モニタの色温度を5000Kにして、 5000Kのモニタプロファイルを適用させた場合と 6500Kのモニタプロファイルを適用させた場合とで フォトショで表示させる画像に変化がないのはなぜですか? (画像に埋め込まれているプロファイルはsRGBです) PC側では色温度の変換はしてくれないんですかね?
>>952 おいおい意味がわからないが、
再度、ソフトウエアキャリブレーションをしてプロファイルをつくるってことか?
ハードウエアキャリブレーションはグラフィックカードのクセまで含んで直してるはずだ。
俺が使ってるのはLEDバックライトのサムスンだけど、sRGBやAdobeRGBも自在に使える。
わからないのは、プロファイルを色の管理に入れると変化するのだ。
で、プロファイルを設定指定していない。
しかし、フォトショは必要とする?
どうするの。
俺も意味が判らない
俺も意味がわからない
低脳色弱スレ
大学時代に居た中国人留学生と似た口調だなぁ。 ってのはさておき、解らないから勉強しろって言われてるんでしょ?少しは真面目に調べようよ。 基礎解ってないのに、運用方法わからん教えろって言われても、 こっちがどう教えればよいか解らんわw
煽るだけで知識のない奴はいちいち出てこなくていいよ。邪魔。
>>954 本来なら付属ソフトでプロファイル作ったら、そのソフトが自動で
プロファイルをモニタに関連付けするようになっているはずなんだけど
あなたの使っているサムスンのはそうなっていない(=自分で関連付け
する必要がある)ということ?
(プロファイルを色の管理に入れると変化する、の件は詳しい状況が判らないので
とりあえずおいておく)
で、
>>928 、
>>952 は
>再度、ソフトウエアキャリブレーションをしてプロファイルをつくるってことか?
という趣旨のことは言っていないよ。
ICCプロファイルはもともとモニタキャリブレーションのための情報を持つために
規格がつくられたわけじゃない(あると便利なので後付けされた、みたいな感じ)。
Photoshopなどのアプリケーションが画像を表示する際には、画像のカラースペース
からモニタのカラースペースに変換する処理をしなければいけない。そのためには、
画像に埋め込まれたプロファイルと、モニタに関連付けられたプロファイルの両方が
揃っている必要がある(こちらは本来の用法)。
Photoshopの場合はシステムの設定を調べてモニタのプロファイルを取得するから、
きちんと指定されていないと適切な結果は得られない(他のプロファイルで代用
される―WindowsだとsRGBだったかな)。
ちなみに、Photoshopが認識しているモニタのプロファイルはカラー設定のダイアログ
でRGB作業スペースを選択するドロップダウンリストのいちばん上に出てくる(CS4は
触ったことないので多少違っているかも知れないけど)。
※それを選択せよという意味ではない。あくまで確認のみすればOK
CS4でも先頭ではないが、「モニタRGB-プロファイル名」の表示で、
OSで認識しているプロファイル名がでてきます。
>>953 Photoshop仕様の不理解だが、多くの人が誤解してるので書いておくね。
プロファイルで色温度変換できなきゃ色狂っちゃって使いものにならない。
でもわざと使い物にならないプロファイルを当てて白色の色温度が変わらない
とか言われてもその使い方は仕様外。
以前D50とD65の色域の差のグラフで白色点が一緒となる図が話題になった。
実はPhotoshopでプロファイルを保持にしてファイルを開けば白色は変化するよ。
でも5000kのモニタプロファイルを適用しているのだから、作業用RGBに変換して
ファイルを開く方を使っているんだろ?
このとき、6500KのsRGBのファイルの白を今画面表示している5000Kの白と
同じに見えるように5000Kに色温度変換して表示する仕様なので変わらない訳。
この意図判るかな?どの色空間のデータも作成者が白がニュートラルな白に
見えるように色順応した環境で作られたファイルの筈だと想定している訳。
だから、自分の環境でも白に見えるようプロファイルから色温度のずれ分を補正
してモニタの白の色温度で表示してくれてるんだよ。
但し、厳密には有彩色も僅かに変化してsRGB規格ではなくなるからね。
>>960 サムスンのXL24ですが、AdobeRGBを100%超える色域がある。
ハードウエアキャリブレーションはsRGB・AdobeRGBそれぞれ可能。
グラフィックカードはデフォルトのまま、12ビットでキャリブレーションされるわけです。
従って、8ビットでグラフィックカードを作用させるモニタープロファイルは不要になる。
だから、色の管理の設定はブランクで良いと判断しているのです。
変なプロファイルを入れると、グラフィックカードに作用してくるはずで、デフォルトの状態を変化させる。
ただ、ここをブランクにするとwindowsのICMがどうなるかわからない。
以前のモニターではアイワンでソフトウエアキャリブレーションを行っていました。
ソフトウエアが色の管理に自動で関連させたことは承知です。
サムスンのソフトでは色の管理にプロファイルを入れません。
EIZOはハードウエアキャリブレーションでもプロファイルを入れると聞きました。
サムスンは不要と言うのですが、本当にこれで、windowsのICMやフォトショップが正常に動いてるか、わからず悩んでいます。
EIZOとサムスンのソフトウエアの違いなのか、見解の相違か、不明です。
windowsのICMのカラーマネジメントやフォトショップCS3の挙動が理解できないのです。
>>960 >プロファイルをモニタに関連付けするようになっているはずなんだけど
親切な(色管理のなんたるかがわかってる)ソフトならしてくれるだろうけど、不親切な(色管理を全く理解していない)ソフトだったらやってくれないかもね。
>>962 >サムスンは不要と言うのですが、
不要なわけありません。
そもそもキャリブレーションとカラーマネジメントは別の概念です。
ソフトキャリブレーションでもハードウェアキャリブレーションでもキチンと正しいプロファイルを当ててください。
>windowsのICMやフォトショップが正常に動いてるか
何をもって正常と言っているのかが分かりませんが、少なくともカラーマネジメントは正しく働きません。
キャリブレーションやカラーマネジメントはモニターの性能やメーカーのノウハウが詰まった技術です。
安物はしょせん安物なりのことしかできません。
こだわられるなら、少しくらい高くてもよいものを買った方がいいですよ。
>>964 ColorThinkが定番かな。
超面倒くさいけどArgyll CMSとVRMLビューアがあれば(お金
かけずに)似たようなことはできたと思う。
966 :
962 :2009/04/12(日) 10:44:28 ID:MInuYM66
>>963 ご教示ありがとうございます。
悩んだ末、色の管理にプロファイルを設定してみます。
やはりサムスンの説明が変だとお思います。
XL24ですが、付属ソフトでハードウエアキャリブレーションを行うと、プロファイルも作られます。
ただし、自動的に関連づけしません。サポートの説明では使う必要はないとのことでした。
しかし、不要なら、わざわざプロファイルを作ることもないはずで、矛盾を感じていたのです。
> こだわられるなら、少しくらい高くてもよいものを買った方がいいですよ。
XL24はサムスンですが、LEDバックライトで、かなり良いと思います。
NECは50万ぐらいしてますね。
サムスンの仕様が真実なら、AdobeRGBを余裕を持って超えています。
LEDの特性から当然と思うわけです。陰極管と異なり、寿命も長い。
顔料系プリンタもsRGBより広いわけで、現在はカメラからフォトショップ、モニターすべてAdobeRGBで統一。
従来より、一皮むけた作品に変わってきました。
sRGBモニターで作っていたものより、鮮度が良い。
>>966 >>963 はXL24はあまりいいモニタだとは言えない、という意見なんだと思いますよ。
#皮肉交じりなのがいやらしいですが
色域が広いのは悪くはないですが、良いモニタたるには他にも色々なポイントが
ありますので……
イルボンの技術は世界一ィィ!ってか わかったつもりになってるが カタログスペックしか見ない人間と大して変わらんな
韓国語間違えた ウリナラか
XL24、店頭でちょっと見ただけでも酷さが判る。 店の人に聞いたら技術やノウハウがないのにパネルの後ろにLEDを敷き詰めるから モアレみたいになってしまうそうで。HPのLP2480zxはどうなんだろう?
あら
>>962 の質問て(文体からしてS5PROスレの人かな)
ネイティブの色域でハードウェアキャリブレーションしたのにCMSで色域を制限したら
8bitフルに使えねーんじゃねーの?て話かと思ったんだけど
>>961 色温度が6500Kだろうと5000Kだろうと、白色は
それぞれに色順応していれば見え方は変わらないので
問題なし。
でも、他の色は色順応では全く同じにならないので
色のズレが出てくる。
だから基準となる色温度がそれぞれの規格によって定められている。
こんな感じの理解であってますか?
>>973 君の話題はループに過ぎない。このスレの前半に書いてあることすら読まない。
退場!
>>972 =962さん見てますか?
そのViewerで見て、
XL24がVelviaを再現できるのは14bit(←全く無意味です)とは関係なく、Rの色度がadobeRGBより
遙かに広いことだけに依存していることが判ると思います。
色飽和する赤〜赤紫の花の写真をモニタ表示できて大感激されていることでしょう。
そして同時に印刷プロファイルも見れば、
EPSON10色機であろうと銀塩プリントであろうと印刷する(階調を出す)ことは不可能な現実に
愕然とすることになります。
というかプリントとは一つの選択肢にすぎず、見る物の脳内補正であって、鼻から現実を写し取ること
などできない反射原稿に過ぎません。
また現LED液晶では高彩度エメラルドグリーン領域は未だ表示できません。逆に印刷は可能です。
これを可能とする三菱4色LED試作機がいつ商品化されるかにモニタ陣営は期待と言うレベルです。
写真家の方はadobeRGBなんて通過点にすぎないとお考え下さい。
PhtoshopCS4でついにsRGBの次の世界標準規格ROMM-RGBプロファイルが追加されたという
ニュースに誰も気がついてくれなくて私は悲しいです。
>>976 そっちに貼れる文章を作れってか?
キャリブレーション:
校正。あらかじめ基準となる特性値があり、そこからの誤差を微調整する
ことを表す測定器一般用語。よってアナログ/デジタルに関係無く、位置調整、
表示調整などなんでも基準に対する機器校正はキャリブレーションと呼べる。
モニタキャラクタライゼーション/キャリブレーション:
ICCプロファイル適用がPC周辺機器カラーマッチング規格としてデファクト
スタンダードとなり、その校正自動化ツール(通称キャリブレータ)が普及した
ため、PCモニタではこのツールによるICCプロファイル作成およびPCにこれを
適用させることを併せてモニタキャリブレーションと呼称するようになった。
厳密にはキャリブレートする前に、基準となる特性値を表すICCプロファイルを
作成することはキャラクタライゼーション(特性化)と呼んで区別するが、
通常キャリブレータは都度新しいICCプロファイルを作成するため、両者を
区別せずに慣例でモニタキャリブレーションと呼ぶ。
更にsRGBなどは基準となるICCプロファイルが既に有るので、キャリブレータは
これとの差異を校正するツールと思われがちだが、現実にはモニタのハード的
限界を超えて調整は不可能。よって新の意味ではキャリブレータはキャリブレート
しているのではなく、ユーザの希望特性をエミュレートさせるためのツールと呼ぶ
のが技術的には正しい。
どうぞ。
失せろ
糞自演だな。
勝手に自演して向こうのスレでこっちのスレ貼るよな。 専門スレで聞いてきましたみたいな風に。変な奴が来るのは迷惑だ。
982 :
976 :2009/04/13(月) 22:39:34 ID:NWWB+kPE
>>981 すんません。
変なヤツが来て困る気持ちはすごくわかります。もう来ません。
でも、助かりました。ありがとう。
>>975 > XL24がVelviaを再現できるのは14bit(←全く無意味です)とは関係なく、Rの色度がadobeRGBより
> 遙かに広いことだけに依存していることが判ると思います。
全くの初心者の自分に解るように説明してくれまいか
adobeRGB(以下a)で保存されているベルビアモードの写真をXL24で見ると
aの色域外の色を表示してまうということ?
それとも単にaの色域が100%カバーされているという事を説明しているの?
>>983 あれ?早とちりしたようです。
キャリブレーションしてモニタ最大限の色域のプロファイルとファイルを用意して表示されてたと誤解してました。
VelviaモードでもadobeRGBに制限されているんですね。
その辺にあった図をパクリ突貫で作りました。adobeRGB超の世界へのご招待です。
ttp://uproda.2ch-library.com/119281A2x/lib119281.jpg あまり厳密ではありませんが、
左の図に標準規格sRGBと次期標準規格ROMM-RGBの色域と自然界の色(発光体は除く)の分布があります。
adobeRGBは標準規格ではないので白線で付け加えました。
左の図の黒線で白色点(D50)とadobeRGBのRedを結んだ線が613nmあたりで図形とクロスします。
これを主波長と呼びます。これがadobeRGBモニタで彩度の高い赤を表現できる限界の波長となります。
一方右の図でVelvia50の分光感度曲線をご覧下さい。なんと650nmの赤に最高感度があります。
これを表現するためには、adobeRGBでは全く役者不足で、左図の右角の650nm方向にRedの色度が
伸びたモニタこそが必要なんです。
これを実現しているのが、XL24を筆頭とする。最近のLEDモニタの最大の特徴です。
極一部の人の特権と思って、色飽和に近い橙〜赤〜赤紫の花を直射日光下でRAWモードで撮影することと、
もっと広い色域のプロファイルを当てて現像されることをお勧めします。
ちなみに一眼デジカメは本来adobeRGBより広い色域の性能を持っているのをわざと隠しています。
(利用法と適当な規格が整わないため、これを待っている状態なのです。多分RAWならこれを制限してないかと)
>>984 ベルビアエミュレーションはHS-V2の時はadobeRGBに固定されてたよ
V3になって変わったかは知らないけど簡単に変えられないんじゃないのか
ソフトの仕様上CCDの色空間は測定済みだろうが
そもそも、色度図ってなに? ってわかってるのか。 どのように作成されたかプロセスを理解しないと、色空間を理解できないよ。 はみ出たプロファイルの意味が理解できるかな? コダックのproPhotoのプロファイルは完全にはみ出し。 まあ、存在の意味があったかわからないけどね。 現状はLEDが究極だけど、今後、有機ELに期待。 蛍光灯のバックライトはもう終焉でしょう。
原理的に有機ELよりLEDの方が色純度は高いよ。 有機ELは素のままだと結構色純度低いので、 カラーフィルタで余分な波長をカットしたりしてる。 正直そこまでやってW-CCFLと大差ない(あくまで色域だけの話だがね)。
そもそもLEDほどの色域って要らないだろ カメラだってAdobeRGBなんだし
>>988 すべては印刷。
顔料の色度はかなり高い。
顔料に最適の光をあてれば、モニターで見えない色度が存在する。
まあ、色度図がどのように作成されたか、理論的に理解しないと迷宮でしょう。
なんか変なおじさんの人格が急に変わったな
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 08:07:22 ID:xsh9hay0
カウントダウン!!!
色とは何か? 物理学・心理学の両面で科学的に理解できなければ、 永久に迷宮でしょうね。 これだけヒントを暗示してるわけなので、がんばって研究してください。 なにしろ、色彩学の文献はほとんどない。 古本屋で探すと見つかるかも。 わかって書いてる方がいないのが実情です。
そうそう、数学も必要だ。 簡単な射影幾何学。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/17(金) 02:37:17 ID:zeV+Cpx4
正直自然界にはLEDみたいな色はあまりないから確かにオーバースペックではあるね AdobeRGB対応のモニタにしてRAWをAdobeRGBモードにしたら、 何が一番変わったかってイルミネーションの純緑LEDの色だったw
kodakのprophotoは色度図の枠を超えている。 デジタルカメラは人間の眼より広いと言うことでしょう。 人間のわからないエリアまで撮っても無意味だけど、 知覚的・相対的・絶対的などで縮小することはありかと思う。 モニターが対応できなくても、プリンタプロファイルにマッピングすれば、かなりリアルになるはずだ。 LEDバックライトのモニターなら少しましで、多少は見えるはずだ。
>>994 ごめんなさい
初心者なので釣られたかと思った
ニッチな製品なのでやってないけどS3や5はベルビアを再現出来るのかな
もっと広色域の形式で現像、保存できるように富士の下請さんが頑張って作れば
それとも限界付近は特性がリニアじゃなくなるから補正を考えると
分解能が足りずカットしてるの?
古いデジカメは飽和付近で色が変なになったりとかあったし
直接関係ないけどカメラは赤外線も紫外線もみえるんだったな
色度図の意味がわからないと、その外側が赤外線とか紫外線と言い出す方が昔からいるけど、 まったく関係ありません。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/18(土) 01:27:33 ID:2kg4Oz7w
お前ら・・・次スレは?
>>997 そんな素直に謝られると照れるな〜(*^_^*)
でも下請けさん頑張ってとか言ってるようじゃ×。
で、KodakのProPhotoRGBの新標準化版がROMM-RGBというのが正体。
>>984 の図で自然界の色の分布を全部入れるのに3色で包含させようと
すると、必然的に大きな色域が必要だったという訳。
だから全域を使う予定などない。具体的に存在していて必要性のある、
高彩度の海のエメラルドグリーン、色飽和に近い花の赤〜赤紫、
あまり見たことがないだろうけど高彩度橙〜黄色の階調の確保のため。
エプソンの冷陰極管のフラットヘッドスキャナやフィルムスキャナの色域は
昔から
>>984 の図のWidegamutRGB位あるんだよ?驚きだろ?
当然ポジフィルムはadobeRGBを遙かに超えているが活かす場が無い。
そして原理の近いデジカメも勿論やればもっとできるけれど、
利用法が確立していないからやれない状況なだけ。
だってプリントじゃ到底表現できないんだから。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。