Shade 相談/質問スレッド Ver.17.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:26:20 ID:C69StKZL
↑869への意見です
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:28:45 ID:mvWHT0vw
>>871
実際使ってる人もいるし、邦画のガメラでも使われてたし、別に不可能じゃない。

どうも君の発言を読んでると「君がShadeを使えない理由/言い訳」を探してるだけの様に見受けられますね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:32:27 ID:C69StKZL
もちろん、例えばスパーダーマンとかみたいな難しいアニメーションじゃなければできると
思いますよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:39:25 ID:JGxBqPjv
道具選びで考慮する点は、
・やりたいことが効率的に出来るか
・使い易いか
・価格が機能に見合ったいるか

時間を作って自分なりに調べるて、自分に合った道具を選べばいい
例えば1年後にもっと使い易い道具が出ればそちらに移行すれば良いし、
一つの道具を使い続けるのも本人がそれで良ければいい
毎日使う人も居れば週末だけしか使わない人も居るし、どこに価値観を持つか
自分が使い易い道具が他人にも使い易いとは限らないのは、各人分っている筈

熱くなるrのは各人少なからず思い入れがあるからだと思うけど、論点が
ズレ過ぎていますよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:27:17 ID:ckaSJee+
トレランス-5で凄く遅いとかどれだけかかるかと思って試してみたけど
MacProで3時間25分とか....
(データそのままで1分14秒 キャッシュOffで3分58秒)
Core2DuoのMacminiではキャッシュOFFで48分か....
854氏は812氏と同一人物かな?どれだけかかるんだろうな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:42:14 ID:ckaSJee+
と レンダリング時間を書き込むために
終了を待ってたら妙な流れになってるな

>>871
>C69StKZL
は一つのソフトを使い始めたら 骨うずめるまでそのソフトについていかないと
って考えてるかのような思考だな
10のプロモーション画像がAfterEffectsを使って合成してあったのを知った時
ガッカリしたタイプだろ君

他のヒトも言っているように
業務で使っている人間にとって
特定のソフトを使うか使わないかなんて
あるカットで目的の結果を得られるかどうかでしかない
例えば
トメや長回しのカットでGIを使用した画が必要になって
目的の見た目が出せるのがShadeだった として使われた映画があったなら
君が「何の役にも」とか言ってるのは間違いになるわけで
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:11:27 ID:C69StKZL
>877
C69StKZL ですけど、とにかくShadeは商用では建築のCG以外ではほとんど使われてないですよ。
それ以外で使われているとすれば、ニュース番組での事故のシュミレーションとか、設計事務所
での設計のボリューム確認とか、それ位でしょう。映画スタジオは無いと思いますよ。

仮にShadeで間に合う業務が映画スタジオであったとしても、一般的なスタジオはMayaとか使ってる
から、そういうシーンもそれらのソフトでやっちゃうでしょう。
あと新人が入って来て、万が一その人がShadeしか使ったことの無い人でも、映画CGのスタジオに
入る位だから意欲も凄いわけで、そんな人はスタジオのソフト(Mayaとか)借りてすぐ覚えちゃうよ
きっと。
Shadeしかない映画のCGスタジオは無いよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:13:19 ID:nlySD6j/
vueやposerを多様すれば出来るのかも知れないけど、
実際やるなら、lightwaveにvueの連携のほうが
圧倒的にやりやすそうだし

 後4、5年たったらshadeのレンダリング速度でも映画が出来るくらい
PCの性能が上がってるかもしれないですけど
 でもその頃にはMAYAなんかはvue以上の景観生成機能が使えて、
あらゆる自然現象を再現してそうだけど
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:19:29 ID:C69StKZL
でも、PCの速度が上がったとしても、Shade自身の能力が今より飛躍的に上がらないと
Mayaとかがある以上、使われないと思うよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:21:53 ID:nlySD6j/
俺もその通りだと思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:22:56 ID:c2ItTKDR
俺はShadeの自由曲面はイラストレーターのパスみたいな感覚でサクサク作っていけるから
気に入っている。特に建物なんかの硬質なものだとシワとかあんまり関係ないし。

でもそこから先、レンダリングをラジオで行ってみようか、カリスト使ってみようか、
やっぱパストレかなー、ってなったときにすごい面倒なのね。
こういうちぐはぐな部分がほとんど解決されないままで建て増しが続いて
次からはバージョンアップは2バージョン縛り。とか言ってるのがちょっとなあ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:30:51 ID:XbFh0B5s
アニメ含めたら機能がホビークラスの標準にも追い付いていないが
そんな事より早くバグを直せと言いたい
今回はShade史上最多だろう
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:32:17 ID:3yvfjBz5
3d-coatっていう安いsculptモデリング&3Dペインティングソフトも出てきたが、ディスプレイスメントマッピング
が使えないshadeはレンダラーとして連携できないのがもったいない。
(全てポリゴン化すると、データが重くなりすぎるし。)
質感表現も貧弱だし。
callisto2を買おうかと思ったが、こっちのディスプレイスメントマッピングは自由曲面でしか使えないようだ。
(あとcallisto2のフォトンマップベースのGIはあんまり好きになれない。パストレは補助的にしか使えないし。)

プロ用ソフトはおろか、carraraやblenderなどのソフトでもsculptツールを搭載してきてるので本音としては
shadeでもsculptツールを搭載した上でレンダラーの強化を希望したいが、開発リソースが足りず中途半端
な搭載になりそうなので、それならsculpt関係は外部ソフトウェアにまかせるとして、せめてレンダラーを大
幅に強化して"使える"ソフトになって欲しいと思う。

・標準のレンダラーでディスプレイスメントマッピングを搭載。
・同じくサブサーフェイススキャッタリングを搭載。
・分散レイトレーシングによるぼけた反射はコストがかかるので、品質を多少落としてももっと高速にぼけ表現をできる機能も選択可能に
・プロシージャルテクスチャーの種類を増やす(pro版のあんな中途半端な追加でなくもっと真面目に)  
・ボーンの影響力の割り当てをウェイトマップで指定できるようにする
(いずれも上位のpro版だけじゃなく、standardやbasicでも使用可能に)

レンダラーや質感表現・ボーンの設定など貧弱な部分をきちんと強化しないと、プロ用途はもちろんホビー用途
のレンダラーとしても"使い物にならん”って事で、他のソフトにどんどんユーザーが逃げていくと思う。

イラディアンスキャシュもこんな中途半端な搭載でなく、サンプリング密度の自動配分で必要なところは密度を上げるという風にすれば、
もっと高速に高品質な絵が出せると思うし。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:43:56 ID:LM3ybEIz
>847はCarrara 3D Expressか。
同じ9000円ならモデラーはShade Basic、レンダラはCarrara 3D Expressの
方がよさそう(Shade8.5Proユーザー向けに配布されたAmapi Pro7.5にはついて
なかったけど、単体パッケージ版にはCarrara3レンダリングエンジンが付いていた)。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:55:50 ID:eMkuZGo8
>>861
あんまり笑わすな。
Shade10Pro使ってるオレでも恥ずかしいわ。
>SHADE使う映画スタジオもちらほら
その存在すら聞いた事も無いわ。
御託並べんと、ひっそり生きろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:13:13 ID:CUlipju6
そもそも開発元が大規模制作を指向してないしな。
MayaやSoftImageとガチンコ勝負する気はさらさらあるまい。
でもAvatar Realityとの提携で何か刺激を受けて欲しいね。
(AvatarのCEO橋本氏は映画製作や大規模並列レンダラーKilaueaの開発をした
Square USAの元最高技術責任者。ちなみにAvatarのオフィスはSquare USAと同じとこ。)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:33:37 ID:OhmCcEbV
まぁ、Shadeはホビーソフトだろ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:37:33 ID:LM3ybEIz
かつて300万(メモリ込み)だか150万したソフトがホビーソフトか…
コンピューター業界の進歩の速さ恐るべし。

結局「Lightwave並みの値段で機能はCarrara Pro以下」だから叩かれるのでは。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:15:38 ID:YJNs+nfS
まだShade(笑)を使ってるやつがいるのが驚きだw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:29:18 ID:uqYyZaKg
使う気のない奴らの戯言は置いといて。

CoreDuo2GHzだと結局21時間経っても終わらないんですが、Mac Proだと3時間か……いいなぁ。
まあトレランス-5はいくらなんでも現実的じゃないんで
イラディアンスありとなしの合成あたりで現実的な落とし所を模索します。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:20:21 ID:CVUV+h7v
Shade10のスクリプトでPoserFusionをしたい(スクリプトでpz3ファイルを
読み込んでレンダリングしたい)んですが、どうすれば良いんでしょう?
893876:2008/03/29(土) 21:30:53 ID:zdC8YMs8
パストレ設定の落としどころを捜すのに
いくつか 設定の組み合わせを挙げてくれれば
うちのMacProで試すけどどうだろ?
Macminiや不安定なWin版で試すより
多くのパターンを試せそうだし

(調度 仕事にあきができてヒマなんだ)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:17:20 ID:VyGyF7Fj
オレも、Mac Proが欲しくなってきった。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:53:12 ID:YmBG/Ukv
>CoreDuo2GHzだと結局21時間経っても終わらないんですが、Mac Proだと3時間か……いいなぁ。

いや、MAC proだからというより、XEON×2、メモリ4GB以上というスペックがいいからだね。
shadeは、CPUとメモリに、かなり依存しているから。
それと、別にMACじゃなくても、WINでワークステーションを買えば、
同じ環境が得られる。

MACのメリットは、グラボ、描画関係の不具合が少ない等。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:12:52 ID:uqYyZaKg
取り敢えず試した部分を上げました。
http://docseri.hp.infoseek.co.jp/shade/cache.html

まだ試せてないのは、
1:解像度を大きくしてレンダリング&縮小
2:トレランス0.1と-5の間
でしょうかね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:32:12 ID:nNUWAQgG
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:36:00 ID:/Jo+RL6a
>>897はなんか変なのだからクリックしない方がいい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:41:47 ID:Bs35SH91
>>896
お疲れ様です。お世話になります。
キャッシュトレランス0.1は特にモヤッとしてるね。
これなら2の方が良いのかな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:15:43 ID:4Ass9py5
ごめんなさい。話の流れが分かってなくて・・
私もレンダリングしてみようと思いますが、
皆がテストしているshdの元データは、どこからダウンロードしているのでしょうか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:17:59 ID:pn8VQa84
>>900
>792
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:22:19 ID:4Ass9py5
>>901 有難うございました
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:57:39 ID:2eUbBcpG
792氏にUPしてもらったテスト画像。何気に見過ごしていたが、そうそう、コレなのよ。コレ!

■サンプリングポイント間引き有り=イラディアンスキャッシュON
http://0bbs.jp/Shade/img114_2
例えば、床一つ例にあげても、柱との境目に分散レイが落ちておらず、不自然。
なんか雲の上に建物が乗ってる様なイメージ。
ぱっと見は、綺麗だけど、ハイライト部の濃淡(階調)が省略されている為、
のっぺりとして、立体感が無い。レイトレの延長程度にしか見えない。

■サンプリングポイント間引き無し=イラディアンスキャッシュoff
http://0bbs.jp/Shade/img114_1
こちらの方が(レイトレーシングの画質を上げ、ノイズを消したとして)、
立体感があり、より自然でリアルな絵になる要素が、多分にあると思う。


要するに、イラディアンスキャッシュとは、パストレーシングなどの計算で
時間のかかるサンプリングをすべてのピクセルに対して行うのではなく、
一部のピクセルでのみ行い、その他の部分では近くにあるサンプリング計算を
行った点での結果を補間することで、 計算をサボってレンダリングスピードを
アップするという方法なので、

画質を優先する場合は、イラディアンスOFFにして、レイトレーシングの画質の方を
上げた方が良いと思う。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:08:56 ID:4PU+POrY
トゥーンレンダリングがモノクロ漫画原稿に使えないかと思ってるんだけど
輪郭線抽出の精度とかどう?
どこかにレンダリングの質がわかる大き目のサンプルとかないだろうか
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:20:21 ID:sdBZ4WO2
次のパッチは4月上旬かな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:54:46 ID:FH4bumUR
4/1にパッチ出たらどうする?
入れる?避ける?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 06:25:27 ID:ngpE1Ya1
>904
ttp://0bbs.jp/Shade/113/へいくつかうpしたよ
Shade10のShade Explorerにもトゥーンレンダ済みのサンプルファイルが収録されている
けど、公式ページのsampleも含め小さいよね。

↑上のURLのものの他もっと大きいサンプルが必要なら
ttp://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0014.zip
TreeHouseのトゥーンが荒くなっているのは、網点60%まで引き上げたファイルを
350dpi→72dpiまで圧縮したせい。Shade Explorerに入っている大正時代の
景観を350dpi相当まで拡大したものもいれてあるからレーザープリンタを使うか
オンライン経由のデジタルコピーで出力検証してみてちょ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:43:25 ID:npTqgoML
バージョンUP特典、明日までだけど、
9と比べて、10は、どう? 操作性は、少し重くなってんの?
パストレは、速くなってんの?(レイトレは9で十分すぎるくらい速いけど)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:48:25 ID:tTNAzT5k
>>908
SHADE10にしない理由なんてなーんにもないですよwww
マニピュレーターで操作性は100万倍よくなってるから快適
パストレは表現力が100万倍いや100億倍あがったかもよwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:53:56 ID:XuzNDgLw
>>908
購入したらすぐ使えって物でもないのだから、
安い時に買って、安定してから使えばヨロシ。

オレはまだ箱も開けてない。もう一月になる。
安定して安心して使えるようになるのに半年以上楽にかかるよ。
別に9でも今まで普通に使ってきた訳だし、仕事なら尚更新物は恐ろしい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:54:53 ID:npTqgoML
そうなの?www
なるほど、パストレは表現力の方ですな
でしたら15,000円払いましょうwww
この更新料、他のソフトに比べたら、安いもんですwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:56:45 ID:iLyIim5q
>>908
現時点ではバグも多くなっているが
それは改善されると信じてUPするのがいいのでは。

ver12の様子みてshadeから離れるかどうか決めてもいいと思うよ。

ver9持っているならver11の時点でUPしてもいいかもしれんが。

えーふろさんにはちゃんとバグとりして欲しい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:58:12 ID:npTqgoML
>>910 >安い時に買って、安定してから使えばヨロシ。

確かに、その通りだと思う。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:59:37 ID:npTqgoML
>>912 了解。と
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 10:02:28 ID:npTqgoML
>>912 
ビデオカード絡みのバグもなんとかしてほしい。(Win環境)
これは、9の頃から、オンラインフォーラムにも報告されている。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 11:15:35 ID:Q1Zq+kzt
>>896
乙!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 11:38:18 ID:5qZEqnJA
>パストレは、速くなってんの?(レイトレは9で十分すぎるくらい速いけど)

パストレはあんまり速くなってないよ。
イラディアンスキャッシュOFFだとノイズを消すのに馬鹿みたいに時間がかかる。
イラディアンスキャッシュONだとトレランスの値を上げると細部のディテールが消える。
細部のディテールを出そうとトレランスの値を下げると今度はシミが出てくる。(シミは他の数値を上げても消えない)

あと期待してたパストレ+フォトンマップだが、これも期待外れ。

公式サイトでは

「フォトンマッピングによって照明されたシーンを大域照明パストレーシングによって精緻に描き出していくため、パストレーシングだけではレンダリング時間が膨大に必要になっていた内観パースで、現実に近い明るさを高速に計算することが可能になりました。」

なんてうたってるが、パストレ+フォトンではレンダリング時間がさらに延びるし、パストレのみの設定でシミが出る場合は、パストレ+フォトンでもシミが発生する。
「高速に計算することが可能になりました」はどう考えても詐欺。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 11:43:35 ID:pn8VQa84
896はCoreDuo2GHz+2GBでのレンダリング速度なので参考にどうぞ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 11:51:16 ID:O3SgdFP1
ビデオカード絡みの描画不正は基本相性問題で
それぞれの環境で違ったトラブルが起こり
バグとして扱うとスレが混乱する
問題が起きたらカード詳細(チップ・メーカー)も書くと
他の人の役にもたつだろう

他の3DソフトではGL問題があったとしてもShadeでいう
カーソル残像ゴミが残る程度だが
Shadeでは作業不能の致命傷になりうるケースが多いのが特徴

Shade4まで好評に推移していたShadeが
初GL対応したShade5を発売した際、多くの環境(win)で致命的問題に遭遇し
急遽パッチCDを店頭無償配布した(ネットが今程普及していない)
初版Shade5にはソフトでGLoffが付いておらず、遭遇するとかなり終わっていた

エクスツール倒産に影響を与えていたかは定かではない
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 12:43:59 ID:7hD5BOMi
>>896
乙。画像見てみた。とても参考になるね。
残念なのは、文章が全て、文字化けして、見れない点。(当方、WinXPでブラウザはIE7)
肝心なそれぞれのレンダリング速度を知りたかったんだが。
921名無しさん@お腹いっぱい。
エンコードをUTF-8に変えてみ