【スカルプト】3D-Coat 2層目【3Dペイント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
753名無しさん@お腹いっぱい。
>>746
その訳いい感じ、「収縮・膨張」も一応wikiに追加しといたよ

ところでWindows7RC(x64)で3.00.05試してるんだが、ペンが重くてカクカクするのは俺だけだろうか…orz
(Corei7-920、GeForce285GTX、Mem12GB、intuos3)

同じマシンでもフォトショなど他のソフトでは問題なく描けるし、
これより低スペックのXPx64(Core2DuoE6600、Geforece8800GTS、Mem8GB)でも問題ないのだが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:52:16 ID:jwjXhy3r
っておいおいwwちらっとフォーラム覗いたら
アンドリューに3.0人目の子供が生まれたってww
おめでと〜

それと>>753の補足、CUDA有る無し・32bit64bitと一通り試してみたけど全部同じ症状の模様
あと何か弄ってる間に勝手にブラシサイズが大きくなっちゃったりもするのでタブレットドライバ側の問題かなあ…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:53:09 ID:fI1EgMHB
>>753
Smudge等の3つの機能は、スカルプトやボクセルにある
表面移動・絞り込み・拡張と動作が同じなので
改編するなら一緒に考えた方がいいかもしれません。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:23:02 ID:OOW6Cesm
翻訳に参加してくれる人が増えて来たので、>>183をWikiのTOPにも案内しました。
URLは違いますが、いずれも同じものです。

新たに参加される方も、お忘れ無くお願いします。
757TekuTeku:2009/06/09(火) 23:06:54 ID:fI1EgMHB
翻訳フォームの訳ですが、例のごとく長文が3つ程残ってしまってるんですが、誰か頼んでいいでしょうか?
特にアンドリューの熱弁もあるので、私には荷が重かったです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:47:30 ID:mRrbIecg
AndrewShpagin RELEASED!!!!

キター
http://www.3d-coat.com/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:10:16 ID:MCSGnTGb
何か表示が荒れるなあ。CUDA対応グラボ買わんと駄目なんか?
760TekuTeku:2009/06/10(水) 00:19:31 ID:zVUItWhX
>>725の暫定訳で修正する期間ですが
暫定でも一日は短すぎるという意見があり、最低でも三日という話から
明後日の木曜の24時まで異論がない分の暫定修正期間を延ばそうと思います。

あと>>725にある「Draw」の項目では
候補案が「描画」「ペイント」「ブラシ」「ドロー」と増えていろいろ話してますんで
皆さんの意見も貰えると助かります。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Draw
761TekuTeku:2009/06/10(水) 00:35:12 ID:zVUItWhX
また、ぬまさんにリクエストがあるんですが
改行できるコメントを、一行コメント方式で題名なしに出来ないでしょうか?

あと改行で「Draw」項目をテスト編集していると改行コメント欄を外してしまったようなんですが
正しく戻す方法が分からないので修正してもらってもいいでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 01:49:35 ID:kpXz+yQ7
同じくぬまさんにお願いです。

新しく改行もOKになった投稿フォームから投稿すると、それまでの投稿記事とはスレッドが別々に分かれたような状態になってしまいます。
普通に話を続けるのには不便な仕様なので修正をお願いできませんでしょうか?
763大根:2009/06/10(水) 03:00:36 ID:L5PBWkBY
アンドリューのTwitterより
05以降の変更点と思われる記述

ボクセルモードでソフトストロークが動作するようになりました。
ポーズツールで発生するアーチファクトを抑制するために図形ツールにさらに手を入れました
光沢描画の修正 - 素早いストロークでも点々が残らないようにしました。
DPでのエアブラシ修正 - Photoshopのようによりスムースに動作するようになりました。

>>756 ガイドラインなんてもんがあったんですね。にしても....

これまで散々MS製品から「不正な処理だ、不正なコマンドだ」と罵られてきて、いまごろに
なってその訳は間違ってるからお前ら治せよと。┐(´ー`)┌。
ひとこと、「これまでのは間違ってました、I'm sorry」とあるべきじゃないのか、人様にガイドライン
などと押しつける立場かMSのくせに!と小一時間.....ま、従えというなら従いますがね....
MSに限らず、MacOSだってPlusにROM入れて漢字トークにしただけで
Sorry system error occurd が「システムエラーです」になっちまってこんなのマックじゃねー!って
のはあったもんな。MSなら当然かもなと...ぶつぶつぶつ...

で、えーと、次はマニュアルですね。

だだだーと訳していって、あとで用語は訂正する、ってなわけにはいかない.....んでしょね(^-^;)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 06:08:00 ID:kpXz+yQ7
>>756
ttp://www.microsoft.com/language/ja/jp/download.mspx

「マイクロソフト日本語スタイルガイド」ざっと見てみましたが
これをルールブックにするのはちょっとどうかと思います。

参考にする程度ならいいのですが、このガイドに厳密に従ったら
英語のルールをそのまま日本語で置き換えたようなすごく不自然な結果になってしまいます。

例えば複数の英単語で出来ている語句は日本語訳も半角スペースで区切れと初っ端に書いてあり

dialog boxの訳として
「ダイアログボックス」も「ダイアログ・ボックス」も
両方ともNGなのだそうです。

日本人なら普通に理解できるこの自然な表現が駄目って、かなり無茶です。
参考にする程度ならいいとは言いましたが、正直
参考にするのは記号の名前とか、ルールに関係ない部分だけにしておいた方がよいと思います。

お薦めしてくれているぬまさんにはすごく申し訳ないのですが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 06:46:40 ID:DNZOvv+w
>>761-762
修正しました。
ただし、プラグインを違うものに替えたのではなく、書き換えたので、どこかしら不具合が
ある可能性はあります。
不具合あれば、報告お願いします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 07:01:13 ID:DNZOvv+w
>>764
随時みんなで直していくものですし、後で気がついた人が校正入れて修正するくらいで
全然良いと思います。
翻訳と校正は、別のアタマ使いますしね(^-^;

>>764
別の指針でも構わないのですが、参加人数が増えてきたときには「ダイアログボックス」と
「ダイアログ・ボックス」を混ぜるべきか、厳密に分けるべきかということは明示すべきと
いうことです。
マイクロソフトに拘っているわけではなく、あくまで個別の記述で何度も同じ表記確認を
繰り返さないための情報共有手段ということですね。
良さげなお勧めとかありますか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 07:04:47 ID:DNZOvv+w
765補足。
少し様子を見て、新しいarticle(複数行コメント)に問題ないようであれば、各項目に
残してあるcomment(1行コメント)を削ります。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:54:40 ID:kpXz+yQ7
>>766
>語句を編集する際は、マイクロソフト日本語スタイルガイドをダウンロードし、書き方や日本語の表記にするための基本的なルールを参照して下さい。

指針が必要というのはわかりますが、これはちょっとというかかなり誤解を招くと思うので懸念しています。

ぬまさんはガイドに書かれているルール自体を推奨しているわけではなく、何らかの指針が必要だということを示すことが意図であったとしても
その真意を知らない人が見たらこのガイドのルールを基準にして翻訳するものと思われかねないということです。


>「ダイアログボックス」と 「ダイアログ・ボックス」
>良さげなお勧めとかありますか?

文書としてのお薦めはありませんが個人的な考えとして
基本的に中点「・」やスペースを入れなくても無理なく読める理解できる訳語がよいと考えています
例えば「エッジ・ループ」や「エッジ ループ」より「エッジループ」の方が単一の日本語の単語のようで違和感がありません。
もっと長めの単語でも考え方は同じです。

といっても中点「・」やスペースがあった方がいい場合もあるので
中点「・」やスペースを否定するものではなく、ケースバイケースで判断していくべきものと考えます。

他にも語尾に「ー」を付けるのか付けないのかとかあると思いますが
付けた方がしっくりくる語と、付けない方がしっくりくる語と両方あるので、これもケースバイケースで判断していくべきだと思います。
(余談ですが「ハンドラ」ってなんか可愛いですね。ファンタジー生物的な何かみたいで。)

こういうのは機械的に揃えてしまうと人間の感覚に合わなくなってしまうので
指針で「こう」なってるから「こう」と一括で揃えてしまうとかはやるべきではないと思うのです。
もちろんぬまさんはそんなつもりで言っているのではないと思いますが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 12:13:58 ID:kpXz+yQ7
>>765
修正ありがとうございます。
また何か修正が必要な時の連絡用にwikiに修正依頼用のページを作った方がいいか考えているのですがどうでしょうか?
でもこちらのスレで報告した方が確実なような気もしています。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:18:00 ID:g5a6lQfD
>>753-754について続報
Windows7x64でブラシがガクガクになる現象はper pixel paint(以前のdirect paint?)でのみ起きて、
micro vertex paintなら特に問題ない感じ
intuos2・3の両方でワコムドライバのバージョンもいくつか試したが解決せず

>>755
その辺、最終的にはだいたいの全体を把握してる人にまとめてもらうしかないねー
俺はスカルプトは全然やってなくて色塗りメインなので…
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:02:08 ID:i2vjFqnw
V3購入してテスト版をインストールしたらいきなり日本語でびっくりした。
ここの仕事なの? 皆さんすご過ぎます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:12:42 ID:zVUItWhX
>>765
度々ありがとうございます。試して見ます。
あとDrawとParamsがまだ適応されていないようなので、時間があるときでいいのでお願いします。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:46:31 ID:zVUItWhX
前にあった「にじみ」の問題も含め
処理概念が同じものは統一しようシリーズ的なものを「検討中」にしました。

一週間後の水曜24時に何かしらの訳で意見がまとまっていれば暫定修正という形で
とりあえず私が提案を出して、異論が無ければこのまま暫定修正されます。意見があればよろしくお願いします。

にじみ → 表面移動
破棄  → 絞り込み
拡張  → 拡張
一旦smudgeの項目でまとめて意見を聞こうと思います。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?smudge

ペイントツールのアイロンマーク
平面の作成 → 平坦化
切り取り  → 平削り
穴埋め   → 穴埋め
Flattenもまだ暫定修正まで行ってないですが、一旦Flattenでまとめて意見を聞こうと思います。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Flatten

スカルプトツール
ボクセルの「移動」と合わせて
ブラシでドラッグ → 移動
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Move
774TekuTeku:2009/06/10(水) 22:55:56 ID:zVUItWhX
>>765
試したんですが、コメントがコメント書き込み欄の下に更新されてしまいますね。
話が進んでいくと、最新の書き込みを読みながら書き込めなくなるので不便かもしれません。
775TekuTeku:2009/06/10(水) 23:59:47 ID:zVUItWhX
翻訳フォームが100%になってますね。mizさんありがとうございます。

あと大根さんのInfiniteFriction_HINTの訳で意訳ミスを見つけたんですが、勝手に修正しておいていいですかね?
あとクロスシュミレーションは除いて「クロス」と訳されてるところを「布」と修正したいんですが。
776大根:2009/06/11(木) 00:28:05 ID:ajVGLO2C
私がやった奴は、お好きに改変してください。

いや、そもそも、こういう活動で行ったことについては、誰の訳であっても、
好きに改変でいいんじゃないかと思ってるんですけどね。
3DCGソフトですから。

ま、触るな、と言われているものに敢えて手を出す気は毛頭ありませんから
ご安心を。

要は、使えればいいのだから。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:37:10 ID:/WOqe97+
>>774
新しい書き込みの方が上に来る方式のようです。
778TekuTeku:2009/06/11(木) 00:41:39 ID:N7s6UPgF
>>776
まあ、上書きされると修正が反映されなくなる仕様が治らない限りは
修正する前にことわりを入れておく習慣をつけておかないと
後々何か面倒なことになる可能性が高いですからねえ。早く治るといいんですが。
とりあえず修正しておきます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:59:33 ID:N7s6UPgF
>>777
ほんとですね。すいません、ぬまさんこれなら大丈夫です。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:01:34 ID:ZYyR9Phe
翻訳作業にはほとんど参加してないのに口だけ出して悪いんだけど、
現状の訳はちょっと堅すぎる方向に向かってないかな?

「cap=収束部・半球部」「edge=辺縁」「flatten=平坦化」といった熟語の案が結構出てるけど
キャップ、エッジ、フラット、とか普通に分かりそうな言葉はなるべくカタカナの方がいいと思う
「smudge=表面移動」「collapse=収縮・絞り込み」「expand=拡張・拡張」とかもあまり堅い漢字を使うより
「こする」「絞る」「拡げる」みたいな感覚的な表記の方が個人的には好きだなー

まぁなんというか、お堅い用語がずらっと並んだUIはちょっと今風じゃない気もするし
今後入ってくる新規のユーザーにとっても抵抗感が大きいのではないかと
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:09:48 ID:DpaH4eF1
Twitterより
AndrewShpagin I uploaded 3.00.07 with last changes

ダウンロードは普通にDownloadのところからいけるみたいです。
更新履歴とかはちょっと探しましたがまだみつけてません。Twitterから拾うしかないかな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:12:35 ID:DpaH4eF1
Minor changes:

- Missed camera shortcut hotkeys bug fixed
- AutoUV improved to provide better quality and to improve quadrangulation result
- ImportUV fixed - there was bug if multilple layers was colored - all layers but current was getting dark spots at seams
- I have made possibility to get back left panel with just one click if it was hidden before
- Japanese and French translations updated
- OSX 10.4 on Intel macs is now supported
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:18:05 ID:EPHE7Swb
>>781
報告ありです。
>- Missed camera shortcut hotkeys bug fixed
これすぐ気づいたんで修正きてよかた〜。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:21:58 ID:DpaH4eF1
AndrewShpagin Bye!

そして彼はトルコへ向け旅立っていった・・・よい旅を!
785TekuTeku:2009/06/11(木) 01:46:09 ID:N7s6UPgF
>>780
意見ありがとうございます。
出来ればwikiの項目に各所コメントしてもらえると、細かく対応出来ると思います。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:27:51 ID:ZYyR9Phe
>>785
どもです、wikiの方は「foobolt」のハンドルで書き込ませていただいてますー
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:43:58 ID:ZYyR9Phe
連投スマソ
たまたま、フォトショップの英語/日本語の対訳を見つけたのでもしかしたら参考になるかも
ttp://ripea.blog.so-net.ne.jp/2009-06-09
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:13:08 ID:3EMAPjs0
>>787
横レスだけどこれ参考になりました、サンクス
789大根:2009/06/11(木) 15:39:37 ID:eWZu9rrV
>>787
おお、これは労作。すごいですね。参考になります。

>>782 お知らせありがとうございます。
マイナーチェンジ
-カメラのショートカット、ホットキーのバグフィックス
-自動UVが進化して、より高品質になったので、4角ポリゴン化の結果も進歩しました。
-UVインポートの修正-マルチレイヤーに色が乗っているとバグ(カレント以外の全レイヤーで、継ぎ目に暗い点々発生)が出ていた
-左パネルを隠した後、1クリックで戻せるように作り変えました。
-日本語とフランス語の訳のアップデート
-Intel mac上のOSX 10.4をサポート

>>780
「辺縁」の提唱者ですが(笑)、ご提示のほうがいい感じですね♪。賛成します。

>>all
セールスサポートに、PDF化前のマニュアルソースを公開してくれないかと依頼メールを出しておきました。
......「いきなりPDF Edit!3」とやらでテキスト翻訳は可能なんですけど、なんか修正するたびにサイズがどんどん
でかくなっていくんですよね。不思議....それにQ6600でも超遅い。ありゃきついです。

以前は確かJAVAのOpenOfficeのソースでZip形式(といっても圧縮フォーマットとは違うみたい)だったんです。
あのOpenOfficeってのもJAVAのくせにずいぶん遅いんですよね。できればWordで作業したいと思っていますが、
何が出てくるかは返事をお楽しみに。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:55:24 ID:S3VZ/Blg
>>768>>787
参考リンクを追記し、参照について言い回しを変更しました。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:02:12 ID:S3VZ/Blg
>>777>>779
現在は欄の後に記述する方式ですが、欄の前に変更することも出来ます。

それと、現在の掲示板プラグインは自動ログ化は出来ないので、有る程度長くなった議論は
手動でログ化する必要がありますが、どのくらいでまとめるべきでしょうかね。
喜ばしいことに、結構活発な議論をする項目も出ていますし、考えておきたいところです。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:18:10 ID:S3VZ/Blg
>>789
ソーステキストをバラしてWikiに載っけて、手分けしてやる手がありますよ。
前回は、英文をそれぞれに見て訳しましたが、今回の語句のように

|英文|日本語訳|状態(検討中・確定など)|

と並べてしまうと、訳文について論じられて、有効な気がします。
それで、確定が出たらPDFに戻すのはどうでしょう?
翻訳の際に一緒に見るマニュアルの図(画像)も貼って、それも日本語の画像に
するという手もありますし。

行単位でバラされるのをまた埋め直すと大根さんの負担が大きくなってしまうのが
ネックかもしれませんが、一応提案です。
793大根:2009/06/11(木) 16:31:44 ID:eWZu9rrV
一番楽なのは、前回のパターンだったりします(^-^;)。

私、書き散らすだけ。用語の統一どころか全半角もバラバラ....
沼さんが驚異の速度で校正とWeb作成。体裁も綺麗。

今回は人数が居るので、ここ見て(どこか別のとこでもいいけど)
まだやって無さそうなとこをてんでに訳す、ってのが楽かな〜
でも、これだと超人沼吉といえども辛いですね、きっと(^-^;)
なにしろパワフルな人々が大勢なので、纏めるのも大変かなと。
皆様のお陰で、折角ソフト自体が日本語になったので、図も
キャプチャーしなおさないと。

ソースがあれば、ばらしてどうのこうの、ってのもいいですね。
それでばらしたやつをてんでに訳したのをそのまま掲示しといたら、
評論家諸氏がてんでに批評する。

「やっぱ大根のは駄目だ。そもそもふまじめだ、ウスターソースってなんだ」
「いや、ソースだけに味があっていいぞ、俺はこっちを組み込む(笑)」

なんて選んで食べれる定食、みたいな感じも面白そう。

PDFマニュアルも、プロパティ見ると保護なんもないんですよね。
でも、PDF Edit!3ってば、なぜかCtrl-Vで流し込むと日本語が化けてしまう。
ので、やはりソースは欲しいですね〜
794大根:2009/06/11(木) 16:47:57 ID:eWZu9rrV
雑感はおいといて。

まださっきメールしたばっかで返事は無いんですが、
私は、穴埋め要員にでもなれたら十分です。

今回頑張っておられる方々は、(沼さんは元々ですが)ほんとに真面目で一生懸命なので、
安心して待っていられます(笑)。できれば出来上がったのを読む役、というのがいいなー。

Ver3はマニュアルも良くなってます。訳すにあたって、どういう機能なのか、ソフトを起動して
使ってみなくても図だけでかなり判るくらいです。全体に良くなってますね。
気楽に行けるんじゃないかと思います。

(いつでも気楽な奴が言うなという声が聞こえるような気が(笑).....)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:33:20 ID:N7s6UPgF
>>791
欄の後が一番見やすそうなので、これでいいと思います。

ログ化というとバックアップということでいいんですかね?
どうなんでしょう、終わったような話部分からまとめるとかですかね?

あと、wikiの左にある「最新の20件」なんですが、40件くらいに出来ないですかね?
議論が活性化していて、流れてしまうものが出てきそうなんですが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:49:24 ID:2icUt1D+
ネラーCG板有志殿
お疲れ様でした!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:51:24 ID:2icUt1D+
ちゃんとメッセージの項目に
記載されてましたね。
798大根:2009/06/11(木) 22:57:11 ID:4km47C0i
>>796

(^-^;)。
そこ、こっそり混ぜといたところですね....
怖い校正ネラーたちにバレないようにと祈りながら.....

なんで、判っても言わないでおいて欲しかったな〜(;_;)
もー遅いけど....
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:21:28 ID:N7s6UPgF
>>798
追加するのは翻訳責任の所在を明示出来るんでいいと思うんですが
ネラーでなく2chと所在を確かにしておいた方が良くないですか?
800大根:2009/06/11(木) 23:43:08 ID:4km47C0i
ほ〜ら、な、....これだよ(^-^;)


2chで責任とか、そういうことも考えてみて.....
2chと「明記」したら、いったい誰が責任とるの?

某社に金払って、あの適当な訳(と敢えて言おう)をアンドリューが買い取った時点で、
彼は覚悟を決めてますよ。各国語のボランティアを募集し、そのためのページを開き、
日本語も同じ扱いにしたんだもの。そのときに「日本語版」として彼が評価できたのは、
このドいい加減な俺様が訳したマニュアルだけだよん(笑)。ま、沼さんが厚化粧してくれて
たんで、見れるようにはなってたけど。

なんて言い方じゃTekuTekuさんには判らないよねきっと。
それがTekuTekuさんのいいとこなんで、文句なんかないんだよ。てゆーか、その底抜けな
おぼこさは、素敵です。ほんとに。
だから応援してますよ。だってね、訳語の統一ってことをmomoで言いだしたのは俺だもん。
そしてかなり長いこと、それに拘ってた。

勉強のためにCUI系ソフトの勉強もしたし、Sigraphの論文の一部も引いてみたり。
そしたらミンスキー教授の講義に行き当たったりして、それはそれで面白かったよ。なんだか
計算機科学の歴史を辿る旅みたいでさ。

801大根:2009/06/11(木) 23:44:34 ID:4km47C0i
TekuTekuさんもぜひ、自分なりにそういう旅をしてみるといいよ。ネットサーフィンだけで可能だし、
凄く面白いから。3DCGソフトの真実が判るよ。それに日本語と日本の流通の特殊性とかね、
ほんとに色々なことが、凄く簡単に判る。
俺は敢えて説教なんかしない。俺は見ての通りのいい加減な人間だけど、TekuTekuさんは違うもの。
きっとまったく別の感じ方、全然違う結論を得られると思う。それがいいんだよ。是非、色々、TekuTeku
さんの目で、心で、感じて判断してほしい。そして、俺に出来なかったことをやってくれたらと思う。

ありていに言って、こと3DCGソフトの翻訳というこということに関しては、私は挫折してる人間です。

といって、自分は扱えるから他はどうでもいい、という人間じゃありません。(扱えないしw)
さりとて、俺についてこい、なんていう人間でもありません。
ただ、自分が苦労した部分で、誰かの役に立てることがあるなら、そこに出し惜しみなんぞする気は
毛頭なくて、むしろ手助けしたい。それだけです。1983年の通信解禁以来、それが私の変わらぬ姿勢です。
誰かを強制しようという気など、ありません。そう思われたとしたら、それは私にとっては苦しい誤解です。

幸い、3D-Coatは類稀なほど、希望に満ちて、まばゆいばかりに噴射して加速し続けているソフトなので
判りやすいです。是非、そこらの感じをくみ取って、かつご自分のものにしてほしいです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:51:09 ID:DpaH4eF1
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:09:28 ID:UW3M9j+k
>>800
何か言い方が分かりにくかったかも知れませんが
「責任」というのは、翻訳は主に2chで意見を出し合ってまとめられてるので
意見があれば2chにくると議論できますよ的なことで、所在を確かにした方が良いのではということを言ってます。
804大根:2009/06/12(金) 00:15:59 ID:+6YVyKPk
海外から2chへは書き込みできません。
串排除の弊害でしょうか。

ずっと前から。

日本のユーザが、「メッセージ」を見て直接2chに質問を投げたい場合、を想定するなら
むしろ「2ch」という単語は3D-Coatを貶める可能性があると考えました。

そこで「ネラー有志」で通じる相手なら、とりあえず仰せの「責任の所在」の意義は十分
果たせるのではないですか?

それとも、世間で”2ch”は素敵な輝かしい用語ですか?
805TekuTeku:2009/06/12(金) 00:43:01 ID:UW3M9j+k
>>804
海外を想定しているのではなくて、日本の方が2ch以外の経由で知り購入された場合のことを想定してます。

あと私の感覚で申し訳ないですが、最近だと2chは一般の人も軽い用語くらいは知ってる人もいると思うので
「ネラー」でも分かると思いますよ?逆に用語を使っていると気持ち悪がられる可能性も。

そして2chといってもそんな悪い印象ばかりでもないと思うんで、隠すほどでもないと思います。
806大根:2009/06/12(金) 00:56:21 ID:+6YVyKPk
隠す気はないけれども、悪いイメージを極力減らしたい、ということだったのですが。

ま、気に入らないなら変えてくださいよ。どうぞ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:12:32 ID:QoGasYaa
>>806
大根さんの貢献は3Dではよく分かってますので、表現にはご留意ください。
808TekuTeku:2009/06/12(金) 02:39:35 ID:UW3M9j+k
>>806
どうレスするか迷ってレスが遅れてしまいました。
大根さんの志が間違っていると言っているわけではなく、一意見として提案させてもらいました。
私の文章で気分を害されたのなら申し訳ありません。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 05:05:06 ID:LtajfcJQ
>>795
40件表示に変更しました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 05:16:24 ID:LtajfcJQ
一応、日本語マニュアルWikiでは、Contact information(お問い合わせ)の項目を変更
して、このマニュアルについてはアンドリューに直接連絡せず、こちらに連絡して下さい、
として、このスレッドに誘導しています。
(同時に、アンドリューにページの許可も貰っています)

不適当であれば、3D Coat Word list_JPのTOPページにご意見ご要望はこちら、という
掲示板案内を書いて、掲示板ページ(といっても、今ある各項目と同じようなページですが)
を追加するのではどうでしょうか。
そこを連絡先として明示してもらうと、良いと思います。

個人的には、それに加えて、ここ(このスレッド)でも議論が行われているという案内を
3D Coat Word list_JPの掲示板の注意書きと一緒に書くくらいはしておいたほうが良いような
気がします。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 05:23:44 ID:qXLyYhYu
>>724
画像ありがとうございます。50音すべてが入ってるわけではないみたいですね。

10日にアンドリューからメールを頂きました。
What about described issue, webmaster will fix soon (he is really busy now) and we will make patch with new texts.
>>675の件についてもう一度説明をしたメールを出した後での返答なので、described issueはその件です。
ただExportにすでにFrom latest translations by timeとFrom last variantが存在しますね。修正済みでいいんですかね?

>>764
>>766
Firefoxやthunderbirdのmozzila翻訳スタッフのスタイルマニフェストです。
ttp://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/guide.html
こちらはWord list_JPのような単語の対照表です。
ttp://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/term/
翻訳者の皆様の参考になれば幸いです。

>>804
海外のソフトで開発者が少人数とは言え、
商業活動してるソフトで、確かにヘルプを押して「2ch」という単語が出るソフトは見た事がない気がします。
2chの価値観は善悪、本当に人それぞれだと私は思っています。私的には「ネラー」も悪いイメージになりかねないと思いました。
翻訳作業を行っていない私が提案をするのが許されるならばひとつ。
「3DCoatWordlist_JP利用者と匿名掲示板有志」
ひとつの案として。

今日も3d-coatスレの皆様が素敵な一日でありますように。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:00:17 ID:LtajfcJQ
>>811
スタイルマニュフェスト及び日英用語対照表を、先のふたつと合わせて、一覧として
別べー次にまとめました。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%8F%82%E8%80%83
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:13:55 ID:LtajfcJQ
ワードリストのページに、ご意見・ご要望を受け付ける掲示板を付けました。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Bulletin
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:28:21 ID:ixbhJ0hf
表示メニュー内の項目(シェーディング関係等)の修正案を検討中です。
ご意見のある方はご参加よろしくお願いします。

smooth shade
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?smooth%20shade
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 18:35:39 ID:ixbhJ0hf
>>787
参考になります。ありがとうございます。

>>811>>812
mozillaの資料とても良いです。ありがとうございます。
一番初めに読むべき価値があると思うので
出来たらマイクロソフトのと位置を入れ替えていただけると完璧です。

mozilla
フォトシュップ
マイクロソフト(bad ex.)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:59:14 ID:UW3M9j+k
>>809
毎度ありがとうございます。これで安心できそうです。

>>810
そうですね。ここでの議論告知以外は3D Coat Word list_JPで語訳関係を集中管理出来るように
完全移行しましょうか。
ここで翻訳関係の話をしていると、普通に3DCの話が出来なくなりそうですし。
ぬまさんに頼りっぱなしになって申し訳ないですね。

>>811
上書きの問題は修正されたようですね。これで普通の修正作業が出来そうです。
やりとりありがとうございました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:34:15 ID:UW3M9j+k
検討中のものを報告しておきます。
>>773で告知してたFlatten以外は
一週間後の金曜24時に何らかの意見でまとまっていれば、暫定訳へ修正しにいこうと思います。

Flatten
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Flatten
ここはペイントにあるアイロンマークの項目・スカルプトのFlatten・ボクセルのScrape・Flatten
が同じ処理概念なので統一しようという場所で
今は主にCut off・Scrapeの訳をどうするかで議論になっています。意見募集中です。

Smooth
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Smooth
今の所「スムース」か「スムーズ」で訳す方向になっています。意見募集中です。

Specular
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?specular
今「スペキュラ」「反射光」など提案されていて、意見募集中です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:08:34 ID:chm9s6E1
>>817
告知乙です

ところで翻訳作業してる人への軽いtips…
日本語・英語にそれぞれキーボードショートカット割り当てておくと
いちいちヘルプ>言語>…とメニュー辿るより楽なのでオヌヌメですよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:03:42 ID:wr9zVoh1
検討中のものの追加です。
big meshは結論が出るのが早そうなので、期間を短く3日後の月曜24時で暫定修正にしようと思います。

big mesh
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?big%20mesh
「高解像度」「巨大」「大容量」
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:13:34 ID:wr9zVoh1
更に追加しておきます。これも期間は上と同じでお願いします。

Merge Object(ファイル)
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Merge%20Object(ファイル)
現在の候補「オブジェクトの追加」「オブジェクトの併合」「オブジェクトの合成」「オブジェクトの挿入」
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 02:00:20 ID:wr9zVoh1
追加が度重なりますが、これも同じ期間でお願いします。
Curve
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?curve
今は主に旧訳の「閉鎖曲線」のような硬い表現を「閉じた〜」と統一しようかという話になっています。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:18:45 ID:8vNW9S+D
>>820
自動リンクで違うところにリンクしてしまっているので修正

Merge Object(ファイル)
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Merge%20Object%28%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%29
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:35:38 ID:wr9zVoh1
>>822
修正ありがとうございます。項目名の下のリンクを貼れば回避できたんですね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:02:21 ID:q1FbdTFz
総合掲示板を追加しましたので告知します。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?%27%27%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF%27%27
ここは全体の翻訳をする上で、翻訳基準を定めておこうというページです。

上方にある箇条書きのものが現在の暫定翻訳基準です。
現在、私が翻訳し始めた時に基準としたものを仮でいれています。
意見があれば話し合って基準を定めて行こうと思っています。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 03:44:01 ID:NzKBIkjq
勢いがすごいね、このスレ
V3もリリースされた事だしいっちょ買ってみるかな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:20:27 ID:/d/fmL9R
訳語の修正案・統一案を検討中の用語の追加です。
↓こちらのまとめページの方で確認して下さい。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:37:03 ID:aC69qTli
最近使い始めたけど、ほかのソフトでいうマスクが3DCではフリーズというものだと
わかるまでしばらく時間かかった。わかっちまえばたいしたことではないんだけどね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:38:36 ID:ByNSa2zT
>>827
こういう訳文にしたほうが判りやすいんじゃね?というのがあれば、是非翻訳Wikiに
ご参加を。

1語1語で区分けされてるので、単語の解釈のレスだけで十分に意義がありますよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:47:51 ID:Dm+yBbhS
ウワアアン
テクスチャのペイントしてたら急にブラシプレビューが表示されなくなったよ…orz
ブラシのサイズが分かりづらくて困ってるんだが、どっかに表示非表示のオプションとかあったっけ…
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:58:53 ID:Dm+yBbhS
…と思ったらCapsLockオンでブラシプレビュー消える仕様だった!
ここがフォトショと同じになってたとは気づかなかったぜ…
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:47:26 ID:6EgdOIuN
 過疎ってるし
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:11:10 ID:jN4B6ile
微妙に文字化けしたメール来たし
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:13:11 ID:5brDqLSw
ああ、同一プラットフォームでのアップグレードは$80で、
クロスプラットフォーム対応のアップグレードが$120なのか。

なんか勘違いしてたよ
834大根:2009/06/18(木) 23:35:22 ID:tyLbJuzb
>>833

私も勘違いしてました(>_<)
PCのライセンスをPushしてからMacBookに入れようとすると、レジストはできるんですが、ソフトが動きませんでした。
こりゃ困った、PCでも作業できなくなってたらどうしようとPCにライセンス戻したらそっちは無事に動いてほっとしました。
この段階でまだ、料金に違いがあるということを思いつかなかった私は、間抜けにもサポートにメールしました(^-^;)
どうしたらいいんだろう?と。

すると、「そりゃPC専用のライセンスだからだよ、なんなら差額で取り換えようか?」と返事がありました。

助かりました♪
子供にデモして見せたら夢中になっちゃったもんで(笑)
家のパソコンはマックばかりなんですよ....
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 12:30:17 ID:7lQ1gTau
support@宛ってメールの返事くれる?
何度か問い合わせをしたことあるんだけど返答を貰ったこと無いんだよなー。
別のアドレスに宛てるべきなんだろうか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:37:52 ID:mz5qVc/r
そっこーでくれるよ。
あいつらいつ寝てるんだ....
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:48:48 ID:A/c3sBaK
来週やるセミナー参加する人いる?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:03:13 ID:v1x08E74
ヒアリングに自信がないのです
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:42:11 ID:fAKHP5Xp
KURVスタジオがやってくれる奴でしょ?もちろん参加します。
ZBrushの凄い作品出してる人だもん。

私もヒアリングに自信ないので、せめても、とゼンハイザーのヘッドセットを購入しました。
楽しみです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:17:42 ID:O2kCpXxi
とりあえず先にここへ書き込みますが、アンドリューとやりとりしてもらっていた方にまた報告です
翻訳フォームで上書き問題などとは関係なく
根本的に修正しても適用されない項目があるので報告お願いします。↓はその画像です。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/49544.png&key=123
あと、前にあったような文字化けが再び大規模で起こっているというのも報告お願いします。

そして今後、報告がある時はは↓に書き込もうと思いますので
時間があるとき確認してもらえるとありがたいです。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?Translation%20index%20Japanese_BBS
841大根:2009/06/20(土) 02:57:34 ID:/lL5VdQe
>根本的に修正しても適用されない項目があるので報告お願いします

御苦労さまです。

画像まで頂戴しましたが、私にはよくわかりませんでした。
適応されない、というのはどういうタイミングで、何が適応されないのでしょうか?
また、根本的な修正、とはそうでない修正とどう違うのでしょうか?

自分自身が体験していない問題を報告するのは難しいと以前書きました。これも同じです。
できれば、今後ともバグレポートには次の点を検証、明記お願いします。

1.問題点の概要(できれば一行で)
2.再現方法
3.本来あるべき状況
4.上記2,3の差異
5.いつから発生しているのか。
6.回避方法
7.解決への提案

せめて、2まで書かれていれば問題として報告できますが、そうでないと報告のしようがありません。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:27:02 ID:O2kCpXxi
>>840
すいません、説明し直すと
翻訳フォームで入力した訳が、xmlで書き出て3DC本体に適用しても別の訳になるというものです。
今まで画像で報告されていた方のやりとりの感じだと、この問題に関してはこの程度の説明と画像で恐らく伝わると思います。

あと、これも説明不足だったかもしれませんが報告のやり取りは>>840のサイトでしたいと思っています。
ここでやり取りしていると普通の書き込みの流れを切ってしまうと思いますので。
843842:2009/06/20(土) 03:28:41 ID:O2kCpXxi
レスは840でなく>>841の間違いです
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:03:42 ID:UQsBmC/i
訳語の修正案・統一案を検討中の用語の追加と期間延長のお知らせです。
↓こちらのまとめページの方で確認をお願いします。
http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 06:40:43 ID:samEXZ18
初期の80$とかの頃に買った人はそれ自体機能はプロ版だけど、今回の3へのバージョンアップに
関してはエデュケーショングレードからの人と同じ値段なんだね。
なんか混乱する・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:29:53 ID:rQFcm57r
>>838
>>839
web講義だし、講義を録画しちゃうつもりだけど。
自分もヒアリング自信ないからね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:30:14 ID:2RHDk9F5
>>846
ぜひ録画してうpってくれ
日本時間午前2時からってのはムリだw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 09:48:34 ID:UQsBmC/i
>>842
>翻訳フォームで入力した訳が、xmlで書き出て3DC本体に適用しても別の訳になるというものです。

確信はないですが、これは>>811で書かれているオプション(?)の選択で解決出来るようになったのでは?
>ただExportにすでにFrom latest translations by timeとFrom last variantが存在しますね。修正済みでいいんですかね?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:51:45 ID:O2kCpXxi
>>848
>>842の理由で>>840のサイトで回答をしておきました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:01:58 ID:8/1l2SxQ
>>847
うまく録画できたらね。
まあ自分も時間的にものすごくきついんだけどなんとか頑張る。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:19:00 ID:K9C99AVp
>>850
まかせた!期待してます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:36:05 ID:YuvZzXnq
あとで録画も配信するよ、みたいなこともチャットに書いてたけどね。
853811:2009/06/21(日) 07:06:12 ID:Ebux5MI7
>>840
画像ありがとうございます。
Japanese_BBSへ移動の件もわかりました。

アンドリューが戻ってくるのがGMT+?で23日あたりのようなので、
報告はその頃に。

>>852
一応
Maybe we can rebroadcast it this week
らしいですね。
854840:2009/06/21(日) 11:14:18 ID:XjCCadNC
よろしくお願いします。
855840:2009/06/22(月) 03:47:41 ID:kCiPUwr0
>>853
すいません840のサイトで報告があり
訳を入力する項目が、別に2箇所あってそちらを修正すると直るんではないか
という知らせをもらったので試して見たところ、無事修正することができました。

まだ送られてはいないんですかね?どちらにせよ、お手間をお掛けしてすいませんでした。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 04:03:38 ID:kCiPUwr0
大根さんも手間をお掛けしてすいませんでした。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:25:48 ID:N9PpepmD
ウェビナー、前半40分(最初の休憩まで)は辛うじて起きてたんですが、後半は半分以上
寝てしまいました orz....zzzz

内容は、まぁ初心者向けの3D-Coat紹介、って感じなんで、ここの読者にはあんまし用事
ないんじゃないかな?と。
講師と司会と二人でやってたのかな。Chatの返事も同時にこなしてましたが、そちらは
おざなりなコピペの返事が多かったような。
マイクは終始強制Muteでした。聞くだけ。
あとは相槌みたいなのをChatで書けば、数分後に返事が来る感じ。

質問は10:20からの質問タイムに、なんてアナウンスがたびたび流れてたけど、
セミナーは現地の12時からだったんで、してみると授業の1時間40分前に質問タイム専用
のChatルームかなんか開いてたのかも?
1時間ちょっと前から準備して時折ログイン試みてだめだったんですけどね。
質問タイムがそんなに短い時間で終わるとも思えないので、なにか行き違いがあったのかも
しれません。

まーこれから、ってとこでしょうね。ZClassroomのライブ版みたいになればいいなーと。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:40:27 ID:yBnwHFPM
nagai
859大根:2009/06/24(水) 01:57:56 ID:b1vusxA+
>>856

いえ、結局判らなくてすみません。

それから、もう皆さまよくご存じのとおり、私は全体に頭が悪いので、
皆さま、どうかご自分でできることはなんとかご自分で頑張っていただくだけでなく、
躓いたところとか解決法とか、そういう点も自分ばかり判るというのでは具合悪いんです。
どうか、私レベルのぼんくら頭にでも理解できるように判り易く、手順や概念をご説明ください。

馬鹿を自慢するわけではないんですが、いや、そうなのかなw、日本語で馬鹿の日本人に
ちゃんと理解させられないようなことは、その馬鹿が英訳などできるわけがありません。
当然、絶対先方には伝わりません。

その場合、ひたすらエスパーが現れるのを待つか、自分でなんとかするか、
馬鹿にも判るように手順を編み出す検証を頑張るか、です。

私のお勧めはやっぱり最後の検証を頑張るというやつです。
ことこの点で非常に参考になるのは出力番長さんのZBrush本です。
あれはソフトウェアをとことんこき使うという、その姿勢が素晴らしいです。
3D-Coatは天才のプログラマが編み出す、比類ないアップデート速度と先進性を兼ね備えて
なおかつ安価という驚異的なソフトですが、それでもやはり3DCGソフトには違いないです。
問題もあれば、癖もある。しかし、そうした「一見不都合」が実は将来の夢の種であったりも
するのです。ぜひとも、「ソフトを実験材料のようにこき使う」姿勢をお願いします。

そしてその結果を、馬鹿でも、タコでもわかるようにご説明願います。
それが次の世代への資産として受け継がれていきますから。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:42:12 ID:Aippi4tF
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:59:26 ID:ba179Ihx
んと、$19.95のオンラインセミナーを受講すると、3D-Coatの$20 OFFクーポンと、
講座がDVD化されたときにそのDVDの$20 OFFクーポンくれるってことかね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:07:52 ID:ba179Ihx
まぁすでにアプグレ済みだし、05:00AM-08:00AMという俺には厳しい時間だから今回はパスかなぁ。
前回のセミナーと違って内容は実作業による説明らしいからちょっと見てみたいけどね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:33:25 ID:Aippi4tF
中国語だけど
ttp://cn.aboutcg.com/
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:27:11 ID:d5OLHQ2r
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 03:10:49 ID:ZgQTo42H
>>864
ボクセル・サーフェース間のワークフローを入れ替えたのでβだけど、それ以外にも、
たくさんバグは直したのと、これから休暇中に上げられたバグをどっさり直すぜって
言ってますね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 04:46:58 ID:d5OLHQ2r
しばらくボクセルで遊んでみたけど、ボクセルのサーフェースモードは
ボクセルモード特有の扱いにくさが減って、俺的には制御しやすいと思った。
原理的にはボクセル表示用のポリゴン構造を一時的にフリーズして、
スカルプトモードやZBrushのように頂点移動で編集するということだと思うんだけど。

ボクセルで大まかな形を作ってから、サーフェースモードに切り替えて整えてく使い方に落ち着きそう。
ただボクセル⇔サーフェースを行ったり来たり繰り返すと、マッハバンド状のエイリアスが出ちゃう
ことがある。これはボクセルの解像度による問題でバグってわけではないと思うけど、
切り替えのタイミングはちょっと考える必要があるかも。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:21:53 ID:kysYOilI
Will the new voxel -> surface functionality eventually allow for the ability to go up and down resolutions (ie Mudbox, ZB) and then either keep it surface or drop it back into voxels?

に対して、

Seems it is not hard to do. At least it worth to be done.

だってさ!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:55:21 ID:xsY69pqD
zbrushのsubdivみたいになるんだ。便利だね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:16:21 ID:H00896fh
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 03:40:20 ID:68Oe8mZK
Win version updated to 3.00.08B

Changes:

- UV-Sets in DP/MV can be renamed in import dialog
- smoothing in high res meshes in surface mode improved. It still has big potential to be improved.
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 04:12:23 ID:9D8lbjq5
Upadated to 3.00.08C

Changes:

- Several useful items in VoxTree RMB menu - Flip (to flip by X,Y,Z) and To global space - transfotm space to be uniform and not rotated.
It is especially important if you made something in local space and want to apply global symmetry. Also it helpful to avoid improper brushes work in non-uniform spaces.
- I made possibility to bake normalmap to per pixel mesh directly from voxels or microvertices. There is new corresponding itm in Retopo menu
- Baking tool improved - it bakes normalmap from voxels too.
- fixed important bug - if some object was hidden and it's subobject was not hidden then undo leads to crash. It was reported on forum too.
- STL export from voxels essentially improved - much much faster and without crasing on huge meshes. No limitations on export polycount.
- fixed: add pens folder, pens previews flipped vertically in right panel (it is more correct)
- fixed: incorrect work of topo symm copy in DP when initial mesh was subdivided.
- fixed: pose tool leads to holes in CUDA mode in surface representation after dropping surface to voxels
- Smooth brush is now separate brush
- I strengthened surfacial smoothing and made that flattern tool will respect backfacing
- new item in preferences - method of TBN normalisation for better compatibility with different game engines.
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:29:13 ID:LtcN5yhd
-ボクセルツリーの右クリックメニューにいくつかの新機能-反転(X,Y,Z軸で)、座標のグローバル化。座標が回転せずにユニフォームになるように変換します。
 これはローカルスペースで作ったものをグローバルスペースで対称操作したりするときに便利です。また、非ユニフォームスペースでブラシが変な動きをしてしまうのを防止します。

-ボクセルやマイクロ頂点モデルから、ピクセルメッシュにベークできるようにしました。関連ツールをリトポメニューに置きました。

-ベークツール進化。ボクセルからノーマルマップをベークできます。

-重要なバグフィックス。非表示のオブジェクトのサブオブジェクトが表示状態のときUndoをするとクラッシュしていたのを修正。フォーラムにも報告済

-ボクセルからのSTLエクスポート進化。とてもとても速くなり、巨大メッシュでもクラッシュしません。エクスポート時のポリゴン数に制限がありません。

-ブラシフォルダへの追加について修正。上下反転していた。

-初期メッシュが細分化されているときに、位相幾何学的対称でピクセルペイントが異常動作していたのを修正

-CUDAモードで、面をボクセルに落とした後、面を表示する際、ポーズツールで穴に導かれてしまうのを修正

-スムースブラシを独立しました。

-面スムースを強化し、平坦化ツールが背面を重視するようにしました。

-初期設定に新項目:TBN標準化手法を、異なるゲームエンジンとよりコンパチブルにしました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:58:36 ID:MdecpVWf
訳ありがとう
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 02:06:03 ID:n5ufBmC6
一応、「標準化委員会」の訳語を参考にやってみましたが、
意味がいまいちわからないものが多々....
穴に導かれるってどういう意味かな....
TBNノーマライゼーションってなんだろう....

うーむ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:53:09 ID:7MrXptSs
TBNはTangent, Binormal, Normalの頭文字。
つまり法線の座標を示します。

異なるゲームエンジンで適用されるノーマルマップとコンパチブルな法線ベクトル設定を
行えるようになったと書いているようですね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 12:45:40 ID:K9n6B99/
ご教示ありがとうございます。
ググって勉強しますm(_"_)m
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:36:24 ID:YXJJcn4u
月曜にはLinux 64bit Beta版出す予定だってさ。
最近はLinuxでもCG環境充実してきてるのかな?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:41:22 ID:Uv3fzAKY
進化が速すぎて買うタイミングが掴めない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:19:07 ID:o4GJkbQ4
>>878
うはwwwまったくだwww
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:37:23 ID:KTvSgnk0
買っても一度も使わない内に新しいバージョンが出てしまう…
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:25:30 ID:WQA1u4wZ
日本語訳の修正案・統一案が検討されている用語の追加のお知らせです。
スレの妨げにならないように、レスの流れ具合を見つつ時々お知らせさせて頂いています。
こちらのまとめページの方で確認をお願いします。

http://translation.heteml.jp/3dc/index.php?%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E
UIの日本語訳にご意見のある方はご参加よろしくお願いします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:10:17 ID:CYvSoyx+
Andrewより、

以前から指摘を受けてきたスローダウンの原因が判明しました!
改善を施しますが、当面、画面下の「大きなヘルプメッセージ」を閉じれば発生を防げます。


とのことです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:46:23 ID:zuAzQA2o
>>861の有料セミナー受けた人いる?

KURVの再放送マダー?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:01:59 ID:QI4eGbzh
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:43:36 ID:OpwoD8jz
08C->08D

- Surface smooth improves - it will not work on backfaces
- I found the reason of constant slowdowns in some cases that was previously reported.
- Merge tool has got better transform gizmo with possibility to enter numerical values
- Fixed clearing selection with CTRL in pose tool
- I made possibility to select with lasso, recrangle, etc in Pose tool
- I made possibility to export - import voxels in raw form. It was done mainly to interoperate voxel data with other developers. Also it could be useful to handle medical data
- Solved problem with uv-file mentioned in forum
- It is possible now to change texture filtering in View menu - linear or nearest neighbour. It is especially important for precise painting and very small textures painting.
- Fixed problem with delete material mentioned by Juan
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:41:22 ID:tJellZds
面スムースの進化--背面には効かなくしました。
時折報告されていた、定常的な速度低下の理由を見つけました。
マージツールによりよい変形ギズモ(仕掛け)を採用しました。数値入力できます。
ポーズツールでCtrlの選択消去を修正しました。
ポーズツールで投げ縄、四角などの選択ツールを使えるようにしました。
ボクセルを生のままエクスポート/インポートできるようにしました。これは主に他社の
 製品で作られたボクセルデータを補間するためです。これにより、医療用データ(CT,MRIなど)
 の取り扱いが楽になるでしょう。
フォーラムで指摘されたUVファイルの問題を修正しました。
ビューメニューからテクスチャのフィルタリングを変更できるようにしました。リニア、
 および最近傍法(ニアレスト・ネイバー)です。精密描画や、非常に小さなテクスチャの描画に
 便利です。
Juanご指摘のマテリアルの削除の問題を解決
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 13:29:04 ID:f8UqAml2
Zbrush越えてくれー
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:12:40 ID:sLKywku7
んー果たしてZBrushを目指しているのかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:44:56 ID:nQmboZFi
ただ、当初の棲み分け方とは別の方向へ向かっている事は確かだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:39:57 ID:I9oq96LW
http://10e.org/mt2/archives/200907/100423.php
アンドリューは大丈夫だろうが厳しい国だね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:46:38 ID:NmCR3w0o
>>890
3DCは元々注意書きで、作るのは止められないけど、出来ればえっちなのは止めて欲しいと
願うって書いてるくらいなので、おそらくアンドリューもこれに賛成しているよね。
社名からしてPilgwayってつけるくらいだから、アンドリューは清教徒だろうし。
(清教徒は、生殖に結びつかないセックスでさえ禁止)

文化や宗教が違うんで、何とも言い難いけど、ウクライナを含む東欧圏は、ヨーロッパへの
売春供給源なので、何かと国内事情もあるんじゃなかろうかと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:55:35 ID:YUbrEdOL
今後、男の妄想力発展期待の国だな
名エロ小説が誕生する国かもしれん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:59:06 ID:ymPn5lup
英語のエロ小説って味気ない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 14:04:42 ID:XDPWcd4s
どう考えても裏ルートでのポルノ流通を止められるわけ無いし
そうなれば非合法な犯罪組織に利益を与えるだけじゃん…
例の自民党議員の法案にしても、とても正気の沙汰とは思えないんだが

>>893
ウクライナの公用語はウクライナ語でわ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:58:14 ID:qoVXwxjb
>>892
全てのポルノっつーんだから当然小説も含むんじゃね?

>>894
残念ながら、今の世の中は人間が進化した故じゃなく、過ちを過去から学んだ結果だから
ねぇ、学ばない大多数のアフォは当然過ちを犯す前の人類の脳と何の違いも無い訳でw
896大根:2009/07/10(金) 17:41:09 ID:jPJSwfJV
3.00.08E,F.

・ズーム反転の問題解決
・カット&クローン ハンドラーの開始位置不正を修正
・マイクロポリゴンのオクルージョン・ツール修正。UVのオーバーラップがあったときにもノイズや暗部が出来なくしました。
・ポーズツールで四角選択するとクラッシュする原因が判りました。自分では再現できなかったのですが、バグレポートが役に立ちました。
・GL版が動作するようになりました。
・スペースマウスが動作するようになりました。

訳注:D版のときにLinux版を発表してるんですが、そのときにLinux版を作りながら改変もやってたそうな。
で、そっちのが新しくて良いコードってんでWin版にくっつけたんですって。
そのときにGLとかスペースマウスとか忘れてきたそうです(^-^;)。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 02:35:38 ID:4ut+EWP8
>>890
昔のロシアの映画?で射精をロケットの発射映像のカットインで表現してたのがあったけど、何とか想像力と創造力で乗り切るしかないな
裸とエロ用語さえ使わなきゃ良いんでしょこれ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:07:54 ID:3Pfs6fFu
>>897
全然違うと思うよ。
要はこの法案を成立させた既知害連中がポルノだと思う=嫌いならNGって事でしょ。
下手に明確な基準なんか作ると日本のモザイクの様に何の意味があるんだ?と連中にとって
不要な至極真っ当な疑問を右に倣えの愚民に抱かせる事になるからw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 09:11:07 ID:CAKsUWWb
http://www.3d-coat.com/forum/index.php?showtopic=2983&st=0

ビザ発給されず、Andrew、渡米できず。SIGRAPHに招待されており、すでに出展料も支払済みなのに参加できず。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:18:16 ID:WrLMpV3N
馬鹿な・・・。
イイ人なのに、なんでこんな苦労をしなきゃならんのだよ。
どうにかできんのかね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:35:19 ID:iRy9PMZk
ポルノ法案はお偉いさんの買春をメディア流通させないためだとか、後は別件逮捕への利用と風俗利権関係
実際メディアは減るだろうが、直接的な売買春の被害者は増えると言われてるね、日本の女子供にはさらに辛い世の中になりますね
それが中国からの刺客アグネスの利害と一致したんでしょう
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 10:46:23 ID:iRy9PMZk
なんという微妙な誤爆失礼
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:57:49 ID:wy8Z3J8S
>>899
事由開示なし、控訴不可で、一方的にビザ発給拒否・・・

こういうのを見ると、アンドリューは、本当に東欧に住んでるんだなぁと実感しますね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:29:12 ID:2Ro349/z
優秀な人材がアメリカにいく理由がよく分かるな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:08:15 ID:TkuDB935
とりあえずSIGRAPHにはスカイプなりなんなり使ってネット経由で参加すればいいんじゃね!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 02:46:14 ID:N2rKf2ah
それこそ3D-Coatでアンドリューを作ってだな、
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:19:17 ID:cW536e97
>>906
等身大を削り出せる切削機械が必要か・・・いや!

誰か、これ買って挑戦をw
http://www.chubu3d.com/WizR_top.html
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:53:16 ID:S2Ccy8vX
3Dプリンターで腕とかパーツずつ造っていくのでどうだろう?
石膏だから後でつなぎ合わせてw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 16:38:02 ID:R3g/ULC+
>>899
亡命を恐れているのかな
もうこうなったら日本に移住してもらおう
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 02:37:05 ID:tcGxLXmd
>>906

頭部だけは全ての3D-Coatに実装されてるぞ。Andrew。
モデルはサンプルの若い男性、あれがそう。
テクスチャも(ちょいと眠そうだがw)右側ペインに入ってるだろ。あれがそう。
モデルをロードしてテクスチャ張れば出来上がり(笑)

>>909
そうかもね。
奥さんもマニュアル書いたりとかいつも仕事を手伝ってるから、ブース出展となれば
Pilgwayメンバーとして同行するだろ。そしたら小さい子も居る(Ver3は生後半年ちょい)からつれてく、となると
すわ頭脳流出か!?と政府が警戒するのも当然だろうな。収入は殆ど外資だし。
ついこないだまで税金でもなんだかもめてたみたいだし。

となると、どの国でもビザ降りないかも.....
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 16:39:10 ID:+mhVU52H
一旦、北方領土に渡って、本土経由で第三国に亡(ry
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:09:33 ID:DPXYZ7AM
3.00.08G

-ブラシでマスクに歪みを掛ける機能を搭載しました。
-ダブルクリックでボクセルレイヤーの名前を変えられるようにしました。
-マスクの反転がボクセルでも使えるようにしました。
-ポーズツール、対称での四角形選択時の問題を解決しました。
-ポーズツールでの四角選択に回転中心点やハンドラー方向性を取り入れたことで、より使いやすくなりました。
-マージツールでメッシュを選択してあるのに実際のマージ処理をせずに他のツールに移行しようとしたときに、
「マージが行われていません。今実行しますか?」の質問ダイアログを出すようにしました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:37:10 ID:NJyPLMOR
>>912
おつー

ところで前から不便に思ってたんだけど、表示>シェードモデルの表示…とか
対称>○軸に対称 とかのオプションは現在選択中のものにチェックとか表示してくれたらいいのになあ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:50:28 ID:HGopOAq6
Good Idea
提案してみ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:00:17 ID:KW8bdMay
>>899
ひでぇ、なんなんだ、馬鹿ども、おまえらの理想主義はただの建前欺瞞かよ!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:33:56 ID:h05lpkkA
>>915
外貨の稼ぎ頭を逃すわけにはいかん!!
とウクライナの偉い人が言っております
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:42:14 ID:4HJKbv+e
首相の地毛の黒髪を金髪に染めるための資金を稼げってことだな。

ユリア・ティモシェンコ首相
http://pds.exblog.jp/pds/1/200502/05/83/a0000883_12425791.jpg
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:51:38 ID:GhhCvc8a
ぬふぅ…美人で袖がシースルーで名前もユリアちゃんかよハァハァ
しかし「ティモシェンコ」ってのはちょっと萎えだな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:51:58 ID:jT/bl9xY
アンドリューってやっぱりマシオカみたいなギフテッドなのかな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:01:05 ID:h05lpkkA
そら〜駄目だわこの国
過去に海賊版ビデオの制作、販売でもうけてて
問題にされず首相になれるんでしょ?そら〜金、権力が正義w
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B3
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:09:36 ID:YKGevTBG
>>920
> そら〜駄目だわこの国

首相の質について、なにか批判する資格は日本人には無いと思うよw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 02:29:52 ID:TjilO2hs
>首相の質について、なにか批判する資格は日本人には無いと思うよw

誰にでも批判することは人種国籍関係なく資格は要らないお
命にかかわる国が多いけどねw

犯罪者でもないだろうにビザ出ないなんてあるのね
スレ違いすまそ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 09:34:54 ID:z9CR/M/C
まあわが国の首相はスナイパーだから人の事言えんわな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 02:46:00 ID:LS4nQowy
見た目がセイバーなんで、ローゼン閣下は好きかもねw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:03:16 ID:2eswLmNr
3.00.08H

-いくつかの最新ベータのx64版で、サブオブジェクトを失うなどの不安定原因を突き止めて修正しました。
-マスク/マテリアルの変形の保存/読み込みを可能にしました。
-3DC窓の外でクリックのあと、中でクリックするとマテリアル変形が巨大になる問題を修正しました。
-ボクセルモードをDPにマージする際にクラッシュしていた問題を修正

3.00.08I

-マテリアル制御のところに、色相、彩度、明度、照度(?)、コントラスト、ガンマを歪みの追加として装備しました。
-重要な追加:.3Bシーンに、Objをペイントおよびボクセルとして追加できるだけでなく、LWOも追加可能にしました。
ファイル→マージ、かボクセルツール内のマージで行います。
-ナビゲーションのためにマウスを話しても、継ぎ目のマーキングが継続してしまう問題を修正。
-UVとリトポのstirct(張り締め)ツールを根本的に強化しました。
-スペースメニューからパレットをクリックしたときに、モデル上にスポットが出てしまう問題を修正
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:03:12 ID:ysLgg1mm
>>925
報告&翻訳乙であります。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:28:54 ID:2L2EstMC
3.00.08Iに成ってアンドゥに記録されないストロークが頻発して
そのうちアンドゥが機能停止するんだけど誰か公式にバグ報告してくださいませんか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:38:09 ID:OWrGNVRC
バグ報告依頼は、

確 実 に 再 現 す る 手 順 を 示 す こ と。


例えば、
どの機能、どういう順番で、どのデータに(添付)使ったら、どうなるべきところ、どうなったのか。

馬鹿でも幼稚園児でも再現できるように書くこと。
そうでないとエスパー以外には代理報告不可能。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:23:30 ID:2L2EstMC
再現手順は、
ボクセル系ブラシ全てで、どのデータでも頻発します。

データ添付も構わないのですがどんなデータでも頻発するので添付する意味は薄いかと
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:28:32 ID:2L2EstMC
たしかに特定手順で100%再現は示せないのですが、使用して5分(時間的なものではなく加工作業の回数だと思いますが)
くらいで必ず起こるのです。

他にも同じような症状発生している方居ませんか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:34:14 ID:2L2EstMC
ああ、環境忘れてました。
CUDA無しの32bitと64bit共に発生します。連投すみません。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:48:49 ID:OWrGNVRC
CUDA64だが発生しない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:29:43 ID:JVFN1Cmy
操作画面の動画キャプでもつけるしかないかな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 05:21:11 ID:t/Gl1DwJ
08I->08J

- Hide tool on per-voxel basis (works in all modes - with pen, rect, lasso etc, respects masks). New hide tool seems has great potential. Combination of hide/unhide/delete hidden becomes strong hardsurdface modeling tool.
- Sketch tool - get model from 2 or 3 projections from reference images. Sketch tool is done. It's essence - you need 2 or 3 painted grayscale projections. White means filled, black - empty.
- Hide in retopo tool (in Select mode)
- found and fixed bug in retopo tool (points&faces) mentioned by Taros
- Fixed crash in expand/contract freeze (reported by Juan Carlos)
- It is possible now to view model with checker in UV-tool
- Left panel sections can be collapsed/expanded by click
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:03:17 ID:FVCHSELr
Hideツール、微妙だわ....
スケッチツールもなんだかうまく使えないし。

うーーーーーーーーん。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:07:42 ID:HxD1RDNI
08J->08K

- possibility to run brush along the curve in curves tool
- possibility to limit rotation by space navigator around Y-axis for convenience. Look preferences.
- hide tool is pressure dependent - radius and depth of penetration will depend on pressure
- possibility to separate hidden part of volume as separate volume (Voxels->Separate hidden)
- fixed : Undo after unhide all eliminates hidden volume
- fixed: rough or obsolete erasing at the bound of the frozen area in DP
- fixed: crash in sketch tool (very often on OSX and rare in Windows)
- fixed: picking&deleting vertices in Points&quads mode
- fixed: undo in retopo with hidden faces
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:05:39 ID:ty71dAf6
ちと今回(も(^-^;))よくわからないところがありますが、強引にやってみます。

08I->08J
-非表示マスク(Hide)ツールを、ボクセル単位で動かすモード群(ペン、長方形、ラッソなど
マスク作成に使える全モードで動作)を装備しました。この新しい非表示ツールは凄い可能性を持っています。
非表示/表示/非表示を削除の各コマンドは、硬質なモデル面を作成するのに強力な武器になるでしょう。

-スケッチツール装備。2〜3枚の投影参照イメージを取り込みます。それで完了。
2から3枚のグレースケール投影図は、黒部分が切り取られ、白部分のボクセルが残ります。
(訳注)詳細はソフトの How to useを参照

-リトポモードでの非表示ツール(選択モードで)(訳注:判りません(;_;)
-リトポツールのバグ発見修正(点と面コマンド)Tarosによる指摘
-フリーズ領域の拡張/縮小でクラッシュしていたのを修正(Juan Carlos報告)
-UVツール内でモデルをチェッカー模様で表示可能に
-左パネルをクリックで格納/伸展可能

08J->08K

-カーブツールのカーブに沿ってブラシを走らせる機能
-Spaceマウス利便のためY軸廻りの回転制限機能追加。初期設定内
-非表示マスクツール(Hideツール)に筆圧検知追加。半径、深さ、浸透度(訳不明Penetration=透明度(3DCでは描画の不透明度)?)が筆圧依存。
-分割されたボリュームの非表示パーツは分割されたものとする機能(ボクセル⇒非表示を分割Separate hidden)
-修正:非表示解除後のアンドゥは全非表示ボリュームを消去
-修正:頂点ペイントモードでフリーズされた領域内でラフあるいは痕跡の消去
-修正:スケッチツールでクラッシュ(OSXで頻発。Winではレア)
-修正:点と面モード(リトポ)でピック&消去
-修正:非表示面があるときのアンドゥ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:45:28 ID:82XAai2c
08K->08L

- I made possibility to bake occlusion while baking normalmap from voxels to DP. So after baking VS->DP you will get normalmap+occlusion.
- Normalmap baking quality essentially improved - no details will be lost when baking voxels->DP
- I have add button "Apply" everywhere in voxel tool when you need to press enter. Not everyone knows that ENTER should be pressed.
- fixed space navigator pivot point issue
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 03:31:35 ID:gy7u1hat
>>936>>938
報告乙です

>>937
翻訳乙です。

相変わらずの更新スピード。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 07:32:40 ID:BqsyU7YX
めちゃくちゃ多機能で使いこなせるか心配になるけど
実際いじると直感的でいいね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 12:23:21 ID:4Ij+Lvvs
マニュアル、やっぱ日本語だと読みやすいな
あれってどんどん更新されるの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:14:52 ID:winL8q3s
初めて3DC使ったんですが、
メッシュ上でUVが分かれている部分にペイントすると、そこが滑らかにペイントされず、
UVの切れ目がわかってしまうのですが、これって仕様ですか?
現状の最新バージョンCUDA対応GL版64bitWin使ってます。(まだデモ中)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:25:49 ID:KAXu5g4h
ソフトの仕様って言うかCGの仕様だよ。
UVで隣り合うエッジの長さが等しくないと
当然占めるピクセルの数が変わるから、まぁそういうこと。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:00:15 ID:winL8q3s
>>943 返信ありがとうございます。
Maya等でただのsphereを作成し、そのオブジェクトを
ピクセルペイント用のモデルとしてインポートして開いています。
Mayaのsphereの場合、球面の上と下の部分が隣り合うエッジでUVが切れていますが、
エッジの長さ自体は同じです。
このモデルにペイントを行っても、その球の上部、下部では、
エッジの切れ目のようなラインが浮いてきてしまいます。
それも同様の理由なのでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:07:21 ID:AoOJG7c7
>>944
自分は今まで使っててエッジの切れ目がっていう感じはなかったなあ。
試した球がどういうUV割かわからないけどネ(一応自分は32bit版)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:55:15 ID:vf3dMrlZ
時々undoが効かなくなるぉ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 01:42:49 ID:OvAVxhLn
Updated to 3.00.08M

- Possibility to bake color of materials to textures in DP (first version, will be improved much more) It works only in retopo tool, Merge for per pixel painting with normalmap
- Fixed incorrect normalmap and occlusion baking, normlmap baking quality improved
- Solved long standing problem - 64 bit executables will always be run as admin whithout manual choosing RMB->Run as admin
- Space navigator update - in new Y-constrained navigation scheme roll will be optionally enabled
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 07:05:33 ID:kGInnlfR
このソフト試してみたいんだけど
試用版はないの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 08:27:47 ID:JDis7sru
あるよ。30日試用。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:57:03 ID:kGInnlfR
thx
ボクセルのアレが実用に耐えうるのか気になる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:09:51 ID:dSPubK7m
アレってなんだろう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:28:01 ID:n219R1BI
>>951
ボリューメトリックなモデリングが出来るらしいやつ。

ポリゴンの分割やエッジの流れが無い状態で
ほんとに粘土みたいにガシガシ形作っちゃって、
完成してから汎用ソフト用にリトポロジして
ローポリモデル&ディスプレイスメントマップとして出力可能なのかな?

ボクセルモデリング時のハード的要求も気になる。
GeforceよりQuadroの方がいいかとか
そんなことよりビデオメモリ量が重要か、とか
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 07:23:32 ID:qiz8ntlO
口だけ動いて手が動かない奴は嫌いだよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:03:57 ID:PrarrFnP
>>953
スカッとした
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 11:04:28 ID:s/y9+I4R
>>952
> >>951
> ボリューメトリックなモデリングが出来るらしいやつ。


やってみたら?誰でも使えるんだから。Linux版まで出てるし。
マニュアルもリトポは日本語化されてるし、ボクセルも始まったみたいだから読んでみたら?

結論から言うと、粘土よりいいよ。匂いがしないし手にくっつかないw。対称で作れるし。
粘土の密度も変えられる。ポリゴンやトポロジはまったく考慮不要。
どんなに面倒な穴があいた複雑なトポロジでも、一瞬でブーリアンが決まる。
ボタンひとつ、ブラシひとなででそこをスムース面取りできる。くっつける、切る、削る、
なでる、なんでもござれで一瞬だ。

リトポは他のソフトでやるより3DCのが断然楽。
グラボはCUDAが動くものがあれば多少速いようだが、なくても特別遅くない。
(というか、殆ど変らんのだけど)。ATIが好きならそれでも無問題。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:39:33 ID:cy4AaWhs
3Dペイントやってて、スポイトツールが使いにくいんだがどうにかならんかな

「すべてのレイヤーから色を取得する」をオンにしてても、
そのレイヤーに色が乗っている付近でしかスポイト出来ないみたいなんだが
(環境は3DC-3.00.08M、XPx64、C2D-E6600、Geforce8800GTS、Mem8GB)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:39:43 ID:+TnEXmKc
>>955
ありがとう
参考になった
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:56:38 ID:NJM8xm0Q
>>956
レポートすればなんとかなったりするのが3DCクオリティ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:04:41 ID:zgTjE0z8
塗りつぶしパラメータがちゃんとセーブされない気がする
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 15:48:31 ID:igoQIA4V
てか、さっきBBC podcastで聞いたけど南オセチアてまた何かやってるみたいだ
アンドリュータンが心配(´・ω・`)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:53:56 ID:Fiyvmyoc
つtwetter

一昨日はDDoS攻撃でこけてたけど、今は生き返ってるよ。
新しいシェーダーだってさ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:34:58 ID:wWkkg7ci
こっちにも書くの忘れてましたすまぬ。

08L

-ボクセルからピクセルペイント(DP)へノーマル(法線)マップをベークするときに、オクルージョンもベークする機能を付けました。
VS⇒DPへベークするとノーマルマップとオクルージョンがベークされます。

-ノーマルマップのベーク品質が根本的に向上しました。VS⇒DPでのディテールのロスがなくなりました。

-ボクセルツールの殆どに「適用」ボタンを付けました。適用動作はEnterですが、誰でもがそれで確定できることをご存知というわけではなかったので。

-スペースマウスのピボットポイント問題を解決(訳注:(スペースマウスのコンパネで言う)スピン(左右バンク)がロックされて、
操作が楽になります。が、熟練者にとっては自由度の削減になります。ことに3DCは視線方向が操作の重要な決め手になるので、ここをロックしてしまうと制限キツイ場合が出てきます。)

8M
-マテリアルの色をピクセルペイントのテクスチャにベークできるようにしました。(まだ初期バージョン。どんどん進化させます)。
リトポツールでだけ動作し、ピクセルペイントにノーマルマップとともにマージします。

-ノーマルマップとオクルージョンの不正なベークを修正。ノーマルマップのベーク品質の向上

-長らく解決出来なかった問題の解決:x64版ソフトを右クリックから管理者で実行、を選ばずとも自動的に管理者で実行するようにしました。

-スペースマウス制御の進化-新しいY軸固定ナビゲーションで、ロールをオプションで可能にしました。

963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 00:36:46 ID:wWkkg7ci
08N

-DPモードのテクスチャへのベーク機能完成。殆どの作業はシェーダーセッティングでした。シェーダーのカラーベーク機能はあらゆる場面で使います。
マイクロ頂点もテクスチャも。

-レイヤーのドラッグ&ドロップ機能完成。レイヤーの相互移動やゴミ箱への移動も可能。Altキーを押しながらでレイヤー複製。

-ピクセルペイントでの対称機能で三角ポリゴンをサポート。これまでは四角ポリゴンしか正常に扱えませんでした。

-ボクセルツリー窓の最下段にアイコン設置。ゴミ箱はドラッグ&ドロップサポート。図参照

-マージ(追加読み込み)ツールでのポリゴン計数機能装備。マージ後のオブジェクト量を見積もっておくために。

-スケッチツールにもポリカウント機能装備。

-重要な更新:オブジェクトをボクセルツールにマージする際、ユーザは初期のスケールを保持するかどうかを尋ねられます。
この場合、オブジェクトの初期スケール、位置は全てのステージ(生メッシュのエクスポート、リトポ、着色済みオブジェクト)で保持されます。

-リトポツールでの並行投影時の問題解決

-対称平面のAlt-Tabの問題解決

-入力フィールドでの長いパス名の省略は最初の方だけにして最後の部分はそのままに。これでファイル名の視認性が向上したと思います。
ヒントのフルパスの場合は全部表示します。さらに、ファイル制御での右クリックメニューに、ファイルを開くかフォルダ内容表示する機能を付けました。
これはレンダリングやベーキングの時に有用でしょう。

-UAC問題の別解を用意しました。なにかの理由で3DCが管理者モードで動かなかったとき、動作はするけれども最初に警告を発するようにしました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:36:28 ID:wWkkg7ci
時折出てくる、3.0の機能や使い勝手に関する質問への回答になるビデオが
本家サイトに公開されています。

そのURL
http://www.3d-coat.com/news3_0.html

基本的な事項はこれを見れば一目瞭然です。

ボリュメティックスカルプト
ダイレクトペイント機能のレイヤーとPhotoshop連携
リトポツールの便利さと高速性、精密性。

この3本は必見だと思います。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:51:48 ID:8Dphz+Su
>>962-964
おつーー
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:38:03 ID:5/R6mE+n
Zbrushでボクセル風モデリングきた

ZSpheres II
http://www.zbrushcentral.com/zbc/showthread.php?t=73956&page=1&pp=15
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:13:36 ID:BCZrnS0J
>>966
それ、ユニークな機能だけど、ボクセルとは似ても似つかないですよ・・・

強いて似てるものを探すとすれば、マッスルをメタボールで馴染ませてつなぐHoudiniっぽい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:32:22 ID:PZrku+wV
次のアップデートリリース(多数の大幅な変更により3.01ではなく3.1となる予定です)
は1週間延期となります。
3.1リリースまでにいくつかのベータリリースを行う予定です。
Twitterより
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:47:06 ID:u+BEu1PV
骨というか変形ポイントみたいなのはいいですね、ポーズ付けしやすそうだし。
今あるポーズ変形はまだまだ使いづらいっす。
針金の芯に粘土つけてポーズつけるみたいに、骨組にボクセルを盛っていけて
随時自由に変形できたりしたら嬉しいな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:28:43 ID:giVX6aOx
http://strangedays2008.seesaa.net/article/125704584.html

ボクセルモード用のシェーダーテクスチャを作りましたので、みなさん良かったらどうぞご利用ください。


dirtystoneとかみたいなテクスチャはどうやって作るんでしょうね?
これが分かれば石系のテクスチャをもっと増やせるのですが…。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 05:35:44 ID:JFtihSRG
Updated to 08O (only Win for now)

Changes:

- Layers in retopo tool
- Fit object in viewport (by default SHIFT A)
Improvements in merge tool:
- Possibility to merge mesh as thin skin
- Possibility to merge separate objects in mesh to separate volumes
- sub-objects with _negative in the name will be subtractive (optionally)
- fixed bug reported by TonyNemo - strange layer that leads to crash. It was reported several times before but this time it is fixed.
- Jitters behaviour improved - when brush stays it will not jitter at place, just one jitter per movement. It is important to make randomly oriented spots like poses. In older implementation one click was able to produce many spots, it was messy.
- I improved algorithm for Apply UV - if indices of vertices was messed, positions will be used to find correspondence.
- Possibility to import ZIP packages on pens (I will extend tlis possibility later)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 05:43:38 ID:JFtihSRG
Announcement: next release update (it will be called 3.1, not 3.01 because of many major changes)
postponed one week later. No precise date, we need finish manual.
Possibly my birthday (23) or Ukraine independence day (24) :)

すでに968でも書いてあるけどな。
当日にはアンドリュータンの誕生日をみんなで祝おうぜ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 16:59:51 ID:AaynJM7f
O(おー)

-リトポにレイヤー装備
-オブジェクトを視野にフィット(デフォルトでShift+A)
マージツールの進化:
-薄皮としてメッシュをマージする機能
-別ボリュームの別メッシュとしてマージする機能
-名前欄に_negativeが含まれたサブオブジェクトがあると、差分として差し引かれる(オプション)

-TonyNemo報告のバグフィックス-クラッシュを引き起こす変なレイヤー。以前より何度も報告されていたが、今回修正
-ジッターの挙動進化-ブラシが動いていないときにはその場でのジッターは発生しなくして、ひとつの動作に対してひとつのジッターのみ発生するよう修正。ランダムな斑点をポーズのように並べるのには重要。以前はクリックひとつで多量の斑点が出ていて汚くなっていた。
-UV適用のアルゴリズム進化:頂点の位置が錯綜していても正しい位置を発見するようになるでしょう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:02:10 ID:AaynJM7f
ついでに、>>956>>959に関係ありそうなんで、次のアップデート予定(P?)(Twitter)も書いとくね。

修正:ピック時のブラシ位置にあるカレントレイヤーが空のとき、全レイヤーからのピックで失敗していた。
リトポで対称コピーが不安定だったのを修正
修正:左右矢印がUIの継ぎ目を跨いでいるとき、継ぎ目上を必ずしも先導しなかった。おかしな見た目だった。
継ぎ目のキャプチャがより簡単になりました。

マージツール進化:
負のボリュームは半透明で表示
「別のボリュームにマージ」オプションで多数回マージされたオブジェクトの子オブジェクトが複製されない。
「別のボリュームにマージ」が負のボリュームでも正常動作
すべてのマージオプションが”ブラシ上”モードと同様に動作
これにより、複数ボリュームにまたがって"ブラシで描画”でマージできます
ボクセルのマージツールにピッチ、ヨー、ロール制御をブラシのジッターに導入。
3D-Coatが、3BおよびObjファイルをコマンドラインから開くようにしました。これにより、それらのファイルのデフォルト編集ソフトを3D-Coatに指定できるようになりました。
だがしかし、Windows64ビットでUACがオフの場合のみ正常動作。
セーブ/読み込みのホットキーを、オプションから別に設定できるようにしました。
Y軸とZ軸をインポート/エクスポート操作で反転できるようにしました。Rhinoユーザには重要です。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:10:41 ID:btP9jIWb
おつー

> 修正:ピック時のブラシ位置にあるカレントレイヤーが空のとき、全レイヤーからのピックで失敗していた。
スポイトのバグ修正キターw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:18:27 ID:vGgHzkcY
P正規版が出ました。そのドキュメント

-スポイトツールを使った部位のレイヤーが空のときに、全レイヤーの取得が失敗していたのを修正

-トポシステム対象コピーの不安定を解消

-左右矢印がUIの継ぎ目を跨いでいるとき、継ぎ目上を必ずしも先導しなかった。おかしな見た目だった

-3D-Coatが、3BおよびObjファイルをコマンドラインから開くようにしました。これにより、それらのファイルのデフォルト編集ソフトを3D-Coatに指定できるようになりました。 現状Windows64ビットでUACがオフの場合のみ動作

-セーブ/読み込みのホットキーを、オプションから別に設定できるようにしました。

-Y軸とZ軸をインポート/エクスポート操作で反転できるようにしました。Rhinoユーザには重要

-テクスチャのエクスポートをシンプルにしました。テクスチャメニューからUVマネージャーを取り除き、エクスポート操作をより直線的にしました。旧来の流れはエクスポート時や、いくつかのUVセットを外部エディタで操作する際の多数のエラーや不都合の元になっていました。

-リトポツールで空のボクセルオブジェクトが選択されているときに、対称平面が非表示になっていたのを修正

-OSXで"2度目のクリックが難しい"問題を解決

977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:06:39 ID:VxISzhRH
ZBやMBみたいに他3Dアプリとの一発連携機能付かんかなぁ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:21:36 ID:qrD5lCO3
Photoshopとは連携してるよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:42:38 ID:qBLMVvrx
>>977
プラグイン作ろうか?
需要あるのかな?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:58:54 ID:0sV6lnzv
>>979
あるに決まっとろうが!
Mayaとの連携で是非ともお願い致します…。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 02:57:00 ID:Ea5VkOAy
>>980
おk。
じゃあ3年くらい待ってて。
今からプログラムの勉強するから。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 03:06:48 ID:0sV6lnzv
>>981
マジサンクス!
待ってるよ〜 (^0^)ノシ
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>981
神キター!!
wktkしつつ全裸待機してる!