ペイントツールSAI 初心者&質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ペイントツールSAIの初心者&質問スレです。

■【公式サイト】
http://www.systemax.jp/

■【ペイントツールSAI @ Wiki】
http://www3.atwiki.jp/sai/
SAI よくある質問 FAQ
http://www3.atwiki.jp/sai/pages/14.html
  ↑
質問の回答はここにあるかもしれません。

■SAIによるCGの描き方・手順解説を知りたい人
「SAI CG講座」でweb検索すると沢山みつかります。
http://www.searchdesk.com/web.htm

■質問時は以下の質問用テンプレを使用してください。
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレット】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO?
【CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】

■SAIの不具合報告や要望はこのスレではなく本スレまで。
ペイントツールSAI 38色目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1194114328/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:02:51 ID:NTkosDeN
■その他のSAI関連サイト
【SAI画像あぷろだ】
http://sai.is.land.to/

【SST】
ttp://yamage.com/sst/

■SAIで描いている作業工程を動画で見たい人
ニコニコ動画(RC)の「ニコニコ動画講座」「描いてみた」
ジャンルに沢山あります。(要ニコニコ動画のID取得)
http://www.nicovideo.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:07:07 ID:Sxa+j01o
フォトショのCS3の割れはどこで落とせますか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:16:59 ID:u+Li6G9z
>>1
乙っす。
>>3
つまんない・・・。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:18:11 ID:mNttxBFW
乙。
スレが進んで初心者にもある程度使った人にも有用な情報庫になるといいね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:08:46 ID:uFLm96q5
立ちそうで立たなかった初心者スレ。
なんにせよ、スレ立て乙。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:14:35 ID:06CKHXW4
俺も今日から使ってみよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:00:06 ID:tsw2cCSQ
早速初心者丸出しな質問
自分3週間ほど前にSAI使い始めて、あと数日で初めての更新なんだが
自分が使ってるのは確か8版で今サイトにあるのが9版、ってことは更新版ダウンロードするんじゃなくって
9版ダウンロードしてインストールしなきゃいけないってことなんかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:09:31 ID:5tfJDN5M
>>8
更新版というのがよくわからないけど、現在のより新しいものならどれでも問題ないと思う。
上書きインストールとフルセットのことなら上書きのだけでいい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:18:25 ID:tsw2cCSQ
>>9
そうだった、更新版じゃなくて上書きインストールだったなw
ありがとう、あとでやってみる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:20:10 ID:5tfJDN5M
そうだ、ブラシトレイどころかレイヤーもパレットもみんな消えた場合はどうすりゃいいかわかりませんか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:22:21 ID:5tfJDN5M
レジストリまるごと消せば何とかなったんですが、必要なキーがどれかわからなくてちょっと不安で。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:33:04 ID:tsw2cCSQ
レイヤーとかが消えるってのになったことがないからわからない、ごめん。
上の「ウィンドウ」から呼び出す てな事じゃないんだよね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:45:38 ID:D27UOpAv
単純に操作パネルを隠す設定になっている気が、だとしたらtabキーでトグル。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:09:37 ID:7z6T0qz9
照焼き的なツール有ります?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:19:03 ID:thscj2o3
照焼き・・・焼き込みツールのことかな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:21:00 ID:NmM2DK0V
このスレは回答者にかなりのエスパー能力が求められるな・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:32:38 ID:1aEZhqxe
肌のテクスチャを油谷さんにする伝説のツールか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 07:10:02 ID:Q0MTBnOe
もし覆い焼きツールの事だったら、絵の上に作った加算レイヤなどに描き加えて明るくする方法もあるけど
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 13:51:18 ID:rZiLOULc
覆い焼きツールだとアンドゥで取り消すしか修正方法がないけど
加算レイヤーならアンドゥの他に消しゴムや-キーも使えるから便利。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:57:43 ID:0EknwiEj
レイヤーの通常と通過ってどう違うの
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:09:39 ID:29679p7Y
助けてエスパーっ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:23:24 ID:qF9zbOty
>>21
レイヤーの通常:通常のレイヤー
レイヤーの透過:透過するレイヤー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:32:18 ID:akS/1hit
>>23
さんくす。いや透過じゃなくて通過。
レイヤーセットにだけあるっぽい合成モード。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:04:14 ID:liM14uQn
本スレで誘導されましたので、こちらで質問させてください。
数日前までは鉛筆ツールで強弱のある線が描けていたのですが、
急にボールペンのような強弱のない線しか描けなくなりました。
以前はもっと払いとか人物の髪の先とか描きやすかったのに不思議です。
濃度やペンの筆圧を変えても変わらずに困っているのですが、
原因が分かる方いらっしゃいますか?

SAIは最新版ので、windows XP、ペンタブはFAVOです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:15:03 ID:Q0MTBnOe
>>25
ブラシパラメータ、詳細設定の中の、サイズのチェックボックスは?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:18:41 ID:thscj2o3
>>25
鉛筆ツール以外(エアブラシ等)のツールでは今までどおり筆圧は効く?
またSAI以外のツールではどうかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:18:49 ID:q4s8IyGd
>>25
参考になるか分からないけど、もし補正ONにしても引かれる線の輪郭がタブレットで筆圧
のサイズ・濃度をオフにした線よりガタガタしている場合はドライバの誤動作か何かで
タブレットイベントがsaiに送信されず単なるマウスイベントとして処理されてしまっている。

自分の環境でも一回だけ発生した事があって、その時はPC再起動で復旧した、Wacomのバグ
なのかsaiのバグなのかは分からないけど、ドライバのバグならその辺の設定の保存は
ブラックボックスなので再起動で復旧しなければ公式でもあるwintab.datを削除して再起動、
それで駄目ならドライバの設定全部消して再インストール位しかユーザーとして出来る対処
は無いと思う。

公式でもこの現象の詳細はつかみきれておらず、それで直ったという人もいれば直らない
人もいるみたい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:21:54 ID:liM14uQn
>>26
詳細設定のサイズのチェックはチェックしても外しても変わりませんでした。
ブラシパラメータとはどこのことでしょうか?
描画濃度は100、最小サイズ50%、品質は速度優先で最小濃度0、筆圧50、
硬さは50です。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:28:10 ID:liM14uQn
すみません、リロードしてませんでした。
いろいろお答えありがとうございます。
>>27
エアブラシなどでも一本調子です。筆圧はきいてないように思います。
他のツールは使っていないので、確認できていません。すみません。
>>28
一度まったくペンタブがきかなくなったりしたので、もしかしたらペンタブの
不具合かもしれません。
しかし数日前は描けていたのが不思議です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:28:28 ID:yjWS79mI
とりあえずワコムのIntuos3使ってて、SAIがアクティブなときにIntuosの挙動が怪しいとか動かないとき
うちの場合は下の操作で直ります、OSはXPのsp2、タブレットドライバは少し前の496-8Jwi

SAIを閉じて、コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→サービスと進んでいったところにある、
TabletServiceを右クリックでメニューから再起動を選ぶ→SAI起動
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:34:33 ID:q4s8IyGd
>しかし数日前は描けていたのが不思議です。
誤動作系のバグに起因する症状でしたらそういうものですよ。

ある特定のタイミングでしか発生しないので状況によっては稀ですが、設定を保存
するソフト・ドライバの場合それが原因で設定が壊れた場合などはその後常に誤動作
する場合もあります。

機械の破損も考え得ますが、その場合筆圧対応のソフトを持っていなくてもコンパネ
のタブレットの筆圧調整などで確認できるかと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:38:40 ID:/rnTYxme
おいらも効かなくなったことがあるな
タブレットドライバを最新にしたらいけた
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:41:07 ID:liM14uQn
>>31
やってみましたが、調子は変わらずでした。
また不具合が起きたら、教えていただいた方法をやってみようと思います。
ありがとうございます。
>>32
そうなのですか。
いろいろパラメータをいじっても変化がないので誤作動かもしれません。
コントロールパネルからの筆圧確認はどうすればいいのでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:49:40 ID:bzHvgJ1Y
操作パネルを全て右側にしたいのですが、どうすれば移動できるのでしょうか…。
初歩的な問題すぎるのか、検索しても やり方を説明しているページを見つけられませんでした。
ご回答お願い致します。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:55:13 ID:q4s8IyGd
>>34
自分の環境の場合はタブレット設定内のペン先の感触設定などの試し書きエリアで
筆圧をチェックできます、但しドライバのバージョンや機器のグレードによって
それらの項目が無い場合は、フリーソフトで筆圧対応したソフトなどを探して試す
事でも確認できるかと思います。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:57:59 ID:thscj2o3
>>24
通過はなんだろう、これ。
通過はPhotoshopでもレイヤーセットでだけ設定できるデフォルトのモードみたい
だけど、今まで気にしたことないなあ。
いろいろいじってみても通常との差がでてこない・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:59:37 ID:thscj2o3
>>35
ウィンドウメニューの下から3番目、4番目に右に配置する設定有り
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:16:43 ID:fik2eQc5
いろいろ試してみましたが、変化がないようなので
FAVOの不具合を疑ってみます。
解決法を見つけたらご報告します。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
早く直ってほしいです・・・。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:19:20 ID:LJBf1v+t
>38
ああ、本当だ!
ありがとうございました!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:37:12 ID:RFteCRZ6
レイヤーセットの通過については、こことか。wikiにも書いてあるけど
http://okwave.jp/qa251911.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:32:18 ID:NcLM8Mo2
>>41
なるほど。そのレイヤーセット内にあるレイヤーのモードの影響を与える範囲が
変わるわけね。これは勉強になった、サンクス〜。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 11:28:34 ID:IVKmX70a
言葉で上手く伝えられるか不安ですが質問させてください。
いくつかカスタムブラシをDLさせていただいて利用しているのですが
ペンで、フチドリがあり、交差部分はフチ無しという感じのものを探しています。
(よくプリクラ等であるもの)
ご存知の方いらっしゃったら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:09:08 ID:Piq2roon
そういうペンは無いので、普通にブラシで描いた後に描画部分を選択して
(Ctrlキーを押しながらレイヤーのサムネイルをクリックしたら早い)
上のメニューの選択(S)の中にある選択範囲を1ピクセル膨張を選ぶ。

その後、今度はCtrlとAltを押しながら再びレイヤーサムネイルをクリックしたら
縁部分だけが選択された状態になるので好きな色で塗りつぶし。縁の完成。

ただしこれだと縁と描画部分の間に微妙に透明部分が出来る場合があるので、
選択範囲を膨張したあと、縁取りしたいレイヤーの下に新規レイヤーを作成して
好きな色で塗りつぶした後に結合したほうがいいかもしれない。

……説明に慣れてないので無駄にややこしく見えるかもしれないけど
試してもらえばそんなに面倒なことじゃないのがわかると思います。
ごめんね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:18:11 ID:DpWF5xor
>>39
とりあえずタブレットドライバアンインストールして
最新のドライバWCOMサイトから落として入れなおしてみたら?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:21:34 ID:IVKmX70a
>>44
感謝。
ないんですね、了解しました。
選択範囲の縮小とかでもできそうですね。
やってみます。ありがとうございました。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:18:09 ID:jfyKAEdf
最新版でタブレットの不具合出てる人多いね
家はIntuos2を二台繋いでるけど一台だけ筆圧の認識しなくなった

コミスタではどちらも正常に使えてるからドライバやタブレットの問題では無いはず
>>31しても直らなかった
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:42:03 ID:1YCdZC6b
なら仕様を書いて本スレに報告汁
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:11:51 ID:A0v5YjM/
公式の3593で2台接続はwacom or Windows正式サポート外って話がある模様
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:52:59 ID:jfyKAEdf
>>49
マジ?wacomのドライバは何台でも繋げれるように作ってあるんだけどな…
ちょっと調べてみるわ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:06:05 ID:IHyZg4Hk
消しゴムツールって筆圧感知ないんですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:15:11 ID:w1nttXgz
ありますよ。
どうしてないと思ったのかもう少し詳しく書いて貰えると回答しやすいです。

ブラシ設定の最小サイズの値を変更しても反映されない時は
その下にある詳細設定をチェックして
筆圧設定のサイズの横のボックスにチェックが入ってるか確認してくださいね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:20:30 ID:IHyZg4Hk
>>52
チェック入ってなかったみたいです
丁寧にありがとうございます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:56:04 ID:nNhcrK1y
3つ質問あります
1:レイヤパレットからこのレイヤーのみ表示とかできないんでしょうか
2:指先ツールみたいにびろーんと色を引っ張りたいのですがSAIでは無理ですか
3:透明部分をフォトショみたいな格子模様にできないんでしょうか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:58:03 ID:w1nttXgz
1:残念ながらできません。

2:本スレ37色目のログから抜粋です
>まんまPSの指先にはならないけど・・
>
>筆ツールのブラシ形状「普通」で■選んで
>濃度と混色のチェックボタン外すか最小濃度0(←これは保険)にして
>試しに全部100にすればシャープにどこまでも伸びるよ。
>先を尖らせたい時は最小サイズを必要%いじるとベター。
>
>中途半端な数字設定だと絶対にシャープにはならないので0か100%にしてみ。

3:残念ながら出来ません。どうしても必要な場合は
 自分で用意した格子状の画像を一番下のレイヤに置いて代用してください。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:24:30 ID:Lt8VrV/s
>>55
ありがとうございました
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:01:45 ID:dojcx5c7
質問です
途中まで描いてて、違和感を覚えて下書きの手書きの紙のほうで修正し
PCに取り込んだんですがその画像を途中までやったキャンパス?のレイヤーとして
SAIに入れることはできますか?方法があるならやり方教えてくださいm(_ _)m
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:40:36 ID:BGimhIrW
質問です。
先ほど最新版をインストールしたんですがペンツール一式が表示されません。
右クリックして一つずつ開いていけば表示されて使えるんですが…一度だけちゃんと一式表示されましたがまた消えてしまいました。
筆圧感知も不安定になったりするんですが、これってバグなんでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 03:23:05 ID:Bxlo0dvE
>>57
2つの画像間のコピペの方法か?
今のSAIは複数のキャンバスを開けるようになってるから
まず取り込んだ画像をSAIで開く。
1 修正版をコピーして途中までやった画像に貼り付け
2 2つの画像を並べて表示してからレイヤーをドラッグ&ドロップ
どっちか好きなほうでやればいい
他のソフトと基本は同じだよ

てか誰もテンプレ使わないのな
この質問だったらせめて経験済みCGツールっつーか他の使用ソフトの表記は欲しい
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 13:22:39 ID:6wOS4JUl
筆の「にじみ」ってどこにあるんでしょうか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:00:47 ID:z5CscbLs
ブラシツールトレイの下にあるパラメータの「色伸び」の次にある【普通の円形】を
クリックすると、「にじみ」など筆の形が変更できる。にじみ具合は、右のスライダで変更可能。

もし、その「にじみ」の元のテクスチャのファイルを指してるのだったら、
fulのフォルダに入ってるblotmapフォルダの中にある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:04:33 ID:z5CscbLs
あ、訂正。fulって一番最初にダウンロードして、解凍したフォルダのことです。
sai*fulって名前のフォルダ。*はバージョン。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:30:44 ID:6wOS4JUl
>>62-63
弄り倒してたので、知らずにあぼーんしてたみたいです
新しくフルセット落としてみたらありました!
ありがとうございましたm(_ _)m
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 15:57:58 ID:pRdsMruJ
消しゴムだけ手ぶれ補正消せません?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:04:24 ID:OualsYm+
>>64
消しゴム右クリック→設定
手ぶれ補正を0(なし)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:08:18 ID:pRdsMruJ
>>65
作業中なんで速レス助かりました、ありがとう!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:19:21 ID:2uVp+0nz
>>58の質問なんですがこの板ではスレ違いなんでしょうか?
本スレの方に聞いた方がいいんでしょうか…
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:40:48 ID:dojcx5c7
>>59
ありがとうございます。今晩やってみます
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:43:29 ID:ig1+62Ae
>>67
ここであってるけど回答付けてるのはあんたと同じ一般ユーザーだから
回答しなくちゃならない義務もないし、誰もわからなければ回答は付かない。

>>1のテンプレをちゃんと書いてみるとか、そのおかしい画面のスクリーンショットを
貼ってみるとか解決にむけて出来ることはまだあるとおもうが。
あと、再インストールなんかは試してみたの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:30:15 ID:iCnqfsOG
質問する人は、出来るだけ>>1の質問テンプレを埋めてください。


↓正しい答えを効率的に得やすい質問の仕方

■質問
・まず最初に新聞のように要点だけを見出しとする。
■詳細
・次に具体的な症状を記す。どんなときにそれが起こったか、自分なりにどう考え、
 どう試したか、その結果どうなったか。
・自分で必ず読み返すべし。
 主語や目的語が抜けて何を指してるのかわからん文章は避けよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:57:00 ID:2uVp+0nz
>>69
ありがとうございます。申し訳ありませんでした。
上書き用の最新版を何度も再インストールしてみたんですがそれでは問題は解決出来ませんでした。
ですが先ほど上書き用の最新版ではなくフルセットの最新版をダウンロードしてみたところ、
きちんとペンツールなど一式表示されるようになりました。
お騒がせしてしまってすみませんでした。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:23:47 ID:UNjqDv4f
今、第8版(b)を使っていますが、試用30日になっていなので、
第9版の上書き版をインストールしたら第9版にならず、
8版のまま日付がリセットされてしまいました。

大丈夫でしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:39:48 ID:XV4u5e1u
>>72
新版を一度起動して試用期間をリセットしてから
旧版の方を使うってやり方はできるから
8版でも9版でも好きな方を起動して使えばいいよ。
で、9版はどこへやった?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:54:33 ID:UNjqDv4f

>>73
ありがとうございました。
9版(上書き)は削除しないでとってありますが、起動したらペンツールが
表示されませんでした。
9版のフルセットをインストールしたほうが良いですかね?

あとすごく初心者な質問なのですが
試用期間をリセット言うのは上書きをダウンロードすることですよね?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:01:50 ID:ig1+62Ae
>>74
上書きをダウンロード

解凍して出てきたファイルをsaiのプログラムのあるフォルダとこに上書きコピー
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:12:22 ID:UNjqDv4f
>>75
ありがとうございました。
無事できました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:54:48 ID:3TW34Zhv
この度、初めてこちらにて書き込みをします。
あまり大した事ではないのかもしれませんが、質問があります。

Win Vistaにてα9版(a)を再インストールして使っているのですが、
「***.sai」というようなSAI画像ファイルを開く時にいちいちSAIを
選択するのが面倒だったので「既定のプログラム」でSAI画像ファイルを
SAIで開くように設定しようとしました。
しかし、何度「sai.exe」を選択しても「既定のプログラム」に設定
出来なくて困っています。
以前のバージョンでは設定出来たものが設定出来なくなってしまい、
原因も分からず四苦八苦していますが、御助言いただけたら助かります。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:29:06 ID:ySeRtGrH
>>74
ペンツール?ブラシパレットの事か?
もしそうならよくある質問ぐらい嫁よアホじゃねえの
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 10:40:32 ID:hZQHB0Aj
>>78
アホじゃねえのは余計だな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 10:50:13 ID:zsG9y4IX
>>77
試しにα9版(a)で規定のプログラムとしてsai.exeを設定してみたけど、
*.saiファイルをダブルクリックで普通に開けるねえ。
うちはXPなので、VistaのUACとかそっちがらみの問題かも?、よう知らんけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:20:41 ID:+4qpdkCS
>>77
SAIのフォルダを上の回層のフォルダに移してみるとか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:47:59 ID:/cJaY3ts
>>77じゃないけど、自分もVistaなので試したら関連付け出来なかった。
最近ビューア使ってファイル開いてたから気づかなかったけど。
確か数ver前までは関連付け出来たような記憶が…

で、ググったところ
ttp://affililife.blog8.fc2.com/blog-entry-232.html
こんなの見つかったので、試したら関連付け出来たよ。ファイルがダブルクリックで開ける事までは確認した。
やるかどうかは自己責任でお願いします。

手順としては「スタート」の「ファイル名を指定して実行」で『regedit』と入力し、レジストリエディタを開き、
『HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\sai.exe』以下をを削除、です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:18:33 ID:5kTVUbPY
XPの自分もα9版(a)を再インストールしてから>>77と同じ現象が起きて、
関連付けもできなくなったから焦ったよ。
でもレジストリ弄ったらやっぱり直った。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:47:00 ID:gPR8kE3i
どうも、77です。
>>80さん、>>81さん、>>82さん、>>83さんの御助言を参考にしながら
試行錯誤してみました。

まず>>81さんの方法ですが、α9版(a)では残念ながらプログラムの指定は
出来ませんでした。
それからSaiフォルダを色んな場所に置き換えたりしましたが、なかなか
進歩が見られなかったので、今度は>>82さんの方法を試してみました。
最初、なかなか『\Applications\sai.exe』が見つからなかったので焦った
のですが、小文字と大文字で分かれているのを発見し、無事に
『HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\sai.exe』を削除出来ました。
すると今度はプログラムの指定が出来るようになったので、原因はレジストリ
なのかなと思いました。

本当に些細な事なのですが、原因が分からずじまいでモヤモヤしていたので、
やっと原因が分かってスッキリしました。
親切丁寧な御説明と御意見を下さり、どうもありがとうございました!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:27:40 ID:ZuGjvuHm
円や楕円を正確に描きたいときは
どう操作するのかわかりません
ペンレイヤーでいじってもうまくできませんでした
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:22:14 ID:A1kNVra1
>>85
↓のSSTというSAIの補助ツールで描けます
http://yamage.com/sst/
使い方はツール同梱のreadme.txtを読んでください
ただし、更新が停止し今後使えなくなる可能性があります

SAI本体だけでやるのなら
描きたいサイズに合わせたマーカーで一回クリックして塗りつぶされた円を描きます
この円を選択して選択領域を反転し
選択領域を1ピクセル拡張×数回で円の内側に選択領域の境界を縮めます
もう一回選択領域を反転させて、レイヤーの消去(Dキー)を実行すると
円の内側が消去されて円の輪郭線が残ります
でもこの円はあまり綺麗じゃないので、できれば別のツールで描いたほうがいいです
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:33:38 ID:ZuGjvuHm
>>86
有難うございます
待てずにフォトショでやってしまいました
しかしアプリを行ったり来たりするのは非効率なので
教えてくださった方法も使っていきたいと思います、助かりました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:40:16 ID:vzVzn8eE
ダウンロードしたテクスチャを、にじみや丸筆のように使うにはどうすればいいのでしょうか?
初めからあったbrushtexと書かれたファイルに移しても使えなくて困っています
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 20:46:48 ID:eAZwWBjL
>>88
wikiに載ってます
ブラシ/テクスチャに関するTips
ttp://www3.atwiki.jp/sai/pages/2.html#id_2e0a2d29

ファイルをblotmapかelemapのフォルダに移し、brushform.confをメモ帳などのテキスト
エディタで編集することが必要です
にじみ状のブラシなら
 1,blotmap\ファイル名.bmp
丸筆などのブラシなら
 2,elemap\ファイル名.bmp
とbrushform.confに追加します

それから、readme.txtにありますが、brushtexは用紙テクスチャ用のフォルダです
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:39:45 ID:kL3Bv3Fp
レイヤーたちをリンクさせていっしょに移動させたいんですが
レイヤーのリンクはどうやるんでしょうか
wikiはメンテ中で見れませんでした
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:45:05 ID:YVKyInuV
>>90
目玉のマークの下に空ボックスがあるでそ。それをクリック。
ただしフォルダ内と外のレイヤ同士はリンクできません。
どっちかを中に入れるか、外に出す。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:02:48 ID:kL3Bv3Fp
>>91
レスありがとうございます
選択範囲で囲った部位のレイヤー全部を動かしたいんですができないんです
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:38:20 ID:cVQGCU3F
>>92
それはPhotoShopでもムリ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:46:51 ID:kL3Bv3Fp
>>93
そっか・・・(´;ω;`)
ありがとうです
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:56:03 ID:RIcR4bky
>>92
どうしても選択範囲で囲った部位のレイヤーを動かしたいのであれば、
囲った部位をコピー&ペーストして新たにレイヤーを増やしてそれを
移動するか、それぞれのレイヤーを一旦結合して選択範囲を選択して
コピーした後、レイヤーを結合する前まで元に戻してコピーした部位を
ペーストしてレイヤーを増やせば可能かと思います。
ちょっと強引ではありますけどね。

>>93
PhotoShopなら各レイヤーをリンクさせた後、選択範囲を指定すれば
レイヤーが別々でも、選択範囲だけ動かす事は出来ましたよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:35:53 ID:UIvOuoBk
最大濃度質圧とか出ないんですけど、どこにあるんでしょうか?
あと、うまく言えないんですが、ニコニコ動画で見たんですけど
髪の毛等を書くときに、線が筆でスラッシュしたように
 太い→細い と髪の毛を書いているのを見たんですが
どうすればいいんでしょうか?
説明が下手で本当にすみません。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 03:11:37 ID:3PxuIBbb
>>96
少し意味が分からないんだが
筆圧感知はちゃんとできているのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 03:12:57 ID:SnyLGSAH
>>96
もしかしてペンタブ持ってないのか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 03:15:17 ID:3PxuIBbb
>>96
連投すまん。
最大濃度筆圧は、ブラシの大きさを変更するパレットの上に
「□詳細設定」ってあるから、それを押すと出てくる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 03:17:12 ID:jsZYzhDy
>>96
たぶん言いたいことは線に「ヌキ」を付けたいということだと思うので
絵の技術的なことは「イリヌキ」などで検索して調べてください。

SAI上ではブラシを選んで「詳細設定」の□を触ってチェックを入れると設定項目が出てきます。
そこに最大筆圧濃度もありますし、その下にある「筆圧 硬⇔軟」を0に近づけて
太めのサイズのペンを使うと線のイリヌキをはっきりと出しやすくなります。
その下にある「筆圧:□濃度 □サイズ」のサイズにチェックが入ってることも確認してください。
それでもできないという場合はタブレットから筆圧が伝わってないなどの理由が考えられます。
>>25あたりでのやりとりを参考にしてください。

次からは>>1からちゃんと読んで質問してくださいね。
説明が下手ですみませんで済まそうとしてる態度が一番失礼です。
次やったら絶対に許さないよ。 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:25:40 ID:KptGY3JX
初心者スレ立ててよかったな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:50:37 ID:6XgT4xDr
SAIのうpろだにうpできないのおれだけ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:52:05 ID:+S9b9a9O
テンプレ程度の情報付きで質問してくれれば回答者側が質問しかえさなきゃ
ならんこともかなり減るんだけどねえ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:14:17 ID:cw1Dj92q
>>95
期限切れててsaiやpsdで保存が出来なかったので、bmpで一枚絵になっちゃったんですが
今度からそれでやってみます
教えてくださってありがとうございました
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:47:53 ID:+S9b9a9O
>>95
>PhotoShopなら各レイヤーをリンクさせた後、選択範囲を指定すれば
>レイヤーが別々でも、選択範囲だけ動かす事は出来ましたよ。

これ、本当に出来る?
CSでは無理なんだけど。CS3あたりで可能になるの?
選択範囲でなくて、レイヤー全体を移動ツールで操作する場合は
たしかにレイヤーのリンクで複数レイヤーの移動・変形が可能だけど。

脱線スマソ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:58:04 ID:V5i5mOXr
初心者スレGJ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:10:50 ID:XVs68yAw
質問です。
絵を描いて、後から背景を描こうとした場合、絵の白いところだけに背景を表示するようにするのはどうすればいいでしょうか?
描いたレイヤーを下に持っていって乗算すると背景の色が絵と被ってしまいます、
どうすれば良いですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:32:25 ID:CHQniQ55
>>107
三行目が意味不明

・新しくレイヤーを追加して、それを今まで絵を描いていたレイヤーの下に持って行く
・新しく追加したレイヤーに背景を描く
通常ならこれで何ら問題ないと思うんだが
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:48:11 ID:/gAEm9ky
>>107
白いところはちゃんと「透明」になってるのかね?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:52:50 ID:X8/C8Dh7
主線をアナログ描きしてスキャンで取り込んだとか
別ファイルから持ってきた場合は
「輝度を透明度に変換」しないといけないよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:24:25 ID:GtY/do5u
塗りを一時中断して辞める時にレイヤーも保存する方法が分かりません。
キャンバスを保存しても次に開くと一つのレイヤーにまとめられてしまいます。
どのように保存すればいいのでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:29:12 ID:X8/C8Dh7
.saiで保存汁
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:30:19 ID:+S9b9a9O
>>111
一時中断して辞める時には「種類:SAIキャンバス(*.sai)」で保存する。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:35:09 ID:Q5PW4ysA
>>111
[ファイル]→[キャンパスを別名で保存]
ファイルの種類の項目で.saiか.psdを選択しろ
ファイルの名前の下にあるから

ついでにWindowsの設定で
[コントロールパネル]→[フォルダオプション]→[表示]
→[登録されている拡張子は表示しない]のチェックを外しとけ
これで、拡張子まで表示される
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:51:17 ID:gAX+trYG
SAIをはじめて起動してみました
セットアップはじめて1時間以上たちましたがまだ10%ほどです
この先どうなるのでしょう?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:53:30 ID:GtY/do5u
>>112-114
ありがとうございました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:11:39 ID:6K+Vnz5V
教える側の器の大きさが試されるスレですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:12:08 ID:gAX+trYG
>>115
お騒がせしました
あきらめました
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:39:18 ID:IltZk+Dm
>>115
アンインストールしてもう一度インストールしてみれば?

>>107>>111>>115観てるとすでにここは、SAI初心者というよりはPC超初心者のスレだな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:40:36 ID:64njxNlc
公式に書いて作者を微妙な気分にさせるよりこっちに書いてくれた方がいいわな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:43:59 ID:KptGY3JX
ニコ厨用のスレ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:16:26 ID:y0mOdY4q
>>104
微力ながらもお手伝いが出来たようで幸いです。
もし期限切れでsai形式で保存出来ない場合は、少々面倒ですが
レイヤー1枚ごと保存して、あとでその保存したレイヤー(絵)を1枚ずつ
コピー&ペーストして重ね合わせれば良いかもしれませんね。

>>105
私はMacのPhotoShop5.5で色を塗っている事が多いのですが、このVerでは
動かしたい部位があるレイヤー同士をリンクさえさせていれば、
選択範囲を指定した際にレイヤーが違っても選択した部位を移動させる事が
出来ました。
(構図とか上手くいかない事が多く、配置変えでバランスを取る為に
私がよく多用している方法なのです)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:37:41 ID:C3R+cykI
>>違うレイヤー同士の選択範囲のリンク移動
少なくともwinのフォトショ5.5と7.0ではそんなことはできないぞ
mac限定の機能なんかあったんだろうか? 両方使ったことある奴いる?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:40:32 ID:y0mOdY4q
>>107
よく読んでみましたが、もしや「描いた絵のレイヤーを背景用のレイヤー
の下に配置してから背景用のレイヤーを『乗算』にしたら描いた絵の
レイヤーに背景用のレイヤーが重なってしまった」という意味でしょうか?
(背景にする筈の花のレイヤーが人物のレイヤーの顔と重なってしまい、
花柄の肌をした人間になってしまった、みたいな)
もし上記のような意味だとしたら、解決法は幾つかあると思います。

1.描いた絵のレイヤーを「乗算」にして、背景用のレイヤーの「上」に
  重ねた後、描いた絵と重なる部分の背景だけ消しゴムツールで消す

2.最初に線画の線の部分以外を透明にしたレイヤーを「通常」にして、
  そのレイヤーの「下」に新たなレイヤー(通常)を作って塗っていき、
  更にそのレイヤーの「下」に背景用のレイヤーを配置
  (レイヤーの「通常」モードは下のレイヤーの色が透けない為、
   そのレイヤーの下に背景を描いたとしても背景が透けて見えないので
   「方法1」のように重なった部分を消さなくても良いのです)

「方法2」の最初の手順がややこしいですが、この辺りは>>110さんの方法を
参考にしていただければ良いかと思います。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:02:27 ID:y0mOdY4q
>>123>>105
レイヤーをリンクしてレイヤーが別々でも関係無く部位を移動させて
いましたが、よく思い出してみたら私はレイヤーを丸々移動させて
いたのかもしれない…と思ってやり直したところ、皆様の御指摘通り
選択範囲を指定すると例えリンクをしていても選択中のレイヤーの
部位しか移動出来ませんでし、た…(汗)

理解力が足りず、お恥ずかしい勘違いで皆様に困惑を招いてしまい、
どうも申し訳ございませんでした。
12693:2007/11/19(月) 04:11:15 ID:akCeWZjN
ビビってすぐ謝ったりしなくてよかったぜ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 07:12:58 ID:TR6jBf+L
ブラシツールが消えて困っているんですが表示させる方法ありませんか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 07:43:57 ID:WJUGOL8Q
>>127
質問の答えを返すためにこちらから質問しなければならないのは遺憾なのですが
どのような症状で困ってるのか判断しにくいので困ってます。

とりあえず解決法として>>1>>70を読んでみてください。
その後http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1194114328/278-282
を読んで実行した上で解決しなければもう一度よく質問を考え直してください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 07:49:19 ID:9sALgUAx
>>127
モニター何インチ?カラースライダ複数表示してしまって画面外に隠れてしまったとか?
もしくはペンレイヤー選択してるとか?
再起動して駄目ならあとはウインドウメニュー色々いじってたら解決する問題のような気が。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:15:10 ID:+9mfXook
日本語に自信がない人はスクショうpするといいよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:16:35 ID:APYjOXcP
>>102さんと似たような質問です。SAIのうpろだへの投稿がストップしてるように見えるんですが、
うpろだのURLが変わったりしてます?
公式には何も書いてないようなんですが…。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:33:32 ID:mUFKrXJp
>>131
アクセス規制か、12日から止まってるってことは、
サーバ容量いっぱいでcgiがうpを停止しているのかも
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:29:01 ID:APYjOXcP
>>132
なるほど、どうやら待つしかないっぽいですね・・・
レスありがとうございました
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:23:13 ID:+sbKBAeN
質問です、SAIにはフォトショのような投げ縄選択ツールは無いのでしょうか。
細かい部分を選択する場合は皆さん選択ペンツールを使っているんでしょうか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:46:26 ID:BZlo5PzW
>>134
投げ縄ツールはないです。入れてほしいと要望は上がってるけどね。
SAIは同じツールを複数ツールパレットに登録してそれぞれの設定を
維持できるので、精細選択用の選択ペンツールを準備しておいて
それと通常の選択ペンを使い分けるといいかも。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:10:20 ID:kEwq9GxW
直線で囲みを作る必要がなければ選択ペンツールの方が個人的には使いやすいな。
あとはショートカットを使用しながら選択と取り消しで臨機応変に修正しながら範囲を作れるし。

投げ縄ツールの使用感を求めるのなら一手間掛かるけど選択ペンで選択範囲を囲んでから
中を選択ツールで塗りつぶせばいいんじゃないかと。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:37:56 ID:+sbKBAeN
>>135-136
レスありがとうございます、選択ペンツールを上手く使っていくようにします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 03:22:22 ID:SsdwXiyw
慣れるとむしろフォトショにSAIライクな一発選択ペンがほしくなる
そして投げ縄を使わなくなる

罠。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:53:31 ID:kDQdl691
そろそろ新しい版にしなきゃなぁと思って
今日見てみたら試用期間が32日とかって表示になりました・・・
普通に使える・・試用期間延びたんですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:05:36 ID:kDQdl691
たった今使用期限終了になりました。あれ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:49:58 ID:WFiLU3Z5
質問させて下さい、SAIにはフォトショのような選択範囲の境界線を描く機能は付いてないんでしょうか。
それと任意に正確な縦横の直線を引く為にはどうすればよいのかも合わせてご教授いただければありがたいです。
shift押しながら始点と終点で直線が引けるのは分かるんですけど、フォトショのようにぴったり90度のラインが引けなくて苦労してます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:52:44 ID:kdlI4qup
フォトショフォトショフォトショフォトショフォトショフォトショフォトショフォトショフォトショフォトショ

そんなに好きならフォトショ使えよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:16:20 ID:QnMes/c4
それは言えるなw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:21:11 ID:fcJf5IoI
>>141
選択ツールは矩形選択、マジックワンド、クイックマスク+ブラシに相当する
ものしかないです。
直線は矩形選択ツールでやってみては。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:35:10 ID:RQG6CCNc
>>141
選択範囲を1ピクセル拡張と塗り潰しと選択範囲の反転があれば代用できる
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:20:27 ID:8FUzo6XK
>>145
それらのキーを、にとしょーとでショトカ設定すればあ〜ら手間要らず
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 15:53:06 ID:GgyfojSg
SAIで選択範囲の枠線だけを移動させるにはどうすればいいんでしょうか、
動かそうとすると切り抜きになって絵も一緒に動いてしまいます。
カーソルキーで動かしても同じように切り抜いてしまうし、ううむ・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:10:24 ID:+JLKCkDN
>>147

空白レイヤーがアクティブだと移動もできないみたいだね。
仕方ないから一度コピー&ペーストしてからペースト画像移動して、
それからペースト先レイヤーを削除してみたら。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:27:01 ID:GgyfojSg
>>148
アドバイスありがとうございます、その方法でやってみます。
ペン入れレイヤーの使い心地を知ってしまったらもうPSに戻れないw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:58:43 ID:tpvan//b
>>147
あらかじめ白で塗りつぶして透明部分保護したレイヤ作って
乗算か非表示にしといて、移動させる時だけそのレイヤ選ぶとか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:23:11 ID:4vc97i1D
色を塗る際、閉領域選択した後、
分けたい場所(塗りたい場所)を個々で選択することが出来ません。
どこかをクリックするとキャンパス全てが青色になってしまいます。
それまでの手順が悪いのか設定が間違ってるのか…orz
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:31:01 ID:EgiLBbOi
>>151
線画が描かれていない彩色レイヤーで自動選択ツールを使っているのでは?
線画レイヤーを選択して使うか、領域抽出元:全表示レイヤーを選んで
もう一度試してみれ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:54:57 ID:quxG6VNd
閉じてるように見えて、線が完璧に閉じてないとか
おいらはしょっちゅうやらかすんで、鉛筆で囲ってバケツひっくり返した方がいいかもだ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:57:04 ID:gPo5OjDE
選択ペンで閉じてから全レイヤー対象でワンド使えばいいじゃない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:23:39 ID:wl2Qo76n
キャンパス全面ってことだから>>152の線画レイヤー以外で選択していたってのが濃厚じゃない?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 03:49:22 ID:5CggPz33
初歩的ですまん。
ワコムのペンタブなんだがどうやらsaiに反応してないらしい
ペンタブで描けるっちゃ描けるんだけど鉛筆で描くと皆のように筆みたいになんないし、タブレットの戻る、進む
機能も反応ない

これはどうすりゃいいんでしょう
ペンタブは付属のドライバ入れずに差し込んで後から公式からドライバダウンロードして入れただけ。
もちろん対応型番のやつです、ペンタブプロパティも出てきます。

早く皆のような強弱ある線が描きたいです・・・。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:11:52 ID:ClgWKEBe
あんま役にたたないかもだけど俺もパソ起動のたびに筆圧感じられるのとただのヨボヨボした線しかだせないときがある。ワコムの取説の方法なんどかためしてパソも再起動すると俺の場合はなおるよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:16:02 ID:5CggPz33
>>157
ありがとうございます
再起動何回かしたがだめでした・・・

もしかして皆さん筆圧ツールとかあって、それをダウンロードしてるんでしょうか?
ってそれはないか・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:18:57 ID:0omTdB22
>>158
ペンタブの機種名書いて。できれば>>1のテンプレを埋めてほしい。
それてSAI以外のソフトでそのペンタブの筆圧機能は動いているの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:52:27 ID:TygcM3IS
>>156
ワコムのペンタブったっていろんな種類もバージョンもあるんだが
とりあえずペンタブのドライバを最新にしてみ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:15:51 ID:HjAHOrLZ
画像を統合する時などに「メモリ不足で処理ができません」と表示されて作業を進められない事があるのですが、
メモリの負荷率を作業中に下げるいい方法はないでしょうか。
PCのメモリは2Gあります。
162151:2007/11/23(金) 22:53:33 ID:EM6foZRX
線画レイヤー選択してるし、線も閉じてるんだけどなー…
>>154の方法でいきます
答えて下さった方ありがとうございました
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:01:25 ID:7qS47hXt
>>162
ワンドのオプションが
 ○選択レイヤー
 ●指定レイヤー
 ○全表示レイヤー
になっているんじゃないの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:03:26 ID:+4kCpxO6
>>161
一度に統合するのでなく、小分けにいくつかずつ結合していくといいのではないかと思います。
その際、セットをつくってそれぞれのバックアップをとっておけば不測の事態にも対処しやすくなるので安心です。
ペン入れレイヤーを多用している場合、通常レイヤーと混ざった状態で統合するとすべてがラスタライズされて一度に負荷が増えてしまうことも想像できます。
メモリ負荷軽減ととぺン入れレイヤーの利点を生かすためにもそれぞれセットに分けて別に保存することをお奨めします。

>>162
わかったつもりになって肝心な部分に注意がいってないことは誰でもよくありますよ。
何がいけないのかを探ろうとする視点があれば、いい絵も描けるようになると思います。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:19:00 ID:HjAHOrLZ
>>164
丁寧なご説明に感謝します。
漫画を描く場合は一コマずつ分割して別々に保存して作業した方がいいみたいですね。
どうもありがとうございました。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:45:47 ID:1LL7caZ2
筆のオプションでビビッドとディープ、乗算の違いがよく分かりません。
ビビッドは色を重ねるごとに鮮やかさがあがって
ディープでは逆に下がっているんでしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 07:22:34 ID:oxKyQRaw
そういうのは自分でアレコレやってみるといいよ
言葉で説明されるよりずっと実になるとおもう
やってみた結果の報告は許可する
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:21:51 ID:7zwaWU9x
選択ペンで選択→レイヤーマスクの作成したあと、
選択し忘れてるところや、余分に選択したところがあることにに気付きました。
追加選択+マスク化したいのですが、やり方がよくわかりません。
教えてください。宜しくお願いします。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:31:57 ID:Q9MLOitC
ちゃんとした手順はわからないけど、自分は
レイヤーパレットのマスク部分をctrl+クリック→選択ペンで範囲の修正
→ゴミ箱ボタンでマスク消去→マスクボタンでマスク再作成
という方法でやってるよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:35:46 ID:7zwaWU9x
>>169
できました、どうもありがとうございます!
ctrl+クリックで選択範囲出るんですね、知りませんでした...
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:43:44 ID:xRvtN7tX
白い部分を透明にしたいのですが、レイヤーの「輝度を透明に〜」を選ぶと
カラーの絵が白黒になってしまいます。なぜですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:24:59 ID:/9WOYVMq
文字通り輝度のみを考慮してそれを透明度に割り当てるから。
輝度はRGBそれぞれの色に一定の係数をかけた平均から求められる為、そこに色相や彩度の絡む余地は無い
白い部分だけ透明にしたいならワンドなりで白を選択して消すしかないんじゃないかな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:31:15 ID:ADfksZvK
>>168
自分も最初それで困って解決策見つからずに最近は
選択ペンで範囲選択→ベースの色をペンキツール等で塗りつぶし→透明部分保護をチェック(マスク化状態)
選択範囲の修正箇所あるときに→透明部分保護のチェックを外して修正→再度透明部分保護をチェック、
という感じでマスクは殆ど使わなくなった。>>169の方法は始めて知って参考になった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:40:59 ID:A3z9r35n
>>171
モノクロ画像のための機能って事
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:48:10 ID:/4Yy6CCE
>>168
>>169
>>173

レイヤーマスクのサムネをクリックしてフチが赤くなった状態のときは、
鉛筆ツールでレイヤーマスクに加筆できる。
(色はなんでもいい。消すときは消しゴムか透明色)

主線レイヤーから不足分を選択してからレイヤーマスクのサムネをクリックし、
透明色以外の適当な色で塗り潰しを実行するか、

バケツツールの選択領域の抽出元を主線レイヤーにしてから
レイヤーマスクのサムネをクリックし、マスクを追加したい場所をバケツでクリック
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:14:10 ID:e9Jg3wws
>>168
レイヤ複製して黒で塗りつぶしてマスク適用、でマスクと同じ輝度の
レイヤ作る。
同様にして加える部分は黒、削る部分は白で塗りつぶしたレイヤ作る。
結合して輝度を透明にして全選択、Ctrl+上下を一度ずつとかやって
黒いところだけ選んだ状態にして元のレイヤでマスク作成。

でも出来てる気がするけどもう少しスマートにやれる気もする。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:47:10 ID:7zwaWU9x
>>173, >>175, >>176
どうもありがとうございます。
あー、へぇー、鉛筆で書けるんだ…!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 13:42:29 ID:z9BAxM7p
jpgで品質を全部100%に保存したら、PNGよりもサイズが大きくなってしまいました。
皆さんはどれくらいの%で保存していますか?
よかったらお教え下さい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 13:52:02 ID:lCcXMev4
jpegはWeb用だから絵の大きさとサイズを加味して100KB〜150KBくらいになるようにしてる
%で言うと80〜90%くらいかな。100%のjpegって非可逆なのかね。どうでもいいけど…
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:05:47 ID:zH1JhLCI
pngよりでかくなるようならjpg圧縮はしない
mixiとか確かjpg縛りだからしかたがないけど
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:43:59 ID:z9BAxM7p
>>179
ありがとうございます、参考にさせて頂きます
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:43:14 ID:p+Dj8lEm
jpgは設定や色によってはもぬすごいことになるのであんまり使いたくない(赤とかすげぇ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:49:16 ID:EdxQbnpT
どうしても日数がリセットになりません。
上書き更新しても、フォルダすべて削除してフルセットをダウンロードしなおしても
1日目になりません。
加えて、saiファイルをダブルクリックしてもsaiが起動しなくなってしまいました。
バージョンは今までも新しく入れようとしているのも9です。

それとお聞きしたいのですが、
「開く」のときに以前は画像のサムネイルが表示されていたのですが、
新しくダウンロードして開いたら、サムネイルが表示されず、
アイコンのままでしか見えなくなってしまったのですが、
他の方々もそうなのでしょうか?

とても困っています。どうかお力を貸してください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:06:06 ID:RN+4v2w4
一両日中に新バージョンがリセット版として出るからそれ入れればいいはず。

一両日中に新バージョンがもし出なかったら期限切れで使えなくなる人が続出する仕組みです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:21:53 ID:ngdfpbk7
>>184
レスありがとうございます。
不安ですが、とにかくリセット版を待つことにします。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:42:13 ID:yisnaus9
スイマセン。時計弄った時の対処法って初期化するしかないんですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 08:13:01 ID:GHk/ZK5f
諦めるしかない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 09:08:26 ID:VLCCxpdw
期限リセット版が出たらそれを入れれば直るんじゃなかったっけ?
時計変更なんてまねしたことないんで分からんけど
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 10:29:22 ID:+YO8l23K
最新版α10版(a)が公開されました。
http://www.systemax.jp/sai/

2007-11-26 10:00 α10版(a)
・2値ペンツール(アンチエイリアスなしのブラシ)を実装
・投げ縄ツールを実装
・画材効果[水彩境界]を実装 (readme.txt の409行目あたりを参照)
・筆ツールと水彩筆ツールの透明部分への描画特性を調整
・筆ツールと水彩筆ツールで[下地色混合]と[不透明度混合]が独立して反映されるように変更
・ぼけ足が一番強いブラシをさらに柔らかくぼける方へ調整
・ブラシ系ツールのUIのレイアウトを変更
・ブラシ系ツールの[詳細設定]に[輪郭の硬さ]のパラメータを追加 (アンチエイリアスのかかりの調節)
・一部ツールチップを実装
・[レイヤーの固着]の名称を[レイヤーの転写]に変更
・[色相・彩度]フィルタで稀に色が化ける不具合を修正
・JPEG処理内の色変換精度を若干向上
・グレースケールのJPEGファイルが正しく読めない不具合を修正
・何も描かれていないレイヤーを90度回転したときにメモリ不足エラーがでる不具合を修正
・その他細かい調整とバグフィックス

バージョンにより動作が異なる場合もありますので、以後はなるべく最新版を
使用しての質問が望ましいです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:39:18 ID:7Lw0Py6T
さきほど期限が切れたので新たに上書きしてつかったところ、
書き途中の絵を開いて続きを書いて保存をし、その後また開いたら
ファイルがおかしなことになっていました。
大部分が消え、残りは、細く帯のようにすこしのこっているかんじですが、
もう元の原形をとどめていません。
これはなおしようがないのでしょうか。

おかしいと思ったので他の絵で、同じように、何か書き足して保存しなおしたところ、
同じような症状が起きました。
不具合ですか?

重さは、元のままなのですが、表示されている絵がおかしいです。
大事な絵の書き途中だったのでとても凹みましたorz
これはもうどうしようもないのでしょうか。
10にかえてから、同じ症状になった方いらっしゃいませんか?

191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:44:02 ID:+YO8l23K
>>190
不具合報告はここよりも本スレでお願いします。
それと、新版になったりした直後は元の保存ファイルに上書きせず、
違う名前で保存するのが基本ですよ。
現在のSAIは製品になる前のテスト版であることをお忘れなく。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:45:51 ID:7Lw0Py6T
そうでしたか・・・すみませんorz
本スレに貼ってきますorz
ありがとうございました
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 14:40:55 ID:xvaoCxl3
質問失礼いたします。
WACOMcintiq21UXでSAIを使ってみようとした所、
FAQに書いてあるようなペンが認識しない問題が発生しました。

FAQでは
・タブレットモードを「文字認識」にする
・ダブルクリックアシスト(ダブルクリック距離)をOFFにする
とかいてありますが、それを何処から変更するのかが分かりません。
どなたか下らない質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

それと、上記の手順が分からなかったので下記の
 1. [サービス] で TabletService を 停止
 2. tablet.dat削除
 3. [サービス] で TabletService を 開始
という手順を試したら使えるようにはなったのですが、
再起動するとまた駄目になってしまう様です。

長文失礼しました、宜しくお願いします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:44:05 ID:8HYzOKnM
こちらこそよろしくお願いします。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:57:53 ID:2DQc/Gsz
質問いいですか?
このソフトは直線を引いたり、円を描いたりという事はできないのでしょうか・・・・・・・・・・・・
すごい初心者かつ脱線な質問でごめんなさい・・・・・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:07:47 ID:+YO8l23K
>>195
直線は描画系ツール使用時にシフト押し左クリックで直線になります。
水平・垂直は無理だけどね。水平・垂直は矩形選択ツール+塗りつぶしで
ある程度は可能かな。
円描画も無いです。極大ブラシの丸みを利用したり、ペン入れツール+
画面回転を利用等、工夫して円描いたりしてる人もいる模様。

SAI本体には無いそういった機能が>>2で紹介されているSSTという
外部ツールである程度使えるようだけど自己責任で使ってみてくださいな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:30:59 ID:2DQc/Gsz
>>197
返答ありがとうございます!!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:56:30 ID:SyfmgaWR
スキャナで画像をSAIに取り込みたいんですけど、どうすればいいかわかりません
スキャナを使うのもはじめてで・・・
初心者丸出しな質問ですみません。。。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:59:32 ID:+YO8l23K
>>198
スキャニングソフトで取り込み後、bmp・png・jpgといった汎用フォーマットで保存し、
そのファイルをSAIで読み込む。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:00:30 ID:SyfmgaWR
>>199
ありがとうございますっ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:33:58 ID:1O3rRWpj
でかい原稿のペン入れしようと思ったんだけど
大きいコマなのでコマごとに分離しても大きすぎて
数値あげろって出てくる
推奨サイズを上げると危険なのかな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:13:27 ID:y/l1EjIP
水彩のペンに色がつかなくなってしまいました。
透明の機能しか使えないです。(水で伸ばしたような感じです)
ちゃんと色の所を選択してます。(透明色で描写モードにはなっていません)
新しいのをフルバージョンでダウンロードしなおしてもダメでした。
対処の方法があれば教えてください。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:14:34 ID:lhM4ws39
>>202
水彩筆使ってるとかいうオチじゃないだろうな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:15:27 ID:tw9WRBUX
インテュオス3-630
wacomタブレットドライバ6.05-7
winXPsp2
cpu2GBデュアル
メモリ2GB

新版入れる前からなんだけど、ワイド液晶モニタでやってる人で、作業中にマッピング領域がおかしくなって
ペンが画面の隅までいかなくなってしまう人、います?

フォトショやその他アプリでは起きず、今のところsaiだけなんだけど、どうでしょ。
ドライバは昨日入れ替えて今のバージョンにしてみたけど、同じ症状が起きます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:51:50 ID:y/l1EjIP
>>203
水彩筆です。
水彩筆って色がつかない仕様なんでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:57:48 ID:lhM4ws39
>>205
readmeの水彩筆の項目をよく読もうぜ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:03:59 ID:dxbyJnEl
読みました…勘違いでしたorz
もっと勉強します!ありがとうございました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:05:07 ID:ykbbuHWR
初歩的、というか漠然とした質問なんですが
キャンバスの最大サイズについて
私の環境だと、メモリ2GBで推奨最大サイズは5789×5789となっています
どれくらい積むとどれ位増えるのかを知りたいので、2GB以上積んでる方に
実例か、法則性を教えていただけたら嬉しいです
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:39:55 ID:XhYMogFQ
ちょうどピアカスで水彩筆で色がつかないとか言ってるやついたよ自己解決してたけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:13:45 ID:KsSUrwF+
テクスチャ使用する上で、数の制限はあるのでしょうか。
全てそれぞれの.confに記入してましたが、全部は使用出来ないみたいで・・・
(質感等の選択欄に名前が出てきません。拡張子は全て小文字にしました。)
制限があるならあるで入れ替えとかしてみようと思うのですが。。。
制限ある場合でも回避できる方法ありましたら教えて欲しいです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:29:20 ID:T1hGdDKD
>>210
【brushtex】フォルダ内のテクスチャ画像をお好みで98個以内にしたらOK。
使わないものは別のフォルダに残しといて、他のを使いたくなったら
追加または交換すれば良いと思います。
【brushtex.conf】内にあるテキストの順番がテクスチャ選択欄の
順番になってるんで、よく使うものを上に持っていけば使いやすいです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:37:32 ID:FipuN5pe
>>208
5789x5789x6(48bitカラー=6byte)で200Mくらいだから搭載メモリの10分の1くらいが推奨なんじゃないの
うちは搭載メモリ1Gで4094x4094x6で100Mだし。
まあ詳しいことはしらない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:39:08 ID:KsSUrwF+
>>211
やはり制限があるんですね。製品版になったら無くなると良いな><
98個ですね、工夫してやってみます。ありがとう!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:31:17 ID:Ob8qTY3i
描画色と背景色に黒と白を割り当てるショートカットってありますか?
フォトショップの「D」キーのような。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:10:18 ID:0gKynOQn
ちょっと質問なんですが、
複数レイヤの選択範囲を移動する方法ってあるんですか?
リンクしていても選択レイヤのみの移動になってしまいます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:13:00 ID:S1zedSGP
>>215
無理。複数レイヤーの移動はレイヤー全体の移動しか出来ない。
だから選択範囲内を別レイヤーに切り出して、そっちのレイヤー
丸ごと移動、というふうにするしかない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:06:39 ID:D2IaTYpr
http://www.uploda.org/uporg1132325.png
矢印のような筆を払うような描き方が分からないんですが
一瞬の期間でしたが鉛筆で筆のように描けることができました
今では鉛筆で描いても丸くなってしまいます
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:13:16 ID:S1zedSGP
>>217
鉛筆ツールやペン入れレイヤーで試してみたけど今でも出来るよ。
描画ツールの筆圧設定のサイズにチェックしてないのでは。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:26:26 ID:D2IaTYpr
>>218
もうちょっと内容を詳しく教えていただけないでしょうか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:56:58 ID:nyPi9avN
最小サイズを低めに設定すれば入り抜きも出しやすいよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 17:57:12 ID:S1zedSGP
>>219
詳しくといっても>>217がすべてだしな・・・
そっちが自分のSAIの鉛筆ツールのスクリーンショットをうpしてくれ。
詳細設定にチェック入れた状態でね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:16:28 ID:D2IaTYpr
>>221
http://www.uploda.org/uporg1132398.jpg
現時点では一応こんな感じです
指摘できるようであればぜひよろしくおねがいします
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:24:19 ID:UOFKxlyq
>>222
だから筆圧にチェック入れろってw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:27:30 ID:T1hGdDKD
>>222

>>220さんが言ってるように、ブラシサイズの下にある「最小サイズ」を
100%→0%にすれば良いかと・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:27:57 ID:r+iR/gew
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:28:35 ID:r+iR/gew
あ。一個ずれてたw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:33:42 ID:yjJ+YQDL
>>222の画面だと

ブラシサイズ
最小サイズ ← これ100%だとどんなしても丸くなる、数値下げるほど抜きが細くかける
ブラシ濃度
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:37:00 ID:hKHKkh7o
今日上書きしようと思って知ったのですが
やはり皆さん>>190-191
のようなリスクを背負って使用しているのでしょうか?
元の保存ファイルに上書きしない以外に何か工夫や対策をしていますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:41:45 ID:yjJ+YQDL
>>228
他にといわれてもバックアップしとく位しかない気がする
私は新版でても10日くらいは使わないで様子見てるけど
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:47:14 ID:/nV+WtLg
>>228
安定しないうちは安易にアップデートしない。
つまり旧バージョンをぎりぎりまで使用して新バージョンがアップされても
すぐに飛びつかずにアップデートに余裕を持たせる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:51:26 ID:T1hGdDKD
>>228
同じく新版はあんまりすぐには使用しませんね。(わりとバクでるし)
あんまりお勧めできないけど・・・
一度別にフルバージョンダウンロードして期限リセット(SAI起動)したあとに
元々使用してたフォルダから旧版使う・・・という方法もある。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:51:46 ID:Em3mOXJM
これってフォトショにあったアルファチャンネルとかいう機能付いてる?
もしくわそれに似てる機能
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:57:16 ID:S1zedSGP
>>232
アルファチャンネルは無い。レイヤーマスクはあるけどね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:00:23 ID:Em3mOXJM
つまりレイヤーマスクを使えばアルファチャンネルに準じたことが行えると?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:39:51 ID:oAzdFywE
準じた事は行えるがアルファチャンネルがないから
フォトショとのデータのやり取りに注意が必要
フォトショでアルファチャンネルで選択範囲作ってSaiで読むと見事に消してくれる

このあたりはpsdのファイル形式の問題で実装が難しいのかね?
どっかに兄貴の公式見解って出てないでしょうか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:48:11 ID:S1zedSGP
>>234
いんや、フォトショのレイヤーマスクと同じなだけ。アルファチャンネルと
同じことは無理。
そもそもSAIはペンタブによる手描き方面に特化して開発されてるツールで
手描きと水彩っぽい塗りなんかは得意だけど、フォトショのような汎用画像
編集ソフトと違って画像の様々な操作はほとんど出来ない。それに絡んでくる
アルファチャンネル機能も無い。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:56:47 ID:Em3mOXJM
>>235-236
d。
無料で使わせてもらってるから文句は言えないわな
気が付いたらレイヤー一枚でラフ完成させてたもんだから困った

ところで俺、色塗り超初心者なんだが、髪の基本的な塗り方教えてほしい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:00:51 ID:SN5+wWhD
>>237
なぜそこから、アルファーチャンネルの話になるの?

髪の基本的な塗り方とかは…別スレ行った方がいいと思う
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:14:20 ID:S1zedSGP
>>237
色塗りには別にアルファチャンネルは要らないとおもうけど。
1枚のレイヤーに描いた線画に色を塗りたいというのだったら
「輝度を透明度に変換」で線画の線以外を透明化してその線画の下に
配置した別レイヤーを塗る。それに「下のレイヤーでクリッピング」を
使って色を重ねていく。そんな感じかね。
まあ>>1に書いてあるように、SAIを使ったCG講座はネットに
沢山あるのでそういうのを参考にしてくれ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:40:55 ID:SPtC7JdD
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:41:18 ID:D2IaTYpr
>>224
>>227
説明ありがとうございます
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:45:03 ID:AN/D8nsP
アルファチャンネルとか って言ってる時点で何にもわかってないんだろうなと思ってたけど
色塗りの方法まで聞くとは超初心者恐るべし
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:55:40 ID:Scqqeiw+
>>193
ですが、誰か分かるかた居ませんかー?
度々すみません。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:08:18 ID:S1zedSGP
>>243
まー液晶タブレット使ってる人はあんまいなそうだからね。
液タブスレでも聞いてみたら?

液晶タブレットpart12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1193630857/
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:42:55 ID:Scqqeiw+
>>244
そうですか、わかりました
わざわざ誘導ありがとうございました、あちらで聞いてみます
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:35:11 ID:eluSAZ6E
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/9k671127233025.jpg

たぶん明日ぐらいに期限切れになるでしょうが、これってバグとかでは無いんでしょうか。
以前もなったんですけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:42:30 ID:uQ8N+/n8
>>246
バグじゃないよ。たぶん作業中に32日超えた人のための措置かと。
念のため、31日超えたら保存はこまめにね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:58:45 ID:eluSAZ6E
期限切れの忠告みたいなもんですかね。どうもです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:10:53 ID:3pPA7phD
SAIてインストールする必要ないの?
ダウンロードしたファイル実行したらそのまま使えたんで試しに使っていたんだけど
アンインストールしようとしたらどこにもないんだけど、、、
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:15:32 ID:NVu6dIxO
>>249
readme
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:20:47 ID:YE7VYTxs
ペン入れレイヤーというのがよくわからないんですが、要するに線以外は透明化されるのかな?
あとベジェは扱えませんかね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:25:54 ID:K7HXgPYr
>>251
ペン入れレイヤーは太さ情報を持ったベクトル専用のレイヤー。
線だけで面の塗り等は無し。
SAIのベクトルはスプライン曲線のみ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:00:50 ID:YE7VYTxs
>>252
あー、なるほど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:55:32 ID:HLrU0IRB
レイヤーの事でお聞きしたいのですが
ペン入れの際パーツごとでレイヤーを分けているのを
見かけますが、その方が作業しやすいのでしょうか?
良ければ教えて下さい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:15:38 ID:qRZryREC
>>254
個人の好みでよいのでは?
私の場合はパーツごとに線画の色を変更する際には、
レイヤー分けしたほうが作業しやすいかと思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:19:02 ID:ij2zH6TY
人に拠るんじゃない?
レイヤ分けた方が後で修正は効き易くなるけど、
描く途中に頻繁にレイヤを選択する手間が出来る
アナログみたいに一発でガンガン線を引いていく人なら分けない方がいいかも知れないし
修正をこまめにする人なら分けた方がいいだろうし…

実際やってみて自分に合ってるかどうか考えてみては如何?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:20:45 ID:sINJdvig
別の画像をレイヤーに組み込むことは出来ますか?
風景写真を下レイヤーに敷いて、上レイヤーにキャラを乗っけたりしたいのですが
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:38:59 ID:pr1D/9Q/
>>257
目的の画像をクリップボードにコピーしてSAIで編集>貼り付け。
或いはSAIで入れたい画像を開いてそのレイヤーを目的のファイルへD&Dすればできます。
他人が撮った写真などの画像を加工すると著作権侵害になるということも理解しておいてください。
訴えられるのはあなたです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:45:08 ID:NVu6dIxO
>>257
SAIで扱えるファイル形式の画像なら可。
というか質問する前に自分で実際に試した方がいいんじゃないかな?
初心者と言えども一応色々試して駄目だったから質問してみるっていうのが筋だと思うんだけど・・・・
それともまだSAIを使用してないのかな?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:51:41 ID:sINJdvig
>>258
返答ありがとうございます
もちろん写真は自前のを使いますよ
>>259
ごめんなさい、まるで見当がつかなかったためここで質問をしました
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 04:08:28 ID:NVu6dIxO
>>260
そっか、まるで見当がつかなかったら仕方が無いかぁ^^
262254:2007/11/28(水) 05:12:38 ID:HLrU0IRB
>>255-256
参考になりました有難うございました。
263249:2007/11/28(水) 07:22:43 ID:3pPA7phD
>>250
あざぁーっす!
て言うか↓てどこにあるんですか?
HKEY_CURRENT_USER\Software\SYSTEMAX Software Development\Sai
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\SYSTEMAX Software Development\Sai
お願いします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 07:36:24 ID:gFgPJVKs
regedit.exe
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 07:50:47 ID:k+770ELA
レジストリ弄りは自己責任だからな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:04:22 ID:pwVkLWeE
193 243>>WACOMサポートセンターに電話した方が確実。

タブレットのプロパティから変更可能。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:28:53 ID:UUrM0rBV
線が描けない
ペンとかの出し方がわからない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:37:24 ID:wo65zQA6

テクスチャ集の素材なんですが、brushtexテクスチャは追加できるんですが、toolnrmツールに追加できません
toolnrmツールの方はファイルを移動すればいいだけなんですよね?
助けてくだしあ><

269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:38:37 ID:k+770ELA
>>267
>>1のテンプレの項目埋めて再質問汁
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:06:00 ID:wGmEYW9k
筆ペンとか指先ツールを作ろうとしたんですが、ブラシツールトレイのあいている場所を右クリックしてもメニューがでません。
スポイトとかの右クリックは効いてるんですが…
wikiにある「ブラシツールトレイの設定の何もない所」というのは、鉛筆とか筆とかの表示のない空白の四角であってますよね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:25:57 ID:K7HXgPYr
>>270
空いてるところを右クリックで合ってる。
上のマジックワンド&ルーペツールと描画色の間の空いてるトコでやってないよね?
登録出来るのはそこじゃなくて鉛筆ツールとかエアブラシツールのあるトコだけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:26:04 ID:wGmEYW9k
>>271
ありがとうございます。
それなら正しいところを選べてると思うんですが、右クリック効きません。
ver9aでやってたのをver10bフルで落として試してもだめでした。
ずっと使ってる7年もののペンタブ(FAVO)が悪いのかなぁ…。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:40:47 ID:K7HXgPYr
>>272
ペンタブは関係ないです。ちなみにウチのペンタブも同機種で同じくらいの年代物です。
逆に、既にツール登録されている場所で右クリックするとどうなります?
うちでは、
・キャンセル
・設定
・コピーを作成
・削除
の4つが選べて他がグレーになってるメニューがでますが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:46:54 ID:lSe0BuZg
マウスで右クリックしてみろや。それで出来たらタブが悪い
275270:2007/11/28(水) 22:22:01 ID:wGmEYW9k
>>273-274
ありがとうございます。
結果からいうとPC付属だったマウスを掘り出してきて試したら成功しました。

ちなみにペンタブでは、ツール登録されてる場所でも反応なし。
ただしブラシツールトレイ以外(sai以外という意味でも)では右クリックがつかえる状況みたいです。何が違うのかは分かりませんが…。
お騒がせしました。とりあえず今の内にブラシツール増やしときます。
276sage:2007/11/28(水) 22:34:26 ID:pwVkLWeE
解決済みのようだが、
SAIフォルダ→toolnrm(フォルダ)→00.ini(ファイル)

この00.iniや01.iniファイルがそれぞれ鉛筆やらエアブラシのことなので、
これを右クリック→コピーペーストして、
できたコピーファイルをフォルダの中にない番号(ここが大事)に名前を変えれば増やせる。

SAIを起動しておかない、拡張子を表示、拡張子は変更しないことに気をつける。
9α版で試し済み。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:29:17 ID:liRFa+dv
タブ右クリックでAlt押してる判定になってるとか?
SAI上で右クリックした時右下のアイコンを見たらどう判定されてるかわかると思うけど
通常の右、左クリックなら一番右のペンみたいなアイコンだけが水色になるはず
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:57:59 ID:wyaaK7ud
ツールを下書き→ペン入れ→カラーの3通りで作業しているのですが
カラーを塗るさい、ペン入れの線が消えてしまうのですが
これを回避できる方方はあるでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 01:14:20 ID:bV3i9UsJ
ペン入れしたレイヤーを一番上にする
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:01:26 ID:taX3vFzt
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4114.jpg_mt9lDaw6kJC5DIgPrw80/www.dotup.org4114.jpg
こんな感じでtoolnrmに入れてもペンに追加されないんです
この画像でお分かりになるでしょうか?
画像パスは1234です お願いします!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:02:29 ID:taX3vFzt
あ>< 閲覧パス無くても見られたんだ><
連レスすいません;
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:10:22 ID:NnX/MBhg
ファイル名が100とか1000の桁になっているやつを20とか21以下連番に直す
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:13:28 ID:mUz9iIyG
間違えて、saiを使っている最中日付と時刻のプロパティを一ヶ月ほどすすめて
しまい試用期間が終了してしまったのですが、これを直す方法はないでしょうか?
急に不躾な質問ではあるのですが、よろしくお願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:24:00 ID:Mm7rngoL
>>283
どんなに丁寧語で言われても方法なんて無いよ
後1ヶ月我慢だね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:38:12 ID:2Tw4caxw
どこをどう間違えたら日付を1ヶ月進めてしまうんだ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:06:49 ID:TPkCddNP
OS再インストール
287名無しん:2007/11/30(金) 22:33:09 ID:/k2EFpzg
超初心者ですがよろしくお願いします
ラフにペン入れが終わったから、顔の色塗りをしようと思った
んですが、レイヤーを塗りつぶすを使おうと思って
ステッキ?みたいなマークで塗りたい部分を指定しよう
とすると青色が顔全体に広がっちゃって、塗りたい範囲
を指定できません。
塗りつぶすをクリックしてみても肌色を選んだのに
青色から変化しません(泣)
色々なサイトで説明を読んできたのですが、解決できなかった
のでどなたか助けてください。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:38:02 ID:5pznVwGz
その青が選択領域。画面上部の「選択領域表示」のチェックを外せば消える。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:38:07 ID:2hASM6QF
線画レイヤーを「輝度を透明度に変換」する

線画レイヤーを「領域抽出元に指定」する
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:39:00 ID:RFdzcoKN
>青色から変化しません(泣)
青色なのは選択ペンで選択されている状態をあらわしてるよ
その状態のまま鉛筆なりエアブラシなりのかの機能のアイコンをクリックすると
選択範囲の破線表示に切り替わるので解りやすいかも

一応その青色の状態からでも、Ctrl+Fなどの塗りつぶし機能は働くので
選択されていないわけではないです
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:49:10 ID:uI3poj+Z
>>287
単に選択範囲の使い方が分かっていないだけじゃ・・・
そして解除の仕方も分かっていないとか??

それくらいだったらSAI@Wiki内の説明読めばわかると思うけど。
ほんとに色んなサイトで説明読んだの??
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:49:28 ID:ia6aXYRT
>>287
超初心者はステッキみたいなツールを使わずにバケツツールを使うほうが
おもったように塗れるかもね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:52:46 ID:RFdzcoKN
そのバケツツールを見つけられてないという可能性も結構あったりするかも
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:59:39 ID:6/VE6kYL
---こっから俺の独り言---
2値ペンが実装されたと聞いてwktkしながら上書き更新用をダウンロード&上書き更新して使ってみたら,そんなもの存在しなかった.
おかしいと思ってこのスレも見てみたが,「2値ペンねぇよ」という報告はない.
ただ,「独立したツール」として実装した,という兄貴のセリフが気になったので,フルセット版をダウンロードして中身を見てみる.
「新しいペンツールとして追加されただけか?」と推理してフルセット版のtoolnrmディレクトリを覗いてみると,「09.ini」とやらがどうもそれっぽい.ほほぅ,「algorithm=2」っすか.
ためしにローカルのSAIのtoolnrmディレクトリに09.iniをコピーしてSAIを起動してみると,なぜか09.iniが消され,SAIが起動する.
当然2値ペンは出現しない.
しょうがないので鉛筆ペンのコピーを作成して,ブラシパネルの9番目っぽいところにコピーしてSAI終了.
ローカルのSAIのtoolnrmディレクトリを見ると09.iniができている.まあ普通そうだわな.
ローカルの09.iniにフルセット版の09.iniを上書きしてSAIを起動してみる.
おk,2値ペンが使えるようになった.
1bitpaperみたいで素晴らしいなーコレ.
あとpresetcvsize.confに今さら気づいた.こんなのあったんだね,知らなかったよ兄貴.
---長い独り言終了---

というわけで,KOJIの兄貴,このままだと俺みたいな「2値ペンねぇよウワァン」なヤツがフルセット版ダウソのために殺到して「月間転送量150GB」の悪夢再び,だぜ.
(っつーか普通に2値ペンつかってるやつらはみんなフルセット版ダウソ&上書きしてるってことか? 余計なお世話だが,ブラシツールの設定とか大丈夫なのか?)
2値ペンは更新履歴で大々的に宣伝しちまってるようなもんだし,なんとかしたほうがいいぜ.
つってもまあ,今の仕様だと無理くさいが…….
予定されていないブラシのiniファイルを読み込まないロジックを切ったsai.exeを配布した上で,sai\toolnrm\09.iniをコピーしてね,とでもするしかないのかな.
これ以上の良案は俺には思いきません.
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:08:45 ID:RFdzcoKN
普通にツールの空欄で右クリックして出る一覧から選べばいいと思うのだけど違うのかな?
バケツツールも2値ペンもそうだけど、このツールの空欄を右クリックして…というのが
知られてないっぽいのが難なんだよね

「ツールを追加する」というわかりやすいメニューかアイコンがあったほうが
初心者にはわかりやすいのかも
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:13:13 ID:6/VE6kYL
気づかなかった……orz
サンクス
297名無しん:2007/11/30(金) 23:25:12 ID:/k2EFpzg
回答ありがとうございます(涙)
ですがですが、皆さんに教えていただいたにも
かかわらず今だに濡れませんorz

>>288 全部真っ青になります

>>289  輝度を透明度に〜ってどこにありますか?
    全く無知で本当にすみません(涙)

>>290 破線表示にはなったんですが、鉛筆などを使っても
    色が着かないんです・・

>>291 あんまり理解できてません(ごめんなさい)
   wiki見てきたんですが、曖昧とか精密とか
   試したんですが・・・

>>292 バケツも今のままじゃダメみたいです・・

お馬鹿な私にも解るようにお手数ですがまた教えてください
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:27:09 ID:+s+faV4y
お前はもう素直にMSペイントで塗っとけ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:30:19 ID:ia6aXYRT
>>297
いきなり絵を描いちゃうのでなく、まず各ツールの挙動をいろいろやって
試したほうが早いとおもうよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:36:21 ID:CsoEPlln
>>297
YOU、[戻る]連打で選択範囲作る以前まで戻しちゃいなよ
以降はマジックワンドの存在は忘れて、塗りつぶしたいレイヤーを鉛筆で囲って
同色バケツで塗りつぶせば無問題
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:36:44 ID:+s+faV4y
MSペイントで塗っとけは悪かった
領域選択はもうちょっとSAIに慣れてからにしな
まずは線画の下にレイヤー重ねて顔の部分を
筆なりマーカーなりで塗る→はみ出しを消しゴムで消すってやりかたでやってみ
302名無しん:2007/11/30(金) 23:53:13 ID:/k2EFpzg
ありがとうございますm(ーー)m

範囲をバケツで塗る事はできました
その後の破線が消えないまま次へ行けない
のですが・・・orz

というか1番最初に試したくて解らないまま
色々弄ったからどこかが初期設定と違うって
オチですかね・・?


せっかく皆さんに教えていただいたので何とか出来る
ようになりたいのですが・・・
303名無しん:2007/11/30(金) 23:56:48 ID:/k2EFpzg
>>299 もう少し粘ってダメだったらやってみます!!

>>300 最後の手段にありがたく使わせていただきます!!

>>301 ↑書いた後に更新に気づきました!!
   やってみます!!

本当に皆さんありがとうございます
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:57:21 ID:RFdzcoKN
破線を消すには
メニューから、選択→選択範囲の解除を選べばいいよ

Ctrl+Dでもいけたかも
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:03:15 ID:UKKo1CYe
>>302
波線を消すのは選択ツール(波線の四角アイコン)で波線の外をクリックすれば消えない?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:04:57 ID:bv/seHui
>>303
上の方に選択領域の破線消すツールあるじゃん
[選択領域表示]の2個左のグレーのとこ押せ

本当にwiki見たのかね
懇切丁寧に超初心者向けに解説してるよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:08:15 ID:noPct1X0
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:24:44 ID:oW16ELHG
>>304
それ言うならUかCtrl+Hねw

初心者は最初からショートカットで覚えさせようとするといつまで経っても記号的にしか考えられないと思うから、
まずは画面上のあちこちをよく見て疑ってかかれ!と教えてあげた方がよいです。
質問する人も聞けば誰かが答えてくれると思う前に自分である程度は試行錯誤してみる事。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:38:31 ID:wZQo4ou+
どなたか前スレの278-282の内容を教えていただけないでしょうか。

>>127さんと同じ現象がおきていて困っています;
フォルダもあり、その中に構築設定ファイルなどはあります。
右クリックで設定できるのですが、1回閉じると次開いたときにはまた消えてしまいます。
雑記帳のほうにもそれらしき現象が報告されていたのですが…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:26:29 ID:A3O1qyou
>>309
上書き版じゃないほうを入れなおす。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:09:27 ID:C4IBIESl
>>308
それ表示消すだけで解除じゃないから
次に進めないよ
Ctrl+Dが正解
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:56:10 ID:oW16ELHG
あ、解除が希望だったのか。
じゃ>>304>>311で正解だわ。
俺の方こそ文章よく読めてなかったなこりゃ。申し訳なかった。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:56:46 ID:wZQo4ou+
>>310
上書き版をDLして、上書きしてこの状態になってしまったのですが、
何が原因なのでしょうか?

フルセット版をダウンロードして使ってみたところ問題はなかったので
特別困っているわけではないのですが…。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:38:10 ID:OW54an7n
>>313
とりあえず現状どうなっているかキャプチャして上げてみたら?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:41:49 ID:jx8Je2rA
>>313
なにかしら足りないファイルが出たり、バージョンの古いファイルが混入してしまった
からでしょう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:56:59 ID:bv/seHui
>>302っぽいのがVIPの絵スレでも聞いてて、やっぱりググレって窘められてるな
基礎の基礎ぐらいは自分でググって調べる位しないとダメダヨ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:42:00 ID:RLmZiLVr
PCでお絵描き自体が初体験だと教える方も大変な
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:23:22 ID:/O7UVGHm
おまえらやさしいな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:57:42 ID:MaZzAH4G
本スレで流れてしまったので、こちらで質問させてください。

ttp://www2.ranobe.com/test/src/up19094.gif
こんな感じで、トーンを削ったようなブラシ(粗目のエアブラシ?)が欲しいんですが、
自分でブラシを作って試しても、どうもうまくいきません

どなたかこういうやり方を知ってる方、教えてもらえませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:19:56 ID:lw5tEBEL
何回上書きインストールしても期限終了と出てしまいます…orz
PCの時間設定もあっているし、何が原因だか分かりません…
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:54:55 ID:Wmunb1PZ
>>320
最初に上書き更新したときに、カレンダーいじったりして期限切れにしてしまったら
次の更新版出るまであきらめるしかないんじゃね?
同じ(または過去)バージョンを何度上書きしてもダメじゃよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:56:14 ID:ItWKxpFB
今の最新版での起動がまだならそれを試してみればすむけど、どうかな。
323320:2007/12/01(土) 16:06:43 ID:lw5tEBEL
どっちのバージョンも何度上書きしても無理だったので、
>>321さんの言うとおり次のが出るまで諦めます。
一ヶ月SAIが使えないのは辛いですがorz
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:23:15 ID:OW54an7n
>>323
でカレンダーはいじったの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:44:31 ID:nuzfHGX4
saiってもしかして文字入れ出来ない?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:48:39 ID:jx8Je2rA
>>325
その通り。
327320:2007/12/01(土) 16:48:56 ID:lw5tEBEL
>>324
いじってしまいました。たまにPCにエラーが起きて日付設定リセットされてしまうので。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:53:10 ID:MLOGNF6P
え?弄ったの?PCのエラーで日付設定リセットってどういうことすか?
脇から質問でごめんなさい。なんとなく気になるもので…
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:59:34 ID:nuzfHGX4
>>326
有難う。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 20:39:42 ID:3qt/6SME
>>327
マザーボードの電池が切れてるんじゃないかな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 06:13:16 ID:66xxWNxy
>>323
元もレジストリもDocuments and Settingsの中にあるsai関連も
何もかも全て削除してインストールしなおしても駄目なの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:02:12 ID:tnTBwvN3
別マシンに入れれ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:01:45 ID:q+uJ/gDW
>>331
常識的に考えて規約違反とかになりかねない行為だぞ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:14:48 ID:z/maboLZ
>>320 なんだ原因判ってるジャン
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:26:31 ID:5FkYMCnM
>>331
やってみな。それでは足りない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:34:21 ID:X5Cjy2NW
文字はどうやって入れるのですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:36:58 ID:v1ZORZTD
>>336
フリーハンドで入れます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:40:51 ID:X5Cjy2NW
>>337
そうなんですか。ありがとうございます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:38:52 ID:laipB9l9
>>336
他のソフトに持っていくか、他のソフトからコピペでいいんじゃない?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:39:59 ID:bOkv+2vL
>>339
ありがとうです。そうしてみました。
亀スマソ

ペイントとビルダーのツールしか使ってなかったのですがSAI面白いですね
僕にはかなり難しいですけど^^;
またお願いします
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:34:54 ID:ov6bivO7
SAIでキャンバスを開くのは可能なんですが、
ファイルを保存してから、大きさを変えたかったので編集しようとしたら
このファイルは読み取れません、またはサポートしていない形式です。
と、でるんですが、どうすればいいんでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:55:16 ID:LaOHyTOt
>>341
拡張子はpsd?sai?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:02:37 ID:zrIYMnXQ
初心者ですすみません
いつも出来上がった絵はjpegで画像を保存しているのですが
そうすると、サイトにUP下と気に確実に劣化してしまっています。
これは私だけでしょうか?
画像をサイトに上げるのにjpegはだめだたのでしょうか?
綺麗なまま保存したいのですがよければアドバイスお願いします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:10:49 ID:LvJK2nOp
お、誘導されてきたね。お疲れさん。

JPEGってのは圧縮率を稼ぐために画像の高周波成分を飛ばした非可逆圧縮。
要は画像の全体像の再現を重視して細部のデータは省いちゃえっていうやり方。
だから必ず劣化する。
圧縮率によって劣化を視認できないほどにもできるけど、
ローカルに保存するときはそうやってるんだよね?

おそらく今回のケースだとupload時に鯖側で勝手に再圧縮されてるんだと思う。
どこのサイトなのか知らないから具体的なことが言えないけど、
対抗策としては
1.別の鯖(uploaderを含む、uploadしたいファイルのサイズに対応しているもの)に上げて、
 サイトからリンクを張る(ただし保持期限等に注意)
2.画像のサイズを落とす
3.諦める
くらいじゃないかな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:20:17 ID:47Prfw06
>>343
サイトのうpするためにjpgを使うのは間違ってない。jpgはそういう目的の
ために画像は劣化するけど高圧縮なフォーマットだから。
webサイトに置かれる画像はデータとしてネット内を転送されて閲覧者まで
送られるわけで、そのためにはファイルサイズが大きいよりも小さいほうが
望ましい。
しかし、自分用に保存しておくのにはjpgは激しく向いていない。
保存用には画像の劣化しないsai形式かpsd形式(これらならばレイヤー
構造もそのまま残る)、レイヤー統合後のファイルで残すならpng等を使う。

用は目的に応じて適した画像フォーマットを選ぼうって話ね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:25:23 ID:zrIYMnXQ
ありがとうございます!
親切に教えてくださってありがとうございました。^^
とてもわかりやすい説明で私にも理解できたので
1をやってみようと思います^^
本当にありがとうございました
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:28:01 ID:zrIYMnXQ
>345さんありがとうございます!!
更新してなくてorz
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:13:41 ID:gGvCqFYz
すいません。ペンタブに関しての質問いいですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:30:26 ID:G8kyw2zy
SAI固有の問題じゃなければタブレットスレで聞いた方がいいと思うけど
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:52:37 ID:gGvCqFYz
>>349
わかりました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:35:39 ID:LvJK2nOp
>>343
あー、>>345にケチを付けるつもりは全くないんだけど、
今のSAIはPSD形式での入出力に色々と不安要素を持っているみたいなんで
できればSAI形式で保存したほうがデータの保全性という意味では幸せになれる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:56:37 ID:Sr02RIb7
PSD形式で保存したほうがデータの保全性という意味で幸せになれる時期もかつてあったんだけどな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:18:36 ID:TJnQoDPQ
SAIとPSD両方で保存してるよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:54:09 ID:l4s1iSKg
それが一番賢明だな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:57:18 ID:m/yJHEF4
>>342
たぶんSAIだと思います。
あれから友人と色々試してみたのですが、
僕がトイレに行ってる間に何かイジったみたいで、おかしくなったんです。
友人から聞くには、「ピクチャ」→「SAI絵」→「プログラムから開く」
→「既定のプログラムの選択」→「ペイント」といじったみたいで
プログラム?がPCに元々あったツールのペイントになってしまって
おかしくなったんですが、どうやって直せば良いんでしょうか?
スレ違いで申し訳ございません。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:58:48 ID:m/yJHEF4
何度もすみません。
SAIの絵のプログラムがおかしくなってしまったんです。
肝心なことが抜けてました
本当にすみません。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:16:00 ID:vqZN+kTm
>356
開きたい.saiファイルを右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→参照ボタンを押してsai.exeを選ぶ→この種類のファイルを開くときは〜にチェックマーク入れる→OK
おそらく.saiファイルをMSペイントで開くように設定しただけでSAIの問題じゃない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:12:25 ID:m/yJHEF4
>>357
ご親切にどうもありがとうございます。
早速してみますね!
とてもわかりやすい説明で、助かりました!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:58:19 ID:hc8TaX79
レイヤを選んで表示するとか出来ますか?
それと、レイヤを選んで他のキャンパスに移すというのも出来ますか

お願いします
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:13:29 ID:er41tWVj
>>359
ある程度は自分で調べようよ・・・
というかやってみればいいと思うけど?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:19:22 ID:71D4YLPp
>>359
レイヤー名の左側にある目のアイコンをクリックすれば
選択されたレイヤーの表示⇔非表示を切り替えることができます。

移すことは出来ませんが、移したいレイヤーだけを表示させて全選択→コピーで
あとは他のキャンバスに貼り付ければいいと思います。

Wikiの説明や有志の講座をしっかり見るといいですよ。
http://www3.atwiki.jp/sai/
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:25:05 ID:vqZN+kTm
>移す
ファイル間でレイヤー、もしくはレイヤーセットごとドラッグ&ドロップで移動できるよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:30:18 ID:71D4YLPp
>>362
何と!!

適当なこと言ってゴメンよ。
Wiki読んできます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:33:26 ID:hc8TaX79
>>361-362
ありがとうございます。出来ました。

もっとよく読んできます><;
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:48:26 ID:IBc9tNJT
すみません、ちょっと質問なんですが、
「コンピュータの時計を巻き戻す等の理由で試用期限終了となった場合は
元に戻りません」
との事なんですが、これはもう次のバージョンが出るまで
全く使えないということなのでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:59:12 ID:aNmPdwNH
>>365
使うだけなら使えるけど、セーブができなくなる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:16:03 ID:83qzwYrh
すいません。質問です。
SAIを使用→フォトショ→SAIと戻ってきた所
急に水彩筆の先が丸くなりカクカクした感じになってしまいました。
それまでは塗ると抜きがとがっていて、塗り味も滑らかだったのですが…。
ブラシの形状(画面上にある4つの形)は色々かえてみたのですが
元に戻りません。
締め切り前のイラストを描いていたのでとても困ってます。
どうぞよろしくお願いします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:26:32 ID:83qzwYrh
367です。
最初の方に同じような質問と解答がありました。
隅々までみずに質問すいませんでした。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:04:02 ID:Gxo5Mfui
>>366
普通に使えるようには出来ないのでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 01:08:52 ID:n6a1j6P0
>>369
普通に使えちゃったら作者がわざわざこういう仕組みを入れてる意味無いでしょ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:50:52 ID:TqlUpyn5
SAIってマスク機能は使えないのでしょうか?
もしくは選択範囲の保存、とか…。
選択ペンすごく便利なので、範囲保存出来ればなお嬉しいのですが…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:01:13 ID:rGoh4w4J
>>371
http://www3.atwiki.jp/sai/pages/49.html

>>1のWikiに載ってます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:03:03 ID:09r36KXW
最低限wikiには目を通してから質問して欲しい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:21:48 ID:TqlUpyn5
す、すまんです…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:27:55 ID:cUd2tV6f
KOJI ◆19782CC3osって誰ですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:33:08 ID:mjpwPTT8
公式サイトで頭からビーム出してる人
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:36:02 ID:cUd2tV6f
おお!!1ありがとうございます!!!!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:37:47 ID:sXqtLMoZ
すみません、教えて下さい。

初心者が下手に弄ると判らなくなると思って、いつも特に設定弄ったりはしてないのですが、
主線に下レイヤーの色が上乗せされる場合(右)と
されない場合(左)の状態になるのは、何故なんでしょうか?
二つとも乗算で塗っていて、特に選択領域だの何だのも使わずバケツでポンポン塗りました。
左が2050x2085と右が300x400とサイズにかなり違いがあります。
描いた時のサイズの違いでしょうか?
http://sai.is.land.to/x/data/IMG_001911.jpg
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:57:15 ID:rGoh4w4J
>>378
サンプルが小さすぎてわかりにくい。縦横これの3倍くらいにしてほしいな。
原因は多分乗算使ってるからでしょう。乗算てのは塗りの重なった部分が
暗くなるからね。
サイズももちろん関係あります。同じ設定のバケツツールで塗るなら画像の
サイズによって線上に塗りが重なる面積が変わってくるはずなので。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:09:50 ID:sXqtLMoZ
>>379
有難うございます。
うpろだ(BBS?)にもう少し大きめのサンプル載せたんですが、サムネイルにならなかったみたいで
やたらとでかくて邪魔だったので、小さめのを作ってしまいました。すみません。
二つとも描き方は全く同じだったのでやはりサイズの問題でしょうか…
知らない内に何か弄ってしまった、そういう機能があるのかと思いました。
左は影をつけるときはバケツでなく、新しいレイヤーに鉛筆ツールで塗ったんですが
それも上乗せならなかったみたいですし。
左の方が綺麗に塗れた感があるので、もう一回でっかいサイズで描いて確かめてみます。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:27:39 ID:rGoh4w4J
>>380
とりあえず乗算をつかうのをやめてみては?
線画レイヤーで「輝度を透明度に変換」を行なえば、線部分以外を
透明に出来るので乗算を使う必要はないはずだけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:31:24 ID:Gxo5Mfui
アンインストールの為のレジストリキーってどうやって
探せば良いのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:52:43 ID:rGoh4w4J
>>382
regeditを起動して検索を使ったり左ペインのツリーで探したりです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:15:04 ID:sXqtLMoZ
>>381
やってみた所主線の色が緑からグレーに変わってしまったんですが何故でしょうか?;
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:34:28 ID:rGoh4w4J
>>384
「輝度を透明度に変換」は各ピクセルをそのピクセルの明るさに応じた透明度にし、
そしてピクセルの色自体は黒一色に変換する機能だからです。
主線に色が載せたい(例えば緑にしたい)のなら「輝度を透明度に変換」した後の
線画レイヤーの上部に緑で塗りつぶしたレイヤーをクリッピング状態で配置すれば
緑色になりますよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:36:48 ID:sXqtLMoZ
>>385
!なるほど〜、有難うございます。

でも影をつけようとすると、色塗りと別レイヤー・同じレイヤー共に
乗算で無いとやっぱり主線が消えてしまいました。
1000x1000ぐらいのでかいサイズで試しに描いてみたら
何も設定変えてないのに、乗算でも主線に色が重なって暗くなったりならなかったり…
「輝度を透明度に変換」しても同じだったので、偶然の産物だと思って諦めます。
すみません、有難うございました;
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:39:38 ID:rGoh4w4J
>>386
線画が消えるのは線画レイヤーが一番下にあるからでは。
線画レイヤーは一番上に配置するんですよ。
そうすれば塗りで線が消えることはないので。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:50:49 ID:rGoh4w4J
例えて話すといままであなたの採っていた乗算で塗るというのは、紙に描かれた
線画の上に透明なガラスを載せ、そのガラス側を塗っていくような手法です。
一方今ここで説明した「輝度を透明度に変換」を使う方法は最初の段階で紙に
描かれていた線画をガラスに写し取り、写し取ったガラスを一番上に置いて
その下に置いた別のガラス側を塗る手法です。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:02:06 ID:Q6WDQR9H
このへんのことは全てWikiに図解入りで解説されているし
他のCGツールでも同じことなのだから
せめてWikiは目を通し、>>1のテンプレにそって
どの程度の予備知識があるのかくらいは書きませんか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:08:10 ID:E4yQi9uc
ときどき忘れた頃にタブレットの入力を受け付けなくなるけど
原因とかサッパリわかりません
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:46:38 ID:ytlRqfAL
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:12:27 ID:KsM2Exc8
SAIでアルファ値つきのPNG形式に出力できないんですか?
tga形式だとできるんですが・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:19:54 ID:xdtWsnpR
>>391
        * SAI起動中にタブレットの設定を弄らない。

これかもしれん ありがと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:53:55 ID:NlFsRupw
SAIで画像を開くと青くトーンがかかったようになってしまう絵があります。
サムネだけそういう風になっているのかと思い試しに開いてみたら青くなったままです。
絵が青くならないようにする方法はありますか?

【CPU】分かりませんCeleronって書いてあるんですがこれでしょうか?
【メモリ(MB)】256M
【OS】XP
【ペンタブレット】Favo
【CG歴/SAI歴】2年/2年
【経験済みCGツール】お絵描きBBS・Pixia・アズペ・ネコペ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:15:03 ID:n9wjDHGV
>>394
それはSAI以外の画像ビュアー等で表示させた時はその青いトーンのような
表示が出ないということ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:22:23 ID:NlFsRupw
>>395
はい。そうです
肝心な事書き忘れててすみません
SAIで開いた時だけ青くトーンがかかったようになってしまいます。
他のソフトではちゃんと表示されてます。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:42:02 ID:n9wjDHGV
>>396
うーんなんだろう?
その画像のファイル形式はなに?
psdだとSAIでは未対応な部分を使ってたりすることがあるかもしれない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:19:01 ID:NlFsRupw
>>397
jpgです
青くなる共通点があるのかと思って色々と見比べてみたもののよく分かりませんでした。
jpgでお絵描き掲示板から保存した絵が多く、青くなっているような気がします
でも 多い というだけで全部の絵が青くなる訳ではないのでさっぱり分からないですorz
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:27:48 ID:n8ylbZ4n
>>398
一旦VIXとかで別名.jpeで保存したのを開いてみてはどうでしょう。
それかVIXでBMPで保存
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:11:26 ID:n9wjDHGV
>>398
CMYKなjpg画像だとそうなったりするのかも、とおもって作って試したけど
CMYKなjpgはSAI側でエラー出て読み込めないな・・・
そもそもお絵描き掲示板のを保存でCMYKになるわけないか・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:06:03 ID:Oc+7MkVY
>>394
自分もそうなってます。青系のノイズが走ってる。
しぃだとそうなる気がする。
ブタが付いてる(POOって言うのか?)ツールだと大丈夫な気が。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:48:21 ID:lWpApYXe
>>398
俺はピンク色にトーンかかりましたが、
jpegをペイントで開いてBMPにしてSAIで開いたらトーン消えました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:23:04 ID:hdutPWkN
CG歴・SAI歴2ヶ月程の初心者です。
綺麗な線画を引く為には大きいサイズのキャンパスで
書き、縮小するとよいと聞いたので1000×1000で線画を書き、
半分のサイズにしてみたところ、
線がドットが目立つガタガタになってしまいます。
これを防ぐ手は無いのでしょうか。
解像度はなるべく高いほうが良いらしいので300でやってます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:34:30 ID:VOplIpi3
二日前SAIを始めたばかりなんですが、出来上がった絵をみようと開こうとしたところ何故か開けません。
開くのに必要なプログラムをネット上で探すと表示されたのですが結果は不明と出てしまいます。
誰か助けてください。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:54:34 ID:KaexgSb0
>>403
ペン何つかってる?2値じゃないよな?
縮小前と縮小後の線をどっちも100%で見せてみ

>>404
拡張子.saiの前提で話するけど
saiから開け
それが嫌なら.saiと関連付けしろ
ファイルの関連付けがわからなかったらぐぐれ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:56:13 ID:VOplIpi3
>>405
アイ・サー!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:15:03 ID:hdutPWkN
>>405
すいません、うpのやり方がよく分かりません…
線画は鉛筆ツールで最小サイズ0で引いてます。
100%にするとあまり違和感を感じないのですが、
拡大すると細い線の部分が縮小後ガタッとなって
いるので…
そういう物なんでしょうか?
他の方がSAIで描いた画像は拡大しても線が綺麗に
引いてあるので何か特別な手段があるのかと思い
質問しました。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:20:55 ID:KaexgSb0
自分で再現してみるからエンピツツールのパラメータ
書いてみ。筆先の形状とかあのへんもな

スクショはわかるな?
スクショとって線の状態が分かる程度の大きさにカットして
なるべくいい画質でjpg形式で保存
>>1のwikiにうpろだがあるからそこでも借りてうp
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:50:27 ID:hdutPWkN
>>408
これでわかりますでしょうか?

http://sai.is.land.to/x/data/IMG_001920.jpg
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:03:34 ID:n9wjDHGV
>>409
表示倍率150%はガタガタになってもしょうがないでしょ。
それともあんたのとこでは他の人の絵は150%でもガタガタにならないというの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:15:59 ID:hdutPWkN
縮小後に拡大して作業する時に気になっていたのですが、
やはりそういう物でしたか。

他の方の絵の線は自分と比べて綺麗という事です。
すいません、言葉が足りませんでした。

綺麗な線を引くためにペンタブに慣れる事から
始めてみます。拙い質問に答えていただき、
ありがとうございました。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:10:54 ID:F/TYz5yJ
>>411
縮小すると、多少の線のブレは目立たなくなるってことだと思うんで
全部完成させてから縮小するといいとおも
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:37:15 ID:KaexgSb0
>>409
最新版「輪郭の硬さ」でアンチのかけ方調整できる
あと詳細設定の筆圧にもチェック入れた方がよりなめらかになるかも
筆圧高⇔軟の値とかいろいろ弄って楽しんでごらんよ
でもこのくらい綺麗に引けてたらいいような気もする
414411:2007/12/06(木) 16:48:26 ID:hdutPWkN
>>412
主線入れ→縮小→細かい部分加筆・修正という
手順を取っていたので、線に違和感を感じていました。
線画作業を全て終えてから縮小する方法を試してみます。
ありがとうございました。
>>413
先月27日配布のα第10版(b)で上書き更新をしたのですがその
「輪郭の硬さ」機能は入っているのでしょうか?
質問ばかりしてしまい申し訳ありません。
詳細設定で濃度にもチェックを入れた所、線がよりなめらかに
なった気がします。助言ありがとうございます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 16:53:58 ID:n9wjDHGV
>>414
詳細設定内の上から2番目
416411:2007/12/06(木) 17:09:01 ID:hdutPWkN
即答していただきありがとうございます。

その項目が見当たらないので、(作業環境は
>>409の通りです)折を見て最新フル版を
再度ダウンロードし、試してみたいと
思います。
ありがとうございました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:23:28 ID:a0nWMiIw
ファイルを開こうとしたら
保護されていない例外エラーによりプログラムを強制終了しました
って出たんだがなんだコレ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:27:10 ID:n9wjDHGV
>>417
>>1のテンプレをよろしく。
ファイルの種類とかもね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:37:31 ID:a0nWMiIw
すまん解決してしまった
同時起動してたFireFoxを閉じたら普通に開けるようになったから
ただのメモリ不足かもしれん
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:27:15 ID:Tm8L0yff
2値ペンで、レイヤAにある色をレイヤBを選択してる状態でスポイトすると、
ブラシ不透明度が0になって描けなくなるんだけど、これはそういう仕様なのか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:39:00 ID:n9wjDHGV
>>420
そういう仕様。スポイトは選択レイヤーの選択ピクセルの透明度も吸い取ります。
422394:2007/12/06(木) 23:52:35 ID:NlFsRupw
違うソフトで開いて保存しなおしたらちゃんと表示されるようになりました。
色々教えてくださった方々ありがとうございました!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:58:12 ID:Tm8L0yff
>>421
ありがとう。仕様だったのか。
パラメータが変わるのはちょっと面倒だね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:00:41 ID:zxBf5BP3
>>421
それは仕様でなくてバグらしい
オプション→スポイトの設定が2値ペンに適用されてないという話だから
修正されればちゃんと他のレイヤからも色が拾えるようになるよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:55:04 ID:5DyzHIHS
【CPU】AMD Athlon64X2 DualCore
【メモリ】2.2G?
【OS】XP SP2
【ペンタブ】WACOM
【CG/SAI歴】3年/0年
【経験済みCGツール】フォトショ、お絵描きBBS
【内容】
SAIをDLして(DL先はデスクトップ)解凍→デスクトップに展開したのですが
sai.exeを選択して初回起動時の画面で読み込みが99%までいくとPCが再起動してしまいます。
USBを抜いてみたり、他のプログラムを全て終わらせてからやってみても
まいか再起動&エラーチェックするだけで一向にSAIが起動できません。


思い当たる節はなく、強いてあげるなら
以前エラーでAcrobatReader7が入っている場合に不正終了があるという
報告があった様ですが私のPCには8.0verがインストールされている
という事くらいです。ver違いでも同じ事は起こりうるのでしょうか?
でも、この場合の不正終了はSAIが起動されている状態でなんですよね…

どうしたら使用できるようになるか、分かる方いらっしゃいましたら
回答宜しくお願いいたします。
スレ違いだったらごめんなさい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:23:36 ID:pXj5aBjy
試用期限リセット問題もここで聞いて良いんでしょうか…?

WikiのQ&Aを見てたんですが、
更新履歴内の、「試用期限リセット版」という表記がここ数か月分の更新情報に記載されてないので、
Q&Aどおりに対処しようと思っても出来ない罠…orz
ver10>9にも戻せるような事も描いてあるのですが、Q&Aが理解できない自分はどうしたら…。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:41:38 ID:6oI6aJQp
>>426
期限リセット版というのは、毎月25日あたりにリリースされる新版を指しますが、
不定期的にリリースされる(b)(c)などのマイナー改修バージョンでも、
版が前の物なら期限リセットされたと思います。

例えば、今入れてあるのが9版であれば10版(a)、10版(b)、以下ryの
どの新版でも更新されますが、
すでに10版が入れてあるなら、(b)とか(c)とかのマイナー改修版で再度更新する
ことはできません。

旧版に戻すというのは、新版で期限更新をすると、版に関係なく期限が更新されるので、
別の版をそれぞれフォルダに分けて入れておき、状況によっては
旧版を使ったりすることを指します。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:37:57 ID:SN8WH7uR
>>425
解凍後、デスクトップからC:\Program Filesなんかの一般的なところに移してから
初回起動したほうがいいかも。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:39:06 ID:5GKBDW5t
こんばんは。
質問が2つ程あるので書かせて頂きます。

@SAIで『キャンバスを開く』で、
 画像ファイル(お絵かき掲示板等で描いたものやアナログの線画)を開いて
 画像の続きを描こうと思うのですが、
 よっぽど容量が低いものでないとエラーが起きてしまいます。
 あるサイト様では普通に続きが描けているのに…なぜでしょう^^;
ASAIではスキャンして取り込んだ線画を、
 レイヤー分けして着色できますでしょうか?

回答お待ちしております。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:56:06 ID:XAD85vP/
2についてはこのスレでもさんざん既出
1はどんなエラーが出るのか(メモリ不足?)ちゃんと書く
質問テンプレ使えよ
それから真面目に質問したいならその顔文字やめろ
あえて山崎なのか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:19:32 ID:6oI6aJQp
>>429
ゆとりの質問にはイライラさせられるな

あんた、オレが「今日の晩飯のカレーライスが不味かったんですが
何が原因でしょうか?」って聞いたら、どんな気分だ?
あんたの質問はこれと同じくらい情報量が少ない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:23:08 ID:XAD85vP/
あーきつく言って悪かった
まあこっちにわかるように書いてくれないと
いくらお待ちされても回答のしようがないよ
真面目に質問してくれればわかる範囲で真面目に答える用意はある
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:55:20 ID:JgOz80kv
おまえら面白いな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:03:03 ID:e57TJ7gh
なんだかんだ言って優しい人多いよな、ここw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:05:52 ID:0LDJQO8E
saiのヴァージョンを更新した後、キャンバスを開く際
「常にファイルビューアを使用」にチェックを入れているのにも関わらずサムネールが映らなくなってしまいました。
サムネールの更新を押しても過去のヴァージョンに戻しても表示されません。

一ヶ月前に更新した時は何も問題がありませんでした。
原因のわかる方よろしくお願いいたします。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:41:05 ID:kmwnSy26
>>431
今回だけだぞ、次からはちゃんとぐぐれよ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1978744.html
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:05:28 ID:tTayCqLn
>>436
安価ミスったのか…?と思ったら吹いたwwww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:26:35 ID:WNYSHtA8
10に更新したのですがみんなが言っている
2値ペンというのはどこにあるんでしょうか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:56:52 ID:tCzUyHLa
おまいの心の中
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:10:15 ID:rjZfCrxp
ペンツールあいてるところで右クリしてみ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:22:15 ID:WNYSHtA8
>>440
そういうことでしたか…
ありがとう
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:46:41 ID:96mbgc7G
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 4 3GHz
【メモリ(MB)】1024M
【OS】Windows XP
【ペンタブレット】intuos 3
【スクリーンショット】 http://sai.is.land.to/x/data/IMG_001955.jpg

【詳しい質問内容】
下書き書いてOhotoshopで読み込んだあとSAIに持ち込んで、それの選択範囲をとろうとしたのですが
全部選択されてしまいます。領域抽出元も全部試して見ました。色差では選択範囲が取れるようなのですが
線で囲まれた領域がとれません。後から鉛筆で書いてもだめです。新しくレイヤー作って試すと大丈夫でした。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:55:21 ID:DbYRkJAK
色差で選択範囲が取れて線で取れないということは多分その絵は線画を抽出していない状態です。
ためしに線を描いているレイヤーを選んでから上のメニューの「レイヤー→輝度を透明度に変換」をしてください。
多分これで線に囲まれた領域を取れると思います。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:06:55 ID:96mbgc7G
>>443
ありがとうございます。選択できました。
これ選択範囲を透明度で取ってたのですね。
知りませんでした。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:52:58 ID:AcOXpnUf
いや、別に輝度で透明度に変換しなくても選択できるはずだけど。
単に自動選択ツール使った時の選択レイヤーが違ってたんじゃないの。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:15:57 ID:EzwqHe/O
すごい初歩的なミスとかだったら申し訳ないのですが、相談させて下さい。

先日、a10(b)上書き更新用ファイルを落として当てたのですが
実装されたと話題の2値ペンがどこにも見当たりません。
見落としているだけかと思って色々探したのですが結局見つけられませんでした。
2値ペンを使うために特別な操作などが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:19:13 ID:KWN3M5Nv
お前はほんの数レス前も読めないのか
死ねよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 05:42:34 ID:wUNyMLGr
読まない人に何を書いても読んでくれないと思う
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 06:26:19 ID:sxzrgRx7
質問です。
ブラシサイズは任意のサイズで登録出来ないのでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 06:46:56 ID:lklFMRUm
登録されているブラシサイズは綺麗な線が引けるようにチューニングされたもの
任意のサイズはctrlとaltで変更するしかないはずです
多少不便だけど綺麗な描線を追求する兄貴のこだわりだから仕方がない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 07:10:01 ID:nbj1OYcd
>>449
気に入ったペン先はわかりやすい名前つけてとっとくしかないね
いっぱいになったらもともと用意されてた不要なペン先削除

>>446
そんだけ丁寧な文章書けるならログ読むことくらいできるだろう
これからはちゃんと見ような?
見てもわからないんだったらたとえば
どこを右クリしたらいいんでしょうかとか具体的に聞けばよろし
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:14:54 ID:Y3F8hjZN
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium D
【メモリ(MB)】512M
【OS】Windows XP
【ペンタブレット】Favo
【CG歴/SAI歴】1年
【経験済みCGツール】Photoshop
【スクリーンショット(あるなら)】 http://sai.is.land.to/x/data/IMG_001960.jpg
【詳しい質問内容】
α10に自動更新が行われてから作業途中だったものだけが開けなくなってしまいました
これはもうあきらめるしかないのでしょうか…
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:54:03 ID:+cEpv+ou
自動更新って何?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:28:08 ID:QYtxHJaF
自動更新>今まで旧バージョンに自分で上書きをしていたんですが
昨日SAIを立ち上げたら新しいバージョンをダウンロードしますか?のような文言が出て
その後自動的に新版に更新されたんです…
自分も初めて自動的に更新されたのでびっくりしたんですが、そういう機能が追加されたんですかね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:32:55 ID:5U52O6t8
それたまたまSAIの立ち上げと
WINDOWSかアンチウィルスソフトの自動更新重なっただけじゃね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:54:05 ID:Zw/yq4bv
>>452
作業途中ファイルってのはどの形式で保存してたの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:05:23 ID:HMRZ/lS2
システムフォントにこんなフォントを選ぶお前ワロスwww
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:07:12 ID:/18gupCS
455>更新の後試用日数がリセットされたので…
もともとSAIにそういう機能が無いのであれば自分の見間違いかもしれませんが
456>SAI形式です

本当にバックアップとりながら作業した方が健全ですね、今回の事で痛感しましたorz
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:10:17 ID:/18gupCS
457>自分の好きなフォント設定しながらの作業はなんとなく楽しくなりませんか
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:10:42 ID:HMRZ/lS2
こういう系のフォントはVIP臭いからヤダw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:31:36 ID:xfqPfvJX
新しいのダウンロードしたらもう更新したことになってるんですか?

あと新しいやつパレット(色保存しとく場所?)が初期化されてるんですがこれって仕様ですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:39:21 ID:Zw/yq4bv
>>461
ダウンロードだけでは更新したことにはならない。

うちではカラーパレットはリセットされなかった。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:39:53 ID:IYyxs1SW
初心者が質問用のテンプレを使えないのは仕様ですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:40:37 ID:Uq4y6WJ8
■質問時は以下の質問用テンプレを使用してください。
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレット】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO?
【CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:00:48 ID:Zw/yq4bv
>>463
ここは特にテンプレ利用率が低いね。
テンプレ使ってなかったら一切回答しない、という質問スレもあるくらいだし、
まあぬるい質問スレではある。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:07:28 ID:xfqPfvJX
すまんす
【CPU】プロセッサー 1,6GHz
【メモリ(MB)】 512M
【OS】XP
【ペンタブレット】
【CG歴/SAI歴】1ヶ月
【経験済みCGツール】なし
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】
カラーパレットがリセットされます
新しいのダウンロードして解凍したんですけどこれだけじゃあ更新って言わないんですか?
よろしくお願いします
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:11:05 ID:pCeDd/oq
>>461-462
461は上書き更新用ではなくフルセットをDLしたとエスパー
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:14:37 ID:Zw/yq4bv
>>466
新しいのをダウンロードして解凍した後にどうやったのかもっと詳しく。

ダウンロードしたのは「ペイントツールSAI α第10版(b) 上書き更新用」ほう
だとおもうけど、それ解凍するとsaia10bexeというフォルダが出来るとおもうが
それをその後どうしたかを。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:22:51 ID:xfqPfvJX
>>468
デスクトップに保存(この時点でsai開いたんですけど不具合があったので中のファイルを前のsaiがあったフォルダに入れた
そのときいくつか「上書きしますか」ってでたから何も考えずに上書きしました

不具合は鉛筆ツール(?とかが表示されてなかった
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:30:28 ID:pCeDd/oq
あ、リロードしてなかった。
>>466
readme.txt(ver.a10b)の56行目あたりに更新の仕方が書いてあるから読め。

その、不具合といっているのは、これじゃないのか?
http://www3.atwiki.jp/sai/pages/52.html#id_5e4e436e
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:35:44 ID:xfqPfvJX
>>470
不具合はファイル移動したら直りました。
上書きすればいいって書いてるってことは一応できてるのかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:51:13 ID:pCeDd/oq
右上の「試用○日目」が1日目になってりゃ成功。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:03:48 ID:xfqPfvJX
成功してますねサンクス
あとパレットはまた作り直します。
次の更新でパレットも更新されなかったらまた来るかもです
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:14:43 ID:Zw/yq4bv
>>473
カラーパレットのデータが格納されてるのは多分sai.ssdというファイルにだと
おもうけど、上書き更新にそこに含まれてるファイル以外を消してないよね?
475質問:2007/12/11(火) 18:25:31 ID:Ro30y/fU
メモリが200Mちょいで新規キャンパス開いた瞬間から
60%ほどの使用率なんでUSBに差すフラッシュメモリ2G買えば
スムーズに使えますか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:40:17 ID:v4mPTRhX
USBにフラッシュメモリを挿すとメインメモリが増える仕様ですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:48:15 ID:5tNMbeUS
>>475
フラッシュメモリはここで言ってるメモリとは違う
ここで言ってるメモリはメインメモリ
フラッシュメモリは補助記憶装置
メモリについて勉強してきなさい

あと、質問はテンプレを使ってしなさい
べ、別にあんたのt(ry
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:55:31 ID:o3pIcbNI
ここはSAI初心者質問スレであってPC初心者質問スレじゃないんだがな

結論から言うとフラッシュメモリじゃ全く意味が無い
『メモリ 増設』とかでググれ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:04:35 ID:FzzvTf4J
絵のコピペの仕方がよくわかりません
他の絵に絵の一部だけ持っていったりはできるんでしょうか
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:18:00 ID:5tNMbeUS
■質問時は以下の質問用テンプレを使用してください。
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレット】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO?
【CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】

>>479
コピーしたい範囲を選択してから
編集→コピー(もしくはCtrl+C)
貼り付けたいキャンバスを開いて
編集→貼り付け(もしくはCtrl+V)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:52:56 ID:X3na5KP5
>>428さん
ありがとうございます。
Program fileフォルダに移して解凍→起動しても同じ現象になってしまいました。
ネット(光)も勝手に再起動後毎回パスが変わって接続出来なくなるんですよね…
スレを移動してみます。
お返事ありがとうございました。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:15:13 ID:0wQ356m4
ちょっとした操作方法にテンプレってあまり意味ないような…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:37:42 ID:d71aH+qM
>>482
テンプレ必要な質問かどうか質問者に判断できない場合もある
あっても困らない
たとえば>>475のOSがwinvistaであれば
2Gフラッシュメモリ突っ込むことでSAIがより快適に使える可能性はある
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:03:17 ID:HJ/lU1JB
・既存の画像を背景にしたい

自分のパソコンにある画像を、背景レイヤーとして使用したいです。
イラストや写真ではなく、パターン画像(ドットや花柄など)です。

パターン自体をSAIで開くまではできるのですが
(右クリックではコピー&ペーストできなかったので、ドラッグで開いています)
保存されているままのサイズで開いてしまいます。

これを大きいサイズ(例えばハガキ大)に敷き詰めたいのですが、
キャンバスサイズの変更を行うと、パターンは元の大きさで中央に残り、
広げた部分は真っ白な状態で拡大されます。

パターンをコピーして、新規レイヤーに貼り付けようと考えたのですが、
元のサイズのままにしかならず、位置もレイヤーの左上にしか貼れません。

パターンの模様自体は拡大させずに、
背景をパターンで塗りつぶす(敷き詰める)ことは可能ですか?

SAIどころか、ペインタツール初心者です。
初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:12:16 ID:5tNMbeUS
いい加減質問テンプレ使ってくれ

>>484
ドラッグしてパターンを貼り付けたあとにキャンバス拡大(ここまではOK)
次にパターン画像が貼り付けられたレイヤーを複製して
移動ツール(Ctrl+←↑↓→)を使えばいいのでは?
これが一番楽な方法かは分からないけどとりあえず出来るはず

もし、パターン画像が小さいなら移動させてある程度大きくなったパターンを
複製して移動・・・を繰り返せばラク
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:09:43 ID:6e+L6qh/
なんで初心者が自分の質問が初歩的な質問だと分かるんでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 05:00:27 ID:IPNylT+s
ペンタブ買ってみようとおもうんですが、プリンストンのPTB-ST12って使い心地とかどうですか?
みなさんの意見を聞かせてください。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 05:20:02 ID:yeEYJml8
タブレット総合スレッドPart19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1194436626/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 05:44:44 ID:IPNylT+s
なんというスレ違い
スレ汚し失礼しました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 13:03:10 ID:H4rLmy9c
まぁでもSAIの相性とかSAIで描いた感じを聞くという意味ではそれほどスレチとは思わないけどなぁ
どうせ2,3コメントが有れば充分だろうし。俺は持っていないけどねw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:16:50 ID:TsfNku/D
>>484

自分はそういうときにはHPビルダーにくっついてるウェブアートデザイナーというのを使ってます。
適当な大きさの四角形を作って塗りつぶしの色にテクスチャを選択。
その他の所から任意のフォルダに入っている画像を選べば自動的に敷き詰めてくれるので
それを全選択してコピー、そのままSAIのキャンバスに貼り付ければ 大きなスクリーントーンの出来上がり。
あとは切り取るなり変形するなり自由自在です。

そういったことが出来るソフトも他にあるはずなので、そういったものを使ったらどうでしょう。
SAIだけで敷き詰めるのは難しいです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:56:46 ID:4QDNS2Qh
>>485さん
ありがとうございます。やってみます。
パターンが結構小さいサイズだったので、地道な作業になりそうです・・・
質問テンプレは、自分の質問の場合、動作環境は関係がない気がしたので、
あえて、質問内容のみにしたのですが・・・申し訳ないです。

>>486さん
私の質問は、高度な内容でしたか?
SAIページの質問項目や過去ログを見たところ、
もっと複雑そうな作業についての質問しかなかったので
私の質問内容程度のことは、きっと皆さん当然にできる作業なのだろうと思ったからです。

>>491さん
ありがとうございます。
HPビルダーは持っていませんので、とりあえず>>485さんの方法を試してみます。
あまりにも時間がかかりそうだったら、そのような作業ができそうな物を検索してみます。
無料でダウンロードできる物に、そんな機能は付いているんでしょうか・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:00:29 ID:mhnsExUQ
慇懃無礼を絵に描いて額にいれてかざったみたいな人だなw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:07:53 ID:InsFHjiu
三点リーダをナカグロで代用するやつにろくなのはいない
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:17:43 ID:F/xcwjSI
そんなの関係ねーだろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:24:20 ID:9A7qZMgM
三点リーダそのものが・・・

やっぱり、なんでもないです
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:46:08 ID:LSKF8CvQ
‥‥‥‥
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:09:34 ID:Y25TTh7/
筆や鉛筆などのツールのショートカットを
num7などのテンキーに割り当てることはできますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:26:17 ID:sGrq3//j
saiを何回ダウンロードしても「発信元を確認できませんでした。」
になる…
恐くて使えないじゃねーか…
どうすれば…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:28:41 ID:sGrq3//j
下げるの忘れた
スマン
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:32:03 ID:G1kOTJqt
じゃあ一生使うな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:43:04 ID:HruAzmwY
>>499
>「発信元を確認できませんでした。」→恐くて使えない

なぜこういう流れになるのかまったく理解できん。
つうか「発信元を確認できませんでした。」てなに?
右クリック→対象をファイルに保存でファイルをダウンロードして
保存することが出来ないって意味かね?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:59:23 ID:2luP25vR
.        |::;;li|. ミゞ彡;;≠ミゞ彡……‐-     ._   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
.         |::;;lil彡ミゞ/彡ミゞ彡. : : : : : : : : : : . . `ヽ l  な  よ |
   ^\{  |::;;li|/;;彡ミゞ彡ミゞ:.::.: : : : : : : : : : : : : : : :|  ら  ろ |
       \|::;;l:!^/. : //^ミゞ: : : |: : : : : : : : :!: : : :.:.:|   ば  し |
.        |::;;lイ.:: : :/′: : : : .::::::,.イ: ! : : : : : : }、: : : :.l   戦   い  |
       |::;;li|: : /⌒彡ミゞ_::∠ ⊥」 : : : : : /ハ :.::∠  争    |
.      |::;;li|/: : : : :.,′::/   |l | : : : : /::::/ハ: : :.:|  だ    |
      |::;;li|;′.::.:: : ,ミゞ彡ミゞ.  |l | : : :.:/| :/\}: : ::ヽ.____,ノ
      /|::;;li|: : : : :.ミゞ彡ミゞミ.  l !: : :/ }/  |: :/: :: | : : |
  ー=彡ノ.! ::li|.:.: : :ミゞ彡ミミゞ彡ミゞ.  l: :/  ,ィ≦、 }:/ : : ::} : : |
    /.! ::li|:::::/:ミゞ彡ミゞミゞ彡ミゞ |:/  /、__,ハ Y. : : ;': : : |
   ∠ - |::;;li|レ': :ミゞ彡ミゞ彡ミ彡;;彡.   { ::::::::;' ノイ: :./::| : : |
      |::;;lilイ: :ミゞ彡ミゞミゞミ彡;;彡.ゞ   ヽ._,ノ /:::l: / : } : :.:}
       |::;;li|厶イ{ ミゞミゞミゞ//^ミ ¬       / : :j/: : ,′ ,′
.     |::;;li|.  八: \|:;i|/⌒彡ミ__ノ     _ノ : : :/: : ハ: :/
.      |::;;lil     ヽ: :|:;i| : :_〕  ーr‐r‐=≦} : : : :./: : ,' }/
.       |::;;lil.     ,.ヘ|:;i| : 「   ヽ:`ヽ. ,′ :.,.イ: : /  ′
     |::;;li|.   /ヘ |:;i| :|-‐‐‐-,′ : ∨:. / !: /
      |::;;li|lミ,/^ヽ.\|:;i|\l   / : : : /.xく   レ′
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:59:35 ID:/d+ViL0W
>>499
「発行元を確認できませんでした」っていう警告のこと?
ちゃんとSAIの公式から落としてきたんなら心配ないんじゃね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:04:21 ID:PwDebYOH
>>504
はい、警告です…
使ってても期限切れないんですよね…
申し訳ないから毎回自分から進んでDLし直してますが…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:09:31 ID:lfP6KajR
>「発行元を確認できませんでした」っていう警告

こんなの初めて聞くけどひょっとするとVistaあたりで出る警告とかそういうの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:25:08 ID:U7V6iwAs
>>504
Q.Web上でexeファイルをDLしてきてそれを実行しようとすると、「セキュリティの警告」というダイアログ
  が出て「発行元を確認できませんでした。このソフトを実行しますか?」と毎回確認してくるんだけど
  このダイアログを表示させないようにするにはどうすればいいんですか?
  「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックを外しても次回にはまたダイアログが出ち
  ゃうんですが。

A.[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Attachments]
 "SaveZoneInformation"=dword:00000001
 のレジストリキーを追加すると、以後警告は出なくなる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:30:01 ID:PwDebYOH
>>507
出ていても問題はないのですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:30:45 ID:bBfp2Ot0
Windows板でやれよ…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:33:25 ID:wk/qj5a2
だから一生使うな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:36:26 ID:lfP6KajR
あー、これが悪名高いVistaのUACってやつか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:37:30 ID:U7V6iwAs
>>508
警鐘を鳴らしてるだけだから
確実に信用できるところからダウンロードしたファイルなら特に問題ない。
でも、最終判断は自分で

>>509
ごめんな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:06:34 ID:IdqLfgul
こんにちは。これからCG絵に初挑戦してみたいと考えています。
「SAI」はダウンロードしたらパソコン内のどこに保存されますか?(WindowsXPで)あとSAIでのスキャンの方法を教えて下さい…!
CG絵に無知識なので詳しく教えて頂けると助かります!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:10:38 ID:lfP6KajR
>>513
>ダウンロードしたらパソコン内のどこに保存されますか?

あなたが指定した保存先に保存されます。

>SAIでのスキャンの方法を教えて下さい

SAIにはスキャナをコントロールする機能はないのでスキャナ付属の
ソフトで取り込み後BMP形式等の汎用フォーマットで保存し、それを
SAIで読み込んでください。

>CG絵に無知識なので詳しく教えて頂けると助かります

ここでは説明しきれないので>>1に書いてあるようにCG講座を
載せているwebサイトで勉強してください。そちらのほうが図解入りで
説明しているのでわかりやすいです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:15:39 ID:gXAgCu3E
忍耐力磨くにはいいねこのスレ
>>514に感動した
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:20:58 ID:L+Yey72f
質問です、ペン入れレイヤーで引ける線のアンチエイリアスをオフにする事はできますでしょうか。
それと二本のストロークの両端の制御点をそれぞれ連結して、閉じたストローク(円形)を作る事は可能なんでしょうか。
ご教示お願いします。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:35:09 ID:lfP6KajR
>>516
どちらも出来ません。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:17:53 ID:L+Yey72f
>>517
ありがとうございました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:49:21 ID:FO82XbSY
筆や鉛筆などのブラシツールトレイのツールのショートカットを
num7などのテンキーに割り当てることはできますか?

「ブラシツールトレイのツールは、カラーレイヤー・ペン入れレイヤー共に、
右クリック→設定で好みのキーを割り当てることができます。」

らしいのですが、テンキーのボタンを押しても
普通の数字にしかショートカットが割り当てられません。

SAIのフォルダのtoolnrmの設定ファイル?の
key部分を変更しても上手くいきませんでした。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:11:44 ID:IdqLfgul
>514様
513です。丁寧なご回答ありがとうございます!とても親切な説明に感動しました。
分かりやすく助かりました。紹介して下さったサイトなどで勉強してきたいと思います!本当にありがとうございました☆
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:41:09 ID:h8QM0UtO
【質問用テンプレ】
【CPU】 XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M
【OS】WindowsXP
【ペンタブレット】Favo
【CG歴/SAI歴】1ヶ月
【経験済みCGツール】ペイント、お絵描きBBS
【スクリーンショット】 http://age.tubo.80.kg/age01/view/img20071214182004.jpg
【詳しい質問内容】

■質問 :上書き更新について(α第9版)(初の更新)
   
■詳細 :いろいろ検索して、SAIwiki・readmeなどで同じような質問・回答が
    いくつかあったんですが、いまいち分かりません。
    (理解不足もしくは見落としていた場合は申し訳ありません。)
    更新用フォルダをDLして、sai.exeとsfl.dllをコピー上書きしたはず
    なのですが、期限がリセットされません。
522シベリアよりのお手紙:2007/12/14(金) 19:08:48 ID:ZcJNqfxc
>>521
どの版()からa9版(a)に更新したのかわからないけど、
a9版(a)はリセット版じゃないので、新版のa10(b)を入れてみてください。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:13:26 ID:0ifdyPls
>>519
今までに何度か同じ報告見たけど、
現状ではChgKeyとかのソフトでテンキーに数字キーを割り当てるとかするしかないぽい。

>>521,522
多分α9版(a)をα9版(a)上書き版で
無意味に上書きしているってことじゃないかな、スクショからして。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:38:00 ID:h8QM0UtO
>>522・523
とりあえず10を使ってみます。
無意味でしたか・・・。
どうもありがとうございました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:46:56 ID:FO82XbSY
>>523
そうですか…別ソフトを起動するのは気分的に落ち着かないのであきらめます。
ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:32:32 ID:gXAgCu3E
>>524
19910523って誕生日?w ハザマ君
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:47:08 ID:NUhYs6/W
全然関係ないけど、皆書くときの紙のサイズどれくらいにしてる?
やっぱ書くときの絵によって変えるのかな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 08:10:34 ID:Q3XYyDaX
1年くらいSAI使ってたけどこのスレで知ったこともあって便利だな
>100にある、詳細設定の筆圧を0に近づけると抜きが綺麗になるとか知らなかった
最小サイズ0%にしてるのにペンサイズ小さくするほど抜きが表現されないと思ったらここいじればよかったのな
デフォルト100だから普通は100でいいもんかと思ってたぜ

>527
だいたい600*800の72dpi
本気絵だとその倍で描いて終わったら縮小かける
印刷する時は印刷物のサイズで300dpi
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:32:20 ID:v+JALZJw
発表するメディア次第ってことやね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:19:28 ID:RUISEsUH
手ぶれ補正をかけるとカーソルの先端の○がついてくるのが遅くなるのは仕様?
8版までなんともなかったのに・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:19:12 ID:4AAY9j/5
確か戻し方があったよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:48:42 ID:xWXZySCV
>>530
misc.iniをメモ帳で開いて
TabletCursorMode = 1
TabletMouseSimulation = 0
に値を変更して保存

参考までにウィキもあげとく
http://www3.atwiki.jp/sai/pages/51.html
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:02:47 ID:RUISEsUH
>>531,>>532
ありがとうございます。
ペンタブの方に問題があるかと思ってました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:32:52 ID:SlyrR1Wc
>>532
横レスですがありがとうございました
心地よくつかえるようになりました
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:33:37 ID:9GtieEDz
こんばんは、
よくニコ動などのSAI動画では曲線や直線・円などイロイロなツールを見るのですが
ああいったツールはどうすれば使えるようになるのですか?

基礎的な質問で申し訳ないです、ググって見たのですが余計なことばかりで出来てしまって…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:56:12 ID:aArZR02n
頼むからwikiのマニュアル位は目を通してから書き込んでくれ…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:57:45 ID:BvkKDsUd
>>535
曲線、直線はペンツールじゃない?
レイヤーパレットのペンの形したアイコンをクリックするとツールパレットがペンツールに切り替わる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:44:43 ID:dqvSJxpx
wiki見たり講座読むよりひとこと詫び入れる方が楽なのはわかるけど
初心者ですみませんとか基本的質問ですみませんとか
免罪符的に使うのいくない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:34:08 ID:cpgQ1ucK
丁寧な言葉を使えば暇な奴が教えてくれるんじゃねーかなー
とか思ってるんだろうな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:43:11 ID:DAuPWDmr
いくら初心者スレでもニコ厨にレスするのはどうかと思う
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:17:49 ID:CmGq3KMX
>>535
基本的な事だと思ってるなら聞かずに調べろ

それかニコニコのコメントで質問してみろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:18:48 ID:rFIxHjAv
なんでもかんでもニコ厨とくくるのもどうかと思う
自称初心者なんてだいたいこんなもんだ
作者のサイトに書き込まれないだけマシだと思っておこうぜ

つーか何も分からない人間には動画が一番分かりやすいと思うんだけどな
ニコでどう紹介されてるかはよく知らないけどポイントごとにレス入れられるんだったら
そっちの方が質問箇所も的確になるんじゃないの
それともニコでもスルーされた厨がここにいきついているのか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 10:25:44 ID:b6OdN1b2
>>535
その動画のURLとそれ使ってる時間を書いてくれ。
実際みてからでないとなんとも回答できん。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:46:25 ID:aQ0hbOah
円ってもしかしてSSTの定規?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:10:41 ID:G4E0wOBM
ちがう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:53:40 ID:ehVPdc6e
【CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等

これって意味あるの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:56:42 ID:dqvSJxpx
回答する側としては以前のバージョンと違う部分の説明の要不要とか
あるといいこともある情報
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:11:23 ID:ehVPdc6e
どれくらいの経験と知識があるか推理するためにあるのかw
ありがとう
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:13:34 ID:G3Awh1MX
例えばSAI暦長い人が
「突然レイヤー維持で保存できなくなったんですけど」
って言ったらバグの可能性もあるけど
SAI暦初めてって人が同じこと言ったら
大半が拡張子がなんたるかすら知らないでBMP保存してたりするでしょ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:30:42 ID:s+BAURxb
>>535
>円

youtube行って sai 円 で検索してみ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:54:30 ID:olufi1md
オフライン環境で使ってるんですが、今日、期限が来て使えなくなりました。
これは一度消してインストールし直すしかないんでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:02:59 ID:Pn2V9HSB
>>551
オンライン環境のあるパソコンで公式サイトから
上書き更新用のファイルをダウンロードしてください。
ダウンロードした後、圧縮されたファイルを解凍して
既存のSAIフォルダに sai.exe と sfl.dll を上書きコピーしてください。

上書きコピーした後はダウンロードした圧縮ファイル
解凍したコピー元のフォルダごと消して構いません
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:06:52 ID:vP2VfQl9
「一度消して」は不要
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:09:44 ID:olufi1md
>>552 >>553
即レスありがとうございます。
今度落として試してみます。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:15:11 ID:iA7qoyzp
どの形式のファイルも読み込む前にビジー状態になってしまうんですが何か原因があるんでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:34:43 ID:Pn2V9HSB
>>555
その質問にはテンプレに従って記入してもらわないと
全く答えようがありません。
基本的に質問するときはテンプレを使用してください。

■質問時は以下の質問用テンプレを使用してください。
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレット】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO?
【CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:52:09 ID:b6OdN1b2
ビジー状態ってのがよくわからないな、どういう状態よ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:00:41 ID:Pn2V9HSB
>>557
おそらくCPU使用率(PF?)が高い状態でアプリケーションが
まともに動作できないときに出る警告だろうけど
>>555の状態がよく分からないから判断のしようがない
同時に複数のプロセス実行して圧迫してるんだろうけど…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:30:07 ID:CmGq3KMX
原因はあるよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 03:14:25 ID:Oy+TEqZT
正面絵を描くさい、片目がうまくかけたのでもう片目に
うまく描けた目を反転させて使いたいのですが、

このとき片目カット→カットした部分だけ反転→動かしてペースト
として両目を完成させたいのですが
どうすればできるでしょうか?
もしくはできない仕様でしょうか?

普通に反転させると動かなかったり、
位置がおかしくなったりするので…
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 06:44:27 ID:TkLv/SKQ
片目部分を矩形ツールなどで囲って選択状態にし
コピーしてペースト
左右反転ボタンで反転、選択状態になっている部分をドラッグして移動
これでできると思うが>560の言う
>普通に反転させると動かなかったり、
>位置がおかしくなったりするので…
が解らん
どういう風になってしまうのか画像くらい付けて欲しいところだ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:19:16 ID:Oy+TEqZT
すいません、くだらない質問で…。
コピー機能を見落としていました。
どうもありがとうございます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:00:38 ID:j5G94uvu
初心者質問ですが宜しくお願いします。
マジックワンドをショートカット登録したいのですがやり方が判りません;
バケツ系とも違い見当たりませんでした
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:02:08 ID:DMsCH8of
>>563
マジックワンドのアイコンをダブルクリック
565563:2007/12/17(月) 14:36:23 ID:j5G94uvu
>>564
おおっ ありがとうございます。
まさかダブクリとは・・・これでバケツとマジックワンドを行き来できますです。
感謝感謝ー!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:16:59 ID:xIuFme6X
選択ペンを使用したときにAAが掛かるのは都合が悪い場合があるのですが
これを防ぐ方法はありますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:26:17 ID:CKgxuUIU
今使っている9版の使用期限が来てしまったのですが、
10版にバージョンアップせずにリセットできる方法はありますか?
公式を見ても上書きかフルセットしかないのです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:38:28 ID:eh+msvjC
>>567
新版を別フォルダに解凍して、その新版を1回起動させればいいのよ
その後は普通に旧版を起動すればオケ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:45:57 ID:CKgxuUIU
>568
おおおすごい、できました!
ありがとうございます!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:19:58 ID:ArVFmN7c
今までブラシのサイズを大きくするとキャンパス上に円でブラシのサイズが出てたのに
出てこなくなってしまいました。

コレってどうすれば直りますか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:21:44 ID:mZQAevBm
最近ペンタブ買いました。
でもペン入れの時描きたいところからずれたり、
ブレたりするんだけどやっぱ慣れですかね??

ペンタブで描いてる人何かアドバイス下さい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:24:27 ID:DBE+dOdP
>>570
ウィンドウ>ブラシ系ツールでブラシ円を表示する、にチェックが入ってるか確認。
573571:2007/12/18(火) 01:25:35 ID:mZQAevBm
あと、ペンタブでの応用術的な事も
ありましたら教えて下さい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:25:47 ID:Abp4KGfF
だからここはSAIの初心者スレであってだな…
ペンタブのスレに行けよ…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:30:11 ID:DBE+dOdP
>>571
SAI以外のツールではどうなるかね、そっちではブレもズレもないの?

>ペンタブの応用術
箸が一本しかない時に代用で使えます。
576573:2007/12/18(火) 01:30:13 ID:mZQAevBm
SAIでの設定とか色々あるかと思って...
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:38:00 ID:DBE+dOdP
>>576
>SAI以外のツールではどうなるかね、そっちではブレもズレもないの?

これの回答を。
他のツールを使ったことがないというのなら今から試してきて。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:38:20 ID:Cy5LfeeU
何もわかってないのに応用術とか知ってどうするの。
まずは基礎を覚えるべきなんじゃない?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:04:44 ID:2sp7LTQg
栓を抜くときににょろってなるのはどうすればいいにょろ?
やっぱり筆圧感知レベルを下げるしかないんでしょうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:08:42 ID:rdjwjjyB
栓抜きを違うのに替えてみてはどうでしょう
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:26:36 ID:Sf3q+T41
手ぶれ補正の数値あげすぎてると「おつり」がついてくるよ
詳細設定部分のスクショ見せてくれたら何かアドバイスできそうな気がする
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 16:05:32 ID:s9e5Cwrb
>>573
ソフトの機能の直線用のツールで線をひかなくても
リアル定規をつかったほうがお手軽
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:05:58 ID:ArVFmN7c
線を書いたときに線の先っちょが細くならないです
どうしたらなりますかね?

一応ペンタブです
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:28:20 ID:pUT+Qi3U
>>583
つテンプレ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:38:18 ID:ZkYtkRmr
>>583

■質問時は以下の質問用テンプレを使用してください。
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレット】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO?
【CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】

OS、ペンタブの種類やドライバのバージョン、SAIの設定もしくはスクリーンショット
他のペイントツールでも発現するのかどうか
これらの情報が無ければ全くアドバイスのしようが無い

もし、この返し方が嫌がらせだと思うのならもう質問しにこないでほしい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:53:49 ID:Sy+ovEb4
saiというよりcg初心者さん達は、テンプレを使いこなせないんじゃないか
今までの質問見てて思ったんだが、この際
「cg初心者にエスパーで答えるスレ」でもいいような気がしてきた
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:02:22 ID:ZkYtkRmr
>>586
ある程度絞れるような質問なら良いと思うけど
ペンタブの線がブレて綺麗な線が引けません…とか
ただ手がぶれてるだけなのかドライバのバージョンが関係してるのか
或いは他のアプリケーションが引き起こしてる可能性なんかを考えると
そのレスだけでは原因は全くつかめない

テンプレで理解できる部分だけでも埋めるのが質問するときの礼儀だと思う

エスパーで答えられるのはエスパーでもいいかもね
でも、総合して考えるとテンプレを埋めて質問した方が圧倒的に効率がいいし
良い見本になる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:26:46 ID:Abp4KGfF
>>524>>526みたいな感じで、リア中リア工がマジで多いんだろうな…
スレ全体を目に通して欲しくても携帯でしか見て無かったりで
テンプレすら見ないのが多いんだと思われ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:38:05 ID:j9cuyY5i
>>583
>>570でも質問してて、それに対して答えてくれてる人がいるね
解決したのかしてないのか、どういう対処したのか書いてくれよ
教えてくれた人にお礼を言うのは、ネットに限らずリアルでも礼儀だと思うよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:58:46 ID:0ItpNtY9
50レス毎にでもテンプレ貼った方がいいのかな
しかし初心者具合にも寄るんだろうけど

【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?

この辺が分からない、でも検索するの面倒とか?Win XPなら
スタート→ファイル名を指定して実行→ Dxdiag 入力 OKで
システム情報が出るから、【プロセッサ】や【メモリ】等を見れと


かなり前に、2ちゃんで質問する事=検索と言い切ってた輩がいた
礼儀を欠くのはそういう人種?なのかもね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:23:52 ID:hUHH1jOt
OKwaveみたいな感覚で使われてる気がしないでもないな。
あっちは質問するときのテンプレートとかないし
規約に触れない限りは割と親切に答えてもらえるしね。
質問に関する情報が不十分でも回答者側が補足要求したりと
質問者寄りのインフラが初心者スレでも整えられてるとでも思ってるのかも。

>>590の言うように50レス毎にテンプレ貼るのも良いかもしれない。
スタート→コントロールパネル→システム
みたいなPC操作の補足もいるとなるとテンプレかなり膨張しそうな…

せっかくのWikiが全く生かされてないのが残念。
今はエスパー系の質問はとりあえずWikiに誘導すればいいんじゃない?
ちゃんと質問できないってことはかなりの確率でPC初心者だろうし

Wikiをちゃんと読んでも分かりません><について俺は対処しない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:31:41 ID:w8VBrTLd
>>590
まあテンプレはわからない部分は無理して埋めずにとばすのでも
いいとおもうけど。このスレのテンプレ作ったのは自分だけど、
そのあたりはSAI本スレの不具合報告テンプレそのままに
しちゃったんだよね。
使ってるSAIのバージョン書くところもテンプレに入れといたほうが
よかったかなーと今になっておもってる。(おもった以上に最新版を
使ってない人が多いようなので)

ここで交わされる質問と回答はその質問者だけのためではなく、
同じ疑問を抱える人が将来出てきた時のためでもある。回答が
過去ログにあれば、それを読むことで解決出来るからね。
テンプレ使ってくれると質問と回答がまとまって検索もしやすく
なるのでなるべくテンプレを使ってほしいね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:07:46 ID:/8eh9DKq
【質問する前にこれだけは教えてね】
【ぱそこんのCPUの種類はなにかな?】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【ぱそこんのメモリはいくらかな?】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【ぱそこんのOSはなにかな?】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレットの種類はなにかな?】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO?
【どのくらい使っているのかな?】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【使ったことあるソフトを教えてね】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【画面の写真をとってね】
【質問はなにかな?】

【いつ】

【どこで】

【なにを】

【どのようにしたら】

【どうなったのか】

【どれだけ困るのか】

【回答してくれた人に感謝しますか?】はい・いいえ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:07:54 ID:hUHH1jOt
>>592
少しでもこのスレの抱える問題減らす為にも
WikiのFAQを少しずつでも更新することにしたよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:11:25 ID:KtulXciL
>>593
おいしいコロッケの作り方思い出したw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:12:46 ID:KtulXciL
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:13:06 ID:hUHH1jOt
>>593
明らかに最後の質問要らないだろw
いいえ=回答不必要

柔らかく書いたところでメモリが何か分かってない初心者は多数いると思う。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:16:36 ID:hUHH1jOt
テンプレにこれも入れた方が良いと思う
Wikiから持ってきた

SAI(パソコン)初心者の方へ

質問や不具合を報告するときに、
何も調べないで発言すると(したと思われると)、
放置されてしまったり、煽られてしまうので注意しましょう。
質問は 「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」 がポイントです。


■読んでおくと良いもの

* readme.txt(説明書)→http://www.systemax.jp/sai/readme.txt
* history.txt(更新履歴)→http://www.systemax.jp/sai/history.txt
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 02:13:35 ID:7lXe+lM7
幼稚園児を相手にしてんのかよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 02:20:33 ID:WWOG/NH9
画面写真は誤解招かない?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:08:18 ID:yhXNe0IL
【CPU】AMD Athlon64X2 DualCore
【メモリ】2.2G
【OS】XP SP2
【ペンタブ】FAVO
【CG/SAI歴】1ヶ月
【経験済みCGツール】SAI
【内容】
 はがき程のサイズの紙をスキャンして、線画してから線画レイヤーの下に
 レイヤーを作り、いつもは塗るんですが、漫画原稿用紙ほどのサイズの紙を
 スキャンして、線画レイヤーの下にレイヤーを作って色を塗っても何故か
 線画が塗りつぶされてしまします。はがき程のサイズだと塗りつぶされない
 のですが、紙のサイズで出来なくなるんでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:15:48 ID:vsKyPmQR
>>601
線画のレイヤーの下に着色レイヤー作ってるならサイズ関係なく普通はありえないよね。
レイヤーの前後関係を間違っているとか?
一番いいのはレイヤーパレットのキャプチャー画像撮ってアップしてみたら?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 07:57:28 ID:ELN8wPH4
SAIって画像補正してるんだな。
最近知ったw

それにしても使い易いな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:01:12 ID:9eEKZSjf
もっと細かい部分を書き込むにはどうしたらいいんでしょう
ドットが潰れてしまう?ような感じ?
ピクセルキャンバス等の設定なのかと思ったのですがよく分かりません
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:24:51 ID:N62dXzkx
こういう質問者はもうスルーでいいような気がする
でもここが防波堤にならないと本家でやらかしそうな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:33:47 ID:/JNN4PYX
スルーというか手も足も出ない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:37:52 ID:phsoHc0i
>>604
キャンバスの拡大と縮小はわかりますか?
表示倍率100%がその絵本来の大きさです。150%以上は無理をして見てるものだと思ってください。
たぶんドットが潰れるというのはその無理をしてる状態のことです。

パソコンで絵を描く時は、キャンバスのピクセル(pixel)の数がそのまま紙の大きさと考えてください。
ピクセル数が大きいものほど細かく描き込むことができます。
一般的にはそのまま100%で作業するより、大きい紙に描いて縮小した方が綺麗になりやすいといわれます。
ですが何が良いかはその人が決めることなので、自分でいろいろ試すことで自分の絵を見つけてください。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:23:30 ID:/8eh9DKq
>>604
もっと大きなディスプレーともっと大きなタブレットを買いなさい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:49:54 ID:6KOtryDX
>>607に惚れた

回答者にエスパースキル必須ってのは流石にどうかと思うんだぜ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:21:37 ID:ZeKbc6xp
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 4 
【メモリ(MB)】512M
【OS】Windows XP?/SP
【ペンタブレット】多分Favo (WACOM)
【CG歴/SAI歴】sai暦 数ヶ月
【経験済みCGツール】Photoshop
【スクリーンショット(あるなら)】 http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp107780.jpg
【詳しい質問内容】

先程まで9版fullを使用していましたが期間終了となってしまいました。
PSDで保存をしたいのですが、終了しているためbmpでしか保存できません。
10版のexeを起動しても、現在開いている9版SAIがアクティブになるだけでなにもかわりません。
また上書き用をだめもとでダブルクリックしてみましたが上書きされませんでした。
良い回避方法をご存知でしたらお教えください。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:44:40 ID:4zKvS/t3
>>610
描いてる途中で期限切れになった場合は保存できません。
全部描いて画像として保存するしかないのでは?
期限切れに気づかずに作業していたあなたのミスです。
これからは期限まで31日になったら画像を保存して上書きしましょう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:53:37 ID:NNf0iRhh
まあ実のところは単なる手抜きなんだけどね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 03:05:34 ID:/jU8WLgT
>>610
とりあえずレイヤーごとにbmp保存して後で合成モードを変えながら重ねて作業再開かな



起動するときに後何日ってダイアログが出るとうっかりしなくて良いんだけどな。
意外と月日の経つのは速いよねw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 08:30:13 ID:JJw4pSYh
>>610
今回は諦めて、次からは気をつけることだね。
SAI起動時に毎回何日目かを目視確認するようにして、きわどいなら
SAIでは作業しないとかクセをつけるべし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:15:17 ID:xJ/snae6
お絵描きサイトなどのCG講座で「透明度を保護する」と書いてありましたが
どうすればいいのでしょう?
wikiを見ましたが、どこにチェックすればいいのかわかりませんでした。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:26:16 ID:EntDDdnJ
>>615
それは「不透明度保護」のことかね?
SAIの画面をじっくりと見て探せ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:48:09 ID:mvctK6Ld
第2ヒント
レイヤーパレット
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:49:33 ID:N74j2KW1
                  /\      /\
                /   \__/   \   ピキーン
_______∧,、__. /   o         o   \ _ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄/                    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.             |       (__人__)        |
.             ヽ、                  ./
               \               /
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:42:28 ID:xJ/snae6
>616
「不透明度」ではないとおもいます。
色の塗りわけのときに「透明度を保護する」
というようにかかれていました。
そうしたら色を塗っている場所以外を保護
出来る?みたいな感じです。

>617何か色塗りのツールを使った場合に
レイヤーパレットに表示されるのでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:49:06 ID:Jctmw5/H
>>619
そのお絵かきサイトはSAIを前提に説明しているのかね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:51:41 ID:mvctK6Ld
>>619
いや、だまされたと思って一回確認してみ?
1.なんでもいいから描く
2.レイヤーパレットの「合成モード」「不透明度」の下にある
  「不透明度保護」のチェックボックスにチェック
3.色変えて同じレイヤーにCtrl+F
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:52:58 ID:eY+170yD
>>619
不透明度保護で合ってる。
確かめもしないで否定するのは
質問者としても人としても良くないと思う。
>>616には謝っておくべき

不透明度保護はレイヤーパレットの上にある
【不透明度保護】にチェックを入れれば
そのレイヤーの不透明度が固定されてそれ以上濃く塗ったりすることができなくなり、
同時に透明部分は塗れなくなる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:53:46 ID:xNy+w0pA
>>619
SAIでは「不透明度保護」で色を塗っている場所以外を保護出来るんだよ。
そのサイトだって間違って説明書いてるかもしれないでしょ。
あんたが間違って記憶してるかもしれないし。

画面をもっとよくみて「不透明度保護」を探してなさい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:54:53 ID:J7KCFWU+
お前らよくぶち切れないな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:55:06 ID:Jctmw5/H
どうでもいいけど、Photoshopだと「透明部分の保護」だよね

不透明度のスライダの下に不透明度保護って書いてあると意味が分かりにくいのかね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:57:32 ID:mvctK6Ld
>619の7行分のレス入力する手間で十分動作確認できるはずなんだけどな
自分のパソコンにDLした自分のSAIなんだから
もっといろいろ弄って楽しもうよ
もっともっとSAI好きになれる
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:00:48 ID:Jctmw5/H
>>626
まだ金払ってない以上はおまえのSAIではないぞ、借り物だ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:04:08 ID:eY+170yD
また不透明度保護について同じ質問が来ても面倒なので
WikiのFAQに

レイヤーごとに塗り分けしたいんだけど透明部分の保護ってどうするの?

を追加しておきました。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:21:24 ID:mvctK6Ld
>>627
そういえばそうだった
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:45:56 ID:pMqntkuC
数版前までは同じ操作を透明部分の保護って言ってたんだよ。
不透明度に変わったのはここ最近。
うちもSAIでの描画過程置いてるんだけど、透明部分の保護って書いてたから
閲覧者から質問された。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:02:59 ID:r1pfSY/3
何で変わったの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:06:44 ID:8uuVeOse
【透明部分の保護】だと
透明度100%の部分だけ保護される風に誤解されるからじゃないの?
【不透明度保護】はそんな心配ないような気がする。
633619:2007/12/21(金) 00:21:48 ID:OFpjHyXu
>616
よくわからないまま書き込みしてすみません。


不透明度保護というのは「不透明度が固定される」
ということだけだと思っていました。
SAI wikiの中のお絵描き講座のサイトさんの中で
レイヤーパレットの部分がアップされているのですが
「下のレイヤーでクリッピング」というチェックボックス
の上に「透明部分保護」というチェックボックスがあった
ので「不透明部分保護」とは別にあるものだと思い込んで
いました。
別のSAIお絵描きサイトでも「透明部分保護にチェック
する」という記載がありました。

>626
おっしゃる通り、もっと自分でいろいろ試してみます。
まだまだ自分の試していることがどういう効果に結び
つくか解っていないので。

とても勉強になりました。アドバイスしていただいた
皆様、ありがとうございました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:26:53 ID:bP+71m+S
版によって表記が違うのかなもしかして。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:49:48 ID:JFWgJCsx
まだ進化途中のソフト
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 07:17:57 ID:k6BpFi4R
SAIの教則本をコミケ毎に出したら売れるんじゃないかという気がしてきた
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 07:44:14 ID:34g0mv+O
普通に出しても売れるだろ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 08:30:58 ID:SwhkmSVN
今までイラレでペン入れしてきたけどSAIのペン入れの曲線が異常に使い易かったから乗り換えた。
まじ使い易い。
痒いところに手が届くよな。
製品版出たら絶対に買う。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 08:48:34 ID:QPIX2Cba
SAIのペン入れは手軽に強弱調整出来るのはいいけど弱点もメッチャあるけどね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:09:28 ID:XZTZyz9S
>>636
原稿作成・編集時のsaiのバージョンと販売時のバージョンがずれてしまうね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:50:32 ID:s6d7RHGl
雑記帳NO.4233の人…なんであんなに偉そうなん?
人にもの頼む態度じゃないような…
誰か一言叱ってやってほしい。
自分では上手く文章にならないから…
(暴言吐きそうだし)

あんなの文章理解できればファイル場所書いてあるし
PC初心者だからってなんでもすぐ教えて貰おうとするのは良くない。
ある程度は自分で調べたり物知りな身内に気いたりすることも必要だと思うんだけど;

愚痴すみませんorz
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:54:15 ID:nVu5Lusu
自称PC素人が、開発中のどんな不具合があるかわからんテスト版のソフトに手を出すのがそもそもの間違いだよな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:24:12 ID:QPIX2Cba
β第1版が公開になりました。

2007-12-21 13:00
「ペイントツールSAI」のβ第1版を公開しました。
・βテストへ移行
・全てのツールチップを実装
・[その他]メニューにヘルプ呼び出しを実装 (ヘルプの文書自体は現在作成中です)
・手のひらツール(ビューのスクロール)を実装
・回転ツール(ビューの回転)を実装
・スポイトツールを実装
・2値ペンに詳細設定を追加
・2値ペンのShift併用の直線描画でストロークの先頭同士が結ばれてしまう不具合を修正
・筆系パラメータの名称を変更 (下地色混合→混色、不透明度混合→水分量)
・筆、水彩筆に[不透明度の維持]のパラメータを追加
・用紙質感のテクスチャの濃淡が反転していたのを修正
・用紙質感を強くしても水彩境界が薄れないよう修正
・*.saiファイルの自動関連付け機能を追加
・試用30日目を橙色で表示するよう変更
・試用期間終了後にすべてのファイルの読み書きを禁止するよう変更
・[キャンバスの解像度変更]で解像度と解像度単位の変更ができない不具合を修正
・選択領域内の消去・カット時に見えないピクセルが残る不具合を修正
・レイヤーが空の場合に90度回転をすると一部描画できなくなる不具合を修正
・boot.iniで/3GBスイッチを指定していない場合に2GB以上のメモリを誤認識する不具合を修正
(重要な変更・修正を抜粋)

ダウンロードは>>1の公式サイトから。

*注
今回分には使用期限のリセットは含まれてません。
28日までには使用期限リセット版が公開される予定。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:02:23 ID:DauUi/Kr
マジ早く製品版出して欲しぃ。。。

ところでプロの人でSAIを使ってる人っている?
なんかイメージ的にプロはPhotoshop,素人趣味の人はSAIって感じがするんだけど・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:10:05 ID:TXxZ3gMb
>>644
キノの旅のレーターの人は使ってるらしいとどこぞで見た
あとはセミプロの人もちらほら
エロ漫画家なんかもサイト見てると使ってる人結構いたよ

製品化されれば仕事で扱う人ももっと増えるだろうね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:21:38 ID:DauUi/Kr
>>645
なるほど。やっぱりいい物はプロでもセミプロでも使うってことですね。
早く製品化されるといいなぁ。プロ目指して修行中の私はSAIが少しでも
プロの間で使われることを望んでます。

って言ってもPhotoShopがプロ、SAIがセミプロって言うイメージを持ってるのは私だけかなw
プロはどんなソフトでもクオリティの高い物を作るからなぁ。


647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:24:32 ID:vn4iFzOF
プロはSAIもフォトショもうまく使い分けてんだよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:26:16 ID:nVu5Lusu
俺の使ってる鉛筆はプロも使ってるやつなんだぜ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:30:02 ID:dl9GXP2O
プロとアマに分ける意味がわからん
誰が使おうが良いものは良い
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:34:05 ID:TXxZ3gMb
>プロはSAIもフォトショもうまく使い分けてんだよ
その通り。
ついでに、プロでフリーソフトばかり使ってる人もいるっちゃいる
そういう人でもソフトひとつだけでやってるわけじゃないからな
結局使う奴の腕次第
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:35:22 ID:aVkFw6Vy
俺の居る地球ってプロも居るんだぜと一緒
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:37:07 ID:nVu5Lusu
自作のソフトでやってるプロもいるよ
料理人なら包丁くらい自分で研げなきゃな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:37:12 ID:muolYqzY
>>643乙!
不具合か仕様か不安なので、こちらのスレでお願いします。

【SAI ver.】 beta 1(気づいたのはa9b頃)
【CPU】Pentium C2D T5500(1.66GHz)
【メモリ(MB)】1G
【OS】Windows Vista Home Premium 32Bit
【ペンタブレット】intuos3
【CG歴/SAI歴】CG暦1年半/SAI暦1年(ver.a3d〜、現在の環境はa5fから使用開始)
【経験済みCGツール】MSペイント、PictBear SecondEdition、Painter IX.5
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】
「自由な形」で選択領域に重なりが生じてしまう変形(雑記帳No.670のような)をして確定すると、
エラーログの小窓が出て「編集のキャンセル処理を行いました」とメッセージが出ますが、
sai.exeのあるフォルダにerrlog.txtが生成されません。
sai.exe自体が落ちたり、フリーズするような重篤な症状はなく、ただ直前の動作がキャンセル
だけで機能に支障はありません。

このような場合はerrlog.txtはでないのでしょうか?
a5の頃は出てた気がするのですが…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:40:12 ID:719hDEfc
プロが使っている道具を使ったからってプロにはなれないんだぜ
道具をイメージで判別するより特性を知るといいと思うんだぜ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:41:04 ID:Gd/ZOmaL
>>649
理解できないのはお前が親に食わせてもらっているガキだから。
生活の糧を得るための手段として選択された価値は大きい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:44:47 ID:DauUi/Kr
いや、皆様のおっしゃるとおり。
私はプロ=Photoshop、アマ=SAIって言うイメージが頭から離れませんでした。
そうですよね。使用するソフトはプロでもアマでも変わらないですよね。
自分の意識を変えないと駄目ですね。。。
たくさんのレスどうもありがとうございました!!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:45:53 ID:nVu5Lusu
掲示板で教えて君をやってるかぎり、プロにはなれないよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:46:54 ID:kIjGbVNk
>>653
> a5の頃は出てた気がするのですが…

出ないならないんじゃね?
今ちょうど本スレにいるんだし、心配なら兄貴に聞けばおk
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:53:30 ID:dl9GXP2O
>>655
写真屋もペインターも数十年前は重くて不具合もたくさんあったがプロもアマも使ってた
道具は所詮道具、結局は使う奴の腕とセンス次第なんだよ
親に食わせてもらってたのは数十年も前です(^_^;)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:57:24 ID:9qxSVjEG
保存したらレイヤーがすべていっしょになってしまうのですが
別々のままにしておく方法ってないでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:57:59 ID:TXxZ3gMb
>>653
上にも出てるが本スレで今兄貴光臨してるから直接訊いてみれ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:58:45 ID:TXxZ3gMb
>>660
.saiで保存する
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:06:13 ID:8uuVeOse
WikiのFAQに

保存して次開いたらレイヤーが1つになってたんだけど、どうして?

を追加しておきました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:07:13 ID:muolYqzY
>>658, >>661
分かった。兄貴に聞いてみるよ。
ありがとうございました。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:10:58 ID:dl9GXP2O
>>663
ワロタ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:12:57 ID:9qxSVjEG
>>662有難う御座いますw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:36:37 ID:nVu5Lusu
>>659
爺、乙。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:41:52 ID:w+GZEOPS
ペンとかブラシがない・・描こうとしても選択範囲やスポイトなどしか選べません
ペンタブはワコムintuos3使っています。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:55:06 ID:QPIX2Cba
>>668
それ、多分ツールトレイが極小になってるってやつ。
あれ、昔それの直し方の説明がWikiになかったっけ。
その選択範囲やスポイトやらのある下辺りを掴んで
下にドラッグするとツールトレイがでるかと。
どのへんにあるのが正しいかはwikiにスクリーン
ショットがあるのでそれで確認してください。
あと、次回から質問する時は>>1のテンプレート使ってね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:34:01 ID:dl9GXP2O
>>667
×数十年
○十数年

ワシも耄碌したのう
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:52:40 ID:4D9RftkN
ボケ老人は消えろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:50:59 ID:PiHtazK7
>・試用期間終了後にすべてのファイルの読み書きを禁止するよう変更
これってBMPでも保存できなくなるってことなんでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:08:33 ID:Y64jW0/8
>>672
そだねー
気をつけなきゃな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:38:36 ID:u2eAvx/D
>>673
ありがd
もう発売されるっぽいしβ版にするのやめときます
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:13:45 ID:B8nsoXRa
まだ30になってないんだがw
お子ちゃまから見りゃオサーンだわな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:17:19 ID:sEPFV/5A
>>675
まぁまぁw
やたら絡んでる子は生まれた時から親を養ってるつもりの
自宅警備員なんでしょw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:35:01 ID:sOAgMJaN
みじめな自演
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:03:26 ID:B8nsoXRa
違うが・・・
なんか変なのがいると思ったら、冬休み入ってたんだな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:07:34 ID:0cTnimLu
ですよね〜(^^;
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:32:07 ID:8UYChBxQ
>>678
売れない自称フリーイラストレーターとみた
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:31:50 ID:Pb3QEMEi
ですよね〜(^^;
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:10:37 ID:4rCi/qXa
24以上はおっさんだよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:34:21 ID:4o1hJ6eL
そか27なわたしはおばさんか(´;ω;`) まぁ実際そうだけど・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:42:49 ID:vsUqB0Sy
27にもなってその空気の読めなさ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:44:51 ID:OSqTcx/v
年齢晒す奴は一貫して厨房
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:58:18 ID:4x9tlnkD
他人を厨房認定する奴は大概中二病
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:03:46 ID:iN6UeOqy
他人を中二病認定する奴は大概(ry
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:05:36 ID:Wn/RxQmq
27で自分をおぼさんでないと思っている存在に驚き
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:32:56 ID:4x9tlnkD
ロリコンの俺から言わせてもらえば15過ぎたら皆オバン
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:33:54 ID:Pb3QEMEi
それには同感
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:48:11 ID:wk+p4W9+
雑談は本スレでお願いしますw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:15:29 ID:cJ9wF8J4
SAIって正式リリース日って決まったの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:21:29 ID:4T1Pc5Nt
なんでこんなに早く決めなきゃいけないの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:36:28 ID:ajf/pcMf
>>692
決まってません。

>>693
当初の予定からすれば遅いくらいです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:49:12 ID:Wjvbw4Vw
出すぞって宣言がやっと出たばかりだからね。日程まで求めるのは気が早い
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 15:25:12 ID:thr4Ir+5
なるほど、まだ決まってないんだね。
正直ADOBEのツールよりずっと使い易いからリリースが待ちどうしいよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 15:33:43 ID:ajf/pcMf
正直なところ、SAIは六角形レーダーグラフとかで評価したら、手描き方面だけが
突出してるバランスが悪い感じになるんだけど、そんなのを求めてたって人には
たまらんだろうね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:38:42 ID:GbHm1D6R
・・・意味が全然わかりません。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:47:28 ID:jsmIzb63
つまり六角大王マンセー

ってことじゃまいか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:58:17 ID:cPT6IKDe
>>697
というか設計思想がまさにその通りだしな。
そしてそこに関してどのソフトでも満足できない奴等が群がった。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 18:40:18 ID:l20wY6os
Wikiにもないので質問させていただきます
PSDデータをSaiで開けるものと開けないものがあります
1.9M(レイヤー4枚)のものは開けましたが2.2M(レイヤー6枚)のものは読み込み失敗になりました
(キャンバスの読み込みに失敗しました、と出ます)
開けなくなる条件のようなものはあるんでしょうか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:17:13 ID:SVQQlm9j
>>701
俺普段psd形式全然使わないから答えられんけど、>>1のテンプレ埋めた方が答えやすいじゃないかな
それからSAIのバージョン、何のソフトで作ったファイルかあった方がいい気がする
psdでも完全にphptoshopと互換なわけじゃないんだし
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:29:22 ID:ajf/pcMf
>>701
どんなpsdデータなのか書いてくれないと判断できない。
一応いまSAIで読めるのは一般レイヤーと塗りつぶしレイヤー(一般レイヤー+
レイヤーマスクに変換される)、あとはフォルダとクリッピング状態かな。
他のことをやってるpsdファイルならその部分を削除しないと読めなくてもしかたない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:28:16 ID:u7J8/+Hu
実は期限切れとか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:56:47 ID:l20wY6os
701です。テンプレが無くてすみません;

【質問用テンプレ】
【CPU】Athlon64X2
【メモリ(MB)】4400
【OS】XP?/SP
【ペンタブレット】intuos3
【CG歴/SAI歴】5年/1ヶ月
【経験済みCGツール】Photoshop5 Painter8
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】 >>701

開けないファイル詳細
1500*1800ピクセル解像度300
レイヤーは通常4枚乗算2枚
製作過程はSaiで線画→PSD保存、彩色したレイヤー追加し上書き保存→Saiで展開不能
(キャンバスの読み込みに失敗しました、と出ます)
その後フォトショップ作業で追加したレイヤーを全削除し線画のみのPSDデータにしても
Saiで展開できませんでした
同じ作業工程で以前制作したものは展開できたんですが・・・
使用期限は切れていません

よろしくお願いいたします
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:00:19 ID:jeoRMsyp
そのpsdファイルをアップしてみ?検証してやるから
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:21:02 ID:l20wY6os
>>706
すみません;仕事に使うものなのでアップロード出来ないです
レイヤーや解像度ではなく作業工程に問題がありそうですね
とりあえずレイヤーごとにBMP保存して、Saiで線画にペーストしてレイヤーにして作業を続行しています
もうちょっと自分で検証してみます。わかりにくくてすみませんでした;
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:31:36 ID:ajf/pcMf
>>705
アルファチャンネルとパスがあるなら削除してみるとか。

それから自分で色々微妙に内容を変えて試したりはしてないの?
カンバスサイズを上下左右1ピクセルずつ広げてみるとか、一旦乗算をやめて
保存して、それをSAIで読んでみるとか。
また、逆にレイヤーのサイズ・配置・構造はそのままで中身まっさらにしたら
読めるかどうか試してみるとか。
あーあとCMYKじゃないよね?、SAIはCMYKのpsdは読めない。
709701:2007/12/23(日) 22:03:18 ID:l20wY6os
>>708
パスは使っていません。使っているのも通常チャンネルのみです。カラーはRGBです
レイヤーを一枚づつ消して展開を試みたりしましたがダメでしたが
レイヤーを残し描写データを全部消去したら展開可能でした
どれかのレイヤーに問題があるようなんですが…
急ぎのものなので作業後に>>708さんに頂いた変更他思いつく限り試してみます
ありがとうございました!
解明できなかった際にまたお世話になるかもしれませんがその際はよろしくお願いいたします
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 07:21:29 ID:pY+sQZzC
透明なキャンバスに線画を描いたんですけど
この線を好きな色に変化させるにはどうすれば良いですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 07:32:30 ID:vFvrw4VM
不透明度保護チェック→好きな色選んでCtrl+F
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 08:03:18 ID:pY+sQZzC
ありがとう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:14:38 ID:DuDSoqQP
画像変形ツールの中で、高画質プレビューの下に「遠近感」という欄があるのですが、
この使い方がよく分かりません。画像に遠近感をつけるとの事ですけど、
試しに100にしても見た目が変わらないので困っています…。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:41:46 ID:U4Q1fzFM
すいません、『下のレイヤーでマスク』というのがないんですが、
それって『下のレイヤーでクリッピング』ってやつでいいんですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:42:04 ID:g5wlM4ec
別に困りませんよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:45:58 ID:U4Q1fzFM
ありがとうございます、似たような効果ってことですよね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:46:07 ID:x5HMSPEc
>>714
『下のレイヤーでマスク』ってのはどっかのCG講座ででも使われててたと?
そうなんだったら公式な用語使ってない場合もあるだろうね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:48:11 ID:U4Q1fzFM
はい講座にsaiの画面画像が張ってありました。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:49:41 ID:QI1TkbgR
>>713
「自由な形」を選択してから台形に変形させてみればよく分かると思うよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:50:56 ID:oPtXpAkA
本スレにKOJIがくると「掘ってやるから尻を出せ」みたいなことを言ってる人が沢山いるけど
SAI使ってる人はホモ好きな人とか腐女子が多いんですか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:58:41 ID:x5HMSPEc
>>720
公式にあるサンプル絵があんななので、それをネタにして遊んでるだけでしょう。
NekoPaintは公式に猫方面が描かれたものがあったのでそういう話がよくでるし、
4thPaintの公式にあった絵は少女のエロ絵だったのでそれで叩かれたりもしてます。

公式にある絵はスレの雰囲気を決める、そういうことかと。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:04:36 ID:g5wlM4ec
関係ないけど、サイトの作りとしては4thpaintが見やすくていいね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 07:33:44 ID:zU1JkFxp
Saiはペン先をマーカーのように■にできますか?
描点取り込みとか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:51:39 ID:MF9JBAhx
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1469721
上の動画(音量注意)の1分20秒あたりで記載されている
重なっている上のキャンバスを透かせて下の絵をなぞる方法っていうのは
どうやればできるのでしょうか?自分も手書きMADに挑戦してみたいので
いろいろと調べているのですが、どうにもSAIが上手く使いこなせなく
手こずっております。無知な自分にご教授うけたまわりくださいませ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:57:03 ID:T5OPlNik
>>724
レイヤーパレットの上の方にある不透明度で元絵レイヤーもしくは描くレイヤーの
不透明度を下げれば半透明に透けるのでそれで出来るかと。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:59:24 ID:MF9JBAhx
>>725
ありがとうございます
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 11:06:37 ID:MF9JBAhx
>>725
試してみましたがダメみたいです
元絵は薄くなりますが・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 11:17:45 ID:IiF5XVix
>>727
トレースしたい画像を読み込む

通常もしくはペン入れレイヤーを作る。自動的に元の画像の上に透明な紙がおかれる

元の画像の透明度をかえて薄くする

透明な紙を選択して、色とかペンとか筆とか好きなの選んでなぞる

元の画像の下にレイヤー作ってなぞりたいのの味がよくわからない
普通に元の画像の上にレイヤー作ってなぞればいいのでは?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 11:21:51 ID:T5OPlNik
>>727
元絵を薄くするのなら、その元絵レイヤーを上側に持ってくればいい。
上側に半透明の元絵レイヤーを表示させた状態で下のレイヤーに描く。

同様に描くレイヤー側を半透明にして描くことも出来る。
画面上の不透明度設定はその時選択しているレイヤーの不透明度設定なので
描くレイヤー側を選んで不透明度設定する。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 12:34:49 ID:Vge5iMU8
>>725
描くレイヤーの不透明度を下げたら駄目だろ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 12:49:12 ID:T5OPlNik
>>730
別に問題ないとおもうけどね。
質問者の出してる動画みればわかるけど、なぞりたいのは線画段階なんだから
多少透けてる状態でも余裕で作業可能なはず。
なぞり終わったら不透明度を戻せばいいのだし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:33:51 ID:/RrlJJkH
昨日ペンタブ買って
sai使って描いてたんですが
朝までは問題なく起動して普通に描けてたんですが
今日になってアイコンクリックしても起動しなくなったんですよね・・・
再インスコしても同じ状態・・・
もしわかる人いたら解決法教えてくださいTT
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:42:14 ID:T5OPlNik
>>732
朝は「今日」ではないのですか?

で、>>1のテンプレ埋めて再度質問してください。SAIのバージョンもいっしょに。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:58:25 ID:/RrlJJkH
すみません今日の朝でした・・・
「今日」もついさっきと書いたほうがよかったですね・・・

テンプレのFAQ見てきましたが自分の症状と同じ質問は無いようです・・・

バージョンですがβ1版(c)を使用しています
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:03:22 ID:/RrlJJkH
すみません忘れてました

【CPU】AMD Athlon64 X2 3800
【メモリ(MB)】2048MB
【OS】Windows XP HomeEdition/SP2
【ペンタブレット】BAMBOOfun
【CG歴/SAI歴】0年
【経験済みCGツール】無し

です
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:03:59 ID:T5OPlNik
>>734
■質問時は以下の質問用テンプレを使用してください。
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレット】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO?
【CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:10:46 ID:T5OPlNik
おっと失礼。書かれてましたね。

アイコンクリックしているのはSAIのプログラムのアイコン?
PCを再起動したり、ペンタブレットを外して試して見ましたか?
また、SAIのアイコンにjpgファイルをドラッグ&ドロップするとどうなりますか?

738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:12:09 ID:lHD7qd7t
ペンツールをショートカットに登録したいんだけど
やっぱ無理?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:16:45 ID:/RrlJJkH
>>737
保存した絵のファイルとプログラムのアイコン両方試してみたのですが
ダブルクリックすると砂時計が一瞬出てそのあとなにも起きないんです
SAIを削除しようとすると起動してることになってるし・・・

PC再起動・ペンタブ挿しなおし・ドラッグ&ドロップしても変わりませんでした
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:17:11 ID:T5OPlNik
>>738
ぺん入れレイヤー作ると出る各ツールを左ダブルクリックか、
右クリックメニューの設定から設定可能ですよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:22:09 ID:ETDIjccb
>>739
削除しないでもう一度ダウンロードして
インストールして上書きしてみたらどうでしょうか?

もしくはctrl+alt+deleteで何が起動してるか確かめてみるのもいいかも
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:29:02 ID:T5OPlNik
>>739
うーん、なんだろ。
なんか起動しないのではなくて、起動してるけど最小化状態になってしまって
画面が出てこないとかそういう状態なのかなぁ・・・
タスクバーにはSAIは無いんですよね?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:29:35 ID:/RrlJJkH
>>741
だめですね・・・
最後ので見てみましたがSAIは起動してなかったです

あとエラーログ見てみたらこんなのが出てました

Error: VFS read (-260) [C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\SYSTEMAX Software Development\SAI\NotRemoveMe.ssd]
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:35:14 ID:ETDIjccb
>>743
うーん、なんだろ
ひとつ前のverはどうです?
何か違いがでるかも?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:44:50 ID:/RrlJJkH
>>744
前のバージョンだとちゃんと起動できましたが
β1版(c)で描いていたやつが開けないですね・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:49:56 ID:/RrlJJkH
>>744
β1版(c)起動できました!
でも描いてたやつが開けない・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:55:54 ID:ETDIjccb
>>746
ほかに起動させてるソフトってあります?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:57:26 ID:/RrlJJkH
>>747
まぁいろいろと・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:04:47 ID:tbhpTaMA
>>748

>>747が言いたいのは起動しているかどうかだけではなくて
起動しているのであればそのソフト名も答えられる範囲で答えてください
ってことだと思う。
いいかげん空気読みなさい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:17:34 ID:/RrlJJkH
>>749
すんませんでした

>>747
LimeChat hamachi Steam DAEMONTOOL くらいですね
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:21:11 ID:ETDIjccb
>>750
それらが干渉してる可能性があるので
閉じてからsaiを起動させてみてください
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:26:34 ID:/RrlJJkH
>>751
だめでした・・・

もうあきらめて最初から描きなおそうと思います
質問に答えてくれた方本当にありがとうございました
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:31:06 ID:lHD7qd7t
>>740
おおっ!出来た!!!
ありがとおおおおお!!!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:32:06 ID:ETDIjccb
>>752
まぁ、なんというか、描き直す前に
保存して開けるかどうか確認してから
描いた方がいいですよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:33:32 ID:Vge5iMU8
saiは二重起動できないから
タスクにSAIが残ってたら起動できないよ
だからそういう時は手動でタスクを終了させる


ちなみに、何かおかしいと思ったときはPCを再起動させれば大抵解決する
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:36:37 ID:ScyEK3fI
ちょっと前、自分もsaiが起動・終了が反応せず、
プロセスも固まったような動作になったときがあったよ。
ATOKインスコとカスペルスキーの誤操作が原因だったんで、アンインスコして
今は問題なく動いてるけど、ID:/RrlJJkHのはなんでなんだろうね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:43:03 ID:qDfSlHRG
今のところ俺は不具合はないな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:11:34 ID:NNVKmGB/
俺なんかマウスでちまちま描いてるのに
ペンタブ持っててもすごい質問してくる奴に嫉妬する。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:33:22 ID:rkyNZ+pT
俺の使ってるマウスはそのへんの安物のペンタブより高いぞ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:47:36 ID:X7wMunLt
水彩境界ってどこにあるんですか?
SSTという定規はどこにあるのでしょうか?

質問が二個もあるんですが教えてくださいませ…。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:57:33 ID:tR1YLzkd
水彩境界はレイヤーのパネルの画材効果の中にある

SSTというのは SAI SST でググれカス
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:30:42 ID:X7wMunLt
>>761
ありがとうございました111
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:38:25 ID:FNOy1vyO
なんだかβ版の使用期限が切れていてファイルの保存できない状態に
作業途中だったんですがこれはもう諦めるしかないんですよね…orz
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:48:23 ID:X7wMunLt
>>763
プリントスクリーン
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:58:48 ID:FNOy1vyO
>>764
大きめのPSDデータだったのでちょっとムリっぽいです
諦めて一からやり直そうと思います。
アドバイスどうもでした
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:12:03 ID:hbc5kyOk
SAIってバーションを新しくしたら古いバージョンのデータって読み込めないの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:14:28 ID:yjWZnGzz
>>766
読み込み可能
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:38:33 ID:0Kzzj+3+
二値ペンどういう特性あるんでしょうか
便利な使い方教えてください
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:50:30 ID:hbc5kyOk
>>767
レスサンクス。でも何で試用期限に気をつけないといけないの?
読み込めるんじゃセーブするだけだと思うんだけど・・・
もしかして試用期限超えるまでセーブしないでいたから
作ったデータが無駄になったでOK?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:24:57 ID:L0ar58qH
おk。
ってかもしかしてもなにも前後のレス読めば理解出来るだろこいつぅ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:28:00 ID:yjWZnGzz
>>769
もしかしなくても後者の状態でしょう、普通。

>>768
SAIの描画系ツールは2値ペン以外はアンチエリアシングがかかっているので
利用目的によっては使いにくい場合がある。具体的に言うとドット絵や高解像の
モノクロ漫画原稿など。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:42:02 ID:0Kzzj+3+
>>771
ありがとうございました
唯一のアンチエリアシング無しのブラシと
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:06:59 ID:hbc5kyOk
>>770
>>771
どうもありがとう。きちんとレスチェックすればわかった事でしたorz
親切なレスに感謝します。私も試用期限には気をつけますw

774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:22:49 ID:iKyF82Td
これアルファ値付きのPNG出力ってできないの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:33:54 ID:ohAYMXgw
こんにちは。範囲選択ツールボックス内のサイズ変更についてなんですが
この機能を使うとき、縦横比を維持したまま拡大縮小することは出来ないのでしょうか?
縦ないし横の辺の中央にあるポイントをドラッグすると縦か横のどちらか一方向に変形
するのはいいんですが、角のポイントをドラッグしても縦横自由に変形してしまって
細心の注意を払わないとサイズ変更後の縦横比が狂ってしまって困っています。
よろしくお願いします。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:43:29 ID:Hk4xVwt4
つ SHIFT
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:55:29 ID:ohAYMXgw
>>776
【感謝】
          ゚・ *:  : *・
      *・ ゜゚・ * :  .。. .。.:  *゜
   * ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚  ・ *  :..
 。. ・ ・*:.。 ∧,,∧  .∧,,∧   .:* ・゜
    ∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
   (´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)
   | U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
    u-u (l    ) (    ノ u-u
         `u-u' `u-u'
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:04:45 ID:65ffRtIQ
ユーザーパレットの色置き場一つ一つが大きくなったみたいですが、前のサイズにできますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:40:21 ID:hqpWdlkR
>>778
仕様変更なんで無理。
どうしてもそうしたいなら昔のバージョンを使いなさいな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:09:02 ID:JiLNLOGK
初めまして。
中央の、絵を描く領域を左右に広げたい(左側のパレットと、右側のレイヤーのある領域を狭めたい)のですが、方法が分からないので教えて下さい。
メモリは736MBでWindowsXPです。
宜しくお願いします。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:18:20 ID:4UnflCOD
TABキーを押してください
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:24:22 ID:T/SNuLdE
狭める広げるはできないんじゃないかな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:38:29 ID:EDoF+AX6
>>780
UIは消すか表示するかの2択で大きさの微調整は出来ない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:41:05 ID:4UnflCOD
レイヤーのパネルは広げることはできるよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:44:45 ID:JiLNLOGK
ご回答ありがとうございます。


781さん
パレットやレイヤーを表示させたまま中央の、絵を描く領域を広げる事はできないのでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:01:24 ID:JiLNLOGK
783さんが教えて下さっていましたね。
ありがとうございましたm(_ _)m
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:08:53 ID:EDoF+AX6
>>784
そういやそうだった。いつも最小にしてるからなー。
レイヤーオプションなんかでサムネイルの大きさを変えられるなら
有効そうなんだけどねえ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:39:34 ID:4UnflCOD
>>785
もっと大きなディスプレーを買ってください。
今なら24インチワイドなんかお勧めですよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:44:05 ID:4UnflCOD
てか、これ以上縮めようがない大きさだって事が見てわかんないのかねえ。
SAIは他のソフトよりもコンパクトにまとまってると思うんだが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:59:07 ID:6kPDPIyg
もしかしたらすごいバカな質問かもしれないんだ

色を付けるという一点のみの作業を自分でしたいんだが
ペンタブなんて持ってるはずもない
SAIをダウンロードして使うことはペンタブなしじゃできない?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:02:45 ID:UgJ4L5hb
できるよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:14:28 ID:rVnkvPBS
で、アルファ付きpng出力できないの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:18:35 ID:EDoF+AX6
>>790
出来ないのは筆圧が関わってくる項目だけなのでマウスでも十分使える。
ペンタブがあれば筆圧でブラシサイズや濃度が変えられるし、何度も
ストロークを重ねて塗る作業がしやすくなる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:23:22 ID:KwF3fOO4
使用してるレイヤー数ってどこかで確認できるんでしょうか?
上限256枚になる前に、ファイル分割等で対処したいんですが、
枚数の確認方法がわからなかったので・・・。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:27:07 ID:6kPDPIyg
>>791
>>793
レスありがとうございます。
これで心置きなく使用できます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:50:13 ID:OqIMV1ch
>>794
レイヤー新規作成したときの名前で確認すれば?
というか256枚近くのレイヤーを使うイラストって・・・・・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:08:08 ID:KwF3fOO4
>796
ありがとうございます。
ただ、レイヤー名を変更してると、新規作成したときのレイヤー名はレイヤー数とは限らないんですよね・・・。
ちなみにイラストを描いてるというか、動画用の絵を描いたり紙芝居を描いたりしてると、
ページ数が増えるにつれてレイヤー数も増えていってちょっと困ってます。

たぶんレイヤー数確認する方法は、一枚ずつ数えるしかないんでしょうね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:55:28 ID:OqIMV1ch
>>797
一枚ずつ数えるよりも、10・20枚自分の分かりやすい枚数で
レイヤーセットに入れてしまえば枚数把握しやすいんじゃないかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:56:39 ID:OqIMV1ch
あ〜レイヤーセット=レイヤーセットフォルダね;
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:02:05 ID:KwF3fOO4
>>798
>>799
なるほど!
10・20枚入れて、レイヤーセット名に枚数を書いてもよさそうですね!

ありがとうございます。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:31:41 ID:EDoF+AX6
>>800
たしかレイヤーセットもレイヤー1枚分とカウントされるそうなんで注意しとくといいよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:20:22 ID:KwF3fOO4
>>801
ちょっと盲点でした。
ありがとうございます。
803792:2007/12/29(土) 23:17:08 ID:rVnkvPBS
誰ぞ…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:46:13 ID:QZfoSNWV
>>803
アルファでスレ内検索してね!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:10:54 ID:RZvkmtWK
失礼します。

投げ縄で範囲を選択するさい、写真屋のようにALTキーを押して
変化点ごとに曲がりを指定することはできるでしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:44:06 ID:sTApBK2n
質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 4 3GHz
【メモリ(MB)】1024M
【OS】Windows XP
【ペンタブレット】intuos 3
【CG歴/SAI歴】1ヶ月

SAIの使用期限がきれたので、B第2版(a)を上書き保存しようと
したんですが、間違って上書き保存じゃないほうをDLしてしまい
SAIのソフトがPCに2こ入ってしまったんです。
そこで前の a第10版(a)を消す前に、パレットに色を入れてあ
ったので、確認しようとしたらa第10版(a)の使用期限が1日に戻って
いて、B第2版(a)も使用期限が1日だったんです。
どちらもファイル保存も書いたりすることも可能だったんですが
なぜa第10版(a)が1日に戻ったんでしょうか?
a第10版(a)には色が保存してあったので、B第2版(a)を消したんです。
それと、間違って上書き保存じゃないほうをしてしまい、すみません。
長々と失礼しました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 03:05:42 ID:Y8QzoMOk
>>806
なんでと言われても、別にそれが普通の挙動であり
作者がそういう風に作っている。
まぁ、それを利用する事で、必要に応じて安定している旧版を
使ったりできるんじゃよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 03:25:32 ID:QJxGCUCf
>>805
多角形選択ツールは現時点で導入予定無し。
自分も投げ縄ツールより多角形選択ツールのが欲しいわ。
809792:2007/12/30(日) 03:46:11 ID:RvSiJJyj
>>804
したさ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:33:38 ID:zb/X8l+s
>>808
ありがとうございました
自分も欲しい機能だと思います
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:50:06 ID:4HM+jySR
もう、新版を5000円、旧版を500円で売ればいいじゃん。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:36:04 ID:Zj3s1zCp
>>811
メリットが無い
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:39:28 ID:jq3O+CX7
ゆとりが喜ぶと言うデメリットならある
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:44:19 ID:vqd0Z9fU
カラーパレット、ショートカットの設定ファイルてなんてファイル名でしょうか
間違って消してしまいました><復元できそうなんですけどどれかわかんなくなってしまいました
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:02:46 ID:c79Mg5qm
親切な人に聞きたい
さっきまで作業してたら
ttp://www.uploda.org/uporg1180640.jpg
な画面になっていてパレット(左に出るやつ)が開けなくなったんだが誰か親切な人教えてください
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:07:23 ID:sTApBK2n
>>807
そうなんですか!返答ありがとうございました。
なんでか悩んでいたので、一人でザワ・・ザワ・・
してました。ありがとうございます!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:10:05 ID:ogRd+nOA
>815
Tab押してない?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:13:38 ID:c79Mg5qm
>>817
泣いた
直ったよ!ありがとう
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:24:26 ID:bL/EHcZG
>>815
なんでいまさらα6cなんだ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:31:49 ID:TZYQSY9G
わかるとこだけ埋めました
【CPU】
【メモリ(MB)】
【OS】WindowsXP
【ペンタブレット】BAMBOO
【CG歴/SAI歴】1ヶ月
【経験済みCGツール】お絵描きBBS
【スクリーンショット(あるなら)】
http://www3.uploader.jp/user/akaiup/images/akaiup_uljp01701.jpg
【詳しい質問内容】
筆圧が変わりません、どうすればいいのでしょうか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:46:16 ID:bL/EHcZG
タブレットのドライバはインストールしましたか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:11:01 ID:TZYQSY9G
>>821
はい、しました
タブレットのプロパティでペン先の感触を一番柔らかいに設定し、座標検出モードはマウスにしてあります
座標検出モードをペンにしたり色々してみましたが、こちらはいじっても何も変わりはありませんでした
何がいけないのでしょうか・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:18:47 ID:bL/EHcZG
β2aにしてからこの症状が出たのですか?
それとも以前のバージョンからですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:21:43 ID:tLF6Gm5f
他のソフトは?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:38:54 ID:TZYQSY9G
β2aにし、新しいタブレットを使い始めてからです
ソフトはSAIしか使ったことがありません
真剣に考えてくださってありがとうございます
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:45:30 ID:tLF6Gm5f
とりあえずハード、ドライバ側に原因があるか、ソフト(設定/バージョン)側に問題があるか調べるために他のソフトを使ってみるべき('A`)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 21:53:57 ID:0Mjl3NNj
【質問用テンプレ】
【CPU】
【メモリ(MB)】
【OS】WindowsXP
【ペンタブレット】マウス
【CG歴/SAI歴】一年以上
【経験済みCGツール】PIXIA,GIMP, オープンキャンバス
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】
使用期限が切れα10(b)からβ第2版(a)に上書きしようとしたのですが使用期限がリセットされません
sai.exeとsfl.dllをフルセットのあるファイルにドラッグアンドドロップしてます
何度も使ってきたので上書き方法はあってると思うんだけど…
初歩的な質問ですまないけど宜しく頼む
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:00:43 ID:TZYQSY9G
>>826
やってみます
ありがとうございました
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:06:55 ID:bL/EHcZG
>>827
それが本当にβ2aなのかどうかくらいしか疑えないけど、
起動後に右上の表示はちゃんと Beta2(a)ってなってる?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:14:55 ID:0Mjl3NNj
>>829
ありがとう
再起動したら更新できてたみたいだ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:16:53 ID:TZYQSY9G
>>829
うpしたスクショのとおり、なっています
では失礼します
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:16:57 ID:bL/EHcZG
>>830
まさかSAI起動した状態で上書きしてたの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 03:31:10 ID:/CfYN76i
ペンツールのアンカーを
まとめて選択して移動する方法を教えてください
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 08:29:16 ID:mRrHanG+
・メニューの制御をよく見るか、制御点ツールで選択。
・Ctrl+A→Ctrl+ドラッグ(全選択移動)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:42:55 ID:p+I9Jpfj
レイヤーの不透明度保護の
ショートカットキーとかってないでしょうか?

色塗りしてるときに切り替えられるとすごく便利そうなので…
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:53:54 ID:mRrHanG+
>>834 訂正
×メニューの制御
○メニューの選択

>>835
>>1
有るか無いかくらい調べれば分かること
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:19:37 ID:3saaJbju
ペン入れをしている最中に下書きの絵を消したり、また表示させたりしたいのですがどの様にすればできるのでしょうか?
838 【小吉】 【1690円】 :2008/01/01(火) 01:21:34 ID:u0BtaLJC
>>837
不透明度をあげたりさげたり
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 04:14:54 ID:FlNWNhTP
下書きのレイヤーの目のアイコンを押すと表示非表示が切り替えられます
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:49:43 ID:3saaJbju
できました!有難うございます!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:15:57 ID:F31Wg6iK
初めまして。
ペンの太さを変えるところが見つからないのですが;
今こんな状態です。
http://www4.fumi23.com/up/02/g/424556.jpg
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:21:40 ID:/738+sfs
>>841
SS小さすぎ。
PCはネットに繋がってないの?
繋がってるならPCでPrintScreenキーを押してスクリーンショットを撮り、
そっちをうpで。
やったことがないのならこの機会に覚えよう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:25:44 ID:y6MtZ8T6
SAIは画面解像度が1280x1024以上はないと辛いかも
上のほうにカラーサークルやRGBスライダ、HSVスライダ、中間色バー、ユーザーパレット、スクラッチパッドなどを
ON/OFFするボタンがあるから、使わないのは消してみそ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:26:10 ID:PzbzO69H
>>841
カラーサークル上部の(6つほどある)アイコンをそれぞれクリックでON.0FF切り替えできる。
使用しないツールは非表示にしましょう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:27:00 ID:PzbzO69H
あ〜かぶった;すいませんorz
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:27:26 ID:/738+sfs
>>841
で、この画像だと肝心な部分が写ってない。
エアブラシとか筆とかの描画系ツールを選択した時の設定と詳細設定が
写ってないと。
847841:2008/01/01(火) 10:44:49 ID:F31Wg6iK
>>842
>>843
>>844
>>846

さんありがとうございます。
カラーサークルを変えたらできました
皆さん本当にありがとうございました!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:05:37 ID:46b2nttC
領域選択コマンド(点線の□のボタン)をして
カットなどをした後、鉛筆ボタンを押して描いても線が出ない

という現象が必ず起こってしまうのですが…。
領域選択コマンド後に何も描けずいつも困っています。
仕様でしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:28:41 ID:u1tP2hkB
>>848
多分選択領域を解除してないから描けなくなったように見えるだけ
選択領域を解除(ctrl+D)してみては?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:41:47 ID:46b2nttC
その通りでした。
丁寧にありがとうございます。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:36:00 ID:vTHV3lwF
【CPU】
【メモリ(MB)】
【OS】WindowsXP
【ペンタブレット】マウス
【CG歴/SAI歴】4年ぐらい/5日程
【経験済みCGツール】
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】

■ペーストする際に、新規レイヤーを作らず同レイヤー内に一発でペーストする方法はありますか?

レースなどの同じ模様が続いた部分書き込む場合
一つのパターンを作った後、たいていの人はコピペしますよね。
そのペーストの際に、新規レイヤーが作成されてそこにコピーされると思いますが、この新規レイヤーを強制的に作らずに、同レイヤー内に何個もペーストする事は出来ませんか?
それともレイヤーを行き来して一つずつ部品を増やし最終的にレイヤー統合する形しかないのでしょうか?
イラレを使用していた時はctrl+V、V、V、V、Vと押してその後綺麗に配置していく、というやり方をしていたのでその点やりづらさを感じています。

コピー ペースト コピペ 等で検索 初心者スレに一通り目を通しましたが
該当しそうな回答が見当たらないので質問させて頂きました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:37:39 ID:vTHV3lwF
ああ、、上の質問文本文3行目はそこにコピーじゃなくてペーストでした
すみません
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 11:21:00 ID:HIMigFQ5
>>851
レイヤー統合する形しかないのでしょうか?

配置後にctrl+Eで、軽やかに統合すればいいではないか
ctrl+Vは面倒でなくて、ctrl+Eが面倒。ということもなかろ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 11:25:54 ID:sg+WLR9p
別々のレイヤーになってる方が再配置には都合いいんじゃない。
イラレのように同レイヤー上で別個にオブジェクトを扱うことはできないんだし
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 12:15:04 ID:eDdSrj6K
【OS】Windows 98
【CG歴/SAI歴 三日
【スクリーンショット(あるなら)】
【詳しい質問内容】
絵が完成したんですど、jpgに変換できません。
wikiも見たんですが、よく分かりませんでした。
856851です:2008/01/02(水) 12:21:17 ID:vTHV3lwF
いいか悪いかを聞いているのでは無いのですが、
要するに同レイヤー内にペースト出来ないんですね。
素早いご返信ありがとうございました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 12:26:18 ID:3VjT17EP
>>855
キャンパスを別名で保存を選んだあと、種類にjpgを選んで保存。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 12:28:12 ID:eDdSrj6K
857
できました!ありがとうございます
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 01:11:46 ID:+JwSpMTv
jpg保存のしかたがわからないって…PC自体初心者なのかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 04:19:42 ID:scMFLGkQ
OS98だし利用頻度少ないんだろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 06:15:25 ID:jXldhvEs
なんかもう空気の吸い方教えてやるようなもんだな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 07:23:23 ID:ZW+PFxoH
テンプレにPC歴も加えたらどうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 09:28:54 ID:qdFC9w13
VISTA=初心者率高い
XP=普通の人
2000=玄人
98=PCに無頓着な人
ME=論外
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 09:44:29 ID:XV0zCgnc
vistaが初心者率高いってのタチ悪いよな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:25:35 ID:uBJjSpXC
まぁ電気屋に置いてあるPCはほとんどVista搭載モデルだしな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:25:40 ID:3o8a0G1o
鉛筆とかは色が出るのに水彩では色がでません
助けてください;;
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:29:26 ID:ZhJBuTTJ
>>863
3.1もまぜてください(><)ノ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:34:27 ID:rZHpQgVH
>>866
感情的な報告はいらない

色を塗った上に違う色で描けるか試してみて
あとブラシ濃度を確認
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:35:15 ID:zR1ZVZcK
>>866

水分量が100だと色が出ないようになった関係?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:40:11 ID:3o8a0G1o
>>868
かけました。ブラシ濃度は100%です
水彩がただのぼかし状態になってます
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:54:38 ID:rZHpQgVH
>>870
正常ですね
不透明度混合の値を小さくすれば
筆ツールと同じように塗ることが出来ます

ぼかしツールとの違いは色伸びが良いか悪いか。筆圧による動作の違いなどです。
ぼかしは塗った部分から透明部分へ色を引っ張ることが難しいですが、
水彩は簡単に伸ばすことが出来ると思います。

ぼかす動作をするときの筆圧は
ぼかしだとどれだけ筆圧を加えてもぼかす動作しかしません。
一方、水彩は筆圧が50%以下のときのみぼかし動作をします。

いずれも設定で変えられるので一概には言えませんが、
自分で使いやすいように調整することをオススメします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:02:20 ID:3o8a0G1o
>>871
ありがとうございました
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 21:14:40 ID:huDP6cBq
みんなキーボードとタブレット併用してる?
キーボード置くスペースがないからタブレットだけでやっているんだけど・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 21:27:15 ID:ZhJBuTTJ
>>873
併用してる。
まぁ俺はFAVOなんだけどね。
普段はFAVOをマウスパッドにしてる。
そのままだとマウスが反応しないから、表紙がざらざらした樹脂のノートの表紙をFAVOの形に切ってテープで貼り付けてる。
マウスも反応するし、ペンも紙で描くような抵抗があって一石二鳥。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 21:32:22 ID:yadPJPao
絵描くときは併用。ブラシやモードの切替操作やアンドゥはできるだけ左手でやる。
絵描くとき以外はタブレットは当然使わない。すり減るのもったいないから。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 21:46:02 ID:i2KTIN8R
テンキーレスのキーボードなので余裕だぜ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:08:13 ID:rZHpQgVH
intuos3のファンクションキーとキーボード併用してる
左利きだからアンドゥのCtrl+ZをCtrl+¥にして
それに加えてファンクションキーにもCtrl+Zとか
よく使うショートカットを割り当ててる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:39:49 ID:ip37eYa0
saiの以前のバージョン(α)はもう手に入らないのでしょうか?
どうしてもSSTが使いたいのですが…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:48:50 ID:i2KTIN8R
ダウンロードしたファイルを保存してる人もいるだろうから、手に入らないことはないだろうけど。
どっちにしても製品版が出れば、試用期限リセット版はリリースされなくなるから、使えなくなるんじゃないか。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:49:47 ID:rnaLCN0f
>>878
あなたはどのバージョンからSAIを使いはじめたのかな?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 03:13:23 ID:xZeO+Njp
>>879
SSTの機能も含めてsaiに惚れ込んでいましたので、
どこかにファイルをお持ちの方はいらっしゃいませんかね…。
製品版が出るのは嬉しいのですが、前バージョンが使えなくなるのは残念です。

>>880
αの最初の方からだったと思います。
ファイルを上書きしながらアップデートしてきたので、
バージョンを戻せず、今になって涙しています。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 03:27:43 ID:ZqcbYLhH
>>881
最新だけでなく以前から使っていたのなら、ダウンロードしたアーカイブは
手元に残しておくべきだとおもうけどね。そうディスク容量取るわけでもないし。
自分はそうしてるよ、SAIに限らずだけど。

公式サイトのプログラムアーカイブへのリンクは最近のものしかないけど、
ファイル自体は過去のまま残しているそうだから、以前のバージョンのURLを
決め打ちすればダウンロード可能だという話。試してみれば。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 03:40:45 ID:xZeO+Njp
>>882
仰るとおりです。一度痛い目を見てやっと気づかされました…。
今更ですが、肝に銘じておきます。

検索に加えてURL入力も試してみたのですが、
残念なことにもう消されてしまったようで…。
色々とアドバイスありがとうございます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:49:39 ID:UlBk1ZV2
saiは描く意図のない筆圧(一本線を引いて、ペン先を離す瞬間とか)を
やたら強く感知してしまうんだけど、これってどうにかならないの?
オプションの最低感知を100%にして意味ないし。
意図しない線がピッピピッピと邪魔すぎる。
ある程度以下の筆圧は細い線にするんじゃなくて、無視するようにできんのだろか
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:19:33 ID:O1rsfIG1
>>884
(OSのコントロールパネルにあると思う)ペンタブの方の感度設定をいじってみてはどうか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:26:12 ID:rpJ2tZHM
ツールシフトっていう機能を今知った。
知らずに使ってたから、
消しゴムが勝手に筆に戻ったり戻らなかったりしてイライラしてたw
デフォの250msは短すぎでしょ・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:32:01 ID:yR9Tz7Ht
>>884
SAIのオプションからタブレットの最低筆圧を変えることも出来るよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:38:46 ID:R9rsGxnM
カスみたいな質問で悪いんだが
久々に使ったが曲線って使えなくなった?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:46:26 ID:yR9Tz7Ht
>>888
カスめ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:53:36 ID:ZqcbYLhH
>>888
ペン入れレイヤーを使用せよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:00:34 ID:R9rsGxnM
>>890
サンクス、デザイン変わりすぎてさっぱりだったorz
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:43:45 ID:E6JOSVjt
レイヤーの使い方がいまいちわかりません。
どのように使うんでしょうか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:52:00 ID:yVyzDpCP
そいういうのは入門書の類を読んで勉強なさい
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:26:15 ID:CKwKjg9O
>>892
アニメのセル画と背景みたいなもん、っていうレベルは分かるよね?
具体的にレイヤーの何が分からないのか?とか、どういう風に描きたいのか?とか
レイヤーのどの機能が分からないのか?とか具体的に書いたほうが
答える方もアドバイスしやすいと思うよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:47:34 ID:f/SJfsGa
>>892
なんで質問変わってんだよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:48:56 ID:f/SJfsGa
書き込み押してしまった。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/01/05(土) 15:26:35 ID:E6JOSVjt
初心者なんですが
主線のみマスキングすることはできますか?
色塗っちゃうと線が消えてしまうのですが・・・・

それと普通の直線をひくことはできますか?

↑お前だろ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:06:03 ID:LghPPJvf
レイヤーで解決できそうとは思ってるわけだな。
塗りは別のレイヤーにすれば線は消えないよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:56:29 ID:4E3zLWZR
絵のサイズを240x320にする筈が間違えて1000x1450にしてしまい(気付いたときには絵は完成済)、
縮小しようと思っているのですが縮小はどうすればいいのでしょうか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:06:17 ID:5JFD2j6H
聞く前にメニュー全部見るぐらいの努力できんのか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:13:53 ID:dWtVoNOk
>>898
縦横の比率が前者と後者で違うので縮小すると絵が潰れます

もし、するのならば
キャンバス→キャンバスの解像度変更→任意のサイズに変更
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:15:31 ID:4E3zLWZR
>>899
聞く前に色々試したりして分からなかったんです、すみません。


>>900
有難う御座いました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:44:51 ID:rpJ2tZHM
SAI初心者というかPC初心者だなこのパターンは
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:36:36 ID:5JFD2j6H
いやいや義務教育ドロップアウトしたレベルの頭の悪さだろ・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:38:17 ID:yR9Tz7Ht
リアル小学生か厨房だろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:08:10 ID:fr9Fj5GY
キャンバスと色とかの場所を変える事ってできますか?
色 キャンバス 場所
みたいな感じにしたいんですが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:12:39 ID:yR9Tz7Ht
>>905
ウィンドウ(W)→レイヤー関連パネルを右に表示(L)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:00:20 ID:hHzSOVkB
すみません質問させていただきます。
誤ってコンピュータの時計を巻き戻してしまい、
使用期限切れになってしまいました。
時計を元に戻し、今ある既存のをアンインストールし、
新しいのをインストールしても使用期限切れのままになってしまいます。

どうしたら使用できるようになるのでしょうか
お教えいただけると助かります…。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:06:01 ID:rpJ2tZHM
>今ある既存のをアンインストールし、
>新しいのをインストールしても

今ある既存の"OS"をアンインストールし、
新しい"OS"をインストールすればおk。

茶化してるようだけど、それしかないんじゃないっけ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:06:41 ID:yR9Tz7Ht
>>907
無理。
次のバージョンが出るまで待て。
そのくらいの操作で試用期限を突破できるような作りなら期限をつける意味がないだろ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:14:44 ID:hHzSOVkB
>>908
>>909

ご返答ありがとうございます。助かりました。
次の配布まで大人しくまとうと思います。
其の時は今までと変わらず上書きの方を使用すれば宜しいのでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:50:22 ID:zTBAc+Ti
もう不正使用者登録されてしまったから無理
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:17:26 ID:b5IXfUxV
>>910
新しい方じゃなくてもいいよ。
一旦新しいので立ち上げれば使用期限はリセットされて古いのも使えるようになる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:38:34 ID:eqrL4SEP
久しぶりにアップデートしたら、ブラシツール類の詳細設定に
[輪郭の硬さ] が追加されているようなのですが
これを、実装前の線と同じように描ける様再現するには、
数値いくつを指定すればよいか分かりますでしょうか?
特に鉛筆ツールで、実装前の線を引きたいのですが
0だとぼやけている気がするし、100は若干硬い気がするようなしないようなで
どれが同じだったか分からなくなってしまいました…
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:40:11 ID:4XH0Uqr9
>>913
分からなくなったんだったら
どこに問題があるの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 07:15:10 ID:f1R0C/TX
>>913
初期値が0なら0じゃない?
前に鉛筆ボケすぎなのを何とかしてっていう要望が
あったような気がするから、それに対処したんじゃないのか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:47:55 ID:SECvX2jt
>>913
自分の感性を信じろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 10:26:52 ID:a+yTiTZZ
失礼します。
メモリを増やして2GBから3GBにした上で、β版c2を導入しました。
メモリ負荷率は53%(953MB/1737MB)なのですが、文字が赤く表示され、
60%あたりでも保存に失敗することがあるようになりました。
念のため古いver(α版10b)に戻してみたりもしましたが改善されません。
考えられる原因などありましたら、お教えいただけると幸いです。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 10:35:23 ID:4XH0Uqr9
>>917
テンプレを使いなさい
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:05:45 ID:SECvX2jt
>>917
考えられる原因はメモリを増やしたことだな
920917:2008/01/06(日) 11:11:46 ID:a+yTiTZZ
失礼しました。以下がスペック等になります。
【CPU】Intel(R) Core(TM)2
【メモリ(MB)】2.98GB
【OS】Windows XP 32Bit
【ペンタブレット】DTI520
【CG歴/SAI歴】4年/半年
【経験済みCGツール】Photoshop、ペイント、お絵描きBBS、
【スクリーンショット(あるなら)】仕事用なのでお見苦しいところが多いですが
http://uproda11.2ch-library.com/src/1157372.png
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:27:09 ID:mJAt8NQY
増設大失敗
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:44:04 ID:hKSBM92B
2Gを超えたら問題あるとかないとかいう話がなかったっけ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:50:43 ID:81INyZsv
このスレも1000が近くなってきたな・・・
テンプレに加えたい項目や変更点の希望があったら今のうちによろ。

とりあえず、
・SAIバージョン
・SST等併用している外部ソフト

これは追加したほうがいいかな、と思ってる。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:09:26 ID:f1R0C/TX
>>923
pc歴も
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:20:50 ID:SECvX2jt
学歴も
926917:2008/01/06(日) 12:53:47 ID:a+yTiTZZ
>>918,919,921,922
ご回答ありがとうございます。
システムのプロパティを見る限りでは増設は成功しており、
今まで50%台の負荷で赤文字になったこともなかったので、
何かsai側の設定などの問題や仕様かと思っていました。
もう少しメモリ関連で調べてみます。ありがとうございました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:04:16 ID:ZmHaNwM5
SAI正式発売ってマジ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:33:21 ID:FIcZ+7h0
増設したメモリ自体が安物だったりすると
エラーでまくりでシステムが不安定になるよ
memtestとかやってメモリに異常がないか確かめたほうがいいかもしれんね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:38:41 ID:bdKlOFNk
キャンした線画にSAIでアンチエイリアスをかけられるんでしょうか?
600bpiでスキャンしたのですが線がガタガタになってしまうんです
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:42:23 ID:bdKlOFNk
>>929
スキャンした線画です、すみません
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:45:53 ID:ek32UwCs
>>929
【CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?

これ書いて。出来ればスクリーンショットも。
あとスキャン時の設定。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:53:46 ID:81INyZsv
>>929
全体的に均一にぼかしたいってことかね?
SAIにそういう機能はないよ。他ツールを使うほうがいい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:58:41 ID:SECvX2jt
>>929
スキャナの設定の問題だろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:42:39 ID:JHQ4kJY5
>>929
スキャナの取り込み設定が2値になってるんじゃ?
SAI側でやるなら、画像にいくらの拡大をかけてやれば
勝手にアンチエイリアスがかかってぼやけると思う。
935884:2008/01/06(日) 22:45:17 ID:q3J77zXI
>>885
たぶん、それにあたると思われる「ペン先の感触」を硬くしてみても駄目・・・
それ以外にそれっぽい設定はないしなぁ。

>>887
それって、オプションのタブレットタブの最小筆圧だよね?
それを100にしても駄目なんだ・・・

936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:31:53 ID:SECvX2jt
>>935
ところでタブレットの機種とドライバのバージョンは?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:38:08 ID:ihjLRM0/
失礼します。質問させていただきます
【ペンタブレット】intuos 3
【CG歴/SAI歴】2年/半年
【経験済みCGツール】Photoshop
【詳しい質問内容】
選択範囲について質問なのですが、よろしくお願いします。
フォトショップでCtrlを押しながら任意のレイヤーをクリックすると、そのレイヤー内の描画された箇所が選択範囲として選択されるのですが、
SAIでそのような動作は可能でしょうか?
つまり任意のレイヤーの描画してある箇所のみを選択したいのですが…
何卒よろしくお願いします
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:43:44 ID:81INyZsv
>>937
レイヤーパレットの上にある不透明度保護をチェック。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:43:50 ID:ek32UwCs
>>937
Ctrlキーを押しつつレイヤーのサムネイルをクリックしたらいいと思うよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:50:58 ID:ihjLRM0/
>>939
うおおおお!!
ありがとうございます!!と言うかホントこんなちょっとした所がポイントだったんですね…お恥ずかしい
>>938
こちらもありがとうございます!!

即レスしていただいてありがたかったです。では、失礼いたします
941884:2008/01/07(月) 01:07:43 ID:guLs4ju4
>>936
ワコムのCTE-440というモデルらしい。(本体裏より
ばーじょんは5.01-8っぽい。(ペンタブのプロパティより
942913:2008/01/07(月) 02:16:50 ID:uM6InPKS
遅くなりましたがレスありがとうございました。
数値をどれにしても以前と同じに見える…なら問題ないんですが
どれにしても違うように見えてきて、もし設定値が分かれば気分的に安心できるかな、と
質問させていただきました、失礼致しました。
何にせよあまり大差ないように自分には見えるので、0のままで行こうと思います。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 03:10:33 ID:ZhYNTqg+
【メモリ(MB)】1014MB
【OS】Vista 32Bit
【ペンタブレット】wacom CTE-430
【CG歴/SAI歴】3年/1か月程
【経験済みCGツール】PhotoShop5.0LE Paintgraphic
【詳しい質問内容】 ペンについて質問です。

SAIでペンを使用する際、普通ペンの後ろが消しゴムになりますよね?
私のペンなのですが、両方ペンになってしまいます。
違うソフトではペンのの後ろが消しゴム作動するのですがSAIのソフトでは作動してくれません。

ペンタブのプロパティの方も設定上問題がないと思います
(他のソフトではちゃんとなっているので…

SAIツール
その他→タブレット→
テール側のサイドスイッチ・ペン側のサイドスイッチ
の方、一応消しゴムにしてみましたがこちらもまったく反応無しです。

SAIの機能を使って絵を描きたいのですが消しゴムがすぐ使えない状態で大変困っています。

解決法はありますか?

よろしくお願いします。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 03:21:56 ID:T6z/UQqp
>>943
テール側で一回消しゴム選べば
以後消しゴムになるんじゃなかったかな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 03:29:39 ID:52q4ZFg4
>>943
一度普通に鉛筆等で描写後→ペンタブの後ろで消しゴムツールを選択→ペンタブの後ろで消してみる。
これで消せれば次からは後ろで消せるようになるんじゃない?

逆にペンタブの後ろで鉛筆ツールとか選択したら、鉛筆で描くようになる。
ショートカット機能みたいな感じになってるかと。
(もしかしたら私の環境だけかもしれないが。)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 03:30:58 ID:52q4ZFg4
あ;言葉選んでる間にかぶってしまった;すいませんorz
(最近おおいなぁ・・・投稿するまえに確認しよ:::)
947943:2008/01/07(月) 03:44:07 ID:ZhYNTqg+
>944 さん
>945 さん

対処法、ありがとうございます。

使用可能になりました。
本当に感謝です!(`・ω・´)ノシ

948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 05:55:59 ID:kSemcz+c
SAIダウンロードして間もない
私ですがここにて質問があります。
SAIをダウンロードし利用しようとしたら
プログラムの中の文字すべてが文字化けした
状態になってしまいました。
どうすればいいのでしょうか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 06:18:12 ID:rl1+8454
>>948
削除してもう一度ダウンロードして起動
推奨使用環境と格段に差が無いかチェック
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:16:09 ID:V4/tUJer
>>948
とりあえずテンプレ埋めてくれるといいと思うよ

SAIに限らずすべてのプログラムでそうなってるならフォントキャッシュの破損も疑えるかも
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:17:40 ID:YeA+0A/i
言語設定も一応チェックしとくとか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:47:38 ID:u24IPX7p
>>948
翻訳ソフトかましたような文章だなW
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:25:10 ID:S40j9fqA
ありがとうございました
これにて失礼 とかいいそうな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:53:01 ID:MU/6Xz5K
>>952
たしかに。
実は日本人じゃなくて、日本語版じゃないwindows使ってるとか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 16:15:36 ID:/mt/e1Ge
この改行は明らかに日本人のセンスじゃない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 16:27:57 ID:m3zjwLJh
テールスイッチって使ってる人結構いるのかな
何をするんでもショートカット使ったほうが遥かに楽で早いと思うから全く使わないんだけど
何か有効な使い方あるのかな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 16:29:29 ID:BLlVXtFt
>>956
自分も使わない派だなあ。ペンひっくり返すなんて明らかに非効率だし。
あの丸みはツボ押しにはいいかもしれん。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 16:33:33 ID:QPsQ+zog
>>956
ペン二本使い分ける気分で使ってるよ
ペンひっくり返すのだって慣れたら気にならない 右手だけで切り替えられるから楽だし。
もちろん左手でもちゃんとショートカット使ってるんだけどさ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:39:24 ID:2MffzSGm
SSTってここにきて完全に通用しなくなったね
いちいちエラーメッセージが右下にでるわ。
マルor直線定規ぐらいデフォでつけてくれ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:08:02 ID:Kp+mlwzp
wikiでブラシツールをダウンロードしたのですが
その後どうすればつかえるのかがわかりません。
toolnrmフォルダに06〜19.iniを移すところまでやりました。

よろしくお願いします
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:11:50 ID:Kp+mlwzp
失礼しました、テンプレ使用し忘れていました。

【CPU】XP
【ペンタブレット】intuos 3
【CG歴/SAI歴】3ヶ月/1ヶ月
【経験済みCGツール】openCanvas、ペインターX
【詳しい質問内容】
wikiでブラシツールをダウンロードしたのですが
その後どうすればつかえるのかがわかりません。
toolnrmフォルダに06〜19.iniを移すところまでやりました。

よろしくお願いします
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:21:45 ID:MU/6Xz5K
SAI起動でいんじゃね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:51:53 ID:wvPIsIPM
すみません
パレットの設定はインポート/エクスポートできますか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:57:15 ID:BLlVXtFt
>>963
無理。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:01:29 ID:wvPIsIPM
>>964
有り難うございましたm(__)m
966948:2008/01/08(火) 02:39:35 ID:5AiKGgaM
>>949
>>950
>>952
>>954
ありがとうございます^^
今日いろいろと試してみます。
日本人ですがコンピューターは日本語版ではありません。
あまり日本語には自信ありません><
2chの人々がこんなに心優しい人達なんて^^
すぐにリプライが着て驚きです

本当にありがとう^^
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 03:08:01 ID:PTouQqYz
わんだ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 03:47:38 ID:PAD7umiQ
和んだ
969948:2008/01/08(火) 05:55:22 ID:5AiKGgaM
>>951
言語設定を日本語に変えたらあっさりと直りました^^
激しくdクス
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:37:52 ID:YYnbkzyX
vistaでsaiを使っているのですが、ファイルの保存の時に、フォルダを開けないことがあります。
G:\saiといった感じのフォルダ内に保存してるのですが、
デスクトップにフォルダのショートカットを作っているんですが、
ショートカットを選択してもsaiフォルダを開けないことや、
階層をたどってsaiフォルダを選択し、その中に保存した筈なのに
saiフォルダの中ではなくデスクトップに保存されてしまう

という現象がたびたび起こります。
saiを使い始めて3ヶ月ぐらいですが、sai更新されても現象の変化はありません。
普通に開く&保存できる時もあれば、何かの拍子にできなくなることもあります。
解決法などありましたら教えてください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:42:13 ID:YYnbkzyX
すみません。テンプレこちらです。

【質問用テンプレ】
【CPU】IntelCore2 [email protected] 2.40Ghz
【メモリ(MB)】1010MB
【OS】Vista 32Bit
【ペンタブレット】intuos 3
【CG歴/SAI歴】10年/3ヶ月
【経験済みCGツール】Photoshop、Illustrator、お絵描きBBS
【詳しい質問内容】 >>970
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:48:08 ID:S2S8aZTg
>>970
XP互換モードで起動させてみ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:26:00 ID:YYnbkzyX
>>972
レスありがとうございました。
VISTAにXP互換モードというものがあるのを知りませんでした。
いつもこの現象が出るわけでないのでまだわかりませんが、今のところは大丈夫のようです。
ついでに他に起動できなかったアプリケーションがこの方法で使えるようになったので大感謝。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:32:51 ID:jZNs6frE
Vista使っててXP互換モードがあるのを知らないのってまずいだろ。
まだまだVistaに正式対応してないソフトのほうが多いのだからさ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:56:12 ID:S2S8aZTg
そろそろ次スレの季節だな
テンプレを改造してみたんだけどどうだろうか?

(以下テンプレ)
ペイントツールSAIの初心者&質問スレです。

■質問時は以下の質問用テンプレを使用してください。
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 2、3、4、C2D? Athlon XP 64X2?
【メモリ(MB)】128M? 256M? 512M? 1024M? 1536? 2048? 4096?
【OS】Windows 98、ME、2000、XP?/SP? 、Vista 32Bit 64Bit?
【ペンタブレット】intuos 2、3? Favo? Cintiq? BAMBOO?
【PC暦/CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
【経験済みCGツール】Photoshop?、ペイント?、お絵描きBBS?
【スクリーンショット(あるなら)】
【SAIのバージョン】
【SST等併用している外部ソフト】 無し?、STT?
【詳しい質問内容】

■SAIの不具合報告や要望はこのスレではなく本スレまで。
ペイントツールSAI 41色目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1198768521/
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:57:17 ID:S2S8aZTg
■【公式サイト】
http://www.systemax.jp/

■【ペイントツールSAI @ Wiki】
http://www3.atwiki.jp/sai/
SAI よくある質問 FAQ
http://www3.atwiki.jp/sai/pages/14.html
  ↑
質問の回答はここにあるかもしれません。

■その他のSAI関連サイト
【SAI画像あぷろだ】
http://sai.is.land.to/

【SST】
ttp://yamage.com/sst/

■SAIによるCGの描き方・手順解説を知りたい人
「SAI CG講座」でweb検索すると沢山みつかります。
http://www.searchdesk.com/web.htm

■SAIで描いている作業工程を動画で見たい人
ニコニコ動画(RC)の「ニコニコ動画講座」「描いてみた」
ジャンルに沢山あります。(要ニコニコ動画のID取得)
http://www.nicovideo.jp/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:09:42 ID:29ys5ckG
>■SAIで描いている作業工程を動画で見たい人
>ニコニコ動画(RC)の「ニコニコ動画講座」「描いてみた」
>ジャンルに沢山あります。(要ニコニコ動画のID取得)
http://www.nicovideo.jp/

↑ここ削除
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:14:10 ID:a+cIGFEm
intuos3を買って、SAIも新しいバージョンを入れて、久しぶりに描くぞ! と思ってたら水彩系が機能しなくて困ってた。
でも>>866-871で解決したわ、ありがとう。こういうとき2chは頼もしいな。
intuos側の問題かと思ってドキドキしてたわw

久しぶりにSAIを使って、水彩筆で色が出ない・ぼかしや伸びの機能しかしないって人がいたら、
多分、筆の設定が昔のまま「水分量100」で引き継がれてるから、適当な値にするといいみたいよ。
と、検索用にレスしとく
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:33:27 ID:SSMhfRes
テンプレに環境が特殊な場合の記入欄入れられないかな
他言語で使用、とかそういうの
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:45:24 ID:jZNs6frE
>>977
別に残してもかまわんだろ。このスレは本スレの隔離でもあるのだから。
つうか一部の人がニコニコ見てる人を嫌いすぎなんだよな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:48:22 ID:jZNs6frE
>>975
>【PC暦/CG歴/SAI歴】0年/1ヶ月、5年/3ヶ月、1年/1年 等
この部分は

【PC暦/CG歴/SAI歴】0年/0年/1ヶ月、10年/5年/3ヶ月 等

こんなとこかな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:50:17 ID:jZNs6frE
>>976
それとこのSSTの部分、

【SST】
ttp://yamage.com/sst/

これにSSTがどんなものか軽く内容を書けないかな。
自分は使ってないので詳細知らんのだけど。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:06:24 ID:S/EesA3K
SSTは現状ほとんどの機能が動かず
SAI本体を不安定にする事は明記しておいたほうが
いいと思われ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:30:24 ID:S2S8aZTg
【SST】(SAI Support Tool)
フローティングビュー、自動保存・復元、定規・集中線ツール、
Twain入力、クリップボード・JPG/PNG/GIFに書き出し、等
ttp://yamage.com/sst/

ただし、STTは現在更新凍結中で、現行のSAIβverではSTTの機能が
ほとんど使用出来ず、SAI本体の動作が不安定になるとの報告があります。

--------------------------------------
思いつくままに書いてみたがどうよ?

985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:41:18 ID:Ioh3tM3y
【質問用テンプレ】
【CPU】Pentium 4 2.80GHz
【メモリ(MB)】1014MB
【OS】XP Home Edition
【ペンタブレット】intuos 3
【CG歴/SAI歴】1年以上
【経験済みCGツール】Photoshop Elements 3.0、Corel Painter Essentials 2
【SAIバージョン】β2版(c2)+SST
【スクリーンショット】http://sai.is.land.to/x/data/IMG_002229.jpg
【詳しい質問内容】
キャンバスの外側(スクリーンショットの赤枠で囲われた灰色部分)の色を
変えることは可能でしょうか。
方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:28:11 ID:/BYILXMj
質問させてください。
プロでも使ってると聞きますが、描いたものの著作権は描いた人にもらえるのでしょうか?
例えば、出版雑誌の紙面に載せる絵をsaiで描いてもいいのでしょうか?
稚拙な文章ですみません。宜しくお願いいたします。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:38:56 ID:cWPRIzV9
>>986
それってアナログに言い換えると
「もしかしたら紙と鉛筆を作ってる会社に著作権が行きますか?」
と質問してるようなもんだぞ。

著作権は他の誰でもない、描いたあなたのものだ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:44:45 ID:S/EesA3K
>>984
つづりがSTTになってる以外は文句無いんだぜ

>>985
変えれないんじゃね

>>986
SAI本体は商業利用OKって兄貴が前にレスしていた
心配なら過去ログ漁ってくれ
ただ、SAIうpロダのテクスチャ関連は有志のうpなので無断引用してるものも
あるかもしれんので注意かもね

そいえば利用規約ってのが無いな
HPのリニューアルで整備されるのかな?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:06:45 ID:kGuG+/Ky
インスコしてみた
けばけばしいウィンドウの色がキライだからクラシック表示で目が痛くならないような配色にしてるのにこれオリジナルの配色なんだな
スキンとかあったりどこかに設定するところとかあったりしないのかしら
目が疲れるよ(´;ω;`)ウッ…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:20:21 ID:boLNO6g/
地味な絵しか描かないのなら知らないが、絵を描くほうがよっぽど目が疲れると思う。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:33:14 ID:kGuG+/Ky
(´・ω・`)普通に後半だけ書けばいいじゃないか
前半の煽りも書かれると思ったけどw

インスコした直後の第一印象だからしょうがないじゃないか(´・ω・`)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:35:30 ID:e8dlPd8z
>>991読んだ時に>>989に対するレスかと思った
言い方を考えようねw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:38:24 ID:kGuG+/Ky
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
メンドクサ
この言い方で答えてくれる人がいたらいたでいいし、いなかったらいないでいいじゃん(´・ω・`)
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:39:02 ID:p7D5bMrX
初期の頃アクティブタイトルバーの色は白に近い灰でかっこよかったんだが
文字が見づらいという指摘があって青紫になったんだよな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:39:32 ID:/BYILXMj
986です。答えてくれた方ありがとうございます。
過去ログでもっと探してみます。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:42:10 ID:p7D5bMrX
青紫じゃなくて色相青だった
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:50:59 ID:ZWcJ91RH
次スレ立てました
ペイントツールSAI 初心者&質問スレッド Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1199803758/
998985:2008/01/08(火) 23:54:10 ID:Ioh3tM3y
>>988
どうも有り難うございました。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:05:41 ID:wY4kvrDW
ゆとりに笑いながら999げっと
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:08:47 ID:XlM6lzvc
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。