3ds Max初心者質問スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:07:22 ID:XdmigoEH
お前には聞いてない。しゃしゃり出てこんでいい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 15:38:30 ID:f+idjm54
>>952
だったら早くお前が回答してやれよ。
環境とかバージョンとか余計な情報は不要なんだろエスパーさんwww
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:30:48 ID:e5VxJvb6
あまり気にしない様にwww
総合スレッドに粘着している、いつものカルシウム不足のおっさんだよwww
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:15:19 ID:rS+fqdmb
今日、maxで作業中に、近所でカミナリが鳴って、いきなりPCの電源が落ちてしまいした。
起動しなおして、その作業中のデータを開こうとしたら、データが読みこめませんでした(><)

maxの基本設定の処で、「自動バックアップ」はONになってますが・・・。
これは関係ないのでしょうか? どこかの任意フォルダから、落ちる前のデータを
拾えたらいいのですが・・・

それと、今後、この様な事を防ぐためには、「コピーファイルを作成」にもONを入れておけば、
そのコピーファイルからだと読める可能性があるのでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:43:32 ID:f+idjm54
>>955
最近のバージョンでは改善された気がするけど、昔はよく俺も.maxファイル破損に泣かされた。
作業中にPCが落ちると、その時Maxで開いていたファイルが確実に破壊されてしまうので
俺は今でも滅多に上書き保存と言うものをせずにひたすら連番で別ファイル保存を心がけている。

一応、その破損ファイルを「ファイル>合成」で開いてみたら、いくつかのオブジェクトを救出できる可能性はあるかも…


> どこかの任意フォルダから、落ちる前のデータを 拾えたらいいのですが・・・

maxのバージョン等によって場所は違うが、「autoback」というフォルダを探してみな。
設定した一定時間ごとのバックアップファイルが保存されている。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:09:49 ID:f+idjm54
>>955
あとまず、UPS(無停電電源装置)使った方がいいと思うよ。
PCの電源が落ちるだけじゃ済まない場合もあるだろうし。
958955:2008/09/10(水) 19:25:27 ID:JJwMrDvV
>>956-957
有難うございます(><)
なるほど、956さんの様に、連番で別ファイル保存が確実な様に思えてきました。
しかし、せっかく作り込んだデータが破損するのは、ものすごく辛いですね・・・
「合成」だと、一部救出できる可能性があるかもしれないのですね。試してみます。
あと、UPSも検討してます。
このたびは、色々とアドバイス頂きまして大変有難うございました。m(_ _)m
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:41:46 ID:2pNnrBR7
UPSは絶対導入しないとダメだな
それ原因で仕事に支障きたして
各方面に土下座行脚して
泣きみたわ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:17:27 ID:bLfXWwmn
雷がなったらコーヒーブレイクでしのいでます、ドキドキだぜ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:33:42 ID:2gKxMYD+
普通に使ってても肥大したmaxファイルは次に開いたとき開けないこととかよくある。
これは昔からのマックソの伝統。2009でもこのまえなった。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:22:13 ID:WRmWkwAg
>>947
本当に全てを理解してる人は少ないと思う
上級者でも自分の作業フィールド以外は知らない事も多いよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:37:56 ID:KuCTlcnO
昔MAX自体がキージェネになった事在るんだけどバグだよねこれ
キーをエクスポートして抜いた方を立ち上げると勝手にキーをあてがってしまう
抜いては立ち上げを繰り返すと無限にキーが生まれちゃう
再現性は無いけどOS入れ替え時にちょくちょくなってた
こういうありがたいバグはうれしいな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:13:29 ID:LIxTD4Fv
>>963
それはいいなwww
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:13:33 ID:37dyPlHT
質問です。
CAD図を取り込んで、モデリングしてるのですが、
モデリングしながら、壁や建具、窓ごとにレイヤーでまとめていると
元々あるCADのレイヤー自体が邪魔くさくて仕方がありません。
(CADのレイヤー自体も壁や建具やらのレイヤーで最初から20位に分かれているで・・・)
せめて、このCADのレイヤーだけでも、まとめて一つのレイヤーに入れたいのですが
複数のレイヤーをもう一くくりの親レイヤーでまとめる事はできないでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:00:03 ID:ug485ZP7
OnionとかEPHEREとか使うとレイヤーを区分けするGroup作れる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:11:12 ID:8XVNn3j8
Onionは2.0の方な。
theOnionとezLayerは責任が自己完結しない場合は使わないほうがいい。
EPHERE?あぁ、あのバグだらけで放置状態のアレか。
968965:2008/09/11(木) 23:23:17 ID:IBPIaUt8
>>966-967
有難うございました。
早速、試してみます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:11:25 ID:dy3V4Mfq
合計50万ポリゴンのオブジェクトと大量のマップデータを使用したシーンで
メンタルレイでレンダリングすると・・・
>MSG 0.3 error 011105: cannot start thread 10: このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。

というエラーメッセージが出てレンダリングが止まってしまうことがあります。
しかしタスクマネージャで残りメモリを観察していてもまだ1GB近くのこっているのに
なぜこのようなエラーがでるのでしょうか? 解決策はありますでしょうか?
PCの搭載物理メモリは4GBでページファイルも4GB設定してあります。

970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:50:16 ID:4TQUwdZw
>>969
32bitアプリへのメモリ割り当ては最大2Gという制限がある。
これに達してるんじゃないかな。(Maxの実用上は1.6G位が限界だったかな)

Windowsの「3Gオプション」を使うとこれが最大3Gになるので
自己責任だけど試してみれば?

あるいは、64bit版Windowsを導入して64bit版Maxを使えばこの制限はなくなる。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:15:23 ID:+b2dzF5L
32bitOS使ってるからだろう。ここを参照されたし。
http://www.too.com/digitalmedia/hardware/6200_3GBoption.htm

一番いいのは64bitOSに変えること。大きなデータを使うのが普通ならね。
自分の環境では64bitに変えるデメリットはないな。あ、PCゲームとかはだめかも。



972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:16:07 ID:dy3V4Mfq
ありがとうございます。
でもOSがVistaなので、このオプションは使えなさそうです・・・orz
マッピングを小さくするとかしてなんとかするしかないですね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:32:33 ID:5C852TuT
>>972
あーboot.iniが無くなってるのね、Vista使わないんで知らなかった
しかし手順が面倒くさいだけで、出来ないというわけじゃなさそうだけど?

ttp://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
Windows VistaはBoot.iniが廃止されたのでfastdetectやら/3GスイッチなどのPAEオプションが
メモ帳で手軽に書き換えられなくなった。Vistaからはbcdedit.exeでbcdedit.iniを書き換える作業が
必要になる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:46:56 ID:uGQXY7hC
どうでも良いけどmaxって数十万ポリあたりで重くなるね
マシン変えてもあまり変わらん
モデファイアやらの構成にも拠ろうけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:34:44 ID:GBxTtrlG
体験版の話で恐縮ですがお願いします。

max9体験版はチュートリアル付いてるとあるのですが
チュートリアルドキュメント(chm)はあるもののデータが
見当たりません。
これはインストールミスなのでしょうか?
それともデータは付属しないのでしょうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:04:11 ID:eggw0drE
977975:2008/09/13(土) 22:22:22 ID:GBxTtrlG
ありがとう>>976


>チュートリアルのセットは、このページから「3ds Max 8 Tutorials - Online Help」(または PDF 版)
>および「3ds Max 8 Tutorials - Scene and Support Files」をダウンロードしてください

9のドキュメントに書いてありました。
よく読まずに質問して申し訳ない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:57:20 ID:3dAQTK51
maxファイルをGmaxで読めるようにするにはどうすればよいのでしょうか
あと、日本語化の方法を教えてください
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:37:24 ID:F7UDitxF
>>978
日本語化についてはgmax 日本語化でググれ

スキン選んだ時やデータ開いたときにCocreateInstance〜ってエラーがでてちゃんと保存できてないみたいなんだけどどうすれば解決できる?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:59:56 ID:vwUhKnSX
mentalrayを使用しているときに太陽光の影を作り出すには
どのようなライトで設定したら微妙にボケた自然な影がでるのでしょうか?
スキャンラインのときにはスカイライトとライトトレーサやアドバンスドレイトレースが使えますが
mentalrayを使うとそれらが機能しなくなってしまうのでどうやったらいいのか困ってます。
お知恵をお貸しください。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:05:05 ID:LB5S9DW7
今観覧車を作っているのですがゴンドラの設置がうまくいきません。
一つ手動でゴンドラを設置した後に配列を使って全てのゴンドラをコピーしようとしています。

基点を観覧車の中心に持っていき、回転を使って綺麗に並べることは出来るのですが
その際にゴンドラの天地も同時に回転してしまいます。

正しい方法を教えて下さい。お願いします。
982980:2008/09/14(日) 17:14:18 ID:vwUhKnSX
書き忘れましたが露出制御を自動的に変えられたくはないので
をデイライトシステムは使わない方向でお願いします。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:36:38 ID:1UbDGTZl
>>981
ヒント:コンストレイン
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:07:52 ID:LB5S9DW7
コンストレイントってアニメーションじゃないんですか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:37:46 ID:LzELT/X6
>>981
配列ダイアログの「方向再設定」をOFFにすればいいんじゃね

>>983
アニメーションの時はコンストレイント使うよりも、
階層パネルでリンクの継承オプションの回転をOFFにする方が楽だと思う
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 19:11:09 ID:LB5S9DW7
>>985
再設定のところもやっていたのですがうまくいきませんでした。
だけどやっぱりこれだよね・・・と思って
今まで基点を中心にでやってたのを、変換座標系から選択してやったらできました
ありがとうございました。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:37:17 ID:dR0hGIwE
>>980
メンタレでもアドバンスドレイトレースって効くんじゃないか?
988987:2008/09/14(日) 23:41:33 ID:dR0hGIwE
スマン
今試したら、効かなかった
メンタレのシャドウマップはどう?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:55:24 ID:i9Tl5acQ
scriptのチュートリアルをやってるのですが

animate on
(
at time 0 (mybox.pos = [-100, 0, 0])
)

上記記述で

-- シンタックス エラー : ) で、<係数> が要求されます。
-- 次のライン : )

というエラーが出てしまいます。
animate on の時点でエラーが出ているようで、根本的に間違っているようです。
基本的な質問だと思いますがお願いします。

mybox.pos = [-100, 0, 0]

これだけなら当然機能しましたがアニメートが駄目です。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:59:20 ID:NVKXVkkk
日本語版でmaxScriptを使うような子はおじさん好きになれないなあ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:15:50 ID:EcmEx6En
まぁ悪いのはローカライズチームの無能連中だけどね。
内部クラス名を中途半端にローカライズするとか、
まともな会社ならクビ切られてもおかしくないレベルでしょ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:59:26 ID:jedHJ8SW
>>989
それ、myboxの定義はちゃんとできているの?
例えば

mybox = box length:20 width:20 height:20
animate on
(
at time 0 (mybox.pos = [0, 0, 0])
at time 100 (mybox.pos = [-100, 0, 0])
)

でやってみたら、問題なく動くんだけど( max2009 )
993980:2008/09/15(月) 13:56:28 ID:YPP4iPTo
>988 mrシャドウマップは対象物と近距離で使用するにはいいのですが
対象物と離れた距離にライトを置くとなぜかオブジェクトの質感そのものが汚くなってしまいます。
特にGIやFGを併用しているとマッピングなんかが潰れて汚くなります。
レイトレースだと問題ないのですがシャドウマップだと質感が汚くなります。
ワケがわかりませんがメンタルレイのライトってほんと融通きかないですね・・・。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:22:10 ID:d+kEKCMv
シャドウマップの設定を弄ればきれいになると思うが
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:33:28 ID:HNUcfceM
釣り?なのか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:04:58 ID:v5irpB+t
誰か次スレよろ テンプレは自分が貼るんでスレ立てだけ頼む
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:02:56 ID:YPP4iPTo
>994 シャドウマップのどの設定を変えればサーフェイス面が
普通に綺麗にレンダリングされるのか教えていただけませんか?
関係してそうなのはターゲット距離か拡張効果のコントラストとシェーディングの和らげ
あたりかと思っていじってるんですが・・・どうにも綺麗になりません。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:43:55 ID:OFGWAT6y
次スレ立てました
3ds Max初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1221486146/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:54:08 ID:OFGWAT6y
油膜と言うか、シャボン玉の虹色の割と正確な質感を作る方法は無いでしょうか?
Max9です
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:38:26 ID:71FZ/u1s
>>999
マテリアルを適用する。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。