3DCGソフトを比較するスレ 其の弐

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
実用性のshadeか、高価格のMayaか、操作性のメタセコか
まだまだ議論は続きそうです。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1216792491/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:55:23 ID:ahdMKrLW
一行目からアメリカンジョークとはおそれいる。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:58:46 ID:Is5oVRKZ
              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ


                ____   ,
              /     \  -
            / ―   ― \`   ・・・。
           /   (● ) (● )  \
           |     (__人__)      |
           \ .   `⌒´     /
.           mj~i
           〈__ノ
          ノ   ノ


                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \
           /   (●)  (●)  \
         _|__    (__人__)      |
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::shade::  }
 |  |  |  \ ::::::::::::::/
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:09:29 ID:Vq8Rrd8f
Blender:
フリーで使える総合環境ソフト。パーティクル、ソフトボディ、物理演算と何でもござれ。
レンダリングはちょっと苦手。更新速度が速く今後の発展に期待したい
ただしインターフェイスは極めて独特で最悪。ただで3Dで色々やりたいけど金がねーよって人はどうぞ
豪華ラーメンをコーヒースプーンで食うようなものって誰かが言ってた
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:52:28 ID:wT2Lul4/
>>4
Blender はCAD系の操作なのよ。
選択、キーボードからコマンド+パラメータ投入、確定、という流れ。
一回選択したら連続してコマンド投入できるから、仕事が速い。
マウスオンリーの人には辛いと思うが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:49:21 ID:Fx4mLeL/
>>1 実用性のshade
確かに他のソフトを購入する時に乗り換え版が買える事が多いので実用的。
一番安いのを一本持っていると得する事が有る。
機能の方は使ってないからしらね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:30:38 ID:hq3hTf3x
shadeはクロスも物理演算も出来ないくそったれ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:44:37 ID:DjfHkFyv
なんだかんだ言って皆自由曲面にしっとしている
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:55:16 ID:Hviyq+V/
嫉妬じゃなくて純粋な怒り
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:04:51 ID:DjfHkFyv
shadeが最強というより他にまともなソフトが
ないから仕方なく使ってるのが現状。
よくもまあ、ぼったくりソフトに金使えるよなw
お前等、頭いってるよw
割房なら尚更いってるなw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:01:45 ID:Pd8T9HiE
Carrara
DAZに買収されてからバグ激増・投げ売りセールの定番化、最後まで残っていた
オリジナル開発者までAppleに転職してしまい将来性に不安しか感じないものの、
1本のソフトの中でHEXAGONベースのx=0がズレない対称モデリング・スカルプト
3D展開・Bryceゆずりの景観作成・そこそこ高速なGI・スケッチレンダリングが可能。
頑張れば出来る子なんです。六角大王Sのレンダラ(廉価版でも3DSの読み書きに対応)と
しても優秀なんです。

良い代理店に恵まれなかった・外部プラグインを買わないと使い物にならない
トゥーンレンダラ・Poserの影響を受けた「ルームシステム(機能ごとにタブを切り替えて
操作するため、レンダリングを開始してしまうと他の作業が出来なくなる)」の採用は
このソフトの不幸としか言いようがない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:28:41 ID:zJrwRTWT
>>10
同意だな
たかが趣味のソフト単体に10万以上とか、社会人でも少し
躊躇する
まあ俺はblenderでいいけどw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:10:20 ID:xoQ90cPf
車やオーディオなんかを趣味にしてる人たちは
百万くらいなら平気で注ぎ込むのに、
CGを趣味にしてる人は、ソフト単体にしても10万以上注ぎ込めんのか。
貧乏臭い趣味だな。。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:13:48 ID:zJrwRTWT
車やオーディオが趣味の人もそう多くは無いと思うぜ
車は生活必需品として買ってる人が大多数だし
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:16:55 ID:DjfHkFyv
オーディオに百万も使う奴なんているのか?
聞いたことねぇな。

車が趣味なんて奴はアホか金持ちかのどちらかだろ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:22:33 ID:Z4JCSwuK
百万も平気で注ぎ込むようになったら負けだ。
金銭感覚おかしいだろ常識的に考えて。パチンカスと同レベル。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:38:28 ID:SdfViKkf
>>13
金を使えば趣味の価値が上がるとでも?
そんな成金っぽい発言は、人としての価値が下がるからやめとけ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:42:11 ID:k1x0wXjr
 高級オーディオはちょっとした機材でさらに丸が一つつくw
部屋をつくるところから始めるし。

 世の中には税金でもっていかれるから、なんでもいいから
これくらい無駄遣いしなさいと税理士にいわれる人たちがいるわけで。
百万くらい税金対策で無駄遣いするのなら自営業としてはそんな
すごい人たちでもない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:47:21 ID:zJrwRTWT
まぁそういう人もいるというだけの話だろ
俺の場合は10万が惜しいというだけの話
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:47:49 ID:Gs5gYVxQ
それ考えると当初30〜40万したLightwaveは本当安くなったよな。
…使い勝手の悪さと機能追加の遅さ(Shadeよりはマシ)は相変わらずだけど、
セブン&アイで日本語通常版USBドングル電子マニュアル版が89800円で
買えちゃう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:23:26 ID:nqSCQoNL
「貧乏」という言葉に過剰反応してる人、多いねw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:47:40 ID:5WVsKDP1
そりゃ、格差社会だから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:27:57 ID:oVeqB2HZ
オレはRealFlowとかの補助ソフトやPC含めると300万超えてる...
まあ、趣味じゃないんだけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:29:41 ID:PPwqwv68
俺も結構な金額になるな250万位か。

ってか、負け組っぽい俺の感覚からすると、
金が惜しいって事より、その分に働いた労力が無駄に感じてしまって
無駄遣いができなくなるんだよね。貧乏性なんだろな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:01:10 ID:CN/fUeQg
まあ、オマイラがいくらハイスペpc、高額3dソフト、フォトショ、イラレと揃えようとも、
俺のshade&メタセコ&gimpには勝てないけどな。

ソフトなんて関係ねぇさ。
ようは実力。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:10:51 ID:CN/fUeQg
二万もかけず1000万の仕事ができる俺が最強。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:07:35 ID:TS2TXUBe
おじいちゃん、お薬の時間ですよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:59:05 ID:ooyWOnI/
maya max xsiクラスの投資する気がないなら
blender一択だと思う
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:20:46 ID:umLDt1eT
>>25
実力でも限界がある
なんてったってshadeはクロスシミュレーションないから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:29:07 ID:CN/fUeQg
>>29
そんなもん自由曲面で代用できる
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:30:17 ID:umLDt1eT
どうやって?
具体的に
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:42:04 ID:DtP3JtMy
9万以下のLWは、多分乗り換え版。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:57:06 ID:ekU8orCk
>>5
マウスオンリーと言えばC4Dもそういうコンセプトなんだろうな。
C4Dのスレに行くと、3D初めての人がマウスオンリーで操作できる=優れたUIって意見の人が多し。
でも前にC4Dでモデリングしている配信を見たことがあるが、効率悪すぎで見てるこっちが発狂しそうだった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:39:53 ID:L56viKTq
>29
自前開発できないから、Poserを買収してPoserFusionすれば
クロスシミュレーションできるようにしたんでしょ?

PoserPro以降どうなるかは知らないけど(今のところイーフロから
PoserProにかんするアナウンスは一切報じられていない)。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:39:58 ID:KT/TZNYr
>>30
Shadeの自由曲線がクロスの代わりに使えるとな?
kwsk
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:52:29 ID:L56viKTq
>35
日比さんのShadeインテリアパース本にそんな記事があったような…
俺は>30じゃないけど帰宅してから探してみるわ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:43:51 ID:7SAQ9SDw
よく考えられた、って事ならたぶんmodoが最強。

しかしblenderなんてツギハギだらけのモノをよく使う気になるな。
まあ好んで使ってるんじゃなくて、金が無いから、ってだけだろうが。

さすがにCGを仕事に使ってる奴なら普通に統合ソフトを使ったほうが
生産性が高いからそっちを使ってるだろうけど、趣味でCGをやるにも
MayaやXSIとは言わんが、LWやらなら10万で買えるし、そっち使ったほうがいいだろうに。

あんな生産性の悪いソフトで効率悪くやるぐらいなら、残業かなんかで10万多く稼いで
統合ソフトを買った方が絶対に早いって。素人ほどツールは良い方がいいもんだ。

金を掛ければ趣味が高尚になる訳じゃないのは同意だが、金の無いコンプレックス丸出しの
貧乏人がblenderを使ってる事を正当化しようと、やたらblenderの良さ(shadeとメタセコもおおいけど)を
強調するのは見てて恥ずかしすぎる。

メタセコ使いにも多いけどなー。「メタセコは面を貼る機能が優れてて最強。」とか良く言い出す。
ポリゴン節約のローポリにしても、ハイポリにしてもなんでいちいち面を貼ってくのか分からんし。

3分で作れるモデルをいちいち面を貼って10分かけて作って「メタセコは使いやすい。」とか
言ってるからビビる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:03:30 ID:ixNkdTYY
プログラム任せにできる場合とそうでない場合があるんだよ。
普通に考えればわかるだろ。どれだけ脳味噌ちっちゃいんだw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:24:06 ID:D0WCoTDg
俺XSI使ってるけどBlenderは悪くないツールだと思ってる
当時Blenderのトゥーンがもっと強かったらXSIに乗り換えていなかったと思う
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:41:37 ID:jEcdc217
今はshadeからmodoに乗り換えるのがトレンド
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:37:15 ID:KIXDptvL
このごろmodoを使い始めたけど、modoってスプラインの機能があんまりないような・・・・・
Shadeから乗り換えたんだけど、3Dラインを引いて、スイープさせるのがうまくいかない。
というか、そもそもベジェ曲線を描くツールの機能があまり良くない。ツールを終わらせてしまうと
ベジェのハンドルを操作できないんですが・・・・
あと、ラインの角に一発でRを付ける機能も見当たらない
C4Dとかだと、あとからいくらでもベジェのハンドル操作できたし、Rを付ける機能もあって
スプラインの能力はC4Dのほうが全然上だと思いました。
42sage:2008/09/30(火) 16:14:01 ID:vRfTCPR9
modoが最強?常識的に考えてShadeだろJK
普段はmodoとBlender使ってるがBlenderも悪くないぞ(慣れればな)
えっ?shade?・・・最強すぎて使えないから窓からポイチョしたは!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:18:27 ID:vRfTCPR9
名前にsageって
PCを窓から投げて首つってきます・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:20:14 ID:tv7j++QR
>>41
modoの質問はmodoスレにおいで。
ちなみにベジェはツール終了後でも修正できるし、R付けはスクリプトであるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:57:28 ID:dhK05Vyx
shade最強ってネタ?
4641:2008/09/30(火) 17:21:09 ID:KIXDptvL
>>44
そうなんですか、知りませんでした。俺自身が良く操作できてないだけなのかも・・・・
なにより、なにもかもが今までと違うし機能がもの凄いあるので、かなり手探り状態です・・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:06:09 ID:s4fVYSNg
shadeに匹敵するソフトってある?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:28:21 ID:O2M5BLBt
彩クロン
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:41:38 ID:jbsBfRJM
SHADEのことをバカにできるのも明日の11:59:59までだ
せいぜい楽しんでおくがいい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:27:44 ID:9Gt0ad0N
明日の12時になにかあるのかい?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:42:45 ID:/QJVz6oM
>>50

祭りに決まってるだろ。CG業界のこれまでの既成概念を覆す様な歴史に残る内容となるであろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:56:39 ID:DfxtoIYF
フリーソフトになるとか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:00:01 ID:Va7fs2V9
すでにグーグルがsketch upでやってるので、それは無い。
もっと、次元の違うレベルだろうな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:03:48 ID:8QsDL+sh
VSITAの次期OSがshadeになるとか、そういう話なのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:07:39 ID:gkvorq3a
まぁ、極端に言えば、そういうレベルだろ
Outlook Shade Expressしかり、 iPhone Shade 3Gしかり。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:08:06 ID:DfxtoIYF
携帯電話用Shadeだな。
モバイルCGソフトとして歴史に残る。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:14:10 ID:RYdBw9U9
>>56
なるほど、十分考えられる。
用件を全部shadeが3D化してくれる訳だから、ビジュアル的にも分かり易いわな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:38:51 ID:1EXdUuCp
ニンテンドーDS版ShadeProが出るんじゃね。
しらんけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:03:53 ID:3b7f+594
blenderってLW3D並じゃん
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:35:22 ID:+a2nHJnk
>>58
タッチペンでモデリングって、面白そう。
ちょ、作ったら、売れるんじゃね。
しらんけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 03:53:48 ID:VxpcUdgX
マジカルスケッチというかプレステのラクガキ王国はヒットしたとはいいがたい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:04:07 ID:THaQK9Vm
Shadeはカウントダウン終わって今日からハイエンドに生まれ変わったんじゃね。
しらんけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:12:53 ID:axbuaCtu
>>62
あれはなかったことにしといて
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:30:21 ID:fszdBD8/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:06:13 ID:1EXdUuCp
>>で、Shadeで何があったんだ

Shadeユーザーの顔が真っ赤になるから聞かないであげて
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:57:46 ID:Hm1STiJQ
質問です。

趣味で3Dに興味が出てきて
今はメタセコでグリグリしているだけで楽しんでいますが

レタリングやアニメーションにも将来的には興味を持つとだろうと思います
そこで、早いうちにメタセコから乗り換えようと思い、ツールを模索しているのですが

ここで言われるところのツール達はみな10万円クラスと流石に手が出ない値段の中、
Shade(スタンダード)なら何とか買えそう・・かな?と言う値段です。

しかし、余りにもShadeの評価が酷評がおおいのが気になります。
煽りとかそう言うのは抜きで、一体何が駄目なのでしょう?

プロとして使う訳で無く、あくまで趣味範囲で動画とか作れればいいなぁー
と言う用途でもShadeは使えない子なんでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:09:18 ID:SA4+plgm
動画に向いてないんだよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:22:36 ID:Hm1STiJQ
>>67
そ・・う、、なんですかw
それは、厳しい・・・動画は一番私がやりたい事だなぁw

とはいえ、動画に向いていない。とはどういう事?
というレベルなんですが、レタリングに時間が掛かるという事ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:04:44 ID:SA4+plgm
>>68
Shadeの体験版を落としてくれば30日は試すことができるから
やりたい事が適うかどうか確認してみるといいよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:05:40 ID:WbHNN2eY
>>68
マジレスすると、趣味用途でもShadeだけはありえない。

統合ソフトならmaya、XSI、3dsMax、Cinema4D、LW以外には選択肢が無いのが現実。
あと英語が大丈夫ならカラーラでもぎりぎりOK。
フリーソフトならブレンダー一択。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:15:27 ID:Hjo442Wy
>>66

単純に国内ソフトでシャアはTOPだから、掲示板などの媒体でも、アンチの投稿が目立つだけだよ。

また、嫉妬している連中が多いという事は、それだけ人気があるという裏返し。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:33:55 ID:wdh6Hj7u
>>66

風になびく髪とか、服のシミュレーションが出来ない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:41:13 ID:nFgBHXnZ
どう考えてもブレンダーはLWと同等の事ができるからブレンダーにしとけ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:03:12 ID:eNS+90Sd
Macユーザーなら日本のユーザーが無償で日本語リソースを提供している
(開発元公認、公式にソフトの日本語リソースとして採用)Cheetah3Dも
おすすめ。ドイツつながりだからか、Cinema4Dと微妙に似たUIとボーンを
採用しUVアジの開きとペイント・法線マップも作成できる。
ttp://www.cheetah3d.com/gallery.php
価格はメタセコの3倍。
Windowsのメタセコに相当するソフトとなるとこれしかない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:41:44 ID:/cjUvqfx
苦しみに耐え抜く強い精神力を養う自己啓発のプラットホームとしてはShadeは最強だが、
普通に3Dを楽しみたいが予算はあまりかけられないという事なら、
黙ってBlenderにしとけって言うのが最も親切な解答だな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:07:18 ID:quXv7meP
blenderは優秀なソフトだが、とっつきが悪いから人を選ぶんだよな。

UIが刷新されるらしい2.5には期待してるmぴょ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:05:46 ID:RAf2F0jt
Blenderと解説本「はじめてのBlender」の組み合わせが最強
Shadeなんぞ買おうものなら確実に別ソフトに頼らざるを得ない場面が出てくる
っていうかどのソフト買っても説明書だけでは分からないから解説本まで
買わないといけない
そういう面でもBlenderは良い
Blenderの欠点はマウスだけでは操作できず、キーボードを操作する必要がある
って事だけだから、その点を先に知っておけばこれほどコストパフォーマンスの良い
ソフトもない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:41:20 ID:61GuGNLR
shadeは宗教に近い側面を持ってるよな…
いつかきっとshadeが最強になる…shadeが神になるって信者が
延々とイーフロに貢ぎ続ける…

宗教について語るスレじゃないからshadeはもうハズして良いんじゃないか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:01:50 ID:Hm1STiJQ
66です。
なるほど、Shadeがとことん嫌われているというのは解りました・・・。

コストパフォーマンスと解説サイト・参考書の入手のしやすさから
Shadeを買いたかったのですが、皆がみなしてそこまで
否定するには、それなりの理由があるのでしょう・・・。

ホントのこと言うと、その理由を具体的に聞きたかったのですが
クドイと言われそうなので辞めておきます。

お勧めはBlenderですか。
Blenderは以前スカルプト?虹色の画像を作る際に
メタセコからデーターをインポートしてブレンダーでBakeすると言う作業をした事があるので
触った事はあります。確かにあの画面は最後まで慣れませんでしたが(汗;
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:21:30 ID:oIwYKCHL
マジレスするとshadeが最強だよ。
ここの奴等はshadeに嫉妬してるか、
昔のshadeしか知らなくて、
現在のshadeの凄さが分かってないのかな…。

Blenderだけはやめておいた方がよい。
Blenderを習得する根気があるなら、
その時間、バイトして高いソフト買った方が吉。

お金がないならshadeが一番よい。
アニメーションもここの奴が言うほど使えない訳じゃないし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:33:45 ID:oIwYKCHL
というかshade動画投稿機や、プロモーションムービーを見ればよい。
それを見て満足いかなければ他を考えればいいんじゃね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:35:57 ID:4XvxRClr
個人が好きでShadeで持ち上げるのはかまわないが
そこに初心者を巻き込むのは感心しないな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:47:01 ID:oIwYKCHL
このスレのアンチshadeの特徴
具体的にどこが悪いのかも言わずにただ単にshade叩きをする。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:01:33 ID:frWuC2A6
つか、何のための体験版かと。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:09:36 ID:PTUW0fxz
Shade(7以降)とLWは体験版でレンダリングすると画面全体に
糞邪魔な透かしが入るから困る。

Vueのようにワンポイントロゴだけいれるとか、他の方法もあるだろうに…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:11:23 ID:RAf2F0jt
>>83
確実に別ソフトに頼らざるを得ない場面が出てくる

とハッキリ言っているだろう
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:16:55 ID:oIwYKCHL
>>85
LWのウォーターマークはフォトショで簡単に消せるけどなw

>>86
だからどういう状況で頼るのか具体的に言えよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:25:17 ID:qtzaXPUC
だから物理演算が駄目だっていってるだろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:30:25 ID:oIwYKCHL
一行レスしか出来ない馬鹿なアンチが多すぎw

他のソフトと比べて物理演算がどう劣り、
その結果どういう場面で困るのか具体的に言えっての。
オマイラ、本当にshadeを叩く気あるのか?w
まともに文章書けよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:51:18 ID:NHxgkhlD
上読んでよ将軍様
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:53:10 ID:ycYrsfXp
趣味でCGやるんなら、バイトしてLightwave買うのがおそらく一番賢い。
blenderやshadeは他ソフトへの技術流用がほとんど利かないため、
もしmaya、max等ハイエンドクラスへ後々乗り換える可能性があるのならオススメできない。

とりあえずLWあればモデリングからアニメーション、物理演算、パーティクルと一通りできるし
日本語のwebサイト、教本も多いので初心者でもとっつきやすいと思われる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:57:47 ID:WbHNN2eY
いやーShadeの話題は盛り上がるなあw
ところでShadeの自由曲線ってワンスキンで詳細な人体を作れるの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:58:14 ID:sDpK80WC
shadeは凄いよ
shadeは神だよ
だからshade厨はshade板に行ってください。

このスレは3DCGソフトについて馬鹿討論するスレであって
宗教スレではありません
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:04:33 ID:PTUW0fxz
>91
UVマップの展開とテクスチャペイント、スカルプトはmodoに
先を越されちゃったけどな。

俺がLWのUIに不自由を感じないのは、ATARI出身のLogic(シーケンサー
ソフト)を触っていたせいかもしれない。使い勝手が偉く似ているんだこれが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:06:19 ID:oIwYKCHL
つか、ぼったくりソフトに流れる事を前提に話す意味がわからん。
そもそも、他のソフトに移れば操作方法が全く違うのはどんなソフトも同じだしw
WLは値下げしたとは言え、まだまだ高いだろ。
それにshadeより優れてる訳でもない。
勧める理由が分からん。

真面目な話、国内の3dソフトは価格が安くて優れたものが多いように思う。
shadeを始めに、メタセコ、六角と…。

海外の詐欺まがいソフトに付き合う必要はないんじゃね?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:25:03 ID:ZznjL/Lq
>95
WLとかありえないですよねw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:30:00 ID:0/y4E7z+
>海外の詐欺まがいソフトに付き合う必要はないんじゃね?
あら、もしかして使った事ない?^^;
高いだけの事はあるよ
安いソフトは、やっぱりそれなり
ソレを踏まえて選べば何を使ってもいいと思うけど
無闇にShade最強とか言うのは感心できないなぁ・・・

Maya、MAX、XSIなんかは、やっぱり出来る事多いし応用の幅も広い
Shadeでやろうとしたら、色々苦労するだろうけど
まぁその方が勉強になったりするかもねー、挫折しなければ

俺もアニマスから初めて色々勉強になったし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:40:28 ID:KOm/d4B6
>他のソフトと比べて物理演算がどう劣り、
Shadeにはダイナミクスついてないじゃん。
劣る劣らない以前に機能がない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:55:08 ID:PwL9uggn
小学生じゃあるまいし「最強」なんて言葉で3Dソフトを語るなよ。
Shadeは核ミサイルでも積んでるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:11:25 ID:YKGD8DQe
おまえは最強というと核ミサイルを連想するのか。
小学生か?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:19:56 ID:9vUyJfxw
おいおい、XSIだのMAYAだの言ってるけど
肝心なソフトを忘れてないかい?

そう、CINEMA4D。
今やフル装備だと50万近くにもなり、機能性なども含めハイエンドCGの仲間入り。
R11で更に進化した高速GIレンダラー、ハリウッド仕込みの優秀なペイント機能、
そして圧倒的な安定性。

もし、「最強」という言葉を語るなら、C4Dにも注目すべきであろう。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:22:28 ID:Xp6ZIoaF
>>98
最近はパーティクルフィジックスってのがあってだな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:26:49 ID:FXvv6xwP
>102
園田神;
例えばパーティクルフィジクスのアニメーションもリアルにやろうと思ったら
流体力学にのっとったシミュレーションをしなくてはなりませんが、
スーパーコンピューターでやるような演算を本当にコンシューマーの
マシンで実行させるのか、と。

Shadeのパーティクルフィジクスは一見流体のようですが、実は剛体の応用に
すぎません。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:31:05 ID:wpQ4adiq
>>91
>とりあえずLWあればモデリングからアニメーション、物理演算、パーティクルと一通りできるし
>日本語のwebサイト、教本も多いので初心者でもとっつきやすいと思われる。

向学心が有ればLWはお勧めだが、初心者にとっつきやすいとは言えないと思うが。
特に初心者が人物Rig組もうとしたら9割9分layoutで嵌るだろう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 02:30:16 ID:ewZ0uSVf
>>101

C4Dは、ハイエンドCGに格が上がって、ついに四天王となったな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 03:12:56 ID:Q7o1lgAm
BlenderでもpythonとODEを駆使すれば物理演算はできるんじゃないかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 03:20:52 ID:kIrg0RiE
Blenderには剛体柔体流体が標準装備されています
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 03:35:04 ID:tSjplgH0
物理演算周りもだいぶ取り回しやすくなってきた
でも広くBlender推すのは2.5の実情見てからかなー
ソフト弄りそれ自体を楽しめないと辛いソフトなんだよね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 03:51:19 ID:Vo/HEfa1
blenderなぁ
レンダラーにもうちょっと活入れてくれたらいいんだけどなぁ…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 05:14:18 ID:FmQwd2UH
それこそ外部レンダラ使えば解決
何でもできるぞブレンダー
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:00:19 ID:lJi0UThv
Blenderだけは(ry
時間の無駄
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:52:42 ID:Un7wrqjU
>>89

98に一言でバッサリ切られたなw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:07:46 ID:JHOW+xZH
shadeの解説本で
Q:風にたなびくカーテンの作り方→A:ポーザーでやってください

唐突に他のソフトでの操作が始まって笑った。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:35:41 ID:P4wNbojx
Shadeってダメなとこしか無いのに、何故使いたがるの?
自由曲線なんてシワ製造機能でしかないし。
ポリゴン編集ダメだし。
アニメーションダメだし。
唯一レンダリングだけが普通並クラス。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:47:47 ID:P4wNbojx
今上から読んでみてコーヒー吹いたw
つまり89はShadeにダイナミクス機能が有るか無いかすら知らないくせにShadeサイキョー!!!と
ふぁびょっていたわけだな。
腹の肉がよじれるじゃないかw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:06:57 ID:ngxxn+t0
>>115
そういうアオリは止めるんだーーーー!!!(野獣死すべしのハイライトの松田さん調で)

マゾ属性が非常に高いshade使い達は、超非効率のshadeの苦行に耐えることや、それについてコキ下ろされることに快感を
覚えてしまってるんだから、そんなこと言っちまったらまた奴等が召喚されちまうだろがーーー!!!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:13:09 ID:P4wNbojx
スマン・・・あんまり笑わすもんだから・・・
今会社のPCでここ見てるんだけど、
PCの画面見ながら肩が震えていたから、他の人に気味悪がられてしまった。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:12:47 ID:8d+qqctQ
Shadeの不満な点。

○キーボードとマウスを同時操作しなければいけない場面が多い。

○グリッドの見た目のサイズを変えられない。

○三面図において、1ドット単位の滑らかな視点の拡大縮小ができず、丁度いいサイズにならない事が多い。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:49:07 ID:kl2vei01
>>117
笑えるよなw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:43:28 ID:lJi0UThv
単純な形状を簡単に作るという事ならshadeの右に出る物はないよね。
どんな複雑な形状も単純な形状の組み合わせで出来るんだから、
結果的にshade最強になるんじゃない?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:55:01 ID:FmQwd2UH
プギャハー
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:02:24 ID:YxTNiccF
>>117
>>119
オマエらの頭の鈍さに笑える
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:20:56 ID:lJi0UThv
そもそも、使えないソフトなら話題にすらのぼらない訳で、
前スレからレスの8割がshadeの話題だよね。

これは普通に考えてshade最強だって事だよな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:37:11 ID:KDtmQrIq
内容は>>123と同じで、重複内容省いていったら、

良い所は中身を語っていない最強の一言、

悪い所は具体的に自由曲面が皺作りやすいとか
実装されたポリゴンモデルが使えないとか
アニメ向かないとか色々だけどね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:38:31 ID:p4ARieGb
>>123
うん、そうだねパパァ〜\(^o^)/最強
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:50:19 ID:7Yl+ByrB
8.5をもってるんだが
8.5から自由曲面ってどんな進化したんだ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:48:17 ID:9Jg3gNVl
>>124
悪い点がありながら、「最強」ってつながるロジックが理解不能。
もしかして3Dソフトのパッケージ並べたトントン相撲で優勝したとか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:01:56 ID:nmsCpGBP
誰も書かないけど、ここでShadeを非難しているほとんどの人は以前にShedeを買って使ってみた人。
パッケージや広告を見て、おおっ!Shadeさえあれば俺様にも美少女が作れるじゃん!と、
ワクテカして購入したものの、出来上がるのは回転体のツボとシワシワのチンパンのみ。

まあ俺様がその代表選手なんだけどなw

今はXSIessで幸せいっぱい。
Shedeでは無駄な時間を使った後悔と苦しみの思い出しかない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:19:44 ID:fh1uieaz
10.0.2でやっとカトマル・クラーク法による角の丸めに対応
それが最大の売りになってしまうのがいまのShade
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:01:31 ID:hZUKRKbQ
美少女作りたいがために何十万も・・・
すごいな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:12:57 ID:imMUfeGM
データが正常に保存できなかったり、別ソフトにデータ持っていく時、ポリゴン数多過ぎたり、ラジバンダリ…SHADE
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:17:26 ID:WPiSdeRL
ほら、サラサラの髪をアニメーションさせたり
筋肉の動きで複雑に形状が変化する肩と脇周りの表現とかさ
つまり>>128は脇フェチなんだよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:41:22 ID:gdujPtw+
XSIでしわしわのチンパンを作ればShadeユーザーから暖かい目で迎えられたものを・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:05:59 ID:KV3IlJVl
Blenderってキーボード無しでも操作できるやん
今気づいた
メニューからアクセスできたんだな
あと、オプションで左クリックを決定にしたりすると割りとなじみやすいかも
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 10:10:58 ID:uOaTweBK
これが完璧、全ての3DCG制作に使える!という3Dソフトはいまだに無いのが現実・・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:12:52 ID:7xo5MjjY
結局金に糸目をつけないとしたら何が一番良いかな?
やっぱりMayaか?個人的に、2ちゃんでアンチが多いものほど良いってことがおおいきがする。
まぁ俺は金ないからLightWaveだがw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:11:23 ID:3wyWrpzO
Mayaはある程度カスタマイズ前提だから、個人レベルとなるとXSIかMax+プラグインじゃね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:28:18 ID:WiIX0cXt
なんでshadeの書籍が多いのか考えれば自ずと答えが出で来るんじゃまいか?
本を書けば売れるから多くの書籍がある訳で、
本が売れると言う事はユーザが多いって事。
ユーザが多いって事は最強って事。
ここでいう最強とは値段を考慮しての話ね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:01:03 ID:a3M0nNQC
テライユキの影響じゃないか?
今では単に売れ残ってるだけにしか見えない
少し前まで六角superあったけど今はShadeしかないし
やっぱ売れ残りだよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:08:38 ID:kVLB2yyt
六角大王はそろそろ新バージョンが来るから問屋が引き上げてるんだと思うぞ。
少し前に新しい製品に収録する為のユーザー製素材を募集してたし。

OSXの3Dエンジンへの対応にかかる開発経費に売り上げが見合わないからと
Mac版の開発を打ち切った時はどうなるかと思ったけど、ShadeのMacユーザーが
今日も高いのは案外「他に(入門者が気軽にはじめられる)ソフトがないから」か
もしれんな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:38:07 ID:8ENVw2sQ
Shade以外のソフトって形状の作り方とかそんなに変わりないから
出してもあんまり意味ないっつーか
自由曲面の知識が他と共有できないっつーか
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:18:46 ID:gg68K4SN
3d MaxとLightWave使ってみたけどモデラーはLightwave、アニメーションは3dsMaxのほうがいいね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:09:07 ID:5B+rwR8I
maxはモデファイアを自由自在に使いこなせるようになれば驚くほど
生産性があがる。慣れすぎると他ソフトが辛く感じる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:47:35 ID:YVxgTl6N
俺は仕事でMaya使ってる。正直Mayaが一番好きだし。

ただ、個人ならやっぱりXSIかなぁ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 03:33:15 ID:njJAqsiJ
俺も仕事でMaya使ってるけど、家ではXSI
やっぱXSIの方が仕事はやいなぁ
MEL使えばMayaでも大丈夫かもしれないけど
XSIの方が直感的に作業できる気がする・・・まぁ慣れもあると思うけど
ゲームの仕事とかなら特に、XSIがお勧めかもね
まぁ、MELの達人がいればMayaでもイイと思うけど

146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:33:11 ID:9xY4VEzr
一通りハンエンドソフト使ってみたけど
やっぱりshadeが一番使いやすいし
出来る事が多い
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:53:23 ID:E8EtgIXF
>>120
それだったらストラタのがいいじゃね?ストラタVisionとか無料の奴。
あれはあれで良いソフトだった。今、Winであれ使えないかな?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:30:24 ID:npNGXhMh
SHADEがいつの間にかハイエンドソフトにされてるな(笑)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:35:14 ID:9xY4VEzr
価格はエントリークラスでも機能と実用性がハイエンドだからな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:43:41 ID:npNGXhMh
ハイエンドに駄目って事?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:04:05 ID:9xY4VEzr
なにいってるの
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:13:19 ID:5XgEDQUk
うちは、職場がShadeで自宅がXSIだけど、断然Shadeの方がいいな。
職場が業務用でShadeを使っているから・・・慣れ的なものがあるかもしれないが
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:38:07 ID:K2n197L2
>>146
それはお前がバカなんじゃないか?Shadeは使い易いっていうか、簡単なんだよ。
機能が少ないから。
そのかわり出来る事は限られる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:44:47 ID:oPxsGr6K
私もShadeを使って、身長が10cmのびました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:50:08 ID:4VH8L7gB
shadeを使っても彼女が出来ませんでしたけど何か?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:53:14 ID:PQWKABFd
>>153
釣られちゃいけない
146様は「ハン」エンドソフトを使ったと書いてるのだ
ハイエンドソフトを使ったなんて、一言も書いてない
ハンエンドソフトが何かは、私には分からないから
ぜひ、146様の説明を期待する
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:11:00 ID:er9yiX+0
手をだしたら半ENDには違いない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:54:24 ID:REsWKnyH
ハンエンド...すげえ!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:14:37 ID:nmW85X7O
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 21:41:38 ID:jbsBfRJM
SHADEのことをバカにできるのも明日の11:59:59までだ
せいぜい楽しんでおくがいい

これって、Shadeがハンエンドになるってことだったの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:32:19 ID:dAifBxaR
>>159
いいか?今後二度とその話題に触れるんじゃないぞ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:58:27 ID:smVJYVtT
ソフトの乗り換え考えてるんだけど
Shadeで出来てBlenderで出来ない事って何がある?
またはその逆
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:16:18 ID:HmCrulOH
SHADEに出来て、Blenderに出来ない事
自由曲面モデリング

Blenderに出来て、SHADEに出来ない事
法線マップ(ノーマルマップ)
ディスプレイスメント(変異マップ)
ダイナミクス
スカルプトモデリング
NURBSモデリング
NLAアニメーション
動画編集


こんな所かな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:45:46 ID:A7n0Jg1n
>>162
あと一応後者にGame Engineによるゲーム製作も追加かな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:04:56 ID:ovxinCmI
>>162
Blenderが出来ることにデュアルクォータニオンスキニングも入れてやってくれ。
あとダイナミクスとして流体が標準なのは特記事項だと思う
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:28:38 ID:4VH8L7gB
shade神が上記の機能は全部自由曲線で代用出来る!よってshade最強!と言い出すに2ギル。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:30:49 ID:9xY4VEzr
maya?max?xsi?
どのソフトを使っても納得のいく物はありませんでした。
しかし、shadeに出会い僕の人生は変わりました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:26:50 ID:XgyFuOCE
>166
新興宗教の広告塔がよく言うセリフだよな、それ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:08:17 ID:VlXCrcm/
使う機能が使いやすければそれで良い。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:27:51 ID:npNGXhMh
無料ソフトに機能で負けてて肩身狭いだろ
っていうかLW3Dも機能では負けてる
開発者がmodoに移ったから仕方ないのかもしれないが
17030代男性体験談:2008/10/05(日) 21:37:26 ID:9xY4VEzr
今までは高額なポリゴン編集ソフトを使っていましたが、
バージョンアップの度に高いお金を払うのに嫌気がさして、
妥協してshadeを買ってみました。

最初は価格も安いのでハイエンドソフトよりは劣るのだろうと
勝手な偏見をもっていましたが、使ってみて考えが一変!

shadeの虜になってしまいました。
性能は価格に比例しないんだと言う事を学びました。
17120代女性体験談:2008/10/05(日) 21:53:49 ID:9xY4VEzr
某掲示板で評判があまり良くないので少し敬遠していました。
かといって他の異常に高いソフトにお金を使う余裕もありません。
知り合いのデザイナーに相談してみると、

「掲示板の書き込みは信用しない方がいい。
 本当に悪いソフトならここまでシェアをとれる訳がない。
 自己の基準を確りと持ちなさい。」

とアドバイスを頂き、shadeを買って見ました。
高機能で、価格も安く、使いやすい!
三拍子そろった本当によいソフトだと思います。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:13:28 ID:vFIpkVet
>>ID:9xY4VEzr

おまえが一番shadeをバカにしてるよな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:35:34 ID:9xY4VEzr
俺はshade最強を独りでも多くの人に伝えたいだけだよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:38:05 ID:+FKR9YVQ
3Dソフトの性能は映像作品で語れ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:53:39 ID:PQWKABFd
さあ、今日は馬鹿で貧乏人にぴったりな3Dソフトを紹介するぞ!
Maya、Max、XSIを使っても、全くその良さが分からない?
そんな無能な君でも大丈夫!
数十万も払えない?というよりバージョンアップ代すら払えない?
そんなプアーな君でも大丈夫!
無能でプアーな君にぴったりなソフト
その名は「SHADE(最強)」だ!!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:23:12 ID:o9Rx/fOj
>>171
某掲示板で評判があまり良くないので少し敬遠していました。
かといって他の以上に高い料理にお金を使う余裕もありません。
知り合いの料理研究家に相談してみると、

「掲示板の書き込みは信用しない方がいい。
 本当に悪い店ならここまでシェアをとれる訳がない。
 自己の基準を確りと持ちなさい。」

とアドバイスを頂き、マクドナルドを買って見ました。
豊富なバリエーションで、価格も安く、おいしい!
三拍子そろった本当によい料理だと思います。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:24:45 ID:kquDtlNc
>>175の書き込みはどっちかというと
Shade否定派の書き込みに見える。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:32:46 ID:A8JNiJWG
Shadeが潰れたら次は何処が糞味噌いわれんだろうな?w
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:50:03 ID:8lnJf+KA
Shadeはつぶれないから安心していいよ
それが残念でならないことでもあるんだけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:07:47 ID:lxtFKW4z
Shadeが販売本数が多いには訳が有る。

機能が昭和時代のまま放置。
開発費がかからない。
経費がかかっていないから安く販売可能。
初心者はとりあえず安いから買う。

本気で開発しているハイエンドとは成り立ちが違う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:50:15 ID:5Zsk/vsM
っていうか外国のソフトってやっぱり外国って臭いがする。

日本人が本気になって作ったほうが、外国産のCGソフトより良い物が作れるような
気がするんだけどな。
日本はオリジナルは作れないけど、パクッてもっと良い物を作るのは得意だからさ。

という訳で終作に期待。     …ってそれは無理か
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 04:34:07 ID:hYVOTbRy
むしろパクられ放題だった日本
もう作る気力も残ってないけどな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:56:55 ID:d5g+VWPL
やればできる子です、本気をだしてないだけです、どこのゆとりだよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:16:22 ID:KtXxiZup
shade一択
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:36:47 ID:EqYXSKfQ
他のサブデビジョンのポリゴンモデラーの作成法をよく「粘土をこねる様な。」、と比喩するけど
shadeの自由曲面のソレは「針金で枠組みを作って紙を貼る。」、様な感じなんだよな。

針金で枠組みを作るまではいいんだけど、どうしても細部の入り組んだ所は当たり前に
シワが出来て綺麗に貼れない、みたいな感じだ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:56:19 ID:0ftWIraJ
無料のDAZ|STUDIO+DAZ製Poserフィギュア・有料プラグインで頑張る会社もある
(エフェクト・背景合成はSmitimicroのASP)
ttp://www.studioartfx.com/video/AnimeReelOnline.mov
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:06:18 ID:wS707vvb
もうShadeの話はいいよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:35:48 ID:oz5dRXoq
Shade最強でいいからさShadeスレ行ってくれ。
ボクタチShadeハ、コウキノウスギテツカウキニナラナイヨ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:25:36 ID:RZ17LbvZ
http://imagepot.net/view/122328864771.jpg

トゥルースペースのレンダリング画像

フリーでこのレベルだったらかなり良いんじゃないの?

タダだぜ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:21:07 ID:uwntJ/7L
前はSHADEより高かったよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:17:15 ID:lPF6LjMe
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/3dcg/soft/truespace/truespace.html
ここのサイトにtrueSpaceのダウンロードの仕方やマニュアルとか落とす方法が書いてあるよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:25:18 ID:fMimf8tc
mayaがフリーになっても俺はshadeを使い続けるぜ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:48:24 ID:Zrp2m3ff
いや
mayaがフリーになったら俺はshadeのCDを叩き割るぜ
真マッハ突きでな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:56:10 ID:2jtEa/kc
俺はモデリングのみで満足しているからshadeは重宝してる。
自由局面は滑らかな曲面を持ったオブジェクトを手早く簡単に作れるからね。
しかも最新Verはポリゴンに変換できるから尚更。
だから俺はshadeの自由局面で大まかな原型を作ってポリに変換、
それをメタセコイアに移動して最終的な形状まで作り、
もう一度shadeに戻して完成させている。


...アレ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:59:59 ID:Zrp2m3ff
この背信者めぇ〜〜〜〜〜〜
 
194よ呪われよ

呪われよ194
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:00:55 ID:Zrp2m3ff
…あれ?

俺もmayaがフリーになったら裏切るつもりだったっけ…???
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 02:47:44 ID:Kumic98T
もうみんな好きなの使えばいいよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:10:22 ID:ZWu0Fqbv
比較しろカス共
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:11:30 ID:jJ7Svkpl
メタセコはMYAより安い
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:36:43 ID:PemYyWN2
MAYAはタダだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:37:30 ID:EPiKICwd
この前mayaが2000円で売ってるショップを見つけたよ。
不思議な事にLWもフォトショもイラレも全部2000円。
shadeも2000円w

つまりshadeはmayaと同じクラスにいるって事だな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:45:49 ID:Kumic98T
明らかに割れだろ、
そのうち業者が検挙されて購入者に飛び火するか、
その前に業者がばっくれるか、
どっちにしろ駄目だろ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:08:46 ID:EPiKICwd
割れだろうが何だろうが使えりゃええやん。
悪いのは売る方。知らないで買った者は被害者。
何の罪に問われる事もない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:46:07 ID:6AuKw9HS
あの高過ぎる価格設定は、割れる事を計算に入れた数字だとオモ。

従って、誰も割れを使わなければ、メーカーを過剰に儲けさせる結果になる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:52:53 ID:Rv7FrroV
>>203
買う方も悪いだろ...
そんな安い値段で買って、知りませんでしたって言っても誰も信じない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:06:13 ID:NJFzlEdB

海外ソフトがあんなに高いのは、ほとんど日本の輸入代理店が・・・
当の本国では、かなり安いんじゃねぇの? 

実際、XSIとか本国では何万円位で売ってんだろな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:37:30 ID:Kumic98T
かなりというか、本国だと約10%安く買えるね
※両方ググッた結果の上位から適当に抜粋

日本
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/shop/3d_top.html?ID=XSI-SH01

本国
ttp://store.softimage.com/store/products/welcome/default_presentation.asp?URL=XSI_Essentials.asp
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:40:28 ID:Kumic98T
10%安いのはEssentialだった・・・
Advancedだと40%強安くなります。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:47:22 ID:eTA1o31p
日本語化もせず、殆ど認識できない日本語のマニュアルつけて売るだけで
それだけの利益をゲッチュしてたのかジャポンの代理店は…
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:18:13 ID:8F7LUXui
金と女とShadeだ、それだけあればオレは何もいらねぇ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:28:50 ID:oeX/hrE3
>>208
本国では40%安いということは・・・
日本だと、ほとんど「倍」だと言うことだよね。
倍に見合うだけど、サポートはあるの?
サポート要らんから、本国と同じ値段にしてほしいんじゃね?ユーザーさんは・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:21:14 ID:sOE34ORO
>>210
金があったらshadeなんかいやなんでもない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:38:40 ID:VwfpHWSN
Shadeは簡単でいいよな〜
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:51:12 ID:29IU94jS
実際shade最強に異論ある奴なんていないだろ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:08:35 ID:krCtbR0d
ある意味破壊力が最強
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:38:54 ID:06mtbNKA
メタセコでろくにモデリングできない糞馬鹿なんですけどLW逝ったら幸せになれますか?
blenderのUIはうんこ過ぎて可能性すら見出せなかった。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:57:48 ID:KpjvMzi2
高いソフトはクセが強くなってるから
高いからって簡単に使える訳じゃないかな。
最初はメタセコか六角が良いと思う。

…それでもダメだったら…SHADE神…ぐあっ・・・ぐぅっ・・・ぐげっ・・・
い・・・息が・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:04:45 ID:06mtbNKA
わかりました。とりあえずメタセコなりなんなりで限界や生産効率の悪さを感じる
というレベルになったらまたそのとき考えてみようかと思います。
どうもありがとうございました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:19:34 ID:CqToQqyN
そもそもメタセコの本とか、なんか買ったの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:45:52 ID:5bctwvYl
六角→メタセコ→blender→御三家
今なら、こうだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:10:19 ID:RpGa9684
>御三家

ShadePro、ShadeStandard、ShadeBasicだなw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 07:54:03 ID:pB0w/WRm
SHADE PRO + HOME DESIGN + HANAKO  かもよ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:14:31 ID:pTG9dA5T
>>219
かこみきさんのヤツ買いました
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:12:51 ID:Rf2u8Siv
>>223
おめ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:58:17 ID:jqYaETNK
>>216
メタセコのほうが使いやすさでは遥かに上かと・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:06:08 ID:Ip/SAG5b
LWもけっこう操作性の愚痴が目に付くソフトだね。
Blenderほどは目立たないけど。
LWユーザからすると不満点ってどの辺にあるんだろ?

Blender使いから感じるBlenderのUIは、
押し込み過ぎで操作パネル上の説明が不足しすぎな感じ。というか無いな。
慣れると徹底的にコンパクトにしたUIと感じれる
バージョンアップでUI変わり過ぎる点は、旧バージョンの公開および
更新履歴の情報がそれなりに揃ってるので、致命的ではないと思う

メタセコは初心者モードで弄ってるうちに把握できる点が秀逸だな
良くも悪くもモデリングソフトに留めてる点も使いやすさに貢献してるんだろうな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:45:40 ID:tEJsAvx6
Blenderに初心者モードを作れば良いのか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:27:54 ID:KgJizXCA
ありかもしれないね。
総合3DCGソフトの全機能をツールチップや画面上表記だけで説明するのは無理あるしな。
Blender開発陣がそんなの計画してる様子はないけどw

御三家はその辺どうやってんだろ?
おれはMayaの体験版で、機能追えずに挫折したんだよね。
PDFマニュアルとかしっかりしてたから、みっちりやれば違ったとは思う。
まあ挫折しなかったところで、どのみち買えない方の趣味ユーザなんだけども。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:42:21 ID:M+crjR4O
>>226
親座標と固定できないIK
undoが1回しか出来ない上にほとんどの機能がundoに対応していない
8のlayoutの不満点
9は知らん
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:16:44 ID:KFqA03nH
Blenderで3dcg作るってプログラミングするよりむずい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:48:42 ID:KFqA03nH
行き着く先はやっぱりshadeなんだよね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:22:29 ID:1RsAUkUx
shadeで3dcg作るってBlenderでするよりむずい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:42:39 ID:KFqA03nH
さすがにそれはないw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:39:56 ID:zy1T4zNG
どっちかというと
自由曲面で3dcg作るってBlenderでするよりむずい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:56:36 ID:r4JlDkTX
Blenderすらも使いこなせない程のアホなの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:01:03 ID:KFqA03nH
Blender使うくらいなら自分専用の3dソフト開発した方が早いかと。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:20:15 ID:4iV7iUGM
んなわきゃない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:50:28 ID:fbMFchot
>>194
よう俺(笑)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:04:44 ID:gbh29ocH
Blender,shade 無駄な時間を過ごしたといつか気づくでしょう
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:42:51 ID:KFqA03nH
shadeは無駄にはならんだろw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:55:23 ID:KLHl8vQ6
メタセコイア Shadeって言う棺おけに足突っ込んだばっかりに
他のソフトに乗り換え出来ない痛い人が多いのぉ〜
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:11:47 ID:mG/GkwIH
これからメタセコでモデリングしようと思ってるんだけど、
高い金出して、統合ソフトを買った方が良いのかな?

メタセコ無料だし、プラグイン使う為のシェアも安いし、
とりあえず試してみよう!って思うんだけど。

XSIのmodを入れて日本語化したけど、
扱い方全く分からないw
書籍を探しても見あたらず・・・。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:21:33 ID:VrInYTuj
>>242
XSIは公式の初めて学ぶXSIを最初にやるといい。
最低限の事しか書いてないから覚える事が少なくていい。
http://www.softimage.jp/support/training/tutorial/xsi_basic.html
それに慣れたら大まかな操作方法が身に付くから
先に進みやすい
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:23:40 ID:KFqA03nH
高い金出さなくとも、shadeっていう最強の統合ソフトがあるよ。
まあ、ポリゴンモデラーだけを見たらメタセコよりは少し劣るけど、
自由曲面という素晴らしい武器がある。
shadeは現時点でもよいソフトだけど、11になってから買った方が
もっと幸せになれるかも。

メタセコでモデリングに慣れておくとよいよ。
そのころにshade11がmayaを食うだろうから^^
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:25:53 ID:zy1T4zNG
shade11って動画関係が大幅に強化される予定あんの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:23:17 ID:eBXS/via
そっとしといてやれよ。
自由曲面だけで、ご飯軽く三杯いける人たちなんだからさ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:02:36 ID:GIt9jove
Shadeって実はパズルゲーム?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 03:25:50 ID:Bw0LYw7h
それはBlenderも大差なくね

なんかユーザ同士の自虐ネタ合戦になりつつある悪寒
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:28:02 ID:wZuOBB0X
いやShadeはパソコン上でMプレイが楽しめる素敵なソフトだよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:42:41 ID:3PSiBqCA
>>243
ありがとうございます。
とりあえず公式の「初めて学ぶXSI」を見て操作方法に慣れようと思います。
でもXSIってFndなくなっちゃったんですよねぇ・・・。


shade?
あ、でも、最初は3Dソフトってshadeしか知らなかったです。
一般的な知名度では、だんとつに高い?って思いますけど、
ここではネタにされまくってますので、
ソフトとして、正直どうなのでしょ?
shade買うなら、六角を買った方が幸せになれそうな気がしないでもないですが
251名無しさん@お腹いっぱい。
■よくある質問
今は亡き「初心者向けの3DCGソフトってどのへんなんでしょうか?」スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/948065448/からの引用

Q.3DCGというものをやってみたいです。お薦めのソフトを教えてください。

A.3DCGでやりたいことによっても変わってくるが、
特に目的無く趣味として3DCGを始めてみたい人には総合学習にDoGA-Lシリーズと、
モデリングにメタセコイアフリー版と六角大王フリー版を激しくお薦めする。
金がかからないだけじゃなく、Lシリーズ独自で覚えなきゃならない要素も少なく、
手っ取り早く動くものが作れて、遊びながら3DCG作品の基本的な制作手順が身に付く。
そしてこれからポリゴンモデリングを学ぶならメタセコはいつかは通る道(多分)。
金払えば機能が大幅UPして更に幸せになれる。大した額じゃないので是非。
いずれこれらを卒業する頃には各ソフトの機能を自分で比較してどれを買えばいいか
判断できるはず。とりあえずshadeだけはやめとけ。

全くの初心者が何が何でも市販ソフトを買ってやってみたいけど
高いソフトを買うほどの金は無いという場合に限ればCarrara 3D BASICSは廉価の割に、
モデリング・レンダリング・アニメーションと一通りの事が出来るという点では良いかも。

どうしてもいきなりプロユースから始めたいおませさんには、MAYA PLEが無料。
ただしMAYAに日本語版はないし、個人で学ぶには並々ならぬ覚悟を決めてかかる必要がある。
出来た画像にデカデカと透かし模様が入るのも初心者のモチベーションにはマイナス要素。
なおXSI Foundationもプロユースの廉価版だが、次期版や上位版へのアップグレードサービスは
一切受けられない点に注意。

DoGA
ttp://doga.jp/
メタセコイア
ttp://www.metaseq.net/
六角大王
ttp://www.shusaku.co.jp/www/