソコンより、
VGA1枚で2コアだけど、それぞれが高速のパソコンの方がブラシは速い…と。

つまり「快適に使いたければコアの少ないCPUでいいので、水冷もしてOCもしろ」とadobeさんは言ってるのか。

開発者しねぉwwww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:40:16 ID:iZ38/Yil
>>510
ES切っても変わらないかも、何というかリミッター効いてるような感じで動きますね
そのOC率でE8600あたりで可能だと思えば、普通でしょ。

>>512
重いのは重いです、遅延してるのはしてます。
ただCS3よりは断然軽いですね、体感的に倍ぐらい遅延がへってる感じ。
ぬるぬるか?っていわれたら、ぜんぜんそんなことないです

>>513
一応2coreのグラフが跳ね上がるので、二つ使ってますね
Ci7あたりだとどうなるか見てみたいですなぁ

パレット周り触ると残像が残ったりちょっと挙動がおかしいとこありますが、
スペックが高い人は、その性能分の快適さを得られそうですね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:09:50 ID:h1bi2mlY
「ctrl+alt+右クリック」で、そのレイヤーに飛んでくれる機能って、
CS4でもできる?
なんかできなくなってる気がするんだけど・・・・。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:11:05 ID:x2eaYkS2
つーかさ、ブラシでゴリゴリ描く処理なんて複数のコアに振るような仕事じゃないでしょwww


と思ったら4コア全部使用率跳ね上がってたw すげー。
レンダリングでもないのに208%も喰うアプリなんて初めてかも。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:18:45 ID:x2eaYkS2
>>515
使えるよー。
うちじゃcommand+alt+右クリだけど
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:21:59 ID:h1bi2mlY
>>517
うーん・・・、おかしいな・・・。
赤い●がうにょーんって出てくるだけなんだけど・・・・。

もう少し試してみますわ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:22:28 ID:f6gQtFpm
>>515
winXPで今試してみたが出来なくなってるっぽいな。
そのまま右ドラッグで左右に動かすとブラシのサイズが変わる。

移動ツール?(V)でALT押し右クリだと直選択出来るわ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:34:03 ID:x2eaYkS2
http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WSE52CDB2D-D134-4d29-8A0C-33364B7CBF8Ea.html
ここに書いてる機能か。
WinとMacでショートカットずいぶん違うんだな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:57:33 ID:iZ38/Yil
>>516
うお、マルチコア全部動くのか
cpu買い換えるかな
Ci7だとかなりいけそうだね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:57:19 ID:1RXYE+X0
i7 965定格で、2500pixelのブラシを使った場合、1コアだけ50%近くで後は全部25%使ってた。
ちなみに描画速度はでかいだけに遅い。
1500pixelあたりまではさっくさく。でもCS3より若干もっさりする。

GPU機能ONな。
OFFは鬼早い
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:59:55 ID:1RXYE+X0
ごめん、鬼早いってほどでもなかった。2500ブラシはやっぱり遅延する。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:01:36 ID:Jzr4Fdsj
GPU機能をOFFにしたほうがいい説浮上

>>522
この金持ちが…と言いつつ俺も
965ほしいわあ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:09:12 ID:YDfBi3xd
>>GPU機能をOFFにしたほうがいい説

カンバス回らず半端縮小表示はガッタガタなので悩む。
ブラシだけCPUオンリーとかできないのかね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:16:21 ID:YDfBi3xd
あと「マルチコア対応の処理」と「シングル処理にマルチコアを使ってる」ってのは意味が違うよ。

複数コアがあるパソコンにPhotoshopでシングル処理をさせても、
シングル100%の負荷を他のコアに分散させて、4コアに25%づつとか分配したりするので。

各コアの使用率の合計が120%越え(ロスがあるので100%は常に越える)じゃないと、
対応してるとは言い難い罠がある。

レイヤーありまくりでの解像度変更とか、重いフィルタとか使ってみ。
合計使用率280%とかいく。この状態がマルチ対応処理。

んで、ブラシは522の話だと計120%前後みたいだから、やっぱりシングル処理なんじゃねーの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:21:38 ID:B6WGm++a
PhotoshopCS4Extendedって3Dモデルがつくれるみたいだけど
どのくらいまでできるの?
家つくって木とか鉄の質感にしてレンダリングしたりできる?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:27:42 ID:VK5L6tOC
OpenGLでブラシが遅いのは、ブラシ描画そのものはCPUで行うけど
それをGPUで表示するためにメインメモリとビデオメモリを行き来する際のラグという説があるから、
そうだとすると回転拡大のためにキャンバスをOpenGLで描画している以上は避けられないんじゃないのかね。
CS5以降の課題になる気がする。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:32:27 ID:Jzr4Fdsj
そこでLarrabeeを待つという選択肢が
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:37:35 ID:2pXxE+ej
一応XPx64でもPSCS4GPU_OptionalPlugins使えばGPUオプション有効にできるんだな
取り合えずこれで行くか…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:47:26 ID:dTwwTS3S
黒い背景の上でブラシ見えなくなる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:24:31 ID:y/ugBfeU
>>513
それは昔からいわれてることだ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:31:01 ID:MSwVQ82x
>>530
それ入れるとどうなるの?xp64だけ意味があるの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:28:23 ID:GGqhVse7
>>531
お、やっぱり不具合あるのか
でもちょっとやってみた感じじゃ再現できなかった

>>533
530に書いた通り、GPUオプション有効にできる
他のOSは試してないのでわからない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 07:14:43 ID:tsQ+kAmi
以前のバージョンではグレーベタ背景ではカーソル消失してたり、黒34%あたりを境界にカーソルが黒白切り替わってたけど、
今回から黒カーソルにうっすら白い縁取りがついててどんな背景でも見失わないからスゲーと感心してた。
環境によってカーソル違うの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 10:20:29 ID:pq3v7HwS
アップグレード申し込んでだいぶ立つけど
>>383みたいなメールきてない
問い合わせたほうがいいかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:25:50 ID:WKi9W6EF
うちも来てないけど
てかメール来るんか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:54:25 ID:uxMGpPa+
うちにも来てない。
無償UP申請と同時にCS3をユーザー登録する、にチェックしておいたら
アドビのサイトでCS3の登録が完了してたから申請書自体は受理されたんだと認識してる。
さすがに来年しばらくしてもCS4が送られてこないようだったら問い合わせるけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:00:48 ID:vdy6pKfQ
ユーザー登録でメルアドもわかってんだから
受理したよ、くらいのお知らせは欲しいよなあ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:06:24 ID:90HQUt9b
メニューがフェードで表示するの切れねえかなぁ。
デュアルで使ってる関係上なのかやたら表示が重いわ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:22:39 ID:GilAS8Kz
おれは11/20くらいに申請書送って12/01に受領しましたってメールきたぞ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:25:33 ID:90HQUt9b
連続でゴメン、切り抜きツールなんだけど変な比率のまま固定されて
自由に切り抜きサイズが作れない・・・色々キー押したりヘルプ見たけど
「シフト押しながらで比率保てます」だと、押さなくても固定なんだけど。
もしかして64bitVistaだからか?

みんなどう?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:32:15 ID:CjkiAVHY
>>541
うわ同じくらいだけどメール来てないわ…
来年になっても来てなかったら問い合わせよう
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:39:31 ID:tsQ+kAmi
>>542
幅と高さに数値を入れてるからだよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:12:41 ID:YkBQ9Wm5
ブラシツールの硬さを変更するスクロールバー?が無くなってるんだが
表示させることはできますか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:18:03 ID:GHsQHKLs
一段落付いてるけど筆圧感知は俺のCS2もたまにシカトするな、
画像の上で右クリメニュー出すとほとんど元に戻るんでいいけど。

それより寒い環境で時折ペンタブが認識されなくなるのが泣けるw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:27:42 ID:tsQ+kAmi
>>545
どこから無くなってるの?
ブラシ窓の「ブラシ先端のシェイプ」にあるでしょ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:31:48 ID:lxzi0JiB
adobeからすれば無償アップ狙いのユーザーなんてクズ
特に俺みたいに7から上げて来る奴はクズ中のクズだから
いちいちメールなんて送りたくないんだろうな・・・orz
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:38:02 ID:TcaghlEu
そんな殿様商売のあどべから毎度Verうpする気になれない。
そんなおれは、あどべのいいカモじゃんorz。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:04:04 ID:tqngiuTV
体験版しか使った事がない俺様が華麗に通りますよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:09:55 ID:AFsaDZfS
>>545
OSのウインドウのシェルとかGUIいじってんじゃないの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:28:31 ID:QE8TWauB
CS4になると、Rawもライトルーム並みになるって本当ですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:41:07 ID:1KSZO/1O
ラデとゲフォで迷ってるんだけど、
CUDA未対応のラデ(HD4830or4670予定)とゲフォ(9600GTあたり)では、どの辺の動作が違って来るのかな?
ラデでも描画処理はある程度対応してるみたいだし、出来れば今までと同じラデにしたいのだけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:42:14 ID:oHhkmyCW
もう割られる方法見つかってしまったか?
割られると腹が立つんだが
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:55:57 ID:7+WSY44v
>>553
今のところラデかゲフォでどっちかが有利という話は出てないような。
つーかフォトショはCUDA使ってないし。

フォトショが使ってるのはOpenGL 2.0だけだから、
それに対応しているのならあとはOpenGLのスコア順って感じでしょ。

あと最近の見解ではCPUもやっぱり使いまくるので、
VGAだけでなくCPUも速いの積まないとダメみたいよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:00:30 ID:1KSZO/1O
>>555
フォトショはCUDA使ってなかったのか、、勘違いしてた。。AEの方だったかな。
丁寧なレスありがとう。CPUは一応Q6600使ってるのでMT対応フィルタがどんなものか期待してる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:20:09 ID:AFsaDZfS
どっちのGPU使うかを悩むよりVRAMが1GB以上のやつ選んだほうが差が出るよ
558545:2008/12/04(木) 20:25:41 ID:YkBQ9Wm5
>>547 >>551

http://www.uploda.org/uporg1831839.jpg

こうなっているのはもしかして自分だけ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:26:29 ID:RQYlgb0n
XPpro32bit、E6750定格、RAM3G、8600GT256Mで
体験版適当にいじっているんだけど
・パネル最小化から開くときCS3と比べてもっさり
・ファイル閉じてもすぐに閉じないときがある
・起動早い
・タブ化でファイル切り替えが楽になった
・OpenGL機能面白い
・全体表示でアンチエイリアスきいててきれい
アップデートしないけど欲しくなるわ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:34:41 ID:kb33fP6w
>>558
オレもなってるわ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:55:18 ID:w5eqgfNg
日本語版だからっていう可能性
英語版じゃ表示されてるぜ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:56:47 ID:Yh0q0HmM
>558
おかしいよそれ
うちの低スペックPCでも表示されてるのに
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:06:19 ID:TcaghlEu
>>558
アホか?おまへは…
選べるようになってるだろうが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:10:07 ID:pjb2LqQD
>>558
うちも表示されてる
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:55:47 ID:7+WSY44v
563は何か見るトコ勘違いしてるような。。。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:57:09 ID:XeCBkqTQ
>>563
もっとよく見ろ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:43:46 ID:oUtpZO6t
質問なのですが、photomergeの手動設定はCS4ではなくなってしまったのでしょうか?
どこかに相当する機能があるのでしょうか?
非常に困っています・・・
568545:2008/12/04(木) 22:51:25 ID:YkBQ9Wm5
一応スペック
WindowsVista Ultimate 32bit
C2D E6850
GeForce8800GT
メモリ4G

日本語体験版のバグなのかもしれないですね
製品版では改善されてると良いです・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 05:12:31 ID:hMG2TBmJ
>>559
拡大率66.6%とか33.3%でも綺麗にアンチエイリアスなん?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 05:59:23 ID:fTmgfanv
>>569
そうだよ、CS3以前はガタガタになってたような細いラインがキレイに見えるんだぜ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 06:57:29 ID:fgCMLqwA
メインで使ってるPCですでに体験期間切れてたんだが
なんとなくサブで使ってるPCにCS4体験版インストールしてみた。
スペック
CPU Pen4 3GHz
MEM 2GB
AGP GeForce7600GT
OpenGL支援有効
4410x3106のサイズの画像を8820x6212に拡大して回してみる。
普通に綺麗に回る。拡大縮小も問題なし。
ブラシは遅延するがこれはメインのPCでもあった。

1時間ほどさらさらと弄ったくらいだけど
俺的にはこのスペックのPCでもCS4実用範囲だわ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 07:56:31 ID:GjZxY0+Q
OSは何だい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 08:23:50 ID:xBiy+KAU
Core i7だとほんとにブラシの遅延感じないな
GTX280だけど100px程度ならCS3とほぼ同等だね
500pxまで大きくするとさすがにCS3と比べて描画の滑らかさが劣ってくる
ただ以前のような出足の妙な遅延はなく描画フレームレートが落ちてような感じ
20%に縮小したカンバスに500pxは問題なかった
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 08:40:46 ID:R1J1Z9uU
i7ってHTはONだよね?
実はブラシには8コアが使えるとか?

2000pxとかでガンガン殴り書きしてるとき、タスクマネージャーどうなってんだろ?

何%ずつ上がってるのかで解るかも
575571:2008/12/05(金) 10:06:02 ID:XQ7eI4Ek
>>572
おっとすまん XPのPro
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:01:17 ID:BL7yXLDB
>>571
お前は俺様ですか?
というぐらい同じスペックだが(違いはGF7600GT→GSだけ)、
俺のPCではブラシの遅延が激遅だった。
5pixel程度のブラシでも0.2〜0.3秒ぐらい遅れる。話にならんかった。

CS3ならまともに動くんだが・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:07:30 ID:R1J1Z9uU
実は遅延ってOSやタブレットドライバの問題な悪寒
Vistaだと遅いとか、Aero(エアロ)きったら速いとかねえだろうなw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:09:44 ID:qzKLOtM8
>>576
ワコムの英語サイトの最新タブレットドライバ入れてみた?
おれはそれで描き始めの妙な遅れは完全に解消した。
OpenGLの描画遅れとは全く別の問題だった。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:45:28 ID:4pF50IVh
このスレ見て英語版ドライバ入れたら
漢字で「一週間」て描いてみるとほとんど繋がっちゃってまともに読めたもんじゃなかったけど
日本最新版に戻したらちゃんと文字書けるようになった
なんだこれ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:49:14 ID:R1J1Z9uU
日本語版だから「文字認識」モードが働いたんです!!!11!!1!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:56:07 ID:ij/Hb1kS
XPpro sp3
penD820
mem 3GB
GeForce7600GT/178.24
intuos2/6.1.0-5

2000x2000
ブラシ3pix
OpenGL on

タブとグラボのドライバ更新してみたが、遅延しまくり
CS3なら問題ない
とりあえず様子見で、win7出たら総取っ替えするわ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:56:22 ID:PeelhDg5
>>567
Extra Contentの中に入ってる。他にも色々入ってるから落としといたほうがいいと思う。
落とし方は前のほうにかいてある。

Win
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Win/PHSPCS4_Cont_LS2.exe
Mac
http://trials.adobe.com/akdlm/dlm/Applications/Photoshop/CS4/Mac/PHSPCS4_Cont_LS2.dmg
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:04:54 ID:TeOzzz7z
>>250
3次元グラフィックスの標準環境「OpenGL」がようやくマックにもやってきた
1998年11月25日
「OpenGL」は米Silicon Graphics社が開発した3次元グラフィックスのための基本ソフト
(ライブラリー)である。UNIXとWindows、そしてマックにも移植され、3次元CADや
CGソフトなど3次元グラフィックスを使うソフトのほとんどが、OpenGLを採用している。
米Microsoft社のWindows NTでは94年末に出荷されたバージョン3.5から組み込まれ、
97年にはWindows 95版も登場した。Mac OS用には1996年から米Conix Graphics社が
OpenGLライブラリーを販売している。マックの環境では3次元グラフィックスと言えば
QuickDraw 3Dだったが、1998年後半から米Strata社の「STRATA STUDIO Pro」や米
NewTek社の「LightWave 3D」などの主な3次元CGソフトがConix社のOpenGLを採用
している。
OpenGLのメリットはポータビリティと性能 OpenGLが普及する起爆剤となったのが、
Windows NTである。OpenGLがWindows 95やマックへ移植されたのはNTで成功したためだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/045/45803.html

MACにも「ようやく」ですから
584567:2008/12/05(金) 14:26:18 ID:vhD2XW6z
>>582
半ば諦めていただけに、素晴らしすぎて涙出た
感謝感激
これでオレにとってCS4最強になりました!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:26:51 ID:qzZlhhCD
CS4、Firefoxより起動が早くて噴いた
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:39:42 ID:xBiy+KAU
i7のTH有効の状態で重いブラシを円状にぐるぐる回してみたらCPU使用率は50%前後
OSはVistaでピーク時も60%を超えることはなかった。

こんな文書を見つけたけどもしかしてXPはこの問題でi7でもブラシに遅延が出るのかな

次に示しているのは、Windows XP 上での GPU サポートの有効化に関する既知の問題です。
? デュアルモニタはサポートされていません
? 画像の選択範囲をドラッグするときの再描画に問題があります
? 64 ピクセルより大きいとブラシカーソルがクリップされます
注意:GPU について詳しくは、オンラインドキュメント「GPU と OpenGL の機能と制限」(http://www.adobe.com/go/kb404898_jp)を参照してください。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:59:13 ID:R1J1Z9uU
>>586
8コアになってるうちの何コアでの話し?
全部のコアが50%越えなら凄いマルチ対応だけど、
8コアの合計で50〜60%ならやっぱりシングル処理ってことになるので。

各コア100%としての話か、総計MAX800%としての話かどっちかでかなり変わるw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:24:50 ID:xBiy+KAU
コア別では80%が1、60%が1、残り6が40〜50%ってところかな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:48:34 ID:R1J1Z9uU
ちょっとまてwww
それってブラシが「すげーマルチコア対応」って事になるぞwww

こりゃi7が速いわけだ。
浮動小数点だけならHTって本当に2倍近い値をたたき出すからね。
浮動小数点計算が多いPhotoshopでは8コアと4コア比べてるようなもの。

587の話の通りブラシのマルチプロセッサ対応が完璧なら
同クロックのCore2クアッドとi7では倍ぐらい処理能力が違うことになる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:22:06 ID:u6HiXY0x
いいなーi7いいなー
ワシはCS4買うだけで資金が尽きる…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:02:31 ID:ugAqtY/n
無償アップグレードの受付が集中してるから
もう少しお待ちください、ってメールきたぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:11:42 ID:Ea1Nxzbe
11/14に投函したのにメール全くこないぞ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:51:43 ID:kXLMylvv
俺の場合は7からのうp組なんで
アドビからすればゴミクズ中のゴミクズだからメールは貰えないかもな・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:54:47 ID:OQR41ZXA
俺も7からだ。ちゃんとメール来たぞ。
正式な受付はもうしばらくお待ち下さいメールだが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:27:44 ID:kmNiTSFe
>>593
ナカーマヽ(・∀・)人(・∀・) ノナカーマ
俺は一昨日出して昨日到着を確認。(配達記録郵便)
wktkしてメール待ち。

でもマシンが6年前のノートなんでCS3もまだ入れてないんだぜ!
スペック的に最低基準はクリアしてるんだけども…。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:16:55 ID:h/YM2ad9
タブの幅を少しでも縮めたいのですが出来ますか?
複数画像を開くからタブのサイズがでかいとつらい・・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 02:26:09 ID:nQy4QMPC
core2でメモリが2G以上とか
それで最新のPhotoshopの性能を考えたら
これで絵がヘタクソと言うのはあってはならない事態だな。

実際はX68当時より酷い画像が溢れてるわけだが
マニュアルとか全然読んでないだろ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 02:44:54 ID:n1zPw/9u
何を言ってるのか分からない
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 03:02:52 ID:4gWfHXAf
日本語でおkというか誤爆だろwww

Photoshop関連スレ見まくるのはいいけど投下スレぐらい確認しろ。
原稿で忙しいのは解るけどまだ修羅場で頭テンパるには早いぜ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 04:43:48 ID:5m0BE47L
i7買ったら、CS4の資金がなくなっちまったぜ フフ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 06:13:08 ID:ZyvgPLXG
フォトショはいつ買っても値段は同じだが
PCパーツは半年も待てば…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 10:45:52 ID:cakp2oK2
半年後には手入れされたi7が今のi7と同価格帯で売られているというオチ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 10:48:25 ID:1KY6941F
また学生に戻ったからElementsからのアップグレードをやめてアカデミック版を買うことにした
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 11:06:32 ID:OFbYx2O5
>>600
そして割れに…?w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 11:19:47 ID:WN56SLOa
i7は2年で終了
そんな記事を読んだから怖くて変えない
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 11:41:31 ID:4gWfHXAf
グダグダ何年も使わされた、ペン4のような状態がよいというのかね?
そもそもCS4自体、5が出て2年で終了だろーがw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:11:48 ID:OG04f409
>>605
買いたい時が買いどき

Nehalemは今年〜2011年まで
2011年からネイティブ8コアCPUが別で出るがハイエンド用
2012年からネイティブ8コアがメインストリーム
2009年〜2011年は2コアと4コアがメインストリーム

608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:13:57 ID:WN56SLOa
じゃぁ、USB3.0が普及する頃に買うか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:21:46 ID:ZiGGiKBK
CPUだけじゃなくマザー・メモリ・GPUまで総とっかえは辛いぜ
E8500だと2万しないし
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:55:19 ID:4gWfHXAf
ここまでペン4で引っ張ってi7に乗り換えるヤツがウマーかな。
core組は次のでいいでしょ。


…と、ペンIII&ミレG550マシンから書き込んでみる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:05:45 ID:JaXFOK6Z
まあ今はDDR2なら16GBもかなり安くできるし、当面Core2でいいや。
DDR3だと今は最大12GBで考えないといけないしな。。
俺の場合12GBで計算してみると微妙に余裕無いんよな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:16:53 ID:OFbYx2O5
>>610
今時そんなマシン使って奴に「core組は次のでいいでしょ」と言われたくないけどなw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:23:14 ID:4gWfHXAf
メイン機はペンDだよ。(´・ω・`)
冬場すごく暖かいんだぞ。Coreには真似できまいて…_| ̄|○
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:25:59 ID:Au2GlU+h
まだ何が原因で重いのかハッキリしてないし、無理して高いパーツ揃えても
修正パッチが出ていきなり軽くなるってんじゃ嫌だぜ
新しく組もうとしてる人は今すぐ組むんじゃなくて少し様子を見た方がいいかもよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:51:32 ID:L/YuAy2Q
天下のadobe様が、そんなにユーザーに優しいパッチを出してくれるわけがない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:08:02 ID:euGuGtOx
この不況なのに天下のadobe様とかってw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:51:03 ID:n1zPw/9u
読解力の無い奴って何で生きてるの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:35:23 ID:LM/1do9g
惰性で。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:49:54 ID:JaXFOK6Z
パフォーマンス改善パッチなら過去にもいくつかあったっけな。
ブラシ遅延がプログラム的に改善可能かつ無茶苦茶苦情が集まればパッチ出るかもな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:34:27 ID:BfDvExRh
ゲームでもないくせに最新のノートでもまったく使い物にならないレベルだからな。
常識的な感覚だったら、リコール必至だろう。
俺はアップデート組だから、我慢できるが・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:39:25 ID:ca/CwIZs
話どおりマルチコア対応が凄いのなら
i7のXeonで組めばHTで16コアブーストかかるってことか。

…なんかもうパーソナルじゃないw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:42:40 ID:OgmeiDFS
まあ無償だからもらうけど
普及レベルのPCだとあと2年は経たないと快適には使えないっぽいな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:51:15 ID:BfDvExRh
その頃にはCS5が出てるんだろうな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:54:01 ID:Zz8ssrPN
おい、「重い」の話が大きくなりすぎてるだろw
E6600@2.94 8GB 9600GTで余裕で使える程度の重さだぞ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:19:36 ID:FhJ59I+u
体験版のインストーラ起動したらリソース不足状態になって
インスコするだけで3時間かかった…
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:24:52 ID:SaoMxSMA
俺みたいな7から無償アプ付きCS3に上げてきた庶民ユーザーとしては
とりあえず無償アプで入手するCS4は登録だけしてインストールせずに放置し
CS4のアプグレはCS7までなので、CS8が発表された後にCS7を買い
CS8の無償アプグレ権をゲットしつつこの時初めてCS4を使い始めるのがベストだと思う
その頃のPCなら一番安い奴でもCS4が高速で動くだろたぶん・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:26:47 ID:b58PHs02
>>624 俺のCeleron367MHzよりは速い。
「本当の技術は地味で目立ち難い。ライトボックス上で既に終っている
ペン入れの段階でポイントさえ掴めば3D以外は高速マシンにも負けないはずだ」と
思ってたが最近は違うみたいだな
インストールができないのだから話にならん。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:46:42 ID:ca/CwIZs
そのセレ300AのOCマシンはもう限界だと思うよ。
懐かしいなぁ、コスタリカ26週。
BP6でのなんちゃってDual&OCで本当にPhotoshopが速かった時代。
その石はもう休ませてあげて。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:18:51 ID:6b8ocTQJ
>その頃のPCなら一番安い奴でもCS4が高速で動くだろたぶん・・・

その頃のOSがCS4に対応していない悪寒がしますが・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:24:47 ID:jjiSrS9a
今までCS2使っててCS4体験版入れてみたが、
全体的に動作がもたつくな。
こりゃ使い物にならん。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:34:02 ID:PA9sb/z6
CS4はところどころもっさりだが64bitでメモリ使える分、重い作業の時は
CS3よりはずいぶんと快適な感じだ。
OpenGL対応とかはまた後にして、CS3を64bit化してくれるだけで十分だったのに。
つか、ゴテゴテ付け足すよりそろそろ一から書き直したほうがいいんじゃないかね。
遅かれ早かれCocoaにも対応しなくちゃいけないわけだし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:39:39 ID:ca/CwIZs

>>ゴテゴテ付け足すよりそろそろ一から書き直したほうが

心臓部を作ったプログラマが(過労か病気で)死んで、
今はつぎはぎしか出来ないとかログにあったような?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:42:37 ID:mbkLmXlW
マシン新調するんだけど、CS4動かすにはCore 2 Duo E7300とかE8400でも大丈夫かな
ざっとスレ読んだら、グラボがうんぬんってレスは見るんだけど・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:06:50 ID:PA9sb/z6
>>633
まだ適切なアドバイスができるほど情報が集まってないからな〜。
CS4がどの程度マルチスレッド強化されてるのか分からないし、ブラシ遅延についてもまだ確実なことは言えない。
ただ、回転やスムーズ拡縮だけなら最新のドライバ使える手頃なので十分だろう。
一つだけ言えるのは、もし大きなデータを扱うなら64bit版にしてメモリ強化した方がいいってことだな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:10:58 ID:ca/CwIZs
新調?
これぐらいあれば何とか動くと思うよ。

・Core i7-965 Extreme Edition
・DDR3-1600 12GB
・GeForce GTX 280
・Windows Vista 64
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:14:39 ID:tC05c5Ho
>>633
CS4でどうか、となるともうちょっと待ったほうがいいかも。
今すぐおニューが必要ならともかくだけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:25:40 ID:mbkLmXlW
みなさんアリガトンです
今のマシンがお亡くなり寸前なんですが
発売日の19日まで待ったほうがいいっぽいですね・・・

>>635
Σ(´Д`;)ムリポ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:03:36 ID:UgPb6ypb
まあ、最近はPCの性能が底上げされてあまり言われなくなった気がするが、
昔は重いアプリとして扱われるものの一つだったからなぁ>Photoshop

でも使ってみた感じだと、最近のなら10万程度で売ってるPCでも基本的に大丈夫じゃない?
639発売3ヵ月後:2008/12/07(日) 18:41:30 ID:ca/CwIZs
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺らにはありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:49:25 ID:UgPb6ypb
そんなにきついかなあ
うちのPC(C2Q3.5GHz/Mem8GB)で特に遅いって状況にも遭遇してないから、
3GHz超えてるCore2乗ってりゃ普通に程度にゃ動きそうな気がするんだけど
どうせマルチコアに対応してるのは一部だけで、結局はいつも通りクロック次第だろうし
まあでも、使い方によっては>>639になるのかもしれんけど…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:49:59 ID:Xk43hLvW
ここで言われてるようなスペックを手軽に組めるようになる頃には
とっくにCS5発売してるよね
CS5まで待った方がいいのかなぁ
でもCS5で更に重くなったらどうしようw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:10:46 ID:BfDvExRh
このスレで「CS4、言われているほど遅くない」と言っている奴の
PCのスペックの高さに絶望した!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:40:56 ID:PA9sb/z6
いやいやおれなんてQ9650の8GBなんていうゴミスペックだけど、言われてるほど遅いとは思わないよ!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:52:48 ID:ExR85ckc
>>642
>>571の辺りも高スペックなのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:53:13 ID:jVHSSJcV
でたよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:54:59 ID:UgPb6ypb
外出かもしれんけど、VRAMの量はOpenGLが有効になる画像の枚数に影響あるらしい
さっきVRAM256MBで10枚目を開いたらそれに関する警告が表示されて、
確かに10枚目はGPUが有効になってない(事前に開いた9枚目までは有効なまま)

ただ、XPx64とイレギュラーな環境なんで、Vistaだったらどうか試して貰えると助かる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:02:47 ID:UgPb6ypb
あ、画面解像度も関係あるからそれ書かないと意味ないな
UXGAの1600x1200で32bitカラー、カードはRadeonHD2600XT(VRAM256MB)
警告の全文は以下の通り

現在の設定では、一度に最大9個のOpenGLドキュメントウィンドウを表示できます。
この制限を越えると、それ以降の新しいウィンドウでOpenGL機能が無効になります。
新しいウィンドウでOpenGL機能を有効にするには、1つ以上のウィンドウを閉じてください。

この制限は、画面解像度およびグラフィックカードで使用可能なRAMに応じて異なります。
OpenGL機能について詳しくは、環境設定ダイアログのパフォーマンスパネルを参照してください。

別に3Dやらないし有効にはできるから256MBでもいいかと思ってたけど、
たったの9枚しか有効にできないんじゃ買い換えないとダメそうだ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:26:01 ID:ca/CwIZs
それって同じ画像データの新規ビュー?
それとも全くの別画像を複数開いたの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:31:57 ID:UgPb6ypb
>>648
別の画像を複数
キャッシュレベルは関係あるかと試してみたけど、
4から8に上げても警告が出る枚数は同じだった
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:40:13 ID:MRsJUS4U
3年前に買ったG5最後のMacだけど、言われてるほど遅くないよ。


仕事に使えないのは確認したが('A`)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:47:23 ID:RjAG7zgq
最近買った、最初のG5Macだけど、だめなんですね・・・(;´Д`)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:02:55 ID:gxnmyENj
素朴な質問です。
作業用スペースのカラープロファイルを「Adobe RGB」にしたけど、
システムで設定してあるモニタのカラープロファイルが「sRGB」の場合、
以下のような流れで処理されてモニタに表示されていると思うのですが、
あってますでしょうか?

RGB値→「Adobe RGBプロファイル」→「システムのsRGBプロファイル」→RGB値→モニタに表示
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:11:08 ID:b58PHs02
>>638 十万も出せば余裕でしょ。月まで行けるわ

前にここで煽られて俺のマシンは384Mまでメモリが増強された。
99年型のPCとしては、まあ頑張ってるほうだと思う。
HDDも20GBもあるしXPはProSP2、インストールされてるのはPhotoShopCS3
Geforceとかは未来の何かだから良く知らん。
グリッドの関係で数値だけで色を合わせるのは面倒なので
モニタは2000年型トリニトロンと同じ時期の液晶を使い分けてる。

でも非常に高度でプロフェッショナルな事をしなければ
結果は最新型マシンとほとんど差が出ないことに気が付いた。
性能が高くなるほど操作する人間にアナログ的な基礎技術が要求されてくる
PC98でゴチャゴチャやってたほうが楽だったって事だよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:14:18 ID:ca/CwIZs
などと意味不明な供述をしており、警察庁では引き続き詳しい事情を聞く方針です
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:19:50 ID:HH41p64o
CS4が出るって今日知った
フォトショ持ってないしコミケ行くの止めてこれ買おうかな…
今でも7使ってる人もたくさんいるみたいだし一回買ったら数年は使えるよね?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:24:44 ID:CyU9qF/m
>>655
その程度の認識しかないなら買わない方が身の為
素直にコミケ行った方が良いよw 安いSAIから入ればいい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:26:20 ID:HH41p64o
>>656
saiはもう持ってるんだ。かなり活用させていただいてます
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:31:03 ID:Zz8ssrPN
見えるぞ…お前が「金を無駄にした」と嘆いている未来が…
そんな君に魔法の言葉を贈ろう。

「持っているものが高価になったって技術が上達するわけじゃない」
モチベーションは上がるかも知れんがな。
それも恒常的なものじゃない。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:40:38 ID:b58PHs02
>>654 高性能マシンで処理が高速なのは当然。
ド素人でも金積めば揃えられる。
でも俺のMadeInNerima japan.PCで耐えられるのはどれだけいるかな?
タイムラグの調整、メモリとレイヤーの使い方が叩き込まれるぜ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:51:36 ID:54TK89XL
ところで、ハンドツールで慣性切ると別ウィンドウの絵も動くんだけどさ。
他の絵が動かないようにするにはどうしたらいいんだ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:51:46 ID:MhWSzFvQ
勝手に耐えてろよハゲ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:53:53 ID:54TK89XL
ごめん、なんでもない。
"Enable Flick panning"のチェック外したら
望み通りの動作になったわ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:57:47 ID:3BnUtCQR
>>644
>>576で即否定されてるジャン。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 02:36:53 ID:b91dqoaM
>>655 CS4思い切って買っちゃえばいいと思う
パソコンも安くなってるからスペックでそんなに苦労はしないだろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 02:42:00 ID:wtvO+beI
>>647
同じ条件で16個までだった
QuadroFX1700/512MB
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 11:30:53 ID:N00dYNSy
>>598,617
自演わろたw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:39:55 ID:PveNkqR0
>>655
買うなら急いでCS3買えw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:49:06 ID:R6mITLMn
P2PにCS4日本語版あるけど偽物なんだろうなぁ…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:55:26 ID:AJMARtXA
ホンモノだよ。
自動で画面キャプってネットにUp機能つき。
PCがサーバーにもなるP2P版。
学生にはマジおすすめ。社会勉強できる稀なる機会。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:03:48 ID:oiM7WhC4
おまけで内定取り消しフィルターもついてるぞ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:30:35 ID:4VtfjfV2
マカーの俺涙目
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:43:27 ID:w8RWtHrX
もうWinでもMacでも割られてるけどな…
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:32:09 ID:i2V0Gysz
OSXでCS4(トライアル)入れて使ってるんだけど、詳しい人教えて下さい。

今まで、ウィンドウサイズを固定しない設定(Macのデフォ)で、
command+option+space+クリック(WIN:Ctrl+Alt+Space+クリック)で画面の外側のグレーの部分が表示されていたけど、
CS4からcommand+マイナスと同じ動作になって、ウィンドウ自体が小さくなってしまう。
command+option+space+クリック+shift(WIN:Ctrl+Alt+Space+クリック+Shift)で同じ動きできるが、使いにくいのでなんとかしたい。
いい方法知ってる人いない?もちろんアプリケーションウィンドウ方式は使わない方向で。
よろしくお願いします。
てか、adobe! command+1〜3とか変更する前にカスタマイズできるようにしろよ!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:58:36 ID:4VtfjfV2
環境設定の「ズームでウインドウサイズを変更」チェックするとか、
z押しながらalt+クリックとかどう?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:58:27 ID:GxZQGOGP
よく「言われてるほど重くない」って人いるけど
言われてるほど重くは無いけど少し重いって事だろ
軽くなきゃイヤだい!!(><)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:00:16 ID:oiM7WhC4
「重い」って体感であって単位じゃないしなぁ
めちゃ重い物と思って使えば軽くも感じるだろうし
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:10:39 ID:i2V0Gysz
>>674
ありがとう。でも俺がしたいのは、普通に拡大縮小したときはウィンドウサイズが変わって
command+option+space+クリック(WIN:Ctrl+Alt+Space+クリック)の時だけウィンドウサイズが変わらない設定。
CS3までデフォルトでそういう設定だったけど、CS4からかわった。
でも、WINでは元々そんな感じだったからしょうがないかも・・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:30:22 ID:j6pVLQrz
>>665
報告thx
単純に2倍の18枚ってわけじゃないんだね
今日VRAM1GBのカード買ってみたんで、
帰ったら試してみるよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:35:03 ID:AJMARtXA
新規ビューは何枚でも開けるのかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:43:49 ID:Qd3SH2+R
オフィシャルからの体験版のダウンロードはじまってるよ
既出かな?登録してる人にはメールが届いているはず
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:47:00 ID:i2V0Gysz
>>680
いつの話だよ・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:37:41 ID:3vDkLXYX
>>679
開けるけどアクセラレーションが効かなくなるよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:10:33 ID:uRGiU9Pe
グラボRadeon HD 4550ロープロでも快適に動きそうですか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:16:12 ID:sjUnsI/S
>>680
だいぶ前に落としたから今更ではあるね・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:17:55 ID:Qd3SH2+R
64bitで筆圧効かないんだけどどうすれば効くようになる?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:28:34 ID:4iMq5oW+
>>685
このスレ内を筆圧で検索しなさい
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:31:12 ID:AJMARtXA
>>685
ログ通り最新ドライバインスコ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:50:17 ID:HyHaZmKx
おっぱいに挟んでもらえて幸せ・・・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:31:35 ID:iRk5/XVD
>>665
ちなみにquadroのドライバ設定で 「一体化バック/ 深層バッファ」
てのがあるけどオンオフで変化あるかな?


一体化バック/ 深層バッファ
OpenGL ドライバによって 、1 つのバックバッファと 1 つの深層バッファが、ディスプレイと同じ解像度に当てられます。
その結果、複数のウィンドウを作成する OpenGL アプリケーションが、ビデオ メモリをより効率的に使用し、
パフォーマンスが改善されます。

このオプションを無効にすると、OpenGL ドライバにより、OpenGL アプリケーションに作成された
各ウィンドウごとにバック バッファと深層バッファが割り当てられます。
690678:2008/12/08(月) 22:37:59 ID:QdbsYWS/
VRAM1GBのGF9600GT(その他環境は>>647と同等)で試してみたところ、25枚までになった
ちょっと少ないけども、取りあえずは何とかなるレベルになったんでこれで行こうかと思うけれど、
大量に開く人なら2GBにした方がよさそうだ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:36:18 ID:H+/ye0Pt
>>647が9枚
>>665が16枚
>>690が25枚ての見と、OpenGL機能は平方数単位で有効になってるってことかな?

ちなみに、WUXGAで1920×1200 32bit Quadro FX 3700M(1GB)だと16枚だった
ノートだからなのかはわからんが単純にメモリ量だけじゃないのか
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:06:04 ID:mJsKZzkZ
GDDR512MBとDDR1GBなら後者を買えって感じ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:47:39 ID:kHvOPKdg
おう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:39:34 ID:+iqUwC3R
体験版入れてみたんでやってみたが、RADEON HD4870 1GBで25枚だた

それよかキャンバスの拡大縮小とか回転がぬるぬる動いておもすれーwwww
これもGPU使ってるお陰なのか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:52:02 ID:+iqUwC3R
あ、画面解像度はUXGA1600×1200ね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:53:36 ID:Vi46OWmg
>>691
ってことは、2GBでも36枚かなUXGAだと
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:08:27 ID:kHvOPKdg
・同じファイルの新規ビューは無制限
・違うファイルを開く場合は制限アリ

こうかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:41:33 ID:8bDgjiSj
で、CS4に変えてから作業効率は上がったの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:57:17 ID:ndQGW+He
んなこたーない
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:24:48 ID:CYQ9GUx2
GEFORCE 8400GS 256MB
    9400GT 512MB
    9500GT 512MB
   9600GT 512MB

RADEON HD3450 512 DDR2 OEM
HD4350 256 DDR2 OEM
HD4550 512 DDR3 OEM
HD5670 512 HIS製CEQモデル
HD4850 512 DDR3 OEM
HD4870 512 DDR5 OEM


あんま低発熱で電気もあんま喰わなくて、CS4をストレスなく動かせそうなのってどれですかね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:55:01 ID:9WTbMVvt
回転表示ができるだけでかなり効率アップしたけどなあ
レタッチしやすいことこのうえない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:01:13 ID:OXFm38Xp
あとは左右反転をワンタッチで出来れば言うことはない
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:06:54 ID:9WTbMVvt
>>700
ストレス無く、といっても各々の体感に依るところだからなぁ
回転拡大表示なら8400GTくらいでも問題なかったけど
ブラシ遅延やらアンドゥ遅延でストレス貯まりまくり
ガシガシお絵かきするにはとても使えなかった
9600GTでも んー惜しい かんじだったので
大枚はたいてGTX280にしてみて許容範囲かな、というくらいだろうか。
でももうちょっと…という欲が出てしまう<この段階でCS3と全然変わらないんだけど。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:12:35 ID:CYQ9GUx2
>>703
ブラシ遅延はキツイですね
9600GT辺りで考えてみます。ありがとうです
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 03:29:57 ID:os+PcFqD
キャッシュレベルを8にすると結構マシになるよね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 06:06:35 ID:NQRo8+VR
HD2600XTからGF9600GTに変更してみたんだけれど、FurMarkの結果はこんな感じ

FPS Min 14 → 18
FPS Max 23 → 27
FPS Avg 16 → 20

確かに良くはなってるけれど、世代やクラスを考えると正直微妙過ぎ
ゆめりあの結果は3倍になってるんで、ゲームじゃ明らかな差が出るんだろうけどね
OpenGL関係はFireGLやQuadroFXにでもしない限り、どんぐりの背比べ状態なんじゃないのかな
それ考えるとGPUはあまり気にせずVRAM大量に積んでるもの選べば良いんじゃないかと思う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 06:15:18 ID:NQRo8+VR
ああごめん、↑は枚数重視の場合は、が抜けてた
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 06:15:21 ID:8vHtQY/0
OpenGLはゲフォの方がラデよか強い。
世代とクラス上げてもそこでやや戻ってしまったんだろうね。

速度だけなら2600XTをFG化した方がよかったんじゃね?
でもまあ、VRAMの問題もあるので9600GTは無駄ではないが。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 06:26:29 ID:NQRo8+VR
>>708
自分の場合はブラシ遅延は問題にならないので、VRAMさえあればそれでokかな
逆に20枚程度開いたりするのは当たり前だから、VRAMが無いと話にならない状況

それと今ブラシを試していて気付いたんだけれど、GPUon/offでCPUの使用率が大分違うね
offだと4つの内1つだけがほぼ100%近い状態になるのに対し、
onだと1つは90%前後、2つは40%前後、残り1つは20%前後をふらふらと動いてる
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 06:40:38 ID:XNF9MYDj
今回のOpenGLの使い方からすると、純粋なOpenGL性能よりも
バス速度の方が重要。ポリゴンそのものは単純で
巨大なテクスチャ転送に時間が掛かっているだけだから
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 06:44:00 ID:8vHtQY/0
ん? それは謎だね。

GPUをOFFにするとCPUはシングル動作
GPUをONにするとCPUがマルチ動作

なんだろ?
GPUと連携した場合のみCPUがマルチ動作になるってことよね。

でもブラシ描画だけならGPUはOFFのが速いんだっけ...
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:05:16 ID:BD3MykT4
途中で数秒間応答が無くなるのって何が原因かしら。
すごく頻繁に。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:59:27 ID:SigK9Alu
cs4の体験版がインストールしたその日に切れたんだけど。
勘弁してくれよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:02:51 ID:G67WjcOl
あと1週間か待ち遠しいな
体験版の期限きれてもうティッシュがたりない
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:20:24 ID:OXFm38Xp
>>714
どんなオナニーしてんだ・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:38:40 ID:kWiXs1be
>>709
ちょっとやってみたんだが、64bit版だとONでもOFFでも使用率は変わってないように見える
フォトショで充分な負荷与える動作が解らんから、適当に2500pxのブラシでぐるぐる描いてみたが
i7 920で8スレッドそれぞれ50%-70%くらい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:45:16 ID:ADrHXjV6
動画で見る!Photoshop CS4、使いたい機能BEST 5
http://ascii.jp/elem/000/000/195/195578/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:04:48 ID:NQRo8+VR
>>716
あー、うちのはXPx64にパッチ当ててるイレギュラーな環境だから、
それが原因なのかもしれない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:37:15 ID:8vHtQY/0
しっかしホントにマルチ対応したな。上がらないCPUクロックに嫌気さしたか。

でもHT-8コア使い切ってるのなら本当にi7の天下だね。
Photoshopで4コアをオーバーする状況がこんなに早く来るとはw

マジでNehalem-EP(HT-16コア)なんかだと、i7より更に速いのかもしれん。
来年になればHTで16コアになるXeonに48GBメモリ、VRAM-4GBのQuadroとかでCS4ブン廻す輩がでるんだろうな。

そんなマシンに対応してるCS4は、凄いのか馬鹿なのか…w
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:36:00 ID:1VpTKYkz
>>655
CS4は重いのでCS3を勧める。今CS3買えばCS4も手に入るしね。
CS3は余裕で戦えるし安定感もいい。

というよりCS4出すの早すぎるよな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:39:21 ID:ZpqdmvL/
CS4別に重くないけど。
GPU支援を必要に応じて一部切れば今まで通りの操作感だよ。
不安ならCS4の体験版をAdobeからダウンロードすればいいじゃん。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:56:15 ID:Mrs3JWet
ていうか今なら無償なんだから
とりあえず買っとけばいいんじゃないか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:18:53 ID:C17m5KL3
ドキュメントを開くときと閉じるときの引っ掛かりと
消しゴムを使ったときの描画が変になるのが気になる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:20:43 ID:gh46zR8d
たまにOpenGLが無効にされるのは仕様?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:05:14 ID:kWiXs1be
症状を書くんだったら環境とそれが発生した時の状況くらい書こうぜ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:48:31 ID:gh46zR8d
それがいつ発生するからわからんのよね・・
わかったらまた報告します
症状はたまに起動時に「エラーが出たのでopenGLは一時的に無効になります」というダイアログが出る
環境設定から再度openGLを有効にして再起動すると直る
環境はXPsp3 Geforce7600gt メモリ2G CPU:PentiumD3.0Ghz
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:16:05 ID:e/r8HeVI
ttp://jun.2chan.net:81/b/src/122890405ec2f.jpg
体験版試してみた
終了させようと閉じるボタン押すとき、たまに謎の分裂現象がおこるな
まあ、特に害はないが
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:20:05 ID:HXa3s0qB
ダサw
見た目のデザインより速度を優先させて開発して欲しいよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:52:44 ID:NQRo8+VR
>>727
あ、これうち(XPx64で視覚スタイルoff)もなる
VistaのGUIにあわせた結果とかなんだろか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:53:38 ID:U2aaV2iM
CS4を起動するとAdobeCrashDaemon.appってのが起動すると出てくるんですがなんでしょうか…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:28:11 ID:59XHNF0k
指先ツールのショートカットキー「R」が回転ビューツールになってるんだが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:34:04 ID:MB12158o
>>731
カスタマイズすりゃいいだけだろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:40:41 ID:y+GLdARt
R回転はデフォなのに。どーなってんの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:14:36 ID:gh46zR8d
回転はAlt+Spaceがいいよ・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:45:42 ID:FyrZfSyK
アカデミック版買うチャンスはあと3ヶ月だから思い切ってCreative Suite 4買おうと思うけど
どれ買うか迷うな・・・あんまし使わないと勿体ないけど
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:04:13 ID:OrN6KJkW
今更だけど、手のひらツールのスクロールに加速度付いてるのな
必要だったのかこれはw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:07:29 ID:Ug26Hf5+
>>689
報告遅くなったが、最新ドライバだと一体化バック/ 深層バッファって無いんだが(名前が変わってるのかもしれない)
ちなみにテクスチャメモリを最大にする等をONにしても、開ける枚数に変化はなかったよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:29:47 ID:HSaezbzP
>>736
今までと同じ使い方しようとすると
勝手にスクロールしてうぜーって感じだけど、
トラックボールを回す要領でスクロールさせて
必要なところでピッと止めるという使い方なら便利だと思った。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 07:43:55 ID:IlA0J+lt
CS3で初めて触って、左右反転したり保存したりって時は
待ち時間があたりしたんだけど、普通に書いてる分には問題なかったのに

CS4にして、ペンを動かすのもちょっと遅い感じになっちゃったんだが
どうしようもないのかな・・・
スペックはこんな感じ
WinXP
Q6600
8600GT 512M
メモリ3G

メモリ4Gにしたら変わるだろうか・・・
黒で線を引くだけでもワンテンポ遅れてる感じなのがキツイ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 08:23:40 ID:HSaezbzP
>>739
俺のPCより高性能じゃん。俺は全然ストレスなくCS4使えてる。

環境設定のパフォーマンスを開いて、GPU設定の詳細設定を選ぶ。
出てきたチェックボックスを全部OFFにしてフォトショ再起動。
これで普通に使えるようになるんじゃないの。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:21:25 ID:/CvG7rH9
ひいいいいい
こんなスペックでももたつくのか
いったいどんなハイスペ想定して作ったんだアドベ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:27:27 ID:FR+lEOzz
>>いったいどんなハイスペ
発売時は辛いけど、1年後にちょうどになる感じでしょ。

多分i7(3Ghz)+GTX280(1GB)+メモリ4GBレベル。
これも来年末には普通だろうしね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:32:08 ID:HSaezbzP
>>741
だからもたつかないって。少なくとも普通のブラシは。
200pxのブラシ振り回しても別に遅れないしCS1使ってた時と変わらない。
俺のPCは

Vista
E6550
GF7600GS 256MB
メモリ4GB

だよ。GPU設定のチェック全部入れたら馬鹿みたいに遅くなるけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:01:38 ID:FR+lEOzz
チェック全部外しても回るの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:05:07 ID:HSaezbzP
「OpenGL描画を有効にする」だけチェックしておけば回る。
拡大縮小も綺麗。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:25:36 ID:OrN6KJkW
>>743
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234358_ja-jp.html#anc_e
「[高度な描画] オプションを有効にするには、512 MB のビデオメモリが必要です。」
って書いてあるし、使用は出来ても推薦されないVRAM容量だから遅いんじゃないかな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:29:21 ID:0uSv6/Bh
写真同じ角度から数枚とってレイヤーの自動並び替えと自動合成やってみた
これですべての花がくっきりと・・・あれ?
ttp://dec.2chan.net/b/src/1228962442487.jpg

やはりプロ仕様のカメラできっちりやらないとうまくいかないか・・・
携帯のデジカメじゃ・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:35:51 ID:FR+lEOzz
320*240ぐらいに縮小したら意外とわからんよ、それw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:40:15 ID:Stpu70pR
>>741
基本的にVista環境でのGPU関連を見越しての仕様だろうな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:28:06 ID:kphMxmMf
ここで新説
自分が描きたいラインを感覚でちゃんと描ける人にはブラシの遅延は気にならない
遅延が酷くてCS4つかえねーと言ってる人は感覚だけではラインを引けず
画面を逐次凝視してラインをひく人
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:34:53 ID:FR+lEOzz
前提として、お絵描きソフトではないのだよ…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:58:54 ID:l8oFZdKP
まぁ絵描きプロの大半はお絵かきソフトとして使ってるだろうけどな。国内外問わず
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:00:57 ID:jnj7i9FM
ブラシがあまりにも遅いって言う人は、まずはタブレットの英語版最新ドライバ入れてみよう。
描き始めのもたつきはこれで解消される場合がある。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:36:56 ID:Eeryiovy
>>750 ゴッドハンド城島のありがたいお言葉

タイヤとマシンの性能さえ使え切ればタイムに殆ど差が無い事に気付いていた。
俺にとって走行ラインとは手段ではなく結果に過ぎない。
レコードラインとはそういうものだ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:46:53 ID:jX7camqY
E6600
RAM8G
8800GT
xp
openGL有効 詳細チェック全部オフで
cs2に比べてアンドゥがやたらと遅いんだけど(1−2秒かかる)
他の人はどうですか?
ブラシ遅延よりもそっちが気になって作業しづらい

756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:04:37 ID:FR+lEOzz
>>754
んじゃキーボードに片手おかずにワンハンドペンのみで作業しろやw


で、キーボード話題ついでだけど
市販のファンクションキー増やすヤツ使ってるんだけど、
Photoshopの作業能率すんごい上がるね。
ttp://www.m-factory.com/zaregoto/img/xkeys_p1.jpg (写真は拝借)

ボタン1つで通常のファンクション以上の動きさせれるのは楽だわ。おすすめ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:39:04 ID:OrN6KJkW
>>756のURLは削るなよ!絶対削るなよ!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:53:49 ID:QPi6yP+j
>>756
そういえば、Photoshopデザインラボって本でPowermate(ボリュームみたいなの)やX-Key勧めてたな。
よく読むと「タブレット使わずに、Powermateと多機能マウス、ポログラムキーボード使え」って書いてたのが笑った。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:55:05 ID:FyrZfSyK
>>757
ちんこがぶっ壊れた
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:55:49 ID:RYAzNlzV
オレは片手コントローラー色々割り当てて使ってる。
やっぱペン一本じゃ遅すぎてどうにもならないよな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:05:48 ID:LVdIYTQE
>756
それでかすぎね?w
俺はn52だな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:08:44 ID:q2ksTmwl
自分はこれだな
http://www.saitekjapan.jp/product/cyborg_command_unit.html
かなり細かいキー設定(マクロも当然可能)出来るので重宝してる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:29:04 ID:NOFmkndH
CS4 Master Collectionインスコ完了!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:08:28 ID:sJfEy08J
CS4ってLanczos 搭載した?
相変わらずバイキュービック?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:11:49 ID:jZVMEs42
>>756
これなんて機種?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:27:56 ID:tnIXTtNP
ジョグシャトル乗ってるの欲しいなぁ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:02:00 ID:FR+lEOzz
>>756
http://www.xkeys.com/xkeys.php
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/27968.html
「X-keys」でぐぐると色々と出るよ。高いけど価値アリ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:03:06 ID:FR+lEOzz
【訂正】>>756 → 765

自分にレスしてどうする俺…_| ̄|○
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:45:32 ID:jZVMEs42
>>767
トンクス。しかし高いのう
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:01:11 ID:rlaNMyeg
ショートカットってそんなに使ってる?
俺は、頻繁に使うのは10個ちょっとくらいだからn52で間に合ってる
あまり使わない物は、キーボードでショトカ打ち込んでるよ
>756ほどキーがあると、位置を覚えるのも大変じゃね?
それでも、キーは多い方がいいの?

思うだけど、OSが複数のキーボード認識してくれれば
ショトカ用につかえるのになw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:43:03 ID:+Kjyesbl
>>764
あいかわらず3つしかないけど、バイキュービックが「なめらか、拡大、縮小」の3つになった。
Lanczosほしいね。Lanczosなら拡大と縮小のときに切り替えなくてすむし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:08:43 ID:mp7DZAhN
>>771
> バイキュービックが「なめらか、拡大、縮小」の3つになった。

それ名前が変わっただけで元からバイキュービックは3種類あったよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:44:49 ID:K33kyLJ7
CS4/Vista64でAdobe Configurator1.0にて作成したパレットを読み込ませてるんですが、
突然自作パレットが
「Plase close all panels or restart Photoshop to enable the security configuration for this panel!」
と中身に表示され、自作パレットが表示されなくなってしまいました。
再起動しても、パネル全部閉じて開き直しても同じ症状・・・
誰か同じ症状出てる人いますか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:46:19 ID:H8uDsrby
QuadroCXのレビュー、動画付き
NVIDIA Quadro CX Review and Adobe CS4 GPU Acceleration
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=649&type=expert
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:13:09 ID:YIeOcYc+
Xkeyは昔欲しかったな
値段がアレなんで諦めたが・・・
エレコムとかサンワサプライとかああいう安いの作ってるメーカーが出してくれんかなぁ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:38:30 ID:zutG+S8j
安いゲームパッドの中身とスイッチつきの箱さえあれば
はんだで繋いで自作できる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:38:46 ID:vbdMDkLs
Xkeyは使えない。
使った事ある人ならわかると思うけど
あんなもの1万以上だす価値ない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 09:38:41 ID:pTlrteyJ
>>755
遅レスだけど「パフォーマンス」の「キャッシュレベル」を8にすればアンドゥも含めて色々と改善されるよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:47:25 ID:Zu86q0cH
左手用キーパッドにニューフェイス登場らしい
http://www.4gamer.net/games/023/G002336/20081212005/
でも、Logitechっていつもドライバユーティリティが糞なんであんまり期待してないけど……
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:50:55 ID:1sUavujv
メモリ内蔵みたいだからドライバなくても使えるよ
プロファイル作る時には必要だろうけど
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:30:11 ID:rAJW2IY+
>>X-keysは使えない
漏れの場合、ないと仕事にならんレベルに重宝してるのだが(笑)
まあ人それぞれだねー。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:35:20 ID:Zu86q0cH
X-Keyの良いところは、キートップに紙入れてキー名をちゃんと表示できるところだよな
その辺はうらやましいと思う。沢山キー設定すると、どれに割り当てたのか結構忘れるし
結果よく使う数個しか使わずに、ちゃんと使いこなしているとは言い難い
そういう点では、有機EL液晶のキートップキーボードとか良いよね。
あれ、アプリケーション毎、Shiftでも絵が変わるように出来るらしいし
20万という価格が最大のネックだけどw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:36:21 ID:re9xWkCK
>>779
大きそうだな
マウスくらいの大きさで10ボタンって感じのがあったら良いんだけど
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:38:33 ID:Zu86q0cH
この辺なんかも参考にしてみてはどうかな?
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187892/
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:46:47 ID:Zu86q0cH
あと、小さいのが好みなら、
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/gamepad/pmu.html
とかどう?JoyToKeyとかのJoyStickユーティリティ使えば方向ボタン毎に
キーの割り当ても可能だから、10には足りないけど8個分には成る
自分は>>762のを手に入れる前はPS2コントローラーを片手に持って絵を描いてた
まぁそれに不満を感じて>>762を買ったんだけどねw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:28:51 ID:nNkwubuJ
なぜグローブ型コントローラーって発展しないのかなあ。
疲れたら姿勢を変えてキーボードの位置もいちいち変えてるから、
左手用デバイスがフリーに動かせるようになったら世界が変わると思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:34:29 ID:re9xWkCK
>>784
>>785
おお!ありがとう検討してみる!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:34:33 ID:Zu86q0cH
Win7に成ってマルチタッチ液晶タブレットが標準になったら操作方法は大幅に変わるだろうね
普通に機能ボタンを左手で押しつつ、右手で描画みたいになるんだろうな
今みたいにキー割り当てとか考える必要なく操作できるようになりそう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:36:34 ID:CDABuAvC
最近はゲーム向けの左手デバイスが結構でてるから、Xkeyより操作しやすいのもあるんじゃないかな。
自分はショートカットなかなか覚えられない低脳なんで、Xkeyのキートップに紙入る仕様はよさそう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:40:33 ID:Zu86q0cH
X-keyじゃなくても、ボタンレイアウトと機能を一緒に印刷した紙を
左手キーボードの横に置いておくだけでもかなり便利になるよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:03:43 ID:+Kjyesbl
OSX使ってんだけど、こういうプログラマブルキーって「英数キー」を認識しないから、
Phtoshopではワンキーショートカット使えないことがあるじゃん。
みんなどうしてるんだろ?
X-keyでは英数キー認識しないね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:22:17 ID:siqToh7i
JoyToKeyとかでできるんじゃないか
というかCS4関係なくなってきてるな、左手デバイスは専用のスレがあるだろw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:25:23 ID:Zu86q0cH
>>791
>>762のなら、英数キーだろうと、メディアキーだろうと、マウスボタンだろうと
何でも割り当て出来る上に、詳細設定だと
ボタンを押したとき
ボタンが押されているとき
ボタンを放したとき
それぞれに、ミリ秒単位で細かくマクロを組むことが出来る。
また、任意ボタンをシフトキーに割り当ててキーテーブルを増やすことも出来る。
saitekのプロファイルエディタは異様なほどカスタマイズ性が高くて
使いこなせばまず困ることがないのが売り。バグもないしね。
使いこなすのには少しコツが居るが、結構親切なヘルプもあるので困らないと思う

一方競合製品であるはずのn52teは4亀でも言われてたりするんだけど
ドライバ完成度が低い。動かない場合も多々あったりするので、個人的には>>762をお勧め

たとえば、自分の場合、キャンバス自由回転を[K]に割り振って居るんだけど(Painterと共通操作にするため)
ボタンを押したときにIMEがONだと鬱陶しいので、IMEキー設定に[F10]でIME強制OFFを設定してあって
[F10]→[K]、押しした状態では[K]押しを維持、離すと[K]を解放した後に[B]を押してブラシに戻す等してる

Saitekのドライバの良いところは仮想のキーボードデバイスとマウスデバイスがドライバとして
OSに組み込まれる所にあるのでどんなキーでも完全な再現が出来る。

こういう左手キーボード物はまず購入前にメーカーサイトに行ってマニュアルやら落としてみたり
直接メーカーに聞いてみるのもいいよ。Saitekはかなり丁寧に答えてくれるのでその辺も好印象だった。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:48:51 ID:zutG+S8j
Saitekのドライバの悪い所は仮想のキーボードデバイスとマウスデバイスがドライバとして
OSに組み込まれる所にある。

常駐して欲しくないよってことだ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:01:38 ID:Zu86q0cH
仮想ドライバは強制じゃないので嫌な場合は、プロファイルエディタ入れずに
使うことも出来るよ別プログラムだし。その場合はJoyToKeyなり使うことになるけど、
JoyToKeyとかは微妙に痒いところに手が届かない時があるんだよな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:08:01 ID:hKmW4V+r
うーん。>792 と >793 は>791 の言ってることが理解できてないかも。
たぶん>>791 はOSXだと勝手にIMEが日本語になって[移動ツール]なんかに切り替える[V]とかがうまく入力できないから、
普段はそれを回避する[英数+V]を押していると。(OSXへの文句はここではナシの方向で)
しかし、プログラマブルキーボードは[英数]が認識できないって意味なんじゃない?
791の説明も悪いが、OSXって簡単にIMEをOFFにできるんだっけ?

それと、>>793の「思い込みと暴走&知識の披露」って完璧にオタクだよね。
そういうのオレは好きだけど、もっとなんかに生かせば良いのに・・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:17:44 ID:hKmW4V+r
前にも出てたけど、変更できないショートカットを再設定するにはプログラマブルキーボードってよくない?
それと>758の本があったんで見たけど、ペンタブ、X-Key2コ、パワーメイト、パワーメイトもどき(?)が映ってる。
結構マニアだな。ところで>758 、そこに映ってるパワーメイトもどき(?)ってなんだっけ?見たことあるな・・・思い出せない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:19:24 ID:Zu86q0cH
あぁそういう事か、OSXの事は解らん。あくまで自分の話はWindows環境だな。
ていうか、OSX用にドライバーが用意されているゲームコントローラーって少ないんじゃ?
Win環境でドライバ無しだとOSからは単純に多ボタンパッドとして認識されるけど
OSXもそういう形になるのかな?その場合、JoyToKey的なJoyStickユーティリティ頼りに
成るんだろうけど、英数云々って言うのはそのツール次第だよね。

そういうのはWinプログラム的に言うのであれば、仮想キーで送信するか、実キーコードを
送信するかの違いなんだろうけど、仮想キーを扱った方がプログラム的に楽だから
その辺で[英数]+[キー]に未対応が多いんだと思う
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:26:45 ID:hKmW4V+r
>>798 くわしいなおまえ。オレの会社はPCに詳しくないやつ多いから、オレの会社くればヒーローになれるぞ。
Photoshopももう少しキーの割当と振る舞いが自由になると良いんだがな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:51:46 ID:mp7DZAhN
>>785
PS2用の片手コントローラの方が良くない? 手に入れば。
http://pspbanno.blog93.fc2.com/blog-entry-316.html
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:59:06 ID:jbdNk0jZ
体験版ずっと使ってたんだが2Dレスポンスの悪さに辟易して今日注文を取り消してしまったよ。
発売前に分かってよかった。
もうすぐ発売日だからキャンセルするつもりの人は急いだほうがいいよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:11:39 ID:klmq4knu
他のCSはイランがフォトショだけウプグレしたい。。。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:23:25 ID:Zu86q0cH
レスポンスについては、既出だけどキャッシュレベルを最大にするとかなり違うよ
個人的には自由回転が付いただけでももどる気はないかも
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:33:36 ID:jbdNk0jZ
>>803
ありがとう。そのへんも色々試してみたんだけど、CS3と同じ軽さにはならなかったんだ…
今回はスルーして改善されるのを待つよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:57:34 ID:pxiFs/ah
補助入力デバイスの話題はこっちでやるべきだろ、常考…。

【スマスク】補助入力総合スレpart3【n52】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1207652707/
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:59:17 ID:K1HpBGcQ
そのスレみて、USBテンキーバッドのデバイスドライバをハックするタイプのやつ導入した
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:59:22 ID:rAJW2IY+
まあ発売までの話題つなぎで勘弁。以後自粛する
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:09:14 ID:QNkrj3Th
なにがイイって、線が綺麗になったことだよな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:17:36 ID:Zu86q0cH
それは激しく同意
縮小状態で線引いたときに拡大するとガタガタだったのがきれいになったのは大きい
Painterとか5の頃から縮小表示で書いてもきれいに補完していたのに
なんでいつまでも対応しないんだよ?と思ってた。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:30:10 ID:QNkrj3Th
わりい、確かにそれもあるんだが。
抜きが綺麗になってると言ったらよかったな

参考
ttp://studiosdt.jp/archives/89

ttp://chocolateshop-float.com/diary/photoshop-cs4.html

分かりづらくてすまん
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:48:05 ID:Zu86q0cH
うん、確かに入りと抜きもかなり綺麗になったよね
自分はタブレットでペン入れする人なんだけど、今まではPhotoShopでペン入れとか
絶対にNGだったんだけど、ちょっとした主線修正ならツール変更せずにやっちゃっても良いかな?
ってに気にさせるほど今回のアップデートは良い感じに成ったと思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:02:13 ID:8eO9uxnU
うおお、64bit版だと「読み込み」にスキャナが乗ってこない…対応ドライバ出るかな…
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:19:56 ID:nqWeDdCg
スキャナ付属の専用ソフトで読み込んでフォトショで開く、しかないみたいねー <今のところの64bit
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:16:41 ID:aHCMKjln
今日うちにMaster Collection日本語版届いた
http://www.uploda.org/uporg1851348.jpg
http://www.uploda.org/uporg1851351.jpg
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:24:17 ID:NDq4WAub
ストアの注文履歴見たら注文したProductionPremiumの
配送予定日が2009年3月1日になってるんですけどw
実際は日付関係なくてもっと早く届くんかね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:28:31 ID:RCn4l9z0
生活費節約すればすぐに買えると思ってたのに
この年末なにかと金がかかってそれどころじゃない感じな俺
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:30:21 ID:Q2fdtyk/
>>813
一応32bit版ではいけるみたい
こっちで読み込んで保存、それを64bit版で開き直すって方法でやるかな…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:36:46 ID:WSUj4xoz
体験版落としてみた
CS1使ってたけどすごいね久々に感動した。
openGLonにしたら回転すりゃぐりぐり回るし、拡大縮小も早いしスムーズ。
これ買うわ。
一応スペックは
cpu:athlonX2 BE2350
M/B:M2A-VM
mem:CFDelixer 2G*2(内730MくらいRAMディスクに割り当ててキャッシュおいてる)
VGA:sapphire X1650PRO 512M
こんな貧弱なPCでもCS1の頃より快適。
ちなみに作業ファイルはA4で300dpi
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:37:32 ID:jG3eySTH
無償アプグレの受付メールがまだこない・・・orz
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:55:42 ID:BK9Ic/qW
心配なら素直に問い合わせるべし
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 04:05:21 ID:/wKreZ0h
>>815
問い合わせたら12月中に届くって返信きたから大丈夫
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 04:23:21 ID:OffH3/qz
先月買ったのに無償アプグレ申し込んでないな…

早くやらねば
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:32:27 ID:5A13Yqjp
みんな配達記録で申し込んだんか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:47:09 ID:EjyUsLgW
>>815
DVD届くまで体験版使ってれば?
シリアル届いてるなら入れて使えるし

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1227452692/66-67
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 16:04:14 ID:zaSR76BO
いまさらこのスレ読んでるんだが
けっきょくビデオカードはGeForce 9600 GTくらいを選択すればいいてことなのかなぁ?
これを機会にVRAM 1Gの買おうかと目論んでるんだけど
宜しければご教授をノシ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:49:28 ID:CXLfvNdv
VRAM多ければイイって上で結論でてるだろ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:12:04 ID:zaSR76BO
>>826
わざわざありがとう
その方向性で検討してみるよノシ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:53:53 ID:lU6fuHUY
SAIみたいにカスタマイズしたブラシごとにショートカットを割り当てることって不可能?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:33:58 ID:lgzwsdR8
BTOに買い換えようと思うんですが、
ひと通りの機能をストレス無く使いたいなら
どういった構成が理想的でしょうか?

このスレを覗いてみて、当初想定していたスペックだと
まともに動くか怪しくなってまいりました…

お財布の問題もあるので
10万円以内に収まる程度で妥協したいですが;
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:19:34 ID:qpxivbx0

Q 10万円以内に収まる程度

A あきらめてください
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:38:32 ID:iS5POFRr
E6850
ゲフォ8600GTS 256MB
メモリ8GB

こんなスペックでもA4 350dpiでヌルヌル動いてるよ
10万に収まるでしょ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:43:58 ID:OGaj7+DU
>>823
うん。
でも1週間以上経つけどなんの返事もないな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:52:40 ID:rElIDv11
>>831
メモリ8GBってなんどす!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:57:44 ID:qpxivbx0
え、今の標準じゃん。
2GB×4の計8GB分で 5980〜7980円なのに。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:02:38 ID:ioIWDqcP
OS: Windows XP Home Edition Service Pack 3 (build 2600) (Japanese)
CPU: 2 of INTEL (AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+)
RAM: 3326MB (2418MB Free)
VGA:HIS HD4670 512M(128bit) Catalyst8.12

こんなスペックでCS4で+1700*1200*72dpiな画像を扱うと
・カラーで描画色と背景色を切り替えるとスライダーの動作がカクツク
・ブラシや消しゴムやペン等でカーソルが遅れ気味になる
・ファイルの閉じ開きに間がある
・ふとした拍子でカーソルのフレームレートが半分になる
・たびたび クリック>反応 に間がある

OpenGL切っても変わらずもっさりカクつく
今はCS3に戻ってる
最低でもGPUのメモリが512Mの256bitは必要っぽい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:03:39 ID:w5dlQ8VB
未来人はCS7でも使ってろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:06:02 ID:S+M+p1S9
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:09:18 ID:MGMySyqG
>>835
メモリの量が半端みたいだけど、ちゃんとDualChannelになってる?
うちも似たようなスペックだから気になるわー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:21:23 ID:3JmPVFfw
>>829
必要か分からんけど、教えてもらったリンク貼っとく
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/gpu/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:22:10 ID:ioIWDqcP
>838
メモリは1Gの4枚刺しで半端なのは32bit版XPの制限ですな
CPU-ZでDUALも確認

余ってるメモリはRAMディスク化でフォトショップのテンポラリに指定してる
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:43:44 ID:rElIDv11
>>835
参考になりますた!

>>839
サンクス!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 03:45:37 ID:MGMySyqG
>>840
あぁそう言う事か。勘違いレススマンかた
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 05:48:25 ID:bUoe1puH
Athlon 64 3500+
MEM 2G
Geforce 6600GT GDDR3 128M

A4 350dpi レイヤー20枚強
一部マスク、調整レイヤー付き PSDサイズ200M

なんとか作業できてる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 05:52:33 ID:EXChp6vc
今時PhotoShop使いでメモリ8Gは普通だよね、でも今後は12Gも普通に成るんだろな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 06:14:04 ID:qpxivbx0
CS4は16コア対応でしょ?Nehalem-EP(i7のXeon)とこれ使えば無敵でしょ。
ttp://supermicro.vn/index.php?web=product&viewid=1877
ついでに QuadroCXも挿せば激重のCS4にも負ける気がしないぜー。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 06:45:21 ID:DfOV1TeQ
64bitVistaでメモリ16G積んでるが正直ちょっともてあまし気味かも
それでも長時間作業やってると足りなくなってくるけどね
ブラシ動作でもマルチコア働くという話もあるみたいなのでi7に乗り換えたい気もするけど
いまのところDDR3は2Gのメモリしか売ってないんでメモリ総量が逆に減ってしまうのがちょっと嫌。
かといって>>845オススメのシステムは自分には高価すぎる
QuadroCXはいま輸入すればわりかし安いんだけどサポートとか考えたら
国内代理店で買った方が良いだろうか…
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:13:06 ID:Bk/W7D76
このスレで散々既出
Quadroにしても軽くならない
重要なのはやっぱりCPUの速さとメモリ量
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:34:16 ID:EXChp6vc
ついでに言うと、メモリバス
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:44:56 ID:jHliYnow
>>833

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  8 C     // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   8 え
  G S    L_ /                /        ヽ   G  |
  か 4    / '                '           i  未 マ
  ら が    /                 /           く  満 ジ
  だ 許    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,!?
  よ さ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  ねれ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  |る   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
    の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
    は   ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:54:40 ID:5eh3roH4
フォトショのExtendedを使おうか現在迷ってます
今自分のCドライブには800MBしか空きがなく、Dドライブには15GB、外付けにはそれ以上の空きがあります
という事で、Dドライブ辺りにインストールしようと考えていたのですが、Cドライブも600MB程必要なのだと既に使用している知り合いに聞きました
流石にCドライブがそこまで圧迫されるとかなりキツイと思うので、その分も他のドライブへ移したいと考えているのですが
そういった事は可能でしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:58:47 ID:IaMeGwkf
Extend買える余裕があるなら普通にHDD買って
Cドライブのパーティションをバックアップすればいい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:03:10 ID:zy1r+XFl
ノートだと予想。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:25:40 ID:5eh3roH4
予想通りです・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:51:05 ID:EXChp6vc
ノートにextendとかネコに小判
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:53:27 ID:EXChp6vc
つか、ノートでも最近の2.5インチHDDなら500Gとかあるんだから
そっちに入れ替えれば良いだけでしょ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:13:16 ID:NVHNS23H
>>854
お前の頭の中のノートはEeeだけか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:17:11 ID:EXChp6vc
>>856
Eeeじゃなくてもメモリ詰めない、VGAショボイでCS4extendは勿体なすぎると思うが?
つか、PhotoShopでEeeって発想が思い浮かぶ時点でお前の方がおかしいだろ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:22:14 ID:FaMkT87r
動画とか撮りためまくって空きが無いならともかく
元々HDD容量が30GBとかしかないレベルのノートだと
CPUやらメモリの関係でまともに使えるとは思えんなぁ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:23:35 ID:ZjPCFnX8
割れざーだろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:25:34 ID:l5eTZSQ6
>>853
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・    
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    新しいノートは快適だぞ?
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + * 
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l      
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:04:09 ID:NVHNS23H
>>857
ノート=低スペ
と勘違いしてる人にレスしたんだけど
話の流れから二行目が理解できないわ

俺の勤め先では技術者でノートにPhotoshop積んでる人多いよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:08:33 ID:EbNklWhP
技術者がフォトショでなにすんの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:16:04 ID:LKSSOHH5
メモリ8GってことはVISTAじゃないとダメか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:24:04 ID:qpxivbx0
まあ確認用や、色調整無し、ブラシ作業無しならノートでもアリだろ。

ただ、速度はデスク並みでも画面の発色具合や解像度の大きさでまだまだ難があるので、
狭いオフィス机でどうしても使わなきゃならない場合以外はノートにする気は起きない。

画面とキーボードの位置が固定でポジション作りにくいってのもある。
大きなノートだとキーボード面もでかくなるのでタブレットおく場所ねーとかよくあるし。
小さいノートだと画面小さくてパレットだけで埋まってしまう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:25:42 ID:y7d24p8u
>>862
むしろextendは技術者向けなのだが・・・。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:33:32 ID:EXChp6vc
extendって事は3D描画も必要としてるって事だろ?
それでノートという発想がオカシイと思うんだが、少なくとも今のノートで
CS3extendならともかくCS4extendはいらんだろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:37:04 ID:WwrTH0GE
もう頑張らなくていいから
お疲れ様
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:50:36 ID:EbNklWhP
>>865
エクス使いこなしてる技術者ってすげーな
設計とかでもCADしか使ってんの見たことねー
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:54:43 ID:MGMySyqG
>>850
AcronisDiskDirector辺りを買ってきて、Dドラの容量をCドラに振り分けしてみるのはどうさ
パーティション弄るんでうまく行く行かないは自己責任だけどナー
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:03:35 ID:YdViukLD
>>850
Cドラ強制は恐らく Common Files\Adobe だろうから
このフォルダをDドラのフォルダへのジャンクションにするとか
原理的には問題ない筈だと思うが、実際うまく行くかは知らん
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:17:18 ID:rElIDv11
>>863
認識外メモリをRAMディスクとして使うソフトが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:45:35 ID:ytodC1Rx

  2      し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  4 C     // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   8 え
  G S    L_ /                /        ヽ   G  |
  か 4    / '                '           i  未 マ
  ら が    /                 /           く  満 ジ
  だ 許    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,!?
  よ さ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  ねれ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  |る   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
    の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
    は   ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:53:21 ID:ytodC1Rx
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:27:11 ID:PgUDsn6+
Adobeのサポートデータベースの「パフォーマンスの最適化」のところに、
CS3の時は64bitOSの場合、メモリの一部をテンポラリファイルのキャッシュとして使うと書いてあったけど、
CS4ではその記述が無くなってるな。
CS4自身の64bi化でそんな必要はなくなったってことか。

テンポラリのキャッシュ用としてOSに少しメモリを残してやらないといけないかと思ってたけど、
そんなことせずにCS4にメモリをしっかり割り当ててやればいいみたいだな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:32:14 ID:EXChp6vc
そういえばQ&Aによると、64版で動かす場合は、メモリ使用量を最大に設定せずに
VRAM分を空けて設定してくれって成ってるな。何でそんな仕様にして居るんだか…
そんな設定にするぐらいなら最初からそういう選択が出来ないようにすればいいのに
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:45:12 ID:qpxivbx0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  メモリは4GB積んでいれば大丈夫・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:42:17 ID:rElIDv11
ところでみなさんは、何bitOSですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:46:41 ID:KzRjGnc8
64bitvista DDR3 12GBメモリつんでる
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:08:21 ID:To4pbfzz
64bitvista DDR2 6GBメモリ HD 3850 512MB Raptor
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:35:01 ID:rElIDv11
>>878-879
動かないソフトとかあったりして不安じゃないですか?
もしやフォトショ専用機!?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:43:40 ID:brMX4Wg7
>>880
ほとんど動く。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:45:24 ID:WlBlVsid
3Dアプリよりスペックの必要なphotoshop
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:46:52 ID:gAOifEMh
CS4の体験版つかってて、Altと右クリックドラックで
ブラシのサイズ変えてたけど、CS3にもどったらできなくなったんだけど
CS3じゃできなかったっけ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:50:35 ID:rElIDv11
>>881
フリーソフトを多く使うのですが、対応してないソフトがあるとかないとかで
かなり不安です・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:00:27 ID:l5eTZSQ6
>>884
試してダメなら戻すなりデュアルブートにするなり検証機で試すなりすればいいだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:09:26 ID:MeFtbFcn
先に英語版インスコ。
その後英語正規版と同じ場所に、日本語体験版上書きして
起動(まだ英語)→設定で日本語が追加されてるからそれを選択 再起動
で日本語で使えるんだけど、これはライセンス的に問題ないのかな?
英語版は正規版だし、日本語版は体験版なんだけど。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:13:40 ID:omU6zEQY
>>886
ライセンス的な最終判断はAdobeにあるから、聞いてみてくれ。
もちろん、書き込んだ責任としてここで報告も忘れるなよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:39:49 ID:nvue1LQp
ワレザー
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:10:06 ID:brf9dfPb
>>884
お前に64bitは必要ない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:16:17 ID:nTaQUYeY
>>889
ま、マジですか!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:31:41 ID:0BHmtv2d
>>884
ウチで動かなかった物は、古いオーディオカードとDTMプラグイン3種類
古いプリンタで、他は全て動いた。
64bitで問題になるのはドライバだけだと思うよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:15:19 ID:nTaQUYeY
>>891
ありがとうございます!
893878:2008/12/15(月) 02:19:00 ID:NsULd2Ik
フリーソフトばっかり使う人だったらやめたほうがいいかも。
64bit vistaは色々と不便だよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:27:09 ID:nTaQUYeY
>>893
な、なんと…
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:35:14 ID:nI9HrJ/S
>>3Dアプリよりスペックの必要なphotoshop
それは確かだ。3Dソフトはかなり軽いワークステーションなのにフォトショだけがもたつくw
期待してたのにガッカリしたよ。ペインターより重いなんてw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:35:47 ID:nI9HrJ/S
アンカーミスった
>3Dアプリよりスペックの必要なphotoshop
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:36:19 ID:9P+W8mcA
買い替えで余ってたとか、片方がノートとかで、
普通は作業用マシンとマルチメディア用(ゲーム・ネット等)マシンと2台ぐらいあるでしょ。
作業用がvista64で、マルチ用がXP32が一番いい環境だと思う。
Vista64が1台のみとか、流石に怖すぎるだろ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:52:28 ID:KAGJzAiW
Vista64のみですが困ってません。最初はパーティション切ってデュアルブートにしてたけど
結局Vista64で困らなかったし。64で困るのは今じゃ一部の地デジかマイナーな弱小ハードが
対応遅れてるだけでしょ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 03:35:19 ID:vLxfNNgJ
供給サイドにいる俺があえて言おう。幻想であるとw

毎期商品を投入しないといけない大手は切り捨てる。
後からWebリリースでお茶を濁す作戦。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 04:46:30 ID:2JPWdy9x
エロゲが出来ないじゃん
まさに死活問題
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:50:24 ID:bsKVRaMs
おれOSX(10.5)使ってるけど、これって64Bit?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:48:53 ID:9P+W8mcA
うんそう。OSは64bit。
そしてmac用CS4は32bit版しかないよ。
頑張れ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 10:33:23 ID:uTa5Kltd
XP32bitに8GBメモリ積んで認識外をRAM化してキャッシュを割り当てるのと
Vista64bitに8GBメモリ積むのではどちらが良いでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 10:34:06 ID:uu1ldbFv
>>886
凄い前のバージョンでも同じ方法で出来てたんだがCS4でも出来るんだな
うちはextendedじゃないから今週末の無印発売待ちだが待ち遠しいわ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:08:32 ID:jPJrpBIl
>>903
XP64に16GB
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:15:00 ID:NMzNjMob
XP64でもフォトショCS4 64bit版ちゃんと使えてるの?
vista64じゃないとメモリ容量を全部活かせないみたいな事書いてあるんだが
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:15:54 ID:Q9wMmm5F
>>905
BTOでインストールしてもらうので
XPの64bitは選択肢に無いんどす…
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:17:46 ID:KAGJzAiW
>>906
公式Q&AにはXP64では動きませんとなってるな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:24:26 ID:uu1ldbFv
新規でXP64で自作するとかならやめとけってレベル
既にXP64でCS4入れるってならお勧めはできないって感じ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:18:24 ID:5EMqVK6S
だな
XPx64使いだが、特別な理由でも無い限り、新規なら今更選択することもあるまいて
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:57:33 ID:ujyZNUrl
ということはVista64bitでいいでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:02:03 ID:5HN3jxTp
>>911
もうじき新しいのん出るんちゃうん?
それ待てるなら待ってみればいいかもしれないかも
…どれだけ待たされるかは分からないけど…
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:06:04 ID:KAGJzAiW
>>911
Vista64以外の選択肢が有るとでも?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:23:40 ID:uu1ldbFv
Win7が出るころにはCS5が発売近いから今はVista64しか選択肢無いんじゃないかな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:40:14 ID:5HN3jxTp
Win7は来年か咋来年あたりかぁ…
…ってCS5そんなすぐ出るん!!?
…んーありえなくはない…か?
今回も結構早かったし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:14:20 ID:sE3Z/5d5
64bitにしたいならVista一択でFA。

Win7とか待てるなら待ってもいいけど、まだ何も分からない未来のことに対して過度な期待は禁物な。
CS4だってものすごく高い期待が寄せられてたが、体験版が出てから色々問題が噴出してるわけだしな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:29:01 ID:ZluETOj/
みなさんどうもです!

Vista64bitにすることに決めました
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:31:34 ID:NMzNjMob
開発時期が被ってるのにCS5が7に最適化される事を期待するのはちと危ないんじゃね
むしろ7じゃCS5はちゃんと動かないってオチすらあるわけで
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:42:44 ID:brf9dfPb
CS3からCS4へのわかりずらい変更点まとめようぜ

CS3からCS4への変更点
・パンに慣性がついてる→編集→環境設定で切れる。
・背景が黒だとカーソルが見えずらい
・Ctrl + Alt + 右クリックでクリックしたレイヤーに飛ぶのが不可能になった。
 選択ツール使用時は可能
・回転ツール長押しで切り替えずに回転できる。
・ブラシの硬さのバーがバグっている。

バグは変更点ではないが一応
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:45:02 ID:s1qLqr/r
> ・ブラシの硬さのバーがバグっている。

UIのフォントサイズを小にしてから中に戻せば直っている。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:03:48 ID:TVAg65C2
質問なんだが
拡大した時にピクセルが格子状になるのって切れない?
http://www.uploda.org/uporg1857651.jpg
こんな感じ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:18:31 ID:bEmS5++Z
>>921
View>Show>PixelGrid
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:59:36 ID:TVAg65C2
>>922
さんくす
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:01:37 ID:brf9dfPb
・Ctrl + Alt + 右クリックでクリックしたレイヤーに飛ぶのが不可能になった。
 選択ツール使用時は可能

これはCS3使ってるときは知らなかったんだけど。
よく考えてみればすごい便利な機能なのに使えなくなるのは
もったいない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:05:06 ID:s1qLqr/r
Ctrl+右クリックで代用するしかないのかね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:17:30 ID:ADZ1/L1Z
>Ctrl + Alt + 右クリックでクリックしたレイヤーに飛ぶ
飛ぶって、何がどこに飛ぶのでしょうか?
便利なら使いたいので、いま、いろいろ試してみましたが…わからない…。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:18:54 ID:H3sy6BGo
CS4体験版入れてみたんだけど、テキスト使おうとするとCS4落ちるなー
入れてるフォントも限界ギリギリまで数減らしたみたけどやっぱり落ちる
CS2は同じ状態でも問題なく動いてるだけに原因わかんねえ

一度体験版アンインスコしてみたいんだけど使用期限ゼロになったりしないよね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:23:07 ID:KAGJzAiW
成らないけど、使用期限は前回の初回起動時から30日だよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:09:19 ID:YhGUHTCr
OSはVista64bitに決めました
CPUは予算の都合上、E8500にしようと思うのですがいかがでしょう?
VGAはGeForce9600GT、メモリは8GB搭載予定です
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:10:53 ID:okhtKdRb
>>929
そうやって全部ここで聞くのか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:15:12 ID:brf9dfPb
>>926
たとえばレイヤー1に黒いおっさんを描く、
レイヤー2に白いおっさんを描く、
そしてそのコマンドでおっさんをクリック
あとはわかるな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:15:39 ID:NMzNjMob
聞いた通りにして失敗しても俺らにとってはどうでもいい事だが、
VRAM容量も気にしておけと言っておく
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:21:03 ID:YhGUHTCr
>>932
ありがとうございます
勉強になりました
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:23:20 ID:KAGJzAiW
OpenGL描画のもっさり感はVRAMのテクスチャ転送に大きく影響するので
VRAMの転送速度は重要。出来ればワンランク上の機種でVRAM量も
1G越えが望ましい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:29:03 ID:+hPvpF7B
>>934
512でも厳しいんですか…
少し検討してみますね
詳しい説明ありがとうございます!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:39:36 ID:NBPIyeLN
>931
なるほど!
便利ですね。ありがとう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:41:12 ID:iRHSqIE8
>> VRAM量も1G越えが望ましい

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:47:38 ID:ZiuBnDV4
>>935
厳しいっていう事はないと思うけど、ここにはプロからヘビーユーザーや
単なるホビーユーザーまで色んな人がいるからね。
それぞれ人によって使うレイヤー数や解像度、開く枚数も様々だから。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:51:11 ID:eMvmdIet
>>929
Quadにしておけ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:53:06 ID:NsULd2Ik
使い方にもよるだろうけど、キャンバスサイズ5000px前後のデータ総容量が400MBあたりじゃ512MBはきつかったな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:56:06 ID:KAGJzAiW
んじゃ、印刷レベルの物を書く場合は512じゃキツイと言い直しておこう
VRAM容量重視でお手軽な値段というと、このあたりかも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/ni_cax48502g.html
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:12:37 ID:9oEzN794
な、なるほど…

VRAM2GBのものを選ぶとなると予算オーバーです…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:22:07 ID:7Wo94n2/
>>941
安いな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:40:23 ID:NMzNjMob
VRAM云々は転送速度とかそういう意味で言ったんじゃないんだけどな
>>646辺りの流れの事
つか、GPUとGDDRのスペックがフォトショにどれくらい影響するかなんて知らんしw
1GB程度なら一万円もしないローエンドカードでも普通に積んでるよ
CS4で使えるかどうかは知らんけど
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:48:24 ID:XHILeQxf
VRAMは謎ですな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:50:52 ID:5HN3jxTp
>>942
遅いかもしれないけどこれなら28000\程度
http://kakaku.com/spec/K0000005058/
RADEON HD 4850だけど…
値段だけしか見てないからもうちょっと調べたほうがいいかもだけど
参考程度に…(自分は1Gの買っちゃって…GeForceでしか見てなかったからorz)
あなたは失敗なく良い物買えたらいいねv
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:20:26 ID:9P+W8mcA
RADEONの2GBって2GPU載ってて2GBだから、
同時に1GPUしか扱えないCS4からすれば1GBのモノと同じはずじゃぁ…

単体GPUの管轄で、何GBあるかってことじゃないの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:24:59 ID:KAGJzAiW
>>947
それはX2の事ね。上で言ってるのはいGPUで2Gの製品
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:25:33 ID:KAGJzAiW
いGPUってなんだ
1GPUな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:40:49 ID:9P+W8mcA
うぃす、了解したぜ兄貴!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:14:20 ID:5HN3jxTp
>>946
上にあるリンク飛んでみたら同じ物だった…orz
重複すまん
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:31:29 ID:wOmchGoB
GPUはメモリ1Gの256bit接続以上推奨と考えてよさげやね
CPUはどんなもんだろうかね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:45:31 ID:5HN3jxTp
>>952
自分はGPUは昨日GeForce 9800 GTX+を買ったばかり
CPUはP5B DeluxenoのマザボだからCore 2 Duo E6600…orz
クアッドとか欲しいけど…_(´;ω;`)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:49:01 ID:S/eMpGyD
CPUはできればi7、無理ならC2DのE8600辺りがクロック高くて良いんじゃないかな
何時ものことで全ての処理が並列化されたわけじゃないだろうから、
同価格で低クロックなC2Qより、高クロックなC2Dのが良いと思う
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:49:44 ID:eMvmdIet
>>953
ちょっとASUSのHPで調べて来い!
俺もP5B DeluxeでCore 2 Quad Q6700幸せCS4ライフを送っているゼw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:03:45 ID:9P+W8mcA
つかの間の幸せか・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:07:12 ID:AR7Jm4uo
無償アプグレ受付メールがまだ来ない・・・もうCS4は諦めようかな・・・orz
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:14:58 ID:brf9dfPb
無償アプグレなんて、発売から一ヶ月ぐらいで、みんなとどくんじゃね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:16:15 ID:W9yS3J1f
>>953
Bios新しめのものにすればYorkFieldも使えるよ。
(FSBはOCになってしまうけれど)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:16:43 ID:XdlKYYfz
CS4をAdobeのストアにてカード払いで予約したのはいいが
もうすぐ発売だよなーと思い利用可能残高を調べたらCS4の金額よりも少ない件

携帯の料金とかしか払ってないのに何故だ・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:20:59 ID:jeLfLgxY
>>951
いえいえ、わざわざ探していただいて申し訳ないです
とりあえずBTOショップで探してみたんですが見つからなかったので
VGA無しで購入して、探していただいたVGAを後から自分でぐっ刺そうと思います
ただここまで高性能なVGAを装備しておいて、CPUがE8500じゃ宝の持ち腐れですかね…?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:32:26 ID:5HN3jxTp
>>955
d!!ありがとうv
まさか対応されてるとは!
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=4509
説明書とスペックのとこしか見て無かった…orz
反映されて無かったのね…(-_-;)
…でも、Core 2 Extreme QX6700
42,000¥かぁ…今は無理ダナorz

>>954
d!参考にさせてもらうよ!
1333MHz!これまで対応されてるとは!
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=7970
絵描いてばかりじゃ駄目だね…orz反省
Core 2 Duo E6850こっちでいくと約19,000¥…う、うーん
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:45:59 ID:eMvmdIet
>>962
Core 2 Quad Q6600(最安値\19,980)で良いんでない?
チョット調べればOC3Gなら安定・安心だよ。
P5BDXなら簡単にwindows上からOC出来る。
現行補強で様子見が良いと思うけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:00:37 ID:9P+W8mcA
CPU1コア&メモリ1GB&VRAM128MB  →CS4死亡ライン
CPU2コア&メモリ2GB&VRAM256MB  →CS4鈍足ライン
CPU4コア&メモリ4GB&VRAM512MB  →CS4動作ライン
CPU8コア&メモリ8GB&VRAM1GB    →CS4快適ライン
CPU16コア&メモリ24GB&VRAM2GB  →CS4特急ライン
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:04:15 ID:5HN3jxTp
>>963
ありがとう!実際使ってる人から教えてもらうと安心できる(笑)
ニュースリソース見てみると"Core 2 Extreme QX6700" としか書いてなかったから不安だったんだ
(対応したのはこの型番のみなのかな?と悩んでたところです(笑))
Core 2 Quad Q8200 1333MHzだと約2万だね…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:54:43 ID:bsKVRaMs
2.66Ghz C2D メモリ4G グラボATI Radeon HD 2600 Pro(256MB)
2000*3000pix レイヤー10枚くらいなら問題なく軽いよ。
それと、キャッシュを増やせば開くのは遅くなるけど多少早くなる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:02:11 ID:Ms+0r4wI
Production Premium店頭で予約したんだが、CS3みたいに激重い紙マニュアル付いてるのかね・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:09:51 ID:5HN3jxTp
なにげに注文したアドビストアのぞいたら発送予定日が3/1以降だった…orz
アマゾンでは12/19くらいだね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:12:29 ID:znGfyeb+
何気にアマゾン安いし。
どうしてもダウンロードじゃなければダメという以外アドビストアで買うメリット無し。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:20:00 ID:S/eMpGyD
お、本当だ
ただ、konozamaにならないならいいが…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:24:31 ID:XdlKYYfz
・ご予約製品の発送予定日について:ご注文日に90日を加えた日付を発送予定日として表示しておりますが、この製品の発送開始は12月中旬を予定しております。

とメールには書いてある
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:21:37 ID:T719ycbx
amazonは約10%OFFだな。
ヨドのポイントとかわらんな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:52:42 ID:xSW7vPae
>一部でペンツールに補正機能が付いたといってるようだがこれは元からあったブラシオプションの「滑らかさ」がデフォルトで付くようになっただけのようだ。
というレビューがあったんだけど、滑らかさとは関係ないよな?体験版切れの俺に教えれ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:03:28 ID:CnOSoPik
回転機能付きって事でわくわくしながら体験版あつかってみたがうちのロースペックPCじゃつかえねえ…
もうSAIでいいよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:05:32 ID:pgZxAiqd
今までathlonMP2000*2でムリクリやってきたがCS4のために新マシン導入しなければならんのか・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:22:55 ID:aiEFBE3L
AthlonMP/2CPUsならもう十分使い倒しただろ
C2Qに移行すれば倍以上の余裕を感じるぞ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:49:44 ID:pgZxAiqd
vistaがアレだったからwindows7まで使い倒そうかと思ってたんだが
丁度潮時かもしれんな、冬茄子でCS4と一緒にC2Qにするわ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 03:12:24 ID:P86YLvwS
>>973
滑らかさチェックしたブラシでCS3使ってたが
あきらかにCS4はガタツキがなくなってるよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 04:12:32 ID:9d2AijJk
>>977
別にVistaはアレじゃないぞ。
Win7だってVistaのマイナーチェンジだし。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 04:32:51 ID:x6jM7MIB
Vistaがアレな出来といわれるのはXPで十分だからだろw
me→XPが神すぎただけ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 06:48:06 ID:ORUShxM0
XPも最初はボロクソに言われてた気がする
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 07:03:19 ID:enzDW59M
Vistaはあれだなあ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 07:27:10 ID:x6jM7MIB
windows7が実は糞で、その影でVistaがSPで蘇るパターンを予測

つーかCS4自体がCPU複数コア(4以上)チューンで、
その数のCPUにチューンされたOSがVistaだから、
CS4使う以上はVista64ほど最適なOSはないんだよね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 07:30:07 ID:yZWmOFag
>>915
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1225060657/986-987
ただの妄想だがアドビが1.5年なのは確かなんで参考にでも。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 07:34:12 ID:vq41Igg1
フォトショ使っててイライラするとき。
選択しているレイヤーを変えてからブラシ使ってUndoすると、
レイヤーの選択まで元に戻ったとき。
しかもそれに気づかずそのままブラシ使って描いてしまったとき。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 08:55:10 ID:8DOCXcRc
>>985
血湧き肉躍るほど同意
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 09:35:09 ID:x6jM7MIB
フォトショ使っててイライラするとき。
レイヤーをリンクさせて結合したけど、1枚だけリンクするの抜けてた〜でUndoすると、
他のレイヤーのリンクまで元に戻されたとき。
しかもそれに気づかず勢いで結合を押してしまい、レイヤー2枚だけが統合されて画像が崩れたとき。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 10:04:25 ID:hW0C++Ev
>>985
それはありすぐるなw
ペインターとかSAIはそういうの起こらないの?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:09:36 ID:0SUGeqV3
さっき無償アップ受付メール届いてた。
これで安心しつ年越せる
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:13:21 ID:R8TqWbZ/
CS4ってマルチタスクなの??
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:31:57 ID:2tpQj/de
CS1あたりから既にマルチタスクじゃなかったか?
プラグインにあったきがするが
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:02:36 ID:wOod5sHE
ドスパラのPrime Raytrek 2009でQuadroCX選べるのなw
あーCS4を使うのに64bitマシン欲しい
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:18:12 ID:hW0C++Ev
てか、Shift+とAlt+ にショートカット割り当てさせろよw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:52:35 ID:Q5gDDPci
やっぱりコア多い方がCS4は快適なのかな
ようやくE8600に決意固めた所なのに、またQ9550と悩むよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:57:45 ID:LOkMxh/L
一つ良いことを言ってやろう、悩むくらいならその時可能な最高スペックにしろ
後で、もっとスペック上げとけば良かったと後悔することはあっても
もっと低スペックで良かったと悩む事なんてまず無いから
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:59:12 ID:WhtJtkQT
>>989
うううう。まだ来ない…orz>メール
そろそろ2週間。
ちゃんと配達記録郵便で出して、到着はしてるのにな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:02:01 ID:VAoHFJEz
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:02:58 ID:1KWnWk+h
>>995
昔背伸びしてXeonにした時は超爆熱爆音で、こりゃ身分不相応だったと困り果てたことはあったがな…
まあ能力的にはそれでもすぐに追いつかなくなったわけだが。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:04:07 ID:VAoHFJEz
Photoshop CS4動作確認済みグラフィックスカード一覧
ttp://www.adobe.com/go/kb405711
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:05:08 ID:fOfiveV6
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。