【セルシス】ComicStudioに不満のある人

このエントリーをはてなブックマークに追加
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:07:00 ID:7GHTlBVF
CLIPテクニカルサポートに「(既に単品販売品購入者への)対応を検討」と
あるから、そのうち正規シリアル登録者限定でISOイメージ配布が来るだろ。
Mac版コミスタ4もWindows版と同じ値段でPowerToneバンドルを廃止したら
クレームが殺到して後日無償配布したくらいだし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 18:54:08 ID:8xuDRxDv
体験版触ってるけどレイヤー構造が上下無茶苦茶に反映されてうぜぇ。
一番上のテキストレイヤーが三つ下のラスターレイヤーの下に潜るとか狂ってるだろ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 02:16:33 ID:mI/I/Di4
部屋が暑い
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 12:53:50 ID:VNUDjerA
セルシスの仕事場が暖房効きすぎということ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:52:34 ID:u9qlBCDq
書き味もトーンの表示も不満だらけなんだが
それでも、不具合を直すこと自体がない、直せる開発体制も既にない、
そのくせ未だにおこがましく売り続けられているデリータのアレよりは
なんぼか安心感はあるんだよな
コミラボが育ちそうなら、速攻でそっちに逝くけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 08:07:16.31 ID:ObAemeLS
コミラボは、簡単だった。開発元はoc作ってるとこだしこれってコミワク時期候補?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:02:03.62 ID:7uE6xHMt
>370
どう見てもコミワク3
というのもコミワクのトーンデータをコミラボのパターンファイルウインドウに
ドラッグ&ドロップするだけで使い回せるし一部のコミワク形式書類も開ける。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 02:11:55.81 ID:DryGryRt
a
373くに:2011/07/24(日) 21:51:23.01 ID:wil5x2M3
値段が高いよね。もっと安くするべきだよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:30:14.18 ID:TFNb5awP
GOLD
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:06:45.83 ID:jfQ+n5jl
コミスタってテキストものごっつい使い辛いんだが、、、
出稿した後で印刷所かどっかでイラレかインデザで文字打つのがセオリー?

今は、書き出したあとにインデザかイラレで自分で文字打ってタイポグラフィってるんだが、、、
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:18:38.95 ID:9XcrQqR1
OPML(アウトラインエディタ汎用形式)でコマを親・台詞を子にして自分の好きなテキストエディタで編集可能にして欲しい。
参照先のOPMLデータが変更されたら台詞データも更新される、といったAdobe Bridgeの風に。

脱線するけどコミスタのテキスト処理以上に入力する気さえ失せてくるのはRETASのエクスプローラ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:12:37.28 ID:kq2wzOuP
2年前にA分類とした不具合も未だ放置なのか
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:07:00.86 ID:3PiA0O2W
文字やフキダシの回転くらいは
出来るようにしてほしいよな…。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 00:36:56.36 ID:LNkeAOqe
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:20:21.50 ID:akOuemlZ
だれか3.0exのバージョンアッ版を至急売ってくれ。
楽天かヤフオクで安く頼む!お願いです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:15:45.74 ID:BoWrFXS+
なんで3.0が欲しいの?
高くてもいいの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:16:40.89 ID:38Mip4AD
マルチポスト乙
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:56:08.35 ID:GWShHOFE
>>381
mini持ってる。アップグレード版なら買えそうだから。

貧乏人に安く売ってほしいでつ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:29:31.33 ID:pudqou4K
レンタルじゃダメなの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:44:01.92 ID:Bna2XorJ
取り敢えずマルチ死ね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:07:07.51 ID:FT2gDga+
クリスタルキング
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 01:59:20.12 ID:shwCjH/Y
 
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:35:15.39 ID:3gZqrIbK
 
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:34:44.25 ID:65ZMxCc/
>>387>>388
二人ともスペースがある
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:35:06.29 ID:65ZMxCc/
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 14:50:02.95 ID:pHdEFnhn
              

392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 15:09:35.53 ID:aQwzaokO
【社会】プロ漫画家が販売元に要望 漫画制作ソフト「ComicStudio」継続の声がツイッターに殺到!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363053044/
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:42:39.49 ID:oTS6ypPC
最近は、不満のある人はいないようだね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:28:51.11 ID:KfYnDxri
もう開発しないという以上の不満はないからね


CLIP STUDIO PAINTのデータ読めや
それで困ったことの大部分が解消するんじゃゴルァ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:17:50.08 ID:cXEju+Bw
>>392 一応双方意見
これはバカな作家どもが販売終了=サポート終了と扱ったから
ttp://togetter.com/li/469461 賛成派
ttp://r-2ch.com/t/newsplus/1363075714/ 否定派

ttp://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201303&f=2013031301
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201307&f=2013071201 販売終了を2015年中頃に変更
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:11:18.28 ID:rhQ3r3DL
どんな不具合が発見されてももう直さないんでしょ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:49:29.53 ID:hgwx7ce5
プログラムが2GBを突破して読み込めないなら「メモリ突破は簡単」、後付で2GBから3GB確保対応できる

XPの3GBか64bitOSの4GB搭載とEXEパッチ
ただし、EXEにパッチを当てるのでコピーしてオリジナル保存推奨、ただこれ以降公式修正は無いから不要かも
コミスタも出来るかも

http://mirakichi.blog.jp/archives/51736519.html
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 15:15:57.04 ID:WAy6Q6+/
おお〜〜〜
これはこれは
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 17:58:23.52 ID:CzKhDqpV
.
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 15:19:16.61 ID:Gf/ykTG4
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part48
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1405047370/
>>686でフリーソフト化
良い子はやっちゃだめ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:29:27.35 ID:U7jWw3WO
アナログからコミスタに入ったら下絵レイヤーがすごく使い辛い
俺の描き方の癖にも使いにくい原因があるんだが

アナログの鉛筆だと筆圧で線の太さと濃さを変えられるだろ?
俺は1本の線でスッと描けないんで何本もガシガシ線を描き込んで
これを主線に拾いたいって線を濃くしていくタイプなんだ
コミスタの下絵レイヤーだと擬似的に濃い線薄い線は階調で
表示されるけど強く描き込んでも線の幅がただ太くなる感じで
どれが決定した線なのか判りにくい

でも下絵までアナログでやるのも嫌でなあ
反転とか部分移動とかデジタルの便利さに慣れると戻れない

しょうがないから下絵レイヤーは使わずグレスケレイヤーに
インクの不透明度を下げたブラシAで描き込むがこれも癖があって
描きやすいとも言えないんでお薦めの方法じゃない
俺と同じ下絵の描き方をする人はどうやってるんだろう(長くて済まん)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:28:26.23 ID:1xRJa5Ix
僕もやっぱりそれがイヤでグレスケで下絵を描いていたよヽ( ・∀・ )ノ
不透明度は下げなかった
鉛筆使えば不透明度100%にはならないしね

でも、やっぱりデジタルに慣れなくちゃ!
と思って、今では2値レイヤーで下絵を描いてるよ

・グレスケで描く
見栄えのいい綺麗な下絵が描ける
ペン入れの時も線が拾いやすい
でも、時間がかかる

・2値で描く
迷い線が多いとぐちゃぐちゃになる
見栄えのいい下絵とは言えない
ペン入れの時に線が拾いにくい
でも、こっちの方が時間はかからない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:57:15.96 ID:E9fj3+1q
通報しました
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 04:45:15.62 ID:kgW7Kmrf
>>402
そうか、どっちのレイヤーを使うかは好みや効果や
作業効率でも違うわけだ
どれも大きな要素だな

つまり選べるようにどれでも使えるようになっておいた
方がいいってことは言えるな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 06:17:27.08 ID:LAcRlps6
筆圧の線グラフみたいなとこ調節してもだめなんか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 08:16:09.34 ID:qG8X7Eox
腕上げればいいだけだろうにソフトのせいにするとか…
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:03:18.33 ID:xSG8klob
デジタル環境でなきゃ描けないプロなんてごまんといると思うけどね今は
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 01:46:12.74 ID:PT3p3WKt
プロ作家でもコミスタの下描きの書き味が好きじゃなくて
下描きまでアナログでやる人はいるんだからソフトのせいに
するわけじゃなくここは相性とか好みの問題だろう

ツールってのは確かに慣れは大きく物を言うから
修練度は上がると間違いなく楽
だがどういう使い方をしてるかは個人の画力とセンスも関係
してきてユーザー各自の自由なんだよな
描く時にポーズ人形機能が要るやつと要らない奴がいるようにな
講座の描画法が基本でそれに忠実ってのはコミスタの場合は
当てはまらないからそこまで道具に従う必要はないよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 01:47:14.94 ID:PT3p3WKt
>>401
俺も基本的に下描きレイヤーで作業を進めるが詳細に
描き込みたいところだけ例えばメカやそのパーツ等部分的に分けて
グレスケレイヤーと併用する方がむしろ作業は早いよ
グレスケに鉛筆で書く時に設定できる比較暗合成はオフにする
筆圧の調整は好みと癖次第だが濃淡がハッキリするところを試す
必要に応じてレイヤーのカラー表示すればいい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 07:45:26.86 ID:Pt9NP/U9
なんでこう上から目線なの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:35:30.86 ID:VuHZvg/k
そんな奴いるか?よくて>>406くらいだが
412401:2014/11/01(土) 01:44:11.46 ID:hVzSS9+N
401だがアドバイスくれた人達ありがとう

意見を参考に色々試していたら自分のアナログの描き方と
相性がいいやり方があるように思えてきた
グレスケでは減色しない鉛筆ツールが描きやすいとわかった
比較暗合成を切ると線が重なったところが濃くなるんだな
これアナログの鉛筆みたいで個人的にやりやすい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 05:09:15.65 ID:CW/6hnPp
ペン先の形状を楕円にするとかもあるぞ
414名無しさん@お腹いっぱい。
紙を回したときはどうなるのかな?
ペンも追従する?